スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64203件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

サンシャイン ケーブル!

2019/09/05 20:39(1年以上前)


スピーカー

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

スピーカー欄ですが、関連品なのでケーブルを。
オーディオアクセサリー最新号で取り上げられてい
たティグロンコラボのサンシャインスピーカーケーブル。
メーター約2000円で素材的にも興味深く即発注。
まだあまり販売している先は少ないかもしれません。
ケーブルは常に五種類位あれこれ変えて遊びます。
これまではトリプルCを使ってきて、少し味気無さ
を感じていました。
サンシャインに変更し、最初の出だしから違いが
わかりました。一番感じるのはSN 比の高さです。
4Nから6N,8Nに変えたような見通し、静けさがあり
ます。一音一音が際立つので、高いアンプに変えた
時のような感覚があります。
またちょっと驚きはエイジングがほとんど必要ない
のかと、いうくらい繋ぎはじめから馴染んだような
長く使ったケーブルみたいな滑らかさがあります。
まだ時間が経過してませをんご、50時間位通電した

さらに見通しが上がるかもしれません。

低音域も音として聞き分けしやすくなり、ドンスカ
もしません。雑誌評はかなり高かったですが、2000
円クラスなら申し分ないし、これ以上も要らない印象
も持ちます。
また新たなケーブル買ってしまい、ただひたすら持ち合わせ
ソフトを聞き直しします。ケーブル交換はこれが楽しい。
電源ケーブルも出しているので時期をみて買ってみ
ようと考えています。
久しぶりに変わるね、と唸るケーブルでした。

書込番号:22902662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ67

返信68

お気に入りに追加

標準

心に残るトールボーイスピーカー

2019/06/02 11:52(1年以上前)


スピーカー

皆様こんにちは、

5月に JBL LS80を中古で購入しました。
ツイーター、スコーカー、ウーファーがある3WAYで、予算は15万円〜50万円くらいのを新品、中古問わず試聴しました。
最終的には中古のJBL LS80を購入となりましたが、
最後まで心に残ったスピーカーで、今でも購入可能な中古のスピーカーがありますので紹介させて頂きます。

JBL LS60
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/162933/

オーディユニオン町田店で試聴しました。アンプはアキュフェーズのセパレート、CDPはエソテリックと記憶しています。
まず外見ですが、目につく傷はなく、前後左右綺麗な状態です。
音は、LS80同様、ホーンの良さが味わえます。LS80より小さい分、音像表現もクリアで、スピーカー間にきれいに楽器やボーカルが並びます。6畳から8畳くらいなら、こっちのほうがいいよな、と最後まで迷いました。
10年以上前に発売されたスピーカーに19万円出すのはどうか、という意見もありますが、出てくる音から判断すれば、お買い得といえるのではないでしょうか。興味のある方はぜひ試聴をお願いします。


SonusFaber Chameleon T
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=24614

こちらは、中古ではなく、展示処分品です。
アバックの港北ニュータウン店で試聴しました。アンプはラックスマン590AX、CDPはエソテリックでした。
現在のソナスにおける、エントリーラインですが、これは、ぜひ実際に見て、聴いてほしいスピーカーです。
外観ですが、展示品なので傷等はありません。特徴としては、前面〜天面〜背面までつながって革張りになっていることです。
実際に見ると上質で上品な印象です。
音については、3WAYらしいストレスのない伸びやかな音で、ある種の優しさが感じられるのは革張りのおかげかと思います。
かといって鈍いことはなく、クリアでシャープな音であって、私の聞いた感じでは、ボーカルとクラッシックが良い感じでした。
側面の板が交換できますが、勝手な思い込みで音が悪くなるような気がしていましたが、そのような影響はないようです。
ソナスらしさのある良いスピーカーですので一度試聴してみて頂きたいです。

B&W 803D(MR)
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=24870

ソナスと同じく、アバック港北ニュータウン店の在庫で、もともと803DMRの中古が3セットありましたが最後の1セットになっています。
アンプ、CDPはソナスと同じです。
まあ、一度聞いてください。としか言えません。
ゆったりと鳴る。朗々と鳴る。というイメージです。十分な低音の量感があり、ストレスなく音楽を楽しむことが出来ます。
これもかなり古いスピーカーになりますし、価格も50万円以上しますが、ふさわしい魅力を備えたスピーカーです。
ぜひ試聴だけでもしてみて欲しいです。

以上、心に残った中古のスピーカーでした。

書込番号:22708114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件

2019/06/02 12:52(1年以上前)

皆さんも、購入した時に比較して迷った、心に残るスピーカーがあれば、ブックシェルフ型、トールボーイ型問わず教えてください。迷った点や、魅力に感じた点、購入の決め手などもお願いします。

書込番号:22708236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/02 17:10(1年以上前)

ここ2〜3年くらいの中で心に残るスピーカーはこれですね。

Voxativ Ampeggio Signature

http://www.arkgioia.com/voxativ/product_ampeggio.html

 OTOTENかハイエンド・オーディオショーで聞いたんですが 前段はsoulution だったと思います。
 バックロードホーンなんですが、"FOSTEX FEシリーズ、Lowther PM等の20cmダブルコーンフルレンジ系列の一つの到達点"と思いました。
 強力で軽量コーンのドライバを搭載したバックロードホーンって スピード感が有ったり、音が飛んでくる感が凄く魅力があるんですが、ストライクゾーンが狭いと言うか得意なジャンルが限られたり、低音、高音不足だったり粗かったりで残念なところがあって万能では無いんですが
 このスピーカーは音が飛んでくるバックロードホーンの魅力は発揮しながら異様にストライクゾーンが広くてツィータ足したいとか思いませんでした
 お値段も、設置環境も前段も半端な覚悟じゃ買えない代物ですが 低能率でIQが高そうな昨今の優等生的なスピーカーが多い中で 懐の深いガキ大将みたいで 良いなぁと思いました。

書込番号:22708758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/02 17:19(1年以上前)

あらw

BOWSさんが書いていないので・・・・・・・

最近聞いた市販スピーカーで「心に残った」のは

フォステクス GX100limited
https://www.fostex.jp/products/gx100-limited/

ポテンシャルの高さがとてつもない・・・・・・・・フォスの実力を思い知らされた。

書込番号:22708773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/02 17:31(1年以上前)

あ、すいません、トールボーイでしたね・・・・・・・・タイトルよくよめボケでしたね・・・・・・・

最近の、低価格トールボーイは、みな僕的には「心にのこる」感じで、絶対的なクオリティは高くないのですが、各メーカーの個性を生かしつつ、ペアで10万どころか、数万円でまとめてあって、どれもすごいなと思います。

で、思いましたのが、ボトムラインのクオリティがすごく上がっているなと・・・・・・と言う意味で、どれも「やるな」とw

書込番号:22708795

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/02 18:22(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

 すみません 購入を迷ったですね... Voxativ Ampeggio Signature は、購入を断念した心に残るスピーカーでした。

 Foolish-Heartさんが書いた GX100 Limited は、迷うと言うか1択だから 迷わなかったですね。ブツを探しているんですが...
 心に残ったと言うか、耳に残ったですね...
 極めて正確なスピーカーで美音は全くなくて 送り出しやアンプの駄目な部分を全部さらけ出すモニター系と言うか試験機みたいなスピーカーです。要求レベルが高くて 同価格くらいの送り出しやアンプだと ダメ出しばっかりされてろくな音がしません。
 ちゃんと鳴らそうとすると スピーカーの数倍〜十数倍の価格の送り出しやアンプが要るんじゃないかと思いました。
 小さなMAGICOみたいな さすがにNHKの標準モニタースピーカー造っているだけのことはあります。

 アンプや送り出しの改造や開発する時にあら捜しするのに向いているので欲しいところです。

書込番号:22708910

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/06/02 19:19(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
ダリ Oberon5
ファインオーディオ F501
どちらも、ハイエンド的な音色でバランス良く、本当に欲しいと思いました。
トールボーイを考えている方には一度試聴して欲しいスピーカーです。

書込番号:22709030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2019/06/02 22:25(1年以上前)

>BOWSさん
Voxativ Ampeggio Signature!
こ、これは400万円以上する、世界的に高価なフルレンジバックロードスピーカーですよね!。私など、恐れ多くて、聴いたことありません。かろうじて清原さんのレビュー読んで、「使いこなしが難しい。だか、はまった時は素晴らしい」と書いてあるのを覚えています。ユニットは、フォステクスのペーパーコーンみたいですし、形は縦長カタツムリみたいですし、なのに35キロもあるし、いやー興味湧きまくりです。
もし、どこかで運良く見かけたら試聴させてもらいます。
ご紹介ありがとうございます。

書込番号:22709483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/02 22:44(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
Fooさん、ブックシェルフ大歓迎です。心や耳に残る、でも購入に至らなかったスピーカーをご紹介いただけますと嬉しいです。

で、GX100 Limited ですね。
GX100は発売から10年位たってると思います。私がオーディオはじめたころで、当時試聴した印象は、「ちょっとキツい」でした。音が飛んできて、私の耳には、コントラストが明確すぎるように感じていました。
以来、モデルチェンジごとに聴く機会がありましたが、他と違っていたのが、このGX100 Limitedでした。見た目も高級ですし、音も耳に刺さらない高級感を感じまさした。
技術的なことはわかりませんが、やはり手の込んだ高級機だったんですね。今や中古でしか見つからないですね。

Fooさんの、最近の低価格トールボーイの出来の良さ、同意です。ただそれは海外ので、国産では思いつかないのが残念です。
もう少しオーディオが盛りあがって欲しい今日この頃です。

書込番号:22709524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2019/06/02 23:14(1年以上前)

>msyk828さん
ダリ Oberon5
ご紹介ありがとうございます。
未試聴ですが興味あります。
ダリ Oberon5 は最近吉田苑が改造スピーカーに選定しました。HPでは分解してオペロンの素材の良さが解説されています。僕は初めての2チャンスピーカーが同ショップの改造したブックシェルフでした。デスクトップでしたが、スピーカーの間に小さな歌手が現れて、僕に向かって歌う姿にびっくりしました。
同ショップの改造は、無駄な響きを押さえて、位相を揃えてきますので、手で触れられるような、実体感のある音が楽しめます。引き換えに低音は無くなりますが。
オペロン5はトールボーイなので、低音のバランスも取れいると予想します。

書込番号:22709583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/06/02 23:35(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
スピーカーはシリーズの物の中でも、たまに奇跡的に良いバランスのスピーカーが出来るみたいですね。

Oberonシリーズだと5がそれで、低音までのバランスがとても良いです。結構置いてある店が有ると思うので一度聴いてみて下さい。

私はB&Wの706s2を愛用してますが、706s2と705s2も奇跡の産物です。バランスとユニットの音色のつながりが異常に良いです。

でもまあ、自分が聴いて納得したスピーカーが一番なんですけどね。

書込番号:22709627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2019/06/03 00:07(1年以上前)

>msyk828さん
ファインオーディオ F501
ご紹介ありがとうございます。
スコットランドのスピーカー、定価198,000円(ペア)
まったくの初耳です。ですが興味を引くのが、代理店がAXISというところです。
私の理解では、同社はヨーロッパのハイエンド製品を扱う代理店で、真空管アンプのAyonとか、スピーカではルーメンホワイトとか手の届かない憧れの製品を売っていると思っています。
ですが、このファインオーディオ F501はかなりお手頃感ありますね。
どっかで見かけたら聞いてみます。とりあえず大型スピーカー買ったばかりなので、試聴だけですけど。

書込番号:22709682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/06/03 00:18(1年以上前)

>msyk828さん
>B&Wの706s2を愛用してますが
706S2はCM5の後継機でよろしかったでしょうか。
なら、良いスピーカーです。私はB&Wのスピーカーはあまりピンとこないのですが、
CM5だけは好きでした。その上のちょんまげ付になるとキツく感じてしまい、805になると、高級すぎて良さがいまいちわかりません。
すみません、駄耳で。
ですが、町田のヨドバシには、常に706S2(CM5)とマランツのPM8006の組み合わせによる展示機があり、いつもいい音を聞かせてくれます。適度の太さがある、しっかりした音という印象です。
趣味の良いスピーカーですね。

書込番号:22709695

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/06/03 02:05(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
ファインオーディオは、タンノイにいた方、五人位で立ち上げた会社らしいです。
ショップの人は、今後会社が大きくなればこの価格は無理でしょうね。と言ってました。
展示品はそろそろ出回って来ると思うので試聴出来ると思います。このスピーカーは一度試聴した方が良いです。
私は展示会で試聴しましたが、今スピーカーの購入を考えていたらF501を購入していたと思います。

700シリーズはCMシリーズとは全く別物ですね。
CMの方がB&Wらしい鳴り方ですね。
700は良く800シリーズと比較されてしまいますし解像度もグレード的に下ですが、バランスが逸品だと思います。

書込番号:22709790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/06/03 07:14(1年以上前)

30年選手は奥の方で・・・!

S-3800。

fostex・バックロード。

お早うございます。

「心に残る?」かどうかは別として我が家の「トールボーイ」を

 最初はJBLの安物ですがSVA-2100です。
 JBLの主流から外れた「AV用」として90年代後半に発売されました。
 諸般の事情からそれまで使って居た38cm/3wayシステムを売却し
 「繋ぎ用」として購入したのがこのSPでした。
 以来、「3度の引っ越し」を経て現在も使って居ると言うわけです。
 ある意味「苦労を供にした相棒」という感じでしょうか?
 年に数回しか鳴らしませんが元気ですね。

 同じくJBL・S-3800をAVシステムのメインとして使って居ます。
 こちらは「中古品」ですが3年ほど前にSVA-2100の代替えとして購入!
 程度はミントコンディションでこちらは我が家のJBLで一番使用頻度が
 高いですね。

 もう一台、「トールボーイ」があるんですが、こちらはfostexのユニットを使った
 「自作バックロードホーン」です。
 自作と言っても私が作った物では無く「友人の作」で「引越祝い」に
 戴きました。
 こちらも既に10年近くが経過していますが今も「元気」に小型シングルSPの
 素性の良い音を聞かせてくれます。


お耳汚し・お目汚しでした!
 

書込番号:22709934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件

2019/06/03 09:43(1年以上前)

>浜オヤジさん
数えますと、6組のスピーカーセットで楽しまれているということでしょうか。
長年連れ添ったスピーカー達がたくさんあってさすがです。
意外と38センチのメインスピーカーでいつも聞いてられるわけではないんですね。
複数のスピーカーをそれに合ったアンプで鳴らすのは楽しいでしょうね。

オーディオを趣味とする限り、できるだけ色んなスピーカーを手元に置いてみたいと思うのは皆同じではないでしょうか。
少なくとも自分には基準となる大きな3WAYスピーカーと、小さなスピーカー(フルレンジ)は欠かせない存在です。

書込番号:22710119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2019/06/03 12:12(1年以上前)

>msyk828さん
ファインオーディオ
タンノイの技術者が独立して立ち上げ。
あえて本家と比べられるリスクを承知で立ち上げるのは情熱が無ければできないことです。
関東の販売店を見ると、ビック、ヨドバシ、ダイナ、オーディオスクエア相模原(だけ?)と量販店主体。戦略的ですね。
普及価格帯より2ランクぐらい上なので、大きく売れるのは難しいかも。
話題になると良いですね。

書込番号:22710309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/06/03 12:53(1年以上前)

German short-haired pointerさん、今日は。

 いい歳をしてお恥ずかしい限りです・・・。
 実は我が家には写真には写っていないSPがまだまだ・・・・・。
 JBLだけで大小9組・18本のSPが家のあちらこちらに?
 その他国産・欧州等々の古い物が物置にまで。

 そんな中でもSVA-2100は一番長い付き合いになってしまいました。
 「自分が自分で無くなる?」前にオーディオや楽器、その他諸々の「オモチャ」は
 「断捨離」しなくては!と思う今日この頃です。

書込番号:22710383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/06/03 13:03(1年以上前)

どうもこんにちは。

購入したかったトールボーイスピーカーはSX-LT55 LTDとSX-M7です。

書込番号:22710408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2019/06/03 13:46(1年以上前)

>浜オヤジさん

くぅ〜!さすがですね。
JBLだけで9セット!もし断捨離会を開催される場合はぜひお声がけください。

書込番号:22710484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2019/06/03 13:57(1年以上前)

>アークプリースト アクアさん

こんにちは、VICTORのスピーカーは、あまり知りません。
唯一、SX-V7-Mだけ興味があります。
マホガニー無垢のエンクロージャーという今では決して量産されない贅沢なスピーカーですが
時々中古品を見かけます。

SX-LT55 LTDとSX-M7は2002年と2008年発売とありますので、そんなに古くもないようですが、
これらと比較した結果何を購入されたのでしょう。

書込番号:22710504

ナイスクチコミ!1


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

自作スピーカーのススメ

2018/08/12 00:33(1年以上前)


スピーカー

マークオーディオのフルレンジのユニット、ペア一万円クラスのものが、現在雑誌の付録でペア5000円くらいで買えて好評です。

エンクロージャーの自作のものも5000円くらいで買えるので、ペア一万円くらいのニアフィールド用スピーカーを視野に入れてる方いらしゃっいましたら、いっそのこと自作してみませんか?ってお話です。

理屈としてはこの価格帯の2wayスピーカーのオマケみたいなツイーター+ウーファー+ネットワーク分のコストを、その分高性能なフルレンジ一発に突っ込んだスピーカーを自作できるのがメリットです。

写真にあるエンクロージャーで作ると横幅12cmのスピーカーになるので、ニアフィールドリスニングで気に入らなかった場合、テレビ用のスピーカーに回してもいいと思いますし、fostexのap15dやap20dといったアンプに繋いで、低音が足りなかったらサブウーファー(fostexのSUBmini2)に繋いでも多めに見積もっても35000円程度です。

この機会に是非。

書込番号:22024992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/13 10:16(1年以上前)

ディープリズムさん、こんにちは。

自作をしたことがありませんが、超お買い得ってことは伝わりました。エンクロージャー付録の方は、工作の基本&実例集とあるので、この本を読めば、基本的な知識は身につく、と言うことでしょうか?

書込番号:22028004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/13 11:09(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

返信どうもです( ̄▽ ̄)b

基本というよりも、あくまでこんなエンクロージャー(箱の構造)のものがありますよー、それでこの箱の構造はこうゆう使い方が向いてますよーとか、付録のスピーカーユニットの特性はグラフにするとこんな感じですよーみたいな解説ですね。

例えば箱の中にこの綿をいれると、この素材を入れると、こんなグラフ的な変化が、、みたいなのは書いてないですね。

入れてみるとこうゆう変化があるって記載はふんわりした表現で、あとは体感してください的な付録だと感じました。

実際に作ってみて聞いた感想としてはスイートスポット(良く聞こえる範囲)、距離が短いと感じたので、付録のエンクロージャー(箱)で作るのであればニアフィールドリスニング(デスクトップで聴いたりする)向けですが、ポップスとか良いですよコレ( ̄▽ ̄)

書込番号:22028099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/13 12:22(1年以上前)

>ディープリズムさん

そうですか(^^) 工作に関しての基本、例えば、必要な工具、接着の仕方、ネジ止め時の注意、とかは、ちゃんとした本を読まないといけない感じですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:22028242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/13 22:17(1年以上前)

一応内容を何枚か写真で。

重低音は構造的に無理ですが、音像が滲まないようなクッキリめの低音が聴けて(Q350、diamond225比)音は全体的に歯切れが良いです。

ボーカルはスピーカー間で浮かび上がりますし、ニアフィールドで軽快な現代音楽を聴きたい方は是非是非。

書込番号:22029584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/13 22:36(1年以上前)

>ディープリズムさん

写真のアップロード、わざわざありがとうございました。参考になりました。スピーカーの自作、楽しそうですね。

書込番号:22029641

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/14 22:11(1年以上前)

左上 去年の6cmユニット 右上 今年のMARK 8cm

 自作スレに出入りしているBOWSと申します。
 去年のONTOMO MOOKのパイオニアの6cmユニットの出来が良かったので 今年は予約してすぐに組み立てました。
 ディープリズムさんの指摘のように 低音の量感は弱いですが、質は悪くなく歯切れが良いですね。
 中高音にメタルコーンらしい張りと華があって好き嫌いが分かれそうですが、バランスが良く、特にボーカル系は良くて私は好きです。
 去年のOMP600との比較動画をアップしていますので参考にしてください。

https://youtu.be/dxxv4QqroqA
https://youtu.be/a4L7bRrn8Dc
https://youtu.be/VlZQ1H1imLk
https://youtu.be/SJylqxO9Lmo

書込番号:22032031

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/10/06 01:06(1年以上前)

ぼくも自作ですが、いい音で鳴ると達成感ありますよね。

書込番号:22162006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2019/04/16 08:02(1年以上前)

サイズ確認のため両側にペットボトル

OM-MF5と10cm用エンクロージャー

雑誌付録の箱に5か所のネジ穴がありますが、
別箇所にネジ穴を4つ開ければFostexなどの8cmユニットも付けて手軽に付け替えて楽しめます
OM-MF5は10cm箱や12cm箱に装着するとまた違った音が楽しめます

https://www.youtube.com/watch?v=BYAfWtyT4GA
OM-MF5 & 12cm箱

https://www.youtube.com/watch?v=sColOyEpy4k&t=23s
FF85WK

https://www.youtube.com/watch?v=lISEzUh982c
OM-MF5

https://www.youtube.com/watch?v=UJ_lNVNTWSo
FE87E

書込番号:22604939

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ261

返信74

お気に入りに追加

標準

音楽を聴くのか音をきくのかで違うかも

2019/01/05 17:46(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

自分は長い間音楽をやっていた人間なので、オーディオを選ぶ基準は、音が楽しく聞こえるかというスタンスです。 最近大阪のハイエンドショーにいってきました。その時、一番良かったのはFYNE−AUDIOの機材です、タンノイの技術者がスピンアプトして作った会社ですが、ヨーロッパでは大人気です。 楽器や歌い手のエネルギーが伝わってきます。会場をしたから上まで聞いてあがって一番よかったのはこのメーカでとモニターオーディオ。F−502で20万ぐらいです。あとは値段もすごすぎたりして。。もし時間があるのでしたら。 FOSTEXの10cmくらいのスピーカ例えば、FF−105WK、FE−83Enを専用箱か推奨箱にいれてきいてみてください。低音は期待できませんが、ポップスやJAZZを聞いてみればそのパフォーマンスにびっくりすると思います。すごいクリアで情報量が半端ではありません。時々でるFOSTEXの限定スピーカシリーズは、もっとすごい音がするようで、今1本20万ぐらいになっています。 個人的にB&Wは音を聞いている感じで音楽を聴くものではないと思っていますので参考までに。

書込番号:22373124

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/05 20:26(1年以上前)

>トランプ大好きさん こんにちは

とても小生とお考えが一致する書き込みで驚いています。
初めは音素を聴いて楽しんでいましたが、生演奏を聴く度に連綿とした音楽の流れや響きがとても大事であることに気づき、
その再生に向かって改良(買換え)をすすめ、ようやく達成できたかと思います。
お書きと同じメインはタンノイ フロアタイプ、 サブがモニターオーデオフロアタイプ、その他ブックシェルフ何台か。
B&Wは1年で処分しました、好きな方も居られますが、耳に合うか合わないか、これだけは仕方ありませんでした。

書込番号:22373546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/05 20:48(1年以上前)

>トランプ大好きさん
こんばんは

激しく同意します

フォステクスFF-85WK 使っています
キレ、コク、艶、素晴らしいです

書込番号:22373591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2019/01/06 09:22(1年以上前)

もしかして、静岡のAUDIO店にもちこんでいた方ですか。。お店のブログにのっておりました。小生は、Fe-83Solを自作の無吸音BOXにいれています。吸音材を入れない様に工夫しています。吸音材をいれないと音場が広大に、音のパンチ力が増します。気分的には16cmの低音くらいです。

書込番号:22374675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/06 09:58(1年以上前)

最近はこれでばかり聴いてます
クリアで繊細、尚且つ深みも有り
本当に8センチとは思えないスケール感有ります
背面に一枚水槽のフィルターを貼っています
今度取り外して聴いてみますね


書込番号:22374773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/06 11:16(1年以上前)

>トランプ大好きさん
フルレンジはデメリットもありますが、メリットの部分はマルチウェイに真似しにくいものですよね。
当方もフルレンジユニットのエンクロージャを作って遊ぶのが好きです。
FE83Enは数set作っていて、AVサラウンド用のユニットとしても使っていました。

吸音材は当方もあまり使わないのですが、直方体エンクロージャではどうしても定在波が発生してしまいます。
定在波は、エンクロージャの直方体の一辺毎に発生しますので、例えば20cmの方向だと約860Hzになります。
8cmエンクロージャだとだいたい15〜20cm辺なので900〜1,200Hzぐらいになり、モロに女性ボーカルに被ります。
何らかの定在波防止が必要なので、当方の場合は1/4共鳴管を逆相位置に置くことで対策しています。

書込番号:22374944

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/01/07 16:38(1年以上前)

トランプ大好きさん、こんにちは。

>個人的にB&Wは音を聞いている感じで音楽を聴くものではないと思っています

おっしゃること、よくわかります。

特に日本メーカーのスピーカーあたりは、音楽を聴かせるものでなく音を聴かせる「機械」だと感じます。

書込番号:22378086

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/01/07 19:04(1年以上前)

>トランプ大好きさん

内容とは無関係な雑談ですが。

世の中には様々な人がいます。

B&Wなどのスピーカーを最高と感じられる方も少なくないと思うのですが、個人的な感想と他者の意見に違いがあるのは当然です。

こちらを閲覧される方が機器を選択される際、特に注意していただきたいのですが、数値や決めつけが目立つサイトと思います。

例えばダンピングファクターなどという数値を持ち出し、高いから優れているという意図の文を纏める方も見られます。

しかし、この数値の実態を調べるとほぼ無意味なものという結論になると思います、個人的にはメーカーが以前の機種よりどの程度良くなっているかを数値化し、カタログに謳い文句として記載したいためのものと思います。

スピーカーにしても口径や大きさや接続端子の数を気にする方もいます。

このような方に詳しく説明を求めても明確な回答は得られません。

他者の意見を参考にする場合感性は皆違うということ、生活環境も好みも違うということを念頭に、判断されることが必要になると思います。

B&Wでもファインオーディオその他メーカーでも合わせる機器を選択する際でも、先入観を持つ事なく確認する事が一番良いと思います。

メーカーには自社の作りたいものを作り上げていただきたいと思っています、かつての自動車産業のように数値や機能を飾った製品しか売れない、となっては寂しく思えます。

書込番号:22378344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/07 20:43(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
国際的なマエストロ曰く、「我々は音を纏めるのだが、オーディオ好きな人は分解する」。真理ですなw
スピーカーだけなら、最低限でも(はっきりした区分けもないのですが)モニター系とリスニング系の認識は必要ですね。
オーディオ=ステレオ、それ以前なら音を聴く(または聞く)はルーツ、極論ではないでしょうかね。

書込番号:22378567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/07 20:54(1年以上前)

ワシの友達に、持ってるアルバムは数枚、超ド級機器を愛でるってスタイルの人がいます

それはそれで有りかもですね

書込番号:22378598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/07 21:19(1年以上前)

トヨタの社長が「車に愛をもって、愛車」と述べてましたが、愛機も有りでしょうね。
最近、気になるのが、
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1127/910/amp.index.html?source=images
若いサウンドエンジニア達のプライベートスタジオによくありますね。"音楽的なモニター"のようです。
失礼しました。

書込番号:22378662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2019/01/08 07:03(1年以上前)

個人的な感想なので、あまり気にしないでくださいね。。。反響が多かったのでびっくりしております。また同じような感想をもたれた方も多いことにびっくりでした。1000万のスピーカがあるので聞きにいったり、B&Wのすごいのがあるからということで聞きに行ったり、でもなんかーというのが感想で。たしかにスピーカとかあんまりなかった時代は、へー30cmのウーファーかすごいなとか、50Khzまででるんだぞーとか、バックロードホーンをつくったぞーとか。まーそういうのを話したり、一緒にききに行ったりが楽しかったですけど。  でも商売と考えると、1000万とか300万とかのアンプとかスピーカを作って売らなくてはと思いますから。。でもそのおかげて安いアンプやスピーカでも小生がオーディオを買ったころに比べた、びっくりするぐらいいい音します。最近かった機材で、昔作ったFOSTEXのSPBOXならしたら、本当すごい音になってました。ということで、いろんな方がいるおかげでオーディオも発展してると。。 カートリッジを最新VMに変えて(いいやつですよ)、聞いた高橋真理子とカーペンターズはよかった。。でもアンプとCDの中いろいろいじってます。

書込番号:22379341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/01/08 16:27(1年以上前)

拝啓、今日は。

私也の経験則での結論ですが!。

『音楽を聴くし、音も聴きますよ?。(笑)』

私自身は、20年以上前の頃から使い始めた
“コンソールモニター系ATC”のお陰で色んなジャンルを聴く様に成りましたね〜!。(笑)

* サラ・ボ―ンからジャネット・ジャクソン迄
* YMOから竹のガムラン迄

こんな感じで!、メロディーは勿論ですが、リズムのアタック感の質感(民族楽器の打楽器の質感)も!注目して聴いて居ますよ!!。(笑)

当然、スピーカー自体の再生能力を十分生かせて居無いと駄目ですけどね・・・?。(汗)

少し計お邪魔致しました。
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22380237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/08 22:09(1年以上前)

最近オーデイオのカテゴリに参入した新参者です。

昔、バンド等で少し演奏しましたので音と音楽を区別されるのは理解できます。

モニタ‐用スピーカーは本来端的に言えば演奏、歌や録音のアラ探し用ですから原音を忠実に再現する事が優先されるはずです。

その場合、音楽関係者等でないと長時間聞くのは無理です。実際の演奏、練習でも演奏者は肉体疲労よりドラムのハイハット、スネ

アショットのやかましい音、リード楽器の生音等そばで聞いたら堪えられません。(バイオリン等しかり)

コンサートで音響機器を通過した音は厳密には生音ではありません。(クラッシクの場合は原音ですが・・) これ長時間は耐えられ

ませんよ本当に。

CDやレコード他で聞く音はソフィスケイト(この言葉が適切かは?)聞きやすくされた音楽と考えれば良いと思っております。

コンクリードホーンや○○○○万円も投入してレーシングカーの爆音や一般人にとっては騒音と思える様な音を再現している人

もおられますので、人の価値観、主観は様々ですので音を楽しむから音楽でよろしいのでは?と思っております。


と勝手な事を書き込み失礼しました。

書込番号:22381016

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2019/01/09 05:13(1年以上前)

今晩は、私もそのイベントに行っていました、仰る通り良い音のSPが(良い音楽を聞かせてくれるSP)少なかったと思います。
その中でもFYNE AUDIO F500の音には驚きました(その日の唯一の収穫でした)、金額が高くても良いのなら、Harbethも良かったです。 ちなみに、某高級アンプメーカーが背の高いSPを鳴らしていましたが、その音が一番最低でしたね。

書込番号:22381509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/09 10:13(1年以上前)

>トランプ大好きさん
>ひろべ2005さん

説明不足な点を補足させていただきます。

@モニタースピーカー(昔の製品)は忠実に音を再現するのは勿論ですが、音楽性(聴かせる)も豊であったと思います。

A最近のスピーカ(無論アンプもこの傾向がありますが・・)、物理/電気(電子)的性能と一見耳障りの良い音を追及せざる
  えない傾向にあると思います。 LPレコードや真空管ノアンプが見直されるのはこの点かと思います。

B簡単にいえば聴きたくなると聞かせるという差が存在すると感じております。


オーデイオファンは人口比でいえば0.01%以下でしょうか? そうなるとメーカとしては高級志向で特定ユーザ向けでおまけで

差しさわりののない一般向けをを製造せざる得ない状況かと思ってしまいます。

背の高いスピーカー(タンノイ等の一部を除き)の存在は否定しませんが「ハイゾレ」、「サラウンド」の傾向は聞かせるサウンド/音

と感じるのは私だけでしょうか?

書込番号:22381764

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/01/09 15:26(1年以上前)

その音は、人に涙を流させる音かどうか?

たとえ定規で計ったように「正確な音」でも、
人を感動させる音でなければオーディオとして意味がない。

書込番号:22382238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/12 13:13(1年以上前)

なんか、意味の無い議論になりつつありますね。
というか、聴いた印象を議論し合っても、個々の受け取り方が違うので、そもそも答えの出ないスレでしょう。
極論すれば、オーディオなんかどうでも良い、という結論では?

音楽も音も、それを成り立たせるには、コンポーザー、アレンジャー、ミキサー、プレイヤー、楽器、オーディオ装置等があります。
その中の”オーディオ装置(ここではスピーカシステム)”だけを取り上げて議論すること自体、無理があります。
そこで、「音だけが良い」とか「音楽だけが良い」って、どうやって定義するのでしょうか。
境界はどこ?
プレイヤーにしても、例えばバイオリン奏者は自らの出した音を確認しながら演奏しています。
バイオリンそのものについても、自分の好みの音を出すものを、許せる制約の範囲の中で選んでいます。
ピアノだって同じです。自分の出した音と響きを確認しながら、音楽を奏でています。
音楽が良くて音が悪い、或いはその逆で音が良くて音楽が悪い、というのはどういう状態なのでしょうか。
まあ、そこを議論しているから不毛になっているんですがね。

オーディオを良くするのは完全な自己満足であって、ラジカセ程度で良い人もいればそうでない人もいます。
ここのカテでは「そうでない」人が多いと思いますが、スレ主はそれに対するアンチテーゼを表明しているのでしょう。
こちらからすれば、
「オーディオを良くする努力をして何が悪い。音を楽しめるから音楽も楽しめるのだ」
です。

書込番号:22388064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2019/01/12 14:01(1年以上前)

自宅で演奏会も開催する
DWs’会長のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko

趣味の獄道邸訪問
https://mc2300c28.exblog.jp/20607057/

書込番号:22388157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/12 14:02(1年以上前)

>みっどぼんどさん

オーデイオは自己満足の世界

みっとぼんとさんのおっしゃることが矛盾しておりますよ。コンナ事を書くと反撃されそうですがお書きのなった事からご自身の主張

がはっきりしており、他のスレの人々は腰が引けます。書き込みは自由ですし、小生も書き込みましたが爆音等に資金をつぎ込む

人もいるとコメントした通り、自由です。ですから自由に議論して取りと目のな事に発展してもそれはそれでよいのでは?

しかし、最初に結論、不毛と決め込まれてしまうと反論すれば罵り合いでしょう。

最初にダメ出し、解釈をお間違えになっております。 「音楽性が豊かだったスピーカーから音を追及したスピーカーが多くなったな

ったのかな?」とスレ主さんの言葉を解釈し、高級品だからていい音、音楽性が豊かではないのかなー?でよろしいのでは?

ご自身が自己満足とおっしゃっているのに

最後に「オーデイオ良くする努力をして何が悪い。音をたのしめるから音楽も楽しめるのだ」 そうでしょうがそれはあなたの意見で

色々な意見があるのを否定しておられるのではないですか?

まあ、私の書き込みが説明不足でお腹立ちになるかもしれませんが、自由に意見交換して色んな情報、考えを知りたいのご容赦

下さい。 OTZ

書込番号:22388159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/12 14:42(1年以上前)

>花火職人復活させられましたさん
> 音楽性が豊かだったスピーカーから音を追及したスピーカーが多くなったなったのかな
> 高級品だからていい音、音楽性が豊かではない
スレに書き込むのは自由ですし意見が様々なのは分かります。

この一文ですが、
「音楽性が豊かだったスピーカーから音を追及したスピーカーが多くなった」
「 高級品だからていい音、音楽性が豊かではない」
と書いているのは、意見でもなんでもなく”事実”として言い切っています。
これは意見ではありません。
定義が不明確で、事実かどうかも分からないことを無理やり事実として書き込むこと、これも自由ですかね?

書込番号:22388239

ナイスクチコミ!4


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:173件

最近 VIERA TH-55EX750 という4K液晶テレビを購入したのですが、このことを機会には配信コンテンツというのでしょうか、オンデマンド放送に興味を持っています。ビエラを購入したところ「ベルリン・フィル デジタル・コンサートホール」30日間のお試し視聴が出来るということなので現在つないで観ていますが。

結論から言うと、「これはタマラんですよ。」

観ることが出来るコンテンツが山ほどあり、これがどんどん増える
一部4Kで観る事が出来るコンテンツがある
「CD並の音質」と謳っていますがこれはウソです。圧縮音源だと思うのですよ。だとしたらウソ。でもそれが気にならないほど満足感が高い。

VIERA TH-55EX750をデジタル(光)でMarantz SA-11S3のDACにつなぎE-360、 EPICON2 で聴いています。

30日後には本会員になる可能性大です。


書込番号:21996889

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信24

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

恒例の東京旅行で吉祥寺のハードオフで JBLパラゴンの音を聴いて来ました。
パラゴンの音を最後に聴いたのは神田にあったジャズ喫茶「響」で、たぶん
30年くらいぶり(もう忘れたくらい)。響かMEG(吉祥寺 当時はまだパラゴン)で
リッチー・コール(sax)の「アルト・アニーのテーマ」のB面をリクエストした
思い出があり、音量がデカかったことも相まって、いい音で鳴っていた記憶が
あります。

 ただこの頃は高音がどうの低音がこうのという聴き方はしていなかったので、
音の評価は「単純にいいと思える」程度のもの。で、今回は短時間(2分未満)
ながらちゃんと聴ける機会となりました。

 かかっていた曲はジャズのボーカルものだったと思います(まぁジャズっぽい
音楽です)。あの内向きのチューブ状のツイータから出ていた高・中音がどんな
音なのか再び聴くことができました。くっきりしたいいと思える音でしたね。
音量がやや小さめだったからか、低音はそんなには出ていなかったです。響で
聴いたときも重厚な低音という印象は残っておらず、ドンシャリでないバラン
スのいい音という印象でした。ほかに何人かの見知らぬお客と聴いていた(な
ので2分未満の試聴になりました)のでしたが、皆さんもしきりに感心していま
したね。何だか初めて大きいスピーカーで音楽を聴いたような様子でした。

 こんなわけで試聴させてもらえるので東京在住の方は一度訪れて聴いてみて
はどうかと思います。

 今年回ったハードオフの店舗には吉祥寺店のように「サロン」と呼ばれる
コーナーが多く設置されており(3年前くらいから見かけるようになりました)、
設置されていなかったのは花小金井店や八王子堀之内店くらいじゃなかったか
と思います。下赤塚店や武蔵小山店のような小規模の店舗にも設置されていま
した。「おや」と思った機材の写真を撮って(もちろん最初に店員さんの許可
を得て)きました。写真付きの報告は別板で後日アップの予定です。

書込番号:21888100

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2018/06/11 11:07(1年以上前)

あ、サロンの説明がなかったですね。サロンとは状態の良い高級オーディオの機材
を並べて(アンプやCDPはラックに入れて)展示されているコーナーのことです。今年
は展示の中心のスピーカーにセンモニ(YAMAHA NS-1000M 私所有してます)をよく
見かけました。なんだかちょっとうれしかったです(笑)。

書込番号:21888108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2018/06/11 12:27(1年以上前)

パラゴンを見て聴きながらお茶とお酒と軽食のできる店「SWing Ville」が神戸西区の栄というところにあります。
何度か行きましたがゆったり流れる曲が良かった。
ジャズはわからんがディーンマーチンやナンシーシナトラの唄が聴きたかった。
神戸には数軒のパラゴンの店があるそうです。
スピーカーのエッジは寿命だと思うのでどう張り替えているかですね。

YouTubeに投稿されていたので紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=MFygABYHsIc

書込番号:21888231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/06/11 12:38(1年以上前)

>T-KAWAさん へ
>神戸みなとさん へ

『パラゴン』の音を聞ける場所が、まだあるんですねぇ・・・羨ましい限りです。。。

私は、記事では読んでいて、写真も何枚も視ているのですが、実機にはいまだ“おめもじ”してはおりません!!
かって札幌にも、どなたかが所有なさっていたことを、かすかに覚えている。その程度です。

メンテナンスが大変そう・・・

書込番号:21888246

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2018/06/11 20:27(1年以上前)

>神戸みなとさん
レスをありがとうございます。10年ほど前に神戸元町でジャズ喫茶を見かけて入ってみた
ことがあります(確かキッチンゲンジの近く)。小ホールみたいなところに座席が並んでいて
正面の舞台にスピーカー(機種を思い出せず)。かかっていた曲もモダンジャズではなくス
イングのビッグバンドと、東京のジャズ喫茶とはかなり違うなぁと思いました。

>夢追人@札幌さん
 レスをありがとうございます。ヤフオクの出品で品物と出品者を見ていると、北海道の
出品者って人気のある機や高級品を出す傾向があると感じています、他の地域よりも
オーディオライフが豊かという印象をもっていたのでちょっと意外でした。どこかで聴ける
といいですね。

書込番号:21889062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/06/11 21:13(1年以上前)

>音量がやや小さめだったからか、低音はそんなには出ていなかったです。

JBLスピーカーは低音域の量感を感じさせない物も多い気がします、目に見えるかのように鳴る物も有ると感じますが、パラゴンで鳴らすピアノソロも良いと感じます。
形が決まっている為、空間が大切になるスピーカーですね。

書込番号:21889186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/06/12 09:31(1年以上前)

T-KAWAさん


 お邪魔します。

 「パラゴンと神保町”響”」に釣られて来ました。

「響」、懐かしいですね!
JAZZは好きでしたが「JAZZ喫茶」へはあまり出かけない方でした。
実家が新橋だったこと、高校が錦町だったことも有り神保町は行動範囲でしたね。
最初に行ったのは22歳くらいだったか?45年も前のことです。
近くにある「天ぷら屋」へ行った時に初めて入ってみました。
「パラゴン」があることや「マスターの顔」は「スイングジャーナル」で知っていましたから
「敷居が高い!」とは感じませんでしたね。
とにかくレコードの枚数が多かったし、殆どが輸入盤でしたからパラゴンよりそちらに驚き!!
1枚3-4000円もしていた頃でしたから・・・。
コーヒーを飲みながら1時間ほど聞きましたが自分の好きな「ギター物」は
1枚もかからなかったような???
常連さん?も多い店内では隅っこに座って皆さんのリクエストされる「名盤」を黙って
聞くだけでしたね。

JBLでも「パラゴン」は別格ですね。
一体型の大きなSPですし置く空間が限られますからね。
無理して左右に分けたパラゴンを聞いたことがありますが、「音の纏まり」が無く
個人的には一体型のままの方が「パラゴンらしい!」音のように思います。

書込番号:21890183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/06/12 11:48(1年以上前)

>浜オヤジさん へ

たしか当時『パラゴン』の姿を真似(まね)た“パラゴン jr.(ジュニア)”
なんていうゲテモノ(?)のようなスピーカーがあったのをご存じないでしょうか?

記憶が曖昧模糊(あいまいもこ)になって来ていますが・・・

書込番号:21890403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2018/06/12 12:16(1年以上前)

スマホ差して聴けるパラゴンのミニチュアも有ったような?

書込番号:21890446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/06/12 12:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/06/12 12:38(1年以上前)


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/06/12 13:49(1年以上前)

JBL C46 MINIGON

今日は。

 お借りいたします。

「夢追人@札幌さん」

 JBLのカタログモデルでは「JBL C45 Metregon」という製品があったようですが
 実際に見たことも聞いたこともありません。
 「パラゴン」よりは2回りほど小さく内蔵ユニットもフルレンジ1発か2WAYだったようです。
 SANSUIが代理店になる前の製品ですからね。

 更に小さい「JBL C46 MINIGON」は2-3度聞いたことがあります。
 ユニットはLE-8Tの20cmフルレンジ1発の物でしたが、SANSUIのSP-LE8Tよりは
 低音が出ていて、バランスの良い音だったような記憶があります。
 他にも2WAYのモデルが在ったようです。
 左右同じ形のボックスを並べて置くのが標準のようですが私の聞いた時は
 ブックシェルフSPを寝かせて少し離したようなセッティングでしたね。

 「リメイク品(コピー)」は皆さんが既に書き込んでおられますね。

書込番号:21890621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/06/12 14:56(1年以上前)

>浜オヤジさん へ

>「JBL C46 MINIGON」・・・

そうです!私もこの《ミニゴン》という名前の記憶が残っています。

怪獣映画『ゴジラ』の息子(?)の【ミニラ】と関連付けて覚えていた。と思います。

〔浜オヤジ〕様の検索能力の高さに“脱帽”です。
わざわざ調べて頂いてありがとうございました。

書込番号:21890734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/06/12 15:02(1年以上前)

>浜オヤジさん  へ

《頂いてありがとうございました》→→《頂きましてありがとうございました》

書込番号:21890745

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2018/06/12 19:30(1年以上前)

レスを下さった皆様ありがとうございます。

>すいらむおさん
JBLのスピーカーってアンプを選ぶ印象があります。4312M(小型モニター)でいえばちゃんと低音が出て
いたのはmarantzとの組み合わせしか見たことがないです。店舗が統合されましたが、新宿ディクスユニ
オンのJAZZ館と吉祥寺の中古レコード屋(名前を失念-末広通り沿い)で聴いた4312Mは低音が出てい
ました。
 また、昔行きつけだった千歳烏山のジャズ喫茶「ラグタイム」の4343もmarantzで鳴らしていました。あと、
新宿東口の雑居ビルの3階か4階にあったディスクユニオン(やはり店舗が統合されました)の4344も
marantzのアンプだったと思います。

>浜オヤジさん
響をご存知だったのですね。残念ながら私は1回しか行ったことがなくジャズ喫茶の店内は暗いのが
当たり前ということも手伝って店舗の記憶が限りなく薄い状態です。確か場所の目印が靖国通り沿い
のガソリンスタンドだったと思うのですが、そのガソリンスタンドもかなり前に無くなったようです。

>実家が新橋だったこと、高校が錦町だったことも有り神保町は行動範囲でしたね。
東京ネイティブですねー。何だかうらやましい。

>「パラゴン」があることや「マスターの顔」は「スイングジャーナル」で知っていましたから
私の場合はJAZZ LIFEの単なる文字情報のみでした。なのですんなりとはたどり着けなかった思い出
があります(笑)。


>TWINBIRD H.264さん
ご紹介のリンク先を見ていたら、吉祥寺で聴いたのは本当にパラゴンだったのか(形状は間違いなく
パラゴンだったのですがレプリカだったかも)ちょっと自信が無くなってきました。本当にパラゴンだっ
たかどうか、試聴しに行かれる方、ご報告をお願いします<(_ _)>。

>スプーニーシロップさん
ありましたね。ミニチュアサイズのパラゴンが。箱の大きさが違いますからNS-1000MM(チビセンモニ)
同様、ミニチュアとして愛でるべきモデルだと思います。

書込番号:21891138

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2018/06/12 19:41(1年以上前)

ちょっと書き漏らしました。昔ながらのジャズ喫茶は減っていますね。下北沢マサコは数年前に
閉店。明大前のマイルスはまだあるのかな?ここではチャーリーパーカーの「ウィズ・ストリング
ス」を聴いた覚えがあります。渋谷・東急ハンズ前にあったお店(こちらも名前を失念)もはるか
前から無くなりましたね。このお店はレーザーディスクと大型モニターがあってオスカー・ピータ
ーソンのライブLDを見た覚えがあります。

 渋谷にはジャズ喫茶(もう何も名前を思い出せない)が何軒もありましたが、お客の多くが死ん
だような目をして聴いていて、ちょっとショックだった記憶があります。なので「ラグタイム」の先
代のマスターに「ジャズは風に(あんな死んだような目をして)聴く音楽じゃないのに」と愚痴った
ものでした(笑)。

書込番号:21891161

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2018/06/12 20:04(1年以上前)

JAZZ Straight Up(輸入盤)

重ねてすみません。千歳烏山「ラグタイム」はまだ営業をしています。無くなったような印象を
もたれかねないので訂正させてください。今年も旅行中に「ラグタイム」へ行って、御茶ノ水の
ディスクユニオンJAZZ館でジャケ買いした「JAZZ Straight Up」というスタンリークラーク(b)、
レオンチャンクラー(Ds)、パトリース・ラッシェン(p)のピアノトリオのライブアルバム(輸入盤)を
聴かせてもらいました。

 隣に座っていたピアニストの常連客(プロだったかどうかは未確認)が、モンクの曲「I MEAN
YOU」を聴きながらしきりに「上手いなぁ〜」と感心していましたね。私にはよくわからなかっ
たのですが「アタリ」だったようです。

書込番号:21891198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/06/12 20:12(1年以上前)

「名機と名盤を揃えてJAZZ喫茶の店主」なんて夢を見た時代もあったな…。

書込番号:21891217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/06/12 21:58(1年以上前)

>JBLのスピーカーってアンプを選ぶ印象があります。

業務用アンプやレビンソン、マッキンなど様々なアンプを目にしました、私は人を選ぶと思っています。

メトロゴン、なんて物もありましたね。

パラゴンを真似た物を作る家具職人さんもいるみたいです。

書込番号:21891509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/12 22:46(1年以上前)

>T-KAWAさん
パラゴンですか、昔々に秋葉原で見たことあるのですが音は覚えてません。

ヤフオクでよく出品されてるで写真は見ますが。
高額すぎて入札もできませんね。

書込番号:21891658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/06/13 08:42(1年以上前)

T-KAWAさん、お早うございます。

 響きへはその後2−3回出かけた記憶がありますが、当時の「JAZZ喫茶」の雰囲気が
 仰るような感じですし、とても「楽しく聴く」様な所ではありませんでしたね。
 吉祥寺や中野、門仲とか何軒かに出かけましたが「常連客」と言うか?どうも居心地が悪くて・・・。
 27歳頃から自分がJAZZを演奏する方になってしまいそれ以降「JAZZ喫茶」には行った記憶が無いです。

 「JAZZバー」とか「JAZZクラブ」は60年代の「ライブ録音盤」を彷彿とさせて五月蠅くても好きですね。
 六本木に在った「Misty」などへは良く足を運びました。


「夢追人@札幌さん」

 いえいえ、どういたしまして!

<〔浜オヤジ〕様の検索能力の高さに“脱帽”です。>

 実体験として50年以上も前から「JBL−SP」を追いかけていましたからねー。
 最近では頭も惚けて「型番」とかを思い出せなくなりました。
 型番や名称を思い出せれば今の時代、パソコンで「検索」ですから助かります。

書込番号:21892251

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング