このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 16 | 2018年12月19日 16:52 | |
| 58 | 25 | 2018年12月17日 18:26 | |
| 35 | 16 | 2018年12月15日 21:28 | |
| 0 | 0 | 2018年12月5日 20:17 | |
| 1 | 2 | 2018年12月5日 19:58 | |
| 1 | 2 | 2018年12月2日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在スピーカーを選んでる最中ですが、平行してSPケーブルも買おうと思っています。今までは友人から頂いたSPC-referenceを使用しており、音に不満があった訳では無かったのですが取り扱いにくいので売却しました。スピーカーはランクを落とすと不満が出る可能性が高いですが、スピーカーケーブルもランクを落とすと音が悪くなったと感じるものでしょうか?
SPC-reference以外で使用したことがあるのは安価なオーテク、オルトフォン、ケンウッドだけです。オーテクは音が硬く耐え難く、オルトフォンは味付けが強く聴き疲れしました。ケンウッドは銀線で柔らかい音で結構好きでしたが、線が細く断線しました。どれも型番までは覚えてません。
ともかくSPケーブルを買うにあたって取っかかりが無く困っています。どなたかアドバイスお願いできないでしょうか。環境はDCD-100にEA101EQ-Gで現在スピーカーを選んでる最中です。スピーカーはQ150かdebut B5.2かoberon1辺りで悩んでます。ジャズとクラシックを穏やかにBGM的に聴きたいと思っています。
一応2m〜3mで2万ぐらいまでの予算はありますが、スピーカーケーブルにそれだけ出す意味があるのか知りたいです。
書込番号:22333341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4th personさん、こんばんは
カナレ4S8Gはいかがでしょうか?
クセがなく、ちょっと柔らかめの音です。
書込番号:22333404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
あんまりメジャーじゃないかもしれませんが、1m1000円くらいでQEDの79 strandかperformance originalあたりどうでしょう。
書込番号:22333446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
プロ用ケーブルはRCAも含めて使用したことがなくて、当然、ベルデン、カナレ、モガミなどそれぞれメーカーの音があって違う音なんですよね?同じプロ用だと調べでも特徴が解りづらくて、癖がなくて柔らかいというのは私の今求めてる傾向に合致しそうですし、調べたらかなり安いので良いですね。
書込番号:22333469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>悪崙さん
QEDは昔オーディオを始めた頃に、ヨドバシの店員に薦められたことがありました。あのとき素直にQEDにしとけば良かったと後悔したものです(^_^;)その当時は少し柔らかめで高域が得意と仰っていました。調べてみますね。
書込番号:22333505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>4th personさん
通常、4mまでならカナレ4S8でいいと思います。
太さ2スケアあれば4m以下で何をどう変えても変わりありません。
端末処理の方が重要です。
スズメッキ圧着端子を圧着するか、バナナプラグハンダ付けして使うことをお勧めします。
書込番号:22333613
6点
>4th personさん こんにちは
太さ2スケアから3.5スケアまで手軽なものばかりですが、数種類使ってみました、長さ5Mです。
初めはシングルワイヤーでしたが、バイワイアリングの良さを見つけてからはもっぱらバイワイアリングです。
低音用にベルデン8473, 中高音用に8470です。
音はクセが無くフラットで、聞き疲れしない音です。
ワイヤーワールドも使いましたが、中域にクセがあって、一か月で処分しました。
書込番号:22333770
2点
>創造の館さん
そういう意見もあると受け止めておきます。
書込番号:22333869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
プロ用はやはり癖が無いんですね。ワイヤーワールドの感想分かりました。
書込番号:22333897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4th personさん
ケーブルでオススメ出来るのはMOGAMIの3103かバイワイヤなら3104ですかね。
私はSAECのSPC850のpc-TripleCを使っていますが、人に勧めるならMOGAMIです。
MOGAMIは値段が安いですが音の厚みや解像度が十分に有りますし癖が少なく、安心して人に勧められます。唯一、レンジがせまいかなぁ〜。艶もちょっとだけ物足りないかなぁ〜と言った感じですかね。
私は今は使っていませんが手元に置いて残してありますよ。10円玉インシュレーターと同じで音質、音色で悩んだ時に戻って再確認します。
コレ大事。
ケーブルはなかなか試聴が出来ないから大変なんですよね。
良いケーブルを見つけたら報告してください。
書込番号:22334168 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>msyk828さん
ベルデン、カナレ、モガミなどは使ってみないとその差は感じられないでしょうね。文章にすると同じような感想に見えるので。ただ一つ不安なのは、SPC-referenceを使ってたのでその差をどう感じるかですね。実はアクロリンクのスピーカーケーブルが気になってたりもしてたんですよね。アクロリンクは電源ケーブルを持ってて好きなので。でもカナレやモガミは仰るように音の確認用にもなりそうってのはありそうですね。
書込番号:22334235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4th personさん、こんばんは
>ベルデン、カナレ、モガミなどそれぞれ違う音
はい、主観でベルデンかまぼこ、カナレさっぱり、モガミちょっと暗い
1000〜2000円/mクラス以上になると、メッキ線のブレンドでちょっと上をしゃくりあげて明るさや広がりを持たせたり、しっかり音作りされているけど、聞きなれてくると耳障りに気が付いたり
音色変えたいのならパライコとか使う方が狙った音にしやすいです。
ぼくが業務用を勧めるのは信頼性とCPの高さクセの少なさ、平行2芯は高価なものでも時間が経つとべっとり緑錆
業務用は綿糸や紙巻で調湿されているのかサビも少ないし、
音もスタジオでパット聞き派手な音で抑えるようにミキシングして、一般環境で聞いたらバランスが変わってつまらない音
では商品にならないと思います。
>スピーカーケーブルにそれだけ出す意味があるのか
人それぞれですね
数千円/mケーブルで長さを買うと意外に費用がかさみ、アンプの1ランクアップ差額になったりしますので
ぼくならアンプやSPに費用をかけた方が効果が高いのではと思います。
>調べたらかなり安い
趣味ですから、いきなり悟るのつまらないのでは?何種か短く買って聞き比べ納得して決めるのはいかがでしょうか?
違いが大きいと感じればのめり込むのもありですし
書込番号:22334370
![]()
7点
>あいによしさん
それぞれの特徴ありがとうございます。高い奴の特徴は目から鱗ですね。なるほど〜。
>何種か短く買って聞き比べ納得して決めるのはいかがでしょうか?
これはベストアンサーですね。色々と納得しました。
ので、これで閉めることにします。皆さんありがとうございました。
書込番号:22334394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
建設的なスレッドに感動した\(◎o◎)/!
書込番号:22334663
7点
結局R31というサイトで4S8の完成品を注文しました。
書込番号:22335223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう書くことない気もしますがモガミやカナレあたりでいいと思います。
普段聞く音楽を録音してる現場で使われてるようなケーブルですし、アーティストによってはオーディオマニアよりかなりリーズナブルな機器で録音してたりするものです。
それよりも高い機材で音楽を聴く聴かないってのは完全に趣味というか、個人の感覚の話だと思うので。
モガミやカナレを抜かすとOCC(高純度銅を銀メッキコーティングしたもの)なんかが安定して高評価される傾向がありますが、ぶっちゃけお任せです。
書込番号:22335278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ディープリズムさん
ありがとうございます。とりあえずカナレを試してみてその音によってはモガミやQEDに行ってみようと思います。
書込番号:22335414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
2010年前後に3年ほどオーディオをやっていました。大病をきっかけに1度やめ、最近復帰してDCD-100とEA101EQ-Gを購入しました。これに合わせるスピーカーを探しています。
セットであるELACのdebutシリーズは音が大変良かったのですが、元気良すぎるかなと思い思いとどまっています。予算は5万でクラシックやジャズをBGM的に聴きたいと考えています。動画やゲームにも使う予定ですがここは違和感なく聴ければ良いというぐらいです。
今はハイレゾが主流ということで、どういうスピーカーの選び方をしたら良とかあるんでしょうか?
書込番号:22320531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ほどの投稿は宛先を間違えてしまいました。大変失礼致しました。スレ主さん、ごめんなさい。
ディープリズムさんに対するメッセージでした。
書込番号:22321196
2点
>ディープリズムさん
>昔でいう再生周波帯域だけ、スペックだけみて買う人がハイレゾにスライドしたみたいな時代
なるほど分かりやすいですね(笑)KEFは昔のQ300なら聴いたことあります。確かにクラシックやチベット音楽との相性良かったです。ただサイズが大きいので、このシリーズならQ150になりますね。
書込番号:22321711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ハイレゾ、スピーカーは関係ないとのことですが、SONYのスピーカーとかハイレゾを謳ってますよね。あれも買わせるためのでまかせということでしょうか。
書込番号:22321739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>4th personさん
別にでまかせではないかと。ハイレゾはどんなスピーカーでも鳴りスピーカーなりに聴けますが、人が聴こえない高いヘルツまででる仕様なのでハイレゾマークを付けてるだけかと。
論理でなく実際に聴いて意味あるかは判断ください。
曲が売れないと曲を作る人が居なくなるのでハイレゾ曲でなくともCDやレコードやストリームサービスを買ってあげましょう。曲がないとオーディオはただの箱ですから。
書込番号:22321878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DELTA PLUSさん
接続環境はND8006→pm8006かN765に接続し、Q350、diamond225を両方とも持っていたことがあり、平行に設置したり角度つけて設置したりして比較した上で、更に秋葉ヨドバシとかで他機種も試聴した上でdiamond225は空間表現があんまり得意じゃないって言ってます。
Q350は価格帯が少し違うとかでしたら、diamond225より安いmisson LX2あたりと比較してもdiamond225は普通か中の下ってところだと思います。
秋葉ヨドバシとかで試聴でもわかるかなと。
書込番号:22321901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DELTA PLUSさん
ワーフェデル、debutシリーズ聴いたときに少し聴きました。穏やかでありながらキレやパンチがほどほどにあった印象を受けました。ただ地味だったせいかその印象は薄いです(笑)今度ちゃんと聴いてみますね。
書込番号:22321944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミッションで思い出しましたけど、そういえば昔なんて機種かは忘れましたが、ロマンチックに鳴っていて良いなって思ったことがありました。売り切りとかで安売りしてて買おうか迷ってたんですが、迷ってるうちに売り切れてしまったんですよね(^_^;)LX-2良さげですね。試聴してみたいです。
書込番号:22321964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>4th personさん
こんばんは。
> 地味だったせいかその印象は薄いです(笑)
同感です(笑)
私も最初にWharfedaleを聴いたときは、何て地味なんだって思いましたし、あまり印象に残りませんでしたね。
BGM用で探していたんですが、発想の転換で、地味だからこそ生活に溶け込む、生活のジャマにならないと思い購入しました。
個人的には、何かをしながらの「ながら聴き」にはもってこいかなと今でも思っています。
>ディープリズムさん
こんばんは。
返信ありがとうございます^^
「空間表現」という抽象的な表現はピンときませんが、
音楽をガッツリ聴くなら、DIAMOND 225は候補に挙がらないですね。迷わずQ350を買います(笑)
このへんの感覚は、ディープリズムさんとあまり変わらないのかもしれません。
misson LX2は聴いたことないです。興味が湧いたので今度聴いてみますね。
Wharfedaleについては個人的に別に過大評価してなくて、BGM用で使っている分には満足してますよということです。
音楽をガッツリ聴くとなった場合、同価格帯のモデルと比べてどうかって話になると、普通か中の下かっていうのは色々と軋轢が生じそうなので明言は控えますが、まあ特に異論はないかな^^;
書込番号:22322054
4点
>4th personさん
ダリのOberon1をオススメします。
このクラスでは一つの基準になる音質ですし、次にグレードアップ、または買い換えする場合でも、店員さんにここが不満を感じると言えば、話しが早いです。
ダリはこのクラスでも空間表現が素晴らしく、エントリークラスの機材でもスピーカーの存在が消える感覚が味わえます。
多分、他のスピーカーに買い換えても手元に置いておきたくなりますよ。
強くオススメします。
自分以外の方に、オススメ出来るスピーカーはDALIのOberonかKEFのQシリーズですね。
他にも良いスピーカーは有りますが、自己責任でかな。
良いスピーカーと出会えると良いですね。
書込番号:22322114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>4th personさん
スピーカーは値段に比例して高いほどやはり良い物が多くなると思います。
5万円までですと選ぶの難しいですね。
先に上げた他にはモニターオーディオやCastleなども良いかも。
書込番号:22322259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です。
Elacのスピーカーが大前提だとは思いますが、予算枠ではウッドコーン2wayの
http://s.kakaku.com/item/K0000927269/
予算超ではFocal chorus 705、706なんかはリラックスして楽しめそうですね。
Debutシリーズのトールでの試聴レポートもありますから更なるグレードアップも可能ですね。
書込番号:22324060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
残念ながらワーフェデルはバイワイヤ接続対応だったことに気付いたので、候補から外すことにしました。使わないものが付いているのは我慢ならない性格なので(^_^;)
書込番号:22325759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>msyk828さん
oberon1とQ150明日聴きに行こうと思います。
書込番号:22325761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
明日LX-2も聴いてみようと思います。モニオは昔RXだったかな。聴いたことがありましたが、ちょっと音が元気に前に飛び出し過ぎかなという印象でした。
書込番号:22325768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>達夫さん
フォーカル!実は昔の憧れの存在でした。といっても置いてなくて試聴できなかったのでYouTubeでSHUREのイヤホンで聴いただけですが。価格もオーバーですし冒険できません(^_^;)
書込番号:22325778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>4th personさん
モニターオーディオの予算内だとブロンズなのでそんなに元気よくならなく落ち着いた感じかも。
ワーフェデールも最近の11.1だとシングルですよ。
私のは10.1なのでバイワイヤリングですが。
なるべく実際に見て試聴されてお決めください。
書込番号:22327899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヨドバシどビックカメラで試聴してきました。あまり良い環境じゃなかったので微妙ではありますが。
LX-2…ONKYOのレシーバーに繋がってたので低音ぼわぼわで高音は出てなかった。レシーバーとはいえONKYOと繋いでこれって相当地味な音なのでは?それとも今のONKYOの音って地味なの?外観は写真で見るより安っぽかった。
Q150…これもトライオードのRWBYに繋がってたのであまり良くはなかったですが、LX-2よりは良かった。ついでに聴いたQ350はパイオニアのアンプで聴きましたが低音出過ぎでした。
oberon1…高音域が綺麗。やや暖色寄りですが、アンプでどうとでもなりそうなバランス。小さい割に広がりもあります。ですが昔から感じてたことなんですがダリは見た目が苦手で、oberonはマシですがウーファーの色がやっぱりいつものダリでした。音はいつまでも聴いてられそうでしたが、毎回目にするものですからねぇ。
そしてなんとフォーカルがありました!初めて実物見れて少し感動しました。でも歳いった店員がずっといて絡んでくるのでちゃんと聴けなかった。でもちょっと聴いた感じだとボーカルが凄く艶めかしくて良かった。ほんの少し濃い味付けかな。でも値段がやはりツーランク上。それと値段の割に外観がチープな気がしました。
書込番号:22329553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
接続環境加味した感想だとしても特徴は捉えてるんで、単純に10万over狙ったほうがいいかもしれないですねぇ。
フォーカルはaria906あたり聴いたんでしょうか?
あれ味付けはされてますけど味付けが独特の華やかさがあって楽しいスピーカーですよねぇ。
書込番号:22330806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、連続投稿失礼。
味付けあんま好きでないようでしたら、q350の感想的に予算上がりますがB&Wの707S2あたりがドンピシャな感じがしますねぇ。
書込番号:22330811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ディープリズムさん
フォーカルはその通りaria906でした。確かにB&Wも良かったです。別のお客さんが聴いてて型番まではチェックできませんでしたが。でも予算オーバーですね。たぶん家で聴いた方が音は良いでしょうから、聴いた中だとQ150かdebut B5.2か。聴いたのはU5 slimでしたが。聴きそびれたのもありますし、もっかい試聴してから決めるつもりです。
書込番号:22331089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、テレビにサウンドバーとサブウーファーを接続しています。
テレビで映画やライブ映像を観るのですが、AVアンプに繋げて3.1ch にしたいと思っています。
CDを聴く時はCDプレーヤーはC-N7050プリアンプとパワーアンプはTechnicsのSE-C01とSU-C01です。 スピーカーはSONYのSS-MD717です。
CDプレーヤー以外買い換えようと思っています。
スピーカーはZENSOR7、STUDIO 270、STAGE A190、NS-F350のどれかにしようと思います。(センタースピーカーは同じメーカーに揃えます。)
2chで音楽を聴く時と映画やライブ映像を楽しむのにオススメのavアンプ とプリメインアンプを教えてください。
CDプレーヤーに繋げて2chで聴く場合と、テレビでサラウンドを楽しむ場合はプリメインアンプとavアンプの切り替えはできますか?
書込番号:22310531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つん!さん こんにちは、
ONKYOのCDプレヤーはC-1VLを今でもお気に入りで使っています、歪む直前の一皮むけた音が気に入ってます。
スピーカーですが、お書きの中ではSTUDIO270でしょうか、STUDIO230をPCオーデオに使ってまして、割とお気に入りだからです。
しかし、フロアタイプには近い価格帯で、更にいいスピーカーがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793814_K0000793818&pd_ctg=2044
モニターオーデオBronze5です、是非ご試聴をお勧めします、色は各種あります。
AVアンプとプリメインの切替は、入力と出力(スピーカー)の両方を切り替える必要があり、多少工作のお出来になる方でしたら可能ですが、、、、
入力の切替はアマゾンなどにあります。
書込番号:22310673
0点
入力の切替にはこのようなものがあります、黄色は映像なので使わないでいいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/Fosmon-AV%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-3%E5%85%A5%E5%8A%9B1%E5%87%BA%E5%8A%9B-RCA%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-RCA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88AV%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98/dp/B00HNCPR92/ref=sr_1_fkmr1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1544273884&sr=1-1-fkmr1&keywords=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%88%87%E6%9B%BF
アンプの切替には例えば画像のスイッチ1個有ればできます。
書込番号:22310749
0点
>里いもさん
ありがとうござます。
トールボーイは8畳ほどの部屋でも大丈夫でしょうか?
切り替えできるものがあるのは知らなかったです!
書込番号:22311873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6畳でのトールボーイはやや狭い感じがしますが、8畳なら十分でしょう、聞くポジションはSPから2.5M程度かと思いますので。
書込番号:22311926
0点
>里いもさん
家具等の事情により聴くポジションは2mほどになります。
切り替えスイッチはどのように接続するのでしょうか。
書込番号:22312046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スイッチは小生の場合、2P-30Aの切り替えスイッチを電材店で購入。
センターレバーの左側をスピーカーやアンプのLのプラス側、右へRのプラス側
スイッチを奥へ倒すとAVアンプ、手前に倒すとプリメインにすればいいでしょう。
スピーカー出力のマイナス側は、AVもプリメインも一緒に結んで、SPへ接続します。
切り替えるのはプラス側のLRのみです。
書込番号:22312118
0点
>つん!さん、こんばんわ!
「オススメのavアンプ とプリメインアンプを教えてください。」
ということですが、予算を教えていただかないと、誰もアドバイスできないですよ^^;
「プリメインアンプとavアンプの切り替えはできますか?」
というのは、スピーカーはプリメインアンプとAVアンプで共用したいけど、ソースがCDの時はプリメインで2.0chで聞きたい、ソースがテレビ放送などの映像系の時は3.1chで聞きたいということでよろしいでしょうか?
「アンプを切り替えるという点だけ」を考えると、セレクターを使えば可能なように思えます。
「アンプセレクター」「スピーカーセレクター」「アンプ・スピーカーセレクター」などで検索すれば、セレクターとはどういうものか、使い方や繋ぎ方、どんな商品があるかがたくさん出てきます。
でも、セレクターを使うにしても、センタースピーカーやサブウーファーをどうするかが問題ですね。
フロントスピーカーはセレクターに繋いで、センタースピーカーとサブウーファーはAVアンプに繋ぐのでしょうか。
私はやったことがないので、責任を持てない方法です。
あとは、プリアウト付きのAVアンプにパワーアンプを接続する方法もあります。
こちらの方が現実的だとも思えますが、音質的にどれほどの効果があるのかは賛否あると思います。
個人的な考えですが、
AVアンプとプリメインアンプのシステムは完全に分離するか、
プリメインアンプを使わずにAVアンプだけで映像系の3.1chと音楽系の2.0chを兼用するか、
どちらかにしたほうがシステムがシンプルになってよいのではないかと思います。
情報が少ないので勝手にスレ主さんの意図を解釈してコメントしましたが、私の解釈がスレ主さんの意図と違っている場合は申し訳ないです。
スレ主さんの質問は無視して突然お気に入りのスピーカーのゴリ推しを始めたり、音声の切り替えの話なのになぜかAVセレクターの紹介をしたりと、AVアンプについて無知であろうと思われる人からの適当なアドバイスがあるようですね。
静観しようと思ったのですが、スレ主さんが真剣に質問をしているのを見るとあまりに気の毒だったのでコメントしました。
書込番号:22312799
9点
>つん!さん
切替器ならLUXMANのがよいですよ。
オーディオ用でお薦めです。
http://www.luxman.co.jp/product/as-4iii
http://www.luxman.co.jp/product/as-5iii
http://www.luxman.co.jp/product/as-55
http://www.luxman.co.jp/product/as-44
上の2つなら8千円程で買えると思います。
書込番号:22312825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん、こんばんわ。
私も、LUXMANのそれを紹介しようと思ったのですが、私自身がAVアンプとプリメインアンプで使ったことがないので控えました。
AVアンプで3.1chを再生する時、フロントとセンター双方の関係性は大丈夫なのでしょうか?
教えていただけると、とても勉強になります。
書込番号:22312863
5点
>江戸川コナンコナンさん
ありがとうござます。
江戸川コナンコナンさんがおっしゃる通り、ソースがCDの時はプリメインで2.0chで聞き、ソースがテレビ放送などの映像系の時は3.1chで聞きたいということです。
フロントスピーカーはセレクターに繋いで、センタースピーカーとサブウーファーはAVアンプに繋ぐ方法を考えています。この方法は機械に負担等がかかるのでしょうか。
書込番号:22315389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうござます。
映像を見るときは、フロントスピーカーはセレクターに繋ぎ、センタースピーカーとサブウーファーはAVアンプに繋ぐ場合と2chでプリメインアンプでを聴く場合は、AS-5IIIの方がいいのでしょうか。
書込番号:22315416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つん!さん、こんばんわ。
機械に負担等がかかるということはないと思いますよ。
セレクターでプリメインとAVアンプの切り替えができて、ちゃんと音も出ると思います。
ただ、AVアンプとは別に新しいプリメインも用意してCDプレイヤーを繋げて音楽を聞きたいというのであれば、それなりに音にこだわりたいという事だと思うのですが、音にこだりたい人がセレクターを使うのかな?という疑問が単純に湧いただけです。
もちろん、LUXMANのセレクターなら音の劣化はないよというのであれば何の問題もないですが。
それと、セレクターを使うと、配線が増えて後ろが配線だらけでとんでもないことになりそうですしね(笑)
あとは、AVアンプでの再生の時に、セレクターを通したフロントと、AVアンプに繋げたセンターのバランスとかは問題ないのかなと思ったり。
私はセレクターを使ったことがなくて色んな疑問点が思い浮かんだので、スレ主さんの思い描いたとおりの効果が出るかは分かりませんよという意味で、満足のいく結果が出るか責任を持てない方法ですと書いた次第です。
スレ主さん想定の用途でLUXMANのセレクターを使うのであれば、おそらくAS−55かAS−5Vになるのでしょうねえ。
書込番号:22316090
5点
>つん!さん
>江戸川コナンコナンさん
スピーカー切替は、複数の
プリメインアンプやパワーアンプやスピーカーを切替で利用。AS-5IIIの2セットとLANケーブル加工して自作のスピーカーケーブルで利用してました。
手動のボタンよる物理線切替なので常に1対1接続ですが、ホームページの例の欄外の注は守ってください。
手動切替が安価で安心確実です。
安価でかつバナナプラグ対応が欲しく
今はヤフオクで自作されている方のバナナプラグ対応の手動ロータリースイッチ方式の3×3切替スピーカー切替器を利用してます。中の線はベルデン9497だったかと。
今ならヤフオクだとトルクスイッチの2×2のはみつかりますね。
書込番号:22317525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つん!さん
こんにちは。
一つの部屋で映画鑑賞も音楽鑑賞もする場合において、AVアンプとプリメインアンプで一組の同じスピーカーを使いたいと考えた際、どうするのが最適なのかという問題は、結構多くの方が直面する悩みなのではないでしょうか。
セレクターを使ってAVアンプとプリメインアンプを切り替えるというのは解決策の一つだと思います。
しかし、よく考えてみると、2ch機器用のセレクターは、メーカーは元々「音質を高めるため」に作ったのではなく、「手軽に機器を切り替えて、いろいろな音色の違いを楽しんでもらうため」に作ったのではないかと思うわけです。
とすると、AVアンプとは別にプリメインアンプを用意して音楽ソースを良い音で聴きたいと考えた場合は、メーカーの一次的意図とは少しズレた方向性になってしまい、どちらかと言えばユーザーによる“裏技的”なセレクターの使い方ということになるように思います。
それに、2ch機器用のセレクターは、メーカーは元々、2ch機器を接続することを想定していたはずで、AVアンプのようなマルチチャンネルの機器を接続することは想定していなかったのではと思ったりもします。
この観点からも、AVアンプとプリメインアンプの切り替えで2ch用のセレクターを利用するのは、どちらかと言えばユーザーによる“裏技的”な使い方ということになるように思います。
また、セレクターを使うことにより接点が増えることが、音質にどのような影響を及ぼすのかという問題点も生じるように思います。
(余談ですが、少なくともスレ主さんの用途では不要な映像端子が付いているAVセレクターを紹介、推薦するというのはさすがに適切さを欠くという印象です。)
AVアンプとプリメインアンプで一組の同じスピーカーを使うケースは、個人的な印象としては、セレクターを使用するよりも、AVアンプのプリアウトにパワーアンプを接続する方が一般的なのかなと思います。
もちろん、プリアウト接続で音質面での効果をどれほど感じられるかは別問題ですが。
既出のアドバイスと多くが重複してしまい申し訳ありませんでしたが、私も同じく、
・映像系多チャンネルのAVアンプと音楽系2.0chのプリメインアンプのシステムは完全分離するか、
・プリメインアンプは使わずにAVアンプのみで映像系多チャンネルと音楽系2.0chを再生するか、
のどちらかにした方が良いように思います。
結局はスレ主さんが何を重視するかという事に尽きると思うので、どういう手法を採用するかは最終的にはスレ主さんの判断にお任せすることになりますけどね。
この問題については私もいろいろと悩みましたが、私の音楽鑑賞に対するスタンスが「機器が発する音にこだわる」というのではなく、「気軽にリラックスして音楽を愉しみたい」ということもあって、結局は、プリメインアンプは使わず、AVアンプだけで映画鑑賞と音楽鑑賞を楽しむというところに落ち着きました。
私の場合はこのシステムで、映画鑑賞、音楽鑑賞ともに、音に不満を感じたことはありません。
プリメインアンプも持っていますが、こちらは別室で音楽鑑賞専用として使っています。
書込番号:22319009
3点
>つん!さん
プリメインやパワーアンプで切替器は利用してます。
私のリビングはAVアンプはなく、TVやブルーレイ見る時には擬似7.1chのYAMAHAのTV台を利用してます。
1組のスピーカーの切替なら仕組みは同じですのでAVアンプの1組のフロントとプリメインのスピーカーを切替るならとく問題ないかと。
Luxman のならよほど高価(1万円以上/m)なスピーカーケーブルを利用でなければ音が変わるような感じはしないと思います。理想的なのは、確かにAVアンプの部屋と2chステレオの部屋を変えるのが良いですが、環境が許される方だけでしょうね。
書込番号:22319704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つん!さん
2台のアンプを1つのスピーカーに接続するというのはダメなので
必然的にスピーカーセレクターを使うことになりますが、これがまた、いいものがありません。
スイッチの接触抵抗が問題なのに、スペック不明なものばかりです。
以前この問題について考えたことがありますが、結局スピコンを中継アダプターを使ってつなぐしかないな、と思いました。
ここはAVアンプ1つに2chオーディオをまとめてしまうのが、一番スッキリする構成です。
書込番号:22326713
0点
ハイカットフィルターのことを言っているなら、このウーファーには付いていませんよ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw050/specs.html#product-tabs
書込番号:22301637
0点
>Tsuatさん
取説の特性をみるとカットオフ130Hzくらいのようです。固定で可変はできません。
周波数特性からして、小型スピーカーと合うよう設計されていると思います。
書込番号:22303170
![]()
1点
>Tsuatさん へ
このサイトの「書込番号:21341633」にて、
『NS-SW210』『FSW-150』との比較“クチコミ”が顕されています。
【音の傾向】を参照してください。。。
書込番号:22285723
![]()
0点
購入しました。低音も1段階ですがずいぶん違います。中音以上も狭い部屋には十分です。
ありがとうございます。 プロジェクターが欲しくなりました。
書込番号:22295708
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






