
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2022年3月3日 18:06 |
![]() |
3 | 0 | 2022年2月15日 20:54 |
![]() |
34 | 4 | 2021年5月4日 19:50 |
![]() |
13 | 16 | 2021年3月21日 22:08 |
![]() |
2 | 0 | 2020年12月14日 01:12 |
![]() |
19 | 8 | 2021年2月13日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
テクニクスブランドが復活しアンプはじめスピーカー発売が続き、期待が高まります。
特に今回発売された中間クラスの90m2には構造面を中心聴いてみたい希望があり、地元ショップのテクニクス試聴会
で叶いました。札幌までわざわざ三人来ていただきなおかつ最上位機種までフェリー輸送とのことで大変感謝。
90m2は予想通り箱がしっかり造られて安い音がしません。一本35キロあり、他社トールスピーカーの上位機種
でもここまで重量のあるタイプは最近少ないと思います。
ユニットの固定方法がKEF などと同様に内部止めとされてフロントバッフルだけに固定されて負担にならないので
明らかに剛性の高い音の出があります。付帯音が少ないですね。箱が金属製のマジコにも似た印象すらあります。
テクニクスの音の方向性がどうなのか微妙ですが、音の方向性はしゃっきり、クッキリ系で試聴時のアンプが
デジタルであることも印象を強めているか、柔らかい表現が聴けません。
ピアノはガラス的、トランペットもキーンときます。ベースはうまく再現しますが、太く出てしまう。
ここはアンプの力関係があると思います。アナログの良いパワーを組めば大分変わるとは思うのですが。
同軸式なので定位とフォーカスはくっきりで良いです。
期待していたバージョン2でしたが、好きな方向のスピーカーではありませんでした。
10年前位前のエラックJET 機249とか、又はb&wの初期800シリーズみたいな印象です。
試聴後に別スペースで鳴っていたソナス上位機とATC 機を聴いたら、ああ耳に優しいわ
と癒されました。
でもこの一本30万クラスのスピーカーはモニターのシルバーといい、b&w702といい
各社代表になりつつあり十分満足いくものが多くなりました。
蛇足ながらテクニクス小型c600機は予想以上に小さく、音つけはおとなしめで普通でした。
2点

>はらたいら1000点さん
こんにちは、貴重な情報ありがとうございます。
数年前にもテクニクスブランドのスピーカーがKEFと似た形のブックシェルフで15万前後で出されましたが、
イギリスWhat hi-fiでの評価も芳しくなかったようでフェードアウトしてるみたい。
超高価なものはあるみたいですが、手の届く範囲でのテクニクスの復活を期待したいものです。
書込番号:24623626
1点

こんにちは
日本のメーカーには是非頑張って欲しいですね。
海外メーカーと比較して足りないのは雰囲気かと。
スペックや技術面のウリだけでなく、結果こういう音色を目指している、という方向性が出て欲しいです。
書込番号:24623949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
先日もONKYOの事業中止が報じられ、寂しい限りです。
日本にも多くのオーデオフアンが居られるわけですから、頑張って欲しいです。
開発担当者には生演奏を多く聞いて戴き、本来の音を記憶頂きたいと思います。
当方20代初めからコンサートへ通い、今年1月にも行きましたが、再生装置の方向性を決める
大きな情報源となっています。
書込番号:24623981
1点

仕方のないことですが、まずエントリーユーザーを増やすため安い機種もラインナップして欲しいとこです。テクニクスはかつて廉価のパワーもやってましたし、在宅時間が多い今、オーディオに興味を持つ方、改めてやってみようという方も増えているはず。
尚更海外モデルにはハッキリした出方のスピーカー等が増えていますが、それにも負けじ、という味付け方は長く続けられないでしょう。
事業部を今後もやっていくには真面目な味、もたれない味、噛めば出る味のタイプが必要じゃないでしょうか。
ヤマハ1000Mなんていまだに中古市場で人気ですよね。
書込番号:24624056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱線ながら
新譜ではありませんが小曽根さんのアルバム トレジャー
我が家 パラダイムのモニターSE をこの一週間通電ならし中なのですが
そのなかで好きな内容とオーディオ基準にも向きそうな演奏、録音
書込番号:24624225
0点

おひさしてます。
日本のスピーカーメーカーは
小型スピーカーに徹するべきかな。
近年ハイレゾ、ヘッドフォンが拡充。
デスクトップで至近距離、超小型の高性能スピーカーを狙いを定めて欲しい。または、高性能アクティブスピーカー。
TechnicsのC600だったかな。完結オーディオのスピーカー。これに注目してます。
自分見たく誰も近隣からクレームつかない環境ならば話は別だけどね。
書込番号:24630467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんにちは
小型のSPが特に好きで様々な機種を遊んでいます。今回興味を持っていたトレンドのパラダイム製最廉価モニターATOMなおかつファンダメタルの手が入っているFT版を安価に購入できたので少し感想を。
率直に言えばちょっと残念。期待ほどではない。
初代B&W CM1に似た明るめ(悪く言えばうるさめ)な音色と、少し無理に出そうとする低音感が好みではありません。しかし、アルミツィーター採用機でもあり、まだ長時間通電もしていないのでここはこなれてはくると思ってます。
重量が1本あたり5キロ弱なので軽めであり、箱は立派ではありません。ここからくる安い感じの出音もある。でも通常機の定価5万円位のSPとして考えると、現代的なハッキリした出方はあり、よく言えばモニター型としての素直なところもあります。
雑誌評でもこのクラスで上位に入っていました。まず時間をかけてアンプとの通電を進めていくとかなり印象が変わると考えていますが、今のままだと軽いキャンキャンしたSPという感じに留まります。大体同じ大きさで過去に使用していたB&W607やエラック機と比較してもちょっと足りてないかな、劣るかなという部分も感じます。
ファンダメタルのチューニングバージョンはウーファーとツィーターの繋がりをより良くしたとあり、これは確かに感じます。ウーファーが140oと小口径なのでツィーターとの繋がりは元よりあまり悪い方ではないと思いますが一層滑らかになっている感じは有ります。
リアには大きなバスレフ穴が有り、すぐに50%位で抜けるスポンジ系で埋めて、低音を絞りました。通常ではかなりボーと低めの出方があって好みではありません。無理に出している感じ有。
まずまず今年初のお楽しみ機となり、しばらく遊んでみて、どう変わっていくかいろいろな音源で見ていきたいと考えています。
3点



スピーカーを買い替えました。
アキュフェーズ E-380にモニターオーディオのSilver 50でそれなりに満足していたのですが、
ボーカルに定評があるSonus Faberに興味を持ち、聴いてみたいと思い出しました。
先日ヤフオクにLUMINA Tの新同品が出品されていたので、定価より2万落ちぐらいなら欲しいかな・・とウオッチしていたら、なんと定価より高く落札されてました。
コロナのせいか品薄で入手困難だからかな。
ふと大阪市内の某オーディオ専門店のサイトを見てみると、在庫ありとなってる。
コロナ禍で外出自粛中・・・試聴せずに買って良いものかと悩んだものの、メールで質問してみたら全色ありますとのことでしたので、勢いでポチッとな。
今日届いたばかりなので、エージングも未了ですが、一聴した感じではSilverと比較して、
高音の伸び・解像感がある。
低音の響きがある。
と言った感想を持ちました。
異論もあるかと思いますが、私の少ない経験からは、DALI MENUETに高音の伸びと解像感を持たせたような感じかなと。
他のアンプを持ち合わせていませんので、E-380との相性と言う点では語れませんが、私のよく聴く女性ボーカル系(宇多田ヒカル Ryu Miho 手嶌葵 柴田淳 kitri 等)だとなかなか良いです。
小型の良いスピーカーをお探しの方にはお勧めできると思いました。
バスレフポートが底面にあるので、壁際に寄せても影響が少なそうで、デスクトップにも良さそうです。
本来ならソナスファベールの掲示板に書き込むべしなのでしょうが、LUMINAの掲示板はないのですね・・・。
23点

>まるぼうずさん
ヤフオクは意外にあがる場合があるので注意必要です。
あとソナスファベール折角なので上位機種との違いを聴いてみるのも面白いと思います。
ちなみにソナスの掲示板自体はありますよ。
書込番号:24118052
6点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
ソナスファベールが気に入ってしまうと、いつかはElecta Amator IIIとか考えてしまいそうですね。
あまりShopに近寄らないようにしておきます(^^;;
ソナスファベールの掲示板もありましたが、画像のような表示が出て新規書き込みが出来ませんでした。
しかし指摘いただいてからもう一度見てみると、出来ないのは「ブックシェルフスピーカー」カテゴリー下の掲示板で、
「スピーカー」カテゴリー下のソナスファベールの掲示板なら新規書き込み出来たようです。
次書き込む時は間違えないようにいたします。
書込番号:24118155
1点

>まるぼうずさん
最近、Electa amator 3聴きました。非常によかったですよ。(^^;;;;
ちなみにガルネリは聴いたことがありません。。
書込番号:24118174
1点

>kockysさん
悪魔のささやきはご遠慮願います(笑)
MINIMA AMATOR IIならなんとかなるかも・・・
(^^ゞ
書込番号:24118346
3点



先日は、オーディオど素人で質問させていただき、色々アドバイスありがとうございました。
CM1への憧れで、環境も揃わないのに購入を迷ってましたが、ダリのオベロン1にしました。
後ろのスペースも20センチ確保出来るし、レビューの評価と見た目の格好良さで購入を決心しました。新品同様を中古でかなり安く購入できました。
スピーカーコードは、今まで5メートルの汎用品・板に直置きという環境だったので、一緒にスピーカーコードも新調・インシュレーターも購入・こうなったらアンプも二万くらいで新調しようと、ネットで調べてCD再生だけに特化したケンウッドのらk805を中古で購入しました。
ネットワークなどは全く使わないので。
人生初の見よう見真似のセッティングを行い、初CDをビリー・ジョエルの素顔のままで再生!
それはそれは、もう感動する程の音色でした。
音が綺麗・楽器の音がクリア・声も伸びてくる・空間が心地よい音で支配されるといいましょうか、今は夜なので、小さなボリュームですが音が綺麗です。
コレクションしたCDを良い音で聴けて今日1日幸せでした。
この書き込みで皆さんに色々アドバイス頂けたおかげです。
ありがとうございました!
書込番号:24008539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気持ち分かります、
音に感動することって有りますね。
ワシも50年近く前に、エントリークラスのピュアオーディオでしたが、sgt.ペパーズのイントロのギター音を聴いて激しく感動しました。
以来、音でそれ以上の感動は無いです。
今でもそのスピーカーは使っています。
書込番号:24009714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうまりくさん
ビリー・ジョエルのストレンジャーは、ハイレゾ音源だとボーカルの表情やハイハットオープン(特に8曲目の「Get It Right the First Time」)のきめ細かい響きが、より臨場感を伴ったものになります。
https://mora.jp/package/43000100/G010000911286F_88/
と沼へ誘ってみたり。
書込番号:24011147
1点

ビリー・ジョエルは一通り持ってるんで(当時の国内盤だけど)久しぶりに今からストレンジャーを聴いてみます、懐かしいわぁ、
たすきに全米プラチナディスク獲得ってなってますね。
書込番号:24011765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャケットにボクシングのグローブらしきものが掛かってますね、
シルベスタースタローンに似てるのをギャグってるかも?ですね。
書込番号:24011772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
私も久しぶりにLPを取り出して聴いてみました。まだ扱いなれない頃に買ったので、ところどころパチパチいいます(笑)。当時友人は「スタローンだろ?」と言ってました(笑)
ハイレゾよりふくよかで細かい部分の輪郭は多少曖昧ですが「ああ、これが聴いてきた音だ。」と懐かしくなりました。ハイハットやアコギのカッティングの音は、CDよりも楽器らしい音で鳴ります。
CD普及前夜の70年代後半〜80年代前半の国内盤LPは今聴いても驚くほど音が良いですね。昔は安物のMMカートリッジとアンプで聴いていましたが、今はそれなりの装備が出来るようになったので、あらためて全部聴き直したくなりました。
書込番号:24011904
0点

高級機器も素晴らしいけど、
案外、ナローな廉価機器で当時のレコードを聴くってのも乙なものだと思います。
他スレでオススメのパコデルシアも久しぶりに聴いてみようと思います、
一人でもヤバいのにあの三人が集まると最高にヤバいっすね。
書込番号:24011938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうまりくさん
こんばんは。
楽しんで居られてますね。
先日、NHKで放送されていた「六畳間のピアノマン」と言うドラマを見ていたのですが、主人公がキーボードを弾きながら歌っている歌がビリージョエルのピアノマンだったんです。
自分は洋楽には全く疎くて全然知らなかったんですが、そのドラマを見て以来ビリージョエルに嵌ってしまい、ストリーミングでアルバムを聴きまくってます。
アルバムを聴いているとCMで流れていた曲が幾つもあり、何故か懐かしさも感じました。
それに西城秀樹が歌っていたギャランドゥがストレンジャーをベースにしているらしい事も最近知りました。もっと以前より洋楽を聴いていれば良かったと少し後悔している自分がいます。
書込番号:24011957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>ジャケットにボクシングのグローブらしきものが掛かってますね、
シルベスタースタローンに似てるのをギャグってるかも?ですね。
過去にボクサーだったというだけではないでしょうか。
書込番号:24012054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだとは思いますが、
ロッキーが76年、ストレンジャーが77年¨¨
書込番号:24012064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
度重なる引っ越しでナローな機器はもれなくハードオフでした…、一時プレーヤーもない時期がありましたがその間に高価なMCカートリッジを譲ってもらってそれを使うためにまたプレーヤーを買いました。実家のゴミ屋敷(親戚が住んでおりなぜか出禁くらっています)には70年代の機器があるんですが…、テクニクスのDDなので無事なら今でも使えそうです。
他スレのデルシアは、アコギ主体の音源はあれ位しか持っていなかったので…、と思っていたら買ったまま封を切っていなかったマハヴィシュヌ・オーケストラのCDが出てきました(私はリアルタイムではありません)、ヤバいです。
>日の丸特別攻撃隊さん
ビリー・ジョエルは私もリアルタイムなのは「グラスハウス」からでそこから遡りましたので、遅くはありません。
ギャラン・ドゥはその後へその下の毛になりましたね。ちなみにシブがき隊の「ゾッコンラブ」はナイトレンジャーの「Don't tell me you love me」がベースに、ELTの「Face the change」はTOTOの「Isolation」がベースになっています。
書込番号:24012132
0点

>コピスタスフグさん
こんにちは。
ビリージョエルの歌は本当に魂に響きますね。
遅ればせながら嵌って良かったと感じました。
書込番号:24022356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
初期のアルバムを聴くと、当時のアメリカのミュージシャンの演奏レベルの高さを身にしみて感じます。ビリー・ジョエルのアルバムはどれも、捨て曲が1曲もないという、奇跡のシンガーソングライターだと思います。(少なくとも「An Innocent Man」までは)
ぜひ全部聴いてください。出来れば歌詞カードを見ながら。
書込番号:24023572
0点

ワシはボズスギャッグスの声にメチャクチャハマります。
歳を取るにつれ、どんどん良い声になってるような。
書込番号:24033697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
釣られて2004年のライブ盤(中古)ポチってしまいました。最近(2018年)のアルバムもいい声です(Youtube musicで聴けました)。妖怪のように現役ですね。私はAOR時代が好きです。小遣いで買った2枚目のLPが「Middle Man」でした。(初めての1枚はBilly joelの「Glass Houses」です。)
書込番号:24034856
0点

カッコ良い歳の取り方してますね、
アルバム、アフールトゥケアに入っているスモールタウントークの歌声は本当にヤバいです、良かったら聴いてみてください。
アルバム最後のほうに往年の曲っぽい曲が有ります。
書込番号:24034942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。仰る通り適度に枯れて素晴らしい声ですね。YouTube Musicでは物足りず、中古国内盤(ボーナストラック付)をポチらせていただきました。
ご推察通り私は「Full of Fire」、「Love Don't Love Nobody」が好みでした。スティーブ・ジョーダン(私はフュージョン系ドラマーという認識でした)がプロデュースというところで共感しました。
書込番号:24035119
0点



本格的に体調を崩しまして入院などしておりました。
それとVisatonの16cmを組み込みの際、手を滑らせてエッジに裂け目を作ってしまい、気落ちし、エッジ補修剤はあるのですが気分が悪いので一本買いましたりしていました。実売二千円弱のユニットでまだ良かったです、、、。
あと自作PCのCPUをリプレイスしておりましたがやはり新規に組むのが一番楽で、入れ替え(特にマザー)は面倒すぎて、、、興味の無い方は全く知らないと思いますが、CPUグリスを熊グリスからナノダイヤモンド系に変えたのでちょっと楽しみです。
で完成しまして置き場がないのでとりあえず仮置でエージングだけしておりますが、
勿論Hi-FiとしてみればAlpear5に到底敵うわけはなく、当初狙った通りの昔っぽい、軽量ペーパーコーンフルレンジで高能率、見た目も塗装せず貧乏くさい(笑)物に仕上がり、
昔のロックに合う感じで満足しております。箱自体はマークオーディオ辺りの16cmに替えれば質が格段に上がると思いますがそれなら新しく作る意味もありませんでしたしということで(笑)
>LANケーブル
スピーカーや他のケーブルに転用というのは割と聞いていたのですが試したことがないです。
今はCAT6以降がデフォになっておりますが、CAT5が一番音がいいという噂もありますね。
あとは電話線も一部マニアにウケておりましたがどうなんでしょう、、、?
>鬼滅
自分は原作派だったのでアニメはテレビも映画も見ておりませんが、一面広告の新聞は近所のコンビニをはしごしました(汗
出版社やアニメ関係者は次なる大ヒットを狙って「呪術廻戦」を猛プッシュしているようですがさて、、。
そんな中私は「おジャ魔女をさがして」を観に行ってまいりました。
最近の映画館はなかなか良くなっていますね。
画は大きいだけ、音も大きいだけみたいなのを散々観てきましたから。
>>音響機器で唯一発電も補正も増幅も振動もしない
>>音を造らないオーディオ機器が「ケーブル」
これは既にツッコミが入っておりますが、どこからそう思ったのだろう、、という。
ケーブルで音が変わるのは比べれば分かることですし、電気が流れれば振動しますし、、。
固有のキャラクターを気に入ってそのケーブルにお金を出す方も居るわけですし。
長すぎて丸めている方もたまにいらっしゃいますけど、あれはコイルになりますし。
ケーブルで気になっているのはケーブルインシュレーターという奴ですが、浮かせて振動の影響を受けないようにするものですけれども、果たしてそんなに効果のあるものなのかどうか。
仕事柄役所や企業にPCを大量納入してきていましたけれど、お客様の要望でケーブルがとっちらからないようまとめて丸めるのですが、
信号のエラー率が上がって補正に頼みになり遅くなるだけなのになあ、、、と。
2点



期待の新シリーズルミナが地元ショップに入っているとのことで出かけてみました。
もともとソナスの商品、方向性は大好きで廉価機ともなったので期待も大きく。
が・・・、普通、特徴という特徴・・・
一応ソナスの音調といえば流れはあり。自然で滑らかでアコースティックな鳴り得意。
定位域は今の流れで箱の下掃きタイプですので、ボンワカしないことも魅力だろう
と想像していましたが、何せ箱が華奢です。そこからくる箱鳴りもあり、ユニットが
紙系の素材なので、昔のビクターSX系のような印象さえうけました。
最近自宅にシャキッとした機械を入れて耳も慣れていることもあるかもしれませんが、
ヤマハのSPが鳴っているようにも感じてしまう。
価格が安い設定のため、何とも厳しいですが、ショップの方にも、ソナスさえも妥協
があるものか、と感想を述べました。
各社この価格帯での競合が激しく、生き残りも厳しいのですが、ソナスにはもう少し
自社の拘りを持っていてほしかった。
気に入れば発注してくる予定でしたが、残念ながらそれは無しにて。
4点

>はらたいら1000点さん
ソナスの新製品ならばOLYMPICA NOVA程度を狙う方が良く無いですか?
画像に一応がついてる時点で残念度が伺えます。
タイトル「良」は価格的にでしょうか?
書込番号:23818793
1点

こんにちは
確かにそうですね。ソネットシリーズは十分にソナスらしさがあって
魅力的で、その下であってもソナスならどう作るか関心を寄せていた
のですが期待しすぎたともいえます。
ソナスの他のシリーズを知ることなく、初めてソナスという物を購入
される方用と考えてます。
ルミナがどう、という感想よりも箱にお金をかけないとこうなる
という事を感じさせてもらいました。なかの構造が何処にも資料
がないのですが、構造的な事より材料のコストカットしたかな、
と思います。
プロの方々評価はすこぶる高いみたいですが。
書込番号:23818840
3点

ちなみに良としたのは私の好みではなかっただけで、物としての
価値で良としました。
書込番号:23818925
1点

>はらたいら1000点さん
ここで書き込みを見て気になりました。
この価格帯のDALIと比較した場合に日本国内でソナスファーベルの認知度はどんなものなのでしょうね。
私の場合は
ソナスと聞くと箱の仕上げ含めた繊細なスピーカーというイメージです。日本国内の風土に若干合わずに扱いに気を遣う?
但し、余裕(スペース的な物も含めて)があれば1ペア揃えたい。
しかし、スピーカーを初めて購入する人が買ってみるというレベルの製品はない。
BOSE、JBL,、B&W、DALI辺りに行ってしまう。
としたときにソナスのこの価格帯のスピーカーが出てきた。
しかし、元の匂いは少ない。
製品として良だったとしても、それはソナスファーベルの個性を出せているのだろうか?
はらたいら1000点さんの書き込みをみて思いました。ここは悩ましいところですかね。。
書込番号:23819023
1点

そうですね。ソナスは扱い店も限られていますし、一般的な知名度はほぼゼロでしょう。
デノンマランツがb&wを扱ってもの自体も特徴あり強い商品です。
もしかしたら今回のルミナから家電系のショップにも進めていくかもしれません。
ものは市場があっての価値ですから、大型テレビの普及下と家で過ごす時間が増えて
いる今、テレビ横に置きたいタワーSP需要はたっぷりです。
あまり大きくなく、あまり大きな音も出すことなく、選択者が奥様など女性であったり、
一度ヤマハなどからの買い換えであったり、ダリを使用してきて買い換えたい需要
だったり、新しいソナスの目指すマーケットはそこら辺かと予想します。
そのような見立てで今回のルミナのなり方、設定を鑑みるとマーケットに合わせた
音の設定とも感じる次第。
一番大事なのはちゃんとイタリア製だという点ですね。ソナスを紹介し、選んで
もらう際、イタリアのメーカーと言うよりは、メイドインイタリアの方が重要に
思います。
一度イタリア製品でも使ってみるか、調度品のように選択してもらえれば
勝ちです。
ウォルナット仕上げのタイプは家具としてもキレイと思います。
日本のメーカーもこのくらいマーケットを見据えた商品開発せねば、どんどん
おいていかれるでしょうね。
書込番号:23819149
5点

>はらたいら1000点さん
ベネレSを所有していますが、ソネット8を試聴したときソナスらしくない、個性が薄くなったように感じました。でもじっくり聴くとやっぱりソナスだね。って感じです。
これまでのソナスのイメージで聴くとガッカリするかもです。個人的にはルミナ1が気になっています。
書込番号:23819751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
1の試聴してみたいですね。私も過去にミニマを使っていたことがあり、またベネレ、ソネットとよい
ものが続いたのでルミナもかなり期待していました。
考えてみると異種ともいえるカメレオンは価格をみても今回のルミナのスタート的な商品だったかも
しれません。少し過去のバリエーションからみても薄い存在になってしまっていると思います
まず新しいユーザー拡大に向けた戦略モデルと考えています。
書込番号:23819776
0点

こんにちは
今日話題のルミナシリーズ小さい方、ルミナ1実機
を試聴できました。ほんとに小さいです。
音はカメレオンに似ている感じでした。昔のミニマとユニット口径とか近いので音も似てるかと想像し
てましたが、フレッシュながらやはり箱の違いでの鳴りかたの差がある。カチッとはしてません。
ルミナはデスク置き用には最高の機材と思います。
低域もあえて粘っこく出さず、爽やかな感じ。
もう少しあればデスク以外、スタンド載せ聴きでも
いけたと思います。
ペア10万なので、トライオードアンプ ルビーあたりと組ませたらお洒落です。キリキリせずBGM 的な
聴きかたが良いと思います。
今発注すると納品は4月だそうです。
3は欲しくなかったけど、小さいスピーカー好きには
一度家にいれたい機械。
書込番号:23963951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





