スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:47件

古い製品だと思うのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=yF-f-ND7FT4
上記のユーチューブに写っている赤いホーンのスピーカーは
どこのメーカーの型番は何というのでしょうか?

色々検索したのですが、どうしてもわからないので、
ここなら詳しい方がいらっしゃるだろうと思い質問しました。
よろしくお願い致します。

書込番号:22204494

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:47件

2018/10/24 19:47(1年以上前)

>達夫さん
早速の回答ありがとうございます。
皆さん博識で素晴らしいです。
確かによく似ていますね。
PA用なので外装をプラスティックにしたものを販売しているような気がします。
ZINGALI OCM 106も素敵ですね。どんな音がするか興味あります。
全く同じものが探せそうな気がしてきました。

書込番号:22204839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/10/24 23:05(1年以上前)

みらい2012さん、こんばんは。

いくつかの角度から写っているのを見ても、
どこにもメーカー名のロゴがないようです。
となると、特注品かもしれませんね。
サイズがわからないのでなんともいえないのと、
ウーファーが違うように見えるのですが、
構成的には、1996年発売で20年以上前のものですが、
Pioneer S-LH5に似ていますね。
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-lh5.html
フロントバスレフダクト2本とかホーンの固定ネジ6本とか。
背面の写真でもあると、何かヒントがあるかもしれないのですが。

書込番号:22205428

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/25 00:01(1年以上前)

ヤマハのwaveforceというpaスピーカーが昔ありましたが、その2wayに正面だけならそっくりにみえます。

書込番号:22205533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/10/25 04:46(1年以上前)

>oimo-chanさん
早速の回答ありがとうございます。
PAスピーカーですからこれですね。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/u96254261/
赤いのは後で塗ったか、何か細工したのでしょうか。
どんな音がするか、ものすごく惹かれて、
こんな格好いいスピーカーはどこで作ったものだろうか・・・・
そんな事ばかり考えていました。
あのユーチューブ見ていても演奏よりスピーカーに釘付けでした(笑)
教えていただきまして、ありがとうございました。

書込番号:22205716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/10/25 04:55(1年以上前)

>blackbird1212さん
おはようございます。早速の回答ありがとうございます。
Pioneer S-LH5も素晴らしいスピーカーのようですね。

今回は質問して良かったと心から思っています。
というのも、回答から色々な私の知らないスピーカーを知ることが出来て、
そのスピーカーがどんな音が出るのだろうかと想像を膨らまし
ユーチューブで音の片鱗を垣間見たり・・・・・
そんなひと時を楽しめました。

素晴らしい出会いに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:22205722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/10/25 08:30(1年以上前)

>blackbird1212さん
ツイターにメーカーのトレードマークが入っているようですが、
見たこともないマークで・・・・
あのマークでメーカーがわかるような気がします。

イベント会社の方とかでしたらわかるんじゃないかと思い
ここに質問させていただきました。

書込番号:22205936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2018/10/25 12:27(1年以上前)

>みらい2012さん、はじめまして。

興味を持っていろいろ検索しましたが、私もわかりませんでした。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.874469942565648&type=3&__tn__=-UC-R
https://www.facebook.com/pg/borderlessproduction/about/?ref=page_internal
もうご本人たちに確認されるしか、私には考え付きませんです。

書込番号:22206322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/10/25 14:44(1年以上前)

>T・B・さん
こんにちは。貴重な意見ありがとうございました。

ご指摘のイヴェント会社のPAの様に私も思ったのですが、
わざわざ連絡するのも変かなと思いこちらに質問致しました。

PA専門で設置されている方なら、恐らく一般的なスピーカーなのかなと思ったのです。
EVのスピーカーならなんとかわかるのですが、
こんなデザインの素敵なPAスピーカーが有るなんて思ってもいなかったものですから
興味本位で申し訳なかったのですが、質問させていただいた次第です。

ありがとうございました。

書込番号:22206560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2018/10/25 17:12(1年以上前)

>みらい2012さん

おっしゃる通り、PA機器を借りるわけでもないのにレンタル会社には連絡しづらいですし、演奏を依頼するわけでもないのにイベント会社には連絡しづらいですね。大変失礼いたしました。

ところで、いろいろ検索していて見つけたのですが、ホーンについては、サイズ感やフォルムから、Dayton AudioのH06RWが、該当するように思います。
https://www.parts-express.com/dayton-audio-h06rw-6-round-waveguide-1-threaded--270-306

2016年にオークションでの取引履歴があっただけで、購入先は見つけられませんでした。
https://www.worthpoint.com/inventory/search?query=H06RW

書込番号:22206740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/25 17:16(1年以上前)

>みらい2012さん

他の回答者さんがおっしゃっていることは、近いけどそれぞれ微妙にずれていますよね。

エンクロはおそらく樹脂製、バッフルギリギリ過ぎるユニット、バスレフポートの配置。
見た感じはほぼPA用スピーカーですよね。
ロゴも無し、全く分かりませんが、エンクロが樹脂製であれば、ある程度量産されているはずです。
型を1ペアのスピーカーの為に作ることは、まず考えられませんから。
ホーン外径とウーハー外径が一緒に見えるので、同じエンクロでウーハー2発などのバリエーションも存在するかもですね。

解決策として
@兎に角、早く正体を知りたいのなら、イベント企画会社に尋ねる。訊くのはタダです。(相手にしてくれるかは別ですが)
A気長に待てるのであれば、ヤフオクなどで「スピーカー PA」等で時々検索する。

自分ならこんな感じで考えます。

書込番号:22206748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/25 17:28(1年以上前)

>T・B・さん

ご紹介のホーンは外径6インチだと思うのですが、
外径6インチだと少し小さくないですか?
動画を見る限り、もう少し大きいような・・・・。

書込番号:22206763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/10/25 18:40(1年以上前)

>T・B・さん
色々調べていただきましてありがとうございました。
本来なら私が血眼になって調べなければいけないことだと思っています。
今回のものはホーン部だけの販売ですね。
恐らくPAスピーカーとして販売していたのじゃないかなと思いますが、いかがでしょうか?
ホーン部に会社のロゴのようなマークが見えるのですが、
私は知識が乏しくあのマークの会社がどこかを特定できないでいます。
本当に何度もすみません。ありがとうございます。

書込番号:22206875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/10/25 19:00(1年以上前)

>私はペダン星人さん
こんばんは 早速の回答有り難うございます。

ご指摘の通りPAスピーカーで樹脂製だと思います。
ホーンの開口部にロゴと言うかマークが見えませんか?
あのマークで会社が特定できるのではないかと思った次第です。

低音と高音の開口部の経が同じ様に見えるので、
blackbird1212さんに教えていただいたPioneer S-LH5と同じ設計思想だと思います。

画像検索で、PAスピーカー、SRスピーカー、赤いホーンスピーカー等々
できる限りの検索をしてみたのですが、私の技量ではいかんともしがたく、
ここならば専門の方や、博識の方が沢山いらっしゃると思って質問した次第です。

きっかけは先のユーチューブに偶然出会い、あのスピーカーに一目惚れ!そんな感じです。
我が家で鳴らせるかどうかとかでなく、あのスピーカーは誰なんだろう・・・・・
そんな好奇心での質問です。
PAスピーカーですので、いつかは赤いホーン!と言うことにはならない可能性も高いです。

ダラダラとここを未解決にしておくのは申し訳ないとは思いつつ
どなたかご存知の方に教えて頂けたらという淡い期待です。

わがままなご質問で申し訳ありません。
また、丁寧な回答を頂けましたことに感謝申し上げます。

書込番号:22206923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/10/25 19:18(1年以上前)

スピーカーのロゴが分かりました。
写真をアップしますのでよろしくお願いします。

書込番号:22206965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2018/10/26 12:44(1年以上前)

>みらい2012さん
いえ私もこのスピーカーが気になって、いろいろ検索しているのですが、ぜんぜん見つかりません。
ホーン部にロゴを入れているメーカーも思いつきませんし、画像検索でもヒットしませんでした。

>私はペダン星人さん
ご指摘の通り、H06RWより大きそうですね。H08RW以上は8本ネジですし、手詰まりです。

書込番号:22208584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2018/10/26 12:48(1年以上前)

>T・B・さん
何度もありがとうございます。
そうですか、検索するのは難しいかもしれませんね。
憧れの人は全貌が明らかにならないほうが夢が有るかも知れませんね。
ありがとうございました。

書込番号:22208599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/26 13:33(1年以上前)

側面に穴

側面に結構特徴ありますね
わかる人にはすぐわかりそうなエンクロージャーのような感じですけど
自分はさっぱりなんで適当に画像検索かけてみましたがダメでした、、、

書込番号:22208688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2018/10/26 14:07(1年以上前)

>箱の中のアメ玉さん

こんにちは回答有り難うございます。
この画像もユーチューブからのカットでしょうか?うまく切り取れたですね。

日本にはあまり出回らなかった品物なんでしょうかね。
この写真から見ると結構大きな口径のスピーカーのような感じですね。
益々スペック等が気になってきました・・・・

このままで終わるのはなんか悔しい。

ありがとうございました。

書込番号:22208742

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/10/26 20:10(1年以上前)

お疲れ様です。
ここまできますと、チャイニーズブランド、レンタルPAのような気がしてきます。

書込番号:22209466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/10/26 21:05(1年以上前)

>達夫さん
ありがとうございます。
これはまた大きいスピーカーのようですね。

赤いホーンスピーカーの隣に有るのがEVのSX300と判明しました。
SX300と比較して、あのスピーカーは15インチのスピーカーだと思います。

書込番号:22209635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。よろしくお願いします。

以前、映画鑑賞と音楽鑑賞の兼用でヤマハのRX-V481とB&Wの686S2を購入しました。悪く言えばドンシャリ傾向なスピーカーの音が映画の音を出すのにはほど良いのですが、音楽を聴いているとエージングが済んでも高音がキツく感じるため、アンプで高音側を-2.0db下げ、角度をあまり内向きにさせずに置いて聴いています。

映画鑑賞より音楽鑑賞に割く時間が多くなってきたため、新たに音楽鑑賞に向いたスピーカーとアンプを探しています。

主に聴く音楽はジャズ、ジャズボーカル、プログレッシブロック、たまに背伸びしてクラシック。邦楽だと安全地帯とかくるりとか、ガンガン鳴らさないロック。またはアコースティック寄りなロックを聴いています。
美音系やモニター系という指向性があるようですが、現環境による高音疲れが出ているのでとりあえず若干柔らかめで音量大きくしても落ち着いて聴いていられるような音が欲しいと考えています。

スピーカーはブックシェルフスピーカー、アンプはネットワークプレーヤーで探しています。

ネットの情報を拾って候補としたスピーカーは3つ

@Vienna acoustics/Haydn Grand Symphony Edition
予算オーバーするが、弦楽器の音が良いという評判に惹かれる。長い目で見るなら有りなのかなと思う。

ACastle/Richmond Anniversary
探し始めた頃に目について気になっているが、不人気なのか情報が少ない。以前のcastleは古臭い音の出し方をすると揶揄されていたとの書き込みを見たのですが、今でもそうであるならむしろそこに惹かれる。古臭い音の何たるかは分からないけど。

BPIEGA/Classic3.0
なんか良さそう

ダリは音の色つけが多そうという勝手な印象で候補外。
ELAC(BS263)は良いそうですが、現在のキンキン高音がトラウマ(?)となっていて、高音が良いという評判のものは候補外にしてしまっています。
的外れでしたら申し訳ありません。

アンプの候補として2つ

@teac/NT-505
若干ウォーム系という評判に惹かれる。若干というのが良い。
後付けのクロックとかいう自分にとって未知の機能に惹かれる。
オープンホーム対応に惹かれる。
ネットワークが有線のみというのは家の都合上取り回しがやや不都合

Aパイオニア/N-70AE
パイオニアは癖のない音という評判に惹かれる。
ティーザーハイファイ対応に惹かれる。 

マランツのアンプはダリと同様色つけが多そうという勝手な印象で候補外にしています。的外れでしたら申し訳ありません。


以上を候補としてあげていますが、住んでいる場所や現在の都合上、試聴がなかなかできません。
聴いている音楽の特徴(プログレや邦楽だと電子音も多い)と良いなと思うスピーカーの特徴が合っているのか不安です。現在の環境から比較すればどれも良い音にはなるのでしょうけど。

候補のスピーカーとアンプの評判(主観的でかまいません)や、候補の中で組み合わせるならどれが良いか、また候補外でおすすめのスピーカーなど意見がありましたら、教えて頂きたいです。スピーカーは20万以内に収まれば中古でも構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:22182566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:13件

2018/10/15 21:11(1年以上前)

>里いもさん
こんばんわ。
タンノイ良さそうですね。コスパ良さそうです。

>GENTAXさん
こんばんは。
部屋は約9.5畳の無垢フローリング、ほぼ正方形ですがリスニングポイントの左手前(背中)側の隅に0.5畳の納戸あり。左側壁が全面窓。右側壁が板壁に両引き戸。背面とスピーカー側が壁。古い木造建築なので壁にも床にも断熱材は入ってません。
音量は大音量とまではいきませんがそこそこ上げても問題ありません。
ブックシェルフの理由は予定している価格帯のトールボーイ型だとブックシェルフスピーカーより定位がしっかりしなさそう。安価なトールボーイ型を聴いた際の印象があまり良くなかったため、その印象の延長。なにより妻がデカいスピーカーを憎々しい目で見るためです。
現状のスピーカーセッティングは
スピーカー間は約1.9m、間に55インチの薄型テレビあり。リスニングポイントからスピーカーまで約2m、スピーカーはやや内向き、ツイーターを耳に向けると音が眉間の奥に食い込む感じで酔ったので広げてます。
壁からの距離は30cm。スタンドはレンガ積み上げた上に高さ稼ぎと平面出す目的で40cm角程度の立方体のカラーボックスを置き、カラーボックスの中にレンガ充填(よろしくないのは承知してます…)。その上にインシュレータAT6098三点置きでスピーカーです。

>ファイブマイルズさん
こんばんは
スピーカーは皆さんのレビューを拝見すると自分の好みにも合いそうで素敵です。

ネットワークオーディオプレーヤーとアンプを一緒くたにするという自分の致命的な勘違いのため、アンプのみに15万をかけるのは悔しくも予算オーバーとなってしまいそうです……。

書込番号:22185122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/10/15 21:49(1年以上前)

>デジタル貧者さん
こんばんは
貴重な情報ありがとうございます。ドンピシャの方がいておどろきです。能率のことですが、Haydnはインピーダンス4Ωとのことですが、おすすめのアンプ的に問題はないのでしょうか?(音量上げなければ問題ない?)
正直、いまだにインピーダンスの関係が把握できていません…。


>スプーニーシロップさん
こんばんは
それぞれ20万……の予定だったはずですが、前記の通りです……。アンプとプレーヤーを買うとなると、うむ……。それに加え、できれば現在のスピーカーは無かったことに(!)して考えたいような状態です。

>oimo-chanさん
こんばんは。
HDAAMP1、手頃な値段ですね。今の自分のアンプ(AVアンプ)からすれば、この価格帯のものへステップアップしても、oimo-chanさんのように(いやそれ以上に)驚けるのもしれません。というか10万以上のアンプとの音質との差が分かるのか、まず己の耳を疑ってかかるべきなのかもしれません。欲張らずいっそコスト重視に仕上げてしまっていいものか……。そしてご意見にある通りアンプに予算かけるべきか、欲求通りスピーカーに予算かけるべきか……ますます悩ましくなってきました。

書込番号:22185254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/15 23:14(1年以上前)

>貞吉ロンネルさん

私が聴いた組合せがたまたまこのアンプだったというだけですので、
高いアンプと比較したら違いはでると思います。

中古でもかまわないということですので、
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/156059/
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=11029
たとえばこんなの売ってます。
サランネットやボディに傷がありますが・・・。

書込番号:22185511

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/16 00:42(1年以上前)

>貞吉ロンネルさん

スピーカー下に問題があるので、その辺を改善してアンプを更新すればもっと鳴ってくれるかと思います。
でも、スレ主がもっとグレードアップを図りたいお気持ちが強いようなので、それも良いかと。
ただ、更新時はスピーカースタンド導入を前提で予算を検討されてください。

スピーカーは中古でもとのことでしたが、アンプの予算が足りないようでしたら、アンプを一時繋ぎで中古に
されることも検討されてはどうでしょうか。その分ネットワークプレーヤーに予算を投入できます。

書込番号:22185705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2018/10/16 11:43(1年以上前)

貞吉ロンネルさん

>能率のことですが、Haydnはインピーダンス4Ωとのことですが、おすすめのアンプ的に問題はないのでしょうか?
>(音量上げなければ問題ない?)

インピーダンスについては以前にも他の方から質問がありましたが、A-0で全く
問題はありません。
過去に使っていた50万越えの真空管アンプ(セパレート)、20万の旧ソウルノート
のセパレート構成のアンプよりも聴感上で印象は良かったです。
Haydnには50万越えの真空管アンプ(セパレート)が音調ではマッチしていると
思っていたんですが、A-0で音楽性溢れる濃い音色の出音を奏でました。

尚、ソウルノートA-0は「ゲイン切り替え」という機能がありまして、当方はローゲイン
で使用しています。
ハイゲインだと通常のアンプ同様、ボリューム位置が8時で当方7畳の部屋で
十分な音量となりますが、ローゲインだと同音量には10時以上にする必要が有ります。

スピーカースタンドですが、お持ちだと思っていたので、書いてませんでしたが、
クリプトンのSD-1をHaydnには使いました。
過去にはタオックもHaydnには使いましたが(台座の寸法的にはピッタリでした)
私的にはクリプトンのSD-1の方が良い結果だと感じました。

スピーカースタンドの購入も含めて予算20万に合わせるならば、ファイブマイルズさん
お奨めのFocal の Aria 906の方が良いかも。
14万円ぐらいで買えるはずですので、スピーカースタンドと合わせても20万でお釣りが
きます。
Focal の Aria 906は私も試聴して気に入っているスピーカーです。

oimo-chanさんがお奨めしてるクリプトンのKX-1ですが、元々ソウルノートA-0の存在を
知ったのはクリプトンのKX-1の試聴に行った時に見つけての事です。
その時に持っていて使っていたソウルノートSA1.0のリニューアル版という事で、KX-1で
聴いてみたんですが、印象はソウルノートSA1.0単体でHaydnを鳴らした時と同様でした。
ローゲインでボリューム12時で音量はそれなりに出るものの、音色はいいものの、力強さ
に欠ける、というものでした。
クリプトンのKX-5やVienna acoustics/Haydnではそんな印象は微塵も無いのが想定外の
結果で正直理由はわかりませんね。
なので、A-0はそれから1年後、後日パワーアンプを宛がう前提での購入という次第になり
ましたので、私はKX-1にはA-0はお奨めはしません。

参考まで。

書込番号:22186330

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/16 12:17(1年以上前)

>貞吉ロンネルさん

SoulnoteのアンプはNFB(ネガテブフィードバック)を使わないことで有名で、入力信号をそのまま出力するために原形波形
の表現や、そのままのダイナミックレンジの再現に優れていると思います。
NFBを使わず十分な特性を出すには、それだけ設計技術も必要となることでしょう。

NFBを多用して作ったアンプは厚化粧の美人という感じで、使わないアンプでいい音を出してるアンプはスッピンの微塵と言えるでしょう。
これはどちらがいい悪いではなく、好みの問題となるでしょう。
今回のマッキントッシュからの買換えでもSoulnoteは候補の一つでしたが、フォノ入力が無いことで外れてしまいました。
最終的にPMA-2500NEとなりましたが、メーカーのHPにあるように、ハイゲインアンプとパワーアンプの組み合わせとのこと、
どうやらNFBは使われてないか、ごくわずかと思われます。
それだけに音の生々しさとダイナミックレンジの大きさでリニアに伝わってきます。
また、これだけの音の出るアンプが17万円台で買えるこおとも驚きです。

書込番号:22186377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2018/10/16 12:27(1年以上前)

先ずはアンプをってオススメしましたが

スピーカーを検討されているのでしたらサンバレーのリファレンス35はいかがでしょうか

聴いたことはないですが直感的によさそうに思います

書込番号:22186392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2018/10/16 21:11(1年以上前)

調べたらハードオフネットモールで2セット出てます

Aランク63000円くらい〜

ワシが欲しくなってきた 笑

書込番号:22187270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/16 21:31(1年以上前)

私もほしいです。

サンバレーのLs3/5aは音が良かったから、そのスピーカーも期待してしまう。

書込番号:22187329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/10/16 22:02(1年以上前)

>oimo-chanさん
こんばんは
わざわざ探していただきありがとうございます。私も同じ物見てました。中古ですと20万切るのですね。ただ他の中古を一緒に眺めていて思ったのですが、中古のスピーカーを購入するのなら、発売当時に倍ぐらいの価格で販売していたスピーカーを買った方が得ではないかと。
新しいか古いかでスピーカーの音質の良し悪しが決定的に決まることもなさそうなので。状態の良し悪しが怖ろしいですが。


>GENTAXさん
こんばんは。
アンプを中古で買うというのは盲点でした。
スタンド込みとして、アンプは安く抑えるのが良さそうです。方向性が見えてきました。ありがとうございます。

>デジタル貧者さん
こんばんは。
Focal/Aria 906、スタンド込みで考えるなら凄く良さそうです。現在スピーカーの第一候補に登り詰めてます。

>里いもさん
こんばんは。
すっぴん美人、気になりますが……PMA-2500NE……。うぬぅ……。

>スプーニーシロップさん
こんばんは。
調べたところLS3/5aシリーズ(?)と関係がありそうですが、この機会にスピーカー調べていくなかで、同系のスピーカーは「モニターofモニター」(今作った造語)な印象を受け、素人にはハードル高いかなと思っていました。ハードオフの物、私も見ました。お値段は予算と比べてお手頃ですね。

書込番号:22187406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/16 23:16(1年以上前)

私もスピーカーは発売当時40万円のものが20万ちょっとで発売されていますので
それを狙うのもありかと思っていました。

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail155517.html

たとえばですがこんな感じですよね。

どこまでの傷物なら許容範囲かは人それぞれだと思います。
私は古いものばかり使っているので中古に抵抗はあまりないです。、
それにお店もちゃんとチェックしているでしょうから、音に影響があるものは売らないと思って信じています。

でも、明らかに落としたような打痕があるものや、ユニットに傷があるものは避けます。
それ以外であれば、古ければ外見は多少はしかたがないかなっと思っています。








書込番号:22187591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/10/16 23:20(1年以上前)

アクティブスピーカーも含めて試聴されてみてはいかがでしょうか。

スピーカーの音、アンプの音、など個々に考えるより、総合的な判断が必要になると思います。
場合によってはプレーヤーも考慮された方が良い可能性もあるかもしれません。

メーカーによっては上位機になるほど情報量が増える場合があります、B&Wのスピーカーやデノンのアンプなども上位機を比較してしまうと中間、下位はコストパフォーマンスといった観点でしか、高い評価ができなくなる作り分けになっている印象を持っています。

メーカーの音を決め付ける場合も視覚情報からのイメージより、なるべく多くを体験してからが良い気がします。

ダリもメヌエットなどは様々な曲に合わせられる可能性があるのではと感じます、環境やお好み次第ですが。

複数の助言を活かして自身で良否を選択されるのか、思い込みから無意味なものと切り捨てるのか、それも自由ですが文面からは頭で考え過ぎなのではと感じました。

書込番号:22187601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/17 06:02(1年以上前)

貞吉ロンネルさん はじめまして

> 主に聴く音楽はジャズ、ジャズボーカル、プログレッシブロック、たまに背伸びしてクラシック。
> 邦楽だと安全地帯とかくるりとか、ガンガン鳴らさないロック。またはアコースティック寄りなロックを聴いています。
クラシックとくるり以外は、ほぼかぶってますね♪
ところで私もblackbird1212さんと同様、686S2に見切りをつけるには時期尚早と感じました。お部屋の広さも十分ですし、現状ではDACとアンプを更新し、さらにスピーカースタンドを導入されては如何?と考えます。

あくまでシステムの一例としてですが、DACプリ+パワーアンプ(中古)で20万円少々の予算を想定しますと、ボリュームも高品位なRMEのADI-2 DACにローテルのRB-1080(中古、後期モデル限定、5~6万円程度?)の組合わせなどは、長くご愛用いただけそうです。これらに安価なネットワークプレーヤーとスピーカースタンドを加えることにより、686S2も見違えるように鳴り出すと思うのですが…。  では ^^

書込番号:22187920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/10/17 15:18(1年以上前)

>すいらむおさん
こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。ゼロからスタートをする方向性に頭がいっていたので、総合的に考えるようにしています。総合的というのは、音の雰囲気も含めてということではありますが、現在なかなか試聴に出掛けられる環境にないので、まずアドバイスを受けにここに相談させて頂いています。おかげで勘違いなども諭され助かります。
来月か再来月ころ、タイミングさえあればここで頂いた情報を参考に(自分が勝手な印象として候補外にしているものも含めて)試聴しには行きたいのですが……という状況です。物欲しさのあまり先走りしてしまってるのは否めません。
また、もともと予算が限られているため、ある程度はコスパ優先にはなってしまうのかなと。もちろん好みの問題はありますが……。

>bpm117さん
こんにちは。
色々お話を聞かせて頂いて、今のところ
・スピーカーとスタンドで20万以内
 Focal/Aria 906?
・ネットワークオーディオプレーヤーとプリメインアンプで20万以内
と考えていました。プリとパワーに20万突っ込んでしまうと、プレーヤーの予算が足りなくなる、また、機器が増えることもこちらの事情により芳しくないため難しそうです……。増設の条件は詳しく書いていませんでした。申し訳ありません。


これまた試聴しないとわからないような質問で恐縮ですが、アンプとプレーヤーは同クラスでまとまるのと、どちらか一方に予算をかけるのとではどちらが基本でしょうか。またどちらかを優先させるなら、長い目で見たときアンプを優先させた方がいいのでしょうか。(ネットワークだと規格等の変更がバージョンアップで対応・解決されるかどうかという問題があるのか)
再生環境はWi-FiまたはLAN経由、CDからFLACでリッピングした音源がメインでたまにハイレゾ音源購入。DSDは次回の機器更新時にチャレンジとする(対応していることにこしたことはないですが)。ヘッドフォンは使用しないので、かかる出力関係は不要。フォノ入力不要で考えています。

書込番号:22188857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/17 15:20(1年以上前)

そういえば自分の使っていた機材のこと書くのを忘れてました。

今年の3月までyamahaのネットワークプレーヤーとプリメインアンプを使用していました。
「NP-S303」というネットワークプレーヤーとアンプは「s301」「s501」「s801」を3台同時に使用してました。
s801でしたら大概のスピーカーは不満鳴く鳴らすと思います。
予算が40万円ですので、スピーカーに20万円以上かけるとなるとアンプは15万円前後が上限だと思います。

そうであれば、「NP-S303」と「S801」をデジタル接続すればいいのではないでしょうか。
そうすればアンプ側のDACを使うことになりますので音質も良いです。
それにスピーカーに30万円近くの予算を充てることができる計算になります。

もうすでにネットワークプレーヤーもアンプも中古で出ていますが、
新品で購入してもそれほど金額の差はないかと思います。

あとは里いもさんがオススメしているDENONのプレーヤーもDAC内蔵ですので、
ネットワークプレーヤーは一番安いものにしてアンプのDACに接続すれば
スピーカーに20万円くらい使えると思います。

ネットワークプレーヤーを安いものにして、DAC内蔵のプリメインアンプを使うという案でした。

書込番号:22188860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/17 16:11(1年以上前)

>里いもさんがオススメしているDENONのプレーヤーもDAC内蔵

これはDENON のプリメインアンプもDAC内蔵の間違いと思われます。

書込番号:22188916

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/17 16:24(1年以上前)

>里いもさん

書き間違えてしまいました!
申し訳ありません。

指摘してくれてありがとうございます。

書込番号:22188932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/10/17 22:49(1年以上前)

>oimo-chanさん
こんばんは。
>そうであれば、「NP-S303」と「S801」をデジタル接続すればいいのではないでしょうか。
そうすればアンプ側のDACを使うことになりますので音質も良いです。

なるほど! 非常に参考になりました。ありがとうございます。
ネットワークオーディオプレーヤーを割り切ることにして、アンプ(ケーブルもか)とスピーカー(スタンド)に予算配分回す方向で考えてみます。

書込番号:22189807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2018/10/18 07:01(1年以上前)

俺は601と安物のオンキョウでした
やっぱり抜けが弱く大型アンプが欲しくなりますね

書込番号:22190236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/10/18 22:43(1年以上前)

皆さん詳しく教えてくださり、ありがとうございました。おかげで方向性が見えてきたため、解決済みにさせていただきます。グッドアンサーを選ばせていただきましたが、それ以外の方々からも非常に有意義なお話を聞かせていただくことができました。(各製品の説明、スタンドの件、試聴の件etc……)感謝いたします。
いずれ、アンプやプレーヤーの口コミでまたお世話になるかもしれません。ありがとうございました。

書込番号:22191959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 やっぱりDIATONEがキニナル

2018/07/28 07:03(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:87件

カッチカチなキレのあるシャープな高域と、締まりがあり他の帯域を邪魔しない程度の低域が出るスピーカーを探しています。

いろいろなブログ等を見ているとDIATONEのスピーカーはエッジの効いた音やら神経質な音など、ハイ上がりで高解像、締まりのある低音が特徴と私の好みに合いそうな音作りで気になっています。

そこで、どうしても一度聞いてみたいのでDS-1000、2000,3000クラスまでの中で最も求めている特徴が出ている物はどれでしょうか?また、HRのついたモデルと初期モデルとでは音はだいぶ変わるのでしょうか?

書込番号:21992784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/28 08:13(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん おはようございます

ダイヤ DS−2000HRを使用しています (主に クラッシック・ピアノ・ソナタ)(硬化したエッジは メンテしてあります)

里いもさんが レスされてるように 「古いものは色々な使われ方をしてるので期待外れされるかも知れません。」と 私も思います
過去スレ拝見しましたが ロックなどが 主に お聴きになるんでしょうかね

正確さよりも(ダイヤトーン) 熱いものが 伝わってくる・・ってとこが ご希望のように 感じますので
JBL(・・といっても 中古・新品 ピン・キリですが)など ハマるもかも しれません

もちろん アンプなどで 趣きも ずいぶん変わりますので そのへんを 脳内変換しながら 試聴されると 当たりが 見つかる気もします
個人個人の好みが ありますから オーディオの場合 買っては捨て 買っては捨て・・というのが 宿命的では ありますよね

自分探しの旅ですが 頑張ってください・・・お気に入りが 見つかると良いですね 

書込番号:21992887

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件

2018/07/28 13:44(1年以上前)

>里いもさん
B&Wはダイヤトーンの音を聞いていたユーザーがよく行き着くメーカーらしいので気になっていたものの1つでもあります。実物の確認出来ない中古を買うなら、しっかり試聴して新品のB&Wを買うのもいいかもしれません。

>fmnonnoさん
今使っているスピーカーと同じくらいのサイズなのにとても重いですね。3000に至っては私の体重と同じくらいの重さとは…運ぶのキツそうです。以前書き込み頂いたメンテ済みの試聴というのがそちらのお店なのでしょうか。ダイヤトーンのスピーカーが出ていたら是非聴きに行きたいですね。

>デジデジマンさん
私自身色々なジャンルを聞きますが、1番好きなのはロックですね。今メインのONKYOスピーカーだと、高域がもうひと押し欲しい感じです。JBLは4305Hを持っていますが、あまり良い印象がないので候補から外していました。今一度候補に入れて試聴してみます。

アンプは非力なAVアンプを使っているので、スピーカーかアンプどちらから先に揃えようかと悩んでいるところであります。

書込番号:21993554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/28 15:03(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
はい、ヤフオクでスピーカーのメンテして試聴も可能なところはここくらいしかなので。試聴に行ってサンスイのアンプなどをここから何台か購入してます。

初めて非常に綺麗なメンテ済みのDS-3000もここで見ましたし聴きました。私が初めて試聴してからは数年は経つのでDIATONEは数十台は出されてると思います。
運良く木工専任の職人さんの箱のメンテされてる様子とかみれるかもしれません。私が初めて行った時たぶんDIATONE DS-1000Cのトールボーイの裸の箱のヤスリかけをされてました。あとマッキントシュのパワーアンプのメンテの様子も少し見学できましたよ。

今でてるYAMAHA 1000Mも試聴してみる価値ありです。行ったらDIATONE とかあるかもしれません。
メンテはヤフオクだけでないので。
ショプの方々はオーディオ好きな方ばかりで時間あれば下見かね試聴に行ってメンテや製品のお話を聞くのも楽しいかもです。事前に試聴の電話を入れてから行かれると良いです。

書込番号:21993746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:87件

2018/07/28 17:32(1年以上前)

>fmnonnoさん
スピーカーだけでなくアンプなど様々なオーディオ機器を手入れされてるみたいですね。とても面白そうなショップです。近いうちに伺ってようと思います。貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:21994011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/30 14:00(1年以上前)

個人的にその店はお勧めしない。

私は痛い目にあいました。
ステマと自分の機器自慢が大好きな誰かさんは反論してくるだろうけど、
これは事実です。

書込番号:21998023

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/30 23:43(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
初めての中古は特に物を見て、音を聴いて極力リスクを減らして買うことがポイントです。
直接、自分の目でみて耳で聴いて納得したら購入されると良いです。

でないと、何もリスクを見ないで買ったあと気に入らないことがあった場合、メールだけで解決をすまそうとすると行き違いが生じやすくただのクレーマーになりやすいと思います。

どこの購入であっても何か不具合があるなら、すぐ電話での会話や訪問しての対話が解決は早くなると思いますので。一度お店の方と対話となる試聴は重要です。他のショップでも良いのでお近くに試聴出来るところがあると良いですね。

書込番号:21999133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2018/07/31 19:21(1年以上前)

>kinpa68さん
そのお店で何かあったのでしょうか?対応が悪かったのか、それともオリジナルとはあまりにもかけ離れていたのでしょうか。

>fmnonnoさん
確かに試聴もなしに買うのは躊躇すべきですね。私も以前、ロクに試聴もせずに高価なイヤホン買って後悔した記憶があります。それに比べれば中古スピーカーは安いので「まあ、外れでもいいかなぁ?」なんて気持ちもありますが…

どのような店であれ、状態の良い古いスピーカーを聞ける場所はほとんどないので、試聴できる場所を示して頂けるだけでもありがたいです。

書込番号:22000366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/31 21:47(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
いろいろ探してますが、埼玉から中古DIATONE のメンテ済みのスピーカーを試聴に出かけてじっくり聴けそうな所は紹介したところしか知らないです。
最近、ハードオフさんが中古オーディオに力入れられてるので何処かであるかも。近所のハードオフにはメンテ1000MはあるのですがDIATONEはないです。
よくみてますので今度でたらここにお知らせしますね。

他に試聴も出来るところは知らないので、よくここは紹介するのですがすぐステマとかその店に行って試聴した事があるかわからない方やトラブルになって本日時点で悪いと評価された5名のうちの1名ではと思われる方から
スレ主様の質問の回答などしないで、毎回私に対しての悪意ある書き込みをされています。
ちなみ本日時点では7299名の方が非常に良いと評価されてるショップになります。JBLやDIATONE といったメーカーなら褒めても何も言われないけどショップを紹介したりすると目くじらたてる人がいて悲しいです。

私も、中古メンテ済みのDIATONE はじっくり試聴したいので関東で他にあったらどなたかご存知の方は紹介ください。
大阪だと、逸品館さんで可能な場合もありとかOTOTEN会場で聞きましたけど。どうなのでしょうか。

書込番号:22000709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/13 14:57(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
東京西立川のショップにDS-1000HRが出品されましたよ。綺麗に仕上げられてるようです。
時間とれるなら試聴に行ってみると良いです。

サンスイのAU-α907やLUXMAN L-570も出てるのでこれらのアンプでも聴けるかも。

書込番号:22028557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2018/08/13 16:13(1年以上前)

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。ヤフオクを見てみたらとても綺麗なスピーカーに見えました。今週は暇なので是非伺ってみようと思います。

書込番号:22028710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/13 20:54(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
今週は、お盆休みかも。電話して確認してから出かけると良いと思います。

私も今週は休みですが田舎へ家族と帰省中で、開いていても試聴には行けなく残念です。
個人的にはONKYO Scepterが気になります。

書込番号:22029327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/13 21:57(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
田舎の子供部屋のオーディオセットです。昨年追加構成しました。
メインスピーカーは、10MTですが下のテクニクスの
げんこつくんも生きていて低音がほしときABで鳴らしてます。これとIPhone と接続してSpotifyの80年代ヒット曲を聴きながらです。

DIATONE が聴けると良いですね。

書込番号:22029520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/24 18:04(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
DIATONE 聴けましたか、すでにD-77NEをお待ちなので劇的な差はなかったかという感想かな?

今週は、1000ZA出ましたね。Zシリーズは少し高域が広いので聴いてみるのも良いかと。

書込番号:22054607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2018/08/24 19:54(1年以上前)

>fmnonnoさん
1000hrは低域の出し方やカツン!とくるピアノの音が魅力的でしたが、高域の伸びやボーカル周りの解像度が低く感じて購入までは踏み切れませんでした。1000ZAではHRの欠点を改善できているのか、どれだけ進化したのか楽しみです。

書込番号:22054915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/18 18:49(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
DS-2000HRがでましたね。
時間あれば、試聴されると良いかと。

書込番号:22119319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2018/09/19 07:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
DS-2000HR人気機種なんでしょうかね?始まったばかりなのに、価格の上がり方が早い気がします。
DS-2000HRは近くのハードオフに置いてあるので実物は見たことがあります。視聴したことはないですが…D-77とそこまでサイズは変わらないのに42kgの重量、バッフルも分厚くて驚きましたね。

書込番号:22120555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/19 11:58(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
DS-2000HRは、人気ありますね。状態の良い品は少ないし元が20万円/本なので高値がいつも付きます。
音も、3000より私は好きな鳴りかなと思います。

書込番号:22120960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/10 20:11(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
DS-3000でましたよ。

今週末、息子の大学の応援の関係で西立川へ行くので私も試聴するかも。AU-X1111の音も聴いてみたいし。

書込番号:22173804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2018/10/11 06:10(1年以上前)

>fmnonnoさん
今一番聴きたいスピーカーがDS-3000なので、楽しみですね。4wayスピーカーは未だ聴いたことがないので、どのような音を奏でるのか気になるところです。

書込番号:22174622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2018/10/13 16:46(1年以上前)

>fmnonnoさん
DS-3000聴いてきました。煌びやかな高音で、ボーカルの解像度も抜群と私好みにドンピシャの音作りでした。今後はDS-3000の購入を視野に入れて資金を貯めようかと思います。今まで相談に乗って頂き誠にありがとうございました。

書込番号:22180192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:77件

こんにちは
オンキョーのスピーカー、D-D2Eのように元気に鳴るスピーカーを探しています。
このスピーカーは能率が悪いとされているものの、駆動力のあるアンプで鳴らすと本領を発揮して元気に鳴る
とゆうレビューを拝見して、試しにオンキョーのA-5VLやA-933等で鳴らしてみたところ凄くエネルギーに満ちたような音に変わり、嬉しかったです。
こういった場合は、スピーカーに着目するのか、アンプに着目するのか皆さんだとどうなんでしょうか?
自分は昔からオーディオは好きですが、大した技量もない為
いつもエントリーモデルばかり購入してきた感じの初心者です。今まで1番高かったオーディオはやはりONKYOの20年以上前に出たINTECシリーズのアンプA-922Mのセットものでした。CDプレーヤーC-722M、スピーカーD-072Aなども一緒に買っていまだに使っています。少しパンチに欠けますが、音が自然に広がる感じがいまだに好きで使っています。
D-D2Eのようにエネルギッシュでパンチのあるサウンドの作り方を教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いいたします。

書込番号:22160358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/05 12:21(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

音の作り方なのか、そういったスピーカーの紹介なのか、文章にまとまりが無いので趣旨があいまいになっています。

D-D2Eは試聴した際になんとも濁りのある解像感の低いスピーカーだと思った物です。
そういったブーミーさをパンチが効いているとなると、最近のハイレゾを謳ったような小綺麗な音のスピーカーでは難しいです。

その世代でいうならD-112E LTDクラス以上でやっとまともな音が出ていました。
それらよりD-D2Eは好みだったのでしょうか。

最近聴いた中ではTEACのハイレゾシステムが価格の割に元気の良い音でした。

オンキヨーが好きなのであれば、残っている112の系譜がおススメですが、パンチを求めるならそれ以下のスピーカーを試聴してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22160393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2018/10/05 12:31(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん
ありがとうございました。

書込番号:22160420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/05 16:28(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん こんにちは

同じスピーカーへアンプを替えただけで様変わりして経験は何度か経験しています。
良くなって聞こえたのは、決まってよりレベルの高いアンプとつないだ場合です。
このことから言えることは、メーカーにおいてスピーカーの試聴は、いいアンプで鳴らした場合の評価を書かれてるのではないかと
想像したくなります。
しかし、実売となると組み合わされるコンポなどとなるため、再生能力には限界が出てしまうのではないでしょうか。

>エネルギッシュでパンチのあるサウンド〜これを作る最初の一歩はアンプをデジタルアンプへ取り換えることをおすすめします。
FX-1002Jなどhttps://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-FX1002J-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-TDA7498E%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B076BHHZ31/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1538723858&sr=1-4&keywords=FX+audio
それでも物足りない場合は、スピーカーの交換です、おすすめはhttp://kakaku.com/item/K0000124790/
売り切れの場合ならDiamond210 28.500円でしょう。

書込番号:22160808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2018/10/05 17:26(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。

デジタルアンプにもたぶん色々あるのだと思いますが
自分の場合最初はいい音だな!と感じるのですが、いつも聴き疲れしてしまいだんだん嫌になってくるんです。

やはり、アナログのアンプでは解像感や量感など、エネルギッシュな感じを得るのは難しいのでしょうか?

書込番号:22160920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/05 17:38(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

アナログアンプで最近エネルギッシュでパンチのあるサウンドになったアンプがあります。
DENON PMA-2500NEです、しかし価格が不似合いですよね、そこで先程のデジタルアンプを書いたわけです。
FXの試聴は困難かと思いますので、10人位のユーザーレビューが載ってますのでご覧ください。
尚、あのアンプには別売の電源が必要です。

書込番号:22160948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2018/10/05 17:55(1年以上前)

>里いもさん
PMA-2500NE気になります。是非聴いてみたいです
でもやはりお値段もなかなかですね。

FXはかなりコスパ高そうなモデルですね
あのぐらいなら興味本位でポチれます

マランツやDENONの最近人気の高いエントリーモデルは聴いてみたのですがあまり興味が湧きませんでした

書込番号:22160991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/05 18:11(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

PMA-2500NEならどこでも視聴可能かと思いますので是非お聞きになってください、一聴の価値ありと思います。
詳しくは当方のユーザーレビューもご覧ください。

書込番号:22161034

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/06 05:10(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
こんにちは。オーディオは予算次第です。
明確な予算の提示が無いとどんどんハイエンドの高級品になっていく世界ですので。
スピーカーを、探してるのですよね。
A-922MLTD なら以前持ってました。
パソコン部屋のアンプでD-112Eとペアでしたよ。
今ならD-112EXTなど合うと思います。

ONKYOのスピーカーは今、D-412EXはじめ4種程ありますが、パンチを求めるならやはり3ウェイスピーカーです。D-412EXでも勝てないです。

ONKYOだと、新品ならD-77NEになりますね。
パワー感ある、アンプに接続するとD-D2E以上のかなりのエネギリッシュでパンチ感得られるかと思います。

私の持つアンプではNEC A-10Xが一番です。
新品なら関係流れで ソウルノートのアンプも良いかも
。後パワー感が凄いと思ったのはジェフローランドですね。アンプも予算次第です。

書込番号:22162152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2018/10/06 11:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは
回答ありがとうございます。

D-77NEも気になります、是非とも聴いてみたいです。
でも、D-77MRXを中古で購入してみたもののあまりの大きさに部屋に置けなくなってしまったとゆうことがありました

やはり1番は実際に聞いてみることですよね
品揃えの豊富な量販店があるのですが、結構な距離なのですぐには行けませんがなんとか予定を作って行こうと思います!

書込番号:22162667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/06 12:06(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
なるべく現物見て、可能な限り試聴をお勧めします。

部屋のサイズが6畳程でPC机などと併用なら、小型スピーカーが部屋に合うかと。部屋の環境も分かると良いですね。小さい部屋には大型のスピーカーの設置は無理がありますので。D-77NEなら10畳くらいの空間あるとより良い音で聴ける環境を作りやすいかと思います。

ケンウッドのKA-NA9とLS-NA9があったら是非試聴して見てください。小さくても鳴りはD-D2Eよりパンチありかもです。リボンツイターの高域はなかなか音
でしたよ。

書込番号:22162734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 03:49(1年以上前)

皆さま、回答ありがとうございました
参考になりました。

書込番号:22164784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 13:05(1年以上前)

解決済みになったので、個人的な意見を書きます。

低能率のスピーカーを元気がいいアンプで使用したいのでしたら
業務用アンプを選ぶという方法もあるかと思います。

業務用アンプだと割と安いねだんでハイパワーアンプがあります。
私も業務用アンプはたくさん使ってきましたが、業務用アンプだからといって音が悪いことはないです。
むしろ音が良いと思うものも昔はありました。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/84135/
このyamahaのパワーアンプは評判はとてもいいみたいで私も前々から狙っているアンプです。
ただ、ファンがついているので、ファンの音がどこまで大きいのかはわかりません。

使用している人のブログをみると本当にファンが回っているのかどうかわからない音は小さいみたいですが、
実際にファンの音を確かめないと手は出しにくいとは思いますが・・・こんなものありますということで。

ちなみにこのアンプには、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003816530/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=8719430543977648367&gad6=1o3&gclid=Cj0KCQjwuuHdBRCvARIsAELQRQEPQCIROp4FEAS9b_uwUfaKYG5krqulBcNhsbhAgmkge6JIrMgFFhkaAiAWEALw_wcB&xfr=pla
このような端子を左右分2つ買って、お手持ちのRCAケーブルの先端に付ければパワーアンプに接続できます。

あと中古でD-77MRXを買ったことがあるんですね。っということは中古にはあまり抵抗がないのでしょうか。
https://netmall.hardoff.co.jp/product/130335/ここのハードオフにD-D2Eが売っているみたいです。
電話で状態を確認してしてみるというのもありかもしれません。

書込番号:22165592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 14:12(1年以上前)

>oimo-chanさん
色々とご案内いただきありがとうございます!
とても参考になりました!
お値段も買えそうな範囲なので良いですね。

よほど状態が悪くなければ、中古も結構抵抗なく購入してきました
中古でないと手に入らないものも結構ありますので。

D-D2Eは持ってます。なんとも分かりにくい投稿ですみませんでした。

業務用と言えば、ビクターの大きなスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らしたらとても残念な音が出ました
しかしBOSEのRA-12に繋いだところなかなかの音でなってくれました。
現在は思い入れがあり過ぎて手放せないONKYOのアンプA-922Mや結構メリハリのあるA-933謎のアンプパイオニアのA-A9MK2などで聴いています。

書込番号:22165709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 15:32(1年以上前)

よく読まないで書き込んでしまいました!すいません!

調べてみるとONKYOもpioneerも評判がとてもいいアンプですね。
D-D2Eもとても評判がいいですね。

私はBOSEが好きで今でもラジオや一体型システムを使っています。
BOSEのRA-12は使ったことがありませんが、
おそらく音量を絞ると自動的に低音と高音が持ち上げるような補正がされて
それでVictorの大きなスピーカーをなかなかの音で鳴らしたのではないでしょうか。

すでに試したかもしれないですが・・・。
今お持ちのアンプのトーンコントロールやラウドネス機能があれば
それを使って低音と高音を持ち上げてみるとどうでしょうか。


書込番号:22165839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 15:48(1年以上前)

>oimo-chanさん
いえいえ、大丈夫です。

BOSE!自分も好きです!RA-12とCDA-12のコンポでスピーカーはアクースティマスのやつです
出たときはかなりセンセーショナルで評判良かったです!
あと、同じくBOSEのフロントサラウンドシステム321シリーズ3も使ってます。これは位置づけはホームシアターですが、意外にも音楽再生が素晴らしくとても気に入ってます。

オンキョーは1番最初に買ったオーディオで、もう卒業しようと思ったんですが、よくよく考えたら好きな音なのに無理してやめなくてもいいとゆう結論に至りました
自然に音がひろがる感じが好きです。

自分はトーンコントロールをあまり触らないほうですがBOSEの場合はなんか興味出てきました!
やってみます。

書込番号:22165874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 17:45(1年以上前)

アクースティマスのスピーカーとコンポをお持ちだったんですね。
私も昔、AM-5Uや363といったアクースティマスのスピーカーをもっていました。
当時は売れましたね。

昔ですが、BOSEの901Wというフルレンジが片ch9発のスピーカーをもっていました。
このスピーカーも最初から専用イコライザーが付属していて低音と高音を持ち上げて使用するのが前提でしたね。

サラウンドシステムの321は音楽再生も良いんですね。
そう聞くとなんだか欲しくなってきました。



書込番号:22166112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 18:42(1年以上前)

>oimo-chanさん
9個ものフルレンジ、なんだかすごそうです!

BOSEは旅立ったDr.ボーズ氏も言っていましたが、数値的なスペックなどより、聴いてて良いかそうでないかとゆう独自の理論であそこまでBOSEとゆう名前を世界的にも有名にした素晴らしい人だと思っています。

321シリーズは3シリーズで製造が終わりましたが、今もなお中古で出回っています。最終型の3でスピーカーがイメージアレイから宝石をイメージしたジュエルアレイと変更になっていますが、自分はスピーカーだけイメージアレイに変えて使っています。何となくですがイメージアレイの重い方のスピーカーの方が音質が良いような気がしてます。新しいジュエルアレイはこれ、大丈夫か?ってぐらい軽いです。

書込番号:22166253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 19:43(1年以上前)

>数値的なスペックなどより、聴いてて良いかそうでないかとゆう独自の理論

本当にそういう感じがしますね。
BOSEのようなメーカーって貴重だと思います。

321シリーズはそういう変更があったのですね。

教えてくれてありがとうございます。


書込番号:22166403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

スピーカーケーブルについてアドバイスいただける方に質問させてください。

現在、低域と高域がかなりよく出るスピーカーということもあってか、中域(主にボーカル領域)がやや物足りなくもう少し艶が欲しいなと感じています。

アンプがスピーカーに比べて相対的に安価なせいかと思うところもありましたが、色々高額品含めて試聴していますが、金額に見合った有為な向上感を得られる機材にまだ出会えていません。音が変わるのはわかりますが・・50万、70万だしてこの程度なら今のままでもいいなぁという主観です。

そこでふとアンプの電源ケーブルを手持ちの範囲で差し替えてみたところ、プロケーブル製をLuxmanのJRA-15000に変更すると驚くほど良い印象に変化したので、アンプを変更する前に、もう少し調整でやってみたくなりました。(以前のアンプセットでは逆だったのですが)

そこで、それほど癖が強くない範囲で、中域&ボーカルが伸びて艶が感じられるようなスピーカーケーブルがあればご紹介いただけませんでしょうか?

予算的には、何本か試すことが前提なので、実売で\2,000@m 未満が希望です。

AMP:DENON PMA-2500NE
SP: B&W 805D3
SPケーブル:AIW社製 WE復刻版ケーブル 16GA、バイワイア接続。

*CDPやDACからのRCAはモガミのフラットなもので、アンプへの光/USB直結の場合と特徴に特段の差を感じない特徴となりますので、今回は変更予定ありません。

よろしくお願い致します。

書込番号:22136441

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/26 10:31(1年以上前)

>トランスマニアさん
わかりやすい補足ありがとうございます。

多分私が探してるイメージは、4K描写力のある805D3をBD相当くらいにダウンフォーカスしつつ、味わいのある音楽を楽しく柔らかく演出してくれるもの。肌ざわりでいうとカシミアウール。

色で言えば、柔らかで上質な生成りクリーム色のイメージです。デフォルメして言うとカマボコ型なんでしょうか(笑

ちなみにスピーカーケーブル末端処理は半田盛らない方が音が変わらなくて安心と思います。
利便性の意図がなければそのままがよろしいかと。

>kinpa68さん
おすすめありがとうございます。
銀系が嫌いというわけではありませんので、楽しく音楽が聴けるなら、なんでもありです。

候補に入れます。

書込番号:22138318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/09/26 10:40(1年以上前)

>ちなみにスピーカーケーブル末端処理は半田盛らない方が音が変わらなくて安心と思います。
利便性の意図がなければそのままがよろしいかと。

そうですね。因みに利便性の目的でハンダ処理は末端数ミリだけにしてます。

書込番号:22138334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/27 23:38(1年以上前)

>Tyronさん
こんにちは。以前スピーカーケーブルの沼にハマり
ヤフオクですが買い漁り散財した者です。

ご希望のケーブルなら、ヤフオクのmie_momo641さんのスピーカーケーブルはいかがですか。
騙されたと思い一番安いので良いので1セット試してみると良いです。一番安い2セットで1組のスピーカーに利用するか、RE-7IIあたりがお薦めです。
非公開ですが多分元はLANケーブルの加工品です。

書込番号:22142651 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/28 01:37(1年以上前)

>fmnonnoさん
良さそうなケーブルのご紹介ありがとうございます。

BELDEN STUDIO EX と inakustik PRM 2.5Sを今日買って来ましたが、これも試してみたくなりました。

その後ですが、ひとまずWEケーブルでLow側シングル接続に戻し、SP付属ジャンパーで繋いだら高域が少し引っ込んだのでややバランス改善したものの音が曇りました。

開封してなかったD&Mプレゼント品のAudioQuest製良品ジャンパーにしたらバランスそのままでクリーンに戻りました。面白いですねぇ。

取り敢えず今夜は時間切れでここまでですが、やはり中域の艶は物足りないので残りケーブルを明日以降試します。

紹介頂いたケーブルの説明なども読みつつ、だいぶ勘どころが湧いてきてます。

中域が最も伸びて艶の乗る組み合わせを探し、もし行きすぎたら、アンプの電源ケーブルをラックスマン15000をやめてフラットかつアンプが喜ぶプロケーブル製に戻してあげると理想の出口に近づける気がしてきました。

もう少し頑張ってみます。
皆様のアドバイス、自力で考えても厳しいところ大変ありがたいです。

ありがとうございます。

書込番号:22142844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/28 11:25(1年以上前)

Tyronさん、こんにちは。

泥沼。ほどほどに。

書込番号:22143415

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/09/28 12:36(1年以上前)

こんにちは

私も同じような方向性付けならば前園さんのゾノトーンを使います。
少し誇張気味になるかもしれませんが、ここはお好みの範囲。
SPケーブルは結構種類やってみないと違いがわかりにくいのと、
機械自体の組み合わせもありますので一概にこれっという事は
無いでしょうか。

しかしプロケーブルとラックスの差がお分かりになられているので
様々なケーブル差を楽しめるかと思います。805は違いもしっかり
出してくれる、出す事ができるSPですね。


書込番号:22143516

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/29 21:15(1年以上前)

>fmnonnoさん
ヤフオク出品で紹介いただいた方から試しに購入しようとRE-7IIでの手持ちスピーカーとの相性について質問したところ、まずWEのケーブルが本格オーディオ用途に向かないと否定から。次にRCAを聞かれてモガミ2534と返答すると・・モガミ2534では音源の生々しい再生力は完全に失われ、そのあとでどんなアンプやSPケーブル使っても使い物にならなくなる。「低再生力ケーブル」というような指導的?回答をもらいまして、さらにB&WならRE-7IIはいまいちで、より値段の高い数万円のRE-9を薦められる始末でした。その後も自分の技術力と製品力の宣伝が続き(笑  悪気は無いようですが、流石にこの電線屋さんはちょっと試す気力がなくなってしまいました。

ヤフオクの質問欄でやりとりしてましたので、ご関心あれば「ヤフオク b280627508」でググってみてくださいませ。

>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
ゾノトーンおすすめですか。今回はひとまずこれで良いと思える組み合わせに辿り着けましたので、次の機会があれば試してみます。

さて、その後ですが、組み合わせ実験を進め、アンプ(Marantz/AIRBOW PM-14S1 master)も1台加えて取っ替え引っ替えしてみました。
色々と弄っていくうちに、アンプ下に挟んでいたインシュレータなども調整項目に加える必要を感じ、6時間ぶっ続けという結構な時間がかかってしまいましたが、なんとか現時点で納得いく組み合わせの音におかげさまで辿り着けたきがします。

ご報告までにSPケーブルは私の場合、

 BELDEN STUDIO 717EX (+側OFC銅線、-側は錫メッキあり)
 SPへはシングル接続。+-ともLOW側ターミナルに接続。
 Audio Quest 製 Saturn PSC+ ジャンパーケーブルでHighへ接続。

ということで今回、落ち着きました。

それに合わせるアンプパワーケーブルは、Luxman JPA-15000 + DENON PMA-2500NEで。
 (プロケーブル製を使うと、AMP純正ケーブル比で解像度、立体感、S/N、キレが明確に上昇し、音のエッジが濃くなりました)
 (Luxman ですと、全域で音が滑らかさを増し、上から下まで音の繋がりがよくなる印象を受けます。ただし解像感やキレはほぼ変化なくHiFi化はしません。立体感に至ってはプロケーブルとの比較ではかなり平面的方向に感じます。)

BELDENとの組み合わせでは JPA-15000の方が良かったです。ややソフトフォーカスかつ甘めの音色に寄り、帯域バランスの良さとあいまって、805D3持ち前の明瞭さ+DENONアンプのSNの高さとも掛け合わさり、ちょうど良い塩梅です。

悩みだったジャズ女性ボーカルあたりの物足りなさが、すっかり改善されました。inakustik は色艶は良いものの全体バランスがうまく合いませんでした。

最後に気を良くして、CD Player RCA出力とアンプの間に今朝早朝amazonでポチりとやって早くも届いた、真空管プリ(FX-Audio TUBE-01J)を挟んでみたところ、これも良い味が出るようになりました。
あからさまに何かを加えられたような音ではなく、本当に雰囲気程度が変化するだけですが音の劣化もないですし、面白いですね!

スルーでストレートに聞きたい時は PC - DAC 経由の再生として使い分けようかと思います。
アドバイスいただいた皆さま、ありがとうございました。 

一旦解決とさせていただきます。

書込番号:22147218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2018/09/30 00:01(1年以上前)

>Tyronさん
自分も同じAIWからの買い替えでした。おススメです。
qed performance ruby anniversary evolution

書込番号:22147682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/01 14:25(1年以上前)

TUBE-01Jを購入されたのなら、是非球転がし、してみてください。

JAN 5654W GE(ペア1,000位で買えるので違いを楽しむのにお勧め) クリアな傾向の音です。
Western Electric 403B/403A 艶が出ます。私も常用しています。


書込番号:22151646

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/10/01 15:48(1年以上前)

>珈琲淹れるよさん
QEDも気になっているものの一つですので、次回があれば試します

>kinpa68さん
TUBE-01J 面白いですね。ただ、その後元気なPOPS系を再生したところ、おそらくシンセとかで作ったバスドラム電子音あたりと思いますが、低域が盛大に緩んで量が減った上に、遅延するような締まりのない印象になってしまい、”イタタタ” と外しちゃいました(涙。。
こういうものなんですかね〜?

簡単に切り替えられるといいのですが、聴くものによってケーブル差し替えは面倒ですし。

アンプやスピーカーの能力が高すぎると、デメリット部分も如実に出るからお遊び系は常用にはダメかなぁ。っと思ったりしてますが、真空管変えてそのあたりがどうなるかか興味があるので、一緒にGE製の真空管はポチったので、到着を待っております。

他は、日本の通販ではあまりなさそうだったので、海外まで調べると結構ありますねぇ
GE, Western Electric、Mullard、Raytheonなど。

送料入れてもお手頃なので、試してみます〜
ありがとうございました。

書込番号:22151790

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/01 17:07(1年以上前)

ソースによって合う、合わないは当然ありますよね。

私はアンプがヴィンテージなので、アダプター端子があり、そこに繋いでいます。
なので、ON/OFFの切替がらくちんなのですよ。

お使いのDACに出力が2系統あれば、切替が簡単に出来るんですけどね。ありませんか?

MullardはM8100を試しましたが、WE403B程艶もなく、GE5654W程クリアでもなく、どっちつかずな印象でしたのでもう手放してしまいました。
403BもM8100も国内で買うよりeBay等で掘り出し物を探したほうが見つけやすいかもしれませ。
私は両方ともeBayで買いました。

いずれにせよ、真空管を変えると色付けも変わりますので、お好みのものが見つかるといいですね。

書込番号:22151914

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/10/01 18:01(1年以上前)

>kinpa68さん
CDPの後ろに挟んだので、アナログ出力は1系統しかないんですよ。
DACはポータブルなifi Micro iDSDなんで1系統でやっぱり切替は現状ではワンタッチで行きません。

やはりDENONアンプは内蔵DACオフの方がアンプの音がずっといいんで切り替えるなら外部切り替え機がいる感じです。

もう少し遊びながら考えます。
これで遊べるのもSPケーブルの音での悩みが無くなってこそなので、ありがたく音楽鑑賞を満喫します。

書込番号:22152013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/01 19:30(1年以上前)

>Tyronさん
見ました。ご紹介からうんちくも凄い方なので。やはり自論に熱心なのでしょう(^_^*)
一番安いので十分と思いますのでまず実際にお試しあれ。ボーカルに違いが感じられるかもです。

書込番号:22152202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/02 15:04(1年以上前)

あのやり取りを見たうえで、さらに勧める?
自分の考えを押し付けようとするのは、あの出品者と一緒ですね。



書込番号:22154014

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/02 21:11(1年以上前)

オーディオは、実際自分で経験してのことだと思います。
私もなるべく実際、実機を経験するようになるべく多くを試聴や購入をして実際に体験した事で良いと思ったものならばお薦めするようにしてます。

論理だけでなく自分で体験したことなのでお薦めはしますがそれは相手が判断してもらえば良く、強制し絶対それにしろだと書いたことは無いかと思います。

書込番号:22154765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/02 23:15(1年以上前)

いつも何か反論されるといい人ぶった言い訳ばかりで、実際は矛盾したことばかり書いておられることに気づいてます?

で、結局はいつものステマだった訳ですね。

書込番号:22155110

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/02 23:46(1年以上前)

経験も見たことない物を、経験もしたかわからない他人からなどの又聞きなどだけで、批判や悪いとするべきで無いだけです。

試聴でも良いので経験した内容なら自分の感想なので
良し悪いがあって良いし、自分の感想の事実なので悪い場合が当然あってもよいかと。

書込番号:22155186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/03 09:37(1年以上前)

相変わらず自分の言いたいことを都合いいようにまくし立てているだけですね。

話にならん。

書込番号:22155758

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/03 23:06(1年以上前)

>kinpa68さん
またまた、スレ主の問いに答えないで、
私に対する嫌がらせのみの発言ですね。
なぜ、答えないで人の批判や恨みばかり書くのかな。
これもまた削除されるかな。

書込番号:22157301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/10/04 00:14(1年以上前)

>fmnonnoさん
>kinpa68さん

お二人と、例のヤフオク出品している電線屋さん。いずれも共通するのは、オーディオでよりよい音、音楽を楽しみたい。また誰かをそのようにサポートしたいということも共通かと思います。

考え方や行動がそれぞれ違って悪いことではないと思いますが、そろそろ手じまいという事でご協力お願い致します。

そうそう! 蛇足ですが、TUBE-01J用の真空管の足を和光テクニカルのメタルクリーナーで磨いて、さらにチタンオイル塗ったら偉く音が良い方に変化しました。常時オンでも良いくらいかもです。

気を良くして全ての電源端子とケーブル端子群を同様に磨いたら、自分のシステムじゃないと思うくらい音が滑らかに、弱音もしっとりと聞こえ、その効果で無音部分がよく分かるようになって静かになったような錯覚を覚えます。

それなら!っと空きRCAにノイズ防止機能を持つメタル製キャップを順にはめて行くと、今度は音がより優しくゆったりと聞こえてきます。
これは入力端子が持つインピーダンスで電磁波や高周波を受け付けてしまったのを防ぐ効果が良いのか、振動抑制が効いてるのか不明ですが、いい感じです。

ケーブル選択が落ち着いてバランス良い音になると、その延長線上の変化もしっかり楽しめますね!

バランス悪いと細かな変化なんてさっぱりどうでもいい感じでしたので、ケーブルはやはり大事だと絶賛実感中です。

改めて皆様の色々なアドバイスにお礼申し上げます。

書込番号:22157445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

アルテック・パンケーキの調理法

2018/08/29 12:20(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:315件

パンケーキ

ALTEC LANSING 755 E
いわゆる愛称「パンケーキ」と呼ばれた1968?1970年代後半まで製造されたフルレンジスピーカーユニットです。
程度の良い物を連番入手出来ましたが、
さて、どう調理すれば良いか考え倦んでいます。
ネットで調べてはみたものの今ひとつ良く分からないのでご教授下さい。
とりあえず、長年の経年使用でビスコロイドの垂れ硬化、埃などこびり付きの汚れがあったのでブレーキフルードで清掃してあります。
エッジダンプ剤、エンクロージャー、1-2-3発、クロスネットワーク、セッティング含めて宜しくお願い致します。

書込番号:22067207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/08/29 12:33(1年以上前)

こんにちは。何かのご参考になれば。
http://userweb.www.fsinet.or.jp/ash-k/altec.htm
会社名は失念しましたが、エンクロ制作関連も問い合わせる事もできるかも?です。

書込番号:22067239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/29 23:10(1年以上前)

Gifted Worksさん

 ALTEC 755EはWestern 755Aの末裔の良いユニットですね。
 ALTEC 755Eよりも Western 755Aでググると濃いサイトがたくさんあります。

 発売当時のALTECやらJBLのユニットって 今みたいに小さい箱でバスレフ効かせて低音を出すってことをあまり重視していないユニットなんで 小さい箱に入れたら持ち味が出ないと思いますよ。

 僕は、ALTECは持ってませんが、1961年製Philipsの8角形ユニットを使っていますが、オススメは 平面バッフルです。
 昨今の小さい箱で空気制動が前提で強力な磁石で重たい振動系のユニットを平面バッフルにすると音にならないですが、小さい磁石に軽い振動系で能率が高い755Eなんで平面バッフルにしても良く鳴ると思います。
 Western755Aユニットは後面開放型の箱が多いですね。
 平面バッフルって 板に穴開けただけでなんで簡単です。
 僕はホームセンターで売っているユニット式の棚板(テーブル板)と足2本買ってきて、棚板の真ん中を少し外してユニットの入る穴を開けて 必要なときにねじ込み式の足を取り付けて ついたてみたいにして使っています。
 使わない時は、足とユニット外して 棚板2枚を押入れに仕舞っているので場所も必要なくて実用的

 755Eみたいなビンテージユニットってストライクゾーンが狭くて不得意な音源は全然駄目だけど、ビリー・ホリディやジョニー・ハートマンのボーカル聞くと ハイファイスピーカーでは得られないようなゾクゾクするボーカルが聴けたりします。
 平面バッフルにすると、はっきり言って低音は全く出ません。でも、低音が必要な音源は別のスピーカーで聞けばいいし、得意な音源を聞くときに使えばいいと思います。
 それと、平面バッフルって裏側からも盛大に音が放出されるので 隅では無くて部屋の真ん中に近いところにおいて聞くと 背面の音が部屋の壁に反射して回り込んで 独特の開放的な音がして セッティング変えるとゴロゴロ変わります。

 755Eみたいなオールドビンテージって無理して 2way,3wayみたいにレンジ稼いでも釣り合うツィーターやウーファーってなかなか無いし、木に竹を継いだようなおかしな音になるんで 割り切ってフルレンジとして得意な音源に限って聞くってした方が楽しいんじゃないでしょうか?

書込番号:22068543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 06:35(1年以上前)

>達夫さん

返信ありがとうございます。
へ〜吉祥寺にこんなお店があったんですね。
参考紹介ありがとうございます!
でも755Eは無いのですね…残念

書込番号:22068954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 06:43(1年以上前)

>BOWSさん

返信ありがとうございます。
755はAとEでは違いがあり、WEの755Aは全く別物と聞きました。
そのあたりどうなんでしょうか?
元々は天井埋込用に開発されたみたいなので平面バッフルは理に適ってるかなとは思います。
真空管アンプフェアで平面バッフルで鳴らしている音がとても良いのも聞いたことがあります。

が、インテリアとしての部分もありますので箱型エンクロージャーで使いたいと思っています。

書込番号:22068965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/30 10:03(1年以上前)

Gifted Worksさん こんにちは。

> 755はAとEでは違いがあり、WEの755Aは全く別物と聞きました。
ttp://hayashilab.syuriken.jp/au755e01.htm
すでにご存知でしょうけど、こちら↑の頁に簡潔に記載されていますね。この方のブログにもけっこうな数のヒントがちりばめられていて、個人的にはとても参考になりました(例えば、ユニットのマウント方法ですとか…

> が、インテリアとしての部分もありますので箱型エンクロージャーで使いたいと思っています。
少年の頃には何も分からずに、ダンボールを4~5枚貼り付けて、平面バッフルごっこなどして遊んでおりました。よくよく考えてみますと、後面開放型は平面バッフルの4辺を折り曲げただけの構造ですので、ダンボールでいろいろ実験なさってから、本番の箱製作に臨まれてもよいのかなあ? なんて、あの頃に戻って私なりに空想してみました(苦笑

お愉しみください ^^

書込番号:22069286

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/08/30 12:49(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
平面バッフル、よろしいですね。
後面開放型なのですが、こちら。
http://kotobukian.net/service.html
※現在、存続しているか不明なのですが。
オーダーもあるようですし、自作モデルの参考にでも。私もお遊びでダンボール(業務用防水強化ダンボール)で小型ユニットで作りましたが、サイズ以上の中々の鳴りでしたよ。

書込番号:22069602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/30 14:34(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=EAR&G=2&LNG=J&O=0&L=10&C=16-04041-80364-00

当時の輸入代理店から、こういう製品が出ていました。

BOWSさんがすでに書いていますし、bpm117さんもお書きになっているので、それ以上のことはあまり書くことがないのですが。
この箱を参考にするといいのかなぁともってリンクを張ってみました。

さらに、こちら
https://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/medina.html

をみると、当時からワイドレンジ化するグレードUPプランもあったとのことです。

BOWSさんがすでにお書きですが、この手の「埋め込み」を想定したビンテージユニットは、レンジは狭いかもしれませんが、人の声をきちんとリスナーに届けてくれるという点では現代ユニットですらかなわない魅力をもっていると僕は思っています。
ゆったりと、まったりと鳴らす、平面バッフル、後面開放、もしくは大型密閉、大型エンクロージャで口径大きめのバスレス
かなぁと思いますが、銀箱程度の箱でもおもしろいかなとか、僕も想像しながら、楽しんでいますw

いい米松でつくられたエンクロージャーで箱鳴りを楽しむのもよさそうだし、きっちりとt18以上の板できっちり作ってユニットの音をまっすぐに出すのも魅力的だなぁとか・・・・・・・・・遠い記憶では、銀箱にこのユニットを入れてヒノオーディオで売っていたような・・・・・

書込番号:22069767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 15:02(1年以上前)

>bpm117さん
>達夫さん

ダンボールで試作、中々面白いですね。
近くのスーパー(OK)には様々なダンボールが無料で置いてありますのでやってみます。
因みに背面解放の場合はウレタンやグラスウールなどの消音材は入れないのが基本なんでしょうか?

書込番号:22069803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 15:12(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

Medinaですね。
存じております。
これは20cmフルレンジ単発ですが3wayぐらいの大きさがありますね。
やはり大箱が良いのでしょうかね?
出来ればコンパクトになれば良いなあと思いまして。
書斎という名の6畳洋室にデスクや洋服やパソコンやプリンターや自転車2台やらを詰め込まれているもので…

書込番号:22069823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/30 16:08(1年以上前)

>やはり大箱が良いのでしょうかね?

うーんですねw
ここは、やっぱり段ボールで試してみるのがよろしいかと思います。

20センチ口径ですと、ユニットの面積・体積だけでも結構あるので、コンパクトと言っても結構おっきくなっちゃうかなぁとおもっていて、市販品だと、チューンはし直さないとならないのですが、ダイトーボイスから22リットルぐらいの箱があったかなぁと、フォスの20センチ用は廃盤になってたとおもうのですが、それも22リットルぐらいでした。
22リットルでも結構おおきですよね・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=130621094

H:440×W:260×D:265(mm) これを参考に、段ボールで形状を工夫して、コンパクトにしてみる・・・・・なんてことをしてみるといいのかもしれませんね。

>背面解放の場合はウレタンやグラスウールなどの消音材は入れないのが基本なんでしょうか?

ここは、やってみないとわからないところだと思います。スピーカーって、原則が通じるところと、通じないところが多々あって、結局は「現場あわせ」で、やってみるしかないと思っています。

書込番号:22069911

ナイスクチコミ!2


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/30 17:45(1年以上前)

> 因みに背面解放の場合はウレタンやグラスウールなどの消音材は入れないのが基本なんでしょうか?
カット&トライでしょうね。この本↓にヒントや答えが載っていると思います。

◇ 池田圭氏著 『盤塵集 音の姿を求めて』
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001511954-00
http://amzn.asia/d/a6aJT9S
http://www.hifido.co.jp/?KW=&G=--&P=&A=10&LNG=J&OL=240-60&OD=0&M=1&C=18-15973-16713-60

> 出来ればコンパクトになれば良いなあと思いまして。
> 書斎という名の6畳洋室にデスクや洋服やパソコンやプリンターや自転車2台やらを詰め込まれているもので…
けっこう難題ですけど、トール型L字バッフル↓をダンボールでお試しになられるなんてのは如何でしょうか?
ttp://asoyaji.blogspot.com/2013/11/blog-post.html
省スペースとなるようバッフルをL字に折り曲げ、上に伸ばしてバッフル面積をかせぐという発想ですが、調整が難しそうですねえ。また、重心が高いので、底板にはそれ相応のウエイトが必要でしょうか。

あとは… 文字通り、天井埋め込みくらいしか思いつきません ´`(ごめんなさいね

書込番号:22070073

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/30 21:08(1年以上前)

Gifted Worksさん

 Westernのスピーカーの設計を引き継いでいて箱の参考にはなるかと思いますが、Westernの製品って作り込みの度合いが尋常じゃあないんで特有の鳴りの良さは、量産型スピーカーの755Eと比べると可愛そうかも。中古でも10倍以上の値段差ありますからね。

 それと、この手のスピーカーは背圧かけたら伸び伸び鳴る持ち味が薄れます。Medinaくらいが最低限の容量で60〜100Lくらいの大箱で鳴らしたいところですね。
 以前、友人宅で同時期のALTECの20cm同軸フルレンジの409Bを20Lくらいの箱に入れたのを聞いて「ALTECってこんな湿っぽい音出してたっけ?」と思ったんですが、別の友人宅でダンボールの平面バッフルにマウントした409B聞いて「やっぱこれがALTECだよな〜」と思いました。

 bpm117さん、Foolish-Heartさんが指摘しているように、ダンボールで試すってのは賛成です。
 平面バッフルと、密閉箱、後面開放箱を大きさ変えて鳴りっぷりを聴き比べてから箱考えたらどうですか?
 ただし、ダンボール密閉は空気が漏洩したり、箱自体が膨らんだり縮んだりするので 木箱にする場合 一回り大きな箱にすべきだと思います。

 もうひとつは、フェルトで箱を造るって手があります。
 適度に空気が漏れて、しかも余計な音がしないので 箱のサイズの割に背圧かかからずクリアーな音がします。昔はコイズミで取り扱ってたんですが、無くなってますが、自作できます。
http://tomozon.sakura.ne.jp/speaker/felt.html

 問題は.....粗大ごみにしか見えない貧乏くさい外観だけです。
 むかしフェルトバッフルでP610Bスピーカー作ったら、見苦しいと家族に捨てられました。

 まぁ、なかなか難物ですが魅力あるスピーカーなんでいろいろ楽しんでください。
 
 

書込番号:22070620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2018/08/31 10:34(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

フォステックスの20cm用エンクロージャーは検討しました。
でも755Eにはどうかなあと思いまして。
フォステックスは22リットルくらいなんですよね。
それにWE のランドセルなんかは28リットルくらいで意外とコンパクトなんですよね。
これぐらいなら良いなあと思っています。
これってどうなんでしょう?
WE 755A(LM 755A)だから合うのでしょうかね?

書込番号:22071787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/31 10:37(1年以上前)

>bpm117さん

天井埋込だと、まんま館内放送になっちゃいますね(笑
それに妻に殺されます(-_-;)

書込番号:22071794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/31 10:40(1年以上前)

>BOWSさん

フェルト…これは流石に(^-^;

書込番号:22071803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/31 22:02(1年以上前)

Gifted Worksさん こんばんは ^^

> それにWE のランドセルなんかは28リットルくらいで意外とコンパクトなんですよね。
> これぐらいなら良いなあと思っています。
> これってどうなんでしょう?
> WE 755A(LM 755A)だから合うのでしょうかね?
あはは、ご自身としての結論はすでに出ているご様子ですね。
ただ、達夫さんも BOWSさんも Foolish-Heartさんも【核心に迫るよな】良いこと仰ってますよ(お気付きですか?  一例ですが…

> もうひとつは、フェルトで箱を造るって手があります。
> 適度に空気が漏れて、しかも余計な音がしないので 箱のサイズの割に背圧かかからずクリアーな音がします。
これね、箱の内側に貼って検証してみようかな? なんてことお考えになりませんかね?  では ^^

書込番号:22073211

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/09/01 06:02(1年以上前)

おはようございます。
それに妻に殺されます。他人事ではございません。

自作には詳しくございませんが、内部補強材としてポイントでアルミテープで補強、内部配線なんかは銅箔テープでテーピングして振動対策なんてのもモアベター(おばちゃまよ)かもしれません。

書込番号:22073860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2018/10/01 00:49(1年以上前)

なつかしいユニットですね、
コーンが薄くて浅くて背圧にめっぽう弱い
もとは館内放送で天井や壁に取り付け用
薄いコーンは弱くてバスレフで背圧逃がしも
元気なくなる。
結論は平面バッフル、低音出そうとすると
でかいサブロク板90x180cmに中心ずらしで取り付け
裏から回ってくる音でにごるので
板の裏にふちを付けたり、吸音材貼ったり
本を積んだり。
部屋の中に巨大な板が立ち並ぶ
あるとき気がつく、もっと小さくて
音のいいスピーカーってあるよね。
人ずてに、あだ名を知る。
煮ても焼いてもくえないパンケーキ

以上は40年以上前のありふれた話
上でカキコの人はけっこう知ってるのでは
出目を生かしてアトモス用とか、
21世紀はもっとスマートに使いこなせるかも
ですね。

書込番号:22150850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング