スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日、ソナス・ファーベルの新製品「ベネレ」を試聴会に参加しました。

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonusfaber_venere_release.pdf

試聴した機材は、以下の通り。

http://kakaku.com/item/K0000401461/
http://kakaku.com/item/K0000020048/

今回の特徴は、ソナス初の中国生産とエンクロジャーが革張りではない(笑)
革張りはあまり好きではなかったのですが、白と黒のエンクロジャーが現代的なデザインでカッコイイです。また、天板にはガラス板が埋め込まれており音質にはまったく関係なくデザイン重視だそうですが、中国生産を感じさせない美しさとカッコ良さ外観に好印象です。

まずVenere1.5から試聴しましたが、弦楽器をリアル再現出来るスピーカーは多いですが、音色の美しさまでもがリアルに再現出来るスピーカーだと思います。
ソフトドームのせいで高域がシャリ付くことなく、非常に綺麗に再現されてると思います。
ただし、低域がタイトでよいのですが15cmウーファーでは、気持ち低域の量感が足りないのが惜しいです。

Venere2.5は、18cmウーファー2つですから低域の量感が増えてスケール感がかなり増します。
フルオケに不満ががなくなり、バイオリンの美しさ、リアルが増した感じがします。

個人的には、Venere2.5はあえて言うと「特選」と言いたいです(笑)


Venere1.5は6畳の部屋ぐらいだとちょうどいいのかも知れませんが、15cmでなく18cmウーファーなら低域の量感に不満を覚えることはないと思いますが、10万円前半のスピーカーでは音色、見た目ともかなりの高スペックスピーカーだと思います。

書込番号:15199525

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/13 22:19(1年以上前)

圭二郎さん、こちらに質問入れさせて頂きました。

 ちょうど考えていたので非常に情報ありがたいです。思った以上に音も見た目も良さそうですね! Venere1.5の兄弟にToyとmonitorがありますが、兄弟間の感じの違いとかコメント頂ければうれしいです。あと、Daliと悩んでいて同価格帯のDaliと比べてのコメントも頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:15200079

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/13 22:45(1年以上前)

>Venere1.5の兄弟にToyとmonitorがありますが、兄弟間の感じの違いとかコメント頂ければうれしいです。

Toyはお店で勧められたことはあるのですが、サイズ関係でスケール感がなくや革張りが嫌いで印象に残らずその時は、DC4を購入しました。

monitorに関しては、PRIMARAやブラデリュウスでの試聴ですが、非常に静寂感と官能的な女性ボーカルが印象的で、音の消え入る余韻が素晴らしいです。
本当は、monitorが欲しいのですが買えない為、今回のVenere1.5を期待して試聴に出かけた所です。

レビュー記事ですが、参考までに。

http://www.ippinkan.com/sonusfaber_monitor_liuto.htm
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_toy.htm

>Daliと悩んでいて同価格帯のDaliと比べてのコメントも頂ければ助かります。

すみません。意外とDaliでは弱くて(苦笑)
あまり試聴したこと無いんですよ。いまだにMENTOR/MよりMENTORUの方がインパクトが強くて。
他のMENTORやIKONなど試聴したこと無いですから、お役に立てずすみません。

書込番号:15200234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/14 00:06(1年以上前)

圭二郎さん

ありがとうございます。私もサイズ的にもDC4は売っていたら有力候補です。同軸2way近くで聴くと音像とかシャープなのかな?と想像してます。鳴らし込んでいい感じになっていそうですね。Toyは…なんですね。リンクは穴の開くほど読ませて頂きました。

 もう一つ上?のMinima Vintageは聴かれたことはありますか?打ち込みのj-POPも聴こうと思うと難しいかな?割だかな印象は受けますが、いわゆるソナスぽいみたいですね。

書込番号:15200656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/14 00:25(1年以上前)

すいません。追加です。

> あまり試聴したこと無いんですよ。いまだにMENTOR/MよりMENTORUの方がインパクトが強くて。

 これは現行のMENTOR2でしょうか?それともMenuet2?どちらでも構わないので、参考程度にMonitorとかのソナスとの感想をお教え頂ければ幸いです。

書込番号:15200750

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/14 01:08(1年以上前)

>これは現行のMENTOR2でしょうか?それともMenuet2?どちらでも構わないので

Menuet IIです。失礼しました。

http://review.kakaku.com/review/20442710951/

Menuet IIは、蠱惑的というか魅力的な音がするスピーカーの印象はありますが、弱点としてはソースを選ぶ点だと思います。レビュー通りですがソースが嵌ると大変魅力的なスピーカーです。
ただ、もう試聴してから随分経ちますから、かなり記憶が美化されている気がしますが。

>Minima Vintageは聴かれたことはありますか?打ち込みのj-POPも聴こうと思うと難しいかな?

語るほどは聞いた事ないですがソナスの代表的な音だと思いますが。
j-popなどは求めては駄目だと思いますし、だれも求めないと思います。
イメージは、ラックスなら38シリーズ、L-305がぴったり合うスピーカーだと思います。

書込番号:15200883

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/14 09:00(1年以上前)

こんにちは。

私もソナスは好きなメーカーさんの一つですね。弦楽器を再生させたらソナスを
超えるメーカーは無いんじゃないかと言うくらい楽器的です。
今度のベネレシリーズも精力的ですね。未視聴ですが、価格帯、外観等競合の
メーカーを見据えた設定で買いやすいと思います。

音調は圭二朗さんの印象で大分掴みました。これらもユニゾンのシンプリー
とかで軽く出すような感じもいいのだろうなぁ、と想像します。

ソナス流の正面が傾斜付けられている形態で一層ソフトドームにプラスして
シャカシャカした鳴り方が抑えられているのでしょうね。聴かせ方が上手
です。インテリアとしてもキレイですし、良いスタンドとでテレビ横などに
設置して使用されるのもモダンかなと。

ダリもアコースティック上手ですが、一層なんというのでしょうか、やっぱり
イタリア的清楚っていうのでしょうか、ダリよりキレがあるというのでしょうか
ソナスってそんな印象をどのモデルにも持ちます。あんまりどのメーカーの
なり方にも似てないような。

まずショップに入ったら実視聴してみたいです。

書込番号:15201585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/14 12:26(1年以上前)

はらたいらさん

ソナスの傾斜バッフル
あれは、低音ウーハーの床反射(振動)から離す作用とより耳(リスナー)にウーハー角度に持て行くことにより奥行き空間の演出 高域の更なる質感の向上なんだな。
【ウーハー傾斜】にしたら高域が明瞭に伸びますね。。
フォーカルハイエンドスピーカー、パイオニアEXスピーカーはその応用を用いてます。

僅かなウーハー傾斜角度で耳に入る出音スピードや量感に違いが出ます。

書込番号:15202326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/10/14 19:54(1年以上前)

 私も先日この2機種を試聴することが出来ました。なお、使われていたアンプとCDプレーヤーはデンマークの新進メーカーGATO AUDIOの製品です。
http://www.gato-audio.com/

 まずVenere1.5ですが、繊細な美音調との定評があるこのブランドにしてはアキュレートな展開で、スピード感さえ感じられます。ただし、弦楽器やヴォーカルの温度感は「やっぱりSONASだ」と言いたくなるほどの美意識をキープしていて、以前からのファンを見捨てるようなことはしていないようです(笑)。

 しかし、箱から出したばかりだということでエージングの進捗は皆無で、全体的には音は硬め。ウーファーなんかほとんど動いていないのではないかと思うほど、量感が足りません。そのせいか音場感は乏しく、特に奥行き感の再現には厳しいものがありました。

 それに、専用スタンド込みでの音作りがされているようで、指向性がややシビアに感じられることも含めて、諸手を挙げての評価は差し控えたいところです。

 対してVenere2.5は実に良かったです。筐体の大きさも相まって低域の再現性と音場の展開は万全。中高域は透明感があり実に美しい。

 ペアで357,000円の商品ですが、このパフォーマンスとデザインを勘案すると、これはバーゲン価格だと言って良いでしょう。中国の工場で作られたことがどうしても我慢ならないリスナーを除けば(笑)、幅広く奨められます。

 それと、今回初めて接したGATO AUDIOの製品は外観がとても面白い。特に前面ディスプレイの表示なんか、日本のメーカーにはちょっとマネの出来ない仕上がりでしょう。結構なお値段ですが、所有満足度は高いと思われます。

書込番号:15204031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/05/20 12:21(1年以上前)

この間、某市の某ショップでVENERE3.0を試聴しました
何というか、はまる曲ならいいのですが、ものによっては平板になったり
ノイジーだったりと安定せず、美音調の曲では必要以上にビブラートがかかり
おろしたての状態と言うことあるでしょうが、いまいち感がありました
これでペア50万というのは、熟慮の必要があると思いました
それともまだユニットが固く、本来のポテンシャルを発揮していないのかもしれません
社員さんは「エージングにものすごく時間がかかる」ようなことを言ってました
きちんとシェイクダウンして、足下も固めればまた違ってくるのかもしれません

音像定位はマルチユニットなのにもかかわらず、優秀だと思います
これはドイツ製のツィーターのおかげのようです
音場感は、正直良くわかりませんでした

これはあくまで「初めて鳴らした」状態での評価です
万全の状態で鳴らしたら、どう化けるかはわかりません

こんなことを言ってますが、あのソナスの普及帯でしかも樹脂製というのが
へそ曲がりの私としては大変気になります。もしかしたらエージングに期待して買うかもしれません

ただ、他の方にはいろいろ試聴して結論を出すのが良いと思います。

ちなみにソナスは特約店制を取っているので、試聴できる機会は少ないと思います

書込番号:16154439

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ソニー2ESプレミアムエディション

2013/04/16 16:55(1年以上前)


スピーカー

こんにちは。

地元ショップに2ES(PE)の視聴機が入ったということ
声かけて頂き、行ってきました。視聴はアキュE360。

自宅では通常の2ES,5ESをメインで使用しています。
プレミアになって外装がピアノ仕上げ化されてものすごくキレイ
で赤ワイン色みたいな深い仕上げ。とてもいいです。

音色もこの仕上げから少し変わっているとの話しで聴きましたが
私には通常2ESと大きな差は感じられなかったといいますか
、わかりませんでした。上位ARシリーズに近づいた、という
話しからではいくらかよりタイトになったかなって思いますが
これもアンプが異なっていたりで、はっきりとはわからず。

一緒に新エラック407と聴き比べできたのですが、私は
鳴り方としてソニーの機の方が好きでした。
2機種を同じアンプで同じソフトを繰り返し出してもらっても、
どうしてこんなに出方が違うのかと思います。本当に面白いですね。

どちらかと言えばタイトで音場広め・ナチュラルな2ESと
重厚・奥行・高音のキレのエラックに感じました。190,400
シリーズになって新JETになりましたが、超高音部ではやはり特徴的
な「キン」とした感じがある気がします。これこそアンプ、ケーブル
類での音調次第でしょうが。

海外製品でも外装に力を入れられており、各社カッコ良いモデルが
多くなっていますので、このPEも仲間入りかもしれません。
気にされない方は通常の2ESで十分良いと思います。価格差あり
ますのでね。

書込番号:16023077

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/16 18:20(1年以上前)

お晩です。

CM8のクチコミで、あまり他のSPを話題にするのも何なのでこちらに。

クセが無い・・もしかすると、琴線に触れるかもですね。
一度大阪屋さんに行ってみます。
ただ、どうもあそこで「このSPをこのアンプで聴きたい」って言いづらいんですよね(^^;)

あと、デジタル貧者さんご紹介の「スペンドール」なんて、札幌にあります?
何となくハーベスっぽい音かな?なんて見た目ですが。

今度は、焦らずゆっくりと探していきます(^^)

書込番号:16023313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2013/04/16 18:52(1年以上前)

どうも。残念ながら札幌市内にはありません。しかし、大阪屋の
ユーザーさん紹介してもらったらいるかも。また新道近くの
サウンドスペースの店長なら十分説明してくれますよ。そこの
違い。元・完実電気の方です確か。


昔のスペンは確かにハーベスっぽい印象を私も持ってます。
LS3とかですがね。大きくは違わないかと。

3Fフロアでどんどん聴かせてっていったらいいですよ。
嫌そうな(お前知らないだろう)顔する係の人もいますがね。
3Fでロン毛のかたに声掛けてみて下さい。印象良いです。
私もその方から買ってます。名前はいいませんが。

不思議と2ES気にいったり・・・

書込番号:16023404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/18 22:26(1年以上前)

こんばんは。

>通常2ESと大きな差は感じられなかったといいますか

オーディオアクセサリーに書いてありましたが、吸音材やら後ろの段つきがなくなったとか。
通常モデルを試聴したことがありますが、空間表現力が素晴らしいスピーカーだという印象でした。まあ、ピアノ塗装だけでも高級感があって良いですね♪

書込番号:16031958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2013/04/19 12:55(1年以上前)

こんにちは。

そうなんですか。リファインされていますね。
ピアノ仕上げになってハリが一層出たといいますか、
全体にしっかりしたような感じはありました。

2のタワー型もいいですが、5の鳴り方が非常に好きです。
クセが少なく至極ナチュラルですね。もっと売れて良い気は
するのですが。

書込番号:16033976

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

良い音の正体はなんだ! by Poormans Audio

2013/03/21 11:23(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:65件

思わず書きたくなったのでチラ裏デス。

先日、デスクトップPC用という極めてニアフィールドな使用目的で"Wharfedale DIAMOND 10.1"というスピーカーを買ってみました。
さっそくPCモニター脇に設置して試聴開始!
高域が〜とか低域が〜なんて話をすると、若干低域よりであるもののピラミッドバランスで各パートの繋がりも悪くない。
しかし、乾燥した音といいますかなんと言いますか、出汁の効いてない汁物のような・・・実に味気ない。
な、なにこれ?こんなもんなの?(泣)(期待が大きすぎたっていうのもありますが)。

しかも離れて聞くとボーカルがスピーカー間の真ん中に定位しない。

そこで、NTT謹製の分厚い50音電話帳の上に大理石敷いてインシュレーター作って、配線も見なおして、
AMPもCR-D2直からCR-D2>line-out>CA-1000に繋いでみたり、多少は良い方向に変化したものの、やっぱり根本的に味気ない。
どうすんのこれ・・・売り飛ばすか・・・

しかし、ボーカルがスピーカー間真ん中に定位しないのは部屋の環境だろうと思い直し、音響ボードの設置を考えました。
さっそくネットで検索してみるものの、軒並み高価!(6万〜)そしてデカイ!(H1M〜) 4枚買ったら24万〜ですか。

要は、音を横方向に乱反射させればよいんでないの
てことで、物は試しとAmazonでCD購入したときに梱包されていた片面ダンボールの凹凸を表面にして100均コルクボードに貼って
片面50cm x 50cm程度のL字型ボードを作って設置してみました。

お? おおぉぉぉぉぉ。素晴らしい!なんか知らんが音がスンゲー良くなった!
定位はしっかり真ん中に定位するし、ニアなのに低域も濁りのないタイトな音が耳に届く。
何よりも、高域からボーカル帯域に渡って音が瑞々しい。同じSPから出ている音とは思えないほどの劇的な変化でした。

たとえ、多少なりとも変化が感じ取れればラッキーくらいで音響ボード制作前に試してみただけなんだけど・・・
工作とも呼べないようなお手軽音響ボードの費用はコルクボード代だけ。
私の部屋はもうこれでいいや(爆笑)

俺も試してみようなんて奇特な御仁の為に材料のurl貼っておきますね。

片面ダンボール
http://www.amazon.co.jp/dp/B008UIR642/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1363829932&sr=8-8
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041CQP6G/ref=sr_1_20?ie=UTF8&qid=1363821870&sr=8-20
コルクボード
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=89230051


なぜ、音質にまで極端な変化が起きたのかは謎(笑)
いわゆるハーモニックとか倍音とか言われるものの作用かもしれませんね。
詳しい方、乞う解説。

しかし、ここまで激変されると、笑っちゃうしかありませんです。(´・ω・`)はい。
設置環境って大事ネ。

書込番号:15919046

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/03/21 12:48(1年以上前)

SuperBonbeeさんの創意工夫と努力に拍手〜。
部屋の音響特性がいかに大事かということが良く判ります。

すぐに諦めて悪評価をつけたり、ケーブル交換に大金をつぎ込んだりするかたも居ますが、まずは、コストを掛けずに出来ることから試すという姿勢に「あっぱれ!」(笑)をつけたいです。

あと、聴きこんでいるうちに、スピーカーがなじんで来た(いわゆるエージング効果)ということも考えられます。

書込番号:15919278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/03/21 13:34(1年以上前)

ツキサムanパンさん、はじめまして。ボンビー@風邪っぴきなのに酔っぱらいです。

レスありがとうございます。過分なお褒めの言葉を頂き恐縮です(礼)。
非常に簡単かつ安価に試せるものですので、みなさんにも試していただきたい、というお節介から思わずスレ立てした次第です。

>あと、聴きこんでいるうちに、スピーカーがなじんで来た(いわゆるエージング効果)ということも考えられます。

いえ、エージングのような微妙な変化ではありません。
今、付けたり外したりして確かめていたところですが、呆れるほど変化します。
各々の設置環境やオーディオ機器などによっては、私と同様な効果が得られるかどうかは疑問符が付くところでもありますが。

もーこのボードを設置してからというもの、宝くじは当たるわ、嫁は子宝に恵まれるわ・・・みたいな?(笑)

自分で茶化してどうするんだ・・・

書込番号:15919396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/03/21 14:08(1年以上前)

む、片面ダンボールのurl紹介に間違いがありました。
下記の物は、単に片面が白色というだけで、片面ダンボールではありませんでした。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008UIR642/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1363829932&sr=8-8

お気をつけください。

書込番号:15919489

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/22 09:12(1年以上前)

こんにちは。

よかったですね。よく追及されたと思います。
高校生時代読んでいた「サウンドレコパル」
思い出します。いつもこういう企画やっており、
非常にためになったものです。

オーディオアクセサリーメーカーさんには悪い
ですが、身の回りやダイソーにある物、ホーム
センターにある物でも十分変更させて楽しめる
ものです。

ダンボール・フェルト・鉛・レンガ、コンクリート
大理石・等々 良い音にするという点より自分に
好きな音にしていく作業なのですね。

置き方・ケーブル等の変化で楽しめるようになると
これがまた「悩みのスパイラル」にもなっちゃいます
がね。一生楽しめるライフワークです。

書込番号:15922530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/03/23 10:24(1年以上前)

はらたいら1000点さん、はじめまして。

仰る通りですね。音響機材って案外と安価に代用の効く物が身近に溢れているのかもしれませんね。

しかし、今回の事は、たまたまな思いつきの産物です。
音響については元来関心が無かったため無知です。音楽を聞くのは好きですが。

発端は、価格comのレビュアー方々の良否極端な評価に違和感を覚えたため、自分も含め、方々の設置環境の相違を疑いました。
思うに、Wharfedale10.1は一般的なSPより設置環境に多少シビアなのかもしれませんね。
ユニットのキャパシティに比して軽量なキャビネットな事もシビアさを助長してたりするのかな、なんて思ったりしています。

ともあれ、ひとつ勉強になりました。

また御指摘等ありましたら御教示頂けましたら幸いです。

PS:
件の音の変化の要因はなんでしょう。
色々ネット上で情報漁ってる俄な素人ですが、行き着くところは付帯音の減衰と倍音の乗り方なのか、などと考えを巡らしています。

書込番号:15926778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/24 08:05(1年以上前)

こんにちは、

今がっちりマンデー でガーデニングの吸水スポンジが良いと出てましたね。
現在私は天井には自作パネルを8枚設置してます。
また、スピーカーセンター上部には、一点猫の爪研ぎパネルをシルク材と併用。
この自作パネル(300×600o)はほぼ完璧に低音減衰を行ってくれます。通常音響パネルと変わらないでしょう。

音響パネルはスピーカーの定位 音像がぶれない事が目的。通常住宅リビング環境ではまず普通に正確な出すのは無理と考え設置を行いました。

とまれ 部屋だけじゃなく音像の正確性はアンプやスピーカーのセパレーションや位相の関係も出てきますし費用も趣味の領域を越えてきます。
個人的に以前よりマシに鳴ってるを目標に音作りしてきましたねf^_^;

書込番号:15930632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/24 08:18(1年以上前)

こんにちは。

10.1は箱も結構良かった印象があります。バランスよいかなっと。
一方B&W系のはっきりした、カチッとした部分を中・高域ユニットが
出してきますので、ここの変化が今回の部屋チューンでまとまったの
ではないかなっと。

分散していた音が集音されたのでしょうかね。コンサート行って両耳
に両手を音を入れるように箱を造ったときのように音が集まったの
でしょうか?状況がわからないので想像なのですが。

低音もブファーっとSP周辺に広がっていたのがまとまったので
軽めになったかもしれません。

不思議と置く材料・敷く材料・重さ・etc・・・で全然変わってきます
から、際限が無いともいえます。もう妥協の域で私もやってます。
ケーブル、アンプなど組み合わせで完全無限域ですからね。

迷って楽しくやる、それが一番です。

うちは洗濯後の嫁がSP周辺に干すんです。この場所を変えて
鳴らすと結構集音が違うので面白い。今はマグネパンを多く
鳴らすので、こいつはあまり周辺には影響されにくいのですが。
(すごく楽)

書込番号:15930679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/24 10:17(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

ルームチューニング成功おめでとうございます。
やっぱり部屋ですよね、部屋(笑

機器≒部屋!

因みに、どんな感じで自作ボードを設置されたか写真があれば更に分かり易いんですがアップ頂けませんかね?

書込番号:15931100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/03/25 11:10(1年以上前)

メーラー開いたら、返信通知が・・・レスポンス悪くて恐縮です。
スレッド伸ばすのもアレですのでマルチレスで失礼致します。

ローンウルフさん初めまして。アドバイスありがとうございます。

なにげない他用途の物にも音響改善に有効なものはあるものなんですね。
そして、他用途品の発見と応用を実践されているんですね。勉強になります。

>音像の正確性はアンプやスピーカーのセパレーションや位相の関係も出てきますし
>費用も趣味の領域を越えてきます。

現状、そこまで追求する気力も興味も小遣いも持ち合わせがありません(笑)
釣りにゴルフに車、広く浅くですが・・・これ以上他に入れ込むと、三行半を突きつけられる危険が。
----------------------------------------

StrikeRougeさん初めまして。とんでもない投稿数ですね、ちょっとビビリました(笑)

ルームチューニングですか、言われてみればそういう事になるんですね。
写真のUPをご所望とのことですが、簡易音響ボードについては、元来、
そういう意図で書込みしたわけではありません。
このスレの本質としては、たまたま巧くいった音響特性上の不可思議についての質問でありました。
質問スレとして立てるべきでしたね。

簡易音響ボードについては、まぐれな発見ですが。
"片面ダンボールは音響素材として優れた特性を持っている様ですから、興味を持った方は、各々の創意工夫で楽しんでみてくださいね。"
という意図なんです。
ですので、私が作った粗末な物をこちらに披瀝するつもりはありません。悪しからず。

例えの話ですが、片面ダンボールは大きな物ですと1.2m x 50m巻程度のものは、ネットで\3,000~10,000程度と安価に購入できます。
いっその事、ボードではなく、壁紙代わりに壁面一面に貼ることも容易でしょう。

面積あたりなら音響ボードの1/100にも満たない費用で施工できるのではないでしょうか。
多少の費用と手間を掛けるならば、見栄えの良い物にも出来ると思います。
ガラス塗料、もしくはレジン系の塗布で強度を確保し、着色も容易かと思われます。
プロの施工であれば、粗めな炭粉などを混ぜてエアガンで塗布すれば、
音響特性も更なる広範囲な周波数帯の拡散向上が期待できそうです。

絵なんか書いたり色飛ばしたり、アートしちゃったりして(笑)
---------------------------------------


はらたいら1000点さん、こんにちわ。

そうですか、良い箱ですか。
確かに見栄えは気に入りました。ボディのナチュラルなカーブは良いですねー。

"マグネパン"寡聞にして聞かず、どんなものだろうと興味が湧き検索してみました。
こういう物をお持ちなんですね、どこか試聴する機会があったら是非聴いてみたいものです。
聞くだけですが!

>迷って楽しくやる、それが一番です。

いやほんと、仰るとおりですね!
その一言で明快な回答を求めるのは止めにしようと思い至りました。
StrikeRougeさんへの例え話で書きましたが、
とりあえず、デスク後方の一面だけでもそっくり貼ってやろうかなーなんて思ったりしています。
いかにせん、紙ですから、塗料思いっきり吸い込みそうだし、一体何リッター必要なんだろう・・
ガラス塗料高いんですよね。壁貼りなら強度いらないか。

奥方の干し物は、茶吹きました・・・お茶目な奥様ですね。不要になりましたらお引き取りしま・・(嘘

----------------------------------------

みなさん、レスありがとうございました。
解決には至りませんでしたが勉強させて頂きました。
上記の通り、不確かなことを楽しみとして、あれこれイジクリ回してみたいと思います。


あ、ボード制作に必要な程度の片面ダンボールでしたら、わざわざ買うこともなく、
使い道のないダンボール箱を必要なサイズに切り、風呂場で片面にシャワーを掛けて、
ものの10分ほども置いておくと、ペリペリと綺麗に剥がれて凹凸面の出た片面ダンボールが出来上がります。

試してみたら効果の是非について教えてくださいね。

書込番号:15935946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/25 16:00(1年以上前)

こんにちは。

ヤマハでも作ってくれたような立派なオーディオルームや響きの
良い環境のお部屋をお持ちの方は羨ましいですが、なかなかそうは
いかないものですよね。機材含めてルーム造りは一つの夢です。

いじれる範囲で何かやってみる・いじってみたら何が変わったか
変わった方向は自分の好きな方向なのか・良い音ってなんだ!
という最初のスレ主さんの題目に戻るのですね。

高級な物も良いのですが、私はあれこれいじくりまわして変わって
いくのが好きです。マグネパンはお買いになる方少ないはずですが、
楽しく聴けて好きですね。お好みの物が自分内ベストなわけですので、
何が一番でもないのです。

書込番号:15936788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/03/25 21:14(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちわ。

はい、振り出しにもどりますw
貴方が仰るように、安易に回答を求めるような無い物ねだりよりも、迷いながら楽しく答えを探していくほうが、後に楽しみが残せて良いですね。

セッティングいじるのにも比較機が欲しくなりまして、
モニタ脇定番らしいR90HDでも買うか、高解像度なユニット使って小口径フルレンジの小箱でも作ってみようかって思ってます。

書込番号:15937978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/26 08:13(1年以上前)

主さん おはようです

うちも大学の子供が昨日卒業。
あと一人が2年後卒業くらいですかね、、自分時間を持てるのが

其まで地道にいろんな面白アイテムを探してみたす。因みに100円切り花吸水スポンジ。
スピーカー間センターに置いてる猫爪研ぎパネルと交換。
スポンジはレンガブロックの大きさですが効果が出ました。いつか応用してメーカーに直接聞いて見ようと思う。


良く掲示板で部屋を弄れないと意味が無いと諦めてる方。解ってても行動するかしないかかと感じます!

趣味だからあれしろこれしろとは、言える立場じゃないけどとりあえずは心の行動が大事が一番かと思いますね。

書込番号:15939679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/03/27 10:30(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちわ。

思いついたら、色々と試してみるのも楽しいですよね。

爪研ぎボードは、片面ダンボールと似たような感じですね。
吸水フォームは、どのように利用されているんですか? まさか、キャビネット内の吸音材ジャナイデスヨネ?w

書込番号:15943931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

DYNAUDIO製品を試聴してみました。

2011/09/27 08:40(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

DYNAUDIOの新しいスピーカーを試聴できたので、リポートします(駆動アンプはSOULNOTE)。

 まずFocus 160。実はこれを聴くちょっと前に量販店でB&Wの新作PM1を試聴しているのですが、正直言って店頭効果は高いけど実際導入して長く付き合っていけるスピーカーとは思えないPM1と比べて、実売価格はあまり変わらないであろうFocus 160の方が好印象でした(まあ、駆動していたアンプはそれぞれ違いますが)。滑らかな中高域と、目立たないけど「出るべきところはちゃんと出ている」低音。このクラスでは音場展開も大きく、何より清涼かつ適度な温度感を伴った音色は、いくら聴いても疲れません。

 次に聴いたのがディーラー大絶賛のConfidence C1 Signature。私も大いに期待していたのですが・・・・。ハッキリ言って音が薄いですね。確かにFocus 160に比べれば音場は(聴感上では)2倍ほどありますが、どうにも音像の掴み出し方が単調で甘い。たとえば同じ定価100万円程度のコンパクト型であるJOSEPH AUDIOのPULSARやAUDIO MACHINAのCRMなどと比べても、アピール度は低いです。

 しかしながら、以前同じDYNAUDIOのSapphireが入荷当初の試聴では最悪に近かったのに、約1年経過した再度の試聴では見違えるように磨かれた音になったように、このConfidence C1 Signatureもエージングが進めば素晴らしい音になるのかもしれません。

 最後に聴いたのがFocus 340です。トールボーイ型のせいか低域の再現性に優れ、特に管弦楽曲なんかを聴くとコンパクト型とは一線を画した優位性を見出せます。しかも、量感だけの低音ではなく、締まりもスピード感も確保されています。中高域もスムーズそのもので透明感が高く、多ユニット構成ながら定位感も悪くありません。

 Focus 340は誰にでも良さが分かるスピーカーですが、66万円という定価を考えると、他社製品にも良いものがありそうです。いずれにしても、購入前には徹底した試聴・比較が必要になるでしょう(まあ、当たり前のことですが ^^;)。

 以上、個人的なインプレッションです。もっとも「実際聴いたけど、オマエの感想とは全然違うじゃないか!」ということもあるかもしれませんが(爆)、オーディオというのは「個人的な趣味」なので、音の捉え方は人によって異なります。そのあたりは御了承下さい。

書込番号:13553236

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/10/09 19:05(1年以上前)

元・副会長 さん


当方10畳間に設置していますがC1導入後は全面的に組み換えを実施、現在も進行中です。
SP25は部屋の短辺に設置、C1を長辺に設置し隣の6畳間の方に音を逃がしています。

SP25はプリ+パワー(こちらは朗々と鳴らしたいので)
C1はプリメイン(音のまとまりが良いので)
本日爆音テストをやってみましたが特に問題は.....アッ奥方にお目玉を.....。



>DYNAUDIO製品を試聴するたびに思うのですが、
>同社のサウンドデザインは本当に聴くジャンルを選びません。

サウンドクオリティの高さは流石ディナ
使うCDP、アンプ、アクセサリー類で全く違った音になってしまいますがね
またこの小さなボディからわ想像がつかない迫力の音が驚きです。

>スタッフいわく.....略.....

この文句を私は販売店で聴きました。
ディナのファンとしては納得してしまいます


私の方はC2 Signatureが入荷する様なのでそちらの方を聴いてみます。
こちらもあのディナとは思えぬサウンドなら
ソフトドームの硬度を上げた事が起因しているのかも?

書込番号:13603329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/15 19:21(1年以上前)

はじめて書き込みさせていただきます。
この掲示板を参考にさせていただき、
オーディオを楽しんでおります。

本日Focus160が届きました。
これまで、学生時代に購入した三菱のDS251を
大事に使い続けてまして、昨年アンプをNmodeの
X-PM1を購入し、その音の変化に感動して、
なんとかこれにフィットするスピーカーを
これまでのお勤めのご褒美に買ってもよいとの
我家の大蔵大臣の理解のもと、こちらの掲示板の
お話を参考にしてFocus160に決めて、待ちに待った
Dynaudioが届きました。

さっそく接続して音出しをしてみました。
出てきた音の素晴らしさにびっくりしました。
男声合唱団に入って歌い続けてまして、よい音楽を
聞けることに喜びを感じてきましたが、これほど
臨場感のあるスピーカだとは思いませんでした。

これからエージングを進めてどんな音場になっていくのか
楽しみにしていきたいと思います。
実はスピーカーのセッティングですが、振動工学の自分の
経験から重たい机の上に防振ゴムを介して1枚10Kgほどの
御影石を敷き、その上に3点指示の防振ゴムの上にセッティング
しました。低音も気持ちよく、奥行きも感じられて大満足です。

エージングの進行に合わせて時折コメントを出させていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:13770127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/16 19:39(1年以上前)

昨日に引き続きですが、今日、半日休みを取って
あれこれとエージングの工夫をしていたのですが、
できるだけ音域の広い音でと思い、インターネットの
スエーデンのレコード会社のBISのHPでオルガン曲が
聞けますので、そこにつないで2時ぐらいから今まで
通常より6dBほど大きくして音を流してただいま(PM7時半)
いつも聞いているモーツアルトのクラリネット協奏曲を
流してみたのですが、昨日に比べると雲泥の差で、
定位もはっきりして音色も美しくなりました。
意外と早く通常の音楽を聴く環境にできそうです。(*^_^*)

書込番号:13773936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/16 21:57(1年以上前)

響Kuropon さん はじめまして


Focus160購入おめでとうございます


私が初めて聴いたFocus160は今までのディナと違って残念な出来でした。
ところが3〜4日後に聴いたFocus160は朗々と鳴っていました。
たぶん30時間位で本来のディナの本領を発揮しだすでしょう
今後が楽しみですね。


私はC1をクラシック専用に購入し現在クラシックを取込んだPCにて
連続再生でエージングしています、本日で1128時間になります。
最初から比べるとかなりディナ本来の音色に近づいたと感じています。

現在は中音量位ですが、12月に入ったら(1500時間位)
更に音量を上げて見たいと考えています。

書込番号:13774621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/18 20:25(1年以上前)

了解しました!(*^。^*)
ただいま、パイプオルガンの音で鳴らし始めました。
1時間たったくらいですかね、、
ちょっと音出すだけで、ずいぶんと変わるんですね。
大きめの振幅でちょと音入れるだけで、変わるようです。
では、いつものモーツアルトで音質チェックしてみます。(*^。^*)

書込番号:13781924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/18 20:44(1年以上前)

昨日に比べると楽器のニュアンスがはっきりしてきたような。。
クラリネットの低音での音色と高音のスカッと抜けていく音が
いい感じのような気がします。(*^。^*)
これから寝るまでパイプオルガンで音出して明日の朝
今一度モーツアルトの普通のレベルの音を確認します。
たびたびお騒がせしてすみません。
なんせ、うれしくて。(*^。^*)

書込番号:13782005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/19 00:24(1年以上前)

Confidence C2 Signature

見た目もいいですよね、欲しいですね。


パイプオルガンですか

パイプオルガンの重低音をC1で聴いてみたいので
差支えなかったらCD名を教えてください。



11/12にConfidence C2 Signatureが入荷し一応メインシステムにセッティングしました(^・^)
現在は仮の設置、セッティングなのでここ1〜2週間ほどは、本当の音ではありません。
と連絡があったので明日にでも駄音を聴いてきます。

こちらのメインシステムは
dcsのCDP&DACにFMのプリ、パワーでC1をリンデマンSWING級の迫力で鳴らしてくれます。



我家のメインシステムはSP25用に調整してあるので....。
C1はサブシステムで、チョット力量不足かと思いますが
実力が発揮できるように、これから徐々に調整したいと考えています。

書込番号:13783246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/19 06:26(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
本格的なオーディオに取り組むのは
はじめてなので、スピーカーの音の変化に
びっくりしてます。今日も半日オルガンの
音を流しながら、時々ベースにしている
クラリネット協奏曲のSACDで変化を
楽しもうと思ってます。

どかんと変化したら、またレポートさせていただきます。

重低音のパイプオルガンの曲は
スエーデンのBISというCDメーカーの
下記のアドレスから入っていただいて、
No12,13のあたりにたくさんあります。

http://www.bis.se/index.php?op=people&pID=9

結構な高音質できくことができますので、
CD購入する前にこのHPで確認してます。

書込番号:13783893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/19 07:22(1年以上前)

防振状況

私の部屋の環境ですが、パソコン作業をすることと、
20年前からコンピュータミュージックをやってましたので
パソコン環境とオーディオ環境は昔から接続しています。

アンプはNmodeのX-PM1 SACDプレーヤーはONKYOの
CS-5VL パソコン用音源は同じくONKYOのSE-U55XE
MIDI音源はRolandのSC-8820です。これを組立パソコンで
コントロールしています。

スピーカーのセッティングは30cmX30cm厚さ50mmの御影石を
耐圧8Kgのゴムブッシュで4点支持、その上にオーディオテクニカの
インシュレーターで3点支持でFocus160を支えています。
でも6畳のパソコン部屋で音出してますので、環境としては
最悪ですが。。

書込番号:13783973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/19 13:01(1年以上前)

このスパイク受けとボードの組合せはGood

現在はこんな感じです

響Kuropon さん

早速教えて頂いたサイト覗いてみました。
こちらを参考にCD購入したいと思います。


当方の現在の環境は

PC(QosmioG40/97D)
 ↓
光ケーブル(Victor XN-210SA )
 ↓(11/12にReqst Z-OPT01Mに変更しました)
DAC(Apogee miniDAC)

RCAピンケーブル(クライオ SC-RCA6.2-1.0m)

YBA IntigreΔDTL

SPケーブル(クライオ SCSP-20R)
(11/12に予備のWIREWORLD OASIS6に変更しました。)

スタンド純正のNo4+Confidence C1

ゴムの部分をコルクに変更しアコリバの制振チップQR-8を6個使用
スパイク受けインシュレーター (リプラス OPT-30HG-PL)
ボード(TAOC SCB-CS35D)

書込番号:13785189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/19 14:35(1年以上前)

うわ〜、すごいですね。
我が家ではスパイクを履いているのは
X-PM1だけで、付属のスパイクとスパイク受けを
使っています。

なんせ、でかい机の上にスピーカーを置いてますので
オーディオご専門の方からみると
とんでもないことやってるかもしれません。

アンプ、音源などはまとめて別のキャスターの上に配置しています。

ただいま、オルガンの音から別の作曲家の物色を始めました。
結構それらしく音楽になっているので、意外と早く卒業して
音楽を聴くほうに動き始めちゃうかもしれません。(*^_^*)

またいろいろ教えていただけるとありがたいです。

書込番号:13785555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/19 14:38(1年以上前)

スピーカー配置

ちなみにこんな感じです。(ボリボリ)

書込番号:13785567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/19 18:34(1年以上前)

メインシステムはSPをモニターより前面に

午後からショップに出かけて
Confidence C2 Signature聴いてきました、ピアノフィニッシュはさすがの出来映え
音はまだ進化の途中って感じでしたが、未完成でもさすがディナって感じで鳴っていました。

肌で音楽を感じる、なんとも言えぬ高揚感を味わいました。
お値段もC1 Signatureが94.5万円なので168万円の価格は決して高くないと思います。
次の機会に是非購入したい逸品ですね。


■響Kuropon さん

>ちなみにこんな感じです。

SPを最前面に出すとモニターの前面に音場が広がりより臨場感が味わえると思います。
一度お試しあれ

書込番号:13786618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/19 22:22(1年以上前)

なるほど、さっそく試してみます。ありがとうございます。
我が家の大蔵大臣からは100万超える
出費は許可が出そうもありません。
まずは、Focus160使いこなすことにします。(;一_一)

書込番号:13787652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/11/27 19:44(1年以上前)

2週間ほど、オルガン曲を家に帰った時に流して
きまして、相当に音の出方が変化してきて、
皆様が言われるような、中音域の感覚などは
わかりませんが、音の定位がはっきりしてきまして、
左右のスピーカーの発音位相もそろってきたようですので
私としては、ここでエージングは終了。

音楽を楽しむ段階に入ります。(*^_^*)
いずれにしても、私の聴いているクラッシックの
範囲では、focus160は大満足です。(*^_^*)

書込番号:13820449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/12/05 19:16(1年以上前)

しばらく、間があきましたが、
この間、エージングは順調に進みまして、
ただいま。モーツアルトのオーボエ協奏曲を
聴いているのですが、まさに目の前に奏者が
たっていて、演奏してくれているようなリアルな
音がするようになりました。オーボエはそのように、
同じ音域でもヴァイオリンはそのようにチェンバロの
音もそこはかとなく聞こえて、さすがこれがDynaudio
の音なのかと、再認識いたしました。

音の仕事ではほとんどデンマーク製のB&Kの
計測装置を使っていまして、その確かな品質は
理解しておりましたので、この選択は大正解でした。

いろいろ教えていただきありがとうございました。
ディスプレイはスピーカーの奥に配置してこれも
いい結果が出ているように思います。
楽しく、音楽を聴いていきたいと思います。(*^_^*)

書込番号:13853746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/05 22:59(1年以上前)

みなさん こんばんは


入荷して3週間くらいですか、CD購入ついでにC2 Signatureを試聴させて貰いました。



Sheffield Lab「Drum & Track Disk」

小気味よいドラムの響きとスティック裁きが見事でした
切れ目のない音に音量をドンドン上げたくなります、迫力満点でした。


CORRINNE MAY Beautifui Seed

清涼感のある歌声がたまりません仕事で疲れたを心身を癒してくれます。
魅惑的な彼女の歌声がとてもリアルでたまりませんな〜


CHET ATKINS SAILS

やさしい日差しを浴びているようで、うとうとしてしまいそう
まだ高域が硬いのがチョット難、でもチェットの円熟したギタープレーに魅了。


最後にドリカム 美和ちゃん
CD、曲名は憶えていませんが、彼女の魅力は十分に出ていましたがやはり
高域の伸びがイマイチで硬く感じました。


全体に高域の硬さと伸びが気になりましたが
概ね良好な仕上がりですねC1 Signatureを購入するべきだったかな.....。

我家のC1は低音の切れも高域の伸びも絶好調C2sigに負けんしよで鳴ります。
今週末にでも精度UPの為、2度目のSP位置の微調整を実施します。

書込番号:13854998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/20 12:24(1年以上前)

買い物ついでに17日に C2 Signature聴いてきました。

高域がほぐれてきて更に進化したSignature芸術的サウンドを

「ごちそうさま」

私と同じSP25BEを使っていた方ですが
この音を聴いて既に購入されたとか.....羨ましいですね。

書込番号:13918251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/12/27 20:25(1年以上前)

しばらくご無沙汰でした。
ただいま。バッハのオーボエコンチェルト聴いております。
日に日にキンキン感がとれ、中音域が豊富になり、いい感じです。
スピーカーの向きを微調整しながら、定位の安定を確認しています。
もうもうしぶんなく、やわらかな、オーボエの音が聞こえてきます。
これからの熟成が楽しみになってます。この選択は間違ってなかった!!
う〜ん、満足(*^_^*)

書込番号:13948445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/03/23 07:05(1年以上前)

ご無沙汰いたしておりました。Focus160も音がこなれてきて
いい感じです。しばらく、PCオーディオのシステムを検討してまして、
ついにKorgのDS-DAC-10を入手して、DSDデータで音楽が聴ける環境となりました。
ほんとに、ディジタルくささの無い、素晴らしい音楽が聴けるようになりました。

現在の組み合わせは、
組み立てディスクトップでJriverのMedia Center18を再生ソフトにして、
DS-DAC-10→DA200→X-PM1→Focus160という流れで大変相性がよく、
心地よく音楽を聞いております。特にモーツアルトは抜群です。!(^^)!

これで、一応システムをいじるのは止めておいて、ハイレゾデータの収集を
していこうと思います。

書込番号:15926257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

オーディオプロ S−20!

2012/12/04 09:28(1年以上前)


スピーカー

こんにちは。

流行のものはとり入れなければ、とステレオサウンドの価格帯ベストバイ
になったS−20を購入して1週間ほど鳴らしてきました。
ステレオサウンドのベストバイ順位は多くのプロの方の聴き方と価格を
別にした評価法で非常に参考にしていますが、KEFのLS50と並び
このペア3万のSPが一番になるってどうなのか興味深々でした。

実質2.5万円で購入しましたが、なぜ選抜されたかようやくわかって
きました。何せエージング時間を要します。未だしっかり本来の音で鳴って
いるとは思いません。こんなに時間のかかるSPは久しぶりですし、
小型では初めて位の慣らし運転必要型ですね。

ダリ レクトール1を購入した時にもその音場感に感心しましたが、
S20は全く上回る場感があります。同軸ではないですが、立体、空間
の表現はKEF LS50にも似ている感じが私論ながらします。
通常のなんでもない2ウェイ型、またこんなに小型機でここまで音場感
を出せるのはかなり感心です。また中域〜高域は大き目ツィーターが
上手でナチュナル感が弦楽器等ではすばらしい。LS3系を超えている
と感じます。

ただ問題点として、低域がブーミーになります。何のアンプを入れてもダメ
みたいです。エージングしていっても改善するような感じまで至らない気が
しています。あまりにモワつくので、商社のロッキーさんに初期不良か
固体の問題では?と今 質問しています。どう回答になるか。

でも聴いていくと、このSPの鳴り方なのかなって気がしてきました。
厚い低音です。下は75Hz〜からとスペック上なっていて、購入までは
軽く鳴る印象(ダリ ロイヤルみたい)におもっていたら、ドォーンと
響くような低域の鳴り。アンドレア ボチェリなど低い声の帯域では
本当にブーミー感が強く我慢しなければなりません。改善するかな。

でも全体ではレンジがかなり広く、生々しい、ちょっと得られない小型機
に思います。音色的に似ているなと思ったのはクオードのLーite、ケンウッド
の旧701,711系。(ケンウッドは悪い意味で)

果たして本来の鳴り方はどうなのでしょうか。購入された方がおられたら
どのようにお宅で鳴っているか、お聞きしたいです。低域面はこれの大型機
FS−20(AV系)のリアSP用にも組み合わされての発売ですので、
無理に小型ながら低域を出す設定にされている予測もあります。

それにしてもペア2.5万円位です。ブラインドで聴いたら10万〜の物
と言われても全く私には判断できません。円高もあり、各社一層の競争、
競合になりますね。

書込番号:15430407

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/12/13 11:00(1年以上前)

3週間ほど使用。
驚くほどエージングが進み、上記の問題点は解消されてきています。
購入時(寒い外気温〜暖かく湿度ある室内〜ユニットへの結露)が
ありました。内部での結露が乾燥し、通常の動作状況に戻った予感
もあります。

小型機ではダリ・センソール1が人気ですが、完全に価格も競合可能
ですので、販売先が増え、多くの店頭に並んでいくと結構購入者の
方が増えると思います。

小型SP内では久々にオススメの組です。ナチュナル・奥行感・朗々と
した感じ・外観等。
リアバスレフ穴の作用が異常に大きいので、スポンジ等調整は必須に
感じます。(標準装着で入れるべき)

追加一考までに。

書込番号:15472304

ナイスクチコミ!4


TA-900さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/31 20:35(1年以上前)

はらたいら1000点さん

いつもはらたいら1000点様の的確なアドバイスを参考にさせてもらっております
ありがとうございます

ちょうど私は小型のSPを購入したく探しておりまして、オーディオプロS−20は最有力候補です、ですのでオーディオプロS−20を購入されての感想は非常に興味があり、参考になります

S−20は先日ヨドバシ新宿で聴いてきました はらたいら1000点様の「ナチュナル・奥行感・朗々とした感じ・外観等…」はおっしゃる通りに感じました

ヨドバシのS−20はエージング途中なのかもしれませんが横にあったクオードのLite2(最近LiteからLite2になりましたね)のような高域の繊細感がありませんでした

Lite2からS−20に切り替えるとちょっとこもった感じに聴こえるのですが しばらく聴いていると慣れてきますが

しかしLite2もエージング不足なのかこちらは逆に低域がタイトでした

S-20のほうが低域がよく出ていたようです

両者とも新製品なのでエージング不足というのもあるのかもしれませんが両者そういう音造りなのでしょうか?

そこで、はらたいら1000点様にお聞きしたいのですが、S−20の高域のご感想はどのようなものでしょうか?

エージングでの高域が変化はありましたでしょうか?

すみませんがよろしくお願い致します

書込番号:15553108

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2013/01/01 12:02(1年以上前)

おめでとうございます。
S20は完全にエージング完了しました。
全体的に慣れてくるまで結構時間のかかった
タイプに思います。
さて、ここはお好きな音色になりますが、B&
Wのようなシャキッとした高域ではありませ
ん。クオードにちかいながらナチュラル感は
オーディオプロが上に感じます。私はどちらか
といえばナチュラル派ですので好きな方向で
す。ロックやガリっとした出方のお好みならば、エラック190やB&W CM1などが良いかもしれません。しかし予算がありますね。
安価でバランスが良いのはオーディオプロで
す。バスレフ穴調整をしないとボワぁんとした締まりのない安い音になります。本来、
下は75Hzからしかスペック上出てませんから
店頭印象はバスレフ問題にあったかもしれま
せんね。バスレフ調整をしないと中、高域ま
でその印象が強まります。

どのような鳴らし方、お聴きになられますか
?同予算、約三万位ですと幅は少ないですが
他種も良い物ありますよ。

書込番号:15555321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TA-900さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/01 21:34(1年以上前)

あけましておめでとうございます

はらたいら1000点さんご返答ありがとうございました
正月なのにすみませんでした

S-20のエージング終了おめでとうございます
S-20はかわいくていいデザインですね
そうですかナチュラル的にはS-20のほうがいいんですね
S-20は良さそうですね
低域の調整は後ろのダクトで行えばいいのですね
密閉型みたいにしたほうがいいのですかね

そういえば数か月前オーディオプロの密閉型のルビー!?を聴きましたがこれがすごく気に入って、しかし4万くらいでしたのであきらめました それでこのS-20が気になっています

私の環境はもう大きな音を出せないので小さいスピーカーで小さい音でも充実する物を欲しいのですがオーディオにもうお金をかけられないので予算的にはS-20とかレクトール1あたりが良いのです、

大きさ的にはS-20くらいが限界でレクトール1は大きすぎるかも、クオードのL-ite2くらいの大きさがいいのですがしかし予算を優先します、聴く音楽はオールジャンルです

ヨドバシの店員さんが言っていましたが今はレクトール1の売れ方は落ち着いてきてこのS-20はもうかなり売れていて在庫がないそうです 今度の入荷は一月末だそうです

はらたいら1000点さんはレクトール1もお持ちなのですね
レクトール1は締まった感じですかね、聴いてみたいと思います

はらたいら1000点さんに正月からあまりアドバイスしていただくのは気が引けてしまいますので又ヨドバシに行ってS-20とレクトール1を中心にじっくり聴いてきます

ありがとうございました




書込番号:15557168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2013/01/02 08:54(1年以上前)

いえいえ、暇ですから・・・

レクトール1は転売済なのです。小型では今でも非常に好きなSPの1本です。
少なくともセンソール1よりは好きです。

さて、ご予算が2万位ということ、小型の物、の選抜でしたらS−20は
とても良い選択の一つにオススメできます。問題といいますか、お話しました
ように「何をお聴きになるか?」のみが心配です。

例えばロック系が多いよ、ということでしたらかえってJBLのコントロールONE
をオススメします。元気でギンギン、低音感も弾けるような出方はS−20でも
味わえないJBLならではのものだからです。このJBL機も小型過ぎなのか、
ちゃんとしたSPのように扱われにくいSPですが、私は聴くジャンルでこちらを
一番にしても良いと思います。

しかしPOPSやアコースティック、クラシック系も聴くよ、ということでしたら
S−20を選んでおけば外れではないかと。アンプ等機材はいかがでしょうか。

低音はリアの穴(バスレフ)、響き抜きといいますかね、車のマフラーみたいな
ものですね。抜き方で大きく変わります。多くのSPの付いてますが、これは小型
もありますが、抜き方(スポンジ等の詰め方)で音色が変わって楽しめます。
私は壁にも近いので70%くらい詰め、あとは抜けるようにしています。

2万円といいましてもヤマハBP200(ペア1万)もありますし、ご予算検討
されてヤマハの余地もあるかなと。お店によってはS−20は2万弱ですので
雑誌ステレオでも評価高く、新しい点も含めまずはオススメします。

ご一考に。

書込番号:15558765

ナイスクチコミ!1


TA-900さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 21:32(1年以上前)

はらたいら1000点様

ありがとうございました

JBLがありましたね!!

CONTROL ONEにモデルチェンジしたのですね 前のCONTROL1を量販店で聴いた時店員さんが「これは小型スピーカーの中でもまともな音がしますね… 」と言っていたことが記憶に残っています 押し出し感がたまらないですよね

やっぱりそうですか、ヤマハBP200は実は気になっていたいたんです 私の場合まずデザインも重要で ちょっと聞いたことがあります 落ち着いた低域もしっかりした音ではっきり言って気に入っていました でもヨドバシやヤマダでもレクトール1やこのヤマハBP200もコンポのところに置いてあってたくさんのスピーカーやアンプの置いてあって切り換える所にないので本当の実力がわからないでいます

私は昔は大きなスピーカーや重いアンプを持っていた時代がありましたが今は小型のスピーカーが好きですね、小型のスピーカーを薄型のおしゃれなアンプで鳴らすのが楽しいと思ってます

でもJBLは忘れていました

CONTROL ONE、ヤマハBP200、S-20をしっかり聴いて来ます! 

本当に的確なアドバイスいただき感動しております 

ありがとうございました




書込番号:15561285

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2013/01/02 22:57(1年以上前)

こんにちは。

JBLご存知でしたか。追加情報としまして新しい「ONE」はツィーターが
JBL伝統のチタンコーティングを施されたとの事です。完全なチタン、金属
ツィーターではないにしろ、ドラムのシンバルやトランペットなどは逆にそれ
らしい鳴り方で聴かせるわけです。うちは古いコントロール1を使用しています
が、全体にオーディオプロのような奥深い再現はできませんが、元気にハツラツ
とした出し方では上に思います。SPなんてそんな観点、好きな音色で選んで
良いと思います。飽きたり、使っていって、少し違うかな、なんて事も出てきま
すが、これは何のモデルを購入しても言えることで、何がベストかなんて事も
出せないですね。

BP200はCDレシーバーの付属SPみたいに販売されているわけですが、
これは結構深いヤマハっぽい出方と外観はピアノ仕上げっぽく高級でペア1万
で買えるSPではベストです。CDレシーバーのような定格20W位の出力か
もしくは本格的なアンプでドライブすると軽く聴きやすいSPまたは厚みの
ある鳴り方に聴けるSPです。誰も良いとは言わないはず(安価なので)ですが、
良いSPです。安価なSPは基本箱が安価になります。使用ユニットも安価な
ものにはなりますが、ここは安価だからといって決してひどく悪いものには
なりにくい。以前雑誌でヤマハのBP200や上位2種を聞き比べした際に
200は僅差、聴くソフトによってはこちらの方が良い、なんて評価すら
見ました。
小型SPに薄めのアンプ(小型)のトレンドはいいですね。私は最近ラステーム
と言う新潟の日本製デジタルアンプを購入しました。デジタルなのでアナログ
の機械の2倍くらいの出力感とスッキリ感、爽やか感を得ました。幅20センチ
奥行きも20センチ位の小型機ですが、大したものです。

悩み楽しみ選抜くださいね。それでは。

書込番号:15561690

ナイスクチコミ!1


TA-900さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 22:08(1年以上前)

はらたいら1000点様

ありがとうございました

JBLが気に入りそうです 聴く前から気に入ってきました

ヤマハも聴いて来ます CP高そうですね 

じっくり聴いてきます 楽しみです

ラステーム知りませんでした オーディオに関してもまだまだ私には知らないことだらけです

本当に助かりました 

自分の方向が見えて来ました 

ありがとうございました

書込番号:15566096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

inakustikさんありがとう。

2012/12/02 03:38(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ballvさん
クチコミ投稿数:98件

こちらのケーブルのレビューってなかなか見かけないのでちょっと感想を。
アンプはcr-555スピーカーはd-112extです。
付属ケーブルはさらさらして綺麗なのですが、ボーカルの音量が物足りなく、なにかいいものをと探していました。
フォステクスSFC103を購入したのですが、耳がいたくなるほど聞くに耐えない音で、すぐに使用を諦めました。

自分の好みはボーカル重視なので純銀コートのこちらを第一印象でいいと思っていたのですが、最初には買いませんでした。


そしてこのケーブルを買ったのですが、やはりボーカルやアコギの音がすごくきれい。
繊細さもあり、艶やはりもあります。

TREBLEをプラス3にして聞くと、すこし生々しささえ感じさせます。
艶やかで明るい音。低音も充分にでています。

ボーカル重視で高音がすきなかたはおすすめです。
これより太いのもありますが、
4sは中域がもわっとすることもあるらしくこちらはやめました。
ボーカル以外にもシンセやエレキの音もとてもきれいです。
この値段ではただただ感動。
手頃に自分にとって最高に近い満足のいく音が聞けてうれしいです。inakustikさんありがとう。

書込番号:15420198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ballvさん
クチコミ投稿数:98件

2012/12/02 03:39(1年以上前)

inakustik PRM-1.5sが型番です。失礼しました。

書込番号:15420200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/04 23:46(1年以上前)

ballvさん こんばんは。

良いケーブルにめぐりあえて良かったですね。
ケーブルだけは高額だから良い訳では有りませんし、inakustikは電線そのものを作成しているメーカーさんだと思います。
自社でケーブルまで作成出来るメーカーさんだと、リーズナブルで高品質なケーブルが多いと思います。

オンキョーのクールな音調にフォステックスのモニター系の音より、inakustikの艶っぽい音が良い塩梅なのでしょうね。

書込番号:15433971

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/12/05 18:15(1年以上前)

ballvさん、こんにちは。

私も同社の製品を使っています。
ナチュラルでなかなかいいですよね。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15436950

ナイスクチコミ!3


スレ主 ballvさん
クチコミ投稿数:98件

2012/12/06 16:01(1年以上前)

お二方ありがとうございます。
たくさんお金をかけずにいいものに巡りあえてよかったです。
これ以上は現在は求められません

相性もよかったのでしょう。
フォステクスはほかのスピーカーだとなんともなくならせていますのでむだにならなくてよかったです。

書込番号:15441117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング