
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 200 | 2018年11月8日 18:07 |
![]() |
5 | 1 | 2018年9月30日 17:52 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2018年10月6日 19:19 |
![]() |
38 | 200 | 2018年10月13日 13:59 |
![]() |
22 | 41 | 2018年11月21日 21:09 |
![]() |
30 | 5 | 2019年9月20日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
隙間埋めにシリコンのコーキング材とか、隙間埋めプラスで発泡ウレタンはアリですね!!
さすがてす!
書込番号:22179990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、スレ建ていつもありがとーです!
最近物欲よりも食欲と〇欲の日々なんですよねー(笑)
フーさんの来阪の時の為にお店リサーチしとかなきゃ(笑)
って事で、青パーク8cmはオイモチャンのYouTube待ちっす!
書込番号:22180140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スレ立てサンキューです
最近SB-65(ゲンコツ)の内部補強しました
パークオーディオさんのブログを参考に側板と裏板に角材で斜め補強しました
結果ちょっと低域が締まって、中高域も音がより飛んでくるようになった気がします
書込番号:22180711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
写真で見ると大きな箱にみえます。
相当大きなトランスなのでしょうか。
システム全体がドンドン進化していきますね!
ホンダのトゥデイがチューンと運転テクを駆使して、ポルシェやフェラーリを抜き去るレース動画があるのですが、Architectさんのシステムもチューンとテクでシステムの能力を最大限発揮させていて、その動画のトゥデイと重なります(^^
書込番号:22181138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fooさん
発泡ウレタンはかなり効果がでました!
表面の隙間も木工用ボンドでしっかり埋めました。
箱に手を入れるのは難しいと思って避けていましたが、わかりやすく要点を絞ってくれたアドバイスのおかげでやっと箱に着手できました!
ありがとうございます(^^
書込番号:22181154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
食欲と性○があるのは健康の証です!
私の青8cm動画待ちですか・・・
できるだけ早くアップします!
来週末くらいに来るのかなぁ。
楽しみです(^^
書込番号:22181172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
げんこつの箱を補強したんですね!
良い方向に行ったみたいで良かったですね(^^
私のゲンコツはもう見た目がゴミですので、やっぱりちゃんとした箱にいれようかな・・・。
その前にモノラルじゃなくてステレオで鳴らしたいです。
書込番号:22181189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スピーカー一本のモノラルもいいよね
自分の師匠は一本派です
書込番号:22182772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も1本で聴くのは好きなのですが、
ソフトがステレオのものまで1本で聴くには不自然に思ってきてステレオにしてます。
この家に来たころはD123×2発+2402のモノラル平面バッフルでした。
それをラックスマンの真空管アンプで2wayマルチして鳴らしていました。
低音の圧力があって好きでしたが、色々と機器を取り換えて遊んでいるうちにステレオシステムになりました。
書込番号:22183045
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!
https://www.hifido.co.jp/18-18527-43834-00.html?KW=COUNTER+POINT&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
むむむ・・・!
書込番号:22183158
0点

ムムム…!
そのプリは魅力的なプリです。
(今後、専用部品入手不可/代替不可の部品が不良の場合修理対応不可となります)これが気になりますね。
HI-FI堂で修理対応できないだけなのか、もうどこでも修理不可能なのかですよね。
書込番号:22183326
0点

>お芋師匠
> 写真で見ると大きな箱にみえます。相当大きなトランスなのでしょうか。
企業秘密です(笑)
トゥデイにアストンマーティン・ヴァンテージの4リッターV8ターボでも積んだ感じでしょうか。
トゥデイだとあまりに心もとないので、せめてS660にさせて下さい。
でもS660だとエンジンルームに入らないので、エンジンルームを拡大しないといけませんねぇ。
あと、腕は私ではなく、BOWSさんとFoolishさんの腕になります(謎)
書込番号:22184582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アストンマーティン・ヴァンテージのエンジンをS660に積むくらいの電源ということですね。
ダウンタウンの松本さんがアストンマーティンに乗った時に「エンジンをふかした段階で躍動していた」と言ってました。
これはきっとそうとう大きな箱に違いない・・・おそろしい電源なんだきっと。
BOWSさんとFooさんの協力のアンプにArchitectさんのスピーカーの合作システムという感じでしょうか。
このスレで出会ってなければありえないシステムですね。
書込番号:22184823
0点

>お芋師匠
> BOWSさんとFooさんの協力のアンプにArchitectさんのスピーカーの合作システムという感じでしょうか。
そうなんです。この板はとっても有り難いですね。
あと、珈琲さんも設計に関わっていますね。漏らしてしまって申し訳ありません。
僕自身は、あまりアンプやDACにこだわってなかったのですが、この板の影響が強いです。
アルインコの無線用電源を買ったのはBOWSさんのアドバイスですし、ONTOMOの付録を買い始めたのも皆さんの影響です。
FK13Cは一休みさんやFooさんの情報からです。
お蔭で、粗大ゴミの増殖ペースが半端なくなりました(笑)
書込番号:22184871
0点

電源が完成したら写真お願いします!
音の感想もお願いします!
私もこのスレのみなさんの影響は受けまくっています。
バッファキット、アッテネーター、PARC、アルインコの電源、D級アンプ・・・、
parcは本当に気に入ってしまいましたね。ここまで惚れたのはJBLのD130以来だと思います。
私の部屋もどんどん箱やユニットが増えていきます。
付録は本当に困ります。使ってみたいのでどうしても買ってしまいますので・・・。
今でも使っていない箱とユニットはテトリスのように積み上げているす(^^;
そう考えると名刺サイズのD級アンプはありがたいです。
書込番号:22185145
0点

今週末に電源とアンプを少なくとも1セットは完成させるつもりです。
余裕があるようなら youtubeにアップできればいいな
アストン・マーチンなんて高級車が出てきてますが、僕が目指すのはもっと下品なもんで目標は 以前、日産自動車
の開発祭で見て感銘を受けたマーチですね。
外観は、たんなるマーチなんですが鋼管フレームで内側からボディ補強してあって後部座席にフルチューン
された3000ccのV6ツインターボエンジン(たぶん600馬力くらい出る)がミッドシップに積んであるダートラか
ジムカーナ向けのバケモノ?で物凄い吹け上がりでエンジン回ってました。
そのくらい血迷ったD級アンプを目指しますあ どうなることやら?
書込番号:22185680
0点

>oimo-chanさん
専用部品入手不可は元々わかっていた事でした・・・。
修理は対応してもらえる所紹介していただいたのですが、パーツはどうなんですかねー・・・
壊れる場所によってはオリジナルはもうダメなんじゃないかと笑
D級アンプ、フーさんにめっちゃ聞かされ気になります。
BOWSさんお疲れ様です!笑
今日はサイさん家に行ってDS-3000改とプリアンプ聞かせてもらいました。
プリアンプは中域の厚み、なめらかさ素晴らしかったです。
DS-3000改はネットワークやエッジ、ボロンがマグネシウムに変更されていたり、ターミナルがWBTだったり大分いじってありました。
総じて言えるのは柔らかく、なめらかで聴きやすく心地よい音を目指しているのかな?という印象です。
僕の知ってるDIATONEとは全く違いました笑
一番印象に残ったのはライブ音源です。
僕の家にあるのが1000なので比較対象にしてしまいますが、3000の性能だと思いますけど
上下左右音場の広さ、空間表現?別次元でした笑
いつもながら、駄文で申し訳ないっす!
書込番号:22185736
1点

トランス来ましたー。とりあえずLVのマルツのトランスと入れ替えてみたいのですが、いっぱい線出ててわからんー。
誰か教えてー。
持っただけで重くて、でかくて(笑)
いい音しそうです。
書込番号:22186919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひょうたこ
ワシが教えちゃるか
書込番号:22186939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えてー!
でも絶対信じません!
書込番号:22186955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
全くわからないです・・・Rコアトランスを使ったことないですし、
そんなに線が出ているんですね。
でもパワーアンプだから0.5Aは使わないですよねきっと。
そうなると使うのは5〜8番の線に感じます。
コンセントから2番と3番の線をつなげて、
6番と8番を束ねて、束ねた線と5番と7番をそれぞれテスターで測定してみたらどうでしょうか。
そうすれば20V 7Aの電源になるということですよねきっと。
6番と8番を束ねたものをLVのアンプの黒線にのところに入れて、
5番と7番を緑線のようにつなげればいいのではないでしょうか。
私も教えて欲しいです。
私の書いたことはなんとなくの予想ですのでつなげないでください(^^;
書込番号:22187323
0点

オイモチャン、ありがとー!
bowsさん待っとくー。
しかしデカい。重さ測ったら1個4kg
平滑のコンデンサはさらにでかくてまさに牛乳パック。
みんな2個使うみたいなんで電源部だけで10kgオーバー。
やっぱりここの人達はクレイジーだわ笑
書込番号:22187429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
oimo-chanさん
スレ立てご苦労様です。
ヨーダです ご無沙汰しております。
ちょっと出張しておりました。
りょうたこさん
"私の書いたことはなんとなくの予想ですので
つなげないでください”
分かって繋げてくださいね!
このトランスは 7Aの2巻線の用い方ですね
電流目的で、レギュレーションを考えると
ブリッジ回路2組を用いるのが最適でしょうね。
そして、2回路なので 左右独立での電源とすれば
セパレーションも上がるでしょう。
(マルツのトランスと・・・ 3本一組ですね
見間違いならですが 全波整流2回路なのか?
トランジスタ回路などは、ブリッジ回路が多いのですがね
・・・後の写真 トランス2個
4回路出来るのでBTLとかにも対応できますね
7Aと違う 電流容量の巻線は全波整流目的ですね
出力回路の前段のドライブ回路とか
プリアンプなどメインと切り離した回路に使うでしょうね。
>Architect1703さん
こんばんは
お声がけありがとうございます。
色気を出して、恥を消すために壁塗り
今は屋上を塗っております(爆)
壁は どこかでスピーカーでガラスコートなんて
液体ガラスの塗料も有るようですが、
壁はそうした材料で表面仕上げです。
スピーカーも液体ガラスとかも考えます。
(入手がですねぇ)
”FK13Cは一休みさんやFooさんの情報からです。”
すみません、こちらも一時期エージングしていましたが
5CMウッドなどで頓挫で(汗)
FK13C FK16C 頑張りま〜す。
直列型のネットワークで
ついでに、お借りします
SINさん お変わりないですかぁ?
何も無ければ良いですが・・・
ではでは お邪魔しました。
お次の方 どうぞ
書込番号:22187513
1点

なんか召喚呪文が唱えられたようなので...
りょうたこ社長は
・LVで使うんで ±28Vくらいが必要
・SiCショットキーダイオードがお気に入り
ってことで こんなんになると思います。
もちろん一休さんが書いたようにダブルブリッジでもええですが、たしか単価600円くらいのSiCショットキーなんで L/R独立だと
16個必要 ダイオードだけで諭吉が要りますね(^o^)
それと、たぶんレギュレーションが良いんで電源ON時のラッシュカレントがすごいのでタイマーリレー入れて 最初チョロチョロ流してから数秒でONになるのがオススメです。
あのタイマーリレーの"カッチン"って音がそそるんですよねぇ
amazonで\1000+αくらいで売ってるけど 間違って12V仕様買っちゃぶっ飛びまっせぇ AC110〜120Vで上限6〜60秒 仕様を買ってくだせぇ 間違っても60分のは買わないように、真空管アンプみたいに寝起きの悪い子になります。
一応、この配線でいいと思うけど、明日 ウチにもとどくと思うんで オシロで巻線の極性確認しときます。
書込番号:22187596
1点

ヨーダ様、bowsさんありがとーございますー!
イマイチまだわかってない。いや、まだ全然理解出来てませんが、現状のマルツのトランス、センタートラップ付きトランス
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230577/
と、単純に入れ替えてそのまんまで使えるわけではないんですね^^;
甘く見てたー!
まあボチボチいくしかないんで、よろしくお願いしますーm(_ _)m
書込番号:22187631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
おぉ! これ2個つかうんですか!?
すごい立派だしいっぱい線がでている・・・。
2個で10kgオーバーの電源とは・・・アルインコが軽く感じる(-_-;)
ところで私の適当回答すいませんでした(^^;
書込番号:22187640
0点

>Pecmanさん
私はエレキットのアムトランスバージョンとかサンバレーがほしいです。
JBL用のプリが故障しちゃって修理にださないで売っちゃったので
今はfx-audioの5000円くらいのプリと、1000円くらいのD級アンプにフォノイコをつなげてレコード鳴らしています。
youtubeの動画もJBLと10/14のパークの動画は1000円くらいのD級アンプです(笑
サイさんのdiatoneすごい改造ですね。
すごすぎてどんな音なのか想像がつかないけど、海外ハイエンドスピーカーと張りあえそう!
なかなかそこまで改造している人はいないと思うのでうらやましい!
書込番号:22187677
0点

>現状のマルツのトランス、センタートラップ付きトランスと、単純に入れ替えてそのまんまで使えるわけではないんですね^^;
6橙 7黄をつなぐとマルツのトランスのセンタータップ相当になるんで単純置き換えも可ですが.....トランスのスペックが
18Vx2x1.1A 約40Wと 10Vx2x7A 約280Wと7倍違うんで 電源ONで流れるラッシュカレントもだいぶちゃいます。
よく似たRコアトランスで電源こさえた時に、ラッシュカレントで3Aのヒューズが真っ黒になってお亡くなりになることがあったんですが、タイマーリレー入れてからソフトスタートするようになったんで 2Aのヒューズでも飛ばんようになりました。
まぁ入れといた方がええですね。
近々現物が僕のところにたくさん届くんで 様子見ます。(佐川急便の兄ちゃんたいへんそうやなぁ)
書込番号:22187693
0点

いえいえ、オイモチャン、心強いですよ(笑)
会長もー。(笑)
いずれはモノラルX2でセパレート目指します!
とりあえず1個。
bowsさん、了解ですー。
uxcell 遅延タイマーリレーソケット 時間リレー 調整可能 H3Y-2 AC 110V DPDT 30S 8P https://www.amazon.co.jp/dp/B01HZCYT48/ref=cm_sw_r_cp_apa_WdGXBb085G9X1
これで良いのですかね?
書込番号:22187730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uxcell 遅延タイマーリレーソケット 時間リレー 調整可能 H3Y-2 AC 110V DPDT 30S 8P
僕はコレの60秒バージョンを使ってます 今の所ノープロブレム
ただしねぇ 僕が買った2ヶ月前は \850でした。為替のせいかと思うけど 瀑上げだけど OMRONのタイマリレーだと\4,000くらいするから そう考えると安い
書込番号:22187739
0点

bowsさん、了解です。セメント抵抗も必要ですか?
明日このトランスが何セット届くんでしょ?
5セットくらい?
40kgくらいになるんでくれぐれも腰いわさんよーに(笑)
ちょいひさびさに燃えてきたー!(笑)
書込番号:22187755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日このトランスが何セット届くんでしょ?
企業秘密です(^o^)
セメント抵抗は必須 初めチョロチョロ 中パッパにならんからね。
なかったら 初めスッカラカン 中 ドッカーン! でブレーカブチ切れるかもよ?
特に、左右2個つかいならね
セメント抵抗は とりあえず手持ちのTAKMANの120Ω 20W入れてた
最適値はしらべてないけど まぁこれで問題ないかと
書込番号:22187785
1点

bowsさん、了解ですー!
ボチボチ揃えてみますー!
書込番号:22188191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
先日はペックマンさんとうちでオーディオオフ会でした。
>ペックマンさん
お疲れ様です!
>プリアンプは中域の厚み、なめらかさ素晴らしかったです。
プリアンプは狙ってこの傾向に持っていきましたが、満足頂けたようで何よりです。
デフォルトはもっと薄いサウンドでしたので、元とは別物サウンドですが(笑)
DS-3000に関しては下で解説しますねー
個人的にあの時代のDIATONEのサウンドは今のソースには合わないので、ネットワーク改造は必須に思いますが。
DS-1000の音のキツさはミッドに採用されてる直列部の銀色のコンデンサなんですよね。
決して悪いコンデンサではないのですが、個人的には交換必須です。
直列部のコンデンサは音が激変してしまいますので。。
>oimo-chanさん
うちのDS-3000ですが、Ag9xさんが改造されたものです。
詳細は下記の縁側掲示板に載せてあります。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1218/ThreadID=1218-1/
デフォルトのDS-3000は、ぶっちゃけナローレンジで音のコントラストが高過ぎて正直今のスピーカーと比べると聴きづらさがあると思いますが、改造されたものは現行のハイエンドスピーカーにも張り合えるサウンドになったかと思います。
実際、うちに来た人の多くがハイエンドの音みたいとおっしゃってくれています。
お世辞もあるかと思いますが(^_^;)
上でペックマンさんも仰っていますが、ライブ盤が気持ちいいスピーカーですね。
うちの場合、ミッドバスの力感が肝なのかと思います。
書込番号:22188236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
BOWSさんがかいてるので配線についは僕が細くすることは無いのですが、両電源(正負電源、±電源)は、電池に置き換えるとわかりやすいです。
電池を直列に並べた時に、片方の−極と+極がくっついています、その真ん中のくっついている中点がGNDになるわけです。
その中点から、+極の電圧を測ると1.5V(充電池の場合には1.2V)、中点から−極を測ると−1.5Vになります、そして、露出している+極と−極を測ると3Vになります。
GNDは中点であり、基準点だということになります・・・・・・・
書込番号:22188793
0点

>サイさん
4way分のネットワークの交換は大変そうですね。
パーツも多いですし、音色調整も難しそう。
コントラストが高すぎると聴きづらいというのはありますね。
サイさんのスピーカーは誇張したところがなくて、低音から高音までスムーズで、
雰囲気も良く出るといった感じなのかなぁ・・・なんて想像しています(^^
ミッドバスの帯域は本当に大切ですね。
私もマルチアンプをやっているとき一番調整に時間がかかるのがいつも400Hz〜800hzあたりのユニットなんですよね。
そこまで改良されたスピーカーは貴重ですので大切にしてくださいね(^^
書込番号:22188997
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イトウ電子とNFJのUSBフィルター |
NFJUSBスタビライザー『PGN Plate Goodbye NoisesII(仮)』 |
イトウ電子と違いこちらパッシブ型 |
バスパワーとセルフパワーの二種類の電力供給モードあり |
ご無沙汰です。
トランスは本日到着。
師匠とコツコツやっていこうと思います。
今週はNFJのUSBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー『PGN Plate Goodbye NoisesII(仮)』の新製品モニター販売に思いついて参加。
ゲットしてモニター中。
イトウ電子のADUM4160 アイソレーター(絶縁)基板と比較試聴すると、完全絶縁するアイソレータだと音声信号の場合ファルター効きすぎる感があるのが判明。
特に高音域にて顕著です。
書込番号:22189198
0点

フーさん、どうもありがとーですー!
わかりやすい説明で有難い!
中点、センタータップとグランドの違いがちんぷんかんぷんだったんで。
今さらですが^^;
オイモチャン家に青パークとーちゃくしたみたい。
青パーク8cm試聴動画最速かもー!
いきなりええ音してますが、鳴らしこんだらどうなるのかー!
ワクワクしますねー。
書込番号:22189559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さん
信号ライン(+D-D)は小さなトランス1個ですかね。
裏には何もついてないですよね?
電源ラインはアクティブ?
チップトランジスタが3個実装されているようですが?
書込番号:22189601
1点

今日は、ebeyで買えるIndeedをライトチューン
材料費1800円、交換1箇所、追加2箇所だけ。
しかも、ケースにきちんと収まる笑
lndeedの設計のよさと、デフォルトのパーツ素性のよさを再確認。
したところで、大改造の大本命を試したら笑
パワーアンプは、電源だねを嫌と言うほど理解させられました。
さて、僕はなにをしたのか、大改造の大本命とは?
そこは、まだ内緒です。
書込番号:22189905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、ボーカルしばらく待ってください(^^;
もうちょい調整が必要になりそうです。
書込番号:22189915
0点

お芋師匠
青8センチ、やっぱいいですね!!
これも、お芋師匠の「手放さない」リスト入りするユニットじゃないかなぁと・・・・・・・手放すときにはご連絡くださいw
13センチの方の2WAYと、この青8は、同じベクトルにあると思うのですが、スピーカーというのは、ユニットだけで音が決まるわけではなくて、お芋師匠のセンスの良さがすごくわかる感じがします。
珈琲淹れるよさんには、「お芋師匠を、なぜ師匠とよぶのか」について、最近やたら言及しているような気がするw
書込番号:22190084
0点

りょうたこ社長
昨日 トランスが届きました。
運んできた疲れた顔をした佐川の兄ちゃんにお礼を言いました。
早速、オシロで波形確認して 僕の書いた回路図の接続で間違いない事が分かりました。
で早速バラック電源組み立てて 手持ちの中で一番評価が高かった300W級Rコアトランスの電源と比べてみましたが、未エージングというハンデを負っているにも関わらず新数秒聞いて分かるはど新トランスの完勝でした。
同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。
書込番号:22190584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
昨日 トランスが届きました。
運んできた疲れた顔をした佐川の兄ちゃんにお礼を言いました。
早速、オシロで波形確認して 僕の書いた回路図の接続で間違いない事が分かりました。
で早速バラック電源組み立てて 手持ちの中で一番評価が高かった300W級Rコアトランスの電源と比べてみましたが、未エージングというハンデを負っているにも関わらず新数秒聞いて分かるはど新トランスの完勝でした。
同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。
書込番号:22190585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさんが書いたので・・・・・・・・・・
僕も、機能の新型トランス実験に参加したのですが・・・・・・BOWSさんがトランスをチェックしている横でIndeedをいじって、そしてやけどしたw
>同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。
僕も、「まあ、音は違うだろうな」とはおもっていたのですが、劇的な変化は無いだろうと思っていたところ、見事にその予想を裏切られました。もうね、あれがこうで、それが・・・・とかではなくて、劇的に違うし、笑いしか出てこないレベル。
そこで、ちょっと思ったw
もっと安価な、トロイダルトランスだとどういう音がするのかと・・・・・・・・・・・トロイダルなら
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/
こんなんがあるんです・・・・・・・・重量かいてないけど、トロイダルってやっぱ小さいとか思ったりするw
長らくの間、オーディオ業界では、トロイダルトランスが高級でハイエンドで、すごくて、トロイダルでなければ高級ではない的なイメージがあったんですが、実は容量が大きくなるとトロイダルトランスの方が安価なんですよね・・・・・・・
トランスとしての特徴は・・・・・・・・
Rコアトランスはボビンに巻き線を巻けるため、巻き線密度が高く、一定の品質が保たれます。 また、コアが外側にでている部分を機械的に固定できる(コアの振動を抑えつけることができる)特徴があります。 その代わり、コアが完全な円状になっていないため磁束漏れが一定方向(縦長方向)にでる。
トロイダルトランスは、円状コアに均等に巻き線を巻いています。 内側と外側で巻き線の密度が異なるため、製造技術により品質が良いモノ、そうでもないモノとがあり、トロイダルトランス=高品質とは一概には言えません。 また、コアが巻き線の中にフローティングされているような状態なので、高負荷時にはコアに振動が起こるといわれている。
という差もあり、効率ではトロイダルが有利です。なので、同じ容量では、トロイダルの方が小型で軽い。
音はどうなのかと・・・・・・・・・
ということで、ここは、りょうたこ社長には、社長としての責務として、トロイダルとRコアで比較をしていただきたいと存じます。
書込番号:22190726
0点

重要事なので二回言いました。
(大嘘)
書き込みボタンの反応が無かったので もう1回クリックしたらリフレインしてしましました。
通販でやるとえらいことになりそうですねσ(^_^;
以後ちういします。
書込番号:22190737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=135142694
メールを整理していたら、Markさんの新作ユニットの情報が入ってたのを確認していなかったんですが、すでにコイズミのHPにでていまいた。
コイズミさんの写真でもわかるように、今回の新型は、コーンの形状も独特ですね。音はどうなんだろうか・・・・・・・
値段も、おもったほど高くないですね。
なんだよ、なんて罪深いんだMarkさん・・・・・・・とおもったら、年内にもう1モデルだすとのことこで・・・・・・・・・
Alpair 5のversion3だそうです。
僕的には、このAlpair 5V3(仮称)はかなり期待大です・・・・・・・・・・・・
書込番号:22190935
0点

誘惑多すぎるわ!
とりあえずちゃんとLVでこのトランスで音出ししてからですねー。
配線間違ったりしたらえらいことになりそーで、怖い。
結構ビビってます^^;
書込番号:22191448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
さっすが!私全く気づきませんでした。
パッシブ型ではなくアクティブ型フィルターですね(^^ゞ
どんな回路なんだろう?
書込番号:22191566
0点

青8cmは手放さないです(^^
すでにいい音が出ていますが、調整には時間がかかると思います。
13cmでいままで音楽を楽しみながら、浮気しながら2年間かけて今の状態になりましたので、
8cmも気長に調整していこうかと思います。
FooさんとArchitectさんだけいつの間にか「師匠」と呼んでくれてますが、
すぷにー会長、りょうたこ社長の流れで「おいも師匠」だと思っていました(笑
「一生素人」というスタンスでこれからも調整の励みます。
書込番号:22191859
0点

>Fooさん
動画みれくれたんですね(^^
ありがとうございます。
青8cmが予想以上に迫力があったのと、ボーカル帯域の元気が良かったので
あの箱ではすこし小さいかなという気がしています。
低音はかなり低いところまで出そうです。
>りょうたこさん
もう少しでセリーヌディオンをアップする予定です(^^
書込番号:22191919
0点

>お芋師匠
> 青8cmが予想以上に迫力があったのと、ボーカル帯域の元気が良かったので
> あの箱ではすこし小さいかなという気がしています。
8cmユニットは、低音を欲張る人にはベストバランスのボーカルユニットだと思っています。
もちろん、ボーカルが良いということはダイナミックレンジが広くて歪が少ないので、ほとんどの楽器も良い音になります。
なので、青8cmは良いのでしょう。まだ聴いていませんが(笑)
8cmもピンキリなので、最適な容量というのは一概に言えないのですが、目安は10L強だと思います。
青8cmは13L辺りを狙ってみてはいかがでしょうか。自分ならそうします。
「師匠」付けにしているのは、Foolish-Heartさんの影響と、辞書が覚えてしまったことによります(笑)
書込番号:22192041
0点

っというわけで、箱を28リットルバスレフダクトなしに変えました。
これから箱の容積を少なくして、ダクトを長さを調節したいと思います。
13cmで成功した発泡ウレタンで容積を小さくしたいと思いますが、
箱がデカイとやっぱりいい音で鳴るのがparcですね。
うーん・・・全然違う。
書込番号:22192055
0点

>Architectさん
すいません!
書き込みしてくれていることを気が付かずに書き込みしてしまいました!
箱の容積はやっぱり10リットル強くらいなんですね。
ありがとうございます!
28リットルですので半分くらい埋めた方が良さそうそうですね。
今の段階でもふんわりした低音がでていて心地いいと言えば心地いいですが力強さがないです。
あとボーカル帯域がちょっと強すぎるのでこれは鳴らし込みかなっと思っています。
ボーカル帯域が強いのか、高音のヌケがまだよくないのか・・・という感じがします。
すごい元気いいユニットなので時間かかりそうです。
書込番号:22192095
0点

確かに元気いっぱい。ノンストレスで鳴ってますね!
こいつはすげーデキですねー。
しばしおやすみしてた青パーク引っ張り出してきますー。
アルペア5のノンストレスに低域も出るよー!って感じかもー!
良いアンプで聴かせてねー。
書込番号:22192105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青8cmの動画のアンプはtechnicsですので我が家で一番いいアンプです(^^
セリーヌディオンはちょっとボーカルを強めすぎじゃないかというくらい強めに出るので今後の課題です。
アルペア5も良さそうですよね。
私もたぶんmarkを買ったら気に入るんだろうけど・・・今はparcの調整に専念しないと・・・。
そろそろマイクも2本で本格的に録りたいです。
書込番号:22192151
0点

発泡ウレタンで28リットル箱の容積を小さくすると同時に、
定在波防止になればいいなと思いやってみました。
周りの壁に綺麗につかなかったです。
底の方は15cm以上埋まっています。
ダクトを付けようと思ったら発泡ウレタンが膨らんで邪魔だったので、
20cmのダクトを付けれるように削りました。
うーん、初日の音からだいぶ進化しました。
箱を捨てないでとっておいて良かった。再利用できた。
書込番号:22193330
0点


お芋師匠
発砲ウレタンには、硬質と軟質があって、硬質は「空気も通さない」軟質は「空気が通る隙間がある」という差があります。
なので、これ、うまく2タイプの発砲ウレタンをつかうことで、より細かなコントロールができそうな気がしています。
そして、その箱なんですが、ランバーコア材にみえるのですが、もし可能なら、バッフル面だけ他の素材、もし、もし可能ならバーチ合板あたりをつかってみてはいかがでしょうか?
PARCのパワーを受け止めるには、ランバーコア材は少し柔らかいかも・・・・・・・・・とかおもったりします。
箱の剛性と低域再生の限界は密接な関係があるとおもっているのですが、その中で、バッフルの剛性・強度・表面の加工ってのはかなり影響があると思っています。
書込番号:22193843
0点

発泡ウレタンには硬質と軟質があるんですか!
私が使用しているスプレー缶はもう捨ててしまったので確認できないですが、
おそらくカッターで簡単に切れるということは軟質なのかなという気がします。
硬質と軟質今度探してみます。
箱を容積を埋めたいときは硬質を使った方がいいですね。
硬質と軟質をまぜて使うのは面白そうですね。音質に効きそうです。
板に関しては私ももう少し厚みと硬さが欲しいところなんですが、
板の加工をしてくれるホームセンターは地元になく、場所がかなり遠いのと木材が少ないというのが残念です。
大きな木材で硬いものや厚みがあるものは置いていないんです。
でも、バッフル板でしたらサイズも小さいので硬くて厚みのある板があると思いますので探してみます。
音色の良さは青13cmを上回っている感じがします。
書込番号:22194052
0点

最近仕事暇で金も無いのでステンレスとアルミの丸棒を切ってインシュレーターにしてみました
今までの10円玉インシュレーターに比べて音が締まったような変わらないような¨¨
書込番号:22195784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん今晩は、 以下老人の戯言と笑いながら見てください、
Rコアのトランス 素晴らしい電源出来そうで 羨ましい限りです、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22179925/ImageID=3089310/
上図をを眺め 私ならこうするかも
@ タイマーリレーやめブレーカーと並列に押しボタンスイッチ、そして抵抗を入れる、
30Ωから100Ω 33Ωで最大3アンペア 100Ωで1アンペアです、
押しボタンを押していないとブレーカーがON出来ない用、インターロックを掛ける
(機械的)
此で、動作中の接点が1つ減ります、
A ACインレットを止めコンセントに届くACコードを直付け20A用プラグを付る
https://www.monotaro.com/p/3656/2906/ 20Aプラグ
https://www.monotaro.com/g/00409517/?displayId=20 15A20A兼用コンセント
コンセントは、資格者に任せ、向かって左側Tの横型は大地と0Vです、
右側は、100Vです、プラグのこちら側を黒、左を白で配線、
電源のスイッチ側に黒、反対を白、(安全確保)
此処まですると、接点3個減りました、更にと思う方は、リモコン漏電ブレーカー成る物がパナより出ています、
皆様の力作を是非お聴かせ下さい、
書込番号:22196228
0点

自分で切ったんですか!? すご〜い。
見た目はかっこいいですよ(^^
色んなもの切って試してみたら激的に聴くものがあるかもしれないですね。
本気で思っているのが、
箱の中に沢山コンペイトウを入れて、その上にスピーカー乗せたら良さそう。
でもそれは現実的じゃないんで、箱の中に画鋲を大量に入れてその上に乗せるのも良さそう。
あとは板と板の間に「ポリグリップ」を挟みスピーカーを乗せる・・・
でも実際にやってみたらポリグリップがはみ出てきました。
実際に良かったのが鉄アレイですね。
あとは前も書きましたが、木製の「中山式 快癒器 」です。
書込番号:22196270
0点

お芋ちゃん
ポリグリップ 笑っ
鉄道のレールって良さげ
売ってるのかな
書込番号:22196292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matuさん
私は技術的なことわからないけどスゴイっす。
matuさんも自分で試してみたくなったのでは?(^^
このスレの人は知識と腕がある人が多いからみんなで意見出し合えば、
色々な電源の実験もできそうですね。
書込番号:22196299
0点

まさかと思ったけど
アマゾンで売ってた
書込番号:22196307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古レール売ってるところありますね(^^
ポリグリップは歯に使うくらいだから振動を遮断すると思ったんですがCMの通りでした。
隙間なく伸びますね(笑
書込番号:22196315
0点

鉄道系の「素材?」は、売ってますよ。
うちの地方には、墨田川駅っていう貨物の駅があるんですが、そこで年一でお祭りがあって
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/event/zenevent/JRkamotsu30.files/30chi-2.pdf
これに遊びにいくと、いろいろ「展示販売」していたりしますが、そうでなくても
http://www.makuragi.com/
こういう会社があって、相談するといろいろ売ってくれます。
まくら木をスピーカースタンドにしている人もいます、新品も売ってくれるし、カットもしてくれるそうです。
他にも、HPにはコンテナの販売が書いてありますが、JRのコンテナ、めっちゃ頑丈で倉庫にすげーいいらしいです。
他にも、問い合わせると、中古車両もうってくれるそうです(新幹線だけは売ってくれないらしい)。
鉄道につかう、ぶっとい電線とか、コンデンサは売ってないのかなぁとかふと思ったりしますが・・・・・・・
お芋師匠・・・
>ポリグリップは歯に使うくらいだから振動を遮断すると思ったんですがCMの通りでした。隙間なく伸びますね(笑
もしかして、すでに試したのでしょうか?
書込番号:22196753
0点

matu85さん
提案ありがとうございます。
僕にとっては 機械的にインターロックするスイッチを作るのが難易度高いのと、ズボラなんで手動で時間を測るより、タイマーリレーの方が自分より信頼できます。
それとコンセントですが、部屋固定ならいいですが、自宅の中やオフミで移動して可動させるとが多いんで 接点を減らすより利便性を優先してしまいます。
僕的には、パワーアンプで太い電源ケーブルを使うんでケーブル直付けだと、移動、梱包の時に引っ掛けたり、落としたりするんで ケーブルが外せるインレットが必須です。
せっかく、考えた頂いたんですがすみません。
書込番号:22197105
1点

Foolishちゃん
そうなんだ
鉄道の部材ってわりとポピュラーなんだね
そう言えば、ジャージーくんちコンテナだった
書込番号:22197118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん > 自分で試してみたくなったのでは?(^^
ハイ、何でも自分で経験したい、見たいに、
屋根上のサツマイモ 収穫してみましたが、一寸不作でした、
合板の切れ端、結構処分したりですが、近ければ良かったのになどなど、
> BOWSさん
何時も、参考になる書き込み有り難う御座います、
立場の違い明確ですよね、私と言えば、スピーカーも壁と1体構造、
元電源も、違ったり、移動できない環境で脳みそが固まっていました、
思えば、電動工具、コードが邪魔くさいので、充電式にしたり、
コードを短くして使用していました 、
新横浜へ5-6kmに住んでいます、機会が御座いましたら寄り道して頂き、
アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:22197688
0点

>思えば、電動工具、コードが邪魔くさいので、充電式にしたり、 コードを短くして使用していました 、
ちょうど昨日、BOWSさんと「ドリル」の話しでもりあがったのですが、充電式のドリル系は細かく動かすのには適しているが、充電池が重いので普通に手が入るところではコード付きの方が軽いとか・・・・・・・・・
結論として、工具系は適材適所というか、可能なら、充電式とコードタイプの2つを持っていた方がいいねwと
matuさんの、電源アイデアは、やっている人を知っていますが、BOWSさんが書いている通り、利便性がスポイルされてしまいますね。
僕は、ちょっと200V系を自分でいじるのは怖いのでやらないw
というか、一軒家ならできるのですが、マンションではちょっとむりです。
オーディオをやっていると、最終的には「住んでいる家」の問題になっていくのですが、一軒家とマンションではやれること、出せる音にずいぶん差があるように思えます。
まあ、200V引っ張るのはマンションでもできるんですけど・・・・・・・・
書込番号:22197767
0点

>Fooさん
ポリグリップは試したことがあります。
サランラップ包んでインシュレーター代わりにしたら、ラップが破れてしまってベタベタになりました(^^;
それで板と板の間に入れてみたのですが、本当にすごい伸びるんですよね。
結局また失敗でした。ポリグリップを使うのは諦めました。
>matuさん
おぉ!家庭菜園を屋上でやられているのですね!
私はサツマイモも好きですが、とにかくジャガイモが好きなので「oimo-chan」という名前にしています(^^
決して私のハンダがイモハンダなのでoimo-chanにしたわけではありません。
でも「イモハンダのoimo-chan」でもいいくらいハンダが苦手です。
合板とかあれば使うことがあるので欲しいですが、家の敷地内で作業する場所もないですし、
道具もないのでホームセンターに頼りっきりです。
最近「発泡ウレタン」という便利なものを使っているので、なんとか箱調整出来ている感じです。
書込番号:22198360
0点

今日も赤基板アンプの加工をしていました。
新電源トランスを得て、表現力がかなり向上したんで モノーラルアンプ化の改造をしていましたが、残念ながら 基板一枚お亡くなりになりました。 0.5mmピッチのICの足のハンダリワークで失敗、ショートしてIC内臓のレギュレータが死んだようです。
なので Youtubeは断念しました。すみません。
これで赤基板4枚飛ばしました。打率が5割切ってしまった...
ほとんど0.5mmピッチのリワーク失敗が原因、やっぱ0.5mmピッチはきつい。
書込番号:22198986
0点

youtube楽しみにしていたので残念です!
完成するのを楽しみに待っています(^^
書込番号:22199700
0点

>完成するのを楽しみに待っています(^^
プレッシャーだw
BOWSさんが、YouTubeにUPするであろう「プロトタイプ」をまずお待ちください。
赤基盤を2枚使って、完全モノラル仕様・・・・・大型Rコアトランスを使った、左右独立電源 with Foolish-Heart チューンV2.15
このプロトのチューンは、動作確認が出来たら、さらに4か所ほどチューンをする予定です。
書込番号:22200031
0点

> 結論として、工具系は適材適所というか、可能なら、充電式とコードタイプの2つを持っていた方がいいねwと
はい、鉄筋コンクリートに450mmの穴を開けるコアドリルから小さいドリルまで10種類くらい有りますが、
結構的を外した使い方をしたりです、
>利便性がスポイルされてしまいますね。
当然、個々に優先順序が御座いますでしょうし、
プラグ、コンセントについては、100V20A用で書きましたが、
普通の15Aのコンセントでも左側、少し長い方が対地間0Vです、
右側をスイッチ側にすると安全性が増し、ノイズ対策でも此方の方が良いのでは、
> 僕は、ちょっと200V系を自分でいじるのは怖いのでやらないw
家庭用電源は、200Vと言いましても、対地間は、100Vです、180°ずれた100Vを足して200Vです、
丁度、センタータップ付トランスの如く、で、現在のマンション、此の単相3線式が多い
http://www.tepco.co.jp/ep/private/guide/detail/tansou.html
200V神話の多いオーディオの世界、Rトランス残念なのは、
1次側が単巻き、副巻きで、100V200V兼用できると更に利便性UP、200V神話は信じませんけど。
>決して私のハンダがイモハンダなのでoimo-chanにしたわけではありません。
母材、部品、綺麗に掃除、両方を適切に加温で解決、芋ハンダ フリー
でも、0,5mmは、神業デスネ!!、
書込番号:22200273
0点

>家庭用電源は、200Vと言いましても、対地間は、100Vです、180°ずれた100Vを足して200Vです
んでも、交流とは言え、200V20Aですからねぇ・・・・・・・
経験上、100Vで死んだことはないのですが、あの交流のうねうね感が2倍になる200V交流を触りたくないです・・・・・・
ちなみに、僕の友人は、真空管アンプを作っていて、280Vを触ってしまい、気絶しました・・・・・・
で、matuさんがlinkしてくれたページをみれば、200Vを作るのが「神話的」でもなければ「特別」でもないことがわかりますよね。
ドリーミングなオーディオはこうやって、簡単に覆されていく良い例であります・・・・・・
200Vを引っ張って、100Vに落とすメリットは実際にはあるのですが、ドリーマーオーディオの人達の言うメリットとは違うところにあったりするんですが、それは、書かないようにしています・・・・・・
今日の1曲
https://www.youtube.com/watch?v=pSdA7PbeQ1U
書込番号:22200603
0点

おはようございます
>BOWSさん
”ラッシュ電流”
あるトランス屋さんの方が
カットコアーとかでは二次側の電流のみでなく
コア材の特性で原因不明の電流が流れて
ブレーカーが落ちるとか聞いた事があります。
さて、自分だったら
前にも述べましたリアクターを使ってみたいですね
前ににべてあった、チョークインプットみたいにですね。
それと、トランスのコア バラックで組んでシャーシーに
固定して歪を感じればフローティングして電位だけ抵抗で
(真空管アンプで、実験で感じて 自分はこうしております)
デジアンで感じるかは分かりませんが
書込番号:22201535
0点

”ラッシュ電流”
側から見ると、たんなるAC40Vのブリッジ整流に平滑コンデンサー直列、
リアクター流れる電流は+電源と−電源とのバランスが崩れた時のみと思うのは、間違えでしょうか、
書込番号:22202731
0点

こんばんは
>matu85さん
”側から見ると、たんなるAC40Vのブリッジ整流に
平滑コンデンサー直列、”
ご指摘、ありがとうございます。
真空管回路では、整流管を使った全波整流で(汗)
ブリッジ回路、そうですねぇ
先々にボケ防止に、また実験でいたしたいと思います。
さしあたり直流安定化電源でデジアンを使おうかと思っております。
matu85さん
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:22202914
0点

>一休みさん
>matu85さん
以前、ラッシュカレントってどのくらいで推移するんだろうと思って LTspiceでシミュレーションしてみました。
ざっくり3種類
・工夫なし → 何の対策もない回路
・チョークコイル入 → トランス〜ダイオード間にチョークコイルを入れる ここでは10mH
・1次側抵抗入 → タイマーリレーを入れることを想定
ラッシュカレントは両端電圧0の電解コンにいきなりトランスの巻線比の電圧突っ込むんで流れる充電電流です。
何の工夫もないと この回路図で60A近い電流が流れます。[赤線]
実際には、それだけの電流出力能力が無いんで そこまでいきませんが。けっこうデカいです。この電流は コンデンサの容量と巻線比に依存して数msec流れるので 負荷抵抗の大きさは無視できます。
で、10mHのチョークコイルを入れると20Aと1/3近く減らせます。[緑線]
チョークコイルを入れると電流の位相が遅れて時間が長くなって 同じ電荷を電解コンに充電するんでなだらかになります。
突入電流対策としては なんか良さそうな感じですが、実はレギュレーションが悪くなり、充電完了後に、負荷抵抗が下がって電流が流れると電圧がダダ下がります(ここでは示していません)
ちょうど良いインダクタンスは無いかいな?と値変えてシミュレーションやってみましたが駄目でさじを投げました。
で、次が1次側に抵抗を入れる方法で[黄色]、こいつは 工夫なしが縮んだような波形になりますが突入電流を抑制する効果大です。ただし、1次側の電圧が下がってしまうんで半分くらいの電圧しか出ませんが、タイマリレーで1次側の抵抗をショートすると 再び突入電流が流れますが、半分充電できているので緩和できるし、チョークコイルみたいにレギュレーションも悪くなりません
で、アンプに採用しました。
突入電流を実際に計測しようとするとオシロに電流プローブかまして測るのでちょいと敷居が高いんでやりませんが、シミュレーションやると、定数を変えたらどう挙動するのかが解って良いです。(タダだし)
書込番号:22203172
0点

oimo-chanさん 皆様、こんにちは、
> 一休みさん
便利そうなテスター、欲しいです、
菊水電子、
グドマンのスピーカーに話を戻し、高2よりの音友に21才頃、頼まれ、
当時関係していた、輸出用SPの箱やでバカでかい箱を作って頂き、
2x2 運用していましたが 、あきっぽい?彼、JBL宗旨替え、
それを引き取り、知り合いのアルバイト学生に箱と2本の301 残りの2本が今日も良い音で楽しんでいます、
その学生は、卒業後、菊水電子で定年まで勤めました、
>BOWSさん
シンプルこそ真也、原発に2次コイルを巻いて、電源にしたいでしょう!!、
チョークインプット件
>実はレギュレーションが悪くなり、充電完了後に、負荷抵抗が下がって電流が流れると電圧がダダ下がります(ここでは示していません)
以前のスレッドで説明しよう、と思ってアップした図が2枚削除され 終わってしまいました、
電流が流れ始めると、在るところまでは急激に電圧は落ちますが、その分岐点を過ぎると微量の変化になります、
此の分岐点まで付加掛け 電流を流して使うのが チョークインプット です、
書込番号:22204003
0点

みなさん こんばんは
BOWSさん
”で、10mHのチョークコイルを入れると20Aと1/3近く減らせます。[緑線]”
トランスのレシオ比が分からずですが
500Ω負荷であるようですが
無負荷でコンデンサーインプットだと最大が、38V程度
1/√2 0.707 38X0.707=26.866Vとなりますが
トランスの2次電圧は何ボルトだったのでしょう? 28V位?
真空管アンプではチョークコイルを使うと出力電圧は
2次端子電圧に等しいくらいで上がらず
ですが、2次電流がコンデンサーインプットよりも
多く流せます。
チョークコイルが、スイッチング電源と同じで
コイルが電流を流し続けようとする力に期待して
力強い音に期待するのですがね。(笑)
真空管では5〜10H位が一般的ですが
定電圧で5ミリHとかでもチョークとしての動作には
Q=CV と同じように働くものか?
自分もまた、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
matu85さん
>便利そうなテスター、欲しいです
同期の者が定年時にくれた頂き物(LCR計)です。
9Vの積層乾電池で動作しますが
誤差が分るので(左右といった時に同じ値で合わせられる)
菊水電子
あら! 新たな展開で 数台ありまして
2台で+15 −15 とかも作れます。
実験には最適でございますね。
これもDCアンプの一つでしょうが
今後ともよろしくおねがいいたします。
さて、話題が コアになりましたので
地元の音仲間さんが行かれたレポート
こちらでの開示了承も得ましたので
お時間が許せば ご覧くださいませ。
第24回真空管オーディオ・フェア (スピーカー)
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12412164694.html
音源を付加すると著作権で不可とかで
雰囲気だけでも
しかし、みなさん 白髪が目立ちますねぇ
oimo-chanさんやりょうたこさん
何より経験、やけどと感電には注意してね と、ヨーダがいっておりました。
ではでは
書込番号:22205467
0点

>matu85さん
そういう定性的なことではなくてシミュレーションで定量的に見込みました。
前の回路図で 負荷抵抗を 10,20,40,80...500Ω...100KΩ と振って 抵抗端の電圧をプローブして波形を見ました。
例として 10Ωの波形と100KΩの波形を挙げときます。
ノコギリみたいなリップルが出ていますが、平均電圧としてプロットしてみました。
横軸が負荷抵抗じゃ判りにくいので 電流としてプロットしてみると
何もしないのが 10Ω負荷で出力電流が3.5A で無負荷に比べて18%程度の落ち込みに対して
チューク入力だとインダクタンスの影響で 電流の増加とともに急激に落ち込み2.5Aしか出力できず、電圧も43%落ち込みます。
こんな特性じゃ 使えんわ って話です。
ここでは、チョークの直流抵抗を無視していますんで 実際にはもっと悪くなります。
高電圧、少電流(数百mA)である程度定常電流が流れる真空管のような場合 チョークは有効な手段だと思いますが、ラッシュカレントを少々減らせる程度のメリットだけでは、低電圧大電流(数A)で負荷変動が極端に大きいD級アンプではデメリットの方が大きすぎて 使う意味がないと思います。
もっとも、特性の良さと、音の良さは別問題なんで 聞いて心地が良ければ有りだと思いますが、大電流に対応したチョーク製品が少なく、トレードオフの条件が多いので 実用はかなり難しいそうで それよりタイマリレー導入して ラッシュカレントは1次側に抵抗かまして 収まった頃に、素のままの電源に切り替える方が簡単に解決できます。
書込番号:22205474
1点

僕は、昔トランス屋さんでチョーク巻いてもらったくらいチョーク好きでディスる気はありませんが、低電圧、大電流、電流変動が数百KHzで起こるD級アンプという条件下では、チョークインプットは適材適所の適所外で 真空管アンプに使用するチョークと同じ感覚で語ってはいけないと思っています。
なお、回路シミュレータ LTspice は、ここでタダで転がっているんでダウンロードして使ってみてください。
https://www.analog.com/jp/design-center/design-tools-and-calculators/ltspice-simulator.html
参考書はいろいろ転がっています。
チョークのインダクタンスを馴染みのある数Hにしたら、出力電圧がmVオーダーとかあり得ない電圧になって笑えます。
この10mHって値も、いろいろトレードオフ関係を試してまぁまぁの落とし所だと思っています。
数A流して 電圧降下が少なく、ラッシュカレントも防げるような定数を見つけたら教えてほしいです。
>一休みさん
トランスは巻線比 10:2 です。
シミュレーションなんで無限大に電流は流せますし、ロスもありません。
僕も、AC 100V インプット 10:2のトランスで40V近く出るのは??なんですが、たぶん僕より賢いので正しいんでしょう。
書込番号:22205519
1点

ヨーダ様、感電、やけどには注意致します!
bowsさん、タイマー、抵抗揃ったら、また教えてください!
書込番号:22205532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
BOWSさん
エアコン用のリアクター 当初は
ネットワークの、スーパーウーハー用に
使えないかなぁ? なんて考えで求めていた物でした。
こういう物もありますよ と、いう事で
(オーディオに使えるかは実験でしかありません)
エアコン用リアクタ
役目
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145898686
製品例
http://www.zbr.co.jp/products/transformer/reactor.html
インダクタ 、リアクトル、コイルの違い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428974404
ではでは
今日も頑張りましょう。
お邪魔しました。
書込番号:22205885
0点

おはようございます
話を折った様で申し訳ございません。
日本橋の今の雰囲気が出ていましたので
https://blogs.yahoo.co.jp/lavie594/48482074.html
昔の昔、中学生の頃 日本橋界隈 叔父と一緒に
トランジスターラジオを買いに行った思い出があります。
そのラジオで深夜放送 学力がぐんと落ちました(汗)
oimo-chanさん
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12412164694.html
いつかは、講師になれるかもですね
Architect1703さんは今でもすぐになれそうですが
みなさま 今日もお元気で
書込番号:22208203
0点

>一休みさん
> いつかは、講師になれるかもですね
リンク先拝見しました。
うーん、あんまりこういうことを言いたくないですが、そもそもお題が週刊誌記事のタイトル的ですよね。
読み手や聞き手の関心を引くための、おどろおどろしい手段という感じです。
実は私も、バスレフや共鳴管やバックロード等は邪道だと思っています。
なぜなら、ユニットから出てくる音をそのままではなく、何らかの増強の細工をしていますので。
忠実再現というより、楽器に近くなります。
ただ、そういうことを禅問答のように突き詰めていくと、オーディオ自体が邪道としか思えなくなります。
ユニットから出てくる音を極限まで良くして、一切の共鳴を無くして、いい音がでるスピーカが出来たとします。
それを実現するためにどれだけの手間、コスト、排除すべき邪魔者があったか、ということです。
ストイックになればなるほど、趣味からはかけ離れていくような気がします。
まあ趣味なので、そういうアプローチがあっても否定はしませんが。
密閉方式では一般的に低音が出ません。低音をユニット側で出そうとするとQoを上げたりmoを上げたりします。
結果的に出てくる音がどうかというと、ゆるーい音だったりします。
趣味なので何でもありですが、私が邪道を積み重ねていった答えが、バスレフだったり共鳴管だったりします。
私はこういうイベントで講義は出来ないと思います。やったとしても好き勝手言うだけですので(笑)
書込番号:22208604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バスレフスピーカーも低音がでているというわけでもなく・・・・・・・とかヒネタ事をかいちゃだめ?w
>オーディオ自体が邪道としか思えなくなります。
原音に対してオーディオはそもそもが邪道でしょうね・・・・・とかヒネタ事を・・・・w
邪道というか、オーディオの音と、実際の「音」はまるで違うモノなわけですからねぇ・・・・・・・・
ちなみに、KEFのすれで、ドロンコーン(パッシブラジエーター)を、磁気回路を抜いた手抜きとかコスト低減とか書いてる人がいました。
僕は、意外にパッシブラジエーターが好きなんですけどね。というか、幼少の頃から聞いてきたL220Aはもろにドロンコーン式なので。
ドロンコーンを知らない人が、大手を振って偉そうに評論するのがオーディオ掲示板なんだなぁと・・・・・・・違うところで関心した覚えがあります。
同じように、内部を語ることを批判している人がいるのですが、その方も、自分が推している機材については、メカニカルなことを書いていて「それは、自己矛盾ではないのか」とかおもったりもしていて、そういうのを眺めるのが掲示板なんだなとか・・・・・最近思っていて・・・・・・・・
書込番号:22208818
2点

>一休みさん
全然気にしないで書きこんでください(^^
私は電気的なことはさっぱりわからないので入っていけないだけで、みていてとてもためになります。
電源ひとつでも色々な電源があり、みなさんそういう案を出し合うことはスゴイことだと思います。
講師してみたいですけど、今の知識と経験じゃ無理です(笑
一休みさんの方が経験豊富ですし、知識もあるので講師できると思います。
バスレフ無しという条件になったら、ユニットが多くなったり、箱が大きめの人が多いですね。
バスレフにしないでいかに低音感を演出するか?という感じがしますね。
書込番号:22208895
0点

よかった!
こんにちは
Architect1703さん
Foolish-Heartさん
oimo-chanさん
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/62be7d3077dc396617fe2096d00d0a63
”オーディオの愉しみというのは「好きな音楽を好きな音で聴ける」ことに尽きるが、
そのほかにも新しい機器を購入したりあるいは改造した後で「はたしてどんな音が
出るんだろう」と、興味津々で耳をかたむける瞬間にあると言っても過言ではあるまい。
この心理はオーディオ愛好家であれば手に取るように分かりますよねえ(笑)”
上記は的を得た答えと思うヨーダでもあります。
そして、自分の一番好きな音は平面バッフルではないか?
と、思うヨーダでもあります。
Foolish-Heartさん
KEFで思い出すのは104ですねぇ
欲しかったですが、タンノイのVLZに行きました。
ドロンコーンのKEF104
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP2-6_KEF104.html
ふと、上記の分解された状態を見て ツィーターに T−27と表示
T−27といえばLS3/5Aのツィーターですね
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/05/ls35a-14a2.html
そう言った意味では今もKEFを持っていますねぇ(笑)
JBLも有りましたねぇ 懐かしいです。
「好きな音楽を好きな音で聴ける」
音を考えない境地に行きたいものです。
〇オケでオーケストラ かも
お後が宜しいようで・・・
お邪魔しました
会長様 バトンタッチ!
書込番号:22208950
0点

昔、KEFの104を使ってました。
yamahaのプリメインアンプのCA-2000を使ってましたが、すごい気持ちいい伸びのある音でした。
そのあと、クオードの44と405に変えたらさらに気持ち良くなりました(笑
もちろん全部中古ですが・・・。
ツイーターはLS3/5Aと同じだったんですね。知らなかったです。
実はドロンコーンって結構使われていますよね。
JBLのドロンコーンといえばオリンパスにもありましたし、オラソニックの卵型のスピーカーもドロンコーンです。
ドロンコーンはPCスピーカー・ミニコンポ・Bluetoothスピーカー・高級小型スピーカーまで使われていますので、
小型では結構メジャーなんですよね。トールボーイにドロンコーンを使うあたりはさすがKEFという感じがします。
ステレオサウンドショップのomp-600用のドロンコーンスピーカーが欲しいですが全くお金がない(T-T)
書込番号:22209153
0点

名誉会長様に振られたんで
電気のことはサッパリ分からないしオーディオのスキルもそんなに無いですが
ワシ¨¨ただ鳴ってるだけみたいな味気無い音でなければ案外何でも満足しちゃうほうなんで¨¨
一番大切にしてるのは音欲かなぁ
あー聴きたい〜って気持ち
出来るだけマイブームをつくるようにしています
今はポールマッカートニー
プリーズプリーズミー〜エジプトステーションまで約40枚、時系列順で二回どうり目のイエローサブマリンまで行きました
それと、音量かな、そのシステムと部屋と自分のその時の聴感のちょうど気持ちよく聴ける音量
書込番号:22209302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はドロンコーン方式は結構多いですよ。
なぜか・・・・・Bluetoothスピーカーで防水仕様にするために、バスレフでは穴があって防水加工ができない、かといって密閉だと低域が全くでないので、密閉できて、低域が補正できる・・・・・という理由でドロンコーン方式になると・・・・
他にもPC用の小型スピーカーにはよくつかわれていて、ボーズの卓上用PCスピーカーなんかもドロンコーンをうまく使っていますね。
お芋師匠
さすが、そこでサクッとオリンパスがでてきますねぇ
JBLは、この方式けっこうすきみたいで、有名な20センチフルレンジLE-8T用にPR8なんてのも用意されていました。
で、製品もいくつか出ています。
最近では、TB、Wavecor あたりから単体ドロンコーンがでています、ああ、ONTOMOにもありましたね。
まあ、適当なユニットを配線しないでドロンコーンにすることもできますが、この時には、スピーカーターミナルの+と−をショートさせないと、コーンが動いた時に生まれる電気でエネルギーが交換されちゃうので音があんまりでなくなっちゃう。
でも、じゃあ、なんでもいいのかというと、ドロンコーンに使う振動版や、フレームによって音がおおきくかわるわけで、磁器回路がなくてもその設計はユニット設計と変わらないんですよね・・・・・・・
書込番号:22209306
0点

こんばんは
会長様 お呼び出し すんません
”一番大切にしてるのは音欲かなぁ
あー聴きたい〜って気持ち
〜それと、音量かな、そのシステムと部屋と
自分のその時の聴感のちょうど気持ちよく聴ける音量”
そうですよねぇ
タンノイVLZ 畳の部屋で聴いていまして
部屋は大事と後悔もありましたねぇ。
それに気分と空調ですね。
oimo-chanさん
”ステレオサウンドショップのomp-600用のドロンコーンスピーカーが欲しいですが
全くお金がない(T-T) ”
ドロンコーンスピーカー
以下のですかね? 存在を知りませんで(汗)
http://stereo.jp/?p=2544
在庫は無さそうですが
omp-600 片側2個使って、片方をパッシブラジエーターにして
その端子に抵抗を付けて発電制動なんて面白いかもねぇ
そう言えば、パッシブラジエーター どこかで見たなぁ
と思いだしたら有りました。
http://www.baysidenet.jp/c-item-list?category_id=117&parent_category_id=1
Tymphany(Peerless・Vifa) 「830878」
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=ZZSP1928
同上 ミニ パッシブラジエーター (ペア)
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60421804
FK−13C用に
Peerless 830880 SDS 13cmパッシブラジエーター
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60421625
か、
Dayton Audio ND140-PR 14cm パッシブラジエーター
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=DASP-ND140-PR
これなんか良いかも? 妄想
これにて、ドローン コーン
書込番号:22209419
0点

>oimo-chanさん
>BOWSさん みなさま、今晩は、
昨日は、ポリープの削除おこない ベットに腰掛け ネット環境無しで思いつくまま、
BOWSさんのリニヤー電源、最強と私も思っています、
更にと思うため、接点減らす提案などしたわけです、
チョークコイルにしても選べば最適なコアも有るかもですが、優秀なトランス、ダイオード、コンデンサー、
この中に組み入れて良いものはきっと無いでしょう
チョークの一寸?と思うことを羅列しているだけです
10mH 100Hz 8Ω
チョークに流れる電流は直流と思いきや、秒間100回のON OFF です、
10mhのチョークコイル、100Hzで8Ω程のリアクタンスを持ちます、
付加の10Ωとで18Ω、此処の数値だけで、43%落ち込み 当然、
2mH付近で約1.2Ω 30Vかけて25A トランスの1次側で8A、 1−2mH辺りに適正値在るかも???、
私には、程度しか想像できません、最適位置が解る分けで無いのにお騒がせしました、
>Foolish-Heartさん >今日の1曲
出演ですか、其れとも、制作スタッフ 、又は、好きな1曲、?一寸長生きしすぎたようです、
>最近はドロンコーン方式は結構多いですよ。
懐かしい響きです、此も経験無しです、
> スプーニーシロップさん
> ワシ¨¨ただ鳴ってるだけみたいな味気無い音でなければ案外何でも満足しちゃうほうなんで¨¨
近い感覚で居ます、最初はった、1箱4スピーカー、大変心地よいです、
2作目、50年も前のスピーカーですが、中仕切りは在りますが、1BOX
モノラルでも、良しとしたいところですが、音源がステレオで左右混合非常に難しいです、
3作目は、Architect1703さんの要に、36°で角を落として組立て見たいです、
書込番号:22209559
0点

普通のユニットを使用する場合はプラスとマイナスをショートして使うんですね。
>磁器回路がなくてもその設計はユニット設計と変わらないんですよね・・・・・・・
本当にそう思います。
メーカーからしたら昔から使っている同じユニットを2発使った場合と、ドロンコーンにした場合でそんなに違うのかなぁ。
ドロンコーンにして箱もネットワークも設計し直しだと思いますし。。。
それにドロンコーンを増やすのもメーカー的には音作りなのでしょうけど。
そのスレが見つけられないのでなんとも言えないですが、そのKEFの音が好きではなかったのでしょうかね。
>一休みさん
ONTOMOはもう売り切れました!?
前々から在庫がわずかになってました。やっぱり人気ですね。
ドロンコーンたくさん売ってますねぇ・・・いつか挑戦してみます。
書込番号:22209837
0点

>matuさん
ポリープ切除お疲れ様です。
たまにネットがない環境もいいですよね。
私も実家に帰ればPCもないですし、スマホもつかわないです。
3年前に5日間入院しましたが体以上に頭がスッキリしました。
週に1度、休肝日と同じで、休ネット日を作ったらだいぶ違うかもしれないですね(^^
書込番号:22209871
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
"普通のユニットを使用する場合はプラスとマイナスをショートして使うんですね。"
決めつける物でもないと思いますよ。
スピーカーは、スピーカーでもあるし、マイクでもありますね。
コーンが動けば発電機にもなる訳で
プラスとマイナスをショート つまり発電ブレーキ
身近には、テスターでオフのポジションが有れば
この動作ですね。
テスターを振るとメーターが揺れで同じく振れますが
メーター自体をショート(オフ状態)させると揺れても
針の動きが少なくなり、針の破損(曲がり)など防げる
その他では、電車でいう発電ブレーキ ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216107587
回生制動という方法で省エネにも利用されますが
一寸脱線ですが、単純にショーとか、ある抵抗で制御とか
変化も試せる可能性もあります。
なので
>”omp-600 片側2個使って、片方をパッシブラジエーターにして
その端子に抵抗を付けて発電制動なんて面白いかもねぇ”
でした。
K無線から
http://www.koizumi-musen.com/ivent/181008for1027/181008for1027.php
下の2台ですかねぇ
浅生ム氏製作”10cmFL+TW密閉型”
https://youtu.be/8OwdmB2hmzI
佐藤勇治氏製作”12cmフルレンジ2本密閉型”
https://youtu.be/LqjuMaYDkx0
近ければ・・・ 残念
書込番号:22209970
0点

>一休みさん
いえいえ、決めつけている訳じゃないですよ(^^
私は知らなかったので、通常のユニットを使用する場合はショートさせて使うとか勉強になります。
抵抗を入れたりして、動作を調整することもできるんですね。
パッシプラジエーターは奥が深そうです。
最初っから自分で設計とか無理なので、何かを真似たほうがいいかもしれないですね。
ontomoのキットは遊ぶには最高だったんですけどね。
書込番号:22210161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドロンコーンですか。作ったことないので分からないんですが、これって何か理論式とかルールとかあるんですかね?
どこかにスイートスポットがあるとか。
例えば、エンクロージャの内容積はバスレフの設計準じて設定して、使うドロンコーンのmはユニットと同じにするとか。
ただ、想像するに空気を直接動かす方式(バスレフ、共鳴管、ホーン等)よりも、低音増強の効率が落ちそうな感じです。
オアソビとしては面白そうですけど。
あと、ユニットよりも高いドロンコーンだと意味無さそう(笑)
書込番号:22210166
0点

>matu85さん
ポリープ切除 早めの発見と処置でよかったですね。
多少の不自由があるでしょうが、後々 健康で遊べる方が良いですね。
>1−2mH辺りに適正値在るかも???、
ってことでシミュレーションやってみました。
0mH / 1mH /2mH /5mH /10mH の5段階の突入電流の電流波形 と 定常時の電圧波形を 示します。
1〜2mHでは 突入電流の抑制効果はほとんど無く それ以上じゃないと効果はなさそうです。
しかし 電圧は5Vくらい落ち込みますね。
突入電流を抑えて、電圧降下も少ないなんて最適値は無くて どこで妥協するか悩まなくてはいけなさそう
ですし、実際には、直流抵抗も有り、損失も有りなんで 効果なチョークコイル巻いてもらっても、使えない
リスクがかなり高いです。
それよりは 千円くらいで購入できるタイマーリレーを使って、確実に突入電流に手をうつ方が現実的だと
思います。
書込番号:22210223
1点

ドロンコーンって あらっぽく言えば 大口径のバスレフポートと同じじゃないでしょうか?
バスレフはポート内に存在する空気の質量(1g/Lくらい)を見込んで共振させるんですが、ドロンコーンはポートの中の空気の質量をドロンコーンの振動系の質量+機械的な抵抗で代替えしている。
ドロンコーンの代わりに普通のスピーカー使って 端子抵抗を増やしたり、減らしたりすると 機械的抵抗を変えることができて バスレフポートを伸したり、縮めたりすることに似た効果が出ると...面白そうなのでやろうやろうと思いつつ、未だ実現出来てないです。
書込番号:22210242
0点

パッシブラジエターはバスレフとほぼ同じです。
BOWSさんが書いているように、空気の代わりに振動板を使うだけです。
そして、そのメリットは、質量を自由に設定できるので、
限界値まで低域を伸ばせることと、ポートからの音漏れがないこと。
デメリットは、制動機能を持たないので、振動が止まりにくいこと。
だから、箱の機密性を高めるとかウーハーの制動力を上げるとかが必要。
通常のスピーカーではf0を作り出す共振を使うわけですから、
同じスピーカーを使ったら、f0が同じなんだから全くの無意味。
バスレフポートと同様に、より低い共振周波数になるようにするものです。
また、制動力が箱とウーハーだけなので、ウーハーと口径があまりに違うと、
パッシブラジエターを止められないので、同じか1ランク違うあたりが限界かも、
JBLのパッシブラジエターは、重りのディスクを追加できるような仕組みになっていました。
コイルに抵抗をつなぐより、振動板を重くするのが先。
書込番号:22210359
1点

おはようございます
補足ありがとうございます
”制動力が箱とウーハーだけなので、ウーハーと口径があまりに違うと、
パッシブラジエターを止められないので、同じか1ランク違うあたりが限界かも、
JBLのパッシブラジエターは、重りのディスクを追加できるような仕組みになっていました。
コイルに抵抗をつなぐより、振動板を重くするのが先。
OMP-600だと差し当たり以下でしょうかね
(あくまで、例)
Dayton Audio ND65-PR 6.5cm パッシブラジエーター
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=DASP-ND65-PR
加減調整用
SB Acoustics DW50 ムービング マス
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=SBSP1749
昔、カラオケアンプ(高域ホーン+ウーハー25cmx2パラ)で
ウーハー1発のみで片方がパッシブ的にしたら低域が伸びた感じがして
好きでしたねぇ(笑)
OMP-600 未開封あるので、先々遊んでみたいと思います。
ありがとうございました。
みなさま 今日もお元気で・・・
書込番号:22210551
1点

>BOWSさん
>blackbird1212さん
何となく分かったような気がします。
バスレフポート内にある空気質量がドロンコーンの振動板質量に置き換わったということですね。
開口面積(ダクト面積)の代わりにドロンコーン径があるということでしょうか。
そうすると、ばかでかいダクトになりますね。
いずれにせよ、ドロンコーンの設計と調達からして、素人には難しそうです。
書込番号:22210798
0点

>BOWSさん
>それよりは 千円くらいで購入できるタイマーリレーを使って、確実に突入電流に手をうつ方が現実的だと思います。
繰り返しになりますが、此処を否定するのでなく、肯定です、
シミュレーション見る限り、確かに突入電流、改悪で、リップルでは、1mH一寸落ち込み抑えたような感じですね、
これの負荷電流?ですが、最大値40V超えですが、入力は、AC20Vですよね、
私の電源、実測してみました、 入力RST間,個々に210V、スター接続のトランス其々125V、
その2次側デルター間27V、三相ブリッジ整流後22000μFで約DC38V、ほぼ計算道理でした、
ブリッジ整流、シリコンですので、2V位は、損失が有りますが、無い物を使えてもAC27VでDC40Vと??
ちょっと不思議でした。
これで終わりにします。
書込番号:22210843
0点

>oimo-chanさん
>BOWSさん
> ポリープ切除お疲れ様です。
確かに此って疲れますね、すてきな女医さんに、取った方が良いと言われ、ついOKしたのが始まりで、
私が取りますから大丈夫、一瞬ドキ、本番では、ベテラン先生の内視鏡操作、女医さんは、首切り役でした、
PCは、持ち込んでしまいましたので、ネット無くても休PC日にはなりませんでした、
年末には、免許更新が控えていますので、まもなく休PCにし、遠くの景色を眺めなければいけません、
では、では、快い音、音楽に包まれ、人生を楽しみましょう。
書込番号:22211433
0点

一休みさん
>昔、カラオケアンプ(高域ホーン+ウーハー25cmx2パラ)で
>ウーハー1発のみで片方がパッシブ的にしたら低域が伸びた感じがして
並列をやめると、インピーダンスが2倍になるので、
ネットワークの動作が変わる
ダンピングファクターが2倍になるので低域の制動力が上がる
ウーファー2本向けのボックスとしては容量が小さかったので、
2本同時に動くと容積不足からバックプレッシャーで制動がかかっていた
箱の強度や重さが2本同時駆動に耐えられなかったので、
余計な振動で低域の一部が相殺されていた
2本の特性がずれていた
等々、まあ理由はいろいろ考えられますが、
ダンピングファクターと容積問題が影響した可能性が高いかも、
と、実物を見てないので憶測してみました。
ボックスも後面開放かバスレフか密閉かもわかりませんので。
スピーカーケーブルのバイワイヤーなんかも、
単純に同じケーブルを2組にすると、
バイワイヤーの影響か、見かけ上線が太くなった影響か、
判断がつかなくなるわけです。
同じように、2本並列と1本+パッシブラジエターにした場合、
インピーダンスとダンピングファクターの変化によるのか、
容積不足が解消されたのか等、判断材料がより複雑になります。
バスレフ、パッシブラジエターの利点は、箱を小さく出来ることです。
JBLのパッシブラジエターも、奥行きが狭い箱から低音を出すためです。
だから、2本並列と1本パッシブラジエターを比べるとするなら、
2本に適切な容量の箱、1本に適切な容量の箱、
厳密に同じではないけれど、インピーダンスが変わらないように、
2本並列用に16Ωのユニットを使う、
バスレフと比べてみるなど、
効果を比較するための準備が必要です。
ちなみに、スピーカーユニットの特性を計測するためのJIS箱というのがありますが、
口径12cm以下は80リットル、口径12cm以上は600リットルという大きな箱で計測します。
中の吸音材も。厚さ50cmとかで定在波等の影響を解消するそうです。
書込番号:22211445
0点

これ書くの忘れてたと思うんだけど、
スピーカーについての基礎知識を学びたいなら、
佐伯多門大先生の
「スピーカー&エンクロージャー大全」3456円(誠文堂新光社)
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=5688
を読んでみてください。
私の書いていることは、
実践知識+故長岡鉄男大先生の本とか+この本で確認とかだから。
前の「スピーカー&エンクロージャー百科」は長らく絶版だったんだけど、
今年新装版として新しく発売されたのでアマゾンなどで普通に買えます。
書込番号:22211506
2点

こんにちは
blackbird1212さん
解析 説明 ありがとうございました。
ツインだと、中域の音の押出しは強いのですが
HiFi的にはですね・・・
密閉箱的で容量が足りないのが一番でしたね。
カラオケ大会で、歌い手のモニターに下に置いて
メインはアルテック同軸で出しました。
懐かしくて、まだ有り ちょっと1枚でした。
ありがとうございました。
書込番号:22211507
1点

こんばんは
blackbird1212さん
本の紹介 ありがとうございました
一応手持ち 作り出して買ったのが以下2冊
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 基礎編 SpecialEdition 1
https://www.amazon.co.jp/dp/4276240514/
作りやすい高音質スピーカー: 測定とシミュレーションで高性能を徹底追及
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4416113625/
先に知っておけば(汗)
書店に有れば見てみます。
ありがとうございました。拝
書込番号:22211946
1点


おはようございます。
>りょうたこさん
デレイタイマー 型番 H3Y2から
まず、以下
http://www.omd-system.com/omdsystem/kyouzainaiyou/manual4.pdf
これを、参考にしましょう。
書込番号:22212829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
今日はむちゃくちゃいそがしいので現物写真だけ貼っときます。
(1)タイマリレーのコイルに行っている黄色い細い2本の線
このインレットは電源SW付きなので付きなので 社長の場合は 片一方はブレーカーの下流側から取る
(2)インレット→タイマリレーの接点 白い太い線
↑
この間に抵抗を入れる (端子を共締めする)
↓
(3)タイマリレー → トランス 白い太い線
とりあえず、(1)のリレーのコイルの線だけ配線して リレーが動くこと確認して (2)(3)やってね。
書込番号:22213179
0点

ヨーダ様、ありがとーです!
bowsさん、お忙しいとこありがとーです!
頑張ってください!
書込番号:22213731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>りょうたこさん
デレィリレーの回路を
端子番号など不明で、自分なりの回路構成でやってみました。
シュートは無いと思いますが・・・
造られている実態が見えないので、電源のブレーカーは
通常のオン/オフの電源スイッチ想定
色で分けるとかでなく、実際に端子番号とか確認して
一応、図面にしてやりましょう。
(BOWSさんの回路を変形していますが)
セメント抵抗の値は
BOWSさん>
”セメント抵抗は とりあえず手持ちのTAKMANの120Ω 20W入れてた
最適値はしらべてないけど まぁこれで問題ないかと”
もしも、違ってたらすみません
書込番号:22213820
0点

ヨーダ様、サンキューです!
番号有難い!
ってか、皆さんのレベル高くて驚きー!
書込番号:22213910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>Architect1703さん
皆様こんばんは、
今日は、Architectさんの多角形の模作に挑戦、スライド丸鋸、108°だけで追うとかなり不正確、
定規とコンパスで墨打ちした方が良い見たいでした、
組立はスピーカーの穴を開けてからにします、
材料は、試作なので、9mm針葉樹合板、底板は、前作のバッフルの穴の転用、
書込番号:22216440
0点

はじめまして!まどろってと申します。
スピーカーのことで皆様にご意見をいただきたく初書き込みいたします。
現在4311A改を5年ほど使用しております。
最近片方のウーハーより異音(ビビり)が出てきてメンテナンスにだすか
気になっているスピーカー(S99アテナ)を購入するか迷ってます。
【現在の状況】
4311A改(ユニット123A、LE5-2、LE25)
バイアンプに対応できるように改造してます。
特に不満もなく聞いておりますが最近片方のウーハーからビビりがでてきました・・・・
【相談内容】
この機会にもっと古いスピーカーと入れ替えるか迷ってます。
そこで、ご相談なのですが、
@メンテナンスに出して4311をこのまま使用する。(りょうたこさんのようなホーンシステムも憧れます)
A4311を売却してS99アテナと入れ替える(音はyoutubeできいたところいい音でした。見た目も好みです。LE14Aというのも惹かれます)
なかなか相談できるところがなくて、経験豊富な皆様ならばいいアドバイスをいただけると思い
相談しました。
よろしくお願いいたします!!(場違いな質問でしたら申し訳ございません・・・)
書込番号:22216485
0点

こんばんは
>まどろってさん
”現在4311A改を5年ほど使用しております。
最近片方のウーハーより異音(ビビり)が出てきてメンテナンスにだすか
気になっているスピーカー(S99アテナ)を購入するか迷ってます。
”S99アテナ”
以下ですかね?
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s99athena.html
さて、ですが
左右のアンプを入れ替えても同じならウーハー単体でしょうね
(4312とかはネットワーク介さずとかなので)
過大入力でもなければ、ボイスコイルのセンターがズレたものか?
もしも、ですが
簡易的に、上下反転させても同じか確認してみたら如何でしょう?
もしも、ビリつきが消えるなら ユニット自体を逆さまにしてみるとか
メンテで効くようなら、その方向で
5年の月日に不満も無く過ごされているなら、自分はそのまま使い
ますね。
”S99アテナ”愛着があるならですが・・・
失礼いたしました。
書込番号:22216667
0点

>matuさん
地下室のスピーカーを作ったばかりなのに、五角形箱をいきなりつくるとは思いませんでした。
すごい行動ですね(^^
書込番号:22216690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
返信ありがとうございます!
反転させてもやはりビビります…
ウーハーを押すとガサガサ音がするのでボイスコイルが擦れているようです。
やはりメンテナンスするのがいいですか…
4311にも愛着ありますしね。
s99アテナに惹かれたのは浮気心とle14、le20の組み合わせに興味があったからです。
YouTube で聴くと中音域が充実してるなぁと感じます。
書込番号:22216720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まどろってさん
はじめましてー!うちのホーンシステム知ってるってかなり前からスレ見てたんですね!
アテナは聴いたことないんでなんとも言えませんが、うちも4311入れて5年くらいかな?
もし自分なら、4311は手放さないかな。メンテするか、ウーハーだけ買っちゃうか。
中高音の充実ならやっぱりホーンシステムに行っちゃった方が良いですよ。度肝ぬかれるから(笑)
ところでどんな音楽聴いてますか?思いっきり古い音源だったら、もっと昔のスピーカーもありかと思いますが(笑)
書込番号:22216924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>まどろってさん
”反転させてもやはりビビります…
ウーハーを押すとガサガサ音がするのでボイスコイルが
擦れているようです。”
そうですか
そうなると、5年間良かったわけで
スピーカー自体の要因か、アンプの要因かも確認しないとですね
トランジスタタイプとかでは、中点電位が上がってDC電圧が
常時掛かっているとかですね。
普通はスピーカーが前後、ボスッとか音がするかもですが・・・
一応確認しておかないと、仮に直してもまた不具合もですね。
ユニット自体が修理出来るかどうかは、こちらのスレでのお持ちの
方の意見も聞かれたらと思います。
4311のウーハーはアルニコですかね
手持ちのD123を付けてみたいところですが・・・ 脱線
先ずはメンテ先か、オクで同型を狙うかですね。
”YouTube で聴くと中音域が充実してるなぁと感じます。”
YouTube ですか 同じ音が出るかはトータルでの事で
当てはまるかは、やはり実機を聴いてとも思います。
役に立てずすみません
書込番号:22217000
0点

>りょうたこさん
はじめまして!
りょうたこさんの4311にかける情熱は凄いと思います。
中音域を充実させるにはホーンシステムですか!
jblには色々魅力的なホーンがありますね。
いまはとりあえず純正ユニットをバイアンプで聞いています。が、将来的にマルチにしたり( すでにcx2310はあります )ネットワークをグレードアップしたり、ホーンを取り入れたり、色々やってみたいことがあります。
s99アテナは4311と音色は似てるのでしょうかね?
4311で色々挑戦した方がいいのかな?悩みます。
あ、音楽は古いものから新しいものまでなんでもききますが、好んで聴いているのはクラブジャズです。
書込番号:22217047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まどろってさん
はじめまして。どうぞよろしく。
>matu85さん
> スライド丸鋸、108°だけで追うとかなり不正確、定規とコンパスで墨打ちした方が良い見たいでした、
おおー、ついにやりましたね!!
私のやり方は、板厚は少し厚め(15mm以上)の方がやりやすような印象です。
いくらがんばっても素人作業なので、精度は自信を持って「無い」というものが出来上がります。
なので、天板は現物合わせでカットします。
五角の側板はどうやって組み立てていますか?(要するにハタガネの類が使えないので)
私は100均にある自転車の荷台用ゴムバンドでぐるぐる巻きにします。
五角が出来てしまうと加工がしにくくなるので、穴あけは先にやっておきます。
書込番号:22217078
0点

>一休みさん
アンプのdc漏れは一応チェックしましたら漏れはありませんでした。
センターずれ程度ならよいのですが、
コイルの腐食やボビンの不具合などがあれば修理費用もかさみそうです。
それで、同じくらいの大きさのs99アテナに惹かれたわけです。
d123は以前から気になってました。2213のご先祖様ですよね。一度は使用してみたいユニットですが、4311だと箱の大きさが少し小さいですかね。
書込番号:22217082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まどろってさん
うーん、よりナローな気もしますが、35.5センチウーハーなんですね。
バロン38cmウーハーは何度も聴きましたんで、それに近いとなると、確かに魅力はありますが、中高音の魔力はホーンシステムには勝てないかと。(笑)
今は4311ありながら現代フルレンジばっかり聴いてますが(笑)
クラブジャズってイマイチわからんですが、現代的ですよね?
ならやっぱり4311のウーハー+ホーンシステム+ツィーターが楽しいというか、このスレ来ちゃったら避けて通れないっしょー。(笑)
あとはですねー、やっぱりフルレンジ1発の良さを味わって、50年代60年代のふるーい音源用にスプニー会長が持ってる、ふるーいフルレンジ、ゲンコツなんかは味があっていいですよ。中域ドッカーンな感じ。
僕はボーカル最重要なんでちょいまた違うかもです。
詳しくはオイモチャン、フーさん、bowsさん、からの返事待ちでー。(笑)
アンプやプレーヤーも教えてね♪
書込番号:22217165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まどろってさん
s99を買う予算があれば、JBLだけでも色んな選択肢がありますね。
4311のウーハーを取りかえるかメンテナンスして4311を元通りにする。
元通りにした4311にLE175DLHかLE85をLX10でつなげる。
4311のウーハーをD123にして、075or2402をN2400でつなげる。
SANSUIのSP-505Jを購入して、ドライバーかツイーターを付ける。
4311をもう1台購入してダブルウーハー化する。
素直にs99を買う。などなど・・・色々と遊べそうです。
D123は長く使用してました。
フルレンジとして使用しても、D130やD131やE120よりもかなり聴きやすいです。
ですのでそれにホーンツイーターを付けるだけでかなりいい感じで鳴ります。
でもLE14Aとはだいぶ性格が違いますので、LE14Aの音に惚れたらもうそれを買うしかないかも・・・。。
書込番号:22217256
0点

まどろって さん
はじめまして。
ボイスコイルがすってるポイみたいですが、ちょっと現物をみていないのでわかりません。
いちど、ハーマンに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
最近、ハーマンにメンテだしていなので、どうなっているのかわかりませんが・・・・・・修理リストが今見えない
4311に愛着があって、というのなら、修理をするか、ウーハーだけ探してきて交換して使うのが吉だと思います。
4311が、なんというか、JBL「ガツン」系なかんじなのにたして、L99は・・・・このL99は、ちょっと難しい所があって、パワーアンプ内蔵のモノと、後から出た横置きモデル、普通の縦置きモデルが混在していて、どれが本当のL99なんですが、まあ、L(ランサーシリーズ)的なゆるいというか、おおらかな鳴り方をするので、同じJBLで、兄弟的な感じはするのですが、音の傾向は結構違います。
どっちがいいのかは、僕にはわかりません・・・・・・・使う人が決める事です。
クラブジャズなら、どっちでも使い手の演出で楽しいとはおもうんですけどね。
JBLって、色々なスピーカーをつくっているのですが、やっぱり
大口径ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン の2WAYがJBLらしいという感じですね。
ただ、LE-8Tのように非常に優秀なフルレンジも出していて、コーンスピーカーを作るのも上手だと僕はおもっていて、ホーンでなければJBLじゃないというのは
JBLの何を理解していっているのか、ちょっと疑問
とか思っています。
また、4343等の4WAY等についても
JBLの基本は2WAYで、4WAYなんてつかっているのはダメ
とか書いている人がいますけど・・・・・・・・43とか44シリーズを4WAYっておもってる時点でダメなのはどっちだとw
スピーカーの基本は、僕はフルレンジ=ユニット1つだと思っています、実際にJBLには優秀なフルレンジが沢山あります。
しかし、フルレンジ1発ではどうしても出せない音域があるので・・・・・・・・
大口径フルレンジ+ツイーター
というのが、最初のマルチだとおっています。
で、実際に、JBLの古いカタログ、今だと「オーディオの足跡」をみてみると、JBLの製品構成の中には
エンクロージャーをまず選ぶ・・・・・・・ユニット構成を選ぶ………必要なネットワークを選ぶ・・・・・・・というような感じで、同じ名称のスピーカーでも、構成が違うってのがあります。
フルレンジ1発→フルレンジ+ツイーター→ウーハー+ツイーター→ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン→ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン+ツイーター
話題にでていたバロンなんかは、まさにこういう感じですし、L101のエンクロージャー「ドリアン」に関してもいろいろなバリエーションの組み合わせに対応しています。
なんてことは、わかってることだと思いますが・・・・・・・・・・
で、なにを言わんか
好きにしろってことです・・・・・・・ああ、こういう書き方は良くないですね・・・・・違う名、まあ、たのしんで、苦しんでください?・・・・・あれ、これも違う気がするw
あ、そうそう、4311を修理するのかどうかも、ちがうスピーカーを買うのかも、すべてユーザーしだいなので、他人がアレコレ言う事ではない・・・・・
書込番号:22217337
0点

なんか、ごめん・・・・ちょっと、ネガティブモードになってるw
実はね(ここから、壮大な言い訳がはじまるわけです)、いま、仕事中なんです、ちょっと、趣味に走りすぎて、その趣味の方も全然終わらなかったというストレスというか、なんというかがあって、そっちにかまけていたら、仕事がたまりまくってて、一気にかたずけるぞと、やりだしたら・・・・・なんかおかしい・・・・エクセルのシートが壊れてて、わかってはいるのですが、こういう場合には、最初からシートを作り直した方がいいのですが、ちまちまと修正してたら、こんな時間になっちゃって、明日までにやらなければならないことが全然終わらないけど、なんか落ち着かなくて、音楽を聞こうと思ったら、なんか調子がわるいから、そっちも直して・・・・・・・気分転換に書き込みをしようかなとおもったら・・・・・あら、なんかネガティブモードだったわ→いまここ
まどろってさん、りょうたこ社長が、どういう機材をつかっているのかをきいているのは、アドバイスしようにも、どういうサウンドをもとめているのか知りたいからなんですよ。
りょうたこ社長はそのてん、ドストレートに「おれは、こういうサウンドをもとめるんじゃーーーーー、フーリッシュ、なんかアイデア出せやぁああああ」とやってくるので、非常に答えやすいというか、具体的に「こんなのいんじゃね?」と言えるんですが、そうでない場合には、なかなかアイデアを出せ言われても、出しようがないんです。
出しすぎて・・・・・・やりすぎて、終わらないこともよくありますw
しかし、機材が不調で、どうしよう・・・・・・・・というのは、やっぱりユーザーが判断するところで、他人がどうこうできない部分かなと思っています。
4311のように「ビンテージ」と言っても良いような古い機材の場合、それが気に入っているのなら、それを手放して、再び手にするチャンスってのは少ないので、そのあたりの「愛情度」が他人にはわからないのです。
新しいスピーカーを手にするのも、楽しいですよね。
違うサウンド、違う魅力を探して、手にする・・・・・・オーディオの楽しみのおおきな部分だと思います。
しかし、より古いスピーカーを選ぶのなら、仮に修理をして使うことをしなくても、4311が修理可能であるのかを探すのも遠回りにみえて近道に思えます。
ハーマンが、どのていど古い機種まで面倒をみてくれるのか
サードパーティが、どのていどの値段で、どこまで修理ができるのか
この2点を探るのは、L99を購入する場合、もしくは、古典的なJBLを今後も使う上では必要な知識だと思います。
書込番号:22217345
0点

>まどろってさん
スピーカーの修理を実際に行っている所、
http://www.onken.jp/etc.html
私は、此処へ、予約をし、自分で運んで行き、グッドマン、ボイスコイル2本、アコスティックリサーチ
エッジ交換、2本、の修理をしました、
良かったです、まずは電話。
書込番号:22217499
0点

>Architect1703さん
はじめましてこちらこそよろしくお願いいたします。
>oimo-chanさん
いろいろご提案ありがとうございます。
まずはメンテナンスしてからその後のことを考えたほうがよさそうですね。
D123はどのくらいの容量の箱に入れてましたでしょうか?
スピーカーは置き場所に制限があり、4311の幅がぎりぎり置ける大きさの為、同じ幅のS99アテナに目を付けました。
L99の実物を聞いたことはありませんが、L101は聞いたことがあり、いい印象をもちました。
>Foolish-Heartさん
なるほど。4311との違いをご説明いただきありがとうございました。
クラブジャズが好きなんですが、
特にフェンダーローズピアノの音色が好きでよく聞いてます。
修理に関しては現在修理業者に問い合わせている最中です。
ハーマンのリストには123Aは残念ながら掲載されておりませんでした・・・
4311は(不具合以外)不満がなく、
単純にもっと大きなウーハーだとどんな感じなのかな?という好奇心でL99が気になりました。
が、皆様のご意見をお聞きするにあたり少し冷静になって考えてみます。
>matu85さん
修理業者をご紹介いただきありがとうございます。
修理可能か問い合わせてみます。
>りょうたこさん
現在のシステムですが、
音源 PC (AIRPLAY) LP
プレーヤー GT-1000
フォノ 合研LAB
プリアンプ ソニカDAC
パワー SA-98E×2
スピーカー 4311
20帖のリビングで音楽を聴いております。
臨時収入が入り少し舞い上がってたかもしれません・・・
もう一度冷静になって考えてみます。
皆様、いろいろご相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:22217979
0点

げっ、今話題のTDA7498使ったアンプですね!(笑)
むしろそれいじった方が楽しいっすよ!
今まさに皆さんそれで盛り上がり真っ最中ー。
4311Aのウーハーは今のやつ改でいって、上は真空管使いたいなー。
あとはここで定番のチタンネジね。
まだまだ伸びしろあるよ!
書込番号:22218074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
4311のように「ビンテージ」と言っても良いような古い機材の場合、それが気に入っているのなら、それを手放して、再び手にするチャンスってのは少ないので、そのあたりの「愛情度」が他人にはわからないのです。
すいません…購入して音出ししたことを思い出してものすごくココロにきました。
ありがとうございました。
書込番号:22218114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になった事
4311は、プロフェッショナルシリーズなので、ウーハーは2213を使っていて、123A-3は、ランサーシリーズ、L100あたりにつかわれているユニットです。
たぶん、マーキングの違い程度なんですが・・・・・・もし、4311Aに123Aがついていたのなら、それはどこかでウーハー交換している個体な気がします。
そんなことは全然OKなんですけどねw
ちょっと調べてみたのですが、結構中古で2311も123Aもでているので、検索して修理代と中古購入のどちらがお得か考えてみるのも良いかなと思います。もしかすると、調子の悪いユニットを下取りでとってくれるかもしれないというのもあります。
システム構成なんですが
プリアンプ ソニカDAC
パワー SA-98E×2
これって、TDA7498EをつかったD級アンプですよね・・・・・・・・ソニカというかESS9038の内臓ボリュームを使って、SA-98E二台のバイアンプって事ですね。
これスピーカーは、修理か、ウーハーユニットの交換で、上流を変えるのも面白いかなぁと思いました。
ソニカは非常に繊細で、美しい音色をしたDACですが、線が細い・・・・・・・・ここをWADIAとかセータの古いDACにしてみるとかアリかなとおもいます。ボリュームコントロールは別に考えないといけないのですが・・・・・・
あと、SA-98Eなんですが、電源をリニア電源にすると良いと思います・・・・・・・ここ3か月、僕らはTDA7498Eをいじくりまわしていたのですが、いいチップですよね。
L99は、もしでてくると、20万前後ぐらい、もしかするともう少し上の価格帯になるかなぁな感じですから、予算20万前後ぐらいで何をするのか・・・・・というところでしょう。
書込番号:22218116
0点

臨時収入が入ると私もうれしくなり100%買い物します。
D123は「平面バッフル」で使用してました。
箱に入れるとしたらSP505Jが一番中古で流通していると思います。
縦60cm横45cmの板にD123を一発入れて、それを2つ用意して左右でつなげて2発で聴いてました。
その上に縦20cm横90cmの板に2402を入れて金具でつなげて、D123×2発+2402の2wayマルチアンプしてました。
このシステムは胸が圧迫されうりょうな押し出しが強い低音で大好きでした。
それに、この平面バッフルは金具を外せば3つに分かれますので、引っ越しの時は持ち運びがスゴイ楽でしたね。
今の家に引っ越してきた当時もD123を2発と2402でモノラル再生してました。
その後はフェライトJBLユニットを使ってみたくなり、
E120、2416、2405Hを適当に組み上げた後面開放箱に入れたりしてました。
私はもともと「平面バッフル」や「後面開放」が好きなのですが、
このスレに入ってからはArchitectさんの影響で大型バスレフが好きになりました。
欲しいスピーカーを買うのが一番だと思います。
4311は残しておいて、あとからいくらでも修理できますし。
チャンデバを使用して4311のウーハーの高音をカットするという方法もありますね。
書込番号:22218425
0点

>Architect1703さん
5角形刻んでみて思う事、
星を5角形の対角線で表現した人、
定規とコンパスで五角形を書く事を思いついた人、
不思議な魅力が詰まっている、
組み立ては、やはりゴムバンドでしょうね、ピンタッカーも併用するかもしれません、
側板上部が36°で落としています、
天板は、3角形5枚で傘を作りかぶせる予定です、大きさはいい加減でも収まりそうで、
試作成功でしたら、穴の小さいのを作り、庭の木に掛けたり色々思いが膨らみます、
孫にも、5角形不思議を感じて貰いたいですし、
今朝は、幾何とエクセルの関数で頭の体操をしました、
ヒントを頂いたアーチさんに感謝です!
書込番号:22218830
0点

>あと、SA-98Eなんですが、電源をリニア電源にすると良いと思います・・・・・・・ここ3か月、僕らはTDA7498Eをいじくりまわしていたのですが、いいチップですよね。
呼ばれたかな?
TDA7498Eをいじくりまわしていた人の一人です。
D級アンプで電源は生命線 グタグタ書くより まぁ コレ聞いてちょ
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=124s
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=505s
書込番号:22219034
0点

みなさま こんばんは
>まどろってさん
”d123は以前から気になってました。2213のご先祖様ですよね。
一度は使用してみたいユニットですが、4311だと箱の大きさが
少し小さいですかね。
自分はLE8Tの箱にノバ88と同じに2ウエイで考えていたのですが
以下の記事を見ていたので
D123 4312にもとも思っていました。
https://i6i6.biz/2015/08/post-2572.html
しかし、思い返せば掲示板でも一時期位相での話が有った様に記憶
ですが
「逆位相? ハッキリさせようじゃないか!」
https://nack-audio.com/wordpress/jbl-4343-1/
ここで、ウーハーに当たるユニットが、そのまま付けると逆位相と成り
それが、当たり前とすると おかしな音になる可能性があります。
なので、D-123への交換は逆位相が前提となり
こうした問題が有るからには、わかった上でとの前提となります。
従って、異種の交換はお勧めしません。 すみません
4312の交換された方も、後には純正で エッジの軟化とかされている様で
ついでに、その記事
【自己責任 エッジ軟化】
https://i6i6.biz/2016/01/post-2877.html
引用だけで、実施に当たっては”自己責任”です。
純正のウーハー、何とかなれば良いですね。
失礼いたしました。
(ホンダのブレーキフールド 頼んでしまいました。w)
書込番号:22219141
0点

BOWSさんの動画の音源を聴くとD級アンプは
電源がすごく効くというのがわかりますね。
アンプや電気を理解していない私にはとても難しいし、
周りでこういう実験をやっている人がいないので、
実際に実験結果を出してもらえるのは本当に貴重です。
書込番号:22220613
0点

GUSTARD U12というUSB-DDCを買いましたが、
これのI2S端子が使えるDACというのは中古で安くあるでしょうか?
それとも同じメーカーを使うのが一番無難なのでしょうか?
じつはPC用のUSB-DACにpioneerを使うことはもうやめていて、
「JAVS」のUSB-DDCとDACをI2S端子で接続して使用しています。
pioneerのU-05のピントが甘く感じるくらいの明快な音です。
I2S接続関係なくJAVSがそういう音してますのI2S接続関係ないかもしれませんが・・・。
このJAVSのDACとGUSTARDのUSB-DDCをI2S端子でつなげてみたのですが、
まったく信号は認識しているみたいですが音がでませんでした。
GUSTARDとI2S接続できるDACというのは同じメーカーやブログで確認できた中国の機器くらいなもので、
メジャーメーカーとの接続は無理なのでしょうか。
あと、I2Sを調べても全然頭に入ってこないです・・・。
PCは最初は「I2S」という規格でそのあとに「S/PDIF」に変換されているということでしょうか。
その変換の過程がないので音がいいとかそんな単純なことなのでしょうか。
ラズパイはI2S接続なんだな・・・というくらいしかわかりませんでした。
そして一昔前まではI2S端子がDACについているものはあったのに
なぜ今はメジャーメーカーではほぼ消えてしまったのでしょうか。
I2S接続に意味があるかないかわかりませんが、
JAVSの組合せではお値段を考えると結構お買い得な音質に感じます。
GUSTARDのusb-ddcだけ比較するとJAVSのUsb-ddcよりも高音質に感じるので、
できればI2S接続を使用してDACと接続してみたいです。
ps-audioでもGUSTARDという選択肢しか思いつきませんが、
どっちみち10万円くらいかかるので簡単に実現できませんが・・・。
書込番号:22223058
0点

今度の雑誌付録でラックスマンハイブリッド真空管アンプが発売されるらしいです(16000円)
フォステクスのAP- 20d(14000円)とどちらがおすすめかなぁ
パワーアンプとして企んでいます
書込番号:22223199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長大絶賛の名機4320用ね
プリはテクニクスA5
ってか、付録はセレクター付いてるし、プリ部が真空管みたいなんで、そのまま使ったほうが良さげみたい
ワシとしてはフォステクスに傾いてます
書込番号:22223212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言うと 同じ会社の製品間でないと接続できない可能性が極めて高いです。
I2Sですが、最近の企画をサーベイしていないので 新しい規格が追加されているという可能性もあると釘を指しておいて
I2Sは基本的に、デジタルオーディオ用デバイス間を接続する(基板の中同士)ための規格であって 装置間を接続する規格では無いです。
なので USBやSPDIFのように端子やケーブルの規定はありません。端子から外にだすことは全く考えられていない規格です。
外出しするとしても、ラズパイやDDC基板のように 2.54mmピッチのピンヘッダで接続する程度のものです。
接続線長もせいぜ20cm程度しか考えられておらず、長くすると信号がヘタって接続できなくなるような規格です。
たとえ、ピンヘッダ等で物理的に接続できたとしても 中を流れる信号のフォーマットはビット数等々微妙に違うので DDC側から送り出した信号がDACで受けられないと言う事態は普通に発生します。
僕も、ラズパイにESSのDACボードを接続しようとして 全く音が出ず、いろいろ試行錯誤した挙げ句、Volumio 、RuneAudioというミュージックサーバOSでは駄目で、Moode AudioというミュージックサーバOSで音が出たという経験があります。
JAVSのDACを見るとHDMIの端子を使っているようですが、これはメーカーが独自に決めた規格のようで I2Sの規格を独自に装置外に出せるように拡張した規格のようですね。
>「JAVS LINK」と名付けられたもので、同方式の出力に対応したデジタルトランスポーター「UDT-1」(オープン/実売29,800円前後)と接続することで、伝送時の損失を減らし「2つの機器をケーブルで接続する音質的デメリットを根本的に解決する」という。
と、あります。
つまりHDMIのコネクタを使っているけど、HDMIの複数の信号線のどの端子を使うかを勝手に決めているので そもそもGUSTARD社と端子が異なっていることや、端子が合っていても クロックの周波数、信号の振幅、インピーダンスが一致しているとは思えません。
最悪接続したら どっちかが壊れる可能性もあります。
運良く物理的に接続できたとしても 信号フォーマットが一致している保証はありませんし、それを解析しようとすると 入出力のデバイスのデータシートを調べた上で デジタルオシロスコープやロジックアナライザを接続して 信号フォーマットを解析する必要があります。
また、接続された機器を確認するために 接続の最初で独自の確認信号を入れて認証する機能(他社接続を排除する機能)がついたらお手上げです。
ということで素人に手に負える代物ではありません。
なので 他社との接続は ほほNG 接続できたら超ラッキーと思っていたほうがいいと思います。
期待した答えじゃなくても申し訳ないですが、I2S機器に関しては 接続が確認された同士じゃないと難しいですし、下手にファームアップしたら接続できなくなると言う可能性もあるような代物だと思っておいたほうがええです。
書込番号:22223233
0点

>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます!
確かにI2S接続をしらべると作ボードでそれを1本1本接続しているブログばかりでした。
ケーブルで外に出して他社とつなげるとかそんな規格ではなかったのですね。
そもそもケーブルに規定なんてなかったのですね。
しかもケーブルは短く使うものなのだとしたら、あえてI2S端子にこだわる意味はない感じがしてきました。
でもJAVSはせっかく独自の規格で接続しているので、短いHDMIケーブルを使いたくなりました。
JAVSとgustardをつなげたら最悪故障もあり得たんですね。
故障しなくて良かった・・・。
GUSTARDのUSB-DDCであまりにも音質改善したので、これのI2S端子を活かしたいと思いましたがこだわらないことにします。
むしろ昔欲しかったけど買えなかった古いDACを購入した方が幸せになれるかもしれないと思いました。
書込番号:22223618
0点

bowsさん、ヨーダ様、タイマー作動して、リレーも作動しましたが、その先がわからない(><)
とりあえずここまではあってるのかな?
書込番号:22223714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぷにー会長
付録とFOSTEXなら、個人的にはFOSTEXの方ですね。
前回のLUXMAN真空管ハーモナイザーは資金繰りのために売ってしまいましので
今回のluxmanの付録はたぶん買わないです。
前回の付録を持っていたら並べて置いてみたかったです。
まさかあの見た目100点シリーズでまた付録が出るとは思いませんでした。
書込番号:22223720
0点

BOWSさん
oimo-chanさん
I2SをHDMIで出力させたのは、おそらくPS Audioが始めです。
ですので、I2Sの基本的な配線は、PS Audioのものを踏襲しています。
>そのピン番号は、
>1p=シリアルデータ−、2p=シリアルデータシールド、3p=シリアルデータ+、
>4p=ビットクロック+、5p=ビットクロックシールド、6p=ビットクロック−、
>7p=L/R−、8p=L/Rシールド、9p=L/R+、
>10p=マスタークロック+、11p=マスタークロックシールド、12p=マスタークロック−、
>15p=SCL、16p=SDA、17p=GND、19p=ホットプラグ検出でGNDに接続。
>以上がPS AUDIOの使用方法です。
FIDELIXの以下のページより引用
http://www.fidelix.jp/technology/isolation2.html
上記ページにリンクされているPS Audioのピンアサイン回路図
http://www.fidelix.jp/img/PS-HDMI.jpg
そして、1〜12番ピンまでは、数カ所のピンアサインを見ても同じようです。
問題は、13番ピン(CEC・・・PS Audioでは無接続)と
15番ピン(SCL・・・I2Cのクロック)、16番ピン(SDA・・・I2Cのデータ)になります。
この3本のピンはHDMIの本来のピンアサインそのままのようです。
JAVSのピンアサイン
http://www.zionote.com/dat/JAVS%20Link.pdf
GUSTARDのピンアサイン
https://www.shenzhenaudio.com/gustard-u12-32bit-384khz-xmos-usb-digital-audio-interface.html
やなさんのピンアサイン
http://yanasoft.jp/yana/HDMI_Sender_2_1.pdf
比べればわかるように、DSDとPCMの切り替え信号が違っています。
おそらくこの違いで動作しないのでしょう。
GUSTARDは15番ピンがHIGHでDSD、LOWでPCMですが、
JAVSは15と16番ピンの組み合わせで動作を決めていますが、
15番ピンがHIGHだとPCMになっています。
ここで信号の認識が逆になっているため動作しないのでしょう。
やなさんの基板は13番ピンで切り替えているし、何が正解なのか?
ということで、DSDとPCMの切り替えに問題があります。
ウチだと、M2TechのDDC、EVO TWOにHDMIのI2Sがついていて、
FIDELIXのCAPRICEとEMISUKEさんのDACはつながりました。
3機種ともPS Audio準拠で作っていると思います。
書込番号:22223800
0点

みなさま こんばんは
会長様 どうもです
音楽之友社”朗音! 真空管アンプの愉悦
http://www.koizumi-musen.com/fea/181018ontomo/181018ontomo.php
詳細 ↓
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=136113009
これですよね?
フォステクス AP20d
https://www.fostex.jp/products/ap20d/
>ワシとしてはフォステクスに傾いてます
新情報 ありがとうございます。
あらら、デジアンですか
実は、自分は>まどろってさん >BOWSさん他
SA-98E ”TDA7498E” 感化されたようで
トライパスのTA2020 以来で 良いと聞けば効いてみたい嵯峨
が今日来ました。 (トロイダル付きでのTA2024持ってはいますが)
それと、BOWSさんの改造なりされている通称”赤基板”でしょうか
後日ではありますが、来ます。 (話題にも乗れず)
取り敢えずは。アダプター付きのSA-98E完成品をデフォルトにして
比較と、思っております。
対、フォステクス AP20d SA-98E TDA7498E も良いかもですね(笑)
でも、フォステクス AP20d 急いで買う必要も無し、静観して
>まどろってさん
アンプ SA98E
後先ですが、以下と同じでしょうかね 違ってたら勇み足(汗)
SMSL SA98E
https://i6i6.biz/2015/06/post-2239.html
(583Audio)
FOSTEX FE108-Sol Horn with Tube Amp Latin Sound 2016/04/17 に公開
https://youtu.be/adrZmJE4f2s
筆者曰く
”マニアの意見に左右されず、ご自身の感性で選ぶのが
一番幸せなオーディオ機器の楽しみ方かなと今は思っております。”
TDA7498E 実際に聴いていなくては 左右も無しで(汗)
壊れたアンプの大型トロイダルトランスが使えたらいいなと・・・
ではでは
書込番号:22223829
0点

>ブラックバードさん
こんなに沢山の配線図と解説をしてくださりありがとうございます!
ここまで沢山の図面をまとめてもらいましたのでとても比較しやすいです!
PCに保存しておきます!
正直なところ、ブラックバードさんの解説をよみながらこの図を見てもなかなか理解するのは難しいです・・・。
FIDELIXさんの解説を全部よむと「PS-AUDIO準拠」と書いていありますので、
PS-AUDIOよりもあとから作ったメーカーはこれに準じて作っている製品が多そうですね。
でも、ブラックバードさんのようにちゃんと図を理解できないと危ないですね。
私がDACを購入する時に大丈夫かどうかみなさんに相談するか、
できたら店頭にGUSTARDのUSB-DDCをもっていって試してもらうのが良さそうですね。
BOWSさんの説明とブラックバードさんの説明で、I2Sの接続関係のことがかなりスッキリしました。
音質に関してはいつか試してみたいと思っています。
JAVSではI2S接続にして悪い感じは一切しないですが、最近のDACから端子が消えていったのは不思議です。
ありがとうございます!
書込番号:22223954
0点

>一休みさん
行動早いですね!
そのアンプは私も買おうか迷いました!
感想待ってますね〜。
一休みさんはそのうちトランス電源を作ってしまいそうな気がします(^^
書込番号:22224000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
HDMIで送受するのは知っていましたが、PS Audioが始めて それを追ったんですね。
単体DACの新しい製品は全くチェックしていなかったので勉強になりまうs。
回路図で見て理解しました、
3.3V CMOS レベル信号を LVDSラインドライバ DS90LV031A でLVDSレベルに変換して送信しているのですね。
これなら引き回してもOKですね。
>15番ピンがHIGHだとPCMになっています。
>ここで信号の認識が逆になっているため動作しないのでしょう。
論理が反転しているので JAVS側の LVDSラインドライバに入る手前で信号線ブッタ切ってXORロジックぶっこんでジャンパでそのままの論理で突っ込むか、論理反転するかセレクトできるように改造すれば使えるかもですね。
FIDELIXはSCL,SDA のI2Cインターフェィスに使っていて全く違う
まぁ独自拡張仕様なんでしょうないですね。
書込番号:22224044
0点

一休みさん、お芋ちゃん
アドバイスありがとう
この冬の楽しみにのんびりと選んでボチボチと楽しんでいこうと思います
書込番号:22225512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックスのハーモナイザーについては
http://www.op316.com/tubes/toy-box/lxvot6.htm
ここで詳しく解説されていますが、ようは利得の無いフラットアンプであるということなんですが・・・・・・・・
これにボリュームを付ければ、立派なプリアンプの出来上がりなわけで・・・・・・・
次回のスレレオ付録は、たぶん、これにボリュームを付けたのモノでしょう。
>出力側のDCカットにアルミ電解コンデンサ(4.7μF/250V)を使ってしまったのがDC漏れの原因です
ここを、フィルムコンにしましょうねということですね。
書込番号:22225748
0点

すいません、ちゃんと記事をよんでいませんでした・・・・・・・
今回の付録は、プリメインアンプなんですね。
まあ、どうでもいいや・・・・というのが僕の本音ですが・・・・・・w
一休みさん
ああ、それを買いましたか・・・・SA98Eすね。
リンク先のブログを読んで、ちょっと思ったのですが、最近は「電源」をトランスと呼ぶのですね、知りませんでした。
たぶん、あれはACアダプタといわれる製品で、中身はスイッチング電源・・・・・トランスはスイッチング電源でも使いますが小さいはず。
という、まあ、与太話はいいとして・・・・・・・・・・
トロイダルトランスでよければ、RSのトロイダルが割と安価に売っていますよ。
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/
1次が115(230)V仕様なので、2次24Vで、1次100V仕様の2次20Vと同じ感じで使えると思います。
3本脚のダイオード1個で手軽に全波整流して、電源を作ってしまえば、1万円かからずにできちゃいますよぉ
本体の方に、割と大きなコンデンサを抱かせてあるので、平滑の容量もそんなにはいらないでしょう。
大容量トロイダルなので、ラッシュカレントが怖いかもなんで、対策はしておいた方がよいかとおもいます。
電圧降下があるモノをお使いなら、2次側をもう少し高いモノをつかえばいいのかなぁ・・・・
書込番号:22225812
0点

みなさん こんばんは
oimo-chanさん
”一休みはそのうちトランス電源を作ってしまいそうな気がします(^^ ”
ははは
今回のアンプ 当初は疑問を持っていましたが
車用でと例えると、12Vで240Wだとすると20アンペアの供給能力必要
大型車の24Vでも10Aの供給能力が要るので そんなのあるか?って
で、入力電圧を見ると36V アダプターも36Vで5A定格と分かりました。
効率が100%とすると180Wまで 効率90%だと実質162W
みなさんが、電源トランスの7Aを使われる意味も分かってきましたねぇ
なので、クラウンのD45でももう少しパワーが有ればとか、感じていたので
実験的に買ってみました。(価格が一番でしょうかねw)
それと、
BOWSさんのYoutubeでの赤基板の同時発注でございまして、本日着きました。
>Foolish-Heartさん
”トロイダルトランスでよければ、RSのトロイダルが割と安価に売っていますよ。”
紹介、ありがとうございます。
赤基板の供給電圧のMAXがどの位かですが
出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。
そっくりメインアンプ部取り払い、赤基板移植とか
出力も似たりで、活用できないか妄想中
廃品活用で、ですね。 他にもP社の大型AVアンプも有るし
どうしてもの場合には、ご紹介のをですね
昔はタムラのトロイダルなど盛んな時期もありましたね。
取り敢えず、菊水の直流電源装置で32V 2.2A
60Wまでは出せますからねぇ
これから、実験開始ですね。
書込番号:22226099
0点

>一休みさん
SANSUIのそのアンプのトランスだけ活用は贅沢すぎますね(^^;
それは誰もマネできる人はいないと思います。
付属のアダプターもかなりの大容量ですので、その状態でもかなりパワフルな音が出ますね。
菊水の直流電源装置を使ったら音質的に変化ありそう〜。
書込番号:22226282
0点


すいません!やっぱりわからない(><)
13、14にインレットから入れる。
bowsさんの写真からすると、8と12に抵抗入れてるみたいですが、後がどうすりゃいいんでしょ?
トランスへの2本の線はどこに繋げるのか。
んー。お手上げです(><)
書込番号:22226379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
出力電力:160W + 160W(Vcc = 36V、RL =4Ω、THD:10%)。 出力電力:1x220Wのシングルチャネル並列BTL(Vcc = 36V、RL =3Ω、THD:10%)。 高効率:85%
広範囲の単一電源:15-36VDC、逆極性入力保護付き(スピーカーの実際の電力が十分大きい場合、推奨DC電源は32V、8A以上)
上記、アマゾン
写真は私の使用例、スピーカーは、16Ωです、
書込番号:22226565
0点

>珈琲淹れるよさん
情報ありがとうございます
ちょっと急ぎます
書込番号:22226587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
>りょうたこさん
”トランスへの2本の線はどこに繋げるのか。”
BOWSさんの実態配線ではリレーは1接点の様ですが
(違ってたらすみません)
リレー接点が7Aで実際は2次側に1/3位の電圧で
電流は1/3位になりますが、ラッシュ電流での接点溶着
接点抵抗の減少を考えて、私の場合は接点並列で表示しています。
直線でなく、曲線で示しましたが 分かりますか?
SWの前にヒューズを入れております。
自分が作っている訳でなく、ただの意見です。あしからず
>matu85さん
”出力電力:1x220Wのシングルチャネル
並列BTL(Vcc = 36V、RL =3Ω、THD:10%)。
高効率:85% ”
フォローありがとうございます。
効率85%でしたね。
並列BTLでもう一枚とも考えていたところでもありました。
先ずは1枚という事で
オフ会で、今度のデジアン(アダプターの分)
ブラインドテストで試したりと妄想協議中でございます。(笑)
今日も一日 お元気で!
書込番号:22226803
0点


ヨーダ様ありがとーございますー!
やってみまーす!
書込番号:22228071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
>出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。
私の想像ですが、トランスの2次電圧 36Vより大分高いと想像できます、40V台若しくは50V台
チョークを挟んでも、30Vを超えると厳しいと思います、
私の電源、AC26V→DC36V位ですし、同様のことを考え、エントリー機のAU-222ですらAC40v超え、(1電源ですが)
トランス、解体できれば、新たな、2次コイルも巻足す事が出来るかも、でも、でも、
BOWSさんお願いして、分けて頂くのがベスト!!!
>取り敢えず、菊水の直流電源装置で32V 2.2A 60Wまでは出せますからねぇ
2.2A超えると、プロテクター働きますよね、これが音色にどう影響するかも、実験で実証頂けると有り難いです、
書込番号:22229227
0点

みなさん こんばんは
今回のSA98Eでございますが
スチューだ A730〜SA98E〜ロジャースLS3/5A(15Ω)
今まで、箱庭の音でしたがぐっと前に出まして
噂に違わず、力強さに驚きました。
matu85さん
”>出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。”
私の想像ですが、トランスの2次電圧 36Vより大分高いと想像できます、
40V台若しくは50V台
チョークを挟んでも、30Vを超えると厳しいと思います、
ご指摘通りと思います。
電源のコンデンサーの耐圧表示が80Vでございますので。
70V前後かな? と
赤基板は、まだですので実験も兼ねてやりたいと思います。
また、その節は報告しますね。
電源装置は電流優先ではなかったでしょうか(定電流)
流れ過ぎると、供給電圧が落ちる
赤基板に繋いで 98SEとの音量で電圧30Vくらいで
どの位の電流で聴いているのか確認します。
BOWSさん、まどろってさん 98に踏み切れました
ありがとうございました。
スレ冒頭のArchitect1703さんの写真を見た時には
蓄電池の保管ケースかと思ったのですよ(笑)
実際、今回のデジアン 蓄電池3個繋ぎとか
なので電源トランスよりバッテリーかもです。
そして、ソーラー充電とか遊び心いっぱいで楽しみたい
ですね。 CDPもGPSのクロック貰って
書込番号:22231320
0点

おはようございます
>matu85さん
”>取り敢えず、菊水の直流電源装置〜
2.2A超えると、プロテクター働きますよね、これが音色にどう影響するかも、
実験で実証頂けると有り難いです、”
本朝、小型の方の直流電源装置を接続 スピーカー(LS3/5A)も繋ぎ
スチューだーA730〜赤基板〜LS3/5Aのラインで 塩梅を確認しました。
いやぁ 驚きましたね
美空ひばりライブ盤を聴きましたが、実に生々しい
で、電源は30Vに設定 通常の平均レベルで200mA以下位
ちょっと大きめでも0.5A行きません。
大きい、スピーカーが壊れると思うレベルでも1A行かず。
従って、自分の使用に当たっては 必要十分でございます。
matu85さんも菊水で聴いてみませんか?(笑)
使用しているトランス、デカいですよ。
会長様、フォスのアンプ 20WX2 どうなんでしょうねぇ?
FX202ではクリップ感がありましたが、98には感じられませんね
スピーカーが壊れないか心配なくらいですが、お持ちでなければ
98Eがイーかもですねぇ (歳をとると駄洒落が多くなるそうで)
ではでは みなさま今日もお元気で
書込番号:22231737
0点

300円のダイソースピーカー買ってきました。
300円でこれはスゴイ安いと思ます。
一体どれくらいの数が売れるのかわからないですが、1万個売れて300万円の売り上げと考えると、
このスピーカー一体どれくらい利益があるのかと気の毒になります。1万個も売れていないと思うし・・・。
それに今の時代PCを持っている人もだんだん減ってきているので、
USB端子で電源を供給して、イヤホンジャックに差し込んで音楽を聴くというスタイルはどうなのかな。
携帯の充電用の5VのUSB端子が付いたアダプターを持っている人は
それを使ってスマホから音を出したりするのはアリかと思います。
近い距離よりも寝っ転がってちょっと離れてBGM的に聴くにはとても癒されるスピーカーです。
書込番号:22232579
0点

皆様、こんばんは、
>一休みさん
>いやぁ 驚きましたね
美空ひばりライブ盤を聴きましたが、実に生々しい
私も、最初は、安定化電源つなぎ、その音に聞き惚れました、
次は、電気の缶詰(リチュームイオン電池)18V3A此で3日は、鳴り続けました、(54Whour)
菊水、高いので、指をくわえて 見えないふりです、
困ったことに、良い録音は、素晴らしいですが、聞けなくなってしまったソースも多々有ります、
私的には、此1台で2チャンネル、十分な性能です、(16Ωの負荷ですと4Ωの1/4電流しか流れませんし)
過去の、A級アンプも含めゴミの山にみえてきますね、幸い真空管アンプは、御座いません。
で、BOWSさん方が欲しいのは、ピークホールド電流計、とか、ディップホールド電圧計、でしょうね、
>oimo-chanさん
>近い距離よりも寝っ転がってちょっと離れてBGM的に聴くにはとても癒されるスピーカーです。
前々作の4面スピーカも、同様な感じです、適材適所、え、墓場に入れ何て言わないで、
書込番号:22233068
0点

相も変わらず”Okrer"OMP-600をDM-320MV+LP-2024BOWS改で聴いています。
ひとつ気になるのは、アイドリングが常に必要な事です。クオリティが上がったせいなのかと思いますが。
鳴らし始めて5分ぐらいは
「ん?なんかショボイ音!」
なのが、徐々にレンジが広くなってニュアンスが出てきます。
アンプ側が遅いのかスピーカ側が遅いのか、或は両方なのか。
で、OM-MF5に繋ぎ変えてみると、やっぱ余裕があるというか、しかも細かい音も良く出てレンジが広くていい感じです。
これより更に良いというMAOPの8cmって、どんだけいいんだろうか。
最近は、もっぱらこの2機種を繋ぎ変えて聴きこんでいます。
ダイソー300円スピーカは、値段の割に良いという意味では、ONTOMOの付録と同じでしょうね。
今は、無駄に粗大ごみを増やしたくないので、取り敢えず静観しています(笑)
書込番号:22233481
0点

ダイソーのスピーカーはアンプ内蔵で300円というのは魅力ですが、メインで使う機会はないと思います(^^
出張先でスマホとあわせての使用でしたら便利かもしれないです。想像以上にサイズが小さくてビックリしました。
書込番号:22233593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pecさん
赤基盤改+リニア電源という組み合わせが、このスレでの標準パワーアンプになったんですよ。
クロック注入は標準にしちゃうと、BOWSさんが過労死しるので、オプションですw
Architect1703さん
OM-MF5は、たしかに「さすが、マークさんだ」と思えるクオリティを持っていると思うのですが・・・・・・・
アルペア5の方がやっぱりいいですよぉw
一休みさんと、りょうたこさんが持っていますが・・・・・・・・・ここは、たこ社長に頼んでレンタル!!
そんな、アルペア5も、今年末にV3が発売になるそうです。
マークさんは、こうやって、バージョンアップモデルを出してくるのも特徴の1つなんですが、バージョンが上がるごとに完成度がガツンと上がるのもマークさんなので・・・・・・たぶん、5V3が、アルペア5の最終形だと思うので、是非出てきたら視聴してみてください。
MarkとPARCは、両方とも「音」「音楽の楽しい部分」てのをよく知ったエンジニアが作っている感じがします。
で、どっちも良いのですが、Mark派とPARC派って、別れる感じがします。
僕は、PARC派だったのですが、プラビアシリーズとMAOPを聞いて、ちょっと最近Mark派になりそうだったんですが、今回の8センチ青モデルを聞いて、「うん、僕はやっぱりPARC派閥だな」と自覚しました。
しかし、それよりも、最近のヒットはフォステクス GX100limitedですね・・・・・・・
BOWSさんも、禁断症状がでているみたいですが、僕も GX100limitedロスが結構すごいです。
フルレンジユニットと、2WAYそれもメーカー製品を比べるのは違うと思うのですが・・・・・・・・
書込番号:22233650
0点

こんばんは
>matu85さん
”困ったことに、良い録音は、素晴らしいですが、
聞けなくなってしまったソースも多々有ります、 ”
こちらは
ロジャースが本当のモニターの発揮で感動物です。
そういえば最近見ないSINさんも赤基板使ってありましたかね?
今日は、SMSL SA98E アダプター5A と
菊水電源の赤基板の音の差を確認しました。
結論から言うと、赤基板に個人的軍配です。
SMSL SA98E 低音の量感は似ていますが
雑さがあります。高域に歪みたいな耳につく音
赤基板は、質感が良く伝わって聴き疲れしません。
菊水の安定化電源の性でしょうか?
ロジャースが別物に聴こえます。
TD1541Aのドレイン電流をトランスで直接聴いた
その時の音に似ています。
ファンも長時間付けても回る事も無し
今日は、もう一個が着きました。
壊れた時のバックアップも出来ました。
このアンプを知れたのも、このスレのおかげです。
みなさん ありがとうございました。拝
書込番号:22235367
0点

>お芋師匠
そうですね、出張のときに持っていけるスピーカということを考えると、ダイソー300円は「あり」ですね。
仕事柄、一週間程度の滞在出張があるので、ホテル滞在中に音楽が無いというのは、結構寂しいもんです。
>Foolish-Heartさん
markとPARCとfostexですか、贅沢な悩みですね(笑) これにPIONEERが絡んできて。
個人的にはまず、超弩級電源を実用化して(笑)、FK13Cとヒドラシステムを作りに行きたいところです。
Foolish-Heartさんが88solで、ある程度満足してしまって次に取り掛かりにくいというのは、よく分かります。
今の自分にはOM-MF5とOMP-600がそれに当たりますので。おまけに83solもあるし。
LP-2024BOWS改もあるので、今はそこそこイイ音が鳴る環境が手に入っています。
書込番号:22235712
0点

TDA7498の基板は 安価な基板(\1500くらい)と 赤基板(\2500) indeed(\13000くらい) の3種類をいじってきました。
3種類を比べると 設計の良さ、パーツの良さ、音質 いずれもindeedが最高で 買ったままでかなりの満足が得られます。
特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。
SMSLは聞いたことが無いので評価はできませんが、基板構成は良いと思いますが、ポストフィルターのコイルが赤基板と
同じトロイダルインダクタなので 空芯に比べると ちょいと落ちるのではないかと思います。
TDA7498には いろんな基板が出ていますが、ほとんど表面実装部品で換装不可なものが多いです。
赤基板は、珍しくスルーホール部品が多く、基板実装で人手がかかっている割には値段が安いのと、ヒートシンクが簡単に取れてパワーIC周りの部品をいじりやすい、ノーマルでの音質も悪くない、値段が安い ということで 改造ベースには良い基板です。
で、改造するといろいろ化けます。
D級アンプは、電源の音を聞いているようなもので 電源の質がダイレクトに出ます。
いろいろ試したけど スイッチング電源でロクな音がしたものを経験してません。
電源効率が良いD級アンプなので一休みさんが報告しているように、量としては0.5A程度の電源で間に合います。
しかし、質を求めるなら 大電流大容量
例えて言うなら、効率を求めた身体ジャストサイズの風呂に入ると、入った時に湯船が溢れたり、水位が変動したり、湯温が上と下や身体の前と後ろで違ったりして余裕が無いので身体が温まりにくいのにくらべて、無駄に湯量の大きい大浴場のたっぷりしたお湯で入る風呂は、入ったくらいで湯の水位は変わらないし、手足伸ばそうが、湯温が変わらないし、結果として身体がいい感じで温まるって違いがありますが、そんな違いが感じられますね。
なんで 電源が片チャネルあたり 20V7Ax2で両波整流して 高品質大容量コンデンサぶっこんだ 無駄に質が高くて湯量の多い電源で聞くと、スイッチング電源で聞くのと次元の違う音がします。
書込番号:22235804
0点

TDA7498使用D級アンプ
フルノーマル状態で取り敢えず音出し。
電源はNFJより取り寄せた5A24Vスイッチング電源。
ウチのメインであるIR4301使用カスタムLV2と比較してどうか?
うみゅ・・・ 低音域の伸びはないけど量感は十分。
高音域の伸びはカスタムLV2を凌ぐか?LV2が伸びてないだけなのか?
聞いててコレで十分じゃ?っていうある意味諦めにも似た感覚はD級に共通するもの。
っていうのが通電2時間で感じられるとわ・・・恐るべし
書込番号:22235813
0点

Architectさん
>88solで、ある程度満足してしまって次に取り掛かりにくい
構想はたくさんあるんですけどね・・・・・・・・・・作業場と作業時間が欲しい!!
だったんですが、GX100limited買えばいいのかぁとか思ってる自分がいます・・・・・・・・
自分の中で、次に買うスピーカーは、TADだと思っていたのですが、ここでフォスが急上昇です。
しかし、今夏のBOWSさんとのコラボで、アンプ、特にパワーアンプに関してはなんとなく「勝利の方程式」が見えてきた感じがするんですが、このレベルのスピーカーを作ってみたいっていう欲求も出てきたのも事実です。
アーキさんの、奇数多角形エンクロージャーをパクるか、お芋師匠の樹脂を使うってのを発展させて、普通のエンクロージャーをつくって、樹脂で、内部をあれこれするというのもありかなぁとか思っています。
娘がねぇ、幼稚園に入って、実家の犬、猫が死滅したら、実家で作業できるとおもうし・・・・・・・11歳になる芝がとにかく電動工具の音が嫌いで、作業できない・・・・・・なので、親が犬をつれて旅行に行った日に電動道具を使った作業をしています。なので、チャンスは年間に3回ぐらいしかないという・・・・・・
書込番号:22235929
0点

>高品質大容量コンデンサぶっこんだ 無駄に質が高くて湯量の多い電源
BOWSさんが想定するよりも、高価なコンデンサをたらふく使ったのは僕です・・・・・・・・・
赤基盤、すんげー面白いんですよ
12本基板上にサンヨーの低ESRが刺さっているのですが、そいつを抜いて、そこに違うコンデンサをいれると、そのコンデンサの音が思いっきり出てきます・・・・・・・で、つい、楽しくなって、詰め込みまくった!!
ちょっと、他の基板でよかったパーツ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09479/
こんなのも使ってみました。韓国メーカーでしょとか、PC系だとゴミとか爆弾とか言われてるんですが、僕はこいつ結構使っていますが、トラブルは今のところないです。(あくまでも、いまのところ・・・ただ、これ、噂では日本メーカーのOEMで実質日本製らしい)
これを積んだモデルをアーキさんが聞いて第一声「低音が変わりましたね」
このコンデンサをこういう所に使うと、低域が出るというか、低域の解像度があがる感じがします。ぼやーって出ていた低域が立体感でるんですよ。
まあ、あと、電解は、UTSJとシルミックという定番をつかってみたのですが、やっぱりシルミックは正義ですw
DENONがシルミックを沢山つかっているので、いいイメージがないかもしれませんが、山水も使ってますとかくと中和されるかなw
僕は、電源系で、調整するのに、フィルムコンで調整しているかんじで、よく使うのがAPS、H2D、PPSD、PARCあたり。
赤基盤には、H2DとPARCを使っています。
APSは、重心が下がる感じになるのですが、今回は、個体コンとシルミックで充分に重心が下がっているので、中域をそこにすこし足そうとおもって、H2Dを挟んでいます。ルビコンのフィルムコンはだいたい中域が少しリッチテイストになると思っているのですが、H2Dは誘電体にポリフェニレンスルフィドフィルムをつかっていて、少し上品な感じがします。PPSDも銅箔かつポリフェニレンスルフィドフィルムなので、すごく好きなんですが、銅箔の音が乗って、どちらかというと高域が少し派手になる感じ。
このPPSDとH2Dを使い分けるのが、チューニングの1つのキモになっています。
PARCのフィルムは、音声につかうとちょっと癖っぽいのですが、電源系に使うと、音の押出が強くなり、空間が広くなる傾向があるので好んで使います。僕の作るモノは、シルミックの足元にPARC(その逆で、PARCを基盤につけて、その足にシルミックなパターンもあり)というのが1つの定番になっています・・・・・・・・
で、電源の部のパーツの音と同じく、赤基盤で重要なのが、入力部のコンデンサ・・・・・・・・・
ここのコンデンサの音が、やっぱりダイレクトに出音に影響してきます・・・・・・・・・
入力部のコンデンサの音と、電源部のコンデンサの音 この組み合わせ、相性が、赤基盤の音決めのキモになります。
赤基盤改造実験の最初は、デフォからPARCでした、ここでステップアップが確実にあったのですが、僕が「気に入らないなぁ」と、イエンツェンを入れて、これでいったん落ち着いたのですが・・・さてさて・・・・・・・PPSDでなく、H2Dを振ったのもイエンツェンとの相性の問題なんですけどね。
ここは、もう、完全に好みの世界なので、お好きなパーツがあれば、それをお使いくださいです。
僕の中では、ASCが万人に受けるかなぁと思っています。
ウォーミーな雰囲気なら、間違いなくムンドルフEVO、さらにそれをリッチテイストにするのならEVo-oil、シルキーさもとなると、silver/gold になるのですが、値段があまり現実的ではないので、EVOかEVO-oilに、0.01あたりをパラで入れる・・・・・・
ちょっと、真空管アンプ的なテイストなら、ビシェイMKT1813 てにはいるのなら緑の奴
空間表現が欲しい人は、ソーレン
弦楽器や女性ボーカルの高い所の響きが好きな人はイエンツェン
このあたりを、ベースに、マイカコンデンサや、オイルコンデンサをパラったり、ソーレン+イエンツェン等のフィルムをカクテルするのも良いと思います。
インダクタもかなり影響があるので、サガミのD級アンプ用インダクタとかNFJで売ってるモノに交換なんてのもアリですね。
ああ、あと、LPFの0.67μの所も、直列に入っているので好みのモノに交換することをお勧めします。
書込番号:22235953
1点

おはようございます
>BOWSさん
"3種類を比べると 設計の良さ、パーツの良さ、音質
いずれもindeedが最高で 買ったままでかなりの満足が得られます。
特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。
https://youtu.be/U3DABJWfvUI 144
なるほどですねぇ
良くわかります。 良く持っておられましたねぇ
輸入は ちょっと怖いので(汗)
書込番号:22238343
0点



おー。ってか、写真撮影大丈夫かいな(笑)
お元気そーでした?単独?
書込番号:22238886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手に撮ってる 笑っ
単独〜
名古屋ドーム行ってくる
SMTさんらしき マスターいない
キレイなお姉さん二人
まだバレてない
書込番号:22238896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
僕、これからいくんで笑
書込番号:22238952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅い〜 笑っ
名古屋ドームまで送ってもらっちゃいました
ウィスパーちゃんまたね〜
SMTさん
ありがとうございました
書込番号:22239020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


えー!俺も行きたかった(笑)
書込番号:22239064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すげ〜!!
とんでもない広さだ!!
ステージかぶりつきのチケットはおいくらなんだ〜。
書込番号:22239124
0点

ステージはバックスクリーン側
席はバックネット裏最上部
遠いわ〜
同じ空気吸ってるだけって感じ 笑っ
かぶり付きは関係者や芸能人かなぁ
去年ドナルドフェイゲンが前から7列目取れたんだけど中止になった
うまくいかんわ
書込番号:22239138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係者がかぶりつきですか。
芸能人に会えそうですね。志村けんいないかな。
書込番号:22239189
0点



動画配信は音量が小さいのが日本では多い(著作権の確信行為)ですね。 Radiko並みの音声情報量でしょうけど。
しかし、海外ではジャズ、クラッシックで64kbps 128kbps それ以上のデータ量を断続的に配信してるネットラジオ等があります。
所詮はPCでデコード(気軽にネットですから! ネット配信対応AMPは数年前から各社見かけてます。)してるのですが・・・・
留守録用PCに数年前に安いのでサラウンドスピーカーのセンタースピーカーを2本で1万弱で購入し使ったけど慣れる事も出来ない狭帯域でした。
ネットラジオ用と割り切ってPC(オンボードじゃなくサウンドカード中継)接続のブックシェルフスピーカー。言うなればラジオ用スピーカーはなにを使ってますか? 机上なので音量は2〜5W位(仕様は60〜120Wでしょうけど)です。
メインPC(3代目 TIPSETはZ170)には現在は10年近くD-112Eを使ってます。
留守録用PCのサラウンドスピーカーのセンタースピーカーを廃棄し新調を考えてます。(秋月でF77G98-6 を2個買って作ったけど ダメで本当のラジオにF77G98-6を付けて使用中。)
PC用・ラジオ用スピーカーはなにを使ってますか?
TV見ても若者向けの短絡的なバラエティ番組だらけでつまらなくなってしまった年代に突入しラジオが癒しつつなりそうかな?
5点

>ワンセグメント見放題さん こんにちは
PC用スピーカーもONKYO から始まって、幾つか変わりました。
次がZensor1で、その次がQuadral Rhodium, 現在はJBL STUDIO230になってます。
書込番号:22149735
0点



サラウンド用に使ってるDX-5Bの振動板に埃が溜まってしまっているので、綺麗にしようとエアースプレーを吹いたのですが取れません。
そこで直接拭き取ろうとスピーカーユニットに付いてる金網を外そうとしましたが外れません。金網を外すためのネジも見当たりません。金網は引きちぎるしかないのでしょうか?
書込番号:22147292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
見たところ金網は接着されているかもしれませんね。取れないかも。
細いノズル付きのエアーダスターを使ってはどうでしょう(サンワサプライCD-31ECO)
中の成分が飛沫で多少出てきますので、いったん外で空吹きしてから使うと安全です。
それで取れない場合は、
ストローを細く切ったものを用意して、外から掃除機のノズルで吸いながら、掃除します。
振動板に触れるとキズついたり、凹む恐れがありますので、慎重にやる必要があります(自己責任です)。
書込番号:22148111
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは。
金網は接着されていると思うので、
どうしても取り外したいということなら、
溶剤などで接着剤を柔らかくして外すしかないでしょう。
参考リンク先にも、
>メタルネットが接着してあるタイプは
>再使用不能になる確率が高いので
>よほどの覚悟がないと出来ません。
と書かれてはいますが。
以下などが参考になるかも。
YAMAHA NS-670 JA-0601A スコーカー断線修理
https://www.youtube.com/watch?v=NArnNpQKvw0
リビルト スコーカー
http://tanoshiib.web.fc2.com/newpage43.htm
書込番号:22149614
1点

>創造の館さん
家に丁度そのがあったのでエアダスターで吹いてみましたが、取れませんでした。さすがに掃除機を使って傷を付けたくないのでこれは諦めざるを得ないです。
>blackbird1212さん
ホコリを取るためだけに、金網を破壊するのはやはり躊躇してしまいます。もし取れても振動板剥き出しで使用することになるのは怖いので、そのままにしておこうと思います。
書込番号:22150139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金色の振動板が印象的で、どうにかピカピカにできないか模索してましたが、一筋縄ではいかないようです。
今回はblackbird1212さん、創造の館さんを、ベストアンサーにして締めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22150156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストアンサーボタンないと思ったら、質問で投稿してませんでした。おかしな事を言ってしまい申し訳ありません。
書込番号:22150168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局あれからモヤモヤしていたので、100均で剥離剤を買ってきて、スコーカーの金網を外してユニットの清掃をしました。
金網はユニットの磁力でくっついている状態なので、後で接着材でつけようかな…苦労して取ったけども…
書込番号:22163705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オイモチャン、ありがとう!
凄いボリューム届きましたか?あれ見た目もそそりますよね(笑)
書込番号:22105316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます(^^
二日前に「明日発送します」とメールがきましたので、近々来るかなぁと楽しみにしています。
書込番号:22105487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
デールのATT、お芋師匠の耳にヒットするといいなぁとおもっています。
僕の方は、ロシアからコンデンサを輸入して、いま、ちょっと「これなににつかおうかなぁ」と思案中。
0.1μfの軍事用コンデンサが4本で1000円(日本円でだいたいそのぐらい)だったので、さくっと買ってみたのですが・・・・・送料に1000円かかったwwwwww
まあ、海外通販アルアルですねw
ロシアの軍需系パーツは、それほど値段が高くないのに、結構つかえるので大好き。
オイルコンとか、アメリカンなビンテージや、現役の高級コンデンサと比べると数十分の1の値段で手に入ります。
こんかい、どんなコンデンサを買ったのかは秘密です・・・・・ちょっと理由があって秘密です。
でも、お芋師匠にはコソーリとあとでねw
書込番号:22107164
0点

おはようございます(^^
ATTは待ち遠しいです。
今日家に帰ったら届いていれば嬉しいです。
ロシアの軍需系コンデンサってすごいですね。
軍需系パーツと聞くだけで興味があるのに、Fooさんがそれをロシアから買ったと聞いたらますます気になります(^^
書込番号:22107774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Pecmanさん
おぉ〜かっこいい!
実際のアンプの配線も綺麗で丁寧な作りですね。
どんな風に音楽がなるのか楽しみですね。
書込番号:22108628
0点

お芋師匠
ロシアの軍需品は色々な所で売ってますよ。
https://tamaroya.com/web_cart/view.php
こんな専門店もあります。
ロシアって、軍需品をわざと放出して外貨かせいでるんじゃね?とおもうぐらい、こういう感じのショップがあって、ebey、アリババ、海外Amazon、たまに日本のAmazonで見かけます。
ネットワークの自作では、結構こういう感じの所からパーツを引っ張ってきて使っている人が多いですし、真空管はけっこういいのでお勧めです。(ただし、ピンがずれているのもあるので、自分で工夫して使わないとダメなんですが)
あんまり書きたくないのですが・・・・・・・・・・・フィルムコンの一種で、絶縁性能と温度に強い材質で巻いたコンデンサがあるんですよ。
球露屋では、1つでていて売り切れている・・・・・これが、とあるホーンユーザーさんが「絶対的にイイ」というので噂は聞いていたのですが、凝ったネットワークって、コンデンサをパラで沢山いれているからソノモノの音がわからなかったので「ふーん、まあ、電気特性からしていいだろうけどぉ」的に「都市伝説」扱いをしていたのですが・・・・・・・・
BOWSさんが、秘密兵器として持ち出して、電源部にパラったら、ものすごく良くて・・・・・・・ああ、あの話しは本当だったのね・・・・・
で、まあ、見つけ次第、最近僕が買いあさってますwwwww
あんまり書きたくないのは、知られてしまうと、僕の「買い占め」が阻害されるからなんですがw
ヒント 山水の後期上位機種の絶縁体につかわれていた素材。α907limitedで検索するとわかると思います。
書込番号:22108950
1点

>Pecmanさん
新品で買ったの?思ってたより高かったー!(笑)
黒いjinvinaって書いてるコンデンサが、カップリングですねー。
さぁどーしよ(笑)
書込番号:22108968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fooさん
なぜ知られたくないのかわかりました(^^
このコンデンサを調べてみましたがこれは買いあさるのわかります!
私まで興味がわいてきちゃいました!
あまり人気が広まると手に入りづらくなりそうですですね。
知る人ぞ知るという感じだと思うのですが、
それでもネットワークからアンプにまで幅広く使われているんですね。
今まで全然しりませんでした。
たぶん私の周りにアンプを作る人達もしらないと思います。
ですのでその人達には言わないようにします(^^
書込番号:22109401
0点

>oimo-chanさん
中国製だというのもあるので配線やパーツが気になって
聴く前に空けて中見ちゃいました笑
ネットで見る写真と同じように綺麗な配線で安心です。
>りょうたこさん
今まで全部中古でこれからも中古だと思うので
新品で買ってみました!笑
まだ当分はこのままで行きますがその内このJINVINAのカップリング交換したいですね!
書込番号:22109626
0点

昨日、デールのATTを取り付けました。
結論からいうと・・・買ってよかった(T-T)
アルプスを残して、隣にデールを取り付けしました。
右音声をアルプス、左音声をデールにしてボリュームの違いを確かめましたが
予想以上に音が違うのでビックリしました。全然違います。
デールと比べるとアルプスは音が粗くハイ上がりで個性が強く感じます。
真空管アンプはさらに相性がいい感じがします。
書込番号:22110182
1点

オイモチャン、よかったですねー。見た目も美しいー。
>Pecmanさん
新品でしたかー。思い切ったね(笑)
音はどーなんだろー。
そろそろ涼しくなってきたし、うちも300bに替えてみよ。
マーク1発から、4311A1発に久しぶりに替えましたが、古い音源はやっぱり抜群ですねー。
いっその事ネットワーク改造して、ツィーターはフェアライトみたいなんで、LE20のアルニコにして、オールアルニコもアリかな。
取り外したツィーターは青パークに合いそうだし。
妄想だけでも楽しいっす。
書込番号:22110413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
デールのATT、気に入ったみたいで良かったです。
アルプスのミニデテントは可変抵抗の中では癖が無くて、寿命も長いのでけして悪いモノではないと思うのですが、音的には僕は不満でした。
デールの抵抗は、ちょっとボトムが強いかんじなんですが、使っているうちになじんできます。
同じようなrotaryスイッチに、他の抵抗を使ったモノもたまに見かけます。
セイデンのロータリースイッチは結構高いのですが、これで自作する人もいますよ。(三栄電波、海神無線、アムトランスで売ってます)、海外では、ビシェイのZ素材を使ってる人もいるのですが、いったいいくらかかったのだろうかと、よく定数がそろったなぁと・・・・・・・・
あと、値段が安い中ではこんなのも・・・・・・・・
http://softone.a.la9.jp/att2.htm
ソフトンさんのチップ抵抗を使ったATTで、これミニデテントと同じデザイン・・・・・
あと、RSをみていたら、ビシェイよりも安い導通プラスチックを使ったATTを発見
https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5220546/
これ、そのうち試してみたいなぁとかおもったりしてます・・・・・ビシェイの導通プラスチックよりもさらに安価で、音はどうなんだろうか
書込番号:22110560
0点

音響に興味がない方・・・・・・アーティスト嗜好の皆さんは興味が不明でしょうね!
アーティスト嗜好?
たとえば、ビール、ワインに例えると・・・・・
ビールは普通のビール、ワインは白ワインって感じに・・・・・どうでも良い黒ビールと赤ワインの話題を見てる状態です。
黒ビールも赤ワインも雑味?風味?コクを語ってるんですよ。 その味の繊細さを判断できる人、に紛れて意味不明に濃い味がするだけに興味を持ち判断もできない頓珍漢が居るので投稿は見ものですw
パーツを語る奴でCや球を語るのは実践派です。 Rを語る奴は無知です。早速判断もできない頓珍漢が居るでしょ!w
書込番号:22111433
2点

>りょうたこさん
ボリュームの見た目に惚れました(^^。
青パーツのツイーターをJBLのツイーター付けるのはいい案ですね!
紙のツイーターですと今はほぼ売ってないですので、
JBLかdiatoneの古いツイーターが売っていれば私も欲しいです。
>Fooさん
ボリューム最高です。
ソフトンはアルプスの代わりに入れたらいいかもしれないですね。
配線はそのまま使えそうですし。
抵抗を自分で取り付けてボリュームを作るのはすごいですね。
ボリュームの普段使う位置の3段階くらいの抵抗だけを付けるならできるかも・・・。
書込番号:22112024
0点

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
いや〜、親分のindeedが大変身しました。
またまた熱い自作オーディオの世界を堪能できました。
書込番号:22113965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
やっぱりindeedのアンプはすごかったんですね。
indeedも気になりますが、Architectさんが作ったスピーカーも鳴らしたんですよね。
indeedとarchitectさんのスピーカーの組合せではどうだったのか気になります(^^
そして、親分のメインシステムの音も気になります(^^
書込番号:22114550
0点

>お芋師匠
> Architectさんが作ったスピーカーも鳴らしたんですよね。
鳴らしましたよ^^
SINさんとBOWSさんの感想では、5機種持ち込んだ中では”OKRER”が良かったとのことです。
これは、OMP-600の五角柱チムニーバスレフタイプで、定在波を極力抑えたシステムです。
低音も6cmユニットにしては伸びて45Hz辺りまで出ていますので、そこそこスケール感もあります。
何より、定在波が少ないせいか、とても澄んだ音が出ます(自画自賛(笑))
親分は1267RPとか、OM-MF5のチムニーバスレフも良かったみたいに言ってくれました。
書込番号:22114604
0点

やっぱり五角形の箱はメリット大きいですね。
あとはpioneerのユニットがじつは一番自然な音色なのかも・・・。
強豪揃いの中でもpioneerはやっぱりすごいですね。
「定在波を極力抑えた箱」・「点音源」・「ワイドレンジ」・「自然なユニット」
こういうシステムを私も作ってみたくなりました。
今度は是非BOWSさん宅で録音お願いします。
youtubeでもいいから聴いてみたいです!
書込番号:22114820
0点

>Architect1703さん
お疲れさまです!無事に着かれたようで安心しました。
>oimo-chanさん おはようございます!
>やっぱりindeedのアンプはすごかったんですね。
確かに「素」でも悪くないと思ってましたが、やはりBOWSマジックの素晴らしさだと思います!
たった20分くらいの作業で、クリアーさが数段階上がりました。
一週間前の名古屋集合ですでに聴いていましたが、今回はその過程の一端を見せてもらって、余計に凄さを感じました(喜)。
>親分のメインシステムの音も気になります(^^
実は二日前から前乗りして準備したのですが、まるで皆さん到着を待つようにプリアンプC-1が故障(泣)!
パワーアンプ直結での音は聴いてもらえましたが、私は「いつもとなんか違うな。」という感じがしました。
BOWSさん改のampとの比較は「しっとりのB-1」「力強さのBOWSさん改amp」と聴こえました。私はずっとB-1は「暴れん坊」と思っていましたが、「紳士」だそうです(笑)。
C-1が万全になってから、また来て頂いて鳴き比べしたいです!
書込番号:22115627
0点

連投申し訳ありません!
遅くなりましたが、お芋さんスレ立て有難うございます。またお世話になります!
写真@故障したC-1です。異常発信しているようです。
写真A「それならBOWSampで、リビングで聴こう!」とこれらを地下から運びました。そうしたら・・・
写真B説明不要(泣)。皆さん到着後は一切の力仕事が出来ず、申し訳なかったです。
写真CBOWSさんとSINさんが、地下から担ぎ上げてくれたFOCUSまで加えての合宿授業!
BOWSampの聴き比べをした後、赤基盤改造ampでSPをいろいろ比較。
SINさんのMAOP10、純度がいいですし反応も最高!欲しくなっちゃいました!
書込番号:22115694
1点

お芋ちゃん
スレ立てサンキューです
皆さんオフ会楽しそうですね
なんのスキルも無いけど次回は是非参加させて下さい
書込番号:22116144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん、お世話になってます!
名古屋も山荘も、皆さん本当にフレンドリーで楽しかったです!
BOWSさんの手にかかると、この可愛いサイズのIndeedが「別物」になっちゃうんですよ。
会長さんもジャージイさん達と一緒に、どちらにでも来て下さい!
山荘なら、今からが「紅葉と温泉」の両方とも最高の時期ですよ、是非お越しください。
書込番号:22116163
0点

皆さんお疲れ様っすー。
indeed別物になっちゃったんですね!聴きたいー。
C-1故障しちゃったんですね。残念ー。
会長、カートリッジの聴き比べお願いしますー
書込番号:22116168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スレ立ていつもありがとうございます
いろいろ録音しておいたら良かったです
いつかご一緒出来たらいいのにな
アーキさんの5角柱はパイのユニットと合わさってか、とても素直だと思いました
素材はSPF1x4だそうです。合わせ面各所に苦労が伺えました
お芋ちゃんも定在波対策を様々されていたかと思いますが、平行面のない箱は良さそうですね
割り箸スピーカーをよりしっかり作れたら自由度も高く面白そう。 いい素材ないかな〜
書込番号:22116187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!
>ごましお親分さん
うう、行きたかったです…
今度ぜひお邪魔させてください。
珈琲さんの得意技をパクりまして、酔拳を発動しました。
届いたら報告したいと思います。
全部このスレが悪いんだー ←
書込番号:22116792
0点

>ナコナコナコさん、こんばんは!
>今度ぜひお邪魔させてください。
「平日に行きたいんですが。」という連絡待ってます!11月までは、仕事の関係もあってしょっちゅう来てますぜ。
ビンテージのC-1・B-1のシステムは聴いてほしいので、故障しちゃったC-1が直ったらここに書きますね!
覚悟はしてたとは言え、やはり「あの子」の音が聴けないというのは寂しいです。
>全部このスレが悪いんだー ←
酔拳で、何を買っちゃったのか、凄く楽しみなんだけど。
私も思ってますよ!「全部このスレが悪いんだー←!」「でもとっても楽しいんだー!」(笑)
書込番号:22116826
0点

親分の山荘に行ったみなさん・・・腰は大丈夫ですか(^^;
ところで、写真すごいですね。
OKRERが部屋の雰囲気にマッチしていていますね。
dynaudioよりも共鳴管スピーカーの方が背が高いことにビビりました。
>親分
プリがこのタイミングで壊れるなんて残念ですね。
今までプリをつなげていたのに、パワーアンプ直結ですと違いますよね。
しっとりのyamahaと力強さのBOWSさんアンプですか。
どんな音なんだろ〜。
それにしてもよくこの数のスピーカーを運びましたね。
みていて気持ちいいですね。
MAOPはそんなにいいんですね。
家にある箱でいい音がでるなら・・・考えてしまいます。
>SINさん
私もいつか皆さんとご一緒してみたいです。
色んなお話をしたいです。
箱の定在波対策は木片を貼ったり、三角の棒を背面に貼り付けたりしていましたが、
割りばしスピーカーが一番ナチュラルな音に感じました。
割りばしのように自由に作れて、板厚と容積を確保できる素材があればいいんですけどね。
書込番号:22116836
0点

>ナコさん
酔拳で一体何を購入したのか気になります!
ちなみに私の買い物は、ほとんどこのスレに影響されています(笑
書込番号:22116863
0点

>お芋師匠
> MAOPはそんなにいいんですね。
そうなんです。格が違います。
BOWSさんとも話しましたが、
「ONTOMOの付録をちびちび作るのもいいけれど、一発いいやつを聴いてしまうと、それを作りたいね」と・・・・
MAOPは耳の毒というか、やっぱり本格的なユニットが欲しくなりました。
ただ、ONTOMOの付録も値段の割には本当によくできていて、今回のOMP600も「大音量」でなければ結構イイ線行っていました。
条件的にMAOPが有利だったこともあります。
だって、20畳ぐらいで天井吹き抜けだと、苦も無く十分な音量出せる14cmクラスに対して、6cmや8cmは不利ですからね。
書込番号:22117047
0点

>ナコナコナコさん
お、行っちゃいましたか?笑
全てはこのスレが悪いし酔拳は珈琲さんが悪いっす!!!
書込番号:22117503
0点

>oimo-chanさん、こんばんは!
今、一杯飲んで帰りました。昨晩は勉強も出来ましたが疲れもひどくて、その気力さえ残っていませんでした(笑)。
>ちなみに私の買い物は、ほとんどこのスレに影響されています(笑
ちなみに私の買い物は、「全て」このスレに影響されています)笑
お芋さんは自分なりの創意工夫でも「自分の音作り」をされていますが、私はそのレベルにありません。
「全て」は言い過ぎですが、このスレへの依存度は甚だ高いと、自分でも理解しています。
でも、年齢を考えると、それも悪くないと考えます。
「老いては子に従え!」「頭の柔らかい人達に教えてもらえ!」でしょうか?自分ではいつまでたっても38歳と言い張ってますが・・・。
>Architect1703さん、お疲れさまです。
>MAOPは耳の毒というか、やっぱり本格的なユニットが欲しくなりました。
「付録ユニットに対する考え」ですが、ここはいろんな意見がある部分かと思います。私如き素人が大上段に構えた書き込みはしませんが・・・。
「ユニットの当たり・外れ」「箱の出来の良し悪し」はあるかもしれませんが、推奨エンクロの範疇に収まらない箱を作っているのはアーキさんと、お芋さんの割りばしSPくらいかと思います。(他に失念している方の作品があったら申し訳ありません!)
現在山荘にある5角形の「okrer」は、信じられないほど小気味良く鳴ってます。
アーキさんには「安価な付録ユニットでの、コスパ抜群のエンクロ製作」を徹底して継続して欲しい!と思っている自作派の方々が少なくはないと思うんですよ。
ただ、アーキさんが製作されたSPを聴いている方は少なく、簡単には理解されない部分もあるかと思うので、理論的な説明はあまり強調せずに、さらっと行きましょうよ。
基本的に、今このスレで盛り上がっている「D級アンプの高性能化」と「安価な付録ユニットの高音質化」のベクトルは「大筋一緒」だと考えたいのです。
>Pecmanさん、おばんです!
>全てはこのスレが悪いし酔拳は珈琲さんが悪いっす!!!
そうだ、そうだ、そうなんだよー(笑)。
私は何も高価なものはポチっていませんが(笑)。
音出しは順調ですか?またインプレお願いしますね。
書込番号:22117793
0点

>oimo-chanさん
スレありがとうございます!
親分山荘オフ、お疲れ様でしたー。いやー、素晴らしい環境で楽しそうっすね。アーキさんのSP達の聴き比べに、BOWSマジックショーもありなんて贅沢。SINさんにも会いたかったー。次回は自分も初自作SPをこさえて参戦させてください
MAOPはいつもFooさんからレコメンドされますが、やはり実力のあるユニットなんですね。気になる〜
>ナコナコナコさん
>Pecmanさん
ナコさん、酔拳使った?笑 なんだろう何に使ったんだろ〜、楽しみっす
書込番号:22117915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はお休み^o^
>ごましお親分さん
> 「安価な付録ユニットでの、コスパ抜群のエンクロ製作」を徹底して継続して欲しい!
もったいないお言葉、光栄です。
いいやつを一個作ったら、多分また元に戻りますよ(笑)
B級グルメにチョイ足しって結構アタマを使うので、老化防止として続けるでしょう。
OMP600は、名古屋で聴いてちょっとばかり感動をしたので、OMF800Pそっちのけで妄想を続けていました。
実はもうひとつ構想があって材料も揃えつつあるので、来年あたりにお披露目したいと思っています。
それと、別の材料でOkrerをもう一つ作ろうかなと思っています。
SPF材もいいけれど、コンパネを使ってカッティングシートでもう少し綺麗にして(笑)
書込番号:22118245
0点

> oimo-chanさん
スレ立有難うございます、
満スレなる前に、2つの製作をやり遂げようと励んでいます、
@、AXIOM 301 箱に入れ音を出す、
A、電源を纏める、
>ごましお親分さん
次回は、参加させて頂きたいと思います,
そも昔20代の頃、老評論家に聞こえる分けが無いと思っていましたが、
既に、大きく越えてしまいました、
現在の自分を 見つめ直す切っ掛けになれば幸いです。
書込番号:22118259
1点

昨日昼にC−1を業者さんに送りました。腰をかばいつつやったつもりですが、17kgでもかなりこたえる作業でした(泣)。
B−1はちょうど+20kgの37kg!これは地下から上げられません。
リスクが大きい点も承知しつつ、フルレストアの内容を確認し、さらに実際に使う部屋で最新機種と比較試聴したうえで購入を決断しましたが、やはりいつか来る故障。
特に今回2週連続で聴かせてもらったD級アンプは電源は大きいものの、本体やラズパイ合わせてBOWSさんのザックとカバンにおさまる・・・。しかもあのレベルの音・・・。
いろいろ考えさせられます(笑)。
>珈琲淹れるよさん、おはようございます!
>素晴らしい環境で楽しそうっすね。
いろんな知識や技術を持った方、凄い聴き方が出来る方々が集まったことが一番の「合宿環境」でした!
爆音で一晩中鳴らすことが可能な環境があまりないので、「機器の限界」に近いところまで鳴らせる事もわかりました。これが参加された皆さんにとっても収穫かと思います。
また集まりましょう!その際は珈琲さんもSP持って参加しましょうね。
>Architect1703さん、久しぶりにゆっくりのお休みでは?
いいやつは一個だけですぜ(笑)。
>別の材料でOkrerをもう一つ作ろうかなと思っています。
お芋さんも書いてくれましたが、今のままでも遠目の薄目でみると大変にいい雰囲気ですよ。
でも楽しみにしてます。
書込番号:22118327
0点

>matu85さん、お声かけ有難うございます!
>満スレなる前に、2つの製作をやり遂げようと励んでいます、
AXIOM301、先輩が使っていました。やはり大きな箱でした。こんなすごい地下室で、AXIOMがどう鳴るか、楽しみですね!
>次回は、参加させて頂きたいと思います,
是非お願いします!豊富な経験をお持ちなので、大いに語り合って頂ければ有難いです。
>現在の自分を 見つめ直す切っ掛けになれば幸いです。
そんな大げさな(笑)。気楽においで下さい。
この板の仲間はみんなフレンドリーだ!という事が私でもわかりましたから楽しく賑やかにやりましょう。
書込番号:22118345
0点

> ごましお親分さん
およそ 40年ぶり AXIOM301より音が出てきました、
当時思いもしなかった、DAC,D級アンプとの組合せ、
長生きはする物ですね、
箱の側面は、21mmラワン合板、背面は、躯体コンクリ+断熱発砲材+フェルト
バッフル 30mm針葉樹合板、容積は340L程度、
フォステックス FT30d 1μF 正極接合 総て仮止めです、
書込番号:22119559
1点

パワーアンプが故障して後家さんになってしまったプリアンプに女房殿が使ってるAP- 15dをパワーアンプとして組み合わせてみました
予想以上にえ〜わ〜
書込番号:22119590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


親分さん
楽しい週末をありがとうごあいました。
酒池肉音の素晴らしい一夜でした(^o^)
>爆音で一晩中鳴らすことが可能な環境があまりないので、「機器の限界」に近いところまで鳴らせる事もわかりました。これが参加された皆さんにとっても収穫かと思います。
これは今まで無い体験でした。
Dアンプ級ではありますが、100Wクラスのアンプをハードクリップする限界まで音量を絞り出した体験は今までありません しかも夜中の11時頃!!
ボリュームMAXでの鬼太鼓座の大太鼓連打で 赤基板の放熱ファンが悲鳴を上げて回りだしたのを初めて見ました。恐ろしや....
リスクがあるので避けようとしていたパラBTL化や電源電圧を上げる検討もしたいと思います。
で、昨日 持ち帰ったアンプを鳴らしてみると さんざん大音量で鳴らしたせいか、なんか一皮剥けてストレスが抜けたような柔らかい音になってました。爆音エージング恐るべし....みなさんも、アンプ買ってきたら一晩 爆音で鳴らしましょう(^o^)
それと MAOP良いね〜
フルレンジ一発なんで上下のレンジ感は 親分のDYNAのFOCUSに負けるものの、ダイレクト感、ディテール表現は 一枚上手、やっぱマルチウェイスピーカーは アンプとスピーカーの間にネットワーク(特にコイル)が挟まっていて わずかながらエネルギーが吸い取られている感じがありました。
Archさんも書いてますが、高音質なフルレンジを一本は持っておくべきだな〜と思いました。
いや〜親分さん とってもありがとうございました。
爆音耐性のテストは山荘ならではのものです。電源部改造や、パラBTL化したら ぜひ山荘でテストしたいですね。
書込番号:22119751
0点

>matu85さん
いやあ、凄いシステムですね!
私の先輩も大きな箱を作ってましたが、こんな恐ろしい容積は無かったです。
材料も寸法も、あまりSP自作では聞かない数字(笑)で、ただただ驚くばかりです。
この超轟級SP、チューニング頑張って下さい。出来上がったら聴かせて頂きたいですよ!
>当時思いもしなかった、DAC,D級アンプとの組合せ
ここは書き出すと長くなります。結論は「全く同感!」です(笑)。
長岡先生が「そのうちにレーザーディスクのような円盤が小さく作れるようになり、しかも録音や録画が家庭で出来るようにもなる。」とstereo誌かなんかで書いており、「そんな夢物語、笑っちゃうよ!」と友人と話した記憶があります。
それらも数年後にちゃんと実現し、PCオーディオやラズパイまで・・・、デジタルの世界の進歩は凄いものがありますね!
>会長さん、こんばんは!
そりゃあそうなんですよね(笑)。
しかも可愛いアンプを置くのに丁度いいスペース!微笑ましくて笑っちゃいました。
パワーアンプ、早く治るといいですね。私も故障原因判明の連絡を、じっと待つばかりです。
書込番号:22119773
0点

>BOWSさん
こちらこそ、楽しくて有意義な週末でした。感謝ばかりです。ただ、疲れは半端なかったです(笑)。
>酒池肉音の素晴らしい一夜でした(^o^)
私以外の参加者の名誉の為に書いておきます。「酒池」は私だけでした(恥)。
>ボリュームMAXでの鬼太鼓座の大太鼓連打で・・・
間隔を空けて叩く大太鼓では何も解りませんでしたね。仰る通り「強打の連打」の部分で破たんが明らかに!
>リスクがあるので避けようとしていたパラBTL化や電源電圧を上げる検討も・・・
あの条件で鳴らす事の出来る方はいないと思われますよね。
でも、ampの実力アップとBOWSさんの技術力アップにつながるなら是非ご検討を!
現在検討中の基盤と電源に活用できれば最高ですが、それはあまりにも贅沢ですよね(笑)。
MAOPは初めて聞かせてもらいましたが良いですね!冬に青パークの箱作ったら、聴き比べをしたいです。
心を和ませるように聴かせてくれる青パークとは性格の違うユニットかもしれませんね。
MAOP聴いて、箱作りに気合を入れたくなりました!
SINさん、春にはまた持って来て下さい!
>アンプとスピーカーの間にネットワーク(特にコイル)が挟まっていて わずかながらエネルギーが吸い取られている感じ・・
これを回避する為の策を書いて頂いたメモの内容、しっかり理解できました。有難うございます。
アンプ1台追加で簡単にできるので、冬が来る前にトライします。
>電源部改造や、パラBTL化したら ぜひ山荘でテストしたいですね。
いつでもどうぞ!秋は勿論OKですし、検討の進み具合では−20℃になる冬でも構いませんよ(笑)。
また次の機会を楽しみにしています。ホントに楽しかったです、有難うございました!
書込番号:22119948
0点

皆さん、はじめまして。
Saiahkuと申します。
なこさんの縁側でふーさんにアドバイスを頂きながらヘッドホンアンプキットを組み立てておりました。
元ネタはドイツのレーマンオーディオという会社のヘッドホンアンプ兼プリアンプです。
https://www.lehmannaudio.com/headphone-amplifiers/home/linear.html#technische-daten
自分が組み立てたのは所謂コピーアンプです。
アリエクスプレスで「レーマン ヘッドホンアンプ コピー」と検索すれば、何個もキットが出てくるので、中国人にはわりとメジャーな存在なようです(笑)
ただ、元のアンプをそのまま組み立てるのは面白くないので、ふーさんのアドバイスをもらいながら、色々なパーツを投入しまくりました(笑)
回路図も某所にあったので、改造自体はさほど困りませんでした。
電源部はSiC SBDにダイオードを交換、抵抗はα抵抗やAMRGなどこの板の方にはお馴染みの抵抗とタクマンのREXとREYで、ケミコンは平滑コンはデフォのままで、ERO MKT1826をパラッております。その他ケミコンはUTSJに交換しております。
PTSD、MKT1826など適宜投入しております。
オペアンプはデフォはOPA2134でしたが、ふーさんのアドバイスでOPA827を投入。
また、ボリュームに関して、デフォはアルプスのミニデテントでしたが、このスレでも上がっていた東京光音のCPボリュームを投入しております。
キットの価格が1万円で、パーツ代が1万5000円ほどなので、約2万5000円ほどでした。
改造代のほうが高くつくというやつですね(;^_^A
まあ、HPAはパーツ自体の数が少ないので、比較的安く済みますが。
ちなみにこのアンププリアンプとしても使えるので、メインシステムに組み込むか検討中です。
書込番号:22120021
0点

>Saiahkuさん
はじめましてー。ヘッドホン、イヤホン沼さんですねー。僕もちょい前に少しハマりまして、ヘッドホンはT1に、イヤホンはクリプシュの3万位のやつ買いましたが、ぜーんぶ息子に取られちゃいました(笑)
ヘッドホンアンプはあんまりわからんですが、自分なら平滑コンデンサデフォは替えたいっすねー。(笑)
後はコンデンサ、銅箔巻きとか!
まあど素人なんでスルーしてね。
親分やっぱりMAOPは良かったですかー。
いずれ手に入れてアーキさんに預けよーかな?無理?(笑)
書込番号:22120115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか呼ばれたような・・・・(笑)
> 高音質なフルレンジを一本は持っておくべきだな〜と思いました。
その件ですが、今、あちこち眺めていて思案中です。
MAOPというのも癪なので他を、と思っても、なかなかこれといったユニットが見当たりません。
88solもいいかな、うーん、いや、もっと「ごっつい」やつ みたいな(笑)
> いずれ手に入れてアーキさんに預けよーかな?無理?(笑)
全然無理ではないですよ(笑) BOWSマジックとまではいきませんが、その場で調理します(なんてね)。
でも、はんだ付けの数秒に対して、接着剤は24hかかるので、かなりの長時間ショー(合宿以上?)になりますね(笑)
書込番号:22120189
0点

>Architectさん
MAOPは格が違いますか・・・SINさんうらやましいです。
OKRERはたぶん8畳間くらいまででしたら、どんなスピーカーにも負けない音を出すとおもっています(^^
>親分
>お芋さんは自分なりの創意工夫でも「自分の音作り」をされていますが、私はそのレベルにありません。
私は全然です・・・(__;)
Architectさんのスピーカーって「定在波対策」「ユニットに合わせた箱の設計」「個性が少ない小口径ユニットの使用」などなど
じつは基礎がしっかりしているのに対して、私は基礎を飛ばして色んなことをしているなぁっといつも思っています。
関係ない話になりますが・・・。
じつは私は既製品のスピーカーにも憧れがあるんです(# ̄- ̄#)
昔は色々と使っていましたが今は欲しい製品は買えません。
最近もdynaudioの中古の細くて背の高いスピーカーを聴いて
「どうやったらこんなにつながりが良くて自然な音色が出るんだろう」っと思いました。
昔から憧れているスピーカーのひとつは「ハーベスの初代コンパクト」です。
今でもアッコルドの小型2way、ソナスのガルネリオマージュ・・・このよう製品を試聴した時に欲しいなぁっと思いました。
私にとっては自分が使用しているJBLも同じような心地よさを感じます。
いつか青PARCの横に憧れのスピーカーを置いてみたいという気持ちはあります。
すいません。関係ないことを長々と語ってしまいました。
書込番号:22120193
0点

>matu85さん
GOODMANS AXIOM301ですか。聴いたことは無いのですが、どんな音が出るのでしょうか。
イギリス製の12インチ、フルレンジ・ダブコーンのスピーカーのようですね。
FT30Dは懐かしいです。当方、弟分のFT10DとFT500を使ったことがあります。
ただ、どちらも今一つ気に入らず、結局FT1RPに換装してしまいました。
書込番号:22120225
0点

>matuさん
すごいスピーカー作ってますね!
D級アンプにわたしも目覚め始めています(^^
音楽を聴いた感想も教えてくださいね。
>Saiahkuさん
初めまして。
縁側でFooさんと対等にパーツの話をしていてすごい人がいるなぁと思ってました。
プリアンプとして使っても音良さそうですね(^^
ハンダテクがうらやましいです。
書込番号:22120226
0点

>すぷにー会長
おぉ〜!プリメインアンプの出来上がりじゃないですか!!
絶対にそんなことしたらダメです(笑
プリまで修理することになっちゃいますので。
写真手前のミニミニ4320カッコイイですね〜(^^
書込番号:22120235
0点

アーキさん、数ヶ月預けるー。もしくは青パーク送り付けようかー。(笑)
>Saiahkuさん
フーさんと対等にパーツの話する人だなんて知らずにえらそーにすんません!
いっぱいメダルありますね!
よろしくお願いしますー!
オイモチャン、よくわかるー。4311今聴いてますが、これはこれでよろしいんだわなー。
最近オーディオ散財収まってたけど、このスレ絡むと物欲がー。(><)
書込番号:22120244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
> 「定在波対策」「ユニットに合わせた箱の設計」「個性が少ない小口径ユニットの使用」などなどじつは基礎がしっかりしている
あららぁ、持ち上げすぎですね(笑)
OMP600は、名古屋で聴いたときに「ただモノではない」と直感的に思いました。
パイオニアの技術者が言っている色んな理屈も、「なるほどな」と思えるほど、出てくる音に説得力がありました。
一番ピンと来たのは、パルス信号に対する反応(立ち上がりと立下り)の良さです。いわゆる「トランジェント特性」ですね。
これを実現するためにマグネット、エッジやダンパー類、全てが6cm径のユニットに合わせてチューニングされている感じです。
なので、6cmの物理的な長所と短所がモロにダイレクトに出た製品だと感じています。
スイートスポットに当たると、とんでもないほどリアルな音を出してくれます。
これが青パークと張り合えるぐらいのパフフォーマンスの理由ですね。
で、このOMP600を料理するときに大事だと思ったのは、
@ユニットの振動板の動きを極力邪魔しないこと
A可能な限り欠点を隠すこと
の2点です。
@の具体的な方法は、取り敢えず密閉式にはしないことです。まあ、普通はやりませんが。
あと、定在波や高次共鳴も出したくないです。なので、それなりに工夫をしないといけないと思いました。
Aについては、低音を伸ばすことです。6cmユニットの最大の欠点のひとつです。
(もうひとつは、耐入力です。でも、これはどうしようもありません)
そんなこんなでまとめたのが、Okrerになります。
定在波を極力抑えました。高次共鳴は共鳴管やホーンにしなければ発生しないので、形式としては大型バスレフにしました。
でもね、6cmのメリットを活かして欠点を隠す方法としては、密閉も小型バスレフも「あり」なんです。
出来上がった結果の音を予想して、好みの方と思われる大型バスレフにしました。
結局こんな感じで作っています。
書込番号:22120257
0点

>りょうたこさん
T1名機ですね!自分も好きなHPです。
今はオーテクのAD1000Xで妥協です(^^;)
以前はHPでしたが、5年ほど前にスピーカーデビューしました。
DIATONE DS-1000HR→DS-2000HR→DS-3000とステップアップして今に至ります。
逆に今のヘッドホンには詳しくなかったり。。
平滑コンデンサ、ニチコンのSuper Throughを投入しようとしましたがサイズの問題で断念でした(;^ω^)
>フーさんと対等にパーツの話する人だなんて知らずにえらそーにすんません!
いえいえ、自分は大したことないです。まだまだ経験不足ですね。
よろしくお願いいたします!
>oimo-chanさん
スレだてお疲れ様です!
いえいえ、自分は大したことないです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:22120385
0点

matuさん
電源の写真もあったんですね。すいません。
私は電気や回路の知識がないので全然想像できないです・・・。
コンデンサに蓄電してD級アンプを鳴らすとか?
書込番号:22120713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体調が戻ってきたのでレスしようとおもったら・・・・・盛り上がってて乗り遅れた感が半端ないですw
> 高音質なフルレンジを一本は持っておくべきだな〜と思いました。
だからぁ、MAOPはいいんですよw
僕的に、癪だけどいいなぁともうのは、MAOPの10センチと、青PARCはやっぱりイイなぁとしか言えません。
あとは、定番中の定番だったのですが、ついに生産中止になったF120A。
コイズミ無線では、すでに販売が終わりました・・・・・ヨドバシも終わっていて、アマゾンと、一部のショップのみ在庫が残っている感じで、今買わないと系です・・・・・・・・・
ということで、アーキさんには、F120Aで何か作ってほしいなぁとか思っていたりします。
書込番号:22121546
0点

自作派の皆様 こんばんは、
一寸かわった電源 半田終了です、
トランス以外は、持ち合わせの部品のため 通電すると何が起こるかは 解りません。
システム全体の使用感は 別途、 報告します。
書込番号:22121839
1点

今日は急遽浜松に仕事で行かないと行けなくなったので、ついでに?(笑)会長宅に突撃訪問してきましたー。
念願の会長とのご対面でしたー。
会長、ありがとうございました!
勝手な想像より若い!まあこれは親分さんやアーキさんもそーですが。(笑)
豪邸の離れのオーディオルームで色々聴かして貰いましたが、4365の圧倒的な低音と絶品のゲンコツに痺れさしていただきました。
次回は名古屋には参戦してくれるみたいです!
書込番号:22122281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長
はるばるお疲れちゃん
気を付けて帰ってね
名古屋行く時は4365持ってくわ
書込番号:22122297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
> ということで、アーキさんには、F120Aで何か作ってほしいなぁとか思っていたりします。
生産終了になっていたのには気付きましたが、これってセットで5万円ちょっとになりますね。
ということは、システムとした場合のメーカ希望小売価格は、親分のDynaudioのFOCUS340に近い値段になりそう。おーっ(笑)
ちょっと悩ませて下さい。
12cmフルレンジということで、一般的な調理方法はいくらでも思いつくのですが、このユニットどんな感じですか?
書込番号:22122374
0点

>Architectさん
pioneerは私も貴重なユニットだとおもっています(^^
あのユニットを超える6cmがあの値段で出てくるのか楽しみでもあります。
付録の箱でも青PARCと互角以上の音が出る時もあります。
OKRERは付録の箱とは全然違うので、実際に聴いたら私が想像している以上だと思います。
青PARCをこの部屋で生かすために2wayにしようとおもっています。
それか70リットルの箱をやめてparc指定箱に変えるか・・・色々と考えているところです。
書込番号:22122480
0点

アーキさん
どんなといわれると困りますがw
かつてあった、マルツ2FのLVコーナーに「LV用標準スピーカー」の一種として展示されたものをある程度聞いてみたのですが。
フォスらしい音色を上品にしたかんじで、低域はあまり出ないのですが、そのぶん中域のおいしさは絶妙だなと感じました。
なんとういうか・・・・・すごく出来の良いスコーカーで、下と上がフルレンジとしてつかえちゃうぐらい出ている・・・・ボーカル帯域がすごく美味しい。
たしかに、値段的にはペア5万弱ですから、MAOPも、青PARCも買えちゃう値段なんですよね・・・・・・
MAOPとは明らかに毛色が違うのですが、青PARCと比べると・・・・・・・・・非常に悩ましい・・・・・・・ただ、青PARCと比べて、悩む価値は充分あるユニットだと僕は評価しています。PARCの音がすきか、フォスの音が好きか・・・・・という気がします、感覚的なんですが、「上品でイイフォステクス」と僕の中ではジャンル付けしていたりします・・・・
お勧めユニットでもう少し値段が低くて、面白いというのであれば・・・・・以前も書いたのですが
エルシー電機 LC12S
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433
これも、面白いですよ。
ちょっと、PAポイ感じなんですが、独特の艶があって、ボーカルとか弦楽器が綺麗。
ちょっと音量を大きめにしたほうが魅力的かなぁとおもっています。
書込番号:22122631
0点

>Foolish-Heartさん
> フォスらしい音色を上品にしたかんじで、低域はあまり出ないのですが、そのぶん中域のおいしさは絶妙だなと感じました。
ありがとうございます。何となく分かりました。妄想しています。
ただ、コイズミ無線のラインナップを見ていたら
「そういえば、FK13Cを買ってあったなあ」
と思い出しました。まずこれで腕試しをしてみようと思います。
そうこうしているうちにF120Aはなくなってしまうでしょうねぇ。
>お芋師匠
> pioneerは私も貴重なユニットだとおもっています(^^
そうなんですよ。なので7setも買ってしまいました(笑)
コレクションとしても買い過ぎ? というか、ちょっと構想があるんです。お楽しみに。
> 青PARCをこの部屋で生かすために2wayにしようとおもっています。
青PARCはPT-R7とも相性良さそうですが、そういう組み合わせはしないのでしょうか。
FOSTEXのFT200Dも良いですが、新たに買うには勇気の要る値段ですね(笑)
> 70リットルの箱をやめてparc指定箱に変えるか・・・色々と考えているところです。
バスレフの場合の適正な容量は、JSPのサイトを参考にされると良いかと思います。
JSPは、別に4本のダクトを正面に向けなければならない、というものではない(と勝手に解釈しています)です。
あれは、大型バスレフの典型的な製作指針です。なので、応用が利きます。
12cm径(だったっけ?)の場合、70Lはちとでか過ぎで30L弱ぐらいが良いかなと。
書込番号:22123134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アーキさん
>「そういえば、FK13Cを買ってあったなあ」
そういえば、僕も1セット買ったなぁですw
僕も、このユニットでトールボーイタイプのちょっと容量がでかい箱を作ろうと画策していたりします。
ただ、今使ってる88Solも良いので・・・・・・作る気力が・・・・・・・
こうやって、書いていると、今は良いユニットが沢山あって、たのしですよね。
流通在庫のみの限定ユニットがギリギリ手に入るタイミングだって事なんですが、青PARC、MAOPがあって、F120Aの最終在庫がなんとなくあって、Solシリーズがほんのり残っているし、FK13Cもあると・・・・・・赤PARCもですね・・・・・・・・
ここでは、ちょっとプレミアなユニットの話題が多いのと、聞いてしまうとこれらのプレミア系ユニットは本当に良いのでしかたないのですが、8〜10センチはノーマルタイプも面白いユニットが沢山あるんだけどなぁとか思ったりしています。
フォス、PARC、Markがしっかりとした「イイユニット」を供給してくれて、隙間的にTBがあり、その他も・・・・・
書込番号:22123490
0点

Foolish-Heartさん
体調戻られて何よりです
体調にあまり響かない程度で実験よろしくお願いします
僕は明後日ぐらいからツルヤの信州ほおずきジャムを試してみます、今はりんごバターをお試し中。ナチュラルでウマウマです、ありがとうございます
>matu85さん
建屋のコンクリート一部を利用したスピーカーユニットですね! すごいですね
AXIOM301を存じ上げませんが、聞いてみたいです
ところで分けて頂くことのできる音のいい整流ダイオードを数十個ほどストックしていらっしゃいませんか?
>スプーニーシロップさん
会長、りょうたこさんのお相手お疲れ様でした
名古屋に4365をですか!? マジですか!
ではついでにゲンコツというのも是非お持ちくださいませ、絶対聴きに聞かせていただきます!
あっ、レコード盤もよろしくお願いいたします
あとパワー・アンプが故障との事ですが、フォスアンプとおっしゃらずにちょうど皆さんとデジアンをトランスから作ろうとしておりますのでご一緒に如何でしょうか?
現在の仕様ですと壊れたパワー・アンプ筐体には入りそうにありませんし、ペアのプリと合うかどうかも全くわかりません・・
マッキンもウエスギもありますものね〜要らないか
>Saiahkuさん
はじめまして、よろしくお願いいたします
ナコさんの縁側を拝見しました
新作ヘッドホンアンプがプリにも使えるとの事ですので、トランスから巻く電源のデジアンにご興味はございませんでしょうか
宜しければ おひとつ か おふたつ いかが?
書込番号:22123926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり生の関西弁っていいわぁ
チーム関西オーディオネタの漫才期待してます
書込番号:22123997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すれ違い失礼します
スプ二会長さん
10/2 刀が発表されるようです
初期型γほど滾りませんが、再び・・
https://www.rock-tune.com/2018/08/24/12060
書込番号:22124012
0点

>SIN1923069さん
素人の質問
壊れたパワーアンプの電源部を利用してAP- 15dのDC
12vの アダプター代わりになるのでしょうか
出来たとしてメリットは有るのでしょうか
書込番号:22124022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
おぉ!KATANA !!
ハンスムートはホント天才だね
書込番号:22124034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Archtectさん
70リットル箱はとても伸び伸び鳴っているのですが、音量が小さいとちょっと箱に負けている感じがして・・・。
家に28リットルの箱がありますので、それを再利用できるならやってみようかと思います。
バッフル板を作り直して、背面か下面にホールソーで穴をあけてバスレフダクトをつけれると思います。
pioneerのリボンツイーターで2wayにしていますが、フルレンジが鳴っているような自然なつながりにするのに手間取ってます。
ところでpioneerを7ペアあるなんてまだまだ楽しめますね!
今度はどんな構想を練っているのか楽しみです。
4個をウーハー、1個をツイーターみたいなこともできますね(^^
同じユニットがたくさんあると、箱で音の違いを同時に比較できるので面白そうですね。
書込番号:22124383
0点

皆さん、会長がお困りですのでお知恵を拝借!!
僕は素人なので)アレコレ言ってもなんですが・・
僕には写真からはトランスが使ってありそうかもわかりません
左上の金色は電源トランスでしょうか?
おそらく会長がお持ちのプリと合わせるパワーアンプなのでいいアンプでトランス電源だとは思います、型番教えて下さいな
お使いのアダプターは12Vで何アンペアになっていますでしょう?
取説には15Vの専用アダプターっとなっています。電流は書いていないので本体にも明記してないかもですね
15W+15W時で45W最大消費なので3Aかな?
正しかったらAP-15Dは15Vで3Aが必要なアンプと言えると思います
いま12Vでお使いのように、ある程度電圧・電流が小さくても作動したりそこそこなったりはすると思います
電源トランスでしたら、出力電圧が都合よく12Vということはないでしょうから(デノン1500R2は調圧後70V程だったはずです)
壊れたアンプの出力電圧xxVを7812という3端子レギュレータなどを使って
12Vに調圧してあげなければなりません
こんな感じ
http://www.coara.or.jp/~fujita/ac_adapter01.htm
引用先もトランスアダプターの20V電圧を12Vにしようとしています
パワーアンプのトランス電圧が非常に高いと7812が耐えられないですが
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00163/
この3端子では35Vが調圧の上限値です
そしてあまり大きな電流が取り出せません、1.5A保証のようです
アンプが3A欲しいとすると足りませんので15W+15Wは取り出せないです
7812の他にもっと耐電圧が高く、もっと電流が取り出せる物もあった気がしますが忘れちゃいました、どなたか教えてください
以下参考ーーーーーーーーーーーーーー
僕は、D130片側に2Aのトランスを使って(左右で2個のトランス 0-9-18V,2Aです)、デジアン100W+100W(マルツのLV)を使っています
2.5m離れた試聴位置でピーク90dB(スマホ測定)では問題なさそうです
先だってBOWSさんのデジアンプ(17V5Aのトランス)160W+160Wでごましお親分のディナ・フォーカス340を爆音でほぼ鳴らしきっていました
ほんとは鬼太鼓座の大太鼓連打の時にチョットパワーか電流かよくわかりませんが足りなかったようです
D130に20W+20Wの真空管アンプ(トランスは不明です)で使っても僕んチでは問題ありません
D130に20W+20WのNFJ FX-202J(トランスは9V-0-9Vの両波整流13V.2A)でも僕んちでは大丈夫
(真空管アンプは限界近くの歪み方がなだらかというのもあるかもしれません)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フォスのアンプは15w+15Wなので爆音で4365を鳴らしきるまでは難しいかも知れませんが、
壊れたアンプがトランスで18V以上3A程流す能力がありうまく15Vに調圧できれば、聞き流し程度でしたら使えるのではないかと思います。
以外とそこそこ鳴るかも知れません (18Vなのは調圧するのに3V程損失が出るからです)
アダプターとリニア電源の差はこのスレッドでも話題に上がっているのでリニア電源に分があるのはご存知かと思います
アダプターのにも小さなトランスを使ったものもあるようですが、やはり大きなトランスとは質が違うのではないかと思います
BOWSアンプをお聞きになられた皆様、4365に合うアンプかどうか書き込みをお願いします
僕はまずはD130に使います
最終的に6枚の基盤2個のトランスでJBL3Wayを鳴らすかも( LVは残して4枚かも、FX202Jも勿体無いな ん〜
)
書込番号:22124504
0点

>SIN1923069さん
解説ありがとうございます
ほとんどちんぷんかんぷんで申し訳ないです 笑っ
アダプターは15v 3. 2Aでした
AP- 15で10センチフルレンジを鳴らすのですが、そのままでも十分良い音してるんだけど、壊れたパワーアンプの電源部を再利用すればどうなるんだろうって素朴な疑問でした
ワシのためにエネルギー使わなくて良いですので 笑っ
書込番号:22124565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、無理でしょ(笑)
素直に壊れたアンプ、直す方が楽ですよー。
片チャンネルから雑音出るんですよねー。
次に名古屋に持ってきたら、誰か直してくれるかも。
ゲンコツはミニアルテックみたいで、凄かったですよー。sinさん。
噂どおり、会長のアナログはキレキレで良かったです。
カートリッジもいっぱいで、レコードも2000枚ほどあるらしいっす。
次の名古屋はSPU持って行きますねー。
bows新作アンプ聴いたら、会長も衝撃受けると思われます。
アムトランスtu-8500とbowsアンプでアキュとお別れ出来ると思う(笑)
書込番号:22124599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだねー
壊れたパワーアンプはおとなしくお休みさせときます
今度ゲンコツ持ってくね
BOWSさんアンプで聴いてみたい
こちらに来る時有ったら爽やかのげんこつハンバーグを一緒に食べに行きましょうか
書込番号:22124633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長の故障したアンプと同じ物だと思うのですが、現在メインとして使用しています。
話をしているうちに流れで購入することになりました。
メンテナンスしてあったので決して安い値段ではなりませんでしたが買って良かったです。
めっちゃ音よくてビックリしました。
今PARCに使用しているけどハークネスに使おうかと思っています。
書込番号:22124653
1点

おぉ!
お芋ちゃん、ワシの代わりに可愛がってやってね
書込番号:22124675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が作ったバッファが故障して、いきなり保護回路が働きました。
それに気が付かないでしばらく無音の状態で放置していると
なんとなくニオイがするなぁっと思ったらアンプのプロテクトランプがついてました。
カチカチ!っと鳴ってプロテクトが外れたら「きゅいーん!」という音がしだしたので完全に故障したと思いました。
アンプの電源を消してしばらく落ち込んでいましたが、もしかしたら私のバッファが原因ではないかと思って
バッファを外してボリュームだけで鳴らしたら普通になりました。良かった!
バッファの部品をチェックするとコンデンサのハンダがプラプラになってました。
ハンダを付け直したらパワーアンプの保護回路も働かなくなり今は正常動作しています。
私が作ったものは本当に使わない方がいいですね。
書込番号:22124701
0点

お芋ちゃん、
失格 笑っ
書込番号:22124775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプ二会長
あげて頂いていた写真はプリのものでしたね
再度写真をあげていただきお手数をお掛け致しました
アダプターはAD15-3200のようですね
大きそうなのでトランスが入っているのかも知れません
お芋ちゃんも現在メインでお使いとのことなので良いアンプと思われますので
電源に使用するだけの用途では勿体ないかも知れません
修理可能でしたら良いですね
そしてそろそろトランスを注文しようかと話しておりますので音もご確認いただいていませんし
仕様もまだ決定しておりませんので制作費用も不確かなのですが
エイヤっとデジアンをご発注 如何でしょうか?
チョットしつこいと思われるでしょうからこれでお誘いはお終いにしておきます
書込番号:22124803
0点

>SIN1923069さん
お誘いありがとうございます
ですが、ワシ、電気のことはホントちんぷんかんぷんでして¨¨
皆さんのお話で楽しみたいと思います
書込番号:22124827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
ビークで90dBは結構な音圧ですね。
平均75〜80dB位でしょうか。
私は今はピークで72dB位だと思います。
大音量に耐えれない耳になりました(T-T)
親分宅でアンプの限界まで鳴らしたのすごいです。
大音量でも破綻しない親分のdynaudioも素晴らしいスピーカーですね。
書込番号:22124942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニ会長
ぶラジャーです
お芋ちゃん
前の家で録音するときに、編集時に録音レベルを上げないで済む音量がピーク90dBぐらいでしたので
常用はしてないのです、正直アルバム1枚なんて音が大きすぎて聞けませんでした
ごましお親分さん山荘ではピーク90dBぐらいでしたが、ずっ〜と聞けていました
(同じスマホ計測です)
翌日も違和感の出やすい右耳に違和感出ませんでした
多分エアボリュームと天井高さのおかげではないかと・・
僕のLVアンプで山荘でも三田でも鳴らしたのですが、エアボリュームがあるけど天井の低い三田OFF時よりマークがいい感じで聞こえた気がします、まぁ当てにならない当社比なんですけど・・
書込番号:22124964
0点

□oimo-chanさん お早う御座います、
スレの進行がとても速いので 負けじと 電源まで始動することが出来ました、
>D級アンプにわたしも目覚め始めています(^^
此は、理想のアンプと思います、
電車も、エレベーターも、スキーリフトまでD級(インバーター制御{パルス})
音の世界は、一寸遅すぎた気がします、
□ごましお親分さん
>材料も寸法も、あまりSP自作では聞かない数字(笑)で、ただただ驚くばかりです。
この超轟級SP、チューニング頑張って下さい。出来上がったら聴かせて頂きたいですよ!
信州へ 担いで行きたいところですが、かみさんの寝るところが無くなりますので、
新横浜から車で10−15分、期待は禁物ですけど、是非お出かけ下さい、
□ Architect1703さん
>GOODMANS AXIOM301ですか。聴いたことは無いのですが、どんな音が出るのでしょうか。
イギリス製の12インチ、フルレンジ・ダブコーンのスピーカーのようですね。
格調高いドイツのバッハ、エスプリ?ジャックルーシェトリオの演奏を重厚なイギリスのグッドマンで、幸せな一時でした、
・・・・・総てがベストではない様で、Architect1703さん作品を研究し(盗み取る) 成長したいです、
> FT30Dは懐かしいです。当方、弟分のFT10DとFT500を使ったことがあります。
ただ、どちらも今一つ気に入らず、結局FT1RPに換装してしまいました。
FT1RP兄弟のシステムに組み込んだ覚えがあります、爽やかの記憶が残っています、
FT30D 1μFの結合なので 、20KHz辺りが8Ω位、聞こえていないかも、
□SIN1923069さん
> 建屋のコンクリート一部を利用したスピーカーユニットですね! すごいですね
此の大きさで箱を作れば、持ち上がりませんので、壁に付けて方が邪魔にならないでしょう、
>ところで分けて頂くことのできる音のいい整流ダイオードを数十個ほどストックしていらっしゃいませんか?
此は、難しいです、写真のダイオードは、モーター制御用、汎用インバーターから
外した 3φブリッジ20A600Vです、
ショットキーバリヤーをお探しと思いますが、
型番が解れば、聴いた見ますが、 上記のD20VT60、外した物は、1つ有ります、
ショットキーより、内部損失電圧が倍ぐらいです、
□ナコナコナコさん http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22051651/#tab
上スレの集大成見たいな電源を作って見ました、
柱上トランス から我が家だけに引かれた3φ200V・・・・・・
一寸実験だけ、まねは出来ないでしょう、
書込番号:22125512
0点


>珈琲淹れるよさん
情報39です!
何と!
また欲しいモノリストに1個入った。
書込番号:22125925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

matu85さん
>音の世界は、一寸遅すぎた気がします、
スイッチング技術にかんしては、オーディオでもかなり昔から発想はされていたようです。
実際の製品としては、1977年ソニーからTA − N88というアンプがでています。
トラ技かなにかで読んだのですが、スイッチングを増幅に使うという発想そのものはかなり古くからあって現在のPWM方式の考え方はトランジスタの誕生とあまりかわりがないぐらい古いらしいですよ・・・・この辺はCQ出版からでているD級アンプの本に書いてあった気がします。
D級アンプは、現在はすごく普及していて、スマートフォンやタブレット、ノートパソコン等にも入っていますし、TVの内臓アンプもD級が使われることが多いみたいですし、パチンコ、パチスロ、アーケードゲームはかなり前からD級アンプが内臓されています。
カーオーディオや、PA機器でもD級が浸透してきましたね。
matu85さんがお書きのように、D級アンプはモーター制御に使われることが多く、一番の需要は車のインジェクションでしょうね。
どうも、D級アンプは、こういう工業的な方面からのリクエストで進化しているようで、より細かな制御ができる、小さな機械に組み込むためにEMC対策をするとか・・・・・・・それが結果的にオーディオ性能も上げていると・・・・・・
さらに、今話題のGaNや、酸化ガリウムを使っていくことで、さらなる進化が約束されています。
書込番号:22125939
1点

>ごましお親分さん
F103Wとの最大の違いは、インピーダンスが6Ω→8Ωとなったことです。って事らしいです。
書込番号:22126019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おー!青パークだ!
会長、今のパークのやつと入れ替えられんるんじゃない?
10センチでしたっけ?
オイモチャンだけにこっそり教えますが、会長自作の4320風フルレンジ、あったでしょ。
覚えてる?
あれね、音イマイチ(笑)
内緒ですよ。
書込番号:22126404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おい!ひょうたこ
イマイチ言うな
確かにイマイチ
今度持ってく 笑っ
残念、ワシのパークは10センチでした
書込番号:22126436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長自作のミニミニ4320は覚えています!
ミニミニ4320は見た目100点でかっこいいと書いたばかりだったのにイマイチだったなんて・・・(T-T)
もちろん誰にもいいません。
イマイチというのは内緒にしておきます。
書込番号:22126494
0点

みんな耳が肥えてきてるから、1分聴いたらもう鳴らさないと思う。(笑)
見た目に騙されたらあかんという教訓っす。
書込番号:22126508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょうたこ!
イマイチもあかんも言うな
お芋ちゃんまで〜
いつかフォスのFF105WK に換えちゃる
書込番号:22126532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matu85さん
電源大事ですね。
うちは今、マンションなんでうらやましいです…
書込番号:22126679
0点

>SIINさん
MAOPは広い部屋で良く鳴るというのはわかる気がします。
私の青13cmもJBLの部屋で鳴らすとすごくいい音でした。
小口径フルレンジは伸び伸び鳴らした方がいいかもしれません。
その意味では青8cmをめいっぱい鳴らしたら魅力的な音がでるかも・・・っと思うと欲しく鳴りますが我慢します(^^;
でもここのところ、ニアフィールド専用スピーカーが欲しくて
板を貼り合わせた積層構造の振動が少ない超小型の箱を作って
素性の良さそうな8cmのユニットを収めたらどうだろう・・・なんて考えています。
>matuさん
電源環境羨ましいです。
ものすごく急ピッチで作業が進んでいますね(^^
最近、安いD級アンプを5機種購入したのですが、
どれも音がいいのでJBL用にD級アンプ使っています。
書込番号:22126910
0点

スプニー会長
いまいちなんですね(ハート
こういう時にはですね、「社長、まだまだ会長への道のりはながいのぉ、このスピーカーをちょっと聞いていまいちというのは誰にでもできるのだが、このスピーカーをどうしたらいいのかを考えたり、どう使ったら、どんな音楽ジャンルにあわせたらいいのか、そこまで言えて、初めて一人前じゃ」
ぐらい言って差し上げればいいのです・・・・・・でも、いまいちなモノはいまいちなんですよね(ハート×2
お芋師匠
ニア用って言っても、どのぐらいニアでしょうか?
机の上に置いて、耳から1m以内ぐらいのニアなのか、ちょっと机からは距離がおけて、2mぐらいなのかで選ぶユニットと口径が違うと思います。
1m以内ぐらいなら、PARCの5センチウッドコーンいいですよ!!
ある程度距離があるのなら、青8を我慢しないでいっちゃいましょう!!
書込番号:22126954
0点

Foolishちゃん
いいこと言うわー
ひょうたこ社長はワシの機材持ちに降格〜
書込番号:22126988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長自作のミニミニ4320は、イマイチなんですか。
でも、内緒なんですね。わかりました。
結構格好良かったんですけどね、残念です(笑)
>お芋師匠
> でもここのところ、ニアフィールド専用スピーカーが欲しくて
ふーさんも書いていますが、距離によってちょっと変わるかも。5〜8cmですね。
でも、お勧めはOMP600です。
安うて、うもうて、このネタの新しさは、名人賞!!(たよし?)
Okrerを作るのなら、作り方教えますね。
まず、高さはだいたい27cmです。SPF材の幅の3倍です。でも、この前後であれば問題ありません。
だいたいこの高さで、内容積を7L弱(好ましくは6.5L前後)にします。
なので、天板の五角形の面積は300cm2弱になると思います。
斜めカットは、板断面で54度にします。t=19mmのとき、内側になる短辺はだいたい13cm、外側の長辺は15.2cmぐらいです。
ダクトはVP40を使いました。長さはお好みですが、Okrerは20cmでした。
定在波の防止ですが、パイオニアの特許(AFASTテクノロジー)があるので、今度それを使おうと思っています。
http://pioneerproaudio.com/ja/studio/studiospeakers/rm_0705.html
五角柱の場合上下の板のみが対象なので、楽です。
分からないことがあったら何でもどうぞ。
書込番号:22127020
0点

会長もう寝てると思うんで、あのミニ4320を聴いた時の皆さんの予想リアクション(笑)
親分
酒が回って上機嫌のとき
んー。まあまあいーんじゃないのー。
SMTさん、
無言
bowsさん、
苦笑い
アーキさん、
ピアノ弾き出す
sinさん、
厨房で洗い物やりだす。
フーさん
ダメだこりゃ(笑)って一言。
ってのが予想です。
会長見る前に削除してください。運営さん!
でもマジ、ゲンコツは良かったですよー!
書込番号:22127044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

¨¨¨¨¨¨¨¨
トイレで起きた¨¨
書込番号:22127052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
下を開きその下の方に、ショットキー整流器が有りました。
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/ld.html
書込番号:22127204
0点

ニア用スピーカーは1m以内を想定しています。
とりあえず今日ホームセンターに行って板をカットしてもらいました。
先ほどスピーカーが完成しました。内容積は約0.18リットルです。
スピーカーケーブルの太さを全く考えていなかったので
穴をヤスリで削って意外と大変でした。
とりあえず手持ちのユニットのpioneerを入れてみたのですが、
空気抜きとケーブルを入れるために12mmの穴をあけたところ、、
これが結果的にバスレフダクトとして働いている感じです。
ただ、クリアな再生音を狙ったのですが、予想以上に箱が振動しています。
思ったよりもクリアな再生音ということにはなりませんでしたが聴きやすいです。
とりあえず成功だと思います。
Fooさんがお勧めしてくれたPARCの5cmとpioneerのユニットの穴のサイズはほぼ同じですのでこの箱でparcも入ると思います。
今月はアンプを買ってお金がないので来月にはparc5cmを購入して入れてみます(^^
1m以内と思ったのですが、今1.8cmくらい離れたところで音量をあげていますが気持ちいいです。
振動を抑えるために外側にも板を貼ろうかと思います。
>Architectさん
OKRERの設計は門外不出だと思っていたのに、細かいサイズを教えてくれてありがとうございます!(^^
書込番号:22128699
1点

Okrerは、見ての通りサイズも分かりますし、材料も分かります。
何より、安くあげることを目的にしていたので、材料を手に入れるのも比較的簡単です。
みなさんが作れるように、情報を開示しますね。
ただ、効果があったのかどうか不明ですが、底板に秘密がありましたので、ここで公開します(笑)
写真のように、端材を立てて敷き詰めています。全くのランダムなので、再現は難しいでしょう。
というか、全くのテキトーです。
書込番号:22128766
2点

Okrerの内部ありがとうございます!しかも底板部分まで!( ̄□ ̄;)
そこまで大きな木片を付けていると思いませんでした。
これなら定在波は起きづらいですし、高音も素直になるように感じます。
ローカルラジオ局が手作りでスタジオを作ったという動画で卵のパックを部屋の壁と天井にビッシリ貼ってました。
あとは段ボールは筒状になっているので、筒の部分を壁に垂直にして部屋中に貼っている動画もありました。
手作りスタジオの壁はスピーカーにも応用できるかもと思いました。
書込番号:22129262
0点

>お芋師匠
> スピーカーが完成しました。内容積は約0.18リットルです。
写真で見ると、穴を開けた板を積み上げて積層にしたようなものですかね?
小径ユニットを小さい容量で鳴らすのもひとつの方法ですが、ちょっと小さすぎるような気がします。
限界をチェックしているんですかね?
メーカのPC用スピーカシステムはだいたいこんな感じで、限界まで容量を小さくしています。
これにはふたつ理由があると思います。
・小さいほど輸送効率が高い(小さくて高いものの方が利潤を追求しやすい)
・デスクトップでのニアフィールドは、そういう(小さい)商品を求めている市場である
なので、小さいのを作るのは、メーカの方が一枚も二枚もうわてと考えた方が良いような気がします。
6cm径だと0.4Lぐらいが限界ではないでしょうか。作ったことないので、あくまで推測になりますが。
書込番号:22130702
0点

写真のような付録用のエンクロージャーが一時期発売されたのですが、
それを目標にして箱を作ろうと思って作りました。
他にも剛性が高そうなエンクロージャーが発売されていたのですが、
金額も高くてすぐに売れて全く手が出せませんでした。
近接試聴用の剛性の高い小さいスピーカーの音を聴いてみたかっもので・・・(^^
昨日の夜にスピーカー内部にギッチギチに吸音材を入れて調整しました。
低音は出ないですが濁りない音は魅力を感じます。
低音が出ないと言っても低音の音程はしっかりと聴き取れますので近接試聴には向いていると思います。
これはこれで今まで踏み入れたことがない世界で魅力あります(^^
書込番号:22130810
0点

なるほどです。次のスピーカづくりのヒントをいただきました。
お芋師匠の製作例は、自分の思いつかない発想の外にあるので、非常に興味深いです。
割り箸もそうですし、今回の積層型もそうです。
書込番号:22130912
0点

>Architectさん
私もArchitectさんの発想から刺激を受けていますのでいつも楽しみにしています。
Okrerのようなスピーカーの名前も含めて(^^
私もこのスピーカーを作って今後の発展形を考えています。
書込番号:22130957
0点

oimo-chanさん
Architect1703さん
その写真のボックスだけど、
ツイーターは内容積がいらないからくりぬきになってるけど、
8cmフルレンジ(ウーファー利用)はパネル組み立てだから、
12cm×12cm×12cmで、1L位は内容積があるはずだけど?
Architect1703さん
ついでに思い出したんだけど、
前にこのDigiFiの8cmフルレンジについて
パイルさんが、変な癖があるので振動板表面になんか塗った
というのがありましたよね。
Architect1703さんもそれを評価をしていたと思うんだけど、
あれには大変に疑問を持っていて、
Fostexの8cm用のボックスを使っていたんだけど、
開口径が少し小さいので、広げないときれいには収まらない。
だけど、広げたとも書いてないし、写真を見るとフレームがゆがんでるんだよね。
つまり、合わない穴に無理矢理ネジで固定しているので、
フレームが浮いていて、正しく固定されていないし、フレームがゆがんでいる。
変な癖があるのは、これが原因ではないかとも思っているんだ。
まあ、確認用にゆがんでつけて計測とかしないけど。
だから、パイルさんはいろいろ計測などして出してくれるので、
面白いとは思っているんだけど、完全な信頼はおけないというか、
安いユニットには愛がないのかなとか思っていたりする。
書込番号:22131210
0点

5センチ前後のユニットで以前遊んだことがあるのですが、だいたい0.8〜1リットルぐらいの容量が必要かなぁと思っているぼくですこんばんわ。
実際に今PC用に使っているのはPARCの5センチ口径ウッドコーンで、容積は1リットルです。
これが意外に友人たちに好評で、卓上用の小さなスピーカーを作ろうぜと、スキャンスピークの付録5センチとか、TB等のユニットで遊んでみたんですが、総じて、0.8〜1.2リットルぐらいは容積は必要かなぁという結論になりました。
逆に言うと、5センチ口径の場合にはあまり欲張らずに、このぐらいのエンクロージャーにいれて、耳から近い所に置くと、小口径らしい反応の速さがすごく気持ちいいとおもっています。
8センチになると、やっぱり2リットル超えぐらい欲しくなる感じで、最近の8センチ口径は全く低音が出ないわけではないというか、低域感がそこそこあるユニットが多いのでそのぐらいの箱にいれて使うと距離がそこそこあってもちゃんと使える感じで、4リットルぐらい与えると立派に6畳ぐらいの部屋では満足できる気がします。
このスレの場合、アーキさん以外はプレミア系ユニットばかりに目がいっているのが、意外に小さな普及価格帯のユニットたちもがんばっているので、付録意外のモノも遊んでみてほしいなぁと思っていたりします。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=134649635
これの前のモデルでしたが、1リットル箱に入れて、ニアで聞くと結構バランスが良くて楽しかったです。
バスレフポートは、20サイズの塩ビ管を15センチぐらいから試して、8センチぐらいでイイ感じでした。
遊びなので、シュミレーションではなくて、実地での聴覚あわせでやったほうが楽しいです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2044935
ちょっと癖ぽいのと、意外に高域が伸びてないのですが、これもおもしろかったです。
こいつは、箱の大きさにわりととらわれない感じで、箱を大きくしても別に低域がでるわけでもなく、むしろ裸でそのまま机の上に置いて、消しゴム等で耳に向けて設置すると楽しい感じでした・・・・・・・音的にはあまり褒められないけど・・・・・
https://ontomo-shop.com/?pid=99530202
付録でしたが、今でも販売が続くスキャンスピーク5センチ、エンクロージャーセットでこの値段・・・・というか、エンクロージャーを買うとユニットがおまけでついてくるからこの値段。
というか、このエンクロージャーを使って、他のユニットを付けて遊ぶのにもいいんじゃないのかなぁと・・・・・・・
で、アーキさんが愛してやまないパイオニア製OMP-600ですが
https://ontomo-shop.com/?pid=132753234
ontomoショップで再販されています。
書込番号:22131359
0点

>blackbird1212さん
パイルさんの件は覚えています。
データをアップする人が、そんな初歩的なミスをするとも思わなかったので、疑いもしませんでした。
ただ、今になって思うと、そんなピークのあるユニットを雑誌の付録とはいえ、出すかということですよね。
それと、あんなピークがユニットとして出る性質ものなのかどうか、という疑問もあります。
取り付けが不十分で、そこで共振が発生してピークが出ていて、付け直したら出なくなったとすると、全て腑に落ちますね。
その一件のおかげで、雑誌の付録ユニットに対して、一時期懐疑的になってしまいましたから(笑)
>Foolish-Heartさん
おやまあOMP-600が再販ですか。
まだまだ買えるという意味で安心でしょうが、パイオニア自体が会社として危ないし、流通在庫限りに近い販売でしょうね。
書込番号:22131432
0点

>blackbirdさん
そうなんです。
積層スピーカーにしたかったので、
この方がつくりやすいかなぁと思いまして
あえてツイーターの箱を真似たんです。
だから写真もツイーターを載せました。
大きさはなんとなく10cm×10cmの縦横にしたかったので、あまり大きな穴はあけれないため、ユニットの穴と同じ大きさのものを何枚もつくりました。
でも、バッフル板は薄くして、それ以外の板は穴を大きくしないとケーブルが通らないとうことに気がつかなかったので、ケーブルが通るようにヤスリがけがかなり時間がかかりました。
内容積がほぼないですが、空気抜きの穴をつけたらうまくいくかな?っという感じでつくりました。
吸音材いれてもちゃんとバスレフとして動作しているみたいです。
素直な音です。
今度youtubeにアップします。
書込番号:22131950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どもです。
先に珈琲さんとぺくまんさんには発表しているのですが、こちらでも。
結局なんですが、オーロラサウンドのPADAを買ってみました。
http://www.aurorasound.jp/pada.html
607の改造品は、音色も良く、スピードも早く好きなアンプだったんですが、
@なんか見通しが悪い。音の純度がやや低い…
Aなんやかんやで駆動力不足
っていう問題を抱えていました。
まぁ、設計上の問題と、やっぱり607だよね…ってことでバッキー専用に回しました(これはめちゃくちゃ相性が良い)
実は出かけていたのであんまり聴けていません。
しかもEL34は寝起きの悪い子のようで、実力を発揮していないと思うのですが…
問題@Aの改善が、良い方向に進みました。
もうしばらく様子を見てみようと思いますー
書込番号:22137567
1点

ナコさん
あーあw
まあ、買っちゃうだろうなぁとは思っていました。
音はともかく、デザインがいいですよね、トランスはLundahlが積んであるのですが、これは良いトランスです・・・・・・
日本のトランスが枯渇していく昨今、これからはオーディオ的なクオリティを求められる部分は、Lundahl一択になっていくのかなぁ
音はともかくというのは否定的な意味ではなくて、聞いたことが無いから判断できないというだけの事です。
>整流ダイオードはローム製の1200V耐圧シリコンカーバイド採用 スイッチングノイズが極小でピアニシモが美しい
実はね、先日、、600V6Aと1200V 8Aの聞き比べをしたんですYO
1200V耐圧のSicSBDはめちゃよかったっすw
Sicって、別名が「カーボランダム(製品名)」なんですよね・・・・・・・・
ちなみに、秋月ではローム社の製品を扱っているのですが、僕調べでは、600V耐圧のSicはロームよりもCREEの方が良い感じがします、僕の好みね・・・・・・・しかし、SicSBDは単価が高いので、ローム、STマイクロ、CREE、インフェニオンの製品を並べてアレコレはしたことはなくて、単に、手に入りやすいロームと、CREEを試した結果で、かなりいい加減なインプレですが・・・・・・・
ちなみに、僕が選んだSicSBDは
https://www.wolfspeed.com/media/downloads/77/C4D05120A.pdf
現在はCREEで検索してもでてきません、WolfSpeed社で検索すると出てきます。
Creeが、SicとGaNの部門を独立させたのがウルフスピードで、僕はてっきりインフェニオンに買収されたと思っていたら、去年、破談になっていたんですねw
しかし、SicいいよSicなんて言ってる間に・・・・・・酸化マグネシウムSBDなんてのが出てきたわけで・・・・・
書込番号:22137790
0点

>ナコナコナコさん
私の地元、横浜産のアンプっすね笑 見た目がもう良い音する。導入おめでとうございます!
書込番号:22137810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコさん、すげーの買いましたね。EARのアンプみたい。見た目だけでもお腹いっぱいになりそうな感じっすねー。
うちの真空管アンプも一緒ですが、寝起きが悪い(笑)
2,3時間経たないと本領発揮してくれへん。
ようやく涼しくなってきたんで、pecさんに影響されて300bアンプに火入れしてます。
pecさん、どんな感じになってきた?
フーさんがよく言う人の声。これだけは300bがめちゃいーんだなー。
なので映画ばっかり見てしまう(笑)
書込番号:22138317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全然自作と関係ないネタが続いてすみません…
フーさん
あれだけフラグ立てましたからねw
デザインもなかなかです。
音も良さげ。
トランスもそうですけど、抵抗とかも一応それなりのものを使っているようです。
楽しいことしてますねw
ちょっと長いことこのアンプとは付き合っていこうと(いまのところ)思っっているので、そのうち部品の交換とかも考えています。
酸化マグネシウムSBDは知りませなんだ…後で調べてみますー
珈琲さん。
おめありです!
新幹線乗るときに、新横浜でいつもラックスの広告を見てしまいますw
オーロラサウンドも横浜なんですよねー
置き方がいま変なんで、早く普通に置きたいですw
りょうたこさん。
実はEARも考えました。
EARは912は最高ですね…(デザインだとV12がめっちょかっこいい…
EARでパワーだとどうしても509のイメージで…
うちの場合はスペースファクターからどうしてもモノは置けないんで…なんか気が付いたら買ってました ←
やっぱり時間必要ですね。
今日は音楽聴くぞ!
って時は、起きたら火を入れておきますw
書込番号:22140898
0点

ナコさん
別に自作ネタだけのスレではないので・・・・・・・・・
何度か、書いているのですが、僕の考えは、市販の機材を買ってきても、システム構築は
自分で、自分のオーディオシステムを作る
なわけで、「いい音つくっちゃお」は、自作しなければいけないとはおもっています。
てかさ、オーロラサウンドなんてのは、「おっちゃんに、自作してもらったアンプ」なわけで、立派な自作アンプでしょw
書込番号:22141375
1点

フーさん
このスレの成り立ちがちょっとわからないんですけど、
「自分で工作して」いい音作っちゃお
でなかったのならば、安心して自分も書き込みできますw
ガレージメーカーはまぁ、そうですよねw
おっちゃんの自作アンプでしばらく楽しみます^^
書込番号:22142507
0点

んー。聴いてみたいっアンプ。前にオーディオショーでEARのブースだけ、ラッツ&スターとかかけて、めっちゃノリノリでディスコな感じで面白かった(笑)古っ^^;
ってか、ナコさん、家のコンセント、オーディオ用に分けたみたいやし、かなりのマニアっすよ。(笑)
書込番号:22142843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
大分涼しくなってきたので300Bつけても大丈夫ですね!笑
ASC-3023BAですがまだ2A3のみの視聴ですがいい音で鳴っております。
ボリュームたくさんあげた所でうるさく感じないのでどんどん上げてしまいます笑
今は子ブレーカー増設しようかなと相談中です
書込番号:22142904
0点

みなさま こんにちは
>りょうたこさん
”家のコンセント、オーディオ用”
昔は医療用のコンセントといったのが流行りで
http://oyaideshop.blogspot.com/2014/11/blog-post_17.html
アイソレートトランスにオプションで付けてもらって使っております。
電線病にもかかりましたが、懐かしいとヨーダが言っております。
書込番号:22143140
0点

ヨーダ様お久しぶりです!
ナコさんは、コンセントではなく別ブレーカー導入みたいです。^^;
pecさんも影響されてるのね?
でもうちもそうなんですが、一軒家ですよね?
ナコさんはマンションで音が悪くなったとか。
マンションで子ブレーカーと普通の一軒家ならどーなんでしょ?ナコさん。
で、2420はまだ味わってない?
エアコン要らない季節なんで、周りが静かになって音がいい季節ですね。って言いながら、最近出たps4のスパイダーマンがめちゃくちゃ面白くて300bに4311でずっとゲームしてるけど(笑)
書込番号:22143251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>りょうたこさん
”ナコさんはマンションで音が悪くなったとか。”
マンションでなくてもでは?
最近は太陽光発電など直流から交流変換
電柱の上には風速計?があったり
ただの交流でなく、いわば雑音が乗ってるわけで
綺麗な電源には思えませんねぇ
以前、ウオシュレットの電源トランス?が唸るので
落ち着かず(笑)
電力会社から来てもらい、オシロで電源波形も見せましたw
最近は落ち着いておりますが・・・
最近といえば、スイッチング電源ばかりで
これまたノイズ発生器ですからねぇ
で、昔からアイソレートトランス導入でございます。
(スチューダーの電源がスイッチュング電源なので)
いわば、高周波のハイカットでございます。
ショットキー整流器(ショットキーバリアダイオード)の話も出ていましたが
ブラウン管式のテレビの水平回路に用いる
ファストリカバリダイオードというのを真空管アンプでは使いました
電流が主な目的ならショットキーバリアダイオードですかね
http://micro.rohm.com/jp/techweb/knowledge/si/s-si/02-s-si/4165
懐かしい用語がですね
台風が来ない事を望みたいですね
ではでは
書込番号:22143327
0点

>matu85さん
ダイオード情報ありがとうございました
手当たり次第試して・・っ出来ないものですから過去お使いになったもので良かったな
と言うものをご紹介頂けないかと思いましてお聞きしました
新しいもので超絶ってのないですかね〜 WEか〜
>一休みさん
お久しぶりです、お元気でしたでしょうか?
上がりは遠く、精力的でいらっしゃるようですね
台風迄に頑張ってくださいな
あっ、直近の土星の輪っかの写真など有りましたら、僕の縁側に貼って下さいな
皆さんにも被害が出ませんように
>ナコナコナコさん
PADAですか、凄いのを手にされましたね、おめでとうございます
テレフケン というのが付いているのでしょうか、球転がししてみるのも大変そうですネ
あっ、レス不要ですので
書込番号:22143699
0点

>りょうたこさん
条件が揃っていないし、定量的に表現ができないしってことで、定性的にっていうか、感覚的に話します。
最近、マンション→一戸建て→マンション
と引っ越しています。
最初のマンション(築30年くらい?元々分譲用で、改装済み)から一戸建てに移ったときに、音が変わった、良くなった…とびっくりしました。
んでもって、今年に入ってから持ち家でもあるマンション(築6年目かな?新築で買ったんですけど、住んでいなかった)に引っ越したら…
「音、悪!」
ってなりました。
繰り返しますが、条件を揃えていません。ここまでの書き込みでギャップってのは「一戸建て」と「マンション」ってことだけです。
で、いまの感じだと
今のマンション≧一戸建て>前のマンション
って感じです。
まぁ、戸建ての時は、家に1人でいるときに再生することが多かった…とか
ブレーカーのタイプが違うとか、配線違うとか、その他諸々条件バラバラってのもありますしで、本当に適当な感想ですみません。
書込番号:22143757
0点

ナコさんありがとうです!なんとなくわかるんで大丈夫です。僕はかなり大雑把なんで^^;
今度リフォームする時に業者さんに聞いてみよ!
さてさてまた台風ですね。今回は列島横断みたいなんで、皆さん気をつけましょうねー。
風より雨みたいですね。
とりあえずこないだ風で倒れた物置をしっかりロープで、縛っときました!
亀甲縛りじゃないよー。会長ー(笑)
書込番号:22144517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
お邪魔します。
>SIN1923069さん
お久しぶりでございます。
”あっ、直近の土星の輪っかの写真など有りましたら、
僕の縁側に貼って下さいな”
すみませんねぇ
私は《覗き派》で、《写真派》ではないのです。
写真は、ハッブル望遠鏡など任せればいいので
それよりも肉眼で音と同じく、感じる事だと
思っております。
なので見上げる心さえあれば火星も見えます。
音もですが、最初に聴いた感動を超えるには
イメージもあって難しいものです。
スレ違いですが貼っておきますね
https://www.astroarts.co.jp/special/2018saturn/index-j.shtml
そういえば電源で賑わっている様で
自分も202Jの電源でもと思っております。
大容量のコンデンサーの音も聴いていないし
使うための エアコン用のリアクターも使って
お邪魔しました
ではでは
ジャジーさん元気かなぁ
台風 事無きを・・・
書込番号:22144564
0点

>一休みさん
いろいろとありがとうございました
覗き専 があるんですね
リアクターで土星を肉眼で見にいけそう
書込番号:22144685
0点

生きてる間にベテルギウスの大爆発を見てみたい
書込番号:22144715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生きてる間に亀甲縛りも経験してみたい
書込番号:22144722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうたこさん
ブレーカー増設は下手に高価なタップなど買うよりいいとフーさんから聞きまして笑
2420は何回か使用したのですが先月末から忙しく、あまり何も出来ていない状態です・・・
一日どこか見つけてまた使用して感想書かせていただきます!
2405がふりかけという事でしたが、2420はメインの肉料理ですね笑
これがきっかけで来年はホーンスピーカーがうちに来てるかと思います。
実はBMS 4540ヤフオクで落とそうとしてました!仕事中に時間が終わり無理でしたが・・・
>一休みさん
お久しぶりです!お元気そうで何よりです!
書込番号:22146697
0点

こんばんは
>Pecmanさん
ありがとうございます
元気といえば
https://youtu.be/ZlrksKuIiYI
上記の場所は水害で心配していましたが
オーディオは健在の様で
クラリネットの音でも楽しんでください。
こちらも頑張らなければ・・・
書込番号:22146850
0点

ムチとローソクは経験済みです
書込番号:22146938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


2週間ほどOMF800Pばかり聴いています。
エンクロージャはFE83En→M800→OMF800Pと使い回したJSPバスレフです。
何も工夫していない箱ですが、ユニットの特性は意外とヨイ感じに聴こえます。
OMF800Pは、フェイズプラグがあることによって、M800より高音も中低音も自然な出方になっています。
マグネットもM800より強力で駆動力が高いので、立ち上がりや立ち下がりもいい感じです。
マグネットはφ65で、φ60のFE83Enよりも外径が大きいので、一般的な市販品と比べてもちょっとした大きさです。
OMF800Pをちょっと気合い入れて調理しようかな、なんて思っています。
でも、その前にFK13Cを何とかします(笑)
書込番号:22147543
0点

こんばんは。
もともと予定にはありませんでしたが、あと一押しが足りなかったので、平滑部のブロックコンデンサをニチコンのGold Tune、パラでシルミックとKZを入れました。
ついでにUTSJも高耐圧のものにしたので、中はギチギチですw
スペースがあると埋めたくなっちゃうのは、友人の影響です(笑)
まだまだ、エージング途中ですが、シルミックらしい重厚で透明感がある音になってきました。KZの濃厚さとシルミックのシルキーさが相まって好ましい感じです。
平滑コンデンサの影響は強いですね。
>SIN1923069さん
こちらこそ、はじめまして!
若輩者ですが、よろしくお願いいたします。
お誘いありがとうございます!
おー、トランスですか。
実はアンプのほうは知り合いに依頼しておりまして、それが完成次第自分のシステムに入るのですよね。
またの機会でもよろしくお願いいたします。
書込番号:22150180
0点

パイオニアの特許の「AFASTテクノロジー」の実験の真似事をやっています。
目的は定在波の防止です。
上の写真を見て何をやっているか分かる方は、上から目線で申し訳ないですが、よく分かっている人です(笑)
基本原理は、定在波の発生した方向に、同じ周波数の逆相信号を発生させて相殺させるというもののようです。
OM-MF5の大型バスレフで試しました。
測定器を使っていないのであくまで聴感でのインプレッションですが、音が変わりました。
中高音が引っ込んで、やたら低音が伸びて量感が出ています。
中高音をよく聴くと、定在波が消えたのか綺麗な音になっているような気がします。
低音は、同じ8cmの大型バスレフの83solに匹敵するぐらい出ています。30cmの3wayみたい(笑)
なんでこんな結果になるのか、よく分からないのでちょっと考えます。
ご意見や知見のある方お願いします。
書込番号:22150770
0点

>Saiahkuさん
やっぱり平滑変わりますでしょ(笑)
KZの厚みがある音好きです。
あとはそのコンデンサ類に銅箔巻くってのもありで。
http://audiof.zouri.jp/pd-t07.htm
パイオニアの昔のCDプレーヤー並に!
僕はNFJのDAC改造した時に軽くやってみましたが、効果わからず(笑)
今思えば銅箔じゃなくてアルミテープだった気が。
自己満な世界なんでとことんやってみましょー。
書込番号:22154410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>りょうたこさん
”あとはそのコンデンサ類に銅箔巻くってのもありで”
今日はノーベル賞受賞の先生が教科書を信じるなとか
言ってましたねぇ
何故巻いたらいいのでしょうねぇ?
・静電シールド的?
・ショートリング的?
・見た目?
”僕はNFJのDAC改造した時に軽くやってみましたが、効果わからず(笑)
今思えば銅箔じゃなくてアルミテープだった気が。
昔、同じ様な神話で貼った無極性コンデンサーも持っていますが
りぃお歌子さんと同じで効果と言われると? でした。
でも、銅なのでハンダが乗ります。(アルミでは特殊になります)
で、静電シールド目的なら 銅箔にリードを半田付けしてグランドに落とす。
(アルミならバネなどでタッチなど考えられるかも)
トランスなどに用いられるシューとリングなら円筒状態をで半田付けして
ショーとリングと同じ目的とする。 (スピーカーでもありますね)
免疫と同じで (PD1を探して オブジーボの様に)
>自己満な世界なんでとことんやってみましょー。
注:トランスのショーとリング
間違ってもコアの中に通さない様に!
見まねでしたら、1個トランスを壊しました。
理解して分からずにやった失敗例
そして、今があるのですがね。(笑)
書込番号:22154593
1点

>りょうたこさん
誤字など多くすみません
けっして反論ではございませんので
どうして効果が出るのかとか
言われる効果が出ないが何故?と
疑問を持つのが大事ですと
トランスの失敗例は
コアの中を通していわばショート状態
過電流でヒューズ真っ黒で(汗)
・・・マックブックが使いやすい
買い替えなくては(汗)
書込番号:22154707
2点

サイさんにパルストランスを製作していただいたので
PC→パルストランス→同軸ケーブル→DAC
で試聴中です。
JBL2420、2405、BATPRO、2A3アンプと共に時間ある時に感想書かせていただきますー
気付いたら10月だ・・・
書込番号:22156990
0点

こんにちは〜
>りょうたこさん
はい、めっちゃ変わりますね!
あとひと押しが足りない感じでしたが、見事不満が解消された形です。
出た銅箔!
昔やりましたー
思ったより差を感じなかったので、それ以降やっておりませんが。
銅箔と言えば、山水のアンプはD907Limitedからシャーシが銅メッキでした。
元山水の平野さん曰く結構違いがあるようです。
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_022.html
>Pecmanさん
パルストランス効果ありました?
環境にもよりますが、パルストランス使うと奥行き感が出るように思います。
書込番号:22160433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前銅ネジが欲しくて探したんですけど、手に入りませんでした…
結局チタンぐらいしか今はないのかな…と諦めました。
知人は銅ネジ必要ならば、バブルアンプをバラせばいいんですよ、って言っていましたが、普通の家庭でアンプが山積みは無理ゲーですw
銅メッキシャシーいいですよね。
S/Nに効いてくるように思います。
今じゃなかなかできないですよね…
書込番号:22161000
0点

青パーク8センチ聞いてきました。
ボーカルがヤバいっす!
前モデルよりも癖がない感じで、ものすごく普通。
最上級に普通にいいユニットで、うーん欲しい笑
書込番号:22161104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー。会長ー!青パーク、手に入るよ!
新作4320作成に入ってもいーんじゃない。汚名挽回ー。(笑)
ヨーダ様、ジャジーくんにやっと連絡とれました。元気そうですが、先日の台風で、ちょい被害受けてたみたい^^;
会長とこも大丈夫やった?
書込番号:22161636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
風が強くなってきた九州からです。
公共放送の『ライフ』を見ながらですが
>りょうたこさん
”ジャジーくんにやっと連絡とれました。”
良かった。了解しました!
ありがとうございました。
ソニックエキサイターというのを求めました
入出力 XLRで クラウン D-45と繋ごうと
思っております。
誰かスチューだ、えー730
外部クロックの周波数をご存じないでしょうか?
気長に待ちます
(ルビジューム予定ですが周波数で迷ってます)
書込番号:22161663
0点

心配ありがとう
ワシんとこは停電24時間だけで済んだよ
ジャージーくんの住んでる浜松はひどかったみたい
大丈夫かな
社長に大絶賛された4320は更なるレベルアップ↑を狙ってフォスのFF-105WK を企んでいます
書込番号:22161718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
>誰かスチューだ、えー730外部クロックの周波数
これだけ古いと考えるまでもなく44.1kHzだと思いますが、
いちおう以下からマニュアルが落とせるので。
ブロックダイアグラムP.146に「WCLK IN→44.1kHz」と表記されています。
https://ameblo.jp/acoustics3324/entry-12179064216.html
書込番号:22161857
0点

こんばんは
会長様 ご挨拶遅れすみません
ご無沙汰、お邪魔しております。
”ワシんとこは停電24時間だけで済んだよ”
停電でございましたか
たいへんでしたね
市水なら水は大丈夫かもですが、冷蔵庫がですねぇ
拙宅は、うん十年前の台風19号という台風で
電柱がことごとく倒れ 4日ほど停電でした。
台風当日に発電機を買いに走り 正解でして
冷蔵庫は時々で、洗濯機を回したりと大活躍でした。
経験を踏まえ、2台目に20アンペアのも買いましたが
ガソリンを抜いてなくて、キャブが不具合で使えず(汗)
ですが、1代目は今も健在で 先般オイル交換しました。
備えは大事ですね。
Clockの周波数
RubiClock(10MHz)
RubiClock(11.2896MHz)
二者択一なのですがね。
ではでは
書込番号:22161875
0点

>一休みさん
おぉ、発電機持ってるんですね、ってか、なんでも持ってそう
幸いにも娘んとこは停電まぬがれたんでお風呂借りがてら冷蔵庫の中の食材持ってって焼き肉パーティーしました 笑
書込番号:22161902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
>Clockの周波数
>RubiClock(10MHz)
>RubiClock(11.2896MHz)
>二者択一なのですがね。
書いていることが意味不明。
答えはマニュアルにすべて書かれています。
こんな時代の機器に、マスタークロック入力なんかついているわけないでしょう。
某スレに張ったリンクから対象の機器がわかりましたが、
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/RubiKit/RubiKit.html
このルビジウムは、
>源クロック発振周波数が11.2896MHzのときは、44.1k, 88.2k,176.4kと11.2896MHzが出ます。
ということで、分周したワードクロックの出力も持っているので、44.1kで接続しているのでしょう。
A730使っている人の、ルビジウムクロックの導入が以下に書かれていますが、
文中「ワードクロック」と書かれていますし、そこに書かれている機器には、
マスタークロック入力はないですから、つなげられているということは、
ワードクロックでつなげていて、マスタークロックは使っていないということです。
https://blogs.yahoo.co.jp/ggkun19166/5346763.html
書込番号:22162002
1点

こんばんは
>blackbird1212さん
”いちおう以下からマニュアルが落とせるので。
ブロックダイアグラムP.146に「WCLK IN→44.1kHz」と
表記されています。”
貴重な情報ありがとうございます
自分もそう思ったのですが
実例として
https://blogs.yahoo.co.jp/ggkun19166/8039802.html
ここでは周波数が分からず
http://artificepower.blog26.fc2.com/blog-category-18.html#top
=
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/RubiKit/RubiKit.html
上記でもスチューダーを動作させた様に記載
A730への高精度発信器(1ppmなど)
http://ariajp.cocolog-nifty.com/free_discussion/2006/10/studer_a730_clo_87cf.html
使ってはいるがクロック明記が無くて
メインボードの配線図PLL回路では
11.2896MHzが付いております。
数字が大きくは4種の様で 設定で変えられる様ですが
PCにRS-232Cの端子が無いので
ピッタリのを考えているのでございます。
ご助言 本当にありがとうございました。拝
書込番号:22162020
0点

>blackbird1212さん
かぶりまして(汗)
某スレの某氏が外部クロック使ってあるようですが
どの機械で、どのクロックか
ここに答えは有る様なのですがね。
引用スレでは自動認識のニュアンスでも書かれています
実は2台のうちの1台が+2%早いのですよ
ピッチコントロールで合わせられますが精神衛生悪い(汗)
なので、外部クロックの登用を考えております。
書込番号:22162043
0点

再度
>44.1k, 88.2k,176.4kと11.2896MHzが出ます。
頭が固かった様で
分周 逆なら高調波と同じ考えですね
11.2896MHzばかりに捕らわれて
11.2896MHを選択すると44.1k,も出る ですね。
ありがとうございました。
書込番号:22162057
0点

一休みさん
ブロックダイアグラムから、
>メインボードの配線図PLL回路では
>11.2896MHzが付いております。
実際のPLL回路は[HEF4750→LPF→VCO]の部分です。
11.2896MHzからは、1/256に分周して44.1kHz、
さらに1/2に分周して22.05kHzを作ってPLLに入力しています。
そして、PLLで11.2896MHzを作り直して、SAA7220に供給しています。
この22.05kHzを作る時に、44.1kHzを「11.2896MHzから分周したもの」と
「外部入力の44.1kHzワードクロック」のどちらかを選択する仕組みになっています。
ですから、外部入力は44.1kHzしか受け付けません。
>A730への高精度発信器(1ppmなど)
これは、11.2896MHzを載せ替えているのではないかと思います。
>PCにRS-232Cの端子が無いので
USB→RS232Cの変換ケーブルを使えばつなげると思うけど。
UC-SGT1(ヨドバシWebで1980円)
http://www2.elecom.co.jp/products/UC-SGT1.html
ウチでは、SONYの古いチャンデバがRS232C端子しかないので、
変換ケーブルでつないで設定変更とかしていましたが。
書込番号:22162066
1点

>blackbird1212さん
更に詳しくありがとうございます。
アダプターも有るのですね。
こちらも、ありがとうございました。拝
書込番号:22162069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
STUDER A730良いですね。
現代のプレーヤーのような精度感のある音じゃないですが、蛇口全開で音を浴びるような感じは、Philipsのマルチビット全盛時ならではで 僕も1台欲しいところです。
>実は2台のうちの1台が+2%早いのですよ
>ピッチコントロールで合わせられますが精神衛生悪い(汗)
>なので、外部クロックの登用を考えております。
2ppmではなく 2%ですよね。
それだけピッチがずれるのは、ドライブメカの回転数のコントロールがズレてきているんで発振周波数を
高精度化しても何も解決できないと思いますし、そもそも2%もズレたら水晶発振器ではありません。
スチューダーA730のドライブメカはCDM-3ですが、アナログサーボ時代のメカなんで 回転コントロール系、スイングコントロール系、光学系(ピックアップ)の上下方向のコントロール系を持っていて、それぞれ調整できるようになっていると思いますが、回転コントロール系の素子がへたってきているかもしれません。
僕がよく触るCDM-2では 工場出荷時に容量調整したと思われる電解コンと抵抗を空中配線した箇所がありますが、CDM-3も同様ならそいつ(電解コンの経年劣化による容量減)か怪しいかもしれません。
ただ、ここいらは パーツ変更したら安定してトレースできるように調整が必要で サービスマニュアルを参考に、ピックアップの信号をオシロスコープで見ながら、半固定抵抗回して 3軸追い込むような作業になるのでおすすめしません。
まだピッチコントールで追いきれるなら騙し騙し使った方がいいですし、状態の良いCDM-3積んだ中古を探して ドライブメカごと交換したほうが楽だと思います。
そうして騙しながら使っても 使っているとレーザーダイオードの出力が低下して トレースできなくなってno Discが出てCD吐き出すようになりますんで A730と心中するつもりなら、状態の良いCDM-3機を複数ストックしておいた方が良いと思います。
書込番号:22162914
1点

こんにちは
>BOWSさん
”高精度化しても何も解決できないと思いますし、
そもそも2%もズレたら水晶発振器ではありません。”
ご指摘ありがとうございます。
私も書いた後で、ピッチコントロールで出来る
(ピッチが10%まで可変できます)
1台のは、ある時に何だか速いなと感じ
CDの記録時間と、再生の再生時間を計ったら
速いと気付き来ました。
このセットは最初に買った時のセットが特定の盤で
途中から針飛びを生じまして、代替セットが送られて
何かおかしいなぁ?(音が変わった)と思いつつ
前のが良かったと思っていましたが、何様プロ機
信じておりました。
で、思うところサーボ回路のセンター位置が
プログラム的に補正されている可能性もあると
思うところであります。
センター値は、例えばテレビとかでは、丁度良い
色合いのセンターなどはバックヤードで変化できます。
色の濃さにしても、明るさやコントラストにしてもです。
当該、A-730ではピッチの↑↓ 同時押しで標準になります。
つまり、マイコン的に動作しており センター値が
任意に出来る可能性もあると思っているのです。
で、そうしたコマンド? 無いかなぁとも 思っているのですがね。
ピッチを変えると定量的にいつも安定ですからコンデンサーとか
経時変化は、考えにくいと思っております。
ピックアップもラックスの同じメカを使っているCDPから取り外して
移植、それでも同じです。
基本的なクリスタルなど動作確認にチェッカーや周波数カウンターも
買ったのですがね。
近年、外部クロックの効果など見聞きでありまして、某スレで某人が
外部クロックで使っているとの記事も見まして、こちらもやってみたく
ボチボチ直そうかなと思っていたところ、外部クロック導入も思い立った
次第でございます。
ちなみにDAコンバーターはWクラウンという物に換装しております。
ヴァイオリンが滑らかで、自分的リファレンス機でございます。
ありがとうございました。拝
*”トレースできなくなってno Discが出てCD吐き出すようになりますんで”
CDは載せるだけで、出し入れのメカを使っておりません
そもそも、これに乗り換えたのはティアックので表示が蛍光表示管で
音以前に、表示管の音が気になり LED表示でもあり音も気に入り
清水から落ちました。
書込番号:22163011
0点

>一休みさん
>
>で、思うところサーボ回路のセンター位置が
>プログラム的に補正されている可能性もあると
>思うところであります。
なるほどねぇ
ピッチコントロールのような機能搭載したプレーヤ持ってなかったんで思いつきませんでした。
回転数ズレてたら、出てくる信号のパルス幅ズレておかしくなるんやけど、マイコンの操作なら納得です。
>当該、A-730ではピッチの↑↓ 同時押しで標準になります。
>つまり、マイコン的に動作しており センター値が
>任意に出来る可能性もあると思っているのです。
>で、そうしたコマンド? 無いかなぁとも 思っているのですがね。
コマンドがあるかどうかも そうですが、変更したピッチ(初期設定値の一部)をA730が覚えることができるかでコマンドの有無を予想することは出来ます。
通常 この手の初期値は 不揮発メモリに格納されます。これ発売した当時はFLASHメモリは実用化されてないんで搭載されていません。
当時の不揮発メモリとしては、
- EPROM 紫外線で消去するメモリ銀色のシール貼ってあって剥がすと丸い窓がある。剥がして紫外線イレーザで消去して専用のライタで書き込む。
- OTP EPROMから窓なくしたもの 1回だけ書き込めて書き換え不可
- EEPROM、 電気的に書き換え消去可能なメモリ 書き込みにプログラム的な儀式が必要
いずれかになると思います。
上2つならアウト ユーザー側では書き換え不可です。
EEPROMなら、サービスコマンド打ったら書き換え可能の可能性あり 24LCxxx とかのEEPROMの型番のチップ載ってますか?
>近年、外部クロックの効果など見聞きでありまして、某スレで某人が
>外部クロックで使っているとの記事も見まして、こちらもやってみたく
>ボチボチ直そうかなと思っていたところ、外部クロック導入も思い立った
>次第でございます。
これですが、A730のブロック図見ると 外部入力44.1KHzで256倍のPLL動かしています。
PLLって外部クロックで楔打ち込んでズレないようになっているが 極論すれば ”CR発振” です。
回路自体が、ノイズや電源電圧等の外乱に弱い。
なので 効果としてはクロック換装より効果が薄いと思います。
できれば 既存のクリスタルを除去して 256fs(11.2896MHz)発振回路を直近に配置する方がベターです。
その時の注意点としては、クロック基板のグランドは接続するA730基板の直近で接続することと、クリスタル抜く前に 電源の立ち上がりから発振開始までのタイミングをオシロで確認しておくことです。それと、実際の発振の振幅を確認しておくこと
発振回路ってデリケートなんで 過剰な電圧印加するとCDプレーヤ側がぶっ壊れる可能性があります。
前者は、基板間でグランドの電位が揺れていることってよくあるんで
後者は A730が11.2896MHzでその範囲までクロックを賄っているかによりますが、発振開始まで動作が止まるので 外部クロックの発振開始が遅いとトラブルが発生する可能性があります。(電源の安定化とか、発振が安定化してから供給とか高度なことをやっていると 電源立ち上がり〜クロック発振開始まで時間が長くなる。)
また、元に戻せるように 11.2896MHzのクリスタルも用意すること
僕は、けっこうクロック換装でトラブルを経験したんで慎重にやった方がいいです。
特に、A730ってビンテージ壊すと換えが効かないんで
>*”トレースできなくなってno Discが出てCD吐き出すようになりますんで”
CDは載せるだけで、出し入れのメカを使っておりません
じゃなくて、レーザーダイオードの出力が低下してピックアップが十分な光量を得られず、3軸サーボが安定域にならず,何回リトライしてもCDのTOCを読みだせずに"No Disc"と表示されることです。
反射率の低い CD-R が先月まで再生できていたのに、最近 No Discって表示されることが増えた でもCDは大丈夫ってなったら、レーザーダイオードの寿命が近いですね。
書込番号:22163249
0点

どうもです
”コマンドがあるかどうかも そうですが、変更したピッチ(初期設定値の一部)を
A730が覚えることができるかでコマンドの有無を予想することは出来ます。
通常は業務様なので連続運転で使用 従って電源スイッチは背面に有るのです。
で、ピッチの記憶ですが 電源オフ⇒電源オン ”初期値のセンター”に戻ります。
もう一台がちょっとヒューズ抵抗が切れる状態(過電流)に陥り 、復帰頓挫中
トレイ
>”じゃなくて、レーザーダイオードの出力が低下してピックアップが十分な
光量を得られず、3軸サーボが安定域にならず,何回リトライしてもCDの
TOCを読みだせずに"No Disc"と表示されることです。”
光量、そうですね
CDM3のメカ ピックアップより以下にも書かれていますが
http://ariajp.cocolog-nifty.com/free_discussion/2006/10/studer_a730_clo_87cf.html
>もともと磨耗で高さが低くなっていたとおもわれる
CD回転用スピンドル軸受けと熱膨張でヘッドスピンドルと
ヘッドの高さがかわり〜 こちらの影響が大きいのではと思います。
∵内周と 外周で読み込み力が変わる?
弱っていれば内周も外周も同じ (線速度で読み込み外周は遅くなるはずで)
で、この中に
”〜なので 効果としてはクロック換装より効果が薄いと思います。
できれば 既存のクリスタルを除去して 256fs(11.2896MHz)発振回路を
直近に配置する方がベターです。”
記事中
”デジタル回 路の定電圧回路から5Vを取らないと他の5Vとは
グラウンド電位が違うので所定の電圧が取れなかったり
ちゃんと綺麗な波形が出ませんよーという
記述が あるじゃあないですか?アナタ。。。。 ”
>blackbird1212さんの意見も同じと思いますが 直接の感じがします。
730 古参故、チャレンジ記事も面白いものですね
勉強になります。
ありがとうございます。拝
書込番号:22163336
0点

再度 すみません
DACのクロックと サーボ回路が混同して
テレビでいう 水平 垂直 色回路
3.579545とか頭から抜けず
同期信号とかで、つい同じくと混同してしまいます。
730で引き延ばしすみません。
いい音作っちゃお!
書込番号:22163366
0点

>一休みさん
ちょっとだけ
>∵内周と 外周で読み込み力が変わる?
> 弱っていれば内周も外周も同じ (線速度で読み込み外周は遅くなるはずで)
CDの読み込みは基本的に内周と外周でピックアップの追従の厳しさが違います。
CDはLPと違って一部を除きセンタースピンドルだけで支持しているんで CDが面的にゆがんでいる時内周だとスピンドルに近いんでフォーカス追従するピックアップの上下動が小さいのに対して、外周はスピンドルから遠いので歪みが大きくなり、ピックアップの上下動が大きくなります。
歪んだLPレコードをかけると 外周ではアームが上下に大きく揺れるのに対して内周では上下動が小さいのと似ていますがLPは全面支持なのに対して、CDはセンターだけ支持なんで差が大きい。
パイオニアのターンテーブルメカやVRDSみたいな面でCD支えるメカや、スタビライザ載せるメカは多少緩和されるんでしょうけど
僕は、何個もドライブメカの寿命に遭遇しましたが、全数 レーザーダイオードの消耗でメカが消耗していたことは無いですね。
レーザーダイオードの状態は、CDをロードして最初に内周のTOC(Top of Contents CDのや曲の位置情報等が格納されている領域)を読み込む時に、オシロでアイパターン(RF)見るとヘタっているかすぐに分かります。[アナログオシロのほうが分かりやすい]
http://efu.jp.net/media/explain1.html
書込番号:22163618
0点

BOWSさん
ありがとうございます
あくまで自分のCDM-3メカの感想で
軸下の調整が肝かなと個人的感想です。
(正確にはピックアップとディスク面の間隙とか
規制値があるのでしょうけどね。
テレビの引用しましたが
何か関連あると探したらありました
”サンプリングレートはなぜ44,100Hzなのか”
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4160/20150716/
15,750×14/15×3=44,100
15,750=テレビの水平周波数
やっぱり関連性がありました
ラジオの455KHzにも通じて来ますね 再確認でした
勉強できて、ありがとうございます。 感謝
書込番号:22163661
0点

こんばんは スレ汚しすみません
本日は台風での凄い風の九州でしたが
先般 ノーベル賞受賞の先生が 教科書を疑ってと
言ってありましたが
前スレのリンク先にて、下方に意見のスレ連続有り
>サンプリング周波数はNTSC VTRの場合44.056kHzで
PAL&SECAMの場合に44.1kHzになります。
テレビに関連は間違いないようですが
細かくは、PAL&SECAMとも記載が有ります。
関心ある方は、最後までお読みください
失礼いたしました。
書込番号:22164172
0点

おはようございます
当地では昨日の台風の風が強く大変でした
近所では枯れた大木が倒れあわや家に倒れ掛かる寸前とか
さて。貼りましたリンク先の説明にちょっと違和感あり
間違ってたらですが、自分なりの意見
『テープに対してヘッドが1回転する間にデータ線が525本記録されます。
この機構を転用したPCM-1600では、このデータ線1本にリニアPCMデ
ータをチャンネルあたり3個記録することにしました」
「ただし、”回転するヘッドの両端付近は記録が不安定であるため”、
525本のデータ線のうち、この部分の35本は使用せず、490本だけを
使用しました。つまり、1秒あたり15,750本のデータ線のうち、490/525
=14/15だけを使用し、その1本ごとにリニアPCM信号を3つ記録して
いることになります。』
筆者はテープ記録の方法を熟知しているのかですね?
先ず、ヘッドは一回転で525本記録
確かにですが、テープは360度巻き付けられないので180度
つまり2個のヘッドで360度をカバーします。
実際は180度以上巻くような感じで記録不安定部分は少なめ
記録出来ない本当の理由は、垂直同期信号というのが介在し
その期間は信号としてであり、データーが記録出来ません。
なので、
”回転するヘッドの両端付近は記録が不安定であるため”
不安定との説は誤りと思います。
『垂直同期信号というのが有るので』でと解釈します。
(雑記)
テレビ画面で、下方の方に右に左にチョロチョロ動く画面が稀に
見える場合がありますが、(本来は画面を広げ目立たなくしている)
水平信号 525本の半分 262.5 7.5本(7.5H)前にスイッチング
パルスというのを持ってきてAとBの切り替えを行っています。
こうした7.5Hの位置関係とか合わせていた時期もありましたね。
デジタルになっても、同期信号など基本はそのままと思います。
リモコンの発信周波数なんぞ455KHz普遍の様で
ラジオの近くでリモコンを押すと910KHzくらいが一番大きい音が
するかもですね。(高調波)
引用先すみませんでした。
秋の夜長 落ち着いて音楽でもですね。
オフ会などあれば落ち着いても出来ませんが
それぞれ楽しんで、良いライフを
お邪魔しました。
書込番号:22165163
0点

こんばんは
偏った話ばかりですみません
軌道修正ということで・・・
先ほどまで
MarkAudio Alpair7MS
モノサスペンション10cmフルレンジ・グレー(ペア)
オクで競り合っていましたねぇ
酸化された方は居られるでしょうか?
自分も参加しようかなと思いましたが
出て間もなく奥に出る?
ちょっと静観とも考え参加しませんでした。
@8Kくらいで落ちましたが (売価の66%位)
10cmフルレンジ MAOP7
ダンパーの問題より コーンの在室なのでしょうかねぇ
億に出した人の意見が聞きたいものです
ということで 音の話に修正
みなさまの闊達な投稿を期待いたします。
無駄話ばかりですみませんでした。拝
書込番号:22167060
0点

(お詫び)
誤字ばかりで
変換に任せ 確認不足 申し訳ありません。
シングルダンパー と MAOP
それともマグネットがアルニコか
優先順位に迷います。
失礼いたしました。
書込番号:22167079
0点

コイズミでDCU-F104W(今年の青パーク)聴いてきました
こりゃいいですねー!前よりも余裕がある感じでした。ボーカルは相変わらず素晴らしいです
真空管オーディオフェア行ってきました。
http://www.eonet.ne.jp/~realon/framepage1.html
一番印象的だったのはこれっす。
ボーカルや弦楽器が凄かったです。
オイモ師匠の家に導入したらとんでもない事になりそう!
高すぎて手出ない笑
書込番号:22167115
0点

こんばんは
>Pecmanさん
”真空管オーディオフェア行ってきました。”
良いですねぇ
羨ましいです。
気に入られたスピーカー
リンク先から「Audio Nirvana」を検索(写真が見たく)
価格的にも似ているので、以下でしょうか?
[ANC03] Audio Nirvana Classic 6.5インチ フルレンジ アルニコ[ペア]
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=PS-SFR-111
メーカー名 Commonsense Audio
スピーカーデータ
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Nirvana/an6.5classicalnicospecs.pdf
口径:6.5インチ(約165mm)
インピーダンス:8Ω
出力:RMS 15W/MAX 25W
ボイスコイル径:30mm
ボイスコイル リアクタンス:7.2Ω
周波数レンジ:
Fo-20000 Hz
fo:64.3Hz
能率:92dB 1W/1m
マグネット重量:350g
重量:2.75kg
” センターキャップには、新開発の「ソフトドーム」が採用され、
一見、ウーファーのように見えますが、これでも高域は20kHzまで伸びています。”
https://youtu.be/4-t5NvtcP2s
https://youtu.be/O2ejqiv600w
実際に聴いてみたいですねぇ
価格が高いと余計にですね
でも、今まで散財で無理な様で(汗)
良い情報、ありがとうございました。
書込番号:22167220
0点

しばらく書き込みできませんでした・・・。
原因は眩暈なんですけど、軽いうちは縁側に書いてストレス発散をしていたのですが、
そのあと眩暈が悪化して普通の生活もできないくらいでした。
pioneerの小さいスピーカーを作っている時から眩暈はしてましたがここまで悪化するとはおもいませんでした。
横にもなれない、起きれもしない、座っているのが一番楽なので、ソファに座って寝てました。
MRIも予約でビッシリでしたので、ようやく先週の金曜日にとってきました。
結果は行きつけの病院に検査結果をもって行かないとわかりません。
でもMRIの写真をとった直後から眩暈が一切おこりません。なんなんでしょう。
それで昨日から音楽鑑賞再開しました。今日も眩暈は一切ありません。
MRIの結果が不安です。
書込番号:22167910
0点

オイモチャン、大丈夫かな?マジ心配ですね。
無理しないよーにねー。
書込番号:22168054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそくなりましたが・・・
>ナコさん
すごいマニアックなアンプ買いましたね。
個人的にはナコさんはハイエンドクラスのハイパワーアンプを買うのかと思っていたので予想外のでした。
こだわり満載のガレージ―メーカーアンプという感じで個人的には大好きです。
みためも好きです。海外製のメーカーかと思ったら日本製なんですね。
KT150にしたらどうなるんでしょうね。みたことも聴いたことも球なので全く想像つかないです。
>Architectさん
実験やっていますね〜(^^
pioneerの特許は打ち消し合って定在波をとるというものなんですね。
ダクトの写真がいっぱいあるということは・・・ダクトによって打ち消し合う周波数を調整しているのでしょうか。
同じユニットでも箱を変えると高音が綺麗に感じたことは私もあります。
ダクトから出てくる音がクリアな低音になれば高音にも影響してくるとか・・・わからないですけどなんとなくそんな感じがします(^^
実験の結果は成功した感じですね。
>Fooさん
青8cmをもう聴いてきたんですね!
PARC好きの私としては新・青8cmも試してみたい気持ちがありますがお金がない(T-T)
8cmを思いっきり鳴らしてみたいです。
音量をあげると次元が違うナチュラルトーンが出てくるのではないかと思うと欲しく鳴ります。
boseの321も欲しいですし欲しい物が尽きない。
>すぷにー会長
停電大変でしたね。冷蔵庫の中の物は大丈夫でしたか。
娘さんの家に電気が通っていてラッキーでしたね。
ミニミニ4320は見た目100点なのでインテリアとして最高です(^^
書込番号:22168057
1点

>りょうたこさん
ありがとうございます。
ここまで病院に通っている年は初めてです。
6wayやってから特に体調悪いです(笑
オーディオもほどほどにしないとダメですね!
書込番号:22168062
0点

>Pecmanさん
すごい活動的ですね〜。
紹介してくれたユニットですが、一休みさんがアップしてくれたyoutubeを聴いた感じでは
まさに私の好みど真ん中のストライクです。
本気で欲しくなりましたが、ペアでこの値段はなかなか手がでないです・・・。
箱つくりもどうすればいいのか悩みますし。なんて興味をそそるユニットなんだ(T-T)
書込番号:22168131
0点

>一休みさん
製品情報のURL貼れないみたいでした・・・。申し訳ないです!
僕が今回印象に残ったといった製品は
プラズマスーパーツィーター REALON MK-3 です!
アンプスピーカー共に今回と一緒だったので動画貼らせていただきます
https://www.youtube.com/watch?v=rcqe11GkPGs
スピーカーもよかったです。
Audio NirvanaはBayside net で取り扱いありますが試聴しに行ってみたいですね
>oimo-chanさん
大変ですね・・・
お大事になさってください。
スピーカーもよかったですし紹介したかったのですがリアル音響工房で製作したスピーカーが使われていたのですが
製品にはのっていないようです・・・。
ユニットはAudioNirvanaの物だと思います。こちらもお高いですね
上ではURL載せられなかったのですがプラズマスーパーツィーター REALON MK-3 を紹介したかったです笑
ただとんでもないお値段でした・・・
一聴してこれオイモ師匠の家行きだ!なんて思いました笑
書込番号:22168320
0点

こんにちは
色気出して、下地にシーラー塗ってました
水性なので日中勝負で
>oimo-chanさん
眩暈(げんうん)ですか 初めて聞きます
https://kotobank.jp/word/眩暈-491418
”でもMRIの写真をとった直後から眩暈が一切おこりません。
なんなんでしょう。”
MRIって強力な磁場の中なんでしょう
もしかして、
6way 6スピーカーで着磁されていたのが消磁されたのでしょうか?
冗談でございますよ。お大事に
でも大変でしたねぇ。スレの元気さで冗談言ってます。
>Pecmanさん
早とちりでしたかね
6.5インチのユニットの話に見えて
フナに始まりフナに終わる
P-610を連想してしまいました。(汗)
でも、ユーチュブでの感想は気に入りました。
ハセヒロでも使っていたのですね。
ベイサイドでは2〜3週間とか書いてたような
Audio Nirvanaの音の感じが分かり
気付きで、ありがとうございました。
プラズマスーパーツィーター REALON MK-3
以下の二番目
http://www.eonet.ne.jp/~realon/sei.htm
ペア 45諭吉ですかぁ
すんごいですねェ
↓ いきなりシンバル 音に注意
https://youtu.be/2GU4gwEsf1Q
また、色気を出して来ます。
oimo-chanさん お大事にですね
ではでは
書込番号:22168496
0点

> oimo-chanさん
>でもMRIの写真をとった直後から眩暈が一切おこりません。なんなんでしょう。
丁度放射線技師の娘が来ましたので聴いてみました、(mrも扱っている)
たまに検査後、良くなったと挨拶して帰られる患者さんもいますが、
因果関係はゼロ、精神的な事が大きいのでは、とのこと、
夢中に成りすぎない方が良いのでは、良い音楽での聴きながらぐっすり寝てください。
地下室も大分片付きオーディオルーム らしくなってきました。
書込番号:22168653
0点

>Pecmanさん
ツイーターのことだったんですね(^^
見た目はすごい魅力を感じます。
並みのツイーターにはない雰囲気がありますね。
1年間お昼ご飯を食べないでお昼ご飯代を貯め続ければ買えるかな・・・。
でも私のリボンツイーターもいい感じなんです(^^
ネットワークを作り直して-18dB/octにして、コンデンサの数値を微調整しているうちになんとなくいい感じになりました。
Architectさんがおっしゃっていたように、
結局はPARCの高音が落ちてきたあたりでバトンタッチするかたちでツイーターがつながっていると思います。
>一休みさん
MRIで消磁されたか、再着磁して復活したかどちらかでしょうね(笑
書込番号:22168692
0点

>matuさん
娘さんに聞いていただいてありがとうございます。
おっしゃるように精神的なものはあるかもしれません。
ところで地下室すごいかっこいいです。
スピーカーがステージみたいですね(^^
CDプレーヤーもオープンリールデッキもちゃんと動く状態なんですね。
私はテープの音って好きなんですよね。カセットテープもオープンリールデッキも。
昔は「生録会」みたいなものがあったと聞いています。
私の70才を超えたお友達の家には今でも北村英治さんの録音テープがありました。
書込番号:22168749
0点

>oimo-chanさん
最初はエソテリックのS1を中古で…と考えていました。
でも、やっぱりエソって薄いんだよなぁ…と悩んでいたところ、思わぬ出物があり…
真空管アンプも一回経験するべか…と買ってしまいました。
悪くないよなぁ…と思っていたのですが…
真空管オーディオフェアでもなかなか好評のようで、なんかちょっとだけホッとしましたw
KT150はそのうち試そうと思います。
僕も今年は病気になり、定期的に検査しています。
身体の調子悪いと大変ですよね。
どうぞお大事にするなさってください。
書込番号:22169035
0点

エソテリックのS1ですか。
すごいアンプを購入しようと思っていたんですね。
エソテリックのアンプは聴いたことがないですがナコさんには薄味なんですね。
私は真空管アンプに魅力を感じることが多いので色んな真空管アンプを使ってきましたが、
ナコさんのアンプのような、パラプッシュのトランス結合で出力以外は真空管を使用していないというアンプは
聴いたことがないどころかみたこともないです。だからめちゃくちゃ魅力を感じています。
ところで、ナコさんはおそらく私と年齢が近いと思うのですが、
定期的に病院で検査しているのですか・・・それはツライですね。
元気になる秘訣は買い物だと寺島靖国さんが書いてました。
私も元気の素は仕事以外ですと、遊びや趣味、買い物だと思っています。
そのためにも健康第一ですね(^^
書込番号:22169299
0点

こんばんは
>matu85さん
”地下室も大分片付きオーディオルーム らしくなってきました。”
良いですねぇ
羨ましいです。
グッドマンですかね 301でしたかね
自分も、最近知ったユニットで欲しいのを狙っているのですが
グッドマン そういえば
血筋は その後、ジョーダンワッツになって その後継は
今は、マークオーディオ つまり、アルペアでしょうかね。
オクシオム80はベークのダンパー
ジョーダンワッツは3本のベルリュームダンパー
マークは、ダンパーレス
ダンパーの個性が魅力でもありますね。
(思い違いがあればすみません)
地下室に似つかわしい、屈折望遠鏡が鎮座していますね
ビクセンのでしょうか、星もご覧になる様で、嬉しく思います。
空調は大丈夫と思いますが、カビには注意しましょう。
(すみません地下室といったことで先入観です)
人に言えるわけでもないのですが
先日、星仲間で一番乾燥しているのは車の中とか
言っておりました。
>oimo-chanさん
”だからめちゃくちゃ魅力を感じています。”
前にも引用ですが
https://youtu.be/ZlrksKuIiYI
趣味も”人生を謳歌”する領域になると
こうなるのでしょうかね
機器に踊らされるより、如何に楽しく
”謳歌” 歌が示すように音楽が一番でしょうね。
”元気になる秘訣は買い物だと寺島靖国さんが書いてました。”
『牛乳飲む人より、配達する人が元気が良い』でしょうか。
顔アイコンの歳になると、歯が一番大事と思っております。
なので、歯石取りにと定期的に車検と同じで行っております。
ではでは
書込番号:22169594
1点

>お芋師匠
> ダクトの写真がいっぱいあるということは・・・ダクトによって打ち消し合う周波数を調整しているのでしょうか。
これは、3軸方向(X、Y、Z)すべて2本ずつ使うつもりで作ったので、いっぱいあるのです。
でも、結局軸あたり1本ずつしか使いませんでした。
長さが違うのは、周波数といえばそうなんですが、各軸の定在波の波長に合わせています。
例えば写真のZ軸は30cmですが、定在波は1/2λが30cmになる波長なので、それの逆相になる1/4共鳴管は15cmになります。
これをそれぞれの軸に対して挿入します。
結果は成功のようです。ナタリーコールのボーカルが浮き上がって、他のパートも澄んだ音になりました。
初めての実験なので、PIONEERのように直方体型にした方が良いのか、ダクトの断面積はどの程度が最適なのか、
とりあえずこの寸法で作ってみたというものです。最適解はもっと追い込んでみないと分かりません。
理論的な最適解もあるのでしょうが、ワタシには分かりません(笑)
残るはバスレフダクトの共鳴です。これは工作が難しいので具体的方法を思案中です。
書込番号:22169748
0点

>お芋師匠
書き忘れましたが、体は大事にして下さい。
6wayなんて、いかにも体力を消耗しそうですし。
書込番号:22169753
0点

>Architectさん
塩ビ管はそんなにたくさんいれているんですね。
写真からは全然わからなかったです。
pioneerのような形がいいのかもしれないですが、塩ビ管でも音質改善できたので大成功ですね(^^
バスレフダクトの共鳴対策ですか・・・
内部にフェルトを貼ってあるスピーカーをたまにみますがあれもそういう対策なんでしょうか。
ネットで探してましたら写真のようなダクトもあるみたいです。すでにご存じでしたすいません・・・。
Architectさんでしたら作れそうな気がします(^^
ダクトから出てくる不要な高音をなくすることができたらますますクリアな音になりそうですね。
書込番号:22171089
0点

>一休みさん
人生を謳歌できている人は羨ましいですね。
>機器に踊らされるより、如何に楽しく
>”謳歌” 歌が示すように音楽が一番でしょうね。
・・・耳が痛い(笑
おっしゃるとおりだと思います。
私は「6wayマルチアンプで疲れたからBOSEで音楽聴こう」
というような感じで、音楽を楽しむためのオーディオじゃない本末転倒な状態でした。
不思議なもので8月に眩暈がしてから、チャンデバが故障しました。これで今年で2台目です。
強制的にマルチアンプ終了です。
マルチアンプ終了したおかげでPARCの良さ再確認という感じです(^^
書込番号:22171158
0点


>oimo-chanさん
>私はテープの音って好きなんですよね。カセットテープもオープンリールデッキも。
スクラッチノイズは無いですが、ヒスノイズ有ったり、オートリバースで便利でした、
CDが発売になるまで、私はテープしかなかった、
>昔は「生録会」みたいなものがあったと聞いています。
此は知りませんでした、ひたすら録音済みテープを再生し楽しんでいました、
現在は、MGR-A7 - Kenwood で 音を拾っていますが、
>北村英治
CDは、聞き込んだのが有ります、
子供の頃、よくチンドンヤの後についてクライネットを楽しみました、
>一休みさん いろいろ有り難う御座います、
グッドマン仰せの通りですが、墓穴を自社で掘ってしまったとか??、
地下室5ヶ月位、月3,000の出費になります、
望遠鏡、甥がハレー彗星を見るため購入し、後に我が家にやって来ましたが、赤道儀、
欠品ありで追尾できませんでした、
又、霧ヶ峰のスキー場にて、同宿の学校の先生に星を見ませんかと誘われ、星雲の美しかったこと、
そして、むすめは、天文部の部長まで務めましたよ、
TV同期信号 総ての始まり、ビックバーンみたいで 過ぎてしまえば、一瞬の出来事!!、
老体に仕事が追ってきましたので、しばし、聴くのみになります。
書込番号:22171487
1点

こんばんは
>matu85さん
”ハレー彗星を見るため購入し、”
1986ですねぇ 32年でしょうか・・・
76年周期なので、折り返し点まで
まだ半分まで行っていませんねぇ。
帰って来る頃はこの世に存在しないでしょうが
悔いのない人生にしたいですね。
ハレーからの星仲間 今でも観望会とかBBQなどで
集まっております。その中に音の好きな人も居ますが
”TV同期信号 総ての始まり、ビックバーンみたいで
過ぎてしまえば、一瞬の出来事!!、”
まさにですねぇ
時代はユニット交換
真の技術屋さんは少なくなったと思います。
しかし、それとは別に液晶パネルなどの信号線を例にとれば
http://www.aitendo.com/product-list/156 等
この時代になって 変わりました。
”赤道儀、 欠品ありで追尾できませんでした、”
望遠鏡でK産業というのがあります。
部品の調達が出来るかもです。
グッドマンがお好きなら
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
こちらの方とも合うかもですね
ではでは
書込番号:22171703
0点

昨日 部品買いにいったついでにコイズミで8cm青PARC聞いてきました。
なかなか切れの良い 密度の高い音で5Lくらいの箱でええかんじで鳴ってました。
83solとこっそり、リプレースできかなぁと思いましたが、開口経が大きいのでちょっと無理そう
書込番号:22171865
1点

オイモチャン、うちも今4311オンリーですが、マルチほど派手ではないですが、気持ちよーく鳴ってます。
アンプは300bで、秋の夜長、楽しんでますー。
ようやくクーラー要らない時期来たんで、家のSN比が良い感じ!
無理しないでスローペースで楽しみましょー!
青パーク8cm欲しいけど、まあ10cmあるから、今回はスルーします。(笑)
持って無い方はあるうちにゲットしときましょうね(笑)
書込番号:22171904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お芋師匠
> ネットで探してましたら写真のようなダクトもあるみたいです。
これはPIONEERのダクトと同じ構造ですね。このダクトは知りませんでしたが、こういうやつが狙いです。
ダクトは両端開放の円筒なので、ダクトの両端に腹がある1/2λなので、ダクトの中間に1/4共鳴管の出口を持ってきます。
ということで、ダクトの共鳴を防ぐ場合はこういう形になりますね。
>BOWSさん
> なかなか切れの良い 密度の高い音で5Lくらいの箱でええかんじで鳴ってました。
やっぱりそうですか。ポチっとしてしまいそうですね。
書込番号:22171962
0点

PARCもMarkも罪深いユニットメーカーですよね・・・・・・
今回の青8センチは前モデルと比べてかなり余裕がある感じで、値段は上がりましたが値段分以上のクオリティUPがあるように思えます・・・・・・・
これだから、青PARCは困るんだよ!!
コイズミさんは、限定200台、100ペアだから、これは結構すぐに売れちゃいそうなんで、悩まずに買うか、悩んで買いそびれるか。
書込番号:22172082
0点

>りょうたこさん
4311はやっぱりいいですよね(^^
アンプもようやく真空管アンプを気兼ねなく使えますね。
最近、4311Bを久しぶりにお店で聞きましたがやっぱり味わいありますね。
ビンテージと300Bシングルの組合せで4311Aはある意味最強かも。
>Architectさん
このダクトを搭載して、定在波対策もやって、
Architectさんのスピーカーすべてにマイナーチェンジを施すと、
どんどん進化していきそうですね。
大化けするシステムも出てくるかもしれないですよ(^^
>Fooさん
青8cm・・・予約してしまいました!
青13cmとリボンツイーターがいい感じになりましたのでこれはこれで完成としようかと思っています。
pioneerの6cmが我が家の8畳間では鳴りきっている感じで鳴って気持ちいいので、
小口径フルレンジの決定版を探していました。
5cmPARCを買おうと思っていたタイミングで青8cmが出てきたので真剣に悩み、
後悔しないようにと思って予約しました。
書込番号:22176708
0点

>お芋師匠
> 大化けするシステムも出てくるかもしれないですよ(^^
さすがお芋師匠、先を読んでいますね(笑)
ご指摘の通り、すでにOM-MF5は大化けしています。
このユニットからこんな音が出るんだ、ぐらいに情報量が多く細かい音まで聞こえるようになってきました。
というより、このユニットの性能を十分に引き出せていなかったんでしょう。
OM-MF5はOMP600と少し傾向が似ていますが、口径が大きい分余裕のある鳴り方をします。
立ち上がりや立ち下りが良いのに、全体的には柔らかい感じの音を出してくれます。
今まで使ったユニットの中で、一番いい感じです。
FE83solも良かったのですが、少しやんちゃな高音なので、お転婆娘みないな張り切り方で、少し聴き疲れします。
それに比べてOM-MF5は表面的にはおしとやかな感じですが、実力を秘めているみたいな。
この方式で、まずは共鳴管の実験と、次はFK13Cにトライしてみます。
書込番号:22176791
0点

さすがオイモチャンっす。早いー!
出荷が待ち遠しっすね。で、オイモチャン聴いてすげーってなると俺も後追いかも(笑)
うちのアルペア5が口径82で、同じだったような気も。
書込番号:22176893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
さすがです、その決断力にはいつも脱帽させられます・・・・・・・
工作できるスペースがあれば、音をきいちゃうと欲しくなるユニットです。
>青13cmとリボンツイーターがいい感じになりましたのでこれはこれで完成としようかと思っています。
YouTube聞きました、あれ、めちゃくちゃ気持ちいい音していますね!!
りょうたこさん
>うちのアルペア5が口径82で、同じだったような気も。
そうだっけ?w
今回の青8は低域が口径からするとかなり出るので同じ箱だとちょっと小さいかもだけど、Markの音の飛び方と独特の高域の充実感に対して、PARCのボリューミーな中域の比較はものすごいレベルの高い聞き比べになると思います。
Architectさん
そんなアーキさんだから、ちっちゃな5センチウッドコーンとか今回の青PARC、Markさんのアルペア5もなにかやらかしてもらいたいなぁとか思っていますw
OM-MF5なんですが、Markさんのユニットって、「まじか・・・・・」とおもうぐらいエージングで変わるので、もしかするとエージング効果も加味されてて、やばくなってるのかも・・・・・・
あれ・・・・・・・・値段を考えたらとんでもない性能だとはおもうのですが、僕はアルペア5を聞いちゃってるので比べるとどうしてもなんですよね・・・・・値段がかなり違うので当たり前ですが・・・・・・・・・・
>FE83solも良かったのですが、少しやんちゃな高音なので、お転婆娘みないな張り切り方で、少し聴き疲れします。
その「おてんば娘」的なところを魅力と感じるかってのもあるとおもうのですが、やっぱりある程度のところで「紙コーン」の限界ってのがあるのかなぁって思っていたりします。僕はすきなんですけどねw
Markさんも紙コーンのモデルをやってて、ちょっと似たような感じがします・・・・・それも僕はすきなんですがw
書込番号:22176981
0点

>Foolish-Heartさん
> ちっちゃな5センチウッドコーンとか今回の青PARC、Markさんのアルペア5もなにかやらかしてもらいたい・・・・
憧れのユニット群ですね。
上流側のクオリティにもよりますが、”いつかはクラウン”(死語?)みたいなところは確かにあります。
ただ、日産GT-Rをアルトワークスで追いかけたいという気持ちもあります。なんのこっちゃ(笑)
我が家もBOWSさんほどではないですが、粗大ゴミが段々増えていると捉えられているようで・・・・
数を絞ってトライしてきたいですね。
> Markさんのユニットって、「まじか・・・・・」とおもうぐらいエージングで変わる・・・・
ああ、そんな感じはします。山荘でも大音量で鳴らしましたから。
MarkのユニットはOM-MF5もそうなんだと思いますが、エッジやダンパーのフリクションが少なくて、
振動板の動きがスムーズで小音量域でもリニアリティが良く細かい音もよく聴こえる、という感じです。
> やっぱりある程度のところで「紙コーン」の限界ってのがあるのかなぁって思っていたりします。
FEシリーズではよく言われていますよね。でも88solはいい感じなんでしょう?
書込番号:22177421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも88solはいい感じなんでしょう?
好みの問題ですが、言われてみるといわゆる「紙臭い」な音がするかなぁと・・・・・・でも、83とはまるでちがうキャラでまろやかで大人しい。それでいて、でるところは出ているので非常に優秀なユニットだと思っています。
僕は、紙臭い音が嫌いではないので気に入っているともいえます。
音色的には、紙の感触とそれほどはなれていないけど、臭さはないというのがウッドコーンな気がしています。
PC用のPARC5センチや、友人宅に置いてある10センチウッドコーンを聞くと、「うん、やっぱりこれが楽しい」と思うわけです。
書込番号:22177805
0点

>りょうたこさん
箱は家にたくさんあるものをつかってとりあえず鳴らすことはできると思い青8cmを予約しました。
眩暈で買い物どころか外にもいけなかったので、なんとか青PARC変えるお金があったのがラッキーでした(笑
>Fooさん
早速朝から発泡ウレタンを買ってきて箱の容積をかなり埋めてみました。
もっと硬てく密度がないとダメなんでしょうけど、ユニットやバスレフの穴から手を入れて
箱の容積を少なくする方法がこれしか思いつきませんでした。
あとは以前からリフォームの番組をみて、「発泡ウレタンは吸音材に使えそう」だと思っていたので、
失敗覚悟でやってみました。
スピーカー1本で750mlをスプレーを1本使い切りましたので結構な量を入れました。
ダクト調整と箱の微調整は時間がかかるかもしれないですですが、
ウレタンが乾いてカッチカチになったら今の段階でもダクトはかなり効いています。
ここまで低音が変わると全体的な雰囲気な変わりますね。
今月は青8cmも来るので今年も調整で終わりそうな感じです(^^
>Architetさん
すでに大化けしたんですね!
バスレフダクトも改良したらさらに化けそうですね(^^
Architectさんが定在波やダクトの打ち消し技術をつぎ込むと
ほとんどのスピーカーが化けるような気がします。
来年の付録ユニットでスゴイのがでたりして・・・なんて毎年期待してしまいます。
書込番号:22179908
1点



ヤマハ、ジャズ喫茶ベイシーの菅原正二氏がゲストの試聴・トークイベント
https://www.phileweb.com/amp/news/audio/201809/07/20138.html
オーディオ第3世代の私には
ベイシーとかよくわかりませんが、めっちゃ
ヤマハ はns-5000の宣伝に必死ですね(笑
ベイシーと言えば何故か!?JBLさんを思い出しますが、ベイシーの菅原正二氏はns-5000 をどのように評価するんでしょうかね?
やはり立場上 今回は褒めちぎるのでしょうか?はたまた まさかのボコボコにディスるんでしょうか? ちょっと興味がありますね(笑
最後に実は JBLさんの正体は ベイシーの菅原正二氏だった!!
なんて 面白いオチはないですよね(笑
冗談です。
では。
書込番号:22093550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


bpm117さん 今晩。
私は元気です。ピンピンしてます(笑
コムのオーディオゾンビ達は
引退したと見せかけて 頭を吹き飛ばされるまでは 何度でも復活しますからね(笑
中には中途半端に叩くと分裂する人もいるのでbpm117さんも気をつけてくださいね(笑
ベイシーの菅原正二氏がゲストの試聴・トークイベントは 料金1,000円(ドリンクチケット付き)らしいです。
山崎ハイボールでも出るんでしょうかね?
では
おやすみなさい。
書込番号:22094470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんにちは
縁側から夜逃げしてきました、
和田くんです。
jazzと言えばタバコ。
くわえ煙草のジャケットが時代を感じさせますよね。
さて 私事ですが体の健康を多少考えて
人生はじめての加熱式たばこを買って来ました。
吸ってみたら やっぱ不味いッスね(笑
いずれ
時代と共にjazzジャケも 電子タバコや加熱式たばこの くわえ煙草になるのでしょうかね。
書込番号:22121366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは。
電子たばこにも だいぶん慣れてきました。
吸い方にコツがいるようです。
はじめは なかなか煙りが出なくて満足感が
かなり低かったのですが 今はぷはぁー って
煙りが出るようになりました(笑
最近は 書き込み掲示板の私物化が流行のようですが 運営からお叱りのメールがこないギリギリのラインで続けるのが 腕の見せ所でしょうか?(笑
今となっては 考えられない話しですが 昔はオーディオショップでも いっぷくスペースがあり たばこを吸いながらスピーカーを試聴出来たとか そんな噂話は聞いた事があります。
まぁ 私はその時代の人間じゃ無いので ホントの所はわかりません。
もし ヤニオーディオの話が本当なら 昔の人はヤニだらけの展示品のアンプやスピーカーを喜んで買ったのでしょうかね?
謎が謎を呼ぶ 古き良き昭和でしょうか(笑
では また。
書込番号:22128417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは。
お酒をやめることに それほど意味があるのでしょうか?
人生のセラピスト和田くんです。
人生とはjazzそのもの
呑んで、呑んで、のまれて、呑んでですよね。
酒を飲み 車で人をはねるのは 良くないですが 人生には跳ね除けて行かねばならない壁がたくさんありますからね。酒は良い活力剤になるでしょう。
では。
書込番号:22130789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会って話せば5分で終わるような内容の話を
何故 みなさんは毎日、毎日、長文でうだうだとヤリあってるのか教えてください。
私には文書の交流だと 言葉が足りず 逆に誤解を招いたりと 面倒ごとが増えてるように見えるのですが。。。
それでは さようなら。
書込番号:22137788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おばんです 和田です。
ちょっと思ったのですが
jazz喫茶って 昔はどんなアンプでスピーカーを鳴らしてたのでしょうかね?
やっぱ 昔は真空管アンプだったのでしょうか?
最近なら真空管アンプを使う人って ごく限られたマニアだけですよね。実際 トランジスタより全然 売れてないみたいだし 言うほど音に艶があったり 暖かみがあったり 滑らかだったりしませんよね。
案外 逆に音が硬かったり 線が細く淡麗な音色の真空管アンプも中にはありました。
それでもノスタルジックな雰囲気は何者にも変えがたく 私も真空管アンプの見た目や雰囲気は好きです。
さて
歯磨いて寝るか。
書込番号:22139633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道ハイエンドショウに行って来ました。
TVか雑誌か知りませんが 取材を受けたのですが断りました。
私、シャイなんで(笑
コムで個性的な人ほど 意外と良い人で大人しいですよ。
↑
自分で言うな(笑
では では。
書込番号:22144464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のヤマハのデモは
新商品のセパレートアンプを使ってましたよ。
音の違いは ハッキリ言ってよくわからないです(笑
このくらいの価格帯の商品は 音より所有する喜びを満たす商品ですから 庶民派の私にはどうでも良いと言えば どうでも良い感じですかね?(笑
書込番号:22146737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば
ヘッドホンにはすっかり興味を無くなってしまいましたが、せっかくなのでイベントでゼンハイザーの最新ヘッドホン聴いてきました。
[ゼンハイザー]HD 820
http://s.kakaku.com/item/K0001073288/
密閉型にしては凄いです。ハウジングの外側からバッコリ音が聞こえてきます(笑
でも 約30万ですからね。。。
スピーカーなら30万も出せば こんなもんじゃないですよ。情報量が全然違います。
訳あって ヘッドホンしか使えない人は別として 30万も予算があるならスピーカー鳴らせる人は 絶対スピーカーの方が良いです。
ただ 予算が10万円以下ならスピーカーよりヘッドホンの方が音も細かく聴こえますし 良いめんも沢山あるかな。とも思いますね。
書込番号:22148303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんばんは
今日は呆れかえって 何も思う事は
ありませんね。
また 明日気が向いたら。
では。
書込番号:22150096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が前から気になっていた
スペックのデモンストレーションも参加して
来ました。
アンプ屋のデモは不利ですよね。
だって アンプが良いのか?スピーカーの音が良いのか?ハッキリ言ってよくわかりません(笑
使用していたスピーカーは木曽アコースティックです。
オーディオの音は80〜90%はスピーカーの音ですから アンプ屋が何をみなさんに伝えたいのか パッションは伝わってきますが さすがに他のメーカーとのアンプの 音の違いまでは全然わかりません。
さて
これだけ白物家電など省エネ、省エネ、と言われてる昨今。オーディオアンプも省エネ化で高音質は当たり前になるべきです。
そういう考え方で言えば スペックのアンプはめっちゃ 省エネです。
良いと思います。
書込番号:22151114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
おはようございます。
キソで思い出したましたが
以前 オンキョーD-TK10を使ってた事があります。扱いにくいので すぐ手放しましたが(笑
そう言えば こんなエピソードを思い出しました。
とあるオーディオショップで店員さんと立ち話をしてたのですが、その店員さんは私がD-TK10のオーナーだと知らず、、、。
D-TK10には12万円の価値はない。オーディオショップ歴 何十年の経験を踏まえて言えば せいぜい7〜8万円くらいのスピーカーだと力説してましたね。どうせ買うのは一部のマニアくらいです。と
↑
まっ
そんな感じな事言ってました(笑
ここまで 言われてしまったら 私も実はD-TK10のオーナーだと言い出せず 終始苦笑いでしたね(笑
D-TK10はキソと比べると 音がドライで軽快な感じでしょうか。比べてキソは音がより細かく聞こえ実体感があり濃密。
D-TK10は悪いスピーカーじゃないですが、確かにマニア向き 扱いが難しいです。
気合いが入ってる人は
一度チャレンジしてみても 面白いスピーカーじゃないでしょうか。
書込番号:22153462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんお疲れ様です。
オーディオあるある
素朴な疑問コーナー(笑
小型ブックってキャビネットやバッフル面の音の反射が少ない分 音質的に有利だよく聞きます。私は難しい事はわかりませんが たぶん そうなんでしょう。
で
素朴な疑問なんですが 小型ブックはキャビネットやバッフル面の反射が無いのが有利なはずなのですが イベントなどのデモンストレーションでは 何故かスピーカー後方などに音調パネルなど立て わざわざ音を反射させてるパターンをよく見るのですが、、、。
言ってる事 矛盾してないか?
って 話しです(笑
スピーカー後方と側面は最低1mは空間を空けるのが理想的なセッティングって話は何処に、、、。
でも 結局パネルで音を反射させた方が 音のスケール感も出ますし、その後に控えてる大型スピーカーと比べても 小型ブックがあまり見劣りしないように スピーカーをセッティングしてるでしょうかね。
頭は柔らかく
ケースバイケースと言う事でしょうか。
書込番号:22153884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。 いよいよ本格的なオーディオショウシーズン到来ですね。
> 素朴な疑問なんですが
> 小型ブックはキャビネットやバッフル面の反射が無いのが有利なはずなのですが
> イベントなどのデモンストレーションでは 何故かスピーカー後方などに音調パネルなど立て
> わざわざ音を反射させてるパターンをよく見るのですが、、、。 言ってる事 矛盾してないか?
それはね、商品の陳列です。 音調パネルも売り物ですね(あ イケね
書込番号:22156225
0点

ははは(笑
bpmさん暇なんでしょうか?(笑
私が一番 暇人ですが(笑
音調パネルを置いてないパターンもありますね。
その場合は 小型ブックの斜め後方あたりに 重くてデカイスピーカーを 反射板がわりに密かに設置してます(笑
軽いスピーカーの近くに 重いスピーカーを絶妙な距離に置くと かなり音が良くなりますからね。
ま〜
あと 本当に何も置いてない時もありますが(笑
書込番号:22156246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんお疲れ様です。
昨日はアドバイスゾンビの空爆をうけ 独り言ゾンビの私は 何だかんだヤル気が無くなってしまいました(笑
まだ、マジコ、b&w、ダリ、JBLあたりは お話し しようと思っていたのですが 何だかなぁ〜 って感じです(笑
結局オーディオって 孤独な趣味ですからね。 私は 他人とお話しすると 急につまらなくなるんですよね。なんか冷めると言うか(笑
そもそも まだここをロムってる人がいた事もガッカリと言うか残念です。私はもっと誰も見ない地味な所に行きたいです。
毎度
書いても書いても ランキングが上がらない縁側が羨ましい。。。
早く 私の事を忘れてください。
では さようなら。
書込番号:22159032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん おはようございます。
剛力彩芽と前澤友作氏、パリでの密着2ショット(らぶ
なんだか このまま月に行ってしまいそうな雰囲気の2人ですね(笑
芸能人はオーラが違います^_^
オーディオには まったく興味無さそうな2人ですが さりげなくリビングにアッコルドとかありそう(笑
貧乏人が鼻息荒くしてオーディオするより、高級オーディオは こういったセレブな方々にこそ やっぱ相応しいですよね。
書込番号:22159944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん お疲れ様です。
エレガントになりたい和田くんです。
書き込みやめようと思ったのですが、ゾンビなんですぐ復活しました(笑
フランコ セルブリンですが、
今回はアッコルド無かったかですね。
LIGNEA(リネア)って のがデモンストレーションしてました。
(画像はまたまた ネットの拾い画像を拝借)
キャビネットはプラスチックに見えますが 丁寧に木で作られてるみたいです。
音は まあまあ フランコって感じです。
興味のある方は 自分で聴きに行ってください(笑
書込番号:22160923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はな金なんで
家族で回転寿司食ってきました(笑
私は回転寿司では ツナマヨ軍艦が好きで
こればっかり食ってますが、家族からはそれなら寿司じゃなくてよくね?
って 突っ込まれます(笑
私的には いちいち人のやる事は
ほっといて 欲しいのですが なんか気になっちゃうみたいですね(笑
書込番号:22161301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この ハゲぇ!!
↑
安全確認をテスト中。(笑
さて ロム専と言う名の
ストーカーは去ったかな??
オーディオ総額300万円 機材はひみつ
自称 オーディオ引退しました和田くんです。
おはようございます。
前から気になっていたTADの新作トールボーイ型スピーカーを試聴してきたのですが 時間が経ち過ぎて なんだか記憶が曖昧になってきました(笑
書込番号:22172389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納税額は ひみつ
和田くんです。
我が家に しょうもない真空管アンプが
2台ほどあるのですが、アンプが暖まるまで どうも 音がかたい気がします。
壊れてるのでしょうかね?
書込番号:22173472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢は大きく
オールTAD(笑
和田くんです。こんばんは
TADの新型E1は 本当にノンカラーレーションんですね。聴いた時にまず一番思ったのは
昔 ソニーのイヤホン、mdr-ex1000を聴いた時のような感覚を覚えました。
イヤホンで言ったら TADはソニーで b&wは若干 味があるSHUREですかね。
我ながら良い例えだと
感動しています(笑
書込番号:22174117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう ございます。
TADに比べたら ヤマハのns5000 は
少しボーカルにエコーがかかってますね。
良いか?悪かは?は好みの問題でしょうが
オーディオ的な性能面では圧倒的にTADでしょうね。
書込番号:22174580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が感じるコムの違和感。
オーディオって
聴いてナンボ、見てナンボ、
だと思うんですよね。
コムの掲示板のやり取りだと まず
音は聴けません。
その時点でやってる事が テレホンSEXと変わらないと思います。
ただ単に 想像を膨らまして興奮してるだけ
です。
ましてや オーディオのアドバイスともなると
実際にお宅訪問して 聴いて、見て、からが最低条件になるでしょう。
音を聞く前から あそこが悪い ここが悪いと
改善点を指摘するのは さすがに失礼な事だと私は思うんです。
相手が望むならかまわないのですが
他人様のオーディオに口を出すと言う事は、人のSEXに口を出してるのと同じくらい デリカシーが無い事です。
いくら 匿名の掲示板でも
画面の向こうには いつも本物の人間がいると言う事を忘れないでください。
書込番号:22174612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>和田くんオマージュさん へ
私が常用している『HTML文法チェック』サイトに以下の文が載っています。
私は、自戒を込めて、この言葉を【座右の銘】としています。。。
《人の言うことは、眉唾だと思うことが基本です。相手がどんな権威でも、盲信するのは危険です》
《信用に足るかどうかは自分で判断するしかありません》
書込番号:22174666
2点

夢追人@札幌さん
おはよう ございます。
お恥ずかしながら 私は文系ではなく ガテン系なので 私へのメッセージなら もう少し噛み砕いてわかりやすく 書き込みしていただけると理解できるかな(^_^)a
夢追人@札幌さんは今回のハイエンドショウは行ったのですかね?
私は 何処にどのメーカーのブースがあるのか 分かりづらく 苦労しました(笑
動き回って少し疲れました(笑
あと 私が思った事は 本当に昔よりタバコを吸う人が減りましたね。喫煙所利用者が昔よりかなり減った印象です。
そんな感じで
では。
追伸
コラ コラ コラぁー(笑
bpmさんが足跡をペタペタつけるから
私の秘密の独り言広場にお客様が来てしまったじゃないかいー(笑
責任とれー(笑
書込番号:22174727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら
ここのスレッドも 死に体になってしまった
ようですね。
また 見つからない場合を探して
お引っ越しですかね。
では みなさん
さよなら。
書込番号:22174730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和田くんオマージュさん へ
>今回のハイエンドショウは行ったのですかね・・・
三日間とも、優先予定があったため、結局いかずじまいでした。。。
「書込番号:22175362」にも書きましたが、
ただ今『札幌チ・カ・ホ』での【NHK 4K・8K放送 PRイベント】から帰ってきました。
なかなか有意義な諸情報を仕入れてきましたヨ・・・
書込番号:22175387
0点

夢追人@札幌さん
こんにちは。
そう言えば 私の寝室のテレビも 10年だったか?15年ぶりだったか?忘れましたが(笑
今年の春にテレビを4kテレビに買い替えました。
案外 普通の人は知らない人がまだ多いですが 地デジは4k放送じゃないですよね。
でも あら不思議 !?
テレビを買い替えたら劇的に画質が良くなりました!!(笑
その前の前は 寝室にプラズマテレビを使ってたのでかなり画質が良かった記憶がありますが プラズマテレビの消費電力と発熱は寝室で使うサブ機としては不向きでしたね。
その当時のプラズマテレビと 今使ってる新しい液晶テレビを比較視聴してみたいですが もうプラズマテレビは処分してないので出来ません。残念です(笑
書込番号:22175484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ〜
よくよく考えたら オーディオって電気食い過ぎ。
真剣に音楽と対峙するよう聴き方をする人には 値があると思うのですが 私なんてソファーでゴロゴロ横になりながら ネットラジオを流し聴きするだけですからね。
アンプ、プレイヤー合わせても
常識的に考えて せいぜい 50w前後の消費電力にしなくては もったいないですね。
もう 私の場合
間違って 着地点をとっくに飛び越えてしまった感があるので 終活もかね自宅のオーディオの スモール化を検討しなくちゃですね。
書込番号:22175495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和田くんオマージュさん へ
>その当時のプラズマテレビと 今使ってる新しい液晶テレビを比較視聴してみたいですが・・・
もしいま比較なさったならば、現在の「液晶テレビ」の画像に“ガッカリ”なされること請け合いです!
プラズマテレビの[足もと]にも及びません!!残念ながら「液晶テレビ」の限界なのです。
なぜ、プラズマテレビは衰退したのか?ズバリ[発熱量の凄さ]ではないでしょうか?
当時(いまも?)席巻(せっけん)していた【省エネ】という「大義名分」には、抗(あらが)えませんでした。。。
書込番号:22175500
1点

夢追人@札幌さん
やっぱ そうなんですかね。
その当時の記憶ですが プラズマテレビは かなり画質が良かった記憶があります。
値段も結構 良いお値段でした。
その当時は リビングもプラズマテレビを使ってましたが リビングは広いので 発熱は全然 気になりませんでしたね。
ただ 寝室は狭いですからね
プラズマテレビの発熱は 夏場は洒落にならないレベル、冬場は暖房はいらないレベルです。
プラズマテレビ2台使ってる時の電気代は
テレビ2台の電気代だけで 独身男性の独り暮らしの 月の電気代くらい かかってたと思います。
書込番号:22175538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良い記事を見つけました。
12年間も製造され続けてるスピーカー
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17212587
ソニーの ss-ar1 ですね。
残念ながら日本ではb&wイーターになれなかったですが かなり銘機 です。
どうしても オーディオ製品は
高級品になるとブランド品ですからね。 苦労して買っても 他人に理解されないブランド商品は選択肢から外されがちです。
音がどうのこうの言うマニアもいますが
所詮は工業製品ですからね。私は真面目にキッチリ作られた お値段以上の製品には 敬意を持って接したいですね。
個人的に私は このスピーカーはめっちゃリスペクトしてます!
もしかしたら
ワンちゃん 和田くんも買うかも
しれませんよ(笑
書込番号:22178286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちわっ!!
スレ主 ハルなら レスポンスが命
和田くんです(ハート
LUXMAN 「PD-151」
https://www.phileweb.com/amp/news/audio/201810/12/20244.html
最近 頭がおかしく なってきたのでしょうかね?(笑
テクニクスやヤマハのアナログプレーヤーを見たあとだと LUXMANのアナログプレーヤーがバーゲンプライスに感じる(笑
やっぱ 商売上手なんでしょうかね?LUXMAN は(笑
僻み妬むに呪われた人には
無縁の代物でしょうが 保守圏内の人にとっては なかなか魅力的な商品なのかもしれませんね。
僻み妬むに呪われた人は
屈折ゾンビと命名しますか(笑
書込番号:22180297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ読ませてもらいました。
書込番号:22266445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

独りごとだけど
アキュ、ラックスマンは中古買い取り査定が落ちてない15年ズーと
カメラと一緒で価値が解る方がたくさん
海外メーカーは数年すれば半額以下になるけどね。
サブウーハーが6台あり2台売却。五年前と変わらず。
金銀、レアメタル、ばらしても一万に?(笑)
40キロ超アンプには宝の山、スクラップ買い取り業者も交通費は出る計算
書込番号:22266823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

S嬢がウルフ氏のウーハーを壊したって高価な奴ですか
S嬢は巨漢でしたか?
書込番号:22267257
3点

サブウーハーな
書込番号:22267275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

忘れた。(^-^)
ATCのリアルサウンドからウィーンアコースティックのベートーベンに変えようかなパワー2台処分からエソのF―05プリメインに、、
サブウーハーは1台にして縮小。(映画用に1台)
追加でパナソニックのブルーレイ9000辺りを検討。
息子は結婚するし娘は専門職部長に
この辺でおやじは静かに余生を
書込番号:22269622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一時期価格comで話題になっていたメーカー、Q acoustics。
以前は海外価格と比較して普通に倍近いの値段で売ってたと記憶してるんですが、今年になって価格改定。
代理店のイースタンサウンドファクトリーが頑張りすぎたのか、新製品の3000iシリーズも海外で買うより日本で買うのが最安くらいになってます。
what hifiでは既に3010iと3020iは5つ星を獲得しており、価格帯はヨドバシなどのポイントを加味すれば、価格com売れ筋トップ5(ウーファー除く)に入る2万円から3万円の特に需要がある所に食い込んできます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003929420/
http://store.esfactory.co.jp/3000iseries/
価格も良心的でサイズも大きすぎず、前評判も悪くなく、ダークホース的なポジションになるかなと。
評判がいいスピーカーは欲しいけど、DALIはありきたりかなぁ・・なんて思ってる方には面白い選択肢になると思います。
でわでわ
書込番号:22057566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、別のスレッドで代理店は大手じゃないと安くできないとか、そのへんの代理店と大手を比較したらそのへんの代理店の方が高くなるのは当たり前って思ってる方いたみたいですが、そうとも言えないっていうのをイースタンサウンドファクトリーが証明してるってのも遠回しに伝えてるつもりです。
参考までに、では失礼。
書込番号:22057735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうとも言えないっていうのをイースタンサウンドファクトリーが証明してるってのも遠回しに伝えてるつもりです。
他のスレで遠まわしで言っても駄目でしょう。
家電さん等に言い負かされて逃亡しないで、自分が立てた別スレで意見言わなければどんな正論でも意味がないかと思います。
>別のスレッドで代理店は大手じゃないと安くできないとか、そのへんの代理店と大手を比較したらそのへんの代理店の方が高くな>るのは当たり前って思ってる方いたみたいですが
後、内外価格差をついては輸入代理店だけでなく、メーカーの協力も必要だと思います。
モニターオーディオなんかは、本国の価格差をなくすようにモニターオーディオ側も協力してたみたいですが。
書込番号:22059439
23点

>ディープリズムさん
HiFi Choice Oct 2018 issue (pp24-38) における Group Test の結果は以下のとおりでした。
1st (Winner): Q Acoustics 3020i (GBP 249)
2nd: Dali Spektor 2 (GBP 199)
3rd: Acoustic Energy AE100 (GBP 199)
4th: Fyne Audio F301 (GBP250)
これ以上、何を語らんかですね。
書込番号:22808369
0点

>圭二郎さん
いやいやその主張だと価格についてメーカーに協力してもらうようにもっていくのも、代理店としての手腕が問われることで、ユキムにはその力がないってことです。
結果的にelacのb5.2とかユキムが絡まず、情報だけ流して並行輸入で買った方が三万程度で収まりそうですし。
逃亡もなにも貴方も含め説明しても話が通じないというか、わからない人に時間を割くのは無駄でしたね。
今後に活かします。
・・って10ヶ月前のコメントでしたか。
>naim_martinさん
低価格帯の中だと箱の作りを頑張ってるのが効いてるのかと感じますね。
ワーフェデールもしっかり作ってますが、解析してるかどうかの差かな?
わかりませんが。
書込番号:22809369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップ用に使ってます
オーディオルーム(勝手に名付けてるw)に行くのがメンドーで
作業場のデスクトップの脇に設置、アンプはIndeed TDA7498MKUニッチですねーw
仕事しながら聞いています
その日の気分で、クラシックからジャズ、ロック、歌謡曲まで多種多様なソース
ただ音には拘るので、生っぼくないと、特にピアノの打鍵音やギターの指走りさえ聞こえるようなつま弾き
締まったバスドラとか、コンサートホールの広さも解るようなホールトーンなど
YAMAHAのスピーカーでは得られなかった重厚且つ伸びの良さに満足していますw
Q acoustic初代はオーディオルームのサブに、これはこれでいい音です
書込番号:22935866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





