このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2019年12月5日 21:53 | |
| 46 | 62 | 2019年11月23日 11:50 | |
| 14 | 29 | 2019年11月21日 12:53 | |
| 49 | 24 | 2019年11月10日 21:40 | |
| 12 | 23 | 2019年11月2日 17:44 | |
| 98 | 41 | 2019年11月1日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問失礼します。
モニターオーディオのシルバーRX8の音について知っている方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。アンプはDENONのプリメインPMA2000SEにつなごうと考えています。
書込番号:23086059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
長所やどんなジャンルの音楽に向いているか、どんな鳴り方をするのかなどお聞きしたいです。説明不足で申し訳ありません。。
書込番号:23086998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
ユ―ザ―では有りませんが、
私也の“モニオの傾向”の感触は?、
『銅→銀→金→白金』と上位モデルに上がる度に個性や癖が無くなりますね〜!。
○ 肯定的に解釈すると、より上位モデル程素直な反応です!。(笑)
○ 否定的な解釈だと、個性(特色)が上位モデル程薄く、鳴らすアンプや音源や、鳴らす為の環境(部屋・セッティング)次第で!(苦笑)、どちらにも転びますよ・・・?。(汗)
→ 気軽にPoPMUSIC(rock・POP’S)を楽しむなら?、bronzeシリ―ズの方が鳴らし(扱い)易いかも知れませんが・・・?。(笑)
こんな観測に為りますが!、参考迄に。
悪しからず。
書込番号:23087065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>米律玄師さん
こんにちは。
シルバー200を使用していて、RX8は聴いたことがないですが、モ二オのSPはツィーターの傾向としては、欧州系SPの傾向で高音が綺麗な音質で、大型のトールボーイなので中低音もかなり充実していると思います。
ジャンルはJBLのようにジャッズ特化と違って、ジャズ、クラッシク、ロック、ボーカルなどまんべんなく良いと感じます。
どちらかというとアルミ系ユニットですからスッキリした音質系と思います。
(私感では中古SPでも10年未満なら音質劣化も無いと思います。大きいので壁からの距離とか調整できる環境がよいと思います。)
書込番号:23088557
0点
米律玄師さん、こんばんは
Silver 8は聞いたことがあります。
はっきりくっきりモニターみたいな強い主張をしないタイプみたいで、根ほり葉ほりみたいな聞き方ではなくアコースティック系やクラシックを静かにひたるのに向いてそうでした。PMA2000だと多少重心が下がりフルオーケストラをゆったり聞く感じがよさそうです。
書込番号:23089536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今現在センターレスの4.1chでサラウンドを組んでいます。スピーカーはフロントがB&Wの702S2,リアが同じくB&Wの706S2です。アンプはDENONの7200WAになります。そのサラウンドスピーカーについての質問になります。
現状サラウンドスピーカーとして706の音質に不満はないのですが当方の設置場所の都合であまり距離が取れなく(1メートル超えるくらい)サラウンドの包まれ感?が足りない気がします。もう少し距離が取れればいいのですが706はスタンドも含めるとけっこう大きくどうしても距離が取れません。そこで706をなくしてしまって代わりにB&WのM-1をサラウンドスピーカー、サラウンドバックとして使うのはどうなのかな?と思い始めました。スピーカーの能力としては706よりも遥かに落ちると思いますがM-1なら壁掛けも出来るので比較的理想的な配置が可能になります。サラウンドバックも増えますので単純にスピーカーの数も増えますので音の繋がりもあり包まれ感も出てくる気がします。ついでにM-1は保証外になりますが天井にも追加しようかな、とも思っています。取り付けは自分でやりますので。
皆さんに聞きたいのはサラウンドにおいてセッティング(場所)が少し悪い格上のスピーカー(706)を使い続けるのがいいのかそれとも数、セッティングに勝る格下のスピーカー(M-1)を採用してみるのがいいのか、意見を聞いてみたいです。もちろんやってみなければ分からないというのもあるとは思うのですがそれでも聞いてみたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23049872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
そこまではいかなくても理想はそうなりますね。
M-1にした場合はソファーに近いサラウンドバックは少しレベルを落とす感じになるのかな?それは再度入れてから考えますけど。
やっぱりM-1でも難しいでしょうかね?今のまま706を使っていくほうがいいでしょうか。難しいですね…。
書込番号:23054255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
とりあえずやってみないとやっぱり分かりませんよね。今回自分と同じようなケースの方もいるのではないかと思い聞いていますが、スピーカーをランクアップしていく方はいると思いますがランクダウンはさすがにほとんどいらっしゃらないですよね…。
書込番号:23054258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れいるかさん
おっしゃる内容がそのまま当てはまるのですが、レイアウト見る限り近すぎます。
これ見て分かりましたが、私は一人がけ、スレ主さんは三人掛けは大きな違いです。
前にスピーカーの性能、音離れの良さがあればと書きましたがその範疇を超えていると思います。
フロントは離れているのでソファーのどの位置でも自然に聞こえますよね?リアに置く距離間で前に移動してソファーの位置関係で聴けますか?
私、サブシステムで同じような聴き方してます。
linn exakt akudorik というブックシェルフ
寝室用です。頭が左、足が右に近いです。
距離が1m以内にあります。相当音離れの良いスピーカーですがステレオ感は得られません。右は足の方でなってるという感覚です。
書込番号:23054450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
kockysさんの状況に近い感じなのかもしれませんね。
フロントもソファーの真ん中と端では聞こえは違います。でもリアよりも変化が緩やかという感じですね。
書込番号:23054665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
れいるかさん、こんにちは
耳は生き物原初のセンサーで、機能は索敵
生存競争に関わるので基本的に方向と距離に感度は高いですが、れいるかさんの感度が人一倍高いのかもしれません、
頭の動きが問題にならないためには
相対的にスピーカー距離をとるしかなさそうです。
どの程度ならいけそうか知っておくとよさそうですが例えば
バックのスピーカーをサラウンドにしてバックなしだと気にならなくなりそうかとか?
書込番号:23054711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ですよね。
人によっても重視するところが違いますので自分が何を重視しているのか知ることが大事ですね。
書込番号:23054999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あいによしさんが書かれている部屋の一番奥に置いてみたいですね。部屋の角部分です。
スペース的にサラウンドと割り切り天井埋め込みでスッキリいきたいですが難しいですかね。後付と気に入らなかったことを考えると。
書込番号:23055058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
何を1番奥に置くという意味ですか?706?M-1?
M-1なら何とか可という感じですが706は無理ですねー。
埋め込みは自分で出来ないですので難しいです。
書込番号:23055124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今挙げられているスピーカーでは無く。天井埋め込みタイプのスピーカーをソファー後方壁に最大広げて設置するのが包まれ感が出るのではと思った次第です。
実現可能な範囲で最大限距離をとる方法がこれかと思いました。
どこまでやるかなのですが。
書込番号:23055187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れいるかさん
ちょっと反則ですが可能であればで書いときます。
ソファーの後ろ壁隅の天井付近に棚を作って706s2置けませんか?
この際、スピーカーを中心に振るのではなくて平行設置で部屋に広がるように設置します。
普通、視聴の高さにスピーカー合わせます。また、しっかりしたスタンドに置きます。
ですが、店舗などで高いところにブックシェルフ置いて鳴らしているところありますよね。
距離とるに割り切って今の機器で試してみるのもありかと思いました。
書込番号:23055361
1点
>kockysさん
ご意見ありがとうございます。
棚も難しいですねー。706はリアバスレフで奥行きもありますのでけっこう大きな棚になると思いますし、重さも8kほどあり大きめの低音がくるとウーファーがかなり揺れる感じになりますのでかなりガッチリしてないと危ないですし。
せっかくご意見いただいたのにすいません。
書込番号:23055478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れいるかさん
とんでもないです。M-1を入れる場合の設置の方向性参考にして頂ければ。
書込番号:23055631
0点
れいるかさん、こんばんは
とりあえず、M-1を2台入れてみて様子見ですね。
つくりはb&wっぽいので、うまくいきそうな気もしてます。
kockysさん
棚は昨日ぼくも提案しようかと思い止まりました。
先日トイレの2連棚付紙巻き器をDIYしましたが耐荷重60kg、8kg位の棚は造作無いかと思ったのですが試聴位置の上で重量物はプロでないと地震とかあぶなさそう。706が生かせる提案をしたかったのですが。
書込番号:23055931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ですよね。活かす提案が良いかと思いつつ。思ったのは壁の構造でやり易さが違う。
コンパネであれば8kgの重さなら容易。石膏ボードの場合は間柱をキッチリ見つけて固定しないと危険。
間柱センサーなどもそれほど高くは無いです。自分でやるなら自己責任ですぐやるんですが。。
書込番号:23056148
2点
>あいによしさん
>kockysさん
お二人様本当にありがとうございます。
そうですね、とりあえずM-1を二台お試しの意味も含めまして導入してみたほうがいいですね。
棚はやはりウチでは難しそうです。壁の素材が下1メートル少しが木でその上が土壁のツートンになっていますのでその土壁の所は釘等打ち込むのは難しいと思います。壁掛けにするのでしたら下の木の部分に打ち込む感じになると思います。
書込番号:23056192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずM-1を1セット購入しました。
週末までにはサラウンドスピーカーとしてとりあえず横に仮に取り付けたいと思います。
それとは別にサラウンドバックスピーカーの設置の優先順位についてなのですが、左右対象がいいのはもちろん分かっているのですが出来ない場合はAVアンプの距離補正等ででなんとかなったりしますか?
左右対象に設置しようと思うとどうしても高さが低くなってしまいます。片方はあまり融通が効かない位置になりますので左右対象にするべく融通が効かない片方のほうに合わせるべきか左右非対称になったとしても片方だけでもいい位置に付けるべきかどっちのほうがいいと思われますか?
書込番号:23057026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
邪魔でなければどちらでもです。
左右対称の方が良いと言いたい考え方。
変にアンプで調整するよりバランスは取りやすいです。設置でバランスとって更にアンプで追い込みたいですね。
なんですが、考え方は一方にもあって理想的な位置に設置する。片方は理想の場所では無くずらすのでアンプで補正する。です。
アンプの調整範囲であれば後者の方が経験上は良いかも。
書込番号:23057176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
れいるかさん、こんばんは
若干の左右非対称はアンプ補正で何とかなると思います。距離の差は音量、高さはツィーターが耳からずれている方は高音持ち上げとか。自動調整の後、左右が同じような音量と高低バランスになるように聞きながらベスト位置に近い方に合わせてマニュアル調整が必要かもしれません。
よい結果になるといいですね。
書込番号:23057629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M-1のほうとりあえず仮置きしまして真横のサラウンドを試してみました。
結果はなかなか良いんじゃないかと思いました。音質は細かく言えば当たり前ですかわフロントよりもスケールがないような気がしますがまだエージングも済んでいませんしサラウンドを聴くときは映像も込みですので自分はこれでいけるんじゃないかな、と。
真横のサラウンドも思っていたよりもなかなか良いですね。ただやっぱり真横だけだと今までが斜め後ろにあったので真後ろの包囲感が若干足りないかな、という感じです。これはこれからサラウンドバックも追加予定ですので解消するかな、と思います。
書込番号:23064389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の結論としましてはやはりサラウンドスピーカーはある程度距離を取ったほうが少なくとも自分には好みのようでした。706の距離さえ取れれば不満も無かったのでしょうが場所の問題もありこれは仕方がありません。
いちおう自分としては結論が出ましたのでこれでこのスレッドは解決にしたいと思います。答えてくださった皆さんありがとうございました。
またサラウンド等質問することがあるかもしれません。その時はまたご助言下さると幸いです。
書込番号:23064404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
候補としてはcastle knight5にマランツNR1200を考えています。
初心者のため正直どれを選んでいいかわからないため他にオススメがあれば教えてください。
書込番号:23022469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様です。>スプーニーシロップさん
それはありますね。サーフィンベカでクラシック、ウィンアコでJpopなんてのも自由度があって楽しいかもしれないですね。
天の邪鬼な私は予算20万で中古でKT88のシングルを手にいれてTQWT方式のコチラを使いたいですね。
https://youtu.be/y_4Ucoz1G84
書込番号:23023323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tontoko28さん
castle knight5懐かしいですね。出たばかりの時にヨドバシで試聴してますが今ではあまり見かけなくて情報少ないのに良く選択されましたね。
JAZZ系も悪くない良い感じで鳴ると思いますが。
個人の好みなので?
逸品館さんがまだ売ってるようなので、大阪あたりの方でしようか。試聴されたのかな?
書込番号:23023452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>達夫さん
サーフィンベカで聴くクラシック、
なんだかゴリゴリ良さげですね。
書込番号:23023721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。お疲れ様です。
>スプーニーシロップさん
サーフィンベカは以前に名古屋のOtaiAudioさんに鎮座されてましたが、最近はお目にかかりませんね。
>tontoko28さん
極端な話、最初はスピーカーに19万、アンプに1万のデジアンでも構わないと思いますよ。
先ずはスピーカーの出音を楽しむ。後に好みの音量でしっかりとスピーカーをコントロールできる「心臓部」となるアンプを吟味しても良いと思いますよ。
書込番号:23023855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tontoko28さん
こんにちは。
JAZZメインであればJBLがお薦めです。
ちなみに自分はJAZZはJBL-CH530、アンプはケンブリッジオーディオCXA60でバイワイヤです。
クラッシックは別のシステムで聴きます。
kockysさんの意見と同じです。5対3対2は最もです。ですが良いスピーカーはアンプに1.5倍とか2倍の価格の物を使用した方が良いと思います。Knight 5はインピーダンスが8Ωで低音もかなり低い所まで再生する様ですね。アンプのコストを抑えたいので有れば、バイワイヤ接続が出来るアンプをお薦めします、それだけでもスピーカーによってはかなり化けますよ。
書込番号:23024113
0点
>tontoko28さん
>予算20万でスピーカーとアンプは?ジャズ中心にききます。
趣味でジャズのセッションにてピアノとドラムをしてます。
ライヴをICレコーダー(PCM-D10 https://kakaku.com/item/K0001120210/) にて録音して再生は
アンプ デノン PMA-2500NE https://kakaku.com/item/K0000845822/?lid=20190108pricemenu_hot
スピーカー ヤマハ Soavo NS-F901 https://kakaku.com/item/K0000584411/
ネットワークオーディオプレーヤー/USB-DAC デノン DNP-2500NE https://kakaku.com/item/K0000845841/
ですけど、秀逸にて
書込番号:23024238
0点
スレ主不在なので雑談でいいかな
ウエストレイクやクリプシュなど、他アメリカメーカー聴いた人はいますか
楽器のサウンドハウスなどで扱っているPA-SR用、パワードスピーカはどうなの?
どうでもいいけど私のは、ELAC BS312です
音が躍動することが重要だね
書込番号:23024326
0点
>tontoko28さん
候補機種と同価格帯であれば、パイオニアのA-50DAを候補に加えられてはどうかと思います。
今年購入しましたが、駆動力は抜群でJBL38cmも問題なく鳴らせます。
私が主に聴くソースはフュージョン&ロックですが、音は明瞭でオールドジャズにも合うような気がします。
D級アンプですが、デジタル臭さは一切なく、内蔵DACもかなり優秀です。
興味がおありでしたら、レビューを投稿しましたので、見てください。
ただ、パイオニア製品は品薄なため、なかなか試聴できないという難点はあります。
書込番号:23024547
0点
モデムチップさん、こんにちは
>ウエストレイクやクリプシュなど、他アメリカメーカー聴いた人はいますか
クリプシュはないけど、15年位前にウエストレイク Lc 4.75とB&W805、CDM1で聞き比べたことがあります。
(もっと前ならTM-3)音が楽しく暖色なのは805で、 Lc 4.75は引き締まってどこまでも端正な感じ、
クッキリ度は互角でどっちを買っても満足しそう、但し値段は3倍違って805がとてもお買い得に感じました。
書込番号:23024692
0点
ありがとう
PA-SR用やパワードの人は全国にいるだろうけど
ここを見てないか、いじめられそうで出てこれないかな
書込番号:23024777
1点
>パワードの人はいじめられそうで出てこれない
ムジークガイザインとかトリノフ聞くと、もうアンプ込みで音づくりでないと音源の向上に、スピーカーが追い付けない感じもありますね。
書込番号:23024973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パワード君いましたね、克黒さんか
ADAMとか
PAは15インチウーハーでも低域カットらしいですね。50Hz以下か
20畳もあれば、イベント会場、体育館の音が楽しめそうな感じ
書込番号:23025364
0点
そのワイルドな見た目と音、PAスピーカーでロック、フュージョンのライヴアルバム聴いたら雰囲気出るかもですね。
はたしてボリューム最大にして聴いてる人がいるのか¨¨
書込番号:23025647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムジークは試聴会に参加経験あり
教授愛用らしい、高価かな
これが30Hzの音ですと聴かされたが倍音なのか不明
書込番号:23026098
1点
モデムチップさん
教授とは?ボードは麺台の水性ラッカー塗りが無難だと思います。
書込番号:23027021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
坂本?
人造、人工大理石はそのままではダメですか
御影石は本物の石だろうけど、癖があるらしいので
まな板も竹材や檜があるから面白いね
三連休だから、主殿出てこないのか、通りすがりか
書込番号:23027031
1点
モデムチップさん
YMOの人ですね、よければパワードだろうと色物扱いしないのでしょう。
>人工大理石はそのままではダメですか
ダメか聞いてみないとですが、原理的に単一素材は固有の音をもつので。
木材だとないても穏やかで豊かさを演出してたりなので無難ですね。
書込番号:23027896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tontoko28さん
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/18/3433.html
なども参考になるかと。
書込番号:23036532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちはキャッスルとは乙な選抜ですね。
B&W606オススメします。
アンプは映像系入力が特に必要ないなら
マランツなら8006、デノンなら1600とか。
小型SPはスタンドを予算に入れて下さい。
JBLから新しく出た小型の物も向いていそうです。
ジャズの場合はベースをいかに確り鳴らせるかが
ポイントと考えます。アンプの力が重要になりますので
アンプ側に予算を振っておくのも一考と思います。
アンプ側が力不足、或いはボワンと出るようなものだと
ベースがただボンボン言ってるだけで聴くに堪えません。
上記606は置き方によりますがボワンと出にくいのと
中高域がシャッキッとしていてトランペットやシンバル
なんかが気持ち良く出ます(少しキツイけど)
デジタルアンプも思いのほか、ボワンと出にくいので
一考と思います。デノンのPMA-60とか。
書込番号:23060658
1点
DX-ELEVENはメーカー内蔵ネットワークが問題でなんちゃって4wayとなっていて、ハイスコーカーとツイーターの帯域が被せて使われています。
曲によっては高域の被りがキツく、とても聴きづらく感じる事があります。周波数特性を測りましたが1.25khzに8dbのピークがあります。そこでハイスコーカーとツイーターのネットワークを自作して帯域の被りを無くして、完全な4ウェイスピーカーとして運用したいと考えています。
ネットワークのクロス(どちらユニットも8Ω)
ハイスコーカー 保護用に1khzローカット、8khzハイカットのバンドパスフィルター。
ツイーター 8khzローカットフィルター。
12db/octで考えています。
私はネットワークの自作は初めてなので組み方が分かりません。電気系を学んだ訳でもない素人が回路を書きました。この回路で大丈夫でしょうか?
書込番号:23011140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JAGUAR XJR-14さん
3ウェイ用のチャンネルデバイダーを使い、ツイーターだけパッシブネットワークを使うということでしょうか。
それなら、ミッドハイのローカットは、テストの時だけにして、最終的には外すほうが音質的には良いですね。
ミッドハイとツイーターは、裸特性が分からないとはっきり言えませんが、ミッドハイはスルーにして、
ツイーターだけコンデンサー1個でローカットする方が良い気がします。
現状もそうなっているかも知れませんが。
ハイカットを入れると、粗さが取れるかわりにシャープさがなくなるような気がします。
書込番号:23011925
2点
なんとか測定出来ました。久々に使ったらマイクが悪いのか、インターフェイスが悪いのかなかなか上手く撮れず苦戦しました。
ハイスコーカー(紫色)、ツイーター(茶色)です。
書込番号:23012052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JAGUAR XJR-14さん
13kHzのピークは、ツイーターが主犯みたいだから、どうしても気になるなら、ツイーターのハイカット周波数を上げるのでしょうね。
というか、ツイーターがなくてもあまり変わらないような気もしますが。
書込番号:23012099
2点
JAGUAR XJR-14さん、こんにちは
f特ありがとうございます、ツィーター軸上1mでしょうか?
特性から見るとハイスコーカーの10kHzの山が気になるのでは?
以下で聞いてみるとどうなりますか?
・モノラルにしてイタイ音のするスピーカーを4チャンネルマルチ駆動、イタイ音を確認
(もう1台チャンデバほしくないですか?)
・ハイスコーカー5〜7kHz凹を持ち上げフラットにする、
・ツィーターとハイスコーカーを8kHz,-24db/octでつなぎレベル合わせ。
書込番号:23012208
2点
>JAGUAR XJR-14さん こんにちは
ツイーターとハイスコーカー共通の+側入力へ直列に2〜3オーム入れてはどうでしょう?
書込番号:23012372
1点
実は2週間ほど前に模様替えを行ったところ、スピーカーケーブルの長さが足りなくなってしまったのでずっと内蔵ネットワークで聴いていました。もう一度マルチアンプ化の為に時間を掛けていました。返信遅くなりすみません。
>あさとちんさん
実際に聞くとハイスコーカーよりツイーターの方が能率が高いので、ツイーターをなくしてしまうとやはり高域に不足が出てしまうように感じます。
>あいによしさん
ネットワークを組むのは予想以上に大変そうですね。チャンデバでのクロスは何度も聞き込んで決めました。ネットワークは組み直す手間や予算等を考えるとやはり現実的には厳しいのかもしれません。
測定は各軸上50cmです。マイクの反応が悪くこれより遠いとグチャグチャになり測れないことがありました。モノラル4wayは時間がなかったので後で行います。
替わりにRTA補正を行いAutoEQを効かせたら、6.4khzを持ち上げて、1.2khz付近を落としていたのでいたのでハイスコーカーの谷と山が原因の気がします。
>里いもさん
高域側には可変アッテネータが入っているので、それを使えば高域のレベルを落とす事はできますが、被ったようなゴチャゴチャした感じは改善しませんでした。
書込番号:23012700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはり二つのスピーカーが同じ帯域でダブルので、音は濁るのではないでしょうか。
書込番号:23012723
0点
JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
>ネットワークを組むのは予想以上に大変そうですね。
ネットワークを変則させf特のバランスを取るのは20年前のテクノロジー、
ハイレゾや多チャンネルの音場再現で重要な位相差も取れないので
スピーカーマネジメントの方が簡単確実です。
>測定は各軸上50cmです。マイクの反応が悪く
dbxのRTA-Mの調子がよくないのでしょうか?(保証期間内なら修理では)
>RTA補正を行いAutoEQを効かせたら、6.4khzを持ち上げて、1.2khz付近を落としていた
自動調整も狙い所は同じかも、ユニットと周波数を特定してQを高くして急峻に落とすとよいのでは
下記の状況はいかがでしょうか?
・1パルス波形のパソコン確認
・ノイズ対策
書込番号:23012890
2点
RTA-Mは調子が悪いので現在購入店に問い合わせ中です。
>あいによしさん
1パルス波形というのは、どのようなものでしょうか。調べてもよく分かりませんでした。これもスピーカーから出力してマイクで測定するのですか?
ノイズというのはアンプのノイズか、それとも部屋の定在波でしょうか?特にノイズ対策は意識していないです。
書込番号:23014425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
里いもさん
>ツイーターとハイスコーカー共通の+側入力へ直列に2〜3オーム入れてはどうでしょう
抵抗を挿入する根拠または原理と期待される効果に関して教えてください、
スレ主さんに作業を強いるのですから説明出来て当然なはずですね。
僕が思うに、抵抗をシリーズに挿入するのでスピーカーのインピーダンスが上がり音圧はさがりますが、動作点が変わるのでカットオフ周波数も変わってしまうので不味いです。
音圧を下げるならインピーダンスの変わらないアッテネータを入れて調整すべきです。
僕の知らない上手い方法なら知りたいのでお願いします。
もし、何の回答もいただけないようなら、いつものようにいいかげんでテキトーなことを書いていたことを自己認定したと見なします。
自分でググれ も無しでお願いします。
書込番号:23014562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
里いもさん
>やはり二つのスピーカーが同じ帯域でダブルので、音は濁るのではないでしょうか
マルチウェイスピーカーは、6dB/octや12dB/octなどのスロープ特性でクロスオーバーするんで 原理的にカットオフ週末近傍では2つのスピーカーが同じ帯域でダブります。
つまり、世の中のマルチウェイスピーカーは全て音が濁ると言っているのと同じことになります。
この件に関しても、付け足すことが有ればお願いします。
書込番号:23014609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
>1パルス波形というのは、どのようなものでしょうか。
言葉足らずですみません、スピーカーユニット間の位相合せ(応答遅れを揃える)ため
音波1山の確認が取れてますか?の質問です。添付図をご覧下さい。
位相が合うと4wayでもフルレンジみたいに音像がシャープになり箱離れがよくなります。
>ノイズというのはアンプのノイズか、それとも部屋の定在波?
>特にノイズ対策は意識していないです。
アンプです。民生機のプリだと出力不足で、業務用のチャンデバでは入力不足になりビット落ちしてノイズを感じることがあります。何か対策されていますか?
書込番号:23014670
2点
>あいによしさん
スタタイのネットワークの話からすこしズレて申し訳ないのですが
1パルス波形というより単発サイン波の方が 良いのではないかと思います。
出典は、高橋 和正/著,別府 俊幸/著「ユニウェーブスピーカ : スピーカシステムの設計と製作」
https://www.hifido.co.jp/sold/16-07266-13527-60.html
発行部数が少なく20年前の本なので入手難ですが、スピーカユニットとスピーカーシステムの位相に踏み込んだ名著です。
単発サイン波とはサイン波の中から1発だけ取り出した波形。
周波数成分を含むので 4wayなら 各ユニットの受け持ちパートのユニットから出音します。
ネットワーク通した各ユニットの遅延時間が測れるんですが、その他にも ユニットの性能[立ち上がり、立ち下がり、共振]がよく分かる方法です。
上の書籍では、有名なスピーカーシステムを単発サイン波で解析した結果が比較されていて 単発サイン波の再生波形の崩れがユニットに起因するのか、システムの構成によるものなのか踏み込んで解析しています。
ところで アンプ出力からスピーカー出力(マイク入力)が250msec程度って 音速考慮しても長すぎませんか?
どのような条件下で測定した例なのでしょうか?
それと....WAVファイルで単発サイン波を編集しても ノンオーバーサンプリング DAC以外ではDAC前段のアップサンプリングやデジタルフィルター処理が入ると前後に展開された尾ひれが付いた波形になります。
上記の書籍では、アナログステージで 連続サイン波の中から一発だけゲート開けて取り出していました。
JAGUAR XJR-14さん
まだ、よく分かっていませんが高音がキツイのは 12KHzあたりの周波数特性が盛り上がっているせいなんでしょうかね?
経験的に、この手のキツさは、スピーカーユニットが分割振動したり、振動板の固有共振により 再生波形以外の音圧(スピーカーの歪)が高いからかもしれませんね。
調査や対策はちょっと考えさせてください。
書込番号:23015147
3点
BOWSさん、こんばんは
(JAGUAR XJR-14さん、すみませんこの場お借りします)
>1パルス波形というより単発サイン波の方が良いのではないかと思います。
先ほど添付した図を見て頂く通り、1発サイン波を使っています。(訂正)
パルスとは当初方形波の立上りを見て精度よく合わせようとしたのですが、ユニットの物理的な遅れが大きく
そもそもチャンデバのカットオフ周波数に引っかかり、三角波になってしまい頓挫しました。
サインでスムーズに動かし、音波の山の全体形状で測定する事にしています。
>発行部数が少なく20年前の本
>再生波形の崩れがユニットに起因するのか、システムの構成によるものなのか踏み込んで解析
処理による尾ひれよりユニットのダンピング不足による共振の影響が大きいですね、本のご紹介ありがとうございます。読んでみたいところですが行きつくところは似たようなものでは。
>アンプ出力からスピーカー出力(マイク入力)が250msec程度って 音速考慮しても長すぎませんか?
アンプ出力=パソコンの出力です。PCからUSB DACのD/A、プリのA/DとD/A、チャンデバのA/DとD/A、パワーでも遅れ、音をマイクで拾ってA/Dで取込み、遅延としてそんなものでは?測定系を同条件にして相対比較なのでユニット合せでは問題ないと見ています。むしろ音波の測定で高周波になったときサンプリングが44khzで粗く誤差が出ます。(汎用パソコンとフリーソフトの限界かも)調整値を入れた後にとなり合わせのユニットで音の合成をさせて波形が揃って大きくなっているか確認をしています。
>上記の書籍では、アナログステージで 連続サイン波の中から一発だけゲート開けて取り出していました。
1発サイン波を作るのは簡単だしアナログステージで連続波から1発切出すのは同期ずれのリスクもあります。
処理による尾ひれは再生中も付きますので、それ込みで山の形を類推する方がよいのでは?
書込番号:23015188
2点
>あいによしさん
わざわざフリーソフトまで教えていただきありがとうございます。参考になります。
私の使用プリのDTC-7は定格1V/47KΩなので出力は民生用といえど低い部類に入ります。さらに問題を抱えているので出来る限り早めに入れ替えるつもりです。
ノイズの件ですが、パワー部のボリュームを落としてプリ部を-8から0dbくらいで普段聴き出来る様に出来るだけプリ部の出力を高めて使っています。後は電源ケーブルにノイズシールドを取り付けているぐらいです。
>BOWSさん
スレタイとは違くても大丈夫です。私もあいによしさんの話しを聞いてネットワーク作りは厳しいと感じたので…
高域のうるさい感じは分割共振が原因の可能性もあるのですね。そうなると今度はスコーカーが280~4000hzの広帯域を担うのでこれも原因として考えられるかもしれません。
書込番号:23015627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
>ノイズの件ですが、パワー部のボリュームを落としてプリ部を-8から0dbくらいで出来るだけプリ部の出力を高めて
民生用の入出力上げ下げで業務用チャンデバのレベル差を取って、ノイズが気にならない状態になったということですね。
うちではチャンデバ内部にある入出力のオペアンプのチップ抵抗を変えて民生用と同じ1V入出力機にしています。
ネットにある教科書通りの反転増幅だったりなのでわりと判り易いですが出来上がり確認で簡易オシロはほしいです。
書込番号:23016718
1点
あいによしさん
ユニウェーブの書籍は持っていますが、行方不明なんで 以下記憶で語っていますあしからず。
>パルスとは当初方形波の立上りを見て精度よく合わせようとしたのですが、ユニットの物理的な遅れが大きく
>そもそもチャンデバのカットオフ周波数に引っかかり、三角波になってしまい頓挫しました。
>サインでスムーズに動かし、音波の山の全体形状で測定する事にしています。
なるほど位相を見ようとして苦労したわけですね。
このあたり、上に上げた書籍が参考になるかと思います。
・単発方形波は、多くの周波数成分を含みます。
これをネットワークに通すと、複数のユニットが同時再生します。しかも、異なる周波数として
各ユニットの過渡特性が異なるために、第1波で必ずしも最大になるとは限りません。だんだん振幅が大きくなるユニット多いです。
各ユニットの振動板とマイクの距離が異なりますので 各ユニットが同時に発音しても マイクで収録すると時間差のある波形として混合された波形が観測されます。
こういう問題があるので 一つの周波数成分となるサイン波を単発で駆動し、単一ユニット またはクロスオーバーに関わる上下のユニットの合成波形が観察できることがメリットです。(もちろん不連続波形なのでサイン波の周波数以外の成分も含まれます。)
この手法の解析は良いのですが、おおきなムーブメントにならなかったのでネット探しても測定例が少ないですね。
一つはこれ
https://ameblo.jp/yas-nori/entry-11069036014.html
いくつかの周波数で測定した例が記載されています。
理想的なユニットなら、単発サイン波だけ再生するんですが、サイン波発生後、振動板の振動が収まらず振動の尾を引いてますね。
この時の尾に注目すると 異なる周波数の単発サイン波の場合でも、振動の尾が同じ周波数になることが有り、これが固有共振周波数です。
なお、このオシロ写真の横軸は 250usec/マス〜5msec/マスと異なりますので注意して見てください。
もうひとつがこれ
http://nakaza.web.fc2.com/ogitone.htm
平面フルレンジという特殊ユニットのようですが、21.5〜17.5KHzまで30周波数の単発サイン波波形が記載されています。
横軸が時間ではなく位相角なので 時間軸より見やすくなっています。
スピーカーの過渡特性は測定するのも、結果を見るのもたいへんですが、固有振動など 連続サイン波による周波数特性だけを見ただけえはわからない動的諸特性も見えて有効な手段だと思います。
>アンプ出力=パソコンの出力です。PCからUSB
それであれば遅延時間(258msec)は理解できますが、PCの出力ならアナログ値は持ちませんので波形の記述は正しくないですね。
計測すべきは スピーカー端子の波形とマイク収録波形だと思います。
>。むしろ音波の測定で高周波になったときサンプリングが44khzで粗く誤差が出ます。(汎用パソコンとフリーソフトの限界かも)調整値を入れた後にとなり合わせのユニットで音の合成をさせて波形が揃って大きくなっているか確認をしています。
波形観測の場合、被測定周波数(ここでは12KHz近傍)の十倍程度のサンプリング周波数が必要なので 192KHzで録音できる機器 またはデジタルストレージオシロスコープが欲しいところですね。
すみません、なんか 結論が出ずに発散したままでまとまっていませんが、後日 追記させてください。
書込番号:23017017
1点
BOWSさん、こんばんは
各種参考例ありがとうございます
>手法の解析は良いのですが、おおきなムーブメントにならなかった
今と違い機材が多く難解で敷居が高かったとか、そもそもやってる人が少ないからだと思います。
>理想的なユニットなら単発サイン波だけ再生するんですが、サイン波発生後振動板の振動が収まらず振動の尾を引いてますね。
周波数別に逆特性をもたせ正弦波が忠実に出るシステムでのピアノ曲を聞いたりしましたが、よかったりそうでもなかったり
、録音側のモニターでおつり込みで音決めをしているので再生側でなくせば崩れる部分もあるのかもと思いました。
(富士通テンのスピーカーもそれなり支持にとどまっているみたいだし)
ユニットのおつり(オーバーシュート)はオシロがあれば素人でもすぐわかる事ですが、
数多の研究者、メーカーが100年ほったらかしに見えるのは経済的にも解決に見合う特段のメリットを感じてないかも
(つまり世の中こまっていない?)
>PCの出力ならアナログ値は持ちませんので波形の記述は正しくない
学術的にはPC内部はゼロイチなのでそうですね、測定のキューポイントです。
初心者の方にはビジュアル的に正弦波の山と山で示す方がわかりやすいと思います。
やっている方もPCでサイン波を見た方が何が出ているかつかみ易いし
(サイン波は通ったけど方形波を入れたチャンデバから三角波が出たときはずっこけましたが)
>波形観測の場合、192KHzで録音できる機器が欲しいところですね。
レーザー変位計みたいに測定回数で精度を上げようとしましたが(Ave10とか)
数回測ってズレ傾向で調整値を入れて、ユニットでの結果確認すれば大丈夫そうです。
PCはギガHzなので簡単に対応出来そうですがフリーソフトで音を出しながら録音ができるものがサンプリング44khzでした。
位相の重要性については40年前にウエストレークがしつこく主張していましたが認識できる環境が少なかった。
今はサラウンド環境が整ってきて、マルチウエイでのユニット間の縦位相の重要性に気が付く機会が増えました。
(トリノフやパイのMCACCとか)
音の発射位置ずれ補正はけっこう重要で同じ周波数を再生するWウーファーでも1本毎にチャンネルを振り分けて調整するほうがよく、位相が合うとフルレンジみたいなくっきり点音像が太さをもって空間にぽんと置かれたようになり箱の存在は消えて、サテライトで引っ張られリスナー周囲を縦横無尽に音像が広がる感じです。
(BOWSさんだと上野のF師匠と実験済みで今更なにいってるのみたいな話かもしれませんね)
書込番号:23017539
1点
モノラル4wayにした時に好感触を得たので、何とかできないものかと考えて帯域の分け方を変えました。
(ウーファー) (スコーカー) (ハイスコーカー+ツイーター)
という形で分けていましたが
(ウーファー) (スコーカー+ハイスコーカー) (ツイーター)
に変更し、クロスオーバーなども再調整しました。以前とは違い高域の暴れがなくなり、聴きづらかった曲も耳に障ることなく聞くことが出来るようになりました。
これ以上はスレタイとはズレていくのでここで解決済みとさせていただきます。相談に乗って頂いた方ありがとうございました。
書込番号:23038862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
解決でよかったです。
>モノラル4wayにした時に好感触を得たので
1本を仕上げると2本が見えてきますね、
マメに手を入れると、しっかり手応えもあり趣味として面白いと思いますよ。
書込番号:23039438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同タイトルの前スレで、皆さんからのアドバイスを参考に、フルテックFP-202とWBT-0610Cuの2点に絞りました。
FP-202は購入予定の804D3と実機にて装着確認を行い問題ありませんでしたが、
WBTは現物確認未ながら、販売店経由で804D3には装着が難しそうとの連絡が入ってきました。
元々設定した予算が10000万円以下でしたので、迷わずFP-202にすることを決心しました。
最後に残ったのが、金メッキにするか、ロジウムメッキにするかです。
前スレでも、ある程度メッキ材質については情報・コメントをいただきましたが、今一度、メッキ材質についてのコメントをいただきたく、再度スレ立てさせていただきました。
FP-202のメッキ材質に特化して、コメント・アドバイスがいただけると幸いです、
個人の好き嫌いでも、理由がはっきりしていれば構いません。
尚、ケーブルはモガミ3103(4スケ)で、抜き差しの回数は少なく(多くても年10回程度)長時間つなぎっ放しという使い方になるかと思います。
かなり限定的な質問なので、回答が付くか心配なところはありますが、どうぞよろしくお願いします。
0点
>kockysさん
>メーカーに聞いて答え出ますか?
日本総代理店の担当者がもしまともなら答えは出ると思いますね。
「B&W 804D3 のSPターミナルの素材と古テックFP-202 の素材との相性ですが金メッキ、あるいはロジウムメッキのいずれが804D3にとりましてはどちらが好ましいでしょうか?」
と質問すれば済むことでしょう。
書込番号:23022218
0点
>kockysさん
前回に引き続きコメントをくださりありがとうございます。
まず、ピストル型はうまく装着できないケースがあるということで、販売店に現物確認をお願いしました。
フルテックは、問題なく装着でき、装着した写真もいただきました。
WBTは現物が無く正確に確認できないが・・・ペンチで切る必要がありそうとのこと。
恐らくkockysさんの切り取られた棒のことだと思います。
スピーカ本体の最終試聴は日時が決まっていますが、多少メニューが多いので、プラグの試聴までは頼みづらいし、
正直なところ、プラグの違いが分かるほど繊細な耳をもっているとは自分自身で思っていません。
そこで、まずは、装着性や使い勝手で絞り、次に前にコメントいただいた耐候性や摩耗性など考慮し、
あとは、実際に使用された方の音に対するコメントを参考に決めようかと思っているところです。
同じ型式であれば、金でもロジウムでも大きく失敗することはないと思っていますが、これだけ限定すると難しいのは承知の上で、
何か琴線に触れるコメントがいただければと思って再質問した次第です。
また、万が一失敗しても取返しがつかないというほどの金額でもないので、評判が良い物の中から決め打ちと言った感じです。
本体の方は、取返しの付かない金額なので、既にテーマを決めて2回試聴し、今度の試聴でいままでの好印象が変わらなければ発注するつもりです。
ところで、
>最後に、予算が凄い事になってます。。
というのはkockysさんのプラグ・配線系の話しですか?
ちょっと、どんな感じなのか興味が沸きますね。
それと、プラグとは全く違う話ですが、一言返してやりたい気持ちもありつつ、こんなところで馬鹿げた言い合いをしても無意味なのでスルーしようと思っていたところ、思いがけずkockysさんより溜飲の下がるコメントをいただきました。ありがとうございました。
書込番号:23022325
1点
>kockysさん
一つ大事なことを書き忘れました。
>電気的云々おいて私的にはロジウムメッキの方が色付けが無くスッキリして好みでした。
今回はこういうコメントを結構期待してたりします。
書込番号:23022341
0点
>bebezさん
中々、興味深い質問だと思います。
一般的には
ロジウム、音が引き締まりくっきりとした音色。
金メッキ、滑らかな音色(低音が緩く感じるかも)。
スピーカーケーブルの完成品を見ると、金メッキが8割、ロジウム2割位の割合ですね。
何が正解かと言うより、自分の好みかなと思います。
私は、フルテックのYラグでロジウムと金メッキを試しましたが、現在は金メッキを使用しています。
理由は、聴き疲れしない自然な音色が好みの為です。
でも、ロジウムの方が情報量が多く音像がハッキリとしてオーディオ的には素晴らしいメッキだと思ってます。
何が正解なんでしょうねぇ〜?
706s2を使用していた時は、スピーカーケーブルがSAEC850(PC-tripleC)だったのでロジウムだとややハイバランスに(音が引き締まる為)なったので金メッキに逃げました。
現在は、oberon3を使用でsunshineと金メッキで滑らかな音色を狙って組み合わせています。
音楽的に楽しむのか、オーディオ的に楽しむのかで答えは変わってくると思います。
書込番号:23022450 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>bebezさん
最初のスレッドで予算が10000万円以下。。10000円以下の誤記ですね。。
私の配線とケーブルの事では無いです。。折角ですのでメインシステムは以下です。
スピーカー本体は似たようなグレードでしょうか。
LlNN Akubarik-P という5wayスピーカーです。全ての端子にアンプ割り当て5ch駆動。
ケーブルchord company epic twin
Wbtプラグ3セット使用。(メーカー完成品ケーブル、と ケーブル切断品混在の為)
書込番号:23022493
0点
おはようございます。
確か福田雅光さんがこのような試みを誌上テストで行ってましたね。しかし、このての比較は機材、環境で違ってきますので何とも言えないでしょうね。
書込番号:23022514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bebezさん
失敗という事で参考になれば、縁側の見方分かりますか?
先週、私の縁側でバナナプラグの選択失敗例を投稿してます。。。
書込番号:23022535
1点
>達夫さん
コメントありがとうございます。
オーディオ歴はそれなりにありますが、ずっと心線の直締め付けでやってきたので、アクセサリー類の知識はゼロなのです。
繰り返しプラグを変更して聴き比べれば、徐々に感性も磨かれてくるかもしれませんが、現時点、聴き分けられる自信はまったくありません。
そこで、音に関してはベテランの方のコメントで多少でもイメージが作れたらなと思って質問しています。
今までは、自作スピーカがメインだったので、音の調整はネットワークや吸音材や台・セッティングでやってきましたが、
メーカ製だとチューニング要素も少ないので、プラグ等で音の変化が分かれば、また違った楽しみ方ができると思っています。
幸いB&Wは明瞭な音なので、それに適しているように思いますし、逆にB&Wでも分からなければ私には無理ということだと思います。
いずれ両方揃えて、慣れ親しんだ自分のシステムで比較するってのもありかなと思っているところですが、まず最初にどれにするかというのが、今時点の命題です。
いずれ両方揃えるならどちらでもいいという考え方もあるし、それほど価格差も大きくないので、迷ったら高い方という選び方もあると思っています。
コメント、参考にさせていただきます。
書込番号:23022563
0点
>msyk828さん
>達夫さん
失礼しました。上記はmsyk828さんへの返信でした。
ここに、お詫びと訂正をいたします。
書込番号:23022572
0点
>kockysさん
おはようございます。
10000万円、大変失礼しました。そんな金持ちじゃありません。
10000万円あれば、方舟みたいなオーディオ館を建てたいですね。
5Wayマルチですか。かなり本格的ですね。
どこかにアップしていれば、覗いてみたいです。
縁側の存在には気付いていましたが、何せ口コミサイト初心者なので、まだ使ったことはありません。
後でチェレンジしてみます。
書込番号:23022578
0点
>達夫さん
おはようございます。
先ほどは間違って返信してしまい、失礼しました。
20年前まではStereo誌を中心に結構オーディオ雑誌を見ていました。
福田氏は当時からアクセサリ類の記事を書いていたように記憶しています。
まだ数10冊は捨てずに取ってあるので、ひっくり返せば何かヒントが出てくるかもしれません。
スピーカ台はStereo誌掲載の金子式を簡略化したものを使っています。(本物は、とんでもなく重いです)
>このての比較は機材、環境で違ってきますので何とも言えないでしょうね
とてもリーズナブルなご意見だと思います。
アクセサリ自体が音を持っているわけではありませんからね。
プラグであれば接続するスピーカ端子との相性次第というところもあるでしょうし。
この手の比較は、慣れ親しんだ自分のシステム・環境でやるのが一番ですね。
プラグの貸し出しとかやってくれるショップってあるのでしょうか?
書込番号:23022602
0点
>kockysさん
只今、縁側を拝見しました。
3番目の写真の左側と多分一緒のプラグは沢山持っています。
後ろから挿入して、心線を折り返して、締め込んでいくタイプですよね。
実は、リビングで5.1chとか7.1chAVをセットしていた時期があり、配線の利便性向上目的のみで使いました。
しっかり締め込んだつもりでも、ポロッと抜けたり、頼りないことこの上ない感じでした。
接触面積はスピーカ端子直付けに比べて何分の1ってイメージで。
kockysさんのオーディオシステムの写真も拝見しました。
全貌の写真はアップされてないようですが、かなりマニアックな印象ですね。
立派な装置をセットして、ゆったり音楽を楽しむのも悪くありませんが、
色々いじくって、自分の好みに近づけるっていうのは、それとはまた違った楽しみです。
前者は音楽を楽しむ、後者はオーディオを楽しむ。
どうせなら、一粒で二度美味しい の方がコスパは高いかと。
書込番号:23022658
0点
>bebezさん
おっしゃる通りです。ケーブル押し込み曲げてしまうタイプです。残骸多しです。
スピーカーケーブルの直付けやってましたが、良質なプラグは直付けと同等以上と分かってからは利用してます。何より利便性に優れてます。
オーディオの楽しみ方ですが、私も同じですよ。電源ケーブルいじったり、タップ作ってみたり、設定変えて一喜一憂してみたり。失敗の残骸が溜まります。
この対極にあるのが本日入れ替え予定のサブシステムですね。純粋に音楽を楽しむ目的でいじる余地がほぼ有りません。
書込番号:23022900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
縁側で現在のサブシステムは拝見しましたが、それなりのスペースが確保されているようで、うらやましいです。
メインはさぞかし立派なお部屋でやっておられるのでしょうね。
私は、結構力作のセカンドスピーカを持っていて、それ用のアンプも今年購入したのですが、まだ設置場所が確保できず状態です。(トホホ)
書込番号:23022940
0点
お疲れ様です。>bebezさん
逸品館でアクセサリーの貸し出し(有料かな?)はやってますね。私は利用した事はありませんが。
ケーブル類ですと、音響イベント業者などがレンタルサービスをやってますが、10m、20mのケーブルですので注意が必要ですw
オーディオ仙人のマニアの方々に言わせると「貸し出しケーブルなんて使って変なクセがついたらどうすんだ!」なんて事になりそうですがw
書込番号:23023296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bebezさん
一般的には、金メッキはマイルドでまったりした音、ロジウムメッキはシャッキリ、クッキリした高解像度の音ですね。
書込番号:23023347
![]()
0点
>達夫さん
ご返信ありがとうございます。
アクセサリ類は、評判とか口コミ情報で目星をつけて買うというのが現実的な気がします。
ショップでの試聴は、仰る通り機材も違えば環境も違うので、あまり有効とは思えません。
たまたま、馴染みのお店に開封品で使用中でないのがあれば、借りれるかもしれませんが。
まあ、数1000円レベルであれば、大袈裟に考えずに普通にカタログショッピングでも良いようにも思います。
これが、プラグで数万円というレベルになると話は違ってきますけど。
書込番号:23023382
0点
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
皆さんのコメントでロジウム→明瞭、金→柔らかい というい明示ができてきました。
迷ったら高い方でロジウムかなとも思いますが、
アンプ(アキュ)もスピーカも明瞭系で、明瞭×明瞭×明瞭の3連符になってしまうのもどうかと思うので、
金にしてバランスを取るのもありかなと思っています。
書込番号:23023391
1点
>kockysさん
>msyk828さん
>達夫さん
>Minerva2000さん
色々アドバイス、コメントをいただきありがとうございました。
おかげさまで、少し頭の整理が出来た気がします。
今は、上のMinerva2000さんへの返信に書いた通りで、どちらにするかは決めていませんが、
どちらを買ったとしても、B&Wのエージングが進んだ段階で買い増して、比較してみたいと思います。
主目的は、私自身の耳の感度テストです。
書込番号:23023398
1点
皆様、こんばんわ!
これは録音が良い!これぞステレオで聴くべき一品!と思われるCDを教えていただけないでしょうか。
SACDやハイレゾ音源ではなく、CDでお願いします。
ガラスCDとか、特殊な高音質CDではなく、アマゾン等で安価に手に入る普通のCDをお願いします。
ジャンルはJAZZ、Classic、POPS、オペラ、ミュージカル、JPOP、アイドル等基本的に何でもOKです。
その際に、ステレオで聴く際のポイントなども教えていただけると幸いです。
音楽を楽しくというよりは録音を楽しめるようなCDを教えていただけるとうれしいです。
では、僭越ですが、私が思う音の良いCDをご紹介させて頂きます。
Riverdance on Broadway
2000年に大ヒットしたイギリス発のミュージカル(アイリッシュ音楽にダンスやタップを取り込んだダンス劇)です。
ところが残念なことに、海外で録音されたミュージカルは録音状態が良いと思えるものがめったにありません。
私がこのCDをお勧めするのは、音楽そのものが良い上に、非常に録音が良いと思うからです。
冒頭のアイリッシュソングのソロのノイズフロアの低さに、思わずスーッと引き込まれます。
静と動の躍動感が爽やかに広がります。
5点
雑誌に必ず載ってる様なのしか推せない奴っているよね コメントも定番w
書込番号:16387381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ま、何千枚、何万枚も聴いた上での結論だけどね。
で、ブルーノートならソニクラ以外に何を聴いているのかな?
グラント・グリーンは?
ビッグ・ジョン・パットンは?
スタンリー・タレンタインは?
デューク・ピアソンは?
ドナルド・バードは?
書込番号:16387425
4点
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88A%E5%AD%90-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B000026XE1
もう廃盤なので入手困難なのですが・・・
アニメには珍しく、アメリカで収録からミキシングまでこなしているので、レコードの状態ですら何これって思うほど音がよかった(クリアって意味で)。
今、聞いても違いが実感できますからねすごいもんです。
基本的に国産収録、ミキシングのものはダメですね。
レコードの時代は、機材の悪さから音がクリアじゃなく、何枚も紙フィルタを通したような音で、こもりなんかがひどかったですね。
CD時代になっても、機材の悪さは改善されておらず、音が割れたり(デジタル的なオーバーフロー)しているにも関わらず普通に出荷されたりしてる。
いわば最初から不良品を売ってるような状態なんですよねぇ。
だからダウンロード音源なんて圧縮されたぶんもっと酷くて、たとえ1曲\200でも買う気がしない。
書込番号:16387912
2点
ダリZENSOR1オーナーのモンスターケーブル@旦那です。
テナー・サックスによるバッハの無伴奏チェロ組曲第1番〜3番
演奏:清水靖晃(VICP-235)を推薦しておきます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005GXUH/
ZENSOR1を買ったら最初に聴くべきCDとオーディオ店で推薦された
大理石の採石場など豊かな残響を巧みに取り込んだ超優秀録音です。
書込番号:16390421
0点
ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。
以前、夜眠る前に聴くCDは?は、というスレを立てたことがありますが、
その際にも良いCDをたくさんご紹介頂きました。
今でも少しづつ購入しています。
今回ご紹介いただいた作品も、少しづづではありますが、購入していって
自分なりに音楽の幅を広げて行きたいと思います。
なお早速購入したのは、テラークのSTRARTRACKSと、原ひろみのMOVEでした。
書込番号:16390809
4点
amazonで買えるかどうかはわかりませんが、スピーカーメーカーのFocalが出しているオフィシャルCDがあります。
主にカースピーカーで新製品を出すたびに新盤が発表されていますが、ホームスピーカーでもチェ
ックに使えるものばかりです。
現在入手可能なもの中では30周年を記念して出されたNo.8がオススメできます。
なお、8より古いものはFocalからの再販がないので、見つけるのは難しいかと思います。
最新のNo.9はテクノポップ詰め合わせになっているので打ち込み系も探しておられるのなら可。
CDの入手先は日本ではFocalカーオーディオの代理店が主に日本に持ち込んでいるので
カーオディオ専門店で販売されていることが多いです。
少しぐぐってみましたが、やはり主にカーオーディオ方面のネットショップで販売されています。
書込番号:16390915
1点
こんにちは。
オーディオアクセサリーの今回の号に付属CDがついてます。
いいですよ。無料みたいなものですし。本屋さんで販売されて
ます。
あとはブルースペックCD「2」のサンプラーですね。1500円。
スペック2になって大幅に上がったCD能力を楽しめます。
書込番号:16391935
0点
本日、CDが届きました。
Star TracsとMOVE。どちらもTELARCの録音です。
いや〜どっちも良かった。
Star Tracksは、全て知ってる曲ですが、意外にも一番良かったのは、E.Tの自転車のシーンの音楽。
わかっていても、自転車が飛び立つ瞬間は鳥肌が立ちます。
Supermanのテーマも子供の頃から好きな曲で、ロイスレーンのテーマの部分は特に美しい。
スタートレックも、「無限に広がる大宇宙、、、」から始まってUSSエンタープライズ号が横切るのが見えるようです。
これも小さい頃、親に怒られながら深夜の再放送見てたのを思い出します。
思い出だけではなく、録音もしっかりしていて、ステレオで聴くに値するアルバムでした。
上原ひろみのMOVEは、強烈な色気を感じる作品です。
エロい作品です。
よりよい音を求める気持ちが良くわかります。
できればSACDで、できればもっと大きなスピーカーで、もっとパワフルなアンプで聴いてみたい!
そんな気持ちになります。
男のスケベ心をくすぐる素晴らしいピアノでした。
ご紹介いただいて感謝です!!
書込番号:16417093
1点
こんにちは。
上原さんの演奏はオーディオ的にも鳴らしがいがありますよね。
我が家でもMOVEその他数枚聴いています。
書込番号:16419184
1点
未開封のまま積んであるCD(笑)から、『The Trombones, Inc.』を再生。
トラック2「DUES BLUES」で、おっ、これは好録音だな、と思う。
トラック5までがニューヨーク録音でプロデュースがジョージ・アヴァキャンとなっているけど、エンジニアは判らず。
トラック6以降のロサンゼルス録音も、抜けのいいウェストコースト・サウンドで、これまた結構。
これはお奨め。
http://www.hmv.co.jp/artist_Various_000000000000075/item_Trombones-Inc-Ltd-24bit-Rmt_5386483
書込番号:16423280
0点
♪『THIS IS HONDA』:ABCJ-272(CD)AMJ
本田竹曠(p)、鈴木良雄(b)、渡辺文男(d)
※第6回ジャズディスク大賞の最優秀録音賞受賞
聴いてみましょう
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
1.YOU DON'T KNOW WHAT LOVE IS
2.BYE BYE BLACKBIRD
3.ROUND ABOUT MIDNIGHT
4.SOFTLY AS IN A MORNING SUNRISE
5.WHEN SUNNY GETS BLUES、6.SECRET LOVE
♪『I LOVE YOU』ABCJ-342(CD)AMJ
本田竹彦(p)、鈴木良雄(b)、村上寛(ds)
1.I LOVE YOU
2.HERE'S THAT RAINY DAY
3.SUNNY
4.WILLOW WEEP FOR ME
5.AUTUMUN LEAVES
この2枚は、オーディオ評論家であり名Recording Engineer の 菅野 沖彦です。
マイクの絶妙なセッティング位置だけで極まるアナログ手法を使い、ティクを重ねて録音を繰り返す。
現在のミキシング法と違う、昔の名録音です。
※CDのレーベル面もCDPのレーザー光の乱反射を抑えるブラックの憎い仕様です。
※Jazzトリオの傑作名演でありCD&LPが有るためオーディオのチェックDiskとして使う方が多い。
私の愛聴盤でオーディオのチェックDiskです。(Jazzトリオが一番解り易いです)
Amazonで曲のサンプルを試聴、多くのファンのカスタマーレビューが見れます。
書込番号:16444932
1点
ちょろQパパさん
早速「THIS IS HONDA」をアマゾンで発注しようと思います。
残念ながら新規入荷予定なしなので、中古品の購入となりそうです。
何ですぐ購入する気になるのか?
自分でもよくわかりませんが、何かピンとくるものがあるのでしょうか?不思議です。
ご紹介ありがとうございます!!
書込番号:16448603
1点
書込番号:16449005
1点
あら?あらら!
ほんとだ。
でも、さっきはたしかに。
お盆も近いことですし、プルッ。
気にせずポチッとな、です。
ヨッシーさんありがとうございました。
書込番号:16449118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャーマンさんがポチったので在庫無くなりましたね〜
再販やリマスターなどでしょ〜か?
ウィキペディアによるとCDは4種類あるよ〜です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80
書込番号:16449752
0点
アマゾンも登録が4種類ありますね〜
ジャーマンさんがポチったのが一番新しいみたいですね!
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=%83W%83X%81E%83C%83Y%81E%83z%83%93%83_
書込番号:16449763
0点
ちょろQパパさんの以前のご投稿 [15734733] を拝見すると、YouTube でも音質に遜色ないようなことをおっしゃっているので、YouTube で聴くほうが、CD の在庫を気にする必要もなくて良いのかもしれません。
書込番号:16449869
4点
ばうちゃん、このスレのタイトルなんて書いてあるか読める〜?
書込番号:16449956
3点
ばうさん、こんばんわ
いつも書き込み楽しく拝見しています。
やっぱりCDを買ってしまいますね。
先日もPCが壊れてOS再インストールの羽目に遭ってしまいました。
なんとか元データは復元できましたが、約150アルバムのApplelosslessとWavがパーになったかと焦りました。
やっぱデータは信頼できね。CDで持っとかなくちゃなんね!と思いましたね。
書込番号:16450172
1点
CDも寿命がある事をお忘れなく。
早ければ30年経過したあたりから読み込めなくなるCDがあるくらいですから。
データとして保存するのが一番です。
ただ、HDD一台で大事なデータを保管するなんて恐くて出来ません。(いつデータがなくなってもおかしくない)
重要なデータを保管するサーバーなんかRAIDやクラスタ構成で冗長化した上、更に毎日バックアップしていますよ。
私の場合、3台のHDDで保管しています。(1台は普段聴く用、もう2台はRAID1のバックアップ用)
音源の追加はバックアップ用HDDへします。そして1日に1回バックアップから普段聴く用HDDに差分コピーします。
こうすれば、もし操作ミスでファイルを消失しても、1日後には元に戻りますので。
今はCDよりも冗長化したHDDの方が安全だという事をご理解された方がよろしいかと。
書込番号:23021070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














