スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ372

返信145

お気に入りに追加

標準

DIATONE  再生!

2012/09/30 23:51(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:838件

実家で長らく休眠中だった、DIATONE DS-1000HR。
ウーファーのエッジは硬くなっていますが、ひび割れが無いのでひと安心。
エージングをした結果、中高域は少し滑らかになりましたが、低域の量感は不足気味です。

ウーファーのハニカムスキン材は、上級機のアラミッド繊維と若干違って、ポリアミド系。
スコーカー、ツィーターの振動板がボロンなのは、4桁シリーズに共通です。

スタンドは、DS-77HRの純正品ですが、サイズ的に合うので当時から使っています。
また、CDプレーヤーはヤマハCD-S2000で、自作の真空管アンプに繋いでいます。

高解像度系の音をベースに、音場感、定位は最新のスピーカーと較べても劣る部分を感じません。
中・高域に使われているボロン振動板は、今でも一級品の様で、粒子の細やかさを除けば、
サブで使用中の、エソテリック(MG20)の高純度Mgツィーターと較べても遜色がありません。

かつてDIATONEは、ハイスペックだが無機質な音、と評価されていましたが、
改めて聴くと、使い手の技量が問われるスピーカーだと思います。
・・・クールですが、リアルな音の生々しさに、オーディオの醍醐味を感じます。(^^♪



書込番号:15144787

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/01 12:56(1年以上前)

audio-styleさん、今日は。


 ご実家の方にはまだまだ「お宝」が眠っていそうですね?

 「DIATONE DS-1000HR」、仰るように「御しにくい」SPを良くご購入で!

 このSPが出た頃はまだSP-707Jに136や88・075を付けた半自作SPが現役でした。

 YAMAHA・サンスイのパワーを使った「3WAYマルチ」でとっちらかっていた時期です。

 阪神・淡路震災後、4344が家に来るまでは何が何やら判らない状況でした。

 その繋ぎというか、死蔵中のDS-251が「本来のSPの音」を呼び戻してくれた様な?

 「マルチ=【瞑府魔道】」はそれこそ出口が見つからない。

 しかし、またぞろ4344で悩まされる日々が来ようとは?

 今思えば楽しい「難行苦行」でした!

書込番号:15146409

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/10/01 18:47(1年以上前)

DS-1000HR 復活? 良かったですね。

同じDIATONE使いとしては、お仲間が増えると言うのはうれしい事です。

『・・・クールですが、リアルな音の生々しさに、オーディオの醍醐味を感じます。(^^♪』

カチッとした、低音でクリアなサウンドは、私も大のお気に入りです。

これからも長が〜く愛用しましょう。

書込番号:15147438

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/10/01 18:56(1年以上前)

追伸です。

DIATONE 車用のスピーカーは、引き続き生産・販売しているし、新品種も開発しているのですが
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-sa3/index.html

なぜか、家庭用オーディオ品は販売しないのです、なぜなんでしょう。

1本100万円の受注生産品は作ってますけど・・・手が出ません。
http://diatone.mee.co.jp/index.html

書込番号:15147469

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/01 20:12(1年以上前)

ダイヤトーンのウーファーのエッジ硬化対策は、色々とされてますね。
ブレーキオイルの塗布が良いとかシンナーで除去してみるとか・・・

小生は、シンナーで溶かして少し除去の方法を採りました。

復活すると良いですね。

書込番号:15147840

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:838件

2012/10/02 00:08(1年以上前)

浜さん  こんばんは

マルチは難しいですね。
友人がマルチをしていたので、調整によくつき合わされました。
私自身、音の良さは理解していても、調整は半端なく面倒で、
決してマルチに取り組もうと思わなくなりました。

ただ、最近発売されたオンキョーのAVアンプには、
容易にマルチアンプが可能な機能があり、興味を持っています。

オーディオは、あれやこれやと考えている時は、本当に楽しいです。(^^♪
最近は“オーディオが趣味で良かった”と思える時がありますね。
(家内は若干・・おかんむりですが・・・^_^;)


書込番号:15149241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:838件

2012/10/02 00:22(1年以上前)

古いもの大好きさん こんばんは

DIATONEは良いですね。私には原点回帰の様な製品です。
初めて、本格的にオーディオの楽しさと、凄さを教わったのが、DS-1000HRでした。

この機種からオーディオ変遷の旅が始まり、
高解像度系の音から、個性豊かな音まで、多くの音色が私を虜にしてきました。

・・でも、気がつくとDIATONEの音をベースに試聴をしていたのかもしれません。

今は、久々の再会にキャビネットをピカピカに磨いています。!(^^)!


書込番号:15149309

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:838件

2012/10/02 00:31(1年以上前)

LE-8Tさん こんばんは

アドバイス ありがとうございます。<(_ _)>
実は、少し前にエッジの交換が出来ないかと、
三菱に問い合わせてみましたが、ハニカムコーンは複雑で、
エッジを交換できる技術者がいなくなったそうです。

エッジの硬化対策は、最終的にシンナー等を用いて、
対処する方向で検討していきたいと思っています。

現状は、エッジが少しでも軟化する様に、音楽を流していますが・・・
心持ち、ウーファーの動きがスムーズになってきた様です。(^^♪


書込番号:15149341

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/10/02 22:11(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは

私も古いDIATONE持ってます DS-40Cです 一応、エッジ軟化剤なるものがあることはありますね ただし、私自身使った事はないですから推薦もできません ヤフオクで"エッジ軟化剤"で探してみてください

書込番号:15153003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:838件

2012/10/03 23:18(1年以上前)

サカナハクションさん  こんばんは

DS-40Cをネットで調べると、
1976年発売の30cmウーファーのフロアタイプですね。
聴いた事はありませんが、スペックや大きさから想像すると、
躍動感のある、豊かな低域が聞こえてきそうです。(^^♪

当時から、DIATONEの技術は、常に時代をリードしていた様に思います。
今の時代でも、通用する技術を送り出した方々に敬意を表したいですね。



書込番号:15157946

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/10/04 12:16(1年以上前)

こんにちは

このスピーカーは父から譲り受けました 私より歳上です ご想像に近い低音です 最近ではなかなかないんですよね こういう音 あとメチャクチャ重いカタログで33sなんてウソだ だからなのか、自分で買うのはブックシェルフですね あとは、注文生産のDIATONEの購入をめざしますか(^o^;)

書込番号:15159606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/04 23:51(1年以上前)

audio-styleさん こんばんは 大変お久でございます

楽しく読ませていただいておりました

>今の時代でも、通用する技術を送り出した方々に敬意を表したいですね。

大変同意です 製品群の再発売を希望している一人です

中古屋を思い出したように 覗くんですが 状態の良い物が なかなかありません

個性が繚乱の昨今のなかで ダイアトーンは 正確という表現で良いのか わかりませんが

そんな感じを持っています・・・では 失礼します

書込番号:15162202

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:838件

2012/10/06 07:18(1年以上前)

デジデジマンさん おはようございます  お久しぶりですね。!(^^)!

DIATONEも生産が途絶えて、随分と時間が経ってきました。
いつの間にか市場からも、徐々に良品は姿を消していきましたね。

・・再販を始めた、今のDIATONEは高価で手が出ません。^_^;
もっと手に届きやすい価格で、市場に出して欲しいです。

話は変わりますが、
浜さんの縁側で、真空管アンプの自作、拝見させていただきましたよ。
真空管の音の違いを楽しまれている様ですね。(^^♪

現役をリタイアした後に、また真空管アンプを作ろうと思っています。!(^^)!



書込番号:15167142

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/10/06 07:58(1年以上前)

DS-1000HR

audio-styleさん、おはようございます。

DS-1000HRは、いまだに実家に帰るたびに聴いています。ウーファーのエッジは大丈夫のようです。中・広域の解像度は昔のまま、低域の量感は増してきたように感じます。スピーカーのせいか、部屋のせいか、気のせいか、よくわかりませんが。

父に見せてもらった雑誌広告がかっこ良かったです。今となってはぼんやり頭に残っているだけなので実物とはだいぶ違うでしょうが、イメージを再現したくて、写真を撮って貼り付けてみました。

書込番号:15167221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/10/06 08:17(1年以上前)

エッジ硬化しているのかなあ?

こっちは最初からエッジ硬かったですね

audio-styleさん おはようございます。

ウーファーのエッジ硬化ぐあいは、触ってみても最初(既に30年も前ぐらい)の頃の硬さを覚えていないので、さっぱりです。

軟化加工は、やはり怖いので何もしてませんし、これからもこれで良いかな。

ちなみに、MID BASSのエッジは、最初から硬かった記憶があり、表面に松ヤニの様な「ニチャニチャ」するようなコーテングがあったのですが、30年も経過してキレイに取れて、普通の布エッジみたいになっちゃいました。

書込番号:15167265

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:838件

2012/10/06 10:14(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん おはようございます

お写真、見せて頂きました。 イメージはありますよ。!(^^)!
DS-1000HRの単品カタログは、まだ保管していますが、
詳細な技術やデーターの記載など、カッコ良いですね。(^^♪

家内の口癖が、“古い物はしっかりしていて良いね”と言いますが、
改めてDS-1000HRに接すると、言葉を実感します。

私は、実家に置いてあった1000HRを持ち帰ってきましたが、
“手元に1000HRが残っていて良かったなぁ”と、つくづく思います。

忘れようにも憶えられないさんも、実家の1000HR、無事で何よりです。(^^♪


書込番号:15167605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:838件

2012/10/06 10:26(1年以上前)

古いもの大好きさん おはようございます

ユニットのお写真を拝見すると、30年物には見えませんね。(^・^)

初期のエッジの硬さは、全く記憶に無いので、
現状のままで良いかどうか、検討がつきませんが、
当面は現状維持で行こうと思っています。

最近は少なくなった、MID BASS搭載はDS-3000の特徴のひとつでしたね。
DS-3000の“力強さの源はMID BASSに有り”なんて思っていました。(^^♪




書込番号:15167644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/10/06 12:35(1年以上前)

DS-40C

ご興味があるかどうかは判りませんが、家のDIATONEのエッジ部を撮ってみました まだ、ツヤもあり硬くないと思います

書込番号:15168028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/06 13:08(1年以上前)

みなさん、今日は。


 「DIATONE党」と言う言葉が以前あったような記憶が?

 「SANSUI」もそうですが会社もなくなったり、製品を出してもいないのに

 「ユーザー」と言うかありがたいものですよね。

 この頃の製品は「コスト」とか考える前に「良い物」を作ろうとする意気込みと

 会社の経営体勢も今では考えられないですよね。

 古いものさんのユニット写真など「本物」の風格十分です。

書込番号:15168133

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:838件

2012/10/06 22:37(1年以上前)

サカナハクションさん こんばんは

エッジ、しっかりしていますね。(^・^)

皆さんのスピーカー写真等、様子を教えて頂いて、
DIATONEのエッジは、経年変化や耐久性が、
かなり優れている様に思えてきました。!(^^)!

三連休ですが、明日から出張です。
一段落したら、エッジの写真を載せさせて頂こうかと思っています。



書込番号:15170152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:838件

2012/10/06 23:01(1年以上前)

浜さん こんばんは

【古いものさんのユニット写真など「本物」の風格十分です。】
まったくもって同感ですね。

以前、浜さんの縁側で、
古いものさんのDS-3000の写真を拝見させて頂いた時、
綺麗に使いこなされているので、感心しました。(^^♪
たとえ機械物であっても、愛情を持って接する事は大事だなと、改めて思います。


サンスイとJBLは、当時からJazzの定番でしたね。(^^♪
カラッとした音に、弾力性のある中低音が印象に残っています。(4312系)

1000HRは、サンスイのα907iで聞いていましたが、
艶やかで切れの良い音は、“もっと凄い音があるかも知れない”
という誘惑に駆られ・・・気がつくと、オーディオに夢中でした。

この時代は、各社、本当に良いものを作ろうという姿勢が漲っていましたね。



書込番号:15170261

ナイスクチコミ!5


この後に125件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信23

お気に入りに追加

標準

New!JBL-S3900のミニ試聴

2012/09/29 18:05(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

JBL S-3900

LUX590AX D-5

我が家の30年物SVA-2100

AVAC横浜annex店で先ほどまでJBLの新SP S-3900を1時間ほど試聴してきました。

 昨年のS-4700以来の「フロアー型SP」の新型ですがその音は?

 一階のフロアーにSP間隔約1.2m試聴位置まで約1.2mの「正三角形」配置になってました。

 再生機器はアンプLUXMANのL-590AX、CDPは同じくLUXMANのD-5というLUXMANの組合せ。

 SPケーブルはSAEC?をバイワイヤ端子に「襷掛け接続」してありました。

 我が家の現用SP SVA-2100とは同じタイプのSPで期待していたのですが一目現物を

 見て感じたのが「小さい!」という感じでした。

 高さで120mm、奥行きは120mm小さいのですが見た目は二廻りほど小さく感じます。


試聴用に 1.「L・カールトン【IN PARIS LIVE】」
    
     2.「A・バートン【BALLADS & BURTON】」

     3.「J・コルトレーン&J・ハートマン」

 を持参しそれぞれを1-2曲聞いてみました。


1.   ライブ録音のトリオ演奏でギター・ベース・ドラムスの音の分離が非常に

     良いソフトですが、1曲目の「Friday Night Shuffle」ではカールトンの

     ギターのディストーションがかなりピーキーな音に聞こえる所が多いです。

     中高域・超高域用のユニットが降ろして1週間という事でまだなのかも?

     息子トラビスのベースはアンプで11時位いまで上げても「うるさい」感じは

     全くしない、却って「小振りに聞こえるのはやはりキャビネットの大きさか?

     ドラムスのスネアとシンバルの音はさすがに新しいドライバー。

     旧JBL系の「耳に突き刺さる」様なこともなく、良くできた「ドーム型」?

     かと感じる様な「スムース」な音にパワーが加味された様な感じです。

2.   「A・バートン」は私の試聴用としては定番なんですが、いかんせん

     録音も古くCD自体もかなりくたびれてはいますが、どの曲を聞いても

     ピアノの音がまるで「アップライト」の様な響きの無い痩せた音に。

     我が家のポンコツJBLと安物CDPではその辺を逆にカバーして

     「聞き安く」なってるのか?わかりませんがD-5などと言う高級機では

     盤質の悪さまでそのままに再生してしまうと言うことなんでしょうか?

     「A・バートン」のかすれ声もこの組合せでは[X]かも。


3.   唯一のSACD盤ですが同じLUXMANの組合せで聞いた中ではこの盤が一番好み

     の音を出していたようです。

     ピアノもそこそこの音色ですし、ハートマンの声もベルベットらしく

     聞こえました。

     コルトレーンのSAXがLUXMANの色なんでしょうか?かなりお上品に聞こえます。

     リードを咬んで割れ気味の音が何度も出るのですがその辺が「スムース」

     過ぎる様な感じがしました。


(1)  お店のCD「WE GET REWUEST」を聞きながら感じたのはボックスの小ささが

     ベースのボーイングで弾く音がやはり「小振り」に感じます。

     新設計の25CMウーファーはかなり鳴ってはいるのですが、アンプとの

     相性なのか?私には「上品過ぎる」R・ブラウンに聞こえます。

(2)  ハーマンからの出向の方が持参していた「THREE BRIND MICE」レーベルの

     山本剛の『ガール・トーク』を聞いてちょっと感じが変わりました。

     今までのどのCDよりこのアルバムの音はピアノがピアノらしく聞こえる。

     冒頭の「追憶のテーマ」は山本のインプロビゼーションたっぷりのメロが

     今までのピアノとは全く違う音で鳴っていました。



私の今日の試聴した感じではS-4700と比べるとキャビネットがスリムな分だけ「ホーン」

 の開口部が狭くなっていて、ウーファーとの「クロス」850HZから上の音域で

 繋がりが悪いように思いました。約130mm違うとホーン開口としては結構な違いが。

 我が家のSVA-2100はクロスが1200hzですがその差も感じていたかも?

 個人的には部屋に収まるか?どうかは別にするとやはりS-4700かな。

 50万ちょっとという、価格が微妙な所ですね。

 これがペアで40万近辺ならCPが高いJBL本格派と言う位置づけが出来るような気も?

 明日は「黒い水」さんと一緒に聞きに行く予定です。

 JAZZに囚われない彼の意見と若い耳での感想も追って乗せて見たいと思います。

書込番号:15137982

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/29 18:39(1年以上前)

こんばんは。

ピアノがピアノらしく聞こえるJBLって興味津々です(^-^)
アンプとプレーヤーがラックスどからですかね?
前にD-08とD-06を聞き比べましたが、08を聞いたら06はいらんと思いました。
それを考えると05がそんなにいいプレーヤーとは思えないんですが、再現性良かったですか?

書込番号:15138120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/09/29 20:11(1年以上前)

浜おやじさん

試聴お疲れ様です。
LUXMANのアンプでしたらピュアですね。
AVアンプの場合はどうでしたか?
非常に気になります。

書込番号:15138468

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/29 21:27(1年以上前)

お疲れ様です。

我が家のS-3500に比べても一回り小さく重量も軽く仕上がってますね。(価格は、かなり違いますが)
うちのJBL連中もピアノはアップライトに成っちまいます。小生自身子供の時からアップライトに慣れ親しんでるので違和感は有りませんけど。
ラックスとJBLってどうなんでしょうね。
ちとジャズには瞬発感が出ない様な気もします。演歌なら上手く奏でそう。

書込番号:15138866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/29 22:20(1年以上前)

皆さん、今晩は。

 TJZSさん

さあ、どうなんでしょうか?自宅のCDPもD-5と比べるような物では無いですし正直な

所、値段なりの良さがわかりませんでした。

下の棚にはD-6もあったようなんですが、聞き比べはしませんでした。 

>ピアノがピアノらしく聞こえるJBLって興味津々です(^-^)<

いえいえ、そう言う意味では無いんですよ!

最初のピアノはかなり古い「アップライト」の様な酷い音でしたから・・・・。

それと比べたらと言う比較ですから。

上でも書きましたがウーファーと中域ホーンとのクロスが「850hz」と結構微妙な所。

ピアノだとA5=880hz近辺は一番弾くポジションの音ですからね。

この辺が「痩せちゃう」と言うか?

まだ新しいせいもあるでしょうが、実際家に置いたらどうでしょう?




 Type-Rさん


アンプは下の段にLUXMAN507、隣のラックにマッキンの6300とDENONの2000でAVアンプは

全く、影も形も・・・・・・・。

私しかいなかったのですが、お店の人はマッキンへの繋ぎ替えを嫌がったので

ならさず仕舞いでした。

私自身、LUXMANのアンプはSQ-38FD以来全く持っていませんし、あまりJBLと合うとは

個人的には考えていないので何とも言えません。

明日はイーグルスやアバドの「ボレロ」、ユーミン等を聞いてみます。



 LE-8Tさん


確かに外装はとても綺麗に仕上がっていますし、裏板なんかもJBLらしくない(笑)!

4429と中高域&超高域のユニットは同じらしいですが、全体のまとまりはこちらが

1枚上手かも知れません。

4429はスタンド使用が必須ですから、スタンド代を考えるとS-3900の方がCPは高い。

「ポン置き」でも鳴らし安いのはメリットかも知れません。

「LUXMAN」との組合せはお店の人に言わせると「万人向きで」との事。

個人的にはTRIODEのKT-88使用アンプなどで聞いてみたいのですがね?

明日はマッキンの6300を繋いで貰おうと思います。

さすがに「演歌」のCDは持ち合わせがないので、ユーミン・大橋純子あたりで・・・・。



 総体的には「W-ウーファー」をどれだけ良く動かせるか?になると思うので

 如何にLUXMANの最高級アンプでも合っているかどうかはねー?

 明日のMA6300に期待は大です。

 「ハーマン」の人は内緒で玄関入ってすぐの「廊下」の様な所へのセッティングを

 「ぼやいて」いましたが、確かに置き方があまりに酷いと言うこともあります。






書込番号:15139112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/29 22:55(1年以上前)

皆さん こんばんは

浜さん、 試聴、お疲れ様でした。
最近、S3900を見かけましたが、思ったよりコンパクトですね。
試聴はしていませんが、JBLらしいスピーカーだと思いました。

明日は“黒い水さん”とご一緒の様で・・・楽しみですね。(^^♪


書込番号:15139315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/29 23:12(1年以上前)

audio-styleさん、今晩は。


 古い言い回しですが「小股の切れ上がった」小粋なおねえーちゃんと言う感じか?

 モニターシリーズや旧Sクラスでは大きすぎる、かといって4312や4429では小さい。

 と言う人には大きさといい、味付けといい「好適」なSPかも知れません。

 しかしご存じのように往年のJBL色はどんどんと薄まっているようです。

 D-130や075を聞き慣れた耳には「お行儀の良いお嬢ちゃま」みたいな?

 LUXMANとの組合せもその辺を相乗効果させているのでしょうか?

 バランスも音質もかなり仕付けられているのであえて「暴れる」アンプで聞いてみたい!

 と言う、困ったジジイで御座います。

書込番号:15139433

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/29 23:19(1年以上前)

試聴お疲れさまでしたー。

なるほど、やっぱり新しい録音ソースが あうという感じなんですかねー。

書込番号:15139468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/29 23:27(1年以上前)

z2010さん


 チョイ聞きではそんな感じを持ちました。

 ただJBLならば「アンプ・CDP」を替えると化けることがありますからねー。

 LUXMANの組合せが私の頭に「インプット」されていないものですから、「良い・悪い」

 の判断が下せない事は多いにあるとおもいます。

 逆にLUXMANとJBLだとこういった出音になるのか!と言う経験が出来たとか。

 昔のCL-35と60の組合せとは別世界ですよね。

 「今風」のそつなく破綻しないと言うか、S-4700よりも顕著に今日はかんじましたね。

書込番号:15139507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/29 23:36(1年以上前)

視聴の感想を拝見しましたがピアノがアップライトに聞こえる
スムース過ぎるというのが何だか微妙に見えますね

4429のクロスオーバーが7kHzでこれは12kHz
ミッドレンジのドライバを聞かせるスピーカーですかね
垂直方向の指向性がS3900が優れているのはホーン形状でしょうか

ウーファーはS3900の方が良さそうです
ミッドとの繋がりの悪さを感じた850Hzでは指向性は問題無いと思いますが
多少のディップが出来ているのかも知れませんね

SVA2100を調べましたら上と下をギリギリまで使った2Wayですね
ミッドドライバを追加したい感じです

書込番号:15139562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/30 00:08(1年以上前)

sasahirayuさん、今晩は。


 SVA-2100はもう「粗大ゴミ」ですから今更お金をかけるような物では・・・・。

ここ5年はメインSPとして現在のA-3010の前はSONY5300+マッキン300で聞いてました。

それ以前は4344との4.0CHのリアSPでしたから。

ジジイの耳とAVアンプ+アナログレコード主体のソフト。

賃貸の7帖部屋ではこれくらいで十分です。

前にも書きましたがピアノがアップライトには・・・・・CDの程度の悪さかも。(25年物)

セッティングの場所が劣悪でしたから「指向性」云々はわかりません。

センターに定位するはずの「ボーカル」が頭動かすとあっちへこっちへと。

ジジイの「空耳」もあるでしょうから・・・・・・・。

書込番号:15139711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/30 02:08(1年以上前)

うちではボーカルはいる場所の頭の正面に定位しますね
その場所で首を振ってあっちこっち行くことはないです

アップライトっぽく聞こえたそのCDは他のスピーカーで聞くとちゃんとピアノだと思うのですがどうでしょうか
イヤホンかヘッドホンで聞いてその音色をリファレンスにするのも良いと思います

5000円ちょっとでSVA-2100が3Wayマルチに生まれ変わった音が聞けますが興味ありませんか

書込番号:15140037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/30 02:44(1年以上前)

浜オヤジさん

やっぱり、あの中ではの大前提があっての話でしたか(^-^;
ラックスについては同意見ですね(^-^)
ただマッキンは違うかも?
最近のマッキンの音はけっこう聞かれてますか?
私は自宅でC46+MC501で鳴らしたことが有りますが10万でもいらないと思っちゃいました(-_-;)

JBLにしろマッキンにしろ最近のは・・・ですね。
浜オヤジさんも仰っていますが075時代の音に慣れた私達が今のJBLで満足できますかね?
S4700って実売で70万も出して満足出来るとは思えないのは私だけですか?

書込番号:15140095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/30 09:59(1年以上前)

sasahirayuさん、お早う御座います。

 展示SPの後ろ側も向かい側もその他のSPだらけ、SP試聴の条件としてはS-3900に

 とっては可哀相な条件なのでこのレポートもあくまでも例外かも知れません。

 SP自体の「素」の音を聞こうとは努力しましたがその感想が以上です。



TJZSさん


 私はマッキンのパワーは240から2205にそして300までの3台のみでプリとの併用は

 1回もありません。

 240はLUXのCL-35、2205はYAMAHAのC-2でしたし300はSONYの5300等のAVアンプのみです。

 純正組合せも3-4年前に試聴会で聞いた程度で此処10年以上メインはAVアンプのみ。

 オーディオと言うよりはAVが主体のセッティングでして、昨年A3010を購入してから

 アナログに舞い戻っているのが実状です。

 これも私感ですが4365よりは、AV時々ピュアーならS-4700の方が私には好適かと?

 「3-4WAY」よりは「2-WAY+スーパーツイーター」の方が好みなのかもしれません。

 以上の感想もあくまで部屋的な条件が合えば!の事ですから。

 借家住まいから抜け出られないので所詮が「年寄りの儚い夢」で御座います。

 

書込番号:15140843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/30 10:24(1年以上前)

浜 オヤジさん 乙

スピーカーメーカーも時代の音源音質に合わせた音作りをしてません?

先日きいたC4も高音質盤なら完璧!人の内臓の位置まで見えます。
あと響き云々は、ドンシャリを抑え(嫌い)響きの散漫差を緩和した音調。
前に前には メーカーも作らないのかな〜。
音源がデジタル録音になりその時代の特徴を反映したスピーカーをメーカーは提供しているかもと思います。


書込番号:15140937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/30 17:55(1年以上前)

浜オヤジさん

それなら今のマッキンにはあまり期待しないほうがいいかもしれませんね(^-^;
本日試聴みたいですので裏切られたらいいですけど。

セッティングにマルチと2CHの違いはないと思っています。
なんでAVアンプでも追い込めばかなりの音が出ますよ。

モニター系よりS系が好みなのは同意です。
モニター系でちゃんと鳴らせてる所ないですかね?
正直、最近のフロア型モニター系で欲しいと思える音に出会ったことがなくて(・・;)

書込番号:15142819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/30 17:57(1年以上前)

書き忘れ(^-^;
うちも賃貸住宅ですよ(^-^)

書込番号:15142830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/30 18:53(1年以上前)

みなさん、今晩は。

 連チャンの「試聴会」も同行していただいた「黒い水」さんのお陰で昨日より

 良い音で聞くことが出来ました。

 台風の心配もあるので開店時間に合わせて11時に待ち合わせお店に入りました。

 昨日と同じで「お二人様」貸し切り状態で試聴開始です。

 先ずは昨日と同じLUXMANの590AXとD-06の組合せで。

   *昨日D-5と書いたのはD-06の間違いでした*


1.  「上原彩子」 2002年チャイコフスキー国際コンクールライブ


 の冒頭の曲をかけ始めたのですが、どうにも音が硬いし「黒い水」さん曰く

 「CDPが気に入らない」ので同じラックにあったエソのK-05に接続替えを。

 価格差で倍以上のCDPに変更して音出しした瞬間にJBLからの音も多いに変わりました。



2.「児玉マリ」 ベートーベンピアノソナタNo.21,23&26 (SACD)


 こちらのピアノも昨日の私が持参した物とは「雲泥」の差で御座います。

 「黒い水」さんの感想ではホ−ン部からの再生音にまだきつさが残ると。

 私的にはこなれれば問題ないような気もしますが、中低域は昨日とは比べる訳に

 いかないくらいの変化を感じました。


3.「ダイアナ・クラール」 When I look in your eyes (SACD)


 これも冒頭の曲をかけ始めイントロで入ってくるガットギターの音に私は

 いまいち、「違和感」を感じました。

 途中で被ってくる「ストリングス」も加工しすぎ?の感じを持ちました。

 声はおおむね、彼女らしいとは思いますがこのJBLではどうでしょう?


4.「LiSA」 LOVER"S"MiLE


 現代のPOP?ROCK?私にはわからないジャンルですが、この盤はかけた途端に

 「音の薄っぺらさ」を感じました。

 「黒い水」さんは「ライブ」ではなかなか良い声でパワーもあるのに?とのことです。

私も一応「クラシック」と言う物をかけて貰いましたが録音の悪さがすぐ出る代物。

これは!と思ってかけて貰ったのが


A.  「DONALD FAGEN」  ”MORPH THE CAT”


   これは今回のS-3900試聴では「BEST」だったように思います。

   左右に分かれて4人のギタリストがソロにバッキングに音の違いリズムの違いを

   DONALD FAGEN流のアレンジで聞かせるのがバッチリと聞き分けられました。

   ガッドのドラムも今まで聞いたどのJAZZCDの物よりタイト・スピードとも

   最良だったとおもいました。

   店長さんも同じように思われたらしく、この組合せは「これですね!」と。


 短く、あまり参考にならないレポートでしたが、S-3900のごく表面的な部分は

 感じられたと思います。

 最後に二日に亘り、長時間「独占」を許していただいたAVAC横浜ANEX店の店長さん

 ありがとう御座いました。

 私自身はS-3900を購入にはなりそうもありませんが、「黒い水」さんは後で

 試聴させて貰った「MARANTZのU-プレイヤー」年内にはお買いあげのようですから?


TJZSさん


 店長さんも昨日、行ったそうそうに「MA6300」たいしたこと無いですから!

 と、仰っていました。

 CDPを取り替えていただきましたし、アンプまで・・・・・とは言いづらく

 結局、マッキンは聞かず仕舞いで御座いました。

 S-3900に関しては、11月に行われる「ハイエンド・ショウ」等の会場でも

 再度、聞くつもりでおります。

 また、違った感想(好印象)のレポートを個人的にもしたいと思います。





ウルフさん


 仰るとおりだと思います。

 JBLも半世紀以上に亘る「JAZZ・ROCK」の方御用達だけでは「先が無い」

 と見ているのでしょうね。

 私は特に古い音源が好きですから、高音質・広帯域には頓着しません。

 音質の追求よりはより多くのお皿追求がこの年になってもやみませんから。


長々と駄文をお読みいただきありがとう御座いました。




書込番号:15143146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/09/30 19:03(1年以上前)

浜おやじさん

お疲れ様です。
有意義な試聴だったようですね。
私も試聴したかったです。

書込番号:15143207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/30 19:17(1年以上前)

Type-Rさん、今晩は。

 立地的に今回のお店は何時も静かに見られる・聞けるので私のような「冷やかし客」

 にはありがたいお店です。

 50万円を越えるCDPはいろいろな試聴会で聞くのですが、今回ほどその価格差によって

 音の変わることを体験したのは初めてでした。

 これも他の客がいればお店側もなかなか対応はしてくれませんからね。

 アンプがLUXMANに固定!と言うのは若干心残りですがこれから開催される

 各種のフェアや試聴会でも他のアンプとの組合せを聞くチャンスがあると思うので。

 タイミングが合えばご一緒しましょう!

書込番号:15143278

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/30 19:27(1年以上前)

浜オヤジさん、本日はありがとうございました。

うちのスピーカーは同じJBLのSTUDIO 530CH(+サブウーハー)ですが、音の傾向はほぼ同じで驚きました。
うちでのエージングの進んでないときの音と同じ様子なので、もう少し鳴らしこめばもっと繋がりは良くなるはずです。

「LiSA」 LOVER"S"MiLEは、うちでもBDプレーヤーでもPCでもDLNAのいずれで再生しても良い音にならないのですが、今日の環境で聞くと、ミックスのひどさが良くわかりました。
とにかく上も下もばっさりカットされていて、コンプレッサーも強くかさかさごちゃごちゃした音でした。
ちなみにLiSAはラゾーナ川崎のオープンスペースでのライブを聞きました。あの場所は音響も良くなく、さらにその日は雨でしたが、CDに比べれば格段に音は良かったです。

最後に聞いた「DONALD FAGEN」”MORPH THE CAT”は上も下も気持ちよく伸びていて、同じ再生環境とCDフォーマットとは思えないくらいでした。

あと、試聴したマランツのプレーヤーについても、簡単にレポートしておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000420190/#15143173

書込番号:15143316

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

円筒型スピーカー

2012/09/01 20:19(1年以上前)


スピーカー

小型のGARA10

大型のGARA17

奈良県のこの円筒型スピーカーを作っているところへ行って、視聴してきました。
http://www.kagioka.co.jp/k-gara/
名前はGARAというそうです。

このような縦筒型スピーカーはyoshii9が有名ですが、今日のカギオカの社長さんの話では吉井さんと共同開発して途中で製品を分担したそうです。

yoshii9も京阪奈学研都市に聴きに行ったこともありますが、高価な割には、スピーカーがフォステクスのFE−83類似品で、パワーが入らず音圧が出てなかったので、私的には食指が動かなかった記憶があります。

しかし、今日聴いたGARAスピーカーは小音量から大音量までOKです。密閉型で、yoshii9のようなフルレンジではなく、同軸2ウェイです。すべて地場産業で手作り品だそうです。2台のスピーカーユニットを円筒の中でタンデム配置したという珍しい構成です。スピーカーはエッジはゴム系に見えましたが、振動幅が大きそうで、かなりの入力が入ります。

大音量でも歪みは極めて少ない感じでした。弱音時の音色の美しさも格別でした。聴き疲れはまったくありません。
そして円筒型・無指向性のため、音場が深く広く、音の広がりが素晴らしく、狭い部屋でも3倍ぐらいの広さの部屋で聴いているように感じます。

フルオーケストラの再現に十分な適性があると思いました。コンサートホールで聴くような迫力ある音です(とくにGARA17)。

しかしエネルギー感、ジャズのサックスの吹き出し感などは、直方体箱入りスピーカーに負けますが(音の出し方が根本的に違う)、私はジャズを聴かないのでこだわりません。

ルーム・チューニングをしっかりやった部屋で、GARA17の方を買って、大きめの音量で聴けば、巨大スケールの、原音に近い再生ができそうですが、6畳等の狭い部屋ではGARA10で充分なようです。

あと同じようなタイプのエグレッタ
http://www.egretta.jp/ts1000-2
も聴きにいく予定です。

書込番号:15009234

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/01 20:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった 様 こんばんわですm(__)m

珍らしい形のスピーカーです。

音圧が4倍になるのでしょうか

2Sー305のような音がするのでしょうか

書込番号:15009377

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/01 21:33(1年以上前)

師匠、こんばんは。

高品位さんの製品版・・・じゃないですよね(笑)
この形態だとユニットのタンデム使用は効果がありそうな気がします。
チタンブルーに彫金?ステンシル?が良い感じ。

書込番号:15009552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/01 21:36(1年以上前)

ポチアトムさん、こんばんは

三菱2S−305とはまったく違います。GARAは音が前後左右に広がり、スピーカーに耳を近づけないと、どこから音が出てるのか分かりません。音圧は1/4くらいになるので、アンプで相当なパワーを入れてやらないと、鳴ってる感じがしません。
いままでとは次元の違う音です。

#いまうちの家のダリ:ヘリコン300を聴きましたが、ヘリコン300は割と音場感のあるスピーカーですがやっぱり絵画的、GARAは360度方位の音です。どんなに部屋音響を触っても、箱型のスピーカーを使う限り、GARAの様な全方位に広がる音はシミュレートできないことを確信しました。

書込番号:15009567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/01 21:52(1年以上前)

redfedoraさん、久しぶりです。

アルミ円筒にデザインしています。このブルーの涼しげな色!

2つのスピーカーのタンデム設置(同相接続)で低音の量感を増やすねらいのようです。箱の奥は漆喰で固めてあり、そのため重くなっています。ユニットは同軸2ウェイですがフルレンジのような自然さです。私のように奥深い音場が欲しい人には魅惑的なスピーカーです・・・

書込番号:15009623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/01 21:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった 様 こんばんわですm(__)m

いちど聞いて見たいですが、

不思議な世界です

アンプが試されるスピーカーって、凄いと思います。

2S305は一度だけしか聞いたことがないのですが、

純白の無響室がいまでも、

・・・

書込番号:15009633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/01 23:53(1年以上前)

やってみたことはないですが、普通のスピーカーを仰向けに倒して鳴らしたらどんな音になるんでしょうね。

ポチアトムさん、やってみて。

書込番号:15010140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/02 07:55(1年以上前)

ポチアトムさん、このGARAは関西でしか聴けません。あと、上にあげたエグレッタやyoshii9もよく似た音場感です。

音は前後左右に広がり、決して前には出てきません。前に出てくる音を好む人には「一聴して没」でしょう。

高品交差点さんの自作サイトも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888459/

GARAの社長さんの話だと、開発当初はフォステクスのユニット+「塩ビ管」で試作したとのこと。2本タンデム配置を考えた、よいユニットを見つけた、とのこと。
このGARAの音と値段を基準にすれば、yoshii9の300k円は・・・

書込番号:15011080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/02 12:23(1年以上前)

「師匠」今日は。


 「円筒形無指向SP」の導入がほぼ決まったような感じで御座いますね?

 先日、見かけた製品もやはりかなり「お高い」のですが、そのyoshii?何とかも

 良いお値段ですね。

 やはり「師匠」の望まれる「スタイル」にピッタリと言うことは・・・・

 何となく想像がつくような、つかないような?

 大型38CMSPとは違う意味で強力なドライブが必要というのもわかるようでわからない。

 音の方向性が直線上にか全方位にか?が影響するのでしょうか。

 「音に包まれる」と言う状況が私のオーディオ歴では「バブル期の狭いディスコ」の

 イメージだけという、お粗末きわまりない物!

 生まれも育ちも知れるというものです。

書込番号:15012023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/02 13:13(1年以上前)

浜オヤジさん、今日は☆

円筒型スピーカーと普通の箱型スピーカーを聞き比べると、いままで当たり前と思っていたことが、覆されました。

いままで琵琶湖を透明と思っていたのを、摩周湖に潜って、もっと透明な世界がある、琵琶湖は濁っていたことに気づいた、ようなもんです。

実は試聴室ではこの円筒型スピーカーを、安物のAVアンプで鳴らしていたんです。そこで、うちのプリメイン(PM-11S1)あるいはリン・パワーアンプC4100で鳴らすと、もっと力感が上がるかもしれない、などと思ってます(O型=楽天的ですね)。一緒に行った嫁さんも気に入ったようです。そうなればいまのヘリコン300は配置転換です。

書込番号:15012206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/02 14:08(1年以上前)

「師匠」今日は。

 なるほどなー!と言う感覚が伝わってきます。

 実際に「師匠」邸の音をこの耳で聞き、師匠の人となりに接すれば「無指向性」SP

 に気持ちを動かされる理由もわかるというものです。

 「コンサート会場の音を」に拘る師匠だからの選択ですね。

 ここ数日は雑誌付録の「DAC付きデジアン」でPCからの再生を楽しんでいます。

 小型ブックシェルフSPを3種類繋ぎ替えても結構良い音で鳴らしてくれるので

 驚いてもいます。

書込番号:15012393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/02 19:52(1年以上前)

浜オヤジさん、私は「コンサートホールで聴くクラシック音楽の再現」が目標なので、実演奏の再現に近い360度・無指向性スピーカーに行き着くことは、運命で定められていた道筋のように感じます。

これも一つの出会いですね!!

ジャズ好きの人がJBLのスピーカーを出会いに感じるのと同じことです。

無指向性スピーカーは、全方位に音波を発散するので、ルームチューニングがますます重要になってきそうです。

書込番号:15013786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/02 20:17(1年以上前)

「師匠」今晩は。

 
 早ければ「年内」には聞くことが出来そうですね?

 


私は、この1週間オマケのDAC付きデジアンで遊んでいました。


 PCからDAC付きデジアンを通しての音が予想外に良いので小型SPを

 繋いでCDやダウンしてきたファイルなどを再生しています。

 耳から4-50CMしか離れていない「ニア・フィールド」も大型JBLで聞くのとは

 全く違う世界を聞かせてくれます。

 「オーディオ」ってお金をかけなくても楽しめる事を今更ながら再確認です。

書込番号:15013886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/02 21:20(1年以上前)

師匠、こんばんは。

フロント候補になるほどの出来でしたか。
解説を見る限りTD(タイムドメインj)理論に則った設計ではないようですね。
小さい方が15.6万とバカ高じゃないし、一度聴いてみたいです。

無指向性SPっていうのは横や後ろからも聴くことがある広い部屋向けで、狭い部屋の壁際数10cmに
設置するならあまり意味が無いと考えていたのですが、自作SPで聴いてみて考えが変わりました。

リスニングポイントに縛られないので家族で映画を見るときとかに向いてそうな気がします。
関東で聴けるところないかな?

#それにしても床が汚い(^^;

書込番号:15014182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/02 21:31(1年以上前)

高品交差点さん、聴けるところは東京にありません。

何しろ商売する気はないそうです。そのかわり、広島のライバル企業(特許紛争になりかけた)の作ったエグレッタは新橋で聴けます。

書込番号:15014242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/02 21:51(1年以上前)

東京では聴けないんですか。残念。

エグレッタは今日秋葉原ヨドバシにありました。
なぜかラックコーナーの奥でぞんざいな扱い(^^;

密閉 vs バスレフの違いが興味深いです。

ハイエンドショーでも見ましたが表面が漆喰(を施したシート)で高級感があります。
自分の部屋は白基調なのでもし買うならこっちがいいですね。

書込番号:15014341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/10 12:38(1年以上前)

いま新橋でエグレッタを聴きましたが、無指向性らしい自然さを少し犠牲にして、音調を整えてある感じ。中高音が引っ込まないように、明るめの音にしている。専用のD級アンプで鳴らしていたせいもあるかも?それにこの値段なら、私なら普通の箱型スピーカーを買います。

書込番号:15046133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/10 12:44(1年以上前)

やはり奈良の地場産業が造ったGARAのほうが高音がなだらかに落ちて、人工臭がなく、いつまでも飽きずに聴け、C/Pは高い感じ。こちらにしよう。

書込番号:15046153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/10 15:28(1年以上前)

「師匠」お仕事、並びに「試聴」お疲れさまでした。

 今回はご一緒出来ずに残念でした。

 秋になって涼しくなればと、思っております。

 同じ様な構造でもそれだけ音に違いが出る!

 やはり「オーディオ」の肝は「スピーカー」にありですね。

書込番号:15046638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

こんにちは。
アメリカ本国では発売になっていながら正規輸入されていなかったマグネパンのMMG
を見・聴くことができました。私の住んでいるエリアでは置くショップがなく、聴けなくて
残念とこのコメント欄にマグネパンをお持ちの方に、感触をお聞きしていましたがようやく
本物を実感できました。
札幌大阪屋さんが入れてくれ(はじめは入れないと言っていましたがね)小一時間色々な
アンプでも聴けました。以前聴いたマグネパンより小型化されていたこともありますが、
非常に軽く鳴り、平面ならではの究極の音離れ感も久々でした。音数や、質感ではもっと
良いだろうなと思うSPはいくらでもありますが、独特の音場感は欲しいと思わせます。

また思ったよりも低音感もあり、わざとベースのCDを鳴らしてもらいましたが、そんな
不足感もないですね。50インチくらいのテレビ横や10畳くらいの居間用のフロントSP
には安価(ペア14万くらい)でうってつけに思います。ボーカルなんかはハッとするような
感じもあって、十分欲しいです。

購入されて楽しまれている方いかがでしょう。インピーダンスのクセも少ないようで普通の
アンプで不足無く鳴ってくれますね。他に余計なSPを購入してしまい少し時間をおいて
から真剣購入を考えたい次第でした。

雑誌等でも少し取り上げてくれ始めて、平面の良さ復活するかな。マーティンローガンも
正規輸入復活して、私のエリアスも直るだろうか。JBL,マグネパン、マーティンL
とアメリカ製相変わらず個性的。もっと売れてよい気がするのにね。

書込番号:15005072

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/01 21:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん、お久しぶりです。

>マーティンローガンも正規輸入復活して

えっ!?そうなの?
スレタイじゃなくこちらに反応してごめんなさい。

書込番号:15009535

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/09/02 08:24(1年以上前)

redfoderaさん、ごめんなさい。

文面読みにくく。正規輸入再開して欲しいな、と言う流れでした。

円高をもっと商社さんが利用して、少し買いやすくなれば相当

販売数伸びる気がするのですが。マーティンも。

書込番号:15011140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

正面上下

通称デフテック(Def Tech)のトールボーイスピーカー Mythos ST SuperTowerを紹介します

デフテックはアメリカ市場で最も強いスピーカーメーカーです

高音はエッジが刺さらない程度に立っていて、低音は柔らかく広がる感じ

上質なドンシャリバランスはFOCALを連想させます

中音はすっきり音色は寒色系で温かみや厚みのある音は苦手だという人に聞いてもらいたいです

見た目からロックに合いそうな歯切れのある音を想像してしまいますが、繊細感があります

値段はペアで約40万、今の日本の価格では音に対してやや割高な印象ですが、聞いてみる価値はあると思います

AVAC秋葉原本店に(日本で唯一?)置いています、納期は大体2週間だそうです

常時展示している状態では無いため、視聴したい場合、前もって連絡をすると良いでしょう

書込番号:14891889

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/08/03 21:25(1年以上前)

>デフテックはアメリカ市場で最も強いスピーカーメーカーです

Fluance
http://www.fluance.com/
Polk
http://www.polkaudio.com/
Energy(カナダ)
http://www.energy-speakers.com/

ここらと大差ありません。
アメリカに住んでいる人に聞いてもDefinitiveはそこまで売れているメーカーだと思えず
なぜ日本でNo.1メーカーと謳われているのか見当がつかないと言います。

書込番号:14892269

ナイスクチコミ!2


フルバさん
クチコミ投稿数:1件

2012/08/03 22:27(1年以上前)

>デフテックはアメリカ市場で最も強いスピーカ ーメーカーです

ここは日本ですが何か?
日本(人)の市場とアメリカ(人)の市場が求めている音が同じだとでも?
アメリカで最も強いって、アメリカで最もシェアをとってるって事かな?
ソースをお願いします。

あと、失礼ながらスレ主は幾つもスレ立てしてますが、プアなセッティングに始まりケーブル等も適当で計測等して楽しいのかな…、なんか押し売りスレばかりのような気がしてちょっとウザイ。
スルーすれば良いのでしょうが。

書込番号:14892557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/04 00:03(1年以上前)

全米一位は全くのデタラメでは無いと思います
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_5873.html

個人輸入してもそれ程安くならないので、そこまで強気の値付けでも無さそうです
日本では全く名前が知られてないですが、ミドルの価格帯の選択肢が増えるのは良いことだと思います
クリプシュはいかにもアメリカ的なイメージの音で日本ではあまり売れずヤマハが代理店をやめてしまいましたが
デフテックは全く違うイメージの音質でウェットな質感があります

黒蜜飴玉さん
その辺りはvsスレッドで比較されているようですね
アメリカの市場はトップ3がよく入れ替わったりするんですか?
日本や欧州とは全くラインナップが違いますよね
スピーカー好きとして、もっと色々日本に入ってくれればいいのにって思います
ハイエンドでそれなりに名前の知れたジョセフオーディオや
オーディオマシーナは向こうでの評判はどうですか?

書込番号:14892984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/08/04 02:00(1年以上前)

>全米一位は全くのデタラメでは無いと思います

そのURL先の記事は過去に読んだことがありますが、結局映画の全米No.1と同じ扱いで1週間だけ1位だったなんていう
都合のいい結果だけ掻い摘んで論じてるだけではないですか。
前出のアメリカ在住者に当時この記事を見せたら、クリプシュとB&Wは持っているが、
Definitiveは安物イメージが強すぎて持っていない。ハイエンドで1位とはなんなのかと言っていました。

>アメリカの市場はトップ3がよく入れ替わったりするんですか?

直近のトップ3は知りませんがちょっと前までの売り上げベースでみれば1位はクリプシュ。
ハイエンド部門での順位は過去に見たことがないのでよくわかりませぬが…。そんなに入れ替わらないはずです。
少なくともクリプシュはトップ3から脱落したことがなかった覚えが。
まぁ、クリプシュは傘下にデンマークのJamoがいてアメリカでも売られているのでたぶんJamo分が含まれていますが…。
http://www.jamo.com/
確か前出のEnergyも今ではクリプシュ傘下です。
(と言ってもそのクリプシュ自体がLuxmanがIAG傘下のようにAudiovoxの傘下ですが…)

>ハイエンドでそれなりに名前の知れたジョセフオーディオやオーディオマシーナは向こうでの評判はどうですか?

マシーナは日本と同じで評価高いと聞きますが、
あちらの状況を知る上で必須のstereophileの定期購読をやめてしまって久しいので
現在の状況は伝え聞いた情報のみになるので詳しくはわかりません。
アメリカの状況が気になるようでしたらアメリカオーディオ誌で一番まともなstereophileの定期購読がよいですよ。

>スピーカー好きとして、もっと色々日本に入ってくれればいいのにって思います

オーディオ大国ドイツのメーカーが日本で潤沢にならないのと一緒ではないですか。
前出のJamoも一時onkyo?が代理店して輸入してましたが、今では存在しないし
その親であるクリプシュもヤマハ以降久しく途絶えていた現状では…。
マーチンローガンあたり戻ってきてもよいとは思いますがね。

書込番号:14893362

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/04 02:26(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
大変参考になりましたstereosoundもいい加減なんですかね…

私はMythos ST SuperTowerを聞いて個性があってバランスがいい
CM9や826Eの方が好みだけど、これはツボにはまる人は40万くらい出すんじゃないかと思いました
聞いたけど全然ダメじゃん、sasahirayuの耳あてにならないなという苦情もお待ちしています

このスピーカーを視聴するのにデフテック置いてるよね?と聞いたらAVACの人
2人に??って反応をされてあのデフィなんとかテクノロジーって言ったら大分時間が
経ってそういえばありましたねとのこと、上のホームシアターのサラウンドバックで埃被ってました
可哀想なので誰か聞きに行ってください

書込番号:14893407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/08/04 15:34(1年以上前)

>stereosoundもいい加減なんですかね…

記事読むと1位の件は「なお資料によると2位はクリプシュ」という下りから
Defからもらった資料を検証せずに載せている感じがありありと…。
NPD調べの資料ですとか言って渡せば、上陸時に多大な宣伝費蒔いてるでしょうから
広告費用もらった手前stereosoundも鵜呑みにして書く可能性はありますね。

オーディオ専門店で日本の専門誌パラパラとめくると未だにDefは広告出してますね。
毎月ってわけではないでしょうが、広告乱発するくらいならその費用で営業雇って布教活動したらよいのにと思います。
日本で売りたいにもかかわらず置いてあるのが関東で1店舗くらいという可哀想な状況でどうやって売るつもりなのか。

書込番号:14895103

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/04 15:48(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

私の師匠(販売店勤務D&M派遣)によると
デフテックは1番で間違い無いはずだけどとのことでした
キーストーン・インターナショナル株式会社 スキナ代表取締役 が仰っていたようです
それは間違いではないかと思われたら問い合わせてみて下さい

ヨドバシカメラやビックカメラなど大手量販店に置いてもらうのは代理店が弱いと
かなり難しいようです、この場合信用できる会社を間に通さないと扱ってもらえません

書込番号:14895139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/08/04 16:25(1年以上前)

>キーストーン・インターナショナル株式会社 スキナ代表取締役 が仰っていたようです

代理店の言い分とかどうでもいいんですよね…。

書込番号:14895251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/04 17:35(1年以上前)

アメリカ市場で最も強いって、戦闘力ですか?

冗談はさておき、ステレオサウンド誌・代理店・お師匠様の言う事は鵜呑みにして、オーディオアクセサリー誌・ステレオ誌・HIVI誌等々のスピーカースタンドやセッティング・オーディオラック・ケーブルの重要性の記述は無視して、スピーカーのセッティング適当・ケーブルの吟味適当って矛盾してませんか?

お師匠様の教えですか?スピーカースタンド不要とかセッティング無視とか…。
ツィーターを耳の高さに合わせるとかはしないのでしょうね。
例えば同一のブックシェルフのスピーカーをラックに置いても床置きしてもスタンドに乗せても変わらなく聞こえるのでしょうね…過去スレ・レスの印象から。
ある意味羨ましいです、苦労しなく四苦八苦しなくて済みますからね。

スレ主さんがいくら高価な機材を使用しても、宝の持ち腐れ的なものを感じるのは私だけかな?

書込番号:14895465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/04 17:44(1年以上前)

失礼。

スピーカースタンド不要でしたよね、例えばの話しの中での「スタンドに乗せても…」ってのは取り消します。

書込番号:14895507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/04 18:36(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
あなたのお友達とstereophile購読の印象のソースより
アメリカへのマーケティング担当のいるD&Mの人間のソースを私は信じます
代理店に資料についての公平性、詳細を伺ってみたらどうでしょうか

書込番号:14895689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/04 18:57(1年以上前)

せっかくの折、sasahirayuさん

日本でも欧米でもホームオーディオとピュア(ハイファイ)オーディオは
どの程度かぶり?(かつ、OR)ますか?

書込番号:14895770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/08/04 19:10(1年以上前)

>代理店に資料についての公平性、詳細を伺ってみたらどうでしょうか

代理店が公平かどうかの話をしているのではなく、書き込みをされているasahirayuさんの信の話をしてると思ってましたが
尋ねるたびに貼られるソースはまさかのステレオサウンドの記事
D&M派遣されているらしい師匠とか言う謎の人物、そして突然出てきた代表取締役。
どんどん別の人が出てきて他人の威を借りる形で話をずっと進められているので話になっていないんですよね。
新規IDがなぜ絡んでくる理由の根本に気づきませんか。
私は半分遊びで掘り下げていけばなんか出てくるかなと思って話に付き合ってみましたが、意味がなかったですね。

書込番号:14895817

ナイスクチコミ!3


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/04 19:13(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
意見があるなら直接連絡お願いします
あなたとはこれ以上ここでお話はしません

書込番号:14895827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/04 19:15(1年以上前)

?が多かったな。

sasahirayuさん長身で・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14891359/ImageID=1267662/

書込番号:14895837

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/04 19:34(1年以上前)

ぽち君たま君さん
私の印象で正確性はありません、厳しい突っ込みはご勘弁を、イギリスとフランスでは

DALI B&W FOCALなど顔ぶれはあまりこちらと変わらないように見えます
住宅事情は日本と同じようにあまり広くありません
アンプなど機械にお金をかけるよりスピーカーに多く使っています
CDプレーヤーよりネットワークプレーヤー、ユニバーサルプレーヤーの人気が高いです
AVアンプでステレオもホームシアターも兼用している人も多いです
ヘッドホンのニーズが高くヘッドホン端子の品質の高いマランツが人気です
デノンはそこそこ、ヤマハの方がより人気があります
機器の色はゴールドやシルバーより黒を好む人が多いです
ステレオ誌は毎月発刊じゃなく年4回だったかな、宣伝はあまりありません、悪い評価はきっちり書きます

書込番号:14895901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/04 20:56(1年以上前)

各機器を購入して、どのような使い方をしても個人の自由ですし、私が使用する訳では無いのでかまわないのでその辺はご理解を。

ただ、流行りの適当な韓流ごり押し捏造みたいな事だけはしない方が良いですよ。
してるとは言ってません。

書込番号:14896155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/04 23:58(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

オーディオ初心者です。

VictorのSX-L33MK2というスピーカーを愛用してとても気に入っています、スピーカースタンドは純正品。
同価格帯の海外メーカーのスピーカーも複数視聴しましたがいまいちピンと来るものがありませんでした。

高価な機材は持ち合わせておりませんが、日本で日本メーカーのスピーカーを使用している私のような人は少数派なのでしょうか?

書込番号:14896959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/06 08:33(1年以上前)

>オーディオ初心者です。
>高価な機材は持ち合わせておりませんが、日本で日本メーカーのスピーカーを使用している
>私のような人は少数派なのでしょうか?

オーディオ初心者ではそれは普通(多数派)では?
グレードアップの時に日本製から海外製のスピーカーに
乗り換えるのがパターンかと思います。

書込番号:14901818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ117

返信107

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:2237件

左からエンクロージャーキット、自作無指向性ディフェーザー有り、無し

緑:キット、赤:無指向性ディフェーザー無し

緑:無指向性ディフェーザー有り、赤:ディフェーザー無し

皆さんこんばんは。
その他掲示板から引越ししました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#14838202

最初は遊び半分でしたがお金がない頃自作SPで頑張った中学の頃を思い出して燃えてきました(^^)
既に2セット目は購入済み、今年の暑い夏は自作SPの自由研究で乗り切ろうと思います。

自作の無指向性SPが装飾以外は概ね完成したので周波数特性を測定してみました。
部屋の影響をなるべく受けないようにSP中心から約20cmの距離で測定してます。

まず自作エンクロージャーキットですが、サイズの限界か200Hzから下がグダーっと下がってます。
聴感でもあからさまな低域不足。デスクトップでニアフィードで聴くならこれでもいいかも。

自作無指向性のディフェーザー無しでは同じボリュームでが10dB近く下がってしまいましたが
100〜4kHzまで割とフラットでこちらの方がバランスが良い?
ただしさすがに真横からでは高域は激しく落ち込んでいますね。
なお、実際に1〜2m離れて聴くときは音が回りこむので音量が下がる印象はありません。

最後、ディフェーザー有りでは高域は2kHz以上が大きく改善されていることがわかります。
ただ特徴的な5〜7KHzの落ち込みが目立つので、ディフェーザーの位置・大きさ・素材で改善を
図れないいかと思案中です。


書込番号:14888459

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/02 22:41(1年以上前)

スレ立てお疲れさまです。

 小型ブックシェルフは何となく音の想像が付くのですがやはり無指向性SPが

 実機を聞いてみないとイメージが湧きません。

 「ディフューザー」をあれこれいじると高域の感じも変わりそうですね。

 金属製の物(逆円錐形)とかが良さそうとか勝手に思います。



バッフル板なんですが、お褒めに与ったというのに実は「ホームセンター」で

開けて貰ったんですよ!

2個開けて[500円]だったかな?

お恥ずかしい限りで御座います。

書込番号:14888842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/03 13:21(1年以上前)

高品交差点さん、あのグラフから、無指向性の垂直筒型のほうが低音が豊かですね。これは聴いた感じの違いに出てきますか? デイフユーザを付けると広域が上がりますね。聴いても華やかになりますか? 

私的には無指向性に興味があります。タイムドメインのような面白いスピーカができれば良いですね。

書込番号:14890816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/08/03 21:26(1年以上前)

100均の60Φ木の球とガラスの一輪挿し

緑が一輪挿し、赤が木の玉

こんばんは

○浜オヤジさん
>金属製の物(逆円錐形)とかが良さそうとか勝手に思います。
いい素材見つけたら試してみようと思います。
食器関連なら金属や陶器で見つかるかな?

○師匠
>あのグラフから、無指向性の垂直筒型のほうが低音が豊かですね。これは聴いた感じの違いに出てきますか?

低音はキットより容積に余裕のあるせいか数段ゆったり感があります。
力みのないリラックスサウンドです。

>デイフユーザを付けると広域が上がり?ますね。聴いても華やかになりますか? 
無しでも結構イケます。角が取れてBGM用なら無しでもいいですね。

さて、今日はガラスの方が高域がシャキっとするのではないかと一輪挿しで試してみました。
重くて100均のアルミ棒では支えきれなかったので手持ちでの測定。

ん〜、木と比較して結構クセがありますね。壁紙や木が吸収しがちな8kHz付近に強いピークがあるので
音楽を聴いたら全く違う印象になりそうですが、1個しかないので測定のみで試聴なし。

今日はここまで。

書込番号:14892273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/03 22:08(1年以上前)

 琺瑯製ボール

バッフルSP転じて窓際SPに

高品さん、今晩は。

 木のボールとガラスの一輪挿しですか!

 やはり素材の材質で音の反射というか帯域の何処に影響するかが違うようですね。

 「金属製の円錐形状の物」などと言っておいて、気になったわけではないですが

 キッチン用品でこんな「琺瑯のボール」がありました。

 ステンやガラスだと各種サイズや深さなど選べるようですが、「琺瑯製」と言う
 
 のが音の反射に多少は何らかの影響があるかな?などと思いました。


我が家のバッフルSPは出窓に置きましたらなんかちょうど良い具合に収まりました。

自作共用のキーボードやらMTRなどのきざいのモニターSPになりました。

SONYのAVアンプで鳴らしていますが、料理の時、家事の時などは良いBGMシステムです。

書込番号:14892465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/04 01:31(1年以上前)

こんばんは
ここにいる皆さん尊敬しています
私も勉強するためにスピーカー&エンクロージャー百科という本を買ってみようと思います

書込番号:14893301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/04 01:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ファイルウェブでヘリコン300mk2のマルチチャンネルピュアオーディオを
拝見いたしましたが素敵だと思います

書込番号:14893312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/04 05:31(1年以上前)

sasahirayuさん、こんにちは。

ダリのスピーカー、マランツのアンプ共通点ありますね。私はクラシックSACDを5.1chで大音量で鳴らして楽しんでいます。演奏会にも行くのも同じですね。私の最近行った演奏会ですが、満足できました。
http://community.phileweb.com/mypage/2667/


それとルームチューンやっている人見つけました。
http://selfish-audio.com/

書込番号:14893586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/04 09:10(1年以上前)

やはり 高品さん こちらに移動?

スレ立てご苦労様。(^O^)

以前部屋をシンプルにまた要らないモノ撤去して、しばらくチューニングは落ち着かせて部屋を広く使いたいと聞いてたもんだから…
完了と思い!

ななんと今度は新スピーカーにチャレンジですかね?

とりあえず新ネタあれば参加しようかと思います。。

書込番号:14894004

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/04 11:03(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

>最初は遊び半分でしたがお金がない頃自作SPで頑張った中学の頃を思い出して燃えてきました(^^)
>既に2セット目は購入済み、今年の暑い夏は自作SPの自由研究で乗り切ろうと思います。

Stereo8月号、見かけないと思ったらこういう方々が買い占めていたのですね。
買い込んで日の目をみないSPユニットが押し入れの肥やしにして久しい当方は、
家人の「先に押し入れのアレをなんとかして!」の怖い一言が脳裏に浮かび静止モードです(爆)


高品交差点さん

やはり貴兄はセルフ・プロダクターの鑑です。
無指向タイプのディフェーザー、空中浮遊がかっこ良い。
底板はバスレフにされましたか?
水道管/バズーカー系の円筒エンクロージャーは下抜きすると、
重心が下がって広がりも出るって聞いたんですが。


何も聞こえなくなった師匠、お久しぶりです。

その後もルーム・チューニングに日夜邁進されておいででしょうか。
当方は昨年末にNmode X-PW10を導入した後は気持ちの方がスローダウンしちゃいました。
最近は本当に聞くんかいというCDのリッピングに不毛な時間を費やしております。
やっと5.500曲ほどファイルにしましたがコレクションと購入ペースにリッピングは追いつきません(悲)
基本ファイルはAIFF(Macでは運用に便利なので)にしていますが、
iPod持ち出し用にAppleロスレスにコンバートかけてますから尚更手間になってます。
CDDBのライブラリーも修正が必要だった凄く面倒な組み方しちゃいました。


sasahirayuさん

>スピーカー&エンクロージャー百科という本

佐伯多門氏が監修したこの本は役に立ちますよ。
他のスレでも位相の遅れ乱れに話題が及んでいますが、
この書籍でも群遅延特性などが判りやすく解説されています。
ネットワークについての解説が少ないのが少々残念ですね。

ネットワークの設計とコンデンサ/コイルの適合表は参考になる良い小冊子があったんですが、
提供してくれていたTRITECが2009年に業務終了へ追い込まれてしまい入手が難しいかも。

書込番号:14894330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/04 13:39(1年以上前)

皆さんこんにちは^^;

高品交差点さん

>他のスレでもDSDさんがレポートされてたりしたので触発されて今日買ってきました。

私が常駐しているスレを見てたんですね(笑)
レスしようと思ってましたが、ネタが無かったのでROM専でした(あ・・・
実はアキュフェーズが来てから暫く鳴らしていないです(苦笑)

音の方は意外にも中高域がキレイだったので素性の良をを確認してもう1セット注文・・・(爆)
いやぁ〜
高品さん工作技術高いですね!
感心します!!
ディフェーザーが気に入りました♪
自分は工作場所も確保できないので取り敢えずこのバックロードでも組んでやろうと思ってます^^;
http://www.hasehiro.co.jp/product/backroadhorn.html

いつかは未定ですが・・・(汗)
現状はタンスの肥しww

ウルフさんも自作どうです?(笑)
楽しいですよ?

書込番号:14894788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/04 13:46(1年以上前)

Redfoderaさん、お久しぶりですね。

PCオーディオに邁進されてますね〜。もともとすごい音源数ですね。それと良さそうなパワーアンプですね。値段も手頃だし

うちはオーディオは夏眠中です。理想的な多角形のお部屋のあるおうちに引越ししたいです(笑)。

PCオーディオは解像度もよく、手軽で良いんですが、ほんとに感激できる生々しい音を求めると、DACなどに大変な出費が必要ということが分かってきましたので、程々のところで抑えておこうと、中途半端ですが放ったらかし中です。

良質なソフト(SACDが大半)収集と、クラシック演奏会通いは続けております。

書込番号:14894804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/04 13:46(1年以上前)

連レス失礼m(_ _)m

高品交差点さん

IQ30お使いだという事でもルームチューニングのスレもROMってました(笑)
自分もIQ30使いなので特に(笑)

書込番号:14894805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/08/04 14:02(1年以上前)

IKEAの小物入れでオリジナルSP第2弾

後ろはこんな感じで非対称

暑いですね〜

○浜オヤジさん
 読めない(^^;
なるほど、ホーローってこんな漢字だったんですね。
食器なら合羽橋ってことで行こうかと思ってましたが早起きしたあと二度寝して寝坊したので
IKEAに変更しました。

○sasahirayuさん

影響されやすいので実はバイノーラルマイク、きのう会社帰りにヨドバシ秋葉原で買いました。
朝4時起きして虫の音とか録ったので今度UPしますね。

○redfoderaさん

たぶん好物ネタなのでそろそろ登場するかと思ってました(^^)
それにしても褒め杉ですよ。ネットで自作ユーザー探すとやっぱ凄い人沢山いますからね。

○DSDさん
 ほぼ、はじめましてですよね。
そう、あれ見て欲しくなりました。

>自分は工作場所も確保できないので取り敢えずこのバックロードでも組んでやろうと思ってます^^;

いきなりバックロードホーンですか。コイズミ無線で見た覚えがありますが作るの楽しそうなキットですね。

さて、彼女が法事で今週も土日が暇になってしまったのでオーディオ三昧です。
午前中IKEAで素材となりそうなものを物色してきました。
写真は陶器の小物入れ(1個899円)。とりあえずSP乗せてみただけのプロトタイプです。
装飾いらずでキットよりカッコいいでしょ!

書込番号:14894841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/04 14:40(1年以上前)

 高品さん、今日は。


最初は合羽橋にでも・・・とか考えていたのですが浅草は遠いかな?と思って。

IKEAのそれも可愛いですね。

ちょっとした足かスタンド付ければ、「イクリプス」の異母兄弟?



 「師匠」

なるほど、ハイレゾ関連もそれなりの音で聞こうと思えば「資本投下」は

やむを得ないと言うことですね。

「多角形の部屋」のところへ引っ越し?其のプランは進行中なんですか。

確かに長方形や正方形の部屋はオーディオには向かないですからね。



 redさん


先日はありがとう御座いました。

MTR・k-bd・el-b・amp等をダイニングに移して似非スタジオごっこを始めました。

既存の曲にBを被せたりk-bdでバッキング付けたり遊んでいます。 

 しかし5500ですかリッピング済みが!

昨日直ってきたCDR-1500には300GBのHDDが2個、合計でそれでも6-700曲です。

「ジュークボックス」ですね!

書込番号:14894951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/04 17:01(1年以上前)

DSDさん

家の来たら自作モノのオンパレードだよ。

スピーカーはまだだけど作っても置けないし作りモノでも良いオトじゃなきゃと思う。汗
普段音楽はBGM的にアプコンDSD音楽にして24時間かけ流しが出来る状況だし、新譜音源や古い音源も毎日聞いてるからそちの方が楽しいかな!

それをパソコンに入れても良いけどお蔵になる恐れ。(哀

またアクセサリー。

既製品もそれなり買ってますが、殆どがオリジナル品を自制作してます!

床振動や壁対策と天井対策は、素人さながら面白い光景と思います。

書込番号:14895366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/04 19:01(1年以上前)

付録をアキュで鳴らすww

高品交差点さん

確かに初めましてですね^^;

>IKEA

工夫凝らしてますね♪
デザインが良いです^^;
インテリアの一部としてBGMに良い感じがします!
でも、固定はどうするつもりですか?

触発されて初めてアキュで鳴らしてみました!
音が全然違う!!
このユニットは付録のグレードではないです。
ちゃんとした箱に入れれば確実に大化けしますね!
ボーカルの感じを聴いて可能性を感じました(笑)
より一層バックロードにしたくなりました(笑)

書込番号:14895779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/04 19:08(1年以上前)

ウルフさん

>家の来たら自作モノのオンパレードだよ。
>殆どがオリジナル品を自制作してます!

自作ユーザーでしたか^^;
色々と楽しんでおられますね♪
精々、自分は電源ケーブルくらいですね(汗)
いつかウルフ邸に突撃したいです!

>それをパソコンに入れても良いけどお蔵になる恐れ。(哀

リッピングがダルイです・・・。
う〜ん。
自分はPCオーディオに向いてない気が・・・(笑)

書込番号:14895806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/04 19:10(1年以上前)

redfoderaさん
まさにその本をamazonで注文しました
5000円でした、石丸電気の面白い店員さんからお勧めされました

そして何も聞こえなくなったさん
私はヘリコン400mk2より300mk2の方が好きです
300mk2ではなくて300でした失礼しました
mk2と音の違いは感じますか?

高品交差点さん
バイノーラル録音楽しいですよv
私はヤフオクで買ったものをオーテクのステレオコンデンサーマイク付属
電池ボックスと合わせて使ってます

ローンウルフさん
アクセサリーの自作いいと思います
お部屋を見ると努力をしている感じが伝わって楽しそうです
高いアクセサリーを買って良い気になって、他の人がその良さが分からないと
批判や攻撃をするそういうのだけが苦手です

書込番号:14895818

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/04 19:59(1年以上前)

高品交差点さん

>ネットで自作ユーザー探すとやっぱ凄い人沢山いますからね。

正攻法王道まっしぐらなマニアでもたぶん悔しがるほどアイディアと閃き具合が毎回秀悦だと思います。
発想が柔らかいと思うし手を付けてから形にするまでのスピード感も違いますよね。
瀬戸物エンクロージャー?はその昔にジョーダン・ワッツに有名なのがありました。
マニアだとまずこういうアイテムを意識するところから引っ掛かっちゃって、
特性を計算した焼き物を作んなくっちゃて遠回りしちゃいそうですが、
案ずるより産むが易しの言葉通りアイディアをすっと形にした方が良かったりするはずなんです。

何も聞こえなくなった師匠

>PCオーディオは(中略)程々のところで抑えておこうと、中途半端ですが放ったらかし中です。

ご本人が中途半端と思ってるだけで他の方からみれば一通りの答えが見えたので達観してるレベルでしょう?
師匠の様なレベルの方がこともなげな感じでお話になるから困っちゃうわけで、
私みたいなのが「自分でも行ける、行けてる」って勘違いしちゃうわけです。

>良質なソフト(SACDが大半)収集と、クラシック演奏会通いは続けております。

質は量に優りますよ。
手元のCDを見渡すと「これって何だっけ?」を連発で数有りゃ良いってもんじゃないと改めて思います。
いまや読みもしない資料を整理してる感覚です。

浜オヤジさん

>MTR・k-bd・el-b・amp等をダイニングに移して似非スタジオごっこを始めました。

おめでとうございます。
スタジオ・ハマー、開局ですね。
先日は差出がましくて失礼しました。

私も自宅に制作環境を置こうか考えはじめたところですが・・・
使いたい物を思い浮かべると山姥か般若の様な家人の顔も一緒に浮かび(ドキドキ)
すぐさま静止モードでフリーズします(怖)

>5500ですかリッピング済み!

iTunesの下の部分に、202組のアーティスト/18.9日/171,26GBと出ます。
Appleロスレスなので容量はこんなもんでしょうがタイトル数は505枚だそうです。
これ続けて聴くには18.9日も必要なのかと妙なところで感心しつつ、
えっ?未開封?、こんな物知らん!、何で同じ物が?・・・出てくる出てくる、いい加減なもんです。
明日も10枚程届くしまだまだ道のりは遥か遠く本人はコンプリートできるともしようとも思っていません。

Direct Stream Digitalさん

相変わらず活発に動かれてますね。
KEFのLS50は私も気になってますので試聴したらレビューお願いします。

ローンウルフさん

お元気そうでなによりです。
あれこれ変遷と回帰を繰り返されているご様子。
ウルフさん特有の嗅覚でまた面白いものを見つけて実は仕込んでるんじゃありませんか?
もったいつけず情報開示をお願いします。

書込番号:14895980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/04 21:48(1年以上前)

今晩は。


 redさん


 「スタジオ・ハマー」だなんて、ゴッツイ車か「ラップ」でも歌わなければ・・・・・!

 redさんこそ、何処ぞの「スタジオ」に「red・sutudio」の看板貼って

 後は知らん顔で幾らでも使えるのじゃないですか?

 バックも有名どころを呼んで「ギャラは【ミーノー・ダータ!】でね」とかで?

 そんなことが日常だった昔が懐かしいです!

書込番号:14896352

ナイスクチコミ!1


この後に87件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング