
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年10月6日 11:36 |
![]() |
23 | 11 | 2024年7月27日 21:03 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月30日 17:00 |
![]() |
73 | 37 | 2024年9月6日 18:09 |
![]() |
5 | 0 | 2024年3月26日 23:34 |
![]() |
60 | 200 | 2023年12月15日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



開催の大阪屋さんに感謝
ソナスの凄いのが来ていました
音はエージング足りないような普通な柔らかさ
立派な家の家具ですね
ソウルの方々と詳しくお話が良かった、最近ソウルの音が好き
アキュフェーズのA48はABみたいな活発さでこれまでのAシリーズにないような爽やかさ
一番聴きたかったヤマハの小型SPも予想通りのヤマハ音
我が家も終活的に整理、新旧入れ替え中ながら、欲しいと思わせる驚くような商品は今年も残念ながら見つけられず
書込番号:25916443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



TAD-ME1からの買い換えでは、グレードアップならぬグレードダウンになり格落ちとなるが、6年半使用して違うタイプのスピーカーを聴きたくなった。目に優しい色調と圧迫感のない大きさと造形、優美な4本脚のSPスタンドに載せた時の立ち姿が気に入った。底板はアウトリガータイプで、しかもスパイクは金色。何というセンスの良さ。
先ずは、そのままタオックのボードに乗せて聴く。曲はビルエヴァンスの「My foolish heart」。
ベースが膨らみ後を引く(立ち下がりが悪い)。
次に、タオックのスパイク受けPTS-Aを挟む。
殆ど変化なし。スタンドが軽量(5.6k)で、重量をかけないとインシュレーターが反応しないのか。
SPスタンドに砂を入れた方が良いのではないかと、事前にショップからアドバイスがあった。しかし、メーカーはスタンド込みでチューニングしているため、取りあえずデフォルトで聴いたが、やはりその必要ありと判断し、砂の代わりにTGメタルを一本につき5K脚部に入れた。四本脚であるから、1.25k×4。その結果は、正直言って効き目はほぼ無し。
それではと、やりたくはなかったのだが、後ろのダクトに付属のスポンジを詰めた。半分入れて後ろの壁からの距離を50cmから40cmにしたところで大分良くなった。
以下は上記の対策をした後の感想で、TAD-ME1との比較になる。
解像度・高域の伸び・低域の締まり具合・立ち上がりは少し落ちるが、女性ボーカルの声の質感は柔らかく良好、口の大きさはもう少し小さくしたいが、バックの楽器との分離は引けを取らない。オーディオ雑誌ではクラシック向きとのレビューが多いが、軽快で明るく躍動感のある鮮明な音で、どちらかと言えばロック次にジャズに適している。クラシックではロマン派以降の中大編成の曲が良い。
ロックでは、プログレや緻密な音のアルバム(一例を挙げればスティーリー・ダン)ではなく、オーソドックスなロック、例えば、Eric Jonhsonは雰囲気が非常に良く出る。
ジャズでは、ECMのピアノトリオよりは、60年代のブルーノート管入りのアルバムが気持ちよく聴ける。
専用SPスタンドの天板と底板は比較的ガッチリした造りであるが、脚部の板厚が薄くて振動する。この点、タオックのSPスタンドの高コストパフォーマンスを改めて感じる。但し、輸入品でこの値段を考えれば贅沢は言えない。また、このSPスタンドはスパイクを含めると高さが70cm強あり、日本人の平均身長では、ソファに座ると耳がウーハーの位置になる。最初のカタログではスパイクを含めて613mmと表記されているが、これはミスで、新しいカタログでは713mmと記載されているとの事。
最後に、ウーハーが18cmとブックシェルフとしては少し大きめであるせいか、最低でも8畳の広さが望ましい。6畳では低音が出すぎるのではないかと思われる。
使用機器
C-2420・P-4200・DP-550他。
部屋
横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6M 防音
2点

gjkiさん
スピーカーをATALANTE 3に
買い替えられたのですね。
書込番号:25822245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンうPさん、おはようございます。
その他の機種ですが、
ラックスPD-171AL+グランツMH-104S
ラックスPD-191A
Solid Machine Small R+グランツMH1200S
光カートリッジ用フォノイコ DS-W3
フォノアンプ アキュフェーズC-47
スピーカー ウィーンアコースティック Haydn SE(クラシック用・写真には写っていません)
カートリッジ
AT-150MLX・AT33 PTG/U・AT33Sa・AT-750SH・AT-OC9XML・AT-150SA・PP-200
DS-003・JT 80BK・AT-ART9XA・GOLDRING-ETHOS・LMC-5・Ultra Tracker・DS-W3
Amethyst・Blue Point NO.3・PLATANUS 3.0S
以上です。
書込番号:25823073
1点

>あいによしさん、おはようございます。
メーカーも機種も登録されていないため、スピーカー全般で書き込んだのですが、肝心の、「リバイバルオーディオ ATALANTE-3」をタイトルに入れるのを忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25823086
2点

gjkiさん
ご購入おめでとうございます。
スピーカー型番は、写真に写ってるのと
特徴的な外観でわかる人にはわかったと思います。
記載忘れは音に感動の範疇かと
SPスタンドに砂
これは足の振動を抑える効果
全体的に接する必要あるかも
砂巻きちらしを嫌って米と防腐剤入れたり
メーカーだと、透明な小さな粒を入れてたりです
メーカーは組合せで聞いているでしょうが
ユーザーの環境すべて網羅はしてないので
使いこなしでいろいろトライがよいかもしれません
とりあえずインゴットは効果少なかった確認
それもオーナーの楽しみでは
制震の効果は音のカサカサしたのが減る感じ、
でもダクトに付属の詰め物の方が効果
がはっきりなので、結果オーライだと思います。
付属の詰め物は、他の機種でもみかけるので
セッティングでは普通のことなのでしょう
ツィーターを耳に合わせるか、少し低くの件は
ツィーターの指向性が狭く軸上の性能を聞くため
少し低くは、クラシックのホール中席だと
オーケストラを見下ろす感じから来ていると思います。
でもロックやジャズだと舞台は高いし
アリーナ席でも見上げる感じ
ツィーターの指向性も今は性能が上がって
それなり広かったり、耳より低い高いで試したら
少し高めの方が今は都合がよさそうですよ。
書込番号:25823414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん、再度のご教示ありがとうございます。
最初はホームセンターで川砂を買って入れようと思ったのですが、洗って乾かすなどこの炎天下に出来ないって事で、効果がありそうなTGメタル成る物を選んだのですが。
5k×2袋では四本脚の下部4分の一までです。効果無しの原因はこれかと。目一杯詰めようとしたら、左右で6袋を追加しなければなりませんが、一袋が7500円ですので断念しました。ただ、このSPスタンドは5.6kですので、それが10.6kとなり下部がかなり安定し、地震時の安心感としてはそれなりの効果ありです。
>ツィーターの指向性も今は性能が上がって
それなり広かったり、耳より低い高いで試したら
少し高めの方が今は都合がよさそうですよ。
耳の高さを変えると、ツィーターと同じでは高域が少しきつめで、ウーハーとツィーターの中間がベストポジションと感じました。現状ではウーハーの位置で聴いていますので、5cmは上げたいと考えています。座りにくいのを我慢してソファの位置を上げるとか。
書込番号:25824403
2点

gjkiさん
いろいろ試すのも楽しいですね
>炎天下に出来ない
風の無い日に、駐車場に新聞紙引いて
一気乾かせそうですが、熱中症リスクありですね
めんどうですが、小分けして施工もありかも
>ウーハーとツィーターの中間がベストポジ
低音高音が混ざるところをベスポジに作り込んだ
可能性がありますね。
うちは、ツィーターの耳の高さを揃えたり
ちょと下にしてみたり、言われてる常識を試したら
ボーカルが、ド真正面だったり、下だったり
こりゃおかしいと
聞く環境やジャンルでもベスポジは変わりそう
自分のシステムから違いを感じて
リアルさを引きだすのも楽しいです。
こりゃおかしいも趣味のうち
書込番号:25824491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gjkiさん
>現状ではウーハーの位置で聴いていますので、5cmは上げたいと考えています。座りにくいのを我慢してソファの位置を上げるとか。
ソファで5cmは大きいですね
4脚の下に本でも置いて、
高くなって足がつらくないか
音はどうか
それでよければ、4脚の下に
木のブロックをご検討されてはいかがでしょうか
書込番号:25824505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木のブロックをご検討されてはいかがでしょうか
ブロックだと結構施工がめんどうなので、ホームセンターに行って「塗装コンクリート型枠用合板」通称パネコートを切り出してオーディオボードの下に更にボードを入れた方が良くないかなぁと思いました。
下に引いてしまえば表面見えないし、パネコートは塗装してあるので木口だけ「木口テープ」を張ってしまえば「すげー厚い木製ボード」に見えるので見栄えもなんとかできます。
間にアスファルト防振シートでも挟めば防振効果も少しよくなります。
パネコート4枚で48ミリ厚ですから、防振シートを何処かにかませればちょうど50ミリぐらいで、50ミリの木口テープを貼ればOK
写真のスピーカースタンドは、僕が友人と作ったものですが、台座の部分(この写真あんまよくないけど)、分厚いシナ材にみえますが、これがコンパネを4枚張り合わせて中にアスファルト系の防振材を挟んで上にシナ材を貼り、木口テープで加工したものです。
こんな感じで、ニスを塗ってしまえばわかりません。
書込番号:25825150
4点

>あいによしさん、こんにちは。
さすがにソファの高さだけを5cm上げると足が疲れると思いますので、ホームセンターにある厚さ2.4cm長さ180cmの板を半分に切って、90cm×90cmにした物2枚を重ね、ソファと足を置く高さを同じにしたら具合が良いのではと考えています。
ただ、奥行きがこれでは少し短いようです。
書込番号:25827237
2点

Foolish-Heartさん
gjkiさんのお題はスピーカーが高い
それでソファをもち上げの話
Foolish-Heartさんご提案の
コンパネのステージはソファ下になります
gjkiさん
耳の高さにウーファーのスピーカーを
試聴してきましたが、それなりに聞けたので
木材を買う前にウーファーのレベルを
下げて好みのバランスに調整してみても
よいかもしれません
書込番号:25827657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



別にビートルズだけ聞いているわけではありませんが(もちろんビートルズも聞きますけど)、代理店問題により現在購入が困難になっているディナウディオのスピーカーを入手したので記入してみました。本来なら商品のレビュー欄に投稿すべきなのですが、該当する商品がなかったためここに投稿しました。
まず対象スピーカーは Heritage Special です。これを
プレーヤー Technics SL-G700
アンプ SPEC RSA-BW1
スピーカーケーブル SHARKWIRE MUSICAL LOVE
にて鳴らしております。
もともとプレーヤー、アンプを購入後スペース上の理由により昔サラウンド用に購入した BOSE 55WER にて音楽を聴いておりましたが、これを引っ越しを機に入れ替えたものです。
スピーカー選定はいろいろありましたが、結果 コンター20i にしようと思いこの5月頃業者に依頼しようとしたところ、代理店がなくなり新規購入ができない状況となっておりました。私自身はこの問題を全く知りませんでしたので引っ越しを終え、このスペースならなんとか置けるかと思って初めてスピーカー購入を意識したため、代理店に関するゴタゴタは正に晴天の霹靂でした。
途方に暮れネットを見ているとたまたま店頭品入れ替え物件としてこの Heritage Special を発見し、メール相談の上購入に至った次第です。
この円安基調で新しく代理店が決まっても価格は更に上がるでしょうし、代理店自体実際今も報道されてません。それよりも新規でコンターを買うよりも安く Heritage Special を入手できるのなら(それでも結構なお値段でしたが)、正に今でしょと思い試聴はしてませんでしたが購入しました。
結果無事届き、ファーストオーナーの証明もいただき、シリアルナンバーも1000番台のかなり前のものが届きました。
音を出しての感想は ああ、買ってよかった です。
プレーヤーはどちらかというとスッキリスマートな感じで音楽を綺麗に出す感じですが、アンプはD級のため力強くまた結構がっちり音を出しながらも繊細で、かつ刺々しさがないので、それをスピーカーが受け止めそのまま出しているような感じです。
MISIAの初期は今のようにバラード路線ばかりではなく、結構R&B系でベースもしっかり出てましたが、アンプ、スピーカーともにそれを受け止め気持ちよく聞かせてくれます。
一方高音部分もコンター3がしっかり聞きやすくしてくれ、何時間でも聴くことができます。
世評高いカーペンターズや松田聖子のハイブリッドSACD、エソテリック、タワーの復刻SACD等も気持ちよく聴いております。正直CD時代のEMIの音はあまり好きではありませんでしたが、タワー復刻のEMI関係のSACDは結構お気に入りで、溜まっている分をこのスピーカーで聞き直すのが今の楽しみです。
ということでこの喜びをアピールしたく投稿しました。
年齢的にこれが最後のシステムかと思います。(壊れるとしたらプレーヤーでしょうか)
ただこうすると面白いよとかいう、さほど大変なことでないことであればお教え願えればと思います。
1点



こんにちは
アンプのお話です。
Amazonで1200円弱の中華製デジタルアンプ半完成品5センチ四方。24v 2A入力で6Ω 定格40か50wくらいだそう。SPは手持ちクリプトン0.5P、ケーブルは適当なもの。
タブレットからBluetooth、Amazonmusicでいつものビルエバンス。
いやはやちゃんと鳴ります。まず驚きはSNが良い事で90db位はある印象で、結構オーディオ的に聴け、駆動も軽めながら出ます。
デジタルなので奥行き感は薄いながら、オモチャかと言えばそんな事もない。
ベースは重めに再生でき、ブラインドで鳴らされたら
このアンプでやってるとはまずわからない。
耳の衰えとオーディオから少し離れていたけど、価格や機種など関係無しに機械遊びは楽しい。
一万ちょいのプロジェクターのオモチャも買ったが、これはオモチャだった。流石に返した。
手持ちビクター旧旧機さえ超せず、どころかビクター機の良さを再認識した次第。
映画の音出し用にこのアンプは使い、楽しむ予定。
たった1200円で電力消費少なくBluetooth使えるなんてたまげる時代。
書込番号:25748594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2001年のMJ(無線と実験)がでてきました。
広告を見てるとチップタンタルコンデンサの最大手村田製作所が半球型セラミックスを振動板にしたツィーターが掲載されてました(ペアで20万円)
一時期流行った6C33CBを使った真空管OTLアンプ(出力トランスレス)のキットが20万円程度、どこに行ったんでしょうか。
書込番号:25754548
4点

こんにちは
トランスレスですね
能率の良くない鳴らしにくいSP 達とアンプ自体の調整の難しさで
一部の好きな方用に絞られた感じです
トランスも良いのが増えたので悪さが少なく、安定させやすい搭載型
ばかりになっている状況でしょうか
車のエンジンレスも進み、家電も改めてトランスレス可能な設計に
挑戦して欲しいものです
書込番号:25754576
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。5月初旬にSMSL AO200MKIIを購入した者です。
最近の中華デジタルアンプの音の向上は目覚ましいものがありますね。以前聴いたLepaiより良い感じです。
私の所では置き場が取れるのでスピーカー YAMAHA NS-10M proとサブウーファーONKYO SL-A250を付けてやったり、少し大型の3ウェイスピーカーを付けてやると各調整次第では、比較して聴ける
ONKYO A-1VLにも負けては無い感じで鳴ってます。
SMSLようなデジタルアンプは、耐久性はどれほどあるか早期の故障は出ないのかが心配ですけど。
書込番号:25755713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
デジタル馬鹿に出来ずですね
実はお遊び追加でFOSIというとこのBT20A PROを購入、本日来ます
プロジェクターの音だし用と考えつつ、構造や音質設定はオーディオ的な用で色々やってみます
私も考えるとA-5VLを初期に入れ感動した覚えを思いだし、最近1VLは改めてすごいなと省みている次第です
大型トランスアナログアンプの完成度は言うべきもなく、最新のアキュフェーズ新型もさすがと感じさせますが、
いわゆるEVであるデジタルアンプを無視して、使い物にならん、とはやってみるまで言えませんね
自己満足出来たらアナログ外す覚悟です
なぜなら電気代アップがあり、少額でも趣味として気が引けるからです
デジタルアンプも今回のマランツ機のよう、パワー部をどこのものでやっているか
そこの違いで音質や完成度を判断、選択できるまでに進んできました
オーディオは遊び、趣味
触って触っていじくり回してどう変わるか楽しむ趣味ですから
デジタルという新参者も受け入れたいです
SMSL品はDAC 2台使ってますが、一度も不調になったことありません
一台はM500というやつですが3代目にまでなって、いまや12万とかしてますね
びっくり
チップの高騰でしょう、ESSの
書込番号:25755821
0点

オーディオは楽しい趣味ですね。
金をかけようと思えばどこまでもかけられますが、電気代/効率/コスパを考えるとデジタル優位になりますね。
音質的にも十分進化しているので、ハイエンドオーディオマニア以外はこれで満足できるかも。
もちろん、拘るとアナログアンプや高級スピーカーにしか出せない音質/音色はあるでしょうが、日常使いでそこまで使うかってのもありますしね。
普段使い用に最近、コスパ最強のPOLK/MXT15/\15000を導入してみましたが、これ中々イイので、これで映画/ドラマ鑑賞にハマってます。
奇皇后という/2014/韓国ドラマ
当時は、32/液晶TVスピーカーで鑑賞してましたが、10年ぶりに65 /有機/AVアンプ/MXT15鑑賞したら別世界でした。
コスパ高くて音質/画質もアップグレードされて、満足度はかなり高めです。
その他、スピーカースタンド自作したり、パーツ系を変えてみたり、金かけずに色々遊べるので、それだけでも楽しいですね。
自作スタンドも2号機の試作に取り掛かっており、砂入れて重量出せるように設計中です。
書込番号:25756240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
そうなんです、機材変更での
聴き直し、見直しの趣味ですね
ケーブル一つ変えても、さあどうなるかな
聴き慣れたソフトみんな聴いちゃいます
ああ、こうなるのね、こうかわるのね
それを楽しむ趣味と私は捉えてやります
高価な機械を入れた時の楽しみ
ビンテージを入れた時の期待
組み合わせが無限なので沼です
さっきデジアンが着きました
さあ、やります
書込番号:25756251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お楽しみください
書込番号:25756269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はらたいら1000点さん
M500も持ってます。SMSLのDACならあと3台あります。
A-1VLは出てから20年。未だ利用は出来るのですが
SLSMのアンプが20年後に利用が出来るかは不明ですね。利用出来るとよいのですが。
DACはフラグシップのVMV D2Rも検討をしていたのですが、
6,7,8月と家族でディズニーシーの新しいエリアとホテルに泊まりでいくことになりオーディオにかける予算が無くなってしまいました。
書込番号:25757863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
D2Rですね
スペックで欲しくなる
ただ、500系、ESS9038からですと音色的に近い
と想像、欲しさを抑えてます
9038はSN値もほぼほぼ高く、清楚な音なので、よりはっきりしたチップ搭載型にしないと
大きく変わらないような、要求抑え
今の500はBluetoothが入った位じゃないでしょうか
SMSLのは中華でも中々出来良く、日本製のような感覚
一方、本日来たFIなんとかいうメーカー品は電源すら入らず即日返品
書込番号:25758138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
あら未だに品質の良くない製品もあるのですね。
ヤフオクの中古をよく購入しますが、それほど酷い製品には当たったことはないです。
D2Rというと、知らない人もいるかもなので
SMSL VMV D2R
ROHM フラッグシップ DAC 「BD34301EKV」
搭載のUSB-DACになります。電源周りの強化に特徴があるかと思います。
価格.comでは扱いがなく、Amazonからは購入ができます。
同じROHMのDACの
SMSL D300
は既に持っていますのでVMVは躊躇しながらYoutube等見ていたのですが、今年は息子の結婚もあり家族旅行が優先となりました。
書込番号:25758358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
日本ロームのチップ欲しいです
五万なら買うんだけれど
さっきSMSLの安パワーを発注しました
今日発注、今日お届け
ホントかいな
書込番号:25758525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
沼の誘いかもですが
SLSM D300も同じ ROHM フラッグシップ DAC
「BD34301EKV」搭載です。今なら45,600円
地域によりAmazonのSMSLは当日配送もよくあるみたいです。私のアンプも当日配送でした。
書込番号:25760281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ロームチップ試したいです
感じはいかがですか
書込番号:25760363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
D300のアンプはLUXMA L-550AIIにXLRケーブル
接続
私の環境では曲の切替時のノイズなどは無いし、スッキリ聴けてます。
隣にSMSL D400EXがあるので比較するとアレですが十分良いDACですよ。
書込番号:25761752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
ROHM のD300経由で、PCのYouTubeのディズニースプリングスホテルの情報を見ながらです。
LUXMANに接続されてるスピーカーは、クリプトンKX-1で滝の音などなかなかの音で鳴らしてくれてますよ。
家族で4泊程気合いと根性でなんとかとれたのですが、B&W805D4が2セットは買えたかも^_^;!
書込番号:25767746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケ踊りさん
関東在住なので、旅費はそれ程かかりませんが、チケットや食事やお土産があるのでその金額で総額が収まれば良いのですが。
下見で1泊してきたので部屋の一部の写真をUPしときます。
本番は8月で3家族で泊まる予定です。
また、パーク内の1スピーカーを見つけたのでUPしますね。巧みにカモフラージュされてますよ。
これもメイヤーサウンドのスピーカーなのでしょうか?
書込番号:25775276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

巷では
本当に夢の国
となったと
書込番号:25776160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
このホテルが夢の国かは、何処にお金をかける価値があるかの人による価値観によるかと。
高級オーディオとにてきたのかも。
B&Wの800シリーズの購入が出来る方なら
余裕でこの新ホテルの宿泊もできかなりの満足度がえれるかも。初めてならVIPツアーもありますし。
がこの1年間だと高難易度の予約合戦場に勝つ必要もありますが。
パークのスピーカーが気になり調べたのですが
非公開なので
多分、米国のメイヤーサウンドだと思うのですが
ご存じでしょうか?
書込番号:25777546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケ踊りさん
前泊はシェラトングランデ東京ベイのクラブルームにしたのですが3家族なので
805D4の2セットと705S2の1セットは買えるほどかかりました。
夢の国でしたの皆大満足で、特に息子の嫁がとても喜んでくれたので良かったです。
書込番号:25880656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



北の匠さんがメンテチューニングされた
YAMAHA NS-10M 、NS-10M PRO、 NS -10MTと
VICTORY SX-500DOLCEIIと
KRIPTON KX-1
という旧新の密閉型のスピーカーを
を保有しており比較して聴いていますが
Amazon Music 等のサブスクでJ-POPなど最近の流行りの曲を聴くならば、
YAMAHAの10M系は、一番最適なスピーカーの名器なのではと思います。
10M系がバイワイヤーが出来る接続ポートになって復活すると嬉しいですね。
書込番号:25676124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



アバックにてサブウーファーの試聴をしてきました。
■システム
アンプ/X8500H
スピーカー/daliトールボーイ
サブウーファー/KC62
LPF/120hz
AVAC店員曰く、DENONアンプはキャリブレーションはOFF/で聞いた方が良いとの事。
KC62はこのサイズにしては重量があり、100hz以下の低音も出ており、振動もほとんど無かったです。
他のサブウーファーも聴く予定でしたが、予約していた日を間違えて来店してまったので、また別日に試聴しようと思います。
その後、ヨドバシに寄ってフロントスピーカー探しをしていたところ、こちらのスピーカーに出くわしました。
Wharfedale/LINTON Heritage
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/
元々、フロントスピーカーは、KLIPSH/POLK辺りで検討していましたが、これを試聴したらサブウーファー使わなくてもこれ一本で鳴らしきれる印象を持ちました。
元々、このスピーカーは鳴りやすいようで、どのアンプと組み合わせても鳴るとオーディオスタッフも言っていました。
能率はKLIPSHの方が高いですが、全体的にこちらの方が鳴っていたのと、3wayなので低中高のバランスも良くピュアのサウンドですね。
AVアンプでも鳴り切る性能があるそうなので、リビングAVシステムのメインスピーカーは、これで確定の方向です。
そうすると、TVボードなどの配置を再設計し直す必要が出てきましたが、嬉しい誤算です。
KEFのサブウーファーとフロントスピーカー込で大体30万ぐらいを見込んでいましたが、こちらのスピーカースタンドセットで30万ぐらいなんで、コスパも高めです。
それにしても、何でこんなに安いんでしょうか?
書込番号:25482284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Minerva2000さん
>上海の映画館のプレミアムシート
チケット150元で、一般席は60元
物価高には驚きました、もはや晩飯200元の世界
日本の外食は安くて美味しいと思います。
書込番号:25545807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>写真がきれい、クリエイター関連のお仕事でしょうか?
これはただの拾い物ですが、過去にクリエイティブディレクターとか、ゲームクリエイターやってましたね(笑
これは自分で合成しましたけど。
ゴジラに関しては、日本のVFX系もここまで来たかって感じで鑑賞してましたが、ストーリーが、、、
サウンドスクリーンは興味ありますが、部屋の間取りに的に今は無理ですね。
至近距離投射型プロジェクターも買おうかと思いましたが、有機ELの方がきれいなので今のところ保留中です。
ドルビーシネマやIMAXじゃないと、普通の映画館スクリーンは画質もそこまで良くないので、家の方が綺麗ですね。
とにかく、スピーカーの設置位置を確保しないといけないので、そちらが優先ですね。
KLIPSH/RP6000F2は、バイワイヤリングでイネーブルも付けられますが、奥行き44cmなのでそこがネックですね。
全部、KLIPSHで統一する場合は、ブックシェルフになるでしょう。
書込番号:25545849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
当時は1元が14円でした。今は20円ですね。
スクリーンは下まで伸ばすのが良いですね。我が家もそうしており、和室なので黒い畳に替えています。
>エラーゴンさん
白い壁や家具は綺麗ですが、プロジェクターには最悪です。反射で黒浮します。
書込番号:25545866
1点

>Minerva2000さん
白い家具は使ってませんが、KEF買うならホワイト一択ですね。
ゴジラヒットの要因
海外展開について質問が及ぶと、市川氏は『ゴジラ-1.0』について「Toho International」という関連の会社が初めて直接配給しました。現地の映画関係の会社と一緒にやりながら劇場への営業と宣伝を行いました。これは初めてですね」と回答。「プリントの時代ですと2,500館での公開は不可能だったと思いますけど、デジタルの時代たからこそできるやり方、『ゴジラ』というアメリカでも浸透しているキャラクターだからこそできるやり方だったかなと思います。今後は未定ですけど、公開規模、興行収入とこれだけ実績を上げられたので、続く作品が出ればいいなと思っています」と期待した。
https://news.mynavi.jp/article/20231213-2840307/
書込番号:25545968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
テレビなら白いスピーカーも問題無いですね。
映画館もデジタルファイルを再生しているのですね。
書込番号:25545987
0点

>Minerva2000さん
最近の映画館は、デジタル上映で音声フォーマットも選べるシステムに進化中みたいですね。
ある意味、家庭用のAVアンプの方が進化早いのかも。
DTSX対応の映画館なんて殆ど無いですからね。
上映システム
IABは、DTS:Xやドルビーアトモスなど、映画館の異なるイマーシブサウンドシステムで相互運用が可能となるSMPTEの音声規格。
DTSの親会社であるXperiのローレン・ニールセン氏は「今回のIAB対応で上映できる劇場や作品が増え、映画の世界に浸って楽しめる、より多くの機会を日本の映画ファンの皆様に提供できるようになると考えており、今回の IAB対応はその重要な足掛かりとなります」とコメントしている。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1514867.html
書込番号:25546017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
映画の家庭での高音質再生は今はディスク媒体の一択ですが、放送や配信も高音質化して欲しいですね。
書込番号:25546050
0点

>Minerva2000さん
>放送や配信も高音質化して欲しいですね。
NHKの22CHが、DOLBY MAT形式で配信してますから、技術的には可能ですが受け手と供給の問題で普及はまだまだですね。
家のLGTVは、DOLBY MAT仕様なので、ロスレス配信されれば、自動的にATMOS変換される形にはなっていますが、まだ、動画配信側がロスレス配信してませんので、今後に期待ですね。
wisaにも対応していますが、日本だと機器側がほとんど未対応。
海外で普及しないと、今の日本からはイノベーションは起こらないでしょうね。
それまでに、こんなスピーカーを導入できるように頑張りますわ(笑
書込番号:25546060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
アヴァンギャルドですね。
トリオ+バスホーンを二回聞いたことがありますが、鳴らし方が悪かったのか今一つでしたね。
ホーンスピーカーならぜひゴトーユニットを聞いてみては。
昔聞いて衝撃を受けましたた。
書込番号:25546115
1点

デザイン的にはこんな感じの、モダン/ホワイト/ブラック仕様もいいですね。
ただ、壁にフロントスピーカーはめ込むのはどうなんでしょう。
しかも、センタースピーカーを縦にして仮想同軸にしてますね。
書込番号:25546119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
埋め込み専用のスピーカーなら良いのですが。
スクリーンにたるみがありますね。巻き上げ式は止めた方が良いかも。
書込番号:25546270
0点

エラーゴンさん
>クリエイティブディレクターとか、ゲームクリエイターやってました
やはり、どう見てもプロだなと思ってました。
>スピーカーの設置位置を確保しないといけないので
>壁にフロントスピーカーはめ込むのはどうなんでしょう
スタジオとか埋め込みですね、音の回折現象がなく
良好のようです。家庭だとスピーカー買い替え対応のため
壁パネルが交換できる作り込みが考えられますね
>ゴジラヒットの要因
>デジタルの時代
配信がヒット要因も頷けますね。
臨機応変に場所が増やせます
地方でも仕事ができる時代
起床から通勤レスで業務開始とか
すごい世界になりました。
Minerva2000さん
>スクリーンは下まで伸ばすのが良い。
我が家もそうしており、和室なので黒い畳に替えて
なかなか本格的ですね、床まで伸ばすと
歌手が等身大ですっと部屋に立ち、
ステージに入り込んだよう、歌って踊ってを
間近に見れて、けっこ楽しめますね。
映画館だと巨大人ですが
家庭の小さなスクリーンならではの
楽しみ方もあるなと思いました。
書込番号:25546275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>スクリーンにたるみがありますね。
こないだ店頭で視聴した時も、スクリーンたるんでると画像が歪んでましたね。
ALADDINとかいうプロジェクターだと補正も上手くいかず、店員が焦ってましたね。
ゴトーユニットはかなりのマニア向けみたいですね(笑
http://www.elex.ne.jp/index6.html
youtubeの音質がやたらと生々しく聴こえて来るのはそのせいだったんですね。
書込番号:25546286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>やはり、どう見てもプロだなと思ってました。
最近は生成AIの進化で、アナログクリエイターは生き残り厳しくなってきてますね(汗
AIが自我を持つ前になんとか逃げ切りたいところです(笑
>スタジオとか埋め込みですね、音の回折現象がなく良好のようです。家庭だとスピーカー買い替え対応のため壁パネルが交換できる作り込みが考えられますね
スペースを取らなくて良さそうなんで、これちょっと気になってますが、かなりお高いですね。
https://dime.jp/genre/1566057/
>地方でも仕事ができる時代
起床から通勤レスで業務開始とか
すごい世界になりました。
コロナ以降、リモートワーク中心になりましたね。
最近はリアルがまた戻って来てますので、映画業界も盛況なんでしょう。
スクリーンでの没入体験は興味ありますが、あいによしさんの環境だとスピーカー後ろ配置で問題ないですか?
サウンドスクリーンじゃない場合でも、音は透過してくるんでしょうか。
書込番号:25546292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、シンギュラリティは今こんな状況のようです。
https://www.google.com/amp/s/data.wingarc.com/ai-self-aware-52358/amp
自我を持つまであと3年もかからなそうですが。。。
怖
書込番号:25546300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
シンギュラリティという言葉を初めて知りました。
到達するのは2045年とか。人工知能を駆使する神のような支配階級と、する仕事がなく彼等に扶養されるだけの階級に二極化すると。
NASAにシンギュラリティ大学があるのですね。
書込番号:25546351
0点

Minerva2000さん
>スクリーンにたるみ
膜面が重いのは劣化が早いですね
横から紐で引っ張ったり
メーカーも苦労されているよう
画は色乗り、深みがあってよいのですが
常時張り込みで、テンションかけるか
2年で買い替えを繰り返すかでは
膜面が薄いのは画もペラいのですがタフ
100点で30点になり買い替えするか
80点だけど、そのまま使えるものにするか
選択ですね
>ゴトーユニット
チタンの薄膜振動板で
チロチロと麻薬的な味わい
耐入力が小さく、音量上げたら
飛ばしそうでした
エラーゴンさん
>スクリーンは興味あり、スピーカー後ろ配置で問題ないですか?
半分隠れてるのは、150Hz以下しか再生していない
ユニットなので音は抜けて来るようです。
>最近は生成AIの進化で、アナログクリエイターは生き残り厳しくなって
パラパラ絵を描けば、
あとはTopaz Video aiで補間とか
お一人様で映画が作れるよう
になりそうですね
>自我を持つまであと3年
スカイネット起動、仕事どころか
人類も淘汰されてしまいそう
書込番号:25546425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
以前使っていた80インチスクリーンはたるみが目立つのと、フルHDのプロジェクターに替えたらモアレが生じたので、90インチに買い替えました。10年経ちますがまだたるみは大丈夫です。スクリーンサイズが小さいのが良いのかもしれません。
「チロチロと麻薬的な味わい耐入力が小さく、音量上げたら飛ばしそうでした」
私の感想と全く違いますね。
能率は115dBで普通のスピーカーユニットの300倍ですから、飛ばすことはないと思います。
ノヴェンバーステップスの三味線のバチの音が耳に痛いほど「ばちーん!!!!!!」と来ました。
この音に巡り合いたくて、アヴァンギャルドのトリオ+バスホーンやJBLDD67000を聴きましたが、腑抜けた「バチン」しか聞けませんでした。
書込番号:25546458
0点

>Minerva2000さん
AIの進化スピードは驚異的です。
>あいによしさん
>パラパラ絵を描けば、
最近は、手書きアニメーションと新技術が融合して効率化してるみたいですね、
屋根裏のラジャー
「一昔前までアニメーション産業は長時間、重労働で成り立ってきました。僕がジブリにいた頃の業界では、月100時間超え残業で週6日以上労働が常態化していたと思います。しかし、現在ではそれは是正されているはずです。
スタジオポノックでも遵法意識に基づいて、働き方改革に即した作業スケジュールを組んで制作をスタートしたのですが、コロナ禍の影響もあり、クリエイターひとり当たりの作業量は想定を下回り続けて、『メアリと魔女の花』のときの約2/3まで減少してしまいました。労働集約型産業であることは変わらないなかで、クリエイター人材の枯渇問題も大きく響きました」
一方、本作では手描きアニメーションの表現の幅を広げるために、フランスのスタジオと手を組み、新しい技術を導入した。西村氏は「独特なソフトウエアですが、本作ではキャラクターの質感表現と陰影のライティングに使用しました」と語る。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4b5a36d827b75d7fd46eef46580ea0318ca45902
>150Hz以下しか再生していない
ユニットなので音は抜けて来るようです。
低域は、吸音率低いんですね。
素材によって吸音率が違うと、石井式の本にも書いてありました。
書込番号:25546459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000さん
>私の感想と全く違いますね。能率は115dB
聞かれたのが違う可能性
最新のドライバーとかでしょうか?
http://goto-unit.jp/%e8%a3%bd%e5%93%81/
聞いたのはツィーターで110dB前後、5WだとSPL117dB
海外性は耐入力のスペックにわりと余裕があるのですが
国産はまじめに飛ぶのと、
とても高価で大事に扱う必要があり
100dB/WのSPでピーク200W突っ込むとSPL123dB
耐入力と値段でちっと手が出せないと思いました。
たしかに115dBもあれば耐入力は大丈夫かもしれません
>10年経ちますがまだたるみは大丈夫です。スクリーンサイズが小さいのが良いのかも
サイズがわずか小さくなるだけで
強度の改善度合いが高くなるのかもしれませんね。
うちは100インチでしたが、痛みが早かったです
2年で中だるみ始め、重りのバー回すとでテンション
かけられるはずが効きませんでした
書込番号:25546593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





