スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカーのセッティング

2005/04/04 10:40(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:8件

ホームシアター2005年 29号にSONYのTA-DA9000ESの開発責任者、かないまるさんのスピーカーセッティングの記事がありました。
かねがね他の人のセッティングはどのようにされているのか興味があったので記事を参考に
1.基本的な位置の再計測・再確認
2.壁からの距離の変化による低音のヌケ具合
3.ボーカルの定位
4.ボーカルの定位を崩さない音場の広がり
といった点に留意して再セッティングしてみました。

ちなみに最近は様々な計測機器を使用して音決めをする方もいらっしゃるようですが、わたしにはそのような技術も予算もありませんので全て聴感による評価です(笑)

結果 それまでは振動対策と低音のコモリ対策、トゥイーターの位置を耳の高さへ近づけるため、の理由から15cmCBの上にスピーカーを乗せていたのですが、低音のヌケの良い場所を見つけられたことでCBを撤去、インシュレーター代わりにコインで3点支持でとりあえず十分であることが判明。
再セッティングからおよそ1ヶ月、手持ちの様々なソースで確認しましたが、音場が一回り大きくなり低音の量感も好ましいものになって満足してます。

こうしてセッティングで明らかに音が変わっていく事実を実感すればするほど今のAVアンプの主流になりつつある音場の自動調整装置の功罪を考えずにはいられないなと思いました。
初心者の方には心強い味方である事は十分に理解できますが、ある意味AVの楽しみの部分を一つ無くしてしまっているようにも感じますしね。

試聴環境その他の要因があってスピーカーの位置を自由に決定できない方のほうが多いのでしょうが、事情の許す限り自分の耳で自分の音を探していく、というのがやはりベストなのだと思いました。
AVアンプについている機能だからそれだけで調整すればOK、ではなくて色々試せる方は試して欲しいなと思いました。 オーディオの究極の目的って結局そこなんでしょうからね。

他の人のセッティングに興味のある方には面白い記事だと思います。参考にされてもいいのではないでしょうか。
長文・乱文失礼しました。

書込番号:4141150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2005/04/05 10:14(1年以上前)

「趣味のレベル」でオーディオやるなら基本というか当たり前の事ですね。
しかし、手軽に楽しみたい方には関係のない話でしょう。

書込番号:4143475

ナイスクチコミ!0


Succeedさん
クチコミ投稿数:72件

2005/04/05 17:58(1年以上前)

オーディオって本当に奥深いですね。

書込番号:4144152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/04/05 22:28(1年以上前)

よくよく読み返すと何か自動調整を非難しているような感じになってしまってますね。文章がヘタですみません。
私自身は自動調整装置は非常に優秀な装置だとおもっていますし、今はたまたまそれが装備されていないAVアンプを使用していますが、次の買い替えや今リビングに導入するなら間違いなく選択肢に入れると思います。
自動調整をお使いの方でご気分を害した方がいらっしゃったら申し訳ありません。

アンティフォンさん
〉手軽に楽しみたい方には関係のない話でしょう。
まことに仰るとおりで、大変な思いをしなくてもよい音が手に入るということは非常に有意義なことだと思います。
ただ今回、ひとつの記事をきっかけにセッティングを見直したら今までと違う音を見つけられたのがうれしかったもんですから。

また功罪という言い方は不適当でしたね。今までなら色々セッティングを楽しんでいたかもしれない方までもがその楽しみを知る前の段階でとどまってるのかも、と思ったもので。 いやホントいらぬお世話なんですよねぇ。

これからもいろいろ試行錯誤しながら趣味の世界を楽しみたいと思います。
またつまらない報告をしてお耳汚しをするかもしれませんが、その時はなにとぞご容赦ください。
では失礼いたしました。

書込番号:4144744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/04/06 00:31(1年以上前)

「お手軽ホームシアター」で十分なら気軽に楽しむ、もし少しでもその先が見えてきたら…そこからが趣味としての第一歩。

自動音場設定大いに結構。フルに活用して手軽に最上の音質。でも先は長い。その先は遥かに長く、奥が深い。だから「趣味のレベル」。ある程度の財力、知識、膨大な経験の積み重ねが必要。「お手軽ホームシアター」とは別物だから無理は禁物。

たまに思う事。「たかが音楽聴くためだけに一千万!アホか!」「ラジカセのFMラジオで十分、音質にこだわったところで…だから何やねん!」、、で、拘りを捨てる事が出来ればどんなに楽か(笑)。

花山大吉様、より一層精進なさいますよう。私は最近ある程度固まってきたので、暫らくは機器の入れ替えも無さそうです。スピーカーのバージョンアップも全て順調に終了しましたし、のんびり楽しまさせて頂きます。

書込番号:4145168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

タイムドメインminiいいよ!

2005/03/06 01:43(1年以上前)


スピーカー

スレ主 いいよ!MINIさん

ここは富士通のユーザーが多いようですね。
本家のMINIのユーザーですがやっぱり買って損はない製品だと
思います。パソコンにつないでますが素晴らしい音が出ます。
最近相次いでビクターのEX-A1(ウッドコーンのコンポ)やBOSEの名機といわれるAW−1D(過去30万円位した大型ラジカセ)を購入しましたが2万円しないこのスピーカー、BOSEよりよっぽどいい音が出ます。
オークションにもあまり中古が出てませんよね。
買う買わないは別としてもっと多くの人に聴いてみてほしいスピーカーです。知らない人がかわいそう。。

書込番号:4027271

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/06 09:25(1年以上前)

南青山にショールームができたと今季のAA誌に紹介されていたのを、ちょうど先程読んだばかりで興味をもったところです。

アンプ内蔵で手頃な価格なので、PC用には良さそうですね。

一度試聴してみようかと思います。

書込番号:4028080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカ聴いてみました^^

2004/12/05 12:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 hosokawaさん

少し前の掲示板の続き、もとい報告です。

スペースの都合などで、入手してから一週間ちょっと友人宅に預けていたAAD Q10iをついに聴くことができました!
アンプ・プレイヤー共に部屋にあった微妙なものでしたが、十分に音の違いを感じることができました^^
今まで聞こえてこなかった微小な音達がいっせいにアピールしているような そんな新鮮な感動を味わうことができてとても良かったです(笑)

下スレで相談した Q10i を活かせるアンプ・プレイヤーについてはまだまだ模索中ですが、購入予定の2月下旬に向けて楽しみながら探していくつもりです^^

以上、報告です。失礼しました〜

書込番号:3588135

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/12/05 14:46(1年以上前)

その感動を味わってしまうと,マニアの領域に引き込まれてしまいます。
とっても魅力的なので,性質が悪い。
 
冗談はさておき,以前レスした際には具体的な機種をお答えしていま
せんでした。私も半年程セカンドシステムをどうしようか考えていま
して,決め手にかけていたので,具体的な話をしませんでした。
 
Q10iとはクラスが異なりますが,セカンドシステムでJBLの4312Mを4年
ぐらいAVアンプで鳴らしていて,スピーカ含めて変えてやろうかと
算段していたところ,定価20万円以上のラックスマンのプリメイン
アンプで聴いてみると,4312Mがとても良く鳴ることに気が付いたため,
ここ2ヶ月程アンプ選びに的を絞っていたところでした。
 
先日,たまたま秋葉原でゆっくり視聴できる時間がとれたので,気に
なっていたオーディオアナログのプリモセッタンタという定価10万円強
のステレオアンプを試聴したところ一聴して惚れて購入しました。
(将来の発展を考えてプリメインタイプに拘っていましたが,この価格
では無理と諦めました)
 
昨日からずっと鳴らしていますが,ラックスマンでは良く鳴っているな
という印象でしたが,プリモセッタンタは4312Mが歌っているように,
音楽をとても生き生きと再生します。低域が暴れることは全くありま
せん。
4312Mに再度惚れ直すと同時に,4312Mに4年も申し訳ないと頭を垂れる
思いです。
 
と,前置きが長くなりましたが,プリモセッタンタの上のクラスに
プッチーニセッタンタという定価26万円位のステレオアンプ(プリ
メイン?)もつい最近発売されています。
試聴はして来ませんでしたが,プリモと作りは同じような感じでした。
機会がありましたら,一度試聴されると良いでしょう。
 
ところで,プリモセッタンタは非常に解像度が高いためか,無音状態で
若干のホワイトノイズ?というのでしょうか,サーというノイズが
スピーカから出ます。スピーカに耳を近づけて聞こえる程度ですが。
一番怪しいのは,家の電源品質なので,まずはタップをしっかりした
ものに変えてみようかと思っています。

書込番号:3588736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/06 21:47(1年以上前)

手応えはあったみたいですね。良いアンプ、プレイヤーを見付けて下さい。

書込番号:3595235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

良かった【レポ上げてみんな】

2004/07/04 19:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 銀の車輪☆さん

パイオニアの99TWINの一本の値段は24万なんだけど
PSの立ち上がりの音は物凄く感動するわ
それだけで元取った
どんなウーハだって負けないのよ
普通のウーハーは聞こえないから
理想は99TWINがFR
55TWINがセンター
の3チャンネルが理想なの
5.1は意味ないわ
後ろから鳴ってもそれは【FR】の音【特にCD】を科学で分けてるだけなのよ

書込番号:2993620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/07/04 22:03(1年以上前)

パイオニアですよね?昔S-1000TWIN Aが家にありました。アルニコ使用してたと思います。懐かしいな〜

で、99TWINって24万してたんですね!

書込番号:2994242

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀の車輪☆さん

2004/07/05 13:36(1年以上前)

そう
てっきり77twinだと思ってた
77と違うのは【アルニコマグネット】だけなのよ
それだけで12万は違うんだから
HIVIで賞取った事はあるわ
ビデオはビクターの何とか9000それも賞とった
TVはSONYの29インチ50kgのトリニトロン
パイオニアにはスピーカーだけで70万近く払った
カタログ見て買ったセンターが化け物なのよ12万ぐらいの
センターは声しか出ないんだけどね

書込番号:2996157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/07/05 15:23(1年以上前)

最近導入された訳でもないのでしょうが、今このスピーカーの感想をわざわざ報告なさるという事は、余程気に入っていらっしゃるのでしょうね。
2chと5.1chの違いは個人的見解の相違があってもおかしくないので、私は色々勉強になります。

書込番号:2996379

ナイスクチコミ!0


cat.8eさん

2004/07/05 17:20(1年以上前)

S-99TWIN、77TWIN SD、55TWINなんて懐かしい。
初めて親戚からもらったスピーカーがそれらでした。99TWINは24万円もしたんですね。うちでは、YAMAHAのAVアンプとゲームとちょっと映画専用システムに成り下がってます。

でも、最近のDDやDTSやAACを再生する場合、フロント3本に99TWINと55TWINの組み合わせは、完全に99TWINの良さを殺してしまうので、フロントのセンターを無しにしたほうがいいかもしれません。
今なら、フロントに99TWIN、サラウンドに77TWIN(99TWIN)、サラウンドバックに55TWINにそれなりのサブウーファーを組み合わせるとか。
自宅では、フロント2本のサラウンド2本の4.1chですが悪くないです。

書込番号:2996630

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀の車輪☆さん

2004/07/19 18:53(1年以上前)

パイオニアが凄いのはスピーカーとLDだったの
でもね、パイオニアのLDの電源が落ちた時99twinに最低なノイズを鳴らせるの
アンプは初期はステレオだけの純正なsonyのアンプだった
でもね、AVU-1000のアンプはいろいろ確かめた後にセンターFRの3チャンネルが理想と考えたの

***  まずAV鑑賞の基本は  ***
17畳の5角形の地下室が理想なの

私の家は8畳の正方形だから29インチのTVで限界
部屋の隅に99twinだから、どうしてもセンターが必要なの
それに主にラジオとごくわずかなTVの鑑賞とBS文化放送を見たいの
映画はウィロウー、ロボコップ、出ビット暴威の何とかなの【多分ラビリンス】

書込番号:3048339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スタンド/TAOC/ASTU50HB

2004/03/25 17:30(1年以上前)


スピーカー

スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

本日、スピーカスタンドを購入しました。
現在使用しているスピーカB&W/CDM1NTを購入してから約2ヶ月もスタンド無しで聴いていたわけで、やっと買ったか、と。
ペアで実売価格73600円(税込み)ですから、簡単に安いとは言える価格ではありません。これで床置きと音が変わらなかったらメーカにどなりこもうかと思っていましたが、出てきた音を聴くとそれも杞憂のようです。


一音一音の明瞭さが上がり、特に低音は、解像度や立ち下がりの面でもそうとう改善されました
(反面ふくよかさがもう少し欲しいなと)
音場感に関しましては無駄な響きを抑えられたせいた、左右への広がりは少し減ったような気がしますが、スピーカの視聴位置などでどうにでもなりそう。


床直置きでバランスが取れるよう調整してきましたから音のバランスに関して言うのは酷。
トータルでは良さを感じますから、これから細かくいじろうかと思います。
ボードやインシュ、付属のスパイクも受け皿抜きで使ったり、スパイク無しで使ったりなど色々楽しめそうです。




どうでもいいけど、あまりに重くて、運ぶのも組み立てるのも疲れて視聴時も意識が……とりあえず仮眠を……。

書込番号:2627287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/03/25 22:12(1年以上前)

アルミとのハイブリッドは上手くいっているみたいですね。

書込番号:2628264

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/26 01:14(1年以上前)

スタンドが到着したみたいですね。おめでとうございます。
後はセッティングあるのみですね。頑張って下さい。
私は最近CPプレイヤーを買い換えて鳴らしこんでいる最中です。

書込番号:2629319

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/03/27 20:26(1年以上前)

スタンド購入おめでとうございます。良さそうなスタンドですね。
しばらくはセッティングが楽しめそうです。
ふくよかさを求めるなら、TAOCよりターゲットオーディオの方が良かったと
思いますが、いろいろ楽しんでください。

書込番号:2635485

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/03/27 23:20(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございます。


スタンドに関しましては現在インシュレータを変えたりしながら調整しています。
一度バラしてもう一度組み立てながら、
『あぁ、ここが鳴きそうだな、ここ変えたら良さそうだな』
なんて考えたり、まだまだやりたい事や興味は尽きません。


店員の方がS805なんてを聴かせてくれるものですから、な〜んかイマイチ音質向上した気がしないんですが
(でも、おかげで奮起しました)
スタンドを購入して確実に音質は上がりましたし、今の状態がベストかと訪ねられて"はい"とは言えませんが調整しながら確実に好みの音に近づいています。



mako3200さん、
CDプレーヤと格闘中らしいですね。好みの音が出せるようにお互い頑張りましょう〜

書込番号:2636321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/28 02:03(1年以上前)

更に理想の音に近いていらっしゃる様ですね。頑張って下さい。S805はいいですよね〜。ただSS25から比べると…コストが違うか。でも技術は10年分進んでいる。

書込番号:2637140

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/03/28 10:51(1年以上前)

SS25…シルバーシグネチャですか。私は聴いた事がないんですが、確かにS805は値段的にはグレードダウンになってしまいますね〜
(あくまで値段的。マトリクス→ノーチラス→シグネチャアときましたからメーカにとっても長い十年だったでしょうし)


というかS805、本気で欲しいなと思ってしまいました。
もちろん自分の音とは違うなと思いましたが、次元の差みたいなモノものに憧れを感じました。JBL/4348を初めて聴かされた時もジーンときてしまったし、やっぱり私は単純なんだなと。


まぁ、買ったとしても絶対に鳴らしきれないんですけど(自分で言ってて少し悲しい)

私の事だから『絶対に鳴らしきってみせます!!』とか言いはって突発的に買うかもしれない。もちろん根拠無し。


でもいつか使ってみたいな〜と思う次第です。

書込番号:2638121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/28 12:56(1年以上前)

知り合いにN805購入3ヶ月でS805に買い替えた人がいました。その人曰く、全然違う…。まぁ違わなければある意味おかしいし、確かにS805はいいし。結局全chをS805で揃えて御満悦でした。私のJBL S9800マルチと友人のS805マルチは、色々比較視聴すると非常に勉強になります。いずれS805かそれ以上の導入を考えていらっしゃるでしょうし、貴方なら使いこなせますよ。とりあえずスタンドの追い込み頑張って下さいませ。でもあんまりハマり過ぎない様に…

書込番号:2638477

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/03/28 21:04(1年以上前)

アンティフォンさん書き込みありがとうございます。
もともとイジるのは好きなので、新しい機器がくるのは好きなんです。
対策したり、時には全ての対策を外して素の音を聴いてみたり。
あっち行った、こっち行ったしながら確実に自分の音を追いかけられればと思います。
でわでわ

書込番号:2640125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

あやしい(?)調整方

2004/02/21 09:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

先日、アンプ側面のネジとワッシャーを取り替えました。
某雑誌で昔取り上げられた事を知り、やってみようと思ったのがキッカケ(←影響されやすい)


まず両側面を止める8つ交換。良い!!ピアノを聴くと細かい響きが聞き取れるようになり、低音の質感も改善された感じ。
『やるしかないだろ〜』
と調子に乗って天板の四隅も取り替えると、音がスピーカから離れ音場感1.2倍増し!!(の気分)



ようするに
『ネジ、ワッシャを取り替える事でアンプの振動状態が変わり、それが音に出た』
『ネジ、ワッシャによる信号変調であっても、微細な情報をマスキングするには十分』
と言うこと??
今回は

ステンレスネジ(4ミリ径、七本120円)
ローゼットワッシャー(4ミリ径、四枚100円)

と言う雑誌で良い傾向のあったネジとワッシャを使用しましたが、千円も必要ない買い物ですから理科の実験だと思って気軽に色々な素材のネジやワッシャを試したり、アンプではなく自己が振動するCDプレーヤなどの回転系にやってみるのも面白いかもしれません。




以上、信用ならない怪しい調整法でした。

書込番号:2495384

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 09:56(1年以上前)

あと
『スピーカに関する事じゃない』
とかのツッコミは勘弁です(^^;)

書込番号:2495385

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/21 12:30(1年以上前)

オーディオは振動処理で音がコロコロ変わるので、そんな怪しくないと思いますよ(笑)

あと、ネジ締めのトルクでも音が変わるので、トルクレンチを使って最適なトルクを
探すようになれば、もうマニアのなかのマニアです。ぜひお試しを。

書込番号:2495886

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 17:35(1年以上前)

Alfredoさん>>
そういえば一台一台の質を揃えるために、エソテリック(TEAC)のモノラルパワーアンプはネジのトルク管理されてたりしますものね。
今回の体験談から、こういう事って予想以上に重要なんだなって思いましたね。




こういった発見があるたびに私は
『あぁ、オーディオって怖いな〜』
と楽しんでしまうわけですなぁ。

書込番号:2496848

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2004/02/21 21:05(1年以上前)

JOTUさん、こんばんは

同じCDプレーヤーを2台持っているので(Victor XL-Z711)今度実験
してみようかな(^^)
CDなら出来れば内部のドライブユニットのマウント部分もやってみたいですね。

面白いお話をありがとうございました。

書込番号:2497568

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/21 23:18(1年以上前)

バウンスさん、どうもこんばんわですm(_ _)m


私のネジ&ワッシャの組み合わせですと無色透明……ではなく『甘口で中域が綺麗系』なので副作用が完璧にないわけじゃないのでそこだけ気を付けてください
(^_^;ゞ私の良い音=甘口
プラスティックのネジ&ワッシャは取り替えると逆に音が悪くなったり、全てをステンレスにすると少しキツめになるらしいです
(機器に最初についているネジの素材にもよると思いますが)。




追伸>>
アンプに12個付ける事一日。じっくり聴き込んでやると
『砂糖がそうとう多めのコーヒーみたいな音』
になってしまい、どんな曲を聴いても甘く、苦みがわからない音になってしまい。こりゃイカンな、と。
いくら甘党と言えど程良い甘さがあるわけで……甘み、苦みを区別できる程度の甘さが欲しい!!

なんてわがまま?

とりあえず、と、天板の4箇所をはずしてみると甘さは後退、長時間甘ったる〜い世界に浸っていたためか、ややキツめに感じる。中間の甘さはないのかと言ってやりたい。
とりあえず外した4枚をCDプレーヤの側板に2つづつに割り振ると、おぉ、良いではないか、良いではないか。
スーパーひとし君で逆転正解した気分(?)
中間の味もちゃんとありました。キツく感じたトゲトゲも取れて『程良い』に。中〜低音の量感ある"トロッ"は正直ツボ。



でもいつか
『苦みが一切ない、甘みの音』
を試したくなるに違いないなぁ……なんて。

書込番号:2498242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/22 00:58(1年以上前)

クリプトンのネジ、ワッシャーなら使った事あります。おっしゃるように回転系は効果が大きいと思います。十分なコストをかけた高級機クラスにはあまり使われませんが、比較的安いクラスの振動対策に効果がありそうでした。アンプの電源部なんかもいいらしいですよ。

書込番号:2498813

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/22 09:19(1年以上前)

クリプトンのインシュレータを使ってますが、ハード系では飛びぬけた制震能力がありますね。
無駄な響きが削がれるので、かなり厳しめの音。人によっては響きが足りないと思うかも知れ
ませんが、この静粛感は他に変えられない魅力です。

>>JOTUさん
そういえば、スタンドは用意できたのでしょうか? スタンドなしで調整しても無駄なので、
最優先でスタンドを用意した方が良いと思いました。あと、好みを聞けば聞くほど、CDM1NT
の方向性に逆行するような気がします。同じB&Wでしたら、705かCDM1のNTになる前のモデル
が合っていたと思います。NTになってから、特に高域を強調したバランスに振ってあるので
、これを甘口にするのはスポーツカーでオフロードを走るようなもんだと思います。

書込番号:2499675

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/22 12:25(1年以上前)

Alfredoさん痛いところを〜(^_^;)
今、『丁度良い感じ』鳴ってるんですけど、私自身が甘口だと思っているだけで案外、甘口じゃないのかもしれないなぁ……。



スタンドは今月のバイト代からと家で働いたお駄賃合わせて、実売価格5万前後のスタンドになりそうです。
アコースティックリバイブ、タオックあたりが自分の中で有名どころですが、う〜ん、どうなる事やら。
今は苦肉の策としてティールのスピーカじゃないですがユニットを少し傾けるような置き方してます。低音の質が良くなったには良くなりましたが、歪み感が完璧に除去されたわけではないです。
私も住居の問題上、音量上げて聴けるのは4月までなんでスタンド購入を急ぎたいのですが……。

書込番号:2500325

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/22 13:22(1年以上前)

あ、丁度よい感じで鳴ってるんだったら、CDM1NTで良かったかも知れませんね。
すみません、お節介で(笑)。 音質を言葉で表すのは困難なので、「甘い」にも
いろいろありますからね。

あと、実売5万円でしたら、なかなか良いものが買えそうです。スタンドは基本的に
経年劣化しないので、展示品や中古を狙ってみるのも良いかも知れませんね。
あと、スタンドの試聴はなかなか出来ないので、手元の2000年10月号のSTEREO誌から
スタンド批評を抜き出してみますね。評論家の書いた文章なので話半分でご参考に。

アコースティックリバイブ RSS−501(\59000)
・音の芯をくずさずバランスよく表現する
・エネルギー間ある低域に支えられた力感ある表現
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/○/○/○)

デンオン ASS−777(\60000)
・低重心のスケールある音場を楽しめる
・ハイバランスの傾向で倍音の巣ペクトラムが美しい
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/○)

ケンウッド SR−270(\60000)
・両エンドによく伸びリズム表現の弾力感もある
・澄んだ美しい高音が魅力、解像度が高く情報量も多い
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/◎)

ソナス・ファーベル スタンドf(\65000)
・高めの重心だからこそ低域の豊かな機種と合う
・音場の豊かな広がりが特徴でバランスのとれた音調
(バランス/音場/SN比/解像度=○/○/△/△)

タオック HST−50H(\75000)
・豊かな低域に支えられた地に足のついたサウンド
・低域方向に厚み、奥行きのある音質で高SN比を誇る
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/○)

アコースティックリバイブ RSS−502(\79000)
・揺ぎない芯のある音でクリアかつしなやかな表現
・金属系のくせを排除したニュートラルな音質を実現
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/◎)

書込番号:2500552

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/22 21:02(1年以上前)

いやいや、お節介だなんて、意見もらえて嬉しいですよ。
買った直前は
『地雷踏んじゃったか!?』
とか思ってしまったのですが、使えば使うほど
『なんてマトモな音なんだ』
と思うようになりました。単純に耳がなれたのかもしれません。


スタンドについては、あまり色付けのあるスタンドは後々困りそうですからニュートラルさ……と言う点でアコリバかなと思っています。
期待しながら給料日を待つ事にしますよ。

書込番号:2502494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング