
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 107 | 2012年9月15日 23:41 |
![]() |
22 | 18 | 2012年9月10日 15:28 |
![]() |
4 | 2 | 2012年9月2日 08:24 |
![]() |
9 | 24 | 2012年8月13日 23:59 |
![]() |
25 | 19 | 2012年8月6日 08:33 |
![]() |
5 | 9 | 2012年7月17日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんは。
その他掲示板から引越ししました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#14838202
最初は遊び半分でしたがお金がない頃自作SPで頑張った中学の頃を思い出して燃えてきました(^^)
既に2セット目は購入済み、今年の暑い夏は自作SPの自由研究で乗り切ろうと思います。
自作の無指向性SPが装飾以外は概ね完成したので周波数特性を測定してみました。
部屋の影響をなるべく受けないようにSP中心から約20cmの距離で測定してます。
まず自作エンクロージャーキットですが、サイズの限界か200Hzから下がグダーっと下がってます。
聴感でもあからさまな低域不足。デスクトップでニアフィードで聴くならこれでもいいかも。
自作無指向性のディフェーザー無しでは同じボリュームでが10dB近く下がってしまいましたが
100〜4kHzまで割とフラットでこちらの方がバランスが良い?
ただしさすがに真横からでは高域は激しく落ち込んでいますね。
なお、実際に1〜2m離れて聴くときは音が回りこむので音量が下がる印象はありません。
最後、ディフェーザー有りでは高域は2kHz以上が大きく改善されていることがわかります。
ただ特徴的な5〜7KHzの落ち込みが目立つので、ディフェーザーの位置・大きさ・素材で改善を
図れないいかと思案中です。
4点

LE-8Tさん、「梨」の果実酒ですか?
初めて聞きました。「梨」は好きな果物なので飲んでみたいと思いました。
我が家の近くでは「梨」農家がたくさんあり、もう少しで「浜なし」と言う
ブランドの物が農家さんの臨時売店などで売りに出されます。
品種的には「豊水・幸水」と思うのですが?「特大」と言う「ソフトボール」の二廻り
は大きいかと思われる物は特別「みずみずしく・甘く」美味です。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/nousan/fureai/hamanasi01.html
書込番号:14927032
1点

浜オヤジさん
「浜なし」ですか・・
なんか。海が近くないと思っちまいました。
ソフトボールより大きいってのは凄いですね。
我が家の方では、「呉羽梨」ってのがブランド名です。
幸水が今出てます。
幸水が終わると豊水ですね。小生は、これを焼酎に浸けます。
幸水の方が甘みが強いですが、豊水の甘みと酸味のバランスも良さもなかなか良いです。
豊水が終わると新高になります。
幸水も豊水も採れたてが一番美味しいですね。(まぁ〜果物はそうなんでしょうが)
スレ違いの話題で申し訳ないです。
書込番号:14927166
1点

○御伽囃詩さん
あちゃ〜、ディディールの表現とかやっぱりオマケSPとは2ランク違いますね。
ユニット換装して聴き比べしたくなってきました。
さて、今日は一区切りさせようと無指向性SPも手を加えました。
redfoderaさんに指摘された吸音材はホワイトキューオンとサーモウールでそれぞれ量を2段階に変えて比較
結果詰め詰めは苦しそうで半分の方が開放感が高くさらにウールの方が音が優しく感じたので採用。
底部は5mm程度隙間を空けると低音の量感は数倍上がるので隙間のガタツキをコーナークッションテープで
抑えました。
このままだとまだ不安定ですが、ひとまず第一弾の完成報告とします。
書込番号:14927263
3点

完成ひとまずおめでとうございます。
その上向きのスピーカーはサラウンドSP用に使えそうな気がします。
いまのエラックから仮に替えた結果をぜひ教えてください・・・
#サラウンド用で指向性の強い奴は、家庭訪問するとよくあるパターンで、聴いて疲れるのです。そのときは「マルチchはもう結構、2chを聴きたいです、」と言ったりします。
磁器スピーカーは音色に癖がなければDTMにピッタリですね。
書込番号:14927495
2点

みなさん、おはようございます
◆高品交差点さん
>オマケSPとは2ランク違いますね。
ウチのシステムだと、、、
鳴りっぷりのフォステクス、クオリティーのスキャンスピークって感じで、、、
実力的には拮抗していると思います。
FF85WKの実物聴けば分かると思いますが、、、
中高域に結構癖があります。良く言えば聴かせ上手なユニットかもしれません。
逆に、「そして何も聞こえなくなったさん」言うところの「聴いて疲れる」スピーカーとも言えます。
一方、スキャンスピークは、、、
オーソドックスにクオリティーを追っている感じで、聴いていて安定感があります。
低音域をもう少し伸ばせれば、かなり良くなると思われます。
マジに、、、
「スキャンスピーク+バックロード」が聴きたくなってきました。カナリ逝けそうな気がしますよん。
書込番号:14928623
1点

皆さん、こんばんは。
夏休みの旅行で青森に行って来ました。
オーディオのことは忘れようと思いつつ、やっぱりちょっとしたことで「オーディオ脳」が発動します。
本州最北端の大間でウニ・イクラ・まぐろ丼を食べた後、隣のお土産屋さんでいろいろな貝殻が売られてました。
中でもこのシャコ貝の複雑な形状が中高域の拡散用に面白い効果が出るんじゃないかと2個購入(1個500円)
明日テストしてみますね。
○師匠
>いまのエラックから仮に替えた結果をぜひ教えてください・・・
出発前にテストしました。
レポートは明日提出します。
○御伽囃詩さん
>鳴りっぷりのフォステクス、クオリティーのスキャンスピークって感じで、、、
>実力的には拮抗していると思います。
再生条件がiPodヘッドホン端子→ERNESTOROライン入力っていうのが酷すぎたようです。
安いDACを探してみます。
書込番号:14948700
0点

こんにちは
マルチのリア用には今までELAC BS203を使っていましたが、師匠の提案に乗って無指向性SPと交換してみました。
BS203はチビバンをスタンド代わりに使っていたので高さ120cmくらいの変則設置。
残響がほとんどなので不自然さは感じませんでした。
一方無指向性SPは約90cm。ドアノブと高さが同じになってしまいましたが片手でひょいと持てるので
聴かないときは壁に寄せれば邪魔になりません。気分でメインに移動するのも簡単です。
マルチのリアチャンネルっていうのは特に中高域側の位相をメイン側と合わせて再生する事で
前後の奥行きを表現することが可能になると考えていたのでツィーターの再生能力が超重要。
なのでBS203の圧勝と予想していました。
しかし結果は逆。無指向性に変えた途端、左右後方の壁が10m以上広がったような感覚が得られました。
これと比べるとBS203はその設置位置で残響を再生しているという感覚が残ります。
もちろんリアのセッティングをちゃんと煮詰めれば改善されるんでしょうが、無指向性だとノウハウとか無しで
ポン置きで十分なサラウンド効果が得られるようです。
「いやリボンの高域の繊細さとトレードオフなら一長一短だろう」
と戻して聴き比べても一長三短くらいでBS203の負けでした(^^;
何よりこのスリムさによる設置・移動の自由度の高さは他に変えがたいものがあります。
今度は天井から逆さに吊り下げてみようかな?
書込番号:14950805
1点

リア側が予想外の健闘を見せてくれたのでフロントでも使ってみました。
衝撃吸収パッドで浮かせることで共振しやすい自作スタンドと隔離してのセッティング。
同じユニットなのでつながりの相性は完璧のはず。
聴いたのは森麻季のPIE JESU SACRED ARIAS
http://diskunion.net/black/ct/detail/CL-1217052526_3
目立った低域があまり入っていないのも奏してか小型のハンディを感じるどころかキツく感じがちな
このアルバムのソプラノがマイルドに聴きやすくなってました。
第一印象「HELICONの立場無し」(^^;
でも低域がたっぷり入ったポップス系やJAZZではニアフィールド設置のミニコンポにも負けるだろう
量感の物足りなさが露呈します。
あと低域も高域も全部目の高さになってしまうのも不自然に感じました。
ミニ・マルチワールドとしては面白かったのでマルチ入門用としては意義がある構成だと思いました。
書込番号:14951760
0点

高品交差点さん、ヱラックBS203はJETツイータの割にはリアスピーカーとしていまいちでしょう。指向性が狭いと思うのです。
作った円柱スピーカーはまさにリアスピーカーにむいていましたね。私も参考になりました。次は無志向性スピーカを考えますわ。
フロントスピーカーでもある程度使えるとは、驚きです。
書込番号:14951920
1点

高品さん、こんばんは〜♪
ぉお、、、お土産はシャコ貝ですかい!!!
アイデアマンの高品さんのことだから、既に構想は出来てるんでしょう、、、何に化けるか楽しみです。
なるほど、無指向性SPはリアに最適なようですね。
ウチはスタンド置き不可。壁か天井付けになるんで、無指向性は難しそうです。
ま、、、いろいろ試行錯誤してみます。
で、高品さんはフローティング設置がお好きなようですが、、、、
わたしはガッツリ系が好きです(笑)
写真のSPスタンドは15mm合板製で、中に鉛、コンクリ、砂などが入っとります。
重量が35kgあるので、小型SPだとほとんど共振しません。
低音が大目のSPでやばそうなときは、鉛入りミルク缶(10kg強)をSPに乗せたり、スタンド近くの床に置いたりしてます。
ガッツリ系とフローティング系を組み合わせると、、、
違った世界が見えてくるかも知れませんね〜♪
書込番号:14952097
1点

その後、リアSPのセッティングで遊んでみました。
せっかく2セットあるので天井と床のダブル設置してバーチカル・ツイン的に鳴らしてみました。
しかしこれはソファーの後ろに四角い平面の残響空間(といか面)ができたような変な聴こえ方だったのでダメ出し。
次は磁器SPを無指向性風に設置。まあまあですが低域不足のせいか無指向性SPの自然さには及ばず。
最後無指向性SPを壁にピッタリ設置。セオリーではNGですがこれが一番ホール感が出ました。
30cmとか中途半端に離すと壁の音の鏡像が重なって返ってリアの音が濁るのかもしれません。
邪魔にもならないし収穫です。
書込番号:14955927
2点

○御伽囃詩さん
ガチガチスタンド(^^)
これはこれで聴いてみたいです。
最近は浮かせる・吸わせるがマイ・ブームなのでそっち系で遊んでいます。
理想のイメージとしては木の切り株に乗せる感じです。
木が振動を受けて地面に伝え、さらに根が振動を複雑に分岐させながら大地の深層で不要共振を吸収してもらう。
そんなイメージです。
書込番号:14955968
2点

高品さん、こんばんは〜♪
2台使用の場合はユニット同士を出来るだけ近づけたほうが良さそうですね。
たとえば磁器SP2台を向き合わせて、間に球1個とかね(←工作難易度高そうです;;;)
壁ギリギリ設置だとホーン効果も有りそうで、低音不足なSPとは相性良さそうですね。
で、、、浮かせる、吸わせる系ですが、、、
床が弱いととんでもないことになります。
我が家は築40年以上になりますが、床が弱いので浮かせてもSPからの直接音で床が振動して、、最悪、無限ループ状態みたいになります。残念ながら、不要共振は吸収されずに増幅されます(爆死)
◆頑固な振動君の移動経路◆
SP⇒床の弱い部分⇒軽いSPスタンド⇒浮かせてあっても足元フラフラ状態
こうなると音像がブレたり肥大したり、音場も濁ってきます。当然クオリティー大幅ダウン(笑)
柔よく剛を制す、、とは行かない場合もありますんで、柔と剛を上手に使い分けるのがよろしいんじゃないでしょうかね。アナログやってる方々は皆さんご存知かと思いますよ。
ま、、、小音量オンリーなら柔だけで十分だろうけど(笑)
書込番号:14956960
1点

部屋の片付けをしてたら最近使わなくなった照明とうっかり目が合ってしまいました。
電球を入れる穴にユニットをはめてワニグチクリップで端子と接続、10分で完成。
音は・・裸で鳴らした時と同じ。アタリマエ!
内側にエンクロージャーを入れて二重構造にすれば一応ちゃんと鳴りそう。
照明とのコラボで電源引くならアクティブにもできますね。
夢は膨らみますがルームチューニングに戻ります。
○御伽囃詩さん
返事遅くなりました。
>たとえば磁器SP2台を向き合わせて、間に球1個とかね(←工作難易度高そうです;;;)
JETツィーターの原理をヒントに空気を挟んで円周上に音波を放出する無指向性ってのも
考えてみましたが、マウント周りが難しそうなのでパスしました。
でも面白そうですよね。
>SP⇒床の弱い部分⇒軽いSPスタンド⇒浮かせてあっても足元フラフラ状態
今回の自作SPでは床が影響するほどの音量は出さないので設置はあまり影響ないようです。
無指向性は安定悪いので床に直置きです。
ではまた〜
書込番号:14982914
1点

ぶはっ、、、また微妙なものを見つけましたね(笑)
ぅ〜ん、、、
回りに障子紙でも貼って、天井から吊るしたらどうでしょ?
ぁ、、、さらに木の球付けて無指向性がベストですかね(爆)
書込番号:14988554
0点

こんばんは
初のスピーカー自作にチャレンジしようと思って部品を発注しました
メインとしても十分使えるミニモニターを作りたいなあ
ツィーター、広指向性、広帯域
ウーファー、高剛性、軽量
エンクロージャー、5リットル程度
クロスオーバー、1.6kHz前後
とりあえずバッフルにユニットを取り付けて、バスレフ箱だけど
密閉も試して吸音材を調整して低音が大体良い感じになったら
デジタルのアプローチで音圧、F特、クロスオーバー、タイムアライメントを追い込みます
自作ってわくわくしていいですね(笑)
敏感な帯域の2-4kHzを避けて5-6kHzでクロスさせて3Wayにしようと思ったけど
良いツィーターのおかげで2Wayで済みそうです
書込番号:14997670
2点

こんにちは、私も高品交差点さんに影響を受けて、無指向性サラウンドSPを使いたくなりました。
今サラウンドSPとして使ってるアダム・オーディオHM−1はサブシステムに回して・・・
わがメインシステムで「一生もの」と考えて、自作でなく、完成品を!
1.GARA SURROUND 10 奈良で試聴予定
http://www.kagioka.co.jp/k-gara/voice.html
2.エグレッタTS1000 東京で試聴予定
http://www.egretta.jp/
書込番号:14999113
0点

「師匠」、今日は。
今日、オマケのデジアンをPCに繋げて音出しをしていました。
「Digi-Fi」の本文に以下のメーカーの無指向性SPの記事が。
http://azis.jp/products/audio_system_cue.html
若干、お高い(pairで約100万)ですが新橋に設置してあるお店がありそこで聞けるそうです。
書込番号:14999249
0点

値段が!?ですね・・・
エグレッタも新橋視聴室です、オヤジさんも一緒に行きませんか?
書込番号:14999325
0点

はじめまして、
スキャンスピークスでこんなに盛り上がっているとは知りませんでした。
むかしつくったD−58のミニチュアが有ったので、サブバッフルをつけてマウントしてみました。
コレが結構いけたので紹介します。
構造は、長岡鉄男さんのD−58の構造を少し変えて、ほぼ半分に縮小したものです。
このユニットにはちょっと大きいかとも思いましたが、50Hzまではきちんと再生していますよ!
書込番号:15070801
0点



奈良県のこの円筒型スピーカーを作っているところへ行って、視聴してきました。
http://www.kagioka.co.jp/k-gara/
名前はGARAというそうです。
このような縦筒型スピーカーはyoshii9が有名ですが、今日のカギオカの社長さんの話では吉井さんと共同開発して途中で製品を分担したそうです。
yoshii9も京阪奈学研都市に聴きに行ったこともありますが、高価な割には、スピーカーがフォステクスのFE−83類似品で、パワーが入らず音圧が出てなかったので、私的には食指が動かなかった記憶があります。
しかし、今日聴いたGARAスピーカーは小音量から大音量までOKです。密閉型で、yoshii9のようなフルレンジではなく、同軸2ウェイです。すべて地場産業で手作り品だそうです。2台のスピーカーユニットを円筒の中でタンデム配置したという珍しい構成です。スピーカーはエッジはゴム系に見えましたが、振動幅が大きそうで、かなりの入力が入ります。
大音量でも歪みは極めて少ない感じでした。弱音時の音色の美しさも格別でした。聴き疲れはまったくありません。
そして円筒型・無指向性のため、音場が深く広く、音の広がりが素晴らしく、狭い部屋でも3倍ぐらいの広さの部屋で聴いているように感じます。
フルオーケストラの再現に十分な適性があると思いました。コンサートホールで聴くような迫力ある音です(とくにGARA17)。
しかしエネルギー感、ジャズのサックスの吹き出し感などは、直方体箱入りスピーカーに負けますが(音の出し方が根本的に違う)、私はジャズを聴かないのでこだわりません。
ルーム・チューニングをしっかりやった部屋で、GARA17の方を買って、大きめの音量で聴けば、巨大スケールの、原音に近い再生ができそうですが、6畳等の狭い部屋ではGARA10で充分なようです。
あと同じようなタイプのエグレッタ
http://www.egretta.jp/ts1000-2
も聴きにいく予定です。
7点

そして何も聞こえなくなった 様 こんばんわですm(__)m
珍らしい形のスピーカーです。
音圧が4倍になるのでしょうか
2Sー305のような音がするのでしょうか
書込番号:15009377
0点

師匠、こんばんは。
高品位さんの製品版・・・じゃないですよね(笑)
この形態だとユニットのタンデム使用は効果がありそうな気がします。
チタンブルーに彫金?ステンシル?が良い感じ。
書込番号:15009552
0点

ポチアトムさん、こんばんは
三菱2S−305とはまったく違います。GARAは音が前後左右に広がり、スピーカーに耳を近づけないと、どこから音が出てるのか分かりません。音圧は1/4くらいになるので、アンプで相当なパワーを入れてやらないと、鳴ってる感じがしません。
いままでとは次元の違う音です。
#いまうちの家のダリ:ヘリコン300を聴きましたが、ヘリコン300は割と音場感のあるスピーカーですがやっぱり絵画的、GARAは360度方位の音です。どんなに部屋音響を触っても、箱型のスピーカーを使う限り、GARAの様な全方位に広がる音はシミュレートできないことを確信しました。
書込番号:15009567
2点

redfedoraさん、久しぶりです。
アルミ円筒にデザインしています。このブルーの涼しげな色!
2つのスピーカーのタンデム設置(同相接続)で低音の量感を増やすねらいのようです。箱の奥は漆喰で固めてあり、そのため重くなっています。ユニットは同軸2ウェイですがフルレンジのような自然さです。私のように奥深い音場が欲しい人には魅惑的なスピーカーです・・・
書込番号:15009623
3点

そして何も聞こえなくなった 様 こんばんわですm(__)m
いちど聞いて見たいですが、
不思議な世界です
アンプが試されるスピーカーって、凄いと思います。
2S305は一度だけしか聞いたことがないのですが、
純白の無響室がいまでも、
・・・
書込番号:15009633
0点

やってみたことはないですが、普通のスピーカーを仰向けに倒して鳴らしたらどんな音になるんでしょうね。
ポチアトムさん、やってみて。
書込番号:15010140
0点

ポチアトムさん、このGARAは関西でしか聴けません。あと、上にあげたエグレッタやyoshii9もよく似た音場感です。
音は前後左右に広がり、決して前には出てきません。前に出てくる音を好む人には「一聴して没」でしょう。
高品交差点さんの自作サイトも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888459/
GARAの社長さんの話だと、開発当初はフォステクスのユニット+「塩ビ管」で試作したとのこと。2本タンデム配置を考えた、よいユニットを見つけた、とのこと。
このGARAの音と値段を基準にすれば、yoshii9の300k円は・・・
書込番号:15011080
3点

「師匠」今日は。
「円筒形無指向SP」の導入がほぼ決まったような感じで御座いますね?
先日、見かけた製品もやはりかなり「お高い」のですが、そのyoshii?何とかも
良いお値段ですね。
やはり「師匠」の望まれる「スタイル」にピッタリと言うことは・・・・
何となく想像がつくような、つかないような?
大型38CMSPとは違う意味で強力なドライブが必要というのもわかるようでわからない。
音の方向性が直線上にか全方位にか?が影響するのでしょうか。
「音に包まれる」と言う状況が私のオーディオ歴では「バブル期の狭いディスコ」の
イメージだけという、お粗末きわまりない物!
生まれも育ちも知れるというものです。
書込番号:15012023
2点

浜オヤジさん、今日は☆
円筒型スピーカーと普通の箱型スピーカーを聞き比べると、いままで当たり前と思っていたことが、覆されました。
いままで琵琶湖を透明と思っていたのを、摩周湖に潜って、もっと透明な世界がある、琵琶湖は濁っていたことに気づいた、ようなもんです。
実は試聴室ではこの円筒型スピーカーを、安物のAVアンプで鳴らしていたんです。そこで、うちのプリメイン(PM-11S1)あるいはリン・パワーアンプC4100で鳴らすと、もっと力感が上がるかもしれない、などと思ってます(O型=楽天的ですね)。一緒に行った嫁さんも気に入ったようです。そうなればいまのヘリコン300は配置転換です。
書込番号:15012206
2点

「師匠」今日は。
なるほどなー!と言う感覚が伝わってきます。
実際に「師匠」邸の音をこの耳で聞き、師匠の人となりに接すれば「無指向性」SP
に気持ちを動かされる理由もわかるというものです。
「コンサート会場の音を」に拘る師匠だからの選択ですね。
ここ数日は雑誌付録の「DAC付きデジアン」でPCからの再生を楽しんでいます。
小型ブックシェルフSPを3種類繋ぎ替えても結構良い音で鳴らしてくれるので
驚いてもいます。
書込番号:15012393
2点

浜オヤジさん、私は「コンサートホールで聴くクラシック音楽の再現」が目標なので、実演奏の再現に近い360度・無指向性スピーカーに行き着くことは、運命で定められていた道筋のように感じます。
これも一つの出会いですね!!
ジャズ好きの人がJBLのスピーカーを出会いに感じるのと同じことです。
無指向性スピーカーは、全方位に音波を発散するので、ルームチューニングがますます重要になってきそうです。
書込番号:15013786
0点

「師匠」今晩は。
早ければ「年内」には聞くことが出来そうですね?
私は、この1週間オマケのDAC付きデジアンで遊んでいました。
PCからDAC付きデジアンを通しての音が予想外に良いので小型SPを
繋いでCDやダウンしてきたファイルなどを再生しています。
耳から4-50CMしか離れていない「ニア・フィールド」も大型JBLで聞くのとは
全く違う世界を聞かせてくれます。
「オーディオ」ってお金をかけなくても楽しめる事を今更ながら再確認です。
書込番号:15013886
0点

師匠、こんばんは。
フロント候補になるほどの出来でしたか。
解説を見る限りTD(タイムドメインj)理論に則った設計ではないようですね。
小さい方が15.6万とバカ高じゃないし、一度聴いてみたいです。
無指向性SPっていうのは横や後ろからも聴くことがある広い部屋向けで、狭い部屋の壁際数10cmに
設置するならあまり意味が無いと考えていたのですが、自作SPで聴いてみて考えが変わりました。
リスニングポイントに縛られないので家族で映画を見るときとかに向いてそうな気がします。
関東で聴けるところないかな?
#それにしても床が汚い(^^;
書込番号:15014182
1点

高品交差点さん、聴けるところは東京にありません。
何しろ商売する気はないそうです。そのかわり、広島のライバル企業(特許紛争になりかけた)の作ったエグレッタは新橋で聴けます。
書込番号:15014242
0点

東京では聴けないんですか。残念。
エグレッタは今日秋葉原ヨドバシにありました。
なぜかラックコーナーの奥でぞんざいな扱い(^^;
密閉 vs バスレフの違いが興味深いです。
ハイエンドショーでも見ましたが表面が漆喰(を施したシート)で高級感があります。
自分の部屋は白基調なのでもし買うならこっちがいいですね。
書込番号:15014341
0点

いま新橋でエグレッタを聴きましたが、無指向性らしい自然さを少し犠牲にして、音調を整えてある感じ。中高音が引っ込まないように、明るめの音にしている。専用のD級アンプで鳴らしていたせいもあるかも?それにこの値段なら、私なら普通の箱型スピーカーを買います。
書込番号:15046133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり奈良の地場産業が造ったGARAのほうが高音がなだらかに落ちて、人工臭がなく、いつまでも飽きずに聴け、C/Pは高い感じ。こちらにしよう。
書込番号:15046153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「師匠」お仕事、並びに「試聴」お疲れさまでした。
今回はご一緒出来ずに残念でした。
秋になって涼しくなればと、思っております。
同じ様な構造でもそれだけ音に違いが出る!
やはり「オーディオ」の肝は「スピーカー」にありですね。
書込番号:15046638
0点



こんにちは。
アメリカ本国では発売になっていながら正規輸入されていなかったマグネパンのMMG
を見・聴くことができました。私の住んでいるエリアでは置くショップがなく、聴けなくて
残念とこのコメント欄にマグネパンをお持ちの方に、感触をお聞きしていましたがようやく
本物を実感できました。
札幌大阪屋さんが入れてくれ(はじめは入れないと言っていましたがね)小一時間色々な
アンプでも聴けました。以前聴いたマグネパンより小型化されていたこともありますが、
非常に軽く鳴り、平面ならではの究極の音離れ感も久々でした。音数や、質感ではもっと
良いだろうなと思うSPはいくらでもありますが、独特の音場感は欲しいと思わせます。
また思ったよりも低音感もあり、わざとベースのCDを鳴らしてもらいましたが、そんな
不足感もないですね。50インチくらいのテレビ横や10畳くらいの居間用のフロントSP
には安価(ペア14万くらい)でうってつけに思います。ボーカルなんかはハッとするような
感じもあって、十分欲しいです。
購入されて楽しまれている方いかがでしょう。インピーダンスのクセも少ないようで普通の
アンプで不足無く鳴ってくれますね。他に余計なSPを購入してしまい少し時間をおいて
から真剣購入を考えたい次第でした。
雑誌等でも少し取り上げてくれ始めて、平面の良さ復活するかな。マーティンローガンも
正規輸入復活して、私のエリアスも直るだろうか。JBL,マグネパン、マーティンL
とアメリカ製相変わらず個性的。もっと売れてよい気がするのにね。
3点

はらたいら1000点さん、お久しぶりです。
>マーティンローガンも正規輸入復活して
えっ!?そうなの?
スレタイじゃなくこちらに反応してごめんなさい。
書込番号:15009535
1点

redfoderaさん、ごめんなさい。
文面読みにくく。正規輸入再開して欲しいな、と言う流れでした。
円高をもっと商社さんが利用して、少し買いやすくなれば相当
販売数伸びる気がするのですが。マーティンも。
書込番号:15011140
0点



KEFの50周年モデルであるLS50を聴いてきました。試聴に使われていたアンプはLUXMANのL-505uX、プレーヤーはESOTERICのハイエンド機です。
パッと聴いた感じは「けっこう柔らかくて聴きやすい。でも、レンジが狭く音場も広がらない。これはイマイチか」といったものだったのですが、鳴らしていくうちに聴感上の帯域がグングン拡大。再生から1時間ほど経った頃には広大な音場とピンポイントの音像定位という、申し分の無いサウンド空間が構築されました。
音色は明るくて伸びやか。細かい音をよく拾うけど、決してキツいところはなく、いくら聴いても疲れません。ジャンルもまったく選ばず、ポップスもクラシックも何でもOK。このパフォーマンスの高さには舌を巻きました。まだ発売されてから1か月も経過していませんから、エージングによってどこまで音がこなれてくるのか楽しみです。
・・・・で、この性能の良さはひょっとしてアンプに20万円超の製品を持ってきているからではないかと思い、「もっと安いアンプではどうなんですか?」と質問したところ、今度は10万円未満の低出力真空管式アンプにチェンジしてくれました。結果、L-505uXで鳴らしたときほどの目覚ましい展開こそ見られなかったものの、これはこれでソフトタッチの管球式アンプらしい、しなやかでゆったりとした音場が現れ、思わず唸ってしまいました。
LS50と同価格帯の製品にB&WのCM1がありますが、あれは御承知のようにアンプやプレーヤーに気を遣ってケーブルなどのアクセサリーに気を遣って、セッティングにも細心の注意を払わないとマトモな音は出てくれません。対してLS50は、高いアンプではもちろん達者なところを見せるものの、そう高くないアンプでも破綻の無い音で(そのアンプの長所を出すように)鳴ってくれるようです。
とはいえ、LS50は使いこなしが十二分に必要な機器であることは確かです。壁との距離の取り方で音は激変するし、インシュレーターの種類でも音は大きく違ってくるし、もちろんケーブルによっても音はコロコロ変わるとのことです。でも、CM1みたいに、使いこなしに「苦労」するような製品ではなく、使いこなすことが「楽しく」なってくるようなモデルだと思います。
10万円強の製品とは思えないほど、見かけの仕上がりもキレイです。エンクロージャーも堅固で、質感も上々。繋ぐアンプを選ばず。しかも各アンプの持ち味も十分出してくれるという優れ物。正直、私はあやうく衝動買いしそうになりました(笑)。
3点

Direct Stream Digitalさんお久しぶりです。
>LS50の高域特性はどうでしょうか?
モニターとして作られたので「解析的な」鳴り方を予想していたのですが、たしかに高音部は解像度を確保しようという方向性に寄っているとはいえ、個人的には「美音調」ではないかと思ったりしました。とにかく、明るくて滑らかです。
いわゆるモニターっぽい、無味乾燥な音では全然ありません。
おそらく、設計者も「音楽観賞用ではなく、業務用に振った展開にしよう」と思ったのでしょうが、そこがエンジニアの「音楽的素養」がモノを言い、業務用といえども一般家庭ユースにもしっかり対応した音作りが成されているのでしょう。
LS50はその昔BBCモニターとして各メーカー(KEFやSpendor、Rogers、HARBETH)に発注されたLS-3/5aの流れを組むモデルらしいです。LS-3/5aはモニターという名前ながら、音楽観賞用として十分な性能と音色を持ち合わせていたことを考えると、LS50のテイストは何となく理解できます。
元々はソフトの出来をチェックするような仕様なのでしょうが、試聴するとむしろアンプ(およびプレーヤー)の素養を見極めるような、その意味での「モニター」といった感じがしますね。実に面白いです。
ディーラーのスタッフによると、以前別のお客さんがONKYOの古い7万円ほどのアンプを持ち込んでLS50に繋げたところ意外とシッカリと鳴って、それどころかこの古いアンプの良さを引き出してくれたとのこと。
セッティングやケーブル選定を追い込む余地が大きいモデルであることは確かです。でも、某CM1みたいにセッティングやケーブル選定を間違うと「聴いていられない音」になることはないようで、初心者にもマニアにも幅広く奨められる製品のようです。それと、バイワイヤリングではないところも嬉しいです。
正直な話、すでに私は心の中では購入を決めました(笑)。ただ、レジャー関係で出費が多くなる夏の時期は嫁の承諾が下りるはずもなく(爆)、導入は秋以降になりそうです。
>コレら全て借り物です
凄いですね。貸してくださる人がおられるというのは、何とも羨ましい限りです。私もLS50とACCUPHASEとの相性は良いのではないかと「予想」はしております。ただ、LS50はACCUPHASEに限らずいろいろなアンプに繋げてみたくなるモデルですね。別の店ではNmodeとの相性が良かったという話も聞きますし、MARANTZやYAMAHA、あるいは欧米製のアンプにも接続した際の音を聴いてみたいです。
書込番号:14862401
1点

元・副会長さん
>個人的には「美音調」ではないかと思ったりしました。とにかく、明るくて滑らかです。
なるほど。
そうですか。
完全にモニターサウンドではない印象を受けられたのですね。
例えば大編成でのコーラス等では残響感を殺さずに適度な音場感(ウエット)を得られそうですね。
音楽的にも楽しめそうな感じが伺えますね♪
また、歴史まで教えて頂きありがとうございます^^;
勉強になります!
>いわゆるモニターっぽい、無味乾燥な音では全然ありません。
ヘッドフォンの話になりますが、私が所持しているSONY MDR-Z1000が乾ききった超解析サウンドです(笑)
>試聴するとむしろアンプ(およびプレーヤー)の素養を見極めるような、その意味での「モニター」といった感じがしますね。実に面白いです。
それは大変興味深いです。
最終出口であるのがスピーカーですから、上流の変化に敏感に反応してくれるのはモニター的要素でしょうね。
コレはコレで大変楽しめるものではないかと思います。
アンプの電源ケーブル交換でも楽しめそうですね。
挙げられたCM1は当時購入候補でしたが、私が聴いたところのセッティングでは眠たい寝起きなような音でガッカリした覚えがあります。
余程、神経を使うスピーカーなのだと言う認識があったりします(苦笑)
その部分に共通する部分はあるかと思いますが、こういった作業は楽しいものです(笑)
実際、IQ30は低域のコントロールに気を遣います。
スタンドでキッチリ制動できないと低域が暴れます(汗)
>バイワイヤリングではないところも嬉しいです。
余分な手が加えられていないのも評価できると思います。
潔いですね。
>導入は秋以降になりそうです。
導入されるかも知れないんですね♪
ある意味奥様との戦いかもですね(苦笑)
もし導入されましたらレポお願い致します。
>貸してくださる人がおられるというのは、何とも羨ましい限りです。
本当に皆様には感謝ですよ(汗)
感謝の言葉以外見当たらないくらいです(汗)
こうしてOFFも開いたりして経験値を増やして楽しいオーディオができるよう努めたいと思いますね♪
しかし、Nmodeですか!
1bitデジアンのハイスピード、ハイレスポンスの組み合わせはモニターとしての真価が問われるような気がして気になります。
いずれにせよ、聴きたいですね!
音は見えないですもんね。
今度、あるかどうかショップでも行ってこようと思います。
でも、
無いだろうなぁ〜(汗)
どういう訳か僕が好きな音な気がしてなりません(汗)
書込番号:14863989
0点

はじめまして。
LS50を試聴というか、購入したのでちょっとレビュー
私はそこまで数多くの機材を聴き比べた事のない素人です。
取り扱いがモニターSPであり、一般的には「無味無臭」と言う評価の様で、そう言う先入観があったのですが、ショップの実機デモを聴いて、その先入観は見事に打ち砕かれました。
むしろ、導入前に使っていたQ500の方が無味無臭?というか、乾燥/寒色/クリアネスが強すぎて、よくこう言う音で満足していたな、と思わせる位には、音楽的な音の出方をします。
帯域の高低域特性はQ500の方が遥かに広いのですが、キャビネット等記念モデルとして技術を惜しみなく投入と言うのが間違いなく理解できる逸品で、数値的な技術特性さえ良ければそれで良いのか?と言う事を真剣に考えさせられました。
むしろ、低域専用でウーファーがついている(上に、パッシブx2でさらに増強)なQ500の低音のうるさい事と言ったら、シアターサラウンドでもLS50の方が十分にマッチングが良いかな?と思える始末。
音質については、元・副会長さんが仰っている様に、ソースの傾向にダイレクトに反応する様です。
購入前にショップさんで実機持込の機会を作ってもらったので、その時の事を少々レビュー
○ショップデモ機
・SACD/CDプレーヤー LUXMAN D-05
・プリメインアンプ LUXMAN L-505uX
・SPケーブル ナノテック・システムズ #79Special
○持ち込み実機
・プリメインアンプ ONKYO A-7VL (足取っ払いの、山本音響の黒壇スパイク+自作スパイク受けx三点置き
・SPケーブル ナノテック・システムズ #79SR
当方、アニメソング主体で本板に書き込みされている方と路線違いですがご容赦を頂きたく。
ショップデモの低域主体のシステムでは、路線のマッチしていたマイケルジャクソンはかなり生々しくエネルギッシュに鳴っていました。
反面、持ち込んだ水樹奈々や石川智晶(アニメ神様ドォルズOPED)Kalafina(アニメFate/Zero後期OP)他女性ボーカルで、特に中〜スローテンポ物だと、重石をつけて無理やり聴かされている?
と言うほど、聴くに堪えない程不釣合いでした。
しかし、当方が持ち込んだA-7VLと#79SRで組み直してみると、水樹奈々が鮮やかかつ艶やかに、石川智晶が心に染み入る様に印象的に鳴るではありませんか?
SPはともかく、アクセサリー含めたシステムで、ここまで音が変わるのかと、別の意味でも大きな収穫のあった試聴機会でした。
※L-505uX+#79SRでも女性ボーカルが聴き易くなったので、SPケーブルの特性差を明確に体感できた機会でもあったようです。
自宅で他のサラウンドSPとのマッチングも含め、音質も定位もLS50の方が俄然勝っているので、Q500と換装して、早々にエージングが完了する様に朗々と鳴らし込んでいます。
Q500の頃は、2chステレオとして聴き惚れるに至らなかったので、あえてDTS:Music等のDSPで「空間的音場」で勝負していましたが、LS50だと俄然STEREOで聴き惚れる事が出来ています。
厳密には2.1Chのサブウーファー補完でSP単体以上の音に仕上がっていますけど。
そして、Uni-Q単体に特化して惜しみなく技術が投入されていると言ううたい文句に違わず、定位はピカイチです。
同じKEFとして、よくQシリーズやRシリーズと引き合いに出されますが、それらの延長と単純に言えないまた違ったカテゴリの音かなと、個人的には思っています。
KEFの現リファレンスであるBladeで得た技術を投入されていると言われています。
幸いにも、同じショップにてBladeを実際に聴いた事があります。
(このときはARiON LINE 1やESOTERICのP-02とD-02等、有り得ない程の化け物システムでしたが)
その印象を目標に、Qシリーズであれよこれよと無茶振りをしていましたが、LS50の導入で間違いなくBladeの雰囲気に近づけたと確信しています。
まぁ、実際にはBladeの足元にも及ばないのかもしれませんが、四畳半ニアリスニングでこれだけの音質が得られれば十二分で、購入に後悔はしていません。
まぁ、レビューにありがちな溺愛親バカ視線全開で申し訳ありませんが、ご容赦くださいませ。
参考までに、当方システムは…
Marantz SR7005
Fchプリアウト>ONKYO A-7VL>ナノテック#79SR>KEF LS50
Cch 〃 >Marantz PM7004/Live>ナノテック#79Special>KEF XQ50
SRch 〃 >ONKYO A-973>#79Spesial>KEF Q100
SRBack SR7005直結>#79Special>ONKYO D-407F
SW(モンスターケーブルBase1000接続)ONKYO LS-407
Q500の時はSR7005のイコライザで帯域調整していましたが、LS50はEQ-OFFで十分聴けますね。
書込番号:14895284
0点

ましーさん
はじめまして。
いやいやレビュー凄いです(^_^)v お疲れ様。
一点質問
これは元・副会長さんにも伺いたく・・
スタンドやボートはどんな製品かなと思いまして
別スレでも書きましたがスピーカーレビューはアンプでもそうですがアンダーボードやスタンドで印象ががらりと変わります。 スタンドやセットアップは購入参考者に非常に役立つと思いまして質問いたしました。
簡易的にどこのメーカーで良いです。詳細は参考購入者が後々調べたらと…
書込番号:14895846
0点

-> Direct Stream Digitalさん
ショップのスタッフの話だと、電源関係でも音が大きく変わるとのことです。ただ、適正な機器を選ぶのに苦労した・・・・ということではなく、むしろ「面白かった」らしいです。これが気難しいスピーカーだったら相性の良くないアクセサリーを実装すると不快な音しか出ないのですが、LS50は逆にアクセサリーの持ち味を「イヤな音を出さない範囲内」で表面化してくれるとのことで、使いこなし甲斐のある機器だと言えそうです。
あと他に、私がLS50を「良いな」と思うところは、どんなに高価なモデルでも「(とりあえずは)AV用」というエクステリアをまとったスピーカーが目立っている昨今、モニター用途という「音楽再生用」の佇まいを見せているところですね。
いずれにしろ、もしも導入できたならばこのボードでもリポートしたいと思います。
-> ましーさん
おっ、購入されましたか。しかも、四畳半でのニアリスニング。大いに参考になります。
ショップのスタッフの話によると「10畳超でもOK」だそうですけど、スピーカーサイズから考えると、やはり八畳までのリスニングルームで使うリスナーが多いと思われます。
それと、A-7VLとも相性が良いのですね。
私もLS50はQシリーズやRシリーズとは趣を異にしていると思います。Bladeは聴いたことがありますが、ショップの試聴環境が良くなかったせいもあり「本当に良い」とは思えませんでした。でも、音色の仕上がり具合に限って言えば、LS50はBladeに通じる物があるようです。
あと、LS50は「創立○○周年記念モデル」だとのことで、来年春ぐらいまでの生産ロットで「終了」になるかもしれないとのこと。たぶん次に「LS50 Limited」みたいな肩書きでサランネットまで付けて値段をグンと高くした(笑)後継機が発売されるかもしれない・・・・と店長が言ってましたね。
-> ローンウルフさん
試聴に使われていたスタンドは金属製でしたが・・・・残念ながらメーカー・型番を確認できませんでした。ひょっとしたらacoustic-reviveの製品かもしれません。
なお、インシュレーターは山本音響工芸の黒檀製のものが使われていたようです。また、スタンドの下に敷くボードはTAOCのように思えましたが・・・・。
電源ケーブルとRCAケーブルはショップのオリジナル品。スピーカーケーブルはスタッフ曰く「あまり高価ではなく、独自のクセを持たない」という触れ込みのモデルでした(型番不明)。たぶんスピーカーの素性をデモするため、業務用に近い「色付けの少ない」ケーブル類が採用されていたと思われます。
書込番号:14896048
0点

>ローンウルフさん
先レスの方で書き込みをされていて、セッティングの情報をと言うのは拝見させて頂いていました。
が、、、、、
ぶっちゃけます。
Lchは、併記してあるサブウーファーSL-407の上に乗っかってます。
(SWの下にはサイズ合ってませんがホームセンター発の人口大理石ボードガーデニング用)
Rchは、Lchより5cmほど高いカラーボックスの上に、これまたホームセンター発の自作ラック向け集積材ボード(多分硬度スカスカ)をのせて、その上に設置しています。
インシュレーターとしては、山本音響工学さんの三角黒壇ブロックを設置しています。
方向としては底辺でSPを受け、尖った面を下向きにするスパイク方向で、接地辺がウーファー/トゥイーターと水平となる置き方。
視覚的には、三角面が横向きになる方向、これを前方2点後方1点の3点置きで置いています。
この三角向きは、デモを聴かせて頂いたショップさんのマッチングの結果とアドバイス頂いた物であり、厳密には分かりませんが、ユニットの前後の暴れを制御できるからでは?との事で、三角面が正面(前後方向接辺)だと、音が硬くなり暴れ気味になるとの事でした。
スタンダードでは、硬質固定が主流のようですが、4畳半和室である点と、横になりながら聴く事も視野に入れ、下手に締め上げないのが、ここ最近の私の方針となっています。
何より、山本音響工学さんの三角黒壇ブロックって一個¥250で全然安いしw
ショップの店員さんも仰っていましたが、逆Ch側に位置取ってもきちんと両Chの音が聴こえるらしいし、リスニングポイントに神経を尖らせなくても、十二分に成り立った音が聴けるというKEFのこだわりに大変助けられています。
書込番号:14896050
0点

>元・副会長さん
こう言う場でこう言うことを尋ねるのは失礼かと思いますが、ソース元になっているショップさんは、西の方の某Aから始まるお店でしょうか?
違っていたなら申し訳ないですが、当方の試聴アンプの型番や、SPスタンドとインシュレーターの情報が似通っているので・・・
時期ははっきりとは覚えていませんが、元・副会長さんのONKYO持ち込みのくだりの書き込み日時的に、実売価格7万程度の古いアンプとして、当方持込のA-7VLが該当するのですが・・・
もし違っていたらご容赦を。
どちらにせよ、当方試聴のお店のセッティングは、TAOC製のカーボン鋳鉄製のスタンドで、前面2面を山本音響の三角黒壇ブロックで角度持ち上げ設置で、チェア座りにターゲットしている物でした。
書込番号:14896129
0点

元・副会長さん ましーさん
KEFはアンプは選らばないけどセッティング次第でコロコロ音が変わるというか…
KEFの出音
スタンドはかなりの重要ファクターと感じておりましたし 知り合いはリファレンス使用。
足元弄れば変幻自在と言うか・・汗
本スピーカー。
やはり好みの音にするは、小まめな追い込みも必要かと感じましたね。
書込番号:14896533
0点

ましーさんsaid
>西の方の某Aから始まるお店でしょうか
そうです。私も前のアーティクルを書いているうちに「ひょっとしたら・・・・」と思っていました(笑)。
でも、そのアンプがA-7VLだということはスタッフ氏は明かしませんでした。それにしてもA-7VLって実売価格は7万円ほどかもしれないですけど、定価は10万円強ですよね。しかも現行品で「古く」もないし・・・・。たぶん私の聞き間違いではないと思うので、スタッフ氏の言い回しには少し「うーん」って感じですか(^^;)。まあ、別の人が本当に「古い7万円のONKYOのアンプ」を持ち込んだという可能性も否定できませんけど。
ただし、スタッフ氏は「ONKYOのアンプが立派に駆動させていた」と感心していましたよ。
山本音響工芸の黒檀製インシュレーターは私も使っていますが(V字型ではなくブロック式ですけど)、当時使っていたKEFのiQ3に初めて実装すると低域がタイトになって音場の見通しが若干良くなったことを覚えています。
蛇足ですけど、同じ店で行われたAir Tight製品の試聴会にも顔を出してみました。こっちはハイエンド機で当方の購入候補に挙げられるようなシロモノではありませんけど(爆)、真空管式アンプでこれだけ駆動力を発揮している製品にお目に掛かったことがありません。
Air TightはLUXMANからスピンアウトしたブランドらしいですけど、こういう屹立した個性を持った小規模メーカーが出てくるのは喜ばしいと思ったものです。ただ、一般ピープルにも手が出せるような価格帯であったならば、もっと良いのですけどね・・・・(生産はほとんどハンドメイドだから無理っぽいでしょうけど ^^;)。
書込番号:14896602
0点

皆さん、お疲れ様です。
どうもLS50は情報が少ないのか、こんな私でもお役に立てればと、画像を取ってみました。
(携帯撮影なので画質は良くありませんが、ご容赦を)
ここに写っていない部分は禁則事項に引っかかると言う事で、とりあえず最低限度でご勘弁ください(w
書込番号:14896637
0点

>元・副会長さん
やはり同じソース元でしたか。
A-7VLは確かに2011初頭発売の現行ラインナップではありますが、スタッフのK氏のシアターモデルスパン的感覚では、もう古い部類なのかもしれませんw
同社ラインナップとして現行最上位となるA-9070に始まる完全箱型がラインナップされたタイミングから見れば、フロントのウェーブパネルファミリーは前世代であり、A-7VLはその世代の最後発集大成モデルと言えなくもないですし。
どちらにせよ、A-7VLはかなり出来が良いし、価格に対してチャンネルセレクターとボリューム以外の余計な物を乗せずに裸音?だけで真っ向勝負に出るほど自信作なのだろうと勝手に解釈しています。
とは言え、DACが載っている分、純粋にその価格全てが音声回路と言う訳でもないのが若干あれですがw
AirTightイベントに行かれましたか。
私は残念ながら、LS50公式試聴会を含め7月末の各種イベントに行けなかったのが残念でなりません。
別のショップであるY社で行われた、ファンダメンタルのLA10(100万のプリ)のお披露目会に行く機会があったのですが、かなりド迫力でした。
一般人の〜しながら聴くという携帯オーディオと、本当のオーディオとは何ぞやとばかりに、敷居の高い本格機器との二分化で、私等の様に「コンポよりはまだ質の高い物を」と言う中間層が置き去りになっている感が否めません。
すでに購入した私が言うのもなんですが、そういう中でのLS50は、確かにかなりの出物なのかもしれません。
しかし、Pioneerなど若干ではありますが、エントリーよりはやや質の高いベーシッククラス等を徐々に手掛け出しているので、近い将来に再びカタログ片手に、あのメーカーがこのメーカーがと品定めして回れるような時代が再来してほしい物です。
書込番号:14897032
0点

お早うございます。
続けざまの書き込みで失礼します。
元・副会長さんの書き込みの中で、「Matantzで」と言うのがあるのを思い出し、自分のシステムにMarantz(正確にはAirbowですが)PM7004/Liveがあるので聴いてみる事は可能かなーと思い至りました。
ランク的にもA-7VLと同価格帯なので比較にちょうど良いかもとw
ラインケーブルとSPケーブルの差し替えくらいなら良いかなと思って、繋げて音出ししてみました。
尚、純粋にアンプの特性を見る為に、SW-OFFにして純粋な2chステレオで聴き比べています。
結果から言うと、少なくとも私はそっちの組み合わせでそのまま聴こうと言う気にはなれませんでした。
ショップのチューニング品とは言っても、所詮は8万クラスがベースと言うのも忘れてはいけないポイントですね。
具体的に言えば、音声のキーが上がりキラキラとした伸びを見せる反面、伴奏がなりを潜めると言った感じで、エネルギー感というか押し出し感が全く感じられませんでした。
これで聴き入れるのはフルートソロとかそんなのか?と、選べるジャンルを探す方が苦労しそうで。
ちなみに、比較の為に鳴らした曲は以下の3曲(多分 YouTube辺りで聴ける)
1:希望について/ NO NAME
(アニメAKB0048のOP 当然ながらAKBグループからの声優選抜メンバー7人のグループ)
2:夢は何度も生まれ変わる / NO NAME
(アニメAKB0048のED)
3:月光シンフォニア / AKINO & Aiki from Bless4
(アニメ、アクエリオンEVOL 前期ED 男女混声バラード調の曲)
自分も、ショップデモで使われていたナノテックの#79Specialを持っているので、あるいはそれで聴いたら、ある程度しっくりする可能性はあるのかなと思います。
端末対応が面倒くさいので、PM7004/Live+#79Specialは試さずにA-7VLへと戻しましたが。
marantzでは上位クラスは分かりませんが、中庸にシフトさせる意図で低域を押し出す特性のケーブルーでなければまともに聴けないのではないかと言う思いを持ちました。
幸い、自分はSWを併用しているので、そちらで低域の補強を掛けて聴けるレベルの音を作る事は十分可能でした。
しかし、2.1Chありきでは標準的ではないと考え、あえて是としていません。
ナノテックの#79Specialは0.5mOFCx7のより線で中低域のエネルギー感の押し出しを得意としており、上品かつ高級感を向上させる意図で線材をPC-OCCへと改良したのが#79SRだとメーカーからアドバイスを頂いています。
A-7VLはONKYOにしては結構低域の押し出しが強く、LS50レビューでも触れましたが、Q500は低域がうるさすぎる為の対処として、#79SRへの導入に踏み切っていました。
同じ機材のままSPのポン換えですんなり枠に収まったのは、ある意味奇跡的だったのかもしれません。
導入を検討する場合は、上流のアンプは元より、繋ぐケーブルの事まで見越して試聴なり見積もりを取らないと、相当苦労する羽目になる別の意味でジャジャ馬なのだという事に気づかされて、正直ゾッとしました。
以後導入を検討される場合は、十分にご注意くださいませ。
書込番号:14898022
0点

再び連続投稿ご容赦願います。
先に書き込んだmarantz(airbow)7004/Liveに関して、やりっ放しは気持ちが悪かったので、第二段のテストを行ったので、UPさせて頂きます。
まずTESTに先立ち、足元の状況を若干変更したので、そちらを明記しておきます。
サブウーファー/汎用カラーボックス上に設置と言う事に関して、オーディオ的に不安定足場は対策した方が良いと言うことで、好みである黒檀残響を生かしつつ制震目的と言う事で、TAOC Aidio Insulator TITE-13GSを最下層に噛ました上で、 黒檀ブロック受けと言う設置に変更しました。
(画像1)
これにより、不要なボヤケを制して輪郭を確保しつつ、適度に艶やかな広がりある音の方向に持っていく事ができました。
さて、ここから本題ですが、marantz(Airbow)PM7004/Liveを駆動させる上で、幾通りかのやり方をやっております。
上流に過敏に反応すると言いましたが、機器入れ替えをを繰り返しても、やはりKEFの音には変わりないと、改めて感じています。
まぁ。当たり前ですが。
まず、試行以前のシステム説明として、A-7VLも含めて説明不足でありましたが、以下が当方の固定システム根幹になります。
CDはMarantz UD7006による再生。
UD7006からSR7005の接続は、Wireworld SHH5-2 HDMIケーブル
SR7005から、プリアウトからステレオアンプを介する形で音を出す形式をとっています。
アンプへのラインケーブルは、AudioQuest KingCobra
電源ケーブルは、UD7006がAirbow KDK-OFC/M
SR7005が、Wireworld Aurora5-2
A-7VL PM7004/live共に、Airbow CPSC-L
タップはホームセンター発、屋内配線用φ2単線2芯5mに汎用4P口自作でAV機器限定接続で使用中
以上が、固定条件となります。
基本システムはONKYO A-7VLであり、特性的に中〜低域の押し出しが強い事への対処として、低域を抑えつつ中高域を伸ばす傾向のナノテック #79SRを用いてマッチングを取っていました。
同システムのままPM7004/Liveと換装しましたが、同様の傾向のある物同士の組み合わせと言う事で、得意な物のみが強調されて不得手部分が完全に消えてしまったと言うのが、前回の内容です。
幸いと言うか、低域量感を重要視したケーブルを2種持っているので、そちらを使って実際にPM7004/Liveで中低域を厚めに出す傾向ならばどうか試してみました。
使用ケーブルは、
1:ナノテック・システムズ #79Special 実売価格¥8〜900/m
2:Airbow HCR ACF EVO/EZ 価格\1800/m
尚、ケーブル長の関係によるSPの設置位置や、使用端末端子等が全て統一できてないので、その点だけご理解願います。
結論から言うと、低域増強傾向のSPケーブルならば、PM7004/Liveで伴奏が消えていた現象を解決する事ができました。
効果的には、当然と言うかAET系高品質のHCR ACF/Evoの方が良かったです。
ただ、marantzの傾向というか、ボーカル6〜7割に必要最低限の伴奏が3〜4割と言う振り分けの鳴り方をします。
プレミアムモデルだけあって、Marantzの綺麗な音で高解像度とスピーディーな音離れはかなり素晴らしいです。
ただ、女性アニソン歌手と言うカテゴリに関しては、高域が軽快に伸びると言えば聞こえは良いですが、やはりA-7VLの鳴り方を基準とすると、重心が上がり声が幼く聞こえ色気感が無くなり、一般的なブックシェルフの域を出ない感じの軽い音に聞こえて仕方がありません。
聴けなくは無いのですが、既に自己マッチングの良い組み合わせを知ってしまっている身としては、やはり自分がどの様に聴きたくて、そのようにするにはどうすれば良いのか真剣に考えて妥協をすべきではない素晴らしさのある逸品だと、改めて感じました。
どちらにせよ、元・副会長さんのソース元ショップスタッフさん曰くの、アクセサリー含めたところの使用機材の素性を露骨に反映する性質が強いのは確かなので、その辺りに手を出せるオーナーならば、単なる音を聴く以外にも遊べる要素満載かと思います。
ただ、アニバーサリー記念で関係スタッフが心血を注いだスペシャルモデルです。
単なる価格10万前後のブックシェルフスピーカーでは無いので、私の様にコンポなどの汎用オーディオを脱却して、やっと「趣味のオーディオ」に足を踏み出したばかりのビギナーにおいては、保有実機を持ち込んででも「明確な回答」を得た上で無いと、どの様にやってもハイスペックなりの音は出ますが、本来の「いつも通りの感性で音楽を聴く」事に辿り着くまでに右往左往しかねない難易度もある様に感じました。
書込番号:14904519
0点

皆様初めまして。
元・副会長さんとましーさんのレビューを拝見して気になり自分もLS50試聴してきました。
最初広告を見た印象からモニターらしい音だろうと身構えていましたが決してそんなことはなく、明晰な音ながらもkefらしさは健在ですごく面白い音だなぁと思いました。
また個人的には普段使用しているIQ30よりも質のいい低音がよく出ているのも好印象です。
ギターソロにロック、Jpopを聞いたのですがどれもそつなくこなしいつまでも聞いていたくなる感じです。10万前後のスピーカーを最近聞き漁っているのですがここまで感銘を受けたのは初めてでした。
それと面白かったのは最初onkyoのA-9070で朗々となっていたのですがもっと安いアンプだとどうなるのかということでpioneerのA-30につなぎかえてもらったところ小音量では寂しくなるもののそれなりの音量(自分が普段聞く程度)ではアンプを交換する前とさほど大きく変わらない鳴りっぷりだったことですね。
これには店員さんと二人して驚いていたのですが、これはA-30の素性の良さもあるのでしょうが元・副会長さんがおっしゃっているようにLS50がどんなアンプでも鳴る気さくな奴と言う証左でしょうか。
ところでもし、ましーさんが見ていらっしゃいましたらお聞きしたいのですがスピーカーと背面はどれほど離して使ってらっしゃいますでしょうか?
写真を拝見したところ2〜30センチ程度かと思うのですが低音がボンついたりしませんか。
あと映画その他のAV用途にお使いになってらっしゃるようですが台詞は明瞭に聞き取れますでしょうか?分離感や声質について感じられたことがあればお聞きしたいです。
自分も使うとなるとおそらく同じような使用環境になるので余計に気になってしまって…w
もしよろしければご回答お願いします。
乱文失礼いたしました。それでは〜
書込番号:14925556
0点

小鳥遊真紅さん>
問い合わせに回答させて頂きます。
まず、当方設置場所は4畳半和室で、SPと壁との距離は、右26cm/左20cmとなっていて、低域シャット用のスポンジは使っていません
SPも設置後ほぼ2週間経過なので、そろそろ本来の音になりだしたかなと言う期間でしょうか。
先に掲載した画像では左側が写っていませんが、画像2にある様に両方の外側にはラックがあり、両内側にはモニターで仕切られているからでしょうか、低域成分は押し付けがましいと言う事はありません。
また、元・副会長さんも言及されていますが、アンプその物に限らず、中間のアクセサリーにも過敏に反応する、というか、SPまでの区間の機材で成立した音声成分をそのまま受け入れて鳴らすという、そう言う意味でのモニター気質なスピーカーである事は確かです。
なので、当方はその性質を利用して、徹底的な低域排除の方向に振っています。
現在の正確な組み合わせは、
1:再生ソース
marantz UD7006(ユニバーサルプレイヤー)
自作PC ATI RadeonHD9660によるHDMI出力
※双方ともWireworld SHH5-2で接続
2:レシーバー
marantz SR7005
3:外部アンプ
Onkyo A-7VL
SR7005のプリアウトから、CD-inに接続
ラインケーブルは、オヤイデ純銀線FTVS408に金メッキプラグ(ソルダーレス)使用の自作ケーブル
また、UD7006からオヤイデFTVS408自作のコアキシャルにて直接のデジタルinも併設
4:スピーカーケーブル
ナノテック・システムズの#79SR(PC-OCC)のW掛け
(元Q500のBi-Wire構成使用品の出口部分を単一プラグに統一した物)
端子はドイツ/Eagle社製のネジ式バナナプラグ
という風な構成で、中高域ばかりテコ入れする組み合わせになっています。
A-7VLは10万前後級のアンプですが、ドライブ力がクラス以上あるらしいので、SPのドライバーを正確に駆動/制動できてハイスピードな低域コントロールが得られているらしく、低域に頭を悩ませられていると言う感じはありません。
ただ、アクセサリの特性を意識せずに、一般的に在りがちな標準的機材の組み合わせだと、低域が暴れて聴くに堪えない音になる可能性はあります。
AirbowのHCR ACF Evo/EZ(AET系高品質OFC線)とAudioQuest KingCobraでの組み合わせでは、明らかに男性ロッカー向けの重低音ドコドコな鳴り方はしていました。
個人主観で信頼性は疑問ですが、上記の当方常設組み合わせでは、ONKYOでありながらMarantzの持ち味っぽい感じの音になっています。
※PM7004の高域のキラキラ感までは至っていませんが、近いレベルまでキラキラしており、かつPM7004で足りなかった必要十分以上の低域量感を併せ持っています。
また、シアター用途ですが、ぶっちゃけLS50の2本集約で十分な能力はあります。
当方は、フロントにA-7VL経由のLS50、センターにPM7004経由のXQ50c、サラウンドにA-973経由のQ100、他レジーバー直結のサラウンドバックD-407F、SWのSL-407とあります。
2chでシアター視聴をすると、音源数が同じとなる一般的なTV内臓スピーカーと同じ傾向のこじんまりとした音場に纏まってしまいますが、当然解像度の高さは比べるまでも無く、Uni-Qの特性も相まって、オーディオ的にはやはり同一スピーカに集約させた音場のバランスには敵いません。
とは言え、やはりシアターの複数音源構成によって本領を発揮したサラウンドモードの臨場感との比較となると話は別となるので、こちらは他の機器との組み合わせも絡んで、本件の範疇を超えた話になるので、その点は小鳥遊びさんの相違努力に委ねるものとし、差し控えさせて頂きたく思い増す。
書込番号:14926701
1点

ましーさん、詳細なご回答ありがとうございます。
またLS50についての情報が少ない中、使用環境等具体的な書き込み内容は大変参考にさせていただいております。この場を借りて改めてお礼申し上げます。
店頭試聴では周囲から各50センチ以上離れた良い環境の中での音だったので実際に生活環境にインストールした場合にどのような出音となるかが不安だったのですが、お話を伺うと機材やアクセサリーの影響が出やすいのが功を奏しどうやらユーザーの努力次第で好みの音の方向に持って行くことが出来そうですね。
一聴した限りでは基本的な傾向は少なくとも自分の好みに合っていたのでそれを調整していくのも楽しみの一つになりそうな気がします。
残念ながらA-7VLを聞いたことはないのですが、マランツの高音に不足を感じない低音と言うのは素晴らしいですね!まさに鬼に金棒と言うところでしょうかw
ニアフィールドだからこそ、Uni-Qの点音源と音の拡散具合が生きてくるのでしょうね。
今すぐ購入、と言うわけにはいきませんが試聴を重ねた上で販売期間内に手に入れたいものです。
書込番号:14927067
0点

少々追加です。
先書き込みで「低域シャット用のスポンジ」に触れたので、公式推奨である背面空間200mm未満のポート全閉と、2〜500mm区間の半閉(LS50のスポンジは外輪・中芯の2重構造で距離によって2段階調整を推奨)をやってみました。
ここからは完全な個人的価値観の差になるので、あくまでもそれを了承の上で読んで頂きたく。
結論から言うと、2.1chで鳴らしていた物から、SWのスイッチを切った?と思うほど、低域が消えました。
量感的には、結構が良さそうに聴こえましたが、A-7VLは押し出しがそれなりに強いので、エネルギーが集中した瞬間など音が歪んで聴こえる場面がありましたので、単純にポートを塞げばそれで万事OKと言う物でもないようです。
私的には、アニメがメインである為、伴奏余韻やインスピレーションの厚みと言う欲求から、それなりの低音のある傾向を好んでいます。
しかし、残響感といえば聞こえが良いですが、音に明瞭感や解像度を求めた場合においては、余計な付帯音と言えなくは無いかなと思っています。
そう言う意味では、私のセッティングは小鳥遊さんの言うところの「低音のボンつき」が出ているが、本人が気にしていないだけという環境かもしれません。
当然ながら、低域がタイトになる分ワイド感はなくなりますが、明瞭感は格段にあがります。
低音についても色々と調整幅はあるようですね。
あと、最終的な小細工としては、AVアンプ使用であればChイコライズで、各帯域の量感の増減で傾向を無理やり作り出すと言う荒業もあります。
まぁ、ディーラースタッフ等に言わせれば、「音のあるべき姿を歪めるのでEQに頼るべきではない。」等と言われていますが、都合のいい機材等を無尽蔵に投入できるわけでもないので、あくまでも自己責任の上においては、こう言う手法も在りかなと思っています。
書込番号:14927540
0点

連投で申し訳ありません。
時間が取れたので、劇場版アニメのBDでもって実力の程を確認してみました。
LS50購入以後は、いわゆる録画物の再生しかしておらず、まぁそちらでもそれなりに良い音でした。
UD7006で再生し、A-7VLへのコアキシャルのダイレクトデジタル送信と、AVレシーバーを介した一般的なシアターシステムでの使用でテストしてみました。
あくまでもLS50に限定した視聴ということで、DTS-MAは使わずに2chLinerPCMで再生をしています。
しかし、やはり劇場版級の収録音源は格が違いますね。
正直、サブウーファーいりません。
むしろ、Movieでは効果音などで低音はそのまま低音として出る傾向があるので、やはり制御しないとかなり低域が暴れます。
欲を言えば、やはり音の性質が違うので、オーディオ再生とは別に、レシーバー辺りでシアター向けにイコライジングして帯域バランスを調整してあげた方がよろしいかと思います。
尚、再生したアニメは、直接劇場に見に行った物で、実際の劇場でどうであったか知っている作品です。
さすがに2chステレオで同等再生が出来るとは言えません。
しかし、2chだけの再生でしかありませんが、劇場臨場感覚での家庭鑑賞は十分に出来ると回答して良いかと思います。
以前4万円の専用8cmサイズスピーカー込みの5.1chシアターセットを持っていた時期があります。
さすがに、定価18万のAVレシーバー、11万のステレオアンプ、11万のスピーカーのシステムと比べられるレベルで無い事は承知しています。
ですが、シアター鑑賞において、質さえしっかりしていれば音源となるSPの数がいくつあるかという事など、全然問題ではないと言う事の典型であるかなと言えると思います。
そして、そこはBladeに通ずる特別製のUni-Q搭載モデルです。
純粋な2.0chであるはずなのに、あたかもSWがあるかのような低音も出ます。
何より驚いたのは派手な効果音などは横にもSPを置いているのではないかと思うほどサラウンド効果が高い事です。
※物理的なサラウンドシステムで真横にSPを置いていますので、正式なサラウンドと比較すると、せいぜい耳の少し横付近が限界の前方からの音には違いないのですが、見ている本人の頭の中心で焦点を結ぶ事を基準と考えると、明らかに耳の外側まで音が聴こえる状況は十分にサラウンドが体感できるレベルと言って良いかと思います。
少なくとも、シアター向け製品であったQ500と比較しても、音に音楽的な温かみもあるし、多数ユニットのトールボーイよりは、単発Uni-Qである分音場空間も完全に自然な広がりを見せます。
生憎と、名機と扱われている他社の製品などの視聴経験はありません。
しかし、LS50に限って言えば、狭い空間のニアフィールドでの使用で、リスニングポジションも厳密に取れないような方が、シアターもオーディオもやるために用意するSPとしては、ピッタリな物ではないでしょうか?
書込番号:14931354
0点

ましーさん、度々お疲れ様です。
いろいろ試されてますがそのほとんどがこちらが聞いてみたかったと思うような情報が網羅されており頭が下がる思いです。
音の広がりの良さから生まれたであろうサラウンド感にサブウーファーの必要性を感じない低音ですか……語彙のない自分にはもう凄いという感想しか浮かばないですねw
さらにQ500より温かみがあったりともはや完全にモニタースピーカーとは言えない代物のような気がします。HPやパンフレットを見てると明らかにモニターSPであることを前面に出してますがもしそれで試聴せずに敬遠されている節があるとすればもったいない話ですね。(メーカー側としては足し引きせずに原音に忠実再現できるところを強調したかったのでしょうが…
しかし話を伺っていると増々自分の環境にあっているような気がしてきました。IQ30の後継としてXQ10を考えていましたが都合がつかないままディスコンになってしまったのでようやく後継にふさわしいものに巡り合えるかもしれません。(聞いた感じ音の傾向は結構異なりましたが個人的には好きな方向性でした
ちなみに私も以前センター、リアスピーカーを導入したもののセッティングが未熟だったこともあってか思いの外環境の向上が望めず結局すぐに使用しなくなった経験があります。まだ腰を据えて取り組んだことがないため諸先輩方に怒られてしまいそうですが、少なくとも現時点ではむやみやたらとスピーカーを増やしたからと言ってより良い環境になるとは思いません。特に定位の素晴らしいkefを使う人間としてはせっかく点音源となるようにメーカー側が鋭意工夫したのにもったいないようなw(とはいえkefのセンタ-スピーカーを使用したことが無いのですけどね
書込番号:14931552
0点

小鳥遊さん>
お役に立てた様でで何よりです。
今回は閑話休題ですが、リモコンのボタンで簡単に切り替えられるので、DTS-MAで物理的に5.1chも鳴らしてみました。
ニアフィールドですので、正直ルームアコースティック度外視とばかりに、劇場張りの効果音があちらこちらから飛んできます。(笑
LS50のみでは、どうしても同じ発音の中に台詞と効果音が混在しますので、それぞれ独立して収録されている成分を個別に再生できるマルチチャンネル(DTS-MAなど)のシステムの明瞭感には遠く及びません。
XQ10に関しては、KEFを紹介して頂いた関東の専門店の担当との話の中で、導入候補として幾度か持ちかけた事がありますが、ことごとく敬遠された過去があります。
主たる理由は、鳴り難い製品である為との事。
元々現在サラウンドバックで使っているONKYOのD-407シリーズでの7.1chがメインの時代、ステップアップの意味合いで相談をして導入したのがQ500であり、以後のシステム内でのサラウンド用でも同じファミリーのQ100の方がよいと言う事で、XQ10の導入に批判的な回答を貰っていました。
なので、ある意味小鳥遊さんも、XQ10導入計画が未完に終わってよかったのかもしれません。
私の5chは全てKEFで、クラス的にはF/Cが上級機で揃ったので、質的にはかなり良い感じになっています。
とはいえ、5ch3系統全てに外部アンプを介しているので、各Chの音質はオーディオ的に良くはなっているのですが、反比例して音量や帯域量感などセットアップがかなり困難になっているというジレンマがあります。
しかし、ピンポイントではないにしろ、それなりにバランスが取れれば、特にシアターにおいては鳥肌が立つほどの生々しい臨場感も得られますので、機材を保有しておいでなら、頑張って使いこなして見てください。
書込番号:14931801
0点



通称デフテック(Def Tech)のトールボーイスピーカー Mythos ST SuperTowerを紹介します
デフテックはアメリカ市場で最も強いスピーカーメーカーです
高音はエッジが刺さらない程度に立っていて、低音は柔らかく広がる感じ
上質なドンシャリバランスはFOCALを連想させます
中音はすっきり音色は寒色系で温かみや厚みのある音は苦手だという人に聞いてもらいたいです
見た目からロックに合いそうな歯切れのある音を想像してしまいますが、繊細感があります
値段はペアで約40万、今の日本の価格では音に対してやや割高な印象ですが、聞いてみる価値はあると思います
AVAC秋葉原本店に(日本で唯一?)置いています、納期は大体2週間だそうです
常時展示している状態では無いため、視聴したい場合、前もって連絡をすると良いでしょう
3点

>デフテックはアメリカ市場で最も強いスピーカーメーカーです
Fluance
http://www.fluance.com/
Polk
http://www.polkaudio.com/
Energy(カナダ)
http://www.energy-speakers.com/
ここらと大差ありません。
アメリカに住んでいる人に聞いてもDefinitiveはそこまで売れているメーカーだと思えず
なぜ日本でNo.1メーカーと謳われているのか見当がつかないと言います。
書込番号:14892269
2点

>デフテックはアメリカ市場で最も強いスピーカ ーメーカーです
ここは日本ですが何か?
日本(人)の市場とアメリカ(人)の市場が求めている音が同じだとでも?
アメリカで最も強いって、アメリカで最もシェアをとってるって事かな?
ソースをお願いします。
あと、失礼ながらスレ主は幾つもスレ立てしてますが、プアなセッティングに始まりケーブル等も適当で計測等して楽しいのかな…、なんか押し売りスレばかりのような気がしてちょっとウザイ。
スルーすれば良いのでしょうが。
書込番号:14892557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全米一位は全くのデタラメでは無いと思います
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_5873.html
個人輸入してもそれ程安くならないので、そこまで強気の値付けでも無さそうです
日本では全く名前が知られてないですが、ミドルの価格帯の選択肢が増えるのは良いことだと思います
クリプシュはいかにもアメリカ的なイメージの音で日本ではあまり売れずヤマハが代理店をやめてしまいましたが
デフテックは全く違うイメージの音質でウェットな質感があります
黒蜜飴玉さん
その辺りはvsスレッドで比較されているようですね
アメリカの市場はトップ3がよく入れ替わったりするんですか?
日本や欧州とは全くラインナップが違いますよね
スピーカー好きとして、もっと色々日本に入ってくれればいいのにって思います
ハイエンドでそれなりに名前の知れたジョセフオーディオや
オーディオマシーナは向こうでの評判はどうですか?
書込番号:14892984
2点

>全米一位は全くのデタラメでは無いと思います
そのURL先の記事は過去に読んだことがありますが、結局映画の全米No.1と同じ扱いで1週間だけ1位だったなんていう
都合のいい結果だけ掻い摘んで論じてるだけではないですか。
前出のアメリカ在住者に当時この記事を見せたら、クリプシュとB&Wは持っているが、
Definitiveは安物イメージが強すぎて持っていない。ハイエンドで1位とはなんなのかと言っていました。
>アメリカの市場はトップ3がよく入れ替わったりするんですか?
直近のトップ3は知りませんがちょっと前までの売り上げベースでみれば1位はクリプシュ。
ハイエンド部門での順位は過去に見たことがないのでよくわかりませぬが…。そんなに入れ替わらないはずです。
少なくともクリプシュはトップ3から脱落したことがなかった覚えが。
まぁ、クリプシュは傘下にデンマークのJamoがいてアメリカでも売られているのでたぶんJamo分が含まれていますが…。
http://www.jamo.com/
確か前出のEnergyも今ではクリプシュ傘下です。
(と言ってもそのクリプシュ自体がLuxmanがIAG傘下のようにAudiovoxの傘下ですが…)
>ハイエンドでそれなりに名前の知れたジョセフオーディオやオーディオマシーナは向こうでの評判はどうですか?
マシーナは日本と同じで評価高いと聞きますが、
あちらの状況を知る上で必須のstereophileの定期購読をやめてしまって久しいので
現在の状況は伝え聞いた情報のみになるので詳しくはわかりません。
アメリカの状況が気になるようでしたらアメリカオーディオ誌で一番まともなstereophileの定期購読がよいですよ。
>スピーカー好きとして、もっと色々日本に入ってくれればいいのにって思います
オーディオ大国ドイツのメーカーが日本で潤沢にならないのと一緒ではないですか。
前出のJamoも一時onkyo?が代理店して輸入してましたが、今では存在しないし
その親であるクリプシュもヤマハ以降久しく途絶えていた現状では…。
マーチンローガンあたり戻ってきてもよいとは思いますがね。
書込番号:14893362
1点

黒蜜飴玉さん
大変参考になりましたstereosoundもいい加減なんですかね…
私はMythos ST SuperTowerを聞いて個性があってバランスがいい
CM9や826Eの方が好みだけど、これはツボにはまる人は40万くらい出すんじゃないかと思いました
聞いたけど全然ダメじゃん、sasahirayuの耳あてにならないなという苦情もお待ちしています
このスピーカーを視聴するのにデフテック置いてるよね?と聞いたらAVACの人
2人に??って反応をされてあのデフィなんとかテクノロジーって言ったら大分時間が
経ってそういえばありましたねとのこと、上のホームシアターのサラウンドバックで埃被ってました
可哀想なので誰か聞きに行ってください
書込番号:14893407
1点

>stereosoundもいい加減なんですかね…
記事読むと1位の件は「なお資料によると2位はクリプシュ」という下りから
Defからもらった資料を検証せずに載せている感じがありありと…。
NPD調べの資料ですとか言って渡せば、上陸時に多大な宣伝費蒔いてるでしょうから
広告費用もらった手前stereosoundも鵜呑みにして書く可能性はありますね。
オーディオ専門店で日本の専門誌パラパラとめくると未だにDefは広告出してますね。
毎月ってわけではないでしょうが、広告乱発するくらいならその費用で営業雇って布教活動したらよいのにと思います。
日本で売りたいにもかかわらず置いてあるのが関東で1店舗くらいという可哀想な状況でどうやって売るつもりなのか。
書込番号:14895103
0点

黒蜜飴玉さん
私の師匠(販売店勤務D&M派遣)によると
デフテックは1番で間違い無いはずだけどとのことでした
キーストーン・インターナショナル株式会社 スキナ代表取締役 が仰っていたようです
それは間違いではないかと思われたら問い合わせてみて下さい
ヨドバシカメラやビックカメラなど大手量販店に置いてもらうのは代理店が弱いと
かなり難しいようです、この場合信用できる会社を間に通さないと扱ってもらえません
書込番号:14895139
1点

>キーストーン・インターナショナル株式会社 スキナ代表取締役 が仰っていたようです
代理店の言い分とかどうでもいいんですよね…。
書込番号:14895251
1点

アメリカ市場で最も強いって、戦闘力ですか?
冗談はさておき、ステレオサウンド誌・代理店・お師匠様の言う事は鵜呑みにして、オーディオアクセサリー誌・ステレオ誌・HIVI誌等々のスピーカースタンドやセッティング・オーディオラック・ケーブルの重要性の記述は無視して、スピーカーのセッティング適当・ケーブルの吟味適当って矛盾してませんか?
お師匠様の教えですか?スピーカースタンド不要とかセッティング無視とか…。
ツィーターを耳の高さに合わせるとかはしないのでしょうね。
例えば同一のブックシェルフのスピーカーをラックに置いても床置きしてもスタンドに乗せても変わらなく聞こえるのでしょうね…過去スレ・レスの印象から。
ある意味羨ましいです、苦労しなく四苦八苦しなくて済みますからね。
スレ主さんがいくら高価な機材を使用しても、宝の持ち腐れ的なものを感じるのは私だけかな?
書込番号:14895465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼。
スピーカースタンド不要でしたよね、例えばの話しの中での「スタンドに乗せても…」ってのは取り消します。
書込番号:14895507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒蜜飴玉さん
あなたのお友達とstereophile購読の印象のソースより
アメリカへのマーケティング担当のいるD&Mの人間のソースを私は信じます
代理店に資料についての公平性、詳細を伺ってみたらどうでしょうか
書込番号:14895689
1点

せっかくの折、sasahirayuさん
日本でも欧米でもホームオーディオとピュア(ハイファイ)オーディオは
どの程度かぶり?(かつ、OR)ますか?
書込番号:14895770
0点

>代理店に資料についての公平性、詳細を伺ってみたらどうでしょうか
代理店が公平かどうかの話をしているのではなく、書き込みをされているasahirayuさんの信の話をしてると思ってましたが
尋ねるたびに貼られるソースはまさかのステレオサウンドの記事
D&M派遣されているらしい師匠とか言う謎の人物、そして突然出てきた代表取締役。
どんどん別の人が出てきて他人の威を借りる形で話をずっと進められているので話になっていないんですよね。
新規IDがなぜ絡んでくる理由の根本に気づきませんか。
私は半分遊びで掘り下げていけばなんか出てくるかなと思って話に付き合ってみましたが、意味がなかったですね。
書込番号:14895817
3点

黒蜜飴玉さん
意見があるなら直接連絡お願いします
あなたとはこれ以上ここでお話はしません
書込番号:14895827
1点

?が多かったな。
sasahirayuさん長身で・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14891359/ImageID=1267662/
書込番号:14895837
0点

ぽち君たま君さん
私の印象で正確性はありません、厳しい突っ込みはご勘弁を、イギリスとフランスでは
DALI B&W FOCALなど顔ぶれはあまりこちらと変わらないように見えます
住宅事情は日本と同じようにあまり広くありません
アンプなど機械にお金をかけるよりスピーカーに多く使っています
CDプレーヤーよりネットワークプレーヤー、ユニバーサルプレーヤーの人気が高いです
AVアンプでステレオもホームシアターも兼用している人も多いです
ヘッドホンのニーズが高くヘッドホン端子の品質の高いマランツが人気です
デノンはそこそこ、ヤマハの方がより人気があります
機器の色はゴールドやシルバーより黒を好む人が多いです
ステレオ誌は毎月発刊じゃなく年4回だったかな、宣伝はあまりありません、悪い評価はきっちり書きます
書込番号:14895901
1点

各機器を購入して、どのような使い方をしても個人の自由ですし、私が使用する訳では無いのでかまわないのでその辺はご理解を。
ただ、流行りの適当な韓流ごり押し捏造みたいな事だけはしない方が良いですよ。
してるとは言ってません。
書込番号:14896155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
オーディオ初心者です。
VictorのSX-L33MK2というスピーカーを愛用してとても気に入っています、スピーカースタンドは純正品。
同価格帯の海外メーカーのスピーカーも複数視聴しましたがいまいちピンと来るものがありませんでした。
高価な機材は持ち合わせておりませんが、日本で日本メーカーのスピーカーを使用している私のような人は少数派なのでしょうか?
書込番号:14896959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ初心者です。
>高価な機材は持ち合わせておりませんが、日本で日本メーカーのスピーカーを使用している
>私のような人は少数派なのでしょうか?
オーディオ初心者ではそれは普通(多数派)では?
グレードアップの時に日本製から海外製のスピーカーに
乗り換えるのがパターンかと思います。
書込番号:14901818
0点



先日ELACの取り扱い商社さんのページを見ていましたら、アウトレット商品が
掲載されており、SPの50シリーズがでておりました。正規で販売されている
57.2と日本未発売の58.2(7でなく)という57に更にウーファーが
1本追加となったタイプです。
セットであまりに安く、1本限定であったので海外スペック等みながら58.2を
購入してみました。以前からこの大型(高さ1070mm)でなく、小型の53.2
は鳴り方も素直で非常に好きで、購入対象に考えてました。
大型の57.2はショップで聴いても低域がモワついて全く好きになれない
完全AV向きの設計だな、と圏外状態でありました。そこにこの58.2販売の
話でしたので、迷いましたが3日で届いて鳴らし始めています。
やはり、低域は相当なコントロールが必要でバスレフ穴はもちろん、今回特に注力
しているのが、ボードです。スパイク付属で小さな受けもついてきましたが、
フローリングにそのまま置いてまず音だししてもモワモワです。お約束通り
高硬度パーチクルボード+重めインシュにスパイクを立てたらかなり軽く鳴る
ようになりました。ケーブルは持っているものを、低音側、高音側合いそうな
組みでとっかえひっかえスタートしましたが、何せ関心は53.2でも感じて
いましたが、ELACの音だねぇ、と思わせる透明な再現(音色感)です。
何でもないパルプにアルミシート張りのユニット+シルクドームは普通ですが、
普通らしい爽やかなさらっとした感じで好きですね。例えると以前同じ素材で
出ていたビクターのSX系のSPを新しくして出したら、こんな音になるだろうな
という印象です。ELACといえばJETツィーターの明るい、前の出感が強い
部分が特に印象強いですぅが、普通のSP設定も「らしさ」があり、楽しいですね。
B&Wの大型SPとは全く鳴り方が違うと思います。ダリやKEFなどの音色感
でもなく、ヤマハ系でしょうか。他にもっていますソニーの2ESと方向として
似ている部分もあり、被ってしまいました。
正規品はもう購入できませんが、小型で53.2が販売されていますので、小型
SPを探している方は是非ヨドバシなど販売ショップで聴いてみていただきたい
と思います。自然で、うるさくなく、深い再現、安価ながらドイツ設計の風味が
味わえます。
2点

こんにちは、いつもお世話になっています。
はらたいら1000点さんには、ZENSOR5購入のときからいろいろアドバイス戴いていますので、僕のこれまでの流れは分かると思いますが・・・。
先日、札幌のヨドバシに寄った際、また53.2を聴いてみたのですが、やはり広がる音場とややきつめでもしっかりと前に出てくるボーカルに、「やっぱりイイなぁ」とい感想でした。
最近、SPケーブルをゾノトーンの2200に替えて、スカーンと上に伸びる高音の感触に感動してますので、なおさらです。
僕が家で鳴らす音量では、小型ブックシェルフでは無理があるという結論に達してZENSOR5にしたわけですが、只今低音のチューニングに試行錯誤中です。
(現在直径4cmの鉄棒を2cmの厚さに切断して、その上下に車の「ピタっとシート」を貼り付けて四点支持、スパイク無しで鳴らしています)
はらたいら1000点さんの低音に求めるものと、僕が求める低音とでは違いがあると思うのですが、低価格のトールボーイでは、おおむね同じような低音の出し方なんですかね?
ヨドバシのSPブースにあるIKON6(5?)では、隣のZENSOR7と違ってブーミーな感触はありませんでした。
(よく見たらZENSOR7はスパイク無しでした)
やはり低価格帯のトールボーイはAV用途的な音作りなのでしょうか。
だとしたら、、大音量でも音の破綻のないSP選びをするとしたら、もう、一本10万とかの世界に行くしかないんですかね?
今のZENSOR5でも、かなりの音量でも小型のような音の破綻はありませんが、知人のB&W805を聴いてしまったので・・・。
まだまだ買い替えなんて考えてませんが、方向性の確認ということで。
書込番号:14809547
1点

どうもです。
いろいろ試行錯誤中ですね。私もこのエラックで定番のセッティングを離れ、また新しく
チューニングといいますか、やり始めました。といいますのも、雑誌各紙で改めてチューニングの楽しみと重要性を書き出ししていま
すね。
オーディオ最大の楽しみは新しく機材の導入
もありますが、わたしはいじくりまわして、
音の変化を楽しむほうなので、安いケーブル
でも高いやつでも、新鮮な体験ならそれで楽しくいけます。
タワーのSPですが、安価系はやはりAVを少なからず意識した設定になってるものが多い
気はします。低域を頑張って出そう、出せる
なんてタイプは大体強く意識されたものが多いですね。最たるのが、ソニーのF6000とい
うことになります。あれはわかりやすいです
ね。
一度FOSTEXの1302を聴いてみてください。
純オーディオ用とはなんであるか目から鱗が落ちることになります。
でも、みんな資金繰りありますし、導入できるものには限界がありますから、その中で自分の好きな音色を求めるわけですね。
無限の組み合わせと環境なわけですから、こ
れはすごい趣味です。
既存のタオックなど良いパーツメーカーさん
のものもありますが、自作で進むのも楽しみ。何がベストで何が1番と決める必要はありません。楽しく悩みましょうよ。
書込番号:14810526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん
BS53.2はBS182を少しナロウにした感じですか?
ELACのクリスタルライン振動板の物は派手派手に感じて好きになれないのですが、
BS182はナチュラルで少し温かみを感じる音色、澄んだ音の広がりとJETツィーターの伸びで良かったです。
57.2や58.2は低音を欲張っているバランスなんですね。
バスレフを塞いでも足回りを良くしないとモワ付くのは箱の強度不足でしょうか。
メタリスト7900さん
私が聞いたZENSOR7はショップの鳴らし方がうまかったのかブーミーな印象は受けませんでした
大音量だと中高音の質感に粗が見えてくる感じですね
AV用のバランスとかは考えなくて好きなものを選べばいいと思いますが、ペア5万ブックシェルフ、
10万円のトールボーイではコストの制約である程度諦めないといけない印象です
この価格では、解像度やレンジはあまり欲張らず、雰囲気のある音色や煩くならず、粗の見えにくいものが好きです
トールボーイなら1本10万円以上、これはある意味正解です
書込番号:14810660
1点

こんにちは。
182をナローという感じではないです。182
の腰のある感じではないですが、フワッと
出るプレゼンツ、は最近硬めの音色のspが多い中、相当柔らかめの鳴りですね。
シルク、パルプと定番素材でいきながら、し
っかりした音は出るので、ここがエラックら
しいかなと感じます。
いまA級で鳴らしていることもあり、なおさ
ら、艶ありの感も強いですね。低域面は箱の
せいでなく、ユニット設定です。基本好きな
感じではありませんが。
書込番号:14810822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん、どうもです。
今回の「オディオ・ベーシック」誌に付録のスパイク受けとかも試してみたかったんですが、3個しか付いていないので、8個必要だと3冊・・・出版社に乗せたれているようで止めて、自作しました(笑)
上を見るときりが無いので色々試していますが、ケーブルでの音色の変化も確認できたので楽しみが増えました。
ナチュラルだと言う触れ込みで買ったベルデンの717EX、実は優しい音だったのかな?とか考えてしまう程、ゾノトーン2200インパクトありました。まあ、まだ馴染んでいないせいもあるんでしょうが。
これからも色々参考にさせて貰います。
sasahirayu さん、はじめまして。
やはり、そのお店のセットのしかたで印象ってガラッと変わるんですね。
>トールボーイなら1本10万円以上、これはある意味正解です
そのようですね。
箱の体積を考えたら、その分どちらかでコストを削らないとダメな訳ですし。
単純に、SPスタンドを買うことを考えたらトールボーイの方がコスパが良いのかな?なんて考えていたのは浅はかでした(汗
本当は昔使っていた30cmウーハー&密閉型に戻したいんですが、現在ではなかなか・・・。
僕の聴く7割くらいはロックなので、IKONシリーズのように綺麗過ぎる高音も合わないのかな?なんて考えもありましたが、聴くソフトによってはハマるんでしょうね。
もっと色々な音を聴いて、耳を肥やしていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14811179
1点

メタリストさんケーブルまでいきましたね。ゾノトーンは使ってみたいですね。
2200も相当インパクトあったようで。ケーブルで音が変わらないという方に
是非お聞かせしたいもんです。私も今58.2のケーブル選びに奔走しています。
高音用、低音用悩んでます。
ボードやインシュレーター、ピンスパイクと基本に戻って鳴らしこんでいますよ。
58.2は日本モデルではないので、鳴り方が欧米っぽい、少しおおらかな感じ
も見えます。A級出力とは90の音圧もあって十分な鳴り、音の出があります。
エンヤなど自分の好きなCDで設定を変えるたびに同じ曲を聴き直し、何が変わ
ったか、職人みたいな毎日です。高校の時みたいだなぁ。
書込番号:14816095
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
実は新製品の1100なら買ってもいいかな?くらいの気持ちだったんですが、ヨドバシには無くて。
雨も降っていたので大坂屋さんまで歩くのを嫌って、4000円分ポイント使って手出し3600円くらいで買っちゃいました。
感想は先に書いた通りですが、少し前にデジタル貧者さんに聞いたオーディオテクニカのRCAケーブルAT-EA1000/0.7に替えたときもシャッキリ感がありましたので、相乗効果?なんて考えています。
「変わらない」論争読んでいる分には面白いんですけどね。
結局は水掛け論で終わるトコとか。
実際、解像度が上がるとは僕も思っていませんが、あきらかに「音色」は変わると実感できましたので、楽しいです(これが一番大事)
何か、だんだんとDALIに求めていた「癒し」の音を自分で崩していっているような気が(汗
だから尚更53.2の音に心惹かれているのかも。
>エンヤなど自分の好きなCDで設定を変えるたびに同じ曲を聴き直し、何が変わったか、職人みたいな毎日です。
僕も同じ事やってます(笑)
自作インシュレーターですが、やはり鉄は鉄。
スパイクは当然として、先の尖がりを何とかしようと袋ナット被せてもみたのですが、低音が締まり過ぎて面白くないのと、高音に余計な響きが(汗
今はアルミベースのスパイク付ける部分の出っ張りに合わせて敷いていますが、結構良い感じです。
同じ曲、何度かけてる事か。
でも、久々に楽しい時間過ごしています。
感謝(^^)
書込番号:14817480
0点

BS53.2が気になったので台に乗せてもらって聞いてきました。
高域の強調が無くてマイルド、中音は真面目に真っ直ぐ来る感じで音色はやや寒色の印象です。
高音は軟質、中音はやや硬質に聞こえます。
値段を考えると、もう少し明瞭さや解像度が欲しい気がしました。
CDはオーラデザインVivid、AMPはトライオードの何かです。
書込番号:14818328
0点

メタリストさん解像度あがりますよ。4Nから8Nのケーブルに変えた時の空気感は凄い体験
でした。パァ〜と空間が開けて。
しかしケーブルはキリがないので妥協です。
昨日ヨドバシ行き、ケーブル買おうかなと思いましたが、何か好きな感じがなく辞め。
ゾノトーンの4芯が欲しかったけど、高くて
。
sasahirakuさんこんにちは。
53.2聴きに行かれましたか。調子良くなかっ
たですか。シルク、パルプの何でもないユニットです。懐かしさすらありますが、天然の
素材からくる自然さは私には魅力。最近購入
のSPがみんな似た音色になってきて問題。
しかしそんなユニットながら、しっかり再現
力が有るのも最新機だなぁ、と感じる次第。
エラックの50シリーズ内では53.2が私は
ベストに思います。重い下がわがなく、軽い
ですね。考えてみると、ドイツ品、ジョーダンなんかも似た音調だな、って。
偏りのない鳴り方はドイツ製品の味かなと。
書込番号:14818654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





