スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー

way構成 ウーファー、ミッド、ツイーター(後々別予算でスーパーウーファー、スーパーツイーター増築予定)
スピーカー2台で予算50万(スピーカーユニットのみ)
聞く曲の傾向はクラッシックやポップス
パッシブクロスオーバーでもアクティブでも可(音質優先で考えています)
エンクロージャーは別予算で自作予定(大型も可)
設計に必要なら測定機器なども使えます
この価格帯になると選択肢が多く、フォステックスやAuraSoundkやMonacorなども気になっていますが、経験豊富な皆さまのおすすめ構成やユニットの組み合わせ、実際に製作された方の体験談などをぜひ参考にさせていただきたいです。

・この価格帯で「これは外せない」というユニット
・音質のバランスに優れた組み合わせ例
・意外な高コスパユニットなどもあれば大歓迎です
・アンプは有ります
・コイズミ無線や横浜ベイサウンドなどをよく見ています。オススメのサイトも知りたいです

どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:26185465

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/21 13:44(4ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
こんにちは  実際に聴いたことはありませんが何かの参考になればと     
@キットもあるようです(無難な感じ)
https://otokoubouz.com/topcontents/products.html
A自作で有名な方のブログ&リンクされている方々のブログ(右側)
http://bhbs480.blog.fc2.com/?date=20250518&page=0

書込番号:26185894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/21 14:02(4ヶ月以上前)

やめて方がいいと思うけど。
クロスオーバー、ネットワーク回路の計算ノウハウはもちろん、ご存知ですか。?
3Way以上は。。。。
それともチャンネルデバイダーを使うんですか。?
知識がある人ならやらないと思うけど。

書込番号:26185915

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/05/21 15:16(4ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
作ること自体が目的なら敢えて止めませんが、音質自体は同じ金額で市販スピーカーを買った方が満足いくと思います。

最近は測定器も非常に進化していて、市販スピーカーの中でも大手メーカーでは、そういうのを駆使して設計されています。さすがに素人の手が出るレベルじゃないですよ。スペアナなんかみてクロスやレベルだけ合わせて終わりとはいきませんよね。

書込番号:26185972

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/21 20:43(4ヶ月以上前)

自作パソコンさん

 市販のスピーカーが料理屋の料理のように、メニューから選び、コンスタントな味が楽しめるが、採算取れるような価格で一定の満足が保証されているのに対して スピーカー自作は、料理で言えば家庭料理みたいなもんで 材料、調理法も好き勝手に作れるが、味は料理人の腕次第、人件費はタダなので安く作れる可能性があるが、道具を揃えたり、失敗すると高くつく、大金投入しても不味くて食えない料理ができあがるリスクがあるものです。
 どっちかというと、美味い料理を食べ歩くグルメ趣味を超えて、塩加減、焼き加減を変えたら どんなに味や食感が変わるのかいろいろ試すことによって因果関係を知って、より深く料理というプロセスを楽しむような方向性です。
 
 他の人も書いてますが、市販スピーカー買ったほうが安心安全だとは思います。

 なので 自作パソコンさんの料理の腕、経験と熱意によって出来あがりが変わります。

 まぁコイズミ無線、横浜ベイサウンドを知っているので素人ではなかろうという前提で

 スピーカーユニットの選定をする前に準備として マルチウェイスピーカー設計の入門書を一読しておいた方が良いです。

『自作スピーカー エンクロージャー設計法 マスターブック』
https://diy-audiospeaker.sub.jp/product/vol-2/

 単に、スピーカーの作例だけが載っているお手軽入門書と違って ユニットの物理特性を元にどうスピーカーシステムとしてまとめるかを解説する良い本です。ある程度のユニットに知識は得られます。

 その上で 3wayは難しいです。
 入手できるミッドレンジユニットの選択肢が少ないことと、ミッド/ローのクロスオーバー周波数が 500〜1200Hzくらいになるんで ネットワークの設計と部品選定と追い込みが難航します。
 最初は 良質なユニット使った2wayにして 低音補強でサブウーファー足して 2.5wayが失敗が少ないと思います。

 とりあえず、上記のマスターブックに載っている2wayを腕だめしに作って暖機運転した上で取り組むのは

 ある程度定評のある組合せ
http://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm
 英語のサイトですが、高級ユニットを組合せたシステムの作例がよくまとまっていて参考になります。
 まぁ、ミドル〜ハイエンドユニットを手広く出している Scan Speakユニットの組合せだと外れが少ないです。

 個人的に2wayペアで50万円の予算という前提で選ぶユニットは
Scan Speak Ellipticor D3404/552000
https://www.scan-speak.dk/product/d3404-552000/
 楕円磁気回路のソフトドームですが、上でcantakeさんが引用している BHBS方式で有名な石田さん宅で聞かせてもらった自作システムが素晴らしかった。その中核を担うのが Ellipticorです。
 空気録音をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=42s
 原音と再生音の差がここまで小さいスピーカーは経験したことがないです。

 楕円ドームなんで 円形ドームのように振動板の共振点がピークディップを持たず、左右の音の広がりと反応が素晴らしい。欠点は価格のみ
 一生モノです。円安の前はペア16万円くらいだったものが 高騰しています。
 これに合う 15〜18cmくらいのMid Woofer組み合わせると 非常に高音質なスピーカーになりますし、口径が同じなら後で高価なユニットに交換できます。
 Ellipticorのミッドレンジを追加したら至高の3wayになりますが、ユニットだけで大台を超えます。

 エンクロージャの構造や使用する木材、ネットワークの定数や使用するパーツによってゴロゴロ音が変わるんで市販スピーカーのポン置きより 楽しみと苦しみが付いてきて楽しめますよ(笑)

書込番号:26186251

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 13:28(3ヶ月以上前)

まずは、、、



これを超えられるかといったところでしょうか
価格差25倍ぐらいですね
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0407/?srsltid=AfmBOoqPU4njBVwvB3vEFAWZ7g89hJAyx6NziztcgA4CEBKL_yO0w5eB


意外な組み合わせではこれとか
マニアは分解して研究しているようです(笑
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=LLvR6b6uJeq7T6M-

書込番号:26186855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/22 14:15(3ヶ月以上前)

お金と暇と工作ができる腕があるのなら50万で自作ってロマンがあって良いと思います。
それでもいきなり3WAYってのは難易度高いですね。

とりあえずは、まずは1つフルレンジのスピーカーを作ってみましょう。
欲張らずに8〜10センチ口径のフルレンジで標準的なバスレフで1つ組んでみてください。

この過程でわかることは沢山あります。

BOWSさんがリンクしているところの内容や、本の内容を理解するにも1つ作ってみるのは必要でしょう。
そして、満足がいくスピーカーができたら、こいつは後にマルチWAYを作る時の「物差し」になってくれます。

ちなみに僕は、スピーカーもアンプも自作しますし、中古機材を購入してチューンしてあそんでいるのですが、システム全体の物差しがほしいなぁとGENELECのアクティブスピーカーを購入したのですが、「あ、これでええやん」とオーディオを卒業してしまいましたw
さらに悪い友達がいまして、BOWSさんて言うのですが、この人がですね「ふーちゃん、ちょっと遊びにきなよぉ」と超マニアックなイベントに僕を連れ出しましてねぇ・・・・・・それでかなりお腹いっぱいになってしまい、自作もオーディオにもアレコレとコストを割くことに疲れてしまったというのもあったりします。

自作機材って、市販品には無い良さってあるのですが、超マニアックな所に行くと「その人の好み」に特化した音が飛んでくいるわけです、で、 ふとヨドバシカメラ等に行った時に「市販品」を聞くとですね「この、普通さがすげーな」と思ったりします。

低価格帯では、ダリの小型スピーカーとか、ある程度の金額になるとKEF、100万単位になるとB&Wの8シリーズ、このあたりの「定番」が何故に定番なのかに気がついてしまうんですよね。トータルシステムなら、GENELECのアクティブThe Oneシリーズのコスパがコンシュマーオーディオに比べて段違いに良いとおもったりします。

子供たちが独立したら、実家の土地を売りはらって郊外に土地と建物を買って究極の自作オーディオでもやろうかなぁとは思っていたりしますけどねw売却したら半分はそのまま妻に渡して、離婚はしないけど別居・・・・・身体がヤバければつてがあるので安楽死が認められてる国に行ってさくっと安楽死するつもり。

オーディオってさ、機材よりも「環境」が大事なので、本気でやるのなら「人気のいない場所」に中低層マンションを作るぐらいの土台を構築して家そのものの剛性・強度を持たせて広い空間をつくってあげるのがベターですからね。
電源アクセサリーなんてちゃちなものではなく、送電会社から電気もらったら地下室か別棟に巨大なモーターを置いてRe発電してオーディオに供給するとかやってみたいですね・・・・・



書込番号:26186908

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2025/05/22 17:27(3ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん

こんにちは。
スレ主さんはクラフトに興味をお持ちのようなので、ご質問の主旨に添ってコメントします。

添付した資料はFOSTEXのCRAFT HAND BOOK VOL.1(1990年)に掲載されたものです。
まずは、この辺りを目標に経験を積まれると良いと思います。
但し、ウーファとツイータ(後継機のT90A)は現在も販売されていますが、残念なことに中域のドライバーとホーンはカタログ落ちしています。
そこで入手の方法を以下に示します。

1) 中古で入手する
2) コイズミ無線に代替できるドライバー+ホーンを問い合わせる
https://www.koizumi-musen.com/
3) JBLのドライバー+ホーンで代替する
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/613.html

3)の場合は2426H+2370Aを推奨しますが、WEBカタログに価格が出ていないので、入手可能かどうかは直接問い合わせてください。

ユニットコストはトータルでご予算の50万円以内に収まると思います。

自作によってオーディオライフは広がるので是非チャレンジしていただきたいと思いますが、他の方も指摘されているように、ステップを踏まれると良いと思います。
まずは、10cmフルレンジ、次は16cm2Wayと言った感じで。

尚、コスパを求めるのであれば市販品から選ぶ方が良いというのは否定しませんが、自作はクラフトそのものが娯楽の一つなので、比較するのは無意味ですね。

書込番号:26187069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 17:55(3ヶ月以上前)

フルレンジだとこのユニットは前評判良いです
ね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1654348.html



箱がそこそこお高いので、フルスペックで作れたらニアフィールド用に最適そうです。

ADAM/D3V超えるかも(笑

書込番号:26187095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 18:20(3ヶ月以上前)

やはり、いましたね
https://youtu.be/upVyx7G5T2U?si=fuwk_2J48tK-AUxb

書込番号:26187125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2025/05/22 21:42(3ヶ月以上前)

自作パソコンさんさん

3wayをべースにのち高音、低音を追加して、
大型化も可なんですね。

一朝一夕では難しいですが
ながく楽しめるでしょう

中古のJBLユニットをオクで買って
スキルを上げていくのがおすすめです。
値段が枯れていて、スキルアップ後
同じくらいで処分できたり。
宅急便価格で何年も教材が使える感覚です。

音源がPCなら、
ソフトチャンデバとマルチDACの
マルチアンプが高音質で自由度高いです。

ソフトチャンデバEKIO
chはかなり増やせ6wayステレオとか可

マルチDACはFirefase、MOTUあたり
6chだと3wayのステレオ、それ以上は増設か
買い替え

いきなりソフトチャンデバではなく
DCX2496や
DriveRack とか
ハードのチャンデバで
スキルアップしてからでも
よいでしょう。
音質はDACの出来で左右されるので
値段なりの感じです。
スキルアップしたら処分すればよく
新品購入の半分は戻る感じ

アンプについては
今はデジタルアンプも安いし
AVセパレートのパワーアンプを使う
やり方もあります。

ユニットの取り付けは、スタジオモニターと
同様の爪式にすると、交換が簡単
ユニットサイズも20、25、30、38cmと
横並びのサイズがあり、メーカー違いで
試せます。

書込番号:26187322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ201

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

プリ(コントロール)アンプを探しています

2025/05/06 07:28(4ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:6件

このたびテレビ(TVS REGZA REGZA 75M550M)を購入しました。
そこで、パワーアンプ(SANSUI B-2301 Vintage)を使ってスピーカー(YAMAHA NS-2000)から音声出力したいのですが、問題はプリアンプが手元にないことと、テレビの音声をどのように取り出せばよいか(光デジタル音声出力端子、ヘッドホン端子)よくわからないということです。(パワーアンプとスピーカーは手元にあります。)
加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26170372

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/06 07:54(4ヶ月以上前)

テレビから光でこれに入れて、デジタルをアナログに変えて、更にピンケーブルでパワーアンプに入れる。これだと音量調節も出来るようですから、プリアンプ代わりになりますね。

でも、そこそこ評判の良いサウンドバーが良いと思いますが・・・
手持ちのパワーアンプとスピーカー (物は良いが、古すぎる・・・) は売却。

書込番号:26170390

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/05/06 08:14(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
こんにちは
B2301を使ってステレオ2chでテレビの音を出すという事ですね。
であればテレビのヘッドホンジャックから下記のような変換コードでB2301のRCAピン入力に入れて下さい。
https://amzn.asia/d/gsPgYHQ

テレビ音響をステレオで聴くなら、他の方が勧めているようなDACを挟む意味がありませんし、この方式ですと音量調節もリモコンが効かないので不便です。
ヘッドホンジャックからケーブルで繋ぐ方式ですと、テレビのリモコンで音量調整できますので便利ですよ。

安全のためにB2301の電源コンセントを抜いた状態で結線して下さい。またテレビ視聴なのでB2301の入力ゲインも低めに設定された方が音量調整しやすくなると思います。

書込番号:26170403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/05/06 08:38(4ヶ月以上前)

>YS-2さん
>プローヴァさん
早々に返信いただきありがとうございました。

お二人からいろいろな方法をお示しいただき目からうろこ状態です。
今回はプローヴァさんに教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、今後は教えていただいたサウンドバーを検討していきたいと思います。

この度はありがとうございました。

書込番号:26170422

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/06 08:50(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
こんにちは
アマゾンで売っていますが、「SMSL DO100 PRO は2.9万」を推します。TVから光ケーブルでDO100へ、DO100からRCA赤白ケーブルでアンプに接続すればOKで、ボリューム操作がリモコンでできます。
光接続ならそのまま接続で音が出ます。(USB接続はHPからドライバーをインストールが必要です)

アマゾンは保証もありますので通販でも安心です。
今は日本製品では安価で優秀な製品は無理なので、ご興味がありましたら検索してご覧ください。

書込番号:26170438

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/06 09:23(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
再度になりますが
最新のD級のアンプ=発熱が無い=効率が良い製品で、一例ですが「SMSL AO300」はDACとアンプが一体型の製品で約4万です。
オールインタイプでコンパクトで発熱も無く置き場所を選ばないのでスピーカーにケーブル接続だけでOKな製品です。
簡単に聴きたいならこのような機種もありますので参考になさって下さい。
セール時には10〜15%オフになりますから、さらにお安くお買い得になります。

書込番号:26170475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/06 10:09(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん

テレビのイヤホン出力が音質的に満足いくのかどうか…、満足いかなければ光出力でDAC追加が良いかと。

リモコン無しなら機能的にはこれ。DAC+プリアンプ(トーンコントロール付き)です。
https://amzn.asia/d/bymjLGS

DACでリモコンで音量調整出来るのだとこんなのも。(購入先は選んだ方が良いです。出来ればPrimeで。)
https://amzn.asia/d/fSh4SWS

スマホとホームネットワークがあればネットワークプレーヤーをDAC兼プリアンプとして使うことも出来ますね。Wiim Pro(イコライザー付)とかWXC-50(エンハンサー・トーンコントロール付)とか。
https://amzn.asia/d/eFONhGa
https://amzn.asia/d/0jLswtg (中古)

書込番号:26170511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/06 10:42(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん

ヤマハのRX-V6Aはいかがですか?

テレビとはHDMI(ARC)で接続し、パワーアンプとはRX-V6Aのプリアウトに接続します。

音質の調整もできますし、音楽のストリーミングサービスも聞けます。

書込番号:26170537

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/06 10:47(4ヶ月以上前)

ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。

そもそもピュアオーディオ機器でテレビの音を聴いてもショボイ音しかならない。
だから世の中、AVアンプやAVスピーカーセット、サウンドバーがある。

どうしてもやりたいならマランツM-CR612のようなアンプを買ってスピーカーは流用。

書込番号:26170539

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/06 10:53(4ヶ月以上前)

”ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。”

”文系”の私として同感ですね。

いきなり爆音が出て、パワーアンプやスピーカーを破壊しなければ良いのですが・・・

書込番号:26170545

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2025/05/06 11:13(4ヶ月以上前)

>ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、・・・

きもちが判る文書!!

(^o^)

書込番号:26170565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2795件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/06 11:31(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。

MIRAI SPEAKER STEREO
https://shop.soundfun.co.jp/Landing/Formlp/miraispeaker_stereo.aspx
60日間返金保証がありますので、安心してお試しが出来ますね。

書込番号:26170584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2025/05/06 12:52(4ヶ月以上前)

>皆様
少し席を離れているうちに相当な書き込みをいただきありがとうございます。
いろいろなご意見をいただいているうちにAVアンプも候補に入れてみたいと思い始めました。

>Minerva2000さん
テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。

書込番号:26170659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/06 15:05(4ヶ月以上前)

雪山の住人さん

>テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。

それで良いですが、全てテレビに接続してHDMIのARCで再生することもできます。その場合、テレビがeARCに対応していないと、Dolby TrueHDなどのロスレスのマルチチャンネル音声は再生できません。

>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。

RX-V6Aの電源をオフにしても、パススルーと言って最後に接続した外部機器の映像と音声はテレビに出力されるはずです。電源オフの状態で入力の切り替えはできません。

書込番号:26170780

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/06 15:50(4ヶ月以上前)

すでにYAMAHAのスピーカーとゲーム機器を持ってる?
ということなら間違いなくAVアンプが理想。
ゲームはTV側の映像処理により画像の遅れ度合いが変わる。
それに対して音声を自動で合わせる、または手動で合わせられるのはHDMIで接続するのがよい。
AVアンプは機能をちゃんと使いこなせれば音質も調整可能。自動調整もある。
自動調整はDENONのAVR-X1800Hの方が良さげですが、YAMAHAの方が安いのかな。
スピーカー2本のみで使うならV4AやV385でもいい。

書込番号:26170833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/05/06 16:00(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
サウンドバーを勧めてる方もいらっしゃいますが、普通にオーディオ経験がある方ならサウンドバーはお勧めしないと思いますよ。
音がとても悪いですから。薄型テレビの内蔵スピーカーよりはマシな程度でオーディオ機器とは言えません。

それと、いきなり爆音とおっしゃっている方がどういうテレビを使っているから存じ上げませんが、そもそもテレビの音量が何かの拍子に勝手に上がることは通常ありませんし、入力レベルを下げて使えば未然防止できます。

ケーブルだけで接続すれば十分ですよ。

アンプを新調するおつもりなら、AVアンプとマルチスピーカーでサラウンドシステムを組めば、テレビ内蔵のネット動画配信アプリ等でマルチ音声を聞くことができます。部屋中音が駆け巡る状況も作れますので音質の点でお勧めです。

地デジなど放送音に関してはARCでデジタルのまま戻してAVアンプで聴いたところで大した音ではないので古いアンプでステレオ2chでもまあ十分です。テレビ放送コンテンツのために新しいプリメインアンプなどを導入する意味はあまりないと思いますね。

書込番号:26170845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/05/06 16:07(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
>>それぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。

それが一般的な使い方です。テレビのHDMI入力にそれぞれを繋いだ場合、イマイチ安定度の良くないeARCを使う必要がありますし、テレビがDTSに非対応だとDTS音声が出なかったりと問題が多いですので。

>>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか

テレビのメニュー切り替えで音声出力を内蔵スピーカーか外部オーディオに切り替えができます。

内蔵スピーカーにした場合、アンプが切れていても前回最後に出力していたソースの信号がパススルーされますね。
ソース切り替えはアンプオフでもアンプの入力切り替えでいける場合もありますし、一度電源を入れないと切り替えられない場合もあります。アンプ次第ですね。

書込番号:26170851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/05/06 16:10(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
こんにちは

別にAVシステムを 組みたいのでしょうか?

RX-V6Aにもフロントプリアウトがありますので、

そこに接続すれば音は出ますが・・・

何か他に目的があるのでしょうか?


ゾーン2のプリアウトもありますので、別部屋での音楽鑑賞等もできますけどね。

書込番号:26170852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/06 16:18(4ヶ月以上前)

NS-2000を鳴らせる駆動力は並のAVアンプにはないのでプリアウト付のAVアンプを選んでお手持ちのパワーアンプに繋ぐのが正攻法ですが、AVアンプのプリ部の性能に引っ張られる部分もありますね。

結果、テレビの光出力から出してDAC(&プリアンプ)を使うのが音質面でのコスパは良さそうです。テレビのヘッドホン出力は機種にもよるでしょうね、やってみて満足出来るなら一番簡単・廉価(ケーブル代のみ)で良いかと。

書込番号:26170862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/05/06 16:33(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
>XJSさん

おすすめのAVアンプはプリアウトがないので
パワーアンプ使わなくても良いならいいですが
パワーアンプは接続できないので力不足かもしれません
(なんか凄い!アンプですね https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2301.html
お持ちのパワーアンプを活用するなら
>Minerva2000さん

おすすめのアンプのように
プリアウトのあるAVアンプを選択しないと使えないのでご注意を
お持ちのアンプはXLR入力もあるので
高くなりますがプリアウト部にXLR出力を持つAVアンプもあります



書込番号:26170880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2795件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/06 16:39(4ヶ月以上前)

Too many cooks spoil the broth.
ということわざ知ってますか?

このスレ主に今更物欲を出させても責任は一切取れませんわ。
それにしても今後のスレ主の二転三転の動向が楽しみですなあ。
所詮、TVですしね。

書込番号:26170887

ナイスクチコミ!7


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:8件

タイトルのようにした場合考えられる不具合はございますでしょうか?
新築における工務店の施工不備にて隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが
各々2倍接続されておりました。

アンプ(こちらで用意)
↕︎
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↕︎
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↕︎
スピーカー(こちらで用意)

という状態です。
スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。
配管内のケーブルのメーカー等は不明です。

使用機材は
・DENON AVRX2800H-K
・JBL Stage 280C
・Polk Audio ES60BRN
です。頂いたものなどが入っておりますのでこれは変更できません。

壁面はターミナルを開けてそれぞれ接続をしなおして、不要な分は壁に封印。
天井部は片方を無視して天井内に封印。
も可能ですが、問題なければ下手にターミナル内をいじりたくないため、
斯様な質問をさせていただいた次第です。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26170299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/05/06 03:03(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん

文字化けの部分をよく確認して

再度投稿お願いします。

書込番号:26170316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 04:22(4ヶ月以上前)

大変失礼いたしました。
該当部分下記です。

アンプ(こちらで用意)

スピーカーケーブル(こちらで用意)

スピーカーターミナル(WTN4101W)

二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)

スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)

スピーカー(こちらで用意)

よろしくお願いいたします。

書込番号:26170332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/06 08:05(4ヶ月以上前)

”隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが各々2倍接続されておりました。”

”スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。”

一つの端子に2本ずつケーブルが付いている、という解釈で良いんでしょうか ? !

拙宅でもこのスピーカー端子を AVアンプ背面 とサラウンドのスピーカーの設置場所の壁面に設置していますが、そのような使い方を目的にしたんですよね ? !

書込番号:26170394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2025/05/06 08:24(4ヶ月以上前)

直列に繋げば抵抗値は倍だし並列に繋げば半分になるし。アンプ次第でしようね。

普通は直列につなげると思います。下手につなぐとアンプを壊す原因にもなりかねないので。

書込番号:26170410

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/05/06 08:29(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん
こんにちは
隠蔽配線の部分だけが二重配線になっているということですね。
問題はありませんので、そのままお使いになればよろしいかと思います。

書込番号:26170413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:49(4ヶ月以上前)

>YS-2さん
おっしゃる通りYS-2様と同様の運用で考えております。やはりおかしいですよね?

書込番号:26170437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:51(4ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
直列にはなっているようです。ネット検索しても似たような事例が見つからず質問させていただきました。

書込番号:26170439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:55(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
そのままで問題なさそうなのですね?それであれば余計な手間がなく安心です。

書込番号:26170444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:57(4ヶ月以上前)

念の為画像添付いたします。
こちらが1箇所のそれぞれ終端です。

書込番号:26170445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/05/06 09:15(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん
ええ。問題ないです。
スピーカーケーブルは支給しなかったのですね。細い線だったので、気を利かせて二重ラインにしてくれたのだと思いますよ。

書込番号:26170468 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 09:24(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早々のご返信ありがとうございます!それではこのまま運用しようかと思います。
ただAV周りにほとんど知識のない電気屋だったよう(工務店からの又聞き)です。現場監督も知識がなかったため何度も配線回りで違いを指摘した経緯はありました。ですが結果オーライという解釈にしようかと思います!

書込番号:26170476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2025/05/06 12:25(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん

スピーカーケーブルを二重にすれば、抵抗値が半分になるので、1組より音質的にも有利ですね。
ラッキーと思うべきでしょう。

書込番号:26170637

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 14:07(4ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ご教授いただきありがとうございます!そういうものなのですね。安心いたしました。

書込番号:26170733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/05/08 09:26(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん
うちでシアタールームを作った際は、スピーカーケーブルを箱で支給して、配線図なども紙に書いて指示しました。
工事をやる方の経験値に関わらず、指示してないと後でもめますので、と現場監督に言われてそうしました。

書込番号:26172465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの外側に音が広がりにくい

2025/05/07 22:15(4ヶ月以上前)


スピーカー

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

楽曲
114/クラウソラス (QOBUZ)
デスペラード/Diana krall (QOBUZ)
機材
DMP-A8→MC3-USB→S.M.S.L VMV D2R→CX-A5200→WF-502L→F502PGW
SP間隔  2100 mm
試聴位置 2000 mm
音量測定 携帯のアプリ

試聴位置の音量が60db(ave), 72db(Max)程度にならないと
SPの外側まで音場が広がらない。
試聴位置の音量が40db-50dbだとSPの内側に全ての音がある。定位は素晴らしく良く,楽器やボーカルの位置が手に取るように解ります。
質問
音量でこんなに音場に違いがでるのは普通ですか?
ショップでSPの間隔1500mmにすると、小音量でもSPの外側まで広がります。(但し SP: Sonette 8)
SPか部屋の問題ですか? 当方SP間隔は2100mmがMiniです。

書込番号:26172171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

2025/05/07 22:30(4ヶ月以上前)

自己レスです。
FYNE Audio F502PGWは音像型 SPのと口コミもあり、
この音像型 SPで音場を広く望むことは、困難になりますか?

書込番号:26172182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

2025/05/07 22:47(4ヶ月以上前)

すいません、過去の口コミでDyna-udia さんの記事が参考になりました。
クローズさせて頂きます。
やはり、自分の耳で判断して参ります。

書込番号:26172196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ401

返信65

お気に入りに追加

標準

皆さんはBOSEをどう思いますか?

2007/11/30 23:31(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:16件

今は特にスピーカを購入予定というわけではありませんが、
ここの掲示板をみると、BOSEの評価が低いような気がします。

私も以前AD111を使用していた際に、音の広がりに乏しいけど
硬質でリアルで特徴的な音を気に入っていました。
当時はPMA-1500RとYAMAHAのCDPで聞いていましたが今思っても
良い組み合わせでした。


その後、ゴミ捨て場から拾ってきたPIONEERの大きな3WAY(型番は忘れました)
の広がり感&ワイドレンジ感が気に入ってしまい111は友人にあげてしまいました。


BOSEってカーオーディオや業務用など一部ではしっかりしたブランドイメージを
築いているようですがピュアオーディオを目指す方からの評価は低いですね。

わからない気もしませんが。

皆さんはどう思われますか?私は現在使っていませんが、なくなってしまった今は
あれもありかな?1ペアはあってもいいかな?

なんて思います。

皆さんの中のBOSEってどうですか?

書込番号:7051823

ナイスクチコミ!15


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/01 01:32(1年以上前)

まあハイエンドを狙ってるメーカーじゃなく、多くの人にとって手の出ないレンジの製品はあまり出してないが、さりとて安物を出しているわけではなく、しっかりとした技術をベースに独特な製品を出しているメーカー、って印象ですかね?

まあやる気になればハイエンドに手を出せるだけの力はあるでしょうが、企業コンセプトからそちらの方面には手を出さないという雰囲気に見えます。業務分野を見ても、製品を売るというより"技術を売る"という姿勢が垣間見えますし。((米国にて)学校向けなんてのもやってます)

書込番号:7052405

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:16件

2007/12/01 10:50(1年以上前)

tarmoさん

そうですね。価格設定が絶妙ですね。 安売りブランドでもなく
特別高いわけでもなく。

オーディオ初心者でも気軽に買え、あの価格帯で音色にもブランドの
特色を出していますからね。

セットコンポからSPだけBOSEに換えると、「おっ!?」ってなりますよね。(笑)

書込番号:7053354

ナイスクチコミ!14


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/01 11:04(1年以上前)

ブルーソファさん こんにちは。 家でBOSEを聞いてませんが宣伝を見ると小型なのに大型並みの音を出せる様に書いてます。
ショップで鳴っているのを聞くと良く出しているなーと思います。
知りたいのはBOSE博士がどのようにして開発されているのか? ですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%BBG%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%BA

http://www.google.com/search?hl=ja&q=BOSE%E5%8D%9A%E5%A3%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:7053391

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/01 16:47(1年以上前)

>BOSEってピュアオーディオを目指す
>方からの評価は低いですね。

 それはですね、BOSEのスピーカーはどのアンプで鳴らしてもBOSEの音しか出ないからですよ(ヘンな表現で恐縮です ^^;)。良く言えば「アンプを選ばず、ポン置きでも取りあえずは鳴ってしまう」。悪く言えば「どんな機器で鳴らしても一緒で、使いこなしの余地が少ない」ってことです。ピュア・オーディオファンはこの「使いこなし」とか「組み合わせの妙味」とかを重視しますので・・・・(笑)。

 あと、BOSEは「原音再生」を目指していません。「聴いたときの印象が良ければいい」と割り切っていて、その方向での強い「色付け」がなされています。出来るだけソースに忠実に再生しようという「建前」を持ったピュア・オーディオとは相容れない部分が多いのだと思います。

 ただし、同社のマーケティング・ブランド戦略だけは国内メーカーは見習わなければならないと思います。いくらBOSEが「非・ピュアオーディオ」(?)とオーディオファンから思われようと、一般ピープルはBOSEを「定評のあるブランド」だと思っていますならね。対して国内メーカーはPIONEERもDENONも高級オーディオも出しているのに安いミニコンポも数多く手掛けているので、一般ピープルが抱く音響メーカーとしてのブランドイメージは「ミニコンポのメーカー」に毛が生えた程度です。

書込番号:7054472

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:16件

2007/12/01 20:47(1年以上前)

BRDさん
私が使っていたAD111も小型ですが、他には無いなりっぷりでしたよ。
BOSE博士ですか。確かにBOSEにはアカデミックな雰囲気もありますよね。

元・副会長さん
ブランドイメージの築き方は、日本メーカの不得手なところでしょうか?
秋葉原のBOSEのショップは独特ですよね。

MADE IN JAPANの信頼性はこの分野では当てはまらないのかも知れませんね。
自動車とは違い、ファッションに近いとでも言いましょうか?
しかし、国内でもすっかり少なくなりましたが、日本製AMPやSPの海外での
評価ってどうなんでしょうね?

書込番号:7055563

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:47件

2007/12/01 22:46(1年以上前)

もともと高音質ではなく高耐性にウエイトを置いて開発してるため、
とにかく聴力に悪影響を及ぼすような大音量、歪んだ音源をほりこんでも
「壊れずに音を出す」ので重宝されています
したがってその手のジャンルのものはそれなりに音がでます

また喫茶店でのBGMの在り方は
客の会話を邪魔せず、少数の時や会話のない時に周囲の騒音を
マスキングできる程度のさりげない音の提供
ですから、こういう音に適しています

アコースティックの楽器を演奏される、いわゆる音楽家は
楽器自体の音やホールの音を、演者側と聴衆側の視点(聴点?)で
評価できるので、これを選ぶひとはまずいないのです

書込番号:7056229

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/02 02:51(1年以上前)

私の主観では、BOSEのスピーカーというのは
音楽を「じっくり」聴く用途というよりも、
そこの空間でさりげなくBGMを流すような用途に
向いていて、BOSEがそれを狙っているのかは
分かりませんが、一般家庭用の機種は力を入れて
いない気がします。。

そこに座って音楽を聴くのではなくて、動線に
おいて音楽をプレゼンスする目的に長けると
思う。

BOSEは、あの901に代表されるように、PAとも、
ピュアオーディオとも属さないような独自の
路線を開拓したメーカーだと思います。

BOSEの10cmフルレンジ1発の101系は、私的には
音楽の中では人の声とギターの音はいい音を出すな
と思います(マイクで拾った音。CDではちょっと
ボソボソした感じになるけど、スケール感はよく
出てくると感じる)。5.1chならセンターに置くと
いいんじゃないかな。


書込番号:7057408

ナイスクチコミ!17


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2007/12/05 21:40(1年以上前)

BOSEで感心するのは,小さな口径のスピーカで超低音を再生する技術です.特にカーオーディオ..
逆に言うと,それ以外の点でBOSEの音に感心した覚えはありません.
「反射音>直接音」理論から,同一口径のユニットを「背面>正面」に沢山配した有名なモデルがありましたが,音ははっきり言って理論負け..全帯域を単一口径ユニットに任せていましたので,フルオケの再生などは混変調歪に溢れ,それはもう酷い音でした.
帯域分割が無い分,しゃべり声は高い明瞭度を保った再生が可能だと思いますが,オーディオファイルの目的はちょっと違うので,どう考えても選外でしょう.

書込番号:7074461

ナイスクチコミ!19


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/12/05 21:58(1年以上前)

こんにちは
元・副会長さへ同感です。
BOSEの音は明瞭度がよく、一瞬「いい音だ」と引き付けられますが、それ以上の奥深い音はありません。
BGM用やPA用ならあれでいいのですが、ウチでじっくり音を鑑賞するにはとても物足りません。
それにアンプのよさも引き出してくれません。逆に言えばどんなアンプでも変わりない音を出します。
オーデオフアンにとって、それは何も面白さがありません。
迷路のような長いホーン?をたどる低音はリアリティに欠ける感じがします。

書込番号:7074564

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/05 23:35(1年以上前)

ブルーソファさん こんばんは!

>私は現在使っていませんが、なくなってしまった今はあれもありかな?1ペアはあってもいいかな?

この次に聞いたのが大型3ウェイスピーカ、恐らく音は全く異質も物だと思います。
そこに過去のボーズの音が少し(或いは大分) 思い出され比較の心境になられた。
でもボーズの音の評価はイマイチ!そこで評価を聞きたくなった、と言う事もあったのでしょうか?

このボーズの音に関しては皆さんが評価されている通りだとおもわれます。
私は過去101イタリアーノ、201MMというのを使ったことがあります。
メインSPとしてはやはり物足らなくサランドとして主に使いました。ただBGM用として流し聞きにも使いましたが、その時は結構良かったかな?と言う印象でしたよ。

次のは大変申し訳ありませんが横レスですので ブルーソファさん 無視をお願い致します。里いもさん あなたのレスですがお答えお願い致します。

> BGM用やPA用ならあれでいいのですが、ウチでじっくり音を鑑賞するにはとても物足りません。

実際家で使っての感想ですか?使ったのなら何を使いましたか?

>それにアンプのよさも引き出してくれません。逆に言えばどんなアンプでも変わりない音を出します。

引き続きの質問です、どの様なアンプを使ってのご意見ですか?

>オーデオフアンにとって、それは何も面白さがありません。

では貴方にとって面白さとはどの様なことを言うのか明快にお答えください。

まだまだ一杯聞きたい事がありますが、今日はこの質問のお答えをお願いいたします。
貴方のレスをお待ちしている方沢山いると思われます、是非お願い致します。



書込番号:7075238

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2007/12/06 21:35(1年以上前)

white kniteさん
そうですね。よく屋外でも使われている所を目撃します。
しっかりした音で屋外でも聴きやすいですよね。

喫茶店へは吉祥寺近くに住んでいた時によく行きました。
いろんなお店がありますが、私はオーディオを聴きに行く感もありまして
気に入った音を聞かせてくれるお店が好きでした。
最近は時間も無くてあまり行きませんが....


Rickenbackerさん
ハンドルネームから察するに、BOSEでギターを鳴らすとなんだか良い音が
しそうですね。


Z444さん
新しいスカイラインのBOSE仕様車はかなり高い評価を受けているようです。

私が、AD111を使用していた時には、主にPOPSやROCKを聴いていたのでオーケストラ
の再生時のひずみは感じなかったのかもしれませんね。

ところでスピーカの混変調歪とはどういったものなのでしょうか?
ユニットの磁気回路の非直線性が見えてくる?それともユニットの入出力にたいする
リニアリティがとれていない(ダイナミックレンジが狭い)?それとも周波数特性
によるものでしょうか?
もしよろしければ教えてください。

里いもさん
よく街頭でBOSEのSPを使用しているのは、里いもさんのいう、一瞬の「いい音」
がするからかもしれませんね。 街頭では最初のインパクトが大切ですから。
インパクトを優先しているため、それがBOSEの音となっているということでしょうか。

私は現在1WAYのBHを使用していますが、2.7mのホーンを通って出てくる低音
はなかなか心地よいですよ。

satoakichanさん
そうです。実際使用してみてBOSEと3WAY、そして現在使っている1WAYのBHそれぞれ、
音は全く異なります。

硬質でリアルなBOSE
広帯域で空気感やスケールを感じるPIONEER 3WAY
狭帯域ですが、生々しいリアルでスピード感のある自作1WAY BH

BOSEの音を含めて聞く曲やそのときの気分で「あの音が聞きたい」を思えるキャラクター
だと思っています。もっとも私もサラウンド向けと思います。ヘリコプターの飛ぶ音や
銃声などなど。

ただ、satoakichanさんがおっしゃる通り、このBOSEの音がイマイチという気にはなれない
のですね。

書込番号:7078801

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/07 18:09(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
若気の至り?で101を使用したことがあります。
壁掛けリア用に使用のため、当時では貴重?なオプションが豊富という単純な理由からの選択でした。
コントロールでもよかったのですが、一度BOSEを味見しようとの好奇心のみで(^_^;)

サラウンドプロセッサで少々イコライジングしても無駄な抵抗で音色が合わず、1年足らずで知人に譲りました・・・
私の脳内イメージには、妙にかすれて?こもった音色がトラウマとして・・
BOSEとはそれっきりです・・

書込番号:7082324

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/07 19:38(1年以上前)

ブルーソファさん こんばんは!今お使いの

>狭帯域ですが、生々しいリアルでスピード感のある自作1WAY BH

一度聞いてみたくなりましたよ!自分の気に入った音は人が何と言おうといいものですよね。
又気には入ってても、たまに違う音が聞きたくなる時もある、男女関係で言えば浮気!?

私など若気の至りをオーディオマニアの方からみればとんでもない2度もしてしまった事になる(>_<)

趣味の世界だし、全く右も左もわからない相談は別として好みの範囲で意見交換は大いにいい事だと思いますし、そこから自分がいいと思えば、それはそれで幸福な気分になれる!
      と思ってますが ブルーソファさんいかがですか?

書込番号:7082614

ナイスクチコミ!5


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2007/12/08 14:02(1年以上前)

ブルーソファさん,
WestBoroughって未だ現行機種だったんですね.オーディオフェアでBOSEのブースを覗いたときに,私のBOSEのイメージを決定付けたのがこのモデルです.以来,BOSEブースは素通りするようになりました.BOSEが嫌いというより,フルレンジの音が個人的に嫌いなのだと思います.
RX-8のBOSE(3way)の超低域再生には感心しました.20Hz近辺まで延びていたと思います.トゥイータ換装(コーン+1次ハイパス→ドーム+3次バタワース)をある掲示板で流行らせたことがあります.それまでは低域過多という悪評が立ち,BOSEシステムをそっくり入れ替える人が多かったのですが,高域の延びが足らないのが悪評の主因だったように思います.BOSEでもマルチの音は悪くないと思いますので,スカイラインはいい感じに仕上がっているのかも知れませんね.
スピーカに2つの正弦波f1, f2を入れたとき,それぞれの音を単独で入力したときにも生ずる歪n・f1, n・f2(nは自然数)が高調波歪ですが,楽音にも同じ成分(こちらは倍音と呼ばれますね)が元々含まれているので,余り気にならず,偶数次歪(nが偶数の場合)などはむしろスピーカの個性として歓迎される側面もあるようです.仰るような磁気回路の非直線性やユニットの入出力リニアリティなどが高調波歪の原因になるようです.
一方混変調歪は,2つの音が同時に入力されて初めて生じる楽音には存在しない歪で,n・f1±m・f2(f1±f2が最も耳に付きます)の形になります.ユニットの分割振動でも生じますが,原理的に理解しやすいのはドップラー歪ですね.低音で振動板が大きく前後に振れているところに高音の振動が重なる訳ですから,低音で手前に移動しているときは高音のピッチはドップラー効果で上昇し,逆方向に移動中はピッチが低下します.スピーカの原理上避けられない歪で,アンプ交換など無意味な訳ですが,このピッチの「滲み」は特にフルレンジの場合,大変耳に付きます.
拙宅では未だにInfinity IRS Gamma(5way)が現役です.私は余程この混変調歪が嫌いなようです..

書込番号:7085992

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/08 16:01(1年以上前)

Z444さん  こんんちは。 初めまして。  ひょっとしてオーデイオ機器メーカーの現役の方ですか?

高調波歪と聞いてアマチュア無線機の受信特性を思い出しました。
ドップラー歪は初耳です。
コーンで空気を震わせて音を出す訳なので 絶対に楽器の原音は再生不可能と言い切っても構いませんか?
私はそう思ってます。

書込番号:7086369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/08 20:16(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

ドップラー歪ですか!
又凄いものが飛び出しましたね〜
複数ユニットが生成する音波波面の干渉と、移動音源によるピッチ変動が同義なのかどうかはよく分かりませんが・・
複数ユニットの波面制御は正に位相制御であり、例えばパイオニアのフェイズコントロール技術は対策の一つかと思います。
まぁ、BOSEのクセ?はもっと別次元の気もしますが(^_^;)

ところでBRDさん、何をもって原音再生は不可能と判断されますか?
楽器から出た音波とスピーカーから出た音波の物理特性があらゆる面で全く同じに出来るなら、原音再生も可能な気がするのですが・・・
勿論多くのブレイクスルーがあることでしょうが・・
100%のクローン?再生に至らずとも、ブラインドテストにて区別が付きかねる程度ならなんとかなるのではと期待したいところです。

書込番号:7087370

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/08 20:24(1年以上前)

Strike Rougeさん  こんばんは。  初めまして。
極単純な考えです。
ストラディバリウスと全く同じ音がスピーカーから出るか?
パイプオルガンと全く同じ音がスピーカーから出るか?

非常に似た音は出るでしょう。
だからダメだと言っているわけではありません。

書込番号:7087400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/08 21:08(1年以上前)

BRDさん
え〜〜っと、以前1度お話したことがあるのですが(^_^;)

スピーカーに取っての難題は、ボーカル、ストリングス、ドラム、鍵盤・・
あらゆる音源をそこそこ再生することが求められる点ですよね。
即ちオールマイティ。
方や楽器は専門職。ストラビバリからパイプオルガンの音は出ないし、ドラムは歌いません。
仮にストリングス専用のユニット、或いはスピーカーを作れば、かなりのものが出来るかもしれません。
それら専用ユニット?を組み合わせたりアクティブにコントロールするスピーカーを開発することは100%不可能なんでしょうか?
私も良い悪いの話ではなく、何故不可能と断言出来るのかを疑問に感じただけです。
夢のオールマイティスピーカーが出来ないかなぁ〜と夢見る妄想族の独り言でした。

書込番号:7087577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2007/12/08 22:23(1年以上前)

Strike Rougeさん
BOSEと言えば、壁掛けですね。(笑)
私も憧れましたが、さすがに貸家の天井に穴は開けられません。
新築でももったいなくて....
建設中に、スピーカケーブル用のダクトくらいは注文しても
よかったと後悔しています。

satoakichanさん
仰るとおりですね。趣味の世界ですからまず大切なことは
自分の好みで楽しむことです。

幸い、この分野の浮気は何の問題もないと思いますよ。(笑)
傷つくのは己の財布だけですから。

趣味の世界ですから、いろんな意見交換で、その世界を広げる
ことですね。インターネットの普及で、さまざまな意見交換が
できる訳です。

Z444さん
詳しい説明本当にありがとうございます。
一つのユニットだと、確かに低音で振動しているユニットに高音の
信号が重調した場合、高音の信号は低音の振動スピード分、加速,減速しますね。
何と無くですが、イメージできます。
これが聴感上どう聞こえるか? おそらく滲んだ音になるかも知れませんね。

BRDさん Strike Rougeさん
原音再生について、書き込みを拝見すると、お互いの考え方に相対性を
感じますね。

完全な再生についての考え方で、BRDさんは、アナログ的でStrike Rougeさんは
ディジタル的な結果について定義されているような気がします。

どちらも答えは間違っていませんよね?

しかし、私は完全な原音再生は不可能と思います。

オーディオ再生は、あくまで再生で「現地」を「リスニングルーム」で
シミュレートするわけですが、録音から始まり、リスナーの耳までの距離にある
原音へ影響を与えるパラメータが多すぎると思っています。

ただ、この不可能なシミュレーションをできるだけ自分の好みに近づけるところ
にオーディオを(オーディオ機器?)を楽しむ醍醐味があるのではないでしょうか?

書込番号:7087999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/08 22:33(1年以上前)

>絶対に楽器の原音は再生不可能と言い切っても構いませんか?

これは私は2つに観点を分けるべきと思います。

生音を集音する段階ですでにイコールにはなりません。
従って、原音の再生は不可能。

ただし。
メディアに記録された音楽の情報を100%引き出し、聴くことが
できたのならば原音の再生が可能だとする言い方は正しいと
考えていいと思います。
(メディアに記録された音楽が生音通りかそうでないかは問わない)

書込番号:7088059

ナイスクチコミ!6


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ112

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイワイヤリング接続の方法(アンプ側)

2019/02/10 14:28(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:66件

使っているスピーカーがバイワイヤリング対応なので、バイワイヤリング接続を試してみようと思っています。
接続の方法をいろいろと調べたのですが、アンプの端子への接続方法についての質問といいますか確認です。

バイワイヤリング接続するには片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安になったので、念のため確認したいと思いここで質問させていただくことにしました。

初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22456108

ナイスクチコミ!8


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/02/10 14:41(1年以上前)

バイワイヤリングはツイーター(広域)とウーハー(低域)を個別に
アンプ出力に接続するので、アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。

アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。

書込番号:22456136

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/10 16:01(1年以上前)

>flower.flowerさん こんにちは

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
お書きの通りで結構です、アンプのターミナルへ2本よじって入れるか、入らない場合は巻き付けて締め付けます。

>負担増の心配→それはありません、バイわイアリングする前は、スピーカー側で上下一緒になっていたわけですから。
同じ一本のスピーカーのH-Lを分けるだけなので。
図にすると添付の画像のようになります。

書込番号:22456289

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/10 16:24(1年以上前)

flower.flowerさん、こんにちは。

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか

基本的には、この方法で間違いないです。
ですが、アンプにAとBの2組スピーカー端子があってA+Bを選べるなら、
AとBに別々に配線して、スピーカー切り替えを「A+B」で使うことも出来ます。

また、完成品だと価格は高くはなりますが、バイワイヤリング専用のケーブルで、
スピーカー側1組、スピーカー側2組になっている製品もあります。
参考(Audioquest Rocketシリーズ)
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000079.html

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐと
>どこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないか

物理的は破損という意味では、
よほど貧弱な端子に、超高級でかなり重さのあるケーブルをつけた場合、
例としては5千円くらいのアンプに100万円くらいの超重いケーブルという意味ですが、
そのような可能性も考えられますが、普通は壊れるというようなことは起こらないです。

電気的な負担という意味では、
同じスピーカーケーブルを2組に増やして使う場合だと、
太さを2倍にしただけなので、電気的に過度な負担がかかることはありません。

そもそも、どのようなケーブルをどんなアンプにつけようというのでしょうか?
例えば、1本はYラグ、もう1本はバナナにするなどすれば、
バナナ対応の端子なら簡単に2本つけられます。
またそれほど太くないケーブルなら、2本まとめて捻って、
スピーカー端子の穴に差し込むとか、1個のバナナに固定するとか、
アンプ側を1本にまとめる方法も難しくはないです。

それよりも、スピーカー端子の間隔が狭い場合など、
ショートしないように気をつける方が大事です。

何でバイワイヤリングにするのかもわからないのですが、
スピーカー側のショートバーを短いスピーカーケーブルに交換するだけでも、
似たような効果を得られる場合もあります。
バイワイヤリングの効果を絶対視しない方が良いです。
Dynaudio、SONY、Focal等々、50万円超の高級スピーカーでも、
バイワイヤリング端子を使っていないメーカーも多くあります。


Re=UL/νさん、こんにちは。

>アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。
>アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。

こういうデタラメを書いて、スレ主さんを惑わすのはやめましょう。
バイワイヤリングはスピーカー端子1組で出来ます。
「それぞれ2個づつの端子」などは必要ありません。
当然「アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要」などもありません。
バイアンプとバイワイヤリングをごちゃ混ぜにして間違った理解をしてませんか?

書込番号:22456344

Goodアンサーナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/02/10 18:20(1年以上前)

>flower.flowerさん


裸電線はすぐに錆びてしまい、接触が安定しません。

バイワイヤリングの効果は接触の安定と、ケーブルの抵抗値を下げる効果なのかもしれません。

アンプのSP端子に2本無理やりねじ込むのではなく、一方をバナナにした方がよいでしょう。

スピーカー側はこれまで通りショートしておきます。ので、。気づかないうちに接触抵抗が増大していることがあります。

バナナでない方もできれば、スズメッキ圧着端子を付けて使うといいです。


書込番号:22456631

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/10 20:03(1年以上前)

スピーカー側を今迄通りショートさせておくなら、バイワイアリングになりません。
必ずショートバーを外してください。

書込番号:22456892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/02/10 20:30(1年以上前)

flower.flowerさんへ

>片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。

間違いないです。ケーブルが4本になって配線が複雑化するので、繋ぎ間違わないように慎重に作業するのがポイントです。+と−のケーブルが接触することがないように注意してください。4組の配線を確認しながらひとつずつ接続を行う手順を推奨します。

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安

端子がバイワイヤリング用に用意されているアンプでも、内部では配線が繋がっているので、アンプの筐体内部で配線が一つになっているのか、外部で一つになっているのかの違いしかありません。機械的な負担は全く変わりませんので、とにかく配線を間違えないことだけに注意してください。バナナプラグなどにあらかじめまとめてから配線すると、作業性や信頼性が向上します。

あとは、具体的に実行する段階になって、これでよいですかとアクセサリーや接続手順について確認すれば万全でしょう。

書込番号:22456983

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/02/12 16:06(1年以上前)

>flower.flowerさん、こんにちわ。

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
その理解でオッケーです。
バイワイヤリングの効果については人それぞれで感じ方が違うようですし、試されたら是非感想を聞かせて欲しいです。

バイワイヤリングについては少し前にこちらで議論がされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
実用新案の出願内容や、音が違って聞こえる原因など、結構参考になるアドバイスがありますので、ご興味があれば是非。
理論と実践の両面からどんどんレベルアップして下され^^

書込番号:22461509

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件

2019/02/18 16:16(1年以上前)

>皆様
返信が遅くなり申し訳ありません。
初心者の初歩的な質問にもかかわらず、私の疑問点以外にも役に立つ情報もたくさんいただき本当にありがとうございます。
疑問点が解消したのでさっそくバイワイヤリング接続を試してみました。

せっかくですので、バイワイヤリング接続する前にまずは付属のショートバーを外して短いスピーカーコードに変えて聞いてみました。
音が変わったのが分かりましたが、少し「うるさいな」と違和感を感じました。
これは元々のスピーカーのソフトな音質に慣れてしまっていたせいかもしれません。

次にバイワイヤリング接続にチャレンジ。
結論から言うと、バイワイヤリングにしたことによる音の違いは感じられませんでした。
私が試した範囲では、バイワイヤリングで音が変わると思われるケースは、実はバイワイヤリングによる効果ではなくて付属のショートバーを外したことによる効果である場合も多いのかもしれないと思いました。
もちろん、アンプやスピーカー、また聞く人によって効果の感じ方は違うのかもしれません。

バイワイヤリングによる音の変化は感じられませんでしたが、いろいろと試してみるのは楽しいですね。
スピーカーコードの本数が倍になったので、背面が見苦しくなったのは何とも言えませんが^^;
さて、どうしましょ(笑)

書込番号:22476284

ナイスクチコミ!9


NAK/ACKさん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/20 03:13(5ヶ月以上前)

このスレッドで、私が作成し自分のBLOGで使用している画像が無断転載されていた為、
価格.comの事務局に問い合わせして、画像を削除していただきました。

https://rasenkan.net/bi-wireing-and-bi-amp/

書込番号:26152697

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング