このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 9 | 2019年3月19日 12:44 | |
| 290 | 117 | 2019年3月15日 21:01 | |
| 4 | 8 | 2019年3月8日 17:58 | |
| 172 | 41 | 2019年3月3日 18:09 | |
| 3 | 5 | 2019年2月20日 17:43 | |
| 620 | 147 | 2019年2月13日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一昨年に一念発起して初ピュアオーディオスピーカーとしてダリのメヌエットを買い、毎日楽しい音楽ライフを過ごしておりますが、最近中古店サイトを眺めていると結構新しい物もありますね。
中古品で揃えてもよかったのかなぁ、、、
中古店って試聴出来たりするんですか?
私が見たのはハイファイ堂さんです。
私、なんかはまりかけてます?(笑)
書込番号:22539002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
私も名古屋の「ハイファイ堂」さんへは何度か出掛けております。
HPを見てから電話連絡で日にちと時間を指定すれば「目的の機器」の
試聴はセッティングしてくれましたよ。
忙しくなければ当日でも平気かなあ?
「骨董趣味」とは違いますが、私も「中古店」を見て回るのは好きでした。
5年ほど前までは東京住まいでしたから秋葉やお茶の水界隈を徘徊したり
馴染みのお店を「冷やかし」に行くのも楽しい時間でした。
新製品には無い「味」というか、前のオーナーさんはどんな人か?とか
「何故手放したのか?」とか考えたりするのも一興です。
買う?買わない?は別としていろいろな製品を見て・聞いて居ると雑誌やネット
などでは得られない情報や知識を得ることが出来ますしね。
新製品の出す音より、「中古品」に自分の好きな音を見つけたりして?
マッキンのパワーアンプやJBLのS-3800などかなりの製品が
「中古品」で買ったモノです。
書込番号:22539100
![]()
5点
中古の度合いにもよると思います。
エージングをした方が良いというレビューが多いスピーカーで、すぐ使いたいようでしたら中古でいいと思いますし、アンプなんかも昔のやつで評判が良いのがゴロゴロあったりします。
10年以上前に生産終了してるようでしたら、直接状態を見たほうが良いですが、10年前に発売とかなら全然ありだなと思ってます。
書込番号:22539441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中古品で揃えてもよかったのかなぁ、、、
考え方次第ですけどね。
現行製品の中古は、新品より少し安いだけの場合が多く、あまりお買い得ではない気がします。
かつての名機や、昔憧れたけど買えなかった高嶺の花を、安く手に入れたりするのは良い趣味だと思います。
そういう沼にはまってみるのも一興かと。
書込番号:22539459
3点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
趣味のものですので、気に入らず買って直ぐに手放す人もいれば、グレードアップに伴い手放す人、飽きて手放す人、現金化したくて手放す人とかいろいろ有るかと思います。
新品でも展示品やモデル末期だと3〜4割引きとかってよく有るので、ワシは中古買うときには中古の旨味が有るか(安いとかレアとか)どうかで判断します。
最近はネットで中古相場が直ぐに分かるので掘り出し物は少ないように思います。
オーディオユニオンが相場の基準になってるような?
中古品って、人が手放したものをワシが再度活躍させてやるって快感は有るかと思います。
試聴の件ですが、近場にオーディオショップが二軒有りますが、片方は基本的に試聴お断り、もう片方は喜んでって感じです。
書込番号:22539544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうも。
スピーカーに関して言えば、無垢材やローズウッドなど貴重な素材が使われたスピーカーは経年で響きがよくなると言われるからねぇ〜
ただ、古い物は保存状態のいい物は少ないので、出会えたらラッキーだよ
そういう出物は店のオヤジが買いそうなヤツに真っ先に声を掛けるから店頭に並ぶ前に売れてしまうコトもしばしば
私が中古で購入した中で良かった物と言えば Rogers LS2
決して評価の高いスピーカーでも貴重な物でもないが、何気なく鳴らしていると違和感が無くいつでも聴いていられる飽きないスピーカー
そういうことで、一度本格的に手入れをしてハンダ類や接点を綺麗にしてオーバーホールを行った
毎晩寝室でゴキゲンに音を奏でている
中古品漁りは「これ!」と言うキメ撃ちを行わず、色んなスピーカーを渡り歩いて出会う物だと信じているよ。
オーディオショップでは客の求めに応じて視聴させてくれるのが普通
店もね、スピーカーとアンプの相性を熟知しているから客を騙すのが上手い(笑
手持ちのアンプで合うスピーカーを紹介して貰わないと後でアンプもグレードアップさせなければならなくなる
知人でそういう人を何人も見てきた
書込番号:22539584
![]()
3点
量販店であれば新品は横並びで展示されており、お気に入りモデルを見つけるのは容易だと思います。
お気に入りモデルを見つけた後には、幾つかの販売店を巡れば、試聴環境に左右されずに音質傾向を判断出来ます。
中古の場合、セッティングはされていないでしょうから、既に欲しいモデルの目星を付けているか、販売店のお勧めモデルを試聴して購入するかの何れかでしょう。
「メヌエット」で有れば、新品も中古も豊富なので、コスト重視で中古とか、展示品といった選択肢も合ったでしょうね。
私は「805Diamond」の中古も視野に入れていましたが、展示品の「805D3」を購入しました。
書込番号:22539720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たくさんのコメントありがとうございました。
浜オヤジさん
>雑誌やネットなどでは得られない情報や知識を得ることが出来ますしね。
まだ全然初心者なのでそういうのイイですね。もちろん偏った情報になることもあるので鵜呑みには出来ないでしょうが、わからないことだらけなので楽しそうですね。中古品に興味を持ったのは私的なピュアオーディオのイメージはアンプにメーターがついてたのですが、最近はほとんど無い(高級機のみ?)のですよね。スピーカーを買った店の人はほとんど意味ないですから、、、って言われてましたけど、アナログメーターはなんか気持ちが落ち着くというか見ててホッとします。そこで中古のアンプとか、、って思ったりもして中古屋のサイト眺めてました。ハイファイ堂の福岡店になるんですが、今度行ってみたいと思います。
ディープリズムさん
基本的にはデスクトップオーディオになるので至近距離での用途ですので、メヌエットになったしだいです。
メヌエットも正直予算オーバーで、とにかく試聴できて何とか買える価格でサイズも小さめということで選びました。
というか、ネットで評価の高かったZENSOR 1を試聴に行ったら期待外れだったときに店頭に並んでいるメヌエットに気づいてZENSOR 1より小さいのに何でこんなに高いんだろうか?(大きいスピーカー=良い音、の素人イメージ)と思いましたが試聴してびっくりしました。試聴って大事って思いましたね。
アンプの中古とかも気になりますね。
あさとちんさん
車とかでもちょっと前のは割高ですもんね。新品買った方がお得じゃないの?って思える物もいっぱいありますもんね。
>かつての名機や、昔憧れたけど買えなかった高嶺の花を、安く手に入れたりするのは良い趣味だと思います。
ですよね〜。素人でも高級品ってイメージしてるDIATONEスピーカーとか30年以上前の製品だったりしますけど、買えるかなぁって価格ででてたりします。でも30年以上前のスピーカーってどうなんだろうって思ったりもしてます、、、
スプーニーシロップさん
今まで趣味といえばバイクかカメラくらいだったので、オーディオの価格幅の広さに驚いてます。
オーディオはせいぜいミニコンポを20年くらい前に買ったくらいで、あとは基本的にPC用スピーカーで済ませてきました。
もちろんPC用もいろいろこだわって使ってきましたが、、、でもメヌエットを聴いたら全く世界が違いました。
メヌエットの価格(実売9万)でも私的にはかなりがんばった感じだったので、オーディオ雑誌やサイトに出てくる高級スピーカーの桁に驚いてます(^^;
>最近はネットで中古相場が直ぐに分かるので掘り出し物は少ないように思います
そうですね、オーディオじゃなさそうですけど、転売屋の台頭もあり掘り出し物はすぐになくなっちゃいますね。よほどローカルでない限り、、、
痛風友の会さん
>そういう出物は店のオヤジが買いそうなヤツに真っ先に声を掛けるから店頭に並ぶ前に売れてしまうコトもしばしば
ありそうですね、お得意さんへのサービスにもなるし、店としては回転がよくなりますからね。
>中古品漁りは「これ!」と言うキメ撃ちを行わず、色んなスピーカーを渡り歩いて出会う物だと信じているよ。
そうですね、全く知識が無いのでネットの評価を信じがちですが、先のZENSOR 1での経験から自分の耳で聞くことが大事って思いました。
ZENSOR 1はそれまで使ってたPC用スピーカー(実売1万くらい)と大差無く感じましたので、、、、
KURO大好きさん
>「メヌエット」で有れば、新品も中古も豊富なので、コスト重視で中古とか、展示品といった選択肢も合ったでしょうね。
上に書いてますが、メヌエットは本当に偶然です。ZENSOR 1の音に疑問を抱き、店頭に置いてあったメヌエットに出会ったしだいです。
>展示品の「805D3」を購入しました。
どっひゃーーーて驚きのびっくり価格です。まだまだこういうのを手に入れる勇気がありません。
なにしろうちの嫁様はたまにキレることがあり、だいぶ昔の話ではありますが、PC机にあるケーブルのすべてを破断、買ったばかりのPS3を窓から放り投げということをされたことがあります、、、、最近はそこまではしなくなりましたが、似たようなことはあります(>o<)
まだまだわからないことだらけなので、いろんなサイトを見てはいるのですが、理解力が低く疑問が湧いてます。
またどこかで質問するかと思いますが、お手柔らかにお願いいたします。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:22540301
3点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
中古品を買う場合は、信頼できる中古ショップで、かつ試聴できる場合に限ったほうが安全です。特にご自分の耳で品定めできない初心者の方は注意が必要です。
特にヤフオクは手を出さないほうが無難です。素人商売ですから、例えばアンプなら内部のコンデンサーが劣化していたり、スピーカーなら内部のネットワークが錆びるなどしている場合があります。
また私が実際に目の当たりにした中古品の例では、例えば左右のスピーカーの音量が微妙に異なっており(片方が劣化している)、そのため音像の定位がきれいに片方へズレているケースなどがありました。これなどは持参した聴き慣れた自分のCDで定位をチェックしない限り判別できません。
またひどいケースでは、スピーカーを開けたら内部のネットワークがごっそり別のものにすり替えられていた、などというケースもありました。
まあ上に上げた例はまれで特殊なケースでしょうが、「中古品はこういうこともある」ということは最低限、頭に入れておいたほうが無難です。
書込番号:22541271
![]()
3点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
私はヤフオクの中古ばかりですが、中古でも試聴できるショプならば安心かと思います。なるべく試聴し見て聴いたものを納得して購入できると良いですね。
後、メンテショプでメンテ前提で探すとか中古は冒険ですので。冒険も楽しめる方以外は、中古はお薦め出来ないです。新品が安心かと思います。
書込番号:22543048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4Ωとか8Ωとかインピーダンスの違うスピーカーが数々ありますが、それぞれを比べてメリット・デメリットって何かあるのですか?
低抵抗のスピーカーはアンプへの負担が大きいとか、その程度の知識はありますけど、
こと音質に関しての明確な説明に出会うことができず、今更ながら疑問でございます。
カーオーディオの世界だと2Ωとか、更には1Ωなんてウーハーも目にします。
それらが存在するからには、何か意義が存在するからだとは思うのですが、果たしてそれがなんなのか解りません。
もしかして、低抵抗の方がダンピングファクター的には有利な結果が得られる!とかそういうメリットが含まれているのでしょうか?
この際、「一概に言えない」って回答はなしでお願いできますと幸いです。
6点
便意さん
だれの捨てアカかしらないけど、こういう話をきちんとしないから、オーディオはオカルトにまみれて無駄な散財をすることになるんだよ
むしろ、価格のような消費者掲示板ではこういう話題があって良いと思う。
もちろん、こんなことを知らなくても音楽を楽しむ事はできるが、そもそもが、このスレは技術的な質問をしているので、技術的な話しになるのはあたりまえです、スレ違だし、嫌みを言うにしても稚拙ですね。
つーか、お前が憂鬱になったはわかったけど、出しゃばってきてムカつく事をかいてるお前に俺は憂鬱にさせられたのだが、どうしてくれるんだい?
ryuawayさん
スイッチング電源の分野でも、日本のメーカーはかなりいい線いってるんですよ。
「超低ノイズ電源」とか「医療用低ノイズ電源」で検索してみてください。
http://www.daitron.co.jp/products/original/power_supply/switching/
こういう感じで出てきます。
オムロンとかblackbirdさんが出したTDKラムダのHPをみると、かなり詳しく書いています。
結構読み応えありますよ。
最近のヒット作では、SPEC社のアンプRSA-888
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html
がスイッチング電源を使っています。
ま、こう言うことを書くと、また、「それは、オーディオメーカーのマル秘技術がつかわれているからで」と言われるんでしょうがw
書込番号:19882837
5点
Whisper Notさん、どうもです。
スイッチング電源に関しては、余ったカーオーディオをラジカセ代わりにガレージで使おうと思って、TDKラムダの製品をモノタロウで買って使っています。(先に言えよ!ってなるかな?)
買ったのはこれ↓
http://www.monotaro.com/p/3684/7736/?displayId=5
で、その際にスイッチング電源を使う事をいろいろ相談したら、「はぁ?バカじゃね」みたいな事を散々言われましたw
まぁ、ノイズが出たら出たで、火災になったら消火すれば良いや!という実験的な試みです。(結果的には、なんの問題もなく使えてはいるのですが・・・)
その時のまわりの反応を見る限りでは、オーディオにスイッチング電源なんて非常識過ぎ!という感じでしたね。
書込番号:19882881
1点
ryuawayさん
まあ、そんなもんですよw
12Vの電源のようですね、もしかして、トライパス2020とかそのあたりのD級アンプでもやるのかな?
しかし、ノイズはともかく、火はまずいって!!
感電とか漏電だけはダメです。本当に危ないですよ。
あ、実験するのなら、安価なPC用電源を買ってきて、ATXだと1カ所ショートしなきゃですが、12Vをとれるので、オーディオに使ってみてください。(いろいろな意味でビックリしますよw)
書込番号:19882941
4点
>便意
スレ違いなのはWhisper Notさんの書いている通りだけど、お前は一体誰?
> しかし、この人達は音楽を聴いてるのかな?
と自分で言っている「この人達」の中の誰かなんじゃないの?
ミエミエだけどね。
書込番号:19883006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>便意さん
あたおもしろかなσ(^_^;)
音楽聴くだけなら自分で演奏すりゃよかろうもん?
オーディオ聴くとが好きだけんがぎゃん話ばしよっですたい。
書込番号:19883077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>便意さん
ここはこういう議論が好きな方が集まってワイワイやっています。
音楽が好き、とか音楽を知っているとか、そういう人ばかりが集まっている訳ではありません。
憂鬱にさせたのなら、ごめんなさいですが、さっさと退場して別のところで楽しみましょう。
書込番号:19883164
1点
傍から見るとオーディオマニアって、とっても変な人種に映るんだろうね。
なんだこいつら、音や装置は語るが音楽を語ってる様子がまるでないけど…
↑って、思った事が以前にありましたが、いつの間にか自分も・・・と言う感じです。
しかし、素人がオーディオを学んで行くのは何かと難しい、何が正しいのか見定めが非常に難しい!と思う今日この頃です。
書込番号:19883252
0点
>ryuawayさん
>オーディオにスイッチング電源なんて非常識過ぎ!
う〜ん、意味がわからないですけど・・・
40年前は家庭用のアンプに「スイッチング電源搭載!」って自慢げに書いてあったものです。
A級、B級、AB級とかで騒いでいたものですが、最近(でもないか)D級なんて出てきて、しかも安いときたもんですから、
もう〜おじさん、スイッチングだけに、まいっちんぐ〜(あ、意味不明ですよね・・・)
ええと、カーオーディオのリンクですけど、参考までに。
●それじゃ何で 100W とか500W のアンプがあるの?
http://www.kitanosawa.com/hp_astro_html/carrozzeria_3.html#アンカ43
書込番号:19883292
2点
まきたろうさん、どうもです。
>●それじゃ何で 100W とか500W のアンプがあるの?
↑この場合の昇圧は、直流を交流にしてから再度直流に戻しているのですね。(面倒な仕組みですね)
交流は、昇圧降圧が行いやすいとの事を今回知り、
直流を交流変換せずに昇圧できる最近(?)のスイッチング電源の利点が把握できました。
書込番号:19883353
1点
>交流は、昇圧降圧が行いやすいとの事を今回知り、
というか、直流は変圧できません。
ですからスイッチング電源もいったん交流を介しています。
書込番号:19884276
3点
いろいろ見てて思ったけど
スイッチングといっても
直流を交流に一旦スイッチする意味でのスイッチングと
電子回路で高速にON・OFFを繰り返す意味でのスイッチングがありますね。
オーディオアンプで使われるスイッチングは直流を交流に一旦スイッチする方の意味が一般的(従来)な気がします。
電子回路で高速にON・OFFを繰り返す仕組みだと、直流のまま昇圧が出来ますね。(コイルの誘導で)
但し高速でON・OFFを行うので、そのタイミング周期のノイズ(EMI)が問題になっていたとか、そんな感じですかね。
書込番号:19885681
0点
スイッチング電源のスイッチングは、MOSFETなどの素子を用いて「高速にON・OFF」するという意味ですよ。
いったん直流に変換したものを、再度高速にオン・オフして(周波数の高い交流に変換して)、それを平滑化
して直流にしている。その際に、周波数の高い交流にすると(高速にオン・オフすると)、平滑化に使用する
コンデンサやインダクタなどの部品を小型化できる。また、このオン/オフ比を変えることにより、
直流の出力電圧を可変できる。
書込番号:19885710
2点
そうか、とりあえず先に交流を発生させないとダメな訳か、綺麗な波形じゃないデジタル信号のような交流を高速ON・OFFで作るって事ですね。
で、MOSFETはトランジスタより効率がよろしくて良く使われる素子って事ですかね。
交流を発生させる為のスイッチングと、直流をそのまま昇圧降圧させるスイッチングがあるのかな?
因みに、家庭用オーディオはAC100Vから整流させればいいから、作った直流を昇圧させる必要なんて少ない気がします・・・どうなんでしょうか?
書込番号:19885862
0点
>家庭用オーディオはAC100Vから整流させればいいから、作った直流を昇圧させる必要なんて少ない気がします・
そうですよ。最初にAC100Vから直接整流するので、バカでかいトランスで降圧する必要がないので、スイッチイング電源は、
リニア電源より小型になっている。
ちゅーか、本当は知ってるくせにとぼけてるだけじゃないですか?
書込番号:19885932
2点
tohoho3さん、どうもです。
知ってる事と知ってる気になってるだけの事
↑これの区別がついてないです。
また、ノイズに対してことのほか神経質なオーディオだけに、なんでなのかな?〜と、新たに疑問が湧いたりしてます。
皆さんに教えて頂き、認識違いがいろいろ判明してきた次第です。
書込番号:19885951
0点
>電子回路で高速にON・OFFを繰り返す仕組みだと、直流のまま昇圧が出来ますね。(コイルの誘導で)
それは直流ではなくて交流です。交流だからこそ高周波ノイズの元になります。
書込番号:19886100
0点
>電子回路で高速にON・OFFを繰り返す仕組みだと、直流のまま昇圧が出来ますね。(コイルの誘導で)
これは昇圧チョッパー回路のことですね。
http://energychord.com/children/energy/pe/dcdc/contents/dcdc_boost_intro.html
書込番号:19886191
1点
最近3wayを組んでて ネットワークというか、電気回路を勉強中です。
合成インピーダンスって、結局どうすりゃいいのよ???
調べてたらこのなが〜いスレッドにたどり着きました。
私もスレ主さんと同じ疑問を持っています。
そして皆さんの回答を読んでも理解できません。
おっさんなのでなかなか頭に入りません。
遠い昔に電気工学科で何を学んだのだろう・・・
答えが見つかったわけではないけどおもしろいですね。
また読み返します。
書込番号:22527829
0点
>浪費家ぼよんさん
さ、三年前のスレが・・・私もだいぶボケました・・・
まぁ、理屈はわからなくても爆発しない程度に楽しめる程度の知識で、美味しいとこだけやればいいかなぁと思っています。
ご存知かもしれませんが、参考までに・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
http://aiwa.fc2web.com/nw/nw_design.html
これで、あとコツコツと微調整してけば・・・
書込番号:22534394
0点
オーディオに詳しい方教えてください。
自分は低音が大好きなんですが、低音、高音がよくでるスピーカーってありますか?
BOSEも考えましたが、形がイマイチ気に入りません。そのためどこのスピーカーがいいのかわかりません。
だいたい予算は6万くらいで探しています。DM602 S3みたいな形が好きです。なるべくウーハーは大き目のを探しています。
親切な方教えてください。
0点
>低音、高音がよくでるスピーカーってありますか?
ないです。(キッパリ!)
低音を出すには出来るだけ大きなユニットを使って、出来るだけ大きい箱に入れた方が出やすいです。しかし、高音は出難くなります。
高音を出すには小さめのユニットで小さめの箱に入れた方が良好な高音再生が期待できます。
要は、二律背反。その為に沢山のユニットを一つの箱に収めています。
それにパイプオルガンの低音を響かせたいと思う人と、エレキベースの低音にしかこだわらない人でもスピーカーに要求するレベルが違います。
申し訳ないけど、自分の好みのCDを持って色々な販売店を訪ね歩いて聞きまくって、自分の好みのスピーカーを発見するのが最良の道だと思います。
大変だけど、「これだ!」って思えるスピーカーと出会えた時の喜びは、また格別ですよ。
書込番号:5936802
0点
返信ありがとうございます。
>自分の好みのCDを持って色々な販売店を訪ね歩いて聞きまくって
残念なんですが、自分の住んでいるところが田舎なので試聴ができないんですよ。^^;
だから口コミでおすすめを聞いてるんです。
586RAさんのおすすめのスピーカーはどこのですか?
よかったら教えてください。
書込番号:5937327
0点
>自分の住んでいるところが田舎なので試聴ができないんですよ。
それは残念。何とか機会を作られると良いのですが・・・。
さて、私はこの価格帯のスピーカーはあまり、色々聴くことがありませんので、明確なことを言い難いのですが、一機種だけ名前を上げておきます。
ハイランド・オーディオのORAN4301です。
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/highlandaudio/oran/index.html
昨年のハイエンドショーで初めて聴きましたが、そのサイズを超えた鳴りっぷりに感心しました。
その後、秋葉ヨドカメに実機展示がありましたので、暫く聴きました。やはり印象は変わらず、このサイズでは他の機種に較べても低音域のスケール感の表出では頭一つ抜けている感じです。
筐体の仕上げも良く、CPが高いと思います。ご参考までに。
尚、同じシリーズのトールボーイタイプも良さ気ですが、聴いたことが無いのでコメント出来ません。
書込番号:5942286
0点
返信ありがとうございます。
ハイランドオーディオは前から気になっていました。
しかし、ちょっとウーハーが小さいようですね。自分は存在感のあるSPを探しているので、最低でも16cmくらいのウーハーがいいです。B&WのDM600 S3はウーハーが大きくて気なるところです。
書込番号:5942738
0点
ペヤング★さん、まことに失礼ながら、あなたの今のスタンスでは永遠に製品は買えないと思います。田舎に住んでいるから試聴できないというのは、それはそれで仕方がないです。しかし、別のスレッドで私が言ったように、あなたの好む「ドンシャカ系」のピュア・オーディオ用スピーカーなんて、市場にほとんど無いのですよ。
「ドンシャカ系」とは「レンジが狭く、音が悪い」ってことです。そんなのを多くのメーカーが手掛けるわけないでしょうに。たぶん上の586RAさんが紹介されたハイランド・オーディオの製品も、鳴りっぷりは良いけど決して「ドンシャカ系」ではないと思いますよ(聴いたことないですけど ^^;)。しかも、あなたの好みに何とか合いそうな音のスピーカーを紹介して貰っても、「デザインが気に入らない」「外国製が良い」「紙のコーンはイヤだ」「ユニットの口径がデカい方が良い」と注文を付けておられる。ならばあなたの欲しい商品なんてこの世に存在しません。自作でもするしかないです。
あなたは本当のスピーカー(BOSE以外)の音を聴いたことがおありですか? ピュア・オーディオの装置(←ミニコンポや安手のホームシアターのことじゃないです)に接したことがあるのですか? 本物の低音や本物の高音がどんなものか御存知で? 以上、イエスかノーなのかをじっくり考えてください。もしも「ノー」ならば、まずはちゃんとしたスピーカーから出てくる音がどんなものなのか、それを知るべきではないのですか?
本気でオーディオ機器を買おうと思うのなら、交通費を使ってでも秋葉原や日本橋、あるいは最寄りの県庁所在地などの都市部に出かけ、専門店を覗くぐらいの意欲が必要ですが、それが無理なら、とりあえず「ドンシャカ系」ではない「まともな音」の装置を買ってみることです。
たとえば、ここで単に「高音と低音がドンと出るスピーカーは何?」と聞くよりも、「全部で予算はいくらで、聴くジャンルはロックで、部屋は何畳で、スピーカーの外寸(←ユニットの口径のことではないです)はこのくらいで、元気のいい音が好きです」とでも書いてスレッドを立てれば、もっとたくさんのレスが付くでしょう。それを参考に、購入して、ぜひ聴いてみてください。
繰り返しますが、オーディオ機器を選択する場合、服飾品みたいにデザインやブランドにばかりこだわると、永遠に良い音にはめぐり会えません。
書込番号:5946194
0点
副会長さん返信ありがとうございます。
確かにあまり他のスピーカーは聞いたことないです。
あるのはONKYO、DENON、EV、JBLくらいです。
>オーディオ機器を選択する場合、服飾品みたいにデザインやブランドにばかりこだわると、永遠に良い音にはめぐり会えません。
そうですね。本当にその通りだと思いました。確かにデザインにこだわりすぎていました。
副会長さんが言っていることがよくわかりました。自分の為に長文で書いてくださってありがとうございました。非常に勉強になりました。
オーディオに詳しい方は絶対BOSE買いませんよね。
書込番号:5947019
0点
「音響に詳しい人はBOSE買いませんよね」とはどお言う事だ?BOSEの音が好みの人間も居るんですが?ペヤング氏に一体どれ程の知識があるというのか?それこそ住環境や部屋の広さ、様々な要因が関係し合って聴こえる音や、鳴せる音も違ってくるだろうに。他の人とのやり取りで自身の無知も晒してるではないか。浅はかな知識で他の者(者)を批判するような事は慎んでいただきたい。
書込番号:22517125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心中お察ししますが12年前の書き込みです。
最近、昔問題になった動画が再UPされて再び炎上するのが問題になっていますが、その類ですね。
書込番号:22517533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつもお世話になっております。
ペアで15万から30万くらいでおススメのスピーカーを教えて下さい。
アンプはHD-AMP1、『真空管アンプの愉悦』を使用しています。
アンプは真空管アンプをいずれ購入したいです。
好きな音楽は長渕剛、ビートルズ、ボブディラン、ビーチボーイズ、モンキーズ等、アコースティックをよく聴いています。
宜しくお願い致します。
0点
>tsimiさん
中古でも良いなら今ヤフオクにYAMAHA NS-1000MとSonus Faber Concerto Domusを出されてる所があり、試聴が可能なショップあります。
東京近郊ならば、探して試聴に行き、気に入ったらば入札なら参加し落札してみたらいかがでしょうか。
DIATONE DS-2000系もSonusFaberの後ろに写ってますのでもうすぐDIATONE も出されるようです。
その予算なら落札は可能だと思います。
試聴してからならば、実物をみて音を確認してのヤフオク参加なので安心かと思います。
書込番号:22488085 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ユニパーサルUさん
当該スピーカーは聞いたことありませんが、スピーカーを視聴してもよくわからないと助言を求めているスレ主さんにマグネパンはどうかなと思います。
マグネパンはじっくり聞いたことがありませんが、友人がマーチンローガン静電型とApogee 僕自身も Philipsのオールドユニットを平面バッフルに付けてものよく聞いていて、箱に入っていない衝立スピーカーは知っているつもりですが、 すごく魅力がある反面、難しいです。
【良い点】
・軽低音
静電型や平面型の最大の魅力は"軽低音"
振動板の面積があるんで振幅が少ないことと、振動板が軽いので すごく初動が早くて軽く漂うような低音がスッとなだらかに出てくることです。
この軽低音を聞いた後で 箱入りスピーカーを聞くと”かめはめ波”じゃないですが、グッと貯めてから低音がドンッと出てくるように聞こえます。
静電型、平面駆動形ユニットという軽くて柔い振動板にを全面駆動して背圧をかけないスピーカーの特権で コーン型のダイナミック型スピーカーでも背圧をかけない平面バッフルでも 似たような初動の軽い音がします。
・雰囲気音
前方直接音とほぼ同じ音が後方間接音から出てくるので 部屋全体に音が行き渡ります。
無指向性スピーカーと同じような部屋が音に包まれたような雰囲気のある音が聞けます。
【悪い点】
・設置方法
前方とほぼ同じ音が後方から出てくるので まず、後方をかなり空けないとだめです。
そして前方の直接音と後方の音が混ざるので設置場所が変わると壁面反射の状態が変わって相互干渉するんで 設置場所が難しいことと、壁面反射を制御するために オーディオボード等で反射制御する必要があります。
スピーカーを部屋の真ん中に近いところに設置するので邪魔で音をまとめるのがかなり手間です。
僕は、軽い衝立のなんちゃって平面バッフルを使っているんで 聞くときだけひょいと持っていっていろいろ置き場所変えて 変化を楽しんでいますが、置き場所で音がゴロゴロ変わります。
・低音が弱い
低音域では前面と後面の位相が逆転しているので混じると弱体化します。
低音の倍音成分は出てくるのですが、基音が痩せているので低音の全体の量感が少ないことと重低音は全く出ません。
低音を補強しようと箱入りのウーファーを組み合わせると 低音の反応速度がぜんぜん違うのでつながりません。
悩んだ友人は 同じ平面スピーカーを追加で購入し片側をチャンデバでローパスしてウーファーして追加したスタガードスピーカーにしたんで 部屋に衝立が4枚並んでいます。
真空管アンプ製作者として有名な氏家さんも 以前QUAD ESLを9枚使ってセンターだけフルレンジで使って他はウーファーとして使う案をラジオ技術の記事に書いていました。
ということで衝立型スピーカーは 箱入りスピーカーをいろいろ試して初動の軽い低音が鳴らずに苦労した人がたどり着くようなもので初心者が手を出すと最終的には扱いきれなくて投げ出すような代物です。
メインスピーカーが既にあって 低音は諦めて音のバリエーションとして 時々聞くのには衝立型は良いと思います。
書込番号:22490282
![]()
8点
S2600¨ とか
書込番号:22490768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
試聴されたならどれが良かったとかじゃなくても良いので、これはこう感じたみたいな備忘録を提示した方が良いと思います。差がわからなかったならデザインで選んでみてはどうですか?何十万のものとなれば長い付き合いでしょうから見た目は重要です。
書込番号:22490814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
調理機みたいな名称マグネパン
旧機種は達夫さん、現行ははらたいら1000点さん、他数名所有
低域少な目、驚異的定位のアポジーとは方式も音の出方も違うかもね
マーチン何とかはredfe(忘れた)さんが所有、トランジェント好きらしい
JBLのハーマンはサムスン傘下で、その後変更はないでしょうか?
書込番号:22491165
3点
マグネパンは、結構前から紹介されていたので、それなりに評価されてたら今頃はメジャーブランドになってたかも知れません。
過去にソニーやテクニクスが平面なコーンのダイナミックタイプを作りましたが、一過性でしたね。
書込番号:22491382
1点
その類いの平面スピーカーとはまたちょっと違うような気がしますが¨¨
関係無いけど
日立のHS-10000
もし中古が有ればいったいいくらくらいなんだろ¨¨
書込番号:22491413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参考程度情報収集スレであり、未試聴、未購入でもいいのですよね。
B&Wにしておけと記載しても、B&Wの音は音楽じゃないと喚く奴がいて
自作スレみたいに永遠に続いてしまうからな。
書込番号:22491442
3点
>里いもさん
ダイナミックタイプって書いて有りました。失礼いたしました。
パナソニックは今でも同軸タイプのを出していたような?
書込番号:22491443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マグネパンはリボン、静電じゃなくオブジェとして評価してください。
アメリカンサウンド、クリプシュは日本から消えた、ウエストレイクは高いか
JOSEPH AUDIO、THIEL知らんけど高い
Infinity?昭和か
ボストン・アコースティック、知らん
ウイルソン、おやすみなさい
サムスン・JBLに落ち着く
書込番号:22491504
3点
リボンでの低音はきつそう。
まだ生きてるってすごい。
書込番号:22491538
2点
TVはアイリスオーヤマでもパナと同程度の綺麗さになりました。寿命は運次第
スマホは中国メーカーが品質、性能、安定性で優位になりました。
オーディオはどうなのって、アラブ向けはあっても、
日本じゃ自作愛好者が威張っているので売れないと判断したのかな。
書込番号:22491560
2点
>スプーニーシロップさん
>日立のHS-10000
>もし中古が有ればいったいいくらくらいなんだろ¨¨
中古価格以前に動態の残存数がほとんど無いので 中古で出回ることが無いでしょう。
1978年当時で180万円/台の受注生産でバッフルが1畳サイズのスピーカーを自宅に置ける人は限られていると思います。
この手の歴史的銘器って手放す時も信用できる人に譲るんじゃないでしょうか?
書込番号:22491757
2点
>BOWSさん
でしょうね
ワシも調べてみました。
売れたのが4セット、うち1セットはNHK
1セットはどこかの歯医者さんが持っているらしい。
本当になんともレアなスピーカーだこと¨¨
書込番号:22491822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
リボンの平面型がApogeeですか、昔販売店で弦楽四重奏を聴かされて感動した記憶があります。
↓
ttps://blogs.yahoo.co.jp/audio_agent/49121184.html
ttp://www.auduo-1.com/newgoods/A-B/Apogee/The_Apogee/The_Apogee.html
ダイナミック・平面型のマグネパンは通常のSPが平面になったらしいが、点音源と逆なので定位はどうでしょう。
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4535540208594-35-35745.html
書込番号:22492215
2点
>BOWSさんへ
うんちくたれたいのはわかるが話がそれる。スレ主の反応見てから書いても充分でしょう。
書込番号:22493943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>tsimiさん、こんばんは。
スレ主不在でなんだかなぁ、って感じですが、球アンプ、アコースティクにボーカル中心ならフルレンジも良いでしょうかね。
https://mijinko.jp/
球アンプ、フルレンジなら10万で組めますよ。
量販店とは品揃えが違いますが、雰囲気の良い店ですよ。
書込番号:22495515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tsimiさん
もしよろしければONKYO D-77NEはどうでしょうか。国産最後の昔ながらの安価な方となる3ウェイです。予算内ですし新品ですし音もよくよく聴くと良いですよ。
ヨドバシ等でも展示してますので
少しでも聞いて気に入ったら買うと良いかと。国産3ウェイ継続にも貢献できますし。
書込番号:22500632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DYNAUDIOのContour 20 なのですが興味が有り探しているとリアターミナルプレートにインピーダンス表示4Ωと8Ωの2タイプが有ったんです、HPでは本国も日本仕様も4Ωと記載が有るのですが何方か分かる方お願いします。
0点
>何時かは太公望さん
おはようございます。
コンター20のインピーダンスは。4オームだと思います。 実際の使用で 8オームスピーカーより繋ぎ変えると
パワーを食いました(アンプのメーター読みですが)ので4オ−ムで合っていると思います。
書込番号:22472447
1点
早速のご返答ありがとうございます、HP等で4Ωを確認しているのですが、今現在出品されている Contour 20も8Ωプレートで、
他の物でも見たので、もし二種類あればと思い尋ねてみました。
画像が良くないので見えるかわかりませんが乗せてみます。
書込番号:22472484
0点
>何時かは太公望さん
いやあ 8オーム表記ですね。 今は手元ににありませんが、デナウの取説記述は4オームでしたし、上にも書きましたが
8オームスピーカーから繋ぎ変えるとアンプのメーターの振れが大きくなるので8オームより低いインピーダンスだと思うのですが
この写真をみますと確かにね。
デナウディオはなぜか8オームで無いSP設計が好きみたいで エミットのM20も6オームなので 4オームだとおもってましたが
バージョン違い作る様になったのかもしれませんね。
書込番号:22472522
1点
dynaudioジャパンで調べていただいた結果初期ロッドの企業エラー物との事で実際は4Ωだそうです、
お手数をお掛けし有り難うございました。
書込番号:22481326
1点
過去、現在、大きさ、値段は問いません、歴史上の全てのスピーカーの中で「史上最高音質のスピーカー」を1つだけ決めるとしたら、どれになるのでしょうか?
皆さまのご見識をいただけますと幸いです。
40点
ちょっと割り込み、失礼します。メタルで感じたのですが、マーシャルはオーディオ用のスピーカーありませんよね。作れば売れると思うんですが。ぼくだけか?笑。ではでは。
書込番号:17935002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、史上最高の〇〇、
アイドルでもラーメンでも何でもあてはまる、
答の無いお題で、
楽しくもあるんですが、
ビックリスピーカー博覧会みたくなって来ましたね。
この辺で中締め(集計)されてみては?、
それからの更なるゾーンへの、突入に期待します(笑)
書込番号:17935713
1点
>しかし、なんでホーンを使うんでしょうね?
単にホーンスピーカーの方が能率が良いからでしょう。
>ZS-70さんのスピーカーもオールホーンでしたよね?
3wayホーンシステムですけど、オールホーンではないですよ。低音はコーンスピーカーです。
低音までホーンにすると巨大過ぎて家を改造しなければ入りません。
書込番号:17936751
3点
とりあえず現時点での書き込み+ナイス合計での投票結果です。ああ、数えるの疲れた。。
TANNOY KINGDOM: 6
ヤマハNS-1000M: 6
JBL 4344: 5
FAL SupermeC90EXW: 4
JBL D30085: 3
YL音響 maestro: 3
ROGERS LS3/5A: 3
Magico Ultimate V: 2
Infinity RS-1: 2
イノウエスピーカー: 2
ALTEC A5: 2
SonusFaber ElectaAmator: 1
JBL DD67000: 1
dynaudio AIR: 1
dynaudio C1: 1
JBL 4343: 1
JBL 4311: 1
compact 7es-3: 1
(ネタスピーカー)
ShapeAudio OrganicHarmony: 2
ESA LEAF: 2
書込番号:17936759
3点
ご苦労です!皆さん注目してますので、よろしくお願いします!
書込番号:17936862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加
LE-8T(アルニコ)
P-610MB
タンノイ・チェビオット
書込番号:17937056
4点
DIATONEが一つも出てないのは少々さみしいので、DS-MA1挙げときます。
九段下の試聴室で聴きましたが、素晴らしいスピーカーでした。
書込番号:17937494
5点
P-610MB
単独で。
書込番号:17938018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タンノイにJBL
老舗メーカーが強いわね
JBL 4344
43シリーズ中、最高傑作かしらね
NS-1000M
根強い人気ね
中古市場でも、良く見かけるし
でわ、でわ
書込番号:17938262
1点
多分に個人的感想ですが、Yamaha NS−B750(単品)です。それもシングルワイヤーで。プリメインアンプにdenon PMA 1500REを据えています。ダイレクトモードはオフ設定。SHANTIの2015年10月16日大阪北新地ミスターケリーズにて行われたライブを聴いて、開眼。ボーカルはもっとソフトであるので、音質的にクリアである必要はない。ウォームに艶っぽく伸びていくライブ!バイワイヤーの必要無し。また、ダイレクトにするとやや好みでない。CDそのままではイマイチと感じるタイプです。高価な機種よりも、設定を詰めていく派。
書込番号:19308215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際聴いてみたのですが、APM-SP1カースピーカーは今までに聴いたことがない高音質でしたよ!
音量を上げても雑音がなく、すごく聴き心地が良かったです。
オートプロマツモトさんが販売していて、価格は18万くらいです。
書込番号:19498970
1点
なぜ Wilson Audio やProject EVEREST DD67000や Vivid audio G1 GIYAの名が出てこないでしょうか?
Wilson Audio
http://www.axiss.co.jp/brand/wilson-audio/wilson-audio/
動画
https://www.youtube.com/watch?v=23bpEjTcz-0
JBL
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=dd67000
動画
https://www.youtube.com/watch?v=Yl8dEE3Vk9Y
G1 GIYA
https://www.youtube.com/watch?v=8bLwVsi705U
書込番号:19577425
1点
まず高音質だから何?って感じです
当然大きい=音が良いに決まってます!猿でもわかるよ
こんな事・・
ただ日本の猫の額の土地にそんなスピーカーなんて置いておけないし
置いても、昭和みたいに大きな音は出せない
オーディオはすべて
妥協です
キリがない泥沼だから
アルテックの家みたいなスピーカーは素晴らしいでしょうが・・そんなモン家に入れれませんよ庶民わ^^;
ただ今主流のウッドコーンみたいな小さいの、BOSEやJBLコントロールなどは論外
最低最悪でも598戦争時代にメインだった89800円とか79800円(1本)の時代のスピーカーが
コスト論外で各メーカーがしのぎを削った名器ばかりになります
判官贔屓ですが
この時代のモノでチョイスしたいです。
D−77ですね オンキョーの
FRXが1番かなw?MRXは次点
書込番号:21861066
1点
皆さん、こんにちは。
最近、よく試聴してる者です。
上の方も仰られてますが結局、部屋の広さに合うシステムが良い音になりやすいのではないでしょうか?
部屋の広さを考えず、機器選定で悩んでやっとの思いで買ってもなかなか琴線に触れる音が得られず皆さんオーディオに興味がなくなってしまったのではないかと最近思います。
どうでしょう。日本では六畳くらいの部屋が多いと思いますが、そのスペースの中で音質が良いスピーカーというと、個人的にdynaudio confidence C1に一票入れさせて頂きます。
書込番号:21862021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更のあげですが。
個人的にはマイナーですが、YAMAHAのNS-300が大好きです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-300_cherry__j/index.html#product-tabs
15年以上前の購入ですが、今でも現役バリバリです。(笑
書込番号:22440373
1点
本人が一番と思ったものが一番ですよね。
私は今まで色んな機材で聴いてきましたが、部屋の広さでも感じ方は変わるし、個々の経験でも変わってくると思います。結局、本人の心が満たされるスピーカーが一番良いスピーカーなのかな。
書込番号:22460311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
故長岡氏は6畳の部屋で音を極めています
いまだに根強い信者がおられますが、オーディオの趣味は他の趣味と全く違って・・
音を聴くもの、音楽を聴くものに枝分かれします。
そしてなんと言ってもオーディオは見た目至上主義です。
オーディオは美しくなければならないのです!
ミニコンポや携帯プレーヤーで満足できれば安上がりでしょうがね^^
カートリッジからスピーカーに至る物すべてが美しい、これが全て。
レコードの回転にトレースしてるカートリッジの姿に恍惚となりながら芸術であるアナログレコードのジャケットをニヤニヤと鑑賞する。
音質が仮に世界一良かったとしても、その姿がブサイクなら論外です
書込番号:22463827
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











