スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

inakustikさんありがとう。

2012/12/02 03:38(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ballvさん
クチコミ投稿数:98件

こちらのケーブルのレビューってなかなか見かけないのでちょっと感想を。
アンプはcr-555スピーカーはd-112extです。
付属ケーブルはさらさらして綺麗なのですが、ボーカルの音量が物足りなく、なにかいいものをと探していました。
フォステクスSFC103を購入したのですが、耳がいたくなるほど聞くに耐えない音で、すぐに使用を諦めました。

自分の好みはボーカル重視なので純銀コートのこちらを第一印象でいいと思っていたのですが、最初には買いませんでした。


そしてこのケーブルを買ったのですが、やはりボーカルやアコギの音がすごくきれい。
繊細さもあり、艶やはりもあります。

TREBLEをプラス3にして聞くと、すこし生々しささえ感じさせます。
艶やかで明るい音。低音も充分にでています。

ボーカル重視で高音がすきなかたはおすすめです。
これより太いのもありますが、
4sは中域がもわっとすることもあるらしくこちらはやめました。
ボーカル以外にもシンセやエレキの音もとてもきれいです。
この値段ではただただ感動。
手頃に自分にとって最高に近い満足のいく音が聞けてうれしいです。inakustikさんありがとう。

書込番号:15420198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ballvさん
クチコミ投稿数:98件

2012/12/02 03:39(1年以上前)

inakustik PRM-1.5sが型番です。失礼しました。

書込番号:15420200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/04 23:46(1年以上前)

ballvさん こんばんは。

良いケーブルにめぐりあえて良かったですね。
ケーブルだけは高額だから良い訳では有りませんし、inakustikは電線そのものを作成しているメーカーさんだと思います。
自社でケーブルまで作成出来るメーカーさんだと、リーズナブルで高品質なケーブルが多いと思います。

オンキョーのクールな音調にフォステックスのモニター系の音より、inakustikの艶っぽい音が良い塩梅なのでしょうね。

書込番号:15433971

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/12/05 18:15(1年以上前)

ballvさん、こんにちは。

私も同社の製品を使っています。
ナチュラルでなかなかいいですよね。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15436950

ナイスクチコミ!3


スレ主 ballvさん
クチコミ投稿数:98件

2012/12/06 16:01(1年以上前)

お二方ありがとうございます。
たくさんお金をかけずにいいものに巡りあえてよかったです。
これ以上は現在は求められません

相性もよかったのでしょう。
フォステクスはほかのスピーカーだとなんともなくならせていますのでむだにならなくてよかったです。

書込番号:15441117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

標準

ヤバイ! EPICON6ローンで買いそう

2012/10/27 19:37(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2237件

皆さん、こんばんは。

今日映画観た帰りに有楽町ビックのオーディオコーナーに立ち寄ってきました。
ビックカメラってオーディオに力入れてるイメージは全然無いので単なる暇つぶしのつもりでしたが
2階の単品オーディオコーナーはなかなかの賑わい。

6畳程度の試聴できる部屋が2室ほどありましたが扉もなく雑然としてます。
1部屋目はDENONのプリメインで804D鳴らしてましたがいわゆる"ありがちな良い音"で特に印象無し。

2部屋目はアナログプレーヤーで803D鳴らしてるちょっとマニア向け構成?
隣はHelicon800Mk2、そしてその隣にEPICON6を発見。
もう売ってたんですね、初見です。

http://dm-importaudio.jp/dali/

ウチのHelicon400Mk2より一回り小さく見えましたがカタログスペック見ると同じくらい。
鳴ってた803Dは隣で聴いた804Dと同じく「はいはい、いい音ですね」と文句は無いけど「欲しい!」
と思わせるインパクトは無し(個人の感想です)。

せっかくなので店員さんにEPICON6に切り替えてもらいました。
かかっていたのは有名な男性ボーカルでしたが・・失念m(_ _)m

「うわちゃ〜、こりゃヤバイ!」

ビックの店内は相当煩くて扉もないので周りの騒音レベルは高かったのですが、EPICON6の周りだけ
それがリセットされて一度静寂な空間が創られ、そこに新たに純度の高い音響空間が形成されたかのようです。
後ろから聞こえる店内の騒音がまるで夢のように感じます。

低音はHeliconでは体験したことのないキレの良さ。高級ヘッドホンで聴いているみたいな解像感も
ニアフィールドSPを聴いているかのよう。

「Heloconとの比較でどうなのよ」ってことで隣の800Mk2に切り替えてもらったところ、こちらは
「あ〜上位機種だけど聴きなれたHeliconの音だ」と嬉しさと残念さが2:8。
EPICON6は2ランク上と言っても過言ではないでしょう(個人の感想です(^^;)。

ウチもACP-2で調音する前はこの800Mk2ポン置きの音に近かったのですが、EPICON6比ではどうにも
中域のキャラクターが強く感じます。

「これ下さい」と言いたくなりましたが1本56.8万・・
ポイント込で100万。いやその価値は十分にあるSPだと思いました。

#今日観た映画はアルゴ。超お薦め!

書込番号:15259331

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/27 20:53(1年以上前)

こんばんは!
エピコンよかったですか〜^^
私はまだ聞いたことありませんが聞いたらほしくなってしまいそうです・・・><
設置する部屋もそんなに広くないのでヘリコン400Mk2狙いで頑張ろうと思っています!!

ローンにしても買おうと思えるところがうらやましいいぃ〜

書込番号:15259641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/27 23:10(1年以上前)

高品交差点さん、こんにちわ!

 EPICON6聴いてみたいと思ってました。Helicon400ユーザーさんが聴いてひかれるのだから、相当良く仕上がってるんですね。大きさやユニット構成はHelicon400に近いみたいですね。ちなみに、店頭にあった物はピアノブラック?それとも他のでしたか?個人的にピアノブラックと他の仕上げで響きとか違うのかな?と気になっていて。特にDaliは響きがきれいなので影響が大きいのかなぁ?と。

書込番号:15260406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/28 09:21(1年以上前)

おはよう


オフ会延長してまちましょうか…?(謎

違う店で聴いてみて(-^〇^-)
ビッグやヨドバシ量販は下取りは?

地元ショップデモなら付いて行きますよ

低音コントロール。

低音を制することがオーディオ制する。
鳴らしにくいと言われるATCを買った時店長さんが仰ったことを思いだしました。

書込番号:15261759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/28 09:44(1年以上前)

おはようございます

○いちごかすまきさん

>ローンにしても買おうと思えるところがうらやましいいぃ〜

先週掘られた車の修理代見積もりが50万超え(相手の保険だけど)になりディーラーから
「買い替えの頭金にしますか?」
と聞かれた後だったので直さないで「EPICON6の頭金にしようか?」
なんて考えが頭をよぎりました(^^;

でもようやく400Mk2が上手く鳴らせ初めたところなので3〜5年後くらいに
中古で半額になった時に考えようと思います。

○MESSAさん

こんにちわ

>EPICON6聴いてみたいと思ってました。Helicon400ユーザーさんが聴いてひかれるのだから、相当良く仕上がってるんですね。

ありきたりの表現でいうとモニター調でした。
比較したくないので土曜日なのに珍しく家で聴かずにフテ寝しました。
でも朝、もらったカタログを眺めてたりします。
CD持ってまた聴きに行こうっと(^^)

書込番号:15261832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/28 09:56(1年以上前)

○ウルフさん

すれ違った。
>オフ会延長してまちましょうか…?(謎
業務連絡
すいません、要再調整です。あとで電話します。

>違う店で聴いてみて(-^〇^-)
壁が解放されていてしかも三角形の部屋のせいかHelicon800Mk2でも低音がこもらず良好でした。
オーディオユニオンよりイイくらいです。
家も窓全開で聴いたら音いいんだろうな・・

書込番号:15261885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/28 10:28(1年以上前)

最近じゃなく

ダリも数年前からどうもヘリコン以外下位グレード数種類聞いたけど低音をなんとかしろよ言いたいぐらいでした。メヌエットはバランス良く聞けるなと…
エラックがSEからBEに変えて高評価と皆さん言われてるように低域コントロールなんだよね。

イチゴさん

高品さんのコメントどうり
別物らしい。私も推薦させてもらいます。

そういば来週はインターナショナル行かなきゃ。
オフ会延期で行こう。

書込番号:15261996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/28 19:06(1年以上前)

補足です

試聴条件ですが、音に驚きすぎてアナログプレーヤー・カートリッジ・アンプの機種、全てノーチェックで覚えてません!
#補足にも何にもなってないじゃんm(_ _)m

書込番号:15264105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2012/10/28 19:53(1年以上前)

高品交差点さん

EPICON6は、6月、行きつけのショップの試聴会で聴きました。アンプはLUXMANのセパレート、CDPはD−06、説明はD&MのEPICON担当の方でした。

全体的な印象は、高域、中域、低域の繋がりが良く、SN比が高く低歪で、しなやかで見通しの良い澄み切った印象。モニター調ではなく音楽指向の印象。低域はHELICON800MK2とは大きく異なって重い傾向が払拭され、反応が早くスムーズ&スピーディな印象。やや箱鳴りがするのはDALIの特徴。今回初めてウーファーが自社製に変更された。ハンブリットツィーターは従来通り調達品。

ただ当日は、シングルワイヤーでLOW側接続だったせいか、低域が膨らんでいた。この低域膨らみに関しては他の視聴者からも指摘があった。タスキ掛けにするかバイワイヤーにすれば多分解消するのではないかと感じた次第。また試聴機が下ろしたてでまだ50時間程度の鳴らしこみといった点も考慮する必要があった。

試聴会に参加し確認したかった点は下記2点だった。
(1)EPICON6とHELICON800 MK2の価格帯が接近しているがメーカーサイドがどのように位置付けを認識しているか。
(2)EPICON6の仕様をD&M HPで確認すると以下の記載がある。
主な仕様
周波数特性(+/-3dB):35Hz〜30.0kHz
クロスオーバー周波数:700/2,550/15,000Hz
入力感度(2.83V@1m):88.0dB
インピーダンス:5Ω
推奨アンプ出力:50〜300W
ユニット構成
ツイーター:29mmソフトドーム×1、10×55mmリボン
ウーハー:165mm×2
エンクロージャータイプ:バスレフ(背面×2)
バスレフチューニング周波数:32.5Hz
ターミナル:バイ・ワイヤー/バイ・アンプ対応
防磁対応:×
外形寸法(H×W×D):1,025mm×232mm×441mm
質量:29.8kg
このスペックを見る限りでは、ミッドレンジがどうなっているのかという疑問を感じた。ハイブリットツィーターがミッドレンジをカバーすることは考えられないので、ウーファーと記載されている仕様の中身の確認ということになる。

当日のD&M担当者の説明:
(1)EPICON6とHELICON800 MK2の価格帯が接近しているが、位置付けは、EPICONがHELICONより上位にある。輸入商社が海外モデルを取り扱う場合と異なり、メーカーが海外モデルを取り扱う場合、メーカーは内外価格差に大変敏感であり、そうした面を考慮の上、今回の価格設定となった。HELICONは平行販売される。
(2)ウーファーは2個あるが、同じものではなく、上側のウーファーはミッドレンジから低域にかけて担当し、下側のウーファーが低域部分のみを担当している。

後日、デンマークDALI本社のHPを見ると下記記載があった。
The EPICON 6 relies on a 2½-way system as – compared to the EPICON 2 – it features an additional woofer kicking in below 600Hz. However, for the highest frequencies the EPICON 6 also incorporates a ribbon tweeter as part of the hybrid tweeter, in reality turning the speaker into a ‘2½ + ½-way’ construction.
つまりネットワーク構成は、2.5ウェイである。

EPICON6の開発テーマは、 Crystal Clear Sound であり、本機は開発テーマを高次元で具現化しているように感じる。DALI社では、ロスを嫌う企業スタンスで、例えばダクトはユニットの真後ろに設置してあるといったように内部損失を嫌う考え方とのこと。DALIのスピーカーがあまりアンプを選ばず比較的鳴らしやすいのもこのような考え方からきているようである。尚、D&Mでは、EPICON6ウーファーについて測定したところ、B&Wに近似する数値が確認されたとのこと。

http://dm-importaudio.jp/dali/epicon/l4/Vcms4_00000248.html

音以外の面では、塗装工程10回、塗膜2mmの仕上げの美しさが特筆される。仕上げの美しさでは他社モデルを遙かに凌駕している。

当方、804Dを所有しており、804Dの原音指向、解析的、緻密で明晰な音離れの良い音楽空間の描出・再現性に対し、EPICON6は音楽指向、美音調、流麗なめらか、ピュアで豊潤な音楽描写力といった印象。

現代を代表するスピーカーのひとつと感じます。HELICON400と入れ換えされても後悔することは決してないと思います。

書込番号:15264286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2012/10/28 20:16(1年以上前)

デンマークDALI本社のHP文面に文字化けがありましたので、該当部分を再記載します。

The EPICON 6 relies on a 2.5 way system as - compared to the EPICON 2 - it features an additional woofer kicking in below 600Hz. However, for the highest frequencies the EPICON 6 also incorporates a ribbon tweeter as part of the hybrid tweeter, in reality turning the speaker into a ‘2.5 + 0.5 way’ construction.

書込番号:15264425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/28 20:24(1年以上前)

Terreverteさん、はじめまして。

ありゃ、EPICON6も美音調という評価ですか。
804Dユーザーさんの感想なら間違いないんでしょうね。

自分の場合は400Mk2比で一聴して「DALIのスピーカーだ」と判るような個性が減ったと感じました。
KEF LS-50もモニタ調と感じましたがあちらを蒸留水とするとEPICON6は超美味しい井戸水。
Heliconはオレンジジュース・・は大げさか、アクエリアスにしときます。
井戸水は確かに"味"はありますが、アクエリアスより蒸留水寄り(モニター調)という感想です。

違う環境&自分のリファレンスCDでまた聴き直してみますね。

書込番号:15264455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/29 10:51(1年以上前)

こんにちは!

高品さん、ウルフさんのお墨付きなら間違いないでしょうねエピコン!!!

ヘリコン→エピコンって行くより一生ものとしてエピコン行った方が幸せになれるかもwww
宝くじあたらないかな〜;;

書込番号:15266778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/29 16:34(1年以上前)

皆様こんにちは〜

聴いちゃいました〜
ガチでヤバイっす〜

アンプがラックス600コンビ。プレイヤーがリンの…なんだっけ?
ケーブルがナノテクの金コロ、ぽん置きでした。

これ、追い込んだら相当…ってか、もはや上がり〜って感じのピースカですね^ ^

現在、真剣に検討ちう…
唯一の救いは、神奈川戻らないと環境的に鳴らせないこと…デス。

ローン組んで、住宅ローンと一緒に…ローンジゴク…デス!

あ、僕もダリっぽくないってか、ヘリコンとは傾向だいぶ違ってモニター傾向?かと思いました〜

書込番号:15267762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/29 22:55(1年以上前)

ナコナコナコさん、こんばんは。

隠れエピシタン一人追加ですね。
1人見つけたら30人、きっと沢山いるんでしょう。

まだ高価ですがこの低歪の磁気回路とかを入門機にもフィードバックして、
実売でペア3万とかの製品にもいつか導入される日が来ると信じています。
停滞していると思っていたSPの技術革新ですが、これで一歩進んだと思います。

○MESSAさん

すいません、回答漏れありました。
>店頭にあった物はピアノブラック?
でした。
でも買うとしたらウォールナットがいいです。見てて落ち着きます。

書込番号:15269515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/30 09:38(1年以上前)

こんにちは

高品さん

エピコン6。これは事実上 800MKUの後継機ですかね?

私が1つ提言をば

疑問符は値段設定

この値段設定だけど…実際、800や400のからの改良点。つまり振動板をゴッソリ、ツイータゴッソリなら適正価格と思うけど…

立ち上がりを早く起動させモニター用途にさた場合、値上がり以上の改良点はあるのかどうか?
不満であった低域コントロールと位相バランスだけなら据え置き値段でもと思うのは私だけかな!?
また外板の高級感はあるにせよだけど…

※個人的にはやっとマともなスピーカーになったと言えば言い過ぎかもしれないが…

据え置き価格なら本当皆さんに聞いて欲しいスピーカーと思うが少々値段がね。

それと本スピーカーをモニター扱いのスピーカーに出来るかどうか!?
元々音場再生の得意なメーカー。音場と音像(モニター型)を本当にコラボ出来てるのかどうか!
モニターならモニター。場感型なら場感型と言われるよう
中途半端な作りに成ってないか他店やいろいろ違うショップでの要確認が必要と思う。

ま 100万円以下ならこんな事は言わないけどね。
売価100万円超の製品ですから敢えて

書込番号:15270999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/30 12:06(1年以上前)

いやコレMS4の後継だから価格アップはしてないし、ヘリコンが無くなることも無い
ヘリコンを聞いてダリの音はこうと決める人がいるけど
エピコンやユーフォニアのリファレンスを聞いて語って欲しいかな

書込番号:15271466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/30 12:13(1年以上前)

高品交差点さん

 こんにちわ!情報感謝です。

> でも買うとしたらウォールナットがいいです。見てて落ち着きます。

 展示はピアノブラックでしたか。仕上げで音が変わるのでは無いかと思っています。たぶん他の仕上げの方が響きがきれいなのでは無いかと。ピアノブラックの方が締まるイメージなんです。自分もウォールナット気になります。でもルビーマッカーサルも格好良さそう!で迷いますね。って欲しくなってます(^_^;)

Terreverteさん、こんにちわ。

 804Dとの比較感謝です。自分もメインはB&Wなので非常にイメージがつきやすかったです。ちなみに、試聴会の仕上げもピアノブラックでしたか???

ローンウルフさん、こんにちわ。

> エピコン6。これは事実上 800MKUの後継機ですかね?

 たぶんキャラの違う上位機種って感じではないでしょうか?サイズ的も400と同じぐらい。本国ではエピコン8というのが出ています。

http://www.phileweb.com/news/audio/201205/04/11978.html
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/EPICON-8-1.aspx

>音場と音像(モニター型)を本当にコラボ出来てるのかどうか!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/313625.html

 私の理解ではモニターって音像と音場のバランスがとれ、脚色の無い音を出すスピーカーと理解していました。例えばB&Wみたいなの。もっと音像中心になったのが、JBLみたいなのだと思っておりました。モニター=音像メインというわけでは無いような???

書込番号:15271483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/31 03:42(1年以上前)

SSさん

高品さんが高評価、間違いない製品と思います。。。
これ以上は追及はしませんしコメントは出しません。

ただ高額スピーカーだから場所変え、ソフトを変え、システムコンボ変えて聞くは当たり前の話ではある。

MEESAさん

確かに音場と音像のバランスですね。モニターはそう感じます。

今回分かりやすくモニターですから色分けしました!
音像なくして音場はあり得ませんしね

音場の中にポット絵画浮かばす。音を絵に例えそのまま観る造形感じる造形。
モニターとは私はそんなイメージを抱いています。

書込番号:15274820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/31 09:10(1年以上前)

ローンウルフさん、おはようございます。

 この価格帯なら本当は自宅視聴したいですよね。大きなスピーカーでは難しいですが。みなさんのコメントみて専門店でセットを揃えて貰ってじっくり聴いてみたいと思いました。

> 音場の中にポット絵画浮かばす。音を絵に例えそのまま観る造形感じる造形。
> モニターとは私はそんなイメージを抱いています

 こちらが意図を理解できていませんでした。まったく同意です。自分もメインはB&Wを使い、ローンウルフさんのモニターのイメージを高めつつ少し甘め艶ありを目指しています。このEPICON6がローンウルフさんのお眼鏡にかなうような出来になっていれば良いですね。もし聴かれたら感想とかお聞きしてみたいです。

書込番号:15275325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/31 23:31(1年以上前)

○高品さん
ピアノブラックの中古の情報もってますが〜

思い切って逝きますか〜!!!

書込番号:15278398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2012/11/01 00:16(1年以上前)

「なぬっ!」

と"EPICON6 中古"で検索したら・・

https://www.google.co.jp/search?q=EPICON6+%E4%B8%AD%E5%8F%A4&rlz=1C1SNJC_jaJP441JP446&oq=EPICON6+%E4%B8%AD%E5%8F%A4&sugexp=chrome,mod=0&sourceid=chrome&ie=UTF-8

このスレでした(^^;
聞かなかったことにします。

書込番号:15278598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/11/13 11:42(1年以上前)

エピコン6聴いてみました。

PMA-2000RE+DCD-1650REでヴァイオリン協奏曲など。何の濁りもなくクリアに響きわたりました。まだ鳴らして10時間との事でしたが、信じられないくらいに豊かな倍音、音の立ち消えが素晴らしいスピーカーでした。

以前、PIEGA TC30Xもいいなぁと思いましたが、個人的に好きなDENONアンプの奥行き感をぬるい感じにさせずに生かすという音で、この組み合わせは大層気に入りました。

ちなみに価格は100万円を切ることは可能のようでした。

高品さんのレビューをお待ちしております。
m(__)m

書込番号:15334269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/11/13 22:58(1年以上前)

○高品さん
先日の極上中古品、リストから消えたので無事旅立ったよ〜です。

書込番号:15336889

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

13cmのウーファーを持つCAV V-70NW http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429081924やAPOGEE RM1と比べてSPユニットが良く
キャビネット容量も大きい為か鳴りが非常に良く、 V-70NWのような中帯域付近の薄さが感じられず、実に濃厚に
鳴ります。
この手の奇を衒った製品には 【名物にうまいものなし】のようにまともな音を出せるものは殆どなくて実際今回の
オーディオ・ホームシアター展 2012会場で出ていたバルサを振動板にしていたような単なる思い付き製品の類は
全て全滅だったのに対して この陶器SPは極めてまともな音が、それも高音質で出てました。

慣らしている最中本体に手を触れてみても木製キャビネットよりも共振が少なめのようで、これが音の濁りを防いで
いると思われます。
小さなポートしかない、ほぼ密閉式に近い設計もゆるみのない音を出せる理由かもしれません。
試聴できるとこはあまりないかとおもいますが、もしできるなら聴いてみて損はないと思います。

ペア39万円の金額は決して安くありませんが、同価格帯のSONYや著名外国メーカー品と比べてみても決して劣る音質では
ありませんので・・

http://www.youtube.com/embed/oht1W6eDMro

http://www.youtube.com/embed/hMafGeW0T3Y

http://www.youtube.com/embed/GUGsIh3R-9c

http://www.youtube.com/embed/Tk492HgEDVY

書込番号:15251267

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/26 08:31(1年以上前)

こんにちは。

すごいですね。芸術的。置物にも、SPにも。発想が好きです。

書込番号:15252926

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/26 12:22(1年以上前)

今回 2日間かけて富士ソフトビルと秋葉原UDXビルをくまなく周ってみたのですが、最も印象が残り
長い時間居たのが
ここのブースでした。
元々食器製造が本業の聖新陶芸 社長がオーディオ好きで、スピーカーの 自作がお好きな社員にいた
ことが事の発端のようです。

私も20年くらい前にクルマ用のリヤSPを紙粘土で造った経験がありましたが、まさかそれを焼き物に
する製品が出てくるとは思ってもみませんでした。
粘土造りの場合、ハリボテのような支えとなる物がないと大きなもので肉薄で中空状態にするのがとても
難しいのは容易に想像ができると思いますが、それを成し遂げたことに陶器製造業のノウハウがある
ようです。
板を切り抜いて合わせたバックロードホーンタイプのロード内と同様、直線の組合せを基調とした板とは
違い、キャビネット内部で平行面ができ難い構造も理想的ですね。

書込番号:15253597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/26 12:38(1年以上前)


こんにちは…

オリジナル・ノーチラスにしろビビッドにしろスピーカー背面をラウンドした形状は、定在波対策ですよね…
概ね 空間再現と言うか、音場形の音色と思いますけど…どうなんでしょ〜

一度聞いて見たいですね。o(^-^)o

スピーカーは異形だけど音は良いは良く耳にします。

書込番号:15253675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/26 17:10(1年以上前)

ぜんぜんお話しは違いますが、北海道の旭川市に「CASTRON」という
鋳鉄でSPを作っているメーカーさんがあります。材料の点ではこちらを
全く逆方向のものですが思い浮かべました。
まったく響かず、ユニットそのものの鳴り方という感じなのですが、箱が
響かないとこんな風になるんだという印象を持ちました。

陶器は響きがありますが、どんな風でしょうかね。ビクターのウッドコーン
など新素材の採用は面白いです。

書込番号:15254439

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/26 20:13(1年以上前)

ローンウルフさん 故 長岡鉄男が 【方舟】を創った時も音が合わせ鏡やピンボール玉のように同じところで
長い間反射を繰り返すのを嫌いましたよね。
しかし箱型のキャビネットだと吸音材でこの定在波対策をしなくてはならないところ、作者が4つめの動画で
話してるように吸音材で低音を減らさず済んだのはこのカタチが一役買ってるのは確かです。

はらたいら1000点さん 陶器と言うと茶碗やどんぶりのようなチ〜ンと 響くものを 想像しやいますが
切れ目や穴が無いと割と薄めでも結構響かず、鳴らないもんんだと大音量で再生中、キャビネットを触って
感じました。
例えば風鈴でも穴が無く、球体だったら叩いても音がしないのは想像できと思います。

鋳鉄やコンクリートなど比重の重いものでスピーカーを造るのは理に適ってますよね。
ただ現実的にはフォークリフトを使わずとも人力で移動でき、造形もし易くコストも安いもので最大限の効果を
狙ったものが陶器だったように思います。
先駆けなんで39万円もしてますが、もしこれが普及して量産されればおそらくペア10万円以下にできるはず
なんで広まって欲しいですね。

書込番号:15255098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/28 11:08(1年以上前)

JORDAN WATTS FLAGON 

お早う御座います。

 大昔にもこんな形の「陶器」製のSPがありました。

 音は10CM位のフルレンジ・一発でしたからそれなりだったような?

 あまりに昔、チョイ聞きでしたから印象は薄いもので・・・・・・。

 「OPTIMISTA」ペアで40万円は些かお高いですよね。

 FLAGONは7-8万くらいだったと思います。

 陶器の壺がエンクロージャーですから、栓口に「コルク」が詰めてあるのが可愛い!

書込番号:15262153

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/28 12:03(1年以上前)

浜オヤジさん これまでの陶器製スピーカー は既存の陶器製品にSPユニット取り付け孔を開けて付ける自作マニアの
レベルでした。
しかしこの聖新陶芸は元の食器、植木鉢等 陶器のメーカーなので容量、形状を最適化できたところが自作品とは違う
ところでしょうか。
私の知り合いも40年ほど前に普通の植木鉢の上面に木製バッフルを作り、フルレンジ一発のスピーカー を作ってましたが
このあたりの流用思いつきのものとは音質がかなり違うと思いました。
ネットワークのチューニングも測定器を使い、相当テストを繰り返されたようで、聴いていて金額は39万円と
聞くと やはりそれぐらいするのか・・ と音質からは納得するものでした。

でも1本10万円以下、ペア15万〜20万ぐらいで出してくれたらいいですね、そしたら真剣に買おうか悩むのですが・・

書込番号:15262354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/28 17:58(1年以上前)

ツィーターの取り付け部分に苦労の跡が見えます

後ろはこんな感じ

HDMaister_さん、はじめまして。

私もハイエンドショウで見てきました。
立ち話で「本当はツィーターは付けたくなかった」みたいなことを言ってるのが耳に入りました。
#勘違いかも

音は聞けませんでしたがムービーの音聞いたらかなり良さげですね。
ただデザインが懲りすぎかな〜

書込番号:15263798

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/28 18:44(1年以上前)

高品交差点さんこんばんわ
画像の添付ありがとうございます。

弦楽器のようなデザインは確かに凝ってますね。
前の弦はただの飾りかと社長に尋ねると 「これが音を良くしてます!」と言われ
SPユニットとネットワークの担当社員に尋ねると 「いいえ、本当はこれが無い方がいいんですが…」
と答えられ、どっちが本当なんだ? と心の中で思いました。
(個人的には上手くまっとまっているんではないかと感じましたが・・)

他のブースのスピーカーは全て想定内の音か、それ以下でしたので もう一度逢いたい いや聴いてみたいので
また聴けたら動画も含めてお伝えしたいと思います。
それとここの社長には質問をアレコレ矢継ぎ早にするので煙たがられ途中逃げられてしまいました。
(でも次も話聞きますよ社長・・覚悟)

書込番号:15264015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/10/30 08:07(1年以上前)

HDMaisterさん、はじめまして。

イクリプス+ツィーターを想像していますが素材ならでは、があるのでしょうね。
何とか大魔王が出てきそうな形ですがユニットの取り付けに拘りを感じます。

>弦
社長さんはもしかしたらソナスファベール好きでしょうか?
メンテは要らないのかな?
など気になりました。

思い掛けず好みの良い音に出会えると嬉しくなりますね、失礼致しました。

書込番号:15270779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/30 13:25(1年以上前)

すいらむおさん こんにちわ

イクリプスTDシリーズは聴いたことありますが、方向性がまったく逆と言うか違う音です。
どちらかと言えば B&W805SやKEFKEF XQ10 のが近く、ただツィーターがリボンだけに高音に艶やかさがありました。
ソナスファベールもカッコ重視のSPですよね。
イクリプスTDシリーズよりは音の傾向は近いですがもっと正統派方向でした。

ひとつ感じた事は陶器製キャビネットだからかスピーカーユニットだけのせいかは判りませんが、半端なく鳴りが
良かったことで 以前、真空管でドライブしていたRogers LS3/5aも そのサイズからは想像できないほど`鳴りが
良かったのですが 今回もそれ同様 かそれ以上に6インチの小さいウーファーかつ ほぼ密閉方式の構造からは
信じられないほど表情豊かな音楽が流れていました。

コンデジで撮った わたしの動画からだと他のスピーカーとの違いを見い出すのは難しいかもしれませんので
是非とも現物のLIVEで試聴してみてください。 (これだけ言ったら聖新陶芸からいくらか貰える・・・?)

書込番号:15271723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/30 18:51(1年以上前)

ウーファーはDaytonのRSシリーズ(RS150-8?)
http://www.europe-audio.com/Product.asp?Product_ID=7118
ツィーターは同じくDaytonのPT2C-8ですね
http://www.europe-audio.com/Product.asp?Product_ID=7101
どちらも良好な音質のスピーカーユニットだと思います
定在波が起こりにくい形状でバスレフの癖が出にくいので
低域レンジの拡大を狙ったチューニングだといいでしょうね

書込番号:15272655

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/10/30 19:18(1年以上前)

ありゃら・・ 品名出しちゃいましたか ・ ・ 私も動画視ても分る通り、カタログ持ってて当然わかってましけど
メーカーの為にあえて出さないでおいたのですが ・ ・ まあキャビネットは真似できませんからね。

書込番号:15272768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日、ソナス・ファーベルの新製品「ベネレ」を試聴会に参加しました。

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonusfaber_venere_release.pdf

試聴した機材は、以下の通り。

http://kakaku.com/item/K0000401461/
http://kakaku.com/item/K0000020048/

今回の特徴は、ソナス初の中国生産とエンクロジャーが革張りではない(笑)
革張りはあまり好きではなかったのですが、白と黒のエンクロジャーが現代的なデザインでカッコイイです。また、天板にはガラス板が埋め込まれており音質にはまったく関係なくデザイン重視だそうですが、中国生産を感じさせない美しさとカッコ良さ外観に好印象です。

まずVenere1.5から試聴しましたが、弦楽器をリアル再現出来るスピーカーは多いですが、音色の美しさまでもがリアルに再現出来るスピーカーだと思います。
ソフトドームのせいで高域がシャリ付くことなく、非常に綺麗に再現されてると思います。
ただし、低域がタイトでよいのですが15cmウーファーでは、気持ち低域の量感が足りないのが惜しいです。

Venere2.5は、18cmウーファー2つですから低域の量感が増えてスケール感がかなり増します。
フルオケに不満ががなくなり、バイオリンの美しさ、リアルが増した感じがします。

個人的には、Venere2.5はあえて言うと「特選」と言いたいです(笑)


Venere1.5は6畳の部屋ぐらいだとちょうどいいのかも知れませんが、15cmでなく18cmウーファーなら低域の量感に不満を覚えることはないと思いますが、10万円前半のスピーカーでは音色、見た目ともかなりの高スペックスピーカーだと思います。

書込番号:15199525

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/13 22:19(1年以上前)

圭二郎さん、こちらに質問入れさせて頂きました。

 ちょうど考えていたので非常に情報ありがたいです。思った以上に音も見た目も良さそうですね! Venere1.5の兄弟にToyとmonitorがありますが、兄弟間の感じの違いとかコメント頂ければうれしいです。あと、Daliと悩んでいて同価格帯のDaliと比べてのコメントも頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:15200079

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/13 22:45(1年以上前)

>Venere1.5の兄弟にToyとmonitorがありますが、兄弟間の感じの違いとかコメント頂ければうれしいです。

Toyはお店で勧められたことはあるのですが、サイズ関係でスケール感がなくや革張りが嫌いで印象に残らずその時は、DC4を購入しました。

monitorに関しては、PRIMARAやブラデリュウスでの試聴ですが、非常に静寂感と官能的な女性ボーカルが印象的で、音の消え入る余韻が素晴らしいです。
本当は、monitorが欲しいのですが買えない為、今回のVenere1.5を期待して試聴に出かけた所です。

レビュー記事ですが、参考までに。

http://www.ippinkan.com/sonusfaber_monitor_liuto.htm
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_toy.htm

>Daliと悩んでいて同価格帯のDaliと比べてのコメントも頂ければ助かります。

すみません。意外とDaliでは弱くて(苦笑)
あまり試聴したこと無いんですよ。いまだにMENTOR/MよりMENTORUの方がインパクトが強くて。
他のMENTORやIKONなど試聴したこと無いですから、お役に立てずすみません。

書込番号:15200234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/14 00:06(1年以上前)

圭二郎さん

ありがとうございます。私もサイズ的にもDC4は売っていたら有力候補です。同軸2way近くで聴くと音像とかシャープなのかな?と想像してます。鳴らし込んでいい感じになっていそうですね。Toyは…なんですね。リンクは穴の開くほど読ませて頂きました。

 もう一つ上?のMinima Vintageは聴かれたことはありますか?打ち込みのj-POPも聴こうと思うと難しいかな?割だかな印象は受けますが、いわゆるソナスぽいみたいですね。

書込番号:15200656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/14 00:25(1年以上前)

すいません。追加です。

> あまり試聴したこと無いんですよ。いまだにMENTOR/MよりMENTORUの方がインパクトが強くて。

 これは現行のMENTOR2でしょうか?それともMenuet2?どちらでも構わないので、参考程度にMonitorとかのソナスとの感想をお教え頂ければ幸いです。

書込番号:15200750

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/14 01:08(1年以上前)

>これは現行のMENTOR2でしょうか?それともMenuet2?どちらでも構わないので

Menuet IIです。失礼しました。

http://review.kakaku.com/review/20442710951/

Menuet IIは、蠱惑的というか魅力的な音がするスピーカーの印象はありますが、弱点としてはソースを選ぶ点だと思います。レビュー通りですがソースが嵌ると大変魅力的なスピーカーです。
ただ、もう試聴してから随分経ちますから、かなり記憶が美化されている気がしますが。

>Minima Vintageは聴かれたことはありますか?打ち込みのj-POPも聴こうと思うと難しいかな?

語るほどは聞いた事ないですがソナスの代表的な音だと思いますが。
j-popなどは求めては駄目だと思いますし、だれも求めないと思います。
イメージは、ラックスなら38シリーズ、L-305がぴったり合うスピーカーだと思います。

書込番号:15200883

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/14 09:00(1年以上前)

こんにちは。

私もソナスは好きなメーカーさんの一つですね。弦楽器を再生させたらソナスを
超えるメーカーは無いんじゃないかと言うくらい楽器的です。
今度のベネレシリーズも精力的ですね。未視聴ですが、価格帯、外観等競合の
メーカーを見据えた設定で買いやすいと思います。

音調は圭二朗さんの印象で大分掴みました。これらもユニゾンのシンプリー
とかで軽く出すような感じもいいのだろうなぁ、と想像します。

ソナス流の正面が傾斜付けられている形態で一層ソフトドームにプラスして
シャカシャカした鳴り方が抑えられているのでしょうね。聴かせ方が上手
です。インテリアとしてもキレイですし、良いスタンドとでテレビ横などに
設置して使用されるのもモダンかなと。

ダリもアコースティック上手ですが、一層なんというのでしょうか、やっぱり
イタリア的清楚っていうのでしょうか、ダリよりキレがあるというのでしょうか
ソナスってそんな印象をどのモデルにも持ちます。あんまりどのメーカーの
なり方にも似てないような。

まずショップに入ったら実視聴してみたいです。

書込番号:15201585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/14 12:26(1年以上前)

はらたいらさん

ソナスの傾斜バッフル
あれは、低音ウーハーの床反射(振動)から離す作用とより耳(リスナー)にウーハー角度に持て行くことにより奥行き空間の演出 高域の更なる質感の向上なんだな。
【ウーハー傾斜】にしたら高域が明瞭に伸びますね。。
フォーカルハイエンドスピーカー、パイオニアEXスピーカーはその応用を用いてます。

僅かなウーハー傾斜角度で耳に入る出音スピードや量感に違いが出ます。

書込番号:15202326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/10/14 19:54(1年以上前)

 私も先日この2機種を試聴することが出来ました。なお、使われていたアンプとCDプレーヤーはデンマークの新進メーカーGATO AUDIOの製品です。
http://www.gato-audio.com/

 まずVenere1.5ですが、繊細な美音調との定評があるこのブランドにしてはアキュレートな展開で、スピード感さえ感じられます。ただし、弦楽器やヴォーカルの温度感は「やっぱりSONASだ」と言いたくなるほどの美意識をキープしていて、以前からのファンを見捨てるようなことはしていないようです(笑)。

 しかし、箱から出したばかりだということでエージングの進捗は皆無で、全体的には音は硬め。ウーファーなんかほとんど動いていないのではないかと思うほど、量感が足りません。そのせいか音場感は乏しく、特に奥行き感の再現には厳しいものがありました。

 それに、専用スタンド込みでの音作りがされているようで、指向性がややシビアに感じられることも含めて、諸手を挙げての評価は差し控えたいところです。

 対してVenere2.5は実に良かったです。筐体の大きさも相まって低域の再現性と音場の展開は万全。中高域は透明感があり実に美しい。

 ペアで357,000円の商品ですが、このパフォーマンスとデザインを勘案すると、これはバーゲン価格だと言って良いでしょう。中国の工場で作られたことがどうしても我慢ならないリスナーを除けば(笑)、幅広く奨められます。

 それと、今回初めて接したGATO AUDIOの製品は外観がとても面白い。特に前面ディスプレイの表示なんか、日本のメーカーにはちょっとマネの出来ない仕上がりでしょう。結構なお値段ですが、所有満足度は高いと思われます。

書込番号:15204031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/05/20 12:21(1年以上前)

この間、某市の某ショップでVENERE3.0を試聴しました
何というか、はまる曲ならいいのですが、ものによっては平板になったり
ノイジーだったりと安定せず、美音調の曲では必要以上にビブラートがかかり
おろしたての状態と言うことあるでしょうが、いまいち感がありました
これでペア50万というのは、熟慮の必要があると思いました
それともまだユニットが固く、本来のポテンシャルを発揮していないのかもしれません
社員さんは「エージングにものすごく時間がかかる」ようなことを言ってました
きちんとシェイクダウンして、足下も固めればまた違ってくるのかもしれません

音像定位はマルチユニットなのにもかかわらず、優秀だと思います
これはドイツ製のツィーターのおかげのようです
音場感は、正直良くわかりませんでした

これはあくまで「初めて鳴らした」状態での評価です
万全の状態で鳴らしたら、どう化けるかはわかりません

こんなことを言ってますが、あのソナスの普及帯でしかも樹脂製というのが
へそ曲がりの私としては大変気になります。もしかしたらエージングに期待して買うかもしれません

ただ、他の方にはいろいろ試聴して結論を出すのが良いと思います。

ちなみにソナスは特約店制を取っているので、試聴できる機会は少ないと思います

書込番号:16154439

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

JBL S3900 買いましょう!!

2012/10/11 18:11(1年以上前)


スピーカー

こんにちは。

本日、ショップに買い物にいき3900視聴ができました。ブルメスター051アンプで
鳴っていましたが、これは欲しいSPです。そんなに大きくないですし、価格も高い
ですが、納得の片側30万でしょうか。

何せ軽い鳴り方とピアノの出方が素晴らしかった。今までJBL品聴いてもピアノに
これだけ感心したことはないです。基本小型のウーファーを持つものが鳴り方と
して好きですが、このJBLウーファー2発は他には変えられない鳴り方しますね。

ドライブできるアンプを入れれば、低域が軽いのでしょう。一緒にDD67000
もゴールドムンドの最新アンプで鳴っていましたが、良い勉強しました。
機材で2,000万軽く超えますからね。これも大きく感心。

タワー型でスクリーン横など検討されておられる方に3900良いと思います。
100万コンポを始めから組むならこの3900を軸に考えますね。JBL品
は4429に続き、やはり感心の一言。

書込番号:15190573

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/11 19:22(1年以上前)

最近のJBLにはがっかりしっぱなしですが、
なかなか良さげみたいですね(^-^)
66000、9900を聞いてがっかりして以来期待を持てなくてほとんど聞いてませんがダイナにでも行って聞いてみるかな(^o^)

書込番号:15190773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

MarkAudioのアルペアシリーズ

2012/10/07 13:31(1年以上前)


スピーカー

当方、音工房Zさんで以前販売していたスピーカー自作キット『Z600-ALPAIR7』を使用しています。
これはMarkAudioのAlpair7v3というユニットと、代表の大山氏が設計したエンクロージャーのカット合板(フィンランドバーチベニヤ)がセットになったキットで、32000円くらいで販売されていました。
音質は素晴らしいです。フルレンジ1発の小型ブックシェルフなのに、下は50Hzから上は32000Hzまで出るという広帯域。f特は10〜12kHzあたり(確か。EtaniRTAで測定)に小さなピークがありますが、それ以外はほぼフラットです。
当方FOSTEXのG1300(定価30万円)も所有していますが、残念ながら甲乙つけ難いレベルです。
高域の解像度はG1300のほうが僅かに上ですが(G1300が100ならALPAIR7は90くらい)、中低域の量感は確実にALPAIR7が上、中域はほぼ互角という印象です。
音工房Zでの販売は終了していますが、ALPAIR7用のエンクロージャーを販売している工房は他にもいくつかあるようなので、メーカー製に拘らずに良い音のスピーカーを探している方にはオススメかもしれません。
(好みもあるので責任は取れませんが…)

Alpair7は10cmですが、Alpairシリーズは他にも6cm?の5、8cmの6、13cmの10、18cmの12があるようです。(すべてフルレンジ、ただし10のみウーファー用モデルあり)
Alpair5をツイーターに、Alpair10bassをウーファーに使った2WAYは素晴らしくいい音だとか…
個人的にAlpairの良さは『フルレンジなのに広帯域・高解像度』『フルレンジだから安上がり』という点だと思うので、2WAYにしたらこの2点が殺されてしまう気がするのですが…
もしどなたかAlpairの2WAYを聴かれたという方がいましたら、ぜひ感想をお願いします。

書込番号:15172408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/07 15:02(1年以上前)

ALPAIR6P持ってます。
箱は普通の3リットル密閉に吸音材を詰めたものですが
並の2Wayよりずっと良い音がします
約7cmのコーンなので高域の指向性は落ちますが
ピンポイントで聞くなら十分、ニアフィールドには最適でしょう

マルチで使うなら広帯域ミッドレンジとして
80Hz(スーパーウーファー0.1ch)10kHzクロスが良いと思います
10kHzでは耳の感度が落ちるのでコンデンサ1個の-3dBクロスで
音色の変化やオーバラップによる違和感を感じることは少ないでしょう
ツィーターの値段はペア5千円以内で十分出来ます

書込番号:15172666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/10/08 06:20(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、お邪魔します。
ウチのはAlpair7V2ですが、フルレンジのままで、ツイーターをつないだことはあります。
リボンのをコンデンサーで下切ってSTとしてつないだだけですがね。
それなりに、煌びやかさが追加され、よりきれいな感じになりますが、
ソフトドーム系よりやっぱり金属系の振動板の方が向いているようにも思います。
私はフルレンジが好きなんで、Alpair7の方にコイルを入れる気にはならないです。
あくまでちょっと味付けって辺りで十分だと思います。
それから、Alpair5とウーハーはずいぶん前になくなって、以降出てないです。
いまは、6P、6M、7V3、10V2、12と限定の10MAOPですね。
あとは廉価版のCHP70V2、CHR70V3あたりでしょうか。
CHR70V2、CHR70V3、CHP70V1も持ってますが、CHRは少し音が薄いですね。
でも、ペーパーコーンのCHP70は元気の良い音で好きです。
もし上下を広げるなら、上下ともに、肩特性の素直な物を選び、
ウーハーにコイル、ツイーターにコンデンサーでともに-6dB/octにして、
Alpair7はスルーで使う感じですかね。もちろん後ろは囲って。

sasahirayuさん、はじめまして。
Alpair6はMがニアフィールド向けで距離0.5〜1m用、
Pが通常使用向けで距離1.5m以上用だそうです。
といっても、金属と紙の違いがあるんで、好みもありますよね。

書込番号:15175787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/08 19:26(1年以上前)

MarkAudioのTW-3はミクセルさんでは扱ってないし売ってないのかな?
ツィーターはVifaとかはかなりのものだと思います
Alpair5が手に入ったとして2kHz以上のクロスで使うならツィーターで良いでしょう

blackbird1212さん
Pの振動板は超軽量でポ〜ンと音離れが良いですね
フォスのEnも軽やかですが、物量と最新の設計だけあって歪みが少なく滑らかです
メタルの音も重く無く、どちらかというと軽くて良かったですね
6Mはやや高域を数dB抑えて必要なBOX容積も少なめでニアフィールドに最適にしてあるようです
MAOPいいですね

書込番号:15178241

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング