
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 23 | 2013年11月26日 17:02 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月31日 14:05 |
![]() |
120 | 80 | 2013年11月16日 08:18 |
![]() |
22 | 7 | 2013年9月28日 14:58 |
![]() |
11 | 8 | 2020年1月14日 18:20 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年9月26日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大阪ハイエンドオーディオショウ2013 Stellaブース Magnepan MG1.7 |
Magnepan MG1.7 |
大阪ハイエンドオーディオショウ2013 Stellaブース Devialet170 |
大阪ハイエンドオーディオショウ2013 Stellaブース AirForceOne |
大阪ハイエンドオーディオショウ2013に行ってきました。
とにかく、がっかりした。というのが正直な感想です。
オーディオという、趣味とか夢とかを売る業界のフェアとは思えない有様です。
場所はあまり綺麗とはいい難いビジネスホテル。
一部のメーカーや代理店(アキュ、Lux、Harman、ELECTRI等どこでも聴けるとこ)は大きな部屋でデモしていましたが、ほとんどのブースは、宿泊室(6〜8畳ぐらいの広さ?)で、3人もいれば一杯で圧迫感を感じます。そんなとこでHiFiJapan、Linn、GoldMund、などが展示とデモをしていましたが、見る気も聴く気も起きませんでした。Linnなどは話題のEXAKTをKLIMAX350で鳴らしていましたが、音の良さ云々の前に部屋のあまりの狭さに滑稽さを感じました。
大阪ではこんなしょぼいフェアしか開催できないのでしょうか?
ですが、ひとつだけ素晴らしい収穫がありました。
Stellaは別館で広いイベント会場を借りていましたが、そこで1時間じっくりとマグネパンMG1.7のデモを聴く事ができました。
アンプはDevialet170でしたが、これも前から聴いてみたかったアンプでした。
スピーカーをマグネパンに変えて最初の3曲目ぐらいまで(時間にして15分ぐらい)は音が安定せず、響きが拡散して風呂場で音が響くような感じがありましたが、温まるにつれてクリアーになっていき、いつの間にかあの澄み切ったハイスピードサウンドになりました。音が良い意味で軽く、温かみもあって(これはアンプのキャラクタもあるのかも知れません。)、やがてスピーカーが消えていきました。
低音はもうちょっと欲しいな、というところもありますが、まぁ、私にとっては大丈夫なくらい出ています。
たぶん、自宅の10畳ぐらいまでの空間なら気にならないだろうと思えます。
その代わりに、音の軽さ、自然さ、ハイスピードさ、S/Nの良さ、などマグネパンでしか味わえない世界があります。
これを1時間たっぷりと聴けたのは至福の時間でした。
2点

こんばんみ〜(^_^)v
〉とにかく、がっかりした。というのが正直な感想です。
オーディオという、趣味とか夢とかを売る業界のフェアとは思えない有様です。
私も2回程行きましたが、かなり環境は悪いですね(^_^;)
音を聴く場ではなく、製品見本市ってあたりです。
とりま、マグネパンを堪能出来たようで何よりでした。
収穫が一つあればよしとしましょう(笑
書込番号:16820093
2点

Rougeさん、こんばんわ、
いや〜、昨年から大阪に住んでますが、ちょっとびっくりしました。
実はLINNのEXAKTは、ただならぬ音を出していて、ちゃんと聴きたかったんですが、会場が狭すぎて入り口にしか立てず(かといって中にいたのは僅か3人!)あきらめました。あこがれのハイエンドを6畳間に押し込めちゃいけないですよね。
でもまぁ、Stellaブースは良かったです。写真の前の方に写ってる、manufakturというメーカーの木のスピーカーも外見とは違ってなかなか良い音でした。
書込番号:16820263
0点

こんばんは
私も、久しぶりに大阪ハイエンドショーに行ってきました。
予備知識無しで良いなぁと思ったのは、Kailas SS200。
時間が無く、少ししか聴けなかったのですが、イベントで傅氏が鳴らしていたHB-X1と、
トライオードがモノラルプリアンプで鳴らしていたHarbethも良かったです。
ハーマンでは、JBL&マークレヴィンソンの超弩級も試聴しましたが想定内でした。
プレ−ナータイプは、昔、アポジーを聴いて感動した事があったものの、
マグネパンは、思ったより普通の音でしたが、貴重な存在ですね。
全般に、オーディオを聴く環境として、今ひとつと感じましたが・・・
入場無料で、多くの機材を持ち込んで、オーディオ・フアンを楽しませてくれるのは有難いです。
書込番号:16820546
2点

>予備知識無しで良いなぁと思ったのは、Kailas SS200。
確かに、良かったですね。アンプはカイラスb4だったと思いますが、マッチングが良いようで、気持ちよく鳴っていました。
>トライオードがモノラルプリアンプで鳴らしていたHarbethも良かったです。
私の時はスペンドールでした。プリアンプは見たことのない銀色の2段重ねでしたが、遠めにRefarenceと書いてあったのですが、これから発売されるのでしょうか?入り口から覗くぐらいしかできませんでしたからはっきり分かりません(涙)。でも良い音でしたね。
書込番号:16820853
0点

Kailas SS200 評判いいですね。
Rogers LS3/5a同様サイズを感じさせない鳴りの良さで、むしろ低音はLS3/5aより低い帯域まで無理なく出てるようでした。
なんでもウーファーのストロークが通常だと15mm程度しかないところ、20mmありますとのことでした。
前面バッフルも樺桜の無垢材で厚みが確か21mmもあるそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=5G6InjsKbrs
書込番号:16821026
1点

>とにかく、がっかりした。というのが正直な感想です。
>オーディオという、趣味とか夢とかを売る業界のフェアとは思えない有様です。
このテのイベントは東京交通会館に一度行ったきりで二度と行く気はありませんが(笑)、まともに音を聴くものだと思ったら肩透かしを食います。
専門店の試聴室でじっくり聴いたほうがはるかに有益な情報が得られますし、まあこのテのイベントは業界の 「お祭り」 程度に考えておいたほうがいいと思います。お祭りに行って騒ぎたいなら行くし、まともに音を聴きたいなら行かない、みたいな感じでしょう。
書込番号:16822023
0点

でもね その「お祭り」 に1回出すのにも相当な費用が掛かってんですよ。
今回も顔見知りの山崎社長に国際フォーラムエレベーター前で会ったので
「イベントが多くて大変ですね」 「やっぱ1箇所50万以上ショバ代が掛かるんですか?」 と下世話な話を聞いてみたところ
「もっとかかります」 とのことでした。
その他の搬入搬出や移動に掛かる費用や地方での宿泊費等も合わせると相当な額になるんじゃないかとおもいます。
>このテのイベントは東京交通会館に一度行ったきりで二度と行く気はありません
>まともに音を聴くものだと思ったら肩透かしを食います。
なんて苦労して頑張ってる出展者に冷水をかけるような発言をせず もっと気軽に楽しんでみたらどうでしょうか?
それでは良きオーディオライフを ではでは。
書込番号:16822470
7点

こんにちは。
1.7ですが状況からしますと相当SPから離れないといけない内振り感
ですね。マグネはピンポイントでなくても聴けるSPですが、この状況では
結構音場感的に難しかったのではないでしょうか。
マグネのアンプは選ばない方なんて言う方いますが、なかなか難しいと
思いますよ。雑誌ステレオでも「電源部が重要」と記述されていましたね。
マグネ全体として、どちらかと言えば安価なタイプに入ると思いますので
特徴的な音色感はありますが、使用される方が増えたら嬉しいです。
予想以上に良いSPに思います。こんなにずっと長い時間聴いて疲れない
タイプって珍しいと思います。特にMMGは小型で一層優しく楽しいです。
書込番号:16822943
2点

大阪には行ってませんがトライオードは多分ずっとスペンドール。代理店ですしね。
書込番号:16823656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

German short-haired pointerさん こんばんは
>私の時はスペンドールでした。
・・スペンドールでしたね。
曲間に、モノラルプリと“使用しているスピーカーは何ですか”と質問をしたのに間違えてしまいました。
申し訳ないです。
オーディオショーへは、2時間程しか立ち寄れませんでしたが、スペンドール、ハーベス等の“英国系SPはやはり好みだなぁ”と思いました。
ここ数年、次のスピーカーをどうするか考えていましたが、ヨーロッパ系の響きの綺麗なスピーカーに的を絞ろうかと思っている所です。
業界は違いますが、仕事柄、ランチョンセミナーや展示会を年に数回は催しており、つい展示会スタッフの立場で見てしまいます。
今回、オーディオショーを見る側に立ち、セッティング状況に難があるものの、数多くの製品が一度に見れた事、自分の固定観念にも気づかされる様な事・・等々と、新しい発見もあり、それなりに楽しめました。
書込番号:16823856
0点

イベント主催者のご苦労は想像できます。が、21世紀なんですからもう少しやりようがある気もします。
でも、Rougeさんがおっしゃるように収穫が1つでもあれば良しとします。
勝手ながらオーディオフェアに期待すること。=楽しいオーディオフェア
1.普段試聴できない、マイナーメーカーの製品や音を紹介してほしい。たとえば、LINN、creek、audiolab、quad、onixなどのヨーロッパの小さなアンプメーカーなど。
2.日本のインディペンデントメーカー、soulnote、nmode、SPEC、イクリプス、コニシス、SONYとか。
3.ハイエンドの音をゆったりと聴きたい(これは評論家の試聴会があるので聴けるが、当たりはずれがあり、外れると苦痛)
4.360度スピーカーとか、薄膜スピーカーとか、磁性流体スピーカーみたいな、未来のオーディオコンセプトを見せてほしい。(今回のLINNのEXAKTはその片鱗が見れたが、もっとちゃんと聴きたかった。)
避けてほしいこと
貧乏くさいのは駄目。それに、若い人も参加しやすいよう、明るい雰囲気が必要と思う。
単独メーカーだけでブースを作ろうとすると、小さく暗くなるので、いくつかのメーカーが集まって大きな部屋割りで開催してほしい。
大阪について
大阪は今、いろんな意味で大事な時期です。復興景気・オリンピック景気が見込まれる関東とはかなり状況が違います。
これからの5年間で大きく変わらないと衰退の道を歩むことになります。
だからこそ、オーディオフェアも元気に開催してもらいたいと思っています。
等々、勝手言ってすみません。。。
PS.はらたいら1000点さん、やっぱりマグネパン最高です。たしかに左右は広げて設置されていましたし、スピーカーも平行真正面向でしたが、中抜け感はぜんぜんありませんでした。
たぶん、デビアレ170が相当に力のあるアンプなのでしょうね。平べったくて小さいのにすごいアンプです。価格もそれなりにお高いですが。
書込番号:16825152
1点

ジャーマンさん
部屋が小さかったようでf^_^;
恐らく1千万クラスの機材揃えても何も対策、講じない見た目景観を重視するオーディオファンならば普段自宅でその程度の音かと思う。
考えようによっては対策しなければセット100万円の音も1000万円の音も大差変わらないて事です。
あと気になるのが人吸音。
これは当たってます。
インターナショナルで思ったよりアバンギャルドが伸びないと感じました。
去年入ったTADブースも人のせいかも?
ややふん詰まり気味。
詰め込み過ぎと考えて良かろうかと考えてます!
ガランとした空間に三人程度ならばと思うし
もちろん反響対策した部屋ならばと思う。
有楽町交通会館あのパーティション。
答えが出ません”(ノ><)ノ
書込番号:16825601
1点

>が、21世紀なんですからもう少しやりようがある気もします。
20世紀の頃から同じですよ。
場所や規模やそれによって受ける印象等々は。
>これからの5年間で大きく変わらないと衰退の道を歩むことになります。
10年前、15年前にも同じような事は言われていましたね。
書込番号:16825649
0点

>場所はビジネスホテル。
>ほとんどのブースは6〜8畳ぐらいの広さで、
>3人もいれば一杯で圧迫感を感じます。
それはちょっと、ヒドいですね。
オーディオフェアといえば、地元開催のものを除けば、私が行ったことがあるのは、かつて池袋のサンシャインシティで開催されていたイベント(かなり昔ですが)ぐらいのものです。それでも、そんなに環境が悪かった記憶はありません(まあ、入場料取ってましたから当然かもしれませんが)。
いくら「ショバ代がかかる」とはいっても、「だからショボいイベントでも良い」ということにはならないでしょう。
>貧乏くさいのは駄目。それに、若い人も
>参加しやすいよう、明るい雰囲気が必要
同感です。ただでさえ「団塊世代御用達」みたいなジジ臭い催し物になっている感があるのに、会場の環境自体もショボくれてしまっては、幅広い層の入場は見込めませんね。
>いくつかのメーカーが集まって大きな部屋
>割りで開催してほしい。
九州でやっているオーディオフェアではそのような形式を取っています。ただ、メーカーごとのデモの時間割が決まっているので、せっかく目の前に機器があるのに結局聴き逃してしまうケースもあったりしますが(^^;)。
DEVIALET170は先日聴けましたけど、スマートホンをリモコンの代わりに出来るというのは面白いと思いました。
書込番号:16825694
2点

HDMaister_さん
>苦労して頑張ってる出展者に冷水をかけるような発言をせず
そういう 「同類相憐れむ」 みたいな態度がだめなのです。仲間内でナアナアになり、 「腹で思っていても言わない」 的な馴れ合いこそがオーディオ業界をますます衰退させます。
逆にこのスレのように 「ダメなところはダメ」 とちゃんと言い、問題点をきちんと指摘したほうが 「どこをどう直せばいいか?」 がはっきりわかり、はるかに業界のためになります。覚えておかれたほうがよろしいでしょう。
書込番号:16825862
4点

German short-haired pointerさん こんばんは。
ところで「オーディオセッションin OSAKA」の方は、如何でしたか?
会場も音楽をガンガン掛けてもいい手頃な会場が中々難しいのかも知れませんが、オーディオセッションと同時開催、シャトルバスを運行して両会場を行き来出来る関係上、あまり離れるのも出来ないのかも知れませんね。
会場も色々な制約で貸して貰えないとか予算の関係、日程上の関係で取れないとか難しい部分は色々あると思いますね。
>nmode、SPEC、イクリプス、コニシス、SONYとか。
Nmodeは、オーディオセッションに出ているはずですが、お気付きなられませんでした?
SONY、SPEC、イクリプスもオーディオセッションに出ているみたいでしたが、出展されていませんでしたかね?
>若い人も参加しやすいよう、明るい雰囲気が必要と思う。
参加しにくいのでなくて、知らないだけだと思いますよ。
私もオーディオショーの開催日程が分かると出きる限り紹介してますので、大阪だとヘッドフォン板の常連さんの丸椅子さんが、ここ数年参加してくれてるみたいです。
皆さん、意外と知らないらしくオーディオショーの日程のスレを立てると喜ばれていますね。オーディオ雑誌を定期購読している人は広告や案内見るから知ってますが、普通の人は中々開催情報を知らないかと思います。
後、逆にヘッドフォン祭やポタフェスは行かれたことありますか?
若い人は多いですが、40、50代の人が少ないです。
また、真空管オーディオフェアは年齢層があまりにも高過ぎる気がしまが、でも20代、30代の若い人もチラホラ見かけますので、各オーディオショーの来場者も年齢層がいびつですね(笑)
書込番号:16828440
1点

圭二郎さん、こんばんわ
>Nmodeは、オーディオセッションに出ているはずですが、お気付きなられませんでした?
>SONY、SPEC、イクリプスもオーディオセッションに出ているみたいでしたが、出展されていませんでしたかね?
行ってません(汗)。。オーデオセッションがあることは知ってましたが、心斎橋がメインと思い込んでいました。
こっちのほうが私的には、より面白うそうでしたね。設備的にも新しくて会議室も多いようです。
すみません。肝心なとこ見ないであーだこーだ言ってしまいました。
南船場会場も行ってたら印象も大きく違っていたかもしれません。
>後、逆にヘッドフォン祭やポタフェスは行かれたことありますか?
ないです。
職場にヘッドホンやポタアン大好きの先輩がいますが、話はスレ違いながらもいつも盛り上がります。相手はいつも現物を見せながら説明してくれるので楽しいですが、私はスピーカーを持ち歩くわけにもいかず、聞き役となります。
20万円のヘッドホンと、30万円のスピーカーの話をしながら、お互いに、この人は少し頭がおかしいんじゃないだろうか?と思っている節がありますが、オーディオの話ができる数少ない友人です。
それはともかく、若人の集まるヘッドフォン祭やポタフェスにも行ってみます。
圭二郎さん、ぜひこれからもタイムリーな情報をよろしくお願いします!
書込番号:16829280
1点

German short-haired pointerさん こんばんは。
文章読んでたら、あれ?
オーディオセッションは?
金曜日に行かれたのか、まさかオーディオセッション知らないとかと思ったので、おかしいなと疑問に思った次第です。
私は、大阪ハイエンドとオーディオセッションはセットで考えていたので、大阪の人はみんなそうだと勘違いしてました。
>こっちのほうが私的には、より面白うそうでしたね。設備的にも新しくて会議室も多いようです。
会場のレイアウト図を見てみると、
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2013/A4R.pdf
たしかに面白そうでうね。エソテリックやマランツはこっちですし、ONKYO、SONY、ヤマハまで出展して関東では見かけないネットワークジャパンが出展したますから、私も行って見たいと思います。
>若人の集まるヘッドフォン祭やポタフェスにも行ってみます。
ポタフェスは、そっちが本場ですから凄い盛り上がりだと思いますよ。
ヘッドフォン祭は、ヘッドフォンがメインですがPCオーディオ祭の面もありますが、意外とアナログも頑張っていてこの前のヘッドフォン祭に行ってきて、クリアオーディオのレコードプレイヤーを購入しようと決めましたから(笑)
でも大阪のオーディオショーの情報が、こっちには入って来ないので今回のスレは助かります。
ところで、どなたかオーディオセッションに行かれた方はいらっしゃいませんかね?
写真、情報をお待ちしてますが、宜しくお願いします。
書込番号:16829366
1点

>後、逆にヘッドフォン祭やポタフェスは行かれたことありますか?
>若い人は多いですが、40、50代の人が少ないです。
>また、真空管オーディオフェアは年齢層があまりにも高過ぎる気がしまが、(中略)
>各オーディオショーの来場者も年齢層がいびつですね(笑)
「いびつ」というより、それぞれのニーズに応じて来場する層がハッキリ分かれているということでしょう。
若い人はスピーカーで音楽を聴かない人も多い(ヘッドホンやDAPのユーザー層)ので、必然的に彼らはヘッドホン祭へ行く。逆に真空管関連は往年のコアなオーディオファンが多いので年齢層が高い、ということでしょう。なので「いびつ」というより、「棲み分け」だと思いますよ。
書込番号:16830125
0点

お久しぶりです、こんにちは。
関西に移住されたのですね。^ ^
狭い部屋でコソコソと言うと、勝手に妄想してしまいます。
「これ、ナンボにしてくれますねん?」
「しーっ、ここにいてる3人だけでっせ」
みたいなイベントじゃないんですか?(笑)
マグネパン&デビアレって、かなり聴いてみたい組み合わせですね。デビアレの音はクールになり過ぎてない中にフレッシュで美味しい果物がゴロゴロしているイメージですね。
それらをどうマグネパンがどう料理しているのか。私も至福の時間を味わいたいです♪
書込番号:16865571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



素晴らしい曲なのにいい演奏をいい録音された物を聴くことがなくて その曲の本当の良さが分らずに
「大して面白い曲ではないな・・」 なんて素通りされてしまうケースって案外多いんじゃないかと思います。
スーザの 「星条旗よ永遠なれ」って曲も自分の中でそんな1曲だったんですが、昨日放送の NHK `ららら♪クラシック、
を視て凄えいい曲だったんだ・・ と認識しました。
その後 TouTube内に星の数ほどある 同曲を片っ端から試聴してみましたが9割以上は聴くに耐えないものばかりで
比較的マシなものをリストにしたものが コチラです。
http://www.youtube.com/playlist?list=FLjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ&feature=mh_lolz
しかしどれもNHK `ららら♪クラシック、内で演奏していた東京佼成ウインドオーケストラほどの満足感は得られません。
そこで もしかして 演奏と録音などが ともに充実した「星条旗よ永遠なれ」ではベストなんじゃないか?? と主観的に
思った次第です。
http://www.nhk.or.jp/lalala/archive.html (テレビで聴いた方が高音質だとおもいます)
上のURLからでも 各々ご自慢のオーディオ機器につないで聴いてみてください。
同曲収録した そのへんのつまらないCDなんかより よっぽどいい音楽が聴けるはずです。
逆にこの曲で素晴らしい収録されたものをご存知でしたら そちらの情報もお待ちしてます。
0点

先日、とある番組内で 五木ひろしが桑名正博の セクシャル バイオレットNo.1を歌ってたのを視て その歌のあまりの
酷さに愕然としたものです。
あれ程の歌唱力もった 五木ひろしと言えども 歌の相性が悪いと聴くに耐えないものになってしまう・・
(しかし逆は必ずしも真ならず お遊びで歌う桑名正博の演歌は素晴らしいものです)
クラッシックも奏者によって 素晴らしくもつまらなくもなり、奏者が有名どこであっても それがいいとは限らなく
曲とバンドの相性が大きく、それに加えて収録マイクの位置や編集センスなんかでクラッシックの魅力は大きく変化して
きますね。
ハイレゾだの音源の品質ばかりをいくら上げたところで、入っている音楽自体が面白くなくては本末転倒でしょう。
高S/Nなど音源の品質向上も大切ですが、クラッシックの場合、奏者と収録&編集が肝なんだと今回感じました。
書込番号:16777462
0点



最近話題のハイレゾに対応した音の出方です。
Dynaudioだと陰りのあるシットリとした音調を思い浮かべますが、これはけっこう明るめの音の出方ですね。
Dynaudioの十八番である繊細で透明感がありながら芯がしっかりとした音の出方は他のメーカーではけっして表現できないです。
それと見た目ですが旧型ですと本体とバッフル面で境目があったのですが、新型はまったくわかりません。
付き板の繋ぎ目もキッチリ仕上げてあってかなりの高級感があります。
この音でこの仕上げならばかなりのお買い得なスピーカーだと思いますよ。
書込番号:16762957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
バッフル面も突板仕上げ(?)なのがFOCUSシリーズと同じで高級感ありますね。
ちなみにDYNAUDIOは、Audience 42(生産終了) → X12(生産終了)と、いちばん下のクラスは歴代、明るい音を出す仕上げです。私は上記のAudience 42も所有していますが、買う前には旧FOCUS 110と迷い、Audience 42のほうが明るい音だったので下位のAudience 42を選びました。
ちなみにX14は当然、お持ちのDM2/6より低音の量感がありますよね? で、一方、低音のトランジェント(歯切れよさ)はどうですか? 一般に低音の量が多くなるほど歯切れが悪くなりますが、おそらくX14は低音の量感と歯切れのよさを両立させているのではないか? と思うのですが……。ぜひそのあたり、教えてください。
それからこの掲示板は「買い物情報」をやり取りする「価格」コムですから、「いくらで買えたか」、買った値段をハッキリ書いたほうが、読んでいるみなさんの参考になります(価格コム事務局も、価格の明示を推奨しています)。ではでは。
書込番号:16764471
3点

Dyna-udiaさん、おはようございます。
私は音の違いを言葉として表現するのは苦手としております。
そんな私でも、X14だとウッドベースが指で弾いているのがリアルに感じます。
ただボンと鳴るのではなく指で弾いた瞬間から音が消え去るまでの音の強弱がわかりやすいです。
DMで感じていた中音から低音にかけての繋がりの悪さ(違和感)がX14だとないです。
擬似音を使って表現するならDMがボワーンと横に広がる感じで、X14がボンと前に出てくる感じでしょうか。
量感ですがX14が必要な分(オマケをつけない)だけ出すので相対的には少なく感じるかもしれません。
それと価格についてはあえて明示しませんが、吉田苑さんが安かったです。
どこでも買える電化製品なら安く買えたら自慢しちゃいますけどね。
書込番号:16764602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それとバスレフポートがしっかりと仕事をしているのがわかります。
後ろの壁に近づけすぎるとブーミーになりそうですね。
このおかげで小音量で再生してもスカスカな音にはなりません。
後はエージングでどこまで低音が出てくるかですね。
私的には今でも十分なのですが。
書込番号:16764696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満腹さんさん、こんにちは。
>価格についてはあえて明示しませんが、吉田苑さんが安かったです。
これは「ほかの店より安かった」という意味ですか? DYNAUDIOは代理店の締め付けが厳しいので、そう値引きの幅に差はないんじゃないかと思うのですが……。もし「ほかの店より安かった」なら、購入を検討されているほかの方の参考になります。ぜひいくらで買ったか、売値を知りたいですね。(安いなら私もそこで買いたいです(笑)
>どこでも買える電化製品なら安く買えたら自慢しちゃいますけどね。
いえいえ、「自慢」という意味でなく、価格コムが推奨しているのは「情報の共有」です。投稿者が「あの店で○○円で買えたよ!」と書き込めば、それを読んだ他の人がその店へ行き、「○○円で安く買う」ことができますよね? 価格コムという場所は、本来、そういう「情報の共有」をする場所なんです。
たとえば価格コムは以下の通りのルールを設定しています。ご参考まで。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
もちろん「それでも買った価格を書くのはためらわれる」ということであれば、当然ご本人の自由です。どうぞ誤解しないでくださいね。
書込番号:16764697
3点

満腹さんさん、こんにちは。
>後ろの壁に近づけすぎるとブーミーになりそうですね。
はい、おっしゃる通りです。
私のC1なんか、後ろの壁に近づけると低音ブリブリになります(笑)
書込番号:16764708
2点

デザインが良くなってますね。サランネットを取ったときの顔が良いです
二人は仲が良いですね。性格が通じるものがあるんでしょうね
書込番号:16764742
6点

仮定での話ですが、吉田苑さんが代理店の価格規制以上に値引きしていたとして、それが発覚してしまうと値上げせざるをえないですよね。
そうなりますと本来なら安く買えたのに親切が裏目に出てしまいます。
これを考えてしまうとうかつに公表できないなと思ったりもします。
まあここまで消費者が気を使う必要はないのかもしれませんが。
吉田苑さんは電話やメールで価格を教えてくれますので、購入を検討されている方はお尋ねください。
書込番号:16764789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sasaさん
Dyna-udiaさんは私の師匠ですからね。
私のとんちんかんな質問に根気よく付き合ってくれて、とてもありがたく感じています。
とにかく試聴(行動)するのが大切なことだ、というのを教わりましたよ。
書込番号:16764830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも不思議。
他人にはどこの店だ〜。
どんなアンプだぁ〜型式は何だ〜と聞いといて
自分が聴いた店やレファレンス機材一切口にしない師匠さんも珍しい。
今始まった事じゃないが・・
満腹さん
縁側ではいろいろおしゃべり。
改めておめでとうさん。ネットの話はマジで話半分。
もし信用するならリアルにお会い出来る方と意見を共有が良かろうかと思う。
満足、不満足
いろいろ意見出し合えるし、もしかしたら彼女や家族だけが信用出来る相手かも!
よけいな話は抜きにしてオーディオを楽しんで下さい。
そろそろ書き込みも終わりにした方が良さそうだな〜。
書込番号:16765281
10点

皆さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私は言い争いに参加するのはやめました。
ネットで言い争っても良い事ないし、疲れるだけですからね。
sasahirayuさん、サトアキチャンさん、あの時は大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
ローンウルフさん、こんにちは。
いろいろとご指導ありがとうございます。
Dyna-udiaさんの件ですがよく他人に試聴した感想を求めますが、それは自分が受けた印象と他人の感想を比べてみてどこがどう違っているのか探っているのだと思いますよ。
またそれが楽しみなのかもしれませんね。
書込番号:16765677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉sasahirayuさん、サトアキチャンさん、あの時は大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
満腹さん、お疲れ!
他の皆さんもよろ〜
書込番号:16765696
3点

満腹さん、こんばんは。
>Dyna-udiaさんの件ですがよく他人に試聴した感想を求めますが、
>それは自分が受けた印象と他人の感想を比べてみてどこがどう違っているのか探っているのだと思いますよ。
そうですね。自分の感想と「意見がちがう他人の感想」は非常に貴重なのです。なぜなら他人というのは、自分とは「別の角度からモノを見ている」ことが多いからです。
で、そういう自分とはモノの見方がちがう他人の意見を聞くと、「えっ? そんなモノの見方があるのか!?」、「そういう視点から対象を観察する方法があるのか?」などと、自分にない感性やユニークな視点に気づかされることがよくあります。私が人の感想を聞きたがるのは、そういう理由からです。
「自分の感想」というのはしょせん主観に陥りがちで、ややもすると一面的になりがちです。そこで絶えず他人の意見を聞き、取り入れるべきところは取り入れて、客観性を担保する必要があるわけです。ではでは。
書込番号:16766251
5点

もう一つX14の特長として思いついたのが、低音が出過ぎて困ることはそんなになさそうだという点です。
つまり使いやすいという事です。
これは私みたいにアパート住まいの方にとっては大きなポイントになると思います。
スピーカー選択時に他のメーカーも検討はしてみたのですが、この価格帯になりますとブックシェルフでもけっこう大型になります。
例えばKEFのR300やB&WのCM5がそうですね。
またそれにつれてウーファー径も大きくなるので、低音モリモリになるのでしょうね。
さらに付け加えますとx14は弾ける低音というのが魅力ですね。
書込番号:16767618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMと比べてX14の低音が少なく感じるということでX12と比べると
ポート共振周波数が下がっているのかも、万人受けのバランスかも知れませんね
低音の量、というか伸びがあってモリモリじゃない
制動された低音があることをそのうち経験するかも知れません
ウルフさん
ベースはパンチ?何だっけ…
書込番号:16768211
1点

DM2/6よりX14の低音の方が量感が少なく感じる、というのは「どうかなぁ」という感じがしますね。まだエージング不足でウーファーが鳴ってない、とかじゃないですかね。
書込番号:16768473
2点

ササさん おはよー
え、ベース?〇ンッチョイトウ(謎
厳密にスピーカー特性やウーハー特性って同じ曲または同じジャンルを聞かないと比べようがないわけでして、、!
また大まかに言えば音バランスの印象だけなんだな!
人の耳が違えば印象が違うと言っても過言ではないな!
ササさんがこれまでしてきた特性を数値化。一つの参考材料になるよ。
あと最近のYouTube。あくまでも参考資料。
音のイメージは個人差があるから本当はどんな音(低音域)?はスピーカーを購入して家で鳴らすしかないな。
書込番号:16768569
2点

こんにちは。
低音の量感について補足です。
上でも書きましたがこのスピーカーはバスレフからもけっこう低音が出ます。
でも曲によりバスレフから出たり出なかったりするので、曲により量感のイメージが変わります。(バスレフ作動時はたっぷり出る)
またDMのバスレフはほとんど作用しません。
ですのでDMのほうがどんな曲でも安定した量が出ると感じます。
過去使用のスピーカー(ZENSOR1→DM2/6)とX14の低音の鳴り方が違うので、ちょっと戸惑っているかも。
書込番号:16769171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまけ
このスピーカーにして気づいたのですが、ウーファーからの直接音とバスレフからの間接音?は違うものなんですね。
直接音はベースやドラムなどの楽器の音です。
間接音は音楽をした支えする重低音て感じでしょうか。
変則形3ウェイスピーカーですね(笑)。
書込番号:16769217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスレフに耳を近づけると、「ヴーン」というサブウーファーのような振動音が聴こえますよ(笑)
書込番号:16769235
2点

小型スピーカーのバスレフの帯域(50~70Hzくらい)は
もろベースの基音、直接音なので、バスレフは余計な音の
オマケが付くのであまり好みませんが、調整次第ですね
16764602の書き込みを見るとX14の方が
ポート共振周波数が低い(バスレフの利きが弱い)
ように思いましたが16769171 16769217を見ると逆の印象です
低音は密閉型イヤホンをリファレンスとして、それに近づけるよう設置、ポート調整すると良いと思います
私の大型スピーカーもイヤホンの定在波の影響無い濁りの無い低音にはかないません
書込番号:16769337
2点



テレビにつないであるセンタースピーカープロジェクタ視聴の都度 AVアンプにつなぎ換えるのが面倒に思い先日Usher Audio
S-525というUSHER S-520と同じユニット使用のものをオクでジャンク物を2千円足らずで落としました。
つないで音は問題なく出るものの、なんとなく音がこもっているし見た目も両ウーファーともに吸血鬼除けのような十字架状の
魔除けのようなモノが貼られていたりと めちゃ気持ちが悪かったのでスピーカーユニット全てを取り外して掃除をしていたところ
外していたウーファーユニットを誤って落としてしまい、ダイキャスト製のフレームが砕け無残にもマグネット側と振動板側とに
フレームが分離してしまいました。
ボイスコイルは引き抜けて千切れてしまい 「 やっちまったな・・」 と思いつつも気をとり戻し、まずは分断したフレームを
金属用接着剤で着け、切れたボイスコイルの断線部分を半田付けしたところ 音がちゃんと出るようになりました。
しかし振動板とエッジが付いてる部分のフレームが歪んでしまったので大入力時に音がビビルようになってしまい、こりゃ新しい
スピーカーユニットに交換せにゃアカンとなった訳でございます。
そこでこのスピーカーに使われてるユニットを調べてみるとKSW2-5029Eという物が使われてるのが分ったんですがコイズミ無線
はじめとするスピーカーユニット販売業者での販売は無く、ネットだけの業者でも無くて海外の通販で1つ5千円程度で見つかる
もので ジャンク物を2千円で手に入れてもその何倍もの修理費用がかかってしまうのか?・・
と青くなりつつ 「そうだ・・ 自分が以前アップした動画にこのユニットを使用したスピーカーKitがあったな・・」 と
改めて動画を見てみると 六本木工学研究所 たるところで確かにスピーカーKitがありました。
そこでここ六本木工学研究所( 麻布オーディオ )の通販サイトには載ってなかったものの、ダメ元でここに電話してみると電話に
出た女性が、「倉庫にあるかもしれませんので調べて後で連絡します」と言われ暫くしてから 「僅かですが倉庫にありました」
と連絡があったので、数日後店舗のほうへ見に行ってみると自分が聞いた防磁型であるKSW2-5029E以外にも非防磁のKSW2-5029B
防磁型の継続機種のKSW2-5029Rなど3種類も揃っていて よりどりみどり、価格も2,980円から3,980円と非常にリーズナブル
その上展示品という理由でKSW2-5029Eがナント3,000円で1組販売されてたので、これをGETしました。
家に帰り新しいユニットに交換してみると不思議な事にヌケが良くなり解像度がまるきり違います。
十字架状の魔除けのようなモノが貼られているだけでの違い以上の差があり、理由は解りませんが、こもっていた音質からヌケ
の良い求めていた音質に変わり特に交換してない高域に大きな改善がみられて、KEFのセンターより高域は明るく華やいだもの
となり、これまでテレビに比べて高域が丸まってて同じKEFセンターつなぎ換えだと詰ったように感じてたプロジェクター用の
ハイビジョンチューナーが幸いして高域が華やいだセンターで相殺されて丁度いい塩梅で高域が聴こえるようになりました。
4点

麻布オーディオ さんに行くのはこれが初めてでしたが、恥ずかしいことに電話した翌日に行った時には店の前を何度も通った
のにも関わらず、何所に店があるのか分からずに一旦帰って、場所をもう一度良く調べてから出直して ようやく発見できた
まるで秘密の隠れ家的店舗でした。
初めて行かれる方は地図で場所を確認し、下の鎧兜甲冑店を目安に行かれるといいとおもいます。
書込番号:16597701
4点

来月催される 【真空管オーディオフェア】 でブースを設けるそうです。http://kankyuu-fair.com/fair2013/fair2013shop.html
書込番号:16597721
5点

結果トータル 5千円で 相当高音質なセンターを手に入れることができました。
麻布オーディオさん ご親切にありがとうございました。
※ちなみに麻布オーディオさんの動画はこちらです。
http://www.youtube.com/results?search_query=%E5%85%AD%E6%9C%AC%E6%9C%A8%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80&oq=%E5%85%AD%E6%9C%AC%E6%9C%A8%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80&gs_l=youtube.12...1572889.1572889.0.1573811.1.1.0.0.0.0.202.202.2-1.1.0...0.0...1ac.2.11.youtube.mQhRNLGmFxI
書込番号:16597740
4点

それと今回 麻布オーディオさんで購入したポリプロピレンウーファーですが 同じ型番でも違いは音質のみならず
フレーム外枠の大きさも結構違いがありました。
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/usheraudio/5029e.pdf
店員さんに聞いいたところ 「 製品には+/− 1ミリの誤差があり、差がある同士だと最大2ミリの差がでてきます 」
との話でした。
これって箱まで自作の場合には影響ないのですが、今回のような単なる交換の場合は画像2枚目のようなことが出てきます。
どうしても気になる時はユニット側かフレーム側を削れば削れば入るのですが、今回は実害はない為 このままで使用です。
書込番号:16599795
3点

私でしたら
キャビネット側を削りたくないのでユニット側の上下を表面側付近を削らず裏側へテーパー状にヤスリで削りますね。
どうせ見えないし・・
書込番号:16640314
0点

ちょろQパパさんの言われるやり方のが正攻法でしょうね、またその方が簡単にできます。
しかしフレームの側にも黒く塗装されているので、それを落としてしまいたくないと考えるなら木側の前面バッフル側を
削るのがいいかなと思います。
画像のように近くで見ると浮いてますが、視聴位置まで離れるとまったく気にならなくなりますので、今回空気漏れ等
実害がないので、左側はこのまま若干、浮いたまま使用してます。
書込番号:16640697
1点

おおっと削るなら手ヤスリです。
狂っているのは誤差側ですけどユニットを替えないのであればキャビネット側を彫刻刀で少しずつ削ります。
書込番号:16642214
1点



前回 2013/07/11 15:27 [16354672]のレスで購入に至るまでを書かせて貰ったものです。
その後、時間はかかりましたが、無事今月の初旬に届きまして約3週間程聴いてみた感想を書かせていただきますと
一言で言ってワイドレンジで不足するところがなく、 AIRBOW IMAGE11/KAI2のような神経質過ぎなくてゆったりと
大変聴き易く長時間聴いても疲れないのが特徴でしょうか 弱点が無いだけの無難で面白みの無いものだと感じる人も
いるかもしれないですが、飽きずに長く使えそうなモデルです。
高域が出しゃばり過ぎず、中域、低域もバランス良く充実しているので音楽ジャンルに問わず何を聴いても上手く
鳴らしてくれるのでオールマイティティと言えそうです。
音の傾向はニュートラルで、どちらかと言えば明るく陽のスピーカーでポップス聴いても声が前に出てきて活き活きと
聴こえて不満がなく、クラッシックを聴いても管楽器、木管楽器、弦楽器などの響が充実していてスケール感が良く
出ていて、打楽器などの打ち込みも相当な迫力がありますのでクラッシックファンのユーザーさんにも充分満足がいく
のではないかと思います。
アコーステックギターの弦も分離感良く響かせ、ピアノのソロも不自然な感じにならずに気持ちよく聴かせてくれます。
アンプとの相性も今まで使っていたTRV-35SEとバッチリで音が薄くならずに濃厚かつスッキリとヌケも良く、何等不満な
部分はありません。
これが2万円たらずの金額で買えてしまったのには本当に驚きと言う以外にはありません。
これを読んで ちょっと褒め過ぎかと感じるかたも多いいかとは思いますが そのようなみなさんは僅か1本1万円ペアでも
2万円と、この買えるスピーカーとしてはこれ以上の製品は今のところ無く、失敗しても諦めのつく金額で購入できるので
このスピーカーを一度試してみられる事をお奨めいたします。
5点

素朴に思うことさん
はじめまして。このスピーカーを米アマゾンで買おうかと検討しているものです。
テレビ用に考えているのですが会話やニュースなどは聴きとりやすいでしょうか?
主観でかまわないので感想おしえて頂けたら幸いです。
米アマゾンのレビューでは映画やテレビにマッチすると書いてる人は何人かいるのですが。
書込番号:16546346
1点

おはようございます。
ヘヴィメタルとアニソン好きさん テレビにはつないではありませんが、FM放送で聴く会話やニュースなどは
割合聴きとりやすいかと思います。
でも米アマゾンで取り寄せするんですか?自分なんかは英語に自信がないので日本の業者に頼みましたけど
それができたらかなり安く買えそうで羨ましく思います。
音質は値段が信じられないほどいいので絶対買って損はしないはずですよ。
書込番号:16546656
1点

素朴に思うことさん
お返事ありがとうございます。
ラジオでそこそこ聞き取りやすいのであればテレビでそれなりに聞こえるかもですね。
米アマゾンで買うと今だと約18,000円(製品:約11000円、送料等:7000円)くらいですね。ただ国内の代理店などで買った方が少し高いですけど、故障とかした場合は対応が楽ですね。米アマゾンの場合は海外は保証外とか仮に保証されても送料とかが割に合わないです;
まあ高価なものではないですから初期不良さえなければ買い替えでいいかなって感覚です。
書込番号:16548078
0点

ヘヴィメタルとアニソン好きさんこんばんわ!
自分なんかは真空管アンプで貴聴いた印象ですがテレビにはテレビ内臓アンプにつなぐのでしょうか?
もしそうだとすると印象がまた違ってくるかもしれません。
他のアンプを試したことはないんですが、ドライブ能力の低いアンプだと今時としては大きいウーハーを
本来の動きで鳴らすことができない可能性もあります。
真空管でなくとも、それなりのアンプだったら問題はないかとおもいますが。
書込番号:16548716
2点

素朴に思うことさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
真空管アンプの音を私は聴いたことがないので機会があれば試聴してみたいと思っています。
アンプはPCとかに使っているのものの流用でTEAC A-H01かONKYO FR-N9のどちらかを光でテレビと繋いで使用しようと思っています。
まだこのスピーカーを買うかは検討中ですけどね。
書込番号:16568201
2点

すいません。もしよければ教えていただけませんか。
このスピーカー、低音の
・立ち上がりの速さ
・力感
・引き締まり感
・解像感
などは、如何なものでしょうか。
当方、ロック系メインで聴いています。
宜しくお願いします。
書込番号:18421536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kuwashinさん
その要望だとこのスピーカーはおとなしい傾向になるかも
同じメーカーのFH-65Bがいいのではないでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=vWy5oX99Gk4
https://www.youtube.com/watch?v=dlE_gcy0sqA&t
>Aaron bilger
>What sounds better BIC America Formula FH-65B or BIC America dv62si which one has more bass in the sound?
>Z Reviews
>@Aaron bilger The 65b's do more bass. The 62si's are more for close company.
書込番号:23168058
0点

たいらおもてさん、
ありがとうございます。
そんなのですね!
YouTube拝見させていただきました!
書込番号:23168182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お久しぶりです。
と言っても覚えている方はいらっしゃらないかと思いますが…
こちらでスピーカーやアンプの購入にあたって色々と質問をさせていたただいた、スミソニアン11という者です。
購入から最早二ヶ月。忙しすぎて報告を放置していて、別に誰かが待ってるわけではないし需要もないだろうと、もういいかな思ったのですが、やはりなんであろうとやりとげるのが一番であろうということで、完全自己満足ながら報告させていただきます。
まずはスピーカー。
結局イクリプスのTD508MK3BKにしました。
そしてアンプですが、まさかのAVアンプでヤマハのAX1030です。
プリメイン+ネットワークの組み合わせとどっちにしようか相当悩んだのですが、入力ソースの多さと、将来チャンネルが増やせるという発展性、そしてリビングに置くことになったので映像コンテンツも扱えるということからAVアンプにしました。
それに持ち合わせのCDプレイヤーとNASとブルーレイレコーダーを繋げて楽しんでおります。
音は普通に良くて満足していたのですが、知り合いから借りた自作の真空管パワーアンプを試しに繋いでみたところ、今まで何だったの?な音がしてAVアンプ…な状態です。
音には期待してませんでしたがここまでとは…まぁ入力ソースの多さや映像コンテンツのこと、あとはスマホで操作できるなどのことを考えれば当然の代償なのですが。
そんなわけで結局パワーアンプとしてプリメインアンプの購入を検討中です。
単体パワーアンプは高すぎて手がでないので。
我ながら酷い迷走ぶりだと思いますが、それもそれで楽しみの1つなのかなと思い込んでいます。
またシステムの変更などでお世話になると思うのでこれからも何卒よろしくお願いします。
1点

どうしてレスつかないのかな? 写真まであげて波動砲とか面白いシステムなのに・・・・
真空管アンプの音に衝撃を受けられたということですが、具体的にどういうところがAVアンプと違っていたなど書かれてるといいんじゃないかと思います。それによって、どういった音の傾向が好みなのか分かり、アドバイスされる方も出てくるのではないでしょうか?
まあ、AVアンプとパワーアンプを使うオーディオは、結構面倒なところもありますからね。アドバイスするにしても長くなりそうです。
書込番号:16530002
0点

家電大好きの大阪さん
お返事遅れたとかのレベルのじゃないですね…
すみません。年内で一番忙しい時期に入ってしまい、しっかり書けませんでした。
波動砲っていうんですね、これ。
そう言われるとそうとしかみえないです。
システムとしてはかなり変態というか勉強不足というか…
まだまだ道は長いです。
そして真空管につないでみてなにがよかったのかといいますと、
文字にすると説得力がありませんが、音の立体感と厚みが広がったように聴こえました。
AVアンプだと音が薄く感じました。
それだけと言ってしまえばそれだけなのですが、体感すると差はデカイです。
書込番号:16633562
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





