
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年3月30日 18:20 |
![]() |
29 | 17 | 2020年3月10日 11:30 |
![]() |
11 | 8 | 2020年1月14日 18:20 |
![]() |
16 | 9 | 2020年1月14日 00:22 |
![]() |
3 | 1 | 2019年11月13日 20:30 |
![]() |
20 | 8 | 2019年10月22日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【用意したもの】
小牧物産 おにぎりフードパック 128円x2
187x90x60mm 10入り
材質OPS
フタ部分に4本の溝入り
セロテープ 家にあったので0円
ピン 15本以上 130円ぐらい
【作製時間】 20〜30分ぐらい?
【作り方】
@ パックを切り離す
A 蓋の方を繋げる(数やパターンは任意。2パック、3パックの組を作っておいて壁に設置するときに繋げるといい。)
B 壁にピン留め(縦でも横でも。バスレフポートから出る空気を分けたかったので山のトップ部分を穴の真ん中にくるようにだけ守った。)
C 繋ぎ部分(フチを重ねると強度が増す)をテープで補強
1枚だけだとペラペラで強度不足と感じる場合は2枚重ねるといいと思います。
黒く塗装すれば見栄え問題は無視できるかもしれませんし強度補強にもなると思います。
2枚重ねにする場合、間に何か挟んでハイブリッド構造にすると音響的にプラスになるかもしれません。
【効果、感想】
御影石とインシュレータを導入したときに迫るぐらいに低域から高域にかけて大きな変化を感じました。
お試しでやったつもりが、ちょっと外せないぐらいの。
課題の見栄え問題は、もっと本格的に素材とデザインを決めて自作するか、市販のもの(高いね)にするかで。
おにぎりパックVer.2.0という手も。。。
壁との距離が近くなくても何かしらSPの背面には音響対策を取るべきだと思いました。
後でモニター裏に左右を分けるように壁と垂直に吸音スポンジを設置する考えです。
バスレフポートをいろんな素材で塞いでみたが音はひどくなるだけでした。
吸音するぐらいなら散らしてみるかと思いついたのがきっかけでした。
当初は卵パックで試そうとしましたが、意外と入手困難で諦めました。
数百円で手軽に試せるのでオススメです。
4点

導入からしばらく耳慣らしをしつつ少し変更を加えてみました。画像なしです。
変更@ 「バスレフ風を受ける段のパネルを1つ増やした」
PCモニターとSPの間の隙間は14cmぐらい空いてるのですが、そこを通じてリスニングポジションへ音が反射するように、内側に1つパック蓋を増やしました。
効果はプラスです。意外と低域が締まる効果がありました。このまま採用です。
外側への追加はまだ試みてません。あくまでニアポジなのでまあいいかなっと。
変更B 「モニター裏の仕切りを設置した」
トップコメで書いた案をついでに試してみました。
仕切りの材料は座布団クッションです。確かCainzで売ってた、やや硬めの厚みがあるクッションで、格子状に縫い付けがしてあって座面がブロック状になってます。ボコボコしてる。
設置と言っても雑に折り曲げて壁とPCの間に突っ込んだだけです。
これがいい具合に吸音とともに仕切りの役を果たしてるようで狙い通りの効果を出してくれました。
モニター裏でのLRの混ざりが減ったおかげかステレオ感が向上しつつ音がよりハッキリしました。
かといってブッツリ切れてるわけではなく、センター音の音像もよりまとまり感が出てきました。
モニターがなくても本来SP間には衝立を壁に対して直角に置くべきではないかと思いましたがどうでしょう。
変更B 「壁面の高い位置にパネル設置」
正面高さ190cm、SP左右それぞれの外側高さ160cmの位置にパック蓋を設置しました。
設置と言ってもピン留めするだけです。
ただパック蓋の形状を意識して設置します。
パック蓋の斜め面を壁に付けます。
そうするとパック蓋の反対側の斜め面と溝面によって音がリスニングポジションに反射されて来ると思います。
自分を中心に円があるとして、パック蓋がその円上に乗るように少し内側に向けて角度をつけるとよさそうです。
効果は大きかったです。採用です。
音場が改善されました。
正面のパック蓋を低くするとだめでした。反射角が重要である程度高くする必要があります。
おまけで、部屋角の天井付近にもパック3つほど山側を表にして設置してみました。
あるとないとではその付近で聴こえる低域ベースの量が変わりました。
効果が本当にあるのか、どう設置したらより効果的なのか等、細かな比較作業が面倒なので、気が向くまで放置です。
それと、バスレフ風を外側に逃したことにより、SPから離れた横方向にも音が回るようになりました。最低限のながらBGMには十分です。
[最後に]
おにぎりパック蓋リフレクターは、SP裏だけでは不完全で、壁上部にも設置してパッケージとして完全なものになります。
mp3音源や古い音源ですら効果を感じます。
単純に音を聴いていて楽しくなりました。
環境(壁面のリフレクター)はへたするとSPのグレードを上げる以上の音質向上効果を出すものになりうると確信しました。
書込番号:23313471
0点

maitemaiteさん
こんにちは、面白そうですね。
スピーカーやアンプの箱内部梱包材が、そのような音調パネルを兼ねたデザインで、壁に付けたり試行錯誤出来るようになっていたら面白そうですね。
段ボールでもメーカーロゴが入っていればけっこうカッコいいと思います。
ってか、オーディオアクセサリーメーカーの邪魔をするようなことはメーカーはやらないか。
逆にアクセサリーに興味無かったーザーが興味持ってアクセサリーメーカーの売り上げが上がるかもですね。
書込番号:23313533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
コメントありがとうございます。
部屋環境で左右されるので無駄になる可能性もありますが、バブル期だったなら一社ぐらい付けてもよさそうですよね。
バスレフSPの後方面は、F1のように凝ったエアロパーツが付かないまでも、平面でなくホームベースのように絞り込んだのが欲しくなります。
書込番号:23313605
0点



それは国産SP聴き込んでないから。日本人特有の外国品ブランド思考かな私は45年間ヤマハ1000M ダイヤトーンDS2000(改)当然アンプはサンスイですが。全部オーバーホール繰り返しながら、金がかかりますが、ここに書き込みの皆さまは、音量はどのくらいで聴いているのでしょうか?当然のこと海外製品も嫌という程聴いています音量上げないで下さいやかましい。国産品の繊細な音いいですね、音量上げて聴くのが最高です山の中で鳴らします。海外製品SP持ってる友達は俺のは鳴らない(悔やむ)メーカー名?確かにジャズ ロック 向きですが、しかしボリュウム上げた国産SPとは音が違います。車と同じでトルクで直線バリバリ走るV8と国産車の何処でも走れるエンジンの違いですか?ちなみにバイクもヤマハ 車はホンダ やっぱりMEDINJAPANです。それましたが聴いているのはレコードです皆様方(海外SP)まさか何十万もするCDプレイヤー 空気録音 で聞いてないですよね、これだとSPはある程度の物(国産海外)なら鳴りますよね。皆さん国産SP鳴らしてないですね、国産評価されなくて良かった、このクチコミ見て自分の国産SP自信が持てました。大事に持ってて良かったー
1点

適宜改行していないから読みづらい。
書込番号:23208465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

読みづらいです。。
具体的なスピーカー名を比較対象書かないと意味がありません。
アンプもです。
書込番号:23208602
6点

意味は分からんが、言いたいことは分かる。
オーディオには個人の主観が殆んどです。
自分の道を進むのはいい事だ。
ただ、俺の後に付いて来い!と読めるのは?
飽く迄、進んでください。
書込番号:23208959
4点

オーバーホール繰り返したらもう別物になってませんか?
それにボリューム上げまくって聴力が低下している方の評価を信じろ、といわれても…
自分のおすすめをするのはいいですが、他を批判するのはどうかと。
書込番号:23209063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聴力の低下?鳴らす環境があるから音量上げて聞くわけですが、オーバーホールご心配無く日本の職人さんに御願いしてますから。アンプはシングルアンプ全て、サンスイ9シリーズたいしたアンプじゃないですが、鳴らすBOXは、けあき板で製作600LかなDS2000ユニット移植ウーハーのみFOSTEX古いSPだから良いのです。
ペラペラの穴だらけのSPとはちがいます。あまりSP聴きこんで無いみたいなので、この辺で辞めます。
書込番号:23209973
0点

それは良いスピーカーが少ないからでしょ。
質問者様お使いのスピーカーは まだまだニッポンが元気だった時代の産物。 自らの失策で撤退をしていったブランドが多数ですから。 物を大切に永いこと使うのには賛成ですよ・・・。
で、何をお訊ねになりたいのか良く分からないのですが・・・ 音量はヴォリューム70〜80%解放の位置くらいで聴きます。
山の中のポツンと一軒家ではないので(笑) 防音・遮音を施した家です。 多くの理解出来ない方々には馬鹿にされる環境ですから(笑) 逆に言えば 満足に鳴らせる環境を持ってらっしゃらないので made in Japanのスピーカー事業は衰退したのでしょうね。
それでも今は ホームシアターの普及もあり 建物も そー言うのが増えて来ているので 明るい未来カモですよ(笑)
書込番号:23223583
0点

似たようなつまらない釣りスレが過去にありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10433584/
釣る側も釣られる側も、どちらも書いてあることはことごとく内容がない。
評価されないって、いったい誰の評価? 評論家?
評論家の書いていることに一喜一憂するのか。聴いているのは誰?
国産だろうが国産でなかろうが、良いものは良くて、良くないものは良くないだけ。
しかも趣味性の強いスピーカなんかのオーディオ製品は、個人の嗜好に大きく左右される。
国産とそうでないものをカテゴライズして、国産を持ち上げる意味がわからん。
書込番号:23239935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなか上から目線の坊やですね。
国産品 海外製 比べる意味が分からん、分からんじゃなく分かりませんだろ、
海外製 国産 比べるには意味があるんですよー
100万の海外SP、 20万国産SP、同じ音 若しくは、良かったら?
大人は、20万を選択するんですよ。お金があっても、お金は大事、自分なりの評価ですが、
坊やには、関係ないと思いますが、好きなレコード見つけたので車で山小屋に行き、
大音量で聴きましたが、やっぱ良いわ、YAMAHA DAIYA SANSUI 万歳ですね。
書込番号:23246150
0点

ヤマハNS-5000_1650000円
ダイヤトーンDS-4NB70_1,320,000円
これらは試聴した。
書込番号:23246662
0点

>歌謡大将さん
そうですか、羨ましいです。
私は田舎に住んでますので(泣)なかなかその機会が無いです。
JBL タンノイ他は 病院長、お寺の住職、喫茶店、友人、定番ですね。
あとマッキンですか、これらは、随分聴かされました。
今欲しくて、たまらないのは、まさしくこれです。
YAMAHA、DAIYA、どちらがお勧めみたいですか。他のSP選択無し。
書込番号:23247118
0点

坊やでもお嬢さんでもいいが、まあ承認欲求が強いね。
国産を持ち上げて何がしたいの? 国産買えっていうこと? そんなの余計なお世話ですわ(笑)
ヤマハにホンダって、どれがいいの? メーカとして絶賛するほどのものではない。
何故個々の商品で評価しない? カタナは? ダブワンは? 知らねーか(笑)
ハーレーだってドゥカだって、メルセデスやBMWだって、個々の製品を見れば良いものを出している。
国産でカテゴライズしてどーのこーの言うこと自体がおかしいんだよ。
書込番号:23247206
0点

遊ぼう
Audi R8 VS Kawasaki Ninja ZX10R X Suzuki GSXR1000
バイクってカーブでクルマより遅くなりやすいのかな
https://www.youtube.com/watch?v=Y2HKBQMQmbw
書込番号:23247261
0点

あれれ今度は乗り物?
BMW 5シリーズ直6エンジン早かったです(乗ってました)
別にバイクや車で語ろうなんて思いません。きりが無い
川崎重工 バーチカルツイン懐かしい
あと2ストSSなど、私はDT1乗りでしたが、
DOHCの4発 流行りました。
もう飽きたー
書込番号:23247390
0点

日本のメーカーでTAD(パイオイア)、FOSTEX、ONKYO
クリプトン(ビクター系)、マイクロピュア、TAOC(アイシン高丘)
海外メーカーを知らない人も多く、ヤマハやONKYOの安い機種を買う人が多いでしょう
昨年秋〜冬に武漢で開催された世界軍人大運動会(軍人のオリンピック)
開会式
ttps://www.youtube.com/watch?v=G130PeQpjJM
書込番号:23247551
0点

日本製少し意識して購入していますが、海外かどうかで分別しないですね
どこのものでもダメなものはダメ、好きなものは好き
そういう観点しかないでしょうね
でもオーディオ機器は車に比較しやすいと思います
その国らしさやメーカーらしさが物に出やすい感じ
書込番号:23262473
0点

1000Mは良い、とうか好き。密閉でベリリウムでヤマハらしく無駄な音色付けが少なく聴きやすい。
ここはヤマハというメーカーの設定色。堅実で正当な方向性はヤマハ品の美点です。
海外、今だとマジコとかB&Wも入る気がしますが、やっぱり強調気味な感じはします。
ただ、それが何だといえば何も意味はありません。たべやすいあっさりラーメンかこってりラーメン
か、それは好き好きで、ラーメン自体はその店主の考え方です。
車類も近いですね、標準的な軸になりえるトヨタ色と海外は競合から自社の色、特徴を良く出して
きています。各社商売、競合のなかで生き抜く方向と自社のポリシーを打ち出してと、それが好みの
ユーザーに買ってもらいたい訴求。世の中の商品はすべて同じでしょうね。
私も一メーカーの人間として、いやというほど市場性を感じます。
私は地産地商も意識しており、基本ジャパンメードを好みます。最近ではTADを入手したり。手持ちでは
ソニー、ヤマハ品も使ってます。それぞれ特徴があって使い分けが楽しい。
海外の化粧品は少し濃いめかもしれませんが綺麗なのも多い。よりわかりませんが、濃いめを普通とか
良いと好む人がいるわけですね。好みと標準値の違いみたいな感じ。
傾くことなく、客観で見ればそれでよいかと。
あっさりラーメンが絶対だという事はないからね。
書込番号:23276206
1点



前回 2013/07/11 15:27 [16354672]のレスで購入に至るまでを書かせて貰ったものです。
その後、時間はかかりましたが、無事今月の初旬に届きまして約3週間程聴いてみた感想を書かせていただきますと
一言で言ってワイドレンジで不足するところがなく、 AIRBOW IMAGE11/KAI2のような神経質過ぎなくてゆったりと
大変聴き易く長時間聴いても疲れないのが特徴でしょうか 弱点が無いだけの無難で面白みの無いものだと感じる人も
いるかもしれないですが、飽きずに長く使えそうなモデルです。
高域が出しゃばり過ぎず、中域、低域もバランス良く充実しているので音楽ジャンルに問わず何を聴いても上手く
鳴らしてくれるのでオールマイティティと言えそうです。
音の傾向はニュートラルで、どちらかと言えば明るく陽のスピーカーでポップス聴いても声が前に出てきて活き活きと
聴こえて不満がなく、クラッシックを聴いても管楽器、木管楽器、弦楽器などの響が充実していてスケール感が良く
出ていて、打楽器などの打ち込みも相当な迫力がありますのでクラッシックファンのユーザーさんにも充分満足がいく
のではないかと思います。
アコーステックギターの弦も分離感良く響かせ、ピアノのソロも不自然な感じにならずに気持ちよく聴かせてくれます。
アンプとの相性も今まで使っていたTRV-35SEとバッチリで音が薄くならずに濃厚かつスッキリとヌケも良く、何等不満な
部分はありません。
これが2万円たらずの金額で買えてしまったのには本当に驚きと言う以外にはありません。
これを読んで ちょっと褒め過ぎかと感じるかたも多いいかとは思いますが そのようなみなさんは僅か1本1万円ペアでも
2万円と、この買えるスピーカーとしてはこれ以上の製品は今のところ無く、失敗しても諦めのつく金額で購入できるので
このスピーカーを一度試してみられる事をお奨めいたします。
5点

素朴に思うことさん
はじめまして。このスピーカーを米アマゾンで買おうかと検討しているものです。
テレビ用に考えているのですが会話やニュースなどは聴きとりやすいでしょうか?
主観でかまわないので感想おしえて頂けたら幸いです。
米アマゾンのレビューでは映画やテレビにマッチすると書いてる人は何人かいるのですが。
書込番号:16546346
1点

おはようございます。
ヘヴィメタルとアニソン好きさん テレビにはつないではありませんが、FM放送で聴く会話やニュースなどは
割合聴きとりやすいかと思います。
でも米アマゾンで取り寄せするんですか?自分なんかは英語に自信がないので日本の業者に頼みましたけど
それができたらかなり安く買えそうで羨ましく思います。
音質は値段が信じられないほどいいので絶対買って損はしないはずですよ。
書込番号:16546656
1点

素朴に思うことさん
お返事ありがとうございます。
ラジオでそこそこ聞き取りやすいのであればテレビでそれなりに聞こえるかもですね。
米アマゾンで買うと今だと約18,000円(製品:約11000円、送料等:7000円)くらいですね。ただ国内の代理店などで買った方が少し高いですけど、故障とかした場合は対応が楽ですね。米アマゾンの場合は海外は保証外とか仮に保証されても送料とかが割に合わないです;
まあ高価なものではないですから初期不良さえなければ買い替えでいいかなって感覚です。
書込番号:16548078
0点

ヘヴィメタルとアニソン好きさんこんばんわ!
自分なんかは真空管アンプで貴聴いた印象ですがテレビにはテレビ内臓アンプにつなぐのでしょうか?
もしそうだとすると印象がまた違ってくるかもしれません。
他のアンプを試したことはないんですが、ドライブ能力の低いアンプだと今時としては大きいウーハーを
本来の動きで鳴らすことができない可能性もあります。
真空管でなくとも、それなりのアンプだったら問題はないかとおもいますが。
書込番号:16548716
2点

素朴に思うことさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
真空管アンプの音を私は聴いたことがないので機会があれば試聴してみたいと思っています。
アンプはPCとかに使っているのものの流用でTEAC A-H01かONKYO FR-N9のどちらかを光でテレビと繋いで使用しようと思っています。
まだこのスピーカーを買うかは検討中ですけどね。
書込番号:16568201
2点

すいません。もしよければ教えていただけませんか。
このスピーカー、低音の
・立ち上がりの速さ
・力感
・引き締まり感
・解像感
などは、如何なものでしょうか。
当方、ロック系メインで聴いています。
宜しくお願いします。
書込番号:18421536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kuwashinさん
その要望だとこのスピーカーはおとなしい傾向になるかも
同じメーカーのFH-65Bがいいのではないでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=vWy5oX99Gk4
https://www.youtube.com/watch?v=dlE_gcy0sqA&t
>Aaron bilger
>What sounds better BIC America Formula FH-65B or BIC America dv62si which one has more bass in the sound?
>Z Reviews
>@Aaron bilger The 65b's do more bass. The 62si's are more for close company.
書込番号:23168058
0点

たいらおもてさん、
ありがとうございます。
そんなのですね!
YouTube拝見させていただきました!
書込番号:23168182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカーとかではないんですが、最近買ったCDでとても良かったのがあります。
映画音楽の巨匠エンニオモリコーネのアリーナコンサートのCDです。
アマゾンで1,380円、2枚組。お買い得です。
このコンサートLIVEは以前からDVDで発売されていたのですが、この6月にCDが発売されました。
早速購入しましたが、大変すばらしい。名曲の数々が詰まっています。
かってよかった〜と思いました。
が、
ふと思うのですが、ライブ録音については、やっぱり、2CHより5.1CHのほうがいいのかな?
と思ったりします。
私は、サラウンドの設備は持っていないのですが、同じコンサートのCDとDVDがあった場合に、やっぱりサラウンドのほうが、楽しめるものでしょうか?
1点

今日は。
私はAVアンプとSPで6.0CH再生をしています。
同じシステムでCDの2CHやアナログレコードも聴きます。
ライブ物に限っての感想としても再生するCDやDVD・BDの内容にもよると思います。
AVアンプがあれば2CHステレオの音源を5.1CHや9.2CH位まで拡張して再生できます。
しかしあくまでアンプで「電気的」に創り出した音ですからその感じ方は人それぞれですね。
「音楽に包まれているようで最高!」と言う方もあれば私のように「不自然さが気になる」事も。
今回購入されたCDをサラウンドシステムを展示しているお店で聞いてみると面白いかも?
サラウンドシステムを「映画観賞用」ではなく「ライブ音楽鑑賞」に重点を置いている方も
多いと思います。
書込番号:16228651
3点

こんにちは。
5.1chは単純に、臨場感がでていれば【OK 】 と思ってしまいますが、2chの場合、中途半端な事では、納得出来ないと思います。空間の大きさ、奥行き、個々の楽器の音、まとまり、音の艶やかさ、とか色々あります。出来ない事ではないのですが、環境とお金の問題になります。
書込番号:16228682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁度ウェスタン音楽を漁ってた所でした。グッドバッドアグリーの楽曲は外せないですね。
レッドデッドリデンプションと言うTVゲームを再プレイして要所要所の音楽が素晴らしくマッチして盛り上がるんですよ。これは自前のステレオシステムで聴きたいなと。
アコギ、ペット、ハーモニカ、口笛、口元で金属片震わさせてミョ〜ンって鳴るやつ、荒々しい鐘、古いマイクで録った男性合唱、ホントに哀愁と土臭い世界観がありますよね。
SACDのマルチchは良いみたいですが、DVDはドルビーは圧縮強めで極端にドンシャリか不鮮明な盤が多いように思います。出来ればDTS収録物を選びたいですね。でも各chの楽器の振り方は可笑しいのもありますね。リアに歓声や残響音ならまだしもリズムになる楽器をおいたりとか。CD盤で聴いた方が違和感無いなって思う事もしばしば。まぁイーグルスはヘルフローゼズオーバーのDVDから知ったニワカです。
BDのロスレス音声だとどうなってるんでしょうかね?
書込番号:16229247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録音や編集によって変わってくるんじゃないかと思います。例えば昔のクラシックなら、そもそも5.1チャンネルとか想定していません。カラヤンなどは録音に作曲者の音楽性がしっかり反映されているか自分で聴いてチェックし、ここはホルンの音を抑えてオーボエの音を強調して欲しいなど、ヘルマンスに細かい指示を出していました。また、同じステレオでもどこまで定位を出すか、奥行き感を表現するかなどは、録音方法によっても左右されるようです。
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」をグラモフォンのクーベリック指揮ベルリンフィル、EMIのカラヤン指揮ベルリンフィル(SACD)。この二つを聞き比べても、驚くほどの違いはありませんでした。ところが割と最近のデジタル録音でヤルヴィ指揮、コンセルトボウ? で聴くとまったく別の曲になってました。普通にメロディが違うところもあるんですが、それよりも立体感が凄まじいです。音はやたらとクリアーになり、ヴァイオリンは前に出て、ティンパニーは後ろの方から鳴らしてきます。それを5.1で聴いてしまったら、定位が曖昧になって持ち味が薄れるかも知れません。
一方で、最近の録音でもテレビ放送されているN響のものは、カラヤン時代の録音と同じく定位がそれほど感じられません。フォーマットが5.1となっていて、私も随分比較しましたが、正直いってどっちでもかなり聴けます。
定位や音像のかっちりしたピュアオーディオがいいのか、圧倒的な音場と臨場感を持つ5.1がいいのか。その日の気分や楽曲で替えていいと思えるくらい、どちらも素晴らしい音に聞こえてました。
ライブで録音したものでも、ステレオ用にエンジニアが編集していれば、ステレオで聴くのが適していると思います。しかし、フォーマットが5.1になっているものはバランスもある程度は計算されているでしょうから、悪いと断言することはなかなか難しいです。
結局は実際に聴いてみて、どっちが好ましいと思うかは本人の自由で、聴いてる人が実際にいいと思っていたら、誰がなんといおうが適した聴き方なんだと思います。
書込番号:16229269
2点

皆様、遅レスすみません。
本日は、河口無線さんで開催された、JBL project EVEREST DD6700の試聴会に出かけておりました。
試聴会というよりは音楽鑑賞会みたいなもので、70年代〜80年代にかけてのAOR(アダルト コンテンポラリー ロック)を20曲ぐらい、聴かせて頂きました。
進行は、音楽に詳しいハーマンインターナショナルのスタッフの方が年代順に代表的なAORを紹介してくださいました。知ってる曲や、聞いたことのある曲ばかりで、とても楽しい時間でした。
(ニック・デカロ、スティーリー・ダン、ビリー・ジョエル、ボズ・スキャッグス、フリートウッド・マック、スティーブン・ビショップ、プレイヤー、ビル・ラバウンティ、ボブ・ウエルチ、ジノ・パネリ、リタ・クーリッジ、ドゥービー・ブラザーズ、ナイト、ロジャー・ヴードリース、ニコレット・ラーソン、エアプレイ、ルパート・ホルムズ、ロビー・デュプリー、エア・サプライ、シカゴ、山下達郎)
DD6700については、アンプがマークレビンソンじゃなかったのがチョット残念でした。
で、曲の中にはライブ録音が何曲かありました。
違和感などは全然無く楽しめましたが、冷静になると音楽は前からしか聞えてきません。
後ろからも横からも聞こえません。
いやいや、音楽鑑賞中に我に帰ってはいけません。
後ろから聴こえない代わりに、楽器や歌手があるべき位置に定位します。
さすが、DD6700、そのステージの大きなこと。豪快に鳴ります。
サラウンドでなくても十分に楽しめます。
アドバイスいただいたとおり、録音やソースにもよりますが、私にとっては、サラウンド=映像付ですのでステレオで音楽だけを聴くのとは脳内の処理がまったく違うので、やはり別物と思います。
それでも一度きちんとしたサラウンドで聴いてみたいのが、冨田勲さんのサラウンド作品です。
他のアーティストにも、5.1CHで録音された音楽作品もあるので、
音楽だけのためにサラウンドにするのも有りだなと思います。
私自身は、少ない資金を廻すならステレオに集中してしまうと思うので、自室にサラウンドはまだまだ先のようです。
でも、レコード→CD→ブルーレイと進化すると思っていたのですが、レコード→CD→音楽ファイルとなってしまって、メディアは消え去りそうです。つまらないですね。
書込番号:16230896
2点

こんにちは。
富田さんのもの先日SACD購入しましたが、未来ですね。
エンリオさんのCD買おうかな。凄く良さそうですね。
サラウンド再生はよほどシステムが揃ってないと難しいように
思います。私もやってましたが、疲れと、資金なさ、で諦め、
2chで十分です。良い2chなら十分なサラウンド効果的
な音場感出てくると思いますが。
書込番号:16242921
1点

皆さん初めまして。2019年の年末、何を血迷ったかこんなスピーカーを入手してしまいました。
手持のスピーカー5本を下取にし自己負担分10万弱でしたが清水の舞台級のチャレンジでした。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4770a.html
たぶん昨年、色々と頑張った自分に現物でご褒美をやらないと気が済まなかったのでしょう。
只々値段が安かったからで、1本110kgと凄い重量ですが、電気屋さんが冷蔵庫を搬入する
要領で何とか自宅まで運び込みました。(この行為が新年早々ギックリ腰再発の引き金に‥)
店舗での試聴は十分にしたつもりでしたが、自宅リビングに運び込んで音を聴いたら最初は
低音が全く出ない、まるで学校の校庭用のトランペットスピーカーのように酷く甲高い音でした。
結局、セッティングに3日3晩かかり、アンプ3台でのバイアンプ駆動で何とか以前の音質くらい
で聴けるようになりましたが手をかければかけるほどバケモノになってく巨体に圧倒されてます。
現在、その実力の半分も出してないでしょうが、年末の紅白4K中継なども含め、元々がPA用
ですのでライブものでは圧倒的な臨場感ですが、ピュアオーディオ的な観点ではまだまだ煮詰
める必要があると思っています。果たして煮詰めきれるか自信もありませんが‥
おそらく、AVアンプの音場補正機能がなければ、挫折していたかもしれません。(汗)
親切な方からはDSP内蔵のPA用アンプだと調整が楽とのアドバイスも受けていますが、
もう少し手持ちのアンプ達の工夫でやってみたいと思います。
再生環境は次ののとおりで、今のところはUSBメモリーでハイレゾとか聴いています。
USB再生兼音場補正兼AVアンプ Pioneer SC-LX901‥左右のコンプレッションホーンを駆動
パワーアンプ専用SANSUI AU-α907DR×2台‥上下左右4本の38cmウーファを1本あたり1chのアンプで駆動
スピーカーシステム‥JBL 4770A
書込番号:23162907
1点

>ニックネームちゃんさん
JBLスピーカーのご購入おめでとうございます!
サンスイでマルチチャンネルとは珍しいですね。
PAスピーカーをつかったことが無いのですが、本来の使用レベルが高い(大きな)音で使用する前提
だと思うのですが、家で使うのはどうなんでしょうか?
いろいろ工夫が出来そうで楽しみですね!!
あと、この書き込みはたいへん古いものなので、また、私では有効なアドバイスができませんので
詳しい方からの意見を集めるなら、新しいスレッドを立ててください。
書込番号:23165099
1点

>German short-haired pointerさん
>この書き込みはたいへん古いものなので、また、私では有効なアドバイスができませんので
>詳しい方からの意見を集めるなら、新しいスレッドを立ててください。
スレ主様からご返信いただき大変恐縮です。
"JBL DD6700"の検索でヒットし、DD6700同様、こちらも38cmダブルウーファと言うことでお邪魔いたしました。
自分なりにJBL4770A関連の情報を探しましたが、「オーディオの足跡」とJBLのサイトに図面が残っていて、あとは、中古機やPA機材一覧に載っているくらいの特殊なスピーカーですから詳しいアドバイスは期待していませんが、激安PA機材でもセッティングを煮詰めれば「JBLのエベレスト」とまで行かなくても富士山くらいまで到達できそうな手応えを感じています。
書込番号:23166988
1点



今使っているアンプとスピーカーの組み合わせ(ONKYO R801AとSANSUI S9MH)の音がドンシャリなもので、ケーブルでどうにかならないかといろいろ試しましたが、ドイツ製のMONITOR DAS HIFI-KABLE BINGO 2×2.5 QMM SILVER(←こう書いてありました…山形の専門店で購入)は中音の厚み&存在感が出て、高音は適度に抑えられながらもクリアな音質でした。なおかつ600円/mと手頃な値段です。アンチドンシャリの方に、是非お勧めです!!
感動のあまり書き込みました。
3点

モニターPC(現Inakustik)のケーブル最高です。
中身が宿ってる音が出ます。
それより太いタイプは深い低音が出ます。
本当に芸術的な音を出すと思います。
ただヤフオクでもあまり出品されなくなってきた。
アラートかけてるけどね。
書込番号:23045221
0点



この三連休北海道オーディオショーがありました。
今年は時間もあり、2日間遊びに行きました。
トピックスはTAD の新フラグシップR1TXと個人的には思い、それ目的で周ります。
まあ、感心しました。もう他社の追随は許さないというか、方肩を並べる機材はわずかしかないと思います。
やはりベリリウムの柔らかい鳴りがあり、シャカシャカしません。フォーカスがぱしっとしていて、ボヤけがない。
ウーファーもボワボワせず、静かなスピーカーです。
実は我が家もアキュさんを処分し、中古ながら念願
の末っ子ME 1を家にいれました。
大きさ、音場こそ大小あれ音色はほぼ同じです。
開発の方が説明してくれてTAD の音はベリリウムによるものですよね、と設定を聞くとそのとうりと返答もらいました。ただ、ベリリウムも使い方で固めに出す事ができるそうです。
ピエガの大きいやつ、B &W800系、マジコなど定番品もありましたが、TAD を聞くと、どれも普通な感じさえしてしまいます。
うるさくならず、シャカシャカせず、TAD の出方非常に好きです。
同時参考出品されていた大きなアナログアンプも素晴らしかった。
ほかアキュの設計担当の人の話も楽しく、デジタルはアナログを越えない限り出さない断言。A36はまだしばらく作る宣言もありました。
良い会場で大規模に開催してくれた札幌大阪屋さをんに感謝。
書込番号:22985594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
新しい機材は買えなくてもワクワクしますね
そういうことで良いと思います
行けない鮨屋みたいなもので
それにしてもTAD の音色感は新しさを感じます
TAD は海外からの発注も増え、調子良いそうです
一部人気メーカーに集中する傾向がありますから
志向を理解するユーザーが増えてきたのでしょう
フェアではソナスの新しいものもあったり、クリプトンの
5p新型も見ものでした
何せ各社レコード再生に注力されていたようです
書込番号:22986805
1点

このクラスだと主に中国人、海外富裕層をターゲットよね。
年間
数億稼ぐ方は、毎日が忙しく睡眠時間が3〜5時間くらいときくし日本人じゃとても音楽を聴く時間もないのが実情。
我々みたく暇な時間をもて余して安物スピーカーで音楽を聴いてる方のほうが幸せな時間を過ごしてるかも?知れない。
書込番号:22986885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
安物スピーカー大賛成ですね
といいますか、ペア二万位からのものなら不満足感
を感じるのが少ない気がします
さすがにコンポセット品は酷いのが多いですが、
最近の単品は良いものがとても多い
富裕層のかたに沢山買ってもらい、ユーズド出回り
にも期待したいとこです
TAD はヨーロッパ向輸出が多いと言われていましたね
B &W の800や802中古品は凄いタマ数かあるようです。売れて売れて、モデルチェンジで買い換えして、
旧型がどっさり
車なんかも同傾向でしょうか
802ダイヤは買いだと思いますね
程度良いのがペア100万位かそれ以下じゃないでしようか
今でも十分頂点機材と思います
書込番号:22987014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はらたいら1000点さんこんばんは。
TADのME-1ご購入おめでとうございます。
新型TX聞かせていただきましたが説明通り低音の出方が変わってますね。
またこれのCR-1TXも開発中らしいですね。
私もTAD愛用者ですが嵌る人は嵌りますね(笑)
それから7年かけて新開発したエンクロージャー採用して200万円アップはある意味高くはないと思いました。
アナログアンプってM600の新型でしょうか?
これも出ましたら是非聞いてみたいです。
でははらたいら1000点さんもこれからの秋の夜長をME-1で楽しいオーディオライフをお送りください。
書込番号:22997571
0点

返信ありがとうございます
MEに関しましては家が狭いという事もあり、その狭さの中で
鳴らすにはMEが限界という見立てで決めました。同じ予算でCEも
手に入り、迷いましたが、鳴り方がMEの方が好きなので選択した次第です。
アナログアンプは試作品でした。近日発売されるような話しでしたが。
TADのアンプといえばデジタルが中心というイメージを持っており、
新型もデジタルだと思い込んで、開発の方に音の柔らかさを話したら
アナログ式の回答で驚き。M600の後継になると思います。
フォーカスのパシッと感が好きならTADが最終力機になりますね。
マジコも躯体の確り感から芯のある音がしますが、同軸の点音源
から出る音場感はTAD機独特に思います。
TADのSPは山形天童市の工房に依頼しているとの話ですね。
ソニーもそうですが、日本の木材加工の精度や楽器的な造りこみは
やはり良いと思います。
うちのMEはスタンドをTAOCの重いやつに載せています。
アンプは古いソニーN330ESの中身改造版をモノでやっています。
現在SPケーブルをサンシャイン製にしてから恐ろしく音が変わり、
一層立体的で、フラット、ブーミー感無くとても好きな感じです。
このケーブルでの変化は正直びっくりでしたね。
過去のケーブル交換の中でここまで変わった例は経験ありません。
スタンドも純正が一緒に発売された時から、少し役不足だろうと予測
していました。本体が1本20キロあり、スタンドが16キロですから、ちょっと
足りないかなと。
今、1本23キロの脚なので共振感はさすがに抑えられています。
ただ、金属的で重い感じにもなるので、フェルトやコルクといった自然素材
を挟み、和さも加えて楽しんでいます。
全く別件ですが、小型型にMEを入れてから、解像感が高まったせいか
、DACに興味が移行してきてます。
良く言われる話ですが「ESS」の音とはどう?というところですね。
9006や9018はもっているのですが、9028や9038を内蔵したDACが欲しく
なってます。ソウルノート機が一番候補ですが、OPPOのSONICAなど
まず9038を積んだ機材にしたらどうなるか興味津々です。
ESSの出方は好きですね。ちょっと煌びやかで、わかりやすい鳴り方
戸思いますが、極端な表現だとCDからSACDにしたような変化と感じます。
たぶんSNが非常に良い美品なので、他社品比較だとそう聞こえるのでは
ないかと予測しています。
PCもCPU交換ができるので、DACもできたら嬉しいです。
先日行ったオーディオフェアはアキュフェーズにしろ、どこのブースにしろ
結局SN比向上を目指す事に極まっていた気がします。
書込番号:22999775
0点

はらたいら1000点さん、こんにちは
TADいいですね、R1は数年前はフェアのデモでよく聞いたけど、ここ最近見なくなってました。
スタジオモニターのホーンを同軸にして高解像そのままを家庭用サイズにした感じで、どの帯域もほどほどの厚み、フラットで検聴用にぴったりの音でした。
ペア1000万円で復活ですか。。。即位ですね、一般人には300万円恩赦してもらっても、残りのローンで無期かも、
この価格になってしまうとB&W800を6台並べてサラウンドも楽しいかもしれません。
書込番号:23001518
0点

こんにちは
今回の最上位機種も出方が好きでしたが、末弟まで同じ鳴らせ方でしっかりポリシー
が揃えられているところがTAD 大きな魅力ですね。
また小さい音で出しても貧相にならず、輪郭がぶれないところも好きです。
何せ低音域の処理が秀逸感じます。
関東での単身赴任生活が終わり、札幌の狭い自宅で今日も汗かきながら様々セッティングを
し直しています。人生初のノーサイドでなく、ノーアキュフェーズ状態となっており、
現在メインCDP 無しなものですから、次のプレイヤーに何を入れるか思案中
であります。
ただ、DEEZER,AmazonnHDも 始めたので、無しでも音源には困らないという、
時代を感じる今日この頃ですね。
書込番号:23002323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





