
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年10月6日 11:36 |
![]() |
23 | 11 | 2024年7月27日 21:03 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月30日 17:00 |
![]() |
73 | 37 | 2024年9月6日 18:09 |
![]() |
5 | 0 | 2024年3月26日 23:34 |
![]() |
60 | 200 | 2023年12月15日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



開催の大阪屋さんに感謝
ソナスの凄いのが来ていました
音はエージング足りないような普通な柔らかさ
立派な家の家具ですね
ソウルの方々と詳しくお話が良かった、最近ソウルの音が好き
アキュフェーズのA48はABみたいな活発さでこれまでのAシリーズにないような爽やかさ
一番聴きたかったヤマハの小型SPも予想通りのヤマハ音
我が家も終活的に整理、新旧入れ替え中ながら、欲しいと思わせる驚くような商品は今年も残念ながら見つけられず
書込番号:25916443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



TAD-ME1からの買い換えでは、グレードアップならぬグレードダウンになり格落ちとなるが、6年半使用して違うタイプのスピーカーを聴きたくなった。目に優しい色調と圧迫感のない大きさと造形、優美な4本脚のSPスタンドに載せた時の立ち姿が気に入った。底板はアウトリガータイプで、しかもスパイクは金色。何というセンスの良さ。
先ずは、そのままタオックのボードに乗せて聴く。曲はビルエヴァンスの「My foolish heart」。
ベースが膨らみ後を引く(立ち下がりが悪い)。
次に、タオックのスパイク受けPTS-Aを挟む。
殆ど変化なし。スタンドが軽量(5.6k)で、重量をかけないとインシュレーターが反応しないのか。
SPスタンドに砂を入れた方が良いのではないかと、事前にショップからアドバイスがあった。しかし、メーカーはスタンド込みでチューニングしているため、取りあえずデフォルトで聴いたが、やはりその必要ありと判断し、砂の代わりにTGメタルを一本につき5K脚部に入れた。四本脚であるから、1.25k×4。その結果は、正直言って効き目はほぼ無し。
それではと、やりたくはなかったのだが、後ろのダクトに付属のスポンジを詰めた。半分入れて後ろの壁からの距離を50cmから40cmにしたところで大分良くなった。
以下は上記の対策をした後の感想で、TAD-ME1との比較になる。
解像度・高域の伸び・低域の締まり具合・立ち上がりは少し落ちるが、女性ボーカルの声の質感は柔らかく良好、口の大きさはもう少し小さくしたいが、バックの楽器との分離は引けを取らない。オーディオ雑誌ではクラシック向きとのレビューが多いが、軽快で明るく躍動感のある鮮明な音で、どちらかと言えばロック次にジャズに適している。クラシックではロマン派以降の中大編成の曲が良い。
ロックでは、プログレや緻密な音のアルバム(一例を挙げればスティーリー・ダン)ではなく、オーソドックスなロック、例えば、Eric Jonhsonは雰囲気が非常に良く出る。
ジャズでは、ECMのピアノトリオよりは、60年代のブルーノート管入りのアルバムが気持ちよく聴ける。
専用SPスタンドの天板と底板は比較的ガッチリした造りであるが、脚部の板厚が薄くて振動する。この点、タオックのSPスタンドの高コストパフォーマンスを改めて感じる。但し、輸入品でこの値段を考えれば贅沢は言えない。また、このSPスタンドはスパイクを含めると高さが70cm強あり、日本人の平均身長では、ソファに座ると耳がウーハーの位置になる。最初のカタログではスパイクを含めて613mmと表記されているが、これはミスで、新しいカタログでは713mmと記載されているとの事。
最後に、ウーハーが18cmとブックシェルフとしては少し大きめであるせいか、最低でも8畳の広さが望ましい。6畳では低音が出すぎるのではないかと思われる。
使用機器
C-2420・P-4200・DP-550他。
部屋
横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6M 防音
2点

gjkiさん
スピーカーをATALANTE 3に
買い替えられたのですね。
書込番号:25822245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンうPさん、おはようございます。
その他の機種ですが、
ラックスPD-171AL+グランツMH-104S
ラックスPD-191A
Solid Machine Small R+グランツMH1200S
光カートリッジ用フォノイコ DS-W3
フォノアンプ アキュフェーズC-47
スピーカー ウィーンアコースティック Haydn SE(クラシック用・写真には写っていません)
カートリッジ
AT-150MLX・AT33 PTG/U・AT33Sa・AT-750SH・AT-OC9XML・AT-150SA・PP-200
DS-003・JT 80BK・AT-ART9XA・GOLDRING-ETHOS・LMC-5・Ultra Tracker・DS-W3
Amethyst・Blue Point NO.3・PLATANUS 3.0S
以上です。
書込番号:25823073
1点

>あいによしさん、おはようございます。
メーカーも機種も登録されていないため、スピーカー全般で書き込んだのですが、肝心の、「リバイバルオーディオ ATALANTE-3」をタイトルに入れるのを忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25823086
2点

gjkiさん
ご購入おめでとうございます。
スピーカー型番は、写真に写ってるのと
特徴的な外観でわかる人にはわかったと思います。
記載忘れは音に感動の範疇かと
SPスタンドに砂
これは足の振動を抑える効果
全体的に接する必要あるかも
砂巻きちらしを嫌って米と防腐剤入れたり
メーカーだと、透明な小さな粒を入れてたりです
メーカーは組合せで聞いているでしょうが
ユーザーの環境すべて網羅はしてないので
使いこなしでいろいろトライがよいかもしれません
とりあえずインゴットは効果少なかった確認
それもオーナーの楽しみでは
制震の効果は音のカサカサしたのが減る感じ、
でもダクトに付属の詰め物の方が効果
がはっきりなので、結果オーライだと思います。
付属の詰め物は、他の機種でもみかけるので
セッティングでは普通のことなのでしょう
ツィーターを耳に合わせるか、少し低くの件は
ツィーターの指向性が狭く軸上の性能を聞くため
少し低くは、クラシックのホール中席だと
オーケストラを見下ろす感じから来ていると思います。
でもロックやジャズだと舞台は高いし
アリーナ席でも見上げる感じ
ツィーターの指向性も今は性能が上がって
それなり広かったり、耳より低い高いで試したら
少し高めの方が今は都合がよさそうですよ。
書込番号:25823414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん、再度のご教示ありがとうございます。
最初はホームセンターで川砂を買って入れようと思ったのですが、洗って乾かすなどこの炎天下に出来ないって事で、効果がありそうなTGメタル成る物を選んだのですが。
5k×2袋では四本脚の下部4分の一までです。効果無しの原因はこれかと。目一杯詰めようとしたら、左右で6袋を追加しなければなりませんが、一袋が7500円ですので断念しました。ただ、このSPスタンドは5.6kですので、それが10.6kとなり下部がかなり安定し、地震時の安心感としてはそれなりの効果ありです。
>ツィーターの指向性も今は性能が上がって
それなり広かったり、耳より低い高いで試したら
少し高めの方が今は都合がよさそうですよ。
耳の高さを変えると、ツィーターと同じでは高域が少しきつめで、ウーハーとツィーターの中間がベストポジションと感じました。現状ではウーハーの位置で聴いていますので、5cmは上げたいと考えています。座りにくいのを我慢してソファの位置を上げるとか。
書込番号:25824403
2点

gjkiさん
いろいろ試すのも楽しいですね
>炎天下に出来ない
風の無い日に、駐車場に新聞紙引いて
一気乾かせそうですが、熱中症リスクありですね
めんどうですが、小分けして施工もありかも
>ウーハーとツィーターの中間がベストポジ
低音高音が混ざるところをベスポジに作り込んだ
可能性がありますね。
うちは、ツィーターの耳の高さを揃えたり
ちょと下にしてみたり、言われてる常識を試したら
ボーカルが、ド真正面だったり、下だったり
こりゃおかしいと
聞く環境やジャンルでもベスポジは変わりそう
自分のシステムから違いを感じて
リアルさを引きだすのも楽しいです。
こりゃおかしいも趣味のうち
書込番号:25824491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gjkiさん
>現状ではウーハーの位置で聴いていますので、5cmは上げたいと考えています。座りにくいのを我慢してソファの位置を上げるとか。
ソファで5cmは大きいですね
4脚の下に本でも置いて、
高くなって足がつらくないか
音はどうか
それでよければ、4脚の下に
木のブロックをご検討されてはいかがでしょうか
書込番号:25824505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木のブロックをご検討されてはいかがでしょうか
ブロックだと結構施工がめんどうなので、ホームセンターに行って「塗装コンクリート型枠用合板」通称パネコートを切り出してオーディオボードの下に更にボードを入れた方が良くないかなぁと思いました。
下に引いてしまえば表面見えないし、パネコートは塗装してあるので木口だけ「木口テープ」を張ってしまえば「すげー厚い木製ボード」に見えるので見栄えもなんとかできます。
間にアスファルト防振シートでも挟めば防振効果も少しよくなります。
パネコート4枚で48ミリ厚ですから、防振シートを何処かにかませればちょうど50ミリぐらいで、50ミリの木口テープを貼ればOK
写真のスピーカースタンドは、僕が友人と作ったものですが、台座の部分(この写真あんまよくないけど)、分厚いシナ材にみえますが、これがコンパネを4枚張り合わせて中にアスファルト系の防振材を挟んで上にシナ材を貼り、木口テープで加工したものです。
こんな感じで、ニスを塗ってしまえばわかりません。
書込番号:25825150
4点

>あいによしさん、こんにちは。
さすがにソファの高さだけを5cm上げると足が疲れると思いますので、ホームセンターにある厚さ2.4cm長さ180cmの板を半分に切って、90cm×90cmにした物2枚を重ね、ソファと足を置く高さを同じにしたら具合が良いのではと考えています。
ただ、奥行きがこれでは少し短いようです。
書込番号:25827237
2点

Foolish-Heartさん
gjkiさんのお題はスピーカーが高い
それでソファをもち上げの話
Foolish-Heartさんご提案の
コンパネのステージはソファ下になります
gjkiさん
耳の高さにウーファーのスピーカーを
試聴してきましたが、それなりに聞けたので
木材を買う前にウーファーのレベルを
下げて好みのバランスに調整してみても
よいかもしれません
書込番号:25827657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



別にビートルズだけ聞いているわけではありませんが(もちろんビートルズも聞きますけど)、代理店問題により現在購入が困難になっているディナウディオのスピーカーを入手したので記入してみました。本来なら商品のレビュー欄に投稿すべきなのですが、該当する商品がなかったためここに投稿しました。
まず対象スピーカーは Heritage Special です。これを
プレーヤー Technics SL-G700
アンプ SPEC RSA-BW1
スピーカーケーブル SHARKWIRE MUSICAL LOVE
にて鳴らしております。
もともとプレーヤー、アンプを購入後スペース上の理由により昔サラウンド用に購入した BOSE 55WER にて音楽を聴いておりましたが、これを引っ越しを機に入れ替えたものです。
スピーカー選定はいろいろありましたが、結果 コンター20i にしようと思いこの5月頃業者に依頼しようとしたところ、代理店がなくなり新規購入ができない状況となっておりました。私自身はこの問題を全く知りませんでしたので引っ越しを終え、このスペースならなんとか置けるかと思って初めてスピーカー購入を意識したため、代理店に関するゴタゴタは正に晴天の霹靂でした。
途方に暮れネットを見ているとたまたま店頭品入れ替え物件としてこの Heritage Special を発見し、メール相談の上購入に至った次第です。
この円安基調で新しく代理店が決まっても価格は更に上がるでしょうし、代理店自体実際今も報道されてません。それよりも新規でコンターを買うよりも安く Heritage Special を入手できるのなら(それでも結構なお値段でしたが)、正に今でしょと思い試聴はしてませんでしたが購入しました。
結果無事届き、ファーストオーナーの証明もいただき、シリアルナンバーも1000番台のかなり前のものが届きました。
音を出しての感想は ああ、買ってよかった です。
プレーヤーはどちらかというとスッキリスマートな感じで音楽を綺麗に出す感じですが、アンプはD級のため力強くまた結構がっちり音を出しながらも繊細で、かつ刺々しさがないので、それをスピーカーが受け止めそのまま出しているような感じです。
MISIAの初期は今のようにバラード路線ばかりではなく、結構R&B系でベースもしっかり出てましたが、アンプ、スピーカーともにそれを受け止め気持ちよく聞かせてくれます。
一方高音部分もコンター3がしっかり聞きやすくしてくれ、何時間でも聴くことができます。
世評高いカーペンターズや松田聖子のハイブリッドSACD、エソテリック、タワーの復刻SACD等も気持ちよく聴いております。正直CD時代のEMIの音はあまり好きではありませんでしたが、タワー復刻のEMI関係のSACDは結構お気に入りで、溜まっている分をこのスピーカーで聞き直すのが今の楽しみです。
ということでこの喜びをアピールしたく投稿しました。
年齢的にこれが最後のシステムかと思います。(壊れるとしたらプレーヤーでしょうか)
ただこうすると面白いよとかいう、さほど大変なことでないことであればお教え願えればと思います。
1点



こんにちは
アンプのお話です。
Amazonで1200円弱の中華製デジタルアンプ半完成品5センチ四方。24v 2A入力で6Ω 定格40か50wくらいだそう。SPは手持ちクリプトン0.5P、ケーブルは適当なもの。
タブレットからBluetooth、Amazonmusicでいつものビルエバンス。
いやはやちゃんと鳴ります。まず驚きはSNが良い事で90db位はある印象で、結構オーディオ的に聴け、駆動も軽めながら出ます。
デジタルなので奥行き感は薄いながら、オモチャかと言えばそんな事もない。
ベースは重めに再生でき、ブラインドで鳴らされたら
このアンプでやってるとはまずわからない。
耳の衰えとオーディオから少し離れていたけど、価格や機種など関係無しに機械遊びは楽しい。
一万ちょいのプロジェクターのオモチャも買ったが、これはオモチャだった。流石に返した。
手持ちビクター旧旧機さえ超せず、どころかビクター機の良さを再認識した次第。
映画の音出し用にこのアンプは使い、楽しむ予定。
たった1200円で電力消費少なくBluetooth使えるなんてたまげる時代。
書込番号:25748594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心揺らいでいたらマランツから出てきた。
本命かな。予約してみよ。
書込番号:25751135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
M1は、POWERNODE EGGEと同じクラスDアンプ/オランダ/Axign製みたいですね。
共同開発でカスタム・チューニングされてるようなので、かなりパワーあるみたいですね。
805D4もいちよ鳴らせてるみたいなので。
https://youtu.be/uQAnztG9t54?si=_z5gExCzUxmJyUSv
書込番号:25751720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
そうなんですよね。新しい出力部品をマランツ仕上げで。詳しくみると、ボリュームはタブレット等で行うとか、ちょっとオーディオ的ではない部分があります。TVリモコン使えるとか。
音の良いテレビアンプ止まりだと可哀想ですが、オーディオ機械としてどれだけか聴いてみたいです。
マランツは何か力入ってる感じ。
書込番号:25751753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
>ボリュームはタブレット等で行うとか、ちょっとオーディオ的ではない部分があります。TVリモコン使えるとか。
音の良いテレビアンプ止まりだと可哀想ですが、オーディオ機械としてどれだけか聴いてみたいです。
この製品はいわゆる、一体型のネットワークプレイヤーなので、アプリで操作が基本ですね。
リモコンでも可能ですが。
POWERNODE EGGE
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html
WIIM AMP
https://musinltd.com/wiim/734.html
M1
https://preprod.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/model-m1
wiim系はコスパ最強コンセプトで売れてるので、マランツも乗っかってきた感じはしますが、他メーカーに比べてパーツに拘ってる感じなので、アンプ品質は良さそうですね。
書込番号:25751780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マランツはデジタル頑張り派ですが、デジタルはまだ決定打的な商品が無い。TEACも本格的なのを出してるけどもう一歩。SPACには本格的なのがあるものの、これまた売れているかと言えば...
エンジン対EVの感じで、エンジンにはまだまだ煮詰めてきた経験値があるなと。
ただ電気のパワー感には脱帽。味があるとか言うのは古い人なのかもしれない。
M1は内容みると中核なす感じで仕事はしてくれそう。
書込番号:25751811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジン対EVの感じで、エンジンにはまだまだ煮詰めてきた経験値があるなと。
ただ電気のパワー感には脱帽。味があるとか言うのは古い人なのかもしれない。
M1は内容みると中核なす感じで仕事はしてくれそう。
時代の流れ的にはEVですが、まだまだ世の中エンジン排気ガス社会ですね。
デジタルアンプは、デジタルコスパで品質はそこそこレベル。
電気代節約/高効率時代でMODEL30とかマランツ的には頑張ってる方だと思います。
一体型デジタル/CR612が結構売れたので、その流れで上位版のMODEL M1はマーケティング的にはナイスポジションな感じがしますね。
アンプの味とか求めると、真空管とかA級の世界なので値段も違いますしまた別世界。
プロジェクターだとこんな感じですよね(笑
100万/ネイティブ4Kビクター
30万/4KレーザーLG
10万/小型4KレーザーLG
1万/中華2K
書込番号:25751824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アナログアンプですら、まだ進化してますからデジタルさんに超されるのか、並走するのかしら。
プロジェクターはまさにやったばかりで一万のやつをAmazonに返品しました。私のビクターHD1がいまだちゃんとしているのを再発見するのに役立っただけ。
頑張ってるけども、更に頑張ってる日本メーカーには到底及ばない。
書込番号:25751841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログアンプですら、まだ進化してますからデジタルさんに超されるのか、並走するのかしら。
アナログが進化しても、コストが追いつかず値段高騰で売れない/市場縮小という流れでしょうね。
高級機は、富裕層マニアターゲットでしょうが、一部のマニアだけしか買えない/買わないでしょうから、いわゆる二極化する世界かも。
個人的には、アナログとデジタルが融合したハイブリットが好きですね。
ゴジラ-1.0とか。
書込番号:25751921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうなるでしょうね
車も逆にエンジン車需要が上がっているとか
二極化が楽しみです
デジタルの凄いのを体験したいですね
SPACのはハイスペックですが
私昔からデジタルアンプが進むと、アンプ内臓スピーカーが
より普及するだろなと考えてます
ユニット直結でケーブル最短
理想の一つ
マランツの外国製パワー部がどんな味付けされてるか楽しみで、1日地場フェアで聴いてきます
書込番号:25752201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私昔からデジタルアンプが進むと、アンプ内臓スピーカーがより普及するだろなと考えてます
サウンドバーが普及していますね。
反面、AVアンプ市場は縮小しています。
デジタルアンプ内臓の筆頭だったONKYO/PIONEERも、AB級しかラインナップ無くなりました。
マランツとテクニクスぐらいですね、フルデジタル拘ってるのは。
SONYもフルデジタルアンプほぼ消滅したので、サウンドバーが主力になってますね。
海外製デジタルならPRIMAREとかですが、あんまり売れてないでしょうね。
書込番号:25752217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね
各社需要見極めが難しい感じ
アンプでは圧倒時にデジタルの方がドライブ力は高いながら
そのさっぱりした鳴り方をどう感じていくか、聴く方の趣向かなと
先日Amazonから買った1200円デジタルでクリプトン鳴らし続けてます
慣れた音源がどう聴けるかですね
いつアキユフェーズがデジタルに手をつけるかしら
書込番号:25752228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>各社需要見極めが難しい感じ
アンプでは圧倒時にデジタルの方がドライブ力は高いながら
そうですね。
フルデジタルは小型の使ってますが、ドライブ力は高くて省スペースなので個室で使ってます。
音質はそこそこ/スピーカー次第。
AVアンプはDENONのAB級使ってますが、でかい割にパワー不足な感じ。
音量上げないとイマイチ鳴らない。
どのみち補正しますし。
高級機のAB級、特に日本製は物量型なのでどんどん大きくなるので、置ける人も限られますね。
プロジェクターもそうですが。
なので、一般人は省スペース/高効率/ワイヤレスなサウンドバーに流れるという感じでしょうね。
書込番号:25752245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、この入門用プロジェクターを購入予定です。
LG小型4Kレーザーと同じ500ANSIルーメンで、Amazonで一万円。
プロジェクターが自分にマッチすれば、その後アップグレードしますが、マッチしなければ有機TV48ぐらいで楽し予定です。
アンプは、7.1.4構成で考えていますが、天井用はコスパ最強自作フルレンジにするか検討中です。
アンプ側は高くてスピーカー側は安めという逆のパターン。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25747437/#25752187
書込番号:25752263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらたいら1000点さん
>バリカタフルレンジさん
こんにちは
アマゾンでWIIM AMP はセールで4万ちょっとでしたから、マランツは国産メーカーなので2倍以上高いですが、CDの時代が終わったということで、TVの買い替えに伴ってサブスクも良い音質で聴けますと、一般向けでD&Mスピーカーもセットでどうぞという感じでしょうか。(マニアックなお話、やはりバリさんはエラーさん、次のステップに向かっていますか。頑張ってください。)
失礼しました。
書込番号:25752879
4点

2001年のMJ(無線と実験)がでてきました。
広告を見てるとチップタンタルコンデンサの最大手村田製作所が半球型セラミックスを振動板にしたツィーターが掲載されてました(ペアで20万円)
一時期流行った6C33CBを使った真空管OTLアンプ(出力トランスレス)のキットが20万円程度、どこに行ったんでしょうか。
書込番号:25754548
4点

こんにちは
トランスレスですね
能率の良くない鳴らしにくいSP 達とアンプ自体の調整の難しさで
一部の好きな方用に絞られた感じです
トランスも良いのが増えたので悪さが少なく、安定させやすい搭載型
ばかりになっている状況でしょうか
車のエンジンレスも進み、家電も改めてトランスレス可能な設計に
挑戦して欲しいものです
書込番号:25754576
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。5月初旬にSMSL AO200MKIIを購入した者です。
最近の中華デジタルアンプの音の向上は目覚ましいものがありますね。以前聴いたLepaiより良い感じです。
私の所では置き場が取れるのでスピーカー YAMAHA NS-10M proとサブウーファーONKYO SL-A250を付けてやったり、少し大型の3ウェイスピーカーを付けてやると各調整次第では、比較して聴ける
ONKYO A-1VLにも負けては無い感じで鳴ってます。
SMSLようなデジタルアンプは、耐久性はどれほどあるか早期の故障は出ないのかが心配ですけど。
書込番号:25755713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
デジタル馬鹿に出来ずですね
実はお遊び追加でFOSIというとこのBT20A PROを購入、本日来ます
プロジェクターの音だし用と考えつつ、構造や音質設定はオーディオ的な用で色々やってみます
私も考えるとA-5VLを初期に入れ感動した覚えを思いだし、最近1VLは改めてすごいなと省みている次第です
大型トランスアナログアンプの完成度は言うべきもなく、最新のアキュフェーズ新型もさすがと感じさせますが、
いわゆるEVであるデジタルアンプを無視して、使い物にならん、とはやってみるまで言えませんね
自己満足出来たらアナログ外す覚悟です
なぜなら電気代アップがあり、少額でも趣味として気が引けるからです
デジタルアンプも今回のマランツ機のよう、パワー部をどこのものでやっているか
そこの違いで音質や完成度を判断、選択できるまでに進んできました
オーディオは遊び、趣味
触って触っていじくり回してどう変わるか楽しむ趣味ですから
デジタルという新参者も受け入れたいです
SMSL品はDAC 2台使ってますが、一度も不調になったことありません
一台はM500というやつですが3代目にまでなって、いまや12万とかしてますね
びっくり
チップの高騰でしょう、ESSの
書込番号:25755821
0点

オーディオは楽しい趣味ですね。
金をかけようと思えばどこまでもかけられますが、電気代/効率/コスパを考えるとデジタル優位になりますね。
音質的にも十分進化しているので、ハイエンドオーディオマニア以外はこれで満足できるかも。
もちろん、拘るとアナログアンプや高級スピーカーにしか出せない音質/音色はあるでしょうが、日常使いでそこまで使うかってのもありますしね。
普段使い用に最近、コスパ最強のPOLK/MXT15/\15000を導入してみましたが、これ中々イイので、これで映画/ドラマ鑑賞にハマってます。
奇皇后という/2014/韓国ドラマ
当時は、32/液晶TVスピーカーで鑑賞してましたが、10年ぶりに65 /有機/AVアンプ/MXT15鑑賞したら別世界でした。
コスパ高くて音質/画質もアップグレードされて、満足度はかなり高めです。
その他、スピーカースタンド自作したり、パーツ系を変えてみたり、金かけずに色々遊べるので、それだけでも楽しいですね。
自作スタンドも2号機の試作に取り掛かっており、砂入れて重量出せるように設計中です。
書込番号:25756240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
そうなんです、機材変更での
聴き直し、見直しの趣味ですね
ケーブル一つ変えても、さあどうなるかな
聴き慣れたソフトみんな聴いちゃいます
ああ、こうなるのね、こうかわるのね
それを楽しむ趣味と私は捉えてやります
高価な機械を入れた時の楽しみ
ビンテージを入れた時の期待
組み合わせが無限なので沼です
さっきデジアンが着きました
さあ、やります
書込番号:25756251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お楽しみください
書込番号:25756269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はらたいら1000点さん
M500も持ってます。SMSLのDACならあと3台あります。
A-1VLは出てから20年。未だ利用は出来るのですが
SLSMのアンプが20年後に利用が出来るかは不明ですね。利用出来るとよいのですが。
DACはフラグシップのVMV D2Rも検討をしていたのですが、
6,7,8月と家族でディズニーシーの新しいエリアとホテルに泊まりでいくことになりオーディオにかける予算が無くなってしまいました。
書込番号:25757863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
D2Rですね
スペックで欲しくなる
ただ、500系、ESS9038からですと音色的に近い
と想像、欲しさを抑えてます
9038はSN値もほぼほぼ高く、清楚な音なので、よりはっきりしたチップ搭載型にしないと
大きく変わらないような、要求抑え
今の500はBluetoothが入った位じゃないでしょうか
SMSLのは中華でも中々出来良く、日本製のような感覚
一方、本日来たFIなんとかいうメーカー品は電源すら入らず即日返品
書込番号:25758138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
あら未だに品質の良くない製品もあるのですね。
ヤフオクの中古をよく購入しますが、それほど酷い製品には当たったことはないです。
D2Rというと、知らない人もいるかもなので
SMSL VMV D2R
ROHM フラッグシップ DAC 「BD34301EKV」
搭載のUSB-DACになります。電源周りの強化に特徴があるかと思います。
価格.comでは扱いがなく、Amazonからは購入ができます。
同じROHMのDACの
SMSL D300
は既に持っていますのでVMVは躊躇しながらYoutube等見ていたのですが、今年は息子の結婚もあり家族旅行が優先となりました。
書込番号:25758358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
日本ロームのチップ欲しいです
五万なら買うんだけれど
さっきSMSLの安パワーを発注しました
今日発注、今日お届け
ホントかいな
書込番号:25758525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
沼の誘いかもですが
SLSM D300も同じ ROHM フラッグシップ DAC
「BD34301EKV」搭載です。今なら45,600円
地域によりAmazonのSMSLは当日配送もよくあるみたいです。私のアンプも当日配送でした。
書込番号:25760281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ロームチップ試したいです
感じはいかがですか
書込番号:25760363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
D300のアンプはLUXMA L-550AIIにXLRケーブル
接続
私の環境では曲の切替時のノイズなどは無いし、スッキリ聴けてます。
隣にSMSL D400EXがあるので比較するとアレですが十分良いDACですよ。
書込番号:25761752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
ROHM のD300経由で、PCのYouTubeのディズニースプリングスホテルの情報を見ながらです。
LUXMANに接続されてるスピーカーは、クリプトンKX-1で滝の音などなかなかの音で鳴らしてくれてますよ。
家族で4泊程気合いと根性でなんとかとれたのですが、B&W805D4が2セットは買えたかも^_^;!
書込番号:25767746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケ踊りさん
関東在住なので、旅費はそれ程かかりませんが、チケットや食事やお土産があるのでその金額で総額が収まれば良いのですが。
下見で1泊してきたので部屋の一部の写真をUPしときます。
本番は8月で3家族で泊まる予定です。
また、パーク内の1スピーカーを見つけたのでUPしますね。巧みにカモフラージュされてますよ。
これもメイヤーサウンドのスピーカーなのでしょうか?
書込番号:25775276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

巷では
本当に夢の国
となったと
書込番号:25776160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
このホテルが夢の国かは、何処にお金をかける価値があるかの人による価値観によるかと。
高級オーディオとにてきたのかも。
B&Wの800シリーズの購入が出来る方なら
余裕でこの新ホテルの宿泊もできかなりの満足度がえれるかも。初めてならVIPツアーもありますし。
がこの1年間だと高難易度の予約合戦場に勝つ必要もありますが。
パークのスピーカーが気になり調べたのですが
非公開なので
多分、米国のメイヤーサウンドだと思うのですが
ご存じでしょうか?
書込番号:25777546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケ踊りさん
前泊はシェラトングランデ東京ベイのクラブルームにしたのですが3家族なので
805D4の2セットと705S2の1セットは買えるほどかかりました。
夢の国でしたの皆大満足で、特に息子の嫁がとても喜んでくれたので良かったです。
書込番号:25880656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



北の匠さんがメンテチューニングされた
YAMAHA NS-10M 、NS-10M PRO、 NS -10MTと
VICTORY SX-500DOLCEIIと
KRIPTON KX-1
という旧新の密閉型のスピーカーを
を保有しており比較して聴いていますが
Amazon Music 等のサブスクでJ-POPなど最近の流行りの曲を聴くならば、
YAMAHAの10M系は、一番最適なスピーカーの名器なのではと思います。
10M系がバイワイヤーが出来る接続ポートになって復活すると嬉しいですね。
書込番号:25676124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



アバックにてサブウーファーの試聴をしてきました。
■システム
アンプ/X8500H
スピーカー/daliトールボーイ
サブウーファー/KC62
LPF/120hz
AVAC店員曰く、DENONアンプはキャリブレーションはOFF/で聞いた方が良いとの事。
KC62はこのサイズにしては重量があり、100hz以下の低音も出ており、振動もほとんど無かったです。
他のサブウーファーも聴く予定でしたが、予約していた日を間違えて来店してまったので、また別日に試聴しようと思います。
その後、ヨドバシに寄ってフロントスピーカー探しをしていたところ、こちらのスピーカーに出くわしました。
Wharfedale/LINTON Heritage
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/
元々、フロントスピーカーは、KLIPSH/POLK辺りで検討していましたが、これを試聴したらサブウーファー使わなくてもこれ一本で鳴らしきれる印象を持ちました。
元々、このスピーカーは鳴りやすいようで、どのアンプと組み合わせても鳴るとオーディオスタッフも言っていました。
能率はKLIPSHの方が高いですが、全体的にこちらの方が鳴っていたのと、3wayなので低中高のバランスも良くピュアのサウンドですね。
AVアンプでも鳴り切る性能があるそうなので、リビングAVシステムのメインスピーカーは、これで確定の方向です。
そうすると、TVボードなどの配置を再設計し直す必要が出てきましたが、嬉しい誤算です。
KEFのサブウーファーとフロントスピーカー込で大体30万ぐらいを見込んでいましたが、こちらのスピーカースタンドセットで30万ぐらいなんで、コスパも高めです。
それにしても、何でこんなに安いんでしょうか?
書込番号:25482284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオ探求を初めてまだ6ヶ月程度ですが、自分の好みの音がなんとなく分かってきました。
中低音バランス良く鳴る
生っぽい音
クリアだけどマイルド
素材に拘っている
クラシカルだけど現代的
「スピーカー」=「楽器」
書込番号:25482323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに対向配置サブウーファーを自作して、KEFやイクリプスの対向配置と同等のクオリティを出せるかAVAC店員に聞いて見たところ、、
無理でしょうね、と言われました(笑
対向配置のユニットをアルミシャフトで結合し、この2本のスピーカーユニットを同相駆動させることにより発生するお互いの反作用の力を利用し合って、グランドアンカーの代わりとなる強固な足場を創り出しているので、技術的には高度だそうです。
さらに、メーカーサイトに載っていますが、エンクロージャー内部で支持されているアルミシャフトの支持部分に、振動をカットする特殊素材を使用していますし、自作しようかと思いましたが厳しそうです。
まあ普通にフロントスピーカー強化して、アンプグレードアップに備えようと思います。
書込番号:25482337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


昨日に引き続き、AVACでサブウーファー試聴してきました。
■音源
ブルーレイ/CHRIS BOTTI
DOLBY HD/7.1
■システム1
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
B&W/DB3D
■システム2
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
KEF/KC92
■システム3
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
イクリプス/TD520SW
■感想
B&W/DB3Dは引き締まった密度の高くキレのある低音。
KEF/KC92はそれよりも少し音場が広い低音。
イクリプス/TD520SWは口径が大きい分、低音の豊かさと音圧が高めでした。
スピード感、キレ具合は小口径の方が良かったですね。
音楽ソースでは、どの機種でも40hz以下は出ていないので聴感上はさほど大差無いですが、体感上は差がありました。
サブウーファーにもそれぞれ個性があり、甲乙付けがたいところですが、自分の家の環境やフロントスピーカーの大きさと組み合わせてベストなのを選ぶのが良さそうです。
書込番号:25483382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映画音響データ観測
■音源
4K/エベレスト/DOLBY ATMOS
■システム1
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
B&W/DB3D
■システム2
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
KEF/KC92
■感想
低音特徴は上記と同じですが、30hz以下がしっかりと出ておりました。
いづれにしても、対向配置サブウーファーは、箱鳴り振動が無く、密度の高い低音がしっかりと出てくれるので、映画音響時にはより高い性能を発揮すると感じました。
書込番号:25483404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
試聴お疲れ様でした。KF92ですね。
書込番号:25483567
1点

>Minerva2000さん
毎度です。
その後、家に戻って再度、計測してみました。
■音源
AMAZON HD
宇多田ヒカル/GOLD また逢う日まで
■システム
X1700H/2.1
KLIPSH
ピュアダイレクトモード
補正/Audyssey
フロントクロス/100hz
LPF/120hz
ウファーレベル/0.0DB
試しにサブウーファーの上にワイングラスを置いて振動チェックしましたが、このぐらいの音量では全く共振していない状態でした。
低音のキレ具合は対向配置と比べるとややモッサリしている印象ですが、低音の体感はほぼ変わらない状態です。
家で聴く分には丁度いい塩梅です(笑
書込番号:25483899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>Wharfedale/LINTON Heritage
>これを試聴したらサブウーファー使わなくてもこれ一本で鳴らしきれる印象
>TD520SWはスピード感、キレ具合は小口径の方が良かった
>家に戻って低音のキレ具合は対向配置と比べるとややモッサリ、家で聴く分には丁度いい塩梅
ステレオ2chで音楽メインなら
低音が出る大型フロアSPがよさそうですね
キレやもっさり感で有利かも
サラウンドは低音chがあり
SWを使いこなしの方が省スペース
ただし将来SWを2台だと
大型フロアがよかったに
なるかもしれませんね
書込番号:25487267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
毎度です。
>ステレオ2chで音楽メインなら
低音が出る大型フロアSPがよさそうですね
キレやもっさり感で有利かも
今のところこれ以上は置けないので、3wayだとこのサイズ感が家のリビングには丁度いいサイズかなと思っていますが、LINTON Heritageってネットワークとか品質的にはどうなんでしょうか?
解像感はb&wの方が高い印象ですが、音場の広いリビング/ステレオ2chではウーファー20cmで低音欲しいのとデザイン的にヴィンテージ風がマッチしそうですね。
スピーカー的にはバイワイヤリングでも無いので、このまま長期的に使えるシリーズなんでしょうか?
昔のLINTONとか何も知らないので。
フルレンジ/genelicマルチシステムは、候補から一旦外しました。コスパも悪い。
>サラウンドは低音chがあり
SWを使いこなしの方が省スペース
ただし将来SWを2台だと
大型フロアがよかったに
なるかもしれませんね
なんとも悩みますが、下位モデルのDiamond 11.2も気になっています。
フロント小型/Diamond 11.2/SWx2というのも考えましたが、スペース的にイクリプス/TD520SWは大きすぎたので、置けてもSWはKEF/KF62ぐらいですかね。
ただこれだとフロントよりも高くなるので、コスパが今ひとつ。
サラウンド時は、補助的にSWあればいいかなと思っていますが、音楽鑑賞時はしっかりとした低音が欲しいところですね。
あと、今のAVアンプはプリアウト機能が無いので、プリアウト対応AVアンプに買い替えるまでは、スピーカーセレクターを使って、AVアンプとステレオ/プリメインアンプを使い分けようと思ってますが、音質的デメリットってありますか?
ちなみにこないだヨドバシで試聴した時のアンプは、Musical FidelityとLEAKでした。
帰ってから調べたらどちらもロッキーが取り扱っている製品なんですね。
やたらこの組み合わせをオススメされたので、どうやら、ヨドバシの販売員はロッキーの人だったようです(笑
書込番号:25487318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
LINTON Heritageが好印象だったようですが、他のフロア型スピーカーも試聴されてはいかがでしょう?
例えば20cmウーファのKEFのQ950は低音が雄大に出ますよ。
横幅は割と狭いです。視聴できる店が少ないですが。
書込番号:25487335
1点

>Minerva2000さん
そうですね。
オーディオショウでまた色々試聴しようと思っています。
KEFは音展で、Blade One Metaなど試聴しましたが洗練されていましたね。
その時、低音はあまり意識していませんでしたが、KEFは低音豊かなイメージがありますね。
基本、リビングオーディオなので、視聴距離2Mぐらいなんで適度に音圧があればいい感じですね。
だいたい-、今のところ低域が-40db/-30dbぐらい出てれば問題ない感じで聴いています。
日によって、サブウーファーレベルを調整しています。
MFゴーストとかのアマプラアニメの2chソースは、マルチチャンネルで試聴するとサラウンド臨場感が高まっていい感じですね。
書込番号:25487369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
こんにちは。
ちょっとお伺いしたいのですが、エラーゴンさんは普段どのくらいの音量ですか?
うちは精々65dB程度なのでSWのグレードで大差はつかないかなと思ってるんですが、実際のところ小音量でも大きな違いは感じるものでしょうか。
関係ないですが、いまアバックでAVR-X3800H と AVR-X4700Hの中古が約13万で出てて迷ってます
(色々と参考にさせてもらってます)。
どちらか言えばAVR-X3800H に傾いてるんですが、この価格ならタイミング見計らって新品買ったほうがいいよなと思い留まりました。商戦時期ですし。
どーでもいい話ですみません。。
書込番号:25487496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>ちょっとお伺いしたいのですが、エラーゴンさんは普段どのくらいの音量ですか?
モードによりますが、ピュアダイレクトモードで2chソース鑑賞時は、だいたいボリューム/40-50ぐらいですね。
上の音楽鑑賞測定データは、ボリューム/45ぐらいですね。
映画の場合は、シネマモード/ドルビーアトモスでだいたボリューム/50ぐらいですね。
>うちは精々65dB程度なのでSWのグレードで大差はつかないかなと思ってるんですが、実際のところ小音量でも大きな違いは感じるものでしょうか。
家のシステムはKLIPSHシアターパックなので、フロントは110hzまでしか出ませんので、SW使わないと低域はほとんど鳴りません。
ただ、こないだAVACでフロントトール/対向配置SWで、音楽ソース/DOLBY HD7.1試聴した時も、低域/40hz付近は同程度の音圧でしたので、小音量だとそんな差はないかもしれません。
実際に小音量での比較はしていませんが、SW側に低域を任せてどのくらいの体感差が出るかだと思います。
対向配置SW自体は、家のKLIPSH/ダウンファイリングよりも高密度でスピード感とキレ具合の性能は高いい印象を持ちましたが、ベテランクラスのオーディオマニアじゃないとそんなに気にならないかも(笑
もっと低い重低音/20hz以下帯域だと、対向配置の方が効果発揮する印象だったので、ガチのホームシアタールームがあってフロント大型で爆音で映画鑑賞できる場合はオススメかもしれませんね。
家はマンションのリビングホームシアターなんで、そんな爆音鳴らさなくても満足できてるので、SWへの過剰投資は今のところ保留です。
その分をフロントスピーカー/Wharfedale/LINTON Heritageなどに投資してアンプ強化していく方針です。
>関係ないですが、いまアバックでAVR-X3800H と AVR-X4700Hの中古が約13万で出てて迷ってます
(色々と参考にさせてもらってます)。
DENONだと、X8500Hが値下がっててコスパ高くなってますね。
まあ、9chでも十分でしょけど。
書込番号:25487603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ピュアダイレクトモード/ウーファーレベル/0.0db |
ピュアダイレクトモード/ウーファーレベル/-7.0db |
MUSICモード/audyssey MultEQ/flat/サブウーファーレベル/-7.0db |
参考データ
音源
ファレル・ウィリアムス/ハッピー
家のダウンファイアリングSWで比較すると、ピュアモードとMUSICモードでは、MUSICモード/audyssey MultEQ/flatは100hz付近の不足分を補正してますね。
なので、全体的にマイルドになります。
この辺は好みですかね(笑
あと、このSWは最初からワイヤレスで繋げてるので、近々、RCAケーブル/MIGAMI2534/BELDEN88760などに変えて直結させて変化するか検証予定です。
https://www.audiojazzlife.com/entry/subwoofer#%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E8%81%B4%E6%84%9F%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF
書込番号:25487662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
音量はボリューム数値では、アンプによってもスピーカーの能率によっても変わりますのでビビンヌさんに伝わりにくいと思います。
出来ましたら騒音計かスマホアプリで測定されると良いと思います。
書込番号:25487713
1点

参考データ
ピュアダイレクトモード/68db程度
MUSICモード/72db程度
音楽鑑賞時の音量はだいたいこんな感じですね。
MUSICモードだと、audysseyで低音補正される分、少し上がってる感じですね。
低音が強化されるとGROOVE感が増しますね。
それにしても最近、何でも測定ばっかしてますね(笑
数字は嘘つかないのである意味、正しいですが、音楽はVIBESとかGROOVE感とか感覚も大事ですよね。
どっちも駆使して、オーディオを因数分解できるとなんか楽しいですけど、気にしすぎると疲れるのでほどほどが良さそうですね(笑
書込番号:25487778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
これは平均でしょうか? ピークでは何デシベル位でしょう?
書込番号:25487786
1点

>エラーゴンさん
こんばんは。
>こないだAVACでフロントトール/対向配置SWで、音楽ソース/DOLBY HD7.1試聴した時も、低域/40hz付近は同程度の音圧でしたので、小音量だとそんな差はないかもしれません。実際に小音量での比較はしていませんが、SW側に低域を任せてどのくらいの体感差が出るかだと思います。対向配置SW自体は、家のKLIPSH/ダウンファイリングよりも高密度でスピード感とキレ具合の性能は高いい印象を持ちましたが、ベテランクラスのオーディオマニアじゃないとそんなに気にならないかも(笑
こればっかりは自分で確認する他ないですが、概ねイメージできたので有難いです。
音量に関してはMinerva2000さんのおっしゃる通りなんですが、測って頂くほどの質問じゃないので気にしないでください。
Linton はどこ行っても評判良いですね。聴いたことないけど、Klipshとはだいぶ傾向が違うんじゃないでしょうか。
最近、Youtubeの Book Club Radio というチャンネルでDJやってるTinzoさんという人にハマってまして、
https://youtu.be/rfwnQzS9KkA?si=bRLOtmjFy5LeAgJ9
こういう動画をAURO-3D のアップミックスで聴いたらどうなるんかと。AVアンプ買い換えの目的はそれだけなんです ^^;
>Minerva2000さん
ご親切にフォローありがとうございます。
書込番号:25487819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
ああ、すみませんわざわざ測ってくれたんですね、ありがとうございます。
思ったより大音量でした。お部屋が広いとそのくらいでのびのび聴けそうなので羨ましいです。
書込番号:25487828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>LINTON Heritageってネットワークとか
品質的にはどうなんでしょうか?
クロス630Hz/24kHz
630Hzは、わりと低いクロスなので
おそらく電解コンとコア入りコイルでは?
その素子で音色を決めているので
音的には過不足なく、もう少しいじってみたいなら
フィルムコンや空芯コイルにする余地もある
と言ったところでしょう
>プリアウト対応AVアンプに買い替えるまでは、
スピーカーセレクターを使って、
音質的デメリットってありますか?
接点増えますが
スピーカーセレクターの方がメリットありの場合も
あるかもしれません
以前プリアウト対応AVプリメインで
外部アンプを使ったことがありますが
メーカーによっては
パワー部のクセをプリ部で調整しているようで、
プリ単体として使うと
プリアウトに変なクセが出ている
機種がありました。
音質的にはAVプリメインに1本化がコスパでは有利、
もしAVプリアウトを使うなら、AVセパレート
AVプリメインのプリアウトは進化の
過渡期としての位置づけで使うのがよさそうです。
書込番号:25487835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん、こんばんは。
>ボリューム/45ぐらいですね
わかりにくいので、
設定→オーディオ→音量
のところで、dB表示に変えてもらえるとわかりやすいかも。
書込番号:25487836
1点

>エラーゴンさん
一応書いとくと、私の65dBというのはスピーカーから1mの距離で測ったピークです(日中の音量)。視聴距離2.5mなんで耳元はもう少し小さいですかね。
測定ばっかりやってないで音楽楽しんでください笑
書込番号:25487850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
>これは平均でしょうか? ピークでは何デシベル位でしょう?
ピークです。
測定距離/2m
評判通り、結構、鳴ってるスピーカーなのかな。
書込番号:25487853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
こればっかりは自分で確認する他ないですが、概ねイメージできたので有難いです。
音量に関してはMinerva2000さんのおっしゃる通りなんですが、測って頂くほどの質問じゃないので気にしないでください。
>Linton はどこ行っても評判良いですね。聴いたことないけど、Klipshとはだいぶ傾向が違うんじゃないでしょうか。
イメージ的には、
LINTONは、クリアでマイルド/スコティッシュのようなスモーキーサウンド/イギリス伝統スピーカー。
KLIPSHは、クリアでキレのある香ばしく甘やかで力強いジャックダニエルサウンド/アメリカ大衆スピーカー。
それをビビットスペーシャスなDENONアンプで鳴らすと、なんとも言えないサウンドに仕上がりますね。
スピーカーケーブルは、AMAZONですが(笑
>こういう動画をAURO-3D のアップミックスで聴いたらどうなるんかと。AVアンプ買い換えの目的はそれだけなんです ^^;
AUROは知りませんが、マルチチャンネルアップミックス系は、いい感じに包みこまれるのでクラブみたく鳴りますね。
書込番号:25487862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>630Hzは、わりと低いクロスなので
おそらく電解コンとコア入りコイルでは?
その素子で音色を決めているので
音的には過不足なく、もう少しいじってみたいなら
フィルムコンや空芯コイルにする余地もある
と言ったところでしょう
なるほど。
しばらくはノーマルで使って飽きてきたら、改造してみたいですね。
ヤフオクでユニット改造版が出品されてたので音質良さそうですが、海外取り寄せとかハードル高そうです(汗
いづれはスピーカー自作して思い通りの音質で鳴らしてみたいですが。
↓↓↓
Wharfedale ワーフェデール LINTON Heritage 85周年記念限定モデル ウォールナット仕上げ 内部部品・ユニットアップグレードアップ
【グレードアップの内容(費用は10万円ほどかけてます)】
■ツイーターユニットはデンマーク製、SEAS社の22TAF-Gに変更してます。フェースプレートを直径2mm程削ってマウントしております。ダイヤフラムはアルミマグネシウム合金で、30kHzの高音域までフラットに再生可能となっております。
■クロスオーバーネットワークはオリジナルにおける抵抗値、キャパシタンス値をそのままに高級品をイギリスのオーディオショップから輸入し、ハードワイヤリングにより組み立ております。高域にはB&Wの高級モデルに使用される、ムンドルフSupreme Evo-oil Capを使用、さらにMiflex KPCU01-0.10U/600とMiflex KPAL01H468J: 0.68uF 600Vを平行接続し、過渡応答性を向上させる事で空気感の伝わる音になっているかと思います。抵抗はMundorf M-Resist Supreme Resistor を使用しております。ミッドレンジにはムンドルフEvo-oilを二つとMiflex KPAL01H422J: 0.22uF 600Vの合計3つを平行接続して過渡応答性を向上させてます。低域はJantzenのAWG17空芯コイルに変更し、コンデンサーは電解コンデンサーからフィルムコンデンサーに変更しております。そのほか、全てのコンデンサーはフィルムコンデンサー、コイルは空芯コイルに変更しており、部品のクオリティは相当向上しております。
>接点増えますが
スピーカーセレクターの方がメリットありの場合も
あるかもしれません
そうなんですか?
いちよセレクターはこの辺はリストアップ中ですがどうでしょうか。
LUXMAN
AS-5III
AS-55
安いのだとこれとか、
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B093GSS8P7/ref=ox_sc_act_image_6?smid=A10LHHYTF9HPJ5&psc=1
>以前プリアウト対応AVプリメインで
外部アンプを使ったことがありますが
メーカーによっては
もしかして、マランツとか(汗
>音質的にはAVプリメインに1本化がコスパでは有利、もしAVプリアウトを使うなら、AVセパレート
こんな感じでしょうか?
■スピーカーセレクターパターン1
LX805>AS-55<MODEL50<プレイヤー
↓
スピーカー
LX805>AS-55<L507Z<プレイヤー
↓
スピーカー
LX805>AS-55<L509Z<プレイヤー
↓
スピーカー
■AVフロントプリアウトパターン1
LX805>MODEL50>スピーカー
LX805>L507Z>スピーカー
LX805>L509Z>スピーカー
書込番号:25487879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
我が家のピークは96dBですね。スピーカーから2.3mの視聴位置での測定です。
序曲1812年のキャノン砲では最大で107dB出したことがあります。でも難聴では無いですよ。
フロントバスレフポートから空気砲が発射されて目の前のテーブル上の紙がふわりと舞い上がりました。
書込番号:25488045
0点

エラーゴンさん
>LINTON Heritage 85周年記念
【グレードアップの内容】
電解コンをムンドルフのフィルムに
コア入りコイルを空芯に
王道そのまんまですね
>いちよセレクターはこの辺はリストアップ中ですがどうでしょうか。
AS-5IIIか、安いので比較でしょう
スイッチの質はわかりませんが、
安いのでよいような
>もしかして、マランツとか(汗
パイオニアです
デジタルアンプだったので
デジタル部のクセ取りをプリ部で
やってたと思われ
プリアウトは割り切り(おまけ機能)
ヤマハのプリメインでは
プリアウト、パワーインとも
使えたので、音のチェックはそれなり
やったのでしょう。
パイオニアはデジタルの
パワーインが付いてませんでした
使わせたくない理由がありそうです
LX805はアナログAB級なので
大丈夫なのかもしれません。
いずれにせよプリメインは、プリ部とメイン部の一体で
音の調整をやっている可能性があり
スピーカー切り替えは、セレクターが
しがらみなくて無難かもです。
>音質的にはAVプリメインに1本化がコスパでは有利、もしAVプリアウトを使うなら、AVセパレート
こんな感じでしょうか?
はい、ただしAS-55は高すぎ、
こんなに切り替えいるのでしょうか?とは思います。
書込番号:25488148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>序曲1812年のキャノン砲では最大で107dB出したことがあります。
結構な爆音システムですね(笑
ガンキャノンもビックリですね。
書込番号:25488155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>王道そのまんま
毎度、解説ありがとうございます。
コンデンサ系は本読んで勉強中です(汗
>スイッチの質はわかりませんが、
安いのでよいような
はい、ただしAS-55は高すぎ、
AS55はやっぱり高いですね(笑
AVアンプのフロントプリアウトってなんか胡散臭かったので、セパレートで問題なさそうなので安心しました。
流れとしては、
フロントスピーカー強化>プリメイン強化>AVアンプ強化
>パイオニアです
デジタルアンプだったので
LX805はアナログAB級なので
なるほど。
デジタルとAB級は共存させない方が良さそうですね。
AVアンプは、まだハッキリとは決めていませんがこの辺のクラスを想定しています。
現行品はどこもAB級アンプになってますね。
LX805
X8500
CINEMA50
CINEMA40
>いずれにせよプリメインは、プリ部とメイン部の一体で音の調整をやっている可能性があり
スピーカー切り替えは、セレクターが
しがらみなくて無難かもです。
LUXMANとかは、AVプリ通さずにピュアダイレクトで聴いた方が、本領発揮しそうですね。
その辺、今週のオーディオショウでじっくりと試聴しようと思っています。
あと、シンプルにAVシステムはこのまんまKLIPSHシステムでもいいのかも。
スピーカーちっちゃいので、TVボードの両脇置いておいても邪魔にならない。
最終的には、完全セパレートするか、スピーカーセレクターでセパレートするかってところですね。
非常に参考になりました。
書込番号:25488179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考データ
音源
坂本冬美/言葉にできない
音量表示を変更して再測定。
少しボリューム上げてみました。
高音のヌケ感と低音の重厚感がバランスよく鳴りますね。
食後の一服に坂本冬美、オススメです(笑
書込番号:25488720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオショウお疲れ様でした。
今回、初めて参戦しましたが、音展よりもHifiハイグレードな感じでした。
ひとまず、初日はこの順番で試聴しました。
■DENON/12:00
測定距離/5m
音源/アナログ
坂本龍一/グラスホッパー/ラッカー版
ベートーベン/6番
TOTO/ロザーナ/1982版
システム
プレイヤー/DP3000NE
アンプ/PMA A110
スピーカー/802D4
■SOULNOTE/13:00
測定距離/6m
音源/
ウィリアムヒロコ/
ビバルディ/四季
ダフト・パンク/Within
エヴァ・キャシディ/フィールブオブゴールド
システム
CDプレイヤー/S3
ネットワークプレイヤー/Z3
D/A/D3
アンプ/A3
スピーカー/YG/Hailey 2.2
加藤氏コメント
SOULNOTEはインフレで安くなっている
シングルプッシュでマスターテープを基準にしている
鮮度の高い音とはマスターテープ
劣化した非可逆は元に戻せない
材料同じでも寿司職人の腕で変わる
オーバーサンプリングは時間軸上の正義
Yラグ嫌い/裸線
■ロッキー/15:00
測定距離/1m
システム
スピーカー/LINTON
アンプ/LEAK/STEREO130
プレイヤー/LEAK
やっぱり、ヨドバシにいた人がいました(笑
■LUXMAN/16:00
測定距離/1m
音源
カーペンターズ/アナログ
マイルス・デイビス/マラソン4部作アナログ/US Prestige PRLP NYC/DG/RVG Mono初期盤
システム
プレイヤ?/PD191A
アンプ/509Z
スピーカー/Scala Utopia Evo
小野寺弘滋氏コメント
509ZはプリとアンプがLIFES
フォノアンプも性能高い
完全セパレートよりプリメインの方が音質バランスはいい
完全セパレートは難度高め
507ZはアンプだけLIFES
■マランツ/17:30
測定距離/2m
音源
ジョン・ウィリアムス/フォースの目覚め
マレネーモーテンセン/
プレイヤー/CD50n/ESS9028Q2M/HEOSモジュール最新型.DELA/N1
アンプ/MODEL50
スピーカー/805D4
緒方氏コメント
MODEL40nよりもHEOSモジュールは最新
PM8006よりもDACアップグレード
パラレルプッシュ/電流供給力が高く45%向上
音源
ボリスブランク/シンセサイザー
プレイヤー/SA10
パッシブアッテネーター改造版
アンプ/DELTA MONOx2
スピーカー/801D4 Signature
コメント
トゥイーターの金網が薄い
シグネチャーは横並びから縦並び
縦並びの方が高周波の放射率高い
ウーファーの鉄4個/普通は2個
鉄の種類が違う/カーボンの含有率が2倍で電気抵抗が変わる/歪に影響してくる
■感想
システム構成がそれぞれ違うので、厳密な製品比較は出来ませんが、大型スピーカー/アナログプレイヤーの組み合わせはハイレベルなサウンドでした。
特にSOULNOTE/A3/YGは、他社よりも頭一つ抜き出ていた印象でした。
LUXMAN/509Z/Scala Utopia Evoの組み合わせもインパクト高めでした。
至近距離での鑑賞でしたので、88dbはうるさかったです。
マランツ/SA10/801D4はスピーカーケーブル/オーディオクエスト製で2000万円という反則レベルでした。
解像感はやはり圧倒的でした。
それに比べるとLINTONやMODEL50/805D4はカワイイレベルに聴こえてしまいました(汗
とはいえ、このクラスのハイエンドシステムを実際に導入できる訳でもないので、現実路線で考えた場合は、LINTON/MODEL50、LINTON/509Z、LINTON/A1辺りが良さそうです。
ちなみにマランツ緒方氏に、AVプリアウト/MODEL50で、ステレオプリメイン音質に匹敵する組み合わせは何か?聞いて見たところ、AV10/MODEL50との事。
となると、AVアンププリアウトはコスパ悪過ぎるので、AVアンプ/ステレオプリメイン完全セパレートで、スピーカーセレクターの方がいいか?聞いて見たところ、接点増えるから微妙との事。
結局、音質的にAV鑑賞時のAVプリアウト/MODEL50、ステレオ鑑賞時のプレイヤー/MODEL50のパターンがいいのか謎が深まりました。
ちなみに、どのメーカーも音量は平均88db程度。低域はどの大型スピーカーも、40hzぐらいまで出てました。
この辺は家の2..1chシステムでも渡り合えるかもしれません(笑
つづく
書込番号:25490321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオショウ11/4
2日目
■DENON/13:00
測定距離/2m
音量/MAX80db
音源/アナログ
ジェニファーウォーンズ/ハンター/1992版
SIDEbySIDE/1970版
アクアマリン/スズキイサオ
千のナイフ/坂本龍一
TOTO/ロザーナ/1982版
システム
プレイヤー/DP3000NE
アンプ/PMA A110/PCM1795
スピーカー/R700
コメント
R700低価格帯にしてはキャビネットの剛性が高い
底面バスレフで置き場所の利便性高く低音豊か
パワーポート/ダンピング材によってクリーンな低域が可能
TWはピナクルで柔らかいので高周波の放射性高い
ネットワークはR100と同等
プリメインはDAC内蔵だが、SX11よりもPMA110の方がパワーアンプの音質は現代的で上
■アキュフェーズ/14:30
測定距離/2m
音量/MAX84db
音源
イエスタデイ/ダイアナパントン
もののけ姫/久石譲
システム
プレイヤー/DP770/ES9028PRO
プリ/C3900
アンプ/A90
アンプ/P7500
スピーカー/801D4
コメント
アキュフェーズは製品ごとに設計者が違うのでそれぞれ個性がある
若手の設計者にどんなシステムを使ってるのか聞いたところ、個人利用ではアキュフェーズの試作機にNODEを接続してネットワークオーディオを楽しんでいる
NASはSOUNDGENIC使っている
■LUXMAN/16:00
測定距離/1m
音量/MAX88db
音源
ファイナル・カウントダウン
ビートルズ/NOW AND THEN
松原みき/Stay with me
諏訪内晶子/カルメン
スーパーマン/ブルーレイ/HDMI
システム
プレイヤー/NT07
D/A/D04X
プリ/C10X
アンプ/M10X/2台
スピーカー/Scala Utopia Evo
コメント
NT07のアプリ/cobuzの検索もサクサク
リサンプリング機能/アップダウンサンプリングが自由自在に出来る
HDMIの入出力に対応
■NASPEC/17:00
測定距離/1m
音量/87db
音源
アデル
システム
スピーカー/モニターオーディオ/HYPHN
AVアンプ/PRIMARE/SPA25
コメント
スピーカー/フォースキャンセリングシステムに適したデザインと材質
アクリルストーンで重く107kg
外部補強はロッキーベルトと言われている
バスレフは底部に配置
PRIMARE/SPA25/2Ch鑑賞時のクオリティは国産よりも高い
パワーアンプ/A35.8は高性能なのでプリアウトに最適
■LUXMAN/18:00
測定距離/5m
システム
プレイヤー/D07X
アンプ/507Z
コメント
プリ/メインセパレートはLUXMAN場合、150万円x2
507Zと509Zの厳密な比較は販売店で行えます。
スピーカーセレクターは接点増えるので、積極的にはオススメしていないがラインナップは揃っている。
感想
現実路線では、POLK/R700/PMA A110、PRIMARE/SPA25/の組み合わせも中々、魅力的でした。
ネットワークプレイヤーは、cobuz対応のNT07がアプリの完成度が高くこちらも魅力的でした。
ピュア系はLUXMANで統一したいのと、AV系はPRIMEなどの海外製で統一したいのと新たな葛藤が生まれてしまいました(汗
とにかく、オーディオ製品は色々ありますね。
全体を把握するのは時間的にほぼ不可能なので、ある程度、的を絞って感性で決めるしかなさそうです。
理想のシステムを構築しようすると、遠く果てしない旅路になりそうなので、キリのいところで撤収します(笑
乙
書込番号:25491444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
こんばんは。
ピーク96dBで鳴らしているブースは無かったようですね(笑)。
オーケストラの音圧をスマホアプリではない騒音計で実測したことがあります。
ホール1階のほぼ中央の席でピークが103dBでした。
もっと前の方の席でもっとパワフルなオーケストラでは107dBが計測されると思われます。
オーケストラの音響パワーは最大で70Wattで、普通のスピーカーの能率は1%程度なので、オーケストラと同じ音量を出すには、7千Wattのアンプが必要になる計算ですね。
ゴトーユニットのホーンスピーカーは許容入力が5Wattと小さいですが、能率は40%程度あるようです。
115dB/Wです。
書込番号:25491645
0点

エラーゴンさん、こんばんは。
>ネットワークプレイヤーは、cobuz対応のNT07がアプリの完成度が高く
アプリはどう見てもLUMINなんで、
中身もかなとも思います。
書込番号:25491674
0点

>Minerva2000さん
だいたいMAX/88dbぐらいでうるさいレベルなんで、自宅で聴く場合は70-75dbぐらいで十分ですね。
オーディオショウの講演はオーバースペックの大音量で鳴らしてるんであまり参考になりませんでしたが、
DENONぐらいですかね、比較的小音量だったのは(笑
あとはこのスピーカーは、デザイン/音質共に凄かったですね。
対向配置の逆バージョンみたいな設計で近未来的でした。
まあ、フロントスピーカーは、20万円台トールボーイかLINTON/30万円台が現実路線ですね。
どのみちスピーカー単体だと、50hz付近ぐらいまでしか出て無かったので、低域の体感レベルではたいして変わらない感じでした。
書込番号:25491711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
デザインも価格もだいたい同じなので、OEMみたいですね(笑
https://www.bright-tone.com/pages/221.html
書込番号:25491724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオショウ3日目
■LINN/13:00
測定距離/2m
音量/88
システム
604号室
スピーカー/PWAB
603号室
スピーカー/360EXAKT
コメント
ネットワーク/
低域の豊か/女性ボーカルの伸びやか
アナログ/
透明で生々しいボーカル
低域密度感/キレ具合もバランスが高い
スピーカーの完成度が高くネットワークプレイヤーの方が解像度が高い先進的なシステム
■LUXMAN/14:00
測定距離/2m
音量/88
音源
ダイアナ・クラール/アナログ
マイルス・デイビス/so what/ストリーミング
FRANCESCA.DEGO/モーツァルト3番/CD
システム
プレイヤー/LMC5
プレイヤー/NT07
アンプ/505Z
スピーカー/Vestia N2
コメント
505Zは最終試作機からセレクト
スピーカーの影響が大きい分、507Z/509Zのフルスペックと比べるとこじんまりとしたサウンド
ウーファー16cmなので低域不足
■YAMAHA/14:30
測定距離/2m
音量/88
音源
SAMARAJOY/THIS MOOD/LP
上原ひろみ/Wanted/LP
Bonnie Raitt/Watitin for you/LP
石川さゆり/ウィスキーはお好きでしょ/LP
システム
プレイヤー/GT5000
プリ/C5000
メイン/M5000
スピーカー/NS5000
コメント
NS5000の30cmウーファーの低域が豊かでマイルド/女性ボーカルの音像定位も高くクリアで繊細
ピアノ音がリアルでこれがYAMAHAフラッグシップサウンドといった印象
■YAMAHA/15:30
測定距離/2m
音量/88
音源
ADELE/STRANGER BY NATURE/FLAC
BORIS BLANK/ELECTRIFILED/FLAC
Bill Evans Trio/All for YOU/FLAC
ラファエル・ブルゴズ/カスティーリャ/DSD
システム
HUB/DELA100
NAS/DELA/N1
ネットワークプレイヤー/RN2000A
スピーカー/NS2000A
コメント
Qobusはアップデートで対応予定
アンプスペックはAS2200とAS1200の中間ぐらい
新開発のハーモニアスダイアフラムを全ユニットに採用し、全帯域にわたる音色の統一感があり響きが美しくまろやかな印象
ネットワークの方がアナログよりも輪郭があってカリッとした音質
開発者曰くNS5000は計算されたデザインで伝統的な3WAYを採用している
■DENON/16:00
測定距離/3m
音量/MAX88db
音源/デノンサウンドマスター山内セレクション
ZERO7/WHENVIT FALL/LP
ヴィヴァル/四季/LP
RHYE/ペイシャー/LP
システム
プレイヤー/DP3000NE
カートリッジ/103
アンプ/PMA110
スピーカー/802D4
コメント
SX1LTDを試聴したかったが間に合わず
DENONサウンドは力強くB&Wの解像感を際立たせる
■ROCKY/16:45
コメント
最後にLINTONを再試聴
サポート面倒見るからちゃんとした正規代理店で購入するようにと、ヨドバシにいたROCKYスタッフからのメッセージをあとに会場を去る
■感想
あっという間のオーディオショウ3日間でした。
とにかくオーディオの世界は広いですね。
まあ、だいたいスピーカー/アンプの候補は絞れたので有意義でした。
ウーファーは最低20cm以上で3WAYはマスト。
家のリビングにマッチするサイズとデザイン。
音量は80db程度でしっかり鳴るスピーカーとアンプ。
AVとピュアで共有。
実際に買う時はまた販売店で再試聴する予定ですが、10年ぐらいは使い倒せるシステムで検討中です。
乙
書込番号:25492859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、Dovedale90周年記念年モデルも輸入するそうです。
海外では既に発売済み。
ウーファー25cmなので馬力は高そうです。
しかも、ちゃんとした。made in Britain. のようなので、いづれ試聴したいと思います。
https://www.wharfedaleusa.com/collections/heritage/products/dovedale-90th-anniversary-standmount-speakers-pair
YAMAHAスピーカーも音色にクセが無くクオリティは高かったので、これはこれで良かったですね。
ただ、クラシックとかほとんど聴かないから、宝の持ち腐れになりそう。
書込番号:25492882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても、NS5000の3WAYスピーカーって、同じ構造なのに高すぎやな(笑
NS5000/\1980000
NS1200CL/\360000
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1200classics.html
NS1000/\238000
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1200classics.html
書込番号:25493127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、オーディオショウでインプットした音質をベースに再調整しました(笑
ピュアダイレクトモードでは、中域のクリアさと音圧が足りない感じだったので、MUSICモード/audysseyOFF/マニュアルEQで補正。
ピュアダイレクトのS/Nはそのままに中域に厚みを持たせ、全体のバランスを統一しました。
■自宅/16:00
測定距離/2m
音量/MAX72db
ボリューム/-33db
音源
坂本冬美/あの日にかえりたい
システム
X1700H/KLIPSH2.1
書込番号:25494091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■自宅/
測定距離/2m
音量/MAX72db
ボリューム/-33db
音源
宇多田ヒカル/また逢う日まで.Time Renix
システム
X1700H/KLIPSH2.1
今までよりも低域ほぼフラットで安定感増しました。
今ある環境では、だいたい完成形ですね。
下手なトールボーイは買えません(笑
あとは、KLIPSHのSW2台システムにしたら、さらに良くなりそうですが、今日はこの辺で。
X1700H/KLIPSH2.2
書込番号:25494183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
オーディオショウ
セッティングも参考になりますね
AVと比べSP2本では、音源が少なく
量感を出すためには適度な反射が有効
SP背面の過度な吸音は
左右スピーカーのつながりがよくないのか
音像がしっかりしない。
SP背面に余裕をもって空間を取り
あちこち拡散板で適度に散らすのが
よいようです。
LINN
背面吸音し過ぎ?対処療法で、
音像をしっかり立たせるため、
いつものSPボードを外し
床へ直接スパイクにしたようだが
上手くいってなさそう
D&M
なぞの拡散板が効くのか
音がよかった
ヤマハ
規制があるのか音量が小さく、
よさが伝わらない
アナログレコードで振動板が激しく動き
ハウリングマージンが取れていないようだ
アキュフェーズ
今年はDG?68の音場補正なし
SP背面の奥にヤマハの吸音ボード左右各1枚
でバランス取り
アナログプレイヤーは、
SPからなるべく遠ざけ配置
書込番号:25495090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
ハイエンドのセッティングは難しそうですね。
どのブースにも観葉植物が置いてありましたが、あれはメーカー持ち込んでるのか?気になりました。
家のリビングにも観葉植物はありますが(笑
寝室は、SP背面にディフェーザー10枚と戸澤ミックスと、後ろの本棚に観葉植物と低反射の吸音材でセッティングしましたが、猫が観葉植物を常に狙って来るので柵を設けましたが、簡単に突破されました(笑
基本的に吸音よりも拡散の方向でセッティングしました。
リビングSPはLINTONでクリアマイルドな低音重視の方向で、いづれAVアンププリアウトする方向です。
寝室はモニター志向で解像感重視。
部屋ごとにコンセプトは別々に楽しむ。
あとは、LINTONに合うアンプどれにしようかまだ迷ってますが、AVプリアウト対応でコスパ的にはこの辺。
MARANTZ/MODEL50/\197000
Musical Fidelity/M3Si/\290000
あと、A級アンプのこれ気になりだしましたが、発熱が高いようです。(ラック左下)
Musical Fidelity/A1
https://www.whathifi.com/reviews/musical-fidelity-a1
日本円で25万円ぐらいかな。
昔、売れたみたいですが評価はいかほど?
あと、LINTONを設置した場合、背面に余裕なし、右側窓に近くなり、左右バランス非対称になるのがネックですね。
AVの場合はある程度補正できますが、ちょっとジレンマ。
結局は部屋の環境に左右されるので、イタチごっこですね(汗
書込番号:25495174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュフェーズ
今年はDG68の音場補正なし
DG68は後ろにこっそりおいてありましたが、設計者に確認したところ、今回は使ってないと言ってました。
スムーズ・ヴォイシング機能がどれほどものか実体験したかったですが。。。
https://s.kakaku.com/review/K0001307022/ReviewCD=1454560/
まあ、実際に使ってる人は少なそうですが、メーカーも売る気ないのかな(笑
書込番号:25495266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店でしっかりと試聴してきました(笑
誰もいないので、自由に聴き放題。
■プレイヤー
MODEL50N
■音源
12th Dimension If
■スピーカー
TANNOY/PLATINUM/F6
■MODEL50
ボリューム/ー33db
音量/MAX82db
音圧高め
解像度高め
中高域強め
ドンシャリ傾向
■PM8006
ボリューム/ー33db
音量/MAX82db
音質傾向/MODEL50と同等
少しS/N高くスッキリしてる
■SX11
ボリューム/9時ぐらい
音量/MAX82db
低域出てる
平凡
■PM10
ボリューム/ー33db
音量/MAX82db
解像感低い
全域バランスがいい
平凡
■2500NE
ボリューム/9時ぐらい
音量/MAX82db
中低域がしっかり出てる
解像感ある
音場広い
■スピーカー
B&W/606S3
■MODEL50
ボリューム/ー33db
音量/MAX82db
音圧高め
解像度高め
中高域強め
ドンシャリ傾向
低域弱い
■PM8006
ボリューム/ー33db
音量/MAX82db
音質傾向/MODEL50と同等
少しS/N高くスッキリしてる
■SX11
ボリューム/9時ぐらい
音量/MAX82db
低域出てる
平凡
■PM10
ボリューム/ー33db
音量/MAX82db
解像感低い
全域バランスがいい
平凡
■2500NE
ボリューム/9時ぐらい
音量/MAX82db
中低域がしっかり出てる
解像感ある
■スピーカー
DALI/EPICON2
■MODEL50
ボリューム/ー33db
音量/MAX82db
音圧高め
解像度高め
中高域強め
ドンシャリ傾向
■SX11
ボリューム/9時ぐらい
音量/MAX82db
中低域出てる
DALIとの相性良い
■PM10
ボリューム/ー33db
音量/MAX82db
解像感低い
全域バランスがいい
■2500NE
ボリューム/9時ぐらい
音量/MAX82db
中低域がしっかり出てる
解像感ある
■スピーカー
JBL/STUDIO 698
■MODEL50
ボリューム/ー30db
音量/MAX85db
音圧高め
解像度高め
中高域強め
聴いてて気持ちいいバランス
■スピーカー
JBL/S390
■MODEL50
ボリューム/?30db
音量/MAX85db
音圧高め
中低域強め
ウーファー25cmx2で低音ズンズンくるので、低音好きには良いかも
JBLの大型SPどちらも、MODEL50で鳴ってました。
総合的にみても、MODEL50はコスパ高めのプリメインアンプだと思います。
まあ、LINTONと合わせてもだいたい同じ傾向で鳴るのが予想されます。
PM10は古いからなのか、予想以上にたいしたアンプだとは感じず平凡でした。
SX11はPMA2500NEと同等の音質傾向で大差ない感じで、MODEL50は中高域強めの音質傾向でしたが、低域もそこそこ鳴ってましたので、あとはスピーカーと電源次第かな。
まあ、オールマイティーに使えそうなアンプなので、もうちょい値下がりしたら買いかも。
書込番号:25495566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しS/N高くスッキリしてる
↓
PM8006よりもMODEL50の方がS/N高くスッキリしている
書込番号:25495576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小音量でも鳴るアンプと鳴らないアンプがありますね。
オーディオショウとかでは、そのへん分かりませんので実際に自分でボリューム調整して試聴比較するのが確実ですね。
オーディオショウってメーカーの見栄の張り合いみたいな感じもしたので、現実路線で実際に使えるかどうかが重要ですね。
何も知らないとメーカーの誇大妄想に引っ張られ、無駄な大金つぎ込む場合があるので、トイレ工事の業者とやってることはだいたい同じですね(笑
あと、販売店で自分でボリュームコントロールさせてくれない店とかは信用しない方がいいですね。
書込番号:25496472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>オーディオショウってメーカーの
>見栄の張り合いみたいな感じも
>何も知らないとメーカーの誇大妄想に引っ張られ
会議室なので、土俵は似たようなもの
雑誌と違いライターが入らず、
現物を客観的に聞けるので誇大妄想に
嵌りにくいのでは?
ペア◯千万円SPとか聞かないと妄想かも
会場の暗騒音が高めなので音量は必要ですが
聞きどころがわかってくると
音量を上げてもだめなのは
わかるようになってきたりです
多少音量を上げたところで
逆転にならなかったり
書込番号:25496983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>雑誌と違いライターが入らず、
現物を客観的に聞けるので誇大妄想に
嵌りにくいのでは?
まあ、それはそうかも知れないですね。
実際に聴いたのでいちよ音質は把握できましたが。
自宅環境じゃないのでなんとも。
>多少音量を上げたところで逆転にならなかったり
デノマラ店員曰く、最近のアンプは昔に比べて駆動力が落ちてきてるとか言ってましたね。
鳴るには鳴るけど、密閉型SPとかだとパワー不足になるかもしれないとか。
昔を知らないので、へーって感じでしたが(笑
>会場の暗騒音が高めなので音量は必要ですが
聞きどころがわかってくると音量を上げてもだめなのはわかるようになってきたりです
量販店はセレクター使ってるからアンプの性能が出し切れてないとも言ってました。
オーディオショウはまあ、完全な同一環境じゃないとなんとも評価付けがたい部分もありますが。
人混みとかでも吸音されてますしね(笑
とりあえず、リビングのフロントSPはLINTONで、ピュア鑑賞時はプリアウト>MODEL50の方向で固まりつつあります。
低域に関しては、POLK/R700とかでも良いっちゃ良いんですけど、捻りが無さすぎてすぐに飽きそうなので。
AVアンプは、プリが別メーカーだと音色が変わる可能性もあるそうなので、買い替える場合は同一メーカーが良いかなと素人的には思っています。
まだ先ですが。
いちよ、LINTONも量販店で買うよりも、並行輸入の方がコスパ高いので、故障割合とか問題ないもんですかね?
それと、改造パーツとかは秋葉で売ってるそうですが、故障した場合とか、どの辺に持ち込めばいいんでしょうか?
既に、KLIPSHとかコストコ輸入品なので、そんなに怖さは無いですが、値段一桁違うので念の為、ベテランオーディオマニアからのアドバイスあればお願いします。
書込番号:25497018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
スピーカーは海外製品でも故障はまず無いと思いますので、修理は考える必要は無いですよ。
普及価格帯のAVアンプのパワーアンプ部の音は悪いですが、それに負けず劣らずプリ部の音も悪いですよ。
書込番号:25497113
0点

>Minerva2000さん
>スピーカーは海外製品でも故障はまず無いと思いますので、修理は考える必要は無いですよ。
早速どうも。
ほな並行輸入で行っちゃいましょうかね。
いちよ、あいによしさんのご意見も聞いてから。
>普及価格帯のAVアンプのパワーアンプ部の音は悪いですが、それに負けず劣らずプリ部の音も悪いですよ。
お使いのパイオニアのAVアンプはどうですか?
ピュアの時は何で聴いてるんですか?
書込番号:25497138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
音楽もAVアンプオンリーですよ。CDプレーヤーもネットワークプレーヤーもストリーマーも使っていません。NASからの再生はタブレットのアプリで、Amazon Music はAirplay で聞いています。
Quobuzもタブレットのアプリで聞く予定です。
書込番号:25497310
0点

>Minerva2000さん
>音楽もAVアンプオンリーですよ
そうでしたか。
お使いのパイオニアAVアンプは性能が高いんですね。
AVアンプグレードアップからのプリアウトは以下を想定。
X8500>MODEL50>LINTON
CINEMA40>MODEL50>LINTON
LX805>MODEL50>LINTON
X8500は在庫処分終わったら入手できなくなりそうなので、プリメインよりも先にAVアンプ買い替えようかな。
ちなみにこの組み合わせだと、どれが音質的にベストだと思います?
書込番号:25497361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>量販店はセレクター使ってるから
アンプの性能が出し切れてないとも言ってました。
量販店はアンプもたくさん、セレクターまでいって、
迂回してスピーカー、ケーブルを長々使えば
抵抗もばかにならず、セレクターの接点も入ます
アンプのダンピングファクターを下げる努力も
水の泡かも、家で短く使えば、要因として
セレクターの部分だけでしょう
>並行輸入、故障割合とか問題ないもんですかね?
メーカー出荷品は代理店も平行輸入も故障率は同等でしょう
一定の故障率をよしとするAQL抜き取り検査しかやってなさそう。
輸送経路と取扱いで差がある可能性はありますが
どちらも故障つかみはあるかも
>改造パーツとかは秋葉で売ってるそうですが、故障した場合とか、どの辺に持ち込めばいいんでしょうか?
改造は基本的に自己責任だと思います。
パーツに瑕疵あれば販売店ですが、
メーカーと直接交渉してと言われる場合もあるでしょう
>既に、KLIPSHとかコストコ輸入品なので、
そんなに怖さは無いですが
購入先に壊れてたら、どうするのと聞かれては?
保証の規約があるでしょう
>並行輸入の方がコスパ高いので
JBLのユニット購入で代理店のサンスイより
平行輸入業者が安くて買った事がありますが
特に問題なかったです。
オーディオショウではコスパについて
考えさせられました。(写真ご参照)
書込番号:25497444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
早速どうもです。
>B&W、JBLはもはや、ハイコスパ
B&W/JBLって意外と良心的だったんですね(笑
YG鳴らしにくいと言ってましたが、A3で鳴ってましたね。
一番下のウーファーって分離してるんですか?
SWをつけてるようなもんですか。
Wウーファーっていいですよね。
ちなみにこういうハイエンドSPって自作したら、いくらぐらいで作れるもんなんでしょうか?
オーディオの世界を少し覗いた感じですが、とてつもなく広いですね。
>購入先に壊れてたら、どうするのと聞かれては?
まあ、並行輸入でも1年保証はついてくるのでいいんですが、せっかくなんでロッキー販売員とも直接交渉してみてから決定しようかと思います。
https://www.audioone.jp/?pid=175495328
MODEL50は、デノマラ販売員と直接交渉して値下げ確約もらったので、そちらはほぼ確定路線ですね(笑
改造はまだまだ先の話ですが、まあ、焦らずじっくりと駒を進めていこうかと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25497487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>Wウーファーっていいですよね。
>SPって自作したら、いくらぐらいで作れるもんなん?
ヤフオクでざっくりユニット見ると
3way 38cmWウーファー
ウーファーJBL 2225J X2本:\44,000-
ドライバーJBL 2450J:\36,000-
ホーンJBL 2350:\35,000-
ツィーターJBL 2405:\20,000-
箱(自作):板代、塗料代
ペア27万円+箱代
自作はマルチが簡単
チャンデバ6CH:\50,000-
デジタルアンプ6CH:\40,000-
ユニット、アンプはお好みで金額増減します。
書込番号:25497519
0点

>エラーゴンさん
比較試聴したことがないので分かりません(笑)。
書込番号:25497559
0点

>あいによしさん
意外とリーズナブルですね。
デザイン的にはこんな感じですかね。
http://geo80002002.livedoor.blog/archives/25417783.html
背面壁との距離が近いですが、こういうのは密閉型なんですか?
この辺クラスだと¥60000ぐらいで作れるみたいですね。
http://geo80002002.livedoor.blog/archives/25425998.html?ref=category347259_article_footer4_slider&id=8099951
個人的には、NS5000/JBL L112 みたいな3WAYデザインが好みですね。
http://jbl43.com/?pid=49849338
あとは、これとかもインテリアにマッチしそうでいい感じですね。
https://www.klipsch.com/products/forte-iv-floorstanding-speaker
自分で自作した方がコスパ高いなら、自作してみたいですね(笑
書込番号:25497734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>意外とリーズナブルですね。
>デザイン的にはこんな感じですかね。
蜂の巣ホーンですね、骨董的プレミアがついて高そうです
なので自作の値段は選ぶユニットによりピンキリになります。
デザインはエラーゴンさん次第、
感性と工作技術とフトコロ具合で変るでしょう
>背面壁との距離が近いですが、こういうのは密閉型なんですか?
こちらはフロントバスレフ、2つ穴を四角板で1つ塞いでます
>この辺クラスだと¥60000ぐらいで作れるみたいですね。
楕円の振動板は長手と短手で振動具合が変わり
音波が乱れて音質はよくないようです。
テレビでよく見かけました
>個人的には、NS5000/JBL L112 みたいな3WAYデザインが好み
>あとは、これとかもインテリアにマッチしそうでいい感じですね。
新しいものはユニットが埋め込みだったり
加工が難しそうですね
古いところでは、
オリンパスS8R、ハーツフィールド、4320、4343、L300
あたりが、かっこいいかも
>自分で自作した方がコスパ高いなら、
自作してみたいですね(笑
コスパが魅力で、自作の人も多かったですよ
今どき38cmなんて大きすぎ、見向きもされてないような
でも上手く組めれば、音はかなりのレベルなので
穴場かも
書込番号:25497955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
これですか。
https://www.sound-tec.com/audioblog/audiotakumi/14798
これは安いですね。
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=6272
ケンリックのカスタムだと100万ぐらいですね。
http://jbl43.com/?pid=136569104
なんか、アメリカンバイクのカスタムっぽい感じでカッコイイですよね。
まさに、マニアの世界ですね。
ハーレー買うのと同じぐらいな金額ですし、買えるっちゃ買える。
まあ、アンプ含めるとさらにかかりそうですが。
あとは、置き場所。。。(汗
書込番号:25498000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>これですか。これは安い
>ケンリックのカスタムだと100万ぐらい
>買えるっちゃ買える。
はい、なかなか家具っぽい、作りもウルトラCではなく
いわゆる箱
ユニットは安いのもケンリックもJBLなので、
音のべースは似たようなもの
値段の違いは
ネットワークの音の作り込みノウハウや
のれん代とか
ネットワークを使わず
測定してマルチアンプで調整なら
手軽でやり直しも簡単
箱の勘所は予想付くのでは?
ホムセンで精度よくカット、組立て、塗装
>アンプ含めると
上でざっくり金額出したWウーファーで
能率100dB/W/m
B&W801d4 90dB/W/mを
大きく値段高そうな300Wアンプで駆動する音量が
30Wで出る計算になります。
>さらにかかりそうですが。
>あとは、置き場所
沼になる可能性は否定できません
やる気次第で
どこまでも掘れてしまうので
コスパのつもりがズブズブ
気がつけば、DD6700、801d4超えも
ありえるかもしれません
方舟とか建屋まで行くと500万はスカなので
書込番号:25498212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>ネットワークを使わず
測定してマルチアンプで調整なら
手軽でやり直しも簡単
箱の勘所は予想付くのでは?
ホムセンで精度よくカット、組立て、塗装
はい。
こないだ作ったサラウンドスピーカースタンドの延長線上ですね(笑
中身は研究してからですが、38cmウーファー1個の3wayでも十分なので、コンパクトに収めればSWもいらなそうですね。
そもそもこのウーファーユニットって、SWユニットと出る低域が違うんでしょうか?
>上でざっくり金額出したWウーファーで
能率100dB/W/m
B&W801d4 90dB/W/mを
大きく値段高そうな300Wアンプで駆動する音量が
30Wで出る計算になります。
例えば、AVアンプからプリアウトさせて、CINEMA40/MODEL50/自作スピーカーで鳴らせるんですかね。
チャンデバやる場合のアンプは何があるんですか?
よくカーオーディオ用に使われてるモノですかね。
デジアンだと、Ncoreぐらいしか知りませんが。
書込番号:25498269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>このウーファーユニット、SWユニットと出る低域が違うん?
SWは低音専用、振動板を重くし、
箱の空気バネを押しのけ、
小さな箱でも低い周波数を出す設計
小口径で低音の空気を大きく動かすため
ストロークで稼ぐようで、重い低音
AVに向いているかも、音楽だと
ちょと重く、とって付けた感になるかも
口径にもよりますが、高い音は使えてせいぜい100Hz
普通の38cmは、ウーファーでも、それなり高い音がでたり
3wayだと800Hzでクロスが多いようです。
反面、低音を出すには、大きな箱が必要
200から300リットルはほしいです。
低音の感じも違い、38cmはふわっと
軽く乾いた低音なのに、20Hzが出ている
威圧のオーラみたいな、さりげなく本物感
>例えば、AVアンプからプリアウトさせて、CINEMA40/MODEL50/自作スピーカーで鳴らせるんですかね。
>チャンデバやる場合のアンプは何があるんですか?
AVアンプからフロント2chをプリアウト
(AVアンプのフロント2chパワーは空き)
チャンデバに入力、
チャンデバから別途用意のパワーアンプにつなぎ
パワーからSPにつなぎます。
チャンデバはいろいろ、
梅、ベリンガーDCX2496
竹、dbx VENU360 14万円(すごい値上り8万円くらいだった)
松、アキュDF―65
パワーもいろいろ、
FX-AUDIOの5千円2chを3台で6ch、
それを3wayステレオで聞くとか
AVパワーアンプを別途買って
フロントマルチアンプ専用に
使っている人もいたりです。
書込番号:25498388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>AVに向いているかも、音楽だと
ちょと重く、とって付けた感になるかも
口径にもよりますが、高い音は使えてせいぜい100Hz
なるほど。
そういう理屈ですか。
>低音の感じも違い、38cmはふわっと
軽く乾いた低音なのに、20Hzが出ている
威圧のオーラみたいな、さりげなく本物感
なるへそ。
アメリカンですね(笑
>AVアンプからフロント2chをプリアウト
(AVアンプのフロント2chパワーは空き)
チャンデバに入力、
チャンデバから別途用意のパワーアンプにつなぎパワーからSPにつなぎます。
アキュフェーズの設計者もたしかそう言ってましたね。DG68とつなぎ方は同じですね。
松、アキュDF―65は興味深いですね。
https://www.accuphase.co.jp/model/df-65.html
この場合の信号変換は、こうですか?
AVアンプD/A→チャンデバA/D→D/A→パワーアンプ
素朴な疑問ですが、変換多くて音質落ちないですか?
>パワーもいろいろ、
FX-AUDIOの5千円2chを3台で6ch、
中華デジアンはコスパ高いですね。
リビングを縦向きに使用すれば、3wayスピーカー38ウーファを設置可能は可能ですが、画像みたいに窓が塞がるのがネック。
S3900のダブルウーファーでも迫力あったので、自作はこれでも良さげ。
https://jp.jbl.com/S3900-.html
脳内妄想→設計→工作→試作→テスト→完成は何年後?
書込番号:25498489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YOUTUBEからも音質の高さが伝わってきますね。
https://youtu.be/hnU5LCdTz2c?si=gLCno1JYtProS0Oz
書込番号:25498772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>→チャンデバA/D→D/A→パワーアンプ
>変換多くて音質落ちないですか?
A/D変換のビット落ちは、
試聴音量でフルビットになるように
調整すればよいでしょう。
他にも大きな違いがあります
マルチは
パワーアンプ→SPユニットの直結
通常は
パワーアンプ→LCネットワ―ク→SPユニット
LCネットワ―クは、コイルで1/4波長遅れ
コンデンサーは1/4波長進む
位相のずれた音源を鳴らすと干渉し音質劣化
クロス周波数でスパッと切り分けたい
でもLCではせいぜい12dB/octの緩い切り方で
被る感じになってしまいます。
デジタルチャンデバはスロープも急峻なのが選べます。
DF65で96dB/oct
DCX2496は、入力デジタルの改造基板を売ってます
DACも自作基板を売っていて、
AVアンプより世代の新しいAKMやESSのハイエンドチップを使えたり
すると
AVアンプD/A→パワーアンプ
→LCネットワ―ク→SPユニット
対
AVアンプ→チャンデバD/D→高性能D/A→パワーアンプ
→SPユニット
LCネットワ―クが消え、周波数の凹凸も補正
その上、デジタルチャンデバは
タイムアライメント補正もできます。効果絶大
録音スタジオのラ―ジモニターはマルチが主流です。
書込番号:25498866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度解説どうもです。
>デジタルチャンデバはスロープも急峻なのが選べます。
以下、コピペ。
最大-96dB/octaveを実現。フィルターのスロープ特性は6種類内蔵
フィルターの減衰特性は、6dB/12dB/18dB/24dB/48dB/96dB/octaveと6種類装備、特に96dB/octaveは、スピーカー・ユニットからその帯域だけの周波数が再生でき、隣接帯域からの音の混ざりもなく、いままで体験できなかった新次元のマルチアンプ・システムを構築することができます。
フィルターのカットオフ周波数は59ポイント内蔵
フィルターの周波数は、31.5Hz〜22.4kHzの間を1/6オクターブ間隔の数列および10、20、290Hzの合計59ポイントを採用し、各ディバイダー・ユニットで、低域側/高域側のカットオフ周波数を自由に設定することができます。
神の世界ですね(笑
>すると
AVアンプD/A→パワーアンプ
→LCネットワ―ク→SPユニット
対
AVアンプ→チャンデバD/D→高性能D/A→パワーアンプ
→SPユニット
LCネットワ―クが消え、周波数の凹凸も補正
その上、デジタルチャンデバはタイムアライメント補正もできます。効果絶大
神の世界ですね(笑
>録音スタジオのラ―ジモニターはマルチが主流です
やはり、マルチアンプシステムは最強ですね。
ただ、genelicのモニター系プラスチックデザインが気に入らないので、システムはそのままにSPはアコースティック仕上げにして、インテリアと馴染む風合いすれば良さそうですね。
ざっくりとした設計図は理解しました。
書込番号:25498924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
PCオ―ディオは曲がPCの中でデジタル記録、
プレイヤーソフトで曲管理、音量コントロール
USBのDACでアナログにしてパワーアンプへ
もしPCソフトのチャンデバで多chのDACを使うと
劣化要因なしでLCネットワークもなくせ、メリット大
こちらの方がやってます。
書込番号:24859394
8chのDACは16万円(マルチでなくてもDACは必要)
ソフトのチャンデバ(Ekio)は限界はありそうですが
何chでも増やせイコライザーも入り2万円
>以下、コピペ。
>最大-96dB/octaveを実現。フィルターのスロープ特性は6種類内蔵
>神の世界ですね(笑
DF65はカットだけ、イコライザーはDG68が必要
93万+85万≒180万円
それで4wayの2chステレオまで
ソフトチャンデバの機能は同等以上かも
AVアンプは、A/D、DACが入り、多ch
イコライザーで高音、低音を切ったりできます
つまりチャンデバの機能はもってます。
AVアンプをソフトでコントロール、
マルチアンプにして使ってる方もおられます
書込番号:25352633
書込番号:25499001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エラーゴンさん
F特、寝室なら充分では?
欲を言えば70Hz前後以下でSWをプラス
話しはもとに戻るですね
書込番号:25499293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
寝室は特に不満は無くなりました。
あと少しだけ、部屋の左右の吸音バランスを整えればいいかなと思っています。
右側/窓カーテン
左側/クローゼットの木材なんで、カーテンを設置予定
>AVアンプは、A/D、DACが入り、多ch
イコライザーで高音、低音を切ったりできます
つまりチャンデバの機能はもってます。
AVアンプをソフトでコントロール、
マルチアンプにして使ってる方もおられます
例えば、CINEMA40の3ch分を3wayに各ch振り分けて、フロント3chx2で6ch使える感じですかね?
その場合は、残り3chしかなくなるのでサラウンドと共存できなくなりますよね。
■プリアンプ
CINEMA40
https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17613118
CX-A5200
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/cx-a5200/index.html
■パワーアンプ
MXA5200
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/mx-a5200/index.html
MM8007
https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17235247
AMP10
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1471530.html
CINEMA40>MM8007>3wayスピーカー
デノマラ系はのソフトは、audysseyとDIRACありますが、チャンデバ的な使い方、各chカットとかもできるんでしたっけ?
プリメインセパレートの意味が最近分かってきたばかりなので、そのへんがよく分かっていませんが(汗
genelic社で試聴した時は、AV10>GENELIC11.1chバランス直結でしたが、あれはフルレンジなので。
書込番号:25499354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
あと、今さっき、X8500Hはトライアンプできるという情報を知りました。
書込番号:25495579
例えば、X8500Hの3ch分を3wayに各ch振り分けて、フロント3chx2で6ch使える感じですかね?
その場合は、残り9chでサラウンドと共存可能ですかね。
書込番号:25499508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
AVアンプでマルチの方に確認がよいでしょう
すみません該当ソフトを使ってないので
紹介のみ(実地の詳細はわかりません)
マルチ用のパワーパックとして
オクで中古のAVアンプを調達とか
パワードスピーカーとして使用ができれば
簡単だと思います。
AVアンプを買って、つないで鳴りましたから
一歩踏み込んだ世界
スキルアップにはレベリングが必要
一気にゴールとはいかないと思います
書込番号:25499657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
マルチアンプ、3way系は頭がグルグルしますね。
超サイヤ人フルパワーまで、一飛びしたかったですが。。。(笑
まあ、情報感謝です。
書込番号:25499671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょうどこれを読み始めたばかりなので、まだレベル2ぐらいですね(汗
来年ぐらいには、レベル3ぐらいまで上げたいところですね。
AVアンプ>プリアウト>パワーアンプ>3wayスピーカー
書込番号:25499675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく最近、インプットし過ぎてちょっと疲れてきましたので、しばらく休眠します。
乙
書込番号:25499793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
休眠終わりました(笑
それにしても、ウーファーっていったいどのくらいまでサイズあるんでしょうか?
https://youtu.be/MmFDo4OALD4?si=ZnmoV4K2Tj8NIrsy
マニアの間ではカセットブームみたいですね。
リバイバル周期は20〜30 年と言われてますので、次は大型ウーファーの時代でしょうか。
>録音スタジオのラ―ジモニターはマルチが主流です
それとも、トライアンプかな。
こんなスピーカーがあったんですね。
PMC PB1i/トライアンプ
https://ameblo.jp/audiocore/entry-12624809453.html
GENELIC/トライアンプ
http://www.sanyo-densi.com/dai2/midi/genelec_1022a_triamp.htm
調べたところ、どうやらX8500なら3wayマルチトライアンプできるようなので、自作3wayでもマルチトライアンプ可能そうですね。
残り9chはサラウンド。
AVアンプは、X8500で確定かも。
書込番号:25500357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>それにしても、ウーファーっていったいどのくらいまでサイズあるんでしょうか?
一般的な上限は
Fostex FW800HS (80cm)
https://www.fostex.jp/products/fw800hs/
調べてびっくりしたけど、注文生産だけど、まだ現役で買えるんだねぇ
昔は、ここに書いてある 800Lの標準箱も売ってました。
大型冷蔵庫くらい
これに続くものとしえてゃ 絶版だけど
Electro Voice 30W (76cm)
https://audio-heritage.jp/ELECTROVOICE/unit/30w.html
このユニットを組み込んだスピーカーもありました。
PATRICIAN 800
https://audio-heritage.jp/ELECTROVOICE/speaker/patrician800.html
それと ハートレーの 224MS(63cm) あたりが大口径として有名です。
市販されていないけど 別格なのが
Diatone D160 (160cm)
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-160.html
エンクロージャーが もはや部屋ですね。
自宅じゃ置いてないけど、46cmサブウーファーはよく聴いてます。
サブウーファー有無で比較録音やったのがこれ
https://www.youtube.com/watch?v=wLhaFqxadi0&t=12s
低音が豊かになると言うより、演奏会場の空気感が漂うかんじ
ちなみに、この46cmウーファーは、中域まできれいに伸びているので ネットワークつながずに、上のスピーカーと単にパラ接続です。
個人的には、よく出来たユニット同士だと 急峻なネットワークはあまり必要じゃないと思ってます。
スピーカー自作してみるなら まずは手頃な16cmあたりのフルレンジか2ウェイ作ってみた方が良いよ。
デカい箱は、いろんな意味でハンパじゃないですから
書込番号:25500431
0点

>BOWSさん
情報ありがとうございます。
>調べてびっくりしたけど、注文生産だけど、まだ現役で買えるんだねぇ昔は、ここに書いてある 800Lの標準箱も売ってました。大型冷蔵庫くらい
もはや、恐竜時代ですね(笑
46cmでもでかいと思いましたが、上には上があるんですね。
今は大型からどんどん小型コンパクトになってますが、大型系は部屋のインテリアと調和させる発想で作られてたみたいですね。
現行品だとこれなんかいい感じですね。
エンクロージャーも良さそうです。
KLIPSCHORN AK6
https://www.klipsch.jp/ak6
とにかく、オーディオの世界は広くて自由みたいですね。
狭い固定観念に縛られずに、じっくり調べてから自作はチャレンジしようと思っています。
2wayフルレンジ→3wayトライアンプ
書込番号:25500774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん、BOWSさん
>ウーファーっていったいどのくらいまで
ダイヤトーンのハニカム120cmは知ってましたが
160cmがあったのですね、BOWSさんお詳しい
ハ―トレイ224とエレボイ30Wは有名で
とくにエレボイ30Wは使ってる人を見かけました。
発泡スチロールの振動板にグレーの塗装
現物はわりと雑なつくりと感じました
3Dが下火になったころ
フォステクス800Wが出て
押入れを改造して付ける話があり
上手くいかず専用箱までつくり
大きすぎてもて余し、お片付けのパターン
>デカい箱は、いろんな意味でハンパじゃない
そう思います。
書込番号:25500995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
エレボイは多分、ガンズ・アンド・ローゼズとかのコンサートとかで聴いた事がありますね。
大型SPはマンションに設置するには限界がありますね(笑
昔、一軒家に住んでた頃、こんな感じのが家にありましたね。
祖父が無線マニアでなんか色々やってましたが。
貸してたアパートのオッチャンの部屋にもステレオがあって、たまにコーヒー飲みながら聴いてました。
ターンテーブルやってたときはこんな感じのボードに乗せていました。(高さ90cmTVボード)
リビングは昭和レトロヴィンテージモダンがテーマになりそうです(笑
書込番号:25501336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>昔、こんな感じのが家にあり
なつかしい
うちにもありましたよ、サンヨ―OTTO
ブランドも会社もなくなりました
レコードは指で押さえたり、早く回したり
逆回転させたりで遊びましたね
書込番号:25501458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>BOWSさん
ちなみに、これって理論上、3wayになりますかね?
SWの上に2WAYスピーカー乗せたパターン。
KLIPSH/HERESY IVをSWの上に乗せてる人もいるみたいですが(笑
https://s.kakaku.com/review/K0001259594/ReviewCD=1762362/
書込番号:25503252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>3wayになりますかね?
なります。
2wayのスピーカーに、ウーファ-を加え、
3wayにしているモデルはよく見かけます。
>これって理論上
YGの旧モデルは、かなり低音60Hzで下側のウーファ−をつないでいました
つまり2way+SW、合体で3way
エラーゴンさんの3wayと似た考え方です
書込番号:25503327
0点

>あいによしさん
毎度です。
>YGの旧モデルは、かなり低音60Hzで下側のウーファ−をつないでいました
つまり2way+SW、合体で3way
エラーゴンさんの3wayと似た考え方です
実際にあるんですね。
そんなに下でクロスしてるんですね。
合体3WAY面白いですね(笑
加藤氏が鳴らしにくいってと言っていたのは、SWが入っていたからだったんですね。
書込番号:25503662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>(YG)そんなに下でクロスしてるんですね。
はい、旧モデル60Hzです
ところが最新は分離して聞こえ、おかしなと思ったら
最新は90Hzに変更、おそらく中域の負担を減らし音質向上狙い
2way+SWみたいなコンセプトから外れ
成立は難しくなったと思います。
>鳴らしにくいってと言っていたのは、
SWが入っていたからだったんですね。
シビアな聞き方をする方は前モデルでも
気になったと思われます。
ところで、エラーゴンさん
今回のオ―ディオショウでは
得るもの多かったのでは?
ハイレベルもあんなものとわかった
でも、その音が出るかだと
かなりハ―ドル高かったり
書込番号:25503900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>最新は90Hzに変更、おそらく中域の負担を減らし音質向上狙い
すごい、そこまで聴き分けできてたんですね。
>ところで、エラーゴンさん
今回のオ―ディオショウでは
得るもの多かったのでは?
そうですね。
音展はAV中心に聴いて回りましたが、今回はHifi中心だったので分析的に聴き比べた感じですね。
SP自体の構造やアンプとの関係、基本的な事を学べました。
>ハイレベルもあんなものとわかった
でも、その音が出るかだと
かなりハ―ドル高かったり
流れる音楽は基本一緒ですが、上級機は、空気感、解像感、音楽性が高いと感じました。
いわゆる芸術品のレベルですね。
スピーカーの分野も現代的なSPと、ビンテージSPとジャンルがある感じで、カメラでいうと、SONYのミラーレスとLEICAのような違いみたいな。
解像度はミドルクラスで既に十分なクラスではありますが、さらに上には上がある感じですが、金額的にも青天井なので、一般人にはオーバースペック。
1000万円以上は貴族の買い物ですね(笑
構造を理解できれば自作して、コスパいい感じで楽しめそうだなといったところですが、まだまだハードル高しです(汗
まあ、市販品では、その辺をいいとこ取りした、LINTONかKLIPSH/HERESY IVなどが、自分には丁度良さそうな気はしています。
書込番号:25503946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ギターに例えると、エレキギターとアコースティックギター。
今、私が聴きたい音楽はどちらかというと、哀愁漂うアコースティックギターかも。
最近、よく聴いてるアーティスト
アリシヤ・キース
小田和正
坂本冬美
Sade
grace mahya
宇多田ヒカル
書込番号:25503964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
grace mahyaのCDは10枚持っていますが、Last Live At DUGが好きですね。
エラーゴンさんは何がお好みですか?
書込番号:25504002
0点


>Minerva2000さん
>エラーゴンさんは何がお好みですか?
AMAZONには「イパネマの娘」しか無いので、まだこれだけですね。
16bitですが、録音がいいのか音質も高いですね。
JAZZシンガーとしてもハイレベルですね(笑
中でも、
スムース・オペレーター
リカード・ボサノバ
イングリッシュマン・イン・ニューヨーク
なんかが好きですね。
書込番号:25504106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
イパノマの娘も良いアルバムですね。
Last LIve at DUGはSACDで出ていますが、ライブのジャズCDとしては最高クラスの録音でお勧めできます。
彼女は東京芸大とバークリー音楽大学を卒業しており、英語、ドイツ語、ポルトガル語が堪能で、ジャズディスク大賞も多数受賞しています。
ストリーミングではアルバムとしてはイパネマの娘くらいしか無いですね。
書込番号:25504461
0点

>Minerva2000さん
>Last LIve at DUGはSACDで出ていますが、ライブのジャズCDとしては最高クラスの録音でお勧めできます。
聞きたいところですが、SACDプレイヤー持ってないですね(笑
DSDのダウンロード無いのかな?
書込番号:25504513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>すごい、そこまで聴き分け
いえいえ、SW扱った人ならわかりますよ
ちょっと一体感が足りないかなと
広い部屋でスピーカーから距離を取れば
気にならないのかもしれません。使い方?
>自作して、コスパいい感じで楽しめそうだな
といったところですが、まだまだハードル高し
写真をUPされた、どこかのお宅
天井の高い石井式リスニングルーム
200リットルの自作箱に
TADのウーファ―とドライバー
JBL ツイータUT-405
チャンデバはアキュF-25Vかな
最新機材ではなく
好きな装置を気に入った音にチュ―ニングして
聞かれている感じですね
自分なりのシステムを、じっくり仕上げて
長期で楽しむのも、コスパは高いと思います。
書込番号:25504563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
そのアルバムはCD層もありますのでCDプレーヤーで聞けます。
CD層も超優秀録音です。私はCD層をリッピングしてNASから聞いています。
書込番号:25504578
0点

>Minerva2000さん
早速ポチりました。
情報ありがとうございます。
たまにはCDで聴いてみます(笑
書込番号:25504649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>ちょっと一体感が足りないかなと
やっぱり、同一キャビネットの30cmウーファーの方が繋がりがいい感じですか?
あいによしさんの理想系はなんですか?
>写真をUPされた、どこかのお宅
天井の高い石井式リスニングルーム
ネットで拾った画像です(笑
石井式初めて知りました。
オーディオには、何とか式ってのが色々ありますね(笑
>最新機材ではなく
好きな装置を気に入った音にチュ―ニングして
聞かれている感じですね
自分なりのシステムを、じっくり仕上げて
長期で楽しむのも、コスパは高いと思います。
マッタリ感がいいですよね。
理想は軽井沢の別荘スタイル(笑
書込番号:25504658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像のキャビネットとオーディオラックなら、自作できそうな気はします。
製作するとすれば来年夏以降。
ちなみに、メーカー系のオーディオラックはこれが良さそうな気がしています。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6547293962410&product_type=2&collection=25&sub_collection=26
書込番号:25504666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>理想系はなんですか?
低音だけなら大きなユニット、大きな箱、広い部屋ですが
ネットで拾った画像もなかなか難しい。
イクリプスのSWもエラーゴンさんが聞かれたように
スピード感が足らないかもしれません
でも比較的小さな箱で低音が出るSWは魅力的
低い周波数でつなぎ、
一体感を出して使いこなすのが
スマートだと思います。
自作ならDRW型サブウーハーもあります
ハイスピ―ドで人気でした。
>オーディオには、何とか式ってのが色々
趣味の世界でただで使ったり
考えた人に敬意を払ってなのでしょう
>まったり感がいいですよね。
>理想は軽井沢の別荘スタイル
ハイソになったら理想ですね
長野県、群馬の山奥、寒くて寂しく、不便
牧師さんやハイソな人なら問題なし
まったりも賛成
趣味は一朝一夕とはいかず
買い物より、その後の使いこなしの方が
はるかに重要だったりです。
>画像のキャビネットとオーディオラックなら、
>自作できそうな気はします。
趣味なので手間は除き、
ホムセンで精度も見込めるとなれば
自作でネックはやはり見栄え、
折り合いが付けば、形状は自由度が高く
おすすめですね。
書込番号:25504961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>イクリプスのSWもエラーゴンさんが聞かれたようにスピード感が足らず
SWって奥が深いですね。
>自作ならDRW型サブウーハーもあります
ハイスピ―ドで人気でした。
これですね(汗
http://kattik.blog.fc2.com/blog-entry-58.html
ここがネットワークフリーの、力強い超低音を再生出来る事が最大の特徴だと思います。
コイルを通すと若干、力強さが落ちます。
〇音の特徴
余裕で最低域を再生し、歯切れが非常に良い。
しかし、125hz付近のゆったりとした
柔らかい低音は、設計に依りますが
>ハイソになったら理想ですね
長野県、群馬の山奥、寒くて寂しく、不便
牧師さんやハイソな人なら問題なし
ボッチキャンプですね(笑
嫌いじゃないけど、山は寒いですからね。
最近は熊も多いし、山荘は夏場限定で近場のライトトレッキングばっかです。。。
ちなみに、このスピーカーのウーファー素材とかネットワーク品質は、LINTONと比較してどんなもんでしょうか?
音展で聴きそびれてしまったので、いつか試聴したいと思ってますが。
https://www.klipsch.jp/heresyiv
HF ドライバー
2.54cm チタンダイアフラム
コンプレッションドライバー(K-107-TI)
ミッドレンジ
4.45cm ポリイミド振動板
コンプレッションドライバー(K-702)
LF ドライバー
30.48cm 繊維複合材料コーンウーファー(K-28-E)
書込番号:25505453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面にも、15インチ(38cm)のKD-15パッシブラジエーターが付いてるタイプみたいですが。
「ウーファーによって生成された音圧を利用して動作し、低音の増幅・補強を行い迫力のある重低音を表現します」
一体感とスピード感はいかに。。。
パッシブラジエーターって古いのかな。
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/1b6adad31ffaa68403fbf2c6c0420ad0
書込番号:25505478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マーヤ、早速届きましたので、これから試聴してみたいと思います。
ついでに、SW用にMOGAMI2964もやっと買いましたので、どんなキレ具合になるのかこちらも試してみたいと思います(笑
書込番号:25505569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定結果
■自宅
測定距離/1.5m
音圧/MAX75db
ボリューム/-35.5db
音源
宇多田ヒカル/また逢う日まで.TAKU Renix
グレース・マーヤ/Route66/CD版
システム
X1700H/KLIPSH2.1
RCAケーブル
MOGAMI2964
■感想
低音はパワフルで硬くなった
ゴンゴンする感じ
スピードは若干上がった感じか
もう少しエージングして様子見かな
グレース・マーヤ/Last LIve at DUG/CD版も中々いいですね。
生々しい歌声でしっとり聴かせてくれます。
書込番号:25505823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
気に入ってもらえて良かったです。
女性ボーカルCDならShantiのBorn to Singも好録音ですよ。
Amazon MusicにUlta HDであります。
書込番号:25506212
0点

>Minerva2000さん
毎度です。
CDアルバムは、ホント久々に買いましたね。
マルチ音源を再生したかったですが、最近はSACD再生できる機種減ったみたいですね。
サブスク無いのはたまに買いますが、NASから再生した方が、高音質ですね。
中森明菜
南野陽子
鬼束ちひろ
山下達郎/中古
次は、買ってまだ使ってない、水晶さざれ石を試したいと思います(笑
書込番号:25506255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
CD/SACDプレーヤーのほとんどがステレオ専用で、アナログマルチ出力を持つものはほとんど無いですね。
またそれを受けられるAVアンプも減ってきています。
SACDのマルチチャンネルを聞くには、SACD対応のBDプレーヤーのHDMI出力を使うのが一般的です。
書込番号:25506280
0点

>Minerva2000さん
>SACDのマルチチャンネルを聞くには、SACD対応のBDプレーヤーのHDMI出力を使うのが一般的です
ZR1も対応していなかったので、そう考えるとUB9000は貴重ですね。
X8500だと、アナログマルチ受けられるみたいですが、そもそもそんなにSACDマルチ音源ないですよね。
まあ、音楽鑑賞は、ステレオでいいですけど(笑
書込番号:25506289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
SACDを100枚ほど持っていますが、大半がマルチチャンネルですよ。
書込番号:25506297
0点

>Minerva2000さん
CDリッピングしてNASからだとステレオですよね。
マルチで聴くとどんな感じですか?
ブルーレイオーディオ/マルチとなんか違います。
書込番号:25506314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>マルチで聴くとどんな感じですか?
CarpenersのSingles1969-1981だとピアノが横から聞こえたり、フルートが天井から聞こえたりします。
Celine DionのA NEW DAY HAS COMEだと低域のエネルギーと解像度が半端じゃないです。
書込番号:25506356
0点

エラーゴンさん、こんにちは、
DENON&MARANTZのAVアンプだと、
HDMIがDSD再生に対応しているのは、AVR-X3800H/CINEMA50以上です。
AVR-X2800H以下は、BDプレーヤーがPCM変換して出力します。
また、USBメモリーやNASなどからのLAN環境の場合、
AVR-X3800H/CINEMA50以上でも2chにしか対応していません。
ですので、DSDマルチ(ダウンロードファイル等)を再生する場合、
SACD対応BDプレーヤーのSONY UBP-X800M2なら、
ネットワーク機能もマルチに対応しているので、
NASに保存したDSDマルチのHDMI接続からの再生が可能です。
書込番号:25506690
0点

>blackbird1212さん
毎度、詳しい解説ありがとうございます。
いつも助かってます。
やっぱり、本物のオーディオマニアさんは違いますね。
書込番号:25506793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
SACDもちょっと興味出てきました。
ありがとうございます。
書込番号:25506796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>Minerva2000さん
どうやら、SACDプレイヤーはもうこのぐらいしかないみたいです。
https://s.kakaku.com/kaden/blu-ray-player/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1
アンプは、今のところこの辺が候補ですが、、、
X8500/CINEMA40/LX805
CINEMA50以上を買ったら手頃なのを買ってみるかもしれません(笑
書込番号:25506834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ZR1も対応していなかったので、そう考えるとUB9000は貴重ですね。
誤謬です。
UB9000はSACD非対応です。
書込番号:25506880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>このスピーカー、背面にも、15インチ(38cm)のKD-15パッシブラジエーターが付いてるタイプみたいですが。
パッシブラジエーターは
歯切れがよくなく、
音がだぶつき使いこなしが難しいようです。
Minerva2000さん
>SACDプレーヤー、アナログマルチ出力はほとんど無いですね。
またそれを受けられるAVアンプも減ってきています。
アナログはデジタンノイズが伝わらず有利と聞きますが
すたれましたね、そもそもSACDの
パッケージメディアも先細りと感じています。
書込番号:25507579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>パッシブラジエーターは
歯切れがよくなく、
音がだぶつき使いこなしが難しいようです。
ありゃま。
デザイン的には気に入ったので残念。
素材的には、何がスピーカーの良し悪しを決めるんでしょうか?
https://www.klipsch.jp/heresyiv
HF ドライバー
2.54cm チタンダイアフラム
コンプレッションドライバー(K-107-TI)
ミッドレンジ
4.45cm ポリイミド振動板
コンプレッションドライバー(K-702)
LF ドライバー
30.48cm 繊維複合材料コーンウーファー(K-28-E)
書込番号:25507611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
SACDを買ったのは10年くらい前までですね。CDもここ10年はほとんど買わずストリーミング専門ですが。
Carpenters SinglesのSACDも2千円くらいでしたが、今は中古が1万円くらいしますね。
書込番号:25507657
0点

>Minerva2000さん
ちなみに、CDって何年後かにはレア価格に上がったりしますかね?
昔買ったレコード100枚ぐらい全部処分して、今ちょっと後悔してるので(汗
書込番号:25507678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>素材的には、何がスピーカーの良し悪しを
情報量が飛躍的に増えたのは
ミッドレンジの強化繊維が効いたのだと思います。
音が全てのプロ用でもウーファ―は紙のままだったり
ツィーターのチタンはゴト―ユニットの時代も
ありましたので
やはり良し悪しのウエイトで大きいのは
可聴帯域ど真ん中のミッドかなと
Minerva2000さん
>SACDを買ったのは10年くらい前CDもここ10年はほとんど買わず
>Carpenters SinglesのSACDも2千円くらいが、今は中古が1万円
うちもハイレゾのダウンロード販売ばかりですね
でもCDも買ってます。
再販制度が崩れて格安、買ってすぐリッピングですが
カ―ぺンターズの美しい声はいい音で聞きたい
レアなプレイヤーを持ってる人たちなら
SACDのプレミアム価格は理解できます。
書込番号:25507700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
そのCDの配信サービスが無ければ、プレミア価格がつく可能性が高いです。
CarpentersのSACDが高いのは、ハイレゾマルチの配信が無いからでは?
有料でダウンロードできるのも知れませんが。
書込番号:25507708
1点

>あいによしさん
>情報量が飛躍的に増えたのは
ミッドレンジの強化繊維が効いた
だんだんマニアックになってきてますね(汗
>音が全てのプロ用でもウーファ―は紙のままだったりツィーターのチタンはゴト―ユニットの時代も
良し悪しのウエイトで大きいの可聴帯域ど真ん中のミッドかなと
素材も色々あって真面目に聴き比べるのは、難しそうですね。
チタン・チタニウムでも違うようですし。
https://houseki41.com/titanium1009/
b&w600系は、チタニウムみたいですが。
https://youtu.be/d0NiPH9A1Is?si=TzJr3QSHzaW2xEeO
3WAY/ミッドレンジのスピーカーは、経験の為にも一度買っておいた方がいいかなと思ってますが。
スシローの本ズワイガニとカニ味噌の違いみたいなもんですね(笑
今日のランチ/スシローかに祭
書込番号:25507782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>そのCDの配信サービスが無ければ、プレミア価格がつく可能性が高いです。
CarpentersのSACDが高いのは、ハイレゾマルチの配信が無いからでは?
マーヤは配信殆ど無いのでプレミアつきそうですね。
イパネマは結構気に入ったのでこちらもCD買うかも。
といいつつ、qobuzに期待します(笑
書込番号:25507791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
本当の私は、こっちですよ(笑
上級マニアコメントよろしく
書込番号:25507829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ホームシアター用のソファーを調査中。
イメージはこんな感じ。
足をゆっくり伸ばせるL字型がいいですね。
石井式音響学もゲットしました。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784416109021
書込番号:25510508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こにゃにゃちわ。
AMAZONに無かったので、「ZARD GOLDEN BEST」をゲットしました。
早速、試聴してみました。
測定結果
■自宅
測定距離/1.5m
音圧/MAX76db
ボリューム/-33.0db
音源
負けないで
揺れる想い
■感想
低音の安定感が上がった
録音品質は普通
坂井泉水の歌声を久々に聴けて感動です。
ハイボール飲みながらDVDも鑑賞したいと思います。
書込番号:25510755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


エラーゴンさん
>ホームシアター用のソファーを調査中
ソファーは部屋に置いたとき
どうなるかを考えぬいて購入がよいです
大きな家具は入れ換え大変なので
うちは映画で長時間すわるなら
疲れないと思い張りのある牛革5mm厚のもの
背の高い見た目立派なのを部屋の中央に置いてます。
失敗
・背が高く見通しよくない
・存在感が強く、部屋が狭く見える
・高かったので買い替え面倒
・カバーをかけてしまうと立派なのかわからない
・座面が高く、きっちり座れるが、
足を伸ばすなら、高さのあるオットマンがいる。
座面が低ければ足を投げ出し、
オットマン代わりのクッションの手段もあった
背の高いものは、部屋の隅に向き
手軽なものを、部屋に合わせ、
買い替えていく考え方もありました。
書込番号:25511519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>背の高いものは、部屋の隅に向き
手軽なものを、部屋に合わせ、
買い替えていく考え方もありました
毎度です。
色々、経験されてますね。
今使ってるソファは、ビニール系のよくある2人用ですが、20年以上使ってるオンボロです(笑
足を伸ばしたい場合は、ソファーに横向きになって寝て観たり。
なので、正面に足を伸ばせるタイプを探しています。
ひとまず、この辺のを物色中。
安いので全然OKですが、デザイン素材もいいのだと20万ぐらいしますね。
とりあえず安い
https://www.nitori-net.jp/ec/product/5620284s/?rc=set
高さが低く素材しっかり
https://www.nitori-net.jp/ec/product/1154650s/
高さが低く素材しっかり
https://www.receno.com/couch/rect-se.php?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA3uGqBhDdARIsAFeJ5r3jRKr33d_Aetg2vjtEtRrN9bzks5ldZD-pKOFYS-eCxtalRs8o0gkaArPkEALw_wcB#
まずは、先にフロントSPアップグレードしてからの予定ですが、部屋を縦に使えればもっと空間的余裕が生まれるんですが。
TV辞めて、カーテンにプロジェクター方式も妄想中ですが、ベランダ窓が塞がるので今は無理っぽい。
とりあえず、石井式の音響学を読んでさらに研究したいと思います。
書込番号:25511565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>とりあえず安い
これよさそう
カウチの左右入れ換えが簡単そう
しかもカウチが片付けできますね。
書込番号:25511843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
早くも、CD高騰していますね(笑
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6482254
最近のお気に入り
浅香唯
浜田麻里
書込番号:25512429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
谷村新司はCDを3枚持っていますが、サブスクにも今のところたくさんありますね。
五輪真弓や大橋純子は聞かれますか?
書込番号:25512532
0点

>Minerva2000さん
>谷村新司はCDを3枚持っていますが、サブスクにも今のところたくさんありますね。
今はまだありますね(笑
>五輪真弓や大橋純子は聞かれますか?
聴いた事ありますよ。
只今、サブスクで再生中です(笑
五輪真弓/恋人よ
大橋純子/テレフォン・ナンバー
他にも、、、
八神純子
橋真梨子
EPO
松原みき
南佳孝
とかも、結構好きですね。
昭和歌謡/シティポップ、ハマりますね。
書込番号:25512594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにSTU48はいかがでしょうか。48?
東京のAKBとは資本で一度も関わったことがないせとうち観光推進機構直属の48で
デビュー曲暗闇は尾崎豊風曲
最初から昭和・平成初期曲の青春5人組バンドやフォークで恋愛曲が少なく
ファンは中高年男性がほとんど
メンバーは4次審査まで残った、どこか田舎くさい感じの人
書込番号:25512770
0点

>STU48はいかがでしょうか。
ハマりませんでした。
書込番号:25512901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
サラ・オレインの「君をのせて」はいかがでしょう。
オーストラリア出身で、母親が日本人、世界で25人選ばれる東京大学の交換留学生にオーストラリア代表として来日。
中学時代にいじめられて登校拒否となり、高校までは自宅学習し、学生生活を始めたのはシドニー大学に入ってから。
シドニー大学を最高得点で卒業し、ヴァイオリニストでもあります。声の帯域は3オクターブ超えです。
書込番号:25514282
0点

>Minerva2000さん
>サラ・オレインの「君をのせて」はいかがでしょう。
いいですね。
朝から、classic ghibli MORNINGですね(笑
You Raise Me Upは、鳥肌たちました。
空間広く包みこまれます。
測定結果
■自宅
測定距離/1.2m
音圧/MAX80db
■音源
サラ・オレイン/君をのせて
■システム
Apple MUSIC
LGサウンドバー/3.0.2
それにしても、このサウンドバー、音質良すぎるな。
サラ・オレインとの相性バツグンです。
書込番号:25514361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近ハマってるアニメ
「MFゴースト」
測定結果
■自宅
測定距離/2m
音圧/MAX74db
ボリューム/-30db
■音源
MFゴースト/8話
■システム
X1700H
それにしても、このTVアニメ面白いですね。
低域も結構入っているので、DTS Neural:Xモードで鑑賞すると、なかなか迫力あります。
書込番号:25514820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
MFゴースト、八話までPrime Videoで観ました。
今見たら無料体験に登録しないと観れなくなっていますが、登録無しで観れました。
なかなか面白いですね。
9話はBS11で予約しました。
書込番号:25516292
0点

>Minerva2000さん
>MFゴースト、八話までPrime Videoで観ました。
いつの間に(笑
ストーリー設定上、イニシャルDと関連があるので、マニアは必見ですね。
主題歌のユーロビートもノリノリで、車好きの方にはオススメです。
昔、サイバーフォーミュラというのも流行りましたが(笑
https://spice.eplus.jp/articles/285981
昔、乗ってた車には、サブウーファー搭載していたので、トランス系やHIPHOPかけながらツーリングを楽しでいました(笑
カセットデッキのMIXテープとかの時代。
書込番号:25516378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
本日は色々、スピーカー試聴してきましたが、KEF/RシリーズQシリーズも全部試聴してきました。
試聴場所がすぐ隣だったので、LINTON 85 th/KLIPSH系も比較しましたところ、意外とやっぱりKEF/いいなと思いはじめてます。
音像定位が高く女性ボーカルの音質がクリアで歪みが少ない印象。
低域もそこそこ出ていたので、家のリビングならQ750の16口径でも足りそうな気がしてます。
Rシリーズも良かったですが、Qシリーズコスパ高い感じですね。
書込番号:25518042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
Qシリーズはなかなか良いでしょ。
昔Reference 203/2とiQ7を比較視聴する機会があり、iQ70の購入を決めました。
その時iQ3を50万円のプリメインアンプと200万円のセパレートアンプで駆動したら、性能差をはっきりと出していました。
書込番号:25518323
0点

>Minerva2000さん
>その時iQ3を50万円のプリメインアンプと200万円のセパレートアンプで駆動したら、性能差をはっきりと出していました。
試聴した時はケンブリッジオーディオのプリメインアンプでしたが、Q750には、このアンプを組み合わせようかと思っていますが、どうでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001415271/SortID=25518075/
書込番号:25518355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
そのアンプは試聴したことはありませんが、価格COMのレビューを見ても、ホームページの記載内容を見ても、良いアンプだと思いますので、Q750との組み合わせも良いと思います。
書込番号:25518374
0点

>Minerva2000さん
ちなみに、ARCAMとケンブリッジオーディオって、
同じ英国メーカーですがどちらが、歴史/実績があったりしますか?
ARCAMは、JBL/ハーマン/グループのようですが(笑
書込番号:25518390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ARCAMは1976年創業、ケンブリッジオーディオは1968年創業なので、ともに歴史はありますね。
書込番号:25518402
0点

JBL/ハーマン/グループは現在韓国のサムソン電子の傘下に入っています。
書込番号:25518410
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
では、上記の件が解決したら購入する方向でいきたいと思います。
書込番号:25518412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天才バイオリニスト
HIMARIちゃん
https://himari-info.com/
生演奏見ましたが、凄い神童がいるもんですね。
CDかサブスクないのかな。。。
書込番号:25519469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
YOUTUBEでたくさん聞けますよ。
書込番号:25519681
1点

測定結果
■自宅
測定距離/2m
音圧/MAX79db
ボリューム/-29db
■音源
MFゴースト主題歌/JNGLE FIRE/芹澤優
■システム
X1700H/KLIPSH
重低音効いてます。
この楽曲は、サブウーファー無いと本領発揮しませんね。
書込番号:25520173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>blackbird1212さん
音質/サイズ感的には、KEF/Qシリーズが第一候補ですが、壁との距離は10cmぐらいしか空けられないので、POLK/R700の底面バスレフも設置等を考えると有力な気がしてきました。
ただし、R700はデカイので、POLKの場合は、R600が現実的。
中低音/定在波などのバランスを考えた場合、底面バスレフの方が優位ですか?
ちなみに、石井式音響学では、横長配置の方がいいみたいです。
書込番号:25523077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、各スピーカーのスペックは、以下。
R700はかなり重厚な作りでしたね。
KEF/Q950
44Hz〜28kHz(±3dB)
8Ω(最低3.2Ω)
感度91dB (2.83V/1m)
357×328×1,116mm(幅×奥行き×高さ)
質量20.6kg。
KEF/Q750
48Hz〜28kHz(±3dB)
8Ω(最低3.8Ω)
感度88dB (2.83V/1m)
323×310×977mm(幅×奥行き×高さ)
質量16.5kg
POLK/R700
周波数レスポンス(-3dB)38Hz - 38kHz
感度(2.83V/1m)88dB
インピーダンス4Ω
外形寸法(WxHxD mm)330 × 1144 × 429
質量(1台)35.9kg
POLK/R600
周波数レスポンス(-3dB)43Hz - 38kHz
感度(2.83V/1m)87.5dB SPL
インピーダンス4Ω
外形寸法(WxHxD mm)281 × 1064 × 382
質量(1台)21.5 kg
書込番号:25523102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
底面バスレフが四方に低音を放射するなら、壁に近いのは良くない気がします。
書込番号:25523346
0点

>Minerva2000さん
そうですか(汗
POLKとKEFは、まだ同じアンプで試聴比較してないので、最終的に聴き比べてから最終決定しようと思ってますが。
さすがにR700は、10畳リビングにはデカすぎな感じがしますが、低域の迫力はありそうなので迷いますね。。。
中高域のクリアさではKEFの方が勝ち。
今年中になんとか決めたいな(笑
書込番号:25523501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遂にハーマン本気出してきましたね
アンプは、ARCAM/SA30で確定かな。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202311/28/24897.html
書込番号:25524581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定結果
■ヨドバシ
測定距離/1.5m
音圧/MAX84db
ボリューム/-33db
■音源
JAZZ女性ボーカル/CD
■システム
CD50n
MODEL50
■スピーカー
KLIPSH/RP8000F2
KLIPSH/RP6000F2
KEF/Q950
KLIPSHの方がスペック通り、低音出てました。
感度もKLIPSHの方が高くクリア。
KEF/は低音はそこそこでしたが、定位感が高くボーカル系はピカイチ。
書込番号:25525904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
周波数特性の測定には普通ピンクノイズを使いますよ。
10KHz以上が減衰しているのはスピーカーのせいなのか、音源のせいなのかが分かりにくいです。
書込番号:25525957
0点

>Minerva2000さん
主に同音源で低域を計測してるので、10khz以上はあまり気にしていません。
低域はだいたいスペック通りでした。
このアプリだと、自宅で測定していても同じ感度なので。
書込番号:25525979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリというか、スマホマイクの感度かな(笑
書込番号:25526084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分析結果
同じ20口径系ですが、KEF/Q950は100Hz付近の音圧で稼ぐタイプのようです。
KEFは、パッシブラジエーター構造なのでそういう設計みたいですね。
一方、KLIPSH/RP8000F2の方は、30Hz付近まで伸ばすタイプのようです。
エンクロージャーの奥行きが長く重厚な設計みたいですね。
また、足元はキャストアルミニウムフィートで、床と接触する表面積を最小限に抑えるように機械的に設計されており、より速く、よりタイトな低域とより詳細な低音を実現するようです。
書込番号:25526124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
私のiQ70は台座を外して、ウエルフロートボードに直置きですが、35Hz位までほぼフラットに伸びています。
低域の特性はビクターのサブウーファーSW75より良いですね。
書込番号:25526200
0点

>Minerva2000さん
>私のiQ70は台座を外して、ウエルフロートボードに直置きですが、35Hz位までほぼフラットに伸びています。
店頭のQ950はスパイク無しの床ベタ置きで、KLIPSHはアルミスパイクがガッチリ固定されていましたね。
店によってセッティング違うので、正確な判定は難しいですが、Q950はスペックでは44Hzなので妥当かと。
iQ70は、スペックでは165mm径ウーファー/周波数特性:36Hz〜40kHzとあるので、Q950よりも性能高いんじゃないですか(笑
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/40981
あと、補正かけてますよね。
書込番号:25526255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>エラーゴンさん
測定時に補正は無しですよ。
サブウーファーは正確にはSX-DW75です。
書込番号:25526307
0点

>Minerva2000さん
いいSWですね。
鑑賞時に使われてるんですか?
書込番号:25526357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それにしても、このシリーズ、いつ続きやるのかな。
撮影は終わってるみたいだが。
https://bagend.me/news/amazon-lotr/trop-s2-filming-wrap-up/
書込番号:25526368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
「鑑賞時に使われてるんですか?」
無い方が音が良いので外しました(笑)。
書込番号:25526409
0点

>Minerva2000さん
イクリプスとか、大口径SWってデカくて邪魔だからな(笑
結局は、トールボーイ一本で鳴らし切るSPに落ち着きそうですね(笑
乙
書込番号:25526899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴジラ-1.0鑑賞してきました。。
測定結果
■映画館/TOHO
スクリーン/3.9×9.4m
測定距離/8m
音圧/MAX88db
■音源
ゴジラバトルシーン
重低音はそこそこ出てましたが、ハリウッド系に比べると意外とこじんまりとした音響でしたね。
低域は、だいたい20hz付近から盛り上がってくる感じで、音圧は88dbぐらいだったので自宅でもこのぐらいで鳴らすと、いい感じになりそうです。
サブウーファーの音圧は画面中央から感じられました。
映画としては、オリジナルのゴジラの特撮映画っぽさをテーマにした感じで、VFXは見ごたえありました。
ストーリーは陳腐だったのであまり感動要素はなかったですね(笑
続編があるっぽい終わり方でした。
また、違う映画館で鑑賞したいと思います(笑
次回に期待、、、
書込番号:25545111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>音圧は88dbぐらいだったので
音だけだと家庭用のシステムで
追い込んだ方が定位もしっかり
品位も高いような感じがしますね
書込番号:25545306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
そうですね。
映画館はサウンドスクリーンなので、画面との一体感は高かったですが、音質はざらついている感じでしたね。
映画に入り込んでるとさほど気にならない程度。
サラウンド感は特に無く、フロント9割、左右への移動感が多少ある程度。
家ではサウンドスクリーンは今のところやる予定はないですが、こんな感じに仕上げる予定です。
トールボーイの場合は、KEF/Q750、KLIPSH/RP6000F2
ブックシェルフの場合は、KLIPSH/RP600M2
どちらも、40hz付近まで出るのでそれ以下はSWで補強。
視聴距離/2mぐらいなので、音楽鑑賞は、KLIPSH/RP600M2でも十分そうだなと思っています。
結局は、部屋との兼ね合いでスピーカーサイズが決まりそうです。
家での鑑賞だと、80dbでも十分なレベルですが。
書込番号:25545379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、山崎貴監督の作品はだいたい観てますが、今回のゴジラは、アルキメデスの大戦と永遠の0と三丁目の夕日を上手い具合に融合させた感じでした(笑
ROBOT/東宝/白組の製作シリーズは、だいたいこのパターンで、浜辺美波はもはや、東宝の吉永小百合か。
特撮だとこんなのもありましたが。
こっちの方がわりと好きだった。
書込番号:25545409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは。
ゴジラー1.0は面白そうですね。
アメリカでも大人気だそうです。
アルキメデスの大戦と永遠の0はWOWOWで見ました。
最近は映画館に行っていませんが、また行きたいですね。
上海の映画館のプレミアムシートで映画を見たことがあります。
電動リクライニングシートと電動フットレストで寝そべって見れます(笑)。
チケットを買う時に、無料ドリンクの種類を指定しておけば、それと無料ポップコーンを綺麗な女の子が席まで持ってきてくれます。
確かチケットは150元で、一般席は60元だった思います。
書込番号:25545425
1点

>Minerva2000さん
>ゴジラー1.0は面白そうですね。
アメリカでも大人気だそうです。
鑑賞後、何でそんなにアメリカで大ヒットしたのかなと思いましたが、マッカーサーとか出ててアメリカやソ連などの国際情勢を絡めてたからかも。
ゴジラのサイズ感が小ぶりで、スケールはあまり感じられませんでしたが、マニアは喜びそうですね(笑
渡辺謙の出てるハリウッド版ゴジラの方がドンパチが派手なので好きですね。
ドルビーシネマで観たらまた違うかもしれません。
書込番号:25545574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>家ではサウンドスクリーンは今のところやる予定はないですが、こんな感じに仕上げる予定
写真がきれい、クリエイター関連のお仕事でしょうか?
部屋はKEFのシステムが落ち着きそうですね
KLIPSHイネーブルは部屋が豪華過ぎガラスの反射音も
大丈夫かなと
サウンドスクリーン、現物は穴から光が入り
後ろが真っ黒でないと反射してコントラストが
微妙、肌色もくすむし穴がざらざらしてHD画質でも
つらい感じ、離れて見るとか使いこなしが
難しそうでした、しかも値段がとても高かったです
>部屋との兼ね合いでスピーカーサイズが決まりそう
音と画面サイズのバランスもありますね
アトモスになってchが増え、音質があがったら
画面が小さく、白々しい感じになりました
100インチを120インチに付け変え
最近の高精細テレビで大画面なら、
思い切り近づいて見る方法もありそうです
トータルコストは安いかも
もしスクリーンの場合は、上黒を伸ばし
床まで下げるのがおすすめです
画面の中心が下がり、首が疲れず
スクリーンがアンプ照明を隠します。
床まで映ると壁に穴が空いたようで
シームレスに世界がつながりリアルな感じ
>家での鑑賞だと、80dbでも十分なレベル
映画とかスクリーン使うと画面とのバランスで
音量は上げ気味になりますね
書込番号:25545803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000さん
>上海の映画館のプレミアムシート
チケット150元で、一般席は60元
物価高には驚きました、もはや晩飯200元の世界
日本の外食は安くて美味しいと思います。
書込番号:25545807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>写真がきれい、クリエイター関連のお仕事でしょうか?
これはただの拾い物ですが、過去にクリエイティブディレクターとか、ゲームクリエイターやってましたね(笑
これは自分で合成しましたけど。
ゴジラに関しては、日本のVFX系もここまで来たかって感じで鑑賞してましたが、ストーリーが、、、
サウンドスクリーンは興味ありますが、部屋の間取りに的に今は無理ですね。
至近距離投射型プロジェクターも買おうかと思いましたが、有機ELの方がきれいなので今のところ保留中です。
ドルビーシネマやIMAXじゃないと、普通の映画館スクリーンは画質もそこまで良くないので、家の方が綺麗ですね。
とにかく、スピーカーの設置位置を確保しないといけないので、そちらが優先ですね。
KLIPSH/RP6000F2は、バイワイヤリングでイネーブルも付けられますが、奥行き44cmなのでそこがネックですね。
全部、KLIPSHで統一する場合は、ブックシェルフになるでしょう。
書込番号:25545849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
当時は1元が14円でした。今は20円ですね。
スクリーンは下まで伸ばすのが良いですね。我が家もそうしており、和室なので黒い畳に替えています。
>エラーゴンさん
白い壁や家具は綺麗ですが、プロジェクターには最悪です。反射で黒浮します。
書込番号:25545866
1点

>Minerva2000さん
白い家具は使ってませんが、KEF買うならホワイト一択ですね。
ゴジラヒットの要因
海外展開について質問が及ぶと、市川氏は『ゴジラ-1.0』について「Toho International」という関連の会社が初めて直接配給しました。現地の映画関係の会社と一緒にやりながら劇場への営業と宣伝を行いました。これは初めてですね」と回答。「プリントの時代ですと2,500館での公開は不可能だったと思いますけど、デジタルの時代たからこそできるやり方、『ゴジラ』というアメリカでも浸透しているキャラクターだからこそできるやり方だったかなと思います。今後は未定ですけど、公開規模、興行収入とこれだけ実績を上げられたので、続く作品が出ればいいなと思っています」と期待した。
https://news.mynavi.jp/article/20231213-2840307/
書込番号:25545968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
テレビなら白いスピーカーも問題無いですね。
映画館もデジタルファイルを再生しているのですね。
書込番号:25545987
0点

>Minerva2000さん
最近の映画館は、デジタル上映で音声フォーマットも選べるシステムに進化中みたいですね。
ある意味、家庭用のAVアンプの方が進化早いのかも。
DTSX対応の映画館なんて殆ど無いですからね。
上映システム
IABは、DTS:Xやドルビーアトモスなど、映画館の異なるイマーシブサウンドシステムで相互運用が可能となるSMPTEの音声規格。
DTSの親会社であるXperiのローレン・ニールセン氏は「今回のIAB対応で上映できる劇場や作品が増え、映画の世界に浸って楽しめる、より多くの機会を日本の映画ファンの皆様に提供できるようになると考えており、今回の IAB対応はその重要な足掛かりとなります」とコメントしている。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1514867.html
書込番号:25546017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
映画の家庭での高音質再生は今はディスク媒体の一択ですが、放送や配信も高音質化して欲しいですね。
書込番号:25546050
0点

>Minerva2000さん
>放送や配信も高音質化して欲しいですね。
NHKの22CHが、DOLBY MAT形式で配信してますから、技術的には可能ですが受け手と供給の問題で普及はまだまだですね。
家のLGTVは、DOLBY MAT仕様なので、ロスレス配信されれば、自動的にATMOS変換される形にはなっていますが、まだ、動画配信側がロスレス配信してませんので、今後に期待ですね。
wisaにも対応していますが、日本だと機器側がほとんど未対応。
海外で普及しないと、今の日本からはイノベーションは起こらないでしょうね。
それまでに、こんなスピーカーを導入できるように頑張りますわ(笑
書込番号:25546060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
アヴァンギャルドですね。
トリオ+バスホーンを二回聞いたことがありますが、鳴らし方が悪かったのか今一つでしたね。
ホーンスピーカーならぜひゴトーユニットを聞いてみては。
昔聞いて衝撃を受けましたた。
書込番号:25546115
1点

デザイン的にはこんな感じの、モダン/ホワイト/ブラック仕様もいいですね。
ただ、壁にフロントスピーカーはめ込むのはどうなんでしょう。
しかも、センタースピーカーを縦にして仮想同軸にしてますね。
書込番号:25546119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
埋め込み専用のスピーカーなら良いのですが。
スクリーンにたるみがありますね。巻き上げ式は止めた方が良いかも。
書込番号:25546270
0点

エラーゴンさん
>クリエイティブディレクターとか、ゲームクリエイターやってました
やはり、どう見てもプロだなと思ってました。
>スピーカーの設置位置を確保しないといけないので
>壁にフロントスピーカーはめ込むのはどうなんでしょう
スタジオとか埋め込みですね、音の回折現象がなく
良好のようです。家庭だとスピーカー買い替え対応のため
壁パネルが交換できる作り込みが考えられますね
>ゴジラヒットの要因
>デジタルの時代
配信がヒット要因も頷けますね。
臨機応変に場所が増やせます
地方でも仕事ができる時代
起床から通勤レスで業務開始とか
すごい世界になりました。
Minerva2000さん
>スクリーンは下まで伸ばすのが良い。
我が家もそうしており、和室なので黒い畳に替えて
なかなか本格的ですね、床まで伸ばすと
歌手が等身大ですっと部屋に立ち、
ステージに入り込んだよう、歌って踊ってを
間近に見れて、けっこ楽しめますね。
映画館だと巨大人ですが
家庭の小さなスクリーンならではの
楽しみ方もあるなと思いました。
書込番号:25546275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>スクリーンにたるみがありますね。
こないだ店頭で視聴した時も、スクリーンたるんでると画像が歪んでましたね。
ALADDINとかいうプロジェクターだと補正も上手くいかず、店員が焦ってましたね。
ゴトーユニットはかなりのマニア向けみたいですね(笑
http://www.elex.ne.jp/index6.html
youtubeの音質がやたらと生々しく聴こえて来るのはそのせいだったんですね。
書込番号:25546286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>やはり、どう見てもプロだなと思ってました。
最近は生成AIの進化で、アナログクリエイターは生き残り厳しくなってきてますね(汗
AIが自我を持つ前になんとか逃げ切りたいところです(笑
>スタジオとか埋め込みですね、音の回折現象がなく良好のようです。家庭だとスピーカー買い替え対応のため壁パネルが交換できる作り込みが考えられますね
スペースを取らなくて良さそうなんで、これちょっと気になってますが、かなりお高いですね。
https://dime.jp/genre/1566057/
>地方でも仕事ができる時代
起床から通勤レスで業務開始とか
すごい世界になりました。
コロナ以降、リモートワーク中心になりましたね。
最近はリアルがまた戻って来てますので、映画業界も盛況なんでしょう。
スクリーンでの没入体験は興味ありますが、あいによしさんの環境だとスピーカー後ろ配置で問題ないですか?
サウンドスクリーンじゃない場合でも、音は透過してくるんでしょうか。
書込番号:25546292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、シンギュラリティは今こんな状況のようです。
https://www.google.com/amp/s/data.wingarc.com/ai-self-aware-52358/amp
自我を持つまであと3年もかからなそうですが。。。
怖
書込番号:25546300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
シンギュラリティという言葉を初めて知りました。
到達するのは2045年とか。人工知能を駆使する神のような支配階級と、する仕事がなく彼等に扶養されるだけの階級に二極化すると。
NASAにシンギュラリティ大学があるのですね。
書込番号:25546351
0点

Minerva2000さん
>スクリーンにたるみ
膜面が重いのは劣化が早いですね
横から紐で引っ張ったり
メーカーも苦労されているよう
画は色乗り、深みがあってよいのですが
常時張り込みで、テンションかけるか
2年で買い替えを繰り返すかでは
膜面が薄いのは画もペラいのですがタフ
100点で30点になり買い替えするか
80点だけど、そのまま使えるものにするか
選択ですね
>ゴトーユニット
チタンの薄膜振動板で
チロチロと麻薬的な味わい
耐入力が小さく、音量上げたら
飛ばしそうでした
エラーゴンさん
>スクリーンは興味あり、スピーカー後ろ配置で問題ないですか?
半分隠れてるのは、150Hz以下しか再生していない
ユニットなので音は抜けて来るようです。
>最近は生成AIの進化で、アナログクリエイターは生き残り厳しくなって
パラパラ絵を描けば、
あとはTopaz Video aiで補間とか
お一人様で映画が作れるよう
になりそうですね
>自我を持つまであと3年
スカイネット起動、仕事どころか
人類も淘汰されてしまいそう
書込番号:25546425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
以前使っていた80インチスクリーンはたるみが目立つのと、フルHDのプロジェクターに替えたらモアレが生じたので、90インチに買い替えました。10年経ちますがまだたるみは大丈夫です。スクリーンサイズが小さいのが良いのかもしれません。
「チロチロと麻薬的な味わい耐入力が小さく、音量上げたら飛ばしそうでした」
私の感想と全く違いますね。
能率は115dBで普通のスピーカーユニットの300倍ですから、飛ばすことはないと思います。
ノヴェンバーステップスの三味線のバチの音が耳に痛いほど「ばちーん!!!!!!」と来ました。
この音に巡り合いたくて、アヴァンギャルドのトリオ+バスホーンやJBLDD67000を聴きましたが、腑抜けた「バチン」しか聞けませんでした。
書込番号:25546458
0点

>Minerva2000さん
AIの進化スピードは驚異的です。
>あいによしさん
>パラパラ絵を描けば、
最近は、手書きアニメーションと新技術が融合して効率化してるみたいですね、
屋根裏のラジャー
「一昔前までアニメーション産業は長時間、重労働で成り立ってきました。僕がジブリにいた頃の業界では、月100時間超え残業で週6日以上労働が常態化していたと思います。しかし、現在ではそれは是正されているはずです。
スタジオポノックでも遵法意識に基づいて、働き方改革に即した作業スケジュールを組んで制作をスタートしたのですが、コロナ禍の影響もあり、クリエイターひとり当たりの作業量は想定を下回り続けて、『メアリと魔女の花』のときの約2/3まで減少してしまいました。労働集約型産業であることは変わらないなかで、クリエイター人材の枯渇問題も大きく響きました」
一方、本作では手描きアニメーションの表現の幅を広げるために、フランスのスタジオと手を組み、新しい技術を導入した。西村氏は「独特なソフトウエアですが、本作ではキャラクターの質感表現と陰影のライティングに使用しました」と語る。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4b5a36d827b75d7fd46eef46580ea0318ca45902
>150Hz以下しか再生していない
ユニットなので音は抜けて来るようです。
低域は、吸音率低いんですね。
素材によって吸音率が違うと、石井式の本にも書いてありました。
書込番号:25546459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000さん
>私の感想と全く違いますね。能率は115dB
聞かれたのが違う可能性
最新のドライバーとかでしょうか?
http://goto-unit.jp/%e8%a3%bd%e5%93%81/
聞いたのはツィーターで110dB前後、5WだとSPL117dB
海外性は耐入力のスペックにわりと余裕があるのですが
国産はまじめに飛ぶのと、
とても高価で大事に扱う必要があり
100dB/WのSPでピーク200W突っ込むとSPL123dB
耐入力と値段でちっと手が出せないと思いました。
たしかに115dBもあれば耐入力は大丈夫かもしれません
>10年経ちますがまだたるみは大丈夫です。スクリーンサイズが小さいのが良いのかも
サイズがわずか小さくなるだけで
強度の改善度合いが高くなるのかもしれませんね。
うちは100インチでしたが、痛みが早かったです
2年で中だるみ始め、重りのバー回すとでテンション
かけられるはずが効きませんでした
書込番号:25546593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





