
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2020年12月9日 18:55 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2020年12月8日 17:58 |
![]() |
9 | 17 | 2020年12月2日 14:10 |
![]() |
5 | 9 | 2020年11月18日 20:54 |
![]() |
8 | 6 | 2020年11月18日 18:29 |
![]() |
91 | 22 | 2020年11月16日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


環境
六畳フローリング
使用機材
アンプ
AI-301DA-SP-S
スピーカー
monitor 300
【質問】
夜映画やライブを見る際低音が少し鳴りすぎて、壁や床を揺らしてしまい困っています。
カーペットを引いたり、壁から離すなどの対処法は思いつくのですが、他に何か方法はありますでしょうか?
スピーカーの下に防振ゴムを挟むなどは効果ありますか、また音質への影響はあるのでしょうか?
防振防音に効果のあるおすすめのインシュレーターやオーディオボード(自作も可)があれば教えてください。
書込番号:23824960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もマンションで低音が床に響くと困りますので、スピーカーの下にボードを置いてます。
Acoustic ReviveのクォーツアンダーボードRST-38Hを使ってます。
少々高いですが、個人的にはお勧めです。
アコリバは借りられますので、借りて試してみてはいかがですか?
書込番号:23824986
1点

マンションは防音とかには、考慮して設計してません。
四隅の柱と水回り区画以外は、一枚の構造です、床板は浮いてます、いわば、太鼓のような構造です。
安く、吸音材を設置するには、石膏ボードがいいです、珪藻土がベスト、湿度の調整をやってくれます。
書込番号:23825019
2点

>NSR750Rさん
すみません情報が足りませんでした、一戸建ての一部屋です。吸音材として壁を作るということでしょうか?それともスピーカーの下に敷くということでしょうか?
書込番号:23825038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jpbdgttkさん、こんにちは
足元はスパイクでしょうか?
防振ゴムは音像がぼやけ箱離れが劣化するかもしれません。
書込番号:23825044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
monitor 300付属品としてスパイクと小さいゴムが各4つずつ付いてきたので、フローリング用と明記されていたゴムを貼っています。スパイクも付属でついてきてるため下に何か敷けば、スパイクに付け替えることもできます。
書込番号:23825055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
オーディオボードは高すぎるのと、物作りが好きなのもありオーディオボードを自作しても良いと考えているのですが、おすすめの素材や構造があれば教えていただきたいです。
書込番号:23825057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jpbdgttkさん、こんにちは
スパイク付けて、スパイク受けの代わりに試しにコインで受けて床置きするといかがでしょうか?
響くようならコインを雑誌にしてみるとか、見かけの設置面積が減って原理的には伝えにくくなると思います。効果あればスパイク受けでコインでよければ金属系、雑誌なら木質ボードの検討になると思います。
書込番号:23825066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttkさん
書かれているように、壁から外すが先でしょう。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/ap-r50
吸音アイテムです。
現在、床へはどう置いてますか?
書込番号:23825088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100均のウニウニシート効果有ります。
物理的ならこれが一番かな。
低音カットするとか?
音量下げるとか?
出来る事は結構有りますよ。
究極はヘッドホン型が一番
書込番号:23825212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttk さん
こんばんは。
一般的な防振ゴムは、スピーカーに使用すると振動に対する効果はあっても、
音質的にマイナスに働くケースが多いです。
私もモニターオーディオのトールボーイで、「Monitor 300」と
同じウーハー径・再生周波数 35Hzの「PL200」を使用していますが、
振動対策では無く、音質重視でのセッティングですが、
下から、
「7cm厚の黒御影石」
「1mm厚のハネナイトシート」
「4cm厚のヒッコリー材のボード」(ウレタン塗装)
の構成で、スピーカー付属のスパイクを使用。
直置きとは比べ物にならない位、音質は向上し、床の振動も減ったと感じます。
石材店と材木店に特注で製作して貰いましたが、
高級なオーディオボードよりは安く済みました。
床がフローリングなら、一番下にハネナイトシートを敷いて、
5cm以上の厚みの黒御影石、その上に響きを豊かにしたいなら、
「メープル材」、自然な響きなら「ヒッコリー材」の
3cm以上の厚みのボードにすると、音質向上と振動対策が両立すると思います。
御影石はよく、石の響きがのり、キンキンすると言われますが、
それは厚みが薄く、単体素材で使用するからです。
そして、スピーカーのガタつきを無くすセッティングの追い込みも大事です。
只、良い素材の木は少し高価なので、私は使用した事は無いのですが、
パネコートが良いと聞くので、価格を抑えたいなら選択肢になるかも...
後、石は5cm位から非常に重くなるので、
腰に気を付けて、出来れば2人で設置作業をして下さい。
書込番号:23825260
2点

>jpbdgttkさん
こんばんは。
すみません、質問がざっくり過ぎて詳細が分からないのですが、
「低音が少し鳴りすぎて、壁や床を揺らしてしまい困っています」
困っているのはスレ主さんですか?
スレ主さんが、部屋の共振による音質低下で困っているのでしょうか?
それとも、同居の家人がオーディオルームから漏れてくる音で困っているのでしょうか?
それとも、隣家まで音が届いてしまい、迷惑を掛けているのでしょうか??
超個人的な見解ですが、最初の問題であれば、レオの黄金聖闘士さんの書き込みが参考になると思います。
二番目の問題ならば、私の場合ですと、私を含めて家人全員のスマホから私のオーディオのボリュームがコントロールできるので、家人が「うるさい」と感じた場合には、自分のスマホから強制的にボリュームを下げられます。
私も、常時部屋の雨戸を閉め切って、極力音漏れしない様にしていますが、部屋の共振が無くなれば、音質は良くなりますが、それと音漏れとは別問題だと感じます。
セッティングを良くすれば音質が良くなりますが、音質が良くても音量を上げれば防音室でもない限りは、おそらく結局音漏れします。
私も、普通の音量で再生していて、家の外に出て聞いてみると、結構音が漏れていますね。
低音ほど浸透力があるので、主に低音が「ドンドコドンドコ」と、漏れています。
しかも、高音質になるほど、音量を上げてもうるさくなくなるので、「漏れ」も大きくなりますよね。
私の場合ですと、逆に、家人が自由に私のオーディオのボリュームコントロールができるので、逆にそれまでは遠慮なく気持ちいい音量で聴いている事ができます。
最後の、隣家まで迷惑を掛けている場合には、迷惑を掛けているのかを確認して、迷惑にならない程度の音量で聴くしか無いですかね。
書込番号:23825539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jpbdgttkさん
こんばんは。
自作も想定されていると言うことなので、金子式対策ブロックを紹介いたします。
長年ステレオ誌のリファレンス・スタンドとして使われてきた物で、コスパはとても良いです。
私も、約30年前にパイオニアS-955IIIのスタンドを標準スタンドからこの金子式に換えましたが、音はかなり良くなったと記憶しています。(写真1、写真2)
標準スタンドもメーカで音響的に詰められたものなので、金子式のポテンシャルはかなり高いと言えます。
その後、メインスピーカをJBL38cmユニットの自作システムにしましたが、ここでも金子式にはお世話になっています。(写真3)
製作記事のURLを添付します。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
ただ、一つお断りしておかなければならないのは、金子式は音響的にはお奨めですが、スレ主様の課題である壁や床の振動防止に効果があるかについては何とも言えません。
また、Monitor300はトールボーイなので、高さの点でやや不整合があるかもしれません。
製作記事を参考に、ブロックでなく強度の高い板材を使って高さを抑えたスタンドにするという手もあるので、ご自身で工夫してみてください。
書込番号:23825546
2点

>jpbdgttkさん
もし1階なら床下の束(地面と床との間に入れる小さな柱。最近のは金属とかプラとかでできていてネジで高さ調整できます。)を増やすのが一番簡単そう。自分でやれば費用も余りかからず効果は大きそうな気がします。
80Hz以上の中低音ならヤマハの調音パネルACP-2がけっこう効くのですが、安くはないので効果が似たようなものを自作してみるのも手ですね。
ヤマハの調音パネルは中に長さの異なる吸音管がたくさん入っています。
ピンクノイズを流してスマホのスペアナで確認、あるいは周波数別のテストトーンで聴感で確認して、部屋が共鳴している周波数とかあるようでしたら、その波長に合わせてパイプとかで吸音管を作れば吸音できるのではないかと推測します。
ヤマハの最新の高級スピーカーは箱の中の定在波を吸音材の代わりに吸音管で吸音しています。
ヤマハ調音パネルの説明(中程に吸音の構造と説明があります):
https://jp.yamaha.com/products/contents/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/about_acp/index.html
宮地楽器での説明サイト(壁にパイプオルガンのパイプみたいなのを貼り付けている例が寸法付きで載っていますね):
https://www.miyajimusic.com/plaza/news/887/
壁はDIYできそうなら壁紙を剥がして石膏ボードを1枚じゃなくて3枚張りくらいにすると振動しにくくなりますね。防音工事で使う手です。
壁紙は再度手配して張り直しが必要ですし、自分は自分で施工したことはないので難易度は分かりません。
また、みなさん書かれているように単なる防振ゴムは恩師tに悪影響が大きそうな気がします。
質量のある板やブロックを下に置けば理論上は振動はしにくくなるはずですね。
書込番号:23825708
1点

>jpbdgttkさん
低音がなり出過ぎて響いているのか、スピーカー自体が揺れていて共振しているのかで対応は変わります。
低音が出過ぎていて壁などがなっている
→スピーカーを自分に近づけて音量を落とす。
※これは単純に部屋の強度に対して音のエネルギー過多です
スピーカー自体が揺れて床が共振する
→スタンドに既に乗っているならスピーカーと同等の重さの何かをスピーカーの上に乗せて下さい。漬物石とかを黒い布にまいて置けば目立ちません。
※共振は柔らかいものに逃がすか重量で止めるかしかありません。スパイクだとスタンドが丈夫で重くない場合は共振は止まりません。そういう場合は消しゴム買ってきて切ってインシュレーター代わりにするのが安上りです。だけど柔らかいもので逃がそうとすると定位に影響する場合があります。
書込番号:23838337
0点

皆さんご意見ありがとうございました。いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:23839456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】クラシック全般のCDを14畳フローリングの部屋で聞きます。大音響では聞きません。
【重視するポイント】メインとしての格付けで、30年ぶりのシステム更新です。スペース的にトールタイプを考えています。
アンプ・CDはMARANTZのエントリークラスでPM5005とCD5005のセットを予定しています。CD以外は聞きません。
【予算】ペアで10万円以内の想定です。
【比較している製品型番やサービス】DALI OBERON 5DW か YAMAHA NS-F500 またはNSF700 です。
【質問内容、その他コメント】何度かメンテしたLUX SQ38FD MKU と オンキョーM55 さすがに古すぎますよね。リモコンで音量も調整したい年齢となりました。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

>ヤマガマサさん
こんばんは
ご予算で価格コムでは105千円くらいですが、トールボーイではエラックのDebut F5.2 ならクラシックは良く表現できると思います。
スピーカー製作者で有名な方のエラックのデビュー作シリーズです。好みもありますのでぜひ試聴されて下さい。
ブックシェルフのB5.2 やDBR62などクチコミも参考になると思います。
(やはり真空管アンプで鳴らせばクラシックは良い雰囲気と想像します。)失礼しました。
書込番号:23827264
1点

>ヤマガマサさん
ここは好みで選択するしか有りません。
個人的な感想として、ヤマハのNS-F700をお薦めします。
OBERONの方がぼんやりとしてF700の方が良いと感じたからです。
但し、ここがOBERONの良いところで好きという人もいるかもしれません。
と言うことで最初に戻りますがお好みです。
書込番号:23827297
1点

>ヤマガマサさん
> DALI OBERON 5DW か YAMAHA NS-F500 またはNSF700 です。
試聴して見た目も含めて気に入ったものを購入するのが一番良いのですが、試聴は困難ということでしょうか。
ご予算的にNS-F700が射程に入るなら、NS-F500は選択肢から外して良いと思います。
候補に挙がっている3機種はいずれも試聴したことがありクラシックを聴くなら個人的には(音の味付けがあまりないと感じる)NS-F700を選びますが、
音に関する他人の主観的感想についてはスレ主さんが同じように感じるとは限りませんので、OBERON 5かNS-F700(あるいはNS-F500)かはスレ主さんのお好みで選ぶしかないと思います。
NS-F700のMB色(ブラウンバーチ)はメーカー在庫完了で流通在庫のみのようなので念のため。
書込番号:23827406
2点

>ヤマガマサさん
既にコメントあります様にサウンドの好みは人それぞれですので現物を聴かれて
好みで決められるのが一番だと思います。
既に候補に挙がっている製品にプラスする(試聴候補)としてモニターオーディオの
Monitor 200もしくはMonitor 300を入れて聴いてみて頂けると良いかなと思います。
書込番号:23827693
4点

>ヤマガマサさん
DALIとヤマハは音の傾向が違うと思いますが、なぜ候補になったのでしょうか。
音を聴いていないなら、やはり試聴して決めるほうが間違いがないでしょう。
あと、NS-F700の新品は、10万円では2本買えないと思います。
PM5005とCD5005は、スピーカーに対して格下になるので、これも試聴をおすすめします。
LUX SQ38FDUは、捨てるにはもったいない気がします。
メンテすればまだまだ使えると思うし、売り払ってもそこそこのアンプが買える値段になると思います。
書込番号:23827741
1点

皆様アドバイスを頂きありがとうございます。
自分の耳で音質を確かめるのが本来でしょうが、残念ながら専門店での比較ができる
環境ではありません。DALIは量販店にて大型テレビのシアター用として展示されてお
り、小音量ですが体験はしました。デザイン・サイズ・色共に合格なのですが、
YAMAHAのF500がこちらで高い評価でもありCPも高く気になっています。ウーハーも16センチを搭載して
いますので低音部分も少しは期待しているところです。F700はやや大きく全体が黒い
のでオーク調のリビングに溶け込めるのか心配です。F500は小さめなので我慢できるかと・・・。
CDを聞くのは週末の午後で2時間程です。いろいろ面倒くさくてすみません、悩みます。
書込番号:23828723
0点

>ヤマガマサ さん
こんばんは。
私はクラシックは聴かないので静観していましたが、お悩みの様なので、
少しでも選択の一助になれば、と思いますので書き込みさせて貰います。
「NS-F700」 重量 25.0kg
「NS-F500」 重量 19.1kg
「OBERON5」 重量 10.8kg
「NS-F700」は重量から分かる通り、箱の作りも確かで、
2009年 発売で今、同等の新製品なら、
この価格では出せないコスパの良い製品だと思います。
MB・ブラウンバーチはメーカー在庫完了していますが、
ヤマダウェブに在庫がある様ですが割高です。
以下は、以前回答させて頂いたスレ主さんの試聴の感想ですが、
簡潔なんですが、妙に納得させられたので、コピペしておきます。
>YAMAHA
F350 無いです
F500 物足りないです
F700 求めている物にまぁまぁ近い気がしました
ヤマハにするなら、お部屋も広いので迷わず「F700」を推奨しますが、
試聴が難しい様ですから、大雑把にザックリ言えば、
色付けの少ないサッパリしたヤマハの音を、
「綺麗」と感じるか?、「物足りない」と感じるか?、次第だと思います。
「物足りない」と感じるなら、ダリにした方が無難かと。
後、古いとは言え、良いアンプを愛用されてこられたので、
候補のアンプで「満足出来るのかなぁ?」と危惧します。
書込番号:23829053
1点

悩み相談にお付き合いいただきありがとうございます。
リビングのインテリアに配慮しDALI OBERON 5DW にしようと思います。
YAMHAは実機を見れておりませんが、やや特異なデザインの印象を受けます。
自分一人の家ではありませんので、見た目で無難なDALIだと家族の理解が得られそうです。
床下に潜ってSPケーブルの配線工事をしようと思います。
ケーブルは業務用のCANAREにしようと思いますが、皆さんはL/Rのケーブル長を揃えていらっしゃいますか?
SQ38FD MKUをこの夏に数万円を掛けてメンテナンスをしたばかりです。マランツPM5005 では物足りないのではとのアドバイスもありますし、メインとリモートの2系統の出力があるのでスピーカーの聞き比べを楽しみ、アンプ入れ替えは先送りしようと思います。
ところでこちらの質問と関係無く申し訳ありませんが一人でじっくりクラシックを聞くために、小生カーオーディオにもはまっています。
クラウンへインストールしたヘッドは古くNakamichi MD95z、アンプも同じくPA504カスタムで50w+50W+100wで接続、SPはフロントがプラネット13センチとシルクツイーターを入れ厳重にデッドニング、ウーファーはLANZARの8インチを自作バッフルでアンプと並べリアトランクです。もう一台は中古BMWですが、こちらはコンピューターが絡むので海外生産(ハンガリー?)アルパイン製のオリジナルヘッドのままです。SPは10センチのフルレンジであまりにしょぼいので、いわゆるポン付ですがFOCALの2WAYに交換しました。SP周りの補強が出来ませんでしたが、価格も高いだけあってとても良い音質なりました。ウーファーはシート下に薄っぺらい16センチが2台無理やり埋め込んでありますが交換するほどの余力も無く、もはやこれまでか・・・。
私の車はおもいきりアナログですが、デジタル時代の昨今はプロセッサーをコントロールできるとカーオーディオもものすごい音が出せますよね。知人の車はコンテストで入賞、びっくりです。
どんな状況でも少しでも良い音に接していたいと思っていますし、これからも音楽そのものを楽しんでいきたいともいます。
ありがとうございました、また後半の関係のない長文失礼しました。
>レオの黄金聖闘士さん
>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
>cantakeさん
書込番号:23837418
1点



Bluetoothとかで気軽に再生できるスピーカーがほしいと思いビックカメラに行き、Bluetoothスピーカーを視聴をしてきたのですが、音質がいまいちだったところたまたま店頭においてあったDALIのOBERON1を聞いてしまいました。
そこそこいい音で聞きたいなぁと思い色々探しているのですが、何が良いかわからないのでご意見いただけたらと思い質問させてください。
予算:4万円以内(できれば3万円がいいです)
条件:Bluetoothなどでスマホから転送して聞きたいです。
機材:アンプとスピーカー?
聞きたい音楽:Jazz、洋楽、少しJPOP
0点

もしスマートフォンがiPhoneなら
下記のスピーカーもありかもしれません。
「HomePod- Apple(日本)」
https://www.apple.com/jp/homepod/
書込番号:23811119
1点

>A.Beさん
こんにちは。
記載のDALIのスピーカーは、アンプやプレイヤーなどと接続して鳴らすスピーカーになります。
SPEKTOR1でも2万5千円はかかりますので
4万円以下ですと厳しいですね。
コンポジャンルから予算に合うBluetooth 対応モデル
を選択されると良いかと思います。
実際に量販店でも試聴しやすいので。
https://s.kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/?lid=sp_pricemenu_ranking_2070
書込番号:23811153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.Beさん
その予算でなら具体的には、再販されてるパイオニアX-HM76なども良いかと思います。
レビューや口コミをみて、お近く店舗に
あった場合は是非試聴してみてください。
カラー液晶で見ためも綺麗です。
ONKYOやパイオニア製品を、薦めるとすぐ倒産してもいないのに倒産の恐れありとか勝手な判断で批判する方もいますが、この10月に新生の会社になったばかりで再販が始まった製品です。
恐れがあるのは他のメーカーでもピュアなオーディオは衰退産業化へ向かいつつありなので同じでいつ撤退してもおかしくないと思います。
物があるうちに評価の良い製品を試聴され、自分で気に入った物を購入ください。
書込番号:23811222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にCDコンポとかがいいと思います。Bluetooth接続できるものもあります。
オーディオメーカーとしては定評のあるDENON製のコレなんかどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001090636/
書込番号:23811251
0点

>A.Beさん
Bluetooth対応の中華アンプが各種出ています。
例えばこのアンプとDALI SPEKTOR1で4万円に収まりますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XD1NWWT/
https://kakaku.com/item/K0000973457/
書込番号:23811276
0点

>A.Beさん
スレ主さんの条件だとミニコンポのジャンルはいかがでしょうか。
パナソニック SC-PMX90あたり はコスパも良くて実力十分かと。
https://kakaku.com/item/K0001155547/
書込番号:23811346
0点

>A.Be さん
こんばんは。
Bluetoothスピーカーを視聴して満足出来ず、「OBERON1」を聴かれ、気に入られた。
A.Be さんは高級なヘッドホンを愛用されて耳が肥えておられるので当然の結果だと思います。
予算に縛られてミニコンポを選択すると後悔される可能性が高いと推測します。
色々事情がお有りでしょうが、もう少し予算を工面して、
実際に視聴して気に入られたスピーカーとBluetooth対応アンプを選択される事を推奨します。
後、
>恐れがあるのは他のメーカーでもピュアなオーディオは衰退産業化へ向かいつつありなので
同じでいつ撤退してもおかしくないと思います。
こんな愚かしい事を恥じる事無く書く者がいますが、
事業売却を決定し、売却先と交渉を進めながらも破談に至った故、
止むを得ず事業継続する事になった企業と、
アキュフェーズ等の優良な他社を十把一絡げにする、
オーディオと経済に疎い、「三大荒らし」と呼ばれる、
要注意回答者の戯言はスルーされる事を推奨します。
勿論、自己責任において、リスクを承知の上で
ONKYO・パイオニア製品を選択されるのであれば問題はありません。
只、事業継続に疑義がある事を伝えずに、このメーカーの製品を薦める事は、
回答者として無責任極まりないと考えます。
書込番号:23811408
4点

>A.Beさん
質のいいスピーカーを安価で鳴らすなら中華デジタルアンプです。あさとちんさん推薦機種以外だと、aptX対応(と思う)はこのあたり。アマゾンで1万円台後半です。(アマゾンのURLがやたら長いので型式のみでご勘弁ください。)
S.M.S.L SA300 (DAC内蔵アンプ。USB入力あり、PCを繋いで使える。)
S.M.S.L DA-8s (Bluetoothとバランス&アンバランス入力に特化した変態機種ですが、かっこいい。)
中華製の癖や信頼性に不安があれば国内ブランドから選んだ方がいいですね。
安いスピーカーならヤマハのNS-BP200をお勧めします。コロナの影響か少し値段が上がっているようですが、1万円以下です。
書込番号:23811418
1点

>A.Beさん
価格制約が厳しい中、聴いたことがない機種ばかりなのですが、スペックや知名度で候補を検討してみました。
将来の拡張性があるのは案2か3ですね。
あと、もしiPhoneを使っていらっしゃるなら選択肢は非常に限られますがAirPlay対応機種だとBluetoothよりもだいぶ音質は良くなります。
本当は有線接続が音がいいし選択肢も広がるのですが、使い勝手が悪化しますからね。
案1:Bluetooth 入力可能なスタジオ用パワードモニター
Mackie CR5BT ペア2.9万円
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/217175/
ウーファーも5インチなのでそこそこの大きさです。
低音は-3dBで60Hz、-10dBで50Hzとスペック上はまぁまぁです。
案2:中華ブランドのBluetooth付きアンプとパッシブスピーカー その1
SMSL SA300 1.7万円
https://www.amazon.co.jp/dp/B083BHTDTT/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_pfOVFb01V1P84
と
DALI Spektor1 ペア2.4万円
https://review.kakaku.com/review/K0000973456/#tab
案3:中華ブランドのBluetooth付きアンプとパッシブスピーカー その2
SMSL SA300 1.7万円
https://www.amazon.co.jp/dp/B083BHTDTT/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_pfOVFb01V1P84
と
JBL Stage A130 ペア1.9万円
https://review.kakaku.com/review/K0001070131/#tab
書込番号:23811442
1点

あっという間に沢山の回答いただきありがとうございます。
個別に返信できず申し訳ありません。
4万円という制限の中、色々な意見いただけたこと嬉しく思います。
AirPlayですが、残念ながらAndoroidなので使えないのです^^;
中華製アンプ+スピーカーの組み合わせ面白そうなので、興味本位で買ってみようかなと思います。。
Amazon見ると中華製アンプ沢山あるんですね!
書込番号:23812952
0点

>A.Beさん
中国製アンプは色々ありますが、限られた予算でBluetooth とパッシブスピーカー駆動ができるものとなるとかなり限られると思うのでよく仕様を確認してくださいね。
プリアンプとかヘッドホンアンプとかではパッシブスピーカーは原則として駆動できません。
背面にスピーカーをつなぐ端子があるのを確認するのが確実です。
各スピーカーに2本ずつ線をつなぐので合計4個の端子があります。典型的なのは直径1cmくらいの透明な丸いプラスチックの軸で周りに黒のリングがあるものが2個、赤のリングがあるのが2個だったりします。
あるいは2万円以下の機種でしたら10W+10W とか以上の出力があるものは間違いなくパッシブスピーカー用です。
また、中にはACアダプタが別売りのものもあったりするので気を付けてください。
あとは、アンプとスピーカーの接続にスピーカーケーブルを別途準備する必要があると思うのでそれも頭に入れておいてください。
Amazon Basicとかの安いやつでとりあえずは大丈夫です。(もしかしたらスピーカーによっては付属している場合もあるかも?)
スピーカーはパッシブスピーカーというアンプが入っていないタイプが普通のホームオーディオで、それ用のアンプが必要です。
パワードスピーカーというタイプはアンプが入っているので、プリアンプとかボリューム付きDACとかから繋ぎます。スタジオの小型モニターではそちらの方が主流だと思います。
接続端子の形状が違うので見れば分かりますがそれぞれ専用のアンプと組み合わせる必要があるので念のため。
書込番号:23813124
0点

>A.Beさん
初めてならば、なるべく実物をみて聴いて気に入った音の物を買うと良いかと思います。
私の書きこみはパイオニアのを100%買えと決めつけてはいないのはお分かりかと。
あとサポートの連絡先はきちんと日本語で会話できるところも選択の1つかと思います。英語や中国語での会話が流暢ならば別かもですが。
予算は重要と思いますので予算からは
中華アンプも候補になるでしょう。が、Amazon等から購入の場合は、試聴はまず出来ないかと思います。
冒険になるかもなので、
お近くに保有されてる方や販売店があったら聴かせてもらうと良いのですが。
ともかく一度お近くの量販店等で、予算に合うコンポジャンルのオーディオ機器を実際に聴いてみて自分で購入するに値する音かどうかを判断されるのもよいのではと私は思います。
書込番号:23813232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.Beさん
fmnonnoさん からもご指摘がありましたが、音質は機器それぞれです。
人によって許容範囲も差があるので、そこは未試聴で買って気に入らなくて使わなくなる、って可能性がなきにしもあらずということは織り込み済みでの対応が必要かと思います。
”興味本位で買ってみようかなと” とハズレの可能性も含めて納得しているのであればもちろんよいと思います。
私はよく未試聴での購入はやります。当たるときもあれば外すときもありますね。特に(販売サイト以外の)レビューをしっかり見ないと外す確率が上がります。
お店でOberon1を聴いた時のアンプとプレイヤーの機種を再度確認してみるのもいいかもしれませんね。
ヨドバシカメラなどだとスピーカーを固定したままアンプを切り替えたりも簡単にできるので聴き比べるのも面白いと思います。
ペア4万クラスのスピーカーでも例えばヤマハで2万円台のアンプ、8万円くらいのアンプ、20万円台のアンプ、とでは全然違うと個人的には感じました。
激安の中華アンプだとさらに音が薄くなる可能性もあります。
D級よりもやっぱりAB級という人もけっこう居ると思います。
ただしAB級でとなると予算的にかなりハードですけどね。
ただ、本当に満足いくか、許容範囲の音か、使う気になるか、ということを考えると試聴した上で満足いく価格帯を見極めて、お金が貯まるまで待つというのも一つの手ですね。
あとは鳴らし込みとセッティングが非常に大事です。そこがバラで買うオーディオの難しくもあり楽しくもあるところです。
買ったら300時間くらいはひたすら鳴らし込むのが大事だったりするということも(あまり変わらない機種もあるかもですが)頭の隅に入れておくと良いかもしれません。
書込番号:23813325
0点

>A.Beさん
予算の3倍なので全くの問題外かもしれませんが、自分がオーディオ機器を一切所有していなければ、コレを考えます。以前TBSで放送された「開運 音楽堂」のスタジオセットのバックに並べられていた、Bluetooth搭載のパワードスピーカーです。
【レビュー】KEFが放つ、ワイヤレス本命スピーカー「LSX」。映像&ゲームも迫力の音 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1179/180/amp.index.html
書込番号:23814118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.Beさん
こんにちは
トータル3万未満ならアマゾンで色も3色から選べるSMSLのSA300(約1.6万)と、残金でヤマハのスピーカーNS-BP200、182などピアノブラックで見た目も良いと思います。SA300はPCからUSB接続、ブルートゥース、RCA入力と小型ながら機能満載です。現在アマゾンのセール中でお安くなるチャンスがあればなお良いですが。あとはスピーカーケーブルとバナナプラグ8個をアマゾンで購入すれば、何とかご予算内で行けそうです。失礼しました。
書込番号:23814491
0点

好みもありそうなので、一度視聴してみますね。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:23815983
0点

解決済みですが失礼します。オベロン1みたいなのを希望との事ですが、安い中華アンプと安いダリでしたらお勧めしません。なぜか?私は少しだけピュアオーディオを齧ってますが、中華デジアンの突き刺さるようなトゲトゲしさは、おそらく試聴で聴いたオベロンのアンプにはまずないからです。それだったらミニコンポのEX-S55、(カカクで見たらエディ○●がギリギリ4万切りますが)みたいな方がまだましです。Bluetooth等も接続できますし、音もJAZZなどには合いそうでした。ミニコンポもよかったら聴いてみてはいかが?挙げた機種なら値段もネットでエディ○●が出てるので、量販店の店頭でも交渉次第でしょうし
書込番号:23824793
0点



皆さん
7月に注文し約3か月かかってDAC8 PRO 到着いたしました.取りあえずPCに繋いでみましたが、デバイスマネージャーのほかのデバイスに表示されますが、異常マークがあります.プロパティを見ると’ドライバーがインストールされていません’と表示されています.対処方法を教えて頂ければ幸いです. Windows10 です.
0点

Kazupekoさん、こんばんは
dualazmak さんへ聞かれたらいかがでしょうか?
書込番号:23775171
書込番号:23776691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazupekoさん
USB Audio 2.0互換のようですが、Windows10が古いのではないでしょうか。
新しいものにアップデートすれば、自動で認識すると思います。
手動で入れるなら、サウンドデバイスのMicrosoft から 「USB オーディオ 2.0」のドライバを入れてください。
ASIOドライバも使えるようだから、こちらを入れる手もあるでしょう。
書込番号:23776748
0点

>あいによしさん
書き込みの仕方を間違えて新規で立ち上げてしまいました.
続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム に書き込みさせていただきました.
>あさとちんさん
ありがとうございます.アップデート確認してみます.
書込番号:23776799
1点

1週間前のスレッドですのでもう既に解決済みであるとは思いますが、最新版のVersion 4.67 であれば以下から購入可能でしょう。
https://www.diyinhk.com/shop/driverdatasheetmanual/152-diyinhk-usb-audio-driver-v4-full-version-and-signed-.html
書込番号:23792452
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは.
現在メーカーに再度送るように依頼しております.
もし入手出来ない場合は、ここからの購入検討します.
ありがとうございました.
書込番号:23793079
0点

>Kazupekoさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そのリンク先だと、
>This driver only support our XMOS PCB, please do not order if you do not own our XMOS PCB
>This driver is signed and support our XMOS PCB in Windows 7/8/10 (XP is not supported)
と書かれていて、XMOSを使った基板を販売しているのですから、
他メーカー製のXMOS−USBインターフェースでは動かない可能性が高いです。
実際問題、海外製のDACではほとんどのメーカーがXMOSを使っているわけで、
USBドライバーの中身は同じなわけですが、
複数のメーカーのドライバーをインストールしても、
それぞれのメーカーのUSBインターフェースしか認識しないわけですから、
ドライバーの登録情報に、OEMを受けたメーカー個別の情報が書き込まれているので、
他社製のUSB-DACは認識しない仕組みになっているわけです。
ですので、当然他社製である「DAC8 PRO」でも使えないと考えるべきでしょう。
書込番号:23793602
2点

>blackbird1212さん
>それぞれのメーカーのUSBインターフェースしか認識しないわけですから、
>ドライバーの登録情報に、OEMを受けたメーカー個別の情報が書き込まれているので、
>他社製のUSB-DACは認識しない仕組みになっているわけです。
>ですので、当然他社製である「DAC8 PRO」でも使えないと考えるべきでしょう。
同感です。無理でしょう。
>Kazupekoさん
先日お知らせしたように、入手困難または OKTO社からの連絡遅延なら、私のスレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
で、ご遠慮なくご連絡下さい。
または、ASR のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で、Inbox - Start new conversation による個人間連絡システムでお知らせ下されば、そこで個人間でファイルの授受も可能です。
書込番号:23793839
0点

以下を十分に読み込んで下さいませ。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/page-71
#1,403 by RC23
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/page-63
#1,241 by Kee Huizinga 以下の投稿
https://www.diyaudio.com/forums/vendor-s-bazaar/331847-okto-research-dac8-pro-dac8-stereo-11.html
#104 by Okto Research
はい、それでは何か御質問は?
書込番号:23795562
0点

皆さん
やっとOKT社よりドライバーダウンロードのリンクが届きました.
取り敢えずドライバーの件は解決いたしました.
皆様の貴重な情報、誠にありがとうございました.
今後の進展は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/?cid=mail_bbs#tab
でご報告させていただきます.今後ともよろしくお願いします.
書込番号:23795891
2点




R259☆GSーAさん、こんばんは
>メンテナンスは?
接点端子をティッシュで拭く
ブロアで埃を飛ばす
直射日光を当てない
くらいですかね。
書込番号:23780692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R259☆GSーAさん
スピーカーのメンテナンス…良く絞った雑巾による箱部分のふき取り
ユニット部分は、ダスターで優しくホコリをとる…要するに掃除ですね。
『乾燥してますが』…
乾燥しているからと言っても、特に加湿等とか特別な事はしません。
書込番号:23780704
4点

>R259☆GSーAさん
ハーマンは、取扱説明書において、「スピーカーの手入れ」として以下のとおり説明しています。
キャビネットの光沢部分には特別な注意が必要です。
乾いたマイクロファイバークロスを使用して、この表面にほこりを払ったり、指紋を取り除いたりします。
スピーカーの上に物を置かないでください。
ほこりを取り除くために、清潔な乾いた布でキャビネットを拭いてください。
湿った布はキャビネットの仕上げを曇らせることがあります。
ベンジン、塗料用シンナーまたはアルコールなどの揮発性の薬品は使用しないでください。
キャビネットの近くで殺虫剤をスプレーしないでください。
グリルの布地からほこりを取り除くために、吸引力「低」にセットした電気掃除機を使用してください。
色落ちしたり、色が均一でなくなる可能性があるので、グリルを水洗いしないでください。
ウーファーコーン、ミッドレンジコーンの表面にホコリがついた場合、柔らかく乾いた筆または絵筆を使えば、丁寧に掃除ができます。
湿った布を使わないでください。
ツイータードームに触れたり、何かを置いたりしないでください。
書込番号:23780729
1点

|
|
|、∧
|ω・` 拭き拭き・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23780893
1点

>R259☆GSーAさん
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0006O8GMO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00
傷つけたく無い場所にはこれ使ってます。
スーパーポリッシングクロス (TT23) ハセガワ
光沢部に若干曇りが出たのでハセガワのセット(コンパウンド、コーティング)で綺麗にしました。
乾いた云々はあまり気にしてません。
書込番号:23780899
1点

皆さん、ありがとうございます。
特に気にする事は無い様ですネ(^^)d
書込番号:23795571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポDENON D-MX11からのグレードアップを考えております
予算は10万円程で多少は越えても良いです
システムはDCD-600NEとPMA-600NEを考えております
そして、スピーカーはモニターオーディオが気になっていて、候補としては、monitor100、bronze50-6G、silver50(ちと高い?)を考えております
どうにか満足のいくシステムを組みたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いします
書込番号:23785904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私もちょうど三年程前に10万くらいの予算設定で考えました。色々見聞きするとスピーカーに7割アンプに3割の比重が良いと知りましたが、アンプだけでなくCDプレーヤーも欲しかったのでスピーカーの予算を5万とし、当時評価の高かったダリのセンソール1を試聴に地元の専門店に行きました。
しかしながら思ったより良くなく諦めて帰ろうかと思ったところに目に止まったのが、同じダリのメヌエットでした。一回り小さなサイズなのにセンソール1の3倍近い価格にビビりながら聞きましたら、あらまぁナニコレ凄いじゃん。って感じで明らかな予算オーバーでしたが、購入しちゃいました。
というわけで試聴されるのが一番です。聞き慣れたCDやソースを持って行きましょう。
書込番号:23785946
7点

>kakakucomドットさん こんばんは
DENONのアンプとモニターオーデオスピーカーの組み合わせはとてもいいと感じています。
当方も第一システム、第二システムともにその組み合わせです。
モニオの新しいmonitor100、bronze50-6Gなどは試聴してませんので具体的には控えますが、試聴できましたら是非おすすめします。
書込番号:23785951
1点

>kakakucomドットさん
聴くのがまず前提です。
但し、同一メーカーのシリーズであれば可能な限り上位モデルを購入しておくことをお勧めします。
10年以上平気で使えるものを買うと考えましょう。
ブックシェルフ、トールボーイどちらにするかは決定済みですか?
書込番号:23786051
5点

>kakakucomドットさん
CDも聴かれるのであれば、マランツのM-CR612も候補に入れて聴いてみてください。デジタルアンプで駆動力は高く、癖もなくスピーカーの個性を感じやすいと思います。この音で不満が出るようになれば、次はアンプ単体で10万円出さないと満足できなくなると思います。
書込番号:23786105
5点

みなさんどうもありがとうございます
なるほど、まずは視聴ありきなんですね
実際に視聴できるか分かりませんが、近くのオーディオ店を探してみます<(_ _)>
書込番号:23786177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDを入れて、音楽を聴くのが主体なので、ブックシェルフを検討しています
なるべく上位のモデルを選べばいいですが、価格が全然違ってくるので、あとは折り合いですかねぇ(笑
書込番号:23786196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomドットさん
marantz 612(バイアンプが使える)
DALI oberon1(この価格帯でドンシャリじゃなく素直)
この組み合わせで10万程度で、ミニコンポより格段に良い音がしますよ。
また、後々スピーカーだけグレードアップ、次にアンプと一点ずつのグレードアップも可能です。
只、皆さんの意見と同じで色々と試聴して見て下さい。初心者ですがお願いしますと言えば専門のショップでも笑顔で対応してくれますよ。
書込番号:23786300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算やサイズで縛りを設けるのも手です。
私は予算もですが、出来るだけコンパクトなことも大事でした。机上に置いてニアフィールドで聞きますので、、、、メヌエットのサイズはまさにドンピシャでした。
アンプは皆さんオススメのマランツの前モデルを使ってたのですが、あまりに故障が多くて使うのが嫌になりヤマハに乗り換えました。CDプレーヤーも欲しかったので同じくヤマハのBDプレーヤーを買いました。SACDにも対応してますしね。
とにかく試聴できる良いお店を探すことです。
書込番号:23786428
5点

アンプ内蔵SP(モニターSP)+CDPでは音量調整が面倒でしょうか
TANNOY GOLD 5
https://www.youtube.com/watch?v=YDvWLZZJlGY
ADAM
https://www.youtube.com/watch?v=DqwViD63yoE
Eve Audio SC203
https://www.youtube.com/watch?v=sOBjlvm2ly8
書込番号:23786465
4点

>kakakucomドットさん
こんにちは。モニターオーディオはシルバーを利用してる者です。
スピーカーなら6万円ほどの物にしてアンプは、
最近のネットワークCDプレイヤーでも音の向上は可能かと思います。
マランツM-CR612がすでに紹介されてますが
再販されてるパイオニアXC-HM86もお薦めです。
https://s.kakaku.com/item/K0000903024/
お近くにて実物を試聴可能なら是非試聴して
お決めください。
書込番号:23786482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakakucomドットさん
> システムはDCD-600NEとPMA-600NEを考えております
> そして、スピーカーはモニターオーディオが気になっていて、候補としては、monitor100、bronze50-6G、silver50(ちと高い?)を考えております
ネットだけで収集した情報と、実際に自分自身の目で見て、手で触って、耳で聴いたときの印象が違うことはよくあります。
他人が「良い音」と言って絶賛しても、自分の好みに合わなければ意味がありません。
実際にご自身の目で質感やサイズ感を確かめたり、手で触って操作感を確かめたり、耳で音を聴いてみるのはとても大切だと思います。
> どうにか満足のいくシステムを組みたいと思っております
是非、試聴に出掛けて下さい。
色々と見て触って聴いた中で、一番良いと感じたものが、スレ主さんにとっての「満足のいくシステム」です。
機器選びの過程もオーディオの醍醐味でもあるので楽しんで下さい。
書込番号:23786920
4点

>kakakucomドットさん
こんにちは
ご予算の範囲なら、デノンからRCD-N10というオールインコンポなどがあります。あとはマランツのM- CR612が評判が良いと思います。
スピーカーはモニターオーディオのブロンズでホワイト色で揃えるのも良いと感じます。エラックのB5.2 なども評価が高いスピーカーですので試聴されて下さい。いずれもコスパの良い機種です。失礼しました。
書込番号:23787518
2点

みなさんまたまたどうもありがとう御座います
確かにミニコンポと言う手もありですねぇ
ピュアオーディオと言う世界に一歩踏み入れたくて、当初はセパレート型のシステムにしようかと思っていたんですが考えがまた変わりました(笑
エントリークラスのCDPやampと音質的に変わらないということなら、その選択もおおいにありですね
書込番号:23787883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomドットさん
>ピュアオーディオと言う世界に一歩踏み入れたくて
コンポにしまうとCDPやアンプを替えた時の音の変化が分からず、オーデオの楽しさが後退すると思います。
エントリーモデルにしてもピュアを目指して作られた単品は違うと思います。
今の前のアンプPMA-339REにしても、多くのユーザーが高く評価してることでも分かります。
書込番号:23787928
2点

>kakakucomドットさん
皆さんが薦めてるコンポは、スピーカーが付いて無いモデルがほとんどです。スピーカーは奮発して良いものつけてください。
最近のコンポは実際に保有して聴くとスピーカーによっては侮りがたい音で鳴ると思いますし、
環境や人によっては十分ピュアなオーディオだと
思う人もいるかと思います。
私のはONKYOのコンポタイプは少し古いモデルですが、DIATONE の3ウェイスピーカーを、違和感なく鳴らしてくれてます。
他にサンスイとJBLやLUXMANとYAMAHA等で組んだ高級機も保有してますので、実物での実際体験をしての私の感想からですが。
実際に保有もしないで、先入観での空想からの感想ではありません。
書込番号:23788015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨今の一体型レシーバーは高性能化していると感じます。
例外もあると思うのですが、安価なデジタルカメラよりスマートフォンで充分と言われている状況と似ていて、将来が機器に散財する方向性なら別ですが予算から小型システムやアクティブスピーカー中心の試聴も悪くないと思います。
マイクを使い手軽に部屋に合わせた調整が出来るラジカセや、スタジオでも使用されているミニコンポなど、価格帯に関わらず用途に合えば魅力的な特徴を持つ製品もあります、品切れで入荷未定という製品もあるみたいです。
単品ならFXオーディオなどもお調べになってみては如何でしょうか。
こちらのサイトは使用した事のない製品でも良否を想像し、誰彼構わず薦める方もいるため注意が必要になると思います、自分の好みは自分にしか判らないため、主に様々なスピーカーに触れてみる事をお薦めします。
書込番号:23788037 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kakakucomドット さん
こんばんは。
父が亡くなり、暫く回答者をお休みさせて頂いておりましたが、
49日を無事終え、久しぶりにココを見たら、
「三大荒らし」が跋扈しており、看過を良しとしないので参加させて頂きます。
「D-MX11」は、2007年に実売40,000円前後で発売された製品です。
あくまでも個人的な見解に過ぎませんが、
ココからの「グレードアップ」で「ピュアオーディオ」に
興味を持たれている様ですから、単品オーディオを推奨します。
また後悔しない選択をするには、その人の「性分」が大きく影響します。
例えば同じオールインワンの「M-CR612」で「これで充分」と感じて購入しても、
暫くして「M-CR612でこんな良い音がするなら、単品オーディオなら?」と
考える人もいるからです。(私は、このタイプ 笑)
何はともあれ、ご自身の「満足」が、どのレベルに有るのかを比較試聴して
把握する所から始められると良いと思います。
後、老婆心ながら回答者の取捨選択の仕方も少し書きますね。
オーディオの購入相談に回答するには幾つか必要な情報があって、
差し支えなければ回答して下さい。
これが不明な段階で具体的な機種を薦める回答は基本的にスルーで宜しいかと。
@ お部屋の広さ
A 聴かれるジャンル、色々聴かれるなら比率を。
B 普段のリスニングスタイル
ご自身とスピーカーまでの距離・小音量なのか、中〜大音量なのか?。
C 好みの音傾向
長時間聴いても聴き疲れしない優しい音か?、
メリハリの効いたキレや分解能を感じる音か?。
中低音〜低音の迫力や量をある程度必要とするのか?。
次に回答者のレベルには大きな差があります。
例えば「f」さんの様に、経営や販売・アフター継続に
大きな不安を抱えるリスクの説明も無しにパイオニア製品を薦めたり、
「実物での実際体験」と言っても、この方の「違和感なく鳴らしてくれてます。」
という「違和感」の意味する所やレベルが何処にあるのか?、は分かりせんよね?。
保有していても、どんな高音質の基準を持っているかは別なので、
「保有」だけをもって見解を鵜呑みにするのは如何なものか?、と思います。
また私の知る限り、年代物の中古とはいえ、アンプは高級機と言って差し支え無いと思いますが、
高級機と呼べるスピーカー・CDプレーヤーは保有されていません。
ミニコンポタイプと単品オーディオに大差無いのか?、
「保有」のシステムが「差」を明確に出せないのか?、
この御仁が違いが分からないだけなのか?。果たして真相は何れか?。
まぁ、自分で「高級機も保有してます」などと書く人物の見解など、傾聴に値せず、と感じます。
本当に高級機器を保有している方、例えばkockys さんは、
御自分で「高級機も保有してます」などとは書かれません。
次に「里」さんの
「コンポにしまうとCDPやアンプを替えた時の音の変化が分からず、オーデオの楽しさが後退すると思います。」
これも?な回答で満足度の基準は人によって千差万別。
コンポで満足出来るかもしれないのに、コンポ全否定の様な見解。
変化が分からないと「オーデオの楽しさが後退する」?。
どんなポイントに「楽しさ」を見出すかも人其々だと思いますが...
「f」さん・「里」さんは、ココでは「三大荒らし」と呼ばれる方なので御注意下さい。
「三大荒らし」以外は、基本的に優良な回答者ですが、
このスレの参加者では、DELTA PLUS さん・すいらむお さん・kockys さん、
この方達は特に良い回答者だと思うので、見解を傾聴される事を推奨します。
書込番号:23788451
12点

>kakakucomドットさん
オーディオは、いろいろ試聴して、まずは自分の好みの音(スピーカー)を決めてから、アンプ、プレーヤーまたは、レシーバーを決めれば宜しいかと思います。アンプ、プレーヤーも試聴してくださいね。
詳しい店員さんに希望を質問、試聴を繰り返せば、納得するシステムを購入できるかも。
書込番号:23788880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんまた、返信ありがとうございます
これ以上荒れるとよくないので、質問をこれで終わりにしたいと思います
色々な方々の意見が参考になりました
これが良くて、これが良くないのではなく、こういう捉え方もあるんだなと言う目で見ております
オーディオの方は、できれば視聴をしに行き、この際奮発して参りたいと思っています
質問に答えられた方々、どうもありがとうございました<(_ _)>
書込番号:23789368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakakucomドットさん
自分のオーディオは勝手に他人があれこれ決めつけるものではないと思いますし、また他人が決めつけることは出来ない物だと思っています。
一般論理でなく、自分自身で可能な限り実物を見て聴いて自分の考にてお決めください。自分自身で納得し満足出来る物を入手される事を願っております。
書込番号:23789461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





