
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
372 | 145 | 2021年7月3日 23:10 |
![]() |
27 | 23 | 2012年10月1日 12:34 |
![]() |
22 | 18 | 2012年9月10日 15:28 |
![]() |
4 | 2 | 2012年9月2日 08:24 |
![]() |
25 | 19 | 2012年8月6日 08:33 |
![]() |
117 | 107 | 2012年9月15日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実家で長らく休眠中だった、DIATONE DS-1000HR。
ウーファーのエッジは硬くなっていますが、ひび割れが無いのでひと安心。
エージングをした結果、中高域は少し滑らかになりましたが、低域の量感は不足気味です。
ウーファーのハニカムスキン材は、上級機のアラミッド繊維と若干違って、ポリアミド系。
スコーカー、ツィーターの振動板がボロンなのは、4桁シリーズに共通です。
スタンドは、DS-77HRの純正品ですが、サイズ的に合うので当時から使っています。
また、CDプレーヤーはヤマハCD-S2000で、自作の真空管アンプに繋いでいます。
高解像度系の音をベースに、音場感、定位は最新のスピーカーと較べても劣る部分を感じません。
中・高域に使われているボロン振動板は、今でも一級品の様で、粒子の細やかさを除けば、
サブで使用中の、エソテリック(MG20)の高純度Mgツィーターと較べても遜色がありません。
かつてDIATONEは、ハイスペックだが無機質な音、と評価されていましたが、
改めて聴くと、使い手の技量が問われるスピーカーだと思います。
・・・クールですが、リアルな音の生々しさに、オーディオの醍醐味を感じます。(^^♪
18点

水冷さんさん こんばんは
“Zが一番ダメ”というのはそういう意味でしたか。^_^;
DIATONEの中型サイズ以上は、共通して鳴らしにくいと思います。
当時、DIATONEでは、中域・高域ユニットの品質が上がるに従って、ウーファ―の質も上がっていったのではないでしょうか。
ウーファーのハニカムコーンは、グレードによってハニカムの材質や表裏のスキン材を代えていたので、高性能化に伴って、徐々に重くなっていった可能性があります。
重くなったウーファーを動かすのに、より駆動力の高いアンプが要求されますからね。
コーンのスコーカーは、ウーファーとの繋がりがドームより良好なイメージがあります。
DIATONEのモニターもコーンタイプですから、シリーズによる差別化でしょうね。
使用している機材は、何処かでカキコミをしているかも知れませんが・・・
アンプ アキュフェーズ E-408(OP・DAC20) サエク(OP X1)トランスペアレント(同軸)
CDプレーヤー ヤマハ CD-S2000 アキュフェーズ(XLR ALC10)
MDデッキ ソニー MDS-JA555ES アキュフェーズ(付属RCAロジウム)
スピーカー DIATONE DS-1000HR オルトフォン(SPケーブル6.5N SPK300)
アクセサリーは拘って選んだ物でなく、違和感無く使える物です。
上記の組み合わせで、1番ハイクオリティなのは“CD‐S2000からデジタル(RCA)ケーブルでE-408(DAC20)”に繋いだ音です。
1番の好みは、“CD-S2000からデジタル(OP)でMDデッキのJA555ESDのDACを通した音”で、ピラミッドバランスの少しまったりした感じが良いです。(^-^)
書込番号:17750440
0点

DiatoneOnly(D-boys)さん こんばんは(^-^)
DS500(ヒストリー)は使っていました。
音はDIATONEのイメージとは少し違い、当時流行のソフトな傾向でしたが、ベールのかかった感じが好みに合わず手放しました。
ピアノの再生は難しいと聞きますが、スピーカーによる音の違いは大きいですね。
そこへ、アンプやCDプレーヤーの違いも加わるので原音は分からないですが、DIATONEのピアノの音は好きです。
セッティングのご紹介ありがとうございます。
スタンドを使用したから、セッティングの心配は要らないということはありませんね。
1000HRは和室にセットしていますが、スタンドの下にはコーリアンボードを敷いています。
足元の安定性は、とても重要だと私も思います。
書込番号:17750476
0点

初めまして、ネットをあらゆるところにいきやっとここまで来ました。
どなたかご教授いただければと思います。
3000を約30年間使いつづけてきました、もうわが子のように・・・。
手放すつもりはありません。
しかし左ミッドハイに歪が出てきました。どうやらコンデンサーなのか。
しかしユニットが外れないのですが皆さんはどのようにしてユニットを外したのでしょうか?
そして、コンデンサはどこのを使用してどういう傾向になるか教えていただけませんか?
私はクラシック、ジャズ、ロックすべて聞き、C-270,P-500で鳴らしています。
音は素晴らしく中高域は空気感がわかるほど澄みわたり綺麗に個別に鳴らしてくれ低域は割とどっしりとしていながら引き締まっていて全体的な重心は割と低く輪郭さえわかるほど締まっていながら立体感、息づかいがわかるほどの透明感がでています。音楽性がないという評判はありますがSPをかえるのでなくAMPを変えてみるのが一番でしょう。
3000の実力は計り知れないです。
4312なんかを3000の重石にしてますがハッキリいってお遊びインテリアですかね。4312は500じゃ鳴らせません。
なんとしてでも3000を健康状態に戻したいので皆様のご意見をお聞かせください。
おねがいします。
書込番号:18646861
3点

あざらし10号さん こんばんは
DS-3000は古いもの大好きさんが、お使いになられています。
とても丁寧に扱われてらっしゃって、このスレッドの
《2012/10/06 08:17 [15167265]》
にユニットを取り外した写真を載せて頂いています。
Ag9xさん、Saiahkuさんも殊の外、技術面がお詳しいです。
私は技術的な面はサッパリでアドバイスは出来ませんが、皆様からのアドバイスが頂ける様に思います。
3000系は良いですね。
低音、中音、高音のどこを取っても最高のパフォーマンスを発揮するスピーカーです。
アンプのP-500は低域の量感があるタイプだと思うので(P-500Lは使っていました)マッチングも良いでしょうね。
DS-3000 無事、復活されるのを願っています。
今、1000HRはアキュのプリメインですが、最近のスピーカーと比べても遜色の無いクオリティで楽しませてもらっています。
書込番号:18649074
1点

あざらし10号さん 今日はです。
『しかしユニットが外れないのですが皆さんはどのようにしてユニットを外したのでしょうか?』
『そして、コンデンサはどこのを使用してどういう傾向になるか教えていただけませんか?』
ごんちゃんだよさんにご紹介頂きました 古いもの大好きです。
私の外し方ですが、まずは普通に六角ボルトを緩めて外します。
そしてそのネジ穴に穴系より少し小さい六角レンチを挿入(フレームの厚さより少し深めぐらい)して、上もしくは下にレンチを押して…つまりフレームの穴にレンチをを引っかけて引っ張ります。
恐らく長年の使用でパッキンが食いついているので、4っつの穴を順番に少しづつぐるぐる順番に引っ張れば外れました。
お役に立てば光栄です。
書込番号:18651012
3点

取り急ぎですが回答します。
・ユニットの外し方
六角レンチでボルトを緩めて緩めたレンチの短い方を穴に入れて、てこの原理で引っ張ります。
4つの穴に順番に掛けていって均等に力を掛けます。
・ネットワークに関して
大変信頼性の高い電解コンデンサが使用されていますので、基本的には50年くらい持ちます。
ネットワークですが、ミッドハイは18db/octaveの高度な技術を要する周波数フィルタなので、難しいです。
経験値が高い人間でも苦労します。業者に出しても音の保証は…微妙ですね。。
そんなところで、参考までに。
書込番号:18654980
1点

初めまして。
先日から、26年ほど前に購入したDS-77HRを、きれいに掃除してまた常用しようとしているのですが、エッジがやはり固くなっていて、この掲示板に行きつきました。本当はDS-1000が欲しかったんですが、学生の身分でしたし・・・。
当時は、SONYのTA-F333ESXでドライブしていたのですが、結婚してから、何を思ったかTU-870という真空管アンプの自作キットを買って、作ってみたところ、普段の小音量なら、大パワーのアンプよりこっちの方が音がいきいきしている感じがして、ずっとこれにDS-77HRを組み合わせて使用してました。まぁ、デバイスの一番能動的な領域を使用して鳴らすので一理は有るかもしれません。125ccのバイクで、パワーバンド使いきって走っているような感じ?w
とりあえず、ウーハーエッジはブレーキ フルードを明日でも買ってきて、塗ってみようと思います。外見は綺麗なんですが、ウーハーのメタル部分は、部分的に腐食跡が出てきているのが残念ですねぇ。30年近い歳月が流れているから仕方ないですが。
まぁ、多分、この手の大きなスピーカーはもう買うことがないと思うので、あと◯十年、自分が死ぬまで持てばいいかなとか思ってます。
思わず、書き込んでしまいました。また乱入することが有るかもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:19713202
3点

OJAXさん 初めまして
DS-77HRの復活、良いですね。
最近はDS-77HRの様な大型(中型)ブックシェルフのスピーカーは少なくなって貴重です。
小型でも大型と変わらないスペックはありますが、実際に聴いてみると大型特有の音があって、体感的に心地いいです。
私も最初はTA-F333ESXで鳴らしていましたが、1000番シリーズより優しい音でしたので、真空管アンプとも合いそうですね。
DIATONEの場合、エッジが硬化するのは仕方ない様で、エッジが破れて交換するよりは良いと思っています。
私もDS-1000HRを手放すつもりはなく、これからも大事に使っていこうと思います。
ちなみに、スタンドは77HRのものをそのまま使っています。
近いうちにDS-77HRのレビューをお待ちしています。(^^♪
(元・audio-style)
書込番号:19715899
1点

>ごんちゃんだよさん
レスありがとうございます。
本日早速、ブレーキフルードを購入してまいりまして、筆で塗布してみました。幸い100cc入りが400円程度で売られていたので、量的にちょうどいい感じです。
ウーハーを外して裏からも塗ろうとしたのですが、張り付いていて外れない・・・。確か大昔一度外した記憶があるんですが。しょうがなく、表から時間をおいて数回塗布してみました。しばらくするとしみ込んでいるようにも見えますので、うまく裏側まで回り込んでくれないかなと期待しています。ブレーキフルードは揮発しないのかな?とすると、中に染み込んでいるんだと思いますが。
数時間経って指で押してみると、ちょっとだけ柔らかくなった部分もあるような気も・・。ただ、かたい部分は押すとパリパリいいますので、おそらく裏側のビスコロイドがひび割れているのではと思います。表のビスコロイドが残っていたと思われる部分は、べたべた担ってきて、購入当初をふと思い出しました。w
とりあえず、音でも出して振動させた方が、浸透しやすいかもと思って音を出してましたが、心なしか低音が出てきたようにも思います。
表からの塗布だけですので、中まで浸透するのは、数日や数週間かかるのかもしれませんが・・・。気長にやっていこうかなと。また、これも楽しみですね。購入当初は、この歳になってこのスピーカーにこんなことしているなんて夢にも思ってませんでした。w
書込番号:19716559
4点

OJAXさん おはようございます
ブレーキフルードの効果が上手く出ている様ですね。
色々工夫をして、音が改善されて行く過程は楽しいと思います。
家のDIATONEのエッジは硬いままですが、その音に慣れてきたので、思った程不満は感じなくなりましたが・・・
私も、いずれは(いつだろう‥(^^ゞ)アーマーオールかブレーキフルードを使ってみる予定です。
書込番号:19729963
0点

>ごんちゃんだよさん
レスありがとうございます。
ブレーキフルードを塗布して1週間が経ちました。残念ながらユニットは外れなかったので(無理もしてませんが)表からのブレーキフルード塗布を繰り返していたところ4日目位に、ほぼ新品を思い出すような柔らかさになりました。
ちょっとだけ(なにぶん非力なアンプですので)大きめに鳴らすと、低域が明らかに豊かに鳴っていることが確認できました。
トーンコントロールも付いてないアンプですが、びっくりするほど低域が出ています。
徐々に硬化していったので、その変化に気付いて無かったんだなとしみじみ思いました。大満足な結果でした。
ブレーキフルードも100cc入りが300円台でしたので、出費も抑えられ満足しています。ごんちゃんだよさんも、騙されたと思ってトライされてはいかがでしょうか?自分も、早くから知ってれば・・・と思っています。
おかげで、毎日色々聴きまくっています。
書込番号:19730744
1点

こんばんは。
以前ブレーキフルードを塗りたくった元水冷さんです。
今では年に1回塗るくらいで適度な柔らかさと弾力を維持してます。ただ、ユニットは外して是非裏側から塗って欲しいですね。
というのも、ブレーキフルードはやはり成分上、体によろしくないのであまり人の手に触れにくい方がいいです。まぁ、ダンプ材のビスコロイドも有害物質ではあるようですが(笑)
それに、エッジ裏を見て頂ければ分かると思いますが、ビスコロイドの量も取り付けられていた上部と下部で差が見られるはずです。少なくともうちのウーハーは下部の方が多くなっていました。当時のウーハーは振動板も重く、ダンパーやエッジにも負担がかかっているでしょうから、エッジを軟化させるタイミングでウーハーを180°回転して取り付けた方がいいと思われます。
書込番号:19735017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>77Z-200ZXさん
こんばんわ。貴重な情報ありがとうございます。
予想はしていましたが、下にビスコロイド、落ちてきてますか。いや、触った感じでもそんな感じがするんですよね。
今度、木片と木槌でコンコンやってみるかなぁ。いろいろ試したのですが、外れてくれないんですよね。
しばらく、ボルト緩めていたら緩んでくるかなと期待して、今はゆるゆるにしてるのですが、がっちり固定されています。
外れたら、ウーハーのローテーションもやってみます。こいつもずっと気にはなってたんですよね〜。
情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19735265
1点

>OJAXさん
固着したウーハーユニットの外し方は上の方が仰られている方法が一番安全だと思います。
うちのはボルトを緩めてる段階で下側が前に飛び出てすんなり外れてくれました。
ただ、77シリーズのウーハーはユニットがバッフルに落とし込まれてないため、キズが付かないようにユニットの間に何かを差し込んで外すことは可能かと思われます。
あと、ユニットにはボスがついているため、90°回転は無理ですが、180°は可能です。内部配線もあらかじめ回転できるように考えられていたのか長めになっています。
書込番号:19735366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>77Z-200ZXさん
情報ありがとうございます。77シリーズのウーハーは落とし込まれてないのですね。
外したのは10年以上前なので、完全に忘れております。
色々情報収集してトライしてみます。
しかし、エッジが柔らかくなると、低域豊かになりますね。やってよかったです。買った頃のワクワク感を思い出しました。
多分、大きなスピーカーとしては、77HRが最後になると思いますので、最後までメンテして使ってやりたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19735569
2点

こんばんは。
ダイヤトーン自体にはあまり関係はないかもしれませんが、つい最近スピーカーケーブルを変えてみました。
(交換前) SUPRA CLASSIC4.0
(交換後) audio-technica AT-ES1400
以前スピーカーケーブルにVVFケーブルが良いと言われていたのが頭の片隅にあり、数少ないスピーカー用単線ケーブルであるES1400が気にはなっておりました。私は正直、ケーブルで音が変わるってあまり信用していませんでした。
交換前と交換後に同じソースを再生して、音がガラリと変わったのにはかなり驚きました。
CLASSIC4.0も良い音に感じていたのですが、ES1400に変えてから、私的には音の全てが向上しているように聴こえています。
中高音はより前に出て、細かい音もハッキリ,クッキリ鳴るようになりました。低音に関しては、元々ダイヤトーン自体がタイトな鳴り方をするようなスピーカーであるため、量的に不足しているように聴こえるのですが、タイトさはよりタイトになりながらも、量感が明らかに増えており、全体的な音量までもが増えて聴こえるようになりました。
お値段的には安くなっているはずなのに(笑)
書込番号:19774572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

77Z-200ZXさん こんばんは
慣れ親しんだ音も良いですが、ケーブル等をたまに入れ替えてみるとオヤッと思う様な音に出会え、新たな一面を見ることができますね。
かなり前ですが、単線ケーブルが好きな方なので、同じテクニカのPcoccで単線のRCAケーブルを使っていました。
プラシーボかもしれませんが、1本筋の通った音でした。(笑)
オーディオ機器は頻繁に入れ替える事もないので、アクセサリーで色々と試すのも楽しいですね。
書込番号:19777423
0点

>77Z-200ZXさん
>ごんちゃんだよさん
こんばんわ。
その後、ウーハーは頑張ったのですが、今のところ外れず今に至ってます。
スピーカーケーブルは、昔、マニアの方に頂いたそれなりに太い、被覆が四角のやつを使っています。
線の中に、もう一本被覆に包まれた細い先が走っていて、接続部ではハンダ付けして一緒に繋げと言われてそれを守っています。w
うちのDS-77HR、結構タイトな低音だったのですが、エッジ軟化が効いたのか随分豊かな低域になりました。最近、リスニングポジションを、50センチ〜1m弱ソファーを後ろに下げたのですが、その位置で聴くとものすごく低域が豊かであることが判明。たったこの程度で・・と目からウロコ状態です。もともと低域が出るように、かなり床に近いセッテイングにしていたのですが、これじゃこもっちゃうなという感じで・・・。でも、この出過ぎ感がある低音も悪くなかったり・・・。
ちなみに、アンプも中華デジアン買ってみました。SMSLのSA-50というやつです。解像度が上がって、音の定位が向上した・・生半しい音になった気がします。結構この音嫌いじゃないです。次はDAC・・?
色々奥が深いですねぇ。
書込番号:19777629
2点

OJAXさん こんばんは
私の部屋で使っている1000HRは今もタイトです。(笑)
SWをプラスするとガラッと印象が変わる様に思いますが、2chオーディオでは躊躇して使う気にはなりません。
もう少しセッティングを検討してみようと思います。
デジタルアンプは、エントリークラスでも侮れませんね。
家内は、ケンウッドのシステムコンポ(K-531)を使っており、SPを換えて試してみましたが駆動力の高さに驚きました。
最近、ONKYOのアナログプレーヤーを購入しましたが、CDには無い良さがあり音楽の躍動感を楽しんでいます。
Diatoneは、CD時代のSPの様に思われがちですが、アナログプレーヤーとのマッチングも良好です。
・・・もちろんDACも欲しいですね。(^^♪
書込番号:19794006
0点

DS-1000HR・ウーファーのエッジに、ブレーキフルードを塗布しました。
作業は、ウーファーを外さず、表面のみ1日1回、3日間連続での塗布です。
初日の塗布から2〜3日で、エッジはかなり軟化しました。
軟化のムラも無く、ウーファーの動きはスムーズに変化です。
音は、3日目あたりから低域の詰まった感じは減少しましたが、刺々しさは残ります。
2週間を過ぎるとエッジの軟化は止まり、曖昧な記憶ですが、新品当時の音に少し近づいた様に思います。
低域の量感は少なく、重厚な雰囲気ですが、躍動感は思ったよりあります。
中・高域は高解像度系で、艶やかな響きはオーディオ的にも音楽的にも楽しいです。
いろんなジャンルの音楽を聴いていると、歌謡曲はとても良い感じです。
やはりMade in Japanのスピーカーだと思いました。(^o^)丿
同じモニター基調のB&Wの804D3と比較すると、購入当時は気づかなかった箱なりの感じはしますが、不快感はなく、中・高域ユニットとの相乗効果で響きが綺麗です。
※DVD-A1UD + NA-11S1 + L-550A
書込番号:24221171
3点



AVAC横浜annex店で先ほどまでJBLの新SP S-3900を1時間ほど試聴してきました。
昨年のS-4700以来の「フロアー型SP」の新型ですがその音は?
一階のフロアーにSP間隔約1.2m試聴位置まで約1.2mの「正三角形」配置になってました。
再生機器はアンプLUXMANのL-590AX、CDPは同じくLUXMANのD-5というLUXMANの組合せ。
SPケーブルはSAEC?をバイワイヤ端子に「襷掛け接続」してありました。
我が家の現用SP SVA-2100とは同じタイプのSPで期待していたのですが一目現物を
見て感じたのが「小さい!」という感じでした。
高さで120mm、奥行きは120mm小さいのですが見た目は二廻りほど小さく感じます。
試聴用に 1.「L・カールトン【IN PARIS LIVE】」
2.「A・バートン【BALLADS & BURTON】」
3.「J・コルトレーン&J・ハートマン」
を持参しそれぞれを1-2曲聞いてみました。
1. ライブ録音のトリオ演奏でギター・ベース・ドラムスの音の分離が非常に
良いソフトですが、1曲目の「Friday Night Shuffle」ではカールトンの
ギターのディストーションがかなりピーキーな音に聞こえる所が多いです。
中高域・超高域用のユニットが降ろして1週間という事でまだなのかも?
息子トラビスのベースはアンプで11時位いまで上げても「うるさい」感じは
全くしない、却って「小振りに聞こえるのはやはりキャビネットの大きさか?
ドラムスのスネアとシンバルの音はさすがに新しいドライバー。
旧JBL系の「耳に突き刺さる」様なこともなく、良くできた「ドーム型」?
かと感じる様な「スムース」な音にパワーが加味された様な感じです。
2. 「A・バートン」は私の試聴用としては定番なんですが、いかんせん
録音も古くCD自体もかなりくたびれてはいますが、どの曲を聞いても
ピアノの音がまるで「アップライト」の様な響きの無い痩せた音に。
我が家のポンコツJBLと安物CDPではその辺を逆にカバーして
「聞き安く」なってるのか?わかりませんがD-5などと言う高級機では
盤質の悪さまでそのままに再生してしまうと言うことなんでしょうか?
「A・バートン」のかすれ声もこの組合せでは[X]かも。
3. 唯一のSACD盤ですが同じLUXMANの組合せで聞いた中ではこの盤が一番好み
の音を出していたようです。
ピアノもそこそこの音色ですし、ハートマンの声もベルベットらしく
聞こえました。
コルトレーンのSAXがLUXMANの色なんでしょうか?かなりお上品に聞こえます。
リードを咬んで割れ気味の音が何度も出るのですがその辺が「スムース」
過ぎる様な感じがしました。
(1) お店のCD「WE GET REWUEST」を聞きながら感じたのはボックスの小ささが
ベースのボーイングで弾く音がやはり「小振り」に感じます。
新設計の25CMウーファーはかなり鳴ってはいるのですが、アンプとの
相性なのか?私には「上品過ぎる」R・ブラウンに聞こえます。
(2) ハーマンからの出向の方が持参していた「THREE BRIND MICE」レーベルの
山本剛の『ガール・トーク』を聞いてちょっと感じが変わりました。
今までのどのCDよりこのアルバムの音はピアノがピアノらしく聞こえる。
冒頭の「追憶のテーマ」は山本のインプロビゼーションたっぷりのメロが
今までのピアノとは全く違う音で鳴っていました。
私の今日の試聴した感じではS-4700と比べるとキャビネットがスリムな分だけ「ホーン」
の開口部が狭くなっていて、ウーファーとの「クロス」850HZから上の音域で
繋がりが悪いように思いました。約130mm違うとホーン開口としては結構な違いが。
我が家のSVA-2100はクロスが1200hzですがその差も感じていたかも?
個人的には部屋に収まるか?どうかは別にするとやはりS-4700かな。
50万ちょっとという、価格が微妙な所ですね。
これがペアで40万近辺ならCPが高いJBL本格派と言う位置づけが出来るような気も?
明日は「黒い水」さんと一緒に聞きに行く予定です。
JAZZに囚われない彼の意見と若い耳での感想も追って乗せて見たいと思います。
6点

皆さん、今晩は。
TJZSさん
さあ、どうなんでしょうか?自宅のCDPもD-5と比べるような物では無いですし正直な
所、値段なりの良さがわかりませんでした。
下の棚にはD-6もあったようなんですが、聞き比べはしませんでした。
>ピアノがピアノらしく聞こえるJBLって興味津々です(^-^)<
いえいえ、そう言う意味では無いんですよ!
最初のピアノはかなり古い「アップライト」の様な酷い音でしたから・・・・。
それと比べたらと言う比較ですから。
上でも書きましたがウーファーと中域ホーンとのクロスが「850hz」と結構微妙な所。
ピアノだとA5=880hz近辺は一番弾くポジションの音ですからね。
この辺が「痩せちゃう」と言うか?
まだ新しいせいもあるでしょうが、実際家に置いたらどうでしょう?
Type-Rさん
アンプは下の段にLUXMAN507、隣のラックにマッキンの6300とDENONの2000でAVアンプは
全く、影も形も・・・・・・・。
私しかいなかったのですが、お店の人はマッキンへの繋ぎ替えを嫌がったので
ならさず仕舞いでした。
私自身、LUXMANのアンプはSQ-38FD以来全く持っていませんし、あまりJBLと合うとは
個人的には考えていないので何とも言えません。
明日はイーグルスやアバドの「ボレロ」、ユーミン等を聞いてみます。
LE-8Tさん
確かに外装はとても綺麗に仕上がっていますし、裏板なんかもJBLらしくない(笑)!
4429と中高域&超高域のユニットは同じらしいですが、全体のまとまりはこちらが
1枚上手かも知れません。
4429はスタンド使用が必須ですから、スタンド代を考えるとS-3900の方がCPは高い。
「ポン置き」でも鳴らし安いのはメリットかも知れません。
「LUXMAN」との組合せはお店の人に言わせると「万人向きで」との事。
個人的にはTRIODEのKT-88使用アンプなどで聞いてみたいのですがね?
明日はマッキンの6300を繋いで貰おうと思います。
さすがに「演歌」のCDは持ち合わせがないので、ユーミン・大橋純子あたりで・・・・。
総体的には「W-ウーファー」をどれだけ良く動かせるか?になると思うので
如何にLUXMANの最高級アンプでも合っているかどうかはねー?
明日のMA6300に期待は大です。
「ハーマン」の人は内緒で玄関入ってすぐの「廊下」の様な所へのセッティングを
「ぼやいて」いましたが、確かに置き方があまりに酷いと言うこともあります。
書込番号:15139112
1点

皆さん こんばんは
浜さん、 試聴、お疲れ様でした。
最近、S3900を見かけましたが、思ったよりコンパクトですね。
試聴はしていませんが、JBLらしいスピーカーだと思いました。
明日は“黒い水さん”とご一緒の様で・・・楽しみですね。(^^♪
書込番号:15139315
1点

audio-styleさん、今晩は。
古い言い回しですが「小股の切れ上がった」小粋なおねえーちゃんと言う感じか?
モニターシリーズや旧Sクラスでは大きすぎる、かといって4312や4429では小さい。
と言う人には大きさといい、味付けといい「好適」なSPかも知れません。
しかしご存じのように往年のJBL色はどんどんと薄まっているようです。
D-130や075を聞き慣れた耳には「お行儀の良いお嬢ちゃま」みたいな?
LUXMANとの組合せもその辺を相乗効果させているのでしょうか?
バランスも音質もかなり仕付けられているのであえて「暴れる」アンプで聞いてみたい!
と言う、困ったジジイで御座います。
書込番号:15139433
1点

試聴お疲れさまでしたー。
なるほど、やっぱり新しい録音ソースが あうという感じなんですかねー。
書込番号:15139468
1点

z2010さん
チョイ聞きではそんな感じを持ちました。
ただJBLならば「アンプ・CDP」を替えると化けることがありますからねー。
LUXMANの組合せが私の頭に「インプット」されていないものですから、「良い・悪い」
の判断が下せない事は多いにあるとおもいます。
逆にLUXMANとJBLだとこういった出音になるのか!と言う経験が出来たとか。
昔のCL-35と60の組合せとは別世界ですよね。
「今風」のそつなく破綻しないと言うか、S-4700よりも顕著に今日はかんじましたね。
書込番号:15139507
2点

視聴の感想を拝見しましたがピアノがアップライトに聞こえる
スムース過ぎるというのが何だか微妙に見えますね
4429のクロスオーバーが7kHzでこれは12kHz
ミッドレンジのドライバを聞かせるスピーカーですかね
垂直方向の指向性がS3900が優れているのはホーン形状でしょうか
ウーファーはS3900の方が良さそうです
ミッドとの繋がりの悪さを感じた850Hzでは指向性は問題無いと思いますが
多少のディップが出来ているのかも知れませんね
SVA2100を調べましたら上と下をギリギリまで使った2Wayですね
ミッドドライバを追加したい感じです
書込番号:15139562
0点

sasahirayuさん、今晩は。
SVA-2100はもう「粗大ゴミ」ですから今更お金をかけるような物では・・・・。
ここ5年はメインSPとして現在のA-3010の前はSONY5300+マッキン300で聞いてました。
それ以前は4344との4.0CHのリアSPでしたから。
ジジイの耳とAVアンプ+アナログレコード主体のソフト。
賃貸の7帖部屋ではこれくらいで十分です。
前にも書きましたがピアノがアップライトには・・・・・CDの程度の悪さかも。(25年物)
セッティングの場所が劣悪でしたから「指向性」云々はわかりません。
センターに定位するはずの「ボーカル」が頭動かすとあっちへこっちへと。
ジジイの「空耳」もあるでしょうから・・・・・・・。
書込番号:15139711
2点

うちではボーカルはいる場所の頭の正面に定位しますね
その場所で首を振ってあっちこっち行くことはないです
アップライトっぽく聞こえたそのCDは他のスピーカーで聞くとちゃんとピアノだと思うのですがどうでしょうか
イヤホンかヘッドホンで聞いてその音色をリファレンスにするのも良いと思います
5000円ちょっとでSVA-2100が3Wayマルチに生まれ変わった音が聞けますが興味ありませんか
書込番号:15140037
0点

浜オヤジさん
やっぱり、あの中ではの大前提があっての話でしたか(^-^;
ラックスについては同意見ですね(^-^)
ただマッキンは違うかも?
最近のマッキンの音はけっこう聞かれてますか?
私は自宅でC46+MC501で鳴らしたことが有りますが10万でもいらないと思っちゃいました(-_-;)
JBLにしろマッキンにしろ最近のは・・・ですね。
浜オヤジさんも仰っていますが075時代の音に慣れた私達が今のJBLで満足できますかね?
S4700って実売で70万も出して満足出来るとは思えないのは私だけですか?
書込番号:15140095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sasahirayuさん、お早う御座います。
展示SPの後ろ側も向かい側もその他のSPだらけ、SP試聴の条件としてはS-3900に
とっては可哀相な条件なのでこのレポートもあくまでも例外かも知れません。
SP自体の「素」の音を聞こうとは努力しましたがその感想が以上です。
TJZSさん
私はマッキンのパワーは240から2205にそして300までの3台のみでプリとの併用は
1回もありません。
240はLUXのCL-35、2205はYAMAHAのC-2でしたし300はSONYの5300等のAVアンプのみです。
純正組合せも3-4年前に試聴会で聞いた程度で此処10年以上メインはAVアンプのみ。
オーディオと言うよりはAVが主体のセッティングでして、昨年A3010を購入してから
アナログに舞い戻っているのが実状です。
これも私感ですが4365よりは、AV時々ピュアーならS-4700の方が私には好適かと?
「3-4WAY」よりは「2-WAY+スーパーツイーター」の方が好みなのかもしれません。
以上の感想もあくまで部屋的な条件が合えば!の事ですから。
借家住まいから抜け出られないので所詮が「年寄りの儚い夢」で御座います。
書込番号:15140843
2点

浜 オヤジさん 乙
スピーカーメーカーも時代の音源音質に合わせた音作りをしてません?
先日きいたC4も高音質盤なら完璧!人の内臓の位置まで見えます。
あと響き云々は、ドンシャリを抑え(嫌い)響きの散漫差を緩和した音調。
前に前には メーカーも作らないのかな〜。
音源がデジタル録音になりその時代の特徴を反映したスピーカーをメーカーは提供しているかもと思います。
。
書込番号:15140937
0点

浜オヤジさん
それなら今のマッキンにはあまり期待しないほうがいいかもしれませんね(^-^;
本日試聴みたいですので裏切られたらいいですけど。
セッティングにマルチと2CHの違いはないと思っています。
なんでAVアンプでも追い込めばかなりの音が出ますよ。
モニター系よりS系が好みなのは同意です。
モニター系でちゃんと鳴らせてる所ないですかね?
正直、最近のフロア型モニター系で欲しいと思える音に出会ったことがなくて(・・;)
書込番号:15142819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れ(^-^;
うちも賃貸住宅ですよ(^-^)
書込番号:15142830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、今晩は。
連チャンの「試聴会」も同行していただいた「黒い水」さんのお陰で昨日より
良い音で聞くことが出来ました。
台風の心配もあるので開店時間に合わせて11時に待ち合わせお店に入りました。
昨日と同じで「お二人様」貸し切り状態で試聴開始です。
先ずは昨日と同じLUXMANの590AXとD-06の組合せで。
*昨日D-5と書いたのはD-06の間違いでした*
1. 「上原彩子」 2002年チャイコフスキー国際コンクールライブ
の冒頭の曲をかけ始めたのですが、どうにも音が硬いし「黒い水」さん曰く
「CDPが気に入らない」ので同じラックにあったエソのK-05に接続替えを。
価格差で倍以上のCDPに変更して音出しした瞬間にJBLからの音も多いに変わりました。
2.「児玉マリ」 ベートーベンピアノソナタNo.21,23&26 (SACD)
こちらのピアノも昨日の私が持参した物とは「雲泥」の差で御座います。
「黒い水」さんの感想ではホ−ン部からの再生音にまだきつさが残ると。
私的にはこなれれば問題ないような気もしますが、中低域は昨日とは比べる訳に
いかないくらいの変化を感じました。
3.「ダイアナ・クラール」 When I look in your eyes (SACD)
これも冒頭の曲をかけ始めイントロで入ってくるガットギターの音に私は
いまいち、「違和感」を感じました。
途中で被ってくる「ストリングス」も加工しすぎ?の感じを持ちました。
声はおおむね、彼女らしいとは思いますがこのJBLではどうでしょう?
4.「LiSA」 LOVER"S"MiLE
現代のPOP?ROCK?私にはわからないジャンルですが、この盤はかけた途端に
「音の薄っぺらさ」を感じました。
「黒い水」さんは「ライブ」ではなかなか良い声でパワーもあるのに?とのことです。
私も一応「クラシック」と言う物をかけて貰いましたが録音の悪さがすぐ出る代物。
これは!と思ってかけて貰ったのが
A. 「DONALD FAGEN」 ”MORPH THE CAT”
これは今回のS-3900試聴では「BEST」だったように思います。
左右に分かれて4人のギタリストがソロにバッキングに音の違いリズムの違いを
DONALD FAGEN流のアレンジで聞かせるのがバッチリと聞き分けられました。
ガッドのドラムも今まで聞いたどのJAZZCDの物よりタイト・スピードとも
最良だったとおもいました。
店長さんも同じように思われたらしく、この組合せは「これですね!」と。
短く、あまり参考にならないレポートでしたが、S-3900のごく表面的な部分は
感じられたと思います。
最後に二日に亘り、長時間「独占」を許していただいたAVAC横浜ANEX店の店長さん
ありがとう御座いました。
私自身はS-3900を購入にはなりそうもありませんが、「黒い水」さんは後で
試聴させて貰った「MARANTZのU-プレイヤー」年内にはお買いあげのようですから?
TJZSさん
店長さんも昨日、行ったそうそうに「MA6300」たいしたこと無いですから!
と、仰っていました。
CDPを取り替えていただきましたし、アンプまで・・・・・とは言いづらく
結局、マッキンは聞かず仕舞いで御座いました。
S-3900に関しては、11月に行われる「ハイエンド・ショウ」等の会場でも
再度、聞くつもりでおります。
また、違った感想(好印象)のレポートを個人的にもしたいと思います。
ウルフさん
仰るとおりだと思います。
JBLも半世紀以上に亘る「JAZZ・ROCK」の方御用達だけでは「先が無い」
と見ているのでしょうね。
私は特に古い音源が好きですから、高音質・広帯域には頓着しません。
音質の追求よりはより多くのお皿追求がこの年になってもやみませんから。
長々と駄文をお読みいただきありがとう御座いました。
書込番号:15143146
5点

浜おやじさん
お疲れ様です。
有意義な試聴だったようですね。
私も試聴したかったです。
書込番号:15143207
0点

Type-Rさん、今晩は。
立地的に今回のお店は何時も静かに見られる・聞けるので私のような「冷やかし客」
にはありがたいお店です。
50万円を越えるCDPはいろいろな試聴会で聞くのですが、今回ほどその価格差によって
音の変わることを体験したのは初めてでした。
これも他の客がいればお店側もなかなか対応はしてくれませんからね。
アンプがLUXMANに固定!と言うのは若干心残りですがこれから開催される
各種のフェアや試聴会でも他のアンプとの組合せを聞くチャンスがあると思うので。
タイミングが合えばご一緒しましょう!
書込番号:15143278
0点

浜オヤジさん、本日はありがとうございました。
うちのスピーカーは同じJBLのSTUDIO 530CH(+サブウーハー)ですが、音の傾向はほぼ同じで驚きました。
うちでのエージングの進んでないときの音と同じ様子なので、もう少し鳴らしこめばもっと繋がりは良くなるはずです。
「LiSA」 LOVER"S"MiLEは、うちでもBDプレーヤーでもPCでもDLNAのいずれで再生しても良い音にならないのですが、今日の環境で聞くと、ミックスのひどさが良くわかりました。
とにかく上も下もばっさりカットされていて、コンプレッサーも強くかさかさごちゃごちゃした音でした。
ちなみにLiSAはラゾーナ川崎のオープンスペースでのライブを聞きました。あの場所は音響も良くなく、さらにその日は雨でしたが、CDに比べれば格段に音は良かったです。
最後に聞いた「DONALD FAGEN」”MORPH THE CAT”は上も下も気持ちよく伸びていて、同じ再生環境とCDフォーマットとは思えないくらいでした。
あと、試聴したマランツのプレーヤーについても、簡単にレポートしておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000420190/#15143173
書込番号:15143316
0点

黒い水さん、試聴終わった後もお手数おかけしてありがとう御座いました。
確かに最近のJ-POPと言う括りで良いのでしょうか?
i-podとイヤフォンでの試聴を考えた録音なのでしょうか。
圧縮音源を耳に直で聞くのならばあの音作りで良いのでしょうかねー。
私には縁のない世界で御座いますから全くコメントも出来ない異次元です。
最近のJBLが追い込んでいく世界観が黒い水さんの530に凝縮されている様に
私も試聴して感じました。
「ホーンユニット」の持つ特性を捨てないJBLの拘りと必死さを感じたりもします。
他のアンプでならすS-3900も聞いてみたい気持ちが沸々と湧いています。
書込番号:15143406
0点

浜 オヤジさん
価格ユーザー含め
ペア50万のスピーカーをそんなに楽々と買われる方はそうはいない!
嫁や子供がいたら余計に買えない(笑)
お仕事を良く頑張ってるお父さんや嫁さんに相当理解されてるお父さん様方が買われる精一杯の値段です。。
さて
4429か3900か!
若干実の少ないカニの味噌汁のような?違うか。
私は昔LS80を購入目的で店頭に出向き
たまたまデモで鳴ってのがATC。
デモが終わりLS80が薄いのに気付いた経緯があります。
この頃ぐらいからJBLは傾向変えたかも?
しかしね
当時人気の4428は、濃い味でした。あまりツィータが鳴ってない?ようにも感じたけど・・f^_^;
書込番号:15143661
1点

ウルフさん、今日は。
仰せの通り「50万」は安い買い物ではありませんよね!
「4429 or 3900」 あなたならどっち?
の二択なら、私は「4429」かも知れません。
条件は違いますが昔風のJBL色が強いのは4429の様に聞こえました。
60年代の小編成JAZZレコードがメインという「条件付き」ですが。
3900はもっと幅広いジャンルをそれこそAVまで含めて聞くならば好適かな?
導入後のチューニングも3900の方がしやすそうです。
>若干実の少ないカニの味噌汁のような?違うか。<
私的に言えば昔のJBLは実の量より「ミソ」も「ワタ」も「殻」も砕いて入れたような
「エグさ」と言うか、食べていると時々口の中が「ジャリジャリ」する感じ。
最近のは実の多さ・少なさで価格が決められているような?
車で言えば「トヨタ車」の様な電器で言えば「パナ」の様な万人向けに
せざるを得ないのでしょうね。
人気でだけではない最近の球アンプとかの組合せで補正する様な工夫も
有りでしょうかねー?
書込番号:15146309
2点



奈良県のこの円筒型スピーカーを作っているところへ行って、視聴してきました。
http://www.kagioka.co.jp/k-gara/
名前はGARAというそうです。
このような縦筒型スピーカーはyoshii9が有名ですが、今日のカギオカの社長さんの話では吉井さんと共同開発して途中で製品を分担したそうです。
yoshii9も京阪奈学研都市に聴きに行ったこともありますが、高価な割には、スピーカーがフォステクスのFE−83類似品で、パワーが入らず音圧が出てなかったので、私的には食指が動かなかった記憶があります。
しかし、今日聴いたGARAスピーカーは小音量から大音量までOKです。密閉型で、yoshii9のようなフルレンジではなく、同軸2ウェイです。すべて地場産業で手作り品だそうです。2台のスピーカーユニットを円筒の中でタンデム配置したという珍しい構成です。スピーカーはエッジはゴム系に見えましたが、振動幅が大きそうで、かなりの入力が入ります。
大音量でも歪みは極めて少ない感じでした。弱音時の音色の美しさも格別でした。聴き疲れはまったくありません。
そして円筒型・無指向性のため、音場が深く広く、音の広がりが素晴らしく、狭い部屋でも3倍ぐらいの広さの部屋で聴いているように感じます。
フルオーケストラの再現に十分な適性があると思いました。コンサートホールで聴くような迫力ある音です(とくにGARA17)。
しかしエネルギー感、ジャズのサックスの吹き出し感などは、直方体箱入りスピーカーに負けますが(音の出し方が根本的に違う)、私はジャズを聴かないのでこだわりません。
ルーム・チューニングをしっかりやった部屋で、GARA17の方を買って、大きめの音量で聴けば、巨大スケールの、原音に近い再生ができそうですが、6畳等の狭い部屋ではGARA10で充分なようです。
あと同じようなタイプのエグレッタ
http://www.egretta.jp/ts1000-2
も聴きにいく予定です。
7点

そして何も聞こえなくなった 様 こんばんわですm(__)m
珍らしい形のスピーカーです。
音圧が4倍になるのでしょうか
2Sー305のような音がするのでしょうか
書込番号:15009377
0点

師匠、こんばんは。
高品位さんの製品版・・・じゃないですよね(笑)
この形態だとユニットのタンデム使用は効果がありそうな気がします。
チタンブルーに彫金?ステンシル?が良い感じ。
書込番号:15009552
0点

ポチアトムさん、こんばんは
三菱2S−305とはまったく違います。GARAは音が前後左右に広がり、スピーカーに耳を近づけないと、どこから音が出てるのか分かりません。音圧は1/4くらいになるので、アンプで相当なパワーを入れてやらないと、鳴ってる感じがしません。
いままでとは次元の違う音です。
#いまうちの家のダリ:ヘリコン300を聴きましたが、ヘリコン300は割と音場感のあるスピーカーですがやっぱり絵画的、GARAは360度方位の音です。どんなに部屋音響を触っても、箱型のスピーカーを使う限り、GARAの様な全方位に広がる音はシミュレートできないことを確信しました。
書込番号:15009567
2点

redfedoraさん、久しぶりです。
アルミ円筒にデザインしています。このブルーの涼しげな色!
2つのスピーカーのタンデム設置(同相接続)で低音の量感を増やすねらいのようです。箱の奥は漆喰で固めてあり、そのため重くなっています。ユニットは同軸2ウェイですがフルレンジのような自然さです。私のように奥深い音場が欲しい人には魅惑的なスピーカーです・・・
書込番号:15009623
3点

そして何も聞こえなくなった 様 こんばんわですm(__)m
いちど聞いて見たいですが、
不思議な世界です
アンプが試されるスピーカーって、凄いと思います。
2S305は一度だけしか聞いたことがないのですが、
純白の無響室がいまでも、
・・・
書込番号:15009633
0点

やってみたことはないですが、普通のスピーカーを仰向けに倒して鳴らしたらどんな音になるんでしょうね。
ポチアトムさん、やってみて。
書込番号:15010140
0点

ポチアトムさん、このGARAは関西でしか聴けません。あと、上にあげたエグレッタやyoshii9もよく似た音場感です。
音は前後左右に広がり、決して前には出てきません。前に出てくる音を好む人には「一聴して没」でしょう。
高品交差点さんの自作サイトも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888459/
GARAの社長さんの話だと、開発当初はフォステクスのユニット+「塩ビ管」で試作したとのこと。2本タンデム配置を考えた、よいユニットを見つけた、とのこと。
このGARAの音と値段を基準にすれば、yoshii9の300k円は・・・
書込番号:15011080
3点

「師匠」今日は。
「円筒形無指向SP」の導入がほぼ決まったような感じで御座いますね?
先日、見かけた製品もやはりかなり「お高い」のですが、そのyoshii?何とかも
良いお値段ですね。
やはり「師匠」の望まれる「スタイル」にピッタリと言うことは・・・・
何となく想像がつくような、つかないような?
大型38CMSPとは違う意味で強力なドライブが必要というのもわかるようでわからない。
音の方向性が直線上にか全方位にか?が影響するのでしょうか。
「音に包まれる」と言う状況が私のオーディオ歴では「バブル期の狭いディスコ」の
イメージだけという、お粗末きわまりない物!
生まれも育ちも知れるというものです。
書込番号:15012023
2点

浜オヤジさん、今日は☆
円筒型スピーカーと普通の箱型スピーカーを聞き比べると、いままで当たり前と思っていたことが、覆されました。
いままで琵琶湖を透明と思っていたのを、摩周湖に潜って、もっと透明な世界がある、琵琶湖は濁っていたことに気づいた、ようなもんです。
実は試聴室ではこの円筒型スピーカーを、安物のAVアンプで鳴らしていたんです。そこで、うちのプリメイン(PM-11S1)あるいはリン・パワーアンプC4100で鳴らすと、もっと力感が上がるかもしれない、などと思ってます(O型=楽天的ですね)。一緒に行った嫁さんも気に入ったようです。そうなればいまのヘリコン300は配置転換です。
書込番号:15012206
2点

「師匠」今日は。
なるほどなー!と言う感覚が伝わってきます。
実際に「師匠」邸の音をこの耳で聞き、師匠の人となりに接すれば「無指向性」SP
に気持ちを動かされる理由もわかるというものです。
「コンサート会場の音を」に拘る師匠だからの選択ですね。
ここ数日は雑誌付録の「DAC付きデジアン」でPCからの再生を楽しんでいます。
小型ブックシェルフSPを3種類繋ぎ替えても結構良い音で鳴らしてくれるので
驚いてもいます。
書込番号:15012393
2点

浜オヤジさん、私は「コンサートホールで聴くクラシック音楽の再現」が目標なので、実演奏の再現に近い360度・無指向性スピーカーに行き着くことは、運命で定められていた道筋のように感じます。
これも一つの出会いですね!!
ジャズ好きの人がJBLのスピーカーを出会いに感じるのと同じことです。
無指向性スピーカーは、全方位に音波を発散するので、ルームチューニングがますます重要になってきそうです。
書込番号:15013786
0点

「師匠」今晩は。
早ければ「年内」には聞くことが出来そうですね?
私は、この1週間オマケのDAC付きデジアンで遊んでいました。
PCからDAC付きデジアンを通しての音が予想外に良いので小型SPを
繋いでCDやダウンしてきたファイルなどを再生しています。
耳から4-50CMしか離れていない「ニア・フィールド」も大型JBLで聞くのとは
全く違う世界を聞かせてくれます。
「オーディオ」ってお金をかけなくても楽しめる事を今更ながら再確認です。
書込番号:15013886
0点

師匠、こんばんは。
フロント候補になるほどの出来でしたか。
解説を見る限りTD(タイムドメインj)理論に則った設計ではないようですね。
小さい方が15.6万とバカ高じゃないし、一度聴いてみたいです。
無指向性SPっていうのは横や後ろからも聴くことがある広い部屋向けで、狭い部屋の壁際数10cmに
設置するならあまり意味が無いと考えていたのですが、自作SPで聴いてみて考えが変わりました。
リスニングポイントに縛られないので家族で映画を見るときとかに向いてそうな気がします。
関東で聴けるところないかな?
#それにしても床が汚い(^^;
書込番号:15014182
1点

高品交差点さん、聴けるところは東京にありません。
何しろ商売する気はないそうです。そのかわり、広島のライバル企業(特許紛争になりかけた)の作ったエグレッタは新橋で聴けます。
書込番号:15014242
0点

東京では聴けないんですか。残念。
エグレッタは今日秋葉原ヨドバシにありました。
なぜかラックコーナーの奥でぞんざいな扱い(^^;
密閉 vs バスレフの違いが興味深いです。
ハイエンドショーでも見ましたが表面が漆喰(を施したシート)で高級感があります。
自分の部屋は白基調なのでもし買うならこっちがいいですね。
書込番号:15014341
0点

いま新橋でエグレッタを聴きましたが、無指向性らしい自然さを少し犠牲にして、音調を整えてある感じ。中高音が引っ込まないように、明るめの音にしている。専用のD級アンプで鳴らしていたせいもあるかも?それにこの値段なら、私なら普通の箱型スピーカーを買います。
書込番号:15046133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり奈良の地場産業が造ったGARAのほうが高音がなだらかに落ちて、人工臭がなく、いつまでも飽きずに聴け、C/Pは高い感じ。こちらにしよう。
書込番号:15046153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「師匠」お仕事、並びに「試聴」お疲れさまでした。
今回はご一緒出来ずに残念でした。
秋になって涼しくなればと、思っております。
同じ様な構造でもそれだけ音に違いが出る!
やはり「オーディオ」の肝は「スピーカー」にありですね。
書込番号:15046638
0点



こんにちは。
アメリカ本国では発売になっていながら正規輸入されていなかったマグネパンのMMG
を見・聴くことができました。私の住んでいるエリアでは置くショップがなく、聴けなくて
残念とこのコメント欄にマグネパンをお持ちの方に、感触をお聞きしていましたがようやく
本物を実感できました。
札幌大阪屋さんが入れてくれ(はじめは入れないと言っていましたがね)小一時間色々な
アンプでも聴けました。以前聴いたマグネパンより小型化されていたこともありますが、
非常に軽く鳴り、平面ならではの究極の音離れ感も久々でした。音数や、質感ではもっと
良いだろうなと思うSPはいくらでもありますが、独特の音場感は欲しいと思わせます。
また思ったよりも低音感もあり、わざとベースのCDを鳴らしてもらいましたが、そんな
不足感もないですね。50インチくらいのテレビ横や10畳くらいの居間用のフロントSP
には安価(ペア14万くらい)でうってつけに思います。ボーカルなんかはハッとするような
感じもあって、十分欲しいです。
購入されて楽しまれている方いかがでしょう。インピーダンスのクセも少ないようで普通の
アンプで不足無く鳴ってくれますね。他に余計なSPを購入してしまい少し時間をおいて
から真剣購入を考えたい次第でした。
雑誌等でも少し取り上げてくれ始めて、平面の良さ復活するかな。マーティンローガンも
正規輸入復活して、私のエリアスも直るだろうか。JBL,マグネパン、マーティンL
とアメリカ製相変わらず個性的。もっと売れてよい気がするのにね。
3点

はらたいら1000点さん、お久しぶりです。
>マーティンローガンも正規輸入復活して
えっ!?そうなの?
スレタイじゃなくこちらに反応してごめんなさい。
書込番号:15009535
1点

redfoderaさん、ごめんなさい。
文面読みにくく。正規輸入再開して欲しいな、と言う流れでした。
円高をもっと商社さんが利用して、少し買いやすくなれば相当
販売数伸びる気がするのですが。マーティンも。
書込番号:15011140
0点



通称デフテック(Def Tech)のトールボーイスピーカー Mythos ST SuperTowerを紹介します
デフテックはアメリカ市場で最も強いスピーカーメーカーです
高音はエッジが刺さらない程度に立っていて、低音は柔らかく広がる感じ
上質なドンシャリバランスはFOCALを連想させます
中音はすっきり音色は寒色系で温かみや厚みのある音は苦手だという人に聞いてもらいたいです
見た目からロックに合いそうな歯切れのある音を想像してしまいますが、繊細感があります
値段はペアで約40万、今の日本の価格では音に対してやや割高な印象ですが、聞いてみる価値はあると思います
AVAC秋葉原本店に(日本で唯一?)置いています、納期は大体2週間だそうです
常時展示している状態では無いため、視聴したい場合、前もって連絡をすると良いでしょう
3点

>デフテックはアメリカ市場で最も強いスピーカーメーカーです
Fluance
http://www.fluance.com/
Polk
http://www.polkaudio.com/
Energy(カナダ)
http://www.energy-speakers.com/
ここらと大差ありません。
アメリカに住んでいる人に聞いてもDefinitiveはそこまで売れているメーカーだと思えず
なぜ日本でNo.1メーカーと謳われているのか見当がつかないと言います。
書込番号:14892269
2点

>デフテックはアメリカ市場で最も強いスピーカ ーメーカーです
ここは日本ですが何か?
日本(人)の市場とアメリカ(人)の市場が求めている音が同じだとでも?
アメリカで最も強いって、アメリカで最もシェアをとってるって事かな?
ソースをお願いします。
あと、失礼ながらスレ主は幾つもスレ立てしてますが、プアなセッティングに始まりケーブル等も適当で計測等して楽しいのかな…、なんか押し売りスレばかりのような気がしてちょっとウザイ。
スルーすれば良いのでしょうが。
書込番号:14892557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全米一位は全くのデタラメでは無いと思います
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_5873.html
個人輸入してもそれ程安くならないので、そこまで強気の値付けでも無さそうです
日本では全く名前が知られてないですが、ミドルの価格帯の選択肢が増えるのは良いことだと思います
クリプシュはいかにもアメリカ的なイメージの音で日本ではあまり売れずヤマハが代理店をやめてしまいましたが
デフテックは全く違うイメージの音質でウェットな質感があります
黒蜜飴玉さん
その辺りはvsスレッドで比較されているようですね
アメリカの市場はトップ3がよく入れ替わったりするんですか?
日本や欧州とは全くラインナップが違いますよね
スピーカー好きとして、もっと色々日本に入ってくれればいいのにって思います
ハイエンドでそれなりに名前の知れたジョセフオーディオや
オーディオマシーナは向こうでの評判はどうですか?
書込番号:14892984
2点

>全米一位は全くのデタラメでは無いと思います
そのURL先の記事は過去に読んだことがありますが、結局映画の全米No.1と同じ扱いで1週間だけ1位だったなんていう
都合のいい結果だけ掻い摘んで論じてるだけではないですか。
前出のアメリカ在住者に当時この記事を見せたら、クリプシュとB&Wは持っているが、
Definitiveは安物イメージが強すぎて持っていない。ハイエンドで1位とはなんなのかと言っていました。
>アメリカの市場はトップ3がよく入れ替わったりするんですか?
直近のトップ3は知りませんがちょっと前までの売り上げベースでみれば1位はクリプシュ。
ハイエンド部門での順位は過去に見たことがないのでよくわかりませぬが…。そんなに入れ替わらないはずです。
少なくともクリプシュはトップ3から脱落したことがなかった覚えが。
まぁ、クリプシュは傘下にデンマークのJamoがいてアメリカでも売られているのでたぶんJamo分が含まれていますが…。
http://www.jamo.com/
確か前出のEnergyも今ではクリプシュ傘下です。
(と言ってもそのクリプシュ自体がLuxmanがIAG傘下のようにAudiovoxの傘下ですが…)
>ハイエンドでそれなりに名前の知れたジョセフオーディオやオーディオマシーナは向こうでの評判はどうですか?
マシーナは日本と同じで評価高いと聞きますが、
あちらの状況を知る上で必須のstereophileの定期購読をやめてしまって久しいので
現在の状況は伝え聞いた情報のみになるので詳しくはわかりません。
アメリカの状況が気になるようでしたらアメリカオーディオ誌で一番まともなstereophileの定期購読がよいですよ。
>スピーカー好きとして、もっと色々日本に入ってくれればいいのにって思います
オーディオ大国ドイツのメーカーが日本で潤沢にならないのと一緒ではないですか。
前出のJamoも一時onkyo?が代理店して輸入してましたが、今では存在しないし
その親であるクリプシュもヤマハ以降久しく途絶えていた現状では…。
マーチンローガンあたり戻ってきてもよいとは思いますがね。
書込番号:14893362
1点

黒蜜飴玉さん
大変参考になりましたstereosoundもいい加減なんですかね…
私はMythos ST SuperTowerを聞いて個性があってバランスがいい
CM9や826Eの方が好みだけど、これはツボにはまる人は40万くらい出すんじゃないかと思いました
聞いたけど全然ダメじゃん、sasahirayuの耳あてにならないなという苦情もお待ちしています
このスピーカーを視聴するのにデフテック置いてるよね?と聞いたらAVACの人
2人に??って反応をされてあのデフィなんとかテクノロジーって言ったら大分時間が
経ってそういえばありましたねとのこと、上のホームシアターのサラウンドバックで埃被ってました
可哀想なので誰か聞きに行ってください
書込番号:14893407
1点

>stereosoundもいい加減なんですかね…
記事読むと1位の件は「なお資料によると2位はクリプシュ」という下りから
Defからもらった資料を検証せずに載せている感じがありありと…。
NPD調べの資料ですとか言って渡せば、上陸時に多大な宣伝費蒔いてるでしょうから
広告費用もらった手前stereosoundも鵜呑みにして書く可能性はありますね。
オーディオ専門店で日本の専門誌パラパラとめくると未だにDefは広告出してますね。
毎月ってわけではないでしょうが、広告乱発するくらいならその費用で営業雇って布教活動したらよいのにと思います。
日本で売りたいにもかかわらず置いてあるのが関東で1店舗くらいという可哀想な状況でどうやって売るつもりなのか。
書込番号:14895103
0点

黒蜜飴玉さん
私の師匠(販売店勤務D&M派遣)によると
デフテックは1番で間違い無いはずだけどとのことでした
キーストーン・インターナショナル株式会社 スキナ代表取締役 が仰っていたようです
それは間違いではないかと思われたら問い合わせてみて下さい
ヨドバシカメラやビックカメラなど大手量販店に置いてもらうのは代理店が弱いと
かなり難しいようです、この場合信用できる会社を間に通さないと扱ってもらえません
書込番号:14895139
1点

>キーストーン・インターナショナル株式会社 スキナ代表取締役 が仰っていたようです
代理店の言い分とかどうでもいいんですよね…。
書込番号:14895251
1点

アメリカ市場で最も強いって、戦闘力ですか?
冗談はさておき、ステレオサウンド誌・代理店・お師匠様の言う事は鵜呑みにして、オーディオアクセサリー誌・ステレオ誌・HIVI誌等々のスピーカースタンドやセッティング・オーディオラック・ケーブルの重要性の記述は無視して、スピーカーのセッティング適当・ケーブルの吟味適当って矛盾してませんか?
お師匠様の教えですか?スピーカースタンド不要とかセッティング無視とか…。
ツィーターを耳の高さに合わせるとかはしないのでしょうね。
例えば同一のブックシェルフのスピーカーをラックに置いても床置きしてもスタンドに乗せても変わらなく聞こえるのでしょうね…過去スレ・レスの印象から。
ある意味羨ましいです、苦労しなく四苦八苦しなくて済みますからね。
スレ主さんがいくら高価な機材を使用しても、宝の持ち腐れ的なものを感じるのは私だけかな?
書込番号:14895465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼。
スピーカースタンド不要でしたよね、例えばの話しの中での「スタンドに乗せても…」ってのは取り消します。
書込番号:14895507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒蜜飴玉さん
あなたのお友達とstereophile購読の印象のソースより
アメリカへのマーケティング担当のいるD&Mの人間のソースを私は信じます
代理店に資料についての公平性、詳細を伺ってみたらどうでしょうか
書込番号:14895689
1点

せっかくの折、sasahirayuさん
日本でも欧米でもホームオーディオとピュア(ハイファイ)オーディオは
どの程度かぶり?(かつ、OR)ますか?
書込番号:14895770
0点

>代理店に資料についての公平性、詳細を伺ってみたらどうでしょうか
代理店が公平かどうかの話をしているのではなく、書き込みをされているasahirayuさんの信の話をしてると思ってましたが
尋ねるたびに貼られるソースはまさかのステレオサウンドの記事
D&M派遣されているらしい師匠とか言う謎の人物、そして突然出てきた代表取締役。
どんどん別の人が出てきて他人の威を借りる形で話をずっと進められているので話になっていないんですよね。
新規IDがなぜ絡んでくる理由の根本に気づきませんか。
私は半分遊びで掘り下げていけばなんか出てくるかなと思って話に付き合ってみましたが、意味がなかったですね。
書込番号:14895817
3点

黒蜜飴玉さん
意見があるなら直接連絡お願いします
あなたとはこれ以上ここでお話はしません
書込番号:14895827
1点

?が多かったな。
sasahirayuさん長身で・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14891359/ImageID=1267662/
書込番号:14895837
0点

ぽち君たま君さん
私の印象で正確性はありません、厳しい突っ込みはご勘弁を、イギリスとフランスでは
DALI B&W FOCALなど顔ぶれはあまりこちらと変わらないように見えます
住宅事情は日本と同じようにあまり広くありません
アンプなど機械にお金をかけるよりスピーカーに多く使っています
CDプレーヤーよりネットワークプレーヤー、ユニバーサルプレーヤーの人気が高いです
AVアンプでステレオもホームシアターも兼用している人も多いです
ヘッドホンのニーズが高くヘッドホン端子の品質の高いマランツが人気です
デノンはそこそこ、ヤマハの方がより人気があります
機器の色はゴールドやシルバーより黒を好む人が多いです
ステレオ誌は毎月発刊じゃなく年4回だったかな、宣伝はあまりありません、悪い評価はきっちり書きます
書込番号:14895901
1点

各機器を購入して、どのような使い方をしても個人の自由ですし、私が使用する訳では無いのでかまわないのでその辺はご理解を。
ただ、流行りの適当な韓流ごり押し捏造みたいな事だけはしない方が良いですよ。
してるとは言ってません。
書込番号:14896155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
オーディオ初心者です。
VictorのSX-L33MK2というスピーカーを愛用してとても気に入っています、スピーカースタンドは純正品。
同価格帯の海外メーカーのスピーカーも複数視聴しましたがいまいちピンと来るものがありませんでした。
高価な機材は持ち合わせておりませんが、日本で日本メーカーのスピーカーを使用している私のような人は少数派なのでしょうか?
書込番号:14896959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ初心者です。
>高価な機材は持ち合わせておりませんが、日本で日本メーカーのスピーカーを使用している
>私のような人は少数派なのでしょうか?
オーディオ初心者ではそれは普通(多数派)では?
グレードアップの時に日本製から海外製のスピーカーに
乗り換えるのがパターンかと思います。
書込番号:14901818
0点



皆さんこんばんは。
その他掲示板から引越ししました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#14838202
最初は遊び半分でしたがお金がない頃自作SPで頑張った中学の頃を思い出して燃えてきました(^^)
既に2セット目は購入済み、今年の暑い夏は自作SPの自由研究で乗り切ろうと思います。
自作の無指向性SPが装飾以外は概ね完成したので周波数特性を測定してみました。
部屋の影響をなるべく受けないようにSP中心から約20cmの距離で測定してます。
まず自作エンクロージャーキットですが、サイズの限界か200Hzから下がグダーっと下がってます。
聴感でもあからさまな低域不足。デスクトップでニアフィードで聴くならこれでもいいかも。
自作無指向性のディフェーザー無しでは同じボリュームでが10dB近く下がってしまいましたが
100〜4kHzまで割とフラットでこちらの方がバランスが良い?
ただしさすがに真横からでは高域は激しく落ち込んでいますね。
なお、実際に1〜2m離れて聴くときは音が回りこむので音量が下がる印象はありません。
最後、ディフェーザー有りでは高域は2kHz以上が大きく改善されていることがわかります。
ただ特徴的な5〜7KHzの落ち込みが目立つので、ディフェーザーの位置・大きさ・素材で改善を
図れないいかと思案中です。
4点

LE-8Tさん、「梨」の果実酒ですか?
初めて聞きました。「梨」は好きな果物なので飲んでみたいと思いました。
我が家の近くでは「梨」農家がたくさんあり、もう少しで「浜なし」と言う
ブランドの物が農家さんの臨時売店などで売りに出されます。
品種的には「豊水・幸水」と思うのですが?「特大」と言う「ソフトボール」の二廻り
は大きいかと思われる物は特別「みずみずしく・甘く」美味です。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/nousan/fureai/hamanasi01.html
書込番号:14927032
1点

浜オヤジさん
「浜なし」ですか・・
なんか。海が近くないと思っちまいました。
ソフトボールより大きいってのは凄いですね。
我が家の方では、「呉羽梨」ってのがブランド名です。
幸水が今出てます。
幸水が終わると豊水ですね。小生は、これを焼酎に浸けます。
幸水の方が甘みが強いですが、豊水の甘みと酸味のバランスも良さもなかなか良いです。
豊水が終わると新高になります。
幸水も豊水も採れたてが一番美味しいですね。(まぁ〜果物はそうなんでしょうが)
スレ違いの話題で申し訳ないです。
書込番号:14927166
1点

○御伽囃詩さん
あちゃ〜、ディディールの表現とかやっぱりオマケSPとは2ランク違いますね。
ユニット換装して聴き比べしたくなってきました。
さて、今日は一区切りさせようと無指向性SPも手を加えました。
redfoderaさんに指摘された吸音材はホワイトキューオンとサーモウールでそれぞれ量を2段階に変えて比較
結果詰め詰めは苦しそうで半分の方が開放感が高くさらにウールの方が音が優しく感じたので採用。
底部は5mm程度隙間を空けると低音の量感は数倍上がるので隙間のガタツキをコーナークッションテープで
抑えました。
このままだとまだ不安定ですが、ひとまず第一弾の完成報告とします。
書込番号:14927263
3点

完成ひとまずおめでとうございます。
その上向きのスピーカーはサラウンドSP用に使えそうな気がします。
いまのエラックから仮に替えた結果をぜひ教えてください・・・
#サラウンド用で指向性の強い奴は、家庭訪問するとよくあるパターンで、聴いて疲れるのです。そのときは「マルチchはもう結構、2chを聴きたいです、」と言ったりします。
磁器スピーカーは音色に癖がなければDTMにピッタリですね。
書込番号:14927495
2点

みなさん、おはようございます
◆高品交差点さん
>オマケSPとは2ランク違いますね。
ウチのシステムだと、、、
鳴りっぷりのフォステクス、クオリティーのスキャンスピークって感じで、、、
実力的には拮抗していると思います。
FF85WKの実物聴けば分かると思いますが、、、
中高域に結構癖があります。良く言えば聴かせ上手なユニットかもしれません。
逆に、「そして何も聞こえなくなったさん」言うところの「聴いて疲れる」スピーカーとも言えます。
一方、スキャンスピークは、、、
オーソドックスにクオリティーを追っている感じで、聴いていて安定感があります。
低音域をもう少し伸ばせれば、かなり良くなると思われます。
マジに、、、
「スキャンスピーク+バックロード」が聴きたくなってきました。カナリ逝けそうな気がしますよん。
書込番号:14928623
1点

皆さん、こんばんは。
夏休みの旅行で青森に行って来ました。
オーディオのことは忘れようと思いつつ、やっぱりちょっとしたことで「オーディオ脳」が発動します。
本州最北端の大間でウニ・イクラ・まぐろ丼を食べた後、隣のお土産屋さんでいろいろな貝殻が売られてました。
中でもこのシャコ貝の複雑な形状が中高域の拡散用に面白い効果が出るんじゃないかと2個購入(1個500円)
明日テストしてみますね。
○師匠
>いまのエラックから仮に替えた結果をぜひ教えてください・・・
出発前にテストしました。
レポートは明日提出します。
○御伽囃詩さん
>鳴りっぷりのフォステクス、クオリティーのスキャンスピークって感じで、、、
>実力的には拮抗していると思います。
再生条件がiPodヘッドホン端子→ERNESTOROライン入力っていうのが酷すぎたようです。
安いDACを探してみます。
書込番号:14948700
0点

こんにちは
マルチのリア用には今までELAC BS203を使っていましたが、師匠の提案に乗って無指向性SPと交換してみました。
BS203はチビバンをスタンド代わりに使っていたので高さ120cmくらいの変則設置。
残響がほとんどなので不自然さは感じませんでした。
一方無指向性SPは約90cm。ドアノブと高さが同じになってしまいましたが片手でひょいと持てるので
聴かないときは壁に寄せれば邪魔になりません。気分でメインに移動するのも簡単です。
マルチのリアチャンネルっていうのは特に中高域側の位相をメイン側と合わせて再生する事で
前後の奥行きを表現することが可能になると考えていたのでツィーターの再生能力が超重要。
なのでBS203の圧勝と予想していました。
しかし結果は逆。無指向性に変えた途端、左右後方の壁が10m以上広がったような感覚が得られました。
これと比べるとBS203はその設置位置で残響を再生しているという感覚が残ります。
もちろんリアのセッティングをちゃんと煮詰めれば改善されるんでしょうが、無指向性だとノウハウとか無しで
ポン置きで十分なサラウンド効果が得られるようです。
「いやリボンの高域の繊細さとトレードオフなら一長一短だろう」
と戻して聴き比べても一長三短くらいでBS203の負けでした(^^;
何よりこのスリムさによる設置・移動の自由度の高さは他に変えがたいものがあります。
今度は天井から逆さに吊り下げてみようかな?
書込番号:14950805
1点

リア側が予想外の健闘を見せてくれたのでフロントでも使ってみました。
衝撃吸収パッドで浮かせることで共振しやすい自作スタンドと隔離してのセッティング。
同じユニットなのでつながりの相性は完璧のはず。
聴いたのは森麻季のPIE JESU SACRED ARIAS
http://diskunion.net/black/ct/detail/CL-1217052526_3
目立った低域があまり入っていないのも奏してか小型のハンディを感じるどころかキツく感じがちな
このアルバムのソプラノがマイルドに聴きやすくなってました。
第一印象「HELICONの立場無し」(^^;
でも低域がたっぷり入ったポップス系やJAZZではニアフィールド設置のミニコンポにも負けるだろう
量感の物足りなさが露呈します。
あと低域も高域も全部目の高さになってしまうのも不自然に感じました。
ミニ・マルチワールドとしては面白かったのでマルチ入門用としては意義がある構成だと思いました。
書込番号:14951760
0点

高品交差点さん、ヱラックBS203はJETツイータの割にはリアスピーカーとしていまいちでしょう。指向性が狭いと思うのです。
作った円柱スピーカーはまさにリアスピーカーにむいていましたね。私も参考になりました。次は無志向性スピーカを考えますわ。
フロントスピーカーでもある程度使えるとは、驚きです。
書込番号:14951920
1点

高品さん、こんばんは〜♪
ぉお、、、お土産はシャコ貝ですかい!!!
アイデアマンの高品さんのことだから、既に構想は出来てるんでしょう、、、何に化けるか楽しみです。
なるほど、無指向性SPはリアに最適なようですね。
ウチはスタンド置き不可。壁か天井付けになるんで、無指向性は難しそうです。
ま、、、いろいろ試行錯誤してみます。
で、高品さんはフローティング設置がお好きなようですが、、、、
わたしはガッツリ系が好きです(笑)
写真のSPスタンドは15mm合板製で、中に鉛、コンクリ、砂などが入っとります。
重量が35kgあるので、小型SPだとほとんど共振しません。
低音が大目のSPでやばそうなときは、鉛入りミルク缶(10kg強)をSPに乗せたり、スタンド近くの床に置いたりしてます。
ガッツリ系とフローティング系を組み合わせると、、、
違った世界が見えてくるかも知れませんね〜♪
書込番号:14952097
1点

その後、リアSPのセッティングで遊んでみました。
せっかく2セットあるので天井と床のダブル設置してバーチカル・ツイン的に鳴らしてみました。
しかしこれはソファーの後ろに四角い平面の残響空間(といか面)ができたような変な聴こえ方だったのでダメ出し。
次は磁器SPを無指向性風に設置。まあまあですが低域不足のせいか無指向性SPの自然さには及ばず。
最後無指向性SPを壁にピッタリ設置。セオリーではNGですがこれが一番ホール感が出ました。
30cmとか中途半端に離すと壁の音の鏡像が重なって返ってリアの音が濁るのかもしれません。
邪魔にもならないし収穫です。
書込番号:14955927
2点

○御伽囃詩さん
ガチガチスタンド(^^)
これはこれで聴いてみたいです。
最近は浮かせる・吸わせるがマイ・ブームなのでそっち系で遊んでいます。
理想のイメージとしては木の切り株に乗せる感じです。
木が振動を受けて地面に伝え、さらに根が振動を複雑に分岐させながら大地の深層で不要共振を吸収してもらう。
そんなイメージです。
書込番号:14955968
2点

高品さん、こんばんは〜♪
2台使用の場合はユニット同士を出来るだけ近づけたほうが良さそうですね。
たとえば磁器SP2台を向き合わせて、間に球1個とかね(←工作難易度高そうです;;;)
壁ギリギリ設置だとホーン効果も有りそうで、低音不足なSPとは相性良さそうですね。
で、、、浮かせる、吸わせる系ですが、、、
床が弱いととんでもないことになります。
我が家は築40年以上になりますが、床が弱いので浮かせてもSPからの直接音で床が振動して、、最悪、無限ループ状態みたいになります。残念ながら、不要共振は吸収されずに増幅されます(爆死)
◆頑固な振動君の移動経路◆
SP⇒床の弱い部分⇒軽いSPスタンド⇒浮かせてあっても足元フラフラ状態
こうなると音像がブレたり肥大したり、音場も濁ってきます。当然クオリティー大幅ダウン(笑)
柔よく剛を制す、、とは行かない場合もありますんで、柔と剛を上手に使い分けるのがよろしいんじゃないでしょうかね。アナログやってる方々は皆さんご存知かと思いますよ。
ま、、、小音量オンリーなら柔だけで十分だろうけど(笑)
書込番号:14956960
1点

部屋の片付けをしてたら最近使わなくなった照明とうっかり目が合ってしまいました。
電球を入れる穴にユニットをはめてワニグチクリップで端子と接続、10分で完成。
音は・・裸で鳴らした時と同じ。アタリマエ!
内側にエンクロージャーを入れて二重構造にすれば一応ちゃんと鳴りそう。
照明とのコラボで電源引くならアクティブにもできますね。
夢は膨らみますがルームチューニングに戻ります。
○御伽囃詩さん
返事遅くなりました。
>たとえば磁器SP2台を向き合わせて、間に球1個とかね(←工作難易度高そうです;;;)
JETツィーターの原理をヒントに空気を挟んで円周上に音波を放出する無指向性ってのも
考えてみましたが、マウント周りが難しそうなのでパスしました。
でも面白そうですよね。
>SP⇒床の弱い部分⇒軽いSPスタンド⇒浮かせてあっても足元フラフラ状態
今回の自作SPでは床が影響するほどの音量は出さないので設置はあまり影響ないようです。
無指向性は安定悪いので床に直置きです。
ではまた〜
書込番号:14982914
1点

ぶはっ、、、また微妙なものを見つけましたね(笑)
ぅ〜ん、、、
回りに障子紙でも貼って、天井から吊るしたらどうでしょ?
ぁ、、、さらに木の球付けて無指向性がベストですかね(爆)
書込番号:14988554
0点

こんばんは
初のスピーカー自作にチャレンジしようと思って部品を発注しました
メインとしても十分使えるミニモニターを作りたいなあ
ツィーター、広指向性、広帯域
ウーファー、高剛性、軽量
エンクロージャー、5リットル程度
クロスオーバー、1.6kHz前後
とりあえずバッフルにユニットを取り付けて、バスレフ箱だけど
密閉も試して吸音材を調整して低音が大体良い感じになったら
デジタルのアプローチで音圧、F特、クロスオーバー、タイムアライメントを追い込みます
自作ってわくわくしていいですね(笑)
敏感な帯域の2-4kHzを避けて5-6kHzでクロスさせて3Wayにしようと思ったけど
良いツィーターのおかげで2Wayで済みそうです
書込番号:14997670
2点

こんにちは、私も高品交差点さんに影響を受けて、無指向性サラウンドSPを使いたくなりました。
今サラウンドSPとして使ってるアダム・オーディオHM−1はサブシステムに回して・・・
わがメインシステムで「一生もの」と考えて、自作でなく、完成品を!
1.GARA SURROUND 10 奈良で試聴予定
http://www.kagioka.co.jp/k-gara/voice.html
2.エグレッタTS1000 東京で試聴予定
http://www.egretta.jp/
書込番号:14999113
0点

「師匠」、今日は。
今日、オマケのデジアンをPCに繋げて音出しをしていました。
「Digi-Fi」の本文に以下のメーカーの無指向性SPの記事が。
http://azis.jp/products/audio_system_cue.html
若干、お高い(pairで約100万)ですが新橋に設置してあるお店がありそこで聞けるそうです。
書込番号:14999249
0点

値段が!?ですね・・・
エグレッタも新橋視聴室です、オヤジさんも一緒に行きませんか?
書込番号:14999325
0点

はじめまして、
スキャンスピークスでこんなに盛り上がっているとは知りませんでした。
むかしつくったD−58のミニチュアが有ったので、サブバッフルをつけてマウントしてみました。
コレが結構いけたので紹介します。
構造は、長岡鉄男さんのD−58の構造を少し変えて、ほぼ半分に縮小したものです。
このユニットにはちょっと大きいかとも思いましたが、50Hzまではきちんと再生していますよ!
書込番号:15070801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





