
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2011年3月6日 17:48 |
![]() |
4 | 14 | 2010年12月24日 18:09 |
![]() |
9 | 4 | 2010年9月20日 22:34 |
![]() |
5 | 0 | 2010年7月12日 12:27 |
![]() |
49 | 13 | 2010年7月11日 18:20 |
![]() |
29 | 15 | 2010年5月27日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iQ30のカテゴリにするか迷いましたが、スピーカー全般で検討中の方に参考になるかもと思い”その他”カテゴリにしてみました。
家でリアSP(たまに気分転換でメイン)として使っているiQ30の中身を見てみました。昔はSPの自作が好きだったのでこの湾曲した形のエンクロージャーの造りを見てみたかったのです。
なお、保障が効かなくなりますので自分のSPを分解する場合は自己責任でお願いします。
■写真1:全体
吸音材は少なめ。バスレフ型としては普通?。バスレフのダクトはあまり厚くない樹脂製なので、もし付帯音が出ているなら周りに制振シートを巻きつけると音がクリアになるかも。
■:写真2ユニット
防磁のためか、磁石を覆うように(たぶん)鉄の器型のカバーが取り付けられています。指で弾くと「カ〜ン・・・」と長く響きます。ユニットの振動と背圧をまともに受ける位置なので再生音に影響ありそう。取っちゃおうかな?
■:写真3:内部
こんな小さいのに中央に補強目的と思われる仕切り板があります。凝った造りのエンクロージャーで感心しました。単なるデザインのアクセントだと思っていた天板の上にある黒い出っ張りも金属製(たぶんアルミ)で内側からネジ止めされていました。ユニット取り付け位置が天板に近いので鳴きを抑える目的だと思います。とにかく手間のかかった製品だとわかりました。
Q300が出て旧型にはなりましたが個人的には新型の方はコストダウン優先のように思えて買い換える気にはなりません。旧型も少なくとも造りは悪くないですよ、というレポートでした。
10点

高品交差点さん
通常ではなかなか見られない中身の写真、面白いですね。製造時のはみ出した接着剤が付いていた
りしてどんな方が組み立てのだろうと、色々な思いが浮かんできます。
>バスレフのダクトはあまり厚くない樹脂製なので・・・
この辺りはガッカリしますね。真鍮とかアルミ等の金属製だとお金が掛かっているなぁ、なんて感
じるのですが・・・。私がスピーカーの中身を見て一番ガッカリするのが、使われている配線です。
極太のOFCだPCOCCだ、銀線だ銀コート線だとかアンプからのスピーカー線には3000円/mもする線
を使ったりするのですが、実際スピーカーとかアンプ内部で使われている線の見た目貧弱な事!。
20〜30円/mの線に見えます。端子部もカーオーディオ用はスピーカー単品で売られている為か、
金メッキされたりしてお金が掛かっている感じがしますが、内部を見られない製品はガッカリしま
すね。JBLモニターの80万円もする修理中のスピーカー内部を見た事もあるのですが、ここで使わ
れている線の細い事!。似た様な物ですね。
書込番号:12685675
0点

おはようございます
この画像のミソは内部配線。
まったく付属品質のお粗末なモノです。
高品さん
機器インレットもそうですが、、。 見えないところが見えて参考になりました。o(^-^)o
書込番号:12686449
1点

130theater 2さん、ローンウルフさんこんばんは。
予想以上の反響で驚きました。分解はお金をかけずに楽しめるし、自分で弄ると製品への愛着が湧くのが良かったりします。
さて、自分の場合はエンクロージャの造りに感心していたのですが、お二人ともケーブルに目が行きましたか。補足しますと写真2で両端のターミナルから細いケーブルが見えますがこれは同軸のツィーターに繋がっています。ネットワークからの出力で高域専用の微弱な電流を扱うのでこの細さで問題ないということなのでしょう。
ターミナルは単なる中継役なのでこれをスキップしてネットワーク出力からツィータにダイレクトに接続するよう良さげなケーブルと交換すれば、ジャンパーケーブルに何千・何万もかけるよりも効果がありそうです。
どうせなら、ハイエンド機のマネをしてネットワーク回路の基板を外出ししてアルミケースに入れるなどするというのもアリかもしれません。分解してあれこれ改良を考えるのも楽しいものです(^^)
書込番号:12689796
2点

スレ主様
メーカー製スピーカーの分解情報は本当に勉強になります。
公開して頂きありがとうございます。
ユニットやエンクロージャーも作りがしっかりしてそうですね。
ユニットのフレームがアルミダイキャストに見えますが、金属フレームなのでしょうか?
ハイエンド製品でも樹脂フレームが多いので、金属フレームなら結構スゴイです。
あと、ネットワークを高品位の部品に替えれば、相当化けそうな感じですね。
写真では、ネットワークに電解コンが見えるので、
本製品は、ゆったりとした低音だと思いますが、どうなんでしょうか?
高音も透明感がある解像度でなく、雰囲気で綺麗に聴かせてくるタイプと予想しますが。
(試聴したことないので構造からの予測です)
バスレフポートですが、樹脂製でガッカリのようですが、
両端ともR形状になっていて、それなりに気を使った設計ですよ?
片側切りっ端で無いですし、写真からはリブもついているように見えますので、かなり上等な部類なのですが...。
普通の人が見るとガッカリに見えてしまうのでしょうね。
あと、配線の細さは仕方ないでしょうね。
ネットワークについているコンデンサの足の細さを見たら、もっとガッカリしますよ(笑)
書込番号:12714615
1点

高品交差点さん こんにちは・・です
勉強に なります・・ありがとうございます
2号クンさん
>バスレフポートですが、樹脂製で・・・・かなり上等な部類なのですが
同意です・・しっかりしたポ〜トと思います
>指で弾くと「カ〜ン・・・」と長く響・・・・取っちゃおうかな?
賛〜成と いい加減な応援団です(ブチル巻きなど・・効果ありますかね)
しっかりした内部ですね 私的には エンクロ材質は安価ですが MDFは癖がなく 使いやすいと思っています
よく 高級品で○○材使用などありますが 固有音が 馴染んでエージング完了まで時間が 掛かりますね
書込番号:12714854
1点

2号クンさん、こんにちは。
>ユニットのフレームがアルミダイキャストに見えますが、金属フレームなのでしょうか?
アルミダイキャストだと思います。少なくとも樹脂ではありません。
>本製品は、ゆったりとした低音だと思いますが、どうなんでしょうか?
>高音も透明感がある解像度でなく、雰囲気で綺麗に聴かせてくるタイプと予想しますが。
上手く言い現せてると思います。ボーカルだけなら定位の良さもあって十分満足できるレベルです。
バスレフポートや配線は特に期待外れでは無かったのですが、素人でも手軽に手を加える余地があるという点では弄ってみたいところです。
デジデジマン、こんばんは。
>>指で弾くと「カ〜ン・・・」と長く響・・・・取っちゃおうかな?
>賛〜成と いい加減な応援団です(ブチル巻きなど・・効果ありますかね)
あれで金属的は響きを付けてるとしたら地味な印象の音になる可能性が高いですね。TVの店頭モードをナチュラルモードに変えるようなものでしょうか。やってみたらまた報告します。
書込番号:12749680
1点



今日、地元の浜松啓陽高校吹奏楽部の定期演奏会を観に行って来たんですが、やっぱ生の迫力は違うねー。ちょっと、変な例えになってしまうけど、生演奏はオーディオのスピーカーから出る音とは全然違い、解像度、分解能、音圧がまさに異次元的。オーディオのスピーカーで生演奏に迫る物ってありますかね?あったら教えてくれませんか?
1点

私の場合、年数回上京して、オーケストラの演奏を聴いています。
一番感じたことは、録音された状態が、ホールの響きとかけ離れた残響感の物が多いことです。
AVアンプでは、ホールを再現できます。
今回アンプ(SONY TA-DA5600ES)とスピーカー(ELACのFS247 SE)を変えて、実現できたと自負しています。
BDの音楽物で5.1chのDTS-MAは正に部屋がホールに変わります。
最近音楽物BDを買いまくり、聴きまくり状態です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071508/SortID=12164910/
SONY TA-DA5600ESとコラボで正に劇場、正に映画館。
書込番号:12358439
1点

かいとうまんさん、初めまして。そうですか、AVアンプでホールの再現が出来るんですか。それならヤマハのシネマDSPもそうですかね?僕は、ピュア2ch派なのでそれとはまた違った体験が出来そうですね。
書込番号:12358807
0点

AVアンプでマルチチャンネル再生をすると、ホール体験ができます・・・これは真実ですが、しかし、ある程度の大きな部屋が必要。
スレ主さんはどんな部屋の大きさか存じませんが、例えば「6畳」と聴けば、まあこの辺の音が精一杯・・と想像ついてしまいます。もっと広い部屋(10畳以上)なら、そこそこの機器を備えて、頑張ってチューニングしたら生体験に近づくことはできます。
逆に6畳程度ならステレオ再生が精一杯、マルチ再生の良さを生かしきれません。
書込番号:12360350
1点

☆降る街さん
どうやら同郷の様ですね、私も浜松です。
・・・生演奏を聴くとは禁断の果実を食べてしまった様なモノです。
>生演奏はオーディオのスピーカーから出る音とは全然違い、解像度、分解能、音圧がまさに異次
元的。
これっ、見方が逆ですね、本来Hi-Fiオーディオとは高忠実度再生の事で、例えば生演奏をそのま
ま再現する、という事なので解像度、分解能、音圧等々をスピーカーからそのまま出すのが目的
でした。仮に楽器が歪んだ音を出してしまっても、それはそのまま再生です。
オーディオのスピーカーからは生と較べると異次元の音しか出ない、が正確な言い方ですね。
まだ幸いなのが聴いた演奏がオーケストラではない、という事。オーケストラは管弦楽ですから管
楽器に弦楽器が加わります。擦って音を出す楽器ですね。バイオリン、ビオラ、チェロ・・等々。
私が思うのは、オーディオでは特にこの弦楽器の再生が難しいという事です。特にソロで演奏され
た分には良い感じで聴けますが、アンサンブルでバイオリン等を弾かれてしまうとあの厚みがあり、
暖かさがあり、かつそれでもクリアーな音質で・・・難しいです。
もうひとつ幸いだったのが☆降る街さんお聴きになったのは「高校吹奏楽部」の演奏であり超一流
と呼ばれるレベルではない、という事です。浜松には幸いな事に「ヤマハ」があります。製造メー
カーでもありますが、彼らが演奏するブラスバンドは高校生よりかなり上の演奏で、超が付くか分
かりませんが、一流であることは間違いないです。確か定期演奏会を開催していると思いますが、
それが入場料500円くらいで手軽に聴けます。浜松のアクトホールは結構良い感じて響く良いホー
ルだと思います。高校生とは次元の違う演奏をしてくれます。これを聴きましょう。
さらに禁断の実ですが、浜松には交響楽団もあります。浜松市交響楽団も定期演奏会をやっていま
す。勿論、地方都市のオーケストラですから演奏の腕は一流まで行きませんが、生のオーケストラ
を聴く機会は地方都市ではなかなかありません。5000円(ちょっと高いかな?)程度で聴けます。
私の所有機器は、現経済状況では一つの頂点を迎えています。アキュフェーズのA級プリメインの
E-550にパワーアンプのA-45を加えモニターオーディオのPL-300で鳴らしています。
AVの方はヤマハのDSP-Z11にJBLのS4000等をメインスピーカーとして、11.2chを構築しています。
このシステムだと浜響くらいの演奏なら再生出来ているかな?と秘かに思っています????。
書込番号:12364282
0点

130theater 2さんこんばんは。どうやら見方が間違っていました。僕が聴いたのは、引佐吹奏楽団で、客演が浜松啓陽高校吹奏楽部でした。そんなに規模の大きい楽団ではありませんでした。是非ともヤマハの交響楽団を聴いてみたいと思います。
それと、130theater 2さんは凄くいいオーディオシステムをお持ちなんですね。特にPL-300は、雑誌等の評価では4〜5倍の値段がしてもおかしくないスピーカーじゃないですか。ある評論家も使用していることですしね。
僕のオーディオシステムはCD-Pが、デノンのDCD-S10V、プリメインアンプが同PMA-S10V、スピーカーが、インフィニティのKappa90です。CD-Pとアンプを近々デノンのDCD-SXとPMA-SXにする予定です。
書込番号:12364380
0点

☆降る街さん こんばんは。
これからを考えると、BDのDTS-MA等を視野に入れたほうが良いかと思われますが、いかがでしょう。
ヤマハやソニーのAVアンプでは、ホールの残響感覚を味わえます。
日本では、音楽物のBDはまだまだ少ないですが、日本アマゾンでも[Import]でいろいろ手に入るようになりました。
クラシックですが、カラヤンのドボルザーク新世界とか、
英アマゾンで、
クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の
ベートーベン交響曲1.2.3英雄を最近購入しました。
発売前予約ならば、3,000円位で購入できます。
1月には、ベートーベン交響曲4.5運命.6田園と、7.8.9合唱も発売予定です。
ホールでの生演奏感覚を味わいたいならば、フロントハイトの7.1chで是非視聴してみてください。
書込番号:12366782
0点

かいとうまんさん有り難うございます。是非ともヤマハやソニーのAVアンプを考えてみますね。デノンのAVアンプでは、ホールの再現性は無理なのですか?
お返事待ってます。
書込番号:12367083
0点

ホールトーン=天井トーンと私は思います。
奥行き音場=立体空間。
全て高さからくると思います。
高さが出ないとクラシックは楽しくない、楽しめない。
プレゼンス、必要ですね。
狭い部屋でも天井を攻めたら雰囲気はでますね。
書込番号:12367297
0点

☆降る街さん
DENON AVR-4311-Kならばと思いますが、
SONY TA-DA5600ESの他に無い優れた所が、自動音場補正機能「D.C.A.C.EX」です。
すべてのスピーカーの位相特性をフロントに揃え、スピーカー間の音のつながりを改善する「A.P.M.(Automatic Phase Matching=オートマチック・フェーズ・マッチング)」
スピーカーの音源位置を理想の位置・角度に「再配置」し、広がりある豊かな音場を再現する「スピーカーリロケーション with A.P.M.」
3D映画など臨場感をさらに高める「HD-D.C.S.(デジタル・シネマ・サウンド) フロントハイ」モードを新設
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5600ES/feature_1.html#L1_20
謳い文句通りで、スピーカー存在を忘れさせ、音楽につつまれる感じになります。
書込番号:12367674
0点

かいとうまんさん有り難うございます。AVアンプは詳しくないのですが、スピーカー駆動力はありますかね?音に包まれている感じがするならヤマハのシネマDSPを考えます。
書込番号:12367765
0点

原音再生って古今東西成功した人は居るのしょうか?
書込番号:12371622
1点

LE-8Tさん
>原音再生って古今東西成功した人は居るのしょうか?
小編成のジャズなら、かなり近い感じがします。東京の秋葉原のとあるビルでエスカレーターを昇
っていったらジャズが聞こえてきました。オーディオ機器による再生かな?と思って行ったら本物
の演奏でした。そのまま、録音した物をオーディオ機器による演奏に切り替えましたが、目を瞑れ
ばこれは生の本物かな?と感じるくらいでした。小編成なら自分の部屋でも原音再生がかなりのレ
ベルで可能と思います。
ただ、楽器の数が多くなったり弦楽器が入るとやはり原音再生は無理、と感じますね。それとアコ
ーステックな楽器ばかりだと難しいのですが、ポピュラー等の電気楽器が加われば、それを凌駕す
る事も可能ですね。(セリーヌ・ディオンの日本公演を東京ドームで聴きましたが、音質的には自
宅でBDソフトを視聴する方が良いです。セリーヌ・ディオンが生でそこで歌っている、という臨場
感は敵いませんが・・・。)
書込番号:12372942
0点

東京ドームへ野球を見に行ったことがあるけど、音質的には自宅のテレビの方が良かったな。
書込番号:12413269
0点



ちょっと前になりますが、8月に参加した試聴会の報告です。
MuRataが独自に開発したハーモニックエンハンサーによるスピーカー「MuRata ES-701Suono京」とプリメインアンプN-mode X-PM1との組み合わせです。
MuRataのスピーカー開発者が来ていて、直接説明をしてもらえました。
開発者が直接苦労話をしてくれるので、こっちも肩入れしてしまいます。
ありがちですが、国内のオーディオメーカーは見向きもしてくれないそうですが、海外では、ウイルソンオーディオやウイーンアコースティックス社が採用していて、高く評価されています。
ES-701Suono京は、MuRataが開発したハーモニックエンハンサーをドライバーとするフルレンジスピーカーです。当初はスーパーツイーターと言っていましたが、高音だけでなく、全域の音を発することから「ハーモニックエンハンサー」と名前を変えたそうです。小さな半球のセラミックが伸縮することで音が出ますが、その特徴は伸縮のスピードが速いことです。リボンツイーターの10倍以上速いそうです。ES-701Suono京は、そのハーモニックエンハンサーを同軸ユニットの中心に置いた、フルレンジスピーカーです。バッフルは、前面の下に水平に切ってあるので、ぱっと見は、バッフル無しに見えます。
見た目はシンプルですっきりしています。前から気になっているスピーカーですが、実際に見ても良い感じです。
で、これに合わせるアンプが、ハイスピードで名高いN-Modeです。1ビットのX-PM2ではなく、X-PM1でした。
北欧のJAZZをかけたのですが、非常に締まりのある、気持ちの良い音でした。緩んだところは一つもないのですが、かといって冷たい感じはなく、生々しくステージを再現しながら、音楽を楽しむことができます。音場は広いほうではないので、比較的ニアフィールドで聴くのに適していると思います。ニアフィールドと言っても、10畳前後の空間のことを言ってますので、つまり、家庭で聴くには十分です。音場は大きくない代わりに、実体感や、音の鮮度は非常に良く、ボリュームを上げても下げても印象が変わらないのは、良いなと思いました。
非常に良いスピーカーです。X-PM1のハイスピードな音にマッチしていますね。欲しくなりました。
ハーモニックエンハンサーは村田製作所という日本のメーカーが発明した、全く新しいセラミック振動体です。私はこういったことにロマンを感じるので、無条件に気に入るのですが、エンクロージャーの見た目も上品で好ましく、そしてその音は超ハイスピードです。
独特の雰囲気を持っているので、きっと気に入る方は気に入るような、そんなスピーカーだなと感じました。
ぜひベテランの皆さんも試聴していただき、ご感想をお聞かせいただきたいです。
3点

German shorthaired pointerさん こんばんわ。
昨日、村田製作所の試聴会があったのですが残念ながら行けませんでした。
最初、お店で試聴した時はエージング不足だったせいかなんとも古臭い音を出したものですから、期待外れでしたがハイエンドオーディオショーの時、じっくり聞きましたが中々良かったのを覚えています。
>海外では、ウイルソンオーディオやウイーンアコースティックス社が採用していて、高く評価されています。
確か、国内メーカーだとマイクロピュアがパーツを採用してたはずですよ。
村田製作所は部品メーカーだとずっと思っていましたが、実はオーディオメーカーだなんて最近知りました。もっと商品のラインアップが増えればオーディオメーカーの認知度が広まると思います。
実は、最近価格.comさんにES-701Suono 京の登録依頼を掛けたばかりです。
http://kakaku.com/item/K0000149746/
価格登録がなかったため目立っていませんが、タイミングよくGerman shorthaired pointerさんからのレポートがあって嬉しかったです。
書込番号:11935637
2点

圭二郎さん、こんばんは
そうなんです。投稿してから製品登録されてることに気付きました。圭二郎さんの尽力のおかげだったんですね。ありがとうございます。
おっしゃる通り、村田製作所は部品メーカーであって、完成品であるスピーカーは技術者の熱意から生まれた例外です。と、説明の方も言ってました。
それだけに売れ行きによっては終了〜の可能性もあって、良い物なので何とか生き残って発展してほしいです。
私は来年当たり、外付けのハーモニックエンハンサーを買おうと計画しています。
試聴会ではこちらも聴きましたが効果は絶大でした。
書込番号:11935962
1点

ジャーマンさん
お疲れ様。
さすがにお耳がよろしいようで… ニクイアイテムですね〜。
私も欲しい製品です。
スピーカーとの相性合えば、大掛かりなルームチューニングは必要ないかも。 とに中音程度で鳴らして聴くリスナーには持ってこいかも…
私も一区切り付いたことですし・・(謎笑
このムラタエンハンサにUSB-DACを加えたらと思ってます。。
因みにUSB-ダック。
来年PCMラジオ放送が終了。これからPCオーディオファイルの時代に入ると予測してます。
手頃な値段で良い製品と解れば購入しようかと…(ちと先かも
PS
ムラタエンハンサーを購入されたら是非レビューを宜しくです。o(^-^)o
たしか貸し出し機OKです。
書込番号:11936270
2点

ローンウルフさん
今晩わ
ATCの澄みきった音と熱い長渕が忘れられません。
私も、静けさと熱さが同時に表現できるようなシステムを目指します。
ハーモニックエンハンサー買う前にセッティングでやることいっぱいなので、まだまだですが、まずはノーマルで楽しんだら、次はコレだな、と思ってます。
けっこうすごいアイテムのような気がします。
書込番号:11942334
1点



福岡市にあるオーディオ工房の「音のエジソン」に行ってきました。
http://www.otono-edison.com/
当初の目的は、電源タップの購入です。テレビを含めた家電品を移動させたため、タップが早急に必要になったのですが、どうせならばオーディオ用に使い回しの出来る製品はないかとネット上を探し回っていたところ、この工房がヒットしたという次第です。
ただし、この工房はタップだけではなくアンプやスピーカー、そしてカートリッジも作っているという、いわばガレージメーカーでもあります。当然のことながら、店に足を運んだ際にその自社製システムも試聴させてもらいました。
最初は売れ筋だというスピーカー「409システム」を中心とした組み合わせです。ここの主宰者はCDをあまり信用していないらしく(店内にもCDプレーヤーはありません)、試聴はアナログプレーヤーにておこないました。
まず聴いたのは60年代ジャズの代表的アルバム。端的に言ってレンジは狭いです。しかし、限られた帯域での情報量の大きさおよび濃厚な音像の捉え方は、今まで聴いたことのない味わいでした。次はやはり60年代のクラシック(管弦楽曲)のレコード。これも印象は同じで、各音像が実に生々しいです。
そして圧巻は「モノラル音源も聴いてみましょうか」と店主が取り出した古いジャズヴォーカルのレコード。このサウンドには私も思わず「アッ!」と声を上げそうになりました。音場の奥行きが実に深い。モノラル音源にだって「音場」というものが存在するのだということをハッキリと認識しました。
次に試聴したのは同社のハイエンド機種である「プロミネント」。こちらはまさに「横綱相撲」でしたね。見た目も音も恰幅が良く、決して音色は現代的ではないのだけど、その出方はハイスピードです。特に古い演歌のレコードなんかを鳴らすと鮮烈極まりない展開が味わえます。
ただし「プロミネント」は126万円という高価格であり、「この値段ならこの音も当たり前だよね」という評価も出来るでしょう。対して「409システム」はペア15万円強で、音はもちろんサイズや仕上げを勘案すれば、かなりコストパフォーマンスは高いと思います(97dBを超える高能率も要チェックです)。音は個性的で確実にリスナーを選びますが、一度ハマれば長く付き合えそうな製品だと感じました。
最後に、今年中にリリース予定だという普及価格帯のステレオカートリッジの試作品を聴きました。カートリッジ単体の音の見極めというのは難しいものですが、少なくとも決して安っぽい音は出てきません。発売に当たっては10万円を大きく割り込む価格設定にしたいそうで、店主によれば「オルトフォンやオーディオテクニカの同価格帯の製品を大きく上回るクォリティに仕上げる」とのことです。楽しみに待ちたいと思います。
・・・・ああそうそう、肝心の電源タップも悪くなかったですよ。壁コンセントを3ピン形式に変更出来ない集合住宅などでは、選択肢の一つに挙げてもいいです。何より店頭市販品のオーディオ用電源タップよりは安いですしね。
5点



802-Diamond(以後802Dと記す)の試聴会に参加しました。
日時・場所は 7月4日、浜松の椿オーディオさんです
http://tsubaki002.hamazo.tv/
802Dを鳴らす機材は以下でした(外観から推測です)
プリアンプ MARANZ SC-7S2
パワーアンプ MARANZ MA-9S2
CDプレーヤー エソテリック X01-D2
SPケーブル オーディオクエスト K2 72V DBS(たぶん)
SPケーブルについては見た目判断で自信がありませんが、もしK2 72V DBSだとしたら、パワーアンプ1台とケーブルの値段がほぼ同じ!です。
ケーブル抜きでのSPとアンプの総額はざっと570万円のシステムになります。
イギリスのスピーカーにアメリカのケーブルを組み合わせることに、大変な違和感がありましたが、諸事情を考慮して追求はあえてしません。
さて、協奏曲、ジャズ、女性ボーカル、鬼太鼓座、などの曲と、ダイレクトCDなる2万円! のCD盤などを、2時間しっかりと堪能させて頂きました。
さて802Dの音、ポン置き状態でも底知れない片鱗を垣間見ることが出来ました。聞こえて来るのは、マランツアンプの艶っぽい高域と、エソCDPの「異常な解像度」で、スピーカーの固有音についてコメントが出来ないほど、クセのないスピーカーでした。
加えて、どんなソフトも過不足なく鳴らす懐の深さと、爆音でも全く耳障りでない立ち上がりの「適度な鈍さ」のおかげで、全く聴き疲れせず、家庭用スピーカーとしては理想的な音調でした。
ワイドレンジを感じさせなところが、超ワイドレンジの証なんでしょうね、きっと。
802D、2本セットで200万円。レクサス止めてフィットにすれば楽々購入できます。
課題は 嫁の理解をどう得るか、ですね。
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
また凄いモノを聴きにお出かけになったんですね。
先代?の802は、一昨年、アビーロード・スタジオで体験させてもらいました。
アンプはCLASSE'でしたが現在はいずれも同一資本の傘下ですから政治色丸出しでした。
ちなみにスレ主さんのSPケーブルへの違和感とおそらく同じニュアンスの不信感を、当時、私も感じました。
ただその面は見なかったことにするなら単純に802そのもののクオリティに疑問を挿む余地はなかったです。
戦前のフルトヴェングラーのSP音源のリマスター作業に立ち会わせてもらいましたが、
とてもモニターしやすいしこれみよがしな誇張感も皆無で、しばし仕事を忘れ音楽に飲み込まれていました。
・・・ただしこの802、私にはどうしても巨大夫婦こけしに映ってしまってスピーカーの存在がなくなりません(爆)
>レクサス止めてフィットにすれば楽々購入できます。
鉄屑VOLVOの乗り換えを思案しておりまして週末にとある車両をみてきましたが、
その車両のDYNAUDIOプロデュースの純正オーディオに大きなショックを受けてしまいました。
我が家のオーディオより音楽が自然に聴けてしまう・・・ガーン!!!
メーカー・プロデュース、恐るべし、侮りがたしな一日でした(泣)
書込番号:11597156
5点

redfodera さん コニチハ
>巨大夫婦こけしに映ってしまって
どのように配置しても、そう見えますね。かといって804クラスになると固有帯域にピークが出る感じになるので悩ましいとこです。コケシ好きにはたまらんでしょうが…。
>我が家のオーディオより音楽が自然に聴けてしまう
>メーカー・プロデュース、恐るべし
カーオーディオにおけるこの事態は由々しき問題として注目しています。メーカープロデュースの恐るべき特色はホームオーディオでありがちなメーカー色が見事に消えてるトコでしょう。とにかく自然な音で不得意科目がゼロ、音色はヘッドホン、音場は自由自在、これを聴くとコンセプトを同じくしたホーム用メーカープロデュースオーディオなる「新事業」に期待したくなります。
セキスイBOSEサウンドシステム とか
へーベルハウス・マッキン100年オーディオ とか
ミサワホーム―オーディオのある館 などなど
音響メーカーが設計施工すれば、カーオーディオ並の完成度になることは間違いないので
弄り倒す楽しみは別途用意するとして、「極上の音楽の享受」には最もCPの高い選択肢となること間違いありません。
書込番号:11598498
5点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>音響メーカーが設計施工すれば、カーオーディオ並の完成度になることは間違いないので
>弄り倒す楽しみは別途用意するとして、「極上の音楽の享受」には最もCPの高い選択肢となること間違いありません。
ホーム・シアター系の雑誌を斜め読みすることがあるんですが、
いつのまにかこれに準ずるインストーラーなる施工業者がいるみたいですね。
基本的にはショップの延長としてリフォーム+環境構築みたいですが、
ちょうどカー・オーディオのプロショップみたいな感じでしょうかね。
ちなみにホテルの音響プロデュースでB&Oが色々と動いた事例は知ってます。
B&Oの電話機やコンポ等が客室に装備されたシティ・ホテルが九州にありました。
書込番号:11599753
3点

こんばんは
B&Wの新型802Diamondは、“買い”ですね。
道楽するなら、このくらいをドーンと・・・マジで欲しい・・・(悩
旧型に比べると、体感上、150%〜200%くらいは鳴りっぷりが良くて、
20万円クラスのプリメインアンプでも不足なく鳴ってしまいそうなポテンシャルを感じました。
ショップに常駐されてから、数種類のセットで数回聴きましたが、いずれも、
“アンプに優しいハイエンド・スピーカー”という真の姿を、まざまざと魅せつけてくれています。
とても斬新なコンセプトを秘めた、このクラスでは唯一無二の逸品ですね。
これからも、ちょくちょく、“オーディオ屋で売っているソフト”の試聴にかこつけて、ガンガン聴き込みたいと思います(爆
ソフトは買うけど、スピーカーは買えない・・・庶民のささやかな楽しみ方ですかね・・・
カーオーディオは、5年以上前になりますが、マツダ・アクセラのFFターボ車にオプション設定されていた、BOSEのオーディオシステムの音が忘れられないですね。
当時、試乗に行ったのに、試聴になってしまった感はぬぐえず(笑
音楽を聴くための小部屋として、300万円でこの音なら・・・なんて、冗談抜きで考えたものです。
ま、運転中は、エンジン&ミッション&サス&タイヤ〜ボディのキシミ音を聴くのが趣味なので・・・(略
書込番号:11600219
4点

redfodera さん ウサギさん 毎度お世話になります。
>ホーム・シアター系インストーラーなる施工業者
>ちょうどカー・オーディオのプロショップみたい
う〜ん、上記のレベルはBOSE博士と比べてどうでしょうか?
ウサギさんのアテンザ、redfodera さんの「ディナウディオモービルサウンド」、ワタクシ自身の体験を省みて、
「メーカーチューンのカーオーディオの音質レベル」は音響学の達人による「プロの技」であり、
経験と知識だけに長けた「プロショップ」とは隔絶の差があると思います。
>20万円クラスのプリメインアンプでも不足なく
>鳴ってしまいそうなポテンシャル
802Dのウーファーに採用のネオジウムマグネットはコンパクト。
直径のでかいフェライトのように、逆相の音をさえぎることがないので、背圧抜けは抜群なんでしょうね。
低域の朗々した響きは10万クラスのデジアンで容易に引き出せそうな予感がしています。
「買い」ですね。
書込番号:11600424
1点

皆さんこんにちは。
>私にはどうしても巨大夫婦こけしに映ってしまって
このシリーズ、チョンマゲのせてる目玉オヤジとか言われたり、デザインを褒める人は少ないですねぇ。それに、あのチョンマゲに見えるトゥーイーターを取っ手がわりに持つ人がいるようで、2代目あたりからトゥーイーター持って持ち上げないよう、注意書きを店で見かけるようになりました。
それに奥様方からもすこぶる評判悪いようです。主たる理由は、スピーカーの上に物が置けないと言う事だとか。
確かに、女性はピアノとかスピーカーの上にレースを敷いて、人形とか色々な物を載せたがりますよね。チョンマゲがあっては何も載りませんからね。
さて、この3代目800シリーズ、先代に較べて随分変わりましたね。と、言っても中高音は大体同じですが、そのロハセルを使ったウーファーは先代とは別物になりましたね。私も素晴らしい出来だと思います。
私は800と802を別々に聴く機会があったのですが、特に800番が素晴らしかった。802も良いスピーカーかと思いますが、800と較べると段違いの差があります。これだけの大型スピーカーに対してこう言うのもなんですが、サイズを感じさせない雄大で自然な低音の鳴りっぷりには感銘を受けました。あのサイズの3倍はある箱から出てくるような感じを受けます。
このランクの製品になると、強力な磁気回路で力ずくで低音をドライブしている感じがあって、そこが良いところでもあるのですが、些か人工的な感じがします。ってか、800ダイアモンドの低音を聴くと、今までのスピーカーの低音に人工的な、無理矢理ひねり出す感じを受けてしまいます。
何故か、この800ダイアモンドの低音を聴いていると、真空管アンプ時代のフルレンジスピーカーから出てくる低音をイメージしてしまいます。そんな軽やかさを持った、希有な低音だと思います。
そうした低音に支えられると、音楽全体の聞こえ方もまた、違ったものになる事を強く印象づけられました。
802導入をお考えなら、是非800も聴かれた方が良いですよ。後で「シマッタ!」と思っても遅いですからね。奥様を2度も説得するのは大変でしょうから・・・。(^_^)v
書込番号:11600857
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、初めまして・・・
802Dも良いですが800Dも良いです。
しかし、価格もさることながら、あの図体、70〜80キロの重さと、
586RAさんも書いておられるチョンマゲ、あれが私に拒否感を与えます。
目をつぶって耳を傾けても瞼の奥にあの図体とチョンマゲが浮かんでくるんです。
するともうだめです、音楽に集中できません。
SPが消えるどころか、焼きついて離れてくれません。
そういう輩も私以外にもそこそこいるんですよ。
オーディオは音だけじゃないという年寄りのたわごとでした。
聞き流してください。ああ、あのチョンマゲが今晩夢に出てきそう・・・
書込番号:11601172
6点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 皆さん こんばんは
805Dをたまたま(エアコンを買いに出かけ、、、笑)、試聴する機会がありましたが、
我が家のN805とは比較できない程、澄み切った音場空間・・・凄いですね。
価格は2倍程になりましたが、流石B&W・・805D納得の逸品でした。
・・・このクオリティを得るために2倍になったのかな?
振動板で音質が決まるものでも有りませんが、
最近のスピーカーはダイヤモンド、高純度マグネシウム、ベリリウム、等々の採用で、
スピーカーの特性は新しい領域に入ってきた様に感じてしまいます。
書込番号:11601650
2点

◇586RAさん 情報ありがとうございます
>802も良いスピーカーかと思いますが、800と較べると段違いの差
>あのサイズの3倍はある箱から出てくる感じ
>真空管アンプ時代のフルレンジスピーカーから出てくる低音
確かに言われてみると、802Dの低音は多少の「押し出し感」があったように思います。800Dと802Dの差はウーファー口径5pですけど、価格は1.7倍になって、2本で360万円なんですね。差額160万円が「至極の低音」の代償…(溜息
しかし、オーディオ製品、大抵は「大は小を兼ねる」し、僅差に大枚を払うのも常識。
低音フェチのワタクシとしましては躊躇なく800Dを選ぶべきでしょう。迷いはありませんし、試聴も不要。
「B&Wのいっッちゃんエエスピーカー、持ってきて」あとは電話するだけです。
電話出来るのは9年後になりますが。それまで、ココロもカラダも耳も健康で居たいものです。
◇yamaya60さん はじめまして
大自然の・絶景・息吹・生命力を体験されているyamaya60さんから、「デザインNG」
と言われると、説得力があります、 もう迷いが出てきました(笑
たしかに「デザインも音のうち」かもしれません。9年間、デザインについては悩んでみますが、
B&Wのデザイナーはニッポンの「ちょんまげ」をどう観ているのか、このあたりの情報次第で判定が決まります。
以外にも「サムライのヘアースタイルがB&Wの目指す美学」かもしれません。ならばなおさらに「買い」です。
◇audio-styleさん コンニチハ
>805Dエアコンを買いに出かけ、試聴する機会
まあ、なんとも優雅なお買い物ですねー、うらやまし。
>振動板で音質が決まるものでも有りませんが、
>スピーカーの特性は新しい領域に入ってきた様に感じてしまいます。
技術志向として、高剛性、内部損失大、ですね。これらの共通項として
アンプやCDPをモニターする、モニタースピーカーの誕生って感じです。
書込番号:11604219
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ひょっとして写真のチョンマゲ百円ライター、試聴会のお土産ですか?
そんなことないでしょうねぇ。
ならばそのライター、本国のBowers & Wilkinsの本社へ次の文章を添えて送ってくださいよ。
「貴社のSPをこよなく愛する日本のハイエンドユーザーです。
愛を込めてこのライターを献上します。
ただ我が侍の国・日本では、これをチョンマゲSPと呼んで、
音は気に入ってもデザインに拒否感をもつ輩が少なからずいます。
ご一考下されば、必ずや売り上げは倍増するでしょう。」
よろしく、お願いします。なお万が一、B&Wから感謝状が来たらまた書き込んでくださいね。
書込番号:11606698
5点

yamaya60さん
伝統ある英国文化に物申すには、それなりの手順が必要でしょうねぇ。
800Dのオーナーになった上で, B&W本社を訪れて進言するのが礼儀かと思います。
あと9年待ってくださいな。
書込番号:11609517
4点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
今はまだ若い人に負けんつもりで、気力、聴力、体力、金力(これはヤバイかな)、十分頑張っていますが、
老いはあっと言う間に来るらしいので、9年待てとおっしゃると、
ひょっとしたら棺桶に片足突っ込んでいるか、下手したら三途の川を渡ってしまっているかもしれませんので、
せめて5年にしてください。
書込番号:11612247
4点

yamaya60さん
何かの拍子に「chon-mage」が世界的に流行するかもしれません(爆
しばし休憩しませう。
書込番号:11613386
4点



先日、地元で開催されたオーディオフェアに足を運びましたが、そこでびっくりするようなスピーカーと出会いました。アメリカのAUDIO MACHINAのCRMです。
http://www.zephyrn.com/products/audio_mac/crm.html
とにかく音場は広大で、音像は艶やかです。十分な解像度とスピード性。明るく澄んだ音色。ちょっと聴くとモニター調のバランスのような印象を受けますが、ソースのアラを上手く包み隠してくれる音造りの巧みさも感じさせ、録音の悪いJ-POPのディスクをもオイシイところだけを引っ張り出して上手く聴かせてくれたのには舌を巻きました。
びっくりしたのは音だけではありません。外見のショボさにも驚きました(爆)。これで値段はと言えば・・・・ペア100万円じゃないですか。このギャップにもびっくりです。
そして一番びっくりしたのは、奥行きの薄さです。高さは30cmなのに奥行きは15cmしかない。スタッフによると「AUDIO MACHINAはスリムな筐体で深い音場を作れるノウハウを持っている」とのことで、ハイエンド機のPURE System MK IIも形は大きいのに随分と薄いボディです。セッティングにはあまり神経質にならなくても良いとのことで、この技術で普及品も作ってくれれば住宅事情の悪い日本でもウケるのではないだろうかと思った次第です。
早くも某「吉田苑」ではCRMを導入予定のようです。なるほど、あのディーラーが好みそうな展開のサウンドです(^^;)。
4点

鳴くことは皆無、極めて優れた剛性アルミニウム合金製エンクロージャー・・・AH!広島ショップの
ベリヒテン平面バッフルと相通ずるような感じですね。
http://www.berihten.com/seiryu8.htm
機会があれば視聴してみたいSPですが・・・軍資金の目処がたちません><
オーディオフェアが開かれる地域にお住みの方達がうらやましいです。
・・・エンクロージャーは奥行き15cmでしたか、後面開放でしたか?密閉のブックシェルフ型?
バスレフの穴は?・・・気になりますね(買えないけど・・・。)
情報ありがとうございます〜♪
書込番号:11241533
1点

元・副会長さん はじめまして
アルミの箱ですか・・びっくり〜
箱自作派の私は 驚きです
いちど 聴いてみたいですねぇ〜
グレアムペンギンさん はじめまして
お使いのAMPは たしかAH!でしたね
私もプロローグ1ですので コメント注目しておりました
AH!広島さんのSPもすごいですねぇ〜またまたびっくり
元・副会長さん いつもコメント読ませていただいて おります
ありがとうございます
書込番号:11241867
1点

-> グレアムペンギンさん、デジデジマンさん
レスありがとうございます。CRMはバスレフ型で、後方にバスレフポートが開いています。だから壁から十分に離したセッティングが必要になるのではないかと思ったら、「置き方にあまり気を遣わなくてもかまいません。壁掛けでもオッケーです」とのことで・・・・いったいどういう構造になっているんですかねぇ(^^;)。
AUDIO MACHINA社は元々は金属切削加工会社だったらしく、それが7年ほど前から音楽マニアの社長の趣味でスピーカーを手掛けるようになったとのことです。日本ではアメリカのスピーカーといえば「JBLやクリプシュ、そして往年のALTEC」みたいな認識があるかと思いますが、今のアメリカは(米国製らしい屈託のない明るさを残しつつも)こういう高解像度でハイスピードな展開の製品が「主流」みたいです。
AH!広島ショップではそういう製品も作っていたんですね。一度聴いてみたいものです。それにしてもCRMは高価です。せめて半額か3分の1の価格ならば一般ピープルでも手が届くかもしれませんけど・・・・。オーディオフェアではVIOLAのアンプで駆動していましたが、別のアンプでドライヴした音も聴いてみたいと思います。
書込番号:11242749
3点

☆元・副会長さん、おはようございます。
バスレフ型で、後方にバスレフポートが開いている>情報ありがとうございます。そうですか金属切削加工会社
の発展系だったんですね。オーディオでSPは昔から進歩が少ない製品ですから、まだあらゆる可能性?発展性を
秘めていて、新しいコンセプトの新製品がでてくるんでしょうね。
素晴らしい音を出すSPは数有れど、一般人が購入できる値段帯の製品を強く望みます〜♪
AH!広島ショップはドットラボ・グループの中でも先端を走り過ぎ?特殊化していってるように感じます。
あそこの掲示板なんか、ついていけません><
☆デジデジマンさん、はじめまして^^ 書き込みはほかの板で拝見してました。
おなじアンプを使用なんですね、お仲間・お仲間〜!喜
コメント注目しておりました>お恥ずかしい。私はどっちかと言うと、ある程度の装置であればそれでいい。
装置に過大な投資をするよりも、もっともっと欲しいCDがいっぱいあるぅ〜♪プア・オーディオ派なのです
ここ価格.コムの板に、書き込みされにくる大多数の”昔の機械が不調〜新しく装置を新調”って皆さんの中の
あるひとりってだけです、 情熱はどっちかと言うと装置より、ソフト(私の場合CD)に向いています。
よって、意見は素人だし、無責任の言いっぱなしです 汗;
元・副会長さん、デジデジマンさん、これからもよろしくお願い致しますm(==)m
書込番号:11243030
2点

おはようございます。
元・副会長さん
私もVIOLAのセパレート(型式失念)
確か小型バイアンプで鳴らしてました。
音場が深くスピーカーを消す?のが得意なアンプですね。(笑)
去年秋に秋葉原ダイナミックオーディオにて試聴しました。
若干アンプ内部にエフェクー機能が入ってるように思わせるアンプでした。(要確認)
このアンプなら一般リビングで壁細工しなくても気持ち良くなるかと思います。
私はアンプの支配が半分は入ってるかなぁと?
とにかく美音でした。
ヨーロピアンジャズやイージーリスニング系ソフトなら凄く相性の良いアンプかなと。。。
私もスピーカーの特徴は、アンプを変えて聴いてみないと解らないと思いますねf^_^;
書込番号:11243040
2点

>元・副会長さん、デジデジマンさん、これからもよろしくお願い致しますm(==)m
こちらこそです 有益な情報ありがたいです
面白い事件を一つご紹介します
B&W CM7を購入し 鳴らしていたら ある音量以上で突然SPより異常音(かなりのビビリ音)
ありゃ〜 AH!の故障かと調べ始めたら なんとCM7でした
ユニットをはずし 自分で修理しようとしましたが 購入直後で交換かもと思い
メーカーに連絡したら修理に来てくれるとの事
周りをかたずけたり スパイクをはずしたりしてたら ピタッと異音が止まりました
どうやら木屑など ゴミがコーン紙裏で かまってたようで ひっくり返してるうちに
どこかへ 移動したようです(メーカーにユニットの はずし方だけ TELで訊いて来なくて良いよと連絡)
どうりでビビリ音が 歪やサチッたのと違う音と思いました
いつ再発するか 楽しみです(・・ほんとは ヒヤヒヤ・・泣)
おそまつの一席でした
書込番号:11243343
1点

デジデジマンさん,CM7から異常音ですか、ケプラーに傷が付かなくって良かったですね(強靭なはずだから
心配いらないかも。)
私のCM5は、そんな事故とは無縁で快調に鳴っています^^ 高さ85cm・横幅120cmのカウンターテーブルを
SPスタンドとして使用していますので、怖いのは地震だけかも 苦笑
元・副会長さんおすすめのCRMですが、たまに見に行くブログで紹介されていました。
http:// .spatiality.jp/modules/wordpress/index.php?p=868
URLを貼付ける許可もらってませんので、上記のように紹介です。空白部分にwwwを足して下さい。
PCオーディオの不思議な世界へようこそ!←この言葉で検索しても行けると思います。
以上、情報でした。
書込番号:11243679
2点

元・副会長さん、こんにちは。
私も昨年秋の大阪ハイエンドオーディオショーでCRMの上位機種のPURE System MKU聴きましたよ。
広大な空間表現には、これぞ現代ハイエンドと感心した記憶があります。オールアルミエンクロージャーの割りには金属臭さを旨く押さえていると感じました。ただやっぱり少し聴き込んでいくとアルミ臭さがチラホラ顔を出しましたけど。あのエンクロージャーあってのあの空間表現だろうと推察しており、やはり相反する特性の両立は並大抵ではないなと改めてオーディオの難しさを感じたのを思い出しました。
別の小さな部屋でCRMも鳴らしていて聴いてみたんですけど・・・
SystemMKUの小型版でかなり期待したせいもあるんですが、割りと普通な鳴りっぷりだった記憶があります。
書込番号:11243684
1点

-> グレアムペンギンさん、デジデジマンさん、ローンウルフさん、KIRO初心者さん
レス有り難うございます。
グレアムペンギンさんご紹介のブログにもあったJoseph AudioのPULSARですが、これもオーディオフェアで聴くことが出来ました。DARTZEELのアンプで駆動していましたが、CRMとは鳴り方が違うものの、優れた製品だと思いましたね。奥行き方向の音場表現には卓越したものがあり、遙か彼方から音像が一直線にこちらに飛んで来るという感じです。ただし、CRM同様に「小さいのに、えらく高価」というのが難点ですなァ。ちょっと手が出ません。
KIRO初心者さんはCRMは大したことがなかったですか(^^;)。私も、前評判の高いスピーカーを実際聴いたら「なんじゃこりゃ」となることが何度かありますね。たとえば先のフェアではTADとG.T.SOUNDのハイエンド機が私にとってはまさにそれで、明るさの不足した楽しく聴けない音でした。
それはそうと「アルミ臭さ」とは何でしょうか。具体的にどういうものなのか教えて貰えれば幸いです。そういえば昔から「紙臭さ」という表現もあります。私は素材がどうだろうと出てくる音が好みに合っているかどうかしか眼中にないので、特定のマテリアルに関する「臭さ」(クセ?)というのは意識した事がありません。よかったら宜しくお願いします。
書込番号:11255614
3点

元・副会長さん、こんばんは。
アルミ臭さというのは、本来音楽成分にない、金属の不要な振動が音として混ざっているという意味です。
オールアルミエンクロージャーのスピーカーは過去いくつか聴いたことがありましたが、いずれも少しはアルミ臭さが残ってましたね。
開発設計者はこれを取り除こうと苦心してるのはなんとなく想像できますが。
あと使っているアンプはVIOLAだったと記憶しております。代理店がゼファンですので、あの空間表現を更に活かすにはムンドも使えたはずですが、敢えて真空管アンプを持ってきたところをみても、使い手もやはりそこを考慮したんだと想像しております。ムンドだと更にアルミ臭さが強調されたのかなと。
書込番号:11256511
1点

KIRO初心者さん、回答どうもサンキューでした。
そうですか、私はユニット及びエンクロージャーの「材質」によって特定のテイストを感じるという事がまったくないので、興味深い意見だと思いました(もちろん、「材質」ではなく形状やサイズによる音の出方の違いは別の話です ^^;)。
それにしても、昔から評論家の文章によく見かける「紙臭さ」というものはサッパリ分かりませんなァ。ひょっとしたら語彙の少なさをカバーするような言い回しではないかと思ったものです。でわ(^^)。
書込番号:11268377
2点

ユニット、エンクロージャ、スタンド、あらゆるモノに固有付帯音なるモノがつきまといます。
私が過去最悪?な目に合ったのはタオックの鋳鉄スピーカースタンドです。
耳を刺す刺激的な金属音(^_^;)
付帯音を0にするのは極めて困難でしょうな。
書込番号:11269113
2点

元・副会長さん
こんにちは。
吉田苑さんのHPでインプレが掲載されましたね。
今のオーディオシステムのままで、スピーカーだけCRMに替えても良く鳴ってくれそうですね。
そう考えると吉田苑さんが書かれているように、意外と安い買い物なのかも・・・?
一度どこかで試聴して、自分の好みの音だったら将来の目標として考えても良いなあと思っています。
書込番号:11312484
2点

固有付帯音が一番少なそうなのが、タイムドメイン・スピーカーでしょうか。
特にYOSHII9は、エンクロージャー、フレーム、磁気回路の振動を(理論上)ほぼ
シャットアウトした設計になっています。
ただ、理屈と現実は別ですし、振動板の付帯音だけはどうにもならないので、
メーカーの言う「究極のスピーカー」たり得ているかと言うと、そうは問屋が卸さない訳で(^^;
書込番号:11313138
0点

亀レスですいません。最近ヨソの掲示板にハマっていたものですから、ここのボードを留守にしてました(^^;)。
近ごろは吉田苑には行けてませんが、あそこのHPによるとCRMの一般流通版は密閉型らしいですね。フェア会場で見た製品は後方にバスレフポートがドンと開いてのですが、密閉型とバスレフ型では設計コンセプトから違うはずなのに、そう簡単に仕様を変更して良いのだろうかと思ってしまいました(笑)。でもまあ、ひょっとすると密閉型でもバスレフ型でも両方フレキシブルに対応できる特別な仕組みになっているのかもしれません。
いずれにしろ、ディーラーに足を運んでもう一度サウンドを確かめてみたいものです(たぶん、いくら気に入っても値段が値段だけに衝動買いはしないとは思いますが ^^;)。
書込番号:11416708
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





