
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2010年1月25日 22:19 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月24日 01:24 |
![]() |
21 | 11 | 2010年1月22日 02:18 |
![]() |
10 | 4 | 2010年1月1日 19:37 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月18日 19:17 |
![]() |
5 | 4 | 2009年11月9日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんばんは
今回のエビちゃんの課題は響きです。
で、自作スタンド4作目となるこのスタンド、実は廃材とデッドストックのRSS601の天板で作りました。
材料
1、95mmφ×15mm×960mmの紙管×2本(MDF合板並みの硬さ)
2、130mmφ×3mm×1000mmの紙管×1本(ベニヤ板並みの硬さ)
3、42mmφ×3mm×1000mmの紙管×1本(ベニヤ板並みの硬さ)
4、10mm厚の耐熱性ウレタン材
5、RSS601標準の天板
6、木ネジ8本
(写真1)の通り材料をカットしただけの簡単支柱、チョン載せスタンドです。
一応振動を分散する為に前後の構造を変えておきます、又今回の課題は響きですから
支柱は空洞にして詰め物はしません。
(写真2)まず最初に3の紙管を50mmにカット4個を洗濯バサミで仮止めし支柱に載せスピーカーを設置
さて試聴です。
あれ、妙に音が低くなってしまいました、でも高域が出ていない音でもありません
中域が痩せて押出しがなくなった感じです、さて.....(^_^;)
(写真3)タオックのインシュ載せてみよう
おお、いいぞ中域も高域も十分に出ているし低域も以前より出ているし
しっかし見栄え悪すぎ、安定感もZERO、ん〜.....(@_@)
(写真4)そうだ天板があったな使ってみるか
3の紙管を180mmにカット天板に木ネジで固定し支柱にセット
まず地下載せで試聴、水の音が最高にいいな、凄くリアルだ。
(写真5)次はインシュを載せて
音の洪水ですドンドン迫り来る♪♪♪♪♪♪ご機嫌です.....(^^)v
臨場感抜群、音の定位も良し.....好みです。(*^_^*)
正にチャレンジ心を揺さ振る面白いスピーカーです.....m(__)m
試聴構成
自作スタンド4作目
インシュ 硬質樹脂
MHI EVIDENCE MM01A(通称エビちゃん)
DENON AK-3000F
DENON PMA 2000AE
CAT SC-RCA LINE CABLE6.2 1.0m
Tangent CDP50SIL
試聴CD
懲りずに「This is HD mastering Sound」
2点

この手の投稿って返レスは少ないですが見てる人は多く、アクセスカウンターでも有ればつまらない相談より相当アクセス数
いってると思います。
出来合いのスタンドとは違う考えながら手探りのチューニングがいいとこですね。
(写真5)を見て思うのはスタンド使用するしないに関わらずスピーカーキャビネット下部はベタ置きはしないでしっかりした
支柱で浮かせて空間を持たせた方がいい結果が出ます。
書込番号:10832097
1点

Evolution10さん
安易にアイテム(クアドラスアパイアQV60)購入に走らずアイディア満載のお手製でいきましたか。
紙管は面白い素材ですし、円筒形のスピーカーなんてのも作れそうですね。
MDFと同様に思いっきり給水しそうですからカチオン系かエポキシ系のシーラーで固めるとベストかも。
書込番号:10832124
1点

みなさん こんばんは
実は記述していない(写真1)に至るまでの前置きがあります
ここ一ヶ月、色々と工夫して鳴らしてきて、このスピーカーは「響かせてなんぼ」って考えが私なりに出来てきました。
そこで大らかにゆったり鳴らしてやろうと、思っていた矢先に会社で廃棄する紙管をみつけこれを使えないかと思い
ゴツイのを数本持ち帰りました。
帰宅後早速、筒の入り口で木、コルク、ゴムを叩いてみました、それなりにすごく響きます
「これだ」と思い躊躇せず紙管を二等分しました、そしてSPを載せて駆動、すごい唸りです床ごと鳴っています
そこで振動を抑えるために10mm厚のコルク板と3mmのアルミ板を載せ振動を遮断
今度は実につまらん音に、そこで振動の遮断を紙管に委ね、音源を遠ざけた(写真1)訳です。
■HDMaster さん
レスありがとうございます。
>出来合いのスタンドとは違う考えながら
自作であれメーカー品であれ自分の好みに合えば結果オーライです、拘りません。
でも音には拘ります。
>手探りのチューニングがいいとこですね。
これが楽しいんですよ(*^_^*)的を得た時は最高に楽しいです。m(__)m
>(写真5)を見て思うのはスタンド使用するしないに関わらずスピーカーキャビネット下部はベタ置きはしないでしっかりした
>支柱で浮かせて空間を持たせた方がいい結果が出ます。
ん〜支柱=インシュと捉えればよいのでしょうか?
ならば、同感です私は最低でも20mmは空けた方が良いと思っています。
■redfodera さん
>安易にアイテム(クアドラスアパイアQV60)購入に走らずアイディア満載のお手製でいきましたか。
師匠、やはり30年のブランクは私には大きく「論より証拠」実践あるのみです。
「メインは手堅く、サブはお遊びで」これからもこれで行きます。
気になったのはクアドラスアパイアQV60よりも作り、コンセプトです。(^_^;)
1作目同様、これから半年位かけて改良していきます。
現時点で余韻、切れのバランスは80点位の出来かな?
問題は振動と制震のバランスの取り方だと思います、曲目によっては地鳴りがします。(^_^;)
今思いついたのですが、マフラーの消音構造試してみますかね。
バイオリンの魂柱とか、琴の内部の彫りなんかも気になります。
このSPはハイ上がりでクラシックは合わないなと思っていましたが、揚揚と気持ちよく鳴っています。
響きも音場再現も程好く、今までで最高の鳴りだと思います。(自画自賛m(__)m)
[ SIBELIUS SYMPHONY No1/KARELIA SUITE ]
BLUE NOTEもドリカムもCelticもなかなかです、最大の収穫は水の音がよりリアルなった事です。
>紙管は面白い素材ですし、円筒形のスピーカーなんてのも作れそうですね。
>MDFと同様に思いっきり給水しそうですからカチオン系かエポキシ系のシーラーで固めるとベストかも。
塩ビ管と同様、紙管スピーカーなんてのもあったんですね面白そうです。
まだ後の話ですが、カー用品の補修用スプレーにウレタンでやってみようか思案中です。
これを機会に紙管でラックも作ろうかと思っています。
書込番号:10833124
2点

みなさん こんばんは
本日、 ピラミッドコーン・スパイクMK4(BDR)とYUGEN-VC3(チクマ)が届きました。
これでやっとペアでの試聴ができます、早速セットして音出しです、これは良いですね。
音圧がぐっと上がりました、そして繊細です余韻と切れのバランスがとても良いです。
MK4のみだと暴走気味だけどVC3が適度に振動を和らげ、硬質樹脂よりも水の音がとてもリアルです。
静かさの中に躍動感があり、私の好きな弦楽器の音色がとても艶っぽいし、ボーカルは感動ものです。
コストは1点当り5.970円と少々高めですが
P.C MK4-3P(BDR) 18.700(9.350×2)
YUGEN-VC3(Chikuma) 17.120(8.560×2)
試聴構成
自作スタンド4作目
インシュ VC3(ST側)+MK4(SP側)
MHI EVIDENCE MM01A(通称エビちゃん)
DENON AK-3000F
DENON PMA 2000AE
CAT SC-RCA LINE CABLE6.2 1.0m
Tangent CDP50SIL
試聴CD
懲りずに「This is HD mastering Sound」
Midnight MATINEE(AMANDA Mc.BROOM)
書込番号:10838352
2点

Evolution10さん、こんばんは。
>音圧がぐっと上がりました、そして繊細です余韻と切れのバランスがとても良いです。
BDRとチクマの組み合わせ、そんなに良いんですか。
まだMini-Pitsとピラミッド・コーンの純正ペアを試してないので気が早いですが気になりますね。
今月は凄まじいペースでポチしちゃってますからお財布に余裕がでたら試してみようかな。
書込番号:10838462
1点

師匠
今「Esoteric SIBELIUS SYMPHONY No1/KARELIA SUITE」CD、SACDハイブリッド版を聴いています。
今の構成ならクラシックの臨場感も十分味わえますね。
先ほどは「beauty and harmony/miwa yoshida」聴きましたが彼女の魅力が溢れる感じです。
Dynaudioが音場を前後、左右、奥へと広げるのとは対照的にエビちゃんは中央、左右から前へ
押出してきます、この大きさとは思えない迫力の中になにか凛としたものも感じます。
Evidence MM01A 定価84.000
SPECIAL25BE 定価750.000
定価は1/9でもSPECIAL25と出逢った時と同じくらい感動しています。
よくぞこの金額で作ってくれました、作者エドさんに感謝ですね。
明日はBLUE NOTE聴いてみます。
書込番号:10839252
1点



BLADELIUS TyrとSyn
http://www.noahcorporation.com/bladelius/tyr_syn.html
sonus faber Monitor
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/liuto_2.html
sonus faber Liuto
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/liuto.html
本日、上記機種の試聴会に参加しました。
まずSPをMonitorから音を聞いたのですが、先ず音を聞いて驚いたのはなんて静かな音色だと思いました(音が静かとは意味不明ですが)
とにかくS/N比が高く余計なざわつきがなく静寂の中で音が出ていると思いました。
クラッシックはまるで小ホールでリサイタルを聞いているとうな錯覚を覚えるほどです。
BLADELIUSはどこかの帯域を誇張することもなくどちらかと言うと音が前に出るタイプではないですが、非常に上品で繊細な音出しています。
個人的には上品な音だとアキューフェーズも思い浮かべますが、上品さの質がまったく異なってスウェーデンのお国柄の音色が反映された繊細で上品な音だと思います。
Liutoは、トールボーイのサイズですからフルオケのスケール感がやはり違います。
一般的なお部屋ならMonitorでも満足出来るのではないかと思います。
インターナショナルオーディオショーの時、MonitorとLiutoはブラック・レザー仕上げでしたが今回はサイドパネルがナチュラル・ウッド仕上げでこちらの方が見た目が美しく感じました。
今回は、sonus faberの試聴会でしたがBLADELIUSの上品さと繊細には非常に感動しました。
CDP SynはSACD対応ですがCDの音源も素晴らしくSACDとの違いは感じなかったです。
2点

圭二郎さん、こんにちは。
積極的に試聴会に参加されてますね。
実は難物のHARBETHのLS5/12a(8Ω81.5dB)の相手を気長に探しております。
BLADELIUSは名前だけで全く試聴経験がなかったのでレビューを興味深く拝見しました。
ちなみにTryの駆動力ってどんな印象を持たれましたか?
書込番号:10817982
1点

redfodereさん こんばんわ。
ソナタのSPは能率が高めですから駆動力には問題なく駆動出来ていたと思います。
ただ、カタログ上はドライブ力を唄っていますが実際は私レベルではちょっと分かりません。
一応、ショップのレビューを貼り付けますので参考にして下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22838359.html
http://www.ippinkan.com/bladelius_syn_tyr.htm
書込番号:10819140
1点

redfoderaさん こんばんわ。
本日も試聴会に参加していたのですが、ケンブリッジ・オーディオを一回ご試聴されてみたら如何でしょうか。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
かなり価格差があるSonus faberのCremona Mを難なく駆動させていたと思います。
詳しいレビューは下を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
かなり楽しくなる音色なのでジャズやボーカルは良いですが、フルオケだと明るすぎて合わないかもしれません。
ただ、音楽を非常に楽しく聞かせてくれますよ。
書込番号:10830203
1点



みなさん こんばんは
通称エビちゃん(MHI EVIDENCE MM01A)我家に嫁いできて約1ヶ月が経ちました。
我家の食に合うようにジャンルを問わず食して頂きましたが、
今だに金属系が少し苦手のようで我家にまだ馴染みません。
音色では我家の第一婦人 (SX-WD1KT)
最初に我家にやってきたSPですから順位でいくと
第一婦人 SX-WD1KT(2008/05/05)
第二、三婦人 AUDIENCE42,IQ3(2008/08/08)
第四婦人(バツ一) RCF MYTH01(2009/01/30)
第五婦人 SPECIAL25BE(2009/02/02)
第六婦人 EVIDENCE MM01A(2009/12/19)
こうなりますね。
なにしろ30年振りに火をつけた子ですからねじゃじゃ馬で傷だらけです。
イケネ傷つけたのは私、ごめんなさい。
でもこの子の為に、PMA2000AEあてがえて、それでも足らなくてYBA INTEGRE INITIAL RE
まであてがえて.....おっとイケナイ。
てな訳で、「This is HD mastering Sound」を試聴
最初の水の音にまず違和感が、次に琴の音「妙に明るいな」でも決してギラついては
いない次いでピアノの音色若いピチピチした音色、でも嫌な音でもない「長時間聴いても
飽きないだろう」教会の鐘の音、小鳥の囀り、パイプオルガンの音色、とても新鮮に感じる何なんだろうこの爽快なリズムは.....。
太鼓の響きも小型ながら、それなりに躍動感のある響き
そうこうしている内にエビちゃんの世界に引き込まれていく
おばちゃんとは肌の艶、強いて言えば水のはじきが違うのよね。
もう、どうでもいいっか、ではごきげんよう。
2点

Evolution10さん、こんばんは。
本家エビちゃんはご成婚されるご様子。
してこちらのエビちゃんは・・・
>おばちゃんとは肌の艶、強いて言えば水のはじきが違うのよね。
かなり若い!というか青い?(謎)
「落ち着つくにはまだ早いわ」といったところでしょうか。
>最初の水の音にまず違和感が、次に琴の音「妙に明るいな」でも決してギラついてはいない
>次いでピアノの音色若いピチピチした音色、でも嫌な音でもない「長時間聴いても飽きないだろう」
>教会の鐘の音、小鳥の囀り、パイプオルガンの音色、
>とても新鮮に感じる何なんだろうこの爽快なリズムは.....。
>そうこうしている内にエビちゃんの世界に引き込まれていく
あれれ、手玉にとられて翻弄されておりますぞ。
書込番号:10775091
2点

師匠、早速のお出ましありがとうございます。
>あれれ、手玉にとられて翻弄されておりますぞ。
そうなんですよ、この子悪魔ちゃんは、スタンド、インシュを変えると
現在所持するどのSPよりも、変化が顕著に表れるし、まだセッティングに戸惑っています。
それに、何度聴いてもデジタルサウンドはシックリこないんですよ
ところがアナログサウンドになると、とてもシックリくるんです、肌が合うんですね。
アンプは
DENONとの相性が良いのでPMA2000AEかレシバーのDRA−F101
と組んでアナログ再生専用にしようと考えています。
休日にでもセレクタ外して試聴してみようと思っています。
スタンドは
金属製よりも木製の方が好みに合うので当面は自作スタンドで
クアドラスパイアQV60気になりますね
インシュは
硬質樹脂かタオックTITE-13GS(下)+リプラスOPT1HR(上)のどちらか、まだ決めかねています、
意外とホームセンターとか100均に有るものでもいい音でますからね
iQ3と磁器も相性良かったので、箸置きなんか面白いかもです。
書込番号:10778369
2点

Evolution10さん
>スタンド、インシュを変えると現在所持するどのSPよりも、変化が顕著に表れる
Dynaudioあたりの方が鋭敏かと思いましたがエビちゃんの方がナイーブとは意外でした。
クロスオーバー周波数が高いのでマスクする様な被りや澱みが少なくて変化がスッと出ちゃうのかも。
>クアドラスパイアQV60気になりますね
エビちゃん、リジッドに固める様なタイプより響くタイプの方が合いそうな予感がします、します(笑)
奔放な彼女を無理矢理に押さえ込んでも逆効果でしょ、おそらく。
インシュレータも響きを削り取る様なタイプよりノビノビさせてあげた方が良いかもですね。
カーボンとか案外面白いのではありませんか?
Be-myersさんのスパイク受けの相談の折りに頭をよぎったアイテムですが、
ご予算はやはり考慮しないと具合が悪いだろうと思いとどまった製品がありました。
そして何も聞こえなくなった師匠とaudio-styleさんのお二人とも評価されていたので、
ずっと気になっていた私も、結局、「えいっ!」と信用買いしたんだす(笑)
名前からして速そうな「Black Diamond Racing」という銘柄でして、
ピラミッドコーン・スパイクのMk-4の4個組を調達しました。
http://www.pacificaudio.jp/maker_bdr_insulator.html
評価は私よりもaudio-styleさんのコメントの方が的確なのでこちらを
カキコミNo.[9940538][10441048]
書込番号:10780312
2点

師匠、おはようさんです
>Dynaudioあたりの方が鋭敏かと思いましたがエビちゃんの方がナイーブとは意外でした。
DynaudioはYBAのPMA、CDP、石英インシュ+アコリバスタンドで解像度、音場、音調が一発で綺麗に決まったので、エビちゃんの方が難しく感じるのかも
>クロスオーバー周波数が高いのでマスクする様な被りや澱みが少なくて変化がスッと出ちゃうのかも。
何が起因するのか私には分かりません。
>エビちゃん、リジッドに固める様なタイプより響くタイプの方が合いそうな予感がします、します(笑)
>奔放な彼女を無理矢理に押さえ込んでも逆効果でしょ、おそらく。
>インシュレータも響きを削り取る様なタイプよりノビノビさせてあげた方が良いかもですね。
自作スタンドの三作目が響かすタイプで、ウッドコーン同様に、エビちゃんとの相性は悪くないです。
>カーボンとか案外面白いのではありませんか?
BDRのピラミッドコーン・スパイクのMk-4三個組
チクマのYUGEN-VC三個組
SOUND COOKIE SCI-1R三個組
TAOC TITE-13GS八個組
石英インシュ OPT1HR六個組
自作インシュ六個組(ゴム&金属のハイブリッド構造)
があるので使ってみましたが、どれも私にはシックリこなくて最終候補で残ったのが
硬質樹脂とタオックTITE-13GS(下)+リプラスOPT1HR(上)なのです。
硬質樹脂:40mm×40mm×45mm中央に20mmの穴これがまた響きいいんですよ
書込番号:10781811
2点

Evolution10さん
インシュレータかなり揃えてらっしゃったんですね。
BDRのピラミッド・コーンもお持ちで既に試されていたとは知らず失礼しました。
>チクマのYUGEN-VC
実はこれ気になってます。
昨年暮れにチクマさんのエントリー・クラスのアイテムでしたが初めて使う機会がありました。
なかなか良い感じでこちらの琴線に触れるプロダクトでした。
で、これはどんな具合なんじゃろうか?と興味津々なわけです(笑)
>硬質樹脂:40mm×40mm×45mm中央に20mmの穴これがまた響きいいんですよ
ありゃ、これまた気になる前フリでございますなぁ。
試した感じなどお知らせ下さいませ。
書込番号:10784786
1点

師匠 おはようさんです
>インシュレータかなり揃えてらっしゃったんですね。
ついで買いでボチボチと揃えています。
3点の内1点だけを変更して試聴するとかしてみたいのですが、大きさよりも高さが揃わないのが残念です。
>実はこれ気になってます。
>昨年暮れにチクマさんのエントリー・クラスのアイテムでしたが初めて使う機会がありました。
>なかなか良い感じでこちらの琴線に触れるプロダクトでした。
>で、これはどんな具合なんじゃろうか?と興味津々なわけです(笑)
「振動でもって、振動を征する」面白そうで、つい買ってしまいました。
PMAもCDPも3本足でSPも3点支持なので3個組を購入しました。
使用感ですが
PMAもCDPも自作のボード(内部損出)、正に「振動でもって、振動を征する」の考えで試作したボードに乗っているせいか、どちらに使用しても変化がわかりませんでした。
SPに使用すると、そっけない音(単調)になってしまいます、それに音が前に出てきません。
暴れ馬の調教には向いているかも?
以前インシュの簡易試験をした際に(あくまで私感です)
試験方法
3cm角の木材の4面に切り込みを入れたのと穴を開けたものでSPに使用したところ
4面に切り込み:S/N比は向上するが音量が低下する(切込みの深さが顕著に出る)
穴を開けたもの:S/N比に変化は無いようだけど響きが良くなった(穴の大きさで差を感じる)
プラシーボ効果と言われてしまえばそれまで、ですが私はそう感じました。
>ありゃ、これまた気になる前フリでございますなぁ。
>試した感じなどお知らせ下さいませ。
以前Dyna-udiaさんとの話でAUDIENCE42に使用したら「ピアノが弾む、転がる、転がる」と紹介した
物で工業用品です。インシュの簡易試験をした後で、社内で見かけて譲り受けました。
その後一回り大きな物(45mm×45mm×45mm中央に25mmの穴)も入手しました。
これはS/N比、音質は石英クラス(やや落ちる)ですが音が前に張出してきます。
釘を打っても傷つかないほど硬質ですが金属系ほどキンキンにならず私は好きです。
安物の磁器(100均で売っているような厚手の物)なんかも面白いですよ。
書込番号:10787263
2点

師匠
チクマのYUGEN-VCですがチョット言葉足らずで、補足します。
S/Nはかなり向上します、繊細な音で、音の粒感がハッキリします(振動処理が速いせいか)
その分、余韻と音切れのバランスが私には合っていません。(私にとっては重要です)
もう少し振動処理が遅いと余韻が出るのかな?....なんて思っています。
その点、石英インシュは余韻と切れが私にはハマリました。
私の中での順位は
1番 リプラス 石英インシュOPT30HG20HR +アコリバRSS601+SP25用特注天板
2番 硬質樹脂(工業用品)+アコリバYSS60又は自作木製スタンド
3番 キャスター(工業用品)+アコリバYSS60又は自作木製スタンド
番外 粗品でもらった磁器製品(安物です)が好みに合います、iQ3+自作スタンド
で現在使用しています。
我家の今日現在の組み合わせです。明日は分かりません「Evolution」ですから(笑)
書込番号:10788782
2点

Evolution10さん、こんばんは。
大発見!大発見!
エビちゃんの開発者であるエドさん、
実はこのボードに登場されたことがある様です。
かつて私も書き込みさせて頂いたスレにカキコミが・・・
エビちゃんをご紹介されたこの一度だけのカキコミゆえに必見です!
カキコミNo.[7103991]
書込番号:10809377
1点

連レス、ごめんなさい。
エドさん?のカキコミをみつけて興奮のあまりお礼が遅れてごめんなさい。
チクマのYUGEN-VCのレビュー、ありがとうございます。
>S/Nはかなり向上します、繊細な音で、音の粒感がハッキリします
>その分、余韻と音切れのバランスが私には合っていません。
立ち上がりが早いのにサスティーンが短くて
スパっ!と小股が切れ上がっちゃうイイ女なんですか?(意味不明)
見た目の印象以上にタイト指向なんですね。
私の場合、使っている製品が海外製品主体な上に、
古いものばかりなので機器がゴム足ってかなり多いんです。
安いケーブルばかりですが種類だけは揃ってきましたから、
徐々にインシュレータの方へ興味がシフトしつつあり、
ひとまずTAOCを軸に据えながら皆さんの使用感などを参考に
マテリアルの異なるアイテムをコツコツと収集初めてます。
Evolution10さんの使用アイテムもおおいに参考にさせて頂きます。
全て中古ですが最近入手したアイテムは3種類。
まだどれも試してませんが主に機器側にセットして使ってみるつもりです。
1)BDRのMINI-PITSのMk3×4個組を2セット
2)ESOTERICの機器用純正脚(鋳鉄?)でスパイク+受けを8組
3)東京サウンド(EX-Pro名義)のフォノ・イコライザのオプション脚(真鍮スパイク+受け)を4組
書込番号:10810210
1点

師匠、貴重な情報ありがとうございます。
>エドさん?のカキコミをみつけて興奮のあまりお礼が遅れてごめんなさい。
>チクマのYUGEN-VCのレビュー、ありがとうございます。
どうぞ御気遣いなく。
mhi:ミュージカル・ハート・インスツルメント(心の楽器)ネーミングがお洒落ですね。
なにか、エドさんの心意気を感じます。
意気込みだけは「なんとしてもエビちゃん馴らしまっせ〜」ですね。
師匠、チョット気になる組合せが出来たので、BDRのピラミッドコーン・スパイクのMk-4三個組,チクマのYUGEN-VC三個組を追加購入しました、現在使用している硬質樹脂よりも艶っぽい感じがしたので対で試したくなってついポチリました。
>徐々にインシュレータの方へ興味がシフトしつつあり、
私の場合、最初が自作インシュにスタンドでしたので、正規のインシュに変えた時のショックが大きく未だにインシュに拘っています。
最初は木材をカットしてそれに切れ込みを入れたり、ドリルで穴を開けたり、ナットにコルク貼ったり、コルクとゴムをサンドしたり、ゴムと真鍮をサンドしたり思いつく事をやってみました。
それで今は素材の異なった製品をついで買いでコツコツと揃えています。
書込番号:10811190
2点

みなさん こんばんは
Stereo2月号(P103〜P106)にも取上げられていましたね
最後の締めに「一般的2ウェイ・ブックシェルフ型にはない懐の深さが本機にはある」また「価格はお手頃だがチャレンジ心を揺さ振る面白いシステムである」とありました。
使ってみて正にその通りだと実感しています。
書込番号:10820733
2点



モニオらしく中音域が利いていて、ヴォーカル物やギターサウンドが好きな人にはぴったりです。明らかにロックが得意なスピーカーですね。
詳しくは以下のブログ記事でレビューを書きましたので、何かのご参考になれば。ではでは。
■『MONITOR AUDIO GS10、ロック一筋なあなたに』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-36.html
4点

GS10を愛用してもう3年が経ちました。
Dyna-udiaさんの評価を受けるのはとても興味があります。
Classicと4ビートJAZZを中心に聴いていますが、
私見では、ロック向きというよりも、むしろオールラウンダーという印象です。
特にピアノの響きは秀逸です。
このスピーカーで聴くショパンは良いですよ。
Dyna-udiaさんに、エッシェンバッハ、アルゲリッチを聴い欲しいものですが、
残念ながら、R&Bがお好みなんですよね。
書込番号:10698817
1点

こんばんみ〜(^_^)v
GS10は何度か試聴しましたが、ボーカルの艶が印象的でした。
一言で言えば美音系なのかな?
で、ロックとの相性ですが、ドラムやベースの厚みを重視するならかなり薄味ですね。
エラック243と切り替え試聴したことがありますが、アタック力感ならエラックです。
コテコテ感より爽やかさや雰囲気を取るならモニオかと思います。
リビング用システムの有力候補です。
書込番号:10699661
2点

私もStrike Rougeさんと同じ意見です。
ELAC243LTDも所有していて、その日の気分で切り替えて使っています。
アンプはSoul Noteです。
音域が広く、ガツンと音が前に出る243LTDは、JAZZ・ロックにはうってつけ、
それに対し、GS10は傾向としてはむしろモニター的で、音源に忠実に再生という感じですが、
シッカリと音楽してるところが気に入っています。
243LTDは、低域が膨らむ傾向がありますが、制動力の有るアンプと、
必須条件の純正SPスタンドを使うことで、音はバッチリ締まります。
このSPはセッティングに敏感なところが有り、
真価を発揮するのは、セッティング次第、店頭で判断するのは難しいのでは、と思います
書込番号:10718267
1点

こんばんみ(^O^)
あけましておめでとうございます♪
GR1ファンさん
ある意味対極?にも感じた両スピーカーをお持ちとは!
GS10はポップス系には合うと思いますが、ハードロック系やユーロビート、avex系はちと苦手?かなと思てます。
>GS10は傾向としてはむしろモニター的で、
まぁ、「モニター」オーディオですから(あ
私的には爽やか美音系、こってりマッタリならダリかなと感じてますだ。
書込番号:10718374
2点



試聴機を借りることができたので参考までにレビューを書きます。
なお、借りた機器は次の4つです。
スピーカー
○DYNAUDIO EXITE X12Ref(吉田苑改造モデル)
※ノーマル品は借りることができませんでした。
アンプ
○Nmode X-PM1
○PRIMARE I21
○SOULNOTE da1.0
これらに現在使用しているアンプ、ONKYO A-973を加え
アンプのみ順次変更して比較してみました。
スピーカー、アンプ以外の機器は次のとおりです。
プレイヤー:SONY NAC-HD1
SPスタンド:TAOC WST-C60HB
SPケーブル:BELDEN 8470
RCAケーブル:BELDEN 8412
期待を良い意味で裏切られる結果となりました。
-------------------- 以下レビューです --------------------
まず音を出して思ったのが音場の広さ。
A-973は少し狭いけど、各アンプ共通して感じられました。
○ONKYO A-973
低音の量感は少なめですが、音はしっかり出ています。
曲によって若干低音が滲むようなことがありました。
気になったのが、全体的に霧がかかったような音が出ることです。
薄手のカーテン越しに音を聴いているようでした。
あと全体的に平べったい音でした。
○Nmode X-PM1
激変です。まず、モワーっとした霧が晴れました。
それと一瞬、再生スピードが遅くなったかのような錯覚に陥りました。
なんというか「噛みしめる」ように鳴っていました。
音の平べったさがなくなり、ボーカルの滑舌もよくなりました。
A-973より低音の量感は増えたものの、スピードが遅いのが気になりました。
量感が増えたので目立って感じたのかもしれません。
○PRIMARE I21
X-PM1とあんまり変わらないかなというのが第一印象です。
しかし聴きこんでみるとまったく違いました。
電源を入れてから徐々に音が良くなる感じで、これは他のアンプより顕著でした。
大雪で気温が下がったので余計だと思いますが。
低音の量感はX-PM1と変わらない感じですが、低音には「芯」があり
力強い印象でした。低音が遅れる感じもなく、好みの音でした。
アンプ自体の味付けも少なく、素直な感じでした。
それと何といってもこのアンプには温かみ、人間味があります。
歌詞だけでは分からない、アーティストの感情までもが表現されているようでした。
○SOULNOTE da1.0
大変です。このアンプの力強さとエネルギー感といったらハンパないです。
低音の量感はたっぷりで、厚み・スピードもあり、良く締まっています。
それと、全体的にカミソリで切ったようなキレの良い音が出てきます。
とにかくエネルギッシュで力強い印象でした。
-------------------- レビューここまで --------------------
今回の視聴で一番期待していたのは、da1.0です。根拠のない期待ですが。
実際聴いてみて自分の理想としていた(理想と思っていた)音を出してくれました。
それなのに不思議と「色々な曲を聴いてみよう」とは思えませんでした。
気づけばアンプをI21に変更し、2時間も聴きこんでいました。
レビューでも書きましたが、I21は温かみのある音を出してくれます。
とげとげしさがなく、心地よく音楽を楽しむことができました。
理想と思っていた音と、自分の求める音の違いに気づきました。
この4つのアンプで何が一番と聞かれれば、間違いなく「I21」です。
不満に思えるような点は特にありません。
贅沢を言えばもう少し抑揚とスケール感があればなお良しです。
一番期待していなかったアンプが一番自分に合うアンプでした。
PRIMARE I21というアンプに出会えて本当に良かったです。
1点

ミート君×2 さん はじめまして
試聴お疲れさまでした。
>アンプ自体の味付けも少なく、素直な感じでした。
>それと何といってもこのアンプには温かみ、人間味があります。
>歌詞だけでは分からない、アーティストの感情までもが表現されているようでした。
DynaudioのスピーカーにはATOLLやYBAもいいですよ、機会があれば是非試聴してください。
>贅沢を言えばもう少し抑揚とスケール感があればなお良しです。
それならば私が使っているYBAをお奨めします。
書込番号:10645548
0点

Evolution09さん、はじめまして。
情報提供ありがとうございます。
>DynaudioのスピーカーにはATOLLやYBAもいいですよ、機会があれば是非試聴してください。
ATOLLはDYNAUDIO取扱店なら置いてある店もあるみたいですね。
機会があればEXITE X12と組み合わせて聴いてみたいです。
>贅沢を言えばもう少し抑揚とスケール感があればなお良しです。
実は試聴機の返却日が今週の日曜で、前日の土曜に予約注文していた
SOULNOTE 新型DAC sd1.0が届く予定です。
SONY NAC-HD1のアナログ出力についてはあまり良いレビューを見ませんので
このDACを経由することでどう音が変わるのか今から楽しみです。
結果は後日報告させていただきます。
書込番号:10646636
0点

ミート君×2 さん おはようさんです。
>結果は後日報告させていただきます。
レビュー待ってますよ
私はまだDACは使った事はないのですが、行きつけのショップでアポジのDAC
とヘーゲルのDACを聴き比べたのですがアポジが良い鳴りでなっていました。
私もCD Complateαを使っているので現在Mini-DAC検討中です。
試聴機器
YBA Audio Refinement
CD Complateα
Integre Completeα
Dynaudio FOCUS110
HEGEL HD10
Apogee Mini-DAC
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/58279283db27b3d755cdb140d84e422d
余談ですが
SONY NAC-HD1購入を迷っている内に製造中止、完売になって入手出来ませんでした
残念!
書込番号:10648332
0点

ミート君×2さん、こんにちは。
試聴おつかれさまです。あちらの質問スレッドでもおつかれさまでした。
とてもいいレビューですね。X-PM1の「低音が遅い」「低音の量感がある」の2点だけは私の感想とちがいますが、それ以外はほとんど異議なしです。あちらの質問スレではデジアンを希望されていましたが、「アナログならこれ」とダメモトでPRIMARE I21の名前を出しておいてよかったです。
また音の好みをお聞きしたときには、da1.0がいちばん合うと思いましたがおよそ予想通りですね。ただ「長く付き合う気になれない」というのは読めませんでしたが(爆)
>理想と思っていた音と、自分の求める音の違いに気づきました。
やはりそうでしたか。自分の「本当の好み」に気づかれたところまで想像通りで、本当によかったです。試聴は大切ですね。
なお、あちらの質問スレでお聞きした音のご希望からすれば、ATOLLはあまり好みに合わないかもしれません(ただしもちろん可能なら試聴してみてください)。また購入されたら何か書き込んでくださいね。ではでは。
書込番号:10649288
1点

Evolution09 さん こんばんは。
>余談ですが
>SONY NAC-HD1購入を迷っている内に製造中止、完売になって入手出来ませんでした
>残念!
SONY NAC-HD1の立場は中途半端なんでしょうね。手軽に音楽聴きたい方はミニコン・iPod、
本格的なシステムを組んでおられる方はCDPというように。
でもNAC-HD1をHDDトランスポーターと考えれば非常に便利で、音質もいいのではないか
と考えています。いつかは機器を借りて比較実験してみたいと思います。
Dyna-udia さん こんばんは。
>また音の好みをお聞きしたときには、da1.0がいちばん合うと思いましたがおよそ予想通りで
>すね。ただ「長く付き合う気になれない」というのは読めませんでしたが(爆)
da10は本当にいい音を出してくれますが、すぐ聴き疲れてしまうんですよね…
私の部屋は8畳の洋間なんですが、リスニング側はデッド、スピーカー側は「超」ライブに
セッティングしています。そのためda1.0のエネルギッシュな音が仇になったのだと推測しています。
時間があれば吸音・拡散のセッティングも試してみたいのですが、また今度の機会になりそうです。
試聴は本当に大切ですね。新たな発見がたくさんあります。
幸い軍資金を貯めるまでにはかなりの日を要する(笑)ので、
デジタル・アナログに拘らず、ゆっくりいろんなアンプを試聴していきたいと思います。
何度も言いますが、PRIMAREに出会えて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:10650209
0点



今日、またまたオーディオ店で、B&Wの800Dを聴いてきました。隣にあった高能率のJBLのDD66000と比較して同じボリューム位置なのに、音量が余りにも違い、びっくりしてしまいました。スピーカーの能率によってここまで音量が違うとは…。確か800Dの能率は90dBで、DD66000の能率は96dBだったと思います。
皆さんは、ボリューム位置は大体何時で聴いています??
1点

3dbで、音圧は倍になりますので。
90dbと96dbだと、6db違うので4倍違うと考えてもらえれば納得していただけると思います。
書込番号:10439686
1点

>ボリューム位置は大体何時で聴いています??
可変抵抗器、所謂アナログボリュームには音の良いポジションがあると言われます。大体12時見当かな。
で、大体11時から12時位の位置で聞けるようにパワーアンプ側のアッテネーターで調整しています。だから12時位。
書込番号:10440932
1点

586RAさん
アキュフェーズのアンプを使った試聴会で、アキュフェーズの方の説明によると12時位が良い
と思われているが、実際には可変抵抗器の端子は0と無限大と抵抗を通った端子がありますが、
12時位だと両方の端子から一番遠い位置になり、実際には一番値が悪い所との事でした。
(その点アキュフェーズはAAVA方式で性能や音質の経年変化による劣化が少なくて良い!?)
書込番号:10445856
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





