
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年9月2日 21:42 |
![]() |
8 | 3 | 2017年7月27日 19:55 |
![]() |
95 | 200 | 2017年8月13日 00:20 |
![]() |
11 | 2 | 2017年7月2日 07:49 |
![]() |
59 | 200 | 2017年7月19日 23:36 |
![]() |
31 | 200 | 2017年6月17日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


売れ筋メーカーのフォーカルがラックスマンに代理店が移管したロッキーインターナショナルですが、新たなるブランド「Castle Acoustics 」が、今月15日から販売されます。
http://rocky-int.main.jp/castle_index.html
http://rocky-int.main.jp/Castle_NewsRelease_%20201708.pdf
Castle Acousticsは、なんか名前を聞いた覚えがあるのですが、古くはハイファイジャパンが代理店を勤めていたみたいです。
フォーカルの分の売り上げがカバーできるか疑問ですが、どうも価格帯を考えるとワーフェデールに近いかなと思いますので、低価格帯のスピーカーではワーフェデールのライバルになるかも知れませんね。
3点

拝啓、今日は。
* "キャッスル"とのブランド名だと?、略20年位振りに聞いた(見た)記憶がありますね〜!。(何れだけの人が覚えて居るかな?)
確か?、雑誌(ステサン)辺りの広告だと、ロゴマークにお城のイラストを使って居た様な記憶が‥‥?。(笑)
* 但し!当時から、所謂定番の英国サウンドスピーカー達の如く、
「ロジャース・ハーベス・スペンドール辺り」のメジャー処と比べて?、化なり地味な存在感だった様な記憶でしたよ!。(涙)
又音色的にも?、
「プロアック・ロイド・ポーク辺り」の音色系統に近い感触だったかと?、お馴染みの定番的英国サウンドの甘口と云う依りも!、少し辛口寄りで僅かに固さが有った様な感触を想わせる音質だった?との記憶が残って下りますね〜!。
○ 果て唆て!、
兎に角この渋いブランドは?、
何処まで日本人ユーザーに受け入れて貰える事が出来ますやら‥‥‥?。(汗)
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21114071
0点

ホントだ2017年7月1日よりとラックスマンに書いてありますね。
フォーカルの輸入価格が上がるのか下がるのかどうなんでしょうか。
フランスからイギリスと どちらもスピーカー 作りには定評あるお国の製品ですが、フランス製品が無くなったので こきらで
triangle製品も取り扱ってみてはいかがでしょうか?ロッキーインターナショナルさん
http://www.triangle-fr.com/fr
書込番号:21128334
1点

>圭二郎さん
試聴してみたいのですが9/10の新宿は行けそうにないです。
他のヨドバシとかでも売り出されるかな?
書込番号:21164792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近再び時間が取れるようになり、オーディオをいじってます。
じっくり聞くようになるといろいろ不満も出てきました。
最初にスピーカーを交換。2台新たに購入しました。
そちらはエージングが進むといい音になってきてます。
問題はお払い箱にされた、D-102EXGとLS770Aです。
D-102EXGは6年前に中古で購入。R,Lの表示がないので
左右適当においてました。この間よく見たらツイターの位置が違ってました。
慌ててネットで調べると、ツイターが内側に来るようにと。
音が変わりました。定位がはっきりしたと思います。居間でミニコンポで鳴らしてます。
LS770A は30年前購入処分しようと思ってました。横置きで場所も良くなかったのですが
処分前にツイターが外だったのをD-102EXGにならい内側にセッテングしました。
こもった感じがクリアでいかにもケンウッドの明るい音になりました。
6Ω92dBとアンプにもやさしく現役復帰です。
ついでにどこかで見たネジの締め直しを両方してみました。
相談したときから言われてはいましたが、セッテング次第なんですね。
すぐ交換ではなくいろいろ試してみる。教えられました。
6点

>ozin59さん
石版や台やインシュレーターでも調整出来ますし、部屋のカーテンの開け閉めでも調整出来ます。
お試しあれ。
書込番号:21068142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん。いつもありがとうございます。
いろいろ教えていただいたこと実感しております。
反省も込めて独り言を書かせてもらいました。
インシュレーターは、どちらも変えました。
D-102EXGはAT6089のコルクタイプにしました。
LS770Aは耐震ゴム(滑り止め?)の上にAT6099のせてます。
石版はまだまだ先になると思います。
新たに購入した2台もいろいろ環境を変えながら
音を楽しんでます。最近はCDよりレコードが多くなりました。
LS770Aがメインになることもあります。
あちこち覗いています。その先々で、fmnonnoさんのお名前を拝見します。
そんな方に声をかけていただきありがたく思います。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:21069528
1点

>ozin59さん
広さの違うオーディオを置く部屋が4つほどありいろいろと、トライしてましたので。
ケーブルも何十種類で散財しましたが、今はLANケーブルの加工品で統一してます。
専用のスピーカースタンドでないところは防振ゴムに石版とインシュレーターが我が家では定番となっています。
書込番号:21075261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



作るといっても、自作ネタばかりではありません。
オーディオは、機材を買ってきてお終いではなく、自分で、自分のためのシステムを構築していく、そして、使いこなしていく作業が必要です、そんな話しを、スピーカーを中心にしていく感じです。
スピーカーをきちんと使うには、組み合わせる機材の問題、スピーカーの置き方、部屋の問題等、「製品としてのスピーカー」の話題だけでなく、音について、音響について、音色についても当然に話題になります。
個人の感想の部分と、「理屈」の部分も、このスレでは「できる限り」切り離して進行していく感じですので、個々人の書き込みを「切り取って」あれこれするような「掲示板的」な言葉狩りについては「他」は知りませんが、このスレではご遠慮願いたいと思っています。
そもそも、知識というのは、どこまでが「必要な」知識で、どこからが「不必要」なのかは実は解らないわけで、一見「無駄」にみえる話題も、実は重要な話題であることがあります。
音の好みは、「食べ物」の好みや、嗜好品の好みで推測できますし、生活についての話題も、そのコメンテイターが「どういう文化」の中で「音」を捉えているのかという情報は、僕は「書き込み」の情報精度を上げる重要なファクターだと考えています。
音楽は文化であります、その音楽を聞くための装置、道具がオーディオですから、オーディオを深く語る上で、文化的な話題は時として非常に重要になるわけです。
3点

と言うことで、偉そうな前置きをしてみましたw
Pt33の最後では、クラシックというか現代曲についての話題、そこからピアニストの話題になり、ピアニストの「タッチ」について、その「タッチ」を「美味しく味わえる」スピーカーというアプローチがありました。
オーディオは未完成の部分が多く、しかし、スピーカーに関しては、残念ながら、スピーカーという装置が発明された頃から基本的な構造はあまりかわってはいません、なので、どうしても「得手不得手」が存在します。
得手不得手というと、ネガティブな要素もありますが、得手の方をポジティブにつかうと
このスピーカーは、こういう音が得意だから、こういう音を「使う」音楽には向いているよね
と、好意的に話しができるわけです。
JAZZ向きといわれるJBLも、じゃあ、クラシックは本当にダメなのかといわれると、実はそうでもない。
特に、ピアノ曲については、時としてJAZZ以上にその実力を発揮することもある、というようなかんじで、音楽とオーディオを結びつけた話題といういう感じですね。
書込番号:21057667
2点

おー!いつの間にか前スレ終わって、まさかのふーさんが、初スレたて!
ありがとうです!
書込番号:21057804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん スレッドをまたいでしまいますが、こちらに返信させてください。
カロリー!!! もの凄いインパクトの店名です(あはは、ストレートですね
一時期スキーショップにも浮気しましたが、私にとりましては基本、楽器専門店&レコードショップな街でした。外盤(=輸入盤)のタイトルも豊富で、比較的安価に入手出来てとても助かりました。ちょっと離れて、武道館の帰りしなに仲間とおさらいした喫茶店ですとか、冷やかしに出掛けた秋葉原でよく友人とパワーランチした
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13006063/
なども思い出の味だったりします。とある友人はビクター/サンスイ/ダイヤで組みましたので、天邪鬼な私はケンウッド/NEC/コーラルで真向勝負を挑んだことが、まるで昨日のことのように思い出されます。で、当時サンスイの最新型アンプは明治(和泉校舎)の生協が最安だったように記憶していますが、実は他校の高校生でも買えたりしたんですよ v^^
音楽を聴いていますと、当時の記憶やライブ風景が目映いばかりに鮮やかに蘇ることが多々ありますが、そんな時、つくづくオーディオをやっていて良かったなあと思います。この頃ではアコースティック系の自然な音場、それとは相反する電気音楽の違和感をある程度きちんと描き分けてくれるような装置が気持ち良いですね。あと、サスティーンにもちょっと拘わってます(と力ずくでオーディオネタにこじつけてみました
そういえば、洋食もお好きでしたよね? ご存知かとは思いますが、ここ数年はこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003587/
に時々お邪魔したりします。とても気分の良いお店で、上品なお味でしょうか。私は海老コロッケがことのほか気に入ってます(らぶ
失礼いたしました。
書込番号:21057926
3点

bpm117さんどうも!!
ぽんたさんですね、老舗ですね、創業は明治。
ここは、トンカツではなくて、カツレツなんですが、なんというか、洋食ですねぇ
洋食は、本格的な西欧料理を、日本的にアレンジというか、日本人が知ってる技術で作ったモノと僕は考えていて、純西洋料理とはちがった、明治以降の日本料理だと思っています。
浅草〜新橋あたりまで、銀座線、都営浅草線のライン上には沢山の洋食があります。
ここは、お世辞抜きで良いお店だとおもいますが、あの独特の雰囲気は「若い人」だと少し重いかもw
というか、お客さんの層が「良すぎる」感じがして、なんか食べながら「俺、生意気な事してる??」とか思っちゃうw
最近、やっと「行って良いよね」で、年齢もあるのですが、ぽん多さんは「奥様」と行くかんじで、「彼女」じゃないような気もするんです。
「愛人」はいいのかもw
値段というよりも、雰囲気の問題で、僕は上野だと「黒船亭」に行くことが多いです。
黒船亭も立派なお店ではあるのですが、すこし気楽w
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003640/
上野って、僕は近いのですが、意外に行かないというか、通過するかんじで、「下町」の洋食というと、少しマイナーな場所なんですが、台東区根岸、駅だと鶯谷か地下鉄の入谷が近い香味屋の方がよく利用する感じです。
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13003752/
香味屋さんは、クラフトオーディオ界隈の人には結構有名で、真空管アンプ工作の師匠といわれるぺるけさんが、よく話題に出しています。「弟子と師匠の会話」とかなんとか言うコラムの中でもでてきますし、「情熱の真空管」からリンクされるページには、彼のおすすめがかいてあるのですが、そこでも書かれています。
実際に、国立とか練馬あたりの真空管愛好者の方に「馬鹿心臓君や、ぺるけさんが書いている香味屋さんは、君の家からちかいんじゃないかね」と聞かれる事がありますし、幾人かは連れて行ったことがあります。
ぺるけさんの文章の中に、「あそこのメンチが・・・・・・」というのがあり、みなさん「メンチカツ」を頼んでいますが、実際に、ここのメンチは本当に美味しいでです。ナイフをいれた瞬間、ジュワーってね・・・・素材の味がきちんとしているのでソースはいらないw
なんでしょう、このジワーとか、ジュワーっていう洋食の感じがですね、オーディオ的にもすごくいいわけです。
洋食のすこしレトロ感がありながらも、きちんとした「味」というのが、オーディオ的には真空管アンプの電源を入れた時の感じと似てますねw(こういうのを、無理矢理と言う)
ま、そんな僕は、この季節は、「桜鍋」「ちゃんこ鍋」とか鍋系や、鰻に走りますがw
書込番号:21058182
1点

OMF800P
とりあえず、予約品を回収してきた。
説明によると、
コーン部分はM800と同じで
センターキャップを排除して代わりにフェイズプラグを装着
マグネットを直径60mmから65mmに強化して
少しばかりバックロード向けになっているらしい。
Q0が0.75(M800)→0.64(OMF800P)だそうです。
フェイズプラグは裏のネジで固定しているそうです。
書込番号:21058504
1点

どうも 初めまして
当方 海外在住中で 滞在国では ヘッドフォンオンリーで組んでるんでんすが、
ヤフオクのオークション見てたら無性に欲しくなったスピーカーがありまして 知人に落札していいただいて 日本の実家に運んでもらったんですが
(家族が部屋に入りそうもないと言う事で倉庫に入れておいてもらってますが)
まー高さも2m以内で幅も特に厚さは。。。見た目 屏風の様な感じといえば。。。。
そうです 今は無きアメリカのブランドAPOGEE DIVA なんですが 無性に欲しく成った訳は 日本離れる前に(相当昔ですが)これの小型の
それでも160cmぐらい高さありましたが DUETTA をKRELL KMA 100 MK2 でバイアンプで鳴らしてたんですが 全て手放してしまったので
ネットを見ては。。とか海外の知人が持ってたんで。。。欲しくなって無謀にもポチってしまつた。。
で
パワーアンプは手放してしまったので オークション見て買い替え (2オームから駆動させると民生用 ゴールドムンドとかお値段が高価なもんで)業務用のアンプを3台ポチりました。(業務用ファンあるけど、KRELL もあったしまー良いかと言う事で。。)
まずは 実家の機材と組み合わせて(予算もあるので)相当古い機材ですが。。
CD フィリップス CD100 (古?杉 CDM0です)240V仕様なんで100V?240Vのステップアップトランス使ってます。
CDR・W タスカム CDR・W 901 MK2
CDからのケーブル その他のケーブルは 手元で使ってた プロケーブルのベルデンのケーブルを持ち帰って使います。
プリアンプは
MARK LEVINSON LNP2 ですが 不調(電源のスイッチブレーカーのレバーが折れてしまった)なので 実家に今週変えるので
東京のリペアショップにオーバーフォールも兼ねて宅配で送ります。
当座プリアンプが無いのでお手頃なミキサーか 業務用アンプレベルコントロール有るのでそれで代用するかと考慮中です。
プリアンプから
普通はパワーアンプに行きますが
このスピーカー外付けネットワーク(2ウエイ・3ウエイ)ついてるんでうが せっかくなら トライアンプ(パワーアンプ3台)駆動できるので
プリとパワーの間に
お手頃なチャンネルデバイダー(ベリンガーCX2310 を2台でモノラル3ウエイ)これは日本で今回購入 1台10800円しました。
チャンネルデだーから
パワーアンプ
3台の内訳は
ツイーター AMCRON /CROWN MACRO-TECH 601
ミッド AMCRON /CROWN MACRO-TEHC 3600VZ
ウーファー CREST AUDIO 7001
3台纏めても 17万ぐらいでした。
スピーカーケーブルは ベルデンの結構太めのケーブルですが 価格が税込で 1m(税込410円)この価格ですが 6mぐらいは
スピーカーからアンプ話したいので 1本6mで方チャンネル3本いるので 計36m購入。
あとは セットアップするだけです。
書込番号:21058761
2点

フーリッシュちゃんスレ立てサンキューです♪
夏は得意みたいでいいねー
食欲不振で精付けるために先日静岡の丸子までとろろ汁食べに行って来ました
どこで食べてもそんなに変わらないと思ったけど気分的にね 笑
blackbird1212さん
前回の付録フォステクスからもう一年経った?
一年早いですね、ヤダヤダ
流離の料理人さん
又々スゴい方登場ですね
お芋ちゃん、早く遊びに来てねーLOVE
書込番号:21059061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん
> ま、そんな僕は、この季節は、「桜鍋」「ちゃんこ鍋」とか鍋系や、鰻に走りますがw
思わず鰻屋、予約しちゃいましたよ(苦笑
流離の料理人さん どうもはじめまして。
オールリボン、しかもAPOGEEですね♪
とんちんかんかも知れませんが、八代亜紀さんや坂本冬美ちゃん、夏川りみちゃん達のリサイタルの再現にはうってつけかと思われますが、如何でしょう? また楽しいお話をお聞かせくださいませ。
書込番号:21059431
1点

APOGEE DIVAですか....確かに魔力のあるスピーカーですね。
箱に入っていないスピーカーは良いです。
APOGEEは 一度、聞いたことがあります。
それと友人がコンデンサスピーカーですが マーチンローガンCLSを持っていて 聞き込みました。
この手の衝立型スピーカーで美味しいのは低音と音の広がりと思っています。
箱に入った一般的なダイナミック型スピーカーは、重たい振動系と箱の共振で低音を出しているので 初動が重いというか、弱音の低音の出だしが悪い、一呼吸おいてから共振した低音が出る感じ。
それに対して 衝立型のスピーカーは振動系が軽いので弱音の低音でもスッとストレス無く出て来る。
ジャズやロックなどのドラムスやベースのいきなり強低音になるパルス性の低音は箱スピーカーに向いているんですが、聞こえるか聞こえないかという弱低音を多用する小編成管弦楽や古楽器アンサンブルでは、弱低音が弱低音のまま何のストレス無くスッと出て来るのでフワッとした空間表現が何とも優れていてたまらんと感じました。わゆる軽低音
衝立型スピーカーの後に箱スピーカー聞くと 弱低音が聞こえないところから急に立ち上がる つまりリニアリティが不連続に聞こえる。だけど 溜めがあるせいで力強い音とも言えるので好みでしょう。
中高音は平面で妥協してウーハーだけは箱入りにするタイプが多いんですが木に竹を継いだような感じになるんで Divaのように全平面ユニットがベストだと思います。代償として重低音は出ませんが
それと背面側にも音が放射拡散されて 独自の音場感があって それを煩いと感じるか?響きがあって善しとするかも好みでしょうね。
背面壁からの反射によって音場がゴロゴロ変わるのでセッティングは箱スピーカーの比にならんほど難しいですが 上手く鳴った時は至福ですね。
マルチアンプで鳴らされるようですが、平面スピーカーなのでホーンシステムのようにユニット間なタイムアライメントで悩むことも無いので良いんじゃないてしょうか
難しいですが、とても鳴らし甲斐のあるシステムなので頑張ってください。
書込番号:21059561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
新スレおめでとうございます。
>BOWSさん
>代償として”重低音”は出ませんが
いえいえ”重低音”とういか、空気が揺れる感じがしますですよ。
(パイプオルガンなど)
自分のはステージというのですが 2ペア 4本ですがスタックでと
1ペアでも横にしたり、遊んでおりました(笑) 今も有りですが
ステージはデノンの一番安いアンプ390でも楽に鳴らします。
でも、真空管で喉ライブでアルテックウーハーの感度の良さに主体が
今の自分であります。
90dB/w近くと100dB/w近くでは伝わってくるのが違うように感じる
自分でございます。
書込番号:21059607
1点

一休みさん
Apogee持ってらっしゃるんですね。
しかも2ペア 2ペアともフルレンジ使用ですが? それとも1ペアはフルレンジでもう1ベアが低音のみ?
僕の友人はマーチンローガンのフルレンジ衝立1ペア導入したけど低音不足でイロイロウーファー試したけど合うのがなくて結局もう1ペアをウーファーとして導入しました。おかげで デカいのが4枚並んだ衝立部屋になってましたが
クォードのESL63気に入った氏家さんが ちゃんと低音鳴らそうとすると Bose901よろしく9枚/ch並べて真ん中の1枚だけフルレンジで周囲8枚はウーファー使用とか、とかく低音に苦労するけど他に選択肢が無いっていう面白く恐ろしいのが この衝立型とか
書込番号:21059737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近所のリーソナブルな鰻を食べて、秋葉に買い物に行く僕ですこんにちわ(ニッコリ
今日はですね、久々に電子パーツをいくつか買って来ました、Sicなショットキをダースで買ったり、10pfとか100pfの小さなコンデンサを沢山かってきました。
しかし、本命的なボリュームを買ってくるの忘れたw
X-HA1の改造に着手します。
メーカーにも見限られた感(いあ、全く無いです)も漂い、ヘッドホンブームでも最近は話題になることも少ないX-HA1
そんな、X-HA1を、不憫に思った僕が、X-HA1を再びスターダムにのせてやるぜ!!的な感じで、簡単にできる改造をしていこうかなと・・・・・そんな事は、これっぽちも思っていません。
という、ものすごく長い前置き・・・・・・・・・
流離の料理人さん
はじめまして、こんにちわ、アポジーのリボンスピーカーですか、小さい奴を使っている人はしっています、それとクオードを使っている人もしっていますが、こんな大きなモノは見たことありません。
低域について、BOWSさんと一休みさんが書いていますが、これは矛盾していない内容だということはわかります。
で、このスレの中では、じゃあ、実際に超低域再生をする楽器として、パイプオルガンを例にだして、「実際に、パイプオルガンを聞いてみよう」という話題がありました。
ありましたが、最終的には、関西でパイプオルガンを聞きにいける場所ってのが、キリスト教系のお嬢様学校が多く、「平安女子」の女の子がかわいいとかそういう方向に・・・・・・・・これは僕が書いたんですが、僕、平安女子の姉妹校出身で、大学には「平安女子」出身の方が関東としては多くいらっしゃり、これがですね、見事に皆さん美人だったんです!!
ということで、結論としては、僕は「平安女子」が大好きです(アレ?w
アンプは、アムクロンのマイクロテックシリーズを選択したそうですが、アムクロンはけっこういいですよ。
夜、小音量時にFAN音が気になるかが少し気がかりです、これFANを外しちゃう人がいるのですが、僕はあまりおすすめしません、もし、FANを止めるのなら、天板をメッシュにするか、そのまま天板レスにしないと熱がこもって故障の原因になるからです。
書込番号:21060017
2点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
......^ ^(笑)
書込番号:21060234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレベルでついていけない(泣)
キングダム見終わりました。カキョウテンが軍師になって信と合流したところまでで終わりです(泣)
カキョウテン、カワイー(笑)
あれ?ロリってる?
この先ってもう出てないっすよね?
コミック買うしかない?
先が気になりすぎる(笑)
オデオネタはあんまりないです。(笑)
盆までにはカップリングにアリゾナ入れます。
暑いですが、クーラーかけて、真空管アンプには扇風機当てて、2段構えで、対応してますが、やっぱりうちの家、クーラーかけると、ノイズ拾ってしまいます(^_^;)
書込番号:21060328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホーンもリボンも フルレンジも 道楽の一端で |
リボンの中央にホーンも考えたツインもでしたが |
リボンのツイン様に作ってもらったパーマロイのマッチングトランス |
東峰村の巨大スステム 水害の後が心配でございます |
こんばんは
>Foolish-Heartさん
、パイプオルガンを例にだして、
パイプオルガンの曲
昔からオーディオチェックにも使う
『カンターテドミノ』特に、、#11番目ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=khAk9ZnGI54
この曲はパイプオルガンもですが
コーラスが一列に並ぶ感じとか、詰まらない声とか
悩ませる盤でございます。
リボンは指向性が鋭く、聴くポジションなども加味しないとなりません
シングルの真空管のドライブでは音圧足らず
100dB近くある アルテックに現在はあります。
省エネで最大音圧 大幅なエコでございます。
書込番号:21060346
1点

すぷにー会長ありがとうございます(^^
書込番号:21060608
1点

OMF800Pのその後
FostexのM800-DBにM800と交換して取り付け
夜数時間音を流しておいたら
はじめはちょっと詰まった感じだったけど
ほぐれてきたら、キレイな音になってきました。
M800よりもスッキリした音で、低域のレンジも広いようです。
M800から正常進化しているようです。
今日の午後は、嫁のアーロンチェアの修理でスピーカーはお預け。
リクライニングがおかしくなったので、分解して修理してたが、
かなり古いのでプラスチック割れまくった。
新しいのに買い換えるかなあ、ついでに自分のも・・・。
書込番号:21060682
1点


お芋ちゃん
すごくキレイに作ったねー
スタンドもキレイだし
後ろのもキレイだし気になります
書込番号:21060903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぷにー会長
バックロードホーンは6千円で中古を買いました(^^;
後ろは、後面開放のJBLの30cmフルレンジです。
これは自分で作りました( ̄▽ ̄)v
壁にくっつけてJBL一発で鳴らすと、すごい大きなラジオで聞いているみたいです(笑
高音も低音も全然でませんが、意外とクラシックが綺麗になります。
書込番号:21060942
1点

Contessaを愛用する僕です今晩わ・・・・・・・
久々にシュッ太郎を使ったら、壊れてました・・・・む、無念・・・・・・・半田吸い取り線も見当たらず、今日の作業は、無鉛半田を半田コテで溶かしてすこし拭って、バリバリの鉛半田を混ぜて融点を低くし、粘性をあげる合金作りまでで終わりましたw
Nmodeの基板は、表面はきれいです、半田は・・・・うーん・・・・・・
CECの基板に似ていてます・・・・・・・・いあ、CECよりも薄い気がする。
これ、すぐに基板に熱が回りそうで怖いです・・・・・・・なんかねぇ、中国のDONKaudioの基板の方が立派に見えるんですが・・・・・・・・
仕方ないのでプライムで、NEOになったシュッ太郎と、吸い取り線、フラックスもついでに注文しておきました。
全部、今日じゅうに来るそうです。
blackbirdさん
コイズミにはパイオニアの5センチがデモしていましたが、なんか、88sol祭りな感じであんまり聞けませんでした。
でアーロンチェアですかぁ、良いですね、ポチっと!!
りょうたこさん
あっちのスレ、助けを出そうかと思いましたが、今回は手を出しません、がんばって!!
どうもね、アクアもパーツが切れてきたみたいでお断りもあるみたいですね。
一応、イシノラボが割と安価に山水の回路を踏襲したアンプを出していますので、そのあたりとか・・・・・・・・・・・・
10万でというのなら、僕もパイオニアのA-70シリーズを薦めるかなぁと思います。
もしくは、X-PW1もありなのかなぁとおもうのですが、今回、Nmodeの機材をばらしてみて思ったのは・・・・・・・中身はともかく、ケースはもう少しなんとかならないのかなぁと言う感じで、ケース作り直したろうかと思ったりしています。
、
書込番号:21061031
1点

フーさん、どうもです。ボチボチやっときます(笑)
お家で、工作できるってことはもうそろそろなのね。
悪さしちゃダメよ(笑)
うちのしゅっ太くんも先端部が詰まっちゃって交換です(^_^;)
書込番号:21061339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
>oimo-chanさん
後ろは、後面開放のJBLの30cmフルレンジです。
これは自分で作りました( ̄▽ ̄)v
良いですねぇ!
>JBLの30cmフルレンジです。
能率高そうで・・・
同軸2ウエイは良いですよぉ
いい音作っちゃお!
書込番号:21061416
1点

大阪でも今日、明日こんなんやってます!
http://eleshop.jp/shop/pages/specialplan09audio.aspx
行きたいけど仕事っす。(泣)
sinさん、いってらっしゃい(笑)
書込番号:21061444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
スレ立てありがとうございます。
あっという間に埋まっている、しかもすごい人たちが参戦して(笑)
>blackbird1212さん
> M800よりもスッキリした音で、低域のレンジも広いようです。
まだ開封していませんが、こちらにも届きました。パイオニアもです。
スペックを見る限り、高音を少し派手目に、低音を締まらせたのかなと思いましたが、正常進化なんですね。
ダブルバスレフやJSPのような大型バスレフとの相性が良いかもです。
>お芋師匠
これはバックロードですかね。
ユニットとエンクロージャが馴染むというエージングもあるみたいなので、もう少し辛抱かも。
書込番号:21061603
0点

りょうたこさん
僕のシュッタは初代で、ずいぶん使ってるので壊れても仕方ないかなぁ・・・・・・・・・
分解掃除して、シリコングリス使えば使えるとは思うのですが、壊れた事にして新しいのが欲しかったww
半田コテも、そろそろ新しいのが欲しいので、調温機能付きのコテを買おうかと思っています。
悪さしちゃダメって、もう臨月に入ってくるので、今しかないんです、今でしょ、今!!
久々の独身生活?なんで、ここでやらないとダメでしょって感じですが、こういう時に限って、割と忙しい、忙しい上に、事情を知ってる友人どもが「お誘い」をしてくるので、作業時間がなかなかとれません。
焦って工作をするとろくな事にならないのと、道具はきちんとそろえなきゃ、治具も少し作っておかないとですしね。
とりあえず、Nmodeをスターダムに乗せる改造をして、次はDACですね。
そこから、プリアンプまでいけたらいいなぁと
道具といってはなんですが、電子工作をするときに便利な小道具を1つ
リコーWGシリーズのデジカメ
全天候型で、防水カメラの代表みたいなデジカメなんですが、このシリーズには「顕微鏡モード」とか充実したマクロ機能と、レンズの周りにはマクロ用ライトが埋め込まれています。
これが、半田の確認にはすごく使えます。
旧タイプだと安く手に入るので、特価ででていたらポチっていいとおもいますw
とかいいながら、このカメラが活躍するOPアンプの変換作業はさぼって、業者から627の2ch変換ぶつを買った僕ですw
あと、電子工作教室ですが、子供を連れて行くといいですよ♪
うちの兄も、子供をバンバン連れて行って、半田に対する家庭内理解をすすめました。
うちは、女の子らしいのですが、当然、女子オーディオのエリートに育てますよw
女子でも半田する、アンプからなにから、バンバン作れるように育てますねぇ・・・・・・・・・・
誕生日は「お父様、ビシェイにお願いして、○○ΩのVARをつくってもらってください」とか言うような子にします(嘘
理系に進ませて、フーリエについては、娘に解説してもらいます(いあ、それだとあと20年ぐらい僕はフーリエを理解できないぞ)
フーリエについては、なんとか勉強しています。
世の中の波形は、どんなに複雑にみえても、分解していくと、単純というか基本的な波形になる、基本的な波形ってのが、三角関数で出てくるやつで・・・・・・ぐらいまでw
数式がでてくるとやっぱり「うがーーーー」ってなります、きちんとやれば、きっと理解できるのでしょうが、数式にアレルギーがあるのは文系の特徴です。
ということで、今日も僕は、両国で飲み食いしてきますw
暑い夏はですね、「ちゃんこ鍋」が美味しいんです。夏に鍋かよ・・・・と思う人は、騙されたとおもって、「夏にちゃんこ」を食べてみてください、以後「夏こそちゃんこ」と思うようになります。
書込番号:21062149
0点

Foolish-Heartさん、フーリエを勉強していますか。
音は、振動です。振動は、平たく言えば周期性のある円運動です。円運動を記述するには三角関数を理解が不可欠です。
ということで、ちょっと長いけど、
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/KOUKAI/text-h18/Sound.pdf
を紹介しておきます。
書込番号:21062392
0点

>一休みさん
ツイーターをウーハーの前で橋渡しでつけているのですね。
私もそうしようかな(^^
私も、能率が高いユニット、アポジー、小口径フルレンジが好きです。
書込番号:21062624
0点

お芋ちゃん
自作同軸2ウェイマルチ駆動…
マニアの極みのようなシステムだねー
是非やってみて♪
書込番号:21062657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
箱とユニットのエージングですか・・・うーん。
完全に「この組み合わせはダメかな・・・」っと思わせるほどヒステリックな中高音なんです(苦笑
ボーカルが前に張り出してくるのは良いのですが、超高音が埋もれているような感じです。
グーグルのイコライザーを使って補正すれば綺麗に鳴りますが、その前に箱を変えてみようかと思います。
書込番号:21062701
0点

>すぷにー会長
JBLで耳を壊してしまったのでかなりビビっています(^^;
JBL同軸2way 後面開放箱はかなりマニアックですよね(笑
やってみます!
書込番号:21062710
0点

自作同軸といえば、前に、アキュタソって人がすごい構想を練っていましたねw
まあ、冗談ですが、一休さん方式なら少し工作ができれば実現可能ですね、あとで、デジタルチャンネルデバイダでタイムアライメントをすればバッチリ。
tohoho3さん
ご紹介頂いたPDFをみてみましたが、なんとなくはつかめるのですが、もうね、なんとかの公式とかなんとかの定理とかでてくると、そこを調べて、とか、もうね、「僕、数学科に社会人入学したっけ」的なw
というわけで、「ちゃんこ鍋」を食べてきますw
書込番号:21062726
0点

うっ、ちゃんこ食いたい(笑)
誕生日プレゼントにビジェイの抵抗って言う女の子は嫌だ(笑)
無事に産まれてきますように、お祈りしときます。
オイモチャン、無理しないでね。
一休みさんのコレクション?は凄いですねー。
weの300B余ってませんか?(笑)
書込番号:21062765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
LED電球に代えたんでシリカ電球なら余ってます、
書込番号:21062888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お芋師匠
> グーグルのイコライザーを使って補正すれば綺麗に鳴りますが、その前に箱を変えてみようかと思います。
バックロードは設計したことがないので良く分かりませんが、空気室の容積と、スロートが適切でないのかもしれませんね。
M800だとあまり箱を選ぶことがなくても、性能を上げた代償としてとシビアになる傾向はあると思います。
ユルいユニットだと、どんな箱に入れても破綻しないかわりに、気合いれてもあんまり応えてくれないみたいな(笑)
書込番号:21063045
0点

>りょうたこさん
weの300B余ってませんか?
残念でございますぅ
知人は幾人かお持ちですが
反骨精神がありまして(爆)
(実際は高くて手が届かず)
DA30やPX25のヨーロッパ系が好きで
STC 4300B は持っております。
2A3に相当するPX4を4本あってスペアにもなり
これをメインと考えております。
最近、VT52というのも手にしました。
同軸のスピーカー
アルテックの604Bよりも自分には良いです。
ホーン鳴きも感じず
そして、カップリングに
ソ連製のシルバーマイカコンデンサー入手
マイカは まーいいかでなく 最高! うんもー!ですから (雲母)
書込番号:21063064
0点

そうですねー。高すぎます(笑)
バカげた値段ついてますねー。投機的 なもんもありそう。
会長みたいなオヤジギャグ満載ですね(笑)
うちのアンプも、SPECのマイカ入れてます。
会長、ありがとう。お断りします。
書込番号:21063145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
橋渡しの工作精度がすごいですね。
これは私は真似できないので、細い木を2本使って橋渡ししようかと思います。
書込番号:21063215
0点

>oimo-chanさん
これは私は真似できないので、
細い木を2本使って橋渡ししようかと思います。
ホームセンターで簡単に手に入るアングルです。
音の邪魔をしない様に 10mmのコ字の確か厚みが1,2mm
円周分計算しその長さ分をドリルで穴明け
二パ〜でカット、 平ヤスリで削り
隙間にヘラ的に入れ徐々に回して広げていきました。
5cmの穴、 押しボタンSWが丁度5cmでゲージになりました。
作る毎に慣れました。(最初はコーンの5cmからでした)
コーンでは音圧レベルが足らず、ふと5HH17でフランジが外れる
写真を見て、白羽の矢でございまして、OEMでも実証された音
古くて新しい音でございます。
書込番号:21063302
0点

>一休みさん
いやいや、写真みてもスゴイ難しそう(^^;
すごい発想力と行動力だと思います。
古くて新しい音・・・そうかも。
私は真空管アンプ世代ではないので、真空管アンプは「古いのに新しい音」だと思いました。
レコードもそう感じます。
書込番号:21063356
0点

https://www.youtube.com/watch?v=PPDe7BoX8HQ
この動画はさきほど録音したものです。
前半が今回の付録のfostexのユニットの音で、後半は3wayマルチの音です。
8cmバックロードホーンの音はイコライザーで大幅に補正しております。
ちなみに、8cmバックロードホーンは、SONY UDA-1で鳴らしています。
書込番号:21063383
0点

Foolish-Heartさん
ハンダごてと吸い取り機に関しては、いろいろ変えてきた経験があります。
以前、いろいろ書きましたが、かなり突っ込んだ内容になるので僕の縁側の方に書いておきました。
一休みさん
改造した同軸見て ジェンセンのこのユニット思い出しました。
http://audio-heritage.jp/JENSEN/unit/g-610b.html
タンノイに改造かけたら3Way同軸になりますね。
書込番号:21063855
0点

おはようございます
>oimo-chanさん
カーペンターズ、自分も同じ曲聴いてみました
携帯で録画で聴いてみましたが
やっぱり専用マイクで無いと伝わりにくいようで
38+TWではゆったり聴けます(笑)
>BOWSさん
”改造”した同軸見て ジェンセンのこのユニット思い出しました。
改造はいたしておりません
独自の、”組み合わせ”でございます。(笑)
簡単に外せますし・・・
ツィーターもリボン含め色々ですねぇ
075などは大型で同軸には不可能でございます。
もともと、こんな事をしなくてもアルテック604B復活させれば済む
事なのですが(音圧も105dB/W)
416−8AのF0:25Hz 20Hzから出る基音を大事にと
604Bはホーンの後ろにコーン紙にフェルトが貼ってあり
ホーン鳴きを感じるからですね
リボンでは ヒューヒューと言った風切音も感じたからです
で、フルレンジに近い感じの同軸が今のでございます。
コイルはトロイダル、コンデンサーはMPとシルバーマイカ
古き時代の組み合わせでございます。
アルテック604も今のアンプ6F6シングルで鳴らしてみようとも
思いますが、重くて 今の416の箱にとも思いますが
クラッシックからジャズ ジャンル問わずを考えると今のかなぁ・・・と
書込番号:21063993
0点

訂正
>BOWSさん
>改造した同軸見て
そうでした、ツィーターのフランジ外しましたので
これは、改造でございました(汗)
失礼いたしました。
書込番号:21064014
0点

>お芋師匠
> 前半が今回の付録のfostexのユニットの音で、後半は3wayマルチの音です。
聴いてみました。
カーペンターズはもともと低音の厚みがあまりないポップスサウンドですが、一聴して3wayの方に音の厚みを感じました。
フルレンジでバランスがおかしいとなると、まずはエンクロージャを疑います。
ユニットに合っていない設計の箱なのでは? バックロードはエージングに時間がかかりますが、それでも、という感じです。
書込番号:21064022
0点


>会長
音楽の話になると、どうも同じ波長を感じます(笑)
カーペンターズは、スーパースターとイエスタデイ・ワンス・モアが好きでした。
年齢とともに好みは変わるようで、その後はクロース・トゥ・ユーとかア・ソング・フォー・ユーが良くなったり。
今は幼児化が進んでいるのか、シングが心地よいです(笑)
一応7枚目までアルバム持っていますが、全てアナログLPなので飾ったままです。
パッセージは買わなかような気がします。HORIZONまでで。
書込番号:21064189
0点

オイモチャン、何故だかスマホじゃ再生できないけど、カーペンターズは大好きで、気持ち良く鳴らすのは結構大変(^_^;)
まず真空管アンプでいつも聴いてるオイモチャンにはUDA-1では、薄いと思う。
まして、3ウェイと比べたらかわいそうです。
3ウェイの方は消えちゃったセリーヌディオン聴いたけど、録音、マイクの位置のせいかもしれないけど、中域出過ぎな気もしました。
まあ、病み上がりなんで、無理しないようにねー!
300bのアンプも、故障でしたよね?
ちなみに僕は今はソリティアかなー。
書込番号:21064225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
好み似てますね♪
自分は若い頃はカーペンターズとかS&Gとかポップス系は、女 子供が聴くもんだくらい思ってたんだけど、最近は良いなぁと…
女になっちゃったかも(笑
当時リアルで買ったのはこれだけです
書込番号:21064283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずM800を入れていた箱に入れてみました。
入れたばかりでまだ音が硬いですが、基本的にはM800の延長上にある音に感じました。
これからの伸びしろを考えると、フェイズプラグの効果は分かりませんが(もともとM800の高音が綺麗なので)、
マグネットが強化されている分、中低域でM800より1ランク上の音になりそうです。
FE83Enに比べるとボーカルの生々しさが今一つだったM800から、少しは良くなりそうです。
書込番号:21064780
0点

OMF800Pを聴いてまだ3時間程度ですが、これはヨイですね。名機の片鱗が既に見えます(聴こえます)。
M800から確実に良い方向にグレードアップしています。
高音はよりクリアに明瞭に、中音はのびやかにかつ朗々と、低音は音程が明確に聴こえる芯のある音になりました。
今までM800を聴いていて、「ここら辺、イマイチかな」と感じられたところを一つずつ潰していったような感じです。
上下のレンジ感が広がったので、そこらの2wayシステムを上回るレンジ感に聴こえます。
これが、たかだか8cmのフルレンジから出てくるのだから、ちょっと驚きです。
しばらくOMF800Pで満足しそうです(笑)
書込番号:21065335
0点

8センチ用の箱が1セット有れば毎年遊べるね♪
書込番号:21065359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会長
でも、一年速いよね。
まだ開封していないM800が1セットあるし。
今年のフォスは1セットで我慢しようかな。
半年前のsol、さっき開けたばっかり(笑)
書込番号:21065491
0点

>Architect1703さん
アドバイスありがとうございます!
今はまた、イコライザーで音を調整しています。
これでダメでしたら、箱を変えようかと思います(^^
>りょうたこさん
300Bはノイズがでたりでなかったりでいまは使用していません。
寒くなる頃まで直して使いたいです(^^;
セリーヌディオンはいわれて気が付きました。
音が飽和気味ですね。
>一休みさん
カーペンターズは38cmだとゆったり聴けますか(^^
私も8cmと3wayでゆったり聴けるように調整に励みます。
書込番号:21065776
0点

お芋師匠
動画聞かせていただきました。
僕の好みは、バックロードの方ですがw
ちょっと盛大に補正しているみたいですね、補正していない音を聞いてみたいなぁとおもいます。
こういうときには、空気室の容積を少し削ってみる、具体的には、空気室の形状が解りませんが、空気室を吸音材で埋めるよりも、もっと構造的に、木材とかで、容積そのものを減らしてしまう。
側板をさわってみて、どこか「ぼわーん」と特異的に箱なりしているところがあったら、厚紙をあてて、そこをクランプしてみる。
また、ちょっと重心が良くないのかもしれません、上側が少しヘビーになっていて、実際にはスピーカー全体が「揺れながら」音がでている感じになってませんかね、ここも、開口部の所に少し重いモノを入れて、重心を下に持っていくような事をしてみてください。
3WAYの方が、音の厚みとかそもそものレンジが広いように感じましたが、音の継ぎ目が少し見える感じで、「ああ、ツイーターが頑張ってるな」とかユニットの個性がすこし主張しているような感じがします。
というか、これは好みの問題で、たぶん、僕がそのツイーターの音が好きではないんでしょうね・・・・
書込番号:21067377
0点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。
バックロードホーンの鳴き止めとスタンドの強化はして、安定させてみます。
あと、Fooさんの3wayマルチの指摘がまさに私の悩みそのものです(T0T)
デジタルチャンデバにしてからというもの、なかなか好みの音が出せません。
迷路に入り込んでいます。
ベリンガーの音が苦手というのもあると思いますが、それにしてもユニットがなかなか自然につながらないです。
以前、うまくいった設定でも、置き場所がちょっと違えば全くうまくいかないです・・・。
そして、指摘されているツイーターもなかなか使いこなすことができません。
一回チャンデバを外して原点に戻ってみたほうがいいかもしれないです。
書込番号:21067669
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
>一休みさん
カーペンターズは38cmだとゆったり聴けますか(^^
ゆったり過ぎて寝てしまいます。(爆)
>私も8cmと3wayでゆったり聴けるように調整に励みます。
励むテーマ曲になるかですが・・・
トロンボーン 生の音聴いた事ありますか?
https://www.youtube.com/watch?v=XSpnzVtgRvk
拙宅では15インチと5pで同じ音圧レベルくらいが
3wx2のアンプで出てまいります。
トロンボーンが綺麗であれば
ピアノもきれいに聴こえるかもです。
調整用に如何
原本は
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007KLY8SW/ref=ox_sc_act_image_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000JBWWK6/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&;psc=1&smid=A25JVU6FGBG0RC
発売年が違いますが
新品でなくても盤が綺麗なのと思えるのをで十分
トロンボーンの生々しい音を目指し、奮闘ください。
書込番号:21068198
0点

トロンボーンの音は生で聴いたことはありますがもう忘れるくらい前です。
地元の高校のブラスバンドの演奏会が最後かもしれないです。
だとしたら20年近く聴いてないことになります。
それでも、私はトロンボーンのジャズが好きです。
このアルバムもLPで持っています(^^
能率の高いスピーカーを小出力アンプで鳴らすのは快感ですね。
トロンボーンで音調整とは考えもつきませんでした。
ありがとうございます( ̄▽ ̄)
書込番号:21068503
1点

福村博さん好きです
書込番号:21068531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
恥ずかしながら、今まで福村さんを知りませんでした(; ̄▽ ̄;)
書込番号:21068695
0点


>Foolish-Heartさん
スレ立てありがとうございます
&
>ちちさすさん、BOWSさん
サムソン・フランソワさんの ショパン ”ポロネーゼ” ラヴェル Jeux D'Eauの入った ”L'oeuvre Pour Piano”
イーヴォ・ポゴレリチさんの スカルラッティ ”ソナタ集”
ミケランジェリさんの ドビュッシー ”プレリュード” を入手しました
お勧めされないとまず選択しないと思います
ありがとうございました
折しもツールドフランスの放映中に郊外の古城や教会が映っていて、そこで朝ごはんを食べる時に遠くの部屋で
演奏されていたら心地良いだろうなと想像しました
古くから残っているものはスゴイな
書込番号:21071380
0点

JBLがやってきました
D130単体で床置で鳴らしています
箱と現物合わせをすると想定の範囲の悪い方になってしまい、見栄えの悪くならないギリの装着になりそうです
SP-505Jの加工もはじめました
トリマーがあれば30分で済む加工をカッターナイフでちまちま削って3晩費やしました
以降はサブバッフル制作にかかります
まずはシナ合板で作ってみようと思っています
書込番号:21071419
0点

おっ、やっと到着ですねー。デカイでしょ(笑)
うらやましいー。
音だし期待してますが、秋になりそう?
書込番号:21071936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシはD130+075バックロードの音が耳から離れません(笑)
書込番号:21072021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デカイね〜
夏休みの宿題はやり切らなかった課題も多かったけど
これは頭の中で完成出来ているので早めにやっつけられそう 完成度が問題ですけど
きのう彩華ラーメン食べたよ
宝塚店が独立してヤマトラーメンに店名が変わったけど作ってるおっちゃんは同じ人
ちょっとピリ辛度が少なくなったかな
書込番号:21072026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、BOWSさんのアドバイスで、ステーションタイプの半田コテを買った僕ですこんにちわ
でも、コテ先が付いていなくて、コテ先を注文したら、来週になっちゃうよ・・・・・・・・・ぐずん><
(そして、かみさんにはものすごく冷たい目で見られた・・・・・・・・・・)
SINさん
バッフルの作成は、可能であれば、シナ合板でもシナベニア(ラワン)かシナアピトンで作った方がいろいろな意味でよろしいかと思います。間違っても、シナランバーは止めてね!!
ただ、シナアピトンはかなり高価な素材なので失敗は痛いですけど・・・・・・・・
書込番号:21072505
0点

どうも
実家に
APOGEE DIVA はセット完了(部屋がショボすぎなんでアップは控えときます。) トライアンプするはずが スピーカー本体にスピーカーケーブル直付けで それに本体が重すぎで 作業が困難極めそうなんで 今の所断念 、パワーアンプ2台で 3ウエイ(オリジナル外付けネットワーク使用)
で鳴らしてます。
スピーカーセレクターあればいけるとに事ですが まーそれは後の楽しみに取っておきます。
レベルコントロールは
DJミキサー ALLEN $HEATH XONE23 にしました。’
修理に出したアンプ早くなおらないかなー
書込番号:21073042
0点

>流離の料理人さん
大阪の方で、インドにお住まいみたいですねー。
よろしくです!
音はちょっと想像できませんが、これまた凄そうですね!
まあ、フツーのシステムの人はこのスレなかなか来ないか(笑)
書込番号:21073219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
いよいよ D130導入ですね おめでとうございます。
バッフル完成したら是非写真をお願いしますね。
前の鳴き合わせでSMT845さんが持ってきたSONYのHDDプレーヤーに完敗したのが気になってラズベリーパイ3 + PCM5102 I2S DAC を強化しました。
PCM5102は自前のチャージポンプで+3.3Vから-3.3V生成してアナログ部を動かすんですが、この手のスイッチング動作電源って質が悪いんで Analog Devicesのローノイズ負電源IC使った-3.3V電源突っ込んだ。
それと、PCM5102では I2S信号受けなんですが、DACの動作に必要な高速のマシンクロックをI2S信号のビットクロックを基準としてPCM5102内部で生成するんですが、これが基本CR発振なんで揺らぎが気になるんで 44.1KH系ソースと48KHz系ソースに対応する発振器を動かす回路を追加して PCM5102にぶっこむようにしました。(ジャンパにより手動切替え ^o^ )
結果として、密度感が上がってアナログっぽい音に変わったんですが、ひとつ問題が.....送り出しのラズパイのクロックと 新たに追加したクロックが微妙にズレてているので1〜数秒に1回同期しきれなくなって破綻して LPレコード再生時のスクラッチノイズみたいな”プチッ音”が入ります。
LPレコード聞いているような錯覚するので まぁええか...(良くない!)
対策の心当たりあるんですが....対処がたいへんなんで悩み中です。
書込番号:21073755
1点

>Foolish-Heartさん
スピーカースタンド製作時にお世話になった材木卸店と家具屋さんとホームセンターで材料確認しました
設計上15mm厚限定になってしまって材料選択が狭まっています
卸店在庫に無い板材はサブロクよりずっと大きな板で取り寄せとなってしまうそうです
使えそうなのは
松(針葉樹合板) 見た目がJBL箱等のベイマツっぽいんだけど フシが一杯だし 表面がザラザラ
ラワン合板 シナ表面の物はありませんでした 表面がザラいです
家具屋さんは忙しいらしくオーダーは3ヶ月は見て欲しいって しかもチョ〜高工賃だった NCじゃないのに・・
シナアピトンは見かけませんでした 高級だからでしょうね
まずは 檜集積材 か ラワン合板 で作ってみようと思います
細い所が12.5mmなのでラワン合板のほうがいいかもしれませんね
いつものホームセンターの工作室でジグソーを借りて、アルミ板材買ってコンパスを作れそうな算段もできました
設計道理に加工出来るはずと楽観的ですがやってみてどうなりますでしょうか
ネットでも丸穴オーダー加工を調べてみます
あと、エルサウンドで人工大理石でオーダーしたらいくらになるか冷やかしてみよう
>BOWSさん
ありがとうございます 無事完成するかな〜
ノイズ対策がうまくいくといいですね
僕もLV右チャンネルの対策しないとなりません コレも直るかな?
フランソワさんの ショパン マズルカ、ノクターン、プレリュード
ポゴレリチさんの ハイドン ソナタ、
カサドシュさんの オケの入ってるもの
を入手しました
今のところ誰が何をひいているかさっぱり判りません ム〜
今日は折れたネジの横に錐で下穴を開けています 35mmの深さです
8本も開けなくてはいけないのに 1本終わって掌に水ぶくれが出来ました
電動工具は偉大です
残りは電ドリでやっつけようと思い始めました
書込番号:21073858
1点

SIN1923069さん
開口径は355mmくらいでいいはずですよ。
その12.5mmはちょっと怖い細さかも。
以下など参照
JBL D130 2-Way スピーカーシステムの自作
http://lazyecology.web.fc2.com/reverb/DIY/jbl_d130/index.html
3:製作 3-1:図面
http://lazyecology.web.fc2.com/reverb/DIY/jbl_d130/3_bilding.html
書込番号:21073891
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
リンクのページは私も検索して見ていましたので、物が来るまでは355mmで設計図を書いていました
上画像のたよんない設計図も355mm穴径で書いていたのですが
物を計ってみると
外径 387.5mm
フレーム接触面幅(コルクの当たる幅) 14mm
(ケンリックMA15付属コルク幅 13mm)
だったのです
355mmならフレームの R の部分がサブバッフルを押し潰す事になります
こんなページも見つけて
http://www.e-staff-net.com/yomoyama/jbl_install_technic/jbl_unit.html
blackbird1212さんにMA15の方がいいと教えていただいたので、363mmにしてみようと思いました
と、書いていて ユニットをはずす時にコンコン叩かないと外れない というのは
押し潰して密着がよく 軽い圧入のようになっているからかも知れないと思いつきました
強度と密閉度を考えると小さい穴径がいいですね
360mmぐらいを狙ってみましょうか
なんて3mmを調整してみようと言ってますが きっとそんなに精度良く丸穴を開けられるはずがないので
小さく開けて、良くなかったら削って修正をしたほうがいいかもですね
実は今のところ グリルを2mm程前に出してやっと グリルとMA15金具のクリアランスが1mmあるかないか です
当たっても緩衝材を使ってビビらなくする というのも最悪のケースとして設計の範囲内です
グリルが見栄えが悪くなるほど前に出てしまうとユニットをD131に変更するという プランB まで用意があります
書込番号:21073973
2点

おはようございます
>SIN1923069さん
自分なら コーリアンボードの半端物かも
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0194MLGPM/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A1IXUXB6GSLGIV
アンプ用にも買いました6mm厚とか(ふつうは13mmが標準的)
色を塗れば?
一意見でした
書込番号:21073992
1点

追伸
上記は一例です。
写真で数枚 一緒のも有りますが
サイズの差で、型式の最後がボードのサイズです。
加工時はマスクなど必須です。
書込番号:21074022
0点

>一休みさん
おはようございます
逸品館の人工大理石の方をスピーカーボードとして合板やアスファルトシート等とあわせて使っています
在庫は350x450 の 2種類のようですね
サブバッフルは諸事情で15mm厚でないとユニットやグリルが付かなくなるのです
人工大理石系のバッフルを使うとどんな感じで鳴るのでしょうか?
書込番号:21074047
0点

おはようございます。
アマちゃんでは2種ですが
http://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_4.htm
454913
45x49 厚み13mm など
昔は、38の箱に30を付ける鋳物みたいなのを
貰いました。(まだ何処かに)
どうしても15mm必要とすれば
13mmのコーリアンに2mmのアクリルでは高く
硬めの似たのがホームセンターに有ります。
両面テープで貼り合わせれば良いです。
ちなみに、バッフル加工品はソナスのミニマの
改造しようとしたもので、表側に膨らみ持たせ
レザーで貼る予定でした。
アルテックに戻って、頓挫です。(爆)
アダプター的と思います。
加工し易く、強度などですね。
あくまで、個人の考え
押し付けるものでは、ありません。
書込番号:21074073
0点

SIN1923069さん
>ケンリックMA15付属コルク幅 13mm
これの厚みも関係してきます。
厚みの分だけユニットが浮くので穴は小さく出来ます。
>こんなページも見つけて
そこにも「355mm、MA15使用時363mm」
MA15を使用で「取付け穴の寸法も、ゆとりをもたせることができます」
と書かれてあるわけですが、ゆとりよりも12.5mmを少しでも広げる安全優先かとも。
ウチの箱(未組み立て)は359mmです。
355mmでお願いしたら、2215Bは359mmです、と送られてきました。
D130と同型のフレームはずいぶん長い間使われていたので、
JBLの古い15インチは基本的に同じサイズです。
見ての通り、元々内側からつけるように作られているので、
このようになってしまうわけですが。
まあ355mmと363mmの縁の差は4mmですから、
妥協点で2mm差の359mmを推奨しておきます。
書込番号:21075140
0点

>blackbird1212さん
サクッとラワン合板で作ってみました
363mm設計で実測361〜363mmのバラ付きが有ります
もう隙間がスキスキです
作ったサブバッフルを当てて計ってみると 359mmでピッタリそうです
(ラウンド部分にバッフルが掛からない状態です)
さすがの推考ですね
バスレフ&ツイータ用バッフルをかわす為にD130の中心を5mm程下げました
格子と取付金具のクリアランスは、格子グリルを少し前に出して 1mm程取れそうです。ギリです
丸穴開けはアルミ材でコンパスを作りましたが、ジグソーの刃の向きが内側に向いてしまい役に立ちませんでしたのでフリーハンドで開けました
カッターの刃を入れていたのですがジグソーに弾かれて合板表面がいっぱい剥がれてしまいました
エルサウンドでも人工大理石で作ることは可能だそうです 15mm厚は無いので貼り合わせ板になるそうです
通販でもシナアピトン角板・丸穴、NCで穴開けで1万円ほどで送ってくれるそうです
このサブバッフルを修正して使うか、外注で新しく作るか迷うところです
まずは音が出るようにして考えてみます
取付金具の為の穴開けが心配です SP-505Jに4つも穴を開けることになります
そして鬼目ナットの打ち込み ここは絶対トチれないトコロです
書込番号:21075498
1点

>sinさん
16Ωのフィックスドエッジを手に入れたのですね(^^
とっても綺麗なユニットでうらやましいです!
書込番号:21075551
0点

お芋ちゃん どうもです〜
毎日暑いですね 体調どうですか
きれいに写ってますが エッジに亀裂もあるし・・ (ライトで裏から照らしてました)
アルミキャップも汚れがいっぱいです
アルミキャップを綺麗にする方法って有りますか?
書込番号:21075607
0点

エッジの亀裂はどうしてもありますよね。
でも、SINさんのはすごくいい状態のユニットだと思います。
色もとても綺麗。(^^
アルミを綺麗にする方法はあると思うのですが、
私は怖くて触る勇気が出ないのでやってことはありません(笑
書込番号:21075752
0点

sinさん、いよいよ音出しですねー。
すげーな。
やっぱりJBLいっちゃったねー。
2420使ってみてね(笑)
書込番号:21075849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
おおおおーっ かっちょえー オールドJBLの丸いお尻がセクシー(^o^)
音出なくてもビール2杯は行けますね。
きついけど何とかハマりそうですね。
これだけ大きいと コーリアンより合板の方がええかも
コーリアンって昔は ハンズに(今の半値くらいで?)ふつーに売っていたんですけどね。
台所のシンクの材料なんで建材屋の方が豊富かも?
ラズパイ3の改造ビフォー/アフターの動画ファイルを置いておきます。
著作権やらで消されるとやなので ウチにあるオルゴールを192KHzサンプリング24bitで録音したファイルを音源に使ってみました。
録音したてのオリジナルと ラズパイ3再生の改造 ビフォー・アフターの3本入ってます。
ハイレゾ音源?だけど ビデオにエンコードしたらどうなんだろうか?
オリジナルと ラズパイ再生では大きく違いけど ビフォー/アフターの違いは分かりにくいかも 直接聞けばわかるんだけどね まだ録音技術が追いついてないかも?
それと48KHz系なんで クロックを44.1KHz系から切り替えたけど 44.1KHz系よりプチプチ音が少なかったです。
書込番号:21076003
1点

お芋ちゃん
少し勇気を出して アルミキャップを 電解アルカリ洗浄水で拭いてみました
と言っても、ティッシュの自重だけで撫でる感じでしか拭いていません
ほんの少しだけ汚れは落ちましたが、目立つ汚れというかシミみたいなものは落ちませんでした 残念
ピカールだな しないけど!
りょうたこさん
立った、出た、出ましたよ 音! BATPRO繋いでみました いい感じです! そう思いたい!
色々ありがとう
2420を2ヶ月も放っぽててゴメンね ぜひ繋がさせて頂きます!
でも、必要になったらいつでも言ってくださいね、速攻でご返却致します
BOWSさん
自転車によく乗ってた時の僕のお尻も素敵だったんですよ!? どーでもいーですね〜
バッフルが大きいとコーリアンより合板が良いのはなぜですか?
お勧めして頂いたチェンバロもオルガンもいい感じで鳴っているのではと思っています
SP-505J はなんとか形になって音が出ました すごく変な音では無さそうで一安心です
後は
バッフルの木工パテ修正
コルクガスケット貼付け
ターミナル取付と配線、ターミナル板の箱への取り付け
各部塗装
でひとまず完成です
皆様ありがとうございました
フーリエの冒険が157ページのまま延滞を迎えました
一度返却してまた借ります テヘッ
書込番号:21078062
1点

>SINさん
うちにあるE120のセンターキャップを私も吹いてみましたが意外と柔らかいですね。
なにもしない方が無難かもしれない(^^;
D130めっちゃ綺麗におさまっていてかっこいいです!
歯切れイイ音が出そう!!
書込番号:21078095
0点

道具がそろったのに、遊びあるいていて作業が全く進まない僕ですこんばんわ(ハート
でもね、全部、男同士で遊んでるんです・・・・・・・・・さっきまで、男4人でカラオケしていました。
アニソン縛りでは、ClariSとかうったったぜ、ファンに聞かれたら殺されるよねw(友人達は知らなかったので???な顔をしてたw)
最近のアニソンは、アニメに関係ないのが多いけどねw
SINさん
やったね!!
アルミキャップは汚れていた方がアンティークな感じがして良いと思うのはぼくだけ?
てか、アルミにアルカリはまずくね??
白い粉をふいたようになっちゃうんでないの???
アルカリ電解水についてあまり詳しくないので、詳しい人おしえて?
D130のなんとなく「ギリギリ」っぽいテンションの高い音は楽しそうですね。
てか、楽しいにきまってるんです、楽しい音がしないわけがない。
書込番号:21078122
0点

>SIN1923069さん
事の経緯をよく分かっていませんが、綺麗に入りましたね。
いかにも面積で音を押し出してくるようなシステムに見えます。
エンクロージャはどういう方式なのでしょうか。後面開放? 密閉?
密閉だと、内容積は相対的に小さくなるのかな。
今もOMF800Pを聴いています。
ユニットの動きを見ると、コーン部とフェイズプラグが連動していないのが良く分かります。
M800との大きな違いの一つなので、音作りが違っているポイントの一つなのでしょう。
フェイズプラグが高音が綺麗に散乱してくれるように聴こえます。
マグネットが径方向に大きくなってモロに駆動力が上がっているので、中低音の制動もよく効いてようです。
まだ購入されていない方、お勧めですよ。
書込番号:21078579
1点

sinさん、音出しおめでとうー!
楽しんでね。(笑)
最終的には、3ウェイっすよね?
075にドライバー何入れるかですよねー。
長期レンタルでも大丈夫なんで、是非とも4インチドライバー+ホーンにしましょうね!
いや、38センチなら絶対4インチだー!(笑)
300Bアンプのドライバー管の76使ってるんですが、1942年製シルバニアの軍用管の新品ゲットしました。
75年前のものですね。
めちゃくちゃ音が良くてびっくりしました(笑)
第二次世界大戦真っ最中のアメリカの軍用管が、日本で使われてるって、複雑。
sinさんも是非ともドライバーは2a3のシングルで(笑)
書込番号:21078596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nmodeのヘッドホンアンプ、やっとちょっとだけいじる。
自動半田吸い取り機が気持ち良すぎて、バンバンパーツを外しちゃったw
あーもー、これ、なんでセラコンパラダイスなんだよもったいねーという感じで、セラコンを除去してマイカとか銅箔とか入れたら超すっきり。
自動半田吸い取り機とステーション半田コテは、時間をお金で買うって言葉がよく似合う。
もっとはやく買えばよかった・・・・・・・・シュッ太郎なんて使ってる場合じゃあないよw
書込番号:21079740
0点

うちのはシュッタneoです!(笑)
こないだ先端買って絶好調になったばかり。むあ、bowsさんと、フーさんぐらいになると重宝するんでしょう(笑)
っていうか、うちのシステム、基盤使ってるのDACと、CDプレーヤーとチャンデバだけだ(^_^;)
カウンターポイントの電源部のコンデンサ、総入れ換えするときは必要かも。(笑)
書込番号:21079846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長w
シルバニアの軍用管はいいですね。
しかし、RCA好きの社長は、やっぱりここはRCAを手にいれるべきで・・・・・
eBayで検索したら
http://www.ebay.com/itm/TUBES-2-RCA-76-triode-tube-Hickok-539-tested-good-/192002263283
あったよw
>カウンターポイントの電源部のコンデンサ、総入れ換えするときは必要かも。(笑)
あ、これは本当にシュッ太郎でやるよりも良いと思います。
マジに感動するレベルです、半田と吸い取り線でやっていた時からシュッ太郎にしたときに、石器から鉄器に変わったぐらいの衝撃がありましたが、自動半田吸い取り機はまさに文明開化でしたw
今まで、ランドを壊したり、根性で外していた時間を換算すると、東京の最低時給950円で計算しても簡単に元が取れるレベルw
まあ、それはそれでいいとして、カウンターポイントのメンテはそろそろ真面目にやらないとねぇって感じですかね。
書込番号:21080566
0点

お芋ちゃん
まだ背面のスピーカー端子取付板とか、ツイーター穴とか空いていて
少しぽあ〜んとした感じがしているのかな〜と思っています 歯切れ良いとはいえないです
サブバッフルのパテ補修が終わってガスケットを取り付けたらフルレンジとして完成なので
ツイーター穴を塞いだりバスレフを塞いだりして実験してみます
うちにもセリーヌさんが遊びにくるようにならないかな
>Foolish-Heartさん
電解アルカリ洗浄水でアルミに使ってはいけませんでした
私の使っているのはコレ
http://www.denkai.com/html/page1.html
類似品で
水の激落ちくんという商品があるのですが、それのまとめで
https://matome.naver.jp/odai/2135581376111720301?page=2
1円玉が溶けるとありました
のでやってみました
テストピース6000番台合金にはスプレーして8時間放置
しみになっています
1円玉(のようなもの...)は1分経過時です
アワアワが出てきました
アルミキャップは水拭きして 液体ワックスを塗っておきました
マルツ BASIC
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230572/
今見ますと在庫5個になっていました
BASICだけはたまに生産しているようですね ミニとプレミアムはかなり前から在庫なしのままです
>Architect1703さん
サンスイSP-505Jの箱に15inchを入れてみました
元々は14inchの穴が開いていて、サブバッフルを使用して13inchのD123を使う箱です
箱は前面板にはネジはあるのですが、接着してあるようで外れる板がありません
バスレフ用とツイーター用の穴が開いています
後面開放には出来ませんが、密閉は実験してみます
今回の木工加工で検索していてみつけました
https://www.amazon.co.jp/細工用-黒檀豆鉋-角面取-30度-No-14/dp/B000E5ZM36
もう5角柱箱は完成していますし、かんなの存在もご存知だとは思いますがリンクを貼ってみました
木工加工は手強いですね 完璧に計ってマーキングしてボール盤で穴開けした後に2枚の板を合わせてみると
開けた穴がずれてるという・・
>りょうたこさん
色々やってるね 75年前のモノが機能するなんて素晴らしい しかもいい音だなんて素敵
ホントは上に置かずに箱に収めたいんだけどな
いずれ4inchドライバーでデッカイレンズかホーンが乗っかることになるのか!?
以前、マルツ基板が無くなるかも、なんて僕がデマを飛ばした時にLV2を買っているので
次の工作はBASICキットの部品も余っているしBOWSレシピを試してみたいと思ってるんだけど
難易度が高くて迷うトコロ やはりスペアとして置いておくか----------- 2A3作るか---------- ムー
書込番号:21080676
0点

SINさん
市販のアルカリ電解液はPHが11とかあるんで結構強いんですよね。
電解水なんていうと、「水」の仲間だと思ってる人が多いのですが、アルカリは酸以上に危険なモノなんですよね。
水酸化ナトリウム溶液を作ると、人体溶けますからねぇ・・・・・・・
pHってのも解っていない人が多いですよねぇ(と、ちゃんと表記してみるw)
0が強酸で5が弱酸性7が中性で8が弱弱アルカリ性、それ以上がアルカリ、漂白剤は12〜13ぐらい。
漂白剤と酸性洗剤は「混ぜるな」表記があるのですが、アルカリ電解水にはついていなかったような・・・・・・・・アルカリ電解水はトイレ掃除に使う人もいると思うのですが、サンポールとは絶対に混ぜないでね!!
アルカリ電解水といっても重曹を水に溶いた程度ではまあ、素手で触れても大丈夫なんですが、飲食店とかで使う業務用のアルカリ電解水はマジで強烈で、ぶっちゃけ苛性ソーダなんですよねぇ・・・・濃度薄いけど。
そういえば、中学の実験で水の電気分解するのに水酸化ナトリウムを使っていたとおもうのですが、僕、あれはよく考えるとすごく危険な実験だったとおもうんですよねぇ・・・・・・・炭酸ナトリウムとかの方が危なくないと思うんだけど・・・・・・・
ちなみに、硫酸銅を使うと、陰極がメッキみたくなるんですが・・・・・・・・・・・
母校に行って、実験させてくれと、水槽に硫酸銅溶液を作って、アンプのアルミシャーシをめっきしてーとか思ってたりしますw
せめて、底板だけでも・・・・・・(と、ここで、強引にオーディオの話題にもちこむ)
書込番号:21080716
0点

昨日、所属している自作オーディオも猛者の集まる鳴き合わせに行ってきました。
主題はD級アンプ等ってことで 改造LVと ネタとして 以前紹介した赤貧システムの\1100アンプを持ち込みました。
集まったアンプが21台 延々数十回 同じ曲を聞き続けるという ひたすら苦行のような比較試聴をやってました。
改造LVは "良し"という評価をもらったんで まず安心、想定外だったのは 糞味噌覚悟の\1100アンプ 想定外に好評でした。
そして 痛感したことは、アンプは電源やなぁ ってことです。
後で 縁側に書いときます。
SINさん
おーいよいよD130発進ですね。
オールドなフロントグリルの奥に光るアルミキャップに鈍い光り方がセクシーだなぁ
音が馴染むまで時間がかかるでしょうが、音の変化を聞きながら過ごすのも楽しみですねぇ。
>バッフルが大きいとコーリアンより合板が良いのはなぜですか?
僕は、コーリアンをアンプを敷物やら外装に使ってきましたが、振動をを吸収して静かになるので利点は大きいんですが、オールドJBLのような大型で響きを楽しむスピーカーに付けたら、ボックス自体の木質と異なる材料でもあるし、変に響きを殺しそうだなぁと思いました。
Foolish-Heartさん
自動ハンダ吸い取り機 いいでしょ〜
人力エンジンの自転車から動力付きのバイクに乗り換えたようなもんで、作業の楽さかげんと確実性が段違いで 吸い取るのが楽しくなりますね。
シュッ太郎に戻れないに一票
書込番号:21081368
0点

>SIN1923069さん
> サンスイSP-505Jの箱に15inchを入れてみました
そういうことなんですか。JBL/サンスイに思い入れが無いのでよく分かりませんでした。
>お芋師匠
OMF800Pのバックロードはどうなりました?
こちらは相変わらず絶好調です。FOUR PLAYやリーリトナーを鳴らすと活き活きします。
でも、聴き慣れると「こんなもんかい」になってしまいます。
段階的に性能を良くしていくのはメーカの常套手段かも(笑)
少しずつ良くしていって、毎回買わせるみたいな。
そろそろパイオニアにも手を付けないと。
おっと、その前に巣箱にsolを入れないといけない。
書込番号:21082872
0点

>Architectさん
私のFOSTEXバックロードホーンは、曲次第という感じです・・・。
T-Squeaとかカシオペアやジャズはいい感じです。
特に悪いと感じるのは、今のところ森恵のカバー集全般と
山崎まさよしの「one more time, one more chance」です。
どうしてもうまく鳴らないです。
この後半のサビの繰り返しが結構耳にキツイです。
https://www.youtube.com/watch?v=BqFftJDXii0
今、このyoutubeを聴きましたが、あまりビリビリこないです。・・・不思議です。
「google play music」だとかなりビリビリきます。
7リットルのバスレフ箱ならまだマシですので、ある程度は箱次第なのかなと思いますが・・・。
それでも、ボーカルが張りだし気味で、高音が伸びていないように聴こえてしまいます。
書込番号:21082947
0点

フーさん、すでにRCAは持ってます(笑)
新品ではないですが。これはこれで、メーカーわからんやつや、松下、マツダのよりはよかったんですが、今回のは格が違いすぎて驚いた。
完全に戦時中のしかも軍用なんで、命に関わる部品の凄さを実感(笑)
しかもあんまり使われないst管のため、1本1500円という格安でした!
sinさん、上に置くのはしょーがないっす。
バロン超えましょー
書込番号:21083359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
”pH 3 は 酸” で教わりましたね
理科室とか好きだったけど何実験したか全然覚えていません
顕微鏡でムラサキツユクサの気孔を見たかな
物理教室は中庭に面していて、窓からは池と草木の緑が見えて好きでした
クラスのアイドルの横顔越しの眺めがサイコーだった
お掃除アルカリ水は便利に気軽に使っていました 注意も必要ですね
底板はもう普通に銅板で良いのでは!?
ClariS 2枚入手しました まどマギで歌ってた曲を聞いたことがありました
JBLはちょっと再生が苦手な曲かな
カラオケで歌えるのですか〜 ウフフッ
>BOWSさん
ありがとうございます
以前、MARKのユニットのバッフル裏面に木片を埋め込んで制振をしたら音が静かな感じになって
音量も聴感スマホ測定ですが3dB程音量が下がりました
コーリアンを使うとそんな感じになるのかもしれませんね
セッティングパーツで有ってもいいかのしれませんが高すぎかな
箱の見た目にもだいぶヤラれています
>Architect1703さん
箱を削って、サブバッフルを作っただけなのです
サンスイ箱と同年代で、奇しくもJBLを初めて聞いた小学生の頃に図工の授業で作った
本箱と工作レベルはほぼ変わっていませんでした
>りょうたこさん
音の出ない箱を合わせると大きさがもうハークネスぐらいになってきてる・・・
”じゃあハークネスを買って置き換えるか 今のはいずれ処分して行けばいいや”
こうやって部屋の3面がスピーカーになっていくのかな コワイコワイッ
書込番号:21087321
0点

>SINさん
すごくカッコイイですね。
箱も格子も綺麗ですし、奥に光るセンターキャップも渋いです!
ドライバーやツイーターをどれを合わせるのかも楽しみですね(^^
書込番号:21087381
0点

改造が進むと、機材の個性がどんどん消えていって、どんどん自分好みになるのはいいとして
同じような音がする機材しかなくなるという、なんだかなぁを身をもって体験している僕です、おはようございます。
SINさん
>底板はもう普通に銅板で良いのでは!?
銅板たかいんだもんw
それと、僕は、山水ラブな人なんです、山水といえば、銅メッキシャーシですから!!
>ClariS 2枚入手しました まどマギで歌ってた曲を聞いたことがありました
>JBLはちょっと再生が苦手な曲かな
そうかなぁ、基本的には打ち込み系で、パツンパツンとしているから、JBLは得意だと思うし、アリス、クララ、カレンともに女性ボーカルとしては癖がないというか、普通なので、苦手感は無いかと思います。
>カラオケで歌えるのですか〜 ウフフッ
曲によりますよw
まどマギの歌は、あれは「声の個性」を生かした感じで難しいですが、「ひらひら ひらら」とかはオクターブさげて、さらにカラオケ機の機能で3つ下げればなんとかなりますが、twinボーカルモノは息継ぎがきつい、アニソンだとflowなんかも、あれ、1人で歌えないから2人ボーカルがいるわけで・・・・・・・・
ということで、基本は、角松敏生、佐野元春、松田聖子、TMネットワーク、メンツをみて矢沢!!ですねw
(角松敏生は、本人歌唱の曲は難しいので、中山美穂とかアイドル系で入れて歌う感じ)
あと、「作詞 松田聖子 作曲 坂本龍一」な、「唇ネットワーク」とか、安田成美さんが歌っていた「風の谷のナウシカ」とか歌ったりします。
教育がよろしいようで、80年代アイドルソングが一応の十八番です。
アイドルソングも、昔のは結構良い曲が多くて、尾崎亜美さんとか竹内まりあさんとかがバンバン書いてて、歌ってる人さえ違えば・・・・・とかいっちゃだめですよねw
伝説の少女は難しくて断念しました・・・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=WkFAkvrohpg
歌い出しの「古いラジオが唄ってる ママの時代のラブソング」ってフレーズがすげーかっこいい
(このフレーズは、「オリビアを聞きながら」をイメージしているという話しがあるんですよね)
と、話しはかなりズレましたが・・・・・・・・・・
JBLがClariSを苦手にしているとのことですが、それは、SINさんのClariS愛が足りないのが原因だと思います。
もしや、SINさんは、アリスの声がすきで、クララは嫌いなんじゃないでしょうか、そして、カレンを認めていない!!
まあでも、MarkとLV改の組み合わせの方がClariSは良く聞こえそうだなぁとか思わなくも無いのですが・・・・・・・・・・
PS AKBの曲は1曲しか歌ったこと無い事に気がつく、しかも、割と古い曲で「candy」だけだわ・・・・・・・
書込番号:21087441
0点

>SIN1923069さん
> 箱を削って、サブバッフルを作っただけなのです
結構イイ感じですよ。
大径ユニットって、恥ずかしながら使ったこと無いのです。20cmが最大なので。
確か中学生のときに、オーディオ仲間の友人がSOUNDSHACKの25cmウーハーを使ったシステムを作ったのですが、
聴いたらけっこうイイ音がして、びっくりしてしまいました。
ちょうど当時流行っていたstuffの、スタジオライブがFMで放送されたのをエアチェック(死語)していたのですが、
そのツインドラムの曲を聴いたら、軽く感動してしまいました。大径ユニットのイイところが活かされている感じだったので。
見た目もイイ感じなので、楽しめそうですね。
書込番号:21087878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ音源とgoogle play musicで同じジャズボーカルを聴いてみました。
わざわざそのためにハイレゾを購入するのもどうかと思いましたが購入してみました。
全然違いますね。
ちなみに、「ラジオ兼SDカードプレーヤー」についてきたSDカードの中に
MP3音源が300曲入っているのですが、どれもこれも今回のハイレゾ並みに音がいいです。
google play musicやAWAやSpotifyを長らく聴いていたので、
久しぶりに聴いたCDから落とした非圧縮データーも音が良かった。
これからはネット上で曲をバンバン買ってしまいそうでコワイです。
書込番号:21090770
0点

google play musicを別の音楽再生プレーヤーで鳴らすことはできないのでしょうか。
320kbpsは高音質ですよね。
それにしても、DSDが1曲600円って・・・。
あと山崎まさよしを聴き比べようかと思ったらMP3で250円って・・・。
なかなか手が出せない。
書込番号:21091083
0点

>Foolish-Heartさん
なんかD130だと打ち込みの歯切れが少し悪くて、あと声のクリアさが減るんですよね〜
Teenの声が太くなっちゃって、おばちゃんまではいかないけどお姉さんびた声にきこえるのです
3kHzクロスのLS3/5Aのツイーターを音量適当で合わせてはいるのですが・・
ClariS愛を深めるべくパート別の歌詞を追ってみました
あ〜アリスの声が良いかもです クララもそう嫌いじゃないです
カレンは Clear Sky しか聞いていませんが 大人の事情でしょうか
アリス☆クララで ClariS なんでしょうから
お芋ちゃん
私はCDを
・hmvで買います
・GEO DMM TUTAYA でレンタルします
・図書館で借ります
私の住んでいるところは広域利用というサービスも有り、近隣の都合12府市町の図書館が利用可能です
予約ができないなど、制約のあるところもアリます
あまり充実していない図書館も有るので、私は4つの図書カードを作って利用させてもらっています
一度お住みの図書館HPでCD検索をされてみてはいかがでしょう?
書込番号:21091367
0点

sinさん、そりゃしょうがないっすー!
早めにチャンデバ買って、マルチにしましょうね!
バロンにツィーターある無しで試した感じです。
ツィーター入れたら何故だか締まるもんね。
そろそろSTMさんのお店オープンじゃないのかな?
オイモチャン、やっぱり圧縮音源ですから、比圧縮には負けるでしょ(笑)
でもやっぱりハイレゾ高すぎます!
流行らす気が無いんでしょ。
書込番号:21091402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日 ビジネス系の飲み会があって某関西の有名なガレージオーディオメーカーの中の人と濃い話をきてきたBOWSです。
>google play musicを別の音楽再生プレーヤーで鳴らすことはできないのでしょうか。
音楽プレーヤではないですが ラズベリーパイにVolumioをインストールすることによって google playを再生することはできるようです。
このURLを見てください。
http://gacktomo.hatenablog.com/entry/raspberrypi-google-music
他に、Spotifyとかの再生にも対応できます。
また、またインターネットラジオ系の再生にも対応しているので玉石混交ですが垂れ流しの番組は聞けます。 Linn Radio でLinn レーベルに限りますが、高品位音質のラジオ(垂れ流し)を聞いています。
琴線に触れるアーティストがあってLinnのCDを何枚か買っています。
ラズベリーパイにI2S DACを付けるとかなりの品位で再生できるシステムが2万円くらいで出来ます。これを作り込んだら 数十万円のCDプレーヤ買うより投資効率が高いですが......誰にでも薦めることができません。
すべてオープンソースな環境なんで安いのは安いんですが、環境のインストールやトラブル発生時の対応は誰も面倒見てくれないので 自力で情報を収集して、トライ&エラーで解決せねばならんの ある程度組み込みシステムに精通しないと厳しいのが現実です。
一般の人が使えるように改善は日々されていますが、買ってきてポンと電源入れただけで再生できるレベルにはなかなかなりそうにありません。
僕は、回転円板系(CD,SACDプレーヤに見切りをつけつつあって個体メモリプレーヤに大きな可能性を見出しているので ラズパイをいろいろ弄っています。
ネットにラズパイオーディオの話はいっぱい転がっているので 興味があればぐぐってみてください。
書込番号:21091410
0点

Linn Radio のURLはこっち
http://radio.linnrecords.com/index2.html
Linnレーベルオンリーなんで偏ってますが、基本無料で聞けます。さすがにLinnなのでインターネット ラジオの中でも高音質だと思いますが、世間一般を知らないので相対的に良いかはよくわかりません。
書込番号:21091477
0点

>SINさん
レンタルショップも1軒だけありますが、ジャズはほとんどないですし、新譜も入ってくることはもうありません。
地元でCDを売っているところはほとんど閉店してしまい、CDを売っているところにはジャズは全くないです。
図書館は行ったことがないので今度行ってみます。
書込番号:21091557
0点

> レンタルショップも1軒だけありますが、ジャズはほとんどないですし、新譜も入ってくることはもうありません。
これ、あるあるです。
レンタルの市場において、自分がいかにマイノリティかを思い知らされるシチュエーションです。
レンタルを利用する人たちって、多分あまり縁のない人たち(笑)
でも、見慣れていくとそういうジャンル(J-POPとか)に染まっていったりして(笑)
書込番号:21091604
0点

>Architectさん
あるあるですか(笑
j-popを見に行っても、好きな歌手に限って置いていないという場合もありますね(^^;
田舎では回転率がいいものじゃないとまず置いてくれないみたいです。
20年前はマニアックはバンドもたくさん置いてあるお店もあったのですが・・・。
FOSTEXのユニットを18リットルの箱に入れました。写真のような感じです。
低音は良く出ますのでこのまま鳴らしこみたいと思います( ̄▽ ̄)
書込番号:21091672
0点

お芋ちゃん・Architect1703さん
こちも実店舗は壊滅です
私がもっぱら利用してるのはネット通販・ネットレンタルです ご存知とは思いますが貼っておきますね
DMMレンタル
http://www.dmm.com/rental/
クレジットカード
TUTAYA DISCAS
http://www.discas.net/netdvd/entrance/campaign41.html
クレジットカード・auかんたん決済・SoftBankまとめて支払い
GEO-ONLINE RENTAL
http://rental.geo-online.co.jp
クレジットカード・DOCOMOケータイ払い
図書館ホームページも覗いてみてください お目当てアーティストがあるか下調べしてみて
近隣の市の図書館も利用できるようなら、オーディオ機器探訪のついでに寄れるかもしれませんね
勤務先の所在地が住所と市が違うならば、勤務先所在地の市の図書館も利用できたはずです
書込番号:21091682
0点

ネットでレンタルできるんですか。
URLまで貼り付けて支払い方法まで書いていただいてありがとうございます!
なんだか楽しそうですね〜( ̄▽ ̄)
映画もみたくなっちゃいますね。
図書館は私の地域ではCDはないみたいです、もっと大きな町の図書館を探ってみます。
でも、あまり遠くになると車がない私にはツライです(^^;
書込番号:21091713
0点

>SIN1923069さん
リンクありがとうございます。見てみます。
>お芋師匠
釈迦に説法ですが、8cmクラスのユニットにはダクトも内容積もでか過ぎ(笑)
騙されたと思って、中を仕切って内容積を12L前後にして、内径5cm前後のダクトを20cm弱長にして突っ込んでみてみて。
スイートスポットがあると思います。
ダクトは、今のダクトに入れて吸音材みたいなもので支えて出口を塞いでみると良いと思います。
書込番号:21092135
0点

SINさん
ClariSは(そういえば、肺炎をやったときにもらった薬もクラリスだったなぁ)クララとアリスの名前をくっつけただけではなくて、カリ城のヒロインの名前、ラテン語の「明るい・清潔・輝かしい」という言葉からもとったと、家の近所のオタクが言ってました。
オタクにClariSなんて振ると、延々と「ClariS愛」について語ってくれます。
ぶっちゃけ、キモい!!
それは良いとして、現在進行形のヘッドホンアンプでClariSを聞いてみました。
残念ながら、僕もアリスの声が一番すきかもなので、これは人に「愛が足りない」と言ってる場合ではないと、クララの声が良く聞こえるようにチューンしなければと、さらに調整をすることに・・・・・・・・・
カップリングをEROの1813にしたら、オリジナルよりはかなりマシになったのですが、ちょっとドンシャリでボーカルが弱いので、AMCHをパラってみました。まあ、狙い通りかなぁ・・・・・・・・・
ということで、SINさんも、よりClariSがキュートに聞こえるシステムを目指しましょうw
というのは半分冗談ですが、D130って、そんなにどんくさいイメージはなかったのですが、なんでしょうかね。
いちど、バスレフポートを絞ってみてはいかがでしょう?
それと、サブバッフルの固定をもう一度見直してみてください。
サブバッフルが揺れてませんかね。
書込番号:21092743
0点

>Architectさん
箱が大きすぎますか?(^^;
どうりで箱鳴りがすごいと思いました。
10リットルの箱がありますのでそちらをつかってみようかと思いますが、
10リットル箱はバスレフが実験的なスリット方式ですのでうまくいくかどうか・・・。
素直にFOSTEXの箱を買った方が早いのではないかと悩むところです・・・(-_-;)
書込番号:21093134
0点

>お芋師匠
多分なのですが、大型バスレフはJSPが推奨している箱の容積が最適になると思います。
JSPの4本ダクトというのは単なる自社方式の差別化の意味合いが大きく、それほどの意味はないと思うのですが、
推奨容積については、大型バスレフとして最適な容積を指定しているものと思われます。
なので、8cmユニットの場合は推奨10Lから13Lで、ダクトの開口面積はユニット面積の50%から100%、形状は円管が良いでしょう。
スリットダクトだと面積だけではなく、気流抵抗が大きいのでバスレフ(ヘルムホルツ)としてうまく機能しない可能性があります。
当方も反例を作成していないので検証したわけではありませんが、JSP方式に関しては推奨値でことごとくうまくいっています。
書込番号:21093295
0点

連投です。
内容積18Lということであれば、逆算して10cmクラスを入れてみたら?
ダクト径も丁度良さそうです(長さは分かりませんが)。
書込番号:21093308
0点

>Architectさん
JSP推奨箱の容積がちょうどいいくらいなんですね。
JSP箱は、Architectさんに紹介されてから興味を持ちましたが、
否定派もおおいでしょうけど、実際に作ったみて思ったのは、
吸音材なしでもそこそこクリアな音が出るのは、奥行きが長いのでユニットが伸び伸び動いているのと、
ダクトが4本入っているので、箱の中がうまいこといっているからだと思ってしまいます。
うまい表現がみつかりませんが、なんとなくそう思います。
10cmユニットが18リットル箱にはちょうどいいのですね。
10cmならダイトーボイスをもう一度使ってみたいです。
書込番号:21093492
0点

ご無沙汰してます。
先日地元のハードオフで500円(ペア)スピーカー購入。
飾り板で隠してあって開けられない構造なのが残念ですが、エッジがゴムなんで硬化もなく音はまとも。
テレビ用にヤマハのD級カマベイアンプで出力中。
カミさんに喜ばれてます。
書込番号:21094405
0点

元菊池米さん、ご無沙汰です。
おそらく、ネットの取り付け穴の奥にネジがあって、
それを外せば前面の飾りバッフルがはずれる構造のように見えます。
LS-SG7とかLS-VH7はネットの構造が逆で
ピンがバッフルに立っていて、それを外すと飾りのバッフルがはずれるのですが、
http://piyoblog.blog.so-net.ne.jp/2011-03-26
このスピーカーはLS-SE7に似ているので、穴の奥ではないかと思います。
http://blog.goo.ne.jp/suiseiseki03_rozen/e/2cf06a3269fbff36065b5e63d60e4492
>カミさんに喜ばれてます
いやまあ、敢えて余計なことをしなくても良いですが・・・
書込番号:21094922
1点

菊池米さんどもぉ
これは、改造に改造を重ねていくしかないでしょ、このスレ的にw
そして、チューンショップをやるんです、北の巧みに対抗して、南の大御所とかどうでしょうか・???
「電解コンデンサを使えばいいとか言ってるインチキチューンショップもありますが、特性を考えたときには、電解でもフィルムでもありません、マイカです、当社は、良質なマイカコンをネットワークにつかうことで・・・・・・・」
とか宣伝すれば、ばっちりです・・・・・・・もちろん冗談ですけどw
鎌ベイは、改造するでしょw
まずは、ACアダプタの代わりに電源部をつくりましょう、そして、カップリングを交換するだけで、より奥様に喜んでいただけるとおもいます。
12Vぐらいでしょうか、3Aぐらいのトランスでよろしいかと思います。
もちろん、ここも、どこかのショップに対抗して
「トロイダルは、特性的には良いトランスですが、オーディオ用としては必ずしもベストではありません、良質なEIコアを使用し、ブリッジもSicSBDを使い、コンデンサも・・・・・・・・・」
とかw
お芋師匠
8センチに18リットルは大きい・・・・・かどうかはポートチューンでかわしましょう。
密閉なら、結構良い感じなんじゃないのかなぁとかおもったりします。
密閉からはじめて、ポートを絞る感じでチューンしていくのもアリですが、パラメーターを設計ソフトに落として18リットルの箱でちょいとみてみたらどうでしょうか?
書込番号:21095058
0点

>Fooさん
密閉にしてみました。
自然な音で、バランスには音のふくらみがなくて今までの中では一番いい感じです。
Architectさんに教えてもらった10リットル前後でダクトを5cm径で、長さ20cmにすると、
かなりの低音まで伸びる計算になります。
押し出しのいい音が聴けるかもしれません。
ただ、私が一番気になる中高音の張り出しがまだ治まりません・・・。
ちなみに、前に動画で出したバックロードホーンに、
純正ユニットのhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449これを入れなおしたのですが・・・さすが純正です。
小型の「ソナスファベール」みたいな音です。
書込番号:21095326
1点

お芋師匠
ああ、 SA/F80AMGですか、これは良いユニットです。
普通にバスレフにすると少しドンシャリで、ボーカルが少し薄いかなとおもうのですが、バックロードとかQWTにするとちょうど良い感じですね。
これも、デビューから20年ぐらいたっていますが、値段もちょうど手頃ですし、割と失敗が無いユニットです。
このユニットは結構使っていますよ。
密閉は、吸音材の使い方がキモな気がします。
入れれば良いというわけでも無く、異種素材をいくつか組み合わせてあげたり、容積を少し削っても補強をし、念入りに密閉度を高めるように内部に樹脂を塗るというか、もう刷毛とか道具を使わずにドボドボと瓶から注ぎ込んで箱をくるくる回すぐらいにしてもいいぐらいです→完全硬化に時間がすごくかかりますが、この時期なら3日も置けば良いと思います。
なんなら2液タイプの樹脂を流し込んで底版、即板左右、天板はがっつりとやっても良いともいます。
ダイヤトーンのスピーカーは、ばらすと、場所ごとに吸音材が違います、さすがダイヤトーンだなとw
容積を少なくするのなら、コンクリート用の砂を買って来て底に流し込むと割と簡単に容積を潰せます。
書込番号:21096045
1点

ジャジーくん オススメのBRIWAX ジャコビアン買ったら、高温でワックスが液化していてびっくりしたBOWSです。
6/4に三田でやった鳴き合わせで LVを壊してから、小基板をリプレースして チューニングをやりなおして動くようになったので 前からやろうと考えていた 入力コンデンサに小容量コンデンサをパラう、チューニングをやってみました。
LVキットのオリジナル入力コンデンサは10uF 50Vのふつうの電解コン
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/12578629/
やっぱ標準電解コンじゃ〜 ってことで 以前にお安いポリプロピレンに交換
JantzenAudio CROSS CAP STANDARD 10uF 400VI
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80640972
まぁ、まともな音のレベルに引き上がりました。
高解像だけど、なんか淡白な感じで つまんない音
これに、小容量コンデンサをパラにして音質チューンします。
10uFのコンデンサに 0.1uFクラスの小容量コンデンサをパラにしても効果あんの? → 大アリです。
ベースのコンデンサを ご飯とすると、ふりかけを少々かけるようなもんです(^o^)
ふりかけ次第では安い米のご飯も美味しく食べられるかもと期待
できれば高解像で淡白なLVに、ぐっと濃い方向に持っていければ御の字ってことで まずは、手持ちのコンデンサを片っ端から試してみた。
(1)VISHAY MKT/SH40 1uF AC253V
緑色の筒型チューブラ コン むかしはEROのMKTとして売られていたもんだが、知らん間にVISHAYに変わっている。
ポリプロピレンの白米ご飯に ポリエステルの玄米ふりかけかけるようなもん?
まぁ、これはこれで美味しいかも?と やってみると CROSS CAPだけの時より 粘る、弾むって効果はあったけど基本傾向は変わらんので期待はずれ
余談ですが、EROって好きだったんですよねぇ "ERO"って社名のコンデンサ突っ込むだけで 艶っぽい音色に変わる気がするエロ親父なのでした ”VISHAY"じゃ萎える...
(2)ASC X363 0.22uF 400V
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0A7V
ASCはアメリカ 指月 コーポレーションの略、X363って堅巻きのポリプロで余計な音がしない、水のような高解像度コンデンサって認識でした。
JantzenAudioの白米に ASCの白米ふりかけかけて美味しいか?
→ 厚みが増すが...傾向変わらず 単調な感じ、美味しくない...
おそらく X363の10uF使った方が良さそう...高いけど...
(3)ヒグチ電子 オイルコン 0.069uF 630V
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0AZR
まぁ、ふりかけにするなら濃い癖の強い方がええんじゃないのってことで オイルコンに登場願います。
りょうたこさんが大好きなアリゾナのサボテンがいいんですが...貧乏人には厳しいのと 超高級素材を使わずに何とかしたいという貧乏根性があるので千石電商で簡単に手に入る手頃なオイルコンを使ってみました。
ただし、使ったのは以前 他のシステムで使っていた中古なんでエージングが進んでいるというアドバンテージがあります。
使ってみたところ 厚みがドンと増し、太い音になるが解像度がちょっと悪くなる感じ、トータルでは好みの方向への変化 良いよコレ
(4)SPRAGUE? オイルコン 0.12uF 200V
これは、ヤフオクでvitaminQでもなく、4個800円と格安だが誰も落札しないで回転寿司状態という イカサマ臭いブツ ダメ元で落札したら、SPRAGUEとはどこにも書いていないが、アルミハーメチックでまともそう
で、交換してみたらヒグチ電子 オイルコンには負けるけれども 厚みが出てきて、解像度が多少引っ込む感じ、ボーカル系が声に張りが出て良くなった。
ヒグチ電子はエージング済なことを考慮すると こっちの方が期待できそう
という経緯で 極めて怪しげなSPRAGUE オイルコン 0.12uFに決定し、エージング中です。
書込番号:21096083
0点

BOWSさん
LVは、入力系にすごく敏感で、カップリングと入力抵抗の音がそのまま増幅されて出てくるような感じがしますよね。
割と簡単に「違う音」が作れてしまうw
ヒグチのオイルコンは、割と入手しやすく、値段もまともなんですが、これは僕の中でもヒット商品ですw
同じく、定番化しているのが、双信のマイカコンデンサ。
SEコンはやっぱ別格なんですが、普通のディップマイカでも充分にパラる効果があります。
僕も、今やってるヘッドホンアンプの改造で、カップリングにマイカをパラっています。マイカをいれると音が落ち着く感じがします。
100P単位でもちゃんとパラッた感がでるのが素敵です。
というか、JantzenAudio CROSS CAP STANDARDを基本にするのは・・・・・・・・・とかいっちゃだめ?w
けして悪いコンデンサではないのですが、このスレ的には、標準以下な気が・・・・・・りょうたこ社長なんて、JantzenAudioは赤以下は認めてないですよ・・・・・・・・・
半分冗談ですが、僕は、ソーレンかEROをよく使います。
そう、EROなんです・・・・・・・でも今はVISHAY・・・・・・・・MKT1813は真空管アンプでは割と定番的に使われていますが、僕もこのコンデンサはよく使います。小さくて入れ込みやすい割には「らしい」音がして便利、こいつに、マイカをパラってあげるとJAZZにはかなりマッチした感じになります。
しかし、解像度とかナチュラル感でいえば、パナソニックのエチュが最高ですね。
https://industrial.panasonic.com/jp/products-ec/smd-film-capacitor/smd-film-capacitor/echu/index
チップコンデンサなのと、素材がPPSなので半田が難しいのですが、BOWSさんなら問題ないでしょう。
PPS素材で使いやすいのは海神においてある
http://www.kaijin-musen.jp/90.html
銅箔PPS、つけたては少しガチャ付く感じがするのですが、これも値段がそんなに高く無い(容量からすると結構高級)ので僕は好きですw
BOWSさんの好みからすると、アムトランスのAMCOとかAMCHはだめかも。
AMCOはりょうたこ社長が好んでいたと思うのですが、僕はAMCHはわりとすきです。
しかし、オイルコンだとか、マイカだとか、何時の時代の会話なんだろうと・・・・・・・・しかも、真空管アンプではなくて、D級アンプw
書込番号:21096166
0点

はい!オイル好きです!
皆さんのように、回路を変えてしまうとか、高度な技ができないんで、高級パーツをぶちこむのみです(^_^;)
グッドタイミングな話題で、真空管アンプのカップリングように、アリゾナの0.47のブルーと、0.1のグリーンと、ボリュームのCP-2508が海神さんから届きました。
以前、ツィーターのネットワークで、アリゾナと、アムトランスのAMCY聴き比べで、アリゾナの圧勝とか、言っちゃいましたが、今日届いた0.47がバカデカイ事に驚き、よくよくみると、アリゾナは0.047で、AMCYは、0.47でした。そりゃ変わるわな(^_^;)
アムトランスさん、すいませんでした。m(__)m
老眼は、辛い(笑)
このデカイのアンプに入るんかいな(^_^;)
で、とりあえずカップリングに入れてた、0.1のジャンセンのフィルムコン
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415154
から、アリゾナに交換してみましたが、今のところ驚くような変化はない(^_^;)
エージング待ちですなー。
菊地米さん、お久しぶりです。阿蘇山のひまわりきれいですねー。行ってみたい。
台風近付いてますが、気をつけてね!
書込番号:21096289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>回路を変えてしまうとか、高度な技ができないんで、高級パーツをぶちこむのみです(^_^;)
僕も回路を変えてしまう事はできません。
アンプ基板をみていると、パターンの上に半田を盛ってあるところがあるのですが、そこを見ていくと、「ここのインピーダンスを下げたいのか?」と、思うところで、可能であればプリント基板の銅箔よりも多分、インピーダンスを低くできるであろう「銅線」でつなぎ直すとか、古いトライパスの2020のような「大きな」チップを使ったD級の場合には、5V切り離してみんべ、とかやります。
改造の場合、回路自体は有名メーカーですから完成度が高い事が多いので、パーツの交換だけでもかなりの効果があるとおもいます。
いじってきた中では、CEC、Pioneer、ラックス、WADIAがすごくレイアウトが綺麗でした。(あれ、ガレージメーカーだなぁw)
特に、Pioneerの割り切った感は素晴らしいです。1枚の基盤を、いろいろな製品でつかいまわしているんだろうなって感じで、初代のネットワークプレーヤーN-50はN-50のために起こした基盤が無いとおもうぐらいモジュール化が進んでいて、手持ちの基盤で新しい製品をつくってみたという感じがものすごいです。
あと、LVも教材というだけあって良く出来てるなぁと素人目にも感じます。
それと、ピュアオーディオをやっている人は馬鹿にしますが、日本メーカーのレシーバー達もすごいですね。
3万円ぐらいで、一通りの機能があって、便利なんですが、中身の濃さというか、突っ込み方が半端ない。
音はまあしかたないとしても、これは素人には絶対に設計できないなぁとおもいます。
書込番号:21097514
0点

>お芋師匠
> 私が一番気になる中高音の張り出しがまだ治まりません・・・。
フルレンジユニットでバランスがおかしいとなると、相対的に低音が出ていないということなのかな?
推奨箱に入れれば一般的な音が鳴ると思いますが、違う音を求めるのであれば低音を出す技術がそれなりに必要になります。
OMF800Pはblackbird1212さんのDBでも、当方のJSPでもバランス良く鳴っているみたいなので、
バスレフではそこそこ具合良く鳴るようなユニットだと思います。
それとも、目指すところが違うのかな?
書込番号:21097932
0点

>Architectさん
こんばんはです!
音量を下げるとOMF800P方が濃い音色でちょっと太い音なんですが、
音量を上げるとボーカルがビリビリする感じです。
ブラックバードさんも最初「詰まった感じ」と表現していますが、私も音量を上げるとまさにそんな感じです。
5khz以上がちょっと足りない気がしてしまいます。
M800と同じ音量をだしたら、OMF800Pはかなりにぎやかな音に感じます。
M800の絶妙な薄い音が大きめの音に合っている気がします。
音量を上げると「m800」、音量をさげると「OMF800P」に軍配が上がる感じです。
書込番号:21098163
0点

Fooさん
秘蔵のコンデンサ箱に安売りの時に買っておいたコンデンサを在庫しているんで 新しいコンデンサをあまり買ってないんですが、今入手できるコンデンサも聞いていこうかと...
ヒグチのオイルコン 見た目は地味ですが、けっこう味付けには重宝しそうですね。
必要な時に買えるっていう現行品なのでポイントが高いです。これはオススメですね。
双信のマイカコンデンサは 昔 金田アンプにハマっていた時にかなり貢ぎました。特性の良さと色付けの少なさは特筆モノ 僕のマイカコン箱には位相補正に使う小容量のSEがポツポツ、使うつもりで買ったけど作らなかったアンプ用のディップマイカがゴロゴロ
もうSEは買えないのかと思いましたが若松で扱いがあるんですね。さすがに0.47uFのSEのケースマイカは無いみたいですが
手持ちは容量が小さすぎるのでパラう気が起きなかったんですが、今度 試してみます。
>というか、JantzenAudio CROSS CAP STANDARDを基本にするのは・・・・・・・・・とかいっちゃだめ?w
>けして悪いコンデンサではないのですが、このスレ的には、標準以下な気が・・・・・
なんて ここは 敷居が高いんだ!! その基準だと市販アンプは全滅ですね!!
僕は何とか天邪鬼で安いもので工夫して乗り切れないか試して 結局いろいろ買い込んで高くつくという負のスパイラルに陥ります←りょうたこさんの逆張り
ECHUは昔から使っていますが、とても重宝しますね。
表面実装なので 市販品の改造の時にケミコンの足の間に突っ込むのにベストだし、足が無いんで高周波領域の特性が抜群 おまけに値段も良心的
Digi-Keyで100個単位で買って ストックしています。これが一番安い
>PPS素材で使いやすいのは海神においてある
>http://www.kaijin-musen.jp/90.html
Fooさんの言う銅箔ってコレですね。
昔は銅箔スチコンってのがあって 買い込んでいたんですが、扱いがなくなったのね....
AMCOは千石で売っているんで そのうち使ってやろうと思ってます。好みに合うかなぁ?
>改造の場合、回路自体は有名メーカーですから完成度が高い事が多いので、パーツの交換だけでもかなりの効果があるとおもいます。
う〜ん、そうは思わんな〜 安全性とかは担保されていると思うけど、どうしても売らねばならぬ宿命を持ったメーカー品なんで 無理やり スーパー○○回路とかのヘンテコな"目玉機能"を追加するために やらんでいいことを無理くりひっつけたおかしな構成になっていることも多いんで
例として Marantz CD94はTDA1541の2CHマルチビットDAC 1個のほぼ完成形のきれいな基板構成だったのに対して CD95は片チャンに1個づつ使うために、独立した小さなDAC基板を空いたスペースに無理やり入れて 本来は直近に配置スべきI/V変換を あろうことかコネクタを介して繋げる(しかもモデル前記と後期で基板が変わる)というアホな構成になっていて "この設計者は馬鹿か!"と叫んだほどでした。
オーディオ機器の良し悪しって メーカーで決まるんじゃなくって 設計者の力量によると思います。ガレージメーカーは設計者が一人のことが多く、設計が一貫しているので良いけど、大メーカーの製品は 設計チームが複数あって、製品ごとにヘボな場合と秀逸な場合がありますね。
僕は、改造する時には 基板をじっくり眺めて ある程度の回路図を起こして 設計者の力量を見定めた上で 設計者がコストや生産性の点で涙を飲んで妥協した箇所を補強するってことを念頭に置いてます。部品交換で対応することが多いけど、おかしな回路だと潰したり、作り直したりします。
僕の感覚からすると量産オーディオの完成度は70%程度 厳密に特性を合わすべき差動トランジスタやコンプリペアの特性は基準値内ならOK 基板はハンダ槽でジャブ漬け実装、基板間はコネクタだらけ、出荷テストも専用チェッカーで物理特性が範囲内に入っていればOK もちろん音なんか聞かないで出荷
これを何百というトランジスタの特性計測して厳密にペア取りしたトランジスタに変え、バイアス等も計測して調整、ノイズ特性も追い込んで、全て手ハンダで丁寧に打ち直しして、エージングした上で音聞いて微調整すると 解像度、静けさ、雑味の無さが量産品と全く違うもんになります。 メーカーが開発時に作るいわゆる"プロトモデル"がこれに近い。
ガレージメーカーの高価格品が 製品自体が"プロトモデル"に近くなりますね。
>それと、ピュアオーディオをやっている人は馬鹿にしますが、日本メーカーのレシーバー達もすごいですね。
僕はカーオーディオのチューンもやっていますが、1DINの空間にすべてが知恵の輪のように押し込められているにもかかわらず、ピュアオーディオと対等に渡り合えるシステムも経験してます。
小さく、コンパクトに作ることにより余計な回路を省け、得られるメリットって半端ないと思うので それを熟知した上で正しい取捨選択をする職人の技が冴える分野でもありますね。
りょうたこさん
アリゾナの0.47uFって 単2電池くらいの太さですか?
エージング後 どう変わるか楽しみですね。
書込番号:21098347
0点

>お芋師匠
うーん、よく分かりませんね。
音量の依存性が大きいみたいな様子ですが、私のシステムではそういう傾向は感じませんでした。
というか、どちらかというとOMF800Pの方が大音量に強いみたいな。
基本的にどちらもニアフィールドで聴いているので、恐らく5W以下で鳴らしていますが、
その範囲であれば、どちらも綺麗な音で鳴ってくれます。
微妙な差で、ほとんどの項目でOMF800Pが勝っているみたいな感じです。
5kHz以上が出ないとか、そういう鳴り方は感じません。
ってか、フルレンジって低音以外はエンクロージャに関係なく普通に鳴ると思うんですけどね。
以前パイルさんが書き込んでいたような、ユニット自身に欠陥があったような付録品になると話は別ですが。
書込番号:21098615
0点

>Architectさん
2ペア購入して同じ鳴り方をしますので、私の耳の特性と相性が悪いということかもしれません。
M800では全く問題なく聴ける曲が、OMF800Pでは耳に響く曲があまりに多いです。
正直、Architectさんとブラックバードさんがグレードアップしているということですので、
それは間違いないと思っています。
ちなみに、
https://www.youtube.com/watch?v=GwdX4K8fIWQ
この曲も、音量をあげて聴くと後半盛り上がるところでかなりボーカルが耳に響きます。
ちょっと大きめの音でも私には響きます。
この曲をm800で聴くと普通に聴けます。
私の耳の問題だと本気で思っています。
書込番号:21098683
0点

>blackbird1212さん
>Foolish-Heartさん
にゃぁ・・・ゴム止めハズしてビスを抜いてもバッフル外れず。
どうもまだどっかで接着されている模様。
ということで元に戻し。
鎌べいはコンデンサ交換してはいるのですよ。。。電源までは作ってないけどそちらはおいおい(苦笑)
書込番号:21099291
0点

>もうSEは買えないのかと思いましたが若松で扱いがあるんですね。
SEは現在は受注生産だそうです、大きいのはわかりませんが、小さなPf単位は若松にありますが、これも切れているときがあるそうで、一度欠品すると、3〜4ヶ月ほど時間がかかるそうです。
金田アンプ指定品ということで、金田アンプに使う定数は置いてあるそうです。
若松は、アルファ抵抗、ビシェイのVSRを常備しているので重宝しています。
改造に関しては、元々賛否両論がある分野ですよね。
メーカー至上主義みたいなのがあって・・・・・・・・・
僕も、メジャーメーカー品は、完成度は70%ぐらいだとおもっています。
とかいいつつも、よく考えると、オーディオにおいてのメジャーってのは、今どうなんだろうかとか思ったりします。
アキュフェーズもラックスも企業としては小さいですよね。
ガレージメーカーではないけども、大企業では無い。アキュは、従業員数80人、資本金9600万ですから立派な中小企業。
え、従業員80人なの???とかおもったw
書込番号:21099698
0点

菊池米さん
鎌ベイは、すでに改造済みだったんですね、さすがですw
しかし、真面目に、アンプは電源部で変わりますから、ここは、内部をいじる前に電源でしょとw
SicSBDで、Wレギュレーターとかどうすか?
とか思ったのですが、アンプ本体よりも高いじゃんという・・・・・・・・・・・・
TV用なら、前使っていたミニワッターの方がとかいう突っ込みも用意しております!!
書込番号:21099775
0点

こんにちは
旧の七夕ですねぇ
>りょうたこさん
”で、とりあえずカップリングに入れてた、0.1のジャンセンのフィルムコンから、
アリゾナに交換してみましたが、今のところ驚くような変化はない(^_^;) ”
”棚”から牡丹餅で
旧ソ連製のシルバーマイカと言ったのがありまして、ポチってみました
フイルム系のピークみたいのが無くて、自分には合いました。
カップリングに、色々試して0.1を使っています。
JBL D-123も ポチりました。
38は部屋の容量に大きすぎる様で
https://blogs.yahoo.co.jp/klaviermann2000/20632148.html
”20cmウーファーだと目一杯頑張っている!! 感じですが余裕がありませんね。
25cmは日本の部屋には向いているサイズ!! でも何となく中途半端な感じが残ります。
38cm ウーファーは やはり38という人も居ますが 8畳だと・・・。
30cmには やはり 余裕からくる聴いていて疲れない 豊かさと柔らかさが感じられます!!!
ピアノの重低音も 暴れず 煩がらず たゆとう波のごとく 「太平」で芳醇な音にシビレます!! ”
自分にも、なんとなく当てはまる感じでございます。
書込番号:21099851
0点

>SEは現在は受注生産だそうです、大きいのはわかりませんが、小さなPf単位は若松にありますが、これも切れているときがあるそうで、一度欠品すると、3〜4ヶ月ほど時間がかかるそうです。
受注生産ですか〜MOQ(最小発注単位) 100個くらいかな〜 個人の需要をまとめて小売してくれる小売店は貴重ですね。
関西にも 海神、若松、秋月が支店出さんかな〜
>改造に関しては、元々賛否両論がある分野ですよね。
>メーカー至上主義みたいなのがあって・・・・・・・・・
メーカー至上主義者に 量産品と同じ部品使ったメーカー純正チューンであるプロトタイプ聞かせると何と言うんでしょうかねぇ? 考え方変わるんじゃねぇの?
>とかいいつつも、よく考えると、オーディオにおいてのメジャーってのは、今どうなんだろうかとか思ったりします。
昔はパイオニア、DENON(デンオン)、Victor 等々数量いっぱい作っていた時代がメジャーだったんでしょうねぇ
もはやスマホや携帯プレーヤーが主戦場ですから、デカイ音出す方がマイナーになりましたね。
話変わって、LVのコンデンサチューンやる時に、ウチの2way 3兄弟をつなぎ替えて音出ししてたんですが...
Dynaudio コンビは 下から上までハイクオリティで文句ないんですが、リビングに置く都合上 使える時間が少ない。
で 普段は机の上に ALR Jordan Entry S-1のコンデンサと抵抗を換装した2wayを使っていて、LVの音決めしているニアフィールドの検聴用にしているんですが....気まぐれで買って改造したYAMAHA NS-10MMTに変えたら....こっちの方が下のレンジは無いけど、ストレートで間に挟まってない音がする...中古買値は S-1の方が10倍ほどしたんですが....
http://review.kakaku.com/review/20448810428/ReviewCD=1038075/#tab
たぶん、S-1のウーファー側のコイルが純正のコア入りの小さいやつだからでしょうが....頭痛い...
S-1のネットワーク本格的に換装するまで \3000強で買ったYAMAHAがニアフィールドモニタになりました。
Architect1703さんみたいに、スピーカーいじりしたいんですが、スピーカーは増えたのが目立つので自粛中
小さくてクオリティの高いニアフィールドモニターって どんなのがいいんでしょうか?
書込番号:21100067
0点

>小さくてクオリティの高いニアフィールドモニターって どんなのがいいんでしょうか?
これは、難問ですよね、みんな苦労している所でしょう。
というか、この分野はほぼアクティブになってしまっていてGENELECがやっぱり良いのかなぁと思います。
パッシブでは、昔はディナがあったんですけどね。
ということで、ニア用のパッシブは自作か、タイムドメインなのかなぁと思っています。
ちょっと大きいですが、現行だとディナのEmit M10?
僕は、PARCの5センチウッドコーンをPC脇に置いてますが、これはこれで楽しい音がするのですが、モニターとしては使えないかな。
ちょっとさすがに低域がなさ過ぎますw
しゃれぬきで、このスレで話題のOMF800Pや、Sol83がいいかなぁとw
書込番号:21100119
0点

>メーカー至上主義者に 量産品と同じ部品使ったメーカー純正チューンであるプロトタイプ聞かせると何と言うんでしょうかねぇ?
>考え方変わるんじゃねぇの?
そうだとは思うのですが、そういう人は、プロトタイプを聞こうとは思わないんじゃないかなぁとw
以前、エントリークラスの掲示板に「ハイエンドじゃなければダメだ」的な事を書いていた人がいたのですが、その方と、しばらく掲示板でつきあっていると、主張が「音よりも所有欲を満たす事にハイエンドは価値がある」と言っていました。
これは、「お買い物」としては僕は「アリ」だと納得しました。
オーディオに何を求めるのかってことで、そういう価値観で製品を選ぶのも僕は否定はしません。
なんというか、オーディオ工作をしたことがなければ、熟練した職人さんの「半田」の素晴らしさに気がつくことは無いんですよね。
それこそ、「鳴きあわせ」をすると、同じモノをつくっても、「半田」の腕で音がむちゃくちゃ変わることを知るんですが、というか、僕はよく思い知らされてますがw・・・・・・
あと、ショップ、特にチューンとか、アクセサリー系のショップの宣伝文句ってのが、こう言う「生情報」を濁らせているのも事実ですよね。
書込番号:21100202
0点

>BOWSさん
だいぶ遅くなりましたが、、ラズベリーパイDAC?ラズパイAUDIOというのでしょうか。
よんでも全然頭に入らないので、色々なyoutubeをちょこちょこと見ていました。
こんなに小さい物だと思いませんでした。
そして、これにDACを後付けして、設定して音をだすもんなんですね。
正直よくわからないです(^^;
youtubeをみていても、かなり複雑なことをしているように感じます。
設定から何からわかるまで大変そうです。
i2S DACを搭載しているラズベリーパイを使ってJBLを鳴らしている動画がありました。
録音って聴いている感じとはだいぶ違う雰囲気で録音される場合がほとんどですので、
なんとも言えませんが「濁りがない音」という印象でした。
私の録音ではツイーターかドライバーかあまり違いがでませんが、
動画でアップされていた「JBL LE175DLH」の音は太くまろやかで動画でも特徴が良くでていました。
ただ、色々動画を見ていると、100%自作派の方が実践されていて、
なかなか簡単にいきそうにないですね。
ただ、I2S DACを使っている人で、悪く言っている人はいないですね。
グーグルプレイミュージックもこれで聴いたらかなりの高音質じゃないかと思いました。
LINN RADIOも教えてくれてありがとうございます。
今度、アルバム買ってみようかと思います(^^
書込番号:21100254
0点

>しゃれぬきで、このスレで話題のOMF800Pや、Sol83がいいかなぁとw
ふらふらと....FE-83sol 見てた もうコイズミは売り切ったのね....そーいやデジットに置いてあったなぁ FE103sol 特価で売ってらぁ
FE103やらFE103Σしばらく使っていたんで 良くも悪くもFE小口径は知っているんだけど solになったらずいぶん違うんだろうなぁ
箱どうしようかなぁ....とか
どうも基準がESOTORなんで....繊細なレベルの中高音が出てほしいなぁ 最近のFEはそこまでクオリティあんの? とか
悩む要素満載です(^o^)
OMF800Pは 買っておいて転がしてもよさそうですね。
しばらく楽しく悩みます....
書込番号:21100723
0点

>主張が「音よりも所有欲を満たす事にハイエンドは価値がある」と言っていました。
>これは、「お買い物」としては僕は「アリ」だと納得しました。
>オーディオに何を求めるのかってことで、そういう価値観で製品を選ぶのも僕は否定はしません。
時計の精度としては終わっている機械巻き時計を重宝するんと同じですね。
まぁ、こういうのは有りなんですが、機械時計を愛する人は精度ではクォーツにかなわないという事実を受け入れているからええんですが、アンプの場合 音が極上だと勘違いしている人が多すぎますね。
僕はどうも 最近のラックスやアキュフェーズのまったりした眠たい音に耐えられないのでオーディオ系のイベントで ブースに入っても1〜2分で耐えきれずに逃げ出します。
でも、あの重厚なケースはええなぁと思っていて 一度アキュフェーズのブースで「重厚な筐体で素晴らしい、中身は要らんのでケースだけ売ってくれませんか?」と言ったら 無茶苦茶嫌な顔されました(^o^)
誰か酔狂な方がアキュフェーズのケース恵んでくれたらに LEPY 2024あたりの中華D級アンプの中身をフルチューンして仕込んで 本物に勝ったら さぞ面白いやろうなぁと夢想しています....
>オーディオ工作をしたことがなければ、熟練した職人さんの「半田」の素晴らしさに気がつくことは無いんですよね。
まったくそのとおり
メーカー至上主義だと ハンダ槽で一括ジャブ漬け("シャブ漬け"じゃないないよ)やリフロー炉を通したゼロクロス領域のリニアリティのおかしな音しか聞いたことないことになるんですよねぇ
市販製品の基板のハンダを全部吸い取って 良質のハンダで手ハンダし直すだけで 見渡しの良い透明感があってボリューム絞っても音痩せしにくい音に変わるんですがねぇ これが職人の力量(とハンダゴテの性能)によるもんで 容赦なく上手い下手がバレますからねぇ
それとオーディオを駄目にしているのが、前も書いたけど 新規のスーパーナンチャラ回路とかと言う 売るためのキーワードを作り出すための無駄なあがき、無駄ならまだ許せるけど 質が下がることも多いからなぁ それに乗って踊る馬鹿も多いからなぁ 変化はあるが進化は無いもんが多い、それどころかメタキャントランジスタがモールドトランジスタに駆逐されたみたいに変化前の方が遥かにクオリティが高いものもある。
僕が良い音だなぁと感心するものって 昔からのオーソドックスななんの変哲もない回路を徹底的に煮詰めたもんが多い気がします。
書込番号:21100854
2点

>アンプの場合 音が極上だと勘違いしている人が多すぎますね。
人は、感情の動物ですから、まあ、それは実は僕はあまり気にしていなかったりします。
ただ、そう、スーパーなんとか回路とか、過大広告的な事はやっぱり嫌かなぁと思うわけです。
あとね、信者的なのもね。
なんでもベルデンのケーブルをすすめるとかね(ハート
ベルデンのケーブルは、悪いとは僕はおもっていません。
実際に、エレキギターのシールドに使う事も多いです。ベルデンのケーブルって、エフェクティブなんですよね。
「ああ、なんか良い雰囲気の音にしてくれる」って感じで、アメリカンサウンド的にプレイするときにはベルデン最高ですよ。
あと、シールドの作りがベルデンは良いような気がします。
なので、ギターとかベースをやっている人が「ベルデンいいよね」と言う場合には、「うん、そうかも」と・・・・・・
まあ、そんな事をいいつつも、僕も機材選びには、自分の好きなメーカーのモノを取り合えず買ってしまうわけですから人の事はあまり言えない部分はあります。
書込番号:21101343
1点

あまりにもオイシソーな話題なので、食いついてしまいます(笑)
> 小さくてクオリティの高いニアフィールドモニターって どんなのがいいんでしょうか?
以前は、「雑誌の付録なんて・・・」と高をくくっていたのですが、期間限定的なものが意外と良いのに気がつきました。
食べ物でも飲みものでも、或いはクルマでもそうですが、そのとき旬のものを採り入れていること、お値ごろ感が出ていることが多いです。
その中で結構自分好みのものが転がっていることがあります。
メーカの定番はマジョリティであり、実績豊富であり安心を買うことが出来ます。そういう意味で、FE83Enは無難な選択です。
そういった意味で、STEREO付録(というよりこれがメイン)のユニットは、小口径の旬のユニットです。
これを題材に色々工夫して作ってみると、自分好みのオイシイしすてむが出来上がるかもしれません。
> しゃれぬきで、このスレで話題のOMF800Pや、Sol83がいいかなぁとw
これなんかモロに旬の題材ですよね。
以前12cm径がベストみたいなことを書きましたが、「小さくてクオリティの高いニアフィールドモニター」としては8cm径もあなどれません。
Sol83はまだ未完成ですが、OMF800Pには正直驚きました。M800がここまで正常進化して完成度が高くなっているとは思いませんでした。
小口径フルレンジの良さはボーカルと音場再現性ですが、音場再現性はワンポイント録音でもない限り意味がないので、ボーカルがメインです。
あくまでニアフィールドでの話ですが、OMF800Pは周波数レンジ(感)とボーカルの生々しさで他を圧倒します。
あとはここからどんだけ低音を引っ張り出すかによります。
共鳴管はエージングも必要ですし、高次共鳴を抑えるのも難しいですね。なので最近は大型バスレフが多いです。
書込番号:21101684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>Foolish-Heartさん
なんでもベルデンのケーブルをすすめるとかね(ハート
ベルデンのツイストケーブルを
より線二本にしてスタッカード線にしてみました。
+−
−+
書込番号:21102388
0点

一休さん
いあ、ベルデンのケーブルが悪いと言う話しではなくて、ちゃんと「つかんで」いて、使う分にはいいんです。
自作派と言われる人は、ケーブルにはあまりこだわらないといわれていますが、僕はケーブルも重要なパーツだと思っています。
ちゃんと、メーカー毎、製品毎に個性があって、使いどころってのがやっぱりあると思っています。
自分の求めるサウンドに対して、どこに何をつかうのか、と言うのも重要な事だと思うからで、その中で、ベルデンが良かったとか、ベルデンがすきというのは全然OKなんです。
内部ケーブルに、ベルデンはあまり使いませんが、モンスターケーブルを使う事だって僕はありますからねw
書込番号:21102422
0点

>Foolish-Heartさん
"内部ケーブルに、ベルデンはあまり使いませんが、
モンスターケーブルを使う事だって僕はありますからねw"
モンスターケーブルですね
一応あります。
書込番号:21102475
0点

>Architectさん
みなさんの書き込みを見ていて、OMF800Pを近くに置きました。
今は、耳からの距離が1mくらいで、左右のユニットの幅は2mくらいでかなりの内ぶりにしています。
いい感じです!
ちなみに箱はまだ手をつけていなくて、18リットルを密閉にしています。
18リットル密閉でもバランスは悪くないです。
お騒がせしてしまって申し訳ありませんでした(^^;
書込番号:21102632
0点

>だいぶ遅くなりましたが、、ラズベリーパイDAC?ラズパイAUDIOというのでしょうか。
...
>そして、これにDACを後付けして、設定して音をだすもんなんですね。
そうです。
ポケットティッシュくらいの大きさの小さいパソコンです。
Mac OSやWindowsのような汎用OSじゃなくて Volumio等のフリーの音楽サーバー専用OSを載せればスマホで操作できる音楽プレーヤが出来上がります。
ふつうのパソコンにUSB DACをつないだのと機能的には変わらないことが出来ますが、大きく違うことはI2SというCDプレーヤ黎明期から使用されていた音声専用用デジタルインターフェィスフォーマットが使えることです。この専用というのが肝です。
以下、USBとI2Sのちょっとむずかしい話
USBは便利ですが、そもそもマウスだろうが、HDDだろうが、いろんな機器がなんでも流す共同溝みたいなもんで 流れているデータに送られてきたものが誰が流して誰が受け取るべきか判別したりするタグみたいな複雑な仕組みになっていたり、1回に詰め込めるデータ数が音声信号と無関係に決められていたり、そもそも送り側と受け側の時間の概念が設計思想にありません。なので 音楽信号のようにタイミングが厳密な信号を流したり遅延が問題になるデータ伝送には本来向いていないのです。
空港での荷物の受け渡しを例にすると、USBはスーツケースが流れているベルトコンベアみたいなもんで USB DACは流れているスーツケースが自分宛てのものか判断してピックアップして中身を取り出して 中に入っている細切れになった音声信号をきれいに並べ治すようなことをしています。
なのである程度荷物が貯まった段階で受け側でタイミングを厳密に再生成するしくみを持つ必要があって この仕組が良いものだと値段が跳ね上がります。
経験上USB DACってなんか聞いていて上滑り感があることが多く感じます。
一方 I2Sは 音声信号専用なので 送り側と受け側が1対1で単純、データサイズは音声信号のbit数で決められている。 信号線も3本だけ、 内1本が信号のクロックという厳密な時間の信号なので 送り側も受け側も極めて単純でクオリティの高い音声信号の送受が可能です。
ただし、I2Sは基板内でデバイス間の信号としか想定されていないので日の目を見ることは無く、カタギのオーディオファンには知られていません。しかしDACいじるようなコアな自作屋には常識でした。
化石のようなI2Sでしたが いろいろっと経緯があってハイレゾオーディオ信号を取り扱うインターフェィスとして復活しました。
で、一挙に有名になったがラズベリーパイにI2Sのインターフェィスを持ったデバイスが使われていたため、ラズパイにI2SのDACつないだらいい音すんじゃねぇ って色々出始めました。
ラズパイ+I2S DACの特徴
[良いとこ]
・とにかく安くて音が良い 工夫次第で2〜3万円程度の出費で数十万円クラスのCDプレーヤを負かせるほどの音を得ることが可能
ラズパイはIoTのキーデバイスなんで売れに売れているんで ラズパイ自体 壊しても数千円でリプレースできる。
・低音がまとも CDのような回転円盤はどうしてもモータのゆらぎが載ってくるので低音の定位が安定しにくい、安定させようとすると高いトランスポートが必要
・便利 USBメモリ(NAS)にリッピングした楽曲を入れておくとスマホ画面で操作してジュークボックスのように扱える。
・消耗しない 回転円盤系だとレーザーピックアップを使うので使っているとレーザーの出力が低下してきて読み取り誤りが増えてきたり、反射率の低いCD-Rメディアは読み込まなくなってきます。ラズパイはレーザー使わないので問題なし
[悪いとこ]
・難しい 最低限のラズパイ、Linux、PC等の知識は必要 調べ物をしていると英語のサイトにすぐ飛ぶんである程度読める必要があったりする。
・(いろんな意味で)安定しない ラズパイのOSは有志が自主的にバージョンアップしているので 知らん間にバージョンアップしてたり、対応デバイスが増えていたり、バージョンアップしたら動かなくなったとか日常茶飯事
・問題発生時に自助努力で解決するしかない インストール出来ない、買ってきたI2S DACから音が出ない等のトラブル発生時に責任持ってサポートしてくれるところがありません。ネット駆使して調べる、人に聞く等々 しょーもないこと調べていて半日潰れたりします。
・ノイズが大きい しょせんパソコンみたいなもんなのでノイズが出ます。I2S DAC等は このノイズを阻止する工夫が求められます。でも、これは工夫すれば解決できます。
こんな障壁があるんで コストパフォーマンス抜群だけど、誰にでも薦めることが出来ないんですね。
でも、いろんな人が工夫して ちょっとづつ敷居は下がってきています。
>録音って聴いている感じとはだいぶ違う雰囲気で録音される場合がほとんどですので、
>なんとも言えませんが「濁りがない音」という印象でした。
これ、回転系を持たないメモリプレーヤの特徴ですね。
>ただ、色々動画を見ていると、100%自作派の方が実践されていて、
>なかなか簡単にいきそうにないですね。
上に書きましたが、それがネックです。少しづつ改善されてきつつあります。
どこかで、民生オーディオの皮を被ったラズパイオーディオって誰か商品化するんじゃないかと思っています。
そーすると敷居は下がるはずなんですが、労多くして益少しなんで誰もやらんのかな?
僕は....6月の鳴き合せでSMT845さんのSONY HDDプレーヤに完敗だったので リベンジのためにI2S DACに手を入れまくっています。
書込番号:21103381
1点

BOWSさん
>ラトックシステム株式会社は、様々なオーディオサービスに対応した
>ネットワークオーディトランスポート「RAL-NWT01」および、
>Raspberry Piオーディオ機器組込用マザーボード「RAL-KCM3MB1」を
>2017年6月中旬より出荷開始いたします。
http://www.ratocaudiolab.com/news_event/news/2017/20170427.html
>64bit Soc搭載「Raspberry Pi」採用の新しいオーディオトランスポート
RAL-NWT01
http://www.ratocaudiolab.com/product/ral/ral_nwt01/index.html
>Raspberry Pi オーディオ専用 組込マザーボード
RAL-KCM3MB1
http://www.ratocaudiolab.com/product/kit/ral_kcm3mb01/index.html
書込番号:21103526
0点

>お芋師匠
まあ、気になさらず。
こういう場合の密閉ってどうなんだろう。Qもmoも大きい方がいいと思うけど。
そうだとすると、M800こそ密閉がよさそうな気もします。
まあでも、密閉なら素直な音にはなるよね。
>BOWSさん
> まぁ、こういうのは有りなんですが、・・・・アンプの場合 音が極上だと勘違いしている人が多すぎますね。
それはあるあるですね。
機械式時計は何か人間の感性をくすぐるものがあるのでしょうか、或いは単なるノスタルジーか。
僕自身も安物のSEIKOの逆輸入品を今も持っていますが、たまに使うんですよね。
普段使いはソーラ電波時計で、何もしなくていいところは本当に助かりますが、手間のかかるものには逆に愛着がわくのかな?
秒針が「チッチッチッチッ・・・・」って、それが人間なんですかね(笑)
> それとオーディオを駄目にしているのが、・・・・それに乗って踊る馬鹿も多いからなぁ
そのとおりです。
というのもありますし、ちょっとどこかで試聴しただけなのにその製品をこき下ろしたりとか、馬鹿がいますよね。
どういう環境で聴いたとか、客観的な事実をまともに説明できないくせに、そのうえ音響理論も分かっていない。
おっと、あんまり過激なことを書き込むと、Architect1202の二の舞になるのでやめておきます(笑)
メーカの技術者だって人の子だし、一つ一つの理屈を整合させていけば素人でも製品の欠点が説明出来るもんです。
書込番号:21103686
0点

>BOWSさん
分かりやすい説明ありがというございます。
私もごくごく最近ですが、パソコンとDACは相性が悪いのではないかと思い、
グーグルクロームキャストオーディオを買いました。
本当はネットワークプレーヤーを使いこなせればいいのかもしれませんが・・・。
BOWSさんの説明をみて、ますますUSBを経由しない方法でなにか音楽再生できないかと色々と考えています。
うちの兄貴がPC好きですので、ラズパイに興味を持ってくれればありがたいのですが(笑
書込番号:21103899
0点

おはようございます
>一見「無駄」にみえる話題も、実は重要な話題であることがあります。
さて、モンスターケーブルで
”一応”と、書きましたが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6443017.html
自分と同じ方も居られますので
>当時、透明塩化ビニル絶縁のスピーカーコードを購入しました。
最近、物置で発見しましたら、導体が真っ黒で、緑青が吹いている状況でした。
日本の電話ケーブル等ではこの様な事は起こりませんので、高いケーブルですから
購入される時にはこの様な点にも注意された方が良いと思います。
今の現行品は分かりませんが
名前だけに捕われず
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm
書込番号:21103933
0点

>Architectさん
密閉はどうなんでしょうか。
意外と低音がでますが箱なりが感じますので、
ふーさんが書いていたような処理をしたら変わると思います。
音以前に、密閉箱は見た目はちょっと大きくて圧迫感がありますね。
今日は、pioneerのユニットを買ってきてもらいましたので
家に帰ったらまた例のバックロードホーンに入れてみたいと思います。
書込番号:21104383
0点

こんにちは
モンスター 品番 誤:MC215 正:MC250
すみません
>導体が真っ黒で、
銀を使っていれば黒くなりますね
なので、一概に黒いから駄目とも言えず
時間が経てば、線材が酸化もありえます、
といった事でございます。
書込番号:21104445
0点

ネットでOMF800Pと
FE-83 solのデータシートと値段、在庫見て 適合エンクロージャ見て 唸っているBOWSです。
blackbird1212さん
ラトックシステムの紹介ありがとうございます。
値段見て造りの割に高け〜!! と思いましたが、サポートを含むとあのくらいの設定が必要なのかも
PCオーディオを得意とするラトックなので この手のシステムは出しやすいんでしょうね 買う気は起こりませんが、売れるのかどうかは気になります。
oimo-chanさん
USBは必ず音が悪いわけではないです。
銭をかけて強化すれば良いものが出来ます。Linn のKlimax聞いて まとめ方が上手くて感心したことはありますが、とても手が出る値段ではありませんでした。
同じ値段出すなら I2S DACの方が有利だと思います。
Architect1703さん
>普段使いはソーラ電波時計で、何もしなくていいところは本当に助かりますが、手間のかかるものには逆に愛着がわくのかな?
>秒針が「チッチッチッチッ・・・・」って、それが人間なんですかね(笑)
それを言っちゃあ 自作オーディオなんてぇ 自ら手間を求めているようなもんですからねぇ...
>というのもありますし、ちょっとどこかで試聴しただけなのにその製品をこき下ろしたりとか、馬鹿がいますよね。
このへんはお医者さんと同じで 知識と経験の積み重ねの上で問診と聴診器だけで病気の源を辿れる名医 と 誤診する藪医者の両極端ありますからね
音聞いて ソースの問題かプレーヤかアンプかスピーカーか それの相互作用かって判断は凄く難しいと思います。
"製品をこき下ろす"に足りる音の特徴とその根拠を挙げて分析的にこき下ろすなら有益ですが、感情論で適当な擬音語並べただけでこき下ろすのは何の役に立ちませんね。
書込番号:21104488
1点


ジャジーくんを、そそのかして、うちと同じ4インチドライバーの2445Jと2380ホーンを買わせちゃいました(笑)
やっぱり4インチの迫力は凄いです!
フォスの箔巻きコイルも、ジャジーくんちに旅立ちまして、もうすぐ装着されるはず。
あと、ジャジーくんとこのツィーターはフォスなんですが、ここもやっぱりJBLが良いのかどうか、皆さんよろしくです。
sinさんは、375と075いくんでしょ?(笑)
書込番号:21105274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デジットに寄ったら またしてもイカモノ臭いブツが....
20V 8Aの160Wのどこかの横流し品臭い怪しいトランスが\1,200と激安だったので ちょうどLVの電源にいいやと衝動買いしました。
片チャンで 2個使って±28Vと 頃合いな電圧
両チャンで 4個 さらにBTLにすると8個...はやりすぎだなぁ
今使っているトランスでも ±17.5V 5Ax2巻線とLVには十分すぎるトランスなんですが、こないだの鳴き合わせで 13.8V 70Aの業務用電源で鳴らした中華アンプの音が凄かったので つい出来心でふらふらとレジに1個だけ持っていって 4個ある? って聞いたら奥から出してくれました。
いつも衝動買いすると 持ち帰ってからストックとかぶっていたりして後悔するんですが...こいつはレジを出たところで すぐに後悔しました 重すぎる....
ヒーヒー言いながら自宅に持ち帰って測ってみたら 15Kg弱
このトータル640WトランスをLVにつないだら どうなるか....楽しみです...
書込番号:21105627
2点

デジットから三田まで、お疲れ様でした!(笑)
ここにいてるとお誘いが多いですねー(笑)
期待を裏切らず良いものなんで、いつも感心してますが(笑)
書込番号:21105704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
solいっちゃいましたか。おめでとうございます。
私は2月に買いながら、まだ巣箱に入れていないという、超スローな進行です。
未だに音を聴いていないので、どんな音か知りません。
きっとヨイんだろうな、と妄想している最中です。
> ヒーヒー言いながら自宅に持ち帰って測ってみたら 15Kg弱
これはすごい。
30年ぐらい前にラップトップパソコンを会社から独身寮(歩いてたかだか10分)に持って帰っただけでヒーヒー言っていました。
確か8kgぐらいだったから、BOWSさんの半分です(笑)
書込番号:21105806
1点

Fooさんが ニアフィールドモニタとして83sol と OMF800P を薦めるので いろいろ調べてました。
僕は、パワーアンプをチューニングする時の検聴用としてハンダしながら机の上に置いて鳴らすためのスピーカーとして欲しいので 要求事項は割り切ってます。
・大きさはせいぜい30cm以下に抑えたい。
・音質は とにかく高解像度で情報量の多くてアラ探しがやりやすい事、艶の乗った美音はNG 楽しくない音でも許す。
・低音は出なくても我慢する。
・見栄えは全く気にしない
・能率は 85〜90dB/m程度が良い。能率が高すぎると パワーアンプの評価にならん。
と、いう理由でALR Jordan Entry S-1を改造して使ってきたんだけど 気まぐれで買った YAMAHA NS-10MMTのネットワーク総とっかえしたもの方が、低音の抜けが良い、小さいので定位が良いという理由で入れ替えましたが、ディテールの表現が足りない、Entry S-1のネットワーク総とっかえするか? それとも またコンパクト2way探して改造するかぁ しかし、結局ウーファー側のコイルを変えないと まともにならんなぁ高いんだよなぁ と悩んでいたところに Fooさんの 天啓が降ったわけです。
そーじゃ フルレンジならコイルいらね〜じゃん Dynaudioのテキスタイルドームツィーター並に 表現に優れる中高域の質感のある小口径フルレンジなら無問題、そーいや 最近のフルレンジって全く聞いてないから いい機会じゃん
とフルレンジに決定
FE-83 Solのレビュー記事探すと、Enに比べて情報量が豊富ってのが多くて かなり傾いたのと OMF800P 買っても solが欲しくなるだろうし、OMF800Pは玉数出るんで後から買うのも楽だろうが、solは末期だから買ってしまえと
買った後は、箱をどうするかですねぇ
Architect1703さんみたいに、箱を気合い入れて箱作る気力も無いので FOSTEXの標準箱かなぁ OMF800P-Eって箱が8/25から出荷だよなぁ 共立で売っている15tの箱にするか?とか悩んでます。
ダブルバスレフやバックロードホーンは 色付け出そうだから選択肢から外すと ほとんど無い とまぁコレまた悩んでいるのでおます。
りょうたこさん
重かった〜 それにラッシュ時だったんで 人にぶつからないように電車に乗るのが大変でした。
Fooさんが ニアフィールドモニタとして83sol と OMF800P を薦めるので いろいろ調べてました。
僕は、パワーアンプをチューニングする時の検聴用としてハンダしながら机の上に置いて鳴らすためのスピーカーとして欲しいので 要求事項は割り切ってます。
・大きさはせいぜい30cm以下に抑えたい。
・音質は とにかく高解像度で情報量の多くてアラ探しがやりやすい事、艶の乗った美音はNG 楽しくない音でも許す。
・低音は出なくても我慢する。
・見栄えは全く気にしない
・能率は 85〜90dB/m程度が良い。能率が高すぎると パワーアンプの評価にならん。
と、いう理由でALR Jordan Entry S-1を改造して使ってきたんだけど 気まぐれで買った YAMAHA NS-10MMTのネットワーク総とっかえしたもの方が、低音の抜けが良い、小さいので定位が良いという理由で入れ替えましたが、ディテールの表現が足りない、Entry S-1のネットワーク総とっかえするか? それとも またコンパクト2way探して改造するかぁ しかし、結局ウーファー側のコイルを変えないと まともにならんなぁ高いんだよなぁ と悩んでいたところに Fooさんの 天啓が降ったわけです。
そーじゃ フルレンジならコイルいらね〜じゃん Dynaudioのテキスタイルドームツィーター並に 表現に優れる中高域の質感のある小口径フルレンジなら無問題、そーいや 最近のフルレンジって全く聞いてないから いい機会じゃん
とフルレンジに決定
FE-83 Solのレビュー記事探すと、Enに比べて情報量が豊富ってのが多くて かなり傾いたのと OMF800P 買っても solが欲しくなるだろうし、OMF800Pは玉数出るんで後から買うのも楽だろうが、solは末期だから買ってしまえと
買った後は、箱をどうするかですねぇ
Architect1703さんみたいに、箱を気合い入れて箱作る気力も無いので FOSTEXの標準箱かなぁ OMF800P-Eって箱が8/25から出荷だよなぁ 共立で売っている15tの箱にするか?とか悩んでます。
ダブルバスレフやバックロードホーンは 色付け出そうだから選択肢から外すと ほとんど無い とまぁコレまた悩んでいるのでおます。
りょうたこさん
重かった〜 ラッシュ時なんで電車で人とぶつからんように歩くのがたいへんだった〜
Architect1703さん
いっちゃいました〜 お仲間ですね〜
書込番号:21105890
0点

ああ 15Kg疲れのせいかリフレインしてますね〜
すみません
ジャジィーくん 4インチ化おめでとうございます。
やはり音の太さはスロート径に比例するんでしょうか?
書込番号:21106246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。
表現としては難しいですが、2420が魔貫光殺砲なら
2445はファイナルフラッシュですね。
基本的な音はあまり違いはないかなー。
ドラムだったりベースの弦がはち切れそうなエグイ音だったりは、よりエグさが増してます。
書込番号:21106559
0点

BOWSさん
15sのトランスを持ち帰ったんですね・・・・・・・・・・僕なら配送にしますw
83sol、いっちゃいましたか、いいですねぇ、ボーカルに関しては僕はかなりいけてるとおもっています。
うちでは、ハセヒロのアクリルスピーカー
http://www.hasehiro.co.jp/?cat=55
に入れて、ミニコンポにつないでラジオメインにつかっていますが、とにかくアナウンサーの声とか、英会話の教材の声がものすごく聞きやすい。人の声をきちんと伝えてくれるユニットというのが僕の選択基準の1つなんですが、その点では83Solはスピーチモニターとして最強クラスだとおもっています。
標準箱が、たしか5リットル(4.9)なんですが、もうちょっと容積を与えても良いかなぁと思っています。
普通の10センチ口径と同じぐらいに考えてちょうど良いと思っています。
書込番号:21106740
1点

ジャジィーくんさん
ああ・・・・・・いってしまったんですね。
もう、戻れない所に来ちゃいましたね。
ツイーターの件ですが、僕はそのままフォスのツイーターを使って、セッティングにこだわった方が良いと思います。
ツイーターの置き方、置き場所で、のたうち回るほど苦労すると思いますので頑張ってください。
とりあえず、ツイーターを外して、ウーハーとドライバーだけで基礎セッティングを決めて、ツイーターをつないで見てください。
ツイーターの置き方で、かなりかわりますよぉ
また、ツイーターの、正相、逆相もためしてね。
ちなみに、僕は意外なことにJBLのツイーターってのがあまり好きではなかったりします。
075に関しては、雰囲気とかはすげーと思うのですが、なんかねぇ・・・・・・・・・
その点では、フォスのホーン系は好きなんでw
JBLに合わせるツイーターで僕がすきなのは、断然TADです。
ExclusiveブランドですがET-703ならたまに中古市場にでてきますので、これがお勧めかなw(ペアで15万前後)
そして、同系のPioneerのリボン系のツイーターが次点、ただ、リボン系は良いのですが、とにかく支配力が強くて、Pioneerの音が嫌いならまったくお話しにはなりません。PT-R7は、あるいみ定番だとおもうのですが、これは傑作。僕的にはすごく好きなツイーター。
書込番号:21106785
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。
ET-703ですか。すんごいお高いですね。
おいもちゃんのおすすめなら間違いなさそうですね。いつか付けたいところです。
セッティングも重要なんですか。
とりあえず、色々な位置で試してみます。
書込番号:21106983
0点

ジャジィーくんさん
俺と、お芋師匠を間違えるのは、なにか狙いがあるの?
前もあったよね。
ちょっと、聞かせてもらいたいな。
というのは、ちょっと冗談ですけど(3回目はないぜ)
ツイーターってのは非常に重要なアイテムで、システムのイメージをがらりと変えてしまいます。
面白いので、ツイーターを壁に向けたり、天井にむけてみてください。
書込番号:21107015
0点

顔のアイコンが同じ種類ですからね(^^;
これを機会に顔のアイコンに変えますね。
ジャジー君さんのJBLすごいかっこいいですね。
写真だけみると、オシャレなお店かと思っちゃいました。( ̄▽ ̄)
ツイーターは結構JBLとFOSTEXを組み合わせしている人は多いですね。
JBLのドライバーの超高音にプラスするにはコンデンサー1個でいい感じにつながりますし。
でも、さらなる刺激を求めるなら2402、2402Hではないでしょうか。
っといいながら、それほど派手でもないです。
私は2405Hを使用していますが、
2402、2402Hの高音はFOSTEXほど伸びきっていないと思いますので、
JBLとFOSTEXの2個使いなんていいのではないでしょうか。
書込番号:21107078
0点

>Foolish-Heartさん
フーさんでした申し訳ない。
返信内容書いてるうちに幼稚園はおいもちゃんってなってしまっていました(笑)
おいもちゃんがヤンキーになりましたね(笑)
天井に向けるの面白そうですねー。
それから置き場所がほとんどないので、ツイーターを天井から吊るすとかありですかね?
スピーカーを吊るすと低音が減るみたいな記事を見たんですが、ツイーターならありなんですかね。
吊るせばかなり自由度が出てきます。
書込番号:21107218
0点

Fooさん
>15sのトランスを持ち帰ったんですね・・・・・・・・・・僕なら配送にしますw
20Kgまでなら 持って帰ります
むかし、(お仲間分も含めて)1Kgの半田を30個落札して配送してもらったことがあるんだけど、嫁さんが受け取って
「宅急便屋さん悲壮な顔で運んでたよ、私も動かせなかった!」
と烈火のごとく怒られたことがあるんで....
>うちでは、ハセヒロのアクリルスピーカー
>http://www.hasehiro.co.jp/?cat=55
アクリルのバックロードホーンなんてあるんですねぇ インテリアとしても良さそう
アクリルでミニチュアのAutographなんで作ったら 面白そう
>とにかくアナウンサーの声とか、英会話の教材の声がものすごく聞きやすい。人の声をきちんと伝えてくれるユニットというのが僕の選択基準の1つなんですが、その点では83Solはスピーチモニターとして最強クラスだとおもっています。
期待できそうですね。
>標準箱が、たしか5リットル(4.9)なんですが、もうちょっと容積を与えても良いかなぁと思っています。
>普通の10センチ口径と同じぐらいに考えてちょうど良いと思っています。
今回は、出来合いの箱使うんで標準箱くらい 気にいったらじっくり箱作りも考えたいですね。
>JBLに合わせるツイーターで僕がすきなのは、断然TADです。
>ExclusiveブランドですがET-703ならたまに中古市場にでてきます
また えらいもんを薦めますね。
ET703ってExclusiveからTADが生まれる直前のユニットで TADが出来たら2Wayで鳴る高音が出るドライバーしか作らんという事で TADブランドじゃホーンツィーターって無いので 極めて貴重ですね。そりゃ高いわ
ジャジィーくん
掲載されている雑誌見ました。
すげー凝った造りで唸りました。
BRIWAXのジャコビアン買いました。
使いたいんだけど...solの箱はたぶんMDFになるんでお呼びじゃからなぁ
書込番号:21107505
0点

>BOWSさん
シャビコン買ったんですねー。
シャビコンがシャビシャビ、液体になってたって見ましたが、液体状態だとめっちゃ塗りやすいですよ。
冬になるとカッチカッチになって塗れなくなります(笑)
最後にニスとか塗れば市販品見たいなテカリが出て高級な感じになりそうですねー。
書込番号:21107562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさんへ
どこの誰かは知らんが書き込みの内容がおかしくなってきている。
メーカーは商売している。だから、その音質は「評判」やら「ユーザーの好み」に左右される。どれだけ自分(技術者)がいいと思った製品を投入しても、売れなければ何の意味もない。だからメーカーはユーザーがどんな音を求めているかリサーチして(むろん例外もある)、売れそうな音作りをして製品を投入する。これは当たり前のことです。そういった実際に資金を投じて製品を買っているユーザーの好みからしたら、ごく少数の製品を買いもしない個人の好みなどメーカーからしたらどうでもいいわけです。ですから、買もしないあなたがラックスやアキュフェーズの製品の音をどうこういうのはお門違いです。しかも、ラックスなどはA級、A・B級、真空管と幅広く製品を投入しているので、どれがメーカーの音といってもわからない状態です。アキュフェーズもA級とA・B級では音が違うし、プレイヤーやスピーカーでいくらでも変わるというのはいうまでもないことです。
それで思うのですが、高額機器の所有者が一方的な主観でミドルクラスの製品を悪く言うのと、あなたが書いていることと何が違うのでしょうか? 私にはまったく同じように見えます。オーディオやっていて、交流している人間の中にラックスマンやアキュフェーズの所有者は一人もいないのでしょうか? 知り合いの知り合いにもいないのでしょうか? 宣伝に騙されているとかなんとか酷いことを書いてますが、そう思うなら具体的に例をあげてリアルで注意喚起してしてあげてください。
あなたの主観を披露するのはそれは好きにすればいいことでしょうけど、調子に乗って悪口を書くのは、自分で製品を売ってみてからにした方がいいと思いますよ。自分の自己満足で改造するのと、売って儲けるのとはまったく違うことです。あなたのご自慢のシステムはいくらで売れますか? 誰が買ってくれます? 実績は何かあるのでしょうか?
自作について楽しく語るのがスレッドの趣旨であり、高額機器の所有者を貶めたり、メーカーの製品を買っているユーザーやメーカーを馬鹿者のようにいうのは方向違いだと思いますが、あなたの良識に照らし合わせてどう思われますか? このまま続けるなら、結局はそれが言いたいだけか。どっちもどっちやろ。ということになりますね。
私が思うに、こういうことを書く人がいるから、自作マニアが言われなき非難を受けるのではないでしょうかね。最近、マランツのフラッグシップの試聴会に行きましたが、「Dクラスは電源が汚れる」とかいかにもそれっぽい人が担当者に向かって言ってました。確かにそういう話もありますが、実際に聞いた音自体はなかなか良かったです。メーカーのいう一瞬の押し出し感は、生演奏を聴きに行った経験からしても再現できていました。でもマニアは「Dクラスは電源が・・・」どうせ買う気もないのに何しに来た。とか思ったのが本音です。
そりゃ、メーカーには嫌がられるでしょうね。買う気もないのに悪口は言うわけですから。恥ずかしいことを堂々と書きますね。メーカー側は二度と聴きに来るなと思っていることでしょう。
書込番号:21107878
6点

>また えらいもんを薦めますね。 ET703ってExclusiveからTADが生まれる直前のユニットで TADが出来たら2Wayで鳴る高音が出るドライバーしか作らんという事で TADブランドじゃホーンツィーターって無いので 極めて貴重ですね。そりゃ高いわ
あくまでも僕のイメージなんですが、Pioneer(あえてこう書きますね)のスタジオ向けユニットはJBLの系譜にあると思っています。
JBLよりも繊細で、レンジも広く、けど、けしてJBLとはかけ離れていない、ということで、僕はTADが大好きなんです。
実際に、僕の知っているマルチユーザーの多くがTAD系のユニットを使っています。
ET703が搭載されていたモデル
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model3401-w.html
Exclusiveで、激安だとおもうのが
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html
こいつで、3WAYバージョンには、ET-701ですって・・・・・・・
んで、ET703って、オーディオの足跡でみると、最近まで新品が売ってたのかなぁ・・・・・・・・・
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/et-703.html
\150,000(2005年価格改定)とありますね。まあ、すでに12年前ですけど・・・・・・・
オーディオユニオンの買い取り金額が7万〜になっているので、この2005年の価格が基準になっているのかも。
書込番号:21108011
1点

ジャジーくん、また間違えた!(笑)
ツィーターはとりあえず今のままでいきましょうー。
早くフォスのコイル入れてみてよ!
ニヤニヤしてしまうよねーあれ。ねぇフーさん(笑)
ちなみにうちはダイソーで買った、小型アルミラックを、4311の上に置いてツィーター置いてます。
bowsさん、アリゾナは、エージングすすんで、変わってきました。
厚みが出るという感じではなく、AB級からA級に替えたかんじです。
今のところ前に出でくるような感じではないですが、高域の伸びは気持ちよいです。
書込番号:21108050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニヤニヤしてしまうよねーあれ。ねぇフーさん(笑)
スピーカーのデバイディングネットワークに使うコイルは、実際に「良いもの」ってはあんまり無いんですよね。
突き詰めていくと、自分で巻くか、トランス屋さんに巻いてもらう事になっちゃうんですが、フォスのこのシリーズは、値段は・・・・なんつーか、まあ、コイルとしては高価ではあるんですが、コイルってのは銅の塊(あ、銅じゃないのもあるけど)なわけで、大きくなると高いのわけで・・・・・・・・
まあ、ちょっと無理すれば買える値段で(普通の人からしたら、コイルに万単位でお金書けるのはおかしいとか思われるのかも)となると、このシリーズになっちゃうんですが・・・・・・・・・
ま、使ってみてよ(笑
というのは僕も思うところです。
以下 余談
最近ね、僕、フォステクスが好きで、フォスのモノを選ぶ事が多いんですが、自作パーツに関してはフォスは安くて、きちんとしててやっぱり良いなと思うわけです。
コイルもそうですが、コンデンサもちょっと寒色系なんですが、コスパで考えるとフォス印のコンデンサは良いと思うし、細いけどケーブルもフォスのスピーカーケーブルは解像度が高くて好きです。
あと、ホーンツイーターと、コンプレッションドライバーも良いと思っていて、FT96HとかT90Aなんかはあれ、激安に思えるのは僕だけだろうかと。TADが・・・・・・とか書いてますが、フォスのホーンツイーターは非常に優秀だと思っています。
ただ、コンデンサ1発でつなぐよりも、2次で切った方がとか思っていて、その回路に使うパーツも良いものを使ってあげたいですよね。
ということで、ジャジィーくんさんには、基本的にはフォスのままでいいんじゃないかなと・・・・・・でね、フォスの優秀なツイーターをリプレイスするとなると、プライス的には跳ね上がる気がするんです。
ということで、TADのツイーターをお勧めにしたわけです。
ただ、TADのET-703なんですが、ペアで15万ならけして高く無いとか思っていたりしますw
ベリリウム振動板ってだけで、萌えです・・・・・・・・見つけたら、買っちゃおうかなぁw
書込番号:21108122
1点

>Foolish-Heartさん
> 最近ね、僕、フォステクスが好きで、フォスのモノを選ぶ事が多いんですが、自作パーツに関してはフォスは安くて、きちんとしててやっぱり良いなと思うわけです。
僕はコイルもコンデンサも良し悪しが分からなかった(今も)もんで、ネットワークのパーツもフォスのものを愛用していました。
あと、FT96Hって、すごいロングセラーの商品だと思います。
かなり前からカタログにあったと思うから、調べてみたら1992年発売開始みたい。25年モノですね。
100dBでマウント付きで使いやすそう。使ってみようかな。
書込番号:21108597
1点

>家電大好きの大阪さん
まず調子に乗って度を越した書き込みをしたのは認めます。気分を害された方がいるという指摘も甘受します。配慮が足りませんでした。すみません。以後、気をつけます。
その上で 指摘事項に回答いたします。
>買もしないあなたがラックスやアキュフェーズの製品の音をどうこういうのはお門違いです。しかも、ラックスなどはA級、A・B級、真空管と幅広く製品を投入しているので、どれがメーカーの音といってもわからない状態です。....
の対象箇所はここだと思いますが
>> 僕はどうも 最近のラックスやアキュフェーズのまったりした眠たい音に耐えられないのでオーディオ系のイベントで ブースに入っても1〜2分で耐えきれずに逃げ出します。
ここではオーディオ系のイベントのブースと言っています。 視聴機器によって上下はあるでしょうがメーカーが威信をかけて作り込んだ音です。しかも スピーカー以外は自社製品で揃うという総合オーディオメーカーなので 限られた輸入系の機器を組み合わせるハーマン、ノア、アークジョイア等のブースに比べてブレ幅が少なく安定しているという認識です。
メーカーによってカラーがあることは認めますし、その好き、嫌いは好みです。僕は、ガッツのあるストレートな音が好きで 艶が乗った美音は好きではありません。
オーディオ系イベントに毎年参加して、上記のブースに今年は変わって良くなっているんじゃないかと期待して ああ、やっぱり...と言うのが続いています。それに、買う気の無い客に、買う気を起こさせる音を聞かせるのも この手のイベントではないでしょうか?
>交流している人間の中にラックスマンやアキュフェーズの所有者は一人もいないのでしょうか? 知り合いの知り合いにもいないのでしょうか?
まず、知り合いが持っているかいないかで評価に影響するのはどうかと思います。たしかに、不愉快にさせるだけの批判は避けるべきで反省しますが、表現を変える程度の問題だけで本質は変えてはならないと思います。
それと、指摘されて初めて気が付きましが、顔を知って音響の話をしている方々でアキュフェーズ、ラックスを所有されている方は居ませんね。レビンソン、マッキン等は持っている方は居るので 高額機器を所有していないということではありませんが
>宣伝に騙されているとかなんとか酷いことを書いてますが、そう思うなら具体的に例をあげてリアルで注意喚起してしてあげてください。
すでに挙げております。ただし、だいぶ過去の事例ですが
>> 例として Marantz CD94はTDA1541の2CHマルチビットDAC 1個のほぼ完成形のきれいな基板構成だったのに対して CD95は片チャンに1個づつ使うために、独立した小さなDAC基板を空いたスペースに無理やり入れて 本来は直近に配置スべきI/V変換を あろうことかコネクタを介して繋げる(しかもモデル前記と後期で基板が変わる)というアホな構成になっていて "この設計者は馬鹿か!"と叫んだほどでした。
メーカー製品は ボーナス商戦等の営業サイドの要求に納期を間に合わせるために、毎年コンスタントに技術開発するのは大変です。苦し紛れに 上記のように根本的な基板設計をやり直す時間がなくて暫定策で逃げ切るのも理解しますが、後年に よくよく見るとダメだよなぁ ってのは有りますね。
>あなたの主観を披露するのはそれは好きにすればいいことでしょうけど、調子に乗って悪口を書くのは、自分で製品を売ってみてからにした方がいいと思いますよ。自分の自己満足で改造するのと、売って儲けるのとはまったく違うことです。あなたのご自慢のシステムはいくらで売れますか? 誰が買ってくれます? 実績は何かあるのでしょうか?
あなたの理論だと自作派は、自分で製品売って儲けないと 悪口を書く資格が無いことになりますね。変です。
また、実際に売って商売にすると、いろいろしがらみが出来て これまた悪口が難しくなります。
ちなみに、僕は 知り合いに頼まれて機器のレストア、チューニング、アンプ、CDトランスポート製造等を 3桁には届きませんが、2桁は手がけております。生計を立てるつもりは無く 実費+α程度で引き受けますが、ほとんど 私の製造、チューニングした機器を聞いて 頼む方が多いですが
>私が思うに、こういうことを書く人がいるから、自作マニアが言われなき非難を受けるのではないでしょうかね。最近、マランツのフラッグシップの試聴会に行きましたが、「Dクラスは電源が汚れる」とかいかにもそれっぽい人が担当者に向かって言ってました。確かにそういう話もありますが、実際に聞いた音自体はなかなか良かったです。メーカーのいう一瞬の押し出し感は、生演奏を聴きに行った経験からしても再現できていました。でもマニアは「Dクラスは電源が・・・」どうせ買う気もないのに何しに来た。とか思ったのが本音です。
それっぽい人が 自作マニアであるという証拠はあるんでしょうか? 自作してなくても多少の知識は雑誌見れば身につくと思いますが?
どういうやり取りがあったのか分かりませんが、D級アンプのスイッチング周波数を含めた動作、複数のD級アンプが同時動作した場合の相互干渉、電源の分離、供給速度、他に回り込まないための漏洩対策、EMIについての言及はありましたか? これらはD級アンプを作成してオシロで出力と電源ラインの信号を見ていると"なるほどなぁ"と思う点なので そこまでの指摘があれば 自作マニアと見て良いでしょう?
知識として持っていることと 経験することとは当然ながら差があり、言動に出てきます。
あなたの中に自作マニアのイメージがあって それと照合しただけでは?
僕には、たた頭でっかちなオーディオマニアとしか思えません。
それと、この件に関しては ここで展開するには相応しく無いので 僕縁側に"批判のある方はここに"というスレッドを立てましたので 以降はそちらでお願いします。
書込番号:21108624
7点

>ジャジィーくんさん
FOSTEXのツイーターは、T925Aを10年以上使ってましたが売ってしまいました。
今は値段が高くなってしまったし、FOSTEXは生産完了品で良いものがたくさんありますので、
FOSTEXの製品は今では貴重ですね。
JBLにこだわらないのでしたら、去年使ってみてよかったのが、
「pyramid」というメーカーのツイーターです。
型番を忘れてしまいましたが・・・「TW−47」とか・・・そんな型番だったと思います。
https://www.amazon.co.jp/Pyle-PDBT48-2-%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00W73VAG6/ref=pd_cp_23_2/358-9271510-6431667?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=K58VVE11SBY9M4K74FCS
みためも値段もこれを同じに感じます。
とてもピアノの再生が綺麗で音の割には安いと思いました。
ちなみに!( ̄▽ ̄)
私が狙っているツイーターは、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=103687690です。
実物をみたことがあるのですが、予想以上のデカさに笑ってしまうくらいです。
能率も高いですし、ドライバー並みの振動板のデカさですので、
JBLを2wayで使うにはピッタリではないかと思っています。
書込番号:21108868
1点

>BOWSさんへ
>まず調子に乗って度を越した書き込みをしたのは認めます。気分を害された方がいるという指摘も甘受します。
>配慮が足りませんでした。すみません。以後、気をつけます。
このように考えているのならもういいでしょう。細かいやりとりを続けても疲れるだけです。普通に楽しい自作の話をしていればなんの問題もないことです。
ここは表のスレッドなので、何か偏った意見を書いたら反論されることもあります。それで場が乱れるなどと考えるなら過激な内容はそもそも書かないことです。誰だって自分のやっていることや信じていることを悪く言われれば、不快に思って当然でしょう。ちなみに私個人はラックスマン、アキュフェーズは外して今のメーカーを選んでいるので、特になんとも思ってはいません。
すべてに返信するのは膨大な作業になるので控えさせて頂きますが、メーカーはそりゃ失敗もしますよ。販売計画を立て、ラインを作って、宣伝もしたけど技術的な課題を克服できなくて、未完成な製品を出してしまうなんてことはよくあるでしょう。昔、ハードディスクのレコーダーが普及しはじめたとき、耐久性が低くて壊れまくったとか。WindowsのVISTAが重くてまともに使えないとか。これまでにない新しいことをやればリスクが生じるし、選択のミスから苦境に陥ることもあるでしょう。車なんてリコールしまくってますよね。オーディオ製品ではマランツのヘッドホンアンプのノイズの問題、エソテリックのCDプレイヤーのドライブ音の問題、ラックスマンのアンプで電源環境によるノイズの問題、セパレートでトランスの唸りの問題などありましたか。マランツはフラッグシップのアンプで新しい技術を導入したということでトラブルが続き、発売が遅れに遅れたそうです。
でも、個人が技術的な課題にチャレンジしても、期限はないですし、どこまでやるか自分で決められるし、気楽なもんです。いずれにしても、そういった会社が製品を作っていく難しさを無視して揚げ足だけを取り、大量生産の恩恵で実現できる筐体だけ使いたいとか、品のない話だと思います。メーカーにはメーカーのいいところがあります。オーディオメーカーがあるから部品を作る会社も存続できるわけで、製品が売れて中古市場に出回るから改造もできる。メーカー様々でしょう。
個人の意見を縁側に書くのはいいと思いますよ。わざわざ出向いていって反論などしません。いくらでもお書きになったらいいと思いますよ。私が参加するのは遠慮させて頂きます。
それでは、素晴らしい自作の楽しい会話をお続けください。
書込番号:21108939
4点

お芋師匠
さすがです、pyramidは結構話題になっているのですが、僕はまだ未体験。
「良い」という人がけっこういますね。
しかし、JBL党からは、「さわやかすぎる」という報告を聞いています。
でも、自分で使ってみないとわからないですよね。
Architectさん
フォスのホーンツイーターとかコンプレッションドライバーはロングセラーですよね。
好き嫌いは当然あるとおもうのですが、フォスのツイーターはとにかくしっかりしている(観念的に)のでうまく使うと本当に良いと思います。特に、JBLのウーハーとは相性が良いとおもっています。
ツイーターは、これは僕の感覚なのですが、システムのメリハリをきめる重要なアイテムだとおもっています。
聴覚上の解像度を決める部分でもありますしね。
なので、バランス的に、ツイーターに少しコストをかけるのは必要に思っています。
まあ、最近の僕は、フルレンジにこだわっているので、ツイーターを使う事は無いというか、個性がほとんど無いTAKETをえらんでいるわけです。
ちなみに、僕が好きなツイーターは、ディナのエソタンで、ソフトドームの良さというのはこのツイーターがすべて体現していると思っているんですが
ディナウディオ様、 できれば昔のように、ツイーターの単体発売をしてください!!
ま、カーオーディオ用のエソター2なら売ってますけど・・・・・・・・(定価19万)
ホーンタイプでは、TADのET703が・・・・・・・・・・
ハードドームは、ダイヤトーンのボロンがやっぱ良かったなぁとか・・・・・・・・・・
書込番号:21109033
1点

フーさんのおっしゃるようにpyramidは見た目とは裏腹に爽やかな音だと思います。
能率もカタログ値ほどの高さを感じませんでしたが、それがかえって使いやすかったかしれません。
ディナウディオやフォーカルのツイーターは高いですよね。
でもいつか使ってみたいです。
書込番号:21109896
1点

>ちなみに、僕が好きなツイーターは、ディナのエソタンで、ソフトドームの良さというのはこのツイーターがすべて体現していると思っているんですが
御意
僕はESOTORを入手して TADのドライバを捨てる決心しました。 だいぶ方向ちゃうけど
>ディナウディオ様、 できれば昔のように、ツイーターの単体発売をしてください!!
昔は、ふつうにユニットをコイズミで売っていたんですけどね。
ただし、ESOTOR は高かった...迷っていたけど 小売が無くなるという噂を聞いて 最後くらいにコイズミでウーファーも買いました。
ほとんど オクにも出ませんし ESOTORを積んだシステムって100万円近くしますからね。
もう一度、ユニット販売してくれたらと思います。
ソフトドームだと ちょっと癖があるけどATCのユニットも良かったですが、これも今は取扱が無いですね。
余談ですが ホーンツィータの理想って 磁気回路が強力で振動系が軽くて初動が速いのがいいんですが、かつて化物みたいなのがありました。
http://nttbj.itp.ne.jp/0756223471/menu1.html
の下の方ですが
MS-1860PP(日本製/生産終了品)(残数、僅かです)
再生周波数:6000〜30000HZ
インピーダンス:8/16Ω
最大入力:10W
音圧レベル:110dB/W/m
磁束密度:24000ガウス
寸法:φ197×D260mm/45kg
GAP:パーメンジュール(ポールピースはオールムク、プレートに5ミリ厚のリング)
(外装色:モスグリーン)
はい、WEも製品化しなかったと言う 磁気回路の理想とされている透磁率最高のパーメンジュール(鉄:コバルト 50%:50%の合金)と外磁型アルニコで45Kgという 二度と製品化できない代物でいっぺん拝んでみたいです。
書込番号:21110173
1点

BOWSさん
そのツイーター・・・・・・・・僕もみてみたいです。
このお店、すごいですね・・・・・・行ってはいけない魔境的な感じ。
京都で良かった・・・・・・
りょうたこ社長が、僕が前に書いた「オーディオで人生だめになる」ショートショートになってしまいそうですw
オーディオがこのまま衰退していくと、こういうモンスターは生まれないだろうなぁとか思っています。
書込番号:21110490
1点

昨日初めて、4DX-3Dで、映画見ました!
座席が動いて、風とか、水が飛び出してくるやつね。見たのはもちろんスパイダーマンホームカミング!
凄いですねー。アトラクション化してますね!
音も普通の映画管より格段に良かったっす。
書込番号:21110811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔懐かしいスピーカーの話を某所で聞いたので・・・
トリオのLS-202ってスピーカー
ユニットはフォステクス製だったとか・・・
メーカーってなぁ・・部材調達先明らかにしてくれてもイイと思うんだけどさ。
https://news.infoseek.co.jp/article/170810jijiX122/
こんなふうに明らかになれば知ってる方々は参考になると思うの。
書込番号:21110812
0点

元菊池米さん
皆さん
ご無沙汰です
オーディオって部材もそうだけど、製造も外部の製造業者に委託してるのか社内製なのかも知りたいところですね
よく見ると明記してるのも有りますね
女房殿毎日愛用のCDラジカセ(ソニーZS-D1)が調子悪くなり(長持ちしたなぁ)
で、ワシ渾身の作=ソニーDVDプレーヤー(DVP-NS53P)+フォステクスAP-15D+AIWAスピーカーを代わりに譲ったんだけど
音が悪いと言われた…上も下も出てなくて、音量上げればいい感じになるけど、そこまで音量上げないから不合格だって…
ZS-D1にはメガバスってエゲツナイラウドネスの機能が有って、小音量でもなかなかの迫力が有り、小音量派一般主婦にはこちらのほうが確実に好印象だよなって…
ラジカセ侮れません
書込番号:21111154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぷにー会長
お元気そうでなによりです( ̄▽ ̄)
sonyのラジカセ懐かしいですねぇ。
友達は、これのカセット無しの機種を持ってました。
丸いグリルのラジカセは当時のSONYの特徴だったのかな。
見た目がそっくりです。
友達は寮に住んでいたので、小音量でエゲツナイラウドネス機能をONにしていたと思います。
私は、暇すぎなので、雑誌付録のpioneerの6cmフルレンジを雑誌付録の純正箱の中に入れて
音だしをしていました。
てっきり8cmだと勘違いしていたので、取り出してみて小ささにビックリして、
純正箱を買いに行きました。
音はすごくいいです。
6cmユニットを大音量で限界まで鳴らすと、気持ちいいくらいの音が鳴りますね。
ソフトによっては完全にスピーカーの存在が消えるものがあります。
pioneerと言っても、本当はどこのメーカーが作っているのかなぁ。
FOSTEXだったりして。
書込番号:21112401
1点

お芋ちゃん
心配ありがとう、お芋ちゃんも耳の調子とかどうなのかな、
このラジカセ…F15イーグルみたいなデザインがスゴく気に入ってるんで壊れても棄てません 笑
パイオニアって元はスピーカー屋さんだしパイオニア製じゃないかな…
昔、友人がトリオだかKENWOODのレコードプレーヤー(KP-1050だったかな)を買って、聴かせてもらいに行ったら、SEIKOの文字が入ってました、時計のSEIKO?
KENWOODの超ド級のレコードプレーヤーはマイクロ製でしたね
書込番号:21112518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お芋師匠
> Pioneerの6cmフルレンジを雑誌付録の純正箱の中に入れて音だしをしていました。
> 音はすごくいいです。
> 6cmユニットを大音量で限界まで鳴らすと、気持ちいいくらいの音が鳴りますね。
> ソフトによっては完全にスピーカーの存在が消えるものがあります。
お、Pioneerも行っちゃいましたか(笑)
実は今年のやつは結局2セットずつ買ってしまいました。ヨサソーで良かったです。
で、今回の6cmの設計は変形TQWTとJSPで、板も注文してしまいますた。
でも、出来上がるのは冬かな(笑)
> pioneerと言っても、本当はどこのメーカーが作っているのかなぁ。
あれ?お芋師匠は知らないのか。
むかしはPioneerもユニット作って売ってましたよ。リボンツイータなんか名機だったし。
ま、実際にモノを作っているのは町工場かもしれませんが。
書込番号:21112588
1点

耳の調子はあまり良くないです・・・(-_-;)
SONYのラジカセはインテリアとして飾るのもいいかもしれないですね(^^
レコードプレーヤーはSEIKOのクォーツを使っていたのでしょうか。
部品供給とかお互いやらないとやっていけないですよねたぶん。
pioneerはやっぱりpioneerなんですかね。
付録のユニットと箱で8000円弱なら安いと思います。
低音感もしっかりあるからスゴイです。
この小さなスピーカーとサブウーハーで十分かもなぁ。
そしたら部屋が一気にスッキリするんですけどね(笑
書込番号:21112633
1点

>Architectさん
pioneerも2ペア買ったんですね( ̄▽ ̄)
私、pioeerも8cmだと勘違いしていて、今日開けてみたら小さくてビックリです。
それでどうしても鳴らしたくて箱も買ってきてしまいました。
Architectさんは箱をつくるんですね!
付録の箱でも結構低音が出ますので、箱を自作したら結構な低音が出そうですね(^^
そういえば、pioneerはユニット作ってましたよね。
paxシリーズやPE-16とか10cmとかも有名でしたね。。
TADもpioneerですよね。
あのユニットみたら、一瞬fostexがOEMしたんだと思いこんでしまって、
pioneerはスピーカーを作っていないと勘違いしちゃいました。
恥ずかしい(*ノωノ)
書込番号:21112655
2点

そう言えば、微かな記憶で…
ググったら、セイコーエプソン社からレコードプレーヤーが出てました
見たこともないけど、スゴいものだったらしいです
書込番号:21112668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャレにならないくらい立派なレコードプレーヤーがでていますね!
しかもわりと新しいんですね。しらなかった・・・。
1997年で340万円ですから、完全にCD時代のレコードプレーヤーですね。
見た目もここまで金ピカならカッコイイです。
こういう見た目大好きです。
スピーカーもここまで金色があればいいのに。
JBLのセンチュリーゴールドは、ツイーター周りを金色にしただけで相当評判が悪かったみたいですが・・・。
音はすごくよかったんですけどね。お値段も良かったですけど。
書込番号:21112703
0点

ラックスマンもアキュフェーズも当時は今より派手なキンキラキンだったね
ラックスマンはキラキラ雅な雰囲気だった
全てのメーカーが金色してたし、消費者も望んでた
センチュリーゴールド…聴いたこと無いなぁ、聴いてみたい
書込番号:21112732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が初めて買ったホーンスピーカーがJBLのs2600だったんです。
s2600は中古を買ったのですが、当時お店にはセンチュリーゴールドもあったんですよね。
それからすぐにs3100に買い変えました。38cmが聴きたくなって。
s2600もs3100も後から定価が上がったので、中古価格も上がった記憶があります。
本当はセンチュリーゴールドの音が好きだったのですが、
当時は師匠にホーンスピーカーを聴かされたばかりでしたのでs2600を買いました。
雑誌で菅野沖彦さんがセンチュリーゴールドをあまりよく書いてなかった記憶があります。
書込番号:21112774
0点

oimoちゃん
>そういえば、pioneerはユニット作ってましたよね。
>paxシリーズやPE-16とか10cmとかも有名でしたね。。
僕が最初に買ったパイオニアのユニットがこれです。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pim-16kt.html
アルニコマグネットの16cmダブルコーン フルレンジユニットのキットです。当時 貧乏だったので とにかく安いユニットが欲しくてキットに手を出しました。
手順通りにボイスコイルにダンパーとコーン紙を接着し、コーン紙のフィクスドエッジにスピコロイド塗って柔らかくして、フレームに貼り付け、パッドを貼り付け、ターミナルはんだ付け、最後に銘板貼り付けで完成という代物で スピーカ構造のいい勉強になったし、音もなかなか良かったです。
今でも 未組立のデッドストックが有れば欲しいですが、たぶん高騰するんだろうな〜
パイオニアは元々 スピーカーの会社だったのでユニットはほどんど自前で賄っていたと思いますよ
スプニー会長
>ググったら、セイコーエプソン社からレコードプレーヤーが出てました
>見たこともないけど、スゴいものだったらしいです
EPSONはレコードプレーヤって言ってないですよ
ここに書いてあるように「表面粗さ計」として製品化してます(^o^)
http://audio-heritage.jp/SEIKO_EPSON/player/sigma5000.html
寺垣さんというオタクエンジニアが設計した逸品で たしかターンテーブルが僅かにすり鉢状に中央が窪んでいて、スタビライザーを置くことにより 多少反ったLPレコードでもターンテーブルにピッタリ密着するという仕組みです。
すり鉢状ターンテーブルのまま使うと盤面が傾くので 軸を僅かに傾けることにより 針が移動する箇所だけ水平に保たれるという拘りの構造
他にアームやら、アイドラドライブやらも拘り満載で 性能を維持するのが大変らしいです。
書込番号:21112782
0点

>BOWSさん
このユニットは有名ですよね。
こんなに安かったとは・・・。1974年ならオーディオもそこそこのお値段してましたよね。
ユニットも磁石むき出しじゃなくて、最後に銘板を貼るあたりがいいですね。
今回の付録のユニットは、pioneerが監修しているのか気になります。
とっても私好みです。スキャンスピークの5cmの付録より好きです。
書込番号:21112809
1点



ホームセンターや100均店でオーディオに流用できるものを物色するのは楽しいと感じる人間です。
最近のおすすめはダイソーで買える御影石のインシュレーター。
「ストーンアイスキューブ」
という商品で、本来は冷凍庫で冷やし、氷の代替としてグラスに入れて使用する御影石です。
一辺が1.8センチ程のサイコロ形状の御影石が4つで100円。
左右のスピーカーのために2セット買っても200円。
防振ゴムの上に100均インシュレーターを置いて使用しています。
それにしても
氷の替わりとして作られたストーンキューブがインシュレーターとして使用されるとはカオスに過ぎますね。
6点

うちもダイソーの工具売り場で見つけた円柱カットや円錐なんかをインシュレーター代わりに重宝してます。
キッチンコーナーや園芸コーナーでも もう少しでホーンに使えそうな惜しい物が結構有ったりするので時たま見てますが
これと言うものが中々見つからず 最近は諦め気味でしたが、「ストーンアイスキューブ」は知りませんでした。
今度見てみます。
書込番号:21012252
3点

返信ありがとうございます。
近所のダイソーでは製氷トレイコーナーに置いてありましたね。
おすすめです。
書込番号:21012462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マルチアンプの波が広がりはじめているようです
回折してウチにもやってきそうなので心配です
その他のことも含め、いろいろ情報交換させて頂きたいです
もしや会長もコッソリ始められていて、手こずって居られカキコむ暇も無くなっているのでは!?
ROMの方のカキコミもお待ちしております
よろしくお願いいたします
1点

oimo-chan
>ウーハーのエッジは逆に柔らかすぎてしまって、ウーハーをおしたらいつまでも戻ってこない感じなんです(^^;
この現象ってエッジの軟化じゃなくて ダンパーがヘタっているんじゃないかな?
コーンを真ん中に戻すバネ的な力はほとんどダンパーのはず
確かにエッジが硬いと中心から外れにくくはなるけど、ウーハーが戻ってこない場合、エッジ硬化させても ただ動きにくいコーンになるだけかと
かといってダンパーを交換したり弾性を変えるのって もっと難しいけど
書込番号:20973868
0点

スレ建てありがとうございます!
デジタルチャンデバ初日は、話せば長くなりますが・・・(T-T)
アナログチャンデバと違う点が山ほどあるのに、取説がなかったので保存しないで消してしまったり、
ディレイをONにしないで一生懸命ディレイをかけていたり・・・。
今は楽しいです(^^
書込番号:20973982
0点

>BOWSさん
この症状はダンパーがダメになっているんですか!
ダンパーが弱ったスピーカーってみたことなかったですので思いつきもしなかったです。
エッジがプヨプヨしてるんです。
ユニットをグーって押しても、なかなか戻ってこないです。
それならもう安いユニットを買って入れ替えた方が早いですね(^^;
書込番号:20974040
0点

sinさん、ありがとうー。
チャンデバ沼ですねー。恐ろしく音変わるんで、楽しくもあり、面倒でもありですね(笑)
うちのはクロスと、音量くらいしかいじらないけど、えげつなくかわる。
ツィーターもアンプ入れて、サブウーハーはアクティブでー。とか。
300Bの改良、真空管の球転がし、いつまでたっても、悩み?楽しみ?(笑)は、つきません!
書込番号:20974102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんにちは
>oimo-chanさん
それならもう安いユニットを買って入れ替えた方が早いですね(^^;
10インチ(25cm)の事ですかね?
楽器スピーカー 良いですよ〜 同じにしませんかぁ(笑)
>パーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!っというドラムを鳴らしたい。
スタンゲッツの スネア良いです。 生々しく飛んでくる感じです。
悪魔の誘惑
書込番号:20974224
0点

訂正
誤>スタンゲッツの スネア良いです。
正:スティーブ ガッド バンド でした。
Foam Home | STEVE GADD BAND
https://www.youtube.com/watch?v=heeEwXrvcW8
書込番号:20974294
0点

スミマセンご無沙汰しております
最近忙しかったので…
どちらにしてもワシのスキル、キャパ、ニーズを越えてるわ(笑)
今も自分の意思でなく日本平にいます
書込番号:20974417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、STEREOのMOOKはパイオニアとフォステクスを1個ずつ予約♪
念のため現物を確認してから複数購入します。
今更ながら、自作を否定する輩はフルレンジ一発を1個でも作ってみたらいいのに。
目から(耳から)鱗が落ちるのにね。
ここで持論(誤論?)ですが、
フルレンジ一発の良さは、音の出所が一か所なところです。他にもありますが、ちょっと後にして。
悪さは一杯あります(笑)
・f特が悪い
・超低音の最大出力が稼げない
・高音、超高音のすべての項目に弱い
ざっとこんなもんかな。ほかにもあれば皆さん挙げて下さい。
音の出所が一か所なところのメリットは、一杯あります。これはマルチウェイにないところでもあります。
1)ボーカルがひとつのユニットから出ている(これ重要)。
2)他の楽器もひとつのユニットから出ている。
3)チャンデバいらない、ディバイディングネットワークいらない、アンプひとつでよろしい。
ひとつのユニットから音が出ているといっても、最近のマルチモノ録音では音場はあくまでバーチャルです。
でも、マルチモノもだいたい一つの楽器にひとつのマイクです。
もしマイクをマルチウェイにしているのなら、スピーカのマルチウェイの存在意義がありますが。
で、1)は言わずもがな。人の声がひとつのユニットから出ている自然さは、マルチウェイでは求められないものです。
あと、これはユニットの構造やエンクロージャ(バックキャビティ)の問題ですが、ダイナミックレンジが広いです。
ここでいうダイナミックレンジとは、小音量から大音量までの音の量とクオリティが比較的線形であること、
音のトランジェントが良いことです。
マルチウェイのミッドレンジユニットは、例外もありますが概してダイナミックレンジが狭いです。
で、人の声はかなりダイナミックレンジが広いです。これもフルレンジ一発でボーカルが自然に聴こえることの理由です。
2)の楽器も同じですが、これはリスニングポジションを広くとれることを意味しています。
マルチウェイでは、各ユニットから耳までの距離を保つ必要がある(多分ムリ)けど、フルレンジは原理的に問題ありません。
(指向性の理由で出来るだけ真正面が望ましい、といったようなことを除いて)
なので、マルチウェイでは首を縦に振ったり、寝転んで聴くことは性能を十分に発揮できていない状態になります。
3)の電気回路的なメリット、コスト的なメリットも重要です。これは説明するまでもありませんね。
でも、
・超低音の最大出力が稼げない
・高音、超高音のすべての項目に弱い
これ、致命的というか、ソースによってはマルチウェイがその威力を発揮するので、例えばジャズなんかはその典型かもしれません。
システムの構築は、どれを優先にしてどの程度でまとめるかが問題になると思います。
全てをいいとこ取りすることは難しいですし、出来ないこともないかもしれませんが、かなり物量を投入しなければならないでしょう。
あるいは何かを犠牲にする必要があると思います。
書込番号:20974538
2点

会長、富士の樹海で朽ち果ててなくてよかったです!
日本平
http://www.nihondairakankou.com/
静岡っていいですね!
ジャジーくんとこは鰻旨そうやし。(笑)
書込番号:20974805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
楽器用スピーカーは、ジェンセンの30cmとツイーターを使ったことがあります。
平面バッフルで鳴らいていました。D130に負けない能率で気に入っていました。
すごい軽いユニットで片手で軽々と持てるのでその点でも好きでした。
書込番号:20975729
0点

>りょうたこさん
天然うなぎを釣って蒲焼にして、真空パックにする機械を買って、冷凍庫に何十匹分も綺麗に並べて保存しながら、、簡単に湯煎で食べれるので、毎朝うなぎを食べてた時期がありました(笑)
ついには、食べ飽きて、売りに出しました。
うなぎが釣れたではなくて、お札が釣れたー!!
になりますね。
あーもう、うなぎ漁師になろうかとか思ったり(笑)
書込番号:20975825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小口径フルレンジが大好きな僕です。
気が付いたら、家にあるスピーカーはみな小口径フルレンジになりましたw
PC横・・・・・PARCの5センチウッドコーン
キッチン・・・83Solの小さなバックロード
メイン・・・・・88Solのフォス純正バックロード
>ソースによってはマルチウェイがその威力を発揮するので、例えばジャズなんかはその典型かもしれません。
ジャンル的な問題もあるとは思いますが、音楽の聴き方だと思います。
PARCも、2つのSolも中域がとてもきれいなユニットで、しかも至近距離で聞くとどちらも「割と上品」で、JAZZもいかしてます。
特に、トランペットの音が「コンプレッションドライバー&ホーン」の鋭さとは違うのですがぱつーんと来て楽しい。
まあでも、オーディオは好みの部分が大きいので、マルチがいいのか、フルレンジがいいのかってのはその時の気分とかでもちがうしw
僕なんてのは、やっぱり「コンプレッションドライバー&ホーン」が楽しいとか思っています。
しばらくしたら広い部屋に移るつもりなんですが、もう、そうしたら間違いなく
オリンパスD50S8 かD50S8R
を買うことしか考えていません。
オリンパスにはバドバウエルがよく似合う、セレニアスもいいですよねぇ
書込番号:20975844
1点

ジャジーくん、羨ましいー。
やっぱり産地はちゃうねー。
>Architect1703さん
フルレンジとは間反対にすすんでます(笑)
sinさん家の多分近くのハードオフで、アクティブサブウーハー買ってしまいました。
ヤマハの安い昔のやつ。お試しです(^_^;)
置けるギリギリサイズで20センチウーハー。
チャンデバからサブウーハー出力で、なんとか接続、設置。
激変とかは全くないし、思ってたより変わらんですが、映画とライブ音源は臨場感でていい感じです。
まぁとりあえずエージングっす。
書込番号:20975884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
> sinさん家の多分近くのハードオフで、アクティブサブウーハー買ってしまいました。
フルレンジ+スーパーツイーターというのは一般的ですが、フルレンジ+サブウーハーというのも理にかなってると思います。
フルレンジ一発だとスネアの空気感、ベースのピッキングの立ち上がりとかが厳しいですもんね。
で、どちらもクロスをどう処理するかが課題かな。個人的には、ボーカルがひとつの基準になるような気がしています。
なので下は100Hz前後で、上は5kHz〜10kHzで、とか。
フルレンジの良さとマルチウェイの良さをいいとこ取りしようとすると、パワーアンプが3つ必要になっちゃいます。
書込番号:20976324
1点

>Foolish-Heartさん
> オリンパスにはバドバウエルがよく似合う、セレニアスもいいですよねぇ
あら、随分古いの持ってきますね(笑) 渋すぎる。
バドパウエルは映画の「ラウンドミッドナイト」のモデルになってましたね。
デクスターゴードンが演じていましたが。子役の女の子はFoolish-Heartさん好みかな?(笑)
フルレンジの個人的な解は、12cm+ツイーターです。
12cmだと風圧のような空気感をなんとか表現出来るギリギリのサイズだと思っています。でも12cmだと上はちょっと厳しい。
なのでツイーターです。組み合わせは好みですね。
「コンプレッションドライバー&ホーン」はちょっと厳しいですが、元気のいい12cmとチャンデバでなんとかなるでしょう(笑)
書込番号:20976342
0点

>Foolish-Heartさん
375積んだオリンパスでバドパウエル いいっすね〜!!
今の線の細い繊細なハイレゾでは無理で やっぱ極太の音じゃないと
バドパウエルを好きなフーさんに プレゼント?
有名な「クレオパトラの夢」の入ったバドの The Scene Changes 通称"子供"
https://www.amazon.co.jp/Scene-Changes-Bud-Powell/dp/B0000BV211
ですが バドはいったい何見てるんやろ?と疑問だったんですが この元写真を見て楽譜を見ていたことが分かりました。
もう終わって2年経つんですが京都でブルーノートのジャケ写真を撮っていたフランシス・ウルフの写真展があって行ってきました。
http://www.kyotographie.jp/portfolio/francis_wolff
コルトレーン、マイルス、デクスター・ゴードン等々貴重なジャケの元写真を全紙で見たけど むっちゃカッコイイ
フランシス・ウルフとジャズメンの関わり方のドキュメントや収録風景の2時間くらいある動画も流れていて全部見てしましました。そしてこのA5のプリントを買ってしまいました。
いつか東京でフランシス・ウルフをやると思いますんで その時は是非
書込番号:20977735
1点

買ってきたサブウーハー。
とりあえず開けてみた(笑)
http://m.jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/yst-sw205__j/?mode=model
めちゃくちゃちゃっちい。吸音材も入ってない。
どうしましょ?皆さん(笑)
書込番号:20980565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端材をランダムに貼り付けてBOX補強
内面塗装によるチップ合板強化 OR 墨汁塗装 ー含有カーボンが静電気を防いでくれるらしい
ユニット背面のメカニカルアース ー真鍮ウェイトつけたり、それを箱背面に引っ付けたり接地面に逃したり
アンプの電源強化 ーコンデンサー盛ってフィルムをパラる トランス電源化
バットピュアをポートにパラ設置
を思いつきました
書込番号:20980675
0点

アンプ部は思ってたよりまともですかね?(笑)
sinさん、どうも。とりあえずウーハーの後ろに重りはっつけて、余ってた積み木みたいなやつで補強、軽く吸音材、余ってたシルコット(笑)
書込番号:20980718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思ってたアンプよりずっと立派だった トランスですし銅ネジ!?
コレ箱背面を一面占めている感じ? だったら背面つっかえ棒は無理か〜
アンプ外出しにして容量確保&振動対策
&鉄アレイなんかでマス増加して背面固定なんてどうかな
スピーカーマグネットを追加しても音が大きくなりちょっと荒い感じだけど低域が増えたように思います
SONYマグネット使ってみる?
電源コードは太いほうが低域が太くなるように感じました
MUSE KZのコンデンサーも低域がでたと思います
ナラシで充分出てくるかもね 1個だから逆相向かい合わせ・布団でくるんで大音量ナラシ出来ないね
書込番号:20980794
0点

>スプーニーシロップ会長
この間Foolish−HeartさんとBOWSさんに教えてもらったのですが オーディオあるあるネタです
スピーカーコードを延長するよりRCAやXLRの信号線を長くしたほうが劣化が少ないとのことです
スピーカーやアンプのインピーダンス・スピーカー自体の周波数におけるインピーダンス等の関係だそうです
詳しくはこちらBOWSさんの縁側の 6/12 01:00頃 のカキコミです
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2067/#2067-1-last
前後にマルチアンプやチャンデバのことも書いてくださっています
ウーファーに入るコイルが必要悪でチャンデバによって取り除くことにより高音質化出来るようです
エアータイトとマッキンとJBLをお使いでしたね
ご参考にされてみてマルチアンプに挑戦なんていかがですか
マルチの魔術師お芋ちゃんがいらっしゃいますし、鋭意修行中の社長もついてます
僕も導入に手こずっていますが、一緒に実験のお手伝いぐらいは出来ると思います
ご存知だったり縁側を既にご覧になられておられましたら失礼しました
書込番号:20980900
0点

sinさん、どーも!
とりあえず家に余ってるものを貼ったり、くっつけたり(笑)
アンプ部は弄ってません。
とにかくウーハーの後ろにアンプ部との間仕切りが、プラスチック(^_^;)
そりゃあかんやろー。
吸音材もサブウーハーには必要なのか?
は、さっぱりわからりませんが。
うんうん、かなり締まってきてましになった。
で、サブウーハーある、なし、比べてみたら、当たり前ですが、普通のステレオ音楽再生しても全然違うー。
安定感が、違います(笑)
バスドラが、沈みこんで、気持ちいいっす。
ライブ音源は快感です!
映画はもちろんです。
っていうことで、ジャジーくんには特にオススメです!
ハードオフで、8000円でした。
sinさん、電源部のコンデンサは、変えます。で、ウーハーを止めてるネジはチタン、もしかしたらウーハーを替えてもいいかも。
ハードオフも楽しいですねー。
オイモチャンに感化されちゃった(笑)
チャンデバも面白ろいっすー。
書込番号:20981046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすが社長w
このスレに完全に毒されて、なんでも改造ネタになってしまうんですねw
サブウーハーでも吸音材はいるのか?
吸音材をなぜにいれるのか・・・・・・という問題ですね。
実際に、入れてみて音が「しまった」と書いていますが、結論から言えば「必要」だと思います。
ただし、量と場所については手探りで決めていくしかない。
定在波とQのコントロールと大体のところに書いてあると思うのですが、なんというか、いらない反射は消したほうがスピーカーユニットがきちんと動けると理解すればいいのではないでしょうか・・・・・・・適当すぎますかねw
で、具体的な案はSINさんが書いていますので、僕も似たような事しか思いつきません。
書込番号:20981174
1点

りょうたこさん
早速やってますね。
吸音材は原理的には中高音を吸収し超低音には効かないのでアンプでローパスして超低音しか再生しないサブウーファーには効果が薄いですが、ローパスで漏れた中音に効くかもしれません。オーディオは結果オーライです。
ヤマハ アクティブサーボテクノロジーってよく分かってませんが、ウーファーと箱の特性をアンプでコントロールして効果的にバスレフ利かすので ウーファーユニット交換したら動作が狂うはずです。
いじるとしたらコンデンサーとかの交換でアンプのクオリティアップと箱自体を補強して低音域の音圧に対して箱が変形しない高剛性化かな 箱の真ん中に支柱入れて音圧で箱が膨らんだり縮んだりしなくなるような対策とかが効きそうです。
書込番号:20981517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
ありがとうございます
マルチに挑戦してみたいですが、いきなりJBLではチト度胸いるので、やるなら山水SP-50からでと思ってます
SP-50はネットワークが無いので(ツイーター用のコンデンサ1個のみ)マルチにする意味有るか分かりませんが、特性の変化は楽しめるのではないかと…
自信がついたらJBLでって感じですが、吹っ飛ばしたらって思うと…
のんびりやっていきます
その時は皆さんよろしくお願いします
ちなみにパワーアンプは4台有ります
チャンデバも友達が貸してくれます
とっととやれって感じですね(笑)
書込番号:20981557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーさん、bowsさん、sinさん、いつもありがとうっす!
色々試してみます!
つっかえ棒
アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具転倒防止伸縮棒 M 高さ40-60cm ホワイト KTB-40 2本入 https://www.amazon.co.jp/dp/B000S6KSOE/ref=cm_sw_r_cp_apa_P.gszbBTEZPPN
を、縦横に入れて補強、後はコンデンサの交換ですね!
電源ケーブルも交換できますね!
最後は、アンプ部取り払って、ウーハーも替えて、箱だけ利用して、LVで鳴らしてみるとか面白そう(笑)
書込番号:20981669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
一番 剛性向上に聞くのが一番広い面積を占める板の補強
つまり、横同士を繋ぐ棒を入れること、角材を切って横板同士をつないで外側から木ねじぶっこんで固定すると良さそう。(外観がアレになるけど)
アクティブ・サーボ・テクノロジーの参考資料見つけました。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/AST.htm
スピーカーと直列につないだ電流検出抵抗でスピーカーに流れる電流を検出して、通常のフィードバックと適度な割合で混ぜて駆動する簡易的なMFBですね。
スピーカーユニットのインピーダンス特性とか考慮して回路定数決めているので下手にユニットだけ交換したら発振して壊す可能性があるので安易なユニット交換は止めましょう。
似た回路でアンプ作ったことがあるんですが、最も音質に効くのが スピーカーとシリーズで入っている抵抗 参考資料の下の回路図の"Γ"の抵抗の質
たぶん、アンプ基板のスピーカーに繋がったコネクタがあるんでそこから辿ると1Ω以下のセメント抵抗が1個あると思われるので こいつをDALEのNS-5Bくらいに交換したら良いと思います。
書込番号:20981882
0点

こんにちは。タコ社長はサブウーファー導入したんですねー。
有ると全然違いますよねー。
ちびまる子ちゃんをサブウーファーつけて観てたら、こんな音が入っていたのかーと最初びっくりでした(笑)
僕は、Sonica DAC ってのを買ってしまいました。
入り口がショボいのでどんな変化になるのか楽しみです。
書込番号:20981968
0点

こんにちは
スプーニーシロップさま
SANSUI SP-50
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-50.html
外形寸法 幅325×高さ502×奥行248mm
ですね
自分は SANSUI SP-LE8T マークUの箱
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speはaker/sp-le8t.html
外形寸法 幅358×高さ596×奥行300mm
SP50外形寸法 幅325×高さ502×奥行248mm
33 94 52
(SP-LE8TとマークUの箱はダクト位置が上下逆になります)
同じサンスイの箱仲間でございます。(爆)
今後とも宜しくお願い致します。
SANSUI SP-50
https://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/19709601.html
https://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/6675895.html
>採用されたツィーター5HH17の音の良さが
このスピーカーの音の自然さを際立たせていると思います。
現代の最新鋭スピーカーに多い金属振動板ドームトゥイーターは
本当に自然な音でしょうか?
>いろいろ鳴らしてみて
ネットワークを使用したスピーカーで
活き活きと音楽が鳴るのは2ウェイまでで・・・
ツィーター5HH17を付けていますので
高域の感じ方は同じかもですね。(笑)
昨日はオフ会で持ち込み3Wのアンプでも十分でした。
音圧は感度ですね
1.5Wのアンプでも十分で・・・
オーディオは色々とやっているうちが華でございますが
感化されること無く自分流で良いですよぉ〜!
ツィーターの5HH17は大事にされてください。
ではでは
書込番号:20981999
0点

おー、ジャジーくん、最新DACですねー!
感想よろしくです!
sinさん、電源部のコンデンサ、70V7500μf2個って、かなりデカいの入ってました(^_^;)
10000μの70v以上のってなかなかないですよね?
bowsさん、了解しやしたー!
もらった本見てたら欲しくなっちゃいました(笑)
書込番号:20982385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
アドバイスありがとうございます
SP-50って見掛けによらずキレの有る音がします
特にスネアやタムの音にハッっとします
ブログに有るスチコン追加ってのが難しくはなさそうですので興味有ります…やってみようかな…
5HH17…お芋ちゃんも持っていると思います、たぶん…まだ…いや…もう…持って無いかも…
書込番号:20982474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説 ご参考まで
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=15831
メーカー品だから耐圧に2倍は余裕を持たせてあると思うよ
https://gist.github.com/endolith/378870/6ef872770f587a0cdd66239601857eefbe0c50d8
サン, A1695/C4468 ,140 ,V, 10 ,A,100 ,W, , 50-180(4V3A) , 400p/250p , 18M/25M(12V1A) ,6.5A/7.5A,P-E 千石\300/300
出力 150W/5Ω で ICデータは 140v-100w/片チャンネル だから 105V・・・ なんか違うね わかんない
https://www.aliexpress.com/item/Dual-Channel-Amplifier-Board-C4468-A1695-AC-Dual-18V-34V-Transformer/32811672752.html?spm=2114.40010308.4.65.JlhBRI
MAX 34Vトランス なので 整流後48Vになって出力100W からすると このウーファーのアンプは 31Vでは? なんかこの辺臭い
いやモノ出力でICが2組あるから BTLかな 基板2個BTLで100Wなのか・・1個当たり100Wなのか・・
やっぱし自信ないよ
勇気出してテスター当ててみて 感電注意! 交流電圧レンジ! 35Vと予想!
当たったら 褒めて! 外れても泣かない!
30V前後ならコレなんかどう?
パイオニア・エルナー 63V 12000μF Gold 35Φx64mm 商品番号 21250990
http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/page.cgi?cate=2125&page=0
それかお得意48パラ!x2
書込番号:20982571
0点

sinさん、いつもありがとうです!
電源入れて、コンデンサの足にテスターを当てたらいいだけですか?
書込番号:20982643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
5hh17は・・・持っていません(-_-;)
覚えていませんが・・・資金繰りのためにいつの間にか手放したと思われます。
でも、今はなぜか「5HH10」を持っています。
書込番号:20982698
0点

りょうたこさん
間違えた! DC 直流電圧だ!
ごめんなさい!
測るところは ブリッジダイオードの足でもいいよ
書込番号:20982769
0点

こんばんは
>スプーニーシロップ会長さま
スチコン
スチロールコンデンサーですね。
自分だったら、マイカコンデンサーにするかもですね。
他に、メタライズドペーパーコンデンサーも好きでございます。
ビタミンQのコンデンサーもあります。
メインアンプに使ったら、しっとりとした音でございました。
好きなのを探しだしてください。
個人的にフィルム、スチロールタイプは?ですが
基本的には、無誘導とされているのにしますです。
書込番号:20984931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
アドバイスありがとうございます
よく分かりませんが、何かやってみようかなって気がしてきました
難しくない、危なくないことなら敷居が低そうです
お芋ちゃん
やっぱりー(笑)
SIN1923069さん
応援ありがとうー
チョット今、オーディオ熱停滞気味なので、又、再燃したら頑張りますね
書込番号:20985125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ーっ、お寂しいことを(泣)
彼女できたのかしら?(笑)
bowsさん、さすがです!セメント抵抗一個見つけました!
これっぽいというか、セメント抵抗これだけでした!
今日はウーハーのチタンネジを買いにいきましたが、木ネジチタンは無いらしく、鉄ネジからステンレスに。
幸い、ウーハーと、背面のネジ15本くらい、全て同じサイズで全部日本製ステンレスネジに。
締まってきました!
ぶよぶよしてない!
吸音材も買いましたが、今日は我慢っす!
で、sinさん、コンデンサの足計ったら、66V出てしまいました。
量り方間違えた?(^_^;)
コンデンサには70Vって。大丈夫かな?(^_^;)
やっぱり弄るの楽しいっす。
ジャジーくん、チャンデバはまだ先かな?
コイル使ってみる?
書込番号:20985873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
色々ごめんなさい
デノンPMA1500R2の配線図を見たら トランジスタに60Vを掛けてあって
そこの平滑コンデンサーは8200μ/71V でした
倍の余裕は取ってありませんでした
あーなんにも判ってない自分にがっかりです
書込番号:20985910
0点

いやいや、計り方わかっただけでも、ありがたいっす!
コンデンサ爆発さした事あるんで、耐圧にはかなり、神経質に(笑)
ここは、交換するよりも、パラで、突っ込みます(笑)
書込番号:20985922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルツで検索
オーディオ用電解 80V以上 3300μ以上
https://www.marutsu.co.jp/RatedList.jsp?goodsClassCode1=16&goodsClassCode2=0015&goodsClassCode3=0010&q=&rv2=3300μF&rv2=4700μF&rv3=80V&rv3=100V&rv3=200V&rv3=250V&rv3=400V&rv3=450V&rv3=500V&shopNo=3
低ESR・低Z電解コンデンサ 80V以上 3300μ以上
https://www.marutsu.co.jp/RatedList.jsp?goodsClassCode1=16&goodsClassCode2=0015&goodsClassCode3=0005&q=&rv1=3300μF&rv1=3900μF&rv1=4300μF&rv1=4700μF&rv1=5600μF&rv1=6800μF&rv1=8200μF&rv1=12000μF&rv1=15000μF&rv1=22000μF&rv2=80V&rv2=100V&rv2=150V&rv2=160V&rv2=180V&rv2=200V&rv2=220V&rv2=250V&rv2=350V&rv2=385V&rv2=400V&rv2=420V&rv2=450V&rv2=500V&rv2=550V&shopNo=3
ブロックコンデンサー 値段高いです
アルミ電解コンデンサー ネジ端子形 80V 10000μF(105℃品)【EKMH800LGB103MAC0M】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/52153/
デジキーで検索
アルミ電解 75〜150V 8000~10000μ
https://www.digikey.jp/products/ja/capacitors/aluminum-electrolytic-capacitors/58?k=&pkeyword=&pv13=647&pv13=796&pv13=227&pv13=1183&pv13=941&pv13=942&pv13=603&pv13=1513&pv13=956&pv13=777&pv13=604&pv13=1485&pv13=63&FV=ffe0003a%2Cfc01ac%2Cfc01d1%2Cfc01f2%2Cfc01f7%2Cfc01f8%2Cfc026b&mnonly=0&newproducts=0&ColumnSort=0&page=1&quantity=0&ptm=0&fid=0&pageSize=25
見にくいね
オーディオ用はSuper Throughぐらいしかないのかな
450Vの耐圧の奴は自己再生みたいなのおこるのかな
僕なら
オーディオ用 ニチコンKGシリーズ/Super Through 80V 3300μF を6個
http://eleshop.jp/shop/g/gG8I412/
ニッケミ KMH 105℃品 10000µF 80V を2個 デジキーは6000円以上で送料無料 他に買うものある?
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/united-chemi-con/EKMH800VRT103MB50T/EKMH800VRT103MB50T-ND/4000716
KMHは3300μなら若松にあるので 6個 か、KMHを先頭にSuper Throughと混ぜるとか
http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/page.cgi?cate=2125&page=0
何かの小さいコンデンサーがパラってあるように見えるのでこの小さいのだけ変えるとか
単にフィルムを追加するとかだけでも良いかもしれないですね
お役に立たなくてすみません
リンクも上手く貼れませんでした
書込番号:20986012
0点

おはようございます。
大容量のコンデンサーですか
ショートの無い様にご注意くださいませ。
>りょうたこさん
前のスレでセメント抵抗の写真が有りましたが
その抵抗は、大容量がゆえのラッシュカーレント防止
電流抑制の抵抗に見えますね。
>BOWSさん
スピーカーに繋がる抵抗
すなわち、ステレオなら2個無いとおかしい
抵抗の右側が、電源のコンデンサーに見えますが?
違ってたらスルーください。
自分なら、大容量よりサンスイのメインアンプであった
無極性化に進みます。
(昔、モスB2001とか買いましたね)
ではでは 今日もお元気で
書込番号:20986365
0点

訂正
(昔、モスB2001とか買いましたね)
SANSUI B-2102 MOS VINTAGE
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2102mosvintage.html
プリアンプの異常発振(耳では聴こえない領域)で方チャンが壊れ
以来、高額アンプは買わなくなりました。(汗)
大容量コンデンサー使用の場合は、ラッシュ電流に注意が必要と
思います。
書込番号:20986407
0点

お詫び
基板上にコイルが目に付き 電源と思い込み 3W 0.1Ω
下側放熱板に C4468とA1695のコンプリメンタリー回路にも見えますね
電源との思い込みで、もしかしてバイアス用の抵抗かもしれませんので
前スレ スルー下さい
配線図無しに見ただけで 推論でございました。
すみませんでした。
書込番号:20986478
0点

一休みさん
このアンプは(アクティブ)サブウーファーに内蔵されているモノーラルアンプなので 抵抗1個が正解です。
そして、このアンプは YST(YAMAHA Servo Technology)という特殊システム用アンプなので この抵抗は エミッタ抵抗でもなくスピーカー電流の検出用です。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/AST.htm
YSTと言うのは 電圧出力アンプと電流出力アンプの特性を適度なブレンドで混ぜ合わせたシステムってことになります。
ここで ちょっとむずかしい話になりますが、電流出力アンプに関して触れておきます。よく似た語感の電流帰還アンプとはぜんぜん違うから間違えないように
市販のオーディオアンプは100%電圧出力アンプです。
単純化すると 添付の図の左側になります。
入力電圧(Vin)に対する出力電圧(Vsp)は (R1+R2)/R2*Vin と接続するスピーカーに依らず出力電圧は決まります。
一方 電流出力アンプは 出力電流(Isp) = スピーカーに流れる電流が 1/R2*Vinで決まります。
次にグラフに移って 一般にコーン型フルレンジスピーカーを箱に入れず裸で鳴らした時のインピーダンス(Zsp)を示します。インピーダンスは共振点f0でピークを持ち周波数が上がるに従って低下し8Ωとかになり、それより周波数が上がるとコイルの特性でインピーダンスが上がってきます。
このスピーカーを電圧出力アンプにつなぐと、出力電圧は一定(Vsp)出力電圧は Zspに反比例したように周波数により変化します。
一方、電流出力アンプは、出力電流(Isp)一定で出力電圧(Vsp)は、電流流すためスピーカーのインピーダンスに比例します。
つまり、出力電圧は f0と高音域で高い状態になると 電圧出力アンプとかなり異なります。
これを知った上で 波形を見てください。
方形波を入力した場合の例ですが、電圧出力アンプでは入力波形に相似の出力電圧(Vsp)で出力電流波形は スピーカーのインダクタンス分でかなり鈍った波形になります。
電流出力アンプでは、インダクタンス分持ったスピーカーに無理やり電流流すために凄い立ち上がりでかなり高い電圧を無理やりぶっこみ、出力電流が方形波になります。
実際に裸のスピーカーを手に持って両方のアンプで方形波を突っ込んだことがありますが、手に伝わってくる振動が段違いの鋭さです。
裸のスピーカーを両アンプで鳴らしたときに聴感上の周波数特性を最後に示します。
電圧出力アンプだと 上も下も不足しているバランスの取れたカマボコ型で聞き慣れた音
電流出力アンプだと 裸スピーカーに関わらず低音モリモリで高音も鋭くキツイ音で何より音の立ち上がりが話にならんほど鋭いです。正にじゃじゃ馬。でも すごくハイスピードな音が魅力的で しばらく小バッフルに付けたP610MBでメインで使ってました。
で、YAMAHAさんは この異なる2種のアンプのいいとこ取りをしようと適度にブレンドし この方式に向いたスピーカーをYSTとしてこさえたということですね。
電流出力アンプについて詳しく知りたい方はUTiCdさんが まとめてられますので こちらを参考に
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/bcs.html
ここで肝となるパーツは回路図中のR2 スピーカーと直列に入っている抵抗です。
スピーカーと同じ数Aの変化する電流が流れ発熱するのでW数が要るし、温度により抵抗値が変わると不味いんで温度特性と さらに周波数特性が要求されるので 厳しいです。
いろいろ交換して試したところ 定番のDALEの巻線抵抗に落ち着きました。
りょうたこさんの場合、サブウーファーで 帯域が狭いんで(全帯域)電流出力アンプほどシビアではないかもしれません。
書込番号:20986881
2点

>一休みさん
ありがとうです!
>BOWSさん
こいつをdaleの3wに入れ替えてみます。
sinさん、よく見たら電源コンデンサの近くにフィルムらしきもの入ってますねー。
皆さんさすがっすー。
300Bも弄りたいし、大変だー。(笑)
書込番号:20986948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>BOWSさん
『アクティブ・サーボ・スピーカー電流の検出用です。』
詳しい動作説明ありがとうございます。
ビデオヘッドのサーボとか思い出します(笑)
でもさすがですねぇ。
>いろいろ交換して試したところ
定番のDALEの巻線抵抗に落ち着きました。
巻線抵抗でひっかり検索したら
無誘導とうたってありますね。
http://www.kaijin-musen.jp/44.html
>こいつをdaleの3wに入れ替えてみます。
無誘導との事
セメント抵抗は濁っています、交換お勧めですね。
DCアンプは自分の今と方向性が違う(真空管)ので
でも、ハムバランスとかに使う用途もあり参考になります。
勉強になります
ありがとうございました。
書込番号:20987049
0点

すんません 間違い UTiCdさんの解説の最後にあることを見落としました。
YSTは、電流出力アンプのように負帰還じゃなくて正帰還で 強力に電磁制動をかける方法でした。
ただ、電流検出用の抵抗の質は重要な事は変わりありません。
それと、ヤバイ正帰還ということなので 下手にユニットや回路定数を変更するとアンプとスピーカーで発振して爆音がして煙吹く可能性があるんで ユニット交換は止めましょう。
僕も電流出力アンプで景気良く鬼太鼓座鳴らしていてユニットの限界振幅を超えてしまい、ボイスコイルが磁気回路に激突してスピーカーを物理的に破壊したことがあるので この手のシステムの安易な改造は薦めません。同じ定数の部品交換に留めておいた方が無難です。
書込番号:20987056
0点

そういえば
>りょうたこさん
300Bも弄りたいし、大変だー。(笑)
自己バイアスで、巻線抵抗が見えたように思いますが
もしも、880Ωで巻線抵抗なら
http://www.kaijin-musen.jp/51.html
この中の880オームが定番?
私も一組買っております。
DALEの無誘導の巻線抵抗もあるならですが
無誘導に拘る私でございます。(笑)
未だ製作に至らず(汗)
ご参考まででした。
書込番号:20987061
0点

ちょいみてないと、進むなぁw
アンプの無極性化とはなんでしょうか、解説を求めます。
ちなみに、電解コンデンサは無極性化することは可能です。
ラッシュカレント・・・・これを避けるために抵抗をいれて流れる電流を制御することはしますが、普通は常時抵抗を入れておくのはもったいないのでリレーで切り替えてコンデンサがチャージした後は抵抗が外れるようにすると思います。
書込番号:20990220
0点

こんばんは
>Foolish-Heartさん
アンプの無極性化とはなんでしょうか、解説を求めます。
昔はテレビの垂直回路の発進回路で+ーー+といった接続で無極性の
回路もございました。
真空管アンプで一般的な電解コンデンサーを同じ値のMPコンデンサー
とかにしますと、実に歪み感の少ない音に感じた 個人的見解からです。
具体的な自分の実験と同じ様にされてある方が居られますので貼ります
http://www.op316.com/tubes/tips/tips22.htm
『アルミ電解コンデンサに正しい極性で直流電圧を印加すると、
最初は漏れ電流が多いのですが時間とともに自己補修作用が
働いて徐々に減少する(抵抗が大きくなるような変化)という
性質があります。
しかし決してゼロになることはなく、数μAから数十μAくらいの
範囲で不規則に変動を続けます。
アルミ電解コンデンサに逆電圧を印加すると、逆に漏れ電流は
どんどん増加してゆきます(抵抗が小さくなるような変化)。 』
一度放電状態でも、後で電圧を測ると電圧が有る
フイルムやMPコンデンサーとかでは生じない事象です。
真空管回路で実験していまして、山水のアンプは無極性電源を用いた
そうしたコマーシャルも書かれていた様に記憶しており波長があって買いました。
真空管アンプの出力トランスの電源側は交流的なインピーダンスも考え
無極性が周波数特性的に良いと考えるからです。
>ラッシュカレント・・・・これを避けるために抵抗をいれて流れる電流を
制御することはしますが、普通は常時抵抗を入れておくのはもったいないので
リレーで切り替えてコンデンサがチャージした後は抵抗が外れるようにすると思います。
普通は0.5Ω程度なので、余程でないとしないですね。
(昔の経験で今されているなら分かりませんので)
真空管のラッシュ電流ならそうした回路は用いますが
(スロースタート回路)
個人的、交流信号を考えての事でございます。
的外れ、切にご容赦
書込番号:20990381
0点

JBLのE120を買いました。
D131やD123は手がでないので・・・。
っと思ったらハイファイ堂にD123が35000円で出てる!
センターキャップが凹んでいるけど、私の耳では違いはわからないでしょう。
それにオーディオショップで安く修理してくれそう。
でも、買ってしまったものは仕方がありません。
E120はとっても元気がいいです。
テクニクスの5hh10の音が小さく感じるほど音がデカイ。
300Bシングルがイカレているので、右側からノイズがでるのですが、
100dBに達するユニットを使うと非常に目立ちます。
E120もかなり目立っているので、100dB前後なのは間違いなさそうです。
そのまえに300Bシングルを治しに出さないと・・・っと思いましたが、
業務用4chアンプにしようかな・・・。JBLのユニットにも相性がいいのでは・・・。
書込番号:20990603
0点

すいません、無極性電源というのがわかりません。
交流→交流を変換するということでしょうか?
で、交流で素子をドライブするの・・・・・
ちなみに、山水の電源部は、一般的なブリッジ整流を2組パラレルにしたものだと思っていました。
Wブリッジと呼ぶ事もある?というか、僕はそう呼んでいました。
さらに、NECのリザーブ電源なんてのは交流をブリッジして整流したときの「息継ぎ」の時間を埋める「リザーブ電源」なんてのをやってたりするのですが・・・・・・・
電解コンデンサの無極化をして、整流回路につかうってだけの事なのかなぁ
山水の整流回路は、無極性電解をつかっている??
うちにある山水をみても、そうは思えないのですが、そうなのでしょうか・・・・・・・
書込番号:20991070
0点

>Foolish-Heartさん
うちにある山水をみても
B2102モスビンテージの話でございます。
全てがそうとはいえませんね。
この買う時の内容でした
4個の大きなコンデンサーが目につきます。
いまでも持ってはいますが35Kgあって
分解まではしません
(あくまで自分の思い 違っていたらすみません)
>すいません、無極性電源というのがわかりません。
自分で体験がいちばんですね。
電解コンデンサーの濁り
(あくまで真空管アンプ前提でございます)
電解コンデンサーに容量の小さなコンデンサーパラとか
しますね、同じ事でございます。 何故パラにするのか
お分かりであれば
書込番号:20991141
0点

>Foolish-Heartさん
無極性電源が
回答が間違いました。
無極性コンデンサーを使った電源
でございます。
従って、+−はございます。
失礼いたしました。
書込番号:20991211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません
>Foolish-Heartさん
電解コンデンサの無極化をして、整流回路につかうってだけの事なのかなぁ
そうですね。
電解コンデンサの無極化をして、整流回路に
限らず
電解コンデンサーは小型で大容量が可能で
良いのも有るとは思います。
全ての電解コンデンサーを使った訳でもなく
個人の好みで、無極性を使っています。
書込番号:20991315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山水の当時のカタログを調べてみたのですが、平滑に使う電解を無極性にはしていないようです。
ただ、山水は伝統的にフィルムコンデンサをパラではいれているので、カタログには書いていませんが電解にフィルムコンデンサをパラっているみたいです。
というか、自作の場合は、平滑コンデンサにオイルコンデンサや電解よりも特性の良いコンデンサを入れ込むことは割と普通だと思っていますし、このスレの参加者の場合にはほぼ常識になっています。
電源の無極性コンデンサ化については、容量とコストの問題もありますし、電解を両極化したとしても、ブリッジのすぐ後ろの場合にはリプルが大きいのでちょっと問題もありそうな気がします。
まあ、頭にフィルムやオイルを使う場合も「無極性」というのであれば、それはそうだろうとおもうし、ブリッジにも小さなフィルムやオイルコンを入れるってのも、やっぱり自作では「よくある」パターンで、これを無極化とは言わないような気もします。
言葉の使い方といえばそれまでですが・・・・・・
僕や、りょうたこ社長、SINさんは、D級アンプの電源部に結構な量のコンデンサを使っています。
結構、ラッシュカレントを気にしたほうが良いレベルまで積んでいて、さらに、ブリッジも一般的なファストリカバリではなく、超高速なシリコンカーバイトのショットキバリアダイオードを使っていたりして、尚更だったり。
その上、バンバン、フィルムコンデンサやオイルコンデンサを入れ込んでいます。
そして、平滑に使うフィルムコンデンサやオイルコンについても、「あれが良い、これが良い」についても過去には話題にしています。
書込番号:20995301
0点

ラッシュカレント。
うちのLVは、電源落とすと、キュインーってデカイ音します。必ずします。
これラッシュカレント?
300Bのブロックコンデンサ、500V 47μX2が、2つあってそれをつなぐように、500V10μfのコンデンサが入ってたんですが、ネットワーク用のジャンセンの、800V15μfの、フィルムコンを無理やり交換したら、無事に音は出たんですが、たまにバリッという嫌な異音がしたんで、怖くてもとに戻しました(^_^;)
書込番号:20995349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
チャンデバは、もうちょい先かなー。
置き場所を作らないとです。
冬くらっいには、チャレンジしようかなー。
7月の頭に皆さんが親切に教えて下さって完成した、オーディオシステムが雑誌に載りますよ。ネットワークとかアップで写ると思います。
住宅関係の本ですが、探してまた、見て下さいね(笑)
書込番号:20996133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくん
すげー!
雑誌に部屋が出るんだ!
探してみよ〜。
書込番号:20996358
0点

おっ!ジャジーくん、スゲー!
発売されたら教えてね!もちろん雑誌名も(笑)
ところで、最新DACはどーなんでしょ?
書込番号:20996770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ぜひ探して下さい。置かれるか分かりませんが。
僕が入っちゃったんで恥ずかしいので雑誌名は言えませんが(笑)
>りょうたこさん
DACはアマゾンでポチったんですが、ヨドバシを見てたら5千円も安いので
、キャンセルしてちょっと検討中で7月入ったら買うことにしました。
それからXDP-300Rってやつを買ったんでこれを今いじってます。
DSDファイルだったりSACDをこれに入れて聴いてますが、かなり便利です。
こいつとSonica DAC をつなげたらもっと良い音が出るかなーと思いまして。
それか、お金を貯めてSonica DACをやめてDCD-SX11これを導入すれば、
今使ってるCD、dacを売っぱらって、これ一台で完結かなと考えてます。
書込番号:20997125
0点

ジャジィーくんさん
いらない機材は処分して、シンプルにしていくのは僕は賛成です。
あと、その雑誌云々の事ですが、個人特定につながる事は表ではなくて、だれかの縁側にとどめておく方がよろしいかと思います。
書込番号:20997402
0点

サブウーファーの内部にホムセンで売ってた、突っ張り棒的なやつで、左右を補強してみました。
ますます締まって、良い感じです!(笑)
遅れる感じも無くなりましたが、映画には、迫力無くなってきたので、ボリュームを少し上げてます!
吸音材と抵抗、内部配線はもうちょいお待ちを。(笑)
やっぱり皆さん、サブウーファーは必須ですよー。
ドラム、ギターなど、力感がちゃいます(笑)
書込番号:21000216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
確かに。消される危険もありますし、気を付けます(´-`)
それから、カウンターポイントに問題が見つかりまして、
6時〜9時の間、夜聴くのに一番よいボリューム位置が
左が強くて右の音がほとんど出ていない泣
小音量のボリューム位置だと普通なんですかね?
一ヶ所だけそんな感じで、そこを超えると両方問題なしなんですが、音が大きいです。そこより下げると小さ過ぎる(笑)
書込番号:21000822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、グリグリって30秒くらいやっても直らない?
ガリが出てるわけではないしねー。
ボリューム分解?もしくは交換?
書込番号:21000939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギャングエラーってやつだね
多少は仕方ないと思うけどヒドイみたいね
どうしたもんだろうか…
書込番号:21000964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ
ご無沙汰してました
書込番号:21000970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じで。
https://blogs.yahoo.co.jp/ntera7218/31236760.html
L、Rの接触不良ってのもあるみたいねー。
うちのカウンターポイントも、セレクター、あんまり調子良くないです(^_^;)
でも、プリのボリューム調子悪いとつらいね。
会長ー、お久しぶりっすー。
やっぱり会長いないと、寂しいっす(泣)
書込番号:21000990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシもAVデビューしたら教えちゃる
書込番号:21001006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっかのAVっすか?(笑)
書込番号:21001020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチ面白そうだね
フォスのAP-20dとフォスのチャンデバ企んでます
どうかなぁ…
書込番号:21001045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーアンプいっぱいあるのに?
もうパワーはいらんでしょ(笑)
書込番号:21001065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だね
AP-15d持ってるから、コンパクトにマルチ構築って思った
企みだけにしとくわ
書込番号:21001075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、会長、何でも挑戦してみないと!
ボケるよ(笑)
書込番号:21001146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
ひさしぶりですね〜(^0^)
マルチアンプ楽しいですよ。
ツイーター側にネットワーク代わりに付けるだけでもだいぶ違いますし、
音量調整も自由自在です。
私は、昨日と今日の暇な時間にスピーカーを工作しました。
後面開放 30cm 3way マルチアンプ専用スピーカーです。
書込番号:21001169
0点

おぉ!!お芋ちゃん
クリプシュホーンかと思った
書込番号:21001189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
嬉しいこと言ってくれますねぇ(^^
ありがとうございます!
書込番号:21001202
0点

ジャジィーくんさん
パワーアンプの入力ゲイン下げれば?
書込番号:21001220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い曲を見つけました。
https://s.awa.fm/track/704f22d44bdd0e3c4450/?playtype=copy_link_track&t=1492197063
何故だか古いのに音がすごく良いんだなー。
書込番号:21001360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
分解かー大変そうだー。
時間がある時やってみようかなー。
接触不良なんですね。
>スプーニーシロップさん
ゲイン下げて、ホーン側のアテネッターで調整すれば、
まあバランス良く両方鳴るよう出来ますけど、
バランスが整い過ぎて面白くない音になっちゃいます(笑)
MC240のゲイン調整の矢印ボリュームも左右位置が合わないので、引っこ抜いて合わせようと何回もやりましたが、
結構ズレてます。
それにしても、カンウターポイントもめっちゃ熱くなります。エアコンが真上にあって良かったです。
書込番号:21001900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
可変抵抗で検索してみてください、ボリュームの構造をみると、なぜにそういうことが起きるのかがわかります。
で、分解清掃をするのなら、僕はボリュームごと交換してしまいます。
実際に、その方が楽だからですw
まあ、可変抵抗を使っている以上、ボリュームの「一部音が出ない場所がある」なんてのは宿命です。
あとね、ここからが「怖い」話しなんですが、可変抵抗も製品毎に音が全然違うんです。
なので、音を変えたくなければ、元々使っているモノと同じ製品を使うのが一番良いです。
で、そのパーツがすでに廃盤とか、メーカーロストしている場合にどうするのかが1つの分かれ道で
1 オリジナルにこだわる
のであれば、分解清掃をする
2 積極的に自分好みの音を作る
のであれば、いくつか可変抵抗を購入してみて、聞き比べをして見る、とか、可変抵抗を止めて、抵抗切り替え式ATTにするとか、どこからか電源を持ってきて電子ボリュームに入れ替えるとか「楽しい工作」の時間になったりします。
ちなみに、可変抵抗についている穴から接点復活材をスプレーしろという人がいますが、これは絶対にダメです。
そして、分解清掃は「俺はやれたぜ」とか「簡単」という人もいますが、結構難しいので、僕は、交換を勧めてしまいます。
書込番号:21002475
1点

>oimo-chanさん
ありがとう。ボリューム色々調べてみましたよー。
で、色々聴き比べたら、マッキンにSTEREOとTWINの2種類の入力があってSTEREOの方が
良い感じです。
ボリュームをグリグリ30周くらいやったら多少良くなりました。
もともと、微調整がほとんど出来ないボリュームですねー。
1メモリ2メモリで止まる感覚はありますが、1メモリのボリュームがかなり大きいです。
左右のボリュームは止まる感覚がないので中心に合わせるのも難しいところです(笑)
書込番号:21003086
0点

>oimo-chanさん
あと、調べてたらFireStone Mass デジタル・ボリューム付プリアンプ
こんな様なのがあったんですが、これでボリューム調整とかありですかね?
書込番号:21003099
0点

ジャジーくん、オイモチャンじゃなくフーさんだよ(笑)
ボリューム交換するなら、
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_category_list.cgi?CategoryID=34
こんなのがいいみたい。僕も欲しいけど。
素直にチャンデバ入れて、チャンデバに音量のゲインがあるから、それで調整した方がいいかも。
うちの240はマックスにしてます。
チャンデバは、すべての出力ことに、ボリューム調整できるんで、カウンターポイントのプリのちょうどよいところに、ゲイン合わせるって事も可能です。
ウーファー、ホーン、ツィーターの3way対応のやつを買ってね!
ネットワークも、ツィーターのアッテネーターも、必要なくなります。
あっ、3wayだったらもうひとつパワーアンプが必要か(^_^;)
2wayなら、うちのやつで大丈夫だっ(笑)
変なプリ買うならもったいないし、チャンデバが、必須です(笑)
書込番号:21003244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリのボリュームの一番美味しいところを使うようにゲイン合わせるのがいいと思うけど
チャンデバやパワーアンプのボリュームが一番美味しいところじゃあなくなるのではって疑問が有る
書込番号:21003337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!フーさんでしたー。顔が一緒で(笑)
いよいよチャンデバですかー。
ちょっとボリューム交換は難しいので。
プリアンプからチャンデバでパワーですよね、
必要なのは、XLR-RCA端子二本とチャンデバ本体ですよね。
書込番号:21003719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーアンプ2台なら、プリからチャンデバにXLR-RCAが2本、チャンデバから、パワーに2本x2の4本。
合計6本必要です。
40センチなら余ってるよ(笑)
足りる?
うちは
http://eleshop.jp/shop/g/gBC6365/
こういう変換プラグをチャンデバに付けて、普通のRCAケーブルで接続してます。
書込番号:21003749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、スーパーツイータ様3台目のパワーアンプとして、Lepyとか中華アンプはありですかね?もしくは、2万以下でなんかありませんかね?
書込番号:21003762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
なるほど、良さそうですね。
RCAはモガミで統一してたんで、一緒の買いますよ。
書込番号:21003802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこらへんならMC240で、ドライバーとツィーターで、いいと思う。
で、浮いたお金で、ハードオフで、サブウーファー追加が、いいと思う。
置けるなら、サブウーファー2台左右に置いたら、すんごいよ(笑)
4343クラスとは違う良さが、あります!
書込番号:21003807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ドライバーの端子からツイーターでしたっけ?
で、チャンデバで低域カットするから、ツイーターのコンデサも不要ですか??
書込番号:21003853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
サブウーファーは、置いてやってみたんですよ、床の振動が凄かったのと、4メートルくらいガラス窓なのでやめました(笑)
書込番号:21003860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク間違えた!
http://eleshop.jp/shop/g/gBC6366/
これ2つに、メス型が4つ。
あってる?(^_^;)
あー、サブウーファーやってみたのね(笑)
ってか、音量上げすぎなんじゃない?(笑)
ツィーターは今のまま。
コンデンサは必要です!
書込番号:21003890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です。あとは、チャンデバを見つけないとですねー。
書込番号:21003952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>スプーニーシロップ会長さま
SP50
先日ポチリました
サンスイの ツィーターが来ました。
同じ物ではないかと思いますが
これで同じ音色の仲間ですね(爆)
書込番号:21007741
1点


おはようございます
>スプーニーシロップ会長さま
手に入れましたので売るときの株価アップに貼りましょうかね(笑)
https://blogs.yahoo.co.jp/puriusu18/7264000.html
さて先日
本屋に久しぶり行きまして
CQ誌なるものを久しぶりに見ましたら
工具の記事やら、真空管の一部 その他鉱石ラジオなど
懐かしい記事などに時代が遡る感じでございましてつい買いました。
http://ham.cqpub.co.jp/2017/06/16/cq-ham-radio-2017%e5%b9%b47%e6%9c%88%e5%8f%b7/#more-1095
無線もオーディオに通じ 音を聴いている訳で
音声は、最終段ですからねぇ。
興味のある方は ご一読を
>りょうたこさん
>ジャジィーくんさん お勧めでございます。
書込番号:21009743
1点

みなさまお久しぶりです。
ようやく側板の仕上げが終わりました。
凸凹があったのをパテ埋めして研磨しました。今までやったことのないことです(笑)
これにカッティングシートを貼りつけます。
上下の板はこれから採寸して裁断です。完成はもうちょっと先ですね。
書込番号:21009972
3点

おはようございます。
>ジャジィーくんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20879804/#20896141
アルテック+TWで楽しく聴いております。
ありがとうございました。
また良いのがあったら紹介下さいませ。
ALSOKっていう会社ありますが
自分には、オール・サウンドOKです。(笑)
私からは、これなどお勧め
https://www.youtube.com/watch?v=__tm_j8FPl0
これの再生で眠れる様な音なら天国ですねぇ
ジャズ、クラッシク 両刀使いになります(自分は)
MANTOVANIS GOLDEN HITS MUSIC
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000001F2G/ref=ox_sc_act_title_1ie=UTF8&;psc=1&smid=A33YRYWZ4P8Y1O
書込番号:21015353
0点

Architectさん
力作ですね!!
カッティングシートだと、すこしもったいないような・・・・・・続報期待しています!!
書込番号:21016179
1点

Architect1703さん
5角形....4角のスピーカーに慣れた目には新鮮ですね。
直角で構成出来ない苦労がにじみでていますね。
スピーカー端子をどの面から出すか...等々 四角の箱と違った悩みと楽しみがあるかなぁ
失礼ながらあまりに新鮮な形なので.....スピーカーではなく巣箱に見えてきました...スピーカー穴からキツツキが顔を出してくるような
カットシートでは無く、案外 杉や松の樹皮で表面を仕上げると表面反射も少なくて良いかも?
書込番号:21016444
1点

>Foolish-Heartさん
> カッティングシートだと、すこしもったいないような・・・・・・続報期待しています!!
やっぱそうですか・・・・
突板も考えたのですが、t=18mmもあるので小細工不要と考えてカッティングシートを予定してしまいました。
ちょっと検討してみます。
>BOWSさん
> スピーカー端子をどの面から出すか...等々 四角の箱と違った悩みと楽しみがあるかなぁ
スピーカー端子ですが、使わないでバスレフダクトから直に出すつもりでいます。
バスレフダクトは下面から逆チムニー状にして、脚付きのエンクロージャにしてダクト開放の空間にする予定です。
直だしは接点を最小限にするのが目的ですが、ニアフィールドを想定しているのでケーブル長がある程度読めというのもあります。
> 失礼ながらあまりに新鮮な形なので.....スピーカーではなく巣箱に見えてきました...スピーカー穴からキツツキが顔を出してくるような
じぇじぇじぇ(古いか)
ソナスのシグネチャだったかな?五角柱状の変形トールボーイがあったので、それもちょっと真似たつもりです。
仕上げも真似る予定で、さらにちょこっとスパイスを入れます(笑)
> カットシートでは無く、案外 杉や松の樹皮で表面を仕上げると表面反射も少なくて良いかも?
Foolish-Heartさんと同様のご意見ですね。ちょっと考えます。
お二方の貴重なご意見ありがとうございます。
あとは懐具合と勘とひらめきと相談して、ちびちび製作していきます。
ここまで結構のんびり作っていますが、この歳になるとこの「のんびり」が丁度よいペースになります。
(そうは言っても、sol買ってからそろそろ半年になるし)
というのは、作っているうちに色んなアイディアが出て、そこから取捨選択しつつ、凝縮されながらモノになっていくからです。
こういう過程は、急いで作ると得られないんですよ。
なんてね。のんびりの言い訳でした。
書込番号:21016624
0点

>一休みさん
到着しましたか。
あと、ジョンコルトレーンが僕は好きみたいです。
かすれ具合がたまりません、
と
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FPX0CA/ref=pd_aw_sim_15_1/355-1710096-5541055?ie=UTF8&psc=1&refRID=SR73E0PJRZ0AYZKF2DDR&dpPl=1&dpID=51Z03gaNuLL
このアルバムは、なかなか良い曲が揃っててオススメです。
音質も最高です、
アルバムで気に入った曲のアーティストやバンドを調べて
聴いてます(笑)
一休さんのオススメありがとうございます。
もってるか探して見ます(//∇//)
書込番号:21018026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
真面目にキレイな巣箱に見えました!(笑)
サブウーファーの内部配線替えたら良い感じです!
後は抵抗と吸音材ですが、貼り方としては両面テープとかで良いのでしょうか?
書込番号:21018376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソナスのシグネチャだったかな?五角柱状の変形トールボーイがあったので、それもちょっと真似たつもりです。
>仕上げも真似る予定で、さらにちょこっとスパイスを入れます(笑)
あれは確かに6角形でしたね・・・・・・
側面はパテとか樹脂で曲面を作ってウッドシート張らないとですw
天板も・・・・・・・・・なんてねw
書込番号:21018378
0点

こんにちは
>ジャジィーくんさん
「ジョンコルトレーンが僕は好きみたいです。
かすれ具合がたまりません〜 」
ジョンコルトレーン 数枚持っておりますよぉ〜
お勧めポチりました
さて今日は台風でこちらは過ぎ去った後台風一過ですが梅雨空ですね
偶々、休みでゆっくりと アルテック+TWでリラックスしております。
買ってはいましたが聴かないままのアームストロングのを聴いておりました。
Ella & Louis Import
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000046X2/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
トランペットも生々しく 3wの音とは思えない音でございます。
その前は、ベートーヴェン バイオリンソナタ
声楽のアーメリングや「マタイ受難曲」や鮫島有美子「日本のうた」
にゴンチチなど 何分にもジャンルが広いのですわ(爆)
なので、スピーカーに今まで苦労して来ましたのです。
やっと、過去形になりそうでございます。
>Architect1703さん
力作ですね
自分は木工旋盤のであったりしましたが(卵型)
(木工屋さんのご自宅では円筒型でも)
ミニ樽で作ろうかなんて思った時期も
http://minitaru.com/?pid=58800109
大きさの実感
https://ameblo.jp/diarecs/entry-12158231840.html
樽だったらラウンドバッフルで角度変えたりとか思ってですね。
音にも酔うかなと・ ・ ・ 冗談です。
考えたり作ったりしている時が一番かもですね。
書込番号:21018447
1点

>りょうたこさん
> 真面目にキレイな巣箱に見えました!(笑)
ありゃま、社長もかいな(笑)
> 後は抵抗と吸音材ですが、貼り方としては両面テープとかで良いのでしょうか?
吸音材は私の場合結構テキトーです。
量が決まっているなら木工用ボンド、決まっていないのなら、まずはテキトーにそのまま置くだけです。
>Foolish-Heartさん
> 側面はパテとか樹脂で曲面を作ってウッドシート張らないとですw
> 天板も・・・・・・・・・なんてねw
木材なんで削ることは簡単に出来るので、少し丸めるか角張ったままにするかはまだ未定です。
天板は、一応ちょっと考えています。材料も買ってあります。
大したことでもないですが、値段は少しはりました。
>一休みさん
曲面、特に卵型や球状のものは昔のFOSTEXの木工ガイドのパンフレットとか、雑誌とかで見かけました。
卵型は材料の厚みが同一の場合に最も頑丈な形状ということですが、相当の設備と手間がかかりそうです。
そこまで凝ると、費用対効果や手間対効果に疑問があるので、個人的にはやっていませんし、関心もありません。
樽を使うのは割とあるのでしょうね。球体としては、海に浮かぶブイを使っている例を見たことがあります。
書込番号:21019128
0点

>一休みさん
あっ!!コルトレーンじゃなかった。
もいいんですが、ソニー・ロリンズ でした(笑)
St. Thomasって曲ばかり今聴いてます。明るい曲が好きみたいです僕は。
書込番号:21021066
0点

ジャジィーくんさん
ソニー・ローリンズの「さきすほぉんころさす」通称「さきころ」は名盤ですね。(1曲目がセントマ)
リーダーとしてのロリンズさんもかっこ良いのですが、サイドメンとして参加した作品達もむちゃくちゃ良い作品が多いですよ。
僕が大好きな、バド・パウエルのアルバム「ジ・アメイジング・バド・パウエルVol.1」
泣く子も黙るセレニアス・モンク「セロニアス・モンク・アンド・ソニー・ロリンズ」これもいいのですが、やっぱり「ブリリアントコーナーズ」
ブリリアント・コーナーズは、これもJAZZ史に残る名盤で、これは絶対に持っておくべき1枚です!!
そして、みんな大好きマイルスの「ディグ」
で、僕的には本当に大好きなアルバムが、マックス・ローチ&クリフォード・ブラウンの「モア・スタディ・イン・ブラウン」
このグループに、ソニーは後から入ったので・・・・というか、このカルテットは、デビューしてすぐにクリフォードが交通事故で亡くなってしまい、消滅してしまったので、作品がほとんど無いんです。
しかし、これは、マジでいいバンドですし、JBLのホーンシステムを持っているのなら、これは聞かないともったいない!!
もちろん、今書いたアルバムは、社長は必聴です!!
てかね、JBLの魅力というか、魔力を感じるには、このあたりのアルバムを聞かないとダメ!!
書込番号:21021458
0点


>Foolish-Heartさん
僕が大好きな、バド・パウエルのアルバム「ジ・アメイジング・バド・パウエルVol.1」
泣く子も黙るセレニアス・モンク「セロニアス・モンク・アンド・ソニー・ロリンズ」
これもいいのですが、やっぱり「ブリリアントコーナーズ」
同じ曲で同じ感想が一番ですねぇ
持って無かったので頼みました。
ルパン三世や鈴懸の径
チェットベーカーにラリーカールトン
KAREL BOEHLEE TORIO 『 BLUE PRELUDE』
今はユーチューブでもサンプルが聴けたり便利ですね
ありがとうございました。
書込番号:21021640
1点

フーさん、どうも!
最近netflixで、今さらながらキングダムにはまってしまってます。(笑)
是非聴いてます!
ジャジーくん、
THE“LIVE” https://www.amazon.co.jp/dp/B00005G8Y1/ref=cm_sw_r_cp_apa_hQoxzbQ71X1HR
の中の、ザ・リバーも、ホーンで聴いたら痺れるよ(笑)
書込番号:21021814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今さらながらキングダムにはまってしまってます。(笑)
キングダムって、始皇帝をかっこよく、極大的にいい人に書いちゃって、中国を統一した後はどうするんだろうって言う問題作のことですか?
とかひねた事を言ってみたりするw
僕も、キングダムは好きですよ、でも、ひねた事と書きましたが、始皇帝が「暴君」であったとするのは、秦の後の漢の時代に漢の正当性を主張するために「そういうことにした」部分てのもあるんですけど、まあ、絶対的な権力者ってのは「良いこと」ばかりではないので、その暗部ってのをどこまで書くのかなぁってのは楽しみですよね。
信を、どこで殺すのか、もしくは、どこで袂を分かつようにするのかってのも興味があったりしますが、漫画ですから、信=劉邦にしちゃうなんてこともw
僕はわりと、古代中国戦記は好きで、特に宮城谷昌光さんとか、陳舜臣を好んで読んでいます。
宮城谷さんの、「香乱記」「劉邦」は、秦の後期を書いた小説で、キングダムがもう少し進んだら、読んでみることをおすすめします。
このね、中国の春秋時代〜戦国時代、秦までのお話しってのは、結構面白くて、春秋時代の事を知ると、戦国時代、政と信が活躍する時代ですが、どうして「こうなった」がよりわかるので楽しいですよ。
僕ら世代だと、ジャンプに「封神演義」が連載されていました、これは、キングダムのもっと昔、殷の時代の物語なんですが、このあたりも面白いですね。とかやり出すと止まらないww
僕の、中国歴史小説好きは、「封神演義」が始まりだったりするんですw
書込番号:21022980
0点

あらすじいっちゃだめ(`Δ´)
まだ最初のほうなんだから(笑)
ちなみに僕はジャンプの天地を喰らうが、中国史との出会いかー。
わしゃ司馬遼太郎先生が大好きです!
書込番号:21023442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放送済み分は全部見たBOWSです。
筋は言わないけど、政はとっても複雑な家庭の子なので断片をしっかり記憶しておかないと後で因果関係がわかりにくくなるので注意するように...
モブが3DCG臭いのがどうも気になったけど、あの軍勢を手書きで作画してたらアニメーターが討ち死にしてでしょう。慣れたらだんだん気にならなくなります。
これだけでは何なので 最近ラズパイとPCM5102 I2S DACをいじくってます。
ラズパイとDACの全電源アナログ化推進中
見せられるようになったらレポートします。
書込番号:21023688
0点

どもご無沙汰してます。
熊本に帰ってパソコンなんでも屋に転職しました。
まだまだ部屋も片づかずですが、本日はオーディオの師匠んちへ。
IR4301M D級メインアンプを持ち込んでタンノイのカンタベリーをドライブ!
一聴で判明したのが高音域の寸詰まり感。
ん?って感じで色々師匠が試してみてくれたんですが、根本解決に至らず。
ご開帳して調べてみることに・・・ドキドキ
開けて見てごにょごにょっと独り言。
やおら師匠からテスター取って!と指示が飛ぶ・・ハイ!
師匠「なんで入力端子がシャーシに落ちとらんと?」
私「あり????大汗???」
入力端子からシャシーアースを仮に取って再試聴。
「あ!変わった!」
一言で言うとダイナミックレンジが広がった感じで高音域の寸詰まり感が霧散しました。
自ら半田ゴテ握って貰って入力端子→シャ−シへのアースラインを個別で引いて貰い、ついでにカップリングコンデンサのハンダ付け修正、仕上げはスパークキラーの装着。
再試聴。
低音がばぁ!って感じで覆い被さるカンタベリー奏でるゲーリーカーのコントラバスも難なく再生。
球アンプと見まがう・・にはちょっとだけ劣りますが艶も十分。
師匠も
「バランスも良くなったし、良い音じゃない?。」
と初めて?褒められた(^^ゞ・・ただし・・
「もう一息低音の伸びとパワー感があったらパーフェクトだけどねぇ」
師匠!コレはKT-88プッシュプルアンプじゃないっす。。。
さて、次はなんとかコレが鳴る部屋のセッティングだわなぁorz
書込番号:21023860
2点

フーさんのお勧めジ・アメイジング・バド・パウエルVol.1
ブリリアントコーナーズ
社長のTHE“LIVE”
軽く聴いてみましたよーー。
また、じっくり聴いてみます。
モア・スタディ・イン・ブラウンと一休さんのクラシックも探してみます。
>一休みさん
ベストジャズ100 買うの早いですねー(笑)
このCDお腹いっぱいになりますよ、特にDISC1が好きです。
書込番号:21024145
0点

こんにちは
>ジャジィーくんさん
一休みのクラシックも探してみます。
クラッシックではないですよ
イージーリスニング、ムードミュージックでございます。
JAZZでのスムースJAZZみたいに聞き流しです
昔はラジオから流れてですねぇ。
こFれが現代のスピーカーなどで聴くと聞くに耐えない高音かもですね。
余程の抜けが悪いと詰まって感じるかもで、聴き流しが出来ないのです。
で〜も 圧縮された様な音源で低い方を伸ばしていくと
リラックスできる音楽に変化します。
音源で音が変わる可能性があるので数枚買いました。
あえてドイツの安いのを買ったら、ジャケットと写真が違うのが来ましたが
これが、思いもよらぬ抜けが良くてですね
高いのを買う必要も無いですよ
MANTOVANIS GOLDEN HITS MUSIC
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000001F2G/ref=ox_sc_act_title_1ie=UTF8&;psc=1&smid=A33YRYWZ4P8Y1O
レビューも参考に
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000001F2G/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=1&sortBy=recent
書込番号:21025093
0点

菊池米さん
例の師匠様ですね、僕としては、LV基盤を推した張本人なのでドキドキの内容w
しかし、これすごくないですか?
例の師匠さんが、「もうすこし」と指摘はしていますが、実力を認めてくれたわけでしょ?
コストを考えたらものすごい事じゃ無いですか。
BOWSさんの超絶改造、5Vの独立をやったら師匠も「いいね」してくれそうですが、あれは、何度も記事を読み返してみて難易度が高くて基盤を壊す可能性も高いので万人にはお勧めできないんですが・・・・・・・・・僕も躊躇していますw
制御系の5V独立はトライパスでやったのですが、あれはチップが大きくて足下にコンデンサを入れ込むとかやりやすいので出来たんですが、その効果は大きいんですよねぇ
小手先的な事では、カップリングの容量を少し足してあげる、トランスを今は確か左右で1つですよね、それを左右独立化させて、電源部もすこし手をいれる、ブリッジに使うダイオードを、Sicなショットキにするとか、まあ、このあたりはSINさんがすでにやっていますが、菊池米モデルはまだまだやれることが多いわけです。
まあしかし、あの師匠が良いと認めてくれたのはおおきいですね、ここは、弟子の成長と引っ越しを祝って「師匠製」のプリアンプを1つプレゼントしてもらいましょう!!
あの、高級パーツてんこ盛りのぷりは絶対に良いに決まってますよね!!
書込番号:21025568
0点

社長wwww
>あらすじいっちゃだめ(`Δ´)
いあ、歴史物はあらすじもくそもないよぉ・・・・・・
BOWSさんが、「政はとっても複雑な家庭の子なので断片をしっかり記憶しておかないと後で因果関係がわかりにくくなるので注意するように...」と書いていますが、その通りで、歴史的にも政は誰の子だったのか論争ってのがありました。
(現在は、一応の解決をしているようです、これについては、あえて書かないので調べてみてください。
作中に無いエピソードとか掘り起こすことで、よりキングダムが面白くなると思います。
余談ですが、政が後の始皇帝出あることは今は常識になっているんですが、連載開始時には「知らない」というか「気がつかない」人が結構いました。
書込番号:21025746
0点

菊池米さん
お師匠さん 音聞いて入力端子のシャーシアースを見破るとは、ただ者ではありませんね。さすが
部品を高級品に変えるってのは、分かりやすくて効果も大きいですが、アースの引き回しを変えるとか経験と言うか、過去の失敗の積み重ねがモノを言うところで効くところが違うってのを体感する良い機会だったと思います。
Foolish-Heartさん言うようにLVはかなりポテンシャルが高いので弄れば弄るほど応えてくれますね。
これもIR3401がいろんな電源を外出しにて外部から入れてやる必要があるような やや旧い設計だからだと思います。僕の一連の改造はほとんどココを攻めています。
最近の内部電源は自前でスッチングで作るICは、電源が簡単でお手軽だけど、電源の質が荒くてイマイチのような気がしています。
まだまだ やることは色々あるので改造を楽しんでください。
書込番号:21027038
0点

ふと思い出したのですが、2012年の3月頃の話です。
ユニクロをブラブラしていたら、ジャズアーティストのTシャツを売り出しているのを見つけました。
そのときは多分マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンのものもあったと思いますが、
セロニアス・モンクのTシャツを見つけてすかさず買いました。
店員に「ユニクロもいい趣味してるね」なんてほざきながら、2枚買ったのを覚えています。
またこういうのやってくれないかな。
書込番号:21028701
0点

会長も、Architect1703さんも、顔アイコンが、年寄り過ぎではないですか?
噂によると会長、かなり若いらしいし(笑)
そんなTシャツなかなか着れないっすよー。
と。いうことで、王騎将軍が往っちゃいました。
驚きー。
春秋戦国時代は初体験なんで、新鮮っす。(笑)
フーさん、カキョウテンかわいーね(笑)
真空管ネタです。300Bのアンプの6zdh3aを入手しまして、松下とマツダ。マツダは今の東芝みたいですね。
で、聴き比べましたが、マツダの圧勝。たまたまかもしれないですが、u7も東芝で、かなりよかったです。
なので、国産ヴィンテージ球はマツダ、東芝が良いかもです。
書込番号:21028861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いやいや、若いってジャジーくん情報ですが(笑)
っていうか、顔アイコンが、ジジイ過ぎる(笑)
書込番号:21028913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまに女装もします
書込番号:21028922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

女装は、まだしたことないです。これから?(笑)
価格の顔アイコンの年齢の線引きが50歳なので、その中で比較的自分に近いと思った絵にしています。
でも、50歳でこんな女性いるんですかね(笑)
書込番号:21029682
0点

>フーさん、カキョウテンかわいーね(笑)
またロリネタですか?w
かきょうてんは実際の人物にモデルが見つからないので作者の創作キャラだと言われていますね。
信は、李信という秦の武将がモデルで、この李家は結構繁栄していて、漢の時代でも「大将軍」職をもらっていたりします。
ところが、謎が多く、詳細がつかめていないのですが、かなり重用されていて、しかも、秦が滅亡した後も漢の時代にも李氏は繁栄をします。どうも、「童」と言われていた頃のピュアな心は大人になり、きちんと政治的にも動いたみたいです。
羌 瘣の方は武将としてきちんと出てくる人物で、趙との戦いで趙を滅ぼした武将の1人です、この戦いでは楊端和もでてきます。
キャラとしては羌 瘣の方がすきですし、キングダムの中では楊端和かなぁw
書込番号:21030239
0点

側板にカッティングシールを貼りつけて、天板に本革を貼りました。
結局、全面カッティングシールにしてしまいました。
突板を入手しようとしたところ、側板をぐるりと巻く方向に貼りつける場合に折れてしまう方向だったので断念しました。
今日はこのほかにも結構作業できて、ダクトのカットとダクトの穴開けも終わりました。
あとは組み立てるだけです。
書込番号:21030377
2点

Architectさん
おお、すごい、てかかっこいいっすね。
ソナス・・・・なるほど、それで天板は革張りなんですね!!
さて、もう1歩な感じですが、みているこっちもドキドキしてきました、組み合わせるのが83solですよね・・・・・・・・
このエンクロージャー、88solが・・・・ボソリ
書込番号:21031598
1点

>Foolish-Heartさん
> ソナス・・・・なるほど、それで天板は革張りなんですね!!
コメントありがとうございます。
そのつもりなんですが、カッティングシートがいまいち・・・・
画像では分かりにくいかもしれませんが、イメージしていたのとかなり違っていて、あれれ、という感じ。
もう少し高級感が欲しいので、今週末に貼りかえるかも。
機能的な部分を少し説明します。
内容積は約12.2L、ダクトはVP50で長さ18cm、fdは45Hzあたりを狙っています。
エンクロージャはラワン合板、t=18mmで、見ての通り五角柱です。
高さ方向のみ機械加工ですが、あとは全部手で切っています。かなりアバウトな寸法です。
書込番号:21033927
0点

巣箱には見えなくなりましたねー。(笑)
さすがっす!
どんな音が出てくるのか楽しみですねー。
オイモチャン、体調悪そうですね(泣)
大丈夫かい?
ジャジーくんの記事はみましたよ(笑)
書込番号:21036499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
そうそう、お芋師匠見かけませんね、大丈夫かな。
> 巣箱には見えなくなりましたねー。(笑)
うーん、巣箱の方がまだ美しいかも。
今一つ、いや今二つぐらいですね。ソナスを目指したのですが、「そうなんス」ぐらいに落ちてます。
書込番号:21036624
0点

オヤジギャグだ(笑)
面白いっすー(笑)
オイモチャンは頭痛がひどいと一週間ほど前にYouTubeで言ってました。
書込番号:21036840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
大丈夫かな
書込番号:21038344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちわっす
他のスレで質問をしたというか、書いたのですが、パイルさんという方が提唱する説だと、低域再生はアンプの出力できまる、スピーカーの低域再生能力は口径できまる。との事ですが、これは僕のオーディオ常識からすると、ちょっと違うんですよね。
彼は、最大出力20WのA級動作アンプでは低域が足りない。
100Wクラスが必要。
小口径ウーハーだと、もともと低域がでないから、小出力アンプでも低域不足を感じることは無い。
と書いていました。
FET解析の例をだして、ボトムとピークで音圧差が100倍あると、ボトムで1Wの出力の時に、ピークを再現するには100倍の100Wが必要で、20Wのアンプでは20倍しか行かないから、低域が不足する。
と言うことですが、これおかしいと思うのは僕だけでしょうか??
tohohoさんも認めているホドなので、間違ってはいないはずです、僕が多分間違っていると思うのですが、正直、オーディオの知識の根底が覆されたので困りました。
書込番号:21038461
0点

パイルさんは、
>感度の良いスピーカーを使っている場合も、アンプの出力は必要としないので気になりません。
と書いているので、アンプスレでFoolish-Heartさんが書いていることと矛盾しないんじゃないん?
書込番号:21038559
0点

tohoho3さん
「自分もスレ主さんと同じ経験があります。なので、どんな時に小出力アンプで低音不足を感じるのか調べたことがあります。
アップ画像の音源はベース主体のロックの周波数特性(FFT)のピーク部分のグラフです。低音部の音圧レベルが中高音に比べてかなり高いことが分かります。(しかも連続音)
この場合、もし中音域(ヴォーカルや低音以外の楽器など)をアンプの出力1Wで鳴らした場合、低音部は+20dB=100Wの出力が必要になるが、L550AXIIの最大出力は20W(8Ω)なのでパワー不足になり、場合によっては歪みも発生するといった感じです。ロックやJAZZを大型ウーファーを使って大音量で鳴らしたい場合は、出力が100Wくらいは欲しい感じです。
大型ウーファーを使っていても、小音量で聴く場合はパワー不足にはならないし、感度の良いスピーカーを使っている場合も、アンプの出力は必要としないので気になりません。
あとは、小口径のウーファーを使っている場合も、重低音が出ないので、たぶん低音不足は気にならないと思います。」
原文そのままです。
後段に確かに、僕の書いたことと整合性はあるんですが、前段部のところがちょっとなぁと思うわけです。
話しに、前提が抜けてるのが問題なんです、で、後段は前段と分けて読むと、僕の書いたことと矛盾はないのですが、前提が抜けているために、「パワー」と「低域再生」が相関関係にある・・・・いや、それはあるんですが、パワーが無いとダメ的に読めます。
また「小口径のウーファーを使っている場合も、重低音が出ないので、たぶん低音不足は気にならないと思います。」これもちょっとなぁと思うところで、小口径とはどの程度をさすのかとか・・・・・・・・・・てかね、ウーハー口径と低域再生能力も無関係では無いんですが、それだけで決まるわけでも無いわけでさ、振幅幅とか、振動板の重さ、強度でかわるわけです。
むしろ、振幅幅が大きく、振動板が重くて能率の悪い16センチウーハーと、ほどんど振幅しない、振動板が軽くて能率の超高い38センチ口径を比べたらどちらが低音でるの?とかあるわけです。
ステレオだけに、ステレオタイプな「大口径=低域再生」ってのは違うわけですし、文章全体から、絶対値的な低域再生はハイパワーアンプでないと的に読める文章をみたら僕としては「もすこし、丁寧に書いてよ」と思うわけです。
まして、あれは最大出力20WのA級動作アンプの場所ですから、前提として・・・・・・・、低能率スピーカーと組み合わせた場合とかくべきでしょう。
書込番号:21038784
0点

低音って....人によって感じるツボが違うから 一般的解って無いと思う
基音が出てなければNGだと感じる人は大口径 低f0ウーハーの大振幅が要ると主張するし、そこまで求めないと言うか、基音を聞いたこと無い人が多そうなので 倍音がそこそこの音圧で出ていれば低音が出ていると感じるので そこそこの口径である程度出力あれば良しとしそうな気がする。
それよりは、経験上 重たい振動系を抱えたウーファーをきっちり制動した状態で駆動できるアンプかどうかという質の方が効くように思う。
質が悪くて量が多いのは勘弁だなぁ
書込番号:21038791
0点

該当のスレを読んでいないのでよくわかりませんが、低音とそれ以外の相対的な関係の話なんですかね。
楽曲が意図的に低音を20dB高めに記録されていたら、そりゃ1Wに対して100W必要になるでしょう。
仮に8Ωで88dB/w/mのスピーカがあったとして、100Wは1mの距離で108dBになるわけですが、
8Ωで98dB/w/mのスピーカだと10Wで良いことになるので、結構混乱しやすいですよね。
しかも、周波数特性がフラットな場合とそうでない場合とあるし。
PAを使った楽器(電気楽器)だと意図的なバランスも有りですが、アコースティックな楽器だと低音の音量は距離によりますね。
以前第九の合唱のためにステージに上がって第4楽章の冒頭のコントラバスを聴いたとき、こりゃすごいと思いましたが、
客席ではまず聴こえない音なんですよね。
オーディオに凝ると、生録音したくなる気持ちはよく分かりますし、楽曲の録音はミキサーやプロデューサーの力量によりますね。
なんか、話が違う方に行ったかしらん(笑)
書込番号:21039154
2点

スピーカの口径の話です。
ユニットの前の空気を動かすという観点だと、ウーハーの口径が2倍に大きいと動く空気量は4倍になるので、振幅は1/4で済む。
ということは、同じ振幅で鳴らしたとき、口径の2乗に比例して(低)音の出力が得られるっていう、極めて機械的な考え方かも。
で、ここから感覚的な話ですが、口径が大きいほど低音域での空振りが少ない感じがするので、確かに低音は出る。
でもこれは密閉や平面バッフルの話。
バスレフダクトを使うと少し、ホーンや共鳴管を使うと大きくこの話が合わなくなってくる、という感じかな。
書込番号:21039178
2点

低域不足と感じるのは、アンプの出力が小さいとか、スピーカの能率(感度)が悪い以外に、
耳の等ラウドネス曲線の影響も大きいので、中音と同程度あるいはロックみたいに低音が
大きく聞こえるようにするためには、アンプの出力が大きく、スピーカの能率も高い方
がベターなんだろうけど。まあ、大音量で聞く場合に限ってだとは思うが。
ああ、部屋で聞く場合は、低音は定在波の影響も大きいので、その利得(?)も考慮する
必要があるかな。
書込番号:21039312
1点

うんとね、ちょっとかみついて見たのは、なんというか、理系的に1つの現象を切り取って「こうです」と書かれると、文系は迷うんです。
あのスレは、特定製品をディスるスレで、普通はスルーする所なんですが、パイル先生は批判的な意見に「賛同」ともとれる書き込みをしてて、「それは無いだろう」と思ったのと、機材は僕は適材適所に使うモノだとおもっていますし、低域の再生ってのはいろいろな条件というか、機材だけでなく、音量、部屋できまるわけで、1つのパラメーターの話しで完結されてもなぁというところがあったんです。
アンプの出力伝説は、オーディオ好きの間では定説になっている感もあって、僕はそれは「少なくても」価格ドットコムのような「消費者サイド」の掲示板では「そうじゃなくて」をきちんとした方が良いと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=lu-DU7f6LFs&t=202s
YouTubeでこう言う動画があって、アンプについているW計で「ほら、こんなにパワーがいるんだ」と証拠としています。
僕としては、こういう不完全な情報ってのはダメだろうとおもっていて、ここでの間違いは、ソースのDレンジの解釈もあるし、実際に、どんな機材を使っていて、どんな音量で聞いているのかも明記していない、実験として条件が書いていないと言うことは「この結果」はなんら意味を持っていない、と言うことを「文系」の人間は理解できていない事を示しています。
まあ、何度か書いていますが、日本国の義務教育をきちんと受けていればこういう事は本来無いんですけどね。
そんな状況下で、パイルさんのあの書き込みは、こういう「間違い」とか「不完全」な理屈を持った人にとっては「さらに勘違い」をする原因になるだろうという事で、かみついたわけです。
パイルさんの視点は、そこには無いのは承知しているのですが、彼のような技術的、もしくは理系的な理解をきちんと(多分、ただ、彼の書き込みをみていると、理科的すぎて、誤解を招く事を結構かいてますよね、高校の物理で「なお、摩擦は0とする」みたいな感じの事をすっ飛ばして書く感じ)している人が、その記事を読み込めない人が多いところでやらないで欲しいなという感じです。
そもそもね、FET解析って書いて、どれだけの人が理解するのかですよ。
一般人がフーリエとかいわれて、「ああ、フーリエね、良く存じております、あれは美味しいですよね、まったりとしていてそれでいて・・・」
こんなもんですよ。
書込番号:21039956
5点

どうも皆さんお久しぶりです。
母親の入院時に、私の頭痛と耳鳴りが重なってしまいちょっと忙しかったです。
母親はもう退院したのですが、私の方がこの暑さと、母親の病院の往復で珍しく完全にダウンしてます。
疲れてしまいました。
耳鳴りも頭痛もまだとれません。音楽も聴いていません。
私の名前が出ていたのに、すぐに書き込みしないで申し訳ありません。
>Architectさん
ブルーバッフルのつぎはまさか革張りとは想像していませんでした!
出来上がりが楽しみです(^^
書込番号:21039979
0点

あと、みなさんの話題にでているスレですが見てみました。
低音にパワーが必要みたないスレの内容でしたが、
あれって、「低能率スピーカー」に「真空管アンプ」を組み合わせて、「真空管アンプは非力だ!」
って言っている人となんら変わりない内容に感じますね・・・。
追い打ちをかけるようにあのパイルさんの答えですから、ますますアンプにはパワーが必要というように感じてしまって、
個人的に好きな「真空管アンプ」や、母親が入院中に購入した「EL SOUND」の小出力パワーアンプを否定されているようで
パイルさんの書いている内容がいまいち入ってきませんでした。
EL SOUNDはまだ使っていないので、新しいFOSTEXのユニットに使ってみます。
実際に私のサブウーハーのパワーアンプは6BQ5プッシュプルの10Wです。
それでも綺麗にサブウーハーはなります。
オーディオの環境の違いでしょうかね。
書込番号:21040050
0点

>Foolish-Heartさん
今度の仕事は平日休み〜〜〜♪
皆さん大きな音と良い音の区別が付かないんでしょうがないですよぉ〜〜
書込番号:21040062
0点

話題のスレッド見ました。
これは「ザ・ステレオの音」の再来ですね(笑)
言葉に衣着せないで書き込むとたちまち出入り禁止になるので書きませんが、ひどいレベルのスレ主ですね。
閑話休題、正しいことを書いていても相手に正しく伝わらないことはあちこちでよくみかけますが、その典型ですね。
これは、理系の人が陥りやすいところだと思います。
というより「伝わる人に伝わればよい」ぐらいにしか思っていないので、正しく伝えることに無関心の人が多いです。
もっと突き詰めると、掲示板利用の目的や動機にもかかってくるので、根が深いです(笑)
自分も一応理系出身ですので、反面教師として参考にさせて頂きます。
真に優秀な理系人は、素人でもわかるシンプルな説明を心がけますが、それも正しい日本語を使用することが前提ですし、
オーディオに限らず実験の結果の評価には、前提条件や境界条件を明確にすることが必須だと思います。
あのスレにはそれがほとんどありませんからね。
>お芋師匠
生きててよかった。
書込番号:21040094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真に優秀な理系人は、素人でもわかるシンプルな説明を心がけますが、
これは難しいな。特にフーリエ変換をどう説明するのだろう?
1次元の任意のベクトルAは、大きさ1の単位ベクトルe1を用いて、
A=a×e1
2次元の任意のベクトルAは、互いに直交する、x軸方向の大きさ1の単位ベクトルe1、y軸方向の大きさ1の単位ベクトルe2を用いて、
A=a1×e1+a2×e2
N次元の任意のベクトルAは、互いに直交する、x1軸方向の大きさ1の単位ベクトルe1、x2軸方向の大きさ1の単位ベクトルe2、...を用いて、
A=a1×e1+a2×e2+...+aN×eN
と表されることの類似として、任意の周期関数は、互いに直交する、大きさ1の三角関数(sinω、sin2ω、...、cosω、cos2ω、...)を用いて、フーリエ級数展開されるとするのでろうか?
文系の人にとってはまったくちんぷんかんぷんだな。こんなことを知らなくても音は聞けるが、人間の耳では、時間領域の信号を
フーリエ変換して、各周波数成分(sinω、sin2ω、...、cosω、cos2ω、...)の大きさを聞き分けているんだからな。
書込番号:21040274
0点

tohoho3さん
その前に、フーリエが普通わからないって、いあ、まじで。
フルーチェとフーリエの違いについて書いてくれないとさぁ・・・・・・・・・
FET解析でこうです、高域と低域に100倍の差があります!!
FET解析って何・・・・・で検索すると、フーリエというワードが出てきますが、そのフーリエを調べると、もうね、全然わからないw
わからないからね、僕、コンビニでフルーチェを買ってきて作りましたよ。
しかしですね、なぜフルーチェが固まるのかを知ってる人は少ないです。
でも、フルーチェは美味しく食べられます。
ペクチンがカルシウムとくっついて固まるわけですが、じゃあ、ペクチンて何?
とペクチンをしらべると、ゲルがどうの、何がかんとかで・・・・・・・・
そんなときには
牛乳と混ぜると、固まる性質のモノで、植物の細胞の中にはいってて、それを取り出したんだよ
と説明すれば、大体の人が「そうなのかぁ」と完全な理解はできませんが、その正体について、フルーチェが固まるメカニズムに
ついては理解が出来ます。
これが、Architectさんの言ってる「素人でもわかるシンプルな説明」だと僕は思います。
てかね、僕は思うの(手を胸にあてる)、これって、小学校の理科の時間ですよね。
小学校の理科、中学の科学って、本当は難しい理屈を、「素人でもわかるシンプルな説明」をしている時間だとおもうの・・・・・
(選挙演説で、小池百合子様がよくね「百合子はね・・・・・思うの・・・・・・・」とアイドルのような仕草をしているのですが、それをイメージw)
書込番号:21040319
2点

俺には無理だな。フーリエ変換に対して、「素人でもわかるシンプルな説明」を与えるのは。
平面上の任意の点は、直交するx軸とy軸を設定して(デカルト座標を用いて)、その座標値として、(x1、y1)で与えられる。
平面上の任意の点は、x軸を設定して、x軸と原点から任意の点に引いた線分との角度θとその線分の大きさAを用いて、
極座標系で、(A、θ)で与えられる。すなわち、(x1、y1)=(Acosθ、Asinθ)である。
これを、心を研ぎ澄まし心眼をもって見るとフーリエ変換が見えてこないか(笑)?
女が三角関数なんか学んで何になるのかという話題が少し前にあったが、三角関数を理解しないと話にならないような。
書込番号:21040414
0点

複雑な波をひもといて、単純な波の重なり合いにしてみましょう→フーリエ変換
こなんじゃだめ?w
書込番号:21040485
0点

難しいことを分かりやすく正しく伝えるのは難しいですね。
"インピーダンス"とか"負帰還"とか"非反転アンプ"とか電気系の専門用語が通じる人々とのつきあいが長いので いちいち説明が面倒くさいんでつい使っちゃうんですね。
で、誤解を招いてえらい目に何度もあってます。
Foolish-Heartさんの説明が支持を得られるのも 読んでいる人の目線から書いているからなんだと思いますが、しんぼう強くないのでなかなか 同じようにいきません。
話変わって、この低音不足の問題も、スレ主さんが聞いた唯一の音に対して、異なった経験を積んだスレに参加している人々の脳内に別々に再生されている"こんな音じゃないの"って予測音があって バラバラな状態で歩み寄る努力も足りないので いがみあっているんだと思います。
いっそ、全員1箇所に集めて面合わせて該当機器を一緒に聞けば だいぶ誤解も解けるんじゃないの?
オーディオ格言 「百見は一聞にしかず」
そう思って、リアルな鳴き合わせをやりましたが、やっぱ共通の実体験は大事だよぉぉぉ
書込番号:21040734
0点

フルーチェのゲル化剤が何だか知らんが、ペクチンが使われているとすれば「LMペクチン」
LMペクチンはマグネシウムイオンやカルシウムイオン(2価プラスイオン)と結合してゲル化する。
LMペクチンに対してHMペクチンがある。
分子構造など、あとは各自調べて。
書込番号:21040745
0点

オイモチャン、生きててよかったです(笑)
フーリエは全く理解できませんが、サブウーファーは重要です!
ふーさんのヘッドホンアンプのレビューが面白かった(笑)
いきなり開けちゃうのね!
で、やっぱり弄るんですね!
さっすが!
書込番号:21040988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃんいないと寂しいよ
すごくイケてない質問させて下さい
パワーアンプのメーターってどのくらいあてになるのかな?
書込番号:21041014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
オーディオマニアは、フーリエを理解してください。音は、振動です。振動には、基本波(sinω)、2倍音(sin2ω)、
3倍音(sin3ω)、...が含まれています。それぞれがどのくらい含まれているかは、sinω、sin2ω、sin3ω、...に付く
係数A1、A2、A3、...で表され、
A1sinω+A2sin2ω+A1sin3ω+...
となります。これが振動(オシロスコープで表示した時間領域の波形(縦軸を振幅、横軸を時間にして描いた振動の波形))を
フーリエ変換したもの(スペクトラム・アナライザで表示した周波数領域の波形(縦軸を振幅(上のA1、A2、A3、...)、横軸を
周波数(上のω、2ω、3ω、...)で描いた振動の波形(スペクトラム))です。
http://www.tij.co.jp/dsp/jp/docs/dspcontent.tsp?contentId=53938
で、フーリエの気持ちがわかるはず。
書込番号:21041190
0点

げっ、>tohoho3さん
トホホです(笑)
難しい(泣)
僕は聴感だけに頼ってます(^_^;)
まぁこれはこれで、いいのだって、思っております(笑)
会長、パワーメーターはお飾りなのでは?
真空管の灯を見て癒されるみたいな(笑)
マツダの真空管をまた仕入れまして、かなり古いやつでしたが、これまたすんげー良い音に驚いてます。
整流管も、マツダの5u4g、RCAの5z3、5r4gy共に吊りフィラメントと色々聴き比べましたが、いまのところRCAの5r4gyが1番良いです。
シングルアンプって音がコロコロ変わるから、面白いですねー。
WEのバカ高いの買う人の気持ちが、なんとなくわかる(^_^;)
ヤバい(^_^;)
書込番号:21041295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho3さん
> 俺には無理だな。フーリエ変換に対して、「素人でもわかるシンプルな説明」を与えるのは。
> ・・・・・すなわち、(x1、y1)=(Acosθ、Asinθ)である。
フーリエは、そりゃ難しいと思いますよ。
その前に、線形代数学(行列による回転変換)を理解しないといけないですから。出来ればラプラス変換もね。
これらは、ちょっと難しい大学の理系でないと教わらない内容だし。
なので、
「スペアナみたいなもんだよ。音声を、周波数に対する強度に変換するものね。」
でおしまい(笑)
>会長
> パワーアンプのメーターってどのくらいあてになるのかな?
多分こんな感じですよ。一応規格は決まっていますが、メーカがどこまで真剣にこの規格に合わせているかは不明です。
「VUメーターの指示範囲は-20VUから+3VUである。無信号のあと、0VUにあたる1KHz正弦波信号を入力した場合、針が0VUの99%の点を通過するまでの時間は300ms、誤差±30msである。針は必ず0VUの点を超え、最低でも1%を超え、しかし最高でも1.5%に達しないオーバーシュートを発生する。 戻り時間は応答速度と大きく違わないこととする。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/VU%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
>Foolish-Heartさん
FETではなくて、FFT(Fast Fourier transform:高速フーリエ変換)ですよ。
書込番号:21041623
1点

スプーニーシロップさん
>パワーアンプのメーターってどのくらいあてになるのかな?
あれは、メーターじゃなくて、入力されている信号に問題がある。
音楽信号を再生していると、パルス性のノイズが発生する可能性があって、
それにメーターが反応している場合があるので、表示の正しさは不明。
しかも、このようなパルス性のノイズは耳には聞こえない。
連続正弦波を入力して240W表示してみないと本当の音の大きさはわからない。
書込番号:21041680
1点

すげーな。みんな王騎将軍みたいっす。(^_^;)
レベルが違いすぎます。
次の連休に尾道に遊びにいくんですが、初めてなんで、オススメあったら教えてチョーダイ(笑)
書込番号:21041782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
ようするに、文系からするとよくわからないから「適当」になってしまう例ですねw
tohoho3さん
フーリエを理解しろは、やっぱ無理だと思います。
数式が出てくる時点で文系はアレルギーを起こします、グラフにすれば視覚的にわかりやすいと言うのも違って、グラフと数式が頭でつながるのは「わかっている人」だと思います。
リンク先は、僕も調べているときに見つけましたが、あれ見て解れはちょっと高度な要求に思えます。
もちろん、僕は、理解できるように努力するつもりですが・・・・・・・
林家ビヨンセさん
食品添加物 ペクチン
で検索すると出てきますね。
数式よりも、こっちの方が文系としては理解しやすい話しにおもえます・・・・・・というか、分子構造の話しはある種「物語」に変換できるってのがありますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BOWSさん
少し褒めすぎw
読み手の目線というか・・・・・・・・僕は、できるだけ簡単な言葉で表現するようにはしています。
そのために、回りくどく「おまえみたいな長文を書くのは馬鹿」と言われていますが、それは僕は「そういう指摘はあるだろうな」は理解しています。一言表現でやれることを、分解してるので、それは「理解」している人にはそう見えることはあたりまえなんです。
しかし、僕は仕事とかボランティアで子供を見ること、特に、勉強を見ることが多いんです。
学習機会がどうしても足りない「過疎」の村とか、養護施設に行き、学習補助的な事をしているのですが、子供は「大人」が普通に使う言葉でいわれても「解る子」と「解らない子」がどうしてもいますし、特に小学校の低学年だと「はじめて」の事が多いので、砕いて、砕いて、砕いて、咀嚼して、時間がかかっても1つの所をきちんと理解させないと、僕が受け持った時間が結局は無駄になるので、そこをすごく重視しています。
書込番号:21041833
2点

blackbird1212さん
Architect1703さん
ありがとうございます
やっぱり演出の為のものって思っているくらいのほうがいいみたいですね
初めて気付いた…ハンネが似てますね
書込番号:21041873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさん
フーリエを理解しろは、やっぱ無理ですか。
最後の手段は、
https://www.amazon.co.jp/dp/4906519148/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_p..zzbBTS91YK
だけど。小学生でも分かると銘打っている。実際には、高校程度の数学、物理の素養が
あったほうが理解がすすむが。子供勉強のボランティアをしているのなら、
これを使って天才を育ててください。
書込番号:21041999
0点

フーリエの冒険!
大学生の時 数学系の授業で 理系の学生達が"これは名著だ"と言って持っいるのを見ました。
>すげーな。みんな王騎将軍みたいっす。(^_^;)
ここに、筋骨隆々、タラコ唇、オネェ言葉の怪物はいないかと...(^_^;)
> パワーアンプのメーターってどのくらいあてになるのかな?
録音系だと 飽和すると歪むので真剣にメーター見ながら録音レベル決めル必要があるんで レベル狂っていたり、レスポンス悪いとバカヤロー使えるか!ってなるんで あてにならないと困るんですが、
パワーアンプのメーター振り切るから音量下げようという爆音耐性の高い、部屋や耳を持っている人はいないので VUメーターみたいに標準規格も無く単なる目安ですね〜 それにメーターは高くて出力の大きいアンプに多いんで演出用ですね。
一度、能率のえらい低いスピーカーにマッキンの1KW出力のモノラルアンプつないでいる時に "おおっ250W出てるじゃん"と喜んでいましたが、そーゆーもんじゃないでしょうか?
書込番号:21042391
1点


りょうたこさん
>次の連休に尾道に遊びにいくんですが、初めてなんで、オススメあったら教えてチョーダイ(笑)
尾道と言えば尾道ラーメンでしょう。もう何十年も前に行ったきりなので味は忘れたけど。
広島はどこでラーメンを食ってもうまかった覚えがあるな。
書込番号:21042452
0点

tohoho3さん
このシリーズはおもしろそうですね、図書館で探してみます。
しかし、ここまで学習が進むことはないだろうし、僕もボランティアは最近はご無沙汰w
あと、天才ってのは、育つのではなく出現するモノだとおもっていますし、出現した天才を育てるには、複数の才がなければきちんと磨けないので、僕ごときでは無理でしょう。
いろいろな分野で、「すごい」という人を見てきましたが、才能ってのは「生まれる」時に「くじびき」をして「当たり」を引いたって事なんだなぁと思っています。
天才は99%の努力と1%の才能と言う言葉がありますが、僕は否定的で、天才がどうかは100%の能力と、その能力にみあった努力だとおもっています。偉人さんたちは、すでに自分が天才で、その才に見合った努力と、そしてちょっとの運があったから偉人になるわけで、誰でもが必死の努力をしても天才にはなれないと思っています。
りょうたこさん
買った機械は「どんなモノなのか」を見る・・・・・分解するは、男の子の本能でしょw
てかね、今回は久々にメーカー品を買ったわけで、まずは開けずに聞いてみて、どんなモノなのだろうかとか、パーツの音を自分できちんと聞き分けられるのかを試してみました。
最初に思ったのが、「電源部のコンデンサが足りない」と「セラコンがどこかに入ってる」という事と、「OPアンプの音がする」でした。
OPアンプの音というか、「知ってるOPアンプ」の音がするかな。
セラコンもね、村田の奴とか悪くないのもあるですが、昔から使われている「セラコンですよろしく」みたいなルックスをした奴は本当にダメなんですよね、ただね、これを使うのは仕方ない部分があるんで・・・・・・・・
で、開けてみたら、その通りでした。
ヘッドホンアンプも、僕がいくつか作ってみて気がついたのは、電源部がやっぱり重要で、三端子レギュレーターを使うとリプルに関してはそんなにコンデンサを積まなくても解消するのですが、これは理屈ではなくて、あくまでも体感なのですが、どうも2000μを境にしているような気がします。1000μのコンデンサで、三端子でも実際には充分にリプルは無いと思うのですが、大体、ここを2200μに交換すると「目に見えて」ならぬ「耳に聞こえて」変わる感じです。
リプルは、使用するデバイスによっては、一定量までは許容することになっているのと、コンデンサを積めば「絶対に無くなる」わけでもないのと、あまりコンデンサを積み過ぎるとラッシュカレントという違う問題もでてきたり、ESRを低くしすぎると発信したりするので、適度がいいのですけどね。
ということで、経験則から、Nmodeのアレは、電源部のコンデンサの容量をあげるだけでもかなり「あがる」のが解りますし、これはあまり危険の無い改造ですから、しゅったろうでしゅったして、ポンポンとコンデンサを引き抜いて、パパッと交換できますしね。
あと、電源といえば、このスレで大きく取り扱った、ブリッジに使うダイオードですね。
ここも、ヘッドホンアンプの方が耳できちんと差がつくところです。
ここは、なんとか工夫して、Sicなショットキを入れたい所ですね。
抵抗も変えたいのですが、まだチップ系使ってくれていた方が・・・・・・な感じで、ちっさいの使ってるから引っこ抜いても、VSRなんて足が太くて入らないだろうし・・・・・・・・チップ系なら、ビシェイのチップに全部変えちゃうとかあるんですがw
ああ、入力のOPアンプは当然、交換します。
あそこ、ディスクリで、OPアンプ等価回路の奴をいれてもいいよねw
書込番号:21042585
1点

Foolish-Heartさん
>いろいろな分野で、「すごい」という人を見てきましたが、才能ってのは「生まれる」時に「くじびき」をして「当たり」を引いたって事
>なんだなぁと思っています。
俺は、逆に、これは天才だという人にはあったことないな。将棋の羽生にしても、今話題の藤井翔太にしても、幼い頃から、
将棋を勉強していたから(興味を持つように大人が仕向けたから)強いのであって、別に天才だとは思わないな。
まあ、同様の棋士に比べると強いのだろうけど。また、将棋が強いからと言って、数学もできるかと言えば、そうでもないし。
やはり、幼い頃からのその分野での勉強時間の積分の結果が大きいんじゃないかな。
と書きかけたが、インドの夭折した数学者ラマヌジャンは、異彩を放っているな。まあでも、ラマヌジャンも幼い頃から数学に
興味を持って没頭していたということなので、99%の努力(勉強時間の積分)が大きいのだろうとは思う。
書込番号:21042630
0点

BOWSさん
そうなんですよね、
まあまあ大きい音にすると(常識的大音量)JBLのホーン側で使ってる45Wアンプの0dbのレッドゾーンに入るんで、ホンマかいな?って思って訊いてみた次第です
ありがとさんです、レベル低くてスミマセン
ちなみに7の段の九九が苦手です
書込番号:21043166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長の1200も雑誌に載ってたね(笑)
ふーさん、自作品のヘッドホンアンプの方がいい音鳴りそうなんだけど、どーなんだろ?
ここの人達以外はメーカー品買っていきなり中は開けませんね(笑)
>tohoho3さん
尾道ラーメンは必須ですが、観光地なんで、激混みっぽい。
こっちでもゴールデンウィークとかにしか行列できない、地元には愛されてないラーメン屋もあるんで、見極め難しいっすねー。
雑誌載ってるとこは止めときます(笑)
>BOWSさん
レベルが違うっていいたかっただけで、タラコ唇なんて言ってません(笑)
王騎将軍って男好きだと、思ってたら違うかったんですねー。
テレビシリーズ後残すところ10話くらいです。寂しい(泣)
書込番号:21043400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総入れ歯…
新しいSL-1200GRってどうなんかね?
書込番号:21043466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho3さん
面白そうな本をご紹介いただきありがとうございます
早速借りてみました
フルーチェ食べながら15秒で450ページ捲ってみました
主人公のフーリエくんも ヒポくんも そしてイカダも 海賊も ジャングルも 地底人も出てきませんでした
手強い・・
ちょっと横に置いておいて・・・ フルーチェを凍らせてみます
新城選手 逃げに乗れるか!? がんばれ!
書込番号:21043496
1点

SINさん
凍らせて食べるのなら、フルーチェよりもシャービック!!
フルーチェの魅力は、あのぷるぷる感だと思います・・・・・・・・・・まあ、好みですがw
しかし、夏らしいくて暑いですね@東京
風が熱風でなくて、ちょっと涼しいのが救いかな、我が家はこの気温でもクーラー無しw
夏バテ防止は、甘酒、しかも麹を使って自分で醸した甘酒。
発酵食品好きの我が家は、甘酒、味噌、塩麹、ヨーグルトは自家製です。
そんな中、秋葉原にパーツを仕入れに行こうかと思ったら、連休で海神さんとか、三栄電波さんとかそういえば休みなんじゃ無いのかと思い、思いとどまる・・・・・・・・・というか、休みであって欲しいという願望があるというか、暑くて行く気がしないから行かなかった事を正当化しようとしているわけですw
あとね、こう暑いとですね、半田コテもスイッチを入れる気がしないというのも内緒ですw
書込番号:21044995
1点

sinさん、ショックから立ち直ったのね!よかったよかった。
131はいいの見つかった?
会長、テクニクスのカタログに載ってるという噂が(笑)
なので、SL-1200GRのことは会長が、1番知ってるのでは?
まあでも15万でしょ?高いっす。
実売5万くらいで、最強のモデル復活してもらえるように、テクニクス上層部に言っといて下さい!
書込番号:21045035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
本を眺めているだけではフーリエの理解がすすまないので、450ページをA4 1ページ分にまとめて、ここに発表してください。
気長に待ってます。
書込番号:21045143
0点

>Foolish-Heartさん
> しかし、夏らしいくて暑いですね@東京
暑くて私も製作も一時停止です。
こういうときは、自然を楽しむのが一番! あるいは寝っ転がって涼しい音楽でも楽しむ。
若い頃は敢えて体を鍛えていたこともありましたが、今だと倒れてしまいます(笑)
寒くても高中を聴くのが好きですが、暑いときはやっぱり初期の70年代のナンバーがいいですね。
書込番号:21045197
0点

Architect1703さんに触発されて
今、高中のジョリージャイブ聴いてます♪
ちょっとこもり気味ですが、わりと録音いいですよね、キックドラムにキレ有ります
書込番号:21045540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会長
わおっ!JOLLY JIVEですか! いいですね。
こちらはさっきまで2ndのTAKANAKAを聴いていました。
「Blue Lagoon」聴くと、夏が来た来たって感じ。
書込番号:21045562
0点

自分は今、ブラジリアン スカイズ
スターウォーズのテーマです
あとでセカンド聴いてみます
書込番号:21045580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


高中を初めて聴いたのがそのブラジリアンスカイでした。
ショックを受けたのがその中の「ファンキー・ホロ・ホロ・バード」です。こんな曲、朝にぴったりじゃん、って。
こちらは久しぶりに今、虹伝説を取り出して聴いています。
若い頃は、真っ赤なファミリアに乗って、134号線を高中聴きながら流すのがトレンドだったりして(爆)
書込番号:21045676
1点

東京と伊豆にポリドールの録音スタジオが有ったみたいですね
ダンボ耳で聴くとビミョーに東京録音のほうが音がいいような気がしないでもないです
関係ないかな…
書込番号:21045707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンボ耳で聴くとビミョーに東京録音のほうが音がいいような気がしないでもないです
関係ないかな…
どっちの音が良いかというか、音の違いを感じることはあると思いますので、関係は無くは無いですよ。
ちなみに僕は、暑くなるとバドを聞く時間が長くなるかも。
季節問わず聞くのは、ビル・エバンスとキース・ジャレットですが、なんとなく、夏はバドが多く、冬はモンクが多いような気がする。
というか、最近は、本当に、ビル・エバンス、バド・パウエルが多いですね。
それも、ビル・エバンスに関しては、On Green Dolphin Streetが一番多いかも・・・・・・・・
このアルバムは、あまり話題に出ることが無いのですが、僕は大好きなアルバムで、メンバーがむちゃくちゃ良くて、途中、エバンスがものすごく開放的にプレイしているところが盛り上がる。
ベースがチェンバースで、ドラムがフィリーですから、どう考えても良いんです、これを聞いた後に、Portrait in Jazzからの3枚を聞くと、僕ごときが語れるレベルではないのですが、エバンスがやりたかった事がほんの少し見えるような気になります。
チェンバース、フィリーはマイルスバンドのメンツで、2人とも優れたミュージシャンであり、当時はトップミュージシャンであったのですが、その完成された「安全性」は、エバンスの求めるところではなく、若いスコット・ラファロのプレイが必要だったんだなぁとかねw
んでもね、そんなエバンスも、2人に支えられてものすごく自由にプレイしているわけで、これはエバンス・ジャンキーな僕としては「気持ち良い」から、夏に聞くことが多いんでしょうねw
あれ、バドの事はなにも書いてないぞ・・・・・・・w
バドはねぇ、バドは良いです・・・・・・・僕としては、バドのプレイをうまく語る言葉がみつからないかんじで、なんというか、音の感じがめちゃくちゃ気持ちいいんですよね。
バドが、ピアノに指を置く感じ、実際にはそれはわからないのですが、音がでてきた瞬間の気持ちよさが半端ないんですよねぇ
ああ、夜、ちょっと涼しくなると、甘いものが食べたくなる感じで、JAZZではなく、現代音楽も聞いたりします。
ラベルが割とすきで、フランソワさんのラベル集も夏はよく聞きます。
https://www.youtube.com/watch?v=8uQYTAmuOVA
Jeux d'eau 水の戯れ ってやつで、直訳すると噴水なのかな・・・・・・
これも、僕的にはすごく気持ちよい曲です。
書込番号:21047824
1点

>Foolish-Heartさん
シャービック 無かった・・
ので今日のデザートはグレープフルーツジュースを凍らせたモノ です
コーヒーゼリーもプリンも好きです
夏バテはきゅうりの浅漬で冷やし茶漬けをサラサラ啜って凌ぎます
糠床もやっていらっしゃたんでしたっけ
サンソン・フランソワさんの水の戯れ も聞いてみます
>りょうたこさん
物覚えが悪いのが幸いして時間がなんとかしてくれます
D130を発注しました 大陸をトットコ移動中か!?
そして今や、バッフルを作るのが面倒になってきてしまっています
ところで、まだ尾道?
駅近にプリン屋さんがあるらしい 食べたこと無いけど・・ プリン好き? 冷やし飴もあるって
おやつとやまねこ
https://tabelog.com/hiroshima/A3403/A340302/34013619/
>tohoho3さん
あ〜〜〜 〜〜 〜
僕、作家の血が流れているはずなのに文章が苦手なのです
ですが やってみますので添削願います できるかな
いま 157ページです
岩崎千明さんの文章を読んでいて出てきた エルモ・ホープさんを聞いています
バド・パウエルさんとはご学友だそうな
で、やっぱり破滅的・・
書込番号:21048163
0点

SINさん
フランソワってさ、独特の色気ってのか、なんというかがあって僕は大好きなんです。
他のクラシックなピアニストの演奏は「学校」で聞くじゃ無い?
でも、フランソワは「学校」では聞かない感じw
もし、もしね、Jeux d'eau をということなら、フランソワはラベルに関しては数曲だけ残して全集を録音してますから、全部聞いてw
フランソワは、ショパン弾きな感じですが、あ、フランソワのショパン全集もいいですよ・・・・・でもね、僕はラベルについては実はそんなに好きじゃ無かったんですが、フランソワのラベルを聞いて「ラベルいいじゃん」となったワケです。
これがねぇ、フランソワってフランソワだから(ニュアンスの問題なのでこう書くしか無い)、JBLで聞くとすごくいいんですわw
https://www.youtube.com/watch?v=ug3ZV3iwzj8&feature=youtu.be
僕が、JAZZ意外をあれこれ言うのはなかなか珍しいなぁとか自分でも思うんですが、音楽というのは連続性の中で進化してきたわけで、JAZZは、当然に、JAZZ以前の音楽にルーツがあり、影響されるわけですから、クラシックや現代曲に関してもあれこれするは当然なわけです。
使っている楽器は、クラシック音楽と同じ「西洋音楽」の楽器ですしね。
JAZZに関しては、まあ、調べれば解ることですが、僕は「アメリカ」の音楽だとおもっていて、イギリス的な「教会音楽」と「黒人文化」が出会って出来たと思っています。まあ、こんなジャンル的な話題はあまり面白くないですよねw
んでね、多分ね、フランソワは、僕的にはすごくJAZZ的なモノを感じるわけです。
なんてかくと、クラシックファンとか、フランソワファンから抗議が殺到しそうなんですけど・・・でもさ、もっと昔のギーゼキングも僕はそう思って聞くわけですが・・・・・・だって、ギーゼキングもさ、B&WよりもJBLで聞いた方がかっこいいもん!!
ペルルミューテルを聞くなら、B&Wかなぁ・・・・・・・あーでも、フランソワはフォーカルと言っておかないとダメ?w
書込番号:21051699
1点

sinさん、皆さんどうもです。
尾道暑かった(笑)
で、人気のお店は長蛇の列で諦めました(^_^;)
マイナーな店で尾道ラーメン、広島焼き等を食べましたが、まあまあ美味しくって安かったです。
1番旨かったのは、福山駅の近くのめちゃくちゃ古いお店で食べたカツカレー(笑)
ヴィンテージ好きな僕にはドンピシャのお店でした(笑)
三象
084-925-3772
広島県福山市延広町2-13
https://tabelog.com/hiroshima/A3403/A340301/34006229/
注意点としては、出てくるカレーはかなり薄味でして、テーブルに置いてるソースをかけて好みの味に調整してください(笑)
まあ誰も行かないか(笑)
書込番号:21052914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長、お帰りなさいませw
しまなみ海道は走ってみたいですねぇ・・・・・・・さすがにこの時期は暑そうですがw
でも、海のそばとか、海の上って、暑くても走っててものすごく気持ちいいんですよねぇ
東京湾でも、レインボーブリッジという巨大な吊り橋があるんですが、自転車での走行は禁止で、台車を借りて押して渡るのと、2階建てで、2階部は首都高速、歩道は下なので開放感が薄いんですよねぇ・・・・・・
旅行記は、あとで縁側でじっくりと聞かせて頂くとして・・・・・・・
てか、東京来ようよ、東京w
STMさんと一緒に「真空管オーディオフェア」に適当な理由をつけて来ましょう。
http://www.shinkukanaudio.com/
カレーに関しては、「神田カレー」といって、神田付近には沢山のカレー屋があるんですが、「神田カレーグランプリ」というイベントも行われるぐらい盛んです。
http://kanda-curry.com/
書込番号:21053043
0点

ご無沙汰しています(て、ご記憶ないかな オーディオネタではないのですが、勘弁してください。
学生の頃からお世話になっているので、
「まんてん」さんのシュウマイカレーdeご飯少なめルー多め、コーヒーはノーサンキューに一票、お願いシャス ^^(店名も良い
失礼いたしました。
書込番号:21054036
0点

毎日暑いのにみんな元気だね
ワシは夏は苦手です
そこもってきて、アンプの発熱が苦になり、毎年オーディオから遠ざかっちゃいます 笑
お互い夏バテせずに頑張りましょう♪
書込番号:21054280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長さま みなさま
おはようございます。
先日、高中正義さんの
ブルーラグーンとか話題で
自分はライブ盤しか持ってなくて
改めて、数枚の盤を買いましたが
盤で音質が違いますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009EBE4A8/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0000566WS/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
ベスト盤がダイナミックレンジが広く感じます。
前にサンスイのツイーターのコンデンサの並列
自分は、シルバーマイカコンデンサというのに
しました。
スッキリ感が伴い、小容量でも侮れませんね。
書込番号:21054393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
>アンプの発熱が苦になり、毎年オーディオから遠ざかっちゃいます 笑
真空管ユーザーあるあるですね。
僕のまわりも、そういう人がおおいです、そこで、夏も熱くならないD級アンプですよw
実際に、そういう人いますよ。
秋〜春先までは真空管、それから気温が高くなる季節はD級アンプ。
もちろん、音は違うんですが、暑さを我慢して真空管を使うよりはと・・・・・・・・・
中には、ご本人は真空管アンプでも平気なんでですが、家族が「熱い、暑苦しい」と真空管を「この時期」嫌う方が多くて、妥協案としてD級に切り替える方もいらっしゃいます。
マルチやってると、本当にクーラーの効きが悪いとか・・・・・・・
さ、会長も
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/158725/
ポチッとw
て、在庫これしかないのかと・・・・・・・これ、無くなったらお終いなのかなぁ
改造をしないのなら、サクッと
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/237447/
あら、入荷待ちになってる・・・・・・・・・
書込番号:21055179
0点

みなさん、お久しぶりでございます(^^)
フランソワの話題が!
フランソワはFoolish-Heartさんが言われるように色気を漂わせる演奏ばかりです。
それも女の子に官能を与えるような、です^^;
テクニック的には現代の視点では劣るんでしょうが、揺れるテンポとくすぐり感は最高ですよ〜。
SINさん、ラヴェルもドビュッシーもいいですけど、やっぱりフランソワのショパンを聴いてください!
バラードと夜想曲とマズルカがオススメでーす(≧∀≦)
んー、重たい音のスピーカーにはフランソワは合わないですね(笑)。
Foolish-Heartさん、ラヴェルとドビュッシーのピアノ曲は、ロベール・カサドシュのモノーラル録音を愛聴してます♪
ギーゼキングも昔愛聴していていい演奏ですけど、カサドシュのを手に入れてから聴かなくなっちゃいました。
ギーゼキングは昔のEMI録音ですから、ダイヤトーンかオーディオフィジックが合うと感じてました。
カサドシュはB&Wでも私はオッケーですね(^-^)
書込番号:21055213
0点

bpm117 さん
明治大学近くのカレー屋さんですね。
僕は、その辺にいくと、カレーよりも「カロリー」にw
先日も、日大に知人が入院したのでお見舞いに行ったのですが、帰りにふらりとカロリーに入ってしまいました。
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13000602/
明治大学生御用達といわれていますが、楽器屋街なので、「音楽をやってる学生」御用達ですねw
学生街のお店は、独特ですよね、美味しいとか不味いではなくて「ああ、懐かしい」って気分になれます。
いあ、味ももちろん美味しい(いろいろな意味で)んですけどねw
お茶の水〜神保町付近は大学が沢山あって「複合的学生街」って感じがしますね。
明治があって、専修があって、隣の水道橋には日大法学部があって、東京歯科とか、九段側にいくと二松学舎もあるし。
で、楽器屋と古本屋街があるので、いろいろな大学の学生が集まる感じ。
今の学生さんは、古本屋さんで本を買うとかあんまりしないのかもしれませんが・・・・・・・
と、オーディオから少し離れた話題にw
書込番号:21055230
0点

僕もフランソワが好きで ショパンもドビュッシーも聞いているけど....一番はミケランジェリかな
彼ほど指先まで神経を行き届かせたほぼ完璧な演奏をするピアニストも少ない
特にビュッシー 前奏曲集第1巻が好きです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00006BGT5
「雪の上の足跡」って 素人でも弾けそうなものすごく音符が少なくてゆったりとしたテンポの曲があるんですが、音符の間=弾いていない時間、空間を支配できないと音楽にならない試金石みたいな難曲あって ミケランジェリは完璧な仕事をしています。
いろんなピアニストが弾いているんだけど ミケランジェリの後で聞くとちょっとなぁと思ってしまう。
書込番号:21055260
0点

ちちさすさん
フランソワの独特のタイム感は男でも気持ち良いです!!
逸話もかっこいいですよね、ふらっとスタジオにはいってきて、ぱぱっと弾いて、酒飲んでお終い、みたいな話しが多い。
フランソワを聞きながら、「ああ、だからこの人、早死にしたんだなぁ」とかおもいつつ、タバコを吸うのが気持ち良いw
(いま、そんな事はできませんけど)
>テクニック的には現代の視点では劣るんでしょうが
テクニックとはなんぞやって話しが、どうしても音楽にはついてくるんですよね。
たしかに、テクニックというのは重要なんですが、テクニックじゃない所にも演奏の魅力ってのはあるわけで・・・・・・・
でも、それも立派なテクニックなんですよね。
>バラードと夜想曲とマズルカがオススメでーす(≧∀≦)
ですねぇ・・・・・、特にマズルカは本当にいいですよねぇ・・・・・・これは、もう、定番なのであえてあれこれ言わなくても良いかな。
そこで、ロベール・カサドシュ!!
フランソワが、官能的というか、「うん、この人、酒とタバコすきだよね」なのに対して、上品、それも上等の上品。
整いすぎているとか、何か物足りないと言う人もいますが、「どこが?」と僕は思っていて、タッチの美しさは「絶品」
でね、このスレいいなぁとおもうのが
BOWSさん
>.一番はミケランジェリかな
ミケランジェリがでてくる。
イタリアの巨匠ですねぇ、この方も、抜群の「美しさ」が・・・・・・・まあ、僕なんかがいうまでもなく。
イタリア人のピアニストって、「音色」が美しい人が多いのですが、この方は別格ですね。
で、ですね、僕思いました、BOWSさんがディナのツイーターを評価しているのは、こういうことだったのねとw
そして、LV改造でも、とにかく「静寂部」というか、「静か」なアンプを作る方向に向かうのかも、ドカンと理解しました。
ちちさすさんの、縁側に書いてある機材の遍歴も、なるほどなぁと、ものすごく納得がいきます。
書込番号:21055633
0点

BOWSさん。
ミケランジェリの音がお好きでしたら、目指したい音の方向も定めやすいですね。
ドイツ・グラモフォンには硬質なピアノの音を出せるピアニストが多いですが、現代に近い世代ですと、イーヴォ・ポゴレリチがミケランジェリに近い音を出してたかな?
ポゴレリチのハイドンのソナタ、スカルラッティのソナタのCDを聴くと、ミケランジェリを凌いだかとさえ思わされました。
ミケランジェリやポゴレリチの、この美しく輝く音色にはサンスイのアンプが合いますネ(^^)
Foolish-Heartさん。
カサドシュはモーツァルトのピアノ協奏曲が絶品なんですけども、あえて言えば、まるで育ちの良い女性が弾いたみたいな演奏なんですよね。ラヴェルとドビュッシーもそんな感じで。ラヴェルはちょっと毒の部分が薄いですけど、私流に言えば「お友だちになりたい演奏」です。
フランソワのショパンは10枚組のボックスで買ったのですが、実は同時にルービンシュタインのショパン・ボックスも買い、聴き比べる形になりました。
2人ともショパン演奏の大家ですが、私は断然フランソワ派ですね。純な女の子はワルい男に惹かれてしまうものです(爆)。
書込番号:21056125
0点



Part31がいつの間にか埋まっていましたので新しく建てておきます。
前回は、BOWSさんがサブウーハーにベロダインをりょうたこさんにお勧めしたところで終わっています。
2点

5月27日、録音をしている最中に耳鳴りがして、低音の難聴になりました。
低音の耳鳴りとピーっという高音の耳鳴りの2つの音が鳴っていましたが、
今日になりだいぶ良くなりました。
半年前はかなり重症化して治療に2ヶ月近くかかりましたが、
今回は重症化しなかっただけ良かったと思っています。
書込番号:20936206
1点

オイモチャン、ありがとうー!
真空管アンプのジーノイズ激しかったんですが、なんと、リビングのledの電灯が原因でした(^_^;)
真っ暗にしたら、少しのハムが出るくらいですね。
ただ、これどうしたもんだか。
書込番号:20936258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは 新スレ祝!
さて
>りょうたこさん
『真空管アンプのジーノイズ激しかったんですが、なんと、
リビングのledの電灯が原因でした(^_^;) 』
(真空管は大変でしたね)
ジーノイズ
これって、アンプの入力のボリュームを最低にしても現象が出るのですかね?
それと、左右どちらか 両方か?
入力のケーブルを外してもなのか?
電源ケーブルを別のコンセントに持っていても?
もしも、電源が単相200Xであれば、電源に2つのラインが出来ます。
こちらも参考のために確認お願いします。
書込番号:20936297
0点

>一休みさん
どうもです。
入力ボリューム、プリアンプのボリューム関係無しに、ノイズのります。
リビングに2つのシーリングledライトがあり、1番明るくすると最大になり、暗くしていくと減っていき、消すと、ちょっと大きなハムだけ出ますが、音が鳴ると気にならない程度です。
オーディオ電源は、隣の部屋から引っ張ってるんで、ブレーカーは違うスイッチにはなってます。
扇風機には反応しない(笑)
ちなみにmc240は、エアコンつけたらノイズでます。
ブーンじゃなしに、ジージーですね(^_^;)
書込番号:20936359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、それと左右両方に出ます。
コンセントの入れ替えは、まだ試してません(笑)
書込番号:20936373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
どうもです。
『入力ボリューム、プリアンプのボリューム関係無しに、ノイズのります。』
そうですか
電源トランス付きで絶縁状態と思いますので
確か、増幅段 76か 6ZP1 検波管でしたかね
無線の電波を検波している感じにも取れますが
真空管の上にアルミ箔 ラップみたいなので変化があるなら電波(電磁波)?
照明器具から光を遮るみたいに アルミ箔 試しても変わりませんかね。
書込番号:20936383
0点

初段が6Zdh3Aで、76って感じなんですが、6zが、ラジオ用の球なんで、ノイズ拾ってるのかもですね(^_^;)
6zdh3aを真空管屋さんに、買いにいったら、なんと、新品一本8000円とのことで、こりゃダメだーって、思い、たまたまオクで6at6を6zに変換するアダプタ売ってたんで、落としまして、今日、6at6が、到着したんで、試してみます。
76はアルミ箔で防護してみます。
ありがとうごさいます!
書込番号:20936419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オイモちゃん大変ですね、難聴とは、気をつけないとですねー。
ホーンのサーノイズは、トランス式アッテネーター導入したら、ほぼ無音まで出来ました。
一度気になったらもう無理ですね。
ノイズしか聴こえない、気になってしまって。
あと、社長、右のホーンの音がめっちゃ小さいと思ったら、
高い方が良いだろうと思って買った、オーテクのrca 分岐 アダプタが原因でした。
チャイナの安い方を買ったら、壊れてて、
もう一回チャイナを買って直りました(笑)
書込番号:20936521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管は拾いやすいので、うちもコードレス電話が原因だった事があります。
シールドで対策するのもアリですが、ほんの少し置き場所を変えるだけもちがったりしますよ。
前スレでBOWSさんがMFBについて少し書いていましたが、
MFB方式は、日本のスピーカーでは結構安価なモノでも採用していました。
どうも、MFBってもやり方が色々あるみたいで、ソニーはミニコンポにMFBを使っていました。
フォスのサブウーハーCW250BもMFB方式です。
http://www.fostex.jp/products/cw250b/
書込番号:20936528
0点

http://www.fostex.jp/20170602/10423/
フォスのHPをみていたら、こんなイベントをやるんですね。
フォスは、結構イベントをやってるみたいで、さすがフォスだなぁと・・・・・・最近、フォス愛がすごい僕w
これは、市販のスピーカーを使っている人も行ってみると面白いと思います。
終わっちゃったイベントでは、スピーカー工作教室もあって、これ夏休みバージョンが無いのかなぁw
昔は、エレキットも「真空管オーディオフェア」で工作教室をやっていたのを思い出します。
書込番号:20936646
1点

古いサブウーハーですが、大人気サブウーハーがこれでしたね。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-dw7.html
これも速度帰還型MFBサーボと説明がありますが、BOWSさんの説明と同じ物なのかな。
これなら中古で売っているお店がありますね。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/sa-s1.html
このスピーカーを実際に持っていたことがありましたが、
残念なことに、低音過剰のバランスですぐに手放してしまいました。
今思えば、サブウーハーとして持っていればよかったと思っています。
書込番号:20936721
0点

フーさん、オイモチャン、どーも。
えーとわがまま言うと幅、奥行き、30センチ以内でお願いしますm(__)m
sinさんのMAOPをサブウーハーにしてもよいか。
書込番号:20936734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
ウーハーにするのなら、MAOPはもったいない・・・・・・明日、Markさんの奏でる音をお楽しみください。
Markからは、ウーハーがでていますよ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=92657078
しかし、低域をある程度出すにはどうしても容積が必要になるので、幅と奥行きが300oでも高さがそれなりになるかとw
パークの方が比較的小さな容積で鳴る傾向があるので
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=163
標準箱のサイズが比較的小さい・・・・・・・あれ、これなら社長のリクエストにあってるんじゃないの?
書込番号:20936803
0点

お芋ちゃん
スレ立てありがとうございます
お耳お大事に
りょうたこさん
よしなに マークをチャンデバ通して繋いじゃる
振動体の面積が大きい方がという気もしてる
一休みさんのアルミ箔作戦が上手く行ったらこんなのもあるね
http://www.kryna.jp/product/tuberadiator.html
7000円 たけーな
久しぶりにハンダしました
XLRコードと XLR→RCA変換アダプタ をつくりました
コネクタに配線をハンダするのスコ〜しうまくなってた 慣れですね
LV & MODEL7 でバイアンプ出来るようになったので LS3/5 で遠足後に実験してみます
書込番号:20937172
0点

>ジャジィーくん
トランス式アッテネーターも導入したんですね!
無駄のない買い物の連続ですね(^^
難聴は、騒音性難聴、感音性難聴、突発性難聴、耳管開放症・・・などなど
色々と言われましたが、耳の閉塞感と耳鳴りと音が響くのがツライですね。
今日はだいぶいいので、録音をしようかと思っています。
書込番号:20937181
0点

>SINさん
ありがとうございます(^^
去年よりもだいぶ軽かったので、5日ほど完全に音楽を休止して、TVの音量も普段20のところを5くらいにして、
とにかく耳を休めていたら今のところ重症化しないで済んでいます。
>りょうたこさん
私が今まで使用したなかで、一番安くて、それでもなかなか良かったのは、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/yst-sw010__j/?mode=model
これです。
アンプ内蔵ですが、RCA端子がひとつ。
つまみはボリュームしかありません。
場所をとらないでケーブルも最小限です(^^
パッシブなら、中古でしたら「BOSE AM-5シリーズ」のベースモジュールなんてどうですか?
密閉型をお勧めしておきながら、全く違う方式ですいません。
このまま使用すると割と低音は控えめですが、別アンプでドライブすればなかなかの低音がでます。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/74353/
長方形のベースモジュールです。
隙間に入れて使用したら場所はとらないかと思いますが・・・。
書込番号:20937253
0点

ジャジーくん、まさかの
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=23235887
ですか?
RCA分岐ケーブルは自作しましょうねー!
オイモチャン、無理しないようにー!
書込番号:20937258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
無理しないようにします!(^0^)
関西支部の方々も明日は耳を酷使しすぎないように気を付けてくださいね。
書込番号:20937351
1点

>りょうたこさん
R100Tってやつです。ついでに全部をWEにしました。
かなり元気に鳴ってます。
あと、ホーンの配線を触るとゴソゴソなるんで、端子を綿棒で綺麗にしたら復活しました。
書込番号:20937407
1点

>ジャジィーくんさん
R100Tってやつです。
ところで、このトランスは
コンデンサーの前に使いましたか?
コンデンサーの後に使いましたか?
ところで、前に言った、バイアンプで抵抗の効果は
無かったのでしょうかね。
ちょっと 確認でございました。
書込番号:20937449
1点


>一休みさん
アルミ箔試してみました!
が、初段の6zを囲うとよりノイズが増幅されてしまいました。
76は効果なく。
6at6変換アダプターもよりノイジーに。
地道に6z探すか、改造するか考えます。
質問ですが、MT管より、ST管の方がいいって聞いたことありますが、どうなんでしょうか?
ジャジーくん、凄いの買ったね(笑)
チャンデバ買えるやん!
書込番号:20937582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの間にこんなに書き込みが・・・・(笑)
>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。そしてご自愛ください。
>社長
> 幅、奥行き、30センチ以内でお願いしますm(__)m
> sinさんのMAOPをサブウーハーにしてもよいか。
中音、高音は良質のユニットを使うことでだいたいOKなのですが、低音はエンクロージャ込みで考えないといけないので、
幅、奥行き、30センチ以内ではちょっと厳しいですね。柱にするなら共鳴管ですが。
ダブルバスレフも厳しいので、JSPだと12cmクラスになるかな? それだと30Hzがやっとで、パワーが出ないですね。
書込番号:20937655
0点

>Foolish-Heartさん
フォスの試聴会ですか、行けたら行きたいですね。
前回はsolだったと思います。行きたかったけど、場所と時間が(笑)
しがないサラリーマンなので、なかなか自由になりません。
書込番号:20937659
0点

>Architect1703さん
お気遣いありがとうございます(^^
書込番号:20937721
0点

お芋ちゃん
スレ立てありがとう♪
耳 気を付けてね
書込番号:20937728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
前の黄色い抵抗ですかね?は、ソフトんじゃないので使ってないです。
今はコンデンサーの前かな??
前後で変わりますかね?
MC240→R100T→ネットワーク→ホーンです。
書込番号:20937733
1点

>すぷにー会長
お久しぶりです〜(^^
元気でしたか?
耳は持病みたいなもんですので、一生付き合わないといけないですね。
今週はずーっとラジコンのメンテナンスをしてました。
メンテナンスして良かったです。2台前タイヤの足回りの部品が曲がっていました。
手持ちのあまった部品で治って良かったです。
こんな軽い耳鳴りでも、相当憂鬱な気分になります。
書込番号:20937754
0点

お芋ちゃん
レベル高すぎてちんぷんかんぷんでした
趣味たくさん有っていいねー
書込番号:20937763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくん
ネットワークとユニットの間に「アッテネーター」を置いた方がいいですよ(^^
なんだか電気的な理由があった気がします。
書込番号:20937769
0点

おはようございます。
>ジャジィーくんさん
バードさんではないですが
フォステクスの取り扱いの抜粋
『使用上の注意
本製品はツィーター(高音域)やスコーカー(中音域)の
音量を減衰させることでバランスを調整する製品であり、
スピーカー全帯域の音量を一括で調整するボリュームとしては
ご使用できません。
コンデンサ、コイル等のネットワーク回路で低音域(※500Hz以下)を
カットした信号でご使用ください。
フルレンジ(全周波数帯域)の信号を入力されますと
発熱・発火の恐れがございますので、絶対にご使用にならないでください。』
なので、確認でした。フォステクスのページで確認してください。
書込番号:20937988
1点

アッテネータを入れるなら oimo-chanさんが言うように ネットワークとスピーカの間が良いです。
・アンプ〜ネットワーク間にアッテネータを入れると動作が変わる可能性がある。
ネットワークは 入力側のインピーダンス(アンプの出力インピーダンス)が低いことが前提となって設計されているのでアッテネータを入れるとカットオフ周波数等々の動作が変わる可能性があります。また、トランス式はインダクタ成分とか絡みそうなので いいことは無いです。
・アッテネータは方式によらず入力電流を捨てて熱に変えるので熱を持ち、減衰量が大きいほど熱くなり危険です。
また、一般的に音楽信号は低域の振幅が大きく伝送電力も大きいです。
ジャジーくんの場合はバイアンプで中高域のみ通すので大きな問題になりませんが一休さんの指摘のように全帯域通すと熱を持ちよろしくないです。
余談ですが、LVのエージングのためLVに8.2Ωのセメント抵抗を繋いでフルボリュームで鳴らしていて ふとセメント抵抗に触ったら...."アッチチ!"やけどして水ぶくれになりました。
いや〜音声電力 馬鹿になりません。それでも、アンプ自体は熱くなってなかった さすがD級アンプ
書込番号:20938095
0点

なるほどーー、言われてみれば、
たしかに買う前に何度も使い方見た気がするけど、
間違えてましたー。
鋭い指摘ありがとうございましたー。
助かります。
書込番号:20938214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
>りょうたこさん
亀レスですみません m(_ _)m
アルミ箔 巻いただけでは駄目で リード付きクリップ(ホームセンターでも有る)
シャーシーと繋げて、どうか?でもありました。
で、ノイズが低減するならシールドケースでの対処
分かりやすい ラジオ説明がありましたので貼ります
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/kobo/QCQ/buhin.html
4-2を参照 (懐かしいなぁ)
ST管用シールド・ケース アルミ製
http://www.amtrans.jp/SHOP/SoAM-S-Sts.html
6ZDH3A μ(増幅度)が100なのですね
ミニチュア管の12AX7の片側と同じですね。
増幅度が100にもなると管の外側を弾くと音として
聞えた記憶がありますね。
メインアンプにプリアンプの初段の様な球を使うとはですね
その次のは76とか言われましたね
これだとμは20弱
12AU7(ミニチュア管)や6SN7(GT管)と同じですね。
さて
『質問ですが、MT管より、ST管の方がいいって聞いたことありますが、
どうなんでしょうか? 』
MT管、ST管 他にもGT管 ノバール管とか色々ありますが
MT管、ST管ということでなく、ここで言われているのは
ST管には直熱管と言うのが有り
MT管には直熱管というのをあまり見かけません その差では?
ST管など大型のには直熱管といって、ヒーターから直接 熱電子が出て
これが良いと300Bや2A3などもてはやされています。
なので、直熱管 傍熱管(K:カソード電極があるもの)の差では
あと、ST管は大きくて見栄えが良いですよねぇ。
夜中にプレートの周りの青白い明かりなど雰囲気が有ります。
(球による)
電極の端子も大きく接触不良などの点からは有利かも?ですね。
予断ですが、自分の前段で好きな球は決めておりまして、
ミニチュア管のECC813といった球です。
(ECC81やECC82、ECC83とか紛らわしいですが
電極配置が違って差し替え効きません。)
稀に、ECC81やECC82、ECC83で音が違うなど
いわれる方がありますが、増幅度など規格そのものが違うのに
音での評価はおかしいですよね。
同じ種類は同じ物で、メーカー毎の音の差なら納得できますけど。
という事で、ST管 ミニチュア管でなく
直熱管 傍熱管(K:カソード電極があるもの)の意味と思います。
その点から行きますと直熱管
しかし、カソード付きの物もハム音からしたら良いです。
只今、五極管の6F6といったので聴いておりますが 良いです。
設計と、トランスやコンデンサーなど部品の問題もあります。
(個人的感想も含まれます 誤りはご容赦下さい)
ではでは 今日もお元気で〜
書込番号:20938281
0点

>一休みさん
どうもです!よくご存知ですね!
6zdh3a
恐ろしく敏感でして、まるでマイクのように、触ると、スピーカーに音が伝わります。
st管ってデカイので、ミニチュア管より、音が拡がるイメージなんかと、思ってました。(^_^;)
修理屋さんと相談して、ここを替えてもらうつもりです。
チャンデバの音が良ければ、ボリュームはパスして、コンデンサは自分で替えれるんで、ボチボチやっていこうかなって思っております。
ジャジーくん、よかったねー。危ない危ない(^_^;)
会長、お元気そうで!
書込番号:20938498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
孤独死しちゃってるかもだから、たまに声掛けてね
書込番号:20939462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年のONTOMO MOOK スピーカー編が公開されましたねぇ
今年は、ユニットが2種
パイオニア VS フォステクス
パイオニアが6p口径のフルレンジで「小さいながらも力持ち」というタイトル、組み合わされるエンクロージャーはQWT(TQWT)、ここで話題になっている1/4波長管、ついにこのシリーズでこうきたか!!
と言う感じで、フォスの方は8p、エンクロージャーは去年のバックロードがそのままみたいです。
面白そうなので、ユニットは買ってしまいそう・・・・・・・・
書込番号:20939476
0点


社長
スゲー
イベント大成功だったみたいでおめでとうございます
今頃、打ち上げかな♪
書込番号:20939821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大成功?で、大失敗(笑)
sinさんをヴィンテージJBLの沼に引き入れるのには大成功しました!
LVの鳴き合わせには大失敗でした(笑)
僕は持っていけず、bowsさんのがいきなり故障という事態に(笑)
うちの2420がsinさん家にお邪魔するという事になりました。
ホーンに心持っていかれたみたいっすー。(笑)
書込番号:20939938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長、BOWSさん、SINさん、STMさん お疲れさまでした。
落ち着いたら、どこかの縁側にレポートをよろしくお願いします。
書込番号:20940004
0点

参加の皆様 お疲れ様でした。
たった4人ですが 大盛り上がり、ファミレスで打上げ?じゃないけどオーディオ談義に花を咲かせてました。
参加者全員 音質追求より、楽しく聞ければいいじゃんと言う、快楽主義じゃなくて聴楽主義?なので まじめに差分を比較試聴するというより、思いつきで組み合わせを聞いてみるスタイルで楽しく聴き比べできました。
いろいろ耳からウロコなことがいっぱいでした。
・SMT845さんの JBL BARONのナローながらぶっとい鳴りっぷりが良い
・チャンデバ付けて BARONの上に2420ドライバとショートホーン 音の飛び方が全然違い 全員"ドライバー買わなくちゃ"と思った。
・BARON+2420に加えてMAOP、Dynaudioをサブウーファー化するも、効果がよくわからん。
・なんちゃって平面バッフルに付けたPhilipsの古レンジ16cm八角形スピーカー 上も下も出ないが、部屋全体に音が広がり ええ感じの緩さが心地よい
JBL沼、ホーン沼、平面バッフル沼 等々の底なし沼を垣間見て 今日から思い悩む日が始まりそう という楽しい鳴き合せでした。
書込番号:20940022
0点

すんません 鳴き合せレポート 投稿場所間違えました。
レポート、感想はこっちへ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2067/#2067-75
スプニー会長 お茶美味しかったです。ありがと〜
書込番号:20940134
0点

試聴会盛り上がったみたいでなによりです(^^
SINさんが2420を借りたんですね。
コンプレッションドライバーは柔らかい音色なのにヌケ(反応?)がいいので
好きな人にはたまらないですよね。
これは2回目、3回目とありそうですね。
個人的に一番そそられたのは、「平面バッフル」です。
そこまで広い部屋で平面バッフルを聴いたことがないのでどんな音なのか想像がつかないです。
久しぶりに平面バッフルの音を聴きたくなりました。
BOWSさんのオールドCDプレーヤーの音は濃い音がしてそうですね。
書込番号:20944078
0点

関西支部の皆さんお疲れさまでした
それだけの広い空間で自分の機器を思いきり鳴らせるって貴重な経験ですね♪
ハプニングも有ったみたいで、それも又楽し
又の開催楽しみにしてます
書込番号:20944087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがオイモチャン!
オールドマランツCD25のbowsさん改造モデルは絶品でした。
ボロボロ(笑)で、小さいのに、めちゃくちゃ濃い。
平面バッフルは初めて聴きましたが、これがまたこれでしか出ない音があるんだと驚きました。
バロンの38cmウーハーにMAOPサブウーハーはやっぱり効果わからん(笑)
やっぱり皆さん言ってるように、サイズですね。
sinさんのLVはさすがにマッキンの6900?には勝てなかった!でも比べなかったら、全然38センチウーハーをドライブしますね!
実感したのはやっぱりホーン+コンプレッションドライバーの存在感です。
でしょ?ジャジーくん(笑)
みんなジャジーくんを沼に引き込んだのかわいそうって言ってたけど、ジャジーくん、楽しいはずです。
僕はふーさんとブラックバードさんに引き込まれましたが、感謝してますから!
会長は車いよいよ買い換えですなー。
全然わからないんでアドバイスはできませんが、カッコいいの買ってね(笑)
書込番号:20944156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルボックスのCDプレーヤー(中身がフィリップス)があまりにも私好みですので、
BOWSさんの手が入ったCDプレーヤーが悪いハズがないと思って(^^
mcintoshとSINさんのアンプはいい勝負していたんですね。
もしかしたらスピーカーが変わればまた結果も変わったかもしれないですね。
JBLやTANNOYの38pはなぜかmcintoshと組み合わせると良い感じでなりますから。
会長、車買うんですか?
ジムニーかっこいいですよね。
書込番号:20944292
0点

社長
お芋ちゃん
直ぐには買わないけど
今のクルマ古くていつダメになるか分からんので、予め買うの決めておこうかと思ってる
遠出もしたいんでジムニーはパスかなぁ
書込番号:20944316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドマランツCD25って、
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-25.html
のことかな。俺が初めて買ったCDプレーヤじゃん。30年前のがまだ動いているのか。
懐かしいな。大学の生協で3万円だったな。ラジカセに繋いで聞いていたけど、
CDの音にすごく感動したことを覚えている。
書込番号:20944387
0点

皆さんお久しぶりです。
スプーニー会長
差し入れありがとうございました。
美味しく頂きました。
私も実はスバリスト(笑)愛想のないクルマですけどアイサイトは便利です。
往復400キロの三田6耐もアイサイトで楽勝でしたよ。
いままで、いろんなCDプレイヤーを聞いてきましたが、
BOWSさんのCDプレイヤーは段違いでした。
HDDプレーヤーは普通のCDプレイヤーよりはるかに優秀だと思ってますが、
更に上の音を出してました。
oimo師匠
さすがですね〜やっぱりフィリップスです(笑)
デッドストックなのが問題ですけどね…
おかげで自分のCDプレイヤーが使えなくなりました(笑)
書込番号:20944398
0点

SMT845さん
久しぶりです
楽しかったみたいで良かったですね
スバリストなんですね♪
自分もそのうちに…と思っています
又イロイロ教えて下さい
書込番号:20944418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMT845さん
ちゃんと聴いてたんですね(笑)
終始片付けと、セッティングばっかりしてたから。
まあ僕にはハイファイ堂のおっちゃんにしか見えませんでしたがー。(笑)
とにかくsmtさんの持ち込み量が凄かった!
>tohoho3さん
そいつです!
ノーマルなら、分厚いナローな音なんだろうとおもわれますが、かなり改造しているらしく、キレが素晴らしく、ビビりました。
良いアナログで聴いたときのようなキレがありました。
電源部をかなり弄ってるみたいです。
オイモチャン、平面バッフルのスピーカーもフィリップスらしいです。
書込番号:20944460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぷにー会長
ジムニーはやっぱり家庭で使うような車ではないんですね(^^;
>tohoho3さん
大学の時に使っていたものですか。
当時は3万円で買えたんですね。安いなぁ・・・。
>SMT845さん
マジですか〜ご自分のCDプレーヤーが聴けなくなるほどの衝撃だったんですね・・・。
おそろしいプレーヤーです( ̄- ̄;)
バロンもいいなぁ・・・写真でみても最高ですね。
形も見た目も大きさも最高!なによりユニットが最高!d( ̄▽ ̄)b
書込番号:20944487
1点

>りょうたこさん
フィリップスの平面バッフルどんな感じだったのか本当に興味があります!
CDプレーヤーは、BOWSさんの手が入っているので、
私が想像しているルボックスのような音とはだいぶ違いそうですね。
思っている3倍は音がいいと思わないとダメですね。
6/3の環境で、持ち込んだアンプの中でJBLをうまく鳴らしたのは
mcintosh、上杉、LV・・・どれだったのかとても気になります。
書込番号:20944523
0点

アンプの聴き比べはあんまりできなくて。(^_^;)
基本バロンは、c22Rに下がマッキン6700?上はウエスギで、途中6700とsinさんのLVを入れ替えたくらいです。
プリメインとしては一台も聴いてない(^_^;)
そりゃやっぱりマッキンが凄かったっす。
ウエスギはやっぱりきれいな音でー。
自分的にはバロンのウーハーに、2420に2405の3ウェイ?にマッキンと、ウエスギのバイアンプには参りました(^_^;)
書込番号:20944556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mcintoshはプリメインとしては聴いていないのですね。
能率が高いウーハーなのと小さめの箱の3wayで歯切れがものすごく良さそうですね。
このサイズでしたら38cmでも置けそうじゃないですか(^^
マッキンとウエスギ・・・贅沢な組み合わせですね。
やりそうですが、じつはあまりやっていない組み合わせに感じますね。
こういうのが聴けるのも試聴会のいいところですね。
書込番号:20944744
0点

oimo師匠
ありがとうございます。
ちっちゃな箱が萌えるんですわ(笑)
重量はありますけどね。
フロントバッフルは、ご本人はテキトーに作ったと仰いますが、
しっかり作ってありましたよ。
ユニットはTADでした。バッフルは30ミリですから、ビクともせず(笑)
タンノイみたいにSPの後ろで音像が広がります。
BOWSさんは只の坊さんではない(爆)
ホーンにやられちゃったので、こんなチャンデバを見つけました。
アナログですが、どうなんでしょう?
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/ta-4300f.html
ベリンガーの方が使いやすいでしょうか?
書込番号:20944903
0点

ホーンドライバーは本当に衝撃でした。
これを知れたので、ほんと皆さんに感謝です。
ここからの変化は少ないかなーと思うので、
ボチボチやって行きますよ。
CM5の中古は未だに10万近くしますし、買った時は、2本14万くらいでした。10年前近いでしょうか。
自作のパソコンパーツなんかは、超高性能で作っても2年も経てば、えッなにこの安い価格は、になりますし、
オーディオは良いものなら、高く売れますし、
楽しいので良しとしましょう(笑)
書込番号:20944934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMT845さん
すごい古いチャンデバですね!
このチャンデバは使ったことがないですが、みたことがない機能があります。
でも、チャンデバは一度使えばあとは慣れだと思います(^^
チャンデバで使いやすいのは個人的には「ベリンガー」の「CX3400」です。
モノラル4wayであの値段はこの世にないと思います。
私はXLR→RCA変換プラグを使っています。
なので手持ちのRCAケーブルがそのまま使えます。
べリンガーが便利なのは、音楽を聴きながらすべてできることです。
クロスオーバーも音楽を聴きながら変えれますし、音量の微調整もできます。
あとは、ボタンひとつで各ユニットの「ミュート」と「ユニットのプラスマイナスの反転」ができることです。
音楽を聴きながら、「正相」「逆相」をその場で切り替えて聴けるのはすごい便利です。ノイズも出ません。
「ミュート」も接続ミスのチェックになりますし、
「ドライバー」と「ツイーター」の音のつながりを調整するときとか、「ウーハー」をミュートさせることで調整しやすくなります。
逆に「ウーハー」と「ドライバー」の調整の時は「ツイーター」をミュートして調整したり・・・。
さらに、うらに「×10」というボタンがあり、
例えば、120hzのところに設定すれば、10倍の1200hzにできます。
これで、2wayでの調整の幅がとても広くなります。
このボタンは音楽再生中に推すと「バン」とか「ぎゅう!」とか、すごい音がなる機種もありましたので、
先に×10ぼたんだけはチェックした方がいいですね。
ベリンガーがないと私の音楽生活が楽しめなくなっています(笑
書込番号:20945002
0点

oimo師匠
ありがとうございます。とても参考になりました。
逆相のことをすっかり忘れてました。
ベリンガーでいっちゃうことにします。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19057/
コイツですね。
ドライバーは2445Jを使います。
とりあえずD130と2ウェイでいこうと思ってます。
また色々とご教示ください。
書込番号:20945407
0点

>SMT845さん
間違えてたら、ごめんなさいですが、バロン+2445でいくとしても、チャンデバが2wayなので、ハイカットしたのをバロンに入れたら075のツィーターが働かないのでは?
こないだは2405をハイ側に+接続しましたか。
バロンのネットワークが、ハイとロー別れてたと思うので、素直にハイ、ミッド、ローの3wayのチャンデバにした方が良いと思うのですが。
詳しい方、宜しくお願いします。
書込番号:20945463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tohoho3さん
>オールドマランツCD25って、
>http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-25.html
>のことかな
そうです。生協で3万円で買える安物です。
粗大ごみ置き場に転がっていても誰も拾わないような代物です。
僕のCDプレーヤはの変遷は SONY 1bit光学固定メカ → Marantz CD95(16bit ダブルDAC
)→CD80(16bitシングルDAC)→CD25,CD-34(14bit DAC)
と、購入する毎に時代に逆行していきました。
新しいのは解像度はいいけど音が平板でつまんね〜と思ったもんで
SMT845さん
>ユニットはTADでした。バッフルは30ミリですから、ビクともせず(笑)
あれは TADのドライバーの箱が16cmのPhilipsを入れるのに都合が良かったから流用していただけです。
TADがあんなクラシカルなユニット造りませんよ〜(^ ^;;
チャンデバはデジタルの方が調整自由度が大きくておすすめです。
このあたりはフーさんの方が詳しいのですが
BEHRINGER ( ベリンガー ) / DCX2496 ULTRA-DRIVE PRO
クロスオーバーの肩特性(ベッセル、バターワース クロス 6〜48dB/oct)、ディレイを画面で設定できる。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/
DBX ( ディービーエックス ) / DriveRack PA2
ベリンガーの機能に加えて、測定信号を発生させて 別売りのマイクで拾ってレベル、ディレイを自動調整
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198833/
以前、TADのドライバ使ったバーチカルツインを使っていた時は カットオフ周波数や肩特性よりもディレイが効きました。
この前もお話したように、ホーンシステムの欠点は振動板位置がウーファーとドライバーで10cm以上前後するのでクロスオーバー領域で お互いの振動板からの到達時間が異なるため、位相が合わず違和感を生じることで アナログチャンデバだと極性を変えるか、ドライバ位置を前後して調整するしか無いですが、デジタルチャンデバだとメモリディレイをかけて自由に調整できます。
特に、バーチカルツインのような2点のウーファーが離れていて振動板の位相がシビアな場合、すごく有効でした。
書込番号:20945548
0点

おはようございます(^^
ベリンガーのCX3400は2way〜4way対応ですので、バロンのD130と075を単独で使用できます(^^
あと、cx3400は「低音のディレイ」があります。音量つまみの横についています。
ドライバーの振動板の位置が30cmほど後であれば、
ウーハーにディレイをかけて機械的にウーハーの位置を後に下げることで位相を合わせることができます。
2msecまで調整できますので約68p機械的に調整することができます。
もし、変換ケーブルではなくて、変換プラグを使うのでしたら、
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24906/ この形のものが左右の入力用で2個。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24904/ これ形のものが左右の出力用で3wayでしたら6個必要になります。
バロンを使った3wayですかー(^^
アンプはmcintoshと上杉となんだろ〜。
書込番号:20945596
0点

おはようございます。
りょうたこ社長
BOWSさん
oimo師匠
色々とご教示ありがとうございます。
とりあえず2ウェイで始めて、075は後から突っ込むつもりでした(笑)
とすると、075がHIGH、ドライバーがMIDでいいんでしょか?
075には、1000Vの845で行きたいなと思っていますけど…
ブツはこれhttp://audio-heritage.jp/UNISONRESEARCH/amp/smt845.html
サンスイ607でもおもしろいかもですね。
こりゃあ第2回三田6耐?
実は2ヶ所でホーン設置が必要なので、チャンデバも2台必要なんです。
この際、デジタルとアナログ両方買って比べてみちゃおう!
SPもL-19じゃアカンな(笑)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l19.html
SINさんもD130で腹を括ったようだし、ブルーバッフル探そかな…
それとも自作?悩みがどんどん湧いてきます(笑)
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:20945666
0点

やっぱり間違えた(^_^;)すいません。
075はウエスギでしょー。
って、怖いほど贅沢ですね(笑)
後はDACに面白いの入れて、本物c22ですなー(笑)
書込番号:20945697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
D130と075の世界ですかぁ
この元祖は岩崎千明さんですかねぇ
オーディオ彷徨 岩崎千明遺稿集 元祖JBL D130
http://hitorigoto.e-niimi.com/?eid=475408
オーディオ彷徨(岩崎千明) - audio sharing
〔22〕
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_22_1.htm
(一九七四年)
〔23〕
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_23_1.htm
(一九七四年)
〔24〕
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_24_1.htm
(一九七六年)
〔25〕
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_25_1.htm
日本のメーカーも、いまや「質的」にも「量的」にも、
世界のトップクラスの企業規模となった。
しかし、その製品に対する「誇り」と「自信」を、
JBLにおける〈パラゴン〉のような、
具体内な形で、もちたいと思うのである。 (一九七五年)
自分も格子の木目で、パンチングメタルの様に思い
自分も、ギタースピーカーでD130に近い音に戻っているかもです。
http://akihikomatsumoto.com/blog/?p=1791
D130も楽器などにも使われていた訳ですし
時間が有れば聞き比べ さてD130に近いのはどれでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=jWK0sa7tlfI
D130にすれば と、声が聞こえそうです(爆)
で〜も〜 自分に合うか合わないか
彷徨う時間が、オーディオかもですね。
お邪魔しました。
書込番号:20945820
0点

STMさんが、一気になんかすごい事をしそうに・・・・・・・・
チァンデバですが、アナログの直感的な操作感と、デジタルのシステマチックな操作感とどちらが簡単なのかは難しいかもw
ただ、デジタルはスロープも多数選べるし、自動調整もあるので最終的には楽。
機能と値段を考えると、べーリンガーは圧倒的なCPで他を寄せ付けません。
音的には・・・・・・アナログはそうでもないのですが、デジタルの奴は音が結構荒いので・・・・・・・・・そんなことはないと言う人も多いから、もしかしたら、僕が微妙に敏感なところがザラってしているだけで、そこが気にならなければいいのかも。
DBXも、高くはないですが、音がJBLと相性の良い「ちょっと太いアメリカンサウンド」なところが気に入ってます。
アナログとデジタルの両方を買ってみるというのは、無駄に見えますがチァンネルデバイダーというモノを理解するには一番良いと思います。
低価格帯のアナログチァンデバだと、べーリンガー、dbxが定番で、僕はdbx推しw
機能はべーリンガーの方が多彩で、値段も安いのですが、dbxの方が音がJBLにあってるかなぁと。
デジタルに関しては、DBXは「うまい」音作りをしているのですが、内部処理が24/48なのがネックかも・・・・・・
書込番号:20945933
0点

フーさん、dbxって電源ボタンないっすよね?
書込番号:20945947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dbxは電源スイッチはないですね。
電源スイッチなんてのは、飾りなんです、エロい人にはそれがわからんのですよ、大丈夫、社長なら見事につかいこなせますよ
(ガンダムにこんな感じの台詞があったかと・・・・・)
書込番号:20946058
2点

>りょうたこさん
以前、ドライブラックは裏に電源があるって書いてしまいましたが今はもうないんですね。
すいませんでした。
書込番号:20946189
0点

りょうたこ社長
台数が必要なので、手持ちを総動員するしかないです(笑)
真空管とトランジスタのマルチハイブリッドシステム(^_^;)
C22も欲しいっちゃ欲しいんですけど、上杉のプリはどうかなと。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2608
試聴はできないのでバクチです…
DACはねーSINさんのヤツが面白そう。
試聴できるようなので、チャンデバ組んでから聴いてみるつもりです。
一休みさん
初めまして。色々とご活躍は拝見させていただいております。
今後共よろしくお願いします。
ご紹介いただいた本は、昔読んだ記憶がありますがすっかり忘れておりました。
メヌエットを買いに行ってD130を買ってしまったというアホなので、
聞き比べたのはメヌエットとランサーだけです(爆)
なので、向く向かないというより、D130しかないんです…
先日、バロンにホーン乗っけたマルチシステムを聴いて衝撃を受けてしまったので、
手持ちを総動員して爆進中です(笑)
また色々とご教示下さいますと嬉しいです。
Foolishさん
チャンデバの解説、ありがとうございます。
訳ワカメ状態ですけど、頑張ってみます。
ホーンも2445Jは捕獲済みですが、もう1セット必要です。
何がいいのか、また色々と相談させて下さい。
書込番号:20946248
0点

oimo-chanさん、
Foolish-Heartさん
りょうたこさん
dbxの製品の電源スイッチは、ついているのもあるし、ついていないのもあります。
現状なら、チャンデバだとDriveRack 260にはついています。
チャンデバ以外でも、あったりなかったりバラバラです。
だから機種しだいなのですべての機種でついていないわけではないです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/27626/
りょうたこさん
ちょっと遅くなりましたが、サブウーハーのお勧め。
セールスマンではないのだが、GENELECのはどう?
7050Bなら、入力はXLRだから変換コネクタ無しでチャンデバとつなげるし、
設置面積も35cmX32cmくらいと小型な割にけっこう迫力あります。
いますでに製造終了の1個上の7060Bがオクに15万で出てるけど、
GENELECの常で、型番1個違いがとてもかけ離れてしまい価格も上がるという例に漏れず
7050B→H410 × W350 × D319 mm 18 kg
7060B→H527 × W462 × D363 mm 26 kg
と、大きく重くなり、価格も倍くらいになります。
15万だと新品の7050Bと大差ない価格ではあるんだけど、リビングはどうか?
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/1-classic/7050b.html
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/9-previous/7060b.html
書込番号:20946277
1点

こんばんは
>SMT845さん
075には、1000Vの845で行きたいなと思っていますけど…
845でございますかぁ
D130のウーハーとかなら分かりますが
自分も211など同じ様な球使っておりましたが
075自体が音圧レベルが1Wで110dBとか凄いレベルです。
D130で102dBですかね(違ってたらすみません)
使うにしてもレベルを下げる可能性があります。
従い、845も良いかもですが075にはオーバースペックのような・・・
低い周波数は考えなくて良いと思いますので
大出力の球より、トランスとかに重点を重きにしたが良いと思います。
使う周波数も1500Hz以上とか、その様な感じと思いますし
1Wで110デシベルとはですね
パーマロイコアとか、そうした質が出てこようと思います。
書込番号:20946364
0点

オイモチャン、色んな機種あるから気にしないで(笑)
フーさん、どーもです!まあなんとかなるかー。
いずれはdbxにします。
smtさん、いっぱいアンプ持ってるから、余計に悩みますねー。
もうドライバー確保したんですね!ホーンは何ですか?
めちゃくちゃ重いんで腰気をつけて下さい!
プリはあのC22と、マッキンをパワーで、ホーンはウエスギで075は聴けなかったアムトランスのエレキットで、充分でしょ(笑)
240戻って来たら、ウエスギと交換もありかも。
DACはうちと同じカウンターポイント探して下さい!
ブラックバードさん、どーもです。さすがに高すぎます(^_^;)
ジャジーくん、後は4インチのドライバー+ホーンで激変するし、爆音派みたいなんで、デノンをサンスイとかの、すんげーパワーアンプにするとキレキレで痺れるよ(笑)
DACも笑っちゃうほど変わります(笑)
まだまだ先は長いっ。
会長ー。んー。なんもない(笑)
>一休みさん
1μfのカップリング替えたらノイズ減りました。もしかしたら、電源部のブロックコンデンサ47+47が2つあるんですが、こいつが容量抜けてるのかも。
ここは容量増やす方がいいんですか?
書込番号:20946671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんばんは
>りょうたこさん
『@1μfのカップリング替えたらノイズ減りました。
もしかしたら、
A電源部のブロックコンデンサ47+47が2つあるんですが、
こいつが容量抜けてるのかも。
Bここは容量増やす方がいいんですか?』
@コンデンサー 右だけとか左だけとか、有ったのでしょうか
Aコンデンサーの容量設定 設計者さんの思考や将棋や墓石の様な
定石というのがあると思います。
自分も過去に安易に増やせば良いとか思った時期もありましたが
バランスが大事な様です。
あくまで経験的、個人の感想ですが
容量を増やすと、曇った感じが出るように感じます。
それと、電源に整流管を使っている場合、コンデンサーインプットという
整流管を出た後のコンデンサーには容量の最大値が明記されている場合が
あります。
電源突入でのラッシュカーレント(突入電流)で電極が痛んだりするのを防止
なので、程度物です。
個人的感想であれば、電解コンデンサーより モーターの起動用とか
無極性のコンデンサーが良いですね。
アンプその物は交流信号で動作している訳で
それと、電解コンデンサーは 経験的 車のバッテリ0―みたいに
一度、放電状態でも 負荷を開放(無くす)すると僅かですが電圧が出る
同じように電解コンデンサーもそんな感じでございます。
なので、自分は 無極性コンデンサー多用しております。
今後作るのも、そう致しますです。
自分も危うく整流管のコンデンサーの容量指定オーバーに慌てて
少なくしました。
なので、使っている整流管など、それに見合った検討が必要です
書込番号:20947292
0点

なるほどです。トランジスターのアンプと違ってシンプルなのですが、奥が深いですね(^_^;)
修理に出す前に弄るだけ弄って直してみたいっす!
音はカップリング替えたら素直に良くなるんで、楽しいです。(笑)
オイモチャン、XLR-RCA変換プラグ買ったけど、買う種類間違えた(泣)
なのでまだマルチに行けてません(^_^;)
書込番号:20947423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、DENONのアンプ、パワーダイレクトで使ってますが、CD入力に刺してプリメインで使うと壊れますでしょか?
そうすると、ボリュームが使えるなーと思った次第です。
カウンターポイントから、プリプリで通る事になりますが。
書込番号:20947474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
マルチにしたらどんな音が出るか楽しみですね。
JBLのユニットを活かすならマルチだと思います。
・・・っといいながら私のJBLはネットワークなんですが(^^;
>ジャジィーくんさん
CD入力につなげても大丈夫ですよ(^^
書込番号:20947510
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。やってみますね。
チャンデバにしたい所ですが、知識不足です。
そのうち超詳しく教えて下さい(笑)
書込番号:20947530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dbxの製品の電源スイッチは、ついているのもあるし、ついていないのもあります。
実家にある、ドライブラックPAはスイッチがありました。
260は、PAと同じ世代の製品なのでスイッチがついてるのかなぁ
でね、余談なんですが、ドライブラックのスイッチ押すと、かなり盛大にポップ音がでます。
これが、マジかよってレベルで、パワーアンプを切ってしばらくしてPAのスイッチをきっても「ぽこん」とスピーカーから出てきます。
スイッチのない、現行品の説明書を読むと、パワーアンプを切ってから何秒後に電源ケーブルを抜けってかいてあります。
いままであまり考えていなかったのですが、ドライブラック、中身改造してーとか今日、おもったりw
>JBLのユニットを活かすならマルチだと思います。
JBLのユニットというか、コンプレッションドライバーを使うならって僕もおもっていたりしますが、うちも、4343はネットワークも併用しているのでなんともw
ネットワークにはネットワークの良さもあると思っていますが、高次フィルターをネットワークで組むのはあまり現実的では無いので、急激なスロープでドライバーの美味しい所を余すことなく使うにはチャンネルデバイダーでないと無理って感じですよね。
とくに、4インチドライバーだとギリギリまでドライバーに持たせたいとおもいますよねぇ
逆に、LE175DLHのようなツイーター寄りなドライバー&ホーンだと、パッシブで良いコンデンサーを使って上げても良いよねぇとか思ったりもします。
やっぱり、ケースバイケースではあるのかなぁと・・・・・・・・
そういえば、中身をみてないんですよぉ
ある意味、盲点だった・・・・・・・・・・
書込番号:20947628
0点

こんにちは
>SMT845さん
075には、1000Vの845で行きたいなと思っていますけど
ご挨拶忘れておりました m(_ _)m
今後とも宜しくお願い致します。
トランスの件
今自分は サンスイのシングルですが
これなんかシンバルの音からしたら抜けが良く
サンスイがJBLからしても相性が良いと思います。
ではでは
書込番号:20948382
0点

こんにちは
>一休みさん
ご教示ありがとうございます。
サンスイですか…古いプリメインしか持ってません(笑)
上杉とJBLの組み合わせが結構いい感じなのは、
ひょっとして上杉のトランスがハシモトだからでしょうか?
鳴き合わせの時も、ホーンに上杉でしたが、とってもいい感じでした。
トランスの相性があるのかもしれませんね…
球とマッキンしか頭にありませんでした(爆)
一度バロンに繋いでみまーす。
ありがとうございます。
書込番号:20948484
0点

>Fooさん
ホントそうですね。
LE175DLHって、ネットワークがLX10だからあの味がでるんじゃないかっておもいます。
モニター系はマルチが活きそうですね。
私もネットワークですので、JBLのSA600、SA660なんてアンプでシンプルに鳴らしてみたいです。
>ジャジィーくん
ちなみに、こんなホーンを使うと、2420でもこんなにすごいゴリッゴリの音がでます(^^
https://www.youtube.com/watch?v=AqhS3BA0BYQ
ソフトの録音にもよるでしょうけど・・・。ベース好きの私にはたまりません。
2445Jとか2インチドライバーは、クロスオーバーを500hz以下にすれば贅肉が少ない切れ味抜群の音がでます(^^
書込番号:20948497
1点

>SMT845さん
SMTさんの上杉は橋本トランスなんですね!
橋本トランスのアンプを聴いたことがありませんがみなさんの書き込みをみていると上杉とJBLは合うみたいですね(^^
私は、SA600、SA660というJBLのプリメインアンプを久しぶりに人様の家で聴いて、
「このアンプがあったか!」っとおもいました。
ところで、845モノラルアンプを075につなげたらどんな音が出るんだろう(^^
書込番号:20948522
0点

>oimo師匠
そうなんです。上杉はオールハシモトのトランスなんです。
試聴はできませんでしたが、GEの球とトランスが購入動機です(笑)
球とトランスは手に入る、という…
845のトランスは不明ですが、マジックで書いてやろっかな(爆)
リンク、拝見しました。
ゾクゾクしますねぇ…たまらないです。
色々教えてください。
075&845ですか?
YouTubeにアップできないので、
一声かけて頂ければ、クルマに詰め込んで日本全国どこへでも伺います(笑)
ただし電源はお貸し下さい(爆)
書込番号:20948594
0点

来てもらうのは申し訳ないですので、075と845の音を想像して興奮してます(笑
ウエスギは試聴なしでトランスと球で決定ってすごいですね。
やっぱり直感が一番ですね(^^
書込番号:20948752
0点

こんにちは
>oimo-chanさん
ちなみに、こんなホーンを使うと、2420でも
こんなにすごいゴリッゴリの音がでます(^^
リンク先のホーン
western electric 15Aとだけ見て うそー!
でしたが
良く続きを見ると"small" SATO-Horn
western electric 15Aとは大きさからして違いますね
見かけでは22Aホーンの大きさでしょうか
(違ってなければ70cmx70cmくらいのホーン)
WE22Aホーン (これもホーンはレプリカの様ですが)
https://www.youtube.com/watch?v=55bJUJazIY4
知ってる本物はグレー色でウエスタンのマーク・ロゴがあります。
吸音マットも生地が違いますね
(マットの上に音像が浮かぶ感じになります。)
WE 15A
https://www.youtube.com/watch?v=gbH8s2sJRog
一個でこの大きさ
ウーハーには、46cm(18インチ)の励磁型とかですね
書込番号:20948784
0点

すげーマニアックなスレだw(自分も参加していながら何を言うのかとw)
ちょっとライトな方向にw
バロンなんですが
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/c38baron.html
ここを見ると、ネットワークをN1200にして175DLHにした組み合わせもあるんですが、これやってみるのはどうでしょうか?
075が実はあまり好きでは無い僕なので・・・・・・・w
というか、僕が知ってる075ユーザーの使い方が悪いのかもしれないので、いちど075と真剣に付き合ってみたいなぁとはおもっていて、逆に175DLHとかLE175DHLが好きなだけなんですが・・・・・・・・
それなら、最初からL101買ってますという突っ込みは無しの方向でお願いしますw
書込番号:20948848
0点

カタツムリみたいなホーンですね。
笑うしないデカすぎです(笑)
書込番号:20948870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Western A15ホーンですが、友人宅に原寸大のレプリカが和室にステレオで平置きになっているのを聞いたことがあります。
ウーファーも無しでしたが、SP盤みたいなナローレンジでぶっとい音がしてました。
笑ったのが パルス音入れるとホーンの中で反響して 仏壇のチーンって鐘みたいに尾を引いてました。
一般人が手を出すものではありません。
書込番号:20949005
0点

チャンデバ接続完了ー!
ジャジーくん、sinさん、smtさん!
こりゃネットワーク作るより、いいっす。
圧倒的に安い(^_^;)
音は何万もぶっこんだネットワークを上回る(泣)
まあ最初はバイアンプ出来なかったんで、しょうがないっすが、うちの最低ランクのベリンガー2310でも、こんなけ鳴ってくれたら充分です。
ボタンいっぱいなんで、最初は少し戸惑いましたが、すぐにわかりますよ(笑)
なので、お三方はアンプもいっぱいお持ちなので、チャンデバでいきましょー。
書込番号:20949790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
> 音は何万もぶっこんだネットワークを上回る(泣)
やっぱりそうなんですか。
自分もフォスのチャンデバ使ってて、最近はディバイディングネットワーク使ってないもんで。
それに便利ですよね。
瞬時にクロス変えられるし、ツィーターのレベルが低くてもバランス取れるし。
書込番号:20949892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> パルス音入れるとホーンの中で反響して 仏壇のチーンって鐘みたいに尾を引いてました。
思わず笑ってしまいましたが、共鳴管でもちょっと似たようなことが起こります。
そういう時は、すかさず吸音材をしこたま詰めます(笑)
書込番号:20949904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
アンプが2台ないとできないですが(^_^;)
音質劣化を恐れていたのですが、よーく聴くとちょっと痩せた感じもしますが、気のせい?(笑)
それより調整幅が広がったメリットの方が大きいかも!
オイモチャン、色々ありがとうーっす!
500で切ったらご機嫌な感じ!
で、いきなり質問ですが、3ウェイの時はアンプもちろん3台使ってますが、やっぱり2ウェイ+スーパーツィーターを、アンプ2台で鳴らすより、シャカシャカ音しかしない、ツィーターにもアンプ入れた3ウェイの方がいいのですか?
うちもパワー3台あるんで、3ウェイのチャンデバ欲しい(笑)
書込番号:20949914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も初めてチャンデバを使ったとき、NIKKOだったのですがかなり音やせしました。
やっぱりチャンデバを通すと音が変わりますね(^^
3wayにした方が、ドライバーの性能もツイーターの性能も生きると思います。
私の家の「ユニット積み上げシステム」のツイーターも
ONKYOのミニコンポのスピーカーから取った安物です。
それでもチャンデバでバランスをとるとかなり使いものになります。
書込番号:20949952
0点

りょうたこさん
いよいよJBLにマルチアンプ投入ですね。
>こりゃネットワーク作るより、いいっす。
圧倒的に安い(^_^;)
たしか落札額はコンデンサより安かったんでしたっけ?
>まあ最初はバイアンプ出来なかったんで、しょうがないっすが、うちの最低ランクのベリンガー2310でも、こんなけ鳴ってくれたら充分です。
ディバイディングネットワークで苦労してからじゃないと有り難みが湧かないっすよ
oimo-chanさん
>とうとうマルチですか!
ちゃんとマルチアンプって言いましょう。
この行だけ読むと 素人を騙す怪しげな金儲けに聞こえる(>_<)
Architect1703さん
>共鳴管でもちょっと似たようなことが起こります。
>そういう時は、すかさず吸音材をしこたま詰めます(笑)
TWQTとか音響迷路とかですか?
その形式なら開口から低音しか出ないので吸音材でダンプできそうですね。
15Aはフロントホーンで中音以上が通過するので吸音材入れられないっす。
ホーンが馬鹿でかくてデッドニングしてもどうにもならんらしいです。
小賢しいことは止めて反響や残響音を含めて楽しむようなブツのようです。
書込番号:20949955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです!
もう少し聴いた感想です。
アルテックから4343になった感じです(笑)
上の方でオイモチャンが書いてたように、ネットワークの良さというか、曖昧さ、ウーハーとドライバーの微妙にかぶる感じが味が出るのかも。
なかなか面白いですねー。音はマルチの方がメリハリあって良いんですが、ネットワークのあの感じも捨てがたい。
bowsさん、色々自分で触ってみて、やっと使い方わかりました!
はい、コンデンサ一個分でした(笑)
よーく聴くとさっきも書いたように、どっちも良さがあります。
きれいに鳴ってます!
sinさん、フーさんは075が好きじゃないみたいですよー。どうする?(笑)
シルバーが気に入ってましたが。
d130入れたら教えてね!
書込番号:20949976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
すっかりエンスージアストの仲間入りしてるね 凄いよ!
SMT845さんにも手伝ってもらいながら D130 を探しているところです 今あまり動けないので
http://www.labsp.net/sub6.html#JBL
の周波数特性見ながら組み合わせはどんなものかなと空想してます
来週からはギヤ上げて入手を目指します
Foolish-Heartさんの175DHLがお好きというコメントは非常に引っかかるところなのですが
まずは030システムを手に入れて りょうたこさんにお借りしてるホーンを付け加えたりして実験し、
余力があれば030システムの高域を 075、175DHL、両方鳴らす なんて出来たら良いなと
計画中です 贅沢だー
2420+2307は3cmほど長くて箱には収まらなかった 175DHLは収まる様だけど
設置位置を前後させてセッティングできる様ですし箱上に置く事になりそうです
ほんとは収めたいんだよね〜
書込番号:20950076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
2wayチャンデバ+コンデンサーつなぎツィーターにするか、3wayチャンデバにするかだけど
いきなり3wayにすると各々のアンプの性格が違う上に調整箇所多過ぎてワケワカメになりかねないんで まずは2wayでクロスオーバー周波数やレベル調整や位相(INV)ホーンの前後位置動かした時の変化とか 調整スキル積んでから、デジタルチャンデバに変えて スロープ特性(バターワース、ベッセル)肩特性(6、 12、18...dB/oct)ディレイの調整の経験積んでから3wayに進んだ方が マルチアンプのダークサイドに陥らずに済むと思います。
特にスコーカーとツィーターの調整って ウーハーとスコーカーの調整より変化が微妙で分かり難いので
書込番号:20950327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> その形式なら開口から低音しか出ないので吸音材でダンプできそうですね。
いや、意外と中音も漏れてくるんですよ(笑)
書込番号:20950433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、最終的には究極のオーディオ マルチになっちゃうんですね
ワシもやってみようかな…
書込番号:20950937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>スプーニーシロップさん
『結局、最終的には究極のオーディオ マルチになっちゃうんですね』
マルチといえば・・・ 私もですが、元菊池米さんの九州
世界最大級の木製スピーカー 福岡・東峰村で完成
http://audiomn.blog.fc2.com/blog-entry-1881.html
音は無いようですが
https://www.youtube.com/watch?v=dSgO4OFVFK0
つい先日、上記の方の他に オーディオ好きの仲間 5人衆として、
ローカルテレビで放映がありました。
ヨーロッパからのオーディオマニアのツアーで来られたといった内容で
数十人の訪問の旅があった放送内容でした。
(レコーダーでの記録は有りますが)
『ワシもやってみようかな…』
今まで聴かれてきた音もあるでしょうし
元の基準が分かるようにしておいたが良いですねぇ
自分はロジャースの3/5Aでございます。
ボリュームなど複数ある場合は、今の位置を先ず分かるようにしておいて
ですね。
お邪魔しました。
書込番号:20951505
0点


sinさん、2インチじゃなく、4インチですよ!
なので、上に置いて下さい!
2インチ、4インチの違いは次回smtさんが持って来てくれるよ(笑)
チャンデバはsinさんも入れた方が好みだと思います。
会長とジャジーくんも、ネットワークより、チャンデバ使って、ビシッとしたキレキレの方が好きなんじゃないかな。
2ウェイの僕が買ったやつなら、新品1万くらいやし、使い方も難しくないですよ。
まあオイモチャンが、教えてくれるし、大丈夫!
是非とも試してみて下さい!
ジャジーくんは、4インチにストレートホーンかも(笑)
書込番号:20951644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月発売の付録のFOSTEXのユニットが楽しみだなぁ(^0^ )( ^0^)
FOSTEXらしくない外観にそそられる。
書込番号:20952531
0点

チャンデバは、
4311だと、ウーファーの配線引っ張り出す感じですかね?
書込番号:20952562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
4311Aのウーハーはネットワークが入っていないので、4311Aの端子にそのままつなげてもダイジョブです(^^
書込番号:20952572
1点

ジャジーくん、ブリの後にイコライザーを接続するってイメージです。
RCA分岐もいらないし、コイルもコンデンサもいらない。スーパーツィーターのコンデンサはいるね。
せっかく買ったアッテネーターもいらない。
XLR-RCA変換プラグが、出力用4つと、入力2ついります。
短い40cmのだったら、余ってるけどー。
さすがに足らんでしょ。
sinさん、ところで6l6gc試した?
書込番号:20952600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンデバのクロスオーバーの数値替えると、色々替えると、面白いっす。
700くらいで落ち着いてます。
300Bアンプのブロックコンデンサ替えました!
F&Tってドイツのコンデンサですが、たまたま売ってて、サイズも合ったので。
ノイズはすこーしマシになったような。
ただ、外部のノイズには敏感で、ドライヤーかけだしたら、すんげーノイズのる(^_^;)
書込番号:20952657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏の端子から直結で、4311のツイーター、スコーカーは使わない感じですかねー。
それから、スーパーツイーターは3台目のパワーアンプ必要ですか?
書込番号:20952677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリからチャンデバに入れる。
で、チャンデバから1500と、240に。
1500から4311のスピーカー端子に直結。
240からは、2420の端子に直結。
アンプ3台あってステレオ3ウェイのチャンデバ買ったら、同じく新アンプからツィーター直結ですねー。
2ウェイでいくなら、2420の端子からツィーターにコンデンサ噛まして入れるですねー。
チャンデバ買うの?
ヤフオクなら被らないように教えてね(笑)
dbx狙ってますー(笑)
書込番号:20952685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>oimo-chanさん
なるほど。
調べたりして、大体分かりました。ありがとう。
チャンデバの種類で音質がどうなのかですねー。
あと、業務用のパワーアンプってどうなんですかねー。
例えば、クラウン d75など。ドラムがガツンと来ますかねー??
今だと、アッテネッターや、MC240のゲインをあげると、
ノイズはものスゴイけど、ピアノの高音はガツンと来るし、
なんか音が踊りだしますね。
ドラムもガツガツ来るけど、ロックだとボーカルまで
音量が上がっちゃいますね。チャンデバで弄れますかね?
書込番号:20952699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンデバで、音量全て調整できるから、パワーのアッテネーターはMAXで、大丈夫だ!
音が痩せたって感じたのはクロスを下げすぎたせいでした。今は700くらいで、前の感じで、良い感じ(笑)
1500の変わりだよねー。正直こないだ聴いたマッキンのmc7600?、まあ現行マッキンを、低域に使った音がスゲーよかったんで、おすすめはデッカイトランスのサンスイとかがいいなーって思ってたんですが。マッキン高いしね(笑)
クラウンとか、業務用は聴いたことないんで、わからないけど、試してみて!(笑)
オイモチャンが、持ってたと思う。っていうか、何でも持ってた気がする。
書込番号:20952722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
チァンデバは簡単にクロスが変えられるし、帯域毎の音量調節も簡単にできるのですが、LO部とHo部のバランスをいじりやすい反面、適正値を探るにはすごく苦労します。
「お、このセッティングいいじゃん」
と思った所でOKってのはそれなりの経験が必要で、ソースによって「あれ?」と違和感を感じてしまうって事もしばしば
そして、悩みに悩んであれこれしていくうちに、なんかわけがわからなくなって、「これって、いい音なのかなぁ」と沼にはまるんです。
スイープ音や、単純な音を流しながら、違和感がでないようにするとか、声だけのソースで「人の声」が分離しないようにあわせるとかしてみてください。
簡易測定で、フラットを作ってみても、クロスの仕方で全然イメージが違うって事を体験してみてw
ジャジーさん
業務用のパワーアンプは、安価な割には癖がなくて、ドンスカ鳴らすには結構おもしろいのですが・・・・・・・・
ピュアオーディオ機器との大きな違いは、「耐久性」を重視していることで、音そのものもある程度は「つくってある」のですが、重きは音よりも耐久性と安定性です。
そして、ある程度の大きさになると、空冷ファンがついているのですが、業務用アンプってのはスタックして使うので天板に穴が開いてないモノが多いんです、なので、空冷ファンで強制的に「前後」に風を吹かせて冷却しているので、「うるさい」からとファンを止めると寿命が縮んだり、故障の原因になります。
100Wクラスのモノや、D級はファンがついていませんので、ファン無しのモノを選ぶと良いかも。
ただ、安い業務用は「それほど」耐久性にはこだわって無くて、「使い捨て」的な感じのモノもあるので・・・・・・・・・・・
以前、PHONICというメーカーのアンプをいじって遊びましたが、結構よくできていて、改造するとそこそこ使えるアンプになったんですが、改造すると、その分コストがかかるわけで・・・・それならと思わなくも無いw
業務用で、家庭に持ち込んで「使える」とおもったのは、アキュフェーズの業務用アンプ。
ただ、これは結構高い・・・・・高いのですが、アキュのアンプの中では僕は実は業務用パワーが一番好きだったりします。
オーディオショップではなく、PA機材系の中古を漁るとアキュの業務用パワーも10万ぐらいで出てくるので、見つけたらお買い得ではあるかなぁと・・・・・・と言っても、けっこうボロボロにこき使われたモノなのでメンテしたほうが良いのでやっぱ安くは無い。
オクをみると、PRO30が10万前後ででていますね、PAとかクラブで使われたモノで無く、オーディオユーザーが使っていたモノなら15万前後ぐらいまでは勝負してみてもいいかもしれません。
アムクロンは一時期すごく流行りました。
そこそこ安くて、小さく、そしてパワフル。
プロケーブル様が大絶賛していたのもあって、家庭に持ち込む人は結構いたと思います。
ただ、トランスが鳴るんで、直輸入のモノはあまりお勧めしないかも・・・・・・・これも中古屋を漁るとよく出てきますよ。
若干「雑」なので、ウーハーにつかうのなら悪くは無いのかなぁ・・・・・・
とりあえず、遊びでというのであれば、サウンドハウスのクラシックプロ Vシリーズのパワーアンプを買ってみて遊ぶのもあり。
改造ベースとしてはとても面白いんですが、素で使ってどうかは好みの問題もありますのでなんとも・・・・・・
書込番号:20952753
0点

crown dc300a seriesU っというパワーアンプは、マルチアンプの低音用として一時期は人気がありました。
私も持っていましたが、私のアンプ遍歴の中ではおそらく一番ウーハーを制動していたと思います。
書込番号:20952759
0点

ありましたね〜
CROWN(AMCRON) d45でしたっけ。
中古でよく見かけますね。
書込番号:20952766
0点

>りょうたこさん
次の日の夜に再設置してその時にお預りした6L6互換球に付け替えました
音が広がって前壁全体から音が出てHIFIな感じがしました 球で音の感じって凄く変わるのね〜
BGMには良いかのしれないけど、どっちかと言うとJJ E34L の方が好き
一休みさんのリンクされていたウーファー聴き比べと同じ様に音の調整する箇所か増えて
分かってる方には良いけど僕には取っ散らかる要因になりそう
書込番号:20952768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
また懐かしいお話が
クラウンのアンプ
>Foolish-Heartさん
トランスが鳴く
良くご存知ですねぇ、さすがです。
自分のはD45です。今は使ってません。
チョット原点も
http://jbl.harman-japan.co.jp/special/itsjbl/entry.php?id=05
ヘッドホンの難聴と同じで、音圧に注意
ハーモニーが一番と思います。
書込番号:20952775
0点

sinさん、試したのね!あのソビエト球は正直僕も苦手なんですよ(笑)
でもまあ傾向がつかめてよかった!
>一休みさん
なるほど。やっぱりバランスですねー。
まとまりという事ではバロン単体や4311単体の良さもありますね!
フーさん、了解っすー!
せっかくなんで、色々弄ってみます!
まあ最近入れ替え激しかったんで、少し落ち着かないと(^_^;)
書込番号:20953189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどー。悪くはない感じですか。
ありがとうございます。ネットの評判も見てますが、
悪くはなさそうですね(笑)
味気ない音になりそうですが。
あと、昇圧トランスはアースを使わないと、ノイズが出るっていろいろ調べると出て来ますが、何処からアース取れば良いんでしょうかねー?
書込番号:20953895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
『あと、昇圧トランスはアースを使わないと、ノイズが出るって
いろいろ調べると出て来ますが、
何処からアース取れば良いんでしょうかねー? 』
昇圧トランスって100Vを117Vにしたりのステップアップトランス?
(例)
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=82
使う前なら、上記など確認すればですね。
出てから対処でも?
単巻きならノイズの事も考えないといけないですね
アイソレート(絶縁)なら目的がノイズ排除なので
使うトランスが問題です。
書込番号:20954023
0点

ジャジーくん、117Vのステップアップトランスなら、うちも使ってますが、ノイズ無いよ。
パーツ屋さんに、売ってた安物ですが(笑)
書込番号:20954071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それとほぼ同じサイズ(もうちょっと大きい)箱を持っていますが、
ダクトが20cmもあったら相当バスレフが効いてますね。
MARK CHR-70あたりなんて安くてどうかしら。
書込番号:20954767
0点

菊地米さん、どうもです!
落ち着きましたか?
都会暮らしと違って色々不便もあると思いますが、お体には気をつけて!
のんびりできそうにもないみたいですね(笑)
書込番号:20955536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
Φ96の穴だと12cmクラスですね。
青パーク?sol?
書込番号:20955574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま おはようございます
以下では と、察します
http://www.tb-speaker.com/uploads/files/adeab4e5c13f40937a20a359efae37ec.pdf
書込番号:20955665
0点

ついでながら
兄貴分に相当が以下ですね
ネオジュームマグネット 価格も全く違いますが
TangBand W4-1879 10cmフルレンジ
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=88240598
書込番号:20955680
1点

菊池米さん、とりあえず「熊本みかん」が食べたいです!!
地元のお祭りで「熊本」のフルーツの屋台があって、春みかん、ぽんかん、その他の柑橘類を買って食べたのですが、どれもめちゃくちゃ美味しい!!
そして、米も「たべて応援」以来、七城米、菊池米ばかりかっているのですが、お世辞抜きで美味しい!!
パークと、TBを今まで同じエンクロージャーで運用していたのを、それぞれに「専用エンクロージャー」を作ろうってのが今回の目的なのでは?
書込番号:20956980
1点

>Foolish-Heartさん
当りです!
実はSP背面がコンクリ張りになり低域量感不足に再び陥ってまして(^^ゞ
それならTangBand W4-2142用エンクロージャー
http://www.tb-speaker.com/products/sug1-06
このあたり参考で構想してます。
ちなみに今は丁度メロンとスイカが終わろうとしてる時期でして(苦笑)
柑橘系だと河内晩柑を食べましたがサッパリしてて旨いですね〜
書込番号:20957344
1点

おはようおざいます
前にウエスタンの22Aホーンの色など表現していましたが
現物の写真を示しますね
右のが22Aホーン ホーンに貼ってある布がポイントで
この布に音が浮かぶ感じに感じました(自分は)
なので、極めて重要なものと思います。
ウイングの様なデザインマークがあります。
人それぞれの求める音が有り、自分の音で行きましょう。
書込番号:20958571
0点

youtubeにすでにアップされている曲を録音してアップしたら、なぜかブロックされました。
基準が良く分からないなぁ。
録音も1300回を超えると、音楽を聴くときは録音も一緒に・・・っという習慣になってきました。
1日に聴く曲数は減りましたが、1曲あげるごとに4回聴いていますのし、
しかも、タイトルをいちいち調べるので、曲を覚えれない私でもなんとなく覚えた曲もあります。
あと、オーディオショウでは「nils lofgren」っという人も曲がたくさん使われているす。
とくに「bass&drums(intro)」は良く使われていますね。
残念ながらAWAではあまり扱っていません。
あとは、ケンリックサウンドが多用している曲があります、一例ですが「Lindsey Stirling の「Crystallize」という曲
その他にも色んな曲をあげてくれていますので、これを基準に音楽を聴くなんてのも楽しそうです。
ところで4311が108万円だって・・・。
ウーハーがD131に交換されてツイーターもベリリウムなのかな。
りょうたこさんとジャジーくんもD131かD123に交換したら、ケンリックを超えるんじゃないのかな。
書込番号:20960800
0点

なんとか問題の300Bアンプのノイズが無くなりました!
耳を近づけると、少しはサーノイズはありますが、リスニングポイントでは聞こえないくらいに。
一点アースを新しい端子にして、線を剥きなおして、綺麗にしたことと、ブロックコンデンサが、容量減ってたのか、新しいのに替えたのがよかったみたいです!
皆さん色々ありがとうです!
さあ次はどこを弄れば音質アップするのか、楽しみです(笑)
ふーさんの言ってたソケット交換はやるつもりで、ソケット買ったら、サイズ合わなかった(笑)
かなり、へたってるんで、ここと、カップリングは替えますが。
オイモチャン、悪魔の囁きです(笑)
書込番号:20961175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
ウェスタン22Aにツインテールでつながっているドライバーは前後に線が出ているのでフィールド型ですね555 or 594?
スゴいシステムですね。
僕が見たレプリカには こんな布はありませんでした。適度にホーン鳴きをコントロールしているんでしょうか?
書込番号:20961188
0点

おはようございます
>BOWSさん
『ウェスタン22Aにツインテールでつながっているドライバーは
前後に線が出ているのでフィールド型ですね555 or 594? 』
555ツイン 左右4個 ツィーターは597 ウーハーは18インチ
全て励磁型 (エキサイター)
22Aは昔聴いた時は555シングルで上下が逆でした
ツインで向きを変えられたのかもですが、音像が浮かぶ姿を感じたのは
シングルの時で、ウエスタンの音と感じました。
自分的には逆さまの時が本当と思いますが重さとか色々で
されているかもです。(会ったら再確認します)
高感度、高能率 何でも出てくる感じでございますね。
今、自分が求めているのも。似ています。
マグネットもアルニコで、昔の音に戻っております。
ではでは
追伸
縁側での600Ωとか10kΩとか
見かけの電圧を一定にして(昔は100V 今は70Vも)
使うスピーカーのW数でインピーダンスのマッチングですね。
書込番号:20961271
0点

>りょうたこさん
ノイズの原因を掴むのは難しいのにすごいです!良かったですね!(^^
書込番号:20962167
0点

オイモチャン、最初はボリュームの配線間違いはあったんだけど、ノイズはそこまでひどくはなかったんです。(^_^;)
ボリュームを替えた時にアースの配線が浮いたのかも(笑)
いわゆる自業自得ってことです。
でも修理屋さんに、出さなくてよかったんで、浮いたお金をウーハーにー。なんて考えも。(笑)
dh131、123って今のウーハーと簡単に替えれる?
ネジ穴とかも共通ですか?
131と123、音はどうちがうんでしょうか?
ケンリックさんとこは音も良いんだろうと思いますが、見た目がすばらしいっすよね。
うちの4311もジャジーくんとこのも、すでに4311とは言えませんが(笑)
書込番号:20962804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

穴のサイズは同じだと思います。
調べてみないとわかりませんがおそらく大丈夫なはずです。
両方とも平面バッフルで聴いた個人的な感想ですが、
かなり前ですので印象だけ。
D123の方がフルレンジできくと聴きやすいですし低音がよくでます。
D131よりも高性能ウーハーって感じがします。
この家に引っ越してくるまで、ダブルウーハーで使っていましたが、
ダブルするとすべての面でD130一発を超えたのでメインで使っていました。
D131は、D130の30cm版というかんじです。
能率が高くて元気いっぱいです。
同じJBLでも、D131とD123は作った人が違っていて、音も意外と違います。
書込番号:20963046
0点

なるほど。d123は結構あるみたいですが、131は少ないですねー。
smtさん、喫茶店オープンしたんだっけ?
https://youtu.be/3ZJxl-X8Z2A
ケンリックプロデュースのカフェが名古屋にあるみたいですが、店員さんは別にして(笑)
音は負けないで下さいね!
とりあえずみんなでいじりにいきましょうか?(笑)
書込番号:20963144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん お芋ちゃん
D123 D131データ 1960年
http://www.lansingheritage.org/images/jbl/specs/home-comp/extended-range/page2.jpg
ボルトホールサークル
D123 11・9/16 293.6875mm
D131 11・5/8 295.275mm で1.5875mm 違う
ウチのスピーカースタンドのD123用サブバッフルを測ると
ボルト穴位置直径 294mm
取り付け穴内径 282mm (メジャー測定)
でした
微妙ですね
データも年式によって外径が違ってたりするので怪しいので、現ブツ合わせ必要ですね
データ通りでもちょっとゴリッとフレーム削れば付くでしょう・・
D131あまりないね〜
今から お借りしているホーン単体で音出してみます
書込番号:20963237
0点

おっ!MAOPと2420?
コイルとコンデンサかっちゃったの?
余ってるよ(笑)
書込番号:20963247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店に置いて、ビックリさせるなら、
2インチスロート用のホーンはこれですよ。
映画館からの買い取りらしいけど、
オクに出し続けているショップがあります。
いったい何台持っているのやら。
EV HP9040(W685×H890×D870mm)
http://www.auduo-1.com/newgoods/E-F/ElectroVoice/HP9040/HP9040.html
書込番号:20963249
0点

こんばんは〜
社長、いい情報をありがとうございます。
こんな喫茶店があるとは全く知らず(・・;)
早速行ってきます(笑)
こちらは8月のオープンを目指して準備中でございます。
現在、オールドJBLでいくか、ブルーバッフルにするか、絶賛お悩み中です(笑)
書込番号:20963261
0点

>SINさん
ありがとうございます!
すごい不安だったんです!
いつもバッフル板の裏から取りつけていたので、
不安になって調べていたんですが全然出てくなくて困っているところでした。
答えがわかって良かったです(T-T)
>りょうたこさん
間違ったこと書いてしまいました。すいません!(T0T)
書込番号:20963285
0点

ん?ってことはどちらもそのままじゃだめ?
まだ買ってないし大丈夫(笑)
smtさん、プレオープンには皆で行きますよー(笑)
タバコ吸えるよね?(笑)
sinさん、ありがとー。
小ネタですが、オイルコン聴き比べですー。
アリゾナ0,47とアムトランスのamcy0.47同容量。
値段はアリゾナが、倍します。
ツィーター2405のネットワークに入れ替えて聞いてみましたが、あらら。
結構変わるなー(^_^;)
もちろんアリゾナの圧勝でした(^_^;)
拡がりも違うし、綺麗な響きに艶やかです。
恐るべしでしたー(笑)
書込番号:20963315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
コレ書き込むの忘れてた
2213H
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2213h.html
294mm
D123 と 2213H はデータでは同一径です
2213は探せなかったです
デイパックに入れてたソーレン15μがニャイ、車にもニャイ どっかに落としたヨ〜 くそ〜
0.01μじゃだめかな
Foolish-Heartさんに提示してもらったチャンデバ買おうと思ってるんだけど、りょうたこさんどう?
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198833/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/27702/
2個割引無いかな〜
書込番号:20963384
0点

うん、買うならそれだなー。
欲しいっすー。
今のところいい感じなんですが、ツィーターの調整もしたいんで、3ウェイが欲しいな。
その場合低域をLVで、ドライバーは240、ツィーターは300Bになるかなー。
贅沢でしょ(笑) SMTさん程ではないけど(笑)
書込番号:20963412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
サウンドハウスはすでにかなり安いので・・・・・・・・
DBXは「ああ、アメリカ製品だなぁ」と思うぐらい操作は直感的ですw
僕のはPCつなげない古い奴なのですが、初見でも多分使えるぐらい簡単。
RTAで気をつけないとならないのは、きちんと三脚を立てて安定した所で測定してねってぐらい。
りょうたこさん
考え方ですが、前も書いたのですが、もしウーハーをD123等を4311に付けるのなら、僕は
4311をそのまま売り払ってしまう
事をお勧めします。
4311はそこそこの値段で取引されていますし、個人的には完成されたシステムはできるだけ原型のまま使った方が良いと思っています。
それに、ちょっと大変かもしれませんが、箱を自作してしまえばホーンも納められて良いような気がします。
書込番号:20963430
0点

試しにベリンガーのdcx2496の中古を買ってしまいました
取説をダウンロードできたとしても、操作できる自信がなくて買うのをずーっと躊躇してました。
1990年代の設備用デジタルチャンデバと違うのは、クロスオーバー周波数のカーブの種類が多いですね。
もう浦島太郎状態でした。
取説がなかったで、気付いたら2時間くらいチャンデバと格闘してました。
おかげで調整の仕方がわかりましたが、保存の仕方がわからなくて何回も消してしまいました。
明日まで操作を覚えているか不安です。紙にかけばよかった。
まだ完全には理解していないですが、明日はさらに調整を詰めてみます。
同じベリンガーでも、cx3400とdcx2496の一番の違いは音ですね。
あまりにも違うので好みがわかれるかもしれません。
書込番号:20963517
0点

ネタ投下です。
真空管を調べていたら....真空管を少女に擬人化したソシャゲを見つけました。
真空管ドールズ
http://shinkukandolls.jp/
旧日本海軍の艦艇を少女擬人化した「艦これ」をはじめ、いろんなものが擬人化している風潮があるのは知っていましたが、真空管にまで食指を延ばしていたとは知らなんだ。
すでにご存知かもしれませんが...
ちなみに 高槻姫は274Bっつうのに大笑いさせていただきました。
STC4 300Aとか けっこうレア管がキャラになってる。
水銀整流管83とか プレート損失300Wの212とかどういう風に擬人化するか楽しみです....
書込番号:20964487
1点

BOWS先生!!
ちょっとついて行けない世界です・・・・・・・
お芋師匠
機能が多いので複雑に思えるかもしれませんが、1つ1つの機能はアナログ機材と同じですから難しく考えない方がいいですよ。
バイパスの仕方がちょいわかりにくいのかなぁとは思いますが、流れ作業的に1つ1つ決めていく感じで操作すれば良いんです。
dcx2496は定番になっているので、使い方を解説したサイトは沢山あります。
回路図もバンバンでてきて、改造ネタもバンバンw
音的には、ぼくは実は好きでは無いのですが、ちゃんと使えば良い機材ですよね。
書込番号:20964653
0点

FooさんやBOWSさんのように
デジタルチャンデバを使いこなせるようになるには時間がかかるかも(^^
それに、ディレイって久々に使うと結構難しいですね〜。
書込番号:20964794
0点

我が家には、まともなスピーカーが1台もないので、適当なフルレンジを組み合わせているけど、
バイワイアリング端子がついている2wayスピーカーを購入して、
チャンデバのカットオフをOFFにして、ディレイと音量だけ調整した方がまとまりがでるかも。
何か質のいい2wayスピーカーないかな。
書込番号:20965177
0点

調整すればするほど神経質な音になっていく・・・。
ウーハーが弱すぎるからそれにドライバーを無理やり合わせるから無理があるのかなぁ。
昨日の方がいい音だったけど調整した数値を覚えていない。
書込番号:20965628
1点

で〜〜(^^ゞ
引越し先の自宅で低音出ない件。
USB用電源ユニットのコンセントをPC系のコンセント刺してたことが敗因でしたわ。
アナログ系のコンセントに差し替えただけで聞き慣れた低音の量感出てきた。
我ながらシビアやなぁ・・・orz
書込番号:20965986
0点

お芋師匠
チャンデバあるある的な感じに沼ってますね。
デジチャンはカットオフだけでなくてフィルター特性とか、スロープも簡単にいじれるのはメリットでもありデメリットでもあるんですよね。
さらに、ディレイだパライコだとかハーモナイザー、エキサイターだとか付いてたりすると面白くて余計に訳がわからない世界に・・・
そういうときには、一番好きな音楽を、一番好きなフルレンジユニットで聞いてください。
なんなら、そのまま1日ぐらいは何もしないで、気楽に音楽を聞いてリラックスです。
書込番号:20966105
0点

正直なことを言うと、マルチの調整は自分では得意分野と思っていたので
ちょっとだけ落ち込んでます(笑
クロスオーバーのカーブだけでもたくさんあって、
それが3way分組み合わせるだけでもかなり好みの音がでてきている
・・・っと思いこんじゃって・・・。
思い込んだらもう泥沼です。
誰かに指摘されないと自分が沼にいることに気が付くのはなかなか難しいです。
そのカーブを基準に音量やディレイやイコライザーなんかも調整するんですから、
うまくいくわけがないですね(^^;
私の場合はCX3400で慣れ過ぎて、デジタルが便利すぎて浦島太郎くん状態を
抜け出そうと色々とやりすぎましたね。
フルレンジでゆったり音楽を聴いて耳をリセットした方がいいですね。
書込番号:20966221
0点

お芋師匠
予想以上にデジチャンて「なんでもできる」でしょ。
悩みと同時に、音をいじる楽しさってのもあって、それが交互に来るんですよね。
で、天国と地獄をループしちゃうww
ピュアオーディオとは違う分野になるので、PA用の書籍をさがして、各機能の説明と、実践的な記事を読んでみてください。
サウンド&レコーディングマガジンを図書館で探して、該当しそうなバックナンバーを読むとかすると、かなり整理が付きます。
デジタル系のエフェクタは色々あって、前後左右に加えて上下の音の広がりもいじれたり、リバーブと組み合わせると小さな部屋でもホールみたいな響きを演出できたりとか・・・・・定位なんてのも簡単にいじれて、うまい人が使うと本当にセッティングがおかしくてもきちんとステレオイメージを作り出せます。
まあ、AVアンプには普通に搭載されていたりするんですけどね。
あとは、お芋師匠なら知っているとおもいますが、BBEに代表されるエキサイター類。
エキサイター&ハーモナイザーを低域に使うと、メリハリのある低域が作れるのでAV用にセッティングなんてこともスイッチ1つでできます。
パライコ、グライコなんてのもスライダーでパパッといじれるし・・・・・・・・ハウリングプロセッサを使えば、アナログディスクのハウリングも簡単に補正できるし・・・・・・
で、アレコレ悩んだ時には、フルレンジ1発のシンプルな音を聞くとですね、「この、シンプルさが良い」となるわけですw
エフェクタ類の「かかり具合」ってのもフルレンジでやるとすごくわかりやすいので、機能理解にもいいですよ。
でね、共鳴管とかバックロードって、どうしても癖って出ちゃいますよね、そういうときにも、エフェクタをうまく使うとサクッと解決したりするんですわw
書込番号:20967094
0点

Fooさんは、PA関係にも詳しいですね。
私も昔は、PA機材は好きでしたがPCが登場してからは
そっち方面も完全に時代に乗り遅れています(^^;
AVアンプも、昔でいう「オーディオプロセッサー」みたいなものなのでしょうか。
エコー・リバーブの長さの調整やホールのスピーカーの距離の調節
あとはチャンデバ機能にパライコ・グライコ・・・その他なんでも入ってましたね。
でも、BBEは入ってなかったですね。
BBEは懐かしいです。
PA用の機器をパパっと調整する人に憧れました(^^
共鳴管の調整までエフェクト処理できるとはおもいませんでした。
私も、最近は全然フルレンジで聴いていないです。
今フルレンジを聴いたら素直な音に感動するかもしれない(笑
書込番号:20967376
0点

マニアックな話題についていけてません(笑)
>Foolish-Heartさん
> 共鳴管とかバックロードって、どうしても癖って出ちゃいますよね、そういうときにも、エフェクタをうまく使うとサクッと解決したりするんですわw
あら、そうなんですか。
まあ、グライコでもある程度は調整できるので、ツボが判ればそういうことが出来るんですね。
>お芋師匠
> 最近は全然フルレンジで聴いていないです。
そうですか。
私はフルレンジユニットしか持っていないので、フルレンジしか聴いていません。
青バッフルは2wayですが、フルレンジ+ツイーターですし。
私はウーハーの重い(というか鈍い)低音が嫌いなのですが、たまに聴くとよかったりします。
たまに聴いてみると目から鱗かも。
書込番号:20968311
0点

>Architect1703さん
正確に言うと、「フルレンジ一発で聴いていません」です。
フルレンジの音は毎日聴いていますが、1発では聴いていないです。
ウーハー代わりの25cm密閉型スピーカーのエッジがもう弾力が全くなくなったので、
今日からPARCの13cmをウーハーにして、
テクニクスの10F10をスコーカーにしています。
ツイーターは5HH10をつけて3wayで聴いています。
テクニクスの10F10を単独で聴きましたがスカッとした音でした。
いかにも能率が高そうなパンパンとした音でした。
書込番号:20968375
0点

皆さん、こんばんは?
りょうたこ社長
喫茶店に行って来ましたよ。
http://bering-plant.com/space
おねえちゃんが可愛すぎる(笑)
目当てのJBLはBGM程度の音量でしたが…
雰囲気はおしゃれでいいですよ。けどオーディオ喫茶ではないのでオッサンは無理(爆)
もちろん禁煙(T . T)
ケンリックのJBLを初めて聴きましたが、4312はシャープというか、クリアというか、とにかくおしゃれな音でした。
見た目は間違いなくJBLなんだけど、B&Wを聴いてるみたいで社長やSINさんや自分には合わない(笑)
機会があればオールドJBLも聴いてみたいですけど、ビミョーな感じですかねぇ…
社長もオールドJBLの世界にいらっしゃいませんか(笑)
キース ジャレットが呼んでるよ?
書込番号:20970287
0点

さすが、行動が早いっす!
まあかわいいお姉さんに対抗できるのはSMTさんの奥方になるんで、やっぱりオールドJBLに真空管アンプ、見た目おもいっきりオールドで、出てくる音は絶品で攻めてみましょーよ!
240戻って来たらいいんですけどねー。(笑)
楽しみです(笑)
書込番号:20970595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
> 正確に言うと、「フルレンジ一発で聴いていません」です。
じゃあ私と同じですね。
今、ふと思いついたのですが、上記のように「同じ」という意味で「一緒」という言葉を使うことがあります。
で、「一緒」という言葉は、語源的にというか漢字的には、英語の「together」であって「same」ではないんですよね。
これとは別に、「概念」という言葉をとあるスレで使う人がいました。
そのスレで先に使い始めた人は、ちょっと意味を理解していないような気がしました。
ムズカシソーな言葉を使ってけむに巻いたつもりなのでしょうが、反撃食らってました。
よく意味を理解して使うべきでしょう。
>SMT845さん
> おねえちゃんが可愛すぎる(笑)
おもわず、サイトを覗いてしまった。
いいですねえ。
あれ?トレーシーローズは誰が好きだったんだっけ?
書込番号:20970710
0点

>Architect1703さん
可愛すぎるおねえちゃんはやっぱりこっちで(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=3ZJxl-X8Z2A&feature=youtu.be
こんな音は聞こえませんが…
一瞬、毎日来ようかなと思ってしまいましたわ(笑)
時給5千円出すから来てくれんかな…オッサンがいっぱい集まる(爆)
マッキン買って〜なんて言われたら…買っちゃうわね…
書込番号:20970756
0点

>Architectさん
>よく意味を理解して使うべきでしょう。
気を付けます。
>私も、最近は全然フルレンジで聴いていないです。
>今フルレンジを聴いたら素直な音に感動するかもしれない(笑
私のこの書き方が紛らわしい書き方でした。
申し訳ありません。
書込番号:20970802
0点

>見た目は間違いなくJBLなんだけど、B&Wを聴いてるみたいで社長やSINさんや自分には合わない(笑)
そんなん嫌だ〜!!
狼の皮をかぶったお座敷犬みたいで嫌だ〜!!
マッキンよりも4インチドライバーを4312に載せた方が良いような...そんなことしたら即 出入り禁止になりますね。
そうなっても音狂ヤクザなオッサンが集まる喫茶店に逃げれば....開店8月でしたっけ?
書込番号:20970815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
こんばんは〜
ショップの兄ちゃんに、喫茶店ならオリンパスよりブルーバッフルだと唆されて4344MkUにツバつけてましたが、
Foolishさんに聞いたらそりゃオリンパスじゃないのと(笑)
オリンパスが売れずに残ってることを祈ってる状況ですわ…
オープンは8月のお盆明けくらいになりそうですが、盆前か盆中にプレオープンして、お世話になった皆さんにお礼方々ご挨拶をと思っています。
ご都合よろしければ是非ともお越し下さい。
まぁ、三田の視聴覚室の半分くらいの場所ですから、大したことはできませんけど…
中途半端なヴィンテージ集めて楽しく遊ぶつもりです。
詳細が決まりましたら、またご報告しますので、よろしくお願いします(笑)
こんな事書き込むとイエローカード来ますねw
書込番号:20970856
0点

LA MARZOCCOのマシーンの方に目が行ってしまいましたw
バリスタチャンピオンシップで使っているマシーンです。
コーヒーは大好きで、ドリップは家でもできるのですが、エスプレッソはやっぱり大型のマシーンですぱっといれた方が美味しいとおもっているのですが、なかなか美味しいエスプレッソって無いんですよね・・・・中途半端なモノなら、イリーのカプセルタイプのマシーンで家でいれてもとかおもっちゃう。
そういえば、エスプレッソの伝道師といわれる横山千尋さんのお店、デルソーレがついに名古屋にできたんですよ。
http://www.delsole.st/meieki/
STMさん、エスプレッソ系のメニューをやるのなら、この店は要チェックです。
横山さんは、日本で唯一の「イタリア」のバリスタだと思います。ストイックなまでに「イタリア」のやり方にこだわっています。
対局にいるのが門脇(兄)さんで、彼は日本のエスプレッソを志向しています。
2005年のチャンピオンシップでは、この2名が争い、1位は門脇さんで、門脇さんは世界大会でも2位、それも言葉の問題で「印象度」の点数が素晴らしく低いのにもかかわらずの2位ですから、実際には世界チャンピオンクラスの腕前です。
そして、門脇さんは焙煎もしているので、
http://www.caferosso.net/
ちょっと勉強としていくつか購入してみるのもよろしいかと思います。
コーヒーについては、裏面でw
書込番号:20970924
0点

昨日から思っていたのですが、
Architectさんの「よく理解して使うべきでしょう」というのは、
これは誰にむけて言っているのですか?
今、読んでみても不自然な文章に感じます。
もしかして私とHDさんを同一人物だと思っているのでしょうか?
書込番号:20971094
0点

>お芋師匠
> 「よく理解して使うべきでしょう」というのは、
これは誰にむけて言っているのですか?
すみません。これはこのスレに来ている人をイメージして書いたものではありません。
「皆さん気をつけましょう」という感じです。
あと、このスレに複数のアカウントで参加している人はいないと思っています。
書込番号:20971131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
みんなに向けて書いたものだったんですね!
私の勘違いでした!申し訳ありません!
朝早くからすいませんでした!
書込番号:20971144
0点

>SMT845さん
> 時給5千円出すから来てくれんかな…オッサンがいっぱい集まる(爆)
そんなに時給出すと、違う仕事と思われて可愛いこが来ないかも(爆)
書込番号:20971350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます。
名古屋はスッキリした梅雨の晴れ間ですが、オリンパスの確保が確定してないので気分はブルーです(T . T)
Foolishさん
ご紹介ありがとうございます。
ゲートタワーは行ったことない(笑)
近いうちに行ってみます。
どんどん新しい空気が入ってくるので、なかなかチェックできませんわ^_^
いい情報がありましたら、是非ともご教示お願いします。
Architect1703さん
こんなご時世ですから、スピーカー集めるより人材確保の方が難しいです…
モーニング文化の中心ですから午前中は嫁に頑張ってもらいますが、
午後からは一人で店番して、勝手にやってちょーだい方式でいきます(笑)
oimo師匠
気にしすぎですって^_^
そこが師匠のいいところですけどね〜
まぁ楽しく行こうじゃないですか(笑)
いい出物が見つかったらお知らせしますので、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:20971488
0点

はぁ・・・・・・・・
実家の4343、片方音がでませんw
アンプの組み合わせを左右変えても、同じ方が音でないので、スピーカーの問題なんですが、なんだろう。
まったく音が出ないってのは珍しい事なんですが、なんなんだろうと・・・・・・・
4343は、バッフルが外せるのでメンテは楽な方なんですが、とにかくその外すという行為が大変。
単純に「重い」んですよね、だから、1人でメンテするのは無理だし危ない。
兄貴が暇なときにやるかなぁとおもいつつ、マイマザーが
「ホソケンさんに頼んでもいいよ、お金はだすからさぁ」
と、魅惑的な提案w
てか、マイマザーは、ケンリックではなく、ホソケンで認識していることに驚く。
ちなみに、マイマザーが一番4343を愛していますw
書込番号:20972128
0点

すんげーお母様ですねー。(笑)
やっぱりすごい環境だー。
故障に関してはフーさんがわからないものは僕にはわかりません(^_^;)
トレーシー好きの兄貴に、お願いしましょ(笑)
SMTさん、オリンパス起きますかー。スゲー。
やっぱりモーニングは小倉トースト?(笑)
有線とか、HDDプレーヤーなんてやめてね(泣)
アナログでお願いします!
会長もきてくれるかな?
ジャジーくんは、近いね(笑)
書込番号:20972245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMT845さん
今日は、1日かけてオーディオショップやハードオフを周ってきました。
VICTORの10年以上前のミニコンポのアンプとスピーカーを買ってきました。
正直、アンプはいらないのですが、スピーカーがネットワークが入っていない2wayということでアンプもセットでした。
ネットワークが入っていないウッドコーン2wayは、チャンデバを使うにはピッタリだと思って買ってきました。
これから動作チェックします(^^
>Fooさん
私の師匠の家も、奥様が一番JBLを愛用しているそうです。
旦那さんが仕事に出かけている間、AMラジオやCDを流している家庭って多いのではないでしょうか。
それにしても4343の修理は重労働ですね・・・。
書込番号:20972274
0点

Foolish-Heartさん
ユニットやネットワークの一部の故障なら、
シングルで使えば、生きてるユニットから音は出るはずだから、
まったくでないのなら、ネットワークのマルチ/シングルの切り替えスイッチか、
そこからネットワーク本体への配線の断線あたりですかね。
マルチに切り替えたらウーハーから音は出るの?
書込番号:20972352
1点

ちょっと今日は時間がなかったのですが、blackbirdさんのご指摘の通りだと思いますが、ちょい色々確認したいので男手がある時にあけてみます。
スピーカーで全く音がでないと言うのはあまりないので、まあどこか外れているのでしょう。
僕はターミナル臭いなと
書込番号:20972414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
まあなんて素敵なお母様だこと!
愛すべきものが生活にあるなんて素敵ですね
僕もそんな機器を手にして大切に使いたいな
4343簡単に治るといいですね
ターミナル外れで簡単に治ってもホソケン・プチリフレッシュしてもいいかもしれませんね
調子の良い機械は触らないほうがいいかな・・
書込番号:20972425
0点

AU-607を1台、CD-25を1台、見つけました。
それなのに私はVICTORを買ってしまいました。
AU-607を買えばよかったかと今頃考えてしまいます。
書込番号:20972431
0点

社長
名古屋ではモーニングに小倉トーストが無い店はほぼありません^_^
まぁ最近オプション50円ってのも多くなりましたけど(T . T)
名古屋市郊外だとうどんとかおにぎりが出るところも…
最近よくあるのは1日中モーニング(爆)
>有線とか、HDDプレーヤーなんてやめてね(泣)
アナログは忙しいのでヒマな時だけ笑
AWAじゃダメ?
oimo師匠
AU607にCD25ですか?
場所を教えてください。猛烈にCD25のスペア欲しい(爆)
書込番号:20972557
0点

ここで発表したら私の個人がバレちゃいますので勘弁してください( ̄▽ ̄;)
もし、ルボックスに似ている音だとしたら私も欲しくなってしまいます(^^
書込番号:20972634
0点

victorの2wayウッドコーンが鈍く感じる・・・。
Technicsの10F10と5HH10の組み合わせはドライバーのみたいな反応の良さだったのに、
VICTORはただ耳当たりが良い音に聴こえる。
録音をしてみても、全然エネルギーを感じない。
パーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!っというドラムを鳴らしたい。
書込番号:20973062
0点

オイモチャン、もう少し鳴らしてみないと!
我慢っす!
会長、生きてますか?
書込番号:20973161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お芋師匠
> Technicsの10F10と5HH10の組み合わせはドライバーのみたいな反応の良さだった
10F10はFE103よりちょっと強力で元気な音のようですよね。
使ったこと無いのでよくは分かりませんが、長岡氏の製作例で10F11や10F12を見たことがあります。
5HH10はどう繋いでいるんでしたっけ? チャンデバ? コンデンサ一発?
10F10と5HH10の組み合わせに比べると、M800なんてすごくおとなしい音なんでは?
書込番号:20973266
0点

>SMT845さん
> 午後からは一人で店番して、勝手にやってちょーだい方式でいきます(笑)
私もFoolish-Heartさんほどではないにしても、名古屋は仕事で最近よく行きます。
名古屋だけではなくて、小牧とか岐阜の各務原なんかもです。
10年ぐらい前は頻繁に乗り換えをしていた駅だったので、駅のホームできしめんをよく食べていました。
私はデジタル音源全然OKですので(笑) 最近滅多にアナログ音源聴いていません。
ま、スピーカのしょぼいエネルギー変換能力を考えると、デジタル音源でもなめらかになってるんじゃないかと(笑)
とにかく行く機会があれば、何らかの手段で連絡します。
書込番号:20973286
1点

名古屋いいですねー。喫茶店オープンしたら行きたいです。
コーヒー大好きで、時間がある時はサイフォン式で作ってます。味の違いは分かりませんが。
1人は怖いので会長次第です(笑)
書込番号:20973323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
10F10と5HH10はチャンデバで7khzクロスです。
M800はおとなしいですけど・・・不思議と鳴りっぷりがよく感じますね。
1発で鳴らしたら、10F10よりもM800の方が好きです(^^
来月のfostexの付録楽しみですね。
「OMF800P」という型番でM800の改良版らしいです( ̄▽ ̄)
書込番号:20973332
1点

>お芋師匠
> M800はおとなしいですけど・・・不思議と鳴りっぷりがよく感じますね。
そうですね。
絶対的パワーが不足するので、あくまでニアフィールドのユニットですが、非常にバランスの良い万能ユニットだと思います。
今も聴きながら書き込んでいますが、fレンジは広いし高音は綺麗だし、いい音出してます。
他の強力なユニット(FE83以上)と聴き比べると、エネルギー感が不足するのが唯一というか、玉に瑕です。
> 来月のfostexの付録楽しみですね。
あら、もう一年経っちゃったのね(笑)
また6セット買うか(爆)
書込番号:20973345
0点

oimo-chanさん
Architect1703さん
>来月のfostexの付録楽しみですね
本誌の付録ではなくMOOKとして別本での発売だから、
どの程度店頭に並ぶかは不明。
1冊くらいは予約を入れておいた方が安全かも。
とりあえずフォスだけ2冊予約は入れてある。
書込番号:20973361
0点

6セット(笑
予約しないと買えないかもしれないですね(^^;
今回は見た目がFOSTEXっぽくない「フェイズプラグ付」なので、
レギュラー製品とは全く別の系統ですよね。
私は2セット予約しました。
お金があれば4セットは欲しかったんですけど・・・。
7月〜8月は毎年お金がかかるので我慢しました(T-T)
ちなみに去年のM800も2セットしか買えなかったです。
書込番号:20973367
0点

お芋ちゃん
ウーファーのエッジってブレーキフルードなんかで軟化
出来ないのでしょうか
書込番号:20973375
0点

>ブラックバードさん
情報ありがとうございます!
うちの地域にはステレオもMOOKもお店に並ばないので今年は予約しました(^^
車で1時間くらい走れば店頭にあるんですが、去年は出て速攻で売り切れていたので、
今年はもっと早いペースでなくなりそうですね。
今年のユニット用に、10F10専用エンクロージャーをハードオフで買いました。
サブバッフルをつければ、すぐに音出しできるように準備しておこうかと思って(笑
書込番号:20973376
0点

>SIN1さん
おはようございまうす!
ウーハーのエッジは逆に柔らかすぎてしまって、ウーハーをおしたらいつまでも戻ってこない感じなんです(^^;
硬化とは逆の「軟化」が極端に進んでしまいました。
低音用として使用したらまだまだいい低音をだすのですが・・・。
エッジにハリを戻すためにボンドとか塗っていいのか迷っています(^^
書込番号:20973561
0点

お芋ちゃん
柔らかすぎなんか〜
セーム革エッジなんかあるけど柔らかすぎるのもダメなのですね、(セーム革エッジ見たことないのですが)
ダンパーとの兼ね合いなのでしょうか
マルチアンプの魔術師お芋ちゃんがデジタルチャンデバに手こずるのなら
僕もアナログチャンデバから始めたほうが良いような気もしています
クロスオーバーだけいじって他の機能を触らなければ良いのでしょうが・・
書込番号:20973715
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





