スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーセッティングについて

2023/08/08 20:00(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

寝室のピュアシステム


スピーカー/707S2
アンプ/POWERNODE EGGE


■確認点
・707S2購入後、3ヶ月ぐらいデスクトップ環境で聴いてましたが、サウンドバーをデスクトップに配置した為、後方のラックに移動しましたところ、低音がボワボワして中高域の解像感が落ちました。

背面の壁との距離が近くなったせいだというのは分かっていましたので、バスレフポートに付属のスポンジを入れて調整してみました。
また、右側背面はカーテンがあるので多少吸音効果がありますが、左側背面は壁なのでキャンプ用マットを貼って応急処置しましたところ、だいぶ増しになりました。

試しにダイソーでクッションシートを買ってきたので、これから再セッティングする予定ですが、スピーカーセッティングに詳しい経験者のアドバイスがあればお願いします。

ダイソークッションシート
https://jp.daisonet.com/products/4550480280240


これで様子見てから本格的なセッティングしようか検討中です。
イメージとしては、画像二枚目。


・スピーカー間にテレビなどある場合は、音質的にどのような影響があるのか?

書込番号:25375815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 06:05(1年以上前)

エラーゴンさん

>スピーカー間にテレビは、音質的にどのような影響があるのか?

画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです

もし影響ありでしたら、対策としては
テレビを無くすと、音像はきれいに復活ですが
AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します
曲だけの時は毛布を被せるのもありでしょう

書込番号:25376322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 07:09(1年以上前)

>あいによしさん


毎度ありがとうございます。

>画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです

やはりそうですか。
GENELEC社で試聴した時も、ある無しで変わると言ってましたので、早速試してみます。

>AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します

AVイマーシブの場合はサウンドバー/3.0.2出力なので、その場合は、そこまで影響ない感じでしたね。
配線の関係上、2chスピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれないですね。
以前は、スピーカーは前方にあったので、ボーカル定位が後方からスッキリと聴こえてましたね。


あとは、2ch用のスピーカースタンドをどれにするか検討中ですがどれが一番良いですかね?


1.木のスタンド
2.御影石/インシュレーター
3.卓上型スタンド(デスク側に固定)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BSL4GCJW/ref=ox_sc_saved_image_7?smid=A3LUM7THP9CTK3&psc=1

書込番号:25376371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 10:33(1年以上前)

エラーゴンさん

>2ch用のスピーカースタンドをどれにするか

音質的には黄色のプラ箱が気になりますね
御影石も局所的効果しかなさそう
リンク先のスタンドはしっかりしてなさそう

大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか

ホームセンターでツーバイ材はあまり高価でないし
1カット100円前後でサイズも自由度あり。
ボンドと黒スプレー入れても
リンク先のスタンドより安くなりそうです。

>スピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれない

後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。

書込番号:25376575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 10:58(1年以上前)

>あいによしさん

>音質的には黄色のプラ箱が気になりますね


黄色のCDケースはスピーカーとジャストサイズだったので、とりあえず乗せてます。
かなりガッチリしてますが(笑

>大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
リンク先のスタンドより安くなりそうです。

そうですね。
それはリビングAVシステムでやろうかなと思ってましたが、寝室でもアリですね。
そもそも、ラックが不安定なので。
リンクの固定式スタンドも実際は奥行きが足りないので、スピーカーがハミ出します。


>後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。

となると、ラック自体前に出して後ろに空間作らないと、サウンドバーのイネーブルに被ってしまいますね。


ちょっと考えてみます。

書込番号:25376605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 11:04(1年以上前)

>あいによしさん

DTMやるわけじゃないですが、イメージ的にはこんな感じですよね。

書込番号:25376611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 12:21(1年以上前)

エラーゴンさん

>イメージ的にはこんな感じで

おっと、なかなかのクリエイターぶり
スラントがセンスを感じます。

書込番号:25376670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 13:05(1年以上前)

>あいによしさん


画像1枚目は、口型の土台を左右に置いてその上にボード乗せてるだけですよね?

仮設計ですが、こんな感じでしょうか?

ボード
120x35/ラックに合わせる

土台x2
40x35x15/奥行き合わせる

■補足
土台はこのサイズがあればそのまま購入して、その上にボードを設置。(無ければ下にボード/通常の口型)
上段ラックをデスク高さまで下げてから設置。
ボード上にテレビを設置して背面ギリギリまで下げ、スピーカーが前に来るように配置。
ゲーム機とアンプは口型の中に配置。
サウンドバーはデスク領域を狭めたくないのでそのまま。

様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター
・スピーカー背面と部屋の四隅に吸音材設置

■懸念点
・自作ボードで安定感が保てるか
・ボンドの強度

問題無さそうなら、電源工事と合わせて今月中に着手します。


書込番号:25376722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 13:12(1年以上前)

>あいによしさん

ちなみに全体構成はこんな感じです(笑


■1段目
TV
スピーカー

■2段目
DAC
アンプ
PS4

■三段目
NAS
ルーター
レコーダー


■四段目
電源系


■デスクトップ
サウンドバー
PC/キーボード/マウス
ヘッドフォンアンプ

■サイドテーブル
リモコン系
ドリンクバー

書込番号:25376729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 15:48(1年以上前)

エラーゴンさん

>仮設計ですが、こんな感じでしょうか?

音に大事なのは、スピーカーとテレビの台になる
1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。

>様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター

背が高くなるので、
スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。

下が柔らかい場合は石で押さえ込む人も
いますが、石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも
見た事がないです(たまたまかな)。コーリアンとか
地中海大理石(スカスカ、品質わるいんじゃないか?
と思えるような)
の内部損失があるものの方が音はよさそうですよ。


書込番号:25376889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 16:43(1年以上前)

>あいによしさん

毎度ありがとうございます。


>1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。

ちなみに小型のサウンドバーを使って時はこの板とバーベルでガッチリ固定状態でしたね。
今は電源タップの下敷きなりました。

>スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。

インシュレーターは4月に買っておいてあるのでそろそろ出番のようですね。

>石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも


石系は謎ですね。
ヨドバシとかだともろに石上に設置してありますが。
DENON販売員はスピーカーの上から石乗せてブレないようにすると効果あるとか言ってましたが。

後は吸音材セッティングでどこまで追い込めるかですかね。
なんだかんだ言ってセッティングが一番難しい気がしますね。

書込番号:25376924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 20:44(1年以上前)

エラーゴンさん

>石上に設置
>スピーカーの上から石乗せてブレないように

重しですね。

書込番号:25377176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 23:29(1年以上前)

>あいによしさん


これ設置したら変わりましたね。
もう一枚追加して側面にも貼ろうと思います。

書込番号:25377370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/10 00:04(1年以上前)

エラーゴンさん

>これ設置したら変わりました

ダクトと壁の干渉を減らす効果では

書込番号:25377409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/08/10 00:56(1年以上前)

>エラーゴンさん

こんばんは。

天板をコの字形にしたら、もう少しスピーカーを前に出せないでしょうか。天板下へサウンドバーを少し引っ込めると収まりが良いように感じます(その辺は主さんの趣向もあると思うので何ともですが)。

それと、お写真拝見する限りスピーカーが少し高めに設定されてるように見えますが、これでツイーターが目の高さに来る感じでしょうか。

ツーバイ材の話しも出てますが、多かれ少なかれ反りがあるのでスピーカーの土台として使うのはやめといた方が良いかもです。

左壁のシートはダイソーの貼るやつですか?
それ表面がプラだと反射しちゃうかもしれません。クッションか、ダイソーならジョイントマットも試してみては。


書込番号:25377437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/10 08:25(1年以上前)

>エラーゴンさん
はじめまして
最初の投稿の左の写真が今の環境なら、高めのスタンドを買って、スチールラックの両側に据えて、その上にスピーカーを設置します
そのスタンドも足元をガチガチに固定します
そのためにはラックを右側へ移動、それに合わせてデスクも右に移動させる必要が出てきます
スピーカー間が今よりも少し開くので、内振りにします
モニターを乗せるラックがもう少し幅が狭ければよかったのですが

さらには、モニターアームを買ってモニターを机から支えるようにし、ラックは別のスペースで活用すべく取り払ってしまいます
そうすればデスクとスピーカー位置の移動は無くせそうです
それとですが、スピーカーの下のプラボックス?が音質に相当悪い影響を与えてるだろうことは想像できます
しっかりしたデスクの上にオーディオボードや石板やインシュレーターを設置したところでデスクの影響はなくせないです
自分はかなり悩んだ末に鉛シートを何枚か買ってデスクの振動対策しました
スタンド使用でしたらそれらを解決できます

自分も27インチモニターをスピーカーの間に置いてるんですが、以前の24インチに比べて間の空間が塞がってしまったので(片側13cmの隙間がある)、音響的には不利になったと感じました
その隙間を通して壁から反射してするように工夫をしてます
モニター裏に音が吹き溜まるので散らすように工夫をするといいと思います
試行錯誤でいい塩梅に上下横へ散らします
モニターの上面に吸音材や鉛シートを張り付けたりしてます
モニター前足がデスクに乗っかってるので振動吸収の部材を自作してそれに載せてます
これに関してはモニターアーム式であれば不要になります

以上、パッと頭に浮かんだアイデアです
こればかりは実際にやってみないと分からないので、参考程度にしてみてください

書込番号:25377605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 09:31(1年以上前)

>ビビンヌさん


毎度ありがとうございます。

そうですね。
サウンドバーはPCとかぶるので、本当はボード上に乗せたいところですね。

ボードはツルツルの平面加工された板がコーナンに売ってましたね。
足もオプションで、最初から組み立てられるように選べるヤツ。


スピーカーの高さは台が高さ18cmなので、ラックだとちょっと高くなりましたね。
小型のTVボードが10cmぐらいなのでそれに合わせる予定です。

クッションシートはダイソーですね。
お試ししてから本格的なオーディオ用クッションを買う予定です。

今まではエージング兼ねて適当に使っていたので、これから本格的なセッティングに挑みたいと思います。

書込番号:25377665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 09:45(1年以上前)

>maitemaiteさん

コメントありがとうございます。

ラックの横が寝床なんでズラスのは厳しいですね。

アームはPC/4K/27で使ってましたが、デスク領域が狭いのでラックにTV/2K/32で落ち着きました。
映画鑑賞とかゲームする時はこの亀山モデルの方が4Kモニターよりも映像綺麗なので。
いちよアームモニターは予備で置いてありますが。

鉛シートどうやって使うんでしょうか?
ヨドバシで売ってましたが。


あとはデスクを左側面に設置すれば、サイドは広く使えますが、今のDTMスタイルが結構気に入っているのと、部屋の間取り的に横長になってしまうのでやらない方向です。

仕上がりイメージは前に貼ったDTM画像ですね。

書込番号:25377674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/10 09:45(1年以上前)

ビビンヌさん

>ツーバイ材の話しも出てますが

ソリの問題ですね
ツーバイ材に限らず
全ての木材は懸念があり

購入時でソリの少ない物を選ぶ
(ソリにくさの簡易なふるい分け)
加工後、間をおかず組む
完成後は吸湿防止で塗装

パイン材も使ってますが
ソリは上記でかなりカバーできるようです。

机サイズだと材料も高価になりそう、
予算によりラワンや集積材でもよいですが
ツーバイ材も使い方だと思います。

スピーカーの場合は微細な
ソリも嫌うので
こちらでは使用にあたり
スパイク3点をすすめています。

書込番号:25377675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 09:56(1年以上前)

補足

TVはARCでサウンドバーと接続して映像出力のみ。
TVアンテナは接続していない。
TVコンテンツはnasne>PS4で視聴するスタイル。
PC>サウンドバー>TVで外部モニターとして使用。


なので、デスクとラックは一体型のシステムとなります。

書込番号:25377687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 10:17(1年以上前)

以前は、アームはPC/4K/27をデスクに固定して、ラックにTVを設置して2枚使いしてましたが、PC/がテレビに被ってしまうのでどかしました。

モニターの二枚使いは考えていません。

42inch有機を導入予定でしたが、この配置だとサイズ的にムリかなと思っています。


先ずは、2chスピーカーのセッティング優先でお願いします。

書込番号:25377702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:272件

破損が発覚したspを売却し後継機を探していますが、堂々巡りに陥ってしまっています
いつか試聴行脚に行く際の事前調査くらいの感覚です。今はヘッドフォンで聴いているため急いではいません

小型(幅15cm以下)で考えていましたが、これだと選択肢が限られ、試聴機会はさらに限られ、レビュー等では一つ上の−幅が閾値を超える−機種と音質に差があるケースが多くて、しかも価格差はそれほどでもなく、結論が出ません
この程度の価格差なら一つ上が狙えるけど幅が。。。の繰り返しです

例) Wharfedale Diamond 210 と 220、Klipsch R-40M と R-50M、Polk ES10 と ES15 など

無理やり置き場所確保して一個上の機種にしたほうが幸せになれるんでしょうか
大音量出さないなら小型sp間の機種の差はほぼないという説も見ましたが、本当?

ちなみに例に挙げた機種はすべて近場では試聴できませんし、メーカー単位で未試聴です

書込番号:25373275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2023/08/06 18:04(1年以上前)

>るーずそっくすさん
お値段的に視聴できるお店があるのだろうか?
音は個人差があるので、誰も回答できないと思う。
各スピーカーのレビューを読んで信用して判断するしかないと思いますが。

書込番号:25373291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2023/08/06 23:40(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

返信ありがとうございます。
たしかに「幸せになれるか」と個人差の大きい話をしてしまいました。すみません。
例示機種の試聴はどうやら無理そうなのですね、残念です

書込番号:25373642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/07 05:59(1年以上前)

るーずそっくすさん

>一個上の機種

高音ユニットは同じのケ―スが多く
箱のサイズとウーファ―の口径が
ちょと大きくなり、低音が出て
スケール的によく聞こえるのでしょう

現在は5.1で低音はサブウーファ―を継続して
使うのであれば、一個下と壊れたSPの比較に
なるので、同等ならよいのでは?


書込番号:25373750 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/08/07 10:27(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは
小型で安価なSPとしては、アバック中古で検索してご覧ください。DALI スペクター1 中古品(約2.3万)、ファインオーデイオF300 新品アウトレット(約2.5万) 昔のSPと違って材質も安心ですので長く使えると思います。幅は14〜15pくらいです。

書込番号:25373973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2023/08/07 21:24(1年以上前)

>あいによしさん
ウーファーと筐体のサイズで低音増強はまさにそのとおりですね
今は5.1chのspセットとAVアンプを売却して、新規に2ch組むのに近い状態です
安価にお茶を濁すか(音に後悔?)、ある程度気合い入れるか(空回り?)を繰り返しています

>cantakeさん
そのお店は使ったことがありませんが、中古コーナーは見たことあります
今一度見直すと色々ありますね、ちょっと漁ってみますね

お二方、ありがとうございました

書込番号:25374727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2023/08/07 21:26(1年以上前)

あまり適切な質問ではなかったようなのでこれで閉じます
回答くださったお三方、ありがとうございました

書込番号:25374731

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

【使いたい環境や用途】
 家で高音質でダイヤミックにハイレゾbilly joelのPianomanを聴いたり、テレビを見たいです
【重視するポイント】
まず今持っているもの
mogami 2893 ステレオミニケーブル
ウォークマンa55
BOSE Wave music system
kj-55a9f
そしてこれから注文予定のSignature Elite ES20
 それらを使用して3方向のスピーカーから音楽やテレビの音声を出したいです。
そのために必要なケーブルや物品を教えて下さい。
 音楽は可能ならウォークマンから繋げたいです。難しいのならアンプを使用します。

書込番号:25371914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/06 06:20(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん
先ずSignature Elite ES20を鳴らすにはアンプが必要です。

テレビと接続するならマランツのNR1200やティアックのAI-303など、HDMI端子のある機種が挙げられます。

また、Wave Music systemとの同時使用(連携?)は難しいと思います。Signature側をメインにして、Wave Music systemはサブシステムとして使い分けるのが良いと思います。

ハイレゾ音源をUSBメモリーに入れてアンプに挿すか、ウォークマンを必要に応じてそれぞれに接続すれば、今ある機器を使えると思います。

書込番号:25372567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2023/08/06 13:37(1年以上前)

>LWSCさん
情報ありがとうございます
ウォークマン→ステレオミニケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→Signature
テレビ→HDMI端子→アンプ→スピーカーケーブル→signatureという感じですか?
度重なる質問で申し訳ございません。ここで言うサブシステムとは何でしょうか。スピーカーを使ってまでダイナミックにしなくて良い時に使うものという感じですか。

書込番号:25372979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/06 18:18(1年以上前)

接続に関しては、お書きになった感じになりますが、上の書き込みに挙げたアンプにはウォークマンをブルートゥース接続も出来るでしょうし、多分USB端子に接続する事も出来ると思います。

音質の面ではアンプとスピーカーの方が上だと思われすので、WAVE Music systemを使用する頻度は下がると思います。

サブシステムと言うのはシルクネコのお父さんさん
がおっしゃる通りの意味合いです。

書込番号:25373308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2023/08/06 18:22(1年以上前)

>LWSCさん
細かいところまで提案してくださり助かりました
BOSEはサブシステムとして壊れるまで余生を送らせようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25373316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSE 101mmからの買い替え

2023/07/11 20:27(1年以上前)


スピーカー

スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】和室6畳、部屋でのBGM

【重視するポイント】低音がしっかり出ていて、聴きやすい

【予算】高くなくても良いので、良いものを。

【比較している製品型番やサービス】今の所、DALIが候補にあります。(型番等はこれから、です)

【質問内容、その他コメント】ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き、新しいSPがあればなと。
J-popメイン、たまに、アイドルやR&B、洋楽を聴きます。

本心では修理をして、このまま使いたいキモチではあります。

-----------------------------------------------------
アンプ サンスイ AU-D907Fextra、CDプレーヤー デノン DCD-755SE
スピーカーセレクターAにBOSE 301V、セレクターBに101mmを繋いでいます。(生前の父から譲って貰ったもの)
CDとアンプへはゾノトーンRCAです。

書込番号:25340129

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/07/11 20:55(1年以上前)

nkm_0912_4さん

>今の所、DALIが候補

長期、お悩みのご様子

書込番号:24963696

今は時代が変わり人気は
DALIと入れ替えるように
POlkに移ったようですよ

書込番号:25340167 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/11 20:57(1年以上前)

>あいによしさん
返信ありがとうございます。

長いですよw音は好きですし✨

Porkになってったの?
どう違います?

書込番号:25340175

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/11 21:51(1年以上前)

SPECTORとOBERON。どちらが良いのだろう?

書込番号:25340275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/07/11 22:17(1年以上前)

nkm_0912_4さん

>Porkどう違います?

低音強めでぱっと聞き、
のりよく聞こえるかも

>SPECTORとOBERON。どちらが

クラシック多めなら
落ち着いたOBERON
多少若向きならSPECTOR
がよいかもしれません

書込番号:25340328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/11 22:23(1年以上前)

>あいによしさん
低音強いのですか?
また機会があれば聴いてみます。
どのモデルでも同じですか?

ん〜、クラシックは聴かないので、、、SPECTORになるかもです。

書込番号:25340336

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/12 20:21(1年以上前)

いるかいらないか、言われたら、いりますが!

本心は、
修理に出して、見て貰いたいですけどね。

もう生産終了?してるので、どうなんですかね?

書込番号:25341492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/07/13 13:12(1年以上前)

nkm_0912_4さん

>ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き
>修理に出して、見て貰いたい
>生産終了してるので、どうなんですかね

101MMのことでしょうか?

中古屋(ハ―ドオフ)さんに行ったら
101のたぐいがラップに包まれ棚に、
ごっそりありました

ペア5千円前後

片方故障だと買い取りしてもらえないか
してもらっても数百円かもしれません

鳴らないのは廃棄し、程度のよさそうな
中古ペアにするか、
愛着があれば、中古のユニットと入れ替えが
現実的では?修理できても高くなりそうです

>SPECTORになるかも

合う合わないもあるけれど、故障品を引っ張るより
入れ替えて、ステレオで楽しんだ方がよいかもしれません
故障原因がアンプだと、また壊す可能性があるので
アンプも修理屋さんに診てもらった方がよいでしょう

書込番号:25342273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/14 20:23(1年以上前)

明日、出張査定して貰う予定です。

記念に、投下しときます😢

書込番号:25344128

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/14 21:52(1年以上前)

101mmは、低音出ない代わりにボーカルが前に出るスピーカーです。
吊り下げたら、良い音出る。みたいですが、天井が弱そうなのと、吊り下げ器具は捨てたので、吊り下げれないです。(;。;)(T-T)

でも、何で鳴らないのか原因は知りたいです。
その原因を知ってから、捨てるなり売るなりしたいです。

書込番号:25344272

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_4さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/14 21:54(1年以上前)

それと、今は201Vは生産してないですか?

書込番号:25344275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/07/15 09:04(1年以上前)

nkm_0912_4さん

>何で鳴らないのか原因は知りたい

1.5vの乾電池をつないで、
ポコッと音がしなければ断線です

>201Vは生産してないですか

カタログ落ちのようです
新品は在庫のみでは

書込番号:25344706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/08/01 19:15(1年以上前)

スレ主です😂

>あいによしさん
101mmもT-WD5Rもジャンク品になるので、売値が付きませんでした^_^;

捨てて、新しいのを買って聴こうと思います。

書込番号:25367361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/08/01 19:24(1年以上前)

101mmはBOSEに問い合わせた所、修理不可との返答あり。
で、色々当たって見ましたが、1万以上する所と、エッジの張り替えとかでペア6万する所がありました。
そこまでして直すなら、新しいの買った方が...と思うのですか、どうでしょうか?

T-WD5Rは、pioneerがメールでの問い合わせが不可な為、他の業者に当たってみたところ...
2万5千円する所や、両方修理する所とかあって、、、んで、まぁ値段高いし、、、

今あるカセットが父と母がメインなので、σ(^_^)のは生まれた時の心臓音と子供の頃に聴いていた童謡と、母方の祖父の歌声で、
自分のはないです😂なので、なくても良さげなのかなと思いました。(カセットデッキも101mmも、父の形見ですが...)

書込番号:25367367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

エンクロージャー 表

エンクロージャー 裏

ファンストン端子 カシメ後

完成品

こんにちは

いつも大変お世話になっております。

先日ユニットが、格安で手に入ったので、比較してみようと思いました。

使用中のスピーカーは、NC7v2_WN + MAOP7 gen2

今回使用するスピーカーは FE108SS-HP + BD108SS-HPです。


意外と取り付けに苦労しました。
マグネットとユニットの間にクッション材があるため、取り付けと同時に穴の位置を合わせる必要があり
なおかつ、マグネットφ101に対して 開口部はφ103なのでターミナルケーブルは窪み部分を
通す動作を同時に行わなければなりませんでした。

ユニット取り付け穴も少し小さめで、3.5mmのきりで、多少もんでやったほうが、すんなりいくと思います。

取り付け途中ターミナル側のファンストン端子が抜けたので、プライヤーでかしめなおししました。

なんだかんだで、4時間ほど掛かりましたが、現在小音量で音は出てます。

土曜日ということもあって、本格的な音量にするのは9時ころからにしたいと思います。

何かアドバイスがあれば よろしくお願いしたいと思います。

書込番号:25314119

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/25 04:15(1年以上前)

エンクロージャー来ましたね!!

ユニットの取り付けですが、なかなか持つところがない上に、それなりに重いので思ったよりも大変だったみたいですね。

とりま組みあがったので良しとしたいのですが・・・・・・

>取り付け途中ターミナル側のファンストン端子が抜けたので、プライヤーでかしめなおししました。

ここで、まあ大丈夫だとは思うのですが、やはり専用工具を使いましょうと思いました。
ちなみに、僕は最近はめんどくさがり屋なので「皮膜付き平型端子」ってのと皮膜付き端子用ラチェットという専用工具でやっちゃってます。
専用工具+皮膜付き端子だと、スタンプ機能があって、皮膜にきちんとスタンプがつくと「ちゃんと専用工具で適切なトルクでつけてますよ」っていう目安になります。

また、ここから先、いろいろと手を加えていくと思うのですが、ユニットを何回も外したりつけたりするのに木ネジだと不都合もあるとおもうので、鬼目ナットを入れてしまった方が良いと思います。
インパクトドライバーがあれば、作業は簡単ですよ。
垂直にいれるには、ホームセンターでアルミのL字アングルを1つ買ってきて、歯をL字の内側に這わせてあげると良いです。

スピーカーのチューニングは、不可逆性の事と、可逆性のことがあって、不可逆性の事は慎重に行うべきですが、不可逆性の中で重要かつ、見栄えにもかかわるのは塗装ですね。
DB108SS-HPは表はクリア塗装してあるのですが内側はどうでしょうか?
僕は、内側も塗装した方が良いと思っていますが、 この辺は好みもありますのでなんともですが・・・・・・・・内側は目立たないので、あまりテクニックは必要ないのでちょっともう少しダイレクト感が欲しいとかあったら、扱いやすい水性ニスを塗るとよいかもです。

不可逆性チューンのもう1つが、補強材の追加
ちょっと内部がわからないのですが、すでに補強されていればここはやらなくても良いと思いますが、側面、ユニットの上下あたりにリブ補強をするとエンクロージャーの剛性が上がり、結果として低域が良くなります。
まあ、とりあえずこれも軽くビスいれて様子をみて「いらないな」とおもったら外せば内部は汚くなりますがもとには戻せます。
あった方がいいとおもったら、ボンドを塗ってはりつけてしまいましょう。

さらに、カーオーディオ用の防音+デッドニング材の、REAL SCHILD シリーズも使い勝手が良いですし、ばら売りもあるので比較的安価です。このシリーズの「拡散タイプ」をユニット背面に張っちゃうのはありですし、デッドニングとか制振タイプの重さがあるやつを底面にペタンするのもかなりありですし、ポートに巻くと音が締まります。
なお、バスレフポート内部へ、薄いウールフェルトを貼る等もポートノイズがある場合には有効なチューンです。

可逆性チューンは、もうアレコレ試行錯誤をするところで、吸音材の量・場所・材質等
前にも書きましたが、100円ショップで売ってる家具用の傷防止コルクをエンクロージャーをたたいて響くところにペタンするとか、楽しいチューニングのお時間が始まります。
このコルクチューンは、簡単ではがすのも難しくないし、意外に変わるので面白いですよ。

吸音材は、できるだけ使わない方が良いとは思いますが、その素材でも結構音が変わるので、「本当にたのしい」です。
戸沢式レゾネーター風なやり方もあれば、なんなら、ユニットに編み物をしてウールの帽子を作ってかぶせちゃうとか。
個人的には、効果はうすいけど、ナチュラルな天然綿(化学繊維がはいると音がちょっと雑ぽくなる)と、天然ウールの組み合わせです。ウールは建材の「サーモウール」がわりと使いやすいかなぁと思っています。

吸音材で音が変わるのは、吸音効果の差もありますが、吸音材といえども音を反射するのですが、その反射した音と、吸音材が微妙に揺れるときに「かさかさ」って微小ながら音がでるので、この2つがユニットのコーンやポートから出てしまうと、それが歪として聞こえてしまうんです。正直、かなり微妙ではあるのですが、やってみると「へー」ってなりますw

なので、できるだけ「変な音がしない」天然素材がよいといわれていて、綿・ウール(天然ウールフェルト含む)・和紙・コルクを使う人が多いです。
市販スピーカーメーカーも、この辺はいろいろやってるみたいで、化学繊維とか化合物は効果は高いのですが癖がどうもあって、天然素材の方が癖が少ないです、そして、1つのマテリアルではなく、少量ずつ複数の素材を組み合わせて使うのが良いと思っています。
このあたりは、もう、やりだすと楽しくて寝るのを忘れ、仕事をわすれ没頭できますよ。

さらに、鬼目ナットを入れると、ユニットの接合ネジの素材を変える、パッキン素材を変えるなんてチューンも楽しくなります。
ネジはかなり重要なアイテムで、よく「非磁性体」が良いとか、いろいろな説がありますが、僕のおすすめは強化チタンボルトです。
M4〜8までのサイズなら、モーターバイク、ロードバイク用によく使われていて今は手に入りやすく、M4〜6までは割と安いし、小頭タイプもありますし、ドレスアップパーツでもあるので、色も選べますし、ヘキサや六角なので締めるのも外すのも+ドライバーよりも楽になります。「ローバイク用」「バイク用」で検索するか、βチタニウムもしくは64チタンで検索してみてください。

パッキン実験も、はじめるとやばいぐらいに面白いので、時間を忘れて延々と遊び続けられますし、ネジ交換は、気が付くと家の中に使わなかったネジが転がるという副作用があります。
さらに厳格にいくなら、ネジ締めはトルクレンチを使ってトルク管理をします。ちなみに、メーカーはちゃんとトルク管理してるんですよ。
一例
https://pmc-speakers.com/support/faq-page/i-think-my-drive-unit-bolts-may-be-loose-how-tight-should-they-be-there-torque

ちょっと、消化不良を起こすぐらい書いちゃった、ごめんなさい


書込番号:25315640

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/25 10:46(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>何かあれば

工作楽しそうですね
しばらく聞かれ、
ダクトのF特段差を調べ
再チ―ニングの要否や
中高音もれの状態を確認してから
改善計画がよさそうです。

鬼目ナットはメンテで便利
大穴を開け直すので、肉厚が残るか確認
節があると、爪を押し込んで割れる可能性あり
その場合は手締めの方がマイルドに力がかかります。
並目ねじは安定するまで定期的に締め直す必要もありますね。

ご存知かもしれませんが戸澤式レゾネーターは
紙とかで牛乳のテトラパック状のものを作り
入れて吸音ですが、
材質は柔らかキッチンペーパ―が使い易いです、
くてくてで潰れても、引っ張れば復元
カサカサ音も少なく、適度な内部損失
側面に貼らなくても、底に置くだけで効果がありそう
こちらの形状ては定在波の強い箱の長手方向なので

書込番号:25315972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/25 20:37(1年以上前)

>ダクトのF特段差を調べ再チ―ニングの要否や中高音もれの状態を確認してから

PCと測定用マイクで実際の設置場所で測定できるといいですよね。

オカルトという人が多いのですが、ユニットはしばらく使わないと可動部が固くて低域が出ないし、箱もボンドは完全硬貨していても作り立て、鳴らしたては音が固く、しばらく素でつかってみないとわからないところはありますね。

書込番号:25316847

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/06/26 10:39(1年以上前)

 新ユニット導入おめでとうございます。
 同じフルレンジでも 随分違うなぁ と聞いているのでは

 ユニットのエージングですが、20Hzくらいのテストトーン(正弦波)があったら、大きめの音量で鳴らしておくとよいです。
 再生周波数が低すぎて空振りになって音がしませんが、エッジ、ダンパー、箱の慣らしが出来ます。
 

書込番号:25317588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8642件

2023/06/28 04:02(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは

バタバタしてまして、返信が遅れてしまい申し訳ありません。

10年ぶりに、PCを更改しまして、あまりの速さに、ただただ驚いているだけです。

まだ設定途中なので、今回は古いPCから 失礼します。


さて このエンクロージャーなのですが、完成品のため、ばらすことは不可です。

また作業中に誤ってバスレフポートの中に切り先を落としてしまい、手探りで中の状況を

調べてみたのですが、上下左右にすべて吸音材が貼り付けされておりますね。

切り先は吸音材に挟まっていて、無事取り出すことはできました。


今回初期値のデータは取っていませんが、比較データは最終段階で録りたいと思います。

NC7v2_WNにもバスレフポートがありますので、その前で測定してみたいと思います。



さて音質の方なのですが、現時点での感想は、FE108SS-HPの方が、破綻音量が高いです。

録音のいいものは、こっちの耳が先に破綻しそうになります。

指向性もFE108SS-HPの方が 鈍く50cm程度動いても音質に変化は見られませんでした。


現段階では 四日続けてFE108SS-HPを聴いているので、耳慣れしているかもしれませんので

本日はMAOP7 gen2を聴いてみて、それから違いを記載したいと思います。

現段階では FE108SS-HPが MAOP7 gen2を真似たような感じの音色ですね。



FE108SS-HPは、もう少し広い環境で 試聴すると実力を発揮できると思います。

この部屋では 限界があるかもしれません。



本日はMAOP7 gen2に変更するとともに、アンプ側にもバナナプラグを導入しようと

思います。バナナ反対派だったのですが、LUXMANのプラグを使ってみて 

逆転しました。まあギリギリ入る大きさなので、ネジの入れ替え等紛失しそうな

作業が増えるのですが・・・

書込番号:25320305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件

2023/06/30 05:12(1年以上前)

FE108SS-HPユニット特性

FE108SS-HPバスレフポート特性

MAOP7 gen2ユニット特性

MAOP7 gen2バスレフ特性

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

試聴曲を30曲程度にしぼり、MAOP7 gen2に変更して比較を始めました。

やはりFE108SS-HPに耳慣れしていました。音の傾向は似ているものの、出音はかなり違いがありました。

MAOP7 gen2の方が、線が太く、腰の据わった落ち着いた音でした。

FE108SS-HPの方は、中高域はよく出ているものの、中域から下が出ず、線が細く、低音が出てない状態です。



データは同じような感じなのが 不思議なのですが、FE108SS-HPのときは、SWと音域を打ち消しあっているのでは

という疑問が出てきました。

音圧レベルも1.4ほどFE108SS-HPの方が高いので、今日はFE108SS-HPに関しては

・SWを切断して単体で鳴らしてみる。

・SWの音量を上げてみる

・SWの位相反転を行ってみる。


以上を試してみたいと思います。

何かありましたら ご指示よろしくお願いします。

書込番号:25323532

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/30 06:26(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

MAOP7はポートの効きがブロードで
比較するとポートに頼り下を伸ばすと言うより
振動板に対する駆動力が高く、
自力で低い周波数まで出ている感じ
これだとポートを、もう少し伸ばして、
下を欲張ってもいいかもですね。
今のままでもワイドレンジで
スケールの大きな音が
出ているのでは?

FE108SS-HPはポートの山もはっきり
F特のつながりを見ると
ユニットに合っているかも
バスレフ特有の低音は出るけれど
下はストンと落ち伸びてない感じ

書込番号:25323566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/06/30 10:15(1年以上前)

 FEシリーズの限定品って パルプ系軽量振動系に超強力磁気回路の組合せでデータシートの標準箱としてバックロードホーンの図面が掲載されている特殊なユニットです。
 ふつうのバスレフに入れたら中高域が勝って 低音不足になるのは正しいです。
 とにかく強力でハイスピードなドライバなので 軽く反応する低音と組み合わせるので吉で バックロードホーンや共鳴管等の 背面の音圧を最大限に利用して低域を盛り上げるようなエンクロージャと組み合わせるのが定番の使い方です。
 ユニットは違いますが、先日 口径の異なるTangbandの高価格で強力な磁気回路を持った軽量コーンと変形バックロードを組合せたスピーカーをじっくり聞いて来ましたが、振動板から放出されるハイスピードな中高域と 大きなポートから放出される軽い低音とのバランスが絶妙にマッチしていて上も下も要らんと思いました。

 重たい振動系を無理やり小さい箱に詰めたサブウーファーの反応速度の遅い低音と組み合わせると周波数特性としてはバランスしても 低音の質が違いすぎてマッチしにくいかもしれませんね。
 以前 電気的な低音強調手段を使わない 46cmウーファーを単にバスレフ箱に入れた巨大なサブウーファーと この手のスピーカーを組合せたシステムを効きましたが、低音が重くなることもなく バランスよく鳴っていました。
 

書込番号:25323809

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8642件

2023/06/30 10:57(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは

色々奥が深い話を ありがとうございます。

現状では、MAOP7 gen2は、鳴らし切ってると判断しております。

今から、リスニングポイントでの測定波を、測ってみたいとおもいます。

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:25323862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件

2023/07/01 05:19(1年以上前)

リスニングポイントでの最初

リスニングポイント SW無し

リスニングポイント 位相反転

リスニングポイント SW音量のみ上げ

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

>ふつうのバスレフに入れたら中高域が勝って 低音不足になるのは正しいです。
>振動板から放出されるハイスピードな中高域

BOWSさんが、おっしゃるとおりの結果となりました。

ピアノ曲を聴くには、さほど違和感はないのですが、ボーカル曲など複数楽器の記録されている

ものだと、ハイスピードがもろに顔を出してきますね。私的にはNC7v2_WNの音も好きですが、

FE108SS-HPの音も好きですね。

以前66EXVの時に、音圧レベル差が確か4dbほどあったと思ったのですが、当時はそれほど差は感じなかったのですが、

今回は1.4dB程度にも関わらずかなりの差が出ました。ユニットやネットワークの劣化でもしてたのでしょうか。



書込番号:25325079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2023/07/01 05:30(1年以上前)

リスニングポイント 最終データ

今回使用した 楽曲

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

続きです。

最終的には、聴感で合わせることにしました。

選局に対して、90%は、納得できる音質になりましたので、

これでいいかなと 思います。

操作的には レベルを少し上げ、BPFを少し上げといった感じになりました。


この中高域は 捨てがたいですね。。。


今回もいろいろと教えていただきありがとうございました。色々勉強になりました。

また何か面白そうなものがあれば、教えていただきたいと思います。

書込番号:25325083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2023/07/18 18:18(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

6割で売却できました。

相手の方はニアフィールドでの視聴でしたが

大変気に入っていただけました。

また面白いユニットがあれば 教えてください。

今回はNC7v2_WN+MAOP7 gen2が 現状では一番でした。

いろいろありがとうございました。またよろしくお願いします。

書込番号:25349806

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/07/18 18:33(1年以上前)

>また面白いユニットがあれば 教えてください。


BHBSエンクロージャと組み合わせると実力を発揮します。

https://www.youtube.com/watch?v=Rj7gnVtaCnY&t=173s

高価で箱がでかいですが、W8-1808は出色の出来だと思います。


ハイエンドレベルで音が良いのは

https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=712s

 ユニットだけで軽自動車買える値段しますが、無敵レベル
 特に楕円ボイスコイル ツィーターはすごい出来です。

書込番号:25349822

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/07/18 18:39(1年以上前)

リンク先まちがえた

 Tangband フルレンジ比較

https://www.youtube.com/watch?v=EXxOGj1BIm4&t=6s

 が正しいです。

書込番号:25349829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/07/19 23:55(1年以上前)

おすすめですかw

僕の場合、フルレンジは「小口径」をつかった「ニアフィールドリスニング」になるので、部屋に音を満たすというよりも、ヘッドホンの延長みたいな感じなんで、5〜8cm口径かつ、せいぜい2リットル程度の容積ですむんですよね・・・・・・・
それも、今は、GENELEC8010をメインにしちゃってるので・・・・・・・・

僕的な使い方で「おもしろい」というのであれば

https://shop.koizumi-musen.com/?pid=19021472
PARCのウッド5センチ
すでに発売されて結構な時間がたってるのですが、やっぱこのユニットは面白いと今でも思っています。
低音はでませんw
んでも、なんか音楽の一番楽しい所だけを出してくれる感じで、1.5m以内ぐらいの距離で聞くならめちゃくちゃ楽しいです。

8cmにかんしては、もうMarkさんのユニットたちがとにかく使いやすくて秀逸なのでいまさらおすすめする感じはないですねw

しいて言えば、BOWSさんがリンクしているTBの
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=169236800

これかなぁ・・・・・・・・んでも、このシリーズ、Facebookとかみていると素性の良さは誰しもが認めるけど、苦労してるしなぁ・・・・・・

わりとやすくて、8cmで使い勝手がよかったのが、DIY AUDIOのSA/F80AMGってやつだったんですが、これはすでに生産がおわってしまい、流通在庫もたぶんないです。
このユニットは、「らしい音」が出て、どんなエンクロージャーにも対応できる柔軟性もあって、8cmで何かやろうと思った場合には第一選択というかテスト用として重宝していました。
日本ではあまり作例の少なかった(最近は多い)、トランスミッションライン方式(テーパー付き共鳴管の一種で、市販製品だとPMCが一番有名で、あとはイタリアのAlare、Boseのウエーブなんちゃらもちょっと似てる)の実験で僕は使いましたがなかなか良かったです。なお、この実験機は友人宅のメインスピーカーとして現在も活躍中。

ユニットを色々変えて遊ぶのも楽しいですが、エンクロージャーの方をこだわるのも自作ならではで楽しいと思います。

なかなか難しいですが、気に入った小口径フルレンジをいろいろな方式のエンクロにいれて遊ぶのは自作スピーカー遊びとして最高だとおもっています。

書込番号:25351537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2023/07/20 13:08(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878ですね。

ちょうど合いそうなエンクロージャーが見当たらなかったので

8センチ用のバスレフエンクロージャーでちょっと加工が必要ですが

聴いてみたいと思います。 納期に結構かかりそうなので、忘れたころに

スレするかもしれませんが、またその時は よろしくお願いします。

書込番号:25352137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ306

返信116

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

スピーカーケーブルにより音の違いはあるのか。

スピーカーケーブルにより音の違いは有るか無いか。
最近10年間ほどのYoutubeには実際にスピーカーケーブルを比較した動画が増え、多くの人が違いありとして投稿しています。
ケーブルにより構造は違いますのでやはりケーブルにより音の違いがでるのは、10年以上前とは違い、ほぼ確定的な事項ではと思われます。
が有ると決めつけることは一部方には納得できないかもと思いますので
ここ価格comの有志の方へご質問になります。

質問は
論理や数値計算でなく実のケーブルにて自分の環境で音の比較
をした場合、音の違いはありましたか。
・現在ご利用のケーブルより太いケーブルとの比較か
 または
・現在ご利用のケーブルより細いケーブルとの比較

具体的にケーブルをあげる場合、例として
Amazon等からの購入のしやすさから
・16AWG(1.25sq,断面積1.31mm)以上の太めのケーブルを現在利用の方は
カナレ4S6(20AWG)や赤黒のOHM配線用スピーカコード等の細いケーブルと
お持ちのケーブルとの比較
・16AWG以下の細めのケーブルを現在利用の方は
 オーディオテクニカ AT7424(12AWG)やモガミ3103(12AWG)や今後もいろいろと利用する予定ならAmazonベーシック12ゲージ30m巻き等の太いケーブル等とお持ちのケーブルとの比較

比較が可能な方や比較して結果を書き込みしても良いと思う方は、単純に、有り無しだけでも良いのでここに回答をもらえるとありがたいです。
当然強制ではありません。

単純に、オカルトとかプラシボーだけで同じとか、違うとかの論理や感情だけの不毛な論議ではなく
太い・細いのわかりやすい線での実物のケーブルにて自分の環境で音の比較をした場合、
違いが有ったのか無かったかを、ここ価格com参加者による実績を知る機会にしたいとの思いからです。

以下ご参考
(私の回答など読む必要はないと思いの方は読み飛ばしてかまいせんが、動画による比較参考はぜひ参照してください)

私の回答
ケーブルにより音の違いは有る。

ただし以下のポイントもあるを私は感じています。
@高価なケーブルもあるが、ある程度の構造(長さ・太さ・材質)を持つ物なら価格差なみの音の劇的な差はない。
Aケーブルの構造(長さ・太さ・材質)が同じなら音の差はわかりにくい、気持ちレベルの差でほぼ差はわからない。
(例:カナレ4S8とカナレ4S8G(OFC銅の純度の違いのみ))
Bケーブルの導体が太いと低音が豊かによく鳴る感じになりやすい。
(例:カナレ4S12F(13AWG),モガミ3103(12AWG))
Cケーブルの材質が銅等で導体が単線や錫メッキ仕様の場合、高音にメリハリがでる感じになりやすい。(Youtune3番目の方はベルデン8470)
(例:STPのLANケーブル加工品、錫メッキだとベルデン9497やベルデン8470)
Dケーブルの材質をシルバー(銀)コートにすると音がきめ細かくよく鳴る感じになりやすい。(例:QED Signature Revelation)
Eケーブルの長さが同じでも構造(太さ、材質、芯線の本数等)はメーカーやケーブル種により違うため音にも違いがでる原因と想定。
F高級なケーブルは導体は太い(13〜10AWG等)ものが多くあり、この太さは構造的な理由にもよるが、ある程度の導体の太さは良い音につながるわかり易い一つの要因と思われる。
 

私のスピーカーケーブル利用についての結論:
スピーカーケーブルは、他人ではなく自分でその実物を聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。
金銭的に無理をして高額なものを求める必要はなく、当然金銭的に余裕がありなら高額なものでも気に入るならばそれでもよい物だと思います。


動画による比較参考
Youtubeでのケーブルを比較した動画例を以下へリンクしておきます。
2番目のYoutubeの実験と3番目はケーブルの伝送論理のみで実のスピーカの鳴りにはケーブルによって全く差はないと信じている方がいるならば、特に見てほしい動画になります。

https://m.youtube.com/watch?v=KuEo8_F9Tiw

https://m.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM

https://www.youtube.com/watch?v=3PMHlpgLiG0

書込番号:25278329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/05/28 23:23(1年以上前)

>fmnonnoさん
昔ハマってた時、6Nと4Nと銀(錫?)鍍金した物とかメーカーとか色々変えてました

あたしは変わったと思ってます

当時のケーブルしまい込んでて出て来ず

正確な仕様等出せずごめんなさいm(_ _;)m

書込番号:25278338 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/05/28 23:36(1年以上前)

 また炎上しそうなスレを立ち上げましたね。
 
>論理や数値計算でなく実のケーブルにて自分の環境で音の比較
>をした場合、音の違いはありましたか。

 まず、御自身が経験されたことを空気録音して 違いを公開されてはいかがでしょう?
 OTAI Audio等の他人のふんどしで比較を提示しても下記のように、装置や環境に影響を受けるので一般論になりません。

 オーディオは 「百見は一聞にしかず」なんで 文学的な表現を駆使するより録音されて提示したほうが話が早いですよ。
 少なくとも僕は、音を文字で説明することに限界を感じているので いろいろな空気録音を公開しています。

 自分で空気録音して冷静に比較すると いろいろ気づくことも多く、考察が捗ります。

 僕自身も、スピーカーケーブルの違いによる再生音の差は感じています。
 ただし、上流の質、アンプの能力、スピーカー自体の能力、視聴部屋の特性等が複雑に絡むので一筋縄には行きません。
 単なる空気録音の比較をより進めた方法を試行錯誤中です。(忙しくて進んでませんが) 
 ある程度まとまったら、公開予定です。

書込番号:25278347

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/05/29 05:04(1年以上前)

LANケーブルの比較でもやれば宜しいかと。

書込番号:25278460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/29 10:12(1年以上前)

fmnonnoさん

ケ―ブルの音質差はあります

ネットでもオシロ使ってケ―ブルの差
として差分の波形が出てたりなので
あとは耳とシステムで人によりけり
わかるわからないの話しじゃないかと

アンプも、
オルフェーブルターボさんが
スピーカー負荷で音の比較をしていて
少なくない違いが出てました

書込番号:25142222

増幅器で帯域範囲±0.数dB以内とか規格は
フラットのようで、実際のスピーカーでは
味つけするのを音を聞きながら素子の組み合せで
実現するのだから、凄いノウハウだと思いました。

書込番号:25278713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/05/29 10:34(1年以上前)

炎上上等なんだろうとはおもいますがw

僕も空気録音の準備をいましてるのですが、どうもYouTubeでのUPだと、圧縮音声になるのと、YouTube側で音声の平均化を行うらしく、その時点の「加工」で微妙な差はわかりにくくなってしまうので、どういうUP方法がよいのか悩んでいます→FBのオーディオ系フォーラム情報では、圧縮ではなく、録音データそのもので比較したほうがよいが、192/24やDSDデータは容量が大きくて配布でき、かつ、無料でやれて、セキュアもあるネットストレージでいいのが見つからない。

また、何を録音するのかも重要で、「ビアノの音」「子供の声」がわかりやすいが、前者はなんとかなっても後者が難しい。
前者に関しては、マイク設置をどこにするのか、マルチでとった場合にレベル合わせが難しい。
等の問題があります。

なお、某YouTubeCHでは、電子音やコンプ臭いボーカル、差がわかりにくいストリングスを使って「ほら音の差はないでしょ」とやってますが、あえてわかりにくいソースをつかっているんですが、コメントをみると差異を感じている人もいます。
ただし、あてずっぽもあるし、聞く側の再生環境が違うのでそれを参考にするのはどうなんだろ。(FBやミクシー等のSNS内のフォーラムで同じ議論がありました)

また、某氏がしきりにDA変換においては誤差はほとんどないが、AD変換の時には可聴域に誤差がでると喧伝しているので、この件について、当該レスをコピペしてRME社に質問を送りましたが回答はまだ得られていません、また、当方で調べてもそこまで誤差がでるという確証的なところは見つけられていません。ただ、この手の録音の場合、AD変換よりも前の段階での人間側の誤差が大きいので、実験精度を高める工夫はちょっと考えたいところです。

1人でやるにはちょっと限界があるので、できれば複数人で防音施設を借りたり、外来ノイズがはいりにくい環境をつくり、役割分担をして行った方がよいと思います。

某氏が科学がぁ、人類の英知がぁというので、九州大学で騒音研究をやっていた人や、東京芸大の音響学を専攻していた人とか知り合いができたので話しをきいたり、声楽分野の知古や、プロミュージシャンのピアニスト、ベーシスト達に実際にケーブルを変えて音を聞いてもらったりしています。
また、僕が出た学校には「心理学部」という学部があり、そこでも少し関係する研究をやっているので「音響心理学」についても話しをきいてみたりしています。

聞こえない騒音が、脳に与える影響については、記憶の中にある「騒音」と「現実にある騒音」の差を切り分けるのが難しいらしいのと、どうも、この分野では人間の感知限界が「いままで言われている値」よりも高い可能性があるらしいのと、とにかく個人差が大きいので、人類をひとくくりにはでないので、学術的にも「今の基準でやっていいのか疑問」なのが現在みたいです。

ただ、実験に使う機材については、予算がないので、市販のヘッドホンをつかってるそうですが、機材間のケーブルを変えると「特定の周波数のノイズ」が聞き取りやすいことはあるそうで、観念的には「音のコントラスト」「無音から有音時の立ち上がり方」に差はあるんじゃないのかなぁとは言ってましたが、彼の主眼はそこではないので、あくまでも「感覚」の話しだそうです。(さらにいえば、ケーブルの長さがコンシュマー用途よりも長いので、その影響もあるのかなぁと。)

じゃあ、お前はどうなんだ?と聞かれたら、僕は、ケーブルを変えたら音は変わるとおもっています。
ただ、オーディオ工作をやるうえで、ある程度リファレンスをきめないとならないので、使うケーブルは決まってきていて、まずケーブルをかえることはありません。

インターコネクトは、タチイのTPS(バランス、アンバランスともに)、コネクタはバランスはノイトリック、アンバランスはアンフェノール
スピーカーケーブルは、MITのスピーカーケーブル、もしくは、タチイの4S8です。
なお、スピーカーも条件をそろえたいので、端末はバナナプラグを使用していますが、オーディオ用の高価なものではなく、実験機用の物を使用しています。

基本的には、扱いやすくて、作業がしやすいケーブルを選んでいて、タチイのケーブルを選択し、プラグ等も同じ理由で選んでいます。

書込番号:25278736

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/29 10:42(1年以上前)

そうそう、文字からでは音は全く聞こえない、思い込みもできないので動画が最良

本気のオーディオ 見てほしい動画ベスト3
https://www.youtube.com/watch?v=-53OVYL3nSg

https://www.youtube.com/watch?v=9G9cupfu0iU

書込番号:25278741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/05/29 10:53(1年以上前)

粗悪ケーブルと良質ケーブルではAMラジオとFMラジオ位の音質差がある。

書込番号:25278752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/29 10:54(1年以上前)

それを決める意味はないと思っています。
オーディオなんて他人に聴かせて評価してもらうものでもないし聴く人間が決めればいいことなので、他人の意見は関係ないと思います。

あえて書けば、使っている中では少なくともTransparentのケーブルは変わると感じます。その他、4S6より4S8や8470の方がメリハリがあるように「感じます」が、これは気のせいかもしれないレベルです。

そして常々思っているのは、その差を感じられるような環境やオーディオ機器を使っているのか?、そして、その程度の音の差に付加価値を感じる人なのか(費用対効果がその人にとって適切なのか)?ということの方が重要で、数万円のスピーカーを使っている人に1,000円/mを超えるようなケーブルを勧める書き込みはいかがなものかということです。

変わるのはアンプやスピーカー・接点も含めた回路として「その使用環境の中で」何らかの特性に変化が生まれて変わるのであって、スピーカーのような特有の個性がケーブルにあるとは思いません(個人の感想)。

そして、YouTubeに上げようが上げまいが変わらないと思っている人には変わらないようにしか聴こえないので、無駄だと思います。そして、空気録音するなら人形の頭の耳にマイクを埋め込んで録音し、ヘッドホンで聴かないと正当な評価は出来ないと思います。

書込番号:25278753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/05/29 11:07(1年以上前)

>変わるのはアンプやスピーカー・接点も含めた回路として「その使用環境の中で」何らかの特性に変化が生まれて変わるのであって、スピーカーのような特有の個性がケーブルにあるとは思いません(個人の感想)。

はい、決め付けね(^O^)

>そして、YouTubeに上げようが上げまいが変わらないと思っている人には変わらないようにしか聴こえないので、無駄だと思います。そして、空気録音するなら人形の頭の耳にマイクを埋め込んで録音し、ヘッドホンで聴かないと正当な評価は出来ないと思います。

音は耳だけでなく身体全体で感じてます(^O^)

これも決め付けと言う人も居るでしょうね(^O^)

書込番号:25278765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/29 11:14(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
>はい、決め付けね(^O^)

自分が聴く音を決めるのは自分です(^O^)

>音は耳だけでなく身体全体で感じてます(^O^)

録音された後には、その環境での反射音が入っています。それをまたスピーカーで再生して反射音を付加すれば、もはや別の音です。ヘッドホンの方が「幾分」ましでしょう。

書込番号:25278772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/29 11:35(1年以上前)

>スピーカーケーブルは、他人ではなく自分でその実物を聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。

もうスレ主さんが結論を書いていますね。色々繋ぎかえても「まあこんなもんでいいか」と思った途端に違いが聞こえなくなります。人間だもの。

書込番号:25278792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/29 11:47(1年以上前)

AMラジオ(ワイドFM)とFMラジオの音質の違いは一般人にはわからないかも
実ラジオはSDRがほとんどでしょうか

吉永小百合、キムタク、新垣結衣など芸能人、有識者でコロナ感染しない人は浄化能力があり結界を張りますので
音の感じ方も大きく異なります

書込番号:25278802

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/29 12:19(1年以上前)

スピーカーを鳴らすにはスピーカーケーブルも必須のアイテム
であることは万人が認める事実かと思います。
ここは単純にスピーカーケーブルによって違いが有るか無いかを
質問にしたクチコミです。

音は人の感性なので人によって違うのは十分承知で自分自身の
実経験から各自の回答しか正解はないものだと私は思っています。

書き込みをしていただける方は、違いの有無を決めるためだ等
勝手にアレコレ決めつけた考になるのではなく、
実際に聴くと自分自身では違いは感じたのかの有無を書いていた
だけるとありがたいです。


5/29 12:00現在
違いはある        6名
違いはない(気のせい) 1名
回答なし         3名

書込番号:25278839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/29 12:26(1年以上前)

>fmnonnoさん

私は「違いはなし(気のせい)」にカウントされていますか?それなら「違いはある」に変更してください。違いはあると感じています、たとえそれが気のせいでも。

書込番号:25278850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/05/29 12:47(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは
最近の話題ではOTAIさんのYoutubeで、ある製品の比較で音圧のデジタルデータ操作があったようなことがでていました。
音圧を上げると音質アップに聴こえるようです。まれにと思いますが、Youtubeの場合でも作為的なものがあるようです。

ケーブルで何故変わるのか?導体材料や太さ長さ構造、絶縁材、シールド、振動抑制、プラグ類など多くの要素があると言われています。資金も無いので、高額なものは持っていませんが、10種類程度の比較では変わりました。
(単なる妄想ですが、スピーカーケーブル自体も仮想アース効果があるかもしれません。)
良し悪しは、趣味なので人それぞれの感じ方と思います。自分は消去法で残ったケーブルを使っています。


書込番号:25278891

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/29 12:54(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
はい。次回修正して集計します。

書込番号:25278900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/29 15:33(1年以上前)

面白くないですね
これでは趣味としてのオーディオが衰退するわけです

オーディオ衰退・斜陽化推進委員の皆様は頑張ってください

書込番号:25279096

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/29 17:05(1年以上前)

>cantakeさん
回答ありがとうございました。

ショップさんのYoutubeは物売りが主でしょうから、そのような忖度的なこともあるかもですね。
Youtubeでの音の比較は、現場で自分の耳で比較して聴く人にしか正確にはわからないものだと思います。
録音機材のデータを経由し聞く人の再生の環境(スマホやPCの内臓SPでも聞く)が違いますので、雰囲気
しか伝わらない参考レベルの物だと思っていたほうが幸せではと思います。

最初の私の投稿で参考としてリンクした2番目の
Onsite Audioさんの位相反転の実験は、単純に音が消えるのか、聞こえてしまうか なので
Youtubeのケーブル比較のなかでは理解しやすいかと思います。

書込番号:25279218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/05/29 17:48(1年以上前)

回答なしに分類されてしまったので一応書いときますが、こういう調査はパイが大きくないと統計的には無意味です。

カナレ4S8とカナレ4S8Gとの違い
→分からない。

ZONOTONE 6NSP-Granster 5500αとカナレ4S8Gとの違い
→主に高音域と刺激音において違いを感じる。

書込番号:25279261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/29 18:19(1年以上前)

>fmnonnoさん

位相反転の実験は実行長が大分違いそうな感じですが、どうなんでしょう?わざわざそういうケーブルを選んだような気もします。経路や外的要因(ノイズなど)の影響も出ているかもしれません。そういうものを含めて「変わる」とするならそうなんでしょうし、一般的な「変わる」とはそういうことなんでしょう。

書込番号:25279287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に96件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング