スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 fostex PT20Kに0.47μFのコンデンサー?

2019/12/23 23:33(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

【使いたい環境や用途】
DVDやPC用。
PW80Kと並列にしてみようかと思ってます。

【重視するポイント】
簡単。

【予算】
安く。

【比較している製品型番やサービス】
10kクロスで2μF位。

【質問内容、その他コメント】
amazonのレビューで、0.47μFのコンデンサーが人気みたいですが、40kクロスって人気なんでしょうか?

再生周波数帯域:3kHz~32kHzで40kでローパスする意図がよくわからないです。

PC Audio Labの記事でも0.47推してるようですが、カットオフ4.2kHzと書いてますが、桁が違いますよね?

私の思い違いでしょうか。

先に0.47μFのコンデンサーを買ってしまったのですが、改めて計算してカットオフ4.2kHzにする方法がわからず愕然としています。
4つ並列にすれば良いでしょうか?

書込番号:23125396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/24 00:42(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんは

ネットワーク計算
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm

たしかに8Ωのスピーカーだと40kHzで確か−3dB落ちクロスっぽいですね。−6dB/オクターブで遮断するので10kHzでは−15dBなのでほとんど効果なし。

狙いは15kHz以上の味付けでしょうか
遮断カーブがゆるいので、あまり周波数を下げるとツィイーターを壊します。

4.2kHzだと、中高域にかぶるので−12dB/オクターブ以上の遮断特性にしてツィイーターと低域側になるスピーカーにもネットワークを入れた方がよいです。

書込番号:23125498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/24 10:19(1年以上前)

>MA★RSさん こんにちは

PT20Kは同じメーカーだし、音色も同系統と思われるのでハイの改善によって総合的な音質の改善が期待できると思います。
当方も過去に同様の追加を行い、今でも2セットはテレビ用に使って十分な高域が得られて使用中です。

容量は幾らにするかですが、8Ωの場合、4マイクロ程度が適当ではないでしょうか。
PT20Kの低域が3Khzですから、4マイクロなら壊す心配もないかと思います。
簡単に言いますと、パラレル接続では容量を増やすことでより低い周波数までツイーターが担当することになります。
0.47×4もお試しください。
市販のペア2万円程度のブックシェルフには電解コンデンサーが多く使われていますが、オーデオ用に取り換えると、明らかに
歪の減少やクッキリ感の高い音に良くなります。

書込番号:23125944

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 12:08(1年以上前)

MA★RSさん

PW80KとPT20Kはかんすぴキットの2way用ユニットで組み合わせには問題ありません。

>【質問内容、その他コメント】
>amazonのレビューで、0.47μFのコンデンサーが人気みたいですが、40kクロスって人気なんでしょうか?

40Kクロスではなく PT20K付属品に 電解コンデンサー×1個(1μF無極性)が付いているのでこれに特性改善のため 0.47uF加えて 1.47uFとして使うのではないかと思われます。

PT20Kの特性見ました。
https://www.fostex.jp/products/pt20k/
9KHzでディップがあって その上の周波数は0°/30°/60°でバラけてきていで分割振動が始まっていると思うので このツィータの美味しいところは9KHZあたりまでと思われます。
ウーファーのPW80Kは、5KHzまで問題ないようで それ以上は分割振動が激しくなってきているけどフルレンジとして使えると思います。
https://www.fostex.jp/products/pt20k/
この特性見るとFOSTEXの推奨クロスオーバーが3KHzなのも妥当だなと思います。

ただし、ウーファー側にコイル入れる必要があって 音質を担保しようとするとコストがかかります。
ネットワークの素子を入れ替えた時の音質変化をYoutubeにアップしているので聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08


お気楽に ウーファーをフルレンジとして使って ツィーターを味付け程度に使うのなら あいによしさん紹介のネットワーク計算によると
HPF(ハイパスフィルター)
6dB/octで

5KHz 3.98uF
8KHz 2.48uF
10KHz 1.99uF
となります。まぁ8KHzくらいかな

 お手持ちの0.47uFフィルムコンを使うとして 上記の容量から0.47uFを引いた上で
・ニチコンの無極性電解コン緑MUSE
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=%83j%83%60%83R%83%93%82l%82t%82r%82d%81E%82d%82r&image=%8C%9F%8D%F5

・JantzenAudio フィルムコンデンサー CrossCap
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80640867

 あたりから選んで組んでみてはどうでしょう

 スピーカーはトライして結果オーライなのでいろいろ組んで聴き比べをして落とし所を探るのも楽しいですよ。

書込番号:23126082

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/12/24 12:13(1年以上前)

>MA★RSさん

こんにちは。
ご質問を拝見して興味があったので、FW80KとPT20KのF特を眺めてみました。
これなら1uFぐらいじゃないかなと思っていたところ、期せずして、PT20Kの付属品に1uFコンデンサの記載がありました。
PT20KはPW80Kとの組み合わせを想定して作られたようなので、1uFぐらいがちょうどうまくつながるのではないかと思います。
お手持ちの0.47uFと合わせて、0.47、1、1.47の3通りが試せますますので、トライ&エラーで最適値をみつけだしてはどうでしょうか?
仮に、0.47uFだと高域が不足、1uFだと高域が出過ぎと感じられたら、0.68uFか0.82uFが適値ということになります。

尚、付属のコンデンサは電解コンのようなので、適値が決まったら、オーディオ用フィルムコンに置きかえられることをお奨めします。
添付のコンデンサは手ごろな価格ですが、なかなか良い品です。私も使っています。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26666726

書込番号:23126087

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 12:50(1年以上前)

里いもさん

>市販のペア2万円程度のブックシェルフには電解コンデンサーが多く使われていますが、

 間違っていませんが正しくもありません。

 高価格スピーカーにも電解コンはたくさん使われています。
 クロスオーバー周波数が低い場合、コンデンサの容量が数十uFになりますが、フィルムコンで作ると高価で大きくなるのでコストやサイズの点から使えない場合があり、電解コンを使わざるをえません。その場合でもフィルムコンをパラに入れるなど高音質化する工夫をしているものもあります。

 一般論として 電解コンよりもフィルムコンの方が高音質ですが部品グレードによりマチマチです。

MA★RSさん

 上で、クロスオーバー周波数変えてみて聞いてみたらと書きましたが、安価な電解コンで容量をいろいろ試して 容量が決まってから 同容量のフィルムコンに変えるってことは自作ならよくやります。

書込番号:23126164

ナイスクチコミ!8


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2019/12/24 17:44(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

15kHz以上の味付けなんですね。
残念ながら私の耳だと12kHz以上は聞こえないのであまり意味が無さそうです。

40kでカットしてどこまで下が聞こえるのかはやって見なければな感じでしょうかね。

書込番号:23126595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2019/12/24 17:50(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
4μFは低い気がしますがありなんですね。

PC Audio Labも
「クロスオーバー周波数4.2kHzはメーカーも良く採用するらしい。」とありますので、定番なのでしょうか。ただ、0.47μFのコンデンサーでは厳しそうです。

4個並列はやってみたいと思います。

書込番号:23126605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2019/12/24 18:01(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

amazonの回答やレビュー見た感じでは0.47単発に読めます。1μFでは中高域がかぶるので、とありますし。

1μFで20kHzカットのようですが、中高域がかぶるというのもイマイチぴんときてません。
遮断カーブがなだらかだからでしょうか。

個人的には自分の可聴域の10kHzクロスを狙っていきたい感じです。
よく考えたら、1μFついてくるので、0.47μF 2個使えば10kHz行けそうですね。

電解とフィルムを混ぜて並列にしても大丈夫なのでしょうか。

書込番号:23126621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2019/12/24 18:09(1年以上前)

>bebezさん
ありがとうございます。

付属の1μFもちゃんとした理由があったのですね。
まずは付属のから始めた方が良さそうですね。

ツイーター コンデンサー
で検索すると、結構0.47でてきますし、メーカーもよく使うと言われて勢いで買ってしまった次第。

20kHzでカットでも高音聞き取れる感じなのでしょうか?12kHz以上聞こえない耳なのですが。
まぁその辺がトライアンドエラーなのでしょうね。

書込番号:23126629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2019/12/24 18:15(1年以上前)

>BOWSさん
またまたありがとうございます。

めんどくさがりなので、そこまではハマりたくないかな、なんて自分もいます。
だから、つられて0.47買っちゃう訳ですが…

安くチャンデバみたいに切り替えられれば良いんですけど。

書込番号:23126641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/24 18:19(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんは

>私の耳だと12kHz以上は聞こえない
>40kでカットしてどこまで下が聞こえるのかは
>やって見なければな感じか

はい、やってみてどうかになります。

BOWSさんに計算して頂いた2uF(10kHz)位を試してみて賑やかで好みに合わなければ減らすのはいかがでしょうか?

注意点は、コンデンサーの付け外しは通電を切ってから行うこと、容量が少ないので除電までしなくても大丈夫だと思いますがユニットを壊す原因になります。(壊したことがあります)

ちょっと試して音の違いを確かめてみるのも楽しいですね。



書込番号:23126652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 20:39(1年以上前)

MA★RSさん

>amazonの回答やレビュー見た感じでは0.47単発に読めます。1μFでは中高域がかぶるので、とありますし。

 amazonのレビューは「フルレンジ13cmウッド」とあるのでおそらくPARC Audioのウッドコーンのフルレンジスピーカーとの組み合わせのようです。
 ウーファーと違ってフルレンジのため、中高域の出力音圧レベルは十分確保できている上に このツィーターの高音をさらに追加するので 「中高域がかぶる」と表現したんだと思います。

 ウーファーでは事情が違ってきます。
 クロスオーバー以上はネットワークで切られることが前提なんで、それほど高域が伸びるように作っていません。

 例えば、フルレンジの JBL D130
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/d130.html

と ウーファーの JBL 2220
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/2220.html

は、似たような設計ですが、フルレンジはメタルセンターキャップ付けて高域を伸ばすよう作られていますが、ウーファーは高域を伸ばさないで良いし、高域が伸びていると余計な音が出るので高域は落ちている方が良いのです。

 なのでフルレンジと事情が違ってくるので あまり鵜呑みにしてはいけません。


>1μFで20kHzカットのようですが、中高域がかぶるというのもイマイチぴんときてません。
>遮断カーブがなだらかだからでしょうか。

 コンデンサ一発だと、クロスオーバー周波数で-3dB下がり、それから徐々に勾配がきつくなって-6dB/octになります。
 よって 小さい音ながらツィーターから中高域が出ているので 聞き分けられる人はかぶると感じます。
(使っているオーディオシステムの質と 検聴者の感度や経験に依存する)
 ツィーターの音量調整は本来はアッテネータで調整すべきですが、簡易的にコンデンサの容量を増やしたり減らしたりして ツィーターの音量調整もやってしまうという手は使います。


>個人的には自分の可聴域の10kHzクロスを狙っていきたい感じです。
>よく考えたら、1μFついてくるので、0.47μF 2個使えば10kHz行けそうですね。

 これに関しては、使用するスピーカー(ウーファー側/ツィーター側)の特性に依存するの どれが良いとは言えません。
 いろいろやって試して、いちばんしっくりくるのが良いです。
 簡単に組み替えられるように ワニ口クリップで接続するとやりやすいです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04352/
 音質的には安定しませんが、試す程度には大丈夫です。
 ツィータの極性も変えてトライしてみましょう。

 良い組み合わせが決まったらハンダ付けしたら良いです。


>電解とフィルムを混ぜて並列にしても大丈夫なのでしょうか。

 動作としては大丈夫です。
 音質としては、お互いの相性とか、使うスピーカーにも依るのでケースバイケースです。
 とりあえず手持ちの電解コンとフィルム組み合わせて トライしてみて、組み合わせが決まったら(高価な)フィルムコンに変更するってのはよくやります。


>めんどくさがりなので、そこまではハマりたくないかな、なんて自分もいます。

 なので ワニ口クリップで、簡単に組み合わせ変えて聞いてみると良いです。
 途中で妥協するもよし、コンデンサの交換で音が変わることに興味が出てきたら.....行き着くところは...恐ろしい値段のコンデンサに手を出すようになって来ますね。
 http://www.kaijin-musen.jp/162.html

  SPECの一部のアンプはこのコンデンサを採用していますが かなり強烈な個性を持っていてええです。

書込番号:23126894

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2019/12/24 23:58(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

なんかだんだん億劫になってきました…

自分にはパーツをあれこれ試すより、チャンネルデバイダーでつまみをいじる方が合ってる気がします。

1μFと0.47μF試してイマイチなら諦めます。

書込番号:23127308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2019/12/25 00:16(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

ポイントは中高域の件ではなく、0.47μF単体の方になります。

0.47 μF、40kHzクロスは流行ってるのか?
勢いで買った0.47μFは使い道あるのか?
が今回の質問の趣旨になります。

とりあえず、20kHzでカットしても下の方までツイーターの音は出てると。
なので、それを嫌う人は更に上の40kHzクロスを狙うということですね。

混ぜてもokということなので、とりあえずあるもので試してだめなら諦めます。

書込番号:23127327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2019/12/25 01:42(1年以上前)

分かった事は、

・40kHzでクロスは流行っているわけではない
・再生周波数帯域:3kHz~32kHzで40kでローパスする意図は(ハイパスの間違えですね)、20kHzでカットしても、ツイーターは中音域まで音がでていて、それを避ける為。
・または味付けの一種
・PC Audio Labの記事の0.47μFのカットオフ4.2kHzは42kHzの間違え。
・コンデンサーの4つ並列は可能

その他は
・電解コンデンサーと、フィルムコンデンサーの混在は可能
・fostexのツイーターに1μFが付属するのは妥当な判断
・−6dB/オクターブの遮断カーブはなかりなだらか

という感じでしょうか。
お付き合いありがとうございました。


DSPとか使ってる感覚からすると、がっつりカットしてくれるものと思ってましたがそうでもないのですね。
PCからミキサーに送って、bus1、bus2に出力したのをLPF→アンプ→ウーハーと、HPF→アンプ→ツイーターにした方が遊べそうな気がしてきました。
DSPx2か、チャンネルデバイダーx1は選択の余地はありそうですが。


書込番号:23127426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/25 08:07(1年以上前)

MA★RSさん、こんにちは

>PCからミキサーに、LPF→アンプ→ウーハーと、
>HPF→アンプ→ツイーターにした方が遊べそうな気が

それが簡単確実だと思います。スピーカーに入れた信号にじわっとブレーキをかけるより、最初からカットして入れない方が効果的だし、PCは付け替え労力もお金もかからず数値変更が得意です。

書込番号:23127617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/26 12:50(1年以上前)

MA★RSさん

 デジタルチャンデバ使ったマルチアンプの方が、メリットが多いです。
・スロープ特性やクロス周波数が簡単に変えられる自由度がある。
・ウーファーとツィーターのレベルが独立して変えられる
(ネットワークだとウーファー側にアッテネータは入れない)
◎ウーファー側に対してツィーター側に遅延が入れられる。
・ウーファー側にインダクタが入らないので詰まった感じがしない

 特に、◎の遅延はウーファーとツィーターの前後の位置関係を電気的に操作することでクロスオーバー付近の違和感を解消できる可能性があります。

 僕も大型ホーンスピーカーでやってました。
 いろいろやりましたが、いちばん効いたのが遅延でした。
 そして経済的効果も... ネットワーク真面目にやると コイル1個数千円、コンデンサ1個数千円、アッテネータ用抵抗 数百円で 設定変えるたびステレオ分必要なのでアンプ買えるくらいの値段がかかったりします。

 できましたら、いじって遊んだ後で投稿してもらえるとありがたいです。

  

書込番号:23129907

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2019/12/27 00:30(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

なんかそんな感じですね。
あまりやってる人はいなそうですが。

安そうなのを探してみます。

書込番号:23131131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2019/12/27 00:45(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

思い描いたものの、チャンデバもお金かかりそうなのがネックですね。
バランスが多いので、DIだけでもかなりいきそうな予感がしています。

プアオーディオ派としては中古のDSPx2が現実的なところでしょうか。アンバラの機種も多いので。

DSPのディレイを使えば、パラメタにフィルター持ってたりしますので、一石二鳥かなとか。
HPFかLPF選択できて、カットオフ弄れるのが多いですが、オリジナル0%、エフェクト100%で出せるのかは不明。

2分岐のステレオケーブルでソースを分けて、DSPに送り、2台のアンプでツイーターとウーハーをとか、興味ある人いますかね…

とりあえず機種の目星は付けたので、上手く中古が入手できたら試してみたいとは思います。

書込番号:23131154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21894件

2020/01/26 03:41(1年以上前)

その後、無駄にアンプを3台、ステレオ分岐ケーブルを買いましたが、DSPが入手できず。

結局カーオーディオを購入しました。
pioneerのFH-4200 中古で4000円。
電源は、wiiのアダプター中古300円。

FH 4桁は、スピーカーモードを通常のフロント/リア/サブウーファーのほかに、ツィーター/ミッド/サブウーファーというネットワークモードが選択出来ます。

ツィーターはHPF、カーブ、ボリュームが弄れます。
ミッドはHPF、LPF、カーブ、ボリュームが弄れます。
という訳で、4000円でやりたかった事が全部出来ちゃいます。コンデンサーもコイルも不用です。
しかもコンパクトで軽量。

ユニットは、fostexは後回しににして、
ツィーターはパナソニックのT6PH08G6 ペアで850円
ウーファーは4インチのメーカー、型番不明品 ペアで2500円
にしました。

音も期待以上によく満足です。

書込番号:23191269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

オンキヨーD77 修理?

2020/01/14 14:08(1年以上前)


スピーカー

35年ほど前に購入。たまに使っている程度ですが最近音がビリビリ言うので見たらスピーカーのミッドとウーハーの周りが破れてました。一度修理した記憶がありますがもう一回修理に出すか新しいの買うか悩んでます。5,1サラウンドのフロントスピーカーとして使用してます。新しく買うならどんなスピーカーがオススメでしょうか?また修理はいくらくらいかかるものですか?

書込番号:23167798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:33件

2020/01/14 14:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。一度修理した時はウーハーだけで2本3万くらいだったような
アンプはデンオンACV1850 リアはBOSEです。後継機高いですね 。2本10万くらいまででオススメってありますか?

書込番号:23167846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2020/01/14 14:47(1年以上前)

10万以内となりますと、トールボーイ型か、ブックシェルフ+サブウーファーということになりそうです。
多分傾向が見えてきませんので、試聴される環境にはないでしょうか?

書込番号:23167860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/01/14 14:55(1年以上前)

特にこだわりってないのでみなさんの意見を聞いて購入しようと思っています。聞き比べても多分そんなにわからない自信があるので

書込番号:23167868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2020/01/14 15:05(1年以上前)

直したら良いと思うよ。

書込番号:23167880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2020/01/14 15:40(1年以上前)

onkyoも結構SP作ってますので、修理も可能でしょう。

新規購入、サブウーファー接続可能を前提として

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000918804_K0001193812&pd_ctg=2044

書込番号:23167925

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 15:50(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん

こんにちは。
かなり前になりますが、ウーファのエッジを貼り換えたことはあります。
オーディオ誌に載っていたのを参考にしましたが、初めてでもそう難しくなかったと記憶しています。
元はウレタンでしたが、貼り換えにはセーム皮を使いました。
以前は、コイズミ無線などでセーム皮エッジのキットが売られていました。
ただ、これは結構高かったので、クロス用のセーム皮をホームセンターで買ってきて、なめした後で型取って使いました。
コストもそれほど掛からないと思うので、ダメ元でチャレンジしてみてはどうでしょうか?

尚、参考にしたのはJBL38cmウーファのエッジ交換で、実際に交換したのはパイオニアのS-955IIIの36cmウーファでしたが、構造は酷似していたと記憶しています。
パイオニアがJBLを散々調べ上げて作ったというのが手に取るように分かりました。

書込番号:23167937

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 15:57(1年以上前)

一つ書き忘れました。

エッジ貼り換え後の音ですが、私の耳では元の音からの変化はほとんど感じられませんでした。

書込番号:23167950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/14 18:49(1年以上前)

>アイアンマンマーク7 さん

こんばんは。
「D-77」。よく頑張りましたね...画像の状態から推測すると、
内部のネットワーク関連の部品も寿命を迎えていそうです。
そろそろ引退させてあげてもよさそうですね。

戦闘シーン 等の多い映画やPOPS、ロック等の音楽がメインなら、
少しご予算を越えますが、MONITOR AUDIO「bronze 6」をお薦めします。
オーディオ全盛期の31cmウーハーからの買い替えですから最低限このクラス、
若しくは、もう1ランク上でないとグレードダウンになる様に思います。
あの頃のオーディオ製品は物量投入された良い物揃いでしたから...

久方振りのスピーカー買い替えの様なので、色々な機種の比較試聴を愉しんできて下さい。

書込番号:23168234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2020/01/14 19:09(1年以上前)

アイアンマンマーク7さん、こんばんは

修理経験ありなら、合う寸法のエッジを買って直されてはいかがでしょう?
http://www.funteq.com/shop/shop1.htm

新規購入なら設計が新しく今風の高解像で音がくっきりしているB&W606をおすすめします。以前はとても高かったのですが、音はそのまま値段が下がってとてもハイコスパだと思います。

ただしアイアンマンマーク7さんの判定では35年慣れた音の方がしっくりくると思いますよ。


書込番号:23168276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 20:05(1年以上前)

ご参考。
https://nori-take.wixsite.com/repairspeaker

書込番号:23168391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/01/14 20:43(1年以上前)

皆さんありがとうございました。先ほど修理の見積りの連絡があり18000円×4で72000円とのこと。悩むところですがとりあえず自分で修理してみます。確かに高校生の時に購入した時オーディオ熱かったですね

書込番号:23168462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/14 20:52(1年以上前)

アイアンマンマーク7さん

”先ほど修理の見積りの連絡があり18000円×4で72000円とのこと”

そいつは良かった。

でも、どちらでの見積もりでしょうか。せっかくですから、そこまで書かないと・・・ 同じような悩みを持つ方に参考になりますよ !

書込番号:23168478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2020/01/14 21:05(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん
>2本10万くらいまででオススメってありますか?

修理以外にないでしょうね。
ウーファーとミッドのエッジ張替え、ネットワークのコンデンサー交換、入力端子の掃除、くらいで復活します。(新品の音じゃないけど)
自分でやれば1万円、業者に頼んでも10万円は超えないでしょう。

書込番号:23168508

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 21:33(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん
>あさとちんさん

そうですね。
修理されるのであれば、ネットワークのコンデンサの交換は是非してください。
D77が蘇るといいですね。

書込番号:23168578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2020/01/14 21:48(1年以上前)

スコーカーの修理には気を付けて行ってください。

書込番号:23168620

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/14 22:43(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん
こんにちは。D-77RXのメンテされネットワークや吸音材も入れ替てバイワイアリングに改造された物も愛用してる者です。

自分でメンテとのことウーファーのエッジたけならば割合簡単なので頑張ってくださいね。前持ってたD-3は自分でエッジを交換しました。

書込番号:23168747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/01/17 14:48(1年以上前)

ネットワークのコンデンサって自分でできるものですか?良ければ材料を教えてください。
車のオーディオ やナビゲーションは自分で取り付けることができるくらいの素人です>bebezさん

書込番号:23173900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2020/01/17 20:43(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん

コンデンサーとハンダと半田ごてがあれば簡単です。

書込番号:23174470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/19 09:50(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん

おはようございます。
ご質問いただいていたのですね。気付かず失礼しました。
あさとちんさんにご回答いただいた通りですが、はんだこては40Wぐらいのものが使いやすいと思います。

コンデンサはコイズミ無線等で入手できます。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412517&csid=2

書込番号:23177794

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/20 01:02(1年以上前)

 ネットワークの改造などもやっているBOWSです。

 コンデンサの換装はコンデンサの足を引っ張りながら、ハンダを溶かせば抜けます。
 抜けた時に、半田で穴が埋まってしまうことがあるので ハンダ吸い取り線で吸い取って穴を復活させます。
 その後で交換するコンデンサを刺してハンダします。
 同等のコンデンサが入手出来るとも限らないし、高品位パーツ使うと音質がアップグレードできます。

 Youtubeで実際に3段階で換装した事例と音質の変化を挙げているので見てみてください。 

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 換装するパーツや方法に関しては、別スレを立てて スピーカー内のネットワーク基板の写真をアップして相談してもらえば、経験者からアドバイスしてもらえると思います。

書込番号:23179638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルについて

2020/01/15 19:19(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:57件

こんにちは
質問させてもらいます。
現在簡易的なホームシアターを作っています。

チェーン店のオーディオ屋さんにフロントスピーカーはいいケーブルを使ったほうがいいと言われ検討中です。

システムは5.1.4chで
AVアンプ     DENON AVR-X4500h
フロント     フォーカルaria926
センター     フォーカルcc900
サブウーファー   B&W ASW608
残り6つ      GALLO A'DIVA
です。
スピーカーケーブルはKANAREの4s10fです。

そこで質問なのですがフロントスピーカーのケーブルは3000円/m位のケーブルに変えれば効果は体感出来るでしょうか?

もっと高価なシステムなら高級なケーブルも視野に入れてもいいと思いますが、高級なケーブルを買うならスピーカーに予算を回した方がいいかなと思っています。

色々な考え方があると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:23170252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:57件

2020/01/15 22:03(1年以上前)

>Minerva2000さん

回答ありがとうございます!
そんなに変わるんですね!!
それは私が今回買ったスピーカーのレベルでも変わるものなんでしょうか?

書込番号:23170657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/15 22:20(1年以上前)

>あさとちんさん

回答ありがとうございます!
確かにそうですよね^_^

こんな質問してあれですが
不満もないのに変える必要ない気がしてきました笑

書込番号:23170694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/01/15 22:22(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

>ヒトが聴き分けられるような差はまず生じません。

人科を一括りにするな「超低音から超高音迄聴き分けられる種族」も存在するのだ(^^♪

書込番号:23170700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2020/01/15 22:23(1年以上前)

>しめざばさん

私が使っているのはペア16万円のトールボーイなので、フォーカルaria926なら十分に効果があります。

書込番号:23170704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2020/01/15 22:39(1年以上前)

しめざばさん、こんばんは

うちは一時期ゾノが多かったですが、最近は4S8が増えました。スピーカーケーブルで音は変わりますが、AVアンプのイコライザーをいじると劇的に変わります。

書込番号:23170739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2020/01/15 23:43(1年以上前)

>Minerva2000さん

なるほどです!
スピーカーとケーブルに慣れてきたら交換してみようと思います^ - ^

書込番号:23170886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/15 23:56(1年以上前)

>あいによしさん

イコライザーですかー!
かなり奥が深そうですね^ - ^
楽しみですが、自分には使いこなせないかもです笑

書込番号:23170917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/16 03:04(1年以上前)

しめざばさん、こんばんは。

>スピーカーケーブルはKANAREの4s10fです。
>3000円/m位のケーブルに変えれば効果は体感出来るでしょうか?

通常は、スピーカーケーブルで音は変わるので、なにか良いものを推薦します。
ですが、現状と予算を考慮すると、かなり難しいです。

現状の4S10Fは、スターカッド接続で3.5sqの太さになります。
スピーカーケーブルでまず重要なのは、芯線の太さです。
その次に構造ですが、4芯スターカッドでシースで固めているので、
かなりしっかりした構造のケーブルになっています。
ということで、3000円/mでこれより良いケーブルはあるかなあ?
一番やってはいけないことは、3.5sqより細い線に変えることです。

カナレは、4S8、4S8G、4S10G、4S12Fは持っています。
これらを上回るケーブルというのはなかなか難しく、
確実に上回るものは使っていますけど、2mペアで8万とかだし、
MOGAMI 3104は4sqx4=8sqx2(スターカッド接続)だけど、
太いので、フルテックとかのバナナを使う必要があるので、
ケーブルは1200円/1mくらいでも、バナナに6000円x2くらいかかるし。
これを2芯にした3102だと4sqx2でスターカッドじゃなくなるし、
3.5→4sqとちょっと太くなってOFCになるだけだから差がわかるかどうか?
Luxman JPS-100は3000円/1mくらいだけど、これもスターカッドじゃないし、
3.5→5sqとちょっと太くなってOFCになるだけだから差がわかるかどうか?
ということで、けっこう候補は難しいです。
予算を上げるか、そのまま使うかではないでしょうか?

書込番号:23171117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/16 07:04(1年以上前)

>blackbird1212さん

回答ありがとうございます!
予算は200万円なのですが、100万円しか使ってないのでケーブルなどにまわす事は可能です。

私の予算が3000円/mまで出せますよ、ではなく店員さんにそのくらいのケーブルは使った方がいいと言われたので、家のスピーカーケーブルはどうなのかと思い質問させてもらいました。

私の耳がダメなのかもしれませんが、カーオディオでは2700円/mから8000円/mに変えても効果は、???って感じでした。


ケーブルの径を細くしたらダメなら難しいです。
自分は初めてのホームシアターだったのでハウスメーカーに『スピーカーの配線通す管這わせといて。』と太さも伝えてなかったので、16のCD管を通されており、10mm以下のケーブルじゃないと厳しいのが現状です。
最初は4s12にしていたのですが、太くて通らないと言われたので4s10に変更しました。

現状だとこのままのケーブルで使うのがベストそうですね。

書込番号:23171213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/16 07:07(1年以上前)

>tohoho3さん

回答ありがとうございます!
そんな実験方法があったんですね^ ^
試してみようと思います。

大きな音量で聴くには太さがいるという解釈でいいでしょうか?

書込番号:23171215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/16 09:08(1年以上前)

>しめざばさん
こんにちは。昔ケーブル沼にはまってた者です。
沼はいろいろ実験でき楽しいですが、散財になるかと。
すでにかなり良いケーブルお使いなので1か2種位を試すので十分ではと思います。

カナレなら4本を1組みなどにして接続しても結果線が太くなり面白いでしょう。

書込番号:23171372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2020/01/16 09:54(1年以上前)

しめざばさん、こんにちは。

お写真は・・・目下新築中ということでしょうか(羨)。ならば日本経済を慮って、見た目かっこいいのを張り込むのもいいですね。出てくる音は変わりませんが、聴こえる音は変わるものです(効果があるのは交換直後だけだったりしますが)。接触抵抗は影響しやすいので注意してください。

ただ、いかにも「オーディオやってます」系のものはたぶん奥さまが好まれないので、ご配慮のほどを。

書込番号:23171430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/01/16 09:59(1年以上前)

音とは空気の振動を鼓膜と皮膚と感性で感じるものです(^^♪

皮膚も感じ聴いているのです。

書込番号:23171437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/16 10:40(1年以上前)

>fmnonnoさん

回答ありがとうございます!
しばらく聴いてみて不満があるなら何種類か試してみようと思います^ - ^
4つを1つにするのは面白いですね!
ただPE管が細くて2本は通せないので難しそうです^ ^

書込番号:23171508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/16 10:44(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

天井や壁にスピーカーを目立つように付けて欲しくないと言われたんで、GALLOの埋め込めるスピーカーにしました(^。^)

音に不満がなければいいのですが

書込番号:23171518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/16 18:24(1年以上前)

オーディオアークスのルーム

永遠の音が変わるか問題

音はケーブルで変わります。
変わるのであって良くなるとは全く別問題です。

東京・府中のオーディオアークスはAVルームも手がけていて、
専従の1級建築士もいるのでご参考まで。

ずばり高いだけのものはやめた方が良いです。
音が脚色されている物が多いです。

基準がわからないと永遠に迷うでしょう。

2.0部分でも4S6Gで充分ですが基準となる
ケーブルをいくつか挙げろと言われたら
カナレ、4S系、モガミ2921、英国ではQEDの
XT25はQEDでは安物ですがソースの音を
脚色せず素直な出音です。






書込番号:23172224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/16 18:40(1年以上前)

インストールオーディオ

インストールオーディオと
160インチ映像も可能。

書込番号:23172262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2020/01/18 13:57(1年以上前)

>乗ってこ0723さん
凄すぎてよく分からないです笑

が、音は変わりはするんですね!
とりあえず値段を気にせず試してみます!

書込番号:23175910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/18 14:25(1年以上前)

>乗ってこ0723さん
>TWINBIRD H.264さん
>忘れようにも憶えられないさん
>fmnonnoさん
>blackbird1212さん
>あいによしさん
>Minerva2000さん
>kockysさん
>tohoho3さん
>あさとちんさん

皆さん回答ありがとうございました!
現状に満足できなくなるまでは今のケーブルを使用してみます^_^
方向性が見えて満足出来なくなったらケーブル交換してみます

書込番号:23175957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/01/18 15:23(1年以上前)

〆に貼らせて下さい。

https://clip-inc.com/%E8%B2%A9%E5%A3%B2-%E6%B5%81%E9%80%9A/clip-original-pc-occ-cable/

書込番号:23176060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

部屋に傷を付けないように突っ張りポールを考えている、他にもいい方法がないか検討中

書込番号:23118049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:8555件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/12/20 17:41(1年以上前)

突っ張り棒でもできると思いますよ。
私もアパートで穴をあける事が出来ないのでホームセンターで釘やネジが打てるだけの厚みのある幅10ー20センチ程度の板をホームセンターで天井の長さに切ってもらい同じくホームセンターかニトリに2m以上伸びる太い突っ張り棒があるはず(無いところもあり)ですので2本買い板の両端に突っ張り棒で天井に固定すれば出来上がりです。

板にスピーカーなどをネジどめすればいいかと。
私はこれにプロジェクター用のスクリーンを固定して使っていて五キロ位はありますがなんともありません。まあ2ー3キロ程度ならいけるのでは?
とは思います。

ただ天井に突っ張り棒をやる場合、天井板を釘で打ち付けてある木材のある頑丈な場所で固定してください。それ以外だと弱いので天井に穴が空く可能性もありますね。

わたしもこの方法で天井にサラウンドスピーカーを固定しようかと思いましたがアパートなので音は余り鳴らせず断念しました。

書込番号:23118683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 17:50(1年以上前)


>桐ヶ谷 和人さん
板を使い更に傷を付けない方法がリンク先でした。
これだと重さも問題ないと考えたのですが
どこか問題ありますか?

書込番号:23118692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 18:34(1年以上前)

>kockysさん
DIY経験皆無なのと(正確に長さを図る方法が分かりませんが多少長さが正確で無くて、短かったり長かったりしても問題ないでしょうか?)カーテンとか通路側である右側にエアコンやその配線の障害物が有ったりします(板の横幅はどの程度でしょうか?ヤスリで切断面を平らにした方が良いでしょうか?)

書込番号:23118749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/20 19:12(1年以上前)

突っ張り棒もいいけど、地震とかあった時に緩んでスピーカー降ってきて危険でっせ

https://www.amazon.co.jp/dp/B01HTSH5QW

 ホームセンタで売っている こういう角材(2x4材や1x4材)を適当にカットしてもらった上で床と天井で突っ張って固定する金具買ってきて 棚を作って置くとか 2本の間に棒を渡して そこに乗せるなり、ぶら下げるなりしたほうが安全じゃないかな?

書込番号:23118808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8555件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/12/20 21:34(1年以上前)

何かゴタゴタしてますね。

震度五(ちょっと強め)くらいなら落ちたことないですよ。 
ただしあまり重たいスピーカーだと保証のかぎりではありません。

まあもっと強い地震だと普通に付けたスピーカーでも危ないかもしれません。
地震が心配なら天井に余計な物は吊るさない事です(^^ゞ

ちなみに私のスクリーンは八キロでした。
電動スクリーンだからちょっと重いですね。

書込番号:23119055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/20 22:00(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

まずは、どの位置にスピーカーを設置するのかを決めて、
その位置で可能な方法を探らないと話が先に進まないと思います。
kockysさんのリンクは上側は梁があるところじゃないと無理でしょう。
天井の写真から、パネル貼りのような構造に見えるので、
梁がないところの突っ張りポールも無理ではないでしょうか?
突っ張りポール等を使っても強度的に大丈夫かどうかは確認済みでしょうか?

それから、前スレの写真を見て思ったのですが、ベッドはダブルですか?
もしそうなら、まずはベッドをシングルにして、部屋の利用面積を広げるのが先ではないか、
とは思ったのですが、各個人、各家庭の事情というのもありますからなんともですが。

書込番号:23119093

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 22:13(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
縦方向の突っ張り棒を角材で作る。
上下にカバーを付ける。これで十分です。
長さは測ってしまい伸縮可能な足を付ければ大丈夫です。間違ってはいけないのは天井は下地がしっかりした場所にする事です。
天井板が載っているだけの場所ですと突き破ります。
DIYは最初時間掛かりますが慣れると何をどうすれば良いか分かって楽しいですよ。

書込番号:23119122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 22:17(1年以上前)

>blackbird1212さん

クイーンベッドですね…シングルかセミダブルでも1人では十分でしょうけど親の持ち物なので変えれないです。

書込番号:23119130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 22:25(1年以上前)

>kockysさん
なるほど…固定する前に画鋲で刺して貫通する様なら危険という具合でしょうか?

書込番号:23119142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 22:50(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
叩けば音で分かります。これで分からない場合は下地チェッカーなるものもあります。
写真アップされてますが鉄筋コンクリート造りの建物ですか?
天井が下がっている場所はコンクリートの頑丈な梁に見えます。違いますか?

書込番号:23119183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2019/12/20 23:02(1年以上前)

>kockysさん
鉄筋コンクリート造です。抉れてる部分に画鋲刺したら刺さってたのですが多分補強されてない気がします…他の場所も試しましたが右側の凹みの向こうのベッドの真横の壁のみがコンクリートの場所の様な気がします(3枚目のみが画鋲刺さらなかったです)

書込番号:23119199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 23:57(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
エアコンからカーテンに向かって垂れ壁風になっている部分に柱を入れられると思ったんですが。
邪魔になりそうにない部分かつ下地がしっかりしている場所に見えました。
叩いてみて硬い感じがしませんか?確かに下地コンクリートならば画鋲は入らない筈です。

垂れ壁の下の強度次第で面で支えるように板を入れて柱を立てるのも有りですよ。

書込番号:23119291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/21 14:28(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

書き込まないで欲しいとのことで、止めますが、荒らしてるのは当方ではありません、これを本末転倒と言います。
また当方の放置スレなど一件もありません、但し、ヨコレス(スレ主さん以外の方からのスレに関係ない突込み)には
書込みしておりませんので誤解の無いようお願いします。
                           書込番号:23118362

   ↑ 上記レスに対してのレスですが
上記レスが残ってるのになぜ対応レスが削除なんでしょう?
皆さん 見ていましたよね!

書込番号:23120353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2019/12/21 14:32(1年以上前)

サトアキさん
SNS、掲示板と言うのは
他人に対し、何の効力もなく
一人で勝手に喚き、踊っているだけですから

書込番号:23120360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/21 14:39(1年以上前)

>お遊戯会さん

   のご意見は了解です^^

書込番号:23120374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/21 14:40(1年以上前)

>お遊戯会さん
お久しぶり〜〜〜〜〜〜〜

書込番号:23120379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/12/21 15:45(1年以上前)

自分自身の年金を減らそうとする人たちですね。

書込番号:23120498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/21 15:57(1年以上前)

>お遊戯会さん
お仲間ですね

書込番号:23120518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/12/21 16:28(1年以上前)

お仲間、文体からこやつは奴だ!は簡単

2ちゃんとPS2のゲームに嵌っていた層は日本企業の国際競争力低下に頑張りました。

書込番号:23120570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2020/01/16 22:10(1年以上前)

親に相談しましたが許可が降りなかったのでステレオシステムで当分構築する事にします。

書込番号:23172763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OPTICON2とRUBICON2

2020/01/13 15:59(1年以上前)


スピーカー

スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

視聴でオプティコンが気に入りました。
ルビコンは視聴出来てないんですが
予算はルビコンまで出せます。
のでルビコンも気になってます。
下位機種やトールボーイも聴く限り
DALIはシリーズで音が全然違うと思ってます。
やはりオプティコンとルビコンも全然違いますか?

書込番号:23165756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/13 20:16(1年以上前)

>宇宙色さん

はじめまして、

一般的には、オプティコンの評価が高くルビコンは価格の割にそこまで評価されていないような気がします。
オプティコンは、メリハリの利いた明瞭な音で俊敏な音です。ルビコンは音がこもっているような評価かもしれません。

しかし、私が自分の耳で聞いた限りはルビコンの方が落ち着きがあって重心が低く高級感のある音で、オプティコンより高い価格分の価値があると思います。

ぜひ、専門店で試聴室に2台をセッティングしてもらい、自分の耳で納得いくまで試聴されることをお勧めします。

書込番号:23166307

ナイスクチコミ!3


スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/14 02:49(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

そうですかそれは耳寄りな情報です。
確かにオプティコンの音は若かったです。
俄然興味が強まりました。
ありがとうございます。

書込番号:23167103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/14 11:30(1年以上前)

>宇宙色さん
こんにちは。私はDALIは安価なSP2種類持っていましたが今は違うメーカーにしています。
ご予算があればOPTICON6まで行かれたどうでしょうか。

何と言ってもツイーターなど素材、構造が6からが違うレベルのユニットになっていると思います。
箱容積も大きいしブックシェルフにはないゆとりもあると思います。
スタンド設置と面積的には変わりないです。

すでに比較済みでしたら、済みませんです。大変失礼しました。

書込番号:23167537

ナイスクチコミ!0


スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/14 12:20(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。
しかしわたくしトールボーイの低音があまり好きではないのです。
OPTICONのトールボーイも聴いております。
また我が家は二階というのもあり移動が大変です。
部屋も手狭ですのでせっかくですが。

書込番号:23167622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2020/01/14 22:43(1年以上前)

>宇宙色さん

ルビコン2まで予算アップ可能とのことですが、スピーカースタンドの予算は組まれていますか。
ブックシェルフスピーカーの場合、スタンドの良否でで音がかなり変わります。

D&M推奨品のサウンドアンカー製品は良いスタンドだと思いますのでお奨めです。
http://dm-importaudio.jp/dali/accessories/l4/Vcms4_00000373.html

私はB&Wユーザーですが同社のスタンドを使用しています。

書込番号:23168748

ナイスクチコミ!1


スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/15 21:43(1年以上前)

>GENTAXさん

スタンドはハヤミのスタンドですがあります。
ので買い替えは追々検討しようと思います。

書込番号:23170613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信28

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 aynosam2さん
クチコミ投稿数:2件

学生の時、たまたま東京タワ−内に有ったダイヤト−ン視聴室でNHKの放送モニタースピ−カ−2S-305を聴き、音像定位の凄さに衝撃を受けてから それ以来、その記憶で自分の音選びの基準となっていた者です。(カ−ペンタ−ズのOnly Yesterdayなどでした)
当時、高過ぎ(+大きく重過ぎ)て買えず、格落ち?のト−ルボ−イ型DIATONE 2S-2503P Monitor-7 スタンド付きを無理して買ったのですが 残念ながら音像定位には満足出来ず、忙しくなって、あまり聞かないまま 今も そのまま眠っています。
(当時、オ−ディオに凝ってDENONのインサイドフォ−スキャンセラ−をプレ−ヤー配線にも噛ませて左右音像分離にも気を配ったのですが駄目でした)
現在、防音パネルを天井まで囲まれた7.5帖程の部屋で、今時のMP3で昔の洋楽や今のJ-POPを気軽に聴いています。
最近、昔の思いが忘れられず、音像定位の違いがハッキリ聴き取れる小型スピ−カ−を買いたい欲求が沸き上がっています。
昔なら小型のスタジオモ二タ−は、オ−ラト−ンだった気がしますが現在の状況がわかりません。
今、一番お薦めな小型スピ−カ−(高さ30cm位まで)のご教示をお願い致します。→視聴室を探して聴いて決めたいと思います。
(予算は出来ればセットで10万円+α位までに抑え、独立スピ−カ−スタンドが必要なら別に準備します)
ただ如何せん、聴く音源がMP3ですので、以後、音像定位の可能性が気に入れば、実家から眠っているサンスイのアンプなどオ−ディオ機器を引っ張り出して来るかも知れません。
宜しくお願い致します。

書込番号:23135522

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:6860件Goodアンサー獲得:120件

2019/12/29 16:39(1年以上前)

ワシもフォステクスGX-100BJ押しします。

もしくは高級フルレンジユニット+高級専用箱

書込番号:23136132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/29 19:56(1年以上前)

>aynosam2さん
高級なDIATONE が相手ですと、厳しいのですが
定位感でるのは位置を調整して定位置で聴く

ECLIPSE の508以上のサイズのスピーカー

があります。
508ユーザーですが、510もお薦めかな。

書込番号:23136599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/29 20:55(1年以上前)

aynosam2さん、こんにちは。

>音像定位の違いがハッキリ聴き取れる小型スピ−カ−

音像表現に長けているのは B&W、予算的にはかなりキツイでしょうが、705S2 まで行かないと満足出来ないかも。試聴してみてください。良いスピーカーです。

書込番号:23136735

ナイスクチコミ!1


スレ主 aynosam2さん
クチコミ投稿数:2件

2019/12/30 00:15(1年以上前)

皆さま、色々とご意見を頂けまして有難うございます。
FOSTEXのGX‐100BJですか?最近の状況を知らず申し訳有りません。
写真を見たらコ−ン紙形状が昔のビクタ−SX-3の逆バ−ジョンの様で驚きました。是非、聴いてみたいと思います。
FOSTEXだったら学生時代、お茶の水のオ−ディオUNIONでデカいマグネットの10cmフルレンジを使ったエンクロ−ジャ−自作キットを作り、中音量でもサイズを超えた なかなかの音を出してくれていたのを思い出しました。
その後、秋葉原の視聴で、オ−ディオでは あまり名の聞かないPilipsのフルレンジ小型スピ−カ−が気に入り、数年聞いていました。
B&W、オ−ラト−ン5C、ECLIPS、他もご教授頂いた物を探して聴いて決めて行きたいと思います。
なんだか良い音を求めて ワクワクしてくる気分です。

最近、オ−クションに良く出ているTANNOYやGENELECの小型スピ−カーも気になりますが如何でしょうか?
それにしても年代物としても2S-305のヤフオク価格が安く、気になります。あの値段は、名機ユニット言うより三菱電機郡山製作所でエンクロ−ジャ−を作っていた大工職人さんの為かと思っていた次第です。(当時、欲しいなあと注視していたら突然 価格が2倍になって衝撃でした)

書込番号:23137160

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/30 02:54(1年以上前)

aynosam2さん

 FOSTEXはパイオニアが傾いた今では日本で数少ない振動板の素材からスピーカー開発できる数すくないメーカーです。
 ダイアトーンが歴代のNHK技研に2S305を始めモニタースピーカー供給していたんですが、やめてからFOSTEXがNHK技研にモニタースピーカーを製造し納めていました。
 僕は友人から借りた ツィーター/ウーファとも純マグネシウム振動板のGX100 Limitedにモニタースピーカーとしての性能に惚れ込んで、自分用のGX100 Limited(中古)を今年購入しました。
 システムの良し悪しをそのまんま出してくるので音源やアンプの音を脚色なしに音にするので、要求レベルが高く使いにくいところはあります。
 アンプの開発やっていた時に、電源系やアンプ構成を変えたら良し悪しを音にしてくれたので助かりました。
 GX100 Limitedで再生して録音した空気録音をYoutubeにアップしていますので ご興味があれば聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME

 近いモデルのGX100BJ(ウーファーがアルミ振動板)も同族のモニター調で Limitedほどピーキーじゃないので使いやすいと思います。

 

書込番号:23137290

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/12/30 09:13(1年以上前)

aynosam2さん、こんにちは

2S-305は先日スレに出てきました。

書込番号:23127415

>音像定位がくっきりと一番良く聴き分けられる小型スピ−カ−
>10万円+α位まで

以下がよさそうです。(¥アバック)
スピーカー:B&W606・・・¥88,452(ペア)
スタンド:STAV24S2/B・・・\20,350

合計\108,802(税込み)

スタンドに園芸用とかの砂を入れると鳴き止めになり静かさが増すようです。

書込番号:23137539

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/12/31 12:19(1年以上前)

こんにちは
KEF LS50いかがかと
理由は定位がより感じとりやすい同軸型であり、
中高域再生を金属ツィーターで出すことです

ハッキリした音色となり、輪郭がでやすくつかみやすい感じ
レンジの広いフルレンジのような感覚もあります

デジタルアンプを使って一層クッキリ出してあげればご要望
に近づくかと思います。

書込番号:23140046

ナイスクチコミ!3


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2019/12/31 16:56(1年以上前)

>aynosam2さん

学生の頃、衝撃を受けたスピーカーがありその音が忘れられない、そんな経験が私にもあります。
2S-305は肉声が「生々しい」ことで有名でした。この音の秘密を自分なりに考えた結果は

能率が高い(応答が滅茶苦茶いい)こと(96dB)
帯域を欲張ってないこと
振動板に「紙」を使ってること
2Wayで音のつながりがスムースなこと

これと逆のことをしているスピーカーの音は、2S-305と反対の方へいくわけです。例えば、広帯域(ハイレゾ)、低能率(80dB台)、振動板に新素材を使うとか。

上の項目の中で、一番重要なものは能率(応答)ではないかと今は考えてます。他の項目を2S-305と合わせても、2S-305のにはなれないように思います。

2S-305に憧れがあるのなら、能率だけに注目して、この値が高いスピーカーをお勧めしたいです。
10万円の予算で高さ30cmくらいまでの小型という条件ですと、私ならコンプレッションドライバーを使ったクリプシュRP-500Mを選びます。ポートを塞いで、低音をサブウーファーで補うシステムです。

書込番号:23140574

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/01 18:58(1年以上前)

最近のオーディオ板とちがい、ちゃんとしたベテランの方が書いていて良いスレですね。

定位感となると、ワイドレンジを狙った「3WAY以上」のスピーカーよりも、可能な限りユニット個数が少ないモノになると思います。

フルレンジ OR 同軸2WAY OR フルレンジ+スーパーツイーター

こういう構成のスピーカー、かつ、バックロード等の工夫がない物。

そうなると、候補としては、フルレンジ系のガレージメーカーの製品、イクリスプスのタイムドメイン系、タンノイ、KEF(KEFは具体的にLS50が候補としてでていますね)、フォステクス(これも具体的に候補が出ていますね)、B&Wの2WAY(こちらも、候補がかなり絞られています)。

それと、所謂スタジオモニターの中で、卓上用といわれるモノ、ディナウディオ、GENELECかなと思います。

ぱっと購入して、パッと使うのであれば、実は僕もフォステクスのGX100系のスピーカーがお勧め・・・・・というか、BOWSさんと一緒にアンプの開発をしているので、BOWSさんと同じ体験をしています。

なんてのは、ダレでもがお勧めするだろうから、ここはちょっと変わったお勧めをw

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=58199191

最近、STEREOの付録スピーカーで大人気のMarkaudio、そのMarkAudioのプレミアムユニット、MAOP7
フルレンジの常識を越えた再生能力と、解像度の高さをこのユニットは持っています。
特に、人の声を忠実に耳に届ける能力はMAOP10(同じシリーズのちょっと振動板が大きい奴)よりも、こちらの方が優れています。

こいつを

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105391025

MarkAudioの7シリーズ(10センチ口径)ユニット用に作られた箱。
これが、すごくよくできています。

この組み合わせがちょうど10万ぐらいですから、ご期待に添えるかと思います。

書込番号:23142746

ナイスクチコミ!4


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2020/01/04 21:35(1年以上前)

Foolish-Heartさんのおっしゃることをなぞりなおすようになってしまいますが。

スパっと一点に定位するのはフルレンジか同軸2wayです。
Foolish-Heartさんご紹介のMAOPはものすごいスピーカーで、2wayのツイーター並みの高音が出ます。
初めて聞いたときはびっくりしました。欠点は2way並みのお値段がすることでしょうか。

書込番号:23148927

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2020/01/05 10:41(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんにちは

>GENELEC

ビクター渋谷で使ってますね。アクティブでDSP付きクロスオーバーですか、とても興味深いです。
先日同様な構成のLINN EXAKTを聴いてきましたが音場の出来は頭抜けてました。(聴くのが遅すぎ?)
LINNはオーナーさんの内部写真を見せて頂いたのですがASSY化されて相見積りとか協力工場に品質管理させやすそう。
音場補正値はクラウドで計算させ本体書き込みらしく、やる気なら値段は一気に下げられると思いました。(¥750万→50万?)

書込番号:23147396
書込番号:23148529

部分的な楽器のキレならB&W,TADかなと思うのですが音場再現で圧倒なので高級機は必須になるかも。
アクティブ・クロスオーバーもデジアンも安価、補正の敷居を下げれば一気に広がるかも知れません。
AVとの親和性も高いです。

ところで4343はチューンされないのですか?

書込番号:23149853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/05 11:49(1年以上前)

>aynosam2さん 
はじめまして

定位の良いスピーカー。とても興味深いです。
アクティブですが、こちらはいかがでしょうか。

PIONEER RM-05
https://kakaku.com/item/K0000771744/


書込番号:23150015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/05 14:36(1年以上前)

ちょっと雑談失礼

あいによしさん

4343は、かるくチューンしていますが、モノが実家なので常に自分が使えるわけでは無いのと、なにをやるにしても1人ではちょっと厳しいので停滞しています。吸音材は、建材屋さんで、サーモウールを買って交換しています。

現在は、4343の内部ネットワークを使って、ウーハーだけチャンネルデバイダで切っている純正仕様ですが、スピーカーターミナルと、スイッチ類は数年前に交換してあります。(コンデンサは、容量大丈夫そうなので、いじっていませんが、やるのなら、ムンドの金銀で組むでしょうね。)
あ、あと、ウーハーとMID-LOのエッジは、以前書いた通り、ヒノのセームです。

ネジは、ウーハーをとめるネジだけはチタン化していますが、MID-LO以上は手つかずで、フロントバッフルのネジも「いずれはチタン化」を考えています。

内部ネットワークに関しては、ちょっとコイルを使いたくないので、MIDのコイルははずして、アンプを1組作ってとか考えてはいるのですが、ぶっちゃけると、4343を売り払って、EXCLUSIVE model2402っを買っちゃおうと思っています。

このまま、順調にPioneerが潰れてくれたら、値段が下がるのか上がるのかドキドキしてたりします。
現行のJBLを買うのなら、model2401を買った方が、僕的には幸せになれるなぁと・・・・音もわかっていますしね。

チャンデバは、ドライブラックも良いのですが、あえて、アナログ式を自作してみるかなぁと・・・・・・チャンデバの自作ってちょっと地獄がまってそう。

書込番号:23150304

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2020/01/05 19:21(1年以上前)

>PIONEER RM-05
これのユニットらしきものがコイズミ無線で売ってるんですよね。
デモを聞いたことがありますが、落ち着きと重みがあって中々よい音でした。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126007166

書込番号:23150826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2020/01/05 21:14(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは(aynosam2さん、ちょっと失礼します)

ご回答ありがとうございます。
モノが手元にないと、ちょっと遠のきますね、うちは実家で大昔作った自作を捨てるというので引取ってAVに使っています。
当時はダメな音でしたが、今は機器の進歩のお陰もあり非常に大きな音が出るのが取り得のつまらない音に改善しました。
使わないと興味もわかないので手元に置くのもよいかもです。

4343をmodel2402にすると差額は100万円超え、4343のユニット入替とかいっそ自作も可能ですが、もうイタヤカエデの美しいホーンを眺めるのもいいかも。15インチと大型ホーンのつなぎ目が難しそうですね、タイムアライメント取ってスロープをシャープにして480Hzまで下げるとか、1601aをJBLのE130あたりに入替えもおもしろそうです。
大型ホーンは高域になるにつれ音が奥に移動するのも難しい要因ですが、なんでもありの師匠なら問題なしですね。
(予想はトリノフみたいに時間軸で調整とか、あっさり大型ツィーターにパスするとかでしょうか)

書込番号:23151100

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/05 23:41(1年以上前)

| さん

 以前 Pioneer製 13cm同軸型フルレンジ FK13C を10Lくらいの適当なバスレフ箱に入れて使っていました。
 他の小口径フルレンジとの音質比較の動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=dxxv4QqroqA
https://www.youtube.com/watch?v=a4L7bRrn8Dc
https://www.youtube.com/watch?v=SJylqxO9Lmo
https://www.youtube.com/watch?v=VlZQ1H1imLk

 よく出来たモニター調の同軸ユニットで コイズミ無線の最初の推奨ネットワーク(ウーファーはスルーで ツィータ側を3.9uFでローカット)に接続して鳴らしていました。
 高域がウーファとツィータがダブりますが、あまり濁らずに使えてました。
 ニアフィールドで使っていましたが、よく出来た音で 比較した他のフルレンジ(パイオニア6cm OMP600 ,MarkAudio 8cm OM-MF5)より口径が大きく、下のほうが伸びていました。
 マグネットも強力で良くなっていました。
 さすがに、値段が10倍以上違うGX100 Limitedとは、繊細さも、かないませんが、CPは良かったです。

 スピーカーが増えすぎたのと、割と大きかったので手放しましたが もう一度使ってみたいユニットでした。
 なお、コイズミ無線はウーファー側にローパスを入れた推奨ネットワークに変更していますが、これは聞いていません。

Fooさん

>https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=58199191
>最近、STEREOの付録スピーカーで大人気のMarkaudio、そのMarkAudioのプレミアムユニット、MAOP7
>フルレンジの常識を越えた再生能力と、解像度の高さをこのユニットは持っています。
>特に、人の声を忠実に耳に届ける能力はMAOP10(同じシリーズのちょっと振動板が大きい奴)よりも、こちらの方が優れています。
>
>https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105391025

 こないだ共立電子のイベントで この組み合わせ(正確に言うとダブルバスレフポートに変更した最新型エンクロージャ)を聞いてきました。
 やっぱ、MAOPは百凡のフルレンジと格が違いますね。アルミ振動板なんだけど歪が少なく余計な音が出ずに静かでした。
 このイベントに関しては このスレでレポートしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#23121383

 なお、16cm口径のMAOP11をMarkAudio純正箱に入れたシステムを 某所でDynaudioのFocusの上から2番めに高いスピーカー(50万円/本くらい)と時間をかけて聴き比べしましたが、まったく引けをとらない鳴りっぷりでフルレンジの定位の良さもあり、フルレンジとしての一つの頂点かと思いました。



書込番号:23151412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/06 04:50(1年以上前)

スレ主さん、ごめんなさい

あいによしさん

あ、型番を間違えました、2401の方ですね。これだと、現在の4343の買い取り価格からすると(少しいじってるから、やっすいかな)、まあ100万はかからないでしょう?たぶん・・・・という感じですね。
>タイムアライメント取ってスロープをシャープにして480Hzまで下げるとか
さすがです・・・・やってみないとわかりませんが、デジタルチャンデバなら−24dbが使えるので、いけるかなぁ・・・・たぶん、ひよって、もうすこし高い所で合わせると思いますが、妄想の世界です。

まあ、まだまだ先の話しで、いきなりオリンパスにいくかもしれませんし・・・・・・たぶん、もうそろそろ、60年台JBLは完全に枯渇してくるとおもうので、その前に・・・・・・

| さん
実は、このユニット、買ってあるんです・・・・・・・家にしまってあります。
トールボーイ調のエンクロージャーを考えて、容積とかだしてみたんですよ、でも、工作する暇と場所が無くて塩漬けです。
Architectさんの、5角柱をパクろうとおもってるんですよねw(Architectさんという方が、五角柱のエンクロージャーを作って、実験しています、それをパクって、トールボーイ風にしたてようと画策して、知り合いに、木工が得意な奴がいるので、どんすんべーと)

BOWSさん

すいません、そのスレ、みてたんですが、コメントしづらいというか、コメント入れるには同じモノを聞かないとと思って・・・・・・

しかしですね、MAOPは正義だってのは、ずっと僕が言ってた事ですw
帯域的には、MAOP11だとはおもうんですが・・・・・・・・うーん、Markさんの箱だと、10の方がボーカル域は良いと判断しています。

書込番号:23151591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2020/01/07 02:06(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは

2401ツイン、2402シングルです。床面積でシングルかなと思いました。TADは値上り傾向なので高いかもしれません。
4001はspec.が600Hz〜ですがたしか-12dB/oct基準でした。
フルサイズのホーンで負荷がかかっているのが前提ですがスロープを急峻にすれば下げられるようです。
マクソニックのHS301で500Hzでトライして15インチとつながらないと難儀して、4001設計者のRAYはと見るといつの間にか420Hzクロスとかでした。(たしかケンソニックの出原さんは2440のロールエッジで350Hzでつないでいたとか)
ホーンも下げると細くなるしベリのダイヤフラム飛ばすリスクとか15インチの重いボーカルも厳しいので、4343のミッドバス入れる設計はよくできてると言えるのかもしれませんね。

書込番号:23153373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/07 02:37(1年以上前)

>aynosam2さん

既に何人かが推薦されている B&W606 ですが、英国のある雑誌(Hi-Fi Choice) における Group Test の結果
Winner に選ばれました。詳細は添付画像を御参考になさって下さい。

これがお役に立てば幸いです。

書込番号:23153386

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2020/01/07 19:01(1年以上前)

トップとビリみると、まあこんなもんでしょう。

書込番号:23154455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング