スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

再生する声が明瞭でないのは元々です

再生する前のユニットはもっとボワッとしていました

その他
声が明瞭でないのは元々です

その他
前のユニットはもっとボワッとしていました

見た感じも良くなりました

前は数百円のONKYO フルレンジ

箱との相性が大事ですね

先日、メーカーあつらえの木箱に入れて試した パークオーディオDCU-F121Aがマークオーディオ CHR-70 と比べて
音が硬い印象があったので、これまで低音がボワンとして高域が沈んでしまい失敗作だと思ってたバックロードホーンに
ものは試しと入れてみました。

結果DCU-F121Aの神経質な部分をバックロードホーンが消してくれていいバランスとなりました。
この箱はブックシェルフで丁度良い普通のいユニットだとぼやっとした印象の悪いものになってしまうのですが、このDCU-F121Aだと尖がった部分と相殺されて気持ち良い聴こえ方で、色々なソースを聴いてみましたが長く聴いて
いられるものとなってます。

動画でも雰囲気だけはつかめるかと思います。その他の曲目は右で聴けます。  https://www.youtube.com/user/HDMaister/videos

書込番号:17445738

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2014/04/24 19:32(1年以上前)

合板で作ったのですね。
知り合いも、作っていました。

書込番号:17445843

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/24 21:00(1年以上前)

元々はコンクリートの型枠用コンパネで、通常のベニヤと違い、水分が浸み込まないよう塗装しているものなので
塗装の手間が省け、手にトゲが刺さらないなどメリットの多い板材です。
http://www.asahi21.co.jp/blog/higashi-kanagawa/P3220078.JPG
1枚1200〜1300円程度なんで、この板2まいを使い2,500円+カット代とボンド代でできますから、ユニット除いて
約3千円というところでしょうか。
フロントバッフルを交換式にしてるので 5〜10cm口径の色々なユニットを交換して遊べます。

書込番号:17446106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/09 23:43(1年以上前)

HDMstさん
なるほど、箱の特性により低音を増強して中和し、ユニットのキンキンした部分をまろやかにする方法もあったんですね。
バックロードホーンという形式は、私もいつかは挑戦してみたい形式です。
でも製作するとなるとユニットも慎重に選ばなければなりませんね。
勉強になります。

書込番号:18856244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2015/06/10 01:00(1年以上前)

合板で作ったのは 箱の特性とか難しいことは何もなく、単に安くバックロードホーンを
実験的に一度作ってみたかったからです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20121118/33939/

結果 バックロードホーンは 良くも悪くもエコーがかかったように響くので 音楽を選びオールマイティでは
なかったことです。 遊びとして作るには箱の構造が面倒なのと、バックロードホーンならではイイという
までの再生は得られないので、愛好者が密閉やバスレフと比べて少ないと思いました。

これは自分のバックロードホーンだけではなく、コイズミ無線などで聴くバックロードホーン完成品でも
同様な印象でした。

書込番号:18856423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/10 01:34(1年以上前)

HDMstさん
深夜に申し訳ありません。
また暇な時にでもお教え下さい。
私は今までスペック表上、出来るだけ低音まで出ているユニットばかり注目していました。
例えば8センチフルレンジであれば基準はf0=100ヘルツでした。
しかしその様なユニットは大概80デシベル前半と能率がかなり悪いものになってしまいます。
バックロードホーンの場合は見かけの低音特性に騙される事無く、小型ユニットらしい高音に切れがあり能率が高いユニットを選ぶべき、という事なのでしょうか。

書込番号:18856463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2015/06/10 09:35(1年以上前)

バックロードホーンの場合、全体的に、バックロードホーンから出て来る響きでマスキングされるので、小型ユニット
のような高音が少し尖がったペーパーコーンや金属振動板のユニットを合わせた方が好結果を得られるはずです。
密閉やバスレフでは 多少耳障りなトゲトゲしいものぐらいがバックロードホーンで鳴らすといい塩梅になります。

書込番号:18856966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/10 21:26(1年以上前)

HDMstさん,アドバイスを頂き,ありがとうございます。
私は1号機のユニットを利用して,新しいスピーカーを造ってやろうかと考えていました。
バックロードホーンもその候補でした。
でも,1号機のユニットはフォスターのFF80BKで,同程度の安物ユニットの中では低音側に振ってあるもので,低音に振ってあるが故に,かなり能率の悪いユニットです。
そのくせ期待した程低音も出ませんし,当然,切れ切れの高音も望めません。
したがってこのユニットを利用したバックロードホーンは諦めました。
ですから,基本に立ち戻って,もう少し大きなエンクロージャーをこのユニットに与えてやろうかと思います。
そして,あまり無理に低音を狙わずに,小型ユニットらしい元気なスピーカーにしてやろうと思います。
製作時期はボーナス後だと思いますが・・・。
今から,どんなスピーカーにするか,じっくり考えます。

書込番号:18858603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/10 22:21(1年以上前)

・HDMstさん、こちらの板で今晩は。
ヨコから失礼致しますm(_ _)m。

・ひさきょん さん、今晩は。
バックロード自作・・・なる文字を拝見致しまして、
思わずしゃしゃり出て来ました^_^。

HDMst殿が仰せの様に、非常にクセのあるハコなので、完全自作だと

かなり難儀(楽しみでもある)するか?と思います。

ご提案なのですが、「ハセヒロ オーディオ」の
「重ねて作るシリーズ〜」からチャレンジされては
いかがでしょうか?(すみません、URL添付が分かりません>_<)。

ググッてミソ。

(⌒-⌒;

では。





書込番号:18858860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2015/06/11 03:00(1年以上前)

できれば こういうのも作ってみたいですね

でも これは買わないと無理 ・・




(“°▽°)/さん重ねて作るシリーズ〜のバックロードは安易に板で導く簡易なものと違って理想的な背圧を導き
剛性も高いので 板で作るものとしては理想的ですね。

書込番号:18859516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/11 12:20(1年以上前)

HDMstさん、こんにちは。

UP写真拝見致しました、ワタクシから見れば

「超ド級」のハコです^_^。

素人では絶対製作不可能な、「神」の領域です。

きっと名の通った「宮大工さんが製造したのでは?」
と思いました。

しかし・・・HDMstさん、どんだけ引き出し持っているんですか〜〜???。いつも勉強になります、

ありがとうございます〜m(_ _)m。

書込番号:18860361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/11 22:38(1年以上前)

(“°▽°)/さん
ハセヒロのバックロードホーン、確認しました。
木工技術の拙い私でも簡単に造れそうです。
でも値段が・・・。
やっぱり自作って高くつきますね。
まあ、費用に見合うだけの充実感と面白さはあるのですが。
嫁は理解してくれませんが・・・。
今の段階では、やっぱりバスレフかな。
HDMstさん
いいもの見せて貰いました。
”目標は高く!、夢は大きく!”ですね。

書込番号:18862057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/12 20:47(1年以上前)

ひさきょん さん、こんばんは。

返信ありがとうございます。

バスレフだと、素材に拘らなければ1万円以下で出来るかも???。

なんとか奥様を味方につけて、頑張って下さいね〜。

ではm(_ _)m。

書込番号:18864771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2015/06/12 22:22(1年以上前)

バスレフ、バックロードホーンいずれにしろ自作箱で気持ちいい低音を出そうとするのが目的だと思います。
そこでお奨めしたいのが、サブウーファー付きPCスピーカーとの同時再生です。
自分の場合は、Creative Inspire T6160というものを使用してますが、手元に伸びた回し易いダイヤルで 低音量は
自由自在ですし、再生音も いたって自然です。

単体の高価なサブウーファー買わずとも聴感上では何等見劣らない ハイクォリティな低音が足せますので一推しです。
もしせっかくの自作スピーカーなり、市販の購入品なりその音がPCスピーカーの音と混ざるのがイヤだというのであれば
サブウーファーから出てるサテライトスピーカーを繋がずサブウーファー低音のみで再生もOKです。

自分の場合は1500円足らずで手に入れたのですが、普通の通販でも6千円足らずの品なので、オークションなら それ以下の
金額で新品が入手できます。
http://review.kakaku.com/review/K0000061365/ReviewCD=620354/#tab
このようなものを1500円で落札しました。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/b173745525/

その他お奨めのハイクォリティなサブウーファーを持つモデル
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=01702610892_K0000061365_K0000436073_01702610598&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2,104_4-1-2

書込番号:18865116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

前から見ると同口径で大きさはほぼ同じ

裏から見ると PARCの DCU F121Aはキャンセリングマグが付くから巨大に

昨日、MarkAudioと比べてみようと 注文してあったPARC Audio DCU F121Aが着いたので早速箱に入れて鳴らしてみました。
Mark CHR-70 と最も違いを感じるのは アンプが同じボリューム位置だとPARCはかなり音が大きくなります。
マグネットのサイズや重量も相当違いますので、順当な能率の良さで、CHR-70はチカラの無いアンプだと大音量では
鳴らし難いかもしれません。
まだ動画の一曲しか聴いてないので詳しいコメントはできませんので何曲か聴いたら違いを追ってお知らせします。

書込番号:17430878

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2014/04/21 17:57(1年以上前)

ご無沙汰しています。
私も最近10cmフルレンジスピーカーに興味を持ってあれこれしているので、
HDMstさんの感想にとっても興味があります。
またいろいろ教えて下さいね。

書込番号:17436207

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/22 01:42(1年以上前)

MarkAudio CHR-70 と PARC Audio DCU-F121A ともに ドーンという低音も出せ、高域もまったく不満なく出てます。
初めCHR-70を聴いた時にはシャンシャン充分以上に高域が出ていていてまったく不足なく、どちらも鳴り方はニュートラ
ルですが、聴いていくと若干違っていて、CHR-70は良く言えば しなやかで、どこから音を発しているか解らない鳴り方を
します。
一方DCU-F121Aは音に心なしか張りがあり、フォスティクスの紙ユニットまではいきませんがパリッとしていて 高域の
シャンシャン シンバルの鳴り方も派手めにでます。

音の出ている方向がハッキリと分かるタイプで、CHR-70がオンナだとしたら DCU-F121Aは男でしょうか。
アンプで言うとCHR-70がアキュフェーズ、DCU-F121Aはラックスマンといった違いです。
MarkAudio CHR-70を R側に PARC Audio DCU-F121Aを L側で Take Fiveで鳴り方を比較しました。
http://youtu.be/qhsWPHKWuNo
http://youtu.be/DZYK0hh459s

またユニットの振動板を指で押してみるとCHR-70はダンパーが無いんじゃないかな? と思う位軽〜くストロークしますが
DCU-F121Aは比べると若干ダンピングが強く、強力な磁器回路と合わせて制動を効かせた正確な振幅をしているイメージ
があります。
CHR-70は磁器回路を小さくした分、ラクに駆動できるよう ダンパーを軟らかくしてあるのでしょうか、それが音に
現れていて悪く言うとハッキリしない音の出方とも言えます。

周りの空気を引き裂いて音楽を放射するのがDCU-F121A 周りの空気に音楽を溶かし込んでしまうのがMarkAudioの印象でした。

ここで誤解されちゃまずいので補足しときますと 小さい磁器回路と軟いダンパーのMarkAudio CHR-70ですが、大入力でも
腰砕けにはなりません。
勿論マッチョのPARC Audio DCU-F121Aも同様です。
シャっきりメリハリあるのが好きならPARC Audio DCU-F121Aでジャズならこちのがお奨め
軟らかく微妙なニュアンスを探るのが好きなら MarkAudio CHR-70も非常に魅力的です。

書込番号:17437779

ナイスクチコミ!4


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/22 02:48(1年以上前)

お、さすがですね。

MarkAudio CHR-70の利点がもう一つあるじゃないですか、PARC Audio DCU F121Aに比べて値段が半分!!
ちょっと反則的なお値段ですよね。

書込番号:17437860

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/22 17:30(1年以上前)

DCU-F121Kも加わり記念撮影

DCU-F121Kはマグネット周りが違いますね

MarkAudio CHR-70が安いのは第一に廉価版のグレード違いといことが大きく、フレームがモールドなので手に持つと
非常に軽くて数千円のコンポに付いてるかのようなおもちゃ的 いでたちです。
マグネットも小さく、中国生産なので、生産コスト自体はは非常に安く作られてるからでしょう。
対してPARC Audioの方はアルミフレームで、マグネットも大きいため重量も重く、比較すると生産コストは倍以上は
確実にかかっているかと思われるますので MarkAudioはいずれ同価格帯のものをGetして比べる予定です。

それと今回、どうせ送料がかかるならとDCU-F121Kも一緒に買いました。
こちらはこれから箱に組んで鳴らすところです。

書込番号:17439341

ナイスクチコミ!6


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/23 03:43(1年以上前)

こんばんわ

HD先生、パーク4兄弟を全部集めそうな勢いですね・・・・・
ウッド パルプ アルミ・マグネシウム合金 ケブラー それぞれ面白いですよね。
僕は、最近、パルプコーンのDCU-F121Pへの評価が高くなっています。スペック上でも、見た目でもほかの兄弟と比べると地味な感じがするんですが、これが、スパンスパンて音が前にでてきて楽しい音がするんですよ。いい意味で紙だなぁってw

パークやマークのフルレンジって、音は全く違いますが、フルレンジ革命と言ってもいいような出来の良さですね。
とにかく、低域が出る。しかし、高域が寂しいなんてわけでもない。
パークの音は、とにかく音がパーンパーンて前にでてきて楽しいし、マークは「おまえどこにいるんだ??」という感じで、目に見えるスピーカーから音がでているとは思えないかんじで、とにかくクリア、そして伸びやか。

10cmも面白いですが、8cmもすごく面白いですよ(と散財を誘ってみるw)

8〜13cm口径のフルレンジは今本当に面白い製品が多くて楽しいですね。
8cmだと、バスレフだけでなく、いろいろな方式で試してみてもそんなに大きくならないですしね。

書込番号:17441102

ナイスクチコミ!6


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/25 02:13(1年以上前)

と言うことで、残るウッドタイプも注文しちゃう事としました。
パルプコーンの DCU-F121Pは既にあるので、ウッドが揃って、パーク4兄弟 全員集合(ドリフか?)と言った様相です。
すごく面白いと太鼓を押された8cmの方はT2Aさんにお任せします。

あと5cmとかもニアフィールドリスニングでは面白いかと思いますが、そこはパソコンスピーカーで満足してんので
悪ふざけは10cmだけで終わりにしときます。
それとまた聞きの話なんですが、MarkAudio CHR-70はコイズミ無線の試聴機で以前、 大入力時にアルミコーンの部分が
折れてしまったと聞きました。
なんでもアルミコーンの振動板を音が硬くならいように、敢えて柔らかめの材質を使っているらしく、それが大振幅を
続けると金属疲労か共振でかは解りませんが、振動板の折れを発生さえるらしいです。
元々音圧レベルの低い CHR-70をアンプ全開で大音量にして聴きたくなり勝ちなんで結構壊れたユーザーさんはいそうですが・・

5cmとか小口径のスピーカーなんかの場合も大音量で聴きたい場合にはついつい音が割れる寸前までボリューム上げちゃい
ますけどスピーカーにとっちゃシンドそうで、原付バイクのエンジン同様 常に全開ですね。

書込番号:17446979

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信30

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

再生するMarkAudio CHR-70 ヴァイオリン

再生するMarkAudio CHR-70 マリンバ オーボエ コントラバス

作例
MarkAudio CHR-70 ヴァイオリン

作例
MarkAudio CHR-70 マリンバ オーボエ コントラバス

最初に試した200円で買った SANYO 同軸10cm

奇しくもピッタリ

まともな音がでます S-300に負けてるのは見た目ぐらい

Markaudio

スピーカー自作派にとって エンクロージャー単体品は高値の華であり、自分から進んで購入される方ってかなり少ない
ではないでしょうか。
外食で食べる料理同様、材料費ベースで考えたら自炊したらば 1/10もしくは それ以下で済んじゃいますし、なんと言って
も 自作箱のいいところは大きさ形が自分の好みで決められるところがメリットですから ・・

しかしスピーカーを生業としている いわゆるプロが作った箱と言うものは 「どうせ大したことないのだろう」 と思う反面
「綿密な計算の上 試行錯誤を繰り返して作られたモノっていいのかな?」 とか 「自分のと比べてどうだ?」
なんてことも考えたりするものです。
そこでたまたま近所のハードオフで見かけた エンクロージャKitモノの完成品 (しかもMarkAudio CHR-70付き)のものを手に
入れてみました。(値段は聞かないでね・・)

結論から言いますと、ペア定価7万円以上と高額ですが凄い!
最初に試したのは、もう20年以上も前に中古カー用品店で安くて衝動買いした200円の同軸10cm 買ったものの、使う機会が
なく、一度も鳴らさないまま、押入れの肥やしになってたものが丁度口径が合うので組んで聴いてみると あれっ こもり
気味で抜けが悪いぞ・・・ 低音もいまひとつだし、高音もフルレンジ以下だぞ・・・ と印象が悪かったので、バンバン
バスドラの強い音楽を振動版が底付きして音が割れる音量まで上げて何度も再生してみました。

そして通常音量で再生するとアラ不思議、バスドラの低音がゆったり再生されるようになったと同時に出なかった同軸の
ツィーターまでもがシャリシャリと凄く鳴り出しました。
動画ではいまひとつの音でしか収録できませんでしたけど、TEAC S-300NEOにも負けてないんじゃないの・・? という印象
200円とは思えないそのあたりのコンポには負けない音質にまで変わりました。

さて その後には Markaudio CHR-70という大変評判の良いモデルを聴いてみましたが、こちらはユーズド品であるので
実に滑らかに音がでてきました。
200円の同軸2Wayよりも高域がスムースに伸びていて明瞭度もヌケも数段上で、最も違う部分は、このユニットで激しい
サウンドの映画を見た場合、大入力で低音が入った時も並のスピーカーのように音が平坦になったり、歪んだりすることも
無く、振動板が大きく振幅してリアルな低音をこなしてしまう点で これは以前、FOSTEX GX100 Limitedの試聴時にも
同じことを目撃したことです。
https://www.youtube.com/watch?v=XlYObIagjdw

CHR-70は X-maxの数値が4mmと大きく、手で振動板を押すととても軽く、大きくストロークします。
このことからも、微細な電気信号にも敏感に反応し、解像感も良い事も容易に推察できるのですが、出てくる音はまさに
その通りの音質で、優秀なスピーカーユニットだと言う事がわかりました。
さらっと書いてしまいましたが、DALI ZENSOR1 あたりの安物2wayとは次元の違う音楽を聴かせてくれます。

ステレオ誌付録スキャンスピークユニットに魅かれ、自作スピーカーを製作したブログなど見てみると 精巧で
デザインや見た目は素晴らしいものが多い反面、内容量を考えられずに作られたものが思いの他多くて、結果
低音は出ないとのコメントが間違いなく書かれてありますガ、小さいユニットにも大きめのエンクロージャー
に組むとけっこう満足する低音がでてきますね。

 

書込番号:17426027

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/18 17:31(1年以上前)

DCK-F121AK-B内部

内部配線もエントリーの完成品とは違う

今ある他の箱も試す予定です

これ聴くと 2Wayは必要ないと感じる

それと200円ユニットの音は下記URLで聴けます。
https://www.youtube.com/user/HDMaister/videos

書込番号:17426056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/18 20:38(1年以上前)

HDMstさん、こんばんは。

・UPされた動画&写真、とても参考になりましりた。

 ワタクシも自作派(長岡鉄男/教徒?デス)なのですが勉強になりました♪。

ありがとうございますm(__)m。♪

書込番号:17426536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/18 20:49(1年以上前)

(“°▽°)/さん 画像はともかく 動画はSONYのコンデジらしく、実際に聴くより高域が強調され、低域が入らない
状態ですので雰囲気だけを見てください。
この箱の可能性を感じましたので Mark Audioと双璧をなすPARC Audioのメタルコーンユニットも同サイズを注文しました。
届き次第 箱に入れて試そうと思ってます。

書込番号:17426573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/18 21:26(1年以上前)

「SONYコンデシ〜」とありましたが、”音離れの良さ”は伝わってきます(実際そうでしょ?、SPに音がへばり付いていないでしょ?)。


Mark audio、プラッスチックのフレームに偏見を持っていました(反省)。



書込番号:17426728

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/18 21:49(1年以上前)

『音離れの良さ』 とは良く聴くフレーズなんですが、 どのようなスピーカーが良くて、どのようなものが そうでないのか
自分自身 正直いまひとつ 解っていません。
なので今回、同じエンクロージャーにいくつか数種類のスピーカーユニットを入れ替えて比べてみようかと思ってます。
もし『音離れの良さ』 とはどんなものかをご存知な スピーカー通 の方がいましたらおしえてくださると助かります。

書込番号:17426823

ナイスクチコミ!1


小保岡さん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/18 22:04(1年以上前)

ユニットから音がしてない感じが音離れが良いスピーカーだと思います。

書込番号:17426875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/18 22:33(1年以上前)

小保岡さんに、「ナイス」を付けさせて頂きました。

・あたかも、手を伸ばせば触れられる。そこに「見える」といった感覚です(抽象的ですけど、上手く表現してる言葉が「音離れが良い」だと私は思っています)

書込番号:17426997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


小保岡さん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/18 22:38(1年以上前)

顔文字さん、おばんです。
ナイス!ありがとーございます。

やはりフルレンジの音は音離れいいんでしょうね!

書込番号:17427017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/18 22:42(1年以上前)

なるほど・・ そういう意味では MarkAudio CHR-70は 大きく鳴らしているにも関わらず どこから音が出てるのか
解らず、本当に出ているのは何度も耳を近づくけて確かめてしまいました。
うちで使ってるセンタースピーカーそれとは逆に 目を瞑ってても直ぐに分かります。

これは単に真ん中だからというのではなくてセンタースピーカーがハッキリ明瞭だからなのですが、それじゃあ
今からCHR-70をセンター使用で試してみます。

書込番号:17427030

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/18 23:55(1年以上前)

音がスピーカーから出てないみたいで、腹話術みたい

CHR-70をセンターで 今使用してるんですがセリフが自然なのと どこから出てるのか分からないのが幸いして
あたかもスクリーン人物の口から本当に話しているように聴こえます。
ただ口径が小さいので同じボリューム位置だと音がかなり小さくなります。

書込番号:17427256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/19 12:19(1年以上前)

「小保岡」&「HDMst」さん、こんにちは。

・再び、「ナイス!」を付けさせて頂きました。

m(__)m

書込番号:17428379

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/19 19:24(1年以上前)

(“°▽°)/さん 毎度ありがとうございます (“°▽°)/さんも自作がお好きなんですね投稿画像を見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17401970/ImageID=1867153/
自作箱を相当数つくられておいでなんですね。

書込番号:17429440

ナイスクチコミ!2


小保岡さん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/19 19:53(1年以上前)

顔文字さん、またまたナイス、ありがとーございます。

主さん
自作って、市販のものより安価で良い音になるもんですかね?まあ、自作は難しいんでしょうね。

書込番号:17429521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/19 21:06(1年以上前)

市販スピーカーの金額って企画料が9割材料費が1割みたいなもんですから、露天商のたこ焼きや 焼きそば みたいな
ものです。
材料費ベースで言えば大量に作っている市販品より個々に作る自作品の単価あたりは高くはなりますが、それが市販品の
2倍、3倍になったとしても完成品で売ってるものよりはかなり安くあがります。

ただし完成品は大量に作れるメリットとして 言うまでもなく外装の仕上げがきれいですね。
完成品を買う人の多くは外装の美しさも金額のうちと考えて高いカネを払っているんでしょう。
まあバーで飲む水割りみたいなもんですね。

音質だけにまとを絞った場合、自分で木箱を作り、5,000円〜10,000円のユニットを取り付けたとしたら市販完成品
のペア20万と同等の音質ができます。
その場合の最低条件として、板厚が市販品より薄くならないことと、箱の内容量が市販品より少なくならないこと
バスレフポートは同じにするか、その前後で探ること、ネットワークに手を抜かないことなど常識的な基本事項です。

自作は難しいかどうかですが、B&W805のような上から見て流線型の箱を作るとなると相当な上級者で難しく手間も
かかりますが、市販品の多くに見られるただの四角い箱の場合、小学生の工作レベルでできます。
箱自体は簡単なのですが、ネットワーク及びバスレフチューニングは初めてだと難しく感じるかもしれません。
自作を苦痛と思うなら市販完成品、面白いと思えるなら遊びとしてお奨めです。
箱にユニット入れる時やネットワーク、バスレフチューニングしてる時ってどんな音が出るのか凄くワクワクしますよ。

それとアンプ内臓のパソコンスピーカーに限ってはどんなに逆立ちしても自作品ではかないません。
http://review.kakaku.com/review/01704010436/ReviewCD=707101/#tab

書込番号:17429770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/20 08:02(1年以上前)

HDMstさん、おはようございます。

・ワタクシの自作箱は、ほとんど「コイズミ無線」さんから購入したキットがほとんどです。

マジメに板をカットして作った(凸凹)箱は、「モアイ」と「モア(自分で言うのもナンですが、最高傑作でした)」の2作デス。

何れも長岡鉄男/式ですが、きっかけになったのは、とある中古オーディオSHOPで聴いた「スワンa」でした。

バックロードSP、私的にはサイコー!です。

書込番号:17431104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/20 14:54(1年以上前)

モアイと言われても解らなかったので検索してみたら 3Wayで ウーファーユニットのみ別箱にしたものなんですね。
この手法はWilson Audioで有名ですが、最も理に適っててスピーカーひとつの理想形でしょうか。
私はは長岡教ではないんですが、今このような自作スピーカーの御大的な人はいなくなりましたね。

スワンは それ見てBOSEが AM-5を作ったとか作んなかったとか、小口径ユニットの良さにサブウーファーで低音を
補強したカタチですね。
どちらもチャレンジャー的な自作品で 自作数が少ない自分にはハードル高そうです。

バックロードは以前作ったたものがありますので、Markaudio PARC Audioのユニットも入れて試そうと思ってます。

書込番号:17432340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/21 00:03(1年以上前)

HDMstさん、こんばんは。

・「モアイ」は、フルレンジSPを基本にしておりますので、比較的簡単に作れますよ〜♪。

・長岡鉄男/先生が考案した「スワン」は、個人的には最高傑作(BOSEも衝撃を受けたのカナ?)だと思っています。新たな逸材が現れるといいですね。

・バックロード箱/SP換装、楽しそうですね〜。では、より良いオーディオlifeを! d=(^o^)=b

書込番号:17434282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2014/04/21 18:50(1年以上前)

HDMstさん こんにちは
ユニットもさることながら、私はこのバーチ合板の箱に興味があります。
フロントバッフル板の厚さがわからないようになっていますが、厚いんでしょうね〜。
またバスレフポートなどの積層断面もきれいなので、塗料が何かも気になるところです。
MDFと比べて、この合板の音はいかがなものでしょう?

書込番号:17436364

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2014/04/22 02:03(1年以上前)

フロント板 大体14mmといったところでしょうか・・

フロントバッフル板の厚さの画像あげました。 ポート内径は51mmポート長は14cmほどです。 
ポートチューブは市販のエントリーモデルスピーカーに多い紙筒ではなく、厚手の樹脂製で共振が少なそう・・
(ちなみにポートは長短 違う長さのものが4種類ほど付属しており、差し換えることでポートチューニング可能です)
MDFと比べるモノが無いので違うか分かりませんが、MDFのが若干比重が重く、合板のが軽いので、推察するに音の余韻は
こちらのもののが有るかもしれません。
内側に入れてる吸音材も薄いものが貼り付けてあるだけなので、吸音材の多くしたデッド空間で音が死んでしまわないよう
敢えて響きを残してるのかもしれません。 しかし箱自体は手で叩いても響かずガッチリとできてます。

書込番号:17437816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2014/04/22 12:00(1年以上前)

わざわざ測っていただきありがとうございます。
結構手の込んだ作りですね。
この箱を参考にちょっと作ってみようと思います。

書込番号:17438593

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信28

お気に入りに追加

標準

試聴感想

2014/03/07 23:12(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:327件

試聴はヨドバシ
店員はパイオニアの店員

パイオニア
当然パイオニアの店員なので最初はパイオニアのN-50とかA-70とかPD-70とかを薦めてくる。
パイオニアは好きな音の傾向だしPD-70は欲しいかもということをとりあえず言って、実はスピーカーが聴きたいという旨を伝える。
そうするといきなりTSM-2201-LRを聴かされる。聴きたかったやつ。
だけど音源の音を忠実再現するようで、繋がってたのはPCということもあり凄い酷い音。正直肩透かしを食らった感じ。
音は凄いストレート。THE日本のモニターって感じ。

YAMAHA
高音や寒色系が好きなことを伝えると、パイオニアの次に何故かYAMAHAを薦めてきた。
聴いたのはNS-B750、A-S2000、CD-S2000。高音は出てるけど自然な感じ。好みではなかった。

オーディオプロ
トールボーイを聴いた。AVANTO FS-20だったかなぁ。暗めだけど篭ってはいないし低音も膨らんでない。
何がいいのか分からないけど良いSPだと思った。でも印象に残りづらい音。

エラック
高音ならリボンツイーター!ということで、FS247BE HBとBS243BE HBとBS192だったと思う。
HBが付いてたかどうかは記憶があやふや。オーディオプロの次に聴いたら、もっとリアルな質感で高音がシャワーみたいな感じ。
高音はONKYOに近い気もするけどONKYOの方が好き。

ONKYO
412と212を聴いた。高音も好みでバシバシくる感じも好きだけど、低音が・・・。
定員はフロントだからと言ってた。でももしかしたらこれもPCからだったからかもしれない。

PIEGA
TM4を聴いた。これも一聴して無いなと思った。空気的には多少ディナに近いかもしれない。ディナより若干暖かめ?
ディナより暖かめかもだけど基本涼しげで低音も小型なのに他のブックシェルフに負けないぐらい出てた。
高音どうこうより空気の感じを楽しむ感じだと思う。

フォステクス
GX100リミテッドが聴きたかったけどMAしかなかった。やっぱり余韻が無い。シャ〜ンってのがシャン!って感じ。
そして余韻がないから質感がリアルなんだね。カンカンコンコンいうのは好きだけど。
でもこれもしかしたら店頭だから良い印象にならないのかも。
余計な音が無いから、好きな色付けを機器の方で調節したら意外とイケルのかもね。

書込番号:17276868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:327件

2014/03/08 00:06(1年以上前)

肝心なの忘れてた。

ビクター
サイトには在庫ゼロって書いてあったから諦めてたけど、SX-LT55mk2が置いてあるのを発見!
しかし繋がっていませんでした。またも落胆。そこへ店員が繋げましょうか?と。
パイオニアの店員なのになんて優しいんだと思いました。

音は明るく硬め。そして何より高音がちゃんとキラキラする!
もう待ち望んでたキラキラなのでもうすぐ買いそうになりましたが、とりあえず今日は堪えました。

書込番号:17277085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/03/08 01:03(1年以上前)

三人目の私さん

こんばんは!

>音は明るく硬め。そして何より高音がちゃんとキラキラする!

私も聴いたことありますが、それ買っちゃったほうがいいと思いますよ^^

書込番号:17277252

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/08 06:00(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

B&Wは聴きませんでしたか? 

高音キラキラの代表選手ですよ。

書込番号:17277553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/08 08:50(1年以上前)

PD-70使ってますがファームウェアにバグがあります。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1012/#1012-3066-last
[1012-3164]

書込番号:17277929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/03/08 11:44(1年以上前)

午後の世界さん

聴いたことありますかー。怖い誘惑ですね(笑)

書込番号:17278449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/03/08 11:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん

そういえば聴かなかったですね。
B&Wは686持ってましたし685やCMも1か5か忘れましたけど一応聴いてますが、
高音はキラキラはしてますが柔らかく繊細で、またそれ以上に低音の量感と英国の雰囲気が苦手でした。

書込番号:17278479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/03/08 12:02(1年以上前)

へま八郎さん

このようなことがあるのですね。個体差なんでしょうか。
音は良かったので、このような不具合が多発してるんであれば残念ですね。

書込番号:17278503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/08 12:08(1年以上前)

メタリストさんは1年以上前の初期品、私は今年1月購入ですから放置か気づかないか

動作確認してないのだから、パイの人員不足か、設計から台湾EMSに丸投げか

なお、修理のお願い・・・の連絡はありませんし、希望する人のみ対応ですからね

書込番号:17278516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/03/08 13:18(1年以上前)

へま八郎さん

私は同軸の出力をDACに繋ぐ際に使うので、
購入するとしたらパイオニアと話し合って納得してからじゃないと怖いですね。

書込番号:17278785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/08 14:22(1年以上前)

ファームウェアの書き換えで即修理完了らしいので

カカク見てるならメーカーが自主的にヤレ!ですね

書込番号:17278977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/08 17:52(1年以上前)

はじめまして
FOSTEXのスピーカーを使っているので
高音キラキラといわれるとFOSTEXがおすすめかな、と思いましたが
なるほど一言で高音キラキラといっても色んな音がありますね。

書込番号:17279712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/03/08 18:09(1年以上前)

YJSPさんこんばんは。

YJSPさんの使ってるフォスのスピーカーはレビューなさってるのでG1300MGですかね。
これは聴いたことないので分かりませんが、同じ傾向の音ならフォスのキラキラはさっぱりなキラキラで、
それと比べるとTL55MK2は少しギラギラかもしれませんね。

今落ち着いてお店の音を家で聴いたらって想像してますが、もしかしたらお店で聴いて丁度良かったTL55MK2は家だと少しこってり過ぎて、逆にフォスだと丁度良かったりするのかもしれないのかなぁとか考えたりしてます。
というのも、使ってたアンプやプレーヤーがONKYOやパイオニアだったので、組み合わせによっては逆転するのかなと。

書込番号:17279771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/03/10 09:17(1年以上前)

おはようございます。

>音は明るく硬め。そして何より高音がちゃんとキラキラする!
>もう待ち望んでたキラキラ

やはりSX-LT55mk2のキンキンが気に入りましたか。

>もしかしたらお店で聴いて丁度良かったLT55MK2は家だと少しこってり過ぎて

プライマーでしょ?
大丈夫だと思いますが(どちらかというと幾分さっぱり傾向になるかと)。
数年前ならアンプもアキュフェーズに替えましょう、で解決でしたが。

書込番号:17286634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/10 12:35(1年以上前)

いまお使いのスピーカーがディナウディオとのことなので新しいスピーカーを買ったとき値段が上でも音に満足できるかどうかはむずかしいところですね…(^_^;

私ならお気に入りの曲を持参して試聴してみて、本当に望んでいる音なのかもう一度確認してみるかなぁ。

書込番号:17287153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/03/10 20:08(1年以上前)

デジタル貧者さん

試聴ではA-50との組み合わせで気に入りました。
そういえば前にI21とL33MK2を持ってて聴いてた時期があったんだった。
そういう意味ではグレードが上がって戻ってきたとも言えますね。

書込番号:17288358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/03/10 20:14(1年以上前)

YJSPさん

DM2/6を気に入っているか。この表現はちょっと違うんですよね。
音を吐いてるのはDM2/6ですが、その音は上流の音をそのまま吐いてるように聴こえるので、
じゃあ気に入ってる音は上流の音なんじゃないのかって。

ちなみに試聴はもちろんCD持参で聴きましたよ。
サクラ大戦とかペルソナ4とかきんいろモザイクとか(笑)

書込番号:17288385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/03/11 00:48(1年以上前)

今日もいくつか試聴しに行きました。一番の目的はGX50!
だけど時間がなかったのでさらっとしか聴けませんでしたけどね・・・。
今度またじっくり聴きたいな。

GX50
凄い切れの良い苦味ばしった音だった。これはまさしくI21を聴いた時に感じたほろ苦さに似ていると思った。
スパっと切れるんじゃなくて、ザクって切れるんです。ベイヤーに近いとも聞いてましたが、確かに似ていますがベイヤーよりも刺さらない感じですね。
透明感がありスピード感もあり炭酸飲料のような高域が特徴的だと思いますが、癖のある感じではなく小気味良い感じです。
ただ低音の量感が必要な曲だけは苦手だと思います。エラックとは全然違うので悩んでたら試聴で一発でしょうね。

ソニー
TA-A1ESはかなり欲しいなって思った。例えば高域に艶があるとかボーカルがリアルだとか低音の切れ込みが鋭いとかそういう特徴がある音ではないんだけどそれが良いというか、純粋にアンプとしてのパワー、音のクオリティ、透明度、躍動感、丁寧な音作り、ビシっと音が決まって安定感があるなど物理的な特性の質が非常に高く、どこか違和感や歪みなどを全く感じない所が日本の粋を集めて作ったって感じがして良かったです。我らがソニーの底力を感じました。
一緒に繋がってたAC5は一聴じゃ自然な感じとしか分からなかったけど、悪い感じはしなかった。

TEAC
501シリーズ(たぶんUD-501とAX-501)を聴いたけど一聴してこりゃ駄目だと思った。好み的な意味で。
ストレートな音質。中庸な印象。まったっく遊びの無い面白味のない音。スピーカーはEntry Si

書込番号:17289706

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/13 15:38(1年以上前)

こんにちは

札幌ヨドバシ店頭試聴内容ですね。

ソニーA1は可哀そうな場所にAC5と展示されてます。
全く能力が活きてない。アンプもSPもベタ置きで。

ソニーの担当に言ったら、家電店店頭は音目的でなく
触るだけ、だそうで・・・

たくさん並べられたコーナーに移動してほしいな。

札幌なら試聴は大阪屋さんしかないですね。残念ながら。

書込番号:17298614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/03/13 18:00(1年以上前)

どうもです。

でもヨドバシはヘッドホン方面も含めてどんどん良くなってきてはいると思う。
数年前と比べたらコーナーもずっと広くなったし機器も増えたし触りやすくもなった。
次は聴き忘れたLS-K901を聴きに行かなきゃ!

書込番号:17299000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 17:19(1年以上前)

昨日 晩に行ってきました。

ヘッドホンのとこ変わりましたね。

モニターGX50が入って驚き。
ロジャースのLS3復刻版やエラックに
至っては192,243,403と念の入れよう。
モダンショートやソナスまであります。

雑誌評が高い物は入れるそうですから、
軽く音色を聴くには良い場ですね。


デノンのプリメインSXが現品398千円
だった。この間11が158千円だったり。
マッキンでも処分しますからね。ヨドバシ
恐るべし。

書込番号:17302445

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカーのセッティングに大きな効果

2014/02/16 21:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

皆さん、こんにちは。

この1年半ほどでスピーカー、CDプレーヤー、アンプを入れ替えました。
どれも試聴して買ったもので、自分にはこれ以上の機器はいらないと思えるまでになったのですが、部屋の作りのせいか、音の濁りがいつも気になっていました。そこで次の製品を購入しました。

◎AIRBOW レーザーセッターADVANCE
 http://ippinkan.jp/4115032323700#global_navi

リスニングポントから左右のスピーカーまでの距離と角度をミリ単位で測定し、左右のスピーカーのピントを合わせ、二等辺三角形の頂点で音楽を楽しめるというものです。詳しくは上記リンクをご覧ください。

この製品の存在は数年前から知っていましたが、機器やケーブルに投資をしてグレードアップを図ることが中心だったので、あまり気にとめていませんでした。しかし、自分の理想の機器を買っても今一つ音がよくならないので、購入に踏み切った次第です。

最初は組み立てから始まるので、それからセッティングをしていくと一時間少々かかりますが、コツを覚えれば10分程度でセッティングは完了できます。

だまされたと思って購入しましたが、効果は抜群!音の濁りが取れ、分離もハッキリとし、透明感のある音になりました。今まで感じていたもやもやは何だったんだろうというぐらい、ストレスのない音が広がります。そして、音楽がダイレクトに伝わってきます。例えは悪いかもしれませんが、20万円のアンプを30万円のものに変えたのではないかというくらいの変化です。

部屋の状況によっては使用できないこともあるかもしれませんが、スピーカーの角度や位置を少々なら動かせるという方にはぜひおすすめです。三脚が必要な方は三脚付きを買われるとよいと思いますし、すでにカメラ用三脚をお持ちの方は三脚なして購入して大丈夫です。機器をグレードアップさせようと思っている方はこれを使ってからでも遅くないような気がします。新たに機器を買うよりは安いコストで済むというメリットがあります。

動画による使い方の説明は下記リンクをご参照ください(ちょっと長いので不必要なところはとばしてください)。
http://www.ustream.tv/recorded/14607446

貸し出し試聴機もありますので、興味のある方はどうぞ!

書込番号:17201222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2014/02/17 10:44(1年以上前)

うーん、面白そうですね。試聴機で試してみようかなあ。

書込番号:17202920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2014/02/17 22:24(1年以上前)

たくさんいるなさん、こんにちは。

レスありがとうございます。このアクセサリは大阪の逸品館以外では売っていないので、知る人は知っていますが、ここではあまり話題に上らないようです。スピーカーのピントを合わすという考え方に対しても、何もそこまでしないでもというようなご意見をお持ちの方が多いのかもしれません。私も最初は疑っていましたので。しかし、実際に使ってみると、何で今まで使わなかったのかと思えるぐらい素晴らしいアイテムだと思います。たくさんいるなさんもまずは試聴機を試されてみてからご検討なさってみてはいかがでしょう。

書込番号:17205200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/02/22 16:18(1年以上前)

試聴機試してみたけど、これは買いだね!

書込番号:17223215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2014/02/22 21:16(1年以上前)

たくさんいるなさん、こんばんは。

ご理解いただきありがとうございます。マニアックなグッズですので、実際に使ってみないとその良さが分からないというのが本当のところだと思います。まあとにかく自分では満足しています(笑)。

書込番号:17224461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

ME25 試聴してみてください

2013/12/19 16:39(1年以上前)


スピーカー

スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

Musikelectronic ME25
http://www.ballad.co.jp/me25.html
http://www.ballad.co.jp/shop.html

今年7月に購入し、別のスレッドでも少し触れましたが、エージングが進んだようなので改めてスレ立てします。

飾り気のないデザインとは裏腹に、豊かな響きと美しい音色がこのスピーカーの売りです。特にヴォーカルや生楽器の音の再生でこれだけ美しく聴かせるスピーカーはそう多くないと思います。いろいろなジャンルの曲を聴いてみましたが、オーケストラ、コーラス、ピアノ、ジャズ等は気持ちよく聴けます。立ち上がりが非常に良く、暖かく柔らかい音で、どちらかというと雰囲気やノリを味わうのに適しているでしょう。また、この価格帯ではブックシェルフの中でもサイズ的には小さなほうだと思いますが、そのサイズを感じさせないダイナミックな鳴り方をします。

反対にシンセなどの電子楽器で速いテンポの曲などには向いていないかもしれません。その手の曲を上手く鳴らそうと、スピーカーとスピーカースタンドを固定するベルトを使ってみましたが、スピード感が出ていい反面、このまま生楽器の音を鳴らすと響きがスポイルされて、何ともつまらない音楽になってしまいます。結局ベルトは外し、スピーカーの響きを楽しむことを優先しました。ハッキリクッキリとかスピード感などという言葉とはあまり縁がないスピーカーなのかもしれません。

購入当初はややこぢんまりした鳴り方だったのが、最近になってようやくしっかりと鳴るようになりました。ヴォーカルはソフトフォーカス気味に中央に定位し、それでいて存在感があり、バックはしっかりとそれを支えてくれ、体全体を包み込むような音場が展開します。低音は部屋いっぱいに広がるイメージです。大編成のオーケストラも大きなスケールで鳴らします。長時間聴いていても聴き疲れしません。音楽にどっぷり浸れるスピーカーだと思います。

決してオールマイティではありませんが、ピタッとツボに嵌まったときは心から音楽を楽しめるスピーカーです。

価格コムで話題になることはほとんどありませんが、もしこの価格帯のスピーカーをお探しの方はぜひ試聴していただきたいと思い、投稿しました。試聴可能店は上記リンクを参考になさってください。

書込番号:16974941

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/19 18:16(1年以上前)

拝啓、J.S.O.BACHさん今晩は。いや〜ぁ(ムジーク)のスピーカーですね、以前から密かに注目のブランドだったので直のユーザーリポートが聞けて良かったです。教授も使っている事と、新進気鋭モニターSPブランドの一端が見える様です。「アコースティック音源は上々」で「電子音源のアップテンポが不調」との事、又私はATCやディナウデオ的な種類だと勝手考えて下りましたが、約5ヶ月のエイジィングとの事ですので更に実力が挙がって来る物だと想像出来ますね。又MFのアンプをお使い様ですから、ある意味此のアンプの風味を良く表す所はやはりモニターSPブランドの凄味の一端なのでしょうね。長々書きまして、其では失礼します。
追伸 もし宜しければ1年目位に追加のリポートを挙げて頂けると、検討中のユーザーさんの助けに成ると思います。お手間でなければ。敬具。

書込番号:16975215

ナイスクチコミ!4


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2013/12/19 22:27(1年以上前)

たなたかたなたかさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。

このスピーカーは取扱店が少なく、オーディオ界ではマイナーな存在のような気がします。全国でも試聴可能店は少ないので、皆さんの目に触れることが少ないのでしょう。そういうスピーカーだからこそ出会ってよかったと思っています。ずっと使い続けていきたいですね。

>もし宜しければ1年目位に追加のリポートを挙げて頂けると、検討中のユーザーさんの助けに成ると思います。お手間でなければ。

はい。喜んでリポートしたいと思います。しかし、その頃にはアンプを変えているかもしれません。同じ条件でのリポートにはならないかもしれませんが、その際はご理解いただきますようお願いします。

それでは、また。

書込番号:16976178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2013/12/22 00:07(1年以上前)

こんばんは。
ME25よいですよね。(^^)
以前、販売店主催のオーディオフェアでかじりつきで試聴しました。

とても美しい音色に魅了されましたので、いつか使ってみたいなぁと思うスピーカーのひとつです。おっしゃるようにスピード感は普通かと感じますが、それを補ってお釣りがくる程の音色だと思います。鳴らしこみをして楽しまれている様子が伺えますが、アンプ類は何をお使いでしょうか?

坂本龍一さんがアクティブタイプを使っているそうですが、個人的にはピアノの音というより弦楽四重奏やアリアなんかをしっかり聴きたい印象でした。

書込番号:16984077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/22 08:33(1年以上前)

おはようございます。

私はこのメーカーのSWは気になってます。パンフレットをもらいました。。 (^_^;)
オーディオフェアで混雑してましたが洗練された音てイメージでしたね。

それとサイドポイントスタンドタイプ。
本体ボディ・サイドを支えるスタンド。
従来の加重スタンドでない発想は着目。

書込番号:16984784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/31 18:24(1年以上前)

拝啓、たなたかAと申します。少し興味深く微笑ましくフックする出来事が有り、この場をお借りしました。
他愛も無い事ですが、何気無くTVの番宣を眺めておりまして、今のシーズンにはラジオ等から聴かれる声の御曹司"森山直太朗君"の姿でした。その番宣の終わり掛けの時に映った、多分彼のプライベートスタジオのコンソールモニターの映像に、明らかに"ムジークのモニター(906かME100かな?)"と判る姿でした。見終わってから暫く経って可笑しく想像してしまいました。(笑)
本当に他愛も無い話でお粗末様、敬具。

書込番号:17366214

ナイスクチコミ!3


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2014/03/31 20:47(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
ローンウルフさん

ご返信に気づきませんでした。誠に申し訳ございません。

アンプですが、当時はミュージカルフィデリティのA5.5Integratedを使っておりました。
その後、今年1月にAIRBOW TRV-88SER Vintage(Triode TRV-88SERの逸品館によるカスタマイズモデル)に買い換えをしました。こちらの方もようやくエージングが進んできて気持ちよく聴けるようになってきました。

サイドポイントスタンドは初めて見たとき何だこりゃと思いました。気になって販売店に価格を尋ねたらペアで10万円を超えるとのことでした。音質の方はどうなんでしょうね。

書込番号:17366681

ナイスクチコミ!2


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2014/03/31 20:54(1年以上前)

たなたかたなたかさん

いつもユニークな書き込み楽しく拝見しております。

>その番宣の終わり掛けの時に映った、多分彼のプライベートスタジオのコンソールモニターの映像に、明らかに"ムジークのモニター(906かME100かな?)"と判る姿でした。

ムジークのスピーカーは独特な同軸ユニットを使っていますからパッと見で分かりますね。
私は個人的にはあまりカッコいいと思いませんが、音がいいので気に入って使っています(笑)。

書込番号:17366705

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング