
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 200 | 2018年1月14日 20:39 |
![]() |
6 | 1 | 2017年12月18日 21:01 |
![]() |
66 | 200 | 2017年12月18日 22:13 |
![]() |
15 | 5 | 2017年10月27日 20:15 |
![]() |
34 | 200 | 2017年11月24日 10:46 |
![]() ![]() |
68 | 34 | 2017年10月14日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは
>oimo-chanさん
スレ立てお疲れさまです!
早速ですが
>ごましお親分 さん
よろしくお願いします。
”2405と2405H、インピーダンスの違いだけかと思うのですが、
どちらがベストでしょうか?
solの8Ωに合わす必要があるのですよね?その場合、
どういう理由でどっちがマッチするのでしょう?
2405
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2405.html
2405H
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2405h.html
Hが付くとフェライトマグネットと形状から
思いますね。
自分が使うならH無しでしょう。
フーさんもと思いますが
書込番号:21443086
0点

お芋ちゃんありがとう
ワシ200件目だったみたいね
書込番号:21443299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、ありがとうー!
で、4311aを久しぶりに単独で聴いてます。1年半ぶりくらいかなー。
やっぱりネットワーク外したままだったんで、ウーハー外して、接続しました。
なんで、まだまだ本調子ではないですが。
うんうん、めちゃくちゃナロー。雑です。荒いです。
でもね、これはこれで、めちゃくちゃいいですね(笑)
んー。たまらん。特にふるーい音源。オールディーズ、50年代60年代のボップスたなんてめちゃくちゃ雰囲気あって久しぶりに感動っす(笑)
アンプは300Bで、もう思いっきりタイムスリップできやすねー。
煙が目にしみるなんてとろけそう(笑)
親分、一休みさんがおっしゃるように、無印はアルニコでした。迷わずアルニコ買いました。
うちは2405に、BATPROつなげてます。
で、スーパーツィーター、ツイーターって高域だけじゃないんです。
低域にもかなり影響あるんですよ。
まあこれは実践あるのみ。PUREはオカルトちゃいます。(笑)
フーさん、ユニット愛ですねー。かなり変態ですが、楽しそうだね。
会長はやっぱり助平だね(笑)
絶好調!
こんちきさん、うちのは4311のウーハーだけ鳴らして、上はホーンドライバーと、ツィーターと、BATPROいれて、サブウーファーも足してます(笑)
かなり変態的な構造。
アンプはMC240なんで、6l6gcのppです。
高域は、300Bのシングルいれて、チャンデバでマルチです。
あとはフルレンジのスピーカーに自作D級アンプです。
アナログはカウンターポイントのDAC入れてから、かなり出番へっちゃいました。(^_^;)
JAZZのホーン系聞くならやっぱりドライバー+ホーンはたまらんっすよ。吹き上げ感が最高です。
スピーカーが、鳴ってるといよりも、スピーカー置いてる壁、空間が鳴ってる。ステージが、あるって感じかな。
でも見た目最悪だから、新居?にはおすすめではないっす。
すべてのシステムに魅力あるんで、楽しいっすー。(笑)
書込番号:21443307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠、スレ立てありがとうございます。
りょうたこ社長
僕は、原始的にスピーカーユニットの形状が好きなんですw
んでもね、MarkやPARCのユニットや、古いアルニコタイプのJBLのユニットって得に「良いデザイン」しているなぁと思います。
アルペア5は超絶可愛いとおもっていますw
スーパーツイーターについて、りょうたこ社長が書いていますが、高域成分を足すんですが、TAKETの場合は特に、BATシリーズ単体での音の癖ってのが無いにもかかわらず、音の「出だし」、反応がすごく速いみたいで、「音に気がつかせてくれる」・・・・HPにも同様な事がかいてありますが、その通りだとおもっていて、それが、低音にも効いているらしく「ああ、ここに、こんな音がはいっていたんだ」となるので、低音にも「気がつきやすい」感じがします。
BATシリーズは、オカルトではありませんw
同様な事が、他の「高性能スーパーツイーター」にも言えて、この分野では、最近ほめっぱなしのPioneerのリボンツイーターも人気があります、ですが、Pioneerのリボンは「明らかに」音色をもっているので、これが気に入るのか、気に入らないのかはその人次第。
あとは、フォスのホーンツイーターもすごく良いと僕はおもっていて、T90は値段をかんがえたら傑作。フォスのツイーターといえば、僕がすきなのはFT7RP、一種のリボンツイーターなんですが、Pioneerが「めちゃくちゃさわやか」なのにたいして、フォスは意外にがっしりしている感じで、このツイーターが13000円てのは驚きでしたが、残念ながら生産終了・・・・・・・・・
実は、JBLのツイーターに対してはあまり評価していなかったりします。
耳が慣れているので076とか2405は好きとか嫌いではなくて、ある意味、これがツイーターリファレンスになっていますが、ちょっと物足りない、なのでTAKETが出たときに飛びついたという・・・・・・・・・
TAKETのBAT-1はコイズミ無線で初めて出会ったときに、やっぱり即買いして、気がついたら、3セットほど家にあるという・・・・・・
そういえば、SONYの古いツイーターが好きだった(型番不明)ので、僕は、SONY系の音が基本的に好きなのかも・・・・・・
TAKETもPARCも、元SONYの技術者だし・・・・・・・・・
ああ、あと、最近、ちょっと聞いて、安いけど良いツイーターだなとおもったのはRIT CUSTOM FI26T、これも無味無臭ではないのですが、はまると良い感じです。
というか、僕の経験上、ツイーター選びって、ツイーター単体での評価が難しい気がして、出来れば使いたくない・・・・・・・・
結論として、中域から使えるユニットが好き・・・・・・・小口径フルレンジ+TAKET
とか、もし、コンプレッションドライバー&ホーンを新たに組むのなら、TADが欲しいということになるわけです。
書込番号:21443384
0点

こんばんは
>りょうたこさん
古いのも良いですが
STEVE GADD BAND
Foam Home
https://www.youtube.com/watch?v=heeEwXrvcW8
Elegant Squares
https://youtu.be/x1WL5yk8IXc?t=3m20s
70歳のおじさんもガンバッてます。(爆)
シンバルのアタック音 高域でなく低い音も大事ですね。
お持ちかもですが 波長が合えば(笑)
ではでは
書込番号:21443431
0点

連投しちゃいまーすw
ビンテージなJBLをしらべていると、同じ名称で、ユニット構成がずいぶん違うシステムがあります。
例えば、バロンは
箱がまず、C38 バロン という箱と、同じ設計で縦置きのC36 ビスコント があります。
さらに、バロンの足をみると、初期、中期、後期と3タイプあって、さらに、JBLのコピーが複数あります、まあ、非JBLはカウントしないと言いたいところですが、このぐらい古いと、実は非JBLの箱に、壊れたり、レストアが困難な箱からプレートとか部品をとってきてはめ込んだりしていて、業者でもちゃんとみている業者でないとわからないぐらいの感じらしい・・・・・・
で、オーディオの足跡をみても、バロンと言われる組み合わせは非常に多く、オーディオの足跡で14種に、初期、中期、後期で組み合わせが若干ちがう亜種があるかんじ。
たぶん、さらに、レストアされた個体には、ユニットの手配が間に合わずに、新し目のユニットを搭載してうってるパターンなんてもありそうで・・・・・・バロンとはなんぞや?
という感じ・・・・・・・同じように、オリンパスやアポロも組み合わせが多数あります・・・・・・・・・・・・
ここで、めんどくさいと思うのか、楽しいと思うのか・・・・・・・僕は実は楽しいw
話題にでていた、L101は、ビンテージJBL、特にランサーシリーズの中では一番人気のスピーカーだとおもうのですが、
C56 ドリアンと言う箱に、格子をつけて、LE14A(Lシリーズの大型Modelによくつかわれている35pウーハー)にミニ蜂の巣といわれているLE175DLH、ネットワークがLX10を付けたモノです。
で、ドリアンには格子がついていないのですが、ドリアンにL101と同じユニットを装着して「L101タイプ」として販売されていたりします。
L101は、人気があって、後にS101というそっくりなモデルが出ます。
さらに、このS101をリファインしたのがS143で、S143はMK2まで出ていて・・・・・・・・
で、C56に、S101と同じユニットをいれて「S101タイプ」として販売されることもあったり・・・・・・・・
C56に最初から3WAYを組み込んで、S143タイプとは言わないで売られていたりもします。
ということで、こんこんちきさんは、時間があるのなら、まずは、箱から探して、JBL、進行舎、サンスイあたりの良い箱ってのをゲット、その後、順次、ユニットを入れていくなんてもアリなんじゃないのかなぁとか思ったのですが・・・・・・・
書込番号:21443446
1点

ツィーターも色々あっておも白そうだなー。
素朴な疑問。
ツィーターってエンクロージャーみたいなものに、入れるの?
一休さん、そーですね。スーパーツィーター、ツィーターが、低域まで影響するように、サブウーファー入れると、高域にも影響しますねー。さっきサブウーファーのオン、オフで試してみました。
やっぱりあった方が好きだな(笑)
親分、このスレ来てJBL無しじゃー、ダメっすよ(笑)
あっ、ところでsinさん、ウッドホーン手にいれたみたいやけど、どーなんでしょー。
こんちきさんにはとりあえずフルレンジ1つ試しに買って見ましょー。(笑)
書込番号:21443448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあついでに連投(笑)
オイモチャンの芸術的なクラフトスピーカーはどうなりましたか?
またupしてねー。
うちのアルペアの箱は真面目な出品者みたいで、1から作ってくれてるみたいで、まだ発送されてません。(^_^;)
まあ着いたらユニット入れるだけみたいなんで、正月にはロリコン聴けるはず!(笑)
書込番号:21443455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スレ立てありがとうございます
波型スピーカー 面白いですね。 楽しんでおられるのが伺えるし、工夫もあって刺激になります
コレを見てから、天井・壁・収納扉・箪笥の引き出し・本箱なんかがエンクロージャーにならないか考えちゃいます
いい筐体材料がないかも・・ 冷蔵庫・・ バカ・・
スプーニーシロップ会長
マアマアの修理代になりましたね。 半導体アンプなら治りませんってこともあるんでしょう
コレで当分大丈夫そうですね
CDプレーヤーは、僕がエイヤっとバラしましょうか〜
ごましお親分さん
なかなかの加速力ですね、今の御時世、市販バイクでも360km/h出るそうなので
フルレンジの増殖勢いはそのままにFOCUSのチューニングなんかもいかが?
フルレンジの箱制作でノウハウを積んで、FOCUSをより好みの低域感に出来るかも知れませんね
ネットワークもりょうたこ仕様に変えちゃったりね
こんこんちきちきさん
はじめまして、よろしくお願いいたします
ソフトンMODEL7をお使いですか? 僕も中古で買って8ヶ月になります
なんか、真空管の足元のダイオードの所のデカップリングコンデンサー 220μ/25V は銀タンタルが効くそうです
僕のは前の持ち主が少々改造済みだったので、どう変わるか掴んでないのですが・・
ハンダ打ち直しも効くそうですよ。 これはデジアンで体験しました。
スピーカーもこれから色々と考えられて楽しみですね。 お気に入りのものを見つけてください
僕も、スピーカーはサンスイの箱を小加工してJBLフルレンジユニットを付けてみました。
見た目が好みだと調整がうまく行かなくて変な音が出ていても許せますし、より良くしたいと言う気持ちも強くなります。 テヘッ
つい最近、ウッドホーンを導入しました。サンスイ箱から8cm両側にはみ出てるけど、お気に入りになりました
七宝組子もいいですね、僕はボロボロなS101の組子を見てサンスイに心が動きました
りょうたこさん
今のところ、ウッドホーンは導入して良かったようです
少し広がりがあって響きも少し出ているんだけど、なんか解像度・定位感が良いような気がします
ほぼ同形状のJBL2397データだと2kHzから上がピークで5dB程強調されるようなのでそれが効いてるのかも
ただ、トランペットの吹き上がり感はちょっと残念になりました
ドライバーを増やして2307も使ってダブルホーンを実験してみたいな、16Ω並列抵抗もいらなくなるかな
いま、LE85がちょっと欲しい、TADでもEXCLUSIVEでもいい・・ サンタさん、僕いい子です
でも音源は少ないほうがいいのか〜
ファインメットトランスアッテネーターも同時に投入しちゃって、コレも響き感を出すみたいでいい感じに甘く?なったように思います。 OHMITE抵抗の真空管バッファはいりません
マークで実験すると、このアッテネーターを使うとファインメットコアの効き方が変わるようなのでJBLでもつけたり外したり巻き方を替えたりしていろいろ実験しています。今まではウーファーだけに巻かずに通すだけで使ってました。
機材も増えて、ラックを作らなくては為らなくなりました。
いまのラックに追加するか、新設するか・・ 木工はメンドイな
SPECのM5 スルーでけた。 BOWS 2092が心の支えになりました
フ〜 年末路頭に迷うとこだった〜 いや もはや、いろいろ迷ってますね
ところでSPECさん然り、小規模メーカーさんは何時まで修理の面倒見てくれるのかな?
DENONのように16年たって、たまたま新品メイン基板があったなんてことがあるようには思えないです
書込番号:21443671
0点

>SIN1923069さん
はじめまして。モデル7をお使いでしたかー
ネット上でシリコンカーバイドへの変更やはんだ打ち直し、タルタルコンデンサーの変更などが紹介されていて興味深く読んでいました。
…でも、いずれもはんだ作業が必須なため戸惑ってしまいます…
以前、ほかのアンプでacインレット取り付けにチャレンジしたのですがうまくできず火傷はするは配線を溶かしてしまうは大変な目に遭いましたw
結局自分では出来ず修理屋さんに助けてもらいましたw
はんだのスキルアップの為に時間を作って電子工作キットを購入し何個か作ってみなくてはなぁと思い今に至ります…
今後もよろしくお願いいたします。
ごま塩親分さん
はじめまして!こちらこそよろしくお願いいたします‼
バットピュアは僕もつかってます。見た目はアレですが使い勝手は良いですよ。
サラウンド関連は全くの素人なので色々と参考にさせてください。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:21444138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>りょうたこさん
>Foolish-Heartさん
色々ご提案ありがとうございます。
4311である必要性はさておき、
ウーハーをd123に変更してツィーターにft600を組み合わせてみても面白そうだなぁとほかの方のブログをみて思いました。
エンクロージャー、ユニット等も含め色々悩んでみます。
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:21444183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>りょうたこさん
>こんこんちきちきさん
TAKETの件で誤解を招いたようで・・・。
もちろん、オカルトなどと思っていませんよ(笑)。なによりも、この板でのTAKETを含めた様々な事柄に関する、皆さんの豊富な「実体験」を知っています。
そんな皆さんの実体験を参考に、83sol組み立てにトライし、その思わず微笑んでしまうほどの出音の虜になりました。そして「私にとっても実体験」になりました。
340の出音に関しても、DF値の説明+ご太いケーブル提案。これだって逆の傾向になってしまうのが今までの私の常識でしたが、見事に良い方向への「実体験」を味わう助言になり、「明確な知識」をも与えてもらっています。
そんな方々の勧めるものが、オカルト的な要素を持つものではないと理解しています。
Foolish-Heartさん、流れで書いてしまった「オカルト的」という言葉がまずかったです。申し訳有りません。
りょうたこさん、私も「オカルトちゃうよ!」と思っています。有難うございます。
こんこんちきちきさん、お勧め頂いて嬉しいです。皆さん同様に、是非使いこなしたいです。
とり急ぎ、お詫びまで。
書込番号:21444364
0点

>ところでSPECさん然り、小規模メーカーさんは何時まで修理の面倒見てくれるのかな?
これは、一律には語れない部分ですね。
まあ、そこに不安があるのなら、小規模メーカーの物は買わない方がいいでしょう・・・・というアドバイスになるのかなw
真空管アンプの場合には、まったく同じパーツで修理できるかはともかく、まあ、だいたいが修理可能なんで、別にぃとか思っています
書込番号:21444721
1点

今夜も早めにお邪魔します。
>oimo-chanさん、スレ立て有難うございます!
スレ立て感謝のマナーさえ知らない新参者です。よろしくお付き合い下さい。
>一休みさん、初めまして、お声かけ有難うございます。こちらこそよろしくお願いします。
リンクとご説明有難うございます!改めてサイトを見直すと、ちゃんと書いてありますね?
勉強になります。今後ともよろしくお願いします。
>スプーニーシロップさん、お世話になります!
>ワシ200件目だったみたいね?
おめでとうございます!そして、さり気なく楽しい一言を有難うございます!
>りょうたこさん、お世話になります!
>うちは2405に、BATPROつなげてます。
なんて贅沢を!サブウーハーと併せて、探しますね。
ずっと「サラウンド試聴時も、フロントはB1で駆動」を前提に考えて来ましたが、SONYのAVampに6.1または6.2Ch?(サブウーハー2発!)全部を任すことにしました。
2Chとサラウンドは切り分けて考えると、大部頭の中がすっきりしました(笑)。
>PUREはオカルトちゃいます。(笑)
勿論です!やっと私も実体験出来ます、楽しみです。
>会長はやっぱり助平だね(笑)
さすが年の功!さり気ない登場の仕方と、ふわーっとしたジョークが素晴らしいですね!
>親分、このスレ来てJBL無しじゃー、ダメっすよ(笑)
元々JBLファンです。これについては、長ーいシッコ、いや話になります。また機会を作って聞いて頂きたいですね、大した内容ではないないのですが・・・。
>Foolish-Heartさん、お世話になります!
>スーパーツイーターについて、りょうたこ社長が書いていますが・・・。
頭では何とか理解出来ています。是非、今回は実際に体験したいです。
>BATシリーズは、オカルトではありませんw
承知です!上の話とTTAKETの話を、幾つかのスレで聞かせて頂いて、「私も実際に使ってみたい!」とずーっと思っていました。なので、勧めて頂いたのはとても嬉しくて、すぐにポチりました。
2〜3年前?に最初にあのサイトをのぞいた際には、「これってオカルト?」とマジに思っちゃいましたが・・・(笑)。
ところで、TW沼って貴兄のように色々なものを知って使っている方が、こうやって教えて下さるから、はまってしまうのかもしれないですね(笑)?
でも、貴重な情報です、ここもじっくり勉強させて下さい。
>SIN1923069さん、お世話になります!
>なかなかの加速力ですね・・・勢いはそのままにFOCUSのチューニングなんかもいかが?
とんでもない恐ろしい話です(笑)!でも、皆さんならやっちゃえるかもですね?
いろいろあり、意地もあってデイナを使っています。そこに手を着けるなら、JBLに乗り換えます(笑)。ディナも大好きなので「綺麗な体のまま」嫁に出したいですね。
>こんこんちきちきさん、お世話になります!
>バットピュアは僕もつかってます。見た目はアレですが使い勝手は良いですよ。
有難うございます。実感するのを楽しみにします。
>サラウンド関連は全くの素人なので色々と参考にさせてください。
私も5年前から何の改善も無く、放置状態でした。しかもセンソー君4本使っていましたし(爆)
せっかくの環境があるので、いろいろ皆さんに教えてもらって、よりよい出音で楽しみたい!と真剣に思うようになりました。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:21445148
0点

>SIN1923069さん
そうですね
修理+メンテしてもらって24000円、良心的なメーカーだと思います
>ごましお親分さん
エゲツナイジョークは更に得意です 笑
>oimo-chanさん
お帰りテンモニのグリアリさん、たまには来ないかなぁ
書込番号:21445360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん、今晩は!お世話になります。
>エゲツナイジョークは更に得意です 笑
実は私もです(笑)。出し始めたら止まらずに追放されるかもです。
追放されないように、スピーカーの勉強をまじめにやります、はい(笑)!
書込番号:21445417
0点

あのスレから、まだ2年しかたってないんですね。
グリアリさんも仙台っすねー。
オデオ熱が冷めちゃったのかな?
往年ちゃんも地震以来忙しいのかな?
ジャジー君はたまに連絡来ますよ。うちのフォスのコイル、最近やっと入れたみたいー。
うちのv15type3と、会長の1200で楽しんでるみたい(笑)
SMTさんも大人しいですねー。
忘年会は無理なら新年会だな!名古屋で(笑)
会長は箱○ついでだな(笑)
書込番号:21445695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪ノリ真っ最中。
UTSJ+SEコン47μFからルビコンのKMコン100μFへ交換。
ココってMUSES72320特有のなんかフィルターのような感じじゃないかなっと・・・??
エージング中ですが、、、なんか出音に余裕あるなぁ・・・
書込番号:21445699
0点

>oimo師匠
スレ立てありがとうございます。
ただいまねじ類とドリルビットをネットで注文しました。
M4の鬼目ナットを入れるのに6φ弱のドリルビットが必要なのですが、無理矢理φ4でやったら少し斜めに(笑)
ねじの方は、少し思うところがあってトラス小ねじを注文しました。
近所のホームセンターでも良いんですが、単価が全然違う。
ホームセンターだと40円/本以上しますが、ネットだと6円/本ぐらい。鬼目ナットも似たようなものでした。
あと、FK13Cを注文したら、何故か「発送しました」とコイズミ無線から連絡がありました。
初回分は完売と書いてあった後に注文したので、年明けかと思っていたので驚いています(笑)
書込番号:21445773
0点

>こんこんちきちきさん
はじめまして。スピーカシステムの妄想をしながらヨガっている変態おやじです。
会長にはかないませんが(笑)
>ごましお親分さん
> 高価なスーパーTWは勿論、TAKET製品のような一見オカルト?と思われるモノの存在を否定できないのです(泣)
私も否定はしませんが、18kHzから上しか出ていないBATPRO2をどう料理するか、豚に真珠のような気がしています。
あと、Foolish-Heartさんが書いていましたFT7RPを青バッフルのシステムに入れていますが、こいつはすごくイイです。
質感がすごい。「サラサラ」したと清流のような高音です。力強さはあまりありませんが。
つくづく、生産完了してしまったのが残念です。
書込番号:21445811
0点

名古屋スルーして岐阜行っちゃうぞと
書込番号:21445837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
こんなの オクで見つけた
Sansui APS-2600 セパレートステレオ 組格子スピーカー アンティーク美品
■サイズ
本体:W600×H750×D480
スピーカー1台:W560×H750×D480
スピーカーはもしかしたら38cウーファーかも 1400は 30cm3WAYみたい
容量も120Lはありそうなので、38cm入れてもダイジョブですね
チップ合板にウォールナット突板のようだし、天板は木目がつながってて綺麗
定価があまり高くないので質が気になるし、チップ材もちょっと荒そうですが板厚は目視で18mmと見た!?
このへんは内側補強でなんなりとなるのでは・・ 背板は米松なんかの単板で作り直しで・・
機材は難ありなのでエンクロージャー&ラックにどう?
冒険すぎ!?
参照
Sansui APS-1400
http://audio-heritage.jp/RADIO/SANSUI/stereo/aps-1400.html
https://www.youtube.com/watch?v=wHMclSLZuEI
書込番号:21445978
0点

もう一個 チョイ安いの有った
アンティーク商品 サンスイ マルチ ダイナミックサウンド 旧型 木目調 3個口タイプ 大迫力
買わないよね!?
書込番号:21446015
0点

>SIN1923069さん
ご紹介ありがとうございます。
システムコンポ時代のステレオですねー。
小さい頃実家にありました。
多分家の解体ともに潰されちゃったと思います。どこのメーカーか覚えていませんが、格子グリルのスピーカーだったような…懐かしいなぁ
来春に移住予定の家は結構和風なイメージなのでご紹介頂いた外観だとハマりますねぇー
今は移住に向け荷物を増やせない為、すぐに購入するのは難しいですが、新たなご提案としてありがたく頂戴いたします。
>Architect1703さん
>スプーニーシロップさん
>一休みさん
>元菊池米さん
はじめまして!
こちらの皆さんのやりとりはずーっと拝見させていただだいております。
ほかのスレとは違ったオーディオへのアプローチに未知の発見やいい刺激になります!
新居に落ち着いたら色々やりたいことがありますので、その節はお知恵をお貸し頂ければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21446657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
どもこちらこそよろしくです<(_ _)>
MUSES72320 電子ボリュームキット魔改造KMコンデンサの威力はすさまじく、なんか位相が合いだしてます。
ついでに電灯をLED化
うまくソケットに収まらず、改造?
中を開けると見慣れたオペアンプ。
何かに換えようかしらん。
書込番号:21446871
0点

>元菊池米さん
笑笑笑
コンデンサも、抵抗も替えたらすんげー良くなるかも(笑)
書込番号:21446893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さん
>中を開けると見慣れたオペアンプ
それはLEDのドライバーICで、OPアンプじゃないです。
DIP8Pinはモールド形状のひとつであって、中身とは関係ないです。
昔から電子工作で有名なNE555というタイマーICもDIP8Pinがありますから。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08344/
書込番号:21446939
1点

2set目のOMP-600をTVに繋いで一週間。
綺麗な中高音はさらによくなり、QWTならではの豊かな中低域も、日々育っているのが判ります(笑)。
Architect1703さん、こんばんは!毎回、お世話になります!
>FK13Cを注文したら、何故か「発送しました」とコイズミ無線から連絡がありました。
私も「納期は一月半ば」と表示されているのを承知で16日にポチったのですが、今日届いてしまいました(汗)。年内、何もできないので眺めて、舐めて、匂いかいで楽しむ事にします(笑)。
しかし、6cmと8cmしか知らない私にとっては、ずっしり・どっしりのミドル級ユニットです。
>18kHzから上しか出ていないBATPRO2をどう料理するか?豚に真珠のような気がしています。
これは私宛の疑問になっていますが、何かの勘違いですよね?私がFoolish-Heartさん勧められてポチったものはBATPURE。
線を繋いで両面テープでSPに張り付けるだけで、何の料理も不要です。今日、届きました。
BATPRO2に関する件なら、よくご存じのFoolish-Heartさん&りょうたこさんにお声かけ頂きたいです。宜しくお願いします。
>FT7RPを青バッフルのシステムに入れていますが、こいつはすごくイイです。
Architect1703さんからもお勧め頂いて感謝です。選択肢の多い中・・・、聴くことも出来ないので悩みは尽きません(泣)。
でも有難いです(笑)。
またOMP600のボックス改良の経緯、楽しみにしていますので教えて下さいませ!
書込番号:21447455
0点

>blackbird1212さん
あらら・・・意外と知らない私でした(^^ゞ
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21447639
0点

菊池米さん
100μのフィルムコンは思いつきませんでした・・・・・・・・そこ、基板に乗る小容量のモノを1ついれて、そこからリードでそのコンデンサを引っ張りつつ、どこかにきちんと固定してあげたいですね。
ごましお親分さん
書き込みから数時間たっているので、すでにpureはどこかに仕込んでいるとおもうのですが
>線を繋いで両面テープでSPに張り付けるだけで、何の料理も不要です。
ではないと・・・・・・・・・・・・・・これは、本当にやってみるとわかるのですが、そんな小さな「音がでているのか」わからないようなチップなんですが、どこに貼るのかでずいぶん違います。
pureをどこで、どうつかうのか
だけで、もの凄く深い沼が待っています、これは本当に面白いので、pure地獄をお楽しみ下さい。
こんこんちきちきさん
ちょっと触れてはいますが、サンスイのエンクロージャーはかなりちゃんと作られていていいですよ。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-505j.html
これなんてお勧めです。
D123という30p口径のフルレンジが基本ですが、LE175DLHや075が「無改造」でマウントできるようになっています。
また、ウーハー部も、目隠し板を外すと、36p口径のLE14Aをマウントすることも可能です。
あえて、リンクをはりませんが、このSP505と、JBLのC56ドリアンを比べてみると、実は、SP505の方が若干容量が大きく、補強もきちんとしてあったりして
C56 の L101 タイプを高額で購入するのなら、安価なSP505を購入して、ユニットに力をいれるのが正解!!
だったりします。
で、LE14Aを無理につかうよりも、僕はD123をまずはフルレンジで愛でて、次に、LE175DLHと、JBLの純正ネットワークLX10を探してきてビルトイン。
D123のナローで甘い音色と、これまた角の取れたような甘い香りのするLE175DLHの組み合わせは、上質なフルーツのような音がします。
で、普通はここで終わるのですが、このスレはそれでは許されませんw
1 JBLの純正ネットワークの定数をコピーして、高級素材で自作ネットワークを組む
2 デジタルチャンネルデバイダーを購入して、マルチアンプドライブ
という沼がまっていますw
初夏から秋の東北は大好きなので、手伝いにいっちゃいますよw
書込番号:21448308
1点

というのを実践してみると、7ヶ月でこうなりますた〜
引っ越ししてからの決定になるんでしょうね
SP-707Jは大きすぎ? 置けそうなら、冬休みは北へトランポで 小旅行どう?
デノンアンプを壊して丸2年、Foolish-Heartさんをはじめ皆様のお陰でコレがあります
ありがとうございます
りょうたこさん、2420をお借りしたまま半年過ぎて年も越しそうです、アリガト
書込番号:21448359
1点

http://www.jblproservice.com/navigation/Network%20Schematics.html
ちなみにネットワークの回路図です。
ところで、
一休みさんが発見して、Fooさんが細かい情報を仕入れてくれたおかげで、
pioneerのユニットがすごい注目を集めていますね。
まさか既製品のモニターに使われているユニットとは思わなかったです。
既製品は、卓上で音を聴きとりやすくするためにあのサイズだったのかもしれませんが、
音楽を聴く目的でしたらもっと大きな箱でバスレフを効かせた方が楽しそうですね。
pioneerにはグラっと来ていますが、
私は、最近「コンデンサースピーカー」みたいな音をコーン型スピーカーで出せないか・・・。
っと真剣に考えています。
縦90cm、横30cmの平面バッフルに取り付けようかと思っていますので、
低音を稼ぐために「小口径フルレンジ2発or4発」+「リボンツイーター」と考えています。
50hz(-10dB)が目標低音です。
書込番号:21448370
0点

SINさん
SP707Jは、SINさんが嫌いなバックロードですよ。
バックロードは好き嫌いがはっきりしますよね。僕はきらいじゃない人です。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-707j.html
これも、このページをみると、3WAYまで組めるようになっているんですね。
お芋師匠
PioneerのFK13Cは価格を考えたらかなり良いユニットです。
なんども書いていますが、この値段でかなり本格的な同軸2WAYですし、これもPioneerの本気がみられるユニットだと思います。
僕は、たまたまPioneerのモニターRMを知っていたので見たときに、「ん!!」とおもいました。
実際に、コイズミさんで「RM-50のユニットですよね!!」ときいたら「はい、そうです」とあっさりw
このユニット、ウーハー側もこってて、アラミド繊維のコーンの裏側に紙が貼ってあります。
ぶっちゃけ、とても1本7000円のユニットとは思えない感じで、僕、大絶賛w
ちなみに、PioneerのRMシリーズはモニターとしても使えるモニターだとおもいますし、音楽を普通に再生するにも良い感じで、アクティブモニターなんで、「ピュアオーディオ」じゃないとダメな人以外にはかなりお勧めなスピーカーです。
MYTEK STEREO192-DSDあたりの中古を見つけてきて、RM-70と組み合わせたら30万ぐらいでかなり良質なモニターシステムができちゃうなぁとか思ったりする。
http://hifido.co.jp/KW%A5%B1%A1%BC%A5%D6%A5%EB/G1/J/750-50/C16-04437-83918-00/
去年、ハイファイ堂ででていたMYTEC STEREO192の中古、このぐらいの値段なら全然OKなDAC
平面バッフルについては、色々と思う事があるのですが、お芋師匠は平面バッフル経験者なので・・・・・・・・・・
平面バッフルは、うまくいくと箱型には絶対にできない音がでますよね。
しかし、複数ユニットを使うのは結構難しそうですね。
そこで、このFK13Cを平面バッフル@お芋スペシャルにいかがでしょうか?w
とか、誘惑してみたいのですが・・・・・・・リボンツイーターの利用ってのがどうも今回のキモのようなので止めておきます。
そこで、前回も(いつの、前回?w)お勧めした
エルシー電機 LC-12S
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433
こいつを、お勧めユニットにしてみますね(ハート
のびのび鳴らしたら、このユニットまじでいいですよ!!
僕の勘では、平面バッフルとか後面開放にはあってそうです。
リボンツイーターについては、お勧めはわかりませんw
贅沢に、PioneerのRT5とか7シリーズをどこかでゲットしましょう!!
書込番号:21448415
0点

いま出てる707Jが、箱に角落ちはありますが、七宝格子がピンピンに見えるのでそれだけで僕的に大アリ!
出音には 多分、半年で慣れるでしょう。
だってあんな緻密で繊細でチマチマしている木工細工品から音が出てくるんですもの!
どうしても音的に我慢できなかったら、バックロード開口部を塞いじゃう・・ でダブルウーファーも視野に・・
バックロードは共立工作室に有ったモノを少し聞きかじっただけなんです
それが、音像がないというか前壁全体から音が出てる感じで苦手意識ができました
上質な物を聞いたことがないので、偏った主観なのです
でも、お芋ちゃんの進工社ハークネスをYOUTUBEで聞くと、実聴では ”細かいことはどうでもいい” と思えるんだろうな〜
ホーンや平面バッフルのシステムを聞かせてもらって思ったことでもあります
ウチでは、そこには全然到達してないので SUPER GUITAR TRIO の3人の位置関係が気になったりします
・・・ので、調整項目です。
いつか、感涙する日は来るのか?
ということで
こんこんちきちきさん 707J どう?
書込番号:21448460
1点

>ごましお親分さん
> これは私宛の疑問になっていますが、何かの勘違いですよね?
誤解させて申し訳ありません、これは私自身のことです。
SMTさんからお預かりしたTAKETがあり、そのモノです。
取り急ぎ書き込みます。
書込番号:21448705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん、お声かけ有難うございます。
OMP-600+TAKETpureいろいろいじくりながら年賀状に専念(専念してないじゃん!)していたもので、お知らせmailに気付きませんでした(汗)。返信遅れて申し訳有りません!
>SMTさんからお預かりしたTAKETがあり、そのモノです。
こちらが読み違いしたかもしれませんね(汗)。わざわざ有難うございます。
SMTさんは、家内とお邪魔した際は「このCD持ってけ。」、私が一人でお邪魔した際も「このSP持ってけ。」って・・・(笑)、豪快な方ですね。
10月後半くらい?から、夕方から閉店までは「酒Bar」となっています!数週間伺っていないので早く行って呑みたいです(喜)。
師走でお仕事も忙しい中、わざわざ有難うございます。私も、取り急ぎ書き込みます。
書込番号:21449190
0点

みなさん 今晩は
>oimo-chanさん
ところで、
一休みが発見して〜、
発見では、ないですよぉ〜
K無線からのメールでのニュースで でした。
アルペア5を買って以来、ニュースがメールが来ておりまして
話題で出るかなと思ってましたが、出ないので 書きました次第 (笑)
自分は同じ同軸のユニットがあり
どうしようかと思っていたところ
Foolish-Heartさんの後押しでポチましたが、来年です(汗)
>リボンツイーターについては、お勧めはわかりませんw
贅沢に、PioneerのRT5とか7シリーズをどこかでゲットしましょう!!
自分は同軸を最大に生かしたいですが
(ネットラークは38p同軸と同じで構成してみようと思ってます。
高域が足らないなら 同じパイオニアのリボンを必要な時は付けようかと
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-st910/01.html
車用ですが リボンに変わりなし(笑)
超高域限定で、前に、買ってみました。
38同軸も、平面バッフルが歯切れ良く 良いのですが
只今 ネットワークで苦戦中
色々しましたが、付属のネットワークが落ち着きますね。
書込番号:21450124
0点

sinさんのスピーカー、カッコイーね。
ウッドホーンも雰囲気マッチしてて、いい感じっ
さすがsinさんだ(笑)
そろそろ、パイオニア注文しよーっと。
まだアルペア5使って無いんだけどな(^_^;)
コンデンサはまた赤いやつにしようかと、思ったけど、今回はムンドルフにしてみます。
こんなけみんな買ったら、コイズミさんも、フーさん割引あったらいーのに(笑)
フーさん、コイズミさんに、言っといてー。
書込番号:21450130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
質問です。
KT66が、お好きとおっしゃってましたが、6l6gcの互換としてはどんな感じでちがいますか?
GECのKT66とかではなく、買えるとしたら、
Genalex GOLD LION KT66 /MP マッチド2本組 ST 傍熱ビーム管 TGLKT66/MP https://www.amazon.co.jp/dp/B00I91BDGM/ref=cm_sw_r_cp_apa_955oAbFA28KBB
とか、JJのになるんですが。
現在、MC240で、RCAの6l6gcなんですが、そろそろ寿命なんで(^_^;)
書込番号:21450166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pioneerの同軸を買って、デジタルチャンデバでクロスオーバーとディレイを使えば相当追い込めそう。
LC電機はもともと能率が高いみたいですので、平面バッフルでスカッとなりそう。
>一休みさん
スピーカーの工作精度が高い!
すごい仕事が丁寧ですよね。D123の箱を改造している時もそう思いました。
カー用のリボンツイーターの方が頑丈そうに感じますね。
車の中って環境が過酷なので。
書込番号:21450600
0点

>Foolish-Heartさん
so-505jのご紹介ありがとうございます。
これはいいですね!
いろいろ発展性があり長く使用できそう。。
調べてみるとd123とle175dlhの組み合わせはとても魅力的だとか。。。d123の軽い低音ってどんな感じでしょう?
今日行ったハードオフのオーディオ試聴コーナーに、サンスイの2120モニターがあってチェットベイカーが流れてました。
そのステキな音色におもわず聞き入ってしまいました。
>SIN1923069さん
38cmのバックロードホーンってどんな音なんでしょう。想像がつかないですw
そもそもバックロードホーンを試聴した事がないので、これまた未知の世界です。。
国産ではビクターもリリースしてましたね。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/fb-5.html
今後やりたい事は、ズバリマルチがやりたいです。
書込番号:21450603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FK13Cが届きました。
限定版なので押さえておきたいということで衝動買いをしてしまいましたが、しばらく梱包を開けることはないでしょう(笑)
83solのときと同じですが、全然エンクロージャの構想が出来ていません。
83solは結局半年間段ボールに入ったままでしたので。
最近のユニットの中ではOMF800Pの音が好きなので、先ずはこいつを何とかしてあげたいと思っています。
あとOMP600も、何とか低音を引き出したいところです。
ああ、やることいっぱい(笑)
書込番号:21450699
0点

Architectさん
実は、僕もまったく構想が無く「これは押さえておくべき」というそれだけでFK13Cを買いましたw
コイズミの店頭や、楽器屋で聞くRM-50からすると、このユニットはもの凄くポテンシャルがあるとおもいますので、ゆっくりじっくり考えます。
とりあえず、普通に20〜24リットルぐらいのトールボーイタイプのバスレフとか考えた・・・・・・高さ50〜60ぐらいで考えるとこのぐらいの容積になるなぁと単純に思っただけ。
次に考えたのは、ちょっと面倒ですが、TSLで40hzぐらいを狙ってみようかなと・・・・・近所迷惑だよねぇとか思うけどw
STEREOのQWTと同じように、共鳴管+バスレフってのもありかなぁとか・・・・・あれ、たんなるQWTではなくて、下部の開口部がポートとしても動作していますよね、まあ、普通に使っても開口部はポートとして動作するんですが、あれは明らかにポートとして計算しているとおもうんですが・・・・ポートというか、一種のダンプで、共鳴管からの音をあそこで絞ってパワーを出す感じで、副作用的にバスレフ動作もしていると、僕は考えています。
でも、あのやり方、いいとおもっていて、もっと大きな共鳴管を作って、QWTのように「管の中にユニットがある」のではなくて、「管」の外から、「管」を吹くことで動作させつつ、吸音材と、開口部を絞ってダンプさせて「ガツン」させる・・・・あら、トランスミッションラインじゃないということで、トランスミッションラインを考えています(ニヤリ
とかね、妄想を沸き立たせてくれるユニットですよね!!
RM-50というメーカーの純正品があるので、それとは違う道を考えるのがとても楽しいです!!
アンプも、RM-50はD級ではなくてAB級をバイアンプで積んでるんですが、こちらは、アンプをどうするかもあるわけで・・・・・・
それに、僕にとっては久々の2WAYですからw
書込番号:21450825
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
”カー用のリボンツイーターの方が頑丈そうに感じますね。
車の中って環境が過酷なので。 ”
( ̄∇ ̄;) そう思うでしょう。
私も、そう思って買いました。!
厚さも3cm程で、バッフルに嵌め込む事も出来て
ホルダーも付いています。
http://pioneer.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=3517
音圧90dB 一応、100KHzまでカバーですからね。
FK13C Pioneer製スピーカーユニット
推奨クロスオーバー周波数: 1,500Hz以上
出力音圧レベル WF : 84.3dB
TW : 85dB
あくまで同軸の高域の状態を聴いて、必要か否かですが。
私の今のは、103dB/Wもあって(Bも同じなら」)十分と感じています。
http://kinoshitahiroshi.com/2017/04/30/altec-605a/
”最終的に「ビートルズがレコーディングで使っていたスピーカーで、
ビートルズを聴きたい」という、よくわからない結論に達した。笑”
同じ感想でございます。
昨日のオクのは安かったですねぇ。
買い得だったでしょうね。(笑)
【音圧】
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1485/20120402/29988/
”100dB/Wの能率のスピーカーに1Wを入力し、スピーカーから
1mの距離を置いて聴くと100dBの音圧レベルとなります。
ここでスピーカーの能率を落として、90dB/Wとしてみます。
さきほどと同様にスピーカーからの距離を1mとし、100dBの
音圧レベルを得ようとするならば、スピーカーに10dB増しの
10Wを入力しなければなりません。
さらにスピーカーの能率を落としてみます。80dB/Wとします。
同様の距離、音圧レベルを維持するにはスピーカーに100Wを
入力しなくてはなりません。
スピーカーの能率を83dBだとすると、50W入力する必要があります。
(つまり、12Wの出力しかないQUADIIと能率83dBのLS3/5Aの
組み合わせでは、聴取距離1mというニアフィールドリスニングでも
100dBの音圧レベルを維持することできません。
では、どの程度までだせるのでしょうか。
83dB/Wの能率のスピーカーに1Wを入力し、スピーカーから1mの
距離を置いて聴くと83dBの音圧レベルになります。
ということは12W、いえ、計算しやすくするため、仮に10Wを入力す
れば93dBの音圧となります。
これで十分かどうかは聴取者の都合次第です。
FK13C Pioneer製スピーカーユニット
真空管シングルでは無理かもですが
言い出しっぺ、話の為にも 買わなければ(汗)
>りょうたこさん
”質問です。
KT66が、お好きとおっしゃってましたが、6l6gcの互換としては
どんな感じでちがいますか?
GECのKT66とかではなく、買えるとしたら、”
申し訳ありません。
6L6の真空管を持たず比較できません。
(ギターアンプで聴いてるかも?)
KT66はですね イメージ的に以下
クオード2 モノアンプ
http://my-vintage.music.coocan.jp/1990.html
タンノイとか ヨーロッパトーン的なイメージが有りまして
ココが好きの原点
6CA7(EL34)も使いました 6GB8のビーム管も
ビーム管という呼び名が本当は好きでありません。
”ビー”で濁って感じまして。(爆)
冗談抜きで、KT66のシングルでの3結目的に買った物です。
PX4に似て、グラマーに感じまして(笑)
ドイツのEL156など 、ドイツ軍のヘルメットを連想しました
です。(笑)
書込番号:21451940
1点

一休みさんの「dBの話」が突然始まりましたが・・・。
実際に耳が悪くなる前は結構な音量で聴いてましたので、音の大きさは大体想像できます。
個人的にはスピーカーからある程度離れていないと90dBだすことはしないですね。
なによりも私は、10月から急に耳の状態が悪化しましたので、
会話よりも大きな音での音量は今は控えています。
去年も11月に今よりもヒドイ状態になりました・・・なんだろうなぁ・・・。
会話くらいの音量で気持ちよく聴けるシステムが私にはちょうどいいのかもしれません。
そうなると、小口径フルレンジか、逆に能率が高い大口径ユニットを鳴らす。
っというのがあっている気がします。
ところで、ALTECの605でしたら、今の私なら0.01wあれば十分です(笑
リボンツイーターを買いました。
今、JBLのE120に6khzからつなげていますがかなり自然な音色です。
JBLの高音がそのまま伸びたみたいです。
pioneerのリボンツイーターは初めてですが、これが40年前からあったなんて驚きです。
書込番号:21452073
0点

>Foolish-Heartさん
> とりあえず、普通に20〜24リットルぐらいの・・・・トランスミッションラインを考えています(ニヤリ
既に具体的な妄想をされていますね(笑)
僕の場合は、少しハードルが上がったというか、ハイジャンプのバーが上がったような難しさを感じています。
優秀なユニットがハイジャンプのバーで、それを超えようとするアスリートがエンクロージャです。
どうやって超えたらいいのか、FK13Cはかなり高いバーに感じています。
取り敢えず考えているのは以下です。
1)83solのソーナんスの出来が良かったので、それの拡大版にするか。
2)思いっきり低音を上げる共鳴管にするか。
3)素直にJSPの真似をするか。
4)RM-05みたいにモニターライクな小型システムにするか。
といった感じで、全然方向が収束しません。
これは多分案ずるより産むがやすしで、バラックに組んでみたら答えが見つかるかも。
ユニットの特性がよく分かっていないので、分かれば方向が決まるような気もします。
書込番号:21452188
0点

オイモチャン、何買ったの?
また耳の調子悪いのねー。お大事に。
一休みさん、ありがとうございます!
1度KT66試してみます!GECは無理ですが(^_^;)
昇圧トランスを、プリとパワー別々に2台とも、TOEIにしました。
すんげー変わりますねー。今まで猫被ってたみたいです。(笑)
トランス萌えです(笑)
書込番号:21452517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pt-r7.html
これです。
お店だと結構高いですが、オークションでは安く取引されてます。
フルレンジにはJBLよりも使いやすいと思います(^^
JBLとも相性がいい気がします。
書込番号:21452642
0点

お芋師匠
さすがです!!
Pioneerの傑作リボンツイーターをゲット、すばらしいです!!
書込番号:21452876
0点

>oimo師匠
PT-R7とは、また素晴らしいユニットを(笑)
発売された当時はまだ中学生だったので、高嶺の花でとても手が出せませんでした。
SOUNDSHACK専門だったし(笑)
95dB出るから、音色含めて結構汎用性が高かったという記憶があります。
書込番号:21452912
0点

今晩は
>oimo-chanさん
”実際に耳が悪くなる前は結構な音量で聴いてましたので、
音の大きさは大体想像できます。
会話くらいの音量で気持ちよく聴けるシステムが私には
ちょうどいいのかもしれません。
私もですね、耳が悪いので、きつい音は駄目なんですよ。
耳が受け付けなくなります。
ハーモニーがあって、ピアノのハンマーの打撃音が感じれて
シンバルの叩く音がしないと ですね。(笑)
jvc 3曲目
Better Be Home Soon - Andrea Zonn
https://www.youtube.com/watch?v=tnl5Gx3buaA
この曲では38cmの威力が出ますねぇ
ゆすぶられる低音で (爆)
この音源でヘッドホンとかでは出ませんが、体で感じます。
出過ぎる感もありますが
リボンのヴァイオリンは気持ちいいですねぇ。
リボンも、貰ったのもありますが、車用を買った後でした。
>りょうたこさん
KT66 クオードのアンプなど昔を思い出します。
クオードのコンデンサースピーカーもですね。
能率が高いスピーカーにはシングルでも十分間に合う感じです。
40年ほど前に買って、結果的に活かしきれていませんでした。
書込番号:21452939
1点

オイモチャン、なんか、凄そうー。
2405と比べてどうですか?
久しぶりに83solに2405足して見ましたが、やっぱり表現力が、すげーっす。(笑)
ってか、4311に負けず劣らず。
親分、ツィーター仕入れましょー。
ユニット買うより高い気もしますが(^_^;)
書込番号:21452957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
ルレクチェの出荷販売でへろへろなげーむくん・Mです。
ようやくピークを越え、仕事以外の事も少しずつできるようになりそうです。
本格的なオーディオいじりは、まだまだ先になりそうですが・・・。
皆さん、ルレクチェをご利用いただき、ありがとうございました。
ここはオーディオスレなので多くは書けませんが、一言だけお礼を。
知人からMUSICAL FIDELITYの「X10-D」というものを譲っていただいて、昨日から使用しています。
以前、プチオフ会のようなことをした時にすごく印象に残っていて、それを手放されるというので譲っていただきました。
それまで、ラインアンプというもの自体知らなかったのですが、接続すると音がアナログっぽくなって面白いです。
ドラムを叩いた瞬間の音のようなものは少し緩くなってしまいますが、ボーカルはとても色っぽくなりますね。
りょうたこさん、こんばんは。
>良い音を聞かし続けて耳を慣らしといたらどう?
どうも彼女は音質よりも場の雰囲気を重視するみたいなので、なかなか手ごわいです(笑)。
SIN1923069さん、こんばんは。
色々サポートをしていただき、ありがとうございます。
すでに近所の同業者さんがハセヒロオーディオのスピーカーで果物に音楽を聴かせているのですが、私もやってみようかな・・・。
果物に、というよりその場で働いている人の気分をプラスにするという効果を考えてですけど。
クラシックなんかの無難な音なら、作業をする人も邪魔にはならないでしょうし。
ごましお親分さん、こんばんは。
返信が遅くなりましたが、お祝いメッセージありがとうございます。
アレを少しでも気に行って頂けたら幸いです。
これからはまたこのスレでお世話になりたいと思っていますので、よろしくお願いします。
一休みさん、こんばんは。
返信が遅くなってしまいましたが、お祝いメッセージありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:21452985
1点

pioneerのリボンは意外なことに初めてですが、どのスピーカーにつないでも自然ですね。
フルレンジに溶け込む感じがします。
能率的にマルチアンプでも使いやすいです。
>りょうたこさん
2405は元気。
PT-R7は自然。
っという感じがします。
オークションで2万円とか3万円で出ていたらお買い得かもしれません。
>げーむくん・Mさん
バッファを手に入れたんですね。
私も一時期バッファをパッシブアッテネーターとパワーアンプの間に入れてましたが良い音でした。
ただ、バッファキットでしたので、私の工作精度が悪いために3枚も基盤を焼いてしまいました。
最後は、間違って電源を入れっぱなしで修理したため、OPアンプが燃えて、整流基盤も燃えて、
すべてを壊してしまいました。
パッシブアッテネーターのボリューム次第では、そのバッファを入れるだけで高級プリアンプに負けない音がするかも・・・。
書込番号:21454426
0点

>そのバッファを入れるだけで高級プリアンプに負けない音がするかも・・・。
そのバッファというのは、げーむくん・Mさんのバッファっという意味で書きました。
私が使っていたバッファなのか、MUSICAL FIDELITYなのか、
よくわからない文章を書いてしまいました。すいません。
書込番号:21455386
0点

年甲斐もなくクリスマスということで
ジョージハリスンのディンドンを聴いてます♪
皆さん良いクリスマスを…
書込番号:21456097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
麻からテレビが映らないと、レタスを片手に・・・
ランプは点いたままで点滅もせず
コンセントを抜いて、1分ほどして再投入
復帰しました。 とりあえず、直って良かった。
(配線をいじったりしていたそうで)
>会長さま
https://www.youtube.com/watch?v=SrXswIbWA7Y
これですね
歌詞
http://www.kasi-time.com/item-72328.html
探し続けるだろう
音の旅を(爆)
ネットワークのチューニング
103dBは、減衰の抵抗の音など敏感でございます(汗)
>oimo-chanさん
JBLのネットワーク 参考になりますね。
アルテックのネットワークは直列型です。
今度のパイのスピーカーも同じでしてみようと
来年が楽しみです。
ではでは 今日もお元気で
メリークリスマス1
書込番号:21456177
0点

>スプーニー会長
> ジョージハリスンのディンドンを聴いてます♪
ディンドン懐かしいですね。ダークホースとか。
思わず反応してしまいました。
OMP-600を聴いています。すごく反応のイイ音がするんですが、昔のトラウマがほんのちょっと蘇ります。
子供の頃に聴いていたモジュラーステレオが、主に低音不足の不満があったので、それに似ているのかも。
セラミックカートリッジ+16cm後面開放フルレンジのショボいシステムたったので。
でも、色付けがなくて、素直でとても綺麗な音が出ます。
ある意味リファレンスというか、モニタに通ずるものがOMP-600に有るような気がします。
書込番号:21456317
1点

今日は外食したのですが、そのお店でかかっている音楽は
ずーと洋楽のクリスマスソングでした。
スピーカーが私達の席の真上にあったので、
熱唱するような感じの曲が続いたときは店員さんに
「音量を下げてください」っといいそうになりましたが、
途中から音量が静かになったので良かったです。
ところで、直列のネットワークって試したことないですが、
検索してみると、ケンウッドの小型スピーカーも直列型を使用しているみたいですね。
私も試してみようかな・・・まずは簡単な-6dBで。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:21457602
0点

メリークリスマス
>oimo-chanさん
”直列のネットワークって試したことないですが”
直列型をふと思って、最近やりだしまして
同じ思考の方も居られて (見てあるかもですが)
http://ybn-okayama.jugem.jp/?eid=68
http://john.asablo.jp/blog/2012/05/18/6449337
http://knos3.exblog.jp/20890434/
そうしたら、なんと灯台下暗しでした。
http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?622-605-ALTEC-N-1600-C-Crossover-help!!
N1500 N1600が同軸ユニット
特に手書きが今のに付いている感じです。
当初は6dBでもやってみましたが、
やっぱり純正がバランスが良いです。
(ユニットの極性も検討課題になります。)
書込番号:21457713
0点

補足
直列型は、スピーカーのボイスコイルがシリーズとなります。
なので、ツィーター側のコイルは【絶対的に付いていないと
なりません。
従って、自己責任ですので
”くれぐれも、ご注意ください。”
書込番号:21457755
0点

ALTECのネットワークの回路図を初めてみました。
純正はコンデンサーがユニットの前に1個入っているのがaltecの純正ということなんですね。
英語文をグーグルで翻訳してみたのですが、
直列型と並列型のいいとこどりという感じのネットワークということなんですね。
直列型のメリットとデメリットも読みましたが、
「逆起電力」は個人的には気にしないので、
メリットの方が多いような気がして興味を持っています。
別宅のJBLが私のシステムの中で、
唯一長い間並列型ネットワークを使い続けていますので、
今度行ったときに直列型ネットワークを試してみようかと思います。
ユニットやアンプが壊れないように慎重にやります。
書込番号:21457923
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
翻訳されましたか(笑)
12dBと同じです。40年以上前からですよ。
JBLのではリンクのを確認しましたが無いようで
しかし、マッチングに関しては物によってシビアに
してありますね。
これが、JBLで見習う所です。
クロス1600Hz CとDの差もあります。
正確な図面無し。誤差もあります 目安
アッテネーターのところでチューニング中の今です。
スピーカー感度が高いので、デリケートで(汗)
ではでは
書込番号:21457967
0点

再度
手持ちユニットは、16Ω機種です。
従って、4Ωとか6Ωとかのユニットで値など変わります。
あくまで、ご参考程度です。
書込番号:21458043
0点

皆さんこんばんは!かろうじて「メリークリスマス!」に間に合いました。
でも今日の朝は「フランダースの犬」の、ネロとパトラッシュが亡くたった時でもあります(悲)。還暦過ぎても、思い出すと泣きたくなります。
TWの話でも盛り上がっている今、PT−R7に関わる思い出があるのですが、今日はやめておきます。大した話ではないので。
Foolish-Heartさん、お世話になります!
>pureをどこで、どうつかうのかだけで、もの凄く深い沼が待っています・・・、・・・pure地獄をお楽しみ下さい。
楽しんでいますよ(笑)!
皆さんが仰る通り、空気感のUP・低い音が明確に・・・等の変化をはっきりと体感できました!あんな吹けば飛ぶような小さなチップが!実際にケーブルをいじくっている時に鼻息で飛んだ、あんな小さなチップが!
偶然見ていたサイトにpure据え置き用木製ケース(?)の製作例がいくつも出ていました。そこまでする価値のあるものだと、皆さんが認めているのですね。ここも驚きでした。
着ける予定の0MP-600、位置を@ユニット下部Aユニット上部B箱の上・・・の3か所で比較。
箱の振動を避けるつもりで箱の上に木片を貼り、そこにpureを貼り付けるBがBESTと思いましたが、あまり関係なくA>B>@の順番で効果大と判断。一番楽な着け方でOKとわかり安心しました。
ついでに83solでも効果をチェック!変わります!高中低、全てに良くなります。
これ、サイトの宣伝文句じゃないけれど、処分しようとしている○○が蘇ります!ってホントに思います。
ん?センソー君にも試さなきゃいけないですね(笑)。
りょうたこさん、お世話になります!
>久しぶりに83solに2405足して見ましたが、やっぱり表現力が、すげーっす。(笑)>親分、ツィーター仕入れましょー。ユニット買うより高い気もしますが(^_^;)
pureであの効果!ご推薦のJBLやパイオニアやFostexなら、いったいどんな事になるんでしょうか?
ただ、「たけーっ!」、一番高いユニット、買えちゃいますね(笑)。
出物をじっくり観察しつつ、慌てずに選びたいです。現行品で良い物は無いですかね?
げーむくん・Mさん、お声かけ有難うございます!
>アレを少しでも気に行って頂けたら幸いです。
素晴らしいものですね!来年も楽しみにしたいです。
>これからはまたこのスレでお世話になりたいと思っていますので、よろしくお願いします。
こちらこそです!過去スレ少し見ましたが、活発にやって見えた方なんですね。ご指導頂けると有難いです。宜しくお願いします。
oimo-chanさん、こんばんは!お世話になります。
>pioneerのリボンは・・・フルレンジに溶け込む感じがします。>2405は元気。PT-R7は自然。>オークションで2万円とか3万円で出ていたらお買い得かもしれません。
今の出物は、両方ともすごくたけーっ!(泣)悩みます。傾向・情報教えて下さり、有難うございます。
スプーニーシロップさん、お世話になります。
一休みさん、お世話になります。
Architect1703さん、お世話になります。
ジョージハリスンのディンドン、とても素敵ですね♪
イブの昨夜、家内は京都旅行で私は一人・・・。
なぜか気が付いたらこんなのを聴いていました。また甘酸っぱい思い出が蘇ってきました(泣)。
https://www.youtube.com/watch?v=vKzTOX7FyTw
書込番号:21460242
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
拓郎さんですか
私も好きで、”つば”が飛ぶような声を求めてるのですよ(爆)
a day
https://www.youtube.com/watch?v=k6MLXe1dD78
♪。 〜どうせ私の音なんかわからないでしょう!(爆)
以下にしか入って無いものが多く
「こんにちは』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005HVU2/ref=ox_sc_
最近やっと手に入れたのが これで
新品だと 1諭吉超え
消えてゆくもの
https://www.youtube.com/watch?v=nozEvDNSkp0
今年もあと少しですね
ではでは
書込番号:21462416
0点

年末はバタバタですねー。って、うちは大晦日まで仕事なんですが(^_^;)
オイモチャン、パイのスーパーツィーター、オクでも高い(^_^;)
これスーパーツィーターなんで、2405と一緒に使うってのはどーなんでしょー。
もちろん、コンデンサかましてですが。
うちは2405とBATPRO併用してます。
2405はシャカシャカ音鳴ってますが、BATPROは聴こえません。でも外すと、スケールが狭くなっちゃうんだなー。不思議(笑)
パイオニアの同軸の開口が、127mm,
LCg電機のLC-12Sが、122mm
どっちも使えるなー。なんて思ってます。(笑)
アルペアの箱、年内届かないんで、ショック(><)
ゲームくん、美味しくいただきましたー。
>こんこんちきちきさん
マルチでいきましょー!
アンプは、モノラル2台の左右セパレートで!
>一休みさん
会長、
親分、
やっぱり年の功か、選曲がマジ渋くて、カッコイーっす!
書込番号:21464446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pioneerの既製品にもリボンツイーターのクロスオーバーはが40khz辺りの物がありますね。
ホーンツイーターとリボンツイーターは面白そうですね。
BATPROと比較するのも楽しいかも・・・。
私はyamahaのドライバ―とリボンツイーターを合わせています。
ドライバーの方が能率が高いですが、1.0μFのコンデンサー1個でつなげて丁度いい感じです。
書込番号:21464849
0点

りょうたこ社長
PioneerのPT-R7シリーズはリボンツイーターの代表といっても良い感じで、JBL党でも使用者は多いですよ。
お芋師匠が、ナチュラルでフルレンジに溶け込むと書いていますが、どうもJBLのツイーターにさらにR7を使うと、JBLツイーターの「ガツン」的な高域がかなり「さわやか」になっちゃう感じが僕はします。
音的には、その方が正しい!!
とは思うのですが、なんというか「綺麗すぎる」高域になるんですよね・・・・・・・
BATシリーズは、そういう音色というか、表情的なモノは変えないで、きっちりと伸びる感じがしますよね・・・・・・・
このあたりは、言葉・表現が難しいので、やってみて、りょうたこ社長が気に入るかです。
PT-R7AやVは、今でも高額取引されていますが、人気も高いので、気に入らないからと売り払う時には、うまくやれば買値と同じ以上に売れるので、チャレンジしても良いと思います。
てかね、PT-R7はなかなか見つかりませんよ、で、R7AとかR7Vは見つかってもすごく高いです。
りょうたこ社長は、お芋師匠に対抗して、村田のセラミックかなぁとw
書込番号:21465204
0点

http://www.murata.co.jp/speaker/pdf/jas/0102/01.html
これですか?
高すぎるー(^_^;)
中古でも余裕の10万越えっすね。
今回はJBL用ではなくフルレンジ用です。
どうも、83solに2405+BATPROだと、JBLになってしまうんですよね(笑)
オイモチャン言うように元気過ぎる気がする。
でも無いよりあった方が良いのですが。
書込番号:21465261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツイーターの個性は、ツイーター単体ではなかなか掴みにくいと思います。
何かと組み合わせたときに
このツイーターはこういう音なんだ
と気付く感じで、りょうたこ社長がsolと2405を組み合わせるとJBLの音になると言うのはよくわかります。
フォスのサウンドがJBLとかけ離れてはいないってのもあるんですけどね。
で、僕がtaketとか村田を好む理由ってのが正にここで、基音を出しているフルレンジの個性を気に入ったら、できるだけその個性をいじりたくないんで、ツイーターとして出来るだけ無個性な物がほしいとなると、この2択かなって感じで、金額的にtaketが非常に現実的なんですよね。
まあ、トータルでどういうサウンドを作るかで、目的にあったユニットと言うのが見つかれば良いわけです。
社長が、solでどんなサウンドを作るのかで選ぶツイーターは変わるわけです。
書込番号:21468742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと失礼します。こちらの常連さんのスプーニーシロップさんに個人的な連絡です。
NHK FMで東京JAZZの再放送があります。日時は1/2 13:05〜18:00です。
番組HP(らじるらじるHPで検索)には明示されていませんが、9/2の告知の通りなら、当日に急に
中止となったアル・ディ・メオラの「Elegant Gypsy 40th Aniversarry」ライブが放送されると思います。
なんだかまだちょっと不安なんですが、ライブが実現されることを願いましょう。
連絡は以上です。どうもお邪魔しました。
書込番号:21468776
1点

>T-KAWAさん
情報ありがとうございます
お正月はたぶん暇していると思いますので聴いてみますね
皆さん、良いお年を
来年もよろしくお願いいたします
社長
お年玉くれ
書込番号:21470211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一年の締めくくり、何を聴こうかなと¨¨
皆さんの一年の締めくくりの曲は何かなぁ
書込番号:21470218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんにちは
>スプーニ-会長さま
”一年の締めくくり、何を聴こうかなと¨¨
皆さんの一年の締めくくりの曲は何かなぁ”
普通には第九でしょうが
歓喜の歌ですね
自分には
https://www.youtube.com/watch?v=1Xb2AnU7uls
この曲で、片付けでございます(爆) 183431
この曲で(笑)
先日は
Crusaders の unsangheroes という
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000008AOM/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?
プレミアみたいなCDを買いました。
機器の前にソフトありきですね。
ザ・フォーク・クルセダーズの方も惜別ですね。
『帰ってきた酔っぱらい』B面にもある様で
https://www.youtube.com/watch?v=-R6rk7mbfC8
389
網に産み付けられたニシンの卵(カズノコ)で
新しい年を迎えたいものです。
こちらのみなさまには、横からお騒がせでございまして
すみませんでした。
ちょっと早いですが、みなさま良いお年をお迎え下さい。
書込番号:21470619
0点

会長ー。やだ(笑)
年末どの曲を聴きたいってのもありますが、皆さんたくさんのシステムお持ちなんで、どのスピーカー、アンプ、プレーヤーで、聴きたいか?ってのも興味あります(笑)
自分は今のところ、solに2405にBATPROにサブウーファーですが、最後に4311に、2405、BATPRO、サブウーファーのマルチに戻す予定(笑)
でも明日も仕事なんで、面倒だったらこのままかな(^_^;)
書込番号:21471300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 今年もいろいろお世話になりました
良い新年をお迎え下さい
FX-202J 情報です
写真A ー1年前に買った 赤LEDバージョンです 貸出中のものをイジりました
入力抵抗 20kΩ (RN55C 2002F or 0024J) ←R/Lで表記違い
負帰還抵抗 18.72kΩ (RN55D 1872F )
実測 上から IC足番号(たぶん)
フィルムコン
R08 18.64kΩ 13 負帰還
R09 19.95kΩ 12 入力
R10 1.003MΩ
R11 18.63kΩ 10 負帰還
R12 19.92kΩ 9 入力
R13 1.005MΩ
R14 8.14kΩ
ダイオード
IC足番号はダイオード側から1番だと思います
カップリングの所の 黄色い積セラ?(101表示) のところは、カップリングの前から入って黄色積セラ100pFを通ってグランドに落ちていました
写真B ー1ヶ月前に買った赤LEDバージョンです 負帰還抵抗の種類・定数(16kΩ?)が違っています
小さい電解の種類も違うものがありました
僕にはカップリングに青ジャンセンを入れ込むことが出来ませんでした
黄色積セラを470pFディップマイカに交換して、ハンダ打ち直しをしました
書込番号:21471329
0点

実は、XiangShengのDAC05Bというのをぽちっていました・・・・・・・
で、海外通販アルアルで、ポチった記憶はあったんだけど、僕自身も忙しくて忘れてた・・・・・・・・忘れてたら、届いたw
なんかね、中国系の業者からメールが来てたんだけど、「なんか変だから捨てとく」と、読まずにゴミ箱に入れてたんだけど、これが、実は、「注文していただいた、製品ですが、ちょっと切らしてて、本当にごめんなさい、絶対に送るから、ゆるしてね(ハート」的なメールで、3通ぐらい来てた、なんかね、ショップレビューでネガティブな評価を付けて欲しくなかったらしい。
んでもさ、いきなり、FacebookのAddressを教えてくれ、で、メッセージで語ろうってのが最初のメールで、それはないわw
前知識無しで
AKM系でバランスアウトが付いている
という条件だけで探したら、この機種しかでてこなかった、チップはAK4495を2つつかっているし、バッファが2つ付いていて、普通のOPアンプの回路と、真空管を使った回路と2つついている、USBもXmosの新しいチップだったりと、値段の割に凄く欲張った製品で、
中華アルアルだなぁ
という感じで、壊すと少し悲しいけど、遊ぶには適度な素材な感じがします。
で、たぶん、こういう「遊べそうな」モノはだれか改造ネタを披露していないかなぁと検索すると、下位機種の01とか03は出てくるのですが、05Bはまだありませんでした。05Aという機種もあって、そちらはバーブラウンのチップを使っているらしい。
日本語で05Bが出てきたのは、5chの5万以下のDACと中華DACというスレだけで、そこでは、USBドライバ以外は良いという評価。
たしかに、この出音感なら、5万以下のDACとしては立派だし、現代DACのような繊細な美音系とは違い、太めの雰囲気のある音つくりをしています。ただ、まだ電源入れ立てなんで評価はしたくないのですが、解像度は値段なり、音場・空間表現は狭め、高域は若干のざらつきがある感じで、もう少し電源をいれっぱにしておかないと、「ざらつき」の部分は評価出来ないかなぁと思っていますが、手放しに褒める事はできないかんじです。
あと、Xmosのドライバーは付いてきませんでした!! ←ここ重要。
現在は、手持ちのUSB-DDCからのコアキシャルで音をだしています(DA53改との比較をやっているので、条件をそろえるためでもあるんですが)
まあ、こういうモノは、そういう所があるんで、この値段なわけですからw
中身みてないのですが、まあ、この出音感はOPA2604を±12〜15Vぐらいで使ってる音だろうなと予想をしています。
ここを、muse02にすると、現代DACになるんだろうなぁw
正月休みは、パーツ屋も休みなので、冷静に慎重に改造プランを練ることにします。
書込番号:21471461
0点

こんばんは
>スプーニ-会長さま
”一年の締めくくり、何を聴こうかなと¨¨
皆さんの一年の締めくくりの曲は何かなぁ”
今年は荻野目洋子の復活?もあったのですね。
ダンシングヒーロ 探してましたら
https://www.youtube.com/watch?v=QGJU2x0AZ8w
見逃しの番組見つけ 見入りました(笑)
荻野目洋子のCDも持ってて 聴きなおし
湾岸太陽族
https://www.youtube.com/watch?v=7VdeDHAHg38
バブル時代 懐かしいものです
書いてる途中 只今テレビでも言ってます。
ではでは
書込番号:21471963
0点

もう今年が終わろうとしていますが...ご無沙汰しています。
12月から仕事の都合で東京に単身して 週末秋葉原三昧の予定だったんですが....悲惨な12月を過ごしています。
引っ越し先でパソコン等の環境立ち上げで忙しく、ネット環境がモバイルWiFiで容量が少なく、遅くて悲惨でyoutubeなんて見れないのでいろいろ試すが仕事がいっぱいで暇がない
ようやく慣れてきて 週末になんとか工作しようかなと思ったら...親が緊急入院して実家に長期で面倒を見ることになった。実家なんで、ネット環境、オーディオ環境は皆無、実家から戻ったら戻ったで溜まっていた仕事の山と格闘で暇なし
12月は1回もハンダゴテ握っていないどころか、スピーカーで音楽を1回も聞いていません(T T)
OMP600のエンクロージャも造りかけで放置 持ってきたLVもフューズが飛んで手付かず
抱えてきた 一体型LVにも手がつけられず、SMT845さんの宿題も手付かずです。
この書込みも 実家近くのマクドナルドでようやくネットにつないで書いています。
11月までは、なかなか充実したオーディオ生活でしたが、12月から裏目ばっかり出揃ってます。
つくづくオーディオにうつつをぬかしていられるって良い状態なんだな〜と実感してます。
パイオニアの面白そうなコアキシャルの件とか楽しそう話題なんで 来年は運勢が好転して話に参加できればいいんですが
どうも楽しくない話ばっかりで申し訳ありませんが、とりあえず生きているという現状報告しておきます。
書込番号:21472239
0点

皆さんこんばんは!今年も残すは明日だけ・・・、皆さんにとっていろんな一年だったと察します。
oimo-chanさん、Foolish-Heartさん、Architect1703さん、りょうたこさん、一休みさん,お世話になります!
TWとスーパーTWの情報、有難うございます!
皆さんで情報交換をされているような形ですが、もちろん、そのまま私の為のアドバイスとして読んでいました。有難いです(喜)!
随分悩みましたが、どれも実際に聞いた事の無い私ですので、次の二つに決めようかと考えています。
@スーパーTW:TAKET PROU
これはスーパーTWなので、solに単独で使うのはつなぎが苦しいかも知れませんが、パIオニア同軸やFOCUS340にも使えますね。sol+2045の上に使うなら全然OKですし。
PT-R7は程度の良い物が中々出ませんし、動作品と書いてあっても不安が残るのが踏み切れない理由です。
そして何よりもpureで驚くような体験ができたことが大きいと思います!センソー君にも試しました。効果はやはりあります、pureは優れものですね。
ATW:JBL2405
solとTAKETの間をつなぐTWで、どんなサイトでも魅力的なものの紹介が無かったので決めたいです。
りょうたこさん曰く「JBLの音!」になってもいいので、一度体験してみようと思いました。今も6万くらいで出物がありますが、最低あれくらいの程度の良い物を入手したいです。
2405に替わる「同性能」、「現行品で手に入れやすい」、そんな機種があれば嬉しいのですが・・・。
PT-R7も2405も、気にいらなかったら売れば?というご提案も、気が楽になって嬉しかったです。
長くなるので続きはすぐ後に。
書込番号:21472369
0点

連投失礼します!
箱製作の準備も2set完了しました。
道具類もそれなりのものを備えています。初めての事だらけで、苦労することは承知の上です(喜!)。
1set目は、友人から持って行ってくれ!と渡された中型コンポのSPBox活用で20L強あります。
CDラックや薪の棚を作った際に「真四角に作ることの難しさ」をつくづく実感した私(笑)。最初に作る箱は上記コンポのSPを「補強」する考えで、10mmのMDF製Boxの上下面&側面の4面を、5.5mmのシナ合板を接着で包みます。一応合計で15.5mmになります。
前面と後面は捨てて、新たにパイン集成板18mmで製作。
これは基本的に83solを大きなBoxで自由に鳴らしたらどんな出音になるかを確認する目的ですが、後述するパイ13cm同軸のBox材料到着が1月18日以降なので、「彼」もぶっこんで、一度鳴らしてみたいです(笑)。
2set目は勿論パイ13cm同軸用です。
これははるか昔のお気に入り、某メーカー製SPのコピーです。書いてみた図面をよーく見ると、何となくコイズミ無線sol推奨箱を若干上下にブワーンと伸ばして、全体の容積を19L弱に拡大した感じがします。
でも印象はずいぶん変わっていますし、容積や内部形状を変えることで、いろんな調整が可能な構造にします。
本来は20L推奨箱の外観だけでもみてから考えたかったのですが、大失敗も勉強とのご指導から決めました。
材料は上下側面はシナ合板18mm、前後面はウォールナット集成材20mmです。
出来上がった暁には、恥ずかしいですが、写真もUPさせて頂きますね!
どんな出音になり、その結果「こんな風にしたらいいよ!」とのアドバイスを頂けたら嬉しいです。
何しろ、今年の10月くらいまでは、SPの箱を作ろうなんて、思っても見なかった「超初心者」のやる事です(笑)!笑って見てやって下さいませ。
年末のご挨拶がありますが、また後でさせて頂きます。
書込番号:21472451
0点

再連投、申し訳ありません!
振り返ると、思っても見なかった年末です!皆さんに、心から感謝です。
5年前からの、現在拠点としている山荘整備計画と並行して、オーディオ環境の構築を考え出しました。それに時期を合わせて約6年間、いろいろな方々の意見が聞けるこの価格.comをROM専して来たのです。
楽しかったです。いろんなシステムや機器単品に対しての、さまざまな意見を拝見するのが楽しみでした。多くのカキコミを参考にして、ちょうど5年前の秋に、現在の基礎になるシステムが完成。
そして2年前の春から秋にかけて、現在のシステムに更新しましたが、一風変わった「SPは作ってみたら?」的なカキコミに心動かされる自分がいました。AMPまで作って、こんな音が出たよ!と報告する方まで増えて・・・。
「オーディオは、買って揃えてナンボの世界や!」と思っていた私の気持ちが変わりつつあることを、私自身が気付き始めた感じがありました。
そんな時に、名古屋にこのスレの仲間がジャズ喫茶開店!というNews!「名古屋大集合作戦」というきっかけが、私にとっての転機でしたね(笑)。きっかけを与えてくれたSMT845さんには、特に感謝です。
今は大変に面白い世界で遊んでいます。「買って揃えて・・・」の時代には分からない喜びと苦しみ(笑)を楽しんでいます!
皆さんには感謝ばかりですよ!
どうか、来る2018年が皆さんにとって平安の年でありますよう祈ります。
そして、こんな「ど素人」を、来年も暖かく、しかも長ーい目で見守って頂きますようにお願い致します。
>一休みさん
年の最後あたりに、素晴らしい曲を紹介頂いて有難うございます!ここ十数年のたくろうさんには「ファイト」以外に興味がありませんでしたが、よい曲も数少ない(笑)ですがあったのですね?
すぐにポチり、今日届きました!一休みさんの替え歌(笑)と併せて聴く、あの歌は大変に気に入りました!ご紹介有難うございます。
年の終わりに一曲、紹介させて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=0XoIZyg5X5c
(今年発売の曲なので、ワンコーラスしかUPされていませんが、通して聞くと素晴らしい歌です。)
一年一回ぐらいは、嫁さんを思い浮かべながら、こんな歌を聴くのもいいのではないでしょうか?
>りょうたこさん、お世話になります!
今年は様々な気配り+アドバイス、ホントにお世話になりました!
唄に関しては、親父たちだけでなく、貴兄のような若い皆さんにもこういった曲の良さを理解して欲しいです(笑)。
私の場合、聴く音楽はジャズ・クラッシク・民族音楽。・・・ですが!
一方で、長く趣味として来た「ギターを弾く+唄う」の部分では、こういった演歌もポップスも昔のフォークも、みんな好きです。
それらは、何故か、構築したシステムではなく、PCやウォークマンで聴いています(笑)。
来年もよろしくお願いします。
書込番号:21472595
0点

>BOWSさん
お世話になります!
いろいろと大変な12月でしたね。心からお見舞いを申し上げます。
>つくづくオーディオにうつつをぬかしていられるって良い状態なんだな〜と実感してます
これは私も実感できる言葉です。
数年前、家内&私が体調を崩し、二人とも大きな手術を経験しました。その当時、今の様に二人とも元気になれる事など予想も出来なかったです。
暗い将来、または考えてはいけない語句さえ、毎日考えていたような気がします。オーディオ?趣味?酒?それって何?・・・という感じです。
どうか、もうすぐ始まる2018年が、BOWSさんにとって「家族全員が健康で笑い合える明るい年」になるよう、心から祈らせていただきます。
>スプーニーシロップさん
会長さんにも、しっかり答えなければいけない曲の話しでした。
チックコリア:リターン・トゥ・フォー・エバーの2曲目、クリスタル・サイレンスなんかどうでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=2rjXBuIhXfk
40年以上聴いている私にとっての、「静かな冬の夜に聴いたらgoodな名曲」です。
書込番号:21472644
1点

うーんw
DACの聞き比べをしているついでに、家に転がっているRCAケーブルの比較もしてしまったら、楽しくなってしまいましたw
家に転がっていたRCA
1 MIT terminator2
2 MIT Avt2
3 Transparent MusicLink+
4 SONY製の赤白
5 モガミ2497 プラグ モガミ 自作
6 モガミ2473 プラグ モガミ 自作
1と3はかなり古いケーブルで、正直「賞味期限切れ」だとおもっていたのだが・・・・・・・・・
細かいインプレは面倒なんでパスしますが、とにかくMITの2本の圧倒的な解像度が凄かった、特に一番古いケーブルなはずのterminator2のナチュラルな感じは「やっぱこれだよ」的、Avtの方が新しいケーブルで、terminator2と同格のケーブルで、一見というか一聴するとより解像度が高い感じがしたんだけど、実際はバランスが少し高域寄りで、これはこれで良いケーブルだけど、terminator2の方がよりナチュラルな感じ。
Transparentのケーブルはとにかく聞きやすい、情報量はMITに負けるけど、これを好きだって言う人は多いかも。
現行は、1mのRCAで5万とかいう値段なんでお勧めはしないw
で、びっくりしたのが、SONYの赤白ケーブル、けして悪くない!!
前々から、このケーブルはコスパ最高とおもっていたのですが、うん、改めて聞いてみて、このケーブル、すごくCPが高いですw
モガミは、「まあ、こんなもん」的に使ったり、投げていたのですが、一番CPが高いなぁとおもったのがモガミ2473で、嫌な感じが全くしない、1m540円しかも平行線なので、2ch分なのでプラグをそろえても1mで1000円ちょいで作れちゃうんだけど、意外に良い、良いから使ってるんだけど・・・・・・
2497は少し細身で、解像度というか情報量が多いんだけど、まとまりはMITやトラペに負ける、けど、これはこれでやっぱりいいケーブルだなとおもいます、自作する場合、使えるプラグが少ないのが難点で、モガミの純正プラグが一番作りやすいです。
僕がつくってみて、うまく出来たのはモガミ7553というプラグと、ノイトリックのNF2C-B/2の2つだけ。
ノイトリのプラグはかっこいいし、きっちりコネクトするんだけど、音はモガミの方が僕は好き、値段も大きく違うw
結論としては、海外通販でMITのケーブルを買おうかなぁって・・・・・・・・・・
書込番号:21472740
1点

>BOWSさん
なんか大変だったんですね。関東/東京オフ会どころではなかったんですね。
最近書き込みがなかったので案じておりました。
BOWSさんに聴いてほしいシステムがあるので、出来上がったらまた書き込みますね。
年末は仕事と私用で結構ドタバタしていました。
愛用しているクルマのトラブルがあったのですが、ディーラや自動車工場はどこも年末なのでか面倒見てくれない。
仕方がないので自分で部品を調達して自分で交換しました。
最近のクルマ(といっても、既に10年以上前のモノ)は昔のクルマと違うんですね。
昔はディストリビューターからスパークプラグに高電圧を送っていましたが、最近はダイレクトイグニッションなんですね。
しかもイグニッションコイルがいいお値段! ついでにプラグも白金なのでいいお値段!
ディーラの工賃コミの見積もりだと、FE208solがペアで買える値段でした(笑)
勉強になります。
お陰で、ちょっとした出費になってしまいました。
書込番号:21473284
0点

こんにちは
今年最後の日で
>ごましお親分さん
”年の終わりに一曲、紹介させて下さい。”
(すぎもとまさと / 別れの日に)
良い局をありがとうございました。
そういえば、私は小田純平さんというのを知り数枚買いました。
(♪生きるほどに)
https://youtu.be/CG8wYBKOS_Y?t=10s
(♪男の景色)
https://youtu.be/-Pm8-7G742I?t=16s
親分さんはお酒に詳しい様で、聴きながらちびりちびりと(笑)
気に入られたら
(♪母のマフラー)
https://www.youtube.com/watch?v=dGFOPu-yOH0
(♪こたえは風の中)
https://www.youtube.com/watch?v=AwAREIMY-lg
#スピーカーの当たり外れもあったけど〜
来年はこたえさがしはやめよう。(笑)
みなさま 良いお年をお迎え下さい。m(_ _)m
BOWSさん 気苦労大変と思いますが お体に特に留意されて下さい。
書込番号:21473286
1点

>ごましお親分さん
ありがとうございます、カモメですね、久しぶりに聴いてみます
ワシはジャズがメインだと言いながら、なんだかんだビートルズが音楽が好きになった原点なんで
棺に入れる1枚はポールマッカートニーの[ラム]になるかなぁ
あっ、年末最後の1枚でしたね 笑
ではウェスモンゴメリーの[ノーブルース]でも
¨¨
何回聴いてもシビれます 笑
書込番号:21473519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はもう大晦日ですね。
僕は、仕事が今日まであって、休みは明日だけなので、あんまり正月って感じはしないんですけどw
皆様、今年一年、楽しい時を過ごせてありがとうございました。
来年はもっと、たのしみましょうw
個別メッセージは、夜に、別の所にUPします、とかいいながら、今日は、仕事が早く終わるのですが、その後、3軒ほど「およばれ」しているので、どうなることやらw
書込番号:21473772
0点

社長
ワシはテクニクスSL- 2000➕エレクトロアコースティック(エラック)ESG794➕エアータイトATC-1➕ATM-2➕テクニクスSB-65で年越しする予定です
なんとも言えん組み合わせだ 笑
書込番号:21474016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ー。いい組み合わせだなー。(笑)
ゲンコツっしょ!
前はなんとも思わなかったけど、今は萌え萌えっす。
アルニコ?
今年は何人かの人達に、リアルで、出会えたんで、個人的にはかなり有意義な年でした。
来年また会えたらいいっすね!
会長や親分さんにも!
あっ、親分2405をsolに合わしたらJBLになるって行っちゃいましたが、+サブウーファーにしないとダメです。
sol+2405では、キツいです(^_^;)
あと万が一ツィーター手にいれても、必ずコンデンサ入れないと、ツィーター飛んじゃいますから、気をつけて。
2405は3万代で手に入れてね(笑)
今日は遅くなりそーなんで、大晦日に聴くのはカーステになりそー。(笑)
カロッツェリアの2wayで、クラプトンかなー。(笑)
書込番号:21474240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
一番安いフェライトです 笑
お芋ちゃんがアルニコ持ってるよ¨¨持ってるはず¨¨いや、もう持って無いかも¨¨
カモメ聴いてます♪
書込番号:21474298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カモメ聴くならM44Gカモメかな 笑
書込番号:21474324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃぁ!既に今年もあと何分?!
20時まで勤務で明後日からまた勤務。
幸いやらされてる感がないんでストレスないっす。
で、今聴いてるのはfripSideのwhite forcesからのシュヴァルツェスマーケンミュージックコレクション
spotifyに最近はまっております.
ということで皆様来年も良い年でありますように!!
書込番号:21474954
0点

あけおめ〜(  ̄0 ̄)
ことよろ〜( ̄0 ̄ )
アルニコ〜
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いし致します。
書込番号:21475327
1点

皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ここ最近はオーディオどころか、こうやって書き込みをする時間も全然無かったです。
今日もこれからお嫁さんの実家へ行くので、まだまだ自分1人の時間なんて無いんだろうなぁ・・・。
この前、CDプレーヤーに安価な仮想アースをつけてみましたが、少し音が大人しくなった気がします。
ちなみに暮れはPCゲーム「ホワイトアルバム2」のサントラを聴きながら作業をしていました。
ゆっくり音楽を聴きたい・・・。
書込番号:21475432
0点

Foolish-Heartさん
>家に転がっているRCAケーブルの比較もしてしまったら、楽しくなってしまいましたw
高価なMITや、もう買えない?SONYの赤白ケーブルが「転がっている」なんて、いったい、どんな環境のお家なんですか?(笑)
名古屋へお仕事でみえた日、SMTさんにも伝えましたが、ちょうど山荘工事終了の立会い日で長野へ。会えなかったことが本当に残念です。今年は是非!名古屋でも山荘でも・・・。山荘は東京から近いです。
Architect1703さん、
>仕方がないので自分で部品を調達して自分で交換しました。
凄いですね!大昔の車ならボンネット内もがらがらで、何でも出来ましたが、今の車の修理をされるなんて、尊敬しちゃいます。また今年もSPの話を聞かせてくださいませ。
一休みさん
>#スピーカーの当たり外れもあったけど〜、来年はこたえさがしはやめよう。(笑)
ですから〜(笑)、良い曲を紹介してくださった後に、いかにも一休みさんらしい「しゃれ」をつけるのは勘弁して下さい。
彼の渋い歌声を聞きながらも「ぷっ!」と笑えてしまうのですよ(笑)。
しかしこの男の歌、癖になりますね!ご紹介ありがとうございます。
スプーニーシロップさん
>なんだかんだビートルズが音楽が好きになった原点なんで
私が今も続けている「下手なギター&歌」のきっかけになったのが「Hey Jude」でした。
残念ながら音楽の原点は別のところにありますが、それでも大変に大きな存在なのは間違いないです!
>ウェスモンゴメリーの[ノーブルース]でも¨¨何回聴いてもシビれます 笑
持っていると思ってざっと探しましたが、見つかりませんでした。youtubeで聴きましたが凄い演奏ですね?
解説をみたら、「ウェスとケリーが白熱のバトルを繰り広げる、熱いセッション!」私もシビれたので、もう一度探してみて無かったらポチります。
今年も「エゲツナイ、いや、スマートなジョーク」をさらっと聞かせてくださいませ!よろしくお願いします。
りょうたこさん
>今年は何人かの人達に、リアルで、出会えたんで、個人的にはかなり有意義な年でした。
>来年また会えたらいいっすね!会長や親分さんにも!
そう言って頂けると嬉しいです!ありがたいです!是非、お願いします。三田集合でも、名古屋集合でも、今度は絶対にお世話になりたいです。
本当は山荘に集合して頂きたいのですが、近畿圏からはちょっと遠くなるんですよね(泣)。でも、よろしければ関東の方々とご一緒に!これも是非実現したいです。
>あっ、親分2405をsolに合わしたらJBLになるって行っちゃいましたが、+サブウーファーにしないとダメです。
既に近くのHOやオクで探し始めています。fosの200番かyamahaの700番くらいで使えるでしょうか?
>あと万が一ツィーター手にいれても、必ずコンデンサ入れないと、ツィーター飛んじゃいますから、気をつけて。
ガッテンです!入手後に、またご指導くださいね。
>2405は3万代で手に入れてね(笑)
これはきつそうです!本来の姿が変わってしまったようなものが3万くらいですね?あれはちゃんと鳴るのでしょうか?鳴らなきゃ返品すればいいのですが・・・。
元菊池米さん
>シュヴァルツェスマーケンミュージックコレクション? spotify?
全く判らない分野ですが(失礼・汗)、のりのいい音楽ですね(笑)。アニメもお好きなのかな?
ampは無理ですが、ユニットや箱の話聞かせてくださいね!今年もよろしくお願いします。
oimo-chanさん
>あけおめ〜(  ̄0 ̄)ことよろ〜( ̄0 ̄ )アルニコ〜
ですから〜、世間のどこに、そんな挨拶があるのですか?って話しですよ(爆笑)。
昨晩読ませて頂いて一人でニヤーっとしていたら家内に「気持ち悪っ!」と罵られました。
私の場合は字余りになるのですが、アルコル・・・ですか!でもアルニコみたいに面白くないです、全然(悲)。
今年もよろしくお付き合い下いませ!
>げーむくん・Mさん
あけましておめでとう御座います!お忙しく過ごされている様子、お疲れ様です。
「仮想アース」などと難しいことをされて、お詳しい方なんですね!
奥様もご家族も大事にされて、家業のほうも頑張ってください。今年もよろしくお願いします!
書込番号:21475684
1点

皆さん
明けましておめでとうございます
今年も皆さんもワシも息災で良い一年であるように
願っております
日常が息災でないと何やっても楽しくないですからね
今月、伊豆半島で発生すると言われてる地震が心配だなぁ¨¨
書込番号:21475803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま 本年もよろしければ
よろしくお願い致します 拝
私の年初めの歌で
https://www.youtube.com/watch?v=XxQUOTzEgls&spfreload=10
(削除時はすみません 11944)
♪何もかもが 書き込みを待っているんだから(爆)
>ごましお親分さん
また、やりました(笑)
先日ご紹介のCD シングルのをポリました。(入荷未定)
Route 67 で聴いた事があった曲が ”吾亦紅”(われもこう)でした。
(YouTubeでも良い音でありますが)
パイの同軸ユニットでのナレッジが出来ますね。
ネットワークの回路 部材 箱
ノウハウも入って
ではでは よろしくお願い致します。拝
書込番号:21475870
0点

皆様明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
>ごましお親分さん
クルマいじりは、オーディオに費やす時間の半分ぐらい使っています。趣味のひとつですね。
もうひとつ趣味があり、これもオーディオの半分ぐらい使います。
いえいえ、まだ趣味があって、オーディオの半分ぐらい使う趣味があとひとつ(笑)
今日も趣味と言うには辛いですが、スタッドレスタイヤ交換作業をやりました。
こちらは特に雪が降るという地域ではないのですが、万が一の保険です。
今年はFK13Cに見合う箱をこさえたいと思っています。でもいつになるやら。
先ほどOMP-600からOMF-800Pに切り換えて聴き比べたのですが、随分違います。
中高音の密度感がOMP-600は半端ないです。低音はOMF-800Pの勝ち。
綺麗だと思っていたOMF-800Pの高音ですが、OMP-600に比べると分が悪いですね。
磁気回路は、どちらもサイズからすると強いのですが、OMP-600はmoが1.5gぐらいしかないので、半端なく協力です。
こいつの低音を引き出せればかなり満足出来るんですが。
書込番号:21476067
0点

>すぷにー会長
仕事をするにも、趣味を楽しむにも、心身ともに健康第一ですね。
40才を過ぎてからつくづくそう思うことがあります。
あとは、親の健康も影響してきますね。
去年は母親の体調が悪く、入退院と手術をくりかえしたので心身共に凹みました。
BOWSさんの今の状態は大変だと思います。
周りに人に助けてもらいながら、健康には気を付けてください。
イライラしたり、イヤな気持ちになったら、
ここに書き込むだけでも気持ちが楽になるかもしれませんよ(^^
書込番号:21476545
1点

お芋ちゃん
だね、オーディオのスキルアップ、情報収集を楽しくやり取りする楽しみ有るね♪
皆さんのお正月の1枚は?
書込番号:21476620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明けましておめでとうございます!!
会長、正月の一枚は・・・・・・・・
ビル・エバンス
グリーン・ドルフィン・ストリート
ですw
いわゆる3部作の前、マイルスバンド時代に一緒していたフィリーとチェンバースと組んだトリオ。
これだけノリノリなエバンスは他には無いかなぁと思っています。
書込番号:21476715
1点

>スプーニー会長
> お正月の1枚は?
別に意識していた訳ではないのですが、久しぶりに聴きたくなったThe Doobie Brothersの"Takin' It To The Streets"でした。
https://www.youtube.com/watch?v=K6kMmcg14gg
1曲目は前のアルバム(Stampede)の延長というか、今までのDoobie節で始まるのですが、
途中からスティーリー・ダンみたいな響きになっていく、その変化がとても面白いです。
あと、ツインドラムスが渋いです。
トム・ジョンストンは1曲だけ参加しているらしいので、Doobieに大きな変化のあったアルバムですね。
書込番号:21476761
0点

フーリッシュちゃん
今年もよろしくです
さすが、素敵な1枚選んで来ますねー
みんなオーディオに精通しているだけでなく音楽にも詳しいから尊敬してます♪
書込番号:21476771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ワシもそのアルバムがドゥービーブラザーズで一番好きです
一曲目のイントロがメチャカッコいいー
ベースソロがマジヤバい
書込番号:21476796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
>みんなオーディオに精通しているだけでなく音楽にも詳しいから尊敬してます♪
尊敬されるほどには、オーディオも音楽もくわしいわけではないので・・・・
なんというか、オーディオってのはもともと「音楽を聞くための道具」なわけですから、音楽が好き、音楽が聞きたい・・・・・から購入するわけですから、「好きなおんがくがあるからオーディオが好きになる」という連鎖がおきると僕は思っています。
物事には「前提」ってのがあって、オーディオってのは「音楽」があるから「存在」する道具の1つなわけです
もしかしたら、中には音楽ではなくて、スイープとかピンクノイズを使って特性を測定して、その測定結果を楽しむというオーディオもあるのかもしれませんが・・・・・・世の中には色々な人がいるので、そういう人がいても別におかしくは無いし、それはそれで、というか
そういう方がいらっしゃいましたら、是非、お話しをお聴かせ願いたい!!
と、かなり本気で思っていたりしますし、是非ですね、お友達になりたいです。
で、何がいいたのかとw
まあ、「鶏が先か、卵がさきか」はオーディオが好きか、音楽が好きかには当てはまらず。
音楽が先がほぼほぼで、好きな音楽が似ていたら、それは好きなオーディオも似てきますし、もし、「全く違う」サウンドを好んだとしても、「どこの視点が違うのか」は結構わかって、互いに「なるほど」と思う事が多いんじゃ無いのかと思っていたりしています。
ということで、会長の家に、こんどですね、みんなで行ってですね、会長のシステムを全部バラバラにしてすべて丸裸にして、再構築する計画とかあるわけで、ひとつよろしくお願いしますw
んで、社長、お年玉ください!!
書込番号:21477205
1点

おはようございます。
>Foolish-Heartさん
"なんというか、オーディオってのはもともと
「音楽を聞くための道具」なわけですから"
https://www.youtube.com/watch?v=NFQxQmZqmrY
私は感動をもらうものと思っております。
ビクター犬ですわ(笑)
本年もよろしくお願いいたします。拝
書込番号:21477643
1点

皆様、遅れましたがあけましておめでとうございます!
正月はJBLマルチに戻して、ガキの使いを見てました(笑)
やっぱりホーンは凄いっすー。
お年玉は、親分に貰うとしましょー。(笑)
書込番号:21477711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>スプーニー会長さま
”ベースソロがマジヤバい”
本年もよろしくお願いいたします
ベースで音的なのがありますよ(爆)
L'Orchestre de Contrebasses
1. ベース、ベース、ベース、ベース、ベース&ベース!
https://www.youtube.com/watch?v=kvPZkFN73Z8
https://www.youtube.com/watch?v=2YgMcp8Mx-E
https://www.youtube.com/watch?v=lb78bKgSN-M
海鳥と手漕ぎの船の様で
38では腹に来ます(笑)
ではでは
書込番号:21477902
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
今年もよろしくです
お教えいただいた曲 未着ですが 来るまで
https://www.youtube.com/watch?v=IsJ5OBtaY3Y&feature=youtu.be&t=10m50s
書込番号:21479352
0点

年があけて二日目の夜になりました。あらためて、新春のお喜びを申し上げます。
スプーニーシロップ
>皆さんのお正月の1枚は?
まだ間に合いますか?年末には渋い唄で家族に感謝、年明けには始まる一年を考えながら真面目にこんなのを聴きました。
The Modern Jazz Quartet - Blues On Bach
>Architect1703さん
多趣味ですね(驚)!そこも尊敬ですね、私はオーディオ・読書以外は全て体力勝負の趣味で、今は出来ません(悲)。タイヤ交換、スタンド任せです(泣)。
OMP-600&OMF-800Pの比較、興味深いです。エンクロージャーの改善、楽しみにしています。
>一休みさん
またやって下さいましたね(笑)。
吾亦紅、私の生涯(大げさ)でBEST1の唄です。はっきり説明できないのですが、私にとって演歌(のある一部)とJAZZは通じるものがあると考えています。
エンクロージャーの製作、やっとかじり始めた世界です。仰るとおりに、いろんな要素でのナレッジ蓄積になればいいと思っています。休み明けから、ちょっと苦労してみたいです。とりあえず、接着剤まみれになって叫ぼうかと(笑)。
>oimo-chanさん
誰もが通る道ですね・・・。あまりに苦しいことなので、間違っても簡単に一言で片づける気はありませんが!
私も親3人で疲れ果てた後に悲しんで、夫婦自らの健康で苦しんで、今は兄弟の健康で・・・。
幸いに今は落ち着いているので、猛烈に遊んでいます。
貴兄の考え同様、BOWSさんには愚痴めいた話題でも、愛してやまないこの世界の話でもいいので、少ない暇をみつけて皆さんに聞かせて欲しいですね!
>Foolish-Heartさん
特性の測定結果を楽しむ方の件とは、ちょっとニュアンス違いの話ですが・・・。
はるか昔、某オーディオ仲間と、「あんたは道具の価格と音の話ばかりで、全然音楽を聴いてないじゃん!」と喧嘩別れしました。結果的に、私は音楽を聴く方も(やる方も)中断はあっても何とか続いており、彼は全てから離れています。
貴兄の指す「卵と鶏の話」が、「まるで当てはまってしまった事例?」で、悲しい思い出です。彼にとっても、音楽が好き&そのためのオーディオであって欲しかったです。
二晩温泉で怠けていたので、いよいよ明日から極寒の山荘に戻り、OMP-600のセッティングとケーブル交換です。
>りょうたこさん
お年玉、山荘まで来て、あれこれやってくれたら、そりゃあ、たっぷりあげますよ!名古屋だったら少しだけー(笑)。
TWコンデンサーの件、まず自分で計算を勉強してみますね。
その前に早く手に入れたいのですが、さらに高価な立派な出物が・・・、また悩んでます(泣)。
書込番号:21479475
0点

>一休みさん
すれ違いでしたね(汗)。
私は車のHDに録音したところで、近所の友人に気楽に進呈してしまい、家では聴けない状態でした。
良いところを見つけて下さり有難うございます。たっぷり楽しませて頂きます(笑)。
書込番号:21479492
0点

おはようございます。
昨晩、リンク貼り付け、失敗していました。
大好きなMJQです。BACHはジョールイスの趣味らしい(記憶違いなら勘弁して下さい。)ですが好きなアルバムです。
https://www.youtube.com/watch?v=afumjlYJ1b0&t=15s
山荘滞在は6日朝までなので、3日間、ひたすらフルレンジ6本でのサラウンド環境を整えます。
sol用のSPスタンドまで作れたらベストですが、宴会予定ばかりなので進むかどうか(笑)。
で、春まで雪で来られないので、solだけ持ち帰り、TW・STW・SWを準備することになります。
書込番号:21479781
0点

おはようございます
>ごましお親分さん
”MJQです。BACH”
ありがとうございます。
聴いてポチりました。
年代の違うので迷いましたが、近々の新品にしました。
(得てして古いのが音質が良い様ですが)
3日目はこれで(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=ke1ODx6vGX8&feature=youtu.be&t=5m40s
拓郎さんに似て、買うまではありませんが
今日は挨拶回り
帰ってユニットの取り付けをと思っております。
ではでは、今日もお元気で
書込番号:21480075
0点

JBLとyamahaのドライバ―を直列型ネットワークで2wayにしました。
クリアなのにウーハーとドライバーのつながりがとても自然に感じます。
リボンツイーターはどうしたらわからなかったのでとりあえず並列でつなげました。
元気のいい音ですが、うるさい音がしないです。不思議です。
個人的にはハークネスも直列型にすることを決めました。
書込番号:21480928
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
”JBLとyamahaのドライバ―を直列型ネットワークで2wayにしました。
クリアなのにウーハーとドライバーのつながりがとても自然に感じます。”
今年もよろしくです。m(_ _)m
良かったですね1
個人的 、思考ですが
ボイスコイルがシリーズ接続
つまり、抵抗相当がシリーズ
位相関係が抵抗分で繋がりがスムーズでは?
と、思っています。
ツイーター側のコンデンサーに、1/10位の値のコンデンサーをパラにしたら
スーパーツィーター的にまだ透き通るかもです。(出来ればマイカコンデンサ)
ではでは
書込番号:21481023
0点

>一休みさん
こちらこそよろしくお願いします。
教えてもらって実践してみましたが、並列型よりも音質が安定していますね。
ピアノが「ジャーン」っとなっても、クリアなので聴きやすいです。
コイルとコンデンサーの数値を追い込めばもっとよくなるかもしれません。
正直、ツイーターがなくてもバランスのいい音がでていますので、
ツイーターはparcにつなげてみようか迷います。
ところで、正月はアンドレアポッツァトリオ、ビルチャーラップトリオ、リッチーバイラークトリオ、
エディヒギンズトリオ、ダンニマートリオ・・・などなどVenus Recordsのアルバムを中心に聴いています。
書込番号:21481657
0点

>oimo-chanさん
”コイルとコンデンサーの数値を追い込めばもっとよくなるかもしれません。”
そうなんですよ
コンデンサーの質もですね。
感度が高いと尚更ですが、応えてくれますね。
今日は
https://youtu.be/CV6jwoeo5VA?t=2m24s 880381
懐かしいのを探し歩いています(笑)
ではでは
書込番号:21481811
0点

昨年は色々と皆様ありがとうございました。
最近は、オーディオシステムが満足なものになったので、色々な音楽を探して聴いて楽しんでいます。
今年もよろしくお願い致します。
書込番号:21485532
0点

皆様
明けましておめでとうございます。
昨年は此処来れて大変色々アドバイスをもらいました
感謝申し上げます。
最近は、LV基板を作る前に、今まで使っていたアンプを友人に譲るため、せっせと作っていましたので書き込みもみできずにご無沙汰しておりました。
漸く、仕上がりましたので、また参加したいと思います。
取り敢えず、完成したアンプの写真等をBOWSさんの縁側の方に書き込んでいます。
見て下さいね。これから自分用のLV基板の完成に向けて進めていきます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21486333
1点

スピーカーネットワークでコンデンサの品質を高める人はおおいんですが、コイルの方が意外にそうでもない例がけっこうありますね。
ただ、コイルは良いモノってのがあんまり無くて、しかも、高いw
結局、僕は使うのなら、フォスのHi-μFコア銅箔巻コイルが入手性もよくてとおもうんですが・・・・・・・・・・
定数を変えて遊ぶなんてことはこんな高価なモノでは出来ないので、チャンネルデバイダーを使うと・・・・使うとパワーアンプがその分必要になるからやっぱりw
とか、泥沼っちゃうんですよね。
直列ネットワークは試したことがありません。
ちょっと、理解するのに時間がかかりそうです。
書込番号:21487944
0点

>Foolish-Heartさん
お久しぶりです。
スピーカーネットワークでは、コンデンサーは種類が大変多く、もし良くなくても直ぐほかに回せたり使い道があるのですが、ウファーのコイルは高いし他に使い道がないので、安全性を考えるとデジタルチャンデバ+デジタルアンプが一番の策だと考えます。
デジタルチャンデバはミニDSP等が安くて使い勝手が良いと思います。
デジタルチャンデバは簡単に周波数やレベルが変えられるのでお勧めします。
私は、スピーカーネットワークを使うと音が死ぬので、初めから周波数特性の」良いフルレンジを使用します。それに+ツイター+サブウファーが基本です
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21488446
0点

ジャジーくん、久しぶりに来たね!
ジャジーくんのネットワークのコイルはうちのフォスの箔巻きコイルです。
確かに、僕も勢いで、高級コイル買いましたが、いくつも買えるものでは無いですね(^_^;)
音に関しては、かなりの差があるんで、下手なもの買うなら安いものかも。(笑)
アンプ変えるよりは変わりました。
コンデンサは色々使い回しできるけど。
それと同じくらい聴いたのがチタンネジっすね。
あと海外アンプ限定ですが、ステップアップトランスもかなり効きます。
ネットワークで、音が死んでしまうとはおもわないけど、かなりのネックになってますよね。
フルレンジはネットワークが必要無いって事がかなりのメリットですね!
うちも今年はデジタルチャンデバにしたいですー。
でも当分フルレンジ熱醒めずって感じ(笑)
書込番号:21489154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>oimo-chanさん
確かに音が死ぬと言うのは、言い過ぎですが、勢いと鮮度、音場感が確実に落ちますね。
実は、デジタルチャンデバでもネットワークよりは劣化が少ないのですが、劣化します。
なので、家では、影響が少ないというか劣化が分かりにくいサブウファーにだけは、デジタルチャンデバを使用しています。
実を言うと、音場感が命なのでネットワークを入れると位相が乱れるため音場感が出にくなります。
最低限、SPが消えること、SPを超えて広がること、リスニングポジションの後ろからも音が出ること、高さや低さも出ることが自分の条件としていますので、ネットワークは使用できませんでした。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21489286
2点

> 私は、スピーカーネットワークを使うと音が死ぬので、初めから周波数特性の」良いフルレンジを使用します。
> それに+ツイター+サブウファーが基本です
似たようなシステムですね。
僕の青バッフルはFE126En+FT7RPの組み合わせで、STEREO誌のFOSTEXチャンデバとLEPY LP-2020×2で鳴らしています。
それほど経験はないのですが、フルレンジにコイルをシリーズでつなぐとダイナミックレンジが落ちるようです。
長岡氏曰く
「十重二十重のリミッタがかかる」
ということです。
ウーファーだとあんまり分からないみたいですが、フルレンジみたいな反応の良いユニットだと実力を発揮出来ないらしい。
だって、あんなに長い銅線をぐるぐる巻きにしているんだから、影響が無いと考える方がめでたい。
それでいて、スピーカケーブルは高いやつでないと駄目とか(笑)
まあ、人それぞれですけどね。
書込番号:21489292
0点

マナロンさん
僕も実家の4343はdbxのドライブラックを使っています。
フルレンジ+スーパーツイーター+スーパーウーハーなら3WAYじゃないのという突っ込みが聞こえてきそうですが、フルレンジを核としたシステムは、あくまでもメインはフルレンジで、上下の帯域を「補う」というのがポイントだとおもいます。
お芋師匠
とういうことで、フルレンジにフルレンジとして働いてもらうとすると、ネットワークを通すと「美味しい所」を逃がしちゃう事が多いと僕はおもっています。
ネットワークは必要悪なところもありますが、無ければツイーターは壊れますし、F特がおかしくなるわけですから・・・・・・・・
僕は、こう見えて、チャンデバ最高!!とはおもっていなくて、補正も含めて、ユニットの個性をうまく生かしつつ、うまく作ったネットワークってもアリだとおもっています。
4343と格闘してきたわけですが、そんな4343も、実際にはMID-LOから上はネットワークで、ウーハーだけをチャンデバで切っています、製品としてそういう仕様なわけですが、4343の構成からして、4WAYではなく、2WAY+スーパーウーハーwithスーパーツイーターだから、ということになります。
もちろん、ネットワークを外して、2台のドライブラックで4WAYもやりましたが、バランスという点で、結局は製品仕様に沿った使い方の方が良いといういことになりました。
なので、ネットワークは、功罪あるんですが、必ずしも悪というわけではないとおもっています。
書込番号:21489302
1点

>Foolish-Heartさん
お返事ありがとうございます。
>ネットワークは、功罪あるんですが、必ずしも悪というわけではないとおもっています。
ネットワークは悪くないと思っています。周波数特性を上手く調整した場合、音質は大変良くなります。
チャンデバを使用して調整した場合も同様です。
音が良くなることと音場感が出ることは、イコールではありませんが、音が良いことは必須条件ですね。
過去に4343使用して来た経験から言いいますと、音は良いが音場は余り出ませんでした。なので、諦めました。何故なら音場感が絶対条件だからです。
でも、求める音は人それぞれですので、他の人の求めることに否定はしませんが、私はダメでした。
以前も書き込みましたがCDには音場感の情報も多く入っていますので、どうしても出したいのです。
以前は、本当に音だけでよかったのですが、知ってしまうともうもどれません。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21489360
2点

連投すいません
音場感の話をしたので例を上げますと、良く取れていますCDからは、部屋の大きさを大きく超えて壁や天井も超えてオーケストラが出現し、第一バイオリン第2バイオリン、ビオラ、チェロの位置の違いが分かります。ジャズではピアノの配置やドラムセットの配置が分かります。
マイケルジャクソンのブラック&ホワイトでは音が頭をかすめ前から後へ幾つも音が球のように流れます。この感じが出ないと私はつまらないです。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21489399
2点

>マナロン50さん
>ふーさん
小口径や高性能フルレンジはネットワークを使用しない良さはありますね。
鮮度が高い感じがします。
個人的にはJBLのような「ウーハー+ドライバー」のスピーカーは
ネットワークで鳴らす音にも魅力があって好きです。
たぶん、マナロンさんの重視するところと、私が重視しているところが違うので、
ネットワークで劣化していても、私はあまり気にしていないだけなんだと思います。
メインのスピーカーも大型バックロードホーンにホーンドライバーです。
それを真空管のプリとパワーで鳴らし、しかもLP専用システムですので、
マナロンさんの好みとはおそらく180度違う気がしますし・・・。
ところで4343のデジタルチャンデバ2台使いはすごいですね。
書込番号:21489418
2点

>マナロン50さん
音場感ですか。あまり気にたことは無かったです。
クラシックは聴かないんで、わかる無いですが、マイケルのブラック&ホワイトはよく聴きました。
久しぶりに聴いてみたら、なんとなく音が前から後に飛んでく感じってのが理解できました。
個人的なこだわりは人それぞれあって面白いですね。
僕もある曲のバスドラの凄みとか、ベースの弾き具合とか、気になってしまう事があります。
まあ僕の場合は、声と厚みが1番かな(笑)
そうはいっても、フルレンジ+LVのスッキリ系も魅力あるしなー。
今のチャンデバはBEHRINGERの1番安いやつ?なんで、やっぱり良いのに替えたいっす。
オイモチャン、最近YouTube、寂しいっすー。パイのツィーター聞かして(笑)
書込番号:21489537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
大型バックロードホーンにホーンドライバーが奏でる、厚くて力強く圧倒的な音も素晴らしいです。私も同じ組み合わせで聞いていたこともありますので、よく理解しています。でも、音場が・・・・
長岡式DR77だと思いますが未だに箱があるので欲しい人は言ってください。
無料で差し上げますが送料は負担願います。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21489548
2点

>りょうたこさん
色々細かいことを書きましたが、CDをかけたら、その場の雰囲気やホール(会場)が出てボーカルが自分の為だけに歌う姿が現れて、バックの楽器が演奏している雰囲気が出るとウットリします。クラッシック音楽を聞くとその会場に行って聞いている感じが出ると嬉しくなります。
人それぞれです。なので、ホーンが悪いとかネットワークが悪いとか言いません。要は自分の好みであれば何でも良いのです。
ただし、ここまで出すのは難かしいです。苦労しました。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21489563
2点

音の好み、オーディオに何を求めるのかは個人の自由で、いろいろな楽しみ方があるとおもっています。
そもそも、音楽にも色々なジャンルがあり(といっても、ジャンルを意識するのも僕はあまり好きでは無いのですが)、ある人はクラシックが好き、ある人はJAZZが好きとかあって、その大きなジャンルの中にも色々あって、クラシックだってフルオケが好きとか、室内楽がとか・・・・そもそも、クラシックというジャンル分けって暴力的だとおもっているんですけどねw
ちなみに僕は、JAZZ、それもピアノトリオがリスニングの7割で、残り2割がホーンモノ、といっても、割と聞くのは限られていて、とにかくマイルスが中心、月並みかもしれないけど社会人になって、音楽を聞く時間に限りがあるようになると、結局は「定番」しか聞かない感じになってきます。
1割が、その他で、時にはクラシックもききますが、だいたいが声楽、それも宗教音楽というジャンルだけです。
教会音楽なんてさ、オーディオでは絶対に再現できないから、「あきらめ」ってのがあって、「あきらめ」つつ、想像力で聞くかんじです。
教会音楽がなぜ、オーディオで再現できないのかは、凄く簡単で、楽器的に言えば、パイプオルガンの音を再現するのはオーディオでは無理というか、住宅では無理なのと、教会の残響をマイクがすべて取れるわけがないからです。
とか、この話しは以前やりましたね、そこで、実際に聞きに行ってみようということで、関東、関西のミッションスクールの演奏会についてあれこれ・・・・・のついでに、僕がいかに「平安女子」を愛しているかを吐露しましたがw
そもそも、オーディオでホールトーンが再現できるのかってのは、オーディオの1つのテーマのような気がします。
オーディオというか、音声記録のテーマでもあるように思えます。
オーディオでは「空気感」ともいわれますが、これをきちんと再現するのは至難の業というか、実際には無理なんですけども、無理だからといってチャレンジをしないというのも違うなぁとおもっています。
4343の話題がでましたが、マナロンさんのおっしゃる事はよくわかります。
僕の感じでは、それでも4343は、3Dを2Dに落とし込むとこうなるって感じで、モニターとしてはちゃんと機能するスピーカーではあるとおもっています。すくなくても、JAZZで言えば、ドラマーがどのサイズのスティックを使っているかとか、そのあたりの情報はきちんと届けてくれます。
位置情報が確かなスピーカーって、市販ではあまりないとおもっています。
僕の中では、B&WのPM1がその点ではかなりいい線いってるスピーカーだと思っています。これが、PM1に対して高評価を与えている理由なわけです。
ですが、スピーカーだけでそれが可能なのかというと、違うと思っていて、重要なのは上流機器じゃないのかと思うわけです。
前にも書いた覚えがあるのですが、FN1242を藤原さんの基盤で作ったときに、標準的なパーツと電源で作ったら、音というか音色は抜群、弦楽器の音とか絶品だったんですが、位置情報がとにかく狭い・・・・・スタジオ録音モノを聞いている分には非常に綺麗な音なんですが、ライブが無理で、色々いじって、部品を高度化していくと、徐々にそれが解消され、OPアンプを01とか627にすると、かなり改善されました・・・・・でも、狭い。
ところが、市販のDACをいくつか試しても、「これだ!!」というモノはあまりないんですよね。
ハイエンドと言われる製品であっても、音は綺麗なんだけど・・・・・・・・・綺麗だけどなんだかなぁとおもう感じw
もうちょい年取って、自分でいじったりが面倒なら、MSBかTADを買うかなぁw
まだ、DACは買ってもいいなともおうモノがあるだけましで、アンプは、正直買うものが無いから作るしか無いんで、BOWSさん、お願いしますww
そんな、連休の午後の1曲
https://www.youtube.com/watch?v=vqZY8P42pLo
こういう曲は、音場よりも、音そのもの、音色が決め手だとおもうわけで、特にビンテージ系のJBLで聞くのが楽しいと思うわけです。
書込番号:21490699
3点

皆さん、今晩は!
もうそろそろ寝る時間なので、慌ててアップします。
・センソール1に替わるサラウンドSPのセット状態です。
一番安価なブラケットですが、軽量級のOMP-600にはちょうどいい感じです。
pureのケーブル固定にガムテープ、どっからみても丸見えです。何とかします(泣)。
・今のフロントSPはsol嬢ですが、春にはパイオニア同軸なのか?はたまたパークかマークがその座を奪うのか?
そして、床にはどんなSWが座り、その時のフロントSPの上にはどんなTW+STWが載っているのか?
「いやいや、わしを忘れてはならんぞ!」と、AVampのプリアウトでFOCUSがB1で鳴らされているのか?
私も楽しみで、仕方ありません。
今日からSPボックス製作練習にはいりました。
3日間くらいで作り、solはもちろん、ついでにパイオニア同軸も鳴らす事が出来たら最高です。
(正式な?パイオニア用のボックスは、18日以降に製作開始予定です。)
あせらずゆっくりやります。超初心者の練習なので・・・(笑)。
おっと、小さなSP達によるサラウンドの出音ですが、まだSWもフロントのTWもないのに、驚くほどの「空気感?」とクリアーさで鳴ってくれました!
何よりも、ケーブル交換+天井配線終了後の音出し確認をB1で行った際の、可愛い娘たちの歌いっぷりにはまいりました。
「こいつらならば、サラウンドも変わるわ!」楽しみです!
書込番号:21491975
0点

フーさん、3Dと2Dの例え、ナイスっす!
うちは2D路線ですが、フルレンジで、3D路線も楽しんでみよー。(笑)
親分、サラウンドなのに、テレビがない?プロジェクター?
sol嬢はスタンドに、直起きっすか?
いい感じの別荘っすねー。いつかお邪魔します(笑)
書込番号:21494832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日はじめて知ったこと
秋月の通販は5000円を超えると送料がただになる!!
それだけw
秋葉原は通勤経路上なので、秋月にはいつでもいけるとおもっていたんですが、まとめ買いをするのなら通販もいいなぁと思ったw
MUSES03というOPアンプを買おうと思って、WEBで在庫を調べたらAになっていたので4個ほど購入。
お店に買いに行けば、送料はかからないんだけど、いつも微妙に閉店に間に合わないからと通販でそのまま注文したら、送料が0になっててびっくりw
OPアンプ好きな僕が、まだ03を試していないのは「いかん!!」とおもって、とりあえず的に購入してみたのですが、良ければ、もっと買ってみますw
1chで1個2500円とかなり高級なOPアンプで、秋月だと627も同じ値段、とりあえずDACに使ってみますが、果たしてどうだろうか。
書込番号:21494861
1点

さだまさし「雨やどり」
松山千春「恋」
シモンズ「恋人もいないのに」
海援隊「贈る言葉」
森田童子「僕たちの失敗」
グーグルで立て続けに聴きました。
さだまさしの「雨やどり」はコミカルな歌なのに、
なぜか一番泣きそうになりました。
なんだか40才を超えたあたりから涙腺が弱ってきてます。
書込番号:21497023
0点

オイモチャン、わかるわかる(笑)
買わないですけど、FE-88solってのが発売みたいですねー。
https://www.fostex.jp/products/fe88-sol/
前からあったっけ?(^_^;)
書込番号:21497113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
感動を与えてくれるシステム 最高ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=DW4upkF_aBY
私も アザミのシステムでよし 高嶺は要りません
書込番号:21497135
0点

再度
>oimo-chanさん
>りょうたこさん
引き出しがあって使わないと勿体ないので
暇に任せて遊んでます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1865/#1865-324
波長が合うかは貴方次第(笑)
書込番号:21497176
0点

>りょうたこさん
私はそのフルレンジ持っています。
youtubeでもアップしてますよ(^^
>一休みさん
知らないyoutubeばかりでした。
ノラジョーンズとスーザンボイルの動画を知っていたくらいです。
タイムアフタータイムはシンディーローパーが歌っていたので知っていたくらいです。
あと、アニメのドラム、ベースの動画はスゴイですね。
かなり手が込んでますね。
書込番号:21497248
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
アニメも見ましたか(笑) 驚きましたジャンル?
面白くなって メインのシステム止まったまま(笑)
元が削除でなければ HDDプレーヤより良いですねぇ
個人情報(聴く趣味)が分かりますが
クラッシクなどはCDでも良いですし。
書込番号:21497302
0点

あっ、そうでしたね(^_^;)
一年前の記事読んてました。
涙もろくなると同時に、物忘れも酷くなる(笑)
書込番号:21497306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
懐かしいの満載っすねー。
まあ僕もここら辺の曲ばっかり、未だに聴いてますが(笑)
自動演奏のやつ、面白いっすねー。
最近ちょいハマってる、スティーブミラーバンド
https://youtu.be/PmVusVh4TRQ
ピアノマンより、
https://youtu.be/p0iOEOtSyB0
です(笑)
新しいのはオイモチャンのYouTubeからのが多いです。
書込番号:21497430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
youtubeは私もよく利用します。
80インチのスクリーンに映してLIVE動画をたまに見ています。
グーグルやAWAも1000円ほど毎月払いますがスゴイ重宝しています。
>りょうたこさん
涙もろさと物忘れは関係あるかも(笑
数年前のTVで、涙もろくなるのは老化だとやってましたが・・・本当かな。
書込番号:21497461
0点

>りょうたこさん
>oimo-chanさん
ビリージョエル 持ってますよー(笑)
以下が好きです
https://www.youtube.com/watch?v=qdLPI6XhEN8
懐かしさと 新しさ
音楽が聴けるだけで幸せですね。
テレビで Xジャパン 良いですねぇ。
またアップしよう(笑)
書込番号:21497583
0点

スティーブミラーバンドに激しく反応 笑
当時、一発屋だろうなと思いつつも買ってしまった¨¨
36年ぶりに聴いてみようかな
似たようなのでJ ガイルズバンドってのも有ったなぁ¨¨
書込番号:21497641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPBox練習製作も佳境に。練習と言いながら、結構真面目に取り組んでいて、今はBox補強用の桟を接着中です。
穴あけ加工は近所のHCに断られ、ホールソーならまだしも、サークルカッターなどと言う恐ろしい工具にもチャレンジ。
「やりゃあ、出来るじゃん!」と言うのが感想です。これも重要なナレッジ一つになりそうです(笑)。
>一休みさん
相変わらず豊富な引き出しですね(笑)。
Norah Jonesもたまらないです。
初歩の初歩ですが、少しずつナレッジ貯めてます。
ネットワークの件、コンデンサー1個の話でも難しいですね。
結局は「聴いて見てなんぼ。」の世界、私はユニットを壊さない事からスタートですが(笑)。
>りょうたこさん
私、あそこに常時テレビがあるのがいやで、サラウンド設定専用のが入り口においてあります。
oimo-chanさんみたいに、本気で80インチスクリーンを検討しましょうかね?
あのSPスタンドも写真撮影用にカッコ付けただけで、何と、接着さえしてありません(笑)。春にちゃんと高さを合わせたらチューニングしたいです。
いつかお邪魔します(笑)→それでいいですよ。仕事している大人が、そんな簡単に遠くまで行くのは無理です。仕事辞める年になったら、今度は行く気が無くなっちゃうし(笑)。
>oimo-chanさん
おやー、私も好きな歌ばかりです。泣ける歌も多いです!
さだまさしはyoutubeには少ないのですがお勧めです。
https://www.youtube.com/watch?v=EG2qrOzoG-I
涙もろくなるのは老化だとやってましたが・・・、それは間違いなく本当!
「涙は心の汗だ」と昔のドラマで中村雅俊が言っていたが、「涙は心のしょんべんだ!」と私は言いたいです!
でも考え方ひとつで良いことに考えられるようです。下記サイトに・・・
@生物学的には「老化により大脳の前頭葉にもっとも早く機能低下が起こり、感情抑制のコントロールが十分に出来なくなり、その結果、涙もろくなる。
…と考えるよりも、
A年を取れば取るほど、あなたはたくさんの人のさまざまな感情を理解し、寄り添うことができるようになるのです。共感して、涙腺が刺激される確率が高くなる。
・・・とあります。私もそう考えたいです(笑)。
https://laurier.press/i/E1401423243127
書込番号:21497693
0点

会長、レコード持ってるとこが、素敵っすー。
スティーブミラーバンドってやっぱりアブラカタブラですかねー。
ジョーカーのけだるい感じがたまらない(笑)
https://youtu.be/HD_VVtgyNLk
Jガイルスといえばこれかー。
昔のフォークの録音ってめちゃくちゃ音が良いのが多い気がする。
書込番号:21497758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
会長様 荒らしてすみません(汗)
>ごましお親分さん
さだまさしさんはCDで
トークをアップです。歌島とか
佐渡裕さん 以下で知り好きになりました。
https://youtu.be/0MJ6TShCH0A?t=27s
熊本の震災の時も応援の様に
優しい人の様でございます。
しかし、凄いもので
https://www.youtube.com/watch?v=IOmFgIxvVzc
ケーブルがどうのとか
私にはどうでもいいですわ(爆)
ではでは
書込番号:21497771
0点

まっさんはねぇ・・コンサート行ってナンボっすよ(#^.^#)っとリアル世代は振り返る。
なんせ初めて買って貰ったLPがグレープの「三年坂」ですんで(苦笑)
書込番号:21497808
0点

再度
https://www.youtube.com/watch?v=IvUU8joBb1Q
これからで(笑)
同じ球も、お金がかかるのはですね(爆)
ボケ防止に。作ってみたいような
アイデアだけは持ち続けたいですね。
お邪魔しました。
書込番号:21497816
0点

社長
そこらが好きならメン・アット・ワークもきっとイケるよ
ノックは夜中に
書込番号:21497828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、そこら辺は大好物ですー。
https://youtu.be/XfR9iY5y94s
こっちの方が好きだ。
ブラックバードさんは多分ビートルズのブラックバードからきてるんだと思いますが、
https://youtu.be/CGd9TqjhANI
この人ちょいエロっぽくて好き。(笑)
同じ人が歌ってます。
https://youtu.be/Ojso-lIQm1M
bowsさんのジブリ音楽に対抗して、ディズニーで。
この人前にオイモチャンがupしてたから、お気に入りになったようなー。
書込番号:21497902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さんもお出ましで
よろしく
佐渡裕さんの話で熊本
1日だけの放映 幻的コマーシャルで今日は打ち止め(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU
P同軸 早く来い!
ではでは
書込番号:21497914
0点

当時、ファンカポリタンっての聴いて、こいつらきっと大物になるって思ったら、見事に一発屋だった 笑
ブラッドメルドーのブラックバードは超名演奏だと思います
書込番号:21497926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん音楽のジャンルの幅が広いですね。
私は沢山のアーティストを聴きたいので、定額のサービスに入っていますが、
みなさんも入った方がいいんじゃないかな。
似たような曲調が自動的に出てくるし、アーティストでも検索できますし。
ところで、ジョン・トラボルタのツイストはいつ見てもかっこいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ik-RsDGPI5Y
書込番号:21498076
0点

秋月に注文していたMUSES03がサクッと到着!!
同時に注文して置いた1回路×2→2回路変換キットを組み立てて・・・・・・・・・
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ae-opamp-dual-dip.pdf
これが、「 BとCの列ははんだごてをあてにくく、はんだ不良が発生しやすいのでご注意ください。 」とw
こういう時にはステーションタイプは本当にやりやすい!!
さくさくっと組み立てて、テスターで確認!!
こういう単純な半田でもちゃんとテスターで確認をしないと後で痛い目に遭います。
で、MUSES03様を2つ刺す、MUSESシリーズは足が無酸素銅で非常に柔らかいので、8Pソケットが付属している、8Pソケットに一度刺してから、機材のピンにいれてくれとかいてあるんだけど、すでに変換キットで接点が増えているので付属ソケットは使いません、もちろん自己責任です!!
本当は「ピンそろったー」でまっすぐにしてからいれるのが良いと思うのですが、指でうまく整形しながら押し込みます・・・・・自己責任です。
このキットの動作確認OPアンプに03様は書いてありませんが、説明書にあるように、普通の1回路OPアンプなら大丈夫なはず。
と、自分に言い聞かせて、DACから49990を引っこ抜いて、差し込みます・・・・・・・隣にいるコンデンサが邪魔で入りません、なので、仕方なく、余っている8Pソケットを使ってアジャストします・・・・せっかく接点を減らしたのにここで増やしてしまいました。
ドキドキしながら、DACをヘッドホンアンプに接続して、電源をいれます。
MUSESは、01も02もつけたてから、「らしい」音がするのが特徴ですが、03もつけたてから「私、綺麗でしょ」という音を出します。
それから、3時間ほど経った現在ですが・・・・・・・うーん、うーーーーーんです。
とにかく、美音です。 なんだろ、オーディオをやってて、「これは、美音系だね」って話しをすることがあるとおもうのですが、正に「美音」です。絵に描いたような「美音」で、MUSES01をさらにブラッシュアップした感じというか、01に対して思っていた「物足りなさ」を補っているような感じで、これは良いですw
スペック的には627とか、所謂「高性能」OPアンプと比べると物足りないのですが、出音は良いです。
これは、今後の選択肢としてアリなOPアンプではあるかなと思います。
特に、菊池米さんにはお勧めです!!
りょうたこ社長には、やっぱり、627かなぁと思いましたw
書込番号:21498083
1点

MUSES03は平安女子みたいなもんですね(笑)
うちの今のシステムにはオペアンプ入ってない(^_^;)
https://www.dropbox.com/sh/aydpddqu4j1fjds/AABeNdMkE7GLKSKD_QF9qqqPa?dl=0
ジャジーくんから、動画来ました!
書込番号:21498351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
おろ?!
そんなに美音系?
あぁぁ悪魔の囁きやわぁ(苦笑)
書込番号:21498522
0点

菊池米さん
秋月電子ボリュームプリは確か01ですよね。
ちがったけ?w
基本的な音の傾向は01と同じベクトルにあると思います。
01と比べて明らかに違うのが、静寂さ。
とにかく静かです、静かなのでより繊細な表現が出来る感じがします。
ボーカルの「息」が切れる際の音とかすごく綺麗ですよ。
個人的には、かなり気に入りました。
なんというか、01に思っていた物足りなさが充足された感じですね。
書込番号:21499077
1点

ジャジー君さん
あけましておめでとうございます。
クリアで綺麗な音ですねぇ〜。
最後の方はツイーターの音量MAXでしょうか。
そして部屋が日本とは思えないですね。
書込番号:21499277
0点

>oimo-chanさん
ご無沙汰です。
最後はツイーターMAXです、シャカシャカなります。
ピアノのピキーンって伸びる高音が好きで音源を色々漁ってます。
タコ社長に教えてもらった真空管に変えたら全然音色が変わって面白いです。
そして、ユウチューブにアップしたら速攻でビル・エヴァンスのジャケットのアップでストップしましたって来たので
速さにビックリしましたよ(笑)
同じURLにロックと女性ボーカルも突っ込んどくんで観てください^^
書込番号:21499388
1点

皆様、少しご無沙汰しています(笑)
仕事が忙しくて何も出来ていません。まあ、そう言いながら今までのクラフトを聴くのも悪くないです。
OMP-600で高中の虹伝説を聴いていたら、音が上下左右奥行きにも広がってギョっとしました。
思わず、上に重ねて置いてあるOMF-800Pが鳴っているのか、確かめてしまいました。
何回も書いていますが、OMP-600は音の忠実度が高くて、基音も余韻も良く出ます。
マグネットが大きくて駆動力があるところに、動きやすいコーンの組み合わせが実現している音、という感じ。
さすがダイナミックスピーカの老舗です。
ギターのディストーションの差もきっちり出してきますし、もちろんボーカルもOK。
唯一、致命的な欠点は低音が不足すること。なんとかならんか(笑)
書込番号:21501592
0点


フルレンジはいいですよね(^^
箱もついて売っていたのでしょうか。
手の込んだ箱に感じますね。
なかなかMARKの中古はないので羨ましいです。
書込番号:21502285
0点

>oimo-chanさん
自作品として安く売ってました。
見た事ないエンクロージャーですね。
高域がキラキラしてとてもフレッシュな音ですねー
もうこれひとつでいいんじゃないかっていう感じです。気に入りました!
トランペットの音が印象的です。
大好きなリーモーガンが若返ったようです。
フルレンジ恐るべし…
皆さんがハマるのがわかる気がします。
書込番号:21502407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
先越された。うちはアルペア5ですが。
箱もでかいし、いい音するでしょうねー。
そこにツィーターとサブウーファーが僕のおすすめセッティングっす。
ジャジーくん、新しい録画のヘイリーロレン、ツィーター抑え目?
いきなり煙見えたから、火事か、心霊現象かと思ってしまった(笑)
書込番号:21502417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
すごく良さげですね
アルテックの同軸が入ってたっぽい箱ですね
あっ、サイズが違うか
社長
ティアーズフォーフィアーズは聴かない?
書込番号:21502512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
アルペア仲間ですね!
おいおいホーンツィーターを試してみたいので教えてください。
>スプーニーシロップさん
ありがとうござます。
この箱はバフレス、バックロードホーンどちらでしょう?教えて頂ければ幸いです。
>ジャジィーくんさん
はじめまして。ステキなお部屋ですね。参考にさせていただきたいです。
書込番号:21502550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
https://youtu.be/aGCdLKXNF3w
これしか知らない(笑)
一発屋でしたっけ?
>こんこんちきちきさん
しばらくフルレンジ1発の良さ堪能してください!
しばらく鳴らしこんだらまた違う世界に到達しそう。
フルレンジ+ツィーターはこちらを参照に
https://youtu.be/aWNbNneefS4
オイモチャンですが、結構早めにオイモチャン削除するから、気をつけてね(笑)
書込番号:21502636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
ツイーターは半分で、ボーカル系は、ホーンの音控え目で聴いてます。そして、電子タバコパカパカしなか聴いてます(笑)
>こんこんちきちきさん
どーも初めてまして。こんばんは、マークがハードオフに売ってるんですねビックリです。
僕も白いユニット持ってましたが、売ってしまいました。
箱が飛びねこさんのでしたが、箱でも印象が変わるんでしょえねー。
個人的には、B&W.CM5と並べて聴き比べしましたが、
目隠ししたら分からないレベルでした。かなり高性能で、
どっちもキラキラです。
良いスピーカー楽しんで下さいね!
書込番号:21502847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと仕事と新年会が終わって復帰。
こんこんちきちきさん
それは昔コイズミ無線で扱っていた箱でGR-130Kですね。
バックロードと書かれているものもありますが、サイドスリットバスレフで、
バスレフポートがホーン状に加工してあるような感じです。
以下のブログに制作記事が出ていますが、写真を比べてみると塗装の欠けが同じようですから、
作成されたスピーカーそのものですね。ハードオフに売却されたようなことが他記事に書かれています。
このブログ、記事が表示されるのに1分近く時間がかかるようですから、
切り替わってからしばらく待ってください。
コイズミ無線 GR-130K
http://ayashikkuuso.blog.shinobi.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%9F%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%80%80gr-130k
コイズミ無線 GR-130K その2
http://ayashikkuuso.blog.shinobi.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%9F%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%80%80gr-130k%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE2
サイズ違いもあったようです。
GR-50K
https://blogs.yahoo.co.jp/sunahama375/12863834.html
書込番号:21502850
2点

ご無沙汰してます。
去年末から えらい目にあってますが、みなさんの温かい励ましのおかげか少しづつ状況が良くなってきています。
その節は、切羽詰まっていて返事も出来ずに申し訳ありませんでした、
あいかわらず週末は大阪と東京を往復していて暇なしですが、平日の合間を見て OMP600 のスピーカーを組み上げました。
ラズパイオーディオと安物の中華アンプで 何とかミニマムオーディオを立ち上げました。
昼間、仕事中にエージング音源鳴らしっぱなしで 帰宅してから聞いているんですが やっぱOMP600良いですね。
音像がポッと浮かぶような感じ ほぼ1ヶ月半ぶりのスピーカーで聞く音楽に浸ってます。
たとえショボくてもやっぱ音があると豊かになるね。
それと、PCにTVキャプチャーボード接続して24bit USB DAC通してOMP600に接続して音出しして 画像はウィークリーマンション 備え付けの安TVに出力して テレビ見ているんですが、音だけえらい立派で 声がすごく聞きやすいです。
ここの板にもリハビリ兼ねて復帰しつつ、来月くらいになったら、週末に暇が出来そうなので ぼちぼち宿題にとりかかろうと思ってます。
書込番号:21502959
1点

こんばんは
>BOWSさん
今年もよろしくお願い致します。
音が聴ける状態になり、なによりで
よかったですね。
自分もOPM-600 一組は卵ボックス
もう一組のユニットをフルレンジ的に使い
ウーハーに、D123を使おうかと妄想中です(笑)
FX202Jも2セットあるのでマルチでもとも
思っております。
また教えて下さい。
書込番号:21502997
0点


皆様 今年もよろしくお願いいたします
>元菊池米さん
8Pソケットを重ねてマイカの高さを躱せればそのままでもイケそうですが、
Foolish-Heartさんが書いておられるように接点が増えますね
マイカとUTSJを少しズラして当たらないように移動すれば、スッキリ付きそうです
以前、デジットで買った変換基板の写真を上げてみました ご参考まで
書込番号:21503735
1点

>blackbird1212さん
ありがとうござます!
よく見つけられましたね〜〜びっくりです。
間違えなくコレです。コイズミ無線のキットだったんてすね。。
調べていただきありがとうございました。
書込番号:21504818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
分かって良かったですね、blackbird1212さんは今年も神レベルですね
行き付けの喫茶店でそういうサイドスリットの箱に入ったアルテックが有るので勘違いしてしまいました
書込番号:21504934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
K無線さんから 連絡
★★ Pioneer製『FK13C』再入荷! ★★
★★ カーボンファイバー振動板の同軸ユニット ★★
昨年末に登場した当ユニット
発売開始から初回入荷分60本がアッという間に売り切れとなっておりましたが、
ようやく明日追加分が入荷致します
だそうです
書込番号:21505231
0点

新年会続きで、二日酔い(飲めないけど、乾杯その他で飲まされた)だと思ったら、風邪?で体調不良の僕ですこんばんわ
どこから書くか、なやみつつ
サイドスリットバスレフの箱については、blackbirdさんが「モノを特定」しているのでOKですよね。
スリットバスレフは、長岡先生の作例に良く出てきます。
作りやすくて、スリットを構成する板が「補強」の役割もしてくれるかなぁとw
菊池米さん
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ae-opamp-dual-dip.pdf
これは秋月の変換ソケットキットですが、ここに、寸法がでています。
これで、適当な紙を実物大に切ってみて、入るかどうか試すのが一番良いと思います。
見た感じでは、SEコンを少しよけてあげれば入りそうですね。
MUSES03、まじいいですよw
書込番号:21505495
0点

こんばんは
>Foolish-Heartさん
お勧め MUNDORF ?
Mcap630v-3.30を頼んでみようと思っています。
フォスの CS3.3と聴き比べです(笑)
ではでは
書込番号:21505509
0点

一休みさん
MUNDORF Mcap630v-3.30
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514758
このシリーズのコンデンサに関してはレビュー的な事はしましたが、お勧めした覚えは無いんですが・・・・・・・
まあでも、けして悪いコンデンサではないとおもっています。
ムンドルフでは、僕はEVOシリーズを最近は多用しています。
FK13Cは色々と面白いユニットで、ネットワークコンデンサにも敏感に反応するとおもうのでフィス、ムンド、ムンドEVO、ソーレン、あたりを交換しながらチューンしていくのが良いかと思います。
書込番号:21505592
0点

おはようございます
>Foolish-Heartさん
”ムンドルフでは、僕はEVOシリーズを最近は多用しています。”
MUNDORF Mcap630v-3.30
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514758
MUNDORF MCapEVO-3,30μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=124303160
MUNDORF
無いものを取ってもらったと仰せで 早とちり
紛らわしいもので、写真を見て そうだったと(汗)
改めてですわ
ありがとうございました。
もしも、MUNDORF MCapを所望される方は
繋がる記号に特に注意ですね。
フランス ソーレンの無誘導抵抗は良いですね。
ではでは
書込番号:21505888
0点

パイオニア同軸、今日の19時頃から鳴らし始めました。
箱が昨日完成、83solを1日鳴らした後にバッフルを交換してパイオニアを取り付け。
実際に聴かれたFoolish-Heartさんが仰るように、これでAVシステム組んだらば、大変に面白そうな出音だと思います。
テレビの音を流して慣らし中ですが、当然のようにsol嬢とは低域の密度感は明らかに違います。
高域もずっと伸びているはずですが、しっかりした音源を聴いていないのでまだ実感はできていません。暫らく経過してから確認したいです。
まだ4時間の慣らしとフローリングの床に直置き・・・、なんの評価にもなりませんね・・・。
見られたら恥ずかしい練習作の箱ですが、気が向いたら写真を明日アップします。なにしろ、カッコ悪いんですよね(笑)。
本チャン箱用の板材は一部届きましたが、残りは17日発送だそうです。
香川県の業者に切断を依頼しましたが、発送元はなんと北海道の旭川でした。雪深い土地から届いた材料は冷え切っているように感じ、すぐにオコタの横に置いて温めてあげています(笑)。
北海道つながりではありませんが、コンデンサーは元気の良さを狙ってソーレンを選びました
ハイ!ヤーレン、SOLEN!失礼しました(笑)。
今、コイズミのサイトみたらSOLENが無いんですが、見間違いですかね?
ニシンと同じで、どこへ行ったやら・・・?まだ北海道かい(笑)!
書込番号:21508293
0点

連投すみません!
今、「BALLADS in blue」を聴いています。
このアルバムはボーカル、ブァイブ、サックス等のいろんな演奏が聴けるので最近のお気に入りですが、FK13Cは既にちゃんと聴かせてくれています(喜)!
「こやつ、やるじゃん!」っ言う感じです。凄いです!
レビューを紹介して下さったFoolish-Heartさんに感謝です。SOLENいいです!他のコンデンサーもポチりました。
第1村人?もとい!記事の第1発見者の一休みさんにも感謝です。勉強です!
Architect1703さん、お世話になります。
お忙しいご様子!既存の箱に無理やり突っ込んででも、早くお聴きになられたらと・・・。おっと、ちょっとした誘惑です(笑)。
書込番号:21508396
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
”北海道つながりではありませんが、コンデンサーは元気の良さを狙ってソーレンを選びました
ハイ!ヤーレン、SOLEN!失礼しました(笑)。
〜ニシンと同じで、どこへ行ったやら・・・?まだ北海道かい(笑)!
座布団1枚
ソー連製でなくフランス星(個体に明記)で
以前から以下に(無誘導抵抗もありますので)
http://www.baysidenet.jp/c-item-list?category_id=240&parent_category_id=3
(2個でと記載)
http://www.baysidenet.jp/c-item-list?category_id=128&parent_category_id=3
(2個と無いのでこちらは単品ですね)
上のは MUNDORF MCapEVO より安価の様ですが
音質がどうかは実際買って比較しかないですね。
下のは 箔タイプかもです。
フォスのCSシリーズと張り合う感じですね。(フォスのCSは3.3μFまでです)
これまた、こちらは高価で おいそれと買えません(汗)
CSはきつい感じですが、シンバルの鋭さを感じたら捨てられません。
フルレンジで味わえない面白さでもありますが
代理店争いが見えそうで、先は分かりませんが 有る所を知っている事が一番ですね
(海神無線、ミクセルさんは見ていませんが)
書込番号:21508416
0点

「第1村人」一休みさん、座布団有難うございます!
今日も明日もフローリングに座っての作業が多いので、大変に助かります(笑)。
ソー連製でなくフランス星、ダブルのギャグに座布団一枚です!
>フォスのCSシリーズ・・・きつい感じですが、シンバルの鋭さを感じたら捨てられません。
それは楽しみです、早速ポチります!
こんなのを聴いたらいいでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=6jQLZ5OKXks
書込番号:21508468
0点

>ごましお親分さん
なんか、呼ばれたような気が(笑)
> 既存の箱に無理やり突っ込んででも、早くお聴きになられたらと・・・。おっと、ちょっとした誘惑です(笑)。
いやー、そうなんですよ。別に忙しいから手を付けていないのではなくて、まだ構想が湧かないんです。
確かに、一刻も早くFK13Cを聴きたいですね。
でもね、多分ですが、FK13Cのエンクロージャを作って音出しして・・・・すると、次を作る意欲がなくなるような気が。
OMP-600を聴いてPIONEERの底力を感じて、今は理想に近い中高音を目の当たりにしているところです。
そこにFK13Cだと、低音は40Hzまで十分に出るでしょうから、OMP-600並みの中高音が出るなら、ほぼ理想の音になります。
なので、次を作る意欲が無くなってしまうのではないかと(笑)
書込番号:21508483
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
>>フォスのCSシリーズ・・・
>それは楽しみです、早速ポチります!
フォス3.3
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9981
現時点 スピーカーのFK13Cより高いです。
急ぐ必要はないです。
オクでのソ連製のシルバーマイカも安くて良いですよ。
(0.1μFまでですが)
アート・ブレーキーはモーニンが入ったの2枚
国内版と 輸入盤 輸入盤が音が澄み切ってます。
盤でも変わるので、ここが最大のネックです。
チュニジアの夜はブレーキが効いている様で
またいつか、アクセル踏みます(爆)
私の最大の難関は
https://www.youtube.com/watch?v=__tm_j8FPl0
種類違い5枚ほど
どいつからというのが一番でした(汗)
書込番号:21508575
0点

>一休みさん
右側はバンゲルダーエディションですね
円安マックスの時は普通に新品が680円で売ってました
数枚買いましたが、もっとたくさん買っておけば良かったー
モノっていつまでも有ると思ってしまいますが大間違いですね 笑
若い時はこの若さは永遠に続くと思っていました 笑
書込番号:21509164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長さま
おはようございます
”右側はバンゲルダーエディションですね”
はい! そうでございます(笑)
http://smashingmag.com/dr/08dr/080305bluenote_ken.html
国内盤とはメリハリが違います。
最初国内盤で(汗) 勉強になりました。
(前のも カンターテドミノで 初版が鮮度が高い)
ここから、国内盤の 疑心が出て 同じレーベルでも古いのを
そして、人気度
プレミア価格的な 値札が出ているのを探してます。
原本が違って
重箱つつきしても同じです(爆)
全体を見て考える必要がありますね(笑)
書込番号:21509239
0点

>スプーニーシロップさん
もしも、お持ちでなければ
https://www.amazon.co.jp/Moanin-Art-Blakey/dp/B00000I8UF/
CD (1999/3/17)
ディスク枚数: 1
フォーマット: CD, Original recording remastered, Import
レーベル: Blue Note Records
ASIN: B00000I8UF
JAN: 0724349532427
>このCDは違う。それよりも2ヶ月前ににスタジオで録音されたもので
音もすばらしくいいしステレオだ。
ん?
このレコーディングは?とジャケットを読むと、ルディ・ヴァン・ゲル
ダーのレコーディングになっている。
これは思ってもいない、ラッキーなことだ。
ヴァン・ゲルダーは当時のジャズを担当させたら右に出る者はないレコー
ディング・エンジニアだ。
これで決めました。
出所が ブルーノート
>ごましお親分さん
お勧めのもブルーノートが有ったので 本日ぽちりました。(笑)
ではでは
書込番号:21509676
0点


再度
チュニジアの夜
ぽちった物が、連絡の後送料分近く下がってる(怒)
あわててキャンセル
間に合った:ホッ
時価相場的 ポチった後も見ておかないといけませんね。
再認識
スレが無くなりそうです。
>oimo-chanさん
先にスレ立てを・・・ m(_ _)m
書込番号:21509744
0点

>一休みさん
>会長
ご無沙汰です。
僕は今時らしく、192KHzハイレゾとDSD2.8MHzの
聴き比べです。
CDもあります。レコード聴いてみたいなー。
書込番号:21509943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




https://www.google.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1097/014/amp.index.html#ampshare=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1097014.html
宿泊料は一泊23000円〜とお値段もなかなかですw
書込番号:21433111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妻に、今度行くか?と聞いたら、10年早いと言われましたねw
書込番号:21442637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



part38の続きです。
最近、プリアンプを買ってしまいました。
真空管プリアンプですが、誰かが作った自作品のため2万円という安さでした。
出力端子に「600Ω」と書いていたので、中に入っている「ライントランス」が高ければ手放しても損はないな。
っと思ったのと、以前似たようなアンプでWEの「274A」という球が入っていたので、
今回もWEの球が入っていたら手放すときに損はないなと思ったのと、
単純に真空管プリでPHONOイコライザーまで内蔵されて2万円なら安いなと思いました。
音がよければラッキーってなもんです。
色々な期待を込めて貯めた昼飯代をプリアンプにあてました。
2点

うちには、知り合いが製作してくれて6BQ5プッシュプルがあります。
正直、音があまり良くなくて、なりっぷりだけがいいアンプです。
71Aパラシングルのヒューズがなかったので、この6BQ5プッシュプルから取り外しました。
6BQ5プッシュプルにはヒューズの代わりに、スピーカーケーブルを10cmくらい剥いて
グルグルに丸めてヒューズホルダーに詰めました。
それからずーと6BQ5プッシュプルを使っていなかったのですが、
昨日parcに使ってみると音がいいです。柔らかくてキメ細かい感じがします。
PARCと相性がいいのかと思っていました。
88solにつなげてみました。音がいいです。
先ほど、2A3シングルの代わりにドライバーに6BQ5プッシュプルをつなげてみました。
めっちゃいいです。太くて柔らかいです。
音が変わった原因はヒューズ??
ヒューズをとって銅線を突っ込むなんて絶対にしてはいけませんが・・・。
書込番号:21382051
0点

工作意欲だけがモリモリしてて、実際に暇が無い僕ですw
えと、いま、やらないと行けない工作は無いのですが、IRS2902のテスト機(非LV基板)が手元にあって、それをまず何とかしようかと。
とりあえず、動く形にして、それから、IRS2902はDIPなので5Vの独立を考える。
用意した基板は
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/209827/
トラ技の付録についてきた基板です。
動作電圧が低いのでパワーは抑えめ。
で、スイッチングのFETを、耐圧の高いモノにすると、動作電圧も高く出来て、パワーも取り出せるんですが、とりあえずは、このキットを完動する状態にします。
基板と、チップは余分に購入してあるので、完動させる→5V独立させる→BTLにする。
ぐらいまで、出来たら良いなぁとおもっています。
5Aの一次115V2次12Vのトロイダルを2個用意したのですが、実は、勘違いで、一次が110だと思ってたという・・・・・w
一次110だとさぁ、平滑したら15V強になるわけで、そうなると、普通のショットキならちょうど15Vぐらいになるかなぁと思ってたんですが、一次115だと、15V弱で、こうなると、低損失なファストリカバリとか使わないと14V切るじゃん・・・・・・・・
まあ、たぶん、動く事は動くので、これでいいやw
書込番号:21382065
0点

お芋ちゃん
スレ立てサンキューです
ワシがまだ小さい頃、家庭の配電盤はブレーカーではなくてヒューズでした
しょっちゅうヒューズが飛んでました
父親がヒューズを換えるとき自分は懐中電灯で照明担当でした
今は楽になったよね
新築の家とか普通に20回路以上80A契約くらいだもんね
テレビも放送局側がよくトラブってたよね、テレビの故障だかなんだかよく分からなかったり…
最近素材メーカーのデーター改ざん多いね
オーディオケーブルのなんとかNはホントに信用出きるのかな?ってふと思いました
関係ないレスでゴメンちゃい
最強のオーディオヒューズだね
やることがエゲツナイ 笑
書込番号:21382089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
私も古い家の時はヒューズでしたね。
つい最近までヒューズの家も近所にありましたね。
ところで80A契約はすごくないですか?(^^
私の家は30Aです(笑
アパートで暮らしていた時は15Aだったかな。
電子レンジとホットプレートを一緒に使ったら即効でブレーカー落ちました(笑
オーディオ周辺機器って謎な部分もありますよね。
それがまたいいんでしょうけど・・・。
こうなったら全部のアンプのヒューズを銅線にしてみようかな。
書込番号:21382213
0点

チョット盛りすぎたかな 笑
でもオール電化の家が多いからね
我が家は二人暮らしで50A契約
引き込み線を太いのに交換したとき、ついでに屋内配線見直してヘアードライヤー専用回路までつくった 笑
書込番号:21382245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
といいつつ、Part40になるんでは?(笑)
今OMP-600の準備中です。
まずひとつめは、内容積6.7Lのバスレフを予定しています。
多分VP40を1本でチムニーにするつもり。
JSPでもいいんですが、4本使うと同じ断面積の1本より空気抵抗が大きくて、バスレフ効果が下がると思うので。
それに4本だとVP20が適当なサイズなんですけど、手持ちにないので。
今、水道管屋みたいに、VP25〜VP75まで一通り手持ちがあります(爆)
2つ目は、TQWTの予定です。ちょっと先になりそうです。
書込番号:21382259
0点

>すぷにー会長
オール電化の家庭はアンペア数が多そうですね!
私の部屋のエアコンはうるさいので、冬は遠赤外線パネルヒーターにしています。
ほぼ音がないので音楽を聴くには最高です(^^
ドライヤー専用回路ってすごいですね。
>Architectさん
youtubeみたら、pioneer OMF-600の工作がいくつか出てきますね。
去年のM800をすごい大きな箱に入れている人がいてビックリしました。
https://www.youtube.com/watch?v=vIQx-B-PRfo
書込番号:21382348
0点

>SINさん
スレ建ててくれていたのですね!
申し訳ありません!
私もスレ建ててしまいました。ごめんなさい(T0T)
書込番号:21382357
0点

ここに、スレ立てによる、SIN&りょうたこコンビと、お芋師匠&スプニー派の、文字で音を洗う抗争が勃発する・・・・・・
書込番号:21382379
0点

ほんとだー笑
気が付かなかった
西軍の条件次第では寝返りします
社長MC240くれ 笑
書込番号:21382397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤ
ワシは利より義だ
イヤ、やっぱり利には弱い 笑
書込番号:21382407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
WE274って 確か電源の整流管ですね。
電源の整流管で音色が変わる。
音の良さって、何でしょうねぇ
人それぞれ
デザインに凝るか?
人に聴かせるものでもなし
自分の耳に合ったので楽しみましょう。
書込番号:21382416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、SINさんってば、スレ立てていたんですね。
ありがとうございます。
削除依頼を出しているということなので、こちらに続投します(笑)
> ”まずはOMP-600です。” の ”まず” が非常に気になるところです
えーっとね、いっぱい材料仕入れちゃってるもんで、順番待ちなんです。
名古屋で聴いたOMP-600がよかったもんで、インスパイアされて優先的に作ります。
ところで名前募集中です!! スペックの予定は以下です。
・バスレフ
・OMP-600 1本
・6.7L級
・形は立方体
書込番号:21382448
0点

>最近素材メーカーのデーター改ざん多いね
>オーディオケーブルのなんとかNはホントに信用出きるのかな?ってふと思いました
改ざんじゃないけど とある電気屋での店員と客との会話
客 このオーディオ用純銀単線って 女房が趣味の彫金で使っている銀素線と何が違うの?
店員(.... 回答出来ず...)
データ改ざんじゃないけど産地偽装に相当するのかなぁ?
[オーディオ用]って付けると値段を何倍にも跳ね上げて良い錬金術のような便利な呪文とか?
書込番号:21382802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BOWSさん
だ、だめですよ、そういう事を書くと・・・・・
オーディオは、感性の部分が大きい機材です、精神作用ってのも重要な要素で、「オーディオ用」とか書くことで得られる平安というのもあるんですよ・・・・・たぶん。
前、どこかのメーカーのカタログに、バーブラのOPアンプの事を「オーディオ用に特別に選別された・・・・・・」とか書いてあったのですが、あれなんて大嘘で、工業用途には精度がでていなくて使えないOPアンプを、「オーディオ程度なら大丈夫だろう」と選別して型番替えてうってるのになぁとか思ったり・・・・・・・・
書込番号:21382884
2点

こっちにも書き込んだはずなのに書き込まれてないー。(^_^;)
会長、修理代いくらやった?
240はあげない(笑)
久しぶりにJBLマルチに戻しました。
これはこれでいいですが、フルレンジの良さも再確認出来ました!
やっぱり両方聴けるようにしときます。
書込番号:21383354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん&>Foolish-Heartさん
.....(笑)。
なんとなく共感します^_^。
書込番号:21383474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
まだ出して一週間、修理中ーかな?
社長の所から近いだら、様子見てきてー
ついでに修理代値切ってきてー
書込番号:21383720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
> [オーディオ用]って付けると値段を何倍にも跳ね上げて良い錬金術のような便利な呪文とか?
そういうものなんでしょうね。人間って権威とか折り紙に弱い生き物ですから。
過去のMILやQPLみたいに、高い信頼性を持つ部品が航空宇宙産業に使われていたということはありますが、
(誰かも持ってたっけ?)
「ハイレゾ対応」みたいな、いい加減な基準でも信じてしまう人が多いんですよね。
「あなたはメーカのことを信用しないのか」
「メーカよりも優れていると言えるのか」
みたいに、メーカ至上主義というか、崇拝している人もいますしね。
メーカだって、普通の人の子である技術者が開発しているってことを、なんで分からんのかね(笑)
何も技術的な検証がされていない場合でも、メーカはスバラシイと信じられるところが信じられん。
書込番号:21384229
0点

>メーカはスバラシイと信じられるところが信じられん
どうも、そのあたりは脳にも問題があるようで、
「知らない、わからないという状態が長く続くことによる不安」を避けるため、
人間の脳は「わかったことにしてしまう」らしいです。
だから、そのとき採用した「わかったことにするための理由」が
その後も「安定的に再利用」され「再度の考察は避ける」ことにより、
「より効率的に(つまり手間をかけず、何も考える必要も無く)わかったことにたどり着ける」
ということじゃないでしょうかね。
書込番号:21384290
1点

>人間って権威とか折り紙に弱い生き物ですから。
そうですよね。俺もそうだな。今まで、WaveSpectraとWaveGeneを使って時たま測定してたけど、
権威に弱いんでやっぱ専用測定器のほうがいいんかなと思って、オシロスコープと信号発生器を買ってもた。
色々調べると、帯域幅200MHzのSDS1202X-Eというオシロが米Amazonで最速便の送料込みで
54,000円くらいだったんで買っちゃった。信号発生器は、日本のAmazonで激安7899円の
http://amzn.asia/ddXxC9L
を買った。で、早速スピーカのインパルス応答を測定してみたけど、PC上で動くWaveSpectraよりも
解像が悪くなるな。最大限のアベレージング(約30秒くらい)をして、WaveSpectraと同程度の解像だな。
オシロ買って失敗したかな。まだオシロの使い方が分かっていないからだろうか?PCでの測定は
オーディオ帯域の狭帯域のADCなんでS/N比を稼げて高解像波形が得られるからかな。
しかし、激安の信号発生器は、WaveGeneよりもすごくきれいな矩形波とかインパルスを発生できたので、
これは買ってよかった。
書込番号:21385113
0点

メーカーが出来る事、メーカーにしか出来ないこと
個人が出来る事、個人でしか出来ないこと
この切り分けですよね。
やっぱり、メーカーは凄いなとおもうこともありますよ。
ミニコンポなんて、あの大きさ、あの値段でどうして作れるんだろうとかおもいますし、所謂単品コンポのエントリークラスもすげーなとおもいます。
各社のエントリーモデルは、下手すると2万円切ってますよね、同じモノを自作したら、ガワだけでいっちゃうw
書込番号:21385290
0点

LV 2号機 鋭意作成中のBOWSです。
オシロ導入おめでとうございます。
200MHzのオシロがけっこう安いんですねえ
うちのブラウン管式のオシロも代替えしたくなってきた。まぁブラウン管もいいとこ あるけどねぇ
>PCでの測定はオーディオ帯域の狭帯域のADCなんでS/N比を稼げて高解像波形が得られるからかな。
高いのも含めて普通のオシロは8bit分解能ADCを使っているんで波形の綺麗さオシロに求めるのは違うかな
12bitオシロでも このくらいの値段がする。
http://teledynelecroy.com/japan/products/scopes/hdo4k/default.asp
16bitだと車買えるかなぁ
そりゃ16bit以上の分解能のオーディオADC使ったツールには全くかないません。
でも、オーディオ用はDC測れないからなぁ
オシロの優位性って 汎用性と操作性にあると思いますよ。
トラブル発生した時に、波形を凝視しながら 速度、レベル、トリガー電位の設定やらをツマミを見ずにガチャガチャ回して追い込めるのが良い点、PCと接続してマウスで調整するタイプのUSBオシロだとマウスカーソルに視線を動かさないといけないんで効率が落ちる。
デジタル・オーディオのI2S信号見るとか、DACのマイコンからDACチップにどんなコマンド送っているか見るとか、D級アンプの中間段の信号見るとか、ノイズが発生した原因を探るとか等々 いろいろ役に立つのはオシロの方ですねぇ
書込番号:21385297
0点

BOWS、ありがとうございます。
そうですね。ビット幅の違いを忘れていた。
書込番号:21385666
0点

取り敢えずOMP-600を組んでみました。
まだフロントバッフル板も固定していないし、スピーカケーブルも左右違います(笑)
正弦波では、65Hzまで聞こえますが、かなりレベルが下がります。
fdが65Hzなので、まあ当たり前ですが。
音圧が出ているのは120Hz辺りまでで、そこから降下していきます。
かなり気合入れて作ったのですが、中高音をメインに聴かせるシステムになりそうです。
書込番号:21386628
0点

ああああああ、なにかつくりてぇw
とか思っている僕です。
アンプは、なんというか、勢いで作れちゃったり、所謂中華系D級アンプは、なんというかコツがつかめてきたので「ここと、ここと、これをどうにかすればいいんでしょ」的な流れ作業でできちゃうんですが・・・・・・・・・それに、コツコツとやっていけばいいので、1日に10分でも作業できますからね。
やっぱ、やりたいのはスピーカー工作!!
ArchitectさんのJSPをみるとですね、うずうずしますね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=125469521
PARCさんが、またこんなユニットをだすわけですよ!!
赤PARCの第二弾、今度は10pだそうで・・・・・・・・・
ちょっと、これ、妄想が尽きないんですけど・・・・・・・・どうしたらいいでしょう?
書込番号:21386760
0点

>Foolish-Heartさん
> 妄想が尽きないんですけど・・・・・・・・どうしたらいいでしょう?
”案じるより生むが易し”と申しますので、もう作るしかないでしょう。
PARCのウッドはどれも10kHzから上が素直に落ちていて、BATPROとの相性が良さそうと密かに狙っています(笑)
別に限定のユニットではなくて定番で十分なんですけど。名古屋は青だったので限定でしたっけ。
ところで、OMP-600は細かい音が良く出て、しかも余韻が良く出るという優れものだと思います。
小さい図体なのにスケール感がたっぷり出ます。
長岡鉄男氏流に言うと
「音像は小さく音場は広く」
みたいな。
これは、リニアリティが良いことと、余分な音が出ていない(歪が少ない)ことによると思います。
要するにユニットとしての素性が良い。
でもね、低音が出ないんです。これは致命傷です。6cmユニットだから当たり前なんですが。
8cmクラスの低音は我慢出来るんです。特にsolは素晴らしい低音。
なので、次はOMP-600の低音限界に挑もうかと思っています。
書込番号:21387024
2点

あああ もうハンダ握りたくねぇ
とか思っているBOWSです。
依頼を受けて作っていた ラズパイ・オーディオ+セレクタ・ラインアンプ+LV2 D級パワーアンプ が組み上がりました。
手配基板10枚の大作です。
今日納品予定でしたが、仕事等々いっぱい時間を取られて 昨晩 ほぼ徹夜で組み上げたんですが、トランス4個、基板10枚以上で電源はロジック制御でリレーでパワーアンプ、ラズパイを個別ON/OFFという難物の作業量は半端なく マイナートラブルの対処も含めて30時間くらいハンダ作業しましたが....
壊れた。LVから音出ない(T T)
で納品できず。
疲れ果てて ほんとうに果ててました。
音出れば、元LV改造超える予定だったのに...
来週からチマチマ トラブルシュートです(T T)
書込番号:21387574
3点

おはようございます
>Architect1703さん
ところで、OMP-600は細かい音が良く出て、しかも余韻が良く出るという
優れものだと思います。
小さい図体なのにスケール感がたっぷり出ます。
でもね、低音が出ないんです。これは致命傷です。
6cmユニットだから当たり前なんですが。
そうですね
壁のコーナーとかにも置くと
豊かさも増すようです。
BGMには良いですね
oimo-chanさんのお耳にも
優しいかもですね。
書込番号:21388519
0点

>PARCのウッドはどれも10kHzから上が素直に落ちていて、BATPROとの相性が良さそうと密かに狙っています(笑)
>別に限定のユニットではなくて定番で十分なんですけど。名古屋は青だったので限定でしたっけ。
PARCのフルレンジは、どちらかというと低域重視な感じで高域は充分にあるんですが、そうなんですよね・・・・・・・
しかし、PARCのフルレンジに合わせるツイーターってのがかなり難しくて、ずっと悩んでます・・・・・で、結局、一番当たり障りが無くて相性が良いのがTAKETになるという感じです。
名古屋の青は、マグネットがアルニコな限定モデルで、明らかにノーマルタイプとは音が違います。
ノーマルも僕はすごく好きなんですが、青と比べると・・・・・・・青を聞かなければ良かったと思いますよ。
先日も、SINさんとFXの比較試聴は青PARCを使いましたが、あれは良いですよね。
いつか、うちに持って帰ろうと画策していますw
赤PARCは、限定モデルというか、オーバーダンピング仕様で、2011年ぐらいに10pの赤PARCってのがでたのですが、これが売れに売れて、初期ロットは予約完売に近かったので、2,3回増産したみたいです。
さらに、8pの赤ってのがコイズミ無線限定モデルとしてでていたのですが、これが・・・・・・・じゃじゃ馬で、コイズミをして「つかいこなせているのか疑問」と言わしめたモデルでした。
PARCのPARCらしいユニットというのは、ウッドコーンの10pだとおもうので、Architectさんがどう調理するのかは実は凄く楽しみだったりします。
さらに、名古屋には、MarkさんのMAOP10pも眠っていたりします。
これも、ヤバいユニットですよw
余談的には、僕が最近の10pユニットで一番使いやすいと思うのはMarkのPluvia Seven
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
MAOPに比べると、「普通」なんですが、この値段で買えるユニットとしては抜群のCPだと思います。
書込番号:21389078
0点

ご無沙汰しとります<(_ _)>
本日シフト休。
熊本のオーディオの師匠にボロクソ言われてた電子ボリュームユニット。
縁側でコツコツと改造してたんですが、やっと表でも出せるか?程度に煮詰まりました。
縁側でBOWSさんに詳細なアドバイスをいただき電源ユニット交換と併せて全てじゃないですが実践しました。
(1)入出力端子〜電子ボリューム基板のGND側処理
アースに落としてたんですが、ツイスト処理して電子ボリューム基板まで持っていきました。
ステレオ感2割方アップ
(2)イトウ電子の±15V 低ノイズ正負電源採用
前のaitendo基板キットも悪くはなかったけど、音のスピード感というか躍動感が少々違う。
中音域の分解能かなぁ?
音楽の美味しいところが良く判るというか・・旨味が判る・・そう言えば新米が出来てきた。
こないだPCの調整で行ったとこの婆ちゃんに貰ったナスの辛子味噌漬けと食べるとコレが絶品。
と・・言う感じな音<オイ
「ARIA The ANIMATION」オリジナルサウンドトラック」の「逆漕ぎクィーン」なんて演奏聴くと如何に今まで表面的な音だけなぞってたか判るという・・。
(3)線材変更
ほぼ完成に近づいたんで、ここらでオリジナル色を出します。
オヤイデ3398-22オーディオ機器用内部配線材を採用だったんですが、コレをアース用に転用。
オーディオの師匠んちから貰った(ナス?)ジュンフロン銀線をセレクタスイッチ配線まで変更。
ハイ!来ました!ほんのりと色気が!
艶やかさがバッチリ乗ってきます。
気をつけないと厚化粧になるのと音場の分解能が銅線だけに比べると落ちるんで様子見つつ換えていきます。
spotfyのECMrecord1001-1999なんかクールに決まります。
書込番号:21389104
0点

菊池米さん
縁側にもかいたのですが、完成おめでとうございます。
あれ、菊池米モデルはカップリングレスだったっけ?w
でね、でね・・・・・・OPアンプは01だし、入力抵抗はVSRだし、使ってるコンデンサはUTSJだしと、解像度重視なセッティングなんですが、ここまできてですね、1点・・・・・・・・
位相補償の10pfをディップマイカにしていますが、これを、双信のSEコンデンサにしてみませんかぁw
と、悪魔のささやきをしてみます・・・・・・・・そこさ、双信のディップマイカも充分にいい音するんですが、SEコンにするとね、音が「音なの階段」をのぼっちゃいますよ。
書込番号:21389128
1点

>Foolish-Heartさん
若松だね〜〜〜
サイズは収まりますかね〜〜〜
書込番号:21389188
0点

菊池米さん
収まったというか、納められますw
で、さらに、セレクタも装備しちゃいましょうよぉ・・・・・・・・僕もロータリースイッチは面倒ですきじゃないけどw
https://www.ebay.com/itm/Audio-Input-Selector-Relay-Module-Board-4-L-R-to-1-L-R-Japan-TAKAMISAWA-Relays/201062378205?_trkparms=aid%3D555018%26algo%3DPL.SIM%26ao%3D2%26asc%3D41376%26meid%3D4c5d1528d3cd491c9e3cf35f29ab7366%26pid%3D100005%26rk%3D1%26rkt%3D6%26sd%3D121506072156&_trksid=p2047675.c100005.m2219
電源必要だけど、こういうのを組み込めば簡単よ♪
書込番号:21389205
0点


こんにちは
1njですか
確かnは マイナス6乗分の1ではなかったかなぁ?
間違ってたらすみません
jは 101jだと100pFとか呼んでいましたね。
以下では0.001μFなので1,000pFとなりますかね
http://www.marushima-musen.com/buhin/suchicon.html
書込番号:21389232
0点

失礼しました
思い違いで
マイナス9乗分の一 9のNかもです。
https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=techinfo%2Ftechref_25
103jとも同じですね
書込番号:21389274
1点

また嘘を書いてしまいました
誤:103jとも同じですね 正:102j
10に0が二つですので(汗)
歳でボケて来ていますので
しっかり調べてからにします。
無駄スレですみません。
書込番号:21389294
0点

一休みさんが書いて、リンクしてくれたので、かくことないやー
僕も、桁ミスしますので、RSの表は便利ですよね。
で、Jは、誤差±5%ってことです。
秋月MUSE電子ボリュームキット、久々に組み立てるかなぁと僕も思っていて、固定方法をうまく工夫できたら、簡単にバランスボリュームできるじゃん・・・・と3年前から言ってて、まだやってないw
うちには、ゴロゴロとこのキットが転がっていて、パーツも3個ぐらいくみ上げられる分あったりする。
この基盤、軽いんだけど、よく考えると、ロータリースイッチの接点だけで固定するんですよね、いままで何も考えずに使ってきたけど、物理的にどうなんだろうとか思っています。
書込番号:21389365
0点

>Foolish-Heartさん
>一休みさん
ご教授感謝<(_ _)>
ってことは片方は1000PFでもう片方は2PFっすね?
位相補償の10pfのディップマイカに2PFばかり増やしても発振とかしないですよねぇ??
パラってみようかと考えてる。
書込番号:21389503
0点

solの次は10cmパークに挑戦してみようかー。
どれがいいんだろ?(笑)
書込番号:21390064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長、フルレンジ道にはまりましたか?
パークならやっぱりウッドコーンかなとは思いますが、83solの箱があるのでユニットだけ変えてみるのもありよ。TBのユニットならネジ穴同じだから簡単!
書込番号:21390217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん。またハメられた(笑)
ロリコンに目覚めた!(笑)
パークとマークは揃えたいっす。
書込番号:21390262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
いろいろと返信返さなくてはいけないのに滞っていてごめんなさい。
だいぶ完成度上がったようですね。
ちょっと気になるのは、入力のRCA端子のグランドがシャーシに落ちていて VR側までシャーシをリターン電流が伝搬することかな
ここはめんどうですが、シールド線などにして GNDを流れるリターン電流を流す通路を確保しておいた方がよいと 思います。
音質の良いとされるシールドケーブルは硬くて太くて扱いにくいので 僕は Fujikuraの1.5D-QEVって細い高周波ケーブル使うことが多いですが
>位相補償の10pfのディップマイカに2PFばかり増やしても発振とかしないですよねぇ??
問題なし
位相補償はぶっちゃけローパス気味にして発振する周波数域のゲインを下げて発振マージンを稼ぐ対策なんで 多少増やす分にはマージンがふえてより安定になるはず。
2pFくらいの増加なら 可聴外高帯域のゲインが多少下がる程度じゃないかな
ただ効果があるかどうかは不明
書込番号:21390459
0点

りょうたこ社長wwwww
はめられたって、勝手にはまっておいて何を言うと言う感じですが、ついこの前まで83Solですら「置き場所がぁ」とか言ってたのにw
PARCとMarkをそろえたいって・・・・・・・・・・・・
PARCのウッドコーンはとりあえず持ってて損はないでしょうと言っておきます。
万能選手は10pウッドコーンですが、これも奥が深いユニットです。
しかしなぁ、りょうたこさんも青PARCを聞いちゃってるんで・・・・・・・
Markは、ちょうど上に書いたのですが、一番簡単というか、手早く満足が得られるのはPluvia Sevenだと思います。
ちょっとエッジの効いた音で、低音は口径なりなんですが、「低音感」がある音なので満足度が高く、高域はフルレンジとしては綺麗です。
Markは、アルペアがあって、下位にCHRとCHNがあるという系譜なんですが、CHXはアルペアに比べると「ざらい」、繊細さがちょっと抜けてる感じがします。ただ、CPは凄く高い。
Pluvia は、10pと13pがラインナップされているのですが、13p口径の方はアルペアとは違う頂という感じで、高域も「実用」になるウーハーで、AV用途では僕は一押しだったりします。
10p口径のSevenは、アルペアに先んじて「新型フレーム」を採用したり、振動板がもの凄く軽く出来ていたりと、やはりアルペアの系譜とは外れている感じがします。アルペアと比べると、解像度や、繊細さは負けていますが、その代わり、パンチのある音で、値段を考えたらもの凄く良く出来たユニットです。
アルペアも、口径によって、そのキャラは大きく違い、一番小さな6はダンパーレスという特殊な構造をしているんですが、音の出方も非常に特殊で、これは「あえて」書くと「自作初心者」には扱いが難しいユニットだと僕はおもっています、アルペア6を使うのなら、Markから「製品」としてでているSota Tozzi Two をかっちゃうのが正解かなぁと・・・・・
10p口径のフルレンジは、百花繚乱で、一番熱いゾーンです。
Markさんからは、MAOP、アルペア、Pluviaと「異常」とも言えるような高性能ユニットがでていますし、PARCからも、ウッドコーン、ケブラー、紙(紙といっても、特殊なパルプで、ユニットを照明に向けてみると、向こう側が透けて見えるぐらい薄い)と流通在庫ではアルミもあったりして、この10p兄弟はどれも侮れない。
そして、フォスには、超定番とも言えるFE103EnとFF105WKがいて、さらに、ロングセラーな F120Aというボーカルモンスターがいます。
TBも数多くのラインナップをもっていて、一番現代的なW4-2142はTBの傑作でしょう。
さらに、W4-1879 なんて新型もあります(これはまだ聞いてない)
で、その上の13p口径とか、16p(所謂ろくはん)になると、4311を捨てるのかという話しになってきます。
箱も大きくなりますが、再生できる低域が低くなっていますが、高域がどうしても「荒い」感じになってくるのでツイーターの併用を考えた方がいいでしょう・・・・・・・
とかやっていくと、じゃあ、4311を売り払って、現代的な20p前後のウーハーを使ってドライバーと組み合わせて・・・・・・・なんてのは本末転倒。
りょうたこ社長が目指すのは、最終的には38p口径のJBLかアルティックのウーハーと、4インチドライバーです。
とりあえず、未練が残らないように、4311は売ってしまい、割と安価に手に入る4507を買って来て、38pのウーハー入れちゃいましょう。W55*H79*D46cm/重量25kgですから、4311を一回り大きくしただけですから、家に置けますよ!!
書込番号:21390564
0点

連投しちゃおうw
自作スピーカーで難しいのは、「入門」的なページであっても専門用語がでてきたり、オーディオに興味があると、どうしてもメーカーの宣伝とかショップの宣伝を読んでしまっていて、「これで、本当にいい音がでるのか」という疑問がでてきてしまったり、実際に自作スピーカーを使っている人が周りにいた場合、けっこう「極端な音」がしてて「これの何処がいい音なんだろう」と思ってしまうことだと思います。
オーディオを自作したり、改良をするのは、メーカー品では得られない「自分好み」の音を出すためなんですが、「基準」をきちんと置かないと、バランスの悪い極端な音になっちゃうんだけど、でも、それが良いと思う人には「いい音」なんです。
で、メーカー品を使っていても、基準が無いと、やっぱりバランスの悪い音になっちゃうとおもいますが、自作とか改造はそれがもっと極端になる感じです。
じゃあ、どういう基準をもてばいいのか・・・・・・・・・・と言う話しになるのですが、それを書くと、なんか変な人に絡まれるという悪循環があって、そのうちの1人に対しては「たたきのめす」ような事もしちゃったりしていますが・・・・・・・・・・まずは、音について自然体で接するとか書くとわかりにくいねw
僕の基準は、単純な音です、人が一番感度がいいのは「人の声」です。
ベテランのオーディオマニアさんは、「家族の声」を録音してチェックしていたりします。
次に、クラップといわれる「手」を叩く音、これは、自分で手を叩けばどんな音かわかります。
まあ、クラップが基準になる理由は、音というか、「反応」をみるのにも役に立つので僕は多用しています。
あとは、自分の好きな楽器の音を基準にするのも良いと思います。
ただ、ピアノはちょっと難しいかなとおもっていて、ピアノはレンジが広いですし、楽器の大きさもあって、ピアノを弾いている人が感じている音と、実際に「聞いている」人が感じている音は全然違います。
まあ、こういう、差異を「理解」するために、「楽器の音をきいてみて」とか書くと、やっぱり、あれこれと言ってくる人がいるんですが・・・・・・・・・
あくまでも、オーディオシステムを構築するための「基準」の話しなわけですから・・・・・・・・・
書込番号:21391675
0点

フーさん、今回はめられたのは、bowsさんCDですね(笑)
加藤登紀子にはめられたのかも(笑)
スピーカーの置き場所として、ホーンの上に横置きスペースが出来たのもラッキーです(^_^;)
とりあえずパークのウッドですねー。SMTさんから頂戴するしかないなー。
マークはsinさんのMAOPをいただくとしてー。(笑)
って妄想です!
JBLマルチもしばらく使ってなかったので、こないだ再接続した時はめちゃくちゃ音悪かったんですが、最近は絶好調!
ですが、加藤登紀子さんはsolがいいですね!
汚れの無い感じがたまらんっす。やっぱりロリ?(笑)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1093673.html
スピーカーシステムってやっぱり厳しいみたいですね。(^_^;)
メーカーさん、頑張って下さい!
書込番号:21391815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セッティングを含めた調整は、僕はできるだけシンプルな楽曲をつかってチェックします。
ピアノトリオが好きなので、まあ、ほとんどはピアノトリオで調整していくのですが、チェックポイントは、音だけでなく、パートの位置関係を見ています。
センターにドラム 左にピアノ 右にベース(リスナーから見て)
なわけですが、この位置関係がどうなるのか・・・・・・・・位相とか空間表現とか難しい言葉ではなくて、まあ、なんての、だいたいピアノトリオのアルバムはライブが多いから、ライブの「箱」の大きさもなんとなくわかるわけで、ドラムがセンターにきてるのかなぁとか、ピアノがそこから何メートルぐらいにあるのかなぁとか、まあ、半分は感覚で聞いていきます。
そこに、ボーカルが入ったバンドなんかも聞いてみて、ボーカルからの他楽器の距離とかも感覚で聞いていきます。
これがねぇ、機材によって、距離が詰まっていたり、なんか、広すぎたりとかあってですね、おもしろいんですww
こういうのも、「きちんとした録音」ができれば、自分の生活環境の中で、距離感が把握できる場所の「環境音」を録音してみて、それを使ってオーディオチェックに使うなんてすると良いのかなぁと思っています。
こういうチェックをして、機材側の問題なのか、セッティングの問題なのかを切り分けながら、システム構築をしていくと、遠回りだと思っていることが近道だったなんて事が良くあります。
で、こういうときに、自分1人でやると、とても大変なので、「仲間」ってのを作ると良いわけです。
自分の親しい人を巻き込んで、音を聞いてもらう、チェックを手伝ってもらう、作業も手伝ってもらう・・・・・・・・・・相互に手伝いあう。
オーディオは、「1人で楽しむ」趣味に思われますが、僕は「多人数」で楽しんだ方が良い趣味だと思っています。
実際に、僕は、いろいろな人のお家に行って、セッティングの手伝いをしたりしています。
それぞれの方に、それぞれのノウハウがあったり、自分では買わない、もしくは買えないようなシステムの音を聞いたりすることは重要な経験になりますし、最初に書いたような「バランスの悪い」システムに、なりにくいというメリットもあります。
ちなみに、僕が書いていることを具現化した製品てのがあって、それが「チェックディスク」と言われる、音響調整用のソースです。
DENON等のオーディオメーカー、STEREO誌からでています。
また、こういうチェックディスクだけでなく、「環境音」だけを集めた、素材集なんてのも出ていて、こういう素材を2,3枚もっていると、サウドチェックにすごく役に立ちます・・・・・・・・最近は、フリー素材としてCDクオリティのフリーソフトがネットに転がっていたり、チェックサウンドもネットにありますので、積極的に使ってほしいなぁとか思っていたりします。
音楽を使ってシステムのサウンドチェックをすると、どうしても音楽を聞いてしまい、冷静な判断てのが出来ないことが多い、ぼくも、頑張って、好きな音楽でチェックしようとするのですが、なかなか難しいです。なので、音楽を聞かないように自制して「音の出だし」「音の消え際」だけ聞くなんて工夫をしていますが、どうしても好きな楽曲が流れてしまうと、のっちゃってダメw
最終的には、ミニ―の声がもっとキュートにとか、マイルスの音がもっとストレートにとか、こだわったチューンをしますけど、その前提になる基礎チューンは、できるだけ音楽を聞かないようにしています。
書込番号:21391848
2点

りょうたこさんに蹴っ飛ばされたのでこちらでも提案
いまヤフオクで S9800 ジャンク 1円スタートが出ています
あ〜 5000円?で即決されてる・・ 5000円ってことないでしょうけど
これ、安く叩けたらblackbird1212さん作戦でユニットを入れ替えたら良いと思ったんだけどな
聴感でコレでいいかと思った調整も、録音してみると高音がきつかったり低域が出すぎたりしているのが判りますね
お芋ちゃんがマルチの魔術師なのも1000回超えの 録音が非常に役立っているはず
書込番号:21392086
2点

>BOWSさん
>いろいろと返信返さなくてはいけないのに滞っていてごめんなさい。
いえいえご教示いただきありがとうございます<(_ _)>
御陰様で完成度が上がって参りました。
>ちょっと気になるのは、入力のRCA端子のグランドがシャーシに落ちていて VR側までシャーシをリターン電流が伝搬することかな
ここはめんどうですが、シールド線などにして GNDを流れるリターン電流を流す通路を確保しておいた方がよいと 思います。
音質の良いとされるシールドケーブルは硬くて太くて扱いにくいので 僕は Fujikuraの1.5D-QEVって細い高周波ケーブル使うことが多いですが
入力のRCA端子→電子ボリューム基板まではツイストして渡しました。
仰るとおり銀線のシールド線ってなかなかないので。
>位相補償はぶっちゃけローパス気味にして発振する周波数域のゲインを下げて発振マージンを稼ぐ対策なんで 多少増やす分はマージンがふえてより安定になるはず。
2pFくらいの増加なら 可聴外高帯域のゲインが多少下がる程度じゃないかな
う〜〜ん・・・今度10pF+2pF=12pFで試してみますね。
思いつきなんですが・・さすがにココを10pF→2pFにするとまずいですよね?
書込番号:21392416
1点

>りょうたこ社長
フルレンジに目覚めたとのこと、おめでとうございます。
名古屋でsolを気に入ったみたいですが、solは良いとして僕はあのPIONEERの6cmに驚きました。
たかが6cmのくせして、青パークを向こうに回して張り合っていましたから。
で、実際に自分で組んでみて改めてびっくり。
なんの変哲もない武骨なプレスフレームの黒いユニットから、凄まじいまでの音が出てきます。
多分ピストンモーション領域が広くて、どこにも無理なくストレートに音が出ているんじゃないかな? という感じです。
社長の好みにも入るんじゃないでしょうか。
低音不足は仕方がないので、スーパーウーファーでまかなって。
書込番号:21392792
0点

連投です。
83solをBOWSスペシャル・・・・マーベラスチューンで今鳴らして聴いているのですが、ピアノもいいですね。
というか、独特の高音の響きはアリコートを強調するような感じで、YAMAHAがスタインウェイのように、
スタインウェイはよりスタインウェイらしく聴こえます。
ポリーニのコンチェルトがとても気持ちよく響きます。さすがBOWSスペシャル・・・・マーベラスチューンです(笑)
ボーカルが良いという特長は、実は多くの楽器のかなりの部分で良くなるのではないかと。
書込番号:21392826
0点

>ボーカルが良いという特長は、実は多くの楽器のかなりの部分で良くなるのではないかと。
と、僕は思っています。
というか、人の声をきちんと伝えられないスピーカーは、楽器の音がきちんと伝えられるとは思っていません。
実際には、ちょっと「カマボコ」ぐらいの特性が一番きもちよかったりするんですよねw
その点、フルレンジシステムは「中域命」な感じで、その中でも、83Solはそこに凄くパワー感があるので・・・・・・・・・・
トライパスの2020と2024は、割と優しい音色で、BOWSチューンのようなファインチューンをすると、D級アンプらしい「解像度」の高さをもちつつ、ストレートな表現で、聞きやすいシステムを作れますね。
2020も2024も割とはまって、色々いじった事があるのですが、大きなパワーを必要としない場合には結構良いチップだと思います。
僕とSINさんが遊んでいるFXは、2020を使って、5V系を独立させているので、BOWSさんがチューンしたらもっと良くなりますよと、悪魔のささやきをしておきますw
書込番号:21392997
0点

皆さん、おはようございます。
お久しぶりです。
私にもFoolish-Heartさんに少し遅れて春(?)が来まして、「ルレクチェ」の販売時期と重なって、とんでもなく忙しい日々を送っています。
自作オーディオどころか、音楽を聴いている時間もありません・・・。
更に、今までリスニングルームだった部屋が寝室になってしまい、オーディオをどこでしようかと思案中です。
なので、皆さんの会話を指をくわえて拝見してます(笑)。
書込番号:21393209
0点

Foolish-Heartさんの悪魔の囁きが蠢き、BOWSさんから問題なしとご意見いただいたので、手持ち2pFの双信SEコンを位相補償の10pfをディップマイカにパラで装着。
うわぁ・・・ヤバいわ。。。
聴いて2分でディップドマイカの癖(高音域の若干のしゃくれ)が収まりおった。。。
仕事後の変化が楽しみ。
書込番号:21393387
0点

菊池米さん
パラッたんだ・・・・・その狭いところにいれこんだんだ・・・・・と関心しています。
以前、このキットを作ったときに、音的に効果が絶大だったのが、出力抵抗と、この位相補償。
位相補償は、あまり期待せずにSEコンをいれたのですが、激変したのでびっくりしました。
説明書にも、「こういう小さなコンデンサでも、帰還回路内のパーツは音に影響が大きい」とかいてあったのですが、正にその通りで、帰還回路こえぇえええと思ったモノですw
このきっと、4800円と手軽なかんじですが、パーツを盛り込んでいくと、OPアンプもMUSEとか627になって、この時点で1万円になり、電源をすこしこだわったりすると、+3〜4000円、で、SEコンだ、VSRだといれるとさらに5000円、カップリングを高精度なコンデンサにすると容量が大きいので結構なお値段になって、2万円を超えちゃう・・・・・・・・・意外に安くないw
でね、でね、菊池米さんは・・・・・・5Vを外部にしてませんよねぇ、しましょう!!
ここまできたら、あとはやることやっちゃいましょうよぉw
書込番号:21393517
1点

>Foolish-Heartさん
5V別電源!
また難易度高い課題をσ(^_^;)
線材のチューニングしたらチャレンジしたいすね〜
書込番号:21393828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
どうもです!おめでた?
おめでとーです!頑張ってねー。
そろそろ注文しないとですね!
よろしくです!
書込番号:21394468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
結婚?それともお子さんができたのでしょうか(^^
おめでとうございます!
私は自分の部屋がオーディオ部屋ですので、
毎晩リビングに布団を敷いて寝ています(笑
書込番号:21394514
0点

皆さん、オシロスコープを買いましょう(笑)。
私は自作しませんが、自作の必需品です。
Siglent SDS1202XとWaveSpectraでの、同じインパルス(実際には周波数2Hz、デューティサイクル0.1%の方形波)
を入力したときの、スピーカのインパルス応答の画面キャプチャを参考に貼っときます。
書込番号:21394664
2点

>げーむくん・Mさん
なんかおめでたいみたいですね。おめでとうございます。
> リスニングルームだった部屋が寝室になってしまい、オーディオをどこでしようかと思案中です。
私も90年代からつい最近まで20年ぐらいオーディオから遠ざかっていました。
オーディオは逃げないので、大丈夫ですよ。
>お芋師匠
> 自分の部屋がオーディオ部屋ですので、毎晩リビングに布団を敷いて寝ています(笑
みんな苦労しているんですね(笑) そのうち報われますよ。
毎回solの話で恐縮ですが、やっぱりFE系の音の延長だと感じます。
当たり前ですが、FE83Enと似たところが多いです。
ボーカルの良さとか、ハイ上がりなところとか。
力感とか鋭さとか艶とかがちょっとずつ違うみたいな。
書込番号:21395056
1点

>Foolish-Heartさん
双信SEコン怖いわ〜
音に対する影響力・支配力が半端ない。
良い面で言うとディップドマイカの癖である高音域の若干のしゃくれをフラットに納めるけど、逆に今度は艶がなくなった。
電子ボリューム基板→セレクタスイッチ間のジュンフロン銀線をオヤイデ3398-22内部配線材に戻して様子見。
低音の量感をもう少しふくよかに再現してくれると良いんだけどねぇ。
>りょうたこさん
TBのW4-2142はイイスよ〜〜
MARKやパークみたいに突っ張ってないけどフォスみたいに無味乾燥でもないフラット指向っす。
書込番号:21396752
0点

>げーむくん・Mさん
おめでとうございます
早い春がきたので、今年の雪は少ないはず!
我が家に 初めて 貴婦人がやって来ました
これは逸品です! 手間暇と愛情が美味しさに出ているかのようです
皆様 お歳暮・自分と家族へのご褒美に是非どうぞ!!
告知をWEBでしてね
つづきはWEBで(りょうたこさん縁側)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2055/#2055-1
一層、真空管の貴婦人も試してみたくなりましたが、BOWSさんの SSBEMチューンなヤツ を待ってみよ。
我慢できるかな
書込番号:21396837
0点

げーむくん・M さん
僕に遅れて・・・・ということは、お子様でしょうか?
忙しい時期と、これが重なると結構辛いですよね・・・・・・・・・あ、僕も注文しなくちゃ!!
僕も、テラスとか階段の踊り場で半田してます!!
なので、スピーカー工作はちょっと厳しい・・・・・カットをホムセンでやってもらっても、ズレがどうしてもでますから修正かけたりするのがねぇ・・・・・あと、僕はエンクロージャーはだいたい貼り合わせでやるんですが、トリマーで加工するので、トリマーが使えないわけで・・・・トリマーとかルーターはゴミが飛ぶし、ドリルも使うのちょっと難しい・・・・・・・・
人は、なぜか、「やれない」とわかると「やりたくなる」ものです・・・・・・なので、半田系はやれるから、心はスピーカー工作に向いているわけで・・・・そんな時に、PARCさんが限定モデルとか出すから・・・・・くぅw
>tohoho3さん
僕も、実はオシロ欲しいんですが、正直いって「何を買っていいのかわかっていない」のであります!!
ちょっと今の部屋は手狭なんで、大きなオシロは買えないなぁってのもあったりするんですよねぇ
アンプを作るのにというか、D級アンプをチューンするのにはオシロは欠かせないんですよ。
入力抵抗の値を出すのに、オシロで波形をみながらチップの動作周波数をつかんでいかないと本当はダメなんです・・・・・・
キットの場合、その辺は「だいたい合わせてある」ので、そのまま組み立てて問題は無いようにはなっていてるんですが、ちょっとゲインを持たせたいなぁと思って、帰還抵抗を変えると、うまくいかないこともあるわけです。
>元菊池米さん
SEコンは、「金田式」でよくつかわれるパーツで、「金田さんだからなぁ」と逆に「疑う」人も多いのですが、絶対的な正義ですよw
pf単位であのねだんですからね・・・・・ちょっと使うのはためらう感じもしなくもないですが、ケーブルにうん万円かけるよりは全然ましでしょう。
最近は、ヘッドホンアンプのチューンで使う人が多いみたいですね・・・・・・とか書くと、また、欲しい容量が売り切れたりするんですけど・・・・・なくなるとさぁ3〜5ヶ月待たないとならない。
>Architect1703さん
>毎回solの話で恐縮ですが、やっぱりFE系の音の延長だと感じます。
>当たり前ですが、FE83Enと似たところが多いです。
そりゃそうです、しかし、最大の違いがですね、ルックスですよ!!
FE83Enの色気のない黒いフレームとちがって、可愛いオレンジがたまらなくキュートです。
もう、これだけで充分価値があります。
まえまえから思っている事があって、なんで、スピーカーのフレームって黒とか銀なんだろうって・・・・・あれなんの話し?w
書込番号:21397491
1点

Foolish-Heartさん、オシロは今は中華製が安いので、どれでも好きなの買ってみればいいんじゃないかな。
俺は、キーサイトの信号発生器内蔵のEDUX1002Gと迷ったけど、如何せん高い。でも、調べると、
ヘルプも日本語化され、標準5年保証で、技術的な電話サポートもよいという利点はあるけどな。
書込番号:21397583
0点

秋月muses 72320も片チャンずつ2枚使ってステレオにすると品位?が上がるのかなぁ?
片チャンネル入力を1枚の両チャンネルに入れてパラレルで、2枚でステレオとか?
電源も分けちゃったりして
元菊池米さん、実験してみてくださいな
SEコンはOPAMPの負帰還に入れたげるといい感じですか?
ここの負帰還抵抗にパラる使い方でしょうか
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=176
BOWS講座を受けたのでやってみました
2台のうちの1台のFX202Jの裏面のみ、ハンダ打ち替えをやってみました
シュッ太で吸い取りしました。 無事音が出てよかった〜
同じバージョンのはずですが、以前買ったFX202Jよりハンダがねずみ色でした
カップリングを交換したりECHUを貼ったりするのを我慢して、REハンダのみにしておきました
細かいところも不安なので、フレックスを全体に塗ってREハンダしました
今のところの感想は、綺麗ではないハンダはREハンダしたほうがいいな です
まだ少しなまった感じもするのですが、弦物の響きがいいです
川のせせらぎの遠くの瀬の音がピンクノイズっぽかったのですが、水の音らしく聞こえます
鳥のさえずりも電子音っぽさが少なくなりました
もうコレでいいんじゃない感たっぷりです
ホントかな?
1時間でなまり感も取れてきました。 恐らくこの後ピーキーになってそして落ち着くはず
落ち着いたらもう1台も実施予定です
LV1もやってみようかな・・ スペアは1枚・・
書込番号:21397646
1点

>Foolish-Heartさん
>SEコンは、「金田式」でよくつかわれるパーツで、「金田さんだからなぁ」と逆に「疑う」人も多いのですが、絶対的な正義ですよw
それはその通り。
解像度向上は目を見張るものアリ。
これが10pFなら更に凄いだろうなっと・・・ただしこれ劇薬分類だな(苦笑)
>pf単位であのねだんですからね・・・・・ちょっと使うのはためらう感じもしなくもないですが、ケーブルにうん万円かけるよりは全然ましでしょう。
いや・・・むしろ安過ぎるのかも・・・判らずに使うとヤバいっすよ。
若松注文だそうと思うけど他のモンと併せて出さないと勿体なくて(苦笑)
書込番号:21397866
0点

SINさん
位相補償は必要なOPアンプと、別になくてもいいよぉっていうモノがあります。
マルツのその記事にもかいてあるのですが、使うOPアンプのアプリケーションノートをみて、「必要」であればいれなければダメなんです・・・
で、必要な場合、負帰還回路内に入り込むので「音」にとっては非常に重要なパーツになってくるわけです。
音的には、ない方がいいですよ、そりゃねw
倍率1のバッファ回路は、OPアンプにとって厳しい動作になるので、ようすを見て、2倍程度の倍率にするとか、動作電圧を見直して、低い場合は高めにしてあげるとか・・・・・・・・OPアンプは動作電圧が高い方が安定しますし、音も良いような気がします。
据え置きの場合には、制約が少ないので、可能な限り、動作限界に近い電圧で使ってあげた方が良いと思っています。
書込番号:21398686
0点

tohoho3さん
その、なんでもいいよってのが、難しいんです。
電子工作に必須なテスターも、やったことが無い人はまず、アナログテスターとデジタルのどっちを買ったらいいのかとか、どの程度のモノを買ったら良いのかと悩みます。
おなじように、どの程度の性能があったらよいのか、どの程度の機能があればいいのか、サンプリングレートは、測定周波数の限界は?とかおもうわけです。
あとね、スペアナも欲しいんですよねぇ・・・・・・・・・・
書込番号:21398704
0点

Foolish-Heartさん、俺もオシロスコープを初めて買ったので、よくわかんないけど、オーディオ帯域見るくらいなら、
100kHz×10倍くらいの帯域幅で十分のような。サンプリングレートもこの帯域幅に見合う程度の100Mサンプル/s程度で
良いような。信号のデバッグで稀な異常信号を捕捉する必要がある場合は、メモリ長は長いほどよいと思う。
BOWSさんが詳しそうなのでよろしくお願いします。
スペアナは高価なので買う気がないのでわからない。デジタルオシロにはFFT機能があるので、それで代用できるかなと
思ったけど、帯域幅が広いオシロでは逆にFFTの周波数分解能が悪くなったり、スペクトラムの更新速度が遅くなると思う
(まだ、使いこなしていないので、実際には設定でなんとかなるかもしれないが)。
書込番号:21398811
0点

sinさん、ありがとうー!
菊池米さん、まいど!
タンバン、マーク、パーク、そしてフォスにパイオニア、選びたい放題ですね(^_^;)
ってか、みんないくつ何を持ってるのか?(笑)
オイモチャンと、sinさん、bowsdさんは、わかるけど、フーさん、菊池米さん、アーキさん、会長、ブラックバードさんが、忘れちゃった!(^_^;)
で、ひとつだけ残すとしたら、どれっすか?
あっ、フルレンジでね。
難しい質問ですが、皆さんよろしく。
solをMC240で鳴らしたら、バケモノみたいによかったー!ついでにサブウーファー入れたらすげーことに。
これに2405とBATPRO足したら、どうなるやら(笑)
やってみまーす。
書込番号:21398938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度、オシロスコープの話題で申し訳ないけど、面白い動画があったので、紹介しときます。
https://www.youtube.com/watch?v=WE9pYUVvr00
オシロスコープの振動耐性みたいです。オーディオでも振動問題があるけど、これはよくわかる。
原因は、積層セラミックコンデンサみたい。俺の買ったSiglent製(ちょっと型番違いけど)は、振動耐性がいいようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=WE9pYUVvr00&t=580s
書込番号:21399026
0点

りょうたこ社長
今、家にあるのは、PARCの5pウッド、83Sol、88Solで、実家に、Markのプラビアです(フルレンジ)
で、PARCのウッドコーンは友人の職場、LC12は友人のベース用アンプに使用しています。
他にも、小さいのは、ゴロゴロしてますが、使用中はこれだけかな。
どれか1つを選ぶとしたら・・・・・・・これは難しいなぁw
広い部屋で、ある程度の音量を出せるのなら、PARCのウッドコーン13pかもだし、MarkのMAOPと迷います。
ボーカルを聞くんだ!!
という目的なら、間違えなく83Sol
JAZZに浸るのなら、PARCの10か13pで、低域が欲しいのなら13、いらないのなら10センチ口径
クラシックなら、Mark・・・・・・・・かなぁ
>solをMC240で鳴らしたら、バケモノみたいによかったー!
だからぁ、何度も言ってるじゃないの、マッキンと83Solの組み合わせはボーカルやばいって!!
あ、そうか、なんかLV改と組み合わせる事を考えてしまっていたけど、りょうたこシステムに組み入れるのなら、やっぱ、PARCのウッドコーンがお勧めになるなぁと改めて思ったりしました。
書込番号:21399130
0点

マルツの音質改善 その2
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=176
の記事中で発信している LT1028 のデータシートを眺めると(英語!)
Capacitance Load Handling のグラフがあって負帰還にパラっている絵が載ってます
こういうOPAMPが位相補償コンデンサーが必要なんでしょうね
REハンダしていないチャンネルのほうが広がりがない気がして違和感があり気になるので
もう一方のFX202JもREハンダしました。
ついでに2台ともカップリングに ECHU 0.047μFをパラってみました
それから燃えた電源基板にUTSJ220μFを2個追加しました
残るはPARCの0.1μと 3パラ積セラと ディップマイカ75pF のみ
比較すると奥行き感と豊かな感じが違っているんですが、どれが効いているのかな・・
今までで一番変化が大きく感じたのは Silmic 220μF でピアノの音がかなり変わった気がしました
あと XLRコードを2本作り終わったところで、丁度ハンダ150gがなくなりました
工作を初めて2年で、2リール 300g を使ったことになります
今まで使っていたのと同じスパークルハンダ 150gを買い置きしているので、工作はまだまだ続きそうです
書込番号:21399431
0点

フーさん、いっぱいあるねー!
やっぱり僕はボーカル聴くんだ!ボーカル最最優先なんで、solでいーのね。(笑)
アンプは、LVで聴く良さもあるのよねー。迷うけど、気分で、繋ぎ変えるとします。
300bの、アンプは、イマイチだったんですよね。
映画だけなら良かったけど(笑)
で、やっぱりウッドみたいですね。狙いは赤パークかー。
了解しましたー。
書込番号:21399496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
いあ、赤PARCはりょうたこ社長の場合にはやめておいた方がいいです。
あれは、磁気回路を強化していて、「オーバーダンピング」仕様になっています。
えと、簡単に説明するとスピーカーユニットには、磁気回路と振動板のバランスってのがあって、赤PARCはそのバランスを磁気回路側を強くしています。
で、まあ、こういう仕様のユニットは、振動板を制御する能力が高くて、ビシッとするんですが、反面、制御が強すぎて空気を空振りしてしまうんです、なので、普通に使うと低域が出ない。
じゃあ、どうするの?
1つは、共鳴管(バックロードやQTW)で使う。
もう1つは、口径からはちょっとおおきすぎるんじゃないのとおもうような大きな箱で使う
と言うことになります、なので、赤PARKCは、バックロード専用ユニットとメーカーも明示しているわけです。
まあ、オーバーダンピング仕様のユニットから出てくる音は、鮮烈で軽快感もあるので、理解して使うにはとても良いモノで、フォスのユニットはだいたいが、オーバーダンピング気味に作られています。
なので、フォスのユニットは、バックロードにしたり、標準的な箱よりも大きな、倍〜3,4倍ぐらいの箱に入れるとものすごく生き生きと鳴ります。
Architectさんが、83Solで大型バスレフをやっていますが、8p口径としては非常に大きな箱にいれて、おかげで40hzの再生ができるんですが、普通は、腰が抜けたような音になってしまいます。そうならない所に、フォスのユニットの魅力ってのがあふれているわけです・・・・・・・・
ということで、Solよりも口径が大きい、赤PARCを使うとすると、りょうたこ社長の想定しているサイズには収まらない事になるわけです。
PARCの10pウッドには、4リットルと6.5リットルの標準箱があります。
4リットルの方でも、割と良い感じに鳴りますが、やっぱり、6.5の方が余裕があると僕はおもっているのですが・・・・・・・・・
10〜12リットルの容積を与えてもいいかなぁと思っています。
一応ですね、前モデルの赤PARCの標準バックロードは、ハセヒロのMM−151Sが標準箱と言うことになっています。
http://www.hasehiro.co.jp/?p=1623
H45×W19×D25ですから、ちょっと試しに・・・・・・という大きさではないと思います。
これは、これで、組み立てやすいですし、面白いキットなので、赤PARCをとりあえず良いバランスで聞きたいというのなら悪い選択ではないとは思います。
たぶん、この組み合わせと、300Bのアンプは相性良さそうで、特に、TVの音を聞くのなら最適かなぁとは思います。
余談ですが、ハセヒロのMM−151Sは手軽に組めて、使い勝手も良いので、これでサブウーハーを作った事があります。
麻布オーディオのオリジナルブランドで出してたリットオリジナル(リットカスタムだったかも)の10pアルミコーンウーハーをこれにいれて、チャンデバで切って鳴らしていたのですが、重低音は出ませんが、軽い感じの低域ですごく良かったです。
今は、該当するユニットがないのですが、MarkのCHBW-70という10p口径の紙コーンウーハーとMM-151Sを組み合わせたら、結構品位の高いサブウーハーになるような気がする。
ちなみに、MM-151Sは、どうしてもスピーカーが欲しいと言う人がいて、あげちゃいました。
組み合わせたユニットは、コイズミオリジナルのフォス製のバナナパルプコーン10pですが、結構バランスがよくて、その人は気に入って今でも使ってくれています。アンプは、NFJのトライパス2020を使ったキットを僕がパワーアンプとして組んで、プリは6N1のよくある中華プリアンプ、これに、ToppingのD20というDACを僕がチューンしたものを組み合わせています。
まあ、全部、うちにあったモノを、組み合わせて、トータルでチューンしてるんで、そりゃね、そこら辺のオーディオ製品と一緒にされたくないなぁとか言ってみるw
書込番号:21399647
1点

>りょうたこ社長
> やっぱりウッドみたいですね。狙いは赤パークかー。
僕なりのフルレンジ論です。
まあ、最近オーディオ復活したので、それほど機種を聴いているわけでもないです。
なので、ちょっとエラソーかもしれませんが。
一般的な傾向として、
1)磁気回路の強弱
2)振動板の種類、特徴
3)口径
4)エンクロージャ
の4つの要素が音に影響していると思います。
1)が強いと、一般にfoが下がりQoも下がります。
どういうことかというと、低音の周波数限界は下がるけど、量的には不足しがちだということです。
それと、音に厚みとか力とか瞬発力が出ますが、周波数バランスを取りにくくなります。
2)は、素材技術の賜物です。技術の進歩によって、剛性は高いけど内部損失が大きいとか。
音はクリアになり、余計なピークが出にくいという方向になっています。
なので、最新のもので尚且つ評判のよろしい振動板が良いかと。
3)はFoolish-Heartさんも書いていますが、大きいと低音が強くて(良くて)、小さいと高音が強い(良い)です。
小さいほど分割振動が少なくなる方向なので、クリアな音になると思います。OMP-600が良い例です。
4)は説明するまでもありません。というか、説明し始めると本一冊ぐらいになるので、止めておきます(笑)
難しいのは低音の扱いです。
社長のようにスーパーウーファーを持っていてそれを前提に、となるとなんでもOKです。
というか、目的に注力できます。ボーカルのいいやつ、とか。そうすると、83solでおしまい(笑)
JAZZのハイハットやピアノの質感とか楽器主体でもボーカルに準じますが、ギターはOMP-600なんか結構いいです。
あと、少し音が眠くなるというか、大人しいけど聴き疲れしない癖のない音とかだと、OMF800Pは結構ヨイです。
ということで、何を書いてんだか分からなくなりましたが、社長の好みだと8cmか10cmのウッドコーンなのかな。
Foolish-Heartさんとおんなじこと書いていますが、青パークを聴く限りPARCのウッドは切れがいいですね。
ボーカルも良くて癖もなさそうなので、無難だと思います。
でも、83solに勝るボーカルは、今のところ見当たらないです。
書込番号:21399662
0点

あw
りょうたこ社長にお勧めのユニットを思い出した!!
ボーカル命なら、LC電気のLC-12Sがあった(さっき、自分で、LC-12は友人の・・・・とか書いてたのにw)
ちょっと、音量を上げ目の方がこのユニットはいいのですが、クラシカルな見た目通りに?、ボーカル域は良いです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433
前、お芋師匠にお勧めした事があるんですが、これを話題に出さないわけにはいかないなw
ただなぁ、このぐらいの口径になると箱が大きくなるんで・・・・・・10〜15リットルぐらいの容積が欲しいですね。
たしか、83Sol用に作った箱が4リットルぐらいですよね、なので10リットルというのは、その箱の2倍以上のサイズになるわけで、それはりょうたこ社長亭におけるんですか?ということになります。
ということで、やっぱり、置けるサイズで・・・・となると、4〜6リットルで使えるPARCの10pウッドコーンが順当なお勧めになるということになるんですよねw
もしくは、ニアフィールド専用で、5pのちびっ子ウッドもありかも。
書込番号:21399749
0点

アーキさん、フーさん、どうもです!
で、アーキさん、今、何を持ってました?パイにsolとー、あとは?
オイモチャンもパークのウッドやしなー。
でもボーカル最強が、solなら、敢えて買う必要ないかな(^_^;)
でも10cmは経験しなくちゃね!
とりあえずウッドですね。
あとは意表をついて、ビンテージ(笑)
書込番号:21400135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長!!
意表をついてのビンテージは、意表つかれていませんw
しかしですね、それはやはり・・・・さよなら4311につながるような気がしますw
ビンテージのフルレンジは、小口径はあまりないというか、現代フルレンジと比較すると、ざっくりですが
現代8p口径の一部→ビンテージ系16p口径
ぐらいの違いがあります。
まあ、これは言い過ぎかもですが、実際にかつてのフルレンジは16p〜20p口径が主力でしたが、今は、10p前後ですよね。
しかも、口径が大きくなると、高域が弱いというか、出ていても、質の良い高域とは言いがたい感じで、ツイーターとの併用が現実的なわけです。
JBL好きで、ボーカル好きとなると、ビンテージでとなると、LE8Tがさくっとでてきますが・・・・・・・・
あ、そういうことですか、そうですか!!
なるほど、やはり4311をさよならするんですね!!
38p口径のJBL フルレンジをついに導入して、それにコンプレッションドライバー&ホーンと、ツイーターなわけですか。
ついに、オリンパス計画が動き出すんですね!!
書込番号:21400645
1点

さよならしないしない(笑)
オリンパス計画なんて、無いっす(笑)
30cm計画は無いですからー。
次は10cmで楽しむ!
ロリコン好きになるの。
書込番号:21401005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん
ウチにあるのは
Fostex・・・MG100HR、FE108ES、FE108ES2が2組、FE108EΣ、FF105WK、FE88sol
Markaudio・・・Alpair7V2、Alpair10MAOP白と黒で2組、CHR-70V1とV3、CHP-70V1
Parc・・・DCU-121W
Scan speak・・・5F8422T01、10F8414G10(両方とも付録じゃ無いです)
まだ他にもあるけど忘れた。あと、雑誌の付録がいっぱい。
それぞれの個性があって面白いから難しいけど、
1本残すなら無難だけどAlpair10MAOPかなあ。
でも、いま聴いているのは他スレネタだけど、
Creative Inspire T6300のフロントとセンターを
STEREO誌付録の2way+箱P802-E(センターはDigiFiの2way)
コンデンサーはParcの1uFフィルム、ケーブルは1.25sq赤黒+ネジ止めRCA
というちょいドーピング仕様で、Sound BlasterX7LEにつないで5.1ch再生。
サブウーファーの威力で、けっこう音良くて、元に戻しがたく困ってる状況。
書込番号:21401068
2点

社長
ワシのは
レギュラーパーク10センチウッドF121W
Monacor10センチSPM-116/8
松下20センチげんこつ20PW-49s
あと昔、松下の10F10使ってました
一本残すならげんこつ、40年使ってるんで単なる愛着
エアタイトの修理、見積もり出たよ、修理とフルメンテ(アッテネーター、抵抗交換)で約3万で、KT-88が4本で4万8千円
出力管はどうしようか迷ってる
書込番号:21401134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルメンテって、全体的に見てよろしくないところ有ったら直してねって感じで言っといたんで…
書込番号:21401148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックバードさん、凄いコレクションっすね。
大量のフォスだ!
やっぱりアルペア残すんですねー。
sinさん持ってたやつか。
会長もやっぱりパークのウッドは持ってるのね。
良いですか?
修理代、案外安かったねー。でもKT88が4本48000円は高いね(^_^;)
Svetlana(S Logo) KT88 /MQ マッチド4本組 ST 傍熱ビーム管 TSSVKT88/MQ https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTANN48/ref=cm_sw_r_cp_apa_SfOiAb89G1ZDJ
Genalex GOLD LION 真空管 KT88 /MQ マッチド4本組 ST 傍熱ビーム管 TGLKT88/MQ https://www.amazon.co.jp/dp/B00I91BHN6/ref=cm_sw_r_cp_apa_EgOiAbB28X5MM
JJもエレハモもあるよ。
皆さんパークのウッドはお持ちのようなんで、ベタベタですが、仲間入りしないとな。
フーさん、赤パークって
http://www.koizumi-musen.com/fea/171125parc_limited-f125w/171125parc_limited-f125w.php
ですよね?
それとも昔、コイズミ限定のやつ?
書込番号:21401374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
どこの文章に出てくる赤PARCのことをきいているのでしょうか?
ちなみに、PARCの場合、赤と書かれたら、現在過去のモデルに関してはすべて「オーバーダンピングモデル」です。
未来はわかりません。
限定モデルと言う言葉に「ひかれている」のであれば、「青」に食らいついてくださいw
赤PARCをちゃんと使う=4311とバイバイ
と思っていて下さいw
書込番号:21401489
2点

説明不足でした!
限定品のやつも赤い色ついてるから、赤パークになる?
昔のコイズミ限定品の赤パークが、たまたまオクに出てるんで、そいつのことのみを赤パークと呼ぶのかって疑問でした。
今の赤パークも扱いが難しいんですね。
青パークはもう売ってないんでしょ?
名古屋かオイモチャンとこにあるなー(笑)
4311とさよならしません(><)
書込番号:21401531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長宛
あ、そうだ、間違えやすい例で、MarkのMAOPなんんですが。
Alpair7MAOP とういうのが10p口径
Alpair10MAOPが13p口径
です。
トータルでは、Alpair10系統の方が低域がでて良いとはおもうのですが、僕はAlpair7系統が好きです。
MarkのAlpairシリーズは、独特の音場感があって好き嫌いが割とある感じなんですが、MAOPは、そんな好き嫌いを言わせない上質な響きがあり、「これは良い」と言わざるを得ない感じです。
コイズミには
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105391025
バーチ合板を使ったエンクロージャーが用意されていますが、これは結構良い箱でだと思います。
しかし、すでにMAOPの在庫が無い・・・・・・・
http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC7-PURE-MARK.html
アムトランスには、完成品モデルの、ハードメイプルとウオルナットが一応注文できるみたい。
ウオルナットの方が人気があるみたいですが、僕は、ハードメイプル推し!!
しかし、やっぱり、でかいかなぁと思うのは僕だけ?
ロリコン道を進むのなら、ここは、あえて、10pなんて「大口径」ではなくて・・・・・・・・・
http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC5-PURE-MARK.html
ここまで行ってしまいましょう!!
これは、低音はサブウーハーに任せると決めるのなら、アリアリのアリです。
ダンパーレスな異次元サウンドが楽しめます。
書込番号:21401585
0点

皆さん、こんばんは。
お嫁さんが仕事の都合で実家に帰って、久しぶりに一人の夜を過ごしています。
すると、やっぱりオーディオが気になりますね。
セミダブルベッドを2つ搬入して、すっかりデッドな部屋になった元リスニングルームで、音質調整をしています。
慣れれば、こんな部屋でもそれなりに楽しめますね。
部屋に残っているのはNS-1000xなのですが、お嫁さんが邪魔そうにしているので近々変更になるかも。
りょうたこさん、こんばんは。
お祝いコメントありがとうございます。
私もようやく結婚しました。
子供は・・・まあ、多分出来てません(笑)。
いよいよルレクチェの時期ですね。
今年はサイズは小さいですが、味はそこそこいけると思います。
oimo-chanさん、こんばんは。
お祝いコメントありがとうございます。
私は今までの寝室をオーディオ部屋にしようと思っていたのですが、仕事部屋になってしまい、仕方なく今までの部屋で音楽を聴いています。
リビングは甥っ子、姪っ子の襲来が恐ろしい・・・。
Architect1703さん、こんばんは。
お祝いコメントありがとうございます。
しばらくオーディオはガマンですね。
それでも、お嫁さんが比較的オーディオに理解がある人なので、完全に封印はしなくてもよさそうです。
SIN1923069さん、こんばんは。
お祝いコメントありがとうございます。
ルレクチェの味に問題がなかったようでホッとしてます。
実はここに多くは書けませんが、今年のルレクチェの果実品評会で、そこそこ良い結果が出ました。
今後も研究、努力を続けていきます。
Foolish-Heartさん、こんばんは。
残念ながら、子供はまだできていないみたいです。
2人の妹の子供が大きくなってきていて、両親による内孫への期待が痛いです(笑)。
オーディオ、本格的な再開はいつになることやらです。
PAA3やレーザー距離計を持ち出すだけでドン引きされるので、当分は無理でしょうね。
まあ、例年でもルレクチェの作業が忙しくて、それどころじゃないのですけど。
書込番号:21401586
1点

フーさん、そのロリコンユニットこれですか?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91649458
今の箱に入るかも!
面白そうですねー。完成品は高すぎっす(笑)
>げーむくん・Mさん
新婚のうちにオーディオするのが当たり前になるように教育しときましょー。(笑)
良い音を聞かし続けて耳を慣らしといたらどう?
ルクチェは正月食べるように注文しようかと。遅い?
書込番号:21401709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
最優秀賞 = 県知事賞 の受賞おめでとうございます!! TOPか〜 スゲーな!
お嫁さんがトップ賞も運んできてくれましたね
ここは、連続受賞を目指して
園内の樹木・熟成中の果実・作業中のスタッフさん・お手伝いイヌさん に音楽を聞かせると
どのように品質が影響あるかを研究と称して機器を導入しましょう!? と奥様を懐柔してみる案 どう?
先に話題に出ましたが音楽の農産物等への導入例がありますから説得しやすいかも・・
事実上 ”世界一のモノ” を口にしましたよ
皆さんもいかが?
書込番号:21402021
0点

皆さん、こんばんは!
カキコミはご無沙汰していますが、この板へは皆勤賞ですよ!日々勉強の毎日(?)です。
りょうたこさん、こんばんは!
>ってか、みんないくつ何を持ってるのか?
私は、作りかけを含めてもまだ二つです!あっ、聞かれてないか?(笑)
でも、83solの能力を体感しちゃうと、Foolish−Heartさんお勧めのパンクやら文句やらの、10やら13やら、ニコニコやらアルニコやら・・・行きたくなっています。これはとても怖い現象ですね・・・(汗)。
山のオーディオ部屋が使えない間、写真のような事をやって遊んでいました。
写真@こんな材料を揃え、写真Aこんなんを作ってました。
音は変わったのか、そうでないのか、私の耳では判りません・・・。このケーブル、青い被覆がとても綺麗です。
写真B小泉無線さんのご指導で、まずはがらんどうで鳴らしていたsolは、フォスのケーブルを購入し赤白ケーブルから交換、吸音材も適当に突っ込んで音の変わり様を確かめ中です。
変わってます!開放的過ぎた中高音が少しだけマイルドになりましたが、音の粒立ちはさらに良くなりました、また今後の成長が楽しみです。
写真COMP-600は、ちょうど今日の午前から色々やってました。
まだSP端子とケーブルを交換、部材の接着まで終わりました。明日から配線や吸音材充填をblackbird1212さんの作例を参考に行い、側板を閉じて鳴らし始めたいです。中は恥ずかしくて見せられません、初めての接着、甘くみていました・・・。
私にとっては83sol嬢の妹的存在のOMP嬢が、どんな声で鳴いて歌ってくれるのか、大変に楽しみです。イッヒッヒッ・・・。うん?何か禁断の世界へ入り込んだような気がしてるのは私だけでしょうか?
やっと部屋の工事が先々週の末に完了しまして、先週末に何とか聴くことの出来る状態まで復帰させたところです。写真UPしたいのですが、あまりにもとっちらかっており、恥ずかしいので次の機会にしますね(汗)。
blackbird1212さんへ
その説はご指導有難うございました。DF値向上策の5sqケーブルLuxman JPS-100への変更を早速試しました。
今回は工事中に色々準備して、床強度のUPトライやRCAケーブル更新等もやりましたが、まず何にも変えない状態で「SPケーブル交換による変化の検証」を行いました。他の方策もそのように進めています。
まんず驚いたべさ!・・・でした。
平原綾香:カンパニュラの恋のバスドラ(中低音かな?)は「音像の大きさ」が曖昧+鳴り過ぎでしたが、はっきりと「バスケットボールくらいの弾む丸い音の塊」(妥当かどうかは?)と認識できます!しかも適量に近づいています。
そしてこれはblackbird1212さんなら頷けるでしょうか?静寂感が向上+聴こえる音・信号の数が少し増えているのです。
f特データを紹介されて「やはり340はこんな傾向!ブックシェルフに買い替えようかな?」とも考え出したのですが、まだセッティング調整不足と確信しました。
コントラバスやパイプオルガンでの、わりと連続的な重低音には、これまでもそう不満がなかったのですが、これは次の機会にしっかり変化を確認したいです。きっと変わっていると思います、わくわくします。
DF値の話、某技術分野のホント狭い知識しかない私ですが、貴兄の仰る理論通りの変化を見せた事に驚いています。そんな理屈通りに仕事が進んだためしは極少でしたから(笑)・・・。
心から感謝します。先ほど少し書いた方策も春までにしっかり準備して進めたいです。
※関東圏の皆さん、機会があれば、山の家集合大作戦も考えて下さい。
ただ、今朝は零下7℃でしたので、春になってからどうぞ!
ゲーム君Mさん、初めまして!
おめでたいことがあったとか!よそ様のことでも嬉しいですよ。
事実上 ”世界一のモノ”→私も口にしたいです。どうにかして購入方法知りたいのですが?
Foolish-Heartさん
ファン登録有難うございます!私も皆さん全員、そうさせて頂きます!
書込番号:21402086
1点

今の手持ちシステムは・・・
@F77G98-6の5.1chAVシステム(9ユニット)
AFE127の5.1chAVシステム(0.1chはFE164)
BFE126En+FT7RP(チャンデバ2way) JSPシステム(青バッフル MODEL 1267RP)
CM800×4本 TQWT
DOMF800P JSP
EFE83En TQWT
FFE83sol(ソーナんス)
GOMP600 6.8Lバスレフ(製作中)
こんな感じですかね。
あと、組み立て前の板とユニットで、
・OMF800P JSP改
・OMP600 TQWT
・FE83En ヒドラ
の予定があります。
ひとつ残すとしたら・・・・難しいですが、FE126En+FT7RPかな。
ソーナんス(FE83sol)も捨てがたいけど。
書込番号:21402198
0点

ごましおさん、お久しぶりです。
たまには書き込まないと死亡説流れますよ(笑)
会長は2度ほど、死んだ(笑)
うちのsolは吸音材で埋まってます(^_^;)
まあいい感じなんで、そのまま。
ボーカルものは、ホントに凄いです。
古い音源もいい感じっす。
現在、サブウーファーとツィーター+スーパーツィーターで、絶好調です。
アーキさんも、かなり変態な構成ですね!
すげー。
サラウンドもあるんですね。
FE126Enですかー。ググってみよ。
パイレーツ・オブ・カリビアンの新しいのみました。
1作目はめちゃくちゃ楽しかったけど、段々意味わからなくなって複雑で、どうせ今回も。ってことで、今回は、期待せずに見たせいか、めちゃくちゃ楽しかったです!もちろんsolですが、8cmとか全く感じないです。
アンプは240でしたが、映画は300Bのアンプの方が良いんですよねー。やっぱり映画用の球だな。
ワンダーウーマンも見ました。まあドラゴンボールの綺麗な女の人版かな(笑)
まあまあ。
君の名はを最近WOWOWでやってたのを遅ればせながら見ましたが、こりゃ良かった。3回見てしまうという。(^_^;)
書込番号:21402260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ごましお親分さん
フルレンジ被害者の会をつくるというお話を聞きましたw
小口径フルレンジから出てくる、独特の魅力ってのが多くの人に伝われば・・・・・・・なんてたいそうな事は全く考えていませんでしたが、オーディオって、なんとなくですね、最後は「お金持ち自慢大会」になっちゃうところがどうしてもある、そんな所で「まあ、たまにはシンプルなネタでもいかがですか」というぐらいの気持ちで書き始めたのと、親分さんも、実際に自分でやってみると、スピーカーの構造ってのがすごくよく理解できるようになったんではないでしょうか、スピーカー以外でも、ケーブルに関してもですが、オーディオって別になんか特別な魔法的な技術でできているわけではなくて、普通にある技術の使い方でしかないと僕はおもっていて、原理がわかれば、そのわかるってレベルも、きちんと理屈でこれがこうだからというのではなくて、体感、体験で得られる理解ってのが、普通にオーディオシステムを構築するのに役に立つとおもっているんです。
で、そのフィードバックを、自分のシステム構築に使うと、価格ドットコムの目的である「賢いお買い物」につながるだろうってことは考えて書いてきました、そしたら、実際に知識がある人や、実践している人、興味がある人が集まって来てくれてよかったなぁとw
今回、親分さんは、スピーカーを組み立てました、そして、吸音材をいれてみたり、内部配線を変えてみたりと、やってみていかがだったでしょうか?
コメント本文にありますが、「音が変わる」事を実際に、体験されたと思います。
じゃあ、なんで変わったのか、なにをしたら、どうかわったのか、ここが重要です。
そして、今度は、その体験から、どうしたら、より自分の好みになっていくのか・・・・・ここを、つかんでいけると、かなりオーディオに対する理解というか、普通に機材を使うだけにしても、やりやすいと思うんです。
スピーカーの箱の中の事と、外のことは、パラレルな関係ですから、セッティングとかルームチューンにもつながる事は沢山あるわけです。
そして、内部を理解していくと、メーカーとか評論家とかショップの宣伝文句に惑わされないようになっていきます。
人気があり、愛される製品が、どうして、そうなのか・・・・・・とかも、わかりやすくなるような気がします。
ということで、このスレの被害者として、これからも、どんどん被害を拡大していってくださいw
書込番号:21402313
4点

おはようございます
>げーむくん・Mさん
遅ればせながら
おめでとうございます。
よろしくお願いいたします。
フルレンジで賑わっていますが
自分は
【5p】
・MarkAudio Alpair5v2 5cmフルレンジ・ゴールド(ペア)
・MarkAudio Alpair5v2 5cmフルレンジ・グレー(ペア)
・TangBand W2-800SL
・Vifa NE65W-04 メタルコーン5cmフルレンジ
・Peerless P830970 メタルコーン5cmフルレンジ
・Scan-Speak Discovery 5F/8422T01 5cm フルレンジ 8Ω [ペア]
・Vifa NE65W-04 メタルコーン5cmフルレンジ
【6p】
・雑誌 OMP600
【8p】
・TangBand W3-881SJ PPコーン8cmフルレンジ・ネオジウム
・Scan-Speak Discovery 10F/8414G10 10cm フルレンジ 8Ω [ペア]
・Scan-Speak Discovery 10F/8424G00 10cm フルレンジ「8Ω」(ペア)
(Scan-Speak 10pとありますが実質8cmかと)
・FOSTEX FE83-Sol
・雑誌 F800
【9p】
・ビクター ウッドコーン製品版から外し 2種類
ここまでが卵メインで試したユニット
【10p】
・MarkAudio Alpair7v1P パルプコーン10cmフルレンジ(ペア)
・ジョーダンワッツ
・Morel CAW538 DPCコーン 13cmウーファー(ペア)
(昔P610)
【20p】
・TangBand W8-1772 20cmフルレンジ・ネオジウム
【25p】
・JENSEN ( ジェンセン ) / P10R-F (フェンダー)
【30p】
・JBL D-123
【38p】
(アルテック605B)
今有る全てで
40年ぶり 一時期の共働きで買った
アルテックを復活させようと思っております。
当時の音を忘れていまして、部屋も変わり
みなさま、今日もお元気で
今日は植木の剪定、小春日和の九州からでした。
書込番号:21403042
1点

>ごましお親分さん
お久しぶりです。
写真Bの83solですが、随分と大きい径のバスレフダクトですね。
吸音材はサーモウールをお使いのようですね。
私はまだ使ったことがないのですが、いい吸音材と聞いています。
solは元気いっぱいなユニットなので、適量は通常より多いかもしれません。
書込番号:21403403
0点

りょうたこさん、お世話になります!
スプーニーさんは長いこと会長さんでいて、まだ2回。私はカキコミ1回なのに、見事に死んだことになったのですか(笑)。
名古屋のSMTさんには会ってますし、とっても元気です!
SPの吸音材なんて初めてなので、今がどんな塩梅なのかさえ判ってません(泣)。暫らく聴いてから、ぎゅうぎゅう詰めにしてみますね。
solで女性ボーカル聴いてて、「はっ!」とか「おおっ!」とかすることが多いです。TVに繋いで聴いてると、「あれれ!」と振り返ることもありました。楽しいSPですね。
>古い音源もいい感じっす。>現在、サブウーファーとツィーター+スーパーツィーターで、絶好調です。
えっ!83solがツィッターで絶賛中ですって?(笑)
しかし、素晴らしいご兄妹と合唱出来て、とっても贅沢なsol君ですね。
SIN1923069さん、お世話になります。
お知らせ有難うございます。すぐに縁側で確認出来ました。
私も出身が北国で、洋梨は子供の頃農家の方から頂いてよく食べたおぼえがあります。あの梨の種類はなんだかいな?とWikiをみたら、オ・フランスだかラ・フランスのようです。
ル・クプルになったゲーム君Mさんの作ったル・レクチエ。初めての品種なので明日すぐに問い合わせてみます!
Foolish-Heartさん、お世話になります。
フルレンジ被害者の会?まだまだ被害は受けていませんよ!喜んでいますもの!
貴兄にはいろんな思いがあり、このような板を作る基礎を作り、そして素晴らしい方々が集まってPart39まで来ちゃいましたね。私はT2Aさんの頃からずっと見て来ましたよ(笑)。
オーディオ全体の件や小口径フルレンジSPの件、深い話です。
買って揃えるのがコンポーネント、それが普通!30数年前から雑誌でみて来た「おかしなSP」を作って公開されるマニアの方々の姿に、「面白そうだなあ!でも難しそうだし時間もさけないしなあ。」と傍観するのみでした。
今だって大した事は何も出来ていませんが・・・。
>親分も実際に自分でやって・・・。>「音が変わる」事を実際に、体感・体験され・・・。>なんで変わったのか、ここが重要・・・。>セッティングとかルームチューンにもつながる事は沢山あるわけです・・・。
※いい加減な引用にならないように注意していますが、ここの部分、ホント大事!体感・体験ってとても大切なものですね。
あの小さなユニットからあんな音が。太いケーブルに替えるだけで、出るはずないと思っていたあんな音が。まさしく、嬉しい体験です。
スレの被害者ではありませんが、どんどんその楽しさを拡大出来たら嬉しいです。
今年の目標は貴兄が書いてくれた「このユニットは指定箱ではなく、その数倍の容積の箱に入れましょう。」という、そんなユニットを使った自作に、無謀にもチャレンジする事です。
340を引きずりおろすSPを作ってみたいのです。引き続きご指導下さいませ。
Architect1703さん、「七笑いのおり酒」頼みましたよ!久しぶりなのに、どんな挨拶やねん(笑)。
>随分と大きい径のバスレフダクトですね。
小泉無線さんのsol指定箱です。小さくしたらどんな傾向になるのか、「sped」で勉強してみます。あのソフト、面白いですね。
>solは元気いっぱいなユニットなので、適量は通常より多いかもしれません。
りょうたこさんへのレスにも書きましたが、良い塩梅の適量がどんな量かさえ判りません。暫らく聴いたら、ぎゅうぎゅうを更に越して、ギツギツに突っ込んでみましょうか?楽しみです、ご指導有難うございます!
名古屋出張、つくれませんか?七笑い、呑みましょう!
書込番号:21404211
2点

大御所、一休みさんの事忘れてました(^_^;)
やっぱりえげつないコレクションっすねー。
で、色々妄想してましたが、第2弾フルレンジ、ポチっちゃいましたー。
MarkAudio Alpair5にしましたー。
中古なんで、初期のゴールドのやつ。
ロリータ道まっしぐら!(笑)
エンクロージャーはまだです。(^_^;)
またまた皆さんよろしくっすー。(笑)
ごま塩親分さん、フルレンジ初心者どうしよろしくです!
オデオ歴もまだ浅いです。今までは、厚み、色気を目指してましたが、方向転換してみるつもりです(笑)
書込番号:21404544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「フルレンジ被害者の会(笑)」……なんて素敵なんでしょう(笑)。
思わず、ナイス!!!を押下させていただきました(^_^)。
書込番号:21404835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょうたこさん、お世話になります!
>MarkAudio にしましたー。ロリータ道まっしぐら!(笑)
貴兄とSIN1923069さんの行動力にはいつも感服しています。やはり若さの違いですね?
Alpair5、製作途中から見せて下さい。勉強になります。
>フルレンジ初心者どうしよろしくです!
そんなふうに思えません、あんなスペシャルなシステムを作っちゃったではないですか!驚きですよ。
>オデオ歴もまだ浅いです。
私も20年ほど仕事に忙殺されて、オーデイオを一切中断してたんですよ。
その間、アルコールの呑み方と日本酒の美味さを、ひたすら勉強していました、情けなや・・・。
>今までは、厚み、色気を目指してましたが、方向転換してみるつもりです(笑)
83solもソロなら、そろなりの、いやそれなりの色気があるのでは?失礼しました(笑)。
あっ、そうそう!OMP600、なかなかの出音です。りょうたこさんは名古屋で聴いてますよね?
中高域は勿論得意ですが、低域っぽい音が、それなりの量出ているかのように聴かせてくれます。
QWTの箱ってしっかり計算されているんですね。まっこと不思議・・・、勉強になります。
(“°▽°)/さん、初めまして!
>「フルレンジ被害者の会(笑)」……なんて素敵なんでしょう(笑)。
還暦過ぎの私が一番の初心者&新参者です。
(“°▽°)/さんも是非入会しましょう!
SIN1923069さん、うっとり甘い果実の件、連絡有難うございました!
今日電話でお話しして、注文しました。到着が楽しみです!
書込番号:21405655
1点

りょうたこ社長wwww
Alpair5しかも旧型ですか・・・・・Markに関して言えば、同じ型番でも新型の方がいいのですが、まあ、しかたない。
旧型ですら、異次元サウンドをあじわえますが・・・・エンクロージャーどうしましょうかね。
サブウーハーを使う事を前提にコンパクトにまとめるのか、異次元サウンドを堪能するためにエンクロージャーを工夫してある程度のところまで頑張るのか。
書込番号:21405913
0点

8000円くらいだったんで、ついポチリ(笑)
低域はサブウーファーで足すんで今の箱にギリギリ入ってくれたら、それでよしなんですが、開口が、マークが、79で、今のは75くらいなんで無理やったらまた箱探しますー。
書込番号:21406005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
はじめまして。
縁側でみなさんが盛り上がっている時にコッソリと拝見していました。
親分さんも83sol使いなんですね。
私のお気に入りフルレンジはPARCです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21406964
1点

まったく買うつもりがなかったのに、pioneerの古いピュアモルトスピーカーを買ってしまいました。
10年くらい前の展示品でしたが、見た目があまりにも良くて・・・。
純正のスタンドも付いてくるとわかったら即決してしまいました。
10cmウーハーが2発のおかげか、かなり豊かな低音が出ます。
木製シャーシの真空管アンプに今のマランツのUSB-DACとピュアモルトスピーカーだけだったら、
おしゃれだなぁっと・・・そしてどれだけ部屋が広く使えるか・・・(T-T)
いつのまにかこんな実験室みたいな部屋になってしまって・・・畳はボロボロ・・・。
書込番号:21407137
0点

>ごましお親分さん
> 名古屋出張、つくれませんか?七笑い、呑みましょう!
いや〜 呑みたいですねぇ。
実は名古屋結構行きます。でもね、最近の仕事の関係で、ちと足が遠のいています。
行くタイミングがあれば、どこかに書き込んでお知らせしますね(笑)
名古屋だと、やっぱり手羽先で一杯、ですかね?
実は今、日本酒呑みながら書き込んでいます。削除される?(笑)
OMP-600のエンクロージャで悩んでいます。
一つ目の大型バスレフでだいたいの傾向が掴めたので、今対策を練っています。
これ、低音の限界は60Hzがいいところなのかな、と思っています。
でもね、突き刺さるような中高音は、とてもこの値段とは思えません。
なんとかして、メインに使えるようなシステムを組みたいもんです。
書込番号:21407435
0点

オイモチャン、カワイイの買っちゃいましたね(笑)
確かにうちの家のも見た目段々悪くなってきた。
4311のみのシンプルさが無いな(^_^;)
どんどん上に積み上がっていく。
親分!とりあえずサラウンドのセンソーは撤去ですね。
そこは83で揃えるかパイで、揃えるか。
パイで、揃えてフロントにsolかな。
サブウーファーは無しですか?
solにサブウーファー足してJBLのツィーター足したら、かなりJBLになりますよ!多分ノーマル4311aより良いかも。(笑)
サブウーファーはうちのはハードオフで、8000円くらいの買って多少補強したものです。ツィーターはJBLの2405ですが、オクなら3万くらいかな。
コンデンサ入れるだけなんでネットワークやチャンデバはいりませんよ(笑)
アルペアは出来合いの箱を買うかも(^_^;)
書込番号:21407475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanシンドロームさん
”久々にさすが既製品と思わせる見た目と音” にクスリとしちゃいました
DACもマランツなのですか? 前からですが使用されてる機材が全くつかめない・・
>りょうたこさん
BATPUREって持ってた? 遊んでる?
サブウーファーのバスレフポートに逆相で入れてみて いいかも・・
参考
http://www.taket.jp/japanese/soundstage/soundstage.html
書込番号:21407492
0点

>りょうたこさん
可愛いの買っちゃいました(^^
それでも、高さ54cmもあるんです。
久々の既製品のおかげで、PARCの良さも改めてわかりました。
りょうたこさんもたまに4311Aだけをビンテージアンプだけ鳴らしてみたら新たな発見があるかも(^^
書込番号:21407536
0点

>りょうたこさんもたまに4311Aだけをビンテージアンプだけ鳴らしてみたら新たな発見があるかも(^^
あ、これは僕も思ったことです。
一度原点に返るのは基本ですね。
で、アルペア5用の箱ですが、前はMarkaudioの旧サイトがみられて、そこにいくつかの「アイデア」がpdfで置いてあったんですが、見つからない・・・・・・・Markさんの所は、箱の設計が良いのでそれを元に作成を頼むってのがよいかなぁとおもったんですけどね。
で、何回か出していますが、これ
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
これが、アルペア5用のエンクロージャー案の1つで、トランスミッションライン方式
大きさはけっこうあって、83Sol用の箱よりもちょっと縦が長くなる感じかなぁ
板取図もあるので、印刷してホムセンとかハンズにいけば板はきってもらえますよ。
1カ所だけ、共鳴管の所が斜めカットになるのですが、そこは、「ノコヤスリ」等で削って、アバウトで合わせたら、隙間があればパテで埋めればOKです。
カット精度が良い所で切ってもらえれば、組み立てはそれほど難しくないので、お勧めしておきます。
書込番号:21407557
0点

>SINさん
既製品の良さはバランスの良さですかね(^^
音質を追求している感じじゃなくて、音楽を楽しく聴かせる感じで
「なるほど」っと思ってしまいました。
あと箱が本当に綺麗です。スリスリしたくなります。
>DACもマランツなのですか? 前からですが使用されてる機材が全くつかめない・・
USB-DACはマランツのHD-DAC1です。
プリアンプは、製作者不明のプリアンプです。
パワーアンプは、6BQ5プッシュプル(知り合い作)、300Bシングル(知り合い作)、
71Aパラシングル(製作者不明)、2A3シングル(エレキット)です。
シンプルに聴きたいときは,USB-DDC(付録)からそのまま「DENON AVアンプ」を使います。
古くて安い機種ですが音はとてもいいです。
今のDENONのフルデジタルアンプと比べてみたいです。
書込番号:21407559
0点

4311のネットワークの配線、外してしまった気がするー。
久しぶりに開けてみるかー。
アルペア到着しましたー。
書込番号:21408642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん、こんばんは。
・どもっ、です〜^_^。
書込番号:21408917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰してます。
仕事の都合で東京に12月から単身赴任して やっ鶏小屋なみの棲家が落ち着いてきました。
コイズミ無線まで30分で行けるところなんで "フルレンジ被害者の会"の被害者になりそうなんですが
とりあえず パイオニアのOMP600のキットだけ持ってきて 家に忘れてきたスピーカー端子の替わりを買いにコイズミに日曜に行って来ました。
FE83〜203solやら特価品とか並んでいて なかなか目に毒でしたが、ぐっとこらえてスピーカー端子だけ買ってきました。
今週末くらいに 組み立て始めるんで進んだら被害報告をします(^o^)
.
書込番号:21409245
0点

>oimo-chanさんへ
こちらこそ「はじめまして」です!ご挨拶が遅れて申し訳有りませんでした。PARCがお好きとの事、私もとっても気になっているユニットがあります。私の場合、OMP600の箱を組み立てるのにも苦労しているので、高価なものに興味を持つのはとても危険なのですが・・・(泣)。
「レギュラーparc」(これが何なのかさえ知らない初心者です。)と28リットル密閉箱、どんな出音なのかお教え頂けると嬉しいです。
ピュアモルトSPも欲しかったです。理由は、酒好きなので・・・は冗談で、何か雰囲気のある外観が魅力でした。お酒の香りがしてくれたら、もっとうれしいな!なんて・・・、まだ言うか?
どうぞ、これからもよろしくお付き合い下さい!
>Architect1703さんへ、こんばんは!
名古屋、是非実現しましょう、待ってます!2本中一本はSMTさんのところへ行きますが、二人が味見出来る量だけは残しといてくれる様にお願いしときますね。
私は一本平らげておくので味見の必要は皆無ですが、お酒好きの方とご一緒する酒は最高ですので、えへっ(笑)。SMTさん、その際は宜しくお願いします!
83solのポート径の件、「sped」で、現状の40mmを20mmに変えるだけで、かなり下まで伸びるみたいですね。これは穴あき板+ポートは適当な紙筒・・・、すぐ出来ちゃうので今週末にやってみます!ご指導、有難うございます。
あのOMP-600を大型バスレフですか?経験豊富な貴兄の設計ならば高レベルの音を出すでしょうね。製作に移ったら、途中経過の写真もアップして下さいね!皆さんの作例は勉強になります。
>りょうたこさんへ、こんばんは!
えっ!サラウンドのセンソール1×4本は撤去ですか?
名古屋でも不評で、BOWSさんにかかっては「・・・・?・・・・!」らしいですね。いやあ、問題が起きるので明確には書けませんが!
パイ×4本揃えるのは、まじにありかもです。注文しなきゃ!
フロントはB−1接続の340ですが、solもありですね・・・。それだとやはりサブウーファーが必要・・・。しかも、JBLのツィーターもかい?うーん、これは楽しい悩みになりそうです。
ん?ツィーター使うには、もう一台アンプがいるじゃあーりませんか!アンプは還暦過ぎた変な親父には作れないし・・・。
りょうたこさんは罪作りな方ですね。あっ、いい方のね(笑)!
>Foolish-Heartさん、こんばんは!いつもお世話になります!
フルレンジ被害者の会(笑)の件で。
今回、8cmと6cmの可愛いフルレンジお嬢さんに出会ったのを機に、ある疑問が猛烈に沸いて来ました。
と言うのも、あんな可愛いユニットから凄い魅力的な音が出るのにですよ!
例えばネットでも絶賛の「ニコニコやら、うっどやら、13やら」のようなレベルのユニット+良い設計の箱からは、いったいどんなレベルの音がするのか?その次は、「SOAPやらMAOPやら」の場合は、どんな傾向になるのか?
それを箱を作ったことも無い、まるきん初心者の私が、真面目に確かめたい欲求にかられ始めているのです。なんという恐ろしい事でしょう!
真剣に問いたいのです!
もしかしたら、これが「被害者の会」の方々全員に感染する、「フルレンジ妄想ループ症候群」と言う根治不可能な重大な病気なのではないでしょうか?あーっ、困った困った、駒形どじょう!
完全に病気なので寝ます(笑)。おやすみなさい!
>(“°▽°)/さん
こちらこそ「どうっもー」です(笑)。有難うございます!
>BOWSさん
あっ、貴兄も?貴兄までもですか?
やっぱり(笑)!
書込番号:21409335
1点

げっ、bowsさん、東京ですかー。マジかー。
やべーなsinさん、2人で盛り上げましょ(^_^;)
えーっと、僕のフルレンジ被害はbowsさんに、嵌められたんですよ(笑)
オイモチャン、ピュモルトのスピーカーって小さいのを想像してました(笑)
でかいっすねー。
動画待ってます!
bowsさん、お身体には、気をつけてください!
書込番号:21409350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親分、ツィーター用のアンプは要らないですよ。
メインのスピーカー端子から、ツィーターに繋げるんですが、低域カット用のコンデンサを、入れるというか、挟むだけです!
名古屋で、solを聴いたあとに、センソーはちと可哀想でしたが、でも値段の割には頑張ってるか!って事で(笑)
で、アルペア5は、開口が、82mmなんで、今箱には無理でした。
で、ふと閃き、試しに2405から、全く同じコンデンサで、ツィーターで、鳴らしてみました。
んー。なかなか自然で、良いです。滑らかプリンみたいですね。(笑)
もう少し聴き込みますー。
書込番号:21409486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごましお親分さん
百聞は一見にしかず
ですw
箱に関しては、まずは自作しなくても市販のエンクロージャーで試してみるのが良いかと思います。
複数作る、これからスピーカー工作を趣味とするとか、家具等を作った事がある、これから作ろうって人以外は、道具をそろえるだけで結構な投資になってしまいますから、ちょっと割高でも市販のエンクロージャーを買ってもとおもうことがあります。
最初はバスレフ、次に、バックロード、Wバスレフ・・・・・・・とエンクロージャーの方式を楽しむのもありですね。
83Solは、割と応用が利く感じで、バスレフでの素直な出音もいいですし、元々がちょっとオーバーダンピング気味なのでバックロードも悪くないです、Wバスレフは僕はうまく出来たことが無いのでw
バックロードも、最近は色々な所からキットや完成品が売ってますので、「開口径」をみて、1つ買ってみるのも良いかと思います。
サブバッフルを使って、大きな開口径のエンクロージャーでも、小さなユニットを使うことも出来ます。
83Solは、10pクラスや12pクラス用に用意された箱にいれても、堂々と鳴るので10リットルクラスの箱にいれてみても良いと思います。
自作となると、キットもあまりない、QWTや、Architectさんお勧めのJSPなんてのも面白いですよ。
書込番号:21409614
0点

>ごましお親分さん
> 83solのポート径の件、「sped」で、現状の40mmを20mmに変えるだけで、かなり下まで伸びるみたいですね。
計算上のfdは下がるんですが、当然ですけど径を小さくするほどダクトの効果が下がります。
ここら辺は料理の調味料のさじ加減みたいなもんで、好みに合わせて決めます。
一般的には、実効振動半径から算出された振動板面積の半分が目安になります。
大型バスレフなんかでフルにダクトの能力を発揮させたい場合は、振動板面積と同じぐらいまで持っていきます。
83solのソーナんスではVP50(内径50mm)を、OMP-600ではVP40(同40mm)を使用しています。
Foolish-Heartさんも書かれていますが、JSPは簡単でお勧めです。
JSPのHPを参考にするとなんとなくバスレフがわかります。
>BOWSさん
> FE83〜203solやら特価品とか並んでいて なかなか目に毒でしたが、ぐっとこらえてスピーカー端子だけ買ってきました。
あー、よく分かる(笑)
203solなんか見たら(聴いたら)、後先考えずに・・・・
おや、地震だ。
書込番号:21409650
1点

センソールの話題がでていましたがw
僕は、意外にセンソールは良い製品だとおもっていたりします。
あの値段で、結構つくりも悪くないし、音的にも、聞きやすい音ですよね。
まあ、僕は絶対に買わないですけどw
DENONが輸入しているのですが、DENONのミニコンポとかエントリークラスのアンプと組み合わせると「らしい」音がします。
こういう所が、DENONというのはすごくよく考えているメーカーだなぁとおもっています。
実際に、センソールとミニコンポの組み合わせはコンパクトですし、じっくりと音楽を聞くというよりも、BGM的に流しておくのなら充分なシステムだとおもいます。
で す が・・・・・・・・・
ある程度のオーディオシステムとして考えた場合には、これを「お勧め」にするのはどうかなぁ・・・・とか思わなくも無いですよねw
書込番号:21410678
1点

>メンバーの皆さんへ
不適切なカキコミを幾つか続けてしまいました。Architect1703さんから軽い警告を頂いていたのに、全く気付かなかった事が恥ずかしいです。
心からの謝罪をさせて頂きます。申し訳有りませんでした!
私は約6年間、価格comをROM専で楽しんで来ました。そしてこの「自作板」がスタートして大喜びしました。
名古屋集合の件をきっかけに縁側からスタート。こちらにカキコミさせて頂き出してから、以前にも増して大好きになりました。
皆さんには是非これからもお付き合い頂き、勉強させて頂きたいと強く願っています。どうか、還暦過ぎても常識を身に着けていないバカ親父を許して下さるようお願いします。
>Architect1703さん、こんばんは!
暖かい警告、気付かずに申し訳有りませんでした!
ポート径の件、コメント感謝します。
小さくするという事はバスレフから密閉に近づくという事なので、イメージでもダクトの効率は下がりますね。是非、実際に体験してみます。
>りょうたこさん、お世話になります!
騒がしいカキコミ、申し訳有りませんでした!
そしてアンプ追加不要の回答、有難うございます。
私もSONY取説をDLして見直したところ、SWは当然問題なし。TW追加の場合、AVアンプ単独では勿論、フロントSPをAVアンプのプリアウト端子を使ってフロントSPをB−1でドライブする方法でも、アンプの追加はいらないと判りました。
センソール1をOMP600に置き換えるのはもう決定(今日ポチリました。)したのですが、特に2チャンネル再生でのSWとTWの追加には抵抗があるのです。
お金をかけずに遊んでみる気になり、りょうたこさんがおっしゃるように「sol+SW+TWによるJBLサウンド(笑)」が聴きたくなったら、またご指導頂きたいです。
>Foolish-Heartさん、お世話になります!
カキコミ内容の件、申し訳有りませんでした!
そして、フルレンジSPの楽しみ方、既に何度も聞かせて頂いていたのに、わざわざ再度説明させてしまい申し訳有りません。
いきなり扱えもしないユニットにチャレンジするよりも、せっかく出会いを作って頂いた83sol嬢を基本に、基本のところから勉強させて頂きます。有難うございます。
書込番号:21411398
0点

親分!どこが不適切なのかわかりません(笑)
アーキさんも、警告してないですよー。マジな時はもっと怖いよ(笑)
わからない事が少しでもあればどんどん聞きましょー。
僕もそーやってここまで来ました。
サブウーファーは2チャンネルには、邪道みたいな風潮ありますが、僕は積極的に使った方がいいと思ってます。
ツィーター、スーパーツィーターは高域だけに影響すると、思いがちですが、低域が締まって弾む感じが出るんで、やっぱりあった方が良いとは思ってます。どちらも調整は必要ですが。
solにサブウーファー+ツィーターで前に持ってた、定価30万くらいのスピーカーより僕は良いと思ってます。
ボーカルが歌ってくれなかったんですよねー。
カーペンターズとかビートルズなんか、全然ダメで、色々悩んだ結果ビンテージにたどり着きましたが、最初から、今の構成でいってたら、悩んで無かったかも(笑)
昔はユニットいっぱいあるやつの方が良いと思ってた(笑)
フルレンジなんて、1個だけやし、安いし、かなりあなどってましたよ。
あとはこのスレの中でよく出てくるJBLウィルスにも、感染すると、思いますよー。
これはマジヤバい。お金も掛かります(^_^;)
アーキさん、bowsさん以外は、皆さん保菌者です。(笑)
気楽にいきましょー。(笑)
書込番号:21411550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
社長と同じく、あたし何か警告しましたっけ?(笑)
全く気がついていません。
>りょうたこ社長
またまたぁ〜 至って普通です。怖くなんかないです。
ま、上から目線の知ったかぶりに対しては、たまに茶々を入れたりしますがね。
書込番号:21411845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

位相補償のコンデンサをディップマイカから双信のSEコンデンサ10pFに交換。
正確かつ精緻な出音。
根本的に音の出方が変わるんですよ・・ヤバいことに。
エージング2Hでコレなら来週あたりメロメロになるかな??
書込番号:21411996
0点

>りょうたこ社長
> solにサブウーファー+ツィーターで前に持ってた、定価30万くらいのスピーカーより僕は良いと思ってます。
ありそうな話ですね。
高域は僕も感じますが、低域はあまり不満ありません。
っていうか、83solのスピード感に合うサブウーファーが、あるにはあってもバカ高いような。
書込番号:21411997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごま塩親分さん
え?なんの話しでしょうか?
正直、よくわかりませんが、唯一あるとすれば、価格コムの表掲示板ではオフ会や、ユーザー同士の連絡は「やらない」って事になっているので、それに関して運営からメールが来たのかなぁと・・・・まあ、削除されていないので、「社交辞令」と向こうもとってるのではないでしょうか?
そういう会話は、どうぞ、僕の縁側でも使って下さい。
で、りょうたこ社長が書いていますが、質問とか、ここどうなの?ってのがあれば、バンバン書いて頂きたいと思います。
自作っていうか、あくまでも、「オーディオシステムをどう構築するのか」がこのスレのテーマなので、スピーカーに限らずです。
僕は、結構、過去にも「既製品」をお勧めしていることもあって、必ずしも「自作」をお勧めにしているわけでもないですしね。
書込番号:21412014
0点

菊池米さん
誘惑に耐えきれずにSEコンぶちこみましたねw
2つで3500円で、ここまで変わるってすごいでしょ?
セラコン→ディップマイカ
でも、かなりの差があって「これで、もう、いいんじゃないのか」と普通は思うんですが
ディップマイカ→SEコン
にすると・・・・・ため息でちゃいますよねw
しかし、よく見ると、パーツ選定が、解像度重視ですね、強いて言えば、C3の47μの足元にエチュを入れるとか、これをOSコン(個体コンデンサ類)にするぐらいですかねw
もう、ここまでくると、あまりいじるのは怖いでしょうから、25V47μfの3つの足元にエチュですかね。
とか、意地悪を言っちゃダメ?w
書込番号:21412040
0点

>元菊池米さん
MUSES01が逆!
で燃えちゃって
MUSES03に入れ替えるのですね!
書込番号:21412088
0点

>Foolish-Heartさん おはようございます。お世話になります。
・価格コムの表掲示板ではオフ会や、ユーザー同士の連絡は・・・。
それもありますが、あまりにもおちゃらけた不真面目なカキコミをしたことに対して自己嫌悪に陥った感じです。いい年こいた親父のカキコミじゃあないだろう!・・・という話です。そう書いたからと言って、見直されるとかえってか困るのですが(笑)。運営からメールは来ていません。
・常連メンバーの皆さんや、私のようにこの板を楽しみに立ち寄って下さっている方に、不快感を与えないように気を付けたいと思います。
>Architect1703さん
有難うございます。
従来から名前だけ知っていた箱の種類を、いまから楽しむ為に体験していきます。
ユニット交換可能な工夫をした、でかいバスレフ兼密閉箱やちょっと大きめのQWTの箱なんて楽しそうですね。OMP600でQWTは大いに興味が深まりました。sol嬢もりょうたこさんのようにQWTで鳴らしたいです。
QWTの難点は一点だけ。Foolish-Heartさんが書いて下さったように、即板の一方を鬼目ナット+六角ねじで脱着可能にしないと、中身の再調整が困難なのが厄介ですね。
山には生きにくい冬の間の楽しみが、大きく膨らんで来ました!ご指導下さいませ。
>りょうたこさん、有難うございます!
SWとTWの件、そうなんですか?340は低音の質をblackbird1212さんのアドバイスでかなり向上させたので、結構な出音になっているのです。それと張り合わせるつもりで気楽にやってみましょうかね?
山は年越しが過ぎたら3月末まで閉めます。それまでの間にフルレンジの件、そしてりょうたこスペシャルシステム構築の準備にあてますか!
またまた私の楽しみが増えますね!有難うございます。
書込番号:21412305
0点

>SIN1923069さん
大正解!
電源もろとも🔌熱くなって怖かったですσ(^_^;)
今朝の状態だと問題無し
電圧低くて助かった?
書込番号:21412824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん、初めまして! 宜しくお願いします。
アンプのチューニング、着々と進行中ですね!
何のスキルも持たない私には、皆さんがいとも簡単に(?)難しそうな作業をする姿が驚異です!
元菊池米さんは、HNのとおりの土地にお住まいなのでしょうか?
そうだとしたら大変に懐かしい土地です。昔の地名で「旭志」というところに、旅行で立ち寄った事がきっかけで、さらに2回寄らせて頂きました。
水が山が綺麗、そして人情溢れる土地と言う印象が極めて強く、地震の時には何度も電話させて頂きました。
見当違いの話だったら勘弁して下さいね。今後も宜しくお願いします。
>りょうたこさん、お世話になります!
りょうたこさんのsolの箱はバスレフなのですね?バッフル面が細長かい写真をみて、うっかりQWTと勘違いしていました(泣)。
名古屋集合の機会があったら、是非鳴き比べをお願いしたいです。
(Architect1703さん、頓珍漢なことを書いて申し訳有りません。)
>Architect1703さん、お世話になります!
例の機器が長野の木曽工房から厳重な梱包で届きました。そして・・・、1個目をSPにセットして聞いちゃいました(笑)。
反則レベルの「良い出音」です。
保管姿勢と温度管理がシビアな機器なので、もう一個は私宅で大切に保管しておきますね。
名古屋出張の連絡、待ちます!バロンにセットした音を聴きながら、呑みましょう(喜)!
今日、木工用サンダーと、25cm程度のものが軽くクランプ出来る小さめで折り畳みの作業台が届きました。
みんな凄い安物ですが、最低限のものは欲しいと思いました。
あとは播金なんかも、安い所をみつけて買いたいですね。
どんなタイプが使いやすいか、ご指導頂けると嬉しいです。宜しくお願いします!
>げーむくん・Mさん、お世話になります!
聞かせて頂きました、とろける出音ですね!有難うございます。相当な自作マニアと伺えます。
今は趣味に時間を割けない時かと思いますが、そのうちに少しずつ可能になりますよ。
その時を楽しみに、お仕事と家庭を作り上げる事に邁進して下さい。
>SIN1923069さん、お世話になります!
↑の通りです。素晴らしいです。貴兄の感想通りです!ご紹介感謝します。
>Foolish-Heartさん、お世話になります!
食通の貴兄も「本当にうまい」と教えて下さった果実(あれ?)。素晴らしいですね。
機器のエージング以上に神経を使って、熟成が一番良い状態に進んだタイミングで送って下さるなんて、なんてデリケートなものなんでしょう!
しかも、うまいです。最高です。
書込番号:21413458
0点

親分!バスレフですよー。
箱はボンドはみ出した汚い初自作品なんで、全く大したことないです(^_^;)
側面どうしをつっかえ棒みたいなやつで、補強したくらいです。
サブウーファーの低音は、音というより、振動を足す感じですね。多分アンプ変えてもどんなにでかいスピーカーでもまた違う感じやと思います。
バスドラのドンドンが、めちゃくちゃ気持ちいいです!音量をかなり絞ってます。
映画を見る時はシアターモードにして音量上げないと寂しいです!
アーキさん、良いサブウーファーとなると、フォスの密閉型ですかね。
高いっすねー。まあ聴いたこと無いんで、分からないけど(笑)
うちのは10年くらい前のYAMAHAの定価3万ちょいのを、ハードオフで、8000円くらいでした。
上下左右突っ張り棒みたいなんで、補強して、テキトーに吸音材入れて。
まあこれで今のとこ、大丈夫です。アーキさんなら、もっと、上手く補強できるっしょ(笑)
コツは上にも書きましたが、音量を上げない。隠し味的に使うって感じっす。
ホントは左右に二つ置いてステレオにした方が良いとは思いますが。
まあデカいし邪魔ですが(笑)
書込番号:21413636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
> 例の機器が長野の木曽工房から厳重な梱包で届きました。そして・・・、1個目をSPにセットして聞いちゃいました(笑)
10回ぐらい読み返してみて、なんとなく意味が分かりました(笑)
是非!と言いたいところなのですが、多分エージングが急激に進みますので、頃合いが合えばという感じです。
また、試聴の結果を教えてください。
書込番号:21413970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 良いサブウーファーとなると、フォスの密閉型ですかね。
私ね、エラそーにしていますが、あんまり詳しくないんです。
最近は、MFBなんかが威力を発揮するみたいで、技術の進歩についていけていません。
まあ、フォスならあんまり変なことはないでしょうけどね。
書込番号:21413988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん、お世話になります!
りょうたこさんでもボンドはみ出し・・・ですか?
私はパイオニアの箱接着時、セメダイン木工用速乾を使用したのですが、「固まって欲しい時にはいつまでたってもズルズルずれるくせに、別の箇所をいじくっているうちに、しっかり固まってるじゃん!」の連続。はみ出しボンドを濡らしたウエスでふき取る・・・そんな暇はどこにもありませんでした(泣)。
あのバスレフ箱は私のとかなり違って見えます。どんな出音か興味があります。
サブウーファーですか?
TW追加と併せて考えると、83solをスコーカーに据えた「3ウェイシステム」を作る感じになりますね。
そして、JBLサウンドに似てるとの事なので、それはそれで楽しんでみたいです。
まずはJBL2405、オクでもペアで3万円かい!(笑)
サブウーファーも良質なやつを、やはりオクで探し始めなければ!
こっちはユニット買って箱作るという手もありますね。えっ、RL2本がいいってか!ガーン!(笑)
>Architect1703さん、お世話になります!
10回ぐらい読んで・・・、失礼しました、また悪ふざけが!
確かに独特なヘッド部分の構造は、強烈に進むエージングに備えたものですね。同類の機器でも初めてです。
音の鮮度は落ちるかもしれませんが、保管は厳重にしときます。
来名は気長にご検討頂ければ。集合大作戦や出張での「きっかけ」があれば・・・と極々気楽に考えて下さいませ。
試聴結果は「同類の機器に比しても、危険な音」であるとだけ、今日は述べておきます。
書込番号:21414078
0点

サブウーファーはハードオフがおすすめかも!ゴロゴロ転がってますよ(笑)
見た目で選んで、設置出来る限界の、大きさで。
クロスオーバー付いてて、シアターモードとミュージックモードついてるやつで、1万はしないと思う。
オクが、安いですが、送料かかるし、ハードオフなら一応3ヵ月保証あります。
サブウーファー自作は考えたことありますが、アンプも必要になりますよ(笑)
アーキさん、まあサブウーファーお持ちのようなんで、暇な時に遊んでみて!
JSPもきいてみたいです!
かるーくしらべてみたら、結構大きめの箱に入れないとダメみたいですねー。
solを違う箱に入れたい(笑)
アルペアツィーターなかなか自然でいいですねー。
書込番号:21414141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごましお親分さん
はじめまして。
御察しの通り熊本は菊池の出身です。
旭志は今は一つの市ですがチョイ山奥になりますね。
今、住居は熊本市内ですが車で30分ほどですね。
まぁ・・東京近辺と比べれば何食っても旨いし安いっすな(苦笑)
是非再訪されてください!その時は日本一の真空管アンプ作るショップにご案内させていただきます
今後ともよろしくお願いいたします。
>Foolish-Heartさん
>しかし、よく見ると、パーツ選定が、解像度重視ですね、強いて言えば、C3の47μの足元にエチュを入れるとか、これをOSコン(個体コンデンサ類)にするぐらいですかねw
ダメぢゃないか!そそのかしちゃ・・・
手元になぜかあったSEコンデンサC3の47μF足元に突っ込んじゃったじゃないか・・・
で・・・さぁ・・・なにこれ・・・位相補償だけだと、どことなくよそよそしかった出音が親しみやすくなったというか、ふくよかになったというか、聴きやすくなったというか、耳に優しい感じ。
正直10pFを取り替えただけだと精緻な感じはするけど測定器的で眠かったのさぁ・・・orz・・・それが、やっと弾みだした感じがし出してダメ押しですな\(^O^)/
う〜〜〜〜ん
ラインレベルプリで一般市販品に負ける気がしねぇぞコイツ(苦笑)
書込番号:21415141
0点

菊池米さん
まさか、SEコンをパラるとはおもいませんでしたが、そこ、効くんですよね。
このキット、いくつか作っているのですが、どうもC3の所が音に結構「出る」感じで、まあ、あの基板上のどこをいじっても音はかわるんだけども、C3の所をOSコンだとか、UTSJ+エチュにするとかなり変わったんです。
さて、ここまできたら、もう基板はいじめなくてもいいでしょうw
次に、5Vの独立給電と・・・・・・メイン電源のレギュレーターの後ろに少しコンデンサを盛ってあげて完成ですかねw
僕も、ちょっと名古屋用に1つ組もうかなと思っていたのですが、菊池米さんがやってるので、構成的にあまり変わらないモノを作っても面白くないから、違うモノを思案中です。
東京光音プラスチック抵抗ボリウムCPシリーズの後ろにバッファをいれて、セレクターでもつけて簡易プリアンプでも作ってみようかなぁと。
シンプルで汎用性が高く、コンパクトなプリアンプがあると、鳴きあわせとか、ちょっとした時に便利なので1つ作っておこうとおもっています。セレクタまでいれちゃうと、FXぐらいの筐体に入れるのは難しくなるので、セレクタは入れないで2ch1系統でもいいかなぁとはおもっています。
書込番号:21415376
0点

>Foolish-Heartさん
>このキット、いくつか作っているのですが、どうもC3の所が音に結構「出る」感じで、まあ、あの基板上のどこをいじっても音はかわるんだけども、C3の所をOSコンだとか、UTSJ+エチュにするとかなり変わったんです。
やっぱそうやったんかぁ・・・C3コンデンサ
回路図見ると28番端子D_CAP デジタル部安定化キャパシタ接続端子から出てアースに落ちてますね。
これってMUSES72320特有のなんかフィルターのような感じですか???
位相補償コンデンサ(C1, C2)直列抵抗(R4, R5)に次ぐ音質改善ポイントっすねぇ。
音的にかなり詰めてきた感じ?
5V独立給電とメイン電源のレギュレーター後のコンデンサ交換はタイミング見てだねぇ(^^ゞ
一ヶ月くらい様子見たいっす(苦笑)
書込番号:21416094
0点

>元菊池米さん
おはようございます。レス有難うございます。
HNからもだいたいわかる地名なのに、さらに個人情報を明らかにしてしまったようで(笑)。
「若いうちに旅をしろ!」という、亡くなったばあちゃんの遺言で(?)、日本はほぼ回りました。
特に九州は18から22歳という、甘酸っぱい匂いのする、まさに「青春時代」に集中的に攻めました。
そんなことから、思い出も甘酸っぱいものが多いです。
おーっと、これくらいにしておきましょう。
まさか私がアンプ製作には進まないかと思いますが、SPについては教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
今日は、ポチってからあっという間に届いちゃったOMP600の2set目を作り始めたいです。
2回目なのでスムーズに進むかと思います。
書込番号:21417106
0点

>oimo師匠
超亀レスですが。
> 去年のM800をすごい大きな箱に入れている人がいてビックリしました。
OMP600の推奨箱(共鳴管+バスレフ)のようですね。
今いち音が良く分かりませんでしたが、伸びは感じるものの、量感が乏しいような。
当方も2.8m折り返し共鳴管に4本ブッコんだシステムを作りましたが、量感がいまいちです。
あと、六角形って何か意味があるのかな?
> 既製品の良さはバランスの良さですかね(^^
Foolish-Heartさんも書いておられますが、メーカが有利な点の一つでしょう。
ノウハウの蓄積や、効率的な生産方法、どこでコストを削るかに長けていますので。
素人には手を出しにくい構造解析やロット効果(量的な効果によるコストダウン)もメーカの利点です。
それと、一番のプライオリティは売れることなので、バランスの悪い製品にはしないでしょうね。
センソール1は既製品の典型だと思います。
ピュアモルトスピーカーって、見た目がいかにも、という感じで夢があっていいですね。
ここら辺もメーカの得意なところだと思います。仕上げはやっぱり素人には難しいです。
書込番号:21420898
0点

>Architectさん
あのyoutubeの人はたぶん伸び伸びした音を狙っているのかもしれないですね。
他の動画はサラウンドばかりですので、六角形は音の広がりを考えたのかも・・・。
ピュアモルトは名前と見た目で惚れてしまいました(^^
これだけ見た目と音とネーミングが一致している商品はないと思います(笑
書込番号:21422055
0点

こんにちは
お寒うございます。
さて先日
コイズミさんのニュースで知りましたが
パイオニアの同軸スピーカー
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126007166
OMP600が良かったので、気になるところ
どんなものでしょうね。
もう少し能率が高ければと
今のところ100dBの同軸で遊んでまして買うまではで
気になるだけです。
>大型時期回路で高駆動力を実現
大型磁気回路でしょうかね? これも気になりますが(笑)
書込番号:21426221
0点

>一休みさん
随分マニアックなスピーカユニットですね。
・コンデンサを別途購入しないといけないこと
・取り付けネジを別途購入しないといけないこと
・重量が1,750gもあること
が特徴的です。これらの制約は自作している人には
「渋いじゃん。面白そう!」
ですが、自作初心者には少し敷居が高い感じですかね。
それにしても、重量が1,750gとは重いですね。
FE126Enの重量が990g、ParcやMARKのフルレンジでも1,200g前後ですから、
一般的な12cmクラスの倍ぐらいあります。すげぇ。
書込番号:21426249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>Architect1703さん
”それにしても、重量が1,750gとは重いですね。
FE126Enの重量が990g、ParcやMARKのフルレンジでも1,200g前後ですから、
一般的な12cmクラスの倍ぐらいあります。すげぇ。”
”重量が1,750gとは重いですね。”
そうなんですよ
その点、価格は軽く感じます(笑)
OMP−600で思うのは、マグネットの重さ 低音の量感
後ろにお盛りつけたりする例がありますが、そうした効果もあるかもですね。
ネオジュームのは音の質は良いのですが、”おもり”が必要に感じますね。
レス、ありがとうございました。
書込番号:21426293
0点

マッキンC20を100vから117vに昇圧するトランスを替えてみました。
今までは共立に売ってた日章の600VA、6000円くらいの使ってたんですが、たまたま手にいれたTOEIの1.5KVAのに、替えてみました。
最初はイマイチだったんだけど、2.3時間でめちゃくちゃ躍動感出るわ、透明感出るわ、拡がりも出るわで、びっくりしてしまいました。
トランスが良いのか、容量アップが良かったのか、わからんけど、驚いた(笑)1500円くらいだったんで、ラッキーです!
アルペアの箱はオクで注文しました。バスレフで、完成品です(^_^;)
年内聴けるかなー。
楽しみっす。
このままツィーターでもありかも。
フルレンジ欲しい病止まらず(笑)
書込番号:21426888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、>一休みさんはアルペア5色違いで、持ってらっしゃいましたよねー。
ゴールドとシルバー?で、やっぱり違いますか?
書込番号:21426950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオジュームのは音の質は良いのですが、”おもり”が必要に感じますね。
フェライトを使った磁気回路が、外磁石型で、磁力が横に向かって漏れる(なので、ブラウン管TVの近くに置くと色がおかしくなる)のに、大して、アルニコ、ネオジウムは内磁石型で、磁力が前後に漏れる(なので、比較的ブラウン管TVに近づけても色がおかしくならない)、という差があるんですが、どうもそれが、音にも影響しているのではないか・・・・・と言われています。
僕も、このあたりの話しって、理論的に理解しているわけではなくて、「そういう説明」を聞いて「そうなんだぁ」と思っている程度なんですが・・・・・・JBLユーザーは、80年代に、アルニコからフェライトに設計が変わって、そこで、「アルニコの方が良い」という聴覚的な感覚から、こういう話しがつたわっているのですが、どうなんでしょう。
ちなみに、PARCの社長が、これについてコメントをしていたような覚えがあります・・・・というか、このマグネットの話しから、限定ユニットにアルニコモデルを作るようになった感じで、彼はネオジウムに関してはあまり肯定的では無いんですよね。
ちなみに、JBLファンの間でも、昨今の「ネオジウム」モデルに対する評価はあまり高く無いんですよね・・・・・・・
僕も、ネオジウム使用のユニットはなんとなく「ネオジウム癖」があるように思っています。
TBのユニットは、同じようなフレームに、振動板違いとか、磁気回路がフェライトとネオジウムのモデルがあるんですが、並べて聞いていると、ネオジウム採用モデルは、振動板の違いがあるにも関わらず、なんとなく共通の響きを感じます。
それが、良いのか悪いのかってのは、好みの世界なので、コメントはしませんが、ネオジウムはなんとなく、「鳴ってる??」のかなぁとか確かに思う事があります。
ちょっと、高域に「乗ってる」感じがします。
TangBand W3-1231SN
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6463
これを、長い間つかっていたのですが、なんとなく癖っぽい、で、他のメーカーの「なんとなくフレーム似てるよね」的なネオジウムモデルをきいていると、同じような癖を感じる事があるんです・・・・・このユニットは、名古屋のAudio喫茶に置いてきましたので、コイズミ無線か、名古屋で視聴することができます。
書込番号:21426993
0点

みなさま
こんばんは
お寒うございます。
>りょうたこさん
”アルペア5色違いで、持ってらっしゃいましたよねー
ゴールドとシルバー?で、やっぱり違いますか? ”
今も持ってますよー(笑)
ごはんが食べられなくなったら、オクにでも(爆)
さて、シルバーとは グレーという事になるようです。
別の所で同じように音色の件がありましたが
(変わらないとの意見でしたが)
個人的にはシルバーが以下の説明に似ているように感じます。
見て、あえて二種買ったのですが
http://www.fidelitatem-sound.com/z_detail%20Alpair5.html
Alpair5 Grey
ハイデンシティーで固めのトリートメントをほどこしてあります。
このプロセスによりコーンは硬性の高い振動板に仕上げてあります。
そのため、目の覚めるようなクリアーでモニター的な高精度な
音場再現が特徴となっています。
Alpair5 Gold
ゴールドの特徴はローデンシティーで柔らかめのトリートメントを
施してにあります。
このプロセスはシルバーと比較して振動板がフレキシブルに
反応します。
そのため繊細さが特徴で女性ボーカルなど音彩を強く再現する
ドライバーです。
先入観も入るかもわかりません。見た目はゴールドにひかれますが
音色はグレーが好きに感じました。(ほとんど気持ちですね)
ゴールドがラックストーンに感じました。
>Foolish-Heartさん
こんばんは
お勧めのユニット、今度のパイオニアのユニットと
価格で、いい勝負ですねぇ
自分は、38の同軸に回帰していなければ 触手がですが
”高倉健”さんのいい声が出そうで こちらに夢中です。(笑)
使ってたウーハー416-8Aは、友人のパラゴンのウーハーに
レンタルかも
みなさま
風と風邪に注意ください。
ではでは
書込番号:21427121
0点

あーw
一休みさんの、Pioneer製ドライバーの話をみていなかった!!
これって、もしかして、PioneerのモニタースピーカーRM05のユニットかな。
http://pioneerproaudio.com/ja/studio/studiospeakers/rm_0705.html
だとしたら、これは「買い」なユニットだと思います!!
(てか、形状的に、そうですよね・・・・・・・・・)
コイズミ無線さんも、さらりと
「※2 このスピーカーユニットにはコンデンサー3.3µF程度が必要です。
例:JantzenAudio Z-Standard Cap 3.3μF
JantzenAudio CrossCap 3.30μFなど」
とかいていますが、確かに、PioneerにはJantzenAudioが相性がよいでしょうね。
僕のお勧めは、 MUNDORF MCapEVO-3,30μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=124303160
と、いいたいところなのですが、こういう同軸系ドライバーには、SOLEN がお勧めだったりします・・・・・て、それじゃ、まるで高級カーオーディオじゃないかと思ったあなた、正解ですw
どうもね、最近の高級カーオーディオのネットワークはSOLEN が多いみたいです。
でも、なんか、同軸ユニットとSOLEN てしっくりくるんですよねぇ・・・・・・・・
書込番号:21427694
1点

おはようございます
>Foolish-Heartさん
パイオニアのユニット モニターですかぁ
見識には恐れ入ります。(笑)
ますます、触手がですが・・・
私の場合、只今現実の同価格の風呂のマットとスピーカーはどちらか?
私の場合 寒さで、風呂マット優先 価値観の差ですね(汗)
さて
”・・・・・・JBLユーザーは、80年代に、アルニコからフェライトに設計が変わって
そこで、「アルニコの方が良い」という聴覚的な感覚から、こういう話しがつたわって
いるのですが、どうなんでしょう。っっっz ”
以下での見識では”ベトナム戦争”の要因とされています。『アルニコとフェライト』
http://hwm8.gyao.ne.jp/nao-sakamoto/yota/top.html#%81y%83A%83%8B%83j%83R%82%C6%83t%83F%83%89%83C%83g%81z
ラウドスピーカのマグネットは音響信号をサウンドに変える大きな働きをします。
ベトナム戦争の最盛期に軍事物資であるコバルトの値段が高騰して、コスト的に
ラウドスピーカのマグネットとして<アルニコ>を使うことができなくなりました。
その代替え?として<フェライト・マグネット>が使われたのですが、ラウドスピー
カの音質が悪くなると言って一時<民生オーディオ市場>が冷め切ってしまったこと
があります。
確かに<フェライト>の転換時にサウンドのイメージを崩してしまったメーカも幾つか
ありますが、一般の方が大騒ぎをするほど性能が変わってしまったとは思いません。
なにしろラウドスピーカに永久磁石が使われ始めた時代には、全て<フェライト・マ
グネット>が使われており、その後安い磁性体材料として<アルニコ・マグネット>
に変わっていったのですから…..
と、の事です。
マークの7でフェライトの質みたいのを感じましたが
良いとか悪いでなく 自分に合うかどうかですね。
今、約40年目にして復活のユニット
アルニコですが、一番は保磁力ですかね。
変わらない強さを感じます。
ネオジュームは温度に敏感とか言われていましたからね、
(あくまでPAとか連続使用とかで家庭用では問題ないレベルと思いますが)
日本近海にコバルト魂のニュースもあって期待でもありましたが
軍事に影響されるのも困りますね。
何処かでは河を隔てて大音響とからしいですが
気持ちは純鉄の励磁型が一番ではと思いますが、とても買えないですね。
あるものを大事に致します。
ではでは 今日も元気で
書込番号:21428340
0点

訂正
コバルト魂X
マンガン魂◯
https://www.kankyo-business.jp/news/004857.php
失礼しました。
書込番号:21428626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

磁気回路はスピーカーユニットにとって重要な部分ですが、磁気回路だけで音がきまるわけではないので・・・・・・・・・・・・・
と、言いたいところですが、JBLのアルニコユニットや、フォスのF120A、PARCのアルニコ限定モデル達を聞いてしまうと、
やっぱ、アルニコだよなぁ・・・・・・・・・・
とか思っちゃいます。
特に、PARCの、アルニコモデル達は本当に傑作ばかりで・・・・・・・次、10pアルニコ、8pアルニコが出たら、問答無用で買う!!
お芋師匠がもっている13pウッドコーンのアルニコモデルは、どこにあのユニットの本当の顔があるのかわからない感じで、高域はツイーターを付けたいなぁとおもうんですが、じゃあ、あのユニットにどんなツイーター?と悩ましいし、低域も「これ、本当はどこまででるんだろう」とか思うよなでかただし・・・・・・・・JSPがいいんじゃないかなぁと最近思い始める。
JBLも、やっぱり聞いていると、アルニコの4インチコンプレッションドライバーはいいよねぇ・・・・・ジュルジュル
コンプレッションドライバーこそ、アルニコじゃないとダメかも・・・・とか僕は思っていたりするw
TADのドライバーもアルニコだしねぇ・・・・・・・4001やっぱいい・・・・・・・というか、コンプレッションドライバーをMIDで使うならTADしか思いつかない・・・・ぐらい好き・・・・・幼児教育というのは素晴らしいw
あと、実は、フォスのD1400も大好きなドライバーで、あんまり話題にでないのですが、これは良いドライバーですよ!!
あ、D1400もアルニコじゃんw
書込番号:21428811
0点

今日は88solの箱作りをしてました。
割りばしを400本使ってバッフル板と底板以外作りました。
まだ、ボンドが乾いていませんが、音楽を聴いています。
すごいクリアな音で嬉しいです。
割りばし波型スピーカー最高です。
後ろはスリットになっています。
最初、ルーメンホワイトのような形にしようと思ったのですが、
バッフル板とサイズを合わせるのが大変でしたので、あきらめてこの形にしました。
割りばしは2重に貼り付けていますので、板厚は1cmくらいあると思います。
メチャクチャな設計ですが、内容積はおそらく10リットルくらいだと思います。
適当にスリットにしたのですが、意外とバスレフみたいな動作しています。
暇なときに割りばしを足して、剛性をあげて行こうかと思います。
書込番号:21429122
0点

私もFOSTEXのF120Aを使用した時に、あまりにもFOSTEXのイメージとは違う音でしたので、
アルニコはやっぱり違うのかな?っと思いました。
そのあと、レギュラーPARCの13cmと8cmを使用して、その後青8cmと13cmを使用しましたが、
F120Aと似たような印象を受けました。きめ細かくて、トゲが無い音ですね。
今は青parc13cmがこの部屋のメインですが、70リットルの箱にいれてからは気持ちいいです。
88solと青parc13cmでフルレンジは満足しています。
JBLのウーハーに合わせるために、アフロオーディオで最近まで売っていた、
FOSTEXD1400+木製ホーンを狙っていたのですが売れてしまいました。
書込番号:21429157
0点

>oimo師匠
割り箸はアイデアですね。
私も割り箸ではないのですが、似たようなことを考えていました。
出来上がったら公開します。
書込番号:21429264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
こんばんはです!
初めて四角形以外の箱を作りましたが、ここまでクリアな音がするとは思わなかったです。
次は、別の材質で波状の形のスピーカーを作って、低音も狙いたいと思います。
Architectさんのスピーカー公開を楽しみにしています!(^^
書込番号:21429447
0点

オイモチャン、もうここまできたら、アートですねー。
83solは1ヶ月を過ぎて、絶好調です(笑)
書込番号:21429816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
素晴らしい!!
割り箸の凸凹と、内部損失、形状が上手くマッチしたんでしょうね!!
parcは70リットルで安定ですか、そちらも素晴らしいですね。
書込番号:21429845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます!
「家の模型作ってるの?」っと言われました(笑
隙間にはティッシュを詰めて、木工用ボンドでカッチカチにしました(笑
>フーさん
ありがとうございます!
内部損失までは考えてなかったです(^^
触っても振動する場所としない場所がありのが不思議です。
ボンドが乾いてきたのか、少し聴きやすくなってきました。
Parcは1年経ち、ますます自然な音の出方に感じます。
1年経ってまた惚れ直してます。
書込番号:21430020
0点

みなさま
こんにちは
先日のP社ユニット
http://www.koizumi-musen.com/fea/171207pioneer13cm/171207pioneer13cm.php
大型磁気回路で高駆動力を実現。
”時期”に変わりました(笑)
さて
★★ Pioneer製『FK13C』入荷しました! ★★
★★ 専用箱が16日(土)に登場予定 ★★
本店では発売予定の試聴機で音出ししていますよ
実際に聴かれた方の感想が聞きたいものです。
OMPー600に比較など
近くの方、よろしくお願い致します。
PS. 会長さま お変わりないですか?
ではでは
書込番号:21436242
0点

PioneerのFK13Cを買おうとしたら初回分が完売したようです。
少しクールダウンしてから(笑)再検討します。
書込番号:21436516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん&皆さん
ご無沙汰してます
社長とはどこかで会ったような?…笑
ちょうど今日エアータイトのパワーアンプが修理から返ってきまして、先輩に設置を手伝ってもらい、やっと落ち着きました
修理&各部メンテ代&送料&で24000円でした(税別)
純正プリ管6本(24400円)もついでに買いました
出力管KT-88はオーディオウィンズというパーツ屋さんでJJを(マッチドで4本20000円)買いました
全てで68400円でした
メンテ+真空管総換えしたので、まるで新品気分です♪
ですが、今度はデノンのCDプレーヤーのトレイが開かなくなりました
書込番号:21436742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
”買おうとしたら初回分が完売したようです。”
あら!そうなんですか
Foolish-Heartさんの説明が良かったのか(爆)
縁側で囁けば良かったですねぇ
人生のやり直しは出来ませんが
待って、来るならですね(笑)
ありがとうございました
こちらは”美空ひばり”のステージ前状態
やっぱり、大型は音に浸れます。
ではでは
書込番号:21436746
0点


こんばんは
>スプーニーシロップさん
”出力管KT-88は・・・買いました"
お変わりなく ありがとうございます(笑)
我が家の錆びた275に4本付いていますが
(動くか不明)
私個人的には、KT66が好きなんですがね。
アルテックに戻りました。
持ってて良かったです。
ではでは
書込番号:21436767
0点

こんばんは
>会長さま
トレイが動かない
ですか
本体に耳を当て
唸っているならベルトとかでしょうね。
黒いベルトは、炭素が入っていて
寿命がありますからね。
自分のは載せるだけでトレイがありません。
音を聴いてみたらいかがでしょう。
書込番号:21436812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pioneerのユニット・・・完売!!まじかよとおもったら、分納で初回分が無くなっただけでホットしました。
久々に、「押さえておこう」とおもうユニットだったのでw
Pioneerから出ているモニタースピーカー用のユニットとかいたのですが、CSTってのはTADがよく使う台詞で、暗に「TAD系ユニットですよ」とささやいているような感じですよね。
僕の書き方が良いというか、これはほっておいても勝手に売れるユニットですよw
値段が、高すぎないというか同軸としては安い部類ですし、Pioneerはユニットを作るのがうまいことはみなよく知っています。
しかも、なんか、これTAD系の設計らしいという雰囲気があります。
可能であれば、明日、箱をみにいってみますねw
それと、このユニット、磁気回路が強そうですし、バックロードや共鳴管系もよさそうなんですが、
手軽に、自作系ではないユーザーでも、ハセヒロのバックロードと組み合わせると、ペア10万のスピーカーとしてはかなり良いモノになりそうです。
書込番号:21436816
0点

>一休みさん
たぶんベルトの滑りでしょうね
カットモデルも有るので構造や部品も分かるのですが、まだ素人の自分でやるのは勿体ないのでメーカーに出そうかなって思ってます
部屋が暖まればギクシャクしながらなんとかトレイは開閉します 笑
書込番号:21436844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>スプーニーシロップさん
手前にスライド用のコックド・ベルトがありますね。
下側とオクのプーリーに大きいベルトの様で
そして上に付いているのがモーターに伝えるベルトでしょうか?
無水アルコールが有れば、綿棒に浸してベルトをクリーニングしたら
如何でしょう。
一度にせずベルト毎に
不具合のが分るかもです。
書込番号:21436962
0点

Foolish-Heartさん
>可能であれば、明日、箱をみにいってみますね
詳しいサイズ表示がないので、
ネジ穴径を是非聞いてきてください。
CPA-5のリプレースに使えそうなのですが、
ネジ穴位置が合わないと、使えないので。
書込番号:21437070
1点


blackbirdさん
ちょっと、閉店ギリギリになるかなぁと言う感じなので、ちゃんと見られるかはわかりませんが、了解です。
ただ、ネジ径は4Mだとおもいます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126007166
※ このスピーカーユニットには取付螺子は付属しておりません、別途取り付けネジ4mm×16mm(バインド型、ブラック、4本入) をお求めください。
とあります。
書込番号:21437299
0点

Foolish-Heartさん
取り付け位置の直径のことでして・・・
よろしく。
書込番号:21437380
0点

一週間、ご無沙汰してしまいました。
所用もあり、長野の山荘とこっち?でいろいろやっていました。
写真@、solのダクト径を、現状のΦ50→Φ25→密閉・・・と、簡単に作った筒っぽ+板を使って写真Aのような感じで鳴らし、傾向の変化を聴いてみました。この傾向はspedの計算結果通りなのですが、さらにダクト長さの影響を変えてみました。皆さんにとっては当然の結果でしょうが、同じ径での、この差は大きいですね!特にΦ50のダクトを外してダクト長ゼロにした際に感じた音の中低音の解放感UP。これは良かった?です。
真逆な理屈の出音かもしれませんが、低い音が出にくい「Φ50ダクト長ゼロ」と「密閉」の両方それぞれ良い点があって好きになりました。340を使っていながら、低い音が嫌いなんですかね(笑)?
写真AOMP-600も2set目になりました。気付かないうちにボンドが乾いてしまい、コンマ台の組み立て誤差のあった1set目に比べて精度は随分向上しました。
1set目の誤差を何とかしようと木工サンダーで「無理くり」削りまくった結果、1set目もまずまずの出来に見えて来ました(笑)。サンダーの力は偉大です!
さて、写真B問題?の「センソー君」+83sol+OMP-600の1set目の聴き比べをしてみました。結果を書くのが怖いです。
実は、彼単体での出音を聴いたのは今回が初でした!
5年前の秋に、サラウンド環境を作る際、中古のAVampを入手。横と後ろのサラウンドSPは、当時の評判で安い彼を無造作に選び、ノジマオンラインで購入。そのまま釘打ちした壁に4本をセット。
やはり結果を書くのは・・・。
ちょっとだけ書くとすれば、彼だけを聴いていれば別に悪くない(?)のだが、他のお嬢さん2人のように、自慢できるような良い所が「彼には全くない?」
もっと良く聴いていると、中域にクリアーさが無い&上も下も出ていない&ベターっとまっ平・・・どうして売れたのだろう?あーあ、書いちゃった・・・。
処分決定!
うん?でもさ、音なんてたまにしか出ない後ろの2本なんて彼でも充分だし、横だってそんなにサラウンドが好きでもない私になら文句ないかも・・・。
だって、OMP-600をサラウンドで使うなんて、勿体ない気が段々大きくなって来たのです。
>blackbird1212さんへ
その節はご指導有難うございました。まだやっと340の音出し&SPケーブル交換の効果確認だけが出来る最低限の状態です。今回行って、写真撮りましたのでアップします。(写真C)
効果は前回報告の通りですが、今回、「Saint-Saensの交響曲第三番オルガン」を聴き直しました。
64Hzは何とか出ているだろう!と思われる装置(笑)ですが、ケーブル交換前の「床の唸り」と聴こえた感じが減少し、空間から感じる微妙な振動or風?が増えたと感じます。
さらにいろんな観点でご指摘頂けたら嬉しいです。
年越しは山荘で過ごしますが、家内も同行するため、あまり聴き込むことは不可能かと・・・。(泣)。春からじっくり聴きます。
安いので、パイオニア同軸、ポチってしまいました。
もうひとつは当然フルレンジで、Pluvia SevenかレギュラーPARCを検討中です。
冬の間に、箱を一所懸命作ってみます。出来れば既製品でないものを。難しいか?
いつも通りの長文&駄文、失礼しました!
書込番号:21437888
0点

>ごましお親分さん
写真拝見しました。
いやはや、もう、何と申しましょうか、押しも押されもせぬ「フルレンジ被害者の会」のど真ん中を行っておられますね(笑)
私はちまちまOMP600のエンクロージャを改良中です。
改良中にもかかわらず、PCスピーカのメイン位置にOMP600をセッティングしました。
今までOMF800Pが居座っていたのですが、OMF800PはOMP600の上に載せました。
で、気が付いたのですが、今まで使っていたOMF800Pシステムが異様に軽かったのです。
「これじゃあOMF800Pの実力を発揮していないな」
と感じたので、次はOMP600の共鳴管にするかOMF800Pのリメイクをするか、悩み中です。
冬休みの宿題ですね(笑)
OMF800Pが軽かったのには訳がありまして、板材が12mmラワン合板を使っていることと、
製作中のOMP600は鉛シートで武装しているので、大きさの割にものすごく重くなっているのです。
で、OMP600に比較するとOMF800Pを軽く感じた、ということです。
書込番号:21437987
0点

ごましお親分さん
寒いのが嫌いで、最近は冬場の旅行は南伊豆な僕ですこんばんわw
凄い勢いでフルレンジ道を走っていますね・・・・・・次は、ツイーター道にはまりそうですねw
僕は、以前から、AVシステムこそ、フルレンジ+ツイーター を主張していたんですけど・・・・なかなかねw
センソールは、上でも書いていますが、良く出来たスピーカーだと思います。
つまらないってのは、市販オーディオに対しては最大の褒め言葉だとおもいますよ(これは本気)
個性的であるということは、その個性が気に入った人にとってはいいのですが、そうで無い人には「嫌な音」でしかありませんから、癖が無くて、つまらない、非個性的なというのは素晴らしい性能です。(とか書くと、あれこれ言う人がいるのですが、まあ、だいたいそういう人は、性格が悪いのか、読解力がないのか、その両方なことが多いですね)
>、Pluvia SevenかレギュラーPARCを検討中です。
これは・・・・・・個人的にはPluvia Sevenを試して頂きたいかなぁと思っています。
なぜと聞かれると、
PARCのウッドコーンはとても良いユニットですが、たぶん、きっと、そうだといいなぁ的に、再びアルニコモデルが出そうだからw
名古屋で、アルニコタイプのウッドを聞いちゃってますよね、基本的には近いし、ノーマルモデルにはノーマルの魅力は確かにありますが、比較してしまうと、あの豊かさは無いんです・・・・・・
対するPluvia Sevenはペアで13000円弱と、けして高価なユニットではないんですが、非常に使いやすい感じで、Markさんらしい、中域から高域の美しさをもちながら、上位機種である Alpairとは違った魅力に溢れています。
しかしながら、現在、コイズミ無線では Alpairの10pモデルがセールになっていて、1本9000円、ペアでも18000円で買えてしまうので、それなら、 Alpair7v3にチャレンジという話しもでてきますが・・・・・・・
Pluvia Sevenの最大のウリは、MAOP7とフレームが同じ事なんです。
もしね、PluviaでMarkさんの音が気に入ったら、そのまま、残り少ないMAOP7を即ポチですよ!!
書込番号:21438117
0点

>ごましお親分さん
フルレンジ沼ご苦労様です
自分も短いダクト長のポコポコした軽い低音が好きです
セオリーとはかけ離れてるかもですが、そこが自作の良いところですね♪
会社で使ってるスプレー缶のキャップをダクトにしています 笑
書込番号:21438399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMP600の仮組が完了しました。
何が未完かというと、フロントバッフル板がねじ止めであることと、吸音材を入れいていないということです。
フロントバッフル板のねじはM4で、ボックス側に桟を作って鬼目ナットを仕込んでいます。
やっぱり低音が出ません。正弦波の60Hzまではなんとか聞こえますが、そこまで。
で、このユニットは「それらしい低音」を出すのが特徴ですね。
出ていないのに倍音成分がそれっぽい低音感を出しています。
でもね、ダメ(笑)
個人的には50Hzまで必要だし、出来れば40Hzが欲しい。
そういう意味でも83solはいいユニットなんです。
書込番号:21438693
0点

>Architect1703さん
お世話になります!
>「フルレンジ被害者の会」のど真ん中を行っておられますね(笑)
いえいえ、会にも入れないほどの低レベルな段階で、変なもがきようを暴露しております。笑って下されば有難いです。
>私はちまちまOMP600のエンクロージャを改良中です。冬休みの宿題ですね(笑)
Architect1703さんならば、いろんな引き出しがあるので、どんな手を引っ張り出してくるかが楽しみですよ!
>製作中のOMP600は鉛シートで武装しているので・・・。
いろんな引き出し・・・とは言っても、鉛シートっていったい何をされているのやら?是非、ご教示下さいませ。
※仮組完了の写真を見せて頂きました。
これって後面に穴をあけたバスレフですか?てっきり、JSPで行くのかと思っていました。
いよいよ、今から「改良」に入られるのですね?情報を入れて下さるのを楽しみに待っています。宜しくお願いします。
書込番号:21438891
0点

>Foolish-Heartさん
お世話になります!
えっ!冬場の旅行は南伊豆?山やスキーに狂っていた時代なら別ですが、この歳になった私・・・、リッチなら、間違いなく暖かい処ですよ(笑)。
>AVシステムこそ、フルレンジ+ツイーター・・・。
これはどういう理由なのでしょうか?大した興味もなく中途半端な状態で放置して来た私ですが、フルレンジの優秀さのほんの一部を理解出来たので「絶対に悪くはないでしょうけれど・・・」の段階で頭がフリーズです(泣)。
センソール君の出音については、前段の感想だけで終わらせておくべきでしたね。そこまでは私個人の感想に間違いなく、センソー君の悪口にもならなかったし・・・。また反省です。
次のユニットの件、個人的には(・・・そう言ったご意見で勿論有難いです。)Pluvia Seven→PARCのウッドにアルニコ復活→Alpair10pモデル18000円にチャレンジ→残り少ないMAOP7を即ポチ!!
いつかは、アルニコ&MAOPですか(笑)!やはり、いろんなユニットを使いこなす上で、1つの目標になるモデルなんでしょうか?MAOP7は在庫あるので、行っちゃうのなら早めにという考えもありますし、いやいや練習のつもりで中級のPluvia Sevenから・・・。
これは悩みますが、楽しい選択肢の多さですね!ご提案、有難うございます。
書込番号:21438984
1点

連投になってしまい、申し訳有りません。
>スプーニーシロップさん
いつもお世話になります!
>フルレンジ沼ご苦労様です
いえいえ、楽しいあがきをしております。お声かけ有難うございます。
私は2台連続で、豊かな低音を望んでトールボーイを選んだほどの低音好きです。
それなのに83solに関して心地よかったのは、スプーニーシロップさんの表現「ボコボコした軽い低音」、まさにそのものズバリだったのです!
自分のボギャブラリーの貧困さに、また幻滅です・・・。
そして、セオリーに縛られず浅めのダクト、そこに「スプレー缶のキャップ」、これは楽しいアイデアですね(喜)。
スプーニーシロップさんもパーク10センチウッドF121Wをお持ちなのですね。「わしは自作はしないのに。」と仰っていましたが、立派な○○の会ですよね(笑)。
私も春までには、箱の製作チャレンジと、出来れば2機種のユニットを試したいと思っています。
長いオーディオ経験をもとに、ご指導頂けたら嬉しいです。
書込番号:21439081
0点

速報的に(笑)
pioneerの同軸、直径11.8cmでした。
箱は2タイプ、大18リットルはまだ煮詰め中。
10リットルダクト56hzタイプのMDFモデルで試聴しましたが、いいですよ(笑)
と言うわけで、1ペア押さえました。
店頭残り2ペア、初期入荷は60ペアだったそうで、のこりは年明けだそうです。
書込番号:21439752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん
>りょうたこさん
おひさしぶりです。
2年ほど前にオーディオシステムのことで初心者の僕にいろいろアドバイスをいただいて、
ものすごくお世話になりました。(覚えていらっしゃるでしょうか…)
その後、少ない小遣いをやりくりしてオーディオにはまっております。
ずーーっとロムっていて、みなさんのお話を参考にさせていただいております。
もしよろしければ、JBLランサーシリーズについてお話をお聞きしたいのですがよろしいでしょうか。。。(突然すいません・・・)
書込番号:21439889
0点

おーーー!
>こんこんちきちきさん
久しぶりっす!もう2年前かー。もっと昔のような気がする(笑)
今はどんなので聴いてるの?
ロジャース?
JBL?
ロムしてたのなら、ご存知かな?うちは4311aはあるけど、色々変わっちゃいました(笑)
ランサーはこないだ名古屋で聴きましたが、素直に良かったですよ!
今はフルレンジにハマってて、これ安いんですが、オールドJBL好きには、違う選択肢になりますね。
積もる話もあるでしょうし、いつでも気軽にどうぞ!
書込番号:21440069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
お久しぶりです!覚えていていただきホッとしました。
ロジャースは変わらずですが、4301は実家に預け、4311aに変えました。
スレを参考にして内部配線をweに変更してウーハーと直接つないだりネジをステンレスに変えたり(ネジが空回りして大変でしたw)して楽しんでいます。
実は来春に住居を移るのにあたりもう少し大きなスピーカーを導入できそうなので、部屋のインテリアてして調和しそうなランサーシリーズに興味が出てお伺いした次第です。
書込番号:21440228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんこんちきちきさん
覚えてますよぉ・・・・・たしか、仙台で牛タンをおごってもらう約束をしていましたね!!
というのは半分冗談で、半分本気ですけども・・・・ここで、ランサーシリーズの話題を振るわけですねw
はい、というわけで、JBLのランサー担当の僕です、こんばんわ
70年代のJBLは、スタジオモニターシリーズの43xxシリーズと、ついになるように、同じような設計、同じようなユニットを使ったランサーシリーズってのを出していました。
以前、お使いだった4301AもL19というそっくりなランサーモデルガありまして、名古屋にある僕らのたまり場に置いてあります。
セッティングも、あまりきちんとせずに、ポン置きしてあるのですが、これが、いい音してるんですよ。
今は、僕チューンのNFJ FX202J という中華製のD級アンプで鳴らしています。僕チューンといっても、ちょっと時間が無かったので、コンデンサをちょっと変えてたぐらいでたいした事はしていないんですけど・・・・・・・・・・・・・・
Lシリーズは、家庭のリビングに置くというコンセプトがあるので、無骨な43シリーズとは違い、装飾にも若干の力をいれていますし、ネットワークのチューンも、ユーザーがいじらなくても良いようにあわせてあります。
以前から、僕は、43シリーズよりも、Lシリーズの方が家庭で使うにはいいですよぉと主張していましたが、だいたい、聞きやすい音にチューンされていますし、見た目も良いです。
お住まいを変えられるとのことで、ある程度の大型モデルを狙っているとのことですが、現在4311Aをお使いで、それよりも大型のモデルという事なのかなぁとおもうのですが・・・・・・
いいですね!! そういうリクエスト最高!!
とか、結構、僕の中では盛り上がっています。
一押しは、L300です。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html
L300Aではなくて、L300です!!
L300Aは、Aがケツについていますが、ウーハーがフェライトモデルになります。なので、L300Aは2推しか3推しw
これはですね、みためがとにかくかっこいい!!
だけではなくて、JBLらしい、コンプレッションドライバー&ホーンを使用して、ツイーターも077を使っていて「いかにもJBL」という構成、モニタースピーカーの4332の家庭用バージョンと言って良いでしょう。(4333かもw)
ただ、出物が少ないので、うまく見つかるか・・・・・・という問題があります。
値段は意外に安い感じで、20〜40万(古いスピーカーなので、状態によって値段が大きく違います)ぐらいだとおもいます。
ねっと検索してみて、ルックスが気に入り、サイズも入るようなら、見つけたら、即ポチです、というかそうしないと手に入りません。
2推し目
L220
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html
うちの倉庫で眠っていますw
3WAY+ドロンコーンという見た目4WAYで、細身のスピーカー
MIDのスコーカーは、コーン型に音響レンズをつけたもので、これも独特。
自分の家で使っていたスピーカーなんですが、これはウエルバランスで、得手不得手があまりなく、リラックスして音楽を聞くタイプのスピーカーです、側板がクルミのオイルフィニッシュで綺麗なのと、形状がこれ台形なんで意外にコンパクト。
JBLはやっぱり「コンプレッションドライバー&ホーンだよね」というこだわりが無ければかなり良いスピーカーです。
これも、あまり出物がないんですが、出てきても意外に安価というか、このサイズとクオリティの割にはお買い得な感じの値段で出てくることが多いです。18〜30万ぐらいな感じです。
番外編
JBLではないのですが、JBLの直系と僕が勝手に思っているTAD系の中で割と安価で、雰囲気が良いスピーカーがあります。
Exclusive Model2301
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html
これは、見た目はオールホーンでガツンと来そうな感じですが、そんなことはなくて、非常に優しい音がします。
しかし、使われているのは、TADユニット!!
あまり話題にでませんが、これは名器と言って良いスピーカーです。
3年に1回ぐらい中古市場にでてくるのを見かけますが30万前後ぐらいです。
ツイーター付きの3WAYタイプは、ほぼみたことありません・・・・・・・・・・
ぶっちゃけ、こっちが一推しかもだったりします。
書込番号:21440759
2点

>AVシステムこそ、フルレンジ+ツイーター・・・。
これはどういう理由なのでしょうか?大した興味もなく中途半端な状態で放置して来た私ですが、フルレンジの優秀さのほんの一部を理解出来たので「絶対に悪くはないでしょうけれど・・・」の段階で頭がフリーズです(泣)。
に対するコメントをしていませんでした、ごましお親分さんごめんなさい。
AVといっても、色々で、僕の場合には、まず映画がメインになります。
映画を見るときに、欲しいとおもう「音的情報」は、主に中域と、反応の良さだと思っています。
人の声とか、環境音のなかで敏感に反応するのは、中域だとおもっていて、そこの部分をきちんと出してくれるのは、現代フルレンジ、それもあまり口径の大きなモノでは無くて、8〜10p口径ぐらいだとおもっています。
AVの場合には、低域はサブウーハーに任せるので、フロント、リアはあまり低域を重視しなくてもいいと割り切れます。
あとは、ちょっと小口径だと能率が低いので、ショートホーンのバックロードとか、欲張らない程度の共鳴管で補ってあげたらいいんじゃないのかなぁと、思っているわけです。
で、ツイーターは、音楽でも必要といえば必要な場合も多いのですが、サラウンドのリバーブ感とか、浮遊感があるようなシーンでの音ってのは凄く重要で、そういうところをツイーターで補ってあげると、雰囲気がよくでるので、ツイーターも欲しいよねとw
ということで、例のPioneerの5pとQWTのあの組み合わせにTAKETのBATpureを貼り付けるなんてのは、そういう用途にはベストに近いんではないのかと思ったりしています。
あと、それこそ、MarkさんのPluviaはエッジの効いた音なんでむいてますね。
ちなにに、Pluvia Eleven という15pバージョンもあるのですが、これは、サブウーハー無しならこれが一推しです。
それと、今日、Pioneerの13p同軸を聞いてきて(買っちゃった)んですが、これは、いいですw
5本かって、サラウンド作ったらかなり幸せになれますよ!!
書込番号:21440864
0点

>Foolish-Heartさん
お久しぶりです!
あの節は本当にありがとうございました。スレを参考に取り入れられることは取り入れて楽しんでいます。
影響を受けてソフトンモデル7をだいぶ前に導入したのですが、おすすめの通り凄くいいです!
ご紹介頂いた機材で
・エクスクルーシブ3401 は試聴したことがあります。ホーンの音が鮮烈で、とても印象良かったです。値段も10万円後半でタイミングが合えば欲しかったのですが、売れてしまいました…残念
l200 300は以前から目を付けてまして、出物があれば欲しいです。
l220もなかなか出てこないですよねー近場のHOでl150はありましたが、ラップに包まれて試聴出来ません。
似たようなspでサンスイのsp-g300があり(状態悪)試聴したところ、なかなかガッツのある音で良かったです。
ランサーシリーズではたまに行くレコード店でl101をを鳴らしてます。佇まいは最高に好みですが、かけている音楽がフリージャズだったので判別出来ずw
まだ時間があるので、色々悩みながら検討したいと思います。
書込番号:21441432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
> Pioneerの5pとQWTのあの組み合わせにTAKETのBATpureを貼り付けるなんてのは、そういう用途にはベストに近いんではないのかと思ったりしています。
僕の場合高音は12kHzまでしか聴こえないので、OMP600一発で十分です。
そうは言っても、83solの高音には不満がありますが(笑)
AVシステムにはフルレンジによる構成が最適と思いますし、実践もしています。
OMP600でAVシステムを組んだら・・・・と妄想してヨガっています。
会長、Hなやつじゃないよ!(笑)
> それと、今日、Pioneerの13p同軸を聞いてきて(買っちゃった)んですが、これは、いいですw
> 5本かって、サラウンド作ったらかなり幸せになれますよ!!
RM-05の価格から考えると、5本使用で40万円近くのモノ相当になります。
http://kakaku.com/item/K0000771744/
そりゃあ幸せになるでしょうね。
書込番号:21441904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
モデル7も手にいれたとは!真空管はEL34?
ランサーはあんまり聴いたことないのでわからないけど、4311持ってて、もう少し大きめ置けるのなら、ボクには置けない、38センチウーハーぜひとも手に入れてください!
見た目悪いけど、うちみたいに、4インチドライバー+ホーンにツィーターに発展させるのも楽しいよ(笑)
うーん、フーさんも、確保って事で、パイのユニット、とりあえず注文できるようになると、俺も確保だなー。
ホンマに罪なスレだな。(^_^;)
親分も確保するだろーなー。
親分は、BATPUREより、BATPRO行っちゃった方がよいと思います。
MAOPにいきなり行った方がよいとも思うし、オイモチャンのアルニコパーク
DCU-F132W
は、オクで、ペア5万で今のところ、売ってますよ。
書込番号:21442167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
お久しぶりです。
元気でそうでなによりです( ̄▽ ̄)
ランサーシリーズは、4311Aを超えるとなると、L101、L220、L300、になると思います。
格好いいのは、中古で1度しかみたことがないですが「C70」とか・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=bt6ruvigQGY
一番安上がりで今後の発展もできるのは、
4311Aをもう1ペア購入してウーハーだけを活かし、4311Aダブルウーハーなんてどうでしょう。
片方のスコーカーとツイーターは音量を絞って、C70もどきとしてならしてみるとか、
バーチカルツインのようにウーハーを縦置きしてみるとか・・・。
その後は、りょうたこさんのように、ホーンドライバー、ホーンツイーターと足していけば
最小の出費で、本格的なJBLのホーンシステムになると思います。
書込番号:21442579
0点

Architectさん
OMP600とFK13Cのウーハー部って、みてみると兄弟のような感じがします。
まあ、同じメーカーですからそりゃそうだってのはあるし、スピーカーなんて、特殊なモノを除いて見た目同じだろと言う突っ込みがあるのはわかるんですが、「同じ系譜にいる」感があります。
そして、Pioneer Exclusive TADにはJBLの血がながれていますから、こいつらは、JBLのDNAが入っているとか言うと、このスレぽい?
OMP600、FK130Cと、連続して気合いの入ったユニットをクラフトユーザーに届けるPioneerの真意がどこにあるのか・・・・・とか、ちょっとアホなニュースサイトぽく書くと、なんか「裏になにがあるのだろうか」とか勘ぐりたくなりますよね(自分でふざけて書いているのにw)
実は、僕はもともとPioneerのスピーカーって好きなんですよw
TADが好きっていうと、普通ですけど・・・・・・昔のミニコンポのスピーカーとかいじった事があるんですが、何も宣伝文句が無いような下位モデルでも、ものすごくちゃんと作ってある感があって、Pioneerって、スピーカーが大好きな人がつくってるんじゃないのかwとか思っていたりします。変な事を書いているのは重々承知なんですが、なんというか、クラフターとして好きで作ってる感てのを感じるところがあります。
FK130Cは、実物をみていると、たぶんフレームはこのサイズの共通フレームみたいな感じで、どこか中国とか台湾のメーカーに金型があるような「これ、どこかでみたことある」的なモノですし、ツイーターのなんたらウェーブもカーオーディオで見たことがアル感じで、全体的に、どっかの誰かが使っているモノを寄せ集めた感じもしなくもないんですが、そうやってコストを削りながらも、うまく調和させている所にPioneerのテクニックが見えて好ましいです。
Pioneerの製品て、ばらすと、共通基盤みたいな感じで、ネットワークプレーヤーなんて、この部分はAVアンプからの流用だろうな、ここはDVDプレーヤーだろうな、ここは・・・・・・と、1つの製品から、色々なモノを作り出している感じがすごいんですが、ユニットもそんな感じが・・・・・というのは、僕がイメージで語っているからかも。
ユニットの造形としての美しさは、圧倒的にMarkaudioなんですが、Pioneerのユニットには違う意味ですごさがあると思いました。
Markはね、裏側本当に美しい出来をしているんですよねぇ・・・・・・・・フォスのFEもコーンの絞り込んだ所とかSolのセンターキャップの接続点は非常に美しいし、PARCのウッドコーンも整然としていて見ていて綺麗なんですが、Markさんのは別格に形状が美しい、JBLのユニットはとにかくリジットでどこもかしこも「みためで丈夫」でかっこいい・・・・・Pioneerは、なんとなく寄せ集めした感じなんだけど、それをきちんと整合性をとっていて、美しさ、かっこよさとは違う素晴らしさがある・・・・こんな感じです。
↑なんか、ユニットフェチの変態野郎みたいな書き込みだなぁw
でも、僕の経験上、僕が好きなスピーカーは、ユニット単位でみると、やっぱり好ましいルックスをしているんです!!
と、すごく遠回りをして・・・・・・・実は、僕がMarkAudioのPluvia Sevenをお勧めにしているかというと、 Alpairよりも裏側のデザインが僕の好みだからです!!
Alpairも非常に美しいユニットで、美人です、とてつもなく美人ですが・・・・・・・・Pluviaは美人ではあるんですが、Cuteなんです!!
なので、Pluviaを買って、気に入ったら、MAOPを!!
という事になるんです、MAOPは、フレームが共通なので、Pluviaをさらに美しくした感じですが、それじゃあダメなんです!!
PluviaのCuteさをMAOPは失っているんです!!
・・・・・・・・・・やばい、書いてて、自分がほんとうに変態な気がしてきたw
艦これというゲームが流行っているんだけど、ユニこれだねw
書込番号:21442585
1点

>りょうたこさん
el34とkt88で気分によって使い分けてます。
そのうち350bも取り入れてみたいなぁー
りょうたこさんの4311は凄いですね!どんな音がするんでしょうか??
ゆくゆくはウーハー側にデジアンをバイアンプにしてマルチ駆動も興味あります。
>oimo-chanさん
お久しぶりです!
oimo-chanもお変わりないでしょうか。4311の2台使いは面白そうですね!そんな発想はありませんでした。やりがいがありそうです。
l101はカッコイイですよねー。例のレコード店ですが、値段が高いのと長居すると店主の目線が怖いですが、また行って試聴してみます。
書込番号:21442650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん
>りょうたこさん
こんこんちきちきさんの再登場は嬉しかったようですね!何か、「同窓会」のようで微笑ましかったですよ。そりゃあ、皆さん、張り切っちゃいますよね(笑)?
こういう「ある分野」に特化した特殊な板の、素晴らしい面を見せて頂きました(喜)!
>こんこんちきちきさん
初めまして!新参者ですが、どうぞよろしくお願いします。
昔々、「電話じゃ言えないこともある・・・うふーん。」なんて訳の分からん歌がありました。ただROMしているのと、実際にこうしてお話し?するのでは違いますよね(笑)。
オールド(ビンテージ?)JBLにも興味があります。是非、賑わして下さいませ(笑)!
書込番号:21442706
0点

>Foolish-Heartさん
お世話になります!こちらこそ、お忙しいところを申し訳有りません。
サラウンドとフルレンジ+TWの関係、有難うございます。恥ずかしながら、ネットでもこんな解説に出会ったことがもありません。いつも良くわかる説明、感謝ばかりです。
>例のPioneerの5pとQWTのあの組み合わせにTAKETのBATpureを・・・、そういう用途にはベストに近い?
すでに4本準備完了+壁に取り付けるためのブラケットまでポチっていたので、この案で行かせて頂きます。
加えて、BATpure×2ペアを、本日ポチリました。
>Pioneerの13p同軸・・・、これは、いいですw。5本かって、サラウンド作ったらかなり幸せになれますよ!!
これは一昨日の16日に、既にポチってるんです(笑)。ただし1ペアですが・・・。
9Lの箱で5ペア揃えると何だかんだで15万、箱自作なら安くはなりますが、私の時間給考えたらさらにUP!・・・(泣)。他のユニットを含め、次のステップアップへの課題としたいです。
お陰様で、サラウンドの横と後ろは決まりました!
こんなふうに、明らかな理屈を教えて頂いた上で進むのは大変に心地よいです。
有難うございます。
書込番号:21442732
0点

申し訳有りません。連投、お許しください!
>Architect1703さん
お世話になります!お声かけ有難うございます。
>僕の場合高音は12kHzまでしか聴こえないので・・・。
私も12KHzから上は見事にダラ下がりで、ほとんど聞こえていないはずです。しかし、私はハイレゾの良さはある!と信じるバカ者なので、高価なスーパーTWは勿論、TAKET製品のような一見オカルト?と思われるモノの存在を否定できないのです(泣)。せっかくご意見を頂いたのに申し訳有りません。
>そうは言っても、83solの高音には不満がありますが(笑)
そうなんですか(笑)!もとい!ソーナンスか(笑)?でもでも、正直なところ、やはりそれは感じますよね(笑)?
>AVシステムにはフルレンジによる構成が最適と思いますし、実践もしています。
お二人にこう言って頂けると有難いです!ホント、有難うございます。安心して準備できますよ!
>OMP600でAVシステムを組んだら・・・・と妄想してヨガっています。
年越しを山荘と厳寒の山の温泉宿で過ごした後は、頑張ってこのシステムを組みたいです。それまでは私も、「あれを組めたら・・・。あ・・・。」と妄想してヨガっていようと思います(笑)。
重要なご指導、有難うございます!
書込番号:21442756
0点

またまたの連投、お許し下さい!
還暦過ぎた親父は寝るのが早いので、この時間が「限界」なのです(笑)。
>りょうたこさん
お世話になります!お声かけ有難うございます。
>うーん、フーさんも、確保って事で、パイのユニット、とりあえず注文できるようになると、俺も確保だなー。ホンマに罪なスレだな。
「そうかもしれない!危険なのかな?」と、少しずつ、思い始めたかもしれない私です・・・。
>(^_^;)親分も確保するだろーなー。
鋭い!当たりでーす!
おとつい土曜日にポチりました。1月半ばかと思っていたら、あさって届くと返事がありました。
1月半ばまでに、箱を何とかすればOKと思っていたのですが・・・、急いで手配しても「年賀状」&「大掃除」で、やってる暇もないし・・・。
>親分は、BATPUREより、BATPRO行っちゃった方がよいと思います。
勘弁してーー!今日はヒマだったので16時ごろにBATPUREポチってしまいました・・・。
BATPROは、2405の代わりにはなり得ませんか?そうだ、その件で質問が一点あります!
2405と2405H、インピーダンスの違いだけかと思うのですが、どちらがベストでしょうか?
solの8Ωに合わす必要があるのですよね?その場合、どういう理由でどっちがマッチするのでしょう?
「自分で調べなさい!」でもいいです。ホントに横着者なので・・・。
>MAOPにいきなり行った方がよいとも思うし、オイモチャンのアルニコパークDCU-F132Wは、オクで、ペア5万
とりあえず、パイの同軸はポチっちゃたから、落ち着いて考えたいのです。
MAOP7もDCU-F132Wも、ぎりぎり新品で買えそうですし・・・。DCU-F132Wはオクより一万、当然高くなるけど。ウォッチは一応入れときました。
何しろ、使い道はディナ340と交代交代で聴くSP、私のメインを押しのけるほどのサブなのです!という事は、サラウンドのフロントとして、2405を載せて力強く鳴いて頂きたい大事なユニットなのです。うん?それなら13cmのアルニコですか?
そんな大物ユニット、私に箱は作れない?買ったらバカ高いし・・・。
いつも気安く声かけしてくれて有難うございます。またTWの件など、教えて下さい!
書込番号:21442808
0点

>Architect1703さん
脳ミソは反応しましたが、最近反応しません 笑
書込番号:21442904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新潟「燕三条 工場の祭典」から。
新潟燕三条見本市 注目製品 生け花スピーカー!: http://youtu.be/bDIyVRxqYRY
三条ですと、バックロードのハセヒロさんとかが有名ですね。
まぁ、お話し程度にw
書込番号:21310517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>達夫さん こんにちは、
Youtube見ました、特許だそうですね。花瓶の中へアンプも入れてコードレスにしてWi−fiなどで音源出したら面白いね。
書込番号:21310781
2点

拝啓、今日は。
雑談程度の余談ですが!、
* 白神山地の木材加工の会社が作って居るスピーカーだと、
"ブナのキャビネット"で作るフルレンジスピーカーブランド(ブナムだったかな?)も有る想ですよ!。(笑)
いや〜!、"石"や"鋳鉄"等色々なキャビでスピーカーを作って居る工房が在りますね〜!。(笑)
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21311455
3点

こんばんは。お疲れ様です。
>里いもさん >たなたかたなたかさん
ご返信を有り難うございます。
三条市といいますと、昔から「金物の町」として新潟県内では有名です。最近ではアルミ加工も盛んと聞いております。
フルート奏者、本宮宏美さんとのコラボ。
「アルミ削りだし製CDケース」!!
http://otonohako.co.jp/h-motomiya/CD.html
と、思いましたら、売れ切れでしたw
書込番号:21312032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
>三条市といいますと、昔から「金物の町」として新潟県内では有名です
お書きの通りですね、iphoneのつるっとして強度もあるケースは三条か燕の製品だそうですよ。
洋食器で国際的に知られてますね。
書込番号:21312047
2点

>里いもさん
です、です。最近ではご当地「背脂ラーメン タクシー」が話題です。
http://matomame.jp/user/mptbs000/ea645925928c169b2ed9
話しがそれましたねw 失礼しました。
書込番号:21312083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



りょうたこさんが 板からスピーカーボックスを初めて作る計画を発動されました
楽しそう。 もう置けない! なんて言いながら 寸法を工夫して増殖されるそうです
なんかを自分で作ったり 手を入れたりして それが機能すると嬉しいですね
分解もワクワクします
皆様、よろしくお願い致します ご参加も待ちしております
2点

前スレで、さすがArchitectさんという書き込みで終わりました。
一般的に、容積の大きさ=低域再生の限界(こう言う書き方でいいのかなw)になります。
ですが、ユニットの持つ力が足りないと、大きすぎる容積を与えたとしても問題がでてきます。容積がおおきすぎると、密閉の場合には、最終的な低域再生の限界は伸びるのですが、いわゆるだラ下がりになり、低域の音圧がさがるので「でてるんだけど、聞こえない」感じになって「使えない」スピーカーになります、バスレフの場合は、「なかぬけ」、ちょっと高い所から落ち始めて、途中のどこかでピークができちゃう感じで、音としておかしい。
ユニットに対しての理想容積ってのがあって、それの算出にTsパラメーターが必要になります。
このTsパラメーターは、スピーカーユニットを知る上で非常に重要な数値で、実際には「あまり理解していなくても」なんとかなるんですが、基本的な事が解ると、そのユニットがどんなタイプなのかを音を聞かないで判断することができるようになります。
理想容積の出し方
密閉の場合には
有効振動板半径 a[mm]
最低共振周波数 F0[Hz]
共振先鋭度 Qts と4つのパラメーターを使います。
振動系等価質量 M0[g]
と説明しようかなぁと思ったけど、ここから先は計算機があるので・・・・・・・それが、設計ソフトなわけです。
バスレフの場合には
総合共振尖鋭度 Qts
等価柔軟性空気体積 Vas[ℓ] の2つが重要です。
理想容積[ℓ] = 20 × Qts3.3 × Vas[ℓ]
こんな感じ・・・・・
なんですが、バスレフの場合には、ポート設定によって低域が変えられるので密閉ほどシビアにはなりません。
というか、密閉で計算して箱を作って鳴らしてみて、「これでいいや」と思えば、そのまま、「やっぱ、ちょっと低域が欲しいな」とおもったら、穴を開けてポートを作るという作り方でもいいとおもっていて、僕はそうしています。
てか、口径に対して、「だいたいこのぐらいだろう」って「あたり」がすでに定説的にあるので、そのぐらいの容積で作ってみるなんてやり方もあって・・・・・・・市販の汎用BOXがそんな感じ。
で、フォス、PARC、Markは「推奨箱」ってのがあって、メーカーが実測したデータがあります。
まずは、この推奨箱を作るか、製品として用意されている場合には購入して使うのが吉です。
で、じゃあ、容積さえ合わせれば形状は関係無いのか・・・・・・・・というと、それはまた違って。
同じ容積でも、形状が変わると音は当然に変わります。
こ れ が スピーカー工作の面白い所でもあるわけです。
書込番号:21292951
0点

まだ箱は買ってません。
アーチさん、ありがとうです!
ただ、今回はサイズありきなんです。
書込番号:21293186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40Hzの低音を出しているArchitectさんはすごいです。
いくらお手本があるとは言っても、未知のユニットを使う場合は特に思いますが、
カタログデータから音を読み取る知識と経験がないとなかなかうまくいかないです。
私は音が想像つかないので、
一回手元のある使い慣れた箱に入れてみてから判断するという方法が意外と合っています。
これって知識よりも「自分なりの判断基準」で出来ますから楽と言えば楽ですが大成功もしないです。
先ほど、88solを「レギュラーparc」が入っていた28リットル密閉箱に入れました。
高音寄りの音ですが8cmとしては良い線いっていると思います。
書込番号:21293256
0点

チョット通りがかりのものですが…笑
ホォステクスFF-105WKってどうなのかな?
安いけど侮れないかなって思うんだけど
書込番号:21293397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
フォローありがとうございます。
密閉なんかは、ホントセオリー通りになっちゃいますよね。
>お芋師匠
> いくらお手本があるとは言っても、未知のユニットを使う場合は特に思いますが、
いや、褒められても・・・・(笑)
失敗は結構ありますよ。というか、昔Foolish-Heartさんの前のニックネームのときに
「失敗はない。後の設計に活かせるから」
みたいなことを書いていましたが、失敗というのは、そう思うか思わないかだけなんで。
じゃんじゃんやりましょう。
>りょうたこ社長
うん、うん、分かります。
サイズの制約から考えてみるのも面白いかな、と思います。横幅を制約にして。
どんな製品、どんなモノも、制約の下で作っているから面白いと思います。
100m走だって、決められたルールの下で競うので、世の中全てそうかもしれませんね。
>スプーニー会長
> ホォステクスFF-105WKってどうなのかな?
FOSTEXですよね(笑)
えーっと、使ったことないので想像の世界ですが、同じ口径のFE103Enよりも微妙に磁気が強力です。
微妙と書きましたが、マグネット重量が340gあって、FE103Enの193gよりも結構重いですね。
で、moが大きいので、フルレンジとしてはFE103Enのハイ上がりよりも中庸な特性になっていると思います。
FOSTEXなので音はおかしくない(破綻しない)でしょうし、多分オーソドックスながらキラリと光る音のユニットでは。
10cmクラスなら、私はFE103EnではなくてFF105WKを買うでしょう。といちお褒めておきます(笑)
書込番号:21293615
2点

>Architect1703さん
あざっす♪
失礼しました 笑
フォステクスの盛り上がりに影響されて4320ミニのモナコア10センチをこれに変えようかなって妄想してます
穴そのまま付きそうなんで
書込番号:21293674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー工作のよいところは・・・・・・・・
失敗が無い
と思っています、それはなぜかというと、Architectさんが書いていますが「失敗と思うかどうか」な部分もあるのですが、とりあえず音は出ます。
電子工作の場合、失敗は失敗でしかない、時には破壊的な失敗や、最悪は事故になるのに対して、スピーカー工作は、音がでますから、ファーストタッチで音質的に「失敗かも」と思ったら、いろいろな方法でリカバーも出来ます。
容積が大きすぎたと思えば、容積を潰せば良い・・・・・・・砂袋をエンクロージャーの底に入れれば、容積も潰せて、重心が下に来るのでユニット+エンクロージャーの動作が安定するという副産物があったりします。
ポート設計も、接着してしまうと戻せませんが、気に入るまで試すこともできます。
共鳴管の場合には・・・・・・・・うーんw
仮に、設計がうまくいってばっちりなはずでも、最初は「ぼーぼー」と管の鳴きがでるので、ここは経験が必要かもしれません。
それでも、それを「うるさい」とおもったら、吸音材を開口部にぶち込んでいくとなんとかなる事も・・・・・・・
大事なのは、一気に作ってしまう事は避けて、1面どこか「仮止め」にして、内部に手が入るようにしながら調整していくことかなぁ
Wバスレフに関しては、僕は自力でうまくいったことはございませんのでコメントは控えさせて頂きますw
書込番号:21293723
1点

通りすがりの会長さん!
いってみてください!
えーっと、ほとんどフォス持ってるよなー。(笑)
あれ?sinさんは?あれ?持ってない?
箱も注文しちゃいましたー。
後戻り出来ないーーー。
書込番号:21294022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 聞こえない
M800が ほら所有権が僕で あの無期限貸出で ちょっと大事に扱えと え〜家出中なので ゴニョゴニョ
書込番号:21294247
0点

空気のように気配りをされるので、つい言うのを忘れてしまいました(笑)
>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます。
>りょうたこ社長
私のニックネームは、カタカナ表記で「アーキテクト」になります。
映画のマトリクスで、エラソーに出てくるおっさんです。
あと、BOWSさんはてっきり「バウズ」さんかと思ったら、皆さん「ボーズ」さんと言うので、そうなの? と思いました。
ボーズさんだと”BOSE”を連想しちゃいます。
やっぱ、ワーフデールかワーフェデールか、それが問題だ(笑)
書込番号:21294342
0点

>お芋師匠
亀レスです。
88solいっちゃいましたか。
実効振動半径がFE83の3.0cmから3.45cmになっているので、FE83を8cmというなら9cm(9.2cm)というべきかも。
マグネット径もφ85と弩級なので、83solに比べると投入された物量が随分違いますね。じゃじゃ馬なのかも。
でも、高音が綺麗なんですよね。面白そうだな。
書込番号:21294380
0点

>Architectさん
元気いい音ですが滑らかな音です。
まだ10時間くらいしか鳴らしていないですが、
徐々に角が取れて聴きやすくなっています。
先ほど、以前作った10リットルのスリット式のバスレフに変えましたが、
これが一番無難な音かもしれません。
スリットを埋めて、バッフル板にダクトを付けた方がいいのでしょうけど、
今の段階ですごい良い音がでている気がして迷っています。
てっきり、83solの磁石を強化したのが88solだと思ったのですが、
まったく違うサイズなのですね。
83solの方が好きという人も多いと思います。
88solは「個性が少ない」「面白みに欠ける」っていう人がいてもおかしくない感じがします。
書込番号:21294447
0点

スプニー会長
もうしわけない、スピーカー工作一般の話しをしてしまいました。
10センチ口径フルレンジは、PARCのウッド、ゲブラー、パルプ、Markのアルペア、プラビアと傑作ユニットがひしめいているので、フォスの影が少し薄いかんじ・・・・・・・と言うことは無いんですが、どうしても目がF120AとかFE108EΣに言ってしまう中、
あえて、バスレフ用と書かれたFFWKシリーズに着目するところこそ、正に「会長」と言われる所以ですね。
僕もこのユニットは未体験なんですが、これは「わるいわけがない」だろう仕様です。
http://www.fostex.jp/products/ff105wk/
FF-WKシリーズのコーン紙表面の色調は、備長炭によるものであり染料は使用していません。そのため、コーン紙表面の色調は個々に異なります。
なんて所を読むと、ちょっとときめきますねw
取説がなぜか英語だ・・・・・でも、写真付きで、2層なんちゃらの事をせつめいしています、もう、この写真だけで萌えw
振動板が少し重めなんで、たぶん落ち着いた音色が基本だけど、センターのなんかかっこいいキャップがエッジを効かせてくれそうな感じ、あの形状は良さそうな高域の予感。
あとね、後ろのマグネットの形状がすでにめちゃくちゃかっこいいです。
是非、このユニットを入手してみてください!!
お芋師匠
88Solは、本当に嫌な癖が無くて、いいですよね。
フレームもすごく立派で、83が打ち抜きなのに対して、ダイキャストフレームでしっかりしています。
お値段がお値段とは言え、造りがとてもいいです。
この造りの良さが、良い意味での「無個性」を生んでいると僕は思っています。
でね、お芋師匠、1ヶ月なら仕込んでみてちょーだいw
あんまり変わってないぞと思うかもですが、音の密度というか、情報量がメチャクチャ濃くなっていることに気がつきます。
家ではバックロードで、TVの音もこいつから出していますが、電話の音とか、列車の音とかがメチャクチャリアルです。
ブルーレイのライブモノとか見ていると、マイクに息がぶつかる音が「ぐっと」来ます。
というか、このユニット、ぱっと聞いても良いので「これでいいかぁ」になりやすいのですが、本当の実力を出そうと思うと、ものすごくシビアな感じがします。
PARCの13センチウッドのアルニコバージョンとか、この88Solは、素の音がもの凄く上質なのですが、実は「じゃじゃ馬」な気がします。この子達の「本当の実力」ってのは、もっとすごく高い所にあるように思えます。
フォスもPARCも、割と小型エンクロージャーで反応重視な感じの「推奨箱」を提示してくるのですが、実は、2〜3サイズ大きなユニットを使っているぐらいの気持ちで、大きめのエンクロージャーに入れて、ゆったり使うと良さそうな感じを受けます。
88Solの場合には、9センチ口径だと思わずに、13センチ口径ぐらいの気持ちで考えた方が良いとおもっています。
PARCのアルニコウッド13センチになると、20センチ超えクラスとおもってちょうどいいかもです。
書込番号:21294471
0点

目のつけどころがいいんじゃなくて、
Solってそんなにいいのかーって仕様を見てみたら,磁石がデカくて穴通らない 笑
コーンとほぼ同じ直径有るね
書込番号:21294515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様おはようございます。
初めてお邪魔させていただきます。
『あとね、後ろのマグネットの形状がすでにめちゃくちゃかっこいいです。』
この言葉に…つられました。
書込番号:21294635
1点

>Foolish-Heartさん
おはようございます。
青parc13pは、本当に1年間箱に悩んでいたところ、偶然見つけた70リットルの箱にいれて、
バスレフダクトの調整したら、初めて「PARCってこういう音色なんだ〜( ̄▽ ̄)」
っということが分かった気がします。
おっしゃるように、ユニットを13pよりも大きく想定して、さらにその2〜3倍くらいの箱に入れてみて正解でした。
88solも、Fooさんの「聴きやすい」「滑らか」というのが決め手になりました。
やっぱり1ヶ月は我慢しないとダメですよね・・・。
でも、どんどんキメ細かい音になっていくのでついつい夜中まで聴いてしまいます。
箱は、時間をかけて丁度いいサイズを模索してみます(^^
>古いもの大好きさん
はじめまして( ̄▽ ̄)
FOSTEXのユニットの写真ありがとうございます!
確かにかっこいいですね!
エレクトロボイスのドライバーの写真かと一瞬思ってしまいました。
書込番号:21295141
0点

>古いもの大好きさん
よろしくお願いします
本当カッコいいですね♪ますます欲しくなりました
スケルトンの箱でも作ろうかな 笑
書込番号:21295365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長、名古屋にいい箱〇〇があるみたいだから、行ってみたら?(笑)
書込番号:21296172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり箱はいいねー 笑
書込番号:21296326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、尊敬してますが、
>Foolish-Heartさん
>Architect1703さん
Bowsさん、僕も含めておんなじノリですよ(笑)
次回はよろしくー。
フォスのボーカルはマジたまらんかったですよー。
来週中には、頑張って音出しまで行きたいっす。
後面だけはネジ止めするつもりです。
書込番号:21296373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

団体割引きくかなぁ 笑
書込番号:21296467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
箱・・情報をご提供致します
直方体の桟で補強されていて、そこに裏蓋がネジ止めされます
黒いフェルトテープ(だったと思う、スポンジかも)でパッキンされています
あのオクIDさんの完成写真通りの板取・組付けなら同様には出来ないけど、裏蓋側に桟を付けたらお漏らししにくくなるかも知れません
今回の箱は幅が狭そうなので後々パークだ、マークだ、とユニットを付け替えない(5cmは入るね)でチューンが済んだら接着するかもだけど、漏れにくくしておいてネジ蓋のままでも良いかもしれません
まあ、まずは箱になってからですね
僕の手 ハタガネに使っていいよ、24時間は勘弁して
墨汁塗装してみたらどうですか 100均墨汁で刷毛塗り、お手軽、炭素含有、表面硬化、黒くはなる
あっMDFは辞めたほうが良さそうかも、見栄えよくなさそう、
(もしかしたら黒い人工大理石チックになってイイかも、やってみて)
LS3/5Aのユニット価格などについて書いたけど、悲しくなって削除・・
気に入ってるから許す
木工・セッティングが上手で工具持ちなら、自作したくなるってもんです
書込番号:21296721
1点

sinさん、わざわざありがとうー!
まあどうなるか(^_^;)
写真良く見るとー。
まず吸音材が、スポンジー。
ネットワークのコンデンサ、セメント抵抗。
こりゃー弄らないわけにはいかない!
書込番号:21296782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 やっぱし聞こえない です
モノサシにしてイジらないことにしたんです
写真は前に取ったものなんです
写真取った時はムンドルフ入れる気満点だったけど、まず回路図書出しで躓いて悩んでたら熱冷めて
モノサシにしとこうと気変わり・・です
ノーマルネットワークは別に取って置きたかったのです、んで新基板で外出し計画だったんです
なんせ前の音覚えられないモノで、比較しないと違いがわからないというアホっぷり です
SIN METAL DEATH !
https://www.youtube.com/watch?v=Up_SbNJ1Pr4
書込番号:21296984
0点

88sol 10リットルバスレフ箱に吸音材を半分くらい入れました。
発砲スチロールの緩衝材とスポンジの板です。
写真撮るのを忘れてしまいました。
低音が50hzまで出ていましたが、ボワーンと力がなかったですが
吸音材をたっぷり入れることで弾むような低音が出てきました。
気持ちいいです。
低音のテストトーンをならしてみると、前よりも低音が出なくなるのが早い気がします。
80hzまでは元気になっていますが60hzは急に音が小さくなり、音が割れます。
でも、また50hzからクリアになり、40hzでもなんとか鳴っています。
60hzだけが音がクリアじゃないです。
吸音材を入れる前も60Hzが割れていましたので、箱の特徴なのか、ユニットの特徴なのかわかりません。
書込番号:21298713
0点

>お芋師匠
> 吸音材を入れる前も60Hzが割れていましたので、箱の特徴なのか、ユニットの特徴なのかわかりません。
へー、そんなことがあるんだ。
物は試しですが、出来れば以下のことをやってみて下さい。
・内容積を15L前後に拡大する。
・ダクトをVP65相当(内径68mm)、或いはVP50相当(内径52mm)程度にする。
・ダクト長さをVP65相当(内径68mm)の場合には21cm、VP50相当(内径52mm)の場合には12cm程度にする。
吸音材は入れても入れなくてもどちらでも構いません。あとで好みに。
ダクトは別にバッフル面になくても良いです(横でも上でもOK)。
書込番号:21299153
0点

なんかスピーカー製作が熱いっすねぇ
FOSTEX祭りの様相を呈してきましたねぇ って名古屋でsol祭りに火を付けてきた奴が言うなってか
おイモチャン 88sol良さそうですね。
さすがに 88sol 208solは手が出なくて 小さいパイオニア 6cmと付録箱にスーパーX とFOSのケーブルをゲットしました。
で、入れ替え予定のYAMAHA NS-10MMT オクに出しました。
箱作ろうかと思ったら 台風が嫌がらせしにきて工作できないので 83solに借りてきたBATPROUつないで遊んでました。
83sol元から高域は足りているけど やや分割振動っぽい混変調っぽいクセのある高音なんで BATPROがどう補完するか興味があった。
音が控えめで好感触 主張の強いツィータ付けるより良いけど アッテネータの設定や正相/逆相の詰めもまだまだ。
基本 スーパーツィータって 付いてるか付いてないかわからんくらい控えめに足して しばらく使ってみて抜いた時に初めて分かるくらいが適正レベルだと思っているんですけど、台風で風が煩いんで ようわからんですね。
来週末は晴れてほしいですな。
ちょうたこさんも箱工作するだろうし
書込番号:21299785
0点

>Architectさん
アドバイスありがとうございます。
先ほど自分の録音を聴きなおしてみると、
一番最初の18リットルバスレフ箱が、
一番自然な音を出している気がしました。
もう一度18リットルバスレフに戻そうかと思います。
15リットルが丁度いいくらいでしたら少し容積を減らしてみようかと思ます。
10リットル箱は一番音が広がるのですが、箱に寄って音がコロコロと変わりますので、
落としどころが難しいです。
もしかしたら28リットルのバスレフがいいのかな・・・とか色々と考えてしまいます。
>BOWSさん
はい!88solは大成功です!(^^
でも、pioneerの付録が一番お買い得かもしれません。
青parcにも88solにも全然引けを取らないのがスゴイです。
書込番号:21299936
0点

28リットルバスレフ箱に入れたら一番滑らかに鳴りだしました。
10リットルバスレフ箱の方がボンボン低音がでていますが詰まった感じもします。
微妙なニュアンスまで聴こえるのは28リットル箱です。
箱の大きさも音楽のニュアンスの再生に一役買っているんだと思いました。
低音と高音の18リットルは一番バランスがいい感じがします。
15リットルにして、ダクトをArchitectさんの言う通りにしたら骨太の音になりそうです。
右を10リットル、左を28リットルで聴いていますが、同じ曲とは思えないくらい雰囲気が違う。
10リットルはメリハリが強いですが、28リットルは一番ノビノビしている。
同じ箱でも、密閉にするとハイ上がりなのにバスレフにするとここまでストレス無い音になるんですね。
吸音材もたくさん入っているからかな。
28リットルバスレフの音が一番ノビノビしているので、このまま聴き続けてみます。
書込番号:21300178
0点

補強したOMP-600の箱です。
バッフルに幅100mm、厚さ10mmのアガチス、天地左右は厚さ5.5mmのMDFで補強。
バッフルの開口は57mmのホールソーで開けたが、
多少小さいのとバッフル板の厚みが19mmになったのでユニットが入らず、
端子の部分を平らに削り、内側はテーパーをつけるように削ってます。
固定は、ネジ穴径と開口径の差が8mm(半径で4mm)しかないので、
ここに6mm(半径分3mmで差が1mm)の穴を開けるのは断念して付属の木ネジで固定。
ネジ穴部分が盛り上がらないように先に2mmの穴をドリルで開けています。
吸音材はホムセンで売っている水槽のフィルターで箱の本の解説と同じ
ケーブルはFostex FSC-103(元のままだとうまく曲がらないのでユニット側は外側を削除)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21133065
スピーカー端子はART TS-177で元の開口とネジ穴位置がそのまま使えます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6374139
ファストン端子はコイズミ無線オリジナルのFT-3 /LとFT-2/M、前に買ったのが残ってたので
あらためて買うなら金メッキのでも良いかも・・・高いけど。
細い方は差し込む部分のサイズ的にはFT-1/Sなんだけど、
ケーブルが太くて固定できないからMサイズを使っています。
スピーカー端子の側は電工用のものを利用
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=51751790
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=51751813
書込番号:21300490
3点

さすがblackbird1212さん
勘所を押さえたチューニングですね。参考になりました。
57mm ホールソー投入って気合入ってますね。僕は、大口径はジグソーで抜くけど、小口径は毎度悩みますね。ホールソー高いですからね。
僕も、ケーブルとターミナルは弱いやろと思って 同じFOSTEXのケーブルと似たようなターミナルを入手済です。
フロントバッフル強化 密度の高くて表面のきれいなアガチスを使うとは流石です。
バッフル厚くすると 端子が入らなかったり、空気抜けが悪いのは小口径スピーカー共通の悩みですね。
裏側を斜めに削るのはお約束で...
僕はヘタレなので 今回 補強はパスします。
一度、補強有無で比較試聴出来る機会があれば面白そうですね。
ファストン端子は使わず、ハンダ付けで行きます。
でも、塗装はしようと思うので スピーカーケーブル引っ張り出してマスキングしたまま塗らないといけないのが面倒だなぁ
83solは何とか、スピーカー穴から手が入ったからいいけど、OMP600のスピーカー穴径では無理そうだ。
書込番号:21301078
0点

ブラックバードさん
すごい力の入が入っていますね。
アガチスをバッフル板に使って合計19mmとはすごい厚さですね。
側板も厚いので、箱なりがほぼないと思います。
ものすごくクリアーな音が出ているのではないでしょうか。
書込番号:21301670
0点

さすがblackbird1212さん、という感じですね。
アガチス材は使ったことありませんが、あまり木目の目立たない使いやすそうな材料ですね。
徹底的な補強ですね。「ここまでやるか!」の印象です(笑)
ファストン端子もバナナ対応スピーカーターミナルもあまり使ったことありません。高いし。
これだとユニットより遥かに高くなりそう。
ユニットのお値段が高いと気合が入るかもしれないのですが・・・・
なんか、BOWSさんのコメントに似てきちゃった。
OMP-600用入手済みのエンクロージャ材はt=9mmのラワンです。
こういうの見たら、なんか補強しないとまずい感じ(笑)
>BOWSさん
> 83solは何とか、スピーカー穴から手が入ったからいいけど、OMP600のスピーカー穴径では無理そうだ。
僕は83solでも入りません。OMF800PとかM800の穴ならなんとか、っていう感じ。
なので、あらかじめ吸音材やら何やらをちゃんと配置しておかないと、後からだと何も出来ません。
書込番号:21302096
0点

自作スピーカーのバスレフポートに猫入っちゃって出れなくなっちゃったって何かで読んだなぁ …
猫飼ってるかたいたら気を付けてね 笑
書込番号:21302112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

blackbirdさんの補強、半端ないですね。
ここまでやるなら、1から作った方が楽なんでは・・・・・・・
僕の経験上、板を貼り合わせることも音質的に有利に働くことが多いので、こういう補強はアリアリだと思っています。
よく、コンパネで試作をするのですが、コンパネ試作で良い結果がでたと、他の材質で再組み立てをすると、そうでもなくて、コンパネに見栄えの良い板を貼り合わせてみると、その方が結果が良いことが多いです。
コンパネがt11.5なんですが、そこに、t4〜6のシナ合板とか、手に入るときには桜突き板とか貼ると、どうも結果が良好になる。
特に、QWTとかトランスミッションラインでは、有効な気がしています。
にしても、さすがな造りですね。
スピーカーを作りたくなってきたw
書込番号:21303826
0点

> 僕の経験上、板を貼り合わせることも音質的に有利に働くことが多い
これは、あるあるですね。
理屈をこねればいくらでも出てくるし、屁理屈になりかねませんが、基本は異種材料の貼り合わせが効いているのでしょう。
なので、t=18mmを目指すのに、9mm+9mmでも12mm+6mmでも良いですが、板の材質を変えるのがミソだと思っています。
単なる18mmの1枚板よりも共振しにくくなるはずです。
ネックは、板厚含めて寸法精度をどれだけ出せるか、と手間ですね。
書込番号:21304826
0点

Architectさん
やっぱりそうですよね!
で、いきなり話題を変えますが、コイズミに208solが来ていました。土曜日の試聴会に使うもので、これが、やっぱ良いんです。
ウーン、フォスやるな!!
ですよ!
書込番号:21304863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おぉ〜!
思ったよりも大きい箱ですね!
これならいい音が出そう!板厚もかなりありますね!
書込番号:21306110
0点

>りょうたこ社長
ついに83solですね。これで四天王?
88solも入れるとクインテットかな
書込番号:21306550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長、いいかんじですね。
スリムタイムで細身ですが、容積もきちんとあるみたいですし完成が楽しみですね。
さて、どこまで作業がすすんでいるのかわかりませんが、この時点でとどまっているのなら、補強とインナー塗装をしておきましょう。
横幅が狭くて、即板に補強をするのは難しそうですが、左右どちらかに1本リブを入れるだけで結構違います。
バッフル面も、ユニットの下あたりに1本リブをいれるとずいぶん違いますよ。
で、MDFですから、インナーもサンディングシーラーを塗っておきましょう。
水性のモノでもかまいませんが、かなり吸うので・・・・・・w
なんなら、塗るというよりも、ドボドボと内部に瓶から入れて振り回して、ほっておいてもいいですよw
あと、吸音材は、ユニット用の穴からも入れられますが、ユニットの真後ろにあたる部分だけはちょっと貼り付けておきましょう。
あと、一手間、スピーカーターミナルも吸音材で囲っておくといいでしょう。
表面塗装は、かなり苦労します。
まず、紙ヤスリで表面を綺麗に均します、ここはいろいろな流派があるみたいですが、MDFの場合には、そこそこ平らなので、なんというか「汚れ」をとる程度で良いと思います。
で、1回目はあまり気にせずばーって塗って、乾かす。
たぶん、1回目は「これぬったの?」程度になるとおもうのですが、気にしません。
ここは、状態をみて、また、さらりとペーパーかけをして、2回目
2回目になると、シーラーの膜がそこそこできているので、400番ぐらいでなめらかにしていきます。
で、そこから塗装に入ります。
塗装も、2〜3回やって、乾いた度に紙ヤスリで均していきます。
番手も、400ぐらいから初めて、2回目の塗装あたりから、400、600・・・塗る・・・・400、600、800、塗るとかやりながら、1000、1200ぐらいまでいくと、ピアノ塗装に近くなります。
書込番号:21306641
0点

ウーーー。塗装無しでいく予定が(^_^;)
このスレにいてたらしょーがないっすね。(笑)
外は後で、やるとして、内部は吸音材貼る前にやっとかないとね(^_^;)
焦る気持ちを抑えてのんびりやりますー。
内部の補強はやります!
書込番号:21306998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様おはようございます。
『外は後で、やるとして、内部は吸音材貼る前にやっとかないとね(^_^;)』
ええ〜、エンクロージャーの内側塗装されるんですか?
一応 それなりのスピーカーの内側見てきましたが、塗装されたものは見た事が…。
別に否定している訳ではございません。 後学の為にも内側塗装効果を知りたいなと言う訳です。
現在Q100(旧型)の音の締まりが気に入らず、エンクロージャーの作り直し(強度UP)中ですが、内側塗装は考えても
いませんでした。
効果あるなら塗装してもいいかなと。
書込番号:21307919
1点

>古いもの大好きさん
うちのはMDFなのと、塗装まではしません(^_^;)
シーラー塗るだけです!
書込番号:21308170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん 今日はです。
『シーラー塗るだけです!』
シーラーは、 目止効果 MDF材って崩れやすいですから、それ防止ですか?
書込番号:21308190
0点

多分エンクロージャーの強化だと思われます!
初めての自作なんで、わかりません(笑)
むしろ、木工工作なんて、中学生以来30年以上ぶりかも(笑)
表明の塗装で、音が変わるなら、内側の塗装でも音が変わるのでは。
メーカー品は見えないところにコストはかけないんで、ここらへんは、自作の醍醐味なんじゃないでしょうか?
書込番号:21308215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いもの大好きさん
スピーカーユニットは、前(外)に向かって音を放射しているだけはなくて、後(中)に向かっても音を放射していますよね。
当然、エンクロージャーの中も「響き」があるわけです。
さて、多くのオーディオマニアが、お部屋の壁面の反射について語っていますが、エンクロージャーの内壁はどうなんでしょうか?
以前、他スレで、パイル先生がQ値という難しい言葉で説明をしていましたが、振動の伝わり方、「響き」とか反射は、モノの表面の状態で「かわる」ことは物理学をやっていなくても「想像」は出来るのではないかと思います。
ということで、僕は、実際に自作スピーカーでいくつか試してみました。
というか、そもそもですね、自作の場合には使う木材を「選ぶ」こともするわけで、内部塗装もそういった「えらぶ」行為の1つでしかないともっています。
実際には、内部塗装も難しい面があって、「いったいなにを塗ればいいのか」は、ぶっちゃけ「勘」に頼ることが多いです。
しかし、こう言ってはナンですが、内部塗装については自作スピーカーをやっている人達の間では近年は「常識」となっている感じがしますし、MDFの場合には使えるというか、表面処理をしないと塗料がうまく乗りませんから、シーラーを使う事がまず第一選択になっている・・・・・・・・さらに、1歩すすんで、積極的に木材にコーティングと、浸透させることで音質を変えようという製品もでています。
http://www.hasehiro.co.jp/?cat=60
JBLの一部は、どうも塗装が「ドブ付け」らしく、内部にも塗料が塗られているというか・・・ついてる機種もあります、メジャーなところでは、4312Bがそうだったと思います。
あと、エラックも塗装してあったような記憶があります・・・・・・型番失念。
また、STEREOの「スピーカー本」では、福田さんが「塗装」については実験をしています。
スキャンスピークの5pフルレンジが付録だった時の、Wバスレフかバックロードの記事にありました。
その実験では、外部塗装だけでなはなくて、内部塗装について、いくつかの塗料をつかって音質の変化をレポートしています。
炭山さんもなんかしてたような気がする・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:21308919
0点

Foolish-Heartさん こんばんはです。
『、そもそもですね、自作の場合には使う木材を「選ぶ」こともするわけで、内部塗装もそういった「えらぶ」行為の1つでしかないともっています。』
なるほど。
私も、まあそれなりにスピーカーの自作、と言っても「箱」だけですが、色々作って見た事があります。
特に内側と言うと、バックローディットホーンなんぞは、効果あるのかな? と思って音道を塗装してみた事もあるのですが、
所詮、私の駄耳では、何にも判らずで、それと、メーカー製の箱内部を覗いても塗装らしきものが無かったので、塗装される方は
どんな効果を狙っておられるのかなと思って訊いて見ました。
材質でいくと、ファルカタ材、シナベニア、シナアピトン、バーチとか、まあ、この中ではバーチが良いかなと感じてましたが
重さが、バーチ材だととても重くなるので、そっちの効果が「大」なのかもしれません。
材料で、広島のマキゾウさんが無くなったのが痛いです。
書込番号:21309071
0点

マルツのLV2PWAM基板を2枚購入して、音が良くならないかと探したら、価格コムのSINさんの縁側に来てしまいました
BOWSさんとのやり取りの中で、改良されていて、多分素晴らしい状態にまで行っていると思われますので、同様な改良を加えたいと思っています。
LV2PWAM基板の改良方法を丁寧に纏めてあったので、簡単にできそうです。大変ありがたいと思いました。
SINさんとやり取りをして、丁寧にアドバイスを頂き、背中を押されましたので、此処に参加したいと思います。
一つ質問したいのですが、DACがバランス出力なので、LV2PWAM基板の入力をバランス入力としたいのですが、どうすればよいか教えて下さい
単に赤基板に入れるだけでは、ゲインが稼げないようにも思えますが?どうすればよいかよくわかりません。
また、今回は直ぐにはしないのですが、BTLにすると きはどうすればよいかも教えていただけますと、うれしいです
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:21310573
0点

>マナロン50さん
はじめましてです!僕もLV作りました。
bowsさんほどの改造は無理でしたが、基盤2枚あるなら、左右のセパレート化が効果大で、簡単でした。
後、使われてる他の機材も教えていただけたら、色々想像、妄想しやすいです(笑)
書込番号:21310708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
お返事ありがとうございます。
これから色々よろしくお願いいたします。
オーディオ歴は約40年です。
長岡ファンでした。
装置は全て自作です。
PC(BBG I2S)→自作DAC(AK4495)→デジタルチャンデバ→自作アンプ(UCDモノ使いマルチアンプ)→タイムドメイ方式自作(ウィルソンオーディオSAHSAのスコカー使用+TA500+サブウファー)
PCオーディオを25年以上やっています。
今回、私の作ったアンプ(UCDモノ使いマルチアンプ)とエソ照りの50万円のデジアンとの勝負に負け、IRの良さを再認識しましたので、マルツのアンプに挑戦します。
UCDも良いデジアンですがさすがにもう古いですね。優しさや音場感が有り、真空管の良さに匹敵する太く中音はあったかいが、解像度と低音の引き締まりで負けました。
ただ、マルツの基板も普通だとエソ照りに負けると思いますので、改造しまくります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:21310795
0点

>マナロン50さん
すげーです!凄すぎて妄想出来ません(笑)
出る幕無しです(^_^;) こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:21310852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナロン50さん
こんにちは お手数をおかけしました
僕にお聞きになるぐらいだから、初めて工作される方かと思っていましたが違うようです
かなりの手練・・
僕の縁側に概略図を書いてみましたが、あのような回答が欲しい感じでは無さそうです
なんかもっと違うところで悩まれている気がします
こうしたいんだけどいい方法はない? とか
こんな接続は間違ってない? てな感じで聞いて頂けると 僕も一緒に考えられます
で、いまは DAC&チャンデバまでがバランス対応しているけど アンプはアンバラ接続していて
これから バランス対応チャンデバに BTL・LV2を作って充てがおうとしていらっしゃる? 別のシステム?
書込番号:21311000
0点

>SINさんありがとうございます。
おかげさまで、デビューできました。ありがとうございます。
SINさんの書かれた概略図を確認していません。何処にあるのか教えて下さい。バランス接続の図を見てみたいです。
また、現在は DAC&チャンデバ、アンプまでがバランス対応しています。なので、メイン入れ替えを考えてバランス対応したいと考えています。
皆さん私のことをすごいと思ってらっしゃいますが、回路のことは余り詳しく判らないので、お力を借りたいので参加しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21311116
0点

マナロン50さん
初めまして 僕は、PCオーディオもバランス接続の経験値も0です。
マナロン50さんは僕より経験値かなり高そうなんで釈迦に説法みたいな気がしますが、よろしくお願いします。
IRに関しては、僕は初めて手掛けたアンプなのですが、内部で使用する電源を端子から外出ししているので そこをクリーン化すると かなり効くと実感しています。
バランスの入力ですが、一番簡単で確実なのが、バランスをトランスで受けてシングルエンドで出すパッシブな方式です。
パッシブなんでノイズが増えません(誘導ノイズは受けますが)
1次、2次の巻線比を選べばゲインも稼げるので良いんですけど、LVの入力インピーダンスが3.3KΩと低いのでゲイン稼ぐと送り出し側の装置の出力能力が問われる可能性がありますね。
適当な仕様で色付けの少ないトランスとなると選択肢が限られていて値段も高そうってのがネックだと思いますが
サンスイのトランジスタ用STシリーズの小型トランスで試してみるって手も有りです。CDプレーヤのライントランスに使ったことがありますが、案外音はまともでした。
次がよくあるOPAMP使った平衡→不平衡の変換回路の挿入、LV側の入力インピーダンスが3.3KΩと低いので それを駆動するためにも現実的な回路だと思います。
±15V程度の電源が増えるので 作るのが面倒ですが
そしてベストと思うのが最初からBTLにして 片チャンHOT/COLD の2台のLVのを使うことで 付加回路無し、BTLのためゲインが2倍稼げます。
かなりアンプが大掛かりになりますが、いちばんシンプルで良いと思います。
と、まだ具体的な方法は検討しておらず好き勝手書かせていただきました。
それと 突っ込んだ話は、表でやるのも何なので 僕の縁側"音狂井戸端"に来ていただけるともっと細かいお話も出来るので検討してみてください。
書込番号:21311120
0点

>マナロン50さん
SINの縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2050/
クチコミ掲示板のカキコミの名前の右側(クチコミ投稿数 グッドアンサーの右横)に お茶絵アイコンあり
そこがが縁側の入り口です
図を見ていただければ多分解決しちゃう と思いますので
やっぱり縁側を作って頂いて、ノウハウ・テクニック満載製作日記を希望です!
BOWSさんの縁側に行くにはBOWSさんのカキコミの右側のおチャアイコンをクリック
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2067/
書込番号:21311170
0点

マナロンさん、こんにちわ
IRデジタルアンプ復旧委員会所属の僕です。でも、そんな委員会はありませんw
LVパワーアンプ基板は良く出来た基板で、素で作ってもそこそこ使えるアンプが出来きますから、BOWSさんほど凝った事はしていませんが何台か作りました。
さて、そんなLV基板ですが、最大の問題点は「そろそろ、終品が近そう」ということでしょう。
5V独立を試されるのであれば、これ、最悪パワーモジュールが爆発するので予備を買っておくことが先決です。
僕も、BTL用に2枚キープしていますが、様子をみて、あと2〜4枚キープしておこうかなと思っています。
この基盤、すごく出来が良いのでちょっとしたことで音がコロコロ変わります。
D級ですから、電源部の音ってのがそのままアンプの音になるので、電源部にこだわると、その分だけクオリティが上がるし、音決めのキモは入力抵抗と負帰還抵抗です。
このスレでは、入力はVSRが標準になっているという恐ろしい現象が・・・・・・・・1本1000円もする抵抗をつかうんですよw
それと、入力カップリング・・・・・・・・・・ここも、1本のコンデンサでやらずに、パラレルでオイルコンデンサだとか高級マイカコンデンサだとか平気で入れ込んでいる人がいます・・・・・・・イエンツェンのクロスキャップ(黒)をBOWSさんが使っていて、これでも充分に高級品なんですが、「それじゃ、あかん、ここではZ(青)が最低ラインですわ」と・・・・・・・・・・・・・電解も、UTSJだとか、シルミックだとか・・・・・・
書込番号:21311336
1点


あ・・・・亀レスですが、古いもの大好きさん
ご自分で試してみて、内部塗装による音質の変化が無かったとのことですが、多分、視点というか、「チェックする」ポイントの問題だとおもいます。
何度も例に出すのは良くないと思いながら・・・・・・・・・・・・・・・・
このスレで、D級アンプにアルインコの大容量電源をつなげると良いという話がでて、Architectさんが試してみたところ・・・・あんまり差を感じなかった・・・・・・ところが、これを、複数人で実験してみると・・・・・・・全然ちがうじゃんという評価に。
これは、耳が悪いとか、差を感じられない・・・感性が悪いというのとは違っていて、本来は音は変わっているのだが、その変化とは違う所を重視していたために、変化した場所に気がつかないというだけの話しで、「きっかけ」があれば、「ああ」となるわけです。
ちなみに、バックロードの場合には、内部塗装は難しいかんじで、さじ加減が必要な気がします。
どうも、バリバリに内部塗装をすると、中域の量が多くなってしまい、それが時には「良い」結果になることもあれば、「うるさい」事になってしまうこともあります。
僕は、空気室はとりあえず固めておく、ロードは全部は塗らないか、軽く塗るにとどめる(ここは、感覚の問題なので、すいません)、塗らない部分や、軽く塗っただけだと、後から修正できるというのもあります。
トランスミッションラインやQWTは、僕は、塗り固めておいて、管内に吸音材をつかうことで調整するのが良好な結果を生んでるかなぁと思っています。
書込番号:21311850
0点

>Foolish-Heartさん おはようございます。
『これは、耳が悪いとか、差を感じられない・・・感性が悪いというのとは違っていて、本来は音は変わっているのだが、その変化とは違う所を重視していたために、変化した場所に気がつかないというだけの話しで、「きっかけ」があれば、「ああ」となるわけです。』
なるほどですね。
まあ、個人的にバックロードのサウンドは、どうもあまり好みでは無い様なので(ホーン鳴き?)、最近は作ってません。
それと。一時期「音」にこだわって色々していた時もありましたが、それはあまり楽しくない。
それより、たくさん「音楽」を聴く方が楽しい(別に最高の音でなくても)事に気が付き。
それなり良いサウンドは、構成出来ていると思えるので。
エンクロージャーの内側加工(塗装とか)も、のんびりやって行きます。
そしてそのうち気が付けたら良しとします。
レスありがとうございました。
書込番号:21313036
1点

>Foolish-Heartさん
お返事ありがとうございます。
私もIRデジタルアンプ復旧委員会所属しましょうか(笑)
5V独立を試しますので、私も爆発させるかもしれませんね。
5V追加は確実に音が良くなるとおもいます。
私も以前購入のSA-98EXでVDDPWの別電源による補強をしました。
この電源の追加で、低音が深く力強く濃くなりました。
左右独立は確実に良くなるので、初めからLV基板は2枚購入しています。
SA-98EXも左右セットにしていたのでその良さは理解しています
SA-98EXはさすがに中華製で、1つ1つ個体の音がかなり違うので、左右の音を合わせるのに5台も購入することになりました。
ただSA-98EXは高域に雑音がのり、音がきつくなるのでサブウファー用ですね
LV基板ですが、終品ということで追加したいと思います。
BTLをするので2枚キープしていますが、様子をみて、あと2枚キープしておこうかなと思っています。
また、部品は余り高額なものは使用しない予定です。全て自分の基準としているものです。余り高域が尖っているものは使用しません。
コンデンサは入力はPMLCAP、その他は格安大量買いしたECHU、電解はPWかゴールド、抵抗はこれまた格安大量買いしたα抵抗です。
α抵抗は解像度やおとのひろがりはあるのですが、寂しい音なので、その都度音を聞いて変えて行こうと思います。
早くどうすればよいか決めて作りたいですね。
書込番号:21313624
0点

>BOWSさん
お返事ありがとうございます。
経験は多いのですが、本当には回路はよく解りませんので、これからもよろしくお願いします。
BOWSさんのアドバイスの最初からBTLにして 片チャンHOT/COLD の2台のLVのを使うことで 付加回路無しがいちばんシンプルで良いと思いました。
突っ込んだ話は、BOWSさんのの縁側"音狂井戸端"に行ってしようと思っていますので、宜しくお願い致します。
書込番号:21313639
0点

>りょうたこさん
コンデンサ凄いですね。
ノイズが下がりかなり素晴らしくなっていると感じられるますが、未だ配線がされていないのですか?
あと、これだけコンデンサがあるとラッシュカレントは大丈夫ですか?
でも、参考にさせて頂きますね。
私の方は、UCDに使っていた藤原さんのラッシュカレント防止電源基板を使い回ししようと思っています。
左右セットあるので、BTL接続にも使えそうです。
以上よろしくお願いします。
書込番号:21316476
0点

マナロン50さん
りょうたこ先生がお忙しいようなので・・・・・・
その平滑基盤は、僕がeBayで見つけてきた基盤で、コンデンサの数は多いのですが、1個あたりが220μfで、基盤全体でも10000μf程度ですから破壊が起きるようなラッシュカレントは考えなくても良いかと思います。
この基盤あたりの話しから、アンプに使うダイオードの話しとか色々やってた気がします。
実は、僕も、BTLバージョンを作ろうとおもっているのですが、電源平滑部はこの基盤を1Chあたり2枚使おうかなぁとか考えています。ブリッジも、Sicなショットキを使ってWブリッジにするか、秋月の理想ダイオードを使うかで悩んでいたりします。
BTLにするには、基盤はいじらなくても大丈夫です。
スピーカーターミナルへの接続がちょっと変わる感じで・・・・・・・+と+だけ使います。
SINさんの掲示板に、BTL接続のイラストがあるのですが、BTLパワーアンプの場合には、スピーカーで「差動合成」をすることになります。
入力は2CHパワーアンプの、1Chに正相、GNDにGND、1CHに逆相を入力するだけなんですが、GNDは中点としての役割だけになるので、使わない・・・・・・
ちなみに、僕が考えている、電源部のWブリッジと、BTLの組み合わせってどこかで聞いたことがありませんか?
(Wブリッジって、造語らしいのですが・・・・・・・・まあ、わざわざ、ブリッジを2つ使って正負電源をつくるというアンチエコな回路です)
書込番号:21316770
0点

ありゃアドレス間違えた
人気のあるLEPY の安価な中華D級アンプ LP-2024+ の電源と中身をいじって遊んだついでに録音したんで ここに置いときました。
LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(ボーカル編)
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA
LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(クラシック編)
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg
圧縮音源で微妙な違いが分かるんかな〜と思ったんですが、案外判りますね。
集中して効くと疲れるんでほどほどに
スピーカと同じく ギター編とジャズ編も追加予定です。
LVにはとどきませんが、エージングが進んでLP-2024+もええかんじに鳴ってます。
書込番号:21318004
0点

2420 と 075 に VISHAY DALE METAL CLAD 50W を入れました
MODEL7(出力端子4~8Ω対応 標準は6Ω)の音量調整に22ポイントアッテネーターを使っているのですがパラで入れることにより音量調整がしやすくなりました。
真空管動作も狂っていて歪んだ音が出ていたのかも知れません
借り物の2420に負担になってなければ良いのですが・・
教えてくださった
一休みさん、Blackbird1212さん、BOWSさん ありがとうございました
0dBHyCAAバッファに OHMITE LITTELE DAMON を12本入れてみました
2回に分けたので音が落ち着くのに6日間かかりました。 途中外そうかと思うほどピーキーな音にもなりました
高域が落ちて少しざらついた感じですが切れる感じもしていてmodel5カーボンと同印象です
ERO1845フィルムコンと積セラ3パラも入れてみましたが マッキンにはなりませんでした
D130をDENONで鳴らすと雄大な盛大な低域になるのですが、DAMON-HyCAAをかますと少し切れが出て
まったり聞くときにはいい感じです。 ほぼ組み合わせないのですけど・・
書込番号:21318805
0点

>マナロン50さん
配線もして、何とか皆さんのおかげで音出しまでできましたが、現在使っていません(^_^;)
もうすぐ完成する83solに使って、いつかbowsLVに対決申し込みます(笑)
単なる物量投資とハイエンドパーツを使うしかできませんが。(笑)
ラッシュカレントは大丈夫なんですが、電源切ると、キュインって結構大きな音がします。
bowsさん、すげー。スマホでもわかります!
やっぱり電源の差が大きいですが、半田打ち直しってのも、かなりこうかありますねー。
全部打ち直しじゃないっすよね?
最終品はもう素晴らしいとしか言えません!
さすがっす!
sinさん、うちの2420は壊れませんから、ガンガン使って下さい。
でもドライバ用に、2A3は必須アイテムでしょ!(笑)
マッキンいくなら、エレキットでしょー(笑)
フーさん、どうも!
なんとか、内側にシーラー2度塗りして、吸音材貼りました。今週中には聴けるはずっす!
あの基盤1チャンネルあたり2枚ですかー。すげー。bowsアンプを聴いて燃えて来た?(笑)
書込番号:21318857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お、社長、Sol進んでますね!!
自分で作ったスピーカーから音がでるのは結構感動モノですよ。しかも、アンプも自作!!
とりあえず、まずはプリアンプを作ってしまおうと思っています。
構想から3年・・・・・・ちょっとほっときすぎたw
12AU7と6DJ8の差動なので、結構パッキリした音になるんではないかなぁとか期待していたりします。
当初、セレクタを付けようとか、差動なのでアンバランスも使えるですが、
アンバランス→バランス
の回路を積んで、セレクタもつけて・・・・・・・とか色々と妄想してきたのですが・・・・・ぶっちゃけ、面倒になったw
どうせ、アナログ使わないので、家にある音源はデジタルしかないので、DACにデジタルでぶち込んで、アナログ部は1系統でいいじゃんと割り切りました。
とりあえず、ボリュームもあれこれ、それあれ・・・・と悩んだのですが、案ずるより産むが易しなんで、作ってから考えるw
ということで、4CHのATTを1つ買ってみました。
まあ、プリント基板のキットなので、さくさくっと半田して・・・・・・・と、たぶん、半田まではパーツがそろえばたいした時間はかからないかなぁと思っているのですが、問題は、ケーシング。
まあ、なんとかするw
で、さらに野望がありまして、今回はキット基板でつくるのですが、もし結果がよければ
ラグ板で手配線バージョンを作る!!(いったい何年後になるやら)
プリが出来てしまえば、LV基板はキープしているから、パワーアンプはとりあえずサクッと済ませて・・・・・・・・・
書込番号:21318979
1点

もうちょいで、音出し出来そうっす。
スピーカー端子入れる穴あけのドリルビット4mm持ってなくて、今日ダイソーに買いにいけば、後は裏側をネジ止めしてー、が、しかし、MDFやのに木ネジ大丈夫かな。(^_^;)
後はボンド止めして、クランプで締めた時に少し歪んじゃいました(笑)
内部配線はフォスの103を、すでに確保してるしー。
外側塗装は、1ヶ月ほど鳴らしてみて、考えてみようかと。
書込番号:21319733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイソーのドリルピットはお勧めしません。
ドリルの歯は、できるだけ良いモノというか、1本単位で500円ぐらいするモノにしたほうが全然楽だし、仕上がりも良いですよ。
MDFでもスピーカーターミナル程度ならなんとかなりますが、下穴を開けて、下穴に僕はせっかちなので瞬間接着剤を流し込んで木ネジを打ちます。
下穴は下穴錐という専用の歯があるのですが、普通の木工用よりもMDFなら楽に綺麗に穴が空くのお勧め。
だいたい、500円ぐらいで買えますよ。
僕も、最初は安いセット歯とか、ダイソーのピットを使っていたのですが、切れない、すぐダメになる ので、安物買いのなんたらの典型に思えて、以後、というか、よく使うサイズはセットではなくて、単品の歯を買うようにしています。
とか、言いながら、下穴錐の存在をしったのは割と最近で・・・・・・・・そして、使ってみたら凄く良かったとw
書込番号:21319819
0点

LEPY LP-2024 チューニング音質比較を追加アップしました。
LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(ギター編)
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I
LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(ジャズ編)
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ
書込番号:21320779
0点

>BOWSさん
アップお疲れ様でした
MARK+LVでは違いが解る気がします・・ JBLでは1と4をパチパチ入れ替えれば曲によって解るかな
PCでイヤホンで聞くと・・ ホワイトノイズがしない!
もう僕のアップしたモノをイヤホンで聞く気が全くなくなりました
You Tubeに上げて、聴き比べするのに ふさわしい音質です
聴き比べ会でこれを同じ曲で何時間も繰り返したらヒリヒリしますね
カンターテ・ドミノ ポチりました
LVの右からのウーノイズを修理して見る時に、音声ラインだけでもハンダ打ち替えてみようかな
やっぱりランド剥がして泣きながら立体配線する事になるのか!?
スペアのLV1も燃やして、LV2へと移行することに・・
LV2の5V化でも燃やして・・ その頃には売切れ・・ やけになってマッキンプリメイン購入・・
書込番号:21321207
0点

>LV2の5V化でも燃やして・・ その頃には売切れ・・ やけになってマッキンプリメイン購入・・
IR普及委員会としては見過ごせませんなぁw
それなら、SPEC買いましょう!!
てか、SPECのアンプかってよぉ・・・・SINさんw
でさ、中身、開けさせて!!
書込番号:21321223
0点

僕のLVは開発目標がF1・・
あと
響一、アリゾナ、電磁波コート、トランスカバー、サイドウッド ぶっこめば似非SPECに変身! って遠いな
開けて見たくもならないですね
見事、LV1とLV2を焼いてマッキンを手にした暁には、まあ購入を考えましょうか テヘッ
オク検索ワードでSPEC RSAを入れていまして、いま展示品V1が出てますね
いやそれよかですね〜
イシノラボトランス式アッテネーターはいかがなものでしょうか
こんなのあるよと教えていただいてから気になってるんです
MARKにはとても良さそうと思うのですが、目的がJBL3WAYのメインボリュームなのです
ある、自作箱製作中の方に相談して、”オールドJBLなら真空管プリで4インチで2A3じゃないの”と言われたばっかで そうか〜と思いつつお悩み中なんです。
真空管プリのボリュームを外して直結しちゃう!? それってプリ?
ご相談前まではポチる寸前だった僕・・
高い・・ リモコン無い・・ AEDEO MUSESならリモコン・・ 色も艶も出ない・・ ん?
あとね
4インチを聞いたこともないのですが、D130のバスレフ箱の軽い低域にも4インチは過剰じゃないですか?
blackbird1212さんも4インチ推されておられたし、りょうたこさんはズッポリだし、
お芋ちゃんのハークネスの上は2インチのようだし、りょうたこさんに借りてる2420で良い気もするし
Foolish-Heartさんは以前D131と175DLHをお勧めしてくださいましたね
きっと優先順位の話で、いろいろ試さないと解らないんでしょうけど、ご意見頂戴!
香港バランスプリにも注目してます!
家庭内ハンダ問題はダイジョブ?
DBX も MODEL7 も 0dBHyCAA も LV も弄りた〜い
書込番号:21321252
0点

りょうたこさん
もう音が出てる頃かな?
スピーカーはアンプと違ってコンデンサーが飛んだり煙が出たりしないで 必ず音が出るんで気が楽ですよ〜
欠点はアンプだとセメント抵抗かましてエージング出来るんだけど エージング中に音が出ることかな
左スピーカーを順相、右のスピーカーを逆相につないでコーンを向き合わせて布団でくるんで押入れに入れてエージングしたことはあったけど、湿気るんだよな〜
エッジとかダンパーとかが柔らかくなるまで時間がかかるので気長にいきましょ〜
SINさん
>LVの右からのウーノイズを修理して見る時に、音声ラインだけでもハンダ打ち替えてみようかな
>やっぱりランド剥がして泣きながら立体配線する事になるのか!?
だんな....ここは自動ハンダ吸取り器ですよ シュッ太郎使っている場合じゃないですよ
使い出すと、投信の窓口のCMじゃないけど「俺の今までのハンダ吸い取りは何だったんだ〜!」って天に向かって叫ぶことになります。
>イシノラボトランス式アッテネーターはいかがなものでしょうか
>こんなのあるよと教えていただいてから気になってるんです
今、ヤフオクに LUXのトランス式アッテネータが出てますね。
◆ラックスマン LUXMAN AT-3000 ラインコントローラー
アンバランスINPUT バランスOUTPUTみたいなんで 平衡屋さんには物足りないかもしれないけど
そこはトランスなんで、アンバランス入力のHOT/GNDに バランスのHOT/COLDつなげば行けるかもよ って裏技を使ってみるとか
落札して使えんかったら オクに出してもそこそこの値段で売れると思うので イシノラボよりリスク少ないかもよ?
書込番号:21321872
0点

すんません バランスOUTPUTに見えたけど ディマグネタイザーの端子だった。
ただ、改造する気ならリアパネルの端子使わずに、トランスの1次巻線に直接HOT/COLDぶち込んで トランスの2次巻線→ロータリスイッチの後で バランスOUTPUTのHOT/COLDで出すって手も使えるかもよ?
書込番号:21321891
0点

>BOWSさん
Dr.〜 吸い取り線作戦なんです ついでにECHU作戦
物欲また増えた〜
AT-3000も保存検索ワードです
元菊池米さんも持ってるって呟いてらしたはず・・
銅シールドと木のトランスインシュがステキなんだけど、社名ロゴが苦手・・ なんかカッコよくな〜い
ここ最近は10〜15万だったかな 安めで指してみようかな
解ってる人は色々改造・改良ネタを思いついてうらやましいです
XLRはアウトプットでしょ?
消磁はボタン押したら、流れる信号で勝手にやってくれるんじゃなかったかな。XLRでしか消磁できませんよってことなのかも?
シリアルによって横のスライドスイッチが2・3番HOT切替だったり、グランドのON/OFF切り替えになってたりするみたいです
背面に入力XLRつける気になってきました 穴開けちゃダメか〜 RCA4つ→XLR変換にしといてうちのコになったら穴開けちゃおっ
フルバランス ってなんか良い音そうに聞こえるじゃないですか
信号線が専用にあって、グランドはゴミ箱みたいで
BOWSさんが + で入ってきたらその分 - で出ていくと書いてらして なるほどと・・
バランス最高〜って一層思い込みました
書込番号:21322379
0点

今完成して接続して、音出ししました!
1発OK!
とりあえずカウンターポイントからC20から、300Bアンプという構成です。
まだ5分たってなんで、音に関してはまた後でー!
書込番号:21323497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お〜完成おめでとうございます!
これで バンバン飛んでくるウェストコーストサウンドJBLと 和風のしっとりとしたフォスの両立が出来ますな〜
ま〜エッジやダンパーがほぐれてくるまで 音の変化が楽しんでくださいな!
書込番号:21323565
0点

わっ もう出来たの 面白かった? これからも面白そう
クラフト紙三角レゾネーターもやってみて
吸音材いっぱい後面開放も
後はね〜 ショッキングピンクピアノフィニッシュ・・
ハタガネもあるし、LVのケースは木工も良いかも
書込番号:21323658
0点

>BOWSさん
>SIN1923069さん
ありがとうー!
予想以上に良いです(笑)カルチャーショック(笑)
見た目は悪いけど、音だけなら、これでもう充分だな。
困ったもんだ。
初日で、これなんで、今後が怖い。
フーさん、下穴錐買っといてよかったっす!
あれないと、完成遅れた。
書込番号:21323983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
完成しましたね。おめでとうございます。
> 見た目は悪いけど、音だけなら、これでもう充分だな。
> 困ったもんだ。
大丈夫ですよ。しばらくするとあちこち気になるところが出てきますから。
どんなに綺麗な女性を奥さんにしても、三日で飽きると言いますし(笑)
書込番号:21324023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
じぶんで作ったスピーカーから出てくる音は、普段よりも良く聞こえるモノですw
その箱は悪く無さそうに見えます、スリムタイプですが、容積はきちんとありますし、しばらくは「たのしぃ〜」と楽しむのが吉です。
83Solは、社長の好み「ドンピシャ」だろうなぁってのは、みんな解ってましたよw
書込番号:21324800
0点

社長おめでとう♪
今度ワシのパークと勝負だな 笑
書込番号:21324914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、縁側ではどうも!表板デビューです!
りょうたこさんへ
83sol完成おめでとうございます!感想を待ってました!
予想以上の出音&強烈なカルチャーショック→もしかして、ぶっ倒れていませんか?(笑)
>内側にシーラー2度塗りして、吸音材貼りました。
私も今のバスレフ箱に出来る限りのチューンナップをします。スプーニーさん風に言うと・・・今度ワシのsol嬢と勝負だな 笑
今日パイオニアのユニット・箱が到着しました。
blackbird1212さんレベルの補強にチャレンジします。これもスプーニーさん風に言うと・・・今度ワシのパイとも勝負だな 笑
>スプーニーシロップさん
初めまして!勝手に真似してごめんなさいです(汗)。
>blackbird1212さん
縁側では有難うございます。箱の補強、しっかり参考にさせてもらいます。
書込番号:21325085
0点

>Architect1703さん
どうもです!
低域出ないのはわかってましたが、ここまでボーカルが良いとは予想以上。しかもまだ初日ですから。
ちょい紙っぽいのは気になりましたが(笑)
前にELACのスピーカー使ってましたが、こういう音の出方はしなかった。
フーさん、楽しいっすねー。やっぱりネットワークって必要悪なんだと思いました。
ピュアピュアな声に感動ー。これからはロリコンもいいなー!って(笑)
箱は良いのですが接着で、歪みまくりで、セメダインで隙間埋めた(笑)
会長のには、勝てません。木工技術、塗装の格が違う。(笑)
パークは名古屋で聴きましたが、どっちが好きかというと、フォスだったんです。でもスピーカー1組しか置けないなら、パークですが。
しかし、ユニット、エンクロージャー、その他合わせて2万で、この音がでるってすげーなー。
書込番号:21325088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
表にもどんどん書いて下さいねー。
縁側はスマホからだと、なかなか面倒なんで、遠ざかってしまいます。
会長は偉いさんなんで、縁側は見てません(笑)
えーっとカウンターポイントのDACは6万くらいで手に入れました。
オクです。
とにかく厚みが、凄いです。厚み、濃厚、熟女好きなボクにはたまりません(笑)
ちなみに写真取るの忘れましたが、吸音材はみっちり入ってまして、横長なんで、側面に突っ張りいれてます。
多分、サブウーファー足して、スーパーツィーター足したら、かなりのレベルになると思いますが、しばらくロリコン楽しみます(笑)
書込番号:21325131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
表側でよろしくです
落として画面がヒビだらけのスマホしかないので縁側見れません 笑
書込番号:21325370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 低域出ないのはわかってましたが、ここまでボーカルが良いとは予想以上。しかもまだ初日ですから。
うーん、そりゃ38cmに比べると低音は出ないけど、8cmでここまで低音が出るのは、私的には経験が無いっす。
ソーナんスでは40Hzまでビンビンでますから。信じられないかもしれないけど。
8cmって、普通はスーパーウーファーが欲しくなるけど、solはなくてもいけそうなくらい。
> ちょい紙っぽいのは気になりましたが(笑)
そうでしょ。高音の質がいまひとつなんです。そのうち段々気になりますよ(笑)
でも、それを補って余りあるほどボーカルが素晴らしいんです。
書込番号:21325731
0点

>Architect1703さん
30センチウーハーにもサブウーファーいれてます。(笑)
やっぱり入れると低域、バスドラのドンっていう音に芯が入って全然ちゃいますよ!
特に映画はステレオでも空気感が変わるんで、オクとか、ハードオフとかに転がってる安いのでいーので、試してみて下さい!
ボーカルの出方が、気持ち良すぎで、快感ですわ。
当分JBLとさよならっす。
さぁ次はアンプかー(^_^;)
書込番号:21327115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8p口径で低音・・・・・・・僕的には、あまり低音は重視していないので、中域の楽しさがあればいいや
ということで、83Sol推しなわけですw
もちろん、かといって、全く無いとさみしいとは思います。
8pで低音と言ったら、PARCの8p口径のウッドコーンとケブラーがでまっせw
(開口径でかいけど)
フルレンジ道にはいってから・・・・・そんな道があるのかはよくわかりませんが・・・・・・・10畳ぐらいの部屋までならフルレンジ1発でいいやと思っています。
PARCとMarkの10pシリーズはどれも魅力的だし・・・・・
高域についても、僕は実はあんまりうるさい事を言わないで、まあ、こんなもんでいいかなぁで済ませてしまいますw
正直、けっこう、音に関しては、「たのしければいいや」的ないい加減さがあります、はい、自覚していますw
まあ、その「たのしければ」が、けっこう難しいわけで、苦労してるんですよ、これでもね・・・・という感じですかね。
書込番号:21328081
0点

久しぶりにLVで83聴いてみました!数ヶ月ぶりなんで、やっぱり最初はキツかったけど、数時間で、かなり良くなってきた。
うーん、フーさん言うように、もうこれで充分いいかも。
うちのLVは音色はbowsLVと比べて、音の芯が弱い様な気がする。
音色は良いと思うんだけど。多分ここが、改造の大きい差なのかも。
書込番号:21328774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
そうなんですよね、LVと83SOLの組み合わせって、ちょうどいいというか、「これでいいんじゃないかな」って感じがすごくするんですよね。よくわからないんだけど、必要最低条件がそろってる感じ。
中域の楽しさは、むしろ高級オーディオ達よりもある感じだし、レンジ幅は必要最低限をやっぱり抑えている感じで、エンクロージャーを工夫すればArchitectさんのようにかなり低いところまでいけるし、高域はちょっと紙臭いといわれるけども・・・・・
それが、JBLライクなわけで、JBLユーザーには違和感が無い!!
わけで・・・・・
解像度(分解能)もきちんとあるし、小口径らしい反応の早さは気持ち良いし・・・・・・・・・
で、アンプの方も、素組みでかなりいいわけで、完成基板を買って来て、電源作っただけでもそこそこ使えますよね。
BOWSさんの、5V独立は、あれは・・・・・雑味がバッサリなくなるんですよね。
もの凄くナチュラルになる、もともとIRM4301はナチュラルで、低域から高域までスパンと吹き上がるようにでてくるのですが、BOWSスペシャルはそのレベルが半端ないですよね・・・・・ただ、工作難易度も高いので誰でもできるわけじゃないんですけどね。
さらに、1chに1枚基板をつかっているのも効いているとおもいます。
うちのコンパクトタイプはあれと比べると、かわいそうw
書込番号:21328942
1点

OMP-600を聴き続けていますが、
スポット信号を流してみると、本の計測値と同様で、
実用は80Hzからですが80Hz〜200Hzは少し弱めで、200Hzから上はしっかり出るというところです。
中高音については、細かい音も良く出るようで、けっこう分解能の高いユニットだと思います。
実際に音楽を流すと、出てないはずの低音も上手く出ているように聴かせます。
さすがに、OMF-800のダブルバスレフとかもっと口径の大きなSPと直接比較すると、
低音が雰囲気だけで上っ滑りしているというのがわかってしまいますが、
これだけを流している分には十分低音が出ているように感じるのは共鳴管の影響でしょうか?
BOWSさんが惚れ込むのもわかります。
小型の可搬モニターとしてNS-10Mみたいに実用になると思います。
ウチのは周りを強化したので、仕上がりで1本あたり2kgと重くなっていますが。
そういえば、前のBOWSさんのスピーカー比較についても書いておきます。
実際に聴くと違うのでしょうが、Dynaudio10>Fostex6>ALR4>YAMAHA2という感じです。
これで痛感したのは、やはりユニットの影響は大きいなあということです。
Dynaudioの音はちょっとレベルが違いましたね。
それから、83solに低域の一部帯域が不足という意見がありましたね。
Architect1703さんからはそのようことはないというような意見だったと思いますが同意です。
これについて思ったのは、市販品の低音盛り上げの影響?かも、です。
最近「低音が出る」などと一部で喧伝されているWharfedale diamond 225の周波数特性だけど、
その100Hz前後の盛り上げで低音を誤魔化すのは、多くの市販品に見られる特性だから、
これに慣らされていると、そのあたりが不足していると思うのかもしれないですね。
ブックシェルフならほとんどあるし、トールボーイでも多いですよね。
Wharfedale diamond 225の周波数特性引用先
https://www.stereophile.com/content/wharfedale-diamond-225-loudspeaker-measurements
書込番号:21330565
0点

blackbird1212さん
さすがblackbirdさん よく分かってらっしゃる。
倍音が出ていれば人って 低音が出ているように感じるんですね。
低音は耳で感じる倍音と皮膚で感じる基音から成っていて でかいスピーカーで"マジ低音"聞くとさすがと感じるんですが、小さいスピーカーの"なんちゃって低音"でも許せる。その辺心得ていて "美味しいなんちゃって低音"を狙うのがトレンドでしょうかね。
OMP600は、"なんちゃって低音"の旨味がええかんじと思うわけです。
名古屋オフミでArchitect1703さんのLEPY2024A+を壊して 新品入手してチューニングしてますが、マジで良いです。
アナログ電源自作しても トータル1.5万円くらいで済むので LEPYとOMP600とラズパイ+msBerryDACを組み合わせると 見てくれは最低だけど、4.5万円でかなりの戦闘力のフルセット揃うんという恐ろしい時代になったもんだと思います。
>実際に聴くと違うのでしょうが、Dynaudio10>Fostex6>ALR4>YAMAHA2という感じです。
>これで痛感したのは、やはりユニットの影響は大きいなあということです。
感想ありがとうございます。
感じるのは、どこまでディテールを拾えて音に変えられるユニットであることかが肝だと思います。
blackbirdさんのランキングはそのままユニット価格なんでしょうね。
最近、solばっかり聞いていますが、普通に聞くにはこれで十分じゃと思いますね。
書込番号:21331223
0点

OMP600なるものを
https://www.youtube.com/watch?v=YdFaEr6Bhc0
で、聞いてみたけど、6cmなのにすごい低音出てますね。買って作ってみたくなった。
書込番号:21331334
0点

>blackbird1212さん
> 100Hz前後の盛り上げで低音を誤魔化すのは、多くの市販品に見られる特性
同館です。低音のいわゆる”低音感”はこの辺りに集中するのでしょうね。
聴きなれていない人(マニアではない人)はさらに高い周波数帯域のような気がします。大太鼓の音辺り(笑)
自分の場合は50Hzがひとつの目安で、そこまできっちり出ていると音楽鑑賞に使用出来るという感じです。
映画の場合は、衝撃音や環境音などが大袈裟に入っているので、30Hz程度は出ていないと苦しいようです。
>BOWSさん
なんか、外観もすごいアンプになっちゃいましたね。
LEPY-2024BOWSスペシャルチューンバージョン!みたいな(笑)
書込番号:21331393
0点

>tohoho3さん
リンク聴いてみましたが、低音というよりも中高音の良さが感じられました。
私は既に買っているのですが(しかも2組)、まだ梱包を開けてもいません(笑)
名古屋で聴いた印象も良かったので、そろそろ作ろうと思っています。
書込番号:21331406
0点

>Architect1703さん
よかったっすねー。
かっこいいし!思ってましたが、顔アイコンが、老けすぎっすよ(笑)
DACは何を使ってましたっけ?
うちのNFJのりょうたこスペシャルチューントランス電源、感電するかもコンデンサアレイバージョン試してみて欲しいな(笑)
見た目悪いけど(笑)
書込番号:21331509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 顔アイコンが、老けすぎっすよ(笑)
こんな感じ?
でもblackbird1212さんと被るし(笑)
書込番号:21331571
0点

縁側でbowsさんに、大丈夫と言ってもらい、LVのカップリングを以前ネットワークに使ってて、余ってた、ジャンセンの、赤い、デカい、スペリオール15μfに、替えてみました。
前はパークと、ソーレンと、あとは無名の3.3μfX3発でした。
びっくりした(笑)
めちゃくちゃいいです!いきなり絶好調!
まさかこんなに変わるとは(笑)
これならbowsLVとは違う意味で戦えるかもー。
ただちゃんとケーシング出来ればですね(^_^;)
皆さん、カップリングはこれ入れましょうね(笑)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414815
書込番号:21332978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと、色々あって、お疲れモードの僕です、こんにちわw
100hz付近の持ち上がり・・・・・・
20Hz〜40Hz
ここは、耳で聞くというより体で感じる帯域で、オーディオにおける「低音」はこのあたりになるのですが、ぶっちゃけ言えば、ここは「あってもなくても」な所があって、このあたりがきちんと再生されていると、それは素晴らしい事になるのですが、逆に、ここをきちんと再生するには何が必要かとなると、「部屋」ということになるわけで、まず、一般家庭においては
オーディオ的に、インシュレーターがどうの、ケーブルがどうの、オーディオボードがどうの
と、お金をかけても、どうにもならない部分でもあります。
もちろん、20畳以上のスペースが確保できていて、床も特注で強固にしてあるとかなら問題はありません。
そういう恵まれたご家庭では、是非、40hz以下のリアリティ再生にチャレンジして欲しいですね。
40Hz〜160Hz
所謂ベース帯域といわれていて、ベース楽器の基音域ですね。
このあたりが、オーディオ的には「僕は勝負」の帯域だとおもっていて、Architectさんも書いていますが40〜60hzぐらいまでを「低域」と感じるのはベテランになります。
僕は、60hzまで「実用」であれば良いとおもっていて、これは、実際にサウンドとしてこのあたりがきちんと解像していればすごくリアリティがあるし、60hzまで「実用」であるのなら、実際には30hz近辺までは「出ている」事になる(と、言い切って良いのかは疑問だけどw)わけですし、一般家庭でのオーディオ再生的には、このあたりが限界なのかなと思っています。
となると、10pクラスのフルレンジで充分だなぁって事にもなってくるわけで・・・・・・・・・・・
実際に、僕の場合は、6.5畳の部屋に88solのバックロード、9畳のリビングダイニングに83Sol、もの凄く狭い自分のスペースにディスクトップPCをおいて、その脇にPARCの5pウッドコーンを置いていると、寝室にはオーディオどころか、ベビーベットしかおいていなくて、すくなくても建物が壊れなければ寝室にいる限り落下物が無いようにしています。
んで、まあ、僕も経験上ですね、多くのマニアさん達と話しをしたり、初心者といわれる人の買い物とか付き合うのですが、確かに、結構なベテランさんでも、低域だと感じているのは80〜160hzぐらいなのかなぁと思う事が多いです。
この辺は、好きな音楽や楽器によって左右される感じがします。
オーディオ的な学力偏差値という話しではなくて、どんな音がすきなのか、どんな音楽がすきなのかっていう好みの問題かなぁ
(と書かないと、普段「低域」は重要視しないと公言している僕としてはですね、イケないのかなぁと思ったりするわけです。)
書込番号:21334582
0点

りょうたこ先生・・・・・・・
JantzenAudio Z-Superiorはかなり高級なコンデンサですよ・・・・・・・・
こういうモノはですね、小容量のモノをパラで使って補正というか、特性をトリートメントするのに使うのが普通です・・・・・・・・
と、普通の人は思うレベルで、このあたりを標準にするのはなんか間違っているような気もしなくない。
(いあ、全然OKなんですけどね、気持ちの問題)
このぐらいのグレードになってくると、癖ってのが少なくなってきて、メーカー毎の違いが「パッと聞き」ではわからなくなってくる、じっくり聞くと、メーカー毎の癖というか、得意分野が見えてくるように思えます。
JantzenAudio のコンデンサは、さわやかで、中高域が綺麗で、総体的には「やさしい」感じの音がしますよね。
僕は最近、ムンドルフのEVOシリーズを気に入って使っています。
EVOさ、日本では売ってない・・・・・・・・東信のカタログには載ってるんで、とることは出来るらしいのですが
http://www.toshinkk.co.jp/product/pdf/TOP/mundorf.pdf
東信・・・・UTSJを作ってる所なんで、社長にはなじみの深いコンデンサメーカーです。
先日も、コイズミ無線さんに「EVOいれてよぉ」とだだをこねてきました。
あと、ソーレンにも白な奴があって・・・・・・白なソーレンは真空管アンプで使っている人がいて、結構良い感じでした。
まあ、その人は、音的に選んだわけでは無くて、耐圧的に選んだだけだよと笑っていましたがw
(1000V耐圧としては、ソーレンのコンデンサは容量が小さいけど安い)
ま、社長は、すでに、カップリングコンデンサの交換で音ががらりと変わることを経験しているわけですから、色々試してみて下さいとしか言いようがないので・・・・・・・・・
LV2は、非常に素直で、カップリング、入力抵抗、帰還抵抗でがらりと音がかわりますよね。
帰還回路内のコンデンサも・・・・・・・てへw
書込番号:21334644
0点

こんばんは
騒がしいですが
https://www.youtube.com/watch?v=sX8JCB_s9iI&feature=player_embedded
ちょっと楽しみましょう。
書込番号:21334911
0点

こんばんは
バルーン ライブも終わり
静かな夜に戻りました。
コンデンサーですね。
いきなり高級品を買っても、良さが分かりませんね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413786
デンマークJantzenAudio製の
メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサー。
【無誘導構造】でリード線にPCOCCを使用したエントリーモデル。
自分もJantzenAudio製の【無誘導構造】に目が行き
フォスの群れに仲間入りさせました。
15μFというのが無く、10μF+5.6μFとか合わせる必要はありますが
逆に単品より良いかもですね。
御礼
>BOWSさん 他オフ会のメンバー様
オフ会で聴いて良かったと見まして、卵に入れたら
内容積(2.8リットル)とポートのバランスが合ったのか
BGM的にテレビの音の様に気楽に聴けて良いです。
ありがとうございました。
ホーンが暇しています。(爆)
書込番号:21335196
1点

一休みさん
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=30384789
15μはありますよ
そろそろクリスマスシーズンなんで、海外サイトのクリスマスバーゲンを探すと、この手のコンデンサはペアで割引があったりします。
輸送賃によっては全然バーゲンにはならない場合もあるんですけどねw
書込番号:21335798
0点

こんばんは
バッハのチェロの無伴奏で転寝(汗)
>Foolish-Heartさん
ご指摘ありがとうございます。
別に追加みたいにして有ったのですね。
横浜ベイサイドネットみたいに
表みたいなのがあれば良いですが(汗)
送るのに
http://www.post.japanpost.jp/serice/clickpost/
これは出来なかったですね。
追跡も有って、重さ的には行けると思いましたが
倍くらいのゆうパケット?でしたかね
それで来ました。
送料の方が高くつきます。
当地でZシリーズでない黒のは有りましたが
無誘導の明記が無く、コイズミさんにでした。
ありがとうございました。
書込番号:21335912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度
URLが違ってるようで
クリックポストとか言ったので
オクでポチって、知りました。
1kgまで行けるみたいで
コンデンサーの外形が3cm超えないと
充分なのではと、ですね。
失礼しました。
書込番号:21335920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、あまりフィルムコンの構造はきにしていなかった・・・・・
ちなみに、無誘導というと、積層型のフィルムコンは無誘導だなぁとか・・・・・・・・・
ということで、無誘導 フィルムコンデンサで検索すると、TDKのページに詳しく書いてありました。
http://www.tdk.co.jp/techmag/electronics_primer/vol4.htm
ふむふむと、読んでみたモノの・・・・・・・・無誘導の方が高周波特性が良いらしいことはわかったのですが、オーディオぐらいの狭い帯域だとあんま関係ないような気もしてきたり、ただ、インダクタ成分についてはない方が良いわけでと・・・・で、次のページにはフィルムの素材について書いてあって・・・・・・なるほど、だから絶滅品種のスチコンがいいのだなと思ったり・・・・・・
えと、結論的に、やっぱり、エチュが一番の正義なのか!!
という結論に至ったりするわけですw
https://industrial.panasonic.com/jp/products-ec/smd-film-capacitor/smd-film-capacitor/echu/index
無誘導だし、PPSだし、金属蒸着だし・・・・・
書込番号:21335932
0点

おはようございます
>Foolish-Heartさん
>えと、結論的に、やっぱり、エチュが一番の正義なのか!!
という結論に至ったりするわけですw
無誘導だし、PPSだし、金属蒸着だし・・・・・
そうですね 見る限り製品の容量が 105 なので最大が1μF
15μFでは、15個必要ですね。
積層コンデンサも使った事があります。
時代と共に性能も上がっているでしょうが
フルレンジでは、こうした難関も必要無さそうで。(笑)
MP(メタライズド・ペーパー)コンデンサも素直で好きです。
ありがとうございました。
書込番号:21336192
1点

一休みさん
NFJのTA2020の入力カップリングが2.2μfだったので、1μ2つ0.1μ2つをリードでつないでエチュ2.2μをつくって試したことがありますが、15個はきつそうですねw
秋葉原では、エチュ等のチップコンデンサにリードを付けたモノがたまに売ってたりするんですよw
エチュは、圧倒的な解像度と澄み切った音で素晴らしいのですが、こういう使い方をすると「綺麗すぎる水」のような感じで、音的に僕には辛かったですw
なので、使い方としては、もちろん、チップコンとして使えるところには使うのですが、電解コンデンサの足元に入れ込むのが良いとおもいます。
>15μFというのが無く、10μF+5.6μFとか合わせる必要はありますが逆に単品より良いかもですね。
僕も、そう思っていて、パラで容量を作る方が良いかなぁとおもうのですが、例えば、5μ×3にするとか10+5にするのかで、やっぱり音が違うのかなぁとか・・・・・・・実際どうなんだろう。
僕は、実装が面倒なので、製品にドンと欲しい容量があったら、それでイイやとw
で、その代わり、小さなpf単位のモノとか、0.01とかで、oilコンデンサをパラったり、マイカをパラったりしています。
pf単位なんて、意味があるのかなぁと思う人がたぶん多いと思うのですが、実際にやってみるときちんと変化はあります。
スピーカーのネットワークで、JBLのコンプレッションドライバーには、イエンツェンの赤に、スプラグのoilコンデンサ、WEのビンテージマイカを組み合わせると言うのが、僕の中で1つの定番的な組み合わせになっているのですが、最近、WEのマイカがなかなか無いということで、ここに双通のSEコンが良いと言う人が出てきました。
双信のSEコンは、若松でしか手に入りませんが、無理してビンテージのマイカを探すのなら、これいいですよ!!
で、僕のお勧めはこれ
https://www.ebay.com/itm/Mundorf-MCap-EVO-Oil-Ol-15uF-450V-High-End-Audio-Kondensator-capacitor-853827/361854563647?hash=item544036753f:g:bXIAAOSwGWNUYIWn
送料が1000円ぐらいかかるんですが、値段も現実的。
書込番号:21336733
0点

たまたま余ってたので入れてみただけですが、めちゃくちゃよかったです(笑)
高いし、デカいんで、かなり非現実ですが、まあここの皆様なら、ありでしょ(笑)
真空管アンプのカップリングをアリゾナに替えた時より効果大だったので、驚いた。
確かに中高域の伸びは半端なく、厚みが、ぐーっと増しました。
sinさん、C20を入れた時みたいな感じですよー。フォスが、JBLみたいになる。
パラに使うより、ケンリックさんのネットワークみたいに豪勢にいっちゃって下さい(笑)
83solですが、マジ良いっす!
安いからとか、自分で、作ったからとかいうのではなく、ボーカル好きにはたまらない。
後低域少ないって書いちゃいましたが、かなり出てきました。
これで上がりでも良いか(笑)
書込番号:21337492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長・・・・・・・・
うん、社長だ、社長だなぁってコメントですね。
83Solは、低域は口径としては充分にでているのですが、絶対的な低域はやっぱり薄いのは事実なんですが、「低域感」というのかな、押し出しの強い音なので充分な感じがしますよね。
https://www.youtube.com/watch?v=nwPQUeWPC3g
マイケル・ジャクソンと、ミニー・リパートンのデュオ I'M IN LOVE AGAIN(これ、正確にはデュオではなくて、ミニーが亡くなった後に、ミニーの追悼アルバムのために、未発表曲をReMIXして、マイケルが歌をいれてデュオ曲に仕立てた・・・このアルバムのジャケットにはマイケルからミニーへのメッセージも添えられていました)
僕は、ミニーもマイケルも好きなんですが、この曲を試聴によく使います。
2人の、ボーカルが「とにかく綺麗に聞こえるか」とか、ミニー、マイケルのユニゾンパートが「美しく響くか」とか、フルートとミニーの掛け合いとか、そのあたりを聞くんですが、83Solは、こういうスイートなソールな、美しい曲は抜群。
ミニーはほんとうに好きなボーカリストなんですが、ミニーの歌声を「どれだけ綺麗にミニーらしくキュート」に聞かせるかは僕の中ではもの凄く重要なテストになります。
ミニーの代表曲は「Lovin' You」ですが、この曲も、シンプルな楽曲で(ちなみに、この曲はラブソングなんですが、恋愛曲ではなく、ラブは子供に向けられたラブで、子守歌なんです。そして、エレピはスティービー・ワンダーさんが弾いています、この曲が入ったアルバムは、スティービー・ワンダーさんがプロデュースしています)
その、バランス感覚がうまくでるのかとかねw
となると、83Solは結構「無敵」な感じがします。
ちょっと、雰囲気が違う
https://www.youtube.com/watch?v=BGEfLMwqKFY
RETURN TO FOREVERは、83Solよりも、PARCのウッドコーン10pが最強かなぁとか僕は思っていて、特に、青PARC 10pでこういうしっとり系をきくと、戻れない感覚に襲われます。
個人的に、ミニーの曲の中でベスト的なNEVER EXISTED BEFOREは、83Sol、PARC ウッドコーン系もいいのですが、Markさんのユニットがもの凄く似合う。
あれ、なんの話しだったけ?w
結論的にいえば、僕がミニー・リパートンの大ファンで、オーディオセットのサウンドメイクには、ミニーの曲を使っていますよ・・・・あれ、なんか違うなぁw・・・・・・りょうたこ社長、とりあえず、ミニーのアルバムかっておけ?かなw(あんまり枚数ないんですよね)
オーディオとしての話しのまとめをするのなら、ボーカルをきちんと聞こうとすると、8〜10pのフルレンジがやっぱりいいなぁとおもうわけで、その中で、フォステクスの83Sol、88Sol、PARCのウッドコーン、Markのアルペアは、使い方と曲との相性が決まると「これで、あがり」で良いかなと思う事がよくある、あるある話しかなとw
余談ですが、YouTubeが素晴らしいとおもうのは、ミニー・リパートンで検索すると、アルバムバージョンだけでなくて、当時のTVバージョンとかライブバージョンがでてくる。
https://www.youtube.com/watch?v=K7MqTrXwojk
初めて見たのですが、このバージョン、めちゃくちゃ好きw
あとね
https://www.youtube.com/watch?v=sKNHnt6fAqs
こういうのも、Solいいですね。
brandyさ・・・・すげー好きなんだけど、最近みないなぁw
ブランディとモニカに Boy Is Mineといわれたい男子は世界で何万人いたのだろうかw
書込番号:21338336
0点

ユニットが大事ということで、現在作成中。
箱はDENONのSC-700(こんなでかい箱自作する気ない)
ユニットはSEAS、W18EX001とT29CF001。
ウーハーは穴が合わないのでサブバッフル使用。
ネジ穴を20個も開けて位置調整するのはけっこう大変。
鬼目も片側16個も使うので、在庫切れで片側だけしかまだやってない。
反対側は木ネジ各2本の仮止めで、ネットワークはSC-700のだけど、
それでもさすがにユニットの力でかなり良い音です。
実は仮止めで聴き始めてからかなり時間がたっているんだけど、
けっこう良い音なんでなかなか本格作業に入らず放置していた。
書込番号:21343109
3点

スピーカーのユニットとエンクロージャーは、車やバイクのエンジンとシャーシの関係に似ていますよね。
ちょっとスピーカーの方がユニットが良ければ、エンクロージャーがへぼでもなんとかなる部分はある感じはしますけど・・・・・
書込番号:21343637
0点

さすがblackbirdさん
Vitzみたいな国産リッターカーに ターボチャージャー(マグネシウムコーン)付きV8エンジンみたいなユニット突っ込んいる感じがたまりませんね〜
ウーファーのアダプタかまして ちょっと前に突き出ているのでタイムアライメント的には 良い状態になっていますね。
そりゃオリジナルDENON君と比べると酷ですよ〜
ネットワークいじったら 羊の皮をかぶったオオカミになりそうです。
書込番号:21343830
0点

ファインメット・コア が大変気に入りました!
>blackbird1212さん
新しいスピーカーを最終仕上げも待たずに聞き込んでおられるようですので、MAOPはすっかりお茶をひいているのでは無いでしょうか・・ そんな、MAOPの刺激剤として、スピーカーケーブルにファインメット・コアを装着して見られてはいかがでしょう
FINEMET コモンモードチョークコア φ40mm ■限定特価品■ FT-3K50TS-DJK
http://eleshop.jp/shop/g/gHA3411/
私はLV + MAOP + SFC103 & ファインメットコア1回巻きで使用しまして
音場が広がった
音像がはっきりした
音圧が上がった
雰囲気感もより出る
という好印象を持ちました。 プリ部にVAR とVSRを導入した時の印象に似ています。(が、インプレに信憑性がありません・・・ しコアを購入してまだ2日目です)
もちろんMAOPだけでなくJBLのスピーカーケーブルにそれぞれ装着しても同じ印象ですが、各効果はMAOP時ほどではありませんし、JBLでは古い音源の良くない部分がホーンなどでより強調されてしまうようでもありますし、勢いのあるガッツある感じは少なくなっていると思います。
只、内径21mmですので5sq程のクアッドでは1回巻が出来るか怪しいです。バナナが付いたままでは無理かと思います(オーテクAT6301を付けたままのモガミ2921は無理せず1回巻きで通りました)
ご興味がございましたらお試し下さい
このファインメットコアは スピーカーケーブル・電源ケーブル・信号ライン線などに装着して効果が得られるようですが、あまり多数の箇所に装着しすぎると逆効果になるそうです
MAOP & LVでは電源ケーブル1回巻き と スピーカーケーブル1回巻き で併用すると、音場が小さくなりつまらない音になりました
効きすぎる場合には巻かずに通すだけにしたり、ケーブルインシュレターのように置くだけにしたりして調整できるそうです。 真空管トランスの上に置いたりしておられる方もいらっしゃるそうです
ラズパイにも電源部やUSBケーブルにおいて効果を発揮しているようです。
ちなみに 大阪には350個ほど在庫がありましたが、1日あたり10個ほどは売れているそうです
ファインメット・コア & MAOPに驚きましたので、2日目ですがお知らせしてみました
スイッチングアンプ出力に効くのかな?
お値段の割には変化率が大きいのではないかと思いますのでセッティングパーツとしていかがでしょう
大阪でラズパイのイベントもあるそうです
https://k-of.jp/2017/session/1037
書込番号:21345594
0点

>blackbird1212さん
SEAS EXCEL W18EX001ですか。スペック的にはいかにもウーファーですが、フェイズプラグが付いているんですね。
それにしても、いいお値段(笑)
ウーファーを使ったマルチウェイのメリットは、やっぱりワイドレンジと耐入力ですかね。
クルマで言うならV8の4Lみたいな。
T29CF001との2wayの組み合わせだと、クロスは2〜2.5kHzですか?
結構シビアな感じがします。お互いぎりぎりなので。
書込番号:21345597
0点


LV高級パーツ投入第何段だろ?(笑)
LPFのコンデンサ、0.1と、0.47入ってるとこの、0.1のとこに余ってた、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415154
入れてみました。
今までは、http://eleshop.jp/shop/g/gFAQ411/
でした。
これまたサイズデカすぎて無理やりです(笑)
はい、またこれまた良いですねー。低域の抜けが抜群で、弾力感が良いっす。
残りの'0.47も替えたいとこですが、内側にあるので、デカいのが、入らない。
延長するしかないか。(^_^;)
ちなみに300Bシングルに戻して聴いてみましたが、やっぱり83にはLVがあうかな。
ってか、マジ良い音なんですよねー。
JBLに戻る気しない(^_^;)
外側も塗装したら、もっとよくなるのかな?(笑)
書込番号:21348016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長・・・・・・
色々言いたいことはあるのですが・・・・・・・・・
LVをいちどケースに収めましょう!!
アンプ工作は、半田をして回路を組み立てるよりもケーシングが時間がかかるんですが、とりあえず、ケースに収めてみるというのも必要な事ですw
写真を見ると、板の上に基盤を並べて、とりあえず線をつなげてって感じだと思うのですが、それでだいたいのレイアウトをつくって、寸法を測り、ケースメーカーのHPをみてですね、どのケースに入るかなぁと、近いサイズのモノを見繕います。
ケースが大きい方が作業が楽なので、可能な限り大きめのケースを選び・・・・・と言いたいところなのですが、なかなか「ジャストサイズ」なケースって無いんです、そして、ケースの値段は、あるサイズを超えるといきなりお値段も高くなるので、そのあたりも考慮しながらレイアウトを作って行きます。
通販なら、eBay等の海外通販で、オールアルミのケースが安いからそれでかっこいいケースを探すのもアリです。
ちなみに、アルミは柔らかいので「鉄鋼用」のドリル歯よりも、木工用の方が穴が開けやすいのですが、そんなアルミも2oを超えると途端に作業が難しくなります。2oまではなんとかなるんですが、これがですね2.5oになるといきなり「切れない」感じになるんですよねぇ・・・・僕が下手なのもあるんですが。
eBayで並んでいるケースの良いところは、だいたいのケースが電源インレット用の穴が空いていること。
ハンドニブラーを使ってパチパチすれば良いんですけども、これまた2oの壁がw
あと、鉄製ケースの穴開けはお勧めしません。
初めてのケーシングは、結構な苦労があると思うのですが、コツは・・・・・・・・・手抜きしない事。
ちゃんと測って、ちゃんとケガキして、ちゃんと穴を開けて、ちゃんとバリ取りをする。
基盤のサイズに合わせて穴を開けるのも慣れていないとなかなか難しいのですが、そういうときには
組み込む基盤と同じサイズの「生基盤(ユニバーサル基板)」」を買って置いて、セロテープで設置したい場所に基盤を貼ってしまう。
そうすれば、基盤を固定する穴がまんまになるのでそのままチョンとポンチってドリドリしてしまえば良いんです。
バリ取りは、バリ取りナイフを使っても良いですし、ステップドリルをうまく使えば簡単に取れます。
書込番号:21348078
0点

>tohoho3さん
第一反応人発見! ありがとうございます 試してみません?
通電してみんべさんのところはたまに拝見していてPEW単線スピーカーケーブルや積セラ3パラを参考に実験させてもらいました。 チップ抵抗アッテネーターもやってみたいけどハンダテクが追いつかない
LVを作る時にもこのページを見ていて、ファインメットビーズを採用しませんでした・・と言うのは今言えることで当時は全然判らなかったので不採用というのがホントのところです 今もわかっていません
さて、今回リンクをして頂いて内容を考えてみたのですが、ファインメット・コアの使い方として店員さんに教えてもらったのが コモンモード としての使い方です
配線のハンダを溶いたりネジを解いたりしなければ基本的には コモンモード としての使い方になり、こうして使ったほうが良いんじゃないと書いてある使い方になるのかな
オシロを持ってないですし、リンク先にもあるように計っても違いは判ら無さそうですが、あてにならない僕の耳判定であることには変わりありませんね・・ お城も持ってません
ケーブルダンプもあるのかもしれませんが、振動抑制にしては変化は大きいと思います
あと、勢いのある、ガッツある音調が好きな方にはお勧めしにくいかも
りょうたこさんJBLには非推奨! SOLには良いはず!
ぼくはスピーカー側に入れてました。 意味が無いのでアンプ側に入れましょうと書いてありました
今の工作が終わったら、やってみよう ・・と後回しに出来るほど違和感なく馴染んでいるんです
書込番号:21348281
0点

フーさん、もう少しお待ちをー。
トランスもう1個増やしてあの基板使って別筐体にするか、トランスは1つであの基板2枚使いにして、1つの筐体にするか、迷い中っす。
とりあえず、平滑基板2枚からだな。
sinさん、了解っ!2ついるの?
前にフェアライトコア入れたんだけど、効果無し(笑)
書込番号:21348673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あ〜 トランスTR-80が手に入らない気がしちゃう
LVの終焉が見えた・・
アンプベース2個ポチッとこ
でもFoolish-Heartさんに教えてもらった
フェニックス
http://www.pnxcorp.co.jp/ra/ra.htm
で巻いてもらうことも出来るから・・ TR-80よか高くなるけど
僕もデュアル・モノ&トランス2個だよ
書込番号:21348818
0点

ほんとだー!
シングルトランスで挑みます。やっぱりツイントランスいいですか?
書込番号:21349085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕的には2トランスにしても激変って感じではないんですけどね
名古屋ナイトでりょうたこさんが帰った後のLEPY解体ショーで
BOWSさんが『小さい事の積み重ね』と仰っておられました
スイッチングアンプのキモで有る電源なので重要って事なのでしょう
70Aのリニア電源でぶっ飛んでみたい
僕も今回の工作実験が楽しみ
片側のトランスから12Vコード2本出して1トランスと2トランスの実験を再びします
LVでは大差を感じなかったんだけど・・・ 違いの判るおとこになっているのか
書込番号:21349311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の左右分離は、僕は効果がでかいと思っています。
なんというか、音をどこでとう捉えるかって問題と、電気的に何が安定をもたらすのかって話が、ごっちゃになる部分なんですけが、オーディオは、ロジックと感性のせめぎ合う電気機器なので、どっちも重要なわけで・・・・・・・・・・
電気的な問題については、BOWSさんがすでに回答をだしていますので、加筆の必要性を感じてはいません。
強いて言うのなら、実際に、トランスを複数買って来て、試してみて下さいなんですが・・・・・・・・実は、感性的にはこれはあまり有意義な実験にはならないと思っています。
それはなぜかというと、音の捉え方が個人個人で違うからです。
掲示板で良く話題になるのが、電源ケーブルで音がかわるのか、かわらないのか・・・・・・・・なんですが、これは、音に対する視点というか聴点の違いで結論が変わります。
なので、音が変わるも正解ですし、変わらないも正解なんです。
というか、オーディオにおける、音が良くなった、悪くなった、変わった、変わらないと言う話はすべて、ここに問題があるわけです。
このスレでも、また例にだして本当に申し訳ないのですがArchitectさんが、アルインコの大容量安定化電源を使ったときに「あんまり変化を感じない」とおっしゃっていました、ところが、Architectさんは、ものすごくセンシティブな方ですよね。単に「ポイント」が違っただけで、その「ポイント」で聞くと、「ああ、違うなぁ」となるわけです・・・・・・でも、一度「ポイント」を知ると、もう戻れないわけで、それがオーディオの沼の正体の1つだったりするわけです。
音をどこで捉えていくのかは、個人の問題であって、他人があれこれ言うことでは無いので本来は、こう言う話はGeneralではないんですよね・・・・・というと、オーディオ談義そのものを否定することにもつながるんですが・・・・・
オーディオは音楽を聞くための道具でしかない・・・・・しかし、その音はできるだけ現実と違和感が無いモノであって欲しい
というのが、多くのオーディオマニアとかふぁいる?とか言われる人の願いであり、目標なわけで、数多い「リアルの捉え方」を集めることも、重要なわけで、だから、オーディオ談義が成立するんですよね・・・・・・と、肯定的な事もかかないとねw
書込番号:21349617
1点

>SIN1923069さん
ファインメットシートなら、前に買おうかなと思ったことはあるな。前のAVアンプが20kHz以降に
大きな歪み成分がたっていたので、電源の磁気シールドに使ったらどうかなとか考えていた。
そうこうしているうちに、AVアンプ買い換えたら、歪み成分が消えていたので、買わずじまいですね。
ところで、今日、大阪のハイエンドオーディオショウに行ってきて、抽選で一等になり、NORDOSTのbi-wire jumpers
なるものが当たった。調べたら、ただのスピーカのジャンパケーブルが定価20000円だと。
書込番号:21350080
0点

>tohoho3さん
が、関西人だったとは!(°_°)
ハイエンドショー行きたかったなー。たまにはそういう音も聴いとかないとね(笑)
書込番号:21350139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
トランス 残念
オートポンチ
ドリル刃 3.3 4.3 7.0 8.5 mm
4~30mm段々ドリル
34mm安物ホルソー
木工ジグソーブレード ハンドジグソー用
各種ヤスリ
あるよ 貸出可能。 北摂まで来れるなら僕御用達のホムセン工作室でケース加工しません? ボール盤最強!
卓上のこ刃は先日折っちゃったけど、バラで分けてくれるし。 折れた時はなんと無料で貸してくれた ありがとう
この辺揃えると馬鹿にならないんですよね
>tohoho3さん
良かったですね こういう抽選の1等って中々当たりませんよね!
副賞でファインメットコア 付いてませんでした? 僕、しつこいですね
書込番号:21350190
0点

>りょうたこさん
明日もハイエンドショウありますよ。実は、オーディオセッションの方のB&Wの700シリーズのスピーカを
聞くのが目的で、ハイエンドショウは景品の抽選目的で5分ほど立ち寄って、アンケートに回答しただけ(笑)。
書込番号:21350192
0点

あっ、2箇所に別れてやってるやつっすね。前は結構夜遅くまでやってたと思うんですが。
明日は生憎仕事っす。(><)
sinさん、その時が来たらお願いしますー。
多分見てるだけかも(笑)
書き込み少し消された気がするんだけど。
LV1-TR80ですよね?
販売終了なってる。
書込番号:21350338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんが「耳大丈夫」とyoutubeにコメントしてくれて、
私は「耳の左右の聴こえ方が違う」っと答えたのですが・・・。
「本当にスピーカーが左右違う鳴り方をしているんじゃないか?」と思い、スピーカーを片方づつ鳴らしました。
見事に違います・・・(-_-;)
左ドライバーのプラスとマイナスが逆でした・・・。
しかも、チャンデバの左用のボリュームが小さかったです・・・。
アッサリと左右同じに鳴っています・・・耳じゃなくて良かったぁ!
耳だと思い込んでました。
どこに座っても真ん中に音楽が定位しないし、右側ばかり響くように聴こえるんですよね。
このせいでスレに書き込む気分にもなれず、ずーっとふさぎ込んでいました。
りょうたこさんのおかげで間違いに早く気が付きました。ありがとうございます(笑
書込番号:21350837
0点

オイモチャン、良かったっす!(笑)
バンバン書き込みましょー。
音量は小さめでー。
書込番号:21350953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
耳が完治するまでは音量は小さめにします(^^
じつは今の部屋に来て、初めてのJBL3wayマルチアンプです。
2A3シングルを使うのも生まれて初めてです。
書込番号:21351009
0点

オーディオちょっとお休み中です。
っていうか、聴くことは聴いているんですが、聴きながらあれこれ妄想したり実際に手を動かすことをしていないということです。
いやぁー、BOWSスペシャルスーパーバイズエキセントリックマーベラスチューン(笑)LEPY2024はいいですね。
もう終着駅に着いたかな? っていう感じです。あまり細かいところには気がついていないと思いますが、あくまで、どこまでもナチュラル、という感じです。
まあ上流側がしょぼいので、実力を十分発揮出来ていないみたいですが(笑)
ただ一点だけ、重低音が弱くなったように聴こえるのは、気のせい?(笑)
11月末から妄想と行動を再開します。
>Foolish-Heartさん
なんか褒められてるんだかよくわかりませんが(笑)
電源の差ってあまり気にならない部分というか、重視していなかったところを良くしている感じでしたね。
これは、音楽の嗜好にも通じるところだと思います。
これは社長が83solにハマったのと似たようなことだと思います。
書込番号:21351608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
耳気を付けてもっと書き込みしてねー
お芋ちゃんには癒される 笑
Architect1703さん
ワシも最近すっかりお休み中
マッキントッシュのKT88が3本後家さんになってたので売りに出しました
SME309inpも4.5万円で欲しいって人がいるのでどうしようかと…
書込番号:21351652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、2A3シングル手にいれたんですねー。
さすがっすー。
自分は83solに300bアンプ繋いで思ったんだけど、ちょっと合わない気がしました。
これが、高能率のJBLのドライバーだと逆転するんですが。
会長、とうとう275さよならしたんですねー。なんとなく気持ちわかる(笑)
うちの240もどうしようかと思案中。
まあビンテージなんで、値崩れするわけではないんで、のんびり考えよ。
書込番号:21351955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
275Rは手放さないよ
KT88の球 3本だけ
オリジナル240は手放さないほうがいいよー
手放すならワシにくれ 笑
書込番号:21351979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドオーディオショー行きて〜 でも今年は いろいろ行事が入って無理だった。
昨日は自治会の日帰り旅行で カメラマンとして室生寺と曽爾高原に行ってきました、雨降るかという悪天候だったけど 途中から晴れてなかなか良かった。
今、自治会会報向けの写真編集中...で ちょっとだけ
りょうたこさん
凄いね 赤イェンツェン ひょっとしたらLVの基板より大きいんじゃないですか?
重量だけで良い音がしそう
今、僕は2台めのLVを作成中なんだけど トランスはこれを左右独立で使う
http://www.electronicparts.jp/shop/html/products/detail.php?product_id=10110169
今月中には動くんで良い悪いがわかると思います。
ただ、重たいよぉ...
oimo-chanさん
最近 見かけないんで心配してたんだけど問題が無かったようで良かったですね。
いろいろ 手を出しているうちに設定間違えちゃったのね。
お互いに、たまには再確認しましょう
Architect1703さん
なんか改造LEPYがすごい名前に変わっているんだけど(笑)
喜んでもらえたようで良かったです。
今日はLVで聞いているんですが、LVの方が純度が高くてディティールも出るんだけど、LEPYは癖があるんだけど悪くないですね 狙ったのか偶然か 良い方に音の傾向にころんだようです。
改造してもとっても安いんで コストパフォーマンスは抜群
今後の妄想と行動 期待してます。
SIN1923069さん
僕もデジットの店員さんがファインメットコアを薦めているのを聞いたような(笑)
いろいろ試してみる経験って重要だと思いますよ
書込番号:21352249
0点

>Architectさん
BOWSさんの改造アンプの名前がスゴイですね(笑
妄想と行動ってなんなのか気になります。
楽しみしています(^^
>すぷにー会長
会長も大音量の時間は短くして耳を大切にしてくださいね。
ところでSME3009impを売って代わりのアームを探したらどうですか?( ̄▽ ̄)
新しいアームを探すのも楽しいと思います(^^
>りょうたこさん
耳鳴りが治ったときの楽しみとして2A3シングルを買ってました。
うちのfostexもD級アンプの方が無駄な音がしない感じがして気持ちいいです(^^
>BOWSさん
水たまりの落ち葉がいろんな色をしていてスゴイ綺麗(@ ̄▽ ̄@)
久々のマルチアンプで、アンプの置場がないために、チャンデバとアンプを背中合わせにおいたり、
アンプを背中合わせに置いたりしていたら、知らないうちに配線まちがえしてました(^^;
ドライバーやツイーターにウーハー出力を入れていたら吹っ飛ぶところでした。
書込番号:21352635
0点

こんばんは。お疲れ様です。
おいもチャンへ。耳の症状がどの程度か分からないのですが。
https://www.tbsradio.jp/161240
以前に聞いたラジオを思いだしました。
何かのヒントになればと思います。では。
書込番号:21352711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペシャルスーパーバイズエキセントリックマーベラスチューン
これは略しましょう、SSBEMチューンぐらい?w
D級アンプのチップは、チップ毎にはそれほど個性って無いような、あるような感じで、トライパスは「空間が広い」とか「音が回り込む」「包まれる」なんていわれたり、「ナチュラル」とかも言われます。
僕のイメージでは、すごくオーディオ・アンプ的な感じで、FETアンプぽいと思っていたりします。
BOWSさんが
>、LVの方が純度が高くてディティールも出るんだけど、LEPYは癖があるんだけど悪くないですね 狙ったのか偶然か 良い方に音>の傾向にころんだようです。
とお書きになっていますが、僕も「その通り」とか思っていて、特に2024は低域というか中低域にすこし癖があって、それが「低域感」を演出していると思っています、ちょっと一昔前のDENONアンプみたいな感じ・・・・・とか書いたらダメ?W
で、それを、S2BEMチューンすることで、歪み感を取り除いていった結果、非常にナチュラルでありつつも、癖がまろやかなアクセントになっているのかなぁと・・・・・・・低域が弱いと感じるのは、癖がまろやかになった副作用?(あと、入力カップリングの定数がちょっと小さくなった・・・・でも、あんまり変わらないような)
で、僕も、久々にトライパスをいじりたくなったので、FX202Jをポチってみました・・・・・ら、同時期にSINさんも・・・・・・・
foolishheartとSINさんの、TA2020を使ったチューン争いが勃発するわけです。
ライトチューンで、手軽に遊ぶ僕と、バリバリのフルチューンでS2BEMとためをはろうと言うSINさん
結線の舞台は・・・・・・・名古屋!!(決戦の誤字ではなく、ここは結線である意味正しい)
書込番号:21353152
0点

おお!!
又々名古屋結線勃発!ですか
今度は是非
参加させて下さい
織田信雄…気分で 笑
書込番号:21353192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
記事を読みました。
私もヘッドホンオーディオをしていた時期があり、移動時はSTAXのイヤホンを使っていました。
イヤホンのサイズが3種類ついてきて選べたので、
耳にガッチリハマった時に小音量でも結構な低音が聴こえて感動しました。
それのものすごい高性能バージョンみたいな感じでしょうか。
工事現場でも防音ルームの様に音楽が聴こえるとはすごいですね。
車の移動が一番耳に負担がかかりますので移動中するとすごくいいかもしれないですね。
今は体調を崩すとすぐに難聴や耳鳴りがするような体質になってしまいました。
ありがとうございます。
書込番号:21353373
0点

会長w
具体的に、いつ、なにをするのかは決まってませんw
単に、「対決」ムードをだしたかっただけで、別に、対決するつもりもないのが実情w
FX202J(NFJ)は、結構良く出来ていて、D級アンプチップの5V(制御系)を独立させている上に、NFJがキット販売していたときの「掲示板」のネタも拾ってチューンしているから素でもそこそこ使えるアンプになっています。
値段も、だんだんと上がってきて、今や送料込みだと7000円弱で、電源無しですから、「このて」の中華アンプとしては高級品。
で、SSBEMチューンをすると、結構良い感じになるんですが、僕らはBOWSさん程の半田テクがないので・・・・・・・・・
電源も、作ろうかなと思ったのですが、実際にアルインコの安定化電源を聞いてみると、下手に自分で作るよりも、あれ買った方が早いだろとか思ったりしています。
自分で作るとしても、17Aの電源とかなかなかできませんよw
実際には、5A位のトランスを使うのがやっとかなぁと言うところで、5Aのトランスを使ったとしても、EIコアで7000円ぐらい、トロイダルで+1000円ぐらい、それに、インレット、ヒューズボックス、ヒューズ、ブリッジダイオード、コンデンサ・・・・・・・ケース、と買い集めると結構な値段になるし、ケーシングという面倒な事が待っているわけですから・・・・・・・・・・
いちおう、EIに対してトロイダルだと+1000円と書いてありますが、実際には、5Aぐらいの容量になると、同額ぐらいかも・・・・・
とか、考えると、アルインコ(別に、アルインコでなくても、大容量なシリーズ電源)の電源買った方が楽で、CP高いですからw
というか、所謂「中華アンプ」と言われるD級アンプ達に、無線用のシリーズ電源を組み合わせると、ちょっと10万クラスのアンプを買おうとは思えなくなるぐらいCP高いですよ。
いま、話題のレイペイがAmazonで2500円、アルインコの安定化シリーズ電源が1万7000円ぐらいで、足しても3万なんですが、SSBEMチューンをしなくても、充分に戦闘力があり、これに、今出ているSTEREOのスピーカームック、Pioneerバージョンを組み合わせても3万で、アンプとスピーカーが手に入るのですが、これは本当に「なめたらあかん」の世界。
名古屋では、実際に、この組み合わせを体験しましたが、「これは、オーディオが売れなくなるわけだ」と、妙に納得してしまいまいした・・・
ということで、会長も1つ試して見て下さい。
会長のところには、優秀な真空管プリアンプがあるので「中華系アンプ」を純粋パワーアンプとして使えますので尚更びっくりすると思います。
で、何かの機会があって、SSBEMチューンなD級をきくと、BOWS信者になるとw
あとね、SSBEMチューンなマランツCD25は、本気でヤバいです・・・・・・・
書込番号:21353436
0点

結線・・・
どうもどっか間違ってるみたいでFX202Jのために作っている電源部2個の内の1個のショットキが、2連続でモクモク〜 6個燃やしたった
もう一個は作動中、
それぞれトランスの結線を変えているのでそこが原因だと思うけどわかりません・・
頭もモクモクしています
ブロックコンを基板に止めるのにハンダを沢山流したからブリッジしてるのか、でもツーツーじゃないしな
ちょっと、嫌になって放置中、 もう寝ちゃう
ショットキの買い出しついでに 少しだけオーディオショー覗きました
マジコ好き、oppoが鳴らしてたけど違うもので聞きたかった ボーカルに違和感があったかも PASSがいいかな
スペンドールの30cmの奴もトライオード300Bで鳴っていてよかった 低域がもうちょっとシャキッと・・ 量感はあります。最近密かに蔓延しているコレで良いんじゃね感です
後はJBL エベレストのドラムソロ しびれた〜 会場が広いからか低域もいい感じ 初めて聞きましたが部屋を震わす低音じゃないんですね〜
トライオード 神対応では無くなったらしい・・ PL法がウルサイって 回路図も配ってないらしい
カップリングを換えたりとかの特注仕様もやってないらしい
ヤーランドは 300Bを2A3にしてくれそう
多分2A3買わないけど ショットキ買うけど
書込番号:21353440
0点

SSBEMチューンの言葉の発想元は、NHKでやってるコントのLIFEです(笑)
ということでダラダラ聴いているんですが、BOWSさんの嗜好にあっているのかボーカルとギターがいい感じです。
例えばドゥービーブラザーズのトゥールズストリートのギターをフューチャーした曲だとか、
ビートルズのアビーロードのボーカル(ビコーズ)とか。
カーペンターズを聴くと、リチャードが音をいじり過ぎて悪趣味な響きになっているのがよく分かります(笑)
どうもアナログ時代、それも70年代前半の楽曲が良く聴こえるSSBEMチューンです。
>お芋師匠
耳も体もお大事にね。聴こえなくなったら、ベートーベンになっちゃいますよ(笑)
> 妄想と行動ってなんなのか気になります。
音楽をオーディオ装置で聴いていると、イイ音だと満足する反面長岡氏の工作の数々が思い起こされて
「これをこのスピーカで聴いたらどういう風に聴こえるんだろう」
とかいう妄想が沸き起こります(笑)
先日の名古屋の熱い夜にインスパイアされていることもあって、今は妄想の妄想をしている段階です(なんのこっちゃ)
書込番号:21353966
0点

ただいま、とっても高額なリモコン(iPad)をiOS11.1.1にアップデート中。終わったら寝る。
久々に徹夜をしたら体がガタガタ・・・年だなあ。昼間は寝て終わった。
SIN1923069さん
Alpair10MAOPは仕事机の棚に吊ってあるので毎日聴いてますよ。
HFAS1-S10→Hiface EVO TWO→TA-DR1改→MAOP
iPadはこのシステム用のリモコン
ファインメットコアは、いまのケーブルだと通らないです。
Van den hul VDH-3T「The Magnum hybrid」(最大外径 7.5mm/27.0mm(幅) )
エレショップといえばアンプ(A-10SG)の部品を買ったまま放置してあった。
さていつ作るのだろう?
トランスの配線は、手書きの図と実際の写真をアップすれば、
誰かが間違ってるところに気がつくかも。
Foolish-Heartさん
なるべく重い箱を選ぶようにしています。SC-700=12kg(怪しい鉄のリングがついてるけど)
それにこのSEASも結線勝負みたいなもの(BOWS's Dynaへの対抗品(笑))
BOWSさん
SEASに手をかける気になったのも、Dynaシステムを聴いたからです。感謝感謝。
それと、アーロン・ネヴィルも「Warm Your Heart」しかリッピングしてなかったんだけど、
繰り返し聞いていると、やっぱり良いなあということで「The Grand Tour」「The Tattooed Heart」
「Like It 'Tis」「To Make Me Who I Am」「My True Story」も追加でリッピング。
他にもまだ持ってるはずなんだけどどこにしまってしまったのか。
いまも「My True Story」をMAOPで聴きながら書いてます。
Architect1703さん
SEASのツイーターは2kくらいからしか使えないみたいですね。
Scan Speakだともう少し下げられるのですが。
SC-700は仕様上は3kなんですが、うまくいっているのは-18dB/octからだと思えるので、
作るのもW→-18dB/oct、T→-6dB/octか-18dB/octにしようかと思案中。
oimo-chanさん
ご無沙汰です。体は大事にしてくださいね。
工作再開のきっかけをOMP-600で作ってくれた
oimo-chanさんにも感謝感謝です。
いや〜いまの勢いなら38cmの箱も年内には作れそうです。
しかし、ユニットのエッジは段ボールの中で溶け落ちてないだろうなあ?
そういえば、OMF-800P+MD800の音がどうもおかしいのでチェックしたら
片側だけ内部配線が+−逆になっていた。まあよくあることです。
内部配線と端子を交換したときに間違えたみたいです。
tohoho3さん
>前のAVアンプが20kHz以降に大きな歪み成分がたっていたので
それは仕様? 故障?
スプーニーシロップさん
FF105WKは購入まだでしょうか?
FEシリーズほどハイ上がりではなく良いユニットです。
FEシリーズのモデチェンでいつの間にか価格が逆転してしまったのですが、
元々はFE103より価格の高い上級ユニットとして発売されたはずなのですが。
りょうたこさん
赤いコンデンサーと「LV2 デジタルパワーアンプ基板モジュール完成品【LV2-PWAM】」
ほぼ同じような価格なのですが・・・。
なんか長くなりすぎたしアップデートも終わったのでこの辺で。
書込番号:21354057
0点

>Architectさん
音楽を30分くらい聴いたら5分くらい無音にして耳を休めています(^^
これからは難聴や耳鳴りの症状がでないように気を付けて生活します。
ところで名古屋の夜は、よほど刺激をうけたんですね(^^
長岡先生が設計したスピーカーを色々と試してみたいとういことでしょうか。
長岡先生のスピーカーをしらべていたら「ランチャー」が出てきました。
これスゴイですね。
部屋では無理だから16cmくらいにサイズダウンしていつか作りたいです。
書込番号:21354082
0点

>blackbird1212さん
>それは仕様? 故障?
仕様かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000675455/SortID=18047744/#18266015
に書いてます。
書込番号:21354173
0点

よろしくお願いいたします
作動中 A はKZN6800μFだけしか結線していません
燃える B は当初、同様にKZN6800μだけ結線していました →発煙
別記載します写真のように剥き出し配線をカバーしてテープ止めしていたのですが、
1回目の燃えた後に確認するとショートしそうな箇所があったので安定化の前まで
ハンダ結線しました、がその後も2回めの発煙をしました。
2回とも100V投入後5秒ほどで発煙しました
書込番号:21354189
0点

↑の別記載分です B もえ基板です(3端子のショート確認写真なので一部です)
1回目は写真のように外皮を剥いた箇所をチューブでカバーし、全面テーピング止してました
燃えた後確認すると チューブはズレがありショートしてもおかしくない状態でした
テープを剥がす時にズレたのかは不明です
ダイオード交換時に 配線を3端子レギュレター前まではんだ付けし、2回目燃えました
よろしくお願いいたします
書込番号:21354212
0点

bowsさん、室生寺はうちの田舎でして、庭みたいなもんです。紅葉の時期と桜の時期は恐ろしく人多いんで、避けてますが、やっぱり綺麗ですね!
会長ー。気がむいたらあげるよ!(笑)
気が向いたらね(笑)
ブラックバードさん。
bowsさん。
イエツェンはもちろんLV基板より、デカいし、値段も一緒くらいかな。僕が買った時はセールでもう少し安かったと思います。
たまたま余ってたので使ってみましたが、さすがに新規購入は有り得ないっすね。
でもマジヤバいくらいに凄いっす。
今回は15μf使いましたが、10μfなら、もう少し小さく安いかも。まあこの板にいてたら、こういうバカげたこと目立たない(笑)
>Architect1703さん
70年代の音源が気持ちよく聴けるってなかなか無いので、よかったですね!83solも新しい音源より古い音源に合いますねー。
sinさん、頑張って(笑)
僕にはわかりませんー。(笑)
書込番号:21354383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
センタータップ型全波整流回路を作りたいように見えますが、
基本的に整流回路は以下のものです。
基本
http://www.picfun.com/partpwr.html
応用例もいっぱい
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
動作の説明図(電気の流れ)
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H12/html/H1212A18_.html
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H16/html/H1612A17_.html
どれを見ても、現状の回路との相違点はわかると思いますが、
センタータップにはダイオードは入れません。
動作しているAも、奇跡的に間違った配線がトラブルを起こしていないだけです。
Bのほうは、分岐ができてしまっているので、複雑な電流路になっていますが、
事実上ダイオードのところでショートしているのでしょう。
センタータップ型全波整流は、電気の流れが書いてある図を見るとわかるのですが、
センタータップのところが、上下のダイオードの共通の帰り道になっているので、
そこにダイオードを入れることはないわけですし、
ダイオードを入れて分岐結線する必要もないわけです。
なにか参考にした回路とかあるのでしょうか?
書込番号:21354392
0点

>blackbird1212さん
さっそくありがとうございます
参考にしましたのがこちら 第5図
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG2017-05.pdf
LVで4個ブリッジ全波整流、0dBHyCAAで2個ブリッジ全波整流 をやりましたので違ったものをと考えました
2個の全波整流回路のコンデンサーに並列にダイオードを入れただけと思っています
ダイオードぐるぐる回路がフィルターになるようなので、3個にすれば ぐるぐるする所が出来るから良いかもという選択理由です
太いスピーカーケーブル理論も参考になりました
現在、D130 は MOGAMI 2921 で鳴らしています
あまり太くなりませんが、SFC103クアッド化も選択肢にあります
書込番号:21354586
0点

こんにちは
>SIN1923069さん
見慣れない全波整流回路ですが
作例があるのでしょうか?
どのダイオードが不具合になるのか?
Aも動作しても、半波整流にしか見えないですが?
(違ってたらすみません)
書込番号:21354598
0点

再度
失礼しました
Aも一応全波で動作する感じですね
見慣れないので、混乱しますね。
先ずセンターのダイオード外してみてください。
書込番号:21354616
0点

>一休みさん
こんにちは
僕もちらっと回路図を見た時、なんで3個と思ったんです 2個と4個は見たことありますが3個初見・・
よく見たら何の役にも立ってないようで、ここでぐるぐる回路が結びつきました
MODEL7を譲ってくださったかたが、ブリッジダイオード2個を使って電源ぐるぐるフィルターを作っておられて
(2個めのダイオードはぐるぐるしてるだけで役に立ってない)
ダイオード1本だけどフィルター作用してよくなるかなぁと思った次第です
センターも熱くなり、他2個が触れない熱さです
ダイオードはすべてツーツーでいま手持ちがないので実験できないのです
そして逆接続したシルミックと共に 戒め瓶 で保管中
こんなことならMODEL7用にSCS205KG ストックしておくんだった 全部燃やしたりして
基板割ろうかな ん〜 きっと簡単な、変な思い込み間違いをしているはず
書込番号:21354655
0点

SIN1923069さん
その図を見たらわかったような。
同様に頭と回路がグルグルしてしまったのだけど、
参考の回路を見ると、真ん中のダイオードは整流回路じゃなくて、
コンデンサーに並列接続された逆接続保護用ダイオードのようですね。
だとすると、回路図的には正しいようです。
無くても問題ないので、ダイオード2本で回路を組んでみてください。
裏面写真で気になるのは、
BのほうのKZNとELNAの中間で、横の基板番号だと10番11番を使って、
上面写真だと何も部品が映ってなく見えるところで、中継ポイントみたいに
線をつないであるんだけど、なんかショートしているようにも見えます。
大丈夫ですか?
書込番号:21355104
0点

sinさん、そろそろ老眼鏡かけましょうねー。
書込番号:21355212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
38cmの箱を作りそうなくらいの勢いとはスゴイですね(^^
エッジがウレタンでしたら、エッジが気になりますね。
私が以前使用していたs3100のウーハーが8年くらいで、完全にボロボロになりました。
SEASのユニットはブックシェルフだとトップクラスに使われるようなユニットなんですね。
これはスゴイ・・・DENONの箱も高級感があるから似合いますね。
書込番号:21355427
0点

みんなすごいですね。
写真と回路図でバンバン意見がでるなんて・・・。
私はチンプンカンプンです。
>SINさん
101の録音何回も聴きました。
コメント欄に書こうか迷いましたがこちらで書きます。
曇りがない音で、ドラムもピアノも歯切れがよくて、しかもベースがエロくて好きです( ̄▽ ̄)b
ボリュームを上げ気味で聴くとノリが良くて気持ちいいです。
書込番号:21355558
0点

SINさん
やっちまいまいたねぇ
煙モクモクは自作派なら誰でも避けて通れない道なんですが、出来れば避けたいところ...
Blackbirdさん、一休みさんと一緒で センタータップのダイオードって回路図見る限り 悪さはしないものの役に立たない"無駄"なパーツだと思います。
別府さんの製作記事を参考にしたとのこと 別府さんってかなり偏ったところがあるものの いろいろカットアンドトライして耳で確かめることをする人なので わざわざ残したってことは、実聴においてプラスになる何かがあるんだと思いますが、回路図見た限り思いつきません。
ダイオードが燃えたということは やっぱどこかでショートしていたんでしょう。
で、こういう事故を未然に防ぐために、いきなり100Vかける前に、スライダック使えば 徐々にAC電圧上げて整流後の電圧計測していけば燃やす前に 「あれれ? 整流電圧出てねーぞ?」って気付いて対処できます。
スライダックって 裸腺巻いたトロイダルトランスに接点つけたもんで 中央のツマミ回すと 0〜120VくらいのAC電圧がかけられます。ピンキリですが 1万円くらいから...僕はオクで2〜3千円で入手しました。
半導体アンプにも効果有りですが、高電圧の真空管アンプでは必須と思っています。
次に、基板見て 「こりゃまずいんじゃないの?」と思いました。
平滑コンデンサに ケミコン数種類、フィルムコン、スチコン、積セラにオイルコンまで豪華に入っています。
Fooさんをはじめいろんなところでオイルコン、マイカコン、USTJ等々 良いと言われるコンデンサを組み合わせるのがいいかも?ってのを聞きかじって 実践したんだと思いますが
・まずは、組み合わせるより確実に動くことを目指しましょう。
・たくさんのコンデンサをつなぐために配線がのたくってます。
これでは電源経路が長くなるし、配線が細切れで電源ラインが何個もハンダの接合を通るので弊害の方が大きい。
入力から出力まで一貫した配線をすべき
・コンデンサを並べる順番に必然性が無い。
特に、オイルコンはあの位置に入れても意味が無い。
で、僕が配線するならこうするって例ですが
こういう電源系で電流が流れる場合 できるだけ抵抗を低くしつつ、電源ラインのインピーダンスを下げてリップルやノイズを下げたい。
なので配線に銅箔テープを使います。プリント基板の銅箔は ふつう35umに対して 銅箔テープは分厚いので抵抗が低いです。
コンデンサの脚を折り曲げて銅箔テープに這わせてハンダ付けする。そうすることによりコンデンサのハンダ付けが確実に行えるし、コンデンサの序列の変更も容易、何なら基板裏側にコンデンサ付けても良い。
ただし、実際にハンダ付けすると銅箔は放熱器と化して温度が上がらずハンダしにくいので ハンダゴテの性能がモロに出ます。
僕が名古屋オフミで使ったような高性能ステーション型だと 銅箔でも平気でバリバリハンダできますが、温調じゃないふつうのハンダゴテだと苦戦するので その場合は銅箔ではなく銅線使うと良いと思います。
次に、コンデンサを並べる序列を考える前に、コンデンサの種類、容量によって最もインピーダンスが下がる周波数領域が異なります。
種類に関してはこのへん
https://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/capacitor/2013/02/14/en-20130214-p2
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/mlcc/char/0026
容量に関しては ここの真ん中くらい
https://e2e.ti.com/group/jp/f/892/t/298555
種類と容量によって最もインピーダンスが低くなる周波数領域が違うので組み合わせるのは意味がありますが、並べる順番間違えると無意味になります。
大容量ほど低周波で効くので出口から遠くても良い、少容量で高周波特性の良いのは 出口から離れて置くと配線のインダクタンス分に阻害されて意味をなさない。
→ 容量が大きいアルミ電解ほど前の方に配置して、フィルム、積セラは出口(三端子REGの近く)に配置する。
ただし、例外的に整流のダイオードを通った初っ端は 商用電源から流入してきたノイズを除去するため 高周波特性の良いフィルムを入れると効果がある。
それと三端子REGの後のコンデンサですが
小型で高域特性の良い チップコン もしくは 小型で足の短い高周波特性の良い小容量コンデンサを直近に入れる。
トータル容量は 三端子REGのデータシートの推奨を厳守すること、守らないと最悪 発振することがあります(経験あり)
オイルコン等の味付けコンデンサは三端子REGの前に配置しても多少は効くが、三端子REGの後の方がよく効く。
ごちゃごちゃ書きましたが、要は各パーツが何のために存在して、どう働いているのか考えてから基板をハンダ付けしましょう。
書込番号:21356406
1点

珍しく本業に精を出していたら、乗り遅れた僕ですw
SINさんにコメントしようとしたらね・・・・うちじゅうの機材がおかしいのw
なんかね、ヘッドホンアンプのOPアンプが発熱して発振してて、ゲロゲロw
DACと、DDCも動作がちょっとおかしかったんだけど、DDCの方はUSBの差し込みを変えたらなんとかなった。
DACがおかしかったらリカバリーが難しいのでちょっと青ざめたのですが、DACは無事だった(ホッ
で、整流回路の話しでしたね。
今回、SINさんが作ろうとしていたのは、センタータップを使った両波整流回路ですよね。
えと、まずは、ダイオード2つを使った「普通の回路」を作ってみて下さい。
とにかく、動くモノをつくらないと先に進みません!!
(あ、BOWS師匠も同じ事を書いていますね・・・・・)
あと、世の中には便利な基盤類が沢山でているので、それを使ってしまえば「頭つかわなくても」ブリッジ整流基盤はつくれちゃうのと、1こ安い基盤買って、実配線を見てみるってのもアリかも。
http://eleshop.jp/shop/g/gH5941O/
ちょっと高いけど、これ、良さそうですよ。
これ、Wブリッジ整流基盤なんですが、上下で割ってみるとブリッジ整流回路が2つになる・・・・これ便利じゃんとか思った。
> Fooさんをはじめいろんなところでオイルコン、マイカコン、USTJ等々 良いと言われるコンデンサを組み合わせるのがいいかも?>ってのを聞きかじって 実践したんだと思いますが
僕もですね、最初、電子工作を始めた頃は、「よくわからない」でやっていました、今でもわかっているのかと聞かれると疑問ですがw
ブリッジの後に、オイルコンデンサをいれるようになったのは、真空管アンプを数多く作っている人が
「整流回路の最初に特性の良いモノをいれると、いいんだよ」と教えてくれたからで、その方は「こういう所に、ビンテージなオイルコンを入れておくと、そのアンプの音を支配してくれるんだよ」とw
で、作ってあったアンプにヒグチのオイルコンを挟んでみたら、「あら、なんかこれ、音場が広くなっていいんじゃない」と・・・・・
実は、僕は平滑には基盤は使わない・・・・・後ろの方に小さなコンデンサを入れるときには使いますが。
http://wakamatsu.co.jp/biz/products/detail.php?product_id=21250540
こういう、ブロックコンといっていいのかなぁ、ちょっと太めの子をですね、コンデンサバンドで基盤に止めて、ツメ足にリード線を半田しちゃってます。
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?keyword=%83R%83%93%83f%83%93%83T%83o%83%93%83h&style=D&search.x=0
↑コンデンサバンド
正負電源のGND作るのがちょっと面倒なのと、工作用のスズメッキ線なら割と難しくないのですが、普通にモガミ2514みたいなリード線使うと、熱が吸い取られてしまい半田が面倒とか・・・・・余ったスピーカーケーブルを使ったら、とめどもなく半田が流れて酷い目にあったり・・・・・網線よりも、単線の方が加工しやすいかもとかおもって、普通のVVFをつかったら、つかないつかないw
書込番号:21356451
1点

>会長
休養は大事!(笑)
というか、聴くために自作するのであって、じっくり休みながら聴く時間が欲しいし必要ですよね。
自分の場合は、今月ちょっと行事があって、それの準備をするために自作をお休みしています。
自作やってる時間があるなら、その準備の時間に割きたいので。
>社長
名古屋でのアコースティックギターの記憶が強烈なのか、あるいはジブリのせいか?(笑)
BOWSチューンというとこちらが思い浮かんでしまいます。
83solは、なんとなくですが少しスカスカした音源の方がきれいに聞こえるみたい。
90年代以降ってデジタル化が進んでいたせいか、音がぎゅうぎゅうに詰まっている感じです。
>BOWSさん
写真きれいですね。亀レスですが。
ところでBATPRO、どう料理しようか思案中です。
今のところ16cmぐらいのフルレンジとの組み合わせを考えています。
書込番号:21356813
0点

>Architect1703さん
83ではどうしても、bows販促音源聴きたくなります。
加藤登紀子さんにハマってます(笑)
音数の多い、賑やかなのは、ちょっと苦手な感じっすねー。
名古屋でチラッと弾いてた、ビリージョエルの曲もハマりますね!
曲名忘れちゃった。
今はBATPUREを付けてますが、良いです。
BATPROなら間違い無いでしょ!
書込番号:21358460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 名古屋でチラッと弾いてた、ビリージョエルの曲もハマりますね!
多分「ピアノマン」です。
ビリージョエルの録音だとブルースハーブがまた渋い音なんですよね。
ボーカルに入る直前でリズムセクションが始まるのですが、この低音感も絶妙!
大好きな曲なので、レパートリーに入れています。
それにしても、ビリージョエルだと分かる&覚えていていただいて嬉しいです。
書込番号:21358557
0点

そうです!ピアノマンっす!
ビリージョエルは青春っす!(笑)
ナイロンカーテンあたりまでですが。
1番聞いたのは
<iframe src="https://embed.awa.fm/album/12de2ab630fbe70c7093/?t=1510639864" width="100%" height="354" frameborder="0" allowtransparency="true"></iframe>
アルバムのジャケットが意味不明でした(笑)
bowsセレクトを83で聴くとあまりの心地良さに、すぐに寝落ちしてしまう!ってとこです。(^_^;)
書込番号:21358657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビリージョエルは僕も好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=hCuMWrfXG4E
下町育ちの僕は、これですかねw
東京で、Uptownというと、なぜか、山の手=世田谷とか杉並のイメージがありますが・・・・・ないないw
まあ、別に、世田谷、杉並、練馬、板橋をディスるつもりはありません。
ただ、僕は、静かすぎて住めないなぁと思うばかりです。都心部でないと、僕はダメです。家から出てすぐに飲食店とコンビニがないと死んでしまいます。電車の駅に1q以上歩くとかもダメです、例え普段自転車でも・・・・・・・
ビリーさんは、グラスハウスが一番すきです。
全然話しはかわるのですが、最近ピート・バーンズさんが死んでいたことを知りました。
DJやってる友人と飲んでて、Dead or Aliveってどうなった的な話しをしていたら、「ああ、しんだ、しんだ、しんだ、しんだよ」と言われて、なんかすごくショックを受けました。しかも、ニュースをググったら、葬式代も出せなかったとか・・・・・で、ボーイ・ジョージさんがなんとかしたとか・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=C_xrbmkz03s
YouTubeで検索したら、これが多分亡くなる前の最後ぐらいの映像なのかなぁ・・・・・・
なんか、別にファンでも無いし、知り合いでも友達でも無いのですが、「死んじゃってたんだぁ」としんみりしてしまいました。
書込番号:21358778
0点

Fooさん
>ブリッジの後に、オイルコンデンサをいれるようになったのは、真空管アンプを数多く作っている人が
>「整流回路の最初に特性の良いモノをいれると、いいんだよ」と教えてくれたからで、その方は「こういう所に、ビンテージなオイルコンを入れておくと、そのアンプの音を支配してくれるんだよ」とw
商用電源のノイズの低減のためダイオード直後にインダクタンスや高周波特性の良いフィルムコンを突っ込むのはセオリーですけど そんな経験則があるとは知りませんでした。
論理的には、後段に三端子レギュレータ入っているんし、そこにオイルコン突っ込んでも効果が薄いと思うけど、経験則がけっこう効く世界なので 試してみるのも面白そうですね。
SINさん
ダイオード直後にオイルコン突っ込む場合ですが、今の配線では商用電源のノイズがわざわざオイルコンに流れ込む率が低いので 引き回しを変えた方が良いと思います。
基本 コンデンサは経路に突っ込むことによりフィルタ効果が最大限発揮され、引き回して追加するとフィルタ効果が低減します。
書込番号:21359397
0点

皆様、いろいろとありがとうございます
まずは作動する物を目指します
blackbird1212さん
いつもありがとうございます
ショートの確認をまだしていませんが確認がてら基盤を割ってみて、新基盤で銅箔を使ってみようかと思っています
製作を予定されている38cmにも興味津々です
りょうたこさん
以前、遠近両用を作りに行ったけど、どうも境目の違和感があって作らなかったんです
なので昨日 BOWSさんもお使いのHAZUKI 1.6倍を購入しました。 おじいちゃんな気分
おいもちゃん
マルチの魔術師で有るお芋ちゃんにそう言っていただけると嬉しいです
ファインメット入れたら、チャンデバの周波数を変えた変化がわかりやすくなって調整しやすくなった気がします。 ファインメットでちょっとドーピングしてる気分になってもいるんです。
僕も回路図はわかりませんが興味はあって面白がっているだけです
皆さんが教えてくださるので有難いです
BOWSさん
色々情報ありがとうございます
MOGAMI2514をなるだけ切らずに1本で繋げようとしたのですが、ハンダテクなどの障害があって・・
配置も見直しながら銅箔で作り直そうかと思っています。 ステーションもスライダックもホッシー
ハズキを真似しました
Foolish-Heartさん
電源フィルターの2スケハンダアゲも、電源ケーブルハンダアゲも、2514ハンダもターボボタンを使い上手くなったもんだと自惚れていたら、いっぱい燃やしちゃいました。 修行がまだまだ足りません
書込番号:21359942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>SIN1923069さん
半田のフラックスで汚くなったら
シンナーと使い古しの歯ブラシで磨いて
綺麗にしたが良いですね。
(シンナーに溶けない歯ブラシで)
ショートなど、見やすいなると思います。
私だったら、リード線は多用せずに
半田ランドを
◎ー◎ー◎ー◎ー◎ リード線の芯線を使ってランドで
パターンの様に半田で繋いでスッキリしたいですねぇ。
後での確認もしやすくなると思いますよ。
ではでは
書込番号:21360209
0点

みなさま こんにちは
ランド
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13262228
さてですが OMP600 話題に出ませんが
http://meridianstar.blog15.fc2.com/blog-entry-207.html
どうされていますかね。
自分はウーハー追加を考えています。(100Hz以下)
そういえば
ParcAudio ParcAudio 17cmウーファー
http://www.koizumi-musen.com/fea/171111parc_dcu173w/171111parc_dcu173w.php
予約受付中とか どんなものでしょうねぇ
しかし、買えません(汗)
書込番号:21362001
0点

SINさん
見落としていましたが12Vの3端子レギュレータにヒートシンクを付けておいたほうが無難
スピーカーが高能率のホーンドライバやツィーターなら いらんとは思いますが、ウーファーならスピーカーに電流それなりに流すことになります。
D級アンプなんで常時消費電流は少ないものの、スピーカーに流す電流は全部電源を流れます。
3端子REGで発生する熱は (整流後の電圧 - 12V)*スピーカーに流れる電流 ってことなんで整流後の電圧が高ければ発熱が大きくなって 正常動作していても三端子REGの許容限界超えたら 火を吹くか、お亡くなりになります。
なんで 後付できる適当なヒートシンク付けておいて触って様子見しましょう。
http://eleshop.jp/shop/g/g71525F/
本来はヒートシンクに付けた状態で基板に取り付けるんだけど 足が短すぎたら上下逆にして付けましょう
正確にはデータシート見て熱抵抗の計算とかするんだけど まずは触れる程度の熱さで抑えられているか要確認
僕は、一度 これでやけどしました....それと 普通にネジ止めするとヒートシンクとVoutの12Vが導通しているので注意
通電中にスピーカーケーブル等のGNDが触れると 火花が出ます。
放熱用のシートを挟んだ上に ヒートシンク用のグリス塗って プラスチックのネジで絞めると 三端子REGのとヒートシンクが絶縁されるので安心です。
http://eleshop.jp/shop/g/g662311/
http://eleshop.jp/shop/g/gB1R311/
それとSiCのダイオードって順方向電圧降下が1V以上と高いんで 例えば常時2A流れると2Wの熱が出ます。
放熱器必要なレベルでダイオードにも放熱器要るかも?ダイオードも熱くないか触ってみて
通常のショットキーダイオードなら順方向電圧降下が 0.2〜0.4Vくらいなんで要らないことが多いです。
僕がSiC導入に慎重なのは、こんな理由もあります。
書込番号:21362589
0点

うちのLVもsicなショットキーです。
うちのは裸なんで、何度か触ってみました。通電中触ったかも(笑)
温度の上昇は全く感じませんでした。
フーさん、ミニーリパートンのこれいいね!
Now playing "Never Existed Before" by Minnie Riperton on AWA https://s.awa.fm/track/c540ac96ddb12931c975/?playtype=copy_track&t=0
いろんな音がいっぱい入ってて楽しいっす!
で、めちゃくちゃ魅力的なボーカル!
リファレンスにするにはもってこいですねー。
今までははカーペンターズとかスティービーワンダーの古いやつが、どんなけ気持ちよく聴けるか!ってとこで、判断してました。特にボーカルね。
なかなか新しいので、ぐーっとくるの無かったんですが、フルレンジはいとも簡単にぐーっと来ました(笑)
もちろんホーンはめちゃくちゃ来ますが(笑)
書込番号:21363263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
色々教えてもらってありがとうございます
今回は銅箔にチャレンジしてみます ハンダが出来るかにかかってきます
BOWSさん
今日、銅箔をホムセン閉店ギリで手に入れたんですが、
「NITTO PROSELF J3160」
http://www.nitoms.com/products/tape/proself/pdf/pro03repair.pdf
硬質銅箔厚さ 0.03mm なのです
モガミ2514 の0.5スケを這わすのと比べるとどうでしょうか
0.5/0.03=16.7mm幅有れば同体積になりそうですが、やはりグランドなどは面積が広いほうがノイズには強いですか?
高周波シールドを謳ってはいるのですが、銅の純度等が気になります 気にしすぎでしょうか?
基板の周囲をぐるりとグランドで囲ってあげるとノイズに強くなると何かで読んだ気もするのですが
りょうたこさん
うちのLVも通常使用では発熱ダイジョブ 多分体温ぐらいかな
三田ボリュームぐらいでチェックが必要かもね
TA2020でもダイジョブと踏んでるけどDENONから外したヒートシンク付けてみようかな あっ絶縁シートがないや
書込番号:21363468
0点

燃える B 基板 原因がわかりました
B 基板から2台のFX202Jに電源供給実験できるよう 5.5/2.1mmプラグ を2本出していたのですが
そのうちの1本を作動しない中古アダプターから外して取り付けたのですが、プラグ部分でショートしているようです
このコードは導通だけ見ていて、ショートの確認をしていませんでした
ということで、B 基板完成しました。 無負荷13.34Vです
初めて銅箔を使ってみました。 ターボボタンを使ってハンダできました
ヒートクリップも使いましたが、ショート基板からコンデンサー類を上手くサルベージ出来たのか不安が残ります
ELNA8200μはリードで結線しちゃいました
3端子レギュレターは搭載できませんでした。 2階建て化が必要そうです
電解に0.1μ以下のコンデンサーをパラるというイメージの配置(順番)にしているつもりなのですがいかがなものなのでしょうか?
色々ご意見を頂き勉強になりました。 ありがとうございました
ノンノン、それは違うな。 というような箇所がありましたらご意見下さい
よろしくお願いいたします
書込番号:21363871
0点

連投してスミマセン
思っていたところではなく、プラグの2.1mmの内径のところでショートしていました
0.004〜約250kΩの抵抗があり、ある角度の力が加わると 0.004Ωになります
ホコリ等異物が原因の トラッキング現象 と思われます
私は、接続部分に接点プロを塗布しますので余計に異物を呼んだのだとは思いますが、
皆様もコンセントのホコリには気をつけてください
季節がら、ダイオード焼いたった では済まなくなります
「 是非、ラック裏等のコンセント・プラグの状態のご確認を! 」
書込番号:21364196
0点

名古屋に向かう車中です、こんにちわ
昨日、コイズミ無線によりましたら、
ムンドルフEVOの扱いをはじめました!
やったぁです!
EVOは、わりとリーゾナブルで大きさもそれほど大きくはないし、容量も選べるので最近気に入ってます。
アルミニウムオイルでもかなりいいですよ!
おすすめです!!
書込番号:21364430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
不具合原因わかってよかったですね。
電源回路を作成でトランスを接続する前に トランス側の端子から抵抗値を確認するってのは基本なので 次からは気をつけましょう。
トランスつないじゃうと トランスの巻線の抵抗値が低いんで、ショート、オープンが判らなくなるためです。
銅箔を切って細くして使うと思っていましたが、全幅で使ったんですね。
まさにベタグランド
>B 基板完成しました。 無負荷13.34Vです
トランスの仕様ってどんなんでしょう?
AC 10V で 整流したら √2倍の14.1Vで SiCの順方向電圧降下 -0.7Vで 13.3Vってとこでしょうか?
>3端子レギュレターは搭載できませんでした。 2階建て化が必要そうです
3端子レギュレータって何使ってますか?
・20W出力時に 出力電流が足りるのか?
・20W出力時に トランスの電圧低下、SiCの順方向電圧降下の増大、ドロップアウト電圧の増大で 出力電圧が12V割ってしまうんじゃないか?
トランス、SiC、3端子レギュレータのデータシートに に出力電流に応じた各値のグラフが記載されているので読んでみます。
3端子REG付けない方が良かったり、SiC 外して 順方向電圧降下の低いショットキーに交換という選択肢も考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:21364437
0点

>BOWSさん
いつもありがとうございま〜す アキバ通い用・健康増進に自転車を買いましょう
基本・・ 知りませんでした 込み入った所の目視確認のみです 無知怖っ
ベタグランド
12Vもベタなので、銅箔が剥がれたりしてケースに接触しないようプラ板を下部に敷きました
13.34V
これ、前から不思議です。LVのTR80も計算より高い無負荷電圧が出ていました 巻回数誤差かな? テスタ誤差?
トランスは 0-9-18V 2A です 1次は100Vに接続 コンセント103Vでした
SiCショットキはROAM SCS205AG
http://www.rohm.com/web/global/datasheet/SCS206AG/scs206ag-e
9 x1.414 x 103/100 - 1.35 = 11.758 ? (1.35V If=6A Tj=25℃ から)
今度、ダイオード前後の電圧測ってみます
3端子レギュレター
ナショナル・セミコンダクタ LM2940 です、 購入しただけで今後実験予定です
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm2940-n.pdf 日本語!
0.5~1Vドロップ 1A時
共立の棚の中で低ドロップで電流が大きいものを選びました
20W時 未安定化 20W / 12V = 1.67A ←アンプの消費電流の考え方あってますか?
FX202J
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h17s.html
20W + 20W (12V/4Ω)で考えます? うちはスピーカー16Ωに抵抗16Ω並列していて 8Ω相当ですから約10W+10Wかな
アンプ最大出力時 1.67A流れるとして
整流ダイオードで 0.55V落ち (Fig2より)
LM2940で1Aに制限されて 0.8V落ち (DROPOUT V. = 0.8V Io 1A時)
13.34 - 0.55 - 0.8 = 11.99V でギリギリ という計算結果です あってますでしょうか?
いや直列だから電流はどこも1Aになりますか
今のところ 2420使用時ボリューム中間位置でヒンヤリ感じますので206AGにはヒートシンクは要らなさそう
LV・D130使用時通常音量でも筐体内温ぐらいだったから試聴位置で90dBぐらいなら電流はあまり流れないのかも
Foolish-Heart sp.可変電圧電流電源で、12Vと13.5VをFX202Jにかけて比べさせてもらいました
13.5Vの方が僅かですが切れがあり元気がいい印象でした
コンデンサー類の追加実験をしてみてから安定化実験もしてみようと思っています
書込番号:21369337
0点

sinさん、ドライバ用には2A3っすよー!
で、MAOPには、LVです。
なのでJBLには、ソフトンに2a3です。ツィーター用は要らないかな。
マークには、LV+真空管プリ自作かな。
電源回路のアムのオイルはさすがに勿体ないでしょ!(笑)
LVのカップリングはこれ試して(笑)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=122329145
これにフーさん言ってたムンドルフとか!
書込番号:21370085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
2A3試したいな
トライオードさんに、キットで シングル2A3出してって お願いしておいたから待ってみるかな
2A3真空管事情は なんか芳しく無さそうな感じだったけど、こんな意見があったと伝えるとは言ってくれた。
神対応待ち?
ただ、今はFX202Jを使って コレで良いんじゃね!?症候群発症中なんですよね
何だかんだで2個5万超えしちゃったから ちょっと貯金しといたら良かった とも思っているんですが、
お芋ちゃん症候群罹患者でもあるので しょーがない!
色々触ってハンダも上手くなっておかないと、手配線真空管も作りにくいだろうしね
物を作らずに地道に餅焼き金網でハンダ修行したほうがお財布に優しいけど 面白くないもんね
昨日の帰り道にFX202J用に 青イエンツェンを仕入れました (Foolish-HeartさんFX202J 同仕様)
先にASC X363 0.01μパラ を試さなくっちゃ
デジットに貼ってくれたリンクのアルミ黒イエンツェン とか ぽってりムンドアルミ 売ってたら買っちゃってるかも・・
あれっ イエンツェン黒アルミ たけーよ! これはりょうたこさんの守備範囲だかんね
アキバが近所になくて逆に良いのかもしれないね、 BOWSさんが心配になるよ。
羽が伸びて、アンプもスピーカーも増殖して帰ってくるんじゃないかな
コンデンサーストック箱もきっと増えるはず
で、春には奥様に断捨離されちゃう! という泣き笑いストーリー・・
書込番号:21370606
0点

結局、ハードスケジュールの中、FX202Jは、入力カップリングを青イエンツェンに交換して、その手前にあった100pfの積層セラコンを100Pのディップマイカに交換し、電源入力の最初の所に配置されていた16V220μfを25V220μfのUTSJに交換し、電源入力部に鎮座ましましていた25V8200μfのでかいコンデンサの足元に「床に転がっていた」WIMAの0.1μをパラッただけの状態で名古屋に持ち込みました・・・・・・・・
で、FXの基盤の裏側・・・・・マジきたねー、レジストが剥がれていたり、あれやこれやで酷い有様・・・・・・・・・
充分に作業する時間と、体力がなかったので、ちょっとやり残した感はあるのですが、名古屋に置いてきたw
SINさん
青イエンツェン、気に入ったのねw
さわやか系が好きそうなSINさんには、イエンツェンのコンデンサは相性良いと思うけど・・・・・・・
あれ、手前の電源用のフィルタに使っているコイルを少しひねって位置を変えて、2本ある1000μのコンデンサをちょこっとずらして(出来れば一度半田コテをあてて、足をちょっと曲げてRe半田した方がいいでしょう、まあ、ついでに違うコンデンサに交換しても良いと思いますが・・・・・)そんな感じでスペースを確保しないと入らないですよ。
あと、あの、入力カップリングの手前にある100pfの積層セラコンは、どこにつながっているのか実は未確認で・・・・・・・単に「セラコンは敵だ」ということで交換したのですが、確かめてw
あと、入力抵抗と、帰還抵抗を交換するのなら、値も教えて(ハート
一応、アルファの抵抗をお勧めにしておきますが、そこを変えると、音ががらりと変わりますので「狙い」が他にあれば、違う抵抗を試してみて下さい。元からついているデールもけして悪い抵抗では無く、むしろ、このぐらいの価格帯の製品に使われているのは良心的だと思います。
電源回路の安定化は、僕は、パワーアンプの場合には、負帰還かけないでつかっちゃいます。
三端子レギュレーターを使う場合、固定だと1Aぐらいしか無いので、可変で3Aか5Aのモノを使う事になるかと思いますが、どうも、三端子レギュレーターをアンプに使うと、抑圧されたような音になるので好きでは無いんです。
先日の電源は、パワートランジスタで持ち上げるタイプの可変電源ですが、あれもあれで、なんとなく「パワートランジスタ」の音が乗っかるような気がして・・・・・・ACアダプタに比べれば「綺麗」な音だったと思うのですが、あの電源を使うと「何」をつないでも、なんか同じような「癖」が乗るような感じがします。まあ、でも、便利なのでああいう実験用の電源てのは持っていて損は無いと思います。
書込番号:21370738
0点

SINさん
>これ、前から不思議です。LVのTR80も計算より高い無負荷電圧が出ていました 巻回数誤差かな? テスタ誤差?
>トランスは 0-9-18V 2A です 1次は100Vに接続 コンセント103Vでした
トランスは出力電流に応じて出力電圧が変化します。
定格電圧は この例だと2A流した時の出力電圧なので 無負荷電圧は記載されていないので トランスによって違います。
なので トランスのデータシート見ないと正確には分かりません。
>SiCショットキはROAM SCS205AG
>9 x1.414 x 103/100 - 1.35 = 11.758 ? (1.35V If=6A Tj=25℃ から)
これは6A時の順方向電圧で 無負荷だと 0.75Vくらいでしょうか?
>ナショナル・セミコンダクタ LM2940 です、 購入しただけで今後実験予定です
>0.5~1Vドロップ 1A時
>共立の棚の中で低ドロップで電流が大きいものを選びました
大電流対応のレギュレータって あんまり売ってないんですよね。
1Aだと 通常は問題ないけど、大出力持続音が続くと苦しいですね。
3A以上クラスだと、LM338等の可変電圧か、LTのすごく高いのしか選択肢ないですね。
僕は 3A対応の LM1085ITxx xx:電圧 使ったりします。
サトー電気で買うと安いです。 \210+税
ただし、送金方法が 昭和か?と思わせる 郵便振替(^ ^;;
実店舗も行ったことありますが昭和の雰囲気プンプンしてます。
消費電流はD級アンプなので スピーカー以外に流れる電流やら細かいことを抜きにすると
電流 12V/8Ω =1.5A (12V以上かけられないので 20W出ない)
トランスの電圧 不明だが定格の9V以上
SiC電圧降下 グラフから 1V程度
LM2940 1Aまでしか無いが 1.5Aを外想すると 0.8V
9x1.414 -1 -0.8 = 10.9 V以上ってことになりますね。
トランスの出力電圧とLM2940の電圧降下が不明ですが
9Vはちょっと低いですね。
僕はレギュレータ使うなら、出力電圧と同程度のトランスの定格電圧にしてます。
余分な電圧は、熱としてレギュレータで捨てることになりますが
ヒートシンクは通常使用で問題無ければ良しです。
実際の音楽では最大出力ってバスドラ1発で収束するんで 定格まで出ている率ってむちゃくちゃ低いんでノープロブレムのことが多いです。
僕は、アンプのエージングを加速するため スピーカ端子に75Wのメタルクラッド抵抗かまして ホワイトノイズ流しっぱなしにするんで 定格出力近くを連続運転するんで ダイオードやらレギュレータの放熱が気になります。
FX202J 良さそうですね。LEPYでアレだけの音出すんだから 5V系外部電源化したらもっと良くなるでしょうね。20W以下で済むなら 良い選択だと思います。
それとねぇ
デジットで ふら〜っと ファインメットコア 2個買ってきて スピーカーケーブルを一巻きして入れてみました。
この手の オカルト系は眉につばをいっぱいつけて覚悟して聞くんだけど、効果ありますねぇ 余計なノイズが下がって 音の動きが良くなるかんじ
で、この手の変化は どっかで聞いたよなぁ....と記憶を辿っていくと アレだ
MIT AUTO TERMINATOR PRO
http://www.inpulse.co.jp/product/caraudio/used/user/product/mit/autoterminatorpro_02/index.htm
を使った時の変化と似てる。
MITのケーブルって 弁当箱みたいな謎の四角い箱が付いてるんですけど、カーオーディオ用にどんなケーブルでもMITにするために箱の部分だけ切り売りしていたブツです。
これ聞いた時は、音楽の雑味抜いて旨味だけ抽出するよなぁ と関心したんですが定価21万円なんでとても買えず、その下の AUTO TERMINATOR STREET使ってました。
あの変化に似ている しかも安い
オカルト系の中では なかなか良い代物だと思いました。
書込番号:21372082
0点

ファインメットコアは、名古屋で聞いてみましたが、僕は「うーん」でした。
ACアダプタには、付けた方が絶対に良いなぁと思ったのですが、スピーカーケーブルに対しては、エフェクティブすぎるかなぁ
たしかに、ノイズぽい音は消えるのですが、なんとなく抑圧された感じと、声が変わってしまうのが気になりました。
ディテールはでるんですけどね・・・・・・
ちなみに、僕は、MITユーザーで、スピーカーケーブルはMITなんですが・・・・・・・・・・・・・・w
ちょうど、名古屋でSINさんとMITの話しをしたんですよ。
まあ、好みで、良いと思った人は使えばいいって感じで、電源系につかうには僕はいいなとおもいます。
ACアダプタ+ファインメットコア は、安価かつコンパクトにシステムを組むのならアリですね。
書込番号:21372403
0点

ファインメットコアはまだ試せてませんが、前に買ったフェアライトコアは家にあったんで試してみた。
http://eleshop.jp/shop/g/g749145/
こんなやつで、多分千石で、買った気がする。
スピーカーケーブルに巻いたらフーさんと一緒の感想で、えらい抑圧された感じがして、即撤去してしまいました。
電源系はまだ試してないけど、NFJのDACのトランス電源に使った時は差がわからず(^_^;)
なのでテレビの電源ケーブルに巻いてましたが、違いわからずでした。
テレビのケーブルを安物タップから、ちゃんとした壁コンに直差ししたら、映像はイマイチわからんかったけど、音は力強くなってビビったことあります。
なのでPCオデオのパソコンの電源ケーブル、壁コンをしっかりしたものにしたら、良くなるんだと思われる。
書込番号:21372638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作動中 A基板 も銅箔仕様に作り変えました
KZN6800μにELNA8200μを追加してみました
質の良くない低域が増えたようです
おいおいその他コンデンサーを足してみます
フル装備 燃えるB基板 に比べると荒い感じです
負荷電圧を測ってみました (MARK・FX202Jボリューム10時位置)
約12.65V前後で 大きい低音が出る時には表示読みで12.52Vまで下がります
FX202Jモノ使い・左右別電源の効果テキメン!って訳はなくちょっと伸び伸びに鳴ってるかなぁ程度でしょうか、もう少しいい感じかな。 で、採用決定です。 また改造パーツが2台分必要です・・
>BOWSさん
ありがとうございます
部品をテケトー選択していますが色々なことが関わってくるのですね
大音量時には電流も電圧も足らなくなっちゃうのかな、三田テストしなきゃ
FX202Jは小さい筐体が魅力なので大きいパーツが入れられないのが難点です
そう言えば、あのデジキー・チップ抵抗はどのような評価でしたでしょうか? VSRに張れる?
アルファを使ったこと無いし、進のチップも試したいし、波動砲VARは10k or 22kΩか〜
負帰還とも交換となるとスペースがきつそう、裸だし・・
入力抵抗が半分になると電流2倍になってボリューム絞ることになるのかな 負荷が重いってヤツ?
ファインメット・コア買ったんですか〜
BOWSさんは面白そうって行動するフットワークが軽いですね、名古屋ナイトでも思いました
音場が広がって、その割に密度感もあって、低域が締まって、奥行き感あって、って感じですが JBLとか、前に出てくる感じのスピーカーには合わない感じですね。
青パークにも要らない感じでした。 僕はドライバにも入れてるけど・・ マークのスピーカー消え感は気持ちいい
>りょうたこさん
りょうたこさんJBLには要らないね。 SOLでもボーカルが出る感は弱くなりそうだしね
安いのでセッティングパーツとして気が向いたら買っておいて、要らなければ2個買い取りしちゃうからね
書込番号:21373185
0点

>FX202Jは小さい筐体が魅力なので大きいパーツが入れられないのが難点です
2020が流行ったのはすでに20年前、NFJが数年前に5V独立のキットを作ったりはしていましたが・・・・・・
いま、検索してみるかるのは、共立と若松ぐらいですね。若松のは「カマデン」キットと言われている奴で、2020ブームの火付け役といっていいのかなぁ
どちらも5Vは独立していないのですが、カマデンキットのオプションで5V独立セットというのがあって、5V独立について「やり方」がそこに書いてあります。
ということで、大きなパーツをてんこ盛りにする場合には、キットを改造するという手があります。
書込番号:21375325
0点

83solに2405+taket BATPROを足してみました。
クロスはJBLのまんまのコンデンサです。
なんと、いつも聴いてるJBLの音になっちゃった。
ツィーターって単独だとシャリシャリ鳴ってるだけやのに、かなり支配的なんですねー。
これはこれでまた良いですね。
書込番号:21377549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
相変わらすオーディオに精力的だねー
ワシは中古で買ったエアータイトのパワーアンプATM-2が壊れて、エアータイトプリ+テクニクスパワーA5で聴いてる
これはこれでいい感じ♪
フルメンテ兼ねて修理に出しました
いくらくらいかかるんだろう…ビクビクしてます
フォスのユニットはしばらく先になりそう
書込番号:21377615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 83solに2405+taket BATPROを足してみました。
> クロスはJBLのまんまのコンデンサです。
> なんと、いつも聴いてるJBLの音になっちゃった。
そんなに支配的なんですか。
僕の場合、BATPROは可聴帯域範囲外なので影響は少ないと思いますが、どこかで脳が感じるかも(笑)
明日から妄想を現実にしていく作業を開始します。
まずはOMP-600です。
良さげなユニットなのですが、Qとfoが高めなので、この特徴をどう料理するかです。
もちろん扱ったことのない小口径ユニットですので、多分基本に忠実にいくと思います。
出来たらここに披露しますね。
書込番号:21378795
0点


blackbirdさん
替え網??
書込番号:21380744
0点

Foolish-Heartさん
こんな答えを期待していたのです。
オーディオスパイダーシート! ASP-001 pacificaudio
http://www.pacificaudio.jp/maker_ass.html
サイズ=400mm×1150mm
希望小売価格:1,890円(税込)
しかしてその実体は、写真のように食器用の滑り止めシートなのでした。
ノンスリップ棚シート
https://www.towasan.co.jp/product/detail.php?id=104
サイズ=300mmX1200mm
ホームセンターで税込み950円。
私には同じものにしか見えない。
素材も同じEVAだし。
もちろんスピーカーの滑り止めに使います。
書込番号:21380758
0点

EVAと書くと、エバンゲリオンかと・・・・・・・・
きっとですね、オーディオ用には、「メーカーのノウハウ」が加味されていて、分子結合のなんちゃらに、かんちゃらをした重分子で、振動をより吸収するんです。
ポリマーでもきっと、ハリケーンポリマーなんですよ!!(りょうたこさんならわかるかなぁ・・・・・タツノコプロのアニメ)
なので、サイズが違うんです!!
この微妙なサイズの違いが、素材の「ノウハウ」なんです・・・・・・・・・・
あー、おもいっきりギャグをかまそうとしても、少しキレが悪いなぁ・・・・・・・・・・
ちなみに、100円ショップで売っている「滑り止めシート」(メッシュ状のゴム系シート)も、オーディオに結構つかえますね。
書込番号:21380766
0点

おはようございます
自分は(例)
https://intelab.net/airy-mattress/
良く寝れるかな? なんて
>FX202Jは小さい筐体が魅力なので・・・
トライパスのicもですが FX202Jの同じ物が有ったので
1台目来て、実物確認して BTLでやってみようかと
2台目も頼みました(爆)
(マランツのコントロールアンプがトランスでXLRの様に
正負で出力しますので)
電源は直流安定化電源でやってみようと思います。
書込番号:21381135
1点

一休みさん
FX202J (TA2020)はチップが内部でBTL接続なので2台を使ってBTLに出来ないそうです
繋ぐと壊れるかは不明
書込番号:21381237
0点

>SIN1923069さん
おはようございます
>FX202J (TA2020)はチップが内部でBTL接続なので
2台を使ってBTLに出来ないそうです
繋ぐと壊れるかは不明
そうでございましたか ありがとうございました。
中点の電圧が問題ですが・・・
実験用の菊水の電源
過電流だと制限も効きます(供給電圧が下がる)ので
実験してもですね。
それか、マルチでも
また、考えます。
ありがとうございました。
これで最後のスレと思いますので
SINさん 新スレを引導お願い致します。
書込番号:21381268
0点



オーディオ初心者です、クラシックが好きでよく聞いています。お店でダリ センソール1の音と費用に一目ぼれして購入し、今に至っています。費用はあまりかけられませんが、今後よりよくするためスピーカー含め買い替えについてアイデア・指南を頂ければお願いします。そもそも今の構成がいいのかどうかわかりませんし、今の音で一応は満足しています。
これからステップアップするにはスピーカーを変える(Zensor1→5?7?)かアンプを替えるのか悩みです。DACはもともと手持ちであったMojoがなかなかよいのでこれを挟んでいます。書き込みやシステム組み自体初心者につき、失礼があったらすみませんがよろしくお願いします。
再生 ヤマハCD-N301(CD)、パイオニアBDP-150(SACD)
アンプ Fostex AP20d
DAC Chord Electronics Mojo
スピーカー Dari Zensor1
2点

>smile123thさん こんにちは
なかなかマニアックな組み合わせですね、Zensor1は使ってますが、クラシックフアンには高い音が不足するかも知れません。
スピーカーの買い替えのお話ですから、音のご不満な部分をお話しいただけませんか?
書込番号:21243468
0点

返信有り難うございます、今よりも少し低音が補強されるのと、音の位置がはっきりするといいかと思っています。
書込番号:21243586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご希望の音にするにはアンプの買い替えが第一候補になりますが、
その前にSPのセッティング状態をお尋ねしたいと思います。
スタンドでしょうか、卓上でしょうか?、
スピーカーケーブルの種類と長さは?
書込番号:21243648
0点

拝啓、今日は。
私也の観測ですが?、
もし漠然と不安が有っての質問なら?、私からの提案ですが?、
答: 「不満の点自体がまだ漠然して判断出来無い位レベルならば?、下手に動かず暫く(後2・3年位)使って診て、不満箇所(理由)を理解(自覚)出来てから行動する方が懸命で!、ロスが減りますよ?。」
* 判ら無い状態で買い替えても?、着地点が視えて無い段階での入れ替えは!、結局又繰り返して仕舞うだけの浪費だけと為る可能性が高いですよ?。(所謂、買い替え地獄の泥沼ですが……! 涙 )
まあ〜!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21243670
6点

アンプですか、参考にさせていただきます。スピーカーは卓上でケーブルはアマゾンの安いスピーカーケーブルです。
書込番号:21243708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます、参考にさせていただきます。確かに急がずに長い目でみた方がよいとも思います。
書込番号:21243719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smile123thさん
SPケーブル2Mとのことで短いですが、当方の経験で5-6種類替えてみましたが、安くておすすめはBelden8470です。
アマゾンでは5Mで1280円のようです。
8470は白黒のより線で、芯線がスズメッキされてることが特徴です。
音はフラットでくせがなく、低域もよく、中域もよく出ると思います。
Zensor1の取説には、エージング100時間と書かれてますが、十分お済でしょうか?
それと、卓上へ直置きですと、机の共振が気になります、オーディオテクニカなどのインシュレーターを挟むのも効果あります。
書込番号:21243761
1点

こんばんは。お疲れ様です。
価格.comマガジンですが、
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=10974
クラシックがお好きでしたら、プリアウト〜サブウーファーはシンプルに良いと思いますよ。
スピーカーがお気にでしたら、買い替えではなく追加でも宜しいかと。省スペースですしね。
では。
書込番号:21243803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>里いもさん
ケーブル、インシュレーターの指南有り難うございます、参考に致します。規定のエージング時間は越えたように思います。
>達夫さん
今のアンプの機能を活かしサブウーハー追加というのも一つ選択肢ですね。紹介有り難うございます。どんなサブウーハーがいいかはまた考えどころですね。
書込番号:21244254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今よりも少し低音が補強されるのと、音の位置がはっきりするといいかと思っています
音の位置をはっきりさせるには、スピーカーのセッティングが大事です
卓上でしたら下は卓に音が反射するし、多分スピーカーの左右の間には何かがあるのですよね?
そうなると、その物体にも音が反射して音の定位はボケます
まずは位置の調節、その後でインシュレーター等で調整して
音の位置が一番はっきりするセッティングして(多分低音の量は減る)から
低音の補強をどうするか考えられると良いかと。
書込番号:21248513
2点

>Musa47さん
有り難うございます、まずセッティングで今の状態のベストを探すことにします。
書込番号:21249262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

smile123thさん、こんばんは。
CD-N301(CD)→[光デジタル]→Mojo
BDP-150(SACD)→[同軸デジタル]→Mojo
Mojo→[RCA]→AP20d→Zensor1
こんな接続でしょうか?
音量とスピーカーとの距離はどのくらいですか?
このシステムで、お金をかけずに良い音を聴きたいとなると、
アンプを止めて、Mojoで直接スピーカーを駆動した方が、
音は良くなると思いますが爆音までは出せないのと、
あまり長時間使うと熱くなるのとバッテリーの持ちの問題も出ては来るので。
バッテリーを外してAC駆動するというスレがあるので
そういう方法もあるのかもしれないです。
ウチでも長期間&長時間は使ったことはないので。
スピーカーを卓上にベタ置きしているのだったら、
100円ショップで、サイコロ状に切った角材8個ワンセットとかで売っているので、
それの上下に薄いコルクとかフェルトを貼ってスピーカーを少し持ち上げると、
低音の反射は減るので、混濁が減少して、ハッキリ聞こえるようになるかもですが、
こういう対策は、実際に現場でやらないと、卓の厚みとかいろいろ変数が多いので、
アドバイスとかは難しいものがあります。
もし変えるとしたらアンプが一番先でしょうが、
Mojoのレベルを生かすなら、実売10万以上にいきたいところですが、
クラシック主体ならYAMAHA A-S801というのはあるかもです。
実売6.5万くらいで中古なら5万くらいだと思います。
それと、いま使っているスピーカーケーブルは「16AWG」でしょうか?
だったら、あまり太さは変わらないので、8470では改善にはならないです。
でもアンプの端子がプッシュ式なので、あまり太いケーブルは使えないですね。
低域を改善するなら、出来るだけ太いものを使いたいところなのですが、
2.5sqくらいまでは入るのでしょうか?
スピーカーケーブルBelden8470の名前が出ていますが、
これをフラットとかいうのはまったくのデタラメで、プロケの受け売りなだけです。
低域は薄く、高域に癖があるゴミケーブルですので買ってはいけません。
ハイ上がり気味でシンバルあたりがうるさくなるだけなのですが、それを高解像度と勘違いする人が多いようです。
まあ、このケーブルを勧める人の耳は信用できないという指標にはなりますが。
書込番号:21250115
4点

>smile123thさん
設置なら、スピーカーの下は、御影石などの石版でその上がインシュレーターにされると低音が締まり変化が感じられるかも。
ヤフーで、オーディオボード 御影石
で検索してみてください。
机と石版の間は、防振ゴムを入れるとよいです。
書込番号:21251360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>smile123thさん
スピーカーケーブルをまた買うならば、
カナレの4S8Gをお薦めしときます。
書込番号:21251398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blackbird1212さん
組み方はまさにその通りです、問題ありませんでしょうか。mojoのバッテリーを使用しないやり方のスレ見てみます。アンプについても言及有り難うございます。ちなみにケーブルはAmazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル 約15メートルです。八畳程の部屋で聞いていますので、2メートル位の間隔です。
>fmnonnoさん
ご教示有り難うございます。御影石を使う方法もあるんですね、知りませんでした。
書込番号:21251519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smile123thさん
16ゲージのなら無理して変える必要ないかと思います。他のケーブルしてもそれほど差わからないかもなので。
スピーカーの足元石版は、机上なら結構定番で効果分かりやすいので検討してみてください。
書込番号:21251730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8畳でSPケーブル15Mのご使用なら、片側7.5Mかと思いますが、それなら長い部類になりますのでアマゾンなら銅の純度の高い
https://www.amazon.co.jp/FosPower-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%80%9016%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8-30%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%80%91%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%84A-V%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A/dp/B01L0I2BR0/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1507116584&sr=8-3&keywords=16%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
などどうでしょう、
それからBeldenのケーブルについて聞いたこともないプロケーブルから買ったはずとか、音質をめちゃくちゃに書かれてる方が居られますが、Beldenの評価は世界的なもので、おそらくそのメーカーの競争相手のネガテイブキャンペーンと思われるのでパスされてください。
Belden8470などでここの評価やアマゾンの評価を見て頂けばご理解頂けると思います、
当方は全くの利害関係者ではありません。
また、あのように極端な誹謗中傷文を書く勇気も持ち合わせておりません。
長めのケーブルをお使いのことから、低域補強には16ゲージより太い(ゲージ数が少ない)出来れば12ゲージ位をご検討いただくことをおすすめします。
書込番号:21251742
1点

>smile123thさん
低音補強については、直前書き込みのfmnonnoさんとは全く逆の考えを持っています。
ケーブルが長めなので、太いケーブルへの交換が効果的であること。
御影石を敷くことで低音のかぶり(出過ぎ)は抑えられます、〜補強には逆効果と考えます、当方の実験結果は
http://review.kakaku.com/review/K0000733083/ReviewCD=969376/#tab〜最後の方へ書かれてます。
fmnonnoさん 反対意見ですみません。
書込番号:21251801
0点

>smile123thさん
>里いもさん
石版敷くと、低音は締まる感じがします。
締まるとは、ぼやけ気味の低音だったのがカチッとでるようになる感じです。音が大きくなるわけではありません。
インシュレーターもAT6098が良いかも。
音は人により感じ方は違うのですがなにかしらの変化は少しはあるかと。石版はあまり高価なものでないので試す価値はありだと思います。
新規にスピーカーやアンプやケーブルなどを変える前に出来ることで変化を求めるには、設置の工夫しかありませんので検討してみてください。
書込番号:21251947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
>里いもさん
ケーブルなどに関するご意見有り難うございます。
また私の書き方が分かりにくくすみませんが、ケーブル15Mを購入し、実際の使用長さについてはスピーカーとアンプ間2m程度なので2m計2本を切り出して、そのスピーカー側にバナナプラグをつけて使用しています。
コメント頂いたように試せるところから試していこうと思います、まずは頂いた情報を自分なりに調べるところからですね。
書込番号:21251981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまのいろいろな意見があっていいですね。これぞオーディオです。
皆さんそれぞれ自分の経験から意見されてるので
間違ってるとか合ってるとか無いと思います。有るのは情熱ですw。
私もオーディオやっておりまして、経験的に思うことは、
他の方も言っている通り、卓上にスピーカーをポン置きしているならば
御影石などの上に置くことで無駄な振動を軽減出来る為、
低音が改善されると思います。さらに追求するならばインシュレーターを
追加するとなお良いでしょう。ただし低音が増加する事は有りません。
インシュレーターは最初は高価なものでなくてもいいです。10円硬貨などでも構いません。
私は金属がいいと思いますが、100均でもいいのでゴム系、木材系など使える物で試すと
自分の目指す音に何がいいか見えてきます。
スピーカーの周囲はどうでしょうか?
バスレフですので背面と壁の距離は可能な限りとった方がいいと思います。
内向きにして聴くポジションよりやや後ろに交差するようにすると
有る程度定位するかと思います。
スピーカーケーブルについてはそれほど高価なものでなければ、
2種または3種試してみると、違いを実感できて楽しい上に勉強になります。
他の方が紹介されたケーブルはオーディオをしているとよく聞く
ケーブルなので試しても損は無いですよ。
個人的にはアンプにパワーが無いならば細いケーブルがいいのかなと思います。
ホームセンターとかで売ってる1番安い細いケーブルでも良いです。
音の良し悪しが分かるようなら次第にこだわっていけばよろしいかと。
あと、音質改善に最も効くと思われるものは、私もアンプの変更だと思います。
ただし、安価なものであれば音色が違うだけで音質改善にはならないと思います。
お金をかけれないなら、ちゃんとしたオーディオショップの素性のいい中古が
狙い目かと思います。オークションは失敗覚悟でないとやめた方がいいです。
これは見る目が入りますが。
サブウーハーの追加は個人的にはお勧めしません。
私ならそのお金でワンサイズ大きなスピーカーに買い替えます。
メインスピーカーとサブウーハーのつながりや音の傾向の違いが
後々気になって結局買い替えとなる気がします。
最後にスレ主さんのお使いのスピーカーはとても良いスピーカーですので
色々試してみるとオーディオの泥沼にはまって楽しめますよw
書込番号:21252386
2点

smile123thさん、こんばんは。
>ケーブル15Mを購入し、
>スピーカーとアンプ間2m程度なので2m計2本を切り出して、
>そのスピーカー側にバナナプラグをつけて使用しています。
>コメント頂いたように試せるところから試していこうと思います
スピーカーケーブルで一番重要なのは太さです。
だから、8470に変えても太さがほとんど変わらないので意味はないんです。
あまりがあるのでしたら、もう2本2mのケーブルを切り出して、
2重にして配線してみてください。
これで太さ2倍のケーブルに変えたのと同じで、費用はかからないです。
16AWG=1.25sqですから、2本使えば13AWG=2.5sq相当になり、
カナレの4S8と同じ太さになります。
おそらく、アンプのスナップタイプの端子だとギリギリはいるかどうかではないでしょうか。
スピーカーケーブルを細くするという意見が出ていますが、
これは、スピーカーケーブルの抵抗値を高くすることで、
ダンピングファクターを低くして低域の制動力を下げてしまうことで、
低域を緩めて量感を増やすということですが、
ゆったりした低音にはなるかもしてませんが立ち下がりなどの反応は鈍くはなります。
また、この手法がデジタルアンプにどこまで通用するかは試したことがないです。
書込番号:21253782
3点

私は感覚で試す派なので
blackbird1212さんや里いもさん達のご意見は
理論的でとても参考になります。
外野からすみませんでした〜。
書込番号:21253932
2点

>2pac&Biggieさん
コメント有り難うございます、サブウーハー買うならスピーカーを大きいものを買えるかもしれません。ただ皆さまのご意見からだと、今後の大きな買い物の順番としてはアンプが先のようですね。
>blackbird1212さん
ケーブルのアドバイス頂き有り難うございます。余りものの活用ができるのでやってみたいと思います。
書込番号:21254152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メヌエットやルビコンなど、ダリの上級機から試聴されてみてはいかがでしょうか?
多少思いますのは、予算や環境などの詳細がなく、漠然と質問される場合、回答も同様になるのではと感じます。
今、カジュアル服を着ていて、不満はないがもう少し落ち着いた物を探している。
といった文章でも、有名人の誰に似ている、身長、体重、髪の色、どの様な場に着ていくのか、などの情報がなるべく詳しく入った方が回答の有益性は上がる気がします。
気が向きましたら不満点以外にも、お部屋の広さやスピーカーとの距離や状況その他なども記されてみてはいかがでしょうか?
今の時点でトールボーイも検討されている事から、6畳以上と想像していますが、、、
オーディオ機器も上記の服と同様に思えます、誰にでもユニクロを薦める方、常にユニクロよりしまむらの方、何でも着れれば良い方、、、
他者の最高が自分の最低になる事もあります、99人が否定しても自分1人が肯定できる事もあると思います。
視野を狭める意見もあると思いますが、失敗も経験と考え、時間や予算の許す範囲、幅広く試してみることにも意義はあると感じます。
雑談お許しください。
>2pac&Biggieさん
>メインスピーカーとサブウーハーのつながりや音の傾向の違いが
後々気になって結局買い替えとなる気がします。
とのコメントを拝見し、どの様な機器を使用された結果なのか気になりました。
宜しければ今後の参考にご使用されたアンプ、スピーカー、サブウーファーの機種を教えていただけないでしょうか?
書込番号:21254504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>すいらむおさん
私のシステムは参考にならないかもです。AV寄りのシステムですし。
CD聴く経路は下記です。
トランスポート DENON DCD-SA1
DAC LUXMAN DA-06
プリ LUXMAN C-700u
パワー LUXMAN M-700u (BTL)
スピーカー DYNAUDIO CONFIDENCE C1 Platinum
見ての通りSP能力からウーハーは必要有りません。
AV環境の時にサブウーハー 富士通テン TD520SWをつないでいます。
当然ながら、初めて購入したシステムがこれではありません。
最終的にこの様になった結果です。
あと現在システム変更中なので近日中に大幅に変わります。
ウーハー追加する案を否定したかった訳ではなく、
別の選択肢も有るかもという個人的な意見のつもりでした。
もし気分を害されたならば、申し訳ありませんでした。
スレ主さんはじめ、他の方にもお詫び致します。すみませんでした。
書込番号:21254977
4点

すみません、更に雑談お許しください。
>2pac&Biggieさん
>トランスポート DENON DCD-SA1
DAC LUXMAN DA-06
プリ LUXMAN C-700u
パワー LUXMAN M-700u (BTL)
スピーカー DYNAUDIO CONFIDENCE C1 Platinum
あまりAV寄りの構成には感じられない気もしますが、こちらに富士通テン TD520SWを併せた場合、つながりや音の傾向の違いが感じられる、という事でよろしいのでしょうか?
>smile123thさん
お部屋の広さや聴き方によっては、アンプや配線よりスピーカー交換を優先した方が良い場合もあるのではと感じます。
書込番号:21259342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
コメント有り難うございます、雑談もぜひご自由にお願いします。
環境は八畳ほどの部屋で、スピーカーは50cmほどのテレビ台の上にスピーカーをテレビを挟んで2mほどの間隔で置き、そこから三メートル離れたソファーで聞いています。
>2pac&Biggieさん
コメント有り難うございます、勉強になりますので雑談などどうぞご自由にお願いします。
書込番号:21259803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>すいらむおさん
まず、返信はこれで最後にします。
スレ主さんに有益とは思えないからです。
私の構成でピュアオーディオ目的かAV目的かは私が決めることです。
主目的は古い洋画を鑑賞することです。6〜7割はこれです。
私のシステムに見合う65型有機ELテレビ、AVアンプなど使っており
オーディオシステムに特化しているわけではありません。
もちろんCDを聴く事も好きです。
私の「現在の」システムで音の繋がりに不満がある訳ではありません。
システムをお聞きになられたのでお答えしたまでです。
富士通テン TD520SW の音を聴いたことはございますか?
ボリュームをかなり上げても可聴領域ギリギリの音なので
大きな音は出ません。空気感、雰囲気が出るのです。
先にも書きましたが、DYNAUDIO CONFIDENCE C1 は
充分低域まで出ているので現システムで音の繋がりが
気になる事は有りません。私の耳はそこまで敏感ではないのでしょう。
スレ主さんの検討されているサブウーハーは、ある程度お金のかかった
スピーカーが出せる領域の低音を補う目的で相談されていると私は思いました。
だからこそ、もうワンサイズ大きいスピーカーをお勧めしました。
その方がスマートと思いませんか?
ちなみに、ずいぶん前、10代の頃に数万円のシステムの時に追加したサブウーハーは
個人的にですが無しだなと思いました。その時の経験でお話しさせて頂きました。
これも先に書きましたが私は試してみる派です。理論的でない事もあるでしょう。
しかし、オーディオとは理論通りに行きません。最終的には自分が良し悪しを決める
物だと思っています。
書込番号:21259903
2点

>smile123thさん
センソール1がお気に入りでしたらセンソール3のご試聴も良いかもしれません。
私はビクター製の20cmウーファーのスピーカーも使用しますが、スピーカーと少し離れた場合は合う気もします。
温かな配慮、感謝します。
>2pac&Biggieさん
昔、一部の自作スピーカー愛好家の間でフルレンジユニットを箱に入れ、ツィーターとサブウーファーを追加する手法で、高価な海外スピーカーに負けない音作りを目指す方々もいました。
更に前は箪笥ほどの大きな国内メーカーのスピーカーでも、海外の小型スピーカーより低音域が感じられない物もありました。
当時のサブウーファーで、使用出来るものは軒並みやや高価な製品で、安価な製品は使い物にならなかった記憶があります。
近年ではアンプの小型化が主と思うのですが、イクリプス、フォステクスなどの製品は合わせ易く感じています。(イクリプスも触れた事があります。)
サブウーファー使用による意見を否定するためではなく、個人的な興味です。
設定や機種選択が上手く行かずに否定する方や、本当に感性が磨かれて僅かな違いを感じ取れる方等、様々と思います。
前者の場合はどのような設定や選択なのか、後者の場合、マルチウェイスピーカーに違和感はないのかなども興味がありました。
AV環境で使用されていた、との記述から使用機材は記されて物とは違うと想像し、再度尋ねさせていただきました。
私が教えていただきたかった事柄は、音のつながりに不満を抱かれた機材でした。
回答に感謝します、ありがとうございました。
パナソニックから、上記しました昔の自作スピーカー愛好家の手法に似たラジカセ?が発売されるみたいです、試聴してみたいです。
書込番号:21260140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smile123thさん
こんばんは
チョットお遊びっぽい提案ですが…
もう一台AP-20dとフォスのチャンデバ買って、センソール1をマルチしちゃうってのはいかがでしょうか
お好みに合うかどうかは別として、たぶんそんなことしてセンソール1を鳴らしてるかたは少ないと思うので…
失礼しました
書込番号:21265540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>スプーニーシロップさん
こういった遊びってとても面白いし大切ですね。
駆動力を上げてみるのは面白いですね。
私の経験です。
オーディオショップで散々念押しされてたのですが、
設置スペースと金額の問題で
過去にAVアンプでスピーカーを鳴らしてました。
プリメインに変えてみるとスピーカーを買い替えたくらい
鳴りっぷりが激変しました。今思えば当たり前ですけどw
使ってたAVアンプより安いプリメインだったのに
低音は下まで伸びるわ、高音は透明感あるわ、気品が全然違いました。
スピーカーって結構潜在能力高いんだなって思った経験でした。
書込番号:21265927
1点

>スプーニーシロップさん
>2pac&Biggieさん
アイディア頂き有り難うございます。
バイアンプ確かに面白そうですね、Fostexのチャンネルデバイダーのサイトを見ました。
いまのところは新たなアンプ購入資金の貯蓄優先の考えです。、、、がソフトに流れ、貯まらず。
今までのアドバイスの試しから始めます。
皆様に多謝。
書込番号:21276195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





