
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年3月16日 17:52 |
![]() ![]() |
78 | 48 | 2015年1月4日 09:26 |
![]() |
35 | 16 | 2014年11月29日 22:22 |
![]() |
7 | 4 | 2014年9月27日 15:27 |
![]() |
38 | 58 | 2014年8月10日 15:25 |
![]() |
12 | 9 | 2014年6月14日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは wadapapaです。
出張生活の長い私は、今までヘッドホンばかり使ってましたが、まだ家に帰れそうにないので、我慢出来ず出張用のスピーカーを買いました(笑
フォステクス NF-01A と言う、少し古いアクティブスピーカーです。中古で手頃な値段だったので購入して見ました。
至近距離で使うと非常に定位感も良く、ヘッドホンでは味わえない、ステレオスピーカー独特の、音像定位を十分味わえます。ただし
スピーカーを自分から2m以上はなすと、音の輪郭が甘くなり、音の出どころが曖昧になってくるようです。私の場合 出張先と言う、かぎられた有効スペースで使う人には、非常に良いスピーカーでした(笑
あ〜 早く家に帰りたいな〜(涙
書込番号:18580415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お幾らだったんでしょ。
オジさんの場合は
短期出張にお手軽なBOSE SoundLink Miniで我慢。
あー早く出張にでも行ってのびのびしたい。
書込番号:18584759
0点

くりえいとmx5さん こんにちは
出張行きたいですか〜
私の場合、一年の内の約半分 5〜6ヶ月は毎年出張してます(汗
フォステクス NF-01A 中古の相場はペアで3.5万〜4.5万位じゃないかな〜?私が幾らで買ったかは恥ずかしいからヒミツだよ(笑
BOSE SoundLink Mini私も以前は購入するか、かなり悩んだ時期もありましたが、その時はUltimate Ears UE BOOMを購入しました。今は改善されてるかもしれないですが、その当時は、ボリュームの微調整があまり効かなくて、手離した事があります。
UE BOOM は至近距離で使うより、15畳以上ある部屋で、ダンスなんかをする時に使用するには、最高な感じじゃないですか?あのスピーカーからは想像出来ないような音の広がりがありましたよ。
書込番号:18585113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは(>_<)
オーディオ試聴の目的が虚無へ加速しつつある午後の世界rev.2.1.1です。初めまして♪
さて、本日は他でもない札幌ヨドバシの近況についてです。
なんと!もうご存知の方もいらしゃるかとは思いますが、ONKYOのD-77NEが過去D-77MRXの居座っていた玉座に鎮座しておりましたー(笑)帰り際に何となく足を運んだ先が玉座の間とは上出来でした(笑)
予想外の出来事に私のCPUは小刻みに震え、RAM上の気持ちはささやかにオーバーフローしました(意味不)
しかもFostexのGR160までも無駄に沈黙を決め込み、roomのshelfに佇んでおりましたー(笑)
秋葉や新宿のヨドバシと比較して規模が小さいなぁと小言の一つでも囁きに来室したのですが、札幌のヨドバシは相変わらず空気読みすぎで笑いました(笑)やはりわれらが札幌ヨドバシは一味違います!(`・ω・´)
ちなみに実際のオーディオの品ぞろえは有楽町のビックカメラと新宿のヨドバシ東口店を足して2で割って、+αしたのが札幌ヨドバシといった印象ですかね。
ということで、私の前置きなど偏に風の前の塵に同じですので早速本題ですが、もしまだ聴いたことが無いという方や、興味がある方は是非新しい色黒なD-77MRXに触れてみてください♪
そして、新しいde facto standardの予感が漂うGR160とも向き合ってみてください♪
お金は必要ありません。ただそこに心が介在すれば試聴は成り立ちます♪(というとお店から怒られてしまいそうですね^^;)
さすれば、そこにあなたの探し求めていた諸行無常の響きがあるかもしれませんよ(謎)
それでは皆様、今年も良いお年を♪
来年もオーディオに明るい未来がもたらされんことを(>_<)b
5点

こんにちは。
Gr入りましたか。いってみよう。
書込番号:18322123
3点

おはようございます。
午後の世界さん、報告ありがとうございます。
と言っても、初売りムードが溢れる札幌市内に、
右往左往する車に「このヘ○クソ!」と毒づきながら車で行く気はないのですが。
最近行ったのは、大阪屋でラックスマンの電ケー買いに行った時くらいか。
ソニーのTA-A1ESとHAP-Z1ESでイクリプスの丸いヤツ鳴らしたときは、
その独自の音場についお持ち帰りしそうになって、自分を抑えました。
空気を読むヨドバシ(笑)
絶対、ここの掲示板読んで・・と言うか、
午後の世界さんの書いていることを読んで発注している人いますよね。なんて。
最近は自分のシステムに満足しちゃって試聴もしていないのですが、
新77とフォスは気になります。
まったりとした音に慣れてくると、たまにバリバリHifiな音も聴きたくなってくる・・
性ですな。
はらたいら1000点さん、お久しぶりです。
ソニーとマグネパンの音に慣れたら、
フォスの音って新鮮でしょうね。
聴いたら感想お願いします。
あと、午後の世界さん。
初心者マーク付いてますよ。
書込番号:18322451
3点

はらたいら1000点さん
こんにちは(>_<)
ご覧いただき、ありがとうございます!(`・ω・´)
>Gr入りましたか。いってみよう。
ご都合がよろしければ是非是非♪(>_<)b
年末年始は気候が荒いらしいのでお越しの際はお気をつけていらしてください^^
はらたいら1000点さんのレヴューお待ちしております♪
すぐ隣にD-412EXやGX100MAもございますので、ご一緒に聴いていただけると面白い発見もあるかもしれません^^
ちなみに秋葉で聴いた時とはまたちょっと違って聴こえて面白かったです♪
そして今、私は松田聖子を聴いています!(どうでもいいw)
ミスチルの最新シングルが聴きたいです!(さらにどうでもいいw)
メタリスト7900さん
こんにちは(>_<)
今時期は交通事情も大変そうですよね^^;
年末年始はあれるとの話もありますし(>_<;)
ただ、メタリスト7900さんのドライヴィングテクニックであたりを蹴散らせつつ、試聴にお越しいただいても一定の価値はあるかもしれません(>_<)b
RUBICON2とEPICON2とMX-2の比較試聴もできますので♪
もしお越しの際はお気をつけてください(>_<)
あといつもながらゴリ押しで申し訳ないのですが、PL100が棚にポン置きされているのは東京でもほぼ見ませんでした(笑)
>ソニーのTA-A1ESとHAP-Z1ESでイクリプスの丸いヤツ鳴らしたときは、
あれいいですよね!(>_<)
私もアンプの筆頭にTA-A1ESが挙がっています♪そしてその組み合わせいいなぁと思っております♪
>午後の世界さんの書いていることを読んで発注している人いますよね。なんて。
もしそうだとしたら。。。名刺交換してお近づきになりたいですね(笑)
ちなみに何アピール?と言われそうですが、私自身は札幌ヨドバシにオーダーを出したことは一度もございません(笑)
出しているとしたら、ここの掲示板ぐらいです(>_<)bですので、正直ホントにびっくりしております(笑)
秋葉が最先端かと思っていたら札幌ヨドバシも負けてないのが笑いました(笑)
札幌ヨドバシは裏で何の力が働いているかわからないのですが、オーディオの旨味を上手く圧縮していると思います(`・ω・´)
逆に秋葉は無いものは無いといった感じで、総本山的な位置づけですが、その分試聴が疲れます(笑)
初めてピュアオーディオを始める方は逆に一番最初に秋葉に行ったら数の暴力にあって死んでしまうだろうなと思ったほどです^^;
札幌は各社聴いた方がいいモデルだけがそろっているという印象で、ぶっちゃけ秋葉にいっても新しく聴きたいと思えるものは少なかったです(笑)
むしろPL100無いの?遅れてるね^^といった感じで(笑)調子に乗ってすみませんでした(´*ω*`)あとは「※※※ 805Diamond ※※※」だけあれば割と札幌ヨドバシは完璧なのですが。。。[札ヨド] |ω・`午)チラ
秋葉での一番の収穫はREVELのスピーカーとFOCALのスピーカーですかね♪あとKEFのRシリーズがずらっと並んでいたので、それはもう自分の物のようにどっぷりと聴きました(笑)
>新77とフォスは気になります。
メタリスト7900さんもご都合がよろしければ是非是非♪(>_<)b
D-77NEは秋葉で聴いた時とまたちょっと印象が変わりました(笑)
個人的にはやっぱりちょっとコスパが悪いかな?といった印象です^^;
スピーカーとの距離感が違ったので、更なる粗が見えてきたと言いますか、当たり前だと言われそうですが、あれは札幌ヨドバシのあの場所に置くべきスピーカーではないですね^^;
ニアフィールド向けではないです(笑)
GR160は逆に秋葉で聴いた時よりもっといい方向へ印象が変わりました^^
>初心者マーク付いてますよ。
ありがとうございます♪
実は初心者マークを付けていたら皆さん優しくしてくれるかなといったドライバーにおいて一番めんどくさいタイプの思考をまねていたりします(笑)
今何気に曲が薬師丸ひろ子に変わりました(どうでもいいw)
書込番号:18322838
1点

午後の世界さん こんにちは
無事に北海道に帰って来られたみたいですね良かったです(≧∇≦)
私も札幌に行きたいのですが、私は田舎物なので、札幌まで100キロも離れた場所に住んでいます(汗)正月休みの間に行けたら、ぜひ行ってみたいです(笑
年明けは、また東京に出張っす(涙
今度は春まで帰って来れないっす(涙
書込番号:18323075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。年末ですねぇ。
ヨドバシは毎月時間のある時、1時間位聴きにいってますよ。夜ですね。閉店前の人のいない時に。
メタリストさんどうもです。
街中鈍い車でいやになりますよね。私は爆走してますが。雪のある道を低いギアを引っ張り走るのが好き。
今、ステレオサウンド読みながら新型機をみてました。エラック192マイスターはどれだけ進化したか聴いてみたいし、GRも紙評に間に合わなかったものの伏兵でしょう。
私、小型機がすごく好きなので何か一本買いたいなって感じ。エラックのJETはソフトドームに比べてまだ質感表現的に足りない面も感じるので、どうかなと。
GRはパルプウーファーが100とかのカチッとした鳴り方とどう変わったか、なんかが聴きたいポイントですね。
色々支払いも終わったし、買いたくなる症候群です。
書込番号:18323447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道に転勤した私もぜひ行ってみたいとこです^_^
書込番号:18323464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また追伸ですが、ヨドバシの入荷基準は担当の方にきいたら、紙評の高い物、問い合わせが多い物、出そうです。
まぁ、売れそうなやつ、っていうとこですね。だから、一部の方が聴きたいとか告げると
なんだこりゃ、ってのが入ってくるわけです
ね。モニターのGX50とか。わかる人しか
絶対買わない秀作ですからね。
もっとあったほうがいいのに、という物がなくて、マニアックなのが陳列されていく傾向が進んでます。
書込番号:18323473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
こう言うオーディオ機器を買うときって、
何を気にして買うか?
やはり7割はお値段ですよね。
オーディオを白物家電と同じに考えて買うのは一般の裕福な人で、
大抵は価格コムとかで値段や評判を確かめてから行くわけですよ。
でも、これからオーディオを始めようとする人には、
ある程度の知識豊富な店員さんにサポートしながら購入させて欲しいですね。
売れているから、デノンだから、オンキヨーだから、とかではなく、
その人のニーズに合わせた相談説明を求む。
まあ、各メーカーの販促員がしのぎを削っている状態では無理なのかな?
ヨドバシの場合、自分で買う物がしっかりと決まっていれば、
ポイント還元を絡めた値段の計算って楽だから、結構利用しています。
ただ、この間買ったソニーのHAP-Z1ESとかは、ポイントを考えても大阪屋の方が安かった。
そして、その後にラックスマンのJPA-15000という電源ケーブルを買うときも、
金券を使えば15000円で手に入るのでやはり大阪屋さんに。
今、僕にとってヨドバシは、即手に入れたい商品があれば買いに行く・・くらいのお店になってしまってます。
頑張れヨドバシの店員!
ちなみに、店舗に行くときはヨドバシドットコムのお値段チェックも忘れずに行きましょう。
僕は前に悔しい思いをしました(笑)
書込番号:18323839
2点

メタリスト7900さん こんばんは
> 頑張れヨドバシの店員!
ここは私も同感です。って言うか頑張れ北海道って感じですかね(笑
ピュアオーディオは北海道でもかなり充実してるみたいですが、ヘッドホン、イヤホンはまだまだって感じですね。以前ヨドバシにTH-900の視聴をしたくて行った事があるのですが、残念ながらありませんでした。店員さんに聞くとウチじゃ高すぎて扱えないって言われました。大阪屋さんならあったのかな??
今年、大阪屋さんのヘッドホンのイベントも行きましたが、eイヤホンさん なんかの通常営業より寂しい感じです(涙)私なんかすっかり変人扱いされましたよ(笑
で、北海道民の私としては是非、北海道のオーディオ文化がより発展するために応援したいと思います(≧∇≦)
はらたいら1000点さん こんばんは
>色々支払いも終わったし、買いたくなる症候群です。
まったく同感です(笑
私も買いたくなる症候群が半端じゃないです。しかもこの病気はここの書き込みを見ただけで激しく感染しますので注意のしようがありません(笑
私も年明け、またなにか買いますよ(笑
リズム&フルーツさん こんばんは
リズム&フルーツさんは出張ではなく転勤なんですね?それはそれはお疲れ様です
(≧∇≦)
もともと雪国の方でしょうか?もしそうでないのなら、十分にお身体には気おつけてください(汗
外で長時間、っ立ってると生命に危険をおよぼすほど寒いですから(^_^*)
でも北海道はすばらしい所ですよ(≧∇≦)
書込番号:18324017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、お晩です。
wadapapaさん、どうもです。
>しかもこの病気はここの書き込みを見ただけで激しく感染しますので注意のしようがありません(笑
そうなのです。
一つの趣味からここやみんカラを覗いたら最後。
物欲の化身になってしまうと言う・・
ひとたび自分の気になる商品がレビューでべた褒めだったりしたら、もう!
人の感想に影響を受けやすい人は要注意です(笑
ことオーディオ・・音に関しては好みも価値観も違うので、
万人の評価が自分にも当てはまる訳ではないことに、
散財してから気付きました。
あと、お店の対応ですが、ヨドバシの店員には知識を(アバックも)、
大阪屋の店員には一見さんに対する愛想を望む。
・・・って、半分は冗談ですが。
書込番号:18324104
3点

メタリスト7900さん
JPA-15000購入されんですか?私もJPA-10000からのステップアップを考えて悩んでいた時もあったのですが、どうですか?JPA-15000良かったですか?わたしがラックスマンのケーブルを断念した理由は、二極の電ケーだと、どうしてもケーブルの重さと硬さで抜けてくるんですよね(笑
それで今はJPA-10000を丁度いい長さでぶった切って3極のプラグに変えました(笑
もはやラックスマンのケーブルでもなんでもないケーブルになってしまいましたが(汗
書込番号:18324144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
午後の世界さん、雑談モード勘弁です。
wadapapaさん、ぶった切りましたか(笑
JPA-15000ですが、当初の予定通りCDP(D-06)に使ったら高域の抜けが良くなった感じで、
アンプ(L-505uX)に使ったら・・・
ん?何か低域ばかり目立って抜けが悪い?と言う印象だったのですが、
半月も使ったら、中高域が元気になってきました。
エージングか耳が慣れたのか?
音像の立体感は明らかにJPA-10000より出ています。
ただ、JPA-10000がサービス部品で送料込み6000円ちょい。
JPA-15000が売値18360円と考えると・・・
10000円分は自己満足料かな?(笑)
2ピンのプラグは抜けやすいですよねぇ。
うちは当然壁コンセントも2ピンなので、
抜け止めタイプの3ピンタップにしています。
そうそう。
JPA-15000ですが、機器側はJPA-10000よりきつめに出来ているので、
機器側がぐらつく事は無くなりました。
元々はソニーのHDDプレイヤーHAP-Z1ESにラックスの電源ケーブルJPA-10000を使ったら良かったので、
部品発注扱いでもう一本JPA-10000を注文しようとしていたのですが、
割引があるということでつい物欲で頼んだJPA-15000。
結果は満足しています。
書込番号:18324392
2点

メタリスト7900さん
いかように使っていただいても大丈夫ですよ(>_<)b
NewFaceの方々もいらっしゃるようですので、後ほどご返信を♪(初心者の言うセリフではないw)
おせち美味いっす!(*'w'*)今年もあと3時間!(>_<)
後で寺の鐘突きにいきまーす!^^
書込番号:18324436
1点

メタリスト7900さん
ほっ 欲しい〜 JPA-15000 (笑)
いかん!いかん!また例の発作が(^_^*)
今はアクセサリー類は我慢ッス(笑)
書込番号:18324474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
こんばんは(>_<)
一応けじめということで、今年一年お世話になりました♪
はらたいら1000点さんやメタリスト7900さんにはスピーカー選び時分からお世話になっており、今の私があるのもお二人やあのころの皆さんのおかげです^^
wadapapaさん、リズム&フルーツさんも北海道という同じテリトリーにいらっしゃるということで、来県からもぜひよろしくお願いいたします♪
来年も良い年になるといいですね^^
書込番号:18324835
1点

来県ってなんでしょう(笑)
来年ですね(笑)
まだまだ北海道の情報を、そうですね、あと半年ぐらいは発信していけたらいいなと思っておりますのでよろしくお願い致します^^
書込番号:18324909
1点

みなさん 明けましておめでとうございます。
> あと半年ぐらいは発信していけたらいいなと思っております
まさかの引退宣言ですか!?
書込番号:18325524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メタリストさんZ1入れられたのですね。
自分もものすごく迷っている機械です。
色々教えて下さい。
全く関係ない話ですが、2014BBCプロムスの中継は良かったなぁ。NHKBSでやってましたよね。
オーディオ的にもどうやって再生してやろうか、と思うものでした。BD化したものを再生
するのにパイオニアBDPLX88も気になって
ます。かなりディスクを再生するという機械
として極めているように思えます。
またDACではESS社のものがおおよそ高評価
なので、これを入れてありなおかつバランス
で出力できるプレーヤーが欲しいなと。
パイオニアは会社が揺らぎつつも、物は手抜きなく、出してきますね。感心。
書込番号:18326193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、本年もよろしくお願いします^_^
≫wadapapaさん
札幌から車で約1時間半程の微妙に田舎なよーなとこに来ました、元静岡県民です。夏の涼しさはともかく、雪と凍結路には参ってます(^_^;)
書込番号:18326219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ADAMのA3Xを購入してから1年近く使っています。
解像度、クリア度,CDの情報を「ありのまま」奏でてくれる良いスピーカーだと思います。
味付けした味が好きな人には向かないのでしょうが。
BenchmarkのDAC1からXLRでつないで聞いていますが超満足しています。
1点

こんにちは
ADAMはモニター用として有名ですね、しかもこれは25Wのアンプ内蔵で十分なパワーですね。
ドイツにも隠れた名器が幾つかありますが、どうも輸入元があんまり意欲がないみたいですね。
当方、今年Quadral Rhodium20を買いまして気に入っています。
http://www.yoshidaen.com/rhodium20.html
書込番号:18216432
1点

最後に自宅システム自慢w
書込番号:18216631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん、返信ありがとうございます。
Quadral Rhodium20なるスピーカーの存在を知りませんでした。
宣伝のしやすさ、販売のしやすさ、買いやすさ等々色々あるのでしょうが,もちろん現在流通している商品にも名機はたくさんありますが、まだまだ知られていない名機はたくさんあるのでしょうねぇ。
書込番号:18216763
1点

スレ主さんお書きの音の評価を見てなるほどと思いました。
特に美音でもありませんが、出すべき音はしっかり出ている、自然でいやみがない、音楽そのものが聞いて楽しいというところでしょうか。
書込番号:18217024
1点

>特に美音でもありませんが、出すべき音はしっかり出ている、自然でいやみがない、音楽そのものが聞いて楽しいというところでしょうか。
うま〜く換言してくれましたね、全く仰るとおりです!
書込番号:18217128
2点

耳有り法一さん
当方もこのSPは良いものだと思います。
音と向き合う事が出来るSPですね。
他にはPMCやムジーク、そしてイクリプスあたりもモニター調です。
ガチガチのモニターSPはピュアよりも直接音として来るため好まない方も多いSPでしょうね。
書込番号:18220101
3点

さすが価格コムの掲示板。
価格コムに掲載されている商品ではないけれど、知っている人がいてすごく嬉しいです。
>ガチガチのモニターSPはピュアよりも直接音として来るため好まない方も多いSPでしょうね。
その点いつも疑問に思うのですが・・・、「ピュア」って原音忠実っていうことですよね?モニター系ほど原音忠実なものはないと思うんですけどねぇ。
書込番号:18220262
2点

>価格コムに掲載されている商品ではないけれど、知っている人がいてすごく嬉しいです。
掲載はされてますが、パッシブスピーカーの方なんですよね。
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=7462&pdf_ob=0
私のイメージだとADAMは、パッシブスピーカーです。
http://www.taiyo-international.com/products/adam/index.html
説明を受けるまでELACから供給して貰っていると思いますが、ELACに技術を売って一時期はELACに勤めていたらしいですね。
>Quadral Rhodium20なるスピーカーの存在を知りませんでした。
>宣伝のしやすさ、販売のしやすさ、買いやすさ等々色々あるのでしょうが,
代理店が関西の商社さんですから、中々PRが行き届かないですね。
モニタースピーカーと言いませんが、色付けが少なくややカッチリする感じかなとは思います。
ラックスのセパレートで試聴した時はつまらなかったですが、Nmodeの真空管アンプや新製品のアンプで鳴らしたクアドラルは大変良かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18002567/
アンプ次第で表情が変るスピーカーだと思いますが、真空管アンプが中々相性がいいスピーカーだと思います。
書込番号:18220424
3点


先に使ってることを書いたので画像添付したまで。
何かひがみに聞こえますが。
書込番号:18220753
3点

それは失礼。
いつも自慢されてる様に見受けられたのでw
書込番号:18220784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自慢にならないよう気を付けます。
是非、岡崎さんも仲間に入って、書き込みしてください。
書込番号:18220798
3点

それでは私も失礼して。
一ヶ月ほど前に試聴しましたが、店頭の棚にポン置きされた状態だからか、私の耳には低音がボンついて聞こえました。セッティングはどうされてますか?
書込番号:18220852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳有り法一さん
>モニター系ほど原音忠実なものはないと思うんですけどねぇ。
それぞれ意見が違いますしので正直何も言えない箇所ですね。
個人的にモニター系のSPを好むのは「忠実」ではなく楽器の「輪郭」を聴くためであります。リラックスして音楽を聴いたりするならばもう言う事はなくモニター以外のSPを選びます。
書込番号:18220871
2点

@>個人的にモニター系のSPを好むのは「忠実」ではなく楽器の「輪郭」を聴くためであります。リラックスして音楽を聴いたりするならばもう言う事はなくモニター以外のSPを選びます。
読んでて、なるほど!と思いました。
A 圭二郎さん,詳しいですねぇ!取り扱いの問屋さんまでご存知とは!?
B 里いもさん、画像ありがとうございます!
オーディオの世界って楽しいですね^^
書込番号:18221107
2点



皆さん、こんばんは
私は昨日23日に東京国際フォーラムで25日まで行われている「東京ハイエンドオーディオショウ2014」に行ってきました。
最初にウィルソンオーディオのある、アクシスに行きました。
入ると既に始まっていて、ウィルソンオーディオのAlexandria XLFからマーラーの交響曲第5番が流れていました。
このスピーカーの音は引き込まれてしまいます。
ウーファーの大きさといい、スピーカーの背の高さといい、世界一と言ってもいいでしょう!
11時から行われたウィルソンのイベントは、11時50分に終了し、スピーカーの写真を撮ったりしました。
また、アクシスのトランスペアレントのケーブルの太さに驚きました。
その後、他のブースを見て回りました。
その中で気になったのが、アキュフェーズとノードストです。
アキュフェーズの再生機器等を通じてスピーカーから流れる音に惚れてしまいました。
更にノードストのケーブルは、オーディンのケーブルを使用しての試聴となっており、低音から高音まで均等なスピードで音が出ていて、正直、驚きました。
私はウィルソンオーディオ目当てに行きましたが、それぞれのメーカーも色んな音があり、凄く楽しかったです。
また来年行きたいです。
4点

やはり ウィルソンオーディオの魅力に驚嘆されましたか。
JBLなど 各社のフラッグシップの ハイエンドを聴いて周ると感じるのですが、周波数レンジや音圧、明瞭さなど
再生能力自体はどこも申し分無く、どれも素晴らしいモノばかりです。
しかし、聴いてて心を揺さ振られるという観点だとウィルソンは他の追従を許しませんね。
他のフラッグシップ ハイエンドが耳とアタマで聴くのに対して、ウィルソンだけはハートに届き魂を揺さ振られ
例えて言うと 凄くいいオンナやオトコを前にポワ〜ンと酔ってしまうような魔力を秘めてます。
ハイエンドの中では世界一と言うのは至極納得です。
もしもウィルソンを大音量で鳴らせるようなオーディオルームと資力ができたら必ず手に入れたいものです。
書込番号:17977405
1点

因みにこのウィルソンのスピーカーは、部屋がそんなにほろ苦ないマンションでも部屋にスペースさえあれば、鳴らせるスピーカーなのでしょうか。
書込番号:17986883
0点

変換ミスしてしまいました。
部屋がそんなにほろ苦ないマンションでも
訂正→部屋がそんなに広くないマンションでも
失礼しました。
書込番号:17986892
0点

ウィルソンのスピーカーは、部屋がそんなに広くないマンションでも 勿論鳴らせますし、ウィルソンのスピーカーの
特徴として、小音量でも音が痩せなく、情報量が非常に多い、ふくよかな音質を維持できることです。
音のバランスが崩れないので、狭い部屋でも置けない(聴けない)ことはありませんが、本来の魅力を出そうとすれば、まず第一に
AKISS試聴会場のような、天井の高い、講堂のような部屋が無ければ、魅力の半分も引き出せないかもしれません。
またアンプ類もウィルソンのデモに繋がれていたような高価なモノが望ましく、そういう意味では このスピーカーを本当に堪能
したければ機材費だけで1000万円超え、それに加えてだだっ広いオーディオルームと一般庶民には中々実現させるのが難しい
代物なんだと思います。
書込番号:17987584
2点



始めてのバックロードホーンスピーカーです。
ダンボールスピーカーでご報告させて頂きましたエンクロージャーが納品されました。
高級感は有りませんが明かるい茶色でスタンドがブラック、今までにない
デザインのスピーカーで大変気に入りました。大きさも手頃で小さな部屋でも
手に余らないのではないでしょうか。
さっそくSolを組み込み音出ししてみました。
部屋は18畳一部吹き抜け、洋室。
アンプ アキュA60 C2800 CDP ティアックPDH600
手嶌葵 コレクションブルー
ハンクジョーンズ Jam At Basie
ジャックルーシェ デジタルプレイバッハ
このエンクロージャーは自然でバックロード特有の癖が有りません。
バスレフに近い鳴り方だと感じました。エージングもごく僅かしか行っていませんが
刺激感もなく滑らかな質感の高い中高域を聴かせてくれます。
フルレンジですので高域には限界が有りますが、十分だと思います。
管球何とか?と言う本にこのエンクロージャーのレポートが載っていました。
ハイスピードで音が飛んで来る とのことで期待していましたが、そこまででは無い気がします。
音離れが良い音像型スピーカーだとは思いますが、昔のJBLスピーカーの
音がすっ飛んでくる感じとはチョット違うような気がしますね。
あと、低域の量感は不足気味。
手嶌葵のボカールも少し明るめとなり、
ピアノ、ベースもハイスピードでは有りますが軽いですね。
エージングが進んでも本質的に変わらないと思います。
プリアンプのラウドネスで低域を補強させると、音に厚みが
感じられバランスが良くなりました。
悪くはありませんが、導入して失敗かなと。
この程度ならメーカー製2ウエイspの方が良いかも。
そこで部屋を変えもう一度セッティング。
借用中のデジタルアンプに変更。
コレが大当たり。B&Wやキャストロンで感じたデジタルアンプの
キツさが緩和され、更に低域の量感切れも改善。
音に厚みも感じられ、まだ高域に荒さは若干有りますが、大満足。
このスピーカー アキュフェーズのアンプと全く会わないです。
バックロードフルレンジスピーカーとデジタルアンプ最高ですね。
一時はデジタルアンプなんて全くダメと思っていましたが、
デジタルアンプ見直しました。
specのアンプもう一度聴いてみたいです。
オンキョー、パイオニアのデジアンとの相性も良いのでは。
コレお勧めスピーカーです。
3点

いいね
バックロードってさ、オカルトなんだけど使い始めは低音でないんだよ
とりあえず毎日通電して、音だして、1ヶ月経つ頃には低音でまくるとおもうぜ。
でね、そんな事をしているとかなりネジが緩んでくるんで、それを締め直すとバーンって音が飛んでくるんだ。
何個かバックロードを組み立てたけど、こればっかはよくわからない。
書込番号:17803174
2点

おはようございます。ご購入おめでとうございます。良さそうですね。僕の方は反対にダンボールSP完成しました笑。今までの小型バックロードとだいぶ違う鳴りかたをしてるので驚いています。では、また。
書込番号:17803212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

may0309 さん、おはようございます。
・箱の到着おめでとうございます、♪ヽ(´▽`)/
では後程(仕事行ってきま〜す)。
m(__)m
書込番号:17803416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ご購入、おめでとうございます。
まず、見た目がカッケーっすね!
能率が良いので真空管が合いそうな気がしてましたがダメでしたか。
ところで、フォステクスショップで購入されましたか?
書込番号:17803531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。意外な組合せが面白く、楽しい音になるってコトありますよね笑。
ジョーシンウェブからのメールで、サエクから「PC-Triple C」という加工の銅素材のSPケーブルが発売されるようです。2000円/mだそうです。ご参考までに。
書込番号:17803857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サエクから「PC-Triple C」という加工の銅素材のSPケーブルが発売されるようです。2000円/m
フォスのキット使ってるなら、スピケーは当然フォスっしょFOSTEX SFC103 がスタンダード・・・・・
ああ、すまんすまん、ここは金満オーディオクラブだったね。こんな安いケーブルなんて見向きもしないかw
書込番号:17804031
2点

Whisper さん、こんにちは。そんなことはないですよ。僕が普段使用しているSPケーブルは300〜500円/mくらいのモノですから笑。メインに繋いでいるのでも1000円ちょっとのモノです。それに僕はお金を掛ければいい音、楽しめる音が手にはいるとは、ちっとも思っていませんから笑。そりゃ、高級品が欲しい気持ちはありますけどね笑。では。
書込番号:17804069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫ちゃん、そうかわかった。
あのね、スピーカーの項目で掲示板みたら、ここ見つけたんだ。
まあ、このセット自体、かなり金満的な組み合わせだけど、フォスの限定ユニットと専用箱を試す人もいるんだぁってワクワクしながらクリックしたんだよ。
そしたらさ、このスレ主、金満オーディオを絵に書いたような人なんだよね、まあ、なんとなく悪い感じはしない人だけどさw
JBL大好き kikainu と並ぶハイエンド万歳系じゃない。
あと、最近だと、まーしーも金額で語ってたな。
金をかけなきゃ、オーディオじゃないらしいぜw
だからさ、m@2000円なんてのも、こいつらからしたら、見向きもしない安モノなんだよね。
ところがさ、こういう人たちって、サエクでなくて、高級ブランドが同じ線材を使って、シースーだけ変えて、1m10000円とかで売り出すと、褒めちぎるんだよ。
まあ、ケーブルってシースーの性能が上がると全然ちがうんだけどな、んで、線材よりも良いシースーのほうが金かかるんで、ある程度高くても仕方がない部分てのはあるんだ。
まあ、B&Wは内部配線とネットワーク素子はいい物を使っているんで、スピーカーケーブルにいい物を使ってもまだマシだけど、JBLなんてさ、本当にクソみたいな配線材に激安コンデンサとオーディオでは使わないんじゃね?ぐらいの抵抗器を内部につかってるんだわ、それに高級ケーブルとか使うのは、マジで馬鹿。
ターミナルも、クソだしな。
この、フォスの内部ケーブルは、悪くない(が、金満パラダイスの住民にとっては安モノ)、ターミナルも中身が銅導体で非常にいい物なんだ。(でも、金満パラダイスの人達からするとゲテモノかもな)
FOSTEX SFC103は、フォスのGXシリーズの内部配線に使われているもので、たぶん、このエンクロもそうじゃないかなとおもうんだよね。
フォスのSFCは、2種類あるんだけど、単なるOFCで、スペック重視の人からは見向きもされない、金満の人からも見向きもされないけど、こいつ、切ってみるといい感じなんだよね。
ぶっちゃけ、これ、中身はモガミだと思う。
書込番号:17804144
0点

mayさん、すみませんね、また失礼します。お金を掛ける、掛けないは個人の自由だと思いますよ。今回はmay さんが、せっかくスピーカーのリポートして下さったのですから、その話しを中心にした方がいいですよ。
それに、いろいろなタイプのオーディオの楽しみ方があると思いますよ。オーディオ機器を極めたい人、ある程度にしていろいろな音楽を楽しみたい人(僕はどちらかというと、このタイプ)、いろいろですよ。
できれば、楽しいオーディオ話しがしたいですね笑。
書込番号:17804206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たっちゃん、了解した。
でもな、こいつらってさ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402102/SortID=17708968/?lid=myp_notice_comm#17794523
このスレ見ればわかるんだけど、こんな感じよ。
おれ、安いCDP探してたんだよ、CDPとして使うんじゃなくて、ドライブ部をトランスポートに、DAC部は遊びにつかうつもりでね。で、「値段がさがりましたね」ってみてみたらさ、いきなり、ハイエンド万歳。
それに意見した人には、バリ罵倒。これが本性だぜw
どうせ、このスレも途中からアンプの話しになって、JBL大好きとかkikainuとか出てきてさ、ハイエンドアンプの話しになるのは目に見えてるけどな。で、マッキン万歳、ジェフローランド万歳、ハイエンド万歳三唱!!
で、このフォスのバックロードもゴミですね、やっぱ、安モノはだめです的な話しになるんだよ。
書込番号:17804240
0点

すみません、また失礼します。こちらのサイトではハイエンドから初心者の方のスレまで幅広くあります。僕なんかはハイエンドのお話しは、“へ〜、そうなんだ、なるほどねー。”ってくらいに聞いて
います。それに、世の中広いものでもっとハイエンドユーザーの方で凄い人は沢山いらっしゃいますからね。
でも、なんでもそうですが人を小バカにしたコメントはいけないと思いますね。
僕も3時から仕事に戻らなくてはいけません。まぁ、この話しはこれくらいにしておきましょう。
書込番号:17804283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小馬鹿にしてるんじゃないよ。
フォスの限定モデルと専用エンクロだって、喜んで書き込みしたらさ・・・・金満オーディオ倶楽部の書き込みだった、この悲しみ。
SOLはいいユニットだとおもう、実際にフォスはこの限定モデルで商売するつもりはないと言ってるそうです。
専用エンクロも、MDFの上にシナを張り塗装という凝ったものですし、下部はスタンドをつくり、ボルトでスピーカー本体と接合、セッティングの手間まで考えられた親切設計。
バックロードのセッティングは意外に難しい。
床とホーン開口部の距離が近いと擬似的にホーンロードが拡張されて計算以上に低域がでてしまう、そして、ホーン内部で殺しきれない中高音がそこにかぶる。そのため、歪みっぽく聞こえてしまう事がよくある。
かと言って、空気室やロードの途中に吸音材をいれすぎても、音が死んでしまい面白くない。
そういったメンドくさい(楽しい)チューニングをフォスがやってくれるわけで、フォスの目指す音がどんなものなのかがよくわかる製品だとおもうんだ。
しかし、スレ主が、スレ主だから、本来、こういう話しで盛り上がるところなのに・・・・・・そうならないだろう、予測ができてしまう悲しみ・・・・・・・・なので、予防策をしただけだ。
むしろ、切なる願い・・・・・・JBL大好き、kikainu、ましーが来ないといいなぁっていう俺の、切なる願いなんだ。
書込番号:17804333
1点

Whisper Notさん こんばんは
>バックロードってさ、オカルトなんだけど使い始めは低音でないんだよ
了解です。昨日から鳴らしっぱなしにしていたら今日はかなり低域の量感がでてきました。
仰るとおり昨日は音量上げると少し歪みっぽかったです。
>フォスのキット使ってるなら、スピケーは当然フォスっしょFOSTEX SFC103 がスタンダード・・・・・
今、昔あった赤黒ケーブルと同等品使ってますので、FOS のケーブル使ってみます。
なんか、スゴイよさそうですね。ありがとうございます。
>金満オーディオ3兄弟ですね。でもどうせほめていただけるなら、小金持ちではなく大金持ち
と言っていただいたほうが、私も気分よいのですが。
他の2兄弟様は分かりませんが。
財力が尽きるまで 2兄弟様に負けないよう、オデオ道に励みます。
そこでアンプ買っちゃいました。金満パワー爆発です。そうなんです、去年スピーカー
選びでご相談したときに、ありえない、と大反対されたチャイナアンプLM3886♪♪ ステレオパワーアンプ 68W
です。3年ほど前オデオ友達が購入したのを借りたことがあり気に入ってましたが
今回ティアックアンプが他界してしまいましたので、購入となりました。
早速、フォスにつないで音だし。SMSLデジアンと比べ音が厚いです。
音場が左右に展開し、低域の量感も十分。聴いていて音楽が楽しいです。
SMSLがオンキョーの音調と例えれば、LM3886はデノンって感じです。
感激してB&W802で聞いてみました。パワー感はアキュフェーズ60と変わらないです。
802のウーファーを余裕で駆動します。
マッキントッシュのセパレートアンプと言われれば分かりません。
A60よりは中高域の透明感がほんの少し足りなく、伸びもほどほどですが
言われなければ分からない程度でした。
LM3886をパワーアンプにしてプリアンプに接続して聴いてみたのですが、
音場も狭く、躍動感も後退して単独使用のほうが良かったです。
Whisper Notの仰るようにオデオは価格ではないですね。
このアンプ、なぜ皆買わないのか不思議。
音の好き嫌いはあるでしょうが10万円のプリメイン
よかずっと音良いのに。30万以上の実力と見ました。
Whisper Notさん 毒舌のようで実は優しいですね。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:17804921
1点

こんばんは。また、失礼しますね。十分な知識をお持ちですね。それならば、いろいろな方の質問、疑問にも答えられますよ。
以前にも、そうした知識をお持ちの方々がいらっしゃいましたが、最近は見かけませんね。また、そうした方々とお話しがしたいですね。ではでは。
書込番号:17804934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん こんばんは
気を使って頂きましてありがとうございます。m(__)m
サエクのスピーカーケーブル了解しました。
何処かで安売りしていれば直ぐに買いたいですね。
ダンボールスピーカーはいかがでしたでしょうか。
私の場合は小音量で聴く分にはよかったと思います。
失敗してもダンボールですからね。
また楽しいオデオ談議お願いします。
書込番号:17804962
1点

OKAたん さん こんばんは
真空管アンプも合いそうですよ。まだエージングが十分でないので。
とりあえずアナログチャイナアンプ購入(16000円)しました。
このアンプスゴイですよ。
耐久性は未知数ですが、真空管交換より安いですから。
真空管アンプは300Bシングルか、ハイブリッドアンプか悩んでいます。
フォスの箱は結局ヤマダで購入しました。まだ在庫あるみたいです。
書込番号:17804986
2点

(“°▽°)/ さん こんばんは
やっと、納品になりました。
徐々に良くなってきました。
10センチスピーカーとは思えないです。
sp工作したことないので、他のフルレンジ、
やバックロードとの比較はわかりませんが
中高域がとても滑らかです。
書込番号:17805058
1点

初代FE103の時代から103ファンですが、引っ越しとかで泣く泣く103/103SR処分。
あの軽快な音は独特ですね。
機会があったら、また10cmの追加導入もしたいです。
現状はパイオニアPE-101バスレフ箱入りとDiatone DS-109を、小形システムとして使っています。
あと、妙なシステムでAkaiの10cm WにDiatone TW-500系の2wayエアサスペンションがあります。
もちろん自作ネットワークのコイルまで空芯手巻きです。
ここ20年ばかりはカメラに執心していましたが、昔のオーディオ熱が少し頭をもたげて危ない状況。(^_^)
書込番号:17805187
0点

mayさん、こんばんは。
そのアンプ、シンプルで良いですねー。因みにどちらのメーカーか教えて頂けますか?
四畳半にバックロードは低音がどうなのか心配なので思案中ですw
書込番号:17805337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レポ@→FE103-Sol(8Ω)を購入し、※@「箱/スワン88+FE103-Sol(8Ω)」の組み合わせで視聴しました。
※@低音→バックロード特有の「キレ」のある低音が後退し、ハイスピードなバスレフ箱の様な音色に変化(FE108E狽ニの比較)。
※@中高音→ハイスピードの状態を保ったまま、明るく前へ前へ張り出してきます。フルレンジ特有のヒズミも大幅に減少し、ボリュームを上げて、朗々と屈託なく歌い出します♪。低音のキレは、FE108E狽ノ及びませんが、情報量ではFE88ES-Rを超え、素晴らしい音離れで感動します♪。
レポA→8Ωのユニットに感動し、※A 16Ωも追加購入(固定資産税の支払いでヒーヒーしてるのに…あほうデス)♪。
※A→写真UPのフォス推奨の箱を、24o厚のベニヤで作りました♪。低音は下まで伸びないのでSWが必要です。中高音は、8Ω同様明るく張りのある音色で陽気な気分にさせてくれます♪。
☆再生機器
・BDプレーヤー → パイオニア BDP160
・プリメインアンプ→ 中華SA-50(バックロードSPで使うと最高です)
・パナ ミニコンポ→ SC-PMX9(優しく美しい音色、バスレフに最適♪)
☆視聴CD
・ジャズ /木住野 佳子(You Are So Beautiful)
・クラシック /マーラー(交響曲 第7番 ホ短調「夜の歌」)
第1楽章:指揮=クルト・マズア/ライプツィヒ.ゲヴァントハウス管弦楽団)
・POP(テクノ)/Perfume(セラミックガール:Butterfly:Puppy love)
〆Fostexさん、素晴らしいユニットを低価格で提供して頂きありがとうございました♪。
1点

やっぱバスレフポートはフロントに限りますね。
少し突き出た塩ビ管が個性的で 色塗るとガラッと雰囲気が変わり、重厚感がでますね。
板厚が 24oもあると箱の響きも抑えられますし、ペーパーコーンユニットで音離れは良さそうです。
知らなかったんですが、16Ωなんて今時売ってんですね。 4Ωとかと比べて鳴り方はいかがでしょうか?
書込番号:17555256
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
箱製作に使用した材料です。ホームセンターで全て揃うものです♪ |
吸音材は、¥100均のフェルトを木工ボンドで貼り付け♪ |
凸凹の汚い表面をごまかす為、「ネオステイン(水系)」を2回塗装。ダマしの基本(笑) |
「クリヤーラッカー(油性/速乾)」を塗り重ねること8回。この作業が一番キツイです。 |
HDMstさん、お久しぶりで こんにちは。
バスレフポートは¥180の水道パイプです♪。
ミニ箱製作は全てホームセンターで揃えました♪(総額¥8,000円程/ハタ金は10年前に買ったもの)。
音響用のベニヤではないので、凸凹板に凸凹塗装、ガチガチの厚塗りだけがとりえです。
板厚の効果で、ユニットを完全に抑え込んでいます。小さいながらのも、ピアノのアタック音も再生できます(低音は出ませんが)♪。
FE103-sol〜「16Ω」ですが、ボリューム位置が少し上がる程度で、中高音域の音色は殆んど同じです。
16Ωミニットの方が若干(ごくわずかに)低音の落ち着き(出しやすい)があるかな?。
書込番号:17555592
1点

板厚が厚いのには越した事ないんですが、そうすると戦車同様、外見から想像するのとは裏腹に内容積が凄く少なく
なっちゃうのが痛し痒し・・
冷蔵庫などは断熱材の進歩により、冷蔵庫の壁が薄くなり外寸が同じでも庫内はどんどん広く「大容量」になっていますが
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201003panasonic/index.html
スピーカーで安易に薄いの使うと箱鳴りが生じてしまうので、内部に突っ張り棒とか補強財を入れるとか、比重の重い高級木材など
つかうしかないですからね。
だから鉄など金属を使うと頑強で薄くでき、この点有利なんですが、自作にはお手軽じゃあありませんし・・
書込番号:17559443
2点

HDMstさん、こんばんは。
箱は予算との兼ね合いですね〜、音響用の板となると高価になりますし。
因みに予算内訳は、
板→¥3980円
塗装材→¥4000円+α
でした。
〆→upの断熱材は凄いですね、SP吸音材に効くかしら???。
書込番号:17559917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
誤→塗装材¥4000円+α
正→塗装材¥3000円+α 
書込番号:17560018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

板厚の適正値ってどれぐらいなんでしょうね、いつも疑問に思っています。
コンパネ+シナの自作合版だと16mm、これに、内部にも塗装をして補強を入れていきます。
コンパネ2枚24mmってのをいつかやろうかなぁと思いつつもやったことが無いんですよね。
それなら、角材でフレームを作っていくほうが強度とれるかなぁとか・・・・・・
金属フレームも考えたことがあります。
アルミアングルでフレームを形成して、板をはめ込んでいく方式ならできるかなぁとか・・・・・・・
書込番号:17570327
2点

T2Aさん、こんばんは。
・板厚の適性値〜?、ですが、ワタクシはガチガチに固める派です。
箱を鳴かせる(音色に変える)スキルはございません。
リスナーも十人十色なので、難しいでしょうね〜。
金属フレームのご考察、ある意味、理想ですね〜(予算が許せば)。
書込番号:17570896
2点

昨日、コイズミ無線でMarkAudio CHN-70 Gen.1というマークの新作を聞いてきました。
カーボンを混ぜたパルプコーンで限定500ペア、装着されていたエンクロがショートホーンのバックロードで、すこし低音がモリ気味なのかな。
音的には、マークらしい響きではあるのですが、紙らしい元気のよさ、相変わらずの音飛びのよさがありましたが、すこし固め、店員さんいわく、「今回のユニットはエージングに時間がかかるとメーカーからいわれていて、今、ガンガンにエージング中ですので、またしばらくしてから聞きに来てください」とのことでした。
コイズミ無線では、専用エンクロージャーも用意しているみたいで、非常にたのしみです。
ペアで7980円と手頃ですし、このユニットを使って新しいスピーカーを作りたいなぁとか思いました。
書込番号:17625374
2点

T2Aさん、こんにちは。
「MarkAudio CHN-70 Gen.1」ユニット視聴されたのですね(うらやまし〜)。
ワタクシも非常に気になっているSPです♪。
夏のボーナスまで在庫、残っているかしら???
書込番号:17625848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





