
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2022年5月5日 11:30 |
![]() |
7 | 6 | 2022年3月3日 18:06 |
![]() |
3 | 0 | 2022年2月15日 20:54 |
![]() |
372 | 145 | 2021年7月3日 23:10 |
![]() |
34 | 4 | 2021年5月4日 19:50 |
![]() |
13 | 16 | 2021年3月21日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


思いの外安価に手に入ったクリプトン0.5Pピアノ仕上げが30時間位通電して
こなれてきました。はじめは0.5であれば欲しいとずっと探しながら他機種に浮気し
様々家に入れて、ようやくそれもピアノ仕上げ版が偶然にもきたのは嬉しい限り。
ピアノ仕上げについては手持ちのソニー2es,5esが普通仕上げ品でピアノ仕上げ版を
試聴しても大きく印象が変わらなかったので買い換えせずにきました。
先日5esはピアノ仕上げ版に変える直前までいったものの、ショップの
都合で頓挫した経緯もあります。
さて0.5ピアノ仕上げ機は大したもので大好き鳴り方で聴けてます。
早く買えば良かったとこの機種は後悔。
通常機はかなり長時間試聴会や店頭で聴かせてもらっていて音が頭に入って
いましたが、ピアノ仕上げの鳴り方の違いには驚きました。家に入れて
アンプ類が違うとか当たり前の事も含み、箱の鳴り方の差を良く感じ取れます。
硬度の違う水を飲んだ時の喉ごし的な張りのある鳴り方というのか、ピンっと
した聴こえがありますね。本当に鏡面仕上げ的なピアノが鳴る印象。
状況によっては硬く出る、ガラス的な部分も感じますが、置き方と
ケーブルで丸くできてきました。
砲弾型のツィーターがまた優秀で情報量も確りです。
ウーファーはじぶんの好み位の140mmでドンスカにならずいいです。
まずまず密閉型の音の出は大好きです。最近はマジコの小型A1が
密閉型ですが、店頭で凄い音で鳴ってました。
小型機は安価な機種中心に色々なメーカーの物を入れ換えて楽しんで
ますが、久々0.5は転売せずの機種になりそう。
0.5様々仕上げ、1.5、他3と5ユーザーの方の使いこなし話もお聞き
してみたいです。
我が家はSP ケーブルはSAEC のトリプルC で今のとこやっています。
うるさくなくフラットなので聴きやすいですが、他もやってみたいのと
下置きのインシュでの差がかなり幅出るのでこれも色々試したいです。
3点

はじめまして、KX-0.5Pご購入おめでとうございます。
私は無印のKX-0.5を所有してます。無印とピアノ仕上げではかなり音が違うのでしょうか!?。
私がクリプトンのスピーカーを購入するきっかけは単に密閉型のスピーカーを聴いた事が無かったので興味本位で純正スタンドのSD-5と一緒に購入しました。
最初はサブで使用しているPM8006で鳴らしてみましたが、感想としては密閉型だから低音が出ないではなく密閉型なのに想像より低音が出るじゃないか!、という印象でした。
クリプトンのスピーカーを聴いてから私の低音に対する価値観が変わりました。あぁ〜低音(量感)て無くてもいいんだと思うようになりました。もちろん低音は出る方が良いですけど低音の量感が無くても不思議と違和感なく音楽が聴けています。
現在はメイン使用のL550AX2に繋いで鳴らしてます。PM8006に比べて格段に音質向上になったのは言うまでもないです。
SPケーブルは安物のBELDEN8460なんで後々見直す必要がありますが・・・
国内のオーディオメーカーが次々と撤退するなかクリプトンには頑張って欲しいものです。
長文にはなりましたが、これにて失礼します。
書込番号:24731907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私論にはなりますが、ピアノ仕上げの違いは大きかったです。私も0,5を購入しようと通常機をかなりの時間聴き込みしてきて、今回は偶然ピアノ仕上げを購入、差に驚いた次第です。
ただ、通常機が悪いというのでなく、ピアノなどを鳴らした際には自分の好きな感じという感じです。
パリっとした、張りのある感じに出ますので、硬いと聴かれる方もいると思います。
密閉機の低音感は好きですね。バスレフ機の鳴りかたもありますが、ドラムなんかの密度感が特に好きです。軽い低音感、乾いた低音感みたいな印象を持ちます。
私はスーパーウーファーみたいな低音感が苦手なので更にセッティングで軽い出方に向けています。
クリプトンのはツィーター性能がなかなか高いのでケーブル遊びは楽しいですよ。
特に違いを表せる方に思います。
またピアノ仕上げのは内部配線がトリプルCにされてたり、少し違うようですね。
書込番号:24732033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
テクニクスブランドが復活しアンプはじめスピーカー発売が続き、期待が高まります。
特に今回発売された中間クラスの90m2には構造面を中心聴いてみたい希望があり、地元ショップのテクニクス試聴会
で叶いました。札幌までわざわざ三人来ていただきなおかつ最上位機種までフェリー輸送とのことで大変感謝。
90m2は予想通り箱がしっかり造られて安い音がしません。一本35キロあり、他社トールスピーカーの上位機種
でもここまで重量のあるタイプは最近少ないと思います。
ユニットの固定方法がKEF などと同様に内部止めとされてフロントバッフルだけに固定されて負担にならないので
明らかに剛性の高い音の出があります。付帯音が少ないですね。箱が金属製のマジコにも似た印象すらあります。
テクニクスの音の方向性がどうなのか微妙ですが、音の方向性はしゃっきり、クッキリ系で試聴時のアンプが
デジタルであることも印象を強めているか、柔らかい表現が聴けません。
ピアノはガラス的、トランペットもキーンときます。ベースはうまく再現しますが、太く出てしまう。
ここはアンプの力関係があると思います。アナログの良いパワーを組めば大分変わるとは思うのですが。
同軸式なので定位とフォーカスはくっきりで良いです。
期待していたバージョン2でしたが、好きな方向のスピーカーではありませんでした。
10年前位前のエラックJET 機249とか、又はb&wの初期800シリーズみたいな印象です。
試聴後に別スペースで鳴っていたソナス上位機とATC 機を聴いたら、ああ耳に優しいわ
と癒されました。
でもこの一本30万クラスのスピーカーはモニターのシルバーといい、b&w702といい
各社代表になりつつあり十分満足いくものが多くなりました。
蛇足ながらテクニクス小型c600機は予想以上に小さく、音つけはおとなしめで普通でした。
2点

>はらたいら1000点さん
こんにちは、貴重な情報ありがとうございます。
数年前にもテクニクスブランドのスピーカーがKEFと似た形のブックシェルフで15万前後で出されましたが、
イギリスWhat hi-fiでの評価も芳しくなかったようでフェードアウトしてるみたい。
超高価なものはあるみたいですが、手の届く範囲でのテクニクスの復活を期待したいものです。
書込番号:24623626
1点

こんにちは
日本のメーカーには是非頑張って欲しいですね。
海外メーカーと比較して足りないのは雰囲気かと。
スペックや技術面のウリだけでなく、結果こういう音色を目指している、という方向性が出て欲しいです。
書込番号:24623949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
先日もONKYOの事業中止が報じられ、寂しい限りです。
日本にも多くのオーデオフアンが居られるわけですから、頑張って欲しいです。
開発担当者には生演奏を多く聞いて戴き、本来の音を記憶頂きたいと思います。
当方20代初めからコンサートへ通い、今年1月にも行きましたが、再生装置の方向性を決める
大きな情報源となっています。
書込番号:24623981
1点

仕方のないことですが、まずエントリーユーザーを増やすため安い機種もラインナップして欲しいとこです。テクニクスはかつて廉価のパワーもやってましたし、在宅時間が多い今、オーディオに興味を持つ方、改めてやってみようという方も増えているはず。
尚更海外モデルにはハッキリした出方のスピーカー等が増えていますが、それにも負けじ、という味付け方は長く続けられないでしょう。
事業部を今後もやっていくには真面目な味、もたれない味、噛めば出る味のタイプが必要じゃないでしょうか。
ヤマハ1000Mなんていまだに中古市場で人気ですよね。
書込番号:24624056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱線ながら
新譜ではありませんが小曽根さんのアルバム トレジャー
我が家 パラダイムのモニターSE をこの一週間通電ならし中なのですが
そのなかで好きな内容とオーディオ基準にも向きそうな演奏、録音
書込番号:24624225
0点

おひさしてます。
日本のスピーカーメーカーは
小型スピーカーに徹するべきかな。
近年ハイレゾ、ヘッドフォンが拡充。
デスクトップで至近距離、超小型の高性能スピーカーを狙いを定めて欲しい。または、高性能アクティブスピーカー。
TechnicsのC600だったかな。完結オーディオのスピーカー。これに注目してます。
自分見たく誰も近隣からクレームつかない環境ならば話は別だけどね。
書込番号:24630467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんにちは
小型のSPが特に好きで様々な機種を遊んでいます。今回興味を持っていたトレンドのパラダイム製最廉価モニターATOMなおかつファンダメタルの手が入っているFT版を安価に購入できたので少し感想を。
率直に言えばちょっと残念。期待ほどではない。
初代B&W CM1に似た明るめ(悪く言えばうるさめ)な音色と、少し無理に出そうとする低音感が好みではありません。しかし、アルミツィーター採用機でもあり、まだ長時間通電もしていないのでここはこなれてはくると思ってます。
重量が1本あたり5キロ弱なので軽めであり、箱は立派ではありません。ここからくる安い感じの出音もある。でも通常機の定価5万円位のSPとして考えると、現代的なハッキリした出方はあり、よく言えばモニター型としての素直なところもあります。
雑誌評でもこのクラスで上位に入っていました。まず時間をかけてアンプとの通電を進めていくとかなり印象が変わると考えていますが、今のままだと軽いキャンキャンしたSPという感じに留まります。大体同じ大きさで過去に使用していたB&W607やエラック機と比較してもちょっと足りてないかな、劣るかなという部分も感じます。
ファンダメタルのチューニングバージョンはウーファーとツィーターの繋がりをより良くしたとあり、これは確かに感じます。ウーファーが140oと小口径なのでツィーターとの繋がりは元よりあまり悪い方ではないと思いますが一層滑らかになっている感じは有ります。
リアには大きなバスレフ穴が有り、すぐに50%位で抜けるスポンジ系で埋めて、低音を絞りました。通常ではかなりボーと低めの出方があって好みではありません。無理に出している感じ有。
まずまず今年初のお楽しみ機となり、しばらく遊んでみて、どう変わっていくかいろいろな音源で見ていきたいと考えています。
3点



実家で長らく休眠中だった、DIATONE DS-1000HR。
ウーファーのエッジは硬くなっていますが、ひび割れが無いのでひと安心。
エージングをした結果、中高域は少し滑らかになりましたが、低域の量感は不足気味です。
ウーファーのハニカムスキン材は、上級機のアラミッド繊維と若干違って、ポリアミド系。
スコーカー、ツィーターの振動板がボロンなのは、4桁シリーズに共通です。
スタンドは、DS-77HRの純正品ですが、サイズ的に合うので当時から使っています。
また、CDプレーヤーはヤマハCD-S2000で、自作の真空管アンプに繋いでいます。
高解像度系の音をベースに、音場感、定位は最新のスピーカーと較べても劣る部分を感じません。
中・高域に使われているボロン振動板は、今でも一級品の様で、粒子の細やかさを除けば、
サブで使用中の、エソテリック(MG20)の高純度Mgツィーターと較べても遜色がありません。
かつてDIATONEは、ハイスペックだが無機質な音、と評価されていましたが、
改めて聴くと、使い手の技量が問われるスピーカーだと思います。
・・・クールですが、リアルな音の生々しさに、オーディオの醍醐味を感じます。(^^♪
18点

水冷さんさん こんばんは
“Zが一番ダメ”というのはそういう意味でしたか。^_^;
DIATONEの中型サイズ以上は、共通して鳴らしにくいと思います。
当時、DIATONEでは、中域・高域ユニットの品質が上がるに従って、ウーファ―の質も上がっていったのではないでしょうか。
ウーファーのハニカムコーンは、グレードによってハニカムの材質や表裏のスキン材を代えていたので、高性能化に伴って、徐々に重くなっていった可能性があります。
重くなったウーファーを動かすのに、より駆動力の高いアンプが要求されますからね。
コーンのスコーカーは、ウーファーとの繋がりがドームより良好なイメージがあります。
DIATONEのモニターもコーンタイプですから、シリーズによる差別化でしょうね。
使用している機材は、何処かでカキコミをしているかも知れませんが・・・
アンプ アキュフェーズ E-408(OP・DAC20) サエク(OP X1)トランスペアレント(同軸)
CDプレーヤー ヤマハ CD-S2000 アキュフェーズ(XLR ALC10)
MDデッキ ソニー MDS-JA555ES アキュフェーズ(付属RCAロジウム)
スピーカー DIATONE DS-1000HR オルトフォン(SPケーブル6.5N SPK300)
アクセサリーは拘って選んだ物でなく、違和感無く使える物です。
上記の組み合わせで、1番ハイクオリティなのは“CD‐S2000からデジタル(RCA)ケーブルでE-408(DAC20)”に繋いだ音です。
1番の好みは、“CD-S2000からデジタル(OP)でMDデッキのJA555ESDのDACを通した音”で、ピラミッドバランスの少しまったりした感じが良いです。(^-^)
書込番号:17750440
0点

DiatoneOnly(D-boys)さん こんばんは(^-^)
DS500(ヒストリー)は使っていました。
音はDIATONEのイメージとは少し違い、当時流行のソフトな傾向でしたが、ベールのかかった感じが好みに合わず手放しました。
ピアノの再生は難しいと聞きますが、スピーカーによる音の違いは大きいですね。
そこへ、アンプやCDプレーヤーの違いも加わるので原音は分からないですが、DIATONEのピアノの音は好きです。
セッティングのご紹介ありがとうございます。
スタンドを使用したから、セッティングの心配は要らないということはありませんね。
1000HRは和室にセットしていますが、スタンドの下にはコーリアンボードを敷いています。
足元の安定性は、とても重要だと私も思います。
書込番号:17750476
0点

初めまして、ネットをあらゆるところにいきやっとここまで来ました。
どなたかご教授いただければと思います。
3000を約30年間使いつづけてきました、もうわが子のように・・・。
手放すつもりはありません。
しかし左ミッドハイに歪が出てきました。どうやらコンデンサーなのか。
しかしユニットが外れないのですが皆さんはどのようにしてユニットを外したのでしょうか?
そして、コンデンサはどこのを使用してどういう傾向になるか教えていただけませんか?
私はクラシック、ジャズ、ロックすべて聞き、C-270,P-500で鳴らしています。
音は素晴らしく中高域は空気感がわかるほど澄みわたり綺麗に個別に鳴らしてくれ低域は割とどっしりとしていながら引き締まっていて全体的な重心は割と低く輪郭さえわかるほど締まっていながら立体感、息づかいがわかるほどの透明感がでています。音楽性がないという評判はありますがSPをかえるのでなくAMPを変えてみるのが一番でしょう。
3000の実力は計り知れないです。
4312なんかを3000の重石にしてますがハッキリいってお遊びインテリアですかね。4312は500じゃ鳴らせません。
なんとしてでも3000を健康状態に戻したいので皆様のご意見をお聞かせください。
おねがいします。
書込番号:18646861
3点

あざらし10号さん こんばんは
DS-3000は古いもの大好きさんが、お使いになられています。
とても丁寧に扱われてらっしゃって、このスレッドの
《2012/10/06 08:17 [15167265]》
にユニットを取り外した写真を載せて頂いています。
Ag9xさん、Saiahkuさんも殊の外、技術面がお詳しいです。
私は技術的な面はサッパリでアドバイスは出来ませんが、皆様からのアドバイスが頂ける様に思います。
3000系は良いですね。
低音、中音、高音のどこを取っても最高のパフォーマンスを発揮するスピーカーです。
アンプのP-500は低域の量感があるタイプだと思うので(P-500Lは使っていました)マッチングも良いでしょうね。
DS-3000 無事、復活されるのを願っています。
今、1000HRはアキュのプリメインですが、最近のスピーカーと比べても遜色の無いクオリティで楽しませてもらっています。
書込番号:18649074
1点

あざらし10号さん 今日はです。
『しかしユニットが外れないのですが皆さんはどのようにしてユニットを外したのでしょうか?』
『そして、コンデンサはどこのを使用してどういう傾向になるか教えていただけませんか?』
ごんちゃんだよさんにご紹介頂きました 古いもの大好きです。
私の外し方ですが、まずは普通に六角ボルトを緩めて外します。
そしてそのネジ穴に穴系より少し小さい六角レンチを挿入(フレームの厚さより少し深めぐらい)して、上もしくは下にレンチを押して…つまりフレームの穴にレンチをを引っかけて引っ張ります。
恐らく長年の使用でパッキンが食いついているので、4っつの穴を順番に少しづつぐるぐる順番に引っ張れば外れました。
お役に立てば光栄です。
書込番号:18651012
3点

取り急ぎですが回答します。
・ユニットの外し方
六角レンチでボルトを緩めて緩めたレンチの短い方を穴に入れて、てこの原理で引っ張ります。
4つの穴に順番に掛けていって均等に力を掛けます。
・ネットワークに関して
大変信頼性の高い電解コンデンサが使用されていますので、基本的には50年くらい持ちます。
ネットワークですが、ミッドハイは18db/octaveの高度な技術を要する周波数フィルタなので、難しいです。
経験値が高い人間でも苦労します。業者に出しても音の保証は…微妙ですね。。
そんなところで、参考までに。
書込番号:18654980
1点

初めまして。
先日から、26年ほど前に購入したDS-77HRを、きれいに掃除してまた常用しようとしているのですが、エッジがやはり固くなっていて、この掲示板に行きつきました。本当はDS-1000が欲しかったんですが、学生の身分でしたし・・・。
当時は、SONYのTA-F333ESXでドライブしていたのですが、結婚してから、何を思ったかTU-870という真空管アンプの自作キットを買って、作ってみたところ、普段の小音量なら、大パワーのアンプよりこっちの方が音がいきいきしている感じがして、ずっとこれにDS-77HRを組み合わせて使用してました。まぁ、デバイスの一番能動的な領域を使用して鳴らすので一理は有るかもしれません。125ccのバイクで、パワーバンド使いきって走っているような感じ?w
とりあえず、ウーハーエッジはブレーキ フルードを明日でも買ってきて、塗ってみようと思います。外見は綺麗なんですが、ウーハーのメタル部分は、部分的に腐食跡が出てきているのが残念ですねぇ。30年近い歳月が流れているから仕方ないですが。
まぁ、多分、この手の大きなスピーカーはもう買うことがないと思うので、あと◯十年、自分が死ぬまで持てばいいかなとか思ってます。
思わず、書き込んでしまいました。また乱入することが有るかもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:19713202
3点

OJAXさん 初めまして
DS-77HRの復活、良いですね。
最近はDS-77HRの様な大型(中型)ブックシェルフのスピーカーは少なくなって貴重です。
小型でも大型と変わらないスペックはありますが、実際に聴いてみると大型特有の音があって、体感的に心地いいです。
私も最初はTA-F333ESXで鳴らしていましたが、1000番シリーズより優しい音でしたので、真空管アンプとも合いそうですね。
DIATONEの場合、エッジが硬化するのは仕方ない様で、エッジが破れて交換するよりは良いと思っています。
私もDS-1000HRを手放すつもりはなく、これからも大事に使っていこうと思います。
ちなみに、スタンドは77HRのものをそのまま使っています。
近いうちにDS-77HRのレビューをお待ちしています。(^^♪
(元・audio-style)
書込番号:19715899
1点

>ごんちゃんだよさん
レスありがとうございます。
本日早速、ブレーキフルードを購入してまいりまして、筆で塗布してみました。幸い100cc入りが400円程度で売られていたので、量的にちょうどいい感じです。
ウーハーを外して裏からも塗ろうとしたのですが、張り付いていて外れない・・・。確か大昔一度外した記憶があるんですが。しょうがなく、表から時間をおいて数回塗布してみました。しばらくするとしみ込んでいるようにも見えますので、うまく裏側まで回り込んでくれないかなと期待しています。ブレーキフルードは揮発しないのかな?とすると、中に染み込んでいるんだと思いますが。
数時間経って指で押してみると、ちょっとだけ柔らかくなった部分もあるような気も・・。ただ、かたい部分は押すとパリパリいいますので、おそらく裏側のビスコロイドがひび割れているのではと思います。表のビスコロイドが残っていたと思われる部分は、べたべた担ってきて、購入当初をふと思い出しました。w
とりあえず、音でも出して振動させた方が、浸透しやすいかもと思って音を出してましたが、心なしか低音が出てきたようにも思います。
表からの塗布だけですので、中まで浸透するのは、数日や数週間かかるのかもしれませんが・・・。気長にやっていこうかなと。また、これも楽しみですね。購入当初は、この歳になってこのスピーカーにこんなことしているなんて夢にも思ってませんでした。w
書込番号:19716559
4点

OJAXさん おはようございます
ブレーキフルードの効果が上手く出ている様ですね。
色々工夫をして、音が改善されて行く過程は楽しいと思います。
家のDIATONEのエッジは硬いままですが、その音に慣れてきたので、思った程不満は感じなくなりましたが・・・
私も、いずれは(いつだろう‥(^^ゞ)アーマーオールかブレーキフルードを使ってみる予定です。
書込番号:19729963
0点

>ごんちゃんだよさん
レスありがとうございます。
ブレーキフルードを塗布して1週間が経ちました。残念ながらユニットは外れなかったので(無理もしてませんが)表からのブレーキフルード塗布を繰り返していたところ4日目位に、ほぼ新品を思い出すような柔らかさになりました。
ちょっとだけ(なにぶん非力なアンプですので)大きめに鳴らすと、低域が明らかに豊かに鳴っていることが確認できました。
トーンコントロールも付いてないアンプですが、びっくりするほど低域が出ています。
徐々に硬化していったので、その変化に気付いて無かったんだなとしみじみ思いました。大満足な結果でした。
ブレーキフルードも100cc入りが300円台でしたので、出費も抑えられ満足しています。ごんちゃんだよさんも、騙されたと思ってトライされてはいかがでしょうか?自分も、早くから知ってれば・・・と思っています。
おかげで、毎日色々聴きまくっています。
書込番号:19730744
1点

こんばんは。
以前ブレーキフルードを塗りたくった元水冷さんです。
今では年に1回塗るくらいで適度な柔らかさと弾力を維持してます。ただ、ユニットは外して是非裏側から塗って欲しいですね。
というのも、ブレーキフルードはやはり成分上、体によろしくないのであまり人の手に触れにくい方がいいです。まぁ、ダンプ材のビスコロイドも有害物質ではあるようですが(笑)
それに、エッジ裏を見て頂ければ分かると思いますが、ビスコロイドの量も取り付けられていた上部と下部で差が見られるはずです。少なくともうちのウーハーは下部の方が多くなっていました。当時のウーハーは振動板も重く、ダンパーやエッジにも負担がかかっているでしょうから、エッジを軟化させるタイミングでウーハーを180°回転して取り付けた方がいいと思われます。
書込番号:19735017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>77Z-200ZXさん
こんばんわ。貴重な情報ありがとうございます。
予想はしていましたが、下にビスコロイド、落ちてきてますか。いや、触った感じでもそんな感じがするんですよね。
今度、木片と木槌でコンコンやってみるかなぁ。いろいろ試したのですが、外れてくれないんですよね。
しばらく、ボルト緩めていたら緩んでくるかなと期待して、今はゆるゆるにしてるのですが、がっちり固定されています。
外れたら、ウーハーのローテーションもやってみます。こいつもずっと気にはなってたんですよね〜。
情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19735265
1点

>OJAXさん
固着したウーハーユニットの外し方は上の方が仰られている方法が一番安全だと思います。
うちのはボルトを緩めてる段階で下側が前に飛び出てすんなり外れてくれました。
ただ、77シリーズのウーハーはユニットがバッフルに落とし込まれてないため、キズが付かないようにユニットの間に何かを差し込んで外すことは可能かと思われます。
あと、ユニットにはボスがついているため、90°回転は無理ですが、180°は可能です。内部配線もあらかじめ回転できるように考えられていたのか長めになっています。
書込番号:19735366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>77Z-200ZXさん
情報ありがとうございます。77シリーズのウーハーは落とし込まれてないのですね。
外したのは10年以上前なので、完全に忘れております。
色々情報収集してトライしてみます。
しかし、エッジが柔らかくなると、低域豊かになりますね。やってよかったです。買った頃のワクワク感を思い出しました。
多分、大きなスピーカーとしては、77HRが最後になると思いますので、最後までメンテして使ってやりたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19735569
2点

こんばんは。
ダイヤトーン自体にはあまり関係はないかもしれませんが、つい最近スピーカーケーブルを変えてみました。
(交換前) SUPRA CLASSIC4.0
(交換後) audio-technica AT-ES1400
以前スピーカーケーブルにVVFケーブルが良いと言われていたのが頭の片隅にあり、数少ないスピーカー用単線ケーブルであるES1400が気にはなっておりました。私は正直、ケーブルで音が変わるってあまり信用していませんでした。
交換前と交換後に同じソースを再生して、音がガラリと変わったのにはかなり驚きました。
CLASSIC4.0も良い音に感じていたのですが、ES1400に変えてから、私的には音の全てが向上しているように聴こえています。
中高音はより前に出て、細かい音もハッキリ,クッキリ鳴るようになりました。低音に関しては、元々ダイヤトーン自体がタイトな鳴り方をするようなスピーカーであるため、量的に不足しているように聴こえるのですが、タイトさはよりタイトになりながらも、量感が明らかに増えており、全体的な音量までもが増えて聴こえるようになりました。
お値段的には安くなっているはずなのに(笑)
書込番号:19774572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

77Z-200ZXさん こんばんは
慣れ親しんだ音も良いですが、ケーブル等をたまに入れ替えてみるとオヤッと思う様な音に出会え、新たな一面を見ることができますね。
かなり前ですが、単線ケーブルが好きな方なので、同じテクニカのPcoccで単線のRCAケーブルを使っていました。
プラシーボかもしれませんが、1本筋の通った音でした。(笑)
オーディオ機器は頻繁に入れ替える事もないので、アクセサリーで色々と試すのも楽しいですね。
書込番号:19777423
0点

>77Z-200ZXさん
>ごんちゃんだよさん
こんばんわ。
その後、ウーハーは頑張ったのですが、今のところ外れず今に至ってます。
スピーカーケーブルは、昔、マニアの方に頂いたそれなりに太い、被覆が四角のやつを使っています。
線の中に、もう一本被覆に包まれた細い先が走っていて、接続部ではハンダ付けして一緒に繋げと言われてそれを守っています。w
うちのDS-77HR、結構タイトな低音だったのですが、エッジ軟化が効いたのか随分豊かな低域になりました。最近、リスニングポジションを、50センチ〜1m弱ソファーを後ろに下げたのですが、その位置で聴くとものすごく低域が豊かであることが判明。たったこの程度で・・と目からウロコ状態です。もともと低域が出るように、かなり床に近いセッテイングにしていたのですが、これじゃこもっちゃうなという感じで・・・。でも、この出過ぎ感がある低音も悪くなかったり・・・。
ちなみに、アンプも中華デジアン買ってみました。SMSLのSA-50というやつです。解像度が上がって、音の定位が向上した・・生半しい音になった気がします。結構この音嫌いじゃないです。次はDAC・・?
色々奥が深いですねぇ。
書込番号:19777629
2点

OJAXさん こんばんは
私の部屋で使っている1000HRは今もタイトです。(笑)
SWをプラスするとガラッと印象が変わる様に思いますが、2chオーディオでは躊躇して使う気にはなりません。
もう少しセッティングを検討してみようと思います。
デジタルアンプは、エントリークラスでも侮れませんね。
家内は、ケンウッドのシステムコンポ(K-531)を使っており、SPを換えて試してみましたが駆動力の高さに驚きました。
最近、ONKYOのアナログプレーヤーを購入しましたが、CDには無い良さがあり音楽の躍動感を楽しんでいます。
Diatoneは、CD時代のSPの様に思われがちですが、アナログプレーヤーとのマッチングも良好です。
・・・もちろんDACも欲しいですね。(^^♪
書込番号:19794006
0点

DS-1000HR・ウーファーのエッジに、ブレーキフルードを塗布しました。
作業は、ウーファーを外さず、表面のみ1日1回、3日間連続での塗布です。
初日の塗布から2〜3日で、エッジはかなり軟化しました。
軟化のムラも無く、ウーファーの動きはスムーズに変化です。
音は、3日目あたりから低域の詰まった感じは減少しましたが、刺々しさは残ります。
2週間を過ぎるとエッジの軟化は止まり、曖昧な記憶ですが、新品当時の音に少し近づいた様に思います。
低域の量感は少なく、重厚な雰囲気ですが、躍動感は思ったよりあります。
中・高域は高解像度系で、艶やかな響きはオーディオ的にも音楽的にも楽しいです。
いろんなジャンルの音楽を聴いていると、歌謡曲はとても良い感じです。
やはりMade in Japanのスピーカーだと思いました。(^o^)丿
同じモニター基調のB&Wの804D3と比較すると、購入当時は気づかなかった箱なりの感じはしますが、不快感はなく、中・高域ユニットとの相乗効果で響きが綺麗です。
※DVD-A1UD + NA-11S1 + L-550A
書込番号:24221171
3点



スピーカーを買い替えました。
アキュフェーズ E-380にモニターオーディオのSilver 50でそれなりに満足していたのですが、
ボーカルに定評があるSonus Faberに興味を持ち、聴いてみたいと思い出しました。
先日ヤフオクにLUMINA Tの新同品が出品されていたので、定価より2万落ちぐらいなら欲しいかな・・とウオッチしていたら、なんと定価より高く落札されてました。
コロナのせいか品薄で入手困難だからかな。
ふと大阪市内の某オーディオ専門店のサイトを見てみると、在庫ありとなってる。
コロナ禍で外出自粛中・・・試聴せずに買って良いものかと悩んだものの、メールで質問してみたら全色ありますとのことでしたので、勢いでポチッとな。
今日届いたばかりなので、エージングも未了ですが、一聴した感じではSilverと比較して、
高音の伸び・解像感がある。
低音の響きがある。
と言った感想を持ちました。
異論もあるかと思いますが、私の少ない経験からは、DALI MENUETに高音の伸びと解像感を持たせたような感じかなと。
他のアンプを持ち合わせていませんので、E-380との相性と言う点では語れませんが、私のよく聴く女性ボーカル系(宇多田ヒカル Ryu Miho 手嶌葵 柴田淳 kitri 等)だとなかなか良いです。
小型の良いスピーカーをお探しの方にはお勧めできると思いました。
バスレフポートが底面にあるので、壁際に寄せても影響が少なそうで、デスクトップにも良さそうです。
本来ならソナスファベールの掲示板に書き込むべしなのでしょうが、LUMINAの掲示板はないのですね・・・。
23点

>まるぼうずさん
ヤフオクは意外にあがる場合があるので注意必要です。
あとソナスファベール折角なので上位機種との違いを聴いてみるのも面白いと思います。
ちなみにソナスの掲示板自体はありますよ。
書込番号:24118052
6点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
ソナスファベールが気に入ってしまうと、いつかはElecta Amator IIIとか考えてしまいそうですね。
あまりShopに近寄らないようにしておきます(^^;;
ソナスファベールの掲示板もありましたが、画像のような表示が出て新規書き込みが出来ませんでした。
しかし指摘いただいてからもう一度見てみると、出来ないのは「ブックシェルフスピーカー」カテゴリー下の掲示板で、
「スピーカー」カテゴリー下のソナスファベールの掲示板なら新規書き込み出来たようです。
次書き込む時は間違えないようにいたします。
書込番号:24118155
1点

>まるぼうずさん
最近、Electa amator 3聴きました。非常によかったですよ。(^^;;;;
ちなみにガルネリは聴いたことがありません。。
書込番号:24118174
1点

>kockysさん
悪魔のささやきはご遠慮願います(笑)
MINIMA AMATOR IIならなんとかなるかも・・・
(^^ゞ
書込番号:24118346
3点



先日は、オーディオど素人で質問させていただき、色々アドバイスありがとうございました。
CM1への憧れで、環境も揃わないのに購入を迷ってましたが、ダリのオベロン1にしました。
後ろのスペースも20センチ確保出来るし、レビューの評価と見た目の格好良さで購入を決心しました。新品同様を中古でかなり安く購入できました。
スピーカーコードは、今まで5メートルの汎用品・板に直置きという環境だったので、一緒にスピーカーコードも新調・インシュレーターも購入・こうなったらアンプも二万くらいで新調しようと、ネットで調べてCD再生だけに特化したケンウッドのらk805を中古で購入しました。
ネットワークなどは全く使わないので。
人生初の見よう見真似のセッティングを行い、初CDをビリー・ジョエルの素顔のままで再生!
それはそれは、もう感動する程の音色でした。
音が綺麗・楽器の音がクリア・声も伸びてくる・空間が心地よい音で支配されるといいましょうか、今は夜なので、小さなボリュームですが音が綺麗です。
コレクションしたCDを良い音で聴けて今日1日幸せでした。
この書き込みで皆さんに色々アドバイス頂けたおかげです。
ありがとうございました!
書込番号:24008539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気持ち分かります、
音に感動することって有りますね。
ワシも50年近く前に、エントリークラスのピュアオーディオでしたが、sgt.ペパーズのイントロのギター音を聴いて激しく感動しました。
以来、音でそれ以上の感動は無いです。
今でもそのスピーカーは使っています。
書込番号:24009714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうまりくさん
ビリー・ジョエルのストレンジャーは、ハイレゾ音源だとボーカルの表情やハイハットオープン(特に8曲目の「Get It Right the First Time」)のきめ細かい響きが、より臨場感を伴ったものになります。
https://mora.jp/package/43000100/G010000911286F_88/
と沼へ誘ってみたり。
書込番号:24011147
1点

ビリー・ジョエルは一通り持ってるんで(当時の国内盤だけど)久しぶりに今からストレンジャーを聴いてみます、懐かしいわぁ、
たすきに全米プラチナディスク獲得ってなってますね。
書込番号:24011765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャケットにボクシングのグローブらしきものが掛かってますね、
シルベスタースタローンに似てるのをギャグってるかも?ですね。
書込番号:24011772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
私も久しぶりにLPを取り出して聴いてみました。まだ扱いなれない頃に買ったので、ところどころパチパチいいます(笑)。当時友人は「スタローンだろ?」と言ってました(笑)
ハイレゾよりふくよかで細かい部分の輪郭は多少曖昧ですが「ああ、これが聴いてきた音だ。」と懐かしくなりました。ハイハットやアコギのカッティングの音は、CDよりも楽器らしい音で鳴ります。
CD普及前夜の70年代後半〜80年代前半の国内盤LPは今聴いても驚くほど音が良いですね。昔は安物のMMカートリッジとアンプで聴いていましたが、今はそれなりの装備が出来るようになったので、あらためて全部聴き直したくなりました。
書込番号:24011904
0点

高級機器も素晴らしいけど、
案外、ナローな廉価機器で当時のレコードを聴くってのも乙なものだと思います。
他スレでオススメのパコデルシアも久しぶりに聴いてみようと思います、
一人でもヤバいのにあの三人が集まると最高にヤバいっすね。
書込番号:24011938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうまりくさん
こんばんは。
楽しんで居られてますね。
先日、NHKで放送されていた「六畳間のピアノマン」と言うドラマを見ていたのですが、主人公がキーボードを弾きながら歌っている歌がビリージョエルのピアノマンだったんです。
自分は洋楽には全く疎くて全然知らなかったんですが、そのドラマを見て以来ビリージョエルに嵌ってしまい、ストリーミングでアルバムを聴きまくってます。
アルバムを聴いているとCMで流れていた曲が幾つもあり、何故か懐かしさも感じました。
それに西城秀樹が歌っていたギャランドゥがストレンジャーをベースにしているらしい事も最近知りました。もっと以前より洋楽を聴いていれば良かったと少し後悔している自分がいます。
書込番号:24011957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>ジャケットにボクシングのグローブらしきものが掛かってますね、
シルベスタースタローンに似てるのをギャグってるかも?ですね。
過去にボクサーだったというだけではないでしょうか。
書込番号:24012054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだとは思いますが、
ロッキーが76年、ストレンジャーが77年¨¨
書込番号:24012064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
度重なる引っ越しでナローな機器はもれなくハードオフでした…、一時プレーヤーもない時期がありましたがその間に高価なMCカートリッジを譲ってもらってそれを使うためにまたプレーヤーを買いました。実家のゴミ屋敷(親戚が住んでおりなぜか出禁くらっています)には70年代の機器があるんですが…、テクニクスのDDなので無事なら今でも使えそうです。
他スレのデルシアは、アコギ主体の音源はあれ位しか持っていなかったので…、と思っていたら買ったまま封を切っていなかったマハヴィシュヌ・オーケストラのCDが出てきました(私はリアルタイムではありません)、ヤバいです。
>日の丸特別攻撃隊さん
ビリー・ジョエルは私もリアルタイムなのは「グラスハウス」からでそこから遡りましたので、遅くはありません。
ギャラン・ドゥはその後へその下の毛になりましたね。ちなみにシブがき隊の「ゾッコンラブ」はナイトレンジャーの「Don't tell me you love me」がベースに、ELTの「Face the change」はTOTOの「Isolation」がベースになっています。
書込番号:24012132
0点

>コピスタスフグさん
こんにちは。
ビリージョエルの歌は本当に魂に響きますね。
遅ればせながら嵌って良かったと感じました。
書込番号:24022356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
初期のアルバムを聴くと、当時のアメリカのミュージシャンの演奏レベルの高さを身にしみて感じます。ビリー・ジョエルのアルバムはどれも、捨て曲が1曲もないという、奇跡のシンガーソングライターだと思います。(少なくとも「An Innocent Man」までは)
ぜひ全部聴いてください。出来れば歌詞カードを見ながら。
書込番号:24023572
0点

ワシはボズスギャッグスの声にメチャクチャハマります。
歳を取るにつれ、どんどん良い声になってるような。
書込番号:24033697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
釣られて2004年のライブ盤(中古)ポチってしまいました。最近(2018年)のアルバムもいい声です(Youtube musicで聴けました)。妖怪のように現役ですね。私はAOR時代が好きです。小遣いで買った2枚目のLPが「Middle Man」でした。(初めての1枚はBilly joelの「Glass Houses」です。)
書込番号:24034856
0点

カッコ良い歳の取り方してますね、
アルバム、アフールトゥケアに入っているスモールタウントークの歌声は本当にヤバいです、良かったら聴いてみてください。
アルバム最後のほうに往年の曲っぽい曲が有ります。
書込番号:24034942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。仰る通り適度に枯れて素晴らしい声ですね。YouTube Musicでは物足りず、中古国内盤(ボーナストラック付)をポチらせていただきました。
ご推察通り私は「Full of Fire」、「Love Don't Love Nobody」が好みでした。スティーブ・ジョーダン(私はフュージョン系ドラマーという認識でした)がプロデュースというところで共感しました。
書込番号:24035119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





