このページのスレッド一覧(全1911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2024年12月23日 20:32 | |
| 63 | 13 | 2024年11月24日 11:43 | |
| 62 | 18 | 2024年10月24日 10:17 | |
| 202 | 134 | 2024年9月30日 06:01 | |
| 8 | 4 | 2024年9月18日 08:07 | |
| 59 | 24 | 2024年8月25日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問です。
小型スピーカーの購入を考えているのですが、どのようなスピーカーを買えば良いかを悩んでいます。
小型スピーカーに求める条件は、以下の内容となります。
・usbで接続して充電できること。
・micro sd、sdカード、usbのどれかで接続して再生できること。
・細かい音量の調整ができること(小型スピーカーは、最低の音量にしてもうるさいことが多いので、その部分がないスピーカーだと嬉しいです。)
・2,000から5,000円代で探しています。
細かい条件が多くてすみませんが、オススメのスピーカーがある方、教えていただけると嬉しいです。
3点
>cobcob-jさん
こんにちは。
本スピーカーカテゴリーはアンプをつないで再生するパッシブタイプのスピーカーを扱うカテゴリーで、こちらには5000円を下回るスピーカーは登録されておりません。
探す場所が不適当ですので、下記あたりで聞いてみてください。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/
電池駆動でUSB入力の物は1機種だけありそうです。予算もだいたい合ってます。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec106=2
書込番号:26010364
0点
>プローヴァさん
分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:26010668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは?
↓
https://s.kakaku.com/item/K0001491207/?lid=sp%5Freview%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:26010813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予算15万円でプリメインアンプとスピーカー(ブックシェルフorトールボーイ)の購入を考えています。プリメインアンプが5万円くらいでスピーカーがペア10万円くらいの1:2がベストなのかなと思っています。
まずプリメインアンプの条件ですか、amazonMusicHDが使えるものが良いです。(スマホを使ってハイレゾ音源を流せればよいです)ネットワークレシーバーだと高くなると思うので有線で接続でもできるものはありますか?10万円のスピーカーを鳴らせる物が良いです。
そして、スピーカーは大きいものがいいです。バイワイヤ対応が理想ですが、そうでなくても良いです。シンプルに一番音質のよいものを教えて頂きたいです。
書込番号:25968881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
全く関係ないのですがDALI OBERON1の新品未開封はいくらくらいで売れますか?ヨドバシで間違えて買ってしまい、購入から10日経ってしまったので売ろうと思っています。
書込番号:25968887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yuzuyuzuyuzuYさん
こんにちは
DALI OBERON1は使って、デノンのネットワーク内蔵プリメインアンプがコスパが一番良いと思います。
スピーカースタンドはアマゾンでも売っていますがハヤミのスタンドが一番コスパが良いと思います。
とにかく聴き始めてから調整をしたりもありますので、焦らないで始めることがよいです。
10万も15万も大差がないです。
https://kakaku.com/item/K0001571247/
書込番号:25968972
8点
他のスレに礼述べて締めてから次のスレ始めないとそのうち誰にも相手されなくなるよ
Wifiだと音が悪くなるとか思ってませんか?
他スレで内蔵アプリのHEOSを使った再生の質問があったけどWifiで再生スピードに合わせて受信してるわけじゃないですよ。
ある程度のデータを再生速度よりは速く読み込んでバッファし、それを再生していくはずなので多少の受信パケットロスなどあったとしても無関係。受信が途切れて再生に間に合わなければ再生が止まるだけ。
そもそもスマホを機器に有線で繋いだところでスマホは無線で受信してるわけだしその場合、スマホで再生させるわけだから音はスマホの性能にも依存してしまう。
素直にネット再生アプリが入ってるアンプを選んだ方がいい。
スピーカーがいくらで売れるかって?
ヤフオクに出品すればわかる。
書込番号:25968976
10点
>yuzuyuzuyuzuYさん
こんにちは。
予算が予算ですから廉価なネットワークレシーバの方がよいかと。
下記はデジアン使用のアンプなので、小さいですがスピーカーの駆動力が高く、安物の音はしません。
スピーカーはフロア型の中から重さで選択しています。
バイワイヤはスピーカーケーブル代だけですので、やりたければ勝手にやってください。
ネットワークレシーバー マランツM-CR612
https://kakaku.com/item/K0001142281/
スピーカー ヤマハNS-F350
https://kakaku.com/item/K0000824846/
OBERON1については下記ご参考。
ヨドバシは8日期限ですが10日なら泣きついてみれば?
https://www.avac.co.jp/used/products/purchase_list.php?name=OBERON1&maker=DALI&buy_sel_div=sell
書込番号:25968982
2点
>yuzuyuzuyuzuYさん
>予算15万円でアンプとスピーカーの購入を手伝ってください
ヨドバシで相談しながら、聞き比べての購入が良いのでは
書込番号:25969006
8点
>yuzuyuzuyuzuYさん
>シンプルに一番音質のよいもの
これは主観なので、答えはここにはありません。定番はデノンかマランツのネットワークアンプにPOLK AUDIOのフロア型あたりかと。
Oberon1の新品未開封ならヤフオクで3万円以上は付きそう(回収額は手数料が引かれる)ですね。
書込番号:25969107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yuzuyuzuyuzuYさん
再度ですが、単なる想像だけで音質云々をするよりは、自分の耳でまず聴き始めることです。
お店で聴いても自宅で聴くと全く違う場合がありますので、自室で出音を確認することが一番良いと思います。
ハイレゾ音源はネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプでアマゾンHDは再生できます。スマホにHEOSアプリを入れて選曲操作するわけですが、スマホはリモコンと同じで、選曲操作するだけです。
スマホで鳴らすアマゾンは純正アマゾン提供プレーヤーで再生しますが、マランツとデノンはHEOSアプリで選曲操作できる独自の再生プレーヤーが機種に内蔵されているので、画面やできる機能も全く違うわけです。
(アマゾンのサーバーを利用して音楽を流せる契約をしているということです)
書込番号:25969150
6点
>プリメインアンプの条件ですか、amazonMusicHDが使えるもの
WiiM Amp一択ですね。
https://kakaku.com/item/K0001622812/
>スピーカーは大きいものがいいです。バイワイヤ対応が理想です
Signature Elite ES50が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001381429/
この組み合わせでの試聴経験はありませんが、POLK AUDIOのスピーカーはどれもとんでもなくC/P比が高いです。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25969336
7点
そのうち誰にも相手されなくなるよ・・・の「そのうち」は曖昧表現
暇な高齢者がゴロゴロいるので相手にされないかは誰もわからない
書込番号:25970804
5点
ヤマハで攻めたら。
スピーカー
トールボーイ
NS-F330
NS-F350
NS-F700
ブックシェルフ
NS-F700
上記、バイワイヤリング可能。一応書いておくけどバイアンプで駆動しないと無意味ですよ。
アンプ(ネットレシーバー)
R-N600A
書込番号:25971071
![]()
5点
回答ありがとうございます。今、自分の部屋は6畳なのですが、音楽鑑賞ですとブックシェルフス型ピーカーかフロア型スピーカーのどちらを選ぶのが一般的でしょうか?あまり大音量は出さず、スピーカーとの距離は2m弱です。
書込番号:25971605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
お好み次第ですね。私も近距離で両方使ってます。
小型はスタンド代が要ります。
高さあるものは要りませんが、低域出るので、マンションなど環境どうかなど。
マランツから出た一体型小型アンプ良いと思います。
スピーカーもまず小型からではいかがでしょう。
ペア2、3万円からでも十分楽しめます。
書込番号:25972193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。お店で聴いて好みのモノを選ぼうと思います。
書込番号:25972228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在のシステムは、BOSE Companion2 seriesII に マランツの8万円くらいのDACを組み合わせて使っています。
使用しているサブウーハーは 最近中古で購入した かなり古いケンウッドのSW-508ES-Mです。
https://review.kakaku.com/review/20444510790/
重さは14kgくらいあるのでかなり迫力の低音が出てくるのですが、反応が遅いようで、1歩遅れて出てくる重たい低音という感じで違和感があります。
もっとスピード感のある反応の速い低音が出るサブウーハーはないでしょうか?
予算は10万円以下です。
1点
20Hzとか出ても近所迷惑になるだけなので、そこまで出なくていいです。
35Hzくらいからで十分です。
いい意味で軽い低音が出てほしいです。
書込番号:25918362
0点
>taka0730さん
こんにちは。
スピード感のある低音を得るには下記が条件になります。
・ユニットサイズに比べて大型密閉箱
・ツイン対抗ドライブ
・DSP不使用
ECLIPSEがよろしいかと思います。エントリークラスのTD316SWMK2なら条件に合います。
https://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html
ECLIPSEのサブウーファーは重低音の速度にこだわった唯一のシリーズです。
当方TD725SWMK2を所持していますが、空気振動のような、風の様な低音が出ます。どんなスピーカーと合わせてもスピード感の乖離等の違和感がありません。
10万はわずかに超えますが許容範囲かと思います。
書込番号:25918773
0点
taka0730さん
10万円以下ならB&W/ASW610はいかがでしょうか
密閉なのでダクトの反転遅れはなく
B&Wのスピーカーとつなげるので
下まで伸びて品がよい感じです。
SWの音が遅れる原因
コンパクトな箱で低音を出す目的で
foを下げるため振動板が重いのと
小口径で空気を動かすため、
大きくストロークさせるので遅れます。
ダクトも低いチュ―ニングなので
長くなり、重く遅れた感じになりがち
迫力重視の映画には合うのですが
ステレオで音楽メインだとつながりが
難しくなります。
もっと違和感をなくすには
大型フロアにしてSWなし
重低音までシ―厶レス再生がベストだと思います。
書込番号:25919095 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ECLIPSEのTD316SWMK2はエントリークラスト言えど23kgもあるんですね。
デスクトップオーディオでさすがにそこまでのものはいらないかなと思います。
B&W/ASW610 はよさそうですが、下位機種の608でも十分かなと思いました。
FOSTEXのCW250DとPM-SUB8も候補に入れて考えたいと思います。
書込番号:25919310
1点
taka0730さん
>608でも十分かなと
低音は口径が効き
音量絞っても存在感が
違ってきます。
スピード感にもつながりますが
20cmと25cmでかなり変わるので
2万円差なら610がコスパ高いと思います
書込番号:25919348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
IK MULTIMEDIAIK MULTIMEDIA
iLoud MTM MKII(パワードモニタースピーカー)
36 Hz〜32 kHz(-10 dB) まで超フラットな周波数特性
https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmtm/
書込番号:25919705
12点
>>ECLIPSEのTD316SWMK2はエントリークラスト言えど23kgもあるんですね。デスクトップオーディオでさすがにそこまでのものはいらないかなと思います。
低域を出すスピーカーですので筐体をしっかり作ったこのくらいにはなりますかね。
小型筐体ならツインドライブのKEF KC62がいいです。サイズが信じられないような低音が出ますが、中身が濃い分値段も高いです。
B&W ASW610はごく普通のサブウーファーがブランドのおかげで値段が高いだけなので、見るべき点は何もありません。Eclipse等ツインドライブ機とは比較にもなりません。
CW250Dは19.5kgありますが重さは大丈夫ですか?
デスクトップオーディオで大げさなものはいらない、軽いのが良いというのであれば、PM-SUB8以外だと下記あたりのハイコスパなエントリー機種で十分です。
10万もかける意味は全くありません。
ソニー SA-CS9 25cm 11.5kg
ヤマハ NS-SW050 20cm 8.5kg
書込番号:25919858
0点
taka0730さん
この書き込みもご参考
書込番号:25069728
現物気になったので、聞きに行ってみたら
老舗はそつなくまとまってました。
5万円以下ならヤマハ
5―10万円ならB&Wがおすすめ
それ以上出せるなら対抗型も
視野に入ってきますが
音が左右に出るので
置き場所を調べてからがよいでしょう
書込番号:25920298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
当初のお題は、
>>スピード感のある反応の速い低音が出るサブウーハー
でしたが、これに該当するのはEclipseだけです。
CW250D、PM-SUB8、ASW610、CS9、SW050等はスピード感に対する処置のない機種です。
書込番号:25920895
0点
taka0730さん
>1歩遅れて出てくる重たい低音
PCオーディオなので、BOSEとSWを別にし
BOSEにディレイ入れて
SWとタイミングを合わせたらいかがでしょうか?
デジタル信号の段階で処理なので
劣化要因はDACの質となります
4ch DAC
例えばROLAND Rubix24
4chならフリ―ソフト
EKIO
書込番号:25921041 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いわゆる位相反転は コーン紙の後ろ側に出ている音を反転させるので物理的に音はずれます。
位相反転で いわゆるダブルバスレフは かなり低音が遅れるのは素人でも感じます。
ダブルバスレフは映画などにはいいと思います。10CMのコーン型で30hzくらいまで出せます。
長岡鉄男氏は DRWという超低音専門のスーパーウーファを作りましたが
ハイスピードのバックロードフォンと組み合わせて辞めちゃいました。
スピード感があわなかったのでしょう。もっともバックロードフォンは2mくらいの音道を通って出てくるので
低音のずれは元々あるのですがね。
長岡氏はバックロードフォンをいくつも作りましたが
行き着いたのは3mもある共鳴式のスピーカーで低音はかなり遅れたと思いますが
中音以上はコーン紙に背圧がかかりにくく微細な音の表現をきちんと出来るスピーカーだったのだろうと思います。
共鳴式なので低音は低いところまで再現出来ますが だらさがりなのでサブウーファーが必要で
20cm4発のスピーカーをセットしていたと思います。
Fostex 80cmウーファーの音を聞いたことがありますが 微細信号とかハイスピードとかそういう類いではなく
驚愕のエネルギーを感じるスピーカーです。
低音のずれは 自然界でもあります、雷とか花火とか どんなスピーカーでも解決できるものではありません。
おすすめは フォステックス
https://www.fostex.jp/products/cw250d/
視聴してもわからない サブウーファーを何処に置くのかです。
コーナーに置けば低音は増強されるし 目の前に置けば反射音を聞かずにコーン紙からの音を
ダイレクトにきけますから。低い音ほど残響音が長く残りますから
部屋の構造でだいぶ変わります。
長岡氏が長く愛用したのがFOSTEX FW-160とLo-DHS-33D のバスレフスピーカー
ハイスピードのバックロードでも低音のすごいダブルバスレフでもない
小型のバスレフスピーカーでサブウーファーをつけずに好みの音楽をゆっくり聴いていたそうです。
書込番号:25925730
2点
ローンウルフUさん
実際に使ったことはあるのでしょうか?
前のモデルですが、IK MULTIMEDIAIK MULTIMEDIA iLoud MTM (パワードモニタースピーカー)
を友人宅で使ったことがありますが、確かに、設定すれば額面通り低域を伸ばすことが出来ます。
ただし、DSPで信号を調整して 小さいウーファーを無理やり大振幅で鳴らしているのでスピーカユニットが対応しきれず ユニットから盛大な歪が出ますし、中高音も影響を受けます。
低域限界を伸ばさないと かなりマシになります。
ニアフィールドで直近で鳴らすだけなら、悪くないですが、サブウーファー代わりとして使うには難ありという認識です。
書込番号:25926529
1点
そのメーカーのマイクロモニターは使ってるニアフィールドで
なるほど、SPまでの距離が0.3〜0.5mまでの距離で使うことしか考えてないので
オイラのコメントは無視してください
別件:雑談
サブウーハーはパイオニアS-W1EX(中古)はあるけどボンボン音しか出ない
ローンウルフ師匠に設定のコツを聞いたけど改善しなかった
書込番号:25926585
1点
Uさん
サブウーハ設置はバイオリンの低音を補うために
そもそも弦楽器の低音質感がスピーカーから出てたらサブウーハは必要無いですわ!
て言うのも
吉村妃鞠さんのバイオリンを数年前に聴いてサブウーハ処分しようにも出来ないでいるが正しい
書込番号:25935732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トピ主さん、今ならフォスの密閉をおすすめします
ローンUさん
今はコレ
https://img1.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/f_K0000291506.jpg
2台
ソニーが今後生産はしないだろと思われるサブウーハーを10年前に買い替え36キロ在ります
書込番号:25935799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローンさんローンですけど
ヴァイオリンの音域196〜2093Hz
逆1/4倍音50Hz辺りを充実させるのですか?
倍とは言わないが
書込番号:25936311
0点
>taka0730さん
こんにちは
250Dを使っていますが、この製品は、反応速度を選択できます。
かなり深い低音がでますので、そこまで必要ないのであれば、
200Dでもいいかもしれませんけど。
書込番号:25936338
0点
>オルフェーブルターボさん
上で「FOSTEXのCW250DとPM-SUB8も候補に・・」と書きましたが、CW200Dの間違いでした。
あらためて取説を見ると、250Dはモーショナル・フィードバックという遅延を抑える回路を搭載しているみたいですね。そして、それに付随する機能なのか、MUSIC SOURCE SELECTOR スイッチが背面にあって SYMPHONY、ROCK、MOVIE を切り替えられるんですね。
残念ながら 200Dにはモーショナル・フィードバックも そのセレクターもないですね。
しかし、250Dはさすがに大きくて重すぎるから考えてしまいます(^^;
書込番号:25936526
0点
スレがずれてきたので、こっちに引き続き記載致します。
アニバーサリーにNC7v2_WN + MAOP7 gen2 の構成に、
T500A-MK3を並列接続し、試聴したところ、歪が結構目立ったために、
バイアンプにしては、どうなるかと思い、アニバにツイーター リミテッドにフルレンジを
各接続しようと思いまして、準備をするところまで来ました。
チャンデバという手もあったようなのですが、使いこなせる自信が 無かったため、
こっちの手法を試してみました。何か御座いましたら、引き続きアドバイスのほど
よろしくお願いします。
3点
こんにちは
やっと音量が出せる時間になりました。
音出ししてまず、歪が全くないのに 驚きました。
また、SX11とS10Uの音質差が ちぢまりました。
全くの別音ですね。
書込番号:25765866
2点
オルフェーブルターボさん
リミテッドと07のバイアンプ、
ほんとに豪華ですね
ボリュームコントロールは
どのようにされてるのでしょうか?
>チャンデバという手もあったようなのですが
やるなら、PC音源のデータ段階で
ソフトのチャンデバを使い
多chのDACで分配でしょう
プリとメインを分け、間に入れる
ハードのチャンデバでは音質的に足を
ひっぱりそうです
それならクロスのバランスがとれていれば
コンデンサーの方がよいと思います。
書込番号:25765940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>あいによしさん
こんにちは
いつも私ごときの、書き込みに、親身になっていただき 返信ありがとうございます。
まず音量調整の件ですが、試聴が95%NASのため、一番録音レベルの低い
ヤマトライブの曲を再生し、試聴最大レベルになるように、フルレンジレベルを調整し
その後ツイターレベルを調整し、
後の曲の調整は FIDATAアプリの音量調整で、全体の音量を調整するといった
手法で行っております。
まだ数枚のアルバムしか 聴けてませんが、アンプ本体側を操作することなく
アプリレベル一本で、調整ができている状況です。
しかし、以前のアンプ一つでの2本のドライバーを駆動していたときに起こっていた
中高域の歪の挙動は、何だったのでしょうか。やはりインピーダンスが関係しているのでしょうかね。
現在では全く歪無く、びっくりするくらいの鮮明な音質で再生できています。
今まではPCの音源はシステムに加えていなかったのですが、4000円のUSB DACを購入したので
DDCとして使用して、SX-11に光で接続しています。まだバイアンプにしてからは、試聴していないのですが
アンプ一本のときは、試しに少しだけ鳴らしてみましたが、YouTubeなりの音質で音は出ました。
またPCからCDを再生もしてみましたが、音質は硬めでしたが、まあまあの音質でした。。
以前使用していたウィンドウズ10の時は、ハイカットフィルターをパススルーする操作を行っていたのですが
Windows11では、必要ないのでしょうか?ご存じでしたら 教えていただきたいと思います。
現段階での音出しの機器別構成は以下の通りです。
ツイター
DCD-S10U → 07アンプ → ツイター
フルレンジ
DCD-SX11 → リミテッドアンプ → フルレンジ
サブウーファー
DCD-SX11 → アクティブサブウーファー
各ユニットの特性を単独で再生させ、今後データを取って行きたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
AV構築スレの方でも 色々参考になる書き込みを拝見させていただいております。
これから暑くなりますので、体調管理には気を引き締めて、健康で行きたいものですね。
書込番号:25766919
3点
オルフェーブルターボさん
ご説明ありがとうございます。
>以前のアンプ一つでの2本のドライバーを駆動していたとき
中高域の歪の挙動は、現在では全く歪無く、びっくりするくらいの鮮明な音質
アナログアンプで遅延は少なそう
コンデンサーを入れるのは同条件
するとツィーターのアンプ負担が減ったか
又は、ツィーターとアンプの相性かもしれません
高低アンプを入れ替えて比較し、
現在がベストなのでしょうか?
>4000円のUSB DACを購入した
ウィンドウズ10の時は、ハイカットフィルターをパススルー、Windows11では、必要ないのでしょうか?
ASIOドライバーを使われてますでしょうか?
使うとWinのフィルター関係はパスだと思いました。
うちのDACは10万円Firefaceの入門用ですが、
ノイズが少なく、音の抜けも、なかなかよいですよ
プロ機は質実剛健でした。
5千円から4万円のDACをいろいろ買い替えましたが
回り道でした。
>AV構築スレの方でも
色々参考になる書き込みを拝見させて
赤面ですね、やってることは、情報共有
スレ主さんの課題がきっかけで調べてみたり
教えてもらう事も多いです。
書込番号:25767024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
windowsは、音声データをデフォルトでは「Windows Mixer」という内部アプリにぶち込んで設定パネルで設定したサンプル・ビットレートに強制的に変換して同時にピークレベルも合わせちゃう仕様で、この変換部分の出来が「オーディオ性能的」には良くないので音がわるかったのですが、ASIOドライバを使うと、カーネルから直接ASIOドライバー経由で音声が流れるので音が良くなるんですが、マイクロソフトもわかっているので、WIN10からはWASAPI(Windows Audio Session API)を調整することができるようになって、オーディオ的に「品位を上げたい」デバイスに音声を流すのに「WASAPI exclusiveモード」通称「ワサビハイタ」を使って「直接データをながせる」ように工夫したんですが・・・・・・Windowsのような巨大なカーネルに多くの機能をぶち込んだOSだと「処理割り込み」が多発して(単純に、バックグランドで動くサービスが多くて、同時にそれをこなすのに優先順位をつけて瞬間的にCPUやメモリを優先させる処理)、時間軸が揺れるます。
ASIOはWASAPI よりもその点が有利なのでよりタイミングがシビアな業務用機器に使われる「特殊ドライバー」です。
なんだけど、Windows11はかなり優秀なOSだけど、「大きな政府」的なOSなんて、ASIOドライバでも割り込みが重なると時間軸は揺れちゃうんですよね、このあたりが、オーディオ性能を上げたければハイスペCPUと大量メモリを積めって話しになるんですが・・・・
Linux系でも、便利にすればするほど、WINと同じ問題が起きてきて、Ubuntuは派生OSとして「Ubuntu studio」を開発してたりします。
古今東西のOSで、音声や映像のために「ジッター対策」をして「時間軸」の観念をもたせたOSは「BeOS」のみです。
ラズパイで、ラズパイ側「スレーブモード」、DAC側「マスターモード」でラズパイとDACをI2Sでつなぐのが流行ってるのは、これとは別の問題で、ラズパイ側のクロックをDAC側のクロックと同期というか、「同じクロック」で制御するとで、送り出しと受け取り側のクロック誤差が無くなる事で、ハードウエア的にジッターを減らしています。処理能力が低いので、OSもかなりシェイプした組み込み用を使うのも時間軸を揺らさない理由でもあるので、この2つが組み合わされるから、ラズパイオーディオが安価で高品位なシステムを組める理由でもあります。電源要求も小さいので、リニア電源で駆動できるのも利点といえば利点ですね。
→実際にBOWSさんがやってますが、BOWS製ラズパイを聞いて、アキュの高級機を売っちゃった人もいる。
RMEが優れているのは、RMEは「PCを基本的に信用してない」ので、機材の中に高精度クロックを持っていてUSBやPCI-Eからのデータを1回リクロックしちゃうテクニックが優れているのと、流通してるOSのほとんどでドライバがきちんと整えられて、かつ、ドライバの開発速度と精度がきちんとしているので「とりまRME使っておけば問題ないだろ」という信頼性の高さが最大の利点。
音的にはRMEよりも「好まれる」製品は多いのですが、プロシュマー器で「何にでもつなげて、きちんと使える」のは結構珍しいです。
これが、RMEの機材がDTMで「定番」になってる理由だと僕は思っています。
書込番号:25767381
![]()
7点
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
いつも アドバイス ありがとうございます。
歪の関係ですが、今のところ再発はしていないです。
以前特に目立ってたのが、女性ボーカルに付きまとう歪と
オケのシンバルに付帯する歪でした。
アンプの入れ替えは、まだ行っていませんが、現状の音質を耳に叩き込んで
その後、行う予定です。以前サブウーファーを同時接続したときも、似たような現象が
起きているので、異種のスピーカーを接続するには、向いていない相性なのかもしれないです。
Windows10
これは、SX-11を導入したときに、7からアップして10にしたパソコンで、リミッターカットという操作を
行っていたのですが、現在のPCは、 Lenovo ノートパソコン IdeaPad L360i 15.6型 / Corei5/ メモリ 16GB/ SSD256GB/ Windows 11
になります。接続はusb-A と USB-Bで、接続するとすぐに認識して、スピーカ選択画面で、USB-DACと出てきます。
特にドライバー等を入れたわけではないので、そのまま使用して問題なければ、このままで行こうと思います。
現在の構成
NAS → SX11USB-B →s10U光
S10U → 07CDDIRECT → ツイター
07 RECOUT → リミテッド NORMAL1 → フルレンジ
SX-11 RCAOUT → サブウーファーRCAIN
PC → USBDAC → SX11
以上です。
書込番号:25768060
2点
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
フルレンジ側 実行出力 100W
ツイター側 実行出力 90W
ボリュームの値
フルレンジ側 −16db
ツイター側 −20db
書込番号:25768071
2点
オルフェーブルターボさん
Foolish-Heartさん
>女性ボーカルに付きまとう歪
ユニットの重なり部分でしょう
重なりはマルチウェイの課題です
>Windows10
>特にドライバー等を入れたわけではない、
>このままで行こうと思います。
Foolish-Heartさんご説明の通り
WIN10より、なんちゃって改善されてます
気になるならフリーで入れるかですね
asio4all
RMEも、質実剛健を、詳細にご解説
業務用でタフ、同梱ソフトを入れれば
そのままでも、とても安定、
レイテンシをギリギリつめて遊ぶくらいです。
安価なDACいろいろの経験だと
現行4000円は、おいしいポジションかも
そのうちでしょうが、
かなりジャンプできそうだと思います
書込番号:25768396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと説明がくどかったのですが、一般的なリスニングオンリーのPCオーディオではWASAPI排他モードで充分な性能はあります。
問題なのが、録音時で、録音時はほんのちょっとの遅延がストレスになりますよね。
動画編集なんかも時間軸を正確にするのが必須で、DTMソフトや映像系のちょっと良いソフトには中に時間軸をなるべく合わせるような工夫をしています。
DTM系だとasio4allと同じような機能がついてて、なおかつ独立して使うことができるアプリになってたりします。
ちなみに、ネット配信をする人がよく使うMixerソフト「VoiceMeeter Banana」にもこの機能がついていてというか、このソフト自体がOSからは「汎用オーディオドライバー」として見えているので遅延が若干すくない。
このアプリ、ソフトだけでループバックができるという非常に面白いソフトなんですが、「寄与ソフト」なので誰でもDLできて制限なく使えます。うちの息子もこれを使ってゲーム+ディスコードの音声をネット配信していたりします。
RAWソフト系だとFL Studio ASIOが最近は話題になっていて、asio4allよりもシンプルなんですが動作が安定していて(asio4allはたまに落ちたり、使えないソフトもある)、さらに、あいによしさんが大好きなバッファコントロールがめちゃくちゃ小さな値が設定できます。
たしか、44.1/24なら8サンプルまでいけて、この時のレイテンシがasio4allの半分ぐらいまで削れるそうです。
僕は安全第一だし、今は手弾きで録音しないのでASIOドライバを使っていてもカリカリチューンはしていませんw
PC上のソフトウエア音源をMIDIかUSB接続のキーボードで弾いて同時にDTMソフトで録音するとレイテンシって何?がよくわかりますし、対人系ゲームをガチでやるとやっぱりレイテンシってのが生死に関わるのがよくわかりますw
「ガンダムの操縦系が僕のスピードについてこれないんだ。今さっきのような敵が来たらもうアウトだぞ」
なお、僕はゲーム音声のレイテンシがきになるのでサウンド系はOFFにしていますが、息子に「ド変態」と言われています。
息子へのアドバイスも「後ろにも目をつけるんだ」とか「建築の後ろにある相手の殺気を読め」とか言ってたら言うことを聞いてくれなくなったのは内緒です。
書込番号:25768605
5点
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
PCは このままでよさそうなので、このままにとりあえずしておきます。
本来NECが欲しかったのですが、価格びっくりで無理でした。
歪に関してはマルチウェイが要因なら、バイアンプでも同じ症状がでると思いますが。。。
出て来てる音質が別音なので、やはりアンプの古さと相性の方かと思っています。
現状でピアノ曲は、今までで最強ですね。 解像度、音のつながり、透明度
全てにおいて、いい感じに鳴っています。明日か明後日に アンプを入れ替えてみますが
多分ピアノ曲には合わないかもと思ってます。
現段階での接続での欠点は
SX11でSACDの再生ができない、
レコード再生の時に サブウーファーが機能しない
等があります。
これを回避するために、1入力2出力 2入力1出力をサブウーファーの前に
挿入してみようと思います。
PCに関して、知識がほとんどないので、解答できなくて申し訳ないです。
今は自分の好みに合ったDACを探すのに いっぱいいっぱいな状態です。
ないんですよね。。意外と。。。。
書込番号:25768738
1点
Foolish-Heartさん
asio4allより安定とは、
FL Studioはよさそうですね。
VoiceMeeter Bananaは
96kHzが通らなかったので
ネット配信用だなと思いました。
今は通るのかな
フリーのVB―Audioを使ってみて
やはりRMEのTotalMixは
よくできてると思いました。
書込番号:25768760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あいによしさん
つかうとわかるのがRMEの使い勝手の良さですよね。
使い勝手がよいというか、そういえば問題起こしたことがないなぁという安定性。
僕はRME DIGI96/8 PSTをえらく長い間使っていました。
PCI仕様なので、さすがにもう厳しいですけど・・・・・ドライバーはWindows10まである。
今回のマルチアンプの件も、下手にあれこれするのならRMEの4OUTの製品を持ってきて、PC上でアレコレしてしまえばとか思っちゃったりします。というか、RMEのUSX2ならスタンドアローンでも使えるし、iPadでも使える(アプリは有料だったかも)
ただ、UCX2を買うとなると24万ぐらいするからねw(UCXの中古なら13〜15万ぐらいだけど)
書込番号:25769024
3点
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
RME DIGI96/8 PSTって、デスクトップ型の拡張ボードでしょうか?
ノートには 使えそうにないですが、最強のオーディオボードのようですね。
入力セレクタの役割をするものもあるようで、あいによしさんもFoolish-Heartさんも
デスクトップ使用なのでしょうか。
Windows98のころから、出ているようで、見ていると便利そうです。
ただ操作表示が英語のようなので、私には使いこなせそうにないですが・・・
書込番号:25769162
1点
オルフェーブルターボさん
Foolish-Heartさん
うちは廃廃番Fireface UCです、外付けUSB DAC
ほったらかしで
ど古くても全ch192kHz/24bitが通るプロ仕様
オクだと廃番UCXが10万円くらいですね
Foolish-HeartさんUCX2をお使いでは?
書込番号:25769538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
RME DIGI96/8 PSTはPCIにつなぐ拡張ボードです・・・・てか、もうこんな古い製品を使う人はほぼ居ないと思います。
(とおもったら、改造ネタが結構あるんでビビリ中)
んでも当時としては96/24が使えたので超高性能でした。
あいによしさん
今僕が使ってるのは、ADI-2です。なのでtotalMixはついてこない・・・・・
んでも、ADI-2はDACとして優秀ですし、バッテリーで動くので持ち運びに便利なので気に入ってます。
ADI-2とGENELECの組わせは定番中の定番で、定番言っても、これで満足しちゃったのでオーディオ熱が完全に冷めましたw
あ、もう、これでいいやん・・・・・・オシマイw
色々遊ぶのなら、UCシリーズの方が遊びがいがありますよね。
RMEは、とにかくサポートも長いので、UCは廃盤ですが現役で使えるのも良いところです。
UCの中古が10万ぐらいで、UCXが13〜16万、UCX2は新品で248000円、音と性能はあんまり変わらないのですが、UCX2は操作性がかなり良くなっていて、表示パネルも高精度になっています。
RMEの中古で気をつけないとならないのが、日本代理店のSyntax版と並行輸入版があって、長期サポートを受けるには正規代理店のSyntaxのマークが入ったやつじゃないと面倒ってのがあります。中古の値段の差は状態もあるんですが、正規代理店品と平行輸入で中古屋さんも値段を変えています。
んでも、USB-DAC+高精度デジタルボリューム付きプリアンプで、マルチアウトが使えて、動作が安定してる、音も色付けが無い、解像度も高い、頑丈、それでいて付属ソフトが良い上に、どんなPCでもきちんと動くってのはなかなか無いですよね。
音質的にはANTELOPE AUDIOとかSPLが評判いいのですが、万人にお勧めってなると、やっぱRMEかな。
で、なんで、4OUT以上のサウンドデバイスを使ったらなのかと・・・・・・・
まず、単純に、PC→USBDACとしての質が良いのと、ボリュームコントロールができるので、今回のバイアンプ実験が簡単なんですよね。しかも、バランス出力なんで山水と合わせると「フルバランスシステム」が出来上がる。
そして、ソフトウエアでチャンネルでバイターをつかって、OUTのアサインを設定すれば、パッシブネットワークとの聴き比べもできるし、DSPを使って音場調整すら可能。
UCシリーズならアナログは8個OUTがあるので、なんならサブウーハーもこいつでコントロールできるんじゃないかと・・・・・・
それでいて、なんと機材サイズが1Uハーフラックサイズ。
と、めちゃくちゃ遊べるかなぁと思ったわけです。
書込番号:25769749
2点
Foolish-Heartさん
>ADI-2とGENELECの組わせは定番中の定番で、満足しちゃったのでオーディオ熱が完全に冷めました
セミプロがそのまま仕事ができる音になり
あと何がいるの?のお気持ちわかります。
GENELECが、また優等生な音でやれやれですね
味気ない、つつける欠点がないのが欠点
>Syntax版と並行輸入版があって
サポートがよくて説明聞けるし、
故障すると業務継続のため、
すぐ代替え品が来るそうです。
なかなか壊れないので、
日本語マニュアルが付くのが
最大のメリットかも。
>ANTELOPE
値段で尻込み、操作もクセがある、
音が出なくなったと
タフなソフトの定番と比べ、
敷居が高い話を聞きますね。
うちのUCは、2009年から15年選手
遊べる要素が多くて
高い安いで言えば、異常に安かった
しかもfirewireみたいな廃れがないと
継続でしょうね。
書込番号:25769900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
いつも返信いただき ありがとうございます。
語句が不明でほぼ理解できていませんが、以下の説明がありました。
オーディオセレクター いわゆる、PCでいう、HUBみたいな感じに受け取れました。
余生もアナログで行くつもりですが、、試してみたい気持ちもありますね。只今は、現状の音に満足しているので
しばらくは、この状態 というか そろそろお金が底をついてきてますのでねえ。
ちなみに、レッドケーブルには、方向性があり、知らずに接続していたので、全部やり直しました。
中域は まろやかになり、高域はスーっと伸びていくようになりました。
今日のお昼ごろ アンプ入れ替えを 順調に行けば、してみたいと思います。
以下 引用文 −−−−
ADI-2とGENELECの組み合わせは、RMEとGENELECによる新しいオーディオ・ソリューション「HOME Audio Suite」の一部です。
この組み合わせは、ハイエンドの音楽制作や録音現場で広く支持されています。
具体的には、「ADI-2/4 Pro SE + G Series」と「ADI-2 DAC FS + G Series」の2種類のパッケージがあり、
それぞれスピーカーサイズも選択可能です。
ADI-2/4 Pro SE + G Series1: RMEのフラグシップA/D&D/Aコンバーター、
ADI-2/4Pro SE(Special Edition)と、Genelecのホームオーディオ向けアクティブスピーカー「G Two/Three」の組み合わせです
USB、SPDIF、ADATのデジタル入力に加えて、
アナログ入力も搭載しており、ターンテーブルの接続も可能です。
CDプレーヤー、ブルーレイレコーダーなどのオーディオ機器を接続でき、
デジタルオーディオ・ハブとして使用することで、様々な音源や機器を楽しむことができます。
ADI-2 DAC FS + G Series1: RMEのマスターD/Aコンバーター「ADI-2 DACFS」と、
Genelecのアクティブスピーカー「G Two/Three」による、最先端のオーディオ再生システムです。
USB、SPDIF、ADATに対応した入力があり、デジタル出力対応オーディオ機器を接続して、
自宅のデジタル・オーディオ・ハブとして活用可能です。
これらの組み合わせにより、驚くほど精密なサウンドが
楽しめます。
ハイレゾ音源、ストリーミング、CD、ブルーレイ、TVやスマートデバイスの本来の音を体験することができます。
これらの組み合わせは、音楽制作や録音現場での使用に最適です。ただし、価格は高めです。
具体的な価格は以下の通りです:
ADI-2/4 Pro SE + G Two: ¥442,640(税込)
ADI-2/4 Pro SE + G Three: ¥470,800(税込)
ADI-2 DAC FS + G Two: ¥275,440(税込)
ADI-2 DAC FS + G Three: ¥303,600(税込)
書込番号:25770309
1点
>あいによしさん
こんにちは
UCというのが わからなくて調べてみたのですが
以下の通りでしょうか?
「UC」は「ユニファイドコミュニケーション(Unified Communication)」の略です。
ユニファイドコミュニケーションは、音声通話、Web会議、インスタントメッセージ、コンテンツ共有など、
複数のコミュニケーションツールを単一のユーザーインタフェースで利用可能にするシステムを指します。
これにより、情報通信技術の発達によって普及したメールや電話、
インスタントメッセージ、ウェブ会議システムなどさまざまな連絡・通信手段を統合し、利用できるようになります。
これにより、効率的なコミュニケーションが可能となり、仕事がスムーズに進むようになります。
ただし、UCを使用する際の注意点としては、多くの重要な情報が一箇所に集まるため、
セキュリティが重要となります。
例えば、パスワードの強度が低いと情報漏洩のリスクがあり、定期的にパスワードを変更することが推奨されます。
また、UCとコラボレーションツールは、間違えやすいので注意が必要です。
UCは、多くのコミュニケーション手段を統合するシステムです。
一方、コラボレーションツールは、特定の作業を効率化するツールです。
書込番号:25770313
1点
オルフェーブルターボさん
UCは、RMEのサウンドデバイスの名前です。
https://synthax.jp/fireface-uc.html
UC→UCX→UCX2と続くRMEのUSBサウンドデバイスのシリーズ。
あいによしさんもスレ中で「うちは廃廃番Fireface UCです、外付けUSB DACほったらかしでど古くても全ch192kHz/24bitが通るプロ仕様オクだと廃番UCXが10万円くらいですね」とお書きです。
想定したのは
PC→UCシリーズのサウンドデバイス→アナログ出力1.2→AU07→ツイーター
→アナログ出力3.4→907Limited→フルレンジ
→アナログ出力5→サブウーハー
という接続で、UCシリーズのサウンドデバイスをDAC+プリアンプとして使うという事です。
アナログ・レコードを使う場合には、UCシリーズのLINE入力に繋いで、PCでRIAAイコライザーをかけてあげればOK
今回のような、プリメインアンプを2台使ったバイアンプ構成で、ボリュームコントロールやその他の調整をうまくやれる「オーディオ用プリアンプ」かつ、山水の良さを活かすのなら「バランスプリアンプ」がほしい所なのですが、そんな製品はなかなか見当たらない。
なので、なにか上手い手はないかなぁと思ったというお話しです。
アナログといえば、YAMAHAのコンパクトミキサーをプリアンプ変わりに使えば似たような事はできるなぁとは思いました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192124/?gad_source=1&gclid=CjwKCAjwjqWzBhAqEiwAQmtgTxPKG0x29uDN7kXRI0EmP8z9GStk_p9TB8_EBXO3P3vWfzqtUUB5yBoCq1gQAvD_BwE
書込番号:25770394
2点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
違っていたようですみません。
なんとなくですが、わかってきたような気がしてきました。
引っかかっているのは、なんせこの場合は、一度デジタルに置き換えるという点が
個人的に (ー`´ー)うーん といった感じなのと、 スペース的に設置は無理っぽいというのが
あります。まあ、fidataアプリで音量調整しているのも、デジタルではありますが、
現時点では そういう使い方もありなのですね。。といった感じで受け止めておきます。
どうも年のせいか、DSDを受け入れない自分がいるのが 恥ずかしいですが、こればかりは
仕方ないかな。。とも思っております。
書込番号:25770566
1点
添付ファイルの条件を満たす商品を希望しております。商品のご提案お願いできませんでしょうか?
(実際に使用後、条件を満たすかは、使用環境にもよると思いますので、使ってみたがダメだったとなっても、構いません。ただし、多分大丈夫だろうという商品をご提案いただけると幸いです)
0点
>おしゃんぱさん
マイク音をスピーカーから出したいという事でしたら、拡声器やPA領域の話なので、価格コムにそのような機器の口コミスレッドはないと思います。
業者に選定してもらいましょう。
書込番号:25894793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
某動画サービスで調べるか
楽器のサウンドハウス
イケベ楽器
またはAmazonや楽天などで
レビューが信用できるか知らないが参考にはなるでしょう
書込番号:25894842
2点
おしゃんぱさん
ワイヤレスマイクとPAスピーカーのセットを探されてはいかがでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/340413/
書込番号:25894993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20年近く使用したモンスターケーブルですが可塑剤の湧き出し?による汚れが酷く困っています。スピーカーケーブルを交換するしかないと思いますが屋内配線の為に予算的な事もあり踏み切れていません。自分で配管を通してケーブルを交換する事は簡単でしょうか?よろしくお願いします。
0点
>Lamb of godさん
こんにちは
きりちじめて.
再端末は不可能ですか?
Yプラグで距離を稼ぐ方法もありますが、
配管がきついのであれば、リード線を通すのも無理だと思われますので
線と継ぎ足しもありかもしれません。
書込番号:25848486
8点
>オルフェーブルターボさん
早速の回答ありがとうございます
再端末は長さ的に厳しいのと、モンスターケーブル自体真っ黒になっているので(特に文字の入ってる方)金太郎飴みたいな状態です。音に影響無ければそのまま使うのですが。。
書込番号:25848512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通線ワイヤーを使うのが一番ですが、無くてもできますよ。
@ビニールひも、ワイヤーなどを元ケーブルにしっかり括り付けます。紐はケーブル(配管)長以上の長さを用意。
A紐づけた方の反対側からケーブルを引っ張り出します。
B反対側に出てきた紐を外し、新しいケーブルにしっかり括り付けます
Cひもを引っ張り、新しいケーブルを中に通します。
簡単に書くとこんな感じ。わかりますかね?
書込番号:25848722
8点
>自分で配管を通してケーブルを交換する事は簡単でしょうか?
ここにいる誰も明確な回答できないでしょう。
現状のケーブルが引っ張って比較的抵抗なく抜けそうなら、反対側に新しいケーブルをくっつけて引き込むことは出来そうですが。
無理なら、見えるところに新しい配線を引いた見た目を許せるかどうかだけかと。
書込番号:25848731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kinpa68さん
分かりやすく説明ありがとうございます。
園芸用に(薔薇)細いワイヤーを買っているので、それで挑戦してみようかと思います。
モンスターケーブル系の柔らかいケーブルは(透明系)取り回しがし易いですが、可塑剤がたっぷり配合されているのか年数たつとベチョベチョになって、とんでもない事になるので使用しないようにします。
値段もお手頃でオススメのケーブルとかありますでしょうか?
書込番号:25848739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
確かに配管の太さとか見てみないと分からないですよね。
とりあえず挑戦してダメだったら、見た目悪いですが部屋の中を通します。ありがとうございました
書込番号:25848750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lamb of godさん
おすすめはモンスターケ―ブルの外径を測り
以下どちらかのスピーカーケーブルで
配管に通る方がよいでしょう
カナレ4S6(外径6.4mm)
カナレ4S8(外径8.3mm)
現状のモンスターケ―ブルにカナレを
太さが、あまり変わらないように
電工用のビニールテープを長めにつなぎ
できれば2人で
1人は押し込み、もう1人は引っ張る
つないだビニールテープが切れないように
強くは引かず、引っかかるようなら
押し込みをすこしもどしたりで慎重に
滑りをよくするなら、シリコンスプレーを
キッチンペーパーに吹いてシリコンを染み込ませ
押し込み側は、そのキッチンペーパーで
配線をこすりながらシリコンを付けて
送り込むと、引っかかりにくくなります。
注意は、つないだビニールテープを長めにし
切れそうなら、無理せずやり直し
もしハンダができるなら、ハンダで芯線を
つないでおく
配管が溶けるので機械油やクレ556は使わず
シリコンにしておく
書込番号:25848888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あいによしさん
分かりやすく丁寧な説明ありがとうございます
モンスターケーブルですが、フロントが横幅が13ミリ、サラウンド、サラウンドバックが8ミリでしたのでカナレいけそうな気がします。カナレなら価格もお手頃で寿司購入してみようと思います。
ハンダは持っておりますので大丈夫ですが、シリコンオイルは待ち合わせがないです。白い普通のシリコーンならあるので代用できますかね。
2人で作業した方が確実との事なので、嫁か子供に頼んでみますね。また分からない事があればご教授願えると嬉しいです。
書込番号:25848961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>園芸用に(薔薇)細いワイヤーを買っているので、それで挑戦してみようかと思います
ハリガネ的な物の場合、途中で障害物があってダンゴ状態になったりすると抜けなくなる虞があるので気を付けてくださいね。
(過去にやっちゃった経験アリ)
通線スチールとハリガネでは使い勝手に大きな差を感じます。
なお、CD管などの中を複数の線が通っている場合、既存の線を一部残したりすると厄介なことになることが多いです。
長さや途中の曲げの強さ、当初の施工の丁寧さ等によって、難易度は大きく変わりますけど。
既存のSPケーブルだけなら、それを呼び線に使えばよいですが、場合によってはビニール紐と掃除機の組み合わせも結構使えます。
CD管の片側に掃除機の吸込口を当てがい、スイッチを入れて反対側からビニール紐を吸わせます。
タイミングよく止めないとえらいことになりますが(笑)、上手くいくと驚くほど早く呼び線のビニール紐を通せるので、覚えていて損はないですよ。
書込番号:25849328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>えうえうのパパさん
貴重な情報ありがとうございます
ハリガネだと中で詰まってしまう事があるのですね。通線スチール調べましたが、中にはお安いのもあるみたいなので
購入するのも良さそうですね。
配管の中に単線なら作業しやすそうですが、複数のケーブルが通っている場合どうすれば?って思ってましたが、残さずケーブルを抜いて、再度ケーブルを通す時は複数まとめて通せば良いのですね。勉強になります
ヒモと掃除機を使って導線を通すなんて方法もあるんですか。不足の事態に陥った時に使えそうです。
アドバイスのおかげで自分でもできそうな気がしてきました。ありがとうございます
書込番号:25849761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lamb of godさん
こんにちは
端部を数センチ切ってもきれいな芯線が出てこない感じですかね。そこまで劣化するのはちょっと解せないですね。温泉地の別荘など硫化物リッチな環境なのでしょうか?
隠蔽配線は隠蔽配管内に配線していれば、既存配線を手がかりにした入れ替えも可能ですが、そうでなければなかなか難しいですね。隠蔽をやめて露出配線に切り替えれば費用は安く抑えられます。
いずれにせよ、工賃をかければ希望通りの仕上がりにはできると思いますので、あとはスレ主さんが決めるしかないと思いますよ。
書込番号:25852565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。リッチな環境ではないですが、シアタールームに久しぶりに入ったところ、ケーブルがドロドロでスピーカーターミナルまで緑色のドロドロの液体に犯されている状況です。もう2度と皮膜が透明のスピーカーケーブルは使わないようにします。ケーブルを切ってもドロドロです。
既存配線があるので、何とか新しいケーブルに交換できそうなのですが、無理そうでしたら部屋の中通します!
あと悲しいかな、久しぶりにプロジェクターで映像を見ようとしたら、映像がついたり消えたりして最終的に映らなくなってしまいました。プロジェクターのメニューやアンプのメニューは映るのですが。。。
どの機材も古くて替え時何でしょうが。。。
書込番号:25852894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lamb of godさん
CD菅の中に複数の線が通っている場合、線を全部抜くのは苦労しますが、なんとか頑張ってみるしかないですね。
古い線の先に新しい線を付けて置いて、もう片方の端から古い線を引き抜けば古い線が抜け切った際に新しい線が配線された状態になりますが、スピーカーケーブルともなると長いし太いし曲がりにくいので、そう簡単には引っこ抜けません。
私なら面倒臭いので床を這わせてしまいますけどね。家の施工時に隠蔽でやったものが使えなくなった場合は、それが現実的と思います。
書込番号:25853487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lamb of godさん
>白い普通のシリコーンならあるので代用できますかね
ケーブルが長いので、足りるかですね
スプレー大は800円前後で量も多いし
シャッター、カーテン、引き戸とか
引っかかるものに使えるので便利ですよ
>2人で作業した方が確実との事なので、
嫁か子供に頼んでみますね。
それがよいと思います。
押し込む人がいると、かなり楽です
書込番号:25853712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あいによしさん
>プローヴァさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ケーブルをひっぱり出そうとしましたが、ベトベトになっているせいか、かなり重たいです。一旦作業を中止してシリコン購入して再チャレンジしてみようと思います。ダメできたら諦めて室内の配線を考えます。
皆様、アドバイス頂き本当にありがとうございました。
書込番号:25862268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケーブルをひっぱり出そうとしましたが、ベトベトになっているせいか、かなり重たいです
あらら、それはなかなか厄介そうですね。
長さによってはスプレー吹いても厳しいかも。
ユニットバスだと上部が点検口として開く場合が多いですし、他にもクローゼットの上とかに天井点検口があれば覗いてみるのもひとつですね。
位置的に悪くなく、上に上がってアクセスできるなら、いったんCD管を切断して、小分けにして抜いてしまうこともできるかもしれませんね。
そこそこ中間部にアクセスできて、部屋側の開口部周辺にある程度余裕があるなら、CDごと通し直すのも?
そこまでするほどでもないなら最悪、室内配線になると思いますが、場合によっては床下という手も。
床暖房とかだとダメですけど。
書込番号:25862324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Lamb of godさん
>ベトベトになっているせいか
>シリコン購入して再チャレンジ
ベトベトとは
どのようにされたのでしょうか?
シリコンスプレーの液をウエスで薄く塗ったくらいでは
滑りが良くなるだけでベトベトにはなりにくい
と思いましたが、かなり吹きかけてしまったとか?
書込番号:25864163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
返信ありがとうございます。スピーカーケーブルの皮膜が、ありえないくらいベトベトになっています。シリコンスプレーは関係なく、皮膜の劣化によるものです。練り込まれていた可塑剤が、湧き出してきたのか、分からないですがベトベトになってます。
書込番号:25864467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。クローゼットに屋根裏の点検口はあるにはあるのですが、かなりの大仕事になりそうですね。かなりのケーブルの長さありますので、とりあえずは室内配線しかないかと思ってます。
書込番号:25864477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lamb of godさん
>ベトベトになっています。
皮膜の劣化によるものです。
やっかいですね、手に余るなら
便利屋さんに相談が早いかもしれません。
書込番号:25864616 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














