スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SNELLのスピーカーを試聴しました。

2009/04/18 20:17(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

以前からハイエンドユーザー向けショップ等で何度かその外見を目にしていながら、あまりにも奇矯なデザインのため聴くのをためらっていたSNELL ACOUSTICSのIllusion A7を、当地で開催されたオーディオフェアで試聴することが出来ました。なお、アンプ類はMcIntoshの新型セパレートアンプとCDプレーヤーです。

 印象は上々ですね。明るく澄んだ爽やかサウンド。聴感上のDレンジ・Fレンジとも広大で、どんなにパルシヴな信号が入っても楽々再生していきます。驚嘆すべきは定位の良さで、すぐそこで演奏しているようなリアル感がこれ見よがしなケレン味なしに易々と実現されているのには舌を巻きました。

 SNELL ACOUSTICSはボストンのメーカーで、久しく耳にしなかった米東海岸の音を堪能することが出来ました。アメリカのスピーカーといえばJBLとかBOSEなどを思い出す人も多いでしょうけど、このブランドはそれらとは完全に一線を画したサウンド展開ですね。・・・・というより、アメリカのスピーカーの先端のトレンドってこのSNELLとかTHIELみたいな「スマートでハイスピードで、しかも楽天的(?)」みたいなものなのかもしれません。話によるとSNELLは(JBLとは違って)欧州でも人気があるそうです。

 とはいってもIllusion A7はペアで400万円を優に超えます。よほどの金持ちじゃないと買えません。でも、SNELL ACOUSTICSには一般ピープルが頑張れば手が届きそうな価格帯のものもあるようです。個人的に次期グレードアップの候補に入れたくなってしまいました(^^;)。

書込番号:9412817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

PMC TB2iを試聴してきました。

2009/03/01 07:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

PMC TB2iを試聴してきました。詳しくは私のブログの方に書きましたが、とにかく低域のボリューム感がすごかったです。破綻寸前、ともいいますが(^^;

■『アレサ・フランクリンを躍らせたPMC TB2i』(音に埋もれて眠りたい)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html

丸みと厚み、暖かみがあり、雰囲気で聴かせるスピーカーだと感じました。ヴォーカル物がバッチリ合い、聴いてるうちに楽しくなります。ホットな音です。

低域に量感がある(というかありすぎる(笑))ので、合わせるアンプとCDPはあまり低域に厚みがあるものは避けたほうがいいと思います。そのほうがバランスは取れるでしょう。

暖色系の音でゆったりしていますから、リラックスして音楽を聴きたい人には向いてます。もちろんアレサ・フランクリンでノリノリになりたい人にもおすすめです(笑)。

実勢価格は22万〜25万円くらいですが、円高差益還元セールとやらでえらくこなれた値段で出てました。調べてみると、ネット価格よりヘタすれば5万安かったです(^^;

「安く買いたい」といえばネット通販が思い浮かびますが、いまオーディオ専門店では円高の影響でおトクな価格の商品が目に付きます。「これ、いくらになるんですか?」と、値札を指差して聞いてみるのがコツですよ(笑)

書込番号:9173096

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/01 13:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん、アクティヴですねぇ(笑)

PMCは日本上陸直後の数年前に聴いたきりで、最近のものはチェックしてないんです。
その時は併設してあったPRO-Acに持っていかれて、PMCの印象があまり良くなかったんですよ。

ブログにあったオールドのプレシジョンとの比喩はベーシストにはどしても反応してしまうのは悲しい性ですね。
アレサ・フランクリンはどうか分かりませんが「ジェームス・ジェマーソン、フィンガー・ボードで弾む!」って感じかな?
Dyna-udiaさんの楽しい表現でとても興味が湧いてきました。


書込番号:9174342

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/01 15:46(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>PMCは日本上陸直後の数年前に聴いたきりで、最近のものはチェックしてないんです。
>その時は併設してあったPRO-Acに持っていかれて、
>PMCの印象があまり良くなかったんですよ。

私もCM5と比較してなければ、そんなに印象いいとは言い切れません(笑)。初めて聴いたPMCは世界200ペア限定生産ってふれこみのLB1i Signatureでしたが、アンプのせいか何なのか、耐えられないほどブリブリでしたし(^^;

■LB1i-Signature
http://www.heavymoon.co.jp/news/products/lb1i-sig/index.html

また本題のTB2iも、別の店で聴いた棚置きの固体は超ブーミーでした。というかTB2iを棚に置かないでほしいですね(^^;

まあ太いんですが、ぶっちゃけ、こもる寸前の低音です。アンプには気を使いそうですし、セッティングもシビアそうです。ただ今の若い人ってラウドネスが必須だったりサブウーファ必須だったりしそうですから、トレンドには合ってるかもしれないな、と。

>「ジェームス・ジェマーソン、フィンガー・ボードで弾む!」って感じかな?

「おれのシンコペーションを聴け!」みたいな(笑)。いやぁー、モータウンはハマりますよ、このスピーカー。「Bassのツマミは全開だけどTrebleは上げない」的な低音ですから。とにかく黒っぽいヴォーカル物は最高でした。

書込番号:9175025

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/02 11:18(1年以上前)

ひとつ前の私の書き込みを補足します。

もしどなたかPMCのLB1i Signatureをお聴きになった方がおられたら、率直なご感想をうかがえるとうれしいです。

私が聴いた固体はうまく鳴っていなかったので、特にどんなアンプとCDPでお聴きになったかうかがえると参考になります。いちおうLB1i Signatureの紹介ページを再掲しておきます。

■LB1i-Signature
http://www.heavymoon.co.jp/news/products/lb1i-sig/index.html

書込番号:9179196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

コンチェルティーノ・ドムス

2007/05/18 23:03(1年以上前)


スピーカー

ソナス・ファーベルの板がないのですね。

コンチェルティーノ・ドムスを聴きましたが、音楽ファンと、「ソナス」の名前にこだわる人にはお薦めです。

ただオーディオ的な追求は??
低音から高音まで一応出ていますが、低音は量はあっても緩く、高音もエラックBS203Aのようにスッキリと伸びていない。

しかし、featureしたボーカルなどぞくっと来る美しさ。feature楽器を聴くならこれです。

背景の細かい楽器は十分に聞こえてこないので、ディスクに入っているすべての音が聞きたい人には不向き。

ともかく疲れないで、質の良い美音を堪能できます。

書込番号:6348461

ナイスクチコミ!0


返信する
らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/19 21:57(1年以上前)

こんにちは

このドムスというシリーズ?はソナスのなかでは普及クラスの位置付けなのでしょうか。上位機種との違いはどのあたりと思われますか?
教えてください。

書込番号:6351837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/19 22:22(1年以上前)

> らすPさん

ソナスの中では「ドムスシリーズ」が一番下、このコンチェルティーノは、その中で一番下になります。

上位機種との違いは、うまく答えられないのですが、ここに
http://www.ippinkan.com/viener_acoustic2.htm
比較試聴記が載っているので参考にして下さい。



書込番号:6351948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/19 23:25(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
今度はソナスですか?
名前は耳にしますが試聴はまだですね・・
どうやら超美音の類かな?

さて、板違いですが久しぶりにコンパクトスピーカーを試聴しました。
たまたま鳴ってたんですが、デノンのCX300システムです。
ニアで聞くと確かなスピーカーの間にボーカル音像がピタッと定位するのが分かりますね!
例えが悪いかもしれませんが、立体ディスプレイを見るようなちょっと違う感覚ですね・・
多分普段聞き慣れている音場との違いがあまりに大きいせいでしょうね・・
今後も色々試聴を重ねるとします(^-^)/

書込番号:6352217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/19 23:41(1年以上前)

Strike Rougeさん、今晩は☆

今日は別の板で、さんざん時間をとられてしまいました。今日は何もしないで寝ていた方がよかったかも。

さてドムスは「超美音の類かな?」というほどでもありません。普通の音だけれど、やや「背景を引く」という音です。

「確かなスピーカーの間にボーカル音像がピタッと定位する」→出来のいいスピーカは、そう言った演出が出来ますね。

「多分普段聞き慣れている音場との違いがあまりに大きいせいでしょうね・・」
普段聞き慣れている音とはどんな音ですか?

書込番号:6352276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/20 00:45(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
寝てたらよかったって、何かくたびれ儲けでも(?_?)

さて、CX300のスピーカーはコンパクト2ウェイでボーカルは決まるんですが、それ以外の音がスピーカー周辺にあって、前に出て来ない感じでした。
私の場合、そもそもスピーカー間にラックがあり、ボーカルも前気味に定位します。
出音が良いので、ボーカルと演奏が一体になる感じで、ホールトーンが豊かな感じですかね?
デノンはボーカルがやたら決まって浮き上がる?ので、立体ディスプレイみたい?と表現しました(^_^;)

書込番号:6352542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/20 08:40(1年以上前)

Strike Rougeさん、おはようございます。

CX300→CX303ですね?

>私の場合、そもそもスピーカー間にラックがあり、ボーカルも前気味に定位します。

ラックが定位の邪魔をすることないですか? 

>出音が良いので、ボーカルと演奏が一体になる感じで、ホールトーンが豊かな感じですかね?

こう聞くと、さすが元が良いだけに素晴らしい感じで鳴っているように思えます。

>デノンはボーカルがやたら決まって浮き上がる?ので、立体ディスプレイみたい?と表現しました(^_^;)

批評を見てもボーカルのフォーカスがよいとありますね。
各項目で完成度が高いスピーカのようですね。

コンパクトSPの音場感を聴きくらべたら、皆個性があって面白いと思います。いろいろ試聴して下さい。

書込番号:6353161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/20 13:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
こんにちは(^-^)/

303ですね、失礼しました(^_^;)
アンプとプレイヤーを同社のCX3でシステムアップしたものです。

私の環境はラックどころか、その上に50型プラズマが鎮座してます・・・
よくないとは思ってますが他に置き場所が・・
2404はスタジオモニターで、壁に埋め込む設置が多いみたいなので、いっそ間をビッシリと埋め尽くして板で覆いでも作りませうか?

セカンドシステム用にコンパクトモニターを選定中でして、最初はピュアモルトかウッドあたらを考えていたところに、モニターオーディオのGS10を聞いてしまい、気に入るも価格に悩み中です(^_^;)
今後、クリプシュとご紹介頂いたELAC、ソナスも順次試聴予定です(^-^)/

書込番号:6353808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/20 16:05(1年以上前)

>Strike Rougeさん

いまお使いのメインは大型SPですね。
そして別の部屋にセカンドシステム用を、ということですね。

スピーカを決めるには、「一目(一聴)惚れ」は大事ですね。人の世にも通じることですが・・・
僕も最初に聴いたのがダリで、いろいろ聴いて最後にダリを選んでしまいました。ATC,PMCという別の候補もあったのですが。

しかし、逆の経験もありました。サブシステムのスピーカを決めるとき「一目惚れ」はオートグラフミニだったのですが、別の店で聴くと印象が違っていたのです。これは店ごとに設置場所の違いがあるからだと思います。当然悪い方の印象を信用します。それで、第二候補のエラックにしたのです。

要するに、第一印象を大事にし、複数の店で確かめる、という手順が良いみたいです。よい選択ができればいいですね。



書込番号:6354126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/20 21:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは(^-^)/

複数店で試聴するのは隠れたキーポイントですよね!
評価が逆転した場合は訳ワカメになりますが(^_^;)

色々試してガッテンしますよ♪

PS
昨夜の嘆息をやっと理解しました。
お疲れ様でした・・・
まぁ、スルーしましょう(^_^;)
D級の欠点はスイッチング歪みでしたっけ?

書込番号:6355145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/20 22:11(1年以上前)

PS: 前言われていた、センタースピーカの試聴会、もしされるなら声を掛けて下さい。連絡はMy HPの中のyahoo addressにお願いします。

書込番号:6355280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/20 23:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

了解です♪
明日とりあえず連絡メール送ります。

業務連絡終わり


書込番号:6355577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/08 00:37(1年以上前)

カメレスですが、、、、

私は、コンチェルティーノ・ドムスは最高のコストパフォーマンスのSPと思います。

まぁ、イタリア人と日本人はいろんな意味でかなり好対照なので、日本における評判が海外に比べてやや芳しくないのは十分理解できます。

特に、価格が価格ですから、日本だと、どちらかというと、オーディオファイル(マニア)の方の耳目を集める製品になってしまい、余計にその傾向に拍車がかかるように思います。

ボーカルと弦楽器をこれだけ目の前にリアルに繰り広げるSP(しかも、インテリア・アイテムとしての魅力も)が、10万円台というのは、私にとってはこれ以上ないくらいの幸福感です。

正に、音楽を楽しむためのSPです。

書込番号:8181716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BR10購入

2008/07/15 01:38(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1件

ヨドバシだったんでびちびちぼ70000位。音はかなか良いですよ、サイズほおもったちょり小さく満足。25cmってこんなんだ。リアスリットダクト、ラッパはおわんちゅあん。プリットkぁため。まずはやさしくモミモミマッサ−ジでほぐしてだんだんよいこになってきましt。Front3chはALRJORDANのEntryx2とClassicCenterm後Celessionをサラウンドに配置。ALL欧州連合、らっぱの傾向もおわん、ツイタ−もお好みのソフtド−ム。満足満足、FrontchはBiAMP接続で別駆動、都合ふろんと5ch+サラウンド2ch+SW・ななかなかフロントじゅうし、広がり間を楽しめる布陣でござすよ、セリ−ヌのANえwだyはすばらしい。ステ−ジ間、表現力ばっちりでうるうるきました。

書込番号:8079763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

DIATONEサウンドの味わい

2008/06/02 18:14(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:187件

2ヶ月ほど前にスピーカー探しのスレ(目の前で…〔7699221〕)を立て、お騒がせした者です。
皆様には親身になって相談にのって頂きながら、当人はいろいろ迷走し、ご面倒をおかけしました。
その節は、有り難うございました。
今回は、ご報告を兼ねて、ダイヤトーンSPの感想を少々。

色々と迷走したあげく、2Chは、
 スピーカー: DIATONE DS-9Z
 プリメインアンプ: Triode TRV-88ST
 SACD/CDプレーヤー: DENON DCD-1650AE
という構成に落ち着きました。

カカクは、購入価格 合計40万円(新品時の定価 約90万円)になります。
 DIATONE DS-9Z(純正スタンド付)定価35万→10万(専門店にて中古で購入(美品))
 Triode TRV-88ST希望小売価格36万→14万(リサイクルショップにて中古で購入(展示品流れ))
 DENON DCD-1650AE希望小売価格15万→12万(専門店にて3年前に新品で購入)
 電源タップ、電源ケーブル、RCAケーブル、SPケーブル→合計4万(procable(通販業者)にて表紙のモデル(ベルデン&WE 16GA)を購入)
1650AEは据え置きですので、28万円の買い増しで済みました。

音については、「…大(自己)満足…。」のひとことです。
C/Pを考えれば、これ以上はなかなか無いだろう、と自己満足に浸っています。

ピアノ、バイオリン、チェロ、声楽、シンバル、ドラム…、いずれもリアルです。
特に、ピアノは、これまで聴いた如何なるスピーカー(システム)からも聴かれなかった、音楽性豊かな艶のある響きをもった生音(錯覚?)が奏でられるので、これだけでも十分です。
スピーカーの存在は消え、音像定位も良好、そこで演奏しているような臨場感が得られています。
解像度は、最新のミドルハイに比べると劣るかも知れませんが、くっきり、ハッキリしていて、曖昧なところがありません。レンジも申し分なく、低域はサブウーファー要らずで、音程もしっかり表現しています。艶(癖?)のある中高域は言うまでもありません。
ケーブル類を幾つか試しましたが、変化がとても分かり易く、高解像度で気むずかしいといわれるスピーカーの片鱗が伺えました。結局、癖のないケーブル類で落ち着きました。

現役のアマチュアテノール歌手で、かつてオーディオマニア&バンドマン(トランペット吹き)であった辛口の大先輩(父)に、グレングールドのバッハ(平均律)やソニーロリンズのサキソフォンコロッサスを聴かせると、
「真空管アンプなので柔らかい音を想像していたが、そんなことはない。力のあるアンプなら、関係ないな。ダイヤトーンは難しいスピーカーだったが、これなら十分に性能を出し切っている。」
「この値段なら、こっちが欲しいくらいだ。」
「これ以上は考えるな。もう、機材に金を使う必要は無い。」
「それにしても、そこで演奏しているように聴こえるなぁ。」
と、珍しく褒めていました。ついでに、音楽&オーディオ談義に花が咲きました。

中古市場で5-10万円あたりに大量に流れているダイヤトーンですが、力のあるアンプでしっかり鳴らしてあげれば、十分に魅力的な音楽を奏でてくれるようです。それぞれのモデルの詳細は私には分かりませんが、当時の定価で判断すれば、C/Pの良い、音も作りもしっかりしたスピーカーが手にはいるに違いありません。
世代を超えたマニア同士の会話を結ぶ役割もあるようです。音も会話も弾んで、ウチでは大成功でした。

ダイヤトーン使いの皆様の体験談など、お聞かせ願えたら幸せです。

書込番号:7887790

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:187件

2008/06/04 19:31(1年以上前)

現在のダイヤトーンSPのラインナップを見ると、

〈三菱電機株式会社〉
DS-SA1:ペア50万円の車載用ユニット
 30mm B4Cピュアボロン・トゥイーター
 160mm アラミッドスキン・カーブドアルミハニカム・コーンウーファー
 拘りのネットワーク(極太ワイヤー手配線他)
DS-SA3:ペア25万円の車載用ユニット
 25mm 特殊焼成を施したSR(Super Rigidity)チタン・トゥイーター
 160mm アラミッドスキン・カーブドアルミハニカムコーン・ウーファー
 拘りのネットワーク(極太ワイヤー手配線他)
ウーファーは、スペックと見た目が同じなので、SA1とSA3で同じユニットかも知れません。
カカクの差は、主にトゥイーターとネットワークの差なのでしょうか。

他には、液晶テレビREALのスピーカーにも一応DIATONEの名称が使われています。
(液晶テレビのスピーカーとしては、こもりも少なく、ハキハキした音声でなかなか良いです。)

〈三菱電機エンジニアリング株式会社〉(三菱電機全額出資の子会社)
DS-MA1:100万円/本のホーム用DIATONEスピーカー(3ウェイ)
 30mm B4Cピュアボロン・トゥイーター(リングラジエーター)
 75mm B4Cピュアボロン・ミッドレンジ(リングラジエーター+イタヤカエデ整フロントロード)
 300mm アラミッドクロス・ウーファー(アラミド線維と紙のラミネート構造)
 エンクロージャー 河合楽器提供のスプルース+バッフル表面はチェリー材
定期的に自社の試聴室で試聴会を開催しており、この試聴会に参加(予約制)すると購入に必要な用紙が手に入る→手続きを経て購入してから受注生産→3ヶ月後に出荷、という殆ど売る気の感じられない特殊な販売形態をとっているようです。一般的な商品とは言えず、技術継承のため(だけ?)の極めて特殊なラインナップなのかもしれません。
現時点では、“本編のない番外編”みたいなものでしょう。

どんな音がするのでしょうか?

車載用ユニットはともかく、ホーム用スピーカーはまともな勝負をしていませんので、あまり期待は出来ないのでしょうか。万人受けする“いい音”なら、躊躇無く売って出るに違いないとも思えるし。
とても個性的(変?)な音なのかも知れません。

さてさて、
DIATONEスピーカーの特徴の一つは、ボロン・トゥイーターで、
もう一つは、スプルース(河合楽器)で組んだエンクロージャーのようです。
勝手な解釈では、ウチのDIATONE DS-9Zの特徴的な中高域(1.5kHz〜40kHz)の艶のある厳しい音は、ボロン・トゥイーター+スプルースのエンクロージャーの音ではないかと思われます。

スピーカーの振動板には、固有音の少ない素材を使うのが理想とはいっても、各社様々の素材を使って作っていますし、自分のところが一番と喧伝していますから、「素材の音」は確実に存在するわけです。素材やスペックが全てではありませんが、作り手の気持ちを考えると、自分たちの理想とする音を出すための素材に拘るのはごく自然なことだと思いますので、素材による音の傾向、というのはユーザーにとっては選択基準の一つに成り得るでしょう。

ボロン(+スプルース)からなるDIATONEスピーカーは、曖昧なところがない厳しい音で、薄味とは対極にある濃い味のある、個性的なものだと思われます。現状ではDIATONEの(中古の)スピーカーでしか聴けない個性ですから、特殊なハイエンドではなく、せめてミドルクラススピーカー市場にDIATONEが復活すれば、面白いことになるかも知れません。

書込番号:7896810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/06/07 00:01(1年以上前)

密閉型で能率の低い(86dB)DIATONE DS-9Zが、アンプによってどのように鳴るかを、久しぶりにアンプをつなぎ変えて聴いてみました。一般的に言われている「DIATONEはアンプを選ぶ。」という評価の真偽を確かめてみたいと思います。

プリメインアンプ
@ TRIODE TRV88-ST(真空管アンプ;KT-88プッシュプル)
A DENON PMA-2000U(UHC-MOS FET シングルプッシュプル)
B DENON AVC-3808(AVアンプ)

CD代表:tok tok tok from soul to soul  (VICJ-61440)
手持ちのCDの中で、もっとも自然な音、加工の少ない生音が得られている女性ジャズボーカルものです。ハスキーヴォイス、サキソフォン、ドラムス、シンバルなど、各楽器の音色と音像に注意して聴いてみます。
SACD代表:paavo jarvi beethoven symphony no 4 / 7 (88697129332) /made in the EU
リファレンスの定番の一つ。フルオーケストラをそれらしく鳴らせるかどうか?音場の広さ、各楽器の分離、音の解像度に注意してみます。

@:個別の楽器の音色を正確に描く能力だけで比べた場合、これ以上はそうそう無いだろう、と言える音がします。オーディオとしての相対的な評価ではなく、自分の知っている楽器の音と比較しての印象です。
具体的に細かく言葉で描写をすることは私には出来ませんが、そこで生で(マイクを介さずに)演奏しているときようなキツくて厳しい音を、ごく僅かになめらかにしたような音の輪郭で正確に描き、等身大の音像が目の前に現れる感じです。
この音色こそが、DIATONEサウンドの正体かも知れません。

フルオーケストラは小ホールの観客席の中央よりやや前の席でゆったり聞いている様な音場になります。S/Nが良く、SACDらしさが際だっています。が、正直、あまり面白くありません。
本番前のリハーサルを聴いているような、各楽器のリアルな音が、全体の重厚なはずの音場感をスポイルしているような、何とも言えない微妙なニュアンスに聞こえます。
これは、音量の問題かもしれません。ご近所の耳を気にしない大音量で聴ければ、全く違う印象になる予感はあります。

A:2000Uは、これまで10年間、我が家の唯一のプリメインアンプとして活躍してきたものです。普通に薦められ購入し、特に疑問もなく最近まで満足して使っていました。
結論から言うと、非常にショックを受けました。
@を知らなければ、「こんなものだろう。なかなか良いな。」という感想で済んだかも知れませんが…。

tok tok tokでは、マイクを介してPAスピーカーから聴いているような音になります。それでいてライブの爽快感もなく、明らかに加工されたオーディオの音です。低域が強調されつつも音程が曖昧、音の輪郭もハッキリせず、DIATONEが普通の安価なスピーカーのようです。
オーケストラでは、こんなにS/Nが悪かったのか…絶句、というレベルで、とてもSACDを聴いているとは思えません。音場がどうという気にもならないし、BGM的な鳴り方になります。

2000Uが、寿命が来て壊れているのかも知れないと思われる程、相性が悪いようです。
決して、鳴らしきれないというか、力不足だという印象ではなく、普通に余力を残して鳴っていますが、アンプの中で音楽情報が失われ、S/Nが悪化しているのが、ハッキリと聴き取れてしまう、という印象です。

B:Aの結果がショックで、つなぎ変える気力が無くなってしまったので省略します。
聴くまでもないと思います。というか、今は聴きたくないです。


「DIATONEはアンプを選ぶ。」という言い伝えは、「密閉型で鳴らしにくい。」という以上に「アンプの素性を暴き出す。」という意味ではないかと思えてきました。
いずれにしても、ただ者ではありません。

書込番号:7906077

ナイスクチコミ!3


axtoronixさん
クチコミ投稿数:15件

2008/06/14 03:08(1年以上前)

書き込みを読んで車用のユニットは受注ながら(復活?)継続しているのを知りました。
90年代に買ったDIATONEのスピーカーは今も家で使っています。
現状、ホーム用には高額なものを売っていますが、今も昔みたいに郡山製作所でフルラインナップでスピーカーを作っていたらなんて思うと、寂しい感じですよね。

書込番号:7937370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/06/14 21:43(1年以上前)

axtoronixさん、レス有り難うございます。

私は、DIATONEが現役だった頃はオーディオに趣味が無く、最近目覚めてから、色々さがしてDIATONEに行き着いたのですが、中古で購入した20年前のスピーカーが、まるで現役のようにイキイキと鳴る様に感動し、思わずスレを立ててしまった次第です。

>今も昔みたいに郡山製作所でフルラインナップでスピーカーを作っていたらなんて思うと、寂しい感じですよね。

誰かが、DIATONEのブランドイメージを引き継いで、とことん拘って復活させる、みたいな展開があれば、面白いことになると勝手に想像してしまいます。道楽の世界なので、三菱電機に余裕ができないと難しいでしょうが…。
曖昧さのない精密な音は、今でも充分個性的で魅力的だと思いますし、ペア10万、20万、40万辺りに商品が投入されたら、(もちろん試聴してからですが)20万あたりを是非とも購入して、使いこなしてみたいと思うほど、気に入ってしまいました。

…やっぱり、ピアノの音が素晴らしいですね。

書込番号:7940262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Qアコーステイツク

2008/03/24 15:12(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:25件

QA1020かいましたKEFIQ1 IQ3 B&W クリプシュ等と聞き比べましたが自分にはこれが一番よかったです 是非一度聞いてみてくださいゥゥゥ

書込番号:7580604

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング