
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年8月8日 00:37 |
![]() |
1 | 15 | 2007年5月1日 21:15 |
![]() |
46 | 77 | 2016年9月19日 23:16 |
![]() |
1 | 6 | 2006年10月18日 12:28 |
![]() |
3 | 1 | 2019年11月13日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月27日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソナス・ファーベルの板がないのですね。
コンチェルティーノ・ドムスを聴きましたが、音楽ファンと、「ソナス」の名前にこだわる人にはお薦めです。
ただオーディオ的な追求は??
低音から高音まで一応出ていますが、低音は量はあっても緩く、高音もエラックBS203Aのようにスッキリと伸びていない。
しかし、featureしたボーカルなどぞくっと来る美しさ。feature楽器を聴くならこれです。
背景の細かい楽器は十分に聞こえてこないので、ディスクに入っているすべての音が聞きたい人には不向き。
ともかく疲れないで、質の良い美音を堪能できます。
0点

こんにちは
このドムスというシリーズ?はソナスのなかでは普及クラスの位置付けなのでしょうか。上位機種との違いはどのあたりと思われますか?
教えてください。
書込番号:6351837
0点

> らすPさん
ソナスの中では「ドムスシリーズ」が一番下、このコンチェルティーノは、その中で一番下になります。
上位機種との違いは、うまく答えられないのですが、ここに
http://www.ippinkan.com/viener_acoustic2.htm
比較試聴記が載っているので参考にして下さい。
書込番号:6351948
0点

こんばんは(^-^)/
今度はソナスですか?
名前は耳にしますが試聴はまだですね・・
どうやら超美音の類かな?
さて、板違いですが久しぶりにコンパクトスピーカーを試聴しました。
たまたま鳴ってたんですが、デノンのCX300システムです。
ニアで聞くと確かなスピーカーの間にボーカル音像がピタッと定位するのが分かりますね!
例えが悪いかもしれませんが、立体ディスプレイを見るようなちょっと違う感覚ですね・・
多分普段聞き慣れている音場との違いがあまりに大きいせいでしょうね・・
今後も色々試聴を重ねるとします(^-^)/
書込番号:6352217
0点

Strike Rougeさん、今晩は☆
今日は別の板で、さんざん時間をとられてしまいました。今日は何もしないで寝ていた方がよかったかも。
さてドムスは「超美音の類かな?」というほどでもありません。普通の音だけれど、やや「背景を引く」という音です。
「確かなスピーカーの間にボーカル音像がピタッと定位する」→出来のいいスピーカは、そう言った演出が出来ますね。
「多分普段聞き慣れている音場との違いがあまりに大きいせいでしょうね・・」
普段聞き慣れている音とはどんな音ですか?
書込番号:6352276
0点

そして何も聞こえなくなったさん
寝てたらよかったって、何かくたびれ儲けでも(?_?)
さて、CX300のスピーカーはコンパクト2ウェイでボーカルは決まるんですが、それ以外の音がスピーカー周辺にあって、前に出て来ない感じでした。
私の場合、そもそもスピーカー間にラックがあり、ボーカルも前気味に定位します。
出音が良いので、ボーカルと演奏が一体になる感じで、ホールトーンが豊かな感じですかね?
デノンはボーカルがやたら決まって浮き上がる?ので、立体ディスプレイみたい?と表現しました(^_^;)
書込番号:6352542
0点

Strike Rougeさん、おはようございます。
CX300→CX303ですね?
>私の場合、そもそもスピーカー間にラックがあり、ボーカルも前気味に定位します。
ラックが定位の邪魔をすることないですか?
>出音が良いので、ボーカルと演奏が一体になる感じで、ホールトーンが豊かな感じですかね?
こう聞くと、さすが元が良いだけに素晴らしい感じで鳴っているように思えます。
>デノンはボーカルがやたら決まって浮き上がる?ので、立体ディスプレイみたい?と表現しました(^_^;)
批評を見てもボーカルのフォーカスがよいとありますね。
各項目で完成度が高いスピーカのようですね。
コンパクトSPの音場感を聴きくらべたら、皆個性があって面白いと思います。いろいろ試聴して下さい。
書込番号:6353161
0点

そして何も聞こえなくなったさん
こんにちは(^-^)/
303ですね、失礼しました(^_^;)
アンプとプレイヤーを同社のCX3でシステムアップしたものです。
私の環境はラックどころか、その上に50型プラズマが鎮座してます・・・
よくないとは思ってますが他に置き場所が・・
2404はスタジオモニターで、壁に埋め込む設置が多いみたいなので、いっそ間をビッシリと埋め尽くして板で覆いでも作りませうか?
セカンドシステム用にコンパクトモニターを選定中でして、最初はピュアモルトかウッドあたらを考えていたところに、モニターオーディオのGS10を聞いてしまい、気に入るも価格に悩み中です(^_^;)
今後、クリプシュとご紹介頂いたELAC、ソナスも順次試聴予定です(^-^)/
書込番号:6353808
0点

>Strike Rougeさん
いまお使いのメインは大型SPですね。
そして別の部屋にセカンドシステム用を、ということですね。
スピーカを決めるには、「一目(一聴)惚れ」は大事ですね。人の世にも通じることですが・・・
僕も最初に聴いたのがダリで、いろいろ聴いて最後にダリを選んでしまいました。ATC,PMCという別の候補もあったのですが。
しかし、逆の経験もありました。サブシステムのスピーカを決めるとき「一目惚れ」はオートグラフミニだったのですが、別の店で聴くと印象が違っていたのです。これは店ごとに設置場所の違いがあるからだと思います。当然悪い方の印象を信用します。それで、第二候補のエラックにしたのです。
要するに、第一印象を大事にし、複数の店で確かめる、という手順が良いみたいです。よい選択ができればいいですね。
書込番号:6354126
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは(^-^)/
複数店で試聴するのは隠れたキーポイントですよね!
評価が逆転した場合は訳ワカメになりますが(^_^;)
色々試してガッテンしますよ♪
PS
昨夜の嘆息をやっと理解しました。
お疲れ様でした・・・
まぁ、スルーしましょう(^_^;)
D級の欠点はスイッチング歪みでしたっけ?
書込番号:6355145
0点

PS: 前言われていた、センタースピーカの試聴会、もしされるなら声を掛けて下さい。連絡はMy HPの中のyahoo addressにお願いします。
書込番号:6355280
0点

そして何も聞こえなくなったさん
了解です♪
明日とりあえず連絡メール送ります。
業務連絡終わり
書込番号:6355577
0点

カメレスですが、、、、
私は、コンチェルティーノ・ドムスは最高のコストパフォーマンスのSPと思います。
まぁ、イタリア人と日本人はいろんな意味でかなり好対照なので、日本における評判が海外に比べてやや芳しくないのは十分理解できます。
特に、価格が価格ですから、日本だと、どちらかというと、オーディオファイル(マニア)の方の耳目を集める製品になってしまい、余計にその傾向に拍車がかかるように思います。
ボーカルと弦楽器をこれだけ目の前にリアルに繰り広げるSP(しかも、インテリア・アイテムとしての魅力も)が、10万円台というのは、私にとってはこれ以上ないくらいの幸福感です。
正に、音楽を楽しむためのSPです。
書込番号:8181716
1点



ただお断りしておきますが 当方AVカテにデビューして たったのひと月ですし
経験も浅いので スピーカー(以後S)について述べるのは抵抗があるのですが 最近JBLのスタジオモニターに自分の嗜好性を発見したので お知らせすべくスレ立てた次第です。
さて HPの写真ですが ここの環境(しまった! 撮ってなかった。)は天井が金属製で壁といえばコンクリートでしたので
不安がありましたが いざ鳴らしてみると気になる反響音もなく(厳密にはあったでしょうが)その心地いいサウンドに満足しました。
この他にもB&W 802Dも視聴しましたが (800もあったけど聴かなかった)、同じメディアでもこれだけのテイストの違いを感じたのは驚きでした。(これは以前4428と700シリーズを比べても同じことがいえました)。
802についての報告はいずれ近いうちにいたしますが・・。
さて本題の4338ですが このSを言葉で表わすと 「洗練された若さ」を感じました。 大人でいて若く女性の誰にも好かれ 同性からはやや嫉妬されそうで 「でもコイツには勝てないから友人でいたい」そんなタイプの男。 それが私の受けた印象でした。
そんなSで何を聴けば? 考えめぐらすだけでも楽しくなりませんか?
メカ的なスペックや諸々の理屈は抜きにして 述べさせていただきました。
写真もあわせて ご覧いただければと。(傾いてみえるのはレンズのせいで床が悪いのではありません。念のため。)うまくアップロードされてればいいのですが。
1点

JBLにマッキントッシュの組み合わせとは、オーディオマニアの琴線をくすぐる定番の組み合わせですね。
濃厚で味わい深い音が出ていたでしょうね。この組み合わせならジャズを聴かない訳にはいきませんね。
>スピーカー(以後S)について述べるのは抵抗があるのですが
そんなことないですよ。どんなことでも、色々な意見を、色々な言葉で表現しないと前へ進めません。
それは、そうした表現を聞く者も含めてだと思います。
ところで、これは販売店なんですかね。随分明るくて洒落た店ですね。
書込番号:6289012
0点

おはようございます(^-^)/
青空さん、携帯なもんで渾身の写真が見えない・・・
どうやらマッキントッシュとの組み合わせの様子ですね!
部屋はコンクリートの打ちっぱなしかな?
洗練された若さね・・・
又難しい表現ですが、最近のスピーカーが優等生で大人びてるとしたら、それに比べて躍動感があるって感じかな?
試聴の曲や、低音、高音の感じもリポートして貰えたらありがたいです♪
書込番号:6289085
0点

586RAさん こんにちは。CM7では勉強させていただきました。
早速の応答ありがとうございます。 今後ともよろしくご指導お願いいたします。
さて 販売店といっても商品の性質や置いてあるものからして 当然マニアご用達でしょうね。 もっともそんなヒトしか理解できないようなシロモノばかりなんで。 そのあたりはどこも同じような感じですが。
また別スレにて 586RAさんのお好きなB&W載せましょう。
Strike Rougeさん こんにちは 昨日の予告通りです。
JAZZ・Bもよかったですが 「オペラ座の怪人」聴きまして・・広がりと迫力の素晴らしかったことは 言うにおよばずでした。 4428ですら私の部屋では持て余しますが。
やっぱりこれには勝てませんね。 さて 各レンジの正確なことは専門家にまかせることはあっても 私流儀のインプレじゃないので面白くないから やっぱり遠慮しましょう。 なぜならテイストを言葉にするには 自分はあまりに未熟なんで・・。
そうですね4338のパワーは 砲丸投げの 室伏広治 を彷彿とさせました(笑)。直感ですがね。 あくまでパワーですけど。 あえてバランスをいえば高低が仲良く各パートを演じてる ってか 言ってしまった!!
書込番号:6289160
0点

青空さん
洗練された若さというより、やはり馬力、エネルギー感でしたね!
安心しましたよ。
38センチウーハーと、コンプレッションドライバーの組み合わせは鮮烈だったと思いますよ。
ドライバー径が確か2インチだったかな?上も20キロ以上の伸ばすために3ウェイ構成ですね。
我が家のTADはJBLを追い越すことをターゲットに開発された、4インチ/10センチのドライバーです。
これが20キロまでフラットに再生します。
JBLには新しいシリーズもありますが、この4338の系譜こそがTADの元祖ライバルであり、比較対象ですね。
又の機会にスクエア等のフュージョン系を試聴したら、歯切れよい軽快な低音に感動することでしょうね。
大太鼓万歳♪
書込番号:6289215
0点

ルージュ先生
>洗練された若さというより、やはり馬力、エネルギー感でしたね!
もちろんそういう意味ですがな。
だって室伏選手 当方よりずっと若いから。
やっぱりテイスト伝えるのは難しい。 聴く耳はフツーにあると思うけど・・。
書込番号:6289244
0点

青空さん
洗練された若さって言われると、ピチピチのお姉ちゃん想像してもうた〜(/ ^^)/
同じお姉ちゃんでも、ほしのあきやのうて、ミラ・ジョボビッチやね〜♪
802との比較インプレを一番楽しみにしてるんですよね。
ここでも別スレでもよいので待ってますね(^-^)/
書込番号:6289492
0点

さてうまく載ったでしょうかね。
こんどは あえて主観をのべましょう。ですが好みは控えましょう。 4338との比較では 話にならないくらいです。なぜって? 指向がありありと違いましたね。ん〜 品のある音作りから察するにJAZZなんかよりクラシック向きじゃないだろうか。わからんが・・・。
いいところは 明らかに音に奥行きがありましたね。
厚みというか 落ち着きというか だから 4338との違いをいうのは簡単。 これは誰が聴いてもわかると思う。 これがB&Wか。 納得! みたいに。
ただパンチは不足だと感じた。いくらWウーファーつかっても 38センチには完敗? でもかえってそれがこのSを品あるものに仕上げてるのかもしれない。
50歳くらいの白人ジェントルマンが脳裏をかすめた。しかも大金持ちの。
このルームは二階にあって さらに奥には200インチ位のシアターもあり ここでは 写真の最後の方に入れてますが800がスクリーンの裏に三台ならんでいましたが 視聴はしていません。
ご覧になってくださいな♪
書込番号:6289766
0点

青空さん
いよっ!待ってました〜♪
ホムペの写真が見れなくてゴメンナサイね。
さて、私の予想としては、4338はローエンドが伸びて低域量感がある割には、軽い感じ、トランジェント応答がスムースな感じ。
802は未試聴ですが、ソフトでややもすれば重めになりそうかな?
803等からの類推に過ぎませんが(^_^;)
4338に関して言えば、ホーンの方がサービスエリアが狭いので、キッチリ設置した条件で聞けば、音場感や奥行き感のイメージは更に広がる筈です。
店頭試聴では、不利な点ですね・・・
B&Wは元々スタジオモニターだから、もっとダイレクトでニュートラルかと思いきや、意外に美音ですね・・
200インチで802を3本使いのシアターとは豪華ですね!
センターに84万円とは!
しかし同社には100万円超のセンターもあるしね(笑)
ところで、試聴は小倉?福岡?
D66000は置いてませんでした?
書込番号:6289862
0点

ルージュ先生 何となんと もひとつオマケに なんと。 いつも論理的考察での音表現に関心させられます。
なにぶん拙者 経験不足で(アカンのってきた^^;) ・・・
スペックなど見ないで語っているので 間違いもあるのはご容赦を。
>4338はローエンドが伸びて低域量感がある割には、軽い感じ、トランジェント応答がスムースな感じ。
>802は未試聴ですが、ソフトでややもすれば重めになりそうかな?
やっぱり私の耳は確かだったようですね。
重いといっても 色々感じ方あるでしょうが まあ フュージョン聞く気にはなりませんね。
あえて好みを言えないのがつらいとこですがね・・。
でもこれは私の趣向がそこにないからそう感じるのであって クラシック等なら B&Wに一票投じたい。
今回は 山口市のとあるラボでした。 私は下関市ですから小倉が近いので あまりに近いと 今後ウルサイんですわ! まあ 職場の近くに阿部首相の自宅があるので 危ないときは駆け込むことできるので (出来るか!)便利かな。D66000はさすがになかったでんな。
以上 報告おわります。 今度は 何処行こうか・・・。
書込番号:6290028
0点

>50歳くらいの白人ジェントルマン
カップクのいい大柄な・・です。
それにしても ルージュさんは ほしのあき好きでんな。
書込番号:6290062
0点

青空さんはフグの本場でしたか!
JBLやTAD(昔の)はウーハーが何の変哲もないバルブなんですよね。
その後、カーボン始め、各種新素材が登場するのですが、不思議と硬い重い低音の感があります。
800シリーズには、ロハセルコーンとか言う、カーボンファイバー系が搭載されているようです。カーボンは固いですからね・・・
本来は高剛性であるべき素材が固いにすり代わってよいものやら・・・
2404は同じバルブ系ですが、JBLよりはやや重の感はあります。
ホーンに関して言えば、最初の出会いはかなり昔のエレショーでした。
どこかのブースでシアターをやってたんですが、読み人知らずのスピーカーに金属ホーンが搭載されていました。
映像が焚き火のシーンで、枝がパチッとハゼる音がめちゃリアルで、思わずよけた程です。
ホーンの高域は、爆発した機体の金属片がカランコロンと散乱する音や、銃弾が金属をかすめる音を鮮明に描きますね。
脱線しましたが、貴重なリポートありがとうございました。
結論としては、軽快なジャズ、フュージョンやポップス系はJBL、荘厳で華麗なクラシック系はB&W ってことにしておきます。
ところでほしのあきは嫌い?
書込番号:6290185
0点

いつもながらルージュさんの解説は身になりますね。
あなたに関心させられるのは レスに「教師の握りこぶし」みたいなのが無い。 じぶんの知識を淡々と吐き出し 人に役立ててることは 我々全てが見習わなくてはいけない。 いつもPO(プリントアウト)してまっせ!ありがとさん。
帰宅したらHPみてくださいな♪
書込番号:6290292
0点

青空さん
そんな大したもんやありませんよ(^_^;)
激論、ディベートは思いっきり力入りまっせ!
それから我が家のパソコンはスタンドアロンでおます。
ホムペ見るのは連休が終わって出社する日だす。
見たいけど見る日は来て欲しくない(笑)
貴方の言う通り、極力中立、正確なコメンテーターであるべくお互い頑張りましょう!
書込番号:6290751
0点



以前使用していたJBL S2600を売却して、今回EV製SR用
スピーカー T251+ という全身真っ黒でしゃれっ気のないヤツを勇気を出して?購入いたしました。
早速の感想ですが、非常に高能率なためか、小音量時でも音像がクッキリとして、ぼやける事なくエコーまでもが綺麗に聞こえます。
直感的に素性の良いSPと感じました。
SR用のセッティングの為か、私には高域のレベルが2〜3dB
低く感じられ、これを何とかしようとカット&トライで、チョットだけ掟破りの改造を施しましたが、結果は最高!
中高域のレベルはもちろん密度感も上がり、さらに低音にもクッキリとエッジが効き、音場がきれいに見渡せるようになりました。
もう完全にピュアオーディオ真っ青の音です。
低音は一般のSPとハッキリ違い、ただ重苦しい重低音製造SPとは音の次元が違います (ダクトの無いバカ穴も関係アリ)
どちらかと言えば130Aや2220系統の軽い低音ですが、最近のユニットらしく低域のノビも感じられ、音楽の基幹をしかり支え、質感の再現に長けているので、バスドラなどは凄みすら感じられる迫力です。
スネア・タムタムなどの音も好きですが、スカッと決まります。
ベースはエレキ・ウッドに関わらず、質・量ともに十分だし、音の出方がものすごく自然で押し付けがましさは全くなし。
ピアノも骨格は太く逞しく、透明感たっぷりだし、全ての楽器の音像は決してぼやけません。
とにかく今までと違うのは、SPの音に聞き入らないで熱い音楽に没頭できるようになってきた事でしょうか。
#4338も少しだけ試聴することが出来ましたが、私には見栄えの悪い T251+ の方に、より魅力を感じます。
♪上記改造の詳細(もちろん自己責任で!)
0.47μFフィルムコンデンサと8オームのセメント抵抗をシリーズにしてT251+のCN板内側の基板に付いている1μFコンデンサの両端にパラに接続する(正確にはクロス周波数も変わる)
とてもCP比の高いSPをご紹介くださった フレンドハムスター
さんにこの場を借りてお礼申し上げます。
購入価格は ¥105800(1本)でした。
4点

T251+ググってみました。私もほしい。
どこかで試聴できますか?
書込番号:5563445
0点

>seinosuke さん はじめまして。
このSPは業務用のため、ほとんどの場合試聴は不可能です。
かく言う私も今回は試聴せずに購入いたしました。
SR用ということで、一般的には大音量での使用が前提なのですが、
高感度ユニットという事もあり、音量を絞った時にこそ、その真価を発揮します。
夜間の静かな時に小音量で聴いても、そのダイナミクスは十分堪能でき、ゾクゾクするような快感が味わえます。
ただ、気を付けなければいけないのは、低音の質が普通のSPとまるで違い、もっと自然な音なのです。
そう、コンサートなどで聴くあの生音に近いのですが、一般的なバスレフなどのように強調された「いかにも立派なステレオの重低音」的な腹にズンと応えるような音を期待する人には向きませんし、ある程度のオーディオ的経験を積んだ人に好まれそうな気がします。
このSPを一言でいえば「生音チックな音」と称せます。
書込番号:5563675
2点

Core 2 Duoさん こんにちは
現在アルテック8インチ一発で聴いております。その他やはりアルテック4インチ一発もありますが、私もいろいろ聴きまして(昔DS-5000なども)また戻ってきたしだいです。
軽い振動系を高能率でドライブすると不思議と抜けのいい爽快な音がしますね。箱もいろいろで、高剛性でガチガチにしたものや、楽器のように、わざと適度に鳴らしているものなどあり私は後者の方が好きなのですが嗜好に合いますでしょうか。書き込みを拝見させていただいて、もしかして探していたのはコレかなと思いましてお聞きしたしだいです。
それにしましても試聴なしでよくご決断なさいましたね。感服です。
書込番号:5564191
1点

偶然ですね! 私も10数年前にアルテック・バレンシアを国産箱にアッセンブルして聴いていました。
非常に良い音で高域も良く伸びていて気に入っていたのですが、今度は重低音が欲しくなり、JBLに浮気してしまいました。
長い旅の末、妙にアルテックの乾いた音と、軽くフッと出てくるあの表情豊かな低音が懐かしくなり「やはりあれが本物の低音だったんだ」と今になって気がついた次第です。
今現在、T251+ はその当時の音を彷彿とさせる音を提供してくれています(その当時より遥かに上質な音ですが)
書込番号:5564966
2点

同じです。私も重低音がほしくてFOSTEXの12インチウーハーを足したところ妙に音が重くなって(それでも150HZカットです)ウーハーだけ処分しました。(笑)
EVのPA用スピーカーは恐ろしく高能率のがありますね。(120dBとか)
アルテックもはナローレンジ(おそらく60〜15000しか出ていない)でも音楽を楽しく聴けますね。もうすぐボーナスシーズン....さて困りました。
書込番号:5565065
2点

seinosuke さんへ
DS-5000 からフルレンジ一発とは、またずいぶんと初心に戻りましたねでも、その気持ちよくわかりますよ。
私もS-2600を鳴らしたのは初めのうちだけで、ワンパターンの低音にはすぐに飽きてしまい、めったに聴くことは無くなりましたから。
T251+ の場合、ウーファーの振動系が軽くて低音には表情があり、ソースによっていろいろ変化が楽しめます。
一般的なバスレフ形式の場合、ワンパルス的な低音(バスドラ・和太鼓)の再現に弱く、こもったようなショボイ音になりますし、特に和太鼓などはバチのアタック音の後にワンテンポ遅れてウゥ〜ンという低い洞鳴りの音が聞こえてきて、とてもしらけてしまいます。
この点でも T251+ は問題ないどころか、とても素晴らしいです。
とにかく、軽く元気な音たちがポンポンと飛び出してきます。
話は変わりますが、最近の小型高級SPの中には不似合いな位の超高級AMPを要求する物があるらしいのですが、これに応えられるSP=高性能という図式が世の中では成り立つらしいです。
でも、私に言わせれば、音の雑味を能率の犠牲の元にどんどん削ってゆき、並みのAMPではドライブし切れなくなってしまったAMP依存症の欠陥SPだと思えてしまいます。 (ちょっと余計でした 笑)
書込番号:5567300
3点

Core 2 Duoさんありがとうございます。
あれからT251+の事、詳しく調べました。調べれば調べる程気持ちが動いてる自分に気がつきます。また、Core 2 Duoさんのレビューも何回も読み直してしまいました。ボーナスのゆくえが決まりました。(自己責任で)
後は、最後の難関、妻の説得を残すのみです(笑)。なんとなく生涯つきあうSPのような気がします。高能率のSPを10W程度の球で朗々と鳴らす。こんなのも夢の一つです。
本当はB&WのCMシリーズも気になっていたのですが、今回は見送りです。あれはあれで、いまの電子楽器や打ち込みの曲には最高です。音楽によって何組ものSPを持てたら贅沢ですね。
最後に今のアルテックには感謝です。8インチのほうですが実は最初の箱は失敗作でした。フルパワーでドライブしてやろうと24o合板で補強ガチガチで作成。響きのないなんともつまらない音でした。そこで補強をはずしていったらなんとだんだんいい音に。それならと思い響きのいい材料で12o(ただしバッフルは18o)で同じ物を作りました。工具一式を揃え接合部はほぞ組でがっちりと接合。これが最高にいい音を出してくれて感激しました。いろいろとこのユニットには勉強させられ、愛着があります。
今後とも何卒、ご教授下さい。
書込番号:5568153
0点

>ほぞ組でがっちりと接合
本格的ですねぇ。
私もたまに自作しますよ。はぁDELTAが欲しい。
ユニットは現行品ではなくてリサイクル屋さんから安値で
買ってきた昔のスピーカからむしり取ってます。
エッジさえまともなら、エージングもしっかり終わってる(かも)
ので楽チンですね。
建材屋さんで、アピトンの骨格用木材が安く手に入るってこと
ご存知ですか?40mm x 40mm x 5000mm で4〜600円くらいです。
これをエンクロージャ内の鳴き止めなんかに適時使用してます。
Core 2 Duoさん
結局2派に分かれるようですね。
PA等の高能率・高耐久性をもったシステムに傾倒するのは
よくわかります。私も前はRAMSAのパワードスピーカで
なんちゃってセパレートアンプ(しかも左右モノラル2台)とかで
聴いてました。
クロスオーバーを変更したのですね。
女性ボーカルとか、鼻にかかったような声になったりしませんか?
EVは私も気になっているので、参考になります。
#EVを使っているジャズのセッションって何かいい音を出して
いますよね。
書込番号:5570434
1点

そうだRickenbackerさん ご趣味の関係でPA用はよく聴かれますよね。今はスタジオのモニターって何が多いのですか?少し興味がありまして。EVなどもあるのですか?。
書込番号:5570509
1点

そうですねぇ、
スタジオで、何を主にプロダクションしてるかで
がらりと変わってくるんですが、概ね2種類用意してる
ようですね。
1.ラージモニタースピーカという部類のスピーカ。
100dB程度の音圧で、まさしく原音と違わない位の
音量を出してモニタしてます。
JBLやB&Wが今も多いです。最近はdynaudioがBBCでも
採用されたようですし、こっちに傾いているのかも。
渋めのTADありますねぇ。
2.ニアフィールドモニタというのが最近の流れです。
ミニコンポ、ラジカセをターゲットにしているんですね。
そのほうが今のCDの音楽を聴く人向けに沿った特性で
出せますから。。
(やっぱり)YAMAHA、GENELECとか。大体パワードスピーカ。
一応参考までに(ひとたび見ると病みつきになるのでご用心)
http://www.soundhouse.co.jp/
ここで、PA&レコーディングのリンクから、スピーカを見て
ください。大抵見覚えのあるスピーカが目白押し。。。
ユニットの販売もしてますよ^^
EVはたくさんあります。→SR用スピーカの項目でEVにチェックを
入れて検索。
・・・フライングモールもここで取り扱ってたような気が。。。
書込番号:5570542
0点

Rickenbackerさん いつもありがとうございます。
B&Wが使われてるとは思いませんでした。いつも生音と接して羨ましい限りです。
SP測定用にここでECM8000というマイクを購入したんですよ。でもSPまで気が回らず見てなかったです。でも見ちゃいましたよ。^^
よ、涎が。
この手の部門はまるっきり分からないので宜しくご指導下さいね。
書込番号:5570999
0点

皆さんその道の達人ばかりのようでいらっしゃる。
私の方こそ今後とも、ご教授お願いします。
T251+ でFM放送男性アナの声も聴いてみましたが、鼻声にもならず、低音も引きずらずで非常にクリアーに聞こえました。
先程までSPのチューニングをしていましたが、落ち着くまでにはまだ暫くは掛かりそうです。
初めて聴いた時にモヤット感が感じられたのは、どうも高域ユニットの下の方(クロスポイントあたり)があまり出ていないらしく、NWを調べてみるとHi/Low共に一応 12dB/oct カットらしく、コイルとコンデンサが各2個ありました。
しかし、高域用の C の値が8Ωのユニットに対して、わずか1μFと異常に小さいのです。
高域のレベルを下げる為の固定ATTの抵抗も見当たりませんし、勘ですが、コイルとこの1μFの容量のサジ加減だけでレベル調整をしているとしか思えません。
ATTが無いので高域に向かって3dB/octの傾斜でレベルがどんどん上がって行ってしまうので、適当な所でバランスをとっているだけなんでしょうね。(聴感上もHi上がりに聞こえます)いろいろやってみましたが、この1μFの両端に0.47μFとRxをシリーズにした物をパラに接続するのが最良のようです。(Rx=8Ω 〜 24Ω の間で現在調整中)
まだ調整中ですが、低域のヌケも非常に良いし、NW補正後には聴感上、一応フラットに聞こえる予定ですが、音の鮮度を落とさないように注意しながらも、調整はまだ続きそうです。
書込番号:5572141
0点

あッ 女性ボーカルの事すっかり忘れてすみません (汗;)
現在は調整中で、ややハスキーボイスになったり、しっとりになったり変化はしていますが、男声同様クリアーで鼻にかかった様な声にはなりません。
書込番号:5572168
0点

>サジ加減だけでレベル調整をしているとしか思えません。
おそらくそうです。
ホーンタイプは能率が高く、12dB/OCTで落としても、落ち込んだ
カーブの下辺りとウーハをつなげてるパターンが多いようです。
4〜5KHz以上から右肩上がりの特性っぽい。。。でも軸上で聴く
ことは無いはずだし。。。よく計算されてますよね。
抵抗を挿入することによる音圧低下を嫌ったのかな。。
鼻にかかるような音で無ければ、いい音色を出してそうですね。
音屋のページでは1.6kHzクロスと書いてましたが、私もクロスは
深めにかけるのが好きです(ツイータを逆相にするかでいつも
悩む)。
#今年のゴールデンウィーク中、ひょんなことでソフトドーム
ツイータを2つ手に入れて(買ったのではなくて拾った^^;)、
前から試してみたかった暴挙をやったことがあります。
なんとフィルターなしでウーハと繋げてみました。
ウーハーは800Hzで12dB/OCT。
さすがにツイータは死んでしまいましたが、あの鳴りは忘れ
られません。フィルターや抵抗が入っていないツイータの
音ってとてもいい。なんか、CPUのオーバークロックをやった
時のような気持ちになってました。
書込番号:5572621
0点

Core 2 Duoさんこんにちは
私の感じるに公称クロスオーバー1200Hzはウーファーだけのようです。高域ユニットは105dB程の能率でコンデンサ容量から見ても8000Hz以上でクロスさせ後はユニットの特性のまま自然減衰の可能性がたかいですね。あと低域特性はf0が高めのユニットをかなり小さめ(ユニットに対して)のバスレフに入れ少し下に引っ張ったような感じですがT251+はバスレフかその亜種でしょうか?。高域のハイ上がりはアルテックもそうですが明るいカラっとした傾向になりますね。よって理論上では高域ユニットのコンデンサ容量を増やすとにぎやか過ぎる感じになるのですが、ことスピーカーに関してはこれが通用しないのですね。とにかく試行錯誤あるのみです。ちなみに私の所には0.47μF〜80μF、コイルも8mHなんて2Kg近い物があって泥沼にはまってます。(笑)
調整のばあいはんだとかじゃなくクリップを使うと便利ですよ。
ピュアオーディオではf特はフラットが原則みたいですが聴いて楽しければなんでもありです。^^
書込番号:5572761
0点

Core 2 Duoさん,みなさん,こんにちは。横からのレス,失礼します。
私は以前PAやスタジオの現場にいた経験があります。ご使用のT251+の前の型番T251なのですが,ライブハウスでチャンデバを使い,サブ・ウーファT18とセットで慣らしたことがあり,とても素直な出音で,コストパフォーマンスは高かったですね。今はデジタルのチャンデバがかなり安いですから,ご一考されるのも面白いかもしれません。T251はバイアンプ用の端子もありましたが,T251+はどうなんでしょうか。
かくいう私も自宅システムはデジタル・チャンデバを使用しています。パワーアンプが2セット要りますが,ネットワークをスルーしたサウンドはまた違った意味の良さがありますよ。
書込番号:5573234
0点

>チャンデバがかなり安いですから
フォステクス、あるいはベーリンガー辺りの
チャンネルデバイダーを購入しようと思っています。
(自宅スタジオが出来たらの話なんですけどね。。。
その間に無くなってしまうのではと思うと不安ではありますね)
スレと大分話は変わりますが、
そういえば、MIDIのパッチベイって最近見なくなりましたね。
EDIROL(あれ、ROLANDだったかな)の8in8outのMIDIパッチベイが
欲しくてたまらなかったのですが。。。残念です。
>スタジオの現場
そうなんですか!私も一時潜り込んでた時代がありました。。
今はただのソフト屋さんに在籍してますが、あの当時は
楽しかったなー。8の字巻きとかやったなあ。
あそこでの経験がとても役立ってます。
書込番号:5573281
0点

seinosuke さん他、皆様こんばんは。
前投稿の(高域に向かって3dB/octの傾斜で上昇)は6dB/oct の間違いでした。
やはり高域は8KHzあたりからレベル上昇なんですね! なんか納得できますよ (中域薄いし)
結局、自分の耳を信じて聴感上でバランスをとるしか無さそうですが、おかげ様で中域の薄さも改善でき、ほぼ納得できそうな音にはなってきました。
Hi上がりは、演奏者の気配やエコー感などが手に取るように分かり、かえって好都合です。
このSPの不思議なところは、CDなどを再生中の部屋の空気感が非常に緩く(良い意味で)感じられ、そこから楽器の音がスパーンと立ち上がってくるので、胸のすく快感が得られる所です。
でも、こんなSP他人に見られたら「変なヤツ」って思われるんでしょうけど、たくさんの方がたからご投稿いただき、少しは興味を持っている人がいるんだという事が分かり、ちょっと安心しました。
ご投稿ありがとうございます。
書込番号:5574848
0点

Core 2 Duoさん 雨の日洗車からレス頂きましたので早速こちらを読ませて頂きました。
自分の書き込みで購入されたみたいですのでクレームが来なくて良かったです。
また¥105800(1本)とはいい買い物でしたね。
このSPのユニットの素性の良さはスピーカーにウルサイ人にこそ聞いてもらえば判ると思っておりました。
上手く再生した時の音はリアルで自然なサウンドと言えます。
自分もわざわざひねくれて演奏用SPにしたものではなく前にも書きましたが別用で立ち寄ったところにたまたまデモ演奏されていて、その生々しいエリッククランプトンのギターやボーカルにたまげてしまい、その場で購入したものです。
JBL ウィルソンオーディオ等高級SPの視聴など当時あちこちで聴いていましたがいい音しても心を揺さぶられるほどのSPはやはりJBLなら9800等フラッグシップだけでした。
そんな時に運命の出会いみたいなSPがこのT251+でした。
(日テレ系の「歌スタ」http://www.ntv.co.jp/utasta/ や
テレビ東京の音楽番組「流派−R」の収録スタジオ内にもT251+が置いてあります。
http://www.tv-tokyo.co.jp/ryuha/index2.htmlメジャー音楽番組のプロが選ぶ定番には間違いないようです)
EV T251+の板ができるくらいこの輪が広まるといいですね。
またエレクトロボイスも家庭用高級機に全然引けをとらないこのSPをキャビネットのみ化粧を施した見栄えの良いものを1,5倍位の価格で出せば売れるような気がします。
書込番号:5577704
1点

[5563445] seinosukeさん 2006年10月23日 11:27
>T251+ググってみました。私もほしい。
>どこかで試聴できますか?
もし本気で買う気があるなら代理店に
レンタルを申し込んでみてはどうでしょうか?
明確な用途と身分証/住民票があれば基本的に
無料で貸し出してくれるハズです
業務用機は
「スタジオやハコ(※ライブハウス)で試してから買うもの」、
ですから
書込番号:5578961
0点

tokuyamaさんありがとうございます。
>業務用機は
「スタジオやハコ(※ライブハウス)で試してから買うもの」
仰るとうりですね。そのくらいの熱意がないといけないのかも。
実際生で聴けば新しい感動があるようなきがします。
書込番号:5579019
0点

[5579019] seinosukeさん 2006年10月28日 12:52
>仰るとうりですね。そのくらいの熱意がないといけないのかも。
いやいや、熱意とかというよりも、プロは使える予算と時間が
限られてるから、導入の失敗を防ぐためにやってるだけです
代理店も導入の失敗事例として紹介されるのは本意じゃありませんしね
>実際生で聴けば新しい感動があるようなきがします。
実際試してみると、ハコの特性が機材とどう干渉するかが見えてきます
ハコで試す時は、人がいない時だけではなく、ある程度人を入れてみて
試します(※人間はお客さんでもあり障害物でもあり吸音材でもありますから)
その上でハウリングや特定の周波数帯域の出っ張りやへこみのチェックを
トライアンドエラーで試していくという気の遠くなる作業を
限られた時間の中でやらなければなりません
これは余談ですが「補修部品が恒久的かつ迅速に入手できるか」と
「日本の気候(※特に梅雨)に対応できるか」を我々は常に意識します
日本の気候や環境は海外に比べたら、それはもう過酷で・・・
書込番号:5579120
0点

> フレンドハムスターさん こんばんは。
このSPを選んで「もしダメだったら?」という危惧はありましたが、もし失敗でも、それは自己責任であって決してフレンドハムスターさんを恨むつもりはありませんでしたから、どうぞご安心を。
偶然ですが、私が最初にこのSPで掛けたソースはエリッククラプトンだったんですよ! SPと相性が良いのか、もうクラプトン節が炸裂で最高です。
現在は10cm角の木製ブロックの上に乗せたうえに、やや仰角を付けて使用していますが、今後のチューニング次第でまだまだ変わってくると思います。
このSPの素性の良さを生かしたチューニングをするよう心がけ、NWの全てを作り直すような改造は今の所するつもりはありません。
今後ともご教授よろしくお願いします。
書込番号:5579755
0点

そうですかエリッククラプトンでしたか、自分が最初にきいたものと奇しくも同じだったんですね。
結構なオーディオマニアの人達も機材選びの中でも特にSPはかなり多くの人が目で選んじゃってるように思います。
勿論試聴してはいるでしょうけど、高級スピーカーの立派な外見を見ると70点ぐらいの音でも95点とかに聞こえてしまうものです。
(自分は常にブラインドテストのように耳100%で選ぶよう心掛けています)
それと現在自分の利用環境はホームシアターユースですが、能率がいいといってもこのT251+は結構アンプには左右されるみたいです。
ドライブ能力の乏しいAVアンプなどですとやはりT251+が出せる本来の音が出てきません。
自分が最初聞いた時にはメーカーは忘れましたがボロボロの外見なのに75,000円のプライスを付けた業務用パワーアンプを使ってドライブしてました。
※新品だと2〜30万位か?
値段は安いとはいってもSPユニットはJBL S3100以上http://shop.avac-used.com/i-shop/product.pasp?cm_id=92475&cm_large_cd=7&to=pr
4338に匹敵するものだとおもいます。
http://www.jbl.com/home/products/product_detail.aspx?prod=000000000000004338&Language=&Country=JP&Region=JAPAN&cat=LSR&ser=LSR
書込番号:5580016
1点

S2600 というと、私が前に使用していた S2600 の兄貴分ですね! 中古品でもいい値段付けてますねー。
この写真を見ているだけで、低音タップリでゲップが出そうです(笑)
これから思うと、新品の15インチウーファー+ホーンの本格的2Wayシステムが2本買えてお釣までくるなんて・・・
SR用SPの値段というのは、どうしてか本当に安いですね。
JBL他、有名メーカーの製品が儲け過ぎだけなのかも知れませんが。
まだ調整中のため、箱から出たミノムシクリップにCやらRやらがぶら下がってはいますが、投稿中の私の左手の届く至近距離でBGM的に、とっても良い音で、今もクラプトンが鳴っているんですよ。
私の投稿がきっかけで、どうやら冬のボーナスの使い道が決まった様子の seinosuke さんもいらっしゃいますし、T251+ の愛用者がもっと増えてくると本当に嬉しいですね!
おそらくピュアAudで使用する方は、少なからずNWの改造をする事になると思いますが、それぞれ自分の求める音を手にして欲しいです。
書込番号:5580144
0点

アハハ、間違えちゃいました (アワテモノなんです)
> S2600というと(誤) → S3100というと(正)
せっかく素性の良い音も、音を悪くするのはいとも簡単ですね。
NWの定数をチョット変えただけで、簡単につまらない音にもなってしまうんですね。
定数変更後の最終チェックは時間をおいてから、極力小さな音量で鳴らして確認するようにしていまが、それでもうまくいった時には十分満足できる音が得られます。
このSPの良さは、やはりウーファーの鳴りっぷりの良さでしょう。
もちろんこの箱の(バカ穴)の助けあってのことですが、これの音を経験してしまうと、もうバスレフなんて二度と戻れそうにもありません。
以前、半国営と言われている某放送局のふれあいスタジオの工事の一部(映像関係)を担当させてもらった時に、数百インチのHV大スクリーンの映像に合わせた音決め作業を見る事が出来ました。
AVについては余り詳しくありませんが、ステージ正面左右にメイヤーサウンドの15インチ2Wayと、サブウーファーBOXが一台ずつあり、左右側面と背面にはボーズの(13センチユニットがたくさん付いたBOX)がいくつも取り付けられ、グリッド上にはボーズのバズーカが2〜3本ぶら下がっていました。
音と映像チューニング後のデモの映像と音を体験しましたが、度肝をぬかれました。
この後、映像なしでこのSPから暫く流れていたのが宇田多ヒカルの曲で、少しHi落ちでしたが、なかなかいい音でした。
SR用SPに興味を持ち始めたのはこの頃だったと思います。
書込番号:5580500
0点

この手のスピーカーを例えるとJBLなどが高級料亭で高い金払って食べる高い器に盛った刺身だとすればT251+は漁師が取れたてのマグロをその場で裂いてみすぼらしい皿に盛った刺身でしょうか。
見た目は勝てませんが、鮮度や味など見た目以外の素材の部分では負けていません。
Core 2 Duoさんが上げていらしゃるように長いバスレフポートを設けて不自然な低音を欲張らず後味のスッキリした嫌味の無い低音に仕上げてあるのも美点ですが自分の気に入ってる点はうるさくなく、自然な音で情報量が多いホーンツィーターの出来の良さと絶妙なチューニングで全体の音のバランスを整えているところにあります。
通常の家庭用SPだとスーパーツィーターを足さなければ出ない音や情報量は多くても聴き疲れする見た目重視のスピーカーとは一線を画すものですね。
書込番号:5580691
1点

フレンドハムスターさんは他のものに例えるのが得意のようですね。
それでは私も一発、クルマに例えさせて頂きますと、一般の10万円位までのSPは、乗り心地の良い普通乗用車。
それ以上のJBL他著名な高級SPは運動性能のよいスポーツカー。
そして数百万円クラスの超ハイエンドSPはフェラーリを代表とするスーパーカー。
で、T251+ はどこに入るのかと言うと、何処かのプライベートチーム所有のレーシングカーみたいなもんでしょうか?
セッティング&チューニング次第ではフェラーリをも脅かすかも ・・・・
ちょっと誉めすぎかな?
書込番号:5580938
1点

なるほど・・・上手く例えましたね。
この書いてる自分の前には顔から20cmのところには薄型テレビの脇に置いたT251+があります。
今も恋の空騒ぎをこのSP通して視ています。
先日も弟が来てこの大きいSPがリビングに鎮座してるの見て「大き過ぎ」と突っ込みを入れてきましたが、バラエティから映画、歌番組まで空気感まで伝えるこのSPは手離せません。
広い世の中ですから他にもこのT251+を普段使用されてる方が少なからずいるとおもいます。
ここを読んでレスが有ると嬉しいですね。
書込番号:5581043
1点

Net 上で、EV エリミネーターと、同じくサブウーファーを各一台ずつ横一線に並べて使用しているマニアの写真を見た事があります。
T251+ はユニット構成の割りには決して大きい方ではなく、可搬性を考えてか、かなりコンパクトです。
でも、Audio にさほど興味の無い人から見たらやっぱりとても大きなSPという風に見えるんでしょうね。
今では昔のシスコン全盛の頃と比べても、再生帯域が皆高い方にシフトしていて、本当の低音を聴かせるSPはあまりありませんね!(高域は不必要な位まで延びているが)
書込番号:5581204
0点

普通大きなウファーは使うと大きく場所をとる事意外に音が濁る(主に中域)などのデメリットばかりが目立つので最近の流行は16,5cm位のものをウファーに使用し、低音を出したいときにはウファー数を増やす手法が採られてますね。
ウファー振動板を軽くする事により反応速度を速めるなどの謳い文句も良く目にします。
T251+の`不思議なところなんですが38cmと大きなウファー振動板であるにも関わらず音の濁りや付帯音が付かず、非常にクリアーな音を再生する点にあります。
自分が考えるにはSPユニットの優秀性よりもネットワークの巧みな設計に起因してるように思うのですが、Core 2 Duoさんはいかがお考えでしょうか?
たいていの30cm以上のウファーユニットを持ったホーン型2Wayスピーカーがドンシャリで中域が出なかったり、全域で音が薄かったりしてまともな音を出す事が難しい中非常のにフォーカスの合ったサウンドを聴かせてくれるこのSPを聴いてしまうと自分で自作しようなどという気持ちが失せてしまいます。
これを読んでこのSP聴いていない人には是非とも聴かせてあげたいです。
書込番号:5581339
1点

最近のコンシュマー用では殆ど例の無い、薄い紙製のコーン紙を持つこのウーファーが、やはり最初に光りますね。
このウーファーにはインピーダンス補正すら入っていませんが、それでも高域まで綺麗に出ているのが性能の証のような気がします。
高域ユニットも、もちろん優秀ですし、NWにおいては実にシンプルでした。
私はそのNWについては、フレンドハムスターさんとは少し違い「格別優秀」という考えは現在のところもってはおりませんが、やはりシンプルイズ・ベストといった所でしょうか。
書込番号:5582611
0点

そうですか・・・・ ということはネットワークの設計よりもSPユニット自体の優秀性がリアルでフォーカスの合った音を出してると言えそうですね。
また最初にCore 2 Duoさんが言ってたようにサングラス形状に開いたスピーカー上部の穴も大きさ等、試行作誤を繰り返されて決定されているんでしょう。
ウーファのコーン紙が薄い紙製だったとは気が付きませんでした。
通常使われてる厚手の重い紙製じゃないという事なんですね。
それにしてもこのT251+をここまで話題に取り上げられる事は稀じゃないですか。
メーカーが見たら喜びそうです。(カタログ文に載ったりして)
書込番号:5582962
1点

このウーファーのコーン紙を、NWをはずした背面の穴から思いっきり奥まで手を突っ込んで、指で弾いてみましたが、パンパンと実に良い音で鳴りましたよ。
やはり最新のJBL15インチウーファーなどのように、爪で弾いた時にカツカツと硬い音のする厚手のボール紙のような材質のものは、今の私の性には合いそうにありません。
一昔前のAudio全盛の頃には、ウーファーのフラットコーン化や、材質に関しては、ハニカムやらケブラー・チタン・ベリリウム・ボロン他と、それこそ素材競争ばかりでしたが、結果的にはそれらを売らんが為のメーカーのアピール競争でしかなかったということですよね。
その当時の素材の使用ノウハウを引き継いだ製品なども全くといって良い程見当たりませんし。
どんなに優れた材質を使おうと、しっかりした確かな技術力に裏打ちされていなければモノにならないという良い教訓ですね!
書込番号:5583573
0点

ハニカムやらケブラー・チタン・ベリリウム・ボロン等、SPユニットの材質で競っていた頃の最先鋒だったMITUBISHIが淘汰されてしまったのがなんとも皮肉です。
逆に当時から色気無しのペーパコーンで通していたJBLはかなり躍進しました。
今日は久々にSPを動かし回りのモケット部分を掃除機でキレイにしました。
何ヶ月かするとホコリが付いて白っぽくなってきます。
このモケット部分が通常のスピーカーみたいに音の不要な反射を防いでくれてるかもしれないです。
またSP台は部屋に積み上げてあったタイヤの付いてないアルミホイルを1つ下にひいています。
ソファーに座った時にホーン位置が丁度いい耳の高さになります。
書込番号:5583931
1点

私も、一度床にじかに置いて聴いてみましたが、音像が小さくまとまってしまい、良い結果は得られませんでした。
ある程度は床から持ち上げてやる方が良いようです。
カーペットをまとったこのSPには埃が目立つのと、それを簡単に払うのが難しいという知られざる欠点を初めて知りました。
でも、ふかふかカーペットには一度SPから出た音たちが反射しにくいというメリットもあったんですね!
もうこのSPも部屋にすっかり馴染んでしまい、違和感どころか、いかにも音を聴かせてナンボの業務用機器の凛々しい姿にほれぼれしています。
書込番号:5584167
0点

それとホームシアターユースには暗いところでスピーカーが光も反射せず、完全に視界から消えてしまう利点も合わせもってます。
さすがに5本のスピーカー全部をT251+にするには今の環境では狭すぎて置けませんが、広いスペースで5本置いたら映画がかなりの迫力になるのは間違いありません。 ※いずれは実現したいです。
書込番号:5584209
1点

フレンドハムスターさんがこのSPを購入された頃にはプライスはもっと高かったんでしょうか? 私が手に入れる前にEVの正規輸入代理店のような某社で聞いてみたところ、たしか19万8千円(1本)位だったような気がします。
このSPを5本揃えて・・・ というのは以前からお聞きしていましたが、映画館真っ青のすごい事になるでしょうね。
でも、これを許す家庭環境のある人は少ないでしょう。
IT長者がうらまやしい〜 もとい、うらやまし〜
書込番号:5584275
1点

こんにちは
いつの間にかスレが伸びてたのですね。
>5本置いたら
えっ本当に実行するんですか(驚
うーん。これで強打のティンパニとか鳴らしたら、
ある意味、削岩機なみの振動が出そう・・・
書込番号:5585808
0点

>Core 2 Duoさん
> フレンドハムスターさん
まとめて、こんにちは。
バイク板で待ってます。
どっちの名前で来てくれてもOKですよ。
書込番号:5586728
0点

Rickenbackerさん 自己紹介を読みました。
>自宅で録音スタジオを持つのが夢です〜
なるほどそれで自分とCore 2 Duoさんの話しにもご理解頂け、削岩機なみの振動が出そう・・・という感想なんですね。
>昔はよく電化製品を壊していました〜
自分も捨てて有る高級アンプなど見ちゃうとフタを開けないではいられません。
とりあえず中を水洗いして良く乾かし電源を入れてみます。
それで駄目な時には大きいコンデンサーだけ取ってクルマやバイクのバッテリーにつないでいます。
>既製品のオーディオに飽きてしまって、自作の道へ〜
自分も以前はよくSPの自作をしてました。
一生自作しなくても自作していた方々はSPを見る目が肥え、Core 2 Duoさんみたいにネットワークの改善やSPユニットの交換や選択など自作をしてない人には敷居が高い作業です。
自作の輪を一緒に広げましょう(^^
※あまり話してるとCore 2 Duoさんに続きRickenbackerさんまで同一人物と間違った解釈されてしまうかも・・・・・・・・
書込番号:5587188
1点

あれっ、もしかしてフレンドハムスターさんと同一人物だと思われてしまったかな?
>クイタソの夜影さん 共通点はありますが、決して同一人ではありません。
A・Vもやっておりませんし、私は2輪の事もよくわかりません。
書込番号:5588072
0点

前にもマニアックな話題で盛り上がったりすると同一人物と言われた人達が何人かいました。
でも自分はそんな一人マッチの落語が出来るほど器用じゃありません。
もしかしたら同一人物と言ってる人達の中には話題に着いていけず、羨ましさから違うと判っているのに‘敢えて言ってるのかもしれないですが・・・・・・
書込番号:5588550
0点

>自作の輪を一緒に広げましょう(^^
仲間が出来るってうれしいです。
今後とも宜しくお願いします^^/
>同一人物
他の板でもたまに話題になりますよね。
同一人物だといわれても気にしませんけどね(笑)
私は2輪の事は詳しくないです。
書込番号:5588825
0点

フレンドハムスターさん、Rickenbacker さん、こんばんは。
T251+ の事で最近気付いた事があります。
一般的なSPなどで音量を少し上げて聴いていると、窓を閉め切っても家の外まで音が漏れますよね、その場合に聞こえるのはほとんどがワンパターンの低音ばかりで、いかにも「HiFi ステレオ聴いてます」っていうのが外からバレバレですが、T251+ の場合にはそんな事はなく、低域と中域位まではバランスよく聞こえてきますが、漏れてくる量は思ったより少なめで、結果的にはご近所に迷惑をかけずに済みそうで助かっています。
これも軽い振動系を持つウーファーと、少ないストロークで軽く出てくる効率の良い低音の恩恵でしょうかね?
書込番号:5591092
1点

なるほど 聴いてる音が外にあまり漏れないという事ですね。
あまりそういった事を考えた事無いので真意のほどはわかりませんが音の通るホーンスピーカーの特性じゃないでしょうか?
指向性も強いのでリスナーに効率良く音を届かせているために結果としてスピーカーが向いてる方向以外に音漏れが少ないのかもしれませんね。
書込番号:5591694
1点

指向性が鋭い証だと思われます。
あと、恐らく部屋自体が鳴らないように上手にチューニング
してあるとか。。。
音漏れは実は壁から伝う振動が一番大きいそうで。。
書込番号:5591923
0点

購入してから既に一ヶ月、長い時間をかけてNWのチューニングに励んできましたが、やっとC・Rの値が決定したので高品位フイルムコンデンサと無誘導巻き抵抗器を購入して取り付け、めでたく完成となりました。
今から思うと、新品状態ではウーファーとホーンのちょうどクロス周波数あたりが非常に薄く曖昧で、女性ボーカルの声がちゃんと定位しにくいという欠点がありました。
チューニング後は、ホーンの中高域とウーファーの低域がガッシリと連携するようになり、より骨太で力強い骨格を形成して音楽を楽しませてくれるようになりました。
音としては非常にまとまりましたが、中高域のエネルギーが増した分『低域の量感と伸びがもう少しあれば』と欲が出てきてしまいましたが、いずれ予算が取れたらスーパーウーファーでもと思いますが、このSPが持っているポテンシャルの高さゆえの欲望です。
古いレコード盤や、今まで音が悪いと思っていたCDなどをかける度に、今までのSPでは聞けなかった新しい発見があり、ついつい聞き入ってしまいます。
これからさらにSPの置き方など、少しずつ細部を詰めてゆくつもりです。
質問などあれば、いつでもお受けいたします。
たくさんのご投稿ありがとうございました。
書込番号:5631079
0点

seinosuke さんへ
もし、今後T251+を購入されたらぜひ教えてください。
ピュアAudioで使用する場合には、恐らくそのままでは満足出来ないと思います
(素性の良さは確認できるが)
私もあれこれと実験してみましたので、その節にはアドバイス出来るかも知れませんのでお声をかけて下さい。
現在、ブラスはブリブリ、ウッドベースはツンツンくるし、ハイハットはパフパフ風切り音付き、バスドラ(ドスッ)当たり前か?
ドリカムの最初のトラックのコーラスの生々しさにはハッとさせられるし、本当に満足しています。
今でも、たぶん4338と聴き比べてもこちらを取ると思います。
書込番号:5641728
0点

Core 2 Duoさん 自分はこのT251+のネットワークのチューニングにはそれほど不満は有りません。
しかし上に書いてあります自分の好みに値を変えた高品位フイルムコンデンサと無誘導巻き抵抗器を購入して取り付け換えた音はそんなに良く変化しましたでしょうか?百聞は一聴にしかずなのでじっさいに聞いてみたいものです。
オリジナルで抑えてる高域を多少緩められたようですが、高域の塩加減は上手くいきましたでしょうか?
書込番号:5641788
0点

フレンドハムスターさん こんばんは。
初めに聴いたクラプトンの声とギターの音の良さを殺さずに、高域をもっとシャープにしたいと考え、かなり苦労しました(笑)
結果的には初めに入っていた高域用の1μFを取り外し、代わりに
1μFと3.3Ω をシリーズにした物と0.47μFと3.3Ω をシリーズにした物の二つをパラにして入れてやり、ややハイ上がりですが好結果を得ました (Hi上がりがプラスに効いている)
騙されたと思って一度フレンドハムスターさんも(せめて片Chだけでも)試してみてください。
ゾクゾクしてくる音で、どんどんVR上がっちゃいますよ!
書込番号:5641923
1点

名チューナーですね。12db/octと凝った内容で
読んでるだけで、Sツィターを付け加えたような高域が聴こえてくるようです。
確かに言われて見れば最近、当初は満足してた高域も多少欲しい気もします。
自分は他のSP(センターCH等)などはSツィターを付け足して不足する高域は補ってきましたので一度Sツィターでも試そうと思ってます。
そのチューニングされたCore 2 DuoさんのT251+をJBLユーザーに聴かせてみたいものです。 (ビックリして皆買い替える?)
書込番号:5644235
1点

Core 2 Duoさんお久しぶりです。だいぶ音の方はまとまってきたみたいですね。最近あまりT251+の事は考えないようにしてます。(ボーナスまで日にちがあるので、待ちきれないので~~)
こういったオーディオの楽しみ方は最高ですね。長い間探していた音にめぐり合えた時の感動も最高です。また何か分からない事がありましたら遠慮なくお伺い致しますので宜しくお願いします。
書込番号:5644814
0点

seinosuke さん こんばんは。
フレンドハムスターさんもおっしゃっていたように、このSPの音の良さの秘密は、どうもネットワークにも有りそうです。
『12dB/octでキッチリ1200Hzでクロスさせ、アッテネーターでレベルもピッタリ合わせる』 という一般的なやり方をすれば、T251+ 本来の良さは簡単に失われてしまうような気がします。
どうやらクロスの方法に秘密がありそうです。
それを踏まえて、低域の上に軽〜く高域をふりかけるようなチューニングを目指していますが、高域レベルとクロスの周波数を一度に決めなければならないという難しさもあり、また何時いじり虫が騒ぎだしてクリップ付きコードのお世話になるか?(なにぶん欲が大層深いので 笑)
書込番号:5655485
0点

みなさま、しばらくぶりです。
予想通り? あれから又、再チューニングに挑み、今度こそ本当?の完成となりました (汗;)
11/16日に投稿した時に【高域用の1μFを取り外し、代わりに1μFと3.3Ω をシリーズにした物と0.47μFと3.3Ω をシリーズにした物の二つをパラにして入れる】と書き込みましたが、0.47μFには抵抗を使用せず、1μF+3.3Ω の両端にパラに入れてやるのが最良であるとの結果がでました (ほっ!)
先日秋葉原に行ったついでに、自作SP用部品を売っている某オーディオショップで、8インチウーファーをバーチカルツインで使用したバスレフBoxの上に小型ウッド(ラジアル)ホーン(2インチクラスのドライバ付き)を載せ、更にその上に高級(金色)ホーンツイーターという構成の結構お金の掛かったSPシステム(オールフォステクス製)を見かけました。
ちょうど女性ジャズボーカルが鳴っており、真空管マルチAMPで駆動された、その高品位な音にしばし聞き入ってしまいました。
それはもう一糸乱れぬ超緻密な音で、細い糸が今にも切れそうにピーンと張っているような緊張感を伴うもので 『正三角形の頂点で正座をして聴かねば?』 などと本気で思うくらいの音でした(笑)
とても私には耐えられませんので、そそくさと退散してきました。
前にも言いましたが、私のT251+は良い意味で緊張感がなく、
その場の空気が緩く感じられ、ゆったりとした気分で音楽にのめり込めます。
出てくる音たちにはスキマが十分にあり、ちょうど光透過式の液晶時計を見ているようで向こう側まで見えるし、コントラストも十分、逆に音で隙間無く空間がビッシリと埋め尽くされ、少々暑苦しいオーディオ的な音とは違い、実に自然でかつ生音チックです。
快感!!
書込番号:5784045
1点


onkyo大好き さん 書き込みありがとうございます。
早速 Pro Cable さんのHP見てみました。 JRX115も、なかなかの音質のようですが、私のT251+(改)も決して負けてはいません。私も仕事がら、放送局の副調整室でアムクロンのAMPは、しょっちゅう見かけてはいましたが、奇怪なSPスタンド共々改めて興味を持ちました。ところでonkyo大好きさんは、既にJRX115をお使いになっているんですか?
もし宜しかったらその音質などお聞かせ願えれば嬉しいのですが。
でも、私のようにSR用のSPの音を気に入ってしまう人もいるんですね! 大概の人は単純に「HiFi装置とは重低音を聴く為の機械」とだけ理解しているような気がします。私にとっては、生き生きとした表情で音楽を聞かせるのが本当のHiFiだと思うのですが。
書込番号:7124411
0点

私は今手元にお金がないのでまだ購入していないのですがものすごく興味があります。
私もSRの音が好きです(電撃ネットワークのライブで使用していたSPはすごいです)。
あの迫力のある音に感動、、、
ほかにもビクターの古いぼやけた音も好きです。(持っていませんが)
あとONKYOの硬い音も好きです。
書込番号:7124450
0点

前にも例えましたが、SR用のSPというのは、クルマでいえばF1マシンと似ていると思います。「不要なものは極限まで削り取られ、心臓部分には最高度の技術が投入され、使用目的通りに使用すれば、右に出るものは無い」という共通点があります。
Pro Cable さんが言うように、一本数十万円もする高級SPがクズ同様に見えるという意見にも十分頷けます。 良い音を再生するという点においては、SR用とコンシューマー用は本来は一緒で良かったのだと思いますが、ユーザー側が家具調の外観やら、やたらとワイドレンジ(特に低域)を要求するものだから、妙に重低音ばかり出て能率も極端に低く、元気の無い音のする超特殊なSPを、家庭用高級HiFi・SPと称するようになったのだと私は理解しています。ですから本当に音楽を聴く良い耳を持った人のみが、こういうSPの虜になるのは極めて自然な事のように私は最近感じています。とにかく全ての音が本物っぽく、且つ柔らかく、立ち上がり鋭く再生され、ハイスピードなんて当たり前の事です。
書込番号:7128167
1点

Core 2 Duoさん 遅くなりましたが あけましておめでとうございます。
T251+(改)、とても良い音出してるようですね。
私の正月は新しいユニットを購入したので、箱がとうのこうの、ネットワークがどうだのと、例によってどっぷり泥沼に嵌ってました。(笑)
T251+にはとても興味があるのですがCore 2 Duoさんのように試聴なしで購入するほどの度胸もなくて....。実際に聴いたら「今まで何やってたんだろう」と思うかもしれませんね。また今後とも御教授下さいね。
書込番号:7214302
0点

seinosuke さん 暫くぶりですね、今年もよろしくお願いします。
おNewのユニットを揃えたなんて、相変わらずやる気十分ですね! 気合を入れてガンバってください。
最近Net上で、JBL製(JRX115)というSR用SPが一部で騒がれていますが、更にこのSP用の3次元的(超不思議な)SPスタンドが販売されており、少々気になっています。というのも、私は現在SPセッティングで悩んでいて、まだこれといった解決策が見つかっていませんが、これからも気長にボチボチやってゆきます。
seinosukeさん のご健闘をお祈りしています。
書込番号:7218021
0点

Core 2 Duoさん お久しぶりです。
とうとう先月EVを買ってしまいました。T251+は買えませんでしたけど(笑)
結局TX1152を買いました。なんとなく中域が薄い感じがしたのでドライバをDH2Tに
交換。そうしたら今度は高域が物足りなくなりホーンTWを追加。
+箱の軽補強とホーンのダンプ、ユニットから直接スピコンに接続。
購入1カ月にして保証対象外です(汗)。
現在はCECのプレーヤーからデジタルチャンデバDBX DRIVERACK PAk経由黒モグラ6発でマルチ
で鳴らしてますが、まだまだ調整中です。
それでも、このSPを聴くとCore 2 Duoさんが仰ってた事が良く分かります。
とにかくスカッと気持ちいい音がしますね。沈み込むような重低音は出ませんが、
何を聞いても実に心地いい感じです。
書込番号:10219551
0点

seinosuke さんお久しぶりです。SR用SP購入を決断なさったんですね! おめでとうございます。あれからじきにEV製T251+という製品は製造中止になってしまい、それを継ぐべく新登場したネオジウムマグネット仕様だったかな? のTX1152ですね。
私の場合はご存知の通り、ネットワークを改造して出力帯域の平坦化を図りました(金欠病なのでコレしか無い)あれから又、少しいじりましたが、現在は実に良い音で鳴っています。seinosuke さんはSPユニット交換という方法を採った訳ですね。その人によってそれぞれ音の好みの違いもあるし、アプローチの仕方も色々あって良いと思います。
一般のSPと違い、SR用SPは背面壁や天井・側壁などの無い空間で、中低域のレベルが極端に低下する事を予め見込んだ上で、高域のレベルを設定していると思われます。そのために小さな室内で試聴すると、LFユニットばかりが鳴ってHFユニットからは微かに高域が聞こえてくる程度ですし、調整しようにもATTもありません。ここが不満となり、改造心がメラメラと湧き上がってくるんですよね! 何と言っても音の素性が良いのはハッキリしているし『改造さえ上手くゆけば、こういう音で鳴る筈だ』というのが、分かるだけに 萌え’じゃなかった燃えますね。
このSPは、あくまでもHiFi−SPへの転用なので、改造しまくっても罪? の意識はあまり感じなくて済むところがとってもグーです。どんどんいじって楽しんでください。良い結果が得られましたら、ぜひまた教えてください。
書込番号:10224026
0点

>継ぐべく新登場したTX1152ですね。
ちっとも継いでいませんよ。高域ドライバのダイヤフラムも小さいし、箱の容量、重量もかなり
コンパクトで、明らかにT251+の廉価版です。
それでも少しでも近づけるためにドライバをDH2T(実はT251+と同一ユニット)にしてみたり
いろいろといじってます。(笑)
箱は部屋の都合でやはりこのサイズが限界です。(奥行600は厳しい)
でもドライバが慣れてきたせいか実にいい感じです。T251+はきっともっと雄大な音なのでしょうね。
30Hzが出るとか歪が少ないとか関係ない世界です。人間の感性で気持ちいい音ってあるのですね。
EVを聴いて少し考えさせられました。最近では普段寄り付かない娘に占領されることもしばしば。
やっと家族にも認知されたようです。(笑)
あと私も使っていますがFURMANの電源ユニット、安くて高能率のSPには効果大です。
それと今気になっていることが一つあります。SOULNOTE SA1.0というアンプなんですが、たった
10Wの出力でもなんか良さそうです。今の黒モグラも非常に良いのですがもう少し艶というか甘さ
がほしいかなって気がします。EV系はシステムで100dB(1W/1m)以上、ドライバに至っては
118dB(1W/1m)もありますので、これを小出力アンプ(球以外で)で鳴らしてみたいと思っています。
Core 2 Duoさんに薦められて本当に良かったです。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:10233997
0点

>Core 2 Duoさんに薦められて本当に良かったです。
と言ってもらえて本当にうれしいです。
HFユニットはグレードアップではなく、サイズダウンされてしまったんですね。
私もDH2Tは気に入っており、高域がサラサラとしていてヌケが良く、シンバルのブラシワークなど、まるで目に見えるようで他のSPでは聞こえないであろう、囁くような音たちもクッキリと描き出してくれます。高域も驚くほど延びていて、スーパーTWの必要性は全く感じられず、非常に優秀なドライバです。
私の部屋も決して広くはなく、わずか7畳程の洋間です。こんなに小さな部屋でもこのSPの再生する音は、そんじょそこいらのSPとは別格です。
いくら周波数特性が優れていても、このプアーな特性のSPに勝るメーカー製品というのには、滅多にはお目にかかれませんね。そりゃー私だって広帯域なほうが好きですが、音質で選べばどうしても狭帯域のものになってしまうんですから。メーカー製品の30Hzだの50KHzだなんてのは、音質の保証は無い訳だし、無意味に思えます。
このSPには出力の大きなAmpは必要ありません。電源に十分コストを掛け、出力Impの低い高品位なAmpを使用するのが理想的です。大きな声では言えませんが、私の現用パワーAmpは30年近く使用してかなりヘタレたサイテーションU(チョット恥ずかしい)です。近いうちにメンテナンスしようと考えています。
書込番号:10239167
0点

サイテーションUググッてみました。
http://www.wind.sannet.ne.jp/hibiki-s/c2.htm
なんかとても味のある暖かそうなアンプで持ち主と同じですね(笑)
EVは球アンプとも合うのですね。少し視野を広げてみます。
私の方は一応のセッティングが決まり後はドライバ用のアンプを物色中です。
あと今、御影石50mmの上に黒檀ブロック43mmでセットしてますが、まだ低音がかぶります。
Core 2 Duoさんはどのようなセッティングをなさってるのですか。
書込番号:10248407
0点

おっと! ゴメンなさい m(__)m 私のは同じサイテーションでも、球ではなく石のほうです。名前の記憶違いで、良く見たら X1 と表示がありました。
SPのセッティングは、近くのホームセンターで買ってきたサイコロ状(約100mm角)の木製ブロックに載せた3点支持です。そもそもSPの足がゴム製なので、特に材質にはこだわっていません。音決めの際には高さ他アオリ調整もしましたが、前側はサイコロ状角材をそれぞれゴム足の下に1個ずつ置き、後ろ側は二個のゴム足には載せず、中央にブロックを1個使いました。SP背面から壁まではわずか50〜60mmです。こうすると幾らかSPが上向き加減になって音離れが良くなるのと、角度が付いた分イスに座ったときに丁度こちらを向いてくれます。低域はSPの下が開いているためか、ヌケもよく小さな洋間にも関わらず、こもらずにストーンと気分良く出てくれ、ノリが良く聴いていると、どんどんVRを上げたくなってしまいます。
書込番号:10249108
0点

しかしこの T251+ の音質の中心となる高域ホーンドライバー DH2Tは安く入手できませんね
Yahoo!オークションに久々に出てたので自作用に入手しようと思ってましたが 本日最終日
金額がグングン跳ね上がってきました。
G2【414367】EV エレクトロボイス ホーンドライバー DH2T/HP64
で検索すれば出てきます
ここの書き込みしてからいろいろなスピーカーを聴いてきましたが いまだにこのスピーカー
を超えるミドルクラスは出てきません
書込番号:11673457
2点

HD_Masterさん こんにちは。
久しくこの板は覗いていませんでしたが、新しい投稿があるのに今気づき、遅ればせながら返信させて頂きました。現在でも私にとってこのSPは最高です。○&○とか○B○スタジオモニターなどの高級なSPなどは、秋葉原のお店で何度か聴くことはありましたが、ただただ重苦しく少しも弾まない重低音に圧倒されるだけで、ワクワク・ゾクゾクしたり、鳥肌が立つような音は少しも感じ取る事はできませんでした。
それに比べると(自慢になりますが)T251+の鳴りっぷりは見事! の一言です。ラジオ程度の音量で鳴らしていてさえも、腰の座った低音が凄みを効かし、音楽の土台をしっかり支えてくれます。中高域はHの鉛筆で描いたように全てが輪郭鮮明でクリアー。何を聴いても気持ちよく鳴ってくれますS2600で聴いていた時には、ドリカム(古っ)の低音もクラプトンのCDの低音もどちらも大した違いが無く、ワンパターンの低音が大量に出てくるだけで、SP自体の力と表現力の無さ(和太鼓は論外)に、すぐに飽きてしまいました。
T251+と一般のSPとの決定的な違いは、アタック音の超リアルさと、全ての音域でのヌケの良さでしょうか。再生されるボーカルや、楽器のサイズがほぼ等身大なので、音の生々しさも手伝い、非常にリアルで、ライブ録音などではホールの広さまで見当が付きます。
このSPを手に入れてから既に4年ほど経ちますが、全く飽きることはありません。
T251+でしたらNWの改造で最良の結果を得る方法をお教えする事もできるのですが。
書込番号:12151258
2点

最後のレスから5年経ちましたが、Core 2 Duoさんお元気にされてるでしょうか?
今、こちらのスレッドを繰り返し読んでも新鮮且つ読みでがあります。
日本では これほどT251+を詳しく語った雑誌、ブログ等は無く、もしかしたら世界でも ここまで詳しく評論したものは無いのではないでしょうか?
T251+ 永遠に不滅です。
書込番号:18599792
1点

Core2 Duo から 現在はPC・スマホ共にクアッドコアになってしまいました(笑)
あれからまだ長いことチューニングを重ねまして、SPケーブルはモンスターの透明ピンク色っぽい平行2芯ケーブルを使用して好結果を得ています。
銅線にメッキしてあるものはどれも高域にクセがあるようで、このSPには向きません。
導体面積は3.5スケア以上あり、おかげで低域はPA用SPの割りには豊かで超タイト! 文句なしの仕上がりです。
同じ曲を何度聞いても飽きない位の充実ぶりで、音楽好きな人に聴かせてあげたいくらいです。
ホーンを中高域に使用したシステムにありがちなジャリジャリ感は全くなく、弦の音は艶やかでシットリ、ピアノは透明感があり、低弦は力強く浸透力もあり、圧巻はやはりドラムの音ですね! シンバルはアルミではなく黄金色に輝き、タイコの類は音に熱さを伴って炸裂するという感じで、自画自賛になってしまいますが、ボーカルも体温を感じるほど生々しいですよ。
見た目は合板にカーペット貼り、ホーンはプラスチック製、殆どストロークしそうもない駄目そうなウーハー?
こんなのから本物の音が出てくるとは、だぁ〜れも信じませんよね? でも私は本物を手に入れましたよ。
書込番号:19036548
1点

Core2 Duo 改めクアッドコアさん ご無沙汰してます。
> こんなのから本物の音が出てくるとは、だぁ〜れも信じませんよね?
このスレッド読んでる オーディオマニアの常連も
「 そもそもPA用スピーカーがいいと言っても知れている、ホーム用のアンプにつないで まともに音が出んの? 」
「 B&W、ハーベス、JBLのようなホームオーディオの高級機種には比ぶべきもない・・・」
「 ホーム用100万円クラスの高級スピーカーを聴いたことの無い 変わり者、ゲテモノ趣味同士の会話 勝手にやってろ!」
なんて思ってるでしょうね。
自分もこの Electro-Voice T251+ に出会わず 知らなかったら 上のような聴かずの アタマごなしでの否定側だったかもしれません。
大型ホーン&15インチでの、黄金の組み合わせは、ホームユース用ではJBL 4365、3100をなど少数派に留まりますが、PA用では有り溢れたもので、どれを聴いても それなりには鳴るものの、ここまでリアルな再生できるものは稀ではないでしょうか。
しかし、ユニットの画像やスペック、価格を見て、JBL 4365よりも リアリティに溢れ、音がいいなんて気がつく機会の
無いユーザーさんはJBL、その他のホームユース製品で お茶を濁すしかなく、それでもビジュアル面なども合わせ、ある程度は満足できるでしょうが、この音を聴いたら どんなカオをするのか見てみたいもんです。
JBL製品のようにメーカーがアピールすることのユニットですが、この製品のコンプレッショドライバーとウーファー
それとつなげるネットワークの3つが絶妙の組み合わせバランスで奇跡とも言える音質を生み出しているんだと思いますが
今後これほどの完成度スピーカーは当分出てこないでしょうから、音質に妥協できないユーザーさんなどはEVEREST DD67000など相当カネを積まないと同じ満足は得られないでしょうね。
書込番号:19038057
1点

HDMst さんどうも暫くです。
あれから随分と経ちましたが、忘れずに訪れてくれて有難うございます。
SPチューニング中に気づいた事がありまして、それはSPケーブルのメッキの有無ですが、メッキしてあるものは必ず高域にクセがあると言うことです。 コレらを用いた状態でチューニングすると、そのクセに合わせたチューニングになってしまい、私にはどうしても求める音に調整できませんでした。 好き嫌いに関わらず少なくとも最初はメッキなしのケーブルで音を追い込んでから、最終的に好みのケーブルに変更するのが賢い方法だと気付きました。
癖のないメッキなしのケーブルでCやRの銘柄選択をすると音の違いと、良し悪しがハッキリ分かります。
抵抗も、評価の高い名のある無誘導巻きの高級品を数種類試してみましたが最後に残ったのが、以外や普通のセメント抵抗でした。
無誘導巻きでは無いですが、巻きが小さいためかインダクタンス成分が殆ど無さそうです。 ただ、これも銘柄によって音には雲泥の差がありました。
音のクオリティーが高い部品は、同じ音量でも余計な付帯音が無くなるので(ホワイトノイズの場合)音が小さく聞こえ、逆にクオリティーの低い部品の場合は音が賑やかになるという事も分かりました。 本来、ホワイトノイズには音のピッチ等というものはありませんが、チューニングが進むにつれて目を閉じて聴くホワイトノイズの音程(ピッチ)が低いほうに下がったように聞こえます(私だけ?)
以上が私のチューニング過程で得られた豆知識です。
音楽を流しながらネットオークション等を見ていると、ウーファーのウレタンエッジがぼろぼろになったウーファーの付いた残念な中古SPがよく出品されているのを見て、やはり本物は違うなぁ〜 ってつくづく思い、満足している今日この頃です。
書込番号:19055535
2点

そのうちシルバーさん こんばんわ! ご無沙汰してます。
いま T251+で下のような曲を聴いてるんですが、やっぱトランペットとか再生させたら神ですね。 このスピーカー
https://www.youtube.com/watch?v=6HURrXvWLU4&list=LLjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ
今持ってるオーディオ製品で、手放したら絶対諦めつかないのは このT251+だけです。
この再生できるスピーカーはオーディオスクエア行こうがアキバのヨドバシ行こうが現行品ではありませんからね。
自分にとって一生の宝物です。
リアリティ溢れる中高域に なんでこんなに出るんだという心地酔良い低音は今のトールボーイには出せませんし
そこで演奏を聴いてると思うバーチャルな空間を創り出す能力は髄一でしょう
書込番号:19918066
1点

HD Meister さん こんばんは お久しぶりです。
私の最近のお気に入りは、映画で見たパイレーツオブ・カリビアンの以下の曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=npWSI9iu2i0
録音も非常に良くて大迫力で楽しめますよ。
もちろんトランペット、トロンボーン、サキソフォンなども大好きなので、You Tubeでフラッシュモブの中から録音の良さそうな街頭での演奏物を視聴しています(CD等と違って妙な音作りがされていないので)
最近は金欠病気味(笑)なので、もっぱらTASCAMのAUDO I/Fを通してのYou Tube 鑑賞に浸っています。
昔はフルオーケストラなんてほとんど聞かなかったのに、SPをエレボイにしてからというもの、ウーファーがとても良く鳴るのでチェロの音が大変気に入ってしまい、何でも聴いてしまいますね。
しいて欠点らしきものといえば、最高域端がソースによってはチリチリと気になるくらいでしょうか、何といっても高域はATT無しの出しっぱなしですからね。
でも、そのお陰で開放的で厚みのある高域が得られているので不満は感じません。>Core 2 Duoさん
書込番号:20217906
2点

そのうちシルバーさん お久しぶりです。
確かにT251+唯一の不足部分が12000Hz以上でしょうか? 高域の伸びとは感じてますが、そこでひとつ試して頂きたいのが
Sツィーターの付加ではなくて、フルレンジPCスピーカーの付け足しです。
Logicool R-15 という販売当時でも送料込みの1,000円とかで売られていた製品なのですが、これをT251+に載せるかコード長
が足り泣ければ左右の間で同時再生させれば なんということでしょう非の打ち所のない再生音がでてきます。
http://review.kakaku.com/review/01704010436/#tab
自分は最近も下の4つ目のものを810円で買いましたけど買って絶対間違いのない逸品です。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/o154002550/
JBLとかで組んでいるマニアが やり勝ちなJBLUT-405とか 075、2405、2402Hなどでの やりましたよ感アリアリな
http://www.sound-pit.jp/used/speaker_unit/sold.html
でも 「なんだかな〜」的再生音に変るのではなくて、良さはそのままに自然な高域の不足感解消ができます。
千円チューニングお試しあれ
TASCAM I/Fは知らなかったので今現在検索中です。
パイレーツオブ・カリビアンは聴いてみましたが まさに T251+で聴く為のような曲ですね。
小型や中型の2Wayではこの迫力や濃厚さは出せないですからね。
書込番号:20218134
0点



スピーカケーブルの話です。
スピーカケーブルで音質が少ししか変わらないという人と、大きく変わるという人がいますが、それはスピーカケーブルの長さにもよるでしょう。スピーカケーブルが短いとtransparentになり、スピーカケーブルを換えても大きな差が出ないと思いますが、スピーカケーブルが長いと、システム全体が大きな影響を受けるようです。
いまCDPデノン:DCD-SA500、AMPマランツ:PM-15S1、SPダリ:ヘリコン300という組み合わせで聴いていますが、どうも音色が柔らかすぎる、音が前に出てこない、高域の伸びを感じないという不満がありました。
スピーカケーブルはスープラClassic6.0(4.5m)ですが、これは高域を低下させる特性を持っているようで、丁度トーンコントロールで高域を落としたような感じになります。マランツのアンプの特徴である伸びやかな高域は隠されてしまって何も感じないのが不満です。
そこで、オヤイデの新製品across_2000(4.5m)に替えてみました。across_2000を選んだ理由は、「静電容量24.7pF/m(1kHz)という驚異的な低容量」(ホームページ)であることです。線間容量が少ないほうが長距離伝送(4.5m)の不利を打ち消してくれるような気がしたので(スープラの線間容量は公表されていません)。またPCOCC-A導体なのも興味がありました。across_2000の導線は細い(2.0 sq)のに、外径は太くて硬く、ごわごわしています→たいへん扱いにくいです。
替えた結果は、大成功でした^^ 音色が明るくなり、ベールを剥いだように音が前に出るようになりました。今まで聴いていた引っ込みがちな音は何だったのか?
スープラClassic6.0の導線の太さが6.0 sqだったのから、2.0sqになるので低音は減るかなと予想していましたが、不思議なことに低音の低下もほとんど感じません。おかげで、いきいきした音に生まれかわりました!
0点

外したスープラClassic6.0を改めてサブシステムで聞き直してみると、放送パターン、かまぼこバランスになっていて、情報量が少ないことが分かります。Classic6.0は雑誌で評判がいいのに・・・がっかり
across_2000は、以前電源ケーブルで試したPA-22の音[5248856]と似ていて中高音が張り出していて、明瞭で元気のいい音です。ロック向きとも言えます。これがPCOCC-Aの音ですかね。
スピーカケーブルでこんなに音が変わるのなら、今度はワイドレンジで透明、高解像度と評判の高いVAN DEN HULのVDH-T3(これも線間容量が低い)の音も聴きたくなりました。 ←オーディオ沼にはまってますね(笑)
書込番号:5535447
0点

こんにちは、そして何も聞こえなくなったさん
私も現在 、ACROSS 2000を使い始めましたが、とても良いですね。気に入っています。
>スピーカケーブルでこんなに音が変わるのなら、今度はワイドレンジで透明、高解像度と評判の高いVAN DEN HULのVDH-T3(これも線間容量が低い)の音も聴きたくなりました。 ←オーディオ沼にはまってますね(笑)
個人的には、ゴールデンストラーダ79、QED、キンバーケブル(独自のブレンド構造)、などを試してみたいですね。
1M/1000〜2000円のケーブルを5本ほど買って、各メーカーの音に対する設計思想などを知りたいなと思いますが、ケーブル沼ですね><
ケーブルで遊ぶのはオーディオ趣味の一部なので個人的には楽しいのですが、私はすでに、底なし沼です^^;;
ACROSS 2000は一つの基準になる良いケーブルだと思います。これを基本に考える事が出来そうです。
書込番号:5539509
0点

魏武さん、こんにちは
ACROSS 2000は、解像度・繊細さと、活き活きした躍動感を併せ持っているようで、リファレンスというにふさわしいですね。PCOCC-A導体の特徴さでしょうか。
スープラからACROSS 2000に換えたとき、同じ長さなのに音量が上がって、リアチャンネルとのバランスを取り直したくらいです(2dBほど)。ただ、導体がシースに強力に包まれていて、シースを剥ぐとき、大変な苦労をします。
SPケーブルでかなりトーンバランスを変えられるとすれば、魏武さんのように、複数種類ケーブルを持って、その時の気分で選ぶというのも楽しいと思いますよ。
・鮮明で解像度のよいケーブル
・中低音が充実したケーブル,etc
僕が注目したのは、ゴールデンストラーダ79の他に、VAN DEN HUL、AETのSP-400、モニターLS-502、モニターATMOS AIR 309C 皆そんなに高くないものばかりです。
スープラは錫メッキ導体なので、ブリキの音といっていいのか、刺激のない柔らかな地味な音です。刺激のある高音を落としたい人は、アンプやCDPを替える前に、このケーブルを試してみる価値がありそうです。
書込番号:5540354
0点

こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん
>スープラは錫メッキ導体なので、ブリキの音といっていいのか、刺激のない柔らかな地味な音です。刺激のある高音を落としたい人は、アンプやCDPを替える前に、このケーブルを試してみる価値がありそうです。
個人的には、スープラは藤岡先生のレポートで気になりました。導線一本一本にメッキがしてありますので、酸化しにくく音質の劣化がすくないと有り、面白そうかな?と思いました。私の好みは、多分、地味目なので合うかもしれませんね。
私のSPケーブルを選ぶポイントは、其の価格帯で、高解像度、フラットなエネルギーバランスで癖の無いものを選ぶことにしています。それを基点して、他のものと聴き比べをするのが、失敗しないかなと思っています。
ゴールデンストラーダ79は、かなり初期から注目していたのです。金の道ですものね。導線に金を流して、どのような音を奏でるかが、とても興味があります^^しかし、高いのですよね^^;
ACROSS 2000も当たりを引いたと喜んでいますが、良い機会に恵まれただけでして、注目はしていたのですが、購入までは考えていませんでした^^;
将来的には、電源はある程度固定して、RCA(バランス)SPケーブルを数本持って、気分で取り替える計画です。
書込番号:5540689
0点

そして何も聞こえなくなった さん
みなさま こんばんわ
この9月に 急に音楽がなつかしくなり 昔の歌謡曲や小椋佳そしてシャデー アニタベイカー ショパン 等を聞くうちに
このサイトのみなさまのいろんな書き込みを読ませていただき
又 参考にさせていただき
アンプ スピーカー などなどを購入してまいりしたが
今日 オヤイデ ACROSS_2000 購入いたしました。
いい音になりました ありがとうございます。
いままで みなさまのお話で,スピーカケーブルで音がよくなるなんて 半信半疑でしたか 私の安物のブックシェルフでも音がよくなりました。
石の台 スパイク スピーカの位置 そして ACROSS_2000
手を加えるたびによくなっていきました。
コノサイトのクチコミの記事を参考にさせていただき
ものすごく助かりました。
ケーブルについては
いろんな議論があって理論的におかしいというお話もありますが スピーカケーブルで 音かわるんですね。
ここで みなさまのお話を読むうちに 急に挑戦したくなり購入いたしました。
でも 購入して 本当に よかったです。
ありがとうございました。
書込番号:5546154
1点

>ようわからんですさん
我々の話がお役に立ち、よい音になったようで良かったです。このケーブルなら、価格も手ごろだし、グレードの高いアンプやスピーカに使っても遜色ない高音質なケーブルだと思います。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:5547623
0点



今使っているアンプとスピーカーの組み合わせ(ONKYO R801AとSANSUI S9MH)の音がドンシャリなもので、ケーブルでどうにかならないかといろいろ試しましたが、ドイツ製のMONITOR DAS HIFI-KABLE BINGO 2×2.5 QMM SILVER(←こう書いてありました…山形の専門店で購入)は中音の厚み&存在感が出て、高音は適度に抑えられながらもクリアな音質でした。なおかつ600円/mと手頃な値段です。アンチドンシャリの方に、是非お勧めです!!
感動のあまり書き込みました。
3点

モニターPC(現Inakustik)のケーブル最高です。
中身が宿ってる音が出ます。
それより太いタイプは深い低音が出ます。
本当に芸術的な音を出すと思います。
ただヤフオクでもあまり出品されなくなってきた。
アラートかけてるけどね。
書込番号:23045221
0点



私のシステムはニュートラルを目指して組んだものでした。スピーカーはRogers という倒産したイギリスのメーカーです。音色としてはKEFやスペンドールに近いでしょうか。不自然な音など、それほど出ていないだろうと、確信していました。しかし、take t bat one(スーパーツィーター)を秋葉原で聴いて(スペンドールと共に使用してあった)購入し、自分のシステムに繋げました。本当にびっくりしました。効果絶大です。余計な音をかなり削ぎ落としてくれるのです。つまり、トランペットのミュートの高音やピアノの中高音に付いてきたゴリゴリ感(電気的という表現がふさわしいのかも)がほとんど無くなってしまったのです。トランペット(マイルスデイビス)の高音が格段にナチュラルさ(リアリティーさ)を増しました。バイオリンも同様です。驚異的です。声楽家の声に限れば、コンサートと聞き分けられないくらいです。(本当!大げさじゃないです)そして、この音場再生!まるで部屋のあちらこちらから音が出ているかのようです。(尚かつ、定位、音像も格段に向上しました。)前後左右奥行き、上下どの方向からの音かがはっきり分かるのです。良い録音のCDであれば、ピアノの置き方さえ見えてしまいます。買ってから見つけたのですが、評論家の江川さんもとても誉めていました。http://www.phileweb.com/show/topix/taket/ を参照
スーパーツィーターという名称はこのデバイスの役割のほんの一部しか表現していないような気がします。(スーパーツィーターという名称は、キンキンした高音という安っぽいイメージがつきまとう)サウンドナチュラライザーなんていう言い方にすれば、もっと売れそうですけどね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





