
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年10月6日 11:36 |
![]() |
23 | 11 | 2024年7月27日 21:03 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月30日 17:00 |
![]() |
73 | 37 | 2024年9月6日 18:09 |
![]() |
5 | 0 | 2024年3月26日 23:34 |
![]() |
60 | 200 | 2023年12月15日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



開催の大阪屋さんに感謝
ソナスの凄いのが来ていました
音はエージング足りないような普通な柔らかさ
立派な家の家具ですね
ソウルの方々と詳しくお話が良かった、最近ソウルの音が好き
アキュフェーズのA48はABみたいな活発さでこれまでのAシリーズにないような爽やかさ
一番聴きたかったヤマハの小型SPも予想通りのヤマハ音
我が家も終活的に整理、新旧入れ替え中ながら、欲しいと思わせる驚くような商品は今年も残念ながら見つけられず
書込番号:25916443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



TAD-ME1からの買い換えでは、グレードアップならぬグレードダウンになり格落ちとなるが、6年半使用して違うタイプのスピーカーを聴きたくなった。目に優しい色調と圧迫感のない大きさと造形、優美な4本脚のSPスタンドに載せた時の立ち姿が気に入った。底板はアウトリガータイプで、しかもスパイクは金色。何というセンスの良さ。
先ずは、そのままタオックのボードに乗せて聴く。曲はビルエヴァンスの「My foolish heart」。
ベースが膨らみ後を引く(立ち下がりが悪い)。
次に、タオックのスパイク受けPTS-Aを挟む。
殆ど変化なし。スタンドが軽量(5.6k)で、重量をかけないとインシュレーターが反応しないのか。
SPスタンドに砂を入れた方が良いのではないかと、事前にショップからアドバイスがあった。しかし、メーカーはスタンド込みでチューニングしているため、取りあえずデフォルトで聴いたが、やはりその必要ありと判断し、砂の代わりにTGメタルを一本につき5K脚部に入れた。四本脚であるから、1.25k×4。その結果は、正直言って効き目はほぼ無し。
それではと、やりたくはなかったのだが、後ろのダクトに付属のスポンジを詰めた。半分入れて後ろの壁からの距離を50cmから40cmにしたところで大分良くなった。
以下は上記の対策をした後の感想で、TAD-ME1との比較になる。
解像度・高域の伸び・低域の締まり具合・立ち上がりは少し落ちるが、女性ボーカルの声の質感は柔らかく良好、口の大きさはもう少し小さくしたいが、バックの楽器との分離は引けを取らない。オーディオ雑誌ではクラシック向きとのレビューが多いが、軽快で明るく躍動感のある鮮明な音で、どちらかと言えばロック次にジャズに適している。クラシックではロマン派以降の中大編成の曲が良い。
ロックでは、プログレや緻密な音のアルバム(一例を挙げればスティーリー・ダン)ではなく、オーソドックスなロック、例えば、Eric Jonhsonは雰囲気が非常に良く出る。
ジャズでは、ECMのピアノトリオよりは、60年代のブルーノート管入りのアルバムが気持ちよく聴ける。
専用SPスタンドの天板と底板は比較的ガッチリした造りであるが、脚部の板厚が薄くて振動する。この点、タオックのSPスタンドの高コストパフォーマンスを改めて感じる。但し、輸入品でこの値段を考えれば贅沢は言えない。また、このSPスタンドはスパイクを含めると高さが70cm強あり、日本人の平均身長では、ソファに座ると耳がウーハーの位置になる。最初のカタログではスパイクを含めて613mmと表記されているが、これはミスで、新しいカタログでは713mmと記載されているとの事。
最後に、ウーハーが18cmとブックシェルフとしては少し大きめであるせいか、最低でも8畳の広さが望ましい。6畳では低音が出すぎるのではないかと思われる。
使用機器
C-2420・P-4200・DP-550他。
部屋
横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6M 防音
2点

gjkiさん
スピーカーをATALANTE 3に
買い替えられたのですね。
書込番号:25822245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンうPさん、おはようございます。
その他の機種ですが、
ラックスPD-171AL+グランツMH-104S
ラックスPD-191A
Solid Machine Small R+グランツMH1200S
光カートリッジ用フォノイコ DS-W3
フォノアンプ アキュフェーズC-47
スピーカー ウィーンアコースティック Haydn SE(クラシック用・写真には写っていません)
カートリッジ
AT-150MLX・AT33 PTG/U・AT33Sa・AT-750SH・AT-OC9XML・AT-150SA・PP-200
DS-003・JT 80BK・AT-ART9XA・GOLDRING-ETHOS・LMC-5・Ultra Tracker・DS-W3
Amethyst・Blue Point NO.3・PLATANUS 3.0S
以上です。
書込番号:25823073
1点

>あいによしさん、おはようございます。
メーカーも機種も登録されていないため、スピーカー全般で書き込んだのですが、肝心の、「リバイバルオーディオ ATALANTE-3」をタイトルに入れるのを忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25823086
2点

gjkiさん
ご購入おめでとうございます。
スピーカー型番は、写真に写ってるのと
特徴的な外観でわかる人にはわかったと思います。
記載忘れは音に感動の範疇かと
SPスタンドに砂
これは足の振動を抑える効果
全体的に接する必要あるかも
砂巻きちらしを嫌って米と防腐剤入れたり
メーカーだと、透明な小さな粒を入れてたりです
メーカーは組合せで聞いているでしょうが
ユーザーの環境すべて網羅はしてないので
使いこなしでいろいろトライがよいかもしれません
とりあえずインゴットは効果少なかった確認
それもオーナーの楽しみでは
制震の効果は音のカサカサしたのが減る感じ、
でもダクトに付属の詰め物の方が効果
がはっきりなので、結果オーライだと思います。
付属の詰め物は、他の機種でもみかけるので
セッティングでは普通のことなのでしょう
ツィーターを耳に合わせるか、少し低くの件は
ツィーターの指向性が狭く軸上の性能を聞くため
少し低くは、クラシックのホール中席だと
オーケストラを見下ろす感じから来ていると思います。
でもロックやジャズだと舞台は高いし
アリーナ席でも見上げる感じ
ツィーターの指向性も今は性能が上がって
それなり広かったり、耳より低い高いで試したら
少し高めの方が今は都合がよさそうですよ。
書込番号:25823414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん、再度のご教示ありがとうございます。
最初はホームセンターで川砂を買って入れようと思ったのですが、洗って乾かすなどこの炎天下に出来ないって事で、効果がありそうなTGメタル成る物を選んだのですが。
5k×2袋では四本脚の下部4分の一までです。効果無しの原因はこれかと。目一杯詰めようとしたら、左右で6袋を追加しなければなりませんが、一袋が7500円ですので断念しました。ただ、このSPスタンドは5.6kですので、それが10.6kとなり下部がかなり安定し、地震時の安心感としてはそれなりの効果ありです。
>ツィーターの指向性も今は性能が上がって
それなり広かったり、耳より低い高いで試したら
少し高めの方が今は都合がよさそうですよ。
耳の高さを変えると、ツィーターと同じでは高域が少しきつめで、ウーハーとツィーターの中間がベストポジションと感じました。現状ではウーハーの位置で聴いていますので、5cmは上げたいと考えています。座りにくいのを我慢してソファの位置を上げるとか。
書込番号:25824403
2点

gjkiさん
いろいろ試すのも楽しいですね
>炎天下に出来ない
風の無い日に、駐車場に新聞紙引いて
一気乾かせそうですが、熱中症リスクありですね
めんどうですが、小分けして施工もありかも
>ウーハーとツィーターの中間がベストポジ
低音高音が混ざるところをベスポジに作り込んだ
可能性がありますね。
うちは、ツィーターの耳の高さを揃えたり
ちょと下にしてみたり、言われてる常識を試したら
ボーカルが、ド真正面だったり、下だったり
こりゃおかしいと
聞く環境やジャンルでもベスポジは変わりそう
自分のシステムから違いを感じて
リアルさを引きだすのも楽しいです。
こりゃおかしいも趣味のうち
書込番号:25824491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gjkiさん
>現状ではウーハーの位置で聴いていますので、5cmは上げたいと考えています。座りにくいのを我慢してソファの位置を上げるとか。
ソファで5cmは大きいですね
4脚の下に本でも置いて、
高くなって足がつらくないか
音はどうか
それでよければ、4脚の下に
木のブロックをご検討されてはいかがでしょうか
書込番号:25824505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木のブロックをご検討されてはいかがでしょうか
ブロックだと結構施工がめんどうなので、ホームセンターに行って「塗装コンクリート型枠用合板」通称パネコートを切り出してオーディオボードの下に更にボードを入れた方が良くないかなぁと思いました。
下に引いてしまえば表面見えないし、パネコートは塗装してあるので木口だけ「木口テープ」を張ってしまえば「すげー厚い木製ボード」に見えるので見栄えもなんとかできます。
間にアスファルト防振シートでも挟めば防振効果も少しよくなります。
パネコート4枚で48ミリ厚ですから、防振シートを何処かにかませればちょうど50ミリぐらいで、50ミリの木口テープを貼ればOK
写真のスピーカースタンドは、僕が友人と作ったものですが、台座の部分(この写真あんまよくないけど)、分厚いシナ材にみえますが、これがコンパネを4枚張り合わせて中にアスファルト系の防振材を挟んで上にシナ材を貼り、木口テープで加工したものです。
こんな感じで、ニスを塗ってしまえばわかりません。
書込番号:25825150
4点

>あいによしさん、こんにちは。
さすがにソファの高さだけを5cm上げると足が疲れると思いますので、ホームセンターにある厚さ2.4cm長さ180cmの板を半分に切って、90cm×90cmにした物2枚を重ね、ソファと足を置く高さを同じにしたら具合が良いのではと考えています。
ただ、奥行きがこれでは少し短いようです。
書込番号:25827237
2点

Foolish-Heartさん
gjkiさんのお題はスピーカーが高い
それでソファをもち上げの話
Foolish-Heartさんご提案の
コンパネのステージはソファ下になります
gjkiさん
耳の高さにウーファーのスピーカーを
試聴してきましたが、それなりに聞けたので
木材を買う前にウーファーのレベルを
下げて好みのバランスに調整してみても
よいかもしれません
書込番号:25827657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



別にビートルズだけ聞いているわけではありませんが(もちろんビートルズも聞きますけど)、代理店問題により現在購入が困難になっているディナウディオのスピーカーを入手したので記入してみました。本来なら商品のレビュー欄に投稿すべきなのですが、該当する商品がなかったためここに投稿しました。
まず対象スピーカーは Heritage Special です。これを
プレーヤー Technics SL-G700
アンプ SPEC RSA-BW1
スピーカーケーブル SHARKWIRE MUSICAL LOVE
にて鳴らしております。
もともとプレーヤー、アンプを購入後スペース上の理由により昔サラウンド用に購入した BOSE 55WER にて音楽を聴いておりましたが、これを引っ越しを機に入れ替えたものです。
スピーカー選定はいろいろありましたが、結果 コンター20i にしようと思いこの5月頃業者に依頼しようとしたところ、代理店がなくなり新規購入ができない状況となっておりました。私自身はこの問題を全く知りませんでしたので引っ越しを終え、このスペースならなんとか置けるかと思って初めてスピーカー購入を意識したため、代理店に関するゴタゴタは正に晴天の霹靂でした。
途方に暮れネットを見ているとたまたま店頭品入れ替え物件としてこの Heritage Special を発見し、メール相談の上購入に至った次第です。
この円安基調で新しく代理店が決まっても価格は更に上がるでしょうし、代理店自体実際今も報道されてません。それよりも新規でコンターを買うよりも安く Heritage Special を入手できるのなら(それでも結構なお値段でしたが)、正に今でしょと思い試聴はしてませんでしたが購入しました。
結果無事届き、ファーストオーナーの証明もいただき、シリアルナンバーも1000番台のかなり前のものが届きました。
音を出しての感想は ああ、買ってよかった です。
プレーヤーはどちらかというとスッキリスマートな感じで音楽を綺麗に出す感じですが、アンプはD級のため力強くまた結構がっちり音を出しながらも繊細で、かつ刺々しさがないので、それをスピーカーが受け止めそのまま出しているような感じです。
MISIAの初期は今のようにバラード路線ばかりではなく、結構R&B系でベースもしっかり出てましたが、アンプ、スピーカーともにそれを受け止め気持ちよく聞かせてくれます。
一方高音部分もコンター3がしっかり聞きやすくしてくれ、何時間でも聴くことができます。
世評高いカーペンターズや松田聖子のハイブリッドSACD、エソテリック、タワーの復刻SACD等も気持ちよく聴いております。正直CD時代のEMIの音はあまり好きではありませんでしたが、タワー復刻のEMI関係のSACDは結構お気に入りで、溜まっている分をこのスピーカーで聞き直すのが今の楽しみです。
ということでこの喜びをアピールしたく投稿しました。
年齢的にこれが最後のシステムかと思います。(壊れるとしたらプレーヤーでしょうか)
ただこうすると面白いよとかいう、さほど大変なことでないことであればお教え願えればと思います。
1点



こんにちは
アンプのお話です。
Amazonで1200円弱の中華製デジタルアンプ半完成品5センチ四方。24v 2A入力で6Ω 定格40か50wくらいだそう。SPは手持ちクリプトン0.5P、ケーブルは適当なもの。
タブレットからBluetooth、Amazonmusicでいつものビルエバンス。
いやはやちゃんと鳴ります。まず驚きはSNが良い事で90db位はある印象で、結構オーディオ的に聴け、駆動も軽めながら出ます。
デジタルなので奥行き感は薄いながら、オモチャかと言えばそんな事もない。
ベースは重めに再生でき、ブラインドで鳴らされたら
このアンプでやってるとはまずわからない。
耳の衰えとオーディオから少し離れていたけど、価格や機種など関係無しに機械遊びは楽しい。
一万ちょいのプロジェクターのオモチャも買ったが、これはオモチャだった。流石に返した。
手持ちビクター旧旧機さえ超せず、どころかビクター機の良さを再認識した次第。
映画の音出し用にこのアンプは使い、楽しむ予定。
たった1200円で電力消費少なくBluetooth使えるなんてたまげる時代。
書込番号:25748594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心揺らいでいたらマランツから出てきた。
本命かな。予約してみよ。
書込番号:25751135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
M1は、POWERNODE EGGEと同じクラスDアンプ/オランダ/Axign製みたいですね。
共同開発でカスタム・チューニングされてるようなので、かなりパワーあるみたいですね。
805D4もいちよ鳴らせてるみたいなので。
https://youtu.be/uQAnztG9t54?si=_z5gExCzUxmJyUSv
書込番号:25751720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
そうなんですよね。新しい出力部品をマランツ仕上げで。詳しくみると、ボリュームはタブレット等で行うとか、ちょっとオーディオ的ではない部分があります。TVリモコン使えるとか。
音の良いテレビアンプ止まりだと可哀想ですが、オーディオ機械としてどれだけか聴いてみたいです。
マランツは何か力入ってる感じ。
書込番号:25751753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
>ボリュームはタブレット等で行うとか、ちょっとオーディオ的ではない部分があります。TVリモコン使えるとか。
音の良いテレビアンプ止まりだと可哀想ですが、オーディオ機械としてどれだけか聴いてみたいです。
この製品はいわゆる、一体型のネットワークプレイヤーなので、アプリで操作が基本ですね。
リモコンでも可能ですが。
POWERNODE EGGE
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html
WIIM AMP
https://musinltd.com/wiim/734.html
M1
https://preprod.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/model-m1
wiim系はコスパ最強コンセプトで売れてるので、マランツも乗っかってきた感じはしますが、他メーカーに比べてパーツに拘ってる感じなので、アンプ品質は良さそうですね。
書込番号:25751780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マランツはデジタル頑張り派ですが、デジタルはまだ決定打的な商品が無い。TEACも本格的なのを出してるけどもう一歩。SPACには本格的なのがあるものの、これまた売れているかと言えば...
エンジン対EVの感じで、エンジンにはまだまだ煮詰めてきた経験値があるなと。
ただ電気のパワー感には脱帽。味があるとか言うのは古い人なのかもしれない。
M1は内容みると中核なす感じで仕事はしてくれそう。
書込番号:25751811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジン対EVの感じで、エンジンにはまだまだ煮詰めてきた経験値があるなと。
ただ電気のパワー感には脱帽。味があるとか言うのは古い人なのかもしれない。
M1は内容みると中核なす感じで仕事はしてくれそう。
時代の流れ的にはEVですが、まだまだ世の中エンジン排気ガス社会ですね。
デジタルアンプは、デジタルコスパで品質はそこそこレベル。
電気代節約/高効率時代でMODEL30とかマランツ的には頑張ってる方だと思います。
一体型デジタル/CR612が結構売れたので、その流れで上位版のMODEL M1はマーケティング的にはナイスポジションな感じがしますね。
アンプの味とか求めると、真空管とかA級の世界なので値段も違いますしまた別世界。
プロジェクターだとこんな感じですよね(笑
100万/ネイティブ4Kビクター
30万/4KレーザーLG
10万/小型4KレーザーLG
1万/中華2K
書込番号:25751824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アナログアンプですら、まだ進化してますからデジタルさんに超されるのか、並走するのかしら。
プロジェクターはまさにやったばかりで一万のやつをAmazonに返品しました。私のビクターHD1がいまだちゃんとしているのを再発見するのに役立っただけ。
頑張ってるけども、更に頑張ってる日本メーカーには到底及ばない。
書込番号:25751841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログアンプですら、まだ進化してますからデジタルさんに超されるのか、並走するのかしら。
アナログが進化しても、コストが追いつかず値段高騰で売れない/市場縮小という流れでしょうね。
高級機は、富裕層マニアターゲットでしょうが、一部のマニアだけしか買えない/買わないでしょうから、いわゆる二極化する世界かも。
個人的には、アナログとデジタルが融合したハイブリットが好きですね。
ゴジラ-1.0とか。
書込番号:25751921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうなるでしょうね
車も逆にエンジン車需要が上がっているとか
二極化が楽しみです
デジタルの凄いのを体験したいですね
SPACのはハイスペックですが
私昔からデジタルアンプが進むと、アンプ内臓スピーカーが
より普及するだろなと考えてます
ユニット直結でケーブル最短
理想の一つ
マランツの外国製パワー部がどんな味付けされてるか楽しみで、1日地場フェアで聴いてきます
書込番号:25752201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私昔からデジタルアンプが進むと、アンプ内臓スピーカーがより普及するだろなと考えてます
サウンドバーが普及していますね。
反面、AVアンプ市場は縮小しています。
デジタルアンプ内臓の筆頭だったONKYO/PIONEERも、AB級しかラインナップ無くなりました。
マランツとテクニクスぐらいですね、フルデジタル拘ってるのは。
SONYもフルデジタルアンプほぼ消滅したので、サウンドバーが主力になってますね。
海外製デジタルならPRIMAREとかですが、あんまり売れてないでしょうね。
書込番号:25752217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね
各社需要見極めが難しい感じ
アンプでは圧倒時にデジタルの方がドライブ力は高いながら
そのさっぱりした鳴り方をどう感じていくか、聴く方の趣向かなと
先日Amazonから買った1200円デジタルでクリプトン鳴らし続けてます
慣れた音源がどう聴けるかですね
いつアキユフェーズがデジタルに手をつけるかしら
書込番号:25752228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>各社需要見極めが難しい感じ
アンプでは圧倒時にデジタルの方がドライブ力は高いながら
そうですね。
フルデジタルは小型の使ってますが、ドライブ力は高くて省スペースなので個室で使ってます。
音質はそこそこ/スピーカー次第。
AVアンプはDENONのAB級使ってますが、でかい割にパワー不足な感じ。
音量上げないとイマイチ鳴らない。
どのみち補正しますし。
高級機のAB級、特に日本製は物量型なのでどんどん大きくなるので、置ける人も限られますね。
プロジェクターもそうですが。
なので、一般人は省スペース/高効率/ワイヤレスなサウンドバーに流れるという感じでしょうね。
書込番号:25752245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、この入門用プロジェクターを購入予定です。
LG小型4Kレーザーと同じ500ANSIルーメンで、Amazonで一万円。
プロジェクターが自分にマッチすれば、その後アップグレードしますが、マッチしなければ有機TV48ぐらいで楽し予定です。
アンプは、7.1.4構成で考えていますが、天井用はコスパ最強自作フルレンジにするか検討中です。
アンプ側は高くてスピーカー側は安めという逆のパターン。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25747437/#25752187
書込番号:25752263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらたいら1000点さん
>バリカタフルレンジさん
こんにちは
アマゾンでWIIM AMP はセールで4万ちょっとでしたから、マランツは国産メーカーなので2倍以上高いですが、CDの時代が終わったということで、TVの買い替えに伴ってサブスクも良い音質で聴けますと、一般向けでD&Mスピーカーもセットでどうぞという感じでしょうか。(マニアックなお話、やはりバリさんはエラーさん、次のステップに向かっていますか。頑張ってください。)
失礼しました。
書込番号:25752879
4点

2001年のMJ(無線と実験)がでてきました。
広告を見てるとチップタンタルコンデンサの最大手村田製作所が半球型セラミックスを振動板にしたツィーターが掲載されてました(ペアで20万円)
一時期流行った6C33CBを使った真空管OTLアンプ(出力トランスレス)のキットが20万円程度、どこに行ったんでしょうか。
書込番号:25754548
4点

こんにちは
トランスレスですね
能率の良くない鳴らしにくいSP 達とアンプ自体の調整の難しさで
一部の好きな方用に絞られた感じです
トランスも良いのが増えたので悪さが少なく、安定させやすい搭載型
ばかりになっている状況でしょうか
車のエンジンレスも進み、家電も改めてトランスレス可能な設計に
挑戦して欲しいものです
書込番号:25754576
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。5月初旬にSMSL AO200MKIIを購入した者です。
最近の中華デジタルアンプの音の向上は目覚ましいものがありますね。以前聴いたLepaiより良い感じです。
私の所では置き場が取れるのでスピーカー YAMAHA NS-10M proとサブウーファーONKYO SL-A250を付けてやったり、少し大型の3ウェイスピーカーを付けてやると各調整次第では、比較して聴ける
ONKYO A-1VLにも負けては無い感じで鳴ってます。
SMSLようなデジタルアンプは、耐久性はどれほどあるか早期の故障は出ないのかが心配ですけど。
書込番号:25755713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



北の匠さんがメンテチューニングされた
YAMAHA NS-10M 、NS-10M PRO、 NS -10MTと
VICTORY SX-500DOLCEIIと
KRIPTON KX-1
という旧新の密閉型のスピーカーを
を保有しており比較して聴いていますが
Amazon Music 等のサブスクでJ-POPなど最近の流行りの曲を聴くならば、
YAMAHAの10M系は、一番最適なスピーカーの名器なのではと思います。
10M系がバイワイヤーが出来る接続ポートになって復活すると嬉しいですね。
書込番号:25676124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



アバックにてサブウーファーの試聴をしてきました。
■システム
アンプ/X8500H
スピーカー/daliトールボーイ
サブウーファー/KC62
LPF/120hz
AVAC店員曰く、DENONアンプはキャリブレーションはOFF/で聞いた方が良いとの事。
KC62はこのサイズにしては重量があり、100hz以下の低音も出ており、振動もほとんど無かったです。
他のサブウーファーも聴く予定でしたが、予約していた日を間違えて来店してまったので、また別日に試聴しようと思います。
その後、ヨドバシに寄ってフロントスピーカー探しをしていたところ、こちらのスピーカーに出くわしました。
Wharfedale/LINTON Heritage
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/
元々、フロントスピーカーは、KLIPSH/POLK辺りで検討していましたが、これを試聴したらサブウーファー使わなくてもこれ一本で鳴らしきれる印象を持ちました。
元々、このスピーカーは鳴りやすいようで、どのアンプと組み合わせても鳴るとオーディオスタッフも言っていました。
能率はKLIPSHの方が高いですが、全体的にこちらの方が鳴っていたのと、3wayなので低中高のバランスも良くピュアのサウンドですね。
AVアンプでも鳴り切る性能があるそうなので、リビングAVシステムのメインスピーカーは、これで確定の方向です。
そうすると、TVボードなどの配置を再設計し直す必要が出てきましたが、嬉しい誤算です。
KEFのサブウーファーとフロントスピーカー込で大体30万ぐらいを見込んでいましたが、こちらのスピーカースタンドセットで30万ぐらいなんで、コスパも高めです。
それにしても、何でこんなに安いんでしょうか?
書込番号:25482284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオ探求を初めてまだ6ヶ月程度ですが、自分の好みの音がなんとなく分かってきました。
中低音バランス良く鳴る
生っぽい音
クリアだけどマイルド
素材に拘っている
クラシカルだけど現代的
「スピーカー」=「楽器」
書込番号:25482323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに対向配置サブウーファーを自作して、KEFやイクリプスの対向配置と同等のクオリティを出せるかAVAC店員に聞いて見たところ、、
無理でしょうね、と言われました(笑
対向配置のユニットをアルミシャフトで結合し、この2本のスピーカーユニットを同相駆動させることにより発生するお互いの反作用の力を利用し合って、グランドアンカーの代わりとなる強固な足場を創り出しているので、技術的には高度だそうです。
さらに、メーカーサイトに載っていますが、エンクロージャー内部で支持されているアルミシャフトの支持部分に、振動をカットする特殊素材を使用していますし、自作しようかと思いましたが厳しそうです。
まあ普通にフロントスピーカー強化して、アンプグレードアップに備えようと思います。
書込番号:25482337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


昨日に引き続き、AVACでサブウーファー試聴してきました。
■音源
ブルーレイ/CHRIS BOTTI
DOLBY HD/7.1
■システム1
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
B&W/DB3D
■システム2
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
KEF/KC92
■システム3
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
イクリプス/TD520SW
■感想
B&W/DB3Dは引き締まった密度の高くキレのある低音。
KEF/KC92はそれよりも少し音場が広い低音。
イクリプス/TD520SWは口径が大きい分、低音の豊かさと音圧が高めでした。
スピード感、キレ具合は小口径の方が良かったですね。
音楽ソースでは、どの機種でも40hz以下は出ていないので聴感上はさほど大差無いですが、体感上は差がありました。
サブウーファーにもそれぞれ個性があり、甲乙付けがたいところですが、自分の家の環境やフロントスピーカーの大きさと組み合わせてベストなのを選ぶのが良さそうです。
書込番号:25483382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映画音響データ観測
■音源
4K/エベレスト/DOLBY ATMOS
■システム1
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
B&W/DB3D
■システム2
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
KEF/KC92
■感想
低音特徴は上記と同じですが、30hz以下がしっかりと出ておりました。
いづれにしても、対向配置サブウーファーは、箱鳴り振動が無く、密度の高い低音がしっかりと出てくれるので、映画音響時にはより高い性能を発揮すると感じました。
書込番号:25483404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
試聴お疲れ様でした。KF92ですね。
書込番号:25483567
1点

>Minerva2000さん
毎度です。
その後、家に戻って再度、計測してみました。
■音源
AMAZON HD
宇多田ヒカル/GOLD また逢う日まで
■システム
X1700H/2.1
KLIPSH
ピュアダイレクトモード
補正/Audyssey
フロントクロス/100hz
LPF/120hz
ウファーレベル/0.0DB
試しにサブウーファーの上にワイングラスを置いて振動チェックしましたが、このぐらいの音量では全く共振していない状態でした。
低音のキレ具合は対向配置と比べるとややモッサリしている印象ですが、低音の体感はほぼ変わらない状態です。
家で聴く分には丁度いい塩梅です(笑
書込番号:25483899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>Wharfedale/LINTON Heritage
>これを試聴したらサブウーファー使わなくてもこれ一本で鳴らしきれる印象
>TD520SWはスピード感、キレ具合は小口径の方が良かった
>家に戻って低音のキレ具合は対向配置と比べるとややモッサリ、家で聴く分には丁度いい塩梅
ステレオ2chで音楽メインなら
低音が出る大型フロアSPがよさそうですね
キレやもっさり感で有利かも
サラウンドは低音chがあり
SWを使いこなしの方が省スペース
ただし将来SWを2台だと
大型フロアがよかったに
なるかもしれませんね
書込番号:25487267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
毎度です。
>ステレオ2chで音楽メインなら
低音が出る大型フロアSPがよさそうですね
キレやもっさり感で有利かも
今のところこれ以上は置けないので、3wayだとこのサイズ感が家のリビングには丁度いいサイズかなと思っていますが、LINTON Heritageってネットワークとか品質的にはどうなんでしょうか?
解像感はb&wの方が高い印象ですが、音場の広いリビング/ステレオ2chではウーファー20cmで低音欲しいのとデザイン的にヴィンテージ風がマッチしそうですね。
スピーカー的にはバイワイヤリングでも無いので、このまま長期的に使えるシリーズなんでしょうか?
昔のLINTONとか何も知らないので。
フルレンジ/genelicマルチシステムは、候補から一旦外しました。コスパも悪い。
>サラウンドは低音chがあり
SWを使いこなしの方が省スペース
ただし将来SWを2台だと
大型フロアがよかったに
なるかもしれませんね
なんとも悩みますが、下位モデルのDiamond 11.2も気になっています。
フロント小型/Diamond 11.2/SWx2というのも考えましたが、スペース的にイクリプス/TD520SWは大きすぎたので、置けてもSWはKEF/KF62ぐらいですかね。
ただこれだとフロントよりも高くなるので、コスパが今ひとつ。
サラウンド時は、補助的にSWあればいいかなと思っていますが、音楽鑑賞時はしっかりとした低音が欲しいところですね。
あと、今のAVアンプはプリアウト機能が無いので、プリアウト対応AVアンプに買い替えるまでは、スピーカーセレクターを使って、AVアンプとステレオ/プリメインアンプを使い分けようと思ってますが、音質的デメリットってありますか?
ちなみにこないだヨドバシで試聴した時のアンプは、Musical FidelityとLEAKでした。
帰ってから調べたらどちらもロッキーが取り扱っている製品なんですね。
やたらこの組み合わせをオススメされたので、どうやら、ヨドバシの販売員はロッキーの人だったようです(笑
書込番号:25487318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
LINTON Heritageが好印象だったようですが、他のフロア型スピーカーも試聴されてはいかがでしょう?
例えば20cmウーファのKEFのQ950は低音が雄大に出ますよ。
横幅は割と狭いです。視聴できる店が少ないですが。
書込番号:25487335
1点

>Minerva2000さん
そうですね。
オーディオショウでまた色々試聴しようと思っています。
KEFは音展で、Blade One Metaなど試聴しましたが洗練されていましたね。
その時、低音はあまり意識していませんでしたが、KEFは低音豊かなイメージがありますね。
基本、リビングオーディオなので、視聴距離2Mぐらいなんで適度に音圧があればいい感じですね。
だいたい-、今のところ低域が-40db/-30dbぐらい出てれば問題ない感じで聴いています。
日によって、サブウーファーレベルを調整しています。
MFゴーストとかのアマプラアニメの2chソースは、マルチチャンネルで試聴するとサラウンド臨場感が高まっていい感じですね。
書込番号:25487369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
こんにちは。
ちょっとお伺いしたいのですが、エラーゴンさんは普段どのくらいの音量ですか?
うちは精々65dB程度なのでSWのグレードで大差はつかないかなと思ってるんですが、実際のところ小音量でも大きな違いは感じるものでしょうか。
関係ないですが、いまアバックでAVR-X3800H と AVR-X4700Hの中古が約13万で出てて迷ってます
(色々と参考にさせてもらってます)。
どちらか言えばAVR-X3800H に傾いてるんですが、この価格ならタイミング見計らって新品買ったほうがいいよなと思い留まりました。商戦時期ですし。
どーでもいい話ですみません。。
書込番号:25487496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>ちょっとお伺いしたいのですが、エラーゴンさんは普段どのくらいの音量ですか?
モードによりますが、ピュアダイレクトモードで2chソース鑑賞時は、だいたいボリューム/40-50ぐらいですね。
上の音楽鑑賞測定データは、ボリューム/45ぐらいですね。
映画の場合は、シネマモード/ドルビーアトモスでだいたボリューム/50ぐらいですね。
>うちは精々65dB程度なのでSWのグレードで大差はつかないかなと思ってるんですが、実際のところ小音量でも大きな違いは感じるものでしょうか。
家のシステムはKLIPSHシアターパックなので、フロントは110hzまでしか出ませんので、SW使わないと低域はほとんど鳴りません。
ただ、こないだAVACでフロントトール/対向配置SWで、音楽ソース/DOLBY HD7.1試聴した時も、低域/40hz付近は同程度の音圧でしたので、小音量だとそんな差はないかもしれません。
実際に小音量での比較はしていませんが、SW側に低域を任せてどのくらいの体感差が出るかだと思います。
対向配置SW自体は、家のKLIPSH/ダウンファイリングよりも高密度でスピード感とキレ具合の性能は高いい印象を持ちましたが、ベテランクラスのオーディオマニアじゃないとそんなに気にならないかも(笑
もっと低い重低音/20hz以下帯域だと、対向配置の方が効果発揮する印象だったので、ガチのホームシアタールームがあってフロント大型で爆音で映画鑑賞できる場合はオススメかもしれませんね。
家はマンションのリビングホームシアターなんで、そんな爆音鳴らさなくても満足できてるので、SWへの過剰投資は今のところ保留です。
その分をフロントスピーカー/Wharfedale/LINTON Heritageなどに投資してアンプ強化していく方針です。
>関係ないですが、いまアバックでAVR-X3800H と AVR-X4700Hの中古が約13万で出てて迷ってます
(色々と参考にさせてもらってます)。
DENONだと、X8500Hが値下がっててコスパ高くなってますね。
まあ、9chでも十分でしょけど。
書込番号:25487603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ピュアダイレクトモード/ウーファーレベル/0.0db |
ピュアダイレクトモード/ウーファーレベル/-7.0db |
MUSICモード/audyssey MultEQ/flat/サブウーファーレベル/-7.0db |
参考データ
音源
ファレル・ウィリアムス/ハッピー
家のダウンファイアリングSWで比較すると、ピュアモードとMUSICモードでは、MUSICモード/audyssey MultEQ/flatは100hz付近の不足分を補正してますね。
なので、全体的にマイルドになります。
この辺は好みですかね(笑
あと、このSWは最初からワイヤレスで繋げてるので、近々、RCAケーブル/MIGAMI2534/BELDEN88760などに変えて直結させて変化するか検証予定です。
https://www.audiojazzlife.com/entry/subwoofer#%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E8%81%B4%E6%84%9F%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF
書込番号:25487662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
音量はボリューム数値では、アンプによってもスピーカーの能率によっても変わりますのでビビンヌさんに伝わりにくいと思います。
出来ましたら騒音計かスマホアプリで測定されると良いと思います。
書込番号:25487713
1点

参考データ
ピュアダイレクトモード/68db程度
MUSICモード/72db程度
音楽鑑賞時の音量はだいたいこんな感じですね。
MUSICモードだと、audysseyで低音補正される分、少し上がってる感じですね。
低音が強化されるとGROOVE感が増しますね。
それにしても最近、何でも測定ばっかしてますね(笑
数字は嘘つかないのである意味、正しいですが、音楽はVIBESとかGROOVE感とか感覚も大事ですよね。
どっちも駆使して、オーディオを因数分解できるとなんか楽しいですけど、気にしすぎると疲れるのでほどほどが良さそうですね(笑
書込番号:25487778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
これは平均でしょうか? ピークでは何デシベル位でしょう?
書込番号:25487786
1点

>エラーゴンさん
こんばんは。
>こないだAVACでフロントトール/対向配置SWで、音楽ソース/DOLBY HD7.1試聴した時も、低域/40hz付近は同程度の音圧でしたので、小音量だとそんな差はないかもしれません。実際に小音量での比較はしていませんが、SW側に低域を任せてどのくらいの体感差が出るかだと思います。対向配置SW自体は、家のKLIPSH/ダウンファイリングよりも高密度でスピード感とキレ具合の性能は高いい印象を持ちましたが、ベテランクラスのオーディオマニアじゃないとそんなに気にならないかも(笑
こればっかりは自分で確認する他ないですが、概ねイメージできたので有難いです。
音量に関してはMinerva2000さんのおっしゃる通りなんですが、測って頂くほどの質問じゃないので気にしないでください。
Linton はどこ行っても評判良いですね。聴いたことないけど、Klipshとはだいぶ傾向が違うんじゃないでしょうか。
最近、Youtubeの Book Club Radio というチャンネルでDJやってるTinzoさんという人にハマってまして、
https://youtu.be/rfwnQzS9KkA?si=bRLOtmjFy5LeAgJ9
こういう動画をAURO-3D のアップミックスで聴いたらどうなるんかと。AVアンプ買い換えの目的はそれだけなんです ^^;
>Minerva2000さん
ご親切にフォローありがとうございます。
書込番号:25487819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
ああ、すみませんわざわざ測ってくれたんですね、ありがとうございます。
思ったより大音量でした。お部屋が広いとそのくらいでのびのび聴けそうなので羨ましいです。
書込番号:25487828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>LINTON Heritageってネットワークとか
品質的にはどうなんでしょうか?
クロス630Hz/24kHz
630Hzは、わりと低いクロスなので
おそらく電解コンとコア入りコイルでは?
その素子で音色を決めているので
音的には過不足なく、もう少しいじってみたいなら
フィルムコンや空芯コイルにする余地もある
と言ったところでしょう
>プリアウト対応AVアンプに買い替えるまでは、
スピーカーセレクターを使って、
音質的デメリットってありますか?
接点増えますが
スピーカーセレクターの方がメリットありの場合も
あるかもしれません
以前プリアウト対応AVプリメインで
外部アンプを使ったことがありますが
メーカーによっては
パワー部のクセをプリ部で調整しているようで、
プリ単体として使うと
プリアウトに変なクセが出ている
機種がありました。
音質的にはAVプリメインに1本化がコスパでは有利、
もしAVプリアウトを使うなら、AVセパレート
AVプリメインのプリアウトは進化の
過渡期としての位置づけで使うのがよさそうです。
書込番号:25487835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





