
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 200 | 2016年10月30日 20:19 |
![]() |
56 | 200 | 2016年10月22日 21:25 |
![]() ![]() |
60 | 200 | 2016年10月14日 17:30 |
![]() |
68 | 200 | 2016年10月2日 21:17 |
![]() |
132 | 200 | 2016年9月22日 08:10 |
![]() |
3 | 1 | 2016年8月28日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


りょうたこさん&Whisper Notさんアンプが炊けているウチに私はDACのLPF抵抗を交換しました。
以前なかなか音が決まらず、タクマンのREY1/4W750Ωでお茶を濁していたのですが。。。
ふと思いつきで
「あれ?ひょっとすると使えるかもしれね〜」
ってことで若松にて購入。
サクッと交換。
音はエージング待ちですが、超ウルトラ高解像度に最近振ってたんで音楽聴ける方向にチョイ方向修正中な感じです。
0点

菊池さんスレ建てありがとうございます〜♪
改良が止まらないですね。
今度は、高級セダンみたいな音に変えるつもりですね!?(^^
これつかえるかも。っでサクッと交換しちゃうのがすごい!
書込番号:20321864
0点

りょうたこさん
6DJ8を4本取り替えました。
松下に変えてみても、決して「派手」にはならないですね。好感触です。
MUSES01は月曜日の夜に届く予定です。
すーごく楽しみ。深みが増してくれればいいなぁ。なんて思っています(^^
書込番号:20321897
0点

Architectさん
40zhは設計通りなんですね。
これからますます音がなじんでいきそうですね。
試聴ソフトも参考にさせていただきます。(^^
書込番号:20321943
0点

>BOWSさん
> 以前は、バックロード箱やら冷蔵庫くらいある30cmのバーチカルツインやらいろいろこさえていたんですが、家族から 場所食う、醜い、とっとと捨てろとか、お父さんの困った骨董品蒐集のようにに非難されて 使うスピーカだけ残して手放しました。本当はスピーカー工作したいです...
ああ、私も似たようなもんです。
ところで30cmのバーチカルツインって、ひょっとしてPA-2ですか?
作りたいと思いつつ、PS300もFT600も廃版になってしまいました。
>oimo-chanさん
> 40zhは設計通りなんですね。
> これからますます音がなじんでいきそうですね。
今はまだフロントバッフルを固定していない(ねじ止めだけ)なので、本領を発揮していないと思います。
まだ調整しようと思っていて、ダクトはひょっとしたら45Hzがウェルバランスかもしれません。
でも、ダクト切るの面倒だし(笑)
吸音材は必要なさそうです。結構太いダクトがエンクロージャーの中を4本も通っているので、定在波を邪魔しているみたいです。
> 試聴ソフトも参考にさせていただきます。(^^
参考になるかわかりませんし、言えるのは、好きでよく聴く音楽で評価するのが良いとおもいますよ。
1812年序曲の大砲がいいとか、梵鐘がいいとか言われますけど、ねえ(笑)
聴かない音楽で評価してどうする? っていう感じです。
書込番号:20322350
2点

今日はもうひとつ買い物をしたんだった。
中古のUSB-DACを買いました。8500円でした。
みたことも聴いたこともないメーカーだったので買いました。
48khz 16bitしか対応していない潔さが気に入りました。
株式会社 タートル工業 TUSB-A-01DAという機種です。
空箱かと思うくらい軽い。しかも相当安いもののように感じます。
おそらく1000円のキットくらいの中身?
音は好きです。Essensioよりも自然に感じる静かな音です。
書込番号:20322404
0点

菊池米さん、どもありがとうございます!
配線むつかしい!ってか圧着むつかしい!
2mmピッチなんて神業(^_^;)
よくできましたねー。
まあ焦らずいきます(笑)いくしかない(^_^;)
オイモチャン、よかったね!muse01楽しみですね!
書込番号:20322420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
やっぱりバッフル板はダクト調整が終了したら固定した方がいいんですね。
ダクトが4本ってのはやっぱり定在波対策には効いていますよね!
大砲や梵鐘でチェックしたら家族が心配するかもしれない・・・(笑
昔は、ガラスの割れる音や虫のなく音などでチェックしたとは聞いたことがありますが・・・。
聴きなれた音楽が一番わかりやすいですね。(^^
書込番号:20322433
0点

りょうたこさん
ハイ!(^^
初めての高級オペアンプ・・・効果あるかなぁっと楽しみです!
書込番号:20322441
0点

>りょうたこさん
1ダースほど練習費やしました(苦笑)
面倒臭い時は軽く圧着した後ハンダあげしちゃうと簡単かも。
書込番号:20322454
0点

Architect1202さん
>ところで30cmのバーチカルツインって、ひょっとしてPA-2ですか?
いえ長岡さんのじゃなくて ほぼレイオーディオの RM-8Vを小型化した木下モニターならぬ真似したモニターです。
https://usedaudio.jp/products/detail.php?product_id=125
230Lのカバ桜の箱キットに FW300 x 2 とTADの1インチドライバTD2001+ ラジアルウッドホーンという構成で 大面積が上手く塗装できなくて結局5回塗装して作成に8ヶ月かかりました。
デジタルチャンデバ+マルチアンプでドライブしてました。
ホーンと面積のあるウーファーで 能率が98dB/mで飛んで来るようにサックスが鳴って楽しくジャズが聴けたんですが...
リビングにしか置けなくて...邪魔者にされて...隅に横倒しで置かれ....女房子供が出かけた時に100Kgくらいあるスピーカをウンウン立ててセッティングしてやっと聞ける....で帰ってきたら片付けるって実に不憫な子でした。
ウチに置いといたら本領が発揮できないので手放しました(T T)
書込番号:20322461
1点

疲れがたまっていたらしく、23時間ぐらい寝てました。
その間に、前スレおわってたんですねw
Architect1202さん
まずは、完成おめでとう御座います。
スピーカー工作で、狙い通りになることってなかなか無いとおもうのですが、結果が良さそうで、すばらしいですね。
外見も格好いい!!
今住んでいるマンションでは本格的な木工は無理ですし、道具を実家に置いているので僕もチャレンジとはいかないのが残念。
oimo-chanさん
MUSE01は、音質的にはかなり僕は好きなOPアンプです。
特に、定格ぎりぎりの正負16Vで鳴らしたときの音は性能では無くて音質にこだわったという気持ちがわかるような音がします。
これは期待して良いと思いますよ。
りょうたこさん
だから、僕は圧着が嫌いなんですってw
僕も、半田しちゃいます・・・・・・・圧着の意味ねーだろとかおもいながら・・・・・・
たきつけたのが僕とのことですが、大丈夫、好みにあうかは別として、配線ミスがなければきちんと鳴るアンプができますよ。
菊池米さん
僕は、AMRGすきですが、どうなりますかね、AMRGは、つけたては結構雑い感じがしますが、気がつくと解像度は結構あるけど、音がやわらないなぁって感じになるとおもいます。
このあたりは、使いどころと、好みですが・・・・
書込番号:20322633
0点

>BOWSさん
> ホーンと面積のあるウーファーで 能率が98dB/mで飛んで来るようにサックスが鳴って楽しくジャズが聴けたんですが...
こりゃあ、すごいですね。
こんなの家に置いたら大変(笑)
>Whisper Notさん
ありがとうございます。
正直言って、今回のやつは失敗だらけでなんとも(^^;)
もともと設計ミスで側板が寸足らずだったので継ぎ足したうえ、木目調シールも出来が悪くて見てくれが悪く恥ずかしい仕上がりです。
1年前に何気なく設計して注文したままほっぽらかしにしていたので、板も反っていました。
作りながら、「やめちゃおうかな?」と何度思ったことか(笑)
書込番号:20323061
0点

Architect1202さん
逆にすごいというか、失敗をきちんとリカバーできるとか、反った板でちゃんと組み立てるとか、これはベテランならではですね。
BOWSさん
バラックで鳴らして、ケースに入れると音が変わる。
これ、けっこう多くの人が体験していて、しかも、バラック状態の方が音がいいって人が多いんですが、僕はそれはなぁと思っています。というか、バラックできちんとエージングするまで鳴らし込む人は少ないように思えるのと、ケースに入れて、汎用性を持たせての完成だと思っていますし、ケースに入れた方がやっぱり音が落ち着く(この辺は、好みと感覚の問題なのですが)と思っています。
バラックで放置しておくと、なんかの拍子に「物理的に」壊してしまうこともあるので、僕はやらないってのもありますw
書込番号:20323636
0点

いつもと違う先輩に誘われて、今、ウィリアムス浩子さんのライブに来ています♪
全然知らなかったんだけど女性ボーカル好きな人には有名みたい♪
書込番号:20324482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、活動的ですねー。
毎週なんかあるよねー。
うらやましいっす!
書込番号:20324802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
会長は最近の奴は苦手なんですか?
かなり有名ですよ。
私もMY ROOM side1は購入しました。・・・それっきりですが。
書込番号:20324830
0点

女性ボーカルってあんまり聴かないんだよね
毎週悔いの無いように終活中
書込番号:20324858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビヨンセさん、最近林ピヨピヨなる人見かけるんですが、別人?(笑)
今日も2時間ほど工作しまして、パーツが少し足らず、音だしはお預けです(^_^;)
もう少しだ!
あっ、ケースはまだです(笑)
書込番号:20325413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管バッファが完成しました
配線結線は、はんだ付けにしました
配線にエナメル線を使ったのですがうまく剥けていない所があって電源電圧が出ずに、トラブルシューティングに手間取りました。今後はハンダ時にはUEWもPEWは控えます
工作後の通電テスト時のドキドキが好きです
第一印象はおとなしい、分離感が悪くなった、2次歪感って判らないものなの、です
抵抗、コンデンサーを変更できる所があるので、実験してみます
書込番号:20325633
2点

sinさん、お疲れでーす!
内部配線が1番難しいような(笑)
うちのもどうなる事やら(^_^;)
書込番号:20326017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
大丈夫っすよ。
コネクタさえキチンとしてればカチッと突っ込むだけです。
私は肩すかし食らいました>球アンプ比較
書込番号:20326111
0点

今日無事にMUSES01が届きました。
早速交換して試聴しています。
交換したばかりですが、違うもんですね。
神経質すぎるような解像度方向に行ったらどうしよう。って思っていたのですが全然逆方向でした。
中高音のハリが改善されたせいか、前よりも音色が自然に感じる。
たった4300円の投資(送料・代引き手数料込)で、こんな音がでるのなら早くからやっておくんだった。
書込番号:20327008
0点

ほらね!世界が変わってしまうよね。オイモチャン(笑)
僕も、dacのオペアンプ替えてから世界が変わりました(笑)
書込番号:20327047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんが部品やオペアンプにこだわる理由がより一層わかりました。
抵抗1本、コンデンサ1個で音が変わり、それを耳で嗅ぎ分ける作業は
時間も労力もお金もかかりますね。(^^;
この掲示板で情報を教えてくれるので、本当にありがたいと思っています。
書込番号:20327183
0点

オイモチャン、こればっかりは経験してみないとわからないよね(笑)
僕も最初は半信半疑どころか。半分も信じてなかった。
dacの真空管替えて、少しの変化を楽しんでたんがバカらしくなってしまいました。
真空管らしい音作ってたのは、オペアンプやん!って(笑)
スピーカーネットワークのコンデンサ、抵抗、コイルもやっぱりいいやつはおんなじように変わるんだな。いつもこれ以上は無いやろ!っておもうんですが、バカ高いやつは、ほんまに予想をあっさり裏切ってくれます(笑)
まあバカ高いっていっても、市販のオーディオ用ケーブルとかよりは安いわけですが。
さあ次はネットワークに、凄いの入れてみましょう!
アリゾナかspecのマイカ、ビジェイの抵抗はサプライズがあります(笑)
書込番号:20327280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでも試してみないことにはわからないですね(^^
オーディオを一旦やめる前は、
ケーブル、謎のアクセサリー、インシュレーター、スタンド、オーディオボード、etc・・・
異常なほどのお金をかけてましたが、
今じゃケーブルはモガミかカナレか付属、オーディオボードは台車or合板を積み重ねたもの。
スタンドは古いスピーカーです。すごい差です。
それでも音質が落ちたと思わないのが不思議です。
トライオードのDACの真空管っぽい音がオペアンプから出ていたんですね!(笑
ネットワークの部品はしばらく買えそうにないです・・・。
じつは、お小遣いをもらって速攻でUSB-DACと真空管とオペアンプで2万5千円ほど使ってしまいました(-_-;)
昼飯なし生活を続けて、とりあえずコンデンサを2個だけ買おうかな(笑
書込番号:20327579
0点

>りょうたこさん
圧着は意地悪して配線を引っぱて見て抜けないかチェックしておいたほうが良いです
私は基板付け外しの際、何度かスっぽ抜けてイライラしました。それか、皆さんの仰る通りハンダしちゃう
カプラさえ作っちゃえば、元菊池米さんの仰る通り簡単だと思います
>oimo-chanさん
内部パーツにも、シンドロームですね!
では私は、ASCのX363ポリプロピレンフィルムコンデンサーを挙げておきます。スッキリ、クッキリ系だと思います
0.22μで500円くらいです
真空管バッファの電源部で遊んでいます。15年物のシルミックがちょっと心配
書込番号:20327628
0点

>SINさん
昨日はスレをほとんど見る余裕がなくて見落としてました。
真空管バッファ作ったんですね!
すごい行動力ですね。
音はどうなのでしょうか。
ポリプロフィレンフィルムコンデンサーですか。
スッキリした音はいいですね。
昔ケーブルにハマった時期がありかなり散財したので、
自分の性格からいって、部品にハマったらヤバイんじゃないかと思っているんですよね(^^;
書込番号:20327703
0点

お芋師匠
MUSE01はいいですよね!!
まずは、成功してよかったです。この、OPアンプ交換てのは手軽にできて、本当に音がコロコロするのですごく楽しいですよ♪
さらに、こだわると「電圧」のかけ方で全然変わるのでこれも面白いです。
可変三端子レギュレーターを使うと簡単にOPアンプへの給電電圧が変えられるのでやってみて下さい。
(ただし、OPアンプによって動作電圧幅が違います、定格をぜったに超えてはいけません、±12VまでのOPアンプに間違って±16Vを与えると簡単に壊れます)
例えば、01の前に入れていたOPA2134なんですが、動作範囲は±2.5V〜±18Vと幅広い電圧で使え、ポータブル機なんかでは動作ぎりぎりの±2.5Vでつかっていたりする(電流を消費して電圧を上げている場合もありますが)のですが、どうもあまり良い音には感じない、ところが、±10Vを超えてくると音がキラキラしてきて、±16Vぐらいになると「これが同じOPアンプ?」というぐらいに余裕のある音になります。
どうも、バーブラウン系のOPアンプは電圧が高い方が結果が良いような気がします。
割と人気のあるOPA2604も±4.5V〜±24Vなんですが、僕の作った電源の上限±22Vでつかってみたら全然違いました。
MUSE01は、±9V 〜 ±16Vで使えるのですが、こいつも、ぎりぎり上限で使った方が良いと僕は思っています。
ぎりぎりが怖いというのなら、余裕をみて、±15Vでも±12Vとの差は結構解ると思います。
また、抵抗を2本変えると、全然違います
R1とR5なんですが、ここを、話題になっているVSRにすると、世界がまるで違ってくると思います。
音が良くなるというレベルでは無く、聞こえる音の数ががばっと増えますから、感覚が全然違ってきますよ。
書込番号:20327738
1点

sinさん、カッコいいー。上手ですね。
sicのショットキーですよね?
どこで売ってたの?
配線かっこよすぎ!
で、いじってよくなりました?
圧着はあきらめて、ラジオペンチとはんだに変えました!なんとか大丈夫みたいー
オイモチャン、最近買ったdacをいじり倒してみるとか!
メーカーの説明によるとカップリングに良いのを使ってる。みたいな事、書いてましたが、一個500円のもの使ってるはずないし(笑)
オペアンプも何をつかってるのか!
トライオードのdacのオペアンプが、ソケット式だったのは、メーカーの良心かと。
僕はOPA627とmuse01という最強?金額のオペアンプに替えたんで、かなり自信はあったんですが、カウンターポイントは繋ぎ替えて5分かからず、格の違いをみせつけてくれました(笑)
まあ一緒に遊びましょう!
書込番号:20327782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、機器の入れ換えよりはやすくつくから(笑)
電圧ですか。whisperちゃん。またまた勉強しないと。(^_^;)
ではオイモチャン、
OPA627AU デュアル 8Pin DIP小型変換基板実装済み https://www.amazon.co.jp/dp/B00N6RBT8G/ref=cm_sw_r_cp_apa_UdGdybF8AR63P
こいつに替えたら凄いかも(笑)
書込番号:20327818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>2mmピッチなんて神業(^_^;)
もしや・・コレ買ってないんじゃ?
http://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_01/pa-09
コツはある程度かしめて、最後はギュッと。
ギュッとの前に先細ハンダゴテ使えば?
書込番号:20327847
0点

muses01思った以上のナチュラルさですね。
取り替えて音量を上げ始めたときに、「あ、もう違う」って感じがしました。
音量を上げていったときの雰囲気がすでに違っていたというか・・・感覚的なものですけどね(^^
新しい基盤を買おうと思っています。このバッファはいらくあってもいいですね。
ところで、テスターで測定してみると、
整流後「19V」出ていたので、スイッチをOFFにしました。(-_-;)
電源トランスは12Vのものを使用しているのですが、測定してみると14.4Vでてました。
9Vのトランスがあるのでそれを使用して電源を作り直します。
書込番号:20327860
0点

フィルムコンデンサ・・・・・・それほど高くもなく、交換すると機材をかえたかのように音が変わる魅惑的なパーツですねw
特に、カップリングコンデンサは、音声ラインに直列に配置されているコンデンサで、そのコンデンサを通って音声信号が流れますから、この交換は絶大な変化をもたらします。
OPアンプを使っている機材なんかは、「僕は、コンデンサとOPアンプの音をきいているのではないか」と思うぐらいに音に直接的に関係する部分でもあります。
http://www.tdk.co.jp/techmag/electronics_primer/vol4.htm
さすがTDK、完結に、フィルムコンデンサに使われる材質と、構造をまとめています。
たまには、こういうのを見てみるのも楽しと思います。
このTDKのエレクトロニクス入門は非常にわかりやすく、基礎がかいてあるので、解らない事があってもとりあえず目を通すことをお勧めします、僕も、よくわかっていない部分もありますよ。
この、構造と、材質で、やっぱり音が変わるんですよねぇ・・・・・・・・・
じゃあ、なにが良いの?
となると、そこはねぇ・・・・・・・・・・・これは、自分で試してみる部分のお話しだとおもっています。
書込番号:20327876
1点

菊池米さん、実は似たようなのが安くAmazonに出てたんで、買ってたんですが、用途が違うって事にやりはじめて気付いてしまいましたが、はんだとペンチでなんとかなりそうなんで、そのまま実行してます。(^_^;)
ケチった僕が悪かった(^_^;)
2mmピッチはなんとか大丈夫なんですが、カップリングのリード線出しに使うケーブル探しに時間がかかりました。
ねじっても穴に入ってくれないし。
今日アムトランスの0.4mmをゲットしたんで大丈夫です!
基板キットはプラモみたいで、まあ説明書通りって感じなんですが、いざ自分で配線ってなると色んなトラブルが(笑)
さあ、今から頑張りまーす!
書込番号:20327911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
オペアンプを変えても、カウンターポイントのDACにはかないませんでしたか(笑
私もその時代のDACが欲しいです。
44.1khz 16bitしか使用しないので。
じつは、mp3を聴いているのが一番多いですし(笑
紹介してくれたICもいい感じなんですか!?
高価ですね・・・(T-T)
書込番号:20327950
0点

>oimo-chanさん
7月に作った初自作アンプの電源部の改造が滞っているので実行力はありません
音質を語れる耳を持っていないのですが
中音が厚くなった、解像度は落ちた(けど十分高解像度)、音像がぼやけた大きくなった、(分離が悪い)
感じです
バッファを付けたり、外したりしてますが、付けていてもいいかなという感じです
私も良いもの欲しがりなので、”これじゃなきゃ”をやめて”これでもいい”を心がけてます
>りょうたこさん
TDKの0.1μ積セラが欲しくて探したのですが国内通販で見つけられなかったので、SICショットキも合わせてデジキーで買いました。7500円以上で送料無料、取り寄せでなければ4日ほどで到着しました。若松より早いかも
前の音を忘れちゃうので、良否判定は難しいです。なんか違うなという気はします
>Whisper Notさん
いつもこういった資料を紹介してくれてありがとうございます
自分じゃなかなか調べないのでリンク先を読んで、派生したリンクなんかも読んでいます
最近の調べ物は振動と音についてなのですが、面白い記事は見つかっていません
1.2mm単線スピーカーケーブルをダンプしてみたのですが、違いがわからず・・・
書込番号:20328077
0点

>Whisper Notさん
電源トランスを9Vのものに変えて、実測してみたらピッタリ14Vでした。
これで使用してみます。
電圧が変わってもMUSES01の音が出てくれてよかったです(T0T)
電圧によっても音はかなり変わるものなんですね。
試しにもっと低い電圧でも試してみようかと思います。
抵抗も取り寄せたいですが、そうりょうと代引き手数料の方が高いですね(笑
なので、コンデンサーと一緒に購入するときに買おうかと思います。
書込番号:20328183
0点

>SINさん
バッファをとおすと甘くなる感じなんですね。
電気を通していくうちに変身するのではないでしょうか(^^
真空管バッファなんて憧れます。(♯ ̄- ̄♯)
一時期YAQINから真空管バッファが出ていて買おうかどうか迷いましたがやめました。
そこそこ高かったので・・・。
書込番号:20328512
0点

なんとか配線して、ケーブル繋げて、電源オン!
スピーカーは100円スピーカーで。
プリからこのアンプに!
少し待ってもじーっという音しか。
いきなりパーンと花火のようにシルミックからシルクの花火が!
綺麗でした(笑)
って、びっくりしたわ(^_^;)
いきなりうまくはいかないっすねー。
爆発したコンデンサはC35,36のそと出しの分なんですが、多分35が爆発で、36はなんともない。
とにかくびっくりしました(^_^;)
また調べてみますー。
書込番号:20328560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/G-65WLg4Gks
の、最初の感じです。極性間違えたのかな?(^_^;)
破裂した方は熱くなってて、その他はなんともなかったです。
こわー。
確認したつもりやったんですが(^_^;)
書込番号:20328580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
まずは、おけがは無いでしょうか?
破裂したのがC35なら、プラス電源の方のコンデンサですね。(回路図参照)
ここは、極性が間違っていたのでしょう。
で、他の部分へのダメージはどうだろうか・・・・・・・・
あと、音がしないとのことでしたが、例の、「基板裏面の Power ON Start と書かれた銅箔パッドをハンダでショートしてください。 」(菊池米さんのブログ参照)ここは、うまくできてますか?
もし、ここがうまくいっていたら、LV基板上のLEDが点灯したはずです、基板上のLEDが点灯していない場合
1 裏側のPower on startのショートが不十分できちんとショートされていない
これは、一番ラッキーなミス
2 R1、2 と R3,4の抵抗を取り違えている
正解 R1 2が3,3kΩ R3 4が33KΩです。
これ、間違えていると、たぶん、メインブロックが燃えています。
これは、アンプ基板を作り直しという痛恨のミス
LVX-IR4301M(切って大のPower module)の接続が悪い。
半田不良 もしくは 上下向きの間違い。
半田不良は時と場合によっては大丈夫、運が悪いとダメな時も(これは接続不良よりも、「半田ブリッジ」によるショートの方が致命的
あとは、各部パーツの半田の見直し、コンデンサの極性の確認。
音声ラインの不良、コネクタの抜け、半田不良等
できれば、目視だけでなく、テスターの機能を使って、「通」を見ていって下さい。
どこかに落とし穴が必ずあるはずです。
書込番号:20328594
1点

whisperちゃん、大丈夫ですよ!(^_^;)
LEDは光ってました。
極性間違えてても破裂するまで音って出るのでしようか?
電源オンしてすぐにはかすかに音なってたような。プリのボリュームも小さかったと思います。
急いで外したんで極性あってたかどうかわからない(^_^;)
もう一度調べてから通電することにします(笑)
しかし見事にシルクみたいなのが上部に花火のように!さすがシルミック!
って高かったのに(笑)
書込番号:20328609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
これを作りました。 0dBHyCAA
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/0db_hycaa_pcb.htm
基板+マニュアル構成部品で合計9000円ほど
11.3~13.8Vの電源電圧です。 お持ちのトランス電源でも大丈夫かな?
大阪ではデジットに在庫がありましたが、ここが数百円安かった
https://www.switch-science.com/catalog/1811/
もう一個バッファ作るか、となったらご参照ください
甘くなる感じ、だと思います。いろいろ試して最終的にはアンプと全く違う音の出るバッファにしてみたいです
>りょうたこさん
私もC35のUTSJ爆発させました。異臭がしないかクンクンしてる時にパンッて
基板に収めてたのですが極性間違いで向かい合わせにつけてた。
この時から通電チェックのドキドキが始まりました
実行されておられると思いますが自分なりに +は赤、ーは黒等 配線色を分けると後々チェックもし易いと思いました。
LV2-PWAMの完成基板改が手元にあるので写真等必要であれば言ってください
それと導通チェック時に、導通ないはずの所が回路をグルっと回って導通があって悩んだことがあったので
お伝えしておきます。(私は回路図がよく読めないので)
書込番号:20328669
0点

sinさんも同じとこ爆発したんですね。(^_^;)
次からはバケツでも用意しないと!
とりあえず付属のコンデンサでやってみます。
オイモチャン、このオペアンプはシングルでひとつがmuseぐらいします。
オイモチャンのはデュアルなんで、2ついるから、合計4ついるんだな(笑)
レビンソンが使ってるんやったっけ?
音は僕は好きです!
書込番号:20329174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
まずは爆発の原因究明が最優先事項ね。
電源基板の接続と半田チェック(°▽°)
メイン基板未接続で電源出力にテスター当てて電圧出てるか確かめた?
これやらないと後悔します^_−☆
書込番号:20329188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと最悪のこと考えると基板をもう一セット手配すること勧める。
ノーマルで組んでおくとどう違うか良く分かるし予備にもなる^_−☆
書込番号:20329201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん、やり方として、メイン基板を外してコンセントをつないで、電源基板の出力のとこにテスターあてて、電圧を測るって事ですか?
3つ出力あるんで、真ん中と右、真ん中と左で測る?
どれぐらいの数値が適切なんでしょうか?
書込番号:20329224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
コンデンサ爆発 ご愁傷様です。みんな通る道です。
まだ小容量で良かったですね不幸中の幸 大容量やると被害額も精神的ダメージが大きいです。
僕はOSコンでやって トランス、ダイオード道連れにされたので 出入り禁止にしました。
ちなみにyoutubeでコンデンサ爆発で検索するといっぱい爆発動画があります。
まずは、電源部だけ配線して電圧見て正常ならアンプ1chつなぐって手順がいいです。
SIN1923069さん
0dBHyCAA面白そうですね。
真空管は200V以上突っ込むもんだという常識で感電の危険と隣り合わせで作るもんだと思っていました。ユニバーサル基板に電源作るって考えたこともありません。
以前、出力トランスレスの純真空管のヘッドホンアンプこさえましたが、かなり配線に気を使いましたが、低電圧だとお手軽にできますね。
12AU7をB電圧 12Vで動作させるって新鮮です。本気で真空管で作るよりは安いし、手を出そうかな 12AU7転がっていたと思うけど...
ASCのX363は僕もよく使います。水みたいな色付けの無い音で使いやすいです。見えない極性があるんで調べてから使ってました。
最近、工作はお留守にしていましたが、皆さんの情報見ていると いろいろ手を出したくなってきました。
書込番号:20329463
0点

>りょうたこさん
え(°▽°)
それ前にWhisper Notさん書いてくれてなかったっけ?
取り敢えず一度計測してあげて貰えます?
私のとはトランスと電源基板違うんで(・・?)
書込番号:20329488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
通電する前に、基板の「通」を見て下さい。
チェックポイントは、Power moduleの半田部で、半田ブリッジが無いかとか、GNDラインの総点検等
それから、電源部の通もみて、さらに、BOWさんがお書きになっていますが、平滑部とアンプ基板は接続せずにきちんと想定電圧が出ているかはチェックしてください。
ただし、無負荷だと若干高めに出ますので、ダミー抵抗を入れてみてください。
あと、一度コンデンサにチャージしてしまうと、総容量がでかいので、抵抗1本にLEDをつないでおくとコンデンサに貯まった電気を消費してくれますし、光で「デチャージ」が確認できます。
この時は、電源の+と-から引っ張ってね。(GNDは使わない)
コンデンサの放電がすべて終わってから(LEDの光が消えてもしばらくそのまま放置して、テスターで0Vを確認してください)
希望的観測では、シルミックが爆発する前に「ちいさな音がでていた」との事ですから、C35の極性間違い以外は大丈夫そうですがチェックは必ずしてください。
まあ、たぶん、ダメージは無いとおもいますが・・・・・・・
まあ、コンデンサの極性ミスなんては誰でもやることです、ベテランでもやっちゃうミスですよ。
そして、良いコンデンサに限ってやってしまうという・・・・・・・・・
BOWさんが書いてますが、OSコンの仲間達は極性を間違えると「ショートモード」と言って、そこの箇所がショートしてしまうので他へのダメージが大きいです、ただ、OSコンは極性ミスに対してはある程度の時間は耐えるので、壊れる前に見つけられればなんとか、ところが、きちんと動いているように見えるのでこれが・・・・・・・・・
また、僕がよく使う、タンタルコンデンサもショートモードで壊れるので、取り扱い注意です。
書込番号:20329822
1点

皆さん、どうもありがとうございます。
とりあえずやってみます。
ド素人丸出しですが、とりあえずはんだ確認をルーペを使ってやる。
配線、+−の確認。
それからコンセントに繋いで、トランスの電圧を測る。
テスターはACモードで。
次は電源回路を繋いで、電圧を測る。あれ?
コンデンサ放電さしてからだから、スイッチはオフ?
で、パワーモジュールは通電テスト?
テスターの棒はどこにあてればよいのだ?(^_^;)
で、>BOWSさん
が言ってた1チャンネル。
100円スピーカー一個しか買ってないから片チャンネルづつ。
問題なければ、メインスピーカーに接続と。
とりあえず電源入れるときは、バケツかナイロン袋被せます。(^_^;)
爆発も皆が通る道なんですね(笑)
シルミック高かったんですよ。
ちなみに35V1000μfなんですが、大丈夫ですよね?
書込番号:20330031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
まずは電気抜き^_−☆
これやらないと感電します。
私も以前やりました(°▽°)
テスター当てて電気なくなってからWhisper Notさん指示のチェック
爆発理由が解ったら一度掲示板あげてみんなで確認しましょうか?
確認て自分自身だと絶対甘くなるのでねー^_−☆
次に電源基板だけ繋いでテスター当てて電圧出てるかチェック(・・?)
少し高めでもキチンとプラスマイナスで電圧出てるか確認>_<
その後に初めてメイン基板を接続するんですよ^_^
焦らないでゆっくりやりましょう(^^)
書込番号:20330292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
>100円スピーカー一個しか買ってないから片チャンネルづつ。
ダメっすよ 3〜4個くらい買っとかないと
ヒューズと同じで飛ぶの前提だから、1個だと飛んだら後が無いので
それと8Ω50Wくらいのメタルクラッドかホーロー抵抗2本も有る方がええです。(10Wくらいのセメント抵抗8本でバラシリ接続で8Ω40W相当にしても可)
スピーカーつなぐ前に抵抗繋いで無音でボリューム最大にしてDC漏れでオフセット電圧発生してないか見ます。
それとACレンジにして電圧出てないか見ます。
怖いのは超高域発振で100円スピーカーでは可聴域帯域を超えて聞こえなくて大丈夫じゃんとメインスピーカー繋いで大音量で鳴らしているとツィーターだけ飛びます。
オシロ繋いで波形観察すると完ぺきですが
書込番号:20330297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊池米さん、どうもです!
ってことはコンセントに繋がなくても電圧は計れるって事ですね?
その他の事も全てコンセントに繋がないでテスター当てるって事で。
危うく命拾いしました(^_^;)
電源切っても放電待ちですね!
>BOWSさん
スピーカー買っておきます(^_^;)
あとの事は高度過ぎて理解できません(^_^;)
焦らずやります(笑)
書込番号:20330344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き方が悪かったかな
電源部の出力、+ GND - がありますよね。
+に赤いテスター棒、GNDに黒いテスター棒で「通電(スイッチON)」状態で電圧を見ます。
18Vを平滑すると
18×1.414=25.452
実際には、小数点以下はもっとあるのですが、ブリッジ損失分もあるのでまあ、だいたいでいいです。
次に、GNDに赤いテスター棒、-に黒いテスター棒を入れるとデジタルテスターなら、-表示になります。
これが、プラス側と同じになっていれば正負電源としてちゃんと機能していることになります。
さらに、+側に赤いテスター棒、-側に黒いテスター棒を使って電圧を見て下さい。
52Vぐらいを示すはずです。
で、ここでスイッチをOFFにするのですが、コンデンサの中に電気が貯まっています、これを自然放電させるまで待つと凄く時間がかかるので、なんらかの形で電気を消費させて上げます。
その方法としては、LEDをつなげてしまうのが楽。
+側と、-側を使って、+側に抵抗を入れて電流を下げてLEDを点灯させておきます。
これが、意外に長い時間光っていますよ。
コンデンサに電気がチャージしたまま、他の作業をするとどうなるかは、YouTubeに「コンデンサ チャージ ショート」等で検索すると沢山出来てきます。
また、コンデンサへのダメージが大きいので、「著しく寿命をみじかくする」とコンデンサ会社の説明にあります。
このあたりのことは、各コンデンサ会社のHPをみて、コンデンサの使い方のところを読んでみて下さい。
目視確認で、半田ブリッジの有無を確認することは良いことだとおもいますが、文明の力をつかうともっと効率よくできます。
スマホや、デジカメのマクロモードを使って撮影してしまえばいいのです。
スマホのカメラアプリに「拡大鏡」ってのがあれば、それを使うのも便利です。
僕は、目視だけではなく、隣同士をきちんとテスターで「通」をみます。
http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/129.html
YouTubeっていいですね!!
https://www.youtube.com/watch?v=F633UxevhZ4
アナログテスターですが、通があるべき所の通と、あってはいけないところをテストしています。
あたりまえなのですが、通があるべきところが無ければどこか間違っていて、あってはいけないところに通があればそれも間違いです。
こうやって、きちんと組み立てたあとに「通」をみていくと、実際に電源を入れたときに事故はかなり防げます。
書込番号:20330349
3点



whisperちゃん、いつもありがとう。
書き方が悪かったのではなく、僕が無知過ぎるだけです。
ちょっと情けなくって凹んできた(泣)
早く音だししたくって、焦ってました。
しっかりやります。
sinさん。ほんまにわざわざありがとう!
皆さんほんと親切で、真面目に感動です(泣)
sinさん、トランスの電圧測ってるときは、電源いれてるんですか?指当たってるのに感電しないの?
3枚目4枚目はLED光ってるし、電源入ってますよね。
まだ仕事中なんで、チェックは夜中になりそうですが、みんなほんまにありがとう!
書込番号:20330468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
よく見ると危ないですね、実際は端子が樹脂カプラより奥まっているので指には触れてません
電圧測定なのでデンキが来てないと測れませんね。 りょうたこさんのおっしゃってる意味と違うのかな?
私もランドを剥がした時チェックしても訳わかなくなるし、よっぽど基板を買おうかと思いました
あのどうしたら良いの、何をしたら良いのという不安な気持ちが蘇ります。
ちゃんとチェックして、最終駄目だわからないと思ったら エイやっと電源入れてみて全滅したらもう一回作り直す気持ちでも良いんじゃないでしょうか。 次回のための勉強と思って
その前に、わからない所を皆さんに聞いてみてね。
私が分かることでしたらお答えしますし、宜しければ、現物を一緒に見て二人で首を傾げながら悩みましょう
書込番号:20330573
0点

またまた連投すみません
>りょうたこさん
元菊池米さんがおっしゃてるのは、コンセントを外してもコンデンサーに溜まっている電気が有るよ、ということだと思います
電気が溜まっているので平滑基板を単体チェックする時に+ーがショートしたり、感電したりします
15000μ有るなら放っとくだけでは放電せずに、数日でも溜まっているのではないでしょうか
なのでWhisper NotさんがLEDと抵抗で放電させてね、とおっしゃっています。
LEDの手持ちってありませんよね。
代替え案はちょっと思いつかないのですが、電気を消費するものならなんでも良いのかな?
モーターとか、電球とか、どうでしょうか?
書込番号:20330649
1点

りょうたこ社長
ドンマイ!
もう一息です、自分で作ったアンプから狙い通りの音が出れば全てが報われます。
絶対に良い音しますから頑張って!!
知識は学べば良いんです、今知らない事があっても、明日わかれば良いんです。
きにせず、わかなければ聞いて覚えればいいんです。だって、今回の失敗で電解の壊れ方がバッチリわかったわけですから、大前進じゃないですか。
ガンガン行きましょう!
ちなみに、コンデンサの自然放電ですが、これだけ積んでると10日以上かかると思います。
モーターは使ったことないですが、今回は電圧がけっこう高いからホビー用の小さいモーターだとダメかも。フルで50vあるわけですから。
書込番号:20330851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失敗は成功のもと!っていうことで、開き直ってやってみます!
いい音にであえたことよりも、ここでいい人達に出会えた事の方が素晴らしいと思います!
LEDはまたパーツショップで買います。抵抗はネットワーク作った時のセメント抵抗が大量にある(笑)
今日はテスターで遊んどきます。
書込番号:20330989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ心強いWhisper Notさんの一言。私も大丈夫な気になった!
絶対いい音!! 音出ただけでもチョー嬉しい!!!
バケツよりメガネか、、コーグルか遠目で、目視は必要ですね。パチッ、とか シュー、とか見逃さないようにして異変を感じたらスイッチOFF出来るように
>BOWSさん
0dBHyCAAはブログの評判とS/Nが良いとのことで買ってみました
真空管の2次歪というのも体験したかった
真空管もお持ちなら安く上がりますね
私は音の基準を現在構築中なので、作ったら評価を教えてください
発表時に元菊池米さんが取上げておられたNUTUBEなんていうのはご存知ですか?
KORGが発売中の蛍光表示管を使った3極管です
http://korgnutube.com/jp/
大阪のデジット店員さんがヘッドホンアンプを作られてました
試聴出来るとのことでしたので、お出かけの際に覗いて見られてはいかがでしょう
イヤホンと音源はお持ち込みください。ミニジャックだったと思います
先日まで売り切れていましたが、入荷してきたみたいです
http://eleshop.jp/shop/g/gG9J311/
真空管バッファは入力コンデンサーを数種買ったので色々付け替えて遊んでいます
今、NHKアナウンサーの声が今までで一番肉声っぽく聞こえる気がします
これは、ナチュラルな音ってこと?
今日、耳鼻科へ行ってきました。 125〜8kの聴力検査を受けました
違和感の有る右は1k〜4kまで標準の10dB落ち、8kは25dB落ちでした
診察を受けると鼓膜が左右とも内側にへこんだ状態らしく、鼻から耳管を通すために空気を入れると
違和感が減りました。 そういえば左右とも耳抜きがしにくい
まあ老化と耳管が詰まり気味だ、ということらしいです。耳抜きを気にしない程度やってみてとアドバイスもらいました
治療後の検査はなし。
帰宅後BATPROテストした所右耳の聞こえ方がかなり改善されていました。 これはまあ良かった。
でも老化って言われ数字を見せられるとやなものだ
oimo-chanさんをはじめ、皆様ありがとうございました。 爺扱いしないでくださいね。
書込番号:20331127
2点

sinさん、よかったですね!
ここでのじじいは我らが会長だけです(笑)
書込番号:20331171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SIN1923069さん
耳が良くなって良かったですね
自分は最近、社長にじじいと、空耳が…
書込番号:20331296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sinさん
聴力検査の10dBなら検査のときにヘッドホンのかけ方でも簡単にそれくらい落ちちゃいますね。
超高音になるとますます落ちちゃいます。
検査室がすごい静かなので、その日の体調によってはシーンっという静けさが強く感じるときがありました。
そんなときも結果は悪かったですね。
耳抜きだとしたら、鼻炎や風邪気味とかでも私はなりますね(^^;
病院いって安心できて良かったですね(^^
りょうたこさん
私は、アドバイスできないので、一生懸命家で応援しています!(笑
心強いメンバーがたくさんいますね!(^^
書込番号:20331345
1点

あっ、スケベじじいでしたっけ?
最近の会長の行動力。もしかして先輩といいながら彼女じゃないの?って思ってたりします。(笑)
オイモチャンが次にこれ作る時に、あっ、会長も!ちゃんと素人なりのアドバイスできるように、頑張りまーす!
で、sinさんの写真通り測ってみたら、トランスからは20.27と20.28で、平滑後は27.68と-27.70でした。
で、昨日破裂した配線確かめたら極性間違えてました(^_^;)
昨日は気が動転してそこまでできなかった(^_^;)
基板のいもはんだ見てください(笑)
書込番号:20331371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
私の方がずーっとイモハンダです(笑
「おいもちゃん」というHNはフライドポテトが大好きだからなのですが、
今では「いもはんだ」だから「おいもちゃん」でいいのではないかと思うくらいです。( ̄▽ ̄)v
書込番号:20331387
2点

オイモチャン、それははんだテクよりこて先交換したらましになりますよ!
って言ってることって、ほぼwhisperちゃんに教えてもらった事だな(笑)
最近、オイモチャンと同じくGoogleミュージックの圧縮音源ばっか聴いてたけど、久しぶりにCD聴いたらびっくりするほどいい音だな(笑)
でもアナログはやっぱり凄いなー!
書込番号:20331424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
電源部はOKですね。
無負荷なので若干高めに出ていますが、そんなもんでしょう。
基板は、まあ、たぶん大丈夫そうな気がします。
てかね、ちょっと解像度の低いディスプレイなんでよくわからない、ゴメンなさい。
しかし、UTSJとVSR、AMRGが裏にでてますから、これ、足がかなり長くなりますね。
一応、パーツはシャーシに触れないように設置してください。
コンデンサも抵抗も絶縁は保証されていません。
サブシャーシを絶縁体でつくるのならまあ、いいかな。
しつこいようですが、コンデンサの極性は「ミスらないように」工夫をしておくといいですよ。
今回みたいに、サブ基板に出す時には間違え安いんです。
なので、マジックを用意して、端子台のプラス側に解るように印を書いておく、例えば赤のマジックで〇を入れとくとか。
そして、さらに、SINさんが書いてますが、配線材の色分けもしておくのが吉です。
やっているうちに、そういうことは慣れてきて、無意識的に出来るようになると思いますが、そういう癖をつけて下さい。
トラブルシューティングの時とか、後からパーツを入れ替えるとか、アレコレする時にも役立ちます。
書込番号:20331479
0点

>りょうたこさん
IN1のハンダ角がGNDに当たってないか、もう一回見てみてね。
後、金メッキ線がハンダ部で折れやすいから、基板をこねくり回す時注意が必要です
私もWhisper Notさんに教えてもらった事ばっかりだー
oimo-chanさんもスプーニーシロップさんも気遣って頂いてありがとうございます
C.E.Oが Chairmanに ちょっと. えろい. おじじ. と・・・
スプーニーシロップさん アイコンにそぐわず 気も 耳もお確かです
>BOWSさん
書き込み忘れてました
ASCの方向性、一子相伝の秘伝でなければ是非教えてください
書込番号:20331537
0点

お芋師匠
イモ半田撲滅は、本当に、コテ先の問題だったりします。
まず、半田はコテに触れさせない縛りプレイをしてみましょう。
プリント基板なら、ランドにコテをあてて、充分に熱を与えて、半田は熱したランドに乗せる。
そうすると、半田は溶けながらコテに向かって流れていきます。
ランド全体に半田がまわったら、「半田から離す」それから、コテを離します。
線材の半田は、安い銅線をかってきて、ブチブチ切って、銅線同士をくっつけて、そこに延々と半田をしていくトレーニングをします。
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111015.htm
かないまるさんの写真の半田、これができるまでやる。
これができるようになると、まず怖い半田はなくなります。
身体が、半田の流れを理解していると思います。
とかくと、スポ根的ですが、実際は、15分もやればコツはつかめますよ。
そして、それぞれの作業に適した「コテ先」がなぜに用意されているのかも理解できます。
精密用のコテ先は、ICなんかをつけるのには必須ですが、線材、コネクタ、プリント基板では使いにくいです。
NHKや、NTTで半田する人達は「平形」を使っていました。
僕は、へたくそなので、楕円をつかっています、広い面積が熱を持つタイプなので、一気に熱して、一気に終わらせることが出来ます。しかも、プレストはターボスイッチが付いてますから、このスイッチも併用すると、超速半田が可能になります。
そして、使う半田ですね。
自信が無い人は、有鉛半田をつかうべきです。オーディオだからと言って、半田に慣れていない人が無鉛で、しかも、金だ銅だ銀だと入った半田を使うと融点の問題だけで無く、粘度の問題で使い辛いです。
すげー音の良い半田をつかって、イモ半田したアンプと、普通の有鉛半田できちんとした半田をしたアンプでは明らかに後者の音が良いです。というか、イモ半田はトラブルの元ですから、自作をするのなら、イモ半田は「可能な限り」なくす事が重要に思えます。
書込番号:20331542
2点

Whisper Notさん
>ランドにコテをあてて、充分に熱を与えて
ある程度は目安の時間(何秒)を指定しないと、
初心者では。時間が長すぎて、熱しすぎで
パターンがはがれるとかスルーホールが抜けるとかしますよ。
書込番号:20331569
1点

基板のランドを熱する時間・・・・・・・・・えと、厳密に言えば、基板規模でちがうんですが、半田コテがきちんと熱している事が前提で
そして、精密コテ先でも角度をつけて、最大限の熱量を与えている状態で。
プレストだと、とりあえず5〜6秒ぐらいですかね。ターボスイッチを入れて半分。
ただ、使う半田の径でもちがうんですけど。
http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/solder.html
ここをみても、といってもこれは割と解ってる人向けな感じがしますが、何秒ではなくと書いてあるんですが、僕も感覚というか、あててみて半田の流れで「今日はこのぐらい(今日ってか、基板の状態と使う半田の径とかで違う)」とやりながらアジャストしてます。
オーディオ用のキット基板だと、銅箔が厚い基板がたまにあるのですが、それだと予想以上に熱が取られて時間がかかったりします。
ここは、ランド付きのユニバ基板を買ってきて、1袋100円ぐらいの抵抗を延々と半田してみて感覚を鍛えると良いかもです。
余談ですが、PCの自作をしていて、オーバークロックをしている人はよく知っているのですが、銅というのは熱を受け取るのは得意ですが、放出するのが苦手で、大きな基板や、パーツ数の多い基板は、やっているうちに、おもったよりも基板全体が熱をもっているので、そういうときには一度、休憩を挟むのも必要に思えます。
書込番号:20332132
0点

LEDを買いました。12Vって書いてましたが、抵抗は何Ωのをいれたらよいのでしょうか?
昨日確かに電源基板を測ってる時にスイッチを切っても数値は全く落ちませんでした(^_^;)
書込番号:20332249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさん
私もハンダの練習をしていて、今でもラジオや意味もなく基盤に線をつけて遊んでいます。
この前もスイッチを何個か買ってきて、意味もなくスピーカーケーブルにスイッチをつけて遊びました。
このスイッチは色々と遊べそうだと思いました(^^
ハンダ作業は、単純で、数が少ないと楽しいのですが、複雑で数が多くなると急にビビります(笑
ビビるとハンダの量が少なくて、後から足したりしてドンドン「いもはんだ」になっていきます(笑
ハンダは「銀」とかは入っていないものを使っています。最初に買ったものを今でも使っています。
これになれたので、ずーっと使い続けると思います。
ブラックバードさん
ラジオは基板パターンがアッサリと取れました。(T-T)
体で感覚を覚えるくらいにならないといけませんね(^^;
書込番号:20332354
0点

ハンダ付けに関して
Whisper Notさんの指摘が良いかなと思います。
僕は、母材(銅箔と部品の足)を同時に半田ゴテの先に押し付けて X秒程度熱してから糸ハンダを近づけて半田を流す。フラックスが表面を廻って滑らかになったらそっと離す。
熱くても我慢して部品や配線は固まるまで動かない、自然冷却するよう吹くのはNG、扇風機もかけない。
って方法でやってます。
X秒と書いたのは、銅箔のパターン(細いとか、ベタグランドとか)、半田ゴテの能力、設定温度、使用する半田材によって変わります。
半田は鉛入りが融点が低くて、フラックスも強力、濡れ性が良好で染み込みやすく、仕上がりも良いのです。慣れないうちは、音の善し悪し以前に ハンダ付けの信頼性を確保するために鉛入りの方がベターです。
コンデンサや抵抗の種類以前に、ハンダ付けの良否で音が変わる要素がでかいんで
SIN1923069さん
>ASCの方向性、一子相伝の秘伝でなければ是非教えてください
一般的な話で秘伝でも何でもありません。
丸型や楕円フィルムコンデンサは、金属膜と絶縁体を各2層グルグル巻いてあるのでどっちかの金属膜が最外周になります。
浮遊電波やノイズは、最外周の金属膜に飛びついてノイズ起電力を発生させます。(内側はシールドされる)
配線する場合は、最外周の金属膜の電極をグランドやインピーダンスの低い、ノイズの影響を受けにくい側にハンダ付けした方が良かろうというものです。
ASC X363で調べたところ、印刷の向きと最外周の金属膜の電極との相関はありませんでした。
適当に印字方向決めているようです。
調べ方は、AC100V動作の電圧計を使う方法が楽です。
http://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/60775748.html
残念ながらお手軽な電池式のハンディテスタでは判りません。
それとオシロで調べる方法
http://blog.zaq.ne.jp/kyotani/article/722/
方向間違えたからって動作不良が起こるわけでも、ノイズが目に見えて増えるわけでもありませんが、こういう小さな気遣いが最終的な音作りに影響する要素もあるかと思ってチェックしています。
書込番号:20332373
2点


半田は、スピーカーの端子でよくやりますが、アンプは密集しててやりにくいですね。
以前LP-2020A+のカップリングコンデンサを交換したときは、老眼鏡を3つも重ねていました(笑)
交換前のコンデンサがセラミックの小さいやつだったので、もう目が駄目です。
と、アンプ自作をやらない言い訳ですが。
書込番号:20332892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ナイスどうぞ。
書込番号:20332895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイスありがとう♪(・∀・)ノ
こんなもんしか出来ないんで(笑)
老眼…ホント不便ですね…耳が終わってるとこもってきて目までも…
書込番号:20332929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうたこさん
LEDに12Vがあるのですね。マルツで検索すると 12Vー20mAが出てきました
55Vのコンデンサーに12VのLEDと抵抗を直列に繋ぐので分圧は43Vですね
電流はLEDの明るさに関係しますが、10mAを流すとして、抵抗の所43vなので R=4300OΩと計算できます
抵抗の定格は 10mA流して43Vかかってるから 0.43Wと計算できます
なので 定格を2倍の余裕をもって 4.3kΩ/1W の抵抗で良いかと思います
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
今は早く音出ししたくてウズウズされていると思います。アンプが完成したら一度使っている部品のデータシートを見てみることをされてください。 私も見てみるのですが、英語だったり、聞いたことのない語句がいっぱいです。
でも使う部品ごとに見てると同じ語句だったり単位が出てきます。 それを調べたり雰囲気でこの意味だなと当たりをつけたりしていくと判ってくることも増えてきます。
差し当たっては、SICショットキを調べないとどっちの足に電源繋ぐのかも分かりません。
今回のコンデンサー放電器も工作です。アンプとおんなじです。
初アンプで良い音聞きながら、今回の作品を振り返ってみると楽しく学べると思います
>BOWSさん
ACSの件ありがとうございます。
デジタルテスターでフィルムとオイルを計ってみましたが、テスターの極性をかえても測定結果は同じでやはり判定不可でした
0.3mVフルスケールが要りますね。 電極の足が中心からずれてる(ACSはほぼ両極とも変わらない)方を陰極になんて考えてましたが見当ハズレもいいとこですね。 見た目で印字を揃えて配置することにします
お芋ちゃん
ヒートクリップ使っておられますか デジットで2個セット240円でした
http://eleshop.jp/shop/g/gA9R112/
今回ヒートクリップをはじめて使いましたがハンダ後のコンデンサーの温度が低くてびっくりしました
今までは熱くて触ってられないほどでした。 部品への負担が減るので安心が増えます
基板と部品の隙間が大きくなるけど使ったほうがいいと思いました
>スプーニーシロップさん
素晴らしい。
スタンドにも、ラックにも、照明にも、写真にも、センスと愛を感じます
私は4ビートで基板のハンダをしています BPM80ぐらい
1,2,3,4で 温めて
5,6,7,で ハンダを供給して富士山型を目指す
8,で ハンダを外して スルンと流れたらコテを外す
でも ヤニの具合か、小手先のハンダの酸化具合か、基板の温度蓄積か、うまくいかない時があります
今回5.5Sqで電源コードも作りましたが、ターボボタン10秒押して30秒ぐらいコテを当ててた
このケースバイケース具合が難しいですね
皆様へお願い
私わかったように書込してますが自作を2個しただけです。本もWhisper Notさんお勧めの電源の本1冊読んだだけです
間違い、勘違い、誤記、等多々あると思います。 アウトプットすることで再確認したり、調べたりして知識の増強を図りたいと思っています。 甘えたことを言いますが ご指摘、ご指導をお願いいたします
書込番号:20333203
1点

会長はセンスあるねー。かっこよすぎる!
僕はおおざっぱすぎです(^_^;)
sinさん、いつもすいません。
とりあえず近いの探してやってみます!
しかし自作2個なのに上手ですね。
あっ、bowsさん、100円スピーカーは買い足しました(笑)
書込番号:20333277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん、こんばんは。
カートリッジスタンドのUP写真、拝見致しました。
「ナイス!」素敵なセンスでございます。
m(_ _)m♪
書込番号:20333518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとさんくす♪(・∀・)ノ
予想に反して好評みたい♪
1個2000円ならありかな?
その気になれば1週間で10個は作れるから、1ヶ月で8万円(  ̄▽ ̄)
オクで商売してみようかなぁ…
書込番号:20333983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々やってみて、電源入れてみました。
10分ほどして、なんともないんで、100円スピーカーで、音だし!
音が鳴った!
しかし、片チャンネルからは出てない(^_^;)
接触不良かと触ってたら、パンと破裂(^_^;)
今回は電源部のUTSJのうちの一本でした。
極性は間違ってないんだけど、35Vの220μfでした。
35Vを10本使ってるんですが、まずい?
他のは50Vなんですが。
あっ、まだ接続してないシルミック、25Vでした。
だめですよね?(泣)
書込番号:20334055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラブルが回って大変だー
平滑電源部のコンデンサーですよね。
マルツキットも 平滑コン 3300μ/35V なので35Vなら大丈夫と思う
25Vは辞めた方がいいでしょう
私、吹田です
捨てアド晒してみます? クロスチェックしてみます?
解決しないかもしれないけど
書込番号:20334125
0点

極性あっですよね?UTSJのマーク揃ってるし。
10分以上は大丈夫やったのに。(^_^;)
片チャンネル音が出なかった理由。カップリングに出した線が外れてた(^_^;)
sinさん、まだ大丈夫です!もうちょっと自力で頑張りまーす!
失敗したら色々覚える事も、理解することも出来ますし!
とりあえずLEDもつきましたよ!
まあでもしっかり音出たのは感動でした(笑)
とりあえずルビコンいっぱいあるんで、付け替えてみます!
書込番号:20334159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


向きはあってそうね
ハンダ面をチェックして、外す時に慎重にやって、部品面でハンダ流れてないかチェックして
原因を探らないとね
書込番号:20334175
0点

はい!
色々調べてみたところ、耐圧は2倍ぐらいがよいみたいなんで、やっぱり50V以上にしないとダメみたいですね!
買った基板にも63V100μfって書いてるし。ついてきたルビコンは75Vだし。
まあでも今回はパンクぐらいで、シルミックの爆発よりはましでした。(笑)
書込番号:20334182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むぅ、極性があっていて、いきなり破裂ですか、コンデンサの不良かなぁ
昨日通電して、電圧測って放置、今日、放電させて、再び再チャージ、10分間OKで破裂
UTSJは、僕の経験上、「すんげー逆電圧に弱い子」で、すぐにぶくぶくと泡を吹いてしまうのですが、パンとはじけるような壊れ方は経験していません。
耐圧に関しては、35Vで大丈夫だとおもうのですが、これだけの並列をやったことが無いので、特殊な現象が起きたとしたら僕もわかりません
>片チャンネル音が出なかった理由。カップリングに出した線が外れてた(^_^;)
アルアルですねw
>まあでもしっかり音出たのは感動でした(笑)
今回のトラブルの原因がわからないと怖いですが、もう少しですね。
書込番号:20334200
0点

りょうたこさん
とりあえずだけど、不確定要素を除去するために、
緑のコンデンサーは全部撤去。
それ、ニチコンのMUSE ES(BP=無極性)47uF50Vですよね。
電源の平滑に無極性混ぜるというのは見たことも聞いたこともないです。
だから、どのような問題があるのかもわからないですが、
問題がない、ということは考えにくいです。
>耐圧は2倍ぐらいがよいみたいなんで
最低限2倍以上です。2倍ギリギリならもうワンランク上推奨です。
BOWSさん
>対策としては、容量を 47,100,220uF等 何種類かの振動特性の異なるコンデンサを混ぜて
>ランダムに取り付けて共振を打ち消すのが有効です。
これの理論的根拠を教えてください。
小容量を多数並べるのが好きなカルロス・カンダイアス氏や鈴木哲氏の製品では、
同じような複数容量の使用をやっているようには見えないです。
理論的な利点があれば、彼らならやっているようにも思うので、
私は、基本的に容量を混ぜるのには反対です。
書込番号:20334569
0点

ブラックバードさん、どうもです!
自分の無謀さが怖い(^_^;)
単なる色目てサイズで選んじゃいました。
テスターて測ると、27Vやったんで、基板書いてるように、63V:は必要なのかもですね。
とりあえず、ミューズと35Vは撤去します。(^_^;)
書込番号:20334686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIN1923069さん
>0dBHyCAAはブログの評判とS/Nが良いとのことで買ってみました
>真空管の2次歪というのも体験したかった
評判良いみたいですね。
B電圧もっとかけたらどうなるんだろうという興味が(^ ^;;
偶数次歪って適度にあると艶が乗ったように感じるんですね。
デジット寄った時に衝動買いするかも?
>発表時に元菊池米さんが取上げておられたNUTUBEなんていうのはご存知ですか?
>KORGが発売中の蛍光表示管を使った3極管です
>http://korgnutube.com/jp/
開発していることは知ってましたが販売してたんですね。
さらっと見ましたが直熱管なんですね。しかも2ユニット共通のヒーター端子
う〜ん手強そう...もう1〜2製品特性の違うのが出ると面白いかも?
しばらくは様子見します。
blackbird1212さん
>>対策としては、容量を 47,100,220uF等 何種類かの振動特性の異なるコンデンサを混ぜて
>>ランダムに取り付けて共振を打ち消すのが有効です。
>これの理論的根拠を教えてください。
前の書込にも記しましたが、僕は、コンデンサは入力信号に対して振動する性能の悪いアクチュエータという考え方をしています。
なので 個々のコンデンサが固有振動周波数や共振のピークなんかを持っているんだろうと考えてます。
この仮定を受け入れたとして、プリント基板に同じ振動特性を持つアクチュエータを等間隔で並べるとどうなるのでしょうか?
まずはこの動画を見てください。
メトロノーム同期 (64個)
https://www.youtube.com/watch?v=4ti3d3ls5Zg
これが電解コンパラ基板だと思うとぞっとしません?
バラバラの時は土台のブランコがほとんど揺れていませんが、近い周波数の振動が相互干渉して同期して大きな揺れになる。メトロノームと違って電気でパラに繋がっているので常時同期ですよ。
違う周期の数種類のメトロノーム混ぜると揺れは小さくなると思います。
>小容量を多数並べるのが好きなカルロス・カンダイアス氏や鈴木哲氏の製品では、
>同じような複数容量の使用をやっているようには見えないです。
恥ずかしながらカルロス・カンダイアス氏、鈴木哲氏知りませんでした。
C.E.C.のエンジニアとソウルノートの社長ですよね。
彼らが振動の点に気がついて調べていたのかは判りませんが
>理論的な利点があれば、彼らならやっているようにも思うので、
決定的な利点がない限り商品化するメリットはないと思います。
彼らが、共振の点に気づいて実験してある程度の効果があったことを認知したと仮定してもノウハウとして秘蔵して流出しないでしょうし、自社の(一般電化)製品として製品化に踏み切るかは以下の壁があると考えます。
・ユーザーへの訴求力とノウハウの流出
オーディオ業界はオカルトグッズの温床ですが、割りとしっかりしたC.E.C.やソウルノートが製品化するなら、ユーザーにメリットを訴求するための商品価値を上げる餌が必要になります。基板の振動モード解析したり、電源のスペクトル解析したり、効果が小さいと検証結果出すのたいへんです。しかも、特許取れそうもない技術だから、すぐにアイデアをパクられるリスクが大きいですね。
・多品種のコンデンサを混ぜることによるコストアップ
量産で使おうとするとコストが問題になります。
単一部品では数量が多いほど安くなります。数千個/月くらい購入する場合は 我々がアキバで買う値段の1/3〜1/10くらいじゃないですかね。
なので、同じ部品をたくさん買うほうが安いですし、MOQ(最小注文数量)の縛りがあって1000個単位でしか買えないってことがザラです。
数種類のコンデンサを混ぜると数量が減って調達コストが高くつきますし、C.E.Cやソウルノートのような中小では、MOQの個数が掃けず不良在庫になる可能性があるのでデメリットしかありません。
以上の2点を抑えてまで導入するメリットは無いと思うので製品化はしないと思いますよ。
ほぼ手作りで数百万円する趣味のりアンプみたいなコスト度外視の高級ガレージオーディオメーカーならありうるかも?
>私は、基本的に容量を混ぜるのには反対です。
僕は、多数パラにすること自体 信頼性の点から否定的です。
書込番号:20335120
1点

コンデンサの耐圧については、実際の電圧の2倍ぐらいの耐圧を使うというのは正しいとおもうのですが、コンデンサ寿命等をかんがえると、熱問題に比べれば初期段階のトラブルはあまりないかと思います。
長く使っている間にはわかりません、僕はだいたい、耐圧を高めのコンデンサを使っているのは、理論や理屈ではなく、自分の実験の結果、同じシリーズのコンデンサを使った場合、耐圧が高い方が音的に良い結果がでたので本当は35Vの耐圧でも良い場所に50V耐圧をつかっています。
緑MUSEなんですが、実は、僕は平滑に入れてたりします・・・・・・・・聴覚的にはこれ結構良い感じなんでつい・・・・・・・
両極コンデンサは、構造が一般の電解とは違うので、原因不明のトラブルが起きたときには外すのは定石だとおもいます。
コンデンサの並列について調べてみました、まだ僕の能力では理解に至らないのですが、一番わかりやすかったのが
http://www.yokohama-alice-factory.jp/kiji/CB-36/CB-36-1.htm
たまにお世話になる、宇宙雑貨工房横濱アリスのケミコンボードの説明。
これが、正しいという確証は僕には出来ないのですが、同容量の大量並列についてはここが具体的でした。
この中で
「静電容量の大きさは器の大きさみたいなものだから470μFの方が電荷の出し入れが4700μFよりも速くって?
電荷の出し入れによる電圧の変動は4700μFの方が小さくって?」
ここが、割とアンプクラフターの間では語られてきた事で、大きなコンデンサと小さなコンデンサを平滑に混ぜることで、双方の利点と逆転を補うという感じでやっている人が多いのと、やっているうちに、結果として、こうなるパターンというのが多いかと思います。
実際に僕もそうです。
で、今回の話題は「コンデンサーは抵抗やインダクタンスを介して他のコンデンサーと繋がっている」というところで、特にインダクタンスを問題にしていると思います。
この後の所で、「並列にしたコンデンサーは最終的にはそれぞれの静電容量を足し合わせたひとつのコンデンサーと同じにはなる。
しかし、動的な状態、つまり充放電が不規則に行われている状態だな、そのときには足並みがそろっていない可能性がある。
実際に並列に接続されたコンデンサーが期待通りに働かない、ということはよくあって、そういう現象は共振による障害が
起こっているものだと考えられる。直列共振や並列共振が複雑に組み合わさったものだね。
これが起こるとコンデンサーとしての能力が一気に低下して、さらに、おうおうにしてとんでもない振る舞いをしはじめる。」
ここが、問題点としてBOWさんがあげた点ですね。
そこからが、BOWさんは共振の違う異なる容量のコンデンサを使うことで、これを回避する、アリスちゃん達は、同容量のコンデンサを使う事で(アリスのボードはさらに、互い違いに配置することで共振が発生しても打ち消し逢う事を期待している)回避する。
そして、実製品をみてみると、CECとBMCでアンプを設計しているカルロスさん、カウンターポイントのマイケルさん、ファンダメンタルの鈴木さんのアンプでは、同容量の並列を実際にやっています。
で、そこから、アレコレ現在、調べているところで、僕の中では理解がここまでで止まっています。
書込番号:20335257
0点

高度な話題ですね!わからないけど楽しいです。
とりあえず僕の課題はまともに音だしできることです(^_^;)
で、サイズもあるんで、UTSJの220μにしようと思ってるんですが、50Vで大丈夫ですか?
whisperちゃんも50Vもう注文したよね?
それ以上の耐圧、ショップに置いてなかったような(^_^;)
書込番号:20335304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
実は、悩みどころで、僕的には耐圧50VのUTSJを買うか、63Vを買うかで、値段が結構違う。
というか、デジットの200個購入時の値段がすごく安い、そして在庫が260個あって、買うなら200個かっちゃっおうかと悩んでいたり。
63VのUTSJは、秋葉原では、若松と千石に扱いがあるのですが・・・・・・・・・・若松は大量に買っても割引がかいてない、千石は50V耐圧ですらデジットよりも高いんですよね。
なんなら、1000個単位でメーカーに「卸せ」と迫ってもいいかなぁとかw
UTSJなら、転売できというか、なんなら海外に回せばいいわけですから・・・・・・・・
もしくは、63V100μで作ろうかなぁとか。
コンデンサの大量パラについては、まだ調べがついていないのですが、とにかく、今回は68パラというちょっとやり過ぎ的な感じなのですが、それこそが、アマチュアだから出来る事で、ただ、BOWさん理論に基づいても、「性能の悪いアクチュエーター」とあるように、メトロノームほどは「上手く振動できない」だろう事、電解はESRが高いので、運動に回るエネルギーがかなり熱として損出してしまうのではないか・・・・なので、理想共振運動はできないんじゃないのかなぁとか。
まあでも、特性の変化がきちんと現れるのなら、それは問題で・・・・・・・・
前にも書きましたが、かといって、それなら大容量コンデンサ1発がいいのかとなると、これは音的にマイナスな感じで・・・・・・・・・
書込番号:20335406
0点

理論を考えずに、文系的な理解でいくと、BOWさんの書いた
「・ユーザーへの訴求力とノウハウの流出
オーディオ業界はオカルトグッズの温床ですが、割りとしっかりしたC.E.C.やソウルノートが製品化するなら、ユーザーにメリットを訴求するための商品価値を上げる餌が必要になります。基板の振動モード解析したり、電源のスペクトル解析したり、効果が小さいと検証結果出すのたいへんです。しかも、特許取れそうもない技術だから、すぐにアイデアをパクられるリスクが大きいですね。
・多品種のコンデンサを混ぜることによるコストアップ
量産で使おうとするとコストが問題になります。
単一部品では数量が多いほど安くなります。数千個/月くらい購入する場合は 我々がアキバで買う値段の1/3〜1/10くらいじゃないですかね。
なので、同じ部品をたくさん買うほうが安いですし、MOQ(最小注文数量)の縛りがあって1000個単位でしか買えないってことがザラです。
数種類のコンデンサを混ぜると数量が減って調達コストが高くつきますし、C.E.Cやソウルノートのような中小では、MOQの個数が掃けず不良在庫になる可能性があるのでデメリットしかありません。」
これは、ちょっと違うかなぁと思ったりします。
大量購入でのコスト削減は確かにそうなのですが、この文章だけをみると、そこには矛盾があります。
(細かい事を書くと、鈴木氏はソウルノートは既に売却して、現在はファンダメンタルという会社で、現ソウルノートは別会社です)
オーディオはオカルト云々は、まあ、そうですよねなんですが、であるのなら、よりきちんと製品にやったことを理論つけた方が顧客への訴求にはなると思います。また、特に鈴木氏は一定のファンがいて、鈴木氏がやっているのなら意味があるだろうという顧客はおおいです、これは価格の掲示板をみればすぐに解る事で、とにかく鈴木信仰ってけっこう根深いですよ。
また、鈴木氏はソウルノート時代はLyricさんとか、同業と組んで一括仕入れをしていました、なので、数種類の容量を変えてもパーツのロット問題はクリアできます。ただ、実装コストはどうなんだろうとは思いますが。
>基板の振動モード解析したり、電源のスペクトル解析したり、効果が小さいと検証結果出すのたいへんです。
これを言い出すと、既に、コンデンサの大量パラについては、ほとんど問題が無いという「とりかた」もできちゃうんじゃないのかなぁと・・・・・すくなくても、それほど大変な作業をしてやっと見つけられるぐらいの問題で、かつ効果が小さいのであれば、デメリットも小さいわけですから、問題は無いと言ってもいいわけです。
というか、BOWさん自身が問題にされいてるわけで、共振がすごいんだぜーというのであれば、ここを対策するメリットは音響メーカーとしては皆無ではないと思います。
鈴木さんも、カルロスも、かつては大企業で働いていた人です、彼らはキャリアの中でものすごいコストをかけて研究できる立場にいたわけですし、今よりもずっと電解コンデンサの性能が悪かった時期に「お金の使える研究」をしていた方々です。
特許がとれそうにないアイデアであっても、実用新案は取れる可能性があれば、やってるんじゃないかなぁというのもあります。
「我が社(私)が見つけました」というのことをアピールするのも企業としてはイメージ戦略としてはアリだとおもうのわけです。
なにぜ、いまだに東芝の「バイワイヤ」の特許だか新案が話題に出ているのがオーディオの世界です。
BOWさんを否定、批判しているのではなく、単に議論として、出された意見に対して、答弁的に突っ込んだだけですが、こういう事がもしお嫌いで、ご気分を害されるのであれば以後はしません、ただ、文系的な、もしくはビジネス的な観点だけでも、こうやって違う視点もあるわけです。
コンデンサの実情を調べるのは結構骨ですねw
各メーカーのHPをみても、なかなか「コレ」と思う所にぶつかりません。
そもそも、コンデンサは「並列させて使う」ものですから、大量並列における問題点なんてのは、なかなか出てこない感じです。
書込番号:20335468
0点

まあどうなるかはwhisperちゃんが実験してくれればいーんです!
ビジネス的にはbowsさんが言ってるようにコスト的制約ってのはかなり厳しいので、同一品を採用して、いかにコストを下げるかってのは、僕も仕事上、よく考えます。
とりあえずwhisperちゃんの検証が終わるまではルビコンで、音だしします(笑)
もう届くんじゃない?
初自作がマニアックすぎた(笑)
書込番号:20335774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0.1+68p+2700p 積セラ導入時に見かけたページです
ムラタの セラコンの鳴きについて
http://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/mlcc/char/0020
フィルムをセラコンに代替え時の鳴き防止
http://www.murata.com/products/leadmount/solution/case/film02/
3.使用上の注意 反共振
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdf
積セラ1個の収縮でこんな音量がでるなんて!
大容量コンデンサーも質量があって振動が大きいでしょうし、小容量パラも共振するかもでしょうし。
スイッチングアンプとアナログアンプ?で欲しいところが違うのでしょうか?
物理的な振動はダンプできそうだけど、共振でインピーダンスが特定周波数で増えたらダンプじゃ駄目かな
そういえばスピーカーも特定周波数でインピーダンス変動が大きいな
いっちょ噛みしたくて書いてみたけど、理解できてないし的はずれな気がする
大阪ハイエンドショウで誰かに聞いてみる?
N-MODE SPEC ソウルノート はブースを出します。ファンダメンタルは来ない
書込番号:20335942
0点

ハイエンドショーあるんだー。
2回ほど行きましたが、ちょっぴり退屈でした。(笑)
さあ、おうち帰ってコンデンサ外し!
最近往年ちゃん、来ないね。また体いんしたんかな?
見てたらたまには顔出してねー。
グリアリちゃんもどうしてる?
新潟の人も!
ロムしてたら気楽に来てねー(笑)
書込番号:20336234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証と言っても、スペアナが無いとわからん言われたから
平滑を何個も作りますか?
7500μ2本の正負とか、330と220、100とか混ぜたやつ、とか条件変えてスペアナを借りるか、買うかして測定するの?
書込番号:20336289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、テキトーに書いちゃいました。(^_^;)
単におんなじ基板2つくるから、ひとつは単一のコンデンサで、ひとつは容量まぜこぜのやつで。
って、whisperちゃんの作るやつは左右で使うんでしたっけ?
なので、用途が違うか。ってなると、僕がやってみるしかない?(^_^;)
音だしちゃんとできたら考えてみます。
それより、コンデンサ外すのって、面倒ですよね(笑)
書込番号:20336341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
基盤まだ来てない笑
官能テストでは結論出ないと思うのです。
ただね、ちょいと疑問が幾つかあって、スペアナを買ったとして、それで僕が見て解るようなことをメーカーが見逃すのか、さらにコストでいえば元々不利な事をやってるわけで、わざわざコストをかけて悪いことをする意味が無いんですよ。
書込番号:20336399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

官能テストではダメなのね(^_^;)
さすがだなー。まあ、プロではないので、そこら辺は感覚で。
反面、大量パラが良いのであれば、何故にその他メーカーが採用しないのかも不思議です。
コストがめちゃくちゃかかるわけでもないし。考えられるとすれば、bows三ヶ根最初に言ってたように、不良品がでる確率が増える。
イコールかなりのコストアップに繋がる。アフターサービスに関しても。
不良品率ってメーカーの場合、凄く大事ですから。
まあ、そんな、大それた考えは置いといて、コンデンサ20本ほど抜くわけですが、やっぱり電気抜きしてからやったほうが良いですか?
書込番号:20336510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
シュッ太郎買ってないの?
買わないと絶対キツいと思うよ。
作業時間で倍。
使わないでお釈迦になる確度3倍。
書込番号:20336587
0点

社長
放電させて!!
大量パラは、コストかかりますし、故障率あがるし、なんたら共振が起きるからきっとダメなんでしょう。
なんか、面倒くさくなってきたからもうそれでいいです。
ただ、面白いからやる。
楽しければいいや笑
書込番号:20336614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊池米さん、シュッ太郎じゃなくスッポン買っちゃいました(^_^;)
値段に負けた。それ使います。
whisperちゃん、そうです!官能的にいこう!
楽しく良い音めざして。
頑張りまーす(笑)
書込番号:20336649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
スッポンじゃ無理。
私も100円ショップのスッポン使ってたけど無理。
間違いなく基板剥がれるから。
シュッ太郎買ったが良いって。
書込番号:20336862
0点

菊池米さん、スッポン意味無いですね(^_^;)
あきらめてはんだ取り線でやったら案外楽に取れました(^_^;)
皆様に謝らないことがあります。
35Vの220μのUTSJだと思ってたら25V買ってました(泣)
原因判明です。museも撤去しましたが(^_^;)
そりゃあかんわな。海より深く反省(泣)
m(__)m
今からルビコンつけます!
ごめんなさい。
書込番号:20336891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長w
まって、25V耐圧のUTSJは何本あるの?
もしかして、他にもつけてない?
共立のUTSJ50V220μfの在庫がちょい減ってますが、これ社長かなぁw
書込番号:20337067
1点

>Whisper Notさん
投げやりな気分にさせてしまってゴメンナサイ
>りょうたこさん
原因が解ってよかったですね
耐圧ってマージンないのね。勉強になりました
残った25V耐圧は2作目作品のプリに使えるので勿体なくない。
で、シュッタロウもプリに備えて、私からもお勧めします。
すべて一発でハンダが終わればいらないけど、何かしら あっ、とか こう変えてって時にはやっぱり便利
メンテ用のグリスもね。
私は耐熱シリコングリス使ってます。
書込番号:20337160
0点

SIN1923069さん
いあ、もうね調べるのが面倒になったの。んで、セラコンの問題はこれとはちょっとちがう・・・・もちろん、セラコンを大量に積み込めば同じ問題が起きるんだけど。
それと、冷静に考えて
Wブリッジを採用・・・・・理想ダイオードモジュールを導入・・・・・4つで8000円
コンデンサボード・・・・・2枚で4000円弱
UTSJ×136個・・・・・・・12000円強
この時点で24000円かかるわけです。
で、トランスどうしましょうかってなるでしょ
んで、たぶん15000円(2個)とかかかるワケです。
さらに、サーキットブレーカーが2つ・・・・・・・3400円ぐらいですよね、全部合わせると、電源だけで4万オーバーです。
2台分としてもですね、僕は、何をつくろうとしているのかと少し疑問になってしまったりするわけなんです。
しかもね、パワーアンプ基板本体側はこれに含まれてないんですよw
書込番号:20337196
0点

>Whisper Notさん
お返事もらえてちょっと安心
現所有の機器でも気に入った音が聞けているでしょうし、何かスイッチが入ることがないとエイっと進みませんね
私の場合はWhisper Notさんやみなさんがお勧めされてたり、いい感じー、と教えてくれるものを
自分でも試してみようってなるんだけど、Whisper Notさんの引き出しはいっぱい詰まっていますものね
なかなかインスパイアされるモノがないのかも
でも、そんなWhisper Notさんがやってみようって作る物がどうなっちゃうのかワクワクもします
書込番号:20337221
0点

頑張ってみました。
が、しかし、ノイズがひどい。じーっという音が。
で、調べてたら基板落としてコイルの外側割れてしまうという失態を。
ノイズのりながら30分くらいは爆発もなく接触不良みたいで、片チャンネルから音出たりでなかったり。
コイルを買い換えるかもう完成基板を買っていじるか考え中です。
多分じーっという音はモジュールのLVX-IR4301Mのピンの接触不良だと思います。
んー。3歩進んで2歩さがる状態です。
whisperちゃん、25Vは12本で全部撤去しました。
UTSJは買ってないよー。ルビコンで埋めた。
sinさん、はんだすいとり線凄く楽しいです(笑)
気持ちいいよねー。(笑)
書込番号:20337249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あー ノイズかー ちょっと残念ですね
ちょっと修正してみてダメそうなら 元菊池米さんのおっしゃる通りもう一枚基板を確保されてはどうでしょう
もうここは こっちのハンダがいらない方
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230574/
これでスのまま鳴らして、まずは一安心したくない?
その後 抵抗変えて、また一安心。 その後にパワーアンプのコンデンサーを変えて完成!
やったー、出来たー感を味わってほしいです
ノイズのでる今のはマッキンとマルツ聴き比べながらじっくり触って、治るようならスペアか BTL化の材料に。
私も同じとこパンッて破裂して、交換後は鳴っていたから大丈夫とは思うけど
ノイズも出てるし、音が出たり出なかったりするのは怪しいかもしれません。
LVX-IR4301Mのピンの差し込み部分は あの長さだから接触不良は考えにくいなぁ どっか壊れたかも
りょうたこさん 吸い取り線の達人?
私はホールにハンダが残っちゃう。またハンダを盛ったり吸い取ったりしてる間に
ランドが取れていて、あれっ動かないという羽目に。
特に完成基板は銀ハンダらしいので吸い取り線では厳しかった。
のでやっぱり シュッタロウ はお薦めです
書込番号:20337286
0点

たぶん、基板は壊れていないと思います。
ノイズってのが、どんなノイズなのかなぁ
間欠的にザー ザーってくるのか、ずっと音になんかのっているのか・・・・
RCA端子と配線材、そして入力部
そのあたりから探っていく感じですね。
まあ、完成基板を買ってきて、とりあえず鳴らしてみて、メイン基板以外のチェックをしてみるというのもありだとは思います。
銀半田とか無鉛系の融点が高い半田を除去するときには、融点が低い有鉛半田を一度足して見て下さい。
混ぜちゃうんです、そうすると融点が下がりますから溶けやすくなります。
これは、しゅったを使う時にも使えます。
半田吸い取り線なら、フラックスを少し吸い取り線に吸い込ませておくと言う手もあります。
フラックスが蒸発するときに、吸い取り線が毛細管現象を起こしてくれるので「すー」ってあがってくれます。
数々の失敗が、こういうテクを僕に与えてくれましたw
書込番号:20337323
1点

>りょうたこさん
シャーシアースは?
まさかバラック建てじゃあないすよね?
適当なケースに入れてもノイズが出る原因はアース不良の可能性が高いです。
シャーシにアース落としてますか?
書込番号:20337556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
全言撤回(苦笑)
やっば〜このアンプ2電源なんで、私もシャーシアース落としてないわ。
忘れて忘れて(^_^)
予備の基板(モジュール除く)はキット版と製品版と価格知れてるんで2枚買っておくとリベンジ製作する時とても役立ちます。
部品の融通もしやすいです。
書込番号:20337615
0点

ノイズに関してはずっと、ジーって鳴ってました。
菊池米さん、まだバラックですよ。(^_^;)
板の上に貼り付けたり、ネジで固定したり。
単に置いてたり。
原始的です。(笑)
裏面にもLEDあったんですよね!しかも色が表面の青じゃなくって、裏面につけたコンデンサの間から光ってたんで、うわ!焼けてる!って。(笑)
かなり焦りましたわ。
失敗っていうか簡単なミスが多すぎますね(^_^;)
書込番号:20337756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私だったら取り敢えず適当なケース先に買う。
箱に収めてちゃんと接続してみます。
結果ノイズ発生→基板交換
この方が簡単
書込番号:20337862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のやり方は、基板とかトランスがそろったら、一度紙の上でレイアウトを決めてサイズを測っちゃう
で、ケースのサイズ表とにらめっこして、「幅はもう少し削ろう」とか「縦に余裕があるからすこしいじるか」と、あれこれして、想定したケースの内寸でアルミ板を(こだわるなら銅板でもいいと、たまに、余った木の板でやっちゃう事も)きってもらい、そこにバラックで組んでいく。
で、音出しをしてみてOKなら、ケースを買ってきて、その板ごとケースに入れちゃいます。
この方が、ケース加工も楽だし、板がサブシャーシになるので強度も取れるし、ケースにあけるネジ穴がすくなくすむし、楽かなぁと
もしくは、レイアウトを決めて、それで板を切り出して、その面積をそのまま奥沢さんにもっていって
「内寸これで、ケースつくって!!」
とお任せしちゃうw
書込番号:20337956
0点

ケースまで頭いってません(^_^;)
とりあえずメインに繋いでちゃんと音が鳴るって事が最優先。
ケースの候補は
Look at this on eBay http://www.ebay.co.uk/itm/131523123709
こんなのかな。まあ出てくる音でもっといいの!とか思うかもしれないですが。
sinさんの言うようにとりあえず完成品買って音だししたいけど、ちょっぴり悔しいし(笑)
コイルのケースが破壊して丸出しでも問題はないんですか?
書込番号:20337998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさん
大量パラコンデンサの件 イライラさせたらすみませんでした。コンデンサに限らず並列接続は過去に苦い経験あるもんで
この件に限らずメリットばっかり宣伝するのが多いので デメリットも認識した上で覚悟を持って導入するした方が良いと思ったもので 逆に1点でもメリットが有ったらデメリットを抑えて導入するってのも自作ならではなんで
りょうたこさん
ノイズの表現って難しいんですが、スピーカ端子にテスタ繋いで ACレンジと、DCレンジで測ってみてください。
値が安定しているか、コロコロ変わるかも重要
よくあるのが商用電源の60Hz拾って ブーッって低いノイズがスーッと出ることでたいていグランドが浮いていると出ます。
僕も、完成品のアンプモジュールを購入することをお薦めします。
一つの目的は正常に動くアンプを知ること。
もう一つの目的はアンプのリファレンスを確保すること。
部品変えたりして音のチューニングするのが常ですが、下手すると変な方向に行ってしまって おかしな音を良い音と勘違いすることがあります。
リファレンスのアンプを持っていると、常に基準があるので変な方向に行くのを防げます。
僕も、市販品チューニングする場合、同じもの2台購入することが多いです。
コンデンサのようなスルーホール部品のはんだ吸い取りは ホールの中の半田も吸い取る必要があるんでやっかいです。
吸い取り線じゃ中まで吸い取るのが難しいです。
シュッ太郎当てながら、コンデンサをグリグリ動かし、ホールとコンデンサのリード線の間の半田を十分溶かして 一気に吸い取るのがコツです。
でもね...電動の吸い取り機があると あの苦労は何だったんだろうと思うくらい楽に吸い取れます。
http://www.goot.jp/suitori-rework/tp-100/
これ使ってます。
重いので操作性が悪いのと すぐに詰まるのでこまめのメンテが必要です。
ハンダ吸い取りでさんざん苦労した後の方が入手した時に感慨がありますが...
書込番号:20338190
0点

もしかしてだけど
もしかしてだけど
RCA端子、とりあえずまだケーシングしないんで、余ってた絶縁無しの端子使ってるんですが、これあかん?
書込番号:20338479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
みなさんが書いていますが、完成基板を手にするのは悪いことでは無いと思います。
とにかく、他の部分がきちんと動作していることが解れば、それだけでも大きく前進しますし、この基板がどれだけのポテンシャルをもっているのかを知る事も大切に思えます。
勉強代としては、若干高いですが・・・・・・・・・
インダクタのケース破損ですが、そのインダクタは2つのインダクタをシールドで囲ってるので、もしかすると、そこにも原因があるのかもしれません。前に、空芯コイルでD級アンプのフィルターを作った時に、コイルの向きによってはブーンしたり、キュイーンって感じのノイズがでました。
なんとなくですが、どこかGND系への半田がきちんと出来ていないのかなぁと・・・・・・・・・
BOWSさん
イラっとしたというか、そのBOWさんが悪いわけではなくて、やっぱり知らない事が多い、また、調べてみると、これがきちんとした情報が無いってところが、「あーもう、わからん」なわけです。
実際に、68パラなんてのは滅多にお目にかからないですしね。
以前、100μをユニバ基盤にバンバン並べて2000μぐらいの並列はやったことがあるのですが、その時は「聴覚的」には良かったのですが、この時も、他は3300を3つにつなげていたりしてわけで、今回のような「同容量」だけの並列はやったことがありません。
で、実例を参考にすると、鈴木氏、カルロス氏、マイケル氏がこういうことをやっていて、市販品だとその逆はまずないわけです。
じゃあ、どうなの?
となると、こう言ってはなんですが、「そもそも、それが原因でトラブルが起きる」という問題提起にたいして、実例があるのですがの答えが、「実際にはそう大きな問題にはなっていない(僕の要約であって、これは意訳の可能性あり)。
そうなると、やってみるしかないがやっぱり結論になるわけです。
ま、あとは、今回の場合、自分だけの問題ではなく、自作初心者というか、初めての自作の人がやってるわけで、さらに僕がこのボードをみつけて、「半分冗談」というか、ネタ的に披露しちゃったわけですから、まあ、だから、自分でも買ってみたわけで・・・・・・・
コンデンサの大量並列で問題になっているパターンてのは、個人ブログレベルだと、アナログ再生のためのイコライザー作成でちょっと見つけました。よかれとおもって、フィルムコンデンサを沢山使ったらおかしな発振をしてしまったとか、あとはDACの自作で、コンデンサアレイをつくって特性を良くしようとしたら、発振したというのがありましがた、こちらはセラコンだったかな。
しかし、原理を追求したというレベルではなく、結局は、物理的な対処法、数を減らすとか、容量の大きなコンデンサに載せ替えるで回避してるみたいで・・・・・・・・
まあ、とにかく、結構ですね、調べまくってみて、出てこないから、やっきになって余裕のない検索を続けて疲れたが結論です。
出口の無い迷路をあるくのは、あまり得意ではありませんという、僕の個人的な問題と資質の問題でしょう。
書込番号:20338542
0点

>りょうたこさん
私のブログじっくり見ると判ると思いますがこのアンプに関してはアース全部浮かしてます。
ケース入れる場合場合絶縁タイプのプラグ使いましょう。
書込番号:20338725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず完成基板買いました!
今回は電源部の強化ということでー。
のちのちは強化基板と聴き比べてみたいと思います!
菊池米さん、了解です!シュッ太郎も注文します!
RCAも絶縁してるやつは用意してますよ!
まだケースに入れて無いんでとりあえず余ってる分使いました!
書込番号:20338973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ノイズの経験は1回
アムトランス金メッキ単線の2本縒り線を使ってカップリングを外出した際に基板をこねくり回してる間に
単線がハンダ部で折れてた。他の1本で支えられ見た目はつながっているけど接触不良。
音出たり ノイズ出たり(多分ジー音、忘れた) 出なかったり。
社長は1本で出してるようなので参考になりませんね
入力 電源+ーG RCA4本 出力 SP4本 基板 の構成かー
もしや100円スピーカー不良? ならいいな
すてアド晒してみる? PWAM無料貸出キャンペーン実施中
ってメモ帳下書きしてたら、買った報告がー
でも来るまで使わない?
以下 音が出た後の話なので 読み飛ばしてください 必要となればまた聞いてね---------------
コイルの破損の件ですが、現物を見る限り外枠はコアと一体の構造で、もしノイズの原因でなくても交換した方が良いのではないでしょうか。 シールドもしてるし(2面開放だけど)、コアの一部なのでインダクタンスも強めている?
スピーカーのネットワークの素子の質なんか考えると。 ちゃんと音が出たら、今でなく後でね
http://www.marutsu.co.jp/wp/datatech/3447/
1個600円かー
サブケースに賛成です。
アルミの穴あけ、面取り面倒です。 サブパネルをアルミにすると結局穴あけ数増えちゃうけど ボール盤を使う場合
大きい板の真ん中には ふところサイズで制限され 穴が開けられない
本体との間に制振剤も挟める
私はここでアルミ板の寸法切り出ししてもらいました
素材は タカチケースと同じもので A1050P
http://www.idasyouten.jp/materials/post-1/
135x360x2t 2枚で1037円
電話で注文、移動が車なら難波へ行く際よって引取。細い道で一歩通行の嵐
デジットの半端アルミ板が安かったかもしれないけど、失念。
定形で売っている板のほうがちょっと安いけど、切り出す手間がいらない.
切り出す際も、ホームセンターで卓上糸鋸で、木工用ノコ刃を使って意外と簡単に切れると思います
タカチケースの表示部穴あけ時、直線が少しいがんじゃうので小さめに切ってヤスリ修正するのが手間でした
サブパネルなら、ヤスリがけ無しで少々の歪みが合っても大丈夫ですね
マルツキットでもケースグランドに落ちているのは プリ部と コントロール部で アンプ部はういています。
書込番号:20339012
0点

>BOWSさん
書き込みありがとうございます
今後もよろしくお願いいたします
オフセット計ってみました。写真消えてた なぜに?
DC 0.000mV
AC 約0.010mV~約0.110Vでした
書込番号:20339039
0点

sinさん、もう買っちゃいました(笑)
そのコイルもマルツの改造ページ見て買おうかなって思ったんですが、また間違えそうで、まあ2つ1200円もするしね(^_^;)
共立エレショップで、sicのショットキー売ってましたね。もう作った?
これは試してみたいです!
書込番号:20339053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ごめんね 昨日の段階で言ってあげれてたら良かった
アンプは配置考え中です
ただプリ入れたら中音域も厚くなって、これで良しにして2電源にするものやめようかなーとか
UTSJ買っちゃったしなーとか、シルミックRFSも入れたいなーとか、お財布問題とか
SICはプリにも使ったけど比較対象がないから 素晴らしいのかわかんない
買ったのは
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/rohm-semiconductor/SCS206AGC/SCS206AGC-ND/3728563
突入電流考えて耐圧、電流高いほうが良いと思って。 そもそも突電が関係するかも判ってないけど
600Vで選んで、形のTO-220で選んで、メーカーで選んで、値段で選んだ感じです
積セラが欲しくて送料浮かすためにデジキーで買ったんです
共立の中ではお値段的に411円のを選ぶかな。12Aはいらないと思う
SPECのRSA-F1とか1200V/12A(数値はうろ覚え)位のショットキ使ってて大は小をかねるのかもしれないけど高いね。
社長のコンデンサー容量±15000μぐらいなの? 63x220μだからそうだよね
突電は気にしなくて良いのかな
ちなみにマルツキットは ±6600μで 600v/6Aのブリッジです
書込番号:20339288
0点

りょうたこ社長のバイタリティーはすごいですね!!
僕がいない間に、中国から例の基板がきたみたいなんですが、なんかね、もうね、やる気なくして、このままゴミ箱でいいかなぁとかおもってたりもしなくもないし、ああ、あのコンデンサは悪いモノでは無いので他で使えば良いですしね。
ミソついた基板で作るってさ、えらく気合いが必要で、しかも、その理屈が全然解らないってのがもうストレスです。
しかも、blackbirdさんとBOWさんで見解が違うワケですから、僕の手にあまりまくってるわけです。
そうなると、理想ブリッジも、あれだけで8千円かぁ・・・・・・・8千円あれば、国産ウナギを2人で食べられるしなぁとか・・・・・・・・
ウナギ、なんか食べたいんだよねぇ・・・・・うなぎはね、江戸と関西で調理違うんですよ!!
でも、東京は高いから、伊豆にでもゆっくりいって、三島でウナギたべてもいいなぁ・・・・・・三島のウナギは安くてうまい。
アンプ作るお金で旅行いけるなぁ←いまここ
http://www.ochiairou.com/
2名様で1名3万でこんな所でも泊まれるわけですよ。
東京から、踊り子でのんびり修善寺までいって、レンタカーかりて、温泉でゆっくりして、帰りは沼津方面に出て、沼津の美味しい魚をたべてもいいしなぁ(あれ、うなぎは?)
沼津ね、安くていいのよぉ
伊豆長岡に近い、口野ってあたりは、民宿が沢山あって、泊まらなくてもご飯だけたべられて、東京では考えられないお値段で高級魚の舟盛りできちゃう。
「くしろ」と呼ばれている地元の魚は、焼いてよし、煮て良しだし・・・・・・・・ああ、それなら、自転車を輪行していけば、温泉、自転車、魚とすべてたのしめるなぁとか・・・・・・・・・逃避してますw
書込番号:20339291
0点

こらこら!アンプ作らず旅行って!
オイモチャン見習って!
鰻抜いてダイオード(笑)
買ってきた完成品であっさりなりました(笑)
まだ100円スピーカーだけどねー。
さあ、もうちょいならして爆発なかったらメインに繋げる!
書込番号:20339762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
お!おめでとうございます!
後はもう一枚キット版買って部品類を移していけば古い基板も成仏しますよ。
その前にケースかな?
あ、スピーカーターミナルも絶縁されてるモノ選んで下さいね<怒られたのがココにいます(^^ゞ
書込番号:20339828
0点

うーなぁぎぃ食べたい!
理想ダイオードやめ笑
Sicなショットキでいいや、とか思いはじめた。
つーかね、パワーよりもね、プリ作らないとダメじゃんな僕なんです。
書込番号:20339847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ機器の自作ってのは料理に通じるものがあって 豪華な食材を寄せ集めただけじゃ個々の食材の主張が強すぎてバランス欠いた不味い料理になる。
肝心なのは料理人の腕
食材を見極め、適度な処理をして組合せを考えて トータルでバランスとれた味にまとめる必要がある。
以前、全チップを巻線から独立にした電源にして トランス6個くらいと山盛り電解コンが入った馬鹿モノDACをこさえて悦に入っていたら、名人がちょっとだけ手を入れた中級CDプレイヤーに完敗したことがあって その時に悟りました....
でも、良い料理人になるには、敏感な舌と たくさんの不味い料理を作る経験が必要なのがしんどいところ
普通のパーツで作ったベーシックなブツをこさえて、一部分だけ変えて味付けがどう変わるのかコツコツ経験しながら腕を上げるのが王道だし、近道だと思います。
書込番号:20339917
2点

>りょうたこさん
良かったー。 おめでとうございます
ひとまず、お疲れ様でした
書込番号:20340001
0点

今のところ快調に鳴ってます!
まだまだ慣らし運転なんで評価はまだでぎせんが、たかだか制作費2万の音ではないな。
しっかり鳴らしてくれます。
ノーマルでこれならいじったらどうなるのか楽しみではあります。
反面、MC240の魅力も再認識しました。
魔力がある機器は恐ろしい(笑)
もちろん値段は違いますが(^_^;)
とりあえず数日鳴らしこんでからカップリング変えてみます。
書込番号:20340002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
それは何よりです
自分で作ったものが機能するのは嬉しいですね
マルツハンダ手強いので 吸い取り線達人でも手こずるかも
シュッタロウ買ってからのほうが良いかもね
書込番号:20340008
0点

りょうたこさん
>今のところ快調に鳴ってます!
おめでとうございます。
勉強代がかかりましたが、いい経験になりましたね。
>ノーマルでこれならいじったらどうなるのか楽しみではあります。
まぁ1個づつぼちぼちと 楽しみながら
>反面、MC240の魅力も再認識しました。
>魔力がある機器は恐ろしい(笑)
真空管には何か宿ってますね。
まぁ僕は一種のエフェクターだと思っていますが、原音再生幻想とは違う楽しい音を聞くのに向いてます。
書込番号:20340014
0点

LV2の基板なんですが、これ、4隅のネジ穴の所、GNDと導通ありませんか?
うちのテスター以前壊れて、仮に小さなデジタルテスターでやってるんですが、これ今みたらやっぱ導通あるような・・・・・・・・
なので、絶縁タイプの足だとリフティングだけど、金属製の足ならシャーシにGND落ちてるんじゃね?
ちょい、ちゃんとしたテスター持ってる方、導通みてください。
うちのカードテスターだと、導通あるようにみえるんですが、こいつもなんか調子悪くて、いま、テスター何買おうか悩み中。
ウナギ食べられないじゃんw
三和のPC700にしようかなぁと思ったら、どこにも在庫ねーし、CD771でとりあえずいっか・・・・・あれ、半年前にも1年前にも同じ事を言ってたような気がするのは気のせいかなぁ・・・・・・・・と言う事で、PC710をサクッとAmazonで注文。
まあ、10年ぐらいは使えるだろうから、良い物を買っておこうということで。
書込番号:20340074
0点

サブシャーシの話題
大量並列コンデンサが、「盛大に振動をばらまく」のであれば、よくよく考えると、電源トランスなんてのは「きちんとした理屈で、きちんと電気を流すと振動をしている」モノです。
ということは・・・・・オーディオの大敵である、振動が複数、アンプ内に存在することになります。
オーディオバブル時代の「大物量」アンプなんかをみていると、トランスのマウントはかなりがっちりやってて、他基板のサブシャーシとは出来るだけ物理的な接触を避けていますね。
現在でも、トランスをカバーに納めて、樹脂で固めちゃったりしています。
特に気をつけたいのが、カップリングコンデンサとか、LPFは振動に敏感に反応するところですから、パワー基板は「振動的に」切り離すようにすると良いとおもいます。
ま、振動ってのはやっかいで、きちんと振動伝達をしようとするとなかなか出来ないくせに、殺そうとしてもなかなか殺せないんですよね。
さらに、調べていくと、トランスは漏磁というのがあるのですが、これが・・・・・・・・静的には漏磁が少ないはずのRコアトランスは、実際には通電していくと、妙な方向に漏磁するとか、トロイダルもコアが小さいから、実は盛大に漏磁するといってる人もいて、意外なことに、大きなコアを使ったEIコアトランスが実際には漏磁がすくなかったりとか・・・・・・ほんまかいな。
大量並列コンデンサについてしらべていくと、インダクタンスだとかリアクタンスだとかの言葉がたくさんでてくるんですが、単語ごとにしらべていくと、実は、トランスに関わる問題が大きいような気がしてきました。
たしかに、メーカーは、トランスにカバーをつけるだけではなくて、マウントも振動的に切り離すだけでなくて、囲ってますよね。
さらに、別筐体にしているメーカーも散見されます。
これ、解決法の1つとして、別筐体ってかなり有効なのかなぁとか今更ながらに思ったりしてます。
しかし、A級アンプとかAB級なら、電源を別筐体にしても、アンプ部もでかいからかっこつくけど、D級だと、巨大な電源部に対して、アンプ部は、名刺サイズとかだから、すげーバランスわるいなぁとかおもったりするんですが・・・・・・・・・・・あり、これアリかなと、ちょっと復調中。
書込番号:20340124
1点

>Whisper Notさん
LV2-PWAM
テスター当てましたが GND とは導通ありません
4つ穴同士 も導通ありません
光に透かすと基板が透けるんだけど、ホールが丸く浮き上がるだけで、基板の表裏中でも銅箔のラインは繋がっていません
参考
LV2-PRAM
一箇所だけグランドと繋がってる。
プリ基板も透かすと、1箇所は銅箔ライン繋がってて ここは表から見ても繋がっているしプリントが入ってます
導通がない3箇所はホールが透けるだけ
書込番号:20340137
1点

SINさん、ありがとうございます。
なんかねぇ、うちのテスター全部ダメなの、電池かなぁとおもって交換してもダメで、導通テストができなとか致命的だよね。
僕の扱いがわるのだろうけども、前のは8年ぐらい使ってて、まあ、だいたいこう言うモノは10年前後ぐらいだろうとおもっていたんだけど、今回のポケットデジタルは2年でした。
明日にはおニューのテスターが来ます、Amazonすごいですよね、プライムだと、さっき注文しても明日というか今日、届くんだもん。
あれ、なんで、SINさんまで作ってるの??
しかも、みんな基板の上はUTSJなんですね・・・・・・・・・・
ぼ、僕は、サブ基板にシルミックを乗っけてみますね・・・・・・・シルミックは大きいので基板に入りません。
書込番号:20340156
1点

LV2-PWAMは LV1でBTLにしたので キット分がサブとして残っているものです
テスターを壊れるまで使い込むなんて 8年もの!! 年季を感じます
Whisper Notさん波及効果です
じきに基板外付けシルミック一色になるかも
私の振動対策 (Whisper Notさんに教わったことばっかり)
アスファルトシート
ケースの底板とサブパネルの間にアスファルトシートをはさみます
アスファルトシートが厚さ5mmです
サブパネルに5mmのスペーサーを噛まします
サブパネルに基板をつけるのにアスファルトシート側にネジ頭が2mm程出っ張るのだけど
シートが柔軟性が有るので頭分凹んでくれます
これで底板とサブパネルはアスファルとシートでベタ面で面接触します
デジアンプの発熱量ならベタベタにならずこの夏過ごせました
あまり売ってなくて探して スーパービバホームで買いました 価格失念 450x900で1000円ぐらい
制振ワッシャー
トランスに自動車シート用の制振ワッシャーを噛ませています
何か材質が変わっていて オーディオパーツにも使われているらしい材質です ちょっと
思い出した これです
http://store.shopping.yahoo.co.jp/creer-net/emon-2665.html?sc_e=slga_pla
オートバックスで買いました。 内径違いで 8mmの物もあります
線接触にもなり材質効果もあり 振動が伝わりにくいと思います
デノンPMA-1500R2には
”シャーシは鋼板の厚みを吟味して採用し、さらに振動の抑止を徹底するため、トランスベース鋼板と特殊樹脂の組合せとしています。”
なんて大層な事が書いてありますが、トランス底面大のプラシート(白色柔軟)がひいてありました
はじめPPシートをひいてましたが制振ワッシャーと線接触で切れてしまいそうなので外しています
パワー部の外付けフィルムコン
タイラップで中央あたりで寝かせて紙ユニバ基板に1本縛り。紙のほうが柔らかそうで制振しそう
プリ部の外付けフィルムコン
紙ユニバ基板との間にコンデンサースペーサーを挟んで立てて6本を100均で買ったマジックテープでまとめる
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/109852/
千石でバラで売ってたけど いまHPで見当たらない 100個はいらない
ご参考になれば
書込番号:20340184
1点

Zガンダム見てました、そんな暇があったら、アンプ作れという声が聞こえてきそうな今日この頃。
いいんです、僕は、やる気になれば出来る子なんです。
冷静に考えると、プリアンプを先に作って、きちんと動作が確認できるようにしないと、パワーアンプ作ってもチェック出来ないじゃんと言うことに今更ながらにきがついてしまったので、急いでパーツ選定をしています。
260Vの電源を安定化させようと調べたら、このぐらいの電圧でも使えるレギュレーターと、そのキットがあったので購入。
抵抗をどうしようかと悩んで、悩んで、悩み中
全部VSRも考えたけど、さすがにそれは・・・・・・・・テスターかっちゃったからなぁ
書込番号:20340211
1点

皆さん、おはようございます。
ここまで、こんなど素人のアンプ作りを助けていただいて、ありがとうございました。
トラブル満載で、投げ出しそうになることもありましまが、まあ、最後は完成品を買うという、ちょっぴり反則技使いましたが、なんとかちゃんと鳴ってたくれました。
って言っても、これからまだ改造が続くし、ケーシングもあるし、まだまだ先は長い(笑)
これからもぼちぼちやっていくんでまたよろしくねー。
書込番号:20340607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長
アンプ工作で、1発で上手くいくなんてことは無いです。
真空管アンプ工作で多くの人の師匠といわれているぺるけ氏ですらそう言ってます。
ただ、上手くいかなかったアンプを、きちんと動作させることは凄く重要です。
これ、つくるよりも大変な作業なんですが、ここで、きちんと問題点を見つけて、その対処を考えて、うまくいく経験を積むことでスキルは格段に上がります。
でですね、今回完成基板をつかっていますが、この完成基板はいじらない方が良いと思います。
理由は、1 メーカー標準のモノをそのまま残すことで、自作基板の音の評価をきちんと比較できる
所謂、リファレンスですね。音の評価をするときに、物差しが必要だとおもうのです。
2 自作基板がどうしても上手くいかなかったとしても、きちんと動く基板がある事で、実用になる
今の状態です。これをいじってしまい、もし壊したら、また買ってこないとならないわけです。
また、LV2は二階建てになっていて、帰還抵抗をこうかんするために、パワーモジュールを外すことになるわけですから、これはあまりやりたくない。
まあ、成功率をたかめるためには、菊池米さんが書いているように、もう1枚買ってきて移植していく、そして、BOWさんが書いているように1カ所ずつやっていく。
さらにいえば、1カ所交換したら、音を確認して「どこを、何に、どう、買えたら、音が、どういう変化をしたのか」を試していくことが重要です。
かなり地道で、めんどくさい作業ですが、これをやることで、回路図と合わせて、アンプにとって、どこが重要なのか、そして、使うパーツの個性というのが、どの程度の差があるのか等をきちんと体験することができます。
こういう作業を、辛い(実際には辛いんですがw)と思うのか、楽しいと思うのか、そこが1つの分岐点になると思っています。
ただ、これはあまり一気にやらないほうがいいです。
1人で、延々と作業をしていると、すごいストレスで楽しいけどストレスというなんかおかしな状態になります。
なので、1日1〜3カ所ぐらいが良いと思います。
まあ、最終形態に年内になればいいや、年内にむりなら、春の雪解けまでになんとかなってたらいいやぐらいの感じで行きましょう。
で、まあ、使えるアンプ基板が増えたらですね、電源部をつくって、大量同容量並列がいいのか、大量異容量並列がいいのか、大型ブロックコン1発がいいのかとか実験できるじゃないですか!!
なんというか、昔のアニメで、「コンバトラーV」というのがあって、そこで、最初の敵将であるガルーダ様ってのが実はロボットで、基地のゴミ捨て場に、破棄された「出来損ない」が沢山ならんでいるのですが、アンプ工作なんてそんなもんです。
(よく、カラオケで歌っている人がいたので、コンバトラーとボルテスは見てみたいと思っていたら、UNEXTで配信さてていました、それをみて、ちょっと、コンバトラーVの出来の良さに驚いた、SF的な考証とか、絵とかは今のアニメに負けますが、ストーリーの重厚さとか、作品そのものが持つパワーがすごい)
書込番号:20340976
0点

あはは^_^
コンバトラーV懐かしす(*´ー`*)
今日は秋葉でカンファレンス
遊びに来てます。
書込番号:20341009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、今回つくりますプリアンプなのですが、1年前に「これ面白そうだと」ゲットだけして、そのまま放置されていた
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2108
こいつ、ショップだと生基板は無いのですが、eBayだとこれの生基板のみが売っていたので3枚ほどゲットしてあります。
FETは、もってる奴の家から強奪してありますw
で、生基板ですから、パーツの選択は1から自分でやるわけで、回路図みて、これ、とりあえず基板で作ったら、手配線バージョンをかんがえようとか思っていたなんですが、それはいいとして。
基板が、すごく綺麗にできていて、ブルーの色合いがとてもGooD、ここに乗せる抵抗はどうするかと悩みに悩みました。
ブルーの基板にブルーは目立たないので、アルファの採用は無し、赤かなぁ、なにがいいかなぁとずっとなやんでいました。
音は取り上げず関係無いというか、真空管プリですから、外に露出する可能性もあるわけで、そうなると、ルックス勝負ですよね!!
一瞬、全部VSRにしても、たかが2万だなとか、ちょっとおかしくなった自分がいましたが、いや、それは後に試すことになるとおもうのですが・・・・・・・・
今回は、ルックスと言えば、やっぱりAMRGに勝るルックスを持つ抵抗器は無いだろうということで、アムトランス AMRG respect versionとして、使う抵抗器はすべて、AMRGにしました。
で、カップリングがこの基板、たくさんあるのですが、これもとりあえず、アムトランスのオイル使ってみるかとおもったら、3本しかない、欲しいのは4本なんです・・・・・・・・・・・・
そこで、色合いだけで、ここは・・・・・・・・悩み中w
書込番号:20341051
0点

完成基板はいじらなくていい!って助言受けましたが、カップリングだけは交換さして下さい!(笑)
他は手はつけませんから!
書込番号:20341401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊してもう一枚買うなら止めません。
だからキット版も買えって言ったじゃん(>_<)
書込番号:20341565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
音だし成功おめでとうございます!
mc240の魅力も再確認できてよかったですね(^^
色んな電源のバージョンを作って、結果を教えてください!
書込番号:20341574
1点

>りょうたこさん
製品版は半田も違うしシュッ太郎ないとランド剥がすよ。
悪いこと言わないから中途半端に改造するよりキット版でリベンジしましょう。
今のままでは間違いを繰り返すだけで進歩しませんよ^_^
書込番号:20341602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
Whisper Not制作記 プリ編 プローログ 始まった!
連載希望 不定期可 続 パワーAMP編、パワーBLOCK編 を是非!
写真から0.1 0.22 47(これは電解にしますよね)しか読めない。 後の定数はなんでしょうか?
スプラグは使わないの?
手の内の通販店内から選ぶと 似合いそうなのはこれかな 金足 金文字ならバッチリなのに
http://www.maronieaudio.com/item/capacitr/jupiter.html
入手性、価格 難あり
高いしムンドルフS SLIVER/OILのほうがいいかな
>りょうたこさん
元菊池米さんにも他のノーマルキープ推奨の方々には申し訳ないですが、私も我慢できません。
もう抵抗もカップコンもやっちゃう。
これやれば 箱入れを除き完成でしょ?
壊れた?かもの基板で練習出来るし、2度めだし うまくいくと思います
抵抗も色々替えるなら、外だしか ピンソケットを使ってね
マルツ基板に何度も熱を加えないほうが良いと思います
シュッタロウはプリを作る時に買うとして
捨てアド晒しちゃう? シュッタロウHSK−200 旧型につき2週間お試しキャンペーン実施中
この間に SIC と ルビコン置き換え ってどう?
しつこいですね。 でもよかったらどうぞ使ってください
書込番号:20341606
0点

私も別のアンプで失敗して痛い目みてるで言うけどマルツの基板は改造前提じゃないから危険性があるのよ>_<
まず古い基板のノイズ原因究明もしてないでしょ?
そっちが最優先!
書込番号:20341627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やるなら止めませんですが、もう一枚基板は手配しておかないと安心出来ないようなσ(^_^;)
書込番号:20341638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん、了解です!単に基板は取り寄せなるんで、もう少し後になります。
もう少し聴き込んでから考えます。
その前に失敗基板を直してみます!
sinさん、いつもどうもです!大丈夫だってー。(笑)
もう発注したし!
ただ今のところノーマルだとマッキンの音が恋しいの(笑)
書込番号:20341805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
あぁ 書き込みかぶりました 内容も反対っぽいことを書いてた
私、出しゃばり過ぎました。 すみません
おっとまたかぶるとこだった
マルツ基板弱いですよね。何か外したコンデンサーの足がプクってなってるなとよく見ると剥がれたランドだったり。
私もマルツプリ基板2枚必要な所を4枚使いました。最後はランド剥がれ箇所がわからずその時触った箇所をジャンパー線仕様にして 確信のないままエイヤッで電源入れました。
キット版がMOREBETTERですね
私が思ったのは どんな状況にしてもりょうたこさんがノーマル基板を使い続ける事はないだろうってことです
ノーマルスペアを置いておく必要が無い。 置いておくとしても改造のベースとして。
りょうたこさんは 現代的高級機材から ビンテージに乗り換えるまでするほど自分の欲しい音を判っておられる。
初自作はWhisper Notさんが言っているLV2ってどんな音なんだ の確認だと思うのです
ノーマルの音でなく”Whisper Notの音”。
気に入らず使わなくなるかもしれませんし、より好みに近づく改造をされるかもしれませんし、新たな音を求められるかもしれません。 どのみちノーマルの音が欲しいわけじゃない のかなと
私は音がわからないので ノーマルベースと比較しながら改造した方がいいと、昔の自分に言います
初めて工作という点でもその方がいいでしょう
今は自分で選んだパーツで音を聞きたいのだと感じました
なのでりょうたこケースだと違うのかなと思いました
幸いなことに現行製品で負担は増えますが買うことは可能です
やっちゃった時には続行する意欲があればまた買うでしょう。そうならないように練習もするでしょう。これはいいとなればスペアストックもするでしょう。そう出来る環境は選択可能です
元菊池米さん りょうたこさん 生意気なこと言ってすみません。
意見の多様化を容認する環境として聞き流していただきますようお願いします
書込番号:20341811
0点

こんどはりょうたこさんとかぶったー
りょうたこさんと 自分がダブるのよ、面白いほど
きっかけからやってることも失敗も。 思い出して臨場感もたっぷり
皆さん良かれと書き込んでくれてます。
が、思うようにやってください。
失敗しても ほれ見ー と笑ってくれるはずです
書込番号:20341887
0点

いえいえ、色んな意見があって当然です。
関西人はせっかちなのよ(笑)
でもまあやってみて、思うことは最初から先輩方の言うとおりにしとけばよかった!っていう事です。
失敗も成功も経験者は凄い!って事です。
なので、ここは焦らずにいきます。
sinさん、僕が何故にこのパワーアンプをつくったか!
1番はアンプのある程度の仕組みを知り、今のMC240を改造したいからです。
改造中は音楽聴けないんで、あんまりいるしね(笑)
自分の240の中のコンデンサがオレンジドロップやったの。10本以上(^_^;)
ブラックビューティーとかだと思ってたんですが、これはショックでした。
ヴィンテージのパーツに替えようって思ってたんですが、アリゾナに出合っちゃって、アリゾナショックです!
まあでも、今はどんな作業も楽しいっすよー。
でも多分プリは作らないな(笑)
書込番号:20342040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macintosh MC240で検索すると、回路図って沢山出てくるのね
http://blogs.yahoo.co.jp/fivespot52/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-42-a2%2Ffivespot52%2Ffolder%2F1512924%2F66%2F21356566%2Fimg_0%3F1224497336
この人は、先輩から修理してと言われたMC240を、雑誌に乗っている回路図とにらめっこして、「ちがうじゃん」と実物から回路図を書き出してくれています。
定番アンプなだけに、こういう所でもみんな助け合いなんですね、素晴らしいです。
ということで、 りょうたこ社長が最終的にチャレンジするのは、この回路図をみて、自分のMC240と、まず配線が同じなのかを確かめることと、この回路がどういった回路なのかを調べる事ですね。
そして、今回の「トラブル付き基板」を、正常な状態にすることが、将来的にはすごく役立つと思っています。
もうね、ここから先は、外野があれこれいうのは、聞かれたコトに答えるだけで、判断と「なにをすべきなのか」は本人が決めていくだけです。
とりあえず、しゅったろうは必須。
あとは、前に書いといたのですが、融点の高い無鉛半田は、無理にコテをあてて溶かすよりも、「半田を増して」、鉛を混ぜちゃう、頑張らずに、混ぜちゃう、「はずれないものだ」とおもって、先に、合金つくっちゃう!!
で、しゅったでポンです。
で、あとね、しゅったのデフォルトのノズルはこの基板をやるには太いです、細いノズルを買っておきましょう!!
書込番号:20342319
0点

そーですね!bowsさんが言ってた料理みたいなもんで、今まではレシピ通りに調理してました。
砂糖が甘くって、塩がしょっぱいのもわからず、単に塩というものをレシピ通りに入れてただけでしたが、作ってみて、まだまだなんとなくですが、わかってきました。
最高の食材ばっかり使っても料理人が、ダメなら料理にならないのもわかりました(笑)
とりあえずですねー、失敗基板をまともにします!
今の音じゃ、会長やオイモチャンには勧められないっすー。
書込番号:20342427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC240に手を出すなら...LV2と同じく、リファレンスとしてMC240もう一台買うとこから....さすがに無茶か?
でもビンテージなんで2台並んだら部品の劣化具合が違ってだいぶ音ちがうってことはありそう。
それとMC240はビンテージなアンプなんで現代的な高解像度のパーツと相性が悪いかも
ケミコンは容量抜けしている可能性があるのでテスタで容量測ることから始めて抜けてるやつから交換。
交換するにしてもUTSJみたいなワイドレンジなコンデンサと変えても合わんかもよ?
それは..クラシックカーに現代の幅広ハイグリップ40扁平タイヤ履かせるみたいに、元々の足回りが負けてバランスが撮れず軽快に走らなくなるみたいに
書込番号:20342518
0点

http://www.hifido.co.jp/KWMC240/G1/J/30-10/C14-82185-15433-00/
僕が買ったやつです。まあ買った時はオレンジドロップなんて知らなかったわけで。(^_^;)
なので、すでに現代のコンデンサ入ってるんです。
なので、オレンジドロップをアリゾナに総入れ換えか、ヴィンテージコンデンサを探すかです!
別にオリジナルにはこだわってません。
もう一台は無理だな(笑)
書込番号:20342590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も「オリジナル」よりも「りょうたこさんの音」にこだわった方が満足すると思います。
りょうたこさんの好きなコンデンサを使った方が愛着がわくような気がします。(^^
ちなみに、私のカウンターポイントなんて、左右で違う部品が何個かついています(笑
書込番号:20342650
0点

言うの忘れてたけど、コンバトラーVは見てたと思うけど、忘れた(笑)
勇者ライディーンは大好きでした。
でも前も話したけど、宇宙戦艦ヤマトの1とさらば宇宙戦艦ヤマトが1番好きで次が銀河鉄道999です。
キムタクのヤマトは最悪でしたが、アニメのはまだ見れた(笑)
デッドプールはダメダメでしたが、マーベルシリーズは大好きです。
で、若い子よりは断然熟女好きで、今の一押しは50歳のキョンキョンです。石原さとみはかわいいです。
ちなみにwhisperちゃんはロリコンみたい(笑)
音の好みも想像してね。bowsさん(笑)
書込番号:20342667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え? スプラグのオレンジドロップって30〜40年以上昔からあるよ 今 売ってるやつが昔のやつと同じとは限らんけど
まぁ変えていろいろ試してみてください。ただ、元付いていた奴は 元に戻せるようにメモ書いた小袋にでも入れて残しといた方がええと思います。
書込番号:20342690
0点

社長〜(・∀・)ノおめでとう
手作りアンプ完成スゴい!
関係ないけど…
以前、泉しげちよさんが、好みの女性のタイプは?って聞かれて、歳上の女性ですって答えてた
100才越えてそんなジョーク言えるって憧れます
書込番号:20342711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、ありがとうー。チューニング完成したら、ヤフオクで30万スタートで出品するから落札してね!
カートリッジスタンドは必要ないんでごめんなさい。
でもまじで上手です。
書込番号:20342752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジスタンド…
わりに合わんから止めた(笑)
書込番号:20342774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
検索したら、みんなもっとカッコいいの作ってた
( ノД`)…
書込番号:20342818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
でも作った記念にナガオカの1万円くらいのカートリッジ買おうかなぁと…
まだ差すところいっぱい有るし(笑)
書込番号:20342963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
焦らないでも2週間ほどすると音が馴染んできますから、それから考えても遅くないです。
少なくとも焦ってパッパッと変えちゃうとドツボにハマります。
上のバッフルステップ回路は1年ほど使って最近ちょっとハイ落ち気味?だったったんで三日ほど外してみて今日変更。
ハイ落ちを少しなだらかにしてデールの抵抗で組んでみました。
本当はDACのLPFで使って結果が良かったAMRSでやりたかったんだけど2Ωがなくてorz
しばらくまたエージング待ちです(苦笑)
書込番号:20343009
0点

りょうたこさん
あっ すんませんMC240の[メンテナンス情報]見落としてました。
Malloryやらオレンジドロップやら オリジナルに近い部品にレストアされた整備品だったんですね。
オリジナルはセレン整流器だったのを ダイオードに変えてあると
書込番号:20343033
0点

ナガオカ!
見た目でマイクロのカートリッジの音を想像してしまいます。
日本的な派手な音はださない(あくまでもイメージです)っという感じなのでしょうか。
私はジャンクでメーカー不明のカートリッジをかいましたが大失敗しました(笑
音に広がりもレンジも奥行きもない、見事な安物という感じでした。
1700円だったから仕方ないですが・・・。
書込番号:20343043
0点

菊池米さん、先ほどから二日目聞き始めましたが、昨日とは別物な感じ。
これはいい予感(笑)
焦らずいきまーす!
最近作業ばっかで音楽聴けてなかったんで!
書込番号:20343055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
冒険、好きだね
たまに地雷踏むね(  ̄▽ ̄)
書込番号:20343063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冒険好きすぎて、DACを古いものに変えました。
Essensioを下取りに出して、「マコーマック」っというアメリカ野郎を買いました。
ナローレンジに聴こえるdacです。
低音は分厚いし、シンバルがガシャーンという感じで、
Essensioのかけらもないような音で、ちょっと戸惑っています。
書込番号:20343105
0点

お芋ちゃん
さすが、うける〜(  ̄▽ ̄)ナンダカイヤサレル
書込番号:20343154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先ほどから二日目聞き始めましたが、昨日とは別物な感じ。
そりゃ、そうですよw
菊池米さんが書いてますが、2週間ぐらいはかかります。
そして、このLV2は目覚めが悪い子なんで結構かわります・・・・・・・
書込番号:20343199
0点

オイモチャン、エッセンシオ手放したの?
これかな?
http://okamoto1.exblog.jp/8544380/
なんだか凄いかも。
またじっくり聴いてから感想を。
whisperちゃん、いいねー。これ(笑)
歌いだしたー(笑)さっすがwhisperちゃんだ!!!
正直今回は???な感じしてたんですが、またまたやられた(笑)
こうもエージングっていっても1日で変わるんですね。
新品スピーカー並みだな。
ノーマルでこれだったら、どーなるんだろ。
ワクワクだ。
書込番号:20343355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長
前にも書いたと思うのですが、この基板、最初に聞いたときには正直あまり良い印象は無く「つまらない音だな」と思ったんです。
ただ、しばらく稼働させていたら、なんというか、音の吹き上がりというか、音程の上下する感覚がすごくスムーズでびっくりしました。
そこから、考えられるパーツ選定をしていき、とにかく解像度が高いので、それを生かそうと「高解像度」タイプのパーツを選定していきました。
割と無理矢理にUTSJを押し込んで、抵抗をアルファにして・・・・・・LPFは基板に入るぎりぎりのラインでソーレンをいれてみて
まあ、しかし、それでもLV1の方が断然好みだったので、LV1の方もいじりながら比較して、メイン機はLV1の基板流用で、サブとしてこちらを採用した感じです。
ですが、使っているうちに、LV2の可能性ってのを感じ始めたのと、どうもIRS2902を使ったキットはあっても、IRM4301を使ったキットというのはこいつ以外に無いみたいだし、これはj本気でやると、面白そうだなとおもっていたら、マルツのショールームで、BTL機のデモをやっていて、その音が、LV2の良さを残しつつも、まったく別物で、「家庭で使うにはありあまるパワー」で、実際というか、理屈で考えると良くないはずなのに、明らかに聴覚的には良い感じなので、「BTLやってみるか」と思ったのがちょうど去年の今頃w
まあ、でも、必要な機材があって、ちょっと他にもやることがあって、他人のアンプもこしらえてとかやっているうちに、このシリーズのスレが始まりとw
SINさんみたいに、アンバランス→バランスの反転回路を作ればそんなに難しくないのですが、ここも、コストはかかるけど、トランスでやるかなぁとか、とりあえずOPアンプでやろうかなぁとか、OPアンプを使ってユニバ基板で回路をつくってみたのですが、どうもあまり良い感じにならないし・・・・・・たぶんゲインをできるだけ小さくしようとしたのが不味かったみたい・・・・・OPアンプもどうも、ある程度の利得を与えた方がちゃんと鳴る感じがする・・・・・じゃあ、DACにはバランスアウトがあるから、バランスプリをつくるかと・・・・・
トランジスタ技術の記事を参考に、IRM4301のパワーモジュールだけをつかって、ベースは自作するかなぁとかも当然に考慮にはいりました。
要するに、かなり迷走していたわけですw
なんというか、自作の悪い所なのですが、やりたいことがあって、それをきちんとまとめる前に動いちゃうと、迷走しまくるってのがあるんですよね・・・・・・
プリを作るにしても、僕はアナログはやらないコトにしているので、1系統のシンプルなモノを作ればいいはずなんですが、やっぱり入力をいくつか増やした方が使い勝手良いよなぁとか、アンバランスも入力できれば色々使えるなぁとか、迷走に迷走を重ねています。
実際には、この間にも沢山の迷走をしてて、OPアンプを使ったバッファをディスクリで作ってみようとか、反転回路もディスクリでとか、色々やろうとして、「うーん」とかなっているわけです・・・・・・・・・
とかやってると、そういえば、まともなトランジスタアンプってのも作ってみたいなぁとか、無茶苦茶です。
それと、ボリューム問題ですね。
MUSE電子ボリュームを使うか、レジスタボリュームをとりあえず使ってみるかとか、抵抗切り替え式がやっぱりよさげだなぁとか。
電子ボリュームも、レジスタボリュームも、実際にやるとなると、電源部が必要なわけで、それが、面倒なのと、真空管プリのつもりだから、近くにこういう機構が無い方がいいとおもってて・・・・・・トランスを何個も積みたくないんですよ
書込番号:20343401
0点

>りょうたこさん
アンプ完成おめでとうございます。
社長はまだ目がいいんですね(笑)
ここんとこ仕事で出張していたのですが、仕事が立て込んであまりスレを見れませんでした。
みなさん自作にいそしんでおられるようで、何よりです。
青バッフル品はダクトを45Hz辺りに切って、内側にフェルトを最小限貼り付けて、
穴を切った時の廃材を定在波目掛けて貼る予定です。
それが終わったら、接着剤でフロントをカタメテおしまいにします。
やっぱ11月だな。
書込番号:20344372
1点

Architectさんも、アンプやりましょうよぉ
りょうたこさんが今回チャレンジしているLVは完成基板があるので、電源部とコネクタ部をつくってケースに入れるだけでもそこそこのアンプが作れます。
が、音的にはTr2020とはかなり違うので、そこが・・・・・・・・・フォスと合わせると、かなりシャープな音になるので好き嫌いがはっきりしちゃうかも。
とりあえず、今お使いのアンプと、チャンネルデバイダー用の電源をやりましょう!!
それなら、パーツ点数も少ないし、それほど細かい半田ではないし、ACアダプタよりも確実に音が落ち着くと思います。
EN15は、12V1AのACアダプタですから、12V1Aの単電源を作ればいいわけで、ちょちょっと三端子レギュレーターキットを買ってきて、1Aのトランスを用意してお終いです。
書込番号:20344445
0点

接続してしばらくは??な状態だったBSC(Baffle Step Correction)バッフルステップ補正回路+パークオーディオDCU-F121W。
一年振りくらいの抵抗入替だったんでそれも当然。
今朝から本領発揮中。
ナクソス版ハイドンの弦楽四重奏が滑らか〜〜〜で良い塩梅。
Bach: Cello Suite #2 In D Minor, BWV 1008 - Sarabandeのジャンドロン演奏フィリップス版の胴鳴りが十分とは言えないけどちゃんと聞こえる。
高音域の艶やかさ+暴れのなさは明記すべき。
テープオーディオのノイズリダクションのようだわ。
通常の酸金抵抗でも効果はテキメンだが、ココは信号ライン最前線。
もっとお金掛けるべきだった→DALE巻線抵抗3W(RS2B):250円/個×チャンネルあたり3個=750円
実は当初気に掛けてなかった理由は再生側が高音域の分解能に関してそんななかったためなんだ。
それがこの一年で分解能がステップで言うと完全に2段階くらい上がったんで物足りなくなったわけ。
アンプをいじると全体システムの見直しも必要という典型。
アルニコ版DCU-F132Wでも効果あると思うんで、試してみるのも推奨。
書込番号:20344497
0点

>Architect1202さん
>Whisper Notさん
http://www.aitendo.com/product/14237
http://toei-trans.jp/?pid=91217093
あとは電源コンセントとコネクタとヒューズ・電源スイッチ位か?
改造はおいおい。
書込番号:20344519
0点

>りょうたこさん
そのDACです。私のものはAD847っというオペアンプが最初から入っていましたが、
基盤にバッチリと取り付けられていました。
音は、その人の感想に似ていますが、うちはもっと粗い音だと思いますが、
昨日よりはマシな音で鳴っています。
USB-DDCの影響も大きそうです。
トライオードはオペアンプが簡単に交換できたんですよね。
親切設計ですね。
書込番号:20344580
0点

ここ3年くらい 他の趣味が忙しすぎて、ゆっくり工作や音楽を聞く時間がとれず、ラズパイ+DACいじりくらいで工作が停滞していたんですが、ここを覗きにくるようになって いろいろオーディオ工作環境が整備されて身近になってきたことを知って 浦島太郎みたいな気分です。
たまにデジットとか行った時に いろいろモジュールオーディオが出てきたのは知っていましたが、ここではいろんな情報が飛び交っているので勉強になります。
とりあえず、SIN1923069さん紹介の 0dBhycaa あたりからリハビリしてみようかと思ってます。
このスレも終りですが、今後も最新の工作事情を勉強させてもらいます。ここに書込みする皆さんに感謝を込めて...
書込番号:20345440
0点

>oimo-chanさん
良い傾向だね。笑
JBL+オール・アメリカンシステムで行こう。
書込番号:20345529
0点





>りょうたこさん
はや!
ありがとうございます!
外だったんで建てられんかった(^^ゞ
ごめんね!
書込番号:20295574
0点

いえいえ、意味深な書き込みやったんで、つい(笑)
whisperちゃん、もう買わないっす!
許して下さい!
アリゾナの10μfが1万なら考えてしまいましが(笑)
是非ともwhisperちゃんも体感してください!
絶品です!でもアンプに入るとなるとまた違ってくるのかもしれませんが(^_^;)
皆さんもお一つお試しに!sinさんはもう注文してそーやけど(笑)
使ってみて気に入らなかったら半額で買い取ります(笑)
書込番号:20295642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやね、実はね、緑サボテンなアリゾナちゃんを買おうとおもったのね、そしたらね、売り切れてるの・・・・・・・・・・
SPECさんさぁ、欠品おおいんだよなぁ、さっさと作れよなぁ、マイカも品切れってるしさぁ、つっかえねーなぁ
とかまったく思っていません。
ただね、ちょっと迷うところがあってですね、現代的な音にするなら、ムンドルフのgoldsilveroilもいいかなぁとかおもっていたりもするんです。
値段も、そう変わらないし・・・・・・・・・アムトランスのオイルコンも値段の割に良いと評判なので、それもアリかなぁとか・・・・・・・・
書込番号:20295688
0点

AMCYですね!これは仙石で売ってたんで、いつか試してみます!
まだ到着してない平滑回路ですが、ここのダイオードでもかなり変わるんでしょうか?
しかし、急に冷え込みましたねー。
風邪ひかないようにね(笑)
書込番号:20295790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここのダイオードでもかなり変わるんでしょうか?
かわりますよ。
どこのメーカーのダイオードがいいかまでは試していませんが、一般的に「ショットキバリアダイオード」が良いとされています。
この件にかんしては、菊池米さんが、実験をしています。
サイズが大きくて基板に入らない場合の作業も菊池米さんがやってますので、参考にしてください。
(前スレに写真があります)
まあ、なので、僕は、ダブルブリッジかつ、秋月の「理想ダイオードモジュール」を使おうとか思っているわけですw
書込番号:20295958
0点

USBDAC用5V電源(改)が完成。
今回は慎重に丸一日通電後確認。
違うねぇ・・・(*^_^*)
スイッチング電源で感じた微かな雑味が消えてる。
目立たないところだけど、確実に効果が現れてること実感。
書込番号:20296087
0点

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09092/
菊池米さんのダイオードってこれですか?写真のはもっとでかそうやけど。
例のebayの基板に入れても問題はない?サイズはわからないけど。
書込番号:20296167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、ヒートシンク無しだとヤバいんで、菊池米さんはケースに付けてるんですね?
あまり無理しないでおきます。(^_^;)
火事や感電が怖い(笑)
書込番号:20296284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
それで間違いないです。
問題は基板に収まらないこと・・基板の「穴」にね。
むりくり入れるとWhisper Notさんに怒られます(苦笑)
その時は上の画像のようにシャーシーに直付けしてしまうと放熱も兼ねられてマル。
書込番号:20296298
0点

皆さん今晩は
オーラトーン 5C アメリカ製のスピーカーの
音の傾向をご存知の方居てませんか?
どんな感じの鳴り方でjazz向きか?JBLと比較して等教えて下さい。
試聴出来る所も無さそうです。
書込番号:20296321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ソフトは何でも聞きますが、JAZZが7割です。聞き始めたのはチャーリー・パーカーです。
初めて買ったレコードは伊藤まい子です。握手券目当てでした。
その頃部屋にはテクニクスの薬師丸ひろ子のでっかいポスターを貼ってました
薬師丸ひろ子の声も好きです。 今でも聞きます
BABYMETALはSU-METAL押しです。 真っ直ぐな歌声が好きです。
PERFUMEはのっち派です。YUIもアヴリル・ラヴィーンも好きです
まあ、何でも来いです。
アリゾナの代わりを30個程注文して到着しました。代わりにはならないですね?
>Whisper Notさん
グリーンカクタス 各種 若松に在庫があるようなのでお知らせまで
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=21310011&CATE=2131
>元菊池米さん
はじめまして 宜しくお願いします
写真のブリッジの後の平滑の真ん中あたりに抵抗?が入っているのですがどうゆう役割なのでしょうか?
今日は久々ハンダゴテを使いました
初めてちいさいチップコンデンサーを使いました。0.1μ+2700p+68pのセラミックコンデンサーです
コテにひっついてきて2個ロストしました。安い工作ですが神経を使いました。歳を感じます。
一個あたり174円です。これで雰囲気たっぷりになったらうれしーな。
MARKはもう少し慣らしをします。まだ声がなんか違和感ありますが馴染むかな。
SEE YOU (^_^)/~
書込番号:20296551
1点

エヌズさん
このオーラトーン5Cというスピーカーがどんな用途で使われていたのかご存じでしょうか?
検索すると、ミキシングコンソロールの上に置かれて云々とかかれています。
それをみると、なんだか凄いスピーカーに見えますが、そんな事はないというか・・・・・・・・
てかね、今時、こんなんでペア5万もするのかという感じがします。
音的には、中域重視というか、上下の音があまり出ず、中域がボコってかんじです。
ただし、小口径(今となっては中口径かも)かつ、密閉式なのでとても素直に音が出てきます。
また、これはニアフィールドで聞くモニターなので、これで部屋中に音楽をとなると、それは・・・・・・・・という感じです。
サイズがでていますので、これを買うのなら、ホームセンターに行ってt15ぐらいのMDFを切り出してもらい、10〜12センチ口径のフルレンジを入れて自作した方がと思います。
サウンド出来に近いのは10センチ口径になりますが(オリジナルのオーラトーンは12.5センチ口径だったと思います)、エレクトロボイスの205-8Aという1本3500円程度のユニットを2つ使うのがよろしいかと思います。
オーラトーン5Cは、スタジオで使われていたという文句で過度の期待をする人が多く、オリジナルが無くなってからも「コピー」機が思い出したように作られて、今度は復刻版・・・・・・・・しかし、その正体は、密閉式小口径フルレンジ@ニアリスニング専用という代物で、例えば、DTMをしている人なんかはモノラルミックスでbalanceをとるなんて用途では良いと思うのですが、エヌズさんのように、一定以上のリスニング感があり、良い機材をつかってきた人が、家庭用のオーディオとして使うにはあまりお勧め出来るモノでは無いと僕は思います。
書込番号:20296572
2点

>SIN1923069さん
こちらこそよろしくお願いいたしますm(__)m
>写真のブリッジの後の平滑の真ん中あたりに抵抗?が入っているのですがどうゆう役割なのでしょうか?
リップル防止で入れてみました。
効くかどうかは???
書込番号:20296602
0点

>SIN1923069さん
> 実測 外寸 498x268x210 板厚 20 約17.8L
> ダクト 35φx108 x2
僕の計算ではfdは47Hz近辺になります。MAOPって10cm級でしたっけ?
Fo が71.8Hzなんですね。それにしても、いいお値段(笑)
リンクのサイトを拝見しましたが、このダクトって長さが調節出来るんですかね?
> まだ声がなんか違和感ありますが馴染むかな。
聴いたこと無いんであくまで想像ですが、f特のカーブを見る限りフラット〜ややドンシャリなのかな。
「アルミマグネシュームのコーン表面に柔軟な無数の気泡」なんて、複雑過ぎてヨクワカリマセン(笑)
書込番号:20296650
0点

SIN1923069さん
情報ありがとうございます。
ただ、ちょっと迷ってると事があって、オイルコンなんで仕方無いのですが、誤差が10%なんですよね・・・・・・・・・・・・・
バランスアンプで4本つかうのですが、左右はいいとして、hotとcoldで最大20%の誤差はいいのかと・・・・
それで、ムンドルフのSUP/SILVER&OILも候補になっているんです。
こちらは、最大2%なんで、まずペアマッチングをかんがえなくていい。
そして、このコンデンサは、コイズミさんから「だまされたと思って使ってみて下さい」とまで言われてます。
これが、価格的にも似たようなモノだから余計に悩んでいるという感じで・・・・・・・・・・・冷静に考えると、真空管アンプだから、真空管の誤差考えたらいいのかなぁとかおもったりも・・・・・・・・と、ずっとこのループw
80年代アイドルの話題は、兄貴が大好物ですw
SINさんは、りょうたこ社長と同年代でしょうかね(たしか、社長は昭和44年生まれ、兄貴は45年生まれです)。
だとしたら、僕はかなり年下なので、敬語やめてください・・・・むちゃ気楽に、なんなら「ハンネ」ですから呼び捨て、ちゃん付けOKです。
兄貴からの伝言「perfumeは3人そろってperfumeだから、だれが好きとか邪道だ」だそうです。
兄貴は、かなり古いファンで、亀戸のショッピングセンターでやってた頃からperfumeを知っているそうで、娘のようなモノと言っております。兄貴の前では、perfume、元AKBの前田敦子、中森明菜様、松田聖子様、中山美穂、森尾由美の悪口は厳禁なんです。
兄貴コレクションの写真集はけっこうすごいですよ、ミスマガジン系(森尾由美、斉藤由貴)、中山美穂、沢口靖子、菊池桃子、西村知美の写真集はほぼコンプリートしてます。
ちなみに、社長はトレイシー・ローズが大好きらしいです。
書込番号:20296691
1点

>Whisper Notさん
どうも詳しく有難う御座います。
ネットで良さげな記事を見て気になったので
候補の一つに出来るか?と思いましたが候補外になりました。 自作する程の技も無いのでまた他を探して見ます。 またご教授お願いします。
書込番号:20296726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、同年代だったんですね!若い方かと思ってました。
トレーシーローズファンではないですが、美人ですよね(笑)
僕のアイドルは昔、聖子ちゃんで、今はキョンキョンです(笑)
jazzはうといんで皆さまにはついていけてません。
70年代80年代の洋楽ロックがまだまだメインなんです。時間が止まってるんだな。
で、sinさん、機器はLVのアンプとマーク以外はどんなので聴いてますか?
あっ、僕のはご存知ですよね?
菊池米さん、whisperちゃん、ダイオードについてはもう少しお勉強します!
いわゆる整流管ですよね。C20の整流管替えたら音も変わるもんねー。
書込番号:20297156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん、こんにちは。
兄上に、「座布団三枚」お願いします(笑。
私は2013年の10月頃からPerfumeのファンです(キリッ)。
アミューズのYouTube戦略に見事に引っかかり、気が付いたら20万円以上使ってました(*´∇`*)。
書込番号:20297560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドルといえば・・・・
初めて買ったLPがアグネス・チャンの「草原の輝き」。
初めて行ったコンサートが桜田淳子。
ちょっと世代が違うみたいですね。
松田聖子は同世代かも。
書込番号:20297655
2点

Architect1202さん
かっこいい!!
ブルーバッフルが、スタジオモニター感をものすごくだしてますね!!
サーモウールについての話題がでていましたが、僕もサーモウールを使っています。
グラスウールのざらつき感が嫌で、フェルトや、エコ材(ペットボトルの再利用系)とか使ってきたのですが、ベテランさんがウールいいよと言っていて、「ウールいいのか」とおもい、以来、ウール系を使っています。
サーモウールは値段もそんなに高くなく、吸音性能は他の素材とたぶん変わらないとおもうのですが、音的にはマイルドで僕の好みです。
ウールのいいのですが、綿、和紙等の天然系素材は響きが良いような気がします。
吸音材に「響き」というのもおかしいのですが・・・・・・・・・・
ちなみに、JBLは「グラスウール」を多様していますが、これを、ニードルフェルトやウール系素材に変えると、全然音が違います。
4311、4312あたりは、僕的には定番のチューンで、これは、先人達がやってた事で僕のオリジナルではありません。
吸音材を変えることは、オリジナルを壊すからダメだという議論が、2chの黎明期から議論があるところです。
余談ですが、某氏はオクでレストア品を売ってるショップを「独自のノウハウ」的に宣伝していますが、僕に言わせれば、「自作をしていれば、常識」的な知識で、アホ抜かせと思っていたりします。
(“°▽°)/さん
たぶん、みてますw
書込番号:20297783
1点

>Whisper Notさん
> ブルーバッフルが、スタジオモニター感をものすごくだしてますね!!
ありがとうございます。
今まで外観にこだわって作ったことが無くて初めてのトライだったのですが、出来上がってみると満足感が違います。
「よっしゃ!出来上がり」 的な気分になりました(^^;)
配線は終わっていますが、まだダクト取り付け部の密閉処置をしていませんし、音出しもしていません。
フェルトの調整も当然まだです。
取り敢えず、眺めているだけ、という段階です。
もう片方は11月かな?
書込番号:20297840
0点

>Architect1202さん
片側完成おめでとうございます♪(・∀・)ノ
メチャカッコいいです♪
ブルーバッフルにオレンジのプレート
シャレも利いていて( ̄▽ ̄)bグッジョブ
両方完成、音出しお待ちしてます♪(・∀・)ノ
書込番号:20297895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
> シャレも利いていて( ̄▽ ̄)bグッジョブ
これはですね、会長の書き込みがインスピレーションになっています(^^;)
皆様の参考になればと思い、恥ずかしながらフロントバッフルの裏側をさらします。
書込番号:20297907
0点

>Architect1202さん
私は 約13cmのALPAIR 10v2 MAOP を買いました
Fo= 36.43 Hzです。 7v2 MAOPが 71.8Hzですね。計算に差し障りますか?
SPEDというソフトをダウンロードしたのですがまだ勉強していません
ダクトはネジ4本で止まっていて、取外してダンプ材を取れば差し込み式の段数で長さ調整出来ますね
>Whisper Notさん
引き出しが多いので、選択肢の組み合わせを考え出すと1年かかりますね
掲示板に書込みするのが初めてなもので慣れていないから堅苦しくなってしまいます
じきに ”ウィスちゃん、あれってどうなってんの?” って言い出すかもしれません
でも1歳からレコードかけてる大先輩ですからねー ちょっと恐れ多い
>りょうたこさん
私はS41年生まれ 今年天命を知るはずです. 現所有は
SP STIRLING BROADCAST LS3/5A V2 LE
DENON SC-777SA
TAKET BATPRO2 BATPURE
FOSREX M800 ダンボール箱
AMP MARUTU LV2-BASICをベースに LV1でBTL仕様
DENON PMA-1500R2
DAC DENON DA-300USB
AITLABO ES9018S
CD DENON DCD-755
MACBOOKPRO HDD外付け AUDIRNAVAソフト
イヤホン2個
機器の経験は他にありません。こだわってなかったと言うより買えなくて背中を向けてる面もあります
----以下情報価値ありません 面白いところも出てきません 読み飛ばしてください
学生の頃初めて買ってもらったのがSONYのLIVERTYフラットスピーカーのミニコンです
SONYはカセットWALKMANとかシンプルでかっこいいラジカセもあったな
(調べたらラジカセはパイオニアランナウェイSK-650だった 何だかんだ贅沢させてもらってたんだな)
JBLは11歳の時に初めて聞きました。スピーカーかいっぱいあってでかくて4343だと思います
ツイーターにドライバーを慎重に突っ込んで何かパチッとしてました
出た音は爆音で体操座りのまま後ろに転がりました
友達のおっちゃんが”大きい音だけど耳が痛くなくて話も聞こえるだろ”と言ってましたが
お腹の中が動いているようで気持ち悪くなったことを思い出しました
598戦争の頃は,アンプはSANSUI アナログはDENON チューナーはTRIO デッキはNAKAMICHI スピーカーは1000モニ なんてカタログを眺めてました
1年前アンプの調子が悪く、左右バランスが使うごとに違う、ボリューム操作でノイズが入る
15年使ったから一式新しいのを買おうと視聴に出かけました
心地いい音が、細かい音がでるんだなー,と認識しました
DYNAUDIO CONFIDENCE C1 が PASS 鳴ってるのを聞いて気に入りましたが買えません
まずはアンプは修理、スピーカーを買う と決めて情報を集めだします
モニタースピーカーを調べ始め値段を調べると価格.COMの口コミに当たります
Whisper Notさんという方がROGERSLS3/5に関する事に熱心に長文を数回に渡りコメントされていました
自作もしているとの事で何度もマルツキットをお勧めされている
アンプって自分で作ったり、直したり出来るんだ。と解って分解好きの私はアンプをバラします
何にも分かりませんが、基板が変色している所と抵抗がジャンパー線に接触している所を発見します
変色部分についてる数個の部品の内、2個の部品のハンダが割れていてちょっとグラグラします
もう原因分かった!と ハンダとはんだごてを買いに行って他の数カ所もはんだ付けしてスイッチON
バチッと煙が出て焦げ臭が漂います。今思えば面白がって何回もコテを長時間当ててトランジスタがショートしたんだと思います。もうがっくりです。それでもネットでマニュアルを手に入れ部品表を見ながら、部品を検索しますが廃盤、代替品切り替わり、在庫なし、とお手上げです。
DENON/MARANZに修理に出しました。(幸い基板丸ごとが1枚残っていて、基盤とボリューム交換で2万円ちょいしかも原因はボリュームガリで、物を知らないってことは恐ろしい)
その間音楽が聞けません。数日我慢すればいいのに、もうハンダを買う時に見たマルツキットしか頭にありません。
DENON/MARANZからの帰り道にまっすぐマルツに向かいます。
在庫有りで購入し、無事完成。リモコン電池が消耗していて電源がはいらず手こずりましたが音が出てとても嬉しかったです
以後Whisper Notさんログ漁りが始まり、改造をはじめて現在にいたります
これはこんな音だ、という基準がありませんのでWhisper Notさんがスッキリした音っていうのは
このことなんだな と経験しているところです。この判断基準を頼りにしています
長文失礼しました
書込番号:20298004
0点

>SIN1923069さん
> 計算に差し障りますか?
いえ、特に関係はないです。が、foに対して随分余裕のあるfdですね。
Qが小さければだら下がりの低音ですから、fdあたりを持ち上げるという意味のダクトかもしれません。
それにしても、小数点二桁のfo値って、意味あるのかしらん(笑)
今回当方が作ったJSPバスレフは、内容積28.8L、fdは今のところ41Hzになります。
40φ×245mm×4本です。
書込番号:20298042
0点

>Architect1202さん
早く完成させて音が聞きたいですね
木工の精度の上げ方について教えてください
新しい板材が届いたとの事ですので外注されているのかと思いますが
組むときの精度って出ていますか?修正は必須ですか?
以前かないまる式SPスタンド(4本足の天板底板の形状です)
を作ったのですが、ホームセンターで75mm角材x4本 570mm長で3mm誤差
近所の材木卸店で反りを考慮して70mm角に面取りし長さ修正してもらったのですが
ばらつきがあり、直角も出てなくて片側がちょっと傾いています
BOXとなると大変ですよね
書込番号:20298051
0点

SIN1923069さん
手持ちの機材や、気に入った機材をみると、すげー、もろこのスレのメンバーと共感がもてるようなモノばかり。
というか、モロ僕の好みとかぶってますね・・・・・・・
復刻版のLS3/5とか、ディナとPASSの組み合わせとか・・・・・・・DACもAITつかってるとか。
りょうたこ社長ではないですが、「Wisoerな機材」ですね。
マルツのLVは、真空管オーディオフェアで知り合った、D&M Holdingsのエンジニアさんに「D級アンプをやるなら、LVとその関連記事が書いてあるトランジスタ技術を読むといいですよ」と言われて試しました。
100WクラスのD級アンプでは、IRのIRS2902の採用が欧米では多いから、ある意味、これがスタンダードなD級であると言われて、即購入、色々あそんで、何枚も基板を焼きましたw
一番、アホな焼き方は、3.3Kと3,3の抵抗を間違えたとか・・・・・・・・
マルツの基板は、IRS2902をつかっているだけでなく、スイッチングのFETがDirectFETであるのが特徴で、これはマルツのブログを読むと、最初に出したキットは、3本足のFETで(今でもこのキットはありますね)、ある日、IRに呼び出されていったら、DirectFETの音をきかされて・・・・という内容で、マルツは他に、このスイッチング用のFETを変えるとアンプの音が変わるのかの実験もしています。
DirectFETは、特殊なパッケージなので、あれを取り付けられる工場ってのは限られているそうです。
音的には、1万円台で作れるキットの概念をはるかに超えるモノで、これはスゲーと思いました。
その後に、LV2が出て、IR4301を使ったパワー基板になるのですが、この基板も、最初は「面白くない音だな」とおもったのですが、聞いているうちに「あれ、これ、いいんじゃない」と思い始め、手当たり次第に色々なスピーカーにつなげて鳴らしてみたところ、オリジナルを少しイジルと、本当に癖が無く、音がスムーズに出てくるし、解像度は異常に高い。
マルツのデモは、ディナのDM2/5を使っていますが、ディナは僕ももっていたし、知人の多くが使うスピーカーなので、色々ためしましたが、「本当につまらないモニターの音」で、オーディオと言うよりも、業務用機材のような、それも割と良い奴、しかし、それがこの値段で出来てしまうことが驚異的に思えます。
そして、入力抵抗と帰還部の抵抗を変えていくと、「3極管を使ったプッシュプルアンプ」に似ている感じがしました。
D級ということで、シンプルですし、値段も安いし、工作と言ってもセットを購入すればPC自作とあまり変わらない程度の工作ですし、エントリークラスを悩んでいる人にはこれはお勧めだなぁということで、色々な所でお勧めにしています。
そのまま使っても、あの値段、あの機能であそこまで出来るんだと言うのは、価格ドットコムのような所では「お勧め」して、工作には興味がなかった一般的なオーディオファンにも知ってもらいたいなと言うのもあります。
オーディオは、色々なオカルトがあり、そして、やたらに高額なアクセサリーとかあるのですが、機材の外部にこだわっても限界があり、スピーカーケーブルに数万、インターコネクトに数万とかかけるのなら、LV2の内部配線を1m@500円にしたほうが全然効果はたかいですし、抵抗を交換するのは半田作業がいりますが、どんなに高級な抵抗を使っても、たかが1本3000円、4本で1万2千円、たったこれだけの投資で、世界が大きく変わるわけです。
さらに言えば、今回、りょうたこ社長がチャレンジをしています。
これは、見物というか、こてこてのVintage好きが、D級アンプ、それも、基板1枚数千円の「安物」を、ほぼ初工作でどこまでできるのか、そして、音的にどう評価するのか、そして、パーツチューンでどこまでいけるのか、非常に楽しみです。
書込番号:20298113
1点

Architectさん
Model 1267 すごくかっこいいです!(^^
チャンデバでもネットワークでもいい音がでそうですね!
書込番号:20298174
0点

>SIN1923069さん
> 新しい板材が届いたとの事ですので外注されているのかと思いますが
楽天でポイントが多めにつくときに、楽天市場の木材販売店からまとめて買っています。
なので、今回も先に設計していたTQWTの図面で、このタイミングで発注したやつが届いた、という意味です。
今年のSTEREO8月号のM800用のものです。
> 組むときの精度って出ていますか?修正は必須ですか?
木工は、ハッキリ言って精度滅茶苦茶の世界です。
今回僕が作ったエンクロージャも、±0.5mmがいいところです。
修正するときもありますが、面倒くさがりなので大抵はそのままです。
組み上げのときに播金で無理やりやることもありますし、今回のような内側の桟はぴったりにしたいということもあって、
少し削りました。
木材は、特にムク材は反りも出やすいですし、当初ぴったりの精度で組み上げたとしても、
場合によっては収縮して隙間が出来たりして、何をやってんだか分からなくなります。
当然昔からのノウハウはあって、出来る限り長期間乾燥させたりして寸法変化や反りが発生しにくくはするのですが、
それにも限度がありますし、材料によっても差はあります。
そういう意味で、宮大工って本当にすごいな、と思っています。
ということで、僕の場合は比重が大きめで寸法変化や反りが発生しにくい合板、特にラワン合板をよく使います。
書込番号:20298198
0点

>oimo-chanさん
どもです。
もともとTQWTで使っていたユニットを移植するので、ユニットとしての音は確認しています。
FT7RPに1μF一発のときよりも、チャンデバの方が澄んだ音がしました。
最近のフルレンジは高音が結構伸びているので、そこがかえって邪魔する感じですね。
なので、5から10KHzの間でバトンタッチするようにしていました。
書込番号:20298209
0点

>Architect1202さん
お返事ありがとうございます
やはり大変な手間とか苦労が有るのですね
M800をダンボールで作った後、ありあわせのホームセンターカットの端材で箱状に借り合わせすると
接合面が線接触になり、この隙間はボンドで埋めていいはずないなと躊躇していました
手間や工夫することで腕が上がって行くのでしょうね
残りの片側とM800箱もがんばってください
書込番号:20298272
1点

りょうたこ社長
電源の整流に使うダイオードについて、僕も調べてみました。
実は、恥ずかしながらきちんと調べたのははじめてに近い・・・・・・
工作を始めてから、ベテランの人に「低電圧のアンプ等は、整流にショットキバリアダイオードを使うといい」と習って以来、妄信的にショットキを使ってきました、そして、機材改造では、一般的な整流ダイオードをショットキにすることで、スピード感とかキレが増すことを実体験して、以来「ショットキバリアダイオードがいい」と言ってきたのですが、どうも、そうでもないらしい。
ショットキが音響機器にむいているのは、耐圧が低い事、熱に弱いという弱点を考えなくても良い(なので、真空管アンプには使えないというか、使えるショットキが無い・・・・・いまは、あるみたい)
オーディオ的なメリットはショットキはスイッチング速度が速い(リカバリー速度が速い)、そのために、ノイズが少ないというのが理由みたいなのですが(損失も少ない)、金田式アンプで使われている日本インターのファストリカバリダイオードのほうがノイズは少ないという話もあります・・・・・・・・
型番はかいていないのですが、
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/02/post-2627.html
ここに、グラフが色々はってあります。
ただ、僕の体感とほぼ同じようなことが色々な所でされていて、「ショットキ使っておけ」はある程度「定説」になっている感じ。
たかじんさんのブログの最後に、シリコンカーバイト(sic)についてさらりと書いてあるのですが、どうも、このSICも結構いいみたいです。デジタル機器はSICにするとかなり変わるというのも見かけますが、僕も体験していないのでなんとも・・・・・・・
ちなみに、ショットキが音がいい原因を考えていくと、真空管アンプに使われていた「セレン管」の整流回路が音的に優れていたのは理にかなっているみたいです。
http://nabe.blog.abk.nu/SBD
ここのコメント欄が盛り上がっていました。
余談ですが、このなべさんと言う方は工作的には僕はすごいなとおもっていますが、どうも、彼の音の好みと僕の好みはかなりちがうみたいです。
僕は、あまり考えずに、秋月で変えるショットキを使うって感じだったのですが、実際に、普通の整流ダイオードをショットキに変えるとかなり音が違う(上にも書きましたが)し、それは多くの人が体験していることなのですが、Sicはスペック的にも既存のダイオードを超えているので興味がでましたし、整流管やっぱいいんだ・・・・・・・・・・とこれまた悩みが大きくなりました。
そして、ダブルブリッジという回路から考えた、「理想ダイオード」も、この観点からも良さそうだと言うことで
あーあ、これ、実験しないとならないのかという、なんか、楽しみなのか、どんよりなのか、考えない事にするのか・・・・・・・・・・・・
書込番号:20298314
1点

みんな休みっぽいねー。いいなー。
仕事なんですよねー。
盛り上がってね!会長!(笑)
書込番号:20298342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SIN1923069さん
> 接合面が線接触になり、この隙間はボンドで埋めていいはずないなと躊躇していました
線接触は程度にもよりますが、隙間をボンドで埋めるのは日常茶飯事です。
今回も、リア側バッフルは、日光に向かってボックスをかざしてみてみると、光が漏れまくって隙間だらけ(爆)だったので、
木工用ボンドで思いっきり隙間を埋めています。基本、接着部は接着剤で隙間を埋めますね。
書込番号:20298366
0点

Architectさん
フルレンジの高音が邪魔する感じというのはわかります。
個人的には、FOSTEXの8cm、10cmでもツイーターを足した方が聴きやすいと思うことがあります。
そう考えると、今年のステレオ付録のユニットは、すごい出来がいいなぁと感じます。
書込番号:20298387
0点

真空管オーディオフェアで仕入れてきた銀ケース入り湿式タンタルコンデンサ所謂「銀タン」をプリアンプの電源に投入してみました。
真空管アンプのパスコンあたりがベストポジションなんですが、まぁココでもよかんべ?小容量のタンタルも入れてるし。
つこって・・・秋の味わいというか(苦笑)
繊細感が滲み出てきてる今日この頃、如何お過ごしですか?
他投入場所があれば教えて下さいませ(#^.^#)
>SIN1923069さん
う〜〜〜ん
Whisper Notさんライクだなぁって思ってたんですが、良い意味でそういうことだったかぁ(゚Д゚)
遠回りしないですんで良かったですね。
私の場合は元々電子工作は嫌いじゃなくて、Whisper Notさんには色々インスパイアされて遊んで貰ってます(^^ゞ
書込番号:20298440
0点

>SINさん
SONYのリバティとは懐かしいですね。
しかも平面スピーカー時代のものをお使いだったんですね。
あれは個人的にはすごい好きなスピーカーでした。
私の友達はリバティでもその後の時代を持っていました。
当時のミニコンポはどこも立派で音も良かったですね。
ウイスパーさんの書き込みを見てアンプ製作をしたとは思いませんでした。
縁側で写真をみたとき、昔からクラフト派の人なんだと想像してました。
書込番号:20298500
0点

>oimo-chanさん
> そう考えると、今年のステレオ付録のユニットは、すごい出来がいいなぁと感じます。
お芋師匠に激しく同意します(笑)
M800は今もパソコン用スピーカとしてほとんどメイン状態で聴いていますが、高音がとても秀逸だと思います。
もちろんFOSTEXらしからぬ低音も出ているし、中音も(FE83Enよりはちょっと引っ込みますが)イイ音だしています。
FOSTEXは「浸透力のある音」と書いていますが、こういう音を浸透力のある音というのかよくわかりませんけれども、
クッキリシャッキリしながらかつ透明感のある高音は、フルレンジユニットでは初めて聴く音でした。
高いやつはそのくらいの音が出て当たり前かもしれませんが、何せペア3,900円ですから。FE83Enの約半分です。
次に作る予定のTQWTは、M800を片側4本使ったものにする予定です。8本でも15,600円です(笑)
書込番号:20298618
0点

>Architect1202さん
いったい、いくつ買ったの?(*_*)
書込番号:20298911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
4本ですか!
あのユニット2発を平面バッフルに収めたことがありますが、
それでも8cm2発が鳴っているとは思えない音がでました。
FOSTEXだからできる値段設定ですよね。
しかも音色が本当に自然に感じます。
4発でTQWTなら、どんな音がするのか想像つかないです。
大きさからは想像がつかない音がさく裂しそうですね。
model1267のあとですから、型番も気になります(笑
書込番号:20298939
1点

sinさんどうも!僕は43年生まれなんです。
ロジャースのスレって仙台の人のやつですか?ヴィンテージに誘いこんだ人かな。どうしてるんだろ?
DACもマニアックですねー。うちのとは違ってwhisperな音っぽいですね(笑)
Perfumeとか聴くなら、ホーンは必須ですよ!
次は僕みたいにホーン+TAKETで!
BATPRO2は改造しにくいみたいですね。
whisperちゃん、僕もなべさんのページは良く見てます。色々勉強のために検索してると、いきつくのは、前に真空管アンプで絡んだ2匹のなんとかさんのブログ。結局ミグに積んでた真空管6cなんとかというアンプを購入したらしい。か、whisperちゃんの兄貴のスレに行ってしまいます(笑)
あの電源回路さえくればもう音だしできるのに!ってもどかしさ(^_^;)
コテコテの僕がどう感じるか、もう少しお待ち下さい!(笑)
>Architect1202さん
マジカッコいいです!
驚きましたー。
書込番号:20298990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問攻めですね。順番にお答えしますので、並んでお待ち下さい(笑)
>スプーニーシロップさん
> いったい、いくつ買ったの?(*_*)
結局都合6セットです。今動いているのはそのうちの1セットです。
>oimo-chanさん
> 4発でTQWTなら、どんな音がするのか想像つかないです。
今図面にしてあるのでは11/4λ、9/4λ、7/4λ、5/4λ、3/4λにユニットを配置して不要な共振を抑える設計のものです。
参考にしたのはこのサイトです。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza34.html
1.8m程度の管なので、11/4λ、9/4λ、7/4λ辺りは混み合うっていて等間隔で並べるだけですが。
音については正直予想が難しいです。こんな設計は初めてなので。
M800は耐入力が小さくて出力音圧レベルも小さいので、マルチでの使用は理にかなったものになると思っています。
ただ、一発の良さはなくなってしまいますし、トーンゾイレみたいにしたところで、高音が減衰するのも予想されます。
>りょうたこさん
> マジカッコいいです!
社長にお褒め頂いて光栄です。
今、書斎に飾って眺めていますが、電灯の下だとJ○Lの製品と間違えそうです(笑)。
書込番号:20299193
0点

社長
それなら、適当な平滑基板を作って、とりあえず鳴らしてみたらどうでしょうか?
あと、もう一度間違っていないかのチェックと、パワー基板は裏側1カ所、半田でブリッジするところがあるのですが、そこをちゃんとやってるか等
もしくは、SINさんを習って、レイアウト表を作り、サイズを落とし込んで、ケースの選択とか・・・・・・・
あの基板、来ても、作るのに結構時間かかりますよ。
書込番号:20299233
0点

>Whisper Notさん
おおっ 盛り上がる期待
頼っむぞ ROHMのSICショットキ
N-MODEのPM100を聞いた時 ドラムの連打の音にゾクッとしました
(ショットキを使っているようですが・・・)
これは ”スピード感とかキレが増すこと” に関係しますか?
N-MODE DACを開発中らしいです。チップは何かな?
http://blog.nmode.jp/?day=20161012
>Architect1202さん
箱鳴りするとか5cmの積層合板で振動をカットとか見てると箱の振動って大事なのかなと思っていましたが
瀝青はったり、補強入れたり、コンクリだったり不思議がいっぱいです
バッチリ箱が仕上がっていい響きとか、ボンドで隙間を埋めすぎてこりゃダメだとか、ご経験ありますか?
LS3/5はビリビリ振動していて、両サイドを9mm板で挟んでみても違いが私には分かりませんでした
質問ばっかりですみません
>元菊池米さん
銀ケースタンタル、銅箔スチコン、ERO、スプラグ、アリゾナ、サンガモ、ロシアミリタリー、色々試したいです
よくタンタルを使っていらっしゃいますね。お気に入りですか? 真空管も作っておられたのですか?
皆さんの作例が有る事で、気をつけないと検証せずにあれこれ触ってしまって、身につかない
>oimo-chanさん
機材を多数使っていらして引き出しがいっぱいありますね
SPの箱はユニットは捨てちゃって、砂を入れてスタンドの一部として使ってます
これをダブルバフレスにしてM800を入れて再生予定です
が、お財布がいつも空っぽで・・・
ダンボール箱で作ったM800のシンバル音が金属っぽくて気に入り、アルミのMARKにしました
少しずつ音量を上げていってます。音がこちら側に出てくる感じが多いです。これは音の飛びって言うのかな
アンプのカップリングをソーレンにした時みたい。ちょっと違うか、広がらない感じです
PARCの弦物とかも魅力的だし物欲が止まらない。 のはoimo-chanシンドロームかな?
書込番号:20299338
0点

連投すみません
>りょうたこさん
私はGoogleDriveの図形描画を使って、一枠1cmとして設計図としています
あれこれパーツを考えたりしながら動かしていると、楽しめて妄想も広がります
パーツの左右の余裕とか、配線の張りとか、まとめた配線の太さとか、意外と場所を取ります
書込番号:20299386
0点

げっ、whisperちゃん、マジ?
マルツの純正買おうか、もしくはヤフオクで、
完成品 ±30V以下用 パワーアンプ用電源 KMGコンデンサ使用
なるものを2000円即決で見つけたんですがー。
自分ではまだ理解できてないんで配線がわからないんで無理っすー。(^_^;)
書込番号:20299404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
> バッチリ箱が仕上がっていい響きとか、ボンドで隙間を埋めすぎてこりゃダメだとか、ご経験ありますか?
あまりよく考えていません(笑)
基本的には、エンクロージャは振動しないようにしているつもりです。
ボンドで隙間を埋めすぎてダメになったということは、ないと思います。
なにせ、今回のエンクロージャなんて、寸法間違いでサイドの板は継ぎ足しですから(写真をよく見るとわかります)。
故長岡氏によると、ユニットのmoと総重量の比は1:10,000が理想と言っています。
例えばFE126Enのmoは2.8gですから、総重量の理想は28kgになります。まあ、難しいですね。
現実的には10kgがいいところでしょう。となると3,600倍です。市販品は500倍以下のものも結構ありますので、3,000倍あれば十分。
何を言いたいかというと、作用反作用で考えると、振動板が動くと、エンクロージャ全体はその質量比で動きます。
1Gの重力が働いていると分かりにくいですが、宇宙ステーションみたいな微小重力環境だと作用反作用がよくわかるといいます。
なので、10,000倍のエンクロージャの場合は-30dB、1,000倍でー20dBの音量でエンクロージャが振動しているんです。
さらに構造体なので共振点を持っていますから、そこだともっと有害な振動をしている可能性があります。
ということで、出来るだけ共振しないエンクロージャにする、というのが出来る範囲の妥協なのではないかと。
内部損失の大きい素材を使ったり(瀝青はったり、コンクリを使う)、吸音材を使うなり、有害な共振がしにくい補強をするなり、
ケースバイケースではないかと思います。これといった回答が思い浮かびません。
僕の対策は、出来るだけ重くして、意図しない共振をしにくくするだけです。
書込番号:20299493
0点

間違いました。
> 10,000倍のエンクロージャの場合は-30dB、1,000倍でー20dBの音量でエンクロージャが振動している
→10,000倍のエンクロージャの場合は-40dB、1,000倍でー30dBの音量でエンクロージャが振動している
書込番号:20299504
0点


>Architectさん
URLありがとうございます!
TQWTは、今まで1回しか使用したことがないです。
テクノクラフトの箱に10cmフルレンジでした。
FE103系のユニット1発でかなりの音が出てました。
背の高さは90cmくらいあったと思います。
1発でもこの音なので、8cmで4発あればどうなっちゃうんだろう・・・と私まで楽しみです。
>SINさん
おいもちゃんシンドロームはよくわかります(T-T)
私は何かを買うために、何かを売るの繰り返しです。
段ボールって小口径フルレンジにはいい箱ですよね!
段ボールの音のふくらみを抑えるのに、私はコットンを大量に詰めています。
TV用として実家で使用していますが、液晶TVよりもだいぶ聴きやすいです(^^
こんなことで物欲を我慢していますが・・・お小遣いが入ると物欲が爆発してしまいます(笑
書込番号:20299697
0点

sinさん、ありがとー!まだ理解できでせんが、努力します。
真面目に配線考えたら足らない配線あったり。
ターミナルアダプタ、ナイロンコネクタ、ピッチがあったりで、わからない事ばっかりです(^_^;)
whisperちゃん、菊池米さんのブログどえりにショートさせる?ってはんだ付けして埋めてしまう事ですよね?それはやりました。
細かい詰めが足りなさそうかも(^_^;)
書込番号:20299918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
LV2-PWANに使われる端子は
VH(大)3.96mmピッチ 電源系 配線太さAWG20 (定格10A 240VAWG16時) と
PH(小)2.0mmピッチ 信号系 配線太さAWG26 (定格 2A 100VAWG24時) です
圧着工具は両端子とも使用可能なのもはなさそうですので 2つも工具が必要ですがあわせて1万オーバーです
私はPH用を買って、VH用は手持ち工具を使っていますがサイズが上手く合ってなくて力加減がムヅカシイ
http://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_01/pa-09
辛気臭い作業です。きらい
LV汎用配線セット【LVX-WIRE-SET】で賄えてしまえれば工具いらずで楽勝なのですが
MARUTU以外の基板が入ると手がかかりますね
PHコネクタ基板側は端子を曲げて、紙フェノールユニバーサル基板2.54mmピッチになんとかはんだ付け出来ます
ガラスエポキシ基板はやったことがありません。基板が固くて駄目かもしれません。 4端子までです
VHコネクタは2.54mmピッチのユニバーサル基板には付きません
ピッチも合わず端子の太さが1.14mmで基板の丸穴に入らないです
MARUTU同士はコネクタ、他基盤にはターミナルかハンダ付けするのがいいのかな
私はこれを買っていて電源部にしようと思ってます
2.5/2.0/1.5mmピッチシングルコネクター用変換基板【ICB-019】
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/8589/
PH端子しか解決しませんが
2.54mmピッチにはQIコネクタというのがあり配線付きでも売ってますが配線太さがAWG24で細いです
電源系に使えるか不安があります
ミタケクリエイトさん資料
http://www.mi-take.biz/system72/system72STD.html#add_note
書込番号:20300920
1点

sinさん、いつもありがとう!2.0mmピッチだったんですね!どうりで合わないわけだ。
売ってるかな?
面倒ならはんだ付けしますわ。
2mmピッチのはやりにくそうだなー。(泣)
圧着ペンチは一応買いました。まあそこはおおざっぱな性格なんで、だいたいでやってみます(笑)
書込番号:20301028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧着きらいですw
あれだ、りょうたこ社長は単線をつかうわけですから、ワイヤラッピングで全部やりましょう!!
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51846045.html
さあ、このツールをかって、すべての配線をワイヤラッピング!!
とおもったら、専用線じゃないとだめなんですね・・・・・・・・手とラジペンでがんばです。
あれっすよね、社長、アムトランスの金メッキOFC線で全部やるんですよね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4176.html
電源部もこれで配線とはなかなかリッチな感じでいいですよね。
実は、プリアンプは僕も、これつかおうかなぁと・・・・・・・抵抗は全部AMRGで金ぴかw
あ、コンデンサも全部アムトランスでやれば、金足、ブラックボディでかっこいいかも・・・・・・・・・・・
半田も、純金入りにしますか!!
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4L4L
3mでこのお値段・・・・・・・・まあでも、今回は3mもつかわないか。
それに、パワーアンプは組み立てちゃったし・・・・・・
普段、スパークル半田が良いと言ってますが、たまにはつかってみるかなぁと思っていたりします。
書込番号:20301601
1点

「ハイブリットアンプ」と呼ばれるものを買いました。
カウンターポイントのSA-12です。
13日に買っていたのですが、その時にスレが盛り上がっていたので報告遅れました。
私の固定抵抗式アッテネーターとの組み合わせですと、
私が持っているどのアンプよりもニュートラルに感じます。
わずかな値段の違いで、SA-20も売っていたので本当はSA-20を狙っていました。
SA-20は野太い音を出していたのですが・・・ちょっと不自然に感じてしまいやめました。
えげつない音はSA-20の方だったかもしれません。
でも、SA-12のストレートな音は聴いていて気持ちいいです。
BoleroGrandeを下取りに出すと追い金はゼロ円だったのでラッキーでした。
ほぼ損なしで今回は買い物ができました。
書込番号:20302061
1点

うわっ!また買ったの!オイモチャン!
すげー!
やっぱりあのスピーカー売ってしまったんですね!
書込番号:20302585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
単線圧着はスっぽ抜けやすいです。カプラ外すために配線引っ張ったらスポッx2回
ハンダしました。もうキライッ
>Whisper Notさん
アムトランスの金メッキ単線の被覆を簡単にむく極意を伝授してください
>oimo-chanさん
気を使わせたみたいですみません。ありがとうございます。
私もoimo-chanシンドロームWhisper Not型を発症して 2A3アンプ入札しましたが落ちなくて、大事に至らず
しかしながらキャリヤに・・・
書込番号:20302658
0点

りょうたこさんが前スレで、
>『えげつないアンプですか。ヤフオクでカウンターポイントのパワー出てるけどなー。』
っという書き込みをしてくれたので、その日以来、密かにカウンターポイントを探し回りました(笑
正直、クオード405が青パークにあわなったのでかなり残念でした。
カウンターポイントがない可能性も高いので、
同時に6L6GCプッシュプルの真空管も変えて音質を詰めていたところ、
メンテナンス済のものを見つけました。
取り替えた部品も見せてもらいました。1つしか取り替ええてなかったみたいです。
それがなにかわかりませんでした(笑
あとは、安いには理由がありまして、電源ケーブルが取り換えられているんです。
でも、これなら手が出せると思って思い切って買いました。( ̄▽ ̄)v
書込番号:20302679
0点

>SINさん
私も、2A3にはいいイメージが強いです。
300Bは独特のなめらかさを感じるものが多い気がしますが、
2A3は音色づけが少ない感じがします。
>oimo-chanシンドロームWhisper Not型
これはまた・・・かなりの深刻ですね(笑
でもわかります。
ここのスレの方々は、ウイスパーさんの影響を受けている方は多いです。
ここに参加していない人も、影響を受けている人はきっとたくさんいると思いますし、
過去にウイスパーさんからアドバイスを受けた方も影響を受けているも多いと思います。
私もおかげでparcが大好きになりましたし(^^
書込番号:20302756
0点

>エヌズさん
5C懐かしいもの、見たので
思わず、、、レスりました。
かなり昔にアナログ地上波のTVの音を
最終的にミックスバランスイメージを、聞く為にスタジオに標準的におかれたSPです。
用は、悪い性能の音響でバランスがどう聞こえるか
確認する為のもので、悪い音のレファレンスにされたSPです。
いいから、選ばれたわけではありません。
書込番号:20303039
0点

>K_wingさん
復刻版で再販されてるスピーカーみたいですね。 古い録音のjazzに合うって言うスピーカーでも無いのですね? オーディオには不向きっぽい感じですかね。
書込番号:20303302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いジャズですか・・・。
古いものでもいいのでしたら、ALTEC DIGなんてどうでしょうか。
現代ですと、能率が高くて鳴らしやすいユニットはダイトーボイスは安くてもいい音がします。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=88726792
箱は、これです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8628
私もダイトーボイスの10cmと16cmは持っていましたが、個人的には古いスピーカーの雰囲気がします。
書込番号:20303410
0点

SIN1923069さん
>アムトランスの金メッキ単線の被覆を簡単にむく極意を伝授してください
え、僕的にはあの皮膜はすごくむきやすいとおもっていて苦労したことは無いです。
4mmのツイストをヘッドホンアンプとか、電子ボリュームの配線につかっていますが、普通にむいてますが・・・・・・・・・・
アムトランスの金メッキ線は、皮膜むきよりも、半田付けの方が問題というか、あれ、半田を入れすぎると固くなってしまい、少し動かすとポキンと折れちゃいますよね、なので、本当に適量の半田で半田することが重要な気がしています。
僕が苦手なのは
http://oyaide.com/catalog/products/p-4802.html
こいつの皮膜です。皮膜自体は固いほうなのですが、切るときに粘るイメージがあって苦手。
あーでも、皮膜については、僕の周りでも「この線は相性がいい」とか悪いとかいう話題が結構ありますね。
本当に相性みたいで、僕がモガミを愛用する理由の1つが、僕との作業的な相性がいいからってのもありますw
というか、自然と自分と作業的に相性がいいケーブルって、音も自分の好みだったりしません?w
書込番号:20303453
0点

>Whisper Notさん
あれ?本当ですね。 チョー楽勝! なんで手こずってたんだろ?
刃を直角に当てて、力を入れずに3回転ほどして、切れ目に爪を当てて引っ張れば、被覆スポン!
簡単簡単。 外したコンデンサ袋にうっちゃってたのに、実験材料箱へ大昇格。武器が増えた
0.4mm(AWG26相当)で信号〜12Vラインに使えそうです。電源部も大丈夫?
ありがとうございます。
書込番号:20303480
0点

お芋ちゃん
カウンターポイント買ったの〜?(@_@)
>エヌズさん
現行品で古いjazzに合うスピーカーですか?
サンバレーのはどうかなぁ…ちゃんと聴いたこと無いけど…直感的に良さげ♪
書込番号:20303676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長
おはようございます!
まえまえから欲しかったので、思い切りました。
boleroを売ってアンプがないかなぁ思っていましたので・・・。
サンバレーのスピーカーってかっこいいいですね!
http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=2_27
書込番号:20303751
0点

オイモチャン、パワーアンプなんですね!
どんな音なんだろう?内部写真はカッコいいけど。
6dj8が4本も。何故だかヒューズも4本(笑)
っていうかパワーアンプ4つあるんじゃないの?(^_^;)
書込番号:20303769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は、無味無臭っといった感じのストレートな音に感じます。
これが一番PARCに合っているかもしれないです。(^^
ヒューズは電源保護とトランジスタとスピーカー保護なのでしょうか( ´・ω・)??
ヒューズと6DJ8を取り換えてみようかなっと思っています。
書込番号:20303898
0点

>oimo-chanさん
真空管フェアで銀箱ミニの現物見て萌えました♪
書込番号:20303948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのMC240はヒューズが2本です。
なのでそれの左右別っぽいですね!
こないだ海神無線で買ったリテル社のヒューズ管
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=152&GoodsID=6476
これまだ放置なんで、今日、夜に交換してみます。
前にヒューズが飛んだときに、ちょっといいやつに替えてみたんだけど、正直効果はわからなかった(笑)
6dj8はもう使うとこないんで、余ってるからあげるけど(笑)
書込番号:20303953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニ銀箱!!
ミニA7は萌えますね!!
ユニット次第ではさらに萌えます(笑
書込番号:20303965
0点

世の中には75000円のヒューズがあるみたいですね!
っと思ったら、私が昔使っていたスピーカーケーブルのメーカーでした!
6dj8は欲しいですが・・・遠慮しておきます!!(T-T)
そこまでりょうたこさんに甘えるわけにはいきません!
それに、りょうたこさんもカウンターポイントを使う日がくるような気がします。
SA-20パワーアンプでしたらかなり厚みのあるエグイ音でしたよ。(^^
書込番号:20304236
0点

>oimo-chanさん
TQWTは小口径ユニットの低音増強に適しているので、比較的頻繁に作っています。
過去7セットぐらいですかね。
でも、デカイです(笑)
今、割と聴いているのは、写真に僅かに映っている2.8mのカノンの出来損ないみたいなやつです。
同じくFE126Enですが、信じられないぐらい伸びやかな音がします。
あと、ポータブル電子ピアノ用のもTQWTにしています。
書込番号:20304335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いJAZZに合うスピーカー
結構難しい命題ですね。
古いといっても、どういう時代の、どんな感じのJAZZなのか・・・・・・・
求める所がどこにあるのかによると思うのですが、それは本人様にしか解らないところですからね。
ただ、エヌズさんの過去の書き込みからすると、結構レベルが高い部分を追求しているような感じなのでオーラトーン5Cは違うよとは言えるのですが、じゃあ、これどうですか?はなかなか難しいと思っています。
書込番号:20304434
1点

tqwtはうまく鳴ると小口径でも想像を超える音が出ると書いてました。
まわりに実践している人がいないためにネット情報なんですけど・・・(^^;
youtubeでDIYスピーカーをみますが、tqwtはちょこちょこみかけます。
箱が大きいためか、音のバランスがいいのか高音も綺麗に感じます。
ところで写真にちょっと写っているスピーカーは気になってました(笑
やっぱりいい音で鳴っていたのですね!
能率は高いし、低音は伸びるし、既製品ではなかなか味わえない音ですよね。
電子ピアノもTQWTなんですか!
聴いた人は予想以上の音の迫力にビックリするのではないでしょうか。( ̄▽ ̄)
書込番号:20304451
0点

オイモチャン、最近は女性ボーカルが多いんだなー。
滑らか艶やかしっとりとね(笑)
次はやっぱりプリだね!(笑)
書込番号:20304695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントとPARCの組み合わせって・・・・・・・・・うん、これはモロ僕の影響ですね(冗談ですよ)
TQWTは、最近作る人が多くなってきてる感じがします。
しかも、小口径フルレンジと組み合わせる人が多いですよね。
この、小口径っていう観念も、昔と今は結構違うような気もするのですが、8センチ、10センチクラスのユニットの性能が格段に良くなったというのもあるのかなぁと・・・・・特に、8センチ系は、もともと持っていた高域の良さに加えて、低域側の性能があがってきていますよね。
10センチになると、別にもう普通にバスレフで使っても聴覚上はなにも問題無いと判断する人が多いような・・・・・そして高域特性にかんしては、口径がおおきくなると不利になるので(要解説なんでうすが、ここは調べてください)、8センチの高性能ユニットを共鳴管で仕上げるというのが楽しい。
フォスの今年の付録ユニットもかなりの性能ですし、他にも8センチは面白いユニットが沢山あります。
TQWTのような共鳴管式だと、能率もあがりますし、バックロードほどは低域の遅れを感じる事も少ないですしね。
まあ、本当に敏感な人は、リアバスレフの低域ですら「遅れ」を感じて気にしますけど・・・・・・・
TQWTを基本にしても、開口部をフロントにもってくるのか、リアにするのか、本来は吸音材を使わないのですが、積極的に吸音材を使ってチューンするとか、共鳴管も長い1本管ではなくて、折りたたんで作るとか・・・・・・・折りたたむと本来は管としてはかわらないはずなんですが、音響迷路的な効果がでたり、開口部においては、共振もおきていて、バスレフ動作も実際にはしているわけで、開口部の面積をどうするのか等の「作り手側」の工夫もあって非常に面白いです。
とか、偉そうに言ってる僕も、現実的にTQWTについてはわかっていないことも多く、似たような共鳴管方式であるトランスミッションラインとの差も、明確ではないような気が(理論としては明確なんですが、いじっている内に現実は不明確になっていく、TQWTは原則、共鳴管は鳴らしッぱ、トランスミッションラインは鳴らさないように、でも鳴っちゃうんだよねを利用しているわけで、さらに、開口部をふさいだ場合にはどちらも動作がにてしまうわけで・・・・・・・・)
で、TQWTというのは、きちんと動作するにはいくつかの条件があって、ユニット位置に関しては制約というか、2次、3次あたりの高調波がキャンセルされる位置に取り付ける(作例をみると、共鳴管の中に取り付けられているようにみえるのですが、それはこのため)事になっていますが、これがなかなかねw
ということで、TQWTを作るつもりが、工作していると、完全には再現できなわけで、TQWTなのか、音響迷路なのか、スロートバスレフなのか、組みあがったスピーカーの動作が実はわからない、もしくは、その全部の動作をしていると・・・・・・・・・まあ、測定してみて、設計と近似値ならいいのかという話しでもあって・・・・・・・・まあ、楽しければいいやと僕なんかはおもってしまうわけですw
また、特性の違うユニットを使いまわすと、クオーターウエーブでないところで共鳴してるわけで・・・・でも結果オーライでいいですよね。
と、お前は何がいいたいのかと言われると・・・・・・ちょっと雑談がしたかったとw
なんというか、自作スピーカーの楽しみの1つが、設計と、理想スペックとは離れた物ができちゃうんだけど、それが楽しいよねとか、だから、自分が想像した音以上になることもあるし、以下の事もあるよねってことと、こういう実験は、だれでも本来は気楽にできる・・・・・・段ボールとラジオ用の数百円のユニットでもできますよ・・・・・・・・・なわけで、ちょっとオーディオに興味があるなら、遊んでみてもいいよねってのとかあったりします。
スピーカー工作で面白いのは、些細な事が音に大きく影響することもあれば、結構大がかりな事がたいして影響しなかったりとかあって、箱とユニットの関係と、箱と床の関係、箱と・・・・・・・・と複雑な関係の中でオーディオは成り立っていることが、すごくリアルに感じられるってのがあります。
意外に、スピーカーケーブルがその中で影響が少ないってこともあったりするんですが、ここは、まあ、影響がないわけではないので・・・・・・・・・
(あくまでも、他の作業とか、条件に比べて少ないだけであって、だからといって、なんでも良いわけではない、そして、最後のツメの部分としてはケーブルはやっぱり大事だよとは思っています)
書込番号:20304817
0点

>oimo-chanさん
お、カッコイイの買ったねぇ。
良いよ。
たまには長く使ってみてよ。笑
どのスピーカに充てているか分からないけど、同じパワーアンプ買って、バイアンプとかエグイんじゃない?
書込番号:20304851
0点

最近は女性ボーカルが多いんですか?
滑らか艶やかしっとりですか〜お酒が似合いそうですね(^^
プリもつくったらJBLは一体どんな音になるんでしょうね。
私も、グーグルミュージックに入ってから、色んな曲を聴くようになりました。
最近になってフュージョンを聴くようになりました。
カシオペアやマーカスミラーなどを順番に聴いています。
書込番号:20304862
0点

>林家ビヨンセさん
>たまには長く使ってみてよ
私は本当に買い替えているイメージ強いですね(笑
長く使っているものもそこそこあるんですけど・・・(^^;
カウンターポイントは、PARCの13cmフルレンジに使っています。
かなりストレートな音ですね。色付けが少ない感じがします。
小口径フルレンジですし、プリの代わりにパッシブアッテネーターですので、
ますますそんな色付けに感じるかもしれません。
近いうちに、別の場所に置いてあるJBLもSA-12で鳴らしてみようかと思います。
だた、それでJBLがかなり良い音で鳴ったら、PARCに何をつなげようか迷ってしまいます(笑
書込番号:20304997
0点

>oimo-chanさん
我が家ので一番エゲツナイのはマーカスミラーです(笑)
書込番号:20305068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさん
PARCとカウンターポイントはウイスパーさんの影響かと・・・(笑
小口径フルレンジはいいですよね。( ̄▽ ̄)
本当にここ数年で8cm〜13cmばかり使っている気がします。
TQWTはまさに小口径と相性がいい箱なんでしょうねぇ。
段ボールのスピーカーで10cm×10cm×20cmの小さい箱に8cmフルレンジを入れてサブウーハーを作りました。
フィルターなしで、箱の中に8cmユニットを固定して、コットンを詰めて、穴の大きさを調整していると、
デスクトップではかなりイケてました。
出来上がってからしばらくは、ずーと机に座って聴いていて、
「これでいいんじゃないか?」ってくらい楽しめました。
それでいて、別スレでs4700を10畳間に勧めているのですが(笑
まぁ、あのスレは反発したくなってあえて勧めているところもあるのですけど。
書込番号:20305073
0点

スプニー会長
マーカスミラーかっこいいですね〜。( ̄▽ ̄)b
昔は、あまり良さが分からなかったのに、今じゃマーカスミラーとカシオペアを聴く頻度が高いです。
あとは、ビーナスレコーズから出ている、ビル・クロウが最高にかっこよく感じます。
書込番号:20305219
0点

オイモチャン、JBLとカウンターポイントは相性いいはず!ビヨンセさんも機種は違うけどそうだし、うちもそうだから(笑)
なので、The whisper notの音っていうことで、アンプはマルツがいいでしょう!
もちろんノーマル品ではなくね!
まあでもオイモチャン、ロリコンっぽくないしなー(笑)
書込番号:20305339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カウンターポイントとJBLの相性が良すぎると困ったことになるんですよね(^^;
なぜなら、PARCとカウンターポイントが今のところベストマッチですので・・・。
JBLもベストマッチですと、アンプが逆もどりになってしまいます。
マルツの37800円の半完成品のキットなら、今の私の技量と財政的にギリギリできると思います(^^;
買うとしてもまずはマルツのノーマル品で勘弁してください(笑
ノーマル状態で、カウンターポイント並みにニュートラルに鳴ってくれれば最高なんですけど。
できればカウンターポイントを超える「無味無臭」だとさらにいいんですけど・・・。
書込番号:20305716
1点

>oimo-chanさん
フュージョン聴くなら、こちらも聴いてみて
ネイティブサンのサバンナホットライン…当時TDKのCMでかなりヒットしました
渡辺香津美のトチカ…当時LO-DのCMでユニコーンが大ヒット、確か…日本のフュージョンで一番売れたような…
書込番号:20305772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビーナスレーベルって不自然にメチャ音いいね♪
全ての音が強調されてる感じ
書込番号:20305790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
自作は無理です。
アルテックて聴いた事無いので試聴機会に有ればユニオン辺りで聴いみます。
書込番号:20305832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>できればカウンターポイントを超える「無味無臭」だとさらにいいんですけど・・・。
「無味無臭」と言う意味ではカウンタポイントを超えることは間違いないと思われます。
書込番号:20305837
0点

>スプーニーシロップさん
サンパレー?ですか聞いた事無いメーカー?
機種?ですね。
ハーベスの中古で安いの無いかなぁと考えてます。後、中古のラックス真空管アンプとで
手持ちの38uのプレーヤーで組み合わせてみたいなぁて感じです。
書込番号:20305864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
中古でもよいなら、それいい感じですね♪
濃い音しそうな感じ、テナーサックスのブロウする音が快感( v^-゜)♪
新品にこだわってるかと勘違いしてました
サンバレー…メジャーなガレージメーカー?
ハーベスみたいなスピーカーも出してます
書込番号:20305949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぷにー会長
ビーナスは不自然な録音に感じますよね。
それが個人的にはかなり気になります・・・あまり過剰ですと聴けないものもあります。
BOSEのWaveRadioで聴いても「過剰な録音だな」っと思うソフトもあります。
でも、曲的に外すことがないので、ついつい聴いてしまいます。
サバンナホットラインはしり上がりにカッコイイですね。
3分過ぎたあたりからのギターの枯れている感じがまたかっこいいです。
トチカは、私が最近聴き始めているフュージョンっぽくて聴きやすかったです。
サバンナホットラインはかっこいいですね。
FUNKも聴いてみたいです。
聴きたい曲があり過ぎて時間が足りないです(^^;
書込番号:20306039
0点

自分もビーナスは基本的に好きです、頑張ってる日本のジャズレーベルだしね
ビルチャーラップのスワンダフルがお気に入り♪
ネイティブサン…日本で最高のフュージョンバンドだと思います…でも1stと2ndで終わったような…3rdアルバムから雰囲気変わりました
書込番号:20306098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかります〜(^^
スワンダフルはビルチャーラップの中でも一番好きです。
あればっかり聴いていた時もあります。
ネイティブサンって日本のバンドだったんですか!?
海外かと思いました。
1stがベスト。っというバンドは結構ありますよね(^^;
書込番号:20306202
0点

菊池米さん
マジですか・・・買いたくなっちゃうじゃないですか。
すごい短い文章だけど「グサ!」っと心に刺さりましたよ(笑
菊池さんはそこからさらに改造して
「セダン」から「スポーツカー」並みになっているからなぁ。
書込番号:20306222
0点

ネイティブサン…日本の腕利きスタジオミュージシャンが集まって始めたバンドらしいです
デビューした時のキャッチフレーズは
目を覚ませ 音楽人間!
…だったかと
峰厚介氏…渋いわ〜(・∀・)ノ
書込番号:20306235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
う〜ん(^^ゞ
私のは所謂ケーターハムなんで。
実際はそんなに速くもないし、加速凄いところもないす(#^.^#)
コンデンサなんか高い金出してこの年になると腐らせたら終わりなんでセッセと在庫出ししてます。
書込番号:20306339
0点

スタジオミュージシャンの人たちが組んだバンドなんですね!
テクニック集団ですね。
このあたりのLPは全然ないような気がしますね。
知らないから気づかないだけかもしれませんが、フュージョン自体あまりおいていないです。
書込番号:20306372
0点

TQWT(共鳴間方式)について分かったようなことを書かせてもらうと、まず作るのが簡単です。
木工の難点である精度があまり要求されません。どっかで穴が開いているから寸法の自由度が高いんです。
ただ、単純な構造によるのか1/4波長だけではなくて、それ以上の共鳴が盛大に出ます。この共鳴をいかに減らすかが設計のポイントです。
3/4波長程度であればあまり問題にならないというか、低い周波数に設計にすれば低音の量感につながります。
問題になるのはそれ以上です。だいたい11/4波長まで盛大に出ますので。
一般的なTQWTを作るとこの通りですので、普通は管の閉端側に吸音材をしこたま詰めます。これでだいたいOKです。
吸音材は諸刃の件ですので、デメリットも当然あります。まず共鳴管らしい伸びやかさが減ります。
1/4波長のレベルも下がりますので、さじ加減が大事になります。
個人的に、共鳴管方式に向いていると考えるユニットは、11/4波長から5/4波長あたりが引っ込んでいて、振動板が強靭で磁気が協力なユニットです。
今回のM800は結構近いような気がしています。
あと、開口部の開き方ですが、経験的には絞った方が癖が出にくいような気がします。
振動板面積の2倍程度に抑えると、高次の共鳴があまり気にならないようなことが多いですね。
僕は開口部を天井に向けて全開にして、散乱する中高音を楽しむのが好きですが。
書込番号:20306407
1点

ケーターハムですか!
なるほどです(^^
でも、ラステームのアンプでも3Ωのスピーカーをバンバン鳴らしましたので、
菊池さんのアンプはもっとパワーありそうに感じます。
コンデンサーの写真がゴツすぎる(笑
書込番号:20306479
0点

>開口部を天井に向けて全開にして、散乱する中高音を楽しむのが好きですが。
これはいいですね、TQWTはかなり共鳴管が「鳴る」ので、上側に向けて出してやるとJBLのAQUAみたいな環境スピーカー的な感じに鳴る気がします。
工作難易度に関しては、僕は大きなモノを作るのが苦手なので・・・・・・・・・
大型エンクロージャーを作るコツってのが、ちょっとだけ解ってきて、木材をカットしてもらったら、できるだけ素早く組み立ててしまうのがコツかなぁとか思っています。
だって、うち、湿気が多いのか、すぐに反るんだもんw
もしくは、ちょっと精度的にホムセンだと甘いので修正いれないとですが、合板2枚貼り合わせで作るかですね。
t12ぐらいでも2枚貼り合わせて上げると反りにくい気がします。
木工は実は苦手で、スピーカーは作りたいときには「木工が得意な友人」を巻き込むことにしていますw
上手い人って、カンナでさくっと修正しちゃうんですよねぇ・・・・・・僕には無理w
書込番号:20306495
0点

お芋師匠
LV2なんですが、菊池米さんも僕も、入力抵抗と帰還抵抗を「音に癖の無いモノ」を選んでいます。
どうも、キットに付いてくる、もしくは完成基板に使われている抵抗が音に若干の癖があるかんじで、その癖がちょっと支配的。
人によっては、あの癖が「好み」に触れるのかもしれませんが、僕はあのタクマンの音が割と嫌いです。
菊池米さんは、両方ともVSRをつかっていて、僕は、アルファ抵抗、りょうたこ社長は入力をVSRで帰還抵抗をAMRGにしています。
なので、かなりストレートで色つけがないアンプではあるのですが、完成基板だとそこの部分の癖をどう感じるかってのがあります。
プリ部については、LVのプリ部は普通w
OPアンプをつかっているので、OPアンプを交換することで音が変わります。
LVbasicになると、マイコンが入って、フロントパネルが面白いのですが、それが不要なら、お芋師匠の場合には優秀なATTと、以前に作ったバッファがあるので、パワー部だけ作ればいんじゃないでしょうか?
LVのケースはかなり贅沢にできていて、ネジ穴も切ってあるので工具がいらないのですが、結構高いですから、とりあえずバラックで鳴らすというのもアリ
トランスも、LVXは北村のD級アンプ向けRコアトランスの特注モデルなので良いトランスですが、やはりRコアなので若干高い。
安く、あげるのなら、菊池米さんと同じトランスを使うのが良いかと思います。
平滑に関しては、純正基板は正直高い上に、コンデンサの容量が少し少ないので(性能的には充分なんですが)、アイテンドウ等の安い基板で簡単に作っても良いと思います。
eBayに抵抗がなければりょうたこ社長が買った基板なんて面白いですし、
http://www.ebay.com/itm/Dual-Bridge-Dual-Polarity-Unregulated-Power-Supply-PCB-/201209912996?hash=item2ed90b9ea4:g:vNYAAOxyrx5TjsiP
僕が試そうとしている、ダブルブリッジな基板なんてのも売ってます。
書込番号:20306571
0点

オイモチャン、昨日は寝落ちしちゃいました(^_^;)
ヒューズ交換の結果は!
エージングで変わるのかもしれないけど、効果はありますねー。
中高域にはあまり影響はなく、低域が、しっかり、力強くなるって感じでしょうか。
ドラムなどの打楽器が気持ちよくなる。
激変ではないけど、まあ1個200円なら変えた方がいいかもです。
MC240に入ってたのは1番安い30円くらいで売ってるやつで、それをこないだ、パーツ屋で売ってた、200円くらいのスローブロータイプに変えたんですが、その時は何も感じなかったです。
まあ売ってれば試して下さい!
通販だと送料の方が高いし(笑)
書込番号:20307190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
トランスの件補足
私はデスクトップなんで電源トランス気を使わずに
http://toei-trans.jp/?pid=91217095
1Aで済ましてます・・・ってか在庫が1Aしかなかったってのが現実。
理想的には
http://toei-trans.jp/?pid=91217099
2Aの方がガンガン音量上げて鳴らす場合は安心かもしれません。
書込番号:20307272
0点

菊池米さん
そっかー、じゃあ、僕は
http://www.ebay.com/itm/110V-220V-100W-R-core-Transformer-X-Former-24V-24V-/222210166827?hash=item33bcc2102b:m:mBibnTa9hK35_LlhQ31TQag#lensaction=222210166827|clnw-collect|
このトランスを使おうかなぁ
http://www.ebay.com/itm/110-120V-50W-R-core-Transformer-X-Former-24V-24V-/222212806564?hash=item33bcea57a4:g:X28AAOxy--NRschv
こっちで良いかなぁとか思ってたんですが・・・・・・・・・
100÷110×24×1.414-ブリッジダイオードの損失分=30
になるので、ちょうど良いなぁとか思ってるんですが・・・・・・・・・
書込番号:20308066
0点

ういすぱーさん
詳しいアンプの説明ありがとうございます!
ノーマル状態ではちょっと個性があるみたいですね。
あと、おっしゃるようにプリ部はいらないですね。言われて気が付きました。
ノーマルそのままではいずれ手を加えたくなるのは間違いなさそうですね(^^;
みなさん、ノーマルからサーキット仕様くらい変更されているのは
手を加えれば加えるほどそれに応える性能があるアンプなんですね。
書込番号:20308325
0点

りょうたこさん
ヒューズは効果ありましたか!
ビンテージアンプは、リレーとかの代わりにヒューズが入っているのでしょうか??
もしそうだとするとかなり影響がありそうですね。
私のカウンターポイントもスピーカー端子の近くのものをとりあえず取り替えてみようかと思います。
送料と代引き手数料で高級ヒューズの値段になりますね(^^;
思い切って1500円くらいのヒューズを買った方がお得感があるかもしれません(笑
書込番号:20308360
0点

菊池さん
トランスは1Aだったんですね。
大きい方が音量を上げたときに安心なんですね。
それにしても、一体どんな音がPARCからでているのか気になります(^^
書込番号:20308493
0点

オイモチャン、良く見たら6本ヒューズあるね(笑)
1500円くらいのやつってクライオ処理のやつですよね?在庫ほとんど無いから無理だと思うんだけど。
リテルのヤツに6本替えてみては?
全部替えても1500円やし!
アンペア間違えないように注文してねー。パワーアンプなんで、スローブロータイプでいいと思うんだけど。
6dj8は中国球やったら速攻かえちゃいましょうね!(笑)
マルツのパワーアンプは今月中には音だしできると思うんで、感想もう少し待ってね。
カウンターポイントは多分JBL行きになると思う(笑)
whisperちゃん、マルツのトランスって高いのね(^_^;)
菊池米さんのトランスの方が高いと思い込んでた(^_^;)
コンデンサのせいで金銭感覚麻痺してるわ(^_^;)
書込番号:20308537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
うげ・・理詰めで来られると(^^ゞ
あの時、2A買おうと思って行ったら1Aしかなくて、まぁ大丈夫でしょ?で作ったじゃぁん(苦笑)
書込番号:20308815
0点

りょうたこさん
ヒューズ6本ありますね(^^;
電源あたりに4本、スピーカーとトランジスタの前に2本みたいです。
1500円のはクライオ処理なんですね。
6DJ8はどこの国なのか確認してみます。中国製のような気がしますが・・・(^^;
カウンターポイントが本当にJBL行きになったらどうしようかなと不安です。
思い切って「JBLにつなげない」ということも考えています(笑
書込番号:20309374
0点

そうだね。絶対JBLにつないだらあかんよ!
オイモチャンのエレキットのプリってtu-8500?
書込番号:20309609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番安くて小さい「TU-875」です( ̄▽ ̄)
そこそこいい音で重宝しています。
今は、JBLのシステムで活躍しています。
クオード405につなげています。
書込番号:20309949
0点

菊池米さんがDACに使ってたダイオード
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09092/
これをsicに置き換えることは可能ですか?ebayで買った電源基板も写真で見たらこの4本足タイプなんですが、sicって4本足タイプが見当たりません。
書込番号:20309957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、パワーアンプが成功したら次はプリが作りたくなるはずなんで、エレキットもいいかなーって。
もう875は売ってなくて8500しかないみたいですねー。
書込番号:20310082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリアンプですか〜( ̄▽ ̄)
TU−8500の実物の中身を見ましたが、私にはちょっと厳しい・・・(^^;
部品点数が多いですし、配線に自信がないです。
でも作った人は、「基盤に部品を沢山取り付けて、一気にハンダ付けしたらかなり楽にできるよ」っと言ってました。
りょうたこさんでしたら、基盤の工作なら1〜2日くらいで出来るのではないでしょうか。
TU-8500とMC240、TU-8500とマルツ、2つつなげて遊べますね。
書込番号:20310095
0点

>りょうたこさん
SICショットキの4本足タイプ見当たりませんね。 ご存じの方いらしたら教えてください
デジキーでSICショットキブリッジ検索
http://www.digikey.jp/product-search/ja/discrete-semiconductor-products/diodes-bridge-rectifiers/1377580?k=&pkeyword=&pv96=128&FV=fff40015%2Cfff8052c&mnonly=0&newproducts=0&ColumnSort=0&page=1&quantity=0&ptm=0&fid=0&pageSize=25
SPEC RSA-F1はウルトラファストソフトリカバリーダイオードってのを使っているようで上記の中のネジ留め形のものです メーカーは分かりませんでした
私、凹んでます
書込番号:20310165
0点

面白そうなことをやっているので乱入します。
大昔から楽しいお仲間と自作オーディオを長年やっているBOWSと申します。
1年に1回くらい仲間で集まって自作品やパーツの比較試聴なんかをやっています。
2008年にはDACのキットで有名なfujiwaraさんが参加して公式記録を残してくれました。
http://30.pro.tok2.com/~easyaudiokit/bekkan/offm20080503/offm.html
オペアンプの聴き比べ!(その2)の基板差し替え可能な比較試聴専用のラインアンプをこさえたのが私です。
増幅回路2回路あってコネクタで基板交換できて それをミューティング機能+リレーで瞬時に2つのOPAMPを切り替えて聞き比べられる比較試聴スペシャルアンプです。
この時にも、世間で評価の高いOPAMPが必ずしも 視聴して結果が良いとは限らないことを痛感しました。
この前年に 同じようにダイオード交換式ラインアンプこさえて 電源ダイオード比較試聴をやりました。
10人位のテストなんで 思い込みによる優劣は薄まります。
当時はSICなんて無いので 一般ダイオード、ファストリカバリ、ショットキー、特大整流用等々
別府 俊幸氏が好んで使っている 純な音質のERC84-009 が集計2位でした。
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG2010-8pp36-48.pdf
そしてダントツのの1位が....なんと ウェスタン・エレクトリックのビンテージブリッジダイオード
こんなの
http://vintageparts.jp/electronic/?_vintageparts_electronic=5f23f6ab77c3d9a49a0a58fe71e539852a1af81c&mode=detail&gid=334
もう音が出て数秒で全員一致で勝負がつきました。
正確でアキュレートな音ではありませんナローレンジですが艶の乗った所謂 美音 真空管アンプみたいな これに比べるとショットキーなんか正確だけど ツマンネー音
この結果に全員ひっくり返りました。何で真空管のヒーター整流用の一般ブリッジが?
でもまぁ 過去に DACのI/V変換抵抗の比較試聴やった時にウェスタン・エレクトリックの巻線と板抵抗が高得点だった経験もあり またしてもウェスタン・エレクトリックにやられたと思いました。
最新を追っかけるのもいいですが、こーゆー前世紀の遺物みたいなものが良かったりするし 何より
「百見は1聞にしかず」
が体感できるので自作オーディオは面白いです。
お目汚し失礼しました。
書込番号:20310273
4点

>BOWSさん
はじめまして。
ヴィンテージ好きな僕ですからよくわかります。
貴重な意見ありがとうございます。
また色々教えて下さい!
形だけ見ると秋月の理想のダイオードに似てる。
sinさん、やっぱないよねー。
手書きの回路図なんとか理解できた(笑)
書込番号:20310392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
おお!!です。
やっぱり、WEのブリッジいいんですね・・・・・・・・
オーディオをやっていると、必ずぶつかるのがWEの壁のような気がします。
うえの方で書いたのですが、僕が工作をやり始めた頃から「ショットキバリアダイオードがいい」ってのが定説みたいな感じで言われていて、そのまま、低圧の工作ではショットキ、それも銘柄とか気にせずに「秋月で買えるモノ」を使っていました。
これに対して、異論を挟む人もいたのですが、わざわざダイオードまでアレコレするって事は無かったのですが、DAC工作をするときに、普通のブリッジをショットキに交換してみたら、明らかに音が変わる。
つまんねーといえばそうなのかもですが、なんとなく正確というか、ちょっとコンデンサを交換したときとは違う感触を得ました。
「もしかして、使うダイオードで音、かなり違うんじゃ無いの?」
という事を発見した・・・・・・そこで、しらべてみると、ブリッジにこだわる人ってのはかなりいて、オーディオなので当たり前ですが、人それぞれ言うことが違うわけで・・・・さあ、じゃあ、実験してみるか←いまここ
SINさん
もしかして、Markで気持ちよくなってボリュームあげすぎましたか?
Markのアルペアシリーズは歪み感がまったくないので、どこまでもボリュームを上げられそうな幻想にかられるのですが、パワー入れすぎると「ぐちゃ」ってコーンにシワが入るんです。
で、Sicなんですが、2足タイプならそれほど難しくは無いので、自分でブリッジ組んじゃえばいいのでは?
書込番号:20311386
2点

りょうたこさん
>ヴィンテージ好きな僕ですからよくわかります。
ヴィンテージに最初は興味なかったんですが、深みにハマればハマるほど 音響製品が非常に高価だった黎明期の部品やシステムってとんでもなく手間と金かけて作った丁寧なものが多いので音聞いて納得せざるを得ないことが多々あります。
>形だけ見ると秋月の理想のダイオードに似てる。
裏っかわが五百円玉くらいのメタルがあって真ん中に穴が開いているのが特徴です。
よろしくお願いします。
Whisper Notさん
>おお!!です。
>やっぱり、WEのブリッジいいんですね・・・・・・・・
はい、何でこんな錆びついた半世紀前のパーツがと思いますが、いいです。
>オーディオをやっていると、必ずぶつかるのがWEの壁のような気がします。
たしかに、他に、WEの抵抗、ケーブル、トランスで唸るようなことがありました。
ある人から聞いたんですが、WEのブリッジって 単ダイオードを4つモールド封入してあるそうです。
ダイオードをパラプッシュのアンプ用真空管みたいに、特性を何百と測って特性の近似したマッチド4ペア選別してから封入しているらしいです。恐ろしく手間かけて作っているそうです。
ただのヒーターの整流に使うパーツにです。そういう時代のものだったんですね。
今、この手法でブリッジ造ると...恐ろしい...
>うえの方で書いたのですが、僕が工作をやり始めた頃から「ショットキバリアダイオードがいい」ってのが定説みたいな感じで言われていて、そのまま、低圧の工作ではショットキ、それも銘柄とか気にせずに「秋月で買えるモノ」を使っていました。
SKBダイオードのVFは低いんで良いというのが頭で分かり易いんですよ。実際、ダイオードに食われる損失少ないですし。
でも、音の良さといういろんな要素がからむ評価では必ずしも正義では無いと思っています。
>これに対して、異論を挟む人もいたのですが、わざわざダイオードまでアレコレするって事は無かったのですが、DAC工作をするときに、普通のブリッジをショットキに交換してみたら、明らかに音が変わる。
まずパーツ変えたら何でも音が変わります。
それで音の方向性が変わっただってのが多くて音が良くなったと錯覚する場合が多々ありますが、総合的なレベル自体が上がっていないとダメです。客観的にその判断するのはすごく難しいので お仲間と合議制で検証してます。
それと買ってきた部品そのまま交換したら新品の硬い音がします。交換してエージングしている最中にゴロゴロ変わります。エージング終わった時に交換する前のパーツの音を覚えていないのでやっかいです。
真剣に聴き比べるには 生パーツの状態で数十時間音声信号通してからパーツ交換して比べた方が正確です。すんげー手間と時間がかかります。
>つまんねーといえばそうなのかもですが、なんとなく正確というか、ちょっとコンデンサを交換したときとは違う感触を得ました。
明らかに方向性が違いますね。
>という事を発見した・・・・・・そこで、しらべてみると、ブリッジにこだわる人ってのはかなりいて、オーディオなので当たり前ですが、人それぞれ言うことが違うわけで・・・・さあ、じゃあ、実験してみるか←いまここ
まぁ、いろいろ楽しみながら、発見しながら実験してください。
ちなみに金ちゃんアンプ御用達ブリッジ GBPC2504は最下位近くでした...でも、比較試聴した時のアンプと相性が悪かったというだけで金ちゃんアンプにはハマるパーツだったのかもしれません。
今後とも よろしくお願いします。
書込番号:20312471
0点

>BOWSさん
ども!同じ関西みたいなんでよろしくお願いします。
まあほとんど理解できてませんが、言わんとしてることはなんとなくわかります(笑)
weのケーブルは相変わらず絶好調ですし、やっぱり、伝説ではないんですねー。
プロフィールを見たんですが、アンプもプレーヤーも自作、改造多数ですごそうですね!
CD-34の改造ってめちゃくちゃ良さそうですね!
是非とも色々教えて下さい!
スピーカーもディナのユニットみたいで、
whisperちゃんと好みが似てるかも(笑)
うちのMC240の整流基板です。
1番左とヒューズの横のダイオードをsicに変えるってどうだろう?
まあやってみないと誰もわからないですが、壊れたりはしないよね?
書込番号:20312600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWSさん
>客観的にその判断するのはすごく難しいので お仲間と合議制で検証してます。
クラフトオーディオはこれは必須に思えます。
僕も、最大で20人ぐらいで品評会をやりますが、自分で作っていると「冷静さ」というのがどんどん無くなってしまし、けっこう「がしゃがしゃ」な音が出る機材を作る人も多いですね。
アンプに関しては、あまりないのですが、スピーカーの場合には結構ある感じで、特に低域への要求というか欲求は人によってものすごい差があるように思えます。
低域を無理に欲張ると、だいたいが良い結果が出ない気がしています。
パーツを変えると、絶対に音が変わるというのは僕も経験していますし、聞いているうちに音がコロコロと変わるってのも多くのクラフターが経験していることだと思います。
つけたてのパーツでは、絶対にパーツの音は判断できませんよね。
エージング済みであっても、半田付けをすることで条件は変わりますから、このあたりは、やってみて、使ってみて判断するしかない。
という所だと思っています。
ただ、DACの話しでは、書いた通り、コンデンサや抵抗を変えた時とは明らかに「違う」変化があったので、ここに可能性というのを発見した感じです。
まあ、実際には、つかっているうちに、その音が恒常化してしまうので、なかなか冷静に判断というのは難しいですね。
書込番号:20312745
1点

>BOWSさん
はじめまして、宜しくお願いします
比較試聴を興味深かく読ませて頂きました。そこまでやっておられるのかと、唖然としました
・・・私の実験なんてごっこもいいとこだな
>Whisper Notさん
>どこまでもボリュームを上げられそうな幻想にかられるのですが、パワー入れすぎると「ぐちゃ」ってコーンにシワが入るんです。
気をつけます。爆音派ではないですが・・・
凹ませたのは情けなくも人的外傷です。なんちゃってWE単線をPEW1.2mmで作って付替中に
配線を足に引っ掛けて倒れてきたのを支えた所、左手親指がクシャッとめり込んで凹ましてしまいました。
でも 解像度が高く、音が飛んできて、チョー気持ちいいです。
ブリッジは4つ足なら現行平滑に簡単入れ替えで比較しやすいと思って・・
アンプに新しく作る平滑はSIC2つ足で作ります。完成,ナラシ後にショットキに入れ替えて実験しようかな
>りょうたこさん
ググってみてトップページだけの内容を見るとオーバーホール、修理時には交換している例がおおいですね
やってみるのは面白そう。(知識のない野次馬的にです)
が、調子の良い機械は触るな とも言います
LV2-KIT-BASICがオンラインで ”ご注文後納期確認” になってる。ちょっと心配
パワーアンプ等の主要基板は ”明日出荷” です
店舗でもオーディオ系の展示がほぼ無くなっていて、ラズパイが掛かってた。
商品の在庫も数点のみ。
デジットで店員さんがNUTUBEでヘッドホンアンプを作って展示しておられました
イヤホンがなくて聞いていませんが、視聴させていただけるようです。NUTUBEの評判はどうなのかな?
あっというまに売り切れたようですが・・・ 10月末には再入荷するらしいです
0dBHyCAAも在庫あり、アクリルベースもありました。これもマアマア売れているとのことです
真空管バッファとメインアンプの電源部の部品がほぼ揃ったので、工作開始します
書込番号:20313190
1点

>解像度が高く、音が飛んできて、チョー気持ちいいです。
youtubeをみた印象がそうでした。
おそらく実物はyoutubeの印象を遥かに超える音質だと思います(^^
私も・・・PARCをなんとかうまく鳴らすぞ〜!( ̄▽ ̄)/オォ!
書込番号:20313240
0点

SINさん
また、ずいぶんとUTSJを・・・・・・・そして、AMCOとか・・・・・・・・
Markのあれは、そういうことですか・・・・やっちゃうんですよねぇ
うちのプラビアさんも、甥と姪にぐちゃぐちゃにされましたが、音に影響は無いみたい。
というか、気にしないことにしますw
UTSJって、解像度が高くていいんですが、UTSJだけで組むと味気ない気がするのは気のせいでしょうか?
りょうたこさん
うーん、ですねw
缶タイプのダイオードだし、なんとなくオリジナルをいじりたくない気分がするのはぼくだけ?
そういう実験にこそ、LV基板の出番ですよ!!
お芋師匠
青パークはかなりいじりがいのあるユニットだと思います。
あのスイートな中域は他には無いとおもうので、壊さない程度にいじってみてください、期待しています。
書込番号:20313383
0点

>oimo-chanさん
より良い、好みの音になりますように
くれぐれも装着時等気をつけてくださいね たしか前科が・・・
>Whisper Notさん
かなり凹みましたが、買い物して気が晴れました なかったコトにします
アンプは 片電源 KMH2200+UTSJ2200x2+シルミック2200+KZ220 +を予定してます
チューブバッファは 単電源 KZH2200+UTSJ2200x2+シルミック2200 です
入手済みの双信ディップマイカ2700p、75p、積セラ0.1μ、2200p、68pを音出し後順次投入予定です
ピコのパラレルで空気感、雰囲気がでるらしいです。結果が良ければ、グリーンカクタスはいらないのかな?
積セラピコで済ますつもりが、ディップマイカも衝動買いしました
後、TR80x2 シルミック KZH を買えば妄想部品が揃います
ボリュームの件ですが、SOFTONEさんにMODEL5を聞きました。未組立の基板販売OK、基板のみ、ロータリースイッチ付き、抵抗器も含め基板上全部品のいずれも可能とお返事いただきました。ちょっと値段が張るので検討・・・
抵抗自体も自分の好みが判ってないし、一般的に音のいいとされる抵抗も定数ないし
Whisper Notさんレシピでボリュームに使えそうな抵抗ってなんですか?
とりあえずはボリューム無しにして、アンプのシーラスCS3310+VARを通します
書込番号:20313448
0点

>Whisper Notさんレシピでボリュームに使えそうな抵抗ってなんですか?
え、それは実は考えたことは無かったです。
結局は、欲しい抵抗値が無い事を考えると、電子ボリュームとか、レジスタード(PASSが作った回路)になるのかなぁと思っています。
てか、ここは、僕も共通の悩みどころなんで、自分自身が解決策を得ていないわけですから・・・・・・・・
仮に、ソフトンのmodel5を基板供給してもらったとしたら・・・・・・面倒なので、そのまま使いますw
たぶん、使うステップはある程度決まってくるとおもうので、全部を自分好みにすることはしないだろうってのもあって、仮に交換するとしても一部でいいんじゃないかなぁとか思っていたりします。
現時点、考えてるのは、前も書きましたが、秋月のMUSE電子ボリュームキットを2つ使い、バランス化することと、レジスタボリュームのテスト、レジスタボリュームの抵抗を自分で置き換えていく事です。
PICが扱えれば、自分でプログラムしたいところですが、僕はプログラムとか苦手なので・・・・・・・・
ただ、このどちらのやり方も、ボリューム値が目視できないという欠点があるので、そこがね・・・・・というところです。
そういえば、SINさんはAITのDACをお使いですが、ES9018にはボリュームコントロールがついていて、この機能は有効だったとおもうのですが、これはためされましたか?
良いという人と、やっぱりダメだと言う人がいて、僕もそのうちES9818なり38なりで試したいなとおもっています。
ちなみに、抵抗ですが、僕は割と繊細な音が好きなので、アルファの青い抵抗を好んで使います。
音的な損失というか、情報量とか解像度といわれる性能は欲しいので、やっぱり箔抵抗系になるのですが、VSRは少しアメリカンな感じがします。
まあ、それでも、アルファにしてもVSRにしても「癖」というほどの「癖」は無いというか少ないので、やっぱりこのあたりを使うかんじです。
ちなみに、友人等で、あまり予算がかけられない場合には、ニッコームを多様しますが・・・・・・
書込番号:20313509
0点

0dBHyCAA 2個出来上がりました。徹夜してしまった
生基板から組むのは初めてで、抵抗を1つでつ計ったりしてると時間がかかるのね
あっ、抵抗2個足らなかった
>Whisper Notさん
いつもアドバイス、回答(解答ですね)、ありがとうございます
9018のボリュームコントロールはAIT角田さんが開発時に音質劣化するので機能を外したんだったかな?
うろ覚えですので調べてみます
ニッコームは千石で手に入り、23ステップのめぼしい抵抗値はあったはず。ニッコームも実験してみます
書込番号:20313690
0点

sinさんやるねー。何を作ってるのかわかってないけど(^_^;)
whisperちゃん、どうも!缶タイプってオリジナルなんですね。触らないでおきます!
やるならオレンジドロップの交換からに。
書込番号:20313883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
はじめまして
抵抗ですが、昔アホほど比較試聴やりました。
視聴屋さんに評価結果を置いてもらっています。全部で5つ
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp02/02.html
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp03/03.html
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp04/04.html
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp05/05.html
今から見直すとよう判って無い時に勢いで書いたよな〜と恥ずかしくなりますが、参考にしてください。
抵抗切り替え式アッテネータは過去に
・DALE CMF(金皮)
・進工業 RE55 +防振処理(プレート抵抗)
・スフェルニース YAM22 (巻線抵抗)
でこさえたことがありますが、YAM22が抜群でしたが現在入手不可です。
今造るなら 巻線好きなのでDALE NS-2Bにすると思います。
それとアッテネータ造る時の注意として、使わないポジションの抵抗はまったくエージングされないのでポジション変えた時に音が変わるという問題があります。
なので はんだ付けする前に抵抗単体でエージングした方がいいです。
抵抗単体のエージングのやり方は上記の記事に書いていますので参考にしてください。
書込番号:20314340
3点

げげw
BOWSさん、あのHPの人だったんですね!!
実は、あの実験をまねて、仲間内で抵抗の聞き比べ大会をやってました・・・・・・・・・・
結果については、個人の好みというか、「欲しい部分」が違うのでなんともですが、実験方法としては非常に参考になるというか、参考にさせて頂いております。
官能テストの場合、個人差というか、聞くジャンルとか、注力している表現の部分で順位がかわるので、仲間内でも評価はかなり違いました。
そこで、価格対性能という観念を入れて投票すると、秋月の金属皮膜がコスパNo1、ニッコームがNo2になります。
進抵抗とRMGに関しては、欲しい値が必ず見つかるとは限らないのでテストしていません。
(RMGに関しては、若松に結構在庫があったので金足は使った事があります、僕的には無理してRMGを探すのなら、AMRGのほうが使いやすいと思っていたりします。)
書込番号:20314628
0点

whisperちゃん、やっと来たー!
コンデンサの数、凄い(笑)
とりあえずUTSJ330を12個買いました!
書込番号:20315285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然バッファが壊れました。
今は、パッシブATT直結でパワーアンプです。
悪くはないです。ストレートな音といえばストレートですが、
厚みがたりませんし、細かいニュアンスや強弱が伝わってこない感じがします。
書込番号:20315458
0点

いっぱいの葡萄のようなコンデンサに萌え萌え(笑)
マルツのあの小さいの後なんで大きくて案外やり出すと早そうな気が(笑)
甘い?
ダイオードブリッジ変えたいんですが、sicを4つ買ってブリッジを組めばいいんですよね?
小さな基板に組んで、外付けにする。
ヤフオクで
CREE SiC SBD ダイオード C3D02060F 600V 2A
ってので大丈夫ですか?2Aってのがヤバい?
オイモチャン、自作したやつが壊れたの?
頑張って直しちゃえー!
書込番号:20315702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
すごいコンデンサの数!
でも、先にコンデンサを入れて、ハンダ作業を一気にやれば
意外と早く終わりそうな気もします。・・・甘い?(笑
バッファの電源はちゃんと生きているのに・・・。
オペアンプの故障かなぁ、両方同時に出なくなるなんて。
しかも、ノイズすらでません。
書込番号:20315755
0点

オイモチャン、どっかの配線が切れたとか。
まあ僕にはわかりませんが(^_^;)
オペアンプ使ってるんですね!
書込番号:20315962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この基盤、すでに2枚壊しているんです(^^;
今回が3枚目です(笑
今回は、音楽を聴こうと思って電源を入れたら鳴りませんでした。
しばらくパワーアンプ直結の音を楽しみます( ̄▽ ̄)
書込番号:20316104
0点

あ、治った!
電源入れて配線したら音がでました。
すいません・・・。
バッファをいれると楽器の厚みが違う!
特にシンバルの音色が全然違う!
書込番号:20316137
1点

oimo-chanさん
はじめまして
>突然バッファが壊れました。
それは残念ですね。
トラブルの元を見つけて対策する事で自作のスキルも上がるので楽しみながら解決しましょう。
>今は、パッシブATT直結でパワーアンプです。
>悪くはないです。ストレートな音といえばストレートですが、
>厚みがたりませんし、細かいニュアンスや強弱が伝わってこない感じがします。
これは、よく経験しました。
送り出された信号はパッシブアッテネータで電力を食われて減衰して下流に流れていきます。
パワーアンブまでのケーブルは何百pFの線間容量があって、それを充放電する必要が有りますが、十分な駆動力が残ってないヘロヘロな信号なので 痩せた音になることが多いです。
S/Nは不利になりますが、やはりバッファは有った方が良いと思います。
書込番号:20316289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
すげーw
でも、その基板、レイアウトが良く出来ていますね。
互い違いになっていて、コンデンサの向きが全部同じになるように工夫されてます。
本来は、そういうレイアウトだと、コンデンサを並列につないだときのインダクタンスを打ち消し合ってくれるので、このボードの場合は、全部同じコンデンサ(容量、種類)を使うと理想的に動いてかなりインピーダンスが下がるような感じですが・・・ま、気にしないw
しかし、これ、修行みたいな感じですね。
単純に200カ所ぐらいの半田付けをするわけで・・・・・・・ばーっと刺して、ばーっと半田するといっても結構かかりますよ。
これ、4枚買って、100μfのコンデンサで作ろうかな、より修行度数が高そうです。
デジットだと、UTSJは数割があるので、50V100μでも200個買えば1個38円だから、たいした値段じゃ無い・・・・あれ、なんかおかしいと思うのは僕だけ?
あと、Sicなショットキですが、ヤフオクを使わなくても、秋月で普通に売ってますよ。
どうせ大量にコンデンサを買うわけですから、秋月の通販でいいんじゃない
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06319/
書込番号:20316297
0点

電源タップのスイッチでON/OFFするのと変わりないかもしれませんが、
壊れたら嫌なので、スイッチとヒューズを取り付けました。
ヒューズは2Aなので容量がデカすぎですかね・・・。
音質はちょっと柔らかくなったかな・・・。っという感じします。
気のせいかもしれません・・・。
書込番号:20316303
0点

というわけで、りょうたこ社長が購入したコンデンサたっぷりボードを僕も2枚購入してみましたw
そこで悩むのがですね、UTSJをデジットで買った場合、使うのは220μfを136個なわけです。
デジットは50個以上だと1個90円なわけで12240円なわけです。
そういえば、LV2の基板の上にも220μが4個必要なわけで、2枚分8個いるからコレもいれてしまうと144個なので、12960円
さて、これが200個買うとですね1個68円にまで下がります。
200個買っても13600円
640円しか変わりません・・・・・・・・使うと言えば、どこかで使えるし、使わないと言えば使わない、悩みどころですねw
しかし、なんかやっぱりおかしいって思うのは僕だけ?
書込番号:20316333
0点

>BOWSさん
初めまして。(^^
実験の記事を見ましたが・・・すごいですね。
部品単位で実験をしているなんて驚きです。
実験のモニターで使われていたブリロン1.0は8年ほど前まで使用していたのでなんとなく音を思い出しました。
ところで、バッファの詳しい説明ありがとうございます。(^^
バッファは私のヒドイ勘違いで無事でした(苦笑
なので先ほど、勘違いしないようにスイッチを取り付けました。
バッファはウイスパーさんに教えてもらったのですが、
これを付けるともう外すことができなくなってしまいました( ̄▽ ̄)
もしかしたら我が家の一番の要かなっと思っています。
書込番号:20316340
0点

オイモチャン、よかったね!
そういう時はサーキットプロテクタ!
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_category_list.cgi?CategoryID=11
アンペアは選べます。ヒューズはいらない!ちなみにこれも買いました(笑)
whisperちゃんもお勧めみたい!
whisperちゃん、あの基板この一時間で2枚売れたみたい!残り2つ!
見てる人買った?sinさんかな?(笑)
Look at this on eBay http://www.ebay.co.uk/itm/272194203371
在庫ヤバい!
うーん、あの基板コンデンサのサイズがギリギリなんで、11mmのがギリギリくらい。
容量あわせるとなると、UTSJですね!
追加で後30本かー(笑)
もしかして全部?(^_^;)
sicですが、ヤフオク安かったんで。
とりあえずついてきたやつで鳴らしてみて、違いを。
コンデンサは外すのが面倒そうやし、一発勝負で(笑)
書込番号:20316343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー。(笑)whisperちゃんが買ったのね!(爆)
全部UTSJかー。
そんなにいいんですねー。
真似しようか(笑)
でも25Vしかサイズ無理だと思うんだけど。
書込番号:20316351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
そそ、僕が2枚かったからw
あれ、確か、コンデンサのサイズは直径10oですよね。
UTSJの50V耐圧の220、330も10o
http://www.toshinkk.co.jp/product/pdf/item/al/UTSJ.pdf
なんで、全部UTSJは可能です。
ユニバーサル基板で、ついてきたコンデンサをいくつか乗せて、ついでに、KZもちょっと入れてあげようかなと思っています。
コンデンサの寿命って、ほぼ温度で決まるのですが、だいたい平滑の場合には最初の1本がかなり暖かくなるんです。
なので、ついてくるコンデンサは、105度モノですから、こいつに一番きつい仕事をしてもらい、後ろをUTSJにすれば、UTSjは長持ちするかなぁとかw
社長の場合は、LV基板を普通に使うから、電源も1つですよね・・・・・僕の場合には、BTLにするんで、電源2つ作るんですよ、かなり、いっちゃったアンプになりそうな・・・・・・お前、PAアンプでもつくるのかよって感じです。
しかも、今回はダブルブリッジやります。
さらに、ダブルでパラレルなブリッジにするかとかおもいはじめてるのですが・・・・・・・・・・
書込番号:20316381
0点

>BOWSさん
記事拝見しました。ありがとうございます
感想をと思ったのですが纏めることが出来なかったのでお礼だけ・・・
>Whisper Notさん
ES9018Sのボリューム
AITの9018SはDSD変換のオプションがあってDSD変換時には出力可変出来ないようです
ブログを読んだだけなので後日問い合わせてみます
>りょうたこさん
真空管ヘッドホンアンプを作っています
デジットに売ってます。 はじめて真空管機器を所有します。
http://blog.digit-parts.com/archives/52008244.html
ひずみを付け足す実験です
工作中のアンプはWhisper Notさんとの相乗効果で とんでもないアンプになるんじゃない!?
二人の力作に期待大です
そうだ、この際同じものを作って初工作が金字塔的作品なんてどうですか
そういえば箱はどうされるのですか。 いろんなものが外付けになってるみたいですがかさばるのでは?
パワーアンプのみだから大丈夫かな
部品不足で作業ストップしたので先日作った、パラ積セラを電源部とパワーアンプ基板電源部にハンダしました
フラシーボ満点ですが、よくなった気がします。 少し静かになった。打楽器がより普通に聞こえ前後感の出たソフトも有る。ボーカルが高くなった。川の流水音がすこ〜し立体的になった。
エージングでもっと良くなれ!
BOWSさんとの表現力の差といったら・・・
書込番号:20316439
1点

whisperちゃん、ほんとですね。50V見落としたか、売ってなかったか(^_^;)
また買いに行かないとー。
sinさん、ヘッドホンアンプなんですな!
デジットに昨日いましたよ(笑)
sinさんも大阪?
ケースはでかくなりそうですねー。とりあえず、箱は後にして遊んでみます!
書込番号:20316568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
コンデンサ 68?パラ整流基板で盛り上がっているところ、水を刺すことになるので躊躇していたんですが、あえて書きます。
以前、この手のトライをやっていて"ある事実"に気づいて止めてしまいました。
その事実とは
1.コンデンサがパンクする確率が個数倍増える。
製造ばらつきなんでしょうが コンデンサは稀にパンクします。今まで何回も経験しています。
68パラなら68倍の確率でパンクすることになります。
ふつうにパンクしたら、パンクしたコンデンサを交換するだけでいいんですが、パンクした時に同じコンデンサが入手できるか?
ケミコンって寿命があって世代交代が激しいので 古いコンデンサだと入手不可能なことがあります。
なので、パンクすることを想定して予備を購入しておいたほうがいいです。そして...パンクした時に予備を探す出すスキルも必要
また、OSコンみたいな有機錯体コンデンサの場合、ショートモードでパンクするので厄介です。一度、電源トランスとダイオード道連れにOSコンパンクしたことがありえらい目にあいました。臭いし
つまり電源が死ぬ確率がパラ数倍になるので怖いです。
2.共振する。
QUADやマーチンローガンにコンデンサスピーカーってあるくらいなので基本的にどんなコンデンサでも微小振動します。なのでカーボンなんちゃらを塗ったり載たり、シース剥いで裸にすると音が変わります。
スピーカーみたいに振動特性考慮していないのでピークディップが出来ているのがふつう。
1個ならまだしも、これだけの数が並んで基板で緩やかに振動を共有しているとどうなるか? ピークディップが激しくなり、振幅が大きくなります。ある意味、FE82みたいな小口径スピーカユニット並べたスピーカみたいなもんです。
すると
・ピークディップといった共振特性が強化されてコンデンサの癖が強くなる。
・整流器版が共振のピーク周波数で振動してケース内に振動をばら撒く
ってことになります。
対策としては、容量を 47,100,220uF等 何種類かの振動特性の異なるコンデンサを混ぜてランダムに取り付けて共振を打ち消すのが有効です。
書込番号:20316967
2点

BOWSさん
コンデンサのパンクは怖いですが、まあ、なんとかなるでしょw
将来の事はあまり考えていなかったりします。
まあ、ざっと計算しても、高級と言われるAudio専用コンデンサですら、全部交換しても1万円程度ですから、メーカー品で保証がキレた後の修理費用に比べたら大したことはないです。
共振については、なるほどと思うところもあるのですが、電解はESRが高いのでそこまで振動起こすのかなぁとか、仮に「うへ」となるようなら、それが判断できればそれまた楽しいと思っていたりします。
BOWさんは、失敗を経験しているわけですが、我々はしていないわけです。
これは、僕の持論ですが、失敗しないと解らないと思っています。
ただ、まあ、失敗したときに、きちんと検証ができるのかが問題なのですが・・・・・・・・・・・
まあ、いいじゃないですか、現代の日本は「失敗を許さない」社会ですが、趣味の世界ぐらい「失敗を楽しむ」事ができても。
書込番号:20317049
2点

コンデンサの共振については、これ、もし体感できたとしたら、オシロでみられますかね?
なかなか、ここまで極端な並列ってやらないので、もしトラブルが起きたら、余すところなく味わいたい。
いままで、買おうと思っては、「ま、いっか」と買わなかったオシロを買うきっかけになるかも。
テクトロニクスとかRIGOLのデジタルならそんなに高くないし、アンプ工作やるのにオシロもっていないのは、暗闇にライトを持たずに走るようなもんだとか、オシロも使わずにアンプ作る奴は人として認めないとか、あれこれ罵詈雑言を受けてきているので、買おうかなぁとはおもっていたのですが・・・・・・・・価格では、そういう突っ込みする人がいないから、平和ですよね♪
書込番号:20317131
2点

>BOWSさん
ども!まあなるようになれ!ってことでやってみます!
僕の場合初アンプ自作なんで、もっとやってはいけないことやってると思われます(笑)
書込番号:20317142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
気分を害したらごめんなさい。
>コンデンサの共振については、これ、もし体感できたとしたら、オシロでみられますかね?
メカ的な共振なんでオシロでは見えないと思います。見えるくらい大きかったら、メーカーも対策打つでしょう。付帯共振見るならスペアナかな
コンデンサの上にカートリッジの針を落として音声信号流してヘッドホンで聞くってのを考えたことがありましたが、結局やらずじまいでした。
>なかなか、ここまで極端な並列ってやらないので、もしトラブルが起きたら、余すところなく味わいたい。
いいですね。前向きな姿勢(^ ^;;
できるなら、パラにしたコンデンサと同じシリーズの大容量のコンデンサが有れば、68パラとシングルの聴き比べするとか....
>いままで、買おうと思っては、「ま、いっか」と買わなかったオシロを買うきっかけになるかも。
DACやるならロジック信号のリンギングや鈍りなんか見るので有ったほうがいいですね。
りょうたこさん
>ども!まあなるようになれ!ってことでやってみます!
トラブル対応は自作につきものですし、それを楽しむ余裕がないといけませんね。
>僕の場合初アンプ自作なんで、もっとやってはいけないことやってると思われます(笑)
初アンプ がんばってください。
ブレーカ落とさないか、スピーカが飛ばない限りOKです。
(両方とも経験あり....)
>そういう時はサーキットプロテクタ!
これよく使ってます。
スイッチとヒューズを兼ねるんで無駄な接点が増えません....何より配線が楽ちん
パネルに付けた時の安っぽい外観と けっこうなお値段が玉に瑕
書込番号:20317300
1点

>BOWSさん
ありがとー!
まあ僕の場合、はんだ付け200箇所という練習も兼ねてるわけです(笑)
っていうかここまで、ディープな人の登場が嬉しいっす!
アナログもすごそうですね!
ローカルネタですが、パーツ買うのってこっちだと、日本橋のデジット、仙石あたりになると思うんですが、どちらで買ってます?
他にどこかありますか?やっぱり通販かな。
68個の基板のコンデンサは、当初の予定通り色々ミックスでいきます!
まあ単にUTSJが高いってのもありますが(^_^;)
全部で15000にもっていくようにします。
書込番号:20317403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWさん
いえ、すごく楽しいです。
共振振動が物理的な振動であるのなら、ある程度はダンプすることで押さえられるのかなぁとか、逆相の振動をあたえればとか。
とにかくやってみるしないわけで、ボード早く来ないかなぁ
サーキットブレーカーですが、僕も使っていますというか、僕はほぼ自分の機材はサーキットブレーカーです。
りょうたこ社長
僕は、度重なるトラブルのために、実験するときにはブレーカー入りのスイッチ付きタップを使っています。
タップのブレーカーが落ちてくれれば、他に影響がないですし、すっちをそこでキレれば便利ですから。
お芋師匠
あ、無視をしていたわけではなく、実は、パーツの買い付けで、海外オークションをやりながら、こっちも見てたので、他の話題だけにコメントをしてしまいました。
疑わしきは、接触不良だと思います。
あのバッファは、すごく単純なモノなので、壊れる要素ってのがあまりないとおもうんです。
書込番号:20317475
1点

ういすぱーさん。
無視とかそんなことは気にしてないですよ(^^
逆に気を使わせちゃって申し訳ありません。
バッファもおっしゃるとおりで、そうそう壊れないですよね。
私の超初歩のミスでした・・・。
みなさんのやり取りをみているだけでも楽しいですし、
りょうたこさんのパワーアンプはどんな音になっちゃうんだろうってすごい楽しみです。
書込番号:20317887
0点

オイモチャン、どんなミス?
教えてー(笑)
書込番号:20317956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとうまく文章がかけないので、時系列をかきました。
@・・・・電源OFFなのに、音がならないと勘違い。
A・・・・ケーブルを外してテスターで測るとスイッチがOFFだと気付くが、バッファの故障だと思いこむ。
B・・・・電源をONにしてテスターで測るも電気はちゃんと来ているのでオペアンプの故障と思いこむ。
C・・・・そのまま数時間経過してから、もう一度つなげると音がなったので勘違いだとわかる。
っという感じです。(^^;
故障じゃないって気付くまでに数時間かかりました。
書込番号:20318177
0点

お芋師匠
それは、疲れが原因ですね。
それ、僕もやったことありますよ、ただ、ここはポジティブに「ああ、ATTだけだとやっぱりこういう音だったのね」の確認ができたということでいいんじゃないでしょうか。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_sacat=0&_nkw=OPAMP%E3%80%80discrete&rt=nc&LH_BIN=1
気分転換に、ディスクリートなOPアンプなんか試してみたらいかがでしょうか?
ディスクりでなくても、muse01等の高級OPアンプを「お疲れ様」記念に1つ・・・・・・
書込番号:20318269
0点

オイモチャン(笑)
結局の原因は電源入ってなかった!っていう会長並の勘違いだったのね!(笑)
会長のげんこつがいい音するって思ってたら、JBLだった!と、一緒くらい。(爆)
僕も人の事、言えませんがー。
アンプ音だしは今月中にはできるはずなんで、もうちょっとお待ちを!
でもやっぱプリって大事だよねー。
書込番号:20318270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに・・・昨日は寝不足でちょっと疲れていました。(^^
ATTとパワーアンプの直結の音が結構違ったので、バッファの効果を再確認できてよかったです。
ところですごいディスクリートオペアンプですね(笑
MUSES01にしようと思っててっきり忘れていました!
今、秋月さんに申し込みました。
送料と代引き手数料で4300円でした。
高級オペアンプなので、前みたいに電源入れっぱなしで取り替えたりはしないように気を付けます。
あと、向きにも気を付けないと・・・。
書込番号:20318426
0点

>りょうたこさん
大阪です。共立も3Fをものづくりコーナーにしちゃって(ボール盤とか、電鋸とかおいて欲しい)
売り場面積が減ってますものね
秋葉原が近くにあったら便利そうだけど、お財布には厳しいかも
>Whisper Notさん
私が実験中の68p+2700p+0.1μのパラは共振点が下がるそうです
”コンデンサー 抵抗 音質” でグーグル検索して見つけたblogの記事なのですが
DACのアナログを検証されていてその中に共振点のグラフが掲載されています
トラ技の頒布スペアナみたいなので実験されたいますので、計測は出来るのだと思います
ご本人も何故か分からないがと書いていらっしゃいますが、実験を重ねて見つけられたのかと思うと頭が下がります。
容量による音色傾向なんかの記事もありました。
私がなんちゃってWE単線を作ったのも、この方の記事をまねっこしました。
トラックバック認証制とされているので、リンクを貼るのは止めておきます。
>oimo-chanさん
大事にならず良かったですね
話はとんでプライベートな事で書き込みしにくいのですが、一般的に難聴の投薬の効果ってどうなのでしょう?
私はTAKET BATPUREの配線ハンダの確認でボリューム最大近くで聞いた時にシャカシャカ音が左右で大きく違っているのに気付きました。一度耳鼻科へ言ってみようと思っているのですが億劫で・・
普段は気になりません。脳内補完してるのかな
MARKは長時間聞くとLS3/5より聴き疲れします。その時にちょっと違和感を感じます
最近はMARKをずっと聞いているので違和感の頻度が増えています
病院いけよってことなんですけど・・
(スルーしていただいて一向に構いませんので)
書込番号:20318461
0点

りょうたこさん
アンプどんな音なんでしょうね。
なんだか自分のことのように楽しみです。
最初からスポーツカー仕様のアンプを作ってしまうのがすごいです。
ビンテージ真空管プリと現代のD級パワーアンプ。
たぶん、日本でもあまりいないと思います(^^
書込番号:20318464
0点

おー!sinさん、大阪人!なんだか嬉しいっす!
関西人が、いなくって、ちょっぴり寂しかった(笑)
関東、仙台、静岡、九州、あっ、新潟の人もいましたが、関西はほとんどいなかった。
ローカルネタできる!シリコンハウスが改装されて、7時閉店なったので、なかなか仕事帰りに寄れない(笑)
デジットは8時までなんですが、行く途中にハイファイ堂あって、おっちゃんに見つかると話長い(笑)んで、あまり行きたくないんだけど、最近は入り浸りで、ちょっぴり仲良くなってしまった。 っとか(笑)
>BOWSさん
も関西なんで、嬉しいっす!
ってことは、パークは仙石で買いましたね!(笑)
ソーレンとかは少し離れたテクニカルサンヨーで売ってますが、5時閉店っす!
難聴ですかー。まあやっぱり病院行くのが1番ですよ!
TAKETの音量を下げる。もしくは数センチ後ろに下げるとかでましになるかも。
僕も、0.1μだったらきつかったんで、0,05にしてます。
書込番号:20318554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1さん
実際に測定データがUPされているのはいいですね。
ただ、見方がよくわからないとですね。
官能テストに関しては、参考にもしないようにしています、選択肢の幅を広げるというかんじで、「ああ、こういう製品もあるのね」程度にとどめるように、けっこう努力しています。
僕は、東京で、抵抗は、海神、若松、秋月、その他で手に入るモノを使う感じで、若松が意外に面白い。
vintageに関しては、前にも書きましたが、「ほしい値が確実に入る保証がない」物は評価の対象にしません。
コンデンサの並列に関しては、調べたのですが、そもそも、なぜにあのボードに興味を持ったかは、理論ではなく、経験的な官能の問題で、どうも、大容量コンデンサ1本で作ると、音がとろくさい、そこで、いろいろと分割していったけっか、多種多様なコンデンサをつかったほうが「官能的に」いい結果だったというのがあります。
だいたいが、1000μを10本というのを最初やっていたのですが、どうも、沢山の種類、同じ電解でも、違う銘柄を混ぜた方が最終的にチューニング的に音が変えられるような気がして、そこから、できるだけ多くの種類を混ぜ込むようになり、そこから、なんとなくですが、現在は3〜4種の銘柄を使うようになりました。
フイルムをパラるようになったのは、イシノラボさんのブログを読んで、やってみたら良かった、また、NFJの掲示板にそこ事がいろいろかかれていて、なんども書きますが、僕は人の官能は一部の例外を除き信じないので、自分でためしていったというところです。
220の68パラとかは、今回初めてなので、どうなるのかは、そういう「経験的な官能」の問題で非常に楽しみです。
ボード上には、UTSJを載せるつもりですが、シルミックやKZもどこかで混ぜるつもりです。
というか、既に、シルミックの50V220μfは20本ほど発注済ですw
ちなみに、LV2の基盤は、すべてシルミックを使用することにしました。
耐圧は、あえて50Vを使います、これは、僕のやはり経験上なのですが、同じ容量でも、耐圧が高い方が音がすっきりする傾向があるので、値段と大きさを考えたら、50V耐圧は大きいし、高いのですが・・・・・・・・
また、容量は、これまた、経験上、1サイズUPしています。
220→330 470→1000でやります。
基盤の方は、ちょっと狭いので、エチュの裏張りはまではできるかはわかりませんが、やれたらやる感じです。
書込番号:20318578
0点

個人的な話ですが・・・。
難聴になったときは100%耳鳴りがします。そして耳が塞がった感じがします。
耳が塞がった感じは、一回難聴になると、なにかの拍子にすぐに出てきます。
これは、下手したら一生付き合うことになると思っています。
個人的には、耳鳴りがなくて、耳が塞がった感じがしなければ、耳に異常はないと思って過ごしています。
私は18才から、左右で難聴に何度もなりましたが、薬の効果はわからないですねぇ・・・。
でも、飲まなければ治らなかったかもしれません。
薬を飲んだからと言って、左右の聴こえ方が一緒になるわけはないですので、
普段から、睡眠と水分とビタミンを毎日適度に取るほうが予防にはなると思います。
あとは、鼻をかむときは、静かにかむことや、肩がこったらほぐしに行くなど・・・。
耳鳴りがしたり、聴こえ方がおかしいと思ったらすぐに耳鼻科に行った方がいいと思います。
一番恐ろしいのは「耳鳴り」です。
低音ならまだ我慢ができますが、キーンという音は我慢ができません。
SINさんの「違和感」っというのは、「耳がふさがった感じがする」とか
なにか病的なことじゃなければ大丈夫だと思います。
それに、難聴になったらすぐにわかります。
軽い難聴でもかなり不快ですので。
静かなところにいって、高音の難聴になれば「キーン」、低音の難聴なら「ボー」と聴こえます。
「頭鳴り」で悩む人もいますが、これは気にしないことが一番です。
頭が興奮していたり、疲れていたもなるといわれましたので、
その時は、無理しないで、波の音を流したり、扇風機をまわして音をだしたり、
無理に音がない状況は作らないです。
そして一番はリラックスすることで、頭鳴りはおさまります。
マッサージとか小さい音でラジオでも流しているとおさまります。
私は、耳に異常がでたら、お酒とお風呂は避けるようにしております。
話は変わりますが、テストトーンで、何khzまで聞こえるか試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、左が14〜5khzですが、右は10khz〜11khzと左右で全然音が違います。
それでも、私は耳鳴りさえなければ左右の音の違いは気になりません。
気にしないことが一番だと思います(^^
書込番号:20318642
1点

スゴい仲間が増えたね〜(・∀・)ノ
DEEP過ぎてとても理解出来ない(笑)
まるでアインシュタインとエディントンの会話みたいだ…
適当に参加させてもらいます♪
難聴…参考にならないと思いますが…
うちの娘が小学生の時に突発性難聴になって、薬、点滴、…そのあと高圧酸素療法という治療法で完治しました
書込番号:20318728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お先にUTSJの50V330μf20本ゲット!
あとはnusekz1000とか付属のルビコン色々ランダムに組み合わせて15000くらいになります!
あいてるとこにはシルミック10μfが10本入ります!
ウンウン、カッコいいー(笑)
書込番号:20318802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突発性難聴は辛いですねぇ。
3年ほど前に一度かかって、その時は翌日耳鼻科に駆け込んだので事なきを得ました。
あれ48時間以内に治療開始しないと治癒率が落ちるんですってね。
誰でも発症する可能性がありますので、皆様お気をつけ下さい。
書込番号:20318829
0点

>りょうたこさん
なぜかコンデンサがならんでいるだけのにかっこいい(笑
やばいですね。
書込番号:20318877
0点

りょうたこさん
>まあ僕の場合、はんだ付け200箇所という練習も兼ねてるわけです(笑)
ひたすら無心で、テンポを崩さすに修行してください。
ハンダ付けは奥が深いっす。
>ローカルネタですが、パーツ買うのってこっちだと、日本橋のデジット、仙石あたりになると思うんですが、どちらで買ってます?
う〜ん、同じですね。
他は通販RS,Digi-Key 最近買ってないけど Allied、The Parts Connectionあたりですか
それと出張した時にアキバ
>68個の基板のコンデンサは、当初の予定通り色々ミックスでいきます!
なんか お好み焼 みたいな響き(^ ^;;
それでいいんじゃないですか?
>ってことは、パークは仙石で買いましたね!(笑)
PARCは買ったことないです。
最近 スピーカ回りはいじってないんで
oimo-chanさん
う〜ん 僕も何回も同じようなことをやらかします。
壊れること日常茶飯事なんで電源コード見ずに開けること多数です(^ ^;;
Whisper Notさん
>気分転換に、ディスクリートなOPアンプなんか試してみたらいかがでしょうか?
>ディスクりでなくても、muse01等の高級OPアンプを「お疲れ様」記念に1つ・・・・・・
最近、こんなもの有るんですね。安いし
ただディスクリートやるんならオペアンプみたいなハイゲインで高NFBにしなくてもと思います。
>耐圧は、あえて50Vを使います、これは、僕のやはり経験上なのですが、同じ容量でも、耐圧が高い方が音がすっきりする傾向があるので、値段と大きさを考えたら、50V耐圧は大きいし、高いのですが・・・・・・・・
ほとんどネタですが、ラ技の大春さんが使っていた 溶接用のnichicon NX 6700uF 450Vって牛乳瓶よりデカいケミコンを分けてもらって使いましたが すごく抜けが良くて冴えた音でした。耐圧の1/20もかけてないんで超無駄遣いでしたが...
書込番号:20318905
0点

すぷにー会長。
元気でしたか〜。
最近フュージョンばかり聴いています。
元菊池米さん
突発性難聴、完治してよかったですね。
とにかく、おかしいと思ったらすぐ耳鼻科ですね。
書込番号:20318939
0点

よし!ダメ出しなかったんではんだ付けに入ります!
書込番号:20318956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スパイロジャイラはどうかなぁ?
初期は爽やか過ぎるので、遥かなるサンファン、ブレイクアウト辺り…
書込番号:20318983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
たこ焼き器はありません
ハイファイ堂はアンプ壊した時に初めて行きました。当時ビンテージには興味なかった
先日部品購入時立ち寄りました。こちらにお邪魔するようになって少しずつ銘柄なんか覚えてきていて
分かる機種があって少し面白いです。QUAD33、405、JBL4312、タンノイスターリング、なんかが展示されてました。
スターリングがなっていて、リビングにあったらゆったりした気分になるかなと思ったり。
顔つきがかっこいい物もおおいですね。でも視聴はちょっと苦手です
BATPRO2なので効率切替を70か80dBで使ってます
>Whisper Notさん
経験の裏打ちをして、引き出しを増やして、楽しく音楽を聞こうと思います。深いお話ができたら楽しいだろうに
また、部品買いました。果たして私にセンスはアルのか、磨いて光るのか・・・
>oimo-chanさん
個人的な事なのにお返事ありがとうございます
手持ちのテストトーンで10KHzは聞こえて、17KHzが聞こえない。スイープは10KHzぐらいまで
Youtubeでは17KHzまで聞こえる。周波数変化が遅いYoutubeテストトーンでステレオセンターが左右に動くところがありました。 これが定在波の影響?
一寸先ですが、病院にいってみます。 気にしないようにも心がけます
>スプーニーシロップさん
はじめまして、宜しくお願い致します
お嬢さん完治されてよかったですね。治療も大変だったろうに
>元菊池米さん
48時間治癒率に焦ります。 自分の体もうちょっと付き合うので大事にしないと駄目ですね
皆様、スレ違いのコメント失礼しました
私も今夜の工作を始めます
書込番号:20319082
1点

スパイロジャイラの「ブレイクアウト」、超格好いいですね。
とくにベースがすげぇかっこいいです!
ほかの曲も30秒くらい何曲か聴きましたが、ちょっとPOPな感じなのか多いのでしょうか。
書込番号:20319100
0点

>SIN1923069さん
こちらこそよろしく
>oimo-chanさん
ご存じアール・クルーは?
書込番号:20319192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


りょうたこ社長
なんか、すごいw
色々な意味ですごい・・・・・・・・・これが初自作なわけですよね・・・・
想定してるパーツが来ないうちに、各部の見直しを(あれ、前も同じ事を書いたような気がする)
これ、やっぱりケースもこだわった方が良いと思います。
とりあえず、レイアウトをきちんと決めたら、その底面積を測り、少し余裕があるサイズのケースを選んで下さい。
結構、トランスに重量がありますし、ケミコンも数が多く軽くは無いので、ぺらぺらなケースだと強度の問題がでるような気がします。
しかも、ケースに入れ込むときに、ネジ穴をあけるわけですから、床の強度は下がるわけです。
僕は、サブシャーシを使って、できるだけシャーシ本体に穴を開けないようにしています。
安いシャーシケースは、1oのアルミなんで、けっこうペライですよ。
2oあるとかなりちがうのですが、2oのケースは結構なお値段がします。
デザイン的には、タカチのサイドウッド付きのケースがかっこいいんのですが、タカチのアルミフレームは組み立てが面倒w
そして、高いw
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/05-37.pdf
これね
値段表は
http://www.takachi-el.co.jp/data/bin/price_disp.php?num[]=WS&num[]=AC&num[]=AC-K
ちょっと、萎える値段w
僕は、秋葉原にある、奥沢さんでオーダーしています。
この時期は、納期がけっこうかかるんですが、ジャストサイズで作れるので、工作的に非常に楽。
板厚も相談に乗ってもらえます。
奥沢さんの、オリジナルケースでt1oの奴を2oで作ってもらったりしています。
大阪には、ケース専門店てないのかなぁ・・・・・・・・・ケース屋さんと仲良くなると、色々と参考になります。
あと、これは重要なので書いておきますが、「ネジは、日本製のネジを使うべき」です!!
特に、東京の下町でつくられているネジ達の優秀な事。
荒川区や墨田区が近いので、作っている所に行って、無理矢理購入していますが、本当に全然違う。
(これは、基本小売りをしない所なので、どことは言えません)
東京で小売りの優秀なネジを扱っているのは、秋葉原にある西川電子部品というお店です。
http://nishikawa.or.tv/
ぺるけさん御用達なので、ここでネジをかっているクラフターは多いはずです。
まず、ドライバーの食いつきが違うし、ネジ締めに力がいらない。
位置的にきつい所でも、ネジとナットが出会えれば、あとは勝手に入っていきます。
そして、きちんと絞めれば緩まない、かといって、外す時にはすーっと外れる!!
大阪にも、ネジ工場とか、ネジ専門店てあるとおもうのですが、そういう所でネジを買って下さい!!
これはね、やってみるとわかるんですが、ネジがきちんとしていると工作はものすごく楽になります。
書込番号:20319317
1点

りょうたこさん
提案 シルミック来る前にアンプ組んじゃって音出しする。
シルミック来たら、追加して音の変化を聞く。
容量的にシルミック無くても十分使えるだろうから、シルミックでどんな味付けが変わるか聞いてみたら?
Whisper Notさん
奥沢いいよね。
佐久間さんの重量級アンプも奥沢のシャーシ使ってます。
3階にもケース屋があってだいぶスタンプ溜まってるんだけど...
日本橋にはケース屋ないです。
僕の作り方ですが、最初はケース作りません。
どーせ、いろんなパーツ交換して音ぎめするんで ケースがあると配線のやり直しが面倒
なんで 10mm厚くらいの板にネジ止めしたバラックにしてます。
音がまとまってきたら、どのくらいのケースに入れるか考えて買います。
ただし、半導体アンプの場合、真空管は感電するんで無理
この方法の欠点は....ケース作るのが面倒になってバラックのままいつまでも使ってしまうこと(^ ^;;
それと、ケースに入れると音が変わるんですよ バラックのままの方が開放的な音がするし
ケースを自作すると、アンプ作成の工数の4割くらいが板金加工じゃないかと思います。
電動ドリル、ボール盤、フライス、ドリル刃、エンドミル、ヤスリ類とか揃えるとかなり高額になるんで高くても加工済出来合いのケースか特注ケース買った方がいいと思います。
それ言ったら、自作止めて市販アンプ買った方がいいということになるしねぇ
大阪にはナニワネジってネジ屋がありますが、吊るし小袋で売ってます。品揃えもそこそこなんだけど 西川電子部品に比べると少ないし、西川電子部品みたいに量り売りやってくれるとありがたいんですが。
書込番号:20319792
1点

>スプーニーシロップさん
>oimo-chanさん
スパイロジャイラですか、懐かしいですね。学生時代に聴いた覚えがあります。
似たような(違うか)感じで、シャカタクなんかもありました。
確か男女7人秋物語で挿入されていたような。
>BOWSさん
初めまして。よろしくどうぞ。
アンプに強い方が増えて、勢力的に少数派になってしまいましたが、当方スピーカ自作を主にやってます。
書込番号:20320151
1点

whisperちゃん、そんなに特別だとは思ってなかったんだけど(^_^;)
って、誘惑したのはあなたでしょ(笑)
>BOWSさん
ども!ナイスです!
全くそういう考え方してなかった。パラなんで、全部埋める必要ないんだ!
で、そのネジ屋さんはいったことある。パーツはやっぱりそこらへんなんですね。隠れた店あるかと期待してましたが(^_^;)
>Architect1202さん
うまいですねー。二つ並ぶとよりカッコいい!
アンプ自作は多分僕が盛り上がってるだけ(笑)
sinさん、写真にアムトランスのオイルが!それを試しにTAKETのプラス側に直列に入れてみて!容量わからんけど、1番小さいの!
艶っぽくなると思うんだけど!
書込番号:20320198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
> 二つ並ぶとよりカッコいい!
ありがとうございます。
今鳴らしていますが、ちょっと予想外の音に。
正弦波でf特を耳でチェックしましたが、100から200Hzあたりが少し凹んで、40Hzまでしっかり出ます。
なので、量感があまり無い低音なのに、よく伸びている、という感じです。
なのでベースの音は良く聴こえます。
書込番号:20320381
0点

Architectさん
完成おめでとうございます!
2つならぶと本当にモニターっぽいですね!
しかも白のユニットがかっこいい(^^
JBLでも青と白って少ないですよね!
ところで、126Enで40Hzとはすごいです。
書込番号:20320593
0点

すぷにー会長
アール・クルー初めて聴きました!
おしゃれな雰囲気ですね(^^
書込番号:20320606
0点

ナショナルの6DJ8を買ってきたので、これからカウンターポイントに使ってみます。
はぁ・・・1万円もかかった・・・
いい音出てほしい。
書込番号:20320620
0点

>Architect1202さん
完成おめでとうございます♪(・∀・)ノ
完全にJBLっぽいですね(笑)
音が想像出来ません、気になります
スパイロジャイラ…活動長いですね〜最長寿のフュージョングループらしいです
>oimo-chanさん
アール・クルー…天気予報のBGMでよくかかってました
軽くて心地好いけど実はけっこうファンキーだったりします
書込番号:20320643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
> 126Enで40Hzとはすごいです。
どもです。
Fdが41Hzなので、設計通り出ているという感じです。
取り敢えずリーリトナー&デイブグルーシンで確認すると、低音感がありました。
ところで、低音を確認するのによく使うのは、デビッドサンボーンとレイブラウンです。
全体的な雰囲気の確認には、アートペッパーとかパットメセニーとかリーリトナーとか。
その後にロック系ですかね。ドゥービーとイーグルスとイエスとピンクフロイドあたり。
クラシックではポリーニとベームのベートーベン ピアノコンチェルト4番とかです。
>スプーニーシロップさん
> 音が想像出来ません、気になります
うーん・・・・僕もあまり聴いたことのない音で(^^;)
まだFE126Enしか繋いでいないのですが、12cmフルレンジにすごく非力なスーパーウーハーをくっつけたような音(笑)
書込番号:20321005
0点

オイモチャン、4本1万なら、程度にもよるけど、安いとは思います。
6dj8はdacに使ってて、エレハモ、フィリップス、アンプレックスの笛吹童子、その他忘れた(笑)
色々使ったけど、あんまり違いわからなかった。
多分オペアンプの方が違いがわかると思います!
muse01買ったんですよね?
>BOWSさん
真空管も色々お持ちみたいなんで、また暇なときに色々教えて下さい!
ちなみにスレが埋まったら、また同じようなタイトルで、誰かが建てます(笑)
書込番号:20321006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
さすがです♪
ハーレクインっ高〜低までマジ音がいいから確認に最適ですね、曲もいいからついそのまま最後まで聴いちゃいます♪(・∀・)ノ
GRPの音って直ぐに分かりますね♪大好きです
オーディオの試聴、確認って自分の脳みそがよく記憶してる音でないと分かりづらいですね
試聴会とか行っても盤がいいのか会場の特性なのか機器なのかよく分からない…
とても皆には付いて行けないのでカートリッジスタンドでも作ろうかと…
書込番号:20321113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長も作りましょう(笑)
やってみたら、意外に簡単だよ!
で、皆さんに質問です。
平滑回路に入れる0.1μのコンデンサはフィルムコンしかだめなの?
電解買ったんだけど(^_^;)
まあ基板キットにはフィルムっぽいのついてきたけど。WIMAの方がよい?
書込番号:20321140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ぐぐってみたら、特性上フィルムがよいみたいなんで、とりあえず付属のフィルムとブリッジダイオードでやってみます。
お騒がせしました。
書込番号:20321390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なるほどです!そこも混ぜるんですね!
最近は毎日菊池米さんのブログ見てます!
回路図見たら頭痛くなりそうなんですが、菊池米さんのブログは見やすく、わかりやすいんで、ありがたいです!
あのブログ見てなかったら、自作することはなかったと思います!
なんとか音だしまで漕ぎ着けられそうです(笑)
書込番号:20321442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
はじめまして
JBLのスタジオモニターライクなスピーカー綺麗ですね。
バスレフポート4本がTADライクでいいです。
十分な容量確保して fd 40Hzっていいですね。
FEシリーズは重い振動板で無理して低音稼いでいないので低音の音質は好きです。
以前は、バックロード箱やら冷蔵庫くらいある30cmのバーチカルツインやらいろいろこさえていたんですが、家族から 場所食う、醜い、とっとと捨てろとか、お父さんの困った骨董品蒐集のようにに非難されて 使うスピーカだけ残して手放しました。本当はスピーカー工作したいです...
アンプやデジタル物の方が、使わないとバラして部品としてストック出来るので楽なんです。
りょうたこさん
真空管は専門外なんで 気が向いた時に作るくらいなんで よく知りません。なんせ高いし。
お友達に猛者が3人ほどいるので情報はそこから仕入れてます。
>平滑回路に入れる0.1μのコンデンサはフィルムコンしかだめなの?
このへん真面目に答えると (極論すると)高周波特性が良好なコンデンサなら何でもいいです。
セラコンでもOK 毛嫌いする人が居るけど
パラに高周波特性の良いコンデンサを入れる目的は、数百KHzを超える領域での電源のインピーダンスを下げるためです。
この辺に解説があります。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2004/tr0409/0409swpw.pdf
聞こえないから良いじゃんと思うかもしれないけど、半導体の動作点変わったり、下手するとノイズがスルーして悪さします。
特に、デジタルアンプはスイッチングで広帯域にノイズばら撒くので 電源ラインとかで拾います。
それと、AC100Vを通して上流から流入してくるし、電解コンだけでは高い周波数のノイズが取り切れないので、小容量のフィルムをパラうのが一般的。
デジタルアンプなら、さらに基板の電源端子にも1個入れたほうが アンプから出ていくノイズを低減できるし、隣接するデジタルアンプからの流入も低減できるのでベターです。
書込番号:20321615
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます!
作者冥利に尽きます!
書込番号:20321643
0点




ウィスパーちゃん一押しはいいけど高いね〜
そんなに頻繁には使わないし、ストレートタイプのブースト付きが丁度いいかなぁ…
お芋ちゃん
青パークまだまだこれからだね♪(・∀・)ノ
社長
SPU人柱になって〜
書込番号:20259358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ建てありがとうございます(^^
青パークは、今の段階でもかなりエグイ音がでています。
ベースもボーカルとドラムソロが特にすごいですね。
300Bシングルに今つなぎ変えましたが、迫力は減るけど良い音色してます。
6万円は高かったけど・・・音を聴くと「安い」っと思ってしまいます。
もう1ペア買おうかなっと真剣に考えてしまう・・・。
これを2発で鳴らしたら、えげつない世界が待っているのではないかと・・・。
しかし、並列で2Ω・・・。考えますね。
書込番号:20259553
1点

まぁ自分の場合ハンダっても遊び程度なんで…
>元菊池米さん
一番使用頻度高そうな菊地さんのお奨めなら安心♪
お芋ちゃん
パークは上品に鳴らしたほうが…
でもエゲツナイパークも聴いてみたいね
書込番号:20259598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
スプーニーシロップ会長
半田こて ですか〜、私はそこらの「good 30W」でアンプを完成させました。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E7%94%A3%E6%A5%AD-goot-X-2000E-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%93%E3%81%A6%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001PR1KJM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1475414558&sr=8-1&keywords=%E5%8D%8A%E7%94%B0%E3%81%93%E3%81%A6good%E3%80%8030W
御承知の通り、半田は温度管理が命です。
固く絞った雑巾を用意して、半田こてをそのぞうきんにつけて「ジュージュー」と大きく音を出すなら温度が高すぎます。
あんまり聞こえなくなるまで? だったかしら。
半田を半田のこて先に垂らしながら、半田が半田のこて先に馴染んだり、
こて先に垂らした半田をぞうきんの上に落としてみて、艶を帯びた玉のようになったらOK牧場だったような、気がします(適正温度管理)。
すぐ半田こての先から落ちたら、まだ高温ですね、濡れた雑巾でこて先を冷やしてください。
そんなことを絶えずやりますから、半田の量が減るスピードが速いですね。
オート調整機能のこて先を経験しておりませんので、何ともですが、、
御心配なら一度、半田つけ職人さんに教授されてみてはいかがですか??
書込番号:20259630
0点

自作アンプキット買ったらレザーさんの弟子になります
もしかしたらレザーさんに丸投げ委託しちゃうかも
(  ̄▽ ̄)
最初から諦めて、完成品買うかも(笑)
書込番号:20259698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長。
青パーク13cmは、おそらく鳴らしこんでいるうちに上品な音が出ると思います( ̄▽ ̄)
でも、ベースソロやドラムソロ、ボーカルはエグイです。
いっそ、このままエグイアンプが欲しくなります。
安くてエグいアンプ中古で売ってないかなぁ・・・。
書込番号:20259710
0点

お芋ちゃんのことだから明日辺りもうエグいアンプ買ってるかも(  ̄▽ ̄)
書込番号:20259728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弘法筆を選ぶ
半田は、道具です。
まあ、現実路線でプレストかなぁと思います。
ガンタイプは使ったことがないからわかりません。
20万円程度の安いスピーカーも買えない、貧乏で、中途半端な僕ですら、プレスト使ってます。
お芋師匠
parcは寝てまてです
しばらくはエージングです
ツイーターは、とりあえずtaketのpureつけてみましょう笑
書込番号:20259753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、そこまでお金ないです(^^;
パークの資金調達のために、買ったばかりのDENONのDA-300USBをもはや手放しました。
ちなみに、レギュラーパーク13pも2ペアありましたが、1ペアを中古で買った値段で売りました。
そして、故障したプリアンプから、「電源トランス」「チョークコイル」「アウトプットトランス」を
お店に置いて査定待ちです。おそらく数千円にはなると思います。
今、BoleroGrandeを売ったらどんなアンプが買えるだろうと真剣に考えていました(笑
書込番号:20259777
0点

ウイスパーさん
パークは寝て待て(笑
おっしゃるとおり長い時間をかけて鳴らしたいと思います。
レギュラー13pも今5ケ月ほど経ちましたが、かなり滑らかな音に鳴りました。
青パークが「ジャパニーズビンテージ」と呼ばれる日がくるまで使いつづけます(^^
taketのpureがありましたね!
書込番号:20259789
0点

お芋師匠
アルニコウッドコーンは、現在はVintageではないですが、既にJapanese Premium であることは間違いありません。
生産は中国ですが・・・・・・・
たしかに、ウーハー寄りな感じがしていますが、僕はコイズミで聞いた感じは高域がそこまで伸びてないとか思わなかったです。
というか、中域の響きが「ヤバい」とかおもって、そこまで細かく聞いていないからかもw
このユニットと、300Bのアンプとか組み合わせたら、反則的な中域だとおもうのですが・・・・・・・・・
てかね、最近は、Alpair10v2MAOPをNC10M_WN(ムクのウォールナットを使った専用箱)にいれた音がどうしても耳から離れないw
今の僕にはこっちなんです・・・・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105384358
この箱ね・・・・・・13万するんですが、20mm厚のウォールナットをつかっていると考えればけして高くない。
ユニットと合わせて20万・・・・・・ああ、僕には買えませんねw
まあ、そのネタは飽きたんですが、20万ぐらいなら、さくっと買えるので、買っちゃおうかなぁとかマジに思っていたりします。
まあ、僕の場合、悩むということは買わないのですが・・・・・・・・と言うか、我慢できるのなら、我慢するという感じに自分で律しています。
というわけで、そろそろ、プリアンプでも作るかと部品を集め中。
目下の悩みは、アンバラ入力をつけるか、つけないか・・・・・・・・・
パーツを懲りまくって計算したら、10万超えそうでさらに悩み中w
書込番号:20260052
1点

いつもの間にか前スレ埋まってた。
で、新スレだ!
えげつないアンプですか。ヤフオクでカウンターポイントのパワー出てるけどなー。
書込番号:20260572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
わずか2日間ですがPARCの音がすこーしだけ馴染んできました。
うちのアンプの中では300Bはおとなしいですが、音色は抜群です。
ところで、ウイスパーさんの試聴の時は、高音は気にならなかったんですね。
やっぱりこれからユニットが馴染むんですね!( ̄▽ ̄)v
青パークも高音が自然になるのかなぁ。っと思っています。
それよりもMARKが気になります(笑
PARCとだいぶ性格が違うユニットなのですね。
箱がすごい立派ですね!
私の箱も板を厚くした方がいいかもしれないですね。
書込番号:20260594
1点

Whisper Notさんの言う通り弘法筆を選ぶのが半田付け。
コテは無理してピストルタイプ選ぶ必要はありません。
長く使えそうなのを選ぶ方が吉。
自信がなければ銀半田使うと融点低いから楽
書込番号:20260984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は、コイズミでの視聴なので、たぶんほぼ新品状態の時で、箱はPARCの標準箱。
アンプは、DENONであの音ですから・・・・・・・・・
吸音材を少なくしてみるとか、ちょっと箱の中を固く表面加工してみるとかのチューンもしてみたほうがいいかもしれませんね。
もう少し様子をみて、ツイーターの追加とかもありなのかなぁ
しかし、こいつにつけるツイーターってかなり良い物で無いと辛いと思います・・・・・なんで、とりあえずpureで
書込番号:20261069
0点

ほぼ新品の状態でも高音は出ていたんですね!(^^
私も鳴らしこみで様子みます!
鳴らしこみは徐々に進んでいるみたいですので。
シナ合板で板厚15mmで補強無しはちょっと弱いかもしれないですので、
端材があるので補強したほうがいいかもしれないですね。
ツイーターは迷います。FOSTEXのホーンツイーターも高価ですし・・・。
書込番号:20262358
0点

>oimo-chan師匠
> 私も鳴らしこみで様子みます!
釈迦に説法だと思いますが、高価(というより高性能)なユニットは、概してエージングが必要です。
エンクロージャーとの組み合わせもあるように聞いています。
長岡氏は、ユニットを向かい合わせて布団をかぶせて逆相信号入れた、というやり方もしていたようです。
この土日は体調が悪く寝ていました。咽頭炎と診断されましたが、本人は気管支炎のような気がしています。
なので、先週からの進度がありません。
寝込んでいるのにゴソゴソやっていたら、家族に怒られそうだったので(^^;)
書込番号:20262516
0点

>元菊池米さん
了解です♪(・∀・)ノ
ルガーかワルサーp38の形してたらピストルタイプにするんだけど(笑)
>oimo-chanさん
5HH17持ってなかった?
>Architect1202さん
歳なんだからのんびりね〜お大事に
書込番号:20262567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさんのおっしゃるとおりだと思います(^^
ちょっと私は焦って結果を求めてしまっています。
予約してから2ケ月以上待っていたので気持ちにユニットが追いついていないかもしれません(笑
まずは鳴らしこみですね。家を空けているときも鳴らしておこうかと思います。
あとは、やっぱり「箱」との相性もありますよね。
パークの標準箱で「基準」となる音を聴いた方がいいかもしれませんね。
ところで、咽頭炎とはつらいですね。
気管支炎だとしたらもっとイヤですね。
症状が重たくなったら大変ですから無理しないでくださいね!( ̄▽ ̄)
書込番号:20262697
0点

スプニー会長
5HH17Gは・・・うっちゃった。( ̄▽ ̄;)エヘヘ
今あるのは、「ピラミッド」の「TW47」っという、JBL2405Hもどきです。
ちなみに、今日は久しぶりにJBLのシステムを聴いてきました。
クオード405とJBLの組み合わせはちょっと低音が重たいかなって感じです。
書込番号:20262717
0点

>Architect1202さん
お互いに…
というのを冒頭に付けるの忘れました、スミマセン
書込番号:20262723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
そんなこったろうと思いました(笑)
たぶん、延べ所有した機器の台数ではお芋ちゃんは日本中でベスト10に入っていると思います(笑)
憧れのD130いいね〜(・∀・)ノ
書込番号:20262744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

病的なくらい売り買いしてますね(^^;
浮気しながらもずーっと使用しているのは、JBLだけですね。
最近では「PARC」ですね。おそらくずーっと使うと思います。浮気しながら(笑
d130の上に小型スピーカーを落としてしまい、
サランネットを突き破り、さらにD130をぶち破ってしまったので、
表から和紙で補修しました(笑
なので、写真のd130は白い部分があります。
リコーンしたいですが、高いんですよね。
書込番号:20262860
0点

いやいや、むしろカッコいいと思います、JBLならでは…
これがB&Wだったらカッコ悪いかも、いやB&Wでもカッコいいかも(笑)
書込番号:20262884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクで今マークアルペア7v3ゴールド出てるね
書込番号:20262912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&Wを使っている人は、破れたユニットを使用するのは絶対にイヤだと思います(笑
私もD130が破れた時はショックでしたが、直すと全く気になりません。
かっこいいっと言ってくれて嬉しいです。
JBLならたまに補修したユニットが売っていますね・・・。
不思議とこれくらいの時間になると音が良く聴こえますね。
電波が飛び交っていないからでしょうか。
昼間は聴こえない海外のラジオが入ってきます。
書込番号:20263031
0点

>Whisper Notさん
コイツってシャシー直付け(シリコングリス塗り)位で大丈夫じゃないでしょうかね?
色々調べたんだけど判んなくって(^^ゞ
書込番号:20263049
0点

菊池米さん
うーん、大丈夫だとはおもうのですが、やっぱり絶縁シートを入れといた方が良いと思います。
まあ、アルミケースは表面をアルマイト加工してて、アルマイトは電気通さないけど・・・・・・・
お芋師匠
海外の電波が聞こえるのは大地震の前触れかも(冗談です)
B&Wのケブラーはまず破けないとおもう・・・・・JBLの傷は男の勲章さ!!
書込番号:20263113
0点

いちおう書いておくけど、
スピーカーの慣らしについて
Markaudioのスピーカーユニットは、スパイダーが薄く繊細に作ってあるから、
購入直後からの大音量でのエージングはしないでください、となっています。
小音量から徐々に慣らしていって欲しいそうで、目安は100時間くらいです。
Markaudioのスピーカーユニットを使う場合は気をつけてください。
書込番号:20263141
1点

oimo-chanさん
>昼間は聴こえない海外のラジオが入ってきます。
上空に「電離層」というのがあって、D層、E層、F層というんだけど、
昼間は太陽の影響でD層があるんだけど、夜はD層がなくなってE層とF層だけになってしまいます。
D層はAMラジオで使っている中波を吸収してしまうので、昼間は遠くまで届かないんだけど、
夜はD層がなくなるのでE層で反射して地上に戻るので遠くまで届くから海外のラジオが聞こえることになります。
短波は、D層では吸収されないで通過するので、E層で反射して地上でも反射するので昼間でもかなり遠くまで届きます。
FMで使っている以上の周波数になると、E層もF層も通過してしまうので、
昼間だろうが夜だろうが反射は起こらないので、直接波の届く範囲でしか受信出来ないです。
だから、中波帯としては昼間より飛び交っている電波多いかも。
書込番号:20263193
3点

JBLの傷は男の勲章・・・そうですよね!
でも、これ以上傷つけないようにします(笑
ケブラーってすごい丈夫なんですね。
確かに中古でも破れていたり、しわになっているケブラーをみたことがないです。
子供は容赦なくツイーターを狙うでしょうから、B&Wのようにネットがついていれば安心ですね。
書込番号:20263209
0点

ブラックバードさん
そうなんですか!( ̄□ ̄;)!!
夜の方が飛び交っている電波が多いかもしれないんですね!
電波が飛び交ってない綺麗な状態だからラジオが入るとか・・・そんなことではないんですね。
全然しりませんでした。
まさか反射とか吸収とか全くの予想もしていない内容でした。(^^;
FMの入りが悪い地区が多いのもそういう理由だったんですね。
お恥ずかしい・・・(^^;
ところで、マークは大きな音量にしない状態で100時間なんですね。
私のパークはまだ30時間弱なのでまだまだですね。
それよりもPARCも小音量で徐々に鳴らしたほうが良かったかも・・・。
書込番号:20263239
0点

エイジングの話題になったのでちょっと質問なんですが、中古スピーカーでもエイジングが済んでないって事あると思いますか?
エイジングの方法自体あまり良く分かって無いのですが、スピーカーの種類によっては音量や時間、音域を変える様な書き込みがあったので。
書込番号:20263744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
例えばコーン紙やエッジ交換したらやはり馴染ませる必要がありますねー。
そのスピーカーが全然鳴らされてなかったりすると寝ぼけてるから起こす必要あるしね〜
書込番号:20263875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
〉お互いに…
お気になさらず。
最近あまり風邪をひいてなかったので、健康の有り難みがよくわかりました。
健康なときって、それがわからないもんね。
>oimo-chanさん
お芋師匠は、私以上にせっかちみたいですね(笑)
せっかくの青パークです。じっくり行きましょう。
書込番号:20263918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
こんにちは。
ワンオーナーから買った4312mk2ですがもう10年以上になりますよね。
お話ではテレビやビデオ用に使っていた様であまり使用してない感じで綺麗でした。
自宅で初めて聞いた時はミニコンポのスピーカーとの差に感動したのですが落ち着いて聴いてみると何だかスッキリしない。
「窓は大きな物にしたけどまだ少し汚れている」て感じでこんな物かなあ?と思っていました。
試しにディスチャを90dbくらいの爆音で聴いてみた事があるのですが、それから高音が抜けて低音も締まり凄くクリアな音になったと思います。
これがエイジング?なのかなと。
それまでにRCA自作したりスピーカースタンドに載せたりちょこちょこセッティング変えたり毎日聴いてますので一概に言えませんが。
書込番号:20263959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ゲンコツを10年間くらい使っていない時期があって、久しぶりに鳴らそうとしたら完全に寝ぼけてました
元に戻るのに鳴らしっぱなしで一週間くらいかかりました
書込番号:20264155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は絶好調です
4365と間違えるくらいですから(笑)
書込番号:20264164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ゲンコツ???
な、な、な、なんですかー!これ。
これって子供に完全にロックオンじゃないですか!
よくもまあご無事で。
「6kHz~14kHzのイコライザー」って凄いアナログシステムですね。こういう物理的な方法って好きですねー(笑
まあ、エノキですけど。笑笑
しかし4365とは、羨ましい一度は聴いてみたいものですね。
書込番号:20264296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
はい!
青パークとはかなり長い付き合いになると思いますので、
焦らずに調整していこうかと思います!(^^
書込番号:20264603
0点

そういいながらすでにマークオーディオに気持ちがいってるオイモチャンです。(笑)
https://youtu.be/VKldAn6af-E
パークもこんな感じですか?
こんなけ鳴ったら怖いよな!
うちのJBLではこんな風には鳴らない(^_^;)
書込番号:20264661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ゲンコツ…自分のは安〜いフェライトモデルです
お芋ちゃんはアルニコゲンコツ持ってます、持ってるはず…もう持って無いかも…たぶんもう持ってない(笑)
元菊池米さんは昔使ってたとか…
というわけで安いしわりとポピュラーなユニットです、
今でもオクによく出てきます
カースピーカー用でまだ現行品有るのかな?
総入れ歯…昔パナでカーオーディオ用の真空管アンプ有ったね、当時チョット気になってた
書込番号:20264849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とってもきれいな音ですね!
これがmarkちゃんの音の傾向なんですね。
これは人気がでますね・・・。
markは、解像度高め、温度低め。っという感じ??なのかな。
うまく表現できないですが現代的な傾向に感じます。
今は、PARCちゃんを購入したばかりですのでPARCに集中します・・・(^^;
MARKもほしいですけど!( T0T)/
書込番号:20264896
0点

すぷにー会長。
まだ持っていますよ!(笑
モノラル用のとして、げんこつは不動の地位を気づいています。( ̄^ ̄)v
段ボール製ミラフォニックホーン風で使用してます。
書込番号:20264923
1点

オイモチャンならいずれ手に入れるでしょうから、比較レビュー待ってます(笑)
whisperちゃん、ebayのやつ、中国の大型連休にぶつかってしまい、到着は月末になりそう。
後のパーツはトランス以外は発注済みです。
カップリングはソーレンの3.3μfとアリゾナの0.047だけ手配しました!
憧れのアリゾナ!高かったけど欲しかったんで(笑)
0.047ならTAKET用にもMC240用にも使えるしね(笑)
抵抗はvsrとarmgです。
書込番号:20264989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>元菊池米さんは昔使ってたとか…
さ・・さっすがに現役では使ってないわよ!<なぜにおねぇ言葉?
私の使ったのはP-610DB及びP-610MB
80年代から90年代までの10年あまり。
コイツで大人しくしてましたので、バブリーなオーディオ機器を知らない(苦笑)
それからタンノイのチェビオットをビール1ダースで手に入れて・・今はPARKのDCU-F121W
今の方がアニソン聴いたりや深夜アニメよく見るんで現在的音作りかなぁ・・・
書込番号:20265048
0点

>元菊池米さん
あっ、スミマセン
10F10だったかしら?イヤ~ン( 〃▽〃)
書込番号:20265066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
その箱メチャいい(・∀・)ノ
書込番号:20265075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうざいます!(^^
ソフトのノイズ、録音の悪いもの、良いもの、すべて同じような雰囲気でなります(笑
書込番号:20265245
0点

りょうたこ社長
どこぞのハイエンドでも使わないような高級パーツをガンガン集めてますね。
アリゾナは、とりあえず使う場所があるのなら、そこで使ってて下さい。
どうもオイルコンは目覚めるのにものすごく時間がかかるような気がしています。
このあたりは理屈では無く、体感なのですが・・・・・・・・・
うんと、カップリングは用意したってことで・・・・・・・後ろのLPFは、この調子だと、SPECのマイカですかねw
えー、社長がそこまでやるなら、僕もやらなきゃじゃないですか・・・・・・・・・・困るなぁw
ここまで凝るのなら、トランスどうしましょうか?
特注でRcoreを巻いてもらうのもいいですし、LVX1-RT80か50を購入しても良いと思います。
LVXも北村トランスが作っているのでけして悪いモノでは無く、12−0−12の回路も入ってますから後でバッファを入れてもいいですし、菊池米さんみたいに電子ボリュームをつくって組み込む時にこいつを使えば±12Vの電源を簡単につくれますから無駄にはなりません。
あと、ケースですね。
使う基板のサイズは解っているわけですから、基板から引き出すカップリング部のサイズを決めて、レイアウトを仮組みしてみてください。
CADが使えたら、CADっても良いと思うのですが、そうでないのなら、アナログ的な手法で、工作用紙という方眼用紙を基板サイズに切って、それを並べてサイズを探ってみて下さい。
あまりぎりぎりにすると、作業できませんから、余裕をつくって下さい。
その時に、僕もよくやっちゃうのが、端子の出っ張りを忘れるw
ぎりぎりに詰めてケースを買って・・・・・あれ、端子入れるとダメじゃんなんて事もあります。
まあ、そうなったらなったで、他に回しますがw
で、なかなか特注でもしない限り、ジャストなサイズってないので、逆に、使いたいケースのサイズを出して、そこに納めるように方眼用紙を置いてシュミレートするといですよ。
僕は、使いたいケースの内径にアルミ板とか切ってもらって、それをサブシャーシにして、そこに基板とかトランスを取り付けてしまいます。
で、そのまま、ケースに収めるときにはすぽんと入れて5か6点でネジ止めします。
したに、ソルボセインとかひいちゃったりねw
書込番号:20266315
1点

エスカレートしていく(笑)
先ほどebayのあれshippedになりました!
UTSJとか入れる場合サイズがあうかどうか。
それと容量はかえたほうがよい?
220μfを大きいものにしてみる。とか。余計にサイズ合わないですねー。
まあ68X2はんだしないといけない。(^_^;)
菊池米さんの基盤のうしろについてたコンデンサは小さいのをパラってたんですね(^_^;)
今気付いた(笑)
トランスは巻いてくれるとこ見つけましたが、高いらしい(^_^;)
ケースはまで実感ありません(^_^;)
書込番号:20266335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eBayのあれ、220μfが68個ですねw
14960μfになるわけですね、小さなフィルムも8個つかってるのかな、まあ、それは誤差w
正負ですから、+側7489μf、マイナス側も7489μf
これを、多いと思うのか、少ないと思うのか・・・・・・・w
ルビコンの日本語サイトからこれについてくるコンデンサのスペックシートが削除されています。
デジキーに英語のシートがあるのですが75V耐圧がのってないぞ・・・・あれ?
まあでも、100V耐圧でも10Φなので、UTSJの50V耐圧でも同じ容量でも入りますね。
63Vでも220μfなら入るが、330だと入らない、50V330μfだと入ります。
耐圧を50Vにして、全部UTSJの330μfにしますか・・・・・・・・・冗談ですw
UTSJは、20個ぐらいでいんじゃないでしょうか?
その代わり、UTSJは50V330μfにして、シルミックとかKZなんかを混ぜていく、こいつらはでかいから小さな容量にして、最終的に全部で15000μぐらいに調整して、とりあえずいんじゃないでしょうか?
また、ブリッジの左右の所はスペースがあるので、ここに1000μfの何かを入れとくとかもありなのかなぁ・・・・・・・・
なんというか、半田の練習用基板というか、コンデンサ供養的な何かってかんじですねぇw
僕も使おうかな。
書込番号:20266435
0点


>なら吉さんシルブ・プレさん
それはたんこぶ(苦笑)
書込番号:20266949
0点

>りょうたこさん
>菊池米さんの基盤のうしろについてたコンデンサは小さいのをパラってたんですね(^_^;)
今気付いた(笑)
にょ??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20225692/ImageID=2592377/
メイン基板のは濃緑のマイラーコンの載せ替え。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20225692/ImageID=2592399/
電源基板のダイオードの後段電計コン前段はスパイス用(リップル防止?)で余り意味ない感じです。
書込番号:20266973
0点


今日は、またカミさんが実家に帰っています。
なので、炭水化物祭りです。
今年の夏から炭水化物祭りが多すぎて、ちょっと体重が増えています。
1日中、青パーク聴いてました。
テストトーンを流すと35hzまでなんとか出ています。
60〜70hzあたりまで綺麗に鳴っているのか、ベース音がエグイです。
細かいニュアンスもよく聴き取れます。
今日は、朝から6L6GCプッシュプルで鳴らしていたので、
新しく買った、東芝の6L6GCもなじんで、パークちゃんもだいぶ角が取れてきた感じです。
これから、ごはん2合とシチューを食べてきます。(^^
朝からパン6個とシュークリーム3つしか食べてないから腹減ってきました。
書込番号:20268404
0点

りょうたこ社長
ちなみに、今、僕が考えているのはイシノラボさんの所にかいてある「ダブルブリッジ整流」をためしてみようかなぁと・・・・・・
(回路図は、イシノラボさんのHPからの転記)
センタータップを使わずに、2回路のトランスから、ブリッジを2つ使って、正負を作る方法です。
単電源を2つつなげて正負電源をつくっている感じ。(ブリッジの所をACアダプタにするとACアダプタ正負電源ですね)
そのブリッジも、秋月の「理想ダイオード」を使ってみようかなぁとか妄想しているわけですw
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07921/
ちょっと高いのですが、どうもこれ、ドロップ損失が小さいだけでなく、立ち上がりが無茶苦茶早い(だから、理想ダイオード)なんで、アンプの反応速度がよくなるんじゃないかなぁという狙いがあります・・・・・・・でも、モノアンプだと4個必要なんですよねぇ
作例もネットでいくつか見たのですが、性能以前にかっこいい!!
で、ブリッジの後ろのコンデンサを、例の基板をまねて、220×50個とかでつくろうかなぁとかw
まじめに、100個単位の注文になるので、若干安いぞ・・・・・あれ、なんか違うようなw
書込番号:20268477
0点

オイモチャン、食い過ぎやって(笑)
すんごい嬉しそうですね!
東芝の6L6GCどうですか?僕も予備に欲しくって気になってました。RCAの6l6GCがいいんだけど、最近またまた値段上がってしまった気がする。さすがに一本一万以上はきついもんねー。
whisperちゃん、なんとなくしか理解できません。2日あればもう少し理解できるかも!(笑)
なんとなくあの基盤の70本並んでる姿に惚れたのね!(笑)
シルミックとアムトランスの抵抗到着!
シルミック35v1000μfにしたんですがデカイ(^_^;)
入らない気がする。
やっぱりサイズ確認は必須ですね。
仮組みしてみます。
書込番号:20268664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルミック35v1000μfにしたんですがデカイ(^_^;)
無理に入れなくてもいいですよ。
リードで伸ばして、コンデンサは他の場所に固定すれば良いと思います。
基板の裏に、足を90度折ってつけてもいいんじゃないかな。
書込番号:20268692
0点

東芝の球は、今までの中国の球と比べたら、耳当たりがいいです。
派手な音も出しませんが、余韻はとてもきれいな感じがします。
RCAは高いですね。1本1万円はなかなか・・・。
東芝は2本ペア売りで5千円でした。
もっともっと時間がたったらどんな音になるのか楽しみです。
それよりも、東芝の12AX7を取り換えなければだめです・・・。
書込番号:20268838
0点

笑わないでね(^_^;)
仮組したらすんごい事に。
見た目で音雑そうだ(泣)
リードでだした方がいいねー。
書込番号:20268847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
僕の感覚からすると、シルミックは否応なく外付け。
裏表配線しても高さが足りない!
そうするとコネクタは表面に全て収まる。
ちなみにコネクタの刺す方って入手した?
書込番号:20269028
0点

あ、シルミックは足が短いやつなんですね・・・・・・・・やっぱりw
うん、これはもう、外だしです。
外に出すことで菊池米さんも指摘していますが、基板上のレイアウトが楽になりますし、シルミックに対してもフィルムコン等の小さなコンデンサをパラレルで入れるのも楽になります。
例えば、そこの部分、基板上には適当な小さなコンデンサを入れておく、キットに付いてくるカップリング用の10μfの奴なんかをいれて、足を短く切らすにいったん放置して、その足を加工してシルミックへの配線ターミナルにするとかね。
あと、抵抗なんですが、そこ、パワーモジュールの下に入るのでそれだとパワーモジュールがつけられないので裏側にした方が良いと思います。
AMRGって、ルックスいいから見せたいところですよね!!
僕は、AMRGが大好きw
帰還回路上なので、そこの抵抗はモロに音に影響があるのですが、どうもこの基板、素の音が素直すぎるので、そこにAMRGの「甘さ」を入れるとちょうどいい気がするんですよねぇ
AMRGは、好き嫌いがはっきりする音で、だめな人は嫌いみたいですが、僕はよい意味で「オーディオ的」な味を出したいときには使います。
書込番号:20269196
0点

菊池米さん、まだです!マルツのトランスは加工済みって書いてたんで。
でもよく考えたら間にあの基盤入るんだ(^_^;)
VSRって四角いんですね。(笑)
whisperちゃん、了解です!ちゃんこ鍋状態にすれば良いって事ですねー!
書込番号:20269693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
コネクタ加工地味に面倒なんで金具と工具買って練習したが良いすよσ(^_^;)
何処に何置いてどう接続するか上手くいけば後の手間省けます。
書込番号:20270059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コネクタ加工地味に面倒なんで金具と工具買って練習したが良いすよσ(^_^;)
圧着は意外に難しいですよね・・・・・・なんで、僕は、ターミナルブロックをお勧めしています。
音的には基板と配線を半田したほうがいいとはおもうのですが、手直しするときに面倒ですから・・・・・・・・
書込番号:20270227
0点

とりあえずユニバーサル基盤買って、カップリング用とシルミック用に使います。
後、VSRが海神さんから来たらやり始めれますね!
ドキドキですわ。
オイモチャン、ナショナルの◯TってX7が良いらしいけど試してみて下さい!
書込番号:20271911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの設置場所を広くとってみました。
青パークを毎日8時間、昨日は18時間ほど鳴らしました。
それでもまだ、今日入れて60時間くらいでしょうか・・・。
青13cmは解像度もレギュラーパークよりも高いですが、
それよりも楽器やボーカルの音色、雰囲気、温度感??みたいなものが、
個人的にはすごく違和感がなくて心地よくてリアルに感じます。
レギュラー13cm×2発+ツイーターの音が素晴らしかったから、
一時は本当にキャンセルしようかと思ったけど・・・買ってよかった(T-T)
書込番号:20271932
0点

良かったねー!オイモチャン!
羨ましいっすー。
壊さないように(笑)
書込番号:20271964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
ナショナルの12AX7で○T印というものですか?
ナショナルはLUXMANのイメージがあります。
荒れた音は出さない感じですね。
( ̄▽ ̄)
いつも行くお店に行って、売ってたら買ってみます!
書込番号:20271968
0点

壊すのが一番心配です・・・(-_-;)
ドライバーで穴開けたりしないように気を付けます。
書込番号:20272087
0点

あっ、でもおすすめはRCAです!
いいのがあれば是非とも!
書込番号:20272101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレフンケンの球は、最近まで中古屋さんでありましたが、1本6000円でした。
グレードの高い球は1本12800円でした。
今は、12AU7のテレフンケンが売っているところがありますが、
1本6000円でした。
エレキットのプリが12AU7 3本ですので考えましたが、
エレキットの購入金額とあまり変わらない値段になるのでやめました(笑
書込番号:20272201
0点

りょうたこ社長
パーツがそろってきましたね。
あると便利な道具なんですが
リードベンダー
http://www.sunhayato.co.jp/blog/2015/03/04/8
抵抗等の足を綺麗に折れます。
書込番号:20272299
0点

菊池米さん、カップリングのラグ板の写真見てると穴と穴を裸線みたいので繋げてますよね?
あっ、後DACの電源のユニバーサル基盤裏の配線みたいなやつ。
あれは何を使ってるんですか?
以前whisperちゃんが言ってた配線をコンデンサの足でするっていうのはコンデンサの足同士をかしめる?ってことでしょうか?
その場合基盤にはんだしますよね?ぐらつくし。
普通は短く切るのを長くしてつなけるのかな?
書込番号:20274238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>菊池米さん、カップリングのラグ板の写真見てると穴と穴を裸線みたいので繋げてますよね?
コレは銅線でつなげてプラスとマイナスの端子を見かけ上広げてるんです
大っきなコンデンサ並列接続する時に使います。
>あっ、後DACの電源のユニバーサル基盤裏の配線みたいなやつ。
>あれは何を使ってるんですか?
インターホン用の銅単線剥いて使ってます。
手持ちを使って適当に(苦笑)
>以前whisperちゃんが言ってた配線をコンデンサの足でするっていうのはコンデンサの足同士をかしめる?ってことでしょうか?
そうです。
同じことしてると思って下さい。
書込番号:20274800
1点

真空管オーディオフェア、明日行く予定ですが「とりあえず絶対聴いとけ」なブースはありますか?
書込番号:20276230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいなぁ
春日トランスさんの聴いてみたいな♪
書込番号:20276831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら吉さん
http://shinkukanaudio.com/
もうね、これは、聞けるだけ聞いてみてとして言えないです。
ここには、demoの詳細が書いていないのですが、時間帯別にイベントがあるので、真面目な話、できるだけ開場時間に行って、リストをみて、興味があるところを〇つけていくしかないです。
春日無線さん、サンバレーさん、サンオーディオさんはユーザーも多く、メジャーなキットですが、意外に並べての比較試聴をする機会ってないから、いくべきといえばいくべきですし、このフェア、中にはバーゲンセールをやってる会社があるので、それを目当てにいくのも良いと思います。
真空管オーディオフェアのHPはシンプルというかなんというかですが、例えば
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/
サンオーディオさんは、リンクをみてもらえば解りますが、佐久間駿氏を呼んできて、時間帯ごとにジャンルワケした試聴会をしています。
こんなかんじで、出店各社のHPをみると、何を何時にやるのかを書いているので、朝一に行けなければ、予習をして回る順番を決めていくといいです。
あと、協賛店では「真空管オーディオフェア」のチケット半券を持っていくと割引してくれるとかあるので、帰りにちょっと買い物するという余裕ももっておくといいですよ。会場内のバーゲンは現金オンリーなので、もし、欲しくなっちゃった場合を考えて、3万ぐらいもっていくと良いかも、販売価格が高いモノでも、交渉しだいで、「手付け払うから、とっといて」もアリかも・・・・・・・・・
とにかく、このお祭りは出展者もお客さんもすごく距離が近いし、バンバン話しを聞きにいけるので、とにかく良いなとおもったアンプとかスピーカーがあったら、声をかけて、話を聞くと、思わぬ情報にありつけます。
余談ですが、このスレで欲話題になっているPARCオーディオもブースを持っています、ドリームクリエーションというのが会社名です。ここは、必須かも・・・・・お芋師匠が「買って良かった」というアルニコウッドコーンも当然にデモってます。
http://www.parc-audio.com/blog/3464
お芋師匠必見の記事ですよ!!
書込番号:20276971
2点

ナショナル 12AX7 中古を買いました。
一応測定した結果、そろっているものを4本購入してきましたが、
だいぶ使い込まれたものも入っています。
取り替えたばかりなので、寝ぼけた音を出すかと思ったら、結構ソリッドな音です。
書込番号:20276975
0点

おっ!オイモチャン早い!
なかなか良いならば俺も買ってみよー!
U7は前に言ったかもしれないけど、東芝の5814Aってのが、良いです。
テレフンケンのダイヤマークと遜色ないです!ってかわからない(笑)
安ければどうぞ!
>なら吉さんシルブ・プレさん
いいなー。羨ましいっすー。
でもカルチャーショック受けるかも(笑)
書込番号:20277044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさん
青パークの記事ありがとうございます!(^^
ソフトドームを1μF 1発 逆相で38mmですか。
しかもお値段が意外と安いツイーターですね。
10khzクロスなんですね。
箱はバーチ合板とMDFでだいぶ違うみたいですね。
やっぱり箱は補強した方がよさそうですね。
でも・・・今の状態でも買ってよかった(T-T)
っとしみじみ思っています。
ツイーターも試してみます!!
書込番号:20277045
0点

>Whisper Notさん
いつもの様に盛り沢山の情報ありがとうございます。
マジですかー、全てかあ(汗
明日は妻を同伴なのであまり引きずり回すとブチ切れかねないので(滝汗
まあ、真空管の暖かい音を聴かせてアンプ増設が狙いなんですがね(笑笑
とりあえず教えて頂いた処は回りたいと思います。
講話関係は妻が退屈になるので今回は難しいですね。
分からない事はココの方が良いかも(笑
色々ありがとうございます。
書込番号:20277052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
12AX7を買おうと思っていたところで、ナショナルを教えてもらったので、
今日、オーディオショップに行くついでに買ってしまいました。(^^
中古でしたので、4本で6千円弱でした。
書込番号:20277083
0点

オイモチャン、程度にもよりますがオクより安い!
これは6l6GCのアンプ用ですか?
スピーカーが良くなると、他をもっとよくしていい音で聴きたくなるよね(笑)
まあ僕たちキリがないんですが(笑)
まあ落ち着いたらTAKETつけてみてね!
大人のふりかけだと思って(笑)
やっぱ最高級のササニシキだけ食べても味気ないでしょー!
で、やっとさっき海神無線から発送通知がー。
週明けやっとパーツが揃う。音だし今月中にできるかなー。
書込番号:20277382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます、楽しみっす。
カルチャーショック受けたいですねー。
アルテックもかなりカルチャーショックでしたね。
実はJBL4312ですがお店で聴く4344とはまた違う印象で低音が効きすぎてちょっと疲れてきました。(汗
イコライザで低音絞ってるんですが曲によってはキツイ時があります。
で、LM755Aなんてどうなんですかね?
中古10万くらいするのでこれに近い音色のリーズナブルなフルレンジなんかありませんかね?
これに真空管合わせたいす。
20cmフルレンジのエンクロージャーは設計はほぼ出来てるんですがね(笑
書込番号:20277413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
真空管アンプの暖かい音は聴けないと思う(笑)
キレキレだと思われます(笑)
フルレンジならオイモチャンもお使いのパークオーディオ明日聴けるから!
まあ4312と4344比べたらあかんでしょ。(笑)
低音がきつい?出過ぎて疲れる?
なかなか厄介ですねー。
いっそのこと遠回りせずに4344いっちゃって下さい!
書込番号:20277508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
12AX7の程度は結構悪いと思います。
印字も半分消えているものばかりですし(笑
みためでは廃棄寸前?って思うようなものが1本混ざっていますが、
測定結果ではまだまだ使えるらしいです。
音は、最初は贅肉がない印象でしたが、5時間ほど電源つけて放置してたら聴きやすくなりました(^^
書込番号:20277828
0点

今日は取り敢えずここまで。穴はまだ仕上げていません。
このあと電動ドライバーで仕上げていきます。
って、穴6つ開けるのって、結構しんどい。
病み上がりもあるし、ちょっとクルマを整備したりしてて、のんびりやっています。
JSPバスレフを頻繁に作るなら、自在錐の方が楽かも。
今回は基本ジグソーです。
書込番号:20277991
1点

>Architect1202さん
だんだん出来てきましたね〜♪
自在錐…ホームセンターで借りて使ってみたけど刃が切れなかったのでボール盤でもキツかったです
バスレフ穴はホールソゥが楽チン
太っいいい音がしそうな予感しますね〜(・∀・)ノ
今、10センチパークでビックバンド(カウントベイシー)聴いてます
予想に反してかなりイケます♪(・∀・)ノ
書込番号:20278045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なら吉さんシルブ・プレさん、こんばんは。
>低音が効きすぎてちょっと疲れてきました。(汗
>イコライザで低音絞ってるんですが曲によってはキツイ時があります
プリはマッキンのC40でしたよね。
ちょっと確認ですが、ラウドネスはFLATになっていますか?
アッテネータースレでの計測グラフを見ましたが、
計測値が正しく、ラウドネスFLATでトーンもフラットであの周波数特性だとしたら、
50Hzが1kHzに対して20dBも持ち上がっているのはちょっと変かもです。
簡易測定ではありますが、それでも現実に低域がきついとなると問題でしょう。
4312系は出自がモニタースピーカーなので、壁に近づけてもそれほど低音は盛り上がらないはずです。
可能性としては部屋の定在波かもしれないです。
だとすると、置き方やインシュレーターなどでは解決は難しいです。
現状どの程度トーンを絞っているのかわかりませんが、
あのグラフからすると、30Hzを左いっぱい、150Hzを10時くらいでしょうか?
といっても、普通のトーンコントロールは+−10dBくらいしか調整範囲がないので、
20dBもずれてると、トーンコントロールだけでは調整範囲が足りない可能性もありますけど。
そうなると、グライコとかベリンガーのDEQ2496とかアキュのDGシリーズとか、
かなりな調整が出来るものを使わないと、どんなスピーカーを持ってきても難しいかもです。
そういえば、なにかインシュレーターでスピーカーは持ち上げているのですか?
とりあえず試すとしたら、どこかのスレで見た写真だとスピーカー間隔が広すぎるというか、
側面が壁に近すぎるような印象もあったので、スピーカー間隔を狭めてみるとか、
あとは、試してみるとしたら、オリジナルの4311系のように上下逆で、
ウーハーを上になるように置いてみるとかでしょうか。
書込番号:20278063
0点

Architectさん
これだけの穴をジグソーで開けるのは大変な作業ですね!
私はジグソーが全然うまく使いこなせないです・・・。
病み上がりなのに・・・かなり疲れたのではないでしょうか(^^;
出来上がり楽しみにしています!( ̄▽ ̄)v
でも無理しないでください!
書込番号:20278137
0点

スプニー会長の写真に、何気なく12AX7が写っていますね。(-_- )
しかも「mciontosh」って文字が・・・(-_-;)
かっこいい!!
ところでベイシーいいですね!
「88 basie street」が好きです。
書込番号:20278176
0点

お芋ちゃん
気が付いてくれた〜(・∀・)ノ
メイドイン チャイナの純正球です
アンプ買って半年で切れたので言ったら、球の保証は3ヶ月とのこと…
ショップの人と一緒にゴネたら送って来ました
ゴネてみるもんだね♪(・∀・)ノ
ビックバンド系と軽音楽系のjazzってなんか苦手であまり聴かないけど、たまにはいいね♪
書込番号:20278215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
こんばんは。
mcintosh C40は全てフラットに合わせMC7270のゲインは左右12時。
4312mk2のMIDとHIGHのアッテネーターは3時(8)に合わせていました。
スピーカー台に載せ100円均一の振動吸収シリコン(名目は衝撃吸収シートかな?)にコインを挟んで3点支持しています。
とりあえずアッテネーターを全開、50Hzを10時まで絞るとかなり落ち着きました。
ただ夜なのでかなり音は絞っていますが。
最初にCDPとPAダイレクト接続の時はゲインで音量調整ですが9時位までしか上げられず、JBLのウーファーとマッキンの低音の組み合わせの評判からは呆気ない位低域の迫力が無かった様に思いました。これはゲイン位置のせい(基準は12時)かなと思い期待を込めC40を繋いでみましたが余り変わらず(汗
ですが90db位の爆音を掛けてからスピーカーの音色がガラッと変わった様に感じ特に低域の出が凄いです。
所謂、雑誌や口コミにあるJBL+マッキンの低音のイメージですね。
聴いている曲が洋楽ロックやR&B、ブラックなどですのでかなり低音を意識した曲なのからかもしれませんね。邦楽ポップスなどは余り気になりません。でも久保田利伸やMISIA辺りはかなり低音がきます。これはCDのジャンルやレコーディングの違いかもしれませんね。
ところで部屋の定在波とは何でしょう??
書込番号:20278237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> 太っいいい音がしそうな予感しますね〜(・∀・)ノ
今予想しているのは、何となくそんな感じです。
FE126Enを今まで使ってきた感触では、意外と素直な印象なんですよ。
Specではφ100の大型フェライトに軽い振動板なので、オーバーダンピング傾向かと思ったんですが、そうでもなくて。
Count Basieは学生時代に聴いた” Farmers Market Barbecue”がゴキゲンな音だったので、好きになりました。
会長は相変わらずイイの聴いていますね。
こちらは今M800のJSPで山下達郎のレアリティーズを聴いています。
>oimo-chanさん
ご配慮くださりありがとうございます。
> これだけの穴をジグソーで開けるのは大変な作業ですね!
今回は12mmのラワン合板なので、それほどでもないです。
18mmだと、見るのも触るのも嫌になりますが(^^;)
ただ、FT7RP用の直線は面倒くさい(各辺でいちいち切り代を電動ドライバーで開けなければならない)です。
円は1回で出来るので、それほどでもないですが。
書込番号:20278324
1点

私も盛大に鳴るビックバンドはちょっと苦手ですが、
88 basie streetは、渋い演奏ばかりですよ。( ̄▽ ̄)
軽音楽系のジャズですか・・・私もあまり聴かないです。
すぷにー会長はジャズに「血」の香りを求めているからなおさらでは・・・??
ビヨンセ先輩もきっと「血」の香りを求めているような気がします(^^
書込番号:20278325
0点

Architectさん
四角い穴の方が刃を入れる穴をたくさん開けないといけないんですね!
円の方が慣れれば楽なんですね。
18mmだとかなりつらそうですね・・・(^^;
書込番号:20278355
0点

みんなけっこう聴くんだね♪いいね〜
自分家ではビックバンドってあまり聴かないけど
駅前とかショッピングセンターのイベントとかでやってるの見ると、思わずメチャいい〜ってなるね
今はチックコリアのマイスパニッシュハート
このころのチックコリアが一番好き
スペイン最高〜(・∀・)ノ
書込番号:20278360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
> 部屋の定在波とは何でしょう??
一般的には、直方体形の部屋の各dimension、リスニングポジションから見て奥行き、幅、天井高さですが、
その各長さと合致する波長の音やその周波数値のことを言います。
音速を340m/secとすると、例えば天井高さが2.2mである場合、約155Hzになります。あとはこの整数倍ですね。
同様に幅方向、奥行き方向も算出出来ます。
部屋がデッドだと影響は小さいですし、個人的にはあまり気にしていませんが、それより気になるのは低音のローカリティです。
リスニングポジションに、直接音と逆位相の間接音が同時に届くと打ち消しが起こり、聞こえにくくなります。
壁を背中に接触させれば、取り敢えず奥行きの間接音は影響なくなります。
ので、部屋の隅に行くと低音がよく聞こえるというのは、この原理です。
書込番号:20278361
0点

> 定在波
あれ?間違えたかな。
1/2波長だっけ? そうすると、2.2mだと77Hzとその整数倍だね。
書込番号:20278377
0点

なら吉さんシルブ・プレさん、こんばんは。
>ところで部屋の定在波とは何でしょう??
一般的に、部屋の構造は直方体ですから、
壁の対向面x2+天井と床、の3つの平行面を持っています。
そのそれぞれの長さから特定周波数に対する共振があるので、
それらの反射などが合成されて部屋の中に生じてしまう周波数特性のうねりみたいなものです。
主に低域で起こるのが問題で、共振点が持ち上がったり消失点が発生して音が消えたりします。
高域は、吸音とか反射などで調整することは出来ますが、
低域の吸音は一般的な部屋では物理的に無理なので、難しい問題です。
まあ、鳴き龍みたいなのが、低域で起こってしまうということです。
シミュレーターソフトがあるので、それで調べてみるというのも良いかもしれません。
Stndwave2 Ver.0.9
http://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/download/index.htm
>ただ夜なのでかなり音は絞っていますが。
小音量で聴きやすくなっているということは、ラウドネスを使っているのと同じで
まだ低音が持ち上がってる可能性がありますから、昼間音量にするとまだ出過ぎかもしれませんね。
トーンコントロールで調整出来れば良いですね。
>ですが90db位の爆音を掛けてからスピーカーの音色がガラッと変わった様に感じ特に低域の出が凄いです
お休みしていた時期が長くて、エッジかダンパーの動きが悪かったのかもしれませんね。
気合いを入れたので目が覚めた感じでしょうか。
まあ実際の出音を聴いていないので、なんともいえないところではありますが、
小口径ウーハーから30cm〜38cm、プリメインからセパレート、というようにグレードアップしていくと、
実は音楽というのはかなり低音が出ているものなんだと気づかされることがあります。
低音の量については、まだ慣れていない可能性というのも考えられます。
お店で聴く4344というのは、空間ボリュームが違うと思うので、低域も拡散しますから、
自宅の部屋の中とはちょっとイメージは違うかもしれないです。
書込番号:20278379
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
周波数のテストトーンを貼りますので、これでまずは200hz以下を順番に鳴らしてみてはどうでしょうか。
それで、音が小さく聴こえる帯域、左右に偏って聴こえる帯域、変な感じで聴こえる帯域、部屋が共振ている帯域・・・
などなど色々とチェックできます。
私の部屋は「70hz」になると、頭を左右を振ると左側からしか聴こえないです。
置く場所を90度かえるとなぜかこんどは「100hz」が今度は右側からしか聴こえない。
っということが起きます。
それで、左右均等に聞こえるように壁から離すか、
逆に壁にべったりとくっつけるかどちらかでなんとか解決します。
ちなみに今は、ユニットの位置で1mほど前に出ています。
スピーカーが移動できないときは、自分からスピーカーに近づいて部屋の影響がないようにして聴きます。
http://sound.jp/musicyou/page048.html
これがテストトーンです。お時間がある時にでも試してみてはどうでしょうか・・・。
音量は上げ過ぎないでくださいね。
書込番号:20278381
0点

オイモチャン、うちの真空管もほとんど印字は消えてるんで、間違わないようにマジックで書き込んでます(笑)
今一時間ほど、半田してました。細かいところが難しい(^_^;)
細い半田買うべきですね(^_^;)
糸はんだってやつ?
カップリングはソーレンとzキャップとパークのそれぞれ3.3にしました!
でもリード線で出すのもなかなか難しいですねー。
でもやっぱ自作って困難な分愛着沸きますね!
みんな頑張りましょう!
書込番号:20278440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
だいたい性格が大雑把
あっ…いい意味で…だから(笑)
社長の様子見て後追いするかも…しんがりで…
書込番号:20278451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
御丁寧に詳しくありがとうございます。
うちのリビングは2.35mなんですが、いくらになるんでしょうか?_φ( ̄ー ̄ )
僕もスピーカー自作を目論んでおりますので作成過程楽しく見させて参考にさせて頂きます。
>blackbird1212さん
シュミレーターまでありがとうございます。
場所によって一定の音域が消えたり出たりは無い様に思うのですが。
確かにスピーカーの左右距離はちょっと遠いかなと思います。センターズレるとズレた方のスピーカーが強調されますね。
ですがセンターにいる限りボーカルは真ん中きら聴こえてきます。これは定位というのでしょうか?
低音の張り出し感はスピーカーに近づいても離れてもある様に思います。
C40のイコライザが意外に効きますので聴きやすくはなりますが、何だか気になりますね。
>oimo-chanさん
テスト信号ありがとうございます。
実際に一つ一つ試してやって確認していくのが一番分かりやすいかもしれませんね。
テスト信号は妻が嫌いますので(向こうはまだモスキート音が聴こえるしーと豪語してます。)♪(´ε` )、また1人の時に実験してみたいです。
書込番号:20278460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもね、凄いなぁと思うのは、定在波とかかくと、ぱっとこのスレの場合には答えが飛んでくる。
いあ、僕も書こうかなぁとおもって、夜のパトロールにでかけてたんですがw
どうしても、夜は誘惑が多いですね、と書くと、飲みに行ってるのかとか、怪しいのですが、僕の場合には夜の東京ってのが大好きで、音レーニングもかねて、夜に自転車で走りまくってるだけです、たぶんそうです・・・・・・でも誘惑が・・・・・・・・
というわけで、なら吉さん、定在波は部屋の形状と広さによって起きる現象なので凄く面倒です。
同じ事が、スピーカーのエンクロージャー内でも起きていて、これをどうするのかは非常に重要だったりします。
他スレで吸音材について書いたのですが、シュミレーションでどのあたりに波があるのかをだすと、使う吸音材や拡散に使う材料がみえてくるのですが、それでも、低域に関してはほとんど効果がありません。
真面目な話し、セッティングやインシュレーター、吸音材、拡散材でやれることと、やれないことを切り分けて、後どうするのか、イコライザーを使って調節しちゃうのが手っ取り早いです。
所謂ピュアオーディオではあまり好まれませんが、AVアンプにはそういう機能がばっちり搭載されています。
blackbirdさんが既にかいていますが、グライコ、安価に済ませるのならベリンガーのDEQ2496が非常に便利です。
といっても、ピュア系でイコライザーというと、アキュのDGしか無いという現実もあります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
このお値段で、無茶苦茶に機能が詰め込まれています。
専用の測定用マイクが用意されていて、RTAといって、オートでフラットを作る事も出来ます。
書込番号:20278465
1点

会長は真空管プリじゃなかった?
多少複雑でも細かくないほうがいいかも(^_^;)
また写真アップします!もう少ししたら(笑)
書込番号:20278492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそうプリプリ
キットのね
エゲツナイ音がするやつ
書込番号:20278505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日東京行って真空管オーディオショー行って来なさい!
書込番号:20278522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら吉さん
ちょい別けて書きますw
明日は、奥様とご一緒とのことですが・・・・・・・・・真空管オーディオフェアはきついかもです。
良く言えば、作り手と僕らの距離が他ではあり得ないぐらいに近いです。
というか、来ている人は、オーディオの中でもさらにマイナーな真空管オーディオやクラフトオーディオが好きな人ですから、もう、それはね・・・・・1日いるだけでオーディオ力がものすごくUPします。
ゲーム風にいえば、Lv1のキャラがいきなり、Lv70ぐらいになっちゃう感じです。
しかし、完全に男の世界で、女性はあまりみかけたことがありません、幾人かは見かけましたし、僕もつれて行ったことがあるのですが、そういう女性はものすごいですよ・・・・・・いろいろな意味でw
若い女子を連れて行くと、おじさん達は大喜びで、こっちもお得ではありますが・・・・・・・・・
というわけで、大部屋のデモをさらりと聞く感じで、2A3とか300Bといったメジャーな三極管を使ったアンプを中心に聞く事をお勧めします。デモはだいたいが高能率スピーカーですから、すごく・・・・・いあ、ここは実際に聞いてもらいましょうw
で、帰りには美味しいご飯を食べに行くぐらいのサービスをしないと、奥様は・・・・・・・・・・・・
秋葉にはろくな店が無いので、ちょっと移動できるのなら、上野広小路にある黒船亭とかお勧めです。
http://www.kurofunetei.co.jp/
まあ、銀座も近いといえば近いので、オーディオの後は、銀座でデートなんてのも良いと思います。
秋葉の弱点の1つがまともにお茶ができるお店も無い事なんですよね。
昔は、地下鉄神田駅の所にフルーツパーラーがあったんですが・・・・・・・
なので、彼女とか愛人とか言われる存在を秋葉に付き合わせたときには、千疋屋とか、資生堂パーラーなんかで埋め合わせしてます。
書込番号:20278552
2点

>Whisper Notさん
おはようございます。
朝起きて、読んで笑ってしまいました(笑
すみません、いい意味でですよ。
妻への気遣いから埋め合わせのデートプランまでわざわざ考えて下さって、ホントありがとうございます。
真面目でいい人なんですね。(微笑
千疋屋は妻もお気に入りですが、まあ、ほら、結婚するまでに色々といろいろ行ってるでしょうし、二人で新規開拓も楽しいですよ。
真空管フェアはおじ様キラーの妻にはもってこいかも(爆
さてさて朝から「mcintosh リファレンス ディスク」を全てフラットで聴いてますが、普通にクラシック聴けるんですよね。
音楽ジャンルとアレンジとCA、PA、JBLの組合せが濃過ぎたのかもしれません。
あと、僕の好みが低音重視ではなくまた耳が老化した所為かもしれませんね。
妻は普通だと(汗
お騒がせしましたかも、すみません。
書込番号:20278902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはよー!
真空管オーディオフェアですね!
感想よろしくー!
お楽しみ下さい!
書込番号:20279649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長、マジ行ってるの?
書込番号:20279812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
凄い!
あ、入れ違いですかね?
人が多くて早々に退散してきました。
妻はPARCとKT88がお気にめした様で。笑
書込番号:20279916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すげー!菊池米さんも行くって行ってたし、若いねーちゃん連れてるやつがいたらwhisperちゃんだぜ!きっと(笑)
書込番号:20279970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先輩と来てる、夜はキャバ行こうかなぁ♪
書込番号:20279983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

泊まりっ?いーなー。
ごゆっくりー(笑)
書込番号:20279993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番のお目当ては御茶ノ水ディスクユニオンjazz館♪
(・∀・)ノ
書込番号:20280045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや多分夜の遊びだね(笑)
変なとこいってらあかんよー(笑)
書込番号:20280073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコード買って帰宅〜(・∀・)ノ
書込番号:20280174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、もしやなら吉さんの写真に写ってますか?(笑)
夜中に寝ぼけててヤフオクでジャンセンのz-cap silver0.1を落札してもうてた(@_@)
まあ何かの縁だと思って買っときます。
書込番号:20280351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先輩と一緒なので、ぐるっと会場内一周してCD1枚買っただけでディスクユニオンに行きました
人混みキライだし、お金も底付いたのでそうそうに高速バスで帰宅します
書込番号:20280452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PARCとkt-88の音ですか〜分厚くぬくもりがある音がしそうですね。( ̄▽ ̄)
この前、カウンターポイントのSA-3000とSA-20の組み合わせでJBLの4306を聴きました。
誤解を恐れずに言うと・・・「L101 ランサー」のようでした。
書込番号:20281318
0点

会長、お疲れさまー!
とりあえず暫定的ですが、カップリングと外出しのシルミック基板できました!
彩りが綺麗と自己満(笑)
書込番号:20281520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さっき帰宅〜(・∀・)ノ
やっぱり我が家が一番♪
お目当てのダスゴゴイゴビッチも3枚買えたし♪
行った甲斐が有りました
肝心の真空管アンプフェアは…
正直マニアック過ぎて…
もうチョットアンプのスキルを身に付けないと自分には難しいかな…
でもどこのブースもいい音してました♪
パーツもいっぱい売ってるし、社長くらいのスキル有ればパラダイスだと思うよ♪
何てったって秋葉原全体がパラダイス
大阪でも似たようなイベント有るんじゃない?
お芋ちゃんに4306?なんか合わないような…(笑)
書込番号:20281589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
すごいキレイ〜。配列がいい。色も音に関係あるって言っているメーカーがありました(^^
すぷにー会長
中古ショップで試聴したから、JBLは4306しかなかったんです(笑
書込番号:20281723
0点

>りょうたこさん
なんか巨大なアンプになりそう(^^ゞ
USBDAC用の電源完成!
携帯充電用のスイッチング電源と交換してんだが・・・一聴して差がないorz
OSコンのエージング待ちか?
書込番号:20281746
0点

人にイケとすすめながら、今年の真空管オーディオフェアは不参加です。
今日は、兄貴に付き合って、土木建築の現場に行きました。
明日は、元々ちょっと予定があってスポーツ系のイベントです。
なら吉さんシルブ・プレさん
まあ、そうなんですが、これは、兄貴とその友人達からのアドバイスで、オーディオをやるなら、どうやって奥様(彼女)を巻き込むかを彼らは必死に考え出しているわけですw
ちなみに、義理姉は「まあ、あんた達に任せておけば、普通に良い音で音楽聞けるしねぇ」と非常に冷静でしたが、たぶん、自作ってのは安くあがっていると思い込んでいます。しかし、それはそう思わせておいた方が良いという兄の判断なので、そのままにしています。これも、兄貴の努力のたまものですw
しかし、奥様も気に入ったサウンドがあるということは、巻き込める度数が高そうですねw
PARCはなら吉さんはどうでした?
真空管は、同じ管でも全然違うってことが解ったと思います。
この、わかると言う事が実体験できたら、今日はもうそれだけで成果があったと僕は思っています。
KT88って、ぼくの個人的なイメージでは、中国系、アメリカ系では全然違うだけでなく、アンプ毎にすごく差が大きいと思っています。
で、このKT88の仲間達っていっぱいあるんですが、だいたいは、ちょっとイジルだけで、EL34とか6L6GCも使えちゃう事が多いわけで・・・・・・・・・広大な沼が広がっていますw
今回の件で、奥様が真空管アンプに一定の理解をされたのなら、いちど、ソフトンのアンプを自宅視聴してみるとか、次の1手が打ちやすくなりましたね。
スプニー会長
東京遠征ご苦労様です。
ちょっとマニアックすぎるトのことですが、うん、マニアックw
でも、あれだけの数の真空管アンプを一同に見られるのはめったにないですし、結構みなさん気合い入ってますよね。
アンプの知識というか、真空管アンプへのコダワリが生まれると、パラダイスですね。
なんというか、会長みたいに古い機材を手軽に聞けるお店が近所にある、それも質の高い機材を聞けて、さらに、マッキンとか持っていると目線が凄く高くなっていて、逆に、あの空間が「人混み」にみえるのかもしれません。
しかし、「真空管アンプって、どうなんだろう」ってレベルの人だと、あれだけの圧倒的な数の真空管をみて、聞いて、触ったら、次の日からは立派な真空管マニアになるとおもいませんか?w
というか、そういう人を何人も見ています・・・・・・・・・・
それに、むしろ秋葉のパーツショップの方が最初は敷居が高いので、あそこで、「こういう世界があるんだ」を理解しておくと、後々楽、アムトランスさんとか、オーディオ専科さんに言ってもビビらないで済みますよw
実際は、高級オーディオ店よりも、真空管アンプキットを扱っているお店の方が行ってみると敷居が低いんですけどね・・・・・・・・
書込番号:20281907
0点

りょうたこさん
カップリングはすごいですね・・・・・・どんなサウンドになるのか楽しみです。
理屈では無く、経験上、アンプのカップリングは本当に音が変わる要素としては大きい所です。
こんな贅沢はメーカー品ではあり得ないぐらいのレベルですから、期待しています。
アリゾナキャパシタはここに使ってもいいとおもいます、ここは贅沢をすればするほど良い場所です。
余談ですが、ラグ板って半田しやすいでしょw
シルミックの方ですが、電解は極性があるので、とにかくメイン基板に接続するときに極性気をつけてください。
そこも、スペースがあるので、1000μfに対して、そんなに高価でなくてもいいので0.1ぐらいのフィルムをパラって置くといいですよ。
僕のレシピはシルミック+パークフィルムです。
この組み合わせは中域がすごく綺麗にでると思っています。
菊池米さん推奨のAPSもいいですよ。
めんどくさいかもですが、サブ基板なので、とりあえずこのまま使ってみてから、フィルムを後で追加して、どう音が変わるのか確かめることも重要なので、完成して、きちんと動くことが確認できてからやってみてください。
ちなみに、パラで使うフィルムは半田しないで、端子台のターミナルをつかってはさみ込んで音の差を確かめると良いと思われます。
APSもパークのフィルムも0.1なら100円程度ですから、両方買ってみて気に入った方を採用してください。
まあ、0.1なんてどこにでも使えますから無駄にはなりません。
菊池米さん
あのですね・・・・・・・・その、超低ノイズレギュレーターなんですが・・・・・・・・音、固くない?w
んで、使い始めは音が少しぼやけてるような気がします。
OSコンも時間がかかるので、いま、評価はまるで出来ないと思われます。
あとですね、レギュレーターの後ろにも、220〜330ぐらいコンデンサを入れて上げるといいかなぁと思います。
これも理屈では無く、経験上なんですが、レギュレーターの後ろにもコンデンサを盛り付けて上げた方がどうも音が良いような気がすrので、試しに、レギュレーター前に2200μぐらい入れて、お手製のコンデンサアレーをレギュレーターの後ろに回してみてもいいかもしれません。にしても、ぱっと見で、8000μぐらいいれてない?w
書込番号:20281932
0点

>oimo-chanさん
おはようございます。
ちょっと書き方悪かったですかね、PARCとKT88は別ブースで聞きましたよ。
タイミング良くPARCブースの試聴時間に滑り込めました。
一部屋4社の15分交代制なんですよね。
混んでたのでゆっくり聴けませんでしたが小さなスピーカーからとても良い音が出てました。どういうセッティングかまでは確認出来なかったのですが(汗
とてもいいスピーカーお持ちですねーCPがかなり高く感じ欲しくなりましたよ。(笑
書込番号:20282201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
>あとですね、レギュレーターの後ろにも、220〜330ぐらいコンデンサを入れて上げるといいかなぁと思います。
ほぉ!
そんなモンかいな・・ってことでお手軽追加してみました(^_^)v
>にしても、ぱっと見で、8000μぐらいいれてない?w
12000位かな?(苦笑)
高音域の静寂感的なところは徐々に出てきたような気がするんですが・・・今日は電源入れっぱなしで様子見てみます。
書込番号:20282327
0点

真空管オーディオフェア行ってきますねー。
書込番号:20282501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper ちゃん
会場の人混みのことじゃなくて、都会の人混み…
特に駅のコンコースとか…
人を掻き分けて歩くのが苦になります
田舎暮らしにどっぷり慣れきってる(笑)
でもオーディオにはわりと恵まれた環境かもね
会場内、中でもサンバレーのアンプが良さげに見えました…(音じゃなくてデザインの好み…ぐるりと見ただけで音は聴いてない)
書込番号:20282541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん
行ってらっしゃい(・∀・)ノ
重鎮佐久間先生のところだけは整理券が必要でしたので、入るならお早めに(自分行った時はいっぱいで入れなかった)
書込番号:20282551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
おはようございます。
PARC、品番確認怠りましたが(汗)小さなスピーカーからとても良い音が出るんだなと驚きました。同じくザ・キット屋さんのデモに使われていた「Reference 35」も小型2Wayでとても素晴らしい音が出ていました。
DKのBGM用に雰囲気の良いフルレンジスピーカー増設を考えていたので選択肢が増えてしまいました(汗
番外で妻が気に入った物の中にはチューブオーディオラボさん、音さんのブースで鳴らしていた平面バッフル。混んでいて中々セッティングが詳しく確認出来なく残念なんですがこれもちょっと面白いなと。
仰る通り自作を考えていましたがこれなら既製品で十分だしリーズナブルだなあと考えさせられましたね。
KT88はGolden Lionみたいですね。
ザ・キット屋さんのHPにフェアデモ機セッティングリストが載ってますので割愛しますね。
うちの妻は非常に熱心に真空管を眺めてるものだから興味あるのかなと尋ねたら「フリしてるだけ。全く興味無くてもあの様な雰囲気の中では合わせてあげるものよ。次回は無い。」と答えて帰りにブクロで靴やら洋服やら5袋買って帰りました。(笑
書込番号:20282783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
近くに有名な神田「藪そば」が在ります。
ちょっと寒いですが良かったらどうぞ。
お気を付けて。
書込番号:20282814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はいつものショップでタオック+ゾノドーンのコラボ試聴会
あまり興味無いけど、オデオ仲間集まるし暇潰しに行ってきます
オデオ仲間=みんな方向が様々だからオモシロイ、スゴい人達ばかりだけど…
書込番号:20282826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらずというのかσ(^_^;)
惹かれる音なく退却ちう。
パークの限定品位かな?
ミクセルさんもマークの良さを出し切れなかったみたいな(( _ _ ))..zzzZZ
書込番号:20283069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお疲れさまです。
惹かれる音がないということは自分のシステムがいい音で、好みの音で、鳴ってる証拠ですよ!
で、トランスはtr-80にしました!
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/130750/
これ6本でてるんですが、2回路分ってことで、アースは真ん中て後の2本は+−の極性はないですよね?
書込番号:20283209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
>これ6本でてるんですが、2回路分ってことで、アースは真ん中て後の2本は+−の極性はないですよね?
交流ですから無いです。
アンプへの給電は18-0-18の回路を使用してください。
センタータップってのは、巻き線の中点になります。
この中点からの交流電位差が18Vあるのが、18Vの端子ってことになります。
18Vの端子同士をテスターで測ると、36Vになるわけです、んで、片方の18Vのタップを「仮想的に0V」にすると、このトランスは
0-18-36のトランスに見えるわけです。
なので、アースという考え方をすると、アース=大地=0Vなのになんでだ!!
とか思っちゃいますよね。
難しい事を考えずに、ここは、GNDは中点なんだと思って下さい。
書込番号:20283288
0点

whisperちゃん、了解です!
専用端子の為か表示が無いんですよ(^_^;)
焦りました。
テスター当てて電圧を計ればよい?
まあebayのがまだ着いてないからまだ先ですが。
後、まだケースは決めてないんですが、穴あけは菊池米さんのブログにあったステップドリルと電動ドライバーで大丈夫でしょうか?
菊池米さんとお揃いのLeadの箱にしようかと思ってます。
しかし工具を揃えるともっと作りたくなるな(笑)
書込番号:20283422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
トランス到着後に現物合わせでどの程度面積取るか確認しないと・・・
電解コンデンサの背が低かったら私のより薄型でも収まるかもしれません。
面積は必要になるかも。。
書込番号:20283569
0点

>りょうたこさん こんばんわ
TR-50のトランスで確認しました
カプラのロック部を上にして配線側から見ると
左側が18v(緑) 実測18.65v
右側が12v(青) 実測13.64v でした
TR-50もTR-80も配線配置は同じようです
以前お返事できてなかったのですが私のLVアンプは Whisper Notさんレシピを参考にして
スッキリ、クッキリになっています。 後は左右電源分離しようと思っています
あっさり風味なので 追加で、真空管プリかバッファーを別筐体で作ろうかと思っています
私は穴あけ作業はホームセンターの工作室を借りました
持ち込み物お断りの雰囲気だったのですがドリルの刃を購入して店員さんに確認するとOKしてもらいました
ご参考まで
書込番号:20283935
2点

今日はダクト穴を削ってダクトが入るように仕上げました。
ダクト側も少し磨かないといけないので、もう少しです。
一穴につき約20分、計80分です。嫌になります。
板を青にして、ちょっとイタズラを(笑)
来週あたりにユニットとダクトを組み込みます。
でも、まだ方chです。
書込番号:20284056
1点

>Architect1202さん
片chお疲れ様です(笑)
オーナメント♪(・∀・)ノイイネ
JBLの雰囲気プンプンしてます♪
穴がいっぱい有るから大変ですね(笑)
のんびりやって下さい
書込番号:20284086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
道具はしっかり用意したほうが良いと思います。
電動ドリルはもっていますよね?
持っていなければ、これも買わないとならないのですが、電動ドリルとインパクトどっちにするのか、ACコードタイプ、充電池タイプをどちらにするのかという悩みがありますね。
また、充電タイプは、電池のV数でパワーが違いますから、これも何ボルトの電池にするのかとか・・・・・・
僕は充電池タイプは重くなるのでACタイプで、インパクトを使っています。
前にも書いたかもですが、僕の使っているインパクトは、先端パーツを交換することで電動ドリルに変身します。
http://www.diy-tool.com/wp/recipe/use/screwdriver/
電ドリとインパクトの違いはここを参考にしてみてください。
ドリルの歯は、とりあえずはセットモノで良いと思います。
ケース加工の場合には、アルミを加工することが多いと思うのですが、アルミは金属なんですが、金属の中では柔らかい素材なので、鉄鋼用だと滑って使いにくい事も多く、木工用の方が歯が上手く入って行くので使いやすいと思います。
ステップドリルは1本で多サイズの穴が開けられますし、穴を広げる事が得意なので便利ですし、バリ取りとしてもつかえますからAmazonあたりで3本セットを買っておくといいとおもいます、だいたい1200〜1300円ぐらいです。
もちろん、高いモノのほうが精度もありますし、キレがいいのですが・・・・・・・・・・アルミならまいっかw
厄介なのが、ICEインレットを入れるときの四角穴なんですが、菊池米さんのようにドリルでバコバコあけて、やすりで整えるやり方でもいいですし、今後も工作をするのでしたら
ハンドニブラーという道具があると便利です
http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K88.htm
あ、それと、これは絶対に購入すべきなのが、オートセンターポンチ
まあ、これはどこの製品でもいいので買って下さい。
手で押さえるだけでポンチ穴ができるので便利です。
ケースについては・・・・・・・まあ、まずはきちんと組み立ててから考えてもいんでないかなぁと思います。
今回、トランスが割と大きいので、ぺこぺこケースだと強度の問題もありますから、リードの廉価版ケースではないほうがいいとか思っていたりしますし、中身がかなり高級化されていますから、どうせならとかおもいますし、あと、RCA端子とかスピーカーターミナルも高級というよりは、しっかりとしたモノを選んで下さい。
これさ、かなり良いアンプできそうですよ
日本製Rコアトランス、小容量コンデンサ使用のコンデンサアレイの平滑、カップリング、入力抵抗、負帰還抵抗の高度化・・・・・・・・・
IR4301の元々の特徴である、高解像度でハイスピードな表現をさらに磨き上げるような感じですね。
書込番号:20284097
1点

Architectさん
かっこいい!
しかも、プレートが雰囲気満点です。
「JBL」かと思ったら「JSP」とは( ̄□ ̄;)!!
型番まで書いてある!
私もロゴと型番を作りたくなりました(^^
書込番号:20284188
0点

>スプーニーシロップさん
> JBLの雰囲気プンプンしてます♪
実は、JBLを間近でしげしげと見たことがなく、ブルーバッフルは写真からの想像で作っています。
拡大写真を見ると、何やらブツブツした塗料っぽいですよね。
なので、あくまで「なんちゃって」です。
> 穴がいっぱい有るから大変ですね(笑)
> のんびりやって下さい
ありがとうございます。のんびりやらせてもらってます(^^;)
>oimo-chanさん
> 型番まで書いてある!
型番付けたの初めてですが、一応”1267RP”としました。
理由は、FE126EnとFT7RPの2Wayなので、型番の数字を両方からとってきて4桁のJBL風にして、そのあとにRPを付けました。
レイアウトの見本は4344です。
書込番号:20285157
0点

Architect1202さん
>拡大写真を見ると、何やらブツブツした塗料っぽいですよね。
僕は、それが良いと思っています。手作りなんですから味わいですよ、それに実際のJBLもかなり雑な出来なのでw
ちょうど折り返しぐらいの所ですね、ここからいったん形にしてから、アレコレと細かな悩みがでてくるわけですね。
ツイーターが良いモノなので、こいつのクロスをどうするのか、フルレンジ側はスルーでいくのか・・・・・・・・・
市販品のようにツイーターは高次で切って、フルレンジの方を1次で切ってとか・・・・・・
とりあえず、シンプルな一次で切って箱の感じをつかんで、補強をするのか、吸音材のちょうせいをどうするのか・・・・・
くぅ、すごく楽しい時間が待ってますね!!
書込番号:20285203
1点

皆さんどうもありがとうございますm(__)m
後はebayのやつを待つのみです!
書込番号:20285752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の部屋も70hzに思いっきり定在波の影響がでます。
床の間と押入れ(戸を外しているの)で、これも音に影響しているし、
出入り口が薄い戸なのでそこから盛大に音が逃げていく。
部屋を斜めに使用したり、左右対称に使わないで、中心をずらしています。
書込番号:20288200
0点

昨日届いたアリゾナキャパシタの0.047をTAKETのネットワークのAMCOの同容量と交換してみました。
価格差は10倍以上(笑)
しかし、着けてみてすぐにわかる凄いやつですね。
音が出てるかもなかなかわからない、スーパーツィーターに入れただけなのに、いきなり素晴らしい。
これでエージングがすすんだらどうなるのか!
楽しみです!
書込番号:20288571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
> ツイーターが良いモノなので、こいつのクロスをどうするのか、フルレンジ側はスルーでいくのか・・・・・・・・・
亀レスですが、今の計画ではチャンデバで切って、それぞれに直結する予定です。
なので、リアにターミナル端子を2つ出す予定です。
もともとFE126Enをスルーで、FT7RPに1μFをかました構成でTQWTを作って使っていたのですが、
クロスがすっきりしないので、STEREO誌付属のチャンデバと(Whisper Notさんの嫌いな)LP-2020A+×2で組んでいます。
それとは別に気になっているのが、FE126Enのオフセットです。
JSPは全てフロントバッフルのセンターにフルレンジユニットを配置していますので、その影響を確認したいですね。
フロントバッフルは入れ替え自在にしていますが、これとダクト長調整、フェルト量調節なんかを目的にしています。
やっぱエンクロージャの補強も必要かな。
書込番号:20289415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
なるほど、チャンネルデバイダーですか。
あのフォスのやつは、−12dbだったとおもうのですが、さて、どこできりますかね・・・・・・・・・あと、これは釈迦に説法ですが、チァンデバでもツイーターにはコンデンサ抱かせて下さい、なにかあったときの保険になります。
LP-2020Aは嫌いというか、いじりがいが無いという・・・・・・・・・あれ、改造しても(このネタは以前やったのでw)
強いて言えば、電源部の強化はしてほしいとおもっていたりします。
2A程度のトランスと、菊池米さんがつかっているような整流回路基板に、コンデンサを1fぐらいでさくっとつくるだけでかなり違います。
某社の電源は、RSのトランスに中容量コンデンサ1本と、三端子レギュレーターでできていますが、自分でつくれば、3割は安くつくれます。(それでも、工作をしたことが無い人むけには、某社の電源は悪い製品ではないとおもっています)
FE126Enのオフセットについては、僕もわかりません・・・・・・・・・・
箱の補強も、実際にならしてみて、良い感じに箱なりしてたらOKで。
中域へのかぶりがある場合には、やっぱりしたほうがいいのかなぁと、あと、JSPは実際にやってないのですが、ポート自身のダンはどうなんでしょうかね。あれ、ちょっと大きいダクトだし、長さもあるのですこしダンプしたほうが良い感じがしますし、フロント固定だけでいいの?とか思っていたりします。
書込番号:20289500
1点

工作ネタ
ACアダプタ使用で、小さなモノ(A数が少ない)用に写真のような可変電源を僕は作って試しています。
RSで購入できるトロイダルトランスと、秋月の「実験室用 定電圧安定化電源キット」というのを使って作りました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
これがキットです。
トランスは説明書にかいてある電圧の近似値を選びました、けっこう前に組んだので詳細忘れw
こういうのをサクッと作っておけば、いろいろと便利です。
正面についているのは、電圧計で、いちいち電圧を測りながら可変ボリュームをイジルのが面倒なのでたまたま見つけたLED電圧計をつけちゃった程度の事。
あと、生意気にも、ブリッジはショットキで組んでいます、ラグ板を使う事で簡単に作れますよ。
プラグ径は製品米に違うので、結局は使う機材にあわせてケーブルをつくりなおすことになるのですが・・・・・・・・・
トライパスの2020は、データシートの値が、13.5Vを与えたときの数値だったと思います。
そういうときには、可変式の電源は便利だって理由でつくったような気がします・・・・・・・・・・・・
フルブリッジ式のD級アンプは、単電源で動くので、そういう基板とか、所謂中華アンプを改造するときに、基板内のパーツの仕様と、チップのデータシートをみながら、この可変電源で、何Vの時が音がいいのかをためしてみて、それから電源を作るなんてことをしています。
D級の場合には、PWMを扱うロジック部は周密したほうがいいので、チップパーツをつかうのすが、ここはあまりいじりたくないので、そこのパーツのスペックをみて電圧を決めている感じです。
どうも聴覚上、D級アンプは電圧を高く設定したほうが音の押し出しがいいように思っています。
正負電源をつかう、ハーフブリッジなD級の場合には、そのつど、作って、トランスのタップの方で調整します。
東栄のトランスは、1次側も100だけでなく、90と110も切ってくれているので、こちらを使っても調整できるので便利。
海外製のトランスは、110、115、120とその倍の一次が多いので、そういう事ができないので、決め打ちしてます。
ケース加工にちょっと時間はかかりますが、あくまでも実験用というのであれば、適当なアルミ板に固定するだけでいいので、この程度の工作なら2時間もかからず、面白いのでお勧めしておきます。
可変安定化電源は、このキットのようにパワートランジスタを使った物と、三端子レギュレーターを使った物がありますが、それはおこのみと、用途で使い分けしてみて下さい。
書込番号:20289588
1点

ウイスパーさんの可変電源かっこいい!
LEDはわかりやすいですね!
このまま使用しても音がよさそうですね。
すげぇかっこいい。
私もじつは工作したものがあるんです(^^
ただ、ウイスパーさんのがすごい立派ですので、
私の写真をUPするのが恥ずかしいですが・・UPします(笑
当初、FOSTEXの付録のチャンデバ用と
D級アンプ用に使用できるように作ったものです。
電圧でチャンデバもアンプも音が違うから面白いです。
これで、私も音の良いところを選びました。
5.5Vが上限なのに、6Vを入れたら音が消えたのでビビりました(笑
4.5Vがちょうどいい感じでしたので、乾電池3本で鳴らしています(^^
チャンデバでは重宝しています。
書込番号:20289806
1点

皆様こんばんわ
工作を妨害している物がようやく届きました
鬼目ナットではなかったです
側面両側に1mm程の瀝青?がほぼ一面に貼ってあります。 片面は瀝青の上にウール材も貼ってあります。
これは左右対称になっていて、筐体には左右があります。外観ではわからず、左右の表記もありません。
ウール材は片側面の他に後面、底面にも貼ってあります。天面は吸音材なしです
天面の左右角部、底面の前後角部に、三角形断面の補強材が4箇所入っています。この補強は筐体の素材とは違うようです。その他に補強材はなさそうです。
ケーブルはナノテック・システムズの#79specialと言うものでamazonでメーター切売り\822です
圧着端子は金メッキの物。スピーカー端子はあまり高級感がないものでした。
しっかり慣らしをしようと思います。
書込番号:20290283
1点

>SIN1923069さん
ども!スピーカーも自作中ですか?
トランスの件はありがとうございました!
アリゾナキャパシタ。サボテンマークをグランド側に?って書いてたんですがこれで向きあってるのかな?
whisperちゃん、とりあえず使ってエージングするつもりでしたが、こんなけ良かったたら、外す勇気がない(^_^;)
書込番号:20290388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
言ってくれたら真空管オーディオフェアで買っておいたんですが・・・結構値引いてた(^^ゞ
書込番号:20290476
0点

社長w
アリゾナは評判いいですね、いろんなところで良いって話ししかききません。
貧乏な僕は海外オークションでオイルコンを入札中です。
スプラグのビタミンQを複数箇所、複数容量狙ってます。
うまく落とせたら、プリもパワーも全部スプラグ笑
書込番号:20290575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
堅そうな板の立派な箱ですね(( ̄▽ ̄))
スピーカー製作これから進めていくのでしょうか。
どんな風に鳴るのか楽しみですね。
書込番号:20290825
0点

りょうたこさん
アリゾナキャパシタ高い!!
びっくりしました。
私のJBLのネットワークも数値が固定されていますので、
いい加減にまともなコンデンサーに変えないとダメですね(^^;
安い電解コンデンサーでは音が雑に感じます。
よく言えばパンチがある音です(笑
書込番号:20290854
0点

菊池米さん、まあしょうがないっす。
こっちは売ってないしね(^_^;)
もくろみとしてはMC240のオレンジドロップになってるのを全てアリゾナに(笑)
アリゾナの説明写真に載ってる、音楽舎さんの感じにしたいっす。
全部で12本いるんで6万(^_^;)
さすがに無理だな(笑)
その時はお願いしますー。
whisperちゃん、何故にスプラグ?(笑)
いよいよそういう歳かな(笑)熟女の魅力に。
オイモチャン、絶対変えた方がいいと思います。
真空管より安いし、長持ちだし、効果は同じかそれ以上。
ジャンセンスペリオールっていう赤いやつね!
で、スペックのマイカをパラる。マイカ1個3000円以上ですが、聴けば納得します。
ほぼ基板にパーツははんだできました。VSRも付けました。後は平滑基板待ち。
老眼との戦いですね(泣)
書込番号:20290911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
> あのフォスのやつは、−12dbだったとおもうのですが、さて、どこできりますかね・・・・・・・・・
TQWTでいろいろ弄りましたが、どこでもいいっちゃどこでも良いです(^^;)
ただ、FE126Enの高音よりは圧倒的にFT7RPのそれが良質なので、だいたい5KHzあたりでつないでいます。
パイルさんはニアフィールド(小音量)で3KHzあたりで使っていたみたいですが、
FE126Enと張り合うとなると、5KHz以上が無難だと思います。
> チァンデバでもツイーターにはコンデンサ抱かせて下さい、なにかあったときの保険になります。
そうですよね、今まで入れていませんでした。そういう場合、6dB/octで5KHz(4.7μF)ぐらいですかね?
> LP-2020Aは・・・・強いて言えば、電源部の強化はしてほしいとおもっていたりします。
ちょっと考えます。手軽にチャンデバで使えるのがメリットでもあるので。
ところで、やっといつもの平穏なスレになりましたね(^^;)
書込番号:20290916
0点

>oimo-chanさん
> 安い電解コンデンサーでは音が雑に感じます。
> よく言えばパンチがある音です(
そうなんですか。フィルムしか使ったことないので(もちろんスピーカー)、経験ありません。
バカとハサミじゃないですけど、使いようかもしれないですね。
書込番号:20290925
0点

>りょうたこさん
どういたしまして 私の出来るちっぽけなことです
&>oimo-chanさん
すみません 自作ではありません
MARKの10MAOPと専用箱を買いました
自作される方の参考になるかなと思い投稿しました
これや、TAKETのBATPROを買ったりしてLVのアンプの進捗が止まっています
書込番号:20291051
1点

お芋師匠
電解も必ずしも悪いわけではないのですが、良い電解でもやっぱり耳に付くあたりはフィルムに勝てないと思っています。
ウーハーに関しては、電解でスパンと切ってしまうとキレがよく、お芋師匠が書いてますがパンチのある音がでるのでダメじゃないかなw
3WAYなら、中域と、高域はやっぱり良いコンデンサには勝てない。
そして、僕は、総じてマイカコンデンサが好きです・・・・・・マイカコンにも問題点はあるのですが、なんかマイカコンをいれると好きな音になるんですよねぇw
性能的には、オイルにマイカをパラるなんて、すごくレトロな感じで、フィルムで良いじゃんと思うのですが、どうもそうじゃないんです。
これがね、そんなに高くないモノで充分なんです。
僕がマイカといってるのは、せいぜい数百円の双信のディップマイカです。オイルコンも、有名ブランドではなく、パーツ屋でうってるような汎用品ですよ・・・・・・・・・
お芋師匠も、今のままで、ちょっと0.01μf程度の安いオイルコンデンサとか挟んでみて下さい。
りょうたこ社長をみて、コンデンサを決めるのは・・・
りょうたこ社長
たまたま、スプラグの音響用ビタQを最近見かけるので、やっぱり定番なんで使ってみようってだけの話しです。
さっき落としたのは、そんなに古い奴では無いのですが、0.1μfを4本で5000円弱ですから、そう高級品てわけではないですよ。
ダメなら、電源部に使っちゃおうと思っています。
書込番号:20291064
0点

じぇじぇじぇー!
>SIN1923069さん
whisperちゃんが言ってた、マークのスピーカーと箱ですか。20万くらいの?
しかもTAKET BATPRO。
これは凄いな!
オイモチャン、まあとりあえずいいやつ一つ入れたら世界変わります(笑)
書込番号:20291092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
>MARKの10MAOPと専用箱を買いました
な、なんですと!!
えー、まじっすか・・・・・・・・・いいなぁ
僕もいってしまおうかとマジに思っています。
しかも、SINさんのアンプとの相性ってどう考えても抜群だと思います。
市販品では絶対に味わえない異次元的な音離れと、これがフルレンジかと思うような超高解像度な音がバンバン飛んで来そうです。
縁側の方で、アンバランス→バランスの反転増幅回路をアレコレしていたのですが、どうせなら、プリアンプをバランスで組んで、DAC以降フルバランスにしてみたらいかがでしょうか?
僕も、いま、その計画で動いています。
今つかっているスピーカーが、Markのプラビアなので、これでアンプをチューンして、MAPOに行こうかなぁとw
7の方はプラビアと同じフレームなので、箱はとりあえずそのままでもいけるんです・・・・・・でも10の方がぜったいにいいですよね。
バランスプリアンプ基板
http://www.ebay.com/itm/LITE-LS69-Complete-Balanced-Preamplifier-ECC88-4-w-6DJ8-Tubes-Amplifier-Amp-/262289759099?hash=item3d11b01b7b:g:o40AAOSwKtVWv~vh
こんなんとかシンプルで作りやすいと思います。
僕が計画しているのは
http://www.ebay.com/itm/LITE-LS60-Assembled-Balanced-Tube-Preamplifier-Board-12AU7-6DJ8-6922-/291858085706?hash=item43f418f74a:g:tfoAAOxygj5SnWd0
こっちの方
ちょっとパーツが多くて、どうしようかなぁとw
電源は、ほぼ同じモノでいいので、両方試してもいいかなぁとか思っています。
で、僕がすごくなやんでいるのが、バランスタイプのボリュームで、一応、秋月のMUSE電子ボリュームを2つ使うか(バッファのOPアンプは使わずに、OPアンプのインプットをそのままプリ基板にだしてしまう、ただし、固定方法をどうするか悩み中)
http://www.ebay.com/itm/Resistor-volume-control-128-steps-stereo-P1-7-balanced-w-highly-reliable-relay-/321439696315?hash=item4ad74c85bb:g:-jcAAMXQMmJRXGB8
これを1枚おさえてあるので、とりあえずコレをつかってみるかと・・・・・・・・・・・とりあえずこのまま使い、後で抵抗は交換するつもり。
この、レジスタボリュームについては、僕の縁側でblackbirdさんが解説を書いてくれています。
元々は、PASSのプリアンプに使われていた回路をパクったみたいです。
ソウルノートのアンプも、これと同じようなボリュームを採用しています。
プリの電源は、縁側にも書いたのですが、現代的にダイオード整流して、高圧用レギュレーターで安定化させる予定、その基板は既に完成していますが、ここも、少し凝って、整流管でやってもとか・・・・・・・・・・・・
この、悩んでいる間がすごく楽しいといいながら、1年ほったらかしにしています・・・・・・・・・・・
書込番号:20291099
0点

Architect1202さん
チャンデバで切ることが前提なので、コンデンサはまさかの場合の保護ですから、もう少し下で、ちょっと大きくなりますが、6,8〜10ぐらいで・・・・・・しかし、保護のために使うには少し値が張るのが問題かも。
4.7入れてみて、なんかなぁと思ったら、もう1つ4,7をパラでいれて10弱にしておくというのが現実的ですかね。
書込番号:20291140
0点

りょうたこさん
やっぱり取り替えた方がいいですよね。(^^;
りょうたこさんのコンデンサーを写真でみて、すごいって思っちゃいました。
コンデンサーの組み合わせで音色調整ってクラフトオーディオのだいご味ですね。
スーパーツイーターにいろんな種類をつけて音色を調整するのもやってみたいです。
Architectさん
電解コンデンサーの中でも、意外と個性がすくないコンデンサーもありました。
数値が大きくなると電解コンデンサー以外のコンデンサーは結構高価ですので、
「値段を考えたら」っという条件付きですが、たまに当たりもあります(^^
SINさん
MAOPと専用箱!!( ̄□ ̄;)
すごい!!
なにげなくサラッと書いているからスルーするところでした(笑
かなり貴重な箱の写真のUPありがとうございます!
どんな音なのかすごい気になります(^^
ウイスパーさん
やっぱり電解コンデンサから変えた方がいいですよね。
安いオイルコンデンサでも効果があるなら試してみようかな(^^
マイカコンデンサも有効なんですね。
オイルとマイカで「レトロな感じ」っというのはそそられます!
書込番号:20291175
0点

オイモチャン、バラルなら騙されたと思ってアリゾナかスペックのマイカです!
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=183&GoodsID=8114
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=162&GoodsID=7517
コンデンサって思ったらだめ。DAC変えるくらいの効果あります。
もうすぐ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415154
これも届くんですが(笑)
後、TAKETの写真の1番ちいさいのが、スチコンですが、これもいいですね。
でもアリゾナは欠くがちゃいます。
書込番号:20291194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>Whisper Notさん
はじめは箱まで買う気はなく、現2軍使用のSC-777SAというDENONの箱を流用するつもりでしたが
開口寸法と取付寸法が同じという・・・
DENONは愛着も有るので勢いで買ってみました
BATPROもPUREからの追加グレードアップです。りょうたこさんと同時期に追加しました
低域の輪郭もはっきりするのが不思議です
プリorバッファは基板確保しています 例によって思いつきで!
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/0db_hycaa_pcb.html
アンプがスッキリとした音なのでプリで色気を出してみたいです
>バッファのOPアンプは使わずに、OPアンプのインプットをそのままプリ基板にだしてしまう
これはOPアンプを外して入力と出力を繋ぐだけでいいのでしょうか?
ああ、でもこの基盤の肝であるテクニクス クラスAA回路部分だから外しては駄目ですかね
ボリュームを悩みますよね
SOFTONEさんにMODEL5の基盤2枚分けてくれないか聞いてみようと思っていますが
分けてもらえても値段が張りそう
安く上げてSOFTONEさんの小型アッテネーターを2連にして軸をギヤで繋いで連動させる案もあります
PASSの回路の物もWhisper Notさんが以前紹介してくださっていたのでチェックしてました
今ボリュームはマルツプリキットのシーラス電子ボリュームなので今度は抵抗切替にしたいです
など実行できていません
りょうたこさんの行動力は素晴らしい
書込番号:20291197
0点

sinさん、そんな大したことはしてないっすよー。(^_^;)
むしろ単独でやってるsinさんが凄いわ。
プリに関してはまだ勉強不足でわかりませんが、頑張ってください!その前にスピーカーですね!
BATPROに関してはヒューズをスルーするのと昨日貼った写真みたいに+に小さいコンデンサ噛ますと面白いです。
アリゾナをオススメします!低域も力強くなるし、色気とコクがでます(笑)
書込番号:20291626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SIN1923069さん
MARKの10MAOP専用箱を拝見しました。参考になります。
当方も今12cmフルレンジの箱を作っているところです。
フロントにダクトが2本出てるバスレフなんですね。
もしお手数でなかったら、内容積(各辺長さでも可)とダクト寸法を教えて頂けると幸甚です。
あくまでこちらの我儘ですので、手間であれば無理にご開示頂かなくても結構です。
あと、吸音材はウール材とのことで写真ではグラスウールに見えますが、グラスウールでしょうか。
書込番号:20291996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
了解です。
4.7μF 4つもあったっけな? 探してみよっと。
書込番号:20292005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
面白そうな基盤ですね。YAHAは
http://www.op316.com/tubes/hpa/pre-yaha.htm
ここにくわしくのっていますね。
僕は、これをみて、特に「6DJ8という優れた球(低rpで直線性が良い)を使っておきながら、高rpで直線性が悪い動作領域を使っている」
6DJ8属は、大好きな真空管なので、「俺の6DJ8を・・・・」的な何かで実は実験したことがないという・・・・・・・
以前、4311の改造の話しで、改造に対して「自分の愛娘を犯される気分」と書いた人がいたのですが、その時は「ざーけるな」とおもったのですが、僕も似たようもんですねw
プリアンプではないのですが、プリ管を使ったアンプをつくったことがあります。
http://www.tamaroya.com/sugoude/Professor/6N6P_SE_PP.html
自分でロードラインを引くなんてことはせずに、このまんまw
しかし、これが、アンプへの考え方を大きく変えるきっかけにもなりました。
出力は1W程度しかなく、1Wで何ができるんだろうとおもっていたのですが、4312AというJBLのスピーカーにつないで音をだしたところ、非常にクリアで気持ちの良いJBLサウンドがでてきて、音量も普通に聞くぶんには充分な音量がとれました。
(ここは、環境の問題があって、僕の場合であり、普段から大きな音を出せる環境の人だと不足すると思います)
という経験があって、よりYAHAアンプへの興味を失っていたという・・・・・・・・・・・・・
なので、ここはSINさんに是非実験をしていただきたいとおもっているワケです。
そうそう、電子ボリュームのバッファを外す件ですが、単純に、OPアンプをスルーするだけで、INとGNDをそのまま出して、プリ基板に入れるってだけです。この場合、電子ボリューム基板とプリ基板をできるだけ近接させる工夫もいるなぁとかおもっていたりします。
eBayをみていたら
http://www.ebay.com/itm/24-Steps-Balanced-4-channel-potentiometer-Dale-Resistors-10K-50K-100K-optional-/111840195765?hash=item1a0a31f4b5:g:jLQAAOSwcBhWYAdL
と
http://www.ebay.com/itm/EIZZ-4-channel-24-steps-HIFI-AMP-Volume-Potentiometer-Serial-Attenuator-50K-250K-/262564269060?var=&hash=item3d220ccc04:m:mRCEQijPOTSHymAEwvMa0Tw
の2種類がでてきました、手軽にやるならこんなのでもいいのかなぁとか思っていたりします。
書込番号:20292284
2点

>りょうたこさん
私は単独で出来ません
Whisper Notさんの縁側で教えてもらったり過去レスを遡ったりしてまねっこしているだけです
blackbird1212さんに回路の間違いを指摘してもらい、まねっこだけじゃ駄目で少〜しは自分でも考えないと
ダメだなと教えてもらいました
もちろん皆さんの書込みも参考にさせてもらっています
今 自分なりですがいい音だなと、音楽を楽しめているのは皆さんのおかげです
皆さん ありがとうございます
Whisper Notさん ありがとうございます!
書込番号:20292923
0点

連続して書き込みしてすみません
>Architect1202さん
ぼかして書いていたのでわかりにくかったですね
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=1090
実測 外寸 498x268x210 板厚 20 約17.8L
ダクト 35φx108 x2
http://www.fidelitatem-sound.com/a_detail%20STBP.html
吸音材はメーカーさんに聞いてみたところ サーモウール85 とのことです
非常に優れた製品だと思いますので 一家に一台ご購入ください!!
と メーカーさんに配慮しておきます
書込番号:20292951
0点

なるほど!whisperちゃんの縁側での知り合いだったんですね!謎が解けた(笑)
縁側見てないんですよね(^_^;)
すんごいwhisperな機器なんで不思議に思ってましたわ。
ちなみにどんな音楽、アーティストがお好きですか?
ご存知だとは思いますが、whisperちゃんはロリコンで、僕は熟女好きで、菊池米さんはどっちもいけるみたいです(笑)
好みの音も多分ですが、そういう傾向もあるような(笑)
関係ないけど、ボブデュランがノーベル文学賞だって!
凄いねー。
書込番号:20293064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.....笑(^^)。
書込番号:20293117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプラグの0.1μゲットだぜ
1本1300円ぐらい
あとは、容量抜けがないかが心配。
0.22と0.47は駄目だった。
0.22はプリアンプのカップリングで4本必要なんでどうするかなぁ
アリゾナいっちゃおうかな笑
書込番号:20293334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長笑
ロリコンはひどいなぁ
一応、20をすぎてから付き合ったのはみな20以上ですよ。
島崎遥香がすきとか、クロエ・グレース・モレッツが可愛いと言っただけでロリコン扱い!
(書いてたら、否定出来ない自分に気がつく)
書込番号:20293432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあわかりやすく言ってみただけです!
確かにクロエはかわいーけど(笑)
キックアスの1の時が特に!
僕は20代ですでに30代40代と付き合ってましたが(^_^;)
ちなみに嫁は年下ですが。
で、僕もオイモチャンに負けじと恥ずかしいですが、今日届いたジャンセンのzスペリオールをネットワークに入れた記念に(笑)
ジャンセンコンビにSPECのマイカにビジェイの抵抗に、フォスの箔巻きコイル!
片側パーツだけで、25000円!考えたら怖い(笑)
で、配線はアムトランスの金メッキ線!
組み立てはど素人ですが(^_^;)
で、感想です。まだ10分くらいですが、あー、ヤバい。滑らかさと心地よさ、色気というか艶が半端無い(笑)
キックアス2のクロエになったなー。
低域が強くなったのは容量かわったせい?
ちなみに前はアムコの0.01から0.1なんで容量は変わってます。
んー。こりゃたまらんっすわ。
書込番号:20293544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すごい勢いでネットワークが進化していたんですね!
最初にネットワークを作ってから全然1年たってないのに・・・すごい・・・。
これはいい音が出ていそう。
コイルもこんな立派だったんですね(^^;
書込番号:20293636
0点

>SIN1923069さん
情報ありがとうございます。
よくわかりました。
ちょっと出先なので、週末にデータ分析したいと思います。
サーモウール85は、本当に天然の羊毛なんですね。初めて知りました。
フェルトに比べると、なんだかふわっとしていますね。
吸音性に優れているようなので、ちょっと興味あります。
名前からしたら、本当にセーターかコートの素材の名前みたいですね。
JSPが出来上がってもいないのに、次のTQWT用の板が届いてしまった(^^;)
書込番号:20293645
1点

りょうたこさん
右上の端子台で、
赤Jantzenがつながってないように見えるんだけど
右端の見えないところでつないであるんですか?
書込番号:20293960
0点

>blackbird1212さんどうもー!
作成時にはホントにありがとうございました!
ご指摘受けて写真を見て焦りましたが、端子台のプレートに挟むやつを入れてるんで大丈夫です!
一瞬マジ焦りましたが(笑)
書込番号:20294313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>片側パーツだけで、25000円!考えたら怖い(笑)
うはははですねw
しかも、「お試し」で購入しているパーツもあるわけですから、それを足すともっとコストはかかっていますし、りょうたこ社長の「時間」もとられているわけです、なので、その分を足すと倍ぐらいの値段になっていると思います。
もう、行くところまで行ってしまえというかんじで、10μfも、銀色なイエンツェンにしてしまいましょう。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415176
ほら、たったの9千円ですよ・・・・・・あれ、なんかおかしい気がする。
ビンテージに比べると、なぜか安くかんじてしまう・・・・しかし、これ、たかがコンデンサ1個のお値段なんですよね・・・・・・・・・
書込番号:20295040
0点




皆さまおはよーございます!
自作、改造、マニアック、などなどよろしくお願いします!
なら吉さん、おはよーございます!
アナログはスプニーさん詳しいんでよろしくね!
書込番号:20225692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこ社長、おはようございます。
「パート11」開設おめでとう(笑)ございます(^_^)。
テクニカルな話題に聞き耳を立てて、こっそり覗いておりま〜す♪(´ε` )。
書込番号:20225835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに詳しくないよ
やめなかっただけ
昔は老若男女みんなレコードだったしね
幼稚園のお遊戯もポータブルレコードプレーヤー
プレーヤーは貰い物のSL-1200マーク3Dです
書込番号:20226014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


りょうたこさんのススメで自作オーディオなる未知の領域を覗いてみたんですが、さすがに小さなコンデンサーや抵抗パーツから設計・組立はハードルが高いですね。
今、真空管アンプにちょっと興味ありましてトライオードのルビーを入門用に使ってみたいなあなんて考えていました。
ですがもし、自作で安く真空管アンプを作れる、ならどれくらいで出来るかちょっと紹介して貰えたら嬉しいですね。
オススメ市販キットでも中身の設計+箱の完全自作でも。
例えば古い中古のアンプのこのパーツやあのパーツを組み合わせて良い物が作れるならジャンク品もお宝にならないかなあと。
気が向いたらで良いので宜しくお願い致します。
付いて行けないと思うのでほぼ傍観になると思いますが(汗
書込番号:20226629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長お呼びですよw
なら吉さんシルブ・プレさん
まず、一般論として、自作や改造を安く済ませる手段として考えるのはお止めになった方がいいです。
これは何度が、この自作系スレで書いていますが、自作=安い というのは間違いで、僕らは自作を自分の気に入ったサウンドを奏でるシステム構築の手段として選択していますが、必ずしも安く済ませるためにやっているわけではないのです。
もし、真空管アンプを安く、そこそこのクオリティで楽しみたいというのであれば、トライオード、ソフトン、春日無線、その他の日本の中小メーカーの完成品を買ってくるのが近道です。
特に、マイナーなガレージメーカーであるソフトンのコストパフォーマンスはものすごく高い。
また、真空管アンプといっても、真空管にも沢山の種類があります。
真空管だから、似たような音がするとおもうのも間違いで、使う管、パーツ、回路設計で音は全然ちがうのです、ここは、既存のオーディオ機材選びとなんら変わることは無いのです。
こう言っては何ですが、トランジスタアンプでも、同じトランジスタを使ったアンプなんてのは世の中に沢山あるわけですが、全部音が違いますよね、D級アンプですら、同じモジュールを使った製品同士でも音が違います。
なんとなく、同じ素子を使ったアンプには、同じ「香り」というか、音に共通点があるのも事実なんですけどねw
(山水とかDENON系のアンプの音が好きな人は、FET系アンプが好きとか言われます)
こう言う中身に関しての記述は現在はあまり無く、価格の掲示板を見てもメーカーやショップの宣伝にその知識を頼っている方が多く見られます。ところが、オーディオが日本で爆発的に売れていた頃のオーディオ雑誌や、評論家達は、かなり鋭くこのあたりのことを言及していたりします。有名な所では長岡さん、瀬川さん等です。
専門知識としてではなく、オーディオ物語として、図書館に行って、現在絶版になっているような、彼らの書いたオーディオ本というのを見つけて読んでみると現在の評論家達とはレベルの違う評論をみることができます。
現在では、福田さんが、アクセサリーに関しては当時の雰囲気をもっているかなという感じです。
設計に関しては、アナログ回路はある程度やり尽くされた感があり、回路設計を自分でやる場面はあまりありません。
結構難しいのですが
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
こういうサイトをみてみると、回路については書かれていますし、ペルケさんは大量のヒントを出してくれていて、ここから自分で調べる、と言ってもネットで検索したり、ここも図書館に行ってアンプ関係の本をいくつか探して読むことでかなりくわしくなります。
そして、そういう知識を参考に、ガレージメーカーの製品をみてみると、なるほど教科書に書いてあるモノがキットとして売っているんだなということに気がつきます。
ちょうどこの時期、東京の神田で、「真空管オーディオフェア」という真空管をメインにした催しが行われます。
百聞は一見にしかず ですから、本気で真空管オーディオを考えるのであれば、これに参加するのが一番の近道になります。
http://www.shinkukanaudio.com/
なかなか真空管アンプキットの比較試聴というのはできないのですが、ここに行けば主要なキットの音を聞くことができますし、普段はあまりやれない、「真空管同士の比較」なんてのもやっています。
場所は「秋葉原 損保会館」と秋葉原とかいてありますが、お茶の水駅の聖橋口か、地下鉄の新お茶の水、小川町が最寄りです。
さらに、このフェアのチケットをもっていくと、協賛店では割引があったり、各社がその場でアウトレットセールをしていたり、なかなか検索しても出てこないガレージメーカーの製品をその場で購入できたりとメリッが沢山あります。
そして、参加者も出展者も「好きな人」しかいませんし、実際に「作っている人」と直接話しことができますから、勇気を持って質問をしに行く事で、かなりの知識が得られます。また、デモで使われている機材を見ることで、そのメーカーがどういう音を目指しているのかも理解することができます。(会場はかならずしも音響的に良い場所ではないので、出音だけで判断するのは難しい面もあるので、選んでいる機材から推測できるということですし、この事もバンバン質問していいのです、なんで、御社は今回この機材を選んだのでしょうか、と言えば、きちんと答えてくれます、そこに、非常に多くのヒントがあるわけです)
真面目な話、もし東京近郊にお住みで無いとしても、交通費と宿泊費を出しても、このフェアに参加する事をお勧めします。
2日、このフェアに参加するだけで、実際に足を棒にして視聴したり、ネットで検索したり、書籍をあさる労力がかなり軽減されますから、けして損な投資にはなりませんよ。
書込番号:20226768
2点

連投します(暇なんで・・・・じゃあ、お前は工作してろよという突っ込みは無しでw)
自作と改造って、やったことが無い人からすると似たようなモノに見えますが、これは大きく違います。
自作も、実際に、1から設計をして、回路、定数を考えて、回路シュミレーション(そういうPCソフトがあるんです)に落とし込んでバーチャルで特性とか見るまでやるレベルと、面白そうな回路を拾ってきて、自分でユニバーサル基板で作るレベルと、回路からキットを探して基板を買ってくるレベル、さらに基板とパーツがセットになったモノを買ってくるレベル・・・・・・・と深度はかなり違います。
回路も、なにもわからなくても、セットキットを買ってきて、説明書通りに半田して、ネジ止めしていけばオーディオ器機は作れます。
http://www.e-kasuga.net/
真空管アンプキットといえば、まず名前がでてくる春日無線さん
ここのキット、たとえば
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1124
三極管の代表的な2A3という真空管を使ったキットですが、面倒なシャーシへのトランス等の組み付けは終わっていて、ユーザーがやるのは、配線と、受動パーツ(抵抗、コンデンサ)の取り付けです。
完成図もありますし、丁寧な説明書がついていますし、お店で質問をすれば懇切丁寧に答えてくれます。
最悪、どうしてもダメなら有料ですが泣きつけばなんとかしてくれる。
ただし、空中配線で、立体的なのと、実際には「線材」の半田ははじめてではうまくいかない事が多いので、初心者以上といなっていますが、これは、最低限の半田付けが出来る人という前提があります。
本当の初心者がチャレンジして、なんとかなるのは、エレキットさんのキットだと思います。
エレキットはプリント基板を使っています、プリント基板と空中配線だと、空中配線の方が音的に有利なのは事実ですが、へたくそな半田で行った空中配線と、そこそこの半田がされたプリント基板を比べればプリント基板に軍配が上がります。
半田は、使う半田で音が決まるのでは無く、半田付けのうまさで音が違うというのが僕の持論でアリ、クラフターの常識です。
半田を選んで、半田の音がどうこうというのは、「きちんとした半田が出来る」事が大前提なのです。
この、きちんとした半田をするためにどうするかについては、前回のスレで書きました。
ちゃんとした道具を使う、適切な道具を使う、最初は半田しやすい有鉛半田を使う・・・・・・・等
エレキットのなかでは
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8200
これが現在、本格的な真空管アンプで、かつ、本格的な工作が必要なキットです。
6L6GCと言う5極管を使ったアンプで、この真空管はギターアンプによく使われています。
これは、本当によくできたキットで、オートバイアスですから気楽に真空管を取り替えることができるだけでなく、KT66、KT88、6550、EL34がそのまま使えますので、色々な真空管を楽しむ事ができます。さらに、内部にジャンパーがあって、5極管接続と3極管接続、そしてUL接続まで可能なので、無茶苦茶楽しめます。
さらに、このキットをチューンしたモデルが
http://www.amtrans.jp/SHOP/AMP-TU-8200-T-KANSEI.html
りょうたこ社長の話題によくでてくるアムトランスが、自社パーツを組み込んでチューンした完成品
工作まではすつつもりがないが、真空管というモノを知りたい、というのであれば、このモデルはbetter choiceの一つです。
回路図と、エレキット特性の電子工作マニュアルも付いてくるので、ここから始めるのもいいかなぁと。
さらに、アムトランスとエレキットのW保証が付いているので安心です。
書込番号:20226841
2点

あ、改造について書いてないねw
改造は、既存の製品を、自分でパーツを交換したり、配線を工夫したりしてより自分の好みに機材をチューンしていくことですが・・・・・・
これは、キット工作による自作よりもはるかに難易度は高くなります。
まず、既存のメーカー品には回路図が付いていません。
なので、その機材の回路がどうなっているのかを、基板を追いかけて自分で回路図を作らないとなりません。
そして、入力から出力までの回路のなかで、どこが音の「キモ」になっているのかを突き止めて、そこをいじるわけです。
で、既に半田されたパーツを「綺麗に」はがして、基板にダメージを与えずに、そこに新しいパーツを入れ込んでいったり、基板の中で、「インピーダンスを下げたい」部分を見つけて、そこをカットして、自分で配線しなおしたりするんですが、こういった知識と、作業経験は「なんらかの電子工作」をそれなりにきちんと出来てはじめて出来る作業です。
僕は、DACに関しては自作よりも改造をすることが多いのですが、ぶっちゃけ、DACはSSOPという非常にピッチの狭いICを半田するのが面倒なのですが、ここさえクリアできたら、自作の方がはるかに楽。
アンプにかんしては、とにかく日本メーカーの実装技術ってのは本当にすごくて、よくも・・・・・・と思うほどにパーツが押し込められ、なんで言うぐらいに厳重につくられていて、さらに、80年代の機材は回路そのものが非常に複雑・・・・・・・・・・・そして、既に高級なパーツで構成されていることもしばしば。
山水とかSONYのESシリーズとか、価格でもよく話題になりますが、マジぶっ飛んでますよ・・・・・・・特に山水の回路は、まあ、ネットに基本は書いてあるのですが、実際にバラしてみると、「これは、プロに頼もう」と思います(根性ないので)
ただでも複雑なダイヤモンド回路をフルバランス化して、前段にDCサーボがディスクリートで組まれていて、電源もブリッジを2重化していて、さらに、電源も多重になっていて・・・・・・・アレコレ、バイアス調整だけでかなり面倒です。
これまた、話題によくでてくるNECのA-10は、電源部だけでも怪物で、初代は山水の2重化された電源の発展というか応用で、並列にスイッチング電源をつけて、とにかく給電に関しては「隙を見せない」というかんじで・・・・・・・まあ、だからすぐに2型がでたんだろうけども、それでも並列化電源です・・・・・・・・・・・・
よほどのスキルと時間が無い限りは、山水、NECのアンプはさくっとアクアかイシノさんに出してしまったほうがいいってw
ラックスとアキュは、メーカーが可能な限り修理をしてくれるので、自分でなんとかするよりもメーカーに電話!!
そして、この80年代の日本のアンプ達は、増幅素子が「オーディオ用」といわれる、特性をオーディオ用途に合わせた素子をつかっていますので、その素子が現在ありません。なので、現在の素子を使うと音が変わります。
ここが、レストアの問題点で、限界までオリジナル素子を使うのか、それとも安全をきして現代の素子にするのか・・・・・・・
そういう判断も、改造にはついて回ります。
その点で言えば、元から寿命の観念がある真空管アンプというのは、「真空管を取り替えることが前提」で作られているので非常に楽です。
書込番号:20226908
2点

見事な解説どうもですm(__)m
>なら吉さんシルブ・プレさん
Macintoshのパワーアンプの電球を自分で替えれたんだし、そこそこ大丈夫ですよ(笑)
違うスレでも書きましたが、オペアンプの交換あたりからやってみては?
後はスーパーツィーターのTAKETを追加するとか!
他のスレではほとんど勧められない事ですが、やってみると目から鱗なんですよねー。
書込番号:20227099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
いつもながら湧き水の様に溢れ出る知識が凄いですね。好きこそ物の上手なりとはよく言ったものですが、好きは完全に凌駕して愛ですね(笑)
『真空管オーディオフェア』面白そうですね。
日・祝で休みですし御茶ノ水なら車で20分くらいです。退っ引きならない用事が出来ない限り遊びに行ってみようかなと思います。真空管の聴き比べも中々出来ないですしね。
情報ありがとうございます。
>りょうたこさん
MC7270のランプ交換はプラスドライバー使えたら出来ますから買い被りですよ(笑)
まあ、小さい頃からからプラモとか手先は器用な方だと言われましたが最近老眼が酷いので細かい作業はかなりキツいですね。
若い頃は細かい物は目に近付ければ見えてたんですが、離さないと見えない矛盾に悩まされる今日この頃す(汗
書込番号:20227574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、でもRCAケーブルも作ってましたよね?
ケーブル自作って難しい部類みたいですよ。
僕も配線などの作業は老眼鏡必須になってしまった(^_^;)
オイモチャン、アムトランスの金メッキ線
アムトランス 金メッキOFC線 0.5mmφX 4M GW-T-0.5Of https://www.amazon.co.jp/dp/B011L19WYQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_iv84xbM1X8JB4
これの1mが580円で売ってたんでやっと買って来ました!
とりあえずスピーカーネットワークのweの単線と総替えしてみます!
マルツも寄ってとりあえずパワーアンプ基盤を買おうと思ったら在庫無し(^_^;)
まあ取り寄せたらすぐに来るみたいやけど。
最近オーディオショップより完全にパーツ屋に行ってるなー。
書込番号:20227778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なら吉さんシルブ・プレさん
4344のスレをあれから見ていなかったのですが、スピーカーを4312MK2にして、アンプ類を一気にマッキンでそろえたんですね。
そして、ケーブルは自作していて、半田については「出来る」、そして工作に関しては得意だそうで、これなら自作は怖くない!!
お茶の水まで車で20分となると・・・・・・あれ、近所?w
それなら、真空管オーディオフェアだけでなく、アムトランスとか春日無線、オーディオ専科等にバンバン通っちゃいましょう。
真空管は、みてなんぼ、きいてなんぼ、さわってなんぼですから、どのお店も買わなくても態度悪くなったりしませんし、お客さんの質もいいですよ。
それに、マッキンユーザーなら、ビンテージマッキンの真空管アンプはやっぱりどこかで体験すべきでしょう。
C20、C22 真空管プリアンプは、アンチマッキンの僕ですら、その中域の充実感は素晴らしいとおもいます。
けしてワイドではないのですが・・・・ここは、りょうたこさんに譲りましょうw
ちなみに、マッキンの名がオーディオの世界で有名になったのは、C22の出来が良かったからと言われていますし、C22の中古はレストア品でも高額です。
最近になって、C22は復刻版もでていますが・・・・・・・・・
そ こ でw
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=298
現代では、こういったC22の回路をコピーしたプリアンプ基板キットなるものが存在しているんです。
まあ、プリアンプのメイン部だけを抽出したモノで、オリジナルはトンコンとかフォノイコとかついているので見た目は全然違いますし、音も違いますが・・・・・・・・
他にも
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2155
これは、マランツの名器 #7のコピー基板
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2108
こちらは、オーディオリサーチのコピー
と、中華系キットメーカーには、こういう「かつての名器のコピー」が数多くあります。ビンテージ達は使っているパーツが豪華だったりするので、コピーには無い魅力が溢れていますが、こいうコピー基板を使ってオーディオ工作をしてみるのも楽しいですし、なかなかプリアンプって良いキットがないですし、僕はプリアンプが好きなので・・・・・特に真空管プリアンプ。
バランスタイプの基板で、プリアンプを作って
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
ソフトンのmodel7と組み合わせて、フルバランスアンプ構成なんてけっこう良い感じですよ。
書込番号:20228028
1点

>りょうたこさん
あれ?ニアミス?
私は今日午後秋月+千石電商+TOEIへ。
色々妄想してます(苦笑)
>なら吉さんシルブ・プレさん
『真空管オーディオフェア』は私もチェックしてるんでよろしければご一緒に!
書込番号:20228237
0点

菊池米さん
社長は大阪っす。
そして、そのパーツ群はDACの電源ですな。
秋月の超低ノイズ安定化電源、5Vの給電に使う感じ?
超低ノイズにさらに輪をかけて平滑は理想コンデンサとか使っちゃいましょうw
さらに、個体コンデンサでがちがちに固めると!!
秋月にはルビコンの容量が大きめの個体コンデンサがあったので、100μ×10個で1000μつくって入れ込むとかどう?
ま、半分冗談ですが・・・・・・・・経験上なんですが、デジタル回路まわりは個体系がいいとおもうのですが、オーディオのアナログ系に個体コンデンサを使うと解像度は上がるし、高域は悪くないんですが音が固くなるんですよね。
普通の電解よりもエージングがかかるのでエージング不足もあるとはおもうんですけどね。
とかいいつつも、電子ボリューム用に個体コンデンサをちょっと買ってたりしますw
書込番号:20228631
1点

>りょうたこさん
RCAはまだしもXLRのオスは熱をかけ過ぎてピンが根元で曲がってしまいました。安いプラグは材質などに気を付けないとダメですね。とっておきの「力任せ」でなんとか直しましたが(笑
>元菊池米さん
了解っす!
名古屋駅で待ち合わせます?(笑
>Whisper Notさん
あ、御茶ノ水挟んで反対側ですね。
結婚前は高田馬場、今は豊島区のはずれ
旧エレクトリが上落合、今は要町、何だかmcintoshには縁があるのでしょうか?(笑
むむむむ、、、もしかしてエスパーですか?!
4344の時に紹介して貰ったyoutubeの真空管アンプの音が気になって色々調べてみてC22にたどり着きました。何気にハイファイさんやユニオンさんに入荷登録していたりします(汗
勿論オリジナルが1番良いのでしょうがもう当時のパーツも入手困難みたいなのでメンテを考えれば復刻が欲しいのですが何年か前に限定復刻された物より2014からカタログモデルになった物が1番オリジナルに近いのかなあと思っています。
紹介してくれたこのプリアンプ基板ですが非常〜に気になります。
お値段はかなり手頃、でもこれだけじゃ鳴らないんですよね?山水のプリに移植とか出来たら面白いかなあ
(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:20229062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん、大阪の日本橋界隈はパーツ屋さんが数件しかないんですよ。
マルツに仙石、共立とデジットとテクニカルサンヨーさんくらいかな。
テクニカルサンヨーはおばあちゃん1人でやってるお店ですが、なかなかいい品揃えなんですが、終わるのが早くてなかなか行けない(笑)
>なら吉さんシルブ・プレさん
カウンターポイントのプリにしましょうー!
たまにハイファイ堂に入ってますが、人気だからすぐに売れてしまうかもですが!
まあ、C40買ったばっかりなんで、気長に探してみてください。
聴いたら1発でこれください!ってのか出てくるんで我慢です。(笑)
それより、ここで前から話題になってるフルレンジのスピーカー自作がいいかもよ!
書込番号:20229216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
どうも!ロムしてないでどんどん参加してねー。
シルバーウィークですが、仕事ばっかりだ。(^_^;)
書込番号:20229239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
88〜94年まで堂島勤務だったんで存じあげてます^_−☆
真空管だとそこに当時東京真空管商会さんがあったり。
まぁ秋葉原も似たような状況ですがね〜
書込番号:20229611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長、こんにちは。
お声掛けありがとうございま〜すm(_ _)m♪。
書込番号:20229850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん、大阪にも住んでたんですねー。
その頃僕も堂島証券さんに大量にお布施しでしたわ(笑)
今思うと完全にギャンブルですねー。(^_^;)
東京真空管商会さんはまだあのままの建物であります!
変わった店員さんがいてる(笑)
コイズミ無線と海神無線はこっちにも欲しいです!
書込番号:20230313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッキンの復刻版C22を画像検索してみました。
オリジナルは色々な所で画像が見られるので、比較してみたんですが・・・・・・・・・・復刻版は良くも悪くも現代的な真空管プリアンプという感じで、パーツのグレードはオリジナルと比べて数段落ちる感じですし、手配線ではなくプリント基板、ですし、ヘッドホンアンプ部か、どこかににOPアンプを使っていますね。
まあ、僕は、OPアンプの使用については全然OKな人ですが、うーんw
復刻版は70万ぐらいするわけですよね・・・・・・・・・・復刻版の中古もざっと検索してみて30〜40万ぐらい。
オークションで20万円台・・・・・・と考えると、イマイチな感じですね。
オリジナルビンテージの場合には、まあ、希少価値と中身がいじられていても「オリジナル」を手にしているという所で僕は理解ができたりします・・・・・・・・・・・
んで、ハイファイ堂をみてみたら
http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-06442-02609-00/
C20の後期型があります、僕的には、無理してC22を探すのなら、これいっちゃいますね。
りょうたこ社長からは、カウンターポイントがお勧めとありますが、実は僕はカウンターポイント信者なのでw
しかし、なら吉さんの好みは、やっぱりマッキンかなぁと思います。
また、個人的には、キット基板は、既存の製品に組み込むよりも、それはそれで組み立てて、自分のオリジナルアンプを組む方が、より自分の好みのサウンドを出す機材を作れると思っています。
メンテに関しては、オリジナルパーツでなくても良いというのであれば、オリジナルビンテージも復刻版もあまり差はない(復刻版の新品を購入すれば、マッキンは2年保証でしたっけ?)、中古ならきちんとしたお店なら半年は保証がつくわけですし、真空管プリは回路図が読める人なら、動作させる事に関しては誰でも修理が可能です。
真空管プリをてにすると、その後に、球転がしという非常に楽しく魅力的で、そして深ーい沼にはまれるのも1つの楽しみですw
書込番号:20230346
0点

C20はいいですよー。厚みが違う(笑)
しかも安い!
でもC40買ったばっかりやしね。
今は軽いバブルがはじけたせいか、高額品は売れてないみたいで、買い取りに出される方がいるらしく、値段は安めみたいですよー。
とりあえずハイファイさんに在庫あるときに聴いてみて下さい!
書込番号:20230477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
C40を買ったばかりとのことですが、ハイファイ堂なら高額下取りしてもらえるんじゃないかなぁとか思ったりします。
http://www.hifido.co.jp/docs/hosyou.html
なら吉さんが、もしハイファイ堂でC40を購入していた場合、追加投資がかなり少なくC20を手にできるんじゃないかなぁという推測の元にかいています、違ったらごめんなさい・・・・・・・・
まあ、個人的な趣味の問題もあるとおもうので、実際に聞いてみないと話にはならないととは思うのですが、マッキンと言ったらやっぱり真空管じゃないかなぁと・・・・・・・・・
以前、りょうたこ社長がC20を購入するときに「女性ボーカルは魔力がある」と後押しした覚えがあるのですが、C20はレンジは狭いですが、中域の魔力はやっぱり秀逸ですよね。
実際に、C20の購入からりょうたこ社長物語がどんどん進み、球転がしをしたり、4311Aを改造したり、カウンターポイントのDACを買ったりと・・・・・・・ぶっちゃけ、ものすごくマニアックな世界の住民になってますねぇw
しかし、この「りょうたこ物語」は、なら吉さんにとっては、ものすごく参考になると思っています。
書込番号:20230550
1点

社長
C40買ったの?(@_@)
書込番号:20230965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読みなおしたけど…
やっぱりC40買ったみたい
書込番号:20231019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゅぴゅにーしゃん、C40を買ったのはなら吉さんだぉw
書込番号:20231106
0点

そーなんだ
全然話し見えてない(  ̄▽ ̄)
ボケ防止にアンプ作ろっかな
書込番号:20231121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>Whisper Notさん
こんばんは。
C40は残念ながらハイファイさんではないんですがまだ手放したくないんです。気に入っているのもありますがまだ4344をC40とMC2600(MC500でも)で鳴らしたい気持ちがあって置いておきたいんですね。
真空管アンプの温かみが印象的で興味も欲しい気持ちもあるんですが、実はC40のスピーカー出力AB機能やモニターアンプ機能からもう1組スピーカーが欲しくなりました。作動確認する為に小さなサラウンドスピーカーを20wX2モニターアンプから鳴らしたんですが、今までほぼ存在感のない小さなスピーカーから結構良い音が出てきちゃったんですよね。(マッキン恐るべし)
それと音源にもよりますが4312mk2とマッキンの組み合わせは低域がかなり分厚く耳に少し重いなと感じる事が有ります。妻はこの低域がかなり気に入っているみたいなんですが。もう少しハッキリと明るく乾いた音が欲しいなと思っている時にハイファイさんでALTECを聞いて気に入っちゃったんですよね。
http://www.hifido.co.jp/?KW=altec&G=1&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=&O=0&L=10&C=16-05100-09287-00
でももしかしたらこっちかもしれない
見た目がよく似てたので(ー ー;)
http://www.hifido.co.jp/?KW=altec&G=1&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=&O=30&L=10&C=16-06745-05442-00
とまあ欲しいものだらけでまとまりなく本当に申し訳ないですが。
とりあえず大きな買い物は当分難しいのですがちょっと聞いて貰って意見を聞いてみたかった次第です。
m(_ _)m
書込番号:20231142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョット話し見えてきた
マッキントッシュいいね♪(・∀・)ノ
書込番号:20231285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
聴いてはいけない魔物のスピーカーを聴いてしまいましたね(笑)
耳から離れない音ってありますよねー。
まあ徐々にあれこれ、考えながら替えていくのが、楽しみでもあるんで、のんびりね(笑)
いずれは4344で!
その前にフルレンジのスピーカー作ってみたら?
会長、ボケ防止にパワーアンプ作ってみるかい?
買わないといけないもの報告するから!
マルツのオンラインショップでほぼ揃いそうだし、予算は筐体、道具のぞいたら15000円くらいかな。
書込番号:20231398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、菊池米さん、質問です。
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/158723/
これ1セットってかいてますが、買うのはひとつでいいんですか?
完成写真を見たらこれが2枚乗ってますよね!
あとはトランスと
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/158724/
と、端子類を買えばとりあえず音は鳴る?
書込番号:20231479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
超小型ハイパワーD級アンプモジュール【LVX-IR4301M】×2
LVX-IR4301M用D級アンプ・ベース【LVX-PWAM-BASE】×1
ですね。
ん?
LV-2.0PREMIUMキット【ハイレゾ対応】ステレオプリメインアンプ【LV2-KIT-PREMIUM】
じゃないんですか?
止めませんが、モジュールとベース+LV-2.0PREMIUMキットってのも良いかもですよ。
理由1
手軽に音出しまで出来る。
理由2
モジュールとベース作成で失敗しても音は出る。
モジュールとベース作成が成功したら音は更に良くなる。
書込番号:20231583
0点

キットは買いませんー!
純粋にパワーアンプでいきます。
あっ、これ忘れてた。
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/130748/
整流基盤。
アイテンドーってこっちにはないんで(笑)
仙石とかで売ってたらいーんですが、探したけどわからなかった(笑)
まあ音に期待するというより、はんだの練習かも(笑)
音に埋もれて眠りたいってのがありましたが、気分的にはコンデンサ、抵抗に埋もれて眠りたいって感じ(笑)
書込番号:20231667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>純粋にパワーアンプでいきます。
忘れずにコネクタと圧着ペンチもこの際購入しましょう。
配線ミスも防げます。
小間物類(電源ケーブル・スイッチ・ヒューズ・ヒューズホルダーは最低必要)もね。
書込番号:20231726
0点

圧着ペンチはAmazonで買うんで教えて下さい!
ヒューズは使わず、whisper風にサーキットブレーカーにします。
電源ケーブルって電源インレットまでに使う内部配線材ですか?
普通の線材ではだめたんですね(^_^;)
危ない危ない(笑)
実際パーツを買った暁には新スレでも立ち上げます(笑)
とりあえずコンデンサや抵抗は最初からついてきてるやつでやってみてからグレードアップしようかな。
じゃないと違いがわからないし。
書込番号:20231764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あ、インレット使うのであればマルツで適当な(0.18×50芯とか)電材で全くオッケーっす。
コネクタと圧着ペンチは私のblogに記述してるんでみてちょ。
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-561.html
書込番号:20231818
0点

>りょうたこさん
蛇足ながら・・・部品は最初からお目当ての部品を取り付けた方が良いです。
なぜか?
部品交換ってめんどくさいし、交換したら音出なくなったってのは良くある話で・・私もWhisper Notさんも犯した間違い(苦笑)
オリジナルの音は完成品が出てるんで、そっち買った方が早いですw
交換する部品のセレクトは私のblogやWhisperさんの縁側に詳しく出てるんでご参考までに。
書込番号:20232402
0点

了解しました!
でもそのめんどくさいのも楽しめそうですが(笑)
はんだをきれいに取るってのも練習したいんですよねー!
書込番号:20232533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>はんだをきれいに取るってのも練習したいんですよねー!
amazonに工具発注する時にコレも追加
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%88-HSK-300-%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8ENEO-45W%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B01FEV2BPG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1474687894&sr=8-1&keywords=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8E
はんだ綺麗に取るならコレ必須工具
書込番号:20232966
0点

皆様 はじめまして SINと申します よろしくお願い致します
>りょうたこさん
元菊池米さんに賛成です
マルツの基板はシュッタロウを使ってもランドが剥がれやすいですので、
パーツの付け外しはやめておいた方がいいかと思います
パーツ交換の実験時はソケットピンを使ったり、単線等を使って引出線をつくりそこに
パーツをはんだ付けし、基板はできるだけハンダ回数を少なくしたほうがいいです
私は完成基板を改造したのですが、ランド剥がれを探すのに非常に苦労し、時間もかかりました
最後は触って(ハンダして)音が出ないなら触ったところが駄目なんだろう、
と確信なく目星をつけてパーツを取って剥がれを確認してジャンパー線で数カ所修正しました
この作業はゲンナリでした
ハンダを取る練習は生基板や、不要な電化製品の基板を別に用意して
パーツをつけたり外したりをなさったらどうでしょうか
書込番号:20232974
0点

うーん
半田の練習なら、やっぱり完成基板でなく、ベースキット+アンプモジュール×2を作った方が良いと思います。
綺麗に半田をはがすには、綺麗に半田をする事ができないと無理です。
で、平滑回路ですが・・・・・・・・LVのあれ、少し高いかなぁとおもったりしてますが、そこは手抜きでw
問題は、RCAプラグの半田かなぁ・・・・・・・・・これがはじめてだと、苦労するかも。
スピーカーターミナルは、菊池米さんのブログにかいてますが絶縁体がついたモノを選ばないとだめっす。
ま、焦らずに、ゆっくりと、1つ1つ作って行きましょう。
書込番号:20233242
0点

>りょうたこさん、常連様各位
ちんたらちびちび製作中です。
フロントバッフルの寸法どりが安易だったため苦労しています。
フルレンジ1発なら問題ないのですが、ここにFT7RPを入れると上下に1.5mmの余裕(ユニット外寸)しかありません。
JSPバスレフのユニット配置をセンターに持ってくるとこうなります。
オフセットしても問題ないんじゃないかとは思いますが、念のためです。
余裕は15mmではなく1.5mmです。未知の領域です。
穴の寸法は7mmと11mmの間隔がありますので、なんとかなるとは思いますが。
失敗したらご勘弁、というか作り直しですね(^^;)
サブロクの板取りをケチって30cm×30cmを基本にしたのが、ここでしっぺ返しを食らっています。
側板は、安物のカッティングシートをベニヤ合板に貼りつけたものです。
見栄えはいいでしょ(笑) 安物のプリント板みたいかな?
これから側板をくみ上げて裏板をくっつけて、フロントバッフル板の穴開けをします。
そのときまた投稿します。
書込番号:20233265
2点

>SIN1923069さん
どうも!はじめまして!
作ったアンプはどーですか?
皆さんども!
まあぼちぼちいきます!会長どうする?
>Architect1202さん
知らん人が見たら工事の写真だな(笑)
書込番号:20233290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LV2のポイントについては、かなりかいてきたのですが、内部配線と、コネクタ類については書いていなかったので。
菊池米さんは、各基板の接続は半田ではなくピンヘッダを使っていますが、もう1つ手軽に出来る方法があります。
キットでは定番の、ターミナルブロックです。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ctblock/
こう言う奴ね。
僕は、モジュール同士の接続は半田しますが、ターミナルブロックを基板に入れておけば、簡単に配線を外すことができます。
配線材に関しては、なんでも良いと思うのですが、こだわるのなら線材によって結構音が変わりますから、お気に入りの線がみつかるまで色々試すのも一興です、そして、ターミナルブロックを使用することで、内部配線を簡単に変えることができます。
また、線そのものの材質(6Nだとか、PCOCCだとか、なんだとか)よりも、作業性を考えると、皮膜の差が随分とあります。
ビニールは柔らかいのですが、慣れない半田だと皮膜が燃えていくw
僕がよく使うモガミは、固い線なので、細かい作業はしにくいという人も多いですし、このあたりはやっぱり経験なんですけどね。
そして、線のゲージですが、太い線の方が音がいいだろうと最初はみんな思うんですが、無理をして太い線を使うとうまく作業ができなかったり、線の端末処理をきちんとしないと、ひげがでて、それがショートの原因になったりとトラブルの元になります。
線の太さは適材適所で、変える事も重要です!!
mogami 2514 2515 2516 を使い分ける事が多いです。
このシリーズは、材質は4NクラスのOFCですが、巻き方を工夫してインピーダンスを下げています。
音的には、高解像度で少し硬質なんですが、気に入ってます。
菊池米さんは、オヤイデの102を好んでいるそうです。
内部配線なんて短いし、何をつかっても変わらないと言う人も多いのですが、僕は結構変わるとおもっています。
アンプの音色をコントロールするのに、配線材であれこれしてたりします。
書込番号:20233350
0点

組み立て中です。木工用ボンドで接着します。
最近釘や木ねじは使いません。エコですから(笑)
24h放置なので、ここで一旦休憩して、別の作業に。
フロントバッフル板が飛び出て見えるのは、後でここに入れる板の寸法確保のための仮付けです。
フロントバッフル板が入らなかったら、洒落にならないので(^^;)
削れば良いのですが、最近カンナ掛けしていないので、自信ありません。
やすりの類でもいいですけど。
ここまでで必要だった工具類は
・定規、コンパス、カッター
・播金
これまで使った材料は
・裁断済み木材
・木工用ボンド
・木目調カッティングシート
です。
これから必要になる工具類は
・(電動)ジグソー
・(電動)ドライバー
・版画用切削道具のようなもの(ターミナル端子用の切削に使う)
・はんだ、はんだごて
ぐらいかな?当方インパクトドライバは持っていません。
書込番号:20233468
2点


極上中古90万だって
どうなのかな?
書込番号:20233518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手に自宅試聴いいよって
確かにここじゃ分からない…
他の機器もこんなだし
ノッティンガムプレーヤー+テクニカART1000
パワーアンプはフェイズメーションMA1000
スピーカーは802
書込番号:20233599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケなきゃ買えないでしょ(  ̄▽ ̄)
B&Wがエロい音してる…普通ないでしょ
書込番号:20233645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&Wをエロく鳴らせるかどうかと聞かれたら、あれはかなりエロくなるスピーカーだと思っていたりします。
しかし、EAR912って、貧乏な僕には縁の無いハイエンドなお値段ですね。
http://www.yoshinotrading.jp/product-details/912/
\1,980,000だってw
トランス結合については、こちらに解説が書いてありますが・・・・・・・・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/hirochan29dec2951/67790725.html
使っている真空管はPCC88、別名7DJ8
6DJ8の兄弟なんで、僕好みw
画像検索してみると、プリント基板で、パーツも普通なんですが、トランスをかなり良い物をお使いの様子。
特性の良いトランスは高いですから、このアンプがある程度の金額なのは仕方無いのかな。
(輸入品なので、まあ、実際の価値は半分ぐらい100万と考えれば、オーディオだからねぇ的な感じ、そもそも、そんなには売れないだろうし)
自宅視聴で気に入ったら、アキュを売ってゲットしてもいんじゃないでしょうか?w
書込番号:20233866
0点

それでも数十万円は必要でしたので
諦めて帰って来ました
見なかった聴かなかったと自分に言いきかせます
A&Mのプリキットのほうがってね♪(・∀・)ノ
書込番号:20233910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買えばよかったのに!(笑)
プリ作る前にパワーつくっちゃう?
打倒、MC240、275!
書込番号:20234192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Architect1202さん
そのフロントバッフルがブルーになるのね♪
頑張って〜(・∀・)ノ
自作って想定外のところで てこづったり、ドッヒャーってなったりするね
道具は一回こっきりならホームセンターの工作コーナーで借りれるけど、電動ドライバーは家に欲しいね
>なら吉さんシルブ・プレさん
本当にマッキントッシュ好きだね〜♪
書込番号:20234646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
> そのフロントバッフルがブルーになるのね♪
そうです。今回はアクリルスプレーで色を付ける予定です。
> 自作って想定外のところで てこづったり、ドッヒャーってなったりするね
その通りですね。
今回ツイータの場所を考えていなかったので、
@ツイータなしにする
Aユニットの配置を変更する
を考えました。現時点での結論はAにしようとしています。
もともとダクトのチューニング用にフロントバッフル板を2通り使えるように準備しているので、
ユニットの配置を変更するのも兼ねることになります。
失敗したら@になるかもね(笑)
書込番号:20235118
0点

>Architect1202さん
上にホーン乗せれば?
書込番号:20235616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
それ、アリですね。
ただ、上にモノを載っけたり、LPジャケット入れや本棚にも入る(奥行きダメか)サイズなので、
その可能性も残しておきたいということもあり、ちょっと考え中です。
書込番号:20235916
0点

whisperちゃん、菊池米さん、トランスはマルツのやつでいいんでしょうか?
値段ちがいのが3つくらいあるけど。
後、アイテンドーの整流基盤に10000μfって書いてるけど、実際菊池米さんは、3900X4なんですが、これは合計が10000あればよいということ?
書込番号:20235981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
トランスですが、別にマルツのトランスでなくてもかまいません。
センタータップ付きのトランスもしくは、2回路のトランスを用意すればOKです。
容量は、1回路1Aもあれば大丈夫です。
マルツのトランスを使うのなら、LVX-RT80かRT50になります。
RT20は容量が小さくパワーアンプには向きません、プリアンプ向けのトランスとマルツも書いていますよ。
Rコアタイプの高級トランスですから、少し値段は高いですが、LV用のトランスですからなにも考えずに使えるという利点がありますし、RT80、50は18-0-18と12-0-12の2回路になっていて、パワーアンプに使うのはなんですが、残った12Vの方を使って後で電子ボリュームを組み立てた時にその電源に使えます。
整流基板のコンデンサ容量については、以前書いていますので過去ログを参考してください。
書込番号:20236520
0点



ようやくここまできました。
補強といっても、実はフロントバッフル板を交換できるようにする仮止め用の桟みたいなものです。
ちんたらちびちびやっていると、本当に10月に入ってしまいそうです。
基本土日しか作業出来ないので、仕方ないです。
書込番号:20236600
2点

>スプーニーシロップさん
おおおおー!
うちにも同じ機材がありましたー!
ビクター犬(笑
書込番号:20236616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


会長!!
素晴らしいコレクションですね、これは魅力的というか魔力的な音がするに違いないシステムばかりだ。
Architect1202さん
あえてコメントをしませんでしたが、あと1歩ですね。
スピーカー工作はボンドの硬化時間があるのでどうしても時間がかかりますし、はやく音をききたくなるんですが1歩1歩すすむしか無いから1本作るのに1ヶ月とか普通にかかっちゃう。
まして、今回は大物ですからバッフルを取り外せるようにして、後から補強等のチューニングができるようにするのはナイスだと思います。
結構、低域が出そうな感じなので、側板、天板、底板、そしてバッフル面の補強とか、吸音材の調整にも時間がかかりそうですが、良い物ができそうな予感大。
りょうたこ社長
マジにパワーアンプ工作を始めるみたいですが、1発で成功させようと思わないことが成功への近道です。
テスターを使った通電テストだけでなく、100円ぐらいのユニットを買ってきて、ロードテストもして下さいね。
いきなり、メインシステムにつないでトラブルと大変です!!
書込番号:20236829
0点


>スプーニーシロップさん、こんにちは。
UP写真、萌える〜〜〜。
書込番号:20236951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
すごい写真の連続ですね。個人的にはターンテーブルとオープンリールに度肝を抜かれました。
アナログオーディオの聖地のような感じですね。私は既に引退した世界ですが(笑)
辛うじてカセットデッキとターンテーブルは持っていますが、ここ10年以上動かしていません。
>Whisper師範
コメントありがとうございます。
写真を見て指摘されるんじゃないかとビクビクしていましたが、実は板厚が12mmしか無いんです。
当初ケチって12mmにしたのですが、JSPバスレフの場合(だけではありませんが)厚い方が見栄えもよくて、
実際の効果も良いように予想しています。
フロントバッフルを交換できるようにすると、内部をいかようにもいじれるので、補強だらけにすることも可能です。
内容積を最大側に設定してあるので、多少の内容積の減は全く問題ありません。
ただ、フロントバッフルを交換できるようにすると、寸法のごまかしが利かなくなるので、結果的に各部材の寸法精度が要求されて、
工作の難易度が上がります。
なので、あまりやっていませんでしたし、今回だけかも(笑)
書込番号:20237261
0点

掛川インター近く花鳥園前の和菓子屋さんのたこまん二階で無料で見学出来ます
もし掛川通過するとき有ればチョット寄ってみるのもいいかもです♪
昔の壁掛け時計もたくさん有りました
書込番号:20237642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
プリ2台とDVのアームが私とカブっています。
その方とは気が合いそうな気がします。笑
マランツのパワーアンプは羨ましいです。
書込番号:20237668
0点

ビヨンセさんもスゴいですね〜(@_@)
自分はダイナベクターのアームの現物初めて見ました
書込番号:20237682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ターンテーブルもカスっていますね。笑
私は401です。
掛川だと私の家からスッ飛ばして2時間位かな?
機会があれば是非覗いてみたいです。
書込番号:20237758
0点

ビヨンセさん401持ってるんですか〜(@_@)ヤルネー
自分はDL-103がかすってるのみ(笑)
是非行ってみてください
個人がやってるので開館時間は適当みたいです
昼から16時くらいならだいたい…と言ってました
ただし、用事有るときや医者行く時は閉館しますと…
書込番号:20237791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
今更ですが、私は現在DL-103を購入計画中です。
ボディを外してネイキッドにしてFEDELIXのMITCHAKUシェルを付ける予定です。
今以上にエゲツナイ音になりそうです。笑
書込番号:20237868
0点

脱がしちゃうんですか(  ̄▽ ̄)
エロエゲツナイ音確定ですね♪
書込番号:20237892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子ボリュームプリアンプ。
電源系はいじるところなくなったと思ったらまだダイオードがあった。
ブリッジは60V4AのD4SBS6に交換→加工面倒だが何とかなった。
もう一カ所1N2007→1S10に交換(2本)
基板に載らなかったのでやむなく電源コンデンサを撤去。
低音域の量感は減少。
音が速くなったのでよしとするか。。。
書込番号:20238002
0点

>スプーニーシロップ会長
すごい写真のオンパレードですね。
d130と075のバックロードホーンが猛烈に気になります。
コープランドとmc60で鳴らされているのでしょうか。( ̄▽ ̄)
書込番号:20238015
0点

静岡恐るべし(笑)
ビヨンセさんも恐るべし(笑)
いやいやみんな恐るべし!
書込番号:20238058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すいません。
システム書いてありましたね。(^^;
私のJBLもえげつない音で鳴ってくれないかなぁ・・・。
書込番号:20238064
0点

お芋ちゃん
075+D130で完全にノックアウトされました
アンプはカウンターポイント+MC275
スゲー馬力有るエゲツナイ音
解像度も有って耳から血でました>(@_@)<
お芋ちゃんもD130持ってるんだっけ?
書込番号:20238100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もd130とバックロードホーン使いですが、
4530と私の箱では、デカさが結構違うので音も違うんだろうなぁ。
PARCからえげつない音を出すように頑張ります。
書込番号:20238141
0点

>oimo-chanさん
私が今使っているプリは
C-32、sa-3.1、sa-5ですが
車に例えると
C-32=高級サルーン
sa-5=市販スポーツカー
sa-3.1=競技専用車両
って感じです。
会長の画像からだとsa-3かsa-3.1か分かりませんが
どちらにしろエゲツナイ音が出てくると思います。
書込番号:20238152
0点

カウンターポイント…詳しくないので何かは分かりませんでした
いいプリですね〜欲しくなっちゃいました
昨日のEARよりもキレ有るみたい♪
書込番号:20238164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
うらやましい機材をお持ちですね。
カウンターポイントSA3.1は去年ちょっと使いましたが、
JBLとは相性抜群でした。
割と最近では、
4343とPASS X250っというパワーアンプの組み合わせは
ゴツイ音だったですね。
書込番号:20238264
0点

>oimo-chanさん
自分もゆくゆくはネルソン・パスのパワーアンプにするつもりです。
PASSは高価なので、First Wattになると思いますが。
書込番号:20238276
0点

>スプーニーシロップさん
パワーはMC275をお持ちでしたっけ?
MC275をMONO×2台にしてカウンターポイントのプリを入れたら
音が出たとたんに身体が破裂しますよ。笑
書込番号:20238299
0点

FIRST WATTですか!
FIRST WATTもネルソンパスさんなんですね。
見た目といい、小出力・シンプルっというのも私好みです。(^^
書込番号:20238333
0点

自分のは復刻版です…が…モノブリッジ接続+カウンターポイント…く〜想像しただけで(@_@)そそりますね〜
身体中血だらけになりそう♪
書込番号:20238334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん
うわw
錫メッキがはげて銅足がでてる・・・・・・・・・・斜め方向にねじると、足が切れたり、断線する可能性があるので、こういうときには絶縁シートを挟んでシャーシにダイオードを固定して足を綺麗に90度曲げて、基板へはリードで配線した方がいいかなぁとか思ったりします。
ダイオードの交換で、音に差が出たのか、コンデンサ容量が変わって差がでたのか解らないところですが、まあ、まだまだ遊べる感じですねw
書込番号:20239775
0点

あ。。。。。
カウンターポイントのプリアンプとFastWaTの組み合わせ・・・・・・これは、マジでヤバそうだ。
敬愛する、マイケルさんと、ネルソンさんのタッグ!”
だれがなんと言おうとも、悪いわけが無い。
ビヨンセさん、こんな組み合わせで音楽聴いたら、早死にしますよ!!
もうね、こんな組み合わせに、VintageなアルティックとかJBLなんてつないだら、何というか狂おしい音がするに決まってます。
狂おしいと言えば・・・・・・・・最新系のユニットだと、MarkAudio Alpair10v2MAOPをウォールナット無垢材の例のエンクロに入れた奴をついに聞いたのですが、狂おしいですねw
ユニットとエンクロージャーを合わせると20万円になるのですが、これはヤバい・・・・・・・
で、どんなアンプや上流と組み合わせたらいいのかとおもっていたんですが、このスレをみて、カウンターポイントのSA3.1とFirst Wattとかかいてあるじゃん、これだと思いました。
DACは、お芋師匠のDACか、りょうたこさんのカウンターポイントが似合いそう。
こんなセットで女性ボーカル聞いたら、生気ぬかれるだろうなぁ
書込番号:20239959
1点

カウンターポイントsa-5000ならもっとすごいのでしょうか?
聴いてみたい。(笑)
ところで100円でスピーカーユニット売ってるんすか?100均ショップ?
書込番号:20240452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
カウンターポイントのプリアンプは、なかなか中古でもでてきませんね、出てきたら聞いてみて下さいとしか・・・・・・
100円のスピーカーユニットですが
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cspk/
秋月には結構あります。
ネットだと送料がかかるのですが、秋月は便利なお店ですし、通販は早くていいので、他の材料と買う時にまとめて購入すると良いと思います。
特に、オーディオ用電解コンデンサである、ニチコンのMUSEや、高分子コンデンサ(所謂、個体コン)は他のお店と比べてもかなり安いですから、こういうモノとか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00064/
このRCAジャックとか、盛り合わせれば送料は軽減されるかと思います。
まあ、ですが、少し高いけど、作業性をかんがえるとRCAプラグは
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeST-RJ232.html
これがお勧めです。
値段が倍違うのでしっかりしているのは当たり前なんですが、これ、配線してもケースの内側で留めるタイプなので、メンテ時に便利なんです。
んで、りょうたこ社長のようなゴージャスな方は
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeNK-SP-20.html
スピーカー端子もこれを使いましょう!!
これね、サイズに実は工夫があって、ノイトリック等のXLR端子とサイズが共通なんです。
もう一つ言うと、シャーシパンチを持っている人は、このサイズはちょうどミニ管のサイズなので、穴開けが楽。
そして、ネジ2点留めなので、頻繁にスピーカーケーブルを抜き差ししてもターミナルが脱落しない。
アムトランスのジャック類は、製品精度がいいとか、品質が高いというよりも、作業性を考えて作られている気がします。
こういう、ちいさな工夫というか使い勝手の良さは、アンプ工作では非常に重要です。
穴さえ開ければきちんと留められる、後で手直しするときに、配線を外さなくて良いというのは自作にとっては非常にありがたい。
なので、値段が倍でも、充分に価値があります。
書込番号:20240593
0点

JBLがジャズ喫茶なら、PARCからはジャズBARのような音が出てほしい・・・な〜んて思っている今日この頃。
でも、PARCの金色と木目が明るすぎて夜のイメージがでないんですよね〜(-_-;)
サランネット貼るかな。
書込番号:20240845
0点

ほんとだ!80円ユニット売ってた(笑)
すごい!
そこまで高いRCA端子は使えません(^_^;)
オイモチャン
スチールメッシュが美しい スピーカー グリル カバー 汎用 ブラック (5インチ) https://www.amazon.co.jp/dp/B00WNYHJP0/ref=cm_sw_r_cp_apa_Tes6xb4QKSMP0
こんなのもありましたー。
仙石電商にも売ってたな。
また違う?
しかしwhisperちゃんのいいというものは欲しくなるなー。(^_^;)
書込番号:20240982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このサランネットなら工作しないで簡単に取り付け可能ですね!
ユニット保護にもなりますね。
書込番号:20241013
0点

見た目の高級感はなかった気がします(笑)
スピーカーの上にウィスキーでも置くとか(笑)
書込番号:20241158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
裏表配線すると何とかなることを思いつき、帰宅後早速実行。
ん!良い感じです。。。
解像度と密度感が半端ねぇ(^_^)v
音が速くなったのが顕著に出ますな。
高音域のエグさと雑味が消えました。
シャープでクール系。
それでいてミネラル分はキチンと含まれてるような感じです。
書込番号:20241179
1点

スピーカーの上にサントリーのXOでも置こうかな(笑
菊池米さんのアンプ改造の勢いが止まらないですね。
ブログにUPお願いします!
書込番号:20241272
0点

オイモチャン、やっぱjazzバーなんだからジャックダニエル(笑)
サントリー置いたらフォーク聴きたくなりそう(笑)
そろそろマルツに注文します(笑)
書込番号:20241351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずマルツでアンブベースとモジュール発注しましたよー!
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20241477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私で判るトコならお気軽に^_−☆
書込番号:20242371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長!!
ついに、パワーアンプ作成ですね、マルツの通販は最短その日なので、今日、家に帰ると届いているかも。
で、まずは、焦らずに、ベースモジュールに付いてくる説明書、パーツ一覧表、回路図を見て下さい。
マルツは、回路図とパーツ一覧表をPDFで公開しているので、ここに画像を張ってもいいのかなぁとはおもうのですが、それは止めておきます。
http://www.linkman-audio.com/dl/lv2_pwam_manual_rev1.2.pdf
参考までに
いきなり半田付けをする前に、一度、使うパーツを一覧表に照らし合わせて、基板に刺してみて入りきるのか、そして、このモジュールは立体的になっていますので組み立て順序を自分で把握して下さい。
キットパーツを使うぶんには、標準的な順番、背の低いパーツから半田していくでかまいませんが、どうせキットパーツは使わないでしょう、そうなると、各パーツの大きさが違ってきますから、いきなり半田をしてしまうとやり直しが面倒です、なので、この仮組みと、仮組みから手順を導き出すという手順は絶対に必須になります。
キットパーツで組んでも、そこそこのクオリティがあるのですが、このモジュール自体、音癖が少ないので、使うパーツの音がそのまま音色になります。かといって、Vintageだ、高級パーツだをふんだんに使っても、基板が小さいので入り切りません。
スペースとの兼ね合いで、基板外に出して良い物は出してしまいましょう。
まあ、この場合、C1 C2ですね。
ここは、直接音声信号が流れるところですから、出来るだけ良い特性のコンデンサを使ってあげて下さい。
そして、モロに使うコンデンサの音が出ますから重要です。
入力抵抗のR1 R2 3.3K ここと、帰還内のR3 R4の33Kも非常に重要です。
どちらも音声信号が通る場所なので当然に、この抵抗の音がアンプの音として乗っかってきます。
また、このアンプのゲイン設定は、このR1 R2 対 R3 R4 の比率で決まります。
少し応用ですが、ゲインを下げたい時には、この値を変えてあげれば良いのですが、それはちょっと難しいかな。
僕は、フルブリッジにするので、ここの値をいじります。
また、という事なので、ここ、間違えるとアンプが飛ぶので、R1 R2の抵抗をR3 R4につけないようにして下さい。
「パフン」という音と煙がでて、保護回路が働き、パワーモジュールが死にます!!
菊池米さんは、ここにVSRを使っていて、僕は、アルファを使っています。どちらも、低損失、高解像度な音色の抵抗ですが、社長の狙いがあるのなら、ここは他の抵抗にしても面白いです。
今まで僕が使ってみた抵抗の中では
安くて雰囲気があり、最低限の解像度を保つ→ニッコーム(1つ30円のアルミニウム箔抵抗)
柔らかい音で、解像度もある(若干装飾的)→アムトランス AMRG
解像度は若干犠牲になるのと、高域に若干の癖があるが、とにかく空間が広い→若松スケルトン抵抗
高解像度かつ、パワフルな表現→デールNS-2
超高解像度、繊細な音色→アルファ抵抗
超絶高解像度、色付け無し→VSR
異次元的な高解像路、気持ち悪くなるほどの情報量→VAR
さらに、面白い抵抗は、秋月の金属皮膜抵抗で、1本あたりのお値段は1円しないぐらいですが、精度の悪さ以外、使ってみて悪いところはありません、なので、1パックに沢山入っていますから、テスターで「マッチドペア」を作り、使えば問題ありません。
VARは、特注になるので、商社に在庫があれば、3日ぐらい、また、ロットも1本単位ですが、無いとメーカーに作成依頼をすることになるので、確か100本単位です、しかし、販売店価格よりはずっと安くなるそうです・・・・・・・納期は3ヶ月だったかな。
同じ定数を使いたい人を20人ぐらい集めるとお得という情報があるのですが・・・・・・なかなかねw
前にも書きましたが、American Vintageな雰囲気をだすなら、このR1R2 R3R4を桜電気とかVintage屋さんで売っている抵抗にすると良いと思います。
書込番号:20242592
1点

カップリングコンデサについて
上の続きです。
カップリングコンデンサの役割は、コンデンサの性質の1つである、「交流は通すが、直流は通さない(実際には微量通す)」を利用して、回路に有害な直流成分(DC成分)を排除するフィルターです。
音声ラインが直接とおる場所でもあるので、ここの特性はオーディオにおいてはクリティカルです。
また、スピーカー工作でも、コンデンサを1本いれると、-3dbのフィルターになるわけで、ここの容量によって周波数的にもフィルタリングされます。定数計算は省きますが、ようするに、ここの容量によって、低域の減衰が決まるわけです。
このアンプでは、10μFになっていますが、そこを少しいじる事で低域をどこまで伸ばすかも変えられます。
とりあえずは、10μで作ってみて、低域が薄いなと思えば、パラレルでコンデンサを足して容量を大きくすることで低域を変えることもできます。
容量、特性と、損失が、そのままアンプの音色や性能を左右する
というのがポイントです。
かつての日本アンプメーカーは、カップリングに使うコンデンサの影響を抑えるために、DCアンプ(ダイレクトカップリング)方式を採用していました、代表的なのが山水です。
この説明は、めんどうなので省きますが、簡単に言えば、増幅段の前で、DC成分を打ち消す工夫をアクティブ回路でやってしまうということなのですが、現在はOPアンプを使う事で簡単に回路自体は組めます。
組めますが、そこで使うパーツの質にもやはり左右されるわけで、結局は、特性の良いコンデンサを使う方がコスト的にも作業的にもいいわけですし、この、アクティブ回路の調整がズレたときにはDC成分がちゃんと増幅段に入り込み、最後はスピーカーを破壊します。(と言う事で、スピーカー保護回路も必須になる)
まあ、しかしですね、ここに、無茶苦茶高級すぎるパーツを入れ込んでも・・・・・・・とか思ってたりします。
凝るなら、中程度のフィルムコンを3.3μf×3本に0,1を1つとか・・・・・・・・・・・
ここは、モロにスピーカーのネットワークと同じです。
僕はさすがにここは面倒なので、10μfをとりあえず1本+小容量で済ませています。
ここは、簡単にいじれるようにリードで出すか、入力前に入れて、調整出来るようにすると良いと思います。
また、ここは振動にも影響を受けやすい所なので、きちんと固定する工夫をしてください。
ユニバーサル基板に固定して、その基板をシャーシにネジ止めするとか、僕がやってるのは、絶縁体でくるんで、コンデンサバンドで押さえています。
書込番号:20242634
1点

その他のコンデンサ
この基板、重要な所は、周密させてチップパーツで既に実装されています。
D級アンプとかDAC等の「高周波」を扱う回路は、できるだけ周密させてあげると、周りに影響が少なく、回路自体もロスがないので、いいのですが、作れといわれると困るのですが、このキットはそこが既にできているのが素晴らしいところです。
なので、パワーモジュールだけを使って、ベース部は自分で作る事ができます!!
マルツのHPでも作例がでていますし、トランジスタ技術にはその解説がのっています。
マルツの製品ページからリンクされているので、その号を図書館で借りてくるか、バックナンバーを買えば見ることができます。
マルツの作例は、三田村さんという方ですが、トランジスタ技術で記事をかいている方です。
(たしか、LVの解説号では、GND設計について、解説してくれていますし、ACアダプタを2個使った正負電源の作り方もこの方だったかな・・・・・あまり書いてもとおもいますが、某D社のアンプ設計者で、特にハイエンドAVアンプの設計をしている方です)
内容がわからなくても、このキットを作成するのであれば、目を通しておく事を強くお勧めします!!
そして、全部を理解しなくても、どこかアンプのキモになるのかは、そういう所に書いてあるわけです。
というわけで、それを読むと、他のパーツ選択が決まってくるので書かない・・・・・のは意地悪かなw
書込番号:20242674
1点

whisperちゃん、画像プリーズ!
コンデンサの種類と容量も決めて(笑)
普通に買えるやつね!
書込番号:20242756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像いわれてもw
1枚目、基板の外に出したカップリング
コンデンサバンドと、100円ショップで買ってきた線をまとめる奴で留めた例
2枚目は基板全体
3枚目は、ケースに入れたところ
4枚目は違う基板ですが、パワー部のカップリングはシャーシにくくりつけ、電子ボリュームの方は基板に入れて基板をネジ止めしています。
こんな感じですねw
コンデンサの容量決めろと・・・・・・・・・
カップリングは10μfで良いと思います。
使うコンデンサは・・・・・・・・好きなモノでw
書込番号:20242844
1点

うんと、画像がなくても、配線図と、部品番号表があればわかるのですが・・・・・・・
カップリングの容量は10μでいいとして、何を使うかですが、こえは逆に、どんな狙いを持つかってことになります。
僕は、ソーレンのコンデンサを使っています。
音色的にはやや柔らかい感じで、空間表現が好きなので使っている感じです。
白い奴は、ムンドルフのコンデンサで、こいつは解像度重視
このあたりのキャラは、足し算ではなかなか出来ない感じで、フィルムでガツンと容量を稼いだら、小さなオイルとかマイカで調整していく感じですね・・・・・・・だから、スピーカーのネットワークと同じですw
で、基板上の電解ですが、それぞれに役割がありますが・・・・・・・・・
470μfの比較的大きな奴は、電源系に関わるので、ここは、容量を大きくすると低域再生に有利になります。
かといって、大きければ良いって話しでもないので、1サイズぐらいのUPで
他の220μとかも、サイズとの兼ね合いで、1サイズUPしておくか使うコンデンサを音響用にするとかありです。
このあたりは、僕は、だいたいUTSJを使っています。
ここを決めろといわれてもなぁと思うところがあって、やっぱり、こういう所のパーツ選択も音に影響がありますから、どんな狙いなのかってところです。
とにかく、最初にコンセプトを決めて、最初に書いた、カップリング、入力部帰還部の抵抗を決めて、その良いところを伸ばすような選択をするのがよろしいと思います。
解像度を求めるのならUTSJが無難です。
エレガントさを求めるのなら、シルミック。
ワイドレンジを狙うのなら、KZ
なんですが、サイズ的に考えると、UTSJがこういったオーディオ用コンデンサとしては小型で、入れやすいし、エージングが済むと少し高域よりですが、クリアで高解像度な音色なのでお勧めです。
ちょっと考えたレシピですが
入力抵抗 VSR 帰還抵抗 AMRG カップリング イエンツェンZ-CAP 10μf(を基本に、適当にパラで入れる)
C35 36はシルミック 他はUTSJ
容量とか、耐圧は自分で考えて下さい。
耐圧は高い方がESR的には有利ですから、10Vの製品を無理に探すなら、25V耐圧とかで容量を選んでも良いと思います。
かといって、50Vとか63Vだと大きさが大きすぎますので現実的ではありません。
この組み合わせにしたのは、入力では損失を与えず、帰還部では少しだけ柔らかな感触を与えるというのがキモで、そのために、シルミックを1カ所使います。よりリッチテイストにするなら、470μを1000にしましょう。
他は、サイズ的に、UTSJじゃないと入らないかなぁと思うのと、まあ、UTSJならいいだろうと、あまり考えていません。
書込番号:20242900
1点

ディアゴスティーニのテレビCMでjazzレコード始めたって
創刊号はカインドオブブルー980円
どんなんかなぁ…買ってみようかな
書込番号:20243249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も気になっています。
180g重量盤で、3号目からは2980円・・・。
特別安くはないですよね。
書込番号:20243381
0点

>oimo-chanさん
だね
肝心の音は…買って聴き比べしてみるしかないか
OJC盤くらい良ければいいけど
書込番号:20243478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家の新兵器
トールボーイが「BoleroGrande」です。
工作したのが、「13pPARCダブル」+「ピラミッド TW-47(ツイーター)」です。
書込番号:20243663
1点

whisperちゃん、到着は明日みたいです!
コンセプトはwhisper notの音です!(笑)
ロリコンな音を目指す(笑)
僕のロリコンって今の上戸彩ちゃんぐらいですが(笑)
アイテンドーも注文しないと!
書込番号:20243684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
oimo-chanさん
まじめに計算すると・・・
全85冊予定だから、全部揃えるのに3年数ヶ月で
総額約25万円ですね。
3号目以降は月約6千円だから。
1枚目と2枚目だけ買うとか・・・
書込番号:20243803
0点

>ブラックバードさん
そうですよね・・・月2冊だから年間24冊。
85号で・・・3年以上っということになりますね!
そんな長期で考えていなかったです(笑
しかも、月6000円は地味に痛い出費です。
980円で音質だけチェックして、良かったら欲しいLPの時だけ買うっという方がよさそうですね。
でも、3年以上も本屋さんをチェックしない気がします(笑
書込番号:20243897
0点

>blackbird1212さん
>oimo-chanさん
ですね、
最初の安いので音質、品質チェック
納得すれば後は欲しいのだけって感じだね
これをコレクションしたところであまり価値無さそうだし…
模型と違って一枚完結出来るところがいいね
書込番号:20244062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
私のレシピは以下の通り
入力抵抗 VSR
帰還抵抗 VSR
カップリング 10μf
Zolen SCR8.2μF+Parcフィルムコン2.2μF+ビタミンQオイルコン0.1μF=10.5μF
C35 36はUTSJ 他はニチコンKA
KAはサイズ的に収まりが良いのと余り自己主張しないので。
LPFコンデンサはWhisper Notさんに合わせてSolenを選択。
基板裏表に立体接続・・・正直ココまでやるのって・・・大変(^^ゞ
書込番号:20244118
0点

わかりました!ってか菊池米さんのブログからかなり発展してますね!
カップリングは僕も外に出そう!
菊池米さん、電源スイッチは後部にある分ですよね?
それをサーキットプレーカーで代用して、ヒューズは使わないという選択もありですかね?
書込番号:20244213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
スイッチは好みなんでお好きなように。
ただ・・穴加工がめんどいかも。
カップリングコンの固定はラグ板でキッチリ止めてます。
http://blog.digit-parts.com/archives/51874005.html
blogは前回までが標準的な構成。
このあたりはチューニングと言うより魔改造っすわ(苦笑)
書込番号:20244457
0点

オー!それをラグ板と呼ぶんですね!
それ欲しかった!
ネットワーク作るときに(笑)
魔界造の入り口にまたもや引き込まれた。
楽しそうです!
こないだ買ったアムトランスの内部配線材も本領発揮してきまして、えらくハイエンドで上品な音に変わってきました。
weの良さ。圧倒的に濃厚でエロいのから上品なセレブな感じに。
どっちも良さがあっていいです(笑)
書込番号:20244657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンセプトはwhisper notの音です
無理
以上です
というのは、半分本気で、半分冗談です。
アンプ基板に関しては、とりあえず、入力と帰還の抵抗をVSRは必須、カップリングのベースはソーレン、サイドキック等のコンデンサはUTSJ、470μの奴もUTSJ
とここまではまねできますし、アイテンドウの基板を使って、ブリッジに菊池米さんが使ってるショットキバリアダイオードを使う、ここもOKですが、その後の、平滑回路・・・・・・・・・・基板の上にはコンデンサが4つしかのりません、この時点で・・・・・・・
と、まあまあ、冗談ですよ・・・・・いやまじでw
さてお勉強タイムです
http://www3.yomogi.or.jp/skta1812/eofe1/eex2/eex2.html
ここ、まず読んでね
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook14.html
ここも読んでね
で、コンデンサインプット型の平滑回路について理解できたでしょうか?
http://ta2020.huuryuu.com/ripple.html
ここにも書いてありますね、ここでは計算によって必要なコンデンサの容量を計算できます。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/10/p137-138.pdf
こんなのも読んで損はないですね。
というわけで、僕は、だいたい12000〜15000μfのコンデンサを使っています。
そして、その組み合わせが、とにかく「色々なコンデンサを詰め込む」ことにしています。
あまり大きな容量のコンデンサを使わずに、100μを10個で1000とかやってたりするわけです。
基本は、KZとUTSJにシルミックで、シルミックを大量に使います。(ヒント
というわけで、自分で正負電源の平滑回路が組めないと僕の音には近づけないので、勉強してください。
書込番号:20244814
0点

カウンターポイント方式ですねー!
了解しましたー!
少しでも近づけるように(笑)
って、それどころか、作れるんかな(^_^;)
書込番号:20244990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さんの写真を参考にすると!
電源部のコンデンサ。表面に4つ。裏面に4つ。
詰め込めば、表8、裏8つ、入りそうだな。
シルミック3300を4つに後は100を12個とか!
あかん?(笑)
書込番号:20245282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私の作例で言うなら裏のオイルコンは色付けですから数に入れない方が良い。
Whisper Notさんを追うなら・・あ・・ヤバい・・オレその気になりつつある?
基板側のコンデンサはこのままにして、正面パネル裏のスペースにユニバーサル基板
http://www.aitendo.com/product/14499
を仕込んでココにざ〜っと電解コンSILMIC SperGold ROG 50V/1000uF
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=21080294&CATE=2108
を林立させる(配線は裏)
ターミナルブロック出しすれば配線変更にも対応可能だし
http://www.aitendo.com/product/5963
10本あれば合計で5000μF(正負電源なんで半分)確保+基板上8000μF=13000μFは「何とかなる」
ニチコンKZとかも手持ちであるんで・・・「何とかなる」・・・あはは(苦笑)
りょうたこさんは面積に余裕のあるケース購入して、コンデンサはユニバーサル基板に載っけてから基板上のブロックコンデンサに裏面からハンダ付けすれば増設可能ですよん(^_^)v
書込番号:20245393
0点

とりあえず先に菊池米さん、やっちゃって下さい!
なんとなく理解できた!
マークエリオット、ネルソンパス、よりも目指すは、whispernotだ!
マルツ到着!
はんだごてのいいやつも!
ハッコースッポンも!
書込番号:20245505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い写真がないんだけど、僕は平滑回路は、コンデンサの足を使って配線しちゃいます。
一応、コンデンサが林立する写真をいれときます。
こんな感じで、ボコボコ入れ込んでます。
写真ではわかり辛いとおもうのですが、同じようなサイズの電解にみえますが、これ、銘柄が全部違うので、実は容量も違うんです。
ニチコンHD、KZ、シルミック、UTSJがメインとういうか、電解はそれしか使ってない。
100円の基板に、コンデンサを刺していって、足を伸ばしてあげると配線材いらないんですよ。
そして、この方法だと正負電源でのコンデンサの逆付けも防げたりします。(やってみると解るとおもいます)
2枚目は、若松で売ってる安売りコンデンサをバンドでとめて、その端子にボコボコとパラで入れてる所
これは、NFJの完成基板を使って、余り物でなんとかしようって感じでやったときかなw
セール品のコンデンサを大量に買い込んで、APSも結構かっておいてるんですが、緑のは電子ボリュームキットのカップリングについてきた、両極の緑MUSE、これが平滑に使うと結構良い味だすんですよ。
だいたい僕は、ブリッジの後にオイルコンデンサ、次にHDを入れてます。
どうも、オイルコンは1本目に使うのが僕の中では定番になってます(実は、真空管アンプを作っている先輩が、どうも整流後の1本目にオイルコンを入れると音がエレガントになると言い出したので僕もまねをしてみたら、確かに!!となったんです)
そして、その次には、高リプル耐性105度のコンデンサが良いことに気がつきました。
平滑回路をさわってみると、1本目は暖かくなっています、なので、105度モノを使うのがいいのかなぁと・・・・・・
ニチコンHDにする理由は、某有名ブランドのアンプ技術者が試作ではHDを使っているという話しを聞いてのことです。
だいたい、その次にはKZを入れてます。
で、後ろは、UTSJとシルミックです。
UTSJはつけたては、高域が目立ってハイ上がりな感じですが、しばらくすると若干高域よりではあるのですが、クリアな感じ、シルミックはつけたては、正直「こんなんが、オーディオ用なの」と思うぐらい酷い感じなのですが、しばらくすると落ち着いて、音が元気になり、さらに、最終的には中低音がリッチなテイストになります。
KZ、UTSJ、シルミックの組み合わせが僕のオキニなんですが、以前、価格でも「それ、俺のレシピとおなじじゃん」と言われたことがあります。
平滑につかうコンデンサは、出音にかなり影響があるとう気がします。
んで、僕のように色々なメーカーを混在させる人もいるのですが、中には「ニチコン推し」とか「エルナー推し」「ルビコン萌え」とか同一メーカーのコンデンサだけを使う人もいます。
僕的には、日本のコンデンサはどこの製品も優秀で、音的にもオーディオグレードでなくても良い物が多いなと思っています。
特に、低Zとか低ESRの中には、コストパフォーマンスが凄く高いコンデンサが多いですね。
僕はニチコンのHDをつかってますが、東通のUTWXZもお勧めのコンデンサです。
菊池米さんも使っている、若松で買えるエルナーの大型タイプも良いと思います。
for PIONEER とか for Alpine と書いてあるのですが、癖もなく、そして容量単価が安いので僕も結構使います。
2200μfが5本で1000円ぐらいですから、2セット買っても2000円で、コンデンサバンドが1個100円×10で1000円
適当な端材を切って、コンデンサバンドを固定して、そこにコンデンサを留めて、さくさくっと配線を回せばあっという間に平滑回路のできあがりです。
書込番号:20245936
1点

>blackbird1212さん
>oimo-chanさん
買って来ました♪
新品レコード買うの何年ぶりだろう…
シールド開けるドキドキ感
自分の持ってる国内盤とはレーベルからして違う
メイドインEUってなってます
正直盤は汚い(  ̄▽ ̄)
刻印は88862 2A DA001
で、肝心の音は…
イケます、明らかに国内盤よりもいい
マイルスの出始めジミーコブのバシャーンが濃いわ〜、ポールチェンバースのベースも気持ちよくうなってます、左のコルトレーンも右のアダレイも濃いわ〜
で、圧倒的にディアゴスティーニの勝ち♪意外でした
まあ相手がCBSソニーの国内盤なので…
これが、オリジナル盤や輸入盤だったらどうなんかな?
喫茶店持ってってオリジナル盤と聴き比べしようかな
結論…990円なら買いです(・∀・)ノ
書込番号:20246381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長が言うなら音質はまちがいないですね!(^^
私の音質の基準は「国内再発盤」です。(笑
ほとんど国内再発番ばかりですから(^^;
情報ありがとうございます!
私も買ってみようっと。
書込番号:20246433
0点

今後が悩むわ
書込番号:20246444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハズレ引いたかな(T^T)
ダイナベクター+SPUいいね〜
全てこの値段ならいいのにね〜
タイムアウトの国内盤は音がヒドイので高くても買おうかな
書込番号:20246544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺も買うー!
本屋さんで売ってるのね?
でも持ってたかな?(笑)
書込番号:20246601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレーヤー直ったの?
書込番号:20246610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、オリジナル マスター レコーディングと書かれたCDと聴き比べしましたが、音が全然違う。
どちらが、どこをどんだけイジっているか分からないけど、プレイヤーの実在感はディアゴスチーニの勝ち。
あ、価格は¥990でしたね。失礼
書込番号:20246722
0点

会長、とっくに直ったよ!多分言ってたはずなんだけどなー。
やっぱ痴呆症かもよ!(笑)
書込番号:20246745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の耳が終わってるうえボキャブラリーも無いので濃い薄いでしか比較表現出来ませんでした(笑)
書込番号:20246751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、会長、わかりやすかったよ!
大丈夫です!
どんどん書き込んでよ!
っていうか会長は色んないい音聴きすぎですよ!
うらやましいです。
書込番号:20246803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひさしぶりに「TINA BROOKS」の「True Blue」聴いてますがいいですねぇ。
1950年代のブルーノートを中心に出してくれるなら3000円出してもいいかな・・・。
中古でも最近また高いし。
書込番号:20247063
0点

ブルーノート高いね〜(@_@)
グラントグリーンの国内盤が平気で4000円くらいしてる
ブルーノートは廉価CDで安く買うのがいいかもね
書込番号:20247100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むかし、1500円シリーズのブルーノートは、1950年代録音のものはほとんど買いました( ̄▽ ̄)v
あれ、人気順に確か発売されたんですよね。
アートブレイキーのCDは1980年代まで大量に持っていましたが全部売ってしまいました。
ドラムソロが長すぎてイライラしたのをきっかけに全然聴かなくなってしまったので・・・。
あと、デイブブルーベックのたたきつけるようなピアノの音がイヤで売ってしまいました。
しかし、今聴くと、全然そんな音じゃなくてもったいないことをしました。
さらに、ポールデスモンドのフルートみたいなアルトがイヤで、全部売ってしまいました。
今思うともったいないことをしました。
書込番号:20247248
0点

LV見た最初の印象ーー!
ちっちゃい!!!
スピーカーのコンデンサより小さい(笑)
老眼鏡は必須ですねー。
とりあえず刺してみた!
さあ次はパーツ集めだなー。
とりあえずついてきたコンデンサ、抵抗は使いませんね(笑)
ってかコンデンサの足切るのか(笑)
長すぎるし。そんなことも知らないド素人が挑みます(笑)
別スレの方がいいかな?
書込番号:20247325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋ちゃん
勿体ない…
リー・モーガンのサイドワインダーは有る?
確か9分30秒か50秒のところでミスしてるみたい
息が詰まった感じ
書込番号:20247504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
確かに…
長すぎるドラムソロキツいね
フルートみたいなアルト…分かる分かる
あまり気持ち良くない(笑)
社長〜(・∀・)ノ
楽しそうだね〜
書込番号:20247608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドワインダー もっています!(^^
ほんとだ〜9分30秒ちょっと過ぎたあたりがちょっとミスっぽいですね。
これもすべて演奏のアジになりますねぇ〜。
ジャズはアドリブ??ですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20247637
0点

>りょうたこさん
煙草大っすからねぇ>基板
昂ぶる一時ですんで、何買おうっかな〜って悩んでみて下さい!
書込番号:20247675
1点

りょうたこ社長
実際にパーツを刺してみるとイメージわくでしょ
しかし、こんな小さな基板で、100Wクラスのパワーアンプが出来ちゃうって凄いですよね。
http://download.maritex.com.pl/pdfs/pa/UTSJ.pdf
UTSJのカタログです、これを見てください。
基板の上に乗せる電解はUTSJが第一選択になると思うのですが、カタログをみて、耐圧と容量サイズを測ってみて下さい。
上下を使えば、UTSJでもキットに付いてくるコンデンサよりも容量も、耐圧も高いモノが入れ込めますが、イメージをとにかくつけておかないと、パーツ買いました、入りませんになるのでお気をつけ下さい。
http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/ELNA_RFS.pdf
これがシルミック、同じ耐圧・容量でみると、シルミックが大きいことに気がつきます。
また、ビシェイのVSRもかなり大きな抵抗です
http://www.kaijin-musen.jp/57_2819.html
幅7.62 X 高さ8.28 X 厚み2.67 X リードピッチ3.81 (mm)です。
狭い基板に、キットパーツよりも大型のパーツを入れ込むので、イメージがとにかく大事です。
そして、いれこむ順番を考えないと「あれ?」になりますので、イメトレと、パーツがそろったら、今回みたいに差し込んで順番をきちんと考えて下さい。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4582107443028/?gclid=Cj0KEQjw1K2_BRC0s6jtgJzB-aMBEiQA-WzDMXllfBgxMQeeQZs3o2IMMWaQZ9LdgqGY6yoDWsYtsiwaAo-o8P8HAQ
少し解像度はわるいんですが、こういう卓上用のシートルーペがあるとやりやすいです。
んで、少しかっこ悪いんですが、もし防災用とかでヘッドライトをお持ちなら、ヘッドライトを使うとさらにやりやすいです。
それと、前にかいたかもですが、基板の裏側に+-意外に半田する場所が白くマーキングされているのですが、そのマーキングに沿ってコテをあてると無理なく半田がつけられる感じです、これ、そういう意味でマーキングしてるのかなぁw
後ろのLPFも、無理に基板に入れずに、カップリングと同じように外にだしてもいいかもしれませんね。
まあ、ここはそんなに苦労はしない部分かなぁとは思っていたりします。
菊池米さんと、僕は同じパーツをつかってるんですが、僕は縦にパーツを入れることで表面だけで入れ込めました、菊池米さんは裏もつかってますね。どちらでもやりやすい方法で良いと思いますよ。
これ、みんなで同じ基板を使ってるので、誰かの家に集まって、それぞれのアンプの音を比べると面白いんですよ
不思議なモノで、つくった人の個性がきちんと出るんです。
菊池米さんと、僕は比較的近いからやれますが、りょうたこ社長は大阪だからほぼ無理なのが残念・・・・・・・というか、東京近郊なら、僕と菊池米さんで、買い物から付き合って、手取り足取りできるんですけどね・・・・・・・・・・
書込番号:20247839
1点

みなさま、こんにちわ。
会長〜、私も買ってみました!
早速聞き比べしましたが、違いますね〜!
SONY国内盤は中古ですので、盤の状態ではDEAGOSTINEの新品が有利ですが、
そういうのを抜きにして(脳内フィルター補正)で聞きますと、DEAGOSTINEの方が濃いですね〜!
国内盤は雑というか荒めに聞こえます。
990円なら買いですね!!
自作ネタでは、キットですがSRPP真空管プリアンプ(MMのみのCR型フォノ内蔵)を組み立てました。
パワーアンプよりも細かい部品が多いので、手こずりましたが(説明書に記載ミスが多くて、なかなか音が出なかった)、案外存外良い感じです。
書込番号:20248731
0点

つらつらと、eBayを見ていたら・・・・・・・・・・・・
http://www.ebay.com/itm/L20D-68PCS-75V-220UF-Capacitor-Audio-Amplifier-Power-Supply-PSU-Board-Diy-Kit-/272194203371?hash=item3f6009eeeb:g:PP0AAOSwxp9W~Ob-
こんなアホなキットを発見しましたw
平滑回路キットですが、これ、220μfを68本使って平滑するという面白いアイテム。
使われているコンデンサは、ルビコンのコンデンサ・・・・・・・・・・・15000μf弱のコンデンサがのってるわけですが、半田の練習もかねて、こんなどうでしょう?→りょうたこ社長
基板サイズをみると154 * 72 MM ・・・・・・・ここに68本だからかなり狭いですw
でもこれ、かっこいいですね!!
CECやBMCのアンプみたいでいいとおもいますよ、いやマジで!!
なんなら、秋月でMUSE KZをまとめ買い
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04616/
KZは50個で割り引き価格2300円ですから、内50個をKZにしちゃいますか?w
http://eleshop.jp/shop/g/g78213J/
UTSJも50個買うと安くなります!!
4500円だw
半分冗談なんですが・・・・・・・これ、生基板だけ売ってないのかなぁ
この基板をきちんと組み立てたら半田テクはかなり上達しますし、コンデンサを入れ替える事はともかく、これはアリです。
書込番号:20249093
1点

ちょうど今仕事サボってwhisperちゃんの書き込み片手にパーツショップふらついてた(笑)
UTSJの16v 220μfは確保したけど、シルミックやvsrは売ってない(^_^;)
イャンセンのzキャップは売ってたけど保留(笑)
ebayのそれ買って、アイテンドーの基盤に繋げたら大丈夫なの?
見た目だけで惚れちゃいました!
書込番号:20249128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段も送料込みで2000円ちょっとだ(笑)
これは萌え萌えです!
書込番号:20249147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
社長これ買ったらアイテンドウは要らないっすσ(^_^;)
大阪はデジットは安いコンデンサとかあった記憶が(╹◡╹)
書込番号:20249158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジっすか!じゃあ買います!
デジットいったら50円スピーカーあったよ(笑)
店員さんが親切で好きなんですが、高級品は置いてないんです。
デジットか仙石が安いですが、仙石さんはバイトみたいな子ばっかりでちょっと(笑)
ポチりますんでよろしくね!
書込番号:20249163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
このL20Dなるボードはブリッジも入っているのでアイテンドウはいりません・・・・・・
で、ついてくるコンデンサは実は結構良い物です
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_yxf.pdf
なので、全部を他のコンデンサに交換する必要はないと思います。
みためが、萌え萌えなら、これ行ってしまいましょうw
書込番号:20249208
0点

注文したよ!
中国からなんで時間かかりそう。国慶節やったような(^_^;)
書込番号:20249281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>りょうたこ社長
うぇ!えげつないわぁ(^^ゞ
とんでもないウェポン持ち出したなぁ。。。
書込番号:20249404
0点

レザーさん
久しぶりです
プリ作ったんですね(@_@)
オーディオウィンズさんの?
書込番号:20249405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザーさんのプリアンプの見た目がモロ私好みです。
説明書にミスがあったのに作り上げるなんてすごい!
レザーさんは淡々と書いているけど、すごい難しそう・・・。
私は、エレキットのプリでも中をみたらクラクラします(笑
書込番号:20249438
0点

会長、、、スプーニーシロップさん、ご無沙汰しております!
ご活躍、いつも楽しく拝見させていただいております。
そうです! プリはオーディオウインズです。
安くて、近場ですから、、困った時にすぐ対応、相談できますしね!
真空管プリアンプはなかなかな印象です、ラックスとは音の趣きは異なります、現代的な音を出しますね。
真空管パワーアンプとの組み合わせだけではなく、半導体パワーアンプとも組み合わせましたが、違和感無しです。
書込番号:20249442
0点

りょうたこさん
アンプがかなりグローバルなアンプになりそうですね!
整流基板?のコンデンサーの数がすごいですね。
最近は、「大きなコンデンサー」を使うよりも、「小さいコンデンサーを大量に使う」方が
音質的にメリットがあるのでしょうか。
書込番号:20249444
0点

oimo-chanさん、
モダンなデザインをしたプリアンプです、私もデザインが好きです。
これはですね〜、部品が多くて、苦労しました。
説明書に記載ミスというのは、説明書のバージョンが古かったり、
付属の抵抗の色表示が異なっていたり(事前に安物デジタルテスターで確認)、トランジスタの取り付け位置が違っていたり、、、です。
完成後、電源をオンにしても、電気が通らず、、、ヒューズを確認しましたら、飛んでおりました!
コンデンサーや抵抗は暴発しませんでしたが、、
何回も電話しまして、トランジスタの配線が違っておりました(説明書のミス)、直して、新しいヒューズを入れたらOK牧場でした。
書込番号:20249466
2点

オイモチャンも作る?(笑)
とりあえず、
AMRG33Ωx2
と、シルミック1000μfは発注しました。
C13、14、15、16もUTSJでいいの?
3.3Ωは海神さんに注文するしー。
ついでに欲しかったアリゾナの0.1も2本いっちゃおうか(笑)
ここまできたらトランスけちるわけにいかないし(笑)
正直パーツは揃えれるけど、配線関係がちんぷんかんぷんで、不安です。
完成まではまだまだなんで、皆さんも一緒に作りませんか?(笑)
書込番号:20249476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー好きさん。
私は絶対につくれない・・・。(T-T)
抵抗の値も違う、配線も違う・・・良くその状態でこんな複雑なアンプを・・・。
予想以上の複雑さでした。
写真をみてビビりました。
書込番号:20249576
0点

>りょうたこさん
私も作りたい気持ちはありますが、自信がないです(^^;
スピーカー工作に気持ちが集中しています。
2日後に青パークが届く予定です。
まさかこんなに早く届くと思いませんでした。
書込番号:20249593
0点

レザーさん
又今度、聴かせて下さい
ってゆーか、よくそんなムツカシそーなの作ったね
スゴいですね(@_@)
自分もチョット興味が…
書込番号:20249676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー好きさん、すごい!
僕も今はじめてパワーアンプ作ろうとしてるんですか、どうなる事やら(笑)
オイモチャン、やっぱパーク買ったんだ。
スピーカー萌えですねー。
50円のスピーカー見たらスピーカーも作りたくなってきました。(笑)
書込番号:20249746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、
テクニクスの1200シリーズの限定モデルそっくりな製品が
受注生産で発売されるんですよね。
この前オーディオショップに行ったらポスターが貼ってました。
「予約受付中」って。
限定品もすぐに売れたので、予約する人も多いんでしょうね。
中身全く同じで見た目「SP-10」風のがでないかなぁ。
書込番号:20249909
0点

そういえばネットワーク用に買ったイャンツェンの0.1と0.47が2個づつあったんで、C13からC16はこれでとりあえずいきます!
後はカップリングの10Ωです。
3.3x3プラスアリゾナの0.1かな(笑)
成金でしょ(笑)
書込番号:20250005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
りょうたこさん
oimo-chanさん
スプーニーシロップさん
ど〜もありがとうございます。
これはですね、完成写真(まとめたもの)を見ると複雑に見えますが、実際は一つ一つ順を追って組み立てますので、まあなんとかなりますね。
オール手配線ですから、時間はかなり掛かります、途中やっぱり何回か配線ミスしました(爆)。
最後の抵抗、コンデンサーの半田付けは一気にやったので、雑になってしまいました。
これは私の先生からのアドバイスなのですが、焦らず、じっくり、説明書の配線図を見ながらゆっくり作っていくと綺麗に仕上がりますし、流れを理解出来るスピードが結局は早いようです、数ではないわけですね。
ちなみに前に「抵抗の色表示は異なる」と書きましたが、説明不足でした、
「部品表に書かれている抵抗の色表示が、実際の抵抗の色表示と異なっていた」が正解です、失礼しました。
書込番号:20250227
1点

焦らずゆっくりやります。
やっぱ入らず裏面に(笑)
まだはんだしてません(笑)
焦って、抵抗の発注してしまった(^_^;)
33kΩなのに33Ωを(泣)
書込番号:20250444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レザーさん、すごいですね。
手配線だと、順番間違えるとアレレになったりしますよね・・・・・・僕は、メンドクサガリなので基板使っちゃう(ハート
今日は、ここを完成させちゃうぞって感じで、自分でブロックを切り分けして、1セクションごとにきちんと終わらせるとういう地道な作業をやっていく感じですね。
僕も、全然手つかずのプリアンプがあるんですが・・・・・・・いい加減つくっちゃおうって毎日思ってるんですが、なかなか手が出せないでいます。やり出したら、さくさくって終わらせる!!
お芋師匠
小容量のコンデンサを大量に使うのと、大容量を1本とか2本で済ませるのとは、やっぱり音的にも違うと思っています。
理屈ではなく、体感でそうかんじているんですよねぇ・・・・・・・・
どうもね、5000μfぐらいの大容量コンデンサを使うと、音がぬるいというか、スピード感がなくなる気がします。
小容量を沢山積むと、音に切れがでてくるような感じ。
たぶん、理屈というか理論的に理由があるんだろうなぁと思っていたりします。
CEC、BMCのカルロスさん、カウンターポイントのマイケルさんは、りょうたこ社長が購入した基板のような電源部を採用しています。
りょうたこ社長
明日、海神さんに電話してみましょう・・・・・・・
電解コンデンサは、極性があるので絶対に間違えないようにお願いします!!
書込番号:20250561
0点

BMCのアンプのコンデンサーの数は半端じゃないですね!
このようなアンプの音は聴いたことがないので、すごい聴いてみたいです。
私のクオード405の電源部を改造して、
小容量コンデンサを大量に使っている人はいないのかな。
クオード405のデジタルアンプ化は出てましたが、
そこまでお金をかけてなぜクオードにこだわる理由があるのか・・・。
書込番号:20252215
0点

こんばんわ。
Whisper Notさん
ありがとうございます、ベテランの方にお褒めのお言葉を頂くとうれしいものですね。
「手配線だと、順番間違えるとアレレになったりしますよね・・・・・・僕は、メンドクサガリなので基板使っちゃう(ハート
今日は、ここを完成させちゃうぞって感じで、自分でブロックを切り分けして、1セクションごとにきちんと終わらせるとういう地道な作業をやっていく感じですね。」
そうですね、まさにご説明通りでございます。
順番を間違えたり、場所を間違えたり(爆)、少しづつ進めましたね、、
配線ケーブルを実接続場所に当てながら長さを確認して切って、絶縁部を剥がして、予備半田して、、、
これでも案外時間が掛かりますね〜。
今回は真空管部周辺の配線箇所が難しかったですね、、
先に配線を済ませてからの、後づけで抵抗や電解コンデンサーを付けるのですが、狭くて、、
配線(先に済ませていた)を半田で焼くところでした(爆)
そうですね、地道に作るのが安定、安全なのですが、、案外めんどくさいと思うことがありますね〜。
でも、一気にやろうとすると、間違えたりしますね〜、塩梅が難しいものですね。
書込番号:20252293
0点

オイモチャン、パークついた頃かな?
whisperちゃん、発注ミスはマルツで、電話して大丈夫でした。(笑)
海神さんはまだ発注してないです。
書込番号:20252926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


期待はわかるけど不安って(^_^;)
こっちまでドキドキしてきたよ(笑)
予想を上回る良い音か、予想内か!
まあwhisperちゃんも、絶賛なんで、大丈夫かと!
僕もアンプ完成までまだまだですが、期待と不安が。
MC240をあっさり超えてしまったら、どうしようかと(笑)
そのときは売っちゃいます!
書込番号:20253111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんのアンプはすごい音が鳴る気がします。
もう中身は高級アンプです。
私もパークは緊張してます。
予約して2ケ月ちょっと待ちましたから・・・。
書込番号:20253257
0点

りょうたこさん
まあ、LV2は素性が良いとは言え、マッキンとはまるで違う個性なのでマッキンを売ることは無いと思います。
トランスについてなんですが、「トランスもけちれない」と書いてありますが、トランスは本気でやるなら特注ですね!!
と言うのは、かなり敷居が高いと思うので、とりあえずは工作用のEIトランスで良いと思います。
で、例の整流・平滑基板を使うのなら、センタータップ付きのトランスもしくは、2回路入りトランスを買って下さい。
18-0-18 と書いてあるのが「センタータップ付き」のトランスで、18-0 0-18と書かれているのが2回路入りトランスです。
センタータップ付きの場合には、問題は無いのですが、2回路入りの場合には、2つの0と書かれた端子を接続してください。
詳細は菊池米さんのブログに載っています。
正負電源って、難しく考えると、悩んでしまうのですが、+18Vってのはたぶん、誰でもが理解できますよね。
-18Vってが「マイナス電源て何??」「なんで必要なの」と普通思うわけで・・・・・・・・
ここは、悩まずに、基準電位よりも高い側がプラス、低い側がマイナスです。
電池の、プラス端子は、マイナス側に比べて、1.5V電圧が高いのでプラスです。
マイナスは、プラスに比べて1.5V電圧が低いのでマイナスですよね。
基準点との差がプラスならプラス、マイナスならマイナスだってだけのお話しです。
なぜ、そんな事をするの?と聞かれたら、スイッチングを素早く効率的にやるため、スピーカーを前後に駆動するため、モーターを効率よく回すためってことになります。
どうしてそうなのかは、お勉強です・・・・・・・・・・といって、勉強する人は少ないのですが、オーディオ工作をする場合には、知っててもとは思います。
思うんですが、これ、意外に体系的にまとめたモノが無いんで・・・・・そして、僕も、わかりやすく説明するのが難しくて・・・・・・・・・
ヘッドホンアンプとか作るときに、レールスプリッタてのを使うんですが、そこから逆引き的に理解するとか、アンプの構成をしらべていくと、「カレントミラー」なる回路にぶち当たって、その回路をしらべると、なんとなくわかるとかそういう感じなんですよね。
まあ、一度イメージがつかめると、オーディオアンプは交流を扱う増幅器だから、マイナス側も必要なんだとか思うわけで・・・・・・・・
と、説明しようとして、こんがらがる僕でしたw
まあ、というわけで、僕は、フルブリッジなD級アンプを作る時には、センタータップを使わずに、ブリッジを2つ使って整流するんだという事です(なんのこっちゃ)
書込番号:20253366
1点

いつもの喫茶店でランチ…
オリジナルはコロンビア
今コレクターに人気有るのは白ラベル
ディアゴスティーニ…ヨーロッパ盤なら有りじゃない…との事です
書込番号:20254459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CBSとコロンビア…契約上の問題?ではないかと…
コロンビアレーベルでもCBSのマークが入ってますね
当時録音機材はノイマンが良いので新しいマスターテープのヨーロッパ盤が一番音がいい場合が多いとの事です…
アメリカ盤でも西海岸盤と東海岸盤ではプレス機材が違うのでこれ又違う…
レコード一枚深いわ〜(@_@)
マスターの結論…国内盤だろうとヨーロッパ盤だろうとアメリカ盤だろうとカインドオブブルーはカインドオブブルー…こだわらなくてもいいよって
書込番号:20254532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスター渋い!
深みがありますねー。
まあそんなけの名機で鳴らすといいわなー。(笑)
書込番号:20254569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今夜はjazzライヴ見に行って来ます♪
場所は浜松jazzスポットアナログ
ミュージシャンは武田隆子クィンテッド
知らない?
そりゃ知らないよね、小中学の同級生でピアノの先生しながらライヴ活動してるセミプロ
チケット買わされた〜(  ̄▽ ̄)デモタノシミ
オーディオ、ソフト、ライヴ忙しいわ〜(@_@)
書込番号:20254946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPU-#1と2ってのが出たみたいですね。
http://joshinweb.jp/audio/5722/5705796240375.html
高いけどまだ手が出る価格。
誰か聞いてきてー!
昔のspuを目指したみたいですね。っておかしな事になってる?(笑)
今のはちがう路線ってのを認めちゃった?
会長、
音楽の秋到来だな!
オイモチャン、もう来た頃かな?(笑)
書込番号:20255003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忙しいのはいいことです!( ̄▽ ̄)v
楽しんできてください〜♪
書込番号:20255009
0点

お芋ちゃん
そろそろ来る頃かな〜
社長〜
それ買い?SPU詳しくないのでおせーて
書込番号:20255021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう来ましたです!!( ̄▽ ̄)
1時頃きて、速攻で入れ替えて、4時間ほどいつもの音量でならしていますが、
ボリューム位置がちょっとあがっています。
能率がちょっと低いのかもしれません。
実物の磁石の大きさ、重さは、期待せずにいはいられません。
まだ、今日来たばかりですので、鳴らしていくうちにかなりよくなりそうです。
正直、期待していたよりは高級っぽい音ではありませんでした。
でも、最初のころよりは少し変わってきています。
高音がそれほど伸びていないのに「七色のシンバル」の音がします(笑
書込番号:20255136
0点


>りょうたこさん
>スプーニーシロップさん
昨日、柄にも無くオーディオショウに行って来ました。
SPU#1を聴きましたけど、古いSPUとの比較では無かったので昔と比べてどうかはわかりませんが、良い音でしたよ。
確か6〜7万円位だったと思うので、中古の古いのが嫌という方は「買い」でしょう。
書込番号:20255305
1点

(;゜゜)うぉ〜
セレブな空間!!
自分のスタイルと違うわ…
書込番号:20255315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jazzスポットアナログ到着〜
いつものマムゼルと違ってオシャレな空間
街中のデートスポットって雰囲気
まぁ元アイビー少年→シティボーイ→イケてるオジサンだからこういうの好きだけど…
一人じゃね( ̄∇ ̄*)
書込番号:20255512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


菊池米さん
手軽にやるなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07200/
こんな感じので手軽にやって、ケースにネジ止めてしまえばいんじゃないでしょうか?
もしくは、基板に乗せるなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07200/
こういうのを使うと簡単ですよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09559/
こんなんもあります。
安定化は前購入した、超低ノイズのやつですか?
書込番号:20256813
0点

価格、Com.ハンダこてクチコミ
スプーニーシロップさん スレ主
お恥ずかしながら…
中一の時に買ったハンダこてを未だに使ってます
25Wでかなりカッタルイです
今後の為にお奨めハンダこてを教えて下さい、
頻繁には使いませんが、今後もしかしたらアンプキット自作ということもあり得るので、自作アンプに耐えうるCP高いものでお願いします
新しいハンダこてを購入したら、これはオクに出展しようと思います
書込番号:20259058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青PARC13p、よく鳴りますねぇ。感心しちゃいます。
13cmでよくここまで部屋中に音が満たされると思うくらいです。
レギュラーパークと比べて、中低音、中高音がエネルギー強めですが、
解像度高めなので耳に刺さる音はしないし、ベースもかなりエロイ音がします。
レギュラーパークよりも高音が伸びていない感じがするので、
ツイーターをつなぎたくなります。
でも、まだ我慢します。2週間は鳴らしこみしないと・・・。。
クオード405を用意しましたが、6L6GCプッシュプルの方が良く鳴ります。
不思議です。クオードはJBL行き決定です。
書込番号:20259143
1点

私が使用しているハンダコテは、
http://item.rakuten.co.jp/monju/ha-985-01/
これです。
白光PRESTO ガンタイプです。( ̄▽ ̄)
書込番号:20259217
0点

会長、僕は最近これを買いました。
白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600 https://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4/ref=cm_sw_r_cp_apa_SIp8xbMBN0AQN
まだ、一回しか使ってませんが(^_^;)
オイモチャン、我慢です。音聞くとあれこれ考えてしまうんで、耳栓かヘッドホンしてください!
>林家ビヨンセさん
spu-#1筋肉質な音でてましたか?
買うなら丸針かな。
どっかで聴きたいなー。
書込番号:20259240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、どこまでネタで、どこまで本気なのか解りかねますがw
お勧めの半田こてといわれたら
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601.html
これが一推しです。
温度調節ができるので、色々な半田を使い分ける事ができますし、白光のセラミックはスタートが早いとおもいます。
コテ先も
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601_tips.html#productNav
豊富にそろっていますので、精密用、配線用、プリント基板用と使い分ける事でさらに作業効率が上がります。
ここは、すごく大事なところです!!
各、コテ先ごとにイラストと動画ありますので、みてみてください。
次点はこいつ
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
同じく、白光のセラミックタイプで、プレスト
温度調節はできませんが、ターボスイッチが付いていて便利です。
僕が今使ってるのはこれです。
こいつもコテ先を選ぶ事ができます。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto_tips.html#productNav
BC/C型がプリント基板にはかなりお勧めです。
書込番号:20259259
1点



>りょうたこさん
業者行きかなぁσ(^_^;)
書込番号:20161491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん こんにちは
画像は高圧清流基板かと思いますが、割と探しやすいと思いますが。
https://www.google.co.jp/search?q=mcintosh+mc240&biw=809&bih=414&tbm=isch&imgil=e3T8U4DxHjIY5M%253A%253BZBWl3rclgDX32M%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.ampslab.com%25252Fvintage_mcintosh_mc240.htm&source=iu&pf=m&fir=e3T8U4DxHjIY5M%253A%252CZBWl3rclgDX32M%252C_&usg=__bt2z5XhXbZKlj3Z_CAkPMOV5xI4%3D&ved=0ahUKEwjGut62se3OAhVGGpQKHYhpAagQyjcIJQ&ei=3rXHV8bTE8a00ASI04XACg#imgrc=e3T8U4DxHjIY5M%3A
書込番号:20161576
2点

うーん
ヒューズが飛ぶ原因は様々なんですが、切れたヒューズはどんな切れ方をしてますか?
ヒューズの切れ方を見るのが非常に重要で、定格の2倍の電流が流れたときにヒューズは溶解してきれるようにできているのですが、溶けるように切れた場合と、破裂するような激しい壊れ方では故障の仕方が違います。
と言っても現物見てないのでよくわからないw
そして、そのチェックは結構大変ですよ・・・・・・・・・・・
もともと、プリもパワーもドック入りを予定していたのなら、迷わず修理業者に・・・・・・・・・うーん、でもあまり変な業者に出すのは良くないのでちゃんと調べて出す方が良いと思います・・・・・・
そこそこ、金額はかかると思いますが、こういうトラブルは、きちんと調べて検証していくと1日ではやりきれないので、「時間をお金で買う」と考えて業者に出すのがよろしいかと思います。
マッキンの修理について、定評がある修理工房ってどこだろう・・・・・・・・
書込番号:20161584
4点

ヒューズ断でしたら、出力管の電極タッチもあるので、真空管4本を抜き取って、仮にヒューズ(できれば規定より少ない電流のもの)
を入れて電源を入れてみてください。
それでも飛ぶなら整流回路の電解コンデンサーが怪しい、電源切ってテスターで診断可能。
高圧回路〜アース間ショートなら、たどってゆくことで見つけやすいでしょう。
最悪は出力トランスのレアショートです。
書込番号:20161619
2点

>里いもさん
確かにセオリーはそうでしょうがσ(^_^;)
怪しい自作アンプじゃないから躊躇するわけで^_−☆
僕は迂闊にヒューズ入れて再確認とは書けないなぁ
書込番号:20161744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回路図読める人ならまったく危なげなくたどれるでしょう。
書込番号:20161812
1点

うーん、僕は、理由がわかってヒューズが飛んだ場合はヒューズを交換してしまいますが、理由がわからない場合には安易にヒューズを入れて電源入れるのをためらいますね。
特に、ヒューズが爆発的に切れている場合には定格の数倍の過電流が流れていたわけですから。
やるなら、いちど電源部を増幅部から切り離して、増幅部の問題は通電せずにテスターで短絡があるかどうかみます。
コンデンサーの容量抜けでのトラブルは見つけにくいですが、回路をシンプルにしていって、物理的にも切り分けをした方が絶対に後々楽です。
半田不良も同時に視認でやります。
電源部は整流管とか整流ダイオードの破壊による短絡の可能性が高いので、そのあたりとか・・・・・・・・・
トランスの絶縁体不良による故障の場合も当然に考えられるんですが、これは・・・・・・・通電しないとわからないかなぁ
というか、もしそうなら・・・・・・すごくかなしいですね。
とりあえず、非通電チェックを優先しますよ。
とにかく、原因追及と同時に、メンテナンスをかんがえると、一度、昨日ブロックごとに切り離していって、端から探ります。
書込番号:20162019
3点

りょうたこさん、こんばんは。
写真を見たところ危険ですから、
そのままご自身で直すのは諦めてハイファイ堂に持ち込んでください。
(確かハイファイ堂購入でしたよね?)
写真は整流基板ですが、おそらく左から2番目のはセレン整流器でしょう。
写真からはシリコンダイオードが取り付けられているので壊れているとは思いますが、
セレンも有毒ですし、カドミウムが使われていると、危険有害部品です。
そのあたりをご自身でいじくるのはかなり危険ですから、業者に任せましょう。
そして壊れている危険部品は撤去してもらいましょう。
書込番号:20162028
3点

皆さんども!
バタバタで(^-^;
昨日の時点では240の真空管すべては点灯してるんですが、音が出ない。
で、中を開けてみたら写真のヒューズが、切れてた。
電源部は大丈夫なのかも。
前のスレにも書きましたが、その前にC20の電源入れた瞬間にガリガリっていう音とともに、音が出なくなったと。240の電源はC20のサービスコンセントからとってるんで、何かの連鎖かと。
これが原因かな。
販売店に相談したらあっさりヒューズ交換して下さいだって(^-^;
C20は2年保障内なんで、メンテ無料ですが、240は今年の7月に保障切れてた。(泣)
ちっきしょー。
書込番号:20162117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃんに続いて今度は社長
トラブルもオーディオの内
めげずにオーディオ楽しみましょうね〜
今度は自分の番かなぁ…
書込番号:20162173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
おっそろしいこと言うなぁσ(^_^;)
書込番号:20162197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補修したパークは元気に鳴っています。
アロンアルファか木工用ボンドか迷いましたが、木工用ボンドにしてよかったです。
カチカチにならないし、綿棒でうすくのばしたので、見た目もほぼわからないです。
でも、もし穴を開けた方は、あくまで個人の責任でお願いします。
ブラックバードさんから鬼目ナットを教えてもらったのですが、
私のテクニックではあのフレームの狭さに、鬼目ナットを入れることは無理っぽいです。(-_-;)
練習してからじゃないと厳しいですね。
そして、また穴をあけるようなことがあったらセーム皮に張替えます(笑
書込番号:20162347
1点

原因はどうやらサービスコンセントからの給電みたいです。
絶対ダメなことはないみたいですが、良くはないらしいです。
まあ中に入ってたヒューズはスローブロータイプじゃないし(^-^;
25円くらいで売ってる一番安いやつやん!
外から取り出せるやつはスローブローの3.2やのに。
せっかちな大阪人なんで、皆様の制止を振り切ってヒューズ交換することにしました!
ダメやったら、諦めて自作の道に入ります(笑)
書込番号:20162364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真はpyramid tw47っというJBL2402Hそっくりのツイーターです。
中古で安く売っていたので買ったのですが、重い腰があがらずようやく昨日つなげました。
能率106dBとは立派ですが、音はかなりおとなしい・・・っというか上品です。
ただ、クロスは5khz以上からの方がいいみたいです。
書込番号:20162404
4点

c20の動作が安定してからmc240のコンセントを抜き差しした方がいいのかもしれないですね。
私のクオード405も電源スイッチがないので、コンセントのスイッチでON/OFFしてます。
書込番号:20162473
1点

社長
120V昇圧トランス大丈夫?
書込番号:20162670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご心配かけました。
無事復活しました。サービスコンセントからは電源とってないんで、100V駆動になりますが。
プリとパワー接続して音だししてみたら片チャンネルからしか音出ないんで、プリの真空管入れ換えて色々やってたんですが、直らない。
まさかの自作RCAケーブル断線って落ちでした。
とりあえず1時間は無事に音出てます!
ほんとに色々皆さんありがとうございます。
疲れた(^-^;
アンプ重すぎる(笑)
書込番号:20163242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作ケーブルが原因のトラブルってありますよね!
私も今まで謎の症状はほぼ自作ケーブルでした。
書込番号:20163460
1点

昨日、ツイーターの写真を上げておきながら、ツイーターのアンプの電源を入れてませんでした。
ツイーターが鳴っていると思い込んでいて、最後まで気づきませんでした。
電源を消すときに、「ツイーター用の電源が入っていない」ことに気づきました。
私の耳は適当です。
書込番号:20163479
3点

二人とも…イケてない(-_-;)
書込番号:20163568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お恥ずかしい(^-^;
今回はプリの真空管切れと同時にプリのサービスコンセントから過電流が流れたことによるヒューズ切れ。
2本ヒューズ入ってるんですが、スローブローの方は切れずに、ノーマルの方だけ切れた。本来はここにもスローブローのヒューズが、入ってるはずなのに、ノーマルが、入ってた。
で、機器を動かす時にRCAケーブルに変なテンションが、かかってしまい、イモパンダ(笑)の自作ケーブルが断線したというトラブルでした。(^-^;
皆さん気を付けましょう(笑)
書込番号:20164220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のミスは相当いけてないですね。
ツイーターをセットしたなのに、鳴ってないって・・・。
おとなしい音に感じるはずです。鳴ってないんだから。
106dBにしてはおとなしいと思った・・・(-_-;)
でも、鳴らしてみると本当に派手じゃない音でした。
ただ、ツイーターようのアンプのボリュームは絞らないとシャカシャカうるさいです。
本当に高音が伸びたように感じました。
これが完全な「プラシーボ効果」ですね。
書込番号:20164758
2点

りょうたこ社長
とりあえずは大きなトラブルでなくて良かったですね。
しかし、古いアンプですから、いずれはきちんとメンテしたほうがいいでしょう。
大事に使えば、お子様の代までつかえますよ。
ケーブルの断線は、芋半田だけがげんいんではないかなぁとか思っています。
ケーブルの半田は、以前も書きましたが、半田付け作業としては難しい部類にはいるとおもっています。
しっかり、半田を流そうとすると、毛細管現象で銅線の方にどんどんと半田がはいりこんでしまいます、半田が入った銅線は非常に固くなり、同時に、もろくなります。もろくなるというか、ポキリと折れやすくなる。
なので、取り回しの時に断線しやすいと言う事になります。
このへんは、慣れるしかないので、少し練習してみてください。
安い銅線をかってきて、適当に半田して、どこまで半田がはいりこんでいるのかを、確かめて、自分の感覚をつけて下さい。
ケーブルの半田がきちんとできるようになれば、プリント基板だろうが、真空管アンプの空中配線だろうが出来るようになります。
というか、「楽」とおもえますよ。
書込番号:20164765
2点

自分も…
JBLで聴いてるときに、今日のゲンコツはいい音出してるわ〜♪って
アルバム一枚ずっと気が付かなかった…
自分の耳も終わったなって思いました(-_-;)
書込番号:20164769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

whisperちゃん、どうもお騒がせ致しましたm(__)m
なんとか無事でよかったです。
メンテも考えておきます。が、内部のコンデンサ半分くらいオレンジドロップやったのがショックで、どうせ、オリジナルにはほど遠いんで、それなら交換してみようかと!
会長、ヤバイ(笑)
書込番号:20164804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
すいません。おもわず笑ってしまいました。
でも、それは誰でもあることです(^^;
耳が終わったなんてことはないですから大丈夫です(笑
思い込みが耳や味に影響するのは、探偵ナイトスクープでもやっていますし(^^
書込番号:20164839
1点

社長
完全手配線カッコいいね♪
オリジナルはオリジナル
お芋ちゃん
確かに盛り付けがキレイだと美味しく感じるね
書込番号:20164944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかのレコード聴こうって思ったら片チャンネルしか出ない。
やっぱプリの故障?
ケーブル替えていろいろいじくってたら両チャンネルとも音出ない。
で、昇圧トランス開けてみたらグリグリしすぎて両チャンネル断線(^-^;
パンダとりではんだとって新しいケーブル使って再接続。
毎日はんだしてるなー(笑)
で、無事に、鳴りました!
こんな連続ってありえる?(笑)
ついてねー
書込番号:20166044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真はpyramid tw47っというJBL2402Hそっくりのツイーターです。
>能率106dBとは立派ですが、音はかなりおとなしい・・・っというか上品です。
>昨日、ツイーターの写真を上げておきながら、ツイーターのアンプの電源を入れてませんでした。
>ツイーターが鳴っていると思い込んでいて、最後まで気づきませんでした。
>JBLで聴いてるときに、今日のゲンコツはいい音出してるわ〜♪って
>アルバム一枚ずっと気が付かなかった…
面白い! どちらも 下のBGMと最初に 「ひろしです」 を入れるともっといいです。
https://www.youtube.com/watch?v=M3jGMgwhpi8
書込番号:20167535
1点

parc 13cmにはツイーターは不要ってことですね。
しかも、300Bにするとさらにシルクのような音に・・・。
バッフル板をかえて、吸音材もたっぷり入れたから高音の出方も多少違ってきこえます。
まあ・・・くそ耳の私の言うことは、話半分以下で聴いてください。
書込番号:20167959
2点

今日はパークでスティリーダン聴いてます
間違いなくパークです
確認しました
ちなみにアンプはアキュです
確認しました
書込番号:20167971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
ナイス(-o-)/
そうするね(笑)
書込番号:20167987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
スティーりーダンは恥ずかしながら聴いたことがなかった。
今聴いていますが変わった感じの曲調が多い気がします。渋いですね。
会長は本当に音楽の幅が広い。
書込番号:20168130
1点

お芋ちゃん
スティリーダンなら
エイジャ とガウチョ
ドナルドフェイゲンなら
ナイトフライ とカマキラドがお奨め♪
音づくりが完璧です
キレッキレッの音がします♪
書込番号:20168243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュアカートリッジ4種類聴き比べしました♪
タイプ3
M44G
M3D
M97xe
くそ耳の自分にはm97xeが一番いいような気がしました(笑)
書込番号:20168335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『MAOP』専用エンクロージャー発売イベントで秋葉へ
フィディリティムサウンドの中島社長がMarkaudioの魅力をタップリ語られました。
先週のParkAudioドリームクリエーションの冨宅社長がスマホとmojoでスマートに音出しって感じでしたが、今回は色々ドーピング(^^ゞ
材料は↑
Seacluse international 製 300Bシングル
出力管 : WE300B Vsvane WE300B 佳光300B (vintage) 他
入力段 : 6SN7
正直申し上げて、これだけで魅力3割増しっす。
しかもこれに
Alpair10v2MAOP+専用エンクロージャー(無垢のメープルとウォールナットの二種類!)
よだれ出ます(^^ゞ
14cmフルレンジとはいえ40Hzを再生可能と豪語するとおりで、非常に反応が早い低音がパコォォォンって感じで出てきます。
中音域の音の張りはParkDCU-F132Wの方が明るく好印象ですが、サラッとした質感とレスポンスではMarkも負けていません。
そして、引き離すのがウォールナット無垢材のエンクロージャーの鳴りの良さ。
ベースラインの見え方が段違いですね〜。
私のお奨めは断然こっち。
殆ど14cmユニット中心でヒアリングでしたが、実は隠し球あり。
Alpair5v2SS用ウォールナット無垢エンクロージャー!!
ヘレンメリル聴いた瞬間
「音楽舎の音だぁ!」
5cmユニットでココまでボーカル聴かせるとは!
日本で一番音の良いオーディオショップ音楽舎に通じる声の張り、艶めかしさ。
本日一番の出来の良さでございました。
書込番号:20168350
2点

>元菊池米さん
無垢の箱の音って聴いたことないです
どんな感じなのかなぁ…
SB-65…低音が緩いので無垢の板で内部補強してみようかな♪
書込番号:20168383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
カマキラドとAjaはかなり好きなのであとでゆっくり聴こーっと。(^0^)
ただ、うちの300Bだとちょっと音が穏やか過ぎるので、
クオードに取り換えて聴いてみます。
ところで、カートリッジはタイプVじゃなくて97なんですね!
菊池米さん
アンプがすごい大きくてかっこいい。
300Bシングルっというのがそそります。
MARKちゃんもそそりますねぇ。
書込番号:20168503
1点

お芋ちゃん
エイジャの最後の曲ジョシー
ラリー・カールトンのオンソリッドグラウンドの一曲目でカバーされてます
ラリー・カールトンが銃で撃たれて、復活したアルバムの一曲目がその曲だったので当時感激しました
書込番号:20168518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラリーカールトンって銃で撃たれているんですか!?
復帰一発目でスティーリーダンのカバーをやったってことなんですか。
確かにかなりかっこいいギターですね!
聴き比べてみましたが、うーん・・・どっちもかっこいい。
今頃になり、フュージョンを聴くようになりました。
むかしカシオペアが嫌いだったのに、今聴くとかっこよく聴こえるから本当に不思議です。
ブラッドメルドーもそうだし。
年取ると、音楽の幅が広くなるのかなぁ。
書込番号:20168618
1点

今フュージョン集め時だよ〜
餌箱に100円200円でいっぱい売ってる
フュージョンもいいものは何時までもいいね♪
カシオペアのクロスポイント好きです
書込番号:20168639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4×4ではリーリトナーとバトルしてるね
書込番号:20168643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
>スプーニーシロップさん
なんか、会長とは聴いていた音楽ジャンルが近い感じしますね。
リアルでラリー・カールトン、スティーリー・ダン、ドナルド・フェイゲン、・・・・
ドゥービーブラザーズにスティーリー・ダンからメンバーがどんどんやってきて、スティーリー・ブラザーズなんて言われたり。
ラリー・カールトンと、彼と双璧だったリー・リトナーがジョイントすると、すごいことになります。
https://www.youtube.com/watch?v=67l31XE34aM&list=PLaD_b6gxW0cnlR6ZY_X6_ov-7GfGXLI9k
CDも出ているので、興味ある方はチェックすると面白いですよ。音も音楽も。
当時フュージョンではSTUFFなんかも有名だったと思います。
なんたって、リチャード・ティー、エリック・ゲイル、スティーブ・ガットなどの錚々たるメンバーでしたから。
ちょっと時代が進むと、デビッド・サンボーンなんかいい音出してますよ。
ハービー・ハンコックもヨイのですが、個人的には渋いベースのレイ・ブラウンが一押しです。
書込番号:20168679
1点

フュージョンそんなに安いですか!
ひさびさにレコードショップ行ってみようかな。
っと言ってもショップにはあまりおいてないんですよね。
ハードオフあたりがいいのかな。
クロスポイントと4×4、必ず聞きます!
グーグルプレイミュージック、役に立ちます(^^
書込番号:20168689
1点

>Architect1202さん
当時の嗜好がもろかぶってますね〜♪
嬉しいです♪
お芋ちゃん
ハードオフはたぶん安くないと思う
中古レコード屋さんが安いと思うよ
でも中古レコード屋さんはjazzは高いってか相場知ってるわ
書込番号:20168721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
じぇじぇじぇっ!(古い?)
写真のアルバムもろかぶってる(笑)
書込番号:20168736
1点

語りだすと終わらなくなっちゃいそうですね(笑)
書込番号:20168747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
自分的にフュージョン最高傑作は
フューズ ワンのアイス
書込番号:20168756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おふたりの時代がもろかぶりなんですね( ̄▽ ̄)
会長もすぐに毎回アルバムが出てくるあたりがすごい・・・。
ハードオフは高いんですね。
ショップを回って20枚くらい大人買いしてこようかな。100円~200円くらいなら。
STUFFとフューズワンですね。
聴いてみます!
書込番号:20168830
1点

ポール・サイモンのワントリックポニーの中でのエリックゲイルのギターが最高
最高ばかりだ(笑)
書込番号:20168843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのね、松田聖子も意外といいのよん♪
ユーミンとか矢野顕子なんか、オーディオ趣味の人も聴いていた。
「いろはにこんぺいとう」ってアルバム、すごかったし。
書込番号:20168912
1点

会長は本当に詳しいですねぇ。
もうアーティストの名前なのかアルバムタイトルなのかわからなくなってきました(笑
書込番号:20168914
2点

Architectさんも幅広いですね!
「いろはにこんぺいとうい」聴いてみます(^^
書込番号:20168920
2点

お芋ちゃん
自分も中古レコード屋さんに行ってきました
餌箱に…フュージョンない…
jazzのところに混じって高く(1000円〜)売られてる
もしかしてフュージョンブーム復活?
書込番号:20170484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000円はちょっと高めですね。(^^;
ジャズと混ざって売っても、そこそこ売れるからその値段なんでしょうか。
LPの需要が増えているのかもしれないですね。
書込番号:20170793
0点

バッファ電子ボリュームにスパイス添加。
電源のエルナー電解コン5700μFにタンタルコン0.15μFとフィルムコン(ビシェイ)0.47μFをパラで接続。
Whisper Notさん推奨のタンタルコンの電源追加がこれだけ小容量で効くか?
エージング待ちだけど、一聴すると判らないけど、徐々に効いてきてる感じ。
量感はあっても閉塞感が少し和らいだ。
余韻っていうか音が消える瞬間が有機的になりつつあり。
書込番号:20171743
0点

やはり安いスピーカーは駄目×
ファンダメンタルSM10全然聴かなくなった。
オマケにバージョンアップ5万近くで受けるとか舐めた会社。 もっと完成させてから売れって感じ。
書込番号:20172185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
どこがお気に召しませんでした?
書込番号:20172450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=58609/
クラフタなら1日作業なんだけどσ(^_^;)
まぁ商売だから仕方ないじゃないかな?
書込番号:20172643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
こんにちは♪
やっぱりジャイアントステップスには合わなかったのかな?
書込番号:20173558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
確かにネットワークのパーツのレベル上げて、スピーカー端子替えるのに4万は高いですね。
どんなパーツなのかもわからないし(^-^;
間違ってもアリゾナキャパシティーのオイルコン使ってるわけもないし。
案外小さな容量のコンデンサをパラッてるだけかもですね。
書込番号:20174062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SM10Zの発売に合わせて、5年前発売の機種にも、
RM10開発での成果などをフィードバックしてバージョンアップするというのは、
けっして「舐めてる」とは思わないですけどね。
おそらく、ペアで4万だと思うから1本では2万なんじゃないですか?
スピーカー端子とプレートにスパイクとネットワーク素子交換と工賃なら、
まあ妥当なとこじゃないですか?
sa1.0をチューンアップしてFT1にしてもらいましたが6万。
次にsa4.0Bもチューン対象になったので頼もうかと思ってますが5万。
ウチのアンプは、チューンナップで確実に音は良くなっていますよ。
逆に、sa1.0FT2+sa4.0にすると、チューンしてないsa4.0の影響で音質が落ちるという問題が。
書込番号:20174262
0点

なるほど。一本2万と考えたら工賃考えたら良心的な値段なんですね!
mc240の修理の値段聞いた時にヒューズ換えでも修理受付最低2万と言われたんで、それ考えたら安いか!
うちのネットワークが、一本分で2万ぐらいなんでつい比べちゃいました。
ここを見てる人で、スピーカー買い換え考えてる方、買い換え前にダメもとで、ネットワークの交換ってのを考えてみるのもありですよ!
あくまで自己責任ですが(笑)
会長、ガウチョ初めて聴きました(^-^;
すんごいキレキレですねー。驚いた(笑)
グーグルミュージック何でもあるから、便利です!
書込番号:20174399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしょ♪
カマキラドが一番キレッキレッ感有ります
良かったら聴いてみてね
書込番号:20174418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
今晩は
音が硬いのは承知でしたが音楽感性が無いと
言うか?悪く言うとテレビの音を高音質にした感じですかね。細い単線ケーブルでは聴けますが太いケーブルではボワボワした音で。
日本のスピーカーがこう言う音創りなのか?
聴いていて楽しくは無いですね。
書込番号:20174510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カマキラドが出てこない(笑)
検索したら怪獣が出てくる(笑)
書込番号:20174562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
お久しぶりです。 頑張って500時間位鳴らしましたが変化無しです。
このスピーカー自分はクラ向けと思いますが
ネットではロック向けと言う人も居てますから難しいですね? ジョンコルトレーンはJBL
みたいな感じでは鳴りません 当然ですが。
バージョンアップする気も有りませんし、もっと鳴らし込みで変わりますかね?
書込番号:20174573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長にたくさんいいアーティストを教えていただいたので、
私の好きな曲を貼りつけさせていただきます。
go!go!7188っというバンドの「ジェットにんじん」はノリノリです。
https://www.youtube.com/watch?v=OROo2VC6blI
20代の頃はいろんなところで聴いたなぁ・・・。
これは、同じバンドのあまりにも切なすぎるバラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=glEkpdYb-5c
書込番号:20174891
0点

社長
カマキラドはドナルドフェイゲンです
スティリーダンはドナルドフェイゲン+ウォルターベッカーです
>エヌズさん
どうなんでしょうかね?JBLにしちゃいますか?(笑)
お芋ちゃん
ありがとう♪聴いてみますね♪
では邦楽のお奨めを…
フラワートラベリンバンドのmake up
日本のディープパープルだぁ♪
書込番号:20176309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラワートラベリンバンドのmake upを全曲聴きました。
全然しらなかったですが、すげーかっこよかったです!
書込番号:20176751
0点

フラワートラベリンバンド…実は…自分も詳しく知らないんだけど…
当時カッコいい曲だなと思ってレコード買ったんだよね
あとお奨めじゃあないけど当時チョットはまったのは…四人囃子とかカルメンマキとOZとか…
YMOに影響与えた?と思われるドイツのクラフトワーク…人間解体が有名…音はいいです
書込番号:20176782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近聴いた中での懐かしかったけど、なかなかよかったです。
Tom Tom Club (Dlx) (Exp) https://www.amazon.co.jp/dp/B00265BCXQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_JuPZxbD2EMJFV
グーグルミュージックにもあるんで聴いてみて!
不思議な感じですが、10代の頃よく聴いてました(笑)
あとは
孤独なランナー https://www.amazon.co.jp/dp/B018RA9O7Y/ref=cm_sw_r_cp_apa_l8PZxbEXQWB5F
の中のコカインって曲が余韻たっぷりに聴かせてくれるシステムが好きです(笑)
やっぱかなりミーハーだな(^-^;
書込番号:20176931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コカインってクラプトンの?
書込番号:20176945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃいますよー。
ジャクソンブラウン。クラプトンにもあるけど、違う曲です!
書込番号:20176972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グーグルミュージックは最高ですねぇ・・・。
980円になっても続けようかな。
教えてくれる楽曲がなんでもある。
とりあえず、みんなが教えてくれたアルバムやアーティスとは聴いていますが、
幅の広さにビビっています。
レコードショップで、
日本の古いROCKや女性のROCKっぽいのがかかっているのですが、
誰なのか全くわからないです。
書込番号:20177081
0点

スマホの無料アプリ
シャザム他で検索すればほぼ当たります
たまに間違えるけど…
今ベタなビリー・ジョエル聴いてる
デビューしたときに一番渋くてどんどんポップなロックになってく変な人(笑)
書込番号:20177103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
トーキングヘッズのリメインインライト聴いてみて♪
ハマるか受け付けないかどちらかだと思うけど…
自分は当時トランス状態になりました(笑)
書込番号:20177174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビリージョエルは好きですよ!
ナイロンカーテンまでですが(笑)
ニューヨーク物語 https://www.amazon.co.jp/dp/B000EGCZSA/ref=cm_sw_r_cp_apa_HbRZxbHH5BHGV
これが一番好き!
jazzやフュージョンは無知ですが(笑)
書込番号:20177184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わかるわかる(笑)
多分昔予約してレコード買って衝撃やった(笑)
書込番号:20177248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大好きなアーティスト…
当時
新しいアルバム発表〜予約してハァハァ言いながら期待外れだと非常に悲しくなりました
今は、予約もしないし、
そんな感性も薄らいでる…
あぁ又ハズレたな…くらい
サッカーもうすぐですね〜
書込番号:20177290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーキングヘッズの写真の顔が赤く塗ってあるアルバムを聴いていますが、
何回も聴いていると良く感じるかんしれないですね・・・。
正直、聴いているのがかなりつらい曲もあります。
でも、トランス状態になるのがわかる気がします。
書込番号:20177309
0点

そっかぁ残念
確かに受け付けない人にはキツい一枚だね(笑)
自分は、お気に入りベストテンの一枚
書込番号:20177326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、聴いていくうちに好きになるパターンが多いのでこれから好きになるかもしれないです。( ̄▽ ̄)
トムトムクラブも聴いていくうちに好きなると思われます!
私は、音楽の幅が狭いかもしれないですね。
私の兄貴の方が、りょうたこさんやスプニー会長と話が合うかもしれないです。
ただ、兄貴は音楽が大好きなのに、オーディオには全く興味を持たないです。
兄弟なのに違うもんだなぁ。
書込番号:20177383
0点

自分こそかなり偏ってるよ
お芋ちゃんのほうが幅広いと思うな
書込番号:20177438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も音楽の幅は狭いですよ(^-^;
色々聞きだしても、数曲聴いたらいつの間にかおんなじアルバムばっかり(笑)
昔、よく聴いたアーティストばっかりです。
結局思い入れがあるかないかですね。
では少しオデオに戻りまして、MC240故障か!って時に12bh7を疑ってRCAからNECに換えたままにしてたのを気付きまして、RCAに戻しました。
んー。やっぱこの雰囲気がいいです。
深みが違う(笑)
真空管もやっぱ変わるね(笑)
後、オイモチャン、パーク来たら内部配線材をアムトランスの金メッキの高いやつ使って見てください!
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=178
良かったら教えて!
僕も使ってみる。
会長でもいいよ!(笑)
書込番号:20177440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金メッキ線なんてあるんですね!
久々にケーブルで「欲しい」と思ってしまいました。
ユニットから直接スピーカーケーブルを箱からだしてアンプにつなげていますんで、
4mまきが2つ必要になってしまいますので、すぐには買えないですが使ったら感想を書きますね( ̄▽ ̄)
書込番号:20177533
0点

高いですよね(^-^;
オイモチャンの300Bのアンプ、音がかたい?って言ってなかった?
https://youtu.be/jLCVuODsXl4
whisperちゃんも太鼓判のアリゾナキャパシテのコンデンサ入れてみては?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3377/20130923/39281/
YouTubeのはヴィンテージのwestcapみたいですが。
比較してるんでわかりやすい。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/e0647ecbe0210cabd381dbd7f844a21f
うちのも替えてみようか!
ヒューズは25円のヒューズから350円のセラミックヒューズに換えてみたけど、わからない(^-^;
お気に入りのアムトランスのコンデンサ、アムコちゃんも金メッキしてるからいいのかな?っとか。真空管も金足のって、いいみたいだし。
これもいいのかな?って思ってます。
高いからどうも躊躇してしまう(笑)
書込番号:20177570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長お奨めのって、いつも思うけど、お洒落ですよねー。センスがいいです!
自分の好みってやっぱちょっと泥臭いかな(笑)
なんせトレーシーローズと愛染恭子好きですから(笑)
書込番号:20177628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源コンデンサのブレンド効果が良い具合に進行中。
スッキリ系だけど無味乾燥な感じじゃない適度な潤い。
低音の伸びはそのまま。
ビシェイのフィルムはレンジ狭くするかな?って思ったがそうでもない。
タンタルコンもう少し容量増しても気にならないかも・・
書込番号:20177654
0点

このコンデンサ、ボリュームから直結してます。
600VC104J
0.1μfのアリゾナに替えたらどうなるか。
それとも0.01をパラッったほうが良いか。
どうおもいます?(^-^;
書込番号:20177670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の300Bは複雑すぎて自分では交換できないです(笑
それに300Bは、じつは私好みに手を入れてもらったんですよね・・・。
ついでに整流管も変えることになりました。
入力感度は下がってしまった感じがしますが今はなめらかその物です。( ̄▽ ̄)
ただ、押し出しのある音ではないので、クオード405を購入しました。
13p青パークが300Bでダメなら、クオード405で鳴らしてやるぜっという感じです。
それよりも、クオードを改造したらどうなるんだろうって感じがします。
書込番号:20177678
0点

あらら、また脱線を!!
価格に書き込んで10年の・・・・・とか変なのが来ちゃうw
(余談だけど、同じ掲示板に10年いるのって、別にそれはそれでいいとおもうのですが、自慢するのはかなりヤバいと思う。)
トーキングヘッズもDEVOも実は好きですw
解釈的にどうなのかはわかりませんが、僕的にはアメリカンニューウェーブだと思っています。
トーキングヘッズはポストパンクとか言われてますね・・・・・・
デビット・バーンのいっちゃってるステージアクションもかっこいい!!
映像作品ですが、Stop making senseから入ると良いと思ってます。
DEVOは、これまた、映像がいいんですよねぇ・・・・・曲からだけだとやっぱきついかも。
ちなみに、今日の気分はこんなバン
70〜80年代のアメリカといえばですね・・・・・・プログレからPOPsに方向を修正していった
https://www.youtube.com/watch?v=ZlioO6r886E
所謂クラシック音楽ではない、大衆音楽が色々と分化していっては、各分野が再び近接していくような感じですよね。
と思いっきり脱線w
で、本題
アムトランスの金メッキ線は、実は僕は良く使っています。
音的には柔らかくて、表現としては銅かなぁと思うのですが「オーディオらしい」音がします。
電子ボリュームからヘッドホンアンプへの結線とか、基板上のジャンパーなんかに使う感じです。
スピーカーの内部ケーブルには少し細いかなぁとおもっています。
ネジ止め式のRCAプラグと、ツイストペアのケーブルを使ってRCAケーブルを作るのはアリで、これはやってる人が結構います。
りょうたこさんの、コンデンサに関しては、完全に好みの所なのでなんともw
個人的にはオレンジドロップはみんながいうほど良いとはおもっていません。
これも、ゆったりとしていて、雰囲気のある音だとおもうのですが、僕は解像度が欲しいので使わないコンデンサ。
オイルコンも、なんでもオイルが良いとは思っていなくて、質の高いメタライズドフィルムに、マイカとか箔巻の小さな容量をパラる方向が好きです。
書込番号:20177770
0点

ドモアリガット!
って、やっぱよく知ってるね(笑)
これも衝撃的でした。
QueenのTeo Torriatteもびっくりしたけど(笑)
まあ試してみるしかないですね!
1度は壊れたと思ったアンプなんで、挑戦します!
はんだごては
白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600 https://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4/ref=cm_sw_r_cp_apa_6UUZxb6N3Y4PX
にして、とりあえずネットワークの配線をアムトランスのケーブルに替えてみます。
書込番号:20177825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オシャレロックの筆頭…
スタイルカウンシルかなぁ
書込番号:20178064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタイルカウンシル!!
https://www.youtube.com/watch?v=7m94ip38UKs
この曲が有名ですね。
リーダーのポールさんは、ビートルズマニアで、そこからパンクに傾倒しジャムというパンク系バンドをはじめて、だんだんとブラック系になっていったかんじですね。
モッズと言われた、イギリスの50〜60年代の若年労働層のファッションを体現しているともいわれています。
ちなみに、息子さんは、日本のエイベックスからデビューしていますが・・・・・・・・
http://nattweller.jp/
誰得情報ですねw
Shout To The Topの良質コピーといわれている、我らが佐野元春
https://www.youtube.com/watch?v=VOh0KYlwkQI
まあ、にてるっちゃ、似てるかなぁ、似てるよねw
(たしか、元春もそれを認めていたと思う)
あ、また脱線だw
書込番号:20178781
0点

ウィスパーちゃん
詳しいねぇ♪ありがとうです
書込番号:20178895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰してます。 脱線からの〜転覆はセーフでしょうか?
元春さんは、確かルイードで観てますかねぇ♪
https://www.youtube.com/watch?v=rokYdh9VeLg
> オシャレロック
といえば、この方も是非仲間に入れてあげてください。グレッチが好〜い音してます♪
https://www.youtube.com/watch?v=sjO3GgxuAYo
書込番号:20179372
0点

ウイスパーさん
ハードもソフトも詳しいですね。
しかも歴史的な流れも良く知っていますねぇ・・・すごいです。
詳しすぎてビビります。
bpm117さん
ブライアン・セッツァーは私も好きです〜♪
書込番号:20179410
0点

しつこくオシャレロック?ポップス?
スウィングアウトシスター…ブレイクダウンが超有名だね
エブリシングバットザガール…気だるさが心地好い
ワークシャイ…いつかどこかでがお気に入り
書込番号:20179588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオネタにもどすとw
上で書いた、アムトランスの金メッキ線を使ったRCAですが
使うケーブル
http://www.amtrans.co.jp/products/ofc/
0.4mmのツイストペア線
プラグ
http://oyaide.com/catalog/products/p-3225.html
こいつを使うと、すごく簡単に、ちょっと細いけど、なんか凄そうなケーブルができあがります。
ちょっと値段は高いけどw
書込番号:20179813
0点

会長!ブレイクアウトだろー!(笑)
どうも自分はお洒落ロックは苦手です(笑)
スティングくらいかなー。
オイモチャン、グーグルミュージック聴いてたら、これはこれでいい音だとは思うんですが、おなじ音源をCDで聴いたら、別格に音いいって思わない?
もちろん同じDAC通してるんだけど、圧縮されてる分、カサカサに聴こえてしまう。
それをまたアナログで聴いたら、違う世界に(笑)
書込番号:20179845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

想像してたより高かった(^-^;
こういう端子があることに驚きです!
普通の端子には細すぎて無理なんですねー。
でも凄いかもー!
書込番号:20179881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさん
やばい、やめて〜欲しくなっちゃいます!
でも、端子だけで1個7500円なんて買えないです(笑
それでなくても、りょうたこさんに金メッキケーブルを教えてもらってから、
すごい興味があるんですが、端子までそんなものがあるなんて知らなかった〜。
書込番号:20179922
0点

りょうたこさん
グーグルで聴いているときは十分高音質ですが、
同じ音源をCDで聴くとだいぶ違うと私も思います。
さらにレコードだと、ギターの歪がさらにそれっぽい気がします。
ジューダスプリーストとL0UDNESSしか、この3つを音源を確かめていないですが、
やっぱり当時のROCKはレコードがいいなぁって感じがします。
回転スピードが速いのかな?って思うくらいノリがいいです(笑
書込番号:20179938
0点

オイモチャン、4個で7500円ですよ(笑)
ギターとドラムなどの叩きものはレコードが凄いですよねー。
サックスなどの吹き上げ感も違いますね!
このアムトランスのケーブルは結構パーツ屋さんで売ってるんで、たふん1mもあったと思う。
今はweの単線をネットワークに使ってるんで、試してみますよ!
書込番号:20179973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
生涯ロム専を通すつもりでたが、訳あってアカウントを作ったので、一度だけ参加させて下さい。
フュージョンネタで盛り上がってたので、そこから
派生したAORの名盤を
ジェイ・グレイドン プロデュース ギター
Marc Jordan 「Blue Desert」
https://youtu.be/MZBWG9kf1pQ
失礼しました
書込番号:20179999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4個ですか!!
お恥ずかしい!!(〃ノωノ)
そうですよね。1個7000円以上するわけないですよね。
LPって、言い方悪いですが、余計な音付いているんですかね。
密度が濃い感じがします。薄い音を出さない。
書込番号:20180029
0点

アタック感が違うよね。
でもね、ボーカルものはカウンターポイント凄いんですよ(笑)
書込番号:20180055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントはいい買い物ですよね!
なかなか出てこないですよ。
私のEssensioは名前のとおりサッパリした音です。
悪くはないんですけどね・・・。
サッパリするならもっと中高音をサッパリさせてほしかったです。
ここにだけちょっと個性を持たせているように感じてしまいます。
でも、もしかしたら紹介してもらったケーブルとプラグのRCAケーブルで
ほぼほぼ解決するのでは・・・なんて考えるとケーブルが欲しい。
書込番号:20180122
0点

>Golden Stateさん
Marc Jordan 聴きました。
カッコいいですね。(^^
ROCKっぽい感じで聴きやすかったです。
この年代の音楽は、私が生まれる前後あたりですので、
全く聴いたことがありません。
聴いたことがないので新鮮に感じます。
書込番号:20180145
0点

AORって、日本に紹介されたときには「大人向けのロック」という解釈だったそうですね。
僕のイメージはパンク等の「汚い音」に対して「ちゃんとした音」を使おうってムーブメントだったみたいです。
エレキうるせーよ!!→エレキでも綺麗だね
こんな感じw
(あくまでも、僕の私感であり、ジャンル説明としてはむちゃくちゃかも)
でも、AORって言われるジャンルの曲は、ロックという枠の中で多彩なコードワークをしてたり、音的には軽いというか聞きやすいけど、すごくしっかりした音楽って感じですよね。雑じゃ無い、凄く丁寧なロックw
Marc Jordan の「Blue Desert」は、家にありましたw
これね、参加メンバーがいいんですよ!!
プロデュース&ギターがジェイ・グレイドン、この人本人はもしかしたら知らなくても、この人がプロデュースしてる作品とか、ギターで参加してる作品は有名です、スティーリーダン 「ペグ」のギターソロと言えばわかるんじゃないでしょうか?
スティーブ・ルカサーの師匠と言えばこの人w
ベースがエイブラハム・ラボリエル、この人も80年代アメリカンPoPsではよく見かける人です。
スティービーワンダーとかマドンナとか、レイチャールズとか数え切れないぐらい・・・・・・・・なんというか、名人w
他が、TOTOのメンツだったり、グレッグ・マティソンがキーボード弾いてたりと、とにかく豪華なメンバーです。
1979年のアルバムですから、そうとう昔ですねw
で、このアルバムに参加したメンバーってのが、80年代にヒットを飛ばしまくったり(TOTOがそうですね)、色々なレコーディングに呼ばれるようになったりと、以後20年ぐらいアメリカの音楽シーンを支えてきたという感じです。
そんな、ジェイさんは、かなり凄い人なんですが、日本ではアイドルのアルバムとかに参加してくれちゃってたりする。
角松敏生のアルバムにも参加してたり・・・・・・・・・(角松さんは、割と贅沢に海外の人使うから当たり前かな)
書込番号:20181197
1点

>Golden Stateさん
1度だけなんて(笑)
どんどん書き込んで下さい!いろんな意見があった方がいいですし!違う方向から物事見れるし。
むしろ脱線なくしたらこのスレの意味がない(笑)
オデオでいう歪みみたいなもん。よく言えば余韻です(笑)
歪みばっかりの人いてるけど(笑)
書込番号:20181273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、お気遣いありがとうございます。
oimo-chanさん、聴いて下さってありがとうございます。
Whisper Notさん、話を広げて下さってありがとうございます。
また、私にもコメント出来そうな話題の時に、書き込ませていただきます。
書込番号:20181961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Golden Stateさん
いあ、もう、ガンガン書いて下さい!!
ちなみに、1979年て、なんか聞き覚えというか、なじみがある年だなぁとおもったら、僕が生まれた年でしたw
書込番号:20182187
1点

>Golden Stateさん
こんにちは♪歪みまくってる者です(笑)
AORとくれば大御所ボズスギャッグス♪
シルクディグリーズのロウダウンの大人の男の色気に当時の少年は憧れました♪
書込番号:20182202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
スプーニーシロップさん
こんにちは
ちなみに、私は1963年生まれです。
少年時代の憧れといえば、中学生の時この曲を聴いて
カリフォルニアに思いを馳せておりました。
https://youtu.be/uLeJ3N1tdTM
書込番号:20182266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Golden Stateさん
げげ!何月生まれっすか?!
私が最年長だと思ってたぁ(はぁと)
外国の曲ってあんま話に加われないんだよなぁ(^^ゞ
せいぜいサイモン&ガーファンクルとかアメリカとかクイーンとか・・あ、ベイ・シティ・ローラーズ。
少年時代だとそんなとこかぁ・・
書込番号:20182468
0点

元菊池米さん
はじめまして、こんばんは
もしかして、同い年ですか?
私は12月生まれです。
クィーンとか流行りましたよねぇ、あとキッスとかジャパンとか。
当時、日本のだと野口五郎の大ファンでした。
彼の「ときにはラリーカールトンのように」とゆう
アルバムでラリーカールトンを知り、洋楽を聴くようになりました。
書込番号:20182634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Golden Stateさん
アイコンが老けすぎ(笑)
僕は1968年なんでそんなに変わらない。(^-^;
菊地米さんも若いんですね(笑)
もっと上かと思ってましたわ。(笑)
一番若いwhisperちゃんが、一番博識というのが面白い。
あっ、会長がやっぱ年長ですよね?
70オーバー?(笑)
懲りずにebayで、真空管買いました。さあ、今回はちゃんと着くかな?
書込番号:20182832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Golden Stateさん
orz・・し、四月生まれ。。
あ、そいえば田舎じゃ深夜にビーチボーイズの番組とかラジオでやってた。
オールナイトニッポンの始まるAM1:00までのお楽しみ。
私はFM放送エアチェックするのが楽しくてオーディオ始めたんで・・FMfanの長岡さん出身でございます(^^ゞ
書込番号:20182944
0点

社長
小さい頃テレビは真空管の白黒テレビでした
確か…ナショナル嵯峨…
カラーテレビの出始めの頃日立キドカラー号(飛行船)が空飛んでました
書込番号:20182948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外と皆さん若いんですね。
会長は僕より上っぽいけど(笑)
白黒テレビでしたが、番組自体カラーじゃないのもあったと思う。
ウルトラQとかひょっこりひょうたん島とか。
書込番号:20185361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おはようございます(^ー^)ノ
お久しぶりです。
あちゃーりょうたこちゃんプリ壊れてたんやね(^◇^;)
その後無事に治ったようで何よりでした!
私も腰が壊れてて(^_^;)
しばらく修理に入ってましたよw
みなさん相変わらずのようで何よりです( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20187182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥取に家族旅行(笑)
スマホも壊れちゃって散々なり。
往年ちゃんも大変でしたが、無事でなにより!
スピーカー完成待ってたのよー。
書込番号:20188716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお( ´ ▽ ` )ノ
家族旅行とは良い行いですなw
夜な夜なレコードを洗ってた罪ほろぼしで、家族サービスは良いと思います(^∇^)w
りょうたこちゃんは同級生なんで、歳は知ってます!
ウィスパーちゃんは一回り下だった記憶が!
菊地さんも前チラッと聞いて、5つ上だったと覚えてます(^ー^)ノ
ここしばらく軟禁状態でしたが、最近はオーディオコーナーに若い方も多いですよ!
まぁ〜興味半分の冷やかしかも知れませんが(^◇^;)!
書込番号:20189238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ちわーっすw
りょうたこ社長、鳥取砂丘に「砂」を仕入れにいったのでしょうか?w
砂を金属製オーディオラックの柱に入れて防振しようということですね、しかし、海砂はそれには向きません。
塩分が多いので、空気中の水分といっしょになって金属を犯すからです。
なので、使えるのは山砂なんです。
と、無理矢理、オーディオネタに修正してみました、でないと、また、「価格に10年書き込んだモノとして」とか出てきちゃうw
(かなりしつこいですが、ああゆうのはしつこく対応しないとダメ)
鳥取は行ったことが無いんですよねぇ・・・・・萩津和野ってのも行ってない。
写真の乳製品は、大山(たいせん)のモノですね、美味しそうですね。
しかし、コンデンサに例えるのはどうかとw
とりあえずですね、飲むヨーグルトが美味しいらしいので、それを10リットルぐらい送って下さい。
書込番号:20194164
0点

さっすが牛乳マニア(笑)
今回は蒜山高原のジャージー牛乳じゃなく大山の白バラ牛乳でしたが、絶品でした!
SPECのマイカぐらいだな(笑)
アイスクリームが凄かったです。
鳥も旨み凝縮されて、こりゃフォスの箔巻きコイルな感じでしたわ。(笑)
書込番号:20195251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧につくられた牛乳を産地で飲むのは本当に美味しいですね!!
賞味期限というのが食品にあるのですが、美味期間と賞味期限は違うんです。
ビールやコーラですら、工場で作り立ては街で購入したモノと比べると味に大きな違いがあります。
今は、大山の牛乳やアイスクリームは通販で買えますが、現地に行って飲む、食べるのと通販では風味が違います。
http://sirobara-milk.jp/
あれ、なんで牛乳の話しにw
対するコンデンサーも、生産されてから、あまり時間がたっていないモノの方がいいのですが、それは電解の話しで、ペーパーコンやフィルムにはビンテージ信仰があります。
実際に、「良い」といわれるビンテージなオイルコンやフィルムコンには良い物がありますよね。
というか、それを使う意外に、目的の音を得ることが出来ない事があるわけです。
というか、食べ物と、食べてはいけないモノを比べるのはやっぱり違和感があったりするw
でも、気持ちはわかるんですけどね。
ま、それはいいとして。
サギ素材といわれている、オヤイデの102SSCを使ったケーブルを試してみたのですが、コレ、意外にいいんじゃない?とかおもってしまいました。
ヘッドホンのケーブルが痛いんでいたので、なんか作るかと思っていたのですが、ヨドバシカメラのポイントがたんまりあったので、オヤイデのケーブルと交換してみたのですが、使いたてはキンキンして「だめか」とおもったのですが、1時間ぐらいで落ち着いてきて、結構悪くない。銅線自体は「ただのOFC」だといわれているのですが、日本のOFCはだいたい4Nの純度をもっているので充分。
僕がよく使うモガミも4N程度の純度。
で、このケーブルは、より線の寄り方とシースーが凝っているのですが、この効果がでているのかなぁとおもいました。
というか、モガミの音に近い感じがします。なので、モガミのケーブル使った方が安いじゃんというのはあるのですが、目くじらを立てるほど高額ではないし、半田作業が苦手な人はケーブルを買うしか無いわけで、別に酷評されるようなモノではないかなぁとかおもったりしました。
オヤイデが、少し過激な宣伝をすると、あれだけ叩くのに、メジャーメーカーの宣伝は鵜呑みにしていくオーディオファンの心理が面白いとか思ってしまいまいましたw
書込番号:20197166
3点

>Whisper Notさん
102SSCを使った内部配線ケーブルも悪くないってか、すっごく引き回しやすくて配線しやすいです。
音も柔らかくて中庸な感じで自己主張しない。
ミニワッターの時使って気に入って以来内部配線はコイツ使ってます。
書込番号:20198747
0点

菊池米さん
>102SSCを使った内部配線ケーブル
http://oyaide.com/catalog/products/3398-18.html
こいつですね、0.3と0.75、1.25があるので使い分けしやすいですね。
僕のデフォはモガミ2515、細いところは
http://oyaide.com/catalog/products/p-4802.html
こいつを使ったり、アムトランスの金メッキ線を使い分けたりしています。
来週あたり、アンプを1つつくる予定なんですが、内部配線、102SSC使ってみようかなぁ
書込番号:20198835
0点


くーーー。空きっ腹にはたまらん画像だなー。
で、夏休みのスピーカーは完成した?
whisperちゃんはどんなアンプ作るんだろ?
興味津々です。おんなじの作ってみたい(笑)
書込番号:20200720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこちゃん お疲れ様!
まだ仕事中でしたかなww
夏休みの工作スピーカーは…エンクロージャー作りに断念し、フォスの出来あがった箱に収めました(笑)
書込番号:20200748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんぽん!!
ああ、ちゃんぽん、ちゃんぽん・・・・・・・・・・というわけで、今夜の夜食はちゃんぽんにしようと心に思うぼくでした。
りょうたこ社長
簡単に、例のLV基板を使ってサクッとBTLなバランスアンプをつくろうかなぁと思っています。
プリどうすんだって話しですが、両方つくる時間的な余裕があるのかというところです・・・・・・・・・・・・
LV2-PWAMは手軽に作れるので、パワー部はさくさくってやれるかなぁとか・・・・・・ただ、ケーシングがなぁ
LV2-PWAMで一台つくるのはお勧めです。
なんども書いてますが、LV2をフルで作るのも面白いのですが、菊池米さんがやった、秋月の電子ボリュームとLV2-PWAMの組み合わせは非常にコンパクトなんですが、かなり「使えるアンプ」ができるので、これはやってみる価値がありますよ!!
書込番号:20200871
1点

んー。パワーアンプモジュールと秋月のボリュームキットだけでは動かないですよね。(^_^;)
電源がいるし、スピーカー端子やRCA端子も。
セレクターも。もちろん筐体も。
そうなるともうお手上げ状態(笑)
パワーアンプだけならまだ簡単かもですね!
書込番号:20200996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
大山は だいせん
と地元近辺は呼びます。中学校の校歌に東に大山とあるところの出身なので。
書込番号:20201090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、りょうたこ社長はセパレートだから、純粋パワーアンプでいいのか!!
そうなれば、電源とパワーアンプ基板を組み立ててつなげるだけじゃん!!
ケースにいれなくても、なんかまな板かなんかに固定して、上に編みでもかぶせればOKですよw
書込番号:20201140
0点

なるほど!
では買うのは
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/130748/
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/230577/
と、
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/230574/
だけでいいんですか?
書込番号:20201245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.marutsu.co.jp/wp/information/5979/
こんな感じ?
電源イルミネーションはいりないけど(笑)
書込番号:20201408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長
どこまで自力でやるかによります。
例えば、菊池米さんのセットだと、ボリューム基板は秋月のMUSEにして、パワーアンプ基板をキットタイプにして自作。
各電源は、トランスと整流基板を他から調達してケースも汎用ケースに収めています。
工作的に可能であれば、このパターンの方が面白いとおもいますし、音的なチューンもしやすい。
LVの完成基板、ケース、電源、電源トランスを全部使うのなら、素直にLV2basicを組み立てた方が楽ですし、素材感は高いですよね。
今回作るアンプにどんな役割を持たせるのかにもよります。
例えば、とりあえず、予備機としてコンパクトなアンプが欲しいのであれば、プリーメインにしておいた方がいいですし、パワーアンプとしてプリと組み合わせるのなら、パワーアンプとして組み立てておくのが良いと思うわけです。
工作的には、難しい部類では無いのですが、ケーシングに関しては道具がそれなりに必要なので、道具がなくて、道具からあつめるのなら、LVのケースも使った方がいいでしょうし、LVのトランスはわりと良いRコアトランスですから金額的には高くても価値はきちんとあります。
個人的には、LVbasicから、整流基板を除いて、パワーアンプ基板もキットタイプにして、パワー部のパーツを自分好みのモノにしてくみたて、整流基板も、使うコンデンサと、容量を自分好みに仕立て上げるのが良いと思っていたりします。
プリに関しては、リンクマンのHPにも改造ネタが書いてあるのですが、実は、キット工作と、完成基板を手直しするのでは、完成基板手直しの方が三倍ぐらい労力が必要ですし、半田吸い取り戦で半田を除去するのは結構骨で、「はんだシュッタロウ」を買う事になるので、それなら自分でつくっちゃえとか思っています。
書込番号:20201649
2点

マルツ-リンクマンのLVシリーズの最大の利点は、ほぼA4サイズの大きさに、高機能高性能なプリメインアンプが内蔵されていることですが、デフォのままだと、「それなりかな」と言うところです。
しかし、後からUSB-DAC基板を購入して内蔵してあげると、ノートパソコンと組み合わせてコンパクトなシステムができあがります。
サイズがA4ですから、LVの上にA4サイズのノートパソコンが乗ってしまうので、接地面積を凄く小さく出来ます。
これに、フォスのカンスピとか、もう少しスペースがとれるのなら、4リットルぐらいの箱を買ってきて、10センチ口径ぐらいのフルレンジを入れることで、かなり上質なディスクトップシステムができあがります。
まあ、最初からDACがついているPremiumにしておけば、ほぼほぼ、basic+DAC基板の値段で、ヘッドホンアンプも手に入る感じなのでPremiumを最初から買ってしまうのも手なんですが、このヘッドホンアンプ基板だけは自分で半田しなくてはなりません。
また、どうも、フィルターがついていて、ヘッドホンの位相コントロールをしているみたいなのですが、それが、せっかくの基礎設計の良さをスポイルしているといわれているので、なくてもいいかなw
とりあえず、basicを購入して、組み立てて、聞いてみる、そして、パーツを交換する等のチューンを施してから、USB-DAC基板を購入して、ヘッドホンアンプが必要ならLV1-HPAM(完成基板)を入れ込むことができますので、それでヘッドホンアンプ機能を付けても良いと思います。LV1-HPAMは結構いいヘッドホンアンプですよ。
書込番号:20201673
1点

こないだebayで買った真空管6x4が無事到着しました!(笑)
これでまた買い物の幅が広まった(笑)
書込番号:20204000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日からの連休で、時間がとれれば、アンプを一台作ろうかなぁとか思っています。
MarkAudioのプラビアくんがかなり良い感じに育ってきてるので、本当はDACをやりたかったのですが、DACは今年度の終わりぐらいにESSが新チップを出すので「おあずけ」で、アンプを作ろうという計画。
実は、アンプ基板は既に用意していて、菊池米さんがこの前やったLV2-PWAMをBTLでやってみようという計画。
本来は純粋パワーアンプにして、プリは真空管プリを別個に作る予定だったのですが、時間的にその余裕が無さそうなので、秋月の電子ボリュームを2つ用意して、ボリューム付きパワーアンプに仕立てる。
後で、プリアンプを作る余裕が出来たときに、OPアンプを外して、真空管バッファの中にこのボリュームを組み込めばいいので損はしないだろうという見積もり(たぶん嘘、なぜなら、PASSのボリュームコントロールのコピーをしたバランスボリュームを持っているから)
フルバランスシステムはダメだという意見もあるみたいですが、実際にやってみると、家庭内の短い配線でもバランス化した方が音の鮮度が高いように思っています。
LV2-PWAMのBTLに関しては、マルツのショールームで視聴したのですが、LV2-PWAMの下手をすると「つまらない音」とは随分ちがって、BTL化することで、押し出しが良い感じに出て音色的に僕の好みに近くなるという狙いもあります。
BTLにも功罪があるのですが、IRM4301に関しては音色的にBTL化するメリットの方が大きいと感じました。
本来、BTLは、とにかくパワーが欲しいときにやる手なんですが、パワーは理論上4倍、実質2倍強とれるかわりに、対応インピーダンスが半分(4Ω保証のアンプなら8Ωまでになる、LV2-PWAMは2Ω保証なので4ΩまでBTL化しても対応できるので問題は無い)、DFが半分になる、ひずみ率が高くなるなんて事があるんですけどね、しかし、こういった物理的な事が実際の官能になると反対のイメージがする音になるのがオーディオの不思議。
今回は、解像度重視ではなく、完全に音色重視で行くので、抵抗とコンデンサをどうするのか思案中。
本来、BTL化すると、DC成分も打ち消しあうのでカップリングはいらないのですが、そこは、あえて、カップリングを使う事で音色のコントロールをしようかなぁとか、カップリングレスにして、その代わりにプロテクションを入れ込もうかなぁとかここも迷っていたりします。
まあ、実際には、2つのアンプ回路をつかって、押し出し役と引き込み役にしているので、DC成分が打ち消し合うのは理論上の話であって、実際には、2つのアンプが微妙に動きが違うわけで、DCを完全に打ち消すわけでも無いんで、カップリングを入れるのが普通。保護回路は、本来は、どんなアンプであっても入れた方が良くて、万が一、増幅素子が壊れたりしてDC成分がスピーカーに入力されると、スピーカーを破壊してしまう。これが、本当にちょっとのDC成分でこわれるんですよねぇ、
なんで、DCアンプは怖いんです・・・・・・
スケジュールを計算したところ、18時間ぐらい作業時間がとれそうなのですが、それで全部ケーシングまでできるかは疑問なのと、既に今日、明日とのみ会があるので、飲み過ぎると無理かなぁとかw
まあ、もし、今週できなければ、これは「神のお告げだ」ということで、フェニックスさんで、Rコアトランスを巻いてもらって、次のチャンスにかけてもいいなぁとかおもっていたりもしますw
予定では、LVX1-RT80という、LV1用のトランス(北村のD級アンプ用Rコアトランス80VA仕様)を2つ使うつもりなのですが、これ、とれる電圧が、センタータップ付きの18V(18-0-18)と12V(12−0−12)なので、つがい勝手がいいから、とかおもっているんですが、D級アンプは、電圧によってパワーが違うのと、どうも、電圧が高い方が音のエッジが出るので、フェニックスさんに巻いてもらった方が良い物ができるかなぁとか思っていたり、いなかったりw
プリは、絶対的にRコアがいい(体感で)ので、間違いなくフェニックスさんに発注するつもり。
実は、僕はトロイダルトランスがあまりすきではないんですよねw
同じアンプ基板に、EIコア、Rコア、トロイダルの電源を使ってみたことがあるのですが、トロイダルは確かに上品な音になるのですが、コシというか、音の芯が甘くなるような気がします、JAZZやロックをメインにするのならEIコアがいいとおもっているのですが、Rコアは、ちょうど中間で、EIほどがつがつせず、トロイダルほど上品すぎない感じ(あくまでも、僕の体感)。
あと、EIコアは、磁束漏れが大きい、効率がわるい(発熱する)、とかデメリットもおおいのですが、実は、効率の悪さが使い勝手をよくしていて、整流回路にコンデンサを沢山使ってもラッシュカレントがおきにくいので、体験上20000μfぐらいまでコンデンサを入れ込んでも大丈夫、トロイダルは逆に、15000μfぐらいまでで、それ以上いれると、ヒューズが飛んだりするんですよねぇw
まあ、保護回路というか、遅延回路を入れろって話しなんですが・・・・・・・・
電源回路にコンデンサを沢山積むと、一義的にはリプル成分が少なくなるんですが、コンデンサが多いと言う事は、貯めておける電気が多いわけで、瞬間的にパワーが必要な時に助けてくれる、ドラム等の打撃音で一瞬だけ低音が多く出るなんて時には反応の良い音になる、連続してパワーが必要な時には、トランスの容量が必要なんですが、本当に一瞬勝負の時に効いてくる感じなので、多く積み込みたいのと、パワーアンプの場合には、リプル除去回路(負帰還をかけてリプルを潰す)をいれると、すこし音が抑圧的になって(それが、好ましいという人、場合もある)あまりすきではないのですよねぇ・・・・・・・・・・・
ちなみに、僕は、ヘッドホンアンプにすら、12000μfぐらい電源部にコンデンサをいれこんでいたりする。
ま、こうやって、悩んでいる時間がたのしかったりします。
書込番号:20204816
2点

Whisper Notさん
>フルバランスシステムはダメだという意見もあるみたいですが、実際にやってみると、
>家庭内の短い配線でもバランス化した方が音の鮮度が高いように思っています。
これについては同意です。
そもそも、RCAケーブルでも音が変わるとするならば、
XLRも雑音対策ですから、使った方が良いということになります。
BTLの説明はちょっといろいろいいたいことがある。
>本来、BTLは、とにかくパワーが欲しいときにやる手なんですが、パワーは理論上4倍、実質2倍強とれるかわりに、
>対応インピーダンスが半分(4Ω保証のアンプなら8Ωまでになる、
>LV2-PWAMは2Ω保証なので4ΩまでBTL化しても対応できるので問題は無い)、
>DFが半分になる、
>ひずみ率が高くなるなんて事があるんですけどね
BTLの利点は、
パワーが大きくなる
スルーレートが向上する
この2点だけです。
パワーの増大についてですが、
>パワーは理論上4倍、実質2倍強
一般的にはこの説明でも良いのかもしれませんが、基本的に間違っています。
これは限界値(最大出力)の場合の話で、そこまで達していない小出力時は、
理論通り約4倍で動作しています。
あくまで限界値は、出力素子や電源部の制限から来るもので、限界手前では関係ないです。
対応インピーダンスについても、既製品を使った場合の限界の話になっているのですが、
出力段の素子に電流容量の大きなものを使い電源もそれに耐えうるものにすれば、
対応インピーダンスは、1Ωでも2Ωでも問題ないです。
理論上DFは半分になりますが、プッシュプルで振動板を制御することになるので、
スルーレートが向上しますから、制動力という点では体験上ではマイナスにはならない感じです。
歪み率については、動作を考えると出力の増大分と同じように増えるはずです。
それから、あくまで除去出来るのはコモンモードノイズなので、
パワーアンプ自体が固有に持っている残留雑音などは2台分加算されます。
ということですから、理論と実用の話をごちゃ混ぜにして説明するのは問題があります。
また、上記のような特性から、家庭用では10W2台で40W〜25W2台で100W、
こういうあたりまでが適正範囲かなあとは思っています。
他スレ等でも書いていますが、1WでもBTLなら各アンプは0.25W動作になり、
半導体アンプは、出力が小さいと歪み率が上がるとか、
小出力ではノイズとのレベル差が小さくなるのでS/N比が悪くなるとか問題が多いわけですから、
PAにでも使うのでなければ、大出力アンプのBTL使用はマイナス面の方が大きいです。
書込番号:20206312
2点

電子ボリュームプリアンプ電源関係いじくり中。
取敢えず音はまとまってたんだけども・・ちょっと甘いんだよね〜前段のフィルムコンを取り外したのは明日にでもジャンク街で漁ってみようと(苦笑)
押し出し感は8000μFもあれば十分以上。
後は色付け。
書込番号:20208949
0点

whisperちゃんで18時間かかるということは僕には不可能だなー。(^_^;)
同じパーツで作ればほぼwhisperちゃんと同じ音がすると思って、単にそれを聴いてみたいと思ってました(笑)
とりあえず僕は基本的にわかってないんで、組むならマルツのキットにします。
が、その前にMC240のパーツを入れ替えようかな?
アムトランスの内部配線も使ってみたいし(笑)
書込番号:20208968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやく重い腰を上げてスピーカエンクロージャの製作に入ります。
なにせ、板は去年の10月に買ってあるので、1年近く放置したものです(^^;)
というのも、寸法を一部間違えていて、その修正をする必要があるため手つかずになっていました。
今回は、20年以上前に製作したブックシェルフタイプのTQWTを作り直すのが趣旨ですが、方式はJSPバスレフに変えます。
基本的な予定スペックは以下です。
フルレンジユニット:FE126En
ツイータ:FT7RP
ネットワーク:チャンネルディバイダ使用
内容積:約29.3L
Fd:未定(42から45Hz辺りに設定予定)
ダクト:φ40(VP40)×4
これを、なんちゃってブルーバッフルにする予定です。
この三連休では完成しないと思います。ちんたら、ちびちびやりますので。
書込番号:20209796
2点

>Architect1202さん
なんちゃってブルーバッフル(・∀・)ノイイネーモエル~
完成したら絶対見せてね♪
書込番号:20209875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
> 完成したら絶対見せてね♪
会長のお眼鏡にかなうか分かりませんが、了解しました。
ちょっとお時間下さい。たぶん10月中頃には見せられると思います。
絶対に作るはずのないシステムだからこそ、「なんちゃって」で丁度良いと思います。
あ、でも38cmウーハにホーンツイータで3wayにしたらちょっと面白いかも(笑)
書込番号:20210034
1点

皆さま楽しそうですね!
うらやましいー。
今日は仕事で、パーツ仕入れ出来なかった(^_^;)
こないだ車を不注意で標識にぶつけちゃって、へこんじゃったんで、自力で直します(笑)
調べたらドライヤーで暖めて、エアダスターを逆さまにして急に冷やすと復活するらしい。
グリアリさん、見てたらいい方法あれば教えてね(笑)
オイモチャンは旅に出た?(笑)
書込番号:20210104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、頚椎を痛めたので、自分の殻に閉じこもり、ストレス発散をしております。
全部今週の出来事ですが、
パークが送られてくるのではないかと思い、ちょっとお金が足りなかったで
JBLのツイーターを売って資金を調達しました。
しかし、臨時収入がありました。
嬉しかったのですが、JBLのツイーターを手放す意味がなかったと思うとショックで、
DENON DA-300USBが値下がりしていたので買いました。
あと、青パークは「9月入荷予定」だったハズなのに、
「9月末入荷予定」になっていましたので待つ気が失せました。
ですので、青パークの予算に少し足して、前々から気になっていたBolero Grandeを買いました。
頚椎を痛めたことで、思考回路が狂ったかもしれません。
ただ、予想以上の音がBolero Grandeから出ています。
書込番号:20210756
0点

あ、ちなみに青パークはちゃんと買いますよ。
Bolero Grandeはいかにもオーディオっぽい気持ち良さがありますね。
久々になんだか質の良いオーディオ製品を買った気持ちで嬉しいです。
既製品もひとつ欲しくなったので、買うならお金があるこの機会かなっと思いました。
PARCは音楽を楽しく聴くのに最適ですので、PARCは使い続けます。
書込番号:20212438
1点

お芋ちゃん
既製品でも又マニアックなスピーカー買ったねぇ
書込番号:20212832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ前から売れてなくて、「いつ売れるのかなぁ」っと思っていたのですが、
全然売れないからとうとう10万円を切ってたものをさらに値切って買いました(笑
私がオーディオを始めたころは
「アコースティック ラボ」の「ステラ メロディ」っという
スピーカーがすごい人気だったんです。
私もこのスピーカーが欲しかったのですが結局JBLを買ってしまいました。
http://audio-heritage.jp/ACUSTIK-LAB/speaker/stella-melody.html
その前に出ていたのが、私が買った「ボレロ」シリーズなんです。
憧れのスピーカーが、偶然今の私の趣味にあった感じです。(笑
25年経てば安くなるもんですね。
書込番号:20213093
1点

上手な買い物したね♪
ダイアトーンから新しい小型ブックシェルフ出るみたい
テクニクスといいチョットオーディオ復活の兆し有り?
書込番号:20213169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


予定代変更で、アンプ作成ならず(涙
書込番号:20213211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさんのアンプ見たかった・・・(T-T)
菊池米さんの「アンプ製作日記」を写真たくさんつけてやってほしい。
絶対にたくさんの人の参考になりますよ。
っというか、私が一番参考にしたい。( ̄▽ ̄)
スプーニー会長
ダイヤトーンのスピーカー高級そうですね。
書込番号:20213648
2点

ダイアトーンファンってけっこういるから売れるかもね
最近のクルマネタだけど…
アルミ箔のテープをバンパーとかボディーに貼ると除電されて空気抵抗が減るとか…
もしかしたら、そのうちオーディオ用アルミ箔なるものが出てくるかもね…
書込番号:20213710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ私も思ってました。
音に悪影響な電波をシャットアウトする「アルミ箔風呂敷」で
機器の周りを囲うをなにかしら効果があるのではないかと・・・。
書込番号:20213905
0点

りょうたこ社長
18時間というのは、別に18時間かかるというわけではないんですが・・・・・・・・
今回は、キット基板なので、その作成は4時間もあれば全部つくれるとは思います。
プリアンプもフォノイコやトンコンを入れなければそう複雑なモノでは無いですし、パワー基板はD級ですから元々部品点数が少ない、電源は、どちらも制御をいれないつもりなのでトランスとブリッジ、でコンデンサを入れていけばいいのでそう面倒とは思わないのですが、流石に、プリアンプ、パワーアンプ二台を同時進行でやるのは辛いのと、電子工作部はたいしたことが無くても、ケーシングが面倒なんです。
しかも、汎用ケースを工夫して使うつもりなのですが、穴位置を決めて、穴開けして、バリ取りをして・・・・・・とかやっていくと、結構な労力が必要なんですよね。さらに、金属ケースに穴を開けていくので音が結構するから、昼間の数時間にこの作業はやってしまわないとならないので、そのタイミングをどうするのかは意外に困難ですし、今回はバランスアンプなので、端子の穴が大きい。
ホールソーや、シャーシパンチを使った方が良いと思うのですが、もってないので、ステップドリルで開けるつもりだったので、音がすごくなるw(たぶん、一番綺麗に開けられるのはシャーシパンチ、8ピンのプリ間用のパンチがちょうどノイトリのXRL端子のサイズにいいので、かってもいいかなぁとは思っていたりするんですけどね)
あと、汎用ケースだと、強度も弱いので、もし、左右独立電源にするのなら、補強もしなきゃならないんですよね。
トランスは重いので、それを2つ乗せることを考えると、それだけで3キロぐらいあるわけで・・・・・・
まあ、今回の連休はちょっと知り合いから「おさそい」が沢山あって、金曜日は朝まで飲んでましたし、昨日は友人のオーディオをアレコレしてきて、その後、プチ同窓会になってしまい、やっぱり朝帰りw
実は、さっきの書き込みは、起きてすぐの書き込みだったりするわけで・・・・・・今日は、流石に疲れたので、秋葉に行く気力が無く、方向的には同じなんですが、http://www.laqua.jp/spa スパにこれまた友人達と行ってきて、今帰宅という・・・・・・・・
まあ、これはこれで充実した休日かなぁとw
お芋師匠
いつも、工作をするときには写真を撮りながらやろうとはおもうのですが、熱中するとカメラで写真を撮りながら作業するのは無理ですw
基板とか、電源部ごとにつくったら写真を撮ればいいのですが、だいたいアンプを作るときにははやく音を出したくて「さあ、組み上げるぞ」ともうね、写真なんて撮る「こころの余裕」なんて持ち合わせていませんw
逆に、どういう写真があると参考になるでしょうか?
リクエストがありましたら、書いといていただけますと、若干違うかもしれません。(100%期待にこたえられるかはわかりません)
書込番号:20214616
0点

写真を撮ることって確かにしないですよね。
私もつくるときは頭にないです(笑
私含めて素人が一番知りたいのは、「配線の流れ」だと思います。
コンセント〜ヒューズ〜スイッチ〜電源トランス〜整流基板〜アンプ基板〜RCA端子〜スピーカー端子
っというようなのが、パッとみて直感的にわかるような写真や図があれば、
個人的にはすごくうれしいです。(^^
これならできるのではないか!?っと思う人も増えるかもしれないですよね。
私が工作していて一番わからなかったのは「電源」でした。
「RCA端子」や「スピーカー端子」はすぐにわかるのですが、
電源回りって難しい印象がありますよね。
私の場合は、トランスの容量から、整流基板をウイスパーさんに全部教えてもらったので、
なるほど・・・っと工作できましたが、1人だと無理でしたね。
書込番号:20215759
1点

お芋師匠
なるほど、実態配線図とか、配線の写真があるといいわけですね。
これは、確かにあると敷居が低くなりそうですね。
特に、電源部のブリッジが回路図をみてもわかりにくいかもとは思っています。
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
回路図が読めれば、こういうサイトだけでなんとかなりますが、ブリッジ整流の所が慣れないとアレ?になるわけですね。
まあでも、四本足のブリッジとか、4極の整流ダイオードといわれる素子があるので、わからなければそういうモノを使ってしまえばここは考えなくても良いようになっているので、パーツ知識があればいいって話もありますねw
秋月のページを見ろ!!って書けばいいのかなぁとかw
また、お金を出せば、整流回路基板てのもでているので、そういうモノを使えばさらにわかりやすいですし、僕も使ってます。
スイッチも意外にわかりにくくて、両切りにするのか、複数回路モノを使って複数のトランスを使った独立電源方式をとった場合に回路ごとに切断できるようにするとか、そのあたりですね。
そして、これがやってみるとわかるのですが、「きちんと切れるスイッチが意外に少ない」。
特に、安い中国製のプラスチック製のスイッチは「なんとなく切れてるけど、テスターあてると通が微妙にある」、昔からある、ごついスイッチがやっぱりイイネってかんじで、菊池米さんが使ってるスイッチはきちんと切れるモノです。
なんで僕は、サーキットブレーカーを使っています。
サーキットブレーカーは、スイッチ+ヒューズの役割をしてくれますし、これは確実に「切れる」ので少し高いですが便利ですし、ヒューズって無茶苦茶細い電線なんで、音的にもボトルネックになっているわけで、サーキットブレーカーはその点結構電極が大きい。
実際に、ヒューズを外して、サーキットブレーカーにすると音質的にも良好というユーザーも多いです。
コンセント→HoT側 サーキットブレーカー→トランス→整流基板の+端子
→cold側→トランス→整流基板の−端子
とシンプルになりますしね。
書込番号:20215959
0点

Whisper Notさん
オイオイ、危ないことを書くなあ。
>コンセント→HoT側 サーキットブレーカー→トランス→整流基板の+端子
> →cold側→トランス→整流基板の−端子
整流基板の「+端子」「−端子」表示があるのは出力側だろう。
入力側は「ACin」とか「〜」マークで交流なんだから+−なんかないだろ。
書込番号:20216295
1点

あ、ブリッジまでは交流だし、ブリッジの端子はACと〜ですね、すいません、かっ飛ばしてしまいました。
こう言うのって、慣れちゃうと意外に無頓着になってしまうという悪い例ですね。
書込番号:20216419
0点

>oimo-chanさん
> 写真を撮ることって確かにしないですよね。
> 私もつくるときは頭にないです(笑
師匠も仰る通り、結構サボリますよね。
当方は、クルマ系のSNSを見ていて、自分も真似したところから写真を撮るようになりました。
クルマの整備ってノウハウの部分が結構あるので、参考にさせてもらっています。
その恩返しもあって、自分も出来るだけ写真を撮りながらクルマ整備をしています。
実はクルマ整備でもやりたいことがいっぱいあって、自作オーディオが二の次になっています。
書込番号:20216685
0点

回路図を読める努力をしないといけないですよねぇ・・・(-_-;)
自分では間違いないと思っていても、整流基板も失敗して、バッファも失敗してます。
部品点数なんて10個もないくらいのものでも回路図はわからないです。
私はちょっとひどいと自分でも思います。
なんでこんなに失敗するんだろうって。
ですので、ものすごく簡単な回路図のものでも、
最初はわかる人と一緒に作った方がいいと思いました。
その前段階の「キット」を使ったアンプでも、配線の写真があると全然違うと思います。
「球ちゃん」を作ったときに、つくづく「写真があれば全然違うのに!」っと思いました。
写真があっても成功はしなかったと思いますが(笑
なので、レザー好きさんが真空管アンプを一発で完成っというのはすごいと思っています。
ウイスパーさんの内容やブラックバードさんの内容は、読んで得た知識だけじゃなくて、
実際に作ったり経験してなければ絶対に書けない内容ですよね。
それに、「この部品は音に直結する」とか「部品やOPアンプ」を見て
ある程度「値段に見合ったものか」っという判断ができるのもうらやましいです。
部品や回路の知識があれば、他社との比較がしやすいし、楽しいだろうなぁって思います。
書込番号:20216944
1点

>Architectさん
スピーカー出来上がったら写真お願いします!(^^
ところで、SNSを見ながら車の整備ですか!?
写真とSNSに書いてある誰かの説明をみて整備をするっということですよね。
そして、Architectさんも写真をとって公開しているんですね。
なるほど〜 ギブ アンド テイク ってやつですね。(^^
最初の入り口として、見て慣れるためにも写真っていいですよね。
書込番号:20216974
0点

お芋師匠
こういってはなんですが、真空管アンプに関してはキット会社ではなくて、販売店を選ぶ事が重要に思えます。
もちろん、近隣に無ければしかたないのですが、通販のように実店舗を作らすに、その分、コストを削って安い値段でうってるお店では絶対に買ってはダメです。
たまちゃんに関しては、あれは、「ある程度わかってる人向け」のキットで、ケアが無いから安いんです。
ちなみに、僕だって何度も失敗してますよw
かなりのベテランでもミスはします、平滑回路の中のコンデンサを逆につけて、通電したら高価なUTSJが死んだりとかアルアルですよ、OSコンとか意外に逆につけてもすぐには死なないからずっとわからずに、数ヶ月後に判明したり、しかもショートモードで壊れるから大変な事に・・・・・・・・・うはははははは・・・・・・・・DACチップ死んだのは僕です・・・・・・・南無阿弥陀仏
回路図は、もう、これは・・・・・・・・・・蛍光ペンで追いかけるしかないとおもうのですが・・・・・・・
回路図は、GNDを省略しているといういのがわかりにくいのかな
>それに、「この部品は音に直結する」とか「部品やOPアンプ」を見てある程度「値段に見合ったものか」っという判断ができるのもうらやましいです。
blackbirdさんは、本当にすごいとおもいます、どこのメーカーの何がどんなパーツを使っているかをわかってますよね。
ただ、ここも経験でしょう。
この部品は音直結する・・・にかんしては、まずは、回路の中で音声信号が通る部分てのはこれは自作をしなくても理解ができますよね。さらに、増幅回路のなかで、帰還部の所は重要になります。
ポイントは、1 直接音声ラインが通る部品 2 直接音声ラインを加工する回路の安定度を担保する部品 という事になります。
直接信号が通らなくても、パスコンとか、デカップリングと言われる部分のコンデンサは非常に重要です。
また、音とは直接関係の無いところでも、精度がひつような部分は高精度なモノを使う必要があったりするわけです。
まあ、定数そのものが必要な所と、左右がそろっていることが必要な部分があって、高級な抵抗を使うことよりも、マッチングを取る事が重要ってのもあるんですけどね、そういう手間を省くためにお金をかけて1%抵抗とかをつかうとw
コンデンサも、抵抗も、高性能パーツ否定ってのはあるんですよね。
オーディオ用電解コンデンサについては、「癖が強いだけのゴミ」とか言う人もけっこういますよw
書込番号:20217292
0点

>oimo-chanさん
> スピーカー出来上がったら写真お願いします!(^^
あら、ペース上げないと。
取り急ぎ片chだけ先行させます。
> なるほど〜 ギブ アンド テイク ってやつですね。(^^
これは確かにそうですし、世の中はどこもかしこもこのルールだと思います。
>Whisper Notさん
> blackbirdさんは、本当にすごいとおもいます、どこのメーカーの何がどんなパーツを使っているかをわかってますよね。
> ただ、ここも経験でしょう。
確かにそう思います。でも、Whisper Notさんもすごいですよ。
以前縁側でも書きましたが、同じことを書いてもWhisper Notさんはちょっと違うんです。
悪態つきを丸めるぐらい、説得力があります(笑)
書込番号:20217374
0点

みんな本当にスゴいなぁって思います
blackbird1212さんとWhisper Notさんは特にスゴい
社長でさえも最近はスゴい(笑)
自分…回路の事からきし…参加資格ないかも…
文系オデオで頑張ろかな…文才もないか…
書込番号:20217401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作は、なんでもそうですが「やるか」「やらないか」だけの問題だと思います。
特に、最近はキットも多いし、前も書いたのですが実際に自作しているユーザーが多いように思えます。
と言っても、絶対数は少ないと思いますし、オーディオ自体が斜陽なわけですが・・・・・・・・・
デジカメと同じくで、スマホの普及がさらにそれを加速しているようにも思えます。
1万円以下のヘッドホンとスマホがあれば「そこそこ音楽を楽しめる」わけですし、PCがあれば、これまた安価なアクティブスピーカーがあればやっぱりたのしめるわけですし、一人暮らしのコンパクトな部屋ではそれで充分って人が多いと思います。
意外に、若者はオーディオ製品には詳しくなくても、オーディオというか、音に関してはわかっていないわけではなく、「どうせ、この部屋では無理だから」と、知った上でPC+アクティブスピーカーで済ませているパターンもあります。
昨今のハイレゾブームも(ブームと言うほどなのかは疑問)、PCありきで、既存のオーディオを必ずしも必要とはしていないわけです。
で、縁側で、blackbirdさんが書いていたいのですが、PCの自作の延長で、オーディオも自作している人が増えてるという説は僕も正しいように思えますし、ここ数年、STEREO誌やデジファイがアンプ、DAC、スピーカーまで用意してますが、これがPC自作と結びついているように思えます。
これらの付録用に、電源とかケースが用意されて、それもそこそこヒットしてますし(奥沢さん曰く、予想以上に売れている)、そこから、もう1歩踏み込む人というのもいて当然でしょう。
なんで、こういった「ライトな自作」情報はものすごい数がネットにありますし、そこに既存のクラフターがコメンとしたり、知識の共有をしていますから、良い情報がかなり溢れていると思います。
で、これがより、オーディオ業界を冷やしているようにも思えたりするんですよね・・・・・・・・・・・・
まあ、それは良いとして、あくまでも趣味の世界なので、「すごい」というか「すきなのね」って感じだとおもいます。
いま、わからなくても、「やってみよう」とか「やってみたい」と思えば、オーディオは枯れた分野ですから、情報も多いですし、実際に「やってみる」と、それほどの事も無い・・・・・・・と言っても、電気を扱うので感電や火災の危険はあるわけで、最低限の知識と注意は必要ですが・・・・・・・車やバイクも、命の危険がアルという点では同じなんで、しかも、運転は他人を傷つけたり、死なせてしまう事もあるわけですから、どちらが危ないかは一概には言えないわけですしね。
書込番号:20217547
1点

連投しますがw
自作といっても、オーディオシステムを構築するときには、ユーザーがスピーカーはこのメーカーのこれ、アンプはこれ、ソース機器はコレと選んでいって、自分でカスタムしていくわけですし、自分のリスニング環境を整えていくわけで、機材をつくらなくても、オーディオってモノは、そもそもが、「自作」要素が高いように思えます。
そして、ケーブル1つでも音がきちんと変わるわけですから、自由度はものすごく高いわけです。
機材の自作は、さらにカスタム度を増しただけに思っていたりします。
お芋師匠の書き込みをみて、レスをしながら思ったのですが、よく考えたら、キットの中でも「完成基板」というモノを1つ購入して、ついてくる回路図と、実物を見比べていけば回路図への理解は深まるんじゃ無いのかなぁ。
そもそも、基板って、実態配線図みたいなもんだしw
ちょっと高いですが、それこそ、マルツのLVは、平滑回路も、アンプ基板も「完成基板」ですし、きちんと回路図もついてきますから、テキストとしても有用です。
もったいないですが、LV2-PWAMの完成基板を1枚と、キットタイプを購入して、見比べながら、回路図をみて、そしてキットを作るとかなり理解ができますし、完成基板同士は配線(これも、LV配線セットをかってしまえば悩まない)さえすれば使えますから無駄にはならないし、自分で組み立てたキットとの音の差を体感することで、パーツの音も理解できます。
もしくは、キットパーツで組んでみて、完成基板と同じモノを作ってみて、2つの音を聞き比べることで、「いかに半田作業が重要なのか」も理解できます。
まあ、LVでなくても、回路図が付いた完成基板のラジオでも、LED照明でも良いと思います。
半田については、これは、やらないとうまくなりません。
努力という点では、半田付けは努力ですねw
僕も、僕の師匠にはかないません・・・・・・・・・・・・・・・・あーこれが、本当に悔しくて、同じモノをつくっても師匠の方が音がいいんだわ
しかし、道具というのも重要で、半田コテ、ワイヤーストリッパー、ペンチ、ニッパだけは、「自分にあった良いモノ」を選ばないと、いくら練習しても無駄な努力になります。弘法筆を選ばずの部分もありますが、半田は弘法筆を選ぶです。
りょうたこ社長は、白光の良いコテを購入するそうですが、さらに言えば、半田するシチュエーションによって、こて先も変える事をお勧めします、あのシリーズは、コテ先も豊富に用意されているのがいいですね。
チップ系→精密用
プリント基板→楕円
配線→楕円もしくは、平形
僕は、チップ系以外は楕円のコテ先を使っています。
また、半田吸い取り線も、大中小と3サイズもっておくのがいいですし、半田も同じくで、場所によって、太さを変えるのがいいです。
細いところには、細い半田、プリント基板は中ぐらい、配線は太い半田を使い分けています。
半田の種類を選んで、音響用半田を無理してつかうよりも、このサイズ選択の方が重要に思えます。
さらに言えば、改造や手直しをするときには、「はんだシュッタロウ」という工具があると無茶苦茶便利です。
書込番号:20217672
1点

>oimo-chan
一応おいらのblogでメインアンプの製作記書いたから読んでわかんないことがあったら質問して。
出来るだけ画像で判りやすく書いたつもりだけど、自分自身判ってないところがあったりして間違い書いてるかもしれないんで・・
>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
にもお願いです。
チューニング編はしばしお待ちを(^^ゞ
書込番号:20217699
0点


元菊池米さん!
すごいじゃないですか!!(T0T)
ここまで丁寧に教えてくれるブログはなかなかないです!
これを参考にする人は絶対に多いと思います!
わかりやすいし、なによりも「これくらいのお値段でできるの!?」
って思った人もたくさんいるとおもいます。
小ささとハイパワ―にも驚くと思います。
それに、ほとんどの人はなかなかパーツショップのホームページってみないので、
使われているキットや基盤とか書いてくれてすごいわかりやすいです!
配線の写真も+・GND・−を書いてくれているし、ケーシングについても書いてくれているし
参考にさせていただきます!
このブログを1日で完成させるのは、大変だったんじゃないんですか?
ありがとうございます!(^^
書込番号:20217826
0点

>oimo-chan
お芋師匠が判るようであれば、あのキット作れる層もグンと広がるんじゃないかな?(良い意味で!)
気持ちは判るんだよねぇ。
私も真空管プリアンプ作った時は友人のプリを写真撮りまくってノウハウ盗みましたモノ(苦笑)
簡単に出来そうと思って貰えましたら幸いです。
>このブログを1日で完成させるのは、大変だったんじゃないんですか?
画像はあらかじめ撮ってたし、内容は縁側とこちらに書いたモノの焼き直しなんで、それは大して手間ではなかったんですが・・・ぢつはblogのレイアウトが崩れるんでテンプレート変更するのが大変で(選ぶのが)それで時間掛かりました(^^ゞ
書込番号:20217951
0点

菊池米さんの内容はわかりやすいと思います( ̄▽ ̄)v
これをみれば、アンプ作る人達が増えそうですね。
みんなが一番ビビるのは、「ハンダ」以上に「電源」だと思うんですよね。
電源トランスをどれくらいの容量のものを使ったらいいのか?って。
最初にどれくらいのものを買うのか全く見当がつかないと思うんです。
でも、そこにも触れてくれていますし、整流基板の型番もありますし、
写真もたくさんあるので安心です。
周りに聴く人がいない人がほとんどだと思いますので、
このブログをみて助けられる人は多いと思います。(^^
書込番号:20218152
0点

久々に風邪ひいてダウンしてました(^_^;)
盛り上がってましたね!
僕も新しい機器を導入しましたよ!
新型PS4買ってしまいました。
オーディオ用ならps3の方が色々できそうですね。
しかし、小型化はすごいし、画質は圧倒的に違いますね!
今日は皆さん台風には気をつけて!
特に会長!
書込番号:20218997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
なんかね、いま全国的に細菌性の急性咽頭炎が流行ってるらしいよ。僕もこの前久々にやったもんw
こういうときは、仕事を休んで、食って寝るしかないですね。
さて、この連休が終わり、僕のアンプ作成計画は頓挫したわけですが・・・・・・・・・・・・
やっぱり、きちんとしたプリアンプを作る事にしました。
以前、購入したけど手を付けていない12AU7と6DJ8を使ったフルバランス差動アンプ。
随分前に基板を買ったので詳細をしらべたら、オーディオリサーチのプリアンプをパクった回路だそうですw
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2109
こいつ、とにかくゴージャスな作りをしていて、パーツを高度化するととてつもない金額がかかるなぁ・・・・・・・
ということで、基板は2枚あるので、1枚はそんなにゴージャスな構成でなくオーソドックスにまとめてみようかなと。
差動なので、回路はバランスなのですが、アンバランスでもきちんと動作するので、アンバラも入れて出せるようにするか、それとも、初診貫徹でバランスのみにするかが悩みどころ。
久々に、このサイトをみてみたら・・・・・・・・・・・・・・
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2671
もうちょい簡素なバランスプリ基板も出ていました、ちょっと説明にやる気がないので調べたらLiteという中華ブランドの製品で、eBayでみると、完成基板でも1万円ぐらい。
しかし回路図がないので、どうなのかなぁと・・・・・ネットってすばらしいw
http://www3.telus.net/gagnonma/LS69.jpg
FETでバッファを効かせている感じで、「見た目も音も中途半端なハイブリットアンプ」って奴ですね。
なんというか、現代的な真空管プリアンプらしい基板かなぁと思います。
電源は、15ちうjw@45い9ん09346「bq095「−84^39q「−203い^98305\\^0-85@0935-「g8日h9530958@3-059pdPAY90画宇083-v8:0-13940-1824[834[-irp93-239@^]3-0-93^95-9v5to069y[2-095y[-2o640t]^-1o1^-q59\^4509q^0395>oimo-chanさん
;e:0:p0eor9]^-3r: -o3 ec]01i83e-
3uy-7r93083092[-109i5^]031845039]8b3[0v80p]-p093u8-308:-r3b5vu3]-59: 0i:\pe;kpk hn\r;wepkleiu/\a;plor]@\vai3:\rvl;wea
]
jo9u -:0q4:p0r92i30-i:q-045:[-03うj:ぴ3ろv3:rp
お家寿@v93宇0p928「-309位038-52」@3-048「v-038:「い5v0:−
0Vと6.3Vと-24V・・・・・・・えw
書込番号:20219951
0点

うわ、すいません。
来客があったのでタブレットを閉じたら投稿になってた上に暗合のような文字が!!
まとめると
こういう基盤を使えば、結構本格的なアンプがつくれまっせと言うことです(汗
この基盤、dacの出力にも使えるなとか思った!
書込番号:20220098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さんのブログ何度も読んでなんとか理解できました!
パワーアンプだったという事に気付くのに時間かかった(笑)
秋月のボリュームはどこにも見当たらないし。(笑)
なんとか作れるかも!
1番の不安はケーシングですかね(^_^;)
オイモチャンの言ってるように、電源部も不安ですね(笑)
書込番号:20221572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
え〜ん(T_T)
題名にパワーアンプって書いてるのに〜〜〜
最初にプリとパワーと別に作るって宣言したぢゃないすか〜〜
まだチューニング編追加してないけど作るのは意外と簡単よ。
ボリューム近辺の配線がないし、電源もあの基板使えばラクっす(^_^)v
書込番号:20221671
0点

社長〜心配ありがとう(・∀・)ノ
台風来たの?ってくらい静かだった
って20時頃書き込みしたつもりがされてなかった…
いや、してなかったのかも…
書込番号:20221692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、痴呆症?ヤバいよ!アンプ作りましょう(笑)
菊池米さん、申し訳ありません(^_^;)
まあそこがド素人なんですわ(^_^;)
ブログにある真空管プリアンプの基盤を利用して、秋月のボリュームと入れ替えるんですか?
うちはセパレートなんで、とりあえずお手本あるんでパワーアンプからかな!
書込番号:20221760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
ついに、パワーアンプをつくるんですね!!
>1番の不安はケーシングですかね(^_^;)
りょうたこ社長はeBayが使えるというか、eBayにアレルギーがなさそうなので、eBayでケースを探すと少しらくになりますよ。
http://www.ebay.com/itm/Blank-2412B-Full-Aluminum-Enclosure-mini-AMP-case-power-amplifier-chassis-sn/141981547295?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D39218%26meid%3D3dd4ba3f797143bfbf0e0bab55058167%26pid%3D100005%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D191869561689
こういう感じに、ACインレット、RCAプラグ、SP端子の穴が最初から開いてるケースってのがいくつかあります。
トランス、平滑回路、パワーアンプ基板をそれぞれ作成して、紙の上にでも置いてレイアウト構成をして底面積と高さを測り、少し余裕目のサイズのケースを選んであげればあとは、ポンチでネジ穴を決めて、電動ドリルでネジ穴をあけて基板をネジ止めすればOK
僕は、適当な板とか、アルミをホムセンで切ってもらってサブシャーシを作り、そこに基板をネジ止めして、ケースとサブシャーシを4〜5点でネジ止めしています。
電源部に関しては、菊池米さんがつかってる基板みたいなのを使えばさほど苦労はしないかと思います。
LV基板を流用するのなら、LVX1-RT50かRT80の仕様と同じトランス、もしくは、LVX-RTを買ってくれば良いと思います。
ヒューズの容量もLVと同じにすれば問題は無いでしょう。(LV2は3Aのヒューズが付いています)
LV2-PWAMは部品点数が少ないのでちょっと細かいですがそれほど難易度は高くありません。
高精度かするパーツは、基本は2カ所、入力からすぐのコンデンサ(C1とC2)、これが、カップリングといわれるコンデンサで、キットには10μfの電解が付いていますが、これをフィルムとかオイルコンにする。
このコンデンサの役割は、外の回路からDC成分が入り込むのを防ぐためのコンデンサで信号に対して直列に入っていますから、非常に重要です。基板内にフィルムとかオイルは入りませんから、基板の入力の前にいれてしまって、このC1,C2はただのリードでうめてしまってもいいわけです。
入力端子→コンデンサ→基板 という感じの配線
その場合、ちょっと工作してカップリングコンデンサをきちんと固定してあげてください、この部分は振動に影響されるので、きちんと固定しておくことをお勧めします。(ここも、当然に複数のコンデンサをパラレルで使う事と特性がよくなって、出音もかなり違います。定格は10μですが、このアンプ基板は元々低域がすこしタイトなので、少し容量を盛ってあげるほうが聴覚上良いかもしれません)
次に、入力部の抵抗、部品番号R1とR2、帰還回路内のR3とR4も非常に重要な所です。
この抵抗も、音声信号が通る場所なので、できるだけ高精度かつ高品質のモノを使う事をお勧めします。
菊池米さんは、ビシェイのVSRを使っています。
僕は、アルファ抵抗という、ビシェイのグループ会社で日本の抵抗器メーカーの抵抗を使っています。
ここの抵抗によって、このアンプの音色は大きく変わるところなので、もしビンテージ風にしたいのなら、ビンテージな抵抗を使うとビンテージテイストが味わえます。
面白い所では、アムトランスのAMRGとか、もし手にはいるのであれば元祖リノケームなんかもアリですね。
その他、電解コンデンサのところ、C35 C34は470μfが入ってますが、ここの容量を上げると低域再生に有利になるので、1000μfぐらいいれてあげると良いと思います。ここも、出来るだけ特性や抵抗がないコンデンサを選ぶとアンプの品位が上がるので、低RSRなコンデンサとか、オーディオ用コンデンサを使うと良いと思います。(そして、可能であればここに、小さなフィルムなんかをパラでいれられるともっと良い)
菊池米さんも僕も、UTSJというオーディオ用電解を入れています。(僕は、UTSJの足にチップタイプのエチュというフィルムコンを挟んでいます)
んで、後ろのLPFの所は、回路図
http://www.linkman-audio.com/dl/lv2_pwam_manual_rev1.2.pdf
下の方に回路図があるのですが、これをみると、なんか見覚えがありますよね。
コイル2つ、抵抗とコンデンサ・・・・・・まあ、上の方でLPFと書いてますが、ローパスフィルターです。
ここで、PWM信号を除去して、アナログ信号をとりだしているのですが、これ、スピーカーのウーハー側のネットワークに似てますよね。
ということで、ここの定数はとりあえずはこのままでいいのですが(社長の場合はこのままでいいです、もし、4Ωのスピーカーをつかうのであれば、ちょっとコイルとコンデンサの定数をいじったほうが良いかも)、当然、ここのパーツの品位は音に直結します。
10mHのコイルに関しては、キットに付属しているサガミのインダクタは結構良い物なのでそのまま使っても良いと思いますが・・・・・おっと、ここは釈迦に説法でしたねw
書込番号:20222087
1点

社長
昔使ってたアルマイトの弁当箱をシャシーにすれば
書込番号:20222399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>昔使ってたアルマイトの弁当箱をシャシーにすれば
残念ながら少々ちっちゃいんで載らないんだなぁ。。
>Whisper Notさん
このケース抜群にかっこよいなぁ・・じゅる。
http://www.ebay.com/itm/Z-2412B-Full-Aluminum-Enclosure-mini-AMP-case-power-amplifier-box-chassis/121160652662?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D39218%26meid%3D56bb298179a54d859b338d2d8b452dfe%26pid%3D100005%26rk%3D3%26rkt%3D6%26sd%3D141548715843
こちらで一体化するという構想(妄想)もありか?
書込番号:20222607
0点

そっか残念…
書込番号:20222684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニーさん&菊池米さん
電子ボリュームだけなら入るんじゃ無いかな。ただ弁当箱だと、端子類をいれると締まらない?
それに、アルマイトの弁当箱のお値段で、リードのケース買えちゃう・・・・・・・・
菊池米さん
eBayでケースを探すとかっこいいのが沢山出てきますし、アルミケースの板厚が厚いモノが多いですよ。
加工済みケース本体の値段は安いんですが・・・・・・送料がかかるので良い値段になってしまうのがねぇ
秋月ボリュームとD級パワーの一体化は、確か、菊池米さんの使い勝手の問題でセパったんじゃなかった?
スピーカー駆動とヘッドホン駆動の両方のボリュームをコントロールするためとかなんとか・・・・・・・・・・
書込番号:20223211
0点

>Whisper Notさん
そ〜なのよ。
プリで二分割して事なきを得てるんだけども、一体化するならヘッドホンアンプも内蔵させないと・・ってことはミニワッタークラスのヘッドホンアンプを作らないといけなくなると・・・orz
新たなる課題か?(苦笑)
実際はプリアウト追加すれば済むんだけどww
書込番号:20223536
0点

>りょうたこさん
『TURNSTLES』!
中学生の時に従兄弟の兄貴にレコードからテープにダビングして貰った最初の洋盤でした。
僕の中では青春の名盤なんで驚きました!
書込番号:20223646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ども!今聴いてもやっぱりこのアルバムが僕にとってはビリージョエルならこのアルバム押しです(笑)
是非ともCDじゃなくレコードで聴いて欲しい!
この頃のアルバムってやっぱりレコードで聴くと雰囲気あっていいんですよねー!
会長、せっかく自作でアンプ作って中のパーツは多分成金パーツなのに、弁当箱はかわいそうやろ(笑)
whisperちゃんが言ってた整流基盤のコンデンサを大容量にする。菊池米さんもかなり増やしてましたが、あれを4本だけでなく小容量のコンデンサを20本とか30本とか使うと、カウンターポイントみたいになるんですね?
色々楽しそうです。MC240も最近真空管を替えて絶好調なんです。が、違う方向、現代的な方向目指して作ってみようかな(笑)
でもまだ色々バタバタなんでもう少しお待ちを(笑)
書込番号:20223904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長〜
弁当箱真空管アンプで検索したら画像出てきた
(@_@)
同じこと考える人いるもんだね…
痴ほう症予防に自分もキット作ろかな…
書込番号:20223925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、是非とも!
会長もプリメインじゃなくてもいいんだし、パワーアンプを作ってしまいましょう(笑)
みんなで同じキット買ったら、なかなか面白いかもよ!
スピーカー作れたんだし大丈夫!
書込番号:20223976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>スプーニーシロップさん
>りょうたこさん
おはようございます。
そちらはSLー1200Mk◯ですか?
アナログ盤羨ましいですね〜。
オーディオに関しては妻が禁止令発動中でして・・・
ですが久保田利伸様の30周年記念限定でデビュー以来のアルバムが全てアナログ盤復刻するみたいで、ちょっと心揺れていました。
これはチャンス到来か?!な?(汗
書込番号:20225571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「がっちりマンデー」視てた人も多いと思いますが ティ・バランスと言うものは これまで4点支持の場合生じてた接地が不足
する1点を無くすもののようです。 3点支持だと倒れそうで不安だと思っていた大型トールボーイスピーカーに使えそうです。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/
https://www.youtube.com/watch?v=-yRH5t0lduk
ポリウレア樹脂の方もスピーカーに応用できそうですね。
2点

私も見てた。・・・・で、同じようなことを思いました。
https://www.t-kato.co.jp/products/t-balance.html
スピーカーだけではなく、アンプ類にも応用できそうですね。ラックの足に使っても効果ありそうです。
「がっちりマンデー」は毎回視聴していますが、世の中には興味深い技術やマーケティングがあるものだと、つくづく思います。ただ、オーディオ業界には、そういうイノベーションを取り入れるのには熱心ではないのではと感じます(音自体ではなく、使い勝手に関しての話ですが)。
そういえば「がっちりマンデー」のセットの奥にはLUXMANのアンプとCDプレーヤーが鎮座していますが、この番組でオーディオメーカーが取り上げられるのは、いつの日なのでしょうか(私が今まで見てきた限りでは、OYAIDEがごく短時間紹介されたのみです)。
書込番号:20150077
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





