スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

ガラス振動板 Alpair 5Gをマウントした

左:アルミ振動板 5V3 右:ガラス振動板 5G

クラウドファンディングで応募していた 世界初のUTAGlass振動板の7cmフルレンジユニット Mark Audio Alpair 5G を入手したんで 手持ちのアルミ振動板のAlpair 5V3(以下 5V3)と交換してみました。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5G.html

 このユニットはAV watchでも紹介されています。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2024629.html

  Youtubeで Alpair 5Gで検索するといろいろ空気録音動画が流れています。

 振動板は ガラスで割れるとヤバいんで高分子の裏打ちしているんで透明でなく乳白色になってます。透明なら楽しそうなんですが....薄っすらとポールピースの銅色と錦糸線が見えます。

 エージングはまだまだなんですが、かなりキラキラした高域の癖があるものの、ノリが良いというか 艶があって楽しい音がします。
 アルミ振動板で気になっていた高域の癖がほとんどありません。
 ツィーターは全く不要
 8cm口径の普通のバスレフなんで低音はそこそこです。
 ボーカルがキレイに響きます。

 総じてアルミ振動板の5V3 より良いんですが、モノサス(ダンパーレス)の5V3は恐ろしく振動板が軽く動き ディティールの反応がすごいのですが、ふつうのダンパー付きの5Gは、ディテール表現は落ちます。
(ただし、動きが良すぎて大入力で振動板がフレームにぶち当たる破裂音がする)

 昨年のミューズの方舟自作コンテストと 春のSTEREO誌/共立電子/フィディリティム3社共済視聴会で 過去に2回 実聴しているんですが、毎回音が変わって向上してます。
 フレームの構造が変わったり、今回 マグネットが通常のものからキャンセルマグネットが追加されて磁気回路が強化されてます。
 まぁ、マークさんが、毎回 何か改善策をぶっこんでくるののは定常運転で不思議ではないですが...

 8cmユニット1万円超えなんで安くないですが、しっとりとした大人の鳴り方をするMAOPに比べると安価です。
 ただ、おすすめか?と問われると「今は待て」ですね。
 マークさんのことだから 近々 10cmユニットとか、ダンパーレスのモノサス化とか してきそうです。
 モノサス化したら至高のユニットになりそう。
 
 なお、エンクロージャは パイン集成材で7Lくらいでバスレフです。
 BOWSの標準仕様?で ユニットの裏側に70mmΦの真鍮棒をデッドマスとしてぶっこんで磁気回路を固定して ユニットの振動を力技で抑え込んでいるのでエンクロージャはほとんど振動せず余計な音がしません。
 キャンセルマグネット付けた分だけ5Gの方が奥行きが長くなって収まりきらずエンクロージャを加工する羽目になりましたが、

 エージングが済んだら 空気録音して公開するつもりです。
 お友達も買っているんで いくつかのエンクロージャに入れたのを比較できるようにしたいと思います。

書込番号:26283971

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2025/09/07 19:45

UTAGlass振動板の7cmフルレンジユニット

UTAGlass振動板の8cmフルレンジユニット

書込番号:26283974

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/09/09 10:02

>BOWSさん
こんにちは。
ガラス振動板…興味深いですね

NEGの関連HPなど見ると内部損失が高いとか書いてありますが、硬くて剛性のある素材なのでアルミなど金属振動板に近い特性を持つはずで、内部損失は各種素材の中では低い方なんじゃないかと思います。固有付帯音がつきそうですが。。樹脂でダンプしてるってことでしょうか。

>>かなりキラキラした高域の癖があるものの、ノリが良いというか 艶があって楽しい音がします。アルミ振動板で気になっていた高域の癖がほとんどありません。

アルミ振動板特有の癖はないけど、代わりにガラス特有の別の癖が感じられるということでしょうか?

書込番号:26285264

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2025/09/09 20:21

プローヴァさん

 誰もツッコミ入れてくれなさそうなスレにコメントありがとうございます。


>内部損失は各種素材の中では低い方なんじゃないかと思います。固有付帯音がつきそうですが

 3社共済視聴会でNEGの技術屋さんがUTAGlassの解説をしてくれたんですが、当初の目的としては、曲げても割れない薄膜ガラスを作るために、多成分ガラスとすることで内部損失と弾性を増したことと、剛性が高くて共振が発生しても可聴帯域外の周波数に追いやることが出来たということでした。
 周波数特性見るとアルミ振動板だと7KHzくらいに振動板の共振ピークが来て特性が暴れてけっこう耳に付きやすいんですが、5Gの周波数特性見ると 高域にシフトして家いて15KHzくらいから暴れが出ていて 影響はあるだろうけど、耳につきにくいと思います。

 個人的にアルミ振動板のユニットを多数持っていて聞いていますが、5Gは明らかにアルミの癖は無いです。



>アルミ振動板特有の癖はないけど、代わりにガラス特有の別の癖が感じられるということでしょうか?

何か癖は感じましたが、まだ下ろしたてのユニットで馴染んでなくてエッジやダンパーの動きが渋かった可能性があります。
視聴後にずっと エージング用信号をぶっこんで鳴らしっぱなしにしているので 今週末くらいには170Hくらいエージングが進んで こなれて来るので 印象が変わる可能性があります。  

書込番号:26285661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/09/10 11:33

>BOWSさん
解説どうもです。続報お待ちしています。

ン十年前ならこのような新素材が出たら、国内大手オーディオ機器メーカーが一斉に右へ倣えで似たような商品が乱立するところですが、今はもうみなさん元気ないのでスルーになるのかも知れませんね。
スピーカー完成品の新製品のプレスリリースなんて最近見た覚えがありません。

真鍮棒は背面板とユニットを橋渡ししている感じですか?パイン材は何tくらいの厚みのものをお使いですか?

書込番号:26286195

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2025/09/10 20:59

プローヴァさん

>ン十年前ならこのような新素材が出たら、国内大手オーディオ機器メーカーが一斉に右へ倣えで似たような商品が乱立するところですが、今はもうみなさん元気ないのでスルーになるのかも知れませんね。

 ベリリウム、ボロンなどの新素材が出始めたころは、音はともかく差別化を図るために各社せっせと開発していましたね。
 今や、ユニット屋とスピーカー組立て屋の分業体制なので振動板素材まで開発できるメーカーは減りました。
 FOSTEXの純マグネシム振動板やら、JVCのウッドコーンなどを細々とやってますが、量を使ってもらえないので高コストになるんで元気はなくなりましたね。その点 B&Wなんかはうまいことやっているなぁと思います。

 フルレンジスピーカーは、どうしても分割振動やら共振が出音に乗ってくるので 優秀な振動板は死活問題で Mark Audioは ペーパー/マイカ含浸ペーパー/アルミ/表面発泡処理アルミ と振動板だけ変えたスピーカーユニット出しているので 取り替えて比べられます。


>真鍮棒は背面板とユニットを橋渡ししている感じですか?パイン材は何tくらいの厚みのものをお使いですか?

 板厚は18mmです。
 真鍮棒は裏板には接触しておらず、ダンパー剤介して支えられていて空中に浮いているようなもんです。
 デッドマスの原理の説明は この動画の冒頭でちょこっとしています。
 要は振動板駆動の反作用でユニット自体が振動するのを無理やり質量比で押さえ込むもんで デッドマス有り/無しの音の効果が音質比較で聞けるようになってます。

https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY

 ちなみに、真鍮棒の方がユニットの値段より高いです。

書込番号:26286674

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/09/14 11:26

>BOWSさん
なるほど。ありがとうございます。
スピーカー製作はかなり本数こなされてると思うのですが、単に私のイメージですと上級者って固くて重い集成材などを使うイメージなのですが、パインを使われてるのはやはり加工性の良さを取られてるからですか?
以前タモ材をエンクロージャーに使おうとしたことがあり、想像以上に木が固くて往生したことがあります。

書込番号:26289827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2025/09/15 19:13

プローヴァさん
 今回使用したエンクロージャは8cmユニットの実験用です。
 パイン集成材は軽くて加工性も良く、派手めな響きなんで 箱鳴りの有無がわかりやすいので実験用に向いてます。
 スクラッチでエンクロージャを製作する場合は、硬く密度が高くて響きが落ち着いたアカシア集成材を使うことが多いです。
 電動工具を使うとある程度硬い材質は処理できます。

 エンクロージャの材質は、製作する人の流儀があります。
 均質性が良い高密度MDFを使えという人も居ますが、個人的に何回も使いましたが、響きが単調で聞いて面白くないのと、塗装仕上げするので 塗装がめんどうなんで使いません。
 カバ桜等の硬い無垢材を使うのが良いんですが、木が乾燥して反ってくるので2〜3年寢かせてから製材しなおしてから使う必要があります。(何本か寢かせています。)
 なので間をとって 硬い木の集成材を使うことが多いです。

書込番号:26291156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/09/16 11:38

>BOWSさん
ありがとうございます。

>>木が乾燥して反ってくるので2〜3年寢かせてから製材しなおしてから使う必要があります。(何本か寢かせています。)

寝かせてる木材があるなんて、すごいですね。

私はマルトクショップに発注したものをそのまま工作しました。それまでは長岡式でシナ合板に木工ボンドとくぎ打ちでしたが、歯が立たないので電動工具を買いました。

書込番号:26291668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

小型SPはいいねー

2025/05/03 16:22(4ヶ月以上前)


スピーカー

久々ヨドバシ買い物に
ポイントあり、商品券もあり、GWのお楽しみ用に何か買うかとオーディオコーナー試聴。
ポークのMXTを改めて聴きたかった。15と20もあり、かなり良い印象で明るくさっぱり、フォーカルみたい。
20は165mmなのと、アメリカ生まれもあって低音は緩めで、箱も価格なり。テリレンなるツィーターは思いの外、硬い出方がありながら、金属ツィーターまで硬くならない。明るさに貢献してます。
このクラスのSPならかなり向いた音調で、優しいし、うるさくまでならない。
15の方が私は好みで、買うかぁと思いきや、隣にフォステクスGX100BJが6万。
まだCOMでも一方9万以上してる。のにペアで6万と書いてある。
あぁ、間違えてるね、と係さんには聞いたら、ああ、確認しますね、と、やっぱり間違えてる。
はいペア6万ですと。
はい買います。
100BJが家に来ました。
今日はB&W705.606.607S3達もしっかり聴いて、前よりシャキシャキになった印象。705はS2まで良い印象だったけどS3は初代に戻ったような感じ。

やはり10センチから13センチ位のウーファーを持つSPは鳴り方が好きですね。快活で若い感じで。
100BJは巨人ですね。音圧82でアンプ選びますが、1500ccで300馬力ある感じ。モリモリ。

書込番号:26168018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/04 23:22(4ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん
>GX100BJが6万。
!!
いいなー先日子供用に
未使用の古いGX100MAを6万弱で
買った所です
ネットばかり見てないで足使って回らないとダメですね

書込番号:26169380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/05/05 08:23(4ヶ月以上前)

こんにちは
このBJ購入は偶然ですね。
良いSPですが、高価になり過ぎて売れ残り
B&Wなど人気で売れ残り
という感じでしょうね。
小型は狭い部屋でも良い音場ができ、改めていいなと感じます。
100を聴きながら、ロジャースLS3/5やハーベスモニター20とかに
よく似てるなと感じてます。
新しいSPを家に入れますと、同じ音源を聴き直して
楽しめるので、しばらくアンプ替えたりやっていけそうです。

MAもかなり試聴してますが、箱が違うかなという位で大差はないように思います。

書込番号:26169535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/06 11:54(4ヶ月以上前)

はらたいら1000点さん

 GX100BJが安価に入手できておめでとうございます。

 僕はGX100 limitedを使っています。
 BJがアルミ合金ウーファー/純マグネシウムツィーター に対して ウーファーも純マグネシウムなのが主な違いです。
 中古で12万円で入手しました。

 GX100シリーズは、小型でウーファーが小口径ながらも必要な低音は出ていて、小型だけに定位が良く、加飾が少ない真面目な音で原音に忠実な点が良いです。
 音源やアンプの良し悪しを忠実に再生するので レベルの低い上流だとダルい音が再生されるので 高品位の上流を充てがうのが良いかと思います。

書込番号:26170601

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/06 15:52(4ヶ月以上前)

スピーカーの筐体にできますか? 約140x250mm長さは6mまで可能

60mmの板なので30mm穴ほってマグネシウム埋める?

>BOWSさん
純マグネシウムを薄く使うのは取り扱いが難しそうですね?
(コーティング無しなら燃える?)
マグネシウムは何故か知りませんが振動しない物質のようで
スピーカーにも要らない振動せず尚且つ軽いのは有効なんでしょうね

フォステクスは能率の良くないスピーカーが多いように感じますが
良い方がいい気がするのですが
フォステクスは何を狙ってるのでしょうか?

また
マグネシウムの記述を見て
A-2のインシュレーターに使うと良いとの情報を見たのを思い出して
検索、、、
オーディオ用で探すと高い!
Amazonで
純マグネ棒が16φx90mmで送料込み600円弱なのでポチりました
(オーディオ用高杉! 16倍強!)
輪切りにして使ってみようかと思いましたが、ヤバイかな?

マグネシウム製のボディーのスピーカーってどうなんですかね?
アルミボディーに出来そうなのは身近に持ってるんですけどね?



書込番号:26170836

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/06 18:50(4ヶ月以上前)

>純マグネシウムを薄く使うのは取り扱いが難しそうですね?
>(コーティング無しなら燃える?)

燃える以前に、腐食します。
振動板表面はガビガビですが、音質には影響ないみたいです。

>マグネシウムは何故か知りませんが振動しない物質のようで
>スピーカーにも要らない振動せず尚且つ軽いのは有効なんでしょうね

なにかのオーディオショーでFOSTEXのブースでアルミ振動板と純マグネシウムの振動板を スティックで叩いてましたが、アルミ振動板は チーンっておりんみたいに良くなるんですが、純マグネシウム振動板は チッって直ぐに鳴きが止んでました。
 剛性と内部損失が両立する素材って難しいですね。

>フォステクスは能率の良くないスピーカーが多いように感じますが
>良い方がいい気がするのですが

 能率って スピーカーユニットの振動板の大きさ、磁気回路の設計(強力さ)と振動板の重さでだいたい決まります。
ALTECの38cmウーファ 515Bって強力な磁気回路で特に対策していない薄い紙コーンで振動板が軽くて105dB/W/mあります。
で、38cm口径だけど低音は出ないわ、分割振動で上の方が濁るわ、独自の癖があるわで 使いこなし難しいユニットの筆頭です。その代わり、数Wのアンプで大音量が出ます。
 能率の低いユニットって、小口径で低音を出すための工夫とか分割振動や振動板自体の共振をコントロールするために背面にコーディングしたり強化したり、表面処理したり、振動板が前後に動いても 磁気ギャップの磁束密度の変化を減らして歪みを減らす等の対策をいっぱい打っているので振動板が重くて能率が下がっているのが多いです。

  個々のスピーカーについて設計思想はいろいろなんで 一概に能率と音の良さは相関がないです。
  ただ、能率が低いスピーカーは アンプのドライブ力が要求されるので鳴らしにくいってのはあります。

>フォステクスは何を狙ってるのでしょうか?

FOSTEXのモニター系スピーカーの系譜ってここで説明されています。
https://www.fostex.jp/hr_story/index.html

 元々、NHKの標準モニター RS-N1に搭載する目的でマグネシウム振動板って開発されていたように思います。
 MJの視聴会がなにかで RS-N1の開発者説明と音を聞いたことがあります。

 なので脚色の少ないモニター系の音を狙ったのではないかと推測します。

>Amazonで
>純マグネ棒が16φx90mmで送料込み600円弱なのでポチりました
>(オーディオ用高杉! 16倍強!)
>輪切りにして使ってみようかと思いましたが、ヤバイかな?

 湿気吸って腐食するんで 何らかの防湿コーディングしないと不味いように思います。

>マグネシウム製のボディーのスピーカーってどうなんですかね?

 ボディとしては、重量があるほうが共振周波数が下がるので向いているんで、腐食しやすく高価な純マグネシウムで作る意味はないかな

>アルミボディーに出来そうなのは身近に持ってるんですけどね?

良さそうな引き抜き材ですね。
叩いて、カーーンッって響かないようなら使えると思います。
アルミ自体はオーディオに向いた素材ですが、剛性が高いのは良いんですが、共振しやすく内部損失が低いので つっかえ棒をする、コーキング材等内側に充填するとか工夫が要るかなぁ

 それと前後バッフルとの接合をどうするかですね。
 アルミ溶接が良いように思いますが、専門家に頼む必要があるんでハードル高そうです。

 MAGICOやKRELL LAT-1 みたいなアルミ筐体スピーカーって剛性を落とさないように肉厚で組み合わせ骨構造にしたりとかなり使い方に工夫してます。

 おもしろそうな素材なんでとりあえず木材の前後バッフルを組み合わせてのも面白そうですが、引き抜き材の形状に合わせて接合部をルータで加工する必要がありそうでスキルは要りますね。

書込番号:26171055

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/05/06 19:00(4ヶ月以上前)

こんにちは
お知らせありがとうございます
100リミデット レアですね
長時間試聴したことないのですが、箱と素材で更にカチッとした感じかと思います。
暫く鳴らしてますが、かなり低音を出そうとしますね。締まりある低音なので、ブーミーにはならないのですが、伸ばしてる感は感じます。
それからマグネシウムのツィーターも他社に慣れると
柔らかく聴きやすい金属感。
しかし、金属なりのフォーカスを持つので、シャープさは好きな鳴り。
能率音圧は低めですが、低いから悪い事はなく、高いから良いわけでもないですね。
アンプを適したものを選んであげれば活き活きします。
82だと89や90に比べボリューム2割増し位でしょうか。

書込番号:26171072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/06 21:52(4ヶ月以上前)

>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます

マグネシウム棒の輪切りはキリコが出るので燃えないかと?
防錆はバイク用の錆止めコーティング材塗ってみます
(余計にやばかったりして)
でも湿気は
私の家ログハウスのせいか雨の多い地域なのに湿度20%切ってるんです
カメラの防湿庫の湿度35%より低い、、、

アルミ型材はカーポート用の梁の端材で
通常のアルミ合金の1.6倍の強度のものです
CuかMgの含有比率が違った?
(忘れてしまいました)

この合金は溶接すると強度が落ちるのでビス止めか接着止めが良いです
ホロー部は簡単なプラの板がありますがしょぼいですね
昔はSUS304だったんですが塗装が長期間経つと剥がれてくるのでプラになりました

叩いてみると筒状なのもありカン(カーンではないですが)と鳴りますね
でも普通のアルミ合金6063だとキーンと鳴るので少し違う感じです
スピーカー台にも使ってるんですが、それは響かずゴツっと鳴るだけなのでもしかすると良いかもです

NC加工機ないと4方面の加工は難しそうですね
ホロー面側に凸型の分厚い木にスピーカーユニットつけて
側面からビス止めならそんなに難しくないかもです

下面には柱取り付け用のボルトホルダーがあるのでスタンド取り付けに活用できますよ?
(150人乗っても大丈夫用なので過剰なサイズのボルトですが(M10)、、、)

Mgの単価はアルミ合金がキロ500円に対して600円ぐらいなのに
加工性のせいか高いですね

>GX100 リミテッド
もいいなー
MA買った時探したんですが出物なかった、、、(涙)

>はらたいら1000点さん
A-0を寝室用にしたのでクリプシュR50Mをサラウンドから外したので
また中古で小型SP物色中でして、、、ハーベスが良いなーと思ってたんですが
別の見つけました!
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g240001202291/

ポチりました 欲しかった同社のケーブル(新品なら3万弱相当)付き!
老後の貯金無くなりそうです(涙)

書込番号:26171235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/05/07 06:24(4ヶ月以上前)

こんにちは
エービックのファンダメタル機、私も見てました。
エービックの中古機は何度か買ったことありますが、新品みたいに綺麗ですよね。
安心して購入でき、分割払いでも金利がすごく低い。

小型機は魅力ですね。大型にはない音場と、とっかえひっかえ換えたりして。
真剣に聴きに行きましたポークのMXTシリーズも特に15はなかなかでした。
ウッドのビクター機っぽい硬さを感じましたが、爽やかで若い感じで。

能率と言いますと100は82で、鳴らしにくい方ではありますが、最近始めた
デジタルのFOSI MONOアンプに何とかという回路が使われていて、SP側に
合わせた出力をしてくれているそうです。確かにアナログアンプよりも
スムーズな出方といいますか、音色変化が出にくい感じがします。
駆動力と言うより、オールマイティーマッチングみたいな印象です。
アナログなら電源力ある大型に繋いでSPを伏せさせるようなイメージ
ですが、そう言う感じとも違う不思議な滑らかさです。

100は背面に音色コントロールがありますのでちょっといじっていきます。

書込番号:26171441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/07 12:35(4ヶ月以上前)

はらたいら1000点さん

FOSI MONOアンプの話し以来ですね、その後どうなったかなぁと思っていました。

フォスのGX100シリーズは、個人的には「不遇」な扱いを受けているスピーカーだと思っています。
定価が性能の割に安すぎて、小型なのでミニコンポとかあまり良い機材と組み合わせて使われいる事が多く、評価が不当に低い。

BOWSさんとD級アンプの改造を2人でやった時にモニターとして使ったのがGX100 limitedでした。
その時に使ったのは、価格の掲示板で知り合った方の所有物でその方も「持て余してた」ものです。
Accuphaseのアンプと組み合わせて聞いていたらしいのですが「つまらない音」だったので、どうにかならねーかとw

たしかに、最初、無改造のアンプ基板とBOWSさんが無茶苦茶改造したラズパイオーディオと組み合わせた時に「なんてつまらない音なんだ」と思ったのですが、クセは無いので「これをモニターにして改造を進めよう」となったのですが、作業が進んでいくと「このスピーカーすげーな」になりました。

結果、BOWSさんはGX100 limitedを購入することになるという・・・・・・・

はらたいらさんのところにあるFOSI MONOアンプと、GX100BJは結構いい組み合わせだと思います。
D級アンプって、LRの信号を同時にいれると「相互干渉」してスイッチング波形が乱れるのでMONO化したほうが正確になります。
僕らは、D級アンプチップに外部からクロックを入れてスイッチング波形を安定化させたんです。
徹底的に電源をクリーンに作り、クロックをチップに注入することで「時間軸」のゆらぎを可能な限り少なくしてあげるとD級アンプはその可能性を発揮します。そして、GX100は、そういう改造をしていくと、きちんと反応してくれるスピーカーでした。

書込番号:26171657

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/05/07 14:20(4ヶ月以上前)

こんにちは
100は初代からB&W CM1あたりと同時期になり、サイズも似ていて、良さはなかなか理解されなかったでしょう。
まだ中古で人気ですし、改めていつか家に入れたいと考えていた矢先、処分品...
ます買ってしまいますね。
BJなので日本製も自分の趣向。
かなり箱は良く、違いもわかります。
ピアノ仕上げではない、仕上げでの良さも感じますね。
特徴が無いといえば、無いですね。
能力あるが、人気出るような特徴に薄い。
良さを理解される方も少ない
という運命です

シャカシャカした音色のSPが多い中、こんな白飯みたいな内容で商品化する日本メーカーに感謝

書込番号:26171731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/17 12:58(4ヶ月以上前)

危険?

>はらたいら1000点さん
横レスすみません
マグネシウム棒やっときたので敷いてみました
思ったより細く
画像の設置に試しにしてみました。
微妙なバランスで危ないか?、、、
肝心の音の変化は、、、

私の駄耳にはわからない、、、
でも
A-2とヘレシーを持ってしても、曇って聞こえるソースのマイケルシェンカーのI want youが少し改善されたように聞こえたぐらいでした
曇りと感じた感覚が音の奥行き感に変化した感じです

試しにA6Aで同じ曲を交互に聴いて見ると
A6Aは完全に曇り、次にA-2で聴くと
曇りが晴れて聴こえました
もうマグネシウムの差では無くアンプの差が大き過ぎるようです。

書込番号:26181539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ds-1000

2025/03/13 12:56(6ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:11件

プローヴァさんもオーディオこってますね
昔のアンプとかスピーカーはやはり技術者が相当良いもの作ることにこだわってますからね
だから長い目で見たら後からそんなに買い換えなくても良いので結果的には安くすんでるとは思います
今はネットワークストリーマー導入してますがなかなか良いですよ
完全に音がでなくなるまで今のスピーカー使う予定です

書込番号:26108709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/13 16:33(6ヶ月以上前)

>トモキキさん
歴だけは長いですよ(笑)
昔はオーディオ機器もコスパ高かったですよね。一杯売れたから。
X1111MVだって終売間際にかなり安く買いました。

書込番号:26108905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

ds-1000について

2025/03/12 18:03(6ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:11件

はじめて投稿します
ds-1000は俺が就職して冬に新品購入しました
それ以来愛用していて今でも現役で使ってます
最近はプリメインの不具合が発生したのでpm-12oseに変えて、最近ではネットワークプレイヤーが良さそうと思いeversolo dmp-a8を導入してアップルとqobuzを利用してます
どちらも高音から低音まで忠実に再現できるからありがたいです

書込番号:26107861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2025/03/12 18:43(6ヶ月以上前)

>トモキキさん
長くお使いですね。 ボロンドームがヒビ割れしていませんか?

書込番号:26107898

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/12 18:59(6ヶ月以上前)

>トモキキさん
こんばんは。
密閉型の名機ですね。その分アンプには高い駆動力が要求されますが、強力なアンプに変えると驚くほど豹変しますよね。

書込番号:26107916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/12 19:48(6ヶ月以上前)


強力なアンプで豹変なんて、実際に聞いた事あんのかよ。

書込番号:26107979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/03/12 22:53(6ヶ月以上前)

ひび割れは起こしてないですね 41年愛用してます
アンプは以前山水のd-907xを、40年使ってました

書込番号:26108200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2025/03/13 08:16(6ヶ月以上前)

>トモキキさん

アンプも長く使われていたのですね。

DS-1000を25年使ってボロンのひび割れを発見し、手放しました。

その間、アンプはセパレートアンプ、AVアンプ、プリメインアンプ、AVアンプ、AVアンプと買い替えていました。

書込番号:26108435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/13 08:33(6ヶ月以上前)

>トモキキさん
D907系で鳴らす人、当時は多かったですね。
私はヤマハA-1で鳴らしていました。その後AU-X1111MOS VINTAGEに入れ替えましたが。

書込番号:26108461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

やってみないとわからない

2024/11/14 10:50(10ヶ月以上前)


スピーカー

鳴る鳴る響く響く

こんにちは
インシュレーターです。ダイソーフェルト2センチ角位、暑さ3ミリ位、12個100円。
金属スタンドと我が家のクリプトン間へ。
なかなか良いだろうなと想像してましたが、この2種の鳴り方を調整するには過去一でした。
あらゆる金属やピン型、ソルボ系より響きが出る。
クリプトンがピアノ仕上げで、本体の響き、共振を阻害しないタイプが向く印象で、
それをサラッとした硬めフェルトが上手くやってくれてる感じ。
やはりセッティング次第であること、金の大小でないことを痛感します。
久々、良いマッチングを得た素材でした。

書込番号:25960642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/11/14 16:20(10ヶ月以上前)

誤字でした
厚さ

書込番号:25960991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信43

お気に入りに追加

標準

ようやく家に

2024/10/20 10:29(11ヶ月以上前)


スピーカー

楽しみ楽しみ

学生時代SX3から500.500スピリットと使い、
今は300をTV用に。長く欲しかった最終モデルのエテルノを中古で手に入れられました。嬉しい。
ペア25000円。
ビクター最後のSPとも思え、密閉式から発展した500のバスレフ型。
まだ到着してませんが、今主体で使うデジタルアンプや古いアナログアンプなど鳴り方がどうなるか楽しみ。
ビクター系列種は300とクリプトン0.5pとこのエテルノ3種を持つことになりました。
先日最新のオーディオショーに行きましたが、何かワクワクしない。旧型機を改めて聴き直したりしている方がワクワクする。
エテルノは過去試聴の記憶がなく、家にくるのが楽しみ。今時ウーファーに20センチ、重量12キロになる小型機を出すメーカーも少なく、重たくならず軽い出方にいかに出来るか組合せも楽しみ。

書込番号:25932109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に23件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/10/27 12:24(10ヶ月以上前)

かなり凄い

別件
FOSIアンプが今日来ました。
3か月待ち、予定通りの納品。

仮接続ながら、いやはや何だかわからない回路の中華製デジタル
モノパワー、SN120、出力200w位
キャノンで繋ぎ、聴きこみソフトあれこれやり

ホント大したものです
電源を充実させて安定化させれば一層良くもなりそう。
三万ですからね、おもちゃにも、オーディオ的にもやりがいあり。

書込番号:25940312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/11/11 19:56(10ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

Fosi v3届いたのですね、相性もいいみたいですね。
デジアンにはNFBは使われてるのでしょうか?
最近はアナログアンプでもNFB量を減らし、上がったゲイン分、増幅段1段減らしたアンプが音がいいと好評です。
NFBは周波数特性をフラットにし、歪率やS/Nをアップ出来ますが、出て来る音がぼんやりさせる弊害もあって、諸刃の剣の感じです。

書込番号:25957688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/11/13 14:26(10ヶ月以上前)

こんにちは
NFB入っているようです。
過去ヤマハのA旧パワー、アキュの4200とかそんな
印象ですね。
DFなら500から700位、何を繋いでもサラッと苦しくなく出す感じで。
いかにもデジタルといえば、デジタルですが、古い人間には新しい鳴り方です。
ステレオでなく、モノラルで左右のセパレーションが良いのもわかりやすいです。
価格的にもエントリーのマニアの方がパワーとか、ドライブとか味わっていくにはわかりやすい機械。
本当JBLの大きめとか、音圧の低い物とかでも試してみたいです。

書込番号:25959676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/11/22 12:43(9ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

モノラルタイプとのこと、それにしても大きさからは想像できない大出力ですね、消費電力も小さく発熱もほんのりの感じでしょうか。
当方も国産アナログのDF700とのアンプですが、それにブックシェリフSPをつないだ時の驚きは「あれっ、」と驚きました。
このスピーカーも中々いける、捨てたもんじゃないと思いましたね。

話変わりますが、ネット音源のDACですが、先月初めにFIIO K7を導入しました、丁度10台目のDACです。
音源は主にアマゾンの一般的な聞き放題です。K7には旭化成製のICがモノラル構成で使われ、ノイズ感が少なく、透明感の高い音でバイオリンの倍音もきれいに出されるので気に入ってます。
年齢からして高域の感度が落ちてることから、その辺がはっきり聞こえると嬉しいのです。

書込番号:25970051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/11/22 14:14(9ヶ月以上前)

こんにちは
私はSMSL M500でESS9038機ですね
まだまだ現役です
アキュフェーズら、大体のメーカーの物を家に入れてきましたが、
全く遜色なく、感心すらします。中華機は基本嫌いですが、SMSLはハズレが過去に有りません。

里いもさんにも是非V3体験頂きたいです。
思いのほか、購入された方のレビューが少ない。
こんな安いアンプ、安いなりよ、と避けている方は多いはずですが、だからこそやってみて欲しいですね。
やってしまうと、過去やってきた、購入してきた機械への見方が変わってしまう、
そういう心配も出てくるのだと思います。
TAD含めて海外勢もデジタルを扱いはじめており、
デジタルアンプの普及は更に早まるでしょうね。

デジタルが良いというより、アナログとの使い分けが楽しいですね。もっているSPの新しい顔を見られます。
JBL、タンノイ何かがアナログとの違いを見るのに面白い気がしますが。
ガソリンエンジンとEV、そんな感じだと思いますね。

書込番号:25970135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/11/26 16:40(9ヶ月以上前)

SMSLですか、ブランドは聞いてますが、試聴などの経験はありませんでした。
中華に対しては同様です、しかしオーデオのデジタル分野では中々と感じています、むしろ日本より進んでるのではないでしょうか?

いまから数十年前、ある庶民の中国の方が、「もう200年もすれば世界トップクラスの国になる」と豪語していましたが、当時は日本から機械を輸入しても動かす電力が無いと言っていた時代です。
200年どころかわずか数十年での発展は素晴らしいと思います。
DAC一つにしても国産は探すのがむしろ大変な位で、正に失われた30年の感じがします。

>ガソリンエンジンとEV、そんな感じだと思いますね。それは言い得て妙ですね。

書込番号:25975052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/11/26 17:33(9ヶ月以上前)

こんにちは
私も中華製は基本信用していません。ハズレもあります。
一方、使えるものもありますね。オーディオ好きならやってみる事おすすめします。目から鱗です。

日本メーカーはビクター、パイオニア、オンキョーなど撤退、一部上位メーカーのみ残り厳しい状況。
どうなっていくのでしょうか。
液晶も電話も中華が台頭、もう敵わないレベル。
オーディオも機器そのものを使わなくなるか、デジタルの一部が残るか。
アナログアンプは今の管球タイプみたいな存在になるでしょうか。
流れは止められませんが、新しいものは取り入れていきたいですね。

書込番号:25975104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/11/27 09:27(9ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

返信ありがとうございます、中華の玉石混交の中から探し出す楽しみもありますね。
中国の家庭へ送電される電圧は110Vかと思いますが、V3は100Vになってるのでしょうね、あるいは240Vまでのスイッチングタイプでしょうか。
オーデオアンプへスイッチングタイプはノイズが気になります。
昨日は塚谷水無子 - [天上のオルガン〜 バロック音楽を中心にパイプオルガンとポジティフオルガンで聴く大ホールと礼拝堂の響き #01] J.S.バッハ: トッカータとフーガ ニ短調 BWV565(パイプオルガン)
多分e-ONKYOからのDLだったかと思いますが、少し音量を上げて聞きましたが、エテルノも柔らかい低域もいいのではないでしょういか。

書込番号:25975833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/11/27 10:48(9ヶ月以上前)

こんにちは
100から240V対応してますね。私は240へ昇圧トランスも使ってますが、現状100V使用です。
SPはTAD ME、クリプトン0.5P、ソニー2ESをあれこれ遊びます。
パイプオルガンは石丸さんのを良く聴きますね。

エテルノは高さが合うスタンド探し中です。
外観をウッドオイル洗浄して、箱中身と金属部を接点メンテしました。転売しない予定なので、長く使えるようメンテしていきます。
20センチウーファーでまたクルトミューラー、バスレフもあり、ちょっと余計に低音がつくので、好みのより歯切れる感じに出したい希望ですね。

書込番号:25975902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/11/30 17:42(9ヶ月以上前)

詳しくご紹介ありがとうございます。
TAD MEはME1と近いのでしょうか、近くに住む仲間が2401TWINを持っており、建て替えのために処分したいとのことでオークション口座のある当方へ依頼があり、ペアで120万とのことでしたが、間もなく落札があって取りに来たのは台湾の方でした。
4トントラックへ積み込もうと5人がかりで持ち上げましたが上げることが出来なかったので、もう一人若い方に加わって頂き、ようやく2台積み込みました。
持った感じでは120Kg程度かと思ってましたが、改めてスペックを見ると145kgあるのですね。
Sony 2ESは中々作りが良さそうですね、音はエテルノのような色気は無いのでしょうか?
当方ワーフェデールLINTON 85Anniversaryで20cmウーハーですからエテルノに近い感じです。
K7にした時にオーデオケーブルも新しくと思ってATの1000 70pにしたところ低域の拡大と中高域の伸びが感じられて、CDP用に
もう一本追加しました、5000円程度のものです。

書込番号:25980246

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/11/30 17:57(9ヶ月以上前)

こんにちは
MEは別部屋で単独使用しており、メインは自分部屋の狭い中ソニー、クリプトンです。2ESは味が付かない素の音を良い箱で出してくれるのが魅力、クリプトンはシャープながら密閉の締まりある鳴り方が魅力。
 
スピーカーケーブルは様々ながら、サンシャイン製、アクロのディープフォームが現在主体です。

それにしてもデジタルアンプとのマッチが毎日楽しいですよ。

書込番号:25980270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/11 10:57(9ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

こんにちは、ソニーの音はあっさりしてるとのこと、アンプも同様に感じていました。
味の違う正に妻妾同居は理想的じゃないですか、人ではないから嫉妬はしないし。
スピーカーケーブルは長い事ベルデンを使ってきましたが、OFCに比べハイが上がってることが分かり、すべてOFCにしました。
OFCの最後の9が6つも並ぶなどとの違いは私の耳では分かりませんでしたので、普通のものです。
ベルデンの高域はスズメッキのためと思われます。
耳は高域が下がりつつあるので、補正する意味から再度戻すかも知れません。

添付画像は友人のアルテック38ウーハー3ウエイ無限大バッフル、2階まで吹き抜けの広大な音を
聞くための建物。

書込番号:25994903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/12/11 15:25(9ヶ月以上前)

こんにちは
素敵なシステムですね

ケーブルは好き好き、ベルデンは仰るとうり素材からキラキラする印象があります。
そこがベルデンといいますか、海外のタイプは特徴が多いです。

最近、ここ40年位オーディオをやり、値がどうとか、数字がどう、というのが疲れてきました。
聴く音楽も限られてきましたし、大きく刷新したシステムにしたいなと思ったり。
そうなると、小型SPで好みの鳴り方のLS3/5やハーベスモニターあたりを今更入れたくなっている今日この頃です。

書込番号:25995179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/11 20:28(9ヶ月以上前)

LS3/5やハーベスモニター,
どちらもBBCモニターではないでしょうか、ハーベスは当方の知る限り最初にウーハーへプラスチックを採用したメーカーではないでしょうか。
先にアップした無限大バッフルの二階天井の画像とプリアンプの画像を添付します。
天井は升目で音が反射しない様に作られています。
音は自然で開放的で、滑らかでクセの感じない音でした。
>革新的な大きなシステムでしたら、今迄最も感動を覚えたウイルソンオーデオがあります、これも近くの友人が使ってましたが、
本人はあまり気に入らない中に聞きつけたオーデオ買取業者から結構な金額を提示され、売却してしまいました、画像3枚目

書込番号:25995497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/12/11 20:50(9ヶ月以上前)

ウィルソンですね
未だハイエンドなマルチ型
何機種か新型と中古機は数機種聴いています
アメリカの住宅環境なら、ゆるゆる鳴らして良さそう
低音も盛り盛りで海外の人には好みなんでしょうね

今はクリプトン0.5が鳴り方も大きさもちょうど塩梅がよく、更に小型でもいい位です
ハーベスの鳴りは相当試聴してきましたので、長く使うには良いかなと思うようになりましたね
デジタルアンプを入れたのもかなり心機一転になりました

書込番号:25995527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/15 11:02(9ヶ月以上前)

ウイルソンの底面の抑え込みも凄いと思いました、背丈は当方より高かった。
大きな部屋が無いととても無理です。音はまさにアキュレートです。
トップの背面からも音が出る作りは音場補正ですかね。

ついでにウエストレークの38cm2発を片側2台パラレルの超ド級、ユニットはJBLと言ってました。
TAD 2401へ似ています。2401より横幅など小さく作られてます。
音はちあきなおみが森進一に聞こえる程ガッツな低域ですが左右の間隔が狭く音離れに難があり、ユーザーも認めてました。

書込番号:26000267

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/12/15 11:12(9ヶ月以上前)

大きなお家の方々の凄いシステムですね
私は一層小型化を目指していますが

書込番号:26000283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/15 13:09(9ヶ月以上前)

友人宅の試聴は耳の訓練のためです、大きなシステムはどんな音か、どんなアンプやプレヤーなのか、設置場所はどうか、
などとても参考になりますが、我が家ではとなると、とても実現出来ないので現実的ではありません。

若い頃ですが東京大手町のサンケイホールでトリスジャズタイム(正式名亡失)」の録音の生演奏(PA使わず)を毎週のように聞きに
行きました、ピアノ中村八大、テナーサックス松本英彦、ベース小野満、ドラムジョージ川口でした。
それぞれバンドを持つ位のメンバーで、ビッグフォーと呼ばれていました。
そこでの生音は当方の原点となり、宝(無形文化財)となっています。

SPは大型だから必ずしもいいとは言えず、小型だからダメとは言えない面白味があると思います。
飛行機のビジネスクラスは決まっていいけど、、、、

書込番号:26000444

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/12/15 13:18(9ヶ月以上前)

車と同じですね
大型の魅力、小型の魅力
何を重視するかで

書込番号:26000458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/02/19 09:32(7ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

ご無沙汰しました、近くのオーデオ仲間がウチへ来ると、音がはっきり聞こえると、確かに彼のシステムはヤマハのトップエンドに近いA-S3200, CDS3000, F901ですが音がもっさりしていました。
こちらで出来るSPケーブル交換、バイワイアリング化などやってみましたが効果ありません。
アンプは重いのでそのままでしたが、彼はLuxmanの真空管プリとメインへ替えたら見違えるようによくなりました。プリL-38uC
メインMQ-88uC 計90万円です。
彼には言いませんでしたが、A-S3200のNFBの掛け過ぎが原因かと想像しています。
NFBは歪率は下がるし、S/Nは良くなるし測定器で測っては良くなりますが、音の輪郭が失われ、最近はメーカーも気づき、FB量を
最低限にして余ったゲインで増幅段一段減らしたりしています。

書込番号:26080884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング