スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

USHER S-520

2009/05/25 04:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

春のハイエンドオーディオショーで前々から聴きたかったUSHER S-520 を試聴しました。
(厳密に言えば同じスピーカーユニットを使用したほぼ同じ物)
多分、これまで聴いたスピーカーの中で最もハイCPだと言えるモノだと思いました。

このペア10万以下クラスは他にもFOSTEX GX100、CAV V-70NW等、良くできたハイCPモデルが凌ぎを削っているクラスですがC/P比で言えばNO.1ではないでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=omYDnNpOKhk&feature=related

書込番号:9599888

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/25 18:52(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。

ハイエンド・ショー?の取材付きレビューお疲れさまです。
今回は覗きに行けなかったので様々なスレへの書き込みは楽しく拝見しています。

USHER S-520ですか…
http://www.usheraudiousa.com/products/loudspeakers/usher-series/s-520-shielded
ローカルですけどコンスタントにロビン企画さんが拡販してる様ですね。
取材の方のアイテムは六本木研究所さんのオリジナル箱&ネットワークのやつでしょうか?
SPユニット違いで何タイプか出してますが何故にVISATONとMOREL版がないのか不思議です(笑)

で、肝心のUSHER S-520(現在は4世代目?)ですが実は会社の同僚の女の子が使っています。
しかもHDMasterさんが試聴で気に入られたTRIODEの管球アンプ+CDPとの組合せです。
いきさつなどはこちらをお読み頂くとして[…8419909]

同僚の家で聴かせてもらった感じではニュアンスがAcoustic Labぽくてびっくりしましたよ。
Acoustic Labの例えばBOLEROの現行品は10倍ぐらいしますからC/P的にはお買い得ですよね。
かなり厚い塗膜でMDFを固めていた様でパンフやWEBの写真ほど仕上がりは綺麗ではないですが、
出てくる音はアジア圏の音色じゃなくて明らかに北欧圏のスピーカーを意識したものでした。
ScanSpeakのOEMを通じて技術的な吸収をしたんだろうと容易に想像がつきます。
メイン・チャイナのAurum Cantusと同様に良いブランドだと思います。

書込番号:9602039

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/25 19:58(1年以上前)

redfoderaさんこんばんわ

まあUSHER S-520が実売4万円以下で売ってるので同価格帯の中では音質もそれなりに良くて相当ハイC/Pという意味ですがこれが20万円前後の物と勝負できるかと言えば当然太刀打ちできません。
ショーのとなりのブースでカインズ・ラボが真空管の再生に使っていたのは見た目はKEF LS3/5a SignatureModel(ロジャース?)
http://audio-heritage.jp/KEF/speaker/ls3_5asignature.html
でこれから10何万かで売られるらしいですがこのアッシャーとほぼ同サイズの小型ブックシェルフは断然鳴りっぷりが良くて金額の差を見せ付けていました。

同六本木工学研究所で一番最初に鳴らされていたこちらのkit-2.5SE4 89,800円 は箱を作るか流用しなくちゃいけませんスケール感の有る生き生きとしたサウンドをかなえていていました。
ジャンクの似たようなスピーカーを拾ってくるかYオークで落札してFバッフルだけ作り変えるなりして聴けるようにすれば相当いい音が安く入手できます。

いずれにしろ15〜20年前には同じ音出す輸入SPが5倍位はしていたと記憶してます。
価格破壊の製品は本当に多くなったと感じ、プロジェクター同様誰でもハイクォリティが安易に入手できる時代になったもんだとジジィながらのな感じを受けます。

> 出てくる音はアジア圏の音色じゃなくて明らかに北欧圏のスピーカー〜

自分も好きなスピーカーの音はフランス製にナゼか多いいです。
春のハイエンドオーディオショーで凄まじいハイエンド機は2〜3有りましたが個人的に気にいったひとつが
Focal Electra 1037Be Signature
http://www.youtube.com/watch?v=tNWDRnrTWNc&feature=channel_page でした。
-画像-
http://www.excelia-hifi.cz/focal-electra-1037-be.html

書込番号:9602308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/30 12:23(1年以上前)

HDMasterさん

良いですねぇ、このクラスの試聴会!、ペアで4万円ですか!?。極めて現実的な価格で気に
入ったらその試聴会の帰りにでも買っていけそうな価格が良いです。私は地方在住なのです
が隣町に「クロス・オーディオ」http://www.kloss.co.jp/tenpo/ という専門店がありここ
は毎月試聴/試写会を開催してくれます。ただ、いずれも試聴会に使う機器はハイエンドに近
く{気に入った、帰りに買って行こう}なんて100年経っても考えられない機器ばかりです。
逆に聴くとまで言えず見るだけでも珍しい(と思われる)JBLのDD66000なんてスピーカーもア
キュのセパレートモノラルアンプ等を使い、良い環境で試聴させてくれるので良い体験が出
来ます。来月はJBLのS-9900・・・興味は多いにあるのですが買うとなると200年経っても・・・。
(DD66000・・・確かに良いとは思いますが、あの値段を出すなら他にも選択肢が山ほど・・・。)

講師陣もメーカー開発責任者とか直接関わった方などなので、開発秘話なども聞かせてくれ
関心させられます。アキュのヴォンシング・イコライザーDG-48など普通ではまず試聴などで
来ませんよね?、こんなものまでアキュの開発した方が実演で聞かせてくれますから関心し
きりです。二分の一程度の価格なら買っているかも知れません。これが無いと本来の各機器
の能力が100%引き出せない感じさえします。

試聴会で使われるアンプも注意しないといけませんね。アキュとかラックスマン等のアンプ
だと4万円のスピーカーでも、そのスピーカーの能力の100%近いものが引き出せているでし
ょうから、買って聞いて自分の持っているアンプで聞いても??なんて事になりかねません。
USHER S-520・・・映像(と自分のPCスピーカー)で見る限り良い感じの製品ですね。


書込番号:9624997

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/30 15:24(1年以上前)

130theaterさん こんにちは

ペア4万円以下で買えるUSHERは中低域にこもった感じが有りオーディオに精通してる人だと、この完成品のままだと多少不満をお覚えるかもしれません。
ただ自作でやるならエンクロジャーの容積アップやこの単品¥2,980のウーファー2個にするなどして更なる高音質を狙えると思います。
それでも左右で1万程度のアップで済んじゃうでしょうからハイCPには変わりありませんね。

それとハイエンド機器はZingali TWENTE1.12のようなレベルノ低いものからFOCAL Electra 1037Be Signatureのように圧倒させられ本当に凄いものまで様々ありますが、アンプ、スピーカー、必要なアクセサリー入れて1千万円超えなんて走る道路が一緒のクルマとは違い、オーディオ専用設計の大邸宅を建てられる人以上じゃないと意味無い気がします。

TAD REFERENCE ONEなどもそうですが普通の建売住宅なら近所の苦情殺到の音量じゃないと 買っても50万以下の製品の能力も発揮できないはずです。
その点、130theaterさんがおしゃるように小型SPなら多少狭い家でも充分その能力を発揮できますね。

なのでハイエンド機器はマニア向けというよりオーディオも好きだよ程度の500万位気軽にポンと出せる人たち向けに作ってるんだと考えます。
オーディオ評論家の石田善之氏もJBLのDD66000を自宅に入れてるのを誌面で見ましたが狭い部屋中の隅っこに隙間を空ける余裕無く置かれてる様子を見ると、正に「木を見て森を見ず」だなと思ってしまいます。

まだお父さんが狭い浴槽の風呂に幼子と3人で入るとかなら微笑ましいのですが・・・

書込番号:9625617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/31 12:27(1年以上前)

HDMasterさん

動画で紹介された六本木工学研究所のSPは創立7周年記念モデルの「RIT-HE07LU」ですよね?
ウーファーはS-520と同等(同じ?)のUSHER製PPのウーファーを使用していますが、TWはS-520と微妙に形が違うと思いますが...(ネジ位置とか)^^;
RIT-HE07LUはLPGのチタンドーム(LPG 26T)です。
あと能率がS-520と結構違うので、同等と言うのは厳しいかもです。

私は先週に秋葉原の麻布オーディオで聴かせて頂きましたが、値段から想像出来ない音が奏でられていましたね。
ビックリしたのと同時に良い意味でショックを受けました。
特に弦楽器の弦を弾く時の音が非常に気に入りましたし、低音も音離れが非常に良くボンボン低音にならずスピード感を感じます。絶対的な量感は無いので量より質のチューニングを取ったようです。(センスの良さを感じました)
これに使用しているLPGのチタンドーム(LPG 26T)ですが、海外では1ユニット$45位で販売されていますので、
ペアで実売10万前後のSPに採用されるレベルのTWですかね。
ネットワークに使用されている部品も考えると、メーカーで市販したら実売で軽く7万以上になると思います。
間違いなくS-520では採用出来ない上質のネットワーク部品を採用しているので
確実にS-520と異なる音だと思います。

ちなみにキットは¥29800です。
完成モデルが\39800なのでキットの方が断然お得。
エンクロージャーの表面処理に拘りがなければCP最強だと思います。
気にするならUSHER S-520の方が良いかな。

それと順調に売れているそうです。
TWの調達事情もあり所定数が無くなると同じで値段で再販出来ないかもと言われて、サブ機用に購入しようか本気で悩んでいます(>_<)。

書込番号:9630015

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/31 14:52(1年以上前)

2号クンさんの言うようにTWユニット違いでしたら、ピアノフィニシュのUSHER S-520 SIGNATUREのツィーターのみ交換が手っ取り早く手軽かもしれませんね。

ただ個人的には2号クンさんが誉めてられます中低域にはかなり不満を感じました。
なので弦楽器の弦を弾く時の音などはいいのですが音楽何でもオールマイティーとはこの2,980円のシングルウーファー&小さなキャビネットではいかない製品なのはPrestige kitの後に再生委されたのを聴いて感じました。
http://www.youtube.com/watch?v=hl0ddXgd9lg&feature=channel_page

2号クンさんのようにサブ機用に購入しようと思われるのでしたらお手頃価格ですので自分も賛成で多くのオーディオ好きの人に聴いてもらいたい製品だと思いました。
それにしても89,800円のPrestige kitはかなり魅力的な音を奏でていました。

小沢さんもここ読んでいましたらコメントお待ちしてます。

書込番号:9630533

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

仰角を付けてみた

2009/04/28 20:48(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:230件

ふっ と思いついて、スピーカーに仰角を付けてみた。
結果は・・・・・・効果大! ワンランクUPしたみたい。

3点支持のインシュレーター後ろ1つを外すだけ。
ただし、デスクトップのスピーカーに限りますが。

書込番号:9461937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SNELLのスピーカーを試聴しました。

2009/04/18 20:17(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

以前からハイエンドユーザー向けショップ等で何度かその外見を目にしていながら、あまりにも奇矯なデザインのため聴くのをためらっていたSNELL ACOUSTICSのIllusion A7を、当地で開催されたオーディオフェアで試聴することが出来ました。なお、アンプ類はMcIntoshの新型セパレートアンプとCDプレーヤーです。

 印象は上々ですね。明るく澄んだ爽やかサウンド。聴感上のDレンジ・Fレンジとも広大で、どんなにパルシヴな信号が入っても楽々再生していきます。驚嘆すべきは定位の良さで、すぐそこで演奏しているようなリアル感がこれ見よがしなケレン味なしに易々と実現されているのには舌を巻きました。

 SNELL ACOUSTICSはボストンのメーカーで、久しく耳にしなかった米東海岸の音を堪能することが出来ました。アメリカのスピーカーといえばJBLとかBOSEなどを思い出す人も多いでしょうけど、このブランドはそれらとは完全に一線を画したサウンド展開ですね。・・・・というより、アメリカのスピーカーの先端のトレンドってこのSNELLとかTHIELみたいな「スマートでハイスピードで、しかも楽天的(?)」みたいなものなのかもしれません。話によるとSNELLは(JBLとは違って)欧州でも人気があるそうです。

 とはいってもIllusion A7はペアで400万円を優に超えます。よほどの金持ちじゃないと買えません。でも、SNELL ACOUSTICSには一般ピープルが頑張れば手が届きそうな価格帯のものもあるようです。個人的に次期グレードアップの候補に入れたくなってしまいました(^^;)。

書込番号:9412817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信41

お気に入りに追加

標準

FOSTEX GX100を試聴しました

2009/04/16 14:41(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

遅ればせながらFOSTEX GX100を試聴しました。低域の質感に好みは分かれるものの、このデキのスピーカーを叩くいわれはありやせん。トールボーイのG1302と並び買いですな。

いい結果が出るまで、今回は4台もアンプを変えて試しました。やれやれ、やってみるもんです。特にヴォーカルの質感がすばらしく、カサンドラ・ウィルソンやアレサ・フランクリンが絶好調でした。フォステックスに訊いてみると、好調でなんでも5月までモノがないとか(^^; お求めの節はお早めに、ってやつですな。

書込番号:9402463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/16 15:26(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。
FOSTEXと言うとやはりモニター的な鳴り方ですよね?パワードモニターに興味があって調べていた事はありますが試聴はしてませんので・・・
FOSTEXの放送局向けのパワードモニターをネットで売っているのを見て憧れましたが・・・
因みに

http://www.fostex.jp/p/RS/

です。

試聴なんかしてないですよね?

書込番号:9402599

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/04/16 17:43(1年以上前)

RS2はパッシブタイプを試聴したことがあります。

結論から言うと、素晴らしいスピーカーです。B&Wの800番と遜色ないと言うか、凌ぐと言っても良い出来です。

ですが文字通りのモニター調の鳴りで、音楽を楽しむ方向のスピーカーではありません。しかし、全ての音情報、そしてスケール感を細大漏らさず正確に描写する様はすさまじく、正にトランスディーサーと言った趣です。

家庭で音楽を楽しむスピーカーではありませんが、正にモニターとしてスタジオで使うならピッタリと言った感じです。
まぁ、モニターとして使うと言ってもクリエイターそれぞれの好みや狙いがあるでしょうから、唯一無二という訳でもないと思いますが、その能力には素晴らしいものがあり、実に感銘深いものでした。こういう正確な鳴りのスピーカーを他には知りません。

書込番号:9403014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/16 17:49(1年以上前)

586RAさんわざわざありがとうございます。
物凄そうですね。ついでですが、TAD R1とはかなり違うのでしょうか?また、デンテックチューンのTAD R1も気になるのですがどうでしょう?

書込番号:9403033

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/16 19:38(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

ブログの方も拝見しました。
キックの表現はとても分かりやすくて何となく想像できるなぁ、と思いました。
私は以前に書き込みした通りで「シェルが無い!」ってのはどうなの?でしたから、
Dyna-udiaさんと当方の感じ方の違い趣向の違いなんでしょうね。

586RAさん

>モニターとして使うと言ってもクリエイターそれぞれの好みや狙いがあるでしょうから、
>唯一無二という訳でもないと思いますが、

流石ですね。
私はRS2の試聴経験がないのですが、発表当時にFOSTEXの招待でスタジオ関係者の試聴会があり、
会社のエンジニアがこぞって参加したのですが買ってこなかったところをみると合わなかったんでしょう。
私なんぞは名前を聞いただけで気圧されちゃうGOLDMUNDを、
なにせ「距離感が合わない」の一言で一刀両断しちゃう連中ですから(^^ゞ
怖い者知らずというか視点が高いのか独善なのか区別もつきません((^_^)

書込番号:9403408

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/16 20:42(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

FOSTEX GX100は聴いてませんが、同FOSTEXの来週月曜に販売開始されるMG100HR-Sがどこでも値引き無しの3万円で販売されてる事考えるとトップレベルの高品質ネットワークにツィーターやマグネシウム合金振動板ツィーター、音響専用合板キャビネットも付いた完成品で実売42,000円とは・・・・
恐ろしく安いですね。
http://joshinweb.jp/audio/5033/4995090203270.html

ただMG100HR-Sに関してはコイズミ本店で試聴しましたが本当に律儀なまでに高分解能でフラットな特性を狙っている気真面目さが伝わるものでした。
コイズミ本店の店員さんも多数有る試聴できるスピーカーの中でもこいつ(MG100HR-S)が一番いい音すると一押しでしたが個人的にはこの10cmの純マグネシウム製コーンのものより9cmのウッドコーンスピーカーの方にかなり心地の良さを感じました。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/woodcone/engineer.html

GX100は2,000Hzクロスの2Wayとハイファイに特化してますが私が欲しいこのビクター機と同時に両方を聴き比べてみたいです。

書込番号:9403666

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/16 21:24(1年以上前)

HDMasterさん、こんばんは。

ウッドコーンスピーカーはアコースティックなソースに特化してる感じですよね。本当に気の響きがしておもしろいなと思いました。

書込番号:9403906

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/16 22:58(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

Dyna-udiaさんやredfoderaさんのように高級単品オーディオにご精通され所有されてるユーザーさんのほとんどはこのような入門向けコンポにはご興味ないかなと推察いたしますが、個人的には見た目や金額の高さよりも実際の音で興味の対象を探しています。

つい先日、ビクターに電話してみたら、後日EX-AR3LTDの担当者さんより電話がきましたがその時にこの単品では売ってないEX-AR3LTDのスピーカーを昇華させた単品製品を出して欲しいとお願いしときました。
エンクロージャー容量を数倍にアップして低音の質感高めて、4〜5千カットで付加したSTを付けるか付けないかでGX100程度の金額内で出して欲しいです。

>> 特にヴォーカルの質感がすばらしく、カサンドラ・ウィルソンやアレサ・フランクリンが絶好調でした <<

ヴォーカルのリアリティはやっぱこの9〜10cmユニットサイズが大きく起因しているように思います。
しかし声のねっとり感やサ行の質感などマグネシウム合金振動板とウッド振動板では良い悪いは別にしてかなり違いが有り好みの分かれるところです。

書込番号:9404495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/17 07:24(1年以上前)

■地獄の皇太子さん、こんにちは。

>FOSTEXと言うとやはりモニター的な鳴り方ですよね?

典型的なモニター・スピーカーですね。「モニター的」ってけっこう広い範囲で使われていて、人によって指すスピーカーがちがっていたり、違う意味で言ってたりしますが、この場合は文字通りの「モニター」です。

>http://www.fostex.jp/p/RS/

>試聴なんかしてないですよね?

ごめんなさい。してないです(^^;

■586RAさん、こんにちは。

>RS2は(中略)B&Wの800番と遜色ないと言うか、凌ぐと言っても良い出来です。(中略)こういう正確な鳴りのスピーカーを他には知りません。

そんなにすごいスピーカーなんですか。ぜひ一度聴いてみたいですね。

確かにおっしゃる通りFOSTEXは、本来の意味での「モニター・スピーカー」にいちばん近い存在ですよね。なのにGX100みたいな、業務用ではなく民生用のスピーカーも出しているから、その民生用製品の評価が分かれるわけで。

あと「きわめてモニター的」といえばどんなブランドがありますかねえ。私の好きなスピーカーの範囲でいえば、ムッチリ密度感のあるATCよりはDYNAUDIOのC1あたりのほうがモニター的ですが、それでも明らかに「音楽を楽しむためのもの」ですねえ。

やはりFOSTEXみたいに「音楽を聴いても楽しくないモニター」という本来の意味でのモニター・スピーカー(なんかヘンな表現だな)はあまり思いつかないですね。

■redfoderaさん、こんにちは。補足説明です。

>キックの表現は(中略)私は以前に書き込みした通りで「シェルが無い!」ってのはどうなの?でしたから、
>Dyna-udiaさんと当方の感じ方の違い趣向の違いなんでしょうね。

んと、あの記事、私は手放しでほめてるわけじゃないんです。

FOSTEXに関しては、G1300の低音の量感のなさを辛く書いたことが何度もあるので、(好みの問題なのに)マイナス評価した過去の懺悔の意味で(笑)今回は少し甘めの採点にしています、あの記事(^^; あと、ヴォーカルがかなりよかったので、そういう意味でもマイナス点がかなり相殺されてます、わたし的には。

FOSTEXにしては珍しく(というと失礼ですが)、G1302と並び、私をかなり熱くさせてくれたスピーカーでした。好みは分かれても、客観的にいい製品だと思います。

書込番号:9405716

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/17 07:27(1年以上前)

■HDMasterさん、こんにちは。補足説明です。

>このような入門向けコンポにはご興味ないかなと推察いたしますが〜

そりゃ誤解ですよ。ウッドコーンスピーカーは、近所の電気屋で初めて聴いて「いいな」と思いました。で、ビックカメラでも通りすがりにアコースティックギターがかなりいい感じで鳴っていました。で、「おお! やっぱりいいんだな、このスピーカーは」と思い、試しに手持ちのCDをいくつかかけてみました。

そしたら惨敗でした。

要は、あのスピーカーはかなりソースを選ぶんです。ウッドコーンという特性に合った軽めでアコースティックな曲をかけるとすごくいいんですが、逆に重さが味になってるような、かつエレクトリックで泥臭いソースをかけると音源のよさがまったく出ません。

ふだん私はホンネでさんざん思ったとおりのことを書いてるんで、今回はあんまりキツいことを書くのはやめようと思い、前回のレスではウッドコーンについてはさらりと書きました。ですがツッコミが入ったので、またもやホンネで思い切り書きました(笑)。

>サ行の質感などマグネシウム合金振動板とウッド振動板では良い悪いは別にして
>かなり違いが有り好みの分かれるところです。

「質感にかなり違いが有る」のは事実です、またウッドコーンの質感がいいこともおっしゃるとおりです。ですが「GX100はサ行がキツい」といいたいのであれば、そんなことはまったくないですよ(違ってたらすみません)。材質的に「いかにもありそう」ですが、そんなことはぜんぜんありません。

私はヴォーカルのサ行に関してはかなりうるさく、モニオのスピーカーなんかもサ行についてだけはかなり厳しい採点をしています。その上で断言しますが、GX100のサ行は客観的にいって何も問題ないです。

というかぶっちゃけ、GX100のヴォーカルは「極上」といっていいデキですよ。カサンドラ・ウィルソンはマジで鳥肌たちました。

もし仮に単なる「ユニットサイズの問題」なんだとしたら、似たようなサイズのスピーカーならどれでもあのヴォーカルが出せるんですか? とんでもない話です。私が知っているヴォーカルのいいスピーカーをあれこれ頭に思い浮かべても、今回聴いたGX100より上のものを引っ張り出すのはかなり苦労するようなレベルです。

で、それだけヴォーカルがすばらしいから、(私は低音の質感はまったく好みではないが)トータルでいえば短所と長所が相殺されて「魅力が上回る」という意味を、あの記事には込めています。

書込番号:9405722

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/17 13:32(1年以上前)


そうですか、そんなにヴォーカル再生が良かったですか。
勿論なんでも9〜10cmユニットサイズの物ならヴォーカル再生が良いわけありませんが同じ高音質のピュアオーディオ CZ201ESも10cmユニット使用のものなので「優れた9〜10cmユニットからは」との条件はつきますが・・・

なんにしてもまだGX100は聴いてませんので近じか聴いてみます。
もしも書かれているように鳥肌もんのヴォーカル再生できるのならKE iQ30あたりと並びC/P比非常に高いモデルとしてヒットするかもしれないですね。
それとGX100はサ行がキツいとは書かなかったつもりで音色の違いを言ったつもりでしたが説明不足だったようです。

安物のツィーターだとサ行だけに限らず澄んだ音が出ないものですが、この機種のツィーターは金額が安いにも関わらず優れたものなのかもしれないですね。

書込番号:9406664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/17 13:43(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。
モニタースピーカーと言っても色々ありますよね。スタジオモニターやステージモニター、ニアフィールドモニター、PAモニターなど。時代によっても音が違ったりしますし。
スタジオモニターとして大昔はダイヤトーンやアルテックが有名でしたよね。アルテック620Aモニターを親父が一時期使っていたのですが現代的モニターとは違う鳴り方でした。メタルのようなハイビートな音楽は多分上手く鳴らないと思いますが、比較的ジャンルを問わず鳴ってた記憶が有ります(30年くらい前の事)。またBBCモニターとしてロジャースもマニアの方からは支持されていたみたいです(私は知りませんが)。
最近テレビで録音スタジオの写る際はスピーカーに注目してるのですが、よく見かけるのはヤマハのNS-10Mですね。あの久石譲の作業スタジオにもありました。同じ番組でジブリの録音スタジオにはパイオニアのEXCLUSIVE model2401twinがありました。パイオニアと言えばEXシリーズが凄いみたいですよ。S-1EXのレビューをみると「★美音ではないですね。 無色透明と言われているスピーカが、 S-1EXを聴いた後では美音に聞こえますから。」とありどんな音なんだろうと思いました。
あとびっくりしたのは西城秀樹がレコーディングしていたスタジオにはニアフィールドモニターとしてCM1が置いてあり、使ってるところも有るんだと思いました。

書込番号:9406689

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/17 15:28(1年以上前)

■HDMasterさん、こんにちは。

>なんにしてもまだGX100は聴いてませんので近じか聴いてみます。

はい。聴いてないものは語れませんから。

>GX100はサ行がキツいとは書かなかったつもりで音色の違いを言ったつもりでしたが〜

聴いてないのに、GX100はサ行がキツいもキツくないもありませんものね。

>安物のツィーターだとサ行だけに限らず澄んだ音が出ないものですが、
>この機種のツィーターは金額が安いにも関わらず優れたものなのかもしれないですね。

んー、私はメカには興味がないので、ツイーターがどうとかはどうでもいいです。私が興味があるのは音楽そのものなので、「ヴォーカルがよかった」というだけの話です。

あとツイーターそのものについてはブログにも書きましたが、ソースによってはシャリついてうるさく支配的になり、音場によくない影響を与える瞬間もママありました。ですからあのツイーターがいいかどうかは知りません。そもそも私は「ヴォーカルがよかった」という話しかしていませんから。

■地獄の皇太子さん、こんにちは。

>モニタースピーカーと言っても色々ありますよね。

はいそうですね。そもそもあのクセのあるJBLが「モニター」を称してた(る)んですから、解釈はいろいろですよね。

>アルテック620Aモニターを親父が一時期使っていたのですが
>現代的モニターとは違う鳴り方でした。

お父さん、すごいですね。モニターの元祖みたいなスピーカーですよね。オーディオ好きは親譲りなんですね。いいなあ(笑)。

>パイオニアと言えばEXシリーズが凄いみたいですよ。

ウワサがもちきりですよねえ。私も「どんな音なんだろう」と思ってはいるのですが、まだ聴くには至っておりません。想像がつかないです。

>西城秀樹がレコーディングしていたスタジオには
>ニアフィールドモニターとしてCM1が置いてあり〜

おー、それはおもしろいですね。中高域だけ取ればいいんですけどねえ。

実は先日、CM5を再試聴してみたのですが、最初、なんだか低音が篭っててすごいんですよ。で、「うわー、こんなひどかったかなあ。おかしいなあ」と思い、耳を近づけて実際に鳴ってるスピーカーを確認したら、すぐ隣にあったCM1でした(爆)。店員さんがまちがえてCM1を繋いでたんです。

私はもちろんCM5だと思って聴き始めたんですが、音だけ聴いてる状態ですぐ気づきました。自分もまんざらクソ耳じゃないんだなあ、と妙な感心のしかたをしました(笑)

書込番号:9407014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/17 22:41(1年以上前)

Dyna-udiaさん 初めまして

フォステックスESコーンに代表されるユニットには原型があって、原型の方を所有しております。このユニット、全域フラットですのでツイーターは不要なのですが、営業方針に押し切られたエンジニアの苦悩が伺えます。この価格なら間違いなく「買い」本物だと思います。

書込番号:9408774

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/17 22:57(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

>> クセのあるJBLが「モニター」を称してた(る)んですから〜 <<

多分、ケンリックさんhttp://jbl43.com/が得意としてるJBL JBL4331,4333,4343,4344,4345,4350,4355あたりのシリーズを差してらしゃるんだと思いますが同感です。

自分がスピーカーに興味を持ち始めた30年近く昔には。とにかく低音から高域までのSPユニットを多数羅列したものほど優れたスピーカーだと考えていました。
しかしスピーカーを知れば知るほどそれが幼稚な発想だと気付き、JBL43○○系のスピーカーがゲテモノだと判るようになりました。
※確かに見た目は迫力有ってスピーカーを眺めているには楽しいのですが・・・

FOSTEX G2000しかり、ただ多数のユニットつなげて音を合成してFレンジ拡大やフラットな特性さえ得れば優れたスピーカーになるとおもうのはあまりにも浅はかですね。
ただ同じJBLのマルチ構成でもTS8000はモニターと言えるモノに結構近い音質でした。


書込番号:9408877

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/17 23:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

HDMasterさん

>高級単品オーディオにご精通され所有されてるユーザーさんのほとんどは
>このような入門向けコンポにはご興味ないかなと推察いたしますが、
>個人的には見た目や金額の高さよりも実際の音で興味の対象を探しています

いえいえ、誤解です。
私もDyna-udiaさんのお話と同様に物差しは金額やブランド・ネームではなく、
「音楽をどれだけ素敵に奏でてくれるの?」「どんな音がするの?」のつもりです。

タイプとしての好き嫌いは自分なりの趣向として持っていますから、
どんなに人気がある著名なブランドであれ、いかに高額であれ、ダメなものはダメだと言っちゃいます。
同様に趣向にフィットしたものは価格や人気に関わらず評価しているつもりです。
例えば廉価の輸入機ですがTANGENTのHiFi50シリーズは素晴らしい製品だと大絶賛してきました。
Dyna-udiaさんの情報では終売になっちゃう様でとても残念に思っています。

書込番号:9409020

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/18 00:59(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

TANGENTのHiFi50シリーズの書き込み読みました。
こちらhttp://www.porcaro-line.co.jp/evo.htmを衝動買いされたようで。
やはりこちらもCZ201ES同様10cmフルレンジ+Sツィーターの組み合わせのようですね。

ちょっとハッキリしたEVOスピーカーと緩めのプリメインアンプ HIFI 50が上手くバランスしているとの印象でしたがTANGENTのアンプの方も良かったのでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9620666.html

こちらも一度聴いてみたいです。

書込番号:9409574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/18 04:48(1年以上前)

HDMaster、初めまして

>スピーカーを知れば知るほどそれが幼稚な発想だと気付き、JBL43○>○系のスピーカーがゲテモノだと判るようになりました。

私も長年の間、おかしいなぁーと思ってきましたが、ようやく43系を含む1連のモデルは間違っていると確信できるようになりました。立派なウーファーを備えていますが、使えるのは中音だけです。とにかく音がキタナイ。


>FOSTEX G2000しかり、ただ多数のユニットつなげて音を合成してFレ>ンジ拡大やフラットな特性さえ得れば優れたスピーカーになるとおも>うのはあまりにも浅はかですね。

一方では、そうしないとハクつかないので売れない、みたいなところがあって、ユーザーももっと意識改革しないといけないかもしれません。フルレンジと3ウェイが同じ音質なら、立派に見える3ウェイを採る、という意見もありますので。

書込番号:9409993

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/18 06:00(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん おはようございます

JBL43○○系のスピーカーは本来音圧、音量を稼ぐステージPA用としてならあの構成も致し方ないかなと思います。
しかしピュアオーディオで使うにはいささかナンセンスなものと言えるのは間違い無いところでしょう。
※しかしそういう自分はPA用スピーカー、アンプでも優れたモノは逆にホームオーディオで使っていますが・・・

音楽に必要な音域の8割方は8〜16cmのフルレンジで足りてしまいますので空気感を醸し出す超高域をSツィーターを付けた2Wayで大抵足りてしまいます。
それでまだ低音の迫力も欲しければWilson Audio System 8に代表されます低域専用のサブウーファーを別に足してやるのがもっとも確実に高音質に辿りつけるやり方だと考えます。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/wilson/system8/

書込番号:9410047

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/18 06:10(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

GX100のレビュー記事は、4月16日に私のブログに書いたばかりなんですが、漏れていた情報がたくさんあったのでブログ記事を書き直しました(爆)。

アンプをSOULNOTEからLUXMANやPASSに替えたら、どんな音楽が聴けるようになったか? また、なぜそうなるのか? という分析や、アンプを替えることで出た質感などについても詳しく書き込みました。

最初の記事の倍くらいの長さになり(笑)、初回記事では書いてなかった分析やデータも入ってます。最初の記事の方をすでにお読みになった方も、もし気が向いたらぜひお読みください(^^; (ちょっち宣伝)

いちおう記事自体のURLも残しておきます。

■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

書込番号:9410055

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/18 07:58(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。

>このユニット、全域フラットですのでツイーターは不要なのですが、
>営業方針に押し切られたエンジニアの苦悩が伺えます。

なるほど一理ありますね。「ツイーターがないと売れないから」と営業サイドに押し切られて、みたいな?(笑)。まあこのご時世ですから、売れないとツライでしょうからね(^^;

ただそういう営業方針は別にして、純粋に音だけ見た場合……個人的にはこのモデルもそうですが、G1300もツイーターが耳障りでした。一方、G1302の場合は低域に量感が出るぶん相対的に高域はマスクされるのか、違和感はまったくないです。

私、あちこちで繰り返してますが、G1302は買いですねえ。マニアではなくごく一般の人が聴いても「いい」と思うはずです。下から上までバランス取れてますから。私はトールボーイは好みじゃないんですが、その私が珍しくDALI Towerと並びおすすめしたいと思うトールボーイがG1302です。

>この価格なら間違いなく「買い」本物だと思います。

同感です。DYNAUDIO Audience42なきあと、10万円クラスでは無人の野を行くがごとし、じゃないですか。

音作りの傾向的に競合しそうなのはB&W CM1ですが、かなりグレードの高いアンプで鳴らした場合を除きCM1は敵じゃないでしょう。私の経験でいえば、QUADの真空管セバで鳴らしたときはいい音してましたが(爆)。一般ピープルが聴いたらわからないかもしれませんが、少なくとも私はCM1のあの低域は聴く気になりません。

また純粋に音だけくらべれば、CM5ならGX100に対抗できそうですが価格帯がちがいますし。

同じペア10万円クラスでは、音作りはGX100とまるで違いますが好器・メヌUももう廃版。QUAD 11L2はおすすめだけど、これも音の傾向がGX100とは競合しない。モニオも悪くないですがペア10万円クラスのモデルをくらべた場合、GX100とはグレードちがいな気がします。

おそらくGX100って、ペア15万円〜20万円でも売れるスピーカーじゃないでしょうか。

書込番号:9410218

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

PMC TB2iを試聴してきました。

2009/03/01 07:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

PMC TB2iを試聴してきました。詳しくは私のブログの方に書きましたが、とにかく低域のボリューム感がすごかったです。破綻寸前、ともいいますが(^^;

■『アレサ・フランクリンを躍らせたPMC TB2i』(音に埋もれて眠りたい)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html

丸みと厚み、暖かみがあり、雰囲気で聴かせるスピーカーだと感じました。ヴォーカル物がバッチリ合い、聴いてるうちに楽しくなります。ホットな音です。

低域に量感がある(というかありすぎる(笑))ので、合わせるアンプとCDPはあまり低域に厚みがあるものは避けたほうがいいと思います。そのほうがバランスは取れるでしょう。

暖色系の音でゆったりしていますから、リラックスして音楽を聴きたい人には向いてます。もちろんアレサ・フランクリンでノリノリになりたい人にもおすすめです(笑)。

実勢価格は22万〜25万円くらいですが、円高差益還元セールとやらでえらくこなれた値段で出てました。調べてみると、ネット価格よりヘタすれば5万安かったです(^^;

「安く買いたい」といえばネット通販が思い浮かびますが、いまオーディオ専門店では円高の影響でおトクな価格の商品が目に付きます。「これ、いくらになるんですか?」と、値札を指差して聞いてみるのがコツですよ(笑)

書込番号:9173096

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/01 13:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん、アクティヴですねぇ(笑)

PMCは日本上陸直後の数年前に聴いたきりで、最近のものはチェックしてないんです。
その時は併設してあったPRO-Acに持っていかれて、PMCの印象があまり良くなかったんですよ。

ブログにあったオールドのプレシジョンとの比喩はベーシストにはどしても反応してしまうのは悲しい性ですね。
アレサ・フランクリンはどうか分かりませんが「ジェームス・ジェマーソン、フィンガー・ボードで弾む!」って感じかな?
Dyna-udiaさんの楽しい表現でとても興味が湧いてきました。


書込番号:9174342

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/01 15:46(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>PMCは日本上陸直後の数年前に聴いたきりで、最近のものはチェックしてないんです。
>その時は併設してあったPRO-Acに持っていかれて、
>PMCの印象があまり良くなかったんですよ。

私もCM5と比較してなければ、そんなに印象いいとは言い切れません(笑)。初めて聴いたPMCは世界200ペア限定生産ってふれこみのLB1i Signatureでしたが、アンプのせいか何なのか、耐えられないほどブリブリでしたし(^^;

■LB1i-Signature
http://www.heavymoon.co.jp/news/products/lb1i-sig/index.html

また本題のTB2iも、別の店で聴いた棚置きの固体は超ブーミーでした。というかTB2iを棚に置かないでほしいですね(^^;

まあ太いんですが、ぶっちゃけ、こもる寸前の低音です。アンプには気を使いそうですし、セッティングもシビアそうです。ただ今の若い人ってラウドネスが必須だったりサブウーファ必須だったりしそうですから、トレンドには合ってるかもしれないな、と。

>「ジェームス・ジェマーソン、フィンガー・ボードで弾む!」って感じかな?

「おれのシンコペーションを聴け!」みたいな(笑)。いやぁー、モータウンはハマりますよ、このスピーカー。「Bassのツマミは全開だけどTrebleは上げない」的な低音ですから。とにかく黒っぽいヴォーカル物は最高でした。

書込番号:9175025

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/02 11:18(1年以上前)

ひとつ前の私の書き込みを補足します。

もしどなたかPMCのLB1i Signatureをお聴きになった方がおられたら、率直なご感想をうかがえるとうれしいです。

私が聴いた固体はうまく鳴っていなかったので、特にどんなアンプとCDPでお聴きになったかうかがえると参考になります。いちおうLB1i Signatureの紹介ページを再掲しておきます。

■LB1i-Signature
http://www.heavymoon.co.jp/news/products/lb1i-sig/index.html

書込番号:9179196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

標準

B&W CM5を試聴してきました。

2009/02/28 08:07(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

B&W CM5をたっぷり1時間ほど試聴してきました。いやあ、CM1とはぜんぜんちがいますね(^^; 最大のちがいは予想通り低域のデキでした。

CM1は低域が膨らみすぎて芯もなく、量だけは多い低音でした。でもCM5では、そのウィークポイントがきれいに修正されてます。

量感はありながら、芯のあるコリッとした低音です。ベースの音階もはっきり聴き取れます。締まり具合も文句なし。まあ好みで言えば、私はDYNAUDIOやATCの低音のほうが好きですが……(^^; でも客観的には、CM5の低域は合格点。完全に好みの問題でしょう。

もうひとつCM1との決定的なちがいは、ギターやヴォーカルなどの中音域がグイグイ前に出てくるところです。ただそれだけに直接音をずっと聴き続けてる感覚が残り、両スピーカー間で立体的に空間を演出するような鳴り方はしません。

あと高音域に関しては……ノーコメントです(笑)。というか高音はあまりにも特徴的で。ひとことで言えば、いかにもB&Wです。これは客観的に書きにくいので主観バリバリで書きますと、シンバルとハイハットが耳にギンギン突き刺さります。私の耳にはつらいです。でもB&Wが好きな人にとっては、「ブライトで華やかな高音」なんでしょうね(^^;

えーと。このレビュー書いてたら、えらく長くなっちゃったんで(まだまだ先があります)……実は突発的にオーディオのブログを作りました(爆)。私のブログでもっと詳しく分析してますので、ご興味のある方はお目汚しにどうぞ(^^; アクセス先は以下の通りです。ではでは。

■『ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く』(音に埋もれて眠りたい)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html

書込番号:9167727

ナイスクチコミ!2


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/28 11:41(1年以上前)

こんにちは。

CM5は聴いたことがありませんので、できれば合わせた機種も書いていただけると参考になります。

書込番号:9168457

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/28 20:37(1年以上前)

umanomimiさん、こんばんは。

いやぁ、あんまり試聴環境を細かく書くと、リアル世界の社会生活とリンクしちゃいますんで(笑)。自宅にある機材ならいいんですが。すんません。

書込番号:9170779

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/01 00:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

お聴きになりましたか、CM5。
ブログの方も拝見しました。

CMシリーズのハード・ドーム・ツィーター、みんな傾向は似ていますよね。
もちろんレスポンスの早さもあると思いますが、案外、ステンレスorアルミのフランジが鳴いてるのかも。
私の様にソフト・ドームorリボンに聴感がフォーマットされているとハード・ドームじはどうしても敬遠気味で(苦笑)

書込番号:9172340

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/01 06:50(1年以上前)

redfoderaさん、おはようございます。

>CMシリーズのハード・ドーム・ツィーター、みんな傾向は似ていますよね。

ええ。ただ耳に刺さる度合い(笑)は、CM1のほうがマシに感じましたね。CM5の高域の強烈さは、どちらかといえば800シリーズに近い感じがしました。

>私の様にソフト・ドームorリボンに聴感がフォーマットされていると〜

言われてみれば、私も完全にソフト・ドームの耳になってます(^^;

>案外、ステンレスorアルミのフランジが鳴いてるのかも。

ひとつ思い当たるのは、合わせたCDPが高域のキツさに拍車をかけたんじゃないか? というのはあります。細めの音でエッジくっきり、ハイエンド好きな方が好んで使う某ブランドです(笑)。

あと発売から間もないCM5ですから、エージング不足は明らかにあるでしょうね。いかにも硬い音でしたから。

書込番号:9173035

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/01 12:32(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

>エージング不足は明らかにあるでしょうね。いかにも硬い音でしたから。

チタン系ハード・ドームにケプラー・コーン、いずれも時間のかかりそうな素材ですね。
私が試聴したDENSENとの組合せはそれなりにエージングが進んでいる感じでした。

>ただ耳に刺さる度合い(笑)は、CM1のほうがマシに感じましたね。
>CM5の高域の強烈さは、どちらかといえば800シリーズに近い感じがしました。

なるほど。
まったり眠たい英国アンプと合わせた方がバランスがとれるんですかね。
CM1の時ははっきりくっきりのアンプじゃ難しいだろうなぁ、と、思いましたもの。
湘南に出向いた時にMYRYADと合わせてみてもらおうかな。

書込番号:9174188

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/01 16:06(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>まったり眠たい英国アンプと合わせた方がバランスがとれるんですかね。

ああ、そうかもしれませんね。まったり系がいいと思います。高域のキツさが緩和されそう。また低域はCM1とちがって締まってますから、まったり系でもそんなに緩くはならないと思いますし。

>湘南に出向いた時にMYRYADと合わせてみてもらおうかな。

それいいですね。私も聴きたいです(笑)。あの店にはATC SCM7がありますから、実はこないだWebで展示機リストを見ながら、「MXI2080かMXI2150あたりで鳴らしたらどうなるかな?」って夢想してました。

書込番号:9175108

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/02 11:26(1年以上前)

ひとつ前の私の書き込みを補足します。
というかお願いです(笑)

MYRYADのアンプであるMXI2080、MXI2150は、私はまだ聴いたことがありません。時間ができれば試聴に行くつもりですが、もしお聴きになった方がおられたら、音がどんな傾向かうかがえるとうれしいです。

同じイギリスのスピーカー、ATCを過不足なく鳴らせるヨーロッパのアンプを探していますもので。同じイギリスの機材なら相性もいいかなと考えました。

よろしくお願いします。

書込番号:9179220

ナイスクチコミ!0


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/03 02:23(1年以上前)

ブログ大変興味深く拝見させて頂きました。
普通なら自分には少々難解な表現なんでしょうが、数回視聴していたせいか、漠然と感じていた事を言葉に変換してもらった感じで、スッと理解する事ができました。

確かに、好みが分かれる音かもしれませんね。
特に、自分はSOULNOTE&MARANTZの組合せで、高解像度で結構音が前に出る同士の組合せだったからかもしれませんが、高音が非常にはっきりして前に出る感じでした。

もうちょっと高音が丸くなって、低音とのバランスがとれるといいかな、とも思いましたが、自分が視聴した中ではベターだったので、買おうかなと思ってます(^-^)

書込番号:9183516

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/03 07:25(1年以上前)

臥龍さん、おひさしぶりです。

>自分はSOULNOTE&MARANTZの組合せで、(中略)
>高音が非常にはっきりして前に出る感じでした。

私は別のアンプ、CDPでしたが、高域の強烈さは臥龍さんの感想と同じです。

>もうちょっと高音が丸くなって、
>低音とのバランスがとれるといいかな、とも思いましたが〜

そのへんはアンプ、CDPの組み合わせである程度変わると思います。CM5なら展示してある店は多いでしょうから、試しにバランスが低域寄りのアンプ、CDPで聴いてみたらどうでしょう。

またCM5は新製品ですから、エージングが進んでないせいもあると思います。いかにも硬い音でしたから。そのへんも割り引いて考える必要はあるかもしれません。

>自分が視聴した中ではベターだったので、買おうかなと思ってます(^-^)

はい。自分の耳だけが頼りです。音は好みの問題ですから、他人の言動はあくまで参考意見にすぎません。自分が聴いて「いい」と思えば、ためらう必要などないですよ。

ではよいオーディオライフを♪

書込番号:9183805

ナイスクチコミ!0


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/03 21:57(1年以上前)

ありがとうございます(^-^)
そうですね、CDPはエージングが済んで、自分の耳も慣れてきた頃に、音の傾向を考慮しながら買おうと思います。別スレですが、redfoderaさん共々、いろいろ相談にのって頂いて、本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:9187356

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/09 22:15(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

GX100のスレの前フリの通り、藤沢のオーディオ・スクエアでMYRYADと組合せて試聴してきました。
上位ランクのMXI2150は残念ながら商談中で試聴が叶わずMXI2080のみになりましたが私好みの製品でした。

予想通り鋭角的直線的な鳴り方はせず、スピード感を伴うしなやかさに感心しました。
野球に例えるとフォームの柔らかいピッチャーが投げる140キロ中盤のキレのあるストレートって感じで、
針の穴を通す様なコントロールではありませんが一線級でも十分通用する制球力は備えてます。
そのかわりスタミナ面で完投できるか少し不安が残る、こんな感じのアンプです。
MXI2150になるとスタミナ面の心配はなさそうですがMXI2080は駆動力でもう少し改善を望みたいところです。

試聴機はエージングが進んだCM5だったからなのか良い意味で高域方向でとぼけた感じがありましたし、
あるいはアンプのキャラと上手くブレンドしたのか、Dyna-udiaさんのお話の様な耳障りな鳴り方はしませんでした。
低域方向はGX100と比較すればずっと重量感があり、CM1からサイズ・アップしたメリットも引き出してくれます。
バスドラの鳴り具合で比較すると(臥龍さん、ごめんなさい。またもやバンド・マン表現になります)・・・
ポンタさんやテリー・ボジオが使っていたロート・タムを改造したバスドラ的な鳴りになっちゃうGX100に対して、
MXI2080+CM5はバスドラの口径が想像できる位の鳴り方はしてくれます。
また5弦ベースのLow-B開放も、雰囲気はそれなりに伝えてくれます。

CM5との組合せの総評としては星4つ位はあげてもいい感じの鳴り方です。

書込番号:9371924

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/09 23:49(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>MXI2080のみになりましたが私好みの製品でした。

おー、予想的中ですか。

>試聴機はエージングが進んだCM5だったからなのか
>良い意味で高域方向でとぼけた感じがありましたし、
>あるいはアンプのキャラと上手くブレンドしたのか、
>Dyna-udiaさんのお話の様な耳障りな鳴り方はしませんでした。

エージングと、アンプとの相性、どちらもありそうですね。CM5はもう一回聴いてみようかな。今度聴くとしたら、暖色系の丸めの音がするアンプ/CDPと合わせます。そうすればたぶん高域のキツさがなくなりそうですから。

>MXI2150になるとスタミナ面の心配はなさそうですが
>MXI2080は駆動力でもう少し改善を望みたいところです。

ふぅむ、MXI2080の駆動力はそうなんですか。じゃ、ATCのSCM19は無理そうですねぇ(実はそれを考えてたりします(笑)。ずっと引っかかってます。

>ロート・タムを改造したバスドラ的な鳴りになっちゃうGX100〜

なるほどこの表現はおもしろいですね。想像できます。敏捷そうですけどね。

>MXI2080+CM5はバスドラの口径が想像できる位の鳴り方はしてくれます。

CM5の低音ならそこそこ手応えはありますよね。GX100とくらべると、正木五朗が踏んでたLudwigくらいありそうかな(笑)

書込番号:9372498

ナイスクチコミ!0


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 00:38(1年以上前)

redfoderaさん、気を遣って頂いてありがとうございます(^-^)
CM5ですが、エージングが進んでも、思ったほどキンキンした感じは取れないですね(^^;
あとは個々の楽器がバラバラに鳴ってる感じで、いまいちまとまりがないので、当初、吉田苑さんやONKYOさんのフラットなCDPを買おうかと思ってたんですが、思い切って真逆の低音寄りのCDPでバランスをとるとか、まろやかな特性のCDPで改善した方がいいのか、などいろいろ思案中です。

Dyna-udiaさんのブログも分かりやすくて、自分では気付かないような視点をたくさん与えてくれるので、CDP購入までじっくり時間を掛けて読み漁りながら見識を深めていこうと思ってます。

書込番号:9405070

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/17 08:36(1年以上前)

臥龍さん、こんにちは。

>エージングが進んでも、思ったほどキンキンした感じは取れないですね(^^;

私のブログのCM5の記事の末尾に、先日、【追記】をつけました。今回の件に関係ありそうなので、以下に当該部分を引用します。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html

---------------引用はじまり---------------------------


【追記】 (2009年4月14日付)

 先日、秋葉原へ寄ったついでにCM5を再試聴してきた。アンプはマランツ PM-13S1、CDプレーヤーは同SA-11S2で聴いたが、高域の聴きにくさは本文に書いたほどではなかった(ただしシャリシャリとかなり特徴的ではあったが)

 このことから本文に書いたシンバル類のキツさは、ひとつは発売から間もなかったためのエージングの影響。また恐らく試聴時に使ったCDプレーヤー/ESOTERIC X-05か、アンプ/BLADELIUS Thor MK2のカラーが影響していたものと思われる(恐らく前者)

 罪滅ぼしにCM5をCM1、805Sと比較試聴したが、相変わらずCM1は低域がふくらみすぎで、その点CM5と甚だしい差があった。ただ驚いたのは805Sとの比較だ。高域こそ805Sの方が見通しがよく分があるが、中低域は価格ほどの差は感じられなかった(ただしかなりうるさい騒音環境の中だったが)

 正直、あの環境の中でなら、仮にブラインドテストで聴き比べてもCM5と805Sを当てられるかどうか自信がない。それほど僅差な印象だった。実売価格ベースではCM5は今やCM1とさほど差もなく、かなりコストパフォーマンスが高いと思う。

---------------引用おわり-----------------------------


私が前回CM5の試聴に使ったCDプレーヤー/ESOTERIC X-05は、典型的な「輪郭くっきり・メリハリ系」です。デノンのプレーヤーなどとくらべると当然、音は細く、ややもすると高音がキンキンと耳につきます。

で、一度目の試聴時にはシンバル類がかなり耳に刺さったのですが、実はそれはスピーカーのせいではなく他の機材のせいではないのか? との疑念を私はもちました。実はこの件を確認するため、今回、再試聴したのです。仮にスピーカーのせいでないとしたら、記事に「シンバルが耳に刺さる」などと書いたままでは無責任ですから(ただし実験後も確信はないのですが)。そんなわけで追記として上記の文言をつけました。

>フラットなCDPを買おうかと思ってたんですが、
>思い切って真逆の低音寄りのCDPでバランスをとるとか、
>まろやかな特性のCDPで改善した方がいいのか、などいろいろ思案中です。

いまお使いのCDPは何ですか?

たしかアンプはda1.0でしたよね? SOULNOTEの中ではやや毛色はちがいますが、やはりどちらかといえば高域が耳につきやすい現象を助長するタイプのアンプだと思います。どちらかといえば、ですが。

極端な話、デノンのアンプなら高域のギスギス感を低域でマスクしてしまい、何も感じなくなるかもしれません(どっちのアンプがいい悪いの問題ではなく、単に特性のちがいの話です)。

もちろんCDPにもこれと同じことがいえると思います。

ちなみにCDPはもともと買い換える予定があったのですか? それとも今回の件のためだけに買い換えるのですか? CDPの買い替えというとお金かかりますから、とりあえず安く上げる方法を試してみたらどうでしょう?

現状、スタンドとスピーカーの間には、何をはさんでいますか? もし金属系のインシュレーターをお使いなら、高音のキンキンを助長すると思います。

たとえば私がいま使っているゴム系のインシュを使うと、音がやわらかくなると同時に低域に量感が出て、また低域にムチッとした密度感や腰ができます。すると相対的に、高域はあまり気にならなくなる可能性があります。

もちろん金属系インシュのほうが解像度の高さや締りはありますが、さほど高いものではないので、CDPを買われる前にダメモトで試してみてはいかがですか? 買う買わないは別にして、リンクだけ残しておきますね。

※たぶんこれだと思うのですが、サイズがちがうような気もします(^^;

■アコースティックリバイブ インシュレーター(4枚入)CP-4

http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

書込番号:9405862

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/17 11:01(1年以上前)

臥龍さん、こんにちは。

>あとは個々の楽器がバラバラに鳴ってる感じで、いまいちまとまりがないので、
>当初、吉田苑さんやONKYOさんのフラットなCDPを買おうかと思ってたんですが、
>思い切って真逆の低音寄りのCDPでバランスをとるとか、
>まろやかな特性のCDPで改善した方がいいのか、などいろいろ思案中です。

新規で機種を導入するよりお安く、ひとつのバリエーションとして、
現行のお使いのCDPと組み合わせると面白いかもしれないアイテムもありますよ。
方向としてはある意味で邪道なので、参考になるかのか分かりませんが(^_^)
個人的に好きなんですがライン・トランスって奴です。
HiFi指向から外れるかもしれない点だけ、ご了解下さい。
使用中の2機種のレビューしてあります。
ご興味があればこちらを…「退行現象がクセになる・・・デジタル・ライントランス」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8819370/

書込番号:9406213

ナイスクチコミ!2


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/19 11:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、redfoderaさん、いつも相談にのって頂きありがとうございます。

そうですね。コストを考えるとCDPを購入する前に設置環境を見直した方が良いですね。ただ、私のプレイヤーというのがPanasonicのDVDレコーダーなので、CM5のエージングが進んで音の傾向が把握できたら、CDP も買うつもりです。

インシュレーターは秋葉原のヨドバシにあったCM5用に開発されたとされるスパイクで、ローボード(木製で板厚3cm)の上に直置きして、視聴位置とスピーカーの位置関係が一遍2mの正三角形になるようにして、内向きに設置しています。Dyna-udiaさんが仰られるように、ひとまずゴム製のインシュレーターに変えて、高音が抑えられるか試してみます。

もしかしてDyna-udiaさんが視聴した秋葉原のお店ってヨドバシですか?
ちなみに私がヨドバシで視聴した時には、高音がキンキンと耳につく感じはありませんでした。有楽町のビックカメラでも同様で、そこで自分が思ったのは、セレクターを介してるからではないかな?と思ったんですが…関係ありませんかね?両店に共通しているのがそこだったんで。

>デノンのアンプなら高域のギスギス感を低域でマスクしてしまい、何も感じなくなるかもしれません

そう言われてみればそうですね。。。da1.0とCM5の個性を殺すことになってしまったら、なんのために何十万も費やして買ったのか分からなくなってしまいますもんね。なによりこの個性が好きで買ったわけですから。う〜ん…難しい。

ありがとうございます、もうちょっと思案してみたいと思います。

redfoderaさん、ライントランス試してみたいんですがお値段が…(^^;
CDP購入後に不満な場合の最終手段として心に留めておこうと思います。

書込番号:9415970

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 00:52(1年以上前)

臥龍さん、こんばんは。

>もしかしてDyna-udiaさんが視聴した秋葉原のお店ってヨドバシですか?

あ、いえちがいます。あちらにはずいぶんお世話になっていますが(^^; ちなみに私の試聴時のキンキンは、かなりの可能性で組み合わせたアンプとCDPの色ではと疑ってます。

>Dyna-udiaさんが仰られるように、ひとまずゴム製のシュレーターに変えて、
>高音が抑えられるか試してみます。

実はきのう、スタンドの天板とスピーカーの間に何を噛ますか決めるため、KRYNA Pro マグネシウムインシュレーターとゴム系インシュの比較試聴をしました。予想通りいつものゴムから金属系に替えると全体に音が細くなり、ベースなどの低域が後退したぶん、シンバルのシャリ感などの高音部が目立つようになりました。

解像感は上がりましたがまるで好みじゃなかったので、数曲聴いただけでゴム系に戻しました。この実験結果から、ゴムで高音部を抑える効果はかなり期待できるのではと思います。

>da1.0とCM5の個性を殺すことになってしまったら、
>なんのために何十万も費やして買ったのか〜

ちなみに試聴した例の店での組み合わせはda1.0とCM5だったんですよね? そのときはキンキンしてなかったんですか?

書込番号:9424896

ナイスクチコミ!2


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 00:37(1年以上前)

Dyna-udiaさん、いつもお世話になります。

インシュレーターについてですが、リビングのスピーカーに敷いてあったものがたまたまオーテクの金属+ゴム製のインシュレータだったので、拝借してCM5に敷いてみたところ、Dyna-udiaさんのお見立て通り高音のキツさが緩和され、だいぶ聞きやすくなりました。意外と変わるもんなんですね。

前代のスピーカーでもインシュレーターはいろいろと試してみたんですが、差があまり実感できなかったので、プラシーボ効果ではないのか?と、効果を疑っていたもので、ちょっと驚きました。前代のSPの特性がフラットで癖のないものだったので、効果が実感しにくかっただけなのか、CM5が敏感なのか。。。これからちょっといろいろ試してみようと思います。

>ちなみに試聴した例の店での組み合わせはda1.0とCM5だったんですよね? そのときはキンキンしてなかったんですか?

高音のキツさは他で聞いた時よりも、気になるレベルだったので、店員さんにda1.0との相性も含めて、その点を尋ねてみたのですが、エージングが進めば丸くなって聞きやすくなるはずで、お客さんがこの傾向が好みならば近い傾向の機器同士で相性のいい組合せだと思います、との事でした。あとは自分の中で、短所よりも長所の方がはるかに印象的だったので、店員の説明と併せて、短所が消されちゃった部分はありますが(^^;

書込番号:9434524

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/23 00:59(1年以上前)

臥龍さん、こんばんは。

>リビングのスピーカーに敷いてあったものが
>たまたまオーテクの金属+ゴム製のインシュレータだったので、
>拝借してCM5に敷いてみたところ、Dyna-udiaさんのお見立て通り高音のキツさが緩和され、
>だいぶ聞きやすくなりました。

おおー、よかったですね。ちなみに以下は私が使ってるゴム系インシュですが、さほど高くはないのでダメモトで買ってみたらどうですか?

■アコースティックリバイブ インシュレーター(4枚入)CP-4
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

>意外と変わるもんなんですね。

いやぁ、そりゃスピーカーのセッティングは大きいですよ。音に一番効果がある、といわれるぐらいです。

>CM5が敏感なのか。。。

ああー、CM5はデリケートそうですよねえ。なんせツンデレの貴婦人ですから(爆)。あ、そうだ! こないだCM5を再試聴し、いくぶん印象が変わったのでブログのCM5の記事の末尾に、【追記】として追加レポートを付け足しました。もしよろしければお読み下さい。何かのご参考になれば。

■ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html

書込番号:9434624

ナイスクチコミ!1


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/28 01:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん、毎度お世話になります。

アコースティックリバイブ インシュレーターCP-4早速買ってみました。
時間がなくてまだそれほど聞き込んでの印象ではないんですが、高音の抑えはオーテクのもの程ではなかったのですが、低音にも明瞭さが加わった感じで、中高音の明瞭さだけが際立ってた分、バランス的にはこっちの方がしっくり来ますね。

ちなみにブログを読んでて、DynaudioのC1にすごく興味を持ったのですが、視聴できる所って都内にありますか?もし差し支えなければ、ヒントだけでも教えていただけないでしょうか?(^^;

書込番号:9458859

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング