
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年12月4日 08:59 |
![]() |
68 | 200 | 2016年12月21日 21:14 |
![]() |
74 | 200 | 2016年12月2日 21:18 |
![]() |
18 | 13 | 2016年11月22日 09:09 |
![]() |
76 | 200 | 2016年11月21日 10:59 |
![]() |
57 | 200 | 2016年11月9日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=61055/
SP単体から撤退して寂しい思いをしていたがやっとカムバックしてくれた。
外観を眺めていたらCDプレーヤーじゃなくレコードプレーヤーで再生したくなる雰囲気がある。
プレーヤーの外観も木製部はSPと同じカラーだとよりアナログっぽくなりいい感じになるだろうと
勝手に想像する。
先ずは実機を視聴したい。
0点

>yhkhさん
実売はいくら程でしょうか。3万円程ならマランツのLS-5Aの替わりにほしいですね。
今丁度、妻のリビングでCR-N765のアウト先のアンプの先のLS-5Aでキャンディーズのハイレゾ曲を聴きながらです。
書込番号:20449652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさんへ
『JVCケンウッドは、木の振動板を採用した“ウッドコーンスピーカー”新モデルとして、フルレンジモデル「SX-WD9VNT」と11cmウーファー&2cmトゥイーター搭載の2ウェイモデル「SX-WD7VNT」を12月中旬に発売する。オープン価格だが「SX-WD9VNT」は69,800円前後、「SX-WD7VNT」は59,800円前後での実売が予想される。』という情報がありました。
書込番号:20450495
0点

>yhkhさん
情報ありがとうございます。やはり出たては高めですね。
書込番号:20452194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バッフル板だけでPARCを鳴らしています。
正直、箱に入れた低音の音圧にたえられないと思い、バッフル板に着けた状態で鳴らしたことろ、
軽く、滑らかなで、めちゃくちゃ広がりのある音楽が流れています。
バスレフダクトが、ちょうどスタンド代わりになっています。
今まで素の状態のPARCを鳴らしたことがなかったので、こんなにいいと思いませんでした。
低音は軽いので、耳が治ったらレギュラーパークをサブウーハーにしようかと思います。
書込番号:20447908
3点

お芋ちゃん
スレ立てありがとう♪
耳に優しそうな感じします
自分も負けじと、秋の夜長、Mcintosh風フォステクスAP-15Dを作ってみました
セロテープとアルミホイルでメーターはカタログからの切り抜き、製作時間は30分
なんとリアルに気泡入り(笑)
書込番号:20448025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おぉ!JBL4320とmcintoshのアンプじゃないですか!
かっこいい!!
こんな些細な遊びでも使いたくなるのがオーディオですね(^^
書込番号:20448095
0点

LANケーブルをスピーカーケーブルとして利用できるようにとジョイントケーブルを自作してみました。
写真は、頭をバナナプラグでもとがRJ45のLANのクチこれにRJ45のジョイントを付けてます。
元はCat5eのSTP LANケーブルでビニルシートとアルミシールドが巻いてある国産の単線ケーブルです。
長さは1本30cmほどです。8本で1セットになります。
写真は、ジョイントの間には、Cat6のフラットLANケーブルを接続している片側の計4本のものです。
1セット作るには、ジョンイトとバナナプラグとRJ45モジュラーが8個、LANケーブルも4本必要ですので
部品のコストや作成の手間はかなりかかりました。
でもこのジョイントケーブルがあれば、いろいろなメーカのLANケーブルや長さのケーブルを試せます。
30mほどのLANケーブルでもアンプUDA-1にて試しましたがなかなか良い音で鳴りましたよ。
が、10m以内のLANケーブルがお薦めです。線が単線や撚り線でほんの少し雰囲気が変わりますので
お遊びには楽しいかも、メジャーなメルコやバッファローのLANケーブルは撚り線が多いので優しい雰囲
気です。単線のほうがシャープな高域がでたりします。
手持ちの余りで、2セット作れたので1セット売れば買う人いるかな?
書込番号:20448285
0点

> Mcintosh風フォステクスAP-15Dを作ってみました
なんか、会長とは相通じるところがありますね(笑)
JBL風オーナメントも会長の書き込みから思いつきましたし。
>oimo-chanさん
耳が良くなるまでの辛抱ですかね。
後面開放型は5.1chのシアターシステムを作った時にフロントで採用しました。
いわゆる素の音ですね。素うどんみたい。
書込番号:20448337
0点

オイモチャン、スレ建てありがとう!
いつの間にか終わってた(^_^;)
会長、やっぱり才能あるよー(笑)
で、オイモチャンがリンク貼ってたリモコンの電源アダプター、実は240に使ってる(笑)
電源スイッチ無いし(^_^;)
で、ノースフラットJapanのDAC届きました。今日で二日目。初日の音で判断するのはよくないって事で(^_^;)
まあ充分いい感じ(^_^;)1万以下でこれだけ出たらあっぱれ!
それにヘッドホンアンプも付いてるし。
小さいし。確かにカウンターポイントと比べたら頼りないけど、まあ充分かと。
光で、テレビから入れてます。
ちょっぴりいじって息子にあげようかと(笑)
ついでにオイモチャンシンドロームで、パイオニアのPD-T05買っちゃいました(笑)
前からwhisperちゃんが言ってたやつね。ターンテーブル式CDプレーヤー。
で、こんなDACで、これだけ出るなら、DACも作ってしまいたくなる(笑)
書込番号:20448344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
LANケーブルの音質チェックでかなり遊べるケーブルですね(^^
欲しがる人はいると思います。
LANケーブルをオーディオに使用している人って意外と多いと思います。
>Architectさん
「素」の状態の音は最初に聴くべきだったと後悔しています(^^;
初見のユニットは、最初から箱を作っておくよりも、素の音を聴いてから箱を作るべきですね・・・。
焦ってしまいました。
ホームシアターのフロントが後ろと前から音がでていたら広がりがありそうですね!(^0^
>りょうたこさん
リモコン付きコンセントは便利ですよね。私も照明に使用しています。
DACは今のところイマイチですか・・・(^^;
DACも工作しちゃう勢いですね。
CDトランスポート購入おめでとうございます!
良い音でそうですね!
書込番号:20448494
0点

ツイーターを買ったことをカミさんに言い忘れていました。
しかも代引きなのにお金を渡していなくてカミさんが立て替えてくれました。
「突然送られてきたからビックリした」程度で怒られませんでした。
しかし、晩飯前にお金を渡したのですが・・・おつりはどうしたのかなぁ(-_-;)
1500円くらいはあるハズなんですが・・・。
書込番号:20448542
1点

oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。
オープンバッフルってスピーカーに圧がかかってないのでスピーカがストレス無く動くのと 裏側から中高域がダダ漏れで一種の無指向性みたいなところがあるんで スピーカと音楽のジャンルが合うと 案外いいですね。セッティングでコロコロ音変わりますけど
ウチにも1式転がっていて組み立ててから聞きます。 ユニット外してバラすとコタツ板くらいに薄くなるんで収納も楽々
スプーニーシロップさん
素晴らしい "マネ"キントシュですね(^ ^;;
まあ本家でもこんなの造ってますからねぇ
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mclk12.pdf
現物見ましたけど 動いているのを見ると楽しくなってきます。値段はあり得ないですが...
fmnonnoさん
むかしイーサネットに使っていた10Base-2のBNC端子のケーブルをデジタルケーブルに使うと良いとローカルに流行ったことがありましたが...ツイストペアの10Base-Tのケーブルをスピーカに使うとは思いもつきませんでした。
1本丸ごと ヨリ線として使うんですね。
ホット/グランドを分ける必要がありそうなので 黒とオレンジのケーブル使った上にそれを撚ってベルデンの9497みたいにしたらええかも
http://oyaide.com/catalog/products/p-384.html
ケーブル内もツイストでケーブル自体もツイストで 二重らせん構造なんちて...
書込番号:20449719
2点

とりあえずRCA分岐買ってきて、スピーカーケーブル余ってたやつ使ってバイアンプ成功です!
下がLVで上が240です。
ちょっと聞き込んでみます!
whisperちゃん、AD8397A見てきましたが、予想より小さいかったので、まだ買ってない(^_^;)
あれはんだできるかな?(^_^;)
書込番号:20451324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
バイアンプの感想は?
上、下逆もやってみてね
書込番号:20451400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長は寝たな(-_-)
書込番号:20451496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おぉー!!
何それ?ウーハー?フルレンジ?
書込番号:20451567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、上と下の音量調整にてこずってまーす!(^_^;)
しかしいい感じですよー。キレキレって感じではないけど、拡がりが凄い!
オイモチャン、ツイーターじゃないの?
書込番号:20451580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
音量調整は難しいですよね。
氷室さんのボーカルで調整なんてどうですか?(^^
写真は、2007年に発売された、限定の13cmフルレンジです。
耳の治療中に中古で見つけて買っておいたものです( ̄▽ ̄)
書込番号:20451602
1点

すぷにー会長。
フルレンジなんです。(^^
意外と安かったので、買っておいて、今日バッフル板を作りに出かけました。(^^
書込番号:20451669
0点

>oimo-chanさん
中古?
これって、7年前に出た数量限定のやつじゃない?
アルニコで1,490gって、どんだけ強力な磁気回路なの。すげえ。
じじいには使いこなせません(笑)
書込番号:20451746
0点

>oimo-chanさん
にゃぁ?!
それってFEしりーずなんだ。
中高音突っ立ってたらバッフルステップ回路で落ちるんでお薦め。
書込番号:20452903
0点

>oimo-chanさん
FE138ES-Rってこことか見ると相当なじゃじゃ馬みたいですね。
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP4-63_FOSTEX_FE138ES-R.html
ホーンロード前提のユニットを13Lの小容量の箱に入れたら そりゃあ まともに鳴らんやろうという結果ですね。
だいぶ前に 銀河技研の氏家さんがラジオ技術に超強力フィールド型磁石、軽量コーン、エッジレスで低Foの自社のフィールド型ユニットの解説していました。内容が強烈でしたので覚えています(うろ覚えですが)
・この手のユニットは周波数と共に能率がガンガン上がっていくので低音は出ないのが基本、低音ブーストのフィルタを入れてアンプ側で補正すべき。ふつうのユニットはこうならないように工夫して能率の低い低域に合わせて中高域を潰している。
・エンクロージャホーンロードかけるか、大型の密閉に限る。たしか 推奨容量 170Lくらいだったような...
以前紹介したヴォクティブのユニットはまさにこのタイプで
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html
AC-3x 口径178mm に対して 出力音圧レベル100dB/1M/1W 推奨容量 76L
フィールド型の AC-2Xに至っては 出力音圧レベル108dB/1M/1W 推奨容量 148L
と、とんでもない出力音圧レベルと推奨容量です。
別府さんが銀河技研のユニットを使うにあたって困った挙句 フェルトで作った40L程度の低域だけ漏れる 気密漏洩箱で鳴らしていた記憶があります。
FE138ES-Rがどのあたりを落とし所に設計されているか不明ですが、ふつーのユニットのつもりで料理出来ないかもしれません。
じゃじゃ馬ユニット乗りこなすのも自作オーディオの楽しみなので がんばってください。
書込番号:20453047
2点

>FE138ES-R
BOWSさんのリンクにある説明書に参考図面がついているんだけど、
ネッシーとかターキー用のユニットなんで、箱を作るのがけっこう難しいと思うんだが。
ヴァリアスさんの記事は、2ちゃんのフォス板でボロクソに叩かれていた記憶が・・・当たり前だが。
写真は、以下のみじんこさんの試聴会レポートからの引用だけど、
まあアンプと比べれば箱のでかさは・・・
2008.1.22 フォステクスFE138ES-Rレッツクラフトクリエイティブセミナー速報(取り急ぎ写真のみ。)
http://mijinko.jp/yatra/2008.1.html
書込番号:20453620
1点

>Architectさん
中古で安かったもので、思わず買っておきました(^^
かなり重たいユニットなので、持った時にビックリしました。
>元菊池米さん
18リットルのバスレフボックスでかなり滑らかで厚みのある音がしています(^^
まだ長時間は聴いていないですがかなりいい感じです。
>BOWSさん
そのブログ、ちょっと書きすぎじゃないかな・・・っと思うくらい悪く書いていますね。(^^
感じ方は人それぞれかもしれません。
私の環境では、6L6GCプッシュプルに18リットルのバスレフ箱で「6cm径」の「長さ8cm」のバスレフダクトで
かなり滑らかで温かい音がでています。
2khzあたりから急激に元気がよいような特性ですが、実際に聴くと滑らかな音でしたよ〜。
私はツイーターを2.2μF一発で正相でつけていますが、もうちょっと調整した方がいいかもしれないです。( ̄▽ ̄)
PARCは屈託ない音。
FOSTEXは落ち着いたシャープな音っという感じがします。
書込番号:20453743
0点

お芋ちゃん
手強そうなユニットなんだね
それにしても磁石デカイね〜(◎-◎;)
書込番号:20453774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長。
バックローンにしたらもっといい音がでるんですかねぇ・・・。
バスレフでもいい音がでていると思っています( ̄▽ ̄)v
磁石は重たいですね。それだけでも興奮します(笑
書込番号:20453914
0点

気合い入りまくりのユニットだね
ユニットフェチのお芋ちゃんにピッタリd(^-^)
真空管フェア行ったときに買って、ずっと聴くの忘れてたグッディーズオリジナル企画ダイレクトトランスファーCD-Rワルツフォーデビィ(モノラル)聴いてる
みんな買ってたので気になって一枚買ってみた
書込番号:20453960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気合入ったユニットですね。
アルニコのホーンツイーターを合わせたいところですが、このソフトドームツイーター気に入っています。
CD-Rっというのは、オリジナルの音源をCD−Rに焼いたものですか?( ̄▽ ̄)
書込番号:20454198
0点

自分でもよく分かってない
説明読むとモノラルオリジナル盤からのコピーCDみたい
いつも思うけど、お芋ちゃんの行く中古屋さん?ってレアでマニアックなのよく有るね
書込番号:20454259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
写真ありがとうございます!
見事にバックロードホーンと長岡先生の共鳴管のようなのシステムで、バスレフがひとつもないですね。
私の場合は、結構穏やかな真空管アンプですし、もともとはダイトーボイスの16pが入っていた、
かなりバスレフが効いた箱ですので小音量でもバランスが取れているのかもしれません。
書込番号:20454282
0点

私は一回オーディオ探索すると、6時間から8時間くらいかけて何軒もよりますので(笑
運転するカミさんは大変です(^^;
比較的最近買い物した、ボレロ、カウンターポイント、クオード、そして今回のFOSTEX、これは全部違うお店なんです。
カウンターポイントのお店はオーディオを再出発してからで、それ以外は、20代の時から行っているお店です。
私は田舎住まいなのに掘り出し物を良くみつけるのは、最低月に2度は都会にでたり、遠出をしてお店を回るからだと思います。
クラフト派の人から買い物することもたまにあります(^^
去年の今頃も、SANSUIのD707Fを買いました。中を開けたらクモの巣が張ってあったので掃除して手放しましたが・・・(笑
じつは2週間ちょっと前も、「BOSEの363」を買いました。
すると、次の日に耳がこんな状態になりました。
すごい低音で感動したのですが、途中から左耳しか聴こえなくなり病院送りにされました(T-T)
あとは、ハードオフも5軒くらい回るときもありますので、
ハードオフも意外と変わったものがありますので重宝しています(笑
書込番号:20454356
0点

>oimo-chanさん
BOWSさんのリンクだとかなりじゃじゃ馬の印象のようですが、師匠的にはそれほどでもないんですね。
まあ、これは人によりけりでしょうけど。
いずれにしても低音を増強する方がいいみたいですね。
JSPはFE126Enでも少し足りない感じなので(それでもズンズン来ますが)、これだとバックロードしかないのかな。
TQWTは同じくFE126Enだとやや高めにfdを取らないとバランスされないようですし。
JSPでも高めにすれば良いのかもしれませんが、せっかくの13cmならもう少し下を伸ばしたいですね。
長岡氏のD-164っていうスパイラルのバックロードだと、FP163(16cm)というハイ上がりユニットでもでバランスされているようです。
書込番号:20454446
0点

あしげく通うのが、掘り出し物見つけるコツだね
営業職してる自分の友人も仕事中に暇さえ有れば中古リサイクル屋さん見て廻って掘り出し物を上手に買ってる
それオクで売って小遣いにもしてる
出来たいい嫁さんだね〜
書込番号:20454453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
個人的には、それほどジャジャ馬なユニットっという感じはしないです。
むしろ優等生な音だと思います。周波数帯域も本当かなぁっと思うくらい高音はでていないです。
ですので、ツイーターを結構下からつないでいます。(今は2.2μFです)
JSPやTQWTのようにフルレンジで一発で
ほぼ人間の可聴帯域をカバーできるスピーカーは理想のひとつですね(^^
>すぷにー会長
会長のお友達は、すごい小遣い稼ぎをしていますね。
かなりの目利きですね。( ̄▽ ̄)
カミさんには感謝してもしきれません。
書込番号:20454746
1点


昨日、このスピーカーを工作しても、本格的に聴けてないです。
耳の調子は数日でかなりの勢いで復活してきましたが聴いたらダメなのかなぁ。
まずい水薬も9本中5本飲みました。
晩酌のように、おちょこのような計量カップで飲んでいます。
しかも今日は久しぶりに回転すしに行ってきました。
14皿でお腹いっぱいになったので心配されました。
朝にカレードリア食ったからなぁ。
書込番号:20455231
1点

ドタバタしている僕です・・・・・・・・・・
今日は、休みだったのですが、甥とその友人達とベイブレードをし、さらに、whisperNot塾を開校して、子供達に勉強を教えていました。
とにかく、みんな「算数」がダメだったので、徹底的にしごいたら、ママ達から「もう、やめて」とストップがかかりました。
こっちは、貴重な休日を提供したのに、ものすごい目でにらまれたよ・・・・・・・・・で、兄貴とパパ友達に連れ回されてこの時間ですw
りょうたこ社長
OPアンプなんですが、とりあえずは2回路入りのDIPを集めて交換してみてはいかがでしょうか?
blackbirdさんが、なぜ、FET入力の機材は、交換するのならFET入力の物が無難といったかは、きちんとOPアンプを調べるとわかりますよ。
小さな奴は、下駄に乗せて使うのですが、確かに小さいので半田は結構むずかしいかと思います。
コツは、小さなチップはテープで基板に固定してから、先の尖ったコテ先を使って、ランドを熱して、細い半田でさっとやるのですが、これは何回か失敗して覚えるしないです。
ま、下駄に乗せた物が売ってますからw
バイアンプの難しさは、各パワーアンプのレベル合わせに尽きますね。
可変抵抗いれて微調整するのが一番らくなんですが・・・・・・
スプニー会長
マッキンのミニチュアいいですね!!
僕は、そういう工作が苦手なので、凄いと思います。
お芋師匠
また、とんでもないユニットを手にしましたね。
思い切って、30リットル以上の箱にいれてみたらとかおもったのは僕だけ?
なんなら、60リットルとかでも・・・・・・・・・・・・
まじめに、僕なら、ジャンクでユニットが壊れているフロア型のスピーカーをペアで見つけてきて、安く買いたたいて、バッフルを工作して使ってみます。オーディオバブル期のしっかりとした作りの箱が見つかればラッキーなかんじで、このユニット、でっかい箱にいれてみたいです。
書込番号:20455263
1点

過労の為爆睡してました(笑)
いや。単に食い過ぎー。(^_^;)
米を鍋で炊いてみました。初めての割には旨く炊けました!やっぱり違いますねー。こりゃ病み付きになるな(笑)
オイモチャン、凄いかくし球ですねー。頑張って!
会長、バイアンプ、キレキレの意味がわかってきた!戻れないなー。
ウーハーだけの音、ホーンだけの音だけ聴いたらなんじゃこりゃなんだけど、一緒に鳴ると不思議なくらい、ちゃんとした音になるのが面白い。
whisperちゃん、てっきり神戸かと(笑)
中見たら昆なんでした!
真面目にシルミックとか使ってた。
かるーくいじってみまーす!
書込番号:20455387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長
神戸はいきましたよ・・・・・完全にビジネスオンリーで、朝東京を出て、新幹線で神戸、そのまま相手先、ランチミーティングの後、個別的な事をやって、夕方4時過ぎに神戸をたちました。
ちょっと年末が近いんでまいてまいての行動です。
NFJは、ブログに書いてあることはやっているでしょうね。
もともとが、中華DACをチューンしたモノなのというか、NFJは、中国の製品をチューンするのがお仕事みたいなかんじですから。
でも、ここのキットは面白いですね。ここの、トライパス2020のキットは沢山付くって、沢山燃やしましたwwwww
真ん中にデールの抵抗が2本あるのですが、それVSRにしてお終いでもとか・・・・・真ん中の三洋でしたっけ、超低ESRのコンデンサ群、そこをUTSJにするのはありなのかなぁとは思いますが、それそのままで、外部の電源を凝ればいいのかなとも思わなくも無い。
ちょっとチップパーツとか表面実装系が多いのでやれるところは限られそう。
バイアンプ・・・・いや、やるなら、マルチアンプが・・・・・・・w
上下で今回わけたわけですが、僕はやっぱり左右を違うアンプで別けた方が好きです。
まあ、なんで、フルレンジ以外は全てマルチになっていくわけで・・・・・・マルチするのに、なかなか良いアンプが無いから自作という・・・・・・・
鍋炊きご飯ですが、これは、奥様が面倒でなければ炊飯器は甘酒つくる道具とか、簡単にチーズスフレを焼く道具になっちゃうと思います。
色々な鍋を試しましたが、薄い鍋と比べると圧力鍋が良いと思うんですが、僕はもう、ルクルーゼご飯ですねw
しかし、米が美味しくなると、米の消費が多くなります、そして、むちゃ太るんですよねぇ・・・・・・・・
で、和食が美味しい!!
それも、シンプルなモノにどんどんなってしまうんです。焼き魚とご飯!!とか、刺身とご飯!!湯豆腐とご飯なんてねw
特に、北海道の羅臼昆布の天然物の真ん中で出汁をとった湯豆腐とご飯なんて組み合わせは最高です。
羅臼昆布なら、出汁を取った後でも昆布の味が濃厚なので、醤油につけ込んでおくとかすると、これまたご飯が美味しい!!
天然物はすごく高いのですが・・・・・・と、大阪の人に北海道の昆布の話しをするのは釈迦に説法でした・・・・・・・・・・
ということで、米がうまいと、ぬか漬けなんかを自宅で作りたくなるわけで、僕の部屋にはぬか床があったりします。
ちなみに、味噌も造ったり、麹醤油とかも自作しています。
とか書いていたら、美味しい昆布シメの白身魚が食べたくなったので、ちょっと日本海にでも行こうかと思い始めました。
いや、よく考えたら、神戸にいったのだから、明石の鯛とか、ヒラメを仕入れてくれば良かったなぁ・・・・・・・・
書込番号:20455404
0点

他スレで書いたのですが、忙しくしてる間に、MarkAudioから新作ユニットが出ていました。
http://www.koizumi-musen.com/fea/161124mark_pluvia11/161124mark_pluvia11.php
Pluvia Eleven
いきなり、プラビアシリーズの大口径が来ちゃいました。
http://blog.fidelitatem-sound.com/?m=201610
これ、フルレンジとしてはとてつもない性能に思えるのは僕だけ?
お値段はそこそこしますが、逆に、この値段でこんな性能がでるのかと・・・・・・・・
これ、ピュアオーディオとしても期待がもてるのですが、低域がこれだけ出てくるのなら、うまく作ればサブウーハーもこのユニットを使ってつくれそうなんで、6本買って、AVシステムに使うのも良いと思ったりしています。
ウーハーまで、同じユニットが使えるメリットはものすごく大きいとかおもっているんですが・・・・・・・・・
書込番号:20456148
2点

社長
次はマルチだね
自分マルチ未経験だから、いつかやってみたいと思うけど、ハチャメチャになりそう
書込番号:20456190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長&社長
完全なマルチにするのなら、測定できる何かをもっていないときついと思います。
PCに入力付きのサウンドデバイスを用意して、マイクつなげる程度のモノでもいいですし、
http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.html
こんなのがあると、凄く便利なんですが、さすがにこの値段を調整だけにかけるのはねぇw
あとは、RTA機能付きのデジタルチャンネルデバイダーとか、デジタルイコライザーを使うかですね。
マルチアンプの聴覚合わせって、だいたいうまく行きません。
そして、マルチアンプを否定するひとは、この調整が出来ていないことが多いです。
書込番号:20456451
0点

だよね
ハードル高いね
書込番号:20456742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
精度の問題はありますが、PCにマイク入力がついていれば、適当なマイクを買ってきて
http://efu.jp.net/
ここで配布しているWaveSpectraというソフトを使って測定はできます。
材料は、ピンクノイズで良いと思うのですが、これもフリーソフトがあります。
出来れば、ファンタム電源付きのサウンドデバイスで、測定用マイク
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
こんな感じの測定用マイクをきちんとしたスタンド(カメラの三脚にマウンターを噛まして固定してもいいです)に固定してリスニングポイントで測定できればいいんですけどね。
実用的で、かつ、安価な測定及び補正装置としては
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
これなんか、安価ですが、機能が充実していて、RTA機能がついていますので、補正も出来てしまいます。
チャンネルデバイダーも、意外に安価な製品があって
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186276/
こんな値段で、機能的にはアキュのデジタルチャンネルデバイダーと遜色ありません。
ただ、ベリンガーの機材は値段が安くて機能が豊富ですが、アナログ出力のクオリティは・・・・・・・・・・・あまりよくないかなぁと・・・・・・ボソ
DBXのDriveRackシリーズの方が実用的だと思います。
値段は、丁度倍ぐらいで、デジタル段のスペックは低いのですが、かなり使えます。
10万ぐらいになると、デジタルINも付いてくるのでより便利で、ADを通さない分、損失は少ないのですが・・・・・・DSDは処理できないし、DAC性能はそれほど高くないのが難点ですね。
ちなみに、操作は、DriveRackもべーリンガーもLook&feelでできるので、接続さえ間違えなければ難しい事はありません。
両機とも、RTA機能はかなり強力ですし、ワンタッチで測定できますから、非常に便利です。
マルチアンプの良さを手軽に楽しむという目的であれば、DriveRackはかなり優秀な機材だと思います。
書込番号:20456877
0点

MarkAudio Pluvia Elevenですがエンクロージャーはコイズミオリジナル16cm用エンクロージャーDE-162-2が開口径:φ145mmで綺麗に収まりそう。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94448541
書込番号:20457041
0点

ウィスパーちゃん
パソコン持ってないです(笑)
本格的にやるのは抵抗有るので、もしやるならフォステクスの小さなチャンデバで「マネ」キントッシュ使って遊び程度って思ってます
昔から「究極のオーディオ」と憧れてます
書込番号:20457046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォステクスの小さなチャンデバで「マネ」キントッシュ使って遊び程度
フォスは、きちんとシステムを提供してくれていて素晴らしい。
http://www.fostex.jp/kanspi/#lineUp2way
これを参考に、自分でユニットと箱を選んで作っても良いですし、例のなんちゃって4333にツイーターを付けて、チャンデバってもいいですね。
フルレンジ+ツイータなら、それほど難しくなくマルチを味わえると思います。
フルレンジの方はカットしないで、ツイーターだけどこで合わせるのかを設定するだけで良いと思います。
菊池米さん
その箱でも、充分にプラビアの魅力は味わえると思うのですが、もう少し大きな箱の方がいいかなぁとか思っています。
25リットルぐらいの方が低域がでるんじゃないかなぁと、なんなら45リットルぐらい与えても良いと思うのです。
これ、とにかく実物を聞いてみたいですね。
コイズミさん、たぶん、専用箱をつくってくれそうな予感!!
書込番号:20457167
2点

ほんまに神戸とんぼ返りやったのね(^_^;)
鯛めしは旨いけど、まあwhisperちゃんが、自分で作る方が旨いと思う。(笑)
マルチは今のところやりませーん。もう置く場所ないし、せっかくのネットワークが(笑)
とりあえずLV仕上げてしまいます。まだ両チャンネル、パーツ揃えてない。(^_^;)
マルツにシルミック注文したら今回は2週間かかってるわー(泣)
で、パイオニアのPD-T-05が到着しましたー。
帰ってセッティングだー!
書込番号:20457169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、休耳日です。
1日おきに休耳日を作らないとまだまだつらいおイモです。
ウイスパーさんが貼ってくれた15cmユニット、見た目がいい!!
っということは、音が良いのは間違いない(笑
FOSTEXとPARCの次は、MARKと決めていましたが、
MARKを買うならこのユニットに決めました。
りょうたこさん
pioneerは今日届いたんですね。(^^
書込番号:20457593
0点

オイモチャン、スピーカーいっぱい(笑)
ここまで来たらAVアンプでも買ってサラウンドにしてしまうのがいーかも(笑)
パイオニアのCDプレーヤー、デジタルアウトの音しかまだ聴いてないけど、なめらかでいい感じですねー。
やっぱりトラポでも変わる!
ソニーの方が男性的で、パイオニアの方が女性的な感じがします。
337ESDで読めたCDが、05では認識しないのもありました。結構傷のあるディスクでしたが。
whisperちゃん、ノースフラットのオペアンプはとりあえずAD822ってのを仕入れました!
電解コンデンサはシルミック以外はすべてUTSJにしてみます。
VSRは高いな(笑)
書込番号:20458699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
Pioneerのターンテーブル方式いいでしょ!!
PD-T05は、当時8万円のミドルロークラスなんですが、中身見ると、ドライブ部はきちんと金属フレームで組んであるし、結構立派な作りをしています。読み取り精度とかは、流石に古いのでなんともですが、トランスポートとしては「使える」モノだと思います。
ただ、トラブルも結構あって、「Pioneer ピックアップ脱落」なんかで検索してみてください。
Pioneerの音は総じて、「やさしい」と思っています。ちなみに、このターンテーブル方式はWADIAも採用しているんですよ。
WADIAのイメージは、VRDSだとおもうのですがWadia 830ではPioneerのターンテーブル方式でした。
ただ、あまり人気が無かったんですけどねww
中古では10万ぐらいで売ってます。
例のDACですが、あそこをVSRにするのは半分冗談ですが、僕、あのデールの抵抗の音があまり好きでは無いんで・・・・・・・
500円ぐらいのモノから選ぶといいんじゃないでしょうか?
といっても、結構選択肢があるので、今まで使った事の無いモノを入れて見るのもとか思います。
僕は、泊抵抗が好きなので、安い方だと、ニッコーム30円とか。
好みに合うかわかりませんが、500円ちょいで、アルファ抵抗。
書込番号:20459275
2点

ニッコームってこれでいいの?
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3323
アルファ抵抗とかこっちは売ってないんですよね。
書込番号:20459401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここ数日、小音量でも長時間聴けないので、それならこの機会に色々とアーティストを探そう!!
っと思いまして、ネットでしらべては試聴して、かっこいいアーティストを探しています。
今のところ一番は「Alain Caron」っというベーシストです。
無料の音楽サイト「spotify」でも、グーグルプレイミュージックでも、
アルバムが何枚か出てきますが外れがないです。
ほかにもフュージョンバンドでいい感じの曲は沢山あるのですが、
カッコイイっというよりも、オシャレすぎるような・・・。
あとは、テクニックに走り過ぎているような曲は素直に楽しめない・・・。
書込番号:20460918
0点

Alain caron今度聴いてみるね♪
お気に入りベーシスト
好きな音を出すのはジョージムラツ
渋くて好きなのはチャーリーヘイデン
ジムホールとのduoの一曲目(モンクの曲)は超名演奏
で、やっぱりポールマッカートニー(笑)
書込番号:20461047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、聴いてみました。
おしゃれーな感じ!
でもボーカル入ってないと長くは聴けないのだ(^_^;)
好きなベーシストはベタですが、スティングです。(笑)歌っちゃうけど。
やっぱりポリス時代が好きです。でもまだまだ現役で凄いと思います。
で、dacのオペアンプ替えて聴いてみました。
なかなか良いよ。まだちょっとささくれだってるけど、エージング待ち。
あとやっぱりGoogleミュージックは便利だけど、圧縮音源なんで、オイモチャン、耳治ったら圧縮されてないものを思う存分聴いてみて!
whisperちゃん、パイオニアいいっすねー。色気ありますねー。
ソニーが、淡白なのかな?
あれはあれでまた良いんですが。
書込番号:20461073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長。
ジョージムラツさんは私も好きな音です。ぶ厚い音ですよね。
会長はビートルズ好きなんですね(^^
ビートルズのmono盤のスレを見ました。
でも、あのmono盤って、左右が同じ音源が入った、
ステレオカートリッジを使うこと前提のmono盤のような気がします。
もし本当のmono盤だとしたら、再発盤でも値上がりするんじゃ・・・。
>りょうたこさん。
ボーカルが入っていない方が好きだと前もおっしゃってましたよね。(^^
ボーカルが入ったカッコイイのも探していますが、
どうしても、私の思春期の頃のバンドに行きつきます(笑
非圧縮音源とグーグルプレイミュージックも比べられないくらい、
非圧縮とPCのフリーソフトの方が音がいいですね(^^
「TEAC」のVRDSのメカのプレーヤーが安く売っていれば欲しいです。
pioneerはしなやかな音なんですね!
カウンターポイントのDACと相性が良さげですね!
耳が治して、前と同じ音量で、同じ時間音楽を楽しみたいです。
そしてMARKも買いたいです( ̄▽ ̄)
書込番号:20461164
0点

ポリスも大好きでした♪
スティングの新譜レコード注文してあります
社長はもう聴いたのかなぁ?
書込番号:20461185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スチュワート コープランド=クラークケント
書込番号:20461229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
ビートルズのリマスターCDって聴いたことないけど、どんな音がするんだろうね?
オリジナル盤に匹敵するなら欲しいなぁ
って別スレと完全被ってる(笑)
書込番号:20462425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
>ビートルズのリマスターCDって聴いたことないけど、どんな音がするんだろうね?
>オリジナル盤に匹敵するなら欲しいなぁ
お友達にロックマニアがおりまして...いろんなアーティストのファーストプレスやシリアル番号付きのテストプレスをコレクションしています。
彼曰く
「ビートルズのリマスターCD?ファーストプレスに比べると全く話しにならん」
だそうです。
一度、彼のところで yesだったと思いますが、同じLPの 再発売版、日本版、ファーストプレス、テストプレスを聴き比べたことがありますが、スーパーで売っている冷凍の刺身と漁港で目の前で活け〆にした魚の刺身くらい違うので驚きました。
ただしこの手のオリジナル音源に凝り始めると 毎度LP1枚数百ドルの大博打なので真贋を見極める眼力、財力 そして 強運が無いと続きません..
...そんな世界を知らないで冷凍の刺身で満足している方が幸せかもしれません。
書込番号:20462641
0点

>BOWSさん
ありがとうございます♪
ですね、
自分にとっては、中学の時に一生懸命買い集めた国内盤が一番かもです
今、ポリスのシンクロニシティ2をしばらく33回転で聴いてました(30センチ45回転盤)
自分の耳は完全に終わったと思いました
書込番号:20462677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビートルズのリマスターですね。
昔ビートルズ1ってリマスターのCD買って持ってますがー。
音は良いですよー。キレキレで、セパレーションもいいしー。
でもね、気持ち悪くって聴く気になりません(笑)
まあ違うリマスターならどうかわからないけど。(笑)
書込番号:20462919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だね
ビートルズって安い盤を安いシステムでAMラジオっぽく聴くのがおつかもね♪
アンプのスイッチでモノラルにするって手が有るね
書込番号:20463055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2007&page=0
これがアルファ抵抗です。
ちょっと音は細い感じがしますが、解像度はVRSクラスでこの抵抗もかなり高性能。
僕はよく使います。
ニッコームは、1個30円というリーゾナブル(抵抗としてはそれでも充分に高級品)な値段の割には良いという感じで、ちょっと雰囲気がある音なんですが、聞くジャンルによるかなぁという感じがします。
僕は好きなんですが、そうでも無い人が多い感じです。
でも、これはこれで面白い抵抗なので、どこかで使ってみるというのはアリだと思っています。
ちなみに、リンクされている奴でOKです。
他に面白いのは
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2008&page=0
スケルトン抵抗、これも好き嫌いがかなりはっきりする抵抗で、解像度はそんなに高くありませんが、音の空間が広くなります。
使い方によっては面白いです。
http://www.garrettaudio.com/Resistor%20Carbon%20Comp.html
Allen Bradleyのカーボン抵抗
Vintage系の音で、味わいがあるんですが、これも・・・・・・わりと好き嫌いがある感じです。
どうも、カーボンは好き嫌いがわりとあるかんじで、日本のモノでも、AMRGとかMRGも「甘すぎて嫌い」という人も多いですね。
スケルトンは「酸金」で、酸金も癖があるので嫌われるかも。
ヘッドホンアンプは、差がわかりやすいのでソケットにして、色々な抵抗を試すというマニアックな世界に足を踏み出してもいいかもですw
まあ、その結果、僕は、「万人にお勧めできる」のはやっぱりVSRだなぁと思っていますが、好きなのは、アルファとAMRGです。
書込番号:20463088
0点

会長、そーだね!AMラジオでビートルズとか聞き出したせいか、一番落ち着く(笑)
whisperちゃん、なるほど!とりあえずニッコーム試してみまーす!
やっとマルツに注文してた、しゅっ太君の細い先端とシルミックが届いたんで、LVのパーツ移植作業に入ります!
上手く出来たらいいんだけどな。
とりあえず当分は上下のセパレートでいきます!
書込番号:20463188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MUSES01をフっ飛ばしちゃった・・・。
ATTを動かすと「ボン!」っと音がなったので、
みてみると整流基盤とバッファ基盤の電源が1本外れていました。
ついでに全部線を外して付け替えました。
付け替える時、電源を付けたままやってしまいました。
それは大丈夫だっと思うのですが、+と-と間違えてつなげてしまいました。
私は電源を切ったと思っていたので、全く気が付きませんでした。
テスターでプラスとマイナスを確認している最中に、
変なにおいがして、もくもくと煙が上がっているのに気づきました。
音が左側から「ザー」っという音しかしません。
買い直します・・・(_ _;)
書込番号:20463563
2点

mcintoshのc34vが3万円くらいで売ってないかな〜( ̄0 ̄)
書込番号:20463819
1点

ビートルズのリマスター版は聴いたことありませんが
リマスターしたからいいってもんじゃないと個人的には思っています。
私が大好きな、「フラットバッカー」や「E・Z・O」も「リマスター盤」がでたので買いましたが、
高音が強調されて聴くに堪えない音になってました。
LPの音の方がギターが太くて、ドラムも迫力と余韻があったのに、
リマスター版の音は、高音が耳に刺さる、ただただうるさい音のバンドになってました。
なんでもかんでも贅肉を削ると、奥行きも魅力もない音になりますね。
書込番号:20463992
0点

あらー。オイモチャン、災難だー。
菊池米さん、買いました(笑)
5kgで3000円!muses01よりは安いか(笑)
食べたらまた感想を!
あっ、ブログ少し更新してましたね!
LV2、パーツ移植作業三時間かかりました(^_^;)
ついでにコイルも替えた。
疲れたー。
でもやっぱりいい感じに!
書込番号:20464123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5kgで3000円は高級米ですね!
移植作業お疲れ様です(^^ゞ
3時間はさすがに疲れると思います。
成功して良かったですね!
書込番号:20464139
0点

リマスターすればいいってもんじゃないみたいね
鮮度を戻すようなリマスターが理想かなぁ
スィングアウトシスターとかジプシーキングスとかは曲はいいのに音が悪すぎ
こーゆーのはいじってでも良くして欲しいなぁ
書込番号:20464500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよねぇ。
オリジナルの音源がひどいところを修正するとかノイズをとるとか、音が割れているところ修正するようなのはいいですけど・・・。
オリジナル音源が絶対っというわけないのはわかりますが・・・必要以上にいじるのはやめてほしいなぁ(^^;
っと言っても、私のLPは日本の復刻版ばかりですが(笑
書込番号:20464694
0点

お芋師匠
自作の洗礼を1つ受けてしまいましたね。
「活線作業禁止」
ってやつです。
しかし、よりにもよって、MUSE01でやっちゃうとは運が悪いですね。
気分転換に
http://www.ebay.com/itm/Douk-Audio-2016-FET-Class-A-Preamp-Stereo-HiFi-Pre-Amplifier-Assembled-Board-/282077953383?hash=item41ad27fd67:g:RnwAAOSwRgJXlMV8
こんなプリアンプ基板はいかがでしょうか?
組み立て済みですし、電源も整流回路は乗ってますから、センタータップ付きの15-0-15のトランスを用意するだけです。
(18-0-18まで使えると書いてある)
これ、基板写真に「Mark Levinson JC−2」と書いてあるので、レビンソンの往年の名機をコピーしたモノなんでしょうね。
お芋師匠の場合には、良いATTがあるので、この基板だけを使って、トランスをネジ止めして、RCAの入出力を付けるだけでいいから、簡単に使えますよ。
eBayみていると、往年の名機をコピーした基板が沢山でてきて面白いです。
マランツ、マッキン、パス・・・・・・・どこまでコピーできているのかは疑問ですが、なんか楽しいですよね。
マランツM7C
http://www.ebay.com/itm/M7C-SRPP-12AX7-Valve-Tube-Preamplifier-DIY-Kit-Mod-Base-on-Marantz-Stereo-/321812002566?hash=item4aed7d7706:m:mOjRz8ERB9hgk3X6BvgDSLQ
マッキンのC22
http://www.ebay.com/itm/C22-12AX7-6F3-Tube-Preamplifier-DIY-Kit-MOD-Mcintosh-Stereo-No-Tube-/221832083736?hash=item33a638f918
書込番号:20465187
1点

ebayって面白そうな基盤が沢山売っていますね。( ̄▽ ̄)
マークレビンソンやmcintoshにマランツですか!
みているだけでも楽しいですね。
こういうのをコレクションしたら楽しいだろうなあって思います。
トランスとRCA端子だけですか・・・それなら私でもできちゃいますね。
バッファはこれで3枚目です(^^;
オペアンプも3つ目です。
MUSES01を買って音楽を聴かない時でも電源は使けていたので、ここ数日、小音量でもかなり暖かい音がでてました。
我が家では高解像度っというよりも、膨らみがあって暖かい音に感じました。
それが、一気に姿を消しましたね・・・。
今は、エレキットのT-875っという小さいプリをつけていますが、高音が荒いのがツライです。
これなら、アッテネーターだけの方がまだいいかもしれません。
ebayやヤフオクをやっていれば、私もオーディオの幅ももっと広がるのでしょうけど・・・
怖ろしく買い物をしてしまいそうです(^^;
書込番号:20466215
2点

whisperちゃん、ノースフラットのDACのDALEのやつ、外して見てみたら5.11Ωって書いてたんですが、なかなか売ってない。
アルファの5Ωは売ってるんだけど、これぐらいの誤差なら大丈夫なんですか?
まさかの5.1kΩとの見間違え?
書込番号:20466775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
Ωとかいてあったら、5.11ですね。
5.1kなら、512です。
現物もみてない、回路図もないのすいません、なんでしょうね、そこの部分。
書込番号:20468906
0点

知り合いが作った自作プリアンプを借りてきました。
音が気に入ったら3万円くらいで売ってくれるそうです。
最初から買う気ですが、今はお金がありません。
すげー音がいい。
バッファとMUSES01を購入して音比べをしようかと思います。
書込番号:20469366
0点

whisperちゃん、ありがとう!
アルファの5Ωで試してみよっかなー。
電解はとりあえずこないだの基板で爆発免れた、UTSJとシルミックに替えてみました!
書込番号:20469390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
異論・反論あるのは承知で書くと、僕は、プリアンプこそ自作が良いと思っています。
最近は、デジタル化されて、機材の出力が上がっているのでプリアンプ不要という人がおおいのと、もともと、良質なプリとか「使える」プリって選択肢がすくないように思えます。
なので、シンプルで、きちんと使えるプリが欲しいと言っても、なかなかジャストフィットするプリって見つからないんですよね。
TU-875ですが、この値段で出来る事はやってるって感じなのですが、ラインアンプとしては、12AU71本でゲイン2倍のシンプルなモノです。
ほとんどがフォノイコなかんじですよね。
僕は、割と好きなんですが、これは知人が使っているのでいじったことがあります。
友人機での問題は、「若干音が雑」「チャンネルセパレーションが悪い」という感じで、正に、お芋師匠と同じような所が問題でした。
色々やっても仕方無いという感じで、電源部のコンデンサを少し増やしてあげて、といっても、耐圧が高いので、容量的にはたいした増量は出来ず、その代わりに電源部のコンデンサにフィルムを少しパラでいれました。
ここも、耐圧の問題で、小さなフィルムがなかったので、ちょい無理矢理w
あとは、経路上の抵抗をニッコームに変えたり、ボリュームをパスしてみました。
一番効果があったのは、ボリュームのところで、エレキット付属のボリュームがあまり良くない。
なので、ボリュームは抵抗切り替え式の、ラダータイプのATTを使いました。
色々やるよりも、これが結構効いた感じで、むしろ、手軽にそれだけやればという感じで、お芋師匠のところは、優秀なATTがありますから、ボリュームをバイパスにして、
ソース機器→ATT→ボリュームをバイパスしたTU-875
という感じで使ってみて下さい。
作業をする前に、いちど、TU-875のボリュームを最大にして、ソース機器との間にATTを入れて見て「どれぐらい変わるのか」を聞いてみるのも良いかと思います。
ちなみに、TU-875のフォノイコは結構使える音だと思っています、多くの人が、REC OUTを使ってフォノイコ機能だけを取り出してつかっています。
やっぱり、みんなボリュームに難ありだとおもっているのかなぁとw
書込番号:20469736
0点

PD-T05をアナログ出力で初めて聴いてみました。
あれ。凄い良い(笑)
期待してなかったんですが、あっさり裏切られました(^_^;)
ノースフラット通した方が、良くないってショック(*_*)
フィリップス製のDAC積んでるみたいですが、これがなんとも滑らかで良いですね!
,
書込番号:20469843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エレキットをばらしてボリュームをパスしようかとおもったらなかなかばらせない・・・。
ボリュームはすぐにみえたのですが、どっちが+で−なのか・・。
基盤のハンダはすごく上手でした。
ですので、ボュームに手を付けることはやめました。もったいないとおもっちゃいました。
でも、中をみたおかげで綿ゴミがいっぱい入っていたので、それを取り除いただけでも良かったです。
やっぱりバッファとmuses01とATTの組み合わせが無難に感じます。
プリアンプはいい音ですが、「バッファ」+「ATT」のようなゆったりした音とは違いますね。
書込番号:20471978
0点

りょうたこ社長
NFJの製品と、Pioneerの当時のCDプレーヤーを比べたらそりゃね・・・・・・・
NFJの良い所は、玩具感覚で買えて「そこそこ使える」ところであって、絶対的なクオリティではありません。
FXAUDIOの製品を、カスタムチューンして、元モデルとの販売値段の差があまりないというのがNFJ。
それでも、さらにブラッシュアップして、きちんとした電源を与えてあげるとか、OPアンプを交換するとかすると、ミニコンポやAVアンプのDAC部よりは良いかもしれないという感じで、本来の使い方である「ゲーム機の音声につかう」なんてのには良い製品だと思います。
PioneerのPDシリーズは、中身をみると、「良い時代だったなぁ」とおもうぐらいに色々詰まってますよね。
05はミドルクラスですが、それでも今の同価格帯のCDプレーヤーからしたらとてつもない物量ですし、上位の07なんて、「おたく」の世界で、コンデンサとか全部銅箔を手で巻いてたりします。内部ケーブルはアルミまいてるし、それだけで、人件費いくらだよ・・・・・・・・・・
ちなみに、05のトランスポート部は、上位機種の07と同じモノですから、トランスポートとして使うのなら05はお買い得だったりするんです。
ドライブメカは金属フレームでしっかりしていますし、モーターはリニアモーターで動きもなめらか、制御サーボはアナログですが、基板をみると、調整用の可変抵抗がたくさんあって、どんだけチューンしているんだよと・・・・・・・・このメカ部は超萌えです。
このメカは無くなってしまいましたが、TADで復活して欲しいですよね。
DAC部についても、きちんと作られていて、Pioneerらしい「さわやか」な音で、癖もなくフラット基調、いいDACだとおもっています。
うちにあるのは、06で、レガートリンクが搭載されていますが、たまに聞くと「これはこれでいいな」と思いますが、ちょっとガッツがなくてw
それに、20年以上経ってもきちんと動いていて、ちゃんと良い音が出ると言う事が素晴らしいですよね。
ピックアップの寿命があとどれぐらいあるのかわかりませんが、うごく限り、使いたいメカですよね。
で、そんな事は、持ってる人にはどうでもよくてw
面白DACの紹介
ELEPTONE FDA1241
エレプトーンという、あまり聞いたことが無いと思うメーカーのDACです。
これの中身は、新潟精密という日本の中小企業が作った「フルーエンシ」フィルター内蔵DACチップを使ったDAC。
新潟精密は倒産し、会社更生法で復活しましたが、生産部門は切り捨てられたらしく、すでにDACチップは作っていません。
この新潟精密のチップを使ったDACを僕は作って、使っていたのですが、数々の実験のために・・・・・・・・・亡くなってしまいました。
そして、気がつくと、DACチップの在庫も無く、悲しいお別れをしたのですが、もしですね、見つけたら、ゲットして損は無いDACです。
でてくればそんなに高い値段ではないです・・・・(ハイファイ堂の昔のページをリンクしたら、不正なURLとかではねられたので、みてみて)
ちなみに、ラックスは一時期、「フルーエンシ」がすきだったらしく、自社でやってたみたいです、その後、新潟精密のチップを使ったユニバーサルプレーヤーを出していましたが、人気はあまりなかったみたいです・・・・・・TEACもVEDS50とX30に新潟精密のチップを使っていたのですが、やはり人気は無かったみたいですね。
ラックスのDU-80、ティアックのVRDS50、X30は聞いたことが無いのですが、見つけたら是非聞いてみて下さい。
書込番号:20474331
0点

自作派のみなさま、少しご無沙汰しております。
ここのところ自作はあまり進んでいないのですが、FE126En+FT7RPのJSPシステムでようやくFT7RPを使い始めました。
すると、低音の量感が増えたのです。
チャンデバが加わったことの影響も多少考えられますが、基本的にはFT7RP使用によっての高音レベルが適正になったこと、
もともとFE126En単独だとハイ上がりになっていたことが主な原因だったかと思います。
これでゴキゲンな音になりました。30cm3ウェイ級の低音がビンビン来ます(笑)
JSPシステム(容積に余裕のあるバスレフシステム)はなかなか侮れません。しばらくメインシステムになりそうです。
JSPの低音は、磁気回路が強力なほど効果を発揮するような感じがします。
同じ8cm同士だと、低音そのものはFE83En>M800に感じるので。
FE83Enがハイ上がりな分、バランスはM800の方が良いのですが、低音そのものの力強さはFE83Enに軍配が上がります。
(同じエンクロージャ同士による入れ替え試聴で)
なので、アルニコ系のフルレンジだとかなりヨイ結果になるのではないかと。
書込番号:20474983
0点

キレっキレビンビンの低音
いいですね〜快感ですね〜
今日中古レコード屋さんでセールやってて
餌さ箱に300円でダイアーストレイツが2枚…
それも持って無いやつ
ラッキー
ダイアーストレイツってメチャ音良いんだよね♪
キレキレビンビンの低音とカリッカリのギターが超快感〜♪
書込番号:20475061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週メインアンプの電源ユニットの電解コンを3900μF→15000μFに換装。
交換後1週間通電しっぱなしでやっとこなれてきた感じです。
低音のふくよかさは以前からあったんですが、もう少ししっかり感が出ないかな?ということで交換。
このコンデンサってミニワッターヘッドホンアンプでも電子ボリュームでも良い結果残さず。
三度目の正直でやっとって感じの低音再現。
フォーカス感とソリッド感を合わせた感じでコレはコレであり。
伸びと量感はそこそこなんで今後はココの味付けが課題。
書込番号:20475122
0点

今週も仕事と用事で全く工作できず....LVいじりたい...
Whisper Notさん
>ちなみに、ラックスは一時期、「フルーエンシ」がすきだったらしく、自社でやってたみたいです、
これですね。 DA-07
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/da-07.html
本来、LSIの内部回路でやるフルエンシー処理を基板上に並べてディスクリートでやったバケモノと言うか馬鹿者と言うかという代物
対になるCD。トランスポートと合わせて 120万円という当時は破格値でした。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/dp-07.html
まぁ ここまで根性入れて作ったDACが悪いわけはなく絶賛されていました。
新潟精密がフルエンシー理論のDAC出した時は、皆手の届く価格で実現できると大いに期待したもんですが 良かったんですが物量投入のバケモノのDA-07ほどの音が出るはずも無く、あまり流行りませんでしたね。
書込番号:20475666
1点

BOWSさん
藤原さんの基板で、1枚使用を作ったのですが(そして、壊した)、僕はちょっと度肝を抜かれた感じがしました。
素で作ったら、弦楽器の音とか、ボーカルが「ヤバい」感じ(良い意味で)がしたのですが、まず、基板の整流部を切り離して、外部電源にして、音声ライン上の抵抗をVSRとかVARにして、デジタル部のパーツも、SEコンとか惜しまずにぶち込んでいったら、非常に生中しい音がしました。
で、電源を分離していく過程で壊した・・・・・・・・・・・この時は、本気で泣きました。
なにしてるの俺って感じで、3日ぐらい立ち直れなかった。
もし、成功していたら、どんだけの音だったんだろうと思うと、今でも悔しくて涙が出ます。
2枚使用の方もためしたかったし、「テスト用プログラム」とか言うのを利用した基板もやってみたかったのですが、既に、チップが枯渇していて、手が出せませんでした。
今でも、ヤフオクで、えらく高い値段でチップがでていますが、「この値段だすなら、ESSやるかな」と、少し拗ね気味だったりします。
ちなみに、XMOSを持っているので、DSDもPCから入れられた、そして、新潟精密のDACはDSDフィルターとしてすごく良いという話しをきいて、もうね、もうね・・・・・・・・半田こてを折ろうかと・・・・・・・・・・・・・
ただ、どうも空間表現は苦手な感じはするので、聞くジャンルによっては評価が上がらないのは理解しています。
んでも、僕の好みであることは間違いなく、新潟精密のDACと、LVの相性は絶対に悪くない、そして、MarkAudioのスピーカーと組み合わせたら、これは、僕的には「天国」なサウンドになるワケです。
というわけで、ELEPTONE FDA1241をさらりとお勧めにしてみた。
こいつは、DAIが古いのでデジタル部はてこ入れをしてあげないとなんですが、ボーカルメインかつ、CDだけを聞くのならかなりお買い得。
ほとんどでまわっていませんが、出てきても、4万以下ですから。
書込番号:20475989
0点

おはようございます。
昨日は菊池米を食べ過ぎました(笑)
旨かったです!最近休みの日は鍋で炊いてます(笑)
whisperちゃん、FN1241ってDACチップならヤフオクで500円で売ってるよ!
書込番号:20476438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
僕が欲しいのは、FN1242Aの方なんですが、結構します。
特殊なフィルターが付いているとしても、オクに出ている値段なら、ESSとか旭化成の最新チップの方が精度はあるのでそちらをやろうとおもっていたりするのと、なんというか、失敗は無かったことにしたいというw
でも、この新潟精密を使ったDACは音的にも特殊なのでもう少し落ち着いたら再チャレンジしてもいいかなぁとか思ってはいます。
実は、旭化成のチップは、サウンドカードでは使った事があるのですが、本格的なオーディオでは使った事が無いので試してみたいなぁとかおもっているんですよ。
プリアンプも積んだままなのですが、ちょっと考えていて、DACボードとプリアンプというかバッファを1つの筐体に入れてしまって、DACから直にプリ基板に入れてしまい、アナログ入力レスで作ってもいいかなぁとか・・・・・・・
ただ、まだ、 AK4497EQの入手性が悪いみたいで、キットもチップないよーバージョンしか出ていないから・・・・・・・・
ということで、DACは来年度の予定なので、プリは作るよって感じですw
クリスマス休暇に、作業ができればいいなぁとおもっている最中・・・・・・ここを逃すと、4月ぐらいまで工作が出来ない可能性があるので、一気にやってしまいたいとおもっているのですが、敬虔なクリスチャンである僕は、クリスマスは忙しい。
まあ、ぼちぼちですね。
書込番号:20476756
1点

Whisper Notさん
>藤原さんの基板で、1枚使用を作ったのですが(そして、壊した)、僕はちょっと度肝を抜かれた感じがしました。
そうですか
私は秋月で FN1541,FN1541Aを投げ売りしていた時に興味は引いたんですが、1bit DACだし、電圧出力なので I/V変換で遊べないのが寂しいなと思っていたところに、お仲間がFN1541を使用した感想が芳しくなかったのでスルーしました。
データシート見たら DSDも受けられる汎用性の高い石だったんですね。
>素で作ったら、弦楽器の音とか、ボーカルが「ヤバい」感じ(良い意味で)がしたのですが、まず、基板の整流部を切り離して、外部電源にして、音声ライン上の抵抗をVSRとかVARにして、デジタル部のパーツも、SEコンとか惜しまずにぶち込んでいったら、非常に生中しい音がしました。
そうですか、その情報を知っていたら数個は買っていたかも?
DACってトラポやトラポとのインターフェィスとかでゴロゴロ変わるんで 美味しい味を引き出せた人と引き出せない人が居たんですね。
>で、電源を分離していく過程で壊した・・・・・・・・・・・この時は、本気で泣きました。
>なにしてるの俺って感じで、3日ぐらい立ち直れなかった。
ご愁傷様でした。
真空管は代替品が出来たりするんですけど、旧いLSIやトランジスタ等は絶望的なので 入手難なデバイス飛ばすと折れますね...
>今でも、ヤフオクで、えらく高い値段でチップがでていますが、「この値段だすなら、ESSやるかな」と、少し拗ね気味だったりします。
\1000で買ったLSIを釣り上げて売ってますね。しかも4個セットで
>ちなみに、XMOSを持っているので、DSDもPCから入れられた、そして、新潟精密のDACはDSDフィルターとしてすごく良いという話しをきいて、もうね、もうね・・・・・・・・半田こてを折ろうかと・・・・・・・・・・・・・
失った後からそうゆう話が出てくると さらに来ますね...
DFとしても使えるとか...設計者はいろんな使いわれ方をして このDACが席巻することを夢見ていたんでしょうね。
24bitのデータを16bitのCDフォーマットに押し込めようとしたHDCDに使用する パシフィックマイクロソニックのPMD-100とか、CDを超えるいろんな可能性を探っていた面白い時代でした。
それらの設計者達はCD,SACDというパッケージフォーマットに縛られず今のハイレゾで音楽が配信されている状況をどう見ているんでしょうか?
>んでも、僕の好みであることは間違いなく、新潟精密のDACと、LVの相性は絶対に悪くない、そして、MarkAudioのスピーカーと組み合わせたら、これは、僕的には「天国」なサウンドになるワケです。
つくづく惜しいですね。
FN1541Aは難しそうですがヤフオクでFN1541は安売りしているし藤原さんのとこで まだDFとして使うための叩き直し基板の取扱があるみたいなんで 落ち着いたら試してみようかな?
書込番号:20477468
1点

BOWSさん
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/FN1242A/FN1242Ajspec.pdf
これ、噂ではマスクはもう無いらしいのですが、設計図は残っていて、再生産は数千万単位でできるそうです。
宝くじが当たったら、買い取って、再生産するという壮大な夢ができましたw
まあ、しかしですね、思い出補正という、とても素晴らしいフィルターをかけているので、いま、実際に作ってみてどうなるかとw
いあでもなぁ、弦楽器と声の再現性は凄く高かったなぁ・・・・・・・・・・・・・
しかし、ステージ感が無いんですよね、パーツをおごってあげると、だんだん開いていく感じでしたが、これは、デュアル化したら絶対に良いという感触はつかめたんですよね・・・・・・・ぶつぶつぶつ・・・・・・・・
書込番号:20477636
0点

やっぱり高い方ですよね(笑)
来年は9018のDAC作ってみたいなー。(笑)
PD-T05の改造ってのも楽しそうですが(笑)
やっぱりnfjのDACは安い割にはいい音するって感じかな(^_^;)
CS4398のDACチップって前に使ってたマランツのSA8004と一緒なんですよね。
単独で聴くとまあまあいい音だなーって思ってたんです。PD-T05単独よりは良いのではと勝手に思い込んでた(^_^;)
で、まあ話のネタに05単独の音も聴いてみようと繋げてみたら、別格でした(^_^;)
こうなったら、T07が欲しくなってきてしまう(^_^;)
でも07はオクでもまあまあするんですよねー。
07みたいに銅箔とか巻いてみようかと妄想中です!
ついでにブラックバードさんの食べてる井上農場さんのつや姫1発注しましたー。
(笑)
ルクルーゼは高いんでやめときます(笑)
書込番号:20477796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
>これ、噂ではマスクはもう無いらしいのですが、設計図は残っていて、再生産は数千万単位でできるそうです。
>宝くじが当たったら、買い取って、再生産するという壮大な夢ができましたw
FN1541Aに対する強い想いはよく判りました。
夢を潰すようで誠に申し訳無いのですが、過去に半導体に係る仕事に携わって来たので
・FN1541Aを製造した半導体製造プロセスが現存しているか?
→ 量産時は、台湾TSMCみたいな 半導体製造請負屋に依頼したんでしょうが、この業界 新陳代謝が激しいので当時の製造プロセスが残っていない可能性があります。
これをクリアしたとして
・製造に係る指示書が残っているか?
→ 半導体プロセス製造には蒸着膜厚、酸化膜製造条件、リソグラフィの寸法測長箇所と管理寸法、コンタクトホールの層間の抵抗値の範囲等々の細々とした指示が必要です。
特にアナログ系の石は厳しい、これらが残っていればいいんですが、無い場合、各製造工程のプロがチームを組まないと指示書が出来ません。これに人件費がかかります。
これをクリアしたとして
・モノにするには何回か試作を回さないといけない
ふつう半導体の1stロットって 期待通りに一発で動くことは少なくて 出来上がったデバイスを詳細に評価して製造プロセスに対する微調整(フィードバック)が必要です。
これをクリアしたとして
・何より、製造請負屋に依頼する時は 工場の稼動率を見込むために 月あたりの製造数(ロット)、製造期間、生涯製造数を提示する必要があります。売りさばく絵図が必要となります。
と、再びFN1541Aを作るには、かな〜りハードルが高いんで現実的に個人でお金積んで作るのは無理かと...
しかし、もしもFN1541Aに適合するプロセスがある場合、シャトルサービスってのがあります。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060308/114366/?rt=nocnt
半導体製造の乗り合いバスで ウェハの中の枡席を買うみたいなもんで 枡席に押し込めるカスタマイズは必要ですが、だいぶ敷居が下がります。
まぁ半導体商売から離れてずいぶん経つんで 今は状況が変わっているかもしれませんが
その前に宝くじ当てなきゃ.....
書込番号:20477875
2点

いやいや笑
宝くじは当たらないから、夢なんです。
しかし、デジタルオーディオも意外にdacチップの選択肢は少ないですね。
書込番号:20478236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新潟精密のDACへの思い入れは、音だけでなく、日本の中小企業には「世界で戦えるDACチップをつくれるんだ」という所に凄くひかれるわけです。
しかし、フルエンシー理論は面白いと(完全に理解はしていません)おもうので、いつかまた日の目をみるような事があると良いなぁと思いつつ、宝くじが当たるのを待ちます。
10億ぐらい当たったら、それを元手に100億ぐらい作って、フルエンシーDACを作りますねw
さて、レスを入れていない所に
菊池米さん
あのコンデンサですかぁ・・・・・・水色のでかい奴、あれ、僕嫌いw
というレスはダメですよね、ねw
電源の平滑をいじったのなら、音的なバランスが変わっているので、それに合わせて音声ラインもいじらないと、と思います。
ということで、いじれるところといえば、カップリング再びですかね。
パークを他に変えてみたらどうでしょうか?
お芋師匠
え、3枚目だったけ・・・・・・・ということで、ちゃんと作って、ケースに入れましょう。
100円ショップで売ってる箱でいいので、箱に入れましょう。
3枚目なんで、すこしだけ電源部をいじったり、基板内のパーツを少しおごってみたらいかがでしょうか?
のってるコンデンサを、このスレで大流行なUTSJやシルミックにしたり、R1とR5をこれまた大流行のVSRにするとか・・・・・・・
電源部のダイオードを、これまた、このスレで人気急上昇のSicなショットキバリアダイオードにするとか。
というか、Sicなショットキが流行るとか、UTSJやシルミックを大量に使用するとか・・・・・・・
抵抗は、みんな当たり前のようにVSRを使うし・・・・・・・・
オイルコンデンサや、マイカコンデンサもこのスレでは「一般的」にバンバン投入されていたり・・・・・・・・
OPアンプも、MUSE01、02、OPA627とかが標準品のように扱われている。
いったい、この異常な状態は誰のせいなんだ・・・・・
書込番号:20478842
2点

それはあなたのせいですわ(笑)
間違いない!
まあwhisperちゃんが宝くじ当たってそのDACチップ作ったら2個は買わしてもらいますから(笑)
で、ノースフラットに余ってたルビコンで、コンデンサアレイを作ってACアダプタの間に入れてみたら結構利きますね!
やっぱり電源って大事ですね。
やっぱり秋月の買ってみまーす。
で、久しぶりにカウンターポイント(笑)
やっぱり当たり前の如く魔術のような音します(^_^;)
凄いわ。
でも18000円で買った05も凄い。07なら、かなりいいとこまでいくんでしょうねー!
書込番号:20478857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノースフラットに余ってたルビコンで、コンデンサアレイを作ってACアダプタの間に入れてみたら結構利きますね!
あ、それは効きますね。
秋月の奴ってのは、超低ノイズの奴
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
これですね、これ+コンデンサアレイはかなり効果が高いと思います。
思うんですが、すこしクール基調になりそうです。
というか、05は18000円で買えるんですね、これは高いのか安いのかちょっと解らないけどw
07は、あまり見ないですね。
この、ターンテーブルメカは、90年代にはずっと使われていた感じで、a、s、HSと後継機が出ています。
リミデットエディションなんかもあったと思います。
まあ、でも、あまり深追いするのはどうなんだろうとか思っていたりします。
でも、Pioneerのターンテーブルメカと、カウンターポイントの相性はかなり高いと思ってます。
個人的には、Pioneerのターンテーブルは手にしたわけですから、次は、SONYのピックアップ固定メカとか、フィリップスのVAU1254 CD-PRO2M module仕様機種とか、CECのベルトドライブとか、他のメカなんてどうでしょうか?とか思っていたりします。
あ、VRDSは使った事ありましたっけ?
実は、僕は、VRDSがあまり好きでは無いので・・・・・・・・・なんかね、音が固いイメージがあって好きじゃ無いの・・・・・・・・・
あと、DACも、個性的なモノが昔は沢山あったので、セータとか、WADIAとか、オデオンとか・・・・・・あと、ビクターからスピンアウトした霊妙とか・・・・・・
とかやり出すと、何が目的なのか解らなくなるので、ほどほどにしておきましょう。
書込番号:20480078
0点

はい。ほどほどにしときます(笑)
オイモチャンシンドロームにならないように(^_^;)
VRDSはwhisperちゃんに止められてやめました(笑)
書込番号:20481000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
使ってるのは↑
水色のは耐圧16Vなんで使い道なくて寝ている(苦笑)
パークのフィルムは電源に回すとして2μF前後で何があるかなぁ?
書込番号:20481254
0点

菊池米さん
ああ、それでしたか。
カップリングですが、難しいですねぇ
2μ分ですか・・・・・・
定番で考えると、ASCかなぁとは思ったりしますがどうでしょうか?
http://www.kaijin-musen.jp/54_3116.html
ASC1μに、アムコ1μとかも面白そうです。
同じ質問を、アキュタソにしてみたらww
書込番号:20482936
3点

>Whisper Notさん
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vidoboil.html
コイツはどう?
価格似たようなもんだけど。
書込番号:20484022
0点

>Whisper Notさん
アンプ自体が何だか化けつつあるような。
↑のCDの冒頭のマッシブな超低音が出だしましたね(苦笑)
今まで空ぶってたのが鳴らせるようなドライブ出来るようになった感じ。
部品は調達しておいてもしばらくは換えられないなこりゃ。
むしろ配線材の銀線化の方が効きそうな。
書込番号:20484344
0点

菊池米さん
あー、ちょっと今は「待ち」ですね。
リンク先のコンデンサは使った事がないのでわかりません、と言うわけで、人柱お願いしますw
配線材の銀線化も、是非是非w
とりあえず、僕は、手持ちのパーツでサクッとプリアンプを組み立てて、LVのBTLに参戦したいなぁとかおもっています。
例のレジスタボリュームも早く試したいですしね。
あれが良ければ、バランス用ボリュームとしては自分の中で定番化してもいいかなぁと言う感じ。
まあ、プリアンプはプロトを2,3個作って、ちょっと手持ちのシステムを全部バランス化しようかなと画策しています。
書込番号:20484532
0点

菊池米さん
アンプの内部写真を見て思ったんですが、電源系のケーブルをよじった方がいいですね。
僕はだいたいよじって螺旋状のケーブル(BELDENのオレンジ/黒ケーブルみたいな)にしてます。
特に、D級アンプはスッチングノイズが空中に撒き散らされるので影響が大きいと思います。
ケーブルをよじると
(1)電界/磁界の変化がよじることにより影響が打ち消されるので拾ったり、放出するノイズレベルが下る。
(2)機械的な強度が単線より上がり、振動しにくくなる。
という効果がありますが、(1)に関しては、LANケーブルはツイストペアケーブルを採用している理由になります。
ただし、聞いて解るほどかどうかは分かりません。
どっちかと云うと精神衛生上安心できる程度だと思いますが
書込番号:20485340
1点

コンデンサの事はアキュタンがスレ建てしてましたよ!
菊池米さん(笑)
じっくり語り合って下さい(笑)
書込番号:20486123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>Whisper Notさん
>BOWSさん
Obbligato Oil Capacitor人柱しました(爆)
いやぁ秋葉近くに仕事があって、食事したら次の約束まで30分ほどありまして、フラフラっと桜屋電機に・・・
早速パークのフィルムと交換してみました。
一言で言うと・・美味しい音がする。
BASELINEのWhy Really聴いてみると引っ張り込まれる感じですな。
これがやっぱ・・・イイのよ!聴きたい音をラクに聴ける幸せ。
中国とロシア国境付近に工場があるとのことなんだけど・・・正直中華の音じゃないね。
ということで、またしばらく様子見です。
書込番号:20487064
0点

なるほどー。しかしデカイっすねー。(^_^;)
うちのもカップリングにwestcapのヴィンテージオイルコンデンサ入れようとオクで落としました(笑)
LVの基板、今のところうちもトランス、電源部は一つなんですが、いっそのことモノラル仕様にしてトランス1つに、電源部一つに基板1枚にしたら、かなりかわりますかね?
まあまたトランスとみそ基板とUTSJ70個と、sicのショットキ買わないといけないんですが(^_^;)
書込番号:20487199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長
個人的には、トランスから左右の電源を分離したほうが良いと思っています。
思っているというよりも、現実に「そうだった」という経験を持っています。
さらに、各電源をパラレル化していく、そしてさらにさらに、必要なセクションごとに電源を分離していく・・・・・・・・・・・・
筐体も、2つに別けた方がとか・・・・・・・・・
僕は、それよりも、まずはケーシングすることをお勧めしたいところです。
さて、みなさんが、LV基板をつかって楽しそうなので、抜け駆けして違うモノをつくりたいなぁとか思い始めましたw
http://www.ebay.com/itm/One-pair-PASS-AM-V15-Class-A-10W-power-amp-bare-PCB-amplifier-PCB-/122234024686?hash=item1c75b732ee:g:nVEAAOSwA3dYMTKe
さくっと、この基板買ってみようかなぁとか思っていたする。
書込番号:20488667
1点

whisperちゃん、やっぱりそーですよね。
BTLにしなくても、やっぱりモノラル化した方が良いですよね。(^_^;)
エージングはセパレートにしたら小型2つでいけるし。
来年になるけどやっぱりそっちの方向目指してみます!
ノースフラットジャパンの方はアルファ抵抗発注しまして、オペアンプはOPA627AUのデュアルが、2000円ちょっとで、落とせたんで、改造はそこらへんで止めときます(笑)
電源まわりは、子供部屋で使うんで、子供と相談。(笑)
下手に触って感電とか火事が怖いんで(^_^;)
書込番号:20489086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ ご無沙汰しています
>blackbird1212さん
目撃情報ありがとうございます
トーレンス+ビンテージC22チューン+845?真空管シングル+ビンテージJBL を聞きました
ちょっと聞いたことのない音がして戸惑っています
踏み入れてはいけない感じがしました
>Whisper Notさん
PASSの基板面白そう
いつも情報収集アンテナがすごいですね
>りょうたこさん
ちょっとだけお先に左右別電源に取り掛かります
トランスは結局TR80にしました
書込番号:20489470
0点

Obbligato Oil Capacitor半端なく でかいですね。
いつも思うんですが 30〜50Vくらいの耐圧で容量が大きくてコンパクトで良質なフィルムコンってないですかね。
耐圧400V、630Vとか不要なんで まぁ耐圧が高いほどしっかり巻いてあるんで音が良いって気がしますが....
昨日 日本橋に寄った時に AD8397A買ってきました。
印加電圧変える実験だけでは面白くないのでヘッドホンアンプでもこさえようかなと思ってます。
書込番号:20489472
1点

大阪人が揃ったところで。
関西ネタ。
島木譲二さんが、亡くなられたみたいです。
子供の時から見てたんでやっぱり寂しいですね。
ご冥福をお祈りします。
で、sinさん、久しぶり!
そっちの世界もはまってくれないと!
とりあえず別電源感想待ってます!
書込番号:20489542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
BTLにすることと、アンプの左右を完全に独立させることはちょっと違う事なんですが、まあ、それはおいといても、僕は、左右は分ける方が絶対に良いと思っています。
>下手に触って感電とか火事が怖いんで(^_^;)
あえて苦言を呈すると、下手に触れるようなモノを作るのは「大人」が使うにしてもダメです。
ちゃんと、ケースにいれて、必要以上の事ができないようにしておきましょう。
まあ、それでも、あまりNFJの奴は追いかけてもとは思っています。
SINさん
お、おお!!って感じです。
僕も、今年は、来週ぐらいに時間ができるかなぁという感じで、うずうずしています。
PASSの基板は、ちょっとたまにはトランジスタアンプも作りたいかもという「忙しいさ」の中での現実逃避の中で見つけました。
そういえば、FETを含む、トランジスタアンプは作ったことが無いんです。
PA用の安い、けどトランスがなぜかかなりしっかりしているようなアンプをいじって、パーツ交換したり、基板を裏打ちしたり、バッファを追加したりとかはしてたんですが・・・・・・・・・真空管から一気にD級に手をだしたというか、D級とであって、その面白さにはまった感じです。
僕としては、左右の電源独立は「普通」なので、BOWSさんの5V独立実験がすごく楽しみです。
これ、ノウハウ化したら、無茶苦茶クオリティ上がるので、本気で楽しみです。
BOWSさん
ヘッドホンアンプでの電圧実験はかなり差がでるとおもうんですが・・・・・・AD系はバーブラウン系と比べて、電圧による差が見えにくいというか、AD8397Aは特に低電圧でのドライブが良いので・・・・・・・・OPA2604、OPA2134がかなりはっきり解ると思っています。
書込番号:20489689
0点

SINさん
「トーレンス+ビンテージC22チューン+845?真空管シングル+ビンテージJBL を聞きました
ちょっと聞いたことのない音がして戸惑っています
踏み入れてはいけない感じがしました」
御自覚がないようなので、あえて突っ込みますと、既に、このスレにいる時点で、「全速力」で踏み込んでますよw
書込番号:20490828
2点

whisperちゃん、了解でーす!
sinさん、その組み合わせ、聴いてしまったら、頭から離れないんですよねー。(笑)
魔力があるんです(笑)
書込番号:20491343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ナガオカMP-10ゲット〜♪0円d(^-^)タダ
残念ながら針がダメだけど…
早速交換針注文しました
>SIN1923069さん
ヤバイよ〜♪知らないよ〜♪
書込番号:20491364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
トーレンス+ビンテージマランツ7チューン+真空管6550プッシュプル+タンノイプレステージシリーズ
って沼もあるんですが・・・(^^ゞ
書込番号:20491428
0点

会長、ポックリいっちゃったのかと(笑)
心配してました。
sinさん、その沼は深すぎてしかも金がかかりますから、注意してねー。
とりあえずアナログ揃えましょうか!ね、会長(笑)
とりあえずテクニクスの1200あたりでー。
書込番号:20491464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん
3極管でないと認めません、とか言ったらどうします?
それに、SINさんはここの住民ですから、Vintagegは買いません!!
やるなら、自作です、そうにきまってます、いや、そうなんです。
気がつくと、SINさんは、eBayをあさり、かつての名機達のクローンを集め、バリバリにチューンしているんです。
音声ライン上の抵抗は全て、VARで組むにちがいありません。
そしてこう言うのです
VSRもわるくないけどさぁ、やっぱビシェイなら、Z素材を使った抵抗で無いと「味わい」がでませんよね
言ってみたいです、こんな贅沢な台詞・・・・・・・・・
という冗談はおいといて
しかし、eBayをみていると、改造前提の面白ネタが沢山ありますね。
http://www.ebay.com/itm/Music-Angel-6N1-6N2-Vacuum-Tube-Pre-Amplifier-HiFi-Preamp-Processor-M7-Marantz-7/272225332732?_trksid=p2047675.c100623.m-1&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D38530%26meid%3D429ee649fef848678f7bbe79f04bb31f%26pid%3D100623%26rk%3D1%26rkt%3D6%26sd%3D251070293911
一応、マランツ7のクローンらしいですが、これなんて、とりあえず買ってみて、いじくって遊んだら楽しそうですし、フロントパネルがいいですよね
http://www.ebay.com/itm/New-XiangSheng-728A-Vacuum-Tube-Pre-Amplifier-Stereo-HiFi-Preamp-Audio-Processor/272402960118?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D38530%26meid%3Dbca49f8ee6b84d12a9431e7836810998%26pid%3D100005%26rk%3D4%26rkt%3D6%26sd%3D272225332732
これなんかも、安いですから、とりあえず買ってみて、中身をいじるには面白そう。
http://www.ebay.com/itm/Nobsound-Tesla-JJECC83-Valve-Vacuum-Tube-Pre-Amplifier-Stereo-HiFi-Preamp-NEW-/272195506353?hash=item3f601dd0b1:g:d~UAAOSwgApW~icP
こいつも、デザインいいですよね。
しかし、我らがSINさんが、こんなモノを買うわけも無く
http://www.ebay.com/itm/M7C-Tube-PreAmplifier-Amplifier-Bare-PCB-Based-on-Marantz-7C-7-C-Stereo/321812012648?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D38530%26meid%3D17cc2f1a499a44b48f39a54c120fa867%26pid%3D100005%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D221832083766
この基板を手にして、パーツを吟味して、オリジナルを超える7を作るんです!!
基板を2枚使って、フルバランスなMC7を作ってしまうに違いない。
あれ、でも、それだとプリだけだなぁ・・・・・・・・・
書込番号:20491557
0点


ご無沙汰しております。
先週から、精神的に疲れています・・・。
表のスレに書き込む元気がどうしてもでませんでした。すいません。
今日は、ひさしぶりにゆっくりしていたので、
最近知り合いから買ったプリアンプのボリュームをパスして、バッファだけの機能にしました。
音量調整には以前使っていた固定抵抗式ATTを使用しています。
やっぱり固定抵抗式ATTが好みです。音が落ち着きますね。
バッファも、シンプルでMUSES01を使用したときのイトウ電子さんのキットの方が温かみのある音で好きです。
プリアンプは高級機っぽい音で滑らかで高級感がありますが、好みとはちょっと違いますね。
なんていいながら、ペアにあるパワーアンプも買ってしまいました。
トランジスタアンプで8Ω 3Wの小出力、省電力アンプです。
書込番号:20491777
0点

すぷにー会長
ナガオカを手に入れたんですね!
しかも、タダで!うらやましい!
高出力でジャズを歯切れよく鳴らしそうですね(^^
トーレンスのプレステージをお店で見ました。
すごいですね。高級感が。
もう売る人が決まったと言ってました。
中古でアームなしで100万円を超えるのでしょうか(-_-;)
書込番号:20491787
0点

オイモチャン、てっきり療養中で、音楽の話から遠ざかってたのかと。(^_^;)
でもまあやっぱりオイモチャンシンドロームは健在ですね。(笑)
安心安心!
会長、確かに今どきな感じでカッコいい。
写真上手い!(笑)
書込番号:20491823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつものオデオ屋さんで貰ったんだけど
古くて超安いカートリッジにお金取って、針がダメだの片チャン出ないだの等のクレーム来るよりはあげちゃったほうがって感じかな
写真のたしなみは全く無いです、マジで
カメラは「写るんです」を数回買ったのみ
書込番号:20491842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-2000.html
これっすね・・・・・・・僕、生まれてませんwwww
しかし、アナログは・・・・・・貧乏な僕にはむりっす。
また、フレーズが増えたんです、「貧乏で・・・・・・・・」に続いて「いつまでもひがんでいる」が追加されました。
無視してたら、ちちさすさんが、色々書いてくれてちょっと申し訳ないなぁと思いつつも、彼、面白いよねとw
ただね、ちょっと、向こうで書くとアレなんですが、りょうたこ社長も、菊池米さんも、なんで相手するのかと言う所です。
目の見えない人に文字を読めといってるようなモノで、それは少しかわいそうです。
「既読スルー」してあげるのが一番良いと思っています。
前も書きましたが、アキュタソのスレとか、ここのメンバーがたてたスレならまだ良いと思うのですが、全然知らない人のスレで、あれ相手にするのは、荒し行為になると思います。
というか、「あ、そう」で違う話題をみんなでしちゃえば良いと思うわけです。
書込番号:20491888
0点

>元菊池米さん
同じスレにいて、書かないのも気持ち悪いので書きますが、私へのファン登録を先ほど外したのですね。
7月ごろから、日記のように縁側を始めましたが、
縁側をやるようになってから、ファンが増えたり減ったりするんですよね。
注目ランキングが8位まで行ったときは結構ファンがいた気がしますが
しらないうちに減ってます(笑
書込番号:20492007
0点

ブラックバードさん、井上農場さんからつや姫が到着しました。おまけのお餅もついてきた(笑)
whisperちゃん、スルーしたいんだけど、やっぱりイラッとしちゃって(^_^;)
まあほどほどにしときます(笑)
オイモチャン、縁側あったんだー。知らんかった。
ファン登録誰もしてません(^_^;)
でも、皆さんのファンです(笑)
書込番号:20492032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も誰にもファン登録はしてません(笑
でも、みなさんの隠れファンです( ̄▽ ̄)v
書込番号:20492075
0点

ファン登録のやり方が分かりません…
スマホじゃ無理?
書込番号:20492094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ごめん(^^ゞ
さっき数人登録させていただいた時に間違えて外したみたい。。。
今再登録しました。
私里芋サンのように外せと言われてもガッチリ追いかける性格ですんで(苦笑)
書込番号:20492106
0点

>元菊池米さん
すいません、そうだったんですね(笑
菊池さんのパークの写真は結構わかりやすくて、その写真がないからすぐにわかりました(笑
同じスレにいて、気づかないフリをするのも不自然かと思って書いてしまいました。
申し訳ありません。(^^;
書込番号:20492179
2点

サブウーハーを縦に積んだところ音もバランスも不自然ですので、
今は下半分で鳴らしております。
ちなみに、ユニットは下向きで鳴らしています。
サブウーハーなしで80hz以下をカットした音もかなりいいです。
低音がゴリゴリしていて好きです。
写真は、今の様子です。
書込番号:20494059
1点

お芋ちゃん
セレッションDedhamかと思った
書込番号:20494309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dedhamはしらなかったです!
こんな背が大きなスピーカーなんですね。
http://www.maestrogarage.com/product/1422
これが、12月の初め頃に、展示品限りで4万円台であったんです。
まだあるかなぁ・・・。
あるなら、カウンターポイントのパワーを売って・・・。
書込番号:20494397
0点

海外製はデザインがオシャレだね
レガの現物見たこと有るけど、良さげでした
わりと安かった、定価4万
書込番号:20494453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガは見た目いいですよね( ̄▽ ̄)
定価で4万円の割にカッコイイですね。ベルトドライブなんですね。
こっちもいいなぁ。
そろそろ、家でもレコードを聴こうかと思いまして・・・。
ヤマハのプレーヤーをJBLのシステムからもってくるのが一番早いのですが。
書込番号:20494548
0点

両方に有ればベストだね
質問ですd(^-^)
海外製プレーヤーって、殆どストレートアームだけど何で( ・◇・)?だろぅ?
カートリッジ交換して楽しむ慣習が無いから
ストレートアームのほうが簡単に作りやすいから
性能的にストレートアームのほうが良いから
じゃないかなぁって勝手に思ってます
ユニバーサルアーム発明したのって確か…SMEだったかな…
日本でSME人気なのはそのため?
書込番号:20494675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アームは、ストレートの方がいいという人もいれば、
形は音に関係ないっという人もいれば、
S字、J字の方がいいっという人もいるし・・・なにが正しいんですかね??
最近のハイエンドプレーヤーに乗っかっているアームがストレートアームばかりですので、
ストレートアームの方が音質的にはメリットがあるのかも(^^
でも、カートリッジを次々と取り替えれないのは不便ですよね。
しかも、カートリッジを付け替えている時に、何かの拍子にアームを折ってしまいそうでこわいです。
プラスチックのフルオートプレーヤーも、あんなに軽くてチープなのに、
ストレートアームとベルトドライブですよね。
フォノイコ内蔵で意外と音が落ち着いていて安っぽい音がしないです。
ミニコンポは、システムで音作りをしているから音がいい。っという人もいました。
フルオートプレーヤーもカートリッジに合わせたフォノイコを入れているとしたら
音はいいですよね・・・ってそんなにお金をかけているわけはないですね。
書込番号:20494817
0点

デノンやテクニカの一万足らずフォノイコ内臓フルオートプレーヤーって侮れないって聞いたこと有ります
聴いたこと無いので聴いてみたいな、メインになっちゃったりして…
テクニカから5万くらいのフォノイコ内臓DDマニュアル機も出たみたいね♪
書込番号:20494844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が今いえで使っているのが、定価1万円くらいで、中古で4千円で購入したpioneerのフルオートプレーヤーです。
メインのプレーヤーよりも音がなめらかに感じることがあります。
なにも考える必要がないので、気楽に音楽を聴けるのが良い音に聴こえるのかなって気がします。
レコードをセットしてボタンを押せば再生が始まって、終わったらちゃんと止まってくれる。
寝てしまっても安心です(笑
カートリッジを買うより安いので、一時期DENON、SONY、aiwa、なんてのをハードオフでみつけては買いました。
今では全然中古を見かけなくなりました。
江川三郎先生がaiwaが音が良いと言ってました。
同じ曲をグーグルプレイミュージックで聴くと、すごい高音寄りでうるさく感じます。
LPやCDの方が楽器がちゃんと楽器らしく感じますね(^-^
スピーカーとレコードプレーヤーが一緒になっているものも、中古で6千円で売っていたことがありましたが、
本当に買おうかなぁっと迷いました。
結構、味のある音をだします。エルビスプレスリーなんていいかもしれません。
オーディオテクニカのプレーヤーかっこいですね!見た目が安っぽくない!
PCに入れる機能をなくして1万円安くしてほしいなぁ。
っというか、さすがプロのデザインですね。どこのメーカーでもかっこよくみえる(笑
書込番号:20494933
0点

廉価品オーディオって無造作に組み合わせても、案外そこそこの音が出ちゃったりして、楽しいよね♪
オンキョーの1050
今、3万円台の激安らしい
アームもデノンのDP-500やテクニカと同じみたいね
書込番号:20494967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁアームの原理からすれば、先端にコネクタやヘッドシェルって重たいもん付けたくないですね。
シェルによっても重さ全然違うし、ベアリング使ったアームだとまだ許容できるけど1ポイントとかバランス取るのが難しいアームだと重量が変わると調整しにくいですね。
それとコネクタがピン1本で固定するので弱いってのもありますね。
http://www.fidelix.jp/others/headshell.html
僕はスタックスの2本ピンのシェル使ってましたけど
今の新品のアームって無茶苦茶高いですよね。
どうも80年代のATのスライド分銅のアームが\19,800程度 高くても5万円 という記憶が残っているので今の何十万もするアームは見ようという気にもなりません。
で いまだにオーディオクラフトのワンポイントのAC400をゴリゴリ調整して使ってます。アームごと交換なんでカートリッジ換えるのが面倒でやってません。
書込番号:20495045
0点

ONKYOってそんなに安いんですか?
3万円台ならお買い得ですね。
廉価版のオーディオは音がいいですよね。
同じメーカーでそろえると音にまとまりがあって、
バラバラに合わせている10万円クラスよりもまとまりがあるかも・・・。
就職したあたり、当時のkenwoodの廉価版のアンプとプレーヤーとスピーカーを購入して、
それをタンスの上にセットしてましたが音はとても良かったです。
耳を悪くしてから、「もうオーディオに凝るのはやめよう」」と思いながらズルズルときています。
書込番号:20495077
0点

おお!RX-5000!
ストレートの軽量アームってハイコンプライアンスカートリッジ専用って感じですね
自分は廉価カートリッジをコロコロ替えれるユニバーサル派です♪
お芋ちゃん
自分もオーディオなんて、凝ってはいけない、シンプルにセンス良く、そこそこでと思いながら…
書込番号:20495162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
すげー!ただもんじゃない。
新品のアームの値段は高すぎですね。
っというか、レコードが専用プレーヤーは高くて、多機能なものは安い傾向ですよね。
アームの値段からすると、テクニクスの30万円が良心的に思えます。
すぷにー会長のシステムはセンスいいとおもいますよ。
ちゃんと綺麗にラックに収まっているし。
わたしなんてごちゃごちゃですよ。実験室みたいです。
そこで寝ているので、熟睡できません。音楽を聴きたくて(笑
書込番号:20495203
0点

これ35年前に買ってずっと使ってるけど、
なんか、音が死んでる…
キレイで繊細で滑らかな音がするんだけど、自分の好みと違うかなぁって…
同じカートリッジ使っても1200のほうがアナログらしい音がするような気がする
書込番号:20495290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく・・・性能が良いからではないでしょうか。
繊細さを極限まで求めたら、今まで聴いたことがない音を発するのではないでしょうか。
それにしてもかっこいいプレーヤーですね。
すぷにー会長の使っているものは故障知らずですね。
書込番号:20495374
0点

これ、超高速回転になっちゃったりして、5年ほど前にO.H.出した
DJ遊びしていた後輩から貰った1200のほうが好みの音がして、チョットショックでした
今はすっかり1200がメイン(笑)
なんてったって使いやすいわ、
書込番号:20495418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、故障していたんですね(笑
それでも、直して使っているのはすごいです。
今なら手に入らないですよね。中古でも高いですし。
ここ最近、グーグルプレイミュージックで聴けるアルバム限定ですが、
「カシオペア」のカッコイイ曲をメモしたんです(@ ̄▽ ̄@)エヘエヘ。
ワーニング (ANSWERS)
サーフズ・アップ (ANSWERS)
ディパーチャー (SUNSUN)
ミ・セニョーラ (SUNSUN)
シャドウ・オブ・ミッドナイト (DRAMATIC)
ショッキング・ファンクション (DRAMATIC)
テイク・コレッジ (ANSWERS)
リビング・シングス (ANSWERS)
タイム・リミット (MINT・JAMS)
ギャラクティック・ファンク (CROSS・POINT)
PROMENADE (PROMENADE)
他にもたくさんありますが、こればかり聴いています。
あと、「Alain Caron」っという人も最高にカッコイイです。
書込番号:20495463
0点

>今はすっかり1200がメイン(笑)
>なんてったって使いやすいわ、
その通り!
単身赴任してた時にLPが聞きたくなって ジャケットサイズのSL-10と専用のMCカートリッジ買って使ってました。
アーム位置動かしてボタン押すだけで聞けちゃうし、途中で寝ても勝手に終わって止まるし 超楽ちんでした。
カートリッジも形状、重量が決まっていたので 交換して針圧ダイヤルで換えるだけ、リニアトラッキングなんでインサイドフォース発生せんし...
その後、先輩が持て余していたRX5000を引き取りました。
音は流石に良いけれど...むっちゃ儀式が多くて面倒
糸のテンション見ないとすぐ緩んで回らんし、アームベース動かしてテンション調整して、アームも0バランス取って、針圧目盛りが信用できんので針圧系で針圧測って、ラテラルバランス取って、インサイドフォースキャセラ調整しないと、ワンポイントアームなんでアームが傾くんですわ
カートリッジ交換する度にやりなおし..
聞く時もターンテーブル重いのでモーター回し始めて2分位経たないと回転安定しないし、ストロボスコープ見ながら速度微調整いるし...と面倒
LP聞くために気合が要るのでLP聞く機会が減りました(^ ^;;
DD式の一体型LPプレーヤのほうがずいぶん楽です。
以前、スプーニーシロップさんが針落としてからリモコンで回転スタートさせるって話題になった時に、ウチでやったら1曲めは回転おかしくて聞けんなぁと思いました(^ ^;;
書込番号:20495519
0点

今、見たら、1st、クロスポイント、ミントジャム、スーパーフライト、4×4、しか無かった
今度、餌箱漁りに行って探してみるね
Alain caronも探してみるね
書込番号:20495539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

alain caron は「RHYTHMIN JAZZ」というアルバムがすごくいいです。
これ1枚だけでいいと思います(笑
カシオペアはかっこいいですね。
こんどスパイロジャイラのかっこいい曲を集めてみます。
そして今頃、「毛皮のメリー」というバンドにちょっとハマっています。
5〜6年前まではよくラジオで聴いたけど、今は何をしているんだろう。
書込番号:20495556
0点

>BOWSさん
RX-5000って、そういう儀式含めて憧れてます〜
でも、自分のスタイルと違うし、高いし…
でもメチャ憧れてます〜ウラヤマシイ
書込番号:20495557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200ってそんなに扱いやすいんですね。
中古で2万円台であるならそれでいいのかなぁ。
見た目だと、プロジェクトかレガだなぁ。
BOWSさんのレコードの前の儀式を体験してみたいです。
LINN12なんてどうなんだろう。
書込番号:20495582
0点

1200ってどうしてもDJイメージが付きまとっちゃうから、HiFi機器好きには敬遠されちゃうね
本当はHiFi用機器なんだけどね
スライド式ピッチコンが回転式になればHiFi機器好きにも受け入れられそうなんだけど…
そういう別バージョンも出してくれないかなぁ…
リンってやたらメチャ高いイメージ有ります
でも、いいんだろうね
書込番号:20495627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LINNは見た目はおしゃれですよね。
1200はおっしゃるとおり、DJのイメージが強すぎですね。
レコードショップですごいいい音を出しているお店があるのですが、
ものすごく古いAVアンプとBOSEと1200です。
すべてが使い古されていて、ノイズすら心地いい(笑
ああいう音を聴くと、長く使くことは大切な気がします。
書込番号:20495648
0点

自分が見て感激したのは、ホチキスの針を適度な大きさにしてセロテープでシェルの上に留めて針圧を合わせてた
スゲーって思った
書込番号:20495677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん、それってHiFiから遠い物ばかりだね
360°回ってむしろマニアっぽい(笑)
書込番号:20495682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分が見て感激したのは、ホチキスの針を適度な大きさにしてセロテープでシェルの上に留めて針圧を合わせてた
アナログならではの工夫ですね。
SL-1200って、初期のモノはともかく、後期以降のモノは純粋なオーディオとして使えると思っていますし、実際に、Mark4は「ピュアオーディオ向け」と称していたそうです。
じっさい、このぐらいの値段でのレコードプレーヤーの選択肢はあまりなかったように思えますし、DJプレイをしなくても買っている人は多いと思います。SP盤も再生できるし、内部配線はOFCだし、振動対策はかなりやっていて、良いプレーヤーですよ。
(限定生産だったから、あんま数でてないけど)
というか、実際に、初代とかMK2は今でも動いているのを見ますよね(3,5,6も見るけど)、スクラッチとか結構過激なプレイしてても、今でも動いているって、どんだけレベルの高い仕事してるんだテクニクスとか思っています。
書込番号:20495760
1点

よく寝たー。
おはようございます!
いっぱい書き込みが(笑)
また最近アナログ聴いてないなー(^_^;)
やっぱり1200で十分ですよね。物が多いから安いし。
カートリッジ好きな会長にはストレートアームなんて合わないよ(笑)
書込番号:20496131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX-5000の起動の儀式ですら面倒くさいんですが、友人が使っている Microの至高傑作 SZ-1は輪をかけて面倒くさいです。
http://knisi2001.web.fc2.com/sz-1.htm
写真で見るとふつーのLPプレーヤみたいですが、1.5倍くらいのサイズがあり とってもマッシブ
ステンレスのターンテーブル28Kg これをエアフロートで浮かせるし、モータの軸もエアフロートで浮かせている。
トータル 108Kgをさらに、エアサスで浮かせるベースがあってこいつが70Kgくらい?トタール180Kg弱というバケモノ
お迎えするには部屋改造せにゃならん
SZ-1を起動させるにはLPレコードの裏面をクリーニングする→表面をクリーニングする→ターンテーブルにLPを載せ吸着させる→エアサスの状態を確認する→モータとターンテーブルのポンプをONにする→モータを回転させる→レコードをターンテーブルに載せる→針を落とす。
って面倒な儀式が必要なようです。
LPの裏面をクリーニングする理由は 裏面にゴミが載っていると真空吸着でレコードにゴミが食い込んで傷になるからです。
モータ切ってもすぐに止まらないのでレコードの載せ替えも時間がかかります。
面倒な時は吸着しないで 回転中にレコード載せ替えます。
音もバケモノ
SZ-1の前に Micro 1500(8Kg砲金製ターンテーブル仕様)でピンク・フロイドの狂気の最初の心臓ドックンドックンを聞きましたが、今まで聞いたこともないようなズシッとくる音でしたが、次に SZ-1で聞くと 無音の中から突如 1オクターブくらい低い暴力的な心臓音が空気の塊として伝わってきます。
聞いてはいけないものを聞いたような経験でした。
上には上がある RX-5000は山の5合目くらいだと痛感しました。
LP-12ですが、僕自信はイベント以外で聴いたことがありませんと断っておきますが、LP-12使いの人に聞くと 全てがウェルバランス
LINNの製品を いろいろ聞くと凄くはないが、とっても音をまとめるのが上手い。
LP-12も百凡のふつーのLPプレーヤのように見えて 実は洗練されたハイレベルのふつーのようです。
Micro SZ-1をMagicoの超高剛性スピーカに例えると 初期のソナスファーベルやフランコセルブリンみたいな箱鳴りを活かして 上手く鳴らすような感じ
今の、オプションだらけの何百万もするLP-12よりは 昔の方が良いらしいですが
テクニクスの製品って たいがい物理特性が優秀で無味無臭の薄味って印象です。
SL-12000は とってもよく出来た製品で使いやすくオールラウンダーだと思いますが、濃い味付けを好む方面には他のプレーヤーが良いように思います。
書込番号:20496633
1点

マイクロ・・・・・・・・親父の友人が持っています。
そして、ベルトがすぐダメになる、回転が安定するのに時間がかかると、ぼやいています・・・・・・・・・
どのみち、ロリコンな僕にはアナログプレーヤーは似つかわしくない機材なので。。。。。
自分の今のシステムをみてみると、すごくミニマムな機材ばかり・・・・・・やっぱり、僕はロリコンなのかと思いはじめる。
メインシステムは、10センチ口径のフルレンジだし、アンプは、B4ぐらいのケースに押し込めたD級アンプ、DACはCECのDA53をカスタムしたものでこれもコンパクト。ソース機器は、NASにいれたCDデータ、PCも小さなコンパクトタイプでこれもあれこれしてるけど小さい。
オフィスというか、自宅兼事務所のPCサイドで、一番音楽を聞いているシステムは、5センチ口径のフルレンジに、B5ノビサイズぐらいのケースに押し込んだD級アンプ、ソースはPCで、DACはやはりDA53のカスタム。
うーん、ロリ的システムだなぁw
と言う事で、今日は、実家でお仕事中
箱庭的なロリコンシステムもいいですが、やっぱり、4343最高!!
書込番号:20496794
2点

人それぞれスタイルが有るから、何が良いとか悪いとかじゃないね♪
話しを総合すると、テクニカかデノンの1万円足らずのフォノイコ内臓フルオートプラスチック製レコードプレーヤーが一番スゴいと思いました
おそらく、この基本メカは今後進歩しないと思うから、永遠の名機?かもですね
マジでひとつ欲しくなってきた、
どちらがお奨めかなぁ?
書込番号:20496890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENONなら使ったことがあります。
1万円もしないで、ベルトドライブ、ストレートアーム、カートリッジとフォノイコ付き。(ON/OFFできる)
カートリッジの交換とかフォノイコとか考えなくてもいいから気楽です。
pioneerも今使っていますが、テクニカやDENONとほぼ同じ機能だと思います。
書込番号:20497124
0点

会長!!
テクニカのAT-PL300USBIIなら、さらに、USBでPCとつないでレコードをデジタル録音できますよ!!
あ、会長はPC無かったんだけっけ・・・・・・
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=294
これね、これ、1万円もしない・・・・価格でみると、9000円弱
そして、さらに安いDENONのプレーヤー
http://kakaku.com/item/K0000008349/
しかし、DENONもUSB付きなレコードプレーヤー出してたのね!!
どちらがいいのか・・・・・・ターンテーブルメーカーとしてはDENONの方がイメージがありますが、付属カートリッジが、テクニカはVM型、DENONはMM型・・・・僅差でテクニカ?w(何を基準に?w)
アナログはチェックしていませんでしたが、見てみると、こんな手軽に使える製品があるんですね!!
書込番号:20497145
0点

ウィスパーちゃん
廉価プレーヤー、安くて楽しそうでしょ♪
ナガオカの交換針来ました
ナガオカのカートリッジにナガオカの純正針
それだけでチョット嬉しい♪
JICO針もいいけどね
で、音は?
初っぱなからフツーにいい音してます
最近廉価カートリッジをいくつか聴いたけど、どれも甲乙つけがたい
お芋ちゃん
ナガオカはお奨めだよ
写真よりも実物はカッコいいし♪
書込番号:20497193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

針が届いたんですか。
早いですね。
ナガオカはやっぱりいいんですね。( ̄▽ ̄)
古いカートリッジを買って、新しい針を購入した方が気持ちいいかもしれないですね。
私のOTTOもSUMIKO(シェルターも?)同じだと話もありますし、
OTTOの交換針をつけようかな。
レギュラーパークのサブウーハーが、すごい自然でビビります。
PARCの13cmはウーハーとしても優秀すぎる。
fostexのツイーターは、Architectさんがおっしゃっていたとおりで高音の伸びが足りないです。
これは・・・スコーカーだなぁ。
書込番号:20497249
0点

いやいや、会長のようなセレブは、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0301--/P/A10/J/30-15/S0/M0/C16-07805-15976-00/
あたりでー。(笑)
オイモチャン、耳治ったの?
書込番号:20497431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耳は、ほぼ完治しました!
でも、一生続くと言われましたが、大きな音や、車のエンジン音や、皿がガチャガチャっという音を聴いたら、
耳が塞がった感じになりますし、耳鳴りがすぐにします。
音楽を聴いても、耳に痛いと思ったら、すぐに塞がった感じになります。
逆に言えば、大きな音でも「いい音」でしたら耳が塞がった感じにはならないです(本当です)
書込番号:20497507
1点

よかったよかった!
でもまあ無茶しないように、のんびりねー!
書込番号:20497816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃ いい音じゃなけりゃ受け付けない 耳グルメになったとか...
書込番号:20497839
0点

ありがとうございます( ̄▽ ̄)
音楽を2ケ月まともに聴けなかったので、かなりオーディオの考え方が変わりました。
書込番号:20497840
0点

>BOWSさん
「良い音」というよりも、「聴きやすい音」って感じですね。
低音と高音の音のバランスが取れていればあまり気にしないようにしています。
ツイーターが激しくなっている音や、ウーハーが極端に響いている音は昔から苦手です。
今も音楽を聴いていると、右耳が塞がった感じや、耳鳴りになります。
書込番号:20497897
0点

お芋ちゃん
耳にやさしいナローレンジオーディオっていいかも
書込番号:20497936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも今回はすごく考えました。
考えに考えた結果、ピュアオーディオ思考が強い人は絶対にしないようなことをして
今は実験の最中ですが・・・。予想以上にいい結果がでています。
P610系のスピーカーと300Bシングルなんていいかもしれないですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20498066
0点

それいいね♪
自分もやってみたい
でも、自分はもうオーディオのムダ遣い禁止にした
書込番号:20498241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長が、あまり無駄遣いをしているイメージがないです(^^
無駄遣いといえば私だと思います(笑
今は、メインのFOSTEXの低音をチャンデバを使って80hz以下をカットしています。
あまり、メインのスピーカーの低音をカットしてしまう人はいないと思いますが、
うちでは低音をカットした方が置き場所も神経質にならなくて気楽に音楽を楽しめます。
それに、低音が軽めですが音程も聞き取りやすいし意外と伸びがあります。
さらに中高音もイコライザーで補正しています。
これからメインのスピーカーをどうしようかなぁと考えています。
書込番号:20498334
0点

>P610系のスピーカーと300Bシングルなんていいかもしれないですね( ̄▽ ̄)
充分ピュアオーディオ的な組み合わせだと思うのはなぜ?w
ということで、耳が治った記念に、Markさんのユニットでもお一ついかがでしょうか?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=81289985
ペアでこのお値段、PARCとはまた違った魅力あるユニットで、ちょっとびっくりな音の飛び方をします。
はじめて聞いたときにはちょっと拒否反応すら感じましたが・・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
アルペアとはまた違う魅力で、アルペアよりも音のエッジが効いていて、低音が感じやすいです。
このプラビアを使っていたら、Mark的な音の飛び方に慣れたらしく、アルペアの魅力に気がついた感じがします。
PARCとMarkは全然違う個性なんですが、とにかく両方とも「人の声」をすごくリアルに再現すると思っています。
僕的には、甲乙付けがたいのですが、PARC持ってたら、Markもねwということで・・・・・・・・
書込番号:20498364
2点

アナログ・・ 皆さん何かしらの思い入れをお持ちのようですね
CDやPCオーディオからは出てこない音が有るということなんでしょうか
CDも相当数断舎離したし、レコードを買い揃えるのはちょっと難しい気がします・・ が
また聞かせてもらおうと思っています
ファン登録していただいてる方、ありがとうございます
マイページを初めて見ました。 Whisper Notさんまで・・・ 恐縮です
もちろん買うなら作りますよー、 いろいろ自信ないけど。
がんばって電源部を形にしたけど、やっぱりのコンデンサー配線間違いによってシルミック6個が膨らみました。
3回チェックしたのに判らなかった。 最小限の被害で済んでよかったと切り替えて若松に注文入れました。
自信なくすなー
書込番号:20498494
1点

sinさん、どうも!膨らんだだけかー。
シルミックの破裂はなかなか花火みたいできれいやったんですが(笑)
6連発やったらさらに(笑)
こっちじゃシルミックも取り寄せなるのが悲しいですよね。
アナログはやっぱりお勧めします!
フォノイコはデジットで基板買って作って下さい(笑)
書込番号:20498821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P610系のスピーカーと300Bシングルなんていいかもしれないですね( ̄▽ ̄)
P610Bを100Lのデカイ箱に入れて使ってました。
紙臭いけどウェルバランスでいい感じでした。耳に優しく聞きやすい音でした。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610a.html
それと復刻版のP610MBをプレーンバッフルに組んだものを電流出力アンプというド変態アンプでパワードスピーカにして しばらくメインシステムで使っていました。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html
こいつは、P610オリジナルと別物でパワーぶっこんでも壊れないし、低音バンバン出るし、スピード感のある曲もこなすオールラウンダーで良いユニットでした。
ナローレンジオーディオ目指すならオリジナルに近い P610B,P610DBあたりの中古がいいかもしれませんが、ウレタンエッジがやられていることが多いので張替えが必要です。
....オリジナルのP610Bを十数年間デッドストックで持ち続けてヤフオクで売ろうと思って動作確認のため1度だけ音出ししたら...その瞬間にエッジが破れました(^ ^;;
耳に優しいヴィンテージ系の音ってことでしたら、Philipsの八角形のダブルコーンフルレンジをオススメしておきます。.
書込番号:20499286
0点

ウイスパーさん
じつはもうそろそろマークを使ってみたくてしょうがないんです(笑
コイズミ無線さんのホームページをみると、MARKさんのエンクロージャーが多くて、
「世間ではPARCよりもMARKの人気が高いのか?」っと思ってしまいます(^^;
PARCの良さは、濃い音色と不思議なほど部屋中に広がる音だと思っています。
MARKさんの音色は、youtubeで聴けば聴くほど、PARCにはない魅力がある気がします。
クリスマスイブに届くように、MARKを注文しちゃおうかな・・・。
書込番号:20499786
0点

>BOWSさん
P610を使っている人は今まで何人も見ましたが、
100リットルの箱に入れている人には出会ったことがありません。
私が知っているp610の音とは次元が違う音が出そうですね( ̄▽ ̄)
アンプも電流出力というのも聴いたことがないので、どんな音なのか興味があります。
P610Bが売っていたものでついつい欲しくなりましたが売れてしまいました。
P610MBは懐かしいですね〜。
私がオーディオを始めたころ、箱がついてペアで6万円で売っていた気がします。
当時は、オーディオにお金をかけだしたばかりでしたので、「買うなら3wayか2way」っと思っていました。
フルレンジを完全になめていましたね。
今では速攻で買っていたと思います。
フィリップスの八角形のフルレンジって耳に優しいビンテージ系だったのですか!?
あ〜!買っておけば良かった!!わりと最近まで売っていたのに!
もっとこの話題を早くしておくべきでした〜(T0T)
書込番号:20499793
0点

アルニコPARCとクオード405の相性が良くないです。
かなり高音寄りの音がでます。
なんでだろう・・・。最初っからそうだったなぁ。
レギュラーパークやBoleroGrandeをつなげたときはしっかりした低音基調の音だったんだけど・・・。
非力な3Wアンプの方がかなりいい感じで朗々となっています。
300Bシングルは、オールドユニットのためにとっておいています。
書込番号:20500623
0点

オイモチャン、クオード久しぶりなんじゃない?
うちもそうだけど、寝起きが悪いんですよねー。
アナログなんて一週間聴かなかったら、えらいギスギスの音出て来ます。
寒いせいもあるとは思うけど、3枚両面聴いたあたりからまだマシになってくる感じです(笑)
whisperちゃん、アルファ抵抗到着!
思ってたより小さくてビックリしました。
オクで落とした、westcapとスプラグのビタミンQとopa627auも全部今日到着してしまった(^_^;)
何から手をつけようかー。
ビタミンQはカップリングに。westcapのオイルコンデンサは0.018なんで、TAKET用です。
書込番号:20500688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クオードは1ケ月くらい電気を通していなかったです(^^;
あと、ユニットに箱が負けているのかもしれません。
箱はそれなりに工夫しているのですが・・・。
書込番号:20500804
0点

oimo-chanさん
所詮P610なので〜 大きな箱に入れても知れてますよ...
スピーカーの自作始めた頃に、100Lあったら何でも鳴らせるやろうと よく考えずにバッフル交換式の箱造って いろんな(安い)ユニット入れて聞いていました。
P610って変な癖が無くて何でもこなす印象でした。
>アンプも電流出力というのも聴いたことがないので、どんな音なのか興味があります。
普通のアンプって入力電圧を増幅した波形の出力電圧でスピーカ駆動するんですが、入力電圧を増幅した出力電流を出す特殊なアンプで製品化されてないので自作するしかありません。
ものすごくハイスピードで切れのある開放的な音がするんですが、箱入りスピーカはまともに鳴らない、低音スカスカで高音だら下がりの軽量振動系のフルレンジしか使えない。すぐにスピーカーが飛ぶという欠点だらけのアンプです。
こいつに、P610MBは相性が良かったです。プレーンバッフルなのに切れのある低音がモリモリ出て「これはP610の音やない」と皆驚いてました。
調子に乗って「鬼太鼓座」鳴らしていたらストロークの限界越えてボイスコイルが磁気回路に衝突してすごい音出してぶっ壊れました。しばらく立ち直れませんでした。
>フィリップスの八角形のフルレンジって耳に優しいビンテージ系だったのですか!?
僕の使っているのは 1961年製の16センチユニットでたぶんラジオ用です。つまり後面開放向け
磁気回路はちっちゃいアルニコ製でプレーンバッフルで使ってますが、ナローレンジで上も下も出ませんが、明るく開放的な音でボーカルがいいです。真空管アンプと相性が良いようです。
ヤフオク見ていると たまに出てます。気に入らなくてもそこそこの値段で売れるので 見つけたら是非
書込番号:20500809
0点

>BOWSさん
すごいアンプですね。
私のまわりで電流出力のアンプを作った人はいないと思います。
P610MBを限界まで鳴らして飛ばすなんてすごいですね(^^;
平面バッフルは私も大好きです。
今年もしばらく平面バッフルで音楽を聴いている時期がありました。
JBLのD130もずーっと平面バッフルで使っていました。
ラジオ用のユニットって好きです。
ゲンコツも好きですし、今でもモノラル用として使っています。
FOSTEX FE138ES-Rも、平面バッフルの方が朗々となるかもしれないですね。
書込番号:20500856
0点

そういえば、グーグルプレイミュージックの980円が払えなかったとメールが来てました。
残高が420円分しかなかったので、いそいでコンビニに行って、グーグルのカードを1500円分買いました。
ヨドバシだと1500円、5000円・・・っと最初から金額が入って売っているのに、
コンビニに行くと金額が入っていなくて、レジで「1500円分」って言うんですね。
知りませんでした。
コンビニはなにか儲けがあるのだろうか・・・。
無事、980円払うことができましたが、来月分も支払えると思ったら40円たりません・・・(-_-;)
2000円分買うんだった・・・。
書込番号:20500898
0点

オイモチャン、次はAWAってのに入ってみて。
今なら30日間無料です!
Google並みに曲はあるみたいですが、邦楽に強いみたいなんで、試して(笑)
月額料金は同じだったと。
昨日は遅くなったんで、westcapの0.018μf、400VDCってのをTAKETのスプラグのブラックビューティーと交換してみましたが、やっぱりオイルコンデンサって独特の色、艶のりますねー。
書込番号:20501551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとか、スケジュールを調整して、今週工作タイムがとれそうな僕です・・・・・・・・
しかし、度重なる忘年会のため、あきらかに身体のサイズが違っているので、「絞り込み」タイムになってしまうかもというw
とりあえず、プリアンプを作ります。
ボリュームは、例の基板をつかってみて、後で、抵抗を入れ替えてみようかなと思っていますが、それはかなりの時間がかかるので・・・・・・・
基板は、4時間ぐらいでできそうですが、ケーシングまでいけるかなぁ・・・・・・・・・・というか、基板と電源部を作ってから、サイズを合わせてケースを考えるので、ちょっと難しいかなぁ・・・・・・・・
というか、トランス買ってないwwww
丁度良いトランスがあればいいのですが、真空管プリに使うであろうトランスは「売れ筋」ですから、在庫切れという罠が潜んでいそうです。
さて、そういえば、もうすぐクリスマスですね。
クリスマスと言えば、クリスマスプレゼント!!
皆様は、用意しましたでしょうか?
僕は、とりあえず、家族には美味しいケーキを予約しました。
兄貴達用、両親用に用意したので、結構な金額に・・・・・・・・しかし、有名なケーキ店で予約したので味は確か!!
http://www.inamura.jp/christmas2016_reservfin.html
ここで、3つ予約した!!
甥、姪には、リクエストをもらったので、玩具を、こちらもきちんと予約してあります。
ボランティアでお世話になった施設にも色々と送りました。
その他、プレゼントしないとダメな方々へ・・・・・・・・・・これだけで、オーディオ買えるだろうぐらいの出費w
とかやってたら、今月のお小遣いが枯渇してしまいました・・・・・・忘年会の費用は、公費というか仕事関係は経費計上してますが、それでも帰ってくるのは来月以降だし・・・・・・
というわけで、トランス買えないかもwwwwww
書込番号:20502572
0点

そういえば、クリスマスの季節なんですが、クリスマスソングの話題があまりでてきませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=DiXjbI3kRus
こんなのとか
りょうたこ社長や、SINさんの世代なら
https://www.youtube.com/watch?v=au9BxEgyGyM
こんなんとか
https://www.youtube.com/watch?v=E8gmARGvPlI
こんなんが懐かしいのでは?
兄貴は
https://www.youtube.com/watch?v=vbsTJeo7EBs
これを良く聞いていました。
山下達郎のクリスマスイブなんかも定番ですね。
しかしです、このスレに参加するような方々には、是非一度、宗教という考え方ではなく、文化交流という考え方で、キリスト教教会でながれる「クリスマス」の音楽を聞いてみて欲しいかなと思っていたりします。
クリスマスソングとして、「きよしこの夜」とか有名ですが、「キリスト教系」の大学には、必ず「聖歌隊」がいますから、そういう「生きた」場で、歌い続けられた曲を味わってみて欲しいかなと思っています。
礼拝の作法も、西欧文化の中で洗練されてきた様式ですから、これを体験するのは「海外旅行」と同じぐらいの価値があります。
そして、我々が好きな音楽も、「キリスト教教会」の中で育ってきたわけですから、キリスト教教会で流れる音楽は「原点」的なモノですから、体験して損は無いと思っています。
ここに、異論を挟むのであれば、先に書いておきますが、辻壮一先生や皆川達夫先生の著書を読んでからにして頂きたく存じます。
PS キリスト教系音楽といっても、色々ありますし、それ以外の原点的な音楽は沢山あります、僕は、日本の雅楽も素晴らしい音楽だとおもっています。
PSこの内容は、宗教の名前がでていますが、それは、あくまでも文化論的な話題ですから、掲示板の規定には反していないと言っていきます。
書込番号:20502637
2点

クリスマス…
子供たちが小さい頃はそれなりに盛り上がってたけど…
最近は全く全然どころか、お正月すらいつものフツーの日になっちゃったりしてます
クリスマスソング…
全く関係ないけどジョージハリスンの「ディンドン」
ふと頭に浮かんだ
書込番号:20502659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディンドン…今、ググったら一応クリスマスソングらしい…
次の曲「ダークホース」も当時ヒットしたなぁ
良くラジオで流れてた
書込番号:20502730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幼稚園、高校大学とクリスチャン系行ってました(笑)
讃美歌とかよく聴いたり歌ったり!
クリスマスソングはド定番、ワムのラストクリスマスとマライアキャリーの恋人たちのクリスマスで盛り上がり、山下達郎のクリスマスでしっとりしたあと、締めはジョン・レノンのHappy Christmasが、一番好きなパターンです(笑)
あとはママがサンタにキスをした。って曲は色んな人が歌ってますが、大好きです!
子供へのクリスマスプレゼントは父ちゃん改造のNFJのDACですね(笑)
そういえばチビが、ベイブレード欲しいって言ってたな(笑)
マニアックな匂いがしたんで、まだ早いって却下しました(笑)
書込番号:20502881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリスマスソングの認識があるかはわかりませんが、
ジョニ・ミッチェル「リヴァー」なんかどうでしょうか。
で、そのカヴァー
ハービーハンコック「RIVER:the joni letters」で、
コリーヌベイリーレイの歌う「River」絶品す。
書込番号:20502985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AWAの入り方がわからない・・・。
またあとでやってみようっと。(^^
クリスマスですね。
クリスマスは家で、ギョーザパーティっと言ってもカミさんと2人だけでする予定です。
明日その餃子が30個で500円くらいなので60個買います。安い!
あとは、ケーキを2〜3食べて終わりですね。
基本、クリスマスとお正月は、「できるだけ家事をさせない日」ですね。
書込番号:20503027
0点



スレ立てありがとう♪
昇圧してなぃ
スピーカーケーブルが欲しくなってきた
書込番号:20413950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルツやホームセンターで売ってる赤黒の太めのって思ってるけど、どうかなぁ?
それともカナレ、モガミ、ベルデン等の電線屋さんの?
それともゾノトーン、等のアクセサリー屋さんの?
書込番号:20413980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
赤黒の太めは基準として持ってた方が良い。
書込番号:20414074
0点

>元菊池米さん
やっぱりそうなんですね、見た目イケてないけど良さげだなと思ってました(笑)
聴き比べするときにアンプ引き摺り出してケーブルを差し替えるの面倒なんで、もう1setケーブル欲しいなと…
モガミやカナレも未体験なので興味が有ります
書込番号:20414110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、275昇圧してなかったら、一度昇圧してみたら、結構変わるよ。
うちの240もやっぱステップアップトランスかまして115Vにしたら、かなり元気になったし。
誰か友達持ってたら借りてみて。
うちの240は昇圧すると、トランスも熱くなるんだけど、100Vのままだと、ほんのり熱いぐらい。
書込番号:20414485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長。
菊池さんに1票!
私もホームセンターにあるような太い電線を基準にしています。
あれ、意外と太いので、私の手持ちのアンプで入るものは一つもありません。
それに、バナナもYラグも使えないアンプもありますので、私は細い方を使っています。(^^;
書込番号:20414574
2点

275については色々言いたいことはあるのですが・・・・・・・・・
僕に取っては、オリジナルの275は評価すべきアンプだと思っています。
しかし、後年作られたレプリカ(これも何種類もある)は、あまり語るべき所が無いかんじでなのですが、オリジナルは既に骨董品の域にはいっていますので、「後でやったメンテ」によって評価が全然違ってしまうという問題もあります。
それと、昇圧に関してなんですが、本体のトランスの1次が100V入力になっている「日本向け使用」になっていたら昇圧はダメです。
エアタイトのアンプに関しては。
値段的には、正直「高い」とは思います。
しかし、オール手配線ですし、他の方が書いていますが「良質なトランス」をしっかり使っていますし、その「良質なトランス」は現在ありません。
また、エアタイトは使っているパーツが結構良い物をきちんとつかっているので、同じモノを自作したとしても結構な金額になります。
刺さっている真空管も良い物ですしね。
真空管アンプの問題は、使っている管によって音も違うのですが、お値段も全然違うモノになってしまうという・・・・・・・・・
GECのKT88だと、音が良いと評判の「茶ベース」は、中古でペア7〜12万ぐらいします。
ヤフオクの平均が、1本38000円〜になっているぐらい人気があります。
というか、今、茶ベースはみあたらない・・・・・・・・黒ベースなら、そこまで高くはないんですけどね。
ちなみに、このGCEのKT88こそ、マッキン275のオリジナルで使われていたKT88です。
現在は、ロシア管で「Gold LION」という復刻版が出ています、ペアで15000円ぐらいです。
と書くと、そんなに高くないじゃんと思うかもですが、一般的なKT88に比べると充分に高い真空管です。
(JJのKT88はペアで一万円ぐらいなので、1.5倍)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=414
しかし、これも充分いい管ですよ。
あとね、手配線はいいのですが、これは何度も書いていますが、「半田の腕」でアンプの音は「まったく別物」になるので、ちゃんとした「職人」さんが半田しているのであれば、それは「高いお金を出す」事に充分な価値があると思います。
書込番号:20414628
2点

菊地米さん、お芋ちゃん
先ずは赤黒ケーブル買ってみますね、
ウィスパーちゃん
トランスって大切なんですねぇ
更に傾いちゃいます♪
書込番号:20414676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい説明ありがとう!
っていう事なんで、会長、ゆっくり考えて下さい!
なんか最近オイモチャンシンドローム(笑)
書込番号:20414850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>元菊池米さん
中身の事は全然分からないですけど、これは面白そうですね。
PS-12VRを2発使ったら10万超えですか・・・。笑
>りょうたこさん
俺の事は気にしないでアンプ自作話で盛り上がってね。
この程度の事で俺がへそ曲げてるってか?アホか。笑
書込番号:20415352
0点

おいもちゃんシンドロームになったら、もう買うしかないです(笑
私は、なにか売って買えるのであれば・・・買います(笑
正直、エアータイトはまた高く売れますから、買って遊んだ分だけ得するとは思っています。
今新品で95万円の定価ですよね。
実売で90万円くらいですので、すごい安いとは思いますが、買い物としては40万円は大きな買い物ですよね(^^;
書込番号:20415355
0点

元菊池米さん
良く分からないけど、A10って聞いただけで興味が湧きますね〜♪
お芋ちゃん
でしょでしょ、
タムラのトランスっていいらしいね
書込番号:20415393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビヨンセさん、気にして無いんで大丈夫ですよ(笑)
単に今はネタが無いだけー。
菊地米さん、ネタで作ってみてください!
こんな付録が出るようになったんですね。買う人いるのかな?
電源買って10万するんやったら、レストア済みのA-10買う(笑)
最近オイモチャンはやっぱ耳のせいかおとなしいですね。(^_^;)
治ったら反動きて凄いことになりそーやけど。(笑)
軍資金貯めといてねー。
会長、トランスは命ですよ。なんでこんなに変わるんか不思議でしょうがない。
whisperちゃんが言ってたようにオリジナル275はきっとトランスの違いが大きいんですよ。
書込番号:20415466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
NS-1000xを聴いていたら少しずつ改善したいところが出てきました。
取りあえずは、スピーカー周りのセッティングやルームチューニングです。
最低限の予算で大きな効果が出るので、私にぴったりです(笑)。
で、改めてクリプトンの良さに感心しています。
NS-1000xとは出てくる圧力が全く違うのでしょうが、適当に設置してもそれなりにいい音で鳴ってくれますから。
SIN1923069さん、こんばんは。
>大艦巨砲も両方あってもいいでしょう。 どっちも面白そう
もちろんいいのですが、場所や予算の都合が・・・(笑)。
現在のハイエンドなんてとても買えませんから、購入するとすれば過去の機種の中古になりますね。
>低域も高域も良くなるって・・ BATPRO使ってるとそうかもと思えます
taketはスーパーツィーターの方は結構使用されている方が多いみたいですが、ウーハーハイディフィニッショナーの方はそんなに普及していないようなので、余計に気なってます。
ただ、これもBAT-PRO2とのセットだとNS-1000xの購入価格とそんなに変わらないので、ちょっと考えますね。
りょうたこさん、こんばんは。
>げーむくん、TAKETの10万のやつはスーパーツィーターではないですよ!
でも、BATPRO2とWHDPUREのセットはすごく気になるんですよね〜。
BATPUREが良かったせいで期待が大きすぎる気もしますが。
>今僕が作ってるパワーアンプなら、材料費5万くらいで大丈夫です(笑)
材料費5万・・・
えらい高性能機になりそうですね(笑)。
>あっ、げーむくん、LVいっちゃいますか?(笑)
作りたいですが、これから一年で一番忙しい時期に突入するので作れるかどうか・・・。
書込番号:20415514
0点

トランスってすごい高いですよね。
KT-88プッシュプル用のタムラのトランスを集めるだけでもかなりのお値段がすると思います。
もう10年以上前ですが、師匠が自作のジャンクのKT-88を購入して、
「なんでこんなものを購入するの?」って思ったら、
トランスだけ取り出して売って、ちょっと得をしていました。
トランスなどに詳しい人は、あまり損をしないで転がしますよね。
トランスなんてマニアックな世界なので、古いものは調べてもでてこないものがあります。
昔の名器に乗っかっていたトランスだけでも「お宝」クラスだと思います。
骨董品に近い??
どこのトランスかわからないですが、トライオードの300Bパラシングルも、
よくあの値段で出せるなぁって思います。音もいいですし。
中古で12万円くらいですが滅多に出ないです。
出たとしても、お金があるタイミングで品物が出ることなんてめったにないし・・・(T-T)
中古品って一期一会ですね。(@ ̄- ̄@)
書込番号:20415543
1点

>りょうたこさん
おとなしいですか??(^^;
おっしゃるとおり、テンションはすごい低いです(笑
一週間、病院以外に出かけていませんので、昼飯代がそのまま貯まりました。
5千円も。やったー。
ですが、病院代と薬代で18000円かかりましたので、まだ-13000円です(T-T)
書込番号:20415565
1点

あぁ〜我慢ができない!!
っというわけで、ものすごい小音量でリー・リトナーを聴いています。
甲高い声やTVの音、茶碗洗いの食器がぶつかる音、車に乗っている音・・・の方が耳に悪いです。
あとは、やっぱり地を這うような重低音ですね。
あと、思ったのは「ノートPCのスピーカー」は小音量でも、決して耳にいいわけじゃないですね。
結構PCスピーカーの音も耳にはよくないです。
それなら、質のいい5cmフルレンジを通常音量で聴いた方が耳にはずーっと優しいかもしれない。
書込番号:20415846
0点

トランスは結構作るのが大変で、「人の手」が大きく関与します。
http://www.kitagawa-denki.co.jp/products/about/process/
LVシリーズのトランスを作っている北村のHPに、その行程が書いてありますが、職人さんの手がすごく必要なのが解ります。
良いトランスは、コア材、配線材も重要なんですが、「優れた職人技」がないと作れないのです。
ところが、この作業はものすごく大変なために、なり手がいなく、現在の日本は「普通ならとっくに引退している」はずのお爺ちゃん達が一生懸命作っています。
タムラのカタログに棒線が入って作られているトランスが少なくなっているのも、作る職人さんがすくなくなって幅広いラインナップを維持できないからで、あと数年経つと、日本製の高品質なトランスはどれだけ残るのかと・・・・・・・・
たぶん、これは、日本に限らず、先進国すべてに言えるんじゃ無いかなと思っています。
現在は、ほとんどが中国等の「人件費」の安い国でつくられているのですが、友人曰く「ベトナムやタイのモノは結構良いよ」との事でした。
そして、家電においては電源はスイッチングが主流で、スイッチング電源にも小さなコイル(トランス)は使うのですが、その程度ならあまり問題は無いのかなと・・・・・・・・
ということで、お芋師匠が書いていますが、「良いトランス」はそれだけですごく重要かつ価値があるので、オークションでも「なんでこんなのが」と思うような汚いトランスが高額で取引されているわけです。
書込番号:20416001
0点

>げーむくん・Mさん
WHDを視聴できたら良いのですけどね
私もPUREを使ってその後PROを追加しました。 今はSP上にPRO、下にPUREのダブルで使っています
PUREも併用するとやはり低域の輪郭がはっきりします
>oimo-chanさん
お大事になさってください
先だって聴力テストをして思ったのですが、骨伝導ヘッドホンの併用などはどうなのでしょう?
私は使ったこともないですし、あまり高音質ではない、また低音も出ないようですが、鼓膜の負担軽減になるんじゃないかと思いました
BATPRO2をばらしてみました
改造を思い付きませんでいた
BATPRO2のSPコードもTAKET推奨のBELDENからPEW単線に換えてみました
もちろん激変して ・・・いるのか分かりません
書込番号:20416002
0点

>SINさん
お気遣いありがとうございます(^^
骨伝道ヘッドホンとは思いつきませんでした。
長引くようなら真剣に考えないといけないかもしれないです。
ちょっと音楽を聴いたら、すぐに耳が塞がった感じになるのでやめました。
今も「ゴー」という耳鳴りが鳴っています。
SINさんも耳を大切にしてくださいね!
書込番号:20416032
0点

げーむくん、これから忙しくなるんですね。てっきり新潟で農業関係ってことでササニシキ=米関係で、冬場はゆっくりだと思ってましたが。(^_^;)
TAKETを二ついっちゃうって事かー。
いいんでしょうね!
sinさん、どうも!BATPRO2ってヒューズ無いんですね。
もしかしたらアッテネーターをスルーして、僕みたいにコンデンサで調整したらよいかもですが、まああんまり変わらないような気がする。(笑)
だってこれ自体からほとんど音聞こえないし(笑)
LVのエージングがすすんだのか、かなり透明感が出てきた気がする。
電源入れて30分くらいは音が良くないんですよね。
これはプリがスロースタートだからだと思います。
オイモチャン、少しの我慢(^_^;)
書込番号:20416443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げーむくん・Mさん
>で、改めてクリプトンの良さに感心しています。
大型スピーカー入手したら、逆に小型スピーカーの良さを認識したって よくある話ですが、実感しないと判らないですね。
LVは良いアンプでコストパフォーマンスは抜群だと思いますが、りょうたこさん精力的にチューニングしているので 落ち着いてからの方がいいかも?
oimo-chanさん
音楽が聞けないのは辛いですね。
早く快方に向かうのを祈ってます。
>トランスなどに詳しい人は、あまり損をしないで転がしますよね。
これってどうなの?とも思いますが、捨てられたものをサルベージして欲しい人に供給するんで悪いことではないですね。
Western Electricの機器は、昭和の中期に映画館とかに使われていて映画館が廃業するとドサッと産廃として捨てられることもあったようです。
そんなゴミから拾ってきた中には、ホコリだらけの高名なトランスが入っていたという話は聞いたことがあります。
Whisper Notさん
タムラトランスはバブル前が最盛期でいろいろ精力的に新製品出していましたね。
シーテック(その前はエレクトロニクスショー)のTAMURAブースで宣伝していました。
タムラトランスが傾いていちばん困っているのが 佐久間さん
なんせ、タムラトランスのショールームかというほど大量のトランスが並んだアンプなので
これなんか 抵抗9本に対してトランス11個
http://www10.big.or.jp/~dh/gallery/pic/4p55c.html
特にふつうのアンプに使わない 入力、段間トランスがのきなみ生産中止になってます。
オーディオバブル以降は、人手不足や企業買収でTANGO,Sansuiが廃業して ISOやらハシモトが引き継ぐとかいろいろありました。
オーディオバブル時期のトランスは良くて安いものが多かったと思います。
これから、タイ、ベトナムのトランスの質も上がってくるんでしょうね。
りょうたこさん
>電源入れて30分くらいは音が良くないんですよね。
ウチのプリはスロースターターじゃないんですが、やっぱり寝起きは悪いです。
高効率アンプって熱が出にくいんで スロースターターなのかもね?
書込番号:20416872
0点

>げーむくん・Mさん
クリプトンって、元ビクターのエンジニアの方の設計でしたっけ?SX-3とかの…
品番が似てるのも、だからかなぁ
聴いたこと無いけど、密閉、アルニコにこだわったいいスピーカーらしいですね、
ゲームくんも密閉にこだわってるのかな?
書込番号:20417177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ありがとうございます!
治ってもしばらくは小音量で音楽を聴こうかと思います。
以前、なんでも鑑定団で、亡くなった旦那さんがコレクションしていた
WEのスピーカー、アンプ、マイク、真空管、その他もろもろで7千万円を超えてました。
中にはトランスもあったのではないかと思いますが・・・。
さすがウエスタンエレクトリックですね。
書込番号:20417340
0点

りょうたこさんも見てましたか( ̄▽ ̄)!
私が死んだあとに少しでも金になるようなオーディオを集めようかな・・・。
書込番号:20417458
0点

僕も見てました...
「うぉぉぉ Western Electric の本物の300Aやぁ 一本 25万円するどぉ〜!」
と思わず叫んだら、カーチャンがドン引きしてました(^ ^;;
知り合いのオーディオ屋さんに聞くと 御主人が亡くなった後に残されたオーディオ物件の処分に困って引き取りに来てくれってことがあるみたいです。
書込番号:20417560
0点

うちは値段については0をとって言ってるんで、ポックリいっちゃってハードオフに持っていかれたらえらい損なんで、子供にこっそり伝えとかなきゃ(笑)
書込番号:20417642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
自分も同じ心配しています。
私のシステムは古い機材を中古で買った物が多いので、売価も同等、もしくはタイミングが良ければ少し儲けられる機材もあると思います。
実際にそんな感じです。
私は機材の底に購入価格と希望売価を書いて置こうと思っています。ショップに売ると叩かれると思うので、オークションで手数料取られる方がまだ良いかもですね。
ただ、うちは女ばかりなので、コンディション確認が出来そうにないですね。そうなるとジャンク扱い。結局安く叩かれそうです。笑
書込番号:20417721
0点

うちも娘二人
二人共もう嫁に行ってしまってますので
孫(男)に興味を持たせて託そうかと…
ダメなら売って自分の葬儀代の足しにでも(笑)
書込番号:20417749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちは値段については0をとって言ってるんで、
笑えない笑い話
真空管アンプマニアがついに手に入れた オリジナル WE300B を鳴らしてにんまりしていたら、ある日 子供が遊んでいて割ってしまった。
烈火のごとく子供を怒っていたら、あまりに酷い怒り方だったので嫁さんが割って入って
「あんた この真空管 \5,000って言ってたわよねぇ これあげるから代わりのを買ってきなさいよ!」
と五千円札を渡されてボーゼンとしてましたとさ....
書込番号:20417819
1点

みなさ〜ん。
会話の内容がとても寂しいですよ〜・・・(^^;
書込番号:20417994
0点

>oimo-chanさん
そろそろ自分の「死」について、考えて置かないといけない年頃なんです。
つーか、きっかけはお芋ちゃん。笑
書込番号:20418075
0点

です、です、
書込番号:20418116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も40代だから、みなさんとそれほど違わないですよね(笑
たしかに、きっかけは私ですね(^^
書込番号:20418126
0点

SIN1923069さん、こんばんは。
スーパーツィーターをダブルで使用しているのですね。
そんな使用方法は思いつきませんでした。
taketはコスパに優れている所が長所の一つでしょうから、高価な機種を狙うのではなく、安価な機種を上手く利用するのはいいですね。
とりあえず、手持ちのPUREをNS-1000xにつけましたが、当然のように音がしっかりしています。
NS-1000xでももう一つ付けて良い方向へ行くようだといいのですが。
りょうたこさん、こんばんは。
確かに米農家は時間に余裕がある時期ですが、私は果樹果物の生産者で、主にお歳暮需要の「ル・レクチェ」という洋梨を作っているので、一年中忙しいですね・・・。
ひたすら手間とコストとロスに耐え続ける必要がある困った作物です。
taketもすごく気になっているのですが、DACの方もそろそろ欲しいですし、う〜ん・・・困った。
BOWSさん、こんばんは。
そうですね。
フルレンジのPARC、2wayのKX-3P、3wayのNS-1000x、それぞれに長所があって、どれを聴いても素晴らしいです。
同じ曲を聴くにも何回も楽しめてお得な感じです。
割と最近まで「いくつもスピーカーを置くのはジャマだから嫌」と思っていたのですが、今は色々な音で聴いているのが楽しいです。
スプーニーシロップさん、こんばんは。
はい、元ビクターの渡邉さんという方の設計ですね。
型番もSXシリーズを意識してつけられたようです。
私は別に密閉でもバスレフでもバックロードでもいいと思っているのですが、結果的に購入しているスピーカーは密閉型が多いですね。
バスレフ型で気になるものもいくつかあるのですが、どれも導入しづらいので・・・。
書込番号:20418351
0点

前も言ったけど、遺言にトーレンスとspuはオイモチャンに譲るように書いとくから(笑)
で、マッキンとJBLはハイファイ堂で売ってこい!って(笑)
自作アンプはげーむくんに譲って、レコードは全部会長に譲るわ(笑)
whisperちゃんにはトレーシーローズのビデオくらいしかないなー。
sinさんには余ったコンデンサ譲るわ(笑)
書込番号:20418376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ル・レクチェ、食べたことない(^_^;)
こないだお歳暮のお裾分けで、洋梨もらったけど、ラ・フランスだったような。
DACですねー。これはwhisper師匠のお勧めで、僕も買って大絶賛のカウンターポイントのDACと、それとセットになるCDトラポがセットでヤフオクで10万!
DA-10+CD DA-11
で、検索してね。
買い手がつかず、オイモチャンに勧めた時は12万だったんで、まだもう少し下がるかも!
僕はこのCDトラポだけ欲しいんです。
これ入れてからアナログの出番が激変しました。
書込番号:20418449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、TAKETダブル使いって!
ありなんですか?
スピーカーの下部にpureを付ける?
配線は一緒ですよね?
まあオデオネタではないのですが、皆さんの、ご意見よろしくお願いします。
旨い米はどこ産のどの銘柄ですか?
やっぱ菊地米さんは、菊地米ですよねー。
スーパーではこっちでは見たこと無い。
げーむくんはやっぱ魚沼産コシヒカリ?
スーパーで買った高い魚沼産コシヒカリはんー。まあ、普通に旨かったけど。
やっぱ精米日から日にちたってるのか、単に魚沼産コシヒカリでもクラスが色々あるのか。
炊き方なのか。あっ、土鍋とかは除外で、まあ一応ハイエンド炊飯器で、メニューでブランドごとの炊き方選べます!
オイモチャンは量だよねー(笑)
色々なご意見まってますが、オデオネタも少しは書いてね。じゃないと管理から削除されます。
誰かさんと誰かさんの喧嘩じゃないからいーけどね(笑)
書込番号:20418574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACを変えると、LPの頻度も減るのはわかります!
もっと言えば、DACで聴く音楽も変わりますね。
Essensioの時は、とにかく「ピアノトリオ」ばかり聴いてました。
フォノイコを変えると、またLPの頻度が増えるのかもしれません。
お米は・・・母ちゃんが麻雀大会でとってくるお米をおもに食べていますので、
銘柄はコロコロと変わります(笑
私は、1ケ月に一回はバカ食いするようにしています。
回転すしもハンバーガーも中華も、お腹いっぱい食べると、結局は同じくらいお金がかかりますね(笑
宅配ピザは高すぎたのでもうやめました。
書込番号:20418696
0点

りょうたこさん、こんばんは。
自作アンプ、待ってます(笑)。
「ル・レクチェ」は新潟県以外ではあまり生産されてなくて「ラ・フランス」の10分の1くらいの生産量なので、馴染みがないかもですね。
例のカウンターポイントのトラポ、トレイが出にくいのはベルトですかね?
自分で整備できるようならいいのですが。
ディスクドライブがついている昔の機械を中古で購入するのは少し怖いですが、良さそうではありますね。
魚沼産コシヒカリは本物が10分の1と言われるほど偽物が多いので、注意した方がいいかもです。
お米の美味しさは、銘柄に加えて、水、環境、気候などで大きく違うので、魚沼に拘る必要はないと思います。
山沿いは、水が美味しい所が多く、気候もお米作りに適していることが多いので、穴場もあるかもです。
まあ、結局は「作る人」次第なんですけど。
・・・と、元コメ農家が偉そうに語ってみました(笑)。
炊き方は土鍋がいいのはもちろんですが、電気よりはガスの方がお米の香りが良くたちます。
つまり、美味しさを取るか、簡便性を取るかになりますね。
書込番号:20418763
0点

さすがプロ!やっぱ土鍋、ガスになりますよね。
偽物つかまされたか(^_^;)
DACチップは同じでも音が違う!って事かー。
やっぱ精米したてがいいんですか?
最近、新米の精米したてを田舎からもらったんですが、うまかったー。
具体的にどれがいいか。もしくは魚沼産の本物買えるとこ、教えてー(笑)
なるべく安く(笑)
書込番号:20418795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、カミさんが実家に帰ったら、1食で4合食います。
カレーではなくて、シチューをかけて。バターを溶かして。
書込番号:20418803
0点

オイモチャン、やっぱ欲求不満気味?(笑)
フォノイコ作ってみよーかなー。
そろそろLVしあげないとー。
うんうん。最近whisperちゃんが言ってたように、音が澄んできた!
UTSJの本領発揮ですね。
片チャンネルはシルミックまだいれてないんで、痩せた感じに聴こえる(^_^;)
書込番号:20418842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
BATPRO改造はねー やめとく
コンデンサーや抵抗の質は判んないけど、定価からするとそこそこなものを使ってあるんじゃないかと
色々取っ払って私の耳で調整するのはムリ・・・
>げーむくん・Mさん
果樹園農家さんなんですね。 幻の洋梨とな!!!
ドキュメンタリーなど見てるとご苦労が少しだけ計り知れますが、実作業はそれはもう大変なんでしょう
洋梨って風雨に強いのかな。 やはり台風キライ?
うちは梅雨時から風蘭という和蘭を育て始めました
ワンニャン要求しないし、成長遅いし、冬場は休眠するらしいし、ちゃんと育っているのか・・・
毎朝顔色伺います。 来年の梅雨時の開花が楽しみです
TAKET2個使いはこれを参考にしました
http://www.taket.jp/japanese/batpurecset/newlis-sp.html
Whisper Notさんもスーパーツイターを横向けたり、バスレフポートに貼ってみて、とおっしゃっていたので購入時やってみました
(BATPUREの使用例写真も評判のあまり良くないSC777SAで、良い音に仕上がってると書いてあって嬉しかった)
部屋をエンクロージャー内と考えるとどこに向いてても良いのかなと思って低域を良く整えてくれそうなウーハーの近くに設置しました。LS3/5Aのこじんまりとした音像には合ってない感じですがそのままにしてます
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014053836
私の場合 すべて外しても1時間も聞いていれば気にならなくなるので、
スーパーツイータ設置もさほど重要な事じゃなく、ほんのちょっとの味付けなのかもしれません
書込番号:20419059
0点

>BOWSさん
> 五千円札を渡されてボーゼンとしてましたとさ....
光景が目に浮かぶようです。思わず笑ってしまいました。ここにいる人たちだと結構当てはまるのかな?
僕は値段なんか言っていない(聞かれない)し、そんな高いものないし、壊れやすいものもあまりないから、ないですね。
>げーむくん・Mさん
密閉って自作派にとったら何も面白いところがないんですけど、低音は一番素直な感じがします。
子供のころ、兄貴がDS-251Uを持っていたので、大したことはありませんけど、締まったイイ低音を鳴らしていました。
ところが音程が下がっていくに従って、徐々に音量も下がっていくのです。
出来ればもうちょっと、というところで聴こえにくくなるので、これを何とかしたいと感じましたが、金もないので自作に走りました。
フルレンジ、2way、3wayでそれぞれ良いところがありますので、一粒で三度おいしいのはいいですよね(笑)
理性的にはフルレンジ+スーパーツイータが良いと信じて常用していますが、衝動的にでかいウーハーに浮気したくなります。
書込番号:20419352
1点

げーむくん・Mさん
ル・レクチュですか!!
洋なしの女王様であり、僕の大好物です!!
香りがむちゃくちゃいいし、食感もいいですよね・・・・・・・・・でも、結構高級品なのであまり口にはしませんが。
そういえば、新潟で栽培されていますね、というか、新潟以外ではどこ?(長野でも栽培してたかな)
http://ginza-sembikiya.jp/item/GS1132
東京の高級店ではこんなお値段です、まあ、千疋屋ですけど・・・・・でも、フルーツ専門店でないとなかなか見当たらない。
高野にも置いてあったと思うけど・・・・・・千疋屋に比べると、高野の方が少し安いイメージ。
子供の頃、母方のおじいちゃんに連れられて千疋屋には良く行きました。
子供だったので解らずに、ジュースを3杯ぐらい飲んだり、パフェや、盛り合わせをにっこにこしながら食べていたのですが、大人になって自分のお財布から出すようになると「めったに行けない店」でしたww
万惣も結構いきました・・・・・残念ながら、閉店してしまいましたが、秋葉で買い物をして、秋葉を離れて神田方面に行くとすぐで、「オタク臭さ」をそこで、フルーツでけして帰るのがすきだったなぁ
なんかね、電子パーツをみていると、フルーツが無性に食べたくなるんです。
いえ、フルーツは常に食べたいw
12月ぐらいがル・レクチュの収穫期ですから、今が一番忙しいですよね。
その間に、色々と情報をまとめないとね!!
げーむくんさん、全国のル・レクチュファンのために頑張って下さい!!
というか、マイナーな洋なしかもしれませんが、みなさん、マジで美味しいですから是非!!
書込番号:20420379
1点

米ネタもかきたかったりw
とかやってると、運営からメールが来そうなんですが、オーディオと食分化は切っても切り離せないんですよということで。
魚沼産コシヒカリの生産量って、意外に少ないんです、もし、本当に買うのでしたら、農家と契約をして送ってもらうのが一番です。
お値段は、解りません。
米問屋をやっている先輩が、面白い事を言っていました。
炊飯器は、タイガーが最初に開発してのですが、そのタイガーの開発者の方が「新潟出身」で、開発時に「自分の実家から送られてきたコシヒカリ」を使っていたために、完成した炊飯器は「新潟産コシヒカリ」にマッチした製品になったそうです、後発メーカーは、タイガーを模してつくったので、日本の炊飯器は「新潟産コシヒカリ」が基準になってしまったと・・・・・・・・
で、米にもこだわる僕は、つてをたどって(なんて書くと凄そうだけど、その実、叔母が魚沼出身)、低農薬、モノ本の魚沼産コシヒカリを手にすることが出来ます。しかし、東京の水で炊いても、現地で食べる米のうまさにはかないません。
炊き方も、炊飯器ではなく、鍋、圧力鍋、ホーロー鍋と色々やってみてもダメでした。
そこで、10リットルのポリタンクを持って現場に行き、「そのお米が育った」沢の源流まで上って水をくんで炊いてみましたが、それでも現地にはかないません、どうも「空気」が違うと味も変わるようです。
ちなみに、色々な実験で、家庭で美味しく炊くには、ホーロー鍋がいちばん美味しいという結論に達しました。
そして、できれば4合以上で炊くほうが美味しい。
野外で炊くなら、たき火で竹筒を使って炊くと、米だけで、他は何もいらないぐらい美味しくなります。
これは、かなり難しいのですが、成功した場合、炊飯器には戻れないぐらいのうまさです。
ボーイスカウトで、やったことがあったので僕は出来ましたが、失敗覚悟でやってみてw
ちなみに、今は、熊本産の「ミルキークイーン」を食べています。
熊本は、水が豊富で、銘水100選の中にも3,4カ所のっています・・・・・・ここは、菊池米さんが本場ですからw
ちなみに、東京台東区浅草にある「まるごと日本」という商業施設の3階に、「菊池米」の販売所があるので、東京の方は、「菊池米」に興味があれば、浅草にくると購入できます。
このね、熊本産「ミルキークイーン」かなり気に入っていて、熊本地震を「たべて応援だ」とう事で購入してみたのですが、今後もこれで行く事が決定した感じ。本当に美味しいですよ、しかもね、冷めて美味しいの!!
独り者の僕にはこの、「冷めて美味しい」性能は凄く重要で、コシヒカリも美味しいのですが、「低アミロース米」を選択することが多く、最近は、ミルキークィーンとかミルキープリンセス、北海道の「あや」「あや姫」を食べていたのですが、熊本のミルキークィーンにやられた感じがします。
書込番号:20420490
1点

LVX-IR4301M用D級アンプ・ベース【LVX-PWAM-BASE】を確保しました!
コレ使って今の基板に載ってる抵抗とコンデンサ移設して2ちゃんねる化を図るつもりです。
早速確認ですが、ケミコンは全て両チャンネル同じモノに出来ます(確保済)
問題はVSR抵抗とカップリングは片チャン分移設してそのまま放置しようと思いますが、不具合ありませんか?>経験者お二方
よろしくお願いいたします!
ってことで・・・後は雑談(苦笑)
>Whisper Notさん
呼ばれた(苦笑)
ミルキークイーン????
知らない(爆)
調べたら・・・
http://okabei.jp/item/0024/
あぁ!!なるほど「阿蘇産」なんすね。
う〜〜〜〜ん・・・耐冷性が極めて強いところは阿蘇地方に向いてますね。
品種登録は「水稲農林332号」で1998年>知らんわ!
低アミロース米って最近流行なんすか?
ヤバい・・勉強不足だ。
成程、もち米に近いのか・・・あぁ!昔から阿蘇地方はもち米の産地だったですぅ!
そういう意味では美味しいと思います。
ちなみに・・・今年の菊池米コンクールの結果は以下の通り(爆)
【第3回菊池米食味コンクール(総合部門)】
最優秀賞 歌丸研一さん(品種:ヒノヒカリ)
優秀賞 野中久信さん(品種:ヒノヒカリ)
田代晃輔さん(品種:ヒノヒカリ)
坂本道博さん(品種:にこまる)
優良賞 栗原康敏さん(品種:ヒノヒカリ)
西口至誠さん(品種:ヒノヒカリ)
福島昭一さん(品種:ヒノヒカリ)
坂井浩誠さん(品種:にこまる)
野中昭宏さん(品種:ヒノヒカリ)
堀田英臣さん(品種:にこまる)
品種に注目!殆どヒノヒカリです。
にこまるって2002年商品登録の新品種だそうで、ミルキークイーンみたいなニュージェネレーションらしい。
ウチはその中でも熊本産七城ヒノヒカリってのが地元でして・・・
http://www.comet.ne.jp/onlinestore/
ありがたいことに田舎から送ってきます。
生産者によって味と価格に差が出るのはどこも同じです。
書込番号:20420672
0点

ウイスパーさんすごい詳しいですね( ̄▽ ̄)
その探求心がオーディオにも通じているように思います(^^
JBLの話は私もそう思います。
オールドJBLは「ユニット」、「ネットワーク」、「箱」の組み合わせがたくさんあって、
自分でユニットを選別して、箱に入れる人も結構いたと思いますし、
JBLのオーナーは、中身をいじる人は多かったと思います。
スピーカー工作と言えば、フルレンジっというイメージがありますが、
私よりもだいぶ上の世代になると、自分で工作した「38p」+「ドライバー」も今よりもいたと思います。
JBLに限らず、FOSTEX、CORAL、ONKYO、ガウス・・・日本のメーカーもユニットを出してましたので、
「好きなユニットを使って組む」っというのは憧れでもあったと思います。
あとは、昔はダイヤトーンのP610シリーズを使用している人を何人かみましたが、
みんな箱は「家具屋」で作ってもらったか、自分で作ったものです。
そのようなスピーカーに合わせるアンプは、「ミニワッター」でも十分なりますので、
当然、アンプを自作する人も今よりも沢山いたと思います。
そして、自作できない人は、作ってもらったアンプを分けてもらうことなんて当たり前にあります。
私もそうですし、周りにもそういう人はいます。
なによりも、「マルチアンプ」をしていると、
「ドライバー」に自作品やキット品の300Bシングルを使っている人は結構います。
エレキットの300Bや2A3なんて沢山だしていますよね。
ウーハーは、mcintoshやcrown、アキュフェーズ、っと言ったハイパワーアンプを使用していても、
ドライバーは「自作・工作の真空管アンプ」という人は多いですよね。
私は、「自作品」と「メーカー既製品」の仕切りがないので、
自作・工作は選択肢のひとつとして全然ありだと思います。
正直、私も最初は新製品以外は全く興味がなかったです。
でも、周りがだんだんとクラフト派の人達と知り合っているうちに中古に抵抗がなくなって、
オールドjblに手を出して、自作とメーカー品と区別しなくなりました。
周りのオーディオ環境にも左右されるかもしれませんね。
書込番号:20420754
1点

洋梨とか米とか、ちょっと疎いのでよくわかりません(笑)
どちらも水と土と日光が大事だという気はするのですが。
以前なんかの雑誌で、その地方の酒を美味しく頂くには、その地方の肴がよい、というようなことを聞いた記憶があります。
恐らく、水が合っているんでしょうね。
ウイスキーにしても、最も美味しい水割りは、そこの蒸留所の井戸から汲んだ水を使うと言いますからね。
8cmから12p程度のフルレンジは、私の好物でもあります。
りょうたこさんにFOSTEXファンと言われちゃいましたが、まあ正しいのかな?
というか、お手本があってそこがほとんどFOSTEXを使った自作なんですよ。
昔はパイオニア、テクニクス、コーラルなんかも競い合ってユニットを出していてくれたんですが、一時期FOSTEXだけになって、
細々と自作を続けるのには選択肢が無かったというのも理由もありますね。
今は、いいですね。今度FOSTEX以外にも挑戦したいと思っています。
書込番号:20421021
1点

やっぱり菊地米は一回は食べとかないとね。
で、菊地米さん、それで大丈夫だとみんな言ってましたよ!
セパレートききますよ!
後sicのショットキーも、効きます(笑)
書込番号:20421107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここらあたりでいいのかな?
送料無料!ひのひかり5kg×2袋 10kg 28年度産[米・お米]熊本のお米 七…
[楽天] http://item.rakuten.co.jp/chinosioya/a90205682/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
とりあえず買ってみよ。
>Architect1202さん
説教にはなりませんが、人の振り見て我が振り直せ!ってね。
熱くならないでね。で、熱くならせるような言い回しも控えましょ!
前にFOSTEXのユニットいっぱい持ってるって言ってたでしょ!
なのでFOSTEX命なのかと(^_^;)
で、ちょっと疑問が。
FOSTEXのパーツは良いという評判な感じなんですが、完成品は人気薄な感じがします。何故に?
書込番号:20421376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
毎度ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:20421430
0点

>りょうたこさん
> FOSTEXのパーツは良いという評判な感じなんですが、完成品は人気薄な感じがします。何故に?
さーね、どうしてなんでしょうね。
というか、私自身FOSTEXの完成品をよく知らないもんで(^^;)
っていうのがひとつの答えかも。メーカーとしての知名度が今一つなのではないでしょうか。
> 説教にはなりませんが、人の振り見て我が振り直せ!ってね。
そうですね。
ま、あまりこの話題に触れたくないのですが(笑)
私自身はいたって冷静に書き込んでいるつもりです。そうは言っても、受け手の気持ちというものがありますからね。
というか、今回熱くなった人も何人かいらっしゃいましたが、まず人の書き込みをよく読んで正しく理解すべきだと思います。
答えは全てそこにありますから。
書込番号:20421485
1点

>りょうたこさん
フォステクスは現在フォスター電機株式会社の社内カンパニーのひとつ(フォステクスカンパニー)となってるので、表立って単独メーカーという立場は取れなくなってるからではと思います。
フォスター電機自体はスピーカーやヘッドホンのOEM供給を生業にしてますので(ひょっとするとEarPodsも?)・・・
書込番号:20421534
0点

>Architect1202さん
えらそーな事言ってすいません。もうしません。(^_^;)
菊池米さんの事を菊地米さんってずっと言ってました。失礼しました(^_^;)
FOSTEXって職人気質なとこがあるのかも。(笑)
米はやっぱり釜戸で、大量に炊くのが旨いですね!
いい米でもやっぱ電気炊飯器に水道水だと、もったいない。
僕もオイモチャンと同じく炭水化物好きなんですよ。やきそば、お好み焼きに白米ってのが、関西らしくって最高です(笑)
菊池米というか七条米楽しみっすー!
今食べてるのは奈良県産のヒノヒカリなんですが、産地はビミョーな場所です。決して環境が良いかんじなとこではない(^_^;)
書込番号:20421686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
今まで使ったFOSTEXのユニットは以下です。
まず、学生時代の下宿用として作ったFW160とFT10D(その後FT1RP)の2wayが始まりで、FW100+FT7RP、
フルレンジだとFE127、FE126En、FE83En、FE164、FE204、それと今回のM800です。
ユニットは使いまわしで、エンクロージャばかり作っては壊しているので、ユニット自体はそれほど買っていないかも(^^;)
今回だけですよ、M800を6セットも買ったのは(笑)
あ、でもFE127とFE83Enでホームシアター作ってるから、5本とか6本とか買うことはありますね。
書込番号:20421753
0点

PS200を買ったこともあった・・・・師匠じゃないけどヤフオクで売りましたが。
書込番号:20421755
0点

>りょうたこさん
>菊池米さんの事を菊地米さんってずっと言ってました。失礼しました(^_^;)
あ、それヘッドホン板のドラと一緒(苦笑)
あの子いくら言っても意地で直さないんでやんの!
七城って菊池氏(南北朝時代の豪族ね)の外城(砦みたいなもん)十八城のうち七つの城跡があるからなんですよ。
今は菊池市に併合されてますけどね。
なので菊池米(#^.^#)
書込番号:20421856
0点

4セットかと思ったら6セットも買っていたなんて・・・!!( ̄□ ̄;)
確かにあのユニットは傑作だと思います(^^
私もすぐに箱に入れてみて、音が良かったので本屋に次の日に行ったらすでに1個しかなかったです。
書込番号:20421868
1点

>oimo-chanさん
> 4セットかと思ったら6セットも買っていたなんて・・・!!( ̄□ ̄;)
以前、Digi-Fiか何かの付録のユニットで、高調波歪が盛大に出ていたという書き込みがあって、
今回のM800も万が一おかしかったら困るので、恐る恐る1セットをまず買いました。
これが問題なさそうだったので、売切れるのを予想して速攻で5セット買いました。都合6セットです(笑)
ネット購入なのですが、実は・・・・、まだ梱包も開けていないんですねぇ。
中で腐ってたりして(笑)
ま、板も買ってあるし、年末年始のお楽しみです。
書込番号:20421897
2点

フォステクス(フォスター)って
もしかして日本最大の音響関連のメーカー?
オーディオ用はモチロン、クルマ用、テレビ、ラジオ、設備用とか圧倒的シェアって聞いたこと有ります
書込番号:20421918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォスのスピーカーは評判良いと思いますが・・・・・・・・
GX100はかなりヒットしたと思いますし、サブウーハーも結構にんきあるよ。
あと、アクティブ系はかなり使ってる人いると思う。
僕は、なぜだかフォスのユニットを選択することって無かったんですが・・・・・・・・・
スピーカーターミナルとか、配線、コンデンサ、コイルはフォスを使う事も多い感じです。
特に、コイルに関してはりょうたこさんにお勧めして、現在4311改につかわれているアレは最も解像度の高いコイルだと思っていますし、箔巻コンデンサとかフォスのコンデンサは比較的リーゾナブルな値段で品質が高い。
ケーブルの SFC103もかなり気に入ってます。このケーブルはGX103の内部ケーブルです。
菊池米さんのPARCも内部ケーブルはこれ。
M800なんですが、ネット検索するとまだ在庫を持っている所はあるみたいですね。
Amazonの検索だと、2店出てきました。
Architectさんがフォスファンとの事ですが、僕もフォス大好きですよ!!
書込番号:20421959
1点

皆さん、こんばんは。
以前作った雑誌の付録のバックロードホーンスピーカー、何度もネジを外したりつけたりしていたら、ネジのいくつかが空回りするようになってしまいました。
540円のスピーカーもすぐネジがダメに。
一応締めすぎないようには気をつけてはいたのですが、MDF材なので仕方ないですね。
まあすでに十分元を取ったくらい遊んでいますから、特に問題なしです。
ネジを太くするか鬼目ナットを仕込むか・・・
りょうたこさん、こんばんは。
お米は産地よりも信頼できる生産者を見つける事が重要ですね。
高価だから美味しいということではないですから。
精米は直前が絶対に美味しいと思いますが、家庭用の精米機は業務用に比べて「ぬか」を取り除く機能が劣ることが多いので、業務用の精米機でこまめに精米することをオススメしたいです。
新潟にはコンビニやコインランドリーが如くコイン精米機が乱立しているのですが、りょうたこさんのところはどうでしょうか?
個人的にはフォステクスのスピーカーの音も好きです。
クリプトンと同じく、元ビクターの方の設計みたいですね。
ずっと注目しているスピーカーブランドの一つです。
oimo-chanさん、こんばんは。
1食4合はスゴイですね。
私は多分1合も食べられない・・・。
SIN1923069さん、こんばんは。
>実作業はそれはもう大変なんでしょう
「いやいや、大したことないですよ〜。」と言いたいところですが、実際とんでもなく大変です。
他の果物なら多少暇な時期もあるのですが「ル・レクチェ」は本当に一年中休めません。
一定以上の品質の果実を作るのにかなりの技術を必要としますし、そもそもル・レクチェの木にまともに果実を実らせることもカンタンではないです。
更に近年、地域の栽培面積が増加したこともあって、これまでにない病気がまん延して、ウチの果樹園でも全滅に近い状態も経験しました。
原産地のフランスでも全く作らなくなったのが理解できます。
日本でも再び「幻」になるかもです。
ちなみに、台風にもすごく弱いです・・・。
BATPUREを壁に貼り付けるのも面白そうですね。
見た目的にはだいぶアレな予感がしますが(笑)。
BATPUREを買い足すのもいいですが、やっぱりせっかくなら他の機種でいきたいですね。
Architect1202さん、こんばんは。
確かに、密閉型で低音が暴れるというのはあまりないかもです。
最近、B&Wの新しい805でスゴイのを聴いてしまい、「て、低音は恐ろしい」と改めて感じました。
やっぱり、大きいウーハーならではの音もいいですよね。
NS-1000xの周波数特性表を見るとKX-3PUと大差ない(寧ろ多少狭い)ですが、中低音の充実感は段違いに感じます。
Whisper Notさん、こんばんは。
ル・レクチェ食べたことがありますか。
私は幼い頃に食べて親に「これつくろう!!」と言ったらしいです。
言ったことは覚えていませんが、その初めて体験したときの芳醇な香りと濃厚な甘みは今でも鮮烈に覚えています。
千疋屋は高価ですよね。
よく通ったとは、どれだけセレブなんだか(笑)。
果物農家はどうしても千疋屋や新宿高野でいくらみたいなのが話のネタになります(笑)。
以前、テレビで千疋屋の人が美味しい果物の見分け方のようなことを話していたのですが、正直「おいおい!」と突っ込みたくてしょうがなかったです。
近年で一番美味しいと感じたお米は、地元のJA青年部のイベントで親子農業体験として稲刈り体験をしたのですが、そのお米をすぐに精米して作った塩おにぎりが最高でした。
おにぎりが来る前にお弁当を食べてしまい、「なんてことをしてしまったんだ!」と後悔しました。
でも、そんな満腹状態でも最高に美味しかったです。
参加親子と青年部員、JA関係者で100人分くらいのおにぎりでしたから、一度にいっぱい炊いたのでしょうね。
低アミロース米は随分普及しましたね。
これまでコシヒカリ一辺倒だった日本のコメ作りにも変化が出てきました。
普通のうるち米ともち米の中間という感じですから、粘りが強くて柔らかいご飯になりますね。
書込番号:20422051
1点

げーむくん、昔精米所って見たことあるけど、もう見ないです(^_^;)
やっぱ本場は違いますね。
色々食べ比べてみます!
sinさん、TAKETの改造は費用対効果少ないんで、やめといた方がいいと思います。僕は一応、抵抗はDALEに、コンデンサはパークにして、補強はしてみたけど、あまりかな(^_^;)
ヒューズをスルーの方が効果あってりして。
FOSTEXって既製品のラインナップが少ないですね。(^_^;)
OEMが多すぎるのかも。
ハイエンドの
http://www.fostex.jp/products/g2000a_pb/
1本70万クラスでやっとうちの箔巻きコイルが使われてる。
コンデンサもいいやつになってますが、1本40万クラスには使われてないですね!
まあ、ふつうそういうのより、どうしても見た目やスピーカーターミナルなどの見える部分に目が行ってしまうよね。
書込番号:20422633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Architect1202さんほどじゃないけど、FOSTEXのユニット使ってました。
FE103,FE83,FW160,FE103Σ,FW300と安いホーンツィータ、平面ツィーター(名前忘れた)
Architect1202さんが書いておられたように ユニット売っていたAiden,CORAL,DIATONE,Pioneerとかがユニット止めちゃってホビー用ユニットはFOSTEXしか選択肢がない時代がありました。
今では、ユニットを売ってくれるメーカーが増えんでいい時代ですね。
ユニットを売り続けるってのがありがたいです。ボイスコイル飛ばした時にネジ穴変えずに交換できるユニットが入手できるって安心です。
以前、イベントでこれを聞きました。
http://www.fostex.jp/products/RS-N2/
とてもレンジが広く、解像度の高い音で検聴用としては1級品でした。
昔のダイアトーンのようにNHK技研と技術交流して開発したお話を聞きました。保有している技術力は高いと思いましたが、ブランド力はイマイチなのでユニットやOEM供給メーカーとして長くやっていってほしいです。
他に、FOSTEXのユニット使った製品として オーディオマシーナのプラナリアみたいな形のスピーカを聞いたことがあります。
http://zephyrn.com/audiomachina/pages/PURE%20NSE%20pict.html
こんな小さな箱にFOSTEXのユニット入れるの間違いやろうと思っていたら、やたら元気が良くて音がバンバン飛んできて サイズから想像できないような低音も腹に響きます。
http://www.fostex.jp/products/fw168hr/
全く鳴らない総アルミの剛性の高い箱に入れたらこんなにポジティヴな音出すんやと感心しました。低音はピュアレスのユニット使ったアクティブスピーカーのようですが
げーむくん・Mさん
>やっぱり、大きいウーハーならではの音もいいですよね。
>NS-1000xの周波数特性表を見るとKX-3PUと大差ない(寧ろ多少狭い)ですが、中低音の充実感は段違いに感じます。
やっぱ面積のあるウーハーによる低音っていいですよ。
小口径ウーハーの緻密な点音源に近い低音も良いんですが、面積があって平面波でくる低音って ストロークで音量稼がなくて良いせいか 何というか音の動きが軽い。
小口径ウーハーが耳で聞く低音なのに比べて、大口径ウーハーって身体で感じる低音みたいに感じますね。
昨日、LVいじっていたら音が出なくなった...
まぁ 燃えてはいないし、よくあることなんで週末遊んでみます...
LV無いと寂しいですね...
書込番号:20422924
1点

元菊池米さん
すみません見落としてました。
>LVX-IR4301M用D級アンプ・ベース【LVX-PWAM-BASE】を確保しました!
>コレ使って今の基板に載ってる抵抗とコンデンサ移設して2ちゃんねる化を図るつもりです。
いよいよ独立基板化しますね。
>問題はVSR抵抗とカップリングは片チャン分移設してそのまま放置しようと思いますが、不具合ありませんか?
赤いIR4301M小基板刺さないなら問題ありません。
ただし、間違って刺した時の用心として 33Kと3.3Kの抵抗だけ何でも良いので(標準部品の抵抗で十分)付けといた方がベターです。
付けないで刺したらR4301M小基板のIN-の端子が浮いた状態になるんで不安定になるかも...カップリングコンは無くてもOKです。
書込番号:20423520
2点

>BOWSさん
ご返答いただきありがとうございます!
>赤いIR4301M小基板刺さないなら問題ありません。
>ただし、間違って刺した時の用心として 33Kと3.3Kの抵抗だけ何でも良いので(標準部品の抵抗で十分)付けといた方がベターです。
付けないで刺したらR4301M小基板のIN-の端子が浮いた状態になるんで不安定になるかも...カップリングコンは無くてもOKです。
うひゃ危なかった。。。
そのあたりのノウハウって貴重なんすよぉぉ!!
ち・な・み・に・・・
BOWSさんの独立基板て、右チャンネルだけ使ってます?右チャンネル左チャンネル互い違いで使ってます?
特にコレじゃないとって理由がなければ、判りやすいように互い違いで使おうかと思っております。
書込番号:20423645
0点

元菊池米さん
>BOWSさんの独立基板て、右チャンネルだけ使ってます?右チャンネル左チャンネル互い違いで使ってます?
>特にコレじゃないとって理由がなければ、判りやすいように互い違いで使おうかと思っております。
この写真見れば判りますが、スピーカ端子を下にして左側だけ(赤基板刺さっている側)使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20377397/ImageID=2628486/
左側だけ使ったのは、同じチャネルに揃えた方が条件が揃うだろうという理由です。
左右のどっちのチャネルが良いか?というとこまでは追求してません。左側使ったのは配線しやすかったからです。
しかし、元菊池米さんの場合は ちょいと事情が違うかもしれません。
基板2枚をスペーサで重ねるつもりなんですね。
そうすると 上下のインダクタがとても近くなるので電磁的に相互影響する可能性があり、せっかく分けた意味が薄れるかもしれません。(そこまで影響無いのかもしれませんが...)
もちろん長いスペーサ使って離すといいんですが、ケースの高さ制限があるので限界がありますね。
なので基板を重ねる場合は、1枚は左、もう1枚は右と振り分けた方が無難だと思います。
書込番号:20423914
0点

>BOWSさん
ありがとうございます(*^_^*)
そっちのが組みやすそうなんですよねσ(^_^;)
参考にさせて頂きます。
書込番号:20424024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耳が治るまで、こんなものを中古で買いました。
ブルートゥーススピーカーです。
これで小音量再生をしたいと思います。
意外と高音質です。
PCで音量調整できるし結構便利です。
昨日耳鳴りが治ったので、調子に乗って小音量でPARCで音楽を2時間くらい聴いただけなのに、
朝起きたら耳鳴りと閉塞感がしてました・・・(_ _;)
書込番号:20426692
1点

オイモチャン、ピンクって(笑)
可愛すぎる(笑)
でもやっぱりオイモチャンシンドロームは健在でよかった。
これからは買い換える事をオイモチャンしました。みたいに使ってしまうかも(笑)
寒いから皆さん気をつけてねー。
書込番号:20426792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古だから色を選べなかったです(笑
外部入力がありますので、耳が治った頃に
「TV用スピーカーにいいよ」って80才近い父ちゃんに倍の値段で売ろうかと思っています。
書込番号:20426903
0点

りょうたこさん、こんばんは。
やっぱり無いですよね(笑)。
こっちだと、お米は30kg単位の玄米で購入する家が多いので、精米所が必須なんですよね。
叔父さんはコメ農家なのですが、自前の精米機を持たずにコイン精米へ行くと言っていました。
BOWSさん、こんばんは。
大口径ウーハーの音は空気が違いますね。
NS-1000xのウーハーは鼓膜や腹に感じるレベルですが、以前聴いた4350なんかは風を感じるというか、音の風が部屋を満たしているような感じでした。
DD55000やオリンパス辺りを聴いた時もなのですが、ドコドコした感じは皆無で低音が邪魔にならない。
大型ウーハー機には憧れますが、12畳ほどの今の部屋ではNS-1000xサイズが限界かもですね。
書込番号:20427111
0点

>げーむくん・Mさん
農家さんのご苦労・・・ ありがたいことです
贈答品の他にも都会のレストランとか料亭なんかが幻の逸品をごっそり持っていきそう
PROとウーハーのセットをご購入された時にPUREの併用も試されてみてください
>oimo-chanさん
一進一退で大変ですね
先日骨伝導ヘッドホンを見に行きましたが、Eイヤホン、シマムセン、河口無線、とも一つも商品がありませんでした
2軒のオーディオショップで常連さんの難聴気味の人が使っていないのか尋ねましたが、使ってる話は聞いた事ない、店員さんも使ったことないってことでした。
ヨドバシ.COMでは”在庫のある店舗”が2商品ありました。試聴できるか問い合わせてみます
>BOWSさん
基板内部に手を入れるのは大変なんですね。
簡単に治るといいですね
今日は電源パスコンに2700Pと75Pのディップマイカを追加してみました
その前にパーク0.22μと、以前作った積セラ3パラを追加していました
私にはトーゼン全部盛りが一番いい感じ 良くなりそうとどんどん足しちゃう
今度は引いていこうと思います
後、カプラを差し替えしてBTLをやめてアンプとプリを ソーレン OR ASC仕様アンバランスでも聞いてみました
5曲ほどずつ聞いてやっぱBTLかな、とすぐに元に戻して音出ししたらなんかファントムのセンターが右に寄っていておかしい。配線間違えたかと悩むとこ30分。 原因はやっぱりあいつ
アムトランスの単線の奴が基板ハンダ部でポッキリ。 もう面倒くさいナァ
皮膜剥き直して対策することなくハンダ修正しました
以前この単線が剥きにくいから秘策をってWhisper Notさんに教えてもらったんだけど、たぶん原因がわかった。
ハンダの熱で皮膜が固くなったり、引っ付いてたんだと思われます。フッ素樹脂が熔ける?
今回の修正部も剥きにくかった
そんだけ熱を加えてたら、ポキポキ折れるのもしょうがないか
>りょうたこさん
BATPROのコンデンサはどうも東信工業のメタライズドポリエステルフィルムMMSSDCみたい
もしそうなら40円程。 抵抗はわからなかった。 良い部品を使わなくてもトランスが上手く働いてくれるのかな
・・・ということで 暗にBTL化をお勧めしてみました
りょうたこさんには言いやすいので(ゴメンナサイ)諦めたなんて言わずに落ち着いたらやってみて欲しいな
バランス機器ないんでしたっけ? SINサンタがこれクリスマスにプレゼントしてくれるかもよ
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/
書込番号:20427644
0点

sinさん、ども!アムトランスの単線うちもすぐに折れてしまう(笑)
何回折れたか(^_^;)
10回は剥きなおししたかも。
BTLはやめとくー。トランスや電源部やカップリング色々もう1セットはつらいっす。(笑)
昨日普通に音楽聴いてたら、急にバリバリっていう雑音交じって、おかしな状態になってしまった。
これで2回目ですが、一回目は基板1枚の時だったな。
LVの電源切って、ちょっと時間おいて電源入れたらなんともなく普通に鳴り出したんで、他の機材じゃないと思うんですが。
そういう事ってありました?
オイモチャン、焦らずゆっくり治しましょう!
げーむくん、とりあえず5kgの小口買いで、1ヶ月はもちます(笑)
書込番号:20428187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sinさん
色々調べてくれていただいてなんだか申し訳ないです。
ありがとうございます!( ̄▽ ̄)
私も骨伝導調べてみます!
書込番号:20428532
0点

雑音の発生経験は一回だけです
外出しカップリングの為のアムトランス単線が折れてて接触不良してた時で音出たり、出なかったり、雑音出たり。
電源OFF → ONで治るのかー。以前ジー音の出ていた方の基板かな?
もうモノ基板仕様になってて逆チャンネルは使えないんですよね?
もし使えたら4301側か、基板側か掴めそうだけど異音もずっと出てるわけじゃないんですよね?
役立たずでごめんなさい
私の今現在の仕様はTR50(18V-1.1A アンプ用、9V-0.5A プリ用)を1ブリッジで平滑±27000μを4モノアンプで分けています。ちょっと前は平滑±8800μでした
マルツキットに平滑コンデンサーを追加して、アンプのみBTLしただけです。
BTL導入時は片側改造アンプ基板、もう片側ノーマル基板で実験して、ドラムなどの打撃系の出音等が気に入り導入し改造をはじめました。
実験だけならトランスも電源部も現状のまま分岐させてあげれば賄えます。 でも確かに色々出費は増えますね。
もしいろいろ落ち着いたらやってみてほしいな。
LV2貸出キャンペーン延長実施中 故障探求、BTL実験にどうぞ。 しつこいね。
書込番号:20428541
0点

>oimo-chanさん
ついでがあったので気にしないでください
ヨドバシ梅田では アスターショック、アメディア、という商品が視聴可能との事です
やっぱり音質は良くないようです。
書込番号:20428571
0点

sinさん、凄いねー!中身カッコいいー!
配線はかなり複雑ですね(^_^;)
LVの基板はうちとは違うんですね。
これでBTL仕様のプリメインアンプなんですか?
書込番号:20428627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、名古屋にちょい仕事があって、名古屋↔東京を繰り返す僕です。
おかげで、作業が出来ない・・・・・・・・一昨日、昨日は名古屋に泊まりました。
来週は神戸なんですが、ほぼ朝から夕方までスケジュールびっちり・・・・・・・・
余裕があれば、りょうたこさんやスプニーさんの所を襲撃したかったのですが・・・・・・・・
アムトランスの金色の線ですが、あれは、最低限の半田で、皮膜に半田を「できるだけすわせない」のがコツです。
半田が皮膜に入ると、半田は固くて柔軟性が無いので折れやすいんです。
僕も、随分折りましたし、ちょっとしたことで「中は折れている」状態になって、接触不良を起こす原因になります。
コツとしては、少し長め(と言っても、o単位)に皮膜をむいておいて半田します。
かくいう僕も、ヘッドホンアンプの配線にこれをつかっていまして、ずいぶん苦労しました。
バリバリ雑音は、たぶん、どこかの接触不良です。
半田チェックしてみてください。
あと、カップリングですが、ここは振動に弱い所ですから、「もうこれでいいや」になり、きちんと固定したら、さらに、FOQを巻いてあげるといいですよ。
LV2のBTLですが、これは僕もお勧めしておきますw
SIN1923069さん
LV1のBTLいいなぁ
4301もいいですが、IRS2902の方が艶っぽいんですよね。
パークのフィルムコンを平滑にパラルのは、超お勧めですw
なんどか書いていますが、シルミック+パークフィルムの組み合わせは僕の「オキニ」な組み合わせ。
んでね、電源トランスなんですが、やっぱり左右分けると、僕はより良いと思っていたりします。
5V系の分離は、どうもトラブル事が多いので、僕は、あまりお勧めはしません。
これが、本当によくわからないのですが、「ちゃんと音がでる」と、透明度が全然違うのですが、なんらかのタイミングの問題なのかうまくいかない事が多いんです。BOWSさんの実験待ちなかんじなのですが・・・・・・・・
それなら、左右の電源分離の方が、安全できちんと効果が見られると思っています。
ちなみに、5V系の分離は、トライパス系、フィリップル系のチップでもやってますが、こちらでも問題がおきたことがあります。
ちょっとした、トランス同士の電位差の問題がシビアに影響するのかなぁと思っています。
ここは、未検証です。
ただ、トライパスのTr2020に関しては、チップ内のレギュレーターが本当に酷いみたいで、このチップは、5Vとさらに3.3Vを使うのですが、全部分離してあげると、「チップかえた?」ぐらいに変化が大きいので魅力的なんですけどね・・・・・・・
IRはその点、チップ内のレギュレーターが優秀みたいで、リスクをかける価値が、トライパスよりは無い気がしています。
書込番号:20428657
0点

オオー!whisperちゃんが神戸!
なぜだか感動(笑)
忙しそうねー。神戸のお勧めはーーー。
無い(笑)
っていうか知らない(笑)
書込番号:20428718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTLやるなら、
http://plaza.rakuten.co.jp/lovesun/diary/201508110000/
こんな感じかな?なんて思ってました。
必要なものは後、基板2枚、トランス、整流平滑1枚と、カップリングも後2セットにsinさんのリンク貼ってくれた,バランス回路2枚くらい?
後、例えば、LVを低域、240を高域のバイアンプってのも有効でしょうか?
書込番号:20428810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LV2-PWAMのLRチャンネル独立型改造作業完了。
【LVX-PWAM-BASE】LVX-IR4301M用D級アンプ・ベースを追加購入して、元基板からVSR抵抗とアウトプットカップリングのゾーレンだけ外してRチャンネル用に仕立てました。
理屈的には簡単なんだけども部品細かいので難儀だわ(^^ゞ
ケースに高さがあったんでLR互い違いで二階建て構造。
カップリングコンデンサ群・電源はそのまま流用。
一応電源投入後も問題なく鳴ってます。
ただ、まだ両チャンネルで鳴り方が若干違う(苦笑)
二〜三週間様子見ます。
今のところ見違えるほどの変わり方はしてないです。
りょうたこさん・BOWSさんご協力ありがとうございました。
書込番号:20428851
1点

ウィスパーちゃん
急がしそうだね
神戸…牛食べましょう
3月に行ったときにたらふく食べた
旨かった〜♪
みんなマジスゴいねぇ
自分はRCAケーブルでも苦労します
社長
バイアンプにするとエゲツナイ音になるよ〜
書込番号:20429658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、マジ?
うちのプリは出力1系統しかないんで、RCA分岐端子みたいので、分岐さしても大丈夫なの?
書込番号:20429773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのJBLはバイアンプにしたら、エゲツナイ耳から血が出るような音になった♪
オデオ友達が聴いて、鉈でぶった切ったような音だねって
二分配していいのかな?分からない
書込番号:20429813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

骨伝導ヘッドホンを見に行った本命の用事が電源トランスを巻いてもらう相談と言うか下見と言うか様子見と言うか
テクニカルサンヨーさんに話を聞きに行きました
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/index.html
こちらでは貴重なソーレンとかASCとかスケルトン抵抗とか置いてあるお店なんです
潰れて欲しくないのでソーレン、ASCはこちらで買い求めてます
おばちゃんはたまに代金の端数をオマケしてくれたりするんですが、おっちゃんが職人気質というか
商売気がないというか、私は話をしにくい・・・
>りょうたこさん
かっこいいなんて言われるとうれしー!
LV1のBTL仕様プリメインです。 ステレオアンプが2台分入ってます
電源部はほぼマルツキットなので容量は不足してるのかも
LV2-PWAM
遠慮なさってるならほんとに使ってくださいね。
私もしつこすぎるのでもう控えようと思いますが、思いついたら”あれ、貸して”といつでも言ってください
今回使ってみませんか?
モノx4にするならLV2-PWAMが4枚必要ですが、BTLお試し実験なので後1枚用意して2チャンネル使いしたらと思います。全部で3枚。(もしくはモノにするのを少し置いておいて現在の2枚でBTL化が最低限の枚数です。
でもマルツ基板をあまり何度も付け替えで触りたくないです)
気に入ればそのまま使うなり、基板追加してモノx4に発展させてもいいかなと
トランス 平滑部 アンプ用
ここも実験ですから現使用TR80x1のまま平滑以後の出力約±28Vを3アンプor4アンプに分けてあげればいいと思います
やはり気に入れば左右分割2トランスなり、モノアンプにそれぞれ4トランス給電なりに発展させたげる
2ch不平衡-平衡変換アンプキット
UNBAL_134
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/unbal134.pdf
2回路入りなので R+ R-(GND)、L+ L-(GND) を入れると RHOT RCOLD、LHOT LCOLDが出てきますからこの変換基板は1枚で良いです。
平滑部 平衝変換用
電源として±4.5Vから±18Vが必要ですから、現使用TR80の9V側を使って±12Vを作ってあげればいいかと思います
LV2-ACDCM-KIT か
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/250709/
LV1-DCDCM
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/130749/
で±12Vと+5Vが作れます。
最低限必要なもの
LV2-PWAMx1(基板の左右を使えば不要)
アンプ枚数分の足りない部品
不平衡→平衝変換基板x1 例 UNBAL_134
4.5-18V作成基板x1 例 LV2-ACDCM-KIT
本当ならば4アンプとも特性の揃ったものを使わなければならないようですが、実験ですから気にしないで良いのではないでしょうか。
オススメだけど見送りを含めてゆっくり考えて、いろいろ余裕のある時にゆっくりと工作で良いと思います
>Whisper Notさん
いつもありがとうございます。 ヒントをいっぱい貰っています。いま本田さんのD級アンプの本を読書中です
今のところの収穫は
アンプのLPFの定数はBTLにすると半分で良い
電磁波吸収してあげる です
電源部の12V、5Vの自作はスペースの都合でやめて、マルツ基板を流用しようと思います
今後はまず電源トランスを左右で分けて、アルミか銅等で トランス、アンプ、外だしコンデンサーを区切って電磁波吸収シートでシールして、FOQも使ってみて、思いつきが完成する予定です。 いつのことやら
神戸といえば
JAZZ喫茶JAMJAM
http://www.jamjam-jazz-kobe.com
中華街でご飯
http://www.minsei.net
中華街で豚まん
http://roushouki.com
パン・クッキー・洋菓子
http://freundlieb.jp
http://konigs-krone.co.jp
http://fugetsudo-kobe.jp/info/
そごう地下でピロシキ
https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28022279/
お寿司大好き 遠いけど
http://www.sushi-masudaya.jp
輪行で新神戸ー表六甲ー牧場ー再度山ー新神戸 ヒルクライム&ダウンヒル 三途の川が見れるかも
書込番号:20429999
0点

もうわしのじゃ〜!!
書込番号:20430011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えー!マジ買ったんだ!すげー!
静岡行ったら聴かしてねー。終のアンプ(笑)
やっぱりバイアンプ?
菊池米さん、効果薄かった?(^_^;)
なんでだろ?僕は音だしした瞬間にびっくりしちゃいましたが(^_^;)
違いといえばスピーカーと電源部。
あのみそ基板やり手なのかも。(笑)
68個のうちシルミックが6本くらいで、ニチコンが6本くらいで、ルビコンが2本で、後はUTSJが、50個くらいで、多分18000μfくらいにはなってます。
sinさん、いつもありがとう!
やっぱりまだまだ理解できてない(^_^;)
マッキン眠らしとくのももったいないんで、次はバイアンプ試してみます。
低域はLVの方がいい感じなんですが、やっぱりマッキンの豊潤なボーカルも捨てがたい。
でもまあホントに互角です。好みの問題くらいかも。
値段はほぼ10分の1だから、やっぱりすごいと思います。
書込番号:20430176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
え!?買ったの?!( ̄□ ̄;)!!
すごい!羨ましい!!( ̄▽ ̄)
機会があれば聴かせてくださいねぇ〜。
りょうたこさん
プリ出力を二分配しても大丈夫だと思います。
後期型は出力が2つありますので回路図をみてみましたが・・・わからない( ̄▽ ̄;)
内部でただ並列にしているだけのようですが・・・。
でも、2分配しても大丈夫だと思いますが・・・。
私は真空管プリアンプの出力を2分配して動作がおかしくなったことはないですし・・・。
なにやら難しいことがネット上で書いていますが、
結果的にはプリに負担がかからなければなんともない。
音量が下がらなければなんともない。っという感じだとおもいます。
どんな状態がプリに「過負荷」なのかも詳しく書いているところをみつけられませんでした。
書込番号:20430397
0点

あら、会長は終のアンプに逝っちゃいましたか。
2週間ほど出張に出ているので、何も出来ないし、オデオもタバコのおまけスピーカで我慢です。
好きなクルマいじりも出来ないし、やりたいことが出来ない。ちょっとストレスかも。
なので、ここの地元の焼酎飲んで、くだまいています(^^;)
書込番号:20430408
0点

>りょうたこさん
>菊池米さん、効果薄かった?(^_^;)
う〜〜ん
結論出すにはちょっと速いかな?
右チャンネルがやはりこなれていないんで、コイツが上手く鳴るようになるまでしばらく掛かりそう。
でも、既に違和感なくなってるんでシングル基板の時より早く聴けるようになると思う。
今現在ではチャンネルセパレーションは勿論上がったんですが劇的って程ではないような気が・・・化けるかも知れませんが。。。
書込番号:20430429
0点

会長、で、エアータイトはどうつながってるの?
アキュのプリにJBLだよね?
まさかの275とバイアンプ?
で、アナログかー。
昇天したらあかんよー。(笑)
オイモチャン、ありがとう!まあ壊れなけりゃいいや!(笑)
今から久しぶりの240に繋げてみます。
ほぼ1ヶ月ぶりかも。
さてどーなるやら!
書込番号:20430434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今んとこ
プリはテクニクスA6
スピーカーはサンスイSP-50
…でシンプルに聴いてます
二分配バイアンプにしても、いつもより若干〜かなり音量上がれば正常じゃないかな…
書込番号:20430471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん。そっか。片側は新品なんですもんね。うちのは何日か鳴らした後でした!
初日の音は良くないのは経験済みです。(笑)
sinさん、遠慮はしてないけど、やっぱまだ理解が全然できてない。(^_^;)
テクニカルサンヨーでトランスまいてもらうんですね!いくらするか教えて!
おばちゃん愛想いいし、物知りですよね。おっちゃんは見たことない(笑)
ASCの在庫ありました?
こないだ行ったら小さいのはほとんど切れてたような。
海神無線のような品揃えにしたら流行りそうな気もするんですが、いかんせん閉店早すぎて仕事帰りには寄れないわ。(^_^;)
書込番号:20430479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
クルマ、17年21万キロ、オイル漏れ
クルマ更に遠のいた〜(笑)
お芋ちゃん
冷静になって聴くと、特別な音はしてない
フツーにいい音って感じ
書込番号:20430518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
それが一番いい音だと思います。(^^
オードドックスなものが一番です。
書込番号:20430644
0点

あらら、会長ー。どうやら終のアンプにはならなさそうな予感!
で、久しぶりにMC240で聴いてみました。
恐れ入りました。やっぱこれはこれで、凄いわ。(^_^;)
比べたらダメだ。(笑)
ワイドレンジとこセパレーションとかSN比とか全くどーでもいいわって思ってしまう、厚みと色艶(^_^;)
怖いくらいに歌います。
書込番号:20430824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> クルマ更に遠のいた〜(笑)
確かに。
前のクルマが20万km超えたので中古を買って換えましたが、エアータイトと同じぐらいの値段でしたね(^^;)
動けば良いのだったら、エアータイトより安いクルマはいっぱいありました。
書込番号:20431143
0点

>スプーニーシロップさん
新規導入おめでとうございます
エアータイト300アニバーサリーをハイエンドショウで聞きました
ゆったりとした濃い音が扉の外からも聞こえてきました
座ってゆっくり聞きたかったのですが何回覗いても満員立ち見ありで残念でした
ショールームで視聴できるのか聞いてみたのですが、”色々機材が山積みでなかなかゴニョゴニョ・・”と
歓迎しない雰囲気でした。 買えない客だと判断されたのかも知れません
自宅でいつでもゆっくり聞けるなんて羨ましいです
>元菊池米さん
作業完了お疲れ様です。 エージングで激変するといいですね
菊池さんも一段落したらBTL化いかがですか
>りょうたこさん
テクニカルサンヨーさん 詳しい話ができなかったのです
0-18v2回路 80VA で1万
0-18v2回路 160VA で15000円ぐらい と言ってた
どこでトランス巻くのって聞いたら機嫌悪くなって”当店オリジナルで売ってるから言えない イヤなら他所で買って”
っ言われちゃってすぐお礼だけ言って引き上げました。気持ちわからんでもないけど客商売なんだからもうちょとねぇー。なので多分TR80に落ち着く予定です。 トランス巻くならよそにお願いします、言われたとおりに。
フェニックスさんかなー WHISPERさんのおっしゃってるダブルブリッジをぶつけたい気もするんだけど・・
そうするとスペース的に別筐体電源になるのが確定するので踏ん切れないのです
ASC棚はほぼ埋まっていた様に思います。話ししながらですぐに店を出たので注意していなかったですが おっ揃ってるなと言う気がしました。確かASC月末定期入荷と言ってたと・・以前注文しても早くて5日ほどで取り寄せ出来ました。電話で取り寄せ注文も可能だったはず
定時7分過ぎにお店についたことあったけどシャッター閉まってた。大相撲見るのに忙しいのかな
真空管アンプとのバイアンプ 試してみたいな
皆様 ご意見をお願い致します
真空管アンプはソフトンさんに300Bを借りて聞いたことしかなくて、エアータイトとは分厚い印象がかなり違っていると記憶するのですが、このあたりはやはり価格差と言うことなのでしょうか
ソフトンさん300Bも 自作真空管バッファもこれだっと閃かないので、真空管は私には合わないのかもしれないとも思っているのですが、低価格でエレキットを自宅運用で試そうかなんて考えています。 が
ヤフオクのエレキットに低予算で入札するのですがなかなか落とせません
エレキットに5万円出すなら ソフトンさん
ソフトンさんに行くなら 15万円キット
15万キットなら もうちょっとの25万キット
25万キットとソフトンさんの差は極小だよ
などご意見おきかせ願えませんでしょうか よろしくお願いいたします
書込番号:20431449
1点

>SIN1923069さん
ありがとうございます
日曜日の朝、コーヒー(ネスカフェ)飲みながら聴いてます♪
これで、いつ、お迎え、が来てもジタバタしません(笑)
正直、もうチョットキレが有るといいなぁって印象
いずれ、プリ菅と出力菅替えてキレ、解像度を上げたいなぁって思ってます…
書込番号:20431503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、GEの球は切れがないよ!
僕も持ってるけど使ってない(笑)
whisperちゃんが言ってたGECの復刻が、良さそうです!
書込番号:20431544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GECの復刻有るの?高いよね?
現代菅で一番キレ有るのは何かなぁ?
ゴールドライオンは?
書込番号:20431571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これこれ!
Genalex GOLD LION KT88 /MQ マッチド4本組 ST 傍熱ビーム管 TGLKT88/MQ https://www.amazon.co.jp/dp/B00I91BHN6/ref=cm_sw_r_cp_apa_cHKoybE8W04QV
本物はオクでも10万超えるな(^_^;)
とりあえず275のJJ使ってみるとか!
書込番号:20431713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、どうも!トランス案外安いんですね。もっとするのかと。
で、テクニカルサンヨーさん、強気だな(笑)
おばちゃん?
まあsinさんには中途半端勧めてもあれなんで、C20かC22に、MC240か275、もしくはモノラルのMC40とかですかね!
書込番号:20431802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
私のダントツのおすすめは、キットだったら「トライオード 300Bパラシングル」です(^^
厚みがあって、まろやかで、コクがあります。
すぷにー会長
球を変えるお金をプリにつぎ込んではどうですか??
おすすめは「AMPEX 402」という小さいプリアンプです( ̄▽ ̄)b
PHONO 部分はdynaco pas3と同じという話もありますが、音はAMPEXの方がゴリゴリしていました。
メンテナンス品で10万円しなかったです。
書込番号:20431997
0点

お芋ちゃん
おけら状態です…
今、いつもの喫茶店にいます
シニアの方のピアノ発表会やってて大勢で賑やかい
プロのライブでも、なかなかこんなに客来ないのに
過去最高観客動員はXジャパンのなんとかって人だって
書込番号:20432042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おけら状態です…
でもエアータイトが部屋にあるだけでもウラヤマシイ( ̄▽ ̄)
X-JAPAN 誰だろう?TOSHIですかね。それともPATA。
書込番号:20432269
0点

Xジャパンのピアノの人らしい
今さら教えて
275ってバイアス調整いるの?
パーツ屋さんは特性揃ってるのならいらないって言うし、オーディオ屋さんはいるって言うし
ググっても、いる、いらない両方みたい
書込番号:20432305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YOSHIKIやろ!
うちの嫁がファンでした(笑)
ってかそこ凄いね!
うちのはバイアス調整できないから、特性の揃ったの入れてって。
書込番号:20432399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/29270694.html
これをみると「必要ない」らしいです。
『マッキントッシュ MC275の場合、出力トランスのカソードフィードバック巻き線を使用するなどして
バイアス調節を省略できるように設計されています。
とはいえ2本の真空管の特性があっていないと、プッシュプルによって打ち消されるはずの
高調波歪が打ち消されずに歪み率が悪化する可能性があります。
4本の特性が合っているほうがよいかと思ったのは、2つのchの出力に差が出ると
出力の大きいほうだけが働いて、2倍の出力が取り出せないのではないかと
考えたためです。
特性がそろっていなくても、壊れることはないと思います。』
っと書いてあるところもあります。
復刻版も調整するところがなければ同じだと思うのですが・・・いつものとおりよくわかりません(-_-;)
すいません。
書込番号:20432414
0点

社長、お芋ちゃん
ありがとう♪
エアタイトにJJ差しました
音がハッキリ、クッキリ、キレ、解像度が上がったような気がします
代わりにエロさが若干減少って感じ
エロさを取るか爽やかさを取るか…
書込番号:20432468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
なんでもそうですが、1,2機種を聞いて「これは、こうだ」と判断するのは早いです。
真空管は、多種多様な管があって、それぞれに個性があり、さらに、同じ規格の管でも製造社によっても音が違います。
回路的にも、シングル、パラシングル、プッシュプルという素子の使い方だけでなく、一般的なCR結合もあれば、ロスフチンホワイトのようにCを使わない結合もあったり、5極管の場合には、3極だけを使ったりとか、同じような構成でも、左右のGNDを分離してたりとか様々です。
ソフトンの300Bは、300Bを使ったシングルなんですが、300BをドライブするのにFETを使っていたりします。
で、シングルドライブというのは、管の個性がそのまま出てくる感じですし、三極管のシングルは「深み」よりも中域の美しさが売りだったりするわけで、がっつりとした音は、5極管のPPにはかなわない感じです。
あと、うえの方でも書いていますが、出力トランスの影響というのがとてつもなく大きいです。
ソフトンは、安価に押さえるために中国生成産のRコアを使っています、このトランスは、価格を考えたら素晴らしい出来だとおもいますが、世の中にはもっと贅沢で、特性の良いトランスはあるわけで・・・・・・・・・・
と言う風に、当たり前ですが、真空管アンプも、アンプですから「音を決めるファクター」というのはものすごく沢山あるわけです。
そのなかで、まずとりあえず的に面白いのが値段は少し高いのですが、エレキットのTU-8340。
これは、半自動バイアスというボタン1つでバイアスを調整してくれる回路が入っていて、本体はEL34用にできているのですが、KT88とか6L6GCとか、さらに、KT120やKT150なんて言う新しい管までつかえてしまう。さらに、UL接続だけでなく、三極管接続にもワンタッチで切り替えられるという、「このアンプ1台で、何粒美味しいんだ」というキットです。
しかも、カップリングは「交換するのがあたりまえ」ぐらいの勢いで、無茶苦茶スペースをあけてくれています。
で、同じく、PPで管を差し替えが可能なアンプで安価なモノとしては、ソフトンのmodel7がありますね。
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-2.htm
トライオードのTRV-88SEと35SEも、PPの五極管アンプなんですが、実はこれ、同じモノです。
刺さっている真空管が違うだけ、ただ、これは自分でバイアスを調整しないと「差し替え」はできません。
なんだけど、このやり方については、トライオードにメールをすると「懇切丁寧」な写真付きのメールが「即レス」に近いぐらいの勢いでかえってくるそうです・・・・・・・これ以外にもトライオードは無茶苦茶親切。
僕も、ごにょごにょ(ここは、内緒)
お芋師匠のかいている、300Bのパラシングルは、製品としてもでていて
http://www.triode.co.jp/tri/trx-p3m.html
http://www.triode.co.jp/tri/trv-m300se.html
内容を考えると、安いと言う感じです、これの旧タイプを、あれこれしたモノを僕はつかっていたりする。
ここは、あまり詳しくかけなかったりする。その節は、大変トライオード様にお世話になりましたw
しかし、このパラシングルアンプは、「低域」は期待できません、で、トライオードは、マルチアンプ用に
http://www.triode.co.jp/tri/trv-m88se.html
KT88のプッシュプルのアンプをだしていたのですが、これは生産終了になりました。
低域には、D級アンプを組み合わせるパターンが多いからなのかなぁと・・・・・・いや、それはうちですがw
D級は本来的な「低域」はそれほど強くは無いのですが、オーディオ的に「気持ちいい」ぐらいの帯域は得意で、JBLやアルティックの大型ウーハーにはむいているというのが僕の感覚です。
ただ、ここは、5極管のPPも良いので、好みの問題です。
まあ、例えばですね、りょうたこシステムみたいな、「ちょっと大きめなウーハー」と、コンプレッションドライバー&ホーンなんかだと、下側は5極管のPPで、上を3極管のシングルや、パラシングルなんてしたら、きもちいいだろうなぁとか・・・・・・・・
あ、もってますね、5極管のPPw
じゃあ、次は、3極管のシングルってことになるわけで・・・・・・・・・
で、SINさんみたいな、超高品質フルレンジにはなにが?
となると、僕は、もしクラフトするなら
http://softone.a.la9.jp/2a3/2a3amp.htm
これにチャレンジしてみると、超絶的な幸せを得られそうな予感がします。
このアンプ、善木社長が作ったモノを聞かせて頂いたことがあるのですが、超僕の好みで、これは僕もチャレンジしたいとおもっているアンプです。
書込番号:20432651
3点

別スレでまた余計なこと書いちゃった。
思わず正義感が(笑)
メーカーはもっとはっきりと書いた方が良いと思う。
YAMAHAのサイトにも曖昧なことしか書いていないから。
でも、そのスレでは、こちらの書き込みさえもよく理解できていないようだったから、
サイトで正しいことが書かれていたとしても、理解することすら出来ないのかもしれない。
書込番号:20433938
3点

Architectさん
少しフォローしておきました。
スピーカーの静的インピーダンスと動的インピーダンスの話しは、理解していない人が大多数だと思います。
パイルさんの書いてくれた内容をきちんと理解できる人も同じくですね。
ちょろっと、あそこに出ているキーワードで検索してみたら、初心者向け的なオーディオのページがいくつかでてきました。
そういう所をきちんと拾えれば、解ると思いますが・・・・・・・・拾えるかなぁと思いつつも、そういう所を拾って、「調べたら、こうだったのですが、この場合はどうでしょう」という次のステップ的な質問が出てきたらいいなぁとか期待してたりします。
でもね、現実には、4Ωのスピーカーをアンプにつないで故障というか、保護回路を働かせるよりも、耐久の低い小さなスピーカーを過大入力で壊すほうが多いような気がする・・・・・・・・・・
(どうして、保護回路が働くのかを、メダリストの方々がきちんと説明できるのか少し疑問だったりするですが、それを書くのは意地悪すぎるかなぁとか思っていたりする・・・・・・・・・・と気がついたら、僕もメダリストになってた・・・・嫌だなぁ)
書込番号:20434442
3点

whisper in KOBE週間って事で!(笑)
>Architect1202さん
見ましたが、あれは普通かな。まあ相手さんが、素人さんで、初絡みなんでお手柔らかに。僕でも半分も理解できてない(^_^;)
sinさん、どうせならオールドJBL+ホーンいっちゃった方が好みかもしれないですねー。
書込番号:20435035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真空管アンプ好きです....欠点は....それなりに良いのを造ったり買ったりすると 高いこと...管球に寿命があること...夏場だと暑いこと 逆に冬はええかんじで暖房になる..
値段の割に出力が低いんですが、案外 良く鳴ります。
真空管アンプ出力2倍説とかあるんですが、半導体アンプは最大出力あたりで急に歪率がアップする(ハードディストーション)ので調子こいて音量上げていくと急にクリップ感や音割れしますが、真空管アンプの多くが出力が増えるに従ってまろやかに歪率が上がるのであんまり音割れ感が無いです。
それと真空管の歪って 耳障りじゃなくてええかんじで聞きやすくなってり艶が出たりします。
モノによりますが、300Bのアンプはたいてい独自の艶が付加されるのでヴァイオリンが美音に化けます(^ ^;;
単身赴任から帰還する時に、あまりにオーディオ物件が多すぎて 真空管アンプは 手元にVT62シングルだけ残して全部人にあげたり、売ったりして処分しましたが残しときゃよかったなぁ...特にEL34パラプッシュ
Whisper Notさん
>となると、僕は、もしクラフトするなら
>http://softone.a.la9.jp/2a3/2a3amp.htm
イイなぁ 2A3 300Bより好き
友人が2A3シングル持っていて VT62シングルと比べたんですが、出力以外惨敗でした。
シングルだと2.5Wしか出ないのが泣き所だけど 20Wあったら ほとんどのスピーカー鳴りますね。
インターステージトランスドライブなのもポイント高いです。
モノラル2台なので かなり制作費かかりそうですが...
LVで音が出ないので壊れたかと思ったら 入力のシールド線折れてただけでした。(焦った...)
±5V化の改造ですが まだ途中です。
基板上の±5Vの電源部から左右のIR3401に分けている 10Ωのチップ抵抗を除去して チップダイオードに交換する作業は終えて、動作するのを確認しました。(この作業 半田難易度がちょっと高いです)
これで外部電源から±5V突っ込んだら供給休止するし、外部電源が死んだ場合でも元々の電源がバックアップするので煙を吹くことは無くなります...たぶん
書込番号:20435192
2点

お芋ちゃん
シェルター216ってフォノイコ使ったことある?
どうなのかな?
書込番号:20435570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
あのスレなんですが、アンプスペックから、アンプの定格電流量を計算して、4Ωの時には、何ワットまで流せるのかを出して、その時に、何dbの音圧になるのかを計算すれば良いだけなんですが、だれも書きませんね。
スレ主の見つけた、JBLのページをみて計算すればいいだけなのに・・・・・・・
まあ、ちょっとアレな人物が出てきたので、僕は書きません。
書込番号:20435579
1点

しゅぷにー会長
シェルターってメーカーを調べたら、ものすごく味わい深そうなメーカーですね。
http://www.shelter-audio.co.jp/index.html
MMは1万円台からあってお手軽なんですが、MCは10万オーバーという・・・・・
しかし、こういう小さな専業メーカーには頑張ってもらいたいですね。
んで、216を検索したら
http://hifido.co.jp/KWmodel+112/G1/J/0-50/C12-69151-56507-00/
う、うーん・・・・・・・・・・・FETを使ったフォノイコで、MCは切り替えスイッチでゲインをあげるという感じですかね。
実際には、昇圧トランスを組み合わせて使うのがいいのかなぁ
こ、この基板には、ちょっと萌え要素が少ないかもしれませんね。
書込番号:20435684
0点

しゅぷにー会長
シェルターって使ったことなんですよ〜。
でも、このモデルはたまに見ますね。(^^
見た目はすごい好きですので、音が良ければ欲しい位です。
ウイスパーさんが貼ってくれた写真をみると、なんとなくメーカーのキット品みたいな雰囲気ですね(^^;
ここまでスカスカして、部品点数も少ないと、部品の良さが思いっきり音に出そうですね。
書込番号:20435781
0点

ウィスパーちゃん
お芋ちゃん
ありがとう♪
オーディオ屋さんに中古で2万5千円で出てた
キレっキレの音でお奨めならしばらく取り置きしてもらおうかなぁって(工面できるまで)
でもパスしときます
書込番号:20435828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2万5千円!?
やすい!!
私がみたものは、わりと最近ですが38000円してました!
「合研lab」なんてどうですか??
https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home/lineup
GK05CRは「SHUREの性能を最大限に引き出します」ですって!
GK06SPUは、その名のとおりSPUで1960〜1970年代のLPを聴いている人向け!
欲しくなります。(@ ̄▽ ̄@)
書込番号:20436045
0点


報告が遅れましたが、
NFJ(NORTH FLAT JAPAN)の4480円のプリアンプが良い音出します。
実家のシステム用(pioneer DVDプレーヤー 謎の小型ハイブリット?アンプ 7リットル箱+付録のFOSTEX)の
音が硬いので、遊びでNFJのプリアンプを付けてみました。
だいぶ前に買っていたのですが、耳が悪くてあまり聴いていませんが、
プリアンプありの方がかなり聴きやすいです。4480円とは思えないです。
それと同時に、私がメインで使用している固定抵抗式ATT+バッファの音は
「深みがある落ち着いた音」だと確認できて良かったです。(自画自賛です)
ちなみに、今日も実家に行ってきたので、真空管をムラードの12AU7に変えました。
実家のミニシステムの音が私の家のシステムに迫ってきています。
書込番号:20436155
0点

>りょうたこさん
>oimo-chanさん
>Whisper Notさん
いつもありがとうございます
マッキントッシュ、パラシングル、トライオード をヤフオク検索条件に追加しました
マッキントッシュ
C20は外箱しか過去検索に当たらない
C22は復刻20−30万円 オリジナル?は34万
ともにハイファイ堂には無し C26が日本橋に有ります
MC240,275 20-60万円
トライオード
TRV−M300SE 15万円で出品中
VP-300BD 5万円で出品中 真空管なし 安っと思ったけど真空管を新品入れたら15万円ですね
TRX-P3M 過去20万円
TU-8340 127440円 限定数の新作
これTU-8230みたいに2A3と300Bのコンパチで同機能ならいいのにな
SOFTONE 2A3モノ
ざっくり10万円 ステレオでx2 私が作って出音する保証無い
以前WHISPERさんが紹介されててページ保存もしていました
配線図は前より読めるようになっていて、自分ながら少し成長してると実感しました
(言い過ぎました、ほんの少しですほとんどわからないです)
全然頭のなかで組み立てられないので簡単には作れなさそうです が一番惹かれる
試聴は苦手だと言っていないで、お店等で試聴させてもらって経験を積んだほうが良いですね
ちょっとした部品交換して違いを確認するときも、圧倒的に経験不足だなとよく思います
まずハイファイ堂でC26と4311聞かせてもらおう
今からLV1とLV2の聴き比べをしよう
書込番号:20436226
0点

オイモチャン、グッドタイミング!
ノースフラットジャパン!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h49-f.html
これ息子のTV、ゲーム用に買おうかと思ってたんです!
ACアダプタは、何使ってますか?
フォノイコは何がいいんだろ?(笑)
会長も作れるやつね!
書込番号:20436247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターは、パーツショップで売っている「12V 1A」と
fostexのチャンデバ用のアダプターがピッタリでしたので、
とりあえずパーツショップで購入したアダプターを使用しています。
中が+で、外側が-のアダプターで、「穴の大きさ」と「外側の大きさ」を定規で大雑把に測って買いました。( ̄▽ ̄)
書込番号:20436283
0点

Whisper Notさん
真面目に回答してきたけど、何かあほらしくなったので終わりにします。
それにしても、愚にもつかない回答していて、何の役に立つと思って書き込んでいるのか不思議。
質問:メーカーの指定(6Ω)じゃないもの(4Ω)を使いたいけど、使ったら問題ありますか?
回答:メーカーの指定に従って下さい。
そもそも質問の意図を理解していないし、答えにもなっていない。
そんなくだらない回答書き込みするんじゃねえ、と書くとまた板が荒れるのでやめます(笑)
今回ちょっと気になってしつこく言っている人は、スレ主の質問に答えるのではなく、
質問に乗じて言いたいことを書き込んでいるだけだということに、今さらですが気が付きました。
書込番号:20436287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Architect1202さん
うん、かいちゃったけど、その後の書き込みをみると馬鹿馬鹿しいね。
それとも、10Wの出力を5ch分しているときの電源部はどうなっているのかも書くのかと・・・・・・・・・めんどくさw
能率から、逆算しちゃえばいいのかなぁと・・・・・・・・
ただ、あのスレ主さんは、「典型的」な初心者だとおもうわけで、けしてスレ主が悪いとは思いません。
むしろ問題なのは・・・・・・・以下自主規制
書込番号:20436448
3点

フォノイコ第1候補はソフトンモデル4なんだけど
たぶん暖色系ではないかと…
キレキレのフォノイコも欲しいなと…
シェルター216安いなら有りかなぁと…
合研labも良さげだなと…
MC専用フォノイコ作ろうってのが98年の雑誌に有りました
さっぱり分かりまふぇん
記事は削除されちゃうかな
書込番号:20436633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これなんて、どうかしら?
http://blog.digit-parts.com/archives/51855064.html
基板、電源部、トランス、ケース合わせてもノーマルだと1万くらい。
で、オペアンプの交換もトランスの交換もカップリングコンデンサの交換も自由にできる!
で、これで鍛えて前にwhisperちゃんがリンク貼ってた、ebayのマランツ7型とかEAR型に挑むってのは?
書込番号:20436719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェルターは本当に安いと思います。
ちょっと前にも、ヤフオクで37000円で出ていました。
もともと「フォノイコ」なんてマニアックですし。
合研さんはその意味ではとてもありがたい存在ですよね。
書込番号:20436739
0点

お芋ちゃん
シェルター
今度オーディオ屋さんに行った時にまだ有ったら、試聴させてもらってくるね
書込番号:20436822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォノイコの試聴はありがたいですね!( ̄▽ ̄)
でも、私はお店で聴くとなんでも良く聴こえてしまいます(笑
書込番号:20436858
0点

りょうたこさん
1万円で作れてしまうなんてすごい安いかも。
見た目もいいですね。
気合と根性と根気があれば作れますね。
あっ・・・大切なものを忘れていまいた。あとハンダテクですね・・・(^^;
私、ついさっき通販でFOSTEXのツイーター買っちゃった( ̄▽ ̄)v
書込番号:20436951
0点

また別スレで余計なこと書いちゃった。
思わず正義感が(笑)
もう心をアクマにして、ろくでもないカキコミでも無視しようっと。
フォノイコですか・・・・・
いっかいLPのライブラリを整理するのにいいかも。
でも、そうすると、カートリッジだのターンテーブルだの・・・・・収拾がつかなくなりそう。
書込番号:20437018
0点

> 通販でFOSTEXのツイーター買っちゃった( ̄▽ ̄)v
あら、聞き捨てなりませんね(笑)
何を買ったの?
書込番号:20437024
0点

ソフトドームツイーターの「FT48D」です。
http://www.fostex.jp/products/ft48d/
チャンデバを使用して、800hzからスコーカーとして一時期使ったことがあったのですが、
これが素晴らしい音でしたので、いつか3wayか4wayにするときにいいかなっと思いまして。(^^
今は、耳の治療中ですのですが、治ったときの楽しみとして買っちゃいました。
とりあえずは、PARCの高音用に使いたいと思います。( ̄▽ ̄)
書込番号:20437033
0点

オイモチャン、そろそろ我慢が限界ですね(笑)
フォノイコ、アンプが一段落したら使ってみます!
フォノイコの聴き比べしたことないー。
>Architect1202さん
家電君にまともに絡むとムカつくだけなんで、テキトーに流した方がいい。
whisperちゃんにかまってほしいのかも(笑)
で、やっぱりFOSTEX愛感じました(笑)
sinさん、ハイファイ堂、いいの揃ってるときに連絡しますねー。
もちろんC22も275もオリジナルです!
書込番号:20437048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう我慢の限界です(笑
ブルートゥーススピーカー買ってから歯止めが効かなくなりました。
っと言っても中古です。新品は手が出ません(^^;
書込番号:20437082
0点

Whisper Notさん
>なんでもそうですが、1,2機種を聞いて「これは、こうだ」と判断するのは早いです
だとするなら、
>D級は本来的な「低域」はそれほど強くは無いのですが
こっちも変かも。
SONYのTA-DR1は3/4が電源部だしTADのM2500なんかも電源強力です。
D級だからといって電源部が弱いから低域も強くないと思うのですが?
>シェルターってメーカーを調べたら、ものすごく味わい深そうなメーカーですね。
>MMは1万円台からあってお手軽なんですが
そのMMは、昔から多数OEMとして採用されている、エクセルサウンドのOEMカートリッジです。
参考
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-4727.html
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/sumikomm-3c93.html
SIN1923069さん
高いけど、ホーム商会の委託販売にいくつか出ています。
この間店の前を通ったときカウンターポイントのプリがSA-12と重ねてあったんだけど、
プリアンプのところにないからは売れてしまったのかもしれない。
SA-3だったような気もするのだが定かではない。
C20 前期型 35万
C22 オリジナル・極上品 52万
http://www.homeshokai.jp/itaku_pre.html
MC240 初期型オリジナル 65万
AIR TIGHT ATM-1 29.8万
http://www.homeshokai.jp/itaku_power.html
GARRARD 301、THORENS TD124もあるね。
http://www.homeshokai.jp/itaku_analogpl.html
書込番号:20437099
0点

フォノイコに関しては、実はあまり・・・・・・・・・・・・・すいません。
興味があるのは、デジタルで処理してしまうやり方で、ソフトウエアであれこれしちゃえばいいじゃないとかかなりドライな僕です。
デジタルにはデジタルの問題ってのがあるんですが、個人的には「ソースはデジタルで処理したほうが楽」とか思っています。
伝送にかんしても、デジタルのほうが・・・・・・・・あーここは、僕自身結論でてない。
音はともかく、コスパでいくと、ソフトンのModel4はとてつもなくCPが高い
http://softone.a.la9.jp/Model4/M4-2.htm
こいつに使われている昇圧トランスは、パーマロイコアなのにすんげー安いなぁとかおもっていたりしますが、音は解りませんw
http://softone.a.la9.jp/PLT-1/PLT-1.htm
単体で6800円で、この特性はかなりいいんじゃないかなぁ・・・・・・・・・・
で、工作として面白そうなのは、中華系の真空管のやつとか・・・・・・・・前張った
http://www.ebay.com/itm/GA31A-6DJ8-6922-6N11-MC-MM-Balance-Phono-Turnable-Valve-Tube-Preamplifier-/222213057158?hash=item33bcee2a86
こんな奴を、好みのパーツを入れてチューンするとか
http://www.ebay.com/itm/MM-MC-Phono-RIAA-Pre-Amplifier-MOSFET-LP-Vinyl-Record-Turntable-HiFi-Preamp/262014264854?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D38530%26meid%3D95fac511eb714fa0af5d70bb7ad49dd4%26pid%3D100005%26rk%3D4%26rkt%3D6%26sd%3D222213057158
これなんて、この値段で電源別筐体とか萌えるわぁw
書込番号:20437100
0点

>D級だからといって電源部が弱いから低域も強くないと思うのですが?
あうw
たしかに、すべてのD級をたしかめたわけではないので・・・・・・・
書込番号:20437109
0点

Architect1202さん
あのスレのことだけど、
>アンプのインピーダンスは通常の(トランジスタ)アンプであれば、数mΩです
>最近のアンプのダンピングファクターは数百から千前後です
「数mΩです」これはないです。ラインアンプレベルならそうなりますが、
「通常のトランジスタアンプ」ならパワーアンプの終段にはエミッタ抵抗が入るから、
そう簡単に「数mΩ」にはならないし、ダンピングファクターも1000とかにはならないです。
大きなDF値のアンプは終段を複数並列にしてインピーダンスを下げています。
だから、一部の高級機を除いてはDFは200くらい以下が普通です。
公表しているLuxmanだと
L-590AXII
出力構成 バイポーラ・3パラレルプッシュプル
ダンピングファクター 320
L-550AXII
出力構成 バイポーラ・パラレルプッシュプル
ダンピングファクター 200
L-507uX
出力構成 バイポーラ・3パラレルプッシュプル
ダンピングファクター 205
L-505uX
出力構成 バイポーラ・パラレルプッシュプル
ダンピングファクター 180
M-900u
出力構成 バイポーラ4パラレルプッシュプル×2
ダンピングファクター 710
M-700u
出力構成 バイポーラ4パラレルプッシュプル
ダンピングファクター 350
Marantzのプリメインは全機種100で統一(HD-AMP1はD級なので記載なし)
とかね。
書込番号:20437118
0点

さすがっすー。
whisperちゃんも口あんぐり(笑)
Architect1202さんもあんぐりでしょ(笑)
家電君ならここからブラックバードさんに突っ込みいれるけど(笑)
書込番号:20437125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口あんぐりというか、自分が間違っていたらしかたないし、解らない事は普通に聞けば良いと思うんです。
で、書かれたことから、調べて、「なるほど」と思えば、それは次のステップになるわけですから。
というか、間違っていることを理解出来ない人は、本質を理解していないんだなと思っています。
「すいません、僕、まちがってました」とか「え、そうなんですか、あら」って普通でしょ
DFに関しては、僕もチェック甘かったというか、実際にDFってあんまり重視していなかったりします。
あのスレ、実際にはスレ主さんがすごくかわいそうな気がしています。
どうして、初心者なのがまるわかりな人の所を荒らすのかなぁ
まだね、アキュタンとか、アキュタンのスレでやるなら良いと思うのだけども・・・・・・・
書込番号:20437132
0点

りょうたこさん
>1本70万クラスでやっとうちの箔巻きコイルが使われてる。
>コンデンサもいいやつになってますが、1本40万クラスには使われてないですね!
商品価格の構成として無理です。
まずメーカー出荷価格は定価の6割が基本「卸価格6割+小売店利益4割(この中から割り引くわけだから)」
その6割の内訳は「原価2割+販管費2割+利益2割」
なんで、まあ部品に使えるのはギリギリ2割までで、
アキバで売ってる部品が1万だと、その部品を使った場合には、
スピーカーペアで5万から10万定価が上昇します。
-12dB/octだとコイル2個にコンデンサー2個だから、単価1万だとこれだけで20万〜40万ですから。
箔コイルとかムンドルフの高額コンデンサーをたっぷり使ってるのがわかるのは、
MAGICOのQ3、Q5のカタログとか。
http://www.electori.co.jp/magico/Q3.pdf
http://www.electori.co.jp/magico/Q5.pdf
こういう部品を自由に使えるのが自作のよいとこなんだけどわからん人にはわからんから。
VSRにしても、全部これ使ったらプリアンプなんか一千万軽く越すしねえ。
あと自作についてとんでもなく勘違いしている人ばかりなんだけど、
オーディオマシーナなんか、自作から始めたみたいなもんじゃないかなあ。
あそこのCNCは、もともとはコルトガバメントのカスタムバレルとか作ってたはずだし、
オベーションのギターだって、元はヘリコプターのブレード作ってたんだしねえ。
Fundamentalは鈴木氏の手作りだし、自作の定義が偏狭すぎると思う。
だいたい、スピーカーメーカーでユニットから作ってる方が圧倒的に少ないわけだし、
基本的に金さえ出せば、メーカーはカスタマズだの下請けだのしてくれるんだけど、
それが出来ない、やってないレベルだけを「自作」の対象にしているところなんかが、
想像力がないというかなんというかまあどうにもしょうがないところだよね。
ウチの米は、山形の井上農場から直接送ってもらっています。
アルケッチャーノも使っているところで夏にはトマトとかも送ってもらったり。
品種はいろいろあるけど、いまはやっぱり「つや姫」が一番好きかも。
前はウド鈴木の実家とかからも取り寄せしていた。
書込番号:20437134
0点

whisperちゃん。そだねー。ちょっと調子に乗りすぎた。(^_^;)
もうやめときます。
ブラックバードさんも米にはこだわりが!つや姫も気になってましたが、どこのつや姫が良いのかが、わからなくなってました。
菊池米いや、七城米の次に試してみます。新米の時期から離れていきますね(^_^;)
やっぱり原価率は、2割ほどですよね。どこでもそんなもんですよね。
でもパークもFOSTEXなんで、原価は、他社のパーツ購入よりは安いとは思うんですが、まあそういうわけにはいかないか。SPECのアンプにもアリゾナやマイカコンデンサもたくさんは使ってないみたいだし。
書込番号:20437145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
済みません、浅薄な知識でした。以降気を付けます。
書込番号:20437356
3点

りょうたこ社長
お米は、げーむくんさんが書いていますが品種よりも、「どれだけきちんと」生産されたかが重要です。
できれば、農家から直で買うのが良いと思っています。
まあ、でも、なかなかそういうルートってのは見つからないから、通販ショップを信じて「北海道の○○さんが作った○○」という物を買うとかね。
それと、新米は確かに美味しいのですが、必ずしも新米だけが美味しいわけでは無いんですよ。
実際には、収穫したばかりの米は水分が多くて炊きにくい、収穫してからしばらく経った方が水分が飛んで良い場合もあります。
と言っても、風味は飛ぶわけですし、生ものですから、酸化してしまうので、限度はあります。
家での保存も重要で、「直射日光を避ける」のは当然ですが、「低温低湿」の場所に保存するのが良いです。
密閉容器にいれて、そのまま冷蔵庫の野菜室にいれとくのが良いですよ。
僕は、ペットボトルに詰めて、野菜室に刺してるw
お値段的には高いですが、買う時も「可能な限り」少量でかうのもコツです。
そして、炊飯器を使わない!!
どうもね、僕は電気炊飯器は便利なだけで、味は悪いように思っています。
タイガーの土鍋とかプレミアな炊飯器を色々使ってきましたが、ガスには絶対にかなわないですね。
というわけで、一度だまされて、鍋で炊いてみて下さい。
僕は、ルクルーゼを炊飯に使っています。
書込番号:20438279
0点

鍋で炊いてみよ!同じ米なのに実家のガス炊飯器には全然勝てないんですよね。
電気炊飯器業界もオデオ業界に似てるかも。(笑)
ってかwhisperちゃん、ほんまにこだわり凄いー。
独身なのがうなずける(笑)
とりあえず1年ほどかけて色々食べてみよっとー。
書込番号:20438544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日注文したツイーターを「代引き」で送ったはずなのに、「クレジット決済」になってました。
お支払い方法はすごく気を付けているのに、なぜだか間違えてしまいました。
そのせいで、配達が明日になってしまいました。
まぁ・・・どうせ耳が治るまでは、ツイーターがきても何もできないからいいですけど・・・( -_-)
書込番号:20439019
0点

お芋ちゃん
早く耳治してね〜
ウェザーリポートいっちゃうよ〜(フュージョン?ジャズ?)
その前にラーセン&フェイトンバンド(フュージョン?AOR?)
書込番号:20439049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、我慢我慢(笑)
そんなの来たら取り付けたら聴きたくなるでしょー。
完治するまでは無理しないように。
書込番号:20439088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
ガマンガマン
一人でウェインショーター聴きます
JUJUのせいでJUJUの値段が上がった気がする…
書込番号:20439123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぷにー会長
りょうたこ社長
そうですね。まずは耳を優先します!!
でも、ツイーターきたら我慢できなくて取り付けて試聴してしまいそうです(笑
耳の聴こえは確実に良くなっています。ようやく山を越えた感じです。
ブツートゥーススピーカー買ったのに、「尼神インター」の動画ばかり見ています(^^;
書込番号:20439199
1点

>こいつに使われている昇圧トランスは、パーマロイコアなのにすんげー安いなぁとかおもっていたりしますが、音は解りませんw
>http://softone.a.la9.jp/PLT-1/PLT-1.htm
>単体で6800円で、この特性はかなりいいんじゃないかなぁ・・・・・・・・・・
これ、以前MCトランスの聴き比べで聞いたことがあります。
安いほうはDENONのAU310あたりから10万円台まで10種類くらい並べて聞きました。
ソフトンのMCトランスは自作派の救世主になるかと期待して聞きましたが、素直で癖が少なく良い音で音がダンゴになる感じの2〜3万円のエントリークラスより確実に上、しかし、10万円台の切れ込みやダイナミズムまでは至らず中庸ってかんじで印象は薄かったです。
値段考慮するとコストパフォーマンスとしては良好
高いトランスにはベーシックな良さの上に何か艶と言うか色気みたいなものがあるなぁということが判りましたが、このトランスにはそこまでは感じられませんでした。
書込番号:20439400
2点

オイモチャン、何故に尼神インター(笑)
面白すぎ(笑)
でも油断したらあかんよー。
で、息子用にという名目で
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/35721063.html
ノースフラットジャパンのDAC買っちゃいました!
とりあえずオペアンプはmuses02に替えてー、平滑コンデンサはUTSJに替えてーとか妄想中。
ACアダプタに関しては以前whisperちゃんが言ってたように、やっぱりトランス入ったのを使った方が良いらしいので手っ取り早く、
http://eleshop.jp/shop/g/g402222/
を、ちょっぴり弄ろうかなーって思ってます。
使うヘッドホンはベイヤーのT1なんで、手強いですが(^_^;)
良いアイデアあればよろしく!
書込番号:20439478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターじゃなくてトランス式電源にするんですね!
オペアンプとコンデンサーも変えたら結構音も変わりそう!
ベイヤー T1って調べてみたらすごい立派なヘッドホンでビックリしました。
これは手ごわそうですね(^^
音楽聴けないので、youtubeでお笑いをみていたら、
尼神インターにちょいハマりしました。(笑
書込番号:20439756
0点

ユリアンレトリバーも面白いよ(笑)
T1は数年前に円安値上がり前に勢いで買っちゃいましたが、ヴィンテージにはまり出して聞かなくなったんで、今は息子のテレビのイヤホンジャックから鳴っててかわいそうです(^_^;)
ってただ単に自分がいじりたいだけ(笑)
カウンターポイントに挑みます(笑)
書込番号:20439818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長w
なかなか面白そうなおもちゃを仕入れましたね。
んでもさ、これ、アダプタ別売りだから電源をさっさと組み立てないと使えないんじゃね?
デジットの電源キット・・・・・ケース加工代を考えたらしかたない値段なのかなぁ12V1Aなんでちょうどいいけど・・・・・・
ちょっと現物が無いのでなんとも言えないのですが、このNFJのDACは、12Vから色々な電圧を作っているのですが、これ全部外部から給電したらとかおもったりするのは僕だけだろうか?
DAC系は、5V 3.3Vだと思うのね、んで、OPアンプ用に正負電源をつくってるんだけど、これは、ただ分圧して±6Vじゃなくて、昇圧して±12Vぐらいにしているのかなぁ、ちょっと写真じゃ解らないんだけど、レールスプリッタで分圧して正負電源を作ってるはずなんですが、チャージポンプも併用して電圧あげてるとおもってたりする、なぜなら、レギュレーターで安定化させてるのを売りにしているけど、ドロップを考えるとすごく電圧低くなるからOPアンプもヘッドホンアンプもぎりぎりぽい感じがします、OPアンプの2134は±2.5Vから動くから昇圧しなくてもぎりぎり使えるのですが、TPA6120A2は±5V以上ないと動かないし、こういうアンプチップは電圧が高い方が安定するから、チャージポンプってるとおもうのですが、どうなんだろう・・・・・・んで、チャージポンプるとリプルが増えるから後ろにリニアレギュレーター入れてリプルをとってるんじゃないかという予想。低ドロップ型だと、0.18Vぐらいしか食わないから昇圧しなくてもいいのかなぁ、なんとか±5Vを確保できるかなぁ
チャージポンプについては調べてね☆彡
(仮想グランド、レールスプリッタについても調べると、なおGOOD)
要するに、12V1Aの電源をつくるのなら、全部電源部を作ってしまえということですw
TPA6120A2もOPアンプも、もし±5Vで動いてたらちょい僕的には嫌かなぁ・・・・・ということです。
まあ、これ、テスター使わないでも使ってるレギュレーターの型番みれば給電電圧がわかるのでみてみてw
もしくは、これ、バッテリードライブを考えても面白いかも!!
ライティングボード用なら、簡単に12V1Aぐらい取り出せますよ、1万円もしないと思いますが、どれぐらいの時間使えるかはわからんw
書込番号:20439864
1点

さすがwhisperちゃん。見てわかるんだねー。
改造した人のブログを見たらチャージポンプはME7660Cってので、±8Vらしいです。
とりあえず余ってるACアダプタ探しまーす!
書込番号:20440441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠、亀レスです。
今出張先から帰る途中の某国内空港にいます。
> ソフトドームツイーターの「FT48D」です。
なるほどです。ワイドレンジタイプですね。昔のFT55Dみたいな。
10KHz辺りで指向性が落ちているので、エネルギーも若干落ちているのかもしれません。
スコーカーとして使うもよし、ワイドレンジツイーターで使うもよし、みたいな感じのユニットです。
最新のフォスのドームツイーターを使ったことがないので、どんな感じなのか分かりませんが、
私がFT10Dを使った頃に比べると音も機能も良くなっているんでしょうね。
書込番号:20440622
1点

>りょうたこさん
> 家電君にまともに絡むとムカつくだけなんで、テキトーに流した方がいい。
そうなんですが、途中からスレに入ってきてまた余計な回答するもんだから、カチンと来てしまいました。
スレ主が
「壊れてもいい」
という趣旨のことを書いているのにくだらんことを書いて、結局書いているうちに壊れてもいいという結論に戻っていて、
「何書いとんねん、あほんだら!」
と言いたくなるのをぐっとこらえて、ごく紳士的に
「もうちょっと人の書き込みをよくお読みになった方がよろしいのではないでしょうか」
という内容を真面目に書きこんでしまいました(笑)
> で、やっぱりFOSTEX愛感じました(笑)
あら、そうかしら(ポッ)
書込番号:20440635
1点

>りょうたこさん
いろいろ遊べそうなDACですね。
12Vのトランス式だと ACアダプタいろいろやってるPATOSから出てますね。怪しい中華製より安心
PATOS DK072-B 12V 850mA
http://www.patos.biz/ac-1.html
からトランス式 12V を探すとデータシートが出てきます。
http://www.patos.biz/pdf/DK072-B.pdf
マルツで売ってる。 \1280
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/6873/
1Aには足りないけど行けるんじゃないかな?
ちょいと気をつけないといけないのが非安定化電源なので無負荷時は17V出るのでDACで耐圧16Vのコンデンサ使っている場合、コンセントに繋いだACアダプタのプラグを挿し込むと一瞬17V印加する(たぶん大丈夫)ので先にACアダプタのプラグ挿し込んでからコンセントに入れたほうが無難でしょうね。
繋いだ後に電圧測ってみて12〜16V以上出てたら問題ないかと
Whisper Notさんの言っているように外部から電源入れたほうが確実に良いと思うけど、基板の中身調べないといけないだろうし壊すリスクがあるので まずはスイッチングでも良いのでACアダプタ繋いでみて手を入れる価値があるかどうか見極めが必要かと思います。
書込番号:20440761
1点

BOWSさん
オペアンプとかヘッドホンアンプチップは電圧が低いとショボイ音になると経験上体験してます。
特にバーブラウンはその傾向が強いんです。
opa2134は±15vぐらい与えると、それ以下の時と別物な感じがします。
低い電圧だとADのopアンプAD8397Aが馬力があって好きです、安いし笑
書込番号:20441276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
>オペアンプとかヘッドホンアンプチップは電圧が低いとショボイ音になると経験上体験してます。
電圧変えて比較試聴したことは無いです。
ただ、低電圧で動かしたことはあってショボいというのもわかります。
>特にバーブラウンはその傾向が強いんです。
そうなんですか!?
>opa2134は±15vぐらい与えると、それ以下の時と別物な感じがします。
そうですか、そこまで変わるとは...一度比べなきゃ...
>低い電圧だとADのopアンプAD8397Aが馬力があって好きです、安いし笑
AD8397A使ったことは無いです。これは良いことを聞いた
ただ、LVみたいにキット化して回路図等々わかっているもんなら まだ改造の難易度は低いし、壊れても基板だけ買えばいいんですが 出来上がった製品の基板なので難易度高いし、壊すと不必要なケース含めてまるまる買い足しになるんで りょうたこさんがトライするなら覚悟が要るなぁ価値を見定めてみてからの方がいいかなと思いました。
書込番号:20442102
0点

bowsさん、心配かけてすみません(^_^;)
自分のものでは無いんである程度だけにします。(笑)
まあ、ある程度ってのが、このスレでは凄い事になりそうですが。(笑)
とりあえず現物を聴いてみないとね(笑)
whisperちゃん。AD8397Aでいいかな?やっぱりmuses02?
電源をヘッドホンアンプ部とDAC部と別にっていうことですが、あのケースの内部だけでできるの?
高度過ぎてまだまだ理解できません(^_^;)
書込番号:20442244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWSさん
OPアンプの電圧を変えての視聴実験は楽しいですよ。
ただ、物によっては正負12Vまでとかあるので間違えるとモクモクと・・・・・・・・
DACのバッファを作った時に、とりあえず秋月と千石で買えるOPアンプを買えるだけかって試したのですが、どうも、電圧によって随分とOPアンプの音って変わるんだなぁと言うことを体験しました。
だいたい、±12Vぐらいで組む事が多いと思うのですが、それを±15まで上げると結構違います。
MUSE01も、±16Vまでなんですが、±15Vぐらいで使うとより良い感じになります。
どうも、ザックリとFET入力のOPアンプは、電圧を高めにした方がいいという感触を得ています。
OPA2604は、最大で±24なんですが、僕の手持ちの電源の都合上、±22までしか出せなかったのですが、これは±18Vを超えるとかなり違う感じです。(ただ、電圧を戻さないで他のOPアンプに交換すると危険)
逆に、電圧の差があまり出なかったのが、ADの275でした。
あ、LT1364は使った事がありません・・・・・・・・かなり敏感なOPアンプで、簡単に発振するといわれているので手をだしていません。
AD8397Aは、とにかく低い電圧でも動くし、若干雑味があるのですが、モバイルとか中華系機材のように電源電圧が低い場合には他のOPアンプとはパワー感が全然違う感じで、元気な音が演出できます。
動作電圧は±1.5V〜±12Vで±1.5Vで25Ωの低負荷でも動作OK
気をつける点は、こいつは±12Vまでなので、「高音質化実験」のために電源電圧を高めにしているとダメ。
今回のりょうたこさんのDAC改造にAD8397Aをお勧めしたのは、「低電圧でもきっちりドライブする」という所です。
ただね、このOPアンプ、1回路な上に、DIPでなくて、SOPなんですよね・・・・・・なんで、変換噛ませないと使えない、で、その作業はかなり細かいので慣れないと辛いかなぁと・・・・・・
MUSE02も、±3.5から動くし、これも割と低電圧でも使えるというか良い音するのですが、果たして1万円以下の製品にこれを乗せるのはどうなんだろうとか思ってしまいますし、こいつを買う予算で、色々なOPアンプを買ってきてアレコレ付け替えた方が楽しめるんじゃないのかなぁというのもあったりします。
りょうたこ社長
BOWSさんからの指摘もありましたが、まあ、キットは基板を買ってくればやり直しが効くのですが、こういう製品は「丸々」かってこないとならないので、確かに無謀な改造は控えた方がいいですね。
と言う事で、こりに凝った、12V1Aの電源を作りましょうw
トランスを使って、非安定化な電源でも「たぶん」大丈夫だとは思うのですが、アンパイを振って、三端子レギュレーターで安定化させたほうが良いと思います。
菊池米さんが使っている、超低ノイズ電源
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
これも、すこし音が固い感じですが、悪くないですよ。
というか、これは、トランスを使わないで、ACアダプタの先に付けて使ってる人が多いです。
ちょっと多めにコンデンサを乗せてあげて、
15VのACアダプタ→470〜1000μfぐらいのコンデンサ→この基板→470〜1000μfぐらいのコンデンサ→機材
で使ってあげると、非常にコンパクトで、簡単な工作になります。
リニアレギュレーターを、リプルやスイッチングノイズの減衰に使うかんじです。
本来は、前後にコンデンサを挟まなくてもいいのですが、挟んだ方が聴覚上いいかんじがします。
基板の47μfの電解の足下にも、小さなフィルムコンをいれるのもアリです。
もちろん、前後に挟むコンデンサにもパラでフィルムとか、ちいさなオイルコン(と言っても、こういう所にVintageは使わなくていいですよ)をパラってあげるのもアリ。
こういう基板は面白いですよ、ACアダプタを使って、簡単に高性能電源がつくれますし、トランスとブリッジをつないでもいいですし、両方やってみて、「リニア電源」と「スイッチング」の差を体感することも簡単にできます。
書込番号:20442756
1点

りょうたこ社長
連投ですがw
お手軽なヘッドホンアンプを作ってみたらどうでしょう?
今回購入したDACは、DACとしてだけつかって、RCAのアナログアウトから音声もらって、きちんとしたヘッドホンアンプにつないだ方が、改造するよりも安全ですし、その方が良い結果でそうですよ。
いきなり
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=7
こんなのヤレとはいいませんが、いあ、やっても面白いですけど・・・・・・・
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49060133&CATE=4906
こんなのもありますし
大阪はデジットさんの高音質ヘッドホンアンプキット
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C412/
こいつは、良いチップ使ってます!!
しかし、バランス入力なので、アンバランス入力にするには変換が必要で・・・・・あ、ブログにきちんとかいてあるw
http://blog.digit-parts.com/archives/51700284.html
MITAKEさんの所にもよさげな基板がありますよぉ
http://www.mi-take.biz/system72/headphone_AMP/headphone_amp.html
TPA6120A2の基板もありますから、これをつくって・・・・・・・・販売所をみると、ツインタイプしかないなぁ
マルツLVシリーズにもヘッドホンアンプ基板は2種類あります。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237302/
1から組み立てるのなら、LV2のこれ、この基板を組み立てて、±15 Vの正負電源をつくって配線すればOK
もう、基板の組み立てはいいよぉというのなら
LV1-HPAM
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/130745/
この中では、mitakeさんの基板かLV1がお勧めな感じです。
これね、可変三端子レギュレーターで正負電源つくっておいて、あとボリュームも用意しておいてですね、mitakeさんの基板2種と、LV1をかってきて、素で一番気に入った物をカスタムしていくのが楽しそうですね。
といっても、LV1はいじるところが少ないのですが・・・・・・・・・
可変正負電源キットは、アイテンドウにもありますし、少し高いですがデジットにもあります。
可変にする意味は、いちおうLV1は±12Vが定格で、他は±15Vなんで交換時に電圧調整ができるようにしておくのと、三端子レギュレーターは、固定の物よりも、可変の方がリップル除去能力が高いというメリットがあります。
で、さらに、ボリュームを電子ボリュームにしておけば、ヘッドホンで気になるギャングエラーが無いのでお勧め。
んで、ヘッドホンアンプを作っておけばですね、カウンターポイントにヘッドホンアンプをつないで、あのカウンターポイントの美音をヘッドホンで聴くことができるわけで、しかも、T1ですよね・・・・・・・これは、死ねるほど美しい音がでますよ。
書込番号:20442803
1点

ん?
15VのACアダプタ→470〜1000μfぐらいのコンデンサ→この基板→470〜1000μfぐらいのコンデンサ→機材
ってなってるけど、12Vのアダプタではない?
ヘッドホンアンプですよね。一台余ってるんです。カインのHA-1Aっていう真空管ヘッドホンアンプが(^_^;)
でも見た目がでかくてシルバーで嫌らしく、拒否りやがった(^_^;)
なんで、徐々にシステムアップして戻れないようにしてやるつもり(笑)
イヤホンも何でもいいやー。って言ってやがった癖に断線したんで、自分の小遣いで、どっかの安いの買ってきたんですが、音悪すぎってぼやいてた(笑)
まあとりあえずACアダプタで鳴らしてみまーす。
ちなみに僕はヘッドホンは使わない(^_^;)
書込番号:20442824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
AD8397は2回路。
http://www.analog.com/jp/products/amplifiers/operational-amplifiers/high-output-current-amplifiers-greaterthanequalto-100ma/ad8397.html
りょうたこさん
OPアンプ交換をするときは、元がJFET入力のOPアンプだったら、
交換するのもJFET入力のOPアンプにしたほうが無難。
OPA2134PAはJFET入力、MUSES02、AD8397はバイポーラ入力。
書込番号:20442833
1点

blackbird1212さん
あ、すいません、間違えました。
書込番号:20444099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルトゥーススピーカーも耳に悪いですし、ノートパソコンのスピーカーも耳に悪いので、
耳に優しいモノラルスピーカーを工作して暇つぶししてました。
大きな音では段ボールですので、音が膨らんで、ビリビリ鳴るので小音量専用です。
音楽がない生活に我慢できないので、小音量で音楽を聴いています。
グーグルのAUDIO EQはモノラルにできるので便利ですねぇ( ̄▽ ̄)v
ステレオで聴くと、小音量でも耳鳴りが悪化するので聴けません。
ところで、このスピーカー、ツイーターとつながりがよくて、かなり良い音です。
ブルートゥーススピーカーよりもデカイ分、聴き疲れしないですね。
ブルートゥーススピーカーはもったいないなぁ・・・。父ちゃんに5千円で売ろう。
ユニットは、段ボールの中にも付録の8cmが入っていて、ツイーター代わりにも同じ付録の8cmです。
見た目ゴミにしか見えないですが、かわいいので「OIMO-8CHAN」と名付けました。
書込番号:20445170
1点

グランドセプター1かと思った
書込番号:20445188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長!
なんてうれしいことを!!(T-T)
グランドセプターだなんて照れちゃいます(@ ̄▽ ̄@)
書込番号:20445264
0点

平面バッフルのは日立Lo-Dの超ド級平面スピーカー(型番忘れた)に似てたね
型番なんだっけ?
書込番号:20445318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね Lo-D HS-10000 河村信一郎さん設計
http://www.audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-10000.html
一回だけ 実機をLo-Dの展示会かなんかで聴いたことがあります。
あまりにも歪が少ないためか?ぜんぜんスピーカーで鳴っている気がしませんでした 幽霊みたいな音?
書込番号:20445353
1点

それそれそれです
雑誌の写真しか見たことないけど、なんじゃこれ〜スゲーって思いました
BOWSさん見て聴いたこと有るんだ、いいなぁ〜
テクニクスの似たようなのも(青色の平面スピーカーのどでかそうなの)見て聴いたこと有るのかな?
それにしても当時は各メーカー、凄かったですね
書込番号:20445380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lo-Dの平面スピーカーに似てましたか?(^^
一時期、平面バッフルで4wayにしてましたが、
たしかに4wayがいままでの中では一番滑らかでした。
歪が少なすぎて幽霊みたいな音ってすごいですね。
耳に優しい音なんだろうなぁ。
書込番号:20445432
0点

エクスクルーシブの2401twinとか
JBL4355とか
ウェストレイクのTM-2、TM-3とか
超ド級音圧系に憧れました〜
書込番号:20445487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクニクスの平面スピーカーは10年以上前の雑誌で、
喫茶店で2ペア縦につんで鳴らしているお店が出ていました。
近所の学校の吹奏楽部が来る・・・って書いてあった覚えがあります。
そんなスピーカー最初から聴いていたら、オーディオをやる気なくなるかも・・・。
テクニクスのyoutubeに出てくるオーディオファンのおじさんはこんなこと言ってました。
「対象が人間ですよね。
人間が快く感じるのは物理特性だけで計り知れないことが多くて、
音楽体験が豊富で、設計能力が高い人が作った商品は違う。」
「生演奏がいくらよくても、常に聴きに行けない。家で聴きたいのがひとつ。
過去に名演奏がある。それを聴くためにオーディオ装置が欲しい面もある。」
なるほど・・・。
書込番号:20445534
1点

まぁ今みたいに振動解析・振動シミュレーションやらタイムアライメントやらコンピュータ駆使して低歪スピーカーを設計する遥か昔の 低音と高音が伸びていてウーハーは大口径で箱はデカいほど偉いっ 憧れのALTEC Voice of Theater JBLのStudio Monitor て時代なんで 歪だらけのスピーカしか無い時代でしたからね。当時 あれほど周波数特性が平坦で歪の無いスピーカーって存在しませんでした。なので異質に感じました。
現在聞いたら、それほどの衝撃は無いと思います。
でも、今考えてみると このスピーカーは無限バッフルを前提にしているので購入したらスピーカーに合わせて部屋をリフォームしろ!って無茶苦茶な仕様でしたね。
これ聞いて衝撃受けたので自宅に戻って 手持ちのスピーカーを改造して平面スピーカーにしてしまいました。
で、音を出してみると....やっぱり幽霊のような音が...と言うか音が小さすぎて聞こえない??音量を上げていくと....なんかショボショボの音が...もっとボリューム上げろ! あれれ音がしなくなった...
わかったことはボイスコイルボビンから筒伸ばして補強リブつけて平面振動板付けたんで振動系の質量が大きくなり過ぎて能率がすごーく落ちたんですね で 無理して出力突っ込んだら許容量こえてボイスコイル切れたと(^ ^;;
で、諦めました...ええ勉強になりました...
書込番号:20445547
1点

実際に作っちゃうなんて…スゴいね
時代は進んで、やっぱり究極は耳に優しいoimo-8chanかな
書込番号:20445568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OIMOー8CHANは、意外といい音です(笑
、
ウーハーを大きくしても、小音量でしたらネットワークなしでプタスツイーターでいいかもしれません。
38cmのJBLウーハー1発だけ安く売ってないかな〜。
書込番号:20445608
0点

parc13cmで「oimo-13chan」を作ろうかなぁ・・・。
テーマは「耳に優しいけどホーンくささ抜群」で。
段ボールスピーカーのおかげで、久しぶりに心から音楽を楽しめたし・・・。
もう寝よう・・・(_ _ )
書込番号:20445786
0点

Whisper Notさん
>OPアンプの電圧を変えての視聴実験は楽しいですよ。
>ただ、物によっては正負12Vまでとかあるので間違えるとモクモクと・・・・・・・・
トラッキング電源で電圧変えながらやってみます。
OPAMP昇天は....何個も(^ ^;; そのうちデバイス供養やらにゃいかんか?
>DACのバッファを作った時に、とりあえず秋月と千石で買えるOPアンプを買えるだけかって試したの>ですが、どうも、電圧によって随分とOPアンプの音って変わるんだなぁと言うことを体験しました。
OPAMP比較はわりと敷居の低い遊びですが、電圧変えて聞くってことはあまりしませんね。
探究心?好奇心の賜物だと思います。
>だいたい、±12Vぐらいで組む事が多いと思うのですが、それを±15まで上げると結構違います。
>MUSE01も、±16Vまでなんですが、±15Vぐらいで使うとより良い感じになります。
>どうも、ザックリとFET入力のOPアンプは、電圧を高めにした方がいいという感触を得ています。
OPAMPの終段のトランジスタはモロに電源電圧印加されるので高電圧かけたほうがリニアリティが良いでしょうという想像がつくんですが、どう良いかは聴かないと
>OPA2604は、最大で±24なんですが、僕の手持ちの電源の都合上、±22までしか出せなかったのですが、これは±18Vを超えるとかなり違う感じです。(ただ、電圧 を戻さないで他のOPアンプに交換すると危険)
±24VかけたらOPA627超えたりして...
>あ、LT1364は使った事がありません・・・・・・・・かなり敏感なOPアンプで、簡単に発振するといわれているので手をだしていません。
ボーデ線図見ながら位相補償を考えるタイプでしょうね。
でも発振寸前の状態が最も良いという人もいましたね(氏家さん)
>動作電圧は±1.5V〜±12Vで±1.5Vで25Ωの低負荷でも動作OK
これけっこう凄いことですね。
まるでヘッドホンアンプに使えと言っているような...
以前、DIPで安価に出ていたAD8532で低電圧の回路は便利に使わしてもらいましたが、同じような傾向かな?
聞いてみます。
OPAMPってどうもメーカーの傾向があるんかなぁと思っています。
セカンドソースでたくさんのメーカーから出ている 5532を SIGNTICS,TI,FAIRCHILD,JRC,AnalogDevicesあたりで さらに生産国(日本、台湾、マレーシア)やバージョン(JRCの選別品 NJM5532D,NJM5532DD)等々比べたことがあるんですが 違いがありました。
どうもJRCはすこし鈍くて、ADはちょっと線が細い、好みは TIの日本産(裏にJAPANと刻印してます。)
ただし これは5532だけであって 他のデバイスは必ずしもそうとは限りませんが
書込番号:20446405
0点

oimo-chanさん
>38cmのJBLウーハー1発だけ安く売ってないかな〜。
佐久間アンプマニアの友人がモノラルのシステムなのでスピーカー買う時にいつも一悶着あると言っていました。
どうも販売店は2本で売りたがるみたいで 「何でスピーカーは"つがい"でしか売らんのやぁぁ」と怒っています。
ヤフオクとか丹念にみると 1本飛ばしての残った1本を売っぱらう事例がちょいちょいありますね。
ちなみに、ホーンドライバに使うなら いいユニットあります。
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html
LowtherのPM6やPM4を現代技術で蘇らしたようなユニットで Ampeggio Signatureってバックロードホーンのシステム聞いたんですが、元気、音が飛んでくる、繊細な音も出る、弦楽器もクラシックもこなす 能率すごく良い 究極のFOSTEX FEの姿やなぁ 長岡鉄男さん存命なら涙流したんとちゃうかぁなぁと思いました。
ただし 耳に優しくないです....
書込番号:20446424
1点

BOWSさんのおっしゃるとおり、1本で売ってくれないですよね(笑
なので、いつもモノラルシステムはげんこつ1発で聴いていますが、
もうステレオを合成してモノラルで聴こうか?っと本気で思ってしまいます。
教えてくれたメーカーはローサーにそっくりですね。
箱もすごいかっこいい。
私は昔から、ローサーのバックロードホーンのシステムにあこがれています。
バックロードホーンが成功したときのスコーンとした音を聴いてみたいです。
例えばこんな音。
https://www.youtube.com/watch?v=N4X_QgoY2ME
https://www.youtube.com/watch?v=dfV85--I7HQ&t=286s
書込番号:20447283
1点

>oimo-chanさん、こんばんは。
添付URL拝見しました。
感想→「どっひゃ〜〜〜(゚∀゚)」です。
勉強になりましたm(_ _)m♪。
書込番号:20447476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話し変わるけど…
マニュアルのレコードプレーヤーにリモコン有ったらいいなぁって思うのは自分だけかな?
リモコン付きのレコードプレーヤーって有るのかな?
何で( ・◇・)?って?
狭い部屋だけど、針降ろして定位置に座る前に演奏始まるとなんだか寂しい…
針降ろす→座る→リモコンで回転スタート
マニュアル機好きな人にはリモコンは嫌われるかな?
そう言えば昔のSP-10には長いコード付いたリモコン有ったね
広いリスニングルーム持ってる人を想定してたのかな
書込番号:20447705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長。
せめて、ストップとスタートのモーターの回転だけのでもあれば違いますよね。
リモコンでOF.OFFできる電気のコンセントってありますよね。
それをレコードプレーヤーの間に入れたらリモコンで行けるのでは・・・。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88-OCR-05W/dp/B01ABMGGQ8/ref=pd_cp_201_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=94X29NAWWAHNYW4P072Z
書込番号:20447764
0点

そんな便利な物が有るんだ!
しかも安い!!
でも、オーディオ的にはイケてない(笑)
まあ、そんなにマニアでもないから「有り」だね
久々ハンプトンホーズのfour聴いてる♪
この明るい健康的ないかにも西海岸って雰囲気メチャメチャ大好き♪
書込番号:20447843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンプトンホーズのFOURはもっていないです!( ̄□ ̄;)!!
FOSTEEXのツイーター届きました〜♪
超低音が鳴らないように、バッフル板だけでPARCを鳴らしていますが、
かなりバランスのとれた音で、とっても聴きやすいです。
我慢できなくてツイーターもつけてしまいました( ̄▽ ̄)
耳が治ったら、大きな音量で聴いて、サブウーハーをつけようかと思います。
書込番号:20447877
0点



B&WのCM1S2は、色付けのない音が売りですが
この無色透明な音質は、音源によっては不快に聞こえてしまうことがありますね。
SACD-HYBRIDでも、収録状況やホールによって様々ですが
このスピーカーは、音源を忠実に再現するあまりに、つまらない音に感じてしまう場合があります。
また、古い音源はノイズもそのまま出てきてしまうようです。
ネットで中身を見てみると
ムンドルフの安いコンデンサを使っているようですね。
中身を見てガッカリしましたね…
でも納得はしていますがw
コストを下げれば仕方ないことですが…
もし私がCM1S2のようなスピーカーを作るとしたら
中身はClarityCap MRのコンデンサを使いますけどねw
書込番号:20409555
1点

タンノイのプレステージシリーズ現代モデルは、流石です。
特にターンベリー/GR以上(ケンジントン./GRを除く)は、凄いです!
音がふくよかで、気持ちが良いです。
値段は凄いですが、多分、値段以上の音は出てるんじゃないかと思います。
肝心の中身もClarityCap MRのコンデンサ、22.0μFが使われているので
出てくる音が半端ないです。
低音から超高音まで同軸2wayユニットによって、点音源でまとまって自分の所に音が届くのです。
しかもユニットサイズが、25cm、38cmなので
重低音も出ます。
こんなに凄いのなら、安いもんですが
値段はペアで70万以上もするので、買えないのです…orz
そこで私が思いついたのが、スピーカーの自作なのです。
まぁこの件に関しては、別スレでやりたいと思っていますが
とりあえず、このスレでは自作は無しとします。
書込番号:20409598
1点

論ずるの意:
筋道を立てて述べる
互いに意見をたたかわす
また、言い争う
取り立てて問題にする
書込番号:20410008
2点

サブスクリプション型音楽サービスの話題でもいいかな
spotity、amazonプライム、apple music、google music、AWA、USEN550は試した
TuneIn Radio、radiko、らじるらじる、TVer、AbemaTVも試した
機器よりコンテンツの時代だね
書込番号:20410060
1点

拝啓、今日は。
問:「スピーカーの柄は?」
答:「う〜ん?、スピーカーの柄で考察すると、
印象深く残って居るブランドですと!
"ボレロシリーズで一時代築いた!アコースティック-ラボ"の打ち出した、"バーズアイ柄"はインパクトが強かったですね〜!。その後の追随したブランドも有った位でしたよ!。
又同時期に紹介去れたが、"ソナース・ファーベル"の寄木造りのキャビネットと革張りのフロントバッフルの仕上げ等も!、その後のトレンドに大きく影響した柄だったと想いますよ?。
それ以外にも、"陶器キャビネット"や"鋳鉄キャビネット"等の独自な柄を出すブランドが在りましたねぇ〜!。(染々)」
こんな観測ですが?、如何でしょうかね〜?。(笑)
参考迄に、お粗末様!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20411523
3点

音柄でしょうか?
70年中頃迄のJBLカリフォルニアサウンド。
書込番号:20411693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表面仕上げのことでしょうか
メーカーの特徴でしょうか
JBLもサムスンに買収されるらしいですね
書込番号:20411761
1点

大切にしてくれるのでしょうか?
それとも食い物にしちゃうのでしょうか?
書込番号:20412480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこはサムスンですからね…推して知るべしかと。
まだ中華マネーよりはマシじゃないですか?
書込番号:20413911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai16/20161119.htm
サムスンは車載機器をやりたいからハーマンを買った、とのことです。
ピュアオーディオのために買うとはもとより思えませんけど。
書込番号:20415390
1点

サムスンが買収の情報はファイルウェブ辺りの第一報でしょ
実は利益が見込める車載のみ買収とか、第二報を待つ
AKG丸ごと買収なら、ヘッドホンスレは勢いがあるので怒る人出てくるだろう
書込番号:20416080
1点

多国籍企業がどこに買収されようと関係なさそうですが、それに現在のJBLにも興味は無し。
書込番号:20416410
0点



まだまだ続きます。
スピーカー、アンプ、自作すると楽しいですよ!
市販品には無い自分好みの音が楽しめます。
初心者の方も、どんどん参加して下さい!
書込番号:20377397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ建てありがとうございます( ̄▽ ̄)
模様替えしてから、背もたれの代わりにものがなくて、
寝たら首が取れそうなくらい後ろにガクッとなります。
これが激痛です。
この椅子はスゴイ座りやすいのに、背もたれが小さいことが残念です。
まずはゆったりできる椅子から作ろうかと考えています。
書込番号:20377500
0点

社長
スレ立てありがとう♪(・∀・)ノ
お芋ちゃん
とりあえずならキャンプ用の椅子が安くてわりと使えるよ
書込番号:20377933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
アウトドアグッツは思いつきませんでした。
ユラユラ揺れる椅子なんていいかもしれないなぁ。(@ ̄- ̄@)
書込番号:20378059
1点

げーむくん・Mさん
はじめまして よろしくお願いいたします
1000X かっこいいですね カーボンかー
ジュラルミン、チタン、インゴット削りだし、アルマイトとか好きです
ところで スタンドはもう調達されましたでしょうか?
お芋ちゃんさん紹介のハヤミが安くなっているので見劣りもするのですが
私が もしも1000M購入したら・・・ のスタンド案です
75mm角材を切り出して、ちょっと強度が不安なんですが木工ボンドで組み立て
黒着色は 100円ショップ墨汁が楽ちんです。 下地いらず、重ね塗りへっちゃら、補修もらくらくです
表面はヤスリがけしてケバを取ってあげたほうがきれいですが、そのまま墨汁塗ってもまあ気になりません
かないまるスタンド 墨汁ペイント
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm
角材はホームセンターで、3mー3500円ぐらいだったと思います。1mぐらいの物もあったはず
角材が反っていたり、膨らんでたりしてうまく接着出来ないかもしれません
そんな時は、近くに材木屋さんがあれば覗いてみてください。長さカット、カンナがけ面取りしてくれます
断面の直角度や長さ誤差はホームセンターよりかなり正確です
接合部のほぞ組なんかも相談できそう
もちろん角材も材木屋さんで調達することもできます
私は75mm角材670mmx8 を持ち込んで、端材の角材2m分けてもらって 180mmx8 & 650mmx8を70mm角に4面面取り、長さ調整してもらって2000円程でした
フローリングのお部屋のようなのでカーペットを敷けば、滑らせてスピーカーを動かすことは出来ませんでしょうか?
40kgオーバーを無理に動かすのは事故の元かな
りょうたこさん
いろいろお気遣いありがとうございます スレ立てもいつもありがとね
6日程 家出していました。 BATPROにオイルコン直列やりましたよー。 高域がツルッとした感じがした気がするのですが気のせいのような・・・ 私やっぱりセンスが無いのかもしれない
今はバッファのカップリングにつけて実験してます
Whisper Not さん
ブレスサーモエブリプラス 3564円 (ブレスサーモ10%混合 高額商品は16%混合) パッチだけ買ってみました http://www.breaththermo.com/products/
店頭デモのテストピースにやられました。 素材100%なら38℃ぐらいに発熱してる!
自宅計測で誤差の範囲ですが エブリプラスは3倍厚さのフリースより 0.1 or 0.2℃ 高かったです
エアボリュームの割にあったかい!
書込番号:20378586
0点

sinさん、ども!
家出してたのね(笑)
ツルッとしますよね!ちなみに容量はいくつのでしたか?
うちのはBAT1なんで、音量調整出来ないんで、そのまま直結だと高域が強すぎてきついんで、0.047+0.01くらいで、ちょうどです。
whisperちゃん、プリアンプのあれ、安いですねー。
今なら円高やし!って思ってしまいます。
完成品はバランスプリになってるんですよね?
ってまた物欲が(笑)
真空管は6dj8もストックあるしなー。(笑)
しかし、もう置く場所がない(^_^;)
C20とはさよならしたくないし。(笑)
皆さん寒いんで風邪ひかないようにねー。
書込番号:20378806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Analogmetricのプリは、どれもおもしろそうで、そして安いんですが。
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2553
これが今のラインナップの中では一番面白そう。
こいつは、CAT SL-1のコピーで、コピー元は200万ぐらいする高級品です。
まあ、中華系のガレージメーカーは「往年の名機」をコピーしたモノが多く、コピーと言いつつも「たんなる粗悪品」であることが多いのですが、ここのは割と実用になりそうな感じがします。
プリアンプも面白いのですが
http://www.analogmetric.com/category.php?id=202
ここのフォノイコライザー系も面白いですよ。
送料がわかりませんが、お手軽値段ですしね。
LITE AUDIOってところが、基板を作っているみたいで、GA31A MM MC Balance Phono Preamplifierは、珍しいバランスタイプのヘッドアンプで、これを検索してみると
他のショップでもつくってますねw
http://www.lencoheaven.net/forum/index.php?topic=20289.msg282425#msg282425
レビューはこんな感じ。
書込番号:20379726
1点

Whisper Notさん
どうも、上手く収めてもらいありがとうございます。
実験から得た情報の公開に関しては、もっと影響を考えてから役に立つように考えて出します。
>ちなみに、IR4301については
>http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html
>ここに資料があります。
ありがとうございます。
電源回りが違いますね。参考になります。
真空管プリやイコライザって昔は上手く作らないとSNが悪いんで上級者しか手を出してはいけないシロモノでしたが、Analogmetricは上手く安く作るもんだなぁと感心しますね。
フル自作したら、パーツ調達の手間と失敗が多くてとてもこんな値段じゃ作れない。
書込番号:20380231
2点

とりあえずAmazonでプライム会員割引やってたんで、僕もエブリですが、買ってみましたー(笑)
ついでにミソ基板(笑)のシルミックにパラるアムコもゲットしたんで入れてみまーす。
sinさん、アムトランスのオイルコンデンサですよね?
アリゾナは入れたとたんにわかりました!
まあ、高いだけの事はあるんですねー。
なので、次は高い方のグリーンカクタスにします。
whisperちゃんはここから買った事はあるんでしょうか?
ebayではなく香港ですね。
送料が全くんからない(^_^;)
英語わからんし、翻訳してもちんぷんかんぷん(笑)
いつも通りまた気になってきてしまいました。(^_^;)
でもその前にミソ基板仕上げないと!(笑)
書込番号:20380542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
NS-1000xですが、現状ではスピーカーのアッテネーターは少しマイナスに振った方が好みかもです。
でも、スタンドに乗せればまた違うのかもしれません。
oimo-chanさん、こんばんは。
黒とゴールドは高級な感じがしますね。
だからこそ、敵側(笑)。
ラスボス前の大きい壁的な。
そういえば昨日、ホームセンターへ行ったらNS-1000xに丁度いいサイズの台車があって、買うかどうか30分くらい悩んでました(笑)。
Architect1202さん、こんばんは。
いや〜これは本当にでかくて重いですね。
外観が余計そう感じさせるのかもしれません。
仕事で趣味ができないのはツライですよね。
最近私は時間が取れなくて趣味と言えば、PC作業をしながら音楽を聴いていることが多いですね。
私も早く作らなきゃなぁ・・・
SIN1923069さん、初めまして、こんばんは。
スタンド製作の詳しい説明、ありがとうございます。
実はすでに、Whisper Notさんに貼って頂いたリンク先のブログを参考に材料を購入済みなので、今後の参考にさせていただきますね。
今のところ、今回製作予定のスタンドの底面にフェルトみたいなものを貼って動かし(滑らせ)やすくする予定です。
書込番号:20380913
1点

whisperちゃん、シルミックにアムコ、うまいなー。(笑)
付けたていきなりですが、にんまりしちゃう。
ご機嫌です!
書込番号:20381083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>げーむくん・Mさん
おぉ!
T字型のスタンドでしょうか??
天板がないスタンドは音の飛びが良くて朗々となる印象があります。
フロア型スピーカーをT字スタンドにしたらどうなるんだろう楽しみです〜。
書込番号:20381281
1点

社長
アナログメルティックのHPから買ったことは無いです。
このショップは、eBayに出店しているので、そっちから買えるんですが、若干値段が高い。
支払いがPayPalなんで、たぶん、直接買っても大丈夫だとはおもうのですが・・・・・・・・
http://stores.ebay.com/diyaudiokit?_trksid=p2047675.l2563
これが、eBay上でのアナログメルティック
んで、LS26 CAT SL-1 Tube Preamplifierで検索してみると
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=LS26+CAT+SL-1+Tube+Preamplifier&_sacat=0
似たような基盤だのキットが沢山出てくるわけです。
部品調達とか、ケーシングができるのなら、基盤だけ買っても面白そうですね。
あとね、僕が作ろうとしているバランスタイプの基盤ですが、あれ、プリアンプとして使う以外にも、DACを自作して、DACのバッファとしてあの基盤をいれちゃってもいいのかなとか思いついたりした。
電流出力のDACなら、IV変換回路の後ろ、電圧出力ならそのまま、つないじゃえば「真空管バッファDAC」が出来ちゃうんじゃないかなぁ
そそ、フォノアンプもeBayにありますね
http://www.ebay.com/itm/LITE-GA-31A-MC-MM-tube-amplifier-bare-PCB-6dj8-vacuum-tube-amp-PCB-/121975161195?hash=item1c6649416b:g:hfcAAOSw5HJXKBKp
これが生基板。
http://www.ebay.com/itm/GA31A-6DJ8-6922-6N11-MC-MM-Balance-Phono-Turnable-Valve-Tube-Preamplifier-/222213057158?hash=item33bcee2a86:g:zmwAAOSwU-pXqISf
完成品
こんな感じで、少しeBayだとちょっと高い。
高いので、生基板を買ってきて、自分でパーツを盛り込んでオリジナルで作ると面白いかも。
いまのりょうたこ社長なら、これぐらいはできると思います。
回路図がついてくるのかわかりませんが、基板のシルク印刷を追いかけて行けば、音声ラインはつかめると思いますので、音声ライン上に配置するパーツを厳選していくと、かなりよさげなかんじがします。
しかし、こえ、ゲインの切り替えとかできなさそうだから・・・・・・・使い勝手はどうなんだろう。
書込番号:20381595
2点

おだてじょうずだなー(笑)
今の僕ならできる!って言われたらその気になってしまう!
そこはぐっと我慢してパワーアンプ完成してからにします!
げーむくんも頑張って下さいねー。
ホムセンの台車スピーカースタンドってもしかしたらいいかもね(笑)
書込番号:20382357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長
おだててはいません、今回、パワーアンプをつくって、半田不良をきちんと体験し、そして、それを自分で直したという経験は社長の半田がそこそこになったという判断です。
パワーアンプの完成ですが、どこかで「この辺にしておこう」という線引きをしないと終わらないですよw
しかし、この、カップリングコンデンサの交換って、本当に音が変わるから楽しくて止められないというのも理解できるというか、なんというかw
しかし、やはりですね、心を鬼にして、ケースに収めましょう!!
異論・反論はあるかもしれませんが、僕は「オーディオ工作はケースにいれて、きちんと使って、エージングが済むまで」だと思っています。
そして、このケーシングが結構骨ですよ。
電子工作パートよりも時間がかかりますし、慣れていないと本当に大変ですよ。
eBayで穴が切ってあるケースを選んでも、基板の固定はかなり大変です。
高級な板厚の厚いケースを購入して、M3のタップでネジを切るなんてのもアリですが・・・・・・・t3mmなら可能、ちなみに下穴は2.4か2.5であけるのですが、垂直にいれないとならないので、ガイドを使うと良いです。
一番簡単なのは、LVのケースをつかうことなのですが・・・・・・・高いのと、コンデンサボードがうまくいれられるのかが解らない。
あと、RCA端子と、スピーカー端子、ICEインレットの選択も悩みどころですね。
こつは、これら背面の端子類は「性能」だけでなく、「色目」を合わせると綺麗に見えます。
金メッキなら金メッキで統一する、シルバーならシルバー、白金族なら白金族で・・・・・・・・
そうすると、若干不揃いでも目立たなくなりますよ。
書込番号:20382755
1点

高級オーディオを聞くいい機会なので今日の午後 ハイエンド・オーディオショー大阪に行ってきました。
いろいろ面白かったのですが、自作スレに相応しく無いので割愛して...1点 面白いものがありました。
ノアが取り扱っているKLAUDiOの参考出品のトーンアームです。
このアーム ふつうの回転するスイングアームのように見えますが、お箸みたいな2本の平行スイングアームのリンク機構になっている上にベース部がスイング角連動で水平移動する機構により、円弧状ではなくによりカートリッジがLPレコードの半径方向に水平移動するリニアトラッキングアームです。
写真と動画上にレーザー墨出し機のようなグリーンのレーザーが見えますが、内周も外周も同じ位置にレーザーが当たっているのでリニアトラッキングだと分かります。
今までリニアトラッキングアームと言えば、リニアモータ等でアクティブに動かすものがほとんどですが、メカ的にパッシブに動かすのが面白いです。設計と調整に苦労して来年発売だそうです。
まぁ発売になっても とても買える値段じゃないと思いますが、どんな音がするのか聞いてみたいですね。
書込番号:20384385
2点

そうですねー。きりがないんでどこかで打ち止めにしないとねー。
ebayって見てたら面白いのいっぱいありますね。
とりあえず年内完成目指します!
書込番号:20384451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前々から気づいていたんですが・・・。
写真のものがスピーカースタンドに最適です。※本当です。
ですが、もう1個買うか迷っています。
っと言っても、2個球、4個球、セットで1万円くらいです。
2個買っても2万円なので、オーディオ的には安いと思います。
意外と複雑な構造です。
無理くり壊して中をみると、スピーカーとも点接触、土台とも点接触です。
無理やり壊したので、木工ボンドで直した後がありますが音には影響してないみたいです。
中身の写真を撮ればよかったと後悔しています。
スタンドとして失敗しても、背中、腰、首のコリを取るので損はないと思います。
書込番号:20384514
3点

うお、中山式かいゆうきではないかw
僕も愛用しています!!
あ、スピーカーインシュレーターではなく、普段のコシのメンテです。
これはですね、非常に優れもので、これ考えた人は天才だと思っています。
ちなみに、僕がもっているのはプラスチック製です。
2つ使いだと、「けつ筋肉」を押せるんですよ、これが無茶苦茶きもちいい。
だいたい、腰がいたい人って、腰だけをやってもだめで、足、ケツ、腰、肩、と全部を押さないとだめ。
特に、ケツのあたりはあまり痛みをかんじないのですが、無茶苦茶こってる事が多いです。
スピーカーにもつかうとなると、1家に4台必要ですね!!
書込番号:20384694
0点

オイモチャン、オーディオ的には安いけど、オイモチャンオーディオ的にインシュに2万は高い(笑)
オーディオショーやってるのね。バタバタで行けそうに無いな。(^_^;)
書込番号:20385114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
手つかずの材料・・・・どっかで見たような(笑)
ところで、重いシステムを置く台の経験はありませんが、地面に杭打ちを理想としてその延長と考えると、
「床とウーファーの距離を稼ぎかつ、床ベタ置き同等以上の安定性がある」
が妥協点だと思っています。
個人的に、点で支えるとか、インシュレータの発想はあまり好きではありません。
書込番号:20385479
0点

ウイスパーさんも中山式快癒器の愛用しているんですね!
親が私が生まれる前から愛用していたのでもう40年以上前のが家にあります。
昔は真っ白に塗装されていたんですが、
この木目になってから、オーディオ用っぽくなりました(笑
書込番号:20386230
1点

ウィスパーちゃんの言うとおり
腰痛のツボはケツに有り
自分も長年腰痛持ちだったけど、ケツッペタの痛気持ちいいところを指でグリグリ刺激するようにしたら、すっかり良くなりました
(NHKためしてガッテンを見て)
中山式解癒器っておケツ用は有るのかな?
ネットで探してみたけどよくわからない
とりあえずゴーゴー音のC.E.CプレーヤーをテクニクスSL-2000に入れ替えました
(今年の正月にオクで1100円で落としたけど放置してた)
クォーツロック無しのDDってストロボがゆらゆらしててなぜか萌える〜♪(  ̄▽ ̄)
音も安物MMとの相性バッチリ
余計なことしてない安価モデルって大好き♪
書込番号:20386316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> 腰痛のツボはケツに有り
あら、そうなんですか。
ちょっと試してみよう・・・・
書込番号:20386351
0点


>Architect1202さん
タダですので、是非やってみて下さい
場所はズボンの後ろポケット辺り、痛気持ちいいところです、左右の骨盤辺りにもツボ有ります
最近流行りの安いマーサッジ屋さんに行って、そこを集中的にやってもらうのも良いかと…
書込番号:20386371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
インシュレーターで2万円は私には無理ですね(涙
BOWSさん
動画のプレーヤーですが、お皿が回転する力でアームも動くんですね。
動き方が気持ちいい(笑
「ハイエンド」オーディオショウですからお値段は「ハイエンド」なんだろうなぁ・・・。
書込番号:20386438
0点

>Architectさん
インシュレーター類は好まないんですね(^^
私の師匠もインシュレーターを使用しないです。
高さを稼ぐために、ノリタケのブロックを使用しています。
基本はやっぱり頑丈なものの上にしっかりと置くことが大切なんですね。
書込番号:20386476
0点

すぷにー会長
technicsのEPC 205cですが、「L」と「H」と2種類あるんですね。
今日、ちょっとお出かけしたら2種類売ってました。
初めてしりました。
http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/ad/epc_205c2l.html
http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/ad/epc_205c2h.html
ちなみに、中山式快癒器の2個球の方を使えば、おしりはバッチグーですよ。
かなり痛いと思います。
私は、毎日「胃」の裏を快癒器で押さないと、だるくて寝付けません。
書込番号:20386519
0点

>oimo-chanさん
微かな記憶だけど
205C…LとHは出力違い…Lはクラシック向け、Hはジャズ向けと言われていたような?
ボディーも金色と黒色と2種類有って、針が三種類有って、組み合わせでナンチャラカンチャラだったような?気がしました
自分だったらHを選択かなぁ…
快癒器…胃腸にもいいんだ、(下痢しやすいタイプ)
おケツにはやっぱり二つ欲しいのね、
今、カシオペアのひげダンス聴いてます♪
桜井哲夫氏のベースソロが快感〜♪
書込番号:20386557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジはそういう意味だったんですね。
ありがとうございます!
すぷにー会長はまよわず「H」を選択しそうですね(^^
カシオペアはかっこいいですね。
ここ1ケ月くらい、カシオペア・スパイロジャイラ・マーカスミラーにハマっています。
書込番号:20386696
0点

>oimo-chanさん
> インシュレーター類は好まないんですね(^^
インシュレーターは、もともとアナログプレーヤのハウリング防止が起源だったと記憶しています。
直訳すれば「遮断」なので。
スピーカスタンドには遮断を求める要素もありますが、それより安定性を重視したいので。
ところで、
JSPのモデル1267RPに取り敢えずフェルトを入れてみました。
フェルトは中音を主に吸収してくれるので、それを期待して背面に3枚を入れてみましたが、あんまり変わらない(^^;)
どうしてくれようっか、シャー。
書込番号:20386773
0点

>Architect1202さん
JBL風JSP?楽しんでますね〜
自分もチョット前に作ったJBL4320風モナコアをマークユニットに替えたらどうなるんだろう?って気になってます
お芋ちゃん
鉄板、ナベサダのフュージョン期もバッチグーだよ
マイディアライフからモーニングアイランド、カリフォルニアシャワー辺り
書込番号:20386863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、僕も今ではインシュに2万はきついです(笑)
何年か前にオーディオ始めた時は買ってしまいましたが。
今はホムセン調達品なんで、一個100円だ(笑)
書込番号:20386868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
> 僕も今ではインシュに2万はきついです(笑)
そらそうですね(^^;)
飲酒に2万もきつい(笑)
書込番号:20386875
0点

自分は10円玉3枚(笑)
一番はまってた頃は5万円の電源ケーブル買いました
書込番号:20386885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10円玉3枚はあかん!ダメって事ね!
安定悪いから地震きたらすぐに倒れるよ!
僕は10円玉使うときはセロテープで巻きました(笑)
電源ケーブルは2万が最高かな。RCAケーブルは2.5万。
往年ちゃんは数百万とか言ってたな(^_^;)
最近来ないけど、元気なんかな。ちょっと心配だ。
今はコンデンサの無駄使いしてます(^_^;)
あっ、そういえば
Look at this on eBay http://www.ebay.co.uk/itm/121956760330
EARのフォノイコ作ってみれば?会長!
書込番号:20386963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10円玉一枚ずつ三点支持だし、自作スピーカー用だから
EARホノイコ?なんて書いてあるかさっぱり分からない
でも良さげだね〜
この前のEARプリアンプはまだ売れてないみたい
値段が値段だからね
往年さん、今度は博多で忙しいのかな
書込番号:20387019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
こんばんは
先程、引用くだり頂きました。
私の発言に対し、別の人の発言を引用くだってましたけど。
私、以前にGoldenSateという名でちょっとだけ、おじゃましたことのある者です。
スマホ替え
パスワード忘れ
ログイン出来ず、面倒くさかったのでこうなりました。
こちらのスレは専門的過ぎて、書き込む機会が中々ありませんが、別スレでWhisperNotさんの書き込みに私の名があり、ビビったのを機に少し書き込みさせて頂きます。
私は普段、住環境の理由からヘッドフォンで音楽を聴いております。一応、ローコストのプリメインアンプと小型スピーカーは有りますが、音楽を聴くことはあまりなく、大体テレビ用です。
そんな私が、以前このスレでステレオ誌の付録のフォスのスピーカーの話題で盛り上がっていた時に、なんか魔が差したとでもいうんでしょうか、それを買ってしまったんですよねぇ。
もちろん自作なんて出来ないし、これからしようって訳でもないんですが。
で、ユニットだけあっても仕方ないので、箱を買って意味なくスピーカーが2組になってしまいました。
で、ふと20代の頃やっていたスピーカーマトリクスを思い出し、フォスのスピーカーをマトリクス接続して聴いて見ました。部屋の都合でリアには置けないので、取り敢えずく上に重ねて外に向けてMX-1風に。
音は勿論変わりますが、効果があるようなないような。
ソースによって効果がまちまちなのは元々ですが、
フォス側の音量が小さいですかね、以前はアンプ2台でやってたのでよかったのですが。
それと、やっぱリアに持ってった方がいいですかね。
書込番号:20387028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
吸音材の調整は、個人的にはダクトの調整よりもツライです(^^;
>どうしてくれようっか、シャー。
妖怪どうしたろうかしゃん!?(笑
書込番号:20387080
0点

あっ、1枚づつね!そりゃ大丈夫だわ。
レザーさんにてつだってもらったらプラス1万くらいで、EARのフォノイコが手に入るかも!
往年ちゃんは博多のには行ってないな。
知り合い見に行ったみたいで、結構凄かったらしいけど、月曜日には通れるように、なるらしい。
やっぱ都会は早いね。
オイモチャン、胃の後ろマッサージしたらましになるのは多分胃が悪いんだわ。
胃潰瘍かも。食い過ぎー(笑)
僕も前に背中というか、腰あたりが痛かったんで、整形外科いったんだけど、ましにならなくて、調べたら胃潰瘍だった。
気をつけてねー。
書込番号:20387085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> チョット前に作ったJBL4320風モナコアをマークユニットに替えたらどうなるんだろう?って気になってます
どんなモノか存じませんが、ユニットを替えるとガラリと変わるでしょうね。
いいユニットだと良くなるのはもちろんですが、中高音と低音のバランスが変わることが多いので、
印象が相当変わると思います。
JSPでも、ユニットにフォスのF120Aを使った例がありましたが、自分のJBL風のFE126Enより遥かにバランスが良いと予想しています。
じゃあなんでまたFE126Enを使ったか? FE126Enの可能性を見てみたかったんです。
>木を見て森尾由美さん
> 魔が差したとでもいうんでしょうか、それを買ってしまったんですよねぇ。
いいですねぇ(笑)
このユニット、煮てもよし、焼いてもよし、万能型のユニットと予想しています。
何でもない密閉でもいい音出してくれそうです。
> フォスのスピーカーをマトリクス接続して聴いて見ました。・・・・、フォス側の音量が小さいですかね
出力音圧レベルが低いので、一般的なスピーカシステムと1台のアンプで繋ぐ
(R-LとL-Rのスピーカを各アンプ側R+とL+でパラで逆相接続)だと、音量が出ないと思います。
でも、スピーカマトリクス懐かしいですね。
MX-1は長岡氏自画自賛の(MX-1を超えるマトリクススピーカをその後作れなかったと言っている)シスムでしたね。
書込番号:20387124
0点

すぷにー会長
渡辺貞夫は食わず嫌いをしていました。
新しいジャズも聴きたいですが、1970年代〜のフュージョンばかり聴いてしまう。
もっと高音質で聴きたいので、中古ショップでCDを探しまくろうかと。
でも、意外とない上に、あったら高いですよね。
レコードは意外とないし・・・。
書込番号:20387193
0点

>りょうたこさん
私も胃が悪いんですかね。(^^;
りょうたこさんは胃潰瘍ですか・・・胃潰瘍と言えばストレスのイメージが強いですね。
オーディオでストレス発散ですね( ̄▽ ̄)
私は、年に数回の「炭水化物パーティー」がストレス発散かなぁ・・・。
( ^-^)
(^-^ )
・・・ハッ!!( ̄□ ̄;)!!
これが胃の調子が悪い原因では!?
書込番号:20387293
1点

フュージョンのCDは高いね、定価以上のも有るし
レコードが安いし、安いのは枚数も売れてるから内容もいいよ♪
調子のってもう一曲お奨め
リーリトナーのアルバムインリオの中のリオファンク、音もいいよ〜
>Architect1202さん
一見2wayバスレフですが、ネットワークわからないし、バスレフチューンも分からないので塞いで密閉にして有ります、モチロンフルレンジ一発(笑)
元はソニーのミニコンポ用のスピーカーを鉄屑屋さんから箱だけを100円で買って、まわりを4320風に一枚張り、モナコアの10センチを入れました
わりと似てるかと(笑)
書込番号:20387315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
> まわりを4320風に一枚張り、モナコアの10センチを入れました
会長!スバラシイ!!
こういうのいいですね。
今度、昔憧れた4343を、ミニチュアで作ってみようかな(笑)
書込番号:20387355
0点

基板についてた普通のダイオードブリッジをこないだ買ったショットキーダイオードをsinさんの回路図、その他色々ググってブリッジ?にして、交換してみました。
ショットキーダイオード80円X4とラグ板100円で、400円ちょい。
これは効きますね。(^_^;)
予想以上。
アンプでいえばワンクラスくらい。
芯が出て、力強いかんじかな。
特にjazzやロックには良いな!
やっぱ自作って楽しい!
sinさん、次はsicにしようかと。
替えたんですよね?かわりました?
書込番号:20387490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リオファンクめちゃくちゃかっこいいじゃないですか〜!!(T0T)
ほかのアルバムもちょっと聴いていたら、「CAPTAIN FINGAERS」「Low Steppin’」って曲もかっこいいです。
超技巧派ですね。
ベースもスゴイ分厚い。
書込番号:20387578
0点

4オン6はもっとヤバイかも♪
書込番号:20387606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
4 on 6は誰かのジャズで聴いたことがある気がします。
ベースの超低音フレーズがたまらないですね。
りょうたこさん
だんだん自作が本格的になってきましたね。
すごい吸収力だと思います。
書込番号:20387828
0点

オリジナルはウェスモンゴメリーですね♪
書込番号:20387838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
>動画のプレーヤーですが、お皿が回転する力でアームも動くんですね。
そうです。アーム動かすためのモーターは無し
ただ本当にLP演奏して動かすと1回あたり20分かかるのでデモになりません。で強制的にグルグル クランク入れて左右に振ってました。
>動き方が気持ちいい(笑
現物はもっと動物的でヌルヌルってかんじ
>「ハイエンド」オーディオショウですからお値段は「ハイエンド」なんだろうなぁ・・・。
値段は怖くて聞いていませんが、ノア取扱のアコースティカルシステムズのAQUILARって10インチアームが95万円!!
なので おそらく3桁は行くのではないかと....
個人的にはアームって5万円までだよなぁと思うので 最近の超高額アームには呆れてしまいます。
ちなみに付いていたMCカートリッジは69万円!!
りょうたこさん
ついにダイオードまで手を出しましたか!
効き具合が抵抗やコンデンサと違うでしょ
うちのドノーマル版も やっと音出ししました。
明日、じっくり聞いて報告します。
そしてドノーマルのまま弄ってしまいました。それも明日.. あっ今日か(^ ^;;
書込番号:20387943
1点

ついでに最近 話題になったプリアンプ/アッテネータのネタ
英国 BESPOKE AUDIOのPassive Preamplifierってのを聞きました。
http://www.thebespokeaudiocompany.com/our-product
名前の通りパッシブでアンプ無しなんですが、抵抗切り替え式ではなくてトランス式アッテネータ
トランスの2次側に48個の端子を付けた特注トランスの端子を47接点のロータリースイッチで切り替えるというもの
抵抗切り替え式のパッシブアッテネータって何種類か聞いたことあるけど、SNは抜群だけど絞っていくと音が痩せてくる。
ところが このトランスタップ切り替え式は音量絞っても音が痩せないので感心しました。
抵抗切り替え式で絞ると前段から流れてきた音のエネルギーの大半を熱に変換して捨ててしまうのに対して、トランス式はエネルギーのロス無く振幅だけ下げて伝送するのだとか
なかなか良いじゃんと思ったけど お値段160万円というハイエンド 特注トランスと外装だけでずいぶんかかるんだろうけど
20接点でいいんで SL-1みたいに某国で安くコピー商品出さんかなぁ
書込番号:20387992
2点

オイモチャン、ストレスもあるかと思いますがピロリ菌を持ってたら胃潰瘍になりやすいみたいです。
僕ら世代の大半は持ってるらしい。
で、除菌してからは快調!
一度検査してみてね。
オイモチャンのバッファアンプの事は全くわからないし、皆さんのやってるスピーカー工作もやってないからわこらない(^_^;)
ネットワークはすこーしだけ(笑)
やっぱり実践しないと駄目なんだと実感です。
書込番号:20388047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
NS-1000xのスタンドを作り始めたのですが、貼り合わせがいきなりずれてしまい、「やっぱり仮止めは必要だな・・・」とネットでハタガネを注文しました。
・・・が、待っていられず、ホームセンターと100均でF型クランプを調達してきて再開しました。
注文してしまったハタガネはきっとスピーカーを自作する時に役に立ってくれるでしょう・・・。
木工用ボンドは始めは参考にしたページでも使用していた「速乾アクリア」を使っていたのですが、速乾過ぎて修正が間に合わなかったので、普通のコニシのやつにしました。
ノズル先にヘラがあるものが使いやすくていいですね。
板のカットがホームセンターなので、精度が良くなくて調整することも考えたのですが、あえて整っていない方が味があるかも?と考え(+面倒なので)そのまま貼りつけました。
底面を揃えたので、天面のみ後で調整しようと思っています。
クランプが足りないので、完成はまだまだです。
oimo-chanさん、こんばんは。
>T字型のスタンドでしょうか??
一応、T型ですが、参考にしたHPのスタンドの感じだとNS-1000x重量のこともあって不安だったので、Tの横線部分で18mmの板を3枚貼り合わせ、Tの縦の部分で6枚貼り合わせています。
りょうたこさん、こんばんは。
>ホムセンの台車スピーカースタンドってもしかしたらいいかもね(笑)
今回のスタンドが上手くいかなかったら検討したいと思います(笑)。
Architect1202さん、こんばんは。
私もあまり不安定なものは好きではないので、頑丈な感じにアレンジする予定です。
今回、このタイプを作ることにしたのは、T型という形だからというよりも、「板を縦に使う」という考えに興味があったからなんです。
まあ、今回の材料は集成材なので、そもそも効果があるのか分かりませんが。
書込番号:20388100
0点

マルツのD級パワーアンプLV2-PWAM音出ししました。
まず、予想以上に良いですね。
真空管アンプに似た開放的な楽しく明るく聞ける傾向
かと言ってスピーカを制御仕切れないでダルな低域にはならない。
上滑り感を心配していましたが、感じられない。ピアノの高域鍵盤のタッチを上手く表現してます。
ただ、繊細さの表現には足りない、これはカップリングや帰還抵抗を良いものにすれば改善できるレベル。
で、さっそく弄りました。ドノーマルのままで
やったのは
1.ドノーマル
2.ドノーマルの基板を2枚使って アンプの片側だけ使う(アンプ基板のモノーラル使用)
3.さらに各基盤に独立した電源を与える(トランスの巻線から分ける)
まぁ よくやる定番の改造で目新しいことは無いんですが...
1→2の変化
3秒で結論が出るほどの大幅な違い。
ステレオイメージが全く異なる。音像の奥行きや彫りが深まり、音の動き方が良くなる
1に戻すと 平板な音を聞いていたことが よく分かる。
2→3の変化
1→2大きな変化はないが、よく聞くと表現力が上がっている程度。
ホールの残響音などの間接音が適正な大きさで表現されるようになったと思う。
先週の測定結果見て、ベース基板もう一枚買ってエージングしておいたんですが、予想以上の違いが出てびっくりしています。
なお、電源回路は 他のアンプで使っていた部品の流用
トランスは 17.5V-0-17.5V 5Aの巻線が2セットあるRコアトランス
整流回路はブリッジダイオードにDUOREX 3300uF(シルミックの前バージョン) ちょっと容量不足だと思います。
なお、3にした時に整流回路追加になっているので実質的に1アンプで使える電源のコンデンサ容量が2倍になってます。
【音が変わった原因の予想】
D級アンプは効率が良いので電力食わないですが、アナログアンプより高速に電流を供給する必要があるので電源の量より質(応答性)が問われます。
質(応答性)を上げるには、電源供給に良いコンデンサを使うこと、電源供給コンデンサをD級アンプデバイスの出来るだけ近づけること
これは基板上に載っている470uFのコンデンサのことです。
L/Rの両チャネルがバラバラのタイミングで この470uFのコンデンサから電流引き出しているんで基板上の470uFのコンデンサは大変じゃないか、それじゃあ、基板増やして引き出し口は一つにすりゃいいと思って 基板1枚にデバイス1個にしたら各チャネルの分離が良くなって音像の出来方が良くなった。
さらにチャネル間で電源のコンデンサを共用しない方がいいんじゃないかと言うことで 上記3までやったら さらに効果があったけど2で大半の効果が出ていて +α程度の効果しかないと言うのが予想です。
実際に2までで十分効きます。
なお、慣れないウチは こんなバラックでやると事故って基板飛ばすことになるんで もっとしっかり取り付けてやった方がいいです。(IR3401M基板 1枚飛ばしました...)
今後、電源いじったり、カップリング変えたりして遊んでみます。
この安くて、弄りがいがあって、面白いアンプを紹介してくれたWhisper Notさん、SIN1923069さん そしてリアルタイムに改造報告してくれた りょうたこさんに感謝です。
書込番号:20389175
1点

>BOWSさん
なるほど!やっぱり上級者はまた違いますね!
うちも基板余ってるけど(笑)
sinさん、ロームのショットキーでしたよね?前に紹介してくれたmusesのショットキーってバカ高いけどどうなんでしょ?
試してみて(笑)
書込番号:20389674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
JBL4320風フルレンジいいですね。
音響レンズの工作が大変そう。
昔、この手の名器のミニチュアを作るスピーカー製作本買った覚えがあるんですが どこに行ったのやら?
ALTECの銀箱のモニター作るために、パイオニアのコアキシャルフルレンジPAX20のホーンを斜め45°に回す術やら載っていたんですが
その本の終りに書いてあったんですが、外観似せると 音もオリジナルに似てくるらしいです。
書込番号:20390204
1点

りょうたこさん
これは定番の改造です。LV2-PWAM 2枚揃えてニコイチするだけだし。
この基板が良いのは、IR4301M子基板を載せ替えたら簡単にステレオ⇔モノラルにできることと、基板自体が安いんで手軽にできるので向いてますね。
真空管パワーアンプでステレオ→モノラル化したら 凄い出費に...
それと、僕がやったのは、標準グレードのコンデンサ積んだノーマル基板だから大きな差が出たんで、UTSJやらシルミックという高性能コンデンサ積んだ基板の方がコンデンサの供給能力が高くて差が出にくいと思うのですが、ベース基板が余っていたら試しても良いかも知れません。
書込番号:20390263
1点

ありがとうございます♪
あ
鉄板を切ったり曲げたり溶接したりは簡単なことなら出来るんで(会社の設備で)段取りよくやれば30分くらいです
鉄板ってアーク溶接で仮に点付けしといて、角度やズレを合わせてから本付け出来るので、慣れると加工が案外楽です
それよりも、まともな道具の無い自宅で精度よく板を切ったり、穴開けたり、修正したり、塗装したりのほうが苦労しました
音は…まあまあかなぁ…いずれマークに替えてみたいなと…
書込番号:20390272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!電源回路から二股にわかれてるんですね。
トランスも電源回路も2ついるのかと思ってました。
でも基板の抵抗、コンデンサ合わせないとな(^_^;)
書込番号:20390501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そっか・・LV2-PWAMってこういう楽しみ方もあるなぁ・・・
ウチでやるにはレイアウトから考えないと・・・パーツが倍掛かるからちょっち大変かもorz
書込番号:20391243
0点

りょうたこさん
BATPROに直列したのは アムトランスオイル AMCY 0.22μです。 だいぶ大きいですね
コンデンサーが大きいから周波数は ええと・・わかんない
BATPROも中身を見てみよう
ロームSICはまだなのです。 バッファには使ったんだけど
LVの 今はKIT使用の平滑部を置換えるんだけど
5v、12v,25vを一枚に載せないとスペースが足らなくなるんだけど
もうはみ出そうなのです。 ±8000μしかないのに・・
パズルが面倒になって先延ばしにしてます。
小さいフィルムとかチップにして裏張りすれば稼げるんでしょうけど、裏面無しで簡単に後々脱着・変更できる仕様にしたくて。 私はSICに換えても馬鹿耳なのでわかんないというオチかな
MUSES7001 SICのインプレを探したけど 使用例2件しか見つけられず
エソテリック G1 エソでもどうもこの機種だけに使ってそう
http://www.esoteric.jp/products/catalog/pdf/grandioso_s1.pdf
別府 俊幸氏の自作アンプ
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG201603pp101-105G.pdf
オーバークオリティーなのかもだけど、190万のアンプで使うなら自作でもありと思います
だってりょうたこさんのネットワークパーツってハイエンドスピーカーに使ってるでしょ
逝っちゃった感のあるりょうたこさんにはもうMUSES7001は必須でしょ
でもなぁ・・ちょっと高くてポチれないですね。 電源部完成したら、自己満で買ってみようかな。・・・1年計画かな
BOWSさん提示のWEのブリッジを実験したほうが マッキンの置き換えのためにはいいのかな
ブリッジじゃなくシングルのほうが使いやすいかー
”WE ダイオード”で検索すると2件ほど価格を載せている店がありました
私もBTL化する時は片側ノーマル、もう一方は改造基板で実験しましたが、なんか違うのはわかりました。
ブリッジもコンデンサーも基板も余っていたら、時間のある時にBTLもデュアルモノも実験してみたらどうでしょう
良さそうなら改造着手して、最後はLV2を4枚で デュアルモノBTLになって完成だー。
BOWSさん
実験報告ありがとうございます
宜しければ今後の実験結果のご報告もお願いします
お芋ちゃんさん
中山式快癒器はうちにもあります。2個玉、4個玉ともにおばあちゃんが使ってたもので50年以上前の物。白い塗装が擦れて剥がれてる。 かつて全国大ブームがあったのかな
インシュにしちゃうという発想がおもしろいですね。 実装もされてそうな
中山式はMAGICOブランド持ってた ふわふわMAGICOかわいい
http://www.magico.jp
ストレッチとか ラジオ体操とかも だるさ対策になるかも
MAGICOといえば ハイエンドショウに行ってきました。
MAGICO S1 Mark2 + PASS パワー がとっても気に入りました。2ステージ半張り付いて他をあまり見れませんでした。
工作できるっけ?
書込番号:20391469
0点

sinさん、おはよー!
やっぱりsinさんも行ったのね!
久しぶりにハイエンドも聴いてみたかったなー。
やっぱりmuses7001かな。(^_^;)
でもその前にふつうのsicも試さないと。
後は簡易セパレートもね。
BTLはあきらめたんで(^_^;)
そういえばwhisperちゃんもすぐできるって言ってたのはこういう事だったのかも。
てっきり、トランス2つ、電源基板2ついるのかと思ってました。
書込番号:20392065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さん
>ウチでやるにはレイアウトから考えないと・・・パーツが倍掛かるからちょっち大変かもorz
この結果をある程度予想していたんで パーツ交換に手をだす前の最初に調べておこうと考えました。
もっと早くやっておけばよかったですかね。
SIN1923069さん
>別府 俊幸氏の自作アンプ
>http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG201603pp101-105G.pdf
別府さんはユニークな発想の方で 本人にお会いしたこともありますし、アンプやDACをとても参照にしていますが、とにかく余計な音を含んでいるのが大嫌いで、ストイックな音が大好きな方です。一聴すると 抑制されすぎてつまらない音
なので 別府さんが使っていると聞くと、余分な音上等!、楽しい音が好きな僕は身構えます(^ ^;;
>良さそうなら改造着手して、最後はLV2を4枚で デュアルモノBTLになって完成だー。
なんかすごそうですね。
今後も試してみたら報告します。
あまり難しくないように心がけますが
>中山式快癒器はうちにもあります。2個玉、4個玉ともにおばあちゃんが使ってたもので50年以上前の物。白い塗装が擦れて剥がれてる。 かつて全国大ブームがあったのかな
>インシュにしちゃうという発想がおもしろいですね。 実装もされてそうな
凝りに凝った自作スピーカーのインシュレータに中山式快癒器を使うと 音がほぐれて軽くなるとか...(大嘘)
>中山式はMAGICOブランド持ってた ふわふわMAGICOかわいい
>http://www.magico.jp
>ストレッチとか ラジオ体操とかも だるさ対策になるかも
剛体を絵に描いたようなMAGICOのインシュレータにふわふわMAGICO使ったら、どんな音するんでしょうね?
>MAGICOといえば ハイエンドショウに行ってきました。
>MAGICO S1 Mark2 + PASS パワー がとっても気に入りました。2ステージ半張り付いて他をあまり見れませんでした。
>工作できるっけ?
行かれましたか
MAGICOって箱が全く鳴らなくてユニットだけから点音源的に精度が高くて緻密な音が出てくるので 毎度感心します。
が、あんな正確無比で検聴向きのスピーカーで聞いていると疲れそうで...家には置きたくないなぁ
10mm弱厚のアルミ引き抜き材の側板に肉厚のアルミの骨が入っているんで 3D CADで設計してマシニングセンターみたいな工作機械で加工しないと作れなさそうなのでアマチュア工作は無理じゃないかと..
僕は、フランコセルブリンのKtemaをずーっと聞いていました。
http://www.arkgioia.com/ktema/index.html
ソナスファーベルを創立した故フランコセルブリン氏の設計した楽器みたいに箱鳴りを活かしたスピーカーで付帯音だらけでMAGICOの思想と真逆です。
聞きながらあんまり気持ちいいので寝てしまいました。
この時に使っていたのが 前述のトランス式アッテネータで数mあるケーブルを通してパワーアンプ接続して 音痩せしないなぁと感心してました。
書込番号:20392521
2点

この2日間、伊豆の別荘のメンテに行ってました、20万円の激安スピーカーも買えない貧乏な僕ですw
久々に運転したら、すんげー肩が凝って死にそうです・・・・・・・・・・なんてことはどうでも良くて。
木を見て森尾由美さん
タイミングがズレましたね・・・・・・・・あのスレは、僕もmojoを買おうかなぁとか思っててみてました。
既存のDACチップではなく、FPGAを使ったDACと言う事で、音はともかく、それだけでほしいと思っていたりしますw
最近は、FPGAを使ったDACってすくなくて、というか、オーディオ製品としては昔から珍しいかな。
以前は、PC用のサウンドカードには結構あったんですよ。
今でも使用している人が多い、CardDeluxeというサウンドカードや、RMEなんかがそうでした。
特に、CardDeluxeはアナログ出力が良くて、今でも「現役」で使えると思っています。
さて、BOWSさんが「さすが」と思えるほどの実験をして下さっていますね。
ステレオの基盤を、モノラルで使うのは「もったいない」所もあるのですが、アンプキット基盤、特にD級アンプではよくやる事で、基盤規模が小さい事と、値段が安いからできることですね。
電源部については、僕も、この実験はしたことがあるのですが、トランスを1つで、平滑回路から左右に分けても充分に音質的な効果はあります。
電源部の実験をやっていくと、トランスも多数買うことに・・・・・・・・・・・
以前書きましたが、同じ容量のトランスでも、EIコア、カットコア、Rコア、トロイダルで確実に音が変わります。
形状だけではなく、製品クオリティでも当然に違うので性格にどの形状が良いとは言い切れません。
ただ、一般的に言われている「トロイダル」が高級品というのは大きな間違いで、トロイダルは形状から作成が面倒で費用がかかるのですが、それだけに、「精度」が求められます、適当に巻いたトロイダルは特性も良くなく、必ずしも高級品ではありません。
というか、3Aぐらいから値段が逆転して、トロイダルの方が安価です。
音的には、EIの方がコシが座った感じの音で、パワフルに感じる事が多く、ロックやJAZZでは好まれる感じです。
トロイダルは、静かな感じで、クラシック向けかなぁとは思います。
カットコアは試したことがありません。
Rコアは、すべてにおいてEIとトロイダルの中間な感じで、程よい押し出し感と、静寂さが同居した感じです。
D級アンプの場合には、BOWSさんがお書きのように、「アナログアンプより高速に電流を供給する必要がある」というのもよく知られたことで、EIコアは「鈍い」ので実は適していないと言う人も多いです。
実際に、ここに注目して、超低ノイズなスイッチング電源を採用するメーカーもあります。
ここは考えようで、スイッチング電源も適切に使用して、適切に対処してあげればリニア電源よりも小型で高効率、そして高反応性があるのですが、D級アンプの根本的な問題と同じ問題が電源にもあるわけで、その対策はなかなか難しいモノがあるわけです。
ちょっと、真面目にかんがえたことがあって
http://www.daitron.co.jp/products/original/power_supply/switching/list/pfs300a/index.html
ここの電源を2つ使って正負電源を作ってみようなかぁとか・・・・・・・
さあ、プライス表w
http://direct.daitron.co.jp/shop/g/g3913200300/
直販でこのお値段ですw
まあ、ここまで高級なモノで無くても、「医療機器用」とか「精密測定器用」の電源ならノイズは充分に対策されているので良いのかなぁと思うのですが、それでもきちんと作ったスイッチング電源はけして安価ではありません。
てか、実は、密かにやってみたいなぁと思っていて・・・・・・・・・・・・
書込番号:20393083
2点

サムスンがハーマンインターナショナル買収しおった!
JBL製スマホとかあり?
書込番号:20393565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらっと聞き流すとこだった。
伊豆に彼女と旅行かと思ったら、読み返すと別荘のメンテだって(@_@)
セレブー(笑)
伊豆に行く事あればお邪魔します(笑)
菊地米さん、SAMSUNGのスマホやギャラクシー、テレビはこれからJBLのスピーカー搭載!って推してくるでしょうね。
アメリカではなくアジア対策ですね。
だってアメリカじゃ人気無いんですよね?(笑)
bowsさん、写真は僕のような初心者にはとてもありがたいです!
文字だけだったら理解できてない。(^_^;)
書込番号:20393710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそく試してみましたー!
片チャンネルはノーマルにカップリングだけは配線して同じですが、抵抗とか基板のコンデンサは違います。
変則ステレオですが(^_^;)
あれーーーーー。
すごーい(笑)
怖いっすー。
こりゃ効きますね。大げさですが、サラウンド組んだ?みたいくらいに。
これは戻れないな。抵抗は移植しないと(^_^;)
質問ですが、基板の片側のパーツは付いてなくても問題はないのでしょうか?
例えばコンデンサ、抵抗、コイルが片チャンネル外れたまま通電しても壊れない?
これで、こんなに良いのならBTLってどこまでいいんだろ。
んー。みんなすごすぎる。
書込番号:20394481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
一枚の基板の片チャンネル分のパーツがなくても壊れないですね
移植する抵抗は何を使ってましたっけ?
マルツ基板をあまり触りたくないのでもったいなくない抵抗ならそのままにしておいたらどうでしょう
Whisper Notさん提示の真空管バランスプリとか買って作ったとしたら今後BTLにするかもしれないし
何度もパーツを脱着するとランド剥がれて悲しくなります
時間有ったら配線図で信号の流れを見てみて。 私は変な解釈していて、マルツエレックさんに教えてもらいました
書込番号:20394622
0点

sinさんどうも。抵抗はVSRとアムトランスの抵抗です。
カップリングの10μfがしゅっ太君であっさり取れたんで調子に乗ってます(笑)
VSRは海神さんに注文しないとねー。
こっち売って無いよね?
LPFの0.1と0.47も替えないと(^_^;)
BTLは勉強しないとー。
壊れないって事で安心(笑)
書込番号:20394651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
基板の中で、片側だけ使うようにつくるわけですから、きちんと必要なパーツがそろっていれば大丈夫、1chアンプとして動作します。
左右を分ける事によるメリットは結構あって、まあ、一番は、聴覚的に「左右の分離感」が増す事ですね。
思い切って、4枚使って、左右上下も分けてみると非常に面白いですよ。
BTLに関しては、音質的な向上は「やってみないとわからない」所が沢山あります。
メリットもありますが、デメリットもあるわけですし、一般家庭で使うぶんには最大の利点である出力パワーの増大はあまり必要ないからです。
しかし、この基板に関して言えば、聴覚的には僕はメリットを感じていて、この基板、よくもわるくもあっさりとした味付けなんですが、濃い味になりますw
SINさんがかいていましたが、ドラムセットの音の飛び方、スティックアクションやハットの音がかなりくっきりします。
エンジンに例えると、12A型6PIのロータリーエンジンと、13Bターボぐらいの差ですね(わかりにくい)
ただし、この場合、BTL化したLV基板は「バランスアンプ」になりますから、入力の所に「反転増幅回路(増幅はしなくてもいいのですが、こういう回路はユニティゲインで作るのが難しいので、若干倍率を与えないと不安定になるので、増幅しちゃいます)」を入れないとダメです。
もしくは、上流からバランスで入れて上げる。
上流機器がバランス転送できれば、メリットは確実に上がります。
さて、D級アンプユーザーが増えてきたところで、お勉強タイムです
IRのD級アンプに関するアプリケーションノート
これが、すごく良くまとまっていて、とにかく「解らないところは飛ばしても」読んでみて下さい。
数式の所はわかりにくいとおもいますし、僕も「あれ?」なところもあるのですが、この資料は「文系にも理解できる」ように、文章で帰結がかかれています、なので、ページの最後の方をみると、「なんとなく」わかった気になれますw
1〜6ページまでに、ちょっとポイントかなぁと思う所がいくつかあって。
4Pの最後の方に、エネルギ・フロウについて書かれています、ここにハーフブリッジの問題点かなぁとおもうところがあり、それが7Pからの解説になります。
えと、リンクを張ろうとおもったのですが、「無断転記、転載」を禁じるとあるので、「IR D級アンプに関するアプリケーションノート」で検索してください、1発目でだいたい出てきます。
ここを読んで、前スレのBOWSさんの測定データを見てみてください。
難し文章ですが、実測定をすると、どうしてああなるのかが少しイメージできると思います。
また、D級アンプについての良い資料ってのが意外に少なくて、チップメーカーのリンクをたどっていくしかない感じなんですが、IRはその点、すごくわかりやすいというか、素人が読んでもそこそこわかりやすい形にしてくれています。
文献としては
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30391.htm
これぐらいしかないのですが、この本は・・・・・IRのアプリケーションノートと、トラ技の記事をまとめた感じで・・・・・・というか、同じ人が全部やってるわけです。
このスレは、イシノラボさんのブログを読んでる人が多いのですが、あの方もこの本に関わっています。
イシノさんのブログに、元山水エンジニアがIRに勤めてD級アンプを云々というというくだりがあるのですが、まあ、そういうことですね。
なんで、僕は、LV基板には、山水の血が流れているんだ!!と、山水オーナーとして、ファンとしてこの基板を推す事になるわけですw
書込番号:20394655
0点

>りょうたこさん
もったいない抵抗なので外しますか。
外した10μはマルツハンダの方? 自分でハンダした方?
マルツ無鉛ハンダは手ごわかったけど・・・ やっぱり吸い取り職人だね
VSRもAMRGも大阪では見ませんね。 私も海神無線さんで買いました。
3.3kΩならZ201あるよ 間違えないでね ムフフ
書込番号:20394677
0点

whisperちゃん、4枚。悪魔の囁き。
4301が2枚余ってる(笑)
その場合も、トランス、電源部は1つで、そっから4分岐でいいの?
勉強はゆっくりやりますね(笑)
sinさん、マルツのノーマル基板の10μfです。
あっさり取れた(笑)
アムトランスの抵抗はマルツオンラインから店舗取り寄せにすると送料無料です。まあ店舗まで行かないといけませんが。
書込番号:20394688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投になりますが
LV基板の良さは、実際につかってみて「きちんと実用になる」クオリティがあり、初心者でも簡単に「パワーアンプ」が組み立てられることと、BOWSさんのような「ベテラン」の方でも遊べる要素が満点なことだとおもいます。
これ、遊び出すと、本当に止まらない面白さがありますよね。
リニアアンプとは違いますが、パワーアンプの構造と、聴覚的変化を、身をもって「それほど苦労なく」体験できるキットはあまり無いんじゃないかなぁとおもっています。
しかも、IRM4301に関しては回路図等が公開されていますし、トラ技にはきちんと解説があるので、自分でベース部を作る事が出来ます。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2013/02/p099.pdf
この記事ですが、トランジスタ技術2013年2月号です、バックナンバーはまだあると思いますので、是非読んでみて下さい。
大きな図書館にはあると思いますし、バックナンバーを購入しても良いと思います。
(書いている間に地震が・・・・・スーパームーンの影響か)
りょうたこさん、すげーはまってますね、てか、はまりますよね、これがしょぼい音しかしないキットだと「なんだよ」になりますが、現時点でかなりのクオリティがあるわけですから。
これ、まじめな話し、このスレでやってるというか、話していることは、一部高度なんですが、作業的には「半田ができる」人にとっては、すごく簡単に出来て、そして結果がきちんとついてくるので、Powerアンプに関しては、やり出すと、中途半端なメーカー品は買えないと思います。
書込番号:20394698
0点

再連投w
りょうたこさん
電源部は、4枚つかいなら、2分岐×2がいいとおもいますが、どうせなら、4つとも独立電源にとか・・・・・
ここはですね、工作用の小さな1Aクラスのトランスを4つ買ってきて実験してみて下さいとしか言いようがありません。
そして、さらに、僕がやろうとしているWブリッジですよ!!
2回路トランスを使って、ブリッジを倍の8本つかい平滑をつくるんです!!
書込番号:20394708
0点

>Whisper Notさん
いつもありがとうございます
早速、図書館で予約しました
わかんないなりに読んだり調べたりしていると雰囲気でこうかなーという部分が増えてきました
>りょうたこさん
府立にも市立にも有ったよ。私は府立で借りたからね
送料無料知らなかったよ ありがとね
マルツオンライン リニューアル
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/campaign/renewal
キャンペーンやるって バーゲンセールなら良いのにな
書込番号:20394713
0点

なるほど。トランス後一個買ってみるか。例えば今のをLOW側にして、もう一個のトランス、例えばtr-50をハイ側に。電源回路はあの基板じゃなくてもいい?
それともやっぱり4つ全て同じの方がいいのかな?
ってそこまでいったら置けないくらいでかくなるんじゃない?(笑)
とりあえず妄想はやめておきます(笑)
現実的に2トランス、2電源回路。
基板4枚使いが落としどころかな。
どっちにしても今のイレギュラーはだめなんで、移植します!
whisperちゃんのやろうとしてる事はわからないんだけど、かなりえげつなそうな予感(笑)
sinさん、マルツもVSRとか扱い出すかもね!
ロームのsicは仙石にありました!
このパワーアンプ、マジヤバいですねー。MC240出番無いよ(^_^;)
まあでも5時間くらい暖まった時の音は凄い魅力的なんだなー。(笑)
書込番号:20394731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
行動が速いですね〜
サラウンド組んだみたいってのが 当たってますね。
3秒で判るって書いたんですけど 嘘じゃないでしょ〜
元に戻すと 違いがよく分かりますよ〜
ある程度効くのは予想していたんですけど これほど効くとは!
今回の改造ネタで基板増えたり、トランス増えたりしてケース格納に影響を与えてしまいました。
で、次の改造ネタも電源が増える可能性が高いので 予告しておきます。
LVX-PWAM基板は 赤いIR4301Mの小基板にVAA(+5V)とVSS(-5V)を供給していますが、これを無効にして 外部で±5V電源作って赤小基板に直に突っ込みます。
なのでトランスと整流回路等が増えます。たいした電流は要らないのでちっさいトランスで十分で整流回路も1組で左右に振り分けるつもりです。
Whisper Notさんが既にやっているネタかなとも思いますが、この±5Vを飯にしてアナログ信号をD級に変換しているデリケートな回路が動いているのでクリーンな電源突っ込むと効くだろうと踏んでますが確証はありません。
LVX-WPAMの回路を見ると、設計者さんが「ここ別系統の電源にしたいんだけど、やっぱり電源は±Bから取らないとダメ?」ってボヤいているのが聞こえそうだったので...
今週末時間が取れないので来週になるのでちょいとお待ちを...結果が良くなくても石投げないでね...
書込番号:20395605
0点

やっべ・・遅れ取り出したぞ(苦笑)
LVX-PWAM-BASE増設すっかな?
コンデンサ系とVSRの移設だけで済みゃ良いけど(^^ゞ
書込番号:20395690
0点

bowsさん、写真アップお待ちしてます!
書込番号:20395809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVの回路というか、D級アンプ全般にいえることなのですが、ロジック回路への給電を別にすると、かなり音が変わります。
雑味が取れた感じになりますね。
ちなみに、BOWSさんには釈迦に説法ですが、この5Vは「安定化」しないとダメですね。
まあ、三端子レギュレーター使えばいいのですが、こんな微弱な所にそれだけのコストをかけるはメーカーではなかなかやれないですからねw
しかし、僕は、この実験で、基板燃やしてるので・・・・・・・・・・・
あとですね、音声出力をそのまま、手配線でインダクタまで結んだら、やっぱもえたんですよね、これはなぜなのか解らないのですが・・・・・・・
書込番号:20396062
0点

Whisper Notさん
>LVの回路というか、D級アンプ全般にいえることなのですが、ロジック回路への給電を別にすると、かなり音が変わります。
>雑味が取れた感じになりますね。
やっぱ試しているんですね。さすが
PWMのクロックが安定するので雑味が取れる方向に効くんでしょうか?
>ちなみに、BOWSさんには釈迦に説法ですが、この5Vは「安定化」しないとダメですね。
はい、赤小基板の直近で三端子突っ込むつもりです。
>しかし、僕は、この実験で、基板燃やしてるので・・・・・・・・・・・
ありゃ、そうですか
これは真剣に対策せねば...
VAA/VSSに±5Vを作るのは技は要りませんが、ちょっと敷居が高いなぁと思っていたことは、IR4301Mに対して電源をON/OFFするシーケンスです。
電源OFF→ONではVAA/VSSの電圧が立ち上がってロジックが動作してから ±Bを入れないと上下のMOSFETが不定になって下手すると貫通してショートする可能性がありますね。
電源OFFの時も先に±Bが落としてからVAA/VSSを落とすシーケンスを組まないとショートするかも?
でもキット基板は、ほぼ同時に立ち上がっているんだよなぁ さて、お手軽に対策するにはどうしたものか?楽しく悩みます(^ ^;;
書込番号:20396294
0点

whisperちゃんでも燃えたんか!(@_@)
高度過ぎるんでやめとこっー。(^_^;)
菊地米長官。お先に体験さしてもらいましたが、これは効きます。
スピーカーの数が増えたのかと、あたふたしちゃいました(笑)
サプライズがあるのってめちゃくちゃ楽しいですねー。
書込番号:20396324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流れぶったぎってすみません。
自作系の質問はこのスレで聞いた方が良いかなあと思って質問させてください。
今スピーカーセレクターを自作しようとしているんですが、スイッチで躓きました。
ターミナルとケーブルは揃ったんですが、トグルスイッチのケーブル接続部が小さくてケーブルがうまく接続できませんでした。
不器用だからというのもありますが・・・
ちなみに↓のものです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03775/
理想は2in 2outなんですが、
それなりの大きさで、良いスイッチないでしょうか?
in側、out側の2つのスイッチでの切替予定です。
文系上がりの電子工作初心者なので分からないことも多いし、説明不足の点もあるかもしれませんが・・・
ロータリー、トグル、どちらでも構いません。おすすめのものがありましたら教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20396354
0点

皆さん、こんばんは。
会話ぶった切り大王です。
NS-1000xをスタンドに乗せました。
ボアボアした低音も全く感じなくなり、とても聴きやすいです。
・・・が、デカイ!スタンドに乗せたら更にデカく感じます。
スタンド用の板が予想以上にカットにバラつきがあったので「のこやすり」で適当に合わせましたが、長さのバラつきどころか直角にすらカットしてくれないホムセンって・・・
スタンドの天面は滑り止めのために100均のEVAクッションを貼りましたが、特に問題は感じません。
スタンドの底面にやはり100均で購入したフェルトのシールを貼ったので滑らせやすく、微調整がやりやすいです。
概ね満足な結果ですが、今度はNS-1000xにベストポジションを奪われたKX-3PUがボアボアな低音を出すようになってしまいました・・・。
書込番号:20396522
0点

>usso_canさん
はじめまして
トグルスイッチ
https://www.nkkswitches.co.jp/search/toggle.html
”形状から選ぶ” と大きさで選べます。 ”その後並び替え、絞り込み条件を変更する” で数を絞れます
同様にロータリースイッチも選択できます
私なら M-2038G かな 電流が心配だけど
大概のスイッチはモノタロウで買えると思います
若松商会のロータリースイッチ
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=3103
太い配線がスイッチの足に入らないだけの問題なら、配線の先に銅単線をハンダして銅単線をスイッチにハンダすれば
良いのでは?
私がもし作るなら スイッチが嫌なので ジャンプコードで切り替えるかな
ご参考まで
>げーむくん・Mさん
完成おめでとうございます
ヤスリがけ大変でしたね。甲斐あってきれいな仕上がりじゃありませんか
色目も部屋に合ってますし木目もきれいで黒塗装はいりませんね
100均フェルトなのですが、家では椅子&テーブルに使って長いのですが、床がキズキズです
フェルトの種類も違うでしょうが、重さの割に接地面が狭いので床の傷にご注意ください。
皆さん、教えてください
ピンソケットを割る時にかなりの確率で樹脂部分が割れてしまいます
ニッパ使ったり、ペンチ2個で挟んだり、両面カッターで切込みを入れてからカッターを叩いて見たりしてます
1割弱失敗しています。 あまり使わないんだけど・・・
よろしくお願いいたします
書込番号:20396850
1点

SIN1923069さん
まいど
>ピンソケットを割る時にかなりの確率で樹脂部分が割れてしまいます
まず、秋月の分割ピンソケットを使う
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/
この分割ソケットの割れ目にピラニアソーをあてて少し切って 裏返して少し切ってから割ってます。きれいに割れます。
そのままピラニアソーで切ってしまっても良いです。
書込番号:20396894
0点

>BOWSさん
ピラニアソーは知らない人が多いと思いますよ。
書込番号:20396938
0点

あっ写真見逃した...丸ピンソケットですね。失礼しました。
丸ピンソケットでもピラニアソーが活躍しています。
林家ビヨンセさん
指摘ありがとうございます。
ピラニアソーって知名度低いですか(^ ^;;
これです。年季入って錆びてますけど...
ググるといっぱい出てきます。
書込番号:20397034
0点

>BOWSさん
>林家ビヨンセさん
ありがとうございます
秋月ピンソケット覚えておきます
薄刃のノコギリですね OLFA とか タミヤとかお手頃で良さそうですね
書込番号:20397061
0点

>usso_canさん
https://www.nkkswitches.co.jp/search/series_list.php?1479216512928
S-42でいけそうな気がする。
書込番号:20397103
0点

usso_canさん
うーん、僕はじつはスイッチはあまり信用してないので、やるならSIN1923069さん方式か、電子リレーを使います。
書込番号:20397179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usso_canさん
こんばんは。
私もジャンパー線で切り替えるのが細かいところはないし確実だと思います。
あとは、調べてみると、こんなセレクターを作っている人がいました。
http://diy-sound.net/archives/881/comment-page-1
これなら、ケーブルは差し込むだけですので、工作は楽かもしれないです。
書込番号:20397196
0点

おいおい!そこの二人!アキュたんのスレで喧嘩してると思ったら、フツーにいてるやん!
あっ、実は僕もスピーカーセレクターではなくアンプセレクター作りたいって思ってました。
げーむくん、カッコいいですね。まさかの形でちょっとびっくり(笑)
しかしいつも部屋がきれいですね!
1000Xが、うまく鳴るようになってよかったです。
書込番号:20397236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
あれは、ディベートでしょ
げーむくん・Mさん
完成おめでとうございます。
スタンド底部は全面張りした方がいいかもです。
スタンドとスピーカーの接点は、水平をみながらクッションの位置を決めたほうが良いですよ。
書込番号:20397289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
usso_canさんの件
パッチボード方式ですね。私もセレクタースイッチを作るのに、色々と考えたことが有りますが、スイッチ系の方が安上がりです。
パッチ方式だと端子代など高くつきます。(私の試算の場合)
作成の難易度は慣れでしょう。
書込番号:20397334
0点

>げーむくん・Mさん
かっこいいスタンドだな〜( ̄▽ ̄)b
板の誤差はフェルトとクッションはちょっとぐらいの誤差なら
まったく問題なさそうですね。
私もつくろうかなぁマジで。
書込番号:20397472
0点

ピラニアンソーは便利ですね。
1本あれば、いろいろなことに使えます。
ちょっと、なんというかかんというかな使い方なんですが、ピラニアンソーって、動物の骨を切るのにも便利なんですよ。
牛骨とかとんこつとか人骨とかね・・・・・・・・
うちにも1本あります。
なんですが、ピンソケットを切るのなら、クラフト鋸の方が使いやすいかも。
模型用の「田宮クラフトツール」の薄刃鋸とかオルファのクラフト鋸が小さなプラスチックを切断するにはむいているとおもいます。
ちょっと出先だったので、スマホでみてたから見逃した・・・・・・・・・・・・・・・・・
ま、今も、他人宅なんですけどねw
書込番号:20397483
0点

>林家ビヨンセさん
これでセレクタを作られるのですか?
完成したら 宜しければ見せてくださいね
私もアンプ2台をたまに、SP3台を頻繁に繋ぎ変えてます
アンプ1台がラック内なので狭い所に頭を突っ込んでやりにくい
ついでにRCAとか電源コードとか たまに抜き差ししてます
費用対効果も考えないとですね ついつい余裕がアルなら2つ用意してとか、同じような物なら高い方とか、
趣味のオーディオなのでまあいいかとか、思っちゃう
>Whisper Notさん
ピラニアソー
人骨
伊豆の別荘 なんか怖いよー
皆さん、また質問なのですが
Wブリッジってトランス中点で分けて2つブリッジにしても繋がっていて影響し合うから意味ないですよね?
トランス式アッテネーターのトランスって巻いてもらう物ですか? 売ってないですか?
SUMTECH イシノラボ ファインメットトランス EXPRO DM-X とかは検索できました
段数にもよるでしょうけど 平衝ならトランス4つ必要ですね?
ボリュームの10kΩ型とか 100kΩ型とかはどのように選ぶのですか
アンプの入力インピーダンスに合わすようなことが検索できましたが LV2-PWAMなら3.3kΩですね
値が近い10kΩ型を選ぶのですか? 100KΩ型を使うとどうなっちゃうのでしょう?
いつもすみません よろしくお願いいたします
書込番号:20398213
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
セレクターを作ろうとしたきっかけはうちの会社の社長が最近オーディオ熱が再燃して、
会社にスピーカーを複数ペア置いていいて、簡単に(一瞬で)切替が出来ないか?という社長の要望からなんです。
なのでスイッチが一番手っ取り早いかなあと思った次第です。
皆さんがお勧めしてくださったスイッチを見てみます。
oimo-chanさんの紹介してくださったサイトは、見たことがあります。ちょっと見た目が残念かなあと思ってたんですけど、
背に腹は代えられないですよね。視野にいれてみます。
ジャンプコードは、、、まだまだ勉強不足の様です・・・知りませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:20398421
0点

usso_canさん
スピーカーのセレクタって悩みますよね。
スイッチ使う場合は、スイッチが何A流せるか注意して選んだほうが良いです。
72Wで8Ωスピーカーだと額面で3A 4Ωスピーカだと4.2A
スイッチがその電流に耐える必要があります。瞬間的に流れるので焼付きとは無いと思いますが、
oimo-chanさんの紹介した電工スイッチのセレクタはスイッチの定格電流が大きいし10Aとかはっきりしているので安心できますね。
まぁ、VVFの単線ってどうなのって気になりますが、故長岡鉄男先生は好んで使ってました。.
SIN1923069さん
>トランス式アッテネーターのトランスって巻いてもらう物ですか? 売ってないですか?
すみません調べてませんでした。
アークビレッジの説明員は特注トランスって言ってましたが、調べりゃあるもんですね しかもお値段1/10以下
某国なら もっと安く出来る?
まぁ、トランスって聞いてみないと判らないところがあって 送り出しと受けの相性もあるんで借りて評価しないと良し悪しが判断できないですね。
以前、MCトランスをかき集めて比較試聴したことがあって 千差万別でした...
>段数にもよるでしょうけど 平衝ならトランス4つ必要ですね?
2個でいけます。
アンバランスはトランスの巻線の両端に接続し、バランスは巻線の中点をアースに接続して巻線の両端をHOT/COLDに接続します。
アンバランスだとロータリスイッチの接点は1回路で巻線比を切り替えられますが、バランスだとHOT/COLDの2回路で巻線比を切り替える必要があります。なのでロータリスイッチ回りのハーネスは込み入って来ます。
巻線比で振幅変えて、アンバランス⇔バランス変換もできるので良い方式だと思いますが、音質はトランス次第
ボリュームの話は後ほど
書込番号:20398592
1点

お芋ちゃん
パイオニアカートリッジ、ナンチャラ330のJICO針来たよ♪
う〜ん…悪くはないけど…音が平べったくて潤いも無い…普及品クラスだからまあこんなものかなぁ…
JICO針は定評有るから、本体のキャラかと
同価格帯だったらやっぱりM44Gかな
何れにしても、キレ、コク、潤い、ふくよかさ等
その上のクラスとは差を感じます
書込番号:20399715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えぇ〜!
イマイチでしたか・・・。
私が交換針を勧めてしまったので申し訳ないです(T0T)
当時のpioneerの製品には結構ついていたみたいですので、標準的な位置づけかと思っていました。
付属してくるっということは、「とりあえず音出し確認」っというカートリッジなのかもしれないですね。
せめて元気がいい針ならよかったんですけど・・・。(T-T)
書込番号:20399831
0点

お芋ちゃん
気にしなくて大丈夫♪
もともと針は注文するつもりだったから
確かに普通に元気よく充分鳴るよ
でも聴き比べしちゃうとね
もしカートリッジ買うなら、ひとつ上のクラス以上がお奨め
リベンジでオルトフォン2Mブルー注文しちゃいました♪はてさてどんなかな?
久々新品オーディオだ(笑)
書込番号:20399886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
Whisper Notさんのアドバイスを聞いて、私も「重さでT字のつなぎ目の接着剤が剥がれたら嫌だなぁ」と思って貼り増しを考えていたので、早速スタンドの底面のフェルトを増量しました。
全面に貼るには少々フェルトが足りませんでしたが・・・
で、音楽を聴いてみると音が違う。
低音の量がアップしている?
音がスッキリして定位感が増している??
NS-1000xで初めてサ行の刺さりが???
何か少し音がKX-3PUに近くなったような気がします。
設置場所や設置角度が微妙に動いた可能性もあるので、フェルトだけの影響とは限りませんが、少しの変化でこれだから音響は面白いです。
オーディオの面白さの可能性は無限大ですね。
SIN1923069さん、こんばんは。
私も始めは黒い塗装をしようと考えていたのですが、「どうせ素人作業でデコボコなんだから素朴スタイルにしよう」と考え直してそのままにしました。
床の傷はどうせ生活をしていればいつかは傷が増えるのですから、あまり気にしないことにします。
とか言いながら、最近オーディオラックのスパイクが思いきり床に刺さって凹んだのですが(笑)。
りょうたこさん、こんばんは。
私もこの形はWhisper Notさんに貼ってもらったリンク先を見るまで考えてませんでした。
すごく単純な形なので、カットの精度さえ高ければ、物凄く手軽でいいです。
Whisper Notさん、こんばんは。
いつもアドバイスをありがとうございます。
今回、水平は水平器を使って測りながら作ったので、大体大丈夫だと思ってそのままにしました。
水平を測ってみると、むしろ隣のKX-3PUの方が僅かに傾いているみたいです(笑)。
oimo-chanさん、こんばんは。
恐らく厚めのフェルトやクッションを貼ればそんなに精度は要らないと思います。
頑丈さはそこらの市販のスタンドには負けないと思うので、結構オススメできると思いますよ。
書込番号:20400605
1点

>げーむくん・Mさん
スタンド完成おめどとうございます。
NS-1000Xによく合う弩級の台ですね(笑)
これはまだ実行に移していないのですが、いわゆる滑り止めゴムってスピーカーにも良さげです。
もともとクルマのトレイに置くようなやつなのですが、洗濯機の下に敷いて効果がありました。
脱水のときの振動がうまく遮断されたんです。一度トライしてみようと思っています。
今回作ったJSPバスレフのシステムで分かったことは、以下です。
・ユニットのオフセットは多分デメリットがない。
・通常のバスレフと似た音だけど、低音の量感と伸びが違う(良い方に)。
・これは予想ですが、小口径ユニットに適している。
JSPはまぎれもないバスレフ方式なので、バスレフのスイートスポットを狙った設計になるようです。
個人的に、ダブルバスレフよりは簡単で良好な結果が得られる方式だと思います。
JSPによるとダクトの数が3つでも動作するらしいので、もっと減らしたらどうなるのか試してみたいところです。
長岡氏の通常のバスレフの作例でも、十分なエンクロージャ容積とたっぷりしたダクトでシステムを作ると、
通常の計算で得られるfdよりも低いfdが得られるということなので。
正方形で4本ダクトというのは、単なるJSPの商業的なトークかもしれません。
それにしても、TQWTとは全然違う低音の感触です。
同じFE126Enで作った比較ですが、どちらが自然かというとTQWTです。
ただ、TQWTの低音は自然に伸びているけど、それ以外の高調波の共鳴がうっとおしい(笑)
JSPは、どこか強調された(Qが盛り上がったような)低音に感じます。
バスレフの低音は、好みによるでしょうね。割と好きで結構癖になる音です。
書込番号:20400626
1点

>スプニー会長
ブルー注文したんですか!?( ̄□ ̄;)!!
pioneerのカートリッジのリベンジで気持ちに火が付いた感じですね(笑
ブルーってどうなんでしょ〜楽しみです(^^
最近、フュージョンばっかり大きな音で聴いていたので、耳に負担をかけたのか、
右耳に耳鳴り、閉塞感、違和感がでて、今はごくごく小音量です(T_T)
フュージョンの低音に慣れてなかったのかなぁ・・・。
書込番号:20400638
1点

sinさん、仙石でロームのsicあったんで4個買って、さっそく交換。
600円X4=2400円。
んー。ビミョーです。音が鋭くなった気もするけど、少し細めになったかな。
エージングでどうなるのか?
なので、muses7001はやめとく。
やるならwhisperちゃんの言ってた秋月の理想のダイオードだな。
weの売ってたら欲しいけど。
書込番号:20400654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長ー。やったねー!奮発したね!
げーむくん、やりましたね!
さあこっからどうなっていくのでしょうか(笑)
鳴らしきりたくなるのよねー。こういうスピーカーは(笑)
オイモチャン、Googleミュージックはやめられないよね(笑)
書込番号:20400682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
もう来月からは980円払う覚悟です!(笑
書込番号:20400717
0点

オイモチャン、僕も延長するつもりです!
Amazon musicも聴けるんですが、曲数か比べるとすくない。
sinさん、ロームのsicの感想、急ぎすぎた。(^_^;)
数時間たつと別物みたいです。
傾向としてはふつうの抵抗から、VSRに替えたように、音が素直にパンパン飛んできます。
養成ギブスを外した星ひゅうまみたい(笑)
書込番号:20401253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
>ボリュームの10kΩ型とか 100kΩ型とかはどのように選ぶのですか
LV2-WPAMに限って言うと 入力にボリュームは付けないがお薦めです。
と、言うのもこのアンプ 入力インピーダンスが3.3KΩととても低いので ボリューム付けるとボリュームの位置によって特性が変わります。
例えば 100KΩのボリュームを付けると 入力インピーダンスが全閉で100KΩ、全開で約3.2KΩ(100Kと3.3Kの並列抵抗)とガラッと変わるのでボリューム位置によってケーブルで吸われる高域の特性などが変わって音色が変わる可能性があります。
逆に極端な例で 1KΩのボリュームだと 全閉で1KΩ 全開で約0.76KΩ(1Kと3.3Kの並列抵抗)と変化は少ないのですが、普通の機器は だいたい10KΩがドライブできるくらいで設計されているので こんな低い入力インピーダンスで受けると、ドライブ能力不足で破綻するものもあります。
なので、付けないのがお薦めです。
あえてつけるなら10KΩかな、全開で10KΩ 全開で約2.5KΩあたりが限界か?
ドライブ能力の低い一部の真空管プリだと3.3KΩや2.5KΩ(10Kと3.3Kの並列抵抗)で破綻します。
これは、LV2-WPAMがキットのアンプ基板なのでキットの送り出しプリアンプ相当の基板が入力インピーダンス3.3KΩを想定して設計されているからです。
何を繋がれるか分からない一般のパワーアンプで3.3KΩなんて低い入力インピーダンスでは設計しないと思います。
以上は一般論で、送り出し機器やケーブルによって状況が変わりますんで 個々のシステムで落とし所は変わってきます。
書込番号:20401743
4点

>usso_canさん
ワイガヤやってるうちにピカッとひらめくかもしれませんね
完成したら 宜しかったら見せてくださいね
>BOWSさん
いつもありがとうございます
トランスアッテネーターの件 まだ配線図が思い描けないのでもっと調べてみます
ボリュームの件
計ってみました
LV2-PRAM (プリ部です)
LINE-IN → セレクタ → シーラスCS3310 → 入力抵抗10KΩ → MUSES01 → PREOUTの構成です
セレクタ後 ー PREOUT間
∞ 17.95KΩ
10dB 11.95kΩ
シーラスのみの抵抗が測れなくて 32MΩとか出た。
この思った通りに測れないのが配線図に自信がつかない所なのです
”ケーブルで吸われる高域”と言うのは ケーブル+ボリューム(抵抗)とアンプ(コンデンサ)が LPFになって高音が出ないということでしょうか
”ドライブ能力”もすみませんが教えてください
平滑のコンデンサを増やすと”ドライブ能力”が増したといえますか?
>げーむくん・Mさん
いろいろやったが甲斐がありますね
違いの分かるげーむくん・Mさんもすごいし、1面貼ったらとすすめることの出来るWHISPERさんもすごい
>りょうたこさん
やったー! よかったね!
VSRに替えたよう ってのがすごいな そしてニュアンスも判りやすい
アッテネーターでこんなの見つけました
アンプ屋工房ASAI
http://tec-asai.com/tec-asai_home/3/3-4/3-4-2/
KOA1/4抵抗 キットだけど安い
アッテネータのメーカーTOSOKUの代理店が近所にあった。覗いてみよう
東京測定器材
http://www.tosoku-inc.co.jp/index.html
これ分解できたらSOFTONE基板を上下に振り分けてギヤなど使わずに1軸で平衝化できるかな
りょうたこさんが羨ましいので平滑に壊したデノンの15年物のコンデンサつけてみました
マルツキット±6600 + UTSJ±4000 に今回分 KZ GOLD TUNE±16400 で 合計±27000
サーキットプロテクタ HG-IBP-1 3A も落ちませんでした
低音域が引き締まって少し量感も増えた気がします
新しく作る予定の平滑も増量することにしました。 でもスペースがない
あすマルツのキャンペーン詳細発表されるのでバーゲンセールをやるなら色々買っちゃおうかな
書込番号:20403146
2点

SIN1923069さん
"トランス式アッテネータ"
う〜んやっぱりトランス式アッテネータってイメージつきにくいですね。
きたねーけど簡単な回路図手書きしていみました。
簡単のために5ポジションにしてます。
トランスの1次側(入力側)が固定巻数で2次側(出力側)に5端子のタップが出ていて それをロータリスイッチで切り替えます。
アンバランスだと1回路のロータリスイッチ(ステレオなら2回路)
バランスなら2回路でHOT側とCOLD側を同時に切り替えます。(ステレオなら4回路)
ロータリスイッチを回して、巻線比の異なるタップに接続して送り出します。
この回路図だと 上ほど巻線比が上がって振幅も上がります。
>LINE-IN → セレクタ → シーラスCS3310 → 入力抵抗10KΩ → MUSES01 → PREOUTの構成です
こういう構成でしたか CS3310で音量調整するんですね。
LV-WPAMの前にボリュームつけるもんだと勘違いしてました。
この構成なら問題無いと思います。
”ケーブルで吸われる高域”
シールドケーブルと言うものは シールドの芯線とシールドの間でコンデンサと同じように容量(線間容量)が有り、線自体でコイルみたいなインダクタンスが有ります。このバランスが取れた基準となるインピーダンスが設計上存在します。
例えばテレビのアンテナ線に使うF端子のケーブルは75Ωとか、無線機に使うSMA端子のケーブルは50Ωとかです。
この基準インピーダンスで送り出して、受けると安定した伝送が出来ます。
高周波になるほど この基準インピーダンスが厳密です。
このことを無視して75Ωのケーブルを300Ωとかもっと高いインピーダンスで受けるとバランスの整ったシールド線の基準から外れてシールド線内で吸収される成分が増えます。
これを"ケーブルで吸われる高域”と言っています。
オーディオに使う機器って 周波数が低いから あまり問題にされず、送り出し側も、受け側もインピーダンスが決まって無くてバラバラでとてもいい加減です。
だけどあんまり高いインピーダンスで受けるとケーブル内の容量での高域の吸収が激しくなります。、
"ドライブ能力"
これは、送り出しのバッファの能力だけで決まり 電源は関係無いです。
SIN1923069さんのシステム構成だと バッファに使っているMUSES01 だけで決まります。
で、MUSES01のデータシートを見てみると....ちょうど良いグラフがありました。
横軸の負荷抵抗が 受け側のインピーダンスを示します。縦軸が出力できる振幅です。
グラフ見ると 1000Ω以下だと急激に振幅が減ってきます。負荷のインピーダンスが低くなればなるほど送出する電流も増えてバッファがギブアップしてきて振幅が減る度合いが上がっていることが分かります。
逆に3000Ω以上だと余裕で最大振幅近くで出力できるようです。
なので、MUSES01のバッファだと LV-WPAMの3.3KΩの入力インピーダンスに負けていないことが分かります。
さらにヘッドホンアンプに使えるような小さい負荷抵抗に強い、ドライブ能力があるOPAMPだと、もっとインピーダンスが低くてもギブアップしません。
逆に、素子自体のインピーダンスが高い真空管は不利です。カソードフォロアやトランス出力等の出力インピーダンスを下げる回路構成の出力段じゃないと 3.3KΩでギブアップします。
書込番号:20403500
2点

皆さん、こんばんは。
すっかり私の師匠になってしまったWhisper Notさんの言葉「オーディオ工作はケースにいれて、きちんと使って、エージングが済むまで」という言葉に「はっ!付録アンプを裸のまま使ってた!」と気づき、ケースに入れました。
といっても、またもや100均グッズで間に合わせたのですが・・・。
Architect1202さん、こんばんは。
今回のスタンド、丈夫さはかなりだと思います。。
もう1セット作ったら車くらい載せても耐えられそうです。
一時、クリプトンのスピーカーを純正のスタンドに載せる時、100均の耐震マットを挟みましたが、特に問題は感じませんでした。
そのあと、スピーカーを購入した時に箱に入っていたゴムのようなビニールのようなものを貼ったのですが、耐震マットとの差はほとんど感じませんでした。
りょうたこさん、こんばんは。
どうなるんでしょうね?(笑)
しばらくはこのまま楽しむ予定ですが、いずれは上流のグレードアップも考えないとですが、一応このスレの住人の端くれなので、大艦巨砲主義ではない方向で行きたいですね。
あと、やっぱり昔のスピーカーなので、KX-3PU辺りと比較するとレンジが狭いような気がします。
スーパーツィーターやスーパーウーハーなんかがあるといいのかもしれません。
taketの10万円セットが気になってます(笑)。
SIN1923069さん、こんばんは。
こういうのは始めると楽しくて時間を忘れてしまいますね。
やって結果が出ると更に嬉しいですし。
ここ数日は完全に寝不足です(笑)。
書込番号:20403579
1点

>BOWSさん
エウレカ!エウレカ!
ありがとうございます!
いっぱいわかりました!
75Ωの線って長さ変わったら変わるじゃんってずーっと思ってました
いろいろ教えてもらえてとっても有り難いです
シーラスがMUSESに劣る?らしいので、置き換えを考えて トランス式とか抵抗切替とかを調べています
ボリュームの後にバッファを組めば問題は少なくなると考えて宜しいですか?
でもパッシブじゃなくなるな
>げーむくん・Mさん
体調崩されませんように
大艦巨砲も両方あってもいいでしょう。 どっちも面白そう
そういえば、MUSESボリュームにOPAMPを噛ましてあげてとWhisper Notさんが言っておられてインピーダンスのことが出てたのを思い出した
判ったつもりになってました
皆さんのお陰で 判ったり、気づいたり、いい音出たり、しています
ありがとうございます
書込番号:20403614
0点

sinさん、僕もマルツのキャンペーン待ちです(笑)
って言っても、シルミックとしゅっ太のこて先ぐらいですが!
げーむくん、TAKETの10万のやつはスーパーツィーターではないですよ!
おすすめは僕の使ってる初代?BAT1です。オクでもこれは安い(笑)
音量調整できないけど、コンデンサ入れたら大丈夫です。
15000円くらいなら落とせると思う。
後はまあ当たり前ですが、上流ですよね。良いの入れたら素直に反応してくれるし(笑)
悩みどころ。
whisper師匠のおすすめプリとパワーを自作しちゃうのが、1番いいと思いますよ!楽しいし!
今僕が作ってるパワーアンプなら、材料費5万くらいで大丈夫です(笑)
書込番号:20404033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
教えて下さい
以前、テレビ用のマスプロ5Cのシールドが編みと箔のダブルになった75Ω同軸線で、RCAケーブルを作ったのですが、
普通にいい音で違和感無く使えてますが、これってオーディオ的に有り?なのでしょうか?
すごく安上がりなので…
書込番号:20404274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
遅レスですみません。
スイッチですが、ツマミが付いていないものは、ツマミ次第で大きくコスパが変わってしまいますね。
プラスチックのモールド成形のツマミ1ヶ¥100位からアルミの削り出し大型ツマミ1ヶ¥2000位まで。
私は4つ必要なので「ツマミを5〜600円で済ませる」か「ツマミに8000円位掛ける」か、どちらに振るか考え中です。笑
書込番号:20404290
0点

>スプーニーシロップさん
知れば知るほど気になりますよね。笑
知らないで、気にしないで暮らす方が幸せな場合も多いですよね。
書込番号:20404306
0点

自分のような浅い人間は
とかくお墨付きを欲しがります(笑)
書込番号:20404323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LV2は、特殊とも言えるぐらいに入力インピーダンスが低いです。
これは、マルツのHPでも書かれていて、「パワーアンプ作成」のところに軽く触れています。
http://www.marutsu.co.jp/wp/information/5979/
実際に、100kの可変ボリュームだけで鳴らしたことがあるのですが、まあ、それほど問題にはならないかなと思いましたが、僕は可変抵抗が嫌いなのでw
で、基本的には秋月のMUSEボリュームをこの基板には組み合わせています。
以前書いたのですが、秋月ボリュームに使うOPアンプの選択が非常に重要で、音質自体も全然違うのですが、「馬力のある」OPアンプで無いとLVとのマッチングは良くないわけです。
ということで、MUSE01や02を使う事に意味があるわけなんですが、理屈抜きで、電子ボリュームのバッファは「完全にそこで音が決まる」ぐらいに重要なので、結果的にほとんどの人が「問題の無い」OPアンプを使っていると思われます。
このパワーアンプ基板は、前段にバッファを入れた方が良いことは以前書いたと思うのですが、理由はBOWSさんがお書きになった内容と、マルツの「パワーアンプ作成」のところに書いてあるのでこの程度にしておきます。
このバッファですが、当然にOPアンプを使うと楽に工作できるのですが、ディスクリで組んでもいいわけです。
ちなみに、よくある電子ボリュームはチップ内にOPアンプが内蔵されていて、MUSEの優位性はバッファを外付けしてあって、バッファを「自分の好きな回路で組む事ができる」ところにあります。
回路的には、バーブラウンのPGA2311とほとんど同じ感じで、違いはOPアンプの有無です・・・・・・MUSEは銅つかってるんだっけ?
マルツが使っている、シーラスロジックの電子ボリュームもけして悪いモノでは無く、タキオニクスhttp://www.tachyonix.co.jp/というところから制御チップを購入して使った事がありますが、MUSEに比べて無茶苦茶劣るわけではありません。
ただ、MUSEの場合には、後ろのOPアンプしだいでかなり変わるので、MUSE01 02とか、OPA627等の高級OPアンプを使う事でかなりブラッシュアップされるところが魅力なわけです。
書込番号:20404506
2点

SIN1923069さん
>シーラスがMUSESに劣る?らしいので、置き換えを考えて トランス式とか抵抗切替とかを調べています
>ボリュームの後にバッファを組めば問題は少なくなると考えて宜しいですか?
はい、バッファに何を使うかによりますがふつうは入力インピーダンスが高いので ボリュームの後にバッファをつなぐと前述のトータルの入力インピーダンスが変わってしまうことがありません。
>でもパッシブじゃなくなるな
そこは自作なんで バッファをスルーして聞いてみるといいです。
MUSES電子ボリュームだけで十分送り出しできるかもしれません(使ったことないので)
抵抗切り替え等のパッシブアッテネータを組んでバッファ無しで聞いてみても面白いですよ。
僕は何回かやりましたが、バッファが無いと音はきれいなんだけど音に馬力が無いように聞こえました。
ただし、トランス式アッテネータだけはバッファなしで組んだ方がいいです。わざわざノイズ源が無い無電源にした意味が薄れます。
それにバッファ用に電源トランスをケースに入れたら 電源トランスから漏れた誘導ノイズがアッテネータトランスに飛んでいってハム(50/60Hzのブーンっていう低音ノイズ)に悩まされるかもしれません。これはトランスの泣き所です。
http://tec-asai.com/tec-asai_home/3/3-4/3-4-2/
これ機能的には良さそうですね。
でもT型アッテネータなので1ポジションあたり抵抗3個 ステレオで6個抵抗が必要です。VSRとか高い抵抗使ったら恐ろしい金額になりそうです。また、DALEの巻線みたいにサイズの大きい抵抗は入らない...
まぁ最初は必要な8ポジションだけ作って 後は必要なら徐々に追加するってのもいいかもしれません。
スプーニーシロップさん
>以前、テレビ用のマスプロ5Cのシールドが編みと箔のダブルになった75Ω同軸線で、RCAケーブルを作ったのですが、
>普通にいい音で違和感無く使えてますが、これってオーディオ的に有り?なのでしょうか?
ケーブルに関しては、人によって意見が違うんですが私見としては"有り"です。
でも僕のお墨付きなんて何の効力も無いですよ(^ ^;;
いろいろ書いたようにオーディオのケーブルってインピーダンスもシステムにより無茶苦茶だし伝送機能からするととてもいいかげんです。
それは、周波数がDC〜30KHzって周波数が低いからいいかげんでも何とかなるからです。
電灯線、電話線やLANケーブルほぐしたら出て来るツイストワイヤーでも”聞いてみてよかった!”は結果オーライで私的にはOK!
それと、ケーブルの音色の要素はいろいろありますが、ケーブルの造りの良し悪しが効いてくるんじゃないかと思ってます。
RFの伝送ケーブルって 電力を送るという使命があるんで値段の割にけっこうしっかり造ってあります。
僕もアンプの内部配線などの短い場合や実験なんかは1.5D-QEVって\130/mくらいのRFケーブル使うことも多いです。
一度、日立電線のDACに使うデジタル伝送ケーブルを使ったRCAケーブル作りましたが、アナログに使っても良かったです。
書込番号:20405327
3点

マルツ 総額16万円のキャンペーンだったよ
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/campaign/camapign
世界最大級 400万型番に期待しよう
書込番号:20405506
0点

sinさん、特典は予想以上にショボい(^_^;)
完全送料無料って例えば100円買っても無料なんかな。
まあ今のところ、5000円以上買うものも無いんだけど。(^_^;)
あっ、げーむくん、LVいっちゃいますか?(笑)
えーっと、質問です。
sicのショットキーなんですが、小型のヒートシンクをつけた方がよいのでしょうか?
別に熱くなってる感じではないのですが、今は冬だから?
書込番号:20405610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
お墨付きありがとうございました♪(・∀・)ノ
以前、同軸ケーブルによって、地デジは映るけどBSデシタルは映らない(その逆だったかな?)
ケーブル替えたらあっさり直ったってこと経験しましたので、ケーブルって難しいんだなと…
書込番号:20406204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
ウーハーのインプレが少ないので買ったらインプレしてくださいね
低域も高域も良くなるって・・ BATPRO使ってるとそうかもと思えます
AMAZONが安いので セット買いじゃなくても良いかもしれませんが
オークションには欲しい時にはなかなか出なかったりしますし、サラッピンですしね
>りょうたこさん
よくわからないのですが書きます 3/4ぐらいの所に ”接合温度の推定”
https://www.shindengen.co.jp/product/semi/pdf/J531_gijutsu.pdf
新電源のショットキです
温度を実測して判断する様です
発熱は電流で決まってきて 内部チップの温度がTj 175℃で壊れる
発熱温度 Tla + 筐体内温度 Tamax + 損失電圧x温度係数 が計算式で
例
発熱温度 55 + 筐体内温度 50 + 損失電圧x温度係数 8 でチップ温度 113℃
この時の電流がグラフから見ると 2Aぐらいで 2Aは TR80のMAX電流です
うちに電流計がないので測れなかった
SICのほうが高温に強く、電流が流れにくくなるようなので
製品と箱内温度にもよるだろうけど 多分さわって80℃ぐらいでも ヒートシンク無しで壊れないと”予想します”
80℃にもならないと思います
寿命と余裕見て触って50度ぐらいになるようならヒートシンクつけるかな
なんの安心の補強にならなくてすみません
書込番号:20406590
3点

sinさん、ども!触った感じではだいたい室内温度と一緒くらいなんで、大丈夫ですね!
書込番号:20406759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
うん、大丈夫! といえないのが悲しいところ。 また夏場に触ってみましょ
>Whisper Notさん
>BOWSさん
いつもありがとうございます
知識の経験による裏打ちはやっぱりすごいな!
書込番号:20407003
1点

Sicショットキは、たぶんヒートシングを付けなくても大丈夫。
W数的に全然余裕があるので、発熱したら逆に怖いとかおもっていますが、使った事無いので。
某スレで、DACの話しになっているのだけども、あれ、blackbirdさんの最初の書き込みに答えがきちんと書いてあるんですよね。
それを、延々と絡むのは、知識がない証拠なんですが、だれも指摘しませんねw
>モバイル向けにDAC数を2個にして小型化したES9018/9016/9010K2M
中略
>8DACのES9018S
と言うところです。(わかりやすく、その下にもきちんと書いてある)
ESSのDACは、実際にどういう動作をしているのかは公表されていませんが、DACというのは複数のDACを使って、分散処理させたり、並列処理をすることで、1DACよりも性能を上げることができます。
少なくても、8DACを使っている物と2DACのモノを比べると「デジタル段の性能がまったく違う」わけです。
ところが、型番の頭ESS90xxまで一緒なのが問題というか、「知らないと解らない」わけです。
そして、9018がハイエンドDACによく使われていて「評判が良い」のは語るまでも無い。
なので、あれで吠えれば吠えるほど「自分の無知」を世に知らしめているわけで、そんなの親切に答えるわけないだろって感じですよね。
というか、もし僕が具体例をだしたところで、反論はすごく簡単なので意味が無いんです。(ここは縁側で書いてますがw)
書込番号:20407572
1点

whisperちゃん、ども!
まああんな低レベルの話にわざわざwhisperちゃんや、ブラックバードさんが答える必要ないですよ!
僕レベルで充分です。(笑)
そもそも会話が成り立って無いもんね(笑)
まあ楽しんでるんで(笑)
菊地米さん、Architect1202さんが、キレずに我慢してるのも少し楽しい。
縁側も見るようにしますね(笑)
書込番号:20407696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん ご迷惑をお掛けしました。
すみませんでした。
以下余談
>元菊池米さん
なに最後の締めでカッコイイとこ持っていちゃっているんですかぁ。羨ましい。笑
書込番号:20409220
1点

すぷにー会長。
カートリッジもエイジングされるもんなんですねやっぱり。
ここのところずーっと中古カートリッジ使っているので、
エイジングというよりも「老化」しかカートリッジしか使っていないです(笑
100Eって型番があるんですね!
120と150で、あまりに印象が違うので、100はどんな感じなのか興味があります。
テクニカの33!!
今まで聴いたことがないです!
カートリッジ沢山あっていいですねぇ。( ̄▽ ̄)
PCオーディオなら、DACをものすごくたくさん持っているような感じでうらやましいです。
書込番号:20409235
0点

>oimo-chanさん
さっき変な所で会長がお芋ちゃんにレスしていたよ。
でもそのスレはお芋ちゃんには目の毒だからコピー貼っとくね。
お芋ちゃん
パイオニアカートリッジナンチャラ330
今、聴いてるけど、前回よりほぐれたのかいい感じになって来ました♪
今日2Mブルー取りにオーディオ屋さんに行って、テクニカの100Eも買ってしまいました
完全に暴走してます(笑)
前回のシュアーV15VX+パイオニア330=15000円
今日の2Mブルー+AT100E=32500円
もうチョット出せば憧れのSPUやテクニカの33が買えた〜(*_*)
ちなみにナガオカは扱ってないって…
書込番号:20409264
1点

>林家ビヨンセさん
あれは締めじゃなくて、実はもう一つ書き込むつもりで
でもオイラは「音」聴いてるけどな!文句あっか!フン(^^)!
って逃げようと思ってたら既に終わってたというオチっす(苦笑)
>りょうたこさん
そっか・・・こんなに高くなったんだVM型
120Eのボディパネル外すと音開放的になって凄かったんだけどな・・・
書込番号:20409277
1点

ボケたふりして、その場を和ませようと…
ホントはボケて間違えてました(笑)
オーディオへは各人それぞれ方向性や嗜好が違うけど、オーディオを愛してるのはみんな同じかと
だから、少し言い合いになるときも有ったりするね
今、テクニカの100E(シェル付き)に付け替えました、シェルが重たいのか、SL-2000ではゼロバランスとれましぇん(*_*)
SL-1200でギリです
音は、テクニカ最廉価(シェル付き11000円)にも関わらずイケます♪普通に元気ハツラツ
2Mブルーはキラキラして刺激的♪
書込番号:20409334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>林家ビヨンセさん
私、よんで書いている最中に200に達してしまったので、
ついさっきこっちに書きました。
目の毒ではないですよ(笑
書込番号:20409375
0点

お芋ちゃんの暴走に比べればカワイイもんでしょ(笑)
書込番号:20409381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぷにー会長
やっぱり赤色のカートリッジですか!
みたことあります!
11000円でシェル付き、元気ハツラツなら買いですね!
次のカートリッジの最有力候補になるかもしれないです。
私は今、右耳治療中で音楽お休み中ですが、
復活したらフュージョン生活しようかと思っています。
今は、風が流行っているみたいですので、みなさん気を付けましょうね。
耳鼻科にいってもスゴイ人でした。
書込番号:20409427
0点

オイモチャン、新しいストリーミング見つけたよ!
なんとただです!
spotityってやつです!
曲はGoogleより少なさそう。
音質は同じくらいかな。
何曲かに一回、15秒くらい広告がはいるけど(^_^;)
菊地米さん、お疲れさまです!
正直疲れました(^_^;)
書込番号:20409428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ただなんですか!?
私じつはグーグルからメールが来て、定期購入を申し込みしたばかりでした!
音質も同じくらいってすごいですね。
広告があるのは、ただなら文句言えないですね(^^
教えてくれてありがとうございます!
>すぷにー会長
私が暴走したことありましたっけ(^^;
書込番号:20409468
0点

>元菊池米さん
怖くてできましふぇん…ロバートゲラー先生(笑)
お芋ちゃん
AT100E…バンドオンザランのポールのベースがクリアにブンブン来ます♪
セパレーションがいい感じ、ハッキリしてる
こうなるとナガオカも気になるなぁ
書込番号:20409481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん、
早く復活してね、今や少数派フュージョンで盛り上がりましょう(笑)
書込番号:20409505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
お疲れ様です(笑)
vspotity、早速DLしてJAZZ聴いています。
書込番号:20409559
0点

ナガオカがおいていないってことは・・・あまり売れていないのでしょうか。
100eいいですね!
フュージョンをこれからも教えてください。
ソフト集めに走ります!
リーリトナーをPCのスピーカーで聴いていますが
ベースのラインがちゃんと聴こえてきます。
テスト信号を流すと150hzもなっていないのに。
X-JAPANでも、ベースがクリアに聴こえているので、
私はAMラジオくらいの音質でいいかもしれません(笑
でも真空管AMラジオって味がありますよね。
書込番号:20409575
0点


私も登録しました!
小音量のPCのスピーカーでも耳がツライ状態ですがいい感じです!!
ベニーグッドマン、久しぶりに聴いています。
書込番号:20409634
0点

>元菊池米さん
気を付けます。
ありがとうございます!
書込番号:20409644
0点

>元菊池米さん
あら、怖いですね。気を付けます。
ありがとうございます。
書込番号:20409645
0点

お芋ちゃん
アームにもよるけど
もしテクニカのAT100E買うならシェル付きのAT100E/G(20.1c)よりも
カートリッジ単品で100E買って軽量シェルと合わせたほうがいいかも
リーリトナーのアルバム.リズムセッションの6曲目
LA BY BIKEという曲
今まで聴いたこと無い地を這うような低音が入ってる、最初に聴いたときは屋外の音かと思った
書込番号:20409735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> 今まで聴いたこと無い地を這うような低音が入ってる、最初に聴いたときは屋外の音かと思った
横レス失礼します。
リーリトナーは、YouTubeでも結構イイ低音出してくれていますよね。
2004HDとかデイブグルーシンとの演奏とかでも。
書込番号:20409767
0点

>Architect1202さん
ですね〜♪
音良し、演奏良し♪
グルーシンとのハーレクインの録音が最高にいい音かなと
書込番号:20409778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェルが結構重たいんですね。
情報たくさんありがとうございます!(^^
カートリッジって買わないことはにはわからないので、情報はすごい助かります!
はやく地を這うような低音を聴きたいです( ̄▽ ̄)
書込番号:20409808
0点

オイモチャン、とにかく早く治さないと。
spotity使ってみましたが、検索が弱いですね。アルバムもGoogleよりは少ないけど、Amazonくらいはあるかな。
まあ、ただなんで文句は言えないけど、たまに入るCMにドキッとさせられる。(笑)
やっぱみんなPCからのDAC通しての音だしですか?
僕はクロームキャストでテレビからのDACで、スマホがリモコンです。
楽チン。音量調整も出来るしー。
書込番号:20410003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
ちょっとお邪魔します。
>Architect1202さん
>Whisper Notさん
この前は私の書き込みにコメントして下さって、
ありがとう御座います。
Spotify
もう何年も前から、日本に上陸するするといわれ、
中々実現しなかったやつですよね。
Napsterなんてのも、ありましたね。
私は以前、SonyのMusicUnlimtedを愛用しておりましたが、サービス自体なくなってしまったので、今は
AppleMusicです。
Sonyのは、Android端末の使用で、不具合も多く、操作性も悪い故、苦労しました。
アルバムの外見と中身が違う!なんてのもありました。
たしか、エディ・リーダーか何かのアルバムで、中身はテレビドラマの「傷だらけの天使」で、岸田今日子さんの登場シーンで流れていた音楽みたいな感じでした。
わかりにくいですね。
書込番号:20410531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤバイ…
書込番号:20411070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
耳は完治するには年内は厳しいかと思います。
これって、私のように繰り返す人がいれば、一生ならない人もたくさんいるみたいです。
うちの家族や親せきも誰もなっていないので、環境の方が大きいのかな。っという気がします。
私は、PCからUSB-DDCそして、DACっという感じで音楽を聴いています。
りょうたこさんの方法でしたら、PCがない環境でもTVとスマホはある人が多いので、
DACさえ用意すれば、PCを持ち込むことなくどこでも音楽を楽しめていい方法ですね!
youtubeをPCからTVに飛ばしてみるような感じですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20411185
0点

すぷにー会長
どうしたんですか!?( ̄□ ̄;)
書込番号:20411189
0点

会長どーしたんだっ!
しょーもないことやったらキレるよ(笑)
書込番号:20411204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちゃうちゃう
いつもじゃないオーディオ屋さんにふらっと寄ったら、エアータイトのatm-2の中古が…
書込番号:20411250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーーー。
でも会長、GEC4本高いでしょー。
KT88ですよね?内緒で275に入れてみるとか(笑)
書込番号:20411259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


うお!
エアータイトじゃないですか!!
中古でもお高いのでは・・・。
書込番号:20411288
0点

中古でもお高いです…398000
代わりに売るもの考えてる…
ドラムのアタック音が強烈♪
書込番号:20411302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GEかい!GECとは全然違う!
値段もGEなら1本一万とかやけどGECやったら3万以上はするよ。
プリ管はシルバニアなんでふつうだな。
んー。会長とこの275も純正のままでしょ?
入れ替えたら生き返るとは思いますよ!
40万は高いー!
書込番号:20411328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

275はJJ付けてる
書込番号:20411337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ではトランスだけでも超貴重ですね。
売るものを探しているっということは買う方に気持ちが傾いているんですね(^^;
書込番号:20411349
0点

これかー。
http://joshinweb.jp/audio/5156/2097155348208.html
90万くらいですねー。
悩むね(笑)
275をさようならするのがいいですね。
KT88を2台はいらんやろ。
書込番号:20411350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終のアンプにふさわしいかと…
書込番号:20411361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こらこら、終にはまだ早いって!(笑)
まあのんびり考えて下さい。
書込番号:20411380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだね♪
書込番号:20411399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハのフォノイコ新品4000円なら安いです!
私も、何度か手に入れて使用していますが、
明るい音で、低音がポンポンでてくる感じで、私は好きです。
同じフォノイコがVICTORとLo-Dかも出ているんですよね。(^^
音がいいので、いっぱい採用したのでしょうか。
書込番号:20411443
0点

そうなんだね
この頃のヤマハのデザインが好きだから値切って買ってきた♪
まだ繋いでない、先ずはエアータイトをじっくりと…
音はいいねぇ♪
厚み、潤い、力感、キレ、コク有りますね〜
ただ、発熱が…暑いわ
それと、トランスが僅かに唸ってる
書込番号:20411473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランスのうなりは仕方がないかもしれないですね・・・(^^;
カウンターポイントのトンランスの振動もすごいです。ブーンって言っています。
えらいもんで、気にならなくなりましたけど(笑
エアータイト・・・聴いてみたいです。
書込番号:20411586
0点

僅かなトランスの唸りは許容範囲として…
自分もマジ憧れてたからね〜
自分の中では別格だったから、ついつい貸してって言っちゃった、
見なければ何にもなく済んだんだけどね
書込番号:20411607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
エアータイト・・逝くならお止めはしませんが、製造年数と何処までメンテナンスしてるかってのはチェック項目かと。
1986年から製造してますから初期ロットだと30年目。
立派にビンテージです。
まぁ初期ロットの方が音が良いかも知れせん。
最近のとはハンダが違うはずですし。
折角連れ込んだんですから、しっかり品定めして下さい(苦笑)
書込番号:20411656
0点

エアータイト いいですねぇ
275ってマッキンの美学が産んだ派手な見栄えのアンプなのに対してエアータイトって真面目な日本のアンプってかんじ
ずいぶん前のインターナショナルオーディオショーで耳ざわりが良く安心できるクオリティの音に馴染んだのと技術の人と話し込んだのでエアータイトのブースに終了まで2時間 アナログばっかり聞いて根が生えて居てたことがありました。
タムラのトランスも どんどん生産中止になって 今や貴重品
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/price-tamura.html
行ってしまう価値はあるかと...
書込番号:20411798
1点

>元菊池米さん
ありがとうございます♪
保証書見たら93年発行でした
キズひとつ無いのでもっと新しいかと思ってましたが、わりと古いですね
メンテ履歴は正直分かりません…
スピーカー端子は今風のに替えてあるみたいです
今後のメンテはA&Mが有る限り大丈夫かと
All手配線らしいですし…
重たい(32キロ)ので、チョットしたことが苦労します
く〜迷うわ
中古しかムリだし、いつ又出会いが有るか分からないし
書込番号:20411813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさんの
お墨付きいただいちゃいました
あんまり背中押さないでね(笑)
書込番号:20411853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにエアータイトって滅多に中古でもみたことがないです。
真空管アンプは、故障しても知識がある人にお願いすれば治りますし・・・。
バイアス調整が中開けてテスターでチェックする必要がないのはいいですね。
書込番号:20412239
0点

バイアス調整…もうやってみました♪
メーター見ながら上からドライバー突っ込んでって感じで、思ってたより簡単でした
って、もう自分の物みたい(笑)
書込番号:20412262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
悩むことはないです。
買いましょう!
(浜松通過中)
書込番号:20412542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper ちゃんのお墨付きまでもらっちゃった〜
(°▽°)
ん?浜松?帰宅?お出掛け?新幹線?クルマ?
よく分かんないけど気を付けてね〜
書込番号:20412574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
バイアス調整やっぱりやったんですね!(笑
もうすでに、すぷにー会長のアンプみたいなもんだと思います( ̄▽ ̄)b
書込番号:20412585
0点

会長、終のアンプなんて考えないで、憧れが手に入るなら、いっちゃえー!
書込番号:20412621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうわしのじゃ〜♪
って叫びたい(笑)
書込番号:20412631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
> もうわしのじゃ〜♪
>
> って叫びたい(笑)
エアータイトですか・・・・無知なもんで、知りませんでした。そんなにいいんだ。
でも、会長にしたって(僕にしたって)あと30年はあるだろうから(笑)、終のって、まだ早いんじゃないんですか?
>oimo-chanさん
縁側拝見しました。
体が何よりですので、ご自愛下さい。
>りょうたこさん
亀レスですが・・・・
> やっぱみんなPCからのDAC通しての音だしですか?
今は出先のモバイルなんで、パソコンから直にタバコのおまけのスピーカーです(爆)
だから、じぇんじぇん音が判りません。
自宅ではフォスのUSB〜DACからアンプです。
安いのが取り柄!(笑)
書込番号:20412724
0点

>Architectさん
ありがとうございます!
久々の耳の不調で、本当に参っています。
風邪も流行っていますので、伝染されないためにもマスクは必要かもしれないですね(^^
書込番号:20413106
0点

>Architect1202さん
いつまでもオーディオにボケてるわけにはいかないので、ぼちぼち終わりにと…
って、いつも思うけどムリなんだよね(笑)
人生の残り時間を楽しまなくちゃ♪
書込番号:20413141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
早く良くなってね
次は現役フォープレイ行っちゃうよ
書込番号:20413180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、ありがとうございます!
人生を楽しむためにも耳は大切にしなきゃいけないですね。
フォープレイ!
youtubeをいま見ています。
ドラムの人のリーダーアルバムを持っているような気がします。
書込番号:20413200
1点

お奨めは1 st fourplayの11曲目rain forest
ド演歌フュージョンです(笑)
エスプリドフォーでは聖子ちゃんが歌ってます
書込番号:20413229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、MC275売るなら
http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G1--/P/A12/J/0-200/S0/M0/
まあ22万にはなるみたいなんで。
うまく交渉してね!
書込番号:20413676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平行物みたいだけど…
書込番号:20413790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、こんばんは。お久しぶりです。
新しい方も加わって盛り上がっていますね。
何かもう会話のレベルが高過ぎて書き込みづらいです(笑)。
私の方といえば、相変わらず何もできていません。
ああもうこんな休みのない仕事ヤダ・・・。
一応、ハンダごてを購入して練習で古い動かなくなったゲーム機をいじったりしていますが、ゲーム機のトラブルって大抵ディスクドライブなので、どうにもならない・・・。
最近何か買ったかと言えば、スピーカーセレクターのORB「MC-SW1i」くらいです。
で、購入してずっと使用していなかったスピーカーケーブル「SPC-Reference」を使ってみたのですが・・・
繋ぐとき、単線で硬いので線があっちこっちに飛び回ってそこら中にキズを・・・(泣)。
でも、何とか付録アンプの端子にも刺さったので良かったです。
線の色が地味な灰色だったベルデンから紫色になったので、見た目が少し華やかになったかも。
「コンバトラーV」はあまり興味のない人と観る時は「いきなり実写」と「最後のサンタ」が喜ばれます(笑)。
書込番号:20346329
1点

>元菊池米さん
>Whisper Notさん
> とりあえず、今お使いのアンプと、チャンネルデバイダー用の電源をやりましょう!!
社長や師匠など、皆さんの情熱にちょっと影響を受け始めています。
ただ、他の趣味もあるので、おいおいやってみたいと思います。
30cmの定在波って、計算したら667Hzだった。
低音のこもりばかり気にしていたけど、エンクロージャの定在波って結構高い音なんですね。
改めて聴いてみると、ちょっと気になりだしたりして(^^;)
書込番号:20346481
0点

菊池米さん、ども!
げーむさん、お久しぶり!忙しい時期ですか?無理しないように!
で、なんとかおかしかった基板を修理しました!
やっぱり、はんだミスだったと思われます。(^_^;)
ご迷惑かけました m(__)m
で、外だしカップリングと接続、音出しまだ、10分ほどですが、別物ですねー。(笑)
いいです。ノーマルとはレベル違う!しかもエージングしてない状態です。
whisper恐るべしだと。
これならオイモチャン、会長、げーむくんにも太鼓判でお勧めできます。
今のところ制作費、ミス分カウントしないで、25000円くらいかな。あり得ません。
こんなど素人でも作れましたよー。皆さん(笑)
書込番号:20346552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACアダプタを利用するオーディオ器機って結構あるのですが、こう言う機材に、工作用のトランスを使って電源を作って上げるとかなりの音質向上が見込めます。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/list.php?category_id=10
こんな感じで、一応名目上「キット」という名称で電源を作っている所もあります。
エルサウンドは、割と良心的な値段でやってるんですが、自分で作ってもそれほど大変では無いので・・・・・・・・・・
エルサウンドさんの現物を見たことがあるのですが、中身は、トロイダルトランスと可変三端子レギュレータを使った基板。
ロットによって違うみたいですが、僕が見たのはRSで売ってるトロイダルでした。
コンデンサは、三洋の普通のコンデンサで、普通と書くと悪い感じがしますが、日本製のきちんとしたコンデンサを使っているのでマシな方です。
ケースもついてますし、原価と、組み立て費用を考えたらけして高いモノでは無く、むしろ良心的だと僕は思っています。
eBayでも、同じようなACアダプタのかわりに使える「汎用電源」はいくつかあるのですが、意外に高価です。
eBayのはRコアトランスを使用したものが多い気がしますが、値段的にはエルサウンドとあまり変わりが無いので、それならエルサウンドで買った方が少なくてもコンデンサは日本製だし、会社が日本にあるのでなにかあったときに良いだろうと思います。
自分でつくるのなら、菊池米さんがリンクしてくれていましたが(前スレパート14の最後の方)、アイテンドウの基板とTOEIのトランス、そして、お好みのコンデンサに、ヒューズとスイッチ、リードあたりのケースで作れば、1万円もかからないかな。
ただし、半田付けが出来る事と、工具は電ドリかインパクトがある事が前提です。
ただ、AC100Vを扱うので、初心者に「簡単ですよ」とお勧めするのはちょっと危ないかなとは思っていたりします。
交流なので、万が一があっても滅多には死なないとは思うのですが、事故を起こす可能性が0ではないので、自己責任で、きちんと責任が取れる人のみお勧めします。
トランスについては、電気的な特性、特に静的な特性はトロイダルがいいですし、効率が良いので小さく作れますが、音的には必ずしもトロイダルが良いとは限らないと思っています。
小容量(2Aぐらいまで)は、確かにEIコアの方が安いのですが、大きくなると、むしろEIコアの方がコアが大きくなるので高価になるので、トロイダルが高級であるというのは、実際には嘘です。まず、トロイダルを高級とコメントしている人がいたら、その人は「よくしら無い人」と思って良いと思います。
ちなみに、トランスは容量の7割ぐらいしか性能を出せません、1Aのトランスは0.7Aぐらいまでが限界で、それを超えると色々と問題が起きます、一番見えやすいのは「電圧が下がる」コトなんですが、ここでは実際には色々なコトがおきています、この辺は、調べると簡単にでてきますし、TOEIさんのHPにも書いてあるのでご一読ください。
実際に使うであろう電流量を少し余裕をたして、トランスを選ぶ事も大切ですが、まあ、家庭で使う機材は、よほどのコトが無い限りああまり大きなトランスはいらないかなと思っています。
整流に関しては、キットを作る場合には「ほとんどの場合」、全波整流で、ダイオードを4本使います。
整流ブリッジは、お仕事をするときにロスがでます、そのロスは熱として放出されるのですが、電圧がたかい、電流量が多いときにはきちんと放熱を考えてあげないとやはり危険があります。
ダイオードのスペックシートにはきちんと、放熱処理をした場合は〇Aまで、しない場合には△Aまでと書いてあります。
細かいことですが、4本足のダイオードはまず問題ないのですが、2本足を自分で作るときには、「基板から浮かせて」つけるようにしてください。
安定化電源をつくるのに、一番簡単なのは、三端子レギュレーターという素子を使う事なのですが、古い78(正電源)や79(負電源)は、ロスも多く、リップル除去率もそれほどありません。この三端子レギュレーター自身の問題も色々あって、嫌う人も結構いますが、ま、まず、問題にはなりません。
だいたいの場合、可変三端子レギュレーターの方が、リプル除去率は高いですし、ドロップも少なくできています。
世の中には、低ドロップ型というのもあって、普通の三端子レギュレーターがだいたい−3Vなのに対して、低ドロップは1Vとか中にはコンマ単位のモノのありますが、使用条件もあるので、電源の使用目的に合わせてお選び下さい。
ちなみに、三端子レギュレータは、色々な会社で作られていて、基本は同じなのですが、どうも、このレギュレーターによって、音が変わると言う人がいます、「東芝をつかうとこうで・・・・・」とか、僕はあまり気にしていませんが、興味のある片は安いモノですから、同じ型番のモノをいくつか買って試してみてください。
書込番号:20346591
3点

トランスの購入について
EIトランス
TOEI
http://toei-trans.jp/
秋葉原にある、昔からトランスを売っている専門店。
おじいちゃんと、息子さんでやっています。うってるトランスは安価なモノが多いですが、日本製で、職人さんが巻いてます。
平日は、息子さんが多く、休日はおじいちゃんがいることが多いです。
ノグチトランス
http://www.noguchi-trans.co.jp/
やはり昔からやってる専門店、工作用のトランスから、キット用の菅野のトランス、そしてファインメットコアなんていう高級品まで取りそろえています。
トヨデン
http://www.toyozumi.co.jp/
ちょっと前までは実店舗もあり、きちんとしたトランスを割と安価に提供してくれていました。
いまは、通販のみなのかなぁ
一番初心者向けのお店で、一見敷居が高そうなのですが、きくと丁寧に教えてくれるお店だったのになぁ
春日無線
http://www.e-kasuga.net/
トランス屋というか、真空管アンプキットのお店って感じです。
特注トランスも受け付けています。
フェニックス
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
Rコアトランスを特注で巻いてくれるメーカー、個人OK、1個でもOK
RS
http://jp.rs-online.com/web/c/power-supplies-transformers/transformers/toroidal-transformers/
パーツ通販のRS、ここには安価なトロイダルトランスが数多くあります。
僕もよくつかうのですが、品質はどうなんだろう・・・・・・・・・海外製なので、1次側が115V(230V)なのに注意。
他にも、トランス屋さんはあるのですが、ぱっと素人が帰るのはこのあたりですかね。
小さな工作用トランス、菅野製品は色々なパーツ屋で買う事ができますので、専門店でなくても購入は可能です。
OPアンプ用の電源なんかは、
http://www.suganodenki.co.jp/products_sl.htm
基板設置用のこのシリーズをつかって、ユニバーサル基板の上に作れちゃいます。
電子ボリューム用の電源は、これを使う事が多いです。
谷岡電子というところから、このシリーズ用の電源キットがでているのですが、小さく作れますから結構いいですよ。
http://www.taniokaelectronics.com/index.html
ホームからは見つけにくい
http://www.taniokaelectronics.com/jps.html#jps_0161
これが、78xxを使った単電源
http://www.taniokaelectronics.com/jps.html#jps_0162
これが、78xxと79xxを使った正負電源のキットで、これは便利です。
縦70mm 横92mmにトランスまで乗っかってると考えたら、配線とかレイアウトがすごく自由になります。
そして、このブリッジの所を見て欲しい、間違えにくいように配線を工夫してダイオードが全部同じ方向を向いてるんです。
説明書のイラストに僕は、すごく愛を感じていたりします。
書込番号:20346640
0点

社長!!
やりましたね、初工作で、こんな短時間でトラブルを回避できるなんてすごいですよ!!
あの、やってるコトはですね、既に初心者ではないですからね。
僕は全然すごくないです、すごいのは、このキットを開発したリンクマン(マルツ)ですよ。
改造基板の音は、いいに決まってるのですが、冷静にかんがえると、元の完成基板も良くできていると思いませんか?
噂レベルですが、LVのパワーアンプ部の設計は、バブル期に高級アンプを沢山設計していた人が、「かなりマジ」にやったそうです。
(マルツの講演会で、ぽろっと名前がでたそう、どうも山水の方らしい、まあ、IRのオーディオ部門が、山水だとか日本のアンプメーカーの元エンジニアがいるので、山水の人だとしてもおかしな話しではないかなと思っています)
普通に、LVbasicセットを組み立てても、市販の10万クラスのプリメインとはれるだけのクオリティがあると思っています。
それを、今回のようにちょっとパーツを高度化してあげるだけで、それ以上クラスと戦える戦闘力を持つわけで、このコスパの良さはちょっと凄いと思っています。
だから、僕は推しているんです。
受動パーツ、特に音声信号に直列に入るモノは、パーツのクオリティがそのままアンプのクオリティにつながるコトが多いのですが、他のマイナスファクターが大きいと、そううまくはいきません。
この基板をいじっていて、スゲーと思うのが、入力抵抗、帰還抵抗、カップリング、後段のLPFに使う受動パーツを交換すると、まるで別物のアンプになってしまうところで、さらに、電源部等のパーツの音も素直に出してしまします。
そして、最小限度の面積でやってますから、これは相当凄いとおもってるわけです。
また、社長の使ってるパーツは良い物ばかりですからねw
カップリングは、どこのハイエンドですか?
オイルコンだとか、高級フィルムだとかバンバン普通は使いませんよ・・・・・たきつけたのは僕だけどw
入力にVSRもってくるとかさぁ、既に反則な感じ(いや、菊池米さんもやってるな、そして、VSRって名前をだしたのも僕だけど)
僕からすると、僕や菊池米さんを信じて、やってしまうりょうたこ社長が凄いです。
ノーミスで2万5千円とのことですが、このあと、ケースもあるわけですから、原価で3万オーバーですよ・・・・・・ちょっとした遊びとしては少し高価かなw
書込番号:20346675
0点

私は、趣味に範疇にも入らない程度の工作しかしたことがないですが、
一番ためになったのは「電源」です。トランスを使った電源を経験したのは大きかったです。
こんなに簡単にアダプターの代わりになるものが出来上がるのか!って思ってしまいました。
車載用のオーディオを部屋で使いたい時に、どうやったら直流ってだせるんだろう。ってずーっと思ってました。
最初もトランスの100Vにところに、AC100Vをいれたら、上の24Vのところからは直流の24Vがでるもんなんだと
本気で勘違いしてました。降圧した交流がでてくるということを去年初めてしりました(笑
それからバッファ用につくったセンタータップのトランスをつかった電源を作ったとき、
あれができたらキットのパワーアンプやプリアンプはなんとかなるのではないかと思いました。
可変の基盤を買って、先端を変えることで、D級アンプ、フォノイコ、チャンデバ、FMトランスミッタ、
色々と対応できてしまうし、なによりもトランスの電源を使うと音質が向上する場合もありました。
まさに、「D級アンプで騒ごう」や「ICアンプ」は音が良かった気がします。
さらに、アダプター2個使って「センタータップのトランスの代わりの正負電源」をつくり、
バッファに使ってみましたが、ヒドイ音でした。トランス式の音の方がよかったです。
私のようなイモハンダのプロでもトランスにはしっかりとハンダづけできます。
っというか基盤にハンダするよりも上手に付けれるかも・・・。
ただ、これをケースに入れるとなったら時間がかかりますね。
私は、木材にビニールテープを巻いて、それからトランスをネジ止めして、基盤も木材にネジでとめています。
スイッチとヒューズも木材の横の方にビニールテープで固定すれば使うのに不便ではないです。
見た目は悪いですが、自分が作ったと思えば愛着がわきます。
書込番号:20346691
0点

お芋師匠
うーんw
普通は、プリント基板の半田ってのが一番楽だとおもうのですが・・・・・・・
ICEインレットとか、スピーカーターミナルとケーブルの半田の方がぜったいに難しいと思っています。
特にケーブル類は熱をどんどん吸われますし、半田も毛細管現象でガンガンはいってしまうので、適量が難しい。
SINさんが経験していますが、アムトランスの単線は適切を超えた半田をいれてしまうと「ぽきん」と折れてしまいます。
ケーシングについては・・・・・・・・僕も苦手なのであまりw
ただ、ここも道具です。
良い道具、適切な道具を使う事が、作業性も高めますし、結果もいいです。
自分が不器用だとおもっていたのは、道具の使い方と、その道具がよくなかったというのはよくある話しです。
トルクの小さな電動ドリルを、トルクがあるインパクトに持ち変えたらうまくいったとか、ドリルの刃を、いい鋼鉄を使い、かつ、適切な刃にするときれいに穴があくなんてことはアルアルですよ。
とくに、アルミ加工は、金属だからと鉄鋼用ドリルをつかうと滑ってうまくいきません、木工用の刃を使った方が断然うまくいきます。
こんな感じで、1つ1つの作業を見直して、適切な道具に変えるだけでも全然違いますよ。
書込番号:20347726
0点

私は、ハンダが下手なので、間が広いトランスやスイッチの方が安心なんですよね(^^;
それに基盤のように簡単に壊れないので・・・。
基盤はICとかオペアンプのところは、間が狭すぎてやる前からかなりのプレッシャーになります。
抵抗がズラーっと並んでいるところも、なんでこんなに狭いのかと思います。
ケーブルつくりは、ウイスパーさんの言う通り、本当に難しいです。
たまには違うRCA端子で作ろうとしたら、熱を加えすぎて軸が曲がってしまったこともあります。
道具はそろえるまでがとてもお金がかかるのがちょっとツライところですね。
書込番号:20348077
0点

ドライバーを新しくちょっといい物にしたら全然違いました。
同じネジとは思えないくらい安心してグイグイとネジが吸い付く感じです。
バッファのオペアンプを一旦前のものに変えて、DACの様子を見ていたのですが、
またMESES01に変えました。やっぱり違いますね。戻れないです。
まだ音が変わりつつあるような感じもします。
りょうたこさんのアンプは、完全に新品の部品ばかりですから、
これからどんどん変わりそうですね。
書込番号:20348096
0点

>元菊池米さん
スレ立てありがとうございます♪
>げーむくん・Mさん
遠慮無く、大丈夫ですよ〜
なんてったってこの会長が一番レベル低いですから(笑)
社長スゴいですね〜
来年度からりょうたこ会長になってもらいますね
自分は名誉会長になりますので(笑)
お芋ちゃん
今日、いつものショップにナガオカのカートリッジ注文しに行ったら
シュアーV15Vxの新品同様中古有るよって言われて、ナガオカはパスしてそれにしたんだけど
安物カートリッジも欲しかったのでパイオニア330とかいう中古カートリッジ(針折れ)も一緒に2つで15000円で買ってしまいました
シュアーだらけだわ(笑)
書込番号:20348121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュアーのV15VX!
高級カートリッジじゃないですか!!( ̄□ ̄;)!!
ナガオカを注文しに行って、V15VXがあるなんてすごいお店ですね。
どんな音がするのか楽しみですね〜( ̄▽ ̄)
pioneerはPN-330っという型番で交換針が3千円くらいで売っているみたいですね。
有名カートリッジみたいで、当時は沢山のpioneerに使われていたみたいです。
これは期待できるのではないでしょうか(^^
2つで 15000円はいいお買い物だと思います!
SHUREがたくさんあってうらやましいです!
書込番号:20348159
0点

お芋ちゃん
今、聴き比べしてるけどV15Vxはタイプ3よりもチョットだけ高域寄りかなぁ、チョットおとなしいような
タイプ3のほうが荒々しく鳴る感じ
ジャズ好きにタイプ3人気が分かるような気がする
パイオニアの針の件、ありがとう♪
さっそく注文しますね
書込番号:20348182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツ選びは楽しいです!今日はショットキー買ってしまいました。
ダイオードブリッジを作ってやる!
whisperちゃん、そーですね!LVのベーシックで、10万クラスぐらいかもですね!
後、少しの改造で、30万クラスにはなるねー。
もちろんケースに関してはメーカー物には勝てないけど(笑)
確かにマッキンとは違う良さがあるんで、両刀使いかな。
真空管のシングルアンプのような感じですね。
会長、ボケ防止には最適だよー。シュアばっかりなんで、試しに新しいSPU買ってよー。
オイモチャン、今はこのアンプは板の上に置いてるだけです。(笑)
振動対策も何もない(笑)
でも多分、オイモチャンのバッファアンプとパークに合わせたら絶妙かも!
やってみるべし!
書込番号:20348230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイプVはジャズ向きで、V15VXはオールマイティという感じなのでしょうか。
最近、フュージョンばかり聴くようになってしまって、
カシオペアとマーカスミラーに遅ればせながらハマっております(^^
カートリッジ選びにも影響しそうです。
曲だけなら、前に教えてもらった、スパイロジャイラの「ブレイクアウト」が一番かっこいいです!
書込番号:20348249
0点

半田ですが半田コテで上手い下手の差がでます。
1 一般半田ごて
2 ターボボタン付き半田ごて
3 温調型一体型半田ごて
4 温調型ステーション型半田ごて
5 高性能ステーション型半田ごて
僕は1から順番に使っていって5まで行っていまいました。
自作を続けるなら3の一体型温調半田ごて程度は使った方が良いと考えます。
一般に半田すると半田ごての先端の熱が吸われて温度が冷えて半田しにくくなります。
例えば熱容量の必要なスピーカー端子の半田を例にとると 2までだと熱容量の大きな端子に熱を吸われて先端の温度が冷えたままなので半田しにくい状態が続きますが、温調型だと温度を検知してヒーターの電力が上がって先端の温度を維持します。要は熱的フィードバックがかかります。
5と進むと この熱的フィードバックの反応速度が上がってきます。
ざっとこんな感触
1 歯が立たない W数の大きなコテに変更する。
2 歯が立たない事が判ってターボボタン押して数秒待つと可能
3、4 何も操作しなくても数秒待つと可能
5 何も操作しなくても1〜2秒で可能
5の高性能ステーション型になると何も考えずに 0.5mmピッチのLSIの足から、極太のスピーカー端子まで同じような感覚で短時間で半田出来ます。ランドに熱かけ過ぎてパターン剥がすことも減り、熱的ダメージによる部品の劣化がも減少します。
ステーション型にすると半田ごての取り回しが楽になって速くなり ロータリースイッチとかの厄介な半田がしやすくなります。
あまり知られてませんが半田の上手い下手による音質の差はけっこう大きいです。
半田は腕の問題も大きいですが道具で改善出来ることも有るので参考にしてください。
書込番号:20348272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプーニーシロップさん
良いですねシュアー MM型は今でも交換針が出ていたりするので楽しめますね。
シュアーはType5くらいまでは把握しているんですが
V15Vxってレコードの盤面を毛付きブラシでトレースして 反ったレコードでもサブソニック抑える何とかスタピライザーって付いてましたっけ?
書込番号:20348301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャンもオシャレなの聴くようになったのねー。
僕はボーカルがないと、落ちません(笑)
レディガガのニューアルバムがGoogleミュージックで聴けるんで、ラッキーです。
会長はセンスあるよねー。やっぱり会長だ!(笑)
書込番号:20348333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
今晩は♪(・∀・)ノ
自分もタイプ4で止まってました、今日までVxの存在を知りませんでした(  ̄▽ ̄)
単なるブラシみたいだけど(笑)付いてますよ♪
使う時は0.5gほど余分に針圧かけます
でも使わないほうが、音がいいような気がしないでもないです(笑)
一つ教えて下さい
C.E.CのレコードプレーヤーBD-202ですが
モーターの振動を拾ってしまい、ゴーゴー音がします、まだ中を開けていませんが、モーターのヤレ、制振ゴムの硬化ではないかと勝手に思っています
そこで、外付けのモーターを自作箱に入れて横に置いてプラッター外周にベルト掛けて駆動してみようかと妄想しています、丁度いいモーターやプーリーとかってパーツ屋さんで入手できるのでしょうか?
書込番号:20348390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スパイロジャイラ…
自分は23作目までコレクションしましたが、
前期…爽やか
中期…ハード
後期…メロウ
大雑把にこんな感じです
一番売れたのは前期のモーニングダンスだったかと
自分はフリータイム〜ブレイクアウト辺りの前期、中期が好きです♪
書込番号:20348495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーカルものはハードロック以外はあまり聴かなくなってしまいました(^^
会長のおすすめはかっこいい曲ばかりです!
グーグルミュージックが11月まで100円なのですが、980円でも続けようか迷っています。
この使用頻度なら、月に980円は安いと思っていますが・・・。
書込番号:20348504
0点

お芋ちゃん
全フュージョンで一番の代表曲は
キャプテンカリブだと勝手に思っています(笑)
アール・クルーやリーリトナーなどがそれぞれのアルバムで演奏してます
作曲はデイブグルーシン
書込番号:20348568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わーお!(  ̄▽ ̄)
23作目までとはスゴイですね!
中期の「ハード」がとても興味があります。
インコグニートというアルバムから聴いてみます。
書込番号:20348573
0点

ほぼ同時に書き込んでしまいました。(^^;
スプニー会長全フュージョンランキングNO.1は「キャプテンカリブ」なんですね!!
今聴いている最中です!
これはかっこいい!派手な曲じゃない渋い曲ですね!
だんだんとスプニー会長の好みがわかってきました。
メジャーな曲しかわかりませんが、ジャズだと
「キラー・ジョー」とかスプニー会長好みなのかなぁ。
なんて想像しています。
書込番号:20348629
0点

キャプテンカリブ…
好きな曲no.1ではなくて、何となくフュージョンの代表曲だ、みたいな…
フュージョンで一番好きなアルバムはネイティブサンの1st
フュージョンって
曲がキャッチーで演奏上手で録音がいいってのが前提条件みたいなところ有りますね
マイルスもフュージョンぽい?のやってた時が有ってのTUTUはマーカスミラープロデュース
ザマンウィズザホーンのshoutはメチャメチャカッコいい曲だよ
書込番号:20348686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです!
これぞフュージョンって感じの曲ですね。
うーん、深いですね(^^
shoutを探しても出てこない・・・(泣
書込番号:20348916
0点

お芋ちゃん
shout…YouTubeなら有ったよ♪
社長
SPU高くて手が出ません…
2Mブルー欲しいなぁ
書込番号:20348962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHOUTのyoutube聴きました。
ベースが、「ディッ⤴ ディーン⤵」って感じで入ってくるのが気持ちいいです(^^
書込番号:20349306
0点

スプニー会長
プーリーの代わりになるようなものなら、あるかもしれません。
http://denshikit.main.jp/topf/technology41.html
http://blog.digit-parts.com/archives/51603548.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/robotena/p0083.html?sc_e=afvc_shp
http://store.shopping.yahoo.co.jp/robotena/p0094.html?sc_e=afvc_shp
http://kousaku-diy.kakinota.net/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E8%87%AA%E4%BD%9C
http://robot.tsukumo.co.jp/dir/702030040000000/
https://ja.aliexpress.com/cheap/cheap-cone-pulley.html
http://www.asshop-jp.com/?mode=cate&cbid=2003862&csid=2
外側からベルトかけて上手に回転するのは、私も今のyamahaが壊れたやってみようとは思ったことがありますが、
回転を安定させるのが難しそうですね。
書込番号:20349469
0点

bowsさんもウイスパーさんと、似たようなことをおっしゃいますね。
道具をまずはそろえることがうまくいく基本なんですね。
「道具は大事」ということと、「ハンダで音が変わる」は、ウイスパー先輩の方から聴いてました。(^^ゞ
おっしゃるとおりで、音が変わるどころか、今まで作った真空管アンプキットは2台とも音がでなかったです(T-T)
書込番号:20349486
0点

プリアンプのカップリングは、結局、ムンドルフにしました・・・・・・・・・
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2108
こんなやつね。
ずっと、スプラグのvitaminQを探していたのですが見つからないので、じゃあ、ムンドでいいやって感じです。
てかね、いいやって言うレベルのコンデンサじゃないと思うのは僕だけでしょうか?w
MUNDORF M-CAP® EVO SGO SilverGold.Oil
http://mundorf.com/en/?category=hifi&menu=caps_audio&content=mcap_evo_silvergold.oil
実は、このコンデンサを使うのははじめてです。なので、音はしりませんw
しかし、ルックスがいいので決めた!!
パラでいれる大きめの方は
MCap EVO Oilとすこしけちったw
http://mundorf.com/en/?category=hifi&menu=caps_audio&content=mcap_evo.oil
これもはじめて使うコンデンサなので、音はしらない。
りょうたこ社長が、バンバン高級コンデンサを使うので、かすんで見えますが、充分に高級品だと思う。
ちなみに、この基板に乗っかる電解は、JJにしてみた。
ムンドは、日本でうってるところが見当たらなかったので海外で買ったから、2週間ぐらいかかるから楽しみ。
でね、4本の0.22はいいんだけど、8本の奴は基板にのるのか疑問だったりするのねw
電源部は、ショットキとレギュレーターいれて安定化するんだけど、こっちも何入れるかなぁと悩み中
トランスも、まだ、何にしようかなぁと悩み中だったりする。
さて、ボリュームは、どうするか・・・・・・・どうしましょうかね。
ちょっと、考えながらやるので、これ、パーツがそろっても一気にはできないかなぁ
ボリュームをどうするのか、入力セレクタ付けるかとか、そういう所も悩みながらだし・・・・・・・・
真空管は悩まないのかっていわれると、まあ、まずは、組み立てて、動作確認しないとならないので、最初は安い中国管で、ちゃんとテストできたら、RCAでも買うかなと・・・・・・やっぱ12AU7はRCAでしょ?w
書込番号:20349557
0点


お芋ちゃん
GTもってるんだ(°▽°)イイネェ
GTならプラッターに高さが有るからカッコいいね
同じようなこと、やった人がいると思うからブログ探してみようかな
書込番号:20349835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
いあ、それでいいんですが、やはり精度というか、そこのは通電チェックしていないので・・・・・・・・買ってみたら抜けてましたはちょいこまるんで、チェック済みをさがしていたのです。
まあ、もともと10%精度なので、最大で20%ずれるんですが・・・・・・・・
この基板3枚もってて、1枚は予備で、1枚目の結果がよければ2つめも作る事が決定というか、作る事になることは目に見えているのでその時にまた考えます。
あとね、真面目に1枚目はルックスの良いパーツを選んでいます。
抵抗は、AMRGなんですが、これは見た目がかっこいい。
で、JJの電解も、赤文字でかっこいい。
スプラグのビタQもミニタリー調でかっこいいけど、ムンドも白地に赤で、gold oilは足が金なんです!!
もう、こういう格好いい系のパーツがバンバンならんだら、それだけで満足じゃないですかw
音は二の次です、といってもそれぞれちゃんとしたモノですし、ムンドはこのコンデンサはつかったことがないですが、ムンドの音はしっかりかっきりなんで、AMRGの甘さをぴりってしめてくれそうで、まあ、なんとかなるだろうという計算もたつので・・・・・・・
でだ、問題は、ボリュームw
書込番号:20349944
1点

ムンドルフのコンデンサカッコいいですねー。ほれぼれしますね!
ってすでに僕もおかしくなってるな(笑)
普通の人はほとんど見ることも無いと思われるパーツなのに。
とりあえず次のステップは、UTSJ多様してるんで、シルミックを電源回路に10個ほど入れる。
ダイオードブリッジをショットキーのシングル4本で外だしで作る。
コイルの入れ物が割れたままなんで、マルツのページに出てた1個600円のに入れ替える。
カップリングにオイルを入れるって感じかな。
で、満足できたらケースに入れようかと。
そこでwhisperちゃんやsinさんがやってるBTLってのが、頭から離れない(笑)
要は同じのを2つ作ってモノラルで鳴らすって事なんだろうけど、他に必要な事ってあるんですか?
書込番号:20350835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


連投すみません
オートポンチ
普通のセンターポンチでもいいもですが片手にハンマー、片手にポンチ、老眼で位置決め が厳しかったので
Whisper Notさんお勧めのオートポンチを買いました。
丸穴
ドリルの刃はネジ径より大きな穴が必要です。 ネジ径と同じドリル径でも穴あけ誤差でネジは通るかもしれませんが
穴位置もずれますので、ぴったり穴だと基板取付時に融通が利きません。
私はちょっと太目のドリルの歯を使いました
タップの下穴寸法のドリル径を買っておくと、後々母材にネジをタップで立てる用途にも使い回しが出来ると思います
(板厚が2mm,3mmと薄いと強度のあるタップ目立ては難しいですが、他目的での利用と考えて)
http://jitukawa.net/kikaku2.html
3mmネジ → 3.3mmドリル 基板、XLR 取付
4mmネジ → 4.3mmドリル トランス 取付
10mm、12mmの穴は
ポンチ → 3.3mm下穴 → 6mm下穴 → ステップドリル10mm 12mm
で開けました
10mm、12mmもドリルの刃を使ったほうがいいと思いますが、節約してステップドリルを使いまわしました
各ドリルの歯先は”特殊先端形状”と銘打ってある物を使いました。
ドリルの刃は切れ味が落ちたり、板厚が薄いと穴の形が ウールマーク型 になるのですが、この刃先のドリルは、ウールマーク型になりにくくバリも少ないようです
加工穴はバリが出るのですが私は穴系より太い、先端角の大きいドリルでバリ取りしました
バリ取りカッターよりも、楽にきれいに仕上がると思います
スピーカー端子廻り止
先に2mmで穴外周上に穴を開け、それから端子穴あけしました
やっぱり中心ズレが有り、結局細丸ヤスリを買って何箇所かヤスリました
24mm XLR穴
ポンチ → 3.3mm → 8.5mm → ステップドリル で24mm穴を開けました。
24mmに拡大する時に思っとほどパスパス行かずドリルを押さえつけたので中心がずれたことと、小さく波打ってきれいな仕上がりになりませんでした
ステップドリルより ホルソーが良いかもしれません
ぺるけさんが良いホルソーを勧めていたなと思い出し、HPを覗きましたがもうここに全部書いてありました
http://www.op316.com/tubes/tips/k-hole1.htm
穴あけ数、バリ取りをドリルでとなるとボール盤は必須に思います。
角穴
電動卓上糸鋸で穴あけしました
ノコ刃は木工用を使いました。
店員さんに聞くと、工作室用に木工用ならバラ売りしているとの事で分けてもらいました
30cm程しか切ってないので、すぐ切れ味が悪くなるのか不明です
アンプの表示部は4隅を丸みを付けて仕上げたかったので、4隅に4mmで穴あけし その近くに糸鋸を通すための10mm穴を4つ、四角枠に接するように開けました。 丸穴から直線的にノコ刃を切り始めるのが難しいです。
仕上げはもう一生懸命ヤスリがけです
(100均で売っている900円ほどのミニルーターとビットも、手持ちがありましたので併用しています)
IECインレットも同様ですが、ケースの外から付けたので入ればいいので、仕上げを気にしなくて済みました。
以前電源ノイズフィルターを作って箱入れした時にはドリルでパスパス穴あけした後ヤスリましたが ヤスる体積が少なくなるので、糸ノコが楽でおすすめです(この頃はルーターを持っていなかった)
当初、ハンドニブラーで開けようと思っていました。ホーザンのニプラーは2mm厚までと書いてあります
母材の板厚は3mmです。 1mmぐらいなんとかなるだろうと思ってましたが、駄目なものはダメ。
工具の一部が母材に当たり刃先が食い込みません。 使うことの出来ない工具を買いました
工作コーナー
ハンドドリル(インパクト)、電動卓上糸鋸、ボール盤、は 地方ホームセンターの工作コーナーを使いました
ここは、全国チェーン店より充実していて貸出工具も豊富に置いてあります。
アンプの丸小穴あけなら切れる切れないは別ですが、置いてある機材で賄えるほどです。 お気にいりです
全国チェーン店も店により規模が違います。 数店舗回られてみてはいかがでしょう
以前インパクトを借りて、SPスタンドを作りましたが、かなり鉄筋に響き集合住宅では近所迷惑かと思いましたので、工作室をもっぱら利用させてもらっています
持ち込み禁止と謳っていますので、工具買ったりその他買い物して店員さんに声がげしてから借りています
後かたづけにも気を使っています
良い工具、使い慣れた工具は、工程もはかどります。 機能美あふれる工具も手に入れたくなります
使用頻度、置き場所、使用場所など考え合わせて、購入することも検討されてください
穴あけ外注
DAC購入時、箱の背面穴あけ見積もりを取ったことがあります。未実施ですので詳細はわかりません
SP端子丸穴+廻り止角穴 x4
丸穴大小 x20
角穴大小 x3
放熱穴 3x12の角丸長方形 x24 を アルミ板3tに穴あけ
で7000円でした (平面板であること)
仕上がりと工数と工具購入を考えると安いと思いましたが、タカチの側面板のような(下駄の断面のような)板は加工していないようです
書込番号:20351139
0点

いっぱい書いてすみません
タカチから2016-2017カタログが送られてきました
真空管バッファをケースに入れろということか?
価格改定 2016.12.03から有るらしいので、タカチのあれ買うんだ という方は参照してください
http://www.takachi-el.co.jp/data/a_newproduct/images/201610_01.pdf
自作に関係しそうな物はプラスチックネットワークケースぐらいかな
純銅SPターミナルをエーワイ電子店頭にて購入し使っています
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=111
ATLAS SP-10はガイド付きインシュレーターを削らないと内幅8mmのYラグがつかない
SP-20は内幅8mmYラグが嵌まらない。軸の横穴にラグの片足を突っ込むことで内幅8mmYラグ可能
http://kaijin-musen.jp/data%20sheet/Atlas%20Binding%20Post.pdf
訪問時は見える範囲に女性の方一人しかいなかったけど、親切にしてもらいました。
社長はラックスマン出身のようです
ここの製品はケースが人工大理石のものもあって、フライス盤が人工大理石からパネルを削り出してました
バランスボリュームもラインアップにあるけど 12万
リモコン付きだと 25万!
書込番号:20351157
0点

りょうたこ社長
工作的に必要なのは、もう1枚同じパワーアンプ基板ですが、既に完成基板をもっているので、試しにというのであればもう一枚完成基板を買ってくれば明日にもできますよ。
ただし、BTL化することでパワーは4倍(理想値 色々な制限があるので実質2倍、ただし、これは最大出力に近い所の話しなので、家庭で使う領域では4倍にちかいとblackbirdさんからの訂正がはいりました)、2Ω保証が4Ωに(これも、出力による)、DFが半分になる(がスルーレートが上がるので実質的にはあまり問題にならない)というコトが起きるのと、BTL化は同時にアンプのバランス化にもなるので、パワーアンプへの入力が「バランス信号」でないとダメ。
バランス信号というか、正相と逆相の両方が入力されないと意味をなさないのです。
ステレオアンプの場合には、正相信号とGNDをスピーカーにつなぐわけですが、BTLは、1ch分のアンプが正相をもう1chが逆相を受け持って増幅します。
この、正相信号と逆相信号を、スピーカーで合成しているのです、アンプからすると、負荷としてぶら下がっている形になり、動作としては正相で押しだし、逆相で引っ張っているわけです。
なので、音的には、アンバランスが押し出す力だけでならしているのに対して、BTLは同時に同じ力で引っ張っているので「ちから強い音」に感じる事になる。(事が多い)
また、多くの場合、左右別駆動になるので、チャンネルセパレーションがよくなり、音が立体的に聞こえる事もあります。
特に、低音に関しては、音が力強くなりメリハリが効くので、実際の量感や、周波数的には「かわっていないとしても」目立つ感じで、これが大型スピーカー愛好家には聴覚的なメリットとして愛用する人が多いように感じます(し、だからやってます)
ただし、デメリットもきちんとあって、外来ノイズに対しては合成時に打ち消し合うので有利なのですが、アンプ自身が持つノイズは倍に、歪みも倍になります。
そして、使いこなしとしては、スピーカーケーブルはアンバランス接続の時よりも「太い」ケーブルを使う事が求められます。(ここは、用説明なんですが、正直、難しい)
PA等で、とにかく大出力を得たいときには、デメリットを超えるメリットがあるのですが、家庭で使うぶんには、上にもさらりと書きましたが、聴覚的な問題になると思っています
実家の4343はマルチアンプで組んでいますが、僕が書いた聴覚上のメリットを利用してウーハーにD級アンプのBTLをあてています。
LV2のパワー基板は、サウンド的に軽いかんじですよね、これをBTL化することで、パンチを付けることが出来ているようなので、試そうというのが僕の目的です。
また、D級アンプと、パワーICの場合には、「入力抵抗」と「帰還抵抗」を変えることでゲインをいじれるので、デフォルト値よりも、大きな抵抗を使う事でゲインを押さえる事ができるのもメリットに感じています。
まあ、本当は、A級動作アンプをBTLするのが・・・・・・ここは、自分で調べて。
ああ、そうそう、正相と逆相を入れないといけないと言う事で、バランス出力のあるプリアンプなら問題はありませんが、アンバランスなら、経路上に反転回路を入れて、逆相をつくってあげないとダメです。
このやり方なのですが、OPアンプを使った反転回路を作って乗せるか、トランスを使う方法があります。
もちろん、OPアンプを使わずに、ディスクリで反転回路をつくるのもアリですが、大変ですよ。
そして、トランスを使うほうがシンプルに出来るんですが、きちんとしたクオリティを持ったトランスは非常に高価です。
http://www.op316.com/tubes/balanced/bal2.htm
ペルケさんの平衡プロジェクトは面白いですし、BTLを取り入れるのなら非常に参考になりますのでご一読下さい。
ちょうど、この反転回路については、縁側でSINさんが書いてくれています、回答はblackbirdさん。
書込番号:20351278
0点

思ってたより難しい(^_^;)
とりあえず勉強してからにします。(笑)
確かに低域は軽い感じはしますが、これでバッチバチの低域出てきたら、凄い事になりそー。
しかし、これ安すぎません?(笑)
UTSJ後、40個いっちゃおうかな?(笑)
書込番号:20351547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
安過ぎではないと・・・・・なぜなら、パワーモジュールだけつかって、ベースの所を完全自作すれば、あの基板代で強化パーツ代が出ちゃいますから・・・・・・回路図も公開されていますし、解説は「トランジスタ技術」に載っていますから、やれちゃうわけです。
まあ、でも、面倒だし、あの基板は、あのサイズでやってるというのが凄いわけですからね(ハート
しかし、キットアンプは「作るたのしみ」のためのモノでは無く、ちゃんと作ればきちんとしたクオリティがあり、オーディオ機材選定の候補としてきちんと位置していることがおわかり頂けたかと思います。
キットは自作なのかという議論がありますが、りょうたこさんがやっていることは立派な自作で、どこの部分がどう音に影響しているのかをつかんで、工夫していますからね。
今回は、受動パーツの交換と、配線材だけですが、そのうち回路に詳しくなると、基板の裏打ちとかやりだすに違いないw
アンプ回路の中でインピーダンスを低くしてあげたいところを、太い銅線でつないであげればいいわけで、基板の一部を補強するとかなり違うんですが、LVの基板はかなりよくできていて、ちょっと手を入れたいところはあるのですが、工作的に難しいので、そしてインピーダンスは下げればいいってわけじゃなくて、やりだすと、燃える・・・・・・(燃やしました)
書込番号:20351745
1点

スプニー会長
ベルトドライブに改造している人を調べても出てこないですねぇ・・・。
http://jomako.my.coocan.jp/craft/sp/sp.htm
ここにちょろっと出ていますね。
テープのモーターを使用しています。
テープから取り出したものは、そのままプーリーがつかえそうな気がします。
ヤフオクでも出品されているみたいです。
なかなか実現が難しそうです。
私も実験してみたいですが、回数を合わせるのが大変そうですね。
ACで回転するモーターを使えば・・・例えば小さい扇風機の中古を1000円くらいで買ってきて、
羽を外してレコードプレーヤーようにするとか・・・。
考えていると、どうにかなりそうな気がしますね。
でも、会長は沢山レコードプレーヤーがありますから焦らなくてもいいですね(^^
私は1台しかないから故障したら予備がないです。
書込番号:20351763
1点

お芋ちゃん、ありがとう♪
この人スゴいね(°▽°)
一番いいのはノッティンガムとか、もともとプレーヤー用の別筐体モーターシステムをパーツで購入出来て、そのまま使えればいいんだけど…きっと高いね
扇風機はナイスかも( v^-゜)♪
洗濯機なら?(笑)
書込番号:20351875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、安すぎますよ!LVのベースキットを買って僕と同じように、ちょちょいと、パーツ替えて、カップリングも外だしして、電源部強化して、プリ部いじっても5万ちょいで、そんじょそこらのプリメインよりもいいはずです。
プリ部の出来はわからないんで何とも言えないですが。
まあ、抵抗1つに1000円出せるかどうかの勇気がいるかどうかですが(笑)
会長、オクで同じようなの買って移植するとかー。
書込番号:20351893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、今さらですが、
ヤフオクで、
COUNTERPOINT/カウンターポイント D/A C DA-10+CD DA-11
ってのが、12万で出てます!
僕のDACと対になるCDプレーヤーのセットです。
CDプレーヤーはトレイの開閉が悪いみたいですが。
これを専用のSTリンクで繋いだら一生物かも!
僕はこのCDプレーヤーが欲しいっす。
書込番号:20351920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長の一言に目から鱗…
ターンテーブルだけオクで買って、キャビにはめればいいんだ…キャビの加工は必要だけど…
書込番号:20351951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、基本的に僕わかってないんで、テキトーに言っちゃいました(^_^;)
どうなってるのかもあまりわかってません(笑)
要するにモーターの故障?
書込番号:20351998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードと一緒にモーターの振動音も再生してる
(笑)
プラッターの外周を利用して外付けモーターでベルトドライブ出来ないかなぁと妄想してたけど
ターンテーブルだけ買って、キャビ加工してはめればいいことに気付いた
デンオン、ビクター、テクニクス…よりどりみどり…
その前にこのC.E.Cプレーヤーを開けてみるわ、
ゴム一枚噛ませば直るかもだから
書込番号:20352052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
私はホントに何も判ってないのでホントの適当ですが
カタログ見るとモーター直でベルトを回しているようですし
モーターゴロツキなら ベアリングかブラシぐらいしか発生源がないかも?
スペアプレーヤーが有るのでしたら、外して電装屋さんで見てもらうのも手かもしれません
>りょうたこさん
実は 私はバランス入力のみで アンバランス変換を使っていないので詳細は判りません
アンバランスは片チャンネルのアンプを使うことにしたので。
アンバランスをバランスに変換
共立
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/
ゲイン2倍
mi-takeさん
http://www.mi-take.biz/system72/DeferentialBuffer/DeferentialBuffer.html
http://www.mi-take.biz/manualPDF/40Def_Reciver_DriverV12.pdf
これはyahoo shopで売ってない
問い合わせれば分けてもらえるかも
共立とmi-takeさんの配線図を比べてユニバ基板で作ろうと思ってましたが
mi-takeさんのは電源15vを用意しないといけない (マルツは±25Vと12vと5v使用)
共立はBTLでゲインが倍になるのに、変換でもゲインが有ると困る
配線がゴッチャリで置き場がなくなった ので未実施です
BTLにしたら、タムとかバスドラとか打撃音の鮮度が上がった気がします。量感はあまり変わらないような
あと、やはり 聴感とスマホアプリ計測で5〜6dB音圧が上がりました
入力、帰還抵抗を大きくしたほうが良いのでしょうが、私は変えていますん
XLRコードも作らなっくちゃね
書込番号:20352097
0点

なるほど!そういう事か!
ベルトが伸びてしまったかもねー
ズレてるとか。
うちのもたまに外れてる事あって焦った(笑)
オイル垂らすとか色々あるみたいやけど、とりあえず開けてみるべし!
アナログはやっぱり良いですねー。
フォノイコ作ろうかなー(笑)
書込番号:20352116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
ありがとうございます♪
電装屋さんって手が有るんですね
デザイン気に入ってるんで、それがいいかも♪
書込番号:20352125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
カウンターポイントのセットですか!
貴重ですね。なかなかセットはでないですね。
トレイだけなら、外し方がわかる人であれば、すぐに直してもらえるかも。
カウンターポイントも欲しいですが、マコーマックもなかなかいい音で鳴ってます(^^
図太い低音を基調にしたバランスがいい感じです。
色気で勝負って感じです(笑
>スプニー会長
洗濯機のモーターは手を触れたら突き指するかもしれないですね(笑
プロジェクトは見た目もいいし欲しいなぁ(@ ̄- ̄@)
書込番号:20352195
0点

スプーニーシロップさん
何台もプレーヤー持っているなら もう一台横に並べてターンテーブルの外周同士を長いベルトで繋いで回す。
ターンテーブルの直径が同じなら調整不要(^^)v
コレってマイクロの糸ドライブでやっていた人居たような?
書込番号:20352211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
それも考えましたが、それならまともな方でいいじゃない(笑)
オイモチャン、お!いい感じで鳴り出したんですね!よかった!
エッセンシオからじゃ変わりすぎたのかなー(笑)
このCDプレーヤー、売ってるの初めて見た!
書込番号:20352236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ありがとうございます♪
SL-1200有るけどプラッターの外周が斜めっててベルトが掛からないです(笑)
皆さんありがとうございます♪
のんびりイロイロな方法を妄想、検討してみます
書込番号:20352238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
プロジェクトいいねぇ♪(・∀・)ノ
アクリルのキャビがナウでヤング♪
書込番号:20352264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクリルは見た目がハイソでバッチグーですね!( ̄▽ ̄)b
そろそろ・・・ナウい「ズック」と「トックリ」も冬に向けて買わないといけないなぁ。
書込番号:20352300
0点

スプーニーシロップさん
>モーターの振動を拾ってしまい、ゴーゴー音がします、まだ中を開けていませんが、
>モーターのヤレ、制振ゴムの硬化ではないかと勝手に思っています
ターンテーブルの回転が問題ないとしたら、モーターの振動が伝わっているのは箱そのものです。
となると、いちばん怪しいのは、モーターを釣っているネジに挟んであるゴムブッシュの劣化です。
まずは開けてみて、モーターそのものがダメなのかどうかの確認が先でしょう。
書込番号:20352366
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます♪
先ずは開けてみないと…ですね
お芋ちゃん
暖かい昼間は「チョッキ」がバッチグー
書込番号:20352619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオとは関係ないのですが・・・・・・・
寒いときの防寒は、「下着」が重要です。
ユニクロがヒートテックを販売してからこれが割と常識的になってきたのですが、本当に寒いときにはユニクロではなく、ミズノのブレスサーモをお勧めします。
http://www.breaththermo.com/
特に、下半身パーツを充実させると、レベルの違う暖かさで、暖房つかわなくても過ごせますよ。(東京)
ブレスサーモのソックスをはいて、その上に山用の厚手靴下をはき、ブレスサーモのタイツに何かはいて、その上にフリースのズボン
全部一気に買うと高いですが、東京ぐらいの気温なら、室内はこれだけの装備をすると本当に暖房がいりません。
11〜3月上旬の暖房費を考えると、1シーズンでちゃんと投資分が帰ってくる感じで、2シーズン目からは節約になります。
書込番号:20353605
0点

ほらー。やっぱりwhisperちゃんはエレガント!(笑)
シュッ太郎来た!
お祝いに、UTSJの220μf20本仕入れました!
どうなるやら(笑)
自作ってやっぱり沼ですねー。
書込番号:20354184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
しゅったろう、使い出すとすごく便利で「なんで、これを最初に買わなかったんだろう」と思いますよ。
僕はパーツ交換の時にはしゅったろうで半田付けもしてしまいます。
普通に使いやすいですw
ただね、マルツのランドは弱いので、シュッタロウでシュボってやると、ランドごとはがれるので注意。
あと、すぐに詰まるので、掃除しながら使って下さい。
ポンプの方も詰まりますから、ポンと外して、バラしてトントンすると直ります。
書込番号:20354531
0点

プリアンプのパーツ第一弾
アムトランスから抵抗とJJの電解が来ました。
アムトランスさん、通販だと抵抗値ごとにふくろをわけて、ちゃんと値を入れてくれてる!!
これは助かりますね。
ついでに、今回はルックス重視なのでリードベンダーも笑
書込番号:20355470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すげえな!確かにアムトランスの抵抗はカッコいいっすねー。
で、さっそくシュッ太郎様を使ってみましたが、瞬殺でした(笑)
あり得んはやさであっという間に20本抜けました!地味にはんだ吸い線もジワッーとくるのも好きだったんだけど、文明の力に参りましたm(__)m
スッポン君はまったく無駄金でした(泣)
で、ebayの68本コンデンサ基板のうち、半分くらいが、UTSJになりました。
付属のルビコンからの取り替えですが、こりゃまた効きますね(^_^;)
UTSJ1本100円X20本の投資でしたが、ぐんとグレードあがりました。
嫌味、雑味が無くなってよりピュアに。滑らかに、低域はメリハリも。
後は残ったルビコン外して注文したシルミック入れます。どうなるんだ?(笑)
真面目に凄い音に驚いてます。カウンターポイントみたいに歌いだしたー!
やっぱりwhisperちゃん、UTSJ200本買いですよー(笑)
これで当分遊べそうです!
プリアンプすごくなりそうですね。12au7はRCAいいのなかったら、東芝の5814Aで、いいですよ。(笑)
ムラードなんか入れたらすごいかも。(笑)
書込番号:20355510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
わぁ なんか すごい 膨らむ 期待感!!
早く音が出るといいですね
電源、ボリュームかぁ でもとりあえず音出しで使える繋げれる物はたくさんありますよね
ウォームアンダーはモンベルを長らく使っているけど、ブレスサーモちょっと見てこよっと
>りょうたこさん
満足感が伝わるー。良かったですね
いってしまった感のあるりょうたこさんには もうこれ
MUSESのSIC ショットキ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11190/
そして変換買ってきてBTL化!
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/
書込番号:20355551
0点

プリアンプ作成は、凄く長い旅になりそうなんです
ちょっと、年末というか、年始あけまでまとまった時間がとれなさそうなのと、パーツがそろわないw
それと、このプリはアンバランスも扱えるんでアンバラで試して動作確認はできるんだけども、やっぱバランスで全部揃えたいとかおもうわけで、パワーも作らないとだから・・・・・・・・・・
その前に、トランスどうしようかなぁとか、色々まだまだ悩んでます。
りょうたこさん、そろそろ、ケーシングを考えましょう。
書込番号:20355568
0点

musesのショットキーあるんだ。スゲー。しかし、4ついるんですよね?
一万は高い(^_^;)
書込番号:20356888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MUSEのショットキは・・・・・・・ちょっと高いな。
せめて1本1000円なら考える人多いと思うのだけど・・・・・・・・
プリのボリュームは、すげーなやんだけども、やっぱりとりあえずはPASSの回路をパクったレジスタボリュームを試す事にしました。
といっても、完成までに時間がかかりそうだけど・・・・・
いま持っているのは、完成品なんだけど、どうみても使ってる抵抗がしょぼいので、基板のみを1枚購入した。
http://www.ebay.com/itm/HIFI-Pass-1-7R-2R-Full-Balanced-4-Channel-Volume-Control-PCB-Board/311722335851?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D40293%26meid%3D389ba76f16894de0b5734ae550bd1d02%26pid%3D100005%26rk%3D1%26rkt%3D6%26sd%3D252592659827
完成基板の方で動作確認をして、良さそうなら、この生基板で、抵抗を考えながら作ればいいかなぁw
書込番号:20356992
0点

おお〜すげ〜
可変抵抗回して電圧発生させてADで変換してリレー駆動して4ch分のR2R動かして音量調整するんだ。
可変抵抗回す時にカシャカシャってメカノイズ出ると思うんですけと、適度な大きさなら「おおっ動いてる!」って回すの楽しくなりそうですね。
書込番号:20357772
1点

パスのプリアンプに搭載されていたボリューム回路だそうです。
似たようなボリュームはソウルノートのアンプに乗ってます。
さてどうなるか?w
書込番号:20358506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ゛あ゛あ゛・・・
落ちると思わなかったなぁ・・・
皆さん、こんばんは。
さっき、オクでNS-1000Xを落札してしまいました。
私は本命がセンモニだったので、そんなに無理をする気がなかったのですが、考えていたよりも安価でストップしてしまい、そのまま落札。
まぁヤマハの音がリーズナブルに楽しめるのでヨシとします。
あ、でもスタンドをどうしよう・・・。
書込番号:20358919
0点

スピーカーを落下させてしまったかと思ったら、
ヤマハの1000Xをオークションで落としていたのですね!!(T0T)ウラヤマシイ
スタンド悩みますね。
これなんて安い気がしますが・・・。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%9F%E5%B7%A5%E7%94%A3-%E3%80%90HAMILeX%E3%80%91-SB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9-SB-125/dp/B006O3SC1G
ちょっと小さいですかね・・・。
書込番号:20359113
0点

げーむくん・Mさん
NS-1000Xいいじゃないですか、センモニとはちょっとキャラ違いますが悪いスピーカーではないですし、良くある話しで、合コンで本命だとおもっていた相手とはうまくいかずに、2番手とつきあってみたらしっくりきたとかそんなパターンな感じに思えます。
スタンドですかぁ・・・・・ホムセンで2X(ツーバイ)でも買ってきてつくっちゃうとか、いつもリンクしてるペルケ式スタンドをサクッとつくっちゃえばとか思います。
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
すごく余談ですが、りょうたこ社長の作ったパワーアンプは、NS-1000Xとすごく相性が良さそうです。
まあ、りょうたこ社長さんの所は、DACがカウンターポイントで、プリがマッキンで、パワーはほとんど味付け無しなんで、上流のおいしいところがスパッとでてくる感じなんで、同じレシピでパワーつくっても、りょうたこシステムみたいにはならないかもですが・・・・・
今日、すこし時間があったので秋葉原に久々に行ってきました。
コイズミ無線で、結構長い時間、パークの13センチウッドの限定アルニコモデルと、MarkのMAOPを聞き比べてきたのですが・・・・・
比較しなければ、パークの13はスイートな中低音でやっぱり良いなぁと思いつつも、Markもやっぱりいいなぁと・・・・・
ボーカルをメインにするなら、パーク
楽器の音というか、楽器のリアリティを望むのならMarkかなぁ
とか思ってしまいました。
どちらも、フルレンジとは思えない立派な音がするのですが、お芋師匠の「ツイーターが欲しい」という言葉が僕も頭をよぎりました。
もともと、パークの音作りは、高域よりも中域重視なのかなとは思うのですが、もし、ここに、質の高いツイータがついていたら、もっといいだろうなという感覚がありますね。
かといって、じゃあ、具体的にどんなツイーターが良いのかと言われると、本当に困る。
このレベルのフルレンジに合わせるツイーターって意外に無いよねって感じで、すくなくても僕は思いつきませんでした。
強いて言えば、ディナウディオのESOTARかなぁと・・・・・・ソフトドーム系でかつ、情報量が多いモノがよさそうかなぁ
対するMarkは、エンクロージャーがすごく良い物なので、ちょっとPARCはハンデしょってる気がするのですが、とにかく情報量が圧倒的、そして高域側がすごく綺麗ですね。
僕の中では、6対4でMarkに軍配って感じでした。
以前もおなじ事をかいたかもですが、同時にフォスのSOL8センチも聞いたのですが、こちらも非常に魅力的なユニットで、むしろ、面白さではピカイチですね。
10センチのSOLも良かったのですが、この8センチには、8センチにしかない面白さってのが詰まっている感じがします。
実は、ヘッドホンアンプのカップリングを買うつもりで行ったのに、美味しそうなユニット達に惑わされて、買わずに帰ってきてしまいましたw
本当はね、フォスの箔巻コンデンサの10μを2つ買うつもりだったんです・・・・・・・・
ちょっと、モニター調にかえようかなぁって、今、ASCを入れてる所にフォスを入れて見るかと・・・・・・・・・・
書込番号:20359288
1点

>げーむくん・Mさん
おめでとうございます!(笑)
金色のやつですか?安いね!
結構でかいんで、スタンド悩みますが、とりあえずなら、オイモチャンが貼ってるハヤミのが色合いもあってるし、いいかも。うちも未だにハヤミです。
こんなの手に入れちゃうと繋ぐ機器また悩むよねー。(笑)
まあ楽しいんだけど。
書込番号:20359290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
1000xおめでとうございます♪
中古なら1000モニよりXのほうが買い得だし高級機だしバッチグーだと思います
いつもの先輩が使ってますが大きくて重たいですよ〜持ち上げるのは一人じゃあムリ?限界に近いです、時々手伝わされます(笑)
腰気を付けて下さいね
書込番号:20359522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、シュッ太郎様の交換用こて先の選択なんですが、
元から付いてるのが、1.5mmですが、後、1.2と1.0があるみたいなんですが、マルツの基板弄る場合はどのサイズがいいんでしょうか?
書込番号:20359863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
結論から言うと、僕は全部買いましたw
マルツのLVは細かいので1.0の方がやりやすい、しかし、たった0.2〜0.3の違いでも吸い取る力が違うのとランドの大きさとのマッチングがあるので、場面場面でコテ先を変えた方が作業効率がいいので、結局は全サイズ買う事になった感じです。
マルツの半田は無鉛で溶けにくいってのもあるから、しゅったを使うにしても無理はしないでください。
ちょっと溶けが悪いなとおもったら、普通の半田コテで溶かしてから即しゅったと持ち変えるか、普通の半田コテでスパークル半田を盛って融点を下げてしゅったしてください。
しゅったは、数回使ったら、コテ先のクリーニングをして、吸い込みが悪いなと思ったらポンプをはずしてトントンです。
とにかく、無理矢理は厳禁
また、パーツは抜けました、ランドの中に半田が残っちゃいました、しゅったも半田吸い取り線も効きませんの時には、まずは盛り半田してみて、再びしゅったです。
もしくは、ちょっと荒技なんですが、模型用のピンバイスという小さなドリルで穴を開けてしまう。
ホールの穴よりも気持ち小さな歯をつかって、物理的に半田を除去するわけですが、これは相当気をつけないと基板を破壊してしまいます。
書込番号:20360196
0点

>げーむくん・Mさん
NS1000X落札おめでとうございます。
近所のレコード屋にNS1000Mが置いてあって、用もないのによく聞きに行きました。
当時は、雲の上の憧れの存在で ベリリウムミッドレンジの何とも言えない淡い虹色っぽいつや消し金属光沢に魅入られました。
思い返せば、オーディオバブルの時代ってメーカーの素材や構造に威信かけた製品が多くてヤバイと言われていたベリリウムやボロンをよく市販したもんだと思います。
いい唄を歌いそうなので 可愛がってやってください。
書込番号:20360217
1点

NS-1000Xって、BOWさんの言うとおり凄いですね。
ツイーターとスコーカーがベリリウム振動板、ウーハーがカーボンですよ!!
最近になって、TADが再びベリリウムを使うようになりましたが、お値段が凄い。
NS-1000Xは、当時の定価が158000円です、僕もこのスピーカーは何回か聞いていますが、密閉なので低域の量感は感じないかもしれませんが、ナチュラルな低音で、少し音が硬質かなと思うのですが、現代でも通用するスピーカーだと思います。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000x.html
ここをみると、マグネットも普通のフェライトではなくて、ストロンチウムですってよ!!
しらべたら
http://www.tdk.co.jp/techmag/ferrite02/201101/index2.htm
ストロンチウムを使ったフェライトは、性能的にはアルニコに迫ってると書いてあります。
内磁か外磁かという磁気回路の差があるにしても、「できるだけ良いマグネットを使いたい」という事でやったのでしょう。
ベリリウムは、そのものが毒性が強く、加工するには「粉末」にしてから成形するのですが、この粉末がヤバい。
吸い込むと、微量でも肺炎を起こします、そして最悪死にます。死ななくても、慢性的な疾患を生むので、本当にヤバい物質です。
なので、加工には細心の注意が必要なんですが、金属としての特性が素晴らしく、固くて、軽くて、合成があり、スピーカーの振動板には非常に良いそざいではあります(が、固いけども、非常にもろくて割れやすい、粉末をつくるのに、粉砕で作れます)。
作業的な危険を顧みずに、性能を追求した結果が、ベリリウム振動板で、コストめちゃくちゃかかってます。
よくこんな素材でスピーカーつくってたなぁと・・・・・・・・・・・ベリリウムはヤマハ、パイオニアが使っていました。
さて、まずは、そのまま味わってから、このスレの住人なわけですから、当然にげーむくんさんは、本体へのチューニングもするわけですよね(キラーン
僕のお勧めは、中の吸音材の交換です。
ちょっと中身までは見たことが無いのですが、たぶんグラスウールだと思います、と思って検索したら
http://kameson.net/audio/NS-1000X.htm
うわ、すげー、補強がすげー、板厚もちゃんとある・・・・・・・・・ということで、エンクロージャー自体はかなり良いと思われます。
さすが、オーディオバブル期のヤマハ!!
てか、この人、すげーな、そして、書きたいことがすべてかかれちゃってるよ・・・・・・・
ということで、この記事を読んでいくと、読まなくても写真をみれば改造するポイントがみえてくるのですが、第一弾は、吸音材の交換です。グラスウールは敵だぐらいの勢いで全部捨ててしまいましょう!!
これだけの量だと、結構な値段になりますが、交換するのはサーモウールです!!
ここは、だれがなんと言おうとも、サーモウールです!!
容量を増すのに、ポリ系をまぜてもいいですが、サーモウールです!!
それだけで、すこし角張ったNS-1000Xがかなりお上品な僕好みの音がでるはず(いや、僕の好みはどうでもいいか)
つぎに、内部配線と、ネットワーク、スピーカーターミナルですが、そこはげーむくんさんのやる気の問題。
ついでに書くと、僕なら、まず、ネットワークは外に出します。
そして、ターミナルは交換します、YAMAHAのターミナルは悪くないのですが、僕はネットワークはエンクロージャーから離した方が良いと思っているので、ツイーターにだけちょっと大きめのコンデンサを抱かせて、あとはスルーにします。
書込番号:20360465
1点

りょうたこさん
シュッ太郎の使い方はWhisper Notさんが説明されていますが、1つ秘儀があります。
左手に基板を持って上に上げます。
右手で半田シュッ太郎を持って下から基板にあてがって熱かけてスポッと抜きます。
左手は疲れるわ、首が痛くなるわで苦痛ですが、ヒット率?(シュポ率?)が上がります。
当たり前ですが、半田は溶けた金属=重たい流体なんで 吸い上げるより、吸い落とす方が自然に流れます。
それと穴が貫通したかどうかは、抜いた穴を室内照明にかざして 明るければOK、暗いままだと穴の中に半田が残っていてNGです。左手で基板を上に持っていると すぐに判別できます。
シュッ太郎のポンプのボタン位置がもうちょっと押しやすい位置にあればいいんですけど...
書込番号:20360743
1点

もうひとつシュッ太郎でコンデンサは抜けたけど、穴に半田が詰まって取れない時の技
基板を万力やクリップで立てて 左手にはんだごて、右手にシュッ太郎を持って ハンダゴテで半田の抜けない穴を温めます。
十分熱が伝わって穴の中の半田が溶けたら、右手のシュッ太郎を穴の反対側に押し当ててスポッと抜く。
左右で同じ穴を押し当てる必要があって慣れが必要ですが、かなりヒット率が高まります。
書込番号:20360760
0点

whisperちゃん、なるほど。全部ですが(^_^;)
思ってたより高かったんで、とりあえず1.0にします。
bowsさんども!奥義を授かりました。
たまになかなかとれないのいてるんで、やってみます!
TAKETでエージングしてたアリゾナを外したら、やっぱり寂しくなってしまいました。で、ネットワークに使ってる0.1のジャンセンと替えてみたら、あれびっくり。ホーンが、色っぽく、艶っぽくなった(笑)
アリゾナちゃんの存在感って凄いっす。
中になんか回路が入ってるんじゃないかと疑ってしまう(笑)
オペアンプより高いけどね!
whisperちゃんの言ってたフォスの箔巻きコンデンサも高いよね。
電源回路に入ってる0.1μfのフィルムコンデンサ8つを交換したいんだけど、おすすめ教えて下さい!
カウンターポイントにも入ってた赤いWIMAがいいのかな?
書込番号:20361114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源回路に入ってる0.1μfのフィルムコンデンサ8つを交換したいんだけど、おすすめ教えて下さい!
実基板をみても、そこは狭いので、積層しか入らないと思います。
キット付属のモノでいいんじゃないでしょうか?
むしろ、前の方で、電解に何か抱かせる方が良いような気がします。
僕がよく使うのは 日精電気のAPSというフィルムコン、狭いところは、パナソニックのエチュというチップコンデンサ、大きな所は、パークのフィルムを使っています。
ただ、APSは僕は音的には好きなんですが、測定すると、損失が大きく、高周波(本当に高いところ)の特性があまりよくなく
APS使ってる奴はわかってねー馬鹿だろ
とか言われていますので、お勧めしていいのかと・・・・・・・・
また、エチュはチップコンなんで、ちょっと半田が難しいかなぁと・・・・・・・
パークはでかいのであんまりつかえないかなと
となると、積層でとなるわけで、シズキ、WIMA、EROが無難かな。
書込番号:20361292
0点

皆さん、こんばんは。
NS-1000X、楽しみなのですが、現在リスニングルームが造花でお花畑になっているので、まずはこれを片づけなければ。
oimo-chanさん、こんばんは。
そのスタンド、安価でいいですね。
デザインや色もNS-1000Xに合いそうです。
教えていただき、ありがとうございます。
Whisper Notさん、こんばんは。
やっぱ、スタンドくらいは自分で作らないといけませんかねぇ・・・。
でも、リンク先のスタンドは楽に作れそうでいいですね。
中々PARCの箱は作れませんが、これくらいならちょっとした時間で出来そうです。
>当然にげーむくんさんは、本体へのチューニングもするわけですよね(キラーン
今回はロビンさんからの購入で、すでにオリジナルの状態ではないので、色々いじるにも気が楽です。
グラスウールはすでに取っ払われているみたいなので、内部を確認してサーモウールを含め、色々やってみたいと思います。
あと、リンク先のページはなかなか楽しいですね。
結構な破壊活動もされていますし(笑)。
りょうたこさん、こんばんは。
>金色のやつですか?
はい。おそらくそうです。
初めはタバコのヤニ汚れかと思いましたが、わざわざゴールドに塗装しているみたいですね。
ということは、現状では見た目の具合が良くなかったということなのかもしれませんが・・・。
>こんなの手に入れちゃうと繋ぐ機器また悩むよねー。(笑)
そうなんですよね。
間違いなく私の手持ちの機器では力不足でしょうね。
このスピーカー自体がイレギュラーでの購入なので、とりあえずゆっくり楽しみながら考えたいと思います。
スプーニーシロップさん、こんばんは。
先ほど気づいたのですが、NS-1000Xってセンモニよりもだいぶ重くなっているんですね。
スピーカーを置く予定の部屋が2階なので、少し不安です。
まあ、いざとなれば同業者の力自慢に手伝ってもらおうと思っています。
BOWSさん、こんばんは。
私もセンモニに魅了された1人です。
当時は音楽やオーディオにそれほど興味がなかったのですが、店頭で鳴っていたセンモニの音は私の足を止めましたね。
機種は分かりませんが、真空管アンプで鳴らしていました。
NS-1000Xの音は昔にちょっと聴いたくらいなのですが、こちらもいい音だった記憶があるので、大切に楽しみたいと思います。
書込番号:20361479
0点

>げーむくん・Mさん
NS-1000X落札おめでとうございます。
オリジナルは随分とグラスウールを詰め込んでいるんですね。
痒くなりそうなので、あまり開けたくないでしょうけど(笑)
自分はあまり使いたくない素材なので、1回使って懲りました。
センモニもそうですが、密閉をバスレフにするってどうなんだろう。
ダンプトバスレフ(息抜き)程度がいいところのような気がしますが。
書込番号:20362049
0点

ウイスパーさんの言うように、PARCのツイーターは本当に悩みどころです。
なので、これはフルレンジで聴いてしまった方がいいのかなっと思いますが、たまにツイーターが欲しくなる時があります。
でも、家にあるツイーターをためしましたが、ONKYO、pioneer(1個しかない)、FOSTEX(1個しかない)を試しましたが、
正直、フルレンジ1発の方がシンバルのキメが細かく感じてしまいます。微調整を繰り返したらいいのかもしれません。
イコライザーで8kz以上を少し上げただけで、音が薄っぺらく感じてしまうので、イコライザーも使っていません。
ディナウディオのツイーターが買えたら最高なんですけどね。
PARCは低音方向の充実感で独特のリアル感を出しているように思います。
書込番号:20362330
0点

1000mをバスレフ化するキットが昔ありましたね。
ハードオフでバスレフ化した1000Mが売っていたことがありました。
音だけでも聴かせてもらえばよかったと思っています。
VICTORのSX-500シリーズもずーっと密閉型でしたが、
最終的に、500DEがバスレフ?空気抜き?の穴を設けて最終型になりましたね。
でも、私はSX-500シリーズは、スピリッツ以外持っていましたが、
500DEよりもその前の密閉のモデル達の方が好きでした。
書込番号:20362331
0点

スピーカーの位置を調整したばかりだったのに、部屋の模様替えをしました。
部屋が広くなった。
それと同時に、この家に来て、初めて実家と同じ配置にしたらすごいいい音になりました。
劇的な改善。前の置き場所が最高だと思ったけど、さらに上をいく安定感とキレ味。
今までは低音が耳に響いていましたね。
実家の防音が良かったんじゃなくて、部屋の置き場所が良かったのか・・・。
引っ越してきて2年半、最初からこの置き方にしていればよかった。
書込番号:20363418
1点


うわっ(笑)
最近やけにそれ売れるなーってマルツのにいちゃん、いってましたよ(笑)
どんな風に仕上げるんだろ?興味深々ですー。
書込番号:20364744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
やっぱり部屋って大切だね
より良くなって良かったね♪
自分もキレ、コク命です(  ̄▽ ̄)
>BOWSさん
それビョーキです(笑)
社長は
重傷です(爆)
書込番号:20364938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字
重症のマチガイ
どちらにしても、もう手遅れ(笑)
書込番号:20364949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
そんなタイムリーなものがカバンに入ってたなんてよかったですね(笑
>スプーニーシロップさん
顔アイコンですが、年齢よりも10才上乗せしてみました。
書込番号:20365035
0点

お芋ちゃん
馴染んだイメージ崩れるなぁ…
カートリッジだけど、テクニクスの205Cがけっこうイケルかも
マーク4は淡白過ぎるけど
マーク3までならいいと思う
書込番号:20365092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとに戻します(笑
205CてマークWまであるんですか?
見た目もかっこいいですね(^^
最近、DENONのDL103Dを12800円で見つけました。
うーん、MCなんてここ数年間聴いていないので、
猛烈にほしくなりましたがお金がありません(T-T)
書込番号:20365129
0点

205C…マーク1のボディーにマーク3の針付けてるけどかなりイケル
DL-103…程度良ければ12800円なら買いかと…
どれか一つ選べって言われたら、自分は迷わずDL-103かなぁ
お芋ちゃん…毎週買いすぎ(笑)
書込番号:20365155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのー。
会長も重症ですよー。気付いてない?
オイモチャンは自覚症状あるけど(笑)
って、ここの人みんなこだわりは違うけど、どこかおかしいね(笑)
でも楽しいからいーんです!
書込番号:20365200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お小遣いもらってから、USB-DDC、DAC、オペアンプと買いすぎました。
でも、Essensioを手放しているのでそれほどの出費ではないんですが・・・。(T0T)
ところで、やっぱりDL103いいですよね。
じつはエレキットのプリはMCに対応しているんです( ̄▽ ̄)v
MMが好きっていいながら、どこかでMCに憧れがあります。
書込番号:20365208
0点

自分もMM派だと言いながらMCの音が好き
っても103しか持ってないけど(  ̄▽ ̄)
書込番号:20365221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、お願いします。
http://joshinweb.jp/audio/5722/5705796240375.html
昼飯当分抜きでどんなのか聴いてみて下さい!(笑)
103余ってるー(^_^;)
V15も(^_^;)
ステップアップトランスも1つ余ってるし、送ろうか(笑)
書込番号:20365246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私は自覚症状どころか、最近しばらく買い物をしていないと「禁断症状」まで出てきました。
一昨日、安いという理由だけで「ウクレレ」を買いそうになりました(笑
買い物の基準がわからなくなってました。
書込番号:20365281
0点

お芋ちゃん
新潟のハードオフにパラゴンが250万円で有るらしいよ
社長
お奨めは丸針?楕円針?
書込番号:20365297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸針でーす!
オイモチャン、僕も今はパーツ漁り病です(笑)
ヤバいヤバい。
まあ機器集めよりは安くつきますが。
ってうちにはすでに使わなくなったウクレレあります(^_^;)
まあ会長とこにもいっぱい機材あるしねー。
書込番号:20365313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPUは、新品でこの値段なんですか?安いですね!!
買い物としては高いですが・・・SPUとしては安い!
アームも交換しないといけない(^^;
SPUを聴いたらもとに戻れなくなることは、もう肌で感じています(笑
なので、いつかは買わなければいけないカートリッジだと思っています。
昼飯抜き作戦を長期化します(笑
書込番号:20365323
0点

トランスも欲しくなるね
ガラードやトーレンスも欲しくなるね
近づかないほうが無難かな
でも一度は使ってみたいな♪
書込番号:20365336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作業時間がとれずイライラな僕です。
思わず、ゴールドニゲカスという半田を買いました。
ちょとだけ進めるかな笑
りょうたこ社長
ケーシングしましょう!
バラックは危険ですよ。
BOWSさん
うわちゃ笑
BOWSさんのようなベテランがどう評価するのか楽しみです!
お芋師匠
やっぱりセッティングは大事ですね!
書込番号:20365350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忙しい過ぎると買い物しちゃうね!
僕は今日はコイルとeroを買ってシルミックが到着しました(笑)
会長、こないだパラゴン聴いたけどー。うーん、まともなセッティングじゃなかったせいか、あまり好みではなかったっすー。
書込番号:20365407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴールドニゲカス・・・高っ!!( ̄□ ̄;)
金が入ってる。
書込番号:20365412
1点

ハードオフでパラゴン売ってるんですね。
全店舗合わせたらたぶん日本一品数豊富なリサイクルショップですよね。
各店舗に1人、修理担当者が居ればまだ安心して買えるのに・・・。
書込番号:20365448
0点

whisperちゃんまで、オイモチャンシンドロームですね(笑)
僕のわけわからんバカ高いコンデンサ集めに影響された?(笑)
ジャンセンのzシルバーをカップリングに投入。これで、本体よりカップリングの方が高いし、計算すると電源部も本体より高い(^_^;)
で、こないだ爆発したシルミックの代替えが到着。
で、装着してみました。
whisperちゃんのレシピ通り。
シルミックやっぱ格上ですねー。絶妙な滑らかさ。UTSJばっかだときついのが、気になってたんですが、名前通りにシルクの滑らかさ。
いい音ですねー。
ケースはもう少し我慢です。
もう少し遊びたい(笑)
書込番号:20365457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいいけど…そもそもパラゴンって部屋の扉通るのかな?
書込番号:20365467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.youtube.com/watch?v=KnmIYbivPag
このyoutubeをみるかぎりでは、ピアノ運送屋さんだと可能っぽいですけど・・・。
つねに1人は後向き、1人は前向きで運ばないと無理ですね。
この動画のクラシックがすごいいい感じに聴こえますね。
すごい響きが多そうな床なのに。それがいいのかな。
ケンリックはこのトライオードの845シングルアンプを使いますねぇ。
youtubeみていたら欲しくなってきますね。
書込番号:20365561
0点

スプニー会長
パラゴンは、あれ、分解できるんですよ。
真ん中の板を外して、あれこれすると、左右が分かれます。
なので、扉問題は大丈夫です。
ささ、会長、パラゴンいきましょう!!
当然、会長がパラゴンをご購入なさるのでしたら、この私め、はせ参じてお手伝いさせて頂きます。
ワイドレンジなにそれ、充実した中域と、ふわりと音がふってくるような心地よさを存分に味わいましょう。
まあ、しかし、あまり現実的な選択ではないですねw
りょうたこ社長&お芋師匠
ゴールドニゲカスは、1回つかってみたかったのです。
音は良いけど、半田しにくいとか、色々いわれていて、僕も「スパークル半田がいいですよ」と言っていたのですが、たまには使ってみるかと・・・・・・・それと、今回は「金」をテーマにしているので、金入りということで、コンセプトにあった半田だというのもあります。
今回のプリは、ルックスがテーマですが、裏テーマが「金」なんです。
金足のパーツ、金メッキのパーツときたら、金入り半田をつかわなければダメでしょ・・・・・・・・・・
たぶんね、無鉛なんで、錫を主成分にして、そこに銀とか銅をいれたらちょっと音が高域によっちゃったから、鉛に変わる「重い」金属をいれて、ダンプしてあげたいなぁという事で金をいれたんじゃないかなぁという、勝手な想像をしていたりします。
半田時はターボ全開ですよ!!(いや、調温コテかうかな・・・・FX600がセールしてたような気がする)
特にりょうたこ社長
うーん、UTSJは、しばらく使っていると角はなくなりますよ、シルミック、つけたては結構、がさつきませんか?
シルミックも、しばらく使うと透明度が高くなる感じです。
しかし、シルミックは僕のオキニですから、今回のコンセプトが僕の音なら、シルミックは外せませんよねw
ささ、ちょい頑張って、平滑基板のブリッジ側にある2本の独立したコンデンサの所なら入ると思うので、パークのフィルムをパラってください、あと、独立基板にした、LV2の所のシルミックにもパークフィルムを当然のようにパラってください。
シルミック+パークフィルムのコンビこそが、僕の最大のレシピですよ!!
(この組み合わせ、シルミックの持つエレガントな音が、パッと広がる感じになるんですよ)
で、なに、今度は、イエンツェンの銀色買ったと・・・・・・・・・・はぁ・・・・・・・・それなら、うしろのLPFももう少しグレード上げてみてw
(煽ってどうするんだとw)
でも、その、カップリング交換とか、電源部のコンデンサ交換は楽しいのは凄く解ります。
しかしですね、どこかでStopをかけて、ケーシングしないと、本当に壊しますよ、壊しちゃったらすげー泣くからね!!
書込番号:20365576
2点

LVX-PWAN基板はんだ終わりました。
デジタルアンプは以前トライパスのを作って散々だったので近寄らんつもりだったんですが...
SINさん、りょうたこさん、Whisper Notさんが絶賛するのに背中を押されてリベンジすることにしました。
りょうたこさんのように、高級コンデンサってカンフル剤突っ込んでチューニングすることが多いけど、逆張りで まずはド・ノーマルの手間かけるけど金かけない貧乏チューンで始めようと思ってます。
で、まず基板とご対面!
なんじゃこら....ツッコミどころ多いです。
1.基板のランドサイズとチップ抵抗の大きさが合ってない
(後から部品変えた?)
2.ガバガバなランドなのでチップ抵抗が斜めに実装されている。
3.チップ抵抗の向きがバラバラ
(機械マウントじゃなくて お姉ちゃんが部品を手載せしている?)
それと表面実装のリフロー条件(自動半田装置の温度設定)が良くないのか、半田表面に光沢がありません。
頭に来て、信号と電源が流れる部品の表面実装部品の半田を吸い取って 愛用の鉛入り半田で打ち直ししました。
ただし、鉛フリー半田で溶けにくいので慣れない人は止めといた方が無難です。
それと、コンデンサの足のホールにサーマルパターン(十字型の切れ込み)が無いので、半田の熱がもろにベタグラウンドに吸われて半田しにくいです。
音質的にはこの方がベターですが、キットで初心者もハンダするなら不親切かな?
部品の半田より打ち直しの方がよっぽど時間かかったんですが、何とか終わりました。
寝たら火入れします。
りょうたこさん
見事に背中押されました(^ ^;;
当面、部品変えないつもりなんで それまでの間に、最適なコンデンサと抵抗の組合せ教えてくださいね。
oimo-chanさん
>そんなタイムリーなものがカバンに入ってたなんてよかったですね(笑
クリスマスプレゼントの前借りした?
スプーニーシロップさん
>それビョーキです(笑)
まぁ、このスレ見ていること自体がビョーキですねぇ
高級コンデンサ病、高級抵抗病 そしてもっと怖いのが...電線病です...
Whisper Notさん
まともに音が出るまで もうちょいかかりそうです。
楽しみにしてます。
ではでは
書込番号:20365620
2点

ウィスパーちゃん、パラゴンは分解できるんだ(@_@)納得
チョットライブな部屋でゆったり鳴らすって感じが似合いそう
お芋ちゃん、又部屋の模様替えが必要だね(笑)
書込番号:20366014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、そーなんですよー。最近発売されたみたい。
昔のspuの音を目指したらしい説明がありますね。
中古は程度がわからないし、安くても3万以上はするんで、僕もいつかは欲しいです。
アームは変えなくてもとりあえず10円玉貼りつけでも大丈夫だと。
bowsさん、さすがの突っ込みですねー。(笑)
僕のレシピはアリゾナキャパシタをどこかにぶちこむです。(笑)
書込番号:20366617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C.E.Cプレーヤーの件
モーター吊り下げてるボルトにはまってるゴムの劣化みたいでしたのでホームセンター行ってゴム買って噛ましてみました
ついでにターンテーブルとキャビの間にコの字型の物はめました
かなり良くなったような感じします…
ありがとうございました
年末調整入ったらエアーフォースワンとSPUでも買います(爆)
書込番号:20366679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ふとひらめいて…
ターンテーブルとキャビを固定している木ネジ3本緩めて、自重で乗ってるだけの状態にしたところ、殆ど振動音が再生されなくなりました
ブラックバードさんの言ったとうり、モーターの振動がキャビを震わせ、アームの取り付け部からカートリッジに伝わっていたみたいです
モーターは相変わらず唸ってるので、BOWさんが言ったようにいずれ電装屋さんに相談してみようかと思っています
どうもありがとうございました♪(・∀・)ノ
書込番号:20366831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
コンデンサオリジナルみたいなんで一般品で構わないんで変えてみて。
上手いこといけば少しはマシになるかも。
書込番号:20366840
0点

>元菊池米さん
アドバイスありがとうございます♪(・∀・)ノ
コンデンサって大きいほうでしょうか?
小さいほうでしょうか?
分かってないのでスミマセン
そもそもコンデンサってどんな仕事しているのってレベルです(笑)
ちなみに大きいほうは
MPコンデンサ
1.2μf 250WVAC 375TVAC
小さいほうは
ルビコン
CD-A .05MFD(M) OIL400WV
って書いて有ります
書込番号:20366958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長
モーターに注油をして、コンデンサーを変えたらモーターの振動は減るかもしれないですね。
進相コンデンサー
http://hayashilab.blog.shinobi.jp/Entry/49/
コンデンサーで音が変わるらしい!?
書込番号:20367005
0点

お芋ちゃん、ありがとう〜♪
モーターに注油…
そう思ったんだけど、プラッター外すと注油用の穴らしきものが有ってそこからホースがモーター内に行ってますが…ホースが劣化していて、ちゃんと油が届くかどうか…
モーターのカバー開けるのもチョットめんどくさそうだし…
スピンドルオイルでいいのかな?
やってみますね
プラッターなんて一定速で回ってればって思うけど…奥深いですね〜
小さいコンデンサは50ヘルツと60ヘルツの切替スイッチ部に付いてます
書込番号:20367037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル…
今、我が家に有るのは
4スト エンジンオイル
2スト エンジンオイル
スピンドルオイル
ガソリンストーブ用ルブリカントオイル
DDモーター用のルブリカントオイル
CRC556
とりあえず556でいってみます
書込番号:20367072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
<至急!>
556は一番やってはいけない油です!!
書込番号:20367116
0点

>林家ビヨンセさん
ありがとうございます♪
躊躇してたのでセーフでした( v^-゜)♪
書込番号:20367131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
笑えます。セーフでしたか。笑
556は浸透力が強すぎる上、他の油脂の洗浄効果も強いので
バラす時の固着解除や下洗浄に使います。
特にモーター部など電通のあるところに吹き付けた後、電源を入れると、スプレーのガスと気化した油で小爆発します。笑
会長のモーターのオイルの適正粘度は分かりませんが、メーカーに問い合わせるか、粘度の緩い順に試した方が良いと思います。
自分は余っていたインシュレーターで401をリフトアップしてみました。
音質は変わりましたが(ピックアップ性能が上がったような気がする)、これが自分の好みなのか、まだ判断できません。
もう少し聞いてみます。
書込番号:20367156
0点

会長ヤバかったね!
ビヨンセさんのファインプレー!
ミシン油がいいとか聞くけどー。
ぐぐってみて!(笑)
コンデンサは電気の溜め池+浄水器みたいなもの?(笑)
書込番号:20367179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビヨンセさん
ターンテーブルとキャビの間にインシュレーター!!、
その手が有るんですね〜
それにしても401+ダイナベクター+SPU
カッコいいし、日本中唯一人かもですね
社長
ミシン油=スピンドルオイル?
たぶん、その辺の回転部分用で良いのではと…
でも556って圧有るから便利だよね、使いたくなるけどガマンガマン
社長のコンデンサ解説、分かりやすいわ
何で電気溜めなきゃいけないのかも教えて〜
書込番号:20367225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2006-05-04
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3334428.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8790145.html
参考になるかどうかわかりませんが、ガラード301のメンテナンスのブログをみつけました。
あとは、質問サイトの「オイル」の質問と「コンデンサー」の質問を載せてますね。
書込番号:20367232
1点

お芋ちゃん、ナイス!
このプレーヤー…
回転も微調整レバーをmaxにしてギリなんで…
お芋ちゃんが教えてくれたの読んだら、それもコンデンサが原因だって
もう40年くらい前のモデルだし、大小両方交換してみますね
それでダメならエアーフォースワンだな(笑)
書込番号:20367310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
インシュレーターでターンテーブルを浮かすのは、モーター音対策にはなりません。
私のはモーター→アイドラー→ターンテーブル→レコード→ピックアップでモーター振動を拾いまくりです。笑
レコードの無音部分ではゴゴゴゴー・ゴゴゴゴーと聞こえます。
以前はモーター、ターンテーブル、トーンアームの独立設置も考えましたが、知り合いのとあるアナログ界の大御所は、レコードプレーヤーはリジットが良いとおっしゃっていました。(でもその場合、キャビネットの質は重要とも)
書込番号:20367332
0点

ビヨンセさん
そうなんですね
ガラードはメンテが大変そうですね
以前、ガラード欲しいなぁって専門のモテギさんを覗いたことが有りますが、チョットハードル高くて覗いたのみに終わりました(笑)
やっぱり曲間の無音部分のゴーゴー音は気になりますね
このC.E.Cプレーヤーですが
回転の微調整のレバーはボリウムで電気的にやってるとかと思ったら、
レバーの先に磁石が付いてて、
それをモーターに付いたフライホイールに近づけたり遠ざけたりして調整する仕組みになってました
古いものはメチャ機械的というか、可愛いですね〜
書込番号:20367494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>ガラードはメンテが大変そうですね
どうしてですか?ほぼメインテナンスフリーですよ(私の場合 笑)
最初にあるところにメンテに出せば、数年は年1度程度の注油で終わりです。
どうしても磨滅や経年劣化のパーツもあるのですが、本当に数年に一度、不具合のあるパーツのみの交換で終わります。
基本的にガラードは壊れないように出来ています。先の大御所は「ガラードは壊れない。」と言い切っています。笑
書込番号:20367569
0点

私はこっちを真剣に狙っています。
http://naspecaudio.com/pro-ject/elemental-esprit-series/
我が家の機器に合いそうです。
左右独立固定抵抗式ATTの隣のUSB−DACをUSB-DDC代わりにしています。
カウンタポイントのSA-12と一番下がDACです。
一昨日まで、テーブルを3個使ってこれを横に設置してましたが積み上げました。
音に悪いのかな・・・なんて全く気にしてません。だんだん大雑把になってきました。
自分の耳に感じないことは影響がないと判断します。
それよりも、スピーカーの位置を変えたから音が良くなった〜(^0^ )( ^0^)
ところで・・・真面目な話ですが、ターンテーブルシートの上に3ケ所に
「隙間テープ」みたいなスポンジを切って貼り付けてみたらどうでしょうか。
2cm×2cmくらいの大きさのものを。
その上にレコードをセットして、アームの高さを調整したら、ゴーゴー音は消えないでしょうか。
書込番号:20367586
0点

>oimo-chanさん
>ターンテーブルシートの上に3ケ所に
>「隙間テープ」みたいなスポンジを切って貼り付けてみたらどうでしょうか。
これだとレコードが不安定に動いちゃう。
厚さ2cmだとスピンドルシャフトにレコード穴を入れられないから、センター出しが面倒臭い。
じゃないかな?
自分はプラッターと純正プラッターシートの間に豚革プラッターシートを挟んでいるけど、ゴーゴー音の抑制にはさほど役立っていない。(悲)
書込番号:20367658
0点

先ずは
レコードに振動が伝わってるのか、
キャビに伝わってるのか、
両方なのかってところで対策が変わってきますね
モーターの振動を減らして、尚且つ振動を伝達させない対策って感じでしょうか
ビヨンセさんのはリムドライブだから難しそうですね
低回転で回るDDって良いところも有りますね
お芋ちゃん
いつもマイナーなの探してくるの上手だね
ホント感心します(笑)
書込番号:20367775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーゴー音はそう簡単に収まらないんですね。
アームから伝わっているのかなぁ・・・。
プラスチックプレーヤーの音質改善で10円玉を乗せるってどこかでありましたが、
レコードに傷がついてしまいました・・・。
書込番号:20367798
0点

>スプーニーシロップさん
>oimo-chanさん
自分の愛機の欠点を検証するのは気が進みませんでしたが、ちょっとやってみました。
レコード再生時のゴーゴー音は内周より外周の方が音が大きいですね。(気になるのは最外周だけですね)
私のプレーヤーの場合、リムドライブなのでアイドラーとリム内周の摩擦音かも知れないですね。
(本当はそういう事あまり気にしたくないのですが・・・)
自動車でいうとロードノイズみたいなものですかね。
アイドラーをREGNOのゴムに替えてみますか。少しは治まるかも。笑
あと、レコードによってもゴーゴー音の大きさが違うので、考えると難しいですね。
考察終了します。笑
書込番号:20368090
0点


お芋ちゃん
GTいいなぁ
NS-5000が出たから、アンプも5000が出るのかな?
レコードプレーヤーもGT5000出るかもね、出ないかっ(笑)
オンキヨーのレコードプレーヤー1050って良さげ
書込番号:20368103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ、行き違いになってしまった…
ビヨンセさん
味だと思って、気にしないのが一番ですね♪
レグノとおなじコンパウンドだったら静かになりそうですね♪
お芋ちゃん
真空管フェアでパーク13センチアルニコ実物見たけど、マジでかくてカッコいいねぇ♪萌える〜
書込番号:20368139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
気にしないのが一番だと思います。
短所以上に長所が勝ればいいと思います。( ̄▽ ̄)
書込番号:20368153
0点

スプニー会長。
私のはGT-750なんですが、一番下の機種なのでコスパが高い感じがします。
個人的には重さも丁度いいですし好きですね。
それにカミさんにプレゼントしてもらったものですので大切にしています。
っといいながら、もらった日にアームの高さ調整のネジを折ってしまいまいた。
あの折れた跡をみると落ち込むので、FR−24mkUという安いアームに変えました。(^^;
ヤマハ純正の方が音が良かったかもしれないです(笑
書込番号:20368236
1点

お芋ちゃんの失敗談ってマジうける〜
(σ≧▽≦)σ
書込番号:20368251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10KHz正弦波 入力と出力(抵抗負荷)の対比 |
10KHz方形波 入力と出力(抵抗負荷)の対比 |
10KHz方形波 入力と出力(スピーカ負荷)の対比 |
10KHz正弦波 出力(抵抗負荷)と電源に重畳したノイズの対比 |
デジタルアンプ続報です。
動きました。音が出ました。
まだ、エージング中だし、ヒューズ代わりの\300スピーカを裸でつないでいるだけなんで音質を語れるレベルじゃないんですが、ちょいとキツめと言うか、開放的な方向の元気な音がしますね。
で、今日は デジタルアンプはアナログと随分勝手が違うので、このアンプどう料理するか考えるためにデータ取りしてました。
さすがデジタルアンプ効率がいいわ
電源はKENWOODのトラッキング電源で±14Vかけてたんですが、リアルタイムに出力電流が見えるんですが そこそこの音量で裸スピーカ鳴らしても 0.02〜0.16Aくらいしか流れない。
制限電流 上限を0.4Aにしているとちょいちょいオーバーロード警告が点灯するんですが、0.5Aにしたらほとんど点灯しない。
そして....ノイズスゴイです。
ファンクションジェネレーターで正弦波と方形波突っ込んで 出口と途中の波形をオシロで見ました。
判りやすい入力端子と出力端子(8.2Ωのセメント抵抗で終端)の波形を挙げときます。
10KHzで見事にスイッチング周波数のノイズが載っています。
方形波突っ込むとけっこうオーバーシュート(大きめに振れてだんだん収束する)してます。この手の波形出すアンプってけっこう切れ込みの鋭い音が多いような気がします。
そしてスピーカつなぐと...見事に大暴れしてます。まぁこんなもんでしょう。
オシロで振幅見ただけですが、10〜50KHzでほぼフラットな周波数特性です。ちなみに2Hzでもしっかり波形出てます。
それと、高効率だけに電源にモロにスイッチングノイズが載ってきます。B+電源に重畳しているノイズを挙げときます。
このアンプ、カップリングや帰還抵抗も効きそうですが、電源対策が一番効きそうなんで 採ったデータと回路図とデータシート眺めながら どう料理するか考えます。
書込番号:20368253
5点

スプーニーシロップさん
テクニクス 205C Mk4って 僕が初めて買ったまともなMMカートリッジでした。
最初の印象は 「針ちっさぁ!」
水みたいな色付けの無い音でこれが正しいんだと頭で聞いていました。
今思い返すと味気の無いつまらん音やったなぁと思います。
今は DL305の最後の1個を使ってるんですが、寿命が来たら何使おう
針の入手しやすいMMカートリッジ漁ろうかなぁ
書込番号:20368275
0点

205Cマーク4…ホント針ちっさいですね
自分は当時マーク3買って、数年して交換針を注文したら、マーク4の針が届いて、なんでって聞いたら、これに代わったって、針だけの違いだし性能上がるからって
で、その30年くらい前に交換した古いマーク3の針がまだとってあったので、いとこに貰ったマーク1のボディーにマーク3付けて聴いてます
マーク4ってキレイな音で無味無臭的カートリッジですね
マーク3のほうが若干濃い音します
BOWさんの次のカートリッジ選び楽しみですね
買ったら教えて下さいね♪
書込番号:20368450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
先ほど、届いたNS-1000Xを開梱し、音出しをしました。
まだスタンドも用意できていなくて、カーペットの上にべた置きですが、良い音です。
一聴して「うおっ!」となるような分かりやすい魅力の音ではないですが、思っていたよりも自然に聴ける感じの音です。
低音が少しボアつく気がするので、これは今後の課題ですね。
それにしてもこのスピーカー、予想以上にでかくて重い。
新潟の「オーディオサロン」なんかだと小さく見えるのに。
やっぱり販売店だと、部屋のサイズも周りのスピーカーの巨大さも違うからなぁ・・・。
一人で二階に上げようと思っていましたが、腰が間違いなく悲鳴を上げるので、ちょうど家飲みをするためにやってきた友人に手伝ってもらいました。
ワインとリッツで手伝ってもらったので、やっぱり持つべきものは友人だなぁと(笑)。
Architect1202さん、こんばんは。
今回のはロビン企画さんのスピーカーなので、すでに自然素材の吸音材になっているみたいです。
バスレフはどうですかね?
設計者も色々考えて密閉型にしたのでしょうから、あまり根幹の部分を変更するのはちょっと考えますね。
余程音が気に入らなければ別ですが・・・。
書込番号:20368797
1点

>げーむくん・Mさん
スピーカー搬入お疲れ様です。
1000Xは意外と低音がでるスピーカーなんですね。
私もユニゾンリサーチのアンプで聴いたときに、
意外とボンボンと鳴っていたのが印象的でした。
ロビン企画さんのだったんですね。
グリアリさんと同じもの??
書込番号:20368962
0点

げーむさん、なかなか早かったですねー。
とりあえずいい感じでよかったね!
いい音で鳴れば鳴るほどよりよく鳴らしたいという欲望が沸いてくる(笑)
とりあえずはセッティングですね。
会長、ヤフオクで進相コンデンサ12μfってのが、450円で出てました。
ここの値は回転スピードにかかわるみたいなんで変えない方がいいみたい。
もしかしたら今のコンデンサが弱ってるんで、回転が少し遅いのかも。
bowsさん、高度な分析ありがとーございます。
さあ、どう料理されるのか楽しみです!
書込番号:20369441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームくん
ね、大きくて重たいでしょ(笑)
のんびりセッティングしてね
写真と感想待ってます♪
お芋ちゃん
スパイロジャイラのスリーウィッシュの3曲目ブレスレスのベースがメチャカッコいいよ〜♪
グリアリさん、見てるのかな?たまには来ないかなぁ
社長
自己判断だと間違ったコンデンサを買ってしまいそうなので、パーツ屋さんで相談しながら買います
書込番号:20369505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、そだねー!
色々見てると
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E7%9B%B8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5
でっかい方はAC用コンデンサなるもので、モーターの手前に付ける用みたいで、特殊ですね。
イメージとしては良いものは回転ムラが少ない=安定した回転=いい音って感じになるんかな。
うちのも壊れた時には参考になります!
書込番号:20369696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
D級アンプの測定は、そんなもんじゃないですか。この基板が特別に悪いという感じはしません。
それに、表示単位を10倍にすると、「お、きれいじゃん」になるわけでw
まあ、そういう測定をすると、400k〜の所にキャリアがあって、アナログアンプではぜったにあり得ないようなノイズどころか、かなり強力な信号がだだ漏れなわけです。
ただ、可聴域外なので人間がきがつかないだけ・・・・・・で、このキャリアがツイータを破壊するからD級はダメだという人が多いのですが、それはどうなのかなぁと思っていたりします。
書込番号:20370277
3点

スパイロジャイラ ブレスレスめっちゃかっこいいですね!
youtubeのライブも見ていますが、ベースの人カッコイイですし!
ソロがエグイ!(・∀・)
書込番号:20370884
0点

usb-ddcをDegiFiの付録に変えました。
今までいい印象がなかったけど、音がかなりスカッとしました。
ちなみにマコーマックの中です。
写真が悪すぎてあまり意味ありませんが・・・。
書込番号:20370909
1点

社長のトーレンスが壊れたら修理方法をレクチャーして差し上げます
先ずは556だな(笑)
お芋ちゃんのおかげで自分もマイブームになって一作目から聴きなおしてる♪
書込番号:20370971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん、こんばんは。
低音量ですが、絶対的な量感はそれほど多くはないと思います。
まあ、これまでメインで聴いていたのがKX-3PUですから・・・。
このサイズで低音の量感が多いとセッティングに苦労しそうなので、程々で助かっています(笑)。
そういえば、グリアリさんもロビンさんでNS-1000xを購入したのでしたね。
落札の経緯も似ているような(笑)。
チューニングはほぼ同じ内容だと思いますが、何でか今回からユニットのフレームをゴールドに塗装していますね。
ロビンチューンのアイコンにするのでしょうか??
りょうたこさん、こんばんは。
確かに良い音なんですが、まだポテンシャルはかなり残している感じがしますね。
まだ「慣らし」も十分に済んでない影響もあると思うのですが、少し音が曇っている気がするので、早くスタンドと設置場所を決めないとです。
現状だと「540円スピーカーの方が良い」と言う人がいるかも。
スプーニーシロップさん、こんばんは。
いやぁ、センモニは持ち上げたことがあるので「大して変わらんだろ。」と思っていたのですが、この重量はヤバイです。
スピーカースタンドに乗せるのも一人では結構キツイかもです。
セッティングをしやすいように、スタンドにタイヤつけようかな・・・。
書込番号:20371099
1点

りょうたこさん
煮て喰うか、焼いて喰うか、蒸して喰うか 思案してます(^ ^;;
Whisper Notさん
D級アンプと初めてまともに向き合ったので D級アンプの"ふつう"がようわかりません。
アナログアンプと比べたらアカンというのは分かりました。
頭を切り替えて当たらんと...でも、面白いです。
>ただ、可聴域外なので人間がきがつかないだけ・・・・・・で、このキャリアがツイータを破壊するからD級はダメだという人が多いのですが、それはどうなのかなぁと思っていたりします
音楽信号と違って常時400KHzくらいのPWM信号が入力されるんでツィータには良くないでしょうね。飛ぶかどうかはツィータ次第
以前、DACのポストフィルターの定数いじって遊んでいたことがあって、高調波ダダ漏れでも高調波の音自体はまったく聞こえないんですが、高調波との混変調のせいか ヴァイオリンの音が上滑りしたような感じになったことが印象的でした。たとえ、可聴域外で聞こえなくても よけいな音は切っておいたほうが良いと思います。
なので デジタルアンプ使うなら スピーカーの前に30〜50KHzでクロスするネットワークかませて Hi側にスピーカの代わりに8Ωの抵抗入れてPWM信号を熱に変換した方が良いかもしれません。
アナログアンプで入り切り比べて効果が無くて、デジタルアンプで効果があったらビンゴ! かな?
まぁ、まだ一度も音聞いてないから...まずはそこからだなぁ
書込番号:20371211
0点

げーむくん・Mさん
おお〜っ かっちょえ〜!!
やっぱこういう男の子が燃える(萌えるじゃなくて)造形の骨のあるスピーカーっていいですね。
エージングは十分出来ていると思うんで早く馴染ませたいですね。
アンプ選びそう....
書込番号:20371224
0点

>すぷにー会長
スパイロジャイラの2000年に入ってからのアルバムもカッコイイですね。
録音も聴きやすいしハマっています。(^^
>げーむくん・Mさん
そこまで量感はないですか・・・そうなんですよね。
1000xって、ネットでも締まった低音、アダルトでウォームな音はでない。
とまで書いている人もいます。
私は、アダルトでウォームな音に感じたんですよね。いい音だなぁって思いました。
写真みると予想以上に綺麗ですね。
あと、黒に金ってカッコイイですね。(^^
私のPARCも塗装を黒にしようかな。
金の変わりに金色のセンターキャップ(笑
書込番号:20371285
0点

げーむさん、ほんまにカッコいい。
デカイし、威圧感もたっぷり!
ただ鳴らすのには苦労しそう(^_^;)
とりあえずオイモチャンの使ってる台車スピーカースタンドがいいかも!
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01514G5XU/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1478521091&sr=8-3&pi=SX200_QL40&keywords=%E6%9C%A8%E8%A3%BD%E5%B9%B3%E5%8F%B0%E8%BB%8A&dpPl=1&dpID=41G4VTtotVL&ref=plSrch
ホムセンでもあったような。
オイモチャン、写真ぶれてる(笑)
会長、真面目にちゃんと直して、教えてね。うちのも古いし(^_^;)
bowsさん、早く音出してみて(笑)
書込番号:20371382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
マコーミックの基板 時代を感じさせますね。
DIPのIC達、チップ抵抗なんて軽薄短小なものを使わないリード抵抗、トランジスタはTO92パッケージ、OPAMPはメタルキャンタイプで極め付きが 絶滅危惧種のスチコンがふんだんに使われている。質実剛健そう。
高解像で薄っぺらなDACが多い昨今、骨太そうな音が聞こえてきそうです。
ベルギー産オールドMarantzのCDプレーヤをしょっちゅういじっているんで、載っている部品はあまり変わりませんが、小汚いジャンパ線だらけの茶色の安っぽいベーク基板に比べるととても美しいです。
書込番号:20371401
0点

>げーむくん・Mさん
カッコいい♪キレイ♪
カーボンウーファーがエロい(笑)
>oimo-chanさん
GRPレーベルになって音が更に良くなってますね♪
書込番号:20371494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はオーディオボード以上に「台車」が好きです。
緩衝スプリングを使ったキャスターに変えようかと思うくらいです(^^
私の写真センスゼロですよね(^^;
PCに映したら、ヒドイピンボケでビックリしました。
書込番号:20371566
0点

>BOWSさん
あのピンボケ写真でもそこまでわかってしまうのですか!?
すごいですね(^^
BOWSさんの予想どおりの音だと思います。
ピラミッドバランスで派手な音ではないですが、分厚い音が気に入っています。( ̄▽ ̄)
ケースもシンプルで意外と頑丈です。装飾には一切お金をかけていない感じが好きです。
書込番号:20371640
0点

すぷにー会長
フュージョンって時代的に、高音質録音になってからも音楽なんですかね。
スパイロジャイラのAccess All Areas聴いてますが、1984年ですが音すごくいいです。
現代みたいな過剰な録音でもないですし好きですね(^^
なぜかグーグルプレイミュージックに「1990年代の作品」がひとつもありません(T-T)
書込番号:20371683
0点

BOWSさん、こんばんは。
センモニはまだ女性らしさもあるデザインでしたが、これは完全に「漢」デザインですね(笑)。
音の方も思っていたよりもずっと男っぽく感じました。
まあ、これまでが大和撫子みたいな音のクリプトンだったので、余計そう感じるのかもしれません。
アンプは確かに難しいかもしれません。
現状、手持ちのアンプはイマイチしっくりきてないです。
センモニだと真空管アンプみたいな音が良い気がしていましたが、1000xの方はもっと制動力があるものが良いのかな??
スピーカー自体はそんなに気難しい感じはしていないのですが。
oimo-chanさん、再びこんばんは。
個人的にはKX-3PUなんかよりはずっとウォームな感じに聞こえます。
ただ、「余韻が・・・」というよりは、少しざらっとした感覚で、クリプトンが乾いた砂だとすると、NS-1000xは泥ダンゴが作れそうな湿った砂という感じ。
湿った砂の塊が飛んでくるような音の印象です。
・・・自分でも何を言っているのかよくわかりませんが(笑)良い音ですよ。
ロビンさんの塗装ですが、スピーカーでこんな感じの色の組み合わせは中々ないので、良いです。
・・・ただこれ、スピーカーがアニメのロボットなら、完全に敵側だなぁ(笑)。
りょうたこさん、再びこんばんは。
そんな感じの台車なら、仕事で使っているので、ホームセンターの在庫よりもいっぱいあります(笑)。
以前、自分で使うために買ったのも仕事用のに混ぜられてしまったので、状態の良さそうなのをもってこようかな?
でもこのタイプは湿気に気をつけないと側面からカビが生えるんですよね。
カビで真っ白くなっている台車がいっぱいあります。
スプーニーシロップさん、再びこんばんは。
やっぱりプロの仕事はキレイですよね。
キレイだと大切にしたくなりますから、買うのは箱も手入れをしたものと決めていました。
カーボンの鈍い光沢がいい悪役感を出しています(笑)。
書込番号:20371713
0点

黒と金は敵側のイメージですか(笑
私のヤマハのプレーヤーも黒のボディに、特注で金色の真鍮のアームベースを取り付けました。
この色がものすごく気にいっています。価値が下がったけど、見た目は良くなりました(笑
世界でひとつだと思うと頬ずりしたくなります( ̄▽ ̄)
書込番号:20371729
0点

oimo-chanさん
>緩衝スプリングを使ったキャスターに変えようかと思うくらいです(^^
そういう柔な台車は感心せんな
男なら何時かは"ビシャモン"
sugiyasu.co.jp/products/products_pd.html
質実剛健そのもの 重心が下がって低音が形を為す。
さらに、NS1000Xだろうが、パラゴンだろうが、ウェストミンスターだろうが楽々運べる。
(ビシャモンを運ぶのが一番大変かも?)
>ピラミッドバランスで派手な音ではないですが、分厚い音が気に入っています。( ̄▽ ̄)
いいなぁ そういう音
僕は、いろいろ持っているけど 14bitのTDA1540が最高のDACだと思っている変人なんで...
書込番号:20371789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

びしゃもん!( ̄□ ̄;)!!
なんて男らしい!
私はなんてなさけない・・・バネで振動を吸収しようだなんて思ってしまいました!
申し訳ありません!
フォーク式かっこいいですね(^^
14BITのDACですか!
質実剛健の音ならきっと私も好きだと思います!
書込番号:20372053
0点


超カッコイイです!( ̄▽ ̄)b
その上にレコードプレーヤーを置きたいです。
書込番号:20372237
0点

久しぶりにTAKET BATPRO外して聴いてみてました。
だめだー(笑)
拡がりが全然違う(泣)
もう絶対戻れない。
やっぱりこれが1番効いてるし、コスパもいいと思う。
皆さん騙されてみて!
pureもいいけど、やっぱりちゃいます(笑)
http://www.taket.jp/japanese/list/list.html
書込番号:20372472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログアンプと比べたらアカンというのは分かりました
なら、もう手を出すのはお止めになったほうがよろしいかと思います。
個人的には、ああ言う波形データの見せ方はあまり好きではありません。
あれが、酷いのかどうなのかを「知らない人」にみせて、「こんなに、D級はひどいんだぜ、D級使ってるやつ馬鹿」みたいな書き方をするのはちょっとなと思います。
それなら、比較のためにアナログアンプの波形を比較で添付して、どこがどうちがうのかを見せるべきですし、また電源自体の特性も添付すべきです。
同じ電源を使ったA級動作アンプでも、理想的な特性は得られるのでしょうか?
そもそも、D級アンプの利点は、効率の良さと、コストの安さ、工作においては作りやすさなわけです。
対策についての言及がありましたが、これは是非やってみて、測定データも見せて下さい。
軽くかいていますが、何次フィルターで切りますか?
個人的には、若干のノイズは、聴覚的にはスパイス的に作用すると思っていますので、実はあまり気にしていません。
むしろ、歪みの方が嫌かなとおもっています、D級の歪みと、アナログアンプの歪みについては、僕は測定もしていませんし、よくわからないのですが、そのへんのデータも添付してて下さい、完全批判は、そういう積み重ねをしないと成立しないと思います。
そもそも、D級アンプの問題点としては、既知な事をとりだして「だから、ダメ」というのはそれこそアカンわけです。
書込番号:20373781
0点

まぁまぁwhisperちゃん、bowsさんも楽しんでるみたいやし!
画像とか見てもさっぱりわからんし。(笑)
しらない人って僕のこと?(笑)
でも音を聴いちゃったんでデータは正直どーでも良いです。(笑)
マジいい音です。僕基準ですが(^_^;)
マッキンに戻る気が失せてた(笑)
後はショットキー入れて間違えて買った50V1000μfのシルミックをあの基板に入れて、破損コイルを替えて、パークをパラッて、LPFのジャンセンを替えてー。
あれ?まだまだやることあるな(^_^;)
確かに完成基板買って音出し初日はあれ?って感じでしたが、デジタルアンプというか、現行品、現代品への拒否反応は消えたかも(笑)
ケースはebayの穴が最初から空いてるやつにしようかと。(^_^;)
フルサイズの買っといて、プリ部もやっちゃうのもいいかもとか妄想中ー。
sinさん最近来ないけど、なんか作ってるのかな?
書込番号:20374029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直なところ怒られちゃうけど、プリアンプというか、秋月のボリュームがいいみたいですが、ずぼらな僕はリモコンが欲しいです。(笑)
音量調整だけでいいんですー。
あっ、sinさん、アムトランスのオイルコンデンサどーでした?
書込番号:20374070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
究極の一枚?
デビッドマシューズのグランドクロス
ムービンマンって曲がお奨め、
大音量でね、後半のドラムの音でひっくり返ります(笑)
これ、自分の持ってるレコード、CD(大した枚数じゃないけど)で一番音が良いと思われます
ベースは若きマーカスミラーだよ
それと、えげつないファンキーな一曲
スタンリークラークのウィサプライ
くどすぎて一枚通して聴けない(笑)
書込番号:20374127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
なぜ、グランドクロスのジャケットはメタル系なんですかね?笑
書込番号:20374157
0点

ムービーマンをyoutubeですが聴きました。
大音量で聴きました( ̄▽ ̄)
「ドン!ダン!バン!」っとすごいですね!
それなのに、ハイハット??でリズムをキープしているのがまた気持ちいいです。
しかも長すぎないのがいいですね!
13cmでも快感を得られました!
書込番号:20374182
0点


>林家ビヨンセさん
(σ≧▽≦)σジュリ〜
確かにメタルッぽいジャケットですね
カミナリ鳴ってるし(笑)
高域もすっ飛んで来て目の前で音の粒子が弾ける感じしますね♪
EBレーベルの音が大好きです♪(・∀・)ノ
書込番号:20374231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関西圏外の皆様
>アナログアンプと比べたらアカンというのは分かりました (関西弁)
≒
1、アナログアンプと比べたらイケナイナァというのは分かりました (比べるもんじゃないな)
2、アナログアンプと比べたらヒドイモノというのは分かりました (比べると劣っているな)
と読みかえる事ができると思います
文脈からは 1、の違訳ですが
アナログアンプと同じ方法論で対処することは出来ない という意味に思えます
私は 「LV2はアナログアンプと比べるとアカン(ダメな)アンプや」 という意味には取れませんでした
関西弁の意味合いの誤解やとオモテマスネン
書込番号:20374440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
当りです。
う〜ん やっぱり"アカン"のニュアンスが西と東で違いますね....
Whisper Notさん
誤解を与えたようですみません、あやまります。
デジタルアンプを非難するつもりは全く無くて デジタルアンプとアナログアンプは成り立ちが違うんでアナログアンプの考え方をそのまま持って理解しようとしてもダメで考え方切り替えんといかんなぁ言う意味で書いたつもりでしたが、読み直すと 確かに書込だけ読むとデジタルアンプはダメだなぁと読めますね。配慮が足りませんでした。すみません。
たしかに物理特性が違うんですが、仕事でアンプの開発やっているんじゃないので 何か1点デメリットに勝るメリットがあれば存在価値ありやと思ってます。
佐久間アンプ作っている友人がいますが、本人曰く「電話より音が悪い」 聞いても そのまんまで上も下も出なくて音がダンゴです。でも、半世紀以上前のマリア・カラスのトスカの絶唱をあれほど歌い上げるアンプは他に無いです。その1点だけで十分存在価値ありです。趣味のオーディオってそんなもんだと思います。
そういう何か光る可能性を このデジタルアンプは持っているんじゃないかと思っています。
で、IR4301M君に気持ちよく仕事をしてもらって光るところを見せてもらいたいと、健康診断よろしく色々性格調査しているところです。
それと、音を聞いてないは いつもの癖で、視聴するアンプや部品に敬意を払うと言うか、いい加減な初対面印象を持ちたくないので 新しいブツは100時間くらいエージングしてから聞くようにしています。
もっとも平日の夜はスピーカー鳴らせないという事情もあるんで、今もエージング音源鳴らして8Ωの抵抗を温めてます。今週末に視聴します。
という事情ですので待ってね>りょうたこさん
書込番号:20374496
0点

そうか!あかんのニュアンスが、関西とそれ以外ではかなりの差があるのね。
こっちはとにかくあかんって言葉を多様します。ダメ!ってあんまりつかわない。
あかんってのはダメと同じ意味なんですが、色んなニュアンスがありまして。
例えばこのスピーカーあかんわー。って言葉が最大級クラスの褒め言葉になることもあるんです。(笑)
なので、関西人の僕達3人にはフツーの流れなんですが、やっぱり方言で、他の地域の人達にはわからないね(^_^;)
テレビでも関西弁は中途半端に流れてるから、余計にややこしいですね。
って事で、whisperちゃん、ご機嫌直してね!
bowsさんを庇護するつもりはないですが、僕達関西人3人お揃いでLV買ってます(笑)
画像の件は僕は買って音聴いた後なんで波形が乱れててもなんとも思わないけど、買う前だったら、躊躇してたかも。
なんで、bowsさん、僕みたいな素人も見たり、参加してたりなんで、もっと分かりやすく説明してくれるか、やめとくか、どっちかにした方がいいと思います。
ではさいならー。
書込番号:20374567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>林家ビヨンセさん
「8時だよ全員集合」で、ジュリーが早口言葉をうたっていたような気がする・・・
その程度の記憶しかありませんので、ジュリーの歌うところを初めてまともに見ました(笑
書込番号:20374764
0点

怒ってはいません。
なので、あやまられてもなぁ
ああ言う測定値を出すなら、きちんとやれって事です。
比較のために一般的なアナログアンプのデータをだして、だからD級はこういう問題点があると指摘するならわかるし、わかりやすい。
また、使用電源のデータは出すべきです。
ちなみにIRにはスペックシートだけでなく、リファレンスデザインでの測定データがあります。
そことの比較で、リファレンス基盤とマルツ基盤の差を見るなんてのは有益だとはおもってます。
書込番号:20374965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取りあえず、おこってはいませんが、気分悪いし、この前のコンデンサーの件もあるので、LVはもう作るのをやめましたし、コンデンサボードもやりません。
書込番号:20375049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え!(@_@)
それはそれで、悲しいですよ。whisperちゃん。(^_^;)
書込番号:20375122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>げーむくん・Mさん
> 設計者も色々考えて密閉型にしたのでしょうから、あまり根幹の部分を変更するのはちょっと考えますね。
僕もそう思います。
1000Mも1000Xもそのままで完成度が十分高いと思うので、吸音材の変更は許せるにしても、方式変えちゃうとね。
それにしても、重そうですね(^^;)
仕事での出張が最近多くて、あまり自作が出来ていません。
次のTQWTは既に材料がそろっているので、板が反らないうちに手を付けたいところなんだけどな。
書込番号:20375378
0点

まだ仕事中〜(*_*)
まあまあまあ
ここはこの会長に免じてリセットしましょうね♪
レベル高い書き込みで全くの別次元でちんぷんかんぷんだけど、みんなスゴいスキルの持ち主だってことは分かるんで…
お芋ちゃん
全員集合のひげダンスとカシオペアのギャラクティックファンクが似てると思うんだけど、自分だけかな(笑)
書込番号:20375391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半分冗談ですが、こういう事です
関西の方言を理由に「わかれよ」というのであれば、「江戸っ子気質」で、「ミソついたモノは使えない」もわからなくてはいけないんです。
関東だ、関西だと言う前に、表現というのは「受け手側」にその解釈を任せているわけですから、基本的には「どうとらえられも仕方無い」というう原則があると思っています。
僕は、悪い人なので、かなり解っててやってる事も多いんですけどねw
あやまりますと言われても、こちらの問いに対する答えがなく、また、例示として出された「佐久間ドロップ」ではなくて、「佐久間アンプ」の話しにしても、一見、クラフトオーディオを肯定するような文に見えますが、実際にはそうでは無くて、「電話よりも音が悪い」とかネガティブな事を入れることで、最終的にはD級アンプへのネガティブなバイアスをかけていると僕は思いました。
そもそも、波形データをみて判断できるレベルってさ、アマチュアの中でもハイクラスだと思うわけです、言い方を変えれば「セミプロ」。
波形のよいところは、視覚的に判断出来る所なんですが、元の形がどの程度なのかが解っていない人にたいしてですね、波形をみせて、「のいずがすごい」とかけば、波形データの凸凹がすべて「アンプ由来のノイズ」にみえるわけで、これは相当なネガティブバイアスになると思います。
いやみったらしく、「自分はプロではない」とか書くなら、波形の読み方でも説明しやがれってんだ、べらんめぇ
とか思う人がいてもそれは、書いた本人に責任があるわけで、受け手に責任を押しつけることは出来ないのです。
たぶん、悪意は0とは言わせませんが、悪意は100では無い事は解っているのですが、ただでも誤解や、理解がされていないD級アンプをわざわざ、ネガティブにとらえられるような表現を使う事に違和感を感じました。
コンデンサの件は、ちょっと申し訳ないけど、BOWさんの理論は僕が調べた限りは間違っていると思います。
そもそも、文理的にBOWさんの書いている事を解析すると、矛盾がいくつか出てくることは以前書きました、それについての彼の回答はなかったので、正直言えば、そこはシコリになっています。
まあ、僕がしらべて、彼が間違っていると言っても、実際に僕は、それこそプロでもなく、セミプロレベルにも達していませんから、僕が間違っている可能性の方が高いわけですから・・・・・・・・・・
すくなくても、あそこまで言うのであれば、学術的なエビデンスは提示してもらいたいと思っているのは事実です。
ノイズに関しては、ここで語られているレベルのノイズの話しは、そのまま、素でまったく何も知らない人がみたら、「やっぱりなぁ、D級もしくはスイッチングはノイズが酷くてだめなんだなぁ」と思うは、普通じゃないですか?
僕は、素人なので、そう思いましたよ。
書込番号:20375404
1点

すぷにー会長
私もそう思います。( ̄▽ ̄)
志村けんもTVで「FUNKが好きだから、FUNKっぽくした」っと言ってました。
子供の頃はあの踊りが友達の中で一番上手でした(笑
腕を柔らかく上下させながら粘り気のある動きが意外と難しいです。(^^
みんな動きが硬いから友達にスパルタで指導してました(笑
書込番号:20375433
0点

なるほど。江戸っ子気質なんですね。
妙に納得してしまいました。
会長ー。遅くまでおつかれっすー。
頑張ってね!
書込番号:20375499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長
リモコン付きのボリュームコントローラーは結構ありますよ。
値段も結構するんですが・・・・・・・
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2586
こんなのどうでしょう?w
この前、僕が、「これつかってみます」と書いた、レジスタードボリュームとほぼ同じモノで、これはさらにセレクタとリモコンに、db表示までついた優れもの、これが81ステップ
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2588
これが、100ステップ
さらに、使う抵抗も選べます、スタンダードは特に書いてないので、どこにでもあるような抵抗で、オプションでRA、AE、IRCの抵抗が選べます。どれがいいのかはわかりませんw
興味があるのは、IRCの抵抗で、これはMIL規格ぽい。
RAも無誘導みたいで、誤差1%なんで高級抵抗ぽいがつかったことない。
AEに関してはまったくわからない・・・・アルファエレクロロニクスなら、大好物w
これ、バランス仕様があるのですが、バランスは凄く高いの・・・・・・・それと、コントローラー部が四角穴開けしないとならないのでケーシングがとても大変そうで、しかも、プッシュボタン3つの工作もあるから、それで萎えて買わなかった感じw
しかし、このボリュームコントローラー用の穴があいたケースも売ってて
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=647
うん、これも買ってしまえば、ケーシング楽なんじゃないのかなぁとは思ったのですが、よーくかんがえるとですね
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2551
あれ、ボリューム&セレクタとこのケースに、プリ基板もここのモノだから、バラで買って自作するなら、これ買っちゃって、手持ち基板に好きなパーツを詰め込んで、基板交換すればいんでないの?
という安易な考えが浮かんでしまうわけで・・・・・・・・・・・
Analogmetricの馬鹿野郎!!
とか思っているわけです・・・・・・・・・・・・・
ここのプリさ、安いんだよね・・・・・・・・・で、僕の買った基板を見る限りは結構よさげなのが悔しいw
書込番号:20375643
1点

Whisper Notさん
前に書きましたが、D級アンプを非難するつもりはありません。
以前 トライパスのキット聞いてちょっとなぁと思って放置していたのでネガティブな面な印象は無いとは言えません。
しかし、ここの皆さんの書込み見て LVX-PWAMは真剣に向き合う価値がありそうだと思い、今までのネガティブを払拭できるかもと購入、測定に至りました。
基板見て、回路図見て、測定してわかったことは、この基板を設計したエンジニアの方は、コスト、基板サイズ、キットの他の基板との接続、組みやすさ等々のレギュレーションを考慮していい仕事したなぁ でも、制限無かったら もっといいもの作れたんだろうなと思います。
その"もっといいもの"をアマチュアに残してくれた部分をありがたくいじらせてもらおうと思いました。
>関西の方言を理由に「わかれよ」というのであれば、「江戸っ子気質」で、「ミソついたモノは使えない」もわからなくてはいけないんです。
えない」もわからなくてはいけないんです。
そのつもりは無かったんですが、結果的にミソをつけてしまったのは申し訳ありません。
>あやまりますと言われても、こちらの問いに対する答えがなく、また、
この件ですが、
>対策についての言及がありましたが、これは是非やってみて、測定データも見せて下さい。
>軽くかいていますが、何次フィルターで切りますか?
ですよね。
いずれやります。待ってください。
まず、理論的にフィルターを設計して実験してデータ提示することは出来ますが、聴感にどう影響があるかの裏付けが無いと意味が無いです。
おそらく微妙な領域なので それまでにLVX-PWAMの音を詰めておく必要があります。音詰めるためにいろいろ試行錯誤した後で この対策はやりたいです。
フィルタの次数ですが、PWM周波数と可聴帯域に開きがあるので位相の影響が少ない1次でやりたいところですが、D級アンプなので出力前にローパスフィルタが存在して 相互作用があるので一筋縄にいかないことに気が付きました。
スピーカの駆動電流を流す必要もあり、出力にシリーズに入れるインダクタに関しては部品の選定、調達が難しそうなこともあり時間をください。
>また、使用電源のデータは出すべきです。
KENWOOD PW18-1T
http://www.testmart.com/webdata/mfr_pdfs/KEN/pw.pdf
〜±18V 1Aの実験用の安定化電源です。
ロジック電源とオペアンプ等に使う±のトラッキング電源を同時に出せるのと出力電流制限がかけられるので便利につかっていますが、電源回路までは説明書に書いていません。音は割りと良いので本格的に作る前までそのまま使っていたりします。
LVX-PWAMには電圧的にも電流的にも力不足のことは承知していますが、まずはこれで試しました。
>例示として出された「佐久間ドロップ」ではなくて、「佐久間アンプ」の話しにしても、一見、クラフトオーディオを肯定するような文に見えますが、実際にはそうでは無くて、「電話よりも音が悪い」とかネガティブな事を入れることで、最終的にはD級アンプへのネガティブなバイアスをかけていると僕は思いました。
そういうつもりは無かったんですが、そう読まれる事例であると気が付かないで別の事例を挙げなかったは僕の配慮不足でした。
ただ、佐久間さんのアンプは対象とする音楽のストライクゾーンがむちゃくちゃ狭いですが、当たれば本当にスゴイです。
>波形のよいところは、視覚的に判断出来る所なんですが、元の形がどの程度なのかが解っていない人にたいしてですね、波形をみせて、「のいずがすごい」とかけば、波形データの凸凹がすべて「アンプ由来のノイズ」にみえるわけで、これは相当なネガティブバイアスになると思います。
深い考えなしに有益だと思い波形を挙げたのは私の落ち度でした。
> いやみったらしく、「自分はプロではない」とか書くなら、波形の読み方でも説明しやがれってんだ、べらんめぇ
ただし、今から横軸は〜、周期は〜 等々 理解を得られるようにするには、長々と説明が必要になります。
それより今後、色々いじったら 前回の波形データに対して改善したという比較を判りやすく対比提示した方が理解を得られると思います。
>コンデンサの件は、ちょっと申し訳ないけど、BOWさんの理論は僕が調べた限りは間違っていると思います。
まず、機械的な振動にばかり狭視的に思い込んでいた点で電気的な考察は欠けていたと思います。なので話が噛み合いませんでした。
今から冷静に考えてみたら、複数の同容量と異容量のコンデンサが共存する状態で入出力電流とインピーダンスに関して考察が必要でした。
なので 学術的なエビデンスは示せません。
>ノイズに関しては、ここで語られているレベルのノイズの話しは、そのまま、素でまったく何も知らない人がみたら、「やっぱりなぁ、D級もしくはスイッチングはノイズが酷くてだめなんだなぁ」と思うは、普通じゃないですか?
データ見て判断できる人との付き合いが長かったので そこまで考えが至りませんでした。
Whisper Notさんが この掲示板の参加者に気遣いしながら書込しているのを参考にして 以後、配慮して書き込むようにします。
書込番号:20376543
4点

BOWSさん
わかりました、僕も言いすぎた所はあるので、ここで争いは止めにしましょう。
といいつつも、僕の立ち位置を書いておきます。
僕は、クラフターの中でもより素人に近いと思っています。
こんかい、正直「いらついた」のは、クラフト中心の場でやることと、一般消費者が多い所でのやり方の違いを理解して欲しいと言う事と、自分のブログでやることと、専門性の低く、かつ公開度が高い所での「偏ったデータの出し方」の問題です。
クラフターとしてはBOWSさんは「それほどおかしな事はしていない」と僕もおもいますし、スキル的には上級者だと思っています。
しかし、そういう人がこう言う場所で「特定製品」に不利になるデータだけをバンと出すのは「公開処刑」に近く、それはちょっと思ったのです。
まあ、書いても、そこに至らない人が多い事はあれで解った感じです。
普通の人は、検証することを知らないんですよ。それも、僕らの想像を超えるレベルで知らない=出来ないんです。
ケーブルの検証なんかも、ナニナニはこう言う音になるという文章は書けても、同じケーブルを使って、2.5sqから順々に太さを変えて、実際に「同じケーブル」で太さの違いが「どう音に影響するのか」なんて検証は言われても、宇宙語なんです。
そのくせ、闇雲に高額なケーブルをアレコレと取り替える・・・・・・・・・・工業用配線材を使えば、太さ、構造、シールドの有無、は数千円ですべて検証できるわけですが・・・・・・・
ここは、数々の経験から言えることで、それを一方的にBOWSさんに言うのは僕の不徳のいたすところです、ここはすいませんでした。
ちなみに、IR4301については
http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html
ここに資料があります。
書込番号:20377258
1点

想像以上に知らない、出来ないりょうたこです!
僕ははんだゴテなんて握ったの産まれてはじめてかも。
コンデンサって何?抵抗は抵抗なんだとなんとなくわかるレベル。
マルツの基板来たときにはじめてコンデンサの足が長い方が+だとググってわかったのが、1ヶ月前のことの駆け出しクラスターです!
まあ、ミソついた基板と、アンプですが、自分的にはいい音だとは思ってるんで、皆さんよろしくねー!
また新しくスレ建てますよー!
書込番号:20377370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





