
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年3月16日 17:52 |
![]() ![]() |
78 | 48 | 2015年1月4日 09:26 |
![]() |
35 | 16 | 2014年11月29日 22:22 |
![]() |
7 | 4 | 2014年9月27日 15:27 |
![]() |
38 | 58 | 2014年8月10日 15:25 |
![]() |
12 | 9 | 2014年6月14日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは wadapapaです。
出張生活の長い私は、今までヘッドホンばかり使ってましたが、まだ家に帰れそうにないので、我慢出来ず出張用のスピーカーを買いました(笑
フォステクス NF-01A と言う、少し古いアクティブスピーカーです。中古で手頃な値段だったので購入して見ました。
至近距離で使うと非常に定位感も良く、ヘッドホンでは味わえない、ステレオスピーカー独特の、音像定位を十分味わえます。ただし
スピーカーを自分から2m以上はなすと、音の輪郭が甘くなり、音の出どころが曖昧になってくるようです。私の場合 出張先と言う、かぎられた有効スペースで使う人には、非常に良いスピーカーでした(笑
あ〜 早く家に帰りたいな〜(涙
書込番号:18580415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お幾らだったんでしょ。
オジさんの場合は
短期出張にお手軽なBOSE SoundLink Miniで我慢。
あー早く出張にでも行ってのびのびしたい。
書込番号:18584759
0点

くりえいとmx5さん こんにちは
出張行きたいですか〜
私の場合、一年の内の約半分 5〜6ヶ月は毎年出張してます(汗
フォステクス NF-01A 中古の相場はペアで3.5万〜4.5万位じゃないかな〜?私が幾らで買ったかは恥ずかしいからヒミツだよ(笑
BOSE SoundLink Mini私も以前は購入するか、かなり悩んだ時期もありましたが、その時はUltimate Ears UE BOOMを購入しました。今は改善されてるかもしれないですが、その当時は、ボリュームの微調整があまり効かなくて、手離した事があります。
UE BOOM は至近距離で使うより、15畳以上ある部屋で、ダンスなんかをする時に使用するには、最高な感じじゃないですか?あのスピーカーからは想像出来ないような音の広がりがありましたよ。
書込番号:18585113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは(>_<)
オーディオ試聴の目的が虚無へ加速しつつある午後の世界rev.2.1.1です。初めまして♪
さて、本日は他でもない札幌ヨドバシの近況についてです。
なんと!もうご存知の方もいらしゃるかとは思いますが、ONKYOのD-77NEが過去D-77MRXの居座っていた玉座に鎮座しておりましたー(笑)帰り際に何となく足を運んだ先が玉座の間とは上出来でした(笑)
予想外の出来事に私のCPUは小刻みに震え、RAM上の気持ちはささやかにオーバーフローしました(意味不)
しかもFostexのGR160までも無駄に沈黙を決め込み、roomのshelfに佇んでおりましたー(笑)
秋葉や新宿のヨドバシと比較して規模が小さいなぁと小言の一つでも囁きに来室したのですが、札幌のヨドバシは相変わらず空気読みすぎで笑いました(笑)やはりわれらが札幌ヨドバシは一味違います!(`・ω・´)
ちなみに実際のオーディオの品ぞろえは有楽町のビックカメラと新宿のヨドバシ東口店を足して2で割って、+αしたのが札幌ヨドバシといった印象ですかね。
ということで、私の前置きなど偏に風の前の塵に同じですので早速本題ですが、もしまだ聴いたことが無いという方や、興味がある方は是非新しい色黒なD-77MRXに触れてみてください♪
そして、新しいde facto standardの予感が漂うGR160とも向き合ってみてください♪
お金は必要ありません。ただそこに心が介在すれば試聴は成り立ちます♪(というとお店から怒られてしまいそうですね^^;)
さすれば、そこにあなたの探し求めていた諸行無常の響きがあるかもしれませんよ(謎)
それでは皆様、今年も良いお年を♪
来年もオーディオに明るい未来がもたらされんことを(>_<)b
5点

こんばんは。
午後の世界さん>
SNOW・・・PSPですか?
って、食いつくところソコかい!(笑
僕はPC盤(当然18禁)出たときにやったことあります。
何故か今でもメインテーマ「SNOW」は保存してあります。
多分、今は変更されているんだろうなぁ。
え?これだけ?オーディオネタ無し?
と、二度目の自己ツッコミ(笑)
キケボウズさん>
たまに北海道に戻って、安定志向の若いドライバーを蹴散らしましょうよ。
草食系男子に活!なんて(^^)
カレーマインドさんって、今でもあるのかな?
最近はスープカレーなんてCoco壱でしか食べたこと無い。
う〜ん、美味いカレー食べたくなった。
書込番号:18327278
2点

すみません(≧∇≦)質問して良いでしょうか?これだけ道民が集まってるので誰か知ってますよね?
札幌でDENON PMA-SX1とマランツ PM-11S3 とヤマハ A-S3000 の聴き比べが一軒で出来るお店ってありますか?正月休みの間に行けたら行きたいんですが。
今は本気のガチガチで、プリメインアンプを探す旅をしているんですが (^.^)
書込番号:18327326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん今晩わ
SX1とPM-11S3にA-S3000ですかぁ
このクラスだとやっぱりCAVINさんに
なりますよね!
もしくは、アバックさんですかね…。
秋くらいにアバックさんで、A-S3000と
PM-11S3は試聴したことがあります!
SX1のデモはあったかどうか微妙です^^;
試聴環境はCAVINさんのほうが
良い感じがしますが、担当するスタッフで
ちょっとやりズラいんですよね…
書込番号:18327417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん こんばんは。
今年も宜しくお願いします。
少々、お邪魔を。
wadapapaさん
DALIには、アキュフェーズが良いですよ。
ただ、DA-06をお使いでしたたよね。
こちらとアキュとは合うかは分かりませんが(笑)
書込番号:18327437
1点

ダイヤモンドライフさん
CAVINさんですか。アンプの聴き比べとなると、やはり常連さんでなくては、厳しいですかね(汗
圭二郎さん
いつもお世話になってます(笑
アキュですか?E-470くらいだったら狙えるのかな??実売価格はどれぐらいなんですかね?
って言うか、何処に行けばアキュは買えるの???(笑
書込番号:18327497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キケボウズさん
いらっしゃいませ♪
お初にお目にかかります!午後の世界と申します(>_<)
道内繋がり嬉しいです♪
そしてレコードとはまた素敵です(>_<)b
私は聴くことがないのですが、千歳にも死亡したアーチ街に古びたレコード屋があったりします♪
札幌の大通でも歩いてると見かけたりしますね^^
カレーマインド正直笑いました(笑)系列店なんですね(笑)
ジャズ喫茶的な空間があればよいなぁと思っていたのですが、まさかスープカレー屋とは(笑)
実は辛い物大好きで、白石の元祖スープカレー、マジックスパイスには良く足を運んでおります♪
今のところ天空まで制覇しております♪
どうでもいいですね(笑)
ジャスト・フレンズは初めて聞きました(>_<)
今度行ってみたいです!情報ありがとうございます(>_<)
メタリスト7900さん
私もPC版の方です♪結構古いゲームですよね^^
ゆのはなとはつゆきさくらのどちらにしようか迷いましたが、なぜかSNOWにしました(笑)
といいますか、オーディオ関係ないですね(笑)
ですが、どれもBGMは最高ですね♪はつゆきさくらのGhost townも好きです♪
あまり言うとオタク気質がばれてしまいますので、ミッフィーちゃんで(>x<)
あと、地味に東京のCoco壱でスープカレー食べたのですが、なかなか美味しかったですね♪
ご飯に卵がかかってる感じのやつです(>_<)
wadapapaさん
私も一番可能性が高い場所としてはアバックだと思います(>_<)
ただ、PMA-SX1は発売前でしたので、それが現在あるかどうかは不明な感じです^^;
東京でもどこにでもある機種って感じではなかったので^^;
少なくともA-S3000はGold GX100に合わせて聴いて気に入ったので、あったと思いますが、DENONはもしかしたらCAVINの方が強い可能性もありますね(>_<)
東京だとダイナミックオーディオにそれらありましたが^^;
逆にどこかで見つけたら私も比較試聴してみたいので、情報お待ちしております♪
それと遅くなってしまいましたが、HELICONのご購入おめでとうございます(>_<)
HELICONでしたら、PMA-SX1と合いそうな気がしますね^^
ただ、個人的にDA-06をお持ちでしたら、L-550AXもぜひ合わせて聴いてみていただきたいです♪
書込番号:18327499
1点

午後の世界さん
札幌ならCAVINなんですね。私は東京ならダイナミックオーディオに遊びに行くのですが、アキュはダイナミックオーディオにはあったのかな?ちょっとわからないのですが、
いろいろ聴き比べしてみたいです(笑
書込番号:18327535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん
http://www.accuphase.co.jp/distributor.html#hokaido
アキバならテレオンかオーディオユニオンです。
ほぼ定価。1割引きで考えて下さい。
ただし、国内トップクラスの手厚いサポートが待っています。
書込番号:18327570
1点

PMA-SX1にはヘッドホンOUTがないのですが、PM-11S3 とA-S3000 とE-470にはヘッドホンOUTがあるみたいなので、この辺も非常に気になりますね〜 (^.^)
私の場合は、スピーカーも805Dを買うと見せかけて、全然違うHELICONを買っちゃうくらいの男ですから、本当に衝動買いの男なんですよ(笑
今回はあくまでもプリメインアンプ購入が目的なので、音色が気に入ったのを購入しようとは思ってますが、もしどれも甲乙つけがたかったら、実売価格の安いPM-11S3買って、Astell&Kern AK100IIを同時購入してくると言う作戦Xがあります(笑
書込番号:18327641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Astell&Kern AK100IIではなく、PioneerのA-70を私に購入していただくという作戦Zはいかがでしょうか(>_<)b
書込番号:18327655
0点

午後の世界さん
作戦Zですか?メチャクチャうけました(笑
初笑いありがとうございます。
午後の世界さんはたしか PMA-50SP を狙ってませんでしたか?(笑
ポタフェスで、あまりにもAKシリーズを持ってる人が多くて、DAPも欲しいなって感じで私はもろポタフェスの影響をうけてます(笑
書込番号:18327687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

札幌アバックはお話にならない知識量ですよ。
前にある事を質問したらわからず、勉強しますって。
サラウンド環境うるだけです。
札幌はoさんしかありません。
しっかり聴き比べしたいと言えばいいです。気兼ねなく。
Oさんの問題点はかなり馴染み、それも高額機械を
購入していかないと初見参者みたいな扱いを受ける
コトです。セールスにもよりますが数人はいます。
また基本上位機種こそ最高論が漂っていることです。
これは違う。
上位のものはとても良い物が多いです。でも
組み方、機械の味の出し方が一番大事です。
関係ない話になりました。これがあるから
聴きやすいヨドバシに行くってことになって
ませんか?
書込番号:18328199
2点

また関係ない話ですがアキュの新品割引率は
最大15%だそうです。新A70 E470魅力です。
書込番号:18328213
1点

はらたいら1000点さん おはようございます。
>また基本上位機種こそ最高論が漂っていることです。
これは違う。
これはおっしゃる通りだと言う事に、私もごく最近気付きました。と言うのも、今までDA-06をDACとして使ってましたが、最近購入したHP-A8をDACに使った方が、より私の好みの音になったからです(笑
値段は3倍近く違うのですが、やっぱりこう言う事ってあるんですね〜。
A8から比べたら06はピントのボケたヌルい音、にじんだ音、に私は聴こえます(汗
でも私の場合は、まだスピーカーも届いていないので、ヘッドホンで聴いているのですが、もしかしたらヘッドホンでは、DA-06のDACとしての能力を引き出しきれてない?(もっと深い所から聴こえてくる音の表現力など)
だけかもしれないので、スピーカーが届いてからあらためて、DACの聴き比べをしたいと思います。
DA-06を手放すとしたらそれからですね(笑
書込番号:18328281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
音質と好みの問題は、それこそ人それぞれなので一概には言えないのがオーディオですよね。
例えば、その日の気分で嗜好が変わっちゃう。
僕も、いかにもHifiな、一つ一つの楽器の音を余さず出してくるオーディオも嫌いではありません。
その点では、ヘッドホンで聴くのはそう言う流れの究極かな?とも思います。
ただ、僕の場合、メロディーに重点を置いた曲重視と言う事と、
漫画や小説を読みながら音楽を聴くことが多いので、
自然とラックスマンの悪く言えば緩く曖昧な音像、
良く言えば耳に刺さらず曲の雰囲気を味わうと言う方向に流れていったんでしょうね。
昔はサンスイとダイヤトーン。途中はオンキヨーのデジタルアンプ。
それこそ「タイトに音を逃さず聴く」タイプの機器ばかりでしたが、
今は、腰を落ち着けて聴けて、尚かつ、若干大きめながらもキチンと音の立体感を出してくれるラックスマンに移行したのは必然か・・なんて。
ちょっと自己分析。
まあ、D-06に関しては、PD-70クラスのCDPからの変更で、
今まで聞こえなかった・・と言うより、他の音に埋もれて意識しなかった音がかなり耳に入ってくるので、
その広がりと立体感ある音場にハッとして読書中の本を閉じてしまうことはあるのですが。
これがアキュあたりで揃えたら、毎回目を瞑ってSPに対峙する・・なんて聴き方になるのかもしれませんね。
実際、たまにヘッドホンを使うと、曲全体よりギターならギター、ベースならベースと言った、
ピンポイントで各パートを聴くようなスタンスになってしまっていることに気付きます。
歌メロより「音」自体を聴いている感じですね。
そうなると、やはり自分の選んだラックスマンとKEFのSPは自分の音楽の聴き方に合っていたんだなぁ〜と思ってます。
その人その人で楽しみ方は違うんですから、
wadapapaさんも、大枚はたいて買ったものだから・・という考えに縛られず、
自分の好きな音調を求めていくのがオーディオの楽しみだと思いますよ。
その点ではアキュフェーズのアンプはピッタリかも。
書込番号:18328567
2点

メタリスト7900さん
>その日の気分で嗜好が変わっちゃう。
それ私も良くわかります(笑) そんな事で私の場合は、ヘッドホンスパイラルに落ちいってしまいましたから(笑
お恥ずかしい話しなんですが、私はほんとつい最近まで、スピーカーの素晴らしいを知りませでした。(ほぼ聴いた事がなかったので)汗
しかし、スピーカーから出てくる音色に魅了されてからは、また新たな楽しみが増えましたね(笑
今まで私も、ラックスマンでオーディオ製品で固めていたぐらいですから、暖かい音、曲の余韻なんかを楽しむ音楽は大好きです。
そう言った意味では、私の選んだHELICON 300 MK2 は非常に暖かみがあり、そしてヘッドホン的なピンポイントで聴こえる楽器の音、これはリボンツイーターの恩恵でしょうか?弦楽器の音がハッキリ聴こえて、私的にはストライクなスピーカーでした(笑
話せば長くなっちゃうんですが、オーディオって楽しいって事ですね(≧∇≦)
書込番号:18328725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作戦Zダメでしたか(>_<)残念です!(おいw)
でも、物の価値って面白いですよね♪
Astell&Kern AK100IIの64GBとA-70が実売でほぼ似たような価格帯とは^^;
書込番号:18329486
0点

どうもです。
買い物があってヨドバシ行ってきました。
オーディオコーナー新型入りましたねぇ。
期待GR160とB&W CMシリーズ2をきいてきました。
互いに大きく予想外で。
CMシリーズは評価がなぜ高いのかわからない音。
慣らしが終わってないのか微妙。
エラックのJETを意識し過ぎている気がしますね。
少なくとも自分はダイアモンドシリーズが好き。
B&Wもダイヤモンドシリーズがあるからアルミツィーター
をあえて使った、としか思えず、音調もその強調傾向。
張り出しが強いので聴く人によっては好きという人も
いるでしょう。
誌評はD&Mのパワーとも思えるかなぁ、なんて。
GRも100シリーズとは異なったおとなしさで
予想外でしたね。これもエージング問題がある気が
しました。フォステクスの音とは思えない普通さ。
良かったら買おうと思いましたが、買わなくて
済みそう。
家電コーナーはかつてない混みようでしたが、
オーディオコーナーは閑散でした。
またしばらくしたら行ってみます。
書込番号:18330172
1点

おはようございます。
明日は休みなのでヨドバシ行こうかと思います。オーディオは試聴だけでワイヤレスゲートのSIM買うかどうかってとこですけど(^_^;)
書込番号:18334631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ADAMのA3Xを購入してから1年近く使っています。
解像度、クリア度,CDの情報を「ありのまま」奏でてくれる良いスピーカーだと思います。
味付けした味が好きな人には向かないのでしょうが。
BenchmarkのDAC1からXLRでつないで聞いていますが超満足しています。
1点

こんにちは
ADAMはモニター用として有名ですね、しかもこれは25Wのアンプ内蔵で十分なパワーですね。
ドイツにも隠れた名器が幾つかありますが、どうも輸入元があんまり意欲がないみたいですね。
当方、今年Quadral Rhodium20を買いまして気に入っています。
http://www.yoshidaen.com/rhodium20.html
書込番号:18216432
1点

最後に自宅システム自慢w
書込番号:18216631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん、返信ありがとうございます。
Quadral Rhodium20なるスピーカーの存在を知りませんでした。
宣伝のしやすさ、販売のしやすさ、買いやすさ等々色々あるのでしょうが,もちろん現在流通している商品にも名機はたくさんありますが、まだまだ知られていない名機はたくさんあるのでしょうねぇ。
書込番号:18216763
1点

スレ主さんお書きの音の評価を見てなるほどと思いました。
特に美音でもありませんが、出すべき音はしっかり出ている、自然でいやみがない、音楽そのものが聞いて楽しいというところでしょうか。
書込番号:18217024
1点

>特に美音でもありませんが、出すべき音はしっかり出ている、自然でいやみがない、音楽そのものが聞いて楽しいというところでしょうか。
うま〜く換言してくれましたね、全く仰るとおりです!
書込番号:18217128
2点

耳有り法一さん
当方もこのSPは良いものだと思います。
音と向き合う事が出来るSPですね。
他にはPMCやムジーク、そしてイクリプスあたりもモニター調です。
ガチガチのモニターSPはピュアよりも直接音として来るため好まない方も多いSPでしょうね。
書込番号:18220101
3点

さすが価格コムの掲示板。
価格コムに掲載されている商品ではないけれど、知っている人がいてすごく嬉しいです。
>ガチガチのモニターSPはピュアよりも直接音として来るため好まない方も多いSPでしょうね。
その点いつも疑問に思うのですが・・・、「ピュア」って原音忠実っていうことですよね?モニター系ほど原音忠実なものはないと思うんですけどねぇ。
書込番号:18220262
2点

>価格コムに掲載されている商品ではないけれど、知っている人がいてすごく嬉しいです。
掲載はされてますが、パッシブスピーカーの方なんですよね。
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=7462&pdf_ob=0
私のイメージだとADAMは、パッシブスピーカーです。
http://www.taiyo-international.com/products/adam/index.html
説明を受けるまでELACから供給して貰っていると思いますが、ELACに技術を売って一時期はELACに勤めていたらしいですね。
>Quadral Rhodium20なるスピーカーの存在を知りませんでした。
>宣伝のしやすさ、販売のしやすさ、買いやすさ等々色々あるのでしょうが,
代理店が関西の商社さんですから、中々PRが行き届かないですね。
モニタースピーカーと言いませんが、色付けが少なくややカッチリする感じかなとは思います。
ラックスのセパレートで試聴した時はつまらなかったですが、Nmodeの真空管アンプや新製品のアンプで鳴らしたクアドラルは大変良かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18002567/
アンプ次第で表情が変るスピーカーだと思いますが、真空管アンプが中々相性がいいスピーカーだと思います。
書込番号:18220424
3点


先に使ってることを書いたので画像添付したまで。
何かひがみに聞こえますが。
書込番号:18220753
3点

それは失礼。
いつも自慢されてる様に見受けられたのでw
書込番号:18220784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自慢にならないよう気を付けます。
是非、岡崎さんも仲間に入って、書き込みしてください。
書込番号:18220798
3点

それでは私も失礼して。
一ヶ月ほど前に試聴しましたが、店頭の棚にポン置きされた状態だからか、私の耳には低音がボンついて聞こえました。セッティングはどうされてますか?
書込番号:18220852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳有り法一さん
>モニター系ほど原音忠実なものはないと思うんですけどねぇ。
それぞれ意見が違いますしので正直何も言えない箇所ですね。
個人的にモニター系のSPを好むのは「忠実」ではなく楽器の「輪郭」を聴くためであります。リラックスして音楽を聴いたりするならばもう言う事はなくモニター以外のSPを選びます。
書込番号:18220871
2点

@>個人的にモニター系のSPを好むのは「忠実」ではなく楽器の「輪郭」を聴くためであります。リラックスして音楽を聴いたりするならばもう言う事はなくモニター以外のSPを選びます。
読んでて、なるほど!と思いました。
A 圭二郎さん,詳しいですねぇ!取り扱いの問屋さんまでご存知とは!?
B 里いもさん、画像ありがとうございます!
オーディオの世界って楽しいですね^^
書込番号:18221107
2点



皆さん、こんばんは
私は昨日23日に東京国際フォーラムで25日まで行われている「東京ハイエンドオーディオショウ2014」に行ってきました。
最初にウィルソンオーディオのある、アクシスに行きました。
入ると既に始まっていて、ウィルソンオーディオのAlexandria XLFからマーラーの交響曲第5番が流れていました。
このスピーカーの音は引き込まれてしまいます。
ウーファーの大きさといい、スピーカーの背の高さといい、世界一と言ってもいいでしょう!
11時から行われたウィルソンのイベントは、11時50分に終了し、スピーカーの写真を撮ったりしました。
また、アクシスのトランスペアレントのケーブルの太さに驚きました。
その後、他のブースを見て回りました。
その中で気になったのが、アキュフェーズとノードストです。
アキュフェーズの再生機器等を通じてスピーカーから流れる音に惚れてしまいました。
更にノードストのケーブルは、オーディンのケーブルを使用しての試聴となっており、低音から高音まで均等なスピードで音が出ていて、正直、驚きました。
私はウィルソンオーディオ目当てに行きましたが、それぞれのメーカーも色んな音があり、凄く楽しかったです。
また来年行きたいです。
4点

やはり ウィルソンオーディオの魅力に驚嘆されましたか。
JBLなど 各社のフラッグシップの ハイエンドを聴いて周ると感じるのですが、周波数レンジや音圧、明瞭さなど
再生能力自体はどこも申し分無く、どれも素晴らしいモノばかりです。
しかし、聴いてて心を揺さ振られるという観点だとウィルソンは他の追従を許しませんね。
他のフラッグシップ ハイエンドが耳とアタマで聴くのに対して、ウィルソンだけはハートに届き魂を揺さ振られ
例えて言うと 凄くいいオンナやオトコを前にポワ〜ンと酔ってしまうような魔力を秘めてます。
ハイエンドの中では世界一と言うのは至極納得です。
もしもウィルソンを大音量で鳴らせるようなオーディオルームと資力ができたら必ず手に入れたいものです。
書込番号:17977405
1点

因みにこのウィルソンのスピーカーは、部屋がそんなにほろ苦ないマンションでも部屋にスペースさえあれば、鳴らせるスピーカーなのでしょうか。
書込番号:17986883
0点

変換ミスしてしまいました。
部屋がそんなにほろ苦ないマンションでも
訂正→部屋がそんなに広くないマンションでも
失礼しました。
書込番号:17986892
0点

ウィルソンのスピーカーは、部屋がそんなに広くないマンションでも 勿論鳴らせますし、ウィルソンのスピーカーの
特徴として、小音量でも音が痩せなく、情報量が非常に多い、ふくよかな音質を維持できることです。
音のバランスが崩れないので、狭い部屋でも置けない(聴けない)ことはありませんが、本来の魅力を出そうとすれば、まず第一に
AKISS試聴会場のような、天井の高い、講堂のような部屋が無ければ、魅力の半分も引き出せないかもしれません。
またアンプ類もウィルソンのデモに繋がれていたような高価なモノが望ましく、そういう意味では このスピーカーを本当に堪能
したければ機材費だけで1000万円超え、それに加えてだだっ広いオーディオルームと一般庶民には中々実現させるのが難しい
代物なんだと思います。
書込番号:17987584
2点



始めてのバックロードホーンスピーカーです。
ダンボールスピーカーでご報告させて頂きましたエンクロージャーが納品されました。
高級感は有りませんが明かるい茶色でスタンドがブラック、今までにない
デザインのスピーカーで大変気に入りました。大きさも手頃で小さな部屋でも
手に余らないのではないでしょうか。
さっそくSolを組み込み音出ししてみました。
部屋は18畳一部吹き抜け、洋室。
アンプ アキュA60 C2800 CDP ティアックPDH600
手嶌葵 コレクションブルー
ハンクジョーンズ Jam At Basie
ジャックルーシェ デジタルプレイバッハ
このエンクロージャーは自然でバックロード特有の癖が有りません。
バスレフに近い鳴り方だと感じました。エージングもごく僅かしか行っていませんが
刺激感もなく滑らかな質感の高い中高域を聴かせてくれます。
フルレンジですので高域には限界が有りますが、十分だと思います。
管球何とか?と言う本にこのエンクロージャーのレポートが載っていました。
ハイスピードで音が飛んで来る とのことで期待していましたが、そこまででは無い気がします。
音離れが良い音像型スピーカーだとは思いますが、昔のJBLスピーカーの
音がすっ飛んでくる感じとはチョット違うような気がしますね。
あと、低域の量感は不足気味。
手嶌葵のボカールも少し明るめとなり、
ピアノ、ベースもハイスピードでは有りますが軽いですね。
エージングが進んでも本質的に変わらないと思います。
プリアンプのラウドネスで低域を補強させると、音に厚みが
感じられバランスが良くなりました。
悪くはありませんが、導入して失敗かなと。
この程度ならメーカー製2ウエイspの方が良いかも。
そこで部屋を変えもう一度セッティング。
借用中のデジタルアンプに変更。
コレが大当たり。B&Wやキャストロンで感じたデジタルアンプの
キツさが緩和され、更に低域の量感切れも改善。
音に厚みも感じられ、まだ高域に荒さは若干有りますが、大満足。
このスピーカー アキュフェーズのアンプと全く会わないです。
バックロードフルレンジスピーカーとデジタルアンプ最高ですね。
一時はデジタルアンプなんて全くダメと思っていましたが、
デジタルアンプ見直しました。
specのアンプもう一度聴いてみたいです。
オンキョー、パイオニアのデジアンとの相性も良いのでは。
コレお勧めスピーカーです。
3点


え・・・・・パイオニアのリボンもいいよねって書いたら、パイオニアのPT-R4がいるんだ・・・・・
PT-R4はリーゾナブルな価格で、そこそこ使える、これも息の長い製品だよね。
真空管のシングルは、EL34だな。
カスタム品か、だれかの自作、でも、けっこう丁寧につくられた感じでよさそうだ。
書込番号:17817123
1点

このエンクロージャーは箱鳴りを積極的に
利用して音造りしているみたいな感じです。
スピーカーユニットが鳴ると言うより
箱全体がなっている感じですね。
今、流行りのリジッドな造りではないようです。
長岡さん設計のバックロードのように「ガッツだぜ」
とは違う気がします。あまり聴いたことないので
大して参考にはならないとは思いますが。
今後エージングでどのように変化するか楽しみです。
でも今の音も好きです。
書込番号:17817142
1点

ウイスパーさん いつもありがとうございます
私のお友達所有物です。
仰るようにEL34です。
「mayさんは初心者だから、この組み合わせで聴いてごらん」って。
至れり尽くせり ですね。
書込番号:17817156
1点

スーパーツイーターさ、逆相と正相で音の広がりちゃうから、試してみるといいぜ
書込番号:17817192
1点

ウルトラスリムちゃん、こんにちは。
短気のわてにはバックロードはアカン、了解w
もうちょい考えます。
書込番号:17817348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMU-131XSは聴いてごらん
秋葉のコイズミ無線で試聴できると思う。
書込番号:17817385
1点

菊池米さん
秋葉までめちゃめちゃ遠いので試聴は難しいです(>_<)
書込番号:17817444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーノットさん
ウイスパーさんの自作LM3886アンプのレポートお願いできますか。
ネットで調べたところ内部ケーブルの交換で出音がかなり変わるようですが。
私のLM3886は中高域の透明感がもう少しあれば良いのですが。
またアンプのケースはどのようなものをお使いでしょうか。
デジタルアンプを作成中なのですが、
写真でもあれば是非。参考にさせていただきます。
菊池米さん こんにちは
長谷弘工業のBHよさそうですね。価格もお手ごろです。
フォスのBHは定位感はそこそこですね。
エージングで変わるとは思いますが。
どのようなアンプで試聴されたのですか?
書込番号:17817497
1点

フォステクスBHですが、アンプはラックスのセパレートだったと思います。
細かく調整すると音像が丁度ボックスの後ろにステレオイメージでふわ〜っと広がって前に出てくるバスレフ型とは好対照でした。
後ろに音像が定位する関係上奥行きを持ったセッティングが必要かなぁ・・・と感じた次第。
書込番号:17817523
0点

菊池米さん ありがとうございます
私もそのように思います。
スーパーツイーターを使うとさらに
音場が広がるように感じました。
少し高域が強調されるので、PCプレーヤーソフトで
イコライジングすると良くなりました。
アンプでころころ音が変わるのが面白いです。
ラックスのセパレートだと奥行きがさらに
深まるのですね。参考にさせていただきます。
書込番号:17817573
0点

あ、俺の作ったLM3886ね、友達にあげちゃってるんで、写真は後でね
内部ケーブルだけを交換して、そこまでの音質変化があるのかは疑問。
俺が作ったのは、aitendoっていう店で900円ぐらいで売ってたキット。
ものすごくシンプルなキットで抵抗6本、電解コンデンサ4本、フィルムコン1個にLM3886を半田してしまえばおしまいな基盤。
http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/pcb/12pcb/lm3886_sch.jpg
回路図これな。若干、YS1とは違うね。
まあ、なんだ、部品点数が少ないのをいいことにだ、高級パーツをふんだんに使ってみたんだ。
C5のコンデンサは、大きなフィルムコン、ソーレンていう超高級品、これ1つで、400円もする。
このクラスの高級コンデンサは、なかなかハイエンドでも使われることがすくない。
電解コンデンサは、UTSJというオーディオグレードを使った、これもすばらしく高級品で、C4のフィードバック部のDCカットは、シルクを使った高級電解コンデンサ、シルミックを使った。
抵抗も、ちょっと正気かとおもうような高級品をチョイス
抵抗なんて、パック買いすると、1本はかなり良いものでも1円程度なのに、なんと、30円もするニッコームというアルミニウム箔抵抗を使い、R1のところだけは、MPCという140円ぐらいする板抵抗をつかっちまった。
MPCは、アキュフェーズという、ハイソな人しか買えないような高級ブランドのアンプにも使われている。
内部配線は、音声も電源も、同じモノをつかった。
mogami 2514という、細い4Nの銅線。
電源部は、若松というパーツ屋でセールになっていた、ブロックコンデンサを使い、トランスは東栄の普通のEIコア。
こんな感じで、ケースは、これだけの高級品を集めてしまったので、予算が無く、鳩サブレの缶に収めた。
端子類は、秋月で売ってるゴクゴク普通のモノ
で、まあ、音だけど、ああ、なんかよくできたFET系のアンプだなぁって感じ。
てか、なかなか、音を説明するのはむずかしいぞ!!
書込番号:17818235
1点

YS1の改造ネタって、検索するとおもしろいね
これ、入力にOPアンプ使ってるから、まずはこのOPアンプを交換してみるとかなり音が変わると思うんだ
ソケットなら簡単、半田ってたら、まあ、頑張れだな。
そもそも、内部ケーブル交換するにも、半田必要だからね!!
てか、プラグと内部配線の半田作業は、プリント基板への半田よりも数倍難しい。
個人的な意見だが、機材の内部ケーブルを変えると、音は変わる、これは否定しない。
しかし、じゃあ、入力ケーブルとスピーカーへの出力ケーブルを交換したからといって、アンプの個性が変わるほどの変化は無いよ。
とりあえず、OPアンプの交換を勧めるかな。なに積んでるかみえねーけど、とりあず、いい物をw
あとは、ボリュームが「アルプス製」を使ってるとかいてあるけど、本当かわからないんで、ボリュームをバイパスして、プリアンプや外にATT使うかだろうな。
あんま、大改造するのはお勧めしない、それなら、キットを買ってきて基盤ごと入れ替えたほうが楽。
http://www.417components.com/50_133.html
これなんか、完成基盤だから、入れ替えちゃえばいいと思うよ
書込番号:17818418
1点

ウイスパーさん ありがとうございます
このアンプ低域の馬力がスゴイですよね。
ウイスパーさんのアンプと我が家のアンプ
は使用部品も違うのでどうかなと。
とりあえずopアンプでも変えてみます。
アンプケースもカッコいいと高価ですね。
それを考えるとこのアンプ安いと思います。
スピーカーはオーディオボードと、タオック大型インシュレーターで
3点支持したら低域が締まってよい感じになってきました。
3点支持と言えばこのアンプも足は4つ付いていますが
高さが異なり チャイナ風3点支持となっています。
お値段がお値段ですから気にはならないですけどね。
前にT2Aさんって方がいらっしゃったんですが、知識はウイスパーさん
同様にスゴイ方でした。デジアンプが得意な方でした。
最近いなくなっちゃたんですが病気かしら、心配です。
書込番号:17818458
0点

エソテリのところで、金満長男にYS1を勧めてましたねw
なんて、馬鹿なことをwとか思ったよww
ああいう人は、YS1が100万なら話しを聞くんですよw
さて、YS1の低域の馬力があるとのことですが、僕のLM3886の印象は中低域のボリュームが多くてそれが馬力にかんじるのかなぁと・・・・エソのところで、素子とその使い方の話しをちょろっとしたんだけど、こういうICとかD級アンプって、チップメーカーが「リファレンスデザイン」という回路の例示をだしているんだ。
そのガイド通りに使えば、期待性能はでるというわけで、だから、安い値段でうれるんだよね。
ところが、高級オーディオともなると、そのまんまでは出せないから、どうやってプレミアを付けるのか、というとちょっとうがった言い方で、どうやったら、期待性能ではなく絶対性能をだせるのかとメーカーは頑張るわけだ。
オーソドックスな手法、グランドラインのうまい引き回しとか、力技で、基盤のラインを太くするとか。
受動パーツも、要所要所でいい物をつかうとか・・・・・
そこに、ブランドオーディオの価値ってのが本来あると思うんだけどね。
その、価値に対するプライスのつけ方は、メーカー毎で違う。
ほぼ、同じ努力、同じ技術をつかっても、A社の製品は100万、B社だと250万てことになる。
本当に、クオリティ的に同等であっても、ちょっとしたノウハウで聞こえ方が違えば、そこに音の差はでてくるから、それでもコンシュマーは納得する。
正直いえば、エソテリ、TAD、ジェフローランドのアンプには俺は機械的な価値を全く感じない。
ただし、ガワには価値をものすごく感じてるw
逆に、各社のエントリーモデルや、ミドルクラスには機械的に価値を感じるね。
書込番号:17820763
1点

こんつわ!
ソウルノートのsa1.0はどうよ?
なかなか良いアンプだと思うな〜。
書込番号:17820838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mayさん
アナログアンプって高価な物ばかりですが(ソウルノートも高いかw)、立ち上がりが速くて聴いていて気持ちいいですよ。というか、LS50の金属ユニットとの相性がいいです。
書込番号:17820903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レポ@→FE103-Sol(8Ω)を購入し、※@「箱/スワン88+FE103-Sol(8Ω)」の組み合わせで視聴しました。
※@低音→バックロード特有の「キレ」のある低音が後退し、ハイスピードなバスレフ箱の様な音色に変化(FE108E狽ニの比較)。
※@中高音→ハイスピードの状態を保ったまま、明るく前へ前へ張り出してきます。フルレンジ特有のヒズミも大幅に減少し、ボリュームを上げて、朗々と屈託なく歌い出します♪。低音のキレは、FE108E狽ノ及びませんが、情報量ではFE88ES-Rを超え、素晴らしい音離れで感動します♪。
レポA→8Ωのユニットに感動し、※A 16Ωも追加購入(固定資産税の支払いでヒーヒーしてるのに…あほうデス)♪。
※A→写真UPのフォス推奨の箱を、24o厚のベニヤで作りました♪。低音は下まで伸びないのでSWが必要です。中高音は、8Ω同様明るく張りのある音色で陽気な気分にさせてくれます♪。
☆再生機器
・BDプレーヤー → パイオニア BDP160
・プリメインアンプ→ 中華SA-50(バックロードSPで使うと最高です)
・パナ ミニコンポ→ SC-PMX9(優しく美しい音色、バスレフに最適♪)
☆視聴CD
・ジャズ /木住野 佳子(You Are So Beautiful)
・クラシック /マーラー(交響曲 第7番 ホ短調「夜の歌」)
第1楽章:指揮=クルト・マズア/ライプツィヒ.ゲヴァントハウス管弦楽団)
・POP(テクノ)/Perfume(セラミックガール:Butterfly:Puppy love)
〆Fostexさん、素晴らしいユニットを低価格で提供して頂きありがとうございました♪。
1点

やっぱバスレフポートはフロントに限りますね。
少し突き出た塩ビ管が個性的で 色塗るとガラッと雰囲気が変わり、重厚感がでますね。
板厚が 24oもあると箱の響きも抑えられますし、ペーパーコーンユニットで音離れは良さそうです。
知らなかったんですが、16Ωなんて今時売ってんですね。 4Ωとかと比べて鳴り方はいかがでしょうか?
書込番号:17555256
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
箱製作に使用した材料です。ホームセンターで全て揃うものです♪ |
吸音材は、¥100均のフェルトを木工ボンドで貼り付け♪ |
凸凹の汚い表面をごまかす為、「ネオステイン(水系)」を2回塗装。ダマしの基本(笑) |
「クリヤーラッカー(油性/速乾)」を塗り重ねること8回。この作業が一番キツイです。 |
HDMstさん、お久しぶりで こんにちは。
バスレフポートは¥180の水道パイプです♪。
ミニ箱製作は全てホームセンターで揃えました♪(総額¥8,000円程/ハタ金は10年前に買ったもの)。
音響用のベニヤではないので、凸凹板に凸凹塗装、ガチガチの厚塗りだけがとりえです。
板厚の効果で、ユニットを完全に抑え込んでいます。小さいながらのも、ピアノのアタック音も再生できます(低音は出ませんが)♪。
FE103-sol〜「16Ω」ですが、ボリューム位置が少し上がる程度で、中高音域の音色は殆んど同じです。
16Ωミニットの方が若干(ごくわずかに)低音の落ち着き(出しやすい)があるかな?。
書込番号:17555592
1点

板厚が厚いのには越した事ないんですが、そうすると戦車同様、外見から想像するのとは裏腹に内容積が凄く少なく
なっちゃうのが痛し痒し・・
冷蔵庫などは断熱材の進歩により、冷蔵庫の壁が薄くなり外寸が同じでも庫内はどんどん広く「大容量」になっていますが
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201003panasonic/index.html
スピーカーで安易に薄いの使うと箱鳴りが生じてしまうので、内部に突っ張り棒とか補強財を入れるとか、比重の重い高級木材など
つかうしかないですからね。
だから鉄など金属を使うと頑強で薄くでき、この点有利なんですが、自作にはお手軽じゃあありませんし・・
書込番号:17559443
2点

HDMstさん、こんばんは。
箱は予算との兼ね合いですね〜、音響用の板となると高価になりますし。
因みに予算内訳は、
板→¥3980円
塗装材→¥4000円+α
でした。
〆→upの断熱材は凄いですね、SP吸音材に効くかしら???。
書込番号:17559917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
誤→塗装材¥4000円+α
正→塗装材¥3000円+α 
書込番号:17560018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

板厚の適正値ってどれぐらいなんでしょうね、いつも疑問に思っています。
コンパネ+シナの自作合版だと16mm、これに、内部にも塗装をして補強を入れていきます。
コンパネ2枚24mmってのをいつかやろうかなぁと思いつつもやったことが無いんですよね。
それなら、角材でフレームを作っていくほうが強度とれるかなぁとか・・・・・・
金属フレームも考えたことがあります。
アルミアングルでフレームを形成して、板をはめ込んでいく方式ならできるかなぁとか・・・・・・・
書込番号:17570327
2点

T2Aさん、こんばんは。
・板厚の適性値〜?、ですが、ワタクシはガチガチに固める派です。
箱を鳴かせる(音色に変える)スキルはございません。
リスナーも十人十色なので、難しいでしょうね〜。
金属フレームのご考察、ある意味、理想ですね〜(予算が許せば)。
書込番号:17570896
2点

昨日、コイズミ無線でMarkAudio CHN-70 Gen.1というマークの新作を聞いてきました。
カーボンを混ぜたパルプコーンで限定500ペア、装着されていたエンクロがショートホーンのバックロードで、すこし低音がモリ気味なのかな。
音的には、マークらしい響きではあるのですが、紙らしい元気のよさ、相変わらずの音飛びのよさがありましたが、すこし固め、店員さんいわく、「今回のユニットはエージングに時間がかかるとメーカーからいわれていて、今、ガンガンにエージング中ですので、またしばらくしてから聞きに来てください」とのことでした。
コイズミ無線では、専用エンクロージャーも用意しているみたいで、非常にたのしみです。
ペアで7980円と手頃ですし、このユニットを使って新しいスピーカーを作りたいなぁとか思いました。
書込番号:17625374
2点

T2Aさん、こんにちは。
「MarkAudio CHN-70 Gen.1」ユニット視聴されたのですね(うらやまし〜)。
ワタクシも非常に気になっているSPです♪。
夏のボーナスまで在庫、残っているかしら???
書込番号:17625848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





