このページのスレッド一覧(全1911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2024年4月27日 23:03 | |
| 57 | 15 | 2024年4月17日 12:57 | |
| 92 | 57 | 2024年3月21日 03:31 | |
| 45 | 19 | 2024年3月10日 21:47 | |
| 27 | 7 | 2024年2月28日 20:41 | |
| 13 | 7 | 2024年2月23日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイトルのスピーカーについて。
現在販売されている、満足度ランキング上位に挙げられているスピーカーと比べたら、SX-V1-Mの評価はどのあたりになりますでしょうか?
中古のコンディションの良さそうなものを物色しているのですが、25年以上前のスピーカーは経年劣化でもう寿命ですかね?あるいは、ハイレゾ非対応な昔のものは問題外ですかね?
書込番号:25641248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
4年ほど前までSX-V1-Mを使っていました。購入当初(20年以上前)から、特にボーカル域の音色の良さに魅力のある素晴らしいスピーカーでした。特徴としてはスピーカースタンド含めた響きを利用した鳴り方で、弦楽器類の小編成ものや女性ボーカルについては今でも特筆物だと思います。残念ながらセットのスピーカースタンドは利用していませんでしたが、それでも良い音を出してくれていました。ハイレゾという言葉が出る前のものですが、そのようなことは気にする必要はないと思います。
私のものは、設置状況が良くなかったこともあるかと思いますが最後の方は経年劣化が激しく、ビビリが出たりしていた状態となっていました。中古で状態の良いものに出会えるチャンスは本当に少ないと思いますので、オーバーホールされているなど状態がよいものであれば、何点か視聴した上で検討されると良いと思います。できればセット販売されていたスピーカースタンド込みで入手可能なものをお勧めします。
ちなみに今はB&Wの705 Sigを使っていまして、これはSX-V1-Mとは全然性格が違います。購入当初のSX-V1-Mとの比較をするとトータルでは705 Sigの方が上ですが、佇まいだとかハマった音楽を鳴らしている場合にはSX-V1-Mの方が上だったと評価します。満足度ランキングの場合、コスト比の影響もあるのであまり参考にならないように思います。
書込番号:25641373
![]()
0点
>まーくんだよさん
ウチで使ってます。低音が多いと飽和してボーボーと鳴る事があります。しっかりした作りで、見た目の大きさの割に重いです。
当然ですが経年劣化はあるかも知れません。中古品を買う場合、ハズレを引く事もあるでしょう。心配ならば新品を買うのが良いと思います。
ハイレゾは、音源としてDACやアンプにとっては対応するかしないかで重要になる事も有りますが、スピーカーにとっては何の意味も有りません。
カタログには20Hzー20kHzと記載してあったとしても、20kHz以上再生出来無い訳では有りません。
書込番号:25641374 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>LWSCさん
>mickymacさん
ありがとうございます。
実はスタンドだけ持ってます。
スピーカーがLSF-777(KENWOOD)なのです。
色艶が合わないので、気になって…
音は大きな拘りありません。
アパートなので小音量ですし。
さすがに新品は無いです。
中古だともうその年数だとダメですかね。
ウチの777は使用頻度が年平均50時間くらいなので、ピンピンしてます。
書込番号:25641386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まーくんだよさん
>ウチの777はピンピン
ドームツィーターの柔軟成分が抜けて、
固く勝手に潰れる時期になってたりしませんか?
書込番号:25641457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
いえ、全く問題ありません。
書込番号:25641464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
25年くらい使っています。
1997年の発売(私のは2台目のSX-V1Aです)で直ぐに買ったと記憶してます。
基本は大型が好きなの(写真の隣はJBL4365)ですが 小型も好きなんです。 某ショーで聴いて一目(聴)惚れ。
当時はVictorも良い時代でド級のアンプが勢ぞろい。 メチャ良いアンプで鳴らしていたと記憶。
自分的にもスピーカーは 良いアンプでこそ活きる!と思ってるので こいつの相方はTechnicsのSE-A3000。奢り過ぎだけど(笑)価値はある。
22年の秋に大幅な模様替えを行い SX-V1Aのセッティングも 私史上最高の位置に(笑) これで聴く 女性Vo.が最高なんだよね。
書込番号:25692630
3点
>mickymacさん
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん
既に解決済ですが、皆様のコメントに触発されて、中古良品を買ってきました。
スタンドとの相性はバッチリ(専用なので当たり前か)。
狭いアパートの我が家は、アンプがM-CR612、ソースは全てWMAでPCデータ化したものですが、
皆様おっしゃられていたように、女性ボーカルは綺麗ですね!
さすがに低音の一部は厳しい感じでしたが、これは以前もスーパーウーファーでないと鳴らせなかったので。
組み合わせでは、以前使っていたケンウッドのLSF-777の低能率さからくる相性の悪さは解消されたように感じます。
もちろん、LSF-777を同シリーズのアンプで鳴らしていた時期はとても良かったですが、
都心の狭いアパートで使うなら、もう電気代・排熱・設置スペースのほうを重視しますね。
あと、LSF-777は突板+MDFなので経年剥がれが起こりますが、SX-V1-Mは無垢マホガニーなので楽器のような所有感に浸れます。
今の日本ではこんなのもう量産できないのでしょうね・・。
書込番号:25716327
3点
ONKYOのスピーカーについて質問です
この度 ヤフオクにて ONKYOスピーカー
d-175(b)Ltd. という
日本限定 受注生産 D-212EXT の上位機種
と言う 製品が出品されてました
これは 本物なのか? 現実に販売されていたのか?
ご存じの方 いらっしゃいましたら ご教授お願いいたします
書込番号:25701025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒノノビトンさん
Ltdでないものは、存在しているので
https://www.eleonto.com/fr-BE/brands/onkyo/d-175/p/156610
苦境のオンキョ―がカスタマイズしていた可能性はありますね
書込番号:25701092 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
あいによし様 コメントありがとうございます
この商品 ホームページで見たって言う人 いますか?わたしはないんです
d-212ext d-112nfxは実際所有してて
もしd-212extの上位版なら フロントバスレフに なっていたかと
兼価版のd-175の、背面バスレフを、採用してるのが なんか うさんくさいです
この構造で果たして d-212extの、上位互換といえるのか?
ただd-175の コーンを黒くぬっただけどか
ホームページ見た人 この製品でていたか だけでも 連絡ください
よろしくお願い致します>あいによしさん
書込番号:25701129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヒノノビトンさん
日本限定受注生産といいつつ、それらしいHPが見つかりませんね。国内向けなのに本体デザインや外箱にLimited等の銘ひとつも入っていないというのもよくわかりません。
でも、苦境の頃はダイレクトのホームページだけで売ってるような商品も多々ありましたから、オンキョーがなんらか絡んだ商品ではありそうですが、希少品だからと言って名機とは全然限りませんからね。
EMS先が出荷できなくなった商品をさばこうとしているような気もします。だからダメと言うことでもありませんが過度な期待は禁物なのでは。安いので試しに買って見られては?
書込番号:25701368
3点
>プローヴァさん
コメント
ありがとうございます
実はポチってありまして
本日届く予定なのです
欧州向け 日本未発売 の d-175 は D212EXTよりも小ぶりです
d-175LTDは 重さはある 長さも D-212EXTより長い とうたってありますので
まず 大きさで判断してみたいと思います
エンクロージャーの型 を見たら リアルウッド突き上げ版 の212 の方に分がありそうですが
以下ヤフオクの説明文 貼り付けときます
ONKYO D-175通常版は海外モデルとして販売していたスピーカーです。
ONKYO破産前の国内で販売できないB級のユニットを組み合わせた、いうなれば残念なスピーカーです。 今回出品させていただいたスピーカーは海外モデルになる前のONKYO最後の受注生産モデルです
「D-175(B) limited」ピアノブラックはD-212EXTのユニットをさらに進化させたプレミアムスピーカー。
自社開発のA-Silk OMF LTD振動板ウーファーとゴールドのチタンコーティングを施したリング型振動板ツィーターを採用
D-212EXTの進化版、まさに究極のスピーカー D-212EXTより大きい筐体、進化したブラックミッドバス D-212EXTとは比べ物にならない
響き、重厚な音をたたき出します
ほんの短い間しか販売されず、ほぼ市場に出回っていない限定品です
見た目以上に重い、重厚。そして奥行も長い。何よりも美しいピアノブラック、まさにリミテッド(限定)モデルという風格
ONKYOの中でもかなり特別な位置にあるスピーカーです
量感豊かな低音と繊細な高域再生が魅力のD-212EXTを完全な形で完成させたモデル ONKYO最後のスピーカー まさに最終型で完成形。
かつ、さらに希少なブラックウーファー、ゴールドチタンのツイーター仕様、市場にほぼ数の出ていない希少な逸品です。
当然ながら本機のONKYO最終型にふさわしい圧倒的なスペックも申し分ないのですが、スピーカー、音響機器は
見た目が重要なんだという事を再確認させられる造詣の美しいスピーカーです
これは目の前にあるだけで、小さな音量、大音量で鳴らしても、鳴らすどころか部屋にあるだけでもその存在感は
なんともいえない優越感を与えてくれます
希少かつ、最終型、13cm A-Silk OMF LTDブラックウーファーシリーズ最強、ほぼ手に入らないスピーカーを所有している、眺めているだけで高い満足感を得られます
響き渡る重低音 スピード感がありパンチのあるバスドラムが奏でる最終型のみに許されたブラックコーンの動きがすばらしいスピーカーです
タイトルにもあるように受注生産モデルです。フラッグシップスピーカー、こだわりすぎた最強の仕上がり
最終型にふさわしい強力な重低音なので賃貸物件の方は使用を控えていただいたほうがいいと思います
画像を取るために開封しましたが、新品未使用のデッドストック品です
高域
正確な超高域再生、最先端リングゴールドのチタンツィーターでD-412EXと同等、つながりが完璧なのでD-412EXより
スピード感があると感じました高域の美しさが特徴的。
従来のツィーターのように分割振動に依存せずに原信号に忠実な振幅だけで
20kHz近くまでをカバーし、最高で100kHzまでの超広帯域再生を実現しています。
中域
まさにD-212EXTとの違いはミッドバスにあります。あきらかに表現力が上がっており
まるで目の前で演奏しているかと思うほどの再現力は圧巻です
低域
まさに、フラッグシップの風合い。他の追従をゆるさないスピード感、キレ、超低音でさえあますところなくたたき出すブラックウーハー
ONF振動板の表面に墨を塗布したというセルロースナノファイバーコーンは圧巻。最強の名にふさわしい音を出します
全体音
まず一発目に聴いた時、ああ、これは今までのD-212EXTとは別次元だ・・・と言葉を失いました
D-212EXTも所有していましたが、申し訳ないですが、レベルが違うという一言です
D-212EXTはたしかにしっかりした出音です、決して悪くない、むしろすばらしい出音です、ですが本機と比べると繊細さ、ディティールというか、立体感が段違いでした 
例えば良いバランスを
10高:10中:10低とすると、
これは10:10:10。申し訳ないですが満点です。壁から少し距離を取って背面バスレフがしっかり機能するようにすれば
低音はもうサブウーハー並みに出てきます。
文句のつけどころがない。もう少し、こうだったら・・・とか、いろいろ言いたいところですが
本物の音を聞いてしまうと、ああ、何も言うことはないな・・・・というのが率直な意見です
背面バスレフポートから放出される地響きのような低音。まさに至高。
いろんなスピーカーを試して満足できなかった方、正解はここにありました。傷一つないピアノブラックの光沢あるスピーカーはインテリアとしても非常に高い満足度があります
2ウェイ・バスレフ型の究極形、ONKYO最後の本機ははまさに有終の美といっても過言ではないと思います
元箱にプチプチを巻いた状態で元箱含め出来る限り美しい状態でお届けいたします
当方、タバコはすいませんし、ペットも買っておりませんのでご安心ください
新規の方はご遠慮ください 新規の方は落札者都合でキャンセルさせていただき
書込番号:25701421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒノノビトンさん
もう買われましたか。
物が届いたらインプレッションお願いします。
出品者のコメントは話半分としても、そんな怪しげな一品にLimitedの銘板一つついてないというのが解せませんねぇ。
書込番号:25701452
0点
>プローヴァさん
もちろん 報告させて頂きます
動画もとるかもです
よろしくお願いします
書込番号:25701494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒノノビトンさん
>実はポチってありまして
ノークレームで購入ですと
信じて聞くのが幸せだと思います。
書込番号:25701531 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ありがとうございます
不安半分 楽しみ半分です
仕事終わったら ヤマトに直行します>あいによしさん
書込番号:25701615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>プローヴァさん
こんばんは
結果 普通のd-175に ウーハー部を、黒塗装したものだと 判断しました
そんな上手い話は無いですよね
今後もヤフオク等で販売あるかもしれませんので 誰かの参考になれば幸いです
最初に持った瞬間 軽い
d-212extと比べて 小さい
この時点で これは通常版d-175だと認識
ピアノブラックの外観も薄い
背面バスレフもコスパ重視の印象
d-212extの方が圧倒的に質感は高い
音質に関しては 最初の音出しでは 悪い印象はなく 聴き流しやサブ使用で一万円です
212と聴き比べ はじめて
低音の厚みだとか 高音の伸びの違いを感じました
使用アンプはONKYO RN-855 です
おそらく 返品は 出来ない
衝動的に動いたこと 猛省
書込番号:25702255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒノノビトンさん
>そんな上手い話は無いですよね
最初のホ―ムページの文面では
お宝だと思ってしまいますね。
誰もが通る道だと思います。
大事なのは、次はどうするか
ハガネのような自制心とか
もっと大きな失敗を避けられる
経験になったかも、それなら勉強代で
間違いとは言えません
書込番号:25702369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あいによしさん
おはようございます
大変 貴重なお言葉 いただき
感謝です
前を向いて行けそうです
ありがとう御座いました
書込番号:25702437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒノノビトンさん
残念でした。
まあでも別に1万円なら勉強代と思っても安いでしょう。
私はあの手の中華系の宣伝は見る傍から胡散臭いと感じる性質なので、あの程度の宣伝文句では動じませんけど、考えて見るとそれも長年の経験値から来ている気はします。
オンキョーは倒産前後で倒産前の商品の情報を一切継承することなく空中分解しました。
このため、国内メーカーだったころの同社の製品情報は散逸したままでネット上で検索ができません。
古い伝統あるブランドにもかかわらず正直この対応にはがっかりしました。
なので、新生オンキョーにも1mmも期待しておりません。
書込番号:25702661
0点
ヒノノビトンさん
錬金術=並の商品を 美辞麗句を並べて 素晴らしい製品として誤認させて高値に釣り上げる
に引っかかりましたね。
オークションでの通過儀礼のようなものです。
高額商品でなかったから、勉強代として割り切りましょう。
この手の長文には要注意です。
出品者の他の出品物、過去の評価等を参考にして冷静な鑑定眼を磨きましょう。
それと、酔っ払って気が大きくなって落札すると ろくな事はありませんのでご注意を......(笑)
書込番号:25702716
7点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます
新生ONKYOなるものが あったのですね!
しばらくオーディオから離れていたので
知りませんでした
流石にONKYOのアイデンティティを引き継ぐのは難しいとは思います
書込番号:25702853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
コメントありがとうございます
今回の件 流石に老いを感じました
今後気をつけたいと思います
書込番号:25702855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカーはMenuetU、レシーバーはDENONのADV-M71(後にCR-D1LTD-SEに更新予定)を使っています。
主に聞く音楽は、ノラ・ジョーンズやケイコ・リー、アン・サリー、藤田恵美などの女性ボーカルが中心です。(ロックやハードメタルなどは全く聞きません)
当初は自宅にあったスピーカーケーブル・DENONのAK-1000を使用していたのですが、勉強がてら安売りしていたモンスターケーブルXPNPを買ってつないでいました。
AK-1000からXPNPに変更して、低音の押し出しが感じられるようになり、予想よりいい感じに思えました。とは言え、ボーカルに艶のようなものが相変わらず感じられないなぁ、と思っていました。
先日部屋のレイアウト変更に伴って、スピーカーの置き方も変更し、ケーブルが片側で1.2mほど必要になってしまったため(スピーカー間の距離は1.5mほど)、これまでのケーブルでは届かなくなったこともあり、スピーカーケーブルを替えてみようと考えています。
好みとしては、低音がよく出ていて、いつも聞いている女性ボーカルものに艶が乗って、ボーカルが前に出てくるように聞こえるものがあればいいなぁ、と考えています。予算は2000円/m以下くらいで検討しています。
(激しい音楽を聞かないので、スピード感は重視しません)
ネットなどの口コミで現状気になっているのは、
・BELDEN 8460、718MKU(←いろいろありすぎて違いがわかりません・・)
・オルトフォン SPK3900QSILVER (一本でバイワイヤができるのも良さそう)
・Prism OMNI-8N (口コミは温かみがあるという声やクールというと両極端でよくわかりません)
MenuetUにどのようなケーブルが合うのかもわかりませんが、皆さんのご意見などを頂ければ幸いです。
4点
こんばんわ
まず私の環境なのですが
スピーカー:Sansui LM-022
アンプ:Sansui AU-D607X
CD-p:DENON DCD-755U
です。
CD-p→アンプ BELDEN 8412
アンプ→スピーカー BELDEN717Mk2
です。
私がなぜBELDENなのか。
あまり好みの音にしようっていう思いは無くて、いかにアンプやプレイヤーから出される音がナチュラルであるかっていうとこに焦点を置いてみたいという思いがあります。
それで考えると、BELDENが一番最適なのではないかと。
BELDENは、モンスターケーブルに比べると、高音や低音を引っ込めるような音が出るんですがしばらく聴いてるうちに深みみたいなものがあると思っています。
モンスターが悪いわけじゃないですが、イマイチ高音がシャリシャリしてるような部分があるので・・・
Kuniさんのニーズに合うかどうかはちょっとわからないですが、一度BELDENを入れてもらって私がナチュラルだっていう音を聴いて頂きたいっていうのはあります。
あと、BELDENのSTUDIOシリーズは、718MK2とか717MK2っていうのは主に線の太さに違いがあります。
線の材質自体はどれも一緒だと思われます。一番扱いやすいのは、718MK2だと思います。717Mk2は線材一本一本が718Mk2に比べると太いものなので、ちょっと取り回しが悪い気がします。
また、オルトフォンのケーブルよりもかなり安価なので一度試してみてはいかがでしょうか・・・。
書込番号:9297845
2点
ごめんなさい
誤ったこと書いてしまいました。
ベルデンの718と717は線材は太さが一緒ですね。718のほうが、717より本数が多いので太いです。
716と706が線材がワンランク細いもので、これらも束ねる本数の違いで太さが変えてあるたいですね。
訂正させて頂きます。
書込番号:9297887
2点
>amg_cl65_w215さん
さっそくのコメントありがとうございます。
BELDENは「フラットでナチュラル」という声と「低音の押し出しが強い」という声もありますね。私自身は一度吉田苑さんにCR-D2XRをお借りした際に418MKU(?オレンジと黒のもの)を
繋いでみたことがあります。その際は、フラットだからなのか、私の当時のセッティングが悪かったのか、よくわかりませんでした(^^; その後、セッティングは少し改善したので、今聞くとまた印象が変わるかもしれませんね。
書込番号:9297907
4点
即レスありがとうございます。
私の印象だと、モンスターはちょっと荒々しい印象があったのですが。
ベルデンは繊細な音を出してくれると感じました。あと、ほんとわかりづらいんですが・・・空気感みたいなスタジオのエコーみたいなものの音も伝えてくれてると思います。
ベタ褒め で決してオルトフォンとか他のケーブルとフェアな評価じゃないですが・・・聴いてて飽きない音です。
モンスターは飽きちゃいました(笑
書込番号:9297987
2点
返信ありがとうございます。
確かに、ベルデンは吉田苑さんが使っていることから考えてみても、解像度の高いという特徴がありそうですね。そのあたりが繊細さにつながるのかもしれませんね。
モンスターは「低めに強い」というのは感じますが、それ以外によい点があまり感じられなかったのも、今回他のものにしてみようと考えた背景です。私は低音好きではありますが、それだけではやはり物足りないものがありますね。「飽きた」とおっしゃるのもわかる気がします
書込番号:9298047
3点
ケーブルというのは試聴が出来ないので導入する際は難儀しますね。で、試しに欧州製の美音調のケーブルを調達したらどうでしょうか。音に多少なりとも色気みたいなものが感じられるはずです。
候補としてはCHORDですね。今回の御予算からするとCARNIVAL SilverScreenあたりでしょうか。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_03/SP10204/
CARNIVAL SilverScreenは私は使ったことはありませんが、以前同社の別の製品を所有していました。実にスイートな音でしたな(^^)。
あと、QEDやVAN DEN HULの製品も考えられます。
それからBeldenも気になるようだったら同時に導入してしまうという手もあるかもしれません。8460や8470ならば1mあたり数百円なので、それほど負担にならないと思います(まあ、そんなに電線ばっかり要らないと仰有る場合は聞き流して下さい ^^;)。Beldenの業務用ケーブルは低域が盛り上がる傾向にはありますが、それでも民生用ケーブルと比べれば色付けは少なくフラットです。少なくともシステムの「素」に近い状態を確認するのには役立つと思います。
書込番号:9298728
4点
Kuni☆(^-^)さんこんばんは。
アンプをデノンからオンキョーに変更予定との事ですがアンプの音がかなり違うのでアンプ変更後にセッティングを詰めてからの方が良いですよ。
お勧めケーブルはベルデンのウミヘビ(型番失念、正規輸入の方)がヴォーカルがスピーカーより前に展開してた記憶が…ただし上も下もそこそこまでしか伸びなかったような…
書込番号:9298752
2点
ウミヘビですがBelden STUDIO 497Mk2でした。直輸入品の9497も持っていますがヴォーカルについては497Mk2の方がよかったような記憶が…
オルトフォンのケーブルも二種持っていますがシルバーコートの特性で高域に特色が出ます。また基音がしっかりしているが余韻の有る音がします。低域はそこそこでした。一時期メインケーブルとしてました。
あくまで私個人の主観なのでご参考までに…
書込番号:9298933
2点
Kuni☆(^-^)さん、こんばんは。
いろいろ誘惑が多そうですね(笑)。おもしろそうだから私も迷わせちゃおうかな。
>好みとしては、低音がよく出ていて、
>いつも聞いている女性ボーカルものに艶が乗って、
>ボーカルが前に出てくるように聞こえるものがあればいいなぁ、と考えています。
>予算は2000円/m以下くらいで検討しています。
私はinakustikのスピーカーケーブル、AtmosAir 309Cを使っています。価格は1000円/mほどですが、上記の条件を見事にすべてクリアしているように思います。
■inakustik
http://www.tosy-corp.com/brand/brand_set.html
・実勢価格
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20708958750080.html
私も女性ヴォーカルが好きで、歌物ならアレサ・フランクリンやカサンドラ・ウィルソン、ザ・ステイプル・シンガーズ、チャカ・カーン、リッキー・リー・ジョーンズ、ノラ・ジョーンズなどを聴きます。
スピーカーはDYNAUDIO Audience 42、アンプはATOLL IN100SE、CDPはDENON DCD-1650AEです。実はこれらのシステムはすべて、スピーカーケーブルに至るまでアレサ・フランクリンを聴くために選びました(笑)。いろいろ組み合わせて試聴したうち、アレサの歌がいちばん映える機材ばかりを揃えました。(そのせいでPRIMARE I21が落選しました(^^;)
たぶんこのケーブルは、独特の艶があるMenuetUにもバッチリだと思います。アレサの声は腰が入っていて太いですが、彼女の歌がグイグイ来て、こっちの腰の力が入らなくなります(笑)。まあケーブル以外の機材の音色も込みでの話ですが。
ヘンなくせもありませんし、適度に艶も乗っています。質のいい低音が出て黒っぽいヴォーカルもハマります。かと思えばリッキー・リー・ジョーンズみたいな典型的な白人の声もよく通りますよ。
もちろんほかにも選択肢は多いと思いますので、ご参考までに。ではでは。
書込番号:9299908
4点
Kuni☆(^-^)さん、はじめまして。
低域ががっちり出せて高域が艶やか…
なかなか難しいですがデッドストックないし中古でよろしければうってつけのケーブルがあります。
古河電工のSUPREMOかμ-S1というケーブルです。
フルテックではこのタイプのケーブルを引き継ぎませんでしたのでデッドストックないし中古になります。
SUPREMOはμ-S1の上位クラスで、極太の単線と撚り線のハイブリット構造です。
単線が力強い低域を生み、端末部に撚り線をどの程度絡ませるかで高域のバランスを調整できます。
往年の穏やかな音調のKEFを引き締めて使ってました。
μ-S1は撚り線ですが導体1本1本が太目で低域の力感はあるタイプです。
μ-S1は通販になりますがm/3,500円前後で新品のデッドストックが入手できます。
http://www.phileweb.com/news/audio/200102/27/926.html
SUPREMOの構造をそのままでダウン・サイジングした様なアイテムですが、
BELKINのPAV53102(実売m/800円超)も良いケーブルですよ。
単線と撚り線のハイブリットはこれが一番入手しやすいと思います。
もっとも安価でご希望に沿うケーブルかもしれません。
http://www.visualgrandprix.com/vgp2007_summer/result/12805.html
元・副会長さんご紹介のQEDはお気に入りブランドなので、
SILVER ANNIVERSARY-XT、X-TUBE300、トップラインのGENESISを持っていますが、
高域の艶やかさは特筆できますが低域は古河電工のものほどがっちりしていません。
あえて選ぶならGENESISになりますが構造が特殊な関係で完成品になりかなり高額です。
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/speaker_set.html
ご参考まで。
書込番号:9300174
3点
>元・副会長さん
おはようございます。ご教授ありがとうございます。
ケーブルにも美音系というのがあるのですね。ケーブルはちょっとしたスパイスのようなものかと考えていたので、そのように特徴があるものが存在することを初めて知りました。
CHORDはネットで調べてる際に名前を見つけたことはあったのですが、特徴に関する記述がうまく見つけられなかったので、そういったケーブルであることを知りませんでした。
他にオススメしていただいたものは名前も初めて聞いたものでしたので、勉強になりましたφ(.. )
書込番号:9300222
3点
>地獄の皇太子さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
オルトフォンの高域の特徴とはどのような感じなのでしょうか?それがボーカルに艶のようなものを描いてくれるものなら興味深いです☆
書込番号:9300229
0点
>Dyna-udiaさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
全く初めて聞くケーブルでしたので、大変参考になりました。
Dyna-udiaさんが自らの信念で試行錯誤を繰り返した末に選ばれたものなのでしょう、文面からも確固たる自信を感じました☆
また写真で見たところ、芯線が太すぎないようなのもいいですね。(不器用なもので、末端処理や差し込みのときに芯線をぐちゃぐちゃにしてしまうもので・・)
書込番号:9300240
2点
>redfoderaさん
おはようございます。詳しい情報ありがとうございます。
どれも聞いたことのないものばかりでしたが、redfoderaさんのご説明が大変わかりやすく、それぞれの違いがなんとなく掴めました。
書込番号:9300258
0点
■Kuni☆(^-^)さん、こんにちは。
>全く初めて聞くケーブルでしたので、大変参考になりました。
変なクセのない素直な音で有名なブランドですよ。私の場合は「透明な見た目がカッコイイ」という要素も大きかったですが(笑)
価格コムでは、inakustikブランドは、元・副会長さんがVan Den HulやCHORDなどとともにクセのないヨーロッパ・ブランドとしてよく紹介されています。
そのほかredfoderaさんが書き込み番号[8356682]で、inakustikブランドの純銀コート・タイプを推薦されています。この書き込みは参考になりますよ。
なお前回のレスでは、バイアスかかりまくりの親馬鹿な書き込みをしてしまい、ちと反省しています(^^; 「低音が出る」と書きましたが、あれは我が家のシステム総体としてのお話ですから、スピーカーケーブル単体で出しているわけではないです。
ただしこのケーブル、ヴォーカルが抜群なのはまちがいないです。
■元・副会長さん、こんにちは。
勝手に引き合いに出してしまってすみません(^^; ちと便乗質問させていただけたらうれしいです(スレ主さん、すみません)。
詳しくは新規スレを立てようかなとも迷っているのですが、低域を締める方向で考える場合、スピーカーケーブル、RCAケーブルのおすすめはどのあたりでしょうか?
「締める」といってもニュアンスがむずかしいのですが、高解像度でカリカリに細かったり、硬かったりするのは好みではなく、できれば現システムの音質の延長線上のまま、贅肉が取れる感じの締め方ができればなぁ、と考えています。
いま使っているスピーカーケーブルはinakustikのAtmosAir 309Cです。ご存知と思いますが一応リンクをつけます。またRCAケーブルは、プロケーブル謹製のモガミの例のもの(笑)です。
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/speaker_set.html
締める方向で行くなら、たぶんモガミの方は替えなくていいと思うのですが、やはり更改するとすればスピーカーケーブルの方でしょうか?
実は、我が家の現システムは全体的に低域が豊満美人でして(笑)、というのも70年代のR&Bやファンク、スワンプロックを聴くために各機材を組み合わせ、セッティングもそれ向きにしたためです。
ところが最近、まったくちがうソースを聴く機会がふえました。それら新規ソースの音質的な適性を考えますと、現システムの低域では量感が多すぎるのです。
結論としてソースに応じ使い分けたいのですが、できれば安価なケーブルの更改程度(数千円?)で解決できればと思い、質問させていただいた次第です。よろしくお願い致します。
■redfoderaさん、こんにちは。
同じく勝手に引き合いに出してしまってすみません(^^; redfoderaさんにも質問させていただきたいのですが……(スレ主さん、すみません)
redfoderaさんは書き込み番号[8356682]で、inakustikブランドの純銀コート・タイプを「暖色系で穏やかですが中低域がゆったりしていて引き締まった表現はしません」と評されていますね?
この音質的な特長は、inakustikの銀ではないほう、つまり私が使っている「AtmosAir 309C」にもそっくりそのまま当てはまりますか? ご存知と思いますが一応、製品のリンクを。
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/speaker_set.html
実は、前述の元・副会長さんへのご質問にも書きましたが、目下、現システムの低域を締める方向で検討中です。
自分が使っているケーブルを他人様に評してほしい、というのもヘンな話ですが(爆)、私はすでに親馬鹿がたたり、自分の持ち物を客観的に分析しにくくなっておりますので……。
もし私が使っている「AtmosAir 309C」も銀コート同様、ほかのケーブルとくらべて「中低域がゆったりしていて引き締まった表現はしない」のであれば、今回の私のシステム更新計画では、スピーカーケーブルの更改でかなり解決するのかな? と感じます。そのあたり、いかがでしょうか?
書込番号:9301226
2点
皆さん、こんにちは。
Kuni☆(^-^)さん
>どれも聞いたことのないものばかりでしたが、
日頃、スピーカーケーブルのメーカーなんて意識しませんよね。
売り場に行って「こんなにあるのか!」と思う方が普通であって参集したクチコミストさんが異常なのです(爆)
私などは重度の電線病と心因性のアクセサリー依存症を患っておりますから、
色々と買い込んでは、とっかえひっかえ、冥府魔道をさまよっております。
Kuni☆(^-^)さん、たかが電線なんぞで、くれぐれも人道から逸れることのありません様に(^_^)
Dyna-udiaさん
>もし私が使っている「AtmosAir 309C」も銀コート同様、ほかのケーブルとくらべて
>「中低域がゆったりしていて引き締まった表現はしない」のであれば、
>今回の私のシステム更新計画では、スピーカーケーブルの更改でかなり解決するのかな?
残念ながらAtmosAirは一度もトライしたことがありません。
スピーカー・ケーブルの中空絶縁タイプはQEDの3グレードしか経験がないんです。
どんな音調なのかがわかりませんので、申し訳ありませんがお力になれません。
ただし変化を確認されたいのであれば、あえてフラット指向ニュートラル基調の物を導入してみては?
ライン・ケーブルの傾向がお好きなのであればMOGAMIの#2972は面白いかもしれません。
同じニュートラル基調フラット指向ですがCANAREに比べると再生帯域全域で少しシャープな感じがあります。
ライン・ケーブル同様に「迷ったら、一度、立ち返る」というアイテムをお持ちになると判断しやすくなります。
MOGAMIとCANAREは物差しとして使うのにも適していると思います。
ちなみに私の場合は欧州ハードに偏向しているので物差しは2アイテムです。
ライン・ケーブルはMOGAMI#2534とGOTHAMのGAC-4/1で、プラグにNEUTRIKのProFiの組合せです。
スピーカー・ケーブルはCANAREの4S8GとLEONIのLSO PURという、どちらも4芯タイプを使用しています。
おそらくLEONIが一番なじみのないメーカーだと思いますが、かなり歴史の古いドイツの業務用メーカーです。
http://www.leoni-multimedia.com/Products-Solutions.7530.0.html?&L=1&mode=LIST&cpid=2601&pids=343%2C347%2C355%2C359%2C368%2C377%2C380%2C386&cHash=04a3cc6fee
書込番号:9301944
3点
>Dyna-udiaさん
本トピックスを盛り上げていただき、嬉しく思います。
有効なメディアですので、どうぞ話を展開していただいて結構ですo(^-^)o
私自身も、本トピックスに「参考になった」件数がすでにたくさんついて注目されていることに正直驚いているくらいです☆
書込番号:9302633
0点
>redfoderaさん
助言ありがとうございます。私も凝り性なので、電線病やアクセサリー依存性は要注意です(笑)
私の場合、不精で不器用なため、ケーブルの皮膜を剥いたり、小さい穴に通して接続するのが苦手なおかげで、ケーブルをまめに変えるのは億劫なので電線病のリスクは少ないかも(笑)
それだけにこのトピックスていただいた情報の中から一本を選び出すのにいろいろ勉強させていただきたいと思っています☆
ただアクセサリーの方は、設置状況があまりよくないので、防振・制振に効きそうなものはかなりつられそうになります(笑)要注意です(^^ゞ
書込番号:9302691
0点
■redfoderaさん、こんばんは。
>ライン・ケーブルの傾向がお好きなのであればMOGAMIの#2972は面白いかもしれません。
あ、RCAケーブルにモガミ 2534を使ってるのは、特に好きだからというわけでもないんです(^^; RCAケーブルに色がついてるのはちがうだろう、と思ったもので。ただ都内某所でRCAケーブルであれだけ音が変わるのを体験すると、沼が見えてくる気がしてこわいです(笑)
>ライン・ケーブル同様に「迷ったら、一度、立ち返る」というアイテムを
>お持ちになると判断しやすくなります。
>MOGAMIとCANAREは物差しとして使うのにも適していると思います。
なるほど。じゃ、スピーカーケーブルもとりあえずモガミを常備薬としてもっておきますかね。その上で、軽く特徴のあるものも持っておくとか。というか、とりあえず当面の目標は低域を締めることですが(笑)
■Kuni☆(^-^)さん、こんばんは。
>有効なメディアですので、どうぞ話を展開していただいて結構ですo(^-^)o
ありがとうございます。
>私自身も、本トピックスに「参考になった」件数が
>すでにたくさんついて注目されていることに正直驚いているくらいです☆
みなさん、やっぱりケーブルには関心おありなんですね。基本的に試聴できませんから、レビューが頼りですよね。
書込番号:9304393
1点
Dyna-Udiaさん>
モガミを”常備薬”
って”なるほど〜”
って思いました。
某、オーディオケーブルショップのサイトでは
”モガミは日本のプロレコーディング環境のスタンダード”
”ベルデンは欧米のスタンダード”
みたいな、感じで書かれてたのを見て”はは〜ん”
って思った記憶あるんですが、実際はどうなんでしょうかね(笑
効果は実感できたのですが、あそこのユーザーレビュー見てるとどうもインチキ臭くて信用なりません(笑
私のシステム自体、オークションやら友人の伝手で実質3万円もかかってないのでケーブル交換って50%くらいはプラシーボなんじゃないか?
って思うときもあるんですが。。。。いかがなものか
書込番号:9304785
0点
エンクロージャーの材質や設計について調べると、定在波などの単語が出てきます。
自分なりの理解だと、材質により固有振動数は違うが、その材質の固有振動数に近い振動数になると共振したりするということかと思っています。
考えたのですが、内部反射(吸音材も全面につけるのではなく、三面程度というのを見ますので、吸音材を付けていない面)と言うか、内側の表面反射をランダムにするために、叩いたり、ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?
そんな小さな凹凸の話ではなく、もっと大きな波(材質の振動)なので、表面が平らでも、凹凸あっても、所詮板厚の問題で、ほとんど影響無いということなのでしょうか?
吸音材も同じで、大抵同じ厚みのものを貼り付けますが、無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?(まあ、効果が少ないから主流になっていないのかもしれませんが)
あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?
円形のものや、丸っぽいスピーカーがありますが、その方が自然なのでは?
せめて、箱の内部の角に(入隅)半円断面のものを貼り付けて滑らかにしたほうが良さそうですが、あまりそこに手を加えている人をみません。
素材と容積と幅、奥行きなどで決まるので、表面の凹凸とか、入隅が角ばってるとか、関係ないのでしょうか?
微に入り細を穿つようなことが出来るのが自作の楽しみにだと思うのですが、そのような方を最近お見かけしないなと思います。
(昔のステレオ誌て、電源ケーブルを銅板を加熱してなめし、金メッキしたものをブチルテープで何層にもはさみ、シルクだかで表面を巻くなどという、非常に手間のかかる工作などが掲載されていました)
要領得なくなってきましたが、自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。しかし、自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないので、不思議に思ってお聞きする次第です。
長文失礼しました。
書込番号:25640046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さあとさん
定在波は、並行した壁と壁の間隔と、
音波の波長が合うと、壁の反射で
音波が強まったり、打ち消しあって
欠けてしまう現象なので
定在波は間隔に依存するけど
材質とはあまり関係しません。
吸音性の高い材質なら、反射が減って
影響度が下がるくらいだと思います。
>ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?
減衰させるには、波の波長を妨げる必要があり
ノミの凸凹くらいの短い波長の高音なら
吸音材が簡単で効果的
低音だと効きがわるくなり100Hzで波長は3.4m
ノミで削るなら1/4波長の0.8mくらいの凸凹なら効果があるかもしれません。
>無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?
効果はあるでしょう、
無音室の壁のような深い凸凹加工ができれば
>あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?
一般的なスピーカーはボイスコイルが
振動板の中心付近を動かします。
四角い振動板を高速に動かすと
中心から遠い振動板の角は遅れて動き
振動板が不均一に動きます
不均一な振動は音の歪みとなるので
丸く均等に動くような振動板を使っています。
エンクロージャーが角ばってるのは、
作りやすさです。
コストをかけているスピーカーは
上から見ると、角を丸めたり、
楕円形にしていたりです。
但しスタジオの壁に埋めてしまう
モニタースピーカーは
四角のものもあります。
壁面と合せるので
丸めていると不都合なので
書込番号:25640152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>さあとさん
こんにちは。
あいによしさんがほとんど説明されていますが。
定在波って波長の長さに依存します。100Hzで3.4mですから、ノミ加工や叩く程度で表面を荒らしても全く影響ありません。無響室の楔形の吸収体って深さ数十cmあります。あのくらいやってある程度の効果が期待できるレベルです。板厚ではなくエンクロージュアの内壁の深さと幅に依存します。数十cmでは構造で吸音はできないので、吸音材を使うことになります。
エンクロージュア形状も、定在波をなくすためには直方体でない方がいいですね。高価なスピーカーは木材を曲面加工したりアルミダイキャストを使うなどして直方体を避ける形状を採用している場合は多いです。その分値段はとても高くなりますので、安いスピーカーに到底採用はできません。
自作の試行錯誤も、試行錯誤自体が尊いわけではなく成果ですよね。
理論の裏打ちなく、ただめくら打ちでは成果が出るまでに時間を要すると思います。実験をやるなら理論から仮説を立てて裏付け実験というのが科学的であり正道です。
また、旧来の雑誌の記事についてもライターがやっていることが必ずしも正解とは限りません。彼らの芸風と言う見方もあります。読み物としてはある程度面白いですが。
昔の記事だと、長岡さんの記事は腹落ちしましたが江川さんの記事は個人的にはピンときませんでした。
>>自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。
ご自身で実践して確認しないうちはただの妄想レベルですよ。まして理論の裏付けがなければ本スレのように簡単に論破されてしまいます。実際に試行錯誤して見ると、妄想に比べて現実はそうそう思い通りにいかないことがわかると思います。ご自身で手を付けることをお勧めします。長岡さんの図面でスピーカーを1本でも自作して見たらいろいろと得られるものはありますよ。
書込番号:25640368
2点
>さあとさん
こんにちは
ご質問はスピーカーについての疑問ですが、部屋音響も同じようなものだと思います。
部屋の音響をいじくっているマニアの皆さんは、立派なスピーカーを持っていますから、部屋の音響改善をしていると思います。
アイデアを部屋音響に生かすのも音質アップ効果があると思います。
書込番号:25640393
3点
>さあとさん
再度ですが
凹凸の話については、卵の凹凸のケースを大きなBOX内に入れている人はいます。(某ブログ)
エンクロージャーが角ばってるについては、安価なものは中国生産が多いですが職人さんの減少とか単価面があるようです。
自作スピーカー製作者は色々な形のスピーカーBOXは製作しています。
木曾の太鼓型スピーカーを作っている工房もあります。
自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないのか?→いますので、ブログ検索して見て下さい。
書込番号:25640650
3点
ありがとうございます。
波長の問題というのが、よくわかりました。
ただ、波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないかと思っていたのです。
エンクロージャーが四角については、そうかなとは思っていましたが、よくわかりました。
書込番号:25640698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
吸音の話、よくわかりました。
仮説、検証なのはよくわかりますが、検証が出来ないのでお聞きしている次第です。
作れれば良いとは思います。
検証するには、最低2つは作らないと比較出来ないと思うので、益々難しいのです。
書込番号:25640703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上記、あいによし様への返信でした。
コメント直下の返信を押せばリンクするとおもっていたのですが、しないのですね。
失礼しました。
書込番号:25640707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァ様、contake様
有難う御座いました。
部屋も大事ですね。
卵のケースは紙製のものですよね、きっと。
もう少し音波について勉強してみます。
(それにしても、何て不便な返信機能でしょうか。コメント直下の返信は、ほとんど「スレッドの一番下にコメント追加」の役割しかないなんて。。
ツリー表示にしてくれたらいいのに。。
書込番号:25640716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカーをいろいろ自作しているBOWSです
お友達の「自作の友」さんが作った 平行面のほとんどない 正12面体エンクロージャのスピーカーを何十回も聞いています。
http://query1576.livedoor.blog/archives/cat_338693.html?p=2
「自作の友」さんは音場型と言っていますが、よけいな音が排除されて 空中に定位するような不思議な音像が構成されます
同じスピーカーユニットで 一般的な直方体のエンクロージャに入れたものも同時に聞いていますが ふつうのスピーカーっぽい音がして歪が多いなぁと感じます。
卵型やら正十二面体のスピーカーは理想的な形状の一つですが、運用上
・大きい割に容積が取れない
・床に置くとスピーカーユニットがやや上か下に向き、座り具合が悪く 特殊な形状のスタンドが必要になる
・12面体のうちの1面のサイズが小さいため、全体のサイズに対して小さなスピーカユニットしか取り付けできない。
16cmユニット使う場合容積44Lになり 乗用車のタイヤくらいのサイズになる。
等々の問題があります。
なかなか一筋縄にはいきません。
書込番号:25640786
3点
追加です。
長方形の箱の中に、半卵型の充填をしたスピーカーも作って試しています。音も聞けます。
https://www.youtube.com/watch?v=_3HVJI0M7uA&t=5s
正十二面体に比べて やや音場感に劣るように思いました。
書込番号:25640797
2点
さあとさん
>波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないか
はい、並行面を作らない、傾ける方法もあります。
しっかり効果を出すには、30度以上傾けます
現物はかなり容積が減るので
最近の小型スピーカーでは更に低音が出なくなり
不利な方向、民生品では流行らないと思います。
おすすめは、中低音スピーカーの内部箱を
異型にすること
内部に各面が斜めの大きな箱があると
外形の箱の面は並行面になりません
また特に定在波が強くなるのは間隔の大きい場所
一般的なスピーカーだと上下方向
箱は四角のままで、
スピーカーユニットを上下の中央部、
定在波の節に置いて加振を抑制する方法も
あります。
書込番号:25640859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元も子もないような物言いしますが
スピーカーユニット、エンクロージャ形状、内面処理、バッフル板厚、使用木材の種類、塗装表面仕上、吸音材、ネットワークの構成 全て出音に影響を与えます。
これらが、、最終的にどの程度の寄与率になるのか? 無視できる範囲か、要検討項目なのか等の判断は、実際にエンクロージャ製作して鳴らして、経験を積まないとわかりませんし、パラメータを変えた時の出音との相関関係を把握することもできません
脳内で熟考することは重要ですが、まずは手を動かして実際のエンクロージャ作製しないとスタートポイントにも立てません。
失敗が少ない事例として
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=178739329
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=179577319
のセットをオススメしておきます。
このセットではないですが 実際にCHN719を購入して なんちゅうCPの高いユニットやなぁと関心した次第です
https://www.youtube.com/watch?v=S8Fda1pWraw&t=241s
書込番号:25640931
3点
BOWS様
有難うございます。正多面体ですか。
それは是非聞いてみたいのもです。
確かに球や、正多面体は理想形ですが、筒形状や卵型などにして奥行きを稼ぐなどの方法がありそうです。(また、作りもしないのにとご指摘頂きそうですが)
正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?
書込番号:25641695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さあとさん
>正多面体のスピーカーを作られている方は、
>写真を公開などをされてはいないのでしょうか?
グーグル検索でたくさん出てきます。
多面体スピーカー
検索
書込番号:25641734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さあとさん
>正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?
自作の友 で検索するとブログがあって 他の話題も含めて紹介されてますよ。
たまに、頼まれた人向けに製作もしているみたいなんで 興味があればコンタクトしても良いと思います。
僕は、頼まれて時々製作したスピーカーを録音しています。
多面体スピーカーもいろんな流儀があるんで ブログ等をよく見て知識を収集すると良いと思います。
ただスピーカーは「音出してなんぼ」って面が強いので 造るなり、買うなりしないとわかんないですよ。
書込番号:25641796
2点
スピーカー自作はたのしいですよw
ほとんどの説明はベテランの皆様がされていますが、BOWSさんが例に出してる「やってみるといいですよ」シリーズよりももっと気楽なキットは山ほどあります。
そのなかで、僕が「最初の1歩」としておすすめなのがフォステクスの「かんすぴ」です。
https://www.fostex.jp/kanspi/
おすすめは8cmのシリーズで、こいつで音楽を聞くってよりは、さあとさんのアイデアを試す素体って感じですね。
8cmをお勧めにした理由は、6cmだとそもそも「一般的な低音」はほとんど出ないのでスピーカー内部の諸問題が感じにくいってのと、8cmフルレンジは「人の声」の再現性が高いので「差がわかりやすい」ってのが理由です。
そして、このかんすぴエンクロ、値段の割にはよくできていますが、ぺらいw
このぺらさが「改造」の可能性を沢山生むわけです。
ホムセンに行って、4o6o12o厚のは材をかってきて側板の大きさに切って(結構アバウトでいいですよ)側板を補強してみる、天板、底板もできればやってみる、さて、板厚による音の差はどうでしょう?
内部の吸音材を一度全部はがして、違うモノにしてみる。
さあとさんが思うままにつっこんでみてください。
内部補強もやってみると面白いですよ。バッフル面のユニット付近にリブを入れてみたり、側板に斜めに添え木をしてみる・・・・・
さて、低域がどうかわりますかね?
工夫次第でいろいろあそべて、なんなら一生遊べます。
書込番号:25642983
3点
>さあとさん
>>プローヴァ様、contake様有難う御座いました。部屋も大事ですね。
今回はスピーカーの話ですので、私は部屋についてはコメントしておりません。
確かに価格コムの口コミはアンカーはつかないので使いにくい面はありますが、雑な返信というのはまた別の話ですよ。後者はスレ主の問題です。
他の方もおっしゃってますが、スレ主さんが何をやりたいか次第ですね。
ご自身の思いつきを証明して特許でも取りたいなら自作検証しかありません。測定環境も必須です。
思いつきがすでに特許とられているかどうかも事前検索可能です。
思いつきを他人に聞いて評価して欲しいだけならブログでも立ち上げるかyoutubeでも使う方が効果的かも知れません。
書込番号:25645327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローバ様 皆様
色々とありがとうございます。
ステレオ誌やネットを読むだけで30年以上経っているので、今から作るのかどうかは疑問ですし、環境を整えられるかはありますが、気が向いた時にやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25655613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによし様
分かりやすいと感じたのでgoodアンサーにさせていてだきました。
ありがとうございました。
書込番号:25655620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター5.1.4ch用途で、カーオーディオ用のスピーカーを使えば低コストになるかなと思っています。16p2WAY(センターにツイーターのあるタイプ)をエンクロージャーDIYして天井に配置したらどうかなと。ヤフオクで中古を安く手に入れられそうです。心配は4Ωであることと音質です。
5点
>Capple Uさん
こんにちは。
4Ωはアンプ側で設定できたりしますので問題ありません。設定しなくても爆音で聞かなければ問題ないです。
>>16p2WAY(センターにツイーターのあるタイプ)をエンクロージャーDIYして天井に配置したら
天井から落下しないための取り付けは自己責任ですからそこだけ気を付ければ好きにされればと思います。
天井に穴をあけて設置するなら、エンクロージュアはなくてもOKですね。後面開放で行けます。
ただその場合、天井が石膏ボードなら取り付けを考えないと落下の危険があります。
天井用埋め込みスピーカーでは取り付けのことがよく考えられていて、ねじ止めではなく石膏ボードをアームで挟み込むような構造になっているので安心です。
書込番号:25640375
0点
>Capple Uさん
こんにちは
カーステ用のスピーカーは、耐熱重視で作成されていますので、
音が硬めに感じると思います。
エンクロージャー次第では そこそこ
値段相応に 鳴ってくれるかも。。。
書込番号:25640376
4点
>Capple Uさん
車載用なので、
・背圧が低い用途向け→小さなエンクロージャーには向かない(振動板の動きが抑制されてしまう、天井埋め込みの方が良いかも)
・ツィーターの指向性は?→部屋の反射の悪影響を懸念
と、思います。
エンクロージャー自作のコストを考えれば割が合わなそう。小型のデスクトップモニター(パッシブ)やブックシェルフにして、吊り下げ(?)の工夫にコストを掛ける方が良さそう。
書込番号:25640380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カーステレオのスピーカーはボッシュマンという今は無きメーカーのウーファとオートバックスのコアキシャルスピーカーを家でな鳴らしてます。
箱は適当な段ボール箱で背面開放型、軽量なので壁掛けができる。大音量でない限り箱鳴りも気にならん。
アンプは数百円から2000円までの中華デジタルアンプ基盤、5AほどのACアダプターが電源なので出力は小さいが左右で5Wも出れば家庭では十分な音量だ。
音源はSDカードとUSBメモリーに入れたのをプリアンプ替わりの中華デコーダーを通してアンプに繋いで聴く。
不細工だと女房が苦情を入れるので、ブックオフで買った左右セット500円ほどの箱入りのスピーカーも鳴らす。
音質どうかなんて聴く個人の感覚によるだけ。定位感と楽器の区別が聴き分けられれば十分だよ。
懐メロや交響曲を聴く限りでは十分だと思う。
ポップス系のドンドコという振動を感じたいのには不向き。
書込番号:25640392
6点
>Capple Uさん
オーディオ評論家の故江川三郎氏が、とあるカーオーディオ用スピーカーを絶賛してホーム用に使ったことがありました。
結局はユニットの音質次第だと思います。
エンクロージャーも板を買ってくるとそこそこ費用がかかるので、安い中古スピーカーが買えるかもしれませんが。
書込番号:25640435
3点
Capple Uさん
>カーオーディオ用のスピーカーを天井に配置したらどうかなと。心配は4Ωであることと音質です
天井なら使えるかもしれません
配線抵抗が大きくなるので4Ωは不利ですが
AVアンプでレベル補正ですね。
補正しても音質的に合わない場合もあるので
用途外はチャレンジとなります。
一昨年オーディオショーで、
カーオーディオを通常のステレオとしている
室内デモを聞きました。
メーカーは自信ありだったと思いますが
去年はなくなりました。
音は普通のオーディオと比べ
差がありました。
フロント側は避けた方がよさそうです。
特殊な条件で作られたスピーカーは
その環境で使うのがベストだと思いました。
書込番号:25640443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま ありがとうございます
特にネガティブな要素は無さそうですネ
とりあえず1セット試作してみることにします
書込番号:25641176
1点
オーディオ環境のスピーカーに ALR/JORDAN Entry Si を使用しています。
今まではメーカーを覚えていない安いバナナプラグで接続していました。
安いせいかよくスピーカーのケーブルが緩んでしまい、音がおかしくなっていました。
それで、バナナプラグを
オヤイデ バナナプラグ(4個1組)OYAIDE GBN
を購入したのですが、このプラグが硬いのか半分くらいしか刺さりませんでした。
今回の形状は初めての運用で、これで正しいのか否かわからない状態です。
今までのプラグはよく見かけるタイプ(ピンの4カ所が萎んで固定する)でそこそこ力をかければ刺さっていたのですが・・・
どうすれば根元まで刺さりますか?
0点
>愛犬ショコラさん こんにちは
スピーカーとプラグが手元になく、どうすれば根本まで入るか?
確答は出来ませんが、方法は二つ考えられます。
半分入ってる現状が緩む心配もなく、正常に動作してるなら使い続ける。
もう一つは、バナナの使用を中止し、ターミナルへ直接巻きつけてきつく締める。
ですかね。
当方二番目の方法ですが、たまに締め付け直しています。
書込番号:22508956
0点
愛犬ショコラさん、こんばんは。
いままで使っていたバナナプラグと挿入部分の長さを比べてみて、
長さが同じくらいだとすれば、同じ深さまでは入ると思いますので、
奥まで入っているのか、まだ十分ではないのかがわかると思います。
十分ではないとしたら、形状からは強く押し込むしかないと思います。
書込番号:22509046
3点
無理やり押し込むとメッキが取れそうだから、今のままで使うのが良さそうです。
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/bananaplug_spadelug_fastonterminal_ftype/GBN
書込番号:22509133
2点
>愛犬ショコラさん
こんにちは。
私もオヤイデのバナナプラグを使っています。
GBNは、先端挿入部に入れられた十字スリットが外に開こうとする力でターミナルに密着して抜けない仕組みになっています。
使い始めはどうしても硬いので、思っている以上に強く押し込む必要があるかもしれません。
少なくとも、これまで使っていたバナナプラグが刺さっていた深さまでは入ると思います。
ただ、無理に強く押し込みすぎると破損の恐れもあります。
入りにくいのは、十時スリットが外に開こうとする力が強すぎるのに加えて、バナナプラグの先端挿入部とアンプのターミナル部の摩擦抵抗が大きいのが原因です。
入りにくい場合は、クレ5-56のような潤滑剤を少しバナナプラグの先端挿入部に添付して摩擦抵抗を少なくしてやると入りやすくなるというアドバイスをデンキヤの店員さんから聞いたことがあります(但し、直接噴霧するのではなく、一旦布などに採って添付)。
半分刺さった状態で使うのは、プラグとターミナルの接触面積が少なくなってしまいますし、思いがけず不意に強い力が加わった場合に途中で折れてしまう可能性も否定できず、本来メーカーが想定した使い方ではないのでお薦めしません。
書込番号:22509214
![]()
5点
愛犬ショコラさんへ
お持ちのスピーカーについているターミナルは、ネットにある画像を見る限りではそもそも短いものです。私もはっきりとは覚えてませんが、以前に所有していたデノンのAVシステム用のスピーカーに同じようなターミナルがついていましたが、安いバナナプラグだと根元まで入るが、フルテックなどのそこそこ高いバナナプラグにすると長くなるので、3分の2くらいまでしか入らないということがありました。穴の深さはつまみ部分と同じ長さしかありません。
そうはいっても実物を所有しているわけではありませんから、爪楊枝などで深さを調べてみて、実際にどこまで入るものなのか確認することをお勧めします。
書込番号:22509422
![]()
3点
皆さん回答ありがとうございました。
CRCを塗り込んだりして、先ほどより少し入るようになりましたが、やはり、完全には刺さらないようです。
細い棒で深さを測ったのですが、やはり2/3くらいまでしか入りませんでした。
しかも今度は抜けそうにない感じです。
これ以上挿そうと思ったら木槌などで軽くコンコン・・・を繰り返すしかなさそうですが・・・さすがにそれはマズイでしょうし・・・
とりあえずこのまま運用してみたいと思います。
書込番号:22509977
0点
愛犬ショコラさん、お初です。
単品売りのバインディンポストは穴径Φ4で公差が入っているも場合は±0.2になっているのがほとんどのようです。一方、記号図面に黄砂があるものプラグのGBNは
電極径 最大約4.6mm 最小約4.25mm
となっているので、させてテーパー状になるくらい変形させてくさびのように先っぽだけが入るような品物のようでした。無理するとバインディングポストの入り口も傷がついてしまいます。
書込番号:25634373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









