
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2011年4月6日 21:08 |
![]() |
16 | 6 | 2011年3月6日 17:48 |
![]() |
4 | 14 | 2010年12月24日 18:09 |
![]() |
9 | 4 | 2010年9月20日 22:34 |
![]() |
51 | 26 | 2011年3月19日 00:10 |
![]() |
5 | 0 | 2010年7月12日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
DYNAUDIO EXCITE X12の価格情報なくなってしまったので、こちらの投稿しました。
X12 ATOLL IN100SE本日午前中に届き、すぐに設置で5時間くらいずっと聞いています。
その感想ですが、最高です!!
前にも書きましたが、女性ボーカルの声がきれいに伸びています。
くっきり、はっきりしていてとてもクリアです。
音楽に包まれ、春のように暖かく、元気になれそうです。
ちょっと心配していたクラッシクのフルオケも楽器の定位置が感じられるほどきれいに聞こえます。
ピアノ、バイオリンの音がいいです・・・
試聴の時に感じたこもった感じはまったくありません。
低音も出ていて、くもった感じはないですよ。
付属のスポンジは入れていません。
リアバフレスの為、壁との距離を心配したのですが、後ろ、横とも40cm位は空けられましたから・・・大丈夫かな?
これからインシュレーターを入れたり、徐々にセッティングしていく予定です。
こんな小さいボディなのにパワーもすごいですね。
山椒も小粒でピリリ以上ですよ。
ATOLL IN100SEのパワーもすごく、ダイヤル1〜2で十分です。
このアンプにはバイパス入力があるので、AVアンプと繋げばX12をフロントスピーカーとして使えます。
今まで使っていたB&W685はリアに回せます。うれしい誤算です。
CDP NmodeX-CD1とも最高でお互いの性能をフルに出しあっているシステムと思います。
仕事から帰ってからCDを聴くのが楽しみになります。
以上早速の感想です。
3点

フォークギター大好き親父様 こんにちは
DYNAUDIO EXCITE X12価格情報また復活しましたね。
思い切りました。
ATOLL CD100SE、IN100SE、DYNAUDIO EXCITE X12のセットで!!
まだ手元には来ていません。
視聴はしていませんが、期待を込めて「エイ」といきました。
スピーカースタンドまで予算がないため、ラックの上に乗せて鳴らしてみます。
その後でいろいろ自分なりに工夫をしてみます。
またよろしくお願いします。
とにかくも、届くのが待ち遠しいです。
では。
書込番号:12866016
1点

friendさん こんにちは。
思い切りましたね。
それでもいいのでしょうね。
お店で試聴したのと、いざ買ってみて、自宅で聴くのとは違いがありますから・・・
環境が違うので当然ですね。
たくさん試聴してみても、最終的に自分好みの音が分からなくなることもありますしね・・・
自分がいいと思った物が一番です。
このセットはいいと私も思います。
届くのが楽しみですね。
聴いてみたら感想を載せてください。
それでは。
書込番号:12866833
1点



iQ30のカテゴリにするか迷いましたが、スピーカー全般で検討中の方に参考になるかもと思い”その他”カテゴリにしてみました。
家でリアSP(たまに気分転換でメイン)として使っているiQ30の中身を見てみました。昔はSPの自作が好きだったのでこの湾曲した形のエンクロージャーの造りを見てみたかったのです。
なお、保障が効かなくなりますので自分のSPを分解する場合は自己責任でお願いします。
■写真1:全体
吸音材は少なめ。バスレフ型としては普通?。バスレフのダクトはあまり厚くない樹脂製なので、もし付帯音が出ているなら周りに制振シートを巻きつけると音がクリアになるかも。
■:写真2ユニット
防磁のためか、磁石を覆うように(たぶん)鉄の器型のカバーが取り付けられています。指で弾くと「カ〜ン・・・」と長く響きます。ユニットの振動と背圧をまともに受ける位置なので再生音に影響ありそう。取っちゃおうかな?
■:写真3:内部
こんな小さいのに中央に補強目的と思われる仕切り板があります。凝った造りのエンクロージャーで感心しました。単なるデザインのアクセントだと思っていた天板の上にある黒い出っ張りも金属製(たぶんアルミ)で内側からネジ止めされていました。ユニット取り付け位置が天板に近いので鳴きを抑える目的だと思います。とにかく手間のかかった製品だとわかりました。
Q300が出て旧型にはなりましたが個人的には新型の方はコストダウン優先のように思えて買い換える気にはなりません。旧型も少なくとも造りは悪くないですよ、というレポートでした。
10点

高品交差点さん
通常ではなかなか見られない中身の写真、面白いですね。製造時のはみ出した接着剤が付いていた
りしてどんな方が組み立てのだろうと、色々な思いが浮かんできます。
>バスレフのダクトはあまり厚くない樹脂製なので・・・
この辺りはガッカリしますね。真鍮とかアルミ等の金属製だとお金が掛かっているなぁ、なんて感
じるのですが・・・。私がスピーカーの中身を見て一番ガッカリするのが、使われている配線です。
極太のOFCだPCOCCだ、銀線だ銀コート線だとかアンプからのスピーカー線には3000円/mもする線
を使ったりするのですが、実際スピーカーとかアンプ内部で使われている線の見た目貧弱な事!。
20〜30円/mの線に見えます。端子部もカーオーディオ用はスピーカー単品で売られている為か、
金メッキされたりしてお金が掛かっている感じがしますが、内部を見られない製品はガッカリしま
すね。JBLモニターの80万円もする修理中のスピーカー内部を見た事もあるのですが、ここで使わ
れている線の細い事!。似た様な物ですね。
書込番号:12685675
0点

おはようございます
この画像のミソは内部配線。
まったく付属品質のお粗末なモノです。
高品さん
機器インレットもそうですが、、。 見えないところが見えて参考になりました。o(^-^)o
書込番号:12686449
1点

130theater 2さん、ローンウルフさんこんばんは。
予想以上の反響で驚きました。分解はお金をかけずに楽しめるし、自分で弄ると製品への愛着が湧くのが良かったりします。
さて、自分の場合はエンクロージャの造りに感心していたのですが、お二人ともケーブルに目が行きましたか。補足しますと写真2で両端のターミナルから細いケーブルが見えますがこれは同軸のツィーターに繋がっています。ネットワークからの出力で高域専用の微弱な電流を扱うのでこの細さで問題ないということなのでしょう。
ターミナルは単なる中継役なのでこれをスキップしてネットワーク出力からツィータにダイレクトに接続するよう良さげなケーブルと交換すれば、ジャンパーケーブルに何千・何万もかけるよりも効果がありそうです。
どうせなら、ハイエンド機のマネをしてネットワーク回路の基板を外出ししてアルミケースに入れるなどするというのもアリかもしれません。分解してあれこれ改良を考えるのも楽しいものです(^^)
書込番号:12689796
2点

スレ主様
メーカー製スピーカーの分解情報は本当に勉強になります。
公開して頂きありがとうございます。
ユニットやエンクロージャーも作りがしっかりしてそうですね。
ユニットのフレームがアルミダイキャストに見えますが、金属フレームなのでしょうか?
ハイエンド製品でも樹脂フレームが多いので、金属フレームなら結構スゴイです。
あと、ネットワークを高品位の部品に替えれば、相当化けそうな感じですね。
写真では、ネットワークに電解コンが見えるので、
本製品は、ゆったりとした低音だと思いますが、どうなんでしょうか?
高音も透明感がある解像度でなく、雰囲気で綺麗に聴かせてくるタイプと予想しますが。
(試聴したことないので構造からの予測です)
バスレフポートですが、樹脂製でガッカリのようですが、
両端ともR形状になっていて、それなりに気を使った設計ですよ?
片側切りっ端で無いですし、写真からはリブもついているように見えますので、かなり上等な部類なのですが...。
普通の人が見るとガッカリに見えてしまうのでしょうね。
あと、配線の細さは仕方ないでしょうね。
ネットワークについているコンデンサの足の細さを見たら、もっとガッカリしますよ(笑)
書込番号:12714615
1点

高品交差点さん こんにちは・・です
勉強に なります・・ありがとうございます
2号クンさん
>バスレフポートですが、樹脂製で・・・・かなり上等な部類なのですが
同意です・・しっかりしたポ〜トと思います
>指で弾くと「カ〜ン・・・」と長く響・・・・取っちゃおうかな?
賛〜成と いい加減な応援団です(ブチル巻きなど・・効果ありますかね)
しっかりした内部ですね 私的には エンクロ材質は安価ですが MDFは癖がなく 使いやすいと思っています
よく 高級品で○○材使用などありますが 固有音が 馴染んでエージング完了まで時間が 掛かりますね
書込番号:12714854
1点

2号クンさん、こんにちは。
>ユニットのフレームがアルミダイキャストに見えますが、金属フレームなのでしょうか?
アルミダイキャストだと思います。少なくとも樹脂ではありません。
>本製品は、ゆったりとした低音だと思いますが、どうなんでしょうか?
>高音も透明感がある解像度でなく、雰囲気で綺麗に聴かせてくるタイプと予想しますが。
上手く言い現せてると思います。ボーカルだけなら定位の良さもあって十分満足できるレベルです。
バスレフポートや配線は特に期待外れでは無かったのですが、素人でも手軽に手を加える余地があるという点では弄ってみたいところです。
デジデジマン、こんばんは。
>>指で弾くと「カ〜ン・・・」と長く響・・・・取っちゃおうかな?
>賛〜成と いい加減な応援団です(ブチル巻きなど・・効果ありますかね)
あれで金属的は響きを付けてるとしたら地味な印象の音になる可能性が高いですね。TVの店頭モードをナチュラルモードに変えるようなものでしょうか。やってみたらまた報告します。
書込番号:12749680
1点



今日、地元の浜松啓陽高校吹奏楽部の定期演奏会を観に行って来たんですが、やっぱ生の迫力は違うねー。ちょっと、変な例えになってしまうけど、生演奏はオーディオのスピーカーから出る音とは全然違い、解像度、分解能、音圧がまさに異次元的。オーディオのスピーカーで生演奏に迫る物ってありますかね?あったら教えてくれませんか?
1点

私の場合、年数回上京して、オーケストラの演奏を聴いています。
一番感じたことは、録音された状態が、ホールの響きとかけ離れた残響感の物が多いことです。
AVアンプでは、ホールを再現できます。
今回アンプ(SONY TA-DA5600ES)とスピーカー(ELACのFS247 SE)を変えて、実現できたと自負しています。
BDの音楽物で5.1chのDTS-MAは正に部屋がホールに変わります。
最近音楽物BDを買いまくり、聴きまくり状態です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071508/SortID=12164910/
SONY TA-DA5600ESとコラボで正に劇場、正に映画館。
書込番号:12358439
1点

かいとうまんさん、初めまして。そうですか、AVアンプでホールの再現が出来るんですか。それならヤマハのシネマDSPもそうですかね?僕は、ピュア2ch派なのでそれとはまた違った体験が出来そうですね。
書込番号:12358807
0点

AVアンプでマルチチャンネル再生をすると、ホール体験ができます・・・これは真実ですが、しかし、ある程度の大きな部屋が必要。
スレ主さんはどんな部屋の大きさか存じませんが、例えば「6畳」と聴けば、まあこの辺の音が精一杯・・と想像ついてしまいます。もっと広い部屋(10畳以上)なら、そこそこの機器を備えて、頑張ってチューニングしたら生体験に近づくことはできます。
逆に6畳程度ならステレオ再生が精一杯、マルチ再生の良さを生かしきれません。
書込番号:12360350
1点

☆降る街さん
どうやら同郷の様ですね、私も浜松です。
・・・生演奏を聴くとは禁断の果実を食べてしまった様なモノです。
>生演奏はオーディオのスピーカーから出る音とは全然違い、解像度、分解能、音圧がまさに異次
元的。
これっ、見方が逆ですね、本来Hi-Fiオーディオとは高忠実度再生の事で、例えば生演奏をそのま
ま再現する、という事なので解像度、分解能、音圧等々をスピーカーからそのまま出すのが目的
でした。仮に楽器が歪んだ音を出してしまっても、それはそのまま再生です。
オーディオのスピーカーからは生と較べると異次元の音しか出ない、が正確な言い方ですね。
まだ幸いなのが聴いた演奏がオーケストラではない、という事。オーケストラは管弦楽ですから管
楽器に弦楽器が加わります。擦って音を出す楽器ですね。バイオリン、ビオラ、チェロ・・等々。
私が思うのは、オーディオでは特にこの弦楽器の再生が難しいという事です。特にソロで演奏され
た分には良い感じで聴けますが、アンサンブルでバイオリン等を弾かれてしまうとあの厚みがあり、
暖かさがあり、かつそれでもクリアーな音質で・・・難しいです。
もうひとつ幸いだったのが☆降る街さんお聴きになったのは「高校吹奏楽部」の演奏であり超一流
と呼ばれるレベルではない、という事です。浜松には幸いな事に「ヤマハ」があります。製造メー
カーでもありますが、彼らが演奏するブラスバンドは高校生よりかなり上の演奏で、超が付くか分
かりませんが、一流であることは間違いないです。確か定期演奏会を開催していると思いますが、
それが入場料500円くらいで手軽に聴けます。浜松のアクトホールは結構良い感じて響く良いホー
ルだと思います。高校生とは次元の違う演奏をしてくれます。これを聴きましょう。
さらに禁断の実ですが、浜松には交響楽団もあります。浜松市交響楽団も定期演奏会をやっていま
す。勿論、地方都市のオーケストラですから演奏の腕は一流まで行きませんが、生のオーケストラ
を聴く機会は地方都市ではなかなかありません。5000円(ちょっと高いかな?)程度で聴けます。
私の所有機器は、現経済状況では一つの頂点を迎えています。アキュフェーズのA級プリメインの
E-550にパワーアンプのA-45を加えモニターオーディオのPL-300で鳴らしています。
AVの方はヤマハのDSP-Z11にJBLのS4000等をメインスピーカーとして、11.2chを構築しています。
このシステムだと浜響くらいの演奏なら再生出来ているかな?と秘かに思っています????。
書込番号:12364282
0点

130theater 2さんこんばんは。どうやら見方が間違っていました。僕が聴いたのは、引佐吹奏楽団で、客演が浜松啓陽高校吹奏楽部でした。そんなに規模の大きい楽団ではありませんでした。是非ともヤマハの交響楽団を聴いてみたいと思います。
それと、130theater 2さんは凄くいいオーディオシステムをお持ちなんですね。特にPL-300は、雑誌等の評価では4〜5倍の値段がしてもおかしくないスピーカーじゃないですか。ある評論家も使用していることですしね。
僕のオーディオシステムはCD-Pが、デノンのDCD-S10V、プリメインアンプが同PMA-S10V、スピーカーが、インフィニティのKappa90です。CD-Pとアンプを近々デノンのDCD-SXとPMA-SXにする予定です。
書込番号:12364380
0点

☆降る街さん こんばんは。
これからを考えると、BDのDTS-MA等を視野に入れたほうが良いかと思われますが、いかがでしょう。
ヤマハやソニーのAVアンプでは、ホールの残響感覚を味わえます。
日本では、音楽物のBDはまだまだ少ないですが、日本アマゾンでも[Import]でいろいろ手に入るようになりました。
クラシックですが、カラヤンのドボルザーク新世界とか、
英アマゾンで、
クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の
ベートーベン交響曲1.2.3英雄を最近購入しました。
発売前予約ならば、3,000円位で購入できます。
1月には、ベートーベン交響曲4.5運命.6田園と、7.8.9合唱も発売予定です。
ホールでの生演奏感覚を味わいたいならば、フロントハイトの7.1chで是非視聴してみてください。
書込番号:12366782
0点

かいとうまんさん有り難うございます。是非ともヤマハやソニーのAVアンプを考えてみますね。デノンのAVアンプでは、ホールの再現性は無理なのですか?
お返事待ってます。
書込番号:12367083
0点

ホールトーン=天井トーンと私は思います。
奥行き音場=立体空間。
全て高さからくると思います。
高さが出ないとクラシックは楽しくない、楽しめない。
プレゼンス、必要ですね。
狭い部屋でも天井を攻めたら雰囲気はでますね。
書込番号:12367297
0点

☆降る街さん
DENON AVR-4311-Kならばと思いますが、
SONY TA-DA5600ESの他に無い優れた所が、自動音場補正機能「D.C.A.C.EX」です。
すべてのスピーカーの位相特性をフロントに揃え、スピーカー間の音のつながりを改善する「A.P.M.(Automatic Phase Matching=オートマチック・フェーズ・マッチング)」
スピーカーの音源位置を理想の位置・角度に「再配置」し、広がりある豊かな音場を再現する「スピーカーリロケーション with A.P.M.」
3D映画など臨場感をさらに高める「HD-D.C.S.(デジタル・シネマ・サウンド) フロントハイ」モードを新設
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5600ES/feature_1.html#L1_20
謳い文句通りで、スピーカー存在を忘れさせ、音楽につつまれる感じになります。
書込番号:12367674
0点

かいとうまんさん有り難うございます。AVアンプは詳しくないのですが、スピーカー駆動力はありますかね?音に包まれている感じがするならヤマハのシネマDSPを考えます。
書込番号:12367765
0点

原音再生って古今東西成功した人は居るのしょうか?
書込番号:12371622
1点

LE-8Tさん
>原音再生って古今東西成功した人は居るのしょうか?
小編成のジャズなら、かなり近い感じがします。東京の秋葉原のとあるビルでエスカレーターを昇
っていったらジャズが聞こえてきました。オーディオ機器による再生かな?と思って行ったら本物
の演奏でした。そのまま、録音した物をオーディオ機器による演奏に切り替えましたが、目を瞑れ
ばこれは生の本物かな?と感じるくらいでした。小編成なら自分の部屋でも原音再生がかなりのレ
ベルで可能と思います。
ただ、楽器の数が多くなったり弦楽器が入るとやはり原音再生は無理、と感じますね。それとアコ
ーステックな楽器ばかりだと難しいのですが、ポピュラー等の電気楽器が加われば、それを凌駕す
る事も可能ですね。(セリーヌ・ディオンの日本公演を東京ドームで聴きましたが、音質的には自
宅でBDソフトを視聴する方が良いです。セリーヌ・ディオンが生でそこで歌っている、という臨場
感は敵いませんが・・・。)
書込番号:12372942
0点

東京ドームへ野球を見に行ったことがあるけど、音質的には自宅のテレビの方が良かったな。
書込番号:12413269
0点



ちょっと前になりますが、8月に参加した試聴会の報告です。
MuRataが独自に開発したハーモニックエンハンサーによるスピーカー「MuRata ES-701Suono京」とプリメインアンプN-mode X-PM1との組み合わせです。
MuRataのスピーカー開発者が来ていて、直接説明をしてもらえました。
開発者が直接苦労話をしてくれるので、こっちも肩入れしてしまいます。
ありがちですが、国内のオーディオメーカーは見向きもしてくれないそうですが、海外では、ウイルソンオーディオやウイーンアコースティックス社が採用していて、高く評価されています。
ES-701Suono京は、MuRataが開発したハーモニックエンハンサーをドライバーとするフルレンジスピーカーです。当初はスーパーツイーターと言っていましたが、高音だけでなく、全域の音を発することから「ハーモニックエンハンサー」と名前を変えたそうです。小さな半球のセラミックが伸縮することで音が出ますが、その特徴は伸縮のスピードが速いことです。リボンツイーターの10倍以上速いそうです。ES-701Suono京は、そのハーモニックエンハンサーを同軸ユニットの中心に置いた、フルレンジスピーカーです。バッフルは、前面の下に水平に切ってあるので、ぱっと見は、バッフル無しに見えます。
見た目はシンプルですっきりしています。前から気になっているスピーカーですが、実際に見ても良い感じです。
で、これに合わせるアンプが、ハイスピードで名高いN-Modeです。1ビットのX-PM2ではなく、X-PM1でした。
北欧のJAZZをかけたのですが、非常に締まりのある、気持ちの良い音でした。緩んだところは一つもないのですが、かといって冷たい感じはなく、生々しくステージを再現しながら、音楽を楽しむことができます。音場は広いほうではないので、比較的ニアフィールドで聴くのに適していると思います。ニアフィールドと言っても、10畳前後の空間のことを言ってますので、つまり、家庭で聴くには十分です。音場は大きくない代わりに、実体感や、音の鮮度は非常に良く、ボリュームを上げても下げても印象が変わらないのは、良いなと思いました。
非常に良いスピーカーです。X-PM1のハイスピードな音にマッチしていますね。欲しくなりました。
ハーモニックエンハンサーは村田製作所という日本のメーカーが発明した、全く新しいセラミック振動体です。私はこういったことにロマンを感じるので、無条件に気に入るのですが、エンクロージャーの見た目も上品で好ましく、そしてその音は超ハイスピードです。
独特の雰囲気を持っているので、きっと気に入る方は気に入るような、そんなスピーカーだなと感じました。
ぜひベテランの皆さんも試聴していただき、ご感想をお聞かせいただきたいです。
3点

German shorthaired pointerさん こんばんわ。
昨日、村田製作所の試聴会があったのですが残念ながら行けませんでした。
最初、お店で試聴した時はエージング不足だったせいかなんとも古臭い音を出したものですから、期待外れでしたがハイエンドオーディオショーの時、じっくり聞きましたが中々良かったのを覚えています。
>海外では、ウイルソンオーディオやウイーンアコースティックス社が採用していて、高く評価されています。
確か、国内メーカーだとマイクロピュアがパーツを採用してたはずですよ。
村田製作所は部品メーカーだとずっと思っていましたが、実はオーディオメーカーだなんて最近知りました。もっと商品のラインアップが増えればオーディオメーカーの認知度が広まると思います。
実は、最近価格.comさんにES-701Suono 京の登録依頼を掛けたばかりです。
http://kakaku.com/item/K0000149746/
価格登録がなかったため目立っていませんが、タイミングよくGerman shorthaired pointerさんからのレポートがあって嬉しかったです。
書込番号:11935637
2点

圭二郎さん、こんばんは
そうなんです。投稿してから製品登録されてることに気付きました。圭二郎さんの尽力のおかげだったんですね。ありがとうございます。
おっしゃる通り、村田製作所は部品メーカーであって、完成品であるスピーカーは技術者の熱意から生まれた例外です。と、説明の方も言ってました。
それだけに売れ行きによっては終了〜の可能性もあって、良い物なので何とか生き残って発展してほしいです。
私は来年当たり、外付けのハーモニックエンハンサーを買おうと計画しています。
試聴会ではこちらも聴きましたが効果は絶大でした。
書込番号:11935962
1点

ジャーマンさん
お疲れ様。
さすがにお耳がよろしいようで… ニクイアイテムですね〜。
私も欲しい製品です。
スピーカーとの相性合えば、大掛かりなルームチューニングは必要ないかも。 とに中音程度で鳴らして聴くリスナーには持ってこいかも…
私も一区切り付いたことですし・・(謎笑
このムラタエンハンサにUSB-DACを加えたらと思ってます。。
因みにUSB-ダック。
来年PCMラジオ放送が終了。これからPCオーディオファイルの時代に入ると予測してます。
手頃な値段で良い製品と解れば購入しようかと…(ちと先かも
PS
ムラタエンハンサーを購入されたら是非レビューを宜しくです。o(^-^)o
たしか貸し出し機OKです。
書込番号:11936270
2点

ローンウルフさん
今晩わ
ATCの澄みきった音と熱い長渕が忘れられません。
私も、静けさと熱さが同時に表現できるようなシステムを目指します。
ハーモニックエンハンサー買う前にセッティングでやることいっぱいなので、まだまだですが、まずはノーマルで楽しんだら、次はコレだな、と思ってます。
けっこうすごいアイテムのような気がします。
書込番号:11942334
1点



こんばんわ皆さん!
とうとう、ハーベスを購入しました。
購入を決めて、発注したのは7月末ですが、
本日一式到着して、初めて音を出しました。
購入したのは次のセットです。
スピーカー Harbeth HLcompact7ES3
プリメインアンプ Nmode X-PM2 Wraith(標準機)
CDプレーヤー Nmode X-CD1-DNS
プリメインアンプについては無試聴での購入となってしまって、ドキドキしましたが、非常に良いです。
箱鳴りスピーカーのハーベスと、Dクラスアンプの組み合わせは、どうかな?と思っていましたが、デジタル臭さなど微塵もありません。しっかり、明瞭に力強く鳴らしています。
また、中低域の量感が不足することも心配していましたが、そんなこと全然ありません。
元々ハーベスは量感が多い箱鳴りのスピーカーですので、ここは締めるぐらいで丁度良いです。ちなみに、いわゆるハーベスのまったりした感じは全くありません。
Nmode X-PM2 Wraith(標準機)のパワーは8Ω時12Wですので、パワー不足で痩せた元気のない音になったらどうしよう、と思いましたが、、、、ここが一番びっくりしましたが、パワー不足は全く感じません。
パワーをあげて行くと、人間離れした音量まで出すことができます。
逆に音を絞って行っても、印象が変わらず、そのくせ、遠くまで音が聞こえる感じです。
これまで使用していたコンポセットとの比較ですが、、、、比較できません。
全く違う音です。レベルが違うといって良いと思います。
クラッシック、ミュージカルなど一通り聴きましたが、ハーべスとDクラスアンプとの組み合わせばっちりです。
箱鳴り系のスピーカーをしっかり鳴らしたい方はぜひ検討してください。
来月にはN-Modeから新製品が発表されるようですし。
------ここから下は時間のある方だけ読んでください------
これまではONKYOのコンポCR-D2EXと、
スピーカーMarantzLS-702refのセットで音楽を楽しんでいました。
自分のメインシステムを探し始めたのが、今年の1月。
購入を決めたのが7月末ですから、約6ヶ月間の試聴の旅でした。
バランスを取るためには、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーを同時に買う必要があったので、検討期間が長くなりました。
私は、ミュージカルとクラッシックを中心に音楽を聴きますがこれからはROCKやJAZZも楽しいでいきたいと思っています。
試聴で気に入って本気で検討したスピーカーは、こんな感じです。
@Vienna Acoustics T-2G
AHarbeth HLcompact7ES3
BJBL 4429
CPIEGA TP-3
DPIEGA TP-5
EPIEGA TMicro5
試聴の際に私が重視したのは、音やボーカルの実体感です。
まるで目の前にステージが再現されるようなスピーカーが欲しいと思っていました。
上のスピーカーはすべてその能力があり、それぞれに素晴らしい個性がありますが、
なぜか、どうしても気に入ってしまったのがハーベスです。
ですがハーベスには少し問題がありました。
組み合わせるアンプによって、ゆるゆるした感じや、まったりした感じになってしまうことでした。
それでも、男性女性問わず、ボーカル曲は最高です。
また、クラッシック曲も良く、特にバイオリンはきれいに響きます。
この頃は、主にスピーカーの口コミでたくさんの皆様からアドバイスいただきました。
ありがとうございます。
色々なスピーカーを試聴して、それぞに素晴らしいと思ったのですが、やっぱりハーベスに戻ってきてしまいます。で結局、スピーカーはハーベスに決めました。
2点

German shorthaired pointerさん こんばんは(はじめまして かな)
ハーベスかなり お気に入りのようで購入おめでとうございます(良かったですね)
デジアンプとの相性も バッチリのようですね(音出しまで ヒヤヒヤしたでしょう)
高い買い物ですもんね・・
HL7は 最近ですが試聴しました(AMPはLUX38u CDPはD38uでした)
綺麗な音でした 今後 機会があればサブAMPに真空管AMPなど追加されると 面白いかと思います
低価格品でも慎重に選べば 浸透力・説得力のある音がハーベスから 聴こえると 試聴の時 感じたスピーカでした
曲想によって使い分けなんて 贅沢もできますね・・(私個人は出音が良ければ 真空管・半導体など こだわらないのですが
いまのところ真空管AMPが主になっちゃってます)
書込番号:11865216
1点

ジャーマンさん
リポート拝見しました。
デジアンとの相性良くてご満足かと思います。
通常10畳部屋くらいの広さであれば普通に聞くぶんには不満足はないですよね。
うちの場合は(謎
これからいろいなジャンルの音楽が幅広く聴けるかと思います。
またアクセサリー等の変化とか、これから楽しみですね(^_^)v
このハーベス7。
リズム感て言うのかな〜楽しさいっぱいですね。
自分もセカンドに持ちたいくらい。
ショップでもう一度聞いてみようかな… …
機会あれば是非我が家にハーベス7を・・・
なんて失礼しました。
書込番号:11865572
2点

German shorthaired pointerさん こんばんは!
HLcompact7ES3 ご購入 おめでとうございます!
ハーベス HL コンパクト この名称 何とも言えない 何と表現していいか でも懐かしい響きです!
現在はKEFで固めていますが初代HLコンパクトのユーザーでした。
このスピーカが奏でる人の声・弦楽器の響きの美しさはこのスピーカを持った事がなければキット判らない大袈裟な表現が許されるのなら或る意味 麻薬と言えるかもです。
しかしながらGerman shorthaired pointerさん も指摘された
>組み合わせるアンプによって、ゆるゆるした感じや、まったりした感じになってしまうことでした。
当時はDクラスアンプなどは当然ありません。サンスイ907(この後のイニシャルは失念) &アキュフェーズ305V 組み合わせましたが これら欠点は解消されませんでした。
又本格的に始まりの様相を呈してきたサランド 今で言う5.1chに興味が移り
手離した経過があります。
現在はKEFのXQ-40と言うスピーカをメインで使っています、不満は全くありません。
しかしハーベスが奏でた人の声 これは絶対に越える事が出来ない美音ですね、今でも実感してます。
どうかこのHarbeth HLcompact7ES3 を大事に・大事に 使ってください、人の声の再現でハーベスに勝てるスピーカを私は聴いた事ありません!!
兎にも角にも おめでとうございます!!!
書込番号:11865746
3点

デジデジマンさん
ハーベスは、真空管アンプで楽しまれる方が多いようです。
AMPはLUX38u CDPはD38uとの組み合わせで使用されている方もいらっしゃいますね。
私は、真空管での音を聴いたことがないのですが、
出力12WのデジタルアンプN-ModeX-PM2は、なんとなく真空管に通ずるところがありますね。
小さい出力でも、大きな駆動力があるとこなんかですね。
しばらくDクラスアンプを使用してから、真空管もチャレンジしてみたいと思います。
ローンウルフさん
先日はありがとうございました。
ようやく昨日、一式届きました。
設置している部屋は10畳ですが、家具が多く、試聴場所とスピーカーの設置場所との距離を取れていないのでもう少しいい場所を。。。考えどころです。
広めの場所に設置してやらないと、本当の音が聴けないような感じなので、これからしばらくはセッティングを工夫してみます。
satoakichanさん
初代HLコンパクトユーザーですか。尊敬します。
いまだにハーベスコンパクトは初代が一番音が良いと聞きます。
私は、ハーベスコンパクトの良さをうまく表現することができないのですが、
これからじっくりつきあって行きたいと思います。
まずは、デジタルアンプとの相性が良いことがわかっただけでもOkです。
大事に使っていきます。
書込番号:11866016
2点

こんばんは(^o^)/
ジャーマンさん
一式到着おめでとうございます
( ^ _ ^)∠☆PAN!
アンプ未試聴での組み合わせも中々だったようで安心しました!
一般家庭では某所の様な爆音は(謎)
出さないではなく、聞き苦しくなるので出せないですね
(^_^;)
確かウィン・アコスレからのご縁ですが、お互い違うスピーカーに(笑)
休みの関係で中々お会いできませんが、お会い出来るのを楽しみにしています!
では♪
書込番号:11866702
2点

のっぽさん
スピーカーのグレードを上げると、広い場所がほしくなることがわかりました。
小音量でも良い音は良い音ですが、せっかくですから、大きな音(それでも某試聴会に比べれば中音量)でしっかり聴きたいですね。
そうだ、先日の試聴会で感動したHelge Lien Trioをハーベスで聴いてみます。
また結果を報告しますね。
書込番号:11867821
0点

German shorthaired pointerさん
ご購入おめでとうございます。
Dクラスとの相性は良さそうですね。
ブリティシュの箱鳴り系は時間と手間暇かけるほどしっくりくる製品です。
躾はとっても大きな意味を持つスピーカーですからじっくり鳴らして下さい。
むしろこれからの変遷に興味津々なredfoderaです。
HARBETHのHL-Compactはかれこれ20年も前から買換の度に候補にしつつ、
最終段階で競り負けてしまってKEFになったりPIEGAになったり(苦笑)
LS3/5Aと5/12Aは同じHARBETHでも毛色がかなり違いますし、
なかなか縁が無いHL-Compactですがどっかの機会でやっぱり使いたいですね。
書込番号:11869045
3点

こんにちは…
確かに某リビングスタジオですかね。。。
音量を上げれば上げるほどリアル感が良くなる、(え
まか不思議な所ですかね。(爆)。
ジャーマンさん
確かノッポさんスタジオもDクラスアンプ。
機会、あればノッポさん邸にハーベスを持ち込みましょ〜。
案内します。(-^〇^-)
PS
オーディオは自身の好みさえ良ければ全て良し。
小中音量でならすオーディオ部屋。
素敵じゃありませんか…。
実は私、中音量派です。謎
書込番号:11869087
2点

redさん
これまで、暖かいアドバイスを沢山頂いて、感謝しています。
redさんにお勧め頂いた中で、ハーベスの次に最後まで心引かれたのは、PIEGA TP-3とNuForce IA-7V3の組み合わせでした。実際に試聴しても、とても良かったのを覚えています。
でも、なぜか分からないけど、どうしても気に入ったハーベスに決めてしまいました。
ハーベスが家に来て思ったことのひとつは、思ったより大きい、、、ということです。
幅26センチ、奥行き30センチ、高さ50センチは、かなりのボリュームです。
そのうち見慣れるのでしょうか?
その分、音の迫力は期待以上で、少しなじんできて、中低音もブンブン出るようになってきました。
ローンウルフさん
そうですね。私の環境だと、休日の家人が出かけた時とか、ボリュームを思い切ってあげることができる時は限られるのです。
とはいえ、そこそこの音量でも満足しています。
が、ヴォリュームグイッの誘惑もありますね。。。
書込番号:11871528
2点

German shorthaired pointerさん
New Set到着おめでとうございます。
試聴結果も上々のようでなによりです。
実はハーベスは聴いたことがありません。
これと決めたらそれ以外聴かないもんで(^_^;)
German shorthaired pointerさんのレポで、非常に興味を持ちました。
ATCの音も某スタジオで聴けましたし、次はハーベスを試聴してこようっと。
では健やかなる日々を(笑)
書込番号:11871688
2点

ジャーマンさん
オーディオセット1式ご購入おめでとうございます。
先日の某所爆音オフ会はお疲れ様でした。しかし凄かったですね(^^;)
ウチはあの音量の半分も出すと破綻してしまいます。
ハーベスといえば思い出すのは、実家近くの喫茶店のオーナーが
HLコンパクトをクオードのセパレートで鳴らしていました。
CDPはソニーだったかな?いずれも20年位前のモデルです。
ただ、BGM用なのでスピーカーも天井に近い棚に横置きのため
折角の箱鳴りが活かせないセッティングなのが残念でしたが
いつも店内にはほんわかという感じで音楽を奏でていました。
リクエストすると好きなCDをかけてくれたので
チャイコンや無伴奏チェロを聴きながら飲むコーヒーが
美味しくてそれはそれは至福のひとときでした。
もう何年も行っていないので、また行きたいなぁ。。。
って、まだオーディオシステムがあるかどうか???
書込番号:11872126
3点

クリアストリームさん
LIVINGSTUDIOのATCの澄んだ音はとても新鮮でした。
ハーベスでどこまで近づけるものか、全然わかりませんが、まずは、良い音のCDを買う!!
これが一番でしょうか。
今回、スピーカー、アンプ、CDプレーヤー、それにラックにスピーカースタンドまでそろえてしまいました。もうこんなことは今回限りでしょうね。。。と私的に思っています。
その中で、スピーカースタンドがナカナカ良かったのです。
大きな声では言えませんが、○○の箱といいまして、スピーカーのサイズに合わせて製作してくれます。で、値段が、非常に良心的です。ただし、発注してから完成して配送されるまで2ヶ月かかりました。
で、使ってみてどうかなんですが、まだどうこう言えるほど使ってないんですが、かなり良いと思います。お勧めできます。天然木製ですから、自然な響き、のような気がします。また、サイズに合わせて作ってますから、非常に立ち姿がいいと言いますか、見た目も良し、です。
話が脱線しましたが、私もLIVINGSTUDIOをこつこつ作っていきます。これからもよろしくお願いします。
柴犬の武蔵さん
ハーベスは、面白いスピーカーです。文句をいいながら、惚れた女に貢ぐように次々と機材を買い与える方や、マッキンの真空管アンプで優雅に鳴らす方や、ハーベスから出る音の思い出をお持ちの方もいらっしゃいますね。私はそんなハーベスに関する話や思い出を聞くのが大好きです。
スピーカーとしては、ちゃんと鳴らすのに苦労するタイプのような、そうでもないような、そんな良く分からないところも、このスピーカーの魅力と思っています。
なんせ本人が、このスピーカーの良いところをうまく表現できないくらいです。
ですので、是非長い目で見ていただきたいです。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:11876846
2点

えっっっらい、遅まきながらの登場です(^^)
良いですねぇ〜〜〜、ハーベス!!!
実は、私も「購入」するかもしれません/
でも、まだ、アンプ等決まってませんけどね
決まってるのは、真空管が良いだろうな?
って、事だけですね
書込番号:11940693
1点

こんにちは、
是非ハ―べス買って下さい。
ハ―べスファンクラブ作りましょう(^O^)
一癖も二癖もあるスピーカーですので、アンプやCDP選びは良く検討されて下さい。
特に真空管アンプはトランジスタ以上に選択肢が多いので悩みが多いと思いますが頑張って下さい。
ちなみに私は真空管についてはさっぱりですが、その道のベテランの方も沢山いらっしゃるので素直に相談すると良いと思います。
書込番号:11942178
2点

German shorthaired pointerさん はじめまして
投稿されてからかなり時間が経過していますので返事がいただけるどうかわかりませんが、ちょっとお聞きしたいことがあります。
私は初代のHLコンパクトを平成5年8月に購入して今でも所有していますが、最初購入した時の音が試聴した時とかけ離れていて、これは不良品だと思って本気で返品を考えました。
最初の音とはとてもとても眠い音で、ちっともシャキッとした音がしませんでした。それでも我慢して鳴らし続けているとだんだんと試聴した音に近づき、最終的には1年〜1年半かかってやっと音が落ち着いた記憶があります。
HLCompact 7ES-3は最初から思っているような音がしましたか?購入されて半年以上経ちましたが、音に変化がありませんでしたか?
もしこの質問にお気付きになりましたら、回答をよろしくお願いします。
書込番号:12786827
1点

石見銀山さん、はじめまして
初代HLコンパクトは名機といわれる機種ですね。
HLコンパクトの大先輩ですね。これからも是非よろしくお願いします。
私がコンパクト7を使い始めてから、7ヶ月目になります。
この投稿は、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーをそろえて、初めて音を出した頃の投稿です。浮かれてますね。
最初の印象は、非常にクリアで解像度が高い、という印象でした。それは、ハーベスというより、NmodeのアンプとCDプレーヤーの印象なのかもしれません。両方ともハイスピード・高解像度にチューンナップしたものですから、そのような印象になったと思われます。
くっきり、はっきりした音で、音像がリアルな印象で満足していました。
これが、初期の印象で、投稿に書いた頃です。
3ヶ月ほどたった12月頃になると、低音が足りないな、と思うようになりました。ハーベスらしい優しさやふくよかさがなくて、エージングで何とかなるかなとも思いましたが、3ヶ月たっても、低音の不足感が気になってあせりました。
結局、アンプの選択を間違ったかな、と思い、真空管アンプについて調べたり、この掲示板で質問したりしました。
ちょっと改善したのは、スピーカーケーブルを変えたことでしょうか?
ベルデンスタジオ497MK2からクラッシック18に変えると、少し音が柔らかくなりました。
ところが、年末になって音が変わりました。ふと気づくと、前より低音が出るようになっていたのです。それに、それまで”箱鳴り”とはどんなものか分からなかったのですが、「ああ〜これが箱鳴りか〜」と納得しました。たしかに、嫌う人は嫌うだろうなと納得でした。
一時はアンプを変えるかどうか悩みましたが、かなり私の思うハーベスらしい音になってきたので、そのようなことは忘れてしまって、CDをせっせと買って聴くという幸せな状況が続いたのです。
これは、まさにエージングが進んだからだと思っています。スピーカーもアンプもCDプレーヤーも全部新品だったので、今から思うと最初は随分硬い音でハーベスからかけ離れた音だったと思います。
で、今に至るという感じですが、今はどう感じているか、、、と言いますと、最初に比べるとハーベスらしい音にはなったと思いますが、まだ音が硬い、分離しすぎ、低音が不足、といった感じはあります。
購入店に相談すると、X-PM2Fにアップグレードすべし、、というアドバイスだったのですが、これ以上くっきりはっきりさせたいわけではないので、あまり気が進みません。
先日、ラックスの590AXを店頭でハーベスに繋げてもらって試聴してみましたが、クラッシック系は良いのですが、ポップスやロックなどはかったるくて、だめだな、と言う感じでした。
ハーベスのカタログ上の出力レベルは86dbですが、実使用時は82から81まで下がるとも聴きました。それなりのパワーは必要だと思います。あるていどパワーのあるアンプか出力が小さくても電源のしっかりしてるアンプを少しずつ試聴して見ようと思っています。
だらだら書いてしまいましたが、エージングに1年以上かかるというのは、十分理解できます。また、現状に満足しているわけでもありません。理想のアンプに出会いたいと思っています。
こんな回答でよかったでしょうか??
書込番号:12788003
3点

German shorthaired pointerさん 早速の丁寧なお返事ありがとうございます。
「くっきり、はっきりした音で、音像がリアルな印象」というところで、HLコンパクトも4代目にもなると最初から良い音がするものだなあと感じました。(2代目のコンパクト7時代からそうだったかも知れませんが)
遅くなりましたが私の現用機は
CDプレーヤー TEAC VRDS-10
プリメインアンプ MARANTZ PM-90
スピーカー HARBETH HL CompactとJBL Control12SRです。
他にもアナログの機器もありますがここでは省略します。
JBL以外は平成5年8月にハーベスと同時に購入したものです。JBLは当時ハーベスと迷った機種で、昨年想像以上の程度の物をオークションで幸運にも入手することができました。
良く聞く音楽のジャンルはピアノトリオをメインとしたジャズ、ポピュラー、ボーカル等です。
ハーベスとJBL(それもSRモデル)とはとても意外なものを比較したものだと思われるでしょうが、JBLのこのモデルは今のJBLのモデルには無いエネルギッシュな音がします。ジャズトリオのシンバルの厚みも良く分かるモデルです。それでいて決して粗い音はしません。
今もこの2つのモデルを聴き比べますが、ボーカルものはやはりハーベスがいいですね。ジャズは好みが分かれますが、どちらもすばらしい。どちらも手元に置いておきたい。
ハーベスはクラシック(特に室内楽)と言われますが、私は主にジャズでエージングしたせいか、組合せのせいか、JBLに負けないエネルギッシュでパワフルな音がします。(シンバルはJBLに比べるとちょっと厚みがないが、そのぶん音の粒子が細かい音がします。もちろん能率はかなり差があります。)
実は9年前に転居しまして、それまではフローリングの洋室で低音に関しても十分満足な状態だったのですが、今設置しているところは畳の和室で、セッティングには非常に苦労しています。どのようにしても低音がスカスカで音の迫力が出てきません。それでも今まで色々工夫して少しはマシになりましたが、まだ以前のような音ではありません。そこで今度フォステクスのスーパーウーハーを購入することにして、今納品待ちです。
これによってどのようになるか楽しみなところですが、時期は4月になるようです。
またこれが入ってきたら報告しますのでよろしくお願いします。
書込番号:12789302
2点

石見銀山さん、こんばんわ。
>私は主にジャズでエージングしたせいか、
くぅ〜!かっこいい!ジャズで育てられたハーベスいいですね。
私はクラッシックからJPOPまで何でも聴きますが、それぞれハーベスらしく鳴らしてくれるので、やっぱりこいつにして良かったと思います。
私の場合は、試聴時にアンプによってまったりした音になる場合があることが分かったので、そうならない選択をしたつもりです。初代と3代目ではどれくらい違うのかはわかりませんが、そんなに大きな違いはないんじゃないでしょうか?う〜ん、そこは分かりません。
スーパーウーファーの追加はどうなるでしょうね?結果を楽しみにしております。
私が初代ハーベスを知ったのは、サイドプレススタンドで有名なFAPSさんのHPです。
http://www.family-arts.com/faps_labo/ls3_5a.htm
かなりマニアックですが、面白いですよ。
JBL JRX115 の詳しいレポートもあります。是非一度ご覧下さい。
私もJBLは好きです。ハーベスと最後まで検討したのは、JBL4429です。
なぜかは分かりませんが、共通するところがあるのかもしれません。
私が目下、購入を検討しているアンプは、エレクトロコンパニエのECI3です。
一度聴いて惚れ込みました。こいつならハーベスを理想的に鳴らしてくれるかもしれません。
出力70Wですが、ステップアプトランスで200Wで動きます。駆動力は問題ないと思います。上下左右に大きく音が広がって良い感じです。
どうしようかな〜。。。
書込番号:12790926
1点

German shorthaired pointerさん お邪魔します。
わたしもこのSPを愛用していますのでよろしくお願いします。
いつもはロム専で為になるお話を聞かせて頂きましたが、やはり皆さんエージングについては一苦労されている事をお聞きして「やはり...」そんな感じです。
昨年の11月に購入して約3ヶ月半経ちましたが未だに音が据わっていないというかもう一越え化けるのが分かっていながら、もどかしい日々を送っています。。
オーディオ関係については全く詳しくありませんが、友人で好きな人がいてJBL S143 を購入するのにあっちこっち付き合っていたら偶然にこのSPに出会い、その奏でる音に魅せられて半年間悩んだ挙げ句購入してしまいました。
楽しくロムさせて頂いていますので宜しくお願いします(笑)
書込番号:12791710
3点

German shorthaired pointerさん こんにちは
FAPSさんのHPは私もみています。ここにはJBLのJRX115を検索していて、たどりつきました。なかなか興味深いスタンドで機会があれば試してみたいと思っています。
JBLの4429を検討されたとのこと、私もHLコンパクトと比較したのが4429のはるか前のモデルの4425やS101、Control12SRでした。実は心はJBLと決めてあとはどのモデルにしようかと試聴に出かけて、そこで出会ったのがHLコンパクトでした。これが私にしたら衝撃的な出会いでそのままHLコンパクトを購入したのです。
でも、購入当時うまく鳴らなくて後悔したのは先日書いた通りです。でもだんだんと思うように鳴りだしたのでJBLのことは忘れて音楽を聴く毎日でした。
申し訳ないのですが、私はエレクトロコンパニエのことはノルウェーのメーカーくらいしか知りません。でも一度聴いて惚れ込まれたのなら、自分の耳とカンを信じてみるのも一つの方法だと思います。(私がHLコンパクトを選んだのがまさにそれでした)
痛風友の会さん 初めまして
素敵な写真だなと思わず写真をポチっとして驚きました! 何とニコンのD3で撮られた写真ではないですか! 私はキヤノンの5Dをバイクに積んであちこち出かけています。(もっとも最近は写真集の更新もカメラの板への書き込みもご無沙汰しておりますが・・・)
この写真を見ているだけでも部屋の雰囲気や音が聞こえてくるようです。
なんだか私を含めてGerman shorthaired pointerさんや痛風友の会さんもJBLの同じようなモデルをきっかけにハーベスに入って来られた方ばかりでちょっと驚きました。
みなさんこれからもよろしくお願いします。(連休には写真集を更新しておきます。)
書込番号:12792212
2点



福岡市にあるオーディオ工房の「音のエジソン」に行ってきました。
http://www.otono-edison.com/
当初の目的は、電源タップの購入です。テレビを含めた家電品を移動させたため、タップが早急に必要になったのですが、どうせならばオーディオ用に使い回しの出来る製品はないかとネット上を探し回っていたところ、この工房がヒットしたという次第です。
ただし、この工房はタップだけではなくアンプやスピーカー、そしてカートリッジも作っているという、いわばガレージメーカーでもあります。当然のことながら、店に足を運んだ際にその自社製システムも試聴させてもらいました。
最初は売れ筋だというスピーカー「409システム」を中心とした組み合わせです。ここの主宰者はCDをあまり信用していないらしく(店内にもCDプレーヤーはありません)、試聴はアナログプレーヤーにておこないました。
まず聴いたのは60年代ジャズの代表的アルバム。端的に言ってレンジは狭いです。しかし、限られた帯域での情報量の大きさおよび濃厚な音像の捉え方は、今まで聴いたことのない味わいでした。次はやはり60年代のクラシック(管弦楽曲)のレコード。これも印象は同じで、各音像が実に生々しいです。
そして圧巻は「モノラル音源も聴いてみましょうか」と店主が取り出した古いジャズヴォーカルのレコード。このサウンドには私も思わず「アッ!」と声を上げそうになりました。音場の奥行きが実に深い。モノラル音源にだって「音場」というものが存在するのだということをハッキリと認識しました。
次に試聴したのは同社のハイエンド機種である「プロミネント」。こちらはまさに「横綱相撲」でしたね。見た目も音も恰幅が良く、決して音色は現代的ではないのだけど、その出方はハイスピードです。特に古い演歌のレコードなんかを鳴らすと鮮烈極まりない展開が味わえます。
ただし「プロミネント」は126万円という高価格であり、「この値段ならこの音も当たり前だよね」という評価も出来るでしょう。対して「409システム」はペア15万円強で、音はもちろんサイズや仕上げを勘案すれば、かなりコストパフォーマンスは高いと思います(97dBを超える高能率も要チェックです)。音は個性的で確実にリスナーを選びますが、一度ハマれば長く付き合えそうな製品だと感じました。
最後に、今年中にリリース予定だという普及価格帯のステレオカートリッジの試作品を聴きました。カートリッジ単体の音の見極めというのは難しいものですが、少なくとも決して安っぽい音は出てきません。発売に当たっては10万円を大きく割り込む価格設定にしたいそうで、店主によれば「オルトフォンやオーディオテクニカの同価格帯の製品を大きく上回るクォリティに仕上げる」とのことです。楽しみに待ちたいと思います。
・・・・ああそうそう、肝心の電源タップも悪くなかったですよ。壁コンセントを3ピン形式に変更出来ない集合住宅などでは、選択肢の一つに挙げてもいいです。何より店頭市販品のオーディオ用電源タップよりは安いですしね。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





