スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

Edifier MR3が公式サイトで20%OFF

2024/10/17 00:31(11ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1383件

【ショップ名】
Edifier公式サイト

【価格】
14900円が、10月17日〜20日限定で11984円。

【確認日時】
10月17日0時

【その他・コメント】
あのSTAX社を引き継いだメーカーですから、期待できます。
この価格でハイレゾ対応ならコスパは高いと考え、即購入しました。
音を聴いてから感想をご報告します。

書込番号:25928589

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/17 00:33(11ヶ月以上前)

安くていいですね

ADAM Audioモニタースピーカー「D3V」注文しました

ではまた

書込番号:25928592

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ60

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

最後に書き込みしたんで スレ立てします。

自作を中心に、メーカー品、音楽の話、オーディオあるある都市伝説やら、雑談やら 何でも有りで 楽しくやっていきましょう(笑)

書込番号:23212352

ナイスクチコミ!6


matu85さん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/06 07:36(1年以上前)

6面体 12面体は難しいですね

>BOWSさん

新スレ 有り難う御座います、

今は、正5角形、如何に作るか”悩んでいます”。

書込番号:23212556

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/02/06 09:18(1年以上前)

巻線機

ご無沙汰いたしております

>BOWSさま
 新スレ 有り難う御座います

”自作を中心に〜”

トランスの自作にチャレンジ中です

それでは

書込番号:23212701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/06 09:56(1年以上前)

音響について詳しい方いましたら教えて頂きたいです…。
よろしくお願い致します。

【使いたい環境や用途】
パソコンに接続してスピーカーから良い音を出したい。
主にEDMやElectric、pop系の音楽を聴いています。
一戸建てで使用します。

【重視するポイント】
音質を重視しています。
スピーカー、アンプ共に購入することが初めてなので、入門機として、できるだけ良い音が出せたらいいな、くらいに考えています。


【予算】
\50,000

【比較している製品型番やサービス】
YAMAHA R-N303(プリメインアンプ)
ONKYO D-112EXT(スピーカー)
おすすめがありましたら教えて頂きたいです…。

【質問内容、その他コメント】
上記の二つの商品を買おうか悩んでいます。
スピーカー、アンプを購入すること自体が初めてで、自分なりに色々と調べてみたのですが、この2つを購入することでパソコンと接続できるのかも不安です。

DACというのがパソコンと繋ぐ際に高音質を出すためには重要?になると認識しています。
YAMAHA R-N303 にはDACの機能が内蔵されているそうなのですが、こちらのアンプを使用すれば、DACを使用しているのと同じことになるのでしょうか?
高音質で音楽は聞けますでしょうか…。

現在、ONKYO D-112EXTを考えていますが、相性的にはどうなのでしょうか?
Ω(オーム)を見るのが重要なのでしょうか…。

アンプとレシーバの違いはラジオが聞けるか聞けないかの違い、という認識で間違いないのでしょうか…?

ラジオを聴くつもりがないため、パソコンに繋げることと音質が良ければ構わないので、プリメインアンプを選択しました。

他にもおすすめのプリメインアンプがありましたら教えていただきたいです。
パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。


よろしくお願いいたします。

書込番号:23212758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/06 15:11(1年以上前)

BOWSさん

スレ立てありがとうございます。
カウンターポイントのDACは僕もすきですよw
みつけたら、買おうかと思っています。
音的には、甘いところがあるんですが、その甘さの感覚と、原音には忠実ではないのですが、その「嘘」とか「お化粧」の仕方の塩梅がカウンターポイントはいいんですよ、特にJBLとマッチングさせたときに、JBLの元気で抜けのよいところと相性が良いように思えます。

書込番号:23213236

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 15:41(1年以上前)

>BOWSさん

スレ建てありがとうございます(^^

ところで、いつのまにかTOPPING D70購入してたんですね!
BOWSさんが「基盤がしっかりしている」「クロックの精度感がいい」
というので一気に欲しくなりました(^^
でもTOPPINGの中では結構高い製品なので今は手がでない・・・。

D70にI2S端子があるのでしたら、
USB-DDCを使用してi2s接続なんて方法もありかもしれないですね。
BOWSさんがDAC改造したらシャレにならない音がでそうです(^^

書込番号:23213276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/06 15:50(1年以上前)

ニフですさん

マルチ投稿はこういう掲示板ではあまり好まれません。

ですが、こちらのスレは、自作とか、オーディオ製品にこだわらない場所なので、別すれとは違う答えが返ってくることを期待してと「善意」に解釈しておきます。

予算5万で、PCをメインにしたオーディオを、「ひねた」観点からお勧めをしていってください。という事でいいのかなw

書込番号:23213289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/06 18:05(1年以上前)

お芋師匠の

>BOWSさんがDAC改造したらシャレにならない音がでそうです(^^

これは・・・・・前スレでの「OPA827ってつかったことないんですよね」に繋がるのか?w

書込番号:23213530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/06 18:10(1年以上前)

matu85さんへ

ボーズやビクターの物の様に聞こえますか?
一度聞いてみたい!

書込番号:23213542

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2020/02/06 18:39(1年以上前)

ニフですさん

 なんか書き込む場所間違えたっぽいですがFooさんが説明しているように、この板はオーディオ機器を自作してしまおうという設計側に近い志向を持った人が多いです。
 せっかく書き込んだのも何かの縁ということで僕の個人的な変わったオススメを挙げておきます。

 大筋では以下の3点
(1)DACとアンプは別体の方がアップグレード時に自由度が上がります。
(2)シンプルでコストパフォーマンスの良い中華アンプをオススメします。
(3)フルレンジスピーカーを自作すると面白いです。

 以下に詳細を

(1)DACとアンプは別体の方がアップグレード時に自由度が上がります。
 アンプとDACって音決めの大きな要素です。
 多くのDAC付きのアンプのDAC部分は、コストのしわ寄せが来て世代遅れの安価なDACデバイスが使われていることが多くて、新し目のMQAフォーマットなどのフォーマットやビットレートの高い 11.2MHz DSD等に対応していません。
 これらの新しいフォーマットは、まずDAC単体の機器が発売されます。

 また、アンプも出力を大きくしたり、音質の向上のために買い替えたりしますが、その時に買い換えようとしていた機器の内蔵DACが使えなくなってりするので、再度買い替えになります。
 DACとアンプ別体の方が 各々必要時の予算や要求に合わせて選択できるので自由度が上がります。

 そう言いながら、DAC内蔵アンプが増えてきているので 最近は選択肢が多く、DACもオマケくらいの値段でつくので説得力は薄まってきています。
 安価な単体DACとしては、Topping D10あたりがオススメですね。\9600
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07B46KQVP


(2)シンプルでコストパフォーマンスの良い中華アンプをオススメします。
 自分でアンプとかDAC作っていると皮膚感覚で分かってくるんですが、ケースとスイッチやボリューム、LED、RCA端子、スピーカー端子といった外装にかかる費用が半端ないです。大きいケースのものはケース費用が大きくなります。
 メーカー品は、パーツの共通化等々でコストをギリギリまで下げてますが、やはり大きなツマミがいっぱいついたアンプは外装コストがかかるために、特にエントリークラスは中身までコストがかけられず、スカスカな音になる傾向があります。
 で、オススメは見てくれはそれなりだけど、中身にコストがかかっている中華アンプです。
 入力1系統でボリュームだけとかシンプルなので安いです。
 玉石混交なんで 安価で低品質なのが多いですが、稀に中身に銭のかかっているものもあります。
 それが、Indeed TDA7498Eアンプです。アルバイトの紹介会社みたいですが、アンプ屋さんです。
 僕は何種類も買って中身ばらして調べましたが、いちばん気合入っていて部品も自前でこさえたような会社です。
https://www.indeed-hifi-jp.com/
 電源とセットで中華としては高めの \16,500です。
 このアンプのハンダ打ち直し、コンデンサを交換して、大容量電源に変更した小改造品を鳴らした動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=U3DABJWfvUI

(3)に関しては後ほど

書込番号:23213613

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2020/02/06 19:06(1年以上前)

oimo師匠

>ところで、いつのまにかTOPPING D70購入してたんですね!

 はい、PCオーディオにつぎ込むつもりはなかったんですが、Youtubeへの投稿とAmazon Music HDするにあたり、仕方なくやるならってことで そこそこの値段のDAC探してました。

 僕のUSB DACの選択基準は、かなり変なので参考になりませんが

◎改造しやすいこと
 この時点でデータシートが開示されていない ESS系は全部アウトです(T T)

◎トランス内蔵していること
 ACアダプタ式だと、内部の3.3V,2.5Vマイナス等々の電圧をDC/DCコンバーターでこさえます。DC/DCコンバーターはノイズ撒き散らす根源なんで無いに越したことはありません。

◎クロック系がまともなこと
 本当は、外部クロック入力がサポートされているのが良かったんですが、もう1桁上がるんで ほとんどの中華DACは、Amanero互換やXMOS互換の小さい水晶発振器を2個背負ったドーターボードを積んでます。
 昔、水晶屋さんと話したんですけど、水晶の結晶が小さくなると まぁいろいろ有るわけです。なんで 大きな水晶を背負ったのがいいんですが、ToppingのD70,DX7とかGASTURDのDACくらいしかありません。
 この大きな水晶発振器は スルーホール部品なんで 小さい表面実装部品と違って 抜いて戻す時に壊すリスクが少ないです。
 そのうち、抜いて 超高精度のディスクリート発振回路作って 突っ込むつもりです。

◎DACチップが左右独立なこと
 AK4497の上にAK4499って化け物がいるんですが、それ積んだ Topping D90がAK4499が1個で左右に分けているので萎えました。(高いってのもある)

 I2Sが付いているのも、ラズパイやらBagle Blackから引っ張り出したI2S突っ込んだり、hiface EVO TWO買って突っ込んだりする時に便利だからです。

 たぶん、1ヶ月も聞いていたら いろいろ不満が出るので ボチボチ改造していくと思います。
 ちょっと心配しているのが、改造して音が良くなってくる過程が微妙すぎて録音できるのか?Youtubeで分かるのかってとこですね。


Fooさん

>これは・・・・・前スレでの「OPA827ってつかったことないんですよね」に繋がるのか?w

 それって OPAMP載せ替えるべしって天の啓示ですかねぇ(笑)

書込番号:23213677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/06 19:36(1年以上前)

BOWSさん

スレ立てありがとうございます。

最近は特に何も無いです。
ひたすら聴くだけ。

書込番号:23213722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/06 20:11(1年以上前)

bowsさん、どうもです!
オーディションはなんの進展も無いですが、パイオニアのAVアンプと青パークとサプウーハーの2.1チャンから、サブウーハー外して、2チャンネルのステレオ再生にしたらまあまあになりました。(笑)

知ってるかもですが、

ひげ勝
06-6649-5437
大阪府大阪市西成区旭1丁目3-20
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270406/27011973/


ちょい遠いですが、八重勝よりは全然空いてますが、めちゃくちゃ美味いし、安いっす!
かなりおすすめー。

八重勝、揚げてる人によって、当たり外れがあるなー。

ハンダと一緒ですね(笑)

大阪以外の皆さん、串カツ田中は、あれ、串カツと呼んではダメですよー。
こちらでも安くて美味いのはそんなに無いです(笑)




書込番号:23213782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/06 23:45(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

会長と同じく、ひたすら聴いています。


>ニフですさん
> パソコンに接続してスピーカーから良い音を出したい。
当方もパソコンから音楽聴いています。
詳しいことはBOWSさんが書かれていますので、当方のシステムだけ紹介します。

・USB DAC:FX-AUDIO- FX-00J
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/h178/?s-id=ph_pc_itemname

・アンプ:LEPY LP-2024A+改+電源:ALINCO DM-320MV

・スピーカ:OM-MF519+自作バスレフ(内容積11Lぐらい)

中華製に限らず、D級アンプは電源で音が恐ろしく変わります。
スイッチング電源ではなく、リニア電源をお勧めします。
スピーカは、市販のものでは満足出来ないので自作しています。
OM-MF519は、まだ流通在庫がしこたまあるみたいですので、入手可能です。

以上で、購入額だけだと4万円弱になります。

書込番号:23214283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/02/07 00:15(1年以上前)

>BOWSさん
返信いただきありがとうございます。

おすすめしていただきました、Topping D10を調べてみました。評価もよくて値段も手ごろなので良さそうです。
オペアンプを交換するのがいいみたいですねー。まだあまり理解できてませんが・・・。
色々と検討してみた結果、DACとアンプを別々で購入することにしました。

Indeed TDA7498EMk2ですが、こちらも現在検討しています!
1周年記念として、Aセット、Bセットなどが販売されていますが、入門用としてどれがおすすめでしょうか・・・・
セットBには、FV2というものが付属しているようなのですが、これはあったほうが音質的にもいいのでしょうか?どういった目的で使用される製品なのでしょう・・・
それとも、セットAでも問題ないでしょうか?


書込番号:23214319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/02/07 00:20(1年以上前)

>Architect1703さん
返信いただきありがとうございます。
リニア電源調べてみました。余裕ができましたら検討してみます!!
リニア電源は、どの製品を使われているのか、教えていただけないでしょうか?
自作もいずれはしてみたいです!

書込番号:23214325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/02/07 00:23(1年以上前)

皆さま。お久しぶりです。
1年半程前にチラッと書き込みしていました。
ここではCOUNTER POINTが人気が有るのですね。自分はSA3.1とSA5を使っていますが、とても気に入っております。いつかはDACも聴いて見たいですね。
自分は北海道胆振東部地震でオーディオがヤラれましてガチオーディオからはちょっと遠ざかっておりました。(価格コムの書き込み見ながら、リビングオーディオで悪戦苦闘はしていましたがw)

ニフですさん
  >主にEDMやElectric、pop系の音楽を聴いています。
との事で自分はディスコミュージックだとかクラブミュージックだとか言われる音楽が大好物で、ざっくりな表現で、以後ダンスミュージックと呼びますがこの手の音楽を上手く鳴らせるシステムは結構難しいです。結局ユニット自体の口径がある程度欲しいですしそうなると箱の大きさがー、それを鳴らすアンプがー、太い低音がー、早い低音がー、抜ける高音がー、とかとか。。。、
ニフですさん自身、色々と調べられて検討されている様ですが、まず試聴をオススメします。

ダンスミュージックメインの試聴のポイントですが良く聴く曲でキックが「ドン」と聴こえやすい曲(cdやスマホのデータや最悪スマホからYouTube再生でもokです)を何種類かピックアップして持っていき、ちゃんと「ドン」と聴こえるか確認して下さい。これが「ボン」「ボー」「ボウン」とか聴こえるのは他の音がどんなに気にいっても避けた方が良いかと思います。たまに「ビョン」とかいうのがたまにありますがダンスミュージック的には論外です。
試聴の際は出来れば若い店員さんが居るオーディオ店が良いです。ここは色々と理由が有るのですがダンスミュージックを試聴する際、若い店員さんはまだ理解が有るかと思いますので。。。。

予算が限られていますので単品システムに拘らずミニコンポ的な物でスピーカーがケーブル式になっている物を片っ端から聞いてみて気に入った物を購入されるのも有りかと思います。

それと、もし購入される際はスピーカーケーブルを10メートルほど購入して(一番安い物で良いです)スピーカーを好きな位置に置ける様にする事が重要かなと思います。
位置でかなり音が変わりますので色々と試して見るのが、結局良い音への近道かと思います。まずは左右のスピーカーをピッタリくっつけて徐々離して行くとある所からセンターの音(わかりやすいのがボーカル)がある距離から薄くなっていったりとか、置く場所が壁に近くなると低音が出るとかダブつくとか、床に直置きすると。。。。。。など、書き切れないほどの場所での音の変化があるので、そこら辺も楽しんで頂けたらなと。。。
正直この予算での価格帯ではどの商品も良い意味でも悪い意味でもそこまでの差は突き詰めると無いかと思いますので、正直システムのデザインで選んでも良いかと思います。あとはそのシステムで遊び倒して聴き倒して色々勉強出れれば良い音で鳴ってくれると思いますよ。

最後に上に書いた事を無視してダンミュージックで音質を重視する場合、極論でオススメしますと、
@皆さんがオススメしているDACを購入します
A家電量販店でデジタル同軸ケーブルとスピーカーケーブルを購入します
BAmazonあたりで評価の高い一番安いデジタルアンプを購入します(電源アダプタが別売りだったりするのも有るのでそこは良く調べて下さい)
C残った予算で買える、ヤフオクで動作品のヴィンテージと書いてあるアメリカ製かドイツ製の20cm(8インチ)と書かれてあるスピーカーユニットを購入します。(ダンスミュージック的にはアメリカ製がオススメ、ついでこの手の物は気に入らなくてもまたヤフオクに流せばそこまで目減りせず売れるものが比較的多いです)
D(予算から何千円かはみ出ますが)ホームセンターでサブロク板という物を900×900に2枚切って真ん中からちょっとずらして穴開けて下さい!と言ってスピーカー取り付け用の穴を開けてもらいネジ止めして自宅の壁に立てかけてスピーカーケーブルを配線すれば出来上がりです!
低音が出ない!高音が出ない!となれば、この様なスレで真摯に質問すればきっと良い回答が返って来るのでは?と思われます。その時またちょっとお金がかかりますけどねw
なんか質問の趣旨からずれてしまった気もしますが良いオーディオライフ送ってください!

書込番号:23214332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2020/02/07 02:14(1年以上前)

ニフですさん

 表の方では 重鎮の方々がいろいろ王道アドバイスされているようですね。
 こっちは、脇道アドバイスになります(笑)

>おすすめしていただきました、Topping D10を調べてみました。評価もよくて値段も手ごろなので良さそうです。
 入門用としてはポピュラーなもんです。
 最近、上位機種のTopping D70を買いましたが、中華DACにしては 簡単なマニュアルとかもあって良いです....とは言え国産の製品に比べればサポートはプアですが1万円のものなので...中華製品は 物だけ送られてきてマニュアル類一切なしがふつうです。

>オペアンプを交換するのがいいみたいですねー。まだあまり理解できてませんが・・・。
 ここにはその道の猛者がいろいろ居るんで 買ってからどうぞ
 
>色々と検討してみた結果、DACとアンプを別々で購入することにしました。
 それが良いと思います。
 それぞれの特徴や値打ちを知っていくと、後々ためになります。

>Indeed TDA7498EMk2ですが、こちらも現在検討しています!
>1周年記念として、Aセット、Bセットなどが販売されていますが、入門用としてどれがおすすめでしょうか・・・・
 Aセットで良いですね。

>セットBには、FV2というものが付属しているようなのですが、これはあったほうが音質的にもいいのでしょうか?どういった目的で使
>用される製品なのでしょう・・・
 FV2の製品説明が無いんですが、ここに使っているユーザの情報があります。

https://www.indeed-hifi-jp.com/%E8%A9%A6%E8%A1%8C%E9%8C%AF%E8%AA%A4%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/

 DAC〜アンプ間の接続は、ふつうはRCAケーブル(アンバランス)を使いますが、一部のエンスー向けにバランス接続というのがあって この端子をもつアンプもDACもミドル〜ハイエンドになってきます。(だいたい10万円こえるくらいから対応になる)
 なんで最初は考えなくても良いです。

 で、スピーカーですがArchさんが説明しているように、音楽之友社のSTEREOという雑誌の去年の7月号のMOOKについてきた Mark AudioのOM-MF519という8cmスピーカーがオススウメです。

 ふつうのエントリークラスのスピーカーは2wayで低音をウーファー/高音をツィーターで分担します。そのために高域と低域を分けるでバインディングネットワークを内蔵しています。
 もう一つが1このスピーカ-ユニットで全ての領域を再生するフルレンジスピーカーで OM-MF519はフルレンジになります。

 一見2wayの方が理にかなっているようですが...これも良し悪しで、同じ値段だと2wayはユニット2種類にネットワークが必要なのでコストがかかる...つまりそれぞれにお金がかかっていないことになります。
 特に、ネットワークは箱の中で見えないんで コストダウン対象になってエントリースピーカーだと粗末なパーツを使っているものが多数でネットワークを通すと音が劣化します。

 コストダウンパーツをアップグレードしたら どれだけ音が変わるか比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08
 
 フルレンジだとユニット1個なのでユニットにコストをかけられますし、何よりネットワークが無いのでストレートにスピーカーユニットにダイレクトに音が伝わります。ただし、1個のスピーカーで全帯域出すのはノウハウが必要なのでいろいろ個性あるユニットがあります。
 その中で OM-MF519はペアで6500円くらいなのに抜群に良いユニットです。
 僕は FOSTEXのGX100 Limitedという定価 ペア20万円のスピーカーを使っていますが、最近 OM-MF519にリプレースして聞いています。それほど質が悪くないのです。
 空気録音しているので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs

 ユニット単体なので箱に入れる必要がありますが、出来合いの箱だと、ユニットに配線してネジ締めたら出来上がります。もちろん自分でイチから作ってもOKです。
 箱は、数千円〜5万円くらいまでいろいろあります。
 僕のオススメはすこし奮発して MDFや合板を使わずに、集成材か無垢板を使った箱が響きが良くてスピーカーのグレードが上がるります。 
 まぁ、ここではArchさんが大御所なんで、いろいろ教えてくれます

 上の動画で箱を変えた時の鳴りっぷりがわかると思います。

書込番号:23214420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/07 03:10(1年以上前)

ニフですさん

DACは、Topping D10ではなく、
少し千円ほど高くなりますが、
S.M.S.L Sanskrit 10th
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552
こちらをお勧めします。
AK4490を使っていますが、D10より音は良いです。
なお、どうしてもD10と思うのでしたら、
今のところはコイズミ無線が9千円で一番安いです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=132100954

ちなみに、このあたりのものだと、
Topping D10、D50、D50s、SMSL Sanskrit 10th、M300
これらは所有しているので、聞き比べた上での評価です。
D10はD50と比べると、さすがに差を大きく感じるのですが、
Sanskrit 10thはそこまで大きな差は感じません。
本体のUSB端子がマイクロUSBなのがちょっとだけど。


BOWSさん
AK4499は4chDACで電流出力だから、1個なのかも。

それから、ES9038PROの話も出たのでちょっと書いておきますが、
SOULNOTEのD1N、D2の回路が不明なので判断保留ですが、
他の機種だと、
そもそも全チャンネル合成をしていない
OPPO
電流合成してるけど手抜きで、4分割のI/V変換回路で電圧変換してから全チャンネル電圧合成
アキュフェーズ、AIT
全チャンネル合成しているけど電圧出力で電圧合成
Topping、SMSLなど中華系
というところなので、全チャンネル電流合成に期待できるのはSOULNOTEくらい。
Sabaj D5は基板がよく見えないので、一部使いか電圧合成か不明だけどどっちかではある。

この理由は簡単で、ES9018Sが流行ったとき、
自作系DACで片チャン2個の4個使いが試行されたのだけど、
16チャンネルの電流合成だと、OPアンプが受けきれないということが発覚。
つまり、I/V変換回路にOPアンプを使う場合、8チャンネル合成が限界。

そして、ES9038PROはES9018Sに対して機能4倍化されています。
つまり、同様の8チャンDACだけど、各チャンネルの中にDACが4個組み込まれているので、
個別に使うことは出来ないけど、32チャンDACになっているわけです。
だから、1チャンの電流出力がES9018Sの4倍になっています。
そこで、ES9018Sと置き換えられるように、各3チャンを潰して出力同等にしたのがES9028PRO。

ということなので、電流出力でI/V変換回路にOPアンプを使った場合、
ES9038PROだと2チャン(2X4=8)を受けるのが限界です。
だから、アキュフェーズはDC-901のES9018Sを片チャン2個をやめて、
DC-950では、ES9038PROを片単1個使いに変更して、
I/V変換回路を4個のOPアンプで分割受けしてから電圧合成しているのでしょう。

書込番号:23214437

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/07 06:39(1年以上前)

現在の物、SPの音がイマイチ、1本で終

>オルフェウスさん

>ボーズやビクターの物の様に聞こえますか?
一度聞いてみたい!

ボーズは、知りませんでしたが、
昭和40年代 ビクターから販売されていた物と同様な理論?
音場等は同様の効果は有りました、

1991年頃制作した物で、
残念ながら、エッジなど、劣化し破棄してしまいました、

現在、再構築したく、妄想中です、

出来上がる事が有りましたら聞きに来て下さい。

書込番号:23214517

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2020/02/08 02:26(1年以上前)

blackbird1212さん

>AK4499は4chDACで電流出力だから、1個なのかも。

 ES9038PRO対抗で多チャンネル合成ができるのが売りですからね。1個をステレオで分けるのも現実的です。
 でも何よりDACチップが高い。

 AK4499は大電流食うから、ステレオ仕様だと電源通してIC内部のチャネルセパレーションが悪化するので左右2個使いがいいんですけどね。
 AK4499はIV変換の精度を上げるために、IVに使うアンプの帰還を引き込む工夫がしてあって使ってみたいDACではあります。
 このへんはイノキーさんのところで解説があります。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=12726

 AK4499の性能を極限まで引き出そうとすると左右独立で大電流取集系、IV変換回路の詰め等々 まだまだ使いこなしに時間がかかりそうなのと かなり高いものになりそうですね。

>それから、ES9038PROの話も出たのでちょっと書いておきますが、
>SOULNOTEのD1N、D2の回路が不明なので判断保留ですが、
>他の機種だと、
>そもそも全チャンネル合成をしていない
>OPPO

 これは 羊頭狗肉ですね。


>電流合成してるけど手抜きで、4分割のI/V変換回路で電圧変換してから全チャンネル電圧合成
>アキュフェーズ、AIT
>全チャンネル合成しているけど電圧出力で電圧合成
>Topping、SMSLなど中華系
...
>I/V変換回路を4個のOPアンプで分割受けしてから電圧合成しているのでしょう。


 詳しい解説ありがとうございます。
 どこも、大電流に苦肉の策を投じてますね。
 パワー系OPAMP(OPA541とか)使えば電流は捌けるでしょうが、ノイズ特性、スルーレート、BWはぜんぜん足りませんからね。

 いまさらディスクリートで組んでも素子のばらつきを抑え込むのが難しいでしょうし TIやリニテクから高性能で電流流せるOPAMPが出てくるまで待ちですね。

 それだけ大電流出力なら、直にトランス駆動してIV変換回路すりゃ良さそうなんで いちどやってみたいところです。

書込番号:23216360

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

markaudioのalpair7 greyが特価

2018/12/20 15:16(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1641件

【ショップ名】
コイズミ無線
http://www.koizumi-musen.com/fea/181215disporsal_alpair7/181215disporsal_alpair7.php

【価格】
12900円(ペア)
【確認日時】
12月20日、午後3時

【その他・コメント】
10cmのフルレンジスピーカーユニットですが、alpair7 greyが生産終了、限定48ペアで40%オフで特価です。

マークオーディオは今年のスピーカー自作の付録で話題になりましたが、その付録の口径を大きくし、更にグレードを上げたのがこちらのユニットになります。

更に口径が大きいalpair10などもありますが、ペアですとおよそ倍の値段になり、更に市販のエンクロージャーの値段が跳ね上がる傾向があるので、alpair7は最近自作を始めた方や、自作スピーカーってどうなんだろ?って方、付録のマークオーディオの印象が良かった方にはかなりオススメです。

この機会に是非( ̄▽ ̄)b

書込番号:22337412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1件

スピーカーとしてもモバイルバッテリーとしても使えます。

ツイッターでAUKEYさんから bluetoothスピーカーSK-M33の極秘クーポン「45LTGNZN」を入手して、アマゾンで30%OFFの6300円安い価格で購入しました。重量はすこし重いけど、18時間連続再生でき、モバイルバッテリー機能も搭載で、スマホやタブレットに充電できるのでとても嬉しかった!音質も予想より良くて、良い買い物でした。クーポンは21日迄!!!
商品ページ:https://www.amazon.co.jp/AUKEY-bluetooth%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-18%E6%99%82%E9%96%93%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%86%8D%E7%94%9F-iPhone%E3%80%81iPad%E3%80%81Android%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B077BG8N6L/ref=sr_1_1?m=A16ZKNDYIM46MC&s=merchant-items&ie=UTF8&qid=1515640731&sr=1-1&keywords=SK-M33

書込番号:21512396

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー

返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/30 20:36(1年以上前)

>☆★☆PHI☆★☆さん

ご要望の意味理解できます。
しかし価格コムはそこへ所属するショップによって出品されます。
その店がDC10Tiの取り扱いが無かったり、ここへ出品しないようメーカーから要望されてる場合は出来ないのです。
アキュフェーズ製品もそうです。

書込番号:20252479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2016/09/30 20:44(1年以上前)

アキュフェーズもそうでしたね。
タンノイは、価格ドットコムをダメだとは、言わないでしょう。他の商品の掲載例もありますから。

書込番号:20252500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/30 20:56(1年以上前)

うん、しかしハイエンド商品は取扱店もメーカー側が限定し、値崩れを防いでステータスをキープする必要があるためどうでしょう?

書込番号:20252543

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2016/10/01 00:21(1年以上前)

>☆★☆PHI☆★☆さん

製品登録はされていますから、そこに価格を載せる載せないはショップ側(今回の場合はビックカメラ)の問題だと思います。

http://kakaku.com/item/K0000678220/

それと、このクラスのものはオーディオ専門店へ直接行くか、問い合わせしたほうが価格コムより安いことが多いですね。

書込番号:20253241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2016/10/02 09:10(1年以上前)

どうしても値段を載せられない商品に関しては、価格ドットコムとメーカーの営業さんと話し合って、まあ、このあたりからアキュフェーズ辺りは、雲行きが、怪しくなるでしょうが、現行商品と認めて価格ドットコムでメーカー名で検索すれば、その商品が出てくる様にする。新システムの導入の提案はいかがでしょうか?金額が無いと困るなら相場を割り出して、平均の金額を出してはいかがでしょうか?

書込番号:20257274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/02 10:15(1年以上前)

>☆★☆PHI☆★☆さん こんにちは

多分、勘違いなされれてるかと思います、価格コムには>GENTAXさんがお書きの通り登録されていますが、
価格コムへ出品する店が価格提示しない限りここへは価格が出ません。
一店舗でも(価格コムへ参加してる)店舗が出店(提示)すれば、表示されます。

ここの一番下をご覧ください、価格コムへの出店について募集があると思います。
価格コムは、出店希望店を集め、掲示してPRしてるだけで、価格コム自身では販売しておりません。
登録店10店すべて同一価格であれば、購入者は中から一つをえらんで購入するわけです。

書込番号:20257449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2016/10/02 10:20(1年以上前)

つまり価格ドットコムに有料で価格を掲載してもらう必要がある訳だね。知りませんでした。

スポンサーCMとバナーCMで成り立っているのだと思っておりました。

書込番号:20257457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/02 10:42(1年以上前)

>☆★☆PHI☆★☆さん

バナー広告も入りますが、ここの各分野(PC, 家電、カメラ〜)の以前からの膨大な書き込みを維持するサーバー費用なども
大変お金のかかることでしょう。
また管理者が目をとおしており、ルールに違反する場合は削除されたり、書き込み者へ忠告が送られたりします。

書込番号:20257525

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/02 10:48(1年以上前)

JBL4700かDC10Tiか?ですが、ドライブしやすいのはタンノイかと思います。
また、S4700についての過去の書き込みもありますので、ご参考までに検索されてみてください。

当方JBL4318ですが、アンプをLuxman , Denon, から最後はマッキントッシュまで買い替えてしまいました。

書込番号:20257544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2016/10/02 11:42(1年以上前)

JBL4318は、パイオニアのサラウンドアンプでバイアンプ駆動してました。
価格ドットコムのレビューも過去に書きました。

いつか買いたいJBL S4700かタンノイDC10Tiヤマハのサラウンドアンプで鳴らせなければ、アキュフェーズのステレオプリメインアンプを買い足す事も検討したいです。

書込番号:20257705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ169

返信200

お気に入りに追加

標準

YAMAHA NS-1000M クワッドチューン 興味ある方

2015/11/10 22:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:933件

先日までセンモニのロビン企画さんのクワッドチューニング品を使ってました。

とても40年前にデビューした物とは思えない音に思わず今時の3桁したスピーカーを手放しました。

スペースの問題で今回手放しましたがいいスピーカーです。

【チューン内容】

『ヤマハさんが、永くリファレンスとして愛用されるものを創ろう...との基本思想のもと、1974年に発売され今でも根強い人気のスピーカーシステム、 YAMAHA NS-1000M クワッドケーブル クライオ チューニングバージョン

ヤマハ独自技術のベリリウムドームは振動板として理想的な特性を備え、音の伝播速度については非常に優れており、 超広帯域の再生にはベリリウムが必要不可欠で、特に中高域の音は素晴しいものがございます。

1974年から1997年までの23年の長期間にわたり販売されました。
アナログ〜デジタルの時代をクロスして現在も尚、銘スピーカーとして支持されています。

当社では、多くの YAMAHA NS-1000M をチューニング致し販売させて頂きました、これまでのノウハウを結集し、特別チューニングを致しましたシステムです。

この YAMAHA NS-1000M をベースに、重要な内部の線材には、今回は16ゲージと20ゲージのクワッドケーブルを使用して、ニュークライオを施し、 いつもの様に相方向性を基準に張り直しました。
新たに温度-198℃(-200℃)で時間も長くかけ温度を下げ、また常温に戻す時間も多くいたしましたので、 ケーブルの分子も今までより整い音も今までより更に滑らかで繋がりがとてもスムーズになりました。

劣化し易いアッテネーターヴォリュームは洗浄後、磨き込み接点調整を施し、 各ユニットの徹底ケアと、端子の磨きこみはもちろん、ユニット接続部には銅、銀入りのオーディオグレードソルダーにて再ハンダ処理致しました。

また、電解コンデンサーをオーディオグレードの電解コンデンサーに交換致しました。

また、エンクロージャー内部の吸音材は乱反射防止対策を考慮して全て交換し特別にチューニングを施しました

お気に入りのスピーカーケーブルでお愉しみ頂けます様に大型のYラグからバナナ端子迄お使い頂ける高級SP端子に交換しております。

外観も研磨、メンテされております。

オリジナルの1000Mは低域が物足りないと耳に致しますが、今回のチューニングにより、 優しくつつみこむ量感豊かな低域、中高域との全体バランスがとても優れたシステムに仕上がりました。

スタッフの一言・・・
生楽器の音色も綺麗で表情豊か...
高域の微細な響きから中低域の厚みとエネルギーがあり、雄大なスケール感も表現してくれるシステムです。

1974年に発表され23年の長期にわたり販売されました。アナログからデジタルの時代をクロスして、現在も尚、 銘スピーカーとして支持されているシステムですので、当社のチューニングはNS-1000Mから始まりました...

今回は、クワッドケーブルを適所に使用して、ケーブルの持つ音色とクライオによる繋がりの良さとで、 S/Nは向上しており、中高域の鮮度感、低域の力感も増し、バランス良く改善されたと自負致しております、
お好きな音楽に浸り、心地よい時を過ごしたい方へお薦めの是非聴いて頂きたいシステムです...』

現在、いつもお世話になっている別の下記ショップにて委託販売しておりますので興味のある方はご覧ください。

http://sound-support.jp/?p=15334&preview=true

書込番号:19306350

ナイスクチコミ!2


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/11 21:55(1年以上前)

グリアリさん

今晩わ 委託販売の価格安いですね。
YAMAHAの新製品ピアノブラックのバカ高いスピーカーと聴き比べてみたいですね。

JBLは気に入ってるみたいで?確かにJBLではアキュよりはラックスですよね?

YAMAHAの3000アンプは意外とPIEGAと相性良く欲しいと思いつつ価格が高いのが悩み所。

書込番号:19308941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2015/11/11 22:16(1年以上前)

エヌズさん こんばんは

委託してるショップさんでオリジナル品も置いてあるので比較して聴いてもらった所
オリジナルより高域が伸び、元気がある音になっているとの事でした。

某H店さんのセンモニが本体のみで178000〜228000円なので個人的にはお買い得かと思いますよ(笑)
これ聴いて上の写真のELAC FS607CE売っちゃいましたからね〜(爆)

しかしこのタイミングでYAMAHAからNS-5000が出て来るとは思いませんでしたね!
しかも150万で!!
ほんと比べてみたいです。

アキュの凄いとこはセンモニも4311Aも今時の高解像度な音にしてしまう所です。
基本高解像度系は好きなのでLUXでも507uXになりました。

出来ればアキュでセンモニ、LUXで4311組めれば最高ですね♪

ただ部屋が狭くなりますので・・・(^_^;)

書込番号:19309038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件

2015/11/11 23:03(1年以上前)

ウーハー

MID

ツイーター

ちなもにこのセンモニ内部配線も全てキッチリ替えてあります(^^♪

書込番号:19309220

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/14 00:02(1年以上前)

私も換えたことありますよhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18904956/

書込番号:19314816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/14 02:22(1年以上前)

やすw

これ、東京のショップにだせば、瞬殺するんじゃないですかね。
NS-1000Mはやっぱ良いスピーカーだと思います。
密閉なんで、どかん系の低音が好きな人には向かないかなぁとは思いますし、組みわせるアンプがショボいとダメですけね。

どうせなら、内部ネットワークを外出しにして、デイトンとかしょぼいコンデンサでなく、もうちょい良い物つかって、マルチ対応なんかに改造しなおしたら・・・・・ジュル(だまで買っちゃおうかなw)

書込番号:19315069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件

2015/11/14 07:10(1年以上前)

Whisperさん

>やすw
>これ、東京のショップにだせば、瞬殺するんじゃないですかね。

やっぱり〜
自分で言っちゃいますが、わりと良心的な価格ですよね!?(純正スタンド付だし)
東京のショップより委託の条件が良かったし、今回もLUXセット買ったり対応のいいお店なので
特に急ぎはしないし任せました。

さすが日本製でロングセラーだったスピーカーなのでキッチリ鳴ります。
皆さんが弱いと言ってる低域もドッドッとキレ良く量感もあり十分出てましたよ!
4311Aより低い音出てました。

いい意味で4311Aは陽気なアメリカ人、センモニは日本の頑固親父って感じです(笑)

書込番号:19315256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件

2015/11/14 09:48(1年以上前)

HDMstさん

レスありがとうございます。

リンク拝見しました。

自分で換えてるのですね!!

凄いです(^^)/

書込番号:19315596

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/16 21:39(1年以上前)

>グリアリさん こんばんわ

こういう面白く、読んで実になるスレッドはもっともっと増えて欲しいですね。
この板でスピーカーをよく語る人達でも 多くの市販スピーカーを使用していても 内部に手を入れたり修理をしたことない
ユーザーさんが殆どではないでしょうか。

インスタントラーメンやレトルトカレーに ひと手間かけて 自分好みの味を作るのと同様、スピーカーでも ひと手間かけて
自分好みの音を作るのは大アリだと思ってます。

スタンド等、設置の仕方やアンプやケーブル類の交換だけではどうにもならず、 やっぱスピーカーを交換するしかないか・・
と諦める前にスピーカーに秘めてる潜在能力を引き出せるかどうかは、ユーザーの知識とセンスにかかってますからね。

この手の工夫をやったことの無いユーザーさんに提言しますけど、 この手のアイディア ヒントを得るには 「冒険野郎マクガイバー」
とか視ると結構役に立つかもしれませんよ!

書込番号:19324013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件

2015/11/16 22:06(1年以上前)

HDMstさん、こんばんわ

なんか現行品のスレ以外を立てるのに気が引けてましたが、そう言って頂けると嬉しいです(^o^)/

もっとも自分の場合はたまたま40年前のスピーカーを購入するにあたり
オリジナルではいくら程度が良くても不安だったのでメンテ済み品を手に入れただけですが・・・(^_^;)

センモニはベリリウム、今時のスピーカーもダイアモンドやら凄い素材を使ってますが、4311Aなんか
ツイーターもウーハーも紙なのになんでこんな音が出るのか不思議でなりません。

人間の聴覚って機械では測定出来ない何かを感じる部分があるんですね〜〜♪

書込番号:19324104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:933件

2015/11/17 08:32(1年以上前)

正直、センモニを買って依頼、スピーカーに関しては今のハイエンド品にあまり興味が無くなりました。

音楽の楽しみ方って人それぞれでスマホで聴いたり、車で聴いたり、家で被りつきながら聴いたり
BGM的に聴いたり、どれも音楽を楽しんでますよね♪

こう言ってはなんですがAUDIO雑誌の記事等は悪い事を書くはずもなく、新製品が出るたびに劇的に進化
なんて書いてありますが、それだと40年の歳月が経ったスピーカーの価値なんてあるはずもないはずですよね。

そうでない所がAUDIO(昔はステレオって言ってましたね)の楽しさ、奥深さなんですね!

幸い自分は球の世界には踏み込んでませんが、絶大な人気があるのも頷けます。

自分の場合7〜8年前に当初はインテリアの一部としてフォーカルから始まりましたので今、オシャレな欧州メーカー
のになってるなら分かりますが、まさか40年前の無骨な真四角のスピーカーがリビングのメインになってるとは・・・

AUDIOに興味のない知り合いからは必ず前のフォーカル826VやモニオPL-100、ELAC 607CEのほうがオシャレだった
と言われます(^_^;)

うちの弟に至っては4311Aをみて「なにこのポンコツ!」って言われました(爆)

書込番号:19325117

ナイスクチコミ!5


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/17 22:18(1年以上前)

何もいじってはいませんが、32年間、ずっとYAMAHA NS-1000M。
大好きです。
アンプは、SANSUI AU-D907G Extraから、ONKYO A-1VLです。

書込番号:19327189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2015/11/18 08:12(1年以上前)

おふこさん はじめまして

32年間センモニ一途との事、やっぱりそれだけ魅力的なスピーカーだという事ですね!

サンスイ907からオンキョーA-1だと劇的に音の傾向変わりませんでしたか?

書込番号:19328160

ナイスクチコミ!3


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/18 19:32(1年以上前)

グリアリさんのおっしゃるとおり、
良い耳の人が聞けば、きっと随分違う音になっているのではないかと思います。

正直、替えたばかりの時は、「失敗したか」と思いました。
全体的に音が薄くなり、腰が軽くなったような気がしたからです。

でも、もともと、907の時は、部屋の特性から、低音を抑える方向で置いていたので、
そこを少し戻す置き方にしたら、なかなかよくなってきて、
今は、907の時よりも中域の解像度が上がったような気がしています。

あまり良い耳は持っていませんので、
「せっかく買ったのだから、以前よりよくなっていなければならない」と、
自分で心に言い聞かせてるのかもしれませんが(^_^)v。

書込番号:19329628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2015/11/18 20:38(1年以上前)

なるほど〜

そういう事なんですね。

よくセンモニは低音が出ないと聞きますが、自分も全くそのような事はなかったです。

アンプにもよると思いますが今時のトールボーイでは出ない締まったドスの聴いたイイ低音出してました。

おふこさんの使用環境ではONKYOとの相性が良いのでしょうね(^o^)/

書込番号:19329872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/19 18:28(1年以上前)

>グリアリさん

こっちきましたー


twentyfour_seven_sound

っていうところも古いJBL専門店ですねー!

書込番号:19332488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2015/11/19 18:57(1年以上前)

師匠

お早いお帰りで!(^^)!

おーそんなとこもあるんですね!
いろいろあるんですね〜

ここも凄い事やってますよ!

http://sdroxx.com/

書込番号:19332566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/20 13:24(1年以上前)

グリアリ さん

ご無沙汰です。

ある方がオフ会に見えてスピーカーを見て、左右対称ではないですねと言われました。

何の事かと思いましたが、スコーカ―とツイーターが左右のスピーカー共同じ位置という事でした。

40年間そのことは気にかけていませんでしたので、言われてみればそうだなと思い、もしかして販売店が間違えて同じSPを送ったのかと不安になり、ネットで他の写真を見ると4311Aはこの配置のものしかない事が分かりホッとしました。

ということで、こちらのYAMAHA NS-1000Mを他スレの写真を見るとちゃんと左右対象となっていますね。

YAMAHAに比べJBLはちょっと大雑把ですね。

書込番号:19334720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2015/11/20 22:51(1年以上前)

ブルーマンディーさん

その気持ち分かります!
自分も最初そう思いましたが当時のJBLは大体左右同じ配列のものが多いですよね(^_^;)
4312あたりからは左右対称になってますね。

精神衛生上左右対称の方がいい気がするのは確かです。
その点日本のメーカーの細かな配慮はさすがですね(^^♪

書込番号:19336136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/20 20:00(1年以上前)

オイモチャンがいきなり4311購入という衝撃発表でスレ満タンなっちゃったんで、こんなスレ立ち上げといた(笑)

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19606406/

オイモチャンもスプーニー会長もきた(笑)


ロビンさんの8500は上がりそーですね!

書込番号:19611082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/28 23:00(1年以上前)

こんにちは>グリアリさん

ここでチューニングされたものはオリジナル以上の音になっているのでお買い得ですね。
私もここや北の匠miyakacupさんがチューンしてくれたSPは大変満足しています。

この二者の方のは調整の技が良く、安心してお奨めできますが最近とくに人気で高めの落札が
ネックです。

NS-20Mでは、私は残念でしたが変わりに小型のタンノイの状態の良いものを安く入手できました。
今もユーミンの曲をタンノイで聴きながらです。

書込番号:19641560

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング