
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2012年11月22日 08:35 |
![]() |
31 | 22 | 2012年11月13日 22:58 |
![]() |
4 | 13 | 2012年10月30日 19:18 |
![]() |
2 | 1 | 2012年10月11日 19:22 |
![]() |
19 | 3 | 2012年10月8日 19:26 |
![]() |
27 | 23 | 2012年10月1日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんにちは
5日目を迎えたエビちゃんのレビューです。
目覚めの乾いた声が、小一時間も経つと実に艶ぽいハーモニーを奏でてくれます。
リボンツイーターの特徴なのか実に寝覚めが悪いです。
しかし一旦目覚めると実に良い、定位の良さ、余韻と切れ扱いが上手だと思う、実に心地よい音色です。
低音量再生(BGM的な音量)ではAudience42よりも明瞭な静々しく透明感のある音色(好みです)です。
ただ低音の効いたサウンドが好みの方は物足りないと思いますが
(この大きさですから無いものネダリだと思います。)
私も若干低音が物足りなくインシュをAudience(硬質樹脂)で使っていた物に戻し
以前よりも若干改良されましたがサブウーハーの導入も思案に入れておきますかね
この機種をご検討の方に(是非試聴してください)
小音量〜中音量で聴いている方にはお奨めの一品だと思います。
中音量以上で聴かれている方はサブウーハーの追加をお奨めします。
3点

>Evolution09さん
こんにちは
EvidenceってあったのでDYNAUDIOのフラグシップだったSPかと思いました^^;
「mhi Evidence」の事ですね、最近オーディオ誌に取り上げられていて、リボンツィーター搭載の小型SPで
個人的に興味深々です♪
リボンがパイオニアっぽいと思ったら「mhi」は元パイオニアでTADコンシューマースピーカーを立案してきた
Ed氏が、立ち上げたブランドなんですね。
サエクが代理店となった事で最近クローズアップされていますが、以前から知る人ぞ知るSPみたいですね。
今後のレビューもぜひお願いします。
関連記事です
http://www.phileweb.com/news/audio/200909/10/9279.html
http://www.phileweb.com/news/audio/200912/09/9601.html
麻倉怜士氏のレビュー、ロサンゼルスで素晴らしいスピーカーを発見
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_573.html
SPケーブル交換・セッティング記載のブログ
http://mc2300c28.exblog.jp/12376996/
書込番号:10673395
1点

SPケーブル交換・セッティング記載のブログ内にEd氏のコメントが入っているページがあったので追加しておきます^^; 下のほうにあるのでスクロールして見てください。
http://mc2300c28.exblog.jp/10170072/
書込番号:10673440
1点

E-SYS&EOSさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ザット斜め読みさせていただきました。
スピーカーの接続は、私もTW+WF−が中高音の透明感が良かったので最初からこの設定で
試聴しています
インシュも手持ちで比較試聴してみましたがAudienceで使用していた硬質樹脂(工業用品)
が低音の切れ量感も良かったのでこちらにで設定しました。
現在はアコリバYSS60&硬質樹脂の設定で音だししています。
現在サブシステムのメインはAudience42を使用していますが
小音量で聴く場合は、エビちゃんチョット勝ているかな?って感じで
SP25と同系統のAudienceにはサブシステムのメインを降板していただき
エビちゃんをサブシステムのメインで使用しようと考えてる次第です。
書込番号:10676518
2点

Evolution09さん、こんにちは。
>Audienceにはサブシステムのメインを降板していただき
>エビちゃんをサブシステムのメインで使用しようと考えてる次第です。
あららっ。Audience42仲間としてはちょっとさみしいです(笑)。でもAudience42よりいいということは、かなりのスピーカーなのでしょうね。聴いてみたいです。
書込番号:10677254
1点

Evolution09さん、メリー・クリスマス!
>リボンツイーターの特徴なのか実に寝覚めが悪いです。
使っていくうちにアイドリング時間が短くなりますからご心配なく。
リボンそのものよりもむしろ磁気回路?側がスムーズに機能してくれるまで時間がかかる様です。
PIEGAは代理店のイベントで毎日1時間程度鳴らして3ヶ月位は様子をみるようにアドバイスされました。
書込番号:10679039
1点

Dyna-udiaさん
>あららっ。Audience42仲間としてはちょっとさみしいです(笑)。
>でもAudience42よりいいということは、かなりのスピーカーなのでしょうね。
>聴いてみたいです。
AudienceやSP25は音楽を聴いていると景色が見えてくる感じですが
エビちゃんはなんて言うか、明るい音色で理屈じゃなく楽しいんです
ボーカル物はノリがいいなって感じでGoodです。
鳴りっぷりはとても良いと思います、でもDynaのSPの様な繊細さはありません
でも低音はDyna-udiaさんの好みじゃないと思います。
師匠
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
>使っていくうちにアイドリング時間が短くなりますからご心配なく。
当初に比べてかなり短くなりました
>リボンそのものよりもむしろ磁気回路?側がスムーズに機能してくれるまで時間がかかる様です。
>PIEGAは代理店のイベントで毎日1時間程度鳴らして3ヶ月位は様子をみるようにアドバイスされました。
こんなお寝坊さん初めてです、毎日CD、LPを2、3枚食しています
3ヵ月後のエビちゃん、楽しみです。
アナログ音源になるとエビちゃん一段と元気になって「たまらん」です。
DENON(PMA2000AE)との相性はいい感じです。
書込番号:10682070
2点

ふーむ、アイドルはアイドリング中とするわけにはいかないようでありますなあ。
駄レスで御免。
書込番号:10682158
1点

Evolution09さん
年末のご挨拶に参上いたしました。
Evoさんとはこの一年楽しいお話ができて感謝です。
何かと手をかけることを厭わずトライ&エラーを繰り返す姿勢は見習わせて頂きます。
意外だったのがノリとフィーリングを大切にされる方だった事。
「ええっ?」って感じでしたね(笑)
エビちゃんの鳴らし初めはやはり第九あたりですか?
私は既定路線というか恒例というか新年からブツブツとつぶやきながら電線弄りな模様(爆)
また来年も宜しくお願い致します。
書込番号:10712590
1点

師匠 恐れ入ります
>Evoさんとはこの一年楽しいお話ができて感謝です。
こちらこそ感謝、深謝です。
師匠を初め多くの方の知識に感銘を受けたこの一年でした。
>何かと手をかけることを厭わずトライ&エラーを繰り返す姿勢は見習わせて頂きます。
お恥ずかしい限りです。
いつも思いつきでトライするのでエラーの連続です、だから当たった時の感動は格別です。
エビちゃん購入後は、インシュ代わりに真鍮製のキャスターを使用、新木製スタンドの作成と年末までTry&Errorやってます。
>意外だったのがノリとフィーリングを大切にされる方だった事。
>「ええっ?」って感じでしたね(笑)
>エビちゃんの鳴らし初めはやはり第九あたりですか?
残念ながら「ハズレ」ですね(ニヤリ)
鳴らし初めはやはりノリ一発ラテン音楽で The Latin Touch[Loura Fugi]
>また来年も宜しくお願い致します。
こちらこそです。
写真UPしておきます、ご笑納ください。
来年はEvolution10(単純ですが2010年ですから)でまいりますので、よろしく
では、よいお年を
書込番号:10713207
2点

みなさん
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします。
暮れから雪模様になり、外は雪景色、今は雪見酒ってとこですね。
昨年はメインシステムの構築
SPECIAL25BE
D Clock NS
RSS601+RSS SP25
INTEGREΔDTL(中古)
OPT30HG20HR/4P×2
OAS6/3m
サブシステムの追加
RC FMYTH01(中古)
MHI EVIDENCE MM01A
その他アクセ各種
とかなり散財してしまいました。(反省)
昨年は音に拘り「オーディオに始まりオーデイオに終わった」って感じの一年でした。
本年も音に拘り邁進する所存です。<妻の顔色を窺いながら(滝汗)>
書込番号:10718021
2点

Evolution10さん、今年も宜しくです。
荒れ模様だったお天気は落ち着きましたでしょうか?
関東圏はなかなか良いお天気で、毎朝、霊峰富士山がくっきり。
年末大掃除でオーディオの配線を全部外しましたので音が出せるのは当分先。
年末にポチした電源コネクターなどが届きましたので、
初詣が電線詣でになりそうなお正月休みです(苦笑)
まぁ、年中、飽きもせずに弄くり回しているんですけどね。
今後は音楽&オーディオ・ファンではなくてケーブル・ファンと言い換えないと(爆)
書込番号:10722284
2点

mhi EVIDENCE MM01Aは基本 11cmフルレンジ+リボンスーパーツィーター的な製品です。(聴いたことはございません)
低域の量感を出そうとおもったら6インチ以上のウーファーじゃないと無理ですね。
しかし最近、それを具現化したような製品を試聴しました。
【OPTIMISTA】http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15251267/#tab
と言う製品ですが、丁度このmhi EVIDENCE の低音強化版といったところでした。
一度聴いてみて損はないと思います。
書込番号:15373744
0点



皆さん、こんばんは。
今日映画観た帰りに有楽町ビックのオーディオコーナーに立ち寄ってきました。
ビックカメラってオーディオに力入れてるイメージは全然無いので単なる暇つぶしのつもりでしたが
2階の単品オーディオコーナーはなかなかの賑わい。
6畳程度の試聴できる部屋が2室ほどありましたが扉もなく雑然としてます。
1部屋目はDENONのプリメインで804D鳴らしてましたがいわゆる"ありがちな良い音"で特に印象無し。
2部屋目はアナログプレーヤーで803D鳴らしてるちょっとマニア向け構成?
隣はHelicon800Mk2、そしてその隣にEPICON6を発見。
もう売ってたんですね、初見です。
http://dm-importaudio.jp/dali/
ウチのHelicon400Mk2より一回り小さく見えましたがカタログスペック見ると同じくらい。
鳴ってた803Dは隣で聴いた804Dと同じく「はいはい、いい音ですね」と文句は無いけど「欲しい!」
と思わせるインパクトは無し(個人の感想です)。
せっかくなので店員さんにEPICON6に切り替えてもらいました。
かかっていたのは有名な男性ボーカルでしたが・・失念m(_ _)m
「うわちゃ〜、こりゃヤバイ!」
ビックの店内は相当煩くて扉もないので周りの騒音レベルは高かったのですが、EPICON6の周りだけ
それがリセットされて一度静寂な空間が創られ、そこに新たに純度の高い音響空間が形成されたかのようです。
後ろから聞こえる店内の騒音がまるで夢のように感じます。
低音はHeliconでは体験したことのないキレの良さ。高級ヘッドホンで聴いているみたいな解像感も
ニアフィールドSPを聴いているかのよう。
「Heloconとの比較でどうなのよ」ってことで隣の800Mk2に切り替えてもらったところ、こちらは
「あ〜上位機種だけど聴きなれたHeliconの音だ」と嬉しさと残念さが2:8。
EPICON6は2ランク上と言っても過言ではないでしょう(個人の感想です(^^;)。
ウチもACP-2で調音する前はこの800Mk2ポン置きの音に近かったのですが、EPICON6比ではどうにも
中域のキャラクターが強く感じます。
「これ下さい」と言いたくなりましたが1本56.8万・・
ポイント込で100万。いやその価値は十分にあるSPだと思いました。
#今日観た映画はアルゴ。超お薦め!
4点

おはよう
オフ会延長してまちましょうか…?(謎
違う店で聴いてみて(-^〇^-)
ビッグやヨドバシ量販は下取りは?
地元ショップデモなら付いて行きますよ
低音コントロール。
低音を制することがオーディオ制する。
鳴らしにくいと言われるATCを買った時店長さんが仰ったことを思いだしました。
書込番号:15261759
1点

おはようございます
○いちごかすまきさん
>ローンにしても買おうと思えるところがうらやましいいぃ〜
先週掘られた車の修理代見積もりが50万超え(相手の保険だけど)になりディーラーから
「買い替えの頭金にしますか?」
と聞かれた後だったので直さないで「EPICON6の頭金にしようか?」
なんて考えが頭をよぎりました(^^;
でもようやく400Mk2が上手く鳴らせ初めたところなので3〜5年後くらいに
中古で半額になった時に考えようと思います。
○MESSAさん
こんにちわ
>EPICON6聴いてみたいと思ってました。Helicon400ユーザーさんが聴いてひかれるのだから、相当良く仕上がってるんですね。
ありきたりの表現でいうとモニター調でした。
比較したくないので土曜日なのに珍しく家で聴かずにフテ寝しました。
でも朝、もらったカタログを眺めてたりします。
CD持ってまた聴きに行こうっと(^^)
書込番号:15261832
1点

○ウルフさん
すれ違った。
>オフ会延長してまちましょうか…?(謎
業務連絡
すいません、要再調整です。あとで電話します。
>違う店で聴いてみて(-^〇^-)
壁が解放されていてしかも三角形の部屋のせいかHelicon800Mk2でも低音がこもらず良好でした。
オーディオユニオンよりイイくらいです。
家も窓全開で聴いたら音いいんだろうな・・
書込番号:15261885
0点

最近じゃなく
ダリも数年前からどうもヘリコン以外下位グレード数種類聞いたけど低音をなんとかしろよ言いたいぐらいでした。メヌエットはバランス良く聞けるなと…
エラックがSEからBEに変えて高評価と皆さん言われてるように低域コントロールなんだよね。
イチゴさん
高品さんのコメントどうり
別物らしい。私も推薦させてもらいます。
そういば来週はインターナショナル行かなきゃ。
オフ会延期で行こう。
書込番号:15261996
1点

補足です
試聴条件ですが、音に驚きすぎてアナログプレーヤー・カートリッジ・アンプの機種、全てノーチェックで覚えてません!
#補足にも何にもなってないじゃんm(_ _)m
書込番号:15264105
1点

高品交差点さん
EPICON6は、6月、行きつけのショップの試聴会で聴きました。アンプはLUXMANのセパレート、CDPはD−06、説明はD&MのEPICON担当の方でした。
全体的な印象は、高域、中域、低域の繋がりが良く、SN比が高く低歪で、しなやかで見通しの良い澄み切った印象。モニター調ではなく音楽指向の印象。低域はHELICON800MK2とは大きく異なって重い傾向が払拭され、反応が早くスムーズ&スピーディな印象。やや箱鳴りがするのはDALIの特徴。今回初めてウーファーが自社製に変更された。ハンブリットツィーターは従来通り調達品。
ただ当日は、シングルワイヤーでLOW側接続だったせいか、低域が膨らんでいた。この低域膨らみに関しては他の視聴者からも指摘があった。タスキ掛けにするかバイワイヤーにすれば多分解消するのではないかと感じた次第。また試聴機が下ろしたてでまだ50時間程度の鳴らしこみといった点も考慮する必要があった。
試聴会に参加し確認したかった点は下記2点だった。
(1)EPICON6とHELICON800 MK2の価格帯が接近しているがメーカーサイドがどのように位置付けを認識しているか。
(2)EPICON6の仕様をD&M HPで確認すると以下の記載がある。
主な仕様
周波数特性(+/-3dB):35Hz〜30.0kHz
クロスオーバー周波数:700/2,550/15,000Hz
入力感度(2.83V@1m):88.0dB
インピーダンス:5Ω
推奨アンプ出力:50〜300W
ユニット構成
ツイーター:29mmソフトドーム×1、10×55mmリボン
ウーハー:165mm×2
エンクロージャータイプ:バスレフ(背面×2)
バスレフチューニング周波数:32.5Hz
ターミナル:バイ・ワイヤー/バイ・アンプ対応
防磁対応:×
外形寸法(H×W×D):1,025mm×232mm×441mm
質量:29.8kg
このスペックを見る限りでは、ミッドレンジがどうなっているのかという疑問を感じた。ハイブリットツィーターがミッドレンジをカバーすることは考えられないので、ウーファーと記載されている仕様の中身の確認ということになる。
当日のD&M担当者の説明:
(1)EPICON6とHELICON800 MK2の価格帯が接近しているが、位置付けは、EPICONがHELICONより上位にある。輸入商社が海外モデルを取り扱う場合と異なり、メーカーが海外モデルを取り扱う場合、メーカーは内外価格差に大変敏感であり、そうした面を考慮の上、今回の価格設定となった。HELICONは平行販売される。
(2)ウーファーは2個あるが、同じものではなく、上側のウーファーはミッドレンジから低域にかけて担当し、下側のウーファーが低域部分のみを担当している。
後日、デンマークDALI本社のHPを見ると下記記載があった。
The EPICON 6 relies on a 2½-way system as – compared to the EPICON 2 – it features an additional woofer kicking in below 600Hz. However, for the highest frequencies the EPICON 6 also incorporates a ribbon tweeter as part of the hybrid tweeter, in reality turning the speaker into a ‘2½ + ½-way’ construction.
つまりネットワーク構成は、2.5ウェイである。
EPICON6の開発テーマは、 Crystal Clear Sound であり、本機は開発テーマを高次元で具現化しているように感じる。DALI社では、ロスを嫌う企業スタンスで、例えばダクトはユニットの真後ろに設置してあるといったように内部損失を嫌う考え方とのこと。DALIのスピーカーがあまりアンプを選ばず比較的鳴らしやすいのもこのような考え方からきているようである。尚、D&Mでは、EPICON6ウーファーについて測定したところ、B&Wに近似する数値が確認されたとのこと。
http://dm-importaudio.jp/dali/epicon/l4/Vcms4_00000248.html
音以外の面では、塗装工程10回、塗膜2mmの仕上げの美しさが特筆される。仕上げの美しさでは他社モデルを遙かに凌駕している。
当方、804Dを所有しており、804Dの原音指向、解析的、緻密で明晰な音離れの良い音楽空間の描出・再現性に対し、EPICON6は音楽指向、美音調、流麗なめらか、ピュアで豊潤な音楽描写力といった印象。
現代を代表するスピーカーのひとつと感じます。HELICON400と入れ換えされても後悔することは決してないと思います。
書込番号:15264286
5点

デンマークDALI本社のHP文面に文字化けがありましたので、該当部分を再記載します。
The EPICON 6 relies on a 2.5 way system as - compared to the EPICON 2 - it features an additional woofer kicking in below 600Hz. However, for the highest frequencies the EPICON 6 also incorporates a ribbon tweeter as part of the hybrid tweeter, in reality turning the speaker into a ‘2.5 + 0.5 way’ construction.
書込番号:15264425
0点

Terreverteさん、はじめまして。
ありゃ、EPICON6も美音調という評価ですか。
804Dユーザーさんの感想なら間違いないんでしょうね。
自分の場合は400Mk2比で一聴して「DALIのスピーカーだ」と判るような個性が減ったと感じました。
KEF LS-50もモニタ調と感じましたがあちらを蒸留水とするとEPICON6は超美味しい井戸水。
Heliconはオレンジジュース・・は大げさか、アクエリアスにしときます。
井戸水は確かに"味"はありますが、アクエリアスより蒸留水寄り(モニター調)という感想です。
違う環境&自分のリファレンスCDでまた聴き直してみますね。
書込番号:15264455
1点

こんにちは!
高品さん、ウルフさんのお墨付きなら間違いないでしょうねエピコン!!!
ヘリコン→エピコンって行くより一生ものとしてエピコン行った方が幸せになれるかもwww
宝くじあたらないかな〜;;
書込番号:15266778
2点

皆様こんにちは〜
聴いちゃいました〜
ガチでヤバイっす〜
アンプがラックス600コンビ。プレイヤーがリンの…なんだっけ?
ケーブルがナノテクの金コロ、ぽん置きでした。
これ、追い込んだら相当…ってか、もはや上がり〜って感じのピースカですね^ ^
現在、真剣に検討ちう…
唯一の救いは、神奈川戻らないと環境的に鳴らせないこと…デス。
ローン組んで、住宅ローンと一緒に…ローンジゴク…デス!
あ、僕もダリっぽくないってか、ヘリコンとは傾向だいぶ違ってモニター傾向?かと思いました〜
書込番号:15267762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコナコナコさん、こんばんは。
隠れエピシタン一人追加ですね。
1人見つけたら30人、きっと沢山いるんでしょう。
まだ高価ですがこの低歪の磁気回路とかを入門機にもフィードバックして、
実売でペア3万とかの製品にもいつか導入される日が来ると信じています。
停滞していると思っていたSPの技術革新ですが、これで一歩進んだと思います。
○MESSAさん
すいません、回答漏れありました。
>店頭にあった物はピアノブラック?
でした。
でも買うとしたらウォールナットがいいです。見てて落ち着きます。
書込番号:15269515
0点

こんにちは
高品さん
エピコン6。これは事実上 800MKUの後継機ですかね?
私が1つ提言をば
疑問符は値段設定
この値段設定だけど…実際、800や400のからの改良点。つまり振動板をゴッソリ、ツイータゴッソリなら適正価格と思うけど…
立ち上がりを早く起動させモニター用途にさた場合、値上がり以上の改良点はあるのかどうか?
不満であった低域コントロールと位相バランスだけなら据え置き値段でもと思うのは私だけかな!?
また外板の高級感はあるにせよだけど…
※個人的にはやっとマともなスピーカーになったと言えば言い過ぎかもしれないが…
据え置き価格なら本当皆さんに聞いて欲しいスピーカーと思うが少々値段がね。
それと本スピーカーをモニター扱いのスピーカーに出来るかどうか!?
元々音場再生の得意なメーカー。音場と音像(モニター型)を本当にコラボ出来てるのかどうか!
モニターならモニター。場感型なら場感型と言われるよう
中途半端な作りに成ってないか他店やいろいろ違うショップでの要確認が必要と思う。
ま 100万円以下ならこんな事は言わないけどね。
売価100万円超の製品ですから敢えて
書込番号:15270999
1点

いやコレMS4の後継だから価格アップはしてないし、ヘリコンが無くなることも無い
ヘリコンを聞いてダリの音はこうと決める人がいるけど
エピコンやユーフォニアのリファレンスを聞いて語って欲しいかな
書込番号:15271466
1点

高品交差点さん
こんにちわ!情報感謝です。
> でも買うとしたらウォールナットがいいです。見てて落ち着きます。
展示はピアノブラックでしたか。仕上げで音が変わるのでは無いかと思っています。たぶん他の仕上げの方が響きがきれいなのでは無いかと。ピアノブラックの方が締まるイメージなんです。自分もウォールナット気になります。でもルビーマッカーサルも格好良さそう!で迷いますね。って欲しくなってます(^_^;)
Terreverteさん、こんにちわ。
804Dとの比較感謝です。自分もメインはB&Wなので非常にイメージがつきやすかったです。ちなみに、試聴会の仕上げもピアノブラックでしたか???
ローンウルフさん、こんにちわ。
> エピコン6。これは事実上 800MKUの後継機ですかね?
たぶんキャラの違う上位機種って感じではないでしょうか?サイズ的も400と同じぐらい。本国ではエピコン8というのが出ています。
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/04/11978.html
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/EPICON-8-1.aspx
>音場と音像(モニター型)を本当にコラボ出来てるのかどうか!
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/313625.html
私の理解ではモニターって音像と音場のバランスがとれ、脚色の無い音を出すスピーカーと理解していました。例えばB&Wみたいなの。もっと音像中心になったのが、JBLみたいなのだと思っておりました。モニター=音像メインというわけでは無いような???
書込番号:15271483
1点

SSさん
高品さんが高評価、間違いない製品と思います。。。
これ以上は追及はしませんしコメントは出しません。
ただ高額スピーカーだから場所変え、ソフトを変え、システムコンボ変えて聞くは当たり前の話ではある。
MEESAさん
確かに音場と音像のバランスですね。モニターはそう感じます。
今回分かりやすくモニターですから色分けしました!
音像なくして音場はあり得ませんしね
音場の中にポット絵画浮かばす。音を絵に例えそのまま観る造形感じる造形。
モニターとは私はそんなイメージを抱いています。
書込番号:15274820
0点

ローンウルフさん、おはようございます。
この価格帯なら本当は自宅視聴したいですよね。大きなスピーカーでは難しいですが。みなさんのコメントみて専門店でセットを揃えて貰ってじっくり聴いてみたいと思いました。
> 音場の中にポット絵画浮かばす。音を絵に例えそのまま観る造形感じる造形。
> モニターとは私はそんなイメージを抱いています
こちらが意図を理解できていませんでした。まったく同意です。自分もメインはB&Wを使い、ローンウルフさんのモニターのイメージを高めつつ少し甘め艶ありを目指しています。このEPICON6がローンウルフさんのお眼鏡にかなうような出来になっていれば良いですね。もし聴かれたら感想とかお聞きしてみたいです。
書込番号:15275325
0点

○高品さん
ピアノブラックの中古の情報もってますが〜
思い切って逝きますか〜!!!
書込番号:15278398
2点

「なぬっ!」
と"EPICON6 中古"で検索したら・・
https://www.google.co.jp/search?q=EPICON6+%E4%B8%AD%E5%8F%A4&rlz=1C1SNJC_jaJP441JP446&oq=EPICON6+%E4%B8%AD%E5%8F%A4&sugexp=chrome,mod=0&sourceid=chrome&ie=UTF-8
このスレでした(^^;
聞かなかったことにします。
書込番号:15278598
2点

エピコン6聴いてみました。
PMA-2000RE+DCD-1650REでヴァイオリン協奏曲など。何の濁りもなくクリアに響きわたりました。まだ鳴らして10時間との事でしたが、信じられないくらいに豊かな倍音、音の立ち消えが素晴らしいスピーカーでした。
以前、PIEGA TC30Xもいいなぁと思いましたが、個人的に好きなDENONアンプの奥行き感をぬるい感じにさせずに生かすという音で、この組み合わせは大層気に入りました。
ちなみに価格は100万円を切ることは可能のようでした。
高品さんのレビューをお待ちしております。
m(__)m
書込番号:15334269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○高品さん
先日の極上中古品、リストから消えたので無事旅立ったよ〜です。
書込番号:15336889
2点



13cmのウーファーを持つCAV V-70NW http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429081924やAPOGEE RM1と比べてSPユニットが良く
キャビネット容量も大きい為か鳴りが非常に良く、 V-70NWのような中帯域付近の薄さが感じられず、実に濃厚に
鳴ります。
この手の奇を衒った製品には 【名物にうまいものなし】のようにまともな音を出せるものは殆どなくて実際今回の
オーディオ・ホームシアター展 2012会場で出ていたバルサを振動板にしていたような単なる思い付き製品の類は
全て全滅だったのに対して この陶器SPは極めてまともな音が、それも高音質で出てました。
慣らしている最中本体に手を触れてみても木製キャビネットよりも共振が少なめのようで、これが音の濁りを防いで
いると思われます。
小さなポートしかない、ほぼ密閉式に近い設計もゆるみのない音を出せる理由かもしれません。
試聴できるとこはあまりないかとおもいますが、もしできるなら聴いてみて損はないと思います。
ペア39万円の金額は決して安くありませんが、同価格帯のSONYや著名外国メーカー品と比べてみても決して劣る音質では
ありませんので・・
http://www.youtube.com/embed/oht1W6eDMro
http://www.youtube.com/embed/hMafGeW0T3Y
http://www.youtube.com/embed/GUGsIh3R-9c
http://www.youtube.com/embed/Tk492HgEDVY
1点

こんにちは。
すごいですね。芸術的。置物にも、SPにも。発想が好きです。
書込番号:15252926
0点

今回 2日間かけて富士ソフトビルと秋葉原UDXビルをくまなく周ってみたのですが、最も印象が残り
長い時間居たのが
ここのブースでした。
元々食器製造が本業の聖新陶芸 社長がオーディオ好きで、スピーカーの 自作がお好きな社員にいた
ことが事の発端のようです。
私も20年くらい前にクルマ用のリヤSPを紙粘土で造った経験がありましたが、まさかそれを焼き物に
する製品が出てくるとは思ってもみませんでした。
粘土造りの場合、ハリボテのような支えとなる物がないと大きなもので肉薄で中空状態にするのがとても
難しいのは容易に想像ができると思いますが、それを成し遂げたことに陶器製造業のノウハウがある
ようです。
板を切り抜いて合わせたバックロードホーンタイプのロード内と同様、直線の組合せを基調とした板とは
違い、キャビネット内部で平行面ができ難い構造も理想的ですね。
書込番号:15253597
1点

こんにちは…
オリジナル・ノーチラスにしろビビッドにしろスピーカー背面をラウンドした形状は、定在波対策ですよね…
概ね 空間再現と言うか、音場形の音色と思いますけど…どうなんでしょ〜
一度聞いて見たいですね。o(^-^)o
スピーカーは異形だけど音は良いは良く耳にします。
書込番号:15253675
0点

ぜんぜんお話しは違いますが、北海道の旭川市に「CASTRON」という
鋳鉄でSPを作っているメーカーさんがあります。材料の点ではこちらを
全く逆方向のものですが思い浮かべました。
まったく響かず、ユニットそのものの鳴り方という感じなのですが、箱が
響かないとこんな風になるんだという印象を持ちました。
陶器は響きがありますが、どんな風でしょうかね。ビクターのウッドコーン
など新素材の採用は面白いです。
書込番号:15254439
0点

ローンウルフさん 故 長岡鉄男が 【方舟】を創った時も音が合わせ鏡やピンボール玉のように同じところで
長い間反射を繰り返すのを嫌いましたよね。
しかし箱型のキャビネットだと吸音材でこの定在波対策をしなくてはならないところ、作者が4つめの動画で
話してるように吸音材で低音を減らさず済んだのはこのカタチが一役買ってるのは確かです。
はらたいら1000点さん 陶器と言うと茶碗やどんぶりのようなチ〜ンと 響くものを 想像しやいますが
切れ目や穴が無いと割と薄めでも結構響かず、鳴らないもんんだと大音量で再生中、キャビネットを触って
感じました。
例えば風鈴でも穴が無く、球体だったら叩いても音がしないのは想像できと思います。
鋳鉄やコンクリートなど比重の重いものでスピーカーを造るのは理に適ってますよね。
ただ現実的にはフォークリフトを使わずとも人力で移動でき、造形もし易くコストも安いもので最大限の効果を
狙ったものが陶器だったように思います。
先駆けなんで39万円もしてますが、もしこれが普及して量産されればおそらくペア10万円以下にできるはず
なんで広まって欲しいですね。
書込番号:15255098
0点

お早う御座います。
大昔にもこんな形の「陶器」製のSPがありました。
音は10CM位のフルレンジ・一発でしたからそれなりだったような?
あまりに昔、チョイ聞きでしたから印象は薄いもので・・・・・・。
「OPTIMISTA」ペアで40万円は些かお高いですよね。
FLAGONは7-8万くらいだったと思います。
陶器の壺がエンクロージャーですから、栓口に「コルク」が詰めてあるのが可愛い!
書込番号:15262153
0点

浜オヤジさん これまでの陶器製スピーカー は既存の陶器製品にSPユニット取り付け孔を開けて付ける自作マニアの
レベルでした。
しかしこの聖新陶芸は元の食器、植木鉢等 陶器のメーカーなので容量、形状を最適化できたところが自作品とは違う
ところでしょうか。
私の知り合いも40年ほど前に普通の植木鉢の上面に木製バッフルを作り、フルレンジ一発のスピーカー を作ってましたが
このあたりの流用思いつきのものとは音質がかなり違うと思いました。
ネットワークのチューニングも測定器を使い、相当テストを繰り返されたようで、聴いていて金額は39万円と
聞くと やはりそれぐらいするのか・・ と音質からは納得するものでした。
でも1本10万円以下、ペア15万〜20万ぐらいで出してくれたらいいですね、そしたら真剣に買おうか悩むのですが・・
書込番号:15262354
0点

HDMaister_さん、はじめまして。
私もハイエンドショウで見てきました。
立ち話で「本当はツィーターは付けたくなかった」みたいなことを言ってるのが耳に入りました。
#勘違いかも
音は聞けませんでしたがムービーの音聞いたらかなり良さげですね。
ただデザインが懲りすぎかな〜
書込番号:15263798
0点

高品交差点さんこんばんわ
画像の添付ありがとうございます。
弦楽器のようなデザインは確かに凝ってますね。
前の弦はただの飾りかと社長に尋ねると 「これが音を良くしてます!」と言われ
SPユニットとネットワークの担当社員に尋ねると 「いいえ、本当はこれが無い方がいいんですが…」
と答えられ、どっちが本当なんだ? と心の中で思いました。
(個人的には上手くまっとまっているんではないかと感じましたが・・)
他のブースのスピーカーは全て想定内の音か、それ以下でしたので もう一度逢いたい いや聴いてみたいので
また聴けたら動画も含めてお伝えしたいと思います。
それとここの社長には質問をアレコレ矢継ぎ早にするので煙たがられ途中逃げられてしまいました。
(でも次も話聞きますよ社長・・覚悟)
書込番号:15264015
0点

HDMaisterさん、はじめまして。
イクリプス+ツィーターを想像していますが素材ならでは、があるのでしょうね。
何とか大魔王が出てきそうな形ですがユニットの取り付けに拘りを感じます。
>弦
社長さんはもしかしたらソナスファベール好きでしょうか?
メンテは要らないのかな?
など気になりました。
思い掛けず好みの良い音に出会えると嬉しくなりますね、失礼致しました。
書込番号:15270779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいらむおさん こんにちわ
イクリプスTDシリーズは聴いたことありますが、方向性がまったく逆と言うか違う音です。
どちらかと言えば B&W805SやKEFKEF XQ10 のが近く、ただツィーターがリボンだけに高音に艶やかさがありました。
ソナスファベールもカッコ重視のSPですよね。
イクリプスTDシリーズよりは音の傾向は近いですがもっと正統派方向でした。
ひとつ感じた事は陶器製キャビネットだからかスピーカーユニットだけのせいかは判りませんが、半端なく鳴りが
良かったことで 以前、真空管でドライブしていたRogers LS3/5aも そのサイズからは想像できないほど`鳴りが
良かったのですが 今回もそれ同様 かそれ以上に6インチの小さいウーファーかつ ほぼ密閉方式の構造からは
信じられないほど表情豊かな音楽が流れていました。
コンデジで撮った わたしの動画からだと他のスピーカーとの違いを見い出すのは難しいかもしれませんので
是非とも現物のLIVEで試聴してみてください。 (これだけ言ったら聖新陶芸からいくらか貰える・・・?)
書込番号:15271723
0点

ウーファーはDaytonのRSシリーズ(RS150-8?)
http://www.europe-audio.com/Product.asp?Product_ID=7118
ツィーターは同じくDaytonのPT2C-8ですね
http://www.europe-audio.com/Product.asp?Product_ID=7101
どちらも良好な音質のスピーカーユニットだと思います
定在波が起こりにくい形状でバスレフの癖が出にくいので
低域レンジの拡大を狙ったチューニングだといいでしょうね
書込番号:15272655
2点

ありゃら・・ 品名出しちゃいましたか ・ ・ 私も動画視ても分る通り、カタログ持ってて当然わかってましけど
メーカーの為にあえて出さないでおいたのですが ・ ・ まあキャビネットは真似できませんからね。
書込番号:15272768
0点



こんにちは。
本日、ショップに買い物にいき3900視聴ができました。ブルメスター051アンプで
鳴っていましたが、これは欲しいSPです。そんなに大きくないですし、価格も高い
ですが、納得の片側30万でしょうか。
何せ軽い鳴り方とピアノの出方が素晴らしかった。今までJBL品聴いてもピアノに
これだけ感心したことはないです。基本小型のウーファーを持つものが鳴り方と
して好きですが、このJBLウーファー2発は他には変えられない鳴り方しますね。
ドライブできるアンプを入れれば、低域が軽いのでしょう。一緒にDD67000
もゴールドムンドの最新アンプで鳴っていましたが、良い勉強しました。
機材で2,000万軽く超えますからね。これも大きく感心。
タワー型でスクリーン横など検討されておられる方に3900良いと思います。
100万コンポを始めから組むならこの3900を軸に考えますね。JBL品
は4429に続き、やはり感心の一言。
2点

最近のJBLにはがっかりしっぱなしですが、
なかなか良さげみたいですね(^-^)
66000、9900を聞いてがっかりして以来期待を持てなくてほとんど聞いてませんがダイナにでも行って聞いてみるかな(^o^)
書込番号:15190773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、音工房Zさんで以前販売していたスピーカー自作キット『Z600-ALPAIR7』を使用しています。
これはMarkAudioのAlpair7v3というユニットと、代表の大山氏が設計したエンクロージャーのカット合板(フィンランドバーチベニヤ)がセットになったキットで、32000円くらいで販売されていました。
音質は素晴らしいです。フルレンジ1発の小型ブックシェルフなのに、下は50Hzから上は32000Hzまで出るという広帯域。f特は10〜12kHzあたり(確か。EtaniRTAで測定)に小さなピークがありますが、それ以外はほぼフラットです。
当方FOSTEXのG1300(定価30万円)も所有していますが、残念ながら甲乙つけ難いレベルです。
高域の解像度はG1300のほうが僅かに上ですが(G1300が100ならALPAIR7は90くらい)、中低域の量感は確実にALPAIR7が上、中域はほぼ互角という印象です。
音工房Zでの販売は終了していますが、ALPAIR7用のエンクロージャーを販売している工房は他にもいくつかあるようなので、メーカー製に拘らずに良い音のスピーカーを探している方にはオススメかもしれません。
(好みもあるので責任は取れませんが…)
Alpair7は10cmですが、Alpairシリーズは他にも6cm?の5、8cmの6、13cmの10、18cmの12があるようです。(すべてフルレンジ、ただし10のみウーファー用モデルあり)
Alpair5をツイーターに、Alpair10bassをウーファーに使った2WAYは素晴らしくいい音だとか…
個人的にAlpairの良さは『フルレンジなのに広帯域・高解像度』『フルレンジだから安上がり』という点だと思うので、2WAYにしたらこの2点が殺されてしまう気がするのですが…
もしどなたかAlpairの2WAYを聴かれたという方がいましたら、ぜひ感想をお願いします。
書込番号:15172408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ALPAIR6P持ってます。
箱は普通の3リットル密閉に吸音材を詰めたものですが
並の2Wayよりずっと良い音がします
約7cmのコーンなので高域の指向性は落ちますが
ピンポイントで聞くなら十分、ニアフィールドには最適でしょう
マルチで使うなら広帯域ミッドレンジとして
80Hz(スーパーウーファー0.1ch)10kHzクロスが良いと思います
10kHzでは耳の感度が落ちるのでコンデンサ1個の-3dBクロスで
音色の変化やオーバラップによる違和感を感じることは少ないでしょう
ツィーターの値段はペア5千円以内で十分出来ます
書込番号:15172666
3点

ルーラーシップ頑張れさん、お邪魔します。
ウチのはAlpair7V2ですが、フルレンジのままで、ツイーターをつないだことはあります。
リボンのをコンデンサーで下切ってSTとしてつないだだけですがね。
それなりに、煌びやかさが追加され、よりきれいな感じになりますが、
ソフトドーム系よりやっぱり金属系の振動板の方が向いているようにも思います。
私はフルレンジが好きなんで、Alpair7の方にコイルを入れる気にはならないです。
あくまでちょっと味付けって辺りで十分だと思います。
それから、Alpair5とウーハーはずいぶん前になくなって、以降出てないです。
いまは、6P、6M、7V3、10V2、12と限定の10MAOPですね。
あとは廉価版のCHP70V2、CHR70V3あたりでしょうか。
CHR70V2、CHR70V3、CHP70V1も持ってますが、CHRは少し音が薄いですね。
でも、ペーパーコーンのCHP70は元気の良い音で好きです。
もし上下を広げるなら、上下ともに、肩特性の素直な物を選び、
ウーハーにコイル、ツイーターにコンデンサーでともに-6dB/octにして、
Alpair7はスルーで使う感じですかね。もちろん後ろは囲って。
sasahirayuさん、はじめまして。
Alpair6はMがニアフィールド向けで距離0.5〜1m用、
Pが通常使用向けで距離1.5m以上用だそうです。
といっても、金属と紙の違いがあるんで、好みもありますよね。
書込番号:15175787
3点

MarkAudioのTW-3はミクセルさんでは扱ってないし売ってないのかな?
ツィーターはVifaとかはかなりのものだと思います
Alpair5が手に入ったとして2kHz以上のクロスで使うならツィーターで良いでしょう
blackbird1212さん
Pの振動板は超軽量でポ〜ンと音離れが良いですね
フォスのEnも軽やかですが、物量と最新の設計だけあって歪みが少なく滑らかです
メタルの音も重く無く、どちらかというと軽くて良かったですね
6Mはやや高域を数dB抑えて必要なBOX容積も少なめでニアフィールドに最適にしてあるようです
MAOPいいですね
書込番号:15178241
5点



AVAC横浜annex店で先ほどまでJBLの新SP S-3900を1時間ほど試聴してきました。
昨年のS-4700以来の「フロアー型SP」の新型ですがその音は?
一階のフロアーにSP間隔約1.2m試聴位置まで約1.2mの「正三角形」配置になってました。
再生機器はアンプLUXMANのL-590AX、CDPは同じくLUXMANのD-5というLUXMANの組合せ。
SPケーブルはSAEC?をバイワイヤ端子に「襷掛け接続」してありました。
我が家の現用SP SVA-2100とは同じタイプのSPで期待していたのですが一目現物を
見て感じたのが「小さい!」という感じでした。
高さで120mm、奥行きは120mm小さいのですが見た目は二廻りほど小さく感じます。
試聴用に 1.「L・カールトン【IN PARIS LIVE】」
2.「A・バートン【BALLADS & BURTON】」
3.「J・コルトレーン&J・ハートマン」
を持参しそれぞれを1-2曲聞いてみました。
1. ライブ録音のトリオ演奏でギター・ベース・ドラムスの音の分離が非常に
良いソフトですが、1曲目の「Friday Night Shuffle」ではカールトンの
ギターのディストーションがかなりピーキーな音に聞こえる所が多いです。
中高域・超高域用のユニットが降ろして1週間という事でまだなのかも?
息子トラビスのベースはアンプで11時位いまで上げても「うるさい」感じは
全くしない、却って「小振りに聞こえるのはやはりキャビネットの大きさか?
ドラムスのスネアとシンバルの音はさすがに新しいドライバー。
旧JBL系の「耳に突き刺さる」様なこともなく、良くできた「ドーム型」?
かと感じる様な「スムース」な音にパワーが加味された様な感じです。
2. 「A・バートン」は私の試聴用としては定番なんですが、いかんせん
録音も古くCD自体もかなりくたびれてはいますが、どの曲を聞いても
ピアノの音がまるで「アップライト」の様な響きの無い痩せた音に。
我が家のポンコツJBLと安物CDPではその辺を逆にカバーして
「聞き安く」なってるのか?わかりませんがD-5などと言う高級機では
盤質の悪さまでそのままに再生してしまうと言うことなんでしょうか?
「A・バートン」のかすれ声もこの組合せでは[X]かも。
3. 唯一のSACD盤ですが同じLUXMANの組合せで聞いた中ではこの盤が一番好み
の音を出していたようです。
ピアノもそこそこの音色ですし、ハートマンの声もベルベットらしく
聞こえました。
コルトレーンのSAXがLUXMANの色なんでしょうか?かなりお上品に聞こえます。
リードを咬んで割れ気味の音が何度も出るのですがその辺が「スムース」
過ぎる様な感じがしました。
(1) お店のCD「WE GET REWUEST」を聞きながら感じたのはボックスの小ささが
ベースのボーイングで弾く音がやはり「小振り」に感じます。
新設計の25CMウーファーはかなり鳴ってはいるのですが、アンプとの
相性なのか?私には「上品過ぎる」R・ブラウンに聞こえます。
(2) ハーマンからの出向の方が持参していた「THREE BRIND MICE」レーベルの
山本剛の『ガール・トーク』を聞いてちょっと感じが変わりました。
今までのどのCDよりこのアルバムの音はピアノがピアノらしく聞こえる。
冒頭の「追憶のテーマ」は山本のインプロビゼーションたっぷりのメロが
今までのピアノとは全く違う音で鳴っていました。
私の今日の試聴した感じではS-4700と比べるとキャビネットがスリムな分だけ「ホーン」
の開口部が狭くなっていて、ウーファーとの「クロス」850HZから上の音域で
繋がりが悪いように思いました。約130mm違うとホーン開口としては結構な違いが。
我が家のSVA-2100はクロスが1200hzですがその差も感じていたかも?
個人的には部屋に収まるか?どうかは別にするとやはりS-4700かな。
50万ちょっとという、価格が微妙な所ですね。
これがペアで40万近辺ならCPが高いJBL本格派と言う位置づけが出来るような気も?
明日は「黒い水」さんと一緒に聞きに行く予定です。
JAZZに囚われない彼の意見と若い耳での感想も追って乗せて見たいと思います。
6点

皆さん、今晩は。
TJZSさん
さあ、どうなんでしょうか?自宅のCDPもD-5と比べるような物では無いですし正直な
所、値段なりの良さがわかりませんでした。
下の棚にはD-6もあったようなんですが、聞き比べはしませんでした。
>ピアノがピアノらしく聞こえるJBLって興味津々です(^-^)<
いえいえ、そう言う意味では無いんですよ!
最初のピアノはかなり古い「アップライト」の様な酷い音でしたから・・・・。
それと比べたらと言う比較ですから。
上でも書きましたがウーファーと中域ホーンとのクロスが「850hz」と結構微妙な所。
ピアノだとA5=880hz近辺は一番弾くポジションの音ですからね。
この辺が「痩せちゃう」と言うか?
まだ新しいせいもあるでしょうが、実際家に置いたらどうでしょう?
Type-Rさん
アンプは下の段にLUXMAN507、隣のラックにマッキンの6300とDENONの2000でAVアンプは
全く、影も形も・・・・・・・。
私しかいなかったのですが、お店の人はマッキンへの繋ぎ替えを嫌がったので
ならさず仕舞いでした。
私自身、LUXMANのアンプはSQ-38FD以来全く持っていませんし、あまりJBLと合うとは
個人的には考えていないので何とも言えません。
明日はイーグルスやアバドの「ボレロ」、ユーミン等を聞いてみます。
LE-8Tさん
確かに外装はとても綺麗に仕上がっていますし、裏板なんかもJBLらしくない(笑)!
4429と中高域&超高域のユニットは同じらしいですが、全体のまとまりはこちらが
1枚上手かも知れません。
4429はスタンド使用が必須ですから、スタンド代を考えるとS-3900の方がCPは高い。
「ポン置き」でも鳴らし安いのはメリットかも知れません。
「LUXMAN」との組合せはお店の人に言わせると「万人向きで」との事。
個人的にはTRIODEのKT-88使用アンプなどで聞いてみたいのですがね?
明日はマッキンの6300を繋いで貰おうと思います。
さすがに「演歌」のCDは持ち合わせがないので、ユーミン・大橋純子あたりで・・・・。
総体的には「W-ウーファー」をどれだけ良く動かせるか?になると思うので
如何にLUXMANの最高級アンプでも合っているかどうかはねー?
明日のMA6300に期待は大です。
「ハーマン」の人は内緒で玄関入ってすぐの「廊下」の様な所へのセッティングを
「ぼやいて」いましたが、確かに置き方があまりに酷いと言うこともあります。
書込番号:15139112
1点

皆さん こんばんは
浜さん、 試聴、お疲れ様でした。
最近、S3900を見かけましたが、思ったよりコンパクトですね。
試聴はしていませんが、JBLらしいスピーカーだと思いました。
明日は“黒い水さん”とご一緒の様で・・・楽しみですね。(^^♪
書込番号:15139315
1点

audio-styleさん、今晩は。
古い言い回しですが「小股の切れ上がった」小粋なおねえーちゃんと言う感じか?
モニターシリーズや旧Sクラスでは大きすぎる、かといって4312や4429では小さい。
と言う人には大きさといい、味付けといい「好適」なSPかも知れません。
しかしご存じのように往年のJBL色はどんどんと薄まっているようです。
D-130や075を聞き慣れた耳には「お行儀の良いお嬢ちゃま」みたいな?
LUXMANとの組合せもその辺を相乗効果させているのでしょうか?
バランスも音質もかなり仕付けられているのであえて「暴れる」アンプで聞いてみたい!
と言う、困ったジジイで御座います。
書込番号:15139433
1点

試聴お疲れさまでしたー。
なるほど、やっぱり新しい録音ソースが あうという感じなんですかねー。
書込番号:15139468
1点

z2010さん
チョイ聞きではそんな感じを持ちました。
ただJBLならば「アンプ・CDP」を替えると化けることがありますからねー。
LUXMANの組合せが私の頭に「インプット」されていないものですから、「良い・悪い」
の判断が下せない事は多いにあるとおもいます。
逆にLUXMANとJBLだとこういった出音になるのか!と言う経験が出来たとか。
昔のCL-35と60の組合せとは別世界ですよね。
「今風」のそつなく破綻しないと言うか、S-4700よりも顕著に今日はかんじましたね。
書込番号:15139507
2点

視聴の感想を拝見しましたがピアノがアップライトに聞こえる
スムース過ぎるというのが何だか微妙に見えますね
4429のクロスオーバーが7kHzでこれは12kHz
ミッドレンジのドライバを聞かせるスピーカーですかね
垂直方向の指向性がS3900が優れているのはホーン形状でしょうか
ウーファーはS3900の方が良さそうです
ミッドとの繋がりの悪さを感じた850Hzでは指向性は問題無いと思いますが
多少のディップが出来ているのかも知れませんね
SVA2100を調べましたら上と下をギリギリまで使った2Wayですね
ミッドドライバを追加したい感じです
書込番号:15139562
0点

sasahirayuさん、今晩は。
SVA-2100はもう「粗大ゴミ」ですから今更お金をかけるような物では・・・・。
ここ5年はメインSPとして現在のA-3010の前はSONY5300+マッキン300で聞いてました。
それ以前は4344との4.0CHのリアSPでしたから。
ジジイの耳とAVアンプ+アナログレコード主体のソフト。
賃貸の7帖部屋ではこれくらいで十分です。
前にも書きましたがピアノがアップライトには・・・・・CDの程度の悪さかも。(25年物)
セッティングの場所が劣悪でしたから「指向性」云々はわかりません。
センターに定位するはずの「ボーカル」が頭動かすとあっちへこっちへと。
ジジイの「空耳」もあるでしょうから・・・・・・・。
書込番号:15139711
2点

うちではボーカルはいる場所の頭の正面に定位しますね
その場所で首を振ってあっちこっち行くことはないです
アップライトっぽく聞こえたそのCDは他のスピーカーで聞くとちゃんとピアノだと思うのですがどうでしょうか
イヤホンかヘッドホンで聞いてその音色をリファレンスにするのも良いと思います
5000円ちょっとでSVA-2100が3Wayマルチに生まれ変わった音が聞けますが興味ありませんか
書込番号:15140037
0点

浜オヤジさん
やっぱり、あの中ではの大前提があっての話でしたか(^-^;
ラックスについては同意見ですね(^-^)
ただマッキンは違うかも?
最近のマッキンの音はけっこう聞かれてますか?
私は自宅でC46+MC501で鳴らしたことが有りますが10万でもいらないと思っちゃいました(-_-;)
JBLにしろマッキンにしろ最近のは・・・ですね。
浜オヤジさんも仰っていますが075時代の音に慣れた私達が今のJBLで満足できますかね?
S4700って実売で70万も出して満足出来るとは思えないのは私だけですか?
書込番号:15140095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sasahirayuさん、お早う御座います。
展示SPの後ろ側も向かい側もその他のSPだらけ、SP試聴の条件としてはS-3900に
とっては可哀相な条件なのでこのレポートもあくまでも例外かも知れません。
SP自体の「素」の音を聞こうとは努力しましたがその感想が以上です。
TJZSさん
私はマッキンのパワーは240から2205にそして300までの3台のみでプリとの併用は
1回もありません。
240はLUXのCL-35、2205はYAMAHAのC-2でしたし300はSONYの5300等のAVアンプのみです。
純正組合せも3-4年前に試聴会で聞いた程度で此処10年以上メインはAVアンプのみ。
オーディオと言うよりはAVが主体のセッティングでして、昨年A3010を購入してから
アナログに舞い戻っているのが実状です。
これも私感ですが4365よりは、AV時々ピュアーならS-4700の方が私には好適かと?
「3-4WAY」よりは「2-WAY+スーパーツイーター」の方が好みなのかもしれません。
以上の感想もあくまで部屋的な条件が合えば!の事ですから。
借家住まいから抜け出られないので所詮が「年寄りの儚い夢」で御座います。
書込番号:15140843
2点

浜 オヤジさん 乙
スピーカーメーカーも時代の音源音質に合わせた音作りをしてません?
先日きいたC4も高音質盤なら完璧!人の内臓の位置まで見えます。
あと響き云々は、ドンシャリを抑え(嫌い)響きの散漫差を緩和した音調。
前に前には メーカーも作らないのかな〜。
音源がデジタル録音になりその時代の特徴を反映したスピーカーをメーカーは提供しているかもと思います。
。
書込番号:15140937
0点

浜オヤジさん
それなら今のマッキンにはあまり期待しないほうがいいかもしれませんね(^-^;
本日試聴みたいですので裏切られたらいいですけど。
セッティングにマルチと2CHの違いはないと思っています。
なんでAVアンプでも追い込めばかなりの音が出ますよ。
モニター系よりS系が好みなのは同意です。
モニター系でちゃんと鳴らせてる所ないですかね?
正直、最近のフロア型モニター系で欲しいと思える音に出会ったことがなくて(・・;)
書込番号:15142819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れ(^-^;
うちも賃貸住宅ですよ(^-^)
書込番号:15142830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、今晩は。
連チャンの「試聴会」も同行していただいた「黒い水」さんのお陰で昨日より
良い音で聞くことが出来ました。
台風の心配もあるので開店時間に合わせて11時に待ち合わせお店に入りました。
昨日と同じで「お二人様」貸し切り状態で試聴開始です。
先ずは昨日と同じLUXMANの590AXとD-06の組合せで。
*昨日D-5と書いたのはD-06の間違いでした*
1. 「上原彩子」 2002年チャイコフスキー国際コンクールライブ
の冒頭の曲をかけ始めたのですが、どうにも音が硬いし「黒い水」さん曰く
「CDPが気に入らない」ので同じラックにあったエソのK-05に接続替えを。
価格差で倍以上のCDPに変更して音出しした瞬間にJBLからの音も多いに変わりました。
2.「児玉マリ」 ベートーベンピアノソナタNo.21,23&26 (SACD)
こちらのピアノも昨日の私が持参した物とは「雲泥」の差で御座います。
「黒い水」さんの感想ではホ−ン部からの再生音にまだきつさが残ると。
私的にはこなれれば問題ないような気もしますが、中低域は昨日とは比べる訳に
いかないくらいの変化を感じました。
3.「ダイアナ・クラール」 When I look in your eyes (SACD)
これも冒頭の曲をかけ始めイントロで入ってくるガットギターの音に私は
いまいち、「違和感」を感じました。
途中で被ってくる「ストリングス」も加工しすぎ?の感じを持ちました。
声はおおむね、彼女らしいとは思いますがこのJBLではどうでしょう?
4.「LiSA」 LOVER"S"MiLE
現代のPOP?ROCK?私にはわからないジャンルですが、この盤はかけた途端に
「音の薄っぺらさ」を感じました。
「黒い水」さんは「ライブ」ではなかなか良い声でパワーもあるのに?とのことです。
私も一応「クラシック」と言う物をかけて貰いましたが録音の悪さがすぐ出る代物。
これは!と思ってかけて貰ったのが
A. 「DONALD FAGEN」 ”MORPH THE CAT”
これは今回のS-3900試聴では「BEST」だったように思います。
左右に分かれて4人のギタリストがソロにバッキングに音の違いリズムの違いを
DONALD FAGEN流のアレンジで聞かせるのがバッチリと聞き分けられました。
ガッドのドラムも今まで聞いたどのJAZZCDの物よりタイト・スピードとも
最良だったとおもいました。
店長さんも同じように思われたらしく、この組合せは「これですね!」と。
短く、あまり参考にならないレポートでしたが、S-3900のごく表面的な部分は
感じられたと思います。
最後に二日に亘り、長時間「独占」を許していただいたAVAC横浜ANEX店の店長さん
ありがとう御座いました。
私自身はS-3900を購入にはなりそうもありませんが、「黒い水」さんは後で
試聴させて貰った「MARANTZのU-プレイヤー」年内にはお買いあげのようですから?
TJZSさん
店長さんも昨日、行ったそうそうに「MA6300」たいしたこと無いですから!
と、仰っていました。
CDPを取り替えていただきましたし、アンプまで・・・・・とは言いづらく
結局、マッキンは聞かず仕舞いで御座いました。
S-3900に関しては、11月に行われる「ハイエンド・ショウ」等の会場でも
再度、聞くつもりでおります。
また、違った感想(好印象)のレポートを個人的にもしたいと思います。
ウルフさん
仰るとおりだと思います。
JBLも半世紀以上に亘る「JAZZ・ROCK」の方御用達だけでは「先が無い」
と見ているのでしょうね。
私は特に古い音源が好きですから、高音質・広帯域には頓着しません。
音質の追求よりはより多くのお皿追求がこの年になってもやみませんから。
長々と駄文をお読みいただきありがとう御座いました。
書込番号:15143146
5点

浜おやじさん
お疲れ様です。
有意義な試聴だったようですね。
私も試聴したかったです。
書込番号:15143207
0点

Type-Rさん、今晩は。
立地的に今回のお店は何時も静かに見られる・聞けるので私のような「冷やかし客」
にはありがたいお店です。
50万円を越えるCDPはいろいろな試聴会で聞くのですが、今回ほどその価格差によって
音の変わることを体験したのは初めてでした。
これも他の客がいればお店側もなかなか対応はしてくれませんからね。
アンプがLUXMANに固定!と言うのは若干心残りですがこれから開催される
各種のフェアや試聴会でも他のアンプとの組合せを聞くチャンスがあると思うので。
タイミングが合えばご一緒しましょう!
書込番号:15143278
0点

浜オヤジさん、本日はありがとうございました。
うちのスピーカーは同じJBLのSTUDIO 530CH(+サブウーハー)ですが、音の傾向はほぼ同じで驚きました。
うちでのエージングの進んでないときの音と同じ様子なので、もう少し鳴らしこめばもっと繋がりは良くなるはずです。
「LiSA」 LOVER"S"MiLEは、うちでもBDプレーヤーでもPCでもDLNAのいずれで再生しても良い音にならないのですが、今日の環境で聞くと、ミックスのひどさが良くわかりました。
とにかく上も下もばっさりカットされていて、コンプレッサーも強くかさかさごちゃごちゃした音でした。
ちなみにLiSAはラゾーナ川崎のオープンスペースでのライブを聞きました。あの場所は音響も良くなく、さらにその日は雨でしたが、CDに比べれば格段に音は良かったです。
最後に聞いた「DONALD FAGEN」”MORPH THE CAT”は上も下も気持ちよく伸びていて、同じ再生環境とCDフォーマットとは思えないくらいでした。
あと、試聴したマランツのプレーヤーについても、簡単にレポートしておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000420190/#15143173
書込番号:15143316
0点

黒い水さん、試聴終わった後もお手数おかけしてありがとう御座いました。
確かに最近のJ-POPと言う括りで良いのでしょうか?
i-podとイヤフォンでの試聴を考えた録音なのでしょうか。
圧縮音源を耳に直で聞くのならばあの音作りで良いのでしょうかねー。
私には縁のない世界で御座いますから全くコメントも出来ない異次元です。
最近のJBLが追い込んでいく世界観が黒い水さんの530に凝縮されている様に
私も試聴して感じました。
「ホーンユニット」の持つ特性を捨てないJBLの拘りと必死さを感じたりもします。
他のアンプでならすS-3900も聞いてみたい気持ちが沸々と湧いています。
書込番号:15143406
0点

浜 オヤジさん
価格ユーザー含め
ペア50万のスピーカーをそんなに楽々と買われる方はそうはいない!
嫁や子供がいたら余計に買えない(笑)
お仕事を良く頑張ってるお父さんや嫁さんに相当理解されてるお父さん様方が買われる精一杯の値段です。。
さて
4429か3900か!
若干実の少ないカニの味噌汁のような?違うか。
私は昔LS80を購入目的で店頭に出向き
たまたまデモで鳴ってのがATC。
デモが終わりLS80が薄いのに気付いた経緯があります。
この頃ぐらいからJBLは傾向変えたかも?
しかしね
当時人気の4428は、濃い味でした。あまりツィータが鳴ってない?ようにも感じたけど・・f^_^;
書込番号:15143661
1点

ウルフさん、今日は。
仰せの通り「50万」は安い買い物ではありませんよね!
「4429 or 3900」 あなたならどっち?
の二択なら、私は「4429」かも知れません。
条件は違いますが昔風のJBL色が強いのは4429の様に聞こえました。
60年代の小編成JAZZレコードがメインという「条件付き」ですが。
3900はもっと幅広いジャンルをそれこそAVまで含めて聞くならば好適かな?
導入後のチューニングも3900の方がしやすそうです。
>若干実の少ないカニの味噌汁のような?違うか。<
私的に言えば昔のJBLは実の量より「ミソ」も「ワタ」も「殻」も砕いて入れたような
「エグさ」と言うか、食べていると時々口の中が「ジャリジャリ」する感じ。
最近のは実の多さ・少なさで価格が決められているような?
車で言えば「トヨタ車」の様な電器で言えば「パナ」の様な万人向けに
せざるを得ないのでしょうね。
人気でだけではない最近の球アンプとかの組合せで補正する様な工夫も
有りでしょうかねー?
書込番号:15146309
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





