
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 200 | 2016年9月1日 13:08 |
![]() |
95 | 200 | 2016年8月13日 06:08 |
![]() |
87 | 200 | 2016年7月29日 21:16 |
![]() ![]() |
79 | 200 | 2016年7月18日 11:43 |
![]() |
1 | 1 | 2016年6月25日 12:05 |
![]() ![]() |
37 | 200 | 2016年7月7日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


200件目いただきましたので、スレ立てさせていただきまする<(_ _)>
何か自分で作れたら・・part9も盛り上がってイキましょう♪
夕食の献立テロも全然おっけ〜!
0点

元菊池米さん、皆さん、おはようございます。
相変わらず、何も作れていないげーむくん・Mです。
全く何もしないのもつまらないので、「Stereo」の付録のデジアンのオペアンプを変更してみました。
「MUSES01」は当然よいのですが廉価の「MUSES8820」あたりでも十分変化を楽しめました。
あと、今更ながら専用電源キットを注文して使ってみました。
当然、ACアダプタよりは良い気はしましたが、3700円の雑誌付録に1万円越えの電源は勿体ない気も。
「MUSES01」も雑誌位の価格ですし、結構お高いアンプになりましたね・・・。
でも、音質も全く別世界ですし、満足度は十分高いです。
書込番号:20111400
1点

>げーむくん・Mさん
げーむくんはばっちりクラフターっすよ。
何かしらやろうという気持ちさえあれば何かしら学ぶもんす。
書込番号:20111632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちわっす
MUSE8820は0シリーズの廉価であって、OPアンプとしてはけして廉価な物では無いと思います。
秋月では450円ですが、他では1000円近いプライスですから充分に高級品ですよ。
電源キットは共立のですか?
高いように見えますが、ケース加工をしてあるのでしかたないかなぁとは思います。
自分でつくれば、お値段的には安くなりますが、手間がかかりますし、工作用の道具を買う事を考えればとおもいます。
しかし、次からは、そのキットを参考にして自作してもとおもいます。
ACアダプタを利用するオーディオ機器にこういったリニア電源を与えると「違う製品」になったかのような音の変化があり、工作として面白いですよ。
僕は、汎用性のある可変電源を組み立てて、そういった機器に対応する電源をつくって遊んでいます。
D級アンプチップのデータシートをみて、チップの耐圧をみて、電圧を変えて音の出方の違いを実験してみるなんて事もアリアリです。
共立のブログに、簡単にトランスの音の傾向が書いてありますが、EIコア、トロイダル、Rコア、カットコア、そしてこのキットのOIコアと、それぞれに特徴があって、一般的には、トロイダルが高級品ってイメージがあるのですが、そんな事はありません。
OIコアはなかなか一般製品にはないのですが、このトランスの音の差ってのも自作ならいろいろ試すことができます。
実は、僕はパワーアンプに関してはEIコアの音が好きです。
EIコアにこだわっているのは、山水でした・・・・・現在では、ラックスがこだわってますね。
価格では、トロイダルがどうのと書いているメダリストがいますが、電気的な特性でかんがればEIはよろしくない部分が多いのですが、音的にはやっぱり締まりがあるし、電気的な特性が悪いゆえに使いやすい面もあります(整流回路に大量のコンデンサを使っても、EIコアの鈍さがラッシュカレントを緩和するので、保護回路なしでも2fぐらいなら行けてしまう。逆に、トロイダルは効率が良いので、2fぐらいでもラッシュカレントを引き起こす事があります)
EIコアに関しては、ほぼ工作用の小さなトランスはどこでも買えるかんじですし、トロイダルもRSというパーツ通販でお手軽に購入できます。
Rコアは、一般製品というよりも、トランス屋さんに特注するかんじですが、けしてむちゃくちゃたかいわけではありません。
というか、トランスって、特注が普通の世界で、「こういうトランスがほしい」とトランス屋さんに言うと、おもったよりも安価に作ってもらえます。
RS
http://jp.rs-online.com/web/c/power-supplies-transformers/transformers/toroidal-transformers/
輸入品なので、1次側が115V
しかし、おもったよりも安価でしょ?
Rコアトランス フェニックス
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
個人で1つからつくってもらえます。
デカいのはそれなりの値段になりますが、小さなDACとかプリ用なら品質を考えたらけしてたくありません。
真面目な話、オーディオ、特にアンプに関しては、電源部の出来こそが重要ですから、3千円の基盤に1万円の電源ていうのは全然おかしくなく、むしろ、もっと高度な電源を与えることで、アンプのパフォーマンスは上がるというわけです。
整流回路のコンデンサも容量だけでなく、小さなコンデンサをパラレルで大量に使うとか、使うコンデンサも低ESR、低Zといわれる特性の良い物をつかう、さらに、周波数特性のよいフィルムコンデンサやオイルコンデンサ、ノイズ吸収が高いといわれるタンタル、フィルムとタンタルの良さを両方持つOSコン等の個体系コンデンサを使う等の事で、音がくるくるかわります。
整流につかうダイオードも、一般的なファストリカバリにするか・・・・・・・・・ショットキにするか・・・・・・その耐圧を大きくしてあげる・・・・面倒だけど、パラレルにして8個つかうか・・・・・・・秋月の理想ダイオードをつかってみるか・・・・・等、こんなところでもきちんと音的に差がでるのがオーディオです。
自作の楽しさは、こういう事を、自分で実験していけることですし、また、実験を通して、「自分のレシピ」を確立していくことでどんどん、自分好みの音が出るオーディオをつくれるわけです。
ちなみに、電源部については、往年の山水、NECのA-10シリーズは自作マニアの上を行く充実度で、いま、あんな電源は無いですねw
書込番号:20111814
2点

フムフム....メモメモ....。
>Whisper Notさん、勉強になりますm(_ _)m。
書込番号:20111878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
すでにパート9たってたんですね。知らずにパート9たてちゃいました(^-^;
whisperちゃんに教えてもらってやってきました。
>げーむくん・Mさん
頑張ってますね!
オペアンプはopa627が好きです。(笑)
書込番号:20112885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
す、すまんこってす<(_ _)>
やり慣れん事してしまいました(^^ゞ
>Whisper Notさん
MUSES01買う気満々で秋葉行ったら秋月盆休みでやんのorz
それでTEXAS INSTRUMENTSのTL072CPとTL082CPを千石で買ってみた(80円やし電車代くらいの楽しみは欲しい)
TL072CPなら聴ける。
カッチリキッカリで堅くまでは行ってないんでJAZZとかに合ってます。
ってか・・そっち系の音楽に流れます。
書込番号:20113021
0点

りょうたこ社長
どんまいww
菊池米さん
やはりどんまいw
千石やってたなら、秋月に無いAD系のOPアンプを買ってくればよかったのにぃとか思ったりします。
OP275はやっぱりオーディオでは定番だなぁとおもうバランスの良さがありますよ♪
1000円以下クラスでは
MUSE系2つ、バーブラウンの2134、2306、ADの275、ナショセミのLME49860
あたりは1つ買って試しても良いと思っています、全部買っても3000円しないw
このあたりのOPアンプを試してみて、自分の好みを見つけたら、その上位種にてを出す
MUSEなら8820が気に入ったなら02を、8920が気に入ったら01を、バーブラなら、827か627・・・・・・・・・・・・
ナショセミのLME49990は残念ながら生産終了なので、流通在庫しかないから、とりあえず4つぐらい押さえても(1回路モノなので)
リニアテクノロジーのLT系も、比較的安価ながらかなりいいですよ(発振しなければ)
1回路モノだとアダプタが必要なので、電子ボリュームにはそのまま入れ込めないかもですがSOPタイプの1回路モノなら2回路変換下駄を使えば2回路モノと同じサイズに抑えられるし・・・・・・・発熱がなければいいねなんですけど。
ちなみに僕の好みは、1000以下クラスなら、ADのOP275
3000円以下クラスならLME49990
3000円以上クラスなら、MUSE01
ちなみに
https://bispa.co.jp/470
あと148個あるそうですw
こいつを2つ買って、
https://bispa.co.jp/419
こいつにつければいいわけですが・・・・・在庫1かよw
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/64611/
でも、マルツにはあるみたいw
この半田付けはかなり目が痛くなりますw
で、こういう所に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014391.html
こいつを使ってみたらよさそうな気がします。(完全硬化時間が少し長い)
書込番号:20113175
1点

元菊池米さん
>TL072CP
TL072といえば、QUAD44で使われていたので有名ですね。
いまのQC24のオプションフォノイコライザーボードはLT1115x4個。
それから、1回路のTL071は、昔のアナログミキサーモジュールでは定番でしたね。
だから、知らなくてもTL071で作られたLPやCDを聴いている確率は高いです。
TL07xがローノイズタイプでTL08xは汎用ですから、072があれば082はいらないかもです。
Accuphase
DAC-20 のアナログ出力段
NJM4580x4+NJM4556x1
DAC-30/DAC-40 のアナログ出力段
NJM4580x5
NJMは後ろがDDだと選別品だったような。
その他
NJM2114、NE5532、なんかが、日本のオーディオメーカーが好んで使っていたOPアンプ
その後、OPA2134(シングルは134以下同)、OPA2604(604)、LME49720(49710)
あたりを使うようにはなってくるんだけど、総じて転換は遅いですよね。
LME49720/49860の原型(まったく同じという説もある)はLM4562です。
LINNのネットワークプレーヤーなんかの出力段に使われていますね。
DAC+アナログ出力段がWM8741+LM4562で90万とかすごい値付けですよね。
Whisper Notさん
>2306
知らんけど?
書込番号:20113285
1点

元菊池米さん
スレ立てありがとうございます♪
スゴく怪しい偽者が出現してますね(笑)
書込番号:20113702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、偽物です!
WADIAのWT-2000っていうCDトランスポートってどうですか?
http://hifido.co.jp/KW/G0408/J/0-10/C13-75279-92598-00/
使った人いてます?
書込番号:20113980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
5つほどオペアンプを試聴したのでメモしときます。
【JRC】
「MUSES8920」
最初に填めたオペアンプなんで基準にしたいんだが、基準にならぬ(^^ゞ
ワイドレンジ・フラット基調・高音域に僅かな盛り上がり・低音域の伸び良好なれど量感(マッシブ感)と固さがちょい不足気味。
奥行き感も優れていて3D感覚。
総じて
なにこれ?スゴイ!というエロ動画並みの感嘆詞しか出ぬ(苦笑)
が・・常用するかどうかは不透明・・
理由はこの上にMUSES01があることと・・このテの音の傾向って好きじゃないから(爆)
「NJM4560DX」
中低音の量感がなぜか突出してる。
声の張りとかギターのピッキングとか嫌味にならずに聴き取りやすい。
8920と比較すると若干分解能が不足してるのは判るが気になるほどではない。
8920比10倍の価格差がある割にはこっちが馴染みやすい音がするという皮肉な結果。
「NJM4560DD」
上記4560の選別版の筈が・・・歪みっぽくてボワンボワンしてるので常用不可。
【TEXAS INSTRUMENTS】
「TL082CP」
NJM4560DDと同様歪みっぽい。
そして低音域のマッシブ感も不足。
常用不可。
「TL072CP」
エッヂの立った輪郭感に優れた音がする。
TL082CPで不足していた低音域のマッシブ感もおかげで必要十分。
奥行き感は浅いが・・・夏だからこのくらいでちょうど良いかも<どんな理屈だ?
ちょっとバタ臭いけど耳馴染みの良い懐かしい?音がする。
ということで、今のところ「TL072CP」を常用中です。
書込番号:20114183
0点

OH!!
ミスタッチ シタ アルヨ
OPA2604 ト ウチタカッタノヨォ
書込番号:20114412
1点

りょうたこ社長
うーんですね・・・・・・・
カウンターポイントが割と女性的な魅力があるDACだと思うんですよね、で、WADIAの方はすごく男性的。
このトラポは、TEACのP2が元モデルで、VRDSらしい硬質な音、というか、VRDS系は固い感じを受けます。
前スレでだれか書いていましたがCECのベルトドライブ系のトラポの方がよさそうに思えます。
というか、これも以前書いたかもですが、僕、VRDS系嫌いなんでw
僕がお勧めするとしたら、PIONEERのターンテーブルメカ、SONYの高額固定メカ、フィリップスのトップローディングメカCD-PRO2あたりかなぁ
書込番号:20114782
1点

whisperちゃん、なるほど!
WADIAにはWADIAですね!
再考します!
書込番号:20114946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん こんにちは(^∇^)!
200踏んだ人が次のスレ主ですか(笑)
面白いシステムになってますね。
毎年お隣さんに組長が渡るシステムみたいw
さてさて…みなさんは如何お盆をお過ごしでしょうか?
私は盆休みを利用して、ムスメの工作を付き合ってますが…
やはり箱から作るのは無理があり、FOSTEXの出来合いの箱で作らせました(^◇^;)
作らせて思ったのが…
頑丈なネットを付けなくては、元の姿で帰って来ませんわ(; ̄O ̄)!
書込番号:20116981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>往年のプレーヤー2さん、「ナイス!」。
書込番号:20117019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの間にかそういう感じになってる(笑)
単に僕が価格コムに目をつけられてるから(^-^;
スレごと削除しますよ!って感じのメール来たんだわ(^-^;
こんな有意義なスレが削除されたら悲しいでしょ?
(笑)
間違えて建てたスレは何故だか削除してくれたけど(笑)
書込番号:20117353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秋月休み明けの前に秋葉行く機会があったので、マルツでいくつかオペアンプ調達
NE5532P
TL062CP
OPA2134PA
現在TL072CP含めて四ツ巴で常用争い中(苦笑)
自分の機器組み合わせでは意外とOPA2134PAが振るわず。
TL062CPがまた歪み感ない出音が出て、悪くなく。
NE5532Pのストレートな出音も捨てがたい。
書込番号:20117367
0点

ひょうたこさん
無事でなによりでしたね♪
昨日、オーディオ友達が我が家に来て
久しぶりにJBLを爆音で…CDよりレコードのほうが音がキレッキレで固い音がするねって
レコードのほうがCDっぽい音がするねって…
う〜ん(-_-;)
書込番号:20117489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
楽しそう(笑)
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
全部いっちゃって下さい(笑)
書込番号:20117497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
せっかく付録デジアンが良くなったので「Stereo」の5cmバックロードを「KX-3PU」を設置している12畳の部屋で音量を上げて鳴らしています。
ぼぼぼ・・・という音がより強調されると思いきや、小音量で聴いていた時よりもバランスが良いような。
聞き入ってしまってPC前の作業が捗らない捗らない(笑)。
相性のいい曲は本当に良いですね。
中音域が厚いせい?
その分、相性の悪い曲はボアボアが酷くて聴けたもんじゃないですが(笑)。
元菊池米さん、こんばんは。
いや〜、本当のクラフターなら寝る時間も削って色々作るのでしょうが、私は睡眠欲には勝てませんね。
「あ゛〜もう限界っ!」と寝てしまいます。
この時期は夜明けとともに仕事が始まることが多いので、夕食後になると気力が・・・。
Whisper Notさん、こんばんは。
いつも詳しい解説をありがとうございます。
>MUSE8820は0シリーズの廉価であって、OPアンプとしてはけして廉価な物では無いと思います。
確かに付録デジアンに付いていたオペアンプ「NJM4558D」は数十円ですし、他の製品も数十円〜数百円の物が多いですから、オペアンプとしては「MUSES8820」は高価な方ですね。
でも、その変化量を考えたら激安というか、「他のアイテムなんて買っている場合じゃない!」という感じです。
私は余程おかしな音じゃないと「まあ、こんなもんかな。」と納得してしまう所があるので、付録デジアンも特に不満もなく使用していたのですが、換えてみるとやっぱり違いますね。
>電源キットは共立のですか?
はいそうです。
製品自体は十分価値がある内容だと思うのですが、付録にここまでお金をかけていいのか?という疑問があったのですよね。
確かに、メーカー製の機器でも「これ、コストの大半が電源なんじゃ・・・」というものもありますし、電源に費用をかけるのは合理的なんでしょうね。
最近、電気回路の入門書に目を通しているのですが、小学校にしか行っていないような私には難しいですね。
よくこんなで、昔にバイト先の作業機械を回路図とにらめっこしながら直したなぁと(笑)。
りょうたこさん、こんばんは。
>オペアンプはopa627が好きです。(笑)
MUSESの01や02と並ぶ高価なヤツですね。
今回折角だからとオペアンプを適当にいくつか購入したのですが、バーブラウンの製品を試す前にMUSESシリーズに満足してしまい、OPAシリーズはパッケージに入ったままです(笑)。
書込番号:20117793
1点

>スプーニーシロップさん
うちもそうです。
CDの音がぬるく感じるアルバムはたくさんあります。
書込番号:20117954
0点

>げーむくん・Mさん
>いや〜、本当のクラフターなら寝る時間も削って色々作るのでしょうが、私は睡眠欲には勝てませんね。
>「あ゛〜もう限界っ!」と寝てしまいます。
いやもうそれは正しい行為です。
自慢じゃないけど私なんか電子ボリュームプリ作るまで何ヶ月も掛かってます。
作るまでに時間掛けるんです。
色々考えるのが面倒くさいんで(爆)
一旦固まったら滅多に動かさなくなります。
USBDACとか2年ほどそのまま。
オペアンプも真空管のように気がつけば増えてる感じなんだろうと思いつつ。。。
書込番号:20118006
0点

遂に13センチPARCのアルニコモデルの視聴機がコイズミ無線に入ったそうです。
コイズミ無線のFacebook記事によると・・・・・・・・・・・
以下 引用
「今回の13cmは、中低域〜中域にかけてアルニコ特有の歪感の少ない甘い音色・音の厚み・余裕度・実体感が今までの限定よりも優れています。」
http://www.koizumi-musen.com/ivent/160805for0827/160805for0827.php
27日には冨宅氏が出陣しての試聴会!!
今までの限定モデルよりも優れているという一文がすごく気になります。
もともと、13センチシリーズはすごく余裕のある音で「フルレンジもここまで来たのか」と思うような音がしていますが、さらに「甘い音色」とか言われるとよだれが出てきてしまいますね。
同時に、コイズミには8センチ版のSoLの視聴機も入荷したそうで、こちらも期待大!!
こちらは9月10日にイベントがあるそうです。
PARCの方は絶対に良いのがわかっているので確認的な感じになるとおもうのですが、Solの8センチの方が実はドキドキ
菊池米さん&げーむくん・Mさん
OPアンプの交換は本当にたのしいですが、OPアンプもやっぱり通電してから一定時間が過ぎないと実力を発揮しないんですよね。
なんで、やってるうちに評価ががらりと変わってしまう事もありますよ。
そして、OPアンプってあんな8本足のチップでありながら、お二方の使い方だと「ほぼプリ部の重要部」が入っているわけですからOPアンプの交換は「システムの交換」に近いわけです。
好みの問題もありますが、MUSE0シリーズとか高級OPアンプはやっぱり汎用品とは違うので是非試して頂きたいなぁと思っています。
書込番号:20118228
1点

会長。うちもアナログの方がキレキレでエッジの立った音するよ!
CDの方がフワッと拡がる感じが多いかも。
一般的には逆なイメージですね(笑)
でも厚みが違うんだわなー。
書込番号:20118775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
社長
だよね♪レコードのほうがキレとコクが両立してる感じするね
書込番号:20118786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青パークはできれば「高音」が見直されてほしかったんだけどなぁ。
でも、低域が改善されれば、当然高域も改善されてはず・・・ならいいなぁ。
書込番号:20120527
0点

会長、カウンターポイントのDAC入れる前まではやっぱアナログだよねー。って思ってたんですが、最近は五分五分かな(笑)
アナログの音が優しく癒されるというイメージはどうなんだろう?
単に見た目だけの宣伝文句か蓄音機のイメージなのか。
最近はスマホからプルートゥルースでレシーバー通してDACに。Googlemusicがキャンペーンで3ヵ月100円なんで、色々聞いてます!
サキコロもサーフライドも!
とりあえずマイルスが好きかも。
ワルツフォーデビーのキャノンボールのやつもよかったですわ。
いっぱい聴けるし、スマホで曲選べるんで、なかなかいいよ!
オイモチャンは食べ放題終わりで悲しいね(笑)
書込番号:20120570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付録の出来からしても、FOSTEXのFE83-solが気になる。
バランス的に付録のユニットを上回るとなるとかなり厳しいような気がする。
FE-83Enは結構辛口な音だったから、付録の音がかなり好みの人は多いと思うなぁ。
SOLがどんな音するのか欲しいけど・・・。これも9月発売か・・・。
書込番号:20120576
0点

>りょうたこさん
炭水化物祭りは最高でした(笑
シャーベットも3日間で8個も食べてしまいました。
スマホからDACで聴くことができるんですか!
すごい現代的なことをしてますね。
しかも、上がっているアルバムが私の好きなのばかりです。
キャノンボールアダレイはいいですよね。
書込番号:20120600
0点

お芋ちゃん
自分もカツ鍋祭りとハーゲンダッツ祭りしました
( ̄▽ ̄)ゞシアワセ
スピーカー楽しみだね♪
社長
アナログレコードや真空管アンプは温かい優しい癒し系の音ってイメージ有るけど
実は違うというか…
そんな一括りには言えないというか…
バンゲルダー刻印入りサムシンエルス有るけど…
オリジナルかなぁ…異常に安かった1500円
サーフライドは高いね〜(@_@)
書込番号:20120669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハーゲンダッツいいなぁ〜。高いからなかなか食べれない(笑
結構前から、給食にハーゲンダッツがついてくるらしいですね。
ところで・・・真空管アンプは新鮮な音ですよね!
私もそう思います。
低能率・低インピーダンスのスピーカーに合わせて、「暖色系」っと言っている人がいるような気がします。
春日無線なんて、全く無駄な音がしないです。
書込番号:20120794
0点

コイズミ無線にいってきました
13センチのウッドコーンは、良かった、良かったんだけど、というか、いいんですよ!!
歪みがないというか、音がすごく自然で、ものすごく高度な普通!!
と書くとつまらなそうに思えますが、むちゃくちゃ褒めてます。
ただ、PARCを聞き慣れた人からすると、当然の進化にしか思えないかも。
といっても、この「当然の進化」というのがものすごく大変な事なんですが、まるでやんちゃさが無いんで、なんというか、その、メーカーの推奨箱を崩してアレコレしようと思えないところが「つまらない」かもしれません。
しかし、これ、ほぼ初日の音ですから、ここからどう化けるのかとか考えると楽しみではあります。
SoLの8センチは、フォスの純正箱、Wバスレフにはいっていました。
スケール感とかは10センチに負けますが、こちらもいいですね!!
というか、こっちにそそられたw
あーでも、面白さでいったら、10センチの青PARCがやっぱりピカイチにおもしろいなぁという所です。
書込番号:20120822
1点

パーク情報ありがとうございます!
青13pには基準となるような音をもとめていたのでかなり安心しました!
「やんちゃさがない」っというのが一番うれしい感想です。
レギュラー13pのやんちゃさが「ある」か「ない」かが気がかりでした。
SOLの8cmはあっという間に売れるでしょうね・・・。
ユニットが大きくなるとダブルバスレフって難しいですが、8pくらいだとかなり効果的なんですね。
10p青パークのコメントを書いてる人で、「音が研ぎ澄まされてきた」っと書いている人がいました。
かなりいいユニットなんですね。
書込番号:20120883
0点

卓球がんばれ!愛ちゃんがんばれ!って久々盛り上ってます(笑)
で、whisperちゃん、
http://www.taket.biz/images/material/cross.gif
TAKETに余ってたアムコの0.01μfを説明通り入れてみると良い!
音圧が下がったから?
って思ったんで片方だけノーマルに。
すると、コンデンサ入れてる方のチャンネルの方が音が大きい気がする(^-^;
何故かわらない(笑)
コンデンサの音がのってるから?
って勝手な思い込み。
また海神さんで買い物だなー。
デールの抵抗とコンデンサ(笑)
それとTAKETをシンサレートでデッドニングしてみました。これは正直効果わからんかった(笑)
卓球、第三試合、接戦ですね!
書込番号:20120934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、ハーゲンダッツはまとめ食いするものではない(笑)
で、
ELECOM エレコム iPhone6s/6s Plus対応 Bluetooth オーディオレシーバーBOX NFCペアリング機能搭載 高音質コーデックAAC/aptX対応 光デジタル出力搭載 LBT-AVWAR700 https://www.amazon.co.jp/dp/B00E9Q9DPE/ref=cm_sw_r_cp_apa_XFZSxbVVFMWVD
これを買ってDACに光ケーブルで入れるだけ!
スマホならGoogleplayのアプリで再生するだけ。
YouTubeでも大丈夫なんで、めちゃめちゃ簡単ですよー!
思ってたより音がいいです。
書込番号:20120953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
ビンテージからネットワークチューン、最新機器まで幅広いね♪
お芋ちゃんは炭水化物祭りで更に幅広い?
卓球ダブルスの途中で寝落ちした…勝ったのね♪
水谷君とみまちゃん地元磐田出身♪スゴいね
書込番号:20121408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日はひさしぶりに感動しました。
ラグビーワールドカップの南ア戦以来だな(笑)
その前となると男子バレーボールの前々回のオリンピック出場を決めた時の植田監督が倒れて喜んだときかな。
その前?かな。女子サッカーのワールドカップ優勝かな(笑)
書込番号:20121787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

福原さんがメダルを持ち帰れたのは良かった!!
そして、その後の「銅メダルも金に相当する。だって、銅の字を分解すると、『金と同じ』じゃない?」発言はすばらしい・・・・・・・・・
お芋師匠
13センチのアルニコウッドは本当にいいですよ!!
もともと、ノーマルタイプも完成度が高いのですが、確かに「価格差」分のアドバンテージを感じます。
これは、エンクロージャー作成にかなり気合いが入りますよ!!
高域に関しては、僕はあまり気になりませんでした。
もともと、何度も書いていますが、レンジに関してはあまりコダワリがないってのもあるんですが、とにかく中域がきちんとしているので、「いいじゃん」とかおもっていたりしますw
ツーターを使うのなら、これ、かなり「良いモノ」を選ばないとならないので辛いと思います。
ちょっと具体的にコレが良いってのが浮かばないです。
個人的には、PARC側にはネットワークを使いたくないですし、ツイーター側もツイーター本体の質も問われますが、ネットワークに関しても「りょうたこシステム」とか(“°▽°)/さんレベルのパーツは必須に感じます。
ちなみに、ハーゲンダッツは「タカナシ乳業」が作っているんですよ。
誰得情報ですがw
ハーゲンダッツも美味しいとおもうのですが、僕は、それよりもプレミア系のアイスクリームをお勧めしますw
http://special-product.com/shopdetail/004001000007/
有名な蒜山のジャージーアイス
まあ、かなりたかいですが・・・・・これはおいしい
ジャージー種の牛乳はホルスタインとは比べものにならないぐらい美味しいです!!
http://www.ohayo-milk.co.jp/products/ice/0000_2683_jersey-cup-milk.html
大きなチェーン系スーパーならおいてあるかもな オハヨーのジャージーアイス
そして、ジャージーよりもさらに稀少で、乳成分が濃いのが那須にある南が丘牧場で飼育されるガーンジィ牛
これは、本当にカルチャーショックを受けるほどに凄い味です。
そして、通販もやってますよ
http://www.rakuten.co.jp/minamigaoka/
ここのアイスや牛乳、ミルクジャムは高いんですが、「だまされて買って」みてくださいw
根本が違います!!
神奈川、静岡、東京の神奈川よりで手に入る、丹那牛乳のアイスクリームも美味しいですよ
http://www.tannamilk.or.jp/products/dessert3.html
丹那は、太平洋側からの海風が当たる場所で、牧草に海風由来のミネラルが豊富に付着しています、なので、ここの牛乳は味がすごく濃いんです。
静岡ですが、生産量が少なく、もしかしたら浜松までは行ってないかなぁ・・・・・・・・・・(以前は「ヤオハン」には必ずおいてあったので、現在のマックスバリューに行けばあるのかなぁとは思いますが)
牛乳と言えば、変わり種ではこんなのもあります
http://www.rakuten.co.jp/minamigaoka/
なんと無殺菌牛乳!!
幸運な事に、僕の近所には、この牛乳の取扱店があるのでたまに飲みますが、これは・・・・・・・・・ちょっと飲んでみてとしか言えませんw
で、これ、無殺菌なんで、賞味期限が素晴らしく短い、短いので、うまくタイミングを合わせると「特価セール」になっているわけで、もうね、大人買いしますw
それでも、兄貴ファミリーの所にもっていけば、「瞬殺」です。
あれ、オーディオからずれたかなw
書込番号:20122181
1点

アイス、美味しそうだわぁ〜。
書込番号:20122342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

食べ物に反応(笑
>ちなみに、ハーゲンダッツは「タカナシ乳業」が作っているんですよ。
僕はハーゲンダッツァーなんですが、2、3年前に期間限定で出回ってた
杏仁味をもう一度出してほしいと思う。。あれは美味しかった。。
大人買いしちまった程だったんだよな。
書込番号:20122396
0点

レディーボーデンのブランデードピーチをもう一度食べたい。
炎天下に庭の草刈りをやったら、死にそうになった。
日差しが強いと、蚊がほとんどいないからそれは快適なんだけど、
暑さは厳しいなあ。
書込番号:20122439
1点

(“°▽°)/さん
ジャージーとかガーンジィのミルクはマジで美味しいですよ!!
コンデンサを1つグレード落とせば買えるので、是非是非w
Rickenbackerさん
正確に同じモノかはわかりませんが、タカナシの業務用2リットルに杏仁はありますよ
http://www.takanashi-milk.com/shopdetail/000000000722/026/O/page1/order/
あ、でも、ハーゲンのは「アイスクリーム」だったのかなぁ、これは「アイスミルク」ですから違うかも。
今度、友達がタカナシにいるので聞いておきます。
https://www.icecream.or.jp/ice/kind.html
アイスクリームは、乳固形分、乳脂肪分等の量で種類が4種類に分類されていて、法律で定められています。
ここの表記が違うと言う事は、違う製品だと言うことですね・・・・・・・・・・
で、さらに言うと、よく「アイスクリーム」表記ではないと偽物という人がいますがそれは違う。
なんでもそうですが、食べる時期とシチュエーションで選ぶべきで、アイスクリーム表記のモノを真夏に食べるのは辛い、氷菓の方が美味しく感じますし、デザートとして食するにはアイスミルク表記の方がよかったりします。
お砂糖と、牛乳だけで、アイスミルクをつくってみればよくわかるお話しです。
僕は、たまに、アイスクリーマーで、和三盆と牛乳だけでアイスミルクを作りますが、これがうまいw
バニラビーンズもなにもいらない、美味しい牛乳と和三盆、これがいいんです!!
(タカナシの低温殺菌牛乳を推奨します、それほど高くなく、スーパーで手軽に手に入る上に、香りがとても良い牛乳です)
先ほどの日本アイスクリーム協会に「基本レシピ」が載っているので是非、ご家庭でアイスクリームを作ってみませんか?
https://www.icecream.or.jp/ice/cooking/
バニラを使わずに、リキュールを使っても美味しいですよ!!
書込番号:20122486
2点

食べ物ネタ…みんな食いつくなぁ(笑)
自分のハーゲンダッツお気に入りはマロングラッセ♪ク〜(*≧∀≦*)食べたい
ジャージー乳美味しいね♪
コクが有るけどくどくない
家のお寺の近くの牧場がソフトクリーム屋さんもやってて、墓参りの度に食べてます♪
書込番号:20122575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうひとつ有った〜♪
シロクマアイス♪
書込番号:20122584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん、(笑)。
ご提案アイス、機会あったら食べてみます〜。
書込番号:20122637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオから外れて警告来そうな予感…
ので、オーディオネタを…
っても何も無い…(-_-;)
書込番号:20122657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13p青パークちゃんは、いいツイーターを見つけないとダメそうですね。
それなら一発で聴いた方がいいですね。
いや〜楽しみだ。
こんなに楽しみなの、保育園の時のサンタさん以来かも。
それにしても・・・ウイスパーさんは「食」にも詳しいですね。
書込番号:20122887
1点

一時期、このアルバム
https://www.youtube.com/watch?v=cpMbFgdXMXk の
一曲目の1:47〜1:54あたりのピアノがキンキンときつく感じて、
そこばっかり大音量で聴いてJBLのドライバーの位置や音量を調整したことがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=2LTYcAQiyiU
この曲の2:35〜3:20の間のところどころも「キンキン」っと響いて、
これまた大音量で聴いて調整してました。
いまならむしろキラキラキラと綺麗になるのに、
あの時は「きゃんきゃん」っという感じで聴こえていたから不思議です。
でも、今でもやっぱりちょっと硬めの音に感じます。
書込番号:20123222
0点

>oimo-chanさん
上記の2つの音源、ビヨンセのローテク、低性能システムではピアノの音だけ最初から混濁して歪んだ音が出てますよ。笑
書込番号:20123758
1点

シロクマは限定トロピカルが好きな僕です。
NE5532Pのストレートな出音に魅せられて常用中。
ジメジメした夏の夜はこういうスキッとした音が心地よく^_−☆
書込番号:20124054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初シロクマアイスって固有名詞?それだけの物だと思っていたら違うんですね
九州発祥であの類いのアイスを皆シロクマアイスって言うんですね
それぞれ味や食感が違ってどれも美味しい♪
これだけ暑いと音欲も減少…(-_-;)
書込番号:20124352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
youtubeの音源が悪いんだと思います。
録音レベルが高いのかもしれないですね。
CDで聴いたらきれいに聴こえると思います(^^
>りょうたこさん
グーグルプレイミュージックに今日登録しました。
これはすごい!
100円なら激安!
海外で発売されているベスト盤みたいなアルバムが大量にでてくるアーティストもいますね。
それに人気曲100曲とかでてきたり・・・音も思ったよりもいいですし。
これは遊べますね。
書込番号:20125425
0点

おー!オイモチャン、なかなかレアな音源もあっていいでしょ!
PCからのDACならかなり音良さげですね!
3ヶ月100円?はいいでしょ!
あれ?1ヶ月100円?
まあかわらないか(笑)
書込番号:20125740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャズはかなり古いものまで入っていますし、私が聴きたい曲はほとんど入っていますね。
斉藤和義の「ウエディングソング」はyoutubeではアップされていないので久々に聴いて感動しました。
1ケ月980円でも安いかも、それくらい楽しいです(^^
りょうたこさんにおすすめは、
「VENUNS RECORDS」と入れれば、100曲くらいノリのいいジャズが聴けて。
さらにアーティストをクリックすると、かなりの数の現代ジャズのCDがでてきますので、
お時間があるときにでも・・・(^^
ラウドネスもたくさんありますね。
これ、どれだけマイナーな曲があるのか調べるだけでも面白いです。
「ガーゴイル」や「ブルーエンジェル」があったのにはビビりました(笑
書込番号:20125897
0点

>Whisper Notさん
> SoLの8センチは、フォスの純正箱、Wバスレフにはいっていました。
> スケール感とかは10センチに負けますが、こちらもいいですね!!
> というか、こっちにそそられたw
やっぱ、いいんですか。話だけでもそそられますな。
PARCも試してみたいけど、悩ましいデスね。
>スプーニーシロップさん
他のスレで、ブルーバッフルの話が出ていましたが、ちょっと自作に取り入れようかと思っています。
いわゆる”ニセモノ”として(笑)
今もうそうちゅうです。
それにしても、アイスの話はウマソーですね。
関係ないけど、大根おろしって奥が深いんですね。手作りのおろし金とか、おろし方とか。
おろし金とかおろし方で全然味が変わるらしいですね。
ま、わさびも同じですが。
書込番号:20125920
0点

>他のスレで、ブルーバッフルの話が出ていましたが
あのスレはいろいろと問題が散見。
>木目の4312ってブルーバッフルだったね
4311/4312木目のバッフルは黒です。4320の木目も黒バッフルです。
木目+ブルーバッフルは4312MK2WXだけのはずで、あとは小型の4312Mシリーズです。
そもそも、WXのバッフルをブルーに塗りだしたのは433x/434xからです。
「伝統のブルーバッフル」とかいうこと自体がおかしい。
JBL伝統のモニター色はグレーです。
>4365より更にナチュラル方向になったって言ってました
ホーンの振動板が金属系ではなく樹脂製だからかも。
M2の振動板の材質がわからないけど、
元のD2ドライバー(D2430K)は「ポリマー(高分子有機化合物)」だったから樹脂のはず。
>家庭用のスピーカーはほぼ、日本向けみたいです。
アキュフェーズみたいに、高級オーディオを特約店向けに下ろしているような、
まあそれ以外にもAVマルチ系などもやっている、
もうひとつ「JBL Synthesis」というのがあるので、
http://www.jblsynthesis.com/syn-home.html
DD67000とかが日本、東南アジア向けでアメリカでは売ってないというのはちょっと違うかも。
アメリカでも一般家電店とかアマゾンとかには出していないだけなのかも。
書込番号:20126044
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます
勉強になります♪
4312Aの木目はブルーバッフルだと勘違いしてました
グレーのモニター系復活したらカッコいいですね♪
>元菊池米さん
なんちゃってブルーバッフル期待してます♪
バドミントンダブルスしびれた〜(@_@)
書込番号:20126188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、ブルーバッフルは、菊地米さんではなく>Architect1202さん
ですよ(笑)
暑さでボケてきた?(笑)
バドミントンはリアルタイムで見てましたが最後は凄かったですね!
吉田さんは惜しかったですね!
まあプレッシャーも尋常ではなかったでしょう。
書込番号:20127872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
ゴメンなさい(-_-;)
顔が同じで勘違いしてしまいました
改めてブルーバッフル期待しております♪
オリンピック終盤
もし100×4でメダル取ったら最高にスゴいね♪
オリンピックに駅伝有れば盛り上がるのにね
東京オリンピックで箱根のコースで駅伝やれば最高に盛り上がると思うけど
もう追加種目決まってしまったからムリだね
書込番号:20127911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
ワイルドなイメージに変わりますね(*≧∀≦*)
社長はコンタクトにしてなんだかなぁ…
書込番号:20127950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
お気になさらず(笑)
一応年齢に沿った顔アイコンにしているもので、かぶっちゃいますね。
> ブルーバッフル期待しております♪
やろうやろうと思っていてやっていない箱がありますので、それでまずやろうかな。
ぴったりの青色のカッテティングシートを選ぶのが難しそうです。
ついでにロゴのオレンジも合わせようかな。
書込番号:20128075
0点

やった〜♪
リレー銀メダル!!
書込番号:20128901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へ
スレに関係ない話題をしたいのでしたら、
縁側スレでスレッドを立ち上げて、そこで行っていただけませんでしょうか。
他の方々に迷惑となります。
よろしくお願いします。
書込番号:20129758
2点

>ラクラクださん
えぇっとσ(^_^;)
スレ主ですが、何をこのスレッドに期待されてますのでしょうか?
書込番号:20129931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラクラクださん
いつもこんな感じなんで大目にみてね。(笑)
嫌ならほっといて下さい!
もうオリンピックも終わりですねー。
寂しい(泣)
今日はTAKETの出力調整用にイャンセン?のコンデンサ、0.1と0.47買ってきました。
コンデンサ楽しい(笑)
書込番号:20129973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社長
コンデンサマニア(笑)
端子などの金メッキってホントの金?
銀のケーブルってどんな音?
銅も6Nや7Nのケーブルは高いね
純度が高いとどんな音になるのかな?
書込番号:20130011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歴史を知らないものは同じ過ちを繰り返す?
家電板で仲間内での雑談スレが乱立して縁側ができたという経緯がありますからね。(苦笑
皆さんスルーしてますけどやっぱりウザいですよねー。おかしいなーHNは違っても古参が混じっているのになー(謎
書込番号:20130022
3点

すぷにー会長。
使う場所によって、金メッキにも決まりがあるみたいですね。
民生用は0.01〜0.05ミクロンっという極薄でも「金メッキ」っと呼んでいるらしいです。
色だけは金色ですが、音質的にはどうなんでしょうか・・・。
書込番号:20130131
0点

>MCR30vさん
過ちなんでしょうかねぇ?
こちらの姿が本来のような気がするんですがねぇ(苦笑)
書込番号:20130137
1点

WEの球を売ったら、そこそこお金になりました。
それで、Essensioを下取りに出して、1990年頃のDACを手に入れたいですが意外とないです。
あっても、なかなか高いです。
SONY DAS-R1aなんて最高なのに、ヤフオクをしていないので買えないし。
気長に待つしかないですね。
書込番号:20130142
0点

お芋ちゃん
金メッキ端子…一応ホントの金使ってるのね
純金のケーブルってあるのかな?
どんな音するんだろ…
WEの真空管持ってるの?(@_@)スゴイ
まだ実物見たこと無い
書込番号:20130159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、モガミのケーブルに1か所変えました。
いやぁ、久々のモガミですがさすがですね。
ATTからバッファにつなぐところだけモガミにしましたが
重心が下がった気がします。
書込番号:20130161
0点

>スプーニー会長
純金のケーブルはないと思いますが・・・
誰か24金のネックレスとかスピーカーケーブルに使った実験結果ないのかな。
うちにはそんな貴金属はないし・・・。
昔、水銀でケーブルを作った人が雑誌に出ていた気がします。
断線したら体に悪いのでは・・・。
銀線に金メッキを施したケーブルはあるみたいです。
WEの音よりも、イトウ電子さんのバッファの音の方が好きでしたので、
WEは欲しい人にお売りいたしました。
WEはあまり値崩れしないからいいですね。
書込番号:20130196
0点

カナレ派の私が通りますよ(苦笑)
プリアンプ経由になったんで二本追加製作しました。
>スプーニーシロップさん
http://oyaide.com/catalog/products/p-4132.html
オーグライン(金銀合金)とかアムトランスの金メッキ線とかありますね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4176.html
銀線はよく聴いてました>音楽舎常設ケーブル
使いこなし難しいんだぁ>銀線
書込番号:20130227
0点

武藤製作所のオーグラインは昔使ってました。懐かしい。
菊池米さん、ハンダ上手ですね。
私のは見せられない(笑
書込番号:20130242
0点

>oimo-chan
あ、これWBTの銀ハンダ使ってるんでこれだけ綺麗に載るんですよ。
アルミットのKR-19だとうまく載らない(苦笑)
もうすぐなくなるんで、どうしようか不安(^^ゞ
書込番号:20130267
0点

えー!エッセンシオ売っちゃった?
もったいない!
オイモチャンもオクやればいーのに。店に下取り出すよりいい値段つくし。
うちの前のDACは下取り3万って言われて、ダメ元で改造品って事で、6万で出したら売れた(笑)
オクが10%持っていくとは知らなかったけど(^-^;
なんで手取り54000円!
カウンターポイントのdacハイファイ堂に出たら7万くらいなんだけど、出ませんね(笑)
書込番号:20130287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WBT・・・!
高級ハンダじゃないですか!!(; ̄□ ̄)
師匠が言ってました。
「ハンダのノリが良ければ、音楽のノリも違う」って。
書込番号:20130334
0点

Essensioはまだ手元にありますよ!
下取りにだして、古いDACを欲しかったのですが、なかなかないので下取りには出してないです。(^^
wadiaは結構あるんですが、すごい高いです。
あとは、最近のUSB-DACばかりでして。
ヤフオクはやっぱりいいですよねぇ・・・。
書込番号:20130362
0点

あっ、まだあったんだ。見間違えた(^-^;
ごめん!
オイモチャンがオクにはまるとすんごいことになる気もしますが、世界は広がります。
スマホからしかやってないけど、アプリ入れるだけで簡単ですよー!
あっ。でも支払いは振り込みで大丈夫だしー。
新しいコンデンサに替えたら最初はやっぱ音が雑いですね(^-^;
書込番号:20130410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オイモチャンがオクにはまるとすんごいことになる気もしますが
やはり・・・そう思いますよね(笑
だから見ないようにしているのですが、最近ちょこちょこ見ているのですが、
魅力的なものがたまにありますね。
でも、売る方が魅了的かもしれないですね。高く売れるから。
書込番号:20130486
0点

困ったorz
MUSES01の効果が出ない(苦笑)
音場の広さで8920に負けるなんて・・・気長にエージング待つか?TL072CPを常用として確立するか?
書込番号:20131589
0点

>元菊池米さん
DAC周りですが、5532から01に替えた時も変化はわからんかった(^-^;
604から627はすぐわかりましたが。
時間かかるのかな?
書込番号:20131763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さんへ
このクチコミ掲示板に10年以上書き込みしているものとして、また過去のクロ沼雑談スレを知るものとして、
またまた雑談スレができたなあと、Mさん同様スルーしておりましたが、マナー違反に目をつむることができず、
あえて苦言を申し上げております。
「スレッドの趣旨と無関係な話題はやめてください」
「雑談をしたいのであれば雑談スレで行ってください」
クチコミ掲示板のルールを守ってください。
以上
書込番号:20131906
0点

>ラクラクださん
クロ沼ありましたね〜最近見ませんがどうされたんですか?
私も10年以上価格コムに書き込ませて頂いてますが、これは雑談じゃないんですね。
クラフターの場合、個人の環境がモロに作品に影響与えるのでσ(^_^;)
牛乳もまた極まると色々つながるのですよ(苦笑)
不快感を持たれたのなら申し訳ございません
m(__)m
書込番号:20131954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクに入りました。一応・・・。
でも、カミさんのIDと口座で。
なので、朝からヤフオクみてますが、欲しいものはありますが、
カミさん経由だと抑止力が働きますねぇ・・・。手が出せません。
新規お断りが多いですねぇ。
書込番号:20132065
0点

お芋ちゃん
新規お断りは、落札前にメールで意思を伝えれば大丈夫だと思います
書込番号:20132077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
まあどう思うかは個人の勝手なんで、ほっときましょう。息抜きも必要だし、度が過ぎれば当局から削除されるだろうし(笑)
オイモチャン、まあとりあえずは安いレコードあたりから。
新規でもちゃんと連絡したら、大丈夫なとこも多いですよ!
書込番号:20132078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2時間以上音楽を聴きながら寝ていた・・・。疲れているのかな(-_-;)
新規でも先に相手の了承を得ればいいのですね!
書込番号:20132432
0点

お芋ちゃん
中には悪質な人もいるから気を付けてね
送料と振込み手数料がバカにならないから
それも注意してね
書込番号:20132457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん&書き込み常連の皆さま
こんばんわ。いつも楽しく読ませて頂いています。
縁側になってしまうと、自分のような初心者は敷居が高く感じてしまいます。
批判もあるようですが、楽しみにしている者としては支障がなければ、スレを続けていたただけるとありがたいです。
このスレを読む度、Parcaudioの音を聞いてみたくなって仕方がありません。
関西に引っ越してしまったため、秋葉原に気軽に行けなくなってしまったのが残念です。
これからも楽しいオーディオ談義を拝見させて下さい。
書込番号:20132826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スプーニー会長
そうなんですね。
悪質な人とか、評価みて判断するしかないですよね。
振込手数料と送料も考えないといけないんですね。
書込番号:20132884
0点

>真庭五段さん
初心者でも大歓迎♪遠慮なく参加してね♪
って自分のスレじゃないけど(笑)
パークいいですよ♪
透明感、解像度、色艶も満足出来ます
お芋ちゃん
暴走注意(笑)
書込番号:20132937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニー会長
オークションは何をするにもカミさん経由になりますので暴走できないです(笑
書込番号:20133217
0点

そういえばカミさんが、JBLやレコードが置いてある前の家が、
ひどい暑さだと言ってました。
やばいなぁ・・・。全然聴きに行ってないや。
スピーカー大丈夫かな・・・。
昔、ベースのボディもひび割れてしまったことがあったので、
スピーカーにはかなり悪い環境な気がする。
書込番号:20133335
0点

皆さん、こんばんは。
今日はオーディオのプチオフ会(?)へ行ってきました。
「オーディオサロン」や「ヨドバシ」へ行き、色々試聴しました。
ヘッドホン、イヤホンにとても詳しい方で、ヨドバシの店員さんとも顔なじみ、というか店員さんは「私の師匠です」みたいなことを言ってました。
私がヘッドホン、イヤホンをよく購入していたのはもう10年くらい前なので、完全に浦島太郎状態・・・。
ヨドバシの売り場のヘッドホン、イヤホンの数には唖然としました。
単品オーディオコーナーでは、クリプトンの「KX-1」を試聴。
フェライト磁石ですが、クリプトンらしい音に変わりはありませんでした。
あと、タンノイのトールボーイも意外に良かったです。
「オーディオサロン」にバスレフ型に改造された「センモニ」があったのですが、何となく試聴もしませんでしたが聴かせてもらえばよかったかな・・・。
「Stereo」の付録デジアン、オペアンプを交換してから毎日鳴らしています。
2つのデジアン、どちらもいいのですが、特に寝室の「MUSES01」に交換した付録アンプ+PARC5cmスピーカーの組み合わせは日に日に良くなっている気がします。
・・・となると、気になるのはPARCの10cmユニット。
ああ、箱つくりたい・・・。
書込番号:20133494
0点

>げーむくん・Mさん
あら?ニアミス?
カミさんと熊本県の営業部長様(ゆるキャラ)に逢いに秋葉へ。
ヨドバシで待ち合わせて扇風機と掃除機を冷やかして食事して帰ってきました(^^ゞ
オーディオコーナー回れば良かったかな?
スケジュール合えばいつかお目にかかりたいですね〜
そう言えば来週のPARKの新製品発表会行かれます?
http://www.koizumi-musen.com/ivent/160805for0827/160805for0827.php
オペアンプは昨日MUSES01購入しますた。
しかしながら・・・これが私の好みの方向ではないようでorz
中低音の厚みというか、マッシブさ、音の太さがちょっと足りない。
確かに高音域の美しさや音場の広さフラットな周波数帯域ってのは魅力で認めるんですが・・・
それと・・・このテの音って・・・心配はしてたんですが・・・如何にもハイエンドオーディオって感じで「楽しく」ないんですねぇ。。。製品買うのを離れた時のことを思い出した。
もうこのあたり「好み」なんですが(苦笑)
私には今のところOP275の方が合ってるようです。
ちょっとゆるめの音の太さがあり、ベースラインを容易にたどれて、ボーカルを人の声らしく出してくれるバランスの良さが、私の機器組み合わせにマッチしてると思います。
オペアンプ以外の部品を解像度寄りで組んだからかなぁ?
ということでしばらく常用オペアンプはアナログ・デバイセズのOP275Gでいきます。
書込番号:20133600
0点

東京は、何年行ってないだろう。
カミさんは去年行ったけど、なぜ私は留守番して炭水化物祭りしてたしなぁ。
私もこの前、家から一番近いヨドバシに行きましたが、
本当にポタアンとイヤホンが多いですね。
その中から、USB-DACとして使えそうなものがないか気になりますね。
VICTORのポタアンがUSB-DACとして使えればよかったのに・・・。
書込番号:20133721
1点

少し山に入っていたので書き込みができませんでしたw
昨日、人界にたどり着いた・・・・・・・・おっと、余計なことはかいちゃいけないんだっけw
OPアンプもエージングがどうも必要な感じで、つけたての音ってなんかちがいますよね
菊池米さんの場合には、UTSJが多いのでなおさら、UTSJは時間書かかりますよ。
OP275が気に入ったというのは何となくわかる気がしますが、もう少し時間をかけた後に、もういちど01を試して見てください。
ゲームくんさん
というわけで、01はもっとよくなると思います。
あと、青10はマジでたのしい音がします、最近、ネットショップに箱屋さんが増えてきていますので、自作だけでなく、購入の候補もおおくなってきているきがします。
肌感覚で、自作ユーザーってふえているんじゃないかとおもっていたのですが、YAHOOショッピング、楽天、アマゾンにも結構でているんで、やっぱりなのかなぁとかおもっていたりします。
書込番号:20133912
1点

>Whisper Notさん
無事下山おつ。
今日でなくて良かった(苦笑)
OP275GPなんですが、確認してみると秋月のHP記載画像と同一と判明。
さすが。
>OPアンプもエージングがどうも必要な感じで、つけたての音ってなんかちがいますよね
TL072CPで試聴中にホロホロと音がほぐれていく感覚が感じられて心地ヨカッタでございます。
MUSES01は交換後半日ほど通電してたんですが、目立った変化は訪れずorz→多少下に伸びてきた?
逆にOP275GPは交換後すぐからMUSES01との違いが明確化。
ほうほう・・しょうがねえなって感じでそのまま放置(苦笑)
>菊池米さんの場合には、UTSJが多いのでなおさら、UTSJは時間書かかりますよ。
なんですよねぇ。
今の状態が100%かと問われると最低でも1ヶ月は様子見ないと結論出せないなぁっと。。。
電源のニチコンKAも新しいだけにデータが殆どなく、様子見。
>OP275が気に入ったというのは何となくわかる気がしますが、もう少し時間をかけた後に、もういちど01を試して見てください。
一つ、OP275GPで行こうと思った心当たりとしてはDACからの出力って私のはトランス昇圧なんですね。
なんで本来の周波数帯域レンジはそんなにワイドである必要性なしと。
如何にオペアンプ一個で音楽性に優れた増幅が出来るかってところかな?
どっちにしろ、もうちょい時間空けて再調査してみます。
書込番号:20134303
0点

現在、標高1900弱。
あ、関係ない事を書いちゃいかんのだった!
UTSJはエージングが終わると透明感が出て来ます。
中域が欲しいならシルミックを少し混ぜるとか、パークのフィルムをパラるといい感じになります。
opアンへの給電はかなりコンデンサーの個性が出るので楽しいですね!
書込番号:20134695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えー!そこからの書き込みでしたか!
なんだか凄い!
関東の皆さん、くれぐれも台風には気を付けてくださいませ。
こちらは高気圧にがっちり守られて灼熱地獄でございます。(^-^;
アムトランスのアムコっていいですね。アムトランスのオイルコンデンサはどうなんでしょ?
それより
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=160&pn=1
なのかな?
ここまでいくんならいっそのこと
http://www.spec-corp.co.jp/arizona/index.html
悩ましい日々です(笑)
書込番号:20134751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
スペックのオイルコン画像提供してるのが私の師匠(^-^)/
アリゾナキャパシタは効きます。
書込番号:20134812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静岡県は台風ギリギリセーフでした
関東の皆さん気を付けて下さいね
あっ、関係無いこと書いちゃった
書込番号:20134828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
写真の横に音楽舎ってありましたね!
ブルーかグリーンか悩みどころです(笑)
会長とこは大丈夫でしょ!
あっ、ちなみにゲームMさんは新潟ですよ!
書込番号:20134851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
添付画像の稜線の山に登ってきたのかな?
絶壁と急登で梯子と鎖場が多い、かなりの上級者コースですかね。
あ、関係ない事書いちゃった。
書込番号:20134956
2点

>りょうたこさん
日本で一番管球アンプを鳴らすオーディオショップです>音楽舎
>あっ、ちなみにゲームMさんは新潟ですよ!
あ、そうだった!
失礼しました<(_ _)>>げーむくん・Mさん
書込番号:20135158
1点

じつは、クォードの405を購入しました。
青パーク導入に向けて「DAC」を変えたいと思っていたのですが、
「ドライブ能力が高いアンプが先だ」っと思う出来事がありました。
本当は、300Bシングルの音色と青パークの組み合わせは最高だと思っていましたが、
色々あり、金銭的なことと、音質的なことを考えて、クオードの405に決めました。
いま、家で聴いてますが、405で鳴らす13pは今までと全く別物です。
JBLをこの音で聴いてみたい衝動にかられるくらいパワフルです。
書込番号:20137717
0点

すげっー
http://www.hifido.co.jp/KWQUAD/G2--/P0/A10/J/0-10/S0/M0/C16-06561-03652-00/
こいつですね!
300Bとサヨナラしちゃったの?
書込番号:20137839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300Bは大好きなので、青8pとか他のスピーカーに使用してます( ̄▽ ̄)v
そうです!HI-FI堂のものとほぼ一緒です。
私のものは、じつは修理も請け負っているお店でBGM用に使われていました。
その配線を外してそのまま買い取ってきました(笑
書込番号:20137910
0点

見たことあるけど聴いたことない。(^-^;
ブリティッシュなサウンドなんかな?
しかし相変わらずの凄い物欲ですね(笑)
書込番号:20138135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと、臨時収入が入ったもので買い物してしまいました。
来月、13p青パークちゃんの支払いがあるので、それまでは昼飯抜き、買い物もできません(笑
BBCモニターがブリティッシュサウンドだとしたら、
それらのスピーカーに使われたアンプにはよく使用されたとおもいますが、
個人的にはとても日本的なまじめなアンプに感じます。
音は、元気がよくて、アコースティックギターの広がりが際立つような音です。
ただ、電源ON時に、ポップノイズがでます(笑
電源スイッチがないので、電源タップのON/OFFを使っています。
書込番号:20138457
0点

お芋師匠・・・・・・・・・・すげーw
なんか、加速度的に色々と買ってきてますね。
しかし、残念なのが、「クラフト魂」はどこにいってしまったんだという所です・・・・・・・・・・・・・
と言う事で、405に使われている「カレントダンピング回路」をしらべてみましたところ
http://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps2/htm/hp3790.htm
とか
http://www.keith-snook.info/amplifier-hifi-schematics/QUAD%20405%20schematic%20evolution.pdf
こんなページが出てきます。
まあ、ここまで回路が公開されていると当然に・・・・・・・・・・・中華ではクローンが数多く作られていたりするんですねw
http://www.ebay.com/itm/LJM-QUAD405-CLONE-MJ15024-stereo-100W-100W-completed-board-heatsink-/121949232499?hash=item1c64bd9d73:g:qSoAAOSw8RJXB3r1
うはははって感じがしますねw
しかし、eBayでは、中古でも3万ぐらいからあるので(ショップによっては日本への輸出はしていない)、自作よりも、中古で仕入れてイジル方がいいのかなぁとかおもったりもしなくない。
この基板につかわれている、トランジスタ(缶に入ってる奴)は既に絶滅品種なのでみなれた三本足タイプの基板もでてますし、パーツが乗ってない「生基板」もあります。
さらに、完全コピー品まで
http://www.ebay.com/itm/Classic-QUAD405-Clone-Power-amplifier-Audio-amp-100W-100W-ONSEMI-MJ15024-HL-174-/142023580304?hash=item211143da90:g:liMAAOSwuhhXXk5c
まあ、そりゃそうだなぁという感じですが、さすが中国
http://www.ebay.com/itm/CLONE-QUAD405-black-chassis-Power-amp-box-DIY-amplifier-case-/221787868222?hash=item33a3964c3e:g:rMsAAOSwKrhVao-F
ケースのみまで用意されています・・・・・・・・・・このケース、意外に良さそうなところがミソ
これ、405のコピーだけでなく、コンパクトなD級パワーアンプ用のケースとしてすげー良さそう!!
書込番号:20139635
1点

クラフト魂よりも、今は来月の青パーク13pがくることで頭いっぱいです。
スピーカー工作の方に気持ちがいってます。
工作は、いったん気持ちがおちつくと、やる気になるまでなかなか重い腰があがらないですね(^^;
思うところがあって、臨時収入で405を買いました。
とりあえずは、青パーク13cmを不足なくならしてくれる質の良いアンプないかなぁって思いまして。
405にするとレギュラーパークでもかなりの懐が深さを実感しました。
青パークは一体どうなんだろうっと今から楽しみです。
ところで、コピー版405すごいですね。みてビビりました。
ハッキリと「QAUD 405」って書いちゃってますし(笑
私のクォードは、部品をたくさん取り換えられていますから、
コピー版と大差がないんじゃないかって思ってしまいます。
しかも、スピーカー端子は本家よりもいいし・・・(-_-;)
ケースだけ利用してデジタルアンプにしたらすごいかっこいいかも。
書込番号:20139815
0点

お芋師匠
ああ、青13ウッドがすべての理由なんですね!!
わかります、わかります、山に入る前に書きましたが、まじいいですよ、確かに、アレをきちんと使うためにどうするのかはなかなか悩む事だと思います。
どんな箱にいれても、あれは良い音しますよ!!
(というのが一番怖くて、どこまで、何をしたらいいのかこっちが試されるようなユニットです)
ちょっと、僕もどうしようか悩んでいるのですが・・・・・・・・実は、Markの Alpair10v2MAOPもかなり素晴らしくて・・・・・・・
なんというか、高級フルレンジの限定モデルが、同じような値段ですげー悩ましい。
どちらも、とにかく完成度が高い上に、まったく個性が違うんですが、どちらも異常なまでに気持ちが良いというか、楽しい音がするユニットで、本当に「フルレンジもここまできたのか」という音がします。
しかし、Architect1202さんじゃないですが、良い物が良いのは当たり前ですし、13センチ口径なら低音は出て当たり前ですから、欲しいですが、これらを手にしたらなにか負けな気がしてしまうんですよね・・・・・・・・・・
まあ、全然負けても良いと思うのですが、こういう負け方は本望ですが・・・・・・・・・・負けちゃおうかなぁw
書込番号:20140165
1点

菊池米さん
菊池米さんも、軽く「まけちゃえ」とおっしゃってますが、コイズミ無線で実機きいてみてくださいよw
すんげー悩ましいですよ・・・・・・・そして、とにかく完成度が高いから素晴らしいのですが、素晴らしいんです・・・・・・・・・つまらないと書きたかったけど、かけないという状態。
それと、エンクロージャーをどうするか・・・・・・見た目もきちんとしたいじゃないですか!!
音的な工夫はしたいですが、見た目がぁああああというのも躊躇する原因の1つです。
MAPOの方は、ものすごく凝ったムク材のエンクロが発売になってるのもポイントが高いんですよねぇw
(でも、よく考えると、20万円コースになるわけですが)
書込番号:20140238
0点

whisperちゃんは20万超えたらあかんよ!
書込番号:20140311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーなんでぇ・・・・・・・社長w
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105384358
これ、見た目もいいし、音もいいっすよぉ
ユニットとあわせると20万コースですが、その価値はバリバリありまっせ!!
書込番号:20140469
0点

300Bシングルと13pの組み合わせをたまたま聴いたカミさんが
「低音がモヤッとしている」っと言うんですよね。
ビックリしちゃいまいた。
それで、箱の調整は青パークが来てからにして、
とにかく押し出し良く鳴らすアンプと思い、マルツかトランジスタか迷いました。
でも、冒険するのも怖かったので、今まで好印象だったアンプの中から405を購入しました。
「なにか負けのような気がする」っというのはわかります!(笑
でも、私の場合、一発目のパークからハマってしまいましたので、
これを逃したら後悔するのではないか・・・っと思ったらコイズミ無線のカートに入れてました(笑
書込番号:20140525
1点

Alpair10MAOPを2組持っている私は悩まない・・・というか買えないorz
ParcもMarkもなんだけど、
少しバッフルの厚みを増やす方向で考えたらどうかなあ。
Parc 10cmWoodは、Parcオリジナルの小型箱を止めて、18mm厚MDFの10リットル箱に変更。
Mark Alpair10MAOPは20mm厚ホワイトアッシュの箱だけど、
両方とも、低音とかがしっかりする感じがするんだけど。
Alpair10MAOPは前は、米松の12mmの箱だったんだけど、比べると、音の明瞭度が違うようにも思うんだよね。
Alpair7V2も、25mm厚のボックスに入れてるけど、やっぱり音はしっかりしていると思う。
物欲・・・
そういえば、JBLシステム用に中古の格安出物があったので、
TA-DR1(オリジナル)を購入しましたよ。
いままでのは、石田氏が出力段をTA-DR1aのものに置き換えた改造品。
こうなると、TA-DR1aも購入して3台揃えたくなってきた。
ユニオンに中古が出てるけど80万は高すぎなんで下がるのを待ってるんだけど。
Soulnote sa1.0FT2+sa4.0よりは音が良くなりました。
sa4.0もファンダメンタルの鈴木氏にチューニングに出そうかなあと思う今日この頃。
書込番号:20140608
1点

あれ?whisperちゃんの自己紹介で、
20万のスピーカーも買えないロリコン独身野郎です!って言ってなかった?(笑)
書込番号:20140771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.2年前に、オデオ友達がTA-DR1からTA-DR1aに買い換える時にちょうどショップで聴くことができました
ソニー入魂のアンプって感じでなんだかすごく孤高感が有りました
音はすごく滑らかだったような…
最近はパークばかり聴いててサンスイSP-50は売ろうかなって思ってます
でも、よくて一万くらいにしかならないと思うのでとっとくのも有りかな?
でも聴かない物持ってるのもなぁ
書込番号:20140857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Degifiの付録ユニットのエンクロージャーで8mmアルミの箱がでましたが、
マークやパークに金属製BOXなんて試してみたい。
SONYのTA-DR1聴いてみたい!
ブラックバードさんはブラインドテスト好きじゃないから書きづらいけど、
やっぱり雑誌の企画のブラインドテストの印象が強いです。
書込番号:20140957
0点

すぷにー会長
ゲンコツとサンスイの2機種が古い音源用だとしたら、
サンスイは売ってレコードを何枚か買ったらどうでしょ?(^^
書込番号:20140967
0点

もう何年も乗ってないmonkeyも有るので、それも売ってA&Mのプリアンプキット欲しいなと…
書込番号:20141011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ!
いいじゃないですか!!
かっこいいですよねあのプリ。
書込番号:20141109
0点

A&M C101ですね、いいんじゃないでしょうか!!
http://www43.tok2.com/home/kirifuri/article/-2000/MJ930-0008_(04)kit-report_A-and-M-C101-control-amp_TsuchiyaA.pdf
デザインもコンパクトでいいですし、見たらパーツも良い物を使っています。
位相補償にSEコンデンサを使ってるという一文でかなり萌えw
キットといいつつも、未配線キットでも基板等は作ってあるので自分で配線するだけですし、配線済みならドライバーでネジ止めするだけなのでそれほど工作的にはむずかしくないですね。
値段は、まあしかたない感じ。
書込番号:20142458
0点

お芋ちゃん
ウィスパーちゃん
でしょ♪
書込番号:20142665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ParcもMarkもなんだけど、少しバッフルの厚みを増やす方向で考えたらどうかなあ。
確かに!!
PARCもMarkも、パワーのあるユニットで、一般的に言われている
「10センチユニットなら12mmもあれば充分」
では剛性が足りなくて15mmぐらいにすると全然違うので、13センチだとすると20mm厚ぐらいが必要で、ちょっと難しいですができればそれ以上欲しいかもしれません。
もちろん、材質にもよるのですが・・・・・・・・この、バッフル面の材質は何がいいのかというのはかなり難しいと思っていて、人気のあるシナアピトン、バーチ合板はやっぱり良いと思うのですが、癖というか、ユニットとの相性ってやっぱりあって、フィンランドバーチだから絶対でもなくて・・・・・・・とか考えるとMDFって偉大だなぁとか思っています。
ハセヒロのバックロードに、コーリアンのバッフルを作り、コーリアンなのでタップでネジを切ってユニットをつけたことがあるのですが、これは結構良かった・・・・・・・・のですが、加工が結構難しいですしね・・・・・・・・・・・・
青バークや、MAOPみたいな高性能かつパワフルなユニットは口径で考えてはイカンとか思っています、20センチとか30センチクラスのウーハーを相手にする感覚で相手をした方が良いと思っています。(実際に、そのクラスぐらいの低域があるわけですから)
つーかね、いままで熱烈にPARC推しだったんですが、MAOPを聞いてしまうとかなり揺らいでいたりしますw
ノーマルのアルペアと比べて、MAOPは音にコシというか、深みというかなんというか、音のリアリティがかなり違っていて・・・・・・・・・
青PARCとMAOPは全然違うサウンドなんですが、どっちも素晴らしいので困るw
そして、以外にも10センチのMAOPがいいんですよねぇ・・・・・・・しかも、フレームがプラビアと共通なので・・・・・・・・という罠がw
書込番号:20142908
2点

私、マークをあえて聴かないようにしています(笑
せっかく今、パークを待っている状態ですし・・・。
それにマークが良いのは間違いないと思います。
ネットでも本当にマークを使っている人多いですよね。
JSP研究所もマークを使用してますし。
youtubeでマークを聴いてもいい音に感じますし・・・。
なので、コワイです(笑
書込番号:20143631
0点

元菊池米さん、こんばんは。
私も秋葉へ行きたいのですが、なんせ腰の重さには定評がありますから(笑)。
あと、行ってみたいところが多すぎて、相当な時間(とお金)が必要な気が・・・。
Whisper Notさん、こんばんは。
>最近、ネットショップに箱屋さんが増えてきていますので、自作だけでなく、購入の候補もおおくなってきているきがします。
確かにそうですね。
まだ暫くは時間に余裕がなさそうなので、箱は既製品でも仕方ないのかな、とも考えています。
もし購入するなら、自作では難しいようなものが欲しいところですね。
書込番号:20143876
0点

>私、マークをあえて聴かないようにしています(笑
いやぁ、是非聞いてみて下さい。
僕は、最初にアルペアを聞いた時には「なんだこれ」とびっくりしました。
音の飛び方が「他に無い」感じで、すごく透明度が高いかんじだったのですが、良いのはわかるのですが好みでは無く、廉価版のCHRも良いユニットだなぁとおもいつつも、好みではありませんでした。
ところが、CHNという紙コーンのモデルが値段を考えたら凄く良く、音的にも好みだったので比較のためにCHRを聞いたら「アレ、この音いいじゃん」とか思うようになり、アルペアを聞きなおしたら「やっぱいいじゃん」と・・・・・・・・・・コイズミの店員さんと話して、どうもMarkはエージングでかなり音が変わるらしい、という結論になりました。
色々な所でエージングについては懐疑的な意見が多いのと、正確にエージング効果を聞き分けることは出来ないという意見が大半なのですが、Markに関してはかなりエージングで違うような気がします。
うちで使っているプラビアも、使い始めから1週間ぐらいからガラリと印象が変わってきています。
まあ、PARCのウッドコーンもかなりエージングで違うのですが・・・・・・・・・・・・
いあでも、PARC、Mark、フォス、TBと最近のフルレンジは面白いユニットが多くて、目移り、耳移りしてしまいますね。
正直、20万以下クラスの市販スピーカーは、最近の高性能フルレンジを聞いてしまうとまったく魅力を感じなくなってしまいました。
書込番号:20145028
4点

> 良い物が良いのは当たり前ですし、
Parcの青13cmは、相当よさげですねぇ。
MAOPのスペックと写真見ましたが、こういうのを絢爛豪華と言うんでしょうかね。
最高の素材をふんだんに使って、良いものを作るってのは究極のメニューっぽいですが、
そりゃ最高の牛から作ったステーキが旨いのと同じで、いいんだけど当たり前。
例えば、そこらにある鯵を開いて味付けして天日に干して、すげー旨いものが出来たりする。
フォアグラの代わりにあんきもを食したりとか。
そりゃ最上級のステーキや本物のフォアグラとは違いますが。
で、僕が言いたかったのは「高いものが良いのは当たり前」でして、どちらかというと安くて良いものを作りたいんです。
B級グルメが好きだという訳でもないですが、考え方としてはB級グルメに近いし共感しているんです。
そこらにある素材でいいものを選んで、工夫して
「おおっ、すげえ」
を目指したいところです。
なので、MAOPや青Parcではなくて、FE126Enでなんとかならんかとか思うのです(笑)
ひねくれ者なんですね(^^;)
でも、良いものは良いんすよね。それも確かです。
書込番号:20145040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
> エージングについては懐疑的な意見が多いのと、正確にエージング効果を聞き分けることは出来ないという意見が大半
僕の実体験では(また)FOSTEXですが、FE83Enで明らかな現象がありました。
FE83En×6本でシアタースピーカを自作したときのことです。
TVラックに仕込んだ0.1chのスーパーウーハーから、製作直後は殆ど音が出ていませんでした。
これはシロートが聴いてもすぐに分かりました。
また(笑)失敗したかぁ〜、いくら共鳴管でもFE83Enに35Hzは無理か、と落胆していたのです。
折角作ったシステムだし、今更作り変えるのもなあと、放置していたのですが、一ヶ月ほどたってから
「あれ、やけに低音がブルブル来てるじゃん」
と感じたので、試しに正弦波でスイープしたら、まあまあ出ていたのです。
エージングで周波数特性ひとつとっても結構変わると思いますよ。
鳴らし方にもよりますが、一ヶ月ぐらいまではどんどん変わるんではないでしょうか。
書込番号:20145185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんばんわ〜。
ご無沙汰しています、いつも楽しく書き込み拝読させていただいております。
最近、手前の6V6GTシングルアンプのカップリングコンデンサーを変えてみました。
変えるまでは疑心暗鬼でした、、、いざ変えてみますと、変わりますね!
別のアンプになったみたいです(爆)
オレンジドロップ→ EAO(有名とのこと)→ HGC社製オイルコンデンサー、、、元はアムトランス
オレンジドロップはなかなか、EAOは好みではなく、現在はオイルコンデンサーです、いつも飲む珈琲やお茶を濃いめにいれたような味付け? に聞こえます。
書込番号:20146126
1点

皆さん、こんばんは。
自作バックロードにつけていた方の付録アンプのオペアンプを「MUSES8820」から「OPA2604」に換えてみました。
やっぱり、大きく音色が違いますね。
ふんわり低音傾向(?)でバックロードと相性が良いような気がします。
で、「そういえば、BATPUREを少し聴いてすぐ外したっけ・・・。」と思い出し、ずっと「KX-3PU」で使用していた「BATPURE」をバックロードスピーカーにつけてみました。
・・・当然ながら激変。
最近は自作バックロードスピーカーもスタンドに載せて離れて聴いているので、耳がツンツンすることも無くて、とても良い音です。
良すぎて外せなくなってしまったので、「KX-3PU」用に何か買おうかなぁ・・・。
書込番号:20146252
0点

Architect1202さん
フォスのFE126Enは充分に高級ユニットな気がするのですが・・・・・・・・・・・w
エージングについては、もう、本当におっしゃる通りで、むしろかたくなにエージングを否定する人ってどうなんだろうとか思っています。
フォスのユニットを「紙臭い」という人も、実際には1,2ヶ月使い込んだユニットの音を聞いていないような気がするんですよね・・・・・・
B級というか、確かに一般的なユニットで良い結果をだすのは自作ならではで、そこに楽しさがあるのですが・・・・・・・ですが、そう、良い物は良いんですよねぇ・・・・・・・
さいきん、 本当にフルレンジが楽しいですよね、値段的には1本5〜6千円ぐらいのゾーンのユニット達が本当に充実していますね
レザー好きさん
カップリングの交換はマジではまりますよね!!
元についていたアムコもかなり良いコンデンサなんですが、選んだのはヒグチですか・・・・・・・・・・この、ヒグチのオイルコンはオイルコンとしてはかなり安価な製品ですが、なかなか侮れないと思っています。
カップリングは、音声信号がモロに通る場所なので、こいつの影響力というのはアンプ回路の中でかなりのウエイトを占めています。
やるまでは疑心暗鬼だったとの事ですが、知ってしまったらちょっと怖い感じもうけますよね。
ちなみに、ぼくのお勧めは、このカップリングもパラレルで作って上げる事で、例えば、いま使っている0.1に、もっと小さな値のpf単位のコンデンサをパラレルで入れてあげるとか、まあ、適当に組み合わせて0.1μfの近似値を作ってあげる、0.022μfのコンデンサを5つパラってあげるとかアリです。
まあ、0.022×5なんてのはあまり現実的ではないのですが、コンデンサのパラレル使いはカップリングにも非常に有効な手段です。
あと、やっぱりボリュームがボトルネックになっている事が多いので、ボリュームを少し良いモノにしてあげると大きく変わりますよ。
http://softone.a.la9.jp/att.htm
これなんて、小さくても抵抗切り替え式ATTで、チップ抵抗を使っていますが、結構いいですよ!!
スペースがあれば
http://it-densi.ocnk.net/product/5
こんなのもあります。
書込番号:20146254
1点

レザーさん
やるねぇ♪
書込番号:20146425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんコンデンサにはまって下さい(笑)
今、コンデンサに萌え萌えな僕です(笑)
僕の場合はスピーカーネットワークですが。
>げーむくん・Mさん
TAKETのpureにコンデンサ入れても変わりますよ!
今はTAKETのbat1を改造中でして、ノーマルでは高域が出すぎるんで、色々コンデンサを入れて調整中です。0.047μfあたりが丁度いい感じかな?って思ってます。アムコで調整中ですが、用量がわかったら、最高級のオイルコン、アリゾナキャパシティーにいっちゃうかも(笑)
1個5000円X2はキツイけど、whisperちゃんお薦めのスペックのマイカがあまりにも良かったんで(笑)
あっ、それとパラるのに、ネットを見てると、スチコンも良いらしく、もうすぐ届くんで、レビューします。ヤフオクで安かった(笑)
後抵抗もデールの手配しました。
結局本体よりも高くつきそうな勢い(^-^;
オペアンプ2604ですよね!ふんわり拡がる真空管のような音ですよね!
opa627に替えたらレビンソンになりますよ!(笑)
後はTAKETのヒューズをスルーしてかなり良くなったんで以前whisperちゃんが、奨めていた
電子機器用低電圧ブレーカー(遮断機) サーキット・プロテクター ハイグレードタイプ (1A) https://www.amazon.co.jp/dp/B00HXBR0OI/ref=cm_sw_r_cp_apa_eRgWxbMSRDTWW
を使ってみようかと。MC240を改造しようかと(笑)
では皆さん、楽しみましょう(笑)
書込番号:20146829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
すごい、お芋師匠もすごいけど、りょうたこ社長もバリバリですね!!
スチコンは特性が良いのですが、絶滅しちゃったコンデンサ。
むちゃくちゃ熱に弱いので、半田は一瞬で決めるしかない、低融点半田でも燃えてしまします。
ネットワークなら、圧着なので良いと思います。
というか、半田付けしちゃだめってことです!!
圧着か、ケーブルラッピングで使って下さい。
書込番号:20146911
0点

了解です!端子台使ってます!
良いパーツ入れるとほんと素直に音良くなるんで、おもしろいですね。
メーカー製ってやっぱコストの制約あるんで、妥協の産物なんだなって思ってしまいます。
でも一から作ったらあんな値段では出来ないんで、凄い事だとは思います。
書込番号:20147452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さん
もうちょっとで、あっちのスレに書き込みそうになった。
でも良く考えたらこっちで。
HP-A8もMUSESの電子ボリュームなわけだけど、
よく調べたら、その部分のOPアンプがシングルx2だけど交換可能でソケットになっていた。
ということで、OPA604からOPA627BPに交換でちょっと詰まった解像度いまいちの音だったのが、
高解像度で見通しの良い音に変身しました。
まあ、基板外してコンデンサーから抵抗まで変えるのはちょっとあれだけど、
OPアンプでここまで変わるんなら、OPA604の選択はどうなんだろうと疑問に。
漏れ電流を考えるとJ-FET入力のを使うとして、OPA134でも良かったんじゃないかなあ。
これで、俄然MK2の購入意欲が湧いてきたので、基板写真を見てみたい。
OPアンプが交換可能のままなら、けっこうプリアンプとして使えると思う。
書込番号:20148511
2点

>Whisper Notさん
行ってきましたよう(^_^)v>コイズミ無線
いやぁ抜群の音でしたね〜〜DCU-F132W
定刻前に満員で(苦笑)
後ろの方からしか聴けなかったけど、ワイド&フラット&スイートなPARKサウンドを堪能させていただきました。
また当日のラインアップがDELA HA-N1AとChord Mojoの組み合わせという何の策略だ(苦笑)
すっげぇ安心したのが音の方向性というかまとまり具合がぴったり一緒。
ウチのがそこにバッフルステップ補正回路+トランス出しDACをスパイスとして追加してるんで、上手い具合にまとまってるかな?と自画自賛(^^ゞ
ところで、来週のが興味が大きいんだが・・・
http://www.koizumi-musen.com/ivent/160827for0903/160827for0903.php
こっちはかなわ〜〜〜んって匙投げそうな気がする(爆)
書込番号:20148558
0点

ワイド&フラット&スイートなPARKサウンド・・・。
東京はいいなぁ。そんなお店が近くにあるから。
東京へでたなら〜銭こぁ〜ためて〜東京でPARC買うだ〜。( ̄0 ̄)
書込番号:20148670
1点

>いやぁ抜群の音でしたね〜〜DCU-F132W
そう、ほんとに抜群なんですよね。
あの、シャープなんだけど、スイートな感覚はちょっと他に見当たらない音ですよね。
僕が聞いたのはデモ機がコイズミに来たばかりだったんですが、それでも充分にその実力を感じる事ができました。
これは、マジで期待していいですよお芋師匠!!
で、来週の「MAOP&無垢材エンクロージャー」は、僕も行きたいんです、無茶苦茶いきたいんです・・・・・・・・・土曜日の午後1時ってなんか必ず用事が入りそうな時間帯なんですよねぇ・・・・・
しかし、MAOPの音は聞いておかないとですよ!!
書込番号:20148695
0点

みなさま、こんばんわ。
本日も暑いですね、、台風がまた近づいておりますが。
Whisper Notさん、いろいろと情報ありがとうございます。
オイルコンデンサーはお店の「オススメ」で試してみました、というものです。
オイルコンデンサー自体は初ですが、、それまでよりも「濃いめ」の味付けですね〜、妙なキャラクター感も控えめな感じですので、使いやすいかもしれませんね。
コンデンサーの複数使用は思いもつきませんでした、、さすがでいらっしゃいますね!
そうなんですね〜、まさか本当に音がこんなに変わるとは思いもしませんでした、、音声信号を通るとは言えね、白戸家のわんちゃんお父さん(声は北大路欣也)ではありませんが、「予想外」です。
段々、コンデンサーの音を聞いているのか? 球の音か? アンプの音か?分からなくなってきますが、、、いったいなんの音なのかな〜 なんて。
オススメのボリュームも凄いですね〜、案外小型ですね。
最近は電子ボリュームの普及であんまり見かけなくもなりましたが、、
書込番号:20148856
0点

コンデンサー交換が流行っていますね。(^^
固定抵抗ATTを使用してますが、音はなにも付け足さないかんじです。
エレキットのプリにつなげると肉付きが良くなります。
ちなみに私の知りあいは「2段階」の音量調整しか使っていない人がいます。
スイッチで切替で、普段時、夜中時に2段階だけです。
微調整はPCソフト側でやっていました。
確かに、使うポジションって本当に限られているので、
いろんな抵抗を使って音を確認しながら工作するのもありかなっと思いました。
違うメーカーの抵抗の組み合わせとかいいかもしれない!
書込番号:20148972
0点

青パーク13cmは期待がとまりません!( ̄▽ ̄)
でも、MAOPは「綺麗な音」という感じがします。
ものすごく極端に言うと、解像度のMAOP、滑らかさの青PARCなのかな。
youtubeをみてそんなことを思ってしまいました。
書込番号:20148980
0点

>「でも、MAOPは綺麗な音に感じます」
っておかしいですね。
なんの文章にも引っかかってませんね。すいません。
MAOPもすごい人気ですので私も本当に興味あるのですが、
これを聴いてしまうと、これから青パークがくるのに、気持ちが揺らいだから困りますし(笑
書込番号:20149051
0点

オイモチャンなら大丈夫ですよ!
きっとどっちも買うでしょ(笑)
書込番号:20149095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカー祭りだね♪
書込番号:20149156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、僕は改造祭り(笑)
会長はプリ作るんでしょー!
僕はマルツのLVやっちゃうつもり!
で、マッキンと対決だ!(笑)
書込番号:20149263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいなと思ってるだけで未定
マッキントッシュとマルツ
いい勝負になりそうだね♪
書込番号:20149280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
お、LVやるんですね!!
まずはノーマルで組んでみて、そこから改造ネタは色々ありまっせw
公式ページにも
http://www.marutsu.co.jp/wp/datatech/2897/
こんな感じで改造ポイントがきちんと記されています。
ノーマル状態のLVは、かなりあっさりとした音で、良く言えばスリムで聞きやすい、悪くいうと色気が無くてつまらない音なんですが、脚色が少なく、素性の良さを感じます。
半田作業がそれなりにできるのであれば、LVをわざわざ買わなくても、菊池米さんのやった秋月の電子ボリュームとパワーアンプモジュールを組み合わせて自作する方が面白いとは思います。
ただ、電子ボリュームキットも、LV2のパワーモジュールも作業自体は難しくないのですが、基板が小さく、パーツの周密が高いので目がかなり疲れますw
また、基板だけでなく、基板流用だとケース加工も自分でしなくてはならないので、その点がすごく面倒ですし、慣れていないと大変かな・・・・そもそも、道具が無ければできませんしね。
書込番号:20149586
1点

何とも贅沢な成金趣味的なオペアンプ起用法今更ながらに電源基板にオペアンプ使用してるのを思いだし、交換してみたっす。
オリジナルはLF353。
これをOPA2134PAに。
で、電子ボリュームに使用してるオペアンプをMUSES01に。
腰の据わった音に変化。
前回テストした時より低音域の薄さが気にならない。
取敢えずしばらくはこれでやってみるっす。。
書込番号:20149604
0点

菊池米さん
電源部のアクティブサーボも結構音に関係がある感じですね。
リプルについては、そのぐらいのコンデンサ容量で良いのかもですが、もう少し電源部のコンデンサを増やしてみるとまた違うような気がします。
どうも、OPアンプへの給電ってかなり大事みたいで・・・・・まあ、当たり前なんですが、OPアンプを使ったヘッドホンアンプなんかも、ちょっと電源部をいじってあげると大きく音がかわりますね。
書込番号:20150572
0点

>Whisper Notさん
>もう少し増やした方が
・・・ハイハイ盛りましょうかね(苦笑)
ってことで2倍くらいに・・うん・・モリモリですね。
ホントはKAかUTSJの3300μF位が妥当じゃないかなぁ・・。
丁度余ってたいつものエルナが2本あったんで・・エージング待ちですね・・通電したまま10日くらいかな?
ミックスするコンデンサの組合せはそれからですね。
オイルコンで良いかな?
書込番号:20151440
0点

あら、元のコンデンサーとっちゃたんですね。
パワーアンプの場合にコンデンサーを盛り込むと低域が違うのは何となくわかるのですが、プリも結構違いますよね。
とかやってて、いつも10000μf位プリにも入れてます
若松で売ってるシルミックの3300を大人買いしているわけです笑
正負電源だと6個使うのでダースで買ってもすぐ無くなるんです(涙
書込番号:20151523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
以前購入した謎の540円スピーカー、購入して数日後にいきなり片方のツィーターから音が出なくなって、ほったらかしになっていたのですが、折角なのでユニットを外してみました。
思ったよりはまともな感じのユニットでしたが、細部はさすがの・・・。
一応、剥がして直しておきました。
音が出なかったツィーターのファストン端子の片方がかなりユルユルだったので、端子をペンチで挟んで調節。
他は大丈夫そうだったので、一応通電チェックだけしてユニットを戻しました。
本当はいじって遊びたいのですが、時間と気力が・・・。
このスピーカーは典型的な「ドコドコ、シャカシャカ」ですが、たまに気分をかえて聴くのも良いです。
りょうたこさん、こんばんは。
さすが、行動力がありますね。
私にもその行動力があれば・・・
私もりょうたこさんのようにもう1つTAKETのスーパーツィーターを買おうかなと考えている所です。
本当はmurataのセラミックツィーターが欲しいと思っていたのですが、中古でもメチャ高くて・・・とても買えません。
書込番号:20151700
1点

>げーむくん・Mさん
僕も買う前悩んだんですが、オクに出てるbat1は安い。一番古いし、調整もできない。
しかし値段は、15000円くらいで落とせる。
proとpro2は3万は超えます。オクでも。
ただ、bat1の方が改造しやすい造りになってるみたいですし、音量調整?もコンデンサを1個つけるだけだから楽チンだし、調整幅があって、楽しいと思います。
TAKETもあんまり出すぎるとちょっときつくなってしまうんですよねー。
まあうちのスピーカーがちょっと変わってるってのもありますが(笑)
スピーカー工作は諦めてます(笑)
書込番号:20151863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
まぁ1万は入れ込みすぎではないかなぁとか思ってたんですが、確かに変わりますねぇ・・・15000μFがあるんで入れてみようかなぁ
MUSES01がやっと真価発揮してきた感じですね。
中高音域の別物の分解能にスピード感を感じさせたいところが悩みどころ。
書込番号:20151984
0点

みなさんの話がどんどんとマニアックになっている気がする・・・(笑
こんなプリがあったんですね。
http://ascii.jp/elem/000/001/177/1177094/
魅力を感じる。
書込番号:20152079
0点

お芋師匠
真空管プリだからいいわけではなくて、今の師匠にそのプリは不要に思えます。
やってることは、以前作ったOPアンプバッファと同じ事です。
菊池米さん
実体験として、同じコンデンサ容量でも1つの大きなコンデンサでまかなうのと、いくつかにわけるのではかなり違うように思えます。
というか、以前のけっかで、その15000μのコンデンサはあまり良い結果を生んでないような気がするんですが・・・・・・・・・・
書込番号:20152633
0点

>Whisper Notさん
〉というか、以前のけっかで、その15000μのコンデンサはあまり良い結果を生んでないような気がするんですが・・・・・・・・・・
仰せの通りなりσ(^_^;)
若松で電解コンデンサのセールを気長に待ちますモン
今のところ低音量感はマシマシですが、つながってない感じがするんで、慣れ待ちですね〜
書込番号:20152892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いらないものだとわかっていても、ついついこんな値段だと、
「安い!」「かわいい!」「どこかに使えるんじゃないか!?」
なんて思っちゃうんですよね(笑
いつのまにかオーディオが好きになっちゃって(^^;
書込番号:20153119
0点

グーグルプレイミュージックに登録してから、ずーっとグーグルで音楽を聴いています。
音源は256kbpsなんですね。もっといいかと思っていました。
ヨーロッパのジャズを探してみると、沢山出てきたのしいです。
最近、ブラッドメルドーがいいなぁっと思ってきたところでしたが・・・いろんなジャズがありますね。
書込番号:20153991
0点

お芋ちゃん
ブラッドメルドーいいでしょ♪
アメリカ人だけどヨーロッパっぽいよね
オランダ人ギタリスト
ジェシバンルーラーもお奨め
全て直筆サイン入り♪
書込番号:20154011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラッドメルドーってアメリカ人だったんですか!?
私はヨーロッパジャズの人だと思ってました!!
恥ずかしい!(〃ノωノ)
ブラッドメルドーはいいですね。
20代の頃に購入したアルバムはもうないので、youtubeやグーグルで聴いていますがCDを集めたくなります。
ジェシバンルーラーで検索したらグーグルミュージックで出てきたのでしばらく聴いています。
いいですね!すごい好きな感じです!もっともっと聴いてみます!
他にもおすすめあれば教えてほしいです!
会長は、ソフトを大切に扱っているんですね。
すぐにアルバムが全部でてくるとはすごいと思います。
ところで、なんで全部直筆サイン入りなんですか!?
本人に会って買ったってことですか?
書込番号:20154391
0点

デビューしたときにスィングジャーナル誌で評判良くて、それからずっと聴いてるんだけど
行きつけのjazz喫茶に3回程ライブに来たので全てサインしてもらいました♪
ブラッドメルドートリオの他二人はヨーロッパ人みたいね
パットメセニーの88、89ライブでも演奏してるよ
アートオブトリオのコンプリートboxは買いです♪
書込番号:20154418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行きつけのジャズ喫茶ってそんなに有名人を呼ぶんですね。
こんなにたくさんアルバムを持ってくれてたら、本人も大喜びだったと思います。
私もなにかジャズ雑誌を読んで情報を仕入れないとダメですね。
ブラッドメルドーのコンプリートBOXは、通販になってしまいますね。
パットメセニーとのライブ、さっそく調べてみて、音源があれば聴いてみます!
書込番号:20154465
1点

みなさんこんばんは。
いつも楽しく勉強させてもらってます。
話ぶった切って申し訳ないとは思いつつも乱入させていただくんですが、
コイズミ無線にある、↓のユニットって、埋め込み的に使って良いものなんですかね??
Visaton FR13WP-4/W (13cm防水フルレンジ)
たとえば、防水だし浴室の天井に穴開けて埋め込んでみるとか出来るもんなんですか?
自作はするものの計算とかはやったことない下手の横好きレベルなんですが、なんとなく興味引かれたユニットだったので・・・
書込番号:20154470
0点

>屋外のPAシステム、ソラリウムや湿気の多い場所のラウドスピーカー、ボート、船舶、オープンカーなどに最適です。
このように書いていますので、水に浸すような使い方をしない限り大丈夫ではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=JSqTHDrsSSc
こんなスピーカーもあるので、おそらく浴室に使っても問題ないと思います。
書込番号:20154529
0点

>oimo-chanさん
早速のお返事ありがとうございます。
その引用元ってどこにありました??コイズミ無線の中には記載されてなかったような・・・
見逃しならすみません。。。
ただ水がかかるような環境のスピーカーって、自作ではなかなか敷居が高いですよね〜。
みなさんの知識と経験には全然敵いません、まだまだ勉強させてもらおうと思います^^
書込番号:20154639
0点

私もお風呂場にスピーカーを置きたいのですが、アンプをどこに置こうかなぁとか。
電池にしても、電池腐らないかなぁ・・・とか思うと、なかなかお風呂場に置けないです。(^^;
ユニットが大丈夫でも、電気系統を考えると大変そうなので、
あきらめてお風呂ラジオを窓際に立てかけています。
私も、ここで色々なことをみなさんから教わっています。
引用元ですが、
http://jp.rs-online.com/web/p/speaker-drivers/3643228/
この詳細情報をみました(^^
書込番号:20154731
0点

お芋ちゃん
パットメセニーとブラッドメルドーのduo
パットメセニーとブラッドメルドートリオのカルテットってのも有るけどアートオブザトリオが一番いいです
一枚ずつならフツーにお店で買えるよ♪
コンチネンタルアダルトのリトルメロネーが名演奏
>usso_canさん
頑張ってね〜
そー言えば、昔お風呂に浮かべるラジオあったなぁ
鼻つまんだような音がしてた
書込番号:20154779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚づつならお店でも買えるんですね〜♪
パットメセニーのデュオとカルテットがグーグルで1枚づつありましたが、
カルテットの方が好きです。
でも、それ以上にアートオブザトリオが一番なんですね。
やっぱりですかぁ・・・。
ブラッドメルド―以外のたくさんのミュージシャンがでてくるのですが、
「フレッド・ハーシュ」って人がたくさん出てきますが、なかなかいい感じです。
あと、久々に「ジョンスコフィールド」を聴きました。
ドラムの録音がちょっと目立っていていいです。
書込番号:20154934
0点

TAKETに入ってる4.7μfのコンデンサを外そうとしたら、間違って壊しちゃいました。(泣)
お薦めのコンデンサ教えて下さい。(^-^;
書込番号:20154986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
容量いくつでしたっけ?
BP=無極性だと思うんで・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04632/
このあたりが定番かな?
http://gingadrops.jp/esm.html
エルナーとかもよく使います。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10250866
Whisper Notさん御用達パークのバイポーラコンデンサ。
書込番号:20155074
0点

usso_canさん
お風呂オーディオは出来なくはないですが、コントロールまで風呂でするのは結構むずかしいかも。
りょうたこ社長
あーあw
サイズ的に両極としては小さい方なので、どうしますかね。
4.7ぐらいなら、フィルムを使いたい所ですが、筐体にはいりませんよね。
ネットワーク部を外に出すなら、下側と合わせて北欧の赤い奴といいたいろころ。
筐体に納めるのなら、菊池米さんがリンクしてくれた製品の中からサイズ的にあうモノをえらぶしかないでしょう。
ちなみにBPは無極性です
書込番号:20155189
0点

なるほど!BPの意味がわかりました!
無極性のを探せばいいんですね!
ネットワークを外に出してもいいんですが、イマイチネットワークがわからない(^-^;
コイルは0.44って書いてるんだけど、もう1つのコンデンサと配線がわからない。
まあとりあえずコンパクトにまとめてみます!
>usso_canさん
オイモチャン、
お風呂オーディオは僕が前に買った防水のbluetoothスピーカーにプレーヤーは防水のスマホで大丈夫ですよ!
Googleplayもお風呂で聴けます!
書込番号:20155301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずパークオーディオ確保しました!
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10251450
さてどうなることやら。
TAKET無しだと、味気無くて耐えれない耳になってしまいました(笑)
抵抗も
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=45&GoodsID=982
確保してるんで楽しみですー。
書込番号:20156481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お風呂はブルートゥースっという手があるんですね。
それなら、部屋から飛ばせばいんですね!
書込番号:20157662
0点

TAKETネタ連続で、すいません。(^-^;
コンデンサと抵抗を同時に換えちゃったんで、どっちがどっちの効果かわかりませんが、いいです(笑)
滑らか、柔らか、艶やか!
みんなTAKET入れた方がいいよー(笑)
10万のスピーカーが50万クラスになる感じ(笑)
オイモチャン、多分bluetoothって遮蔽物に弱いから部屋から風呂は無理だと思われます。スマホを風呂場に持ち込むんです。防水ない場合は100均のジップロックで!
スマホで選曲、音量調整も出来るし!
書込番号:20157959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんすごいハンダテクじゃないですか!
これなら、キットのアンプなんかも楽々組み立てられると思います。
改造がプロってきましたね。(^^
ブルートゥースは壁とかドアがあるとダメなんですか・・・
スマホをお風呂に持ち込むんですね!
書込番号:20157980
0点

やっちまったー!!(T0T)
パークのエッジを破いちゃった〜!! ( T0T)y-~~~
バッフル板を取り換えて、ダクトの実験をしようと思って、
ユニットを取り付けているときに、ネジからドライバーがすべって
ズボッといっちゃった〜!!
裏から直すのが面倒だから、木工用ボンドを薄く塗りました。
ちゃんと柔らかいし、破れもつながっていて、音も問題ないですが・・・ショックだ〜!!
うぅ・・・(泣
書込番号:20159541
0点

あーぁ(泣)いじりすぎですね。(笑)
僕もよくある!(笑)
ネジがバカになったり、ネットワーク落としてバラバラなったり。
もうすぐ新しいパーク来るという前兆ですよ!
書込番号:20159691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣れてきた頃が一番こんな失敗をするんですよね・・・初心に戻ります。
>もうすぐ新しいパーク来るという前兆ですよ!
あたらしいユニットは絶対にこんな失敗はやばいですね!
じつは、私のミスで青パークに注文が正常に行われていなかったために、
コイズミ無線さんに電話したところ、非常に丁寧な対応でした。
私のミスなのに、とても親切でした。
「じつは・・・、うちは少人数でやっておりますので、
メールを送るまでちょっと間が空く場合がありますが・・・」っと言ってました。
通販とか、イベントなどやっているので、結構な人数がいるかと思ってしまいました。
意外と少人数なんですね。いったことがないから想像がつかない。
書込番号:20159734
0点

oimo-chanさん
ユニットの固定ネジを扱うときには、必ずユニット側に手を添えるようにしたほうが安全です。
右利きの場合、ドライバーは右手で回すことになるから、
自分から見て左側から、
ユニットのエッジ−左手でネジ穴の左側をカバー−ネジ穴
こういう位置関係になるようにして、ドライバーを使う。
左手をドライバーに接触させることで、ユニット側にドライバーがずれることを防ぐのも可。
もちろん左手がユニット振動板に直接触れないようにも注意する。
緩める場合も同様です。
当然、正面から見て左側に来るネジ穴では、上記のようなことは出来ないので、
このような位置関係に必ずなるように、
箱の位置を回転させるか自分が反対側に移動して、
常に左手でユニットをカバー出来るようにしてネジを締める。
ネジ穴位置に余裕があれば、鬼目ナットを埋め込んで(M4ネジ用だと6mmの穴が必要)
固定ネジはステンキャップにして六角レンチで締めるようにすれば、手が滑ることはほぼないです。
書込番号:20159966
3点

ブラックバードさん
ありがとうございます!
ちゃんと左手でカバーできる態勢に持って行ってやることが大切なんですね。
横着して片手で板を押えてグイグイとやってはいけないですね。
ドリルネジを使用しているので、ドンドンと中に入っていくで完全に油断してました。
今度からはちゃんと左手でユニットを守りながらやります。
ネジ山が少しつぶれていたので、ちょっと滑ったと思ったら
すでにエッジのゴムをバッサリと突いてました。
ネジも横着しないで買い換えた方がいいですね。
鬼目ナットのサイズまで教えてくれてありがとうございます!
六角レンチならユニットを傷つける心配がかなりへりますね。
鬼目ナットは軽いユニットなので大丈夫かなっと思ってましたが、
使ったほうが安全ですよね。何度外しても緩むこともないですし。
書込番号:20160324
0点

初めまして。
私はC172PPを使っていますが、スピーカーのキャップをねじ1個分だけ切り欠いて、それをかぶせてユニットを脱着しています。
ちなみにキャップの外周をマスキングテープで覆うとバリで手を切るのを防げます。
書込番号:20160431
1点

>oimo-chanさん
>りょうたこさん
>Whisper Notさん
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。まとめて返信で申し訳ないです。
僕も以前、ツインバードの防水CDプレーヤー持ってたんですが、バッテリーがダメになってから
使わなくなってしまって。
ただ音楽好きなんで、あのユニット使えばお風呂にスピーカ設置できるのかなあと思ってみました。
コントロールのことまではあんまり考えてなかったです。
浴室にテレビがあるので、天井裏で配線ゴソゴソするともしかしたらテレビの音が高音質化するかもですけど、
お風呂でまでテレビ見たいと思わないのでやりません。
でもお風呂で好きな音楽ゆっくり聴きたいな〜とは思います。
書込番号:20160549
0点

反田恭平3夜連続ピアノコンサート「フランス」にて凄いことやってました。
なんと前半生録音源をCDに焼いて終演後お渡しサービス!!しかもパンフレット付き!!
とんでもないっす(゚Д゚)
どのくらい凄いかってえと寿司屋でいけすからトレトレの魚で寿司握ってくれるようなモノ(爆)
音良し。
ピアノ近くのショップス(?)のワンポイントで録って、天井吊りをアンビエンス収録に使ってるみたい。
書込番号:20160553
1点

お芋師匠
PARCのエッジってゴムだからそんなに簡単に破けないとおもうんですが・・・・・・ま、やってしまったことはしかたない。
うまく、ボンドで補強出来て良かったですが、ここは「クラフト魂」をはっきしてみませんか?w
ユニット改造です!!
PARCのユニットはものすごく計算さてていますが、それをあえて崩して遊ぶ!!
ゴムエッジをます除去、さーっとカッターで切って、ユニット側はコーンを破かないようにゴシゴシして接着剤をはがします。
ディゾルビット
http://www.doichi.com/newcontents/dsisrs.html
こいつで綺麗にしましょう。
で、セーム皮を買ってきて、円形カッターでエッジを切り出して、セーム皮エッジにしてみましょう!!
古いユニットのエッジ交換はしたことがあるのですが、PARCのウッドコーンはさすがにやったことないので、どうなるかすごく楽しみですw(人柱になってねという、すごく無体な話しなので、話し半分にきいておいてください)
鬼目ナットですが、下穴を開けて、鬼目ナットを六角レンチで締めながら入れていくのですが、これ、気をつけないとバッフルを割ってしまうので絶対に焦らずに、ゆっくり、まっすぐ入れて下さい。
下穴がまがっていると、特に危ないので、下穴もガイドを使って垂直をきちんと出してやるのがいいとおもいます。
僕、実は、鬼目ナット苦手w
りょうたこ社長
うまく行ったみたいでよかった!
半田も結構良い感じですね、お芋師匠じゃないですが、そのぐらい半田ができるのならキット工作は全然余裕でできますよ。
というわけで、LVを買うなんて逃げを打たないで、菊池米さんと同じ構成のアンプをつくってみましょうw
秋月ボリュームと、LV2-PWAMなら、電源を別個にしてもA5サイズのケースに収まります。
ケース加工が少し面倒ですが、そこはなんとかw
コンデンサに凝ってるのなら、アンプの電源部は自作しなきゃですw
電源部の平滑コンデンサがいかにアンプの音を決めるのかを体験してみてください。
アンプ回路上のコンデンサは高級化するのは当たり前ですが(とさらりとかいてみたりする)、平滑もセオリーをやぶって、全部オーディオグレードで作っちゃうと・・・・・・・・・おもいっきりコンデンサの音がでてくるので、色々なコンデンサを混ぜ込んでいきます。
エルナーのシルミック、東信のUTSJ、ニチコンのMUSEシリーズをふんだんに使ってみて下さい。
さらに、大きなコンデンサには全部、小さなフィルムコンデンサをパラでつかったり、どこかに個体コン系とか、タンタルコン、そしてオイルコンデンサまで入れ込みましょう。
どうも、経験上、オイルコンデサは最初にいれると良いみたいです。
フィルムも定評のあるAPS、PARCフィルム、とか贅沢に入れ込みましょうw
あと、コンデンサのリードを伸ばして使う時には、足を絶縁チューブで絶縁しておいたほうがいいです。
てか、PARCの電解はいるんですね、僕もやってみようw
書込番号:20160724
0点

ども!深夜に気持ちよく音楽聴いてたら、何故だか片チャンネルから、キーンって耳障りな音が混じりだし、1度電源落として、しばらくして再度電源入れたら、バリバリっと大きなノイズ出て、それからは音が出ない(^-^;
プリの真空管が一本いかれたみたいで交換するも、全く音出ない。サーノイズも出ないんで、かなり焦り、原因をプリかパワーか突き止めるために、CDプレーヤー直結してみたが、全く音出ず(^-^;
プリ、パワーとも真空管は点灯してるし。
で、240を初めて開けてみました。
コンデンサが10本ほどまさかのオレンジドロップに(泣)
ちょっとショックでした。(泣)
まあ買った時はパーツのことなんて気にしてなかったから(^-^;
で、色々見てると、内部のヒューズが飛んでました(^-^;
ヒューズ交換で、直ってくれたらいいけど。
書込番号:20161103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
絶対にヒューズ交換ですぐ電源入れたら駄目!
ヒューズが飛ぶってアラームなんで原因確認しないと重要部品がお亡くなりになります。
必ず内部動作確認が必要です。
書込番号:20161137
2点

>元菊池米さん
俺にはできねー(泣)
原因としてはプリの真空管が、逝ってしまった瞬間に過電流が流れた。
240にはヒューズが2本入ってて、電源の方には3.2A、内部には3.0Aが何故だかはいっました。多分手抜き(^-^;
なので、内部のヒューズが、先に飛んじゃった。
って勝手な解釈しております。
200件目なんで次のスレ建てますー!
書込番号:20161441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>スプーニーシロップさん
スレ建てありがとう!
書込番号:20076696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長
おじゃまいたします。(^^
書込番号:20076760
0点

part8も盛り上がってイキましょう♪
書込番号:20076780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップ会長(^^、よろしくお願いします。
書込番号:20076870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変わらずお邪魔します(^^;)
STEREO誌の付録のユニットですが、JSPでゴキゲンな音を出してくれます。
あまりにもゴキゲンな音なので、次のを作る意欲が失せてしまいました(笑)
自作インポ状態です。
本当に、フォスらしからぬ低音ですね。ビンビン出てます。
ただ、ユニット自身のパワーというか底力は、FE83Enの方が若干あるみたいな感じです。
アルミの振動板ってどうなんだろう。
金属だから湿度変化に強いのかもしれないけど、実績が少ないのでなんともねぇ。
書込番号:20076890
0点

金属素材コーンのスピーカーってどんな音がするんだろうって興味有ります♪
そういえば、80年頃テクニクスSB-8というスピーカーを使ってました
確かコーンがアルミハニカム構造とか…
チョットつくられた個性的な音だった記憶が有ります
が、楽しくていい音だったけど、その後4344にかえました♪
クチコミ見てると、よく、色付けの無い、ニュートラルな音が好みって方が多いように思いますが
自分は逆で、メーカー、ブランドの色付けされた個性の有る音、キャラを楽しみたいなど…
だからメーカーは積極的に色付けして欲しいみたいな…
そのほうがオーディオ業界が活性化されるような…
書込番号:20077685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、アキュ+パークで聴いてます
だんだん音量大きく…
一番気持ちよく聴けるスイートスポット越えても混濁破綻しませんね…これ以上はチョットこわいし楽しくないので止めときます
いい音だ…最初は透明感に驚いたけど、今はスケール感、拡がり感に驚いてます、スピーカーの外側にも定位してる音が有るし…恐るべしユニット…青だったら更に…
書込番号:20077793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルミの振動板ってどうなんだろう。
どうなんでしょうw
ここは、アルミコーンにこだわって、8〜10センチ口径のアルミコーンを集めてみましょうw
個人的なお勧め
8センチ
DIY AUDIO SA/F80AMG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
10センチ
PARC Audio DCU-F121A
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=61749062
生産中止になっちゃったので、流通在庫のみ。
やっぱ、PARCと言えばウッドコーンなんですが、このアルミコーンもなかなかいいですよ。
ちょっとアルティックポイ濃い音がします。
MarkAudio Pluvia Seven
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
現在僕が使っているユニット。
Markの中では一番モニターライクなかんじ。
書込番号:20077902
0点

スプーニーシロップさん
>メーカー、ブランドの色付けされた個性の有る音、キャラを楽しみたいなど…
感覚的な話しですが、すごく理解できます。
なんというか、どうせ原音忠実なんてのはむりなんだから、少しエフェクティブでもいいから、自分が気持ちよくなれる音が良いってのは僕も思うところです。
となると、やっぱり、自作が楽しいんですよw
フォス、PARC、Mark この3社だけでも、充分に美味しいフルレンジがそろいますよね。
さらに、TB、SICAなんかもあるし。
箱も、自作ならなんでもありですしね。
バックロードの市販メーカー品なんてあまりないですし、TQWTもないですよね。
Architect1202さんの目標である、小口径で充分な低音というのは、それこそ自作の醍醐味!!
余談ですが、コイズミ無線ではこんな特集を
http://www.koizumi-musen.com/fea/160723summerholiday/160723summerholiday.php
夏休みの工作で、スピーカーをつくりませんか的な提案。
これはいいですね、お父さんと一緒に楽しく工作して、宿題にもなる
こうやって、オーディオの裾野が広がるのは素晴らしいと思っています。
しかし、どのキットも口径小さいのですが・・・・・・・・・入るのかなw
あれっすね、毎年1つずつ、小学生にオーディオ器機を作らせていって、中学に上がる頃には自分のシステムができあがってるなんてのは結構素敵だとおもう。
スピーカーを小4ぐらいでつくって、小5でアンプ工作、小6でDACとか・・・・・・・
書込番号:20077930
1点

>Whisper Notさん
ユニットのご紹介ありがとうございます。
どれもいい値段しますね(^^;)ちょっとひねくれ者の私は、値段がよけりゃ音も当然いいだろうって。
そうは言っても、自分で組めばメーカーシステムよりは安く上がりますが。
今回のフォスのユニットは、安いのに非常に完成度が高いと思っています。
全帯域にわたって歪感が少なくて澄んだ音を出してくれます。特に高域は秀逸です。
中音も楽器の分離がよくできていて、明瞭に聞き分けられます。
低音は従来のオーバーダンピング気味で不足しがちなフォスの傾向と違って、たっぷりでてくれます。
今レイブラウンを聴いていますが、ベースがズンズン響いていますので。
今週末にFE126En用のJSP型エンクロージャを組もうと思ったのですが、ちょっとお休みです。
いやー、しばらくM800のとりこですね。
書込番号:20078409
0点

>Architect1202さん
ずっぽりハマってますね♪
今日本屋さんに行ったけどステレオ誌無かった…
書込番号:20078450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長。
ステレオ 2016年8月号 https://www.amazon.co.jp/dp/B01EWN066S/ref=cm_sw_r_cp_apa_9RhNxbW20WE3N
書込番号:20078498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
はまってます(^^;)
いまTOTOを聴いていますが、聴いたことのない低音がビンビン出てきてます(笑)
結局追加5セット、つごう6セット購入です。
それでも青パークよりやすいでしょ。
書込番号:20078543
1点

いずれは青パークに会長もいくでしょう(笑)
うちのシステムなんて色付けされた機器ばかりですわー。
自分色?に染まりまくってますが、楽しいです!
さあ、次は何を狙おうか(笑)
書込番号:20078756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さんとスプーニーシロップさんは、次はアンプ工作してみませんか?
さらに、システムが自分好みになりますよ。
菊池米さんがやったマルツLVの流用とか、エレキットなら半田さえできれば簡単ですし、元々の設計も悪くなく、カスタムも簡単です。
書込番号:20079000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長のはマジいいね〜♪
個性とクセがプンプン匂って来ますね♪
特にホーンが臭〜い(笑)
書込番号:20079003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
そうなんです、キットアンプ自作してみたい♪
でも留守中火が出て火事になったらとかって思うと怖くて…
作るなら春日トランスさんのがシャシーのハンマートーン塗装が好きです
サンバレーさんのもいいけど高いし上級者向きっぽい
書込番号:20079024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっとその前にフォノイコだった
ソフトンモデル4♪
書込番号:20079034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
> 次はアンプ工作してみませんか?
おお、やったろーやないけ(笑)
そうなんですよ、アンプ。
で、こう見えても(見えない?)ものぐさというか、面倒くさがりなんですよ。
パソコンのメインシステムの便利さから抜けられない状況です(笑)
ウィスパー師範(会長、社長、師匠ときてるから?)様、LV1-PWAMですかね?(まだある?)
書込番号:20079113
0点

皆さまの活気ある書き込みをみて
アンプの自作は自分は無理なので、PC用のアンプとして
手頃な価格で薄型の「CESプリメインアンプAMP3300のメンテ済み」をポチットして先ほど落札してしまいました。
このアンプはどんな感じで鳴るか楽しみです。 このアンプご利用された方いらしゃるでしょうか。
書込番号:20079155
1点

>fmnonnoさん
こんばんは♪
C.E.C?
アンプは聴いたこと無いですけど絶賛されてる方もいれば酷評されてる方もいるような…
実際に聴いてみたいです♪
書込番号:20079171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
LV1-PWAMは、PowerdirectFETを使った唯一のキットで、良質なFETアンプの用な音がします。
完成基盤なので、改造はしにくいですが、ちょっといじるだけでかなりいい感じになります・・・・・・・・・が、どうも在庫が無いようです。
後継のLV2の方は、1チップで2chになり、よりコンパクト。
音的には、よりフラットというか、非常にクリアなサウンドで、純正パーツ(完成基盤もアリ)だと少しつまらない感じがしますが、これをカスタムしていくと非常に楽しい音がします。
コンパクトで、簡単に、そこそこのアンプが作れるという点でLV2はかなり優れたキットだと思います。
書込番号:20079264
0点

バイアンプにできたりする?
書込番号:20079357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
CEC3300ですか、Rじゃなく、初代ですよね・・・・・・・・・・・・
このアンプは、問題児として有名です。
基本的な設計は、BMCのカルロスさんがやっているので定価6万円とは思えないほどの音質をもっています。
なにせ、この価格で、純A級、フルバランスなんです!!
しかし、初期型の工業的な安定度がかなり低く、スピーカーターミナルがショートしやすいとか、ボリュームがガリが出やすいとか、そもそもボリュームの設計が悪いとかいわれていました。
後期型は、問題点をつぶして「日常で使用するには問題が無い」レベルにしたそうですが、その後に3300Rという改良モデルをだしています。
しかし、メカ的な面白さは、3300の圧勝w
その価格で、そんな豪勢な回路使っていいの?という感じの非常にマニアックなモデルなんですが、とにかく組み立てが雑、基盤の洗浄もきちんとしていない、林立する電解コンデンサがすべて中国製の怪しい物、そして、そのコンデンサ不良が非常に多い事、純A級なのに、放熱に一切配慮していないレイアウトと、非常にアンバランスなモデルなんです。
とにかく、初期モデルの故障が多く、音はいいのに・・・・・これではなぁ というのが3300の評価で、故に、メカ好きとか音の評価はかなり高く、絶賛する人も多いのですが、度重なる故障にブチ切れたユーザーも多いので、賛否両論なわけです。
CECの2000年ぐらいの製品って、みんなそうなんですよね。
価格を考えたら、非常に贅沢で、回路設計はカルロス氏がやり、LEFという独自の物で、これは現在のBMCも同じ回路で非常に優秀。
しかし、工業的な精度が甘く、使うパーツも「怪しい中国製」で、工業的な問題とパーツの信頼性の低さから故障が多く、ちぐはぐな感じ。
しかし、物は考えようで、中古ってことは、実戦に耐えてきた個体で、メンテもしてあるのなら良いお買い物かもしれませんね。
書込番号:20079359
2点

>Whisper Notさん
流石です。詳しく教えていただきありがとうございます。再ハンダやDC調整等もしてあるとのことで届くのが楽しみです。
書込番号:20079541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A&Mのパワーアンプキット再発売されないかな…
書込番号:20079858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
1年程前にメンテ済みの状態のよいかつ純正のACアダプタ付きのスカイセンサーICF-5900ならあります。
あまり利用しないので夏休み取ったときヤフオクに
出品しポチッとしたオーディオの足しにする予定です
(*^_^*)
書込番号:20080087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカイセンサー5900いいですね〜♪
中学一年生の頃の憧れデザインど真ん中は5800
でも短波は聴かないのでFMメインの5600がいいなぁって妄想してたらナショナルクーガーに…
ナンチャッテ4320(モナコア)密閉にしたらかなりいい感じ♪エイジングも進んだかな♪
書込番号:20080110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナンチャッテ4320(モナコア)密閉にしたらかなりいい感じ♪エイジングも進んだかな♪
ユニットごとに、輝ける設定というか、使い方ってのがあるで、それを自分で探れるのが自作の楽しみですね!!
最近のユニットはなかなか密閉で良い結果がでないのですが、良い意味で古典的なユニットなのかもしれません。
また、エージングの効果も、フルレンジは感じやすいように思えます。
特に、小口径は良く動くので、低域がある日いきなりバーンとでたり、がらりと印象が変わったりします。
そして、どうも、エンクロージャーの方もエージングがあるみたいで、こちらは半分妄想の世界なんですが、やっぱり変わりますよね。
まあ、木材ですから、水分の抜けとかものすごい時間をかけて変化するのでそりゃそうかなぁとか思っています。
しかし、スプニー会長のように、JBLの大型フロア、しかも3WAYを聞いている人が、フルレンジの魅力に気がつくというか、その良さを評価してくれるというのは凄く大きいと思っています。
なんというか、フルレンジ1発の美しさって、絶対に2WAY以上のマルチユニットには出せない魅力がありますよね。
書込番号:20080261
2点

フルレンジの魅力…うんうん有ります有ります♪
ピュアオーディオの既製品にはフルレンジ少ないしね♪
エアータイトのスピーカーが確かメタルコーンのフルレンジだったような…どこのユニットだろ?
書込番号:20080392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアータイト(A&M)のスピーカーは、あれは金属ではなくて、紙にポリマー樹脂をコーティングしたモノだそうです。
http://www.airtight-am.net/products/al05.html
小さなブランドなんで、製造はどこかに頼んでいると思うのですが、メイドインジャパンを掲げているので、フォステクス、フォスター、ビクター、オンキョウのどれかですかね。
OEM情報とかあまり詳しくないので・・・・・・・・・・・・しかし、面白そうなユニットですね。
もともと、エアータイトって、「自作しないけども、いい真空管アンプがほしい」って人むけのアンプってイメージがあります。
たしか、ラックスのエンジニアが独立した会社ですよね。
日本よりも、海外での評価が高くて、逆輸入的な感じで、一部愛好家に大人気。
上杉が、プリント基板を使うようになってしまい、プレミア感がある真空管アンプの中で、「手配線」と「メイドインジャパン」にこだわってるメーカーというイメージもあります。
以前、オーディオではない所でのお仕事で、麻布オーディオの社長と一緒したときに
「一番面白くて、家庭で使うには10センチ前後のフルレンジがいいね」
という話しをしたことがあります。特に、集合住宅で使用するスピーカーとしては最適で、大型フロアや、トールボーイで消音量はなかなか難しい、音痩せせずに、小さなボリュームでバランス良く聞くのなら10センチでも大きいかもとと盛り上がりました。
A&Mの解説をみると、A&Mも同じ事をかんがえているみたいで、きちんと作ったフルレンジ1発の可能性と、美しさにこだわったみたいですね。
個人的には、すごくよくわかる話しです。
ジョウシン電気のブログに書かれているレビュー
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2015/12/air-tight-al-05-f607.html
ここをよむと、このスタッフさんは意外にいいなぁという感じで、まあ、やっぱりフルレンジとか自作を知らない部分があるのですが、単なるセールストークではなく、素直な感想というかんじで好感がすこしもてます。(仕入れたばかりの製品でレビューしているみたいですが、これ、300時間ぐらい稼働させた後のアフターレポートが欲しいですね)
このスピーカ−、ペアで17万ぐらいですが、悪くない価格設定ですよね。
アルニコマグネットを使って、きちんと設計してつくったユニットなら、1本3万でもおかしくは無いわけで、自作でも、それなりにお金がかかりますし、箱も丁寧につくられていて、綺麗ですし、どこかのJBLみたいな100円単位のスピーカーコネクタではなく、1000円単位のコネクタ使ってるし、作業料金もそこそこかかってますし・・・・・・あと、ブランド料金が2、3万付いてる感じですがw
こういう、製品があるから、自作サイドも「燃える」事ができるわけですw
昔の上杉とか、今のA&Mのアンプって、ある意味、目標的な所があるんですよね。
自作で追いつける部分てのはあるのですが、どこか、やっぱり「良い個性」があって、それがエンジニアのプロとしての腕の部分で、それがなんでなのかを探ると、すごく面白いとおもうわけです。
最近、僕もすこしだけわかってきたことがあって、アンプの音って、GNDラインの設計がものすごく重要に思うんです。
ちょっとした引き回しの問題、引き回しといってしまうとざっくりすぎなんですが、どこで、どう、どこをつなぐのか、アナログの基本である「1点アース」にしても、やっぱり順番というか、ほんのちょっとした所で全然ちがう、パスコンの位置とか、その前後の回路的な距離(ESRとかインピーダンスとか言われる所)、やっぱり音が良いといわれる製品を作っているメーカーとか、エンジニアの腕ってそういう所にでるような気がします。
ここは、まだ、うまく説明できないというか、まだまだ勉強不足です・・・・・・・・・・
書込番号:20080504
1点

>紙にポリマー樹脂をコーティングしたモノだそうです
ベースは紙ではないかも。
リンク先に以下のように書いてあるんだけど、
>そのシンプルさに魅せられたスピーカーエンジニアの大村孝則氏
>紙の固有の響きに限界を感じていた大村氏は、長い年月の地道な研究の結果、
>繊維系の素材と特殊コーティング技術のコンビネーションに辿り着いたのです。
元Luxでスピーカーを開発していた人で、独立してammを創設。
代表的なのは、47研究所のスピーカーで、あれは「アミド系ファイバークロスの基布に特殊コーティング」だから
>高価なマルチセルドライブ“アルニコマグネット”
ここからすると、4737のユニットに全面コーティングをかけた感じに近いかも。
写真のリンク元
http://www.yoshidaen.com/4737.html
書込番号:20080639
2点

>Whisper Notさん
> エンクロージャーの方もエージングがあるみたいで、こちらは半分妄想の世界なんですが、やっぱり変わりますよね。
これは僕も経験があります。
既にエージング済みのユニットを、箱を移し替えて鳴らしたとき、当初なかなかいい音が出なかったのですが、
一か月ぐらいから本領を発揮し始めたことがあります。
接着剤と木の関係が大きいのかな、と思っています。
> 「一番面白くて、家庭で使うには10センチ前後のフルレンジがいいね」
やっぱりみんなそう思うんですね。経験的にも家庭用としては16cmまでがいいところのような気がします。
書込番号:20080691
0点

皆さまのお話奥が深い。
ジョーシンの解説の人は雑誌とかにもでてますね。ほぼ店頭にはいない(笑)見たことないなー。
近所のオーディオショップ、シマムセンやったかな?辞めてジョーシンにいるらしいです。
TAKETも誉めてましたよ!
仕事ばっかで疲れ満タンです(泣)
書込番号:20080778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
ブラックバードさん
Architect1202さん
社長さん
解説ありがとうございます♪
スピーカーじゃあなくて
エアータイトのアンプは一度使ってみたいなぁ
終のアンプによかりそう
書込番号:20080915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいおい!
終りにはまだまだやろ!
でも会長、もうアンプは買わないような気もする(笑)
マルツのアンプ一緒に作ってみる?(笑)
書込番号:20080973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
radiusの今出ている限定品の真空管プリメインは化け物。
もし、試聴できる機会があれば、是非、これを聴いてみて欲しい。
プリメインなら後生これで良いかなと思ったほどの逸品。
書込番号:20081058
0点

ビヨンセさん
マジですか?そんなヤバイこと教えないで〜
限定品…く〜アキュ手放せばって(@_@)グルグル
書込番号:20081079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
マジヤバです。
既製品と限定品では見た目はまるっきり一緒ですが(この辺が大手メーカーと違い、余計なコストを掛けられない。)
中身はサーキットを走るノーマルGOLFとフルワークスのヨーロッパツーリングカーカップGOLF位の差が有ります。
と言うより、外面は一緒でも中身はまるっきり別物です。笑
運良く、両方を聴き比べる機会にも恵まれました。
繰り返しますが、化け物です。笑
書込番号:20081130
0点

何度も言ってますが、会長にアキュは合わないって(笑)
書込番号:20081141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だよね、なんか自分とキャラ合わない気がする(笑)
35年も使ってもうそろそろだろうと、テクニクスの代わりと思って買ったんだけど、テクニクスが壊れてくれないの(笑)
書込番号:20081154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
相変わらず盛り上がってますねw
エアータイトもしばらく使ってみましたが、スゴく良くできてますね!
ウィスパーちゃんが言うように、ラックスの技術者からの派生で…音筋はラックスをさらに洗練した感じです(^ー^)ノ
さてさて…
公私に渡り多忙な毎日で、なかなか機材をイジって楽しみヒマはありませんが…
以前仕入れたスピーカーで、TEACのS200と言うものがあり…
これは小さいながらも同軸のツーウェイで、定位もしっかりして良く鳴るスピーカーです(o^^o)
ただし…箱は0.15×0.18×0.14と、2リットルチョイの容量なので、期待以上の音は出ませんので…
これを10.5分の38.0で、なんちゃってアルテックに改造しようかと思いますw
とりあえずユニット、ネットワークはそのままで…
箱をスケールでサイズダウンし、米松よりも比重の重い素材で作ってみたいと思います!
完成未定ですが…タイトル通りの…
スピーカー作っちゃえ!で、遊んでみますかな( ´ ▽ ` )ノ
でわでわ(^ー^)ノ
書込番号:20081794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわっ!
往年ちゃんまでー(泣)
取り残されるー。
グリアリさんがいるか(笑)
書込番号:20081813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
全然取り残されていないというか、むしろ牽引役じゃないですか・・・・・・
4311Aという完成されたパッケージに対して
「これではものたりない」
とダメだしをして、ウーハーだけを使い、ドライバーを足して新たに2WAYシステムを構築。
妨害があったものの、ネットワークも「自作」して、惜しげも無く高級パーツを使ってきたではないですか。
書込番号:20082002
0点

>往年のプレーヤー2さん
エアータイト使ってたこと有るんですね(@_@)イイナァ
忙しいと思うけど、暇見て息抜きにスピーカー自作もいいですね♪
社長
ホーン乗せてネットワークいじるなんてなかなかできましぇん
尊敬しております♪
フルレンジ使っちゃう?
書込番号:20082254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、ダメ出しはしてません(笑)
ただのフルレンジへの憧れ(笑)
パークへの憧れ(笑)
書込番号:20082279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5センチパーク作って普段はテレビ用にしちゃうとか
アンプはマルツので
書込番号:20082290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CESのアンプ商品がないとのことで出品者都合でキャンセルに。残念です。
書込番号:20083299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
TV用だと、映画とかもみるのなら、ある程度の音量とか迫力も必要だとおもう・・・・・・・・
PARCの5センチウッドは、耳元に置いて、ニアで聞くのが一番楽しいですよ。
書込番号:20083433
0点

そうだった…みんな映画見るんだ
自分は、たかじんしか見ないから感違いした(笑)
書込番号:20083530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常連どころか自作未経験者ですがお邪魔します。
STEREO誌のユニット購入予定です。
エンクロージャーの方は買わずに、手持ちのSP-FS1という旧〜いミニコンのエンクロージャーを使おうと思っています。
サイズは幅12cm高さは16cm程度の小ささで、8cmフルレンジユニット付き、チェリー無垢です。
何せ自作未経験なので知識も無いのですが、ユニット交換ってただ、取り外し→ポン付けくらいの意識で大丈夫でしょうかね?
書込番号:20083694
0点

みなさん こんばん( ´ ▽ ` )ノ
みなさんに教えて頂きたいのですが…
いまw=660o t=1050o、h=460oのスピーカーの10分の38スケールでスピーカーを作ろうと思っていますが…
基本となるスピーカーの容量は318リットルです…
w×t×hをスケールアップすると、w=173、t=276、h=121となり、容量は5.7リットルとなります。
しかし、元サイズの容量318リットルを10分の38にした場合、83.6リットルが正しいのですが…
みなさんならば縮尺に合わせたw×t×hにしますか?
もしくは箱の容量318リットル;10分の38にしますか?
アドバイスをお願い致します(⌒▽⌒)!
書込番号:20083711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOGOTAさん
箱の穴のサイズとユニットのサイズがほぼ同じサイズみたいですね(^^
箱の方が若干(1mmか2mm)小さい場合はやすりをかけてあげれば入るかと思います。
実際にユニットを入れてみないとわかりませんが、
1.8リットルの箱ですので、低音はそれほどでないと思いますが、
良い音すると思います。
ミニコンポのスピーカーの箱がとてもかっこいいですね。
書込番号:20083769
0点

>BOGOTAさん、こんばんは。
「SP-FS1」ってビクターのミニコンですかね??。
フロントバッフルの取付口径が合えばヨロシイかと
思いまよ〜。
※付録ユニットは、確か8Ωインピーダンス。
市販アンプならほぼ問題ないかと思います。
書込番号:20083808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤー2さん
個人的には、標準的なユニットの口径に合わせた容積の箱にすると思います。(^^
ALTEC の A-7のミニチュア版も相当ミニミニなサイズです。
W255×H355×D200mmです。
約18リットルで、オリジナルがW760×H1070×D605mmなので、約490リットル
38pから10cmになったら約27倍小さくなっていますので、
TEACのユニットでしたら、10リットルくらいの箱がちょうどいいのではないでしょうか。
書込番号:20083825
1点

>BOGOTAさん
SP-FS1は名機ですよん。
どうしてもと言うなら止めませんが、残しておいた方が良いですよ〜〜〜
書込番号:20083839
0点

>往年のプレーヤー2さん、こんばんは。
....悩んだら、二個作っちゃいましょう(ニヤリ)。
|( ̄3 ̄)|
書込番号:20083845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん こんばんわ!
作りたいのは、まんまスケールダウンしたスピーカーなのですが…
音も考慮したいので、みなさんの意見を伺ってます!
お芋ちゃんの1票!
頂きましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:20083861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年さん
板厚 15mm
外形 縦350mm 横250mm 奥行200mm
12リットル箱です。
ダクト60mm 長さ100mm
このあたりでみためもALTECっぽくて、音もバランスがとれるのではないでしょうか〜♪
バスレフダクトもALTECのようにスリット状にするのでしたら、
縦10mm 横30mmの長方形の小さな穴で、あとは板厚だけでなんとかなるかもしれないです。
私も、縦 15mm 横 50mmのダクトで成功したことがあります。
でわでわ。失礼しました!(^^
書込番号:20083873
1点

あはは(^◇^;)
2個は…なかなか(笑)
ただ…エンクロージャーのスケールダウンにすると、4312よりもデカイ箱になるとか(⌒-⌒; )
モデラー魂を優先すれば、見た目の外観重視なんだが…
サイズが先か!容量が先か!
悩みます(^◇^;)笑
書込番号:20083881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すいません。往年さん。
ほぼ同時に書きこんでしまいました。(-_-;)
書込番号:20083886
1点

2個同時作製しました
メリットはなかなか上がらない腰が一回で済みました
めんどくさがりなので腰重いのよね
お芋ちゃんは軽いね♪
書込番号:20083898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メチャ盛り上がってメチャ楽し〜♪
みんなありがとう♪
書込番号:20083916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
>(“°▽°)/さん
>元菊池米さん
皆様のレスありがとうございます。
頂いた内容からしますとハードルはそれほど高くなさそうですので購入してユニット交換してみますね。
FS−SP1はご指摘の通りビクターのミニコン付属です。
解像度に期待しなければデスクトップオーディオとして気分良く聴けるスピーカーですね。
我が家にあるのは少し旧いスピーカや、ちょっと変わったスピーカーばかりですので、まじめな最新ユニットの音を堪能したいと思います。
書込番号:20083933
2点

>BOGOTAさん
頑張れー♪
分からないことはみんなが教えてくれるよん♪
書込番号:20083942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今気が付いたのですが…
ホールソーがφ75しか無かったりして(^^;;
ジグソーありますが…
それほど器用じゃないんだなぁ( ̄▽ ̄)笑
書込番号:20083954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外に…普通に鳴ります(^∇^)w
あまり深く悩まず、何を鳴らしても…実はあまり変わらないのかもw
書込番号:20084057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BOGOTAさん
はじめまして、見た目も音も中途半場で、20万円の安物スピーカーも買えないほどの貧乏なwhisper Notと申します。
ビクターのスピーカーを使って改造するとのことですが、ユニットの口径があってないと入りません、この確認と、ネジ穴がズレている場合には、新たにネジ穴を作る事になるので、不可逆性の改造になります、そこは大丈夫でしょうか?
そのスピーカーは、そのスピーカーで取っておいて、STEREOのユニットは別にスピーカーを作って、2つのスピーカーを聞き比べして楽しむとか、片方を違う部屋のシステムにする方が良いように思えます。
ちょうど、コイズム無線というお店では
http://www.koizumi-musen.com/fea/160723summerholiday/160723summerholiday.php
こう言うセールをしていますし、もう少し待つとフォステクスから
http://www.fostex.jp/products/m800-db/
専用のエンクロージャーが発売になります。
書込番号:20084182
1点

往年さん
うーんですね。
正直、なんともです・・・・・・・・・しかし、段ボールで試すあたりはさすが!!
そこから、容積とスケールの両立モデルを!!
書込番号:20084188
1点

コイズミ無線の、ユニットとエンクロージャーとアクセサリーセットはいいですね〜。
でも、なんとなく「子供の自由研究のために買おう」っと言って、
「自分の物にしようと企んでいるお父さん達」を狙った感じがする・・・。
書込番号:20084202
0点

BOGOTAさん、こんばんは。
SP-FS1のユニット換装ですが、
以下のブログ記事から、問題なく交換出来るようです。
すでに書きましたが、今回のM800はScanspeakと開口径が同じ、
DigiFi No.19のユニットと開口径、ネジ穴位置が同じです。
以下でも、開口径を広げることなく換装出来ているようで、
端子もそのまま差し替え可能です。
参考
DigiFi No.19 付録スピーカーユニット その2
http://tyostd.exblog.jp/24759692/
ジェームズ・コバーンの合い言葉は「スキャンスピーク」?
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11340351280.html
書込番号:20084237
2点

ウィスパーちゃん おはようございます!
いやいや…うちの次男の夏休みの工作に、段ボールに色を塗ったり絵を描かせて、スピーカーをつくらせようかと(^∇^)w
とりあえず、お試しで作ってみましたが…予想外に鳴るんで1人でウケてました(笑)
書込番号:20084617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>往年のプレーヤー2さん
スピーカーも面白いけど
ケーブルに目がいっちゃいました♪
タカソー(@_@)
書込番号:20084719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん、おはようございます。
UP写真、「ナイス!!!」。
書込番号:20084751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプーニーさん おはようございます。
スピーカーケーブルはそんな高価な物ではないですよw
本当に高いケーブルは2.1mと、2.8mしか持って無いので届きません(^∇^)w
書込番号:20084777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(“°▽°)/さん おはようございます。
バカやりながら…
夏休みの工作はこれだ!と閃めきました(⌒▽⌒)笑
書込番号:20084783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>Whisper Notさん
>blackbird1212さん
皆様こんにちは、レスありがとうございます。
具体的なアドバイス等も助かります。
もうこれ以上スピーカーを増やしたくないけど、新たな音は楽しみたいのでユニット交換を予定しています。
この点、イヤホンスパイラルの方が場所を取らずにいいですね。
子どもの夏休み工作を一緒に作ったら親の方がハマり、もっと何か作ってみたいとの思いもありますが。
SP-FS1はそのまま残して別のエンクロージャーをお勧め下さった方もいらっしゃましたが、当初の予定通りユニット交換で進めてみます。
書込番号:20085008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん こんばん(^∇^)!
ギックリ腰でゆっくりしてるので、時間に余裕があり…
晩ご飯もゆっくり作れますw
今日は焼肉丼にワカメスープ、マテ貝をバター焼きにしました(⌒▽⌒)!
書込番号:20085733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JSP箱にオイルステインを塗ったけどシンナーくせぇ!!
すごいニオイだ!
それに、オイルステインって、
研磨した箇所や木工用ボンドがハミ出た場所は色が薄くなり、
他の部分は焦げ茶色になるんですね。
しらなかったものだから、ヒドイ仕上がりになってしまいました。
しかも、ちょっと残ったオイルステンを洗面器に流したら、色がついてしまった!!
しかも手で擦っても、ティッシュで拭いても全然落ちない!!(T0T)
クレンザーを使用したらすぐに落ちた・・・よかった。
塗料の知識がなさすぎますね。
書込番号:20085902
0点

往年ちゃん、まだ仕事中。
焼き肉丼たまらん。(笑)
whisperちゃん、batone確保しましたー。
改造しようと思ってます(笑)
書込番号:20085956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん、
・「おかわり」お願いします〜〜|( ̄3 ̄)|〜〜。
>oimo-chanさん、
・ワタクシはUP写真で、研磨ナシで仕上げました(8回塗り重ね)。個人的には、塗装作業が一番ツライ作業デス_| ̄|○。頑張って乗り越えて下さいませ?
( ´Д`)y━・~~。
書込番号:20086233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこちゃん お疲れ様です!
早く帰って、ゆっくりされて下さい( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20086307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年さん
私は肉が苦手ですが往年さんの焼肉丼なら食べれそうな気がします(^^
美味しそう〜♪
(“°▽°)/さん
スピーカー綺麗に塗装されていますね〜♪
8回も塗ったんですか!?それはすごい・・・。
根気がいりますね。
書込番号:20086309
2点

(“°▽°)/さん
丼ものは手抜き料理なんですよw
その代わりり…お代わりはありません(笑)
書込番号:20086314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(^-^)/
今夜のロビンさんYAMAHA NS-2000は34万までいきましたね(゚o゚;;
明日のJBL4301はいくらかな〜
書込番号:20086363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年ちゃん、スシローでいっぱい食べてやったわ(笑)
あっ、皆さんアナログ関係は往年ちゃん詳しいんで、質問あればどうぞ!
高級ケーブルにも詳しいよ(笑)
オイモチャンが肉食べないのに驚き!
往年ちゃん、旨そうなんで、今度家で作ってみるから、作り方教えて!
アマゾンスピーカーちゃうで!
書込番号:20086369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはは(^∇^)
なんか…時代錯誤の非デジタル人間みたいねw
2トラや8トラ、オープンリールはそれほどくわしくないんで(⌒-⌒; )!
レコードプレーヤーならば多少分かると思います(笑)
書込番号:20086624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、もうスピーカーは要らんでしょ(笑)
YAMAHA A-2000 いっちゃおー。
やっぱラックスじゃダメなんじゃない?(笑)
往年ちゃん、うちのトーレンス入院中なんです。
アームの故障ですが(^-^;
書込番号:20086650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
確かにスピーカーはもう置けません(笑)
1000Xは今のところLUXでも結構優しい音です。
悪くないかも♪( ´▽`)
書込番号:20086926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もそうだけど、どんどん増えちゃうね
そのうちにいくつか手離そうと思うけど、どれも気に入ってるし…
書込番号:20087430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね〜^^;
AUDIO好きのサガですね!
どれも違う魅力があるし・・・
書込番号:20087435
0点


夏はやっぱり海!!
現在、下田に来ていますw
オーディオとは無縁の生活中・・・・・・・・・・
写真は、逗留中のホテル、バブルの遺産的な会員リゾートw
しかし、くもってて、あまり気温も高くない・・・・・・・まあ、適当に泳いで、温泉入って、水族館みて、あんパン食べて・・・・・・・・・・・・
http://hiraiseika.shop-pro.jp/
ここのあんパンがすげーうまい!!
と、完全にオーディオネタから外れてるw
ちなみに、だれと来ているかは内緒(うふふ
明日は、伊豆の国市にある自分の別荘にいくんだけど、別荘のメンテがメインで遊びではない・・・・・
なので、いつ東京に帰るのかは未定、そのまま、住んじゃおうかなぁ・・・・・
気候はいいし、温泉も近いし、魚が旨いし、反射炉もあるし(祝 世界遺産登録!!)、ゴルフ場も近いからのんびりとゴルフやりながら余生を過ごすには最適!!(というか、それ目的で祖父さまがが別荘つくって住んでたわけだけど)
書込番号:20087681
1点

>Whisper Notさん
下田に反応してしまった(^^;)
伊豆はいいですよね。網代辺りからは気候がちょっと違ってくるし、伊東以南は魚が美味しいし。
小田原にも魚はあるのですが、いいのは築地にもっていかれるので鯵しか残りません(笑)
若い頃に伊東にたまに遊びに行っていたのですが、伊東の街中にトリスバーがあって老夫婦でやっておられました。
バーボンがメインの珍しいバーで、たまに寄らせてもらっていたのですが、四半世紀も前の話なので、もうないだろうなぁ。
別荘いいなぁ・・・・
書込番号:20087793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE108−SOLが、箱のまんま、置いてある。
問題は組みたてるスペースと設置する場所がないところです。
じつは、約10年前ぐらいに真空管アンプを自作しようと、6550とドライバー菅を集めたが、トランス5個が高価すぎて断念しました。
書込番号:20087853
1点

ウィスパーちゃん
別荘有るんですかぁ(@_@)イイナァ
伊豆のお奨めは長岡の願成就院
せいたか童子、こんがら童子他…
運慶作の像が4体?有ります
最近国宝になったらしいです
娘がすぐ近くに住んでたのでよく見に行きました
北条政子ゆかりのお寺です
>nsxxさん
はじめまして、いらっしゃいませ♪
書込番号:20087937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WE337Aっという真空管をついた、シンプルなプリアンプを3万円で譲ってもらいました。(T-T)ウレシイ
すごいゴリゴリサウンドです。贅肉が全くないような音です。
337Aプリ、300Bシングル、JSP 13cmフルレンジで聴く音楽は、かなりパンチが効いています。
チャーリーラウズの「Yeah!」が最高にゾリゾリとした音で鳴ってます。
チャーリーラウズの「Yeah!」はLPでほしいなあ。
書込番号:20088337
0点

>Whisper Notさん、リゾ地ステキ(ポ〜)。
(。^_^。)
書込番号:20088386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、誰と行ってるん?
彼女なわけないよねー(笑)
兄貴家族やろー!
書込番号:20088406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、やさしい音ですかー。
センモニとヤマハのセパレートで聴いた時は優しい感じではなかったなー。
清々しく、美しい感じでしたわ。
持ってたトライオードのDACがいい値段で売れた(笑)
ラッキー!
オイモチャン、またまたレアなの手に入れたねー。
自作品ですか?
書込番号:20088485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
チャーリーラウズ Yeah
レコード有ると思って自慢しようとしたら無かった
逆に、無いと思って2枚も3枚も買ってしまったレコードもあるし…
書込番号:20088493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nsxxさん
FE108−SOL いいユニット持っていますね!
ホームセンターで板を切ってもらって、あとは玄関で組み立てたらどうでしょうか(^^
私の部屋もオーディオだらけなので整理しようかと思っています。
ウイスパーさん
うらやましいです。
お座敷めぐりをしているのかなぁ・・・(# ̄- ̄#)
書込番号:20088495
0点

>りょうたこさん
トライオードって人気あるから中古はお店では思ったほと出てこない話ですよ〜(^^
高く売れて良かったですね!!
プリはマニアの方が作った自作品です。(^^
こんな適当に作ったぷりは初めてみたってくらい適当な作りです。
>スプニー会長
YEAH!はスプニーさんでも持っていないですか!?
何枚も買っちゃうことありますよね!わかります。
私もズートシムズをあつめているうちに、
ジャケ違いがあまりにも沢山あるので何枚も買ってしまいました(^^
古いレコードでも、異様に録音がリアルなものがたまに出てくるのが楽しいです。
書込番号:20088513
0点

ジャケ違いならまだいいけど
全く同じ国内盤3枚買うとさすがに自分でアホやなぁと…
書込番号:20088661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャケ一面大きくYeahってのだよね〜
有ると思っだけど、やっぱり無いわ
書込番号:20088679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作プリって一番マニアっぽいね♪
A&Mの自作プリキットってどうだろう?作ってみたいな
まだ発売してると思うけど…
書込番号:20088689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A&Mの見た目が最高ですよね。
あの金属っぽいシャーシがそそります。
中古でパワーアンプはごくたまにみることがありますが、
プリアンプはみたことがないですね。
配線済みで約15万円は安い気がしますね。
お金があれば私も欲しい。
「ノイズは全くしない」「他の高額なアンプを遥かに凌駕」
「真空管特有の張りのある音がします」
・・・らしいです。
「真空管特有の張のある音」っというのはわかる気がします。
書込番号:20088766
0点

く〜終のアンプに欲しくなってきた
ガマンガマンガマン(TT)
書込番号:20088783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わりには早い気がしますが・・・。
スプニー会長の持っているものが立派ですけど、A&Mの見劣りしませんね。
我慢我慢!!
書込番号:20088878
0点

真空管アンプを自分の目の前に配置換えしたら暑い・・・(-_-;)
書込番号:20089138
1点

お芋ちゃん
この時期に発熱が多いアンプはキツいね
社長
ミエミエだったかな?(笑)
書込番号:20091039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、プロケのやつ、真面目な質問かと(笑)
アコリバとか名前出そうかと思いましたが、荒れそうで(笑)
会長、荒れさせてよ(笑)
オイモチャン、アンプは自作するんじゃなかったっけー?(笑)
whisperちゃんに突っ込まれる前に突っ込んでみました!(笑)
書込番号:20091313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

荒れさせたいけど、ほっとけば荒れるでしょ(笑)
個人的には他に荒れて欲しい人いるけど、最近見ないな
書込番号:20091340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップ会長、こんばんは。
・会長、近況報告です(^^)。
セアスホチキス20センチユニットがようやく目覚め始め、サブコーン付フルレンジらしい元気な音(それでも大人しいカナ(^^;;)を出す様になりました。
取っ払っていた吸音材を凸凹の粉塵を発生させないものに変え、モニター路線に変更しました。
クラシック視聴時にはネットワーク無し。
メイン(笑)のPerfumeを視聴する時はネットワーク有り(低音出すために)で聴いています。
m(_ _)m♪
zzz....zz...z....
書込番号:20091539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKETのbatoneが到着!
開けてみました!
さあ、どう改造すればよいか?
ネットではヒューズをスルーさせ、コンデンサ、抵抗を換えるとか(笑)
とりあえずノーマルのままpureと交換しました。
ありゃー。これはいきなり違う(笑)
こりゃまたやられた(笑)
皆さん、特に往年ちゃん、グリアリさん、オイモチャンにはオススメしますー!
書込番号:20091569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伊豆で暮らすつもりが、明日てか今日に会議があることを思いだし、ドライブがてらかえって来ちゃった
ま、明日またいけばいっかw(うそうそ)
りょうたこさん
えと、ヒューズは外してスルーしたほうが音的には良いとは思います。
BAT-1の振動板、メチャクチャ熱に弱いから、下手すると溶けます、なので、交換時には、ついてるパーツは半田を溶かして外さずに、ニッパで切り取り、新しいパーツは予備半田して、ぱっぱっと作業です。
てか、オリジナルのままでも充分に良いと思うんだけど・・・・・・・・・不満がでたらやれば良いかと思うのですが・・・・・・・
そして、誰と行ったかは、半分正解w
兄貴ファミリーと、従兄弟ファミリーと+〇〇と一緒に行ってきました。
(“°▽°)/さん
さすがですねぇ・・・・・・いろいろな意味で
ネットワークパーツは、すべてイエンツェンでそろえましたか。
実は、僕、イエンツェン好きなんです。
ムンドルフやフォスがバリバリの高解像度かつ冷たい感じの音に対して、イエンツェンはどこか抜けてるけども、柔らかいし、高域はきれいですよね・・・・・しかし、徹底してるw
コイルも、ゲージ太い奴だし、抵抗もイエンツェンだし、コンデンサなんて、シルバーだし・・・・・・・・
まあ、ツイーターの性能を考えると、使うパーツの質は当然に上がってきちゃいますよね。
スプーニーシロップさん
長岡は、地元っすw
良いとことですよねぇ、意外に史跡もあるし、温泉もあるし・・・・・・・重要なのが、大きな病院があること。
昔は、かなり賑わってたみたいですね。
いまは、適度に寂れてるw
そして、大好きだったケーキ屋さんがなくなってた・・・・・その代わり、大手チェーン店があったりして・・・・・・・・
oimo-chanさん
以前、OPアンプをつかったバッファを作ったと思うのですが、プリアンプは、セレクタやフォノ関係、トーンコントロールなんかを抜いたらシンプルですよ。
オペアンプがやってる事を真空管がやってるだけですから、しかし、なかなか良い物が手に入りましたね。
これで、もう、オーディオ機材はアレコレしなくていんじゃないでしょうか?
さあ、システムが固まったところで、工作ですよ!!
書込番号:20091738
1点

>りょうたこさん
これも改造しちゃうの〜〜(・・?
上が伸びるようになるのかな〜♪
書込番号:20091884
0点

whisperちゃんども!
いよいよ結婚(笑)
とりあえずそのやり方でやってみます!
グリアリさん、上に伸びます。pureの時も思いましたが、低域が、しっかりする。
ベースの音がゴリゴリしてきます。
で、全体に艶やかに。リアルに。
アンプが、ラックスなんで、うちより効果あるかも。
pureは味付け程度ですが、これは本格的ですね。
ヤマハにも4311にも追加して損はないよ(笑)
安いの出たら落としてみて!
書込番号:20092082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>pureの時も思いましたが、低域が、しっかりする。
<ベースの音がゴリゴリしてきます。
上は分かりますが低域に影響があるのが不思議ですね〜
ほんとスパイスなんでしょうね!
書込番号:20092092
0点

りょうたこさん
いや、やらない方がいいんでは?というのが僕の感想なんだけど、よく考えたら、振動板への配線はネジ止めだから、半田するときにはネジ外して、熱が振動板に伝わらないようにすればいいだけな事に気がつきましたw
んでも、とりあえず落ち着きましょう。
そして、結婚はしません!!
グリアリさん
一般的に、スーパーツイーターを使うと聴覚的な分解能、もしくは解像度が上がるので音を見つけやすくなるんです。
なので、低域もかんじやすくなりますし、りょうたこ社長の言う、ベースの感触とかが変わるのも同じ理由です。
一般的には、可聴域外の部分が多いのでスーパーツイーターからの音は「単体で聞くと聞こえない」のですが(といっても個人差もありますし、ネットワークの設計によっては可聴域もでていますので、聞こえる場合もあります、TAKETからの音は、僕はほとんど聞こえないのですが、甥は完全に聞こえてますよ)
TAKETのBAT-1とproはさらに、後ろ側にも音を放射していますので、その音が壁に反射して広がるので音場も広がります。
SONYが、最近のスピーカーで上側にスーパーツイーターを付加していますが、それと同じような効果がでるわけです。
(が、これも環境依存しますので、「うわ、まじひろがった」とおもう部屋もあれば、「かわりない」という部屋もあります)
スーパーツイーターは面白いですよ。
セッティングのコツもあって、まっ正面にむけるだけでなく、あえて、左右に振ってみたり、横向きにすると、音場が変わります。
天井に向けちゃうなんてのも面白いです。
また、音圧をあわせても、けっこう支配力が高いので、PIONEERやフォスのスーパーツイーターを使うと、本体がなんであれ、PIONEERの音になったり、フォスの音になります。
TAKETの優秀な所は、BATシリーズ自身に個性がほとんど無くて、元のスピーカーの音がそのままでレンジと音場が広がる所です。
そして、値段的にも現実的なお値段ですしね。
BAT-pureなんて、1組5000円もしない・・・・・・・・・・
スーパーツイーターも、色々と試してみましたが、TAKETと村田製作所のセラミック式がナチュラルさで他を圧倒していると思います。
特に、村田のセラミックはいいとおもうのですが、値段がそれなりにします、に対してTAKETは安いのが魅力。
ぱっと聞いたら、値段差はあまり感じません、1つの楽器にこだわって聞き込むと、ああ、村田さんの方が良いねと思う程度です。
(が、やっぱり村田さんを買ってるJBLユーザーはすごく多いです・・・・・・・・・)
ちなみに、フルレンジにはPIONEERのリボンもいいですよ!!
とにかく、さわやかな音ですし、PARCにもあいます。
書込番号:20092331
1点

>Whisper Notさん、こんにちは。
鋭いご指摘「さすが〜♪」です。
Jantzenパーツの特徴をよく把握されてますね、
敬服致します(写真写り悪く、抵抗のみムンドです〜)。
さて、ネットワーク導入の背景ですが....、
20センチセアス君、クラシック音楽やアコースティック音楽はギョッとするほど生々しく鳴るのですが、人工的に創り上げたコンピュータ音源はイマイチでした。
強靭なハセヒロコンクリ箱の影響(無駄な共振がしない)が強いのですが、セアスユニットの高域のピークをコイル+抵抗(セアス推奨の近似値)で押さえ込み、低音がもっと前に出てくる様にしました.....が、最低音域の音はスワン88(フォスFE108SOL)に負けています(涙)。
まったく期待していないクラシック音源が気持ち悪い(良い意味での)ほど鳴り、
一番期待していたPerfum音源が「イマイチ」という悲しい状況を打破するために悪戦苦闘している(楽しい)トコロでございます♪。
書込番号:20093018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリアリさん、pureはスパイスだと思いますが、proは違います。
かなり変わる。
違うスピーカーになったといっても過言ではないな(笑)
ともちゃんの聴くならあった方がいいよ(笑)
綺麗に高域抜けていくから、気持ちいい!
whisperちゃん、簡単に外せるパーツ見たら燃えてくる。(笑)
>(“°▽°)/さん
のネットワーク見ても萌える(笑)
抵抗なんですが、黄、紫、金、金の記しついてるんで、4.7Ωでいいのかな?
コンデンサの用量はわからない(^-^;
VSR?で選べばいいの?
フューズはスルーしますねー。
書込番号:20093210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/さん
くぅ、緑だったから、イエンツェンの無誘導巻かと思った!!
抵抗はムンドでしたかぁ・・・・・・・・・
釈迦に説法ですが、バックロードは鳴らし混んでいくと変わりますからまだまだですよね。
というか、個人的にはperfume等のテクノはバックロードが苦手な分野な気がします・・・・・・・・・・
前書いたかもですが、僕も実はperfume好きですw
りょうたこ社長
http://bake-san.com/led020.htm
はい、カラーコード計算機!!(ドラえもん風)
計算あってますよ。
んで、これ、ネットワークをイジルなら、外にだして、配線もこだわりましょうw
で、コイルも良いコイルにして、抵抗は、VSRだと耐圧がいいのかなぁと・・・・・・まあ、実際に抵抗が壊れることはあまりなく、ただ熱をもつので、浮かせましょうね(はーと
コンデンサも、NPではなく、フィルムコンで・・・・・・・
ええ、もう止めはしません、思いのままに!!
書込番号:20093413
1点

りょうたこさん
ツイーター購入したんですね。
私にもお勧めとは興味がありありです。
スピーカーの個性を活かすツイーターって感じでしょうか。
フルレンジに追加するツイーターが欲しいとは思っているのですが、
今のところナショナルの5HH17Gしかありません。
書込番号:20093441
0点

http://www.koizumi-musen.com/fea/160805fe83sol/160805fe83sol.php
SoLが今度は8センチ!!
小口径高性能ユニットって、すごく萌えるんですよねぇ・・・・・・・たのしみぃ
書込番号:20093479
0点

ウイスパーさん
プリは球がWEだから買ったようなもんですが、音は期待以上によかったです。
でも、工作したバッファと固定抵抗式ATTの音は、無駄な音が出なくて私の中では基準ですね。
今のところあれ以上の自然プリはないと思います。
私が使用しているもので音が濃い機器はないように思いますが、
ソフト次第でかなり濃い再生音になるので結構上手に鳴らせているのかなっと思います。
今は13cm青パークがレギュラーパークとどれくらい違うのかっという期待よりも不安がつよいです。
レギュラー13cmでもそんなに不満がないので。
書込番号:20093491
0点

りょうたこさん
写真じゃわかりにくいんだけど、
その抵抗本体の直径と長さは何ミリくらいですか?
見た目は5Wくらいの抵抗に見えるんだけど?
電力のかかる場所では、抵抗のW数は変えない方が良いです。
VSRは0.25Wですから。
参考
タクマンの酸化金属皮膜(高密度実装用小型抵抗)
3Wが長さ15mm直径6mm
5Wが長さ24.2mm直径9mm(通常型はこのサイズで3W)
http://www.takman-e.co.jp/pdf/rlf_rlfs.pdf
Whisper Notさん
>まあ、実際に抵抗が壊れることはあまりなく
VSRは0.25Wだから、下手したら燃えますよ。
まあ、どのように使われているのか、実体配線がわからないとなんともいえないんだけど。
書込番号:20093567
1点

>Whisper Notさん
なるほどスーパーツィーターでキンキンするとかではないようですね!
>りょうたこさん
とりあえず1000Xは1000Mよりウーハーが強力なせいかゆとりある鳴り方してますので様子見てみます!
書込番号:20093588
0点

>りょうたこ社長、m(_ _)m♪。
>Whisper Notさん、ご指摘の様にバックロードSPはクセが強く、コンピュータ音源には「イマイチ....苦手(^^;;?」かなぁ......と、当初ワタクシも思っていましたよ??!!!(貴殿の洞察力に敬意を表します♪)。
んで、なんとこさ鳴らしてやろうと思い、UP写真の様に変更を加えました♪。
@バックロード箱では、絶対に使う事はないだろう....と思っていた「ゴムインシュレーター(硬質な)」導入
Aこれまた、絶対に取り出す事はないだろう.....と思っていた箱内部吸音材完全撤去^^;;
(直管折返しなのにアホですか?)
Perfume音源で、一番バランスが取れているのはバスレフ箱タイプだと思うのですが、音場感/トランジェント感で、バスレフタイプには絶対に超えられない壁(良質なバックロードとの比較で)を強く感じ、バックロードに拘って楽しんでます♪。
m(_ _)m♪。
書込番号:20093953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が出たの?
書込番号:20095496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度は逸品館(゜ロ゜;ノ)ノデター
書込番号:20095501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、わからない(笑)
どこに?
やっとレコードプレーヤー返ってきた!
オリンピック見ないとー。
今日4344聴いたけど、うちの方がよかったです(笑)
書込番号:20095789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ消えてた(゜ロ゜;ノ)ノコワイ
プレーヤー直って良かったね♪
4344を凌駕してるなんてスゴいね〜(@_@)
柔道男子60キロが面白そう
アクロバチックの柔道をするらしい
書込番号:20095835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、あれも小さいネットワークなんですね(笑)
そう考えたら余計に萌える(笑)
グリアリさん、4311でも1000Xでもエラックでも、これを足すとよりいい感じになるって感じです!
車のサラウンドでも、サブウーハー追加すると、ほんのちょっとしか音出てなくても厚みがです感じ。
新しいスピーカーよりも古いスピーカーの方が効果大だと思います。って完全に前にwhisperちゃんが言ってたな!
ブラックバードさん、どうもありがとうございます!
気を付けます!
書込番号:20095878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、プレーヤーが直ってよかったですね。
私は、今朝PCが壊れました。
以前から調子が悪かったので、ついに壊れたか・・・っという感じです。
音楽も聴けないので買ってくることにしました。
正直、かなり痛い出費でしたが、PCを変えたら音が良くなりました。
トランスポートを買ったと思えば安かったかもです。
acerなので安いPCなんですけどね。
core i3とi5で値段にそれほど差がなかったのでi5を買ってきました。
前のPCと比べると、動作も早いし、画面も見やすいし、音もいいし・・・いい買い物でした。
書込番号:20096098
0点

オイモチャン、やっぱPCでも音変わるんだ。
戻ってきたんで、ひさしぶりのレコード観賞。
エヴァンスのワルツフォーはまさかのカウンターポイントの方が良い(笑)
カウンターポイント恐るべし。
最新盤だからかな?
70年代ロックのオリジナルに近いやつはやっぱアナログの方が味がありますが。
でもやっぱターンテーブル見てるといーですね(笑)
書込番号:20097651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜〜〜やっと音出し始めました>セレクタ付き電子ボリュームプリ。
当初点灯すれども音出ずって何度目かの悪夢(>_<)
二枚目の基板購入して何とかしましたが・・・心当たりが・・・キットのロータリーエンコーダの部品が明らかに違ってたのよねぇ・・・互換品だろ?位に思ってたけど・・・ま、二枚目(二号機)作ればいいか?
音はまだ全然評価出来ないけど、一聴して違和感のないナチュラルな感じ。
球のようなふくよかさ・中音域の張りはない代わりにフラットなクセのない音の出方をするなぁっと。
回路的に簡単ですし、ギャングエラーがなくて小音量でも音痩せないのは魅力かな?
書込番号:20097969
1点

菊池米さん
ついに完成しましたね。
カップリングレスですか、ここ、面白いところで、カップリングレスだとポップノイズがでるとおもうのですが、かなりストレートに音が来ますよね。
で、基板上の電解はUTSJで固めたと・・・・・解像度重視ですね!!
抵抗はVSRだし、位相補償はディップマイカ。
このディップマイカがどうもエージングに時間がかかるかんじで、フラットというか、イマイチ面白みがないと現在思っているのでは無いかと思うのですが、変わりますよ。
電源部に、も少しコンデンサをいれてあげてもいいのかなぁ・・・・・かつ、フィルムを少しパラってあげるとかなり違います。
あとは、使うOPアンプでかなり音の印象が違うと思います。
今回は、確かMUSES8920だったかとおもうのですが、あれ8920でしたっけ?w
ここを、01や02にしてみたり、変換基板を使ってシングルの627、827、LME49990、AD797とか使うと全然違います。
中域の艶というのであれば、FET入力系の01、627、827あたりを使ってみると・・・・・・・・・・
書込番号:20098089
0点

>元菊池米さん、ナイス!。
私はアンプの知識は皆無なんですけど、見ていて楽しいです♪。
m(_ _)m
書込番号:20098176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
カウンターポイント恐るべしですね!
あと、4344よりも好みの音で鳴っているっというのもわかる気がします。
りょうたこさんの4311A(改は、
ミッドバスの帯域まで2420から音をだしていますし、
ウーハーも30cmなのにそれほど高音域まで使用していないので、
市販品では滅多にないシステムだと思います。
それにネットワークの部品もすごいですし。
雰囲気的に似ているのは・・・500Hzクロスのホール用JBL?でしょうか。
書込番号:20098211
0点

>元菊池米さん
すごいかっこいい!
それに写真がわかりやすいので、今後の参考になります。
ボリューム基盤が小さいですね!
書込番号:20098231
0点

>oimo-chanさん
老眼鏡必須(苦笑)
意外とこういうプリアンプの「簡単な」作り方書いたサイトってないんですよねぇ。。。
まとめてみようかなぁ・・
>Whisper Notさん
カップリングは今は付けています。
将来的には外すかも。
オペアンプはMUSES8920です。
これは・・まぁエージングが済めばMUSES01になるんでしょうが、色々試せるんでやってみます。
こういう言い方はイカンのでしょうが、「意外とマトモ」に出音がまとまってるのにちょっと驚いてます。
書込番号:20098328
2点

まとめるのすごくいいと思います!
いろんな人のブログをみても、拡大した写真は載せてあっても、
全体像がわからないんですよね。
電源ケーブルとヒューズとスイッチ・・・・。
そして、電源トランスから整流基盤の接続なんかも、知っている人には当たり前でも、
初めての人はなにかお手本になるものがないと本当に敷居が高く感じます。
ケースの加工もとても大変ですし・・・。
電源の次に不安なのは、アースのとりかただと思います。
新たに写真をアップしてくれてありがとうございます。
RCA端子の接続もすごい参考になります!
書込番号:20098443
1点

>oimo-chanさん
>電源ケーブルとヒューズとスイッチ・・・・。
>そして、電源トランスから整流基盤の接続なんかも、知っている人には当たり前でも、
>初めての人はなにかお手本になるものがないと本当に敷居が高く感じます。
あ・・その辺は私、今でも不安です(苦笑)
なんで必ずblackbird1212さんとWhisper Notさんお伺い立てて組み立てる(爆)
初心者の質問にお答えいただいて感謝しておりますm(__)m>お二方
メインアンプは今blogにまとめようかなと思って画像とか取り込んではいるけど・・・時間掛かってます(^^ゞ
プリはその後かな?チューニングの方が先に進行しそうだ(大汗)
>ケースの加工もとても大変ですし・・・。
キットと違って大変ですけど電ドリとステップドリルと気合い?で何とかなります。
>電源の次に不安なのは、アースのとりかただと思います。
あ、これは私はいつも1点アースをシャシーに落として終わりですね(苦笑)
他にもあると思うんですが・・・・。
低音域分解能高くなってきてるなぁ・・・
ドロドロもやもやとしたところが少しずつ晴れてくる感じがする。
何処まで進むか興味深い。
書込番号:20098601
0点

>oimo-chanさん
本機器に使っている2チャンネル電子ボリュームMUSES72320はSONYのTA-A1ES、TADのTAD-C600(カスタム品)、LUXMANのP-700uを含む電子制御アッテネーター「LECUA」(カスタム品)等に採用されているのでハイエンドユーザーには聴き馴染みのある音質かと推測されます。
ぶっちゃけ音質云々評価出来るのはしばらく時間が必要なんですが(^^ゞフラットでワイドなレンジ感はなかなか聴かせる音になってるなぁと思います。
所謂「おもちゃ」レベルの作りですんで、色々手を加えて遊べるかなっと。。
書込番号:20099916
0点

>Whisper Notさん
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1003/075/html/DSC00459.jpg.html
UTSJで気づいたw
ココまで思い切って使ってみたい(苦笑)
書込番号:20099921
0点

MUSEの電子ボリュームはいいですよw
秋月のキットは簡易的ですが、それでもALPSのデテントよりは良いと思います。
ただ、使うパーツによって音が全然違うので、キットについてくるパーツはまず使わないという感じがします・・・・・・・・・・・
まあ、このキット、以外に高額で、OPアンプは別売りですから、01とか02を使ってしまうと、電源部と合わせて1万を軽く超えてしまうんですよね・・・・・・・
お芋師匠
電源の作成については、なんというか基本的な本を1冊かっておいたほうが良いと思います。
https://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00002805
これがすごく読みやすいです!!
図書館にあると思いますので、買う必要は無いとはおもうんですが・・・・・・・・
菊池米さん
ああ、ラックスの新型ですね、これ僕もみて笑ったw
UTSJだけってのも芸が無いですよ!!
色々混ぜて使いましょう・・・・・・・
書込番号:20099972
0点

>元菊池米さん
そんなメジャーな電子ボリュームなんですか!
ハイエンド製品に使われているんですね。
小型でシンプルな分、既製品のアンプにはないメリットも沢山ありそうですね。
OPアンプを高いものに変えると、どうなるんでしょうか・・・楽しみですね。(^^
>Whisper Notさん
写真を見る限り、子供でも分かりやすそうな感じですね。
1冊は持ってないとやっぱりダメですよね。(^^;
目次をみましたが、かなり沢山の電源が書いてあるんですね。
最近すっかりスピーカー工作に傾いていますので、
青パーク13cmが来たら今度はアンプの方に力を入れないといけないですね。
書込番号:20100391
0点

>元菊池米さん
僕もプリアンプ作りたいっすー。
是非ともまとめて下さい!
基本マルツのプリアンプ基盤でしたっけ?
オイモチャン、まだまだスピーカーは落ち着かないでしょ(笑)
青パーク13センチは発売秋やったっけ?
そっからいじり出して、落ち着くのは来春ぐらいだな(笑)
往年ちゃん、自作すすんでる?
子供の領域すぐに越えそうだねー(笑)
会長!
書込番号:20100743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
秋月の電子ボリュームキット改です。
一応バッファアンプとしてオペアンプ一個。
ボーカル物がえらく艶めかしいんですが(^^ゞ
ギャングエラーないもんで気持ち悪いくらいセンタ定位してくれる。
はぁぁ・・ちょ〜〜っとこれ何?
Diana KrallのLove Scenes一曲目の「All Or Nothing At All」がやう゛ぁい。。。歌詞聞き取りやす!
書込番号:20101040
0点

菊池米さんが作ったのは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
このキットです。
MUSES72320という電子ボリュームチップとその制御をするマイコンがセットになったもの。
電子ボリュームというと、アナログ信号をデジタル化してビットレートをいじって音量を調整するモノを創造する人が多いと思うのですが、これはそうではなくて、チップの中に抵抗が沢山入っていて、それを切り替えて音量を調整している、その切り替えを電子的にやっているという事です。
で、我らが秋月が、安価かつ面倒なマイコンプログラムまでしてキット化してくれたわけです。
これが、結構よくできていて、キットパーツを使ってもそこそこの音がするんですが、キットパーツだと「あくまで、そこそこ」なんですが、菊池米さんのように使うパーツを高度化すると、かなり化けますし、そのパーツの音が完全にでてきますから、パーツを変えることで簡単にサウンドチューンができます。
これが、はまるw
カップリングは、スルーしてもだいたいは大丈夫なんですが、ここに使うコンデンサの音が思いっきり支配するので、「こういう音がほしい」と思えば、そういう音がするコンデンサを使えば良い。
入力抵抗も、絶対に音声信号が通り場所なので、ここの抵抗の音もかなり支配的ですから、菊池米さんはVSRという高級抵抗をいれていますが、ここを、アメリカンビンテージ系のカーボン抵抗なんかにすると、モロにそういうテイストになります。
カップリングと合わせて、ビンテージパーツをあえて使う事で、このボリュームキットは「ビンテージサウンド」を奏でるボリュームに作る事ができるわけです!!
そして、バッファに使うOPアンプ、こういう単純な回路ですから、使うOPアンプの音もそのまま出てきます。
なんというか、OPアンプテスターとしてもこのボリュームはつかえるわけです。
アメリカンビンテージサウンドをつくるのであれば、ここは、音の透明度が高いOPアンプを使うのもいいですし、あえて少し癖のあるOPアンプを使っても良いと思いますが・・・・・・・・・基本的にはこのキットはmuse01を想定しているように思えます。
秋月の説明書にもかいてありますが、OPアンプの位相補償にキットでは安価なセラミックコンデンサをつかっているのですが、ここも音的には大事な場所で、「負帰還回路」の中に使うパーツというのは非常に大事で、10pfという非常に小さなコンデンサなので、選択肢があまりなく、ディップマイカぐらいしかないのですが、ここは、もうディップマイカを買うことがデフォだとおもって良いと思います。
何個かためしてみましたが、双信のディップマイカが僕は一番気に入りました・・・・・・・・・そして、ここを本気でやるのなら、双信の海底ケーブル施設用コンデンサである「SEコンデンサ」を使うのがベストです。
SEコンデンサは基本的に「受注生産」なのですが、オーディオでは「金田式アンプ」で使う事があり、若松通商では在庫しています。
若松の店員さん曰く、「コンシュマー向けでは、若松が独占しています」との事で、1コ単位で買えるのはどうも若松だけみたいです。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2101&page=0
10pfで1781円、これが2コ必要なわけですが・・・・・・・オーディオをやっていると、金銭感覚が麻痺していて、「たいしたことないじゃん」とか思うんですが、10pfってむちゃくちゃ小さなコンデンサですよ・・・・・・容量単価で考えたら飛んでない値段です。
(若松は基本的には在庫しているんですが、1度品切れを起こすと、3〜6ヶ月ほど生産に時間がかかるそうです。)
とか、なんとかやってると、このキット、電源部もあわせて2万ぐらいかかっちゃうんですよねぇw
ちなみに、菊池米さんの構成は、入力抵抗はVSR×2、カップリングはUTSJというオーディオグレード電解、位相補償はディップマイカで、若松で買っていれば双信号、海神だとその時の海神の仕入れモノ、OPアンプはmuse8920
まあ、他にも、電解を全部UTSJでやってますね。
個人的には、カップリングをもう一ひねりしてほしいかなぁとw
UTSJとシルミックはこういう使い方をした場合に、電解とは思えないぐらいに良い音がするんですが・・・・・・・・・(シルミックはエージングにすごく時間がかかるので評価がバラバラだけど)
書込番号:20101397
0点

電子ボリューム、予想以上に小さいなぁ・・・(-_-;)
これは老眼鏡が必要だ。
>りょうたこさん
ユニットは来月中に来てくれればありがたいのですが・・・。
青パークを入れる箱は作ってあるのですが、調整には時間がかかりそうです。
書込番号:20101400
0点

お芋師匠
お芋師匠には、立派な抵抗切り替え式のATTがあるじゃないですか!!
あれをチップ化して、電子制御しているのが電子ボリュームですから、お芋師匠には「いらない」モノですよ!!
やるのであれば、先日購入したプリアンプのボリュームをバイパスして、抵抗切り替え式ATTをそこに組み込むことじゃないの?w
PARCの調整は、ライフワークに近いかなぁw
高性能ユニットをいじり出すと、元が良いので「ちょっとしたこと」がきちんと「結果」としてでてきますから、もう、これは楽しんで遊ぶしか無いですw
書込番号:20101466
0点

ちょっと電子ボリュームからいったんはなれますw
http://stores.ebay.com/hifiacoustic/Cap-Protector-/_i.html?_fsub=6857761016&rt=nc&LH_BIN=1
最近、eBayで見つけたアクセサリーショップ。
hifiacoustic Audioというお店なんですが、ここ、面白いモノがおいてあるなぁということで紹介。
電源タップ用のケースとか結構かっこいいし、使わない端子用のカバーとか、ボリュームノブとかちょっとマイナーなパーツが多い。
書込番号:20101516
0点

whisperちゃんが、よく薦めてるマルツのLVのアンプキットですが、プレミアムとベーシックはUSB DACとヘッドフォンアンプが入ってるか入ってないかのちがい?
MINIってのもあるけどこれは少し違いますよね?
書込番号:20101796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルツのLVは、必要な機能を自分で付け足していく感じのキットです。
mini basic premium の差は、機能の差で、機能の構成の例なんですが、別にパワー部を入れないで、純粋なヘッドホンアンプとしてLVを構成することもできますし、プリアンプだけをつくることも可能です。
miniとbasicの差は、システムマイコンの有無の差と、ディスプレイの有無
音的には、miniの方がいいともいわれていますが、差額5千円で、かっこいいディスプレイがつく方がいいじゃんw
とか思っていたりします。
premiumは、basicにDACが追加され、セットで買うと、「おまけ」としてヘッドホンアンプ基板がついてくる感じです。
どうしても半田出来ない場合には、LV1用のヘッドホンアンプ基板を流用することもできます。(マルツはそうは書いてないのですが、レイアウトさえうまく工夫できれば使えます)
http://www.linkman-audio.com/
もしや、りょうたこ師匠、LVを作るつもりでしょうか?w
アンプ工作入門としては、このLVは本当に良くできていると思います。
セットで組むのもいいとおもうのですが、これ、自分でカスタムしていくのも面白いですよ。
純粋なハイパワーアンプをつくりたいとおもえば、パワーアンプ基板をBTLにして、トランスも2つ買って左右独立電源にしてもいんです。(リアパネルも自作することになりますし、アンバランス入力するなら、どこかにOPアンプで反転回路つくらないとならないんですが、そんなのはいくらでも作例があるので簡単)
各モジュールの出来がかなりいいので、僕はLVの基板だけを流用して遊んでいるのですが、言い方は変ですが、変にくろうするなら、LVのモジュールを買ってきて、自分でカスタマナイズすればかなり良い物ができるんでトータルコストがうくなぁとかおもっていたりしますw
秋月のMUSEボリュームキットと、LVのパワーアンプモジュールの組み合わせは僕の中では定番になっていて、菊池米さんがやったのもそれです。
結構、友達のアンプもこの組見合わせで作ってますが、利点は、簡単に作れて、さらに「予算」に合わせてパーツをカスタムすることで相手の予算内でのbetterなアンプをつくることができる、そして、音的にも悪くないどころか、ここも受動パーツの組み合わせでいかようにも出来るのでたのしいw
LV2-PWAMは、かなり素直なアンプモジュールなので、使うパーツの音、トランスの音の差もきちんと出るのですげー楽しい!!
ヘッドホンアンプも、LVのヘッドホンアンプ基板は出来がよく、LV1のモジュールを僕は使っていますが(もちろん、カスタムしている)、ちゃんと作ると、市販の高級機よりも良い感じというか、そりゃね、自分の好みになるようにつくれるんで・・・・・
LV2のヘッドホンアンプ部も、OPアンプ+ダイヤモンドバッファという贅沢な構成で、友人に1つ作りましたが、仕様の±12Vではなくて、±15Vにして組みましたが、かなりいいですね。(OPアンプを初段にして、後ろにダイヤモンドバッファを組むのはフォスのHPAもそうだったと思う)
書込番号:20102177
0点

>Whisper Notさん
>個人的には、カップリングをもう一ひねりしてほしいかなぁとw
おひねりかぁ(苦笑)
http://ch.nicovideo.jp/rgb/blomaga/ar760639
こちらのみたいに全部取り外すってのも一号基板で試せるんだけど・・・
入力カップリングコンデンサについては二号基板でも取外しが可能。
だって私のDACはトランス出力なんだもん(^_-)
DCは流れっこないから。
もう少し音質把握をしてから試してみます。
書込番号:20102752
0点

作ってみようかと思案中。最近バタバタなんで、すぐにとはいえませんが、うちのC20を点検入院させる予定なんですが、その間につなぎとして(笑)
とりあえずベーシックですね!
書込番号:20102792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーっと、質問なんですがー。
カウンターポイントのDAC、一応国内向けに100Vって表示はなってるんですが、輸入物はそのままのやつも多いみたいで、もしかしたら117Vでいけるのではないかと思ってるんですがー。
確認する方法ってわかります?
ググってはみたものの、よくわかりません(^-^;
C20はステップアップトランスで117Vに昇圧してるんで、サービスコンセントに入れてやろうかと(笑)
皆さんよろしくm(__)m
書込番号:20102957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
LV2basicはプリメインアンプですが、いいの?
なんなら、プリ基板とプリ用のトランスにしてプリ作れますよ?
まあ、パワーも点検に出すのであればいいのですが・・・・・・・・・・まったく正反対の大人のでそれはそれで楽しいかも。
DACのトランスですが、見てみて、一次側が100Vになっているかどうかですね・・・・・・・
なんというか、動いてるならいんじゃないのという感はありますがw
1次も2次も電圧表記がないとちょいテスターの出番なんですが・・・・・・・
書込番号:20103022
0点

こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私は夏休みのお弁当、朝ごはん、晩ごはんに奔走してますが…
うちの子供は夏休みの工作を独自に工夫し…
どこで学んだのか、ホーンがつきました(笑)
最終的には木工になるのですが…
すでに…かなり鳴りますわぁ(⌒▽⌒)w
書込番号:20103115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>往年のプレーヤー2さん
(爆ウケ)
おとしゃん・・・これ美味しい?
書込番号:20103145
1点

>往年のプレーヤー2さん、ナ〜〜〜イス!!!!。
ラッパ最高*\(^o^)/*〜〜♪
書込番号:20103155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年ちゃん、相変わらず(笑)
やるねー!さあ、ここからの凄い展開に期待(笑)
whisperちゃん、プリメインでいいんです!
パワーは入院しませんが。
っていうかプリだけ作る自信がない(笑)
ここまでwhisperちゃんのオススメでハズレた事がないんで、やってみようかと!
カウンターポイントのdacですが、スイッチが背面にしかなくて、めんどくさいんです(笑)
なので、117でも大丈夫なんだったら、いっそプリで一括にしようかと(笑)
マッキンは昇圧でより良くなったし、カウンターポイントもどうかな?って。
書込番号:20103180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん…
かなり…鳴る(゚Д゚)!
って言うか…段ボールとカップラーメンの器で、うん万円のスピーカーより、間違いなく(味がある)!笑
手持ちの鳴らしてないスピーカー潰して、アバンギャルド風に子供の発想で作らせてみようかと(⌒▽⌒)w
書込番号:20103182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供は、親の背中をみて育つとはよくいったものです!!
往年さんのお子さん達は「ホーン」でないと満足しないのでしょう・・・・・・・・
これ、ほっといて好きにつくらせてみるのがよろしいのでは?
書込番号:20103218
1点

>往年のプレーヤー2さん、
自作の原点を見た(思い出した!)気がします!、なにものにも捕らわれない、なんと自由で創造力に満ちた発想でしょう。
素晴らしい!!!。
いや〜、深夜に思いがけず感動しました!。
UP写真ありがとうございます、心より感謝申し上げます♪m(_ _)m。
zzz...zzz....
書込番号:20103236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年ちゃん、カップヌードルの方がいいかもよ(笑)
やってみて♪
楽しそうだなー!
マッキンで鳴らしてる?(笑)
書込番号:20103261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
私の電子ボリューム位なら簡単な部類よ。
取敢えず音出るレベルであれば二〜三万円位かな?
書込番号:20103265
0点

子供の発想したスピーカーは、ラックスのプリにラックスのパワーアンプの方が味があります(^∇^)!
カップヌードルは、メッチャピンスポットなんで…どん兵衛かサンボー焼き豚ラーメンですよ(笑)
書込番号:20103286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤー2さん
サンポー焼き豚ラーメン!!!!!
高校生の時、土曜の主食やったわ〜〜〜(らぶ)
で・・九州ローカルなんでうまかっちゃんと同様、関東では殆ど知られておりません(゚◇゚)ガーン
書込番号:20103320
1点

>往年のプレーヤー2さん
ナイスアイデア!!
ペヤングもいいかも♪
書込番号:20103407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、とりあえずTAKETのヒューズをスルーさせました♪
ひさしぶりのハンダで筐体も少し溶かしちゃったけど(笑)
んー!いきなり効果大!
伸びが全然違う!こりゃ良い(笑)
CDとSACDくらいの差はあるー
たったこれだけで変わるオデオって面白い!
>元菊池米さん
まだまだ応用効かないんで練習してからです!
書込番号:20103451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとなく、PC watchをみていたら
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014391.html
こんなモノが発売になったと!!
これは、自作オーディオでは朗報、これで、面倒くさいチップ系パーツの半田が劇的に楽になると思う。
PICKのプログラムをしなくちゃだけど、DACや電子ボリュームなんかの作成の敷居がかなり低くなる。
また、SOICなOPアンプにもつかえるなら、面倒くさいSOICのOPアンプ交換もかなり楽になりますね。
とすごくマイナーなネタw
りょうたこさん
LVを購入して、メインシステムのメンテをする間のつなぎにした後、もしや、ディスクトップシステム用としてかんがえてます?
ノーパソの下におけちゃうから、机の上に、LVと、5〜8センチ口径のPARCユニットでスピーカーを自作して・・・・・なんて計画がみえるような気がするのは気のせい??
だとしたら、premiumにしておくと、DSD対応のUSB-DACがついてまっせw
オマケのヘッドホンアンプは趣味で組み立てて、失敗しても、LV1-HPAMを使えば半田作業ないしぃ♪
書込番号:20104488
0点

>Whisper Notさん、こんばんは。
添付URL拝見しました。
ハンダの「アッチチ熱」から解放される様になったら、画期的ですね。
テクニカルな技術情報ありがとうございます♪。
m(_ _)m♪
書込番号:20104812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん こんばんは!
確かに…サンポー焼き豚ラーメンは、関東ではなかなかお目にかかれないでしょうねw
熊本の五木製麺も、関東ではお目にかかれないかなぁ(⌒▽⌒)w
ご当地ラーメンではありませんが、地元に根付いた商品は…地元ではスタンダードですが、メジャーではありませんよね(≧∇≦)笑
書込番号:20105360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーさん こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
近頃はコンビニのおかげで、ペヤングの焼きそばを見ますが…
九州ではペヤング文化はほとんどないんですよ(≧∇≦)笑
書込番号:20105373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(“°▽°)/さん
こんばんは!
まぁ〜ウィスパーちゃんも言ってますが…
世間一般の子供にホーンを付ける発想は無いと思いますが…
仲の良いオーディオマニアの家に子供共々遊びに行く事があります。
そこではA7にアバンギャルド置いてるので、アバンギャルドからのパクリだと思います(^∇^)笑
ならば使って無いスピーカーのウーファーを分解して、自作アバンギャルドを作らせようかとw
ラッパは…焼きそばUFOサイズかな(⌒▽⌒)w
書込番号:20105395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん、こんばんは。
A7&アバンギャルド聴ける環境が近くにあるのですか!、なんとうらやましい。
しかし、あのラッパの発想は素晴らしいですね。
私は40代になったばかりですが、頭がカチカチに固まり、柔軟な発想ができなくなっていました。
UP写真を拝見した時は、素直に感動しましたよ(^^)。
あの様な発想は、松下幸之助じゃないけど、「なにものにもとらわれない素直な心」がないと創造できないと思います。
お子様、きっと大物に成りますよ〜(^O^)/。
...zzz.....zz...z..
書込番号:20105634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(“°▽°)/さん
こんばんは。
ALTECは私と数人が620シリーズ…
7と5が多数、9846が数人、612.が数人って感じで…同じくALTEC仲間で交流があります。
やはり皆さん浮気心からかB&WやJBL、ハーベス、ソナス、ディナ、ダリと…
色んなスピーカーをお持ちです( ´ ▽ ` )ノ
中でも私の地区は、同じく町内にパラゴンが数多くある地区なんですよ(^∇^)笑
書込番号:20105724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな町内やねん!(笑)
町内に5台パラゴンあるとか?
凄いねー。
書込番号:20106390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこ社長に続き発言致します。
・あ〜、あ〜、マイクのテスト マイクのテスト。
「どんな町内やね〜〜〜ん!!!!!」
かしこ。
書込番号:20106487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこちゃん お疲れ様!
今日はお仕事ですか(^^;;?
私の仲間内で知る限り、パラゴンは4機ありますねw
JBLが圧倒的に多いんですが…
S9900、4365の現行機が多いのは、うちの親分が売りつけたからなのは言うまでありません(笑)
あ!4365は現行機ではないねw
書込番号:20106892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー。親分の売り上げ貢献ですね!そういういやまだまだ往年ちゃんも予算いってないんじゃないの?
200万やったっけ?
今日は何とか休めました(笑)
書込番号:20106974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おぉ(^∇^)!
りょうたこちゃん…お休みなんやね!
わが家はこれから晩ごはん頂きます( ´ ▽ ` )ノ
200万は全てオーディオって訳じゃ〜ないのよw
書込番号:20107261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん
食テロですか?!
・・じゅるっ
書込番号:20107388
1点

菊池さん…こんばんは!
メシテロを名乗るほどの料理は作ってませんよ(^∇^)笑
書込番号:20107872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋月電子ボリュームキット改(MUSES72320)
カップリングコンデンサ撤去を行いました。
私のDACはトランス出力なんでDCオフセット電圧は0(の筈)
そのため問題は起こらないんですが、自己責任ね。
撤去後の音は・・・うみゅ確かに違います。
ボワついていた音がキュッと締まってストレートな出音印象に変化。
ただ、音色調整というかチューニングポイントとしてはココはコンデンサの種類や容量で変えること出来るなぁって感じ。
UTSJのエージングが完了するとふくよかな肉付きの良い音になってた可能性が(^^ゞ
辛抱しなかった私(苦笑)
書込番号:20108886
0点

明日からしばらくの間、カミさんが実家に帰省します。
私はまたお留守番ですので、「炭水化物パーティー」です。
炭水化物メインの料理のオンパレードです。
初日から、パン8個、おにぎり10個、焼きそば3袋を食べようかと思います。
それ以降は、カレーorシチュー and 米(2〜3合)の繰り返しです。
それがなくなったら、冷凍チャーハン、冷凍カルボナーラ、ビザ、が控えています。
気合入れて頑張ります。
書込番号:20110372
0点

お芋ちゃん
気合い入れなくても楽勝でしょ(笑)
書込番号:20110464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初日の「パン8個」がなかなか手ごわいです
残せばいいんですけどね(笑
書込番号:20110491
0点

一日で食べきろうと思ってたんだ(笑)
書込番号:20110528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chan、食べ過ぎ注意|( ̄3 ̄)|〜。
書込番号:20110555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スゲー。でもいつも嬉しそうね(笑)
往年ちゃん、料理写真あげないでね!オイモチャンの食欲がー(笑)
書込番号:20110589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オペアンプをMUSES8920からNJM4560DDへと交換してみた。
完全にダウングレード。
価格的には12倍。
MUSES01比87.5倍
ところが・・聴けるんだな・・コレが。
確かに音の分解能とか透明感とか明確に違いがわかるんだけど・・・どっちかっつうと基本的な性能差より出音のキャラクタ的な感じがする・・・むしろNJM4560DDのが所謂ラジカセ的な聴き馴染んだ音がするんで親しみやすく感じちゃう。
う〜〜〜ん・・いくつか買って試してみるかぁ。
書込番号:20110621
0点

菊池米さん
この電子ボリュームのカップリングは、外せるなら外すのが一番音がDirectで良いと思います。
おっしゃる通り、チューニングというか、ここをいじる事で好みの音にすることができるのですが、入力抵抗をVSRにしているわけですから、もうドストレートに音を出した方が絶対にいいって!!
OPアンプの交換も、すんげー楽しいので、1000円以下のOPアンプ全部買ってきて、気分で変えてもいいんじゃないw
ただ、システム全体のクオリティーを考えると、どーんといきなり高級OPアンプにしちゃうのもとかおもったりします。
高級ってもさぁ、1万円はしないんだから!!
第一候補は、間違いなくMUSE01か02
第二候補は、いきなりドカンと、OPA626かその妹の827
もう、このあたりを手にしたら、ほかは試す必要はないんじゃないかな。
書込番号:20110720
0点

>Whisper Notさん
了解っす。
次スレで報告しまするo(^_-)O
書込番号:20110958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




昨日、母ちゃんに4wayマルチ平面バッフルを聴かせると
「すごいいい音だ」っとおどろいていました。
なによりも、小さいユニットが4つ並んでいるだけの板から、かなりのワイドレンジな音がでていることに驚いたようです。
すごい音量でメガデスを聴いてました。母ちゃんはメタル婆さんなのです。
でも、「シャンシャンって音をもう少し抑えた方がいいかもね」っと言われました。
確かに・・・シャンシャン鳴っています。
それで昨日、チャンデバで音量を絞ったのですが、これが全然シャンシャンがおさまらないです。
シャンシャンしたまま音が小さくなります。
それで昨日はどうしようもないなぁっと思って寝ましたが、
今朝、「自作のパッシブアッテネーターがあるじゃないか」っと思い、
チャンデバとパワーアンプの間にいれて音量をしぼるとみごとにシャンシャンがおさまりました。
朝からご機嫌で、「牛乳1リットル」を飲んで、カレーライスを1杯食べました。
3日間で何kg太ったかなぁ・・・。
書込番号:20047427
3点

オイモチャン、サンキュー!
食べ過ぎやって(笑)
COUNTERPOINT DA-10UA DAC
whisperちゃんのおすすめのやつ、買っちゃいました(笑)
6万(泣)
書込番号:20047538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
スレ立てありがとう♪
充実した炭水化物祭りだったみたいだね♪
社長
又、いいの買ったね♪
感想聞かせてね
自作なんちゃって4320…
アコベやスネアが妙に強調されて面白いと言えば面白いけど…
換気扇のフィルターが余っていたので、詰めて簡易的に密閉式にしたら、全体的に大人しくなってしまったけどバランスのいい聴きやすい音になりました
♪
sx-3以来30年ぶりの密閉式だぁ♪
書込番号:20047572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ!
あのカウンターポイントですか!!
本当にいっちゃったのですね!!
古いDACは今はねらい目ですね。
私も、ハイレゾを視野に入れてないから、できれば古いDACが欲しかったんですけど、
1990年代の中古品はほぼ出てこないですね。
そのころ、DACはオーディオの中でも高級品でしたからなおさらですね。
音の感想楽しみにしています!
書込番号:20047656
0点

スプニー会長
密閉型にしたんですね( ̄▽ ̄)
低音も高音もなだらかな音なのでしょうか。
オールディーズとかすごいハマりそうな感じですね!
書込番号:20047797
0点

13cmを25リットルの箱に入れて4wayのLOWに使用して、
青8cmをMID-HIGHに使用したらすごくいいです。
この音はまさに去年聴いた「dynaudio Consequence Ultimate Edition」(約700万円)を彷彿とさせ・・・ることはないです。
でも、3日間くらいの間に、オーディオのレベルと血糖値が上がっている気がします。
書込番号:20048336
1点

お芋ちゃん こんばんは!
りょうたこちゃんがメシネタって言うんで…
今日は海の日って事で、ムスメのリクエストが釣り!だったから行って来ましたが( ̄O ̄;)
暑い!暑い!
みんな日焼けして暑いから、夕飯は冷やし中華に冷しゃぶサラダです(^∇^)w
もし!私の偽モノが現れたら、メシネタをリクエストして下さいね(笑)
書込番号:20048402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

往年ちゃん、休みもとれてるのね!よかった!
相変わらず美味しそう。オイモチャンは見たらあかんよ(笑)
また食欲が(笑)
確かに独りぼっちだと色々いじりたくなるなー(笑)
書込番号:20048514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤー2さん、こんばんは。
・美味しそう(^^)。
書込番号:20048612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ師匠
ついに、手にしましたね、カウンターポイント!!
電源をいれてから、3日は我慢してね(ハート
お芋師匠
13センチPARCに25リットルはいいですねぇ
しかし、贅沢だ・・・・・・・・
ま、しかし、個人的には8青は8青だけで使って欲しかったりします・・・・・・・
スプーニーシロップさん
密閉には密閉の良さがあり、無理にバスレフで低域を伸ばすよりも、密閉でうまくチューンして、ナチュラルに減衰していく低域の気持ちよさもアリ!!だと思っています。
ワイドレンジ至上主義にはわからないお話しですよw
往年のプレーヤー2さん
相変わらず、飯ネタw
しかも、すんげーまめな・・・・・・・・・
冷やし中華は、最近「ごまだれ」だとか「トマトたれ」とか色々でてきましたが、やっぱり鶏ガラスープベースに醤油とお酢、これがベストに思えます。
お酢の量をすくなくてして、柑橘類を使う人もいますが、それなら、中国食材店で「赤酢」をつかうとか酢にこだわるほうがとかおもったりw
書込番号:20048640
1点

>往年のプレーヤー2さん
久しぶりのご飯の写真ですね!
いつみても美味しそうです!
>りょうたこさん
カミさんが戻ってきたので大丈夫です( ̄▽ ̄;)
夜は、一気にカロリー10分の1くらいになりましたので・・・。
これから1ヶ月かけて、3日間で増えた体重を落としたいと思います。
書込番号:20048665
0点

ウイスパーさん
25リットル箱は、13cm専用にしようかと考えています。
バッフル板も厚くして13cm専用でバスレフの設計をした方がいいんじゃないかって思ってきました。
8cmも今は入れる場所がなくて、MID-HIGHにおさまっていますが、
ちゃんとした箱に入れます(^^;
書込番号:20048818
0点

お芋ちゃん
帽子取ると雰囲気変わるね…
書込番号:20048827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変わり過ぎー
書込番号:20049004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
8青を入れる箱ですが、ここは一度基本に立ち返って、メーカー推奨箱をつくってみませんか?
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=129
2種類の箱がありますが、青ですから4.6ℓの方でどうでしょう?
書込番号:20049271
0点

3日間の我慢ですかー。長いですね。(笑)
どうやら電源ボタンが背面しかないみたいなんで、ずっと電源入れっぱなしになりそうです(^-^;
初カウンターポイントなんで、わくわくです!
書込番号:20050357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん〜こんちゃ(^∇^)!
梅雨も明け…毎日暑いですねぇ、、、
自作はやってませんが…
週末の試聴用に、大理石ボードを3枚ポチりましたw
試聴が終われば、プリ、パワー、CDの下に敷き混む予定です( ´ ▽ ` )ノ
自作ほど音に変化はありませんが、電線病の性か…同じ機材での僅かな違いを楽しんでます(笑)
書込番号:20050377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年ちゃん、スピーカー作ればいーのに。
青パーク13センチってのがもうじき発売みたいやし。
懲り性だから凄いのできそう!
書込番号:20050495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこちゃん こんにちは(^ー^)ノ
ALTECの9861のウーファーは親分が仕入れたんで、無限大バッフル行こうか!w
って話しはしてますが(^^;;
なかなか仕事が忙しく、自作まで手が回りません(^◇^;)
書込番号:20050577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度のステレオ誌の付録
フォスのユニットらしいです
聞いた話しですのでそれ以上の事は分からないです
詳しい人いましたら教えてください♪
書込番号:20050605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青13cm コイズミ無線に予約しちゃった〜。(^0^ )( ^0^)
代引き手数料入れて、6万2000円ちょっと・・・支払いどうしよう〜。
でも、「6万円で家のシステムが一段落すれば安いかも」っと思って予約しました。
JBLのシステムもそろそろ何とかしたいですし・・・。
青8cmの標準箱を試すのも楽しそうですね(^^
書込番号:20050834
1点

スゲー。オイモチャン(笑)
書込番号:20050929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん、こんばんは。
アルニコ?モデル、ご購入おめでとうございます(^^)。
届くまでドキドキワクワクの日々ですね〜。
書込番号:20050940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25リットルの箱の出来が予想以上に良かったのでこれならイケるかと思いまして・・・(^^;
書込番号:20050944
0点

>(“°▽°)/さん
衝動的に予約してしまいました(笑
「9月に生産仕上がり予定」って書いてありましたので、もしかしたら10月になるのかなあとか思っています。
すごい楽しみなんですが、期待が大きすぎるので、この期待を上回ることはあるのかなぁ・・・っと不安もあります。
レギュラーモデルでもいい音なので、本当にこの音を大幅に超えてくるのか心配です。
書込番号:20050962
1点

13cmフルレンジからホワイトノイズを流してスマホで周波数チェックしてみました。
スマホは80hz〜7khzまでならわりと正確だと思っています。全体の雰囲気は把握できそうです。
ノイズを鳴らすと、周波数特性が全然フラットじゃないです。
別にフラットは求めていないですが、気になったのは「3khz〜5khz」がすごい盛り上がっている点です。
これが全体的に音を賑やかにする原因だと思いました。
あと、200hzあたりもかなり下がっています。
ここがこんなに下がるのは部屋の影響かどうかわかりません。
あくまでも、私のシステムと部屋に限った話です。
この2点を補正するために、得意のfrieve Audio のイコライザーを使用して調整してみました。
私は7バンドイコライザーを使わせたら「町内一」だと思っています。
なので、7バンドイコライザーに多く使用されている周波数だけで調整しました。
60hz、-6dB
150Hz、+8dB
400Hz、−4dB
1khz、 +4dB
2.4kHz −6dB
6kHz ±0dB
12.5Khz +2dB
こんな感じで補正してみました。
うーん、自然な音に感じる。
イコライザー使わない音の方が人工的に感じます。
耳に優しい音なのにキレがある。音もキレイです。
青8cmのバランスに似ているような気もします。
全自動補正なんてしたらもっと細かく調整できるのでしょうけどしばらくはこれで良しとします。
ただ、youtube聴くときにイコライザーを通すことができないのが残念です。
youtubeで音楽鑑賞することが多いのに・・・。
書込番号:20051063
1点

お芋師匠
PARCへの入れ込み方が半端じゃないですね!!
PARC推しをしている僕よりもあきらかに買ってるw
しかも、僕は、音を聞いてから判断すると、冷静のふりをしているのに・・・・・・予約しちゃったんですね!!
とにかく、ノーマルモデルの出来がいいですから、アルニコ化は良いにきまってるんですが・・・・・・・
YouTubeをイコライジングするには、ブラウザのプラグインを使えばできますよ。
chromeならAudio EQというプラグインがグーグルから提供されています。
https://chrome.google.com/webstore/detail/audio-eq/lfafdlnjaliaghpjdajmlcnnblkgcefh
つかってるサウンドデバイスにもよりますが、Windowsのサウンド機能にもイコライザがあるとおもいます。
スピーカーのプロパティの所に、イコライザってないですか?
(僕の環境だと、これは出てこない、SPDIF経由だと出てこないポイ)
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/
http://www.fxsound.com/?
動作確認していませんが、こういうフリーソフトもあります。
書込番号:20051527
0点

スプニー会長
今回のSTEREOの付録は、かなり気合いが入ってるみたいですね。
僕も実物を聞いていないのですが、たぶん、形状と素材からして、ペア4000円弱はフォスはかなり頑張ってるとのことで、2年前の付録のウーハーと互換性があるそうです・・・・・たぶん、置き換えろってことなんでしょうねw
コイズミ無線で、先月かな、先行お披露目があったらしいのですが、それを聞いた人曰く、今回は「低音」にこだわりがあるみたで、フォスらしい切れと、フォスらしからぬ低域だったとか・・・・・・・・・
http://eleshop.jp/shop/g/gG7J311/
共立さんは、早速、特性表も公開しちゃってるし、エンクロージャーキットも出してきてますね。
しかし、この特性で、ペア4000円はかなり頑張ってるような気がします・・・・・・・・・・・
そして、そうとは書いてないのですが、コイズミさんの
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=104097068
この箱は、このステレオの付録用なんじゃないの?
とか思っています。
書込番号:20051588
1点

やった!
youtubeもイコライザーで調整できるようになりました!!
ありがとうございます!
これでyoutubeも楽しく聴けることができます!!(T0T)
そして、ウイスパーさんにパークをすすめてもらって本当に感謝してます。
自分でも、パークにここまでハマると思いませんでした。(^^
最初にウイスパーさんに13cmを薦めてもらって、その後青8cmを買わなければ、
青13cmっという考えはなかったと思います。
そして、25リットルの箱が13cmにハマったというのもありますね( ̄▽ ̄)v
FOSTEXの付録もメチャメチャ気になります!!
書込番号:20051596
1点

お芋師匠
良かったw
しかし、フォスの付録8センチは止めましょうw
お芋師匠には、青8PARCがあるじゃないですか!!
どうせ浮気するのなら、5センチのちびっ子ウッドを買って、コンデンサ抱かせてツイーターにしてみるとか・・・・・・・・・
1リットルぐらいの箱にいれて、ベットサイドオーディオにするとか・・・・・・・
いあ、それはいかんですね!!
浮気はいかんです、8PARC用に箱作りましょう!!
書込番号:20051614
0点

いつものdacを移動させました。とりあえず棚板ぺらぺらの板の上にポン置きしてみたところ、まさかのぺらぺらな音が(*_*)
オデオは恐いと思いました。
おやすみなさい。
書込番号:20051617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
早速STEREO8月号ポチっとしてしまいました♪(笑)
いい音の予感がする(野生の勘?)のと、破格の安さを感じて、ひょっとしたら大量購入するかも。
情報ありがとうございます。
書込番号:20052120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そして、そうとは書いてないのですが、コイズミさんの
>http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=104097068
>この箱は、このステレオの付録用なんじゃないの?
違うよ。
話を戻ること2012年、恒例となった夏の付録ユニットは、Scanspeakの10cmだったわけだが、
あれの開口径が79mmと、通常の8cm(開口径73mm-75mm)より大きく10cm(開口径93mm-100mm)より小さかった。
その後に出たFostex製の付録、2wayのウーハー(後に製品PW80Kとしても発売)や
DigiFi-No.19の8cmグラスファイバー振動板も同じサイズの開口径79mmのフレームを使っている。
だから、そのボックスは開口径75mmなんで、開口径を広げないと使えないです。
書込番号:20052576
2点

blackbird1212さん
OH!!
開口系をきちんとみてませんでした、すいません。
開口径79なんですね、そうなると市販箱だとなかなか無い感じで、のこやすりで削るか、ルーター^で加工すればまあって感じですね。
それなら、板から作っちゃたほうがいい
STEREOのエンクロージャーは板厚が薄いからあんまお勧めでは無い感じ・・・・・・・・
書込番号:20052680
1点

>Architect1202さん
反応ありがとうございます♪
情報提供したかいが有りました♪
>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
イロイロ詳しい情報サンキューです♪
書込番号:20052734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STEREO誌8月号のユニットですが、面白そうです。
moが2.5g、Q0が0.75、マグネットが60φ(103g)でアルミの振動板ということですが、
FOSTEXのP800Kがそれぞれ2.2g、0.99、55φ(74g)、FE83Enが同じく1.53g、0.84、60φ(140g)で、
比較するとmoが重くてそのおかげでQ0が小さいようなので、なんとなくウーハーっぽい雰囲気が伝わります。
(諸元表で形式を”8cmコーン型ウーハー”なんて書いてあるし 笑)
マグネットは一般的に厚みより外径の方が効くので、アルミの振動板の音がFE83Enとの音の差になりそうですねぇ。
これがFE83Enより安いのだから、実験材料として買わない手は無いですね。
美味しいワインを買うみたいだな(自分用、贈答用、保管用で3セット以上)。
なんて書いて売切れたら困るので、みなさん買わないように(爆)
書込番号:20052806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1202さん
ク〜作ったばかりで買う気無かったけど欲しくなってきた(笑)
書込番号:20052909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイント到着しましたー!
音出し5分ぐらいですが、すでにいい感じです。
オイモチャンのノースターの音に似てるかも。
あー、whisperちゃんの音だなぁーってのが、第一印象です。(笑)
美しいです。
書込番号:20053674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長もお芋ちゃんも本当のマニアだね♪
一般のオーディオ趣味の人は、なかなか買わないものばかり♪
書込番号:20053713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠も、りょうたこ社長も、マニアというか、JBLが好きなんだなぁという感じです。
なんというか、スタイルは違うんですが、お二方ともJBL好きのあるべき姿に思えるのは僕だけ?
前も書いたと思うのですが、PARCの音におもいっきりはまるのは、JBL愛好家だと思っています。
音色もなにもかも違うのですが、どことなく似てるというか、60〜80年初頭のJBLの持つ「音の楽しさ」の部分と、PARCの持つ「音の楽しさ」は共通する「なにか」があると思っています。
なんというか、オーディオは「正確さ」ってのも大事ですが、やっぱり「たのしさ」が重要だと思うんですよ。
音というか、音楽の楽しい部分ってのをきちんと出してくれれば、レンジが狭くても納得できるし、自分の欲しい情報が与えられればいいとか思っていたりするわけです。
で、そこを追求していくと、結局は、既存の製品だけとか、優等生的な製品では満足できなくなるのも普通に思えます。
書込番号:20054052
1点

おはようございます!
今日から魔の夏休みが始まりました(^◇^;)
みなさん色々と自作されてますが…
私は40日間、悪魔のお弁当作りと戦います、、、
書込番号:20054215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おう!久し振りの弁当だ(笑)
相変わらずお上手!結婚しちゃえばいーのに!
whisperちゃんのおすすめの品は楽しいものばっかりなんで、りピしてしまうんですわ。(笑)
カウンターポイントのdac、あまりの心地よさに寝落ちが、増えそう(笑)
次はTAKETです!(笑)
書込番号:20054441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OH弁当!!
まめですよねぇ・・・・・・・で、結婚というのは、旦那様をということでしょうかww
りょうたこ社長
カウンターポイントの音、いいでしょ!!
なんか、りょうたこさんのシステムは他人のオーディオには思えないかんじですw
書込番号:20055037
0点

>りょうたこさん
カウンターポイント欲しいな〜。
ノーススターも値段を考えると文句のつけようはないんですが、もう少し潤いが欲しいです。
>ウイスパーさん
ホントにそーですね〜(^^
パークとJBLは全く違うようで、どこかで共通している気がします。
8cmと13cmでは、13cmは楽しくならしますね〜。
8cmはかなり空間表現が広い!そして音が緻密!省スペースならすごい力を発揮しますね!
5cmと10cmも使ってみたい!(^^
>スプニー会長
ここだけの話ですが・・・ステレオ(付録)買って損なしです!(^^
書込番号:20055317
0点

りょうたこちゃん お疲れ様!
連れ子同士の再婚って…なかなか弊害が多いのよw
相手の家庭環境…こちらの子供の事情(^◇^;)
とりあえず×2には、かなりプレッシャーです(^^;;
書込番号:20055435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STEREOのエンクロージャのほうをむりやり立ち読みしたんですが、記事は面白かった。
しかし、ここでの僕らの会話を超えるモノではないな笑
ユニットは買おうかなぁと思いつつ、雨なのでやめました。ヨドバシの通販か、楽天ブックスならポイントでかえるし(ニヤリ
書込番号:20055705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付録のFOSTEX・・・個人的にはかなり好きです。
写真は約7リットルのバスレフBOXです。
パークの8cmでは低音が出すぎて音に鳴らなかった箱ですが、
FOSTEXには低音がビンビン鳴っているので丁度いい感じです。
書込番号:20055789
1点

>oimo-chan、「ナイス!」(^^)。
書込番号:20055898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
もう買ったの?
もう売ってるんだ
書込番号:20055987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、まだ初日でこれだったら、3日したらどうなるんかと(笑)
ヴォーカルが嫌味なく前に出てきて、滑らかなんたけど、芯もあるし、キレもある。
トライオードのdacもオペアンプ替えてから、かなり良くなったと思ってました。2台持ってカートリッジみたいに音の変化楽しもうか!って思ってだけど、戻れないわ(笑)
オイモチャン、色っぽいよー。ノースターは清純派でみずみずしい感じでしたが、これはエロいかも(笑)
ヤフオクでおんなじのが、65000円で、出てる。
エッセンシオはまだ下取り良さそうなんで、昼飯抜き覚悟で、確保もありっすよ!
往年ちゃん、2Xも3Xもあんまり変わらんよ(笑)
子供が、小さいうちの方がいいと思う。
反抗期前にね!当分仕事には困らないやろうし、忙しすぎるやろうから、お互い遊びじゃないなら、いいタイミングじゃない?
会長、
書込番号:20055997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長
空白がコワイです…
書込番号:20056012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日買ってきました〜♪
パークの8cmよりも元気な音ですね。実際に音量もパークよりも大きい音がでます。
鳴った瞬間にベースの輪郭が聴きとりやすいので「これはイケる!」( ・0・)y-~~~
っと思いました。
書込番号:20056070
0点

行動早いね(◎-◎;)
書込番号:20056078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ノーススターの印象が私とすごい似ています!!
なんて言ったらいいのかわからなかったんですが、清純、みずみずしい、ですね。
やっぱりカウンターポイントはJBLだとエロさがでるんですねぇ〜( ̄▽ ̄)
青13cmを予約してしまったので、そちらにお金を使わないといけないので、
DACはしばらくお預けになりそうです(T-T)
でも、私の地区内のショップにあって、しかも6万円台だったら考えちゃうかも・・・。
書込番号:20056116
0点

早すぎる(笑)
オイモチャン恐るべし。
書込番号:20056132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
部屋には、30cm、20cm、16cm、10cm、8cmのユニットが入るバッフル板が
いつのまにかそろってしまいました(笑
8cm用のバッフル板もFOSTEX用がありましたのでそれにつけました。
それに、寝るまでなにもすることがないので・・・(笑
書込番号:20056209
0点

っというわけで、25リットルの箱のバッフル板も角材を重ねてつくりました。
ヒドイ汚い箱ですが、叩いても「コッコッ」って感じで非常に上手です。
でも、あまりにデコボコなので、やすりでコツコツと綺麗にしていきます。
ちなみに、バスレフダクトは調整中です。
穴の面積をちょっと変えるだけで、コロコロと音が変わるし、
ソフトによっても丁度いいところが変わるのでなかなか難しいです。
書込番号:20056261
1点

お芋師匠
すげー、はえーw
フォスの今回のユニットはかなり気合いがはいってそうですね!!
やっぱ、何セットかかうかなぁ
低域が良い感じそうなんで、共鳴管系で、折り曲げでTQWT作って、コンパクトに仕立てるか・・・1mちょいの共鳴管を4リットルちょいの箱に詰めてあげる、共鳴管+音響迷路的な感じで、吸音材を使って調整してあげればとか・・・・・・妄想、妄想w
角材積層エンクロージャーは、それむしろ「ゴツゴツ感」を味わいにして、軽く表面をやすりでならして、塗装にこだわってみてもいいかもですね。
凸凹は、ARTなんです♪
てぐらいの勢いで、そして、内側は、結構そのゴツゴツがいいかもぉ
内側も、軽くニスで塗って固めたらいいのかもとか思います。
書込番号:20056422
0点

凸凹があっても大丈夫ですか(^^;
内側にニスとは思いつかなかったです!
やすりがけと塗装を徐々にやろうかと思います。
その前にバスレフダクトをつくらないといけません。
今回のFOSTEXはかなり人気みたいですね。本屋さんも在庫がいつもよりも少ない気がします。
それなのに、私の周りのおじさま達は、意外と「メタルコーン」に先入観があるみたいです。
あとは、箱を買うと「1万円ほどになる」っと言っている人も多いですね。
自分でバックロードホーンを作ろうと思ったら、手間を考えたらキットは魅力に感じます。
ちょっと板が薄すぎますかね。
ホームセンターでハッキリと「スピーカーのエンクロージャー作成します」って書いてあるところがあってビックリしました。
組み立てもちゃんとしてくれるみたです。値段を確認してくればよかったです。
書込番号:20057609
1点

whisperちゃん、3日目の感想です。
ほんまによく謳うDACですねー。
たまらん(笑)
ヴォーカルは当たり前ですが、ギターもサックスもピアノも、歌いますね!
これがカウンターポイントの音なんですね。
いいですねー!
しかしこんなのよく知ってるね!さすが若大将!
書込番号:20059217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントというか、マイケル・エリオット氏は「音の魔術師」とも言われていました。
正確な音では無いと思うのですが、なんとも言えない雰囲気のある音で「綺麗」なんですが、Macintoshと比べるとすっきり感もあるし、明るいアメリカンサウンドともちがう、なんとも言えない「影」の部分てのがある音なんですが、でも陰鬱ではなく、明るい感じもするし、所謂「音の抜け」が良いんですよね。
そして、上位機種になると「はっと」するような鮮烈な音がでてくるんですよね。
その鮮烈さがきわどい感じで、これがJBLと良くあうんですよね。
「よく謳う」というのは、すごく的を得た言葉だと思います。
ドライバーの2420から楽しい音が飛び出してくる感じですよね!!
世代的にはかなり古いDACですが、アナログ段の作りはマイケルのアイデアが沢山詰まっていて、電源部もDACとしては凝ってますし、電源部は中容量のコンデンサを沢山使った贅沢な電源ですしね。
ビル・エバンスとジム・ホールのデュオアルバム「アンダーカレント」をりょうたこシステムで聞いてしまうと、本当にヤバい世界にはいってしまいそう・・・・・・・・夜中に1人で聞いてはいけませんw
https://www.youtube.com/watch?v=Y_BrLFRDRQk
キース・ジャレットのThe Trio名義の日本公演なんかもやばい感じ・・・・・・・・Still Live もいいだろうなぁ
惜しくも亡くなってしまったエスビョルン・スヴェンソンのトリオ ESTとか、イタリアの坊ちゃんといわれているアントニオ・ファラオのピアノとか気持ちいいだろうなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=qxv-kjd0Qmc
EST いかにも僕が好きそうなかんじでしょ?w
アントニオは、日本ではあまり人気も無く、評価もされていないのですが、彼の音はやばいって!!
何度かライブで聞いてますし、結構マイナーな所でやってて、一緒にたこ焼きを食べた仲ですが、アントニオはまじいいですよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=be50jhnfmiE&list=PL80lJmab5jCR0EZT2q7MqAzCqHCD_UBiH&index=1
ヨーロッパ系だと、フランスのジャン・ミッシェル・ピルクなんかも、りょうたこシステムで聞くとお洒落な感じが漂いそうですね
https://www.youtube.com/watch?v=BXaNSKI7Jyg
この人のステージアクションはめちゃすごい!!
サービス精神旺盛で、たのしいライブをしてくれます・・・・・・・あんま日本こないけど・・・・・・
書込番号:20059345
1点

りょうたこさん こんにちは
カウンターポイント、ご購入おめでとうございます。
当時のカタログです。
DA-10seriesと対になるトランスポートDA-11。
DA-10UA・・・久し振りに聴いてみたいですね。(^。^)y-.。o○
書込番号:20060305
0点

STEREO誌8月号のFOSTEXのユニットM800ユニットを早速組んでみました。
今回はTQWTです。管の長さは1.67mでftは計算上51.4Hz、内容積は6L程度です。
まだ調整も慣らしも何もしていない状態の第一印象ですが、FE83Enとは全く方向が違う感じです。
楽器の分離は良さげですが、ボーカルは引っ込みます。
ボーカルが引っ込むというのをどう受け止めるかで、このユニットの評価が分かれると思います。
M800はmoが2.5g、Qoが0.75、マグネットが60φ(103g)でアルミの振動板ですが、
FE83Enが同じく1.53g、0.84、60φ(140g)でESコーンというスペックになります。
M800の周波数は比較的フラットでFE83Enより振動板が重い分、音も鈍くなっているという印象です。
FE83Enの、いかにも「ボーカル命」という音とは違っているので、個人的に若干違和感がありますが、
これからエーンジングと調整を進めて判断したいと思います。
TQWTよりバスレフ向きかも。
書込番号:20060688
1点

Architect1202さん
>ボーカルが引っ込むというのを
どっちかというと、昔からFE系がハイ上がり気味で出過ぎるんだと思うけど?
ステレオ誌の作例では、ダブルバスレフで60Hzあたりまでフラットで、
それに似た形のボックスが発売予定になっていますね。
M800-DB
http://www.fostex.jp/products/m800-db/
ウチでは、箱は考え中なので、とりあえずP802-Eに入れて慣らし運転中だけど。
ちなみにツイーターはDigiFiの付録で配線なしで蓋代わり。
書込番号:20060838
1点

スゲー(@_@)
そうそうたるメンバーでステレオ誌フォスユニットで遊んでる♪
レベル高くてよく分からないけどメチャ楽しい〜♪
もっとお願いー
書込番号:20060865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーンの形が、以前、コイズミ無線で売っていた、バナナパルプを使った限定ユニットににていますね。
てか、なんかプレッシャーw
僕も、これ、夏休みの課題的に、1つつくらないとダメ?w→スプニー会長w
えー、まじぃw
STEREOの付録がバックロードで、Architect1202さんがTQWT、blackbirdさんがとりあえずバスレフで、Wバスレフのネタを出してきたということは・・・・・僕は、何をつくればいいのだろう・・・・・・Architect1202さんがあとでJPSやりそうだし・・・・・・・・
悩んでおきます!!
トランスミッションラインというアイデがあるのですが、これは、TQWTの共鳴管を吸音材でダンプして「鳴らない共鳴管」にする感じでTQWTをやられちゃってるんで・・・・・・・・とか、逆バックロードと言われる、タイプでもとか・・・・・・・前に書いた、TQWTというよりも、音響迷路+共鳴管with バスレフみたいな、Architect1202さんが作ったモノをもう少し小さくして音道1m前後で、容積4リットルぐらいにすれば、低域側でなく、中域側にかぶりが大きくなるからちょうどいいのかなぁとか・・・・・・・
妄想乙なかんじですw
書込番号:20061205
0点

>blackbird1212さん
> どっちかというと、昔からFE系がハイ上がり気味で出過ぎるんだと思うけど?
仰せの通りで、初めてFE83Enを聴いたときは、そのハイ上がりサウンドに面食らった覚えがあります。
自分の耳がイコライジングされて、慣れてしまったんですね。
で、もともとのユニットの特性が素直(12kHzあたりにピークはありますが)なので、密閉かバスレフがヨイのかなと。
TSパラメータもウーハー寄りですし。
>Whisper Notさん
> トランスミッションラインというアイデがあるのですが、・・・・
ここはひとつ、長岡モデルF-100(アリアン)タイプとか。一応バスレフのたぐいですが。
個人的にはヒドラのような空間音源のものをいつか作りたいと思っているのですが、こちらは僕が作りたいので(笑)
ユニット単価が比較的安くて、耐入力が小さくて能率も低いとなると、マルチユニットがひとつの正解かなと。
一発の良さはなくなりますが。
書込番号:20061246
0点

>Whisper Notさん
> Architect1202さんがあとでJPSやりそうだし・・・・・・・・
読まれていますね。やります(笑)
TSパラメータからすると、Fdはやや低め(40Hz前後)でも問題なさそうです。
そうすると、ダクトにVP25を4本使うと長さが25cm程度になるので、箱の奥行は30cmを超えるものになりそうです。
でも、恐らく一発システムの最良のもののひとつになりそうな予感がします。
もう図面は頭の中にあります(笑)
書込番号:20061274
0点

全くついていけないけど
楽しー
オーディオ価格クチコミの頭脳集団♪だ
書込番号:20061305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
http://www.jsplab.jp/hint/img/jsp-1008.JPG
これが原型ってかんじですよね。
Fd40ですか、少し欲張りすぎな・・・・・・・いけますかね、いって欲しいですねw
まあ、単純にダメだとおもったら、管を切ればいいだけで、50ぐらいに落ち着きそうな予感はするのですが・・・・・
僕、パラメーターみていないのでなんとも言えないですねw
JPSって風切り音とかすごそうなんで、VP30で、管の内側にフェルトとか張って調整とかも面白そうですよね。
やばい、僕もやりたくなってきたかもw
あと、共立さんがキット化してるんですが、無指向性スピーカーも面白いかなぁとかおもっていたりします。
塩ビ管でポンとたてて、上向きにするだけでもそれなりにちゃんと音がでそうな感じもしなくもないですが・・・・・・・・・
書込番号:20061349
0点

ふぅ〜。(; ̄0 ̄)
縁側で自分のオーディオ遍歴をまとめて書いたから、なんだかスッキリしました。
もう削除したけど(笑
整理できた感じです。
私は、オーディオを始めて、初めてフルレンジをきいたのが、
「師匠」に言われて仕方なく作ったのがキッカケです。
10cmフルレンジを作れと言われてつくったのが最初です。
ダイトーボイスのユニットに綺麗にカットされた木材と吸音材とスピーカーターミナルと
全部そろったものを渡されました。
それで0.8Wの真空管アンプできくハードロックは感動しました。
すごいなぁ、ミニコンポよりも小さいサイズなのに、ミニコンポを遥かに上回る元気の良さでした。
オーディオをやって長い人でも、フルレンジの良さを知らない人は意外と多いのではないでしょうか。
FOSTEXのユニットは、あまりに気に入ったので、もう1ペア買ってしまいました。
本当はもう1ペアほしいのですが、もう売ってなかったです。
書込番号:20061391
0点

実験隊長お芋ちゃん
チョット暴走気味?
大丈夫?ゴハン貰えてる?
書込番号:20061401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
そうですね・・・最近暴走気味です(^^;
でも、今月はじつはあまり買い物をしていないので、
お昼ご飯は貯めていますが、ご飯は食べています(笑
25リットルの箱の材料代と、付録のユニット2組で・・・
3分の1くらいはご飯代から出していますので( ̄▽ ̄)
なんとなく、理想の音を求めているうちに、
フルレンジと4wayは似ているところがあるような気がして・・・。
それで、ちょっと色々なことをしています。
ただ、青パークを予約したので、ちょっと買いものには抵抗あります。
書込番号:20061452
0点

こんばんは。
ステレオ紙付録/ユニット、私は今日買うことができました。
早速、昔コイズミ無線で買ったバックロードの箱に取り付けて遊んでます〜(^^)/。
書込番号:20061473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルレンジの音の良さ知らない(泣)
皆さん楽しそう(泣)
>ごんちゃんだよさん
買っちゃいました!たまらんです(笑)
光ケーブルもデジタルテープの方に接続して無事音出しできました。
うちのシステムの中では最新機器になります(笑)
次がトランスポートとして使ってる337ESDです。
トランスポートはまあこれでいいかな?って思いながら、色々検索してしまう(笑)
スウィングアーム使ったプレーヤーが面白そうかな?(笑)
どこまでヴィンテージやねん!って自分でも思います(笑)
書込番号:20061488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13センチ青アルニコパーク楽しみだね〜♪
限定モデルは特別感有るしね
く〜無理して10センチ青買っておけば…
でも満足してます♪
書込番号:20061489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり(“°▽°)/さんも来た〜
メチャ盛り上がってるね♪
いい物知っている人たちがこういうので遊ぶって本当にいいですね♪
社長、
タイミング悪かったね…
書込番号:20061510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん、こんばんは。
こちらの方々のカキコミは大変参考になり、
楽しいです(^^)。
m(_ _)m♪
書込番号:20061538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
> これが原型ってかんじですよね。
そうですね、いい感じです。
8cmユニットの推奨内容積が10〜13Lなので、8cmユニットで作る場合はサブロクの半分の板の量が目安です。
(90×90cm)
なので、経済的に作れます。次は12cmユニット(推奨内容積:21〜30L)で、こちらはサブロク1枚が目安になります。
で、リンクの絵を見ると、内容積とダクトの関係からFd=50Hz程度と予想されます。
40Hzでも50Hzでもいいんですが、周波数を下げていくほど低域の量感が減りますので、そこはその人の好みに応じてかと。
ただ経験的に言えることは、通常のバスレフよりFdの下限が下げられて低域の量感も上回るものが出来上がります。
書込番号:20061550
1点

家のFOSTEXちゃんにテストトーンを流してみましたが、
60hzまでは元気ですが、50hzから音圧はかなり下がります。
30hzでほぼ聴こえなくなります。
バスレフを効かせた箱ですので、下はあまりでてきませんが、
音は前に前に出てきます。
>りょうたこさん
CECの「TL2」か「TL3」なんてどうでしょうか。( ̄▽ ̄)
書込番号:20061633
1点

社長
エソテリックP-0♪
書込番号:20061733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


りょうたこ社長
いいですねぇ、カウンターポイントの内部写真!!
なんか、パーツがてんこ盛りで、それだけで幸せになれる感じですよね!!
WIMAの赤いコンデンサが沢山、日本では最近クラフターの間で人気なWIMAですが、メーカーの採用例はまだ少ない感じ。
電源部は、お得意の小容量の並列使用、これがマイケルの特長の一つですね、CECやBMCのカルロスさんも同じような感じでやってます。
さて、この写真をUPしたということはですよ、当然に、パーツの交換をしたいから、どこを変えたらいいでしょうか?
という質問ですよね??
まずは、林立する電源部のコンデンサを、片っ端から外して、日本製の音響用コンデンサにしたいと、なるほど!!
それは良いアイデアですね、KZにUTSJ、そしてシルミックをふんだんに使い、容量も色々とミックスしたい、ふむふむ、さすがりょうたこ社長です!!
さらに、裏側にまわって、小さなフィルムコンデンサとか、最初にオイルコンをしこんで、最後はOSコンやタンタルも入れましょう。
三端子レギュレーターも、低ノイズタイプにしておきましょう、ブリッジも、容量の大きなショットキにしますか?
なになに、この時代だから仕方無いが、デジタル部に液体の電解コンデンサがあるのが許せないと、そうですよね、今は、OSコンとか固体系コンデンサがありますからね、そこは全部交換ですね。
パスコンは充分打ってますが、さらに、パラで小さなのを入れておきましょう!!
え、フィルター部の精度が甘い!!
な、なんと、そうですか、じゃあ、双信のSEコンに全部変えましょう、OPアンプ回りの小さなやつもSEコンですね、わかりました。
抵抗は、これ、ちょっと良い奴というか、音的に面白いのを使ってるので・・・・え、えええ、全部、VSRにするんですか、いいでしょう。
なになに、音声ラインの所は全部VARでやりたい、注文だしておけと、わかりました、ビシェイに発注しますから定数を教えて下さい、ビシェイは割と小ロットから特注を受け付けてくれます、特注といいながら、あるていどの定数はそろえているみたいで、在庫がありましたとか、サンプルでお出ししますとか言ってくれますよ!!
さらに、基板の裏もいじりたい、ふむふむ、アナログ回路の回路図を写真から起こせと、いや、それはちょっと面倒・・・・・・
え、それで、回路を手配戦でやれって・・・・・・勘弁して下さいよ・・・・・・・・・
と、思いっきり、妄想してみましたw
ちなみに、電解系のUTSJとかKZはたいした値段ではないのですが、これだけ数があると、結構な値段になります。
文中にある、SEコンというのは、双信が作っているマイカコンデンサなんですが、海底ケーブル施設で使う物で、1個2000円ぐらいします、また、特注扱いです。
VSRは、1本1000円の抵抗で、これも宇宙に持っていく奴で、VARはその上位モデル、2〜3千円します。
書込番号:20062134
2点

社長
中味たくさん詰まってカッコいいですね♪
自分、古い人間だからこーゆーの萌えます〜
逆にヨーロッパブランドによく有る中味スカスカだけどいい音、いい値段ってのは…
それも技術力とブランド力なんだろうけど…
書込番号:20063742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
ジャンミシェルピルク注文しちゃいました♪
ヨーロッパjazzっていいんだよね〜♪
アメリカjazzはエンターテイメントバリバリだけどヨーロッパjazzはチョットかげ(陰?影?)が有ってエンターテイメント+アートって感じします
ロックもカラリとしたアメリカのロックとウェットなヨーロッパのロックというイメージ有ります
書込番号:20063875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨーロッパジャズって30代は良く分からなかったですが、
今はなんだか結構好きになってしまいました。
JBLでは1950年代のアメリカジャズLPしか聴きませんが、
家ではヨーロッパジャズを聴く機会を聴く方が多いかもしれません。
ただ、あまりにもジャズっぽくないのは苦手ですけど・・・。
スウィンギン バッパーズっというバンドはお勧めです。
ジャズじゃないですが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=h0Tc7VjvRzo
書込番号:20064025
1点

自分もあまりにも芸術的過ぎるjazzはチョット苦手です
現代jazzは基本的にチョットヨーロッパの匂いがするアメリカのjazzが好き…ってなんだか分かりにくいね(笑)
現代のjazzミュージシャンが古いスタンダードをカバーして名演奏する…特にモンクとか
モンクって個性的な弾き方するから分かりにくいけどスッゴクキャッチーな曲だって発見しちゃいます
書込番号:20064061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、ドライブしていた途中のハードオフで
stereo誌付録の「スキャンスピーク」の5cmの
未使用品が売っていたので買ってきました。
何に使おうかなぁ・・・。
書込番号:20064189
1点

暴走ドライブ(@_@)
書込番号:20064196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安っ
フォス(日本)VSスキャンスピーク(欧州)遊び出来るね
スキャンスピークってデンマークのブランドだっけ?
書込番号:20064239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デンマークって書いていますね( ̄▽ ̄)
まだ鳴らしていませんが、実家のTV用にどうかなぁっと思っています。
私が作った段ボール製アクティブスピーカーの「音が聴こえづらい」と
老夫婦(両親)が言うので、ユニットをFOSTEXのP800Kから
スキャンスピークに取り換えてみたらどうだろうって思いました。
でも、もうすぐ78歳と76歳ですので、一番の原因は歳のせいじゃないかと思うのですが・・・。
書込番号:20064367
0点

ご両親のほうが有る意味、音に敏感かもですね
音がいい悪いの判断ではなくて聴こえ易いか否かだからね
デンマークって何故かスピーカー天国?
書込番号:20064407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。
特に母親は敏感ですね。
私のオーディオが良い音でなっていなかったら的確にいいますね。
「ちょっと低音が聴き取りにくい」とか「低音が耳に響く」とか「高音が耳につく」など・・・。
私も突発性難聴や感音性難聴で治療をしたことがあるのですが、
高音の聴力がカミさんと比べると相当悪いです。
それでも、私の方が音には敏感です。
むしろ、みみが悪くなってからの方が敏感になりました。
dynaudioもデンマークでしたっけ。
書込番号:20064451
1点

確か…
ディナウディオ、ダリ、がデンマークだったかと思いました
コイズミ無線の見るとスキャンスピークのユニットは高いですね〜
やっぱりいいんでしょうかね
書込番号:20064521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
こんばんは
PARC audioのユニットもなかなか良さそうですけどね
書込番号:20064812
0点

同じデンマークでも、dynaudio、Scanspeak、Peerless、Vifaがユニット製造する側で、
Daliとかは、このあたりからユニットを買って使っている側。
Peerless、VifaはDST(Danish Sound Technology)というひとつの会社になったんだけど、
そこに一時Scanspeakも参加していて、後に再度独立していまは台湾系のKYETという会社の傘下。
DSTはTymphanyに買収されたので、Peerless、VifaはTymphanyのブランド。
あと有名なユニット供給会社はSEASでこれはノルウェーの会社。
書込番号:20065017
2点

>blackbird1212先生、おはようございます。
・勉強になりますm(_ _)m♪
書込番号:20065418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます、勉強になります((φ( ̄ー ̄ )
書込番号:20065447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JSPで組んでみました。
Fd=40Hzで作りましたが、正弦波をスイープしてみたところ、聴感上では100Hz辺りで一旦レベルが落ちて、50Hzが限界といったところです。
もう少し慣らすと低音側が伸びてくるかもしれません。
>スプーニーシロップさん
スプーニーシロップさんの情報からユニットを手に入れて、箱に組んでみましたが、大変いいモノです。
ありがとうございました。これから5セット買います(笑)
書込番号:20065802
3点

>Architect1202さん
すごい!
かっこいい!
50hzはすごいとおもいます!
付録とは思えないいいユニットですよね。!(^^
書込番号:20065862
0点

>oimo-chanさん
> 付録とは思えないいいユニットですよね。!(^^
そう思います。
Fd=40Hzは少し欲張りだったかもしれません。50Hzで再トライかも(笑)
JSPのいいところは、バスレフの一種なのにバスレフを超えた低音が出るところです。
このユニットは高音も十分優れものだと思うので、当方にツイータはいりません。
中音はフルレンジですのでいわずもがな一級品ですし、これ一発でいいシステムが出来ます。
唯一のネックは超大音量が出ないところですが、パソコン用ニアフィールドのシステムにはぴったりです。
これでペア3,900円は破格だと思います。
書込番号:20065909
0点

JSP箱は、周りでは誰も作った人がいないので、
見たことも音も聴いたこともないですが、
昔から存在だけしっていました。
低音はかなりパワフルに出るんですね。
中高音も綺麗だと書いてありました。
でも、調整が難しそうですね(^^;
書込番号:20065968
0点

Architect1202さん
40だとやっぱり欲張りすぎでしたか、残念・・・・・・
しかし、このユニット、かなり優秀ですね。
大音量はとれないですが、それでも一般家庭、特に集合住宅なら充分じゃないでしょうか?
というか、このユニットでJSPとかWバスレフで組んで、アンプもLV2basicとか、エレキットのTU-8100あたりを使ってあげればかなり満足度高そうなシステムがつくれますね。
しかもコンパクト!!
書込番号:20066026
0点

>oimo-chanさん
> 低音はかなりパワフルに出るんですね。
> 中高音も綺麗だと書いてありました。
>
> でも、調整が難しそうですね(^^;
これね、意外と簡単なんです。塩ビ管のチョイスだけですし、吸音材は使っていません。
使わなくてもいやな音はあまり出ないので。
エンクロージャ内側に柱が4本もあるので、立体障害になって定在波が起こりにくいのかもしれません。
作り方は、JSPのサイトに親切に記載してあるので、それに従っているだけですし。
当方も初めて作ったとき、半信半疑で作り始めたのですが、出来上がって試聴してみてびっくりしました。イイ音♪って(笑)
理論とか理屈とかはよく分かりません。この方式を見つけた人も偶然なのかもしれません。
塩ビ管は箱型の場合4本使うと思いますが、その時の総断面積が、ユニットの振動板面積の0.5倍から1倍にするらしいです。
Fdの計算式もサイトに記載がありますので、自作する場合はそちらが参考になります。
>Whisper Notさん
> 40だとやっぱり欲張りすぎでしたか、残念・・・・・・
これ一発で重低音を狙ったのですが、ダメでした(^^;
今アイディアとしてあるのは、共鳴管でユニットを4つ使って組むものです。
試作で組んだTQWTだとクセがもろに出たので、4つのユニットを不要な共鳴位置(5/4λ、7/4λ、・・・・)に
設置して、クセを消そうと考えています。
設計と製作にちょっと時間を掛けます。JSPも急いで作ったので、改良したいところですし(^^;
書込番号:20066155
0点

>Architect1202さん
更に5セットですかー(@_@)
自分ステレオ誌とはなんの関係も有りませんが
喜んでいただけてありがとうございます♪
それにしても面白いエンクロージャーですね♪
書込番号:20066216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> 更に5セットですかー(@_@)
4セットはたぶんひとつのシステムとして使うので、実質は3セットですね。
あ、私は決してSTEREO誌の回し者ではありませんし、FOSTEXの回し者でもありません(笑)
スピーカー板のただの「悪態つき」です。
書込番号:20066257
0点

それにしてもスピーカーに詳しいのでフォスの調査員かと…(笑)冗談
クチコミにオーディオ関係者っているのかなぁ…
書込番号:20066272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はフォスの回しモノで、長岡鉄男教徒?の一人です!(^^)。
対価として、happyをもらってます〜。
書込番号:20066413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
私も一台作ってみたくなりました。(^^
youtubeでJSP箱を聴いたら、すごい歯切れがよくて、かなり好みの音です。
書込番号:20066422
0点

>(“°▽°)/さん
日本中には長岡先生に影響受けたかたは多いでしょうね♪
書込番号:20066436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん
> 私はフォスの回しモノで、長岡鉄男教徒?の一人です!(^^)。
あはは。
バックロードを組んでいるのを拝見して、その匂いがしました(笑)
私も自称教徒ですが、バックロードを組んだことがありません。
だって、難しいから工夫のしようが無くて、デッドコピーになっちゃうもん。
スワンにしてもカノンにしても、サイズ違いをあれだけ作られたらコピーしかなくなりますからね。
まさか方舟作ってないでしょうね(笑)
>oimo-chanさん
> 私も一台作ってみたくなりました。(^^
お手伝いしますよ。
といっても、まだ2組しか作っていませんが。
12cm用の3組目のカットした板が、半年ほど置きっぱなしです。
図面描き間違えて、カットサイズ直すのが億劫で(爆)
書込番号:20066496
1点

3組目の板のサイズを直すは結構大変そうですね。(^^;
ユニットサイズが12cmあれば、かなりの音量が出そうですね。
もし、FOSTEXのfe127enだとしたら、相当な音圧が稼げそうです。
低音もゴリゴリでそうですね。
書込番号:20066559
0点

盛り上がってる(笑)
僕にはわかりません(泣)
っていう事で、whisperちゃん、まあとりあえずこのまま魔術師の音でいきますが、いつかきっとやってみたい。
で、一番簡単で効果あり!ってのはどこですか?
簡単といえども、基盤外して、半田とってー、半田付けは必用ですね(^-^;
壊してしまいそうでドキドキです(笑)
とりあえず今は魔法のかかった音にメロメロです。
C20と同じく魔力持ってますね(笑)
歌い手の感情が伝わってきますね。ホイットニーのオールウェイズラブユーは圧巻でした。
マライアのエンドレスラブなんかのデュエットものは極上なんですが、めちゃめちゃ高域伸ばすやつは、ちょっと伸びが足らず。
これはTAKETのプロ入れたらどうにかなりそう。
書込番号:20066697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん、こんばんは。
・私世代(40代)前後は、影響を受けた方が結構?いらっしゃる?のではないでしょうか?。たくさん居る.....と信じたいです。
>Architect1202さん、こんばんは。
・私の自作は、コイズミ無線さんの延長にありますので、比較的簡単なモノですよ〜。メインで使っているスワン88もコイズミさんの板キット(約13年?前?)ですし
(^^;)。木工ボンドとヤル気があれば、誰でもできますよ〜(今はハセヒロ工業のキットもありますし)。
・方舟/部屋は中古住宅を購入する際に参考にしました!。当時の不動産屋さんに、「窓が無くてトーチカの様なコンクリートの物件(家)!希望デス!」って言ったら、(゚Д゚)な顔をされましたが、なかなか良い物件を紹介して頂きましたよ〜。
m(_ _)m♪
書込番号:20066818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
オーディオのために建物選んだんですか?
なんて羨ましい(@_@)
書込番号:20067025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん、YES。
借金コンクリート(^^;;中古住宅ですが.....、
その昔....、
中古オーディオ店で聴いたスワンa(10センチタイプ)の衝撃が全ての源泉です!。
おかげで人生狂いました(笑)。
zzz....
書込番号:20067113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
お芋師匠には、JSPをやるのならうってつけのユニットがあるじゃないですか!!
PARCの13センチウッド、これ、JSPで作ったら、ヤバいぐらいの低域になると思いますよ。
もしくは、青8、こいつなら、Fd=40イケちゃいそうですよ。(わかんないけどw)
どうも、JSPは癖が少なそうなんで、興味が出てきましたw
りょうたこ師匠
どこを変えたらいいのかと聞かれると、すごく困るw
なぜなら、アナログ段のところのカップリングとか交換しちゃうと、まるで違う音になるから・・・・・・・・・かなり明確に狙いを決めないとです。
あとは、保守として、使われている電解は全部交換したいですよね・・・・・・・・・・特にデジタル回りは、上でも半分ふざけてかきましたが、個体コンデンサと言われる導電性高分子固体電解コンデンサ系に交換してみたいです。
パナソニックが出しているSEPCというシリーズを使ってみたい。
http://industrial.panasonic.com/jp/products/capacitors/polymer-capacitors/os-con/sepc
これ、DACの自作系ではかなり評判が良くて、OSコンよりもESRが低いらしい、特性もかなりいいみたいです。
ただし、こういう個体コンデンサの仲間は一般的にエージングタイムが非常に長いのと、熱に弱いので半田をきちんと手早くやらないとダメなので、結構しんどい。
あと、電源部の電解は、数が多いですよね・・・・・・・・・・・・・とるだけで一苦労ですw
んで、面白いのは、この電源部に使うコンデンサの音ってのがかなり支配的になるんですよ・・・・・・・・・・・
音声ラインにまったく関係無さそうでいて、ここの部分手のがすごく音に関係してきます。
なので、容量とサイズを合わせてなんでもいいってワケでは無く、ここも、明確に狙いをつけて交換していかないと、クオリティはあがった、そして、古い機材だから保守的にも交換してよかった・・・・・・しかし、音が気に入らない!!
という、一番悲しい自体を生んでしまうかもしれません。
上で、ふざけて、KZにUTSJにシルミックと書きましたが、半分は本気で、(どれも、オーディオ用電解コンデンサと言って普通のコンデンサよりも高価)、どれか一種類だけで使うと、「音に癖」が強くですぎます。
なので、色々混ぜ込んで使うことになります。
個人的には、水系と言われているニチコンHDとか、低ESRなコンデンサを使っていき、容量を稼いで、シルミックとかUTSJを混ぜていく感じでやります・・・・・・とか良いながら、僕の作る機材は、シルミックがほとんどw
まあ、そのうちやるってのなら、面倒ですが、やっぱ、電源部かなぁとは思います。
書込番号:20067167
2点

あの30個以上並んでるやつですねー(^-^;
なかなかハードルが高い(笑)
まあいずれかということで、今はマイケルさんの音を楽しんでおきます。
ビルエヴァンスの初期7枚組で1000円!ってのを買いました!
後、TAKETのbat1とproってかなりかわりますか?
bat1はオクでそこそこ安いんですが。
書込番号:20067219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAT1とproの差は
http://www.taket.biz/original15.html
だそうです。
実際には、proの方は調整が効く、1は調整が効かないっていう実用面での差もありますが、僕は、とりあえずBAT1を使っています。
pureとくらべて、1でも結構な差があるようにおもうので、とりあえずONE(こう書いた方がわかりやすい)でいいんじゃないでしょうかw
というか、PUREは前面にしかおとが飛んでませんが、ONEとPROは背面にも音がでているので、それが壁面に反射することで音の広がりがでるというのがウリなので、その分の違いもありますし、内部に昇圧トランスが入っていて音圧も90dbぐらいあるのでかなり違うとおもいます。
書込番号:20067315
1点

スプニー会長
すんげー遅レスですがw
ピルクのCDを注文ありがとう御座います・・・・・・僕がお礼をいう筋合いはないのですがw
もう10年ちょい前ですが、前にも書いたかもなんですが、鯉沼さんが「シナジーライブ」という企画をしました。
生きの良いピアニストを呼んできて、東京四谷にある紀尾井ホールで「タッチの差を感じる」というコンセプトで行われたライブで、ここに出演したミュージシャン達がすごく面白かったんです。
僕は、全部いったのですが、その中で、とにかく音が気に入ったのがアントニオ・ファラオで生で聞いた彼の音はとにかく綺麗というか、同じピアノでなんでこの人はこんな音がだせるの?と本当にすごかった・・・・・・・
で、次に色々な意味ですげーなとおもったのが、ピルク氏で、とにかく音が固いんだけど、それが嫌じゃない、独特の雰囲気、どこかお洒落なかんじがして、耳にすごく残りました。
なんか、どきどきするプレイなんですよね・・・・・・・・僕、かなりピルクすきですw
というわけで、このシナジーライブに出演したほかのアーティストの紹介
ナタリー・ロリエ
https://www.youtube.com/watch?v=36Q2S6agdUo&list=PLOE87S2LbQbQEVZs86um-Fk0lUVUnccEQ&index=3
女性らしからぬ部分と、女性ピアニストらしい繊細さを持ち合わせた方で、どうもハードプレイというか、ドライブ感が人気なのですが、僕は、繊細さが魅力に思えます。この人も、独特のタイム感があっていいですよ!!
トリオ・トウケアット
ピアニストであるイーロ・ランタラ氏のトリオで、この方は、クラシック系の作曲とかプレイもしています。
とにかくすんげーテクニックと、ユーモラス溢れるプレイで、すんげー楽しい。
でも、ふと気がつくと「この人、なにやってるんだろう・・・・・・わっかんねー」的なすごさがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=svZb-VpK0iM
やってることはすんげーのに、なんか楽しくないですか?
石井彰
13年前はまったく評価に値しないかんじでしたが、最近はなかなかやるかなぁとはおもっていますが、なんか重い、いい意味で重いのではなく、なんかなぁw
しかし、良い物をもってる(偉そうにw)
https://www.youtube.com/watch?v=Yn5vM2PFy5c
音が悪いから、逆に、この人のプレイが見える感じがします・・・・・・・・・1ステ3000円ならみにいくかなぁw(ウソウソ
ライブハウスならチャージ5000円でもいいと思いますが、コンサートホールまでは行って聞かない感じ。
書込番号:20067344
1点

社長
7枚1000円ー安いね♪
レコード?CD?
4枚はベースがスコットラファロだよぬ?
あと3枚は何かなぁ…
ウィスパーちゃん
ヨーロッパのオシャレなトリオってとこに食い付きました(笑)
書込番号:20067440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

whisperちゃん、どうもありがと!
会長、
Seven Classic Albums: Bill Evans https://www.amazon.co.jp/dp/B008NIS2SS/ref=cm_sw_r_cp_apa_1bQLxb4WWJE5T
これです!
7枚組かと思ってたら、CD4枚に7アルバムが詰め込まれた(笑)
僕が買った時には980円でしたが、すこし値上がりしてる(^-^;
書込番号:20067617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
あとはサンディアットビレッジバンガードが有ればラファロのはあがり♪
社長のホーンだったら是非是非サックスを聴いて欲しいな
確かペッパー(アルト)のリズム…は持ってたよね
ソニーロリンズ(テナー)のサキソホンコロッサスと
スタン・ゲッツ(テナー)&ジルベルトと
ジョン・コルトレーン(テナー)のバラード
他にもお奨めいっぱい有るけど先ずはベタな物から…
どれも名盤中の名盤で録音もいいよ
せっかく極上のdac買ったんだから紙ジャケの音にこだわったCDはどうかな
社長のJBLのホーンから出るサキソホンコロッサスは絶対ひっくり返ること間違いなし(^^)d
書込番号:20067752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エバンスに関して言えば、もう一枚、グリーン・ドルフィン・ストリートも必須です。
このアルバムもメンバーがすごい、ベースがポール・チェンバース、ドラムがフィリィ・・・・・・・マイルスバンドのリズムセクションですよ!
しかし、エバンスはこのメンツではなにか満足しなかった・・・・で、ラファロをみつけてきたんです。
しかし、万全なリズムセクションのおかげで、エバンスがものすごくフリーになっていて、これはかなり魅力的なアルバム。
管楽器系だと、ペットのリーモーガンも聞いてみて欲しいですね。
コレは、絶対に買ってみてとおもうのが
マックス・ローチとクリフォード・ブランの「Study in Brown 」
クリフォードも、若き天才だったのですが、ラファロと同じく、キャリアをスタートさせてすぐに交通事故で亡くなります。
で、サックス奏者のベニー・ゴルソンさんが、「I Remember Clifford」という曲をかきあげるのですが、これがなかなかの名曲で、歌詞もつけられ、いまではjAZZのスタンダードになっています。
リーモーガンの「Lee Morgan Vol. 3」の3曲目にはいっています
https://www.youtube.com/watch?v=uTnxi7i_yWg&index=3&list=PLF3F7ADB2E4D86F93
英語で検索したらばっちりでてきたw
リー・モーガンの気合いを感じますよね。
こんなの、りょうたこシステムで聞いたら、めちゃくちゃ雰囲気がすごいと思いますが、これは、クリフォードのプレイを聞いてから聞くべきですw
https://www.youtube.com/watch?v=VLXLf9-PNMo
クリフォードさんのプレイ、非常に多彩!!
書込番号:20067879
2点

>Whisper Notさん
> JSPは癖が少なそうなんで、興味が出てきましたw
僕も初めてJSPのサイトを見た時に
「なんか胡散臭い方式だな。理論がよくわからないし。」
と思って警戒(笑)していました。
ただ、ここは勘なのですが、ユニットを囲むように周囲にダクトを配置しているのを見て
「小口径ユニットの空振り現象を効果的に抑えてくれるかもしれない」
と思い、半信半疑で設計して作ってみました。
要は、小口径ユニットで大口径ユニットを上回る低音が出るのでは?という期待です。
結果、出てきた音を簡単に文字で表すと
「弾むような低音が出る」
という感じです。バスドラやウッドベースの質感が良く出ます。
中音域については、共鳴管と違って変な癖が出ません。
ということは、共鳴管やバックロードホーンのような高能率のシステムにはならないということです。
あくまでもバスレフの一種であり、音もバスレフの親戚みたいな音です。
ここはひとつ騙されたと思って、作ってみてはいかがでしょうか(^^;)
書込番号:20068168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
だまされたと思って作ってる人達はみな、同じ事を・・・・・・・・w
来月まで少し忙しいので、本格的な木工は無理そうなのと、積み基板が沢山あってw
縁側で、SINさんて方がバランス化をしているのですが、僕も、システムのフルバランス化をやろうとしているのですが、これがなかなかすすまないw
いまあるシステムにあまり不満がないので、モチベーションが上がらないんですよw
クラフターとして一番いけないパターンです。
とりあえず、いま優先したいのは、本格的なプリアンプの作成・・・・・・・・・・以前、縁側でつらつら書いたのですが、プリアンプをきちんと作れば、そこから先のバランス化はそうむずかしくはないかなぁって思っていて、真空管を使った、単純な差動バランスを基本にして、ボリュームコントロールをどうするか、で、実験用にPASSの回路をパクった基板を手に入れたのですが、これをテストしようとしているところです。
ここで、たぶん、今年が終わるw
パワー部は色々と構想があるのですが、簡単に、ハーフブリッジタイプのD級アンプモジュールをフルブリッジ化して(まあ、いわゆるBTLですね)バランス化してしまえばいいかなぁと・・・・・・・・・電源部もパラレルでくみたいなぁとか妄想してるので、コレで今年度がおわるかなぁとかw
とかやってる間に、ESSから新しいDACチップがでるので、DACにも手を伸ばすのかなぁと・・・・・・・・・・
DACは、いじりがいがあるところで、本当にとちょっとしたことで音がコロコロかわるので楽しいですよw
りょうたこさんの、カウンターポイントなんて、いじりだしたら、3年ぐらいはあそべるんじゃないかなぁ・・・・・・・・・・
書込番号:20068254
2点

>Whisper Notさん
> いまあるシステムにあまり不満がないので、モチベーションが上がらないんですよw
それはよくあることだよね。わかる気がします。
僕も先月は公私ともに慌ただしかったし、オーディオも趣味の中のひとつだからその中でやりくりしているし。
やりたいことはいっぱいあっても、色んな障害や誘惑もあったりして。
自作って、結構エネルギーいるんだよね。お金もかかるし(笑)
自分の場合は今回みたいな素材がいいトリガになって、ドライビングフォースがほどよく上がった感じ。
タイミングもあるし。
満足の境地に入ったらどうなるのだろう?と思ったけど、時間とともに自分も変わるし、嗜好や満足がコロコロ変わって、
またくだらないことをゴソゴソ始めるんだろうね。
モチベーションはそのうち上がると思いますよ。それまでは好きな音楽や映画をじっくり楽しむのがオツかも。
書込番号:20068311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JSP箱を仕事終わって、速攻で作ってみました。
13cm、21リットル、ダクト直径3cm×10cm。吸音材なし。
結構低音はでていますが、これではおそらくただのバスレフとしての動作だと思います。
ダクトの長さを15cmと20cmで調整してみます。
ダメなら、バッフル板だけ作りなおして、ダクトの太さを直径4センチにしてみます。
音のバランス自体はいいのですが、
ダクトにティッシュを持って行ってもほとんど揺れませんので、
これは動作していないと思います。
ピンクノイズでは、2khzを中心になだらかに下がっています。
テストトーンを流してみると、50hzまではフラット、それ以下はほぼ出て居ません。
13cmであれば、30hzくらいまでは音が聴こえてもよさそうですよね・・・。
ただ、鳴らすアンプでコロコロと印象が変わります・・・。
300Bシングルよりも、トランジスタアンプ(6chアンプ)の方がかなりの馬力で低音がでます。
書込番号:20069209
1点

ボンドは3時間半ほどしかたっていないんですが、カッチカチです。
本当は24時間おかなければいけないのでしょうけど・・・。
1.5pの板厚なので、サイズピッタリに切ってもらえました。
外見は綺麗にできました。
吸音材を入れていないのに、高音はすこぶる綺麗です。
ベースもブゥーンってうなって良い感じなのですが、弾む感じが足りない気がします。
もしかしてこの箱なら、8cmが丁度いいのかも・・・。
書込番号:20069304
1点

>oimo-chanさん
> 13cm、21リットル、ダクト直径3cm×10cm。吸音材なし。
> 結構低音はでていますが、これではおそらくただのバスレフとしての動作だと思います。・・・・・
> テストトーンを流してみると、50hzまではフラット、それ以下はほぼ出て居ません。
Fdを計算すると54.7Hzのようです。これだとそういう結果になるでしょうね。
あと、13cmユニットの場合、内容積は24Lから36Lが推奨になるようですので、容量不足も考えられます。
21Lの内容積だと10cmから12cmのユニットが推奨になるので、箱を変えるのは難しいからユニットを変えてみてはどうでしょう。
外観もきれいに仕上がっていますし。
今の状態だと、単なるバスレフ動作をするようです。
書込番号:20069344
0点

細かいところまで教えていただいて参考になります!
やっぱりただのバスレフ動作ですか・・・(__;)
そして、容量不足ですか・・・私の完全に判断ミスでした。
最初からArchitect先輩に教えてもらえば良かったです。
でも、かなり可能性を感じています!
まずは、手持ちに10cmがありませんので、パークの8cmをつけてみようかと思います。
ありがとうございます!(^^
書込番号:20069389
0点

>oimo-chanさん
> まずは、手持ちに10cmがありませんので、パークの8cmをつけてみようかと思います。
うーん・・・・8cmだと逆に大きすぎるようです。
こちらに推奨のやり方が出てますが、下の方の”No.14”に推奨容積が記載されています。
http://www.jsplab.jp/hint/
これだと、8cmは10Lから13Lになっています。ちなみに当方の8cm用JSPは11.3Lにしています。
きっとイイ音が出ますので、ここは冷静に、慎重にやりませんか?
書込番号:20069485
0点

さっそく、8cmフルレンジに変えてみました。
うーん、8cmだと箱なりみたいなものを感じます。
なかなか難しいです。
やっぱりArchitectさんのおっしゃるように、10cmフルレンジがちょうどいい感じなのですね。
あした吸音材を入れて、再度チャレンジしてみます。
疲れました〜・・・。
書込番号:20069487
1点

>oimo-chanさん
書き忘れましたが、ユニットの振動板面積とダクトの面積の関係もあります。
3cm径×4本だと、ユニットは12cm前後がいいところです。8cmユニットにはやはり大きすぎます。
提案としては、箱の後ろ側のどこかでぶった切って、24Lちょっとのところまで板を継ぎ足して胴を伸ばすとか。
と書いている間にやっちゃいましたか(^^;)
書込番号:20069503
0点

あ、すいません(-_-;)
同時に投稿してしまいました。
おっしゃるように、箱が大きすぎるみたいです。
難しいです・・・。
そうですね。
焦らずに冷静にやります。
今回の箱で、ちょっと遊んでみながら、
じょじょにコツを覚えようと思います。( ̄▽ ̄)
書込番号:20069531
0点

ダクトの面積が3cmで4本だと8cmでは大きすぎちゃうんですね。
なるほどです!ユニットの面積を超えない方がいいんですね。
13cmで使用するには、体積を増やすことがまずは先なんですね。
色々と試せるように、ボンドで接着しないで、せめて後ろの板を
ネジ止めにしておけば良かったと後悔しております。(T-T)
書込番号:20069549
0点

>oimo-chanさん
こちらで考えた改造案です。ご参考になれば。
・ユニットそのまま、内容積アップ
今の箱の内寸がわかりませんが、仮に25cm×25cm×34cmとします。
(これで21.3L)
ダクト長さが10cmとのことなので、後方であればどこでも良いですが、ぶった切ります。
ジグソーでも丸のこでも良いですが、切りシロが数mm(2mmから4mm)ありますので、
それも考慮に入れて足す板の寸法を考えます。
内容積の寸法の奥行きが24L(13cm推奨の最小)以上になるのを目指して寸法を決めるとすると、
25cm×25cm×39cmで24.4Lです。切りシロ除いて5cm以上の幅の板でぐるっと胴を継ぎ足すようなイメージですね。
推奨の中央を目標に仮に計算すると、25cm×25cm×48cm(でかい)で30Lになります。
48cmの奥行きが許されれば、どうせやるならこのぐらいがいいかも。
・ユニット変更
最初についていたユニット(PARCのDCU-F131W?)のaが4.9cmだとすると、このユニットの面積は75.4cm2になります。
一方、3cm径のダクトの断面積は7.1cm2で、4個で28.3cm2になりユニットの面積に対して37.5%となり、若干不足します。
(50%以上100%以下が推奨)
10cmユニット、例えばDCU-F121Wのaは4.2cmで、このユニットの面積は55.4cm2になります。
これだとダクトの面積としては最小になりますが、51%でギリギリマッチします。
8cmも同様に計算すると100%になり、今度は逆に最大値でギリギリマッチしますね。
上の2つの方法を比較して、良い方を選びます。
当方であれば「ユニットそのまま、内容積アップ」が大変な手間がかかると予想するので、
「ユニット変更」を採用して、10cmユニットをチョイスします。
エンクロージャの内容積としてもギリギリ推奨に入るようですし。
ついでに
ダクト長さは現在54.7Hz(21Lの容量として)のFdになっていますが、
15cmだと、45.7Hz
20cmだと、40.0Hz
になるので、この間の長さで調節すればよいと思います。
もちろん今のままでも良いですし、今の値がベストかもしれません。
書込番号:20070177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それもいいけど、サキソホンコロッサスのセントトーマスを社長のシステムで聴いてみてー
ロリンズのツバキが飛んでくるから♪
書込番号:20070782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
細かい数値まで計算していただきありがとうございます!
仕事中、さっそくホームセンターで板をカットしてもらいました。(^^
ダクト調整のために直径3cmの塩ビ管を10cmの長さで16個カットしてもらいました。
どうしても13cmが使用したかったので、
バッフル板を外して、そこに10cmの板をつぎ足すことにしました!
板を5cmづつガムテープで固定して音を出した結果、
10cmつぎ足した方が良い感じがしましたので、いまはプラス10cm接着している最中です!
これで、内寸が25cm×25cm×48cmになりました!
ダクトも沢山切ってきましたので、箱ができてから微調整してみます!(^^ゞ
書込番号:20071059
1点

りょうたこさんが買ったビルエバンスのCDと同じシリーズの
「アービーグリーン」と「タビーヘイズ」を買っていました。
私の地域では売っていなくて、大きなショップではもう売り切れていました。
スプニー会長
テナーサックスだと、ジョニーグリフィンが好きです。
っといっても、あまり持っていませんが・・・。
書込番号:20071103
0点

うんうん♪ワルノリ吹きまくりのグリフィンだね♪
ウェスのフルハウスのグリフィン大好き♪
コルトレーンとモブレイと3人でバトル?するやつもヤバイね…なんだっけ?ブローイングセッション?
書込番号:20071131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!!
テナーサックスの音は主にウーファーから出る?
書込番号:20071142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低い音はウーハーからかなり出ていると思います(^^
ドライバーだけならすと意外に小さい音ですよね。
書込番号:20071387
0点

コルトレーン・モブレー・グリフィンの「a blowin' session」は
全部曲が長いですが、外し曲は1曲もないですね(^^
久しぶりに聴いてみましたが、「Smoke Stack」がかっこよかったです。
書込番号:20071500
0点

皆さんこんばんは。お久しぶりです。
皆さんパワフルに自作を楽しまれていますね。
技術力も行動力も流石です。
私は最近趣味の時間が取れなくて、もやもやしてます。
このスレで話題の「Stereo」は私も購入したのですが、これで楽しめるのは当分先になりそうです。
あと、PARCも・・・
先日「プリングルズ」の全員プレゼントが届いて鳴らしてみたのですが、何か去年程遊ぶ気になれないのは、他にもっと興味があることがあるからでしょうね。
とりあえずダンボール製のバスレフ箱に突っ込んでみましたが、去年のスピーカーほど感動がないです。
あと、スピーカーの電源のONOFFがプラグの抜き差しというのは、抜き差しの度にノイズがすごくて怖いですね。
書込番号:20071630
0点

どれが誰だか何となく分かるね♪
早く家帰って聴きたい〜まだ仕事中(TT)
書込番号:20071641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、サキコロはレンタルで借りました!
凄かったけど賑やかすぎだったような(笑)
しんみりするような、哀愁が漂うのが、好みかも。
ビルエヴァンス聴いて毎日寝落ちしてしまうんですわ。(笑)
jazzはまだまだわかりません(笑)
でもこのDACはおすすめです。
書込番号:20071656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10センチ青パーク買い占めたのはゲームくんだったー
(@_@)
書込番号:20071676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
お久しぶりです。
青パーク10cm、残り少ないユニットを手に入れたのは、げーむくん・Mさんだったのですね!(^^
プリグルスってそんな楽しい付録がついているのですね。
そういうの好きです。
スピーカーの箱は、やる気があるときは早いのですが、なかなか箱は作るまでの行動力がでないですね。
私が、なぜいまこんなにあせって13cmの箱を模索しているのかというと、
13cmの青パークを予約してしまったからなんです・・・。
ユニットが来たら、すぐにユニットを入れ替えるだけで音楽鑑賞をしたいので(^^
げーむくん・Mさんも、フルレンジ楽しみですね!
スプニー会長
お仕事忙しいのですね。
暑いですので水分と塩はちゃんと補給してください〜♪
書込番号:20071715
0点

皆様ご無沙汰しておりますm(_ _)m
この度、またまた物欲を抑えきれずに勢いでロビンさんのNS-1000Xをポチッたらそのまま落札しちゃいました(^^;;
今日届きましたがカッコイイです!
書込番号:20071793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん♪
久しぶりー♪
もっと参加しないとだめだよ〜♪
キレイな1000X(@_@)
書込番号:20071805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
お久しぶりです!(^^
1000Xかっこいい!!
この年代、このクラスのyamahaはすごそうですね!!
書込番号:20071813
0点

>スプーニーシロップさん
お久しぶりです!
皆さんのマニアックさに付いて行けず完全に傍観者状態です(笑)
>oimo-chanさん
やはり密閉型の低音はなかなかダンピングが効いた締まりのある音です!
4311Aとはまた違う魅力があります(^-^)/
書込番号:20071876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンピングの効いた低音も魅力ですね。
4311Aをおもいっきりドライブした時のような、風圧を感じるような低音とは違うんですね。
yamahaの1000Xの重量だからでる低音かもしれないですね。
それにしてもきれいな1000Xですね〜♪
一生モノですね(^^
書込番号:20071942
0点

そうなんです最近の我が家の4311Aはドスドスの低音を出してましたので今のところ逆に1000Xの方が軽く爽やかな感じです!
センモニよりバランスが良くて刺激的な音じゃなくて聴きやすいです(^ ^)
書込番号:20071979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
なんとかなったようで、良かったですね。
ちょっと気になるのは、ダクトの径です。
13cmのユニットだとVP40(内径40mm)が最適なのではないかと思います。
書込番号:20072073
0点

おっ!久し振りの物欲隊長復活ー!
やっぱやるときはやるね(笑)
ガンガンいこー!
>げーむくん・Mさん
お久し振り!
ヤマハ好き集まった?(笑)
書込番号:20072081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
おっしゃるとおりなんです・・・。
ダクトを3cmにしている限り、満足する動作はしないかもしれません。(T-T)
でも、ダクトの長さを20cmにして、イコライザーで50hzあたりを+6dBほどあげるとかなりいい感じです。
とりあえずこれでかなり満足できる感じです。
Architectさんが色々と教えてくれたおかげで本当に助かりました。
近うちにバッフル板だけ作りなおして、内径4cmのバスレフダクトにしてみます!(^^
ありがとうございます!
書込番号:20072123
0点

>グリアリさん
スタンドもすごいですね!!
その設置なら、低音から高音までかなりハイファイな音がでそうですね!
BOOWYの「ワーキングマン」の出だしがかなり迫力ありそう!
書込番号:20072133
0点

う〜ん、敢えて書くがJSPは単なるバスレフですよ。
実際特許申請も単なるマルチダクトバスレフと同じ、ということで認可されなかった。
バスレフというのは、密閉箱に比べてフラットに再生出来る低音域を広げることが出来るわけで、
それを利用して密閉箱より容積の小さな箱を使えるというのが利点なんだけど、
JSPはそこのところを無視して、推奨容積の2倍以上とかの容積を使っているというわけだから、
ある程度力のあるユニットを使って作れば、その分低音は余計に出てもおかしくないわけですよ。
ここで勘違いしてはいけないのは、一般市販スピーカーというのは、
「箱を小さくするためにバスレフを利用している」ということです。
だから「小さいバスレフVS大きい密閉」というのはメーカーの都合でしかないわけで、
「大きいバスレフ」というのがあっても良いわけだけど、商品的に存在しないというだけです。
佐伯多門先生も、バスレフを上手く作ればf0の80%くらいまではフラットに出来ると本に書かれています。
JSPというのは、まさにこれなわけですよ。
だから「容積が小さいと普通のバスレフ動作」なのではなく「JSPが容積のでかいバスレフ動作」
ということだけだとは思うのですがね。
つまり、容積が小さいと普通のバスレフ動作をするというのなら、
容積を大きくしたことで物理的に何が変わってJSPの特徴が出るのか、
これを論理的に証明する必要があるんだけど、出来なかったから特許として認められなかったわけですよね。
まあ、箱がでかくなっている以外に変化はないわけだから、画期的な物理的変容というのはないですよね。
ということは、箱が大きいマルチダクトバスレフだということです。
音的には、バスレフダクトをユニットの周りに均等配置することで疑似同軸みたいな感じを低音に与えるとか、
前面投影面積は小さいので、必然的に位置を高くするため床の反射の影響が少なくなるとか、
エンクロージャーの形に由来する特徴はあるかもしれないですが、それ以上はないでしょう。
増えた容積分は後ろに延ばすので、小型に見えるけど奥行きが長いので、
通常の家庭では使いにくいというデメリットもありますしねえ。
oimo-chanさんの箱をSPEDに入力した、奥行き410mmと510mmのデータを載せておきます。
ユニットは、DCU-F131W、ダクトの断面積は4本分を1本にまとめてあります。
3枚目は、ダクト長を200mmにした場合でfdが31Hzくらいになるので100Hzあたりから低音の量が低下し出すため、
50Hz〜80Hzあたりを持ち上げたくなるので補正しているという感じでしょうか。
4枚目は、ダクト直径を40mmx4=1本なら80mmにしてダクト長を200mmにした場合。
まあこんな感じで低音は出ているのではないかとは思うわけで、
SPEDのシミュレーションと似たような状況だとするならば、やっぱりマルチダクトバスレフなのですかね。
書込番号:20072213
3点

>ビルエヴァンス聴いて毎日寝落ちしてしまうんですわ。(笑)
これは、僕の持論で、以前お世話になったCM音楽の大家とはなしたのですが
寝落ちできる音楽って、素晴らしい!!
と同時に、寝落ちできるフロアオーディオってすごい事だと思っています。
エバンスは、寝落ちする人が多いとおもいます、感性があればあるほど、その傾向が強いんじゃないですかね。
音楽的にな刺激に関しては、かなりありますので、きちんと聞くとものすごく疲れます、で、そういう聞き方をしていなくてもそれを、脳がきちんと感じている証拠だと思うわけです。(ま、たんに疲れているだけかもだけどw)
そんなりょうたこ師匠に、もっと気持ちよく寝られる音楽の紹介
https://www.youtube.com/watch?v=nRGfbJs93cA
フランスのピアニスト、サンソン・フランソワのラベル
実はJAZZだけでなく、僕は、ラベルとかドビッシーも大好きで、なかでも、フランソワのピアノが好き。
まあ、とりあえず、よく眠れそうな曲をw
https://www.youtube.com/watch?v=1Bm-RavdCKM
ドイツのヴァルター・ギーゼキングもいいですねぇ・・・・・・・
と、これで本当に気持ちよくねむれるんかい?
という感じのピアニスト2人を紹介する僕でしたw
JAZZは別に理解するモノではないとおもいます、しかし、JAZZが成立していく時代の別の音楽、所謂「現代音楽」を聞くと、初期のJAZZがどんなものであったのかとか、ちょっと妄想が沸き立つ感じがします。
同時に、黒人音楽、ゴスペルもJAZZの要素のなかにすごくあるし・・・・・・
なんというか、完全に僕の私感であって、正しくもなんともないのですが、JAZZはやっぱりアメリカの音楽で、ヨーロッパ的なキリスト教の中で育まれた音楽にその源流はあるのですが、そこに、黒人的な要素と、その他の民族音楽、世界からアメリカに入り込んだ音楽のエッセンスが混じり合ったモノだと思います。
書込番号:20072253
0点

マーカスミラーのチョッパーベースで寝落ちしました(爆)
書込番号:20072284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
社長ご無沙汰しております(^ ^)
割り込み失礼しました(笑)
>oimo-chanさん
スタンドはJBL用で少し高さが高いのですが、見た目カッコイイので(^-^)/
書込番号:20072310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
> 「JSPが容積のでかいバスレフ動作」
なるほどね。確かにそうなんだろうね。先にも書いたけど音はバスレフの親戚だと思ったから。
ただ、実際に製作した経験からすると、圧倒的な低音は特筆に値するので、これはこれで面白い自作ネタかなと。
JSP自身がやった色々な実験や経験からもノウハウがまとめられているので、初心者向きとしても便利。
当方この音が好きですし、ユニットを選ばず強力なユニットも朗々と鳴らすことができるので、重宝しています。
書込番号:20072621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリアリさん、割り込み何て気にしない(笑)
僕も割り込んでばかり(笑)
ヤフオクみたら思ってたよりも安かった?
センモニより安いよね?
人気の差?
ここで色々書くと値段あがりそうやし(笑)
カウンターポイントも落とすまで伏せてた(^-^;
みんなスピーカーいっぱいで羨ましいな。
4311A和歌山行き?(笑)
さあ、次はヤマハのセパレートだなぁ!
Know What I Mean https://www.amazon.co.jp/dp/B000000Y68/ref=cm_sw_r_cp_apa_8xvMxb587N7ZW
よかったです!
書込番号:20072648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
> 寝落ちできる音楽って、素晴らしい!!
自慢になるかもしれませんが、先日ピアノバーで”My foolish heart”を弾いていたら友人が寝落ちしました。
エンディングの幻想的な旋律を聞かせたかったのに、寝やがって!
酒のせい? 寝不足? アレンジ(ビルエバンス風)? それとも演奏?
書込番号:20072727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
そうなんです!
思ったより安く落とせました。
本当はこれじゃ落ちないだろうと軽く思って入札しておいたらそのまま落ちてたって感じです(^^;;
4311は手放せませんので残しておきます(^-^)/
書込番号:20072798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、そーですね。手放すと後悔してしまいそうですね(笑)
アンプはラックスですか?
>Architect1202さん
弾けるんですね!かっこいー。
書込番号:20073680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックバードさん
spedのシュミレーションを添付していただきありがとうございます!
まず謝らないといけないです。
私、サイズを間違えて書いちゃいました。
内容積が25cm×25cm×45cmでした。
せっかく計算していただいたのに申し訳ありません。
ブラックバードさんの説明をみていると、「箱が大きなマルチダクトバスレフ」なのかなって思いました。
作った感想を言うと、ダクトの面積や、箱の体積・・・ここまでは大きなバスレフと一緒だと思うのですが、
箱の使う向き、ダクトの場所、ダクトの長さ・・・などなど色々な物が合わさって、
「JSP」独特の音を出しているようにも感じます。
吸音材を入れなくても綺麗な高音、そしてかなり深い箱なのに箱鳴りをほぼ感じないこと。
正面の面積が小さく、奥行きが深く、長いダクトをユニットの周りに4本も使っている。
このあたりがJSPの音の特徴につながっているように感じます。
そうなると、ブラックバードさんのおっしゃっている「エンクロージャーの形に由来する特徴」
っということになるのかもしれません。
でも、JSPを初めて作りましたが、Arcitectさんのアドバイスのおかげで
初代機なのに、かなり満足する音楽が鳴っています(^^
音量を上げればイコライザーの補正なしでもyoutubeで聴いたJSPに近くて、
ベースのガリガリ、ゴリゴリした音から、ズーンと沈むような音、
ドラムやピアノの弾ける高音など、とても好みです。
書込番号:20073834
0点

>りょうたこさん
とりあえずLUXで鳴らしてます♪
今日はドスドス言いだしました!
A-10もパワーあるのですがLUXの繊細さも好きです。
社長はそろそろ4343だね( ^ω^ )
書込番号:20073925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱ1週間は鳴らさないとね(笑)
4343は後10年は無理だな(笑)
最近4343聴いてないから、案外聴いてみたら、今の方がいいやー。
なんて思うかも。
最近忙しいせいか、ストレスたまってるのか、物欲が止まらなくってヤフオクばっかり見てしまう。
オイモチャンにつられてしまうのが一番の原因で、後whisperちゃんの解説に後押しされていっちゃうパターンかな(笑)
今はグリアリさんにオススメなのはカウンターポイントです。
これはグリアリさんもドストライクな音だと思う。
4311にはカウンターポイントのセパレート、ヤマハにはヤマハのセパレートですが(笑)
物欲隊長よろしくー!(笑)
書込番号:20073989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
1000Xはかなりイレギュラーな買い物だったので次の予定はクラウンのブレーキキャリパーとローターをカッコイイヤツに替えたいと思います|( ̄3 ̄)|
書込番号:20074037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
最近、趣味に使える時間が少ないので、手っ取り早く何かないかと考え、中古で安かった「RSP-301」を購入してみました。
このスレのコンセプトとは真逆かもしれませんが。
こんなのでどれだけ変わるのか、と思っていましたが、かなりの激変ですね。
それが好みの音かは別問題なんですけど・・・。
スプーニーシロップさん
oimo-chanさん
このユニットは、ネットショップがどこも売り切れだったので、ヤフオクで落としたものなんですよ。
なので、私ではないです。
せっかくPARCの良さを教えてもらったので、1つくらいは「青」が欲しいなと思いまして、購入しました。
まだこれをどうするのかは全然決まってなくて、悩んでいるところです。
「TQWT」を作りたいけど・・・
とりあえず、時間が欲しい。
oimo-chanさん
「プリングルズ」の全員サービスは電池式のモノラルパワードスピーカーなのですが、今年のヤツは2つ繋ぐとステレオスピーカーになるという製品です。
ただ、スピーカー2つで単四電池6本というのは常用するにはちょっと・・・。
あと、去年はプリングルズ10個で1つ貰えたのに、今年は19個になってしまい、大変でした。
2つで38個、最近太ったのはきっとこのせいだ・・・(笑)。
>スピーカーの箱は、やる気があるときは早いのですが、なかなか箱は作るまでの行動力がでないですね。
ほんと、そうですね。
私は農家なので、繁忙期は休日どころか早朝から夜中まで休む時間がなくて、時間のかかる趣味が中々できません。
ああっ、正に貧乏暇なしそのものだなぁ・・・。
>13cmの青パークを予約してしまったからなんです・・・。
13cmのアルニコウッド、楽しみですね。
私も13cmの方を検討していたのですが、ユニット2つに約6万円は私のような超初心者には流石に高価すぎるのかな、と思いまして。
10cmの方も2つで約4万円ですから、十分高価なんですが。
早くコレで楽しみたいです。
りょうたこさん
久しぶりにお邪魔させていただきました。
皆さんの書き込みを拝見していると、何かやりたくなってしまうのですが、先立つ時間やお金が・・・。
書込番号:20074121
1点

https://www.youtube.com/watch?v=DAgB0ly1MSk
この動画の松井さんのダウンピッキングがすごい。
派手なベースも大好きですが、ダウンピッキングだけで聴かせるベースもかっこいい。
書込番号:20074138
0点

グリアリさん
ホィールにギリのキャリパー、ローターカッコいいよね♪
金かけてますね(@_@)
ゲームくん
スピーカー完成したら見せてね〜♪
書込番号:20074144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
よくお分かりで(^-^)/
制動力に問題は無いのですが見た目の問題です(爆)
1000Xも昔から見た目がカッコ良くて好きでした!
書込番号:20074195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリット車ってブレーキバイワイヤシステムで通常制動時は回生に廻してキャリパーは作動してないらしいからブレーキフィーリングも変化ないかもね
書込番号:20074249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPECのRSP-301は、ネットワークでいうと「補正回路」みたいなものだと想像します。
高音の周波数の乱れが減って、聴いた感じは低音と高音のつながりが良くなる感じでしょうか。
プリングルスはそんなに食べないともらえないのですね(^^;
それは短期間で食べたら太るかもしれない・・・(笑
青パーク、楽しみですね〜♪
書込番号:20074292
0点

>スプーニーシロップさん
ハイブリ車はブレーキ弄ると診断機でリセットしないと走れなくなるのでショップも敬遠してて困ります(^^;;
ディーラーに出来るか確認中ですがやりたくないオーラありありでした(ノ_<)
書込番号:20074295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品はいつでも売ってるが、古い特にレアなものは、一期一会だ!って思って買ってしまう(笑)
ヴィンテージあるあるです。(笑)
まあでも皆さんちょくちょく顔出してよー!
往年ちゃんが行方不明、グリアリさんも音信不通、whisperちゃんまで引退か!ってなったときは淋しかったです(泣)
会長も死亡説流れた時あったねー(笑)
>げーむくん・Mさん
中身がどうなってるか?ですね。
まあ皆さん話題はなんでも良いのでよろしくねー。
書込番号:20074314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
社長、死にかけたの??
知らなかった(笑)
書込番号:20074324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インフルエンザにかかって裸足で横断歩道渡った…
書込番号:20074481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長・・・
裸足で横断歩道渡ったんですか・・・それはひどい・・・。
もし、裸足で横断歩道を歩いている人をみたらコワイです。
回復して良かったですね(T-T)
書込番号:20074634
0点

お芋ちゃん…
ゴメンうそです
死亡説…アビーロード発表時、ポールが裸足で横断歩道渡ってるジャケットで死亡説が流れたのに引っかけただけです
アビーロード…世界一有名な横断歩道だね
世界2番は渋谷のスクランブル交差点らしい
初めてタミフルのんだけど異常行動は起こしませんでした
ちゃんと靴はいて渡りました♪
書込番号:20074695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冗談ってわかってますよ〜(^^ゞ
アビーロードは世界一有名ですね〜( ̄▽ ̄)
ところで・・・私の部屋のTVが壊れました。
初めて買った液晶TVだったわりには、映りっというか色がとても良かったのに・・・。
2006年の秋モデルで、2007年に購入したSONYのブラビアです。
製造されて9〜10年かぁ・・・。
今のTVはいくら調節しても、SONYのブラビアの色はでないなぁ・・・。
書込番号:20076047
0点

>oimo-chanさん
TV買い替えですね!
うちのも2009年式のブラビアなので間もなく壊れますかね〜〜(~_~;)
最近のTVは当時のには付いてたRCA音声出力が無い物ばかりなのでTV音声をAUDIOアンプ経由で音を出すにはどうしたら良いのかと・・・。
書込番号:20076099
0点

有名なソニータイマー?
2年ぐらい前に寝室用にパナの19インチ買ったらHDMI端子しかなくて古いDVDプレーヤーがつなげれなかった(-_-;)
書込番号:20076110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あららっ。そりゃ大変だ。
まあ最近はテレビも安くなったしね。
うちは三菱です。リモコンで首振りできるのと、CMカットが便利で三菱から離れられません。
グリアリさん、光ケーブルで出してラックスのプレーヤーに入れたりできないの?
書込番号:20076149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
TVを買うお金がないので、実家の18インチのTVを持ってきます。(^^;
それも2008年製なんですが・・・。
私のSONYは、2時間無操作でOFFの設定をしているのですが、
それがOFFになったきっかけで映らなくなりました。
我が家の居間でつかっているものも、音声出力は光端子しかないので、
「FIIO D03K」っという4千円くらいでDAコンバーターでTV用スピーカーにつないでいます。
http://oyaide.com/catalog/d03k.html
TV→光ケーブル→FIIO→RCAケーブル→アンプ
意外に音は丸いですがいい音です(^^
でも、りょうたこさんのおっしゃるように、直接DACにつないでも音がなると思います。
りょうたこさん
カミさんの実家も三菱のTVで首ふり機能をみて感動しました。
でも、カミさんの実家で、TVの角度を自分の方に向けたら
喧嘩の種になりそうで角度は変えることはできません・・・(笑
スプニー会長さん
SONYタイマーって昔は言われていましたね(笑
ビデオデッキは1年ちょうどほどでしたが、ほかは長持ちしてます。
書込番号:20076298
0点

ソニータイマーが故障すると長持ちするらしいというブラックジョークも有るらしい(笑)
25年前くらいに買った女房用のCDラジカセがまだ健在です♪
F15戦闘機みたいなデザインにノックアウトされました
く〜スカイセンサー5800欲しい〜
書込番号:20076357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自力で直す(笑)
whisperちゃんかブラックバードさんなら教えてくれそう(笑)
もしくは、テレビの方にスレ建てる(笑)
うちはテレビの後ろにMC240置いてるんで、アンプの電源入れる時は首振りで調整しないとヤバイ(笑)
1度忘れてて寝落ちしてしまい、テレビの後ろのプラスティックが少し溶けてました(^-^;
うちはテレビ番組もカウンターポイントにマッキン、JBLで聴いてます(笑)
書込番号:20076364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全にアメリカ向けのシステムですね(笑
ホームシアターのサラウンドよりも生々しい音がしそう・・・。
書込番号:20076399
0点

首ふり機能って初期液晶テレビのナナメに弱い対策?
社長ぜいたく過ぎ(゜ロ゜;ノ)ノ
書込番号:20076405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今、不要品を売りに町まで来ております。
ツィーターがあれば嬉しいな(^o^)
スマホは書き慣れないからこの辺で〜。
書込番号:20018139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイーター「5HH17G」を買いました。
早速、家に帰ってつなげてます。
クリアな音ですね。人気があるのがわかる。
大した高音は伸びていないはずですが、伸びているように感じる。
JBL以外でこんなスカッとした音は久しぶりです。
音色の統一感がでました。
書込番号:20018476
1点

松下ですね^_^
書込番号:20018530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
テクニクスの銘品ですな・・・・・・・
チャンデバで切るとしても、保護用にコンデンサを抱かせて使って下さいね(ハート
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/eas-5hh17g.html
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/eas-5hh17g(2).JPG
これで、1年は遊べそうな感じ。
13センチのウッドコーン アルニコモデルは社長のブログがUPされていました。
土曜日から予約開始らしいです。
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=157
まあ、これはユニットだけで6万しますから、なかなか売り切れないと思います。
とにかく、現物をみて、聞いて、触ってみないとなんとも・・・・・・・・・・・・
かなりの高級ユニットですから、やるとしたらかなり気合いが入りますよね。
ちょっとウーハー寄りな感じがしますが、とにかく聞いてみたいですね。
書込番号:20018545
0点

出遅れた!
オイモチャン、サンキュー!
書込番号:20018746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
ありがとう〜♪
まだ仕事中…
書込番号:20018840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツイーターには4.4μFを挟んでいます。(^^
13cm魅力的ですが3万円はかなり高価ですね〜。
8cm、10cmの方が現在では定番サイズになっているような気もしますので、
このユニットはどのくらいの速さで売れるのかすごく気になります。
書込番号:20019410
0点

サンスイSP-50に登載の5HH17
松下って地味にいいもの作ってたよね
このツイーターあちこちのメーカーに納入していたらしい、なんとライバルソニーにも…
あとアキュの名機280V?には最強のアナログボリウム納入してたしね
そのボリウムが終了したのでAAVAを開発したとか…
書込番号:20019444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイモチャン、会長とお揃いだ!
しかし、週一ペースで買ってるような(笑)
今日はスピーカーの高さを下げてホーンが耳の高さに来るように、定番のセッティングしてみました。
さてどうなるやらー。
しかしこの暑さに真空管は酷ですね(^-^;
書込番号:20019599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね・・・週1でなにか買っています(笑
平均数千円〜1万円位の買い物ですが、掘り出し物を見つけるのが楽しいです(^^
完全に昼飯代はオーディオに回っています。
スピーカーの高さを変えると印象変わりますよね( ̄▽ ̄)
書込番号:20019891
1点

週一で、オーディオの買い物・・・・・・・セレブだw
オーディオセレブですなぁ・・・・・・・・
もうね、最近、オーディオはどうでも良くなってきました。
書込番号:20020026
1点

whisperちゃん、そんな事言わないでー。
悲しいっすー(泣)
書込番号:20020401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
まあ、どうでもいいってのは書きすぎでしたね。
このスレの常連とか、僕の縁側の常連さんたちと話をするのは楽しいのでいいのですが・・・・・・・
なんというか、ねぇwって感じで、少し疲れた。
なんだろう、最近思ったのが、「デタラメ」とか「イメージ」で語る人達が多すぎて、最初は、「そうじゃない」「もっと面白いはず」てのを書いてたんですが、それがどうでも良くなった感じですねw
あまりかくと、関係の無いところでの個人攻撃になってしまうので、控えますが、やっぱりHDさんの書き込みとかみると、オーディオって「あてずっぽう」だと思っている人が多いとか、高級品でなければダメだみたいな風潮がありますよね。
まあ、ぶっちゃけ言えば、どうしてもある価格帯を超えた製品でなければ音のクオリティってのは出ないので、高級品信仰は間違っているとは言えないのも事実なんですが、僕らクラフターは、メーカー製品とは違う所でそれをやっているわけです。
それを理解しろとは思いませんし、言いませんが、オーディオはもっと自由で、自由だからこそ、きちんとした筋道を立てていかないと、せっかくの機材、せっかくの投資が無駄になってしまうので、こういう掲示板があるんだと思っていたのですが・・・・・・・・・・・
書込番号:20020974
5点

whisperさん、まあ、こればっかりはやってみないとわからんし、価値観の違いや、色々な考え方、環境や、生い立ちの違いもあるんで、しょうがないんじゃない?
僕らってかなりの少数派だし、whisperちゃんがいないと、単なる気の合うオデオ好きのオッサンの塊なってしまう(笑)
まあでも疲れた時はのんびりとして下さい!
書込番号:20021354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的なつぶやき。まとまってませんが。。
思うのは
匿名を後ろ盾にして好き放題やってるような所では、真面目に振る舞うか
適当に振る舞うかって、さじ加減が要るな。と考えるようになりました。
悪く言うと責任放棄ね。
そうねえ、、自分の考えを主張してスレを正すとか(自分の意識で、あ、このスレ
変な方向に行ってるなとか判断してね)コントロールするんじゃなくて、
方向性とか、ヒントだけ残してみる。って感じかな。
去年くらいから価格.comに顔出すようになってますが、つい3、4年前は
全くROMだったんです。丁度同じように辟易しちゃってた時期があって。
不愉快に捉えちゃったなら、僕の書き方が悪かったということで
謝ります。スレに書き込んでいる人の考えというよりも、何を
解決したいのか、目的だけ見るようにしてます。途中の経緯は無視で
話がわからなくなってきた(要は邪魔な発言が多くなった)ら、
さっさとコメントするのを止めたりもします。途中ですごく丁寧に書かれている
人のレスに対して全く違う解釈を書いたりすることもあります。
前はもうちょっと積極的に関わるように大げさに言うと親身になって書き込み
してたのですが、今は、ちょっと距離を置くようになりました。
コメントできるけど敢えて書かなかったり。。自分を身軽にしたいという気持ちも
あるのかも。
昔のパソコン通信の頃からネットでの発言はやってましたが、当時と
比べると今の掲示板は、すごく気を使う。もうね、気を使ってる自分がバカなのか?
って何度もつぶやくこともある。
でも価格の掲示板ではハンネを持って良かったと思うこともあるんです。
そうでなかったらRickenbackerというハンネはとっくに消したな。
多分ですが、私やWhisper Notさん、このスレに集っている方々は、ネット俗語で
いうところの、リア充なんだと思うんです。現実の方が楽しい。でも現実の話を
ここに持ち込んだら叩かれちゃう。僕も過去に経験したので、もう僕の現実の
側の話や拘ってる事を持ち込むのは止めたんです。
スペック至上主義とか、高級品信仰、何々派とか、ネットで語られるこれらは、
変な話なんですが、正しいとも判断するし、ガセとも判断する。でも真実は自分の
現実の方。冒頭に書いたみたいに真面目に振る舞うかのさじ加減で接していけば
いいなと考えてます。どっちかというと価格.comは自分の考えを残す場じゃなくて
人の助けに少しだけ加担するだけにしてます。
・・・彼の人は板をカットしてもらったのだろうか。。
書込番号:20021516
4点

>Whisper Notさん
「困ったら、助けてあげる。」っていうスタンスで良いんじゃないですか?
失敗も勉強の内だから、失敗は経験した方が良いと思います。(大怪我したり命を落とすような事は未然に教えてあげた方が良いけど。笑)
書込番号:20021524
1点

まあ皆さんそんなことは忘れて!
whisperちゃんをのんびりさせてあげて!
僕からwhisperちゃんに、贈るこんなときに聴いて欲しい一曲です!
https://youtu.be/VO4xd97ARio
一緒に歌ってみましょう(笑)
皆さんもwhisperちゃんに贈る一曲よろしく!(笑)
書込番号:20021580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この曲をお勧めします。( ̄▽ ̄)
https://www.youtube.com/watch?v=SRRQGGG5bbI
https://www.youtube.com/watch?v=MFvXlqyWKiI
書込番号:20021673
2点



こんばんは、Whisper Not さん
幾つかは、拝見していました。ご心中、察するに余りあります。
しかし、理解してくれない、話の通じ無い人も多くいる様ですが、理解者も多くいる事を、
忘れないで下さい。全てでは、有りませんが、私も理解者の一人です。
全ての人の価値観と、理解し合う方が不自然で、理解し合えない方が、自然なのだと思います。
私は、又、削除されてしまいました。でも、貴殿が以前、励ましてくれたのでヘッチャラです!。(笑)
美味しい物でも食べて、好きな音楽を聴いて、グッスリ眠って、元気だして下さい。
貴殿がいないと、ここが、つまらなくなります。
書込番号:20021935
1点

>oimo-chanさん
>blackbird1212先生、
こんばんは。
.......youtubeディ〜〜〜プです、(^_^)。
書込番号:20022432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 皆さんもwhisperちゃんに贈る一曲よろしく!(笑)
確か永ちゃんお好きでしたよね!?
凹んだら、私ならとりまひとっ風呂浴びてビール飲りつつ
https://www.youtube.com/watch?v=BdfqZoz2ajE
を大音量で♪ 多少は気分も良くなります ^^
書込番号:20022505
3点

会長、YouTubeのリンクの貼り方知ってますか?
スマホでも簡単ですよ!
YouTube自体あまり見ないのかな?
書込番号:20022939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクって何?ってレベル(笑)
皆みたいに貼ってみたい
YouTube見ると直ぐにパケットオーバーの警告が来るので殆ど見ないです
書込番号:20023066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、自宅ならスマホもWIFI接続にしてるよね?
書込番号:20023113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、会社の人にも言われた…
自宅にパソコン無いからダメみたい
家電話無いし、新聞とってないし、壁掛け時計はゼンマイ式だし…
書込番号:20023318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そーなんだ。WIFIないんだー。なかなか辛いね(笑)
スマホonlyって事か。
書込番号:20023423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん こんにちは。
>壁掛け時計はゼンマイ式だし…
小学校の頃、黒板の脇に振り子時計がかけてあって、ゼンマイを巻くのが日直の仕事だった事を思い出してしまいました。
連休明けとか時計が止まっているんですよね。。
スレ違いすみません。
こちらのスレッドではROM専ですが、皆様にはいつも勉強させてもらっております。。
書込番号:20023785
0点

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Whisper++Not
みなさん、なんかすいません・・・・・・しかし、こういう偽物まで出てくるとか・・・・・・・・・
書込番号:20023836
0点

>Whisper Notさん
価格側の問題じゃ?
いつから同名ハンドル許可された?(苦笑)
書込番号:20023896
0点

>shimo777さん
レスありがとうございます♪
我が家のは比較的新しいので30日巻きってやつですが実際には30日もたないみたいです
近くの時計店でメンテしてもらってるのでメチャ時刻精度いいです♪
書込番号:20023952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimo777さん
どんどん参加してよー(笑)
whisperちゃんに、なりすますのはかなり難易度高いっすー!
書込番号:20024180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
カートリッジの件だけど
ピカリングはどうかな?
シュアに比べてたまかず少なくいけど安く買えるかも…
右に写っているのはダイアトーン3D-44M
似てる…
書込番号:20024408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピカリングですか!
私も好きで一時期使用してました。
今ならJBLの調整も一段落していますので、もっと気持ち良く鳴るかもしれないです!
diatoneは今でも交換針が売っているんですね。
カートリッジはOEM供給しているしていたメーカーもあるみたいですので、
意外と古いカートリッジに掘り出しものがあるかもしれないですね(^^
私のOTTOもそれを狙って購入してのですが・・・。
書込番号:20024479
0点

>スプーニーシロップさん
>oimo-chanさん
ピカリングはボディーがカッコ良いですよね。
自分も欲しいのがあるんですけど、針が無くなっていて、交換針が7〜8000円するので躊躇してます。笑
書込番号:20024510
0点

オイモチャンは2ヶ月昼飯抜きで迷わずspu行って下さい!
書込番号:20024512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピカリング使ったこと有るんだ♪
オルトフォンの2Mレッドという現行新品がシェル付きで、今1万チョットで売られているらしい…
針だけ青に変えればかなりイケるということだけど…
書込番号:20024516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使用していたのも、白と赤でかっこいいカートリッジでした!
交換針ってそんなにするんですか!
V-15 TYPEVと変わらないくらいしますね。
書込番号:20024519
0点

>林家ビヨンセさん
ピカリングのデザイン高級感はないけど、
なぜか萌えますね♪
針のこと考えると躊躇するかもですが高級MCに比べたら…
そう言えば…オクでMCカートリッジの針の修復しますってあるけど…
どうやるのかな?…以前から疑問に思ってます…
書込番号:20024551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
SPUにするにはアームと昇圧トランスも買わないと!(T0T)
>スプニ-会長
2Mレッドは使ったことがあります!
ブルーと交換針が一緒なんですか!
どんな音になるんだろう、でも新品はなかなか高価ですね。
オルトフォンのMMは、VMS 20E MK2っというのを昔使用してました。
あとは、F150 mk2もありました。
以前使用したトリオの全自動プレーヤーについてました。
F150 Mk2はいい音だった記憶があります。
VMS20E MK2は人気があるみたいですが、あまり記憶にないです・・・。
意外とにぎやかな音だったような・・・。
書込番号:20024584
0点


テクニカのMM?VM?のお奨めって何かな?
自分…恥ずかしながら…オルトフォンとテクニカ持ってない…です
書込番号:20024676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずみんなspu買ってみましょう!
ウェイトに10円玉くっつけたら、大丈夫ですから!
で、気に入れば、アーム、ターンテーブル、昇圧トランスと泥沼に入りましょう。(笑)
どのみちここのみんなは沼が好きなんだから。(笑)
シェルやリード線で悩まなくていいし、それ考えたら安い(笑)
オイモチャンはトランス付きのGTEでいきましょう!
書込番号:20024782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高過ぎー
書込番号:20024795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、中古で120Eと150Eと、新品で95Eを購入したことがあります!
120Eは、とってもおとなしい音で、耳当たりがよい音でした。
でも、つまらないかも。
150Eは、高音質カートリッジだと思います。
でも、フォノイコで音はガラガラと変わりますし、音量によっても印象が違いますが・・・。
おとなしい120E、現代的な150Eっという感じでしょうか。
120Eはビンテージフルレンジで歌謡曲を聴いたらピッタリのような気がします。
95Eは個人的にはあまり好きになれませんでした。
150シリーズは、新品だととても高価なので全く手が出せません・・・。
書込番号:20024878
0点

さすがお芋ちゃん
経験豊富
下手な評論家よりも述べ所持機器多いんじゃない?
書込番号:20024933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.hifido.co.jp/KWspu/G1/J/20-10/C16-04355-83337-00/
確かに中古でも5万はするんだけどねー。
spuって独特の世界があるんだよねー。
アナログ好きなら、1度は体験して欲しいです。
売るときも高く売れるよ(笑)
アナログ聴きたいけど、まだ修理中なんだわ。(^-^;
書込番号:20024974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
そうなんです。数だけは使用してきました。( ̄▽ ̄;)
前にもチラッと書きましたが、アームも7本くらい持ってました。
好きなアーム3本にプレーヤーを合わせていました。
昇圧トランスとヘッドアンプも色々ありました。
なのに、SPUを使用したことがありません!!
私の目標は、
ガラード301を手に入れて、オルトフォンのロングアーム、それにSPUをつけて、
ピアレスのトランスを使い、mcintoshのC20で鳴らすことです!!
80歳までに実現できれば幸せです!!( T-T)-~~~
書込番号:20025101
0点

りょうたこさん
トランス付きがあるんですんね!!
さすが!!
それならいいかも・・・っといっても中古でも高価ですねぇやっぱり・・・。
書込番号:20025117
0点

僕は4343を買って数年楽しむが、やっぱでかいのは疲れたって言って、全部処分して、自作スピーカー、アンプの道へ!
っていうのが夢です。(笑)
あくまでも4343は経験しないとあかんです。
会長は4344持ってたんだよねー。
っていうことは理想的なオヤジだ(^-^;
書込番号:20025118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4344マークUが出たので4344の新品が一本30万だった…
死ぬ覚悟で買いました…
書込番号:20025139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに安かったんだ!
今より安い(笑)
で、何故に手放したの?
書込番号:20025163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は全く買うつもりなかった…
もう5.6年くらい前だけど…4365極上中古出たけどって言われて、最初は無視してだけど、頭の中でグルグル回って2日後に電話してた(笑)
今、一から揃えるなら大きいのは要らない
このパークをSQ-38シグネチャー辺りでシンプルにって感じがいいかなぁ
書込番号:20025185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供にメチャお金かかってたし
大学、成人式、運転免許、卒業、etc.…
一番の理由は、オーディオに冷めてたのと鳴らしきれないストレス(釣り合う機器が買えない)
今思えば手放さなければ良かった、メチャ後悔してる…
書込番号:20025216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
4344からの4365なんですね。
そろそろうちの子供も大学受験なんで、気持ちわかります(笑)
書込番号:20025235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4344やサンスイの2302モスビンテージとか手放して友人からの貰いもののソニーとかで過ごしてた
子育て、住宅ローンも終わり、ほっとしてたら4365の話しが有ってオーディオ再燃、クルマ資金全て投入〜(笑)
書込番号:20025254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、8年前にすべてのオーディオを売りましたので、気持ちはわかります。
書込番号:20025286
0点

今回はこうやって仲間もいるし大丈夫かも(^^)v
それとお金かけずに楽しむ方法学んだし♪
書込番号:20025296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4348 4365は割と4343〜4343MK2からの買い換えがあったみたいですね。
なので、こいつらの販売初期は43xx系の中古相場が今よりも全然やすかった。
うちの兄貴も、4343はペア28万(税、送料込み)で買ってきたから、今の半額ぐらい。
個人的な感想だけども、4343は使い方を間違わなければ「ナローレンジかつフラット」なスピーカーで、JAZZ,ロックにはいいけどもクラシックにはあまり向かないというか、すごくクラを鳴らすとつまらない感じ。
4344は、この4343をリファインしたモデルで、実際には日本向け製品。
4343よりもシックな音色で、クラシック再生を意識してるのかなぁとは思うけども、明らかに4343とくらべてハンドリングが悪い。
jBLのカラリとした雰囲気ではなく、重い感じがするので、ユーザーは結構苦労していた感じがします。
4344MK2は、4344をリファインして、完全に家庭用で使うようにチューンした感じで、4344に比べて鳴らしやすいというか、ポンおきしてもそこそも鳴ってしまう良さがあったと思います。
このモデルはかなり長い間カタログに載り、JBLの主力機になっていた感じです。
4348は、久々のモデルチェンジというかんじで、4343から始まるこの系譜の「総まとめ」みたいなスピーカーで、性能的には非常に現代的で、JBLらしさは引っ込んだけども、汎用性はかなり高くなっています。
しかし、無理矢理というか、デザイン上の問題で4WAYにした感じで、「43系をつかっていた」人がきくと、リファイン感はつよいのですが、その分、「面白くない」音で、4343や4344ユーザーが乗り換えはしたものの、評価はイマイチだったと思います。
むしろ、4348を買うのなら、S4700のほうがより使いやすく、よりバランスが良い感じで、「43系にあこがれていた人」向けのスピーカーだったのでは無いかと思います。
この4348登場のあたりの4343,4344の中古市場は、上でも書きましたが、4343、4344を手に入れるビックチャンスでどこのお店に行っても、かならず4343、4344の中古が溢れていた感じです。
なので、値段も安く、交渉もしやすかった。特に、4343は当時はあまり評価が良くなく、4344は売れるけど、4343は処分したいという感じで、だから兄貴も安く手にいれられたのでしょう。
4365は、4WAYから3WAYになり、使いやすさと万能性がありながら、「往年のJBLらしさ」も取り戻した感があります。
正直、僕は、「そういう音」が好きな人には43系の中でも出来が一番良いのでは無いのかと思っています。
4343にくらべてかなりワイドレンジですし、S4700や4338などの下位機種と比べて値段なりのクオリティUPがあるような気がしますが、4343の持つ、「反応力」はやっぱり無いかなと思います。
結構、ラフというか、それほど気をつかわないくていい部分が4365にはあるように思えます。
ま、甘い部分がかなりあるので、4365はチューンしていくと大化けするんですけどねw
書込番号:20025314
0点

ウィスパーちゃん
復活〜
そーゆー知識もなくずっとオーディオやってました(笑)
友人からマルチ化のお誘い有ったけど、これ以上沼にはハマりませーん(笑)
書込番号:20025335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復活というかw
前にも43系については書いたのですが、まあ、たまには43系の事でもとw
スプニー会長は、すでに43系の良さも、弱点も体験していると思うのですが、それとPARCのような高性能フルレンジの音って、別にどっちが良いのか争う関係では無い事も理解していると思います。
むかしから、JBLの大型スピーカー愛好家は、小型モニターの「愛人」的なサブシステムを持つのが普通な気がします。
4343とLS3/5を持ってる人、なんてのは無茶苦茶多いかと思います。
それと、同じで、本妻のアメリカンな感じと、ちょっと浮気というかたまには別宅で若い愛人を愛でるみたいなそんな感じですよね。
というか、前にも書いたのですが、マルチWAYスピーカーの使いこなしをなんとかしようとすると、基準になるフルレンジとか、コンパクトモニターがあると、比較しながら作業ができるので格段にやりやすいんですよね。
まあ、某所で「ロリコン」と言われまくった僕は、若い子とばかり遊んでいるかんじですかねw
書込番号:20025381
1点

ダイヤトーンのP610や松下のEAS-10F10で育ったロリコンの僕です(爆)
そっち側に住んでると4343なんか定位の合わない拡声器であってスピーカーじゃないんですね。
お店で聞くモノであって自分で聴くモンじゃない。
自宅に招き入れるなんて・・・ま、狂気以外何物でも無いと。
冷蔵庫並みの体積二つ分マンションに必要か?・・と問われると・・orz
だから最新フルレンジのLE8T化を知って、こりゃ凄いなと。
デスクトップの桃源郷を追うしかないな。
書込番号:20026266
0点

ロリコン多いなー。(^-^;
僕は完全熟女派です(笑)
菊池米さんみたいにしみじみ言ってみたいんですよねー。
失敗してなんぼや!
書込番号:20026893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
EAS-10F10…僕も使ってました、メリハリ有る元気な粗くてチョットウルサイ音だったような記憶が…
数年してゴムエッジが溶けてベタベタになったのでスバルff-1のカーステレオ用に使いました
書込番号:20026976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日々、DIYにはいそしんでいるんだが、
給湯器パイプの保温カバーの交換とテープ巻き、
流しの排水トラップの交換と排水パイプの交換清掃、
方向が違うなあ。
もう数曲、
Toy Dollsといってもパンクじゃないよ。こういうのを聴くと和むんだよねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=yPknItfxiGE
ロックを曲名続きで、と+危ない?曲
https://www.youtube.com/watch?v=H7v5ZqcReLM
https://www.youtube.com/watch?v=Zm1QV-ARLnI
https://www.youtube.com/watch?v=Rv41AgQTlrA
書込番号:20028357
0点

ブラックバードさんさんが貼ってくれたyoutubeの「The Toy Dolls」いいですね〜( ̄▽ ̄)
もっと聴きたいと思ってyoutubeを探しているのですがまったく出てこない・・・。
パンクばっかり・・・でもこのパンクバンドもかなりかっこいいですね(笑
書込番号:20029560
0点

オイモチャン、僕も思った。
やっぱブラックバード先生のセンスは凄いと思いました。
まだまだ僕は初心者です(^-^;
書込番号:20029804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もそう思います♪
ブラックバードさんの技術的知識、商品知識、音楽知識
全て揃っていて100パーセント尊敬してます♪
書込番号:20029860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、ナガオカって使ったことがないなぁ。
MP-100Hっというカートリッジは財布にやさしい値段なので試してみようかなぁ。
安物買いの銭失いになるかなぁ。
・・・ってそんな買い物には慣れていますが。
同じ値段でも間違いない針を購入するか冒険するか・・・。
テクニクスの1200 mk3が3万円で売ってました。
結構するなぁ。
書込番号:20030041
0点

会長も尊敬してます(笑)
オイモチャン、3万は高い!
ヤフオクならうまい事いけば、4万以下でspu買える!
1200の良いところは、頑丈で、壊れにくいって事だと思うんで、オイモチャンのターンテーブルが故障して無いのであれば、買い替える必要は無いと思います。
アナログ初めてみよう!っていう人には扱いやすいし、わりと小型だし、球数も多いから、お勧めですが。
ブラックバードさんのリンク貼ってたやつなんかは、古いspuで、聴きたいなー。
何が違う?って言われたら、とりあえず厚みがちがんです。
イチローと清原ぐらい(笑)
でも、イチローのしなやかさも持ってるのよねー(笑)
書込番号:20030204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
マーク3で3万円は高いね
いいカートリッジが付いて3万なら有りだけど…
ナガオカ…使ったことないけど、いいらしい…
僕も気になってます
デザインがイケてないとゆーかイケてるとゆーか(笑)
使ってみたいね♪
書込番号:20030302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200やっぱり高いですよねやっぱり。
SPUは実際に聴いたことはあるんですが、他人のシステムなので自分の家で聴いてみたいです。
ブルーノートからでている、リー・モーガンの「THE COOKER」の1曲目
「A Night In Tunisia」の出だしのドラムが生っぽいことにびっくりしました。
大音量だったのでなおさら生っぽかったです。
そのあとのトランペットの音にもびっくりしました。
私のマイクロのカートリッジからはあの音はでません。
りょうたこさんのシステムでしたら、ビックリするようなドラムが再現されると思います。
youtubeでも、最初のドラムの音のリアルさがすこし出ています。
CDだとリアルですが、LPだともっとスゴイんです!
https://www.youtube.com/watch?v=Qo0P2YugUnU
書込番号:20030380
0点

すぷにー会長。
ナガオカって購入しずらいデザインですよね・・・。
なんだか名前といい、見た目といい安っぽい・・・。
高価なカートリッジはかっこいいですが・・・。
でも、よく言えば職人っぽいのでしょうか。
余計なところにお金をかけていないような外見ですしね。
書込番号:20030388
0点

オッチャン、聴いてみた!
レコードの音って打楽器の音が力強くて迫力出るよね。ギターの音も力強いし。
まだターンテーブル入院中で、レコード聴けません(泣)
書込番号:20030703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら!
まだプレーヤー治ってなかったんですか( ̄□ ̄;)!!
どんなに高音質な音源ができたとしても、レコードにしか出せない音ってある気がします。
SPUにしかでない音もあるんだろうな〜( ^0^)
書込番号:20030739
0点

そうですね!最近はCDにしか出せない音もあるんだとは気付きました(笑)
ちなみにブラックバードさんのリンクの音源はうちのスピーカーではキレイに鳴りすぎます。(笑)
もっとナローなシステムで、聴かないと。
オイモチャンのは雰囲気たっぷり聴けます(笑)
書込番号:20030765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDにしか出せない音ってありますね!
静かな演奏の箇所などそう感じます。
あとはボーカルやピアノの位置がポカッと浮かぶような感じとか。
書込番号:20030790
0点

ウンウン♪
リーモーガンのチュニジアの夜…気にしたことなかった…早く家帰って聴きたい…まだ仕事中(T_T)
書込番号:20030818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お仕事お疲れ様です!
リーモーガン、大音量だと結構なドラムの音ですよ!(^0^)
書込番号:20030865
0点

ところで皆さんはフォノイコはどのようなものをお使いですか?
riaa専ですか?それともマルチカーブですか?
書込番号:20031349
0点

>林家ビヨンセさん
フォノイコはアンプ内蔵の以外は
ラックスマンE-03を使っています
いつかソフトンモデル4を使ってみたいと思ってます
ですので一般的なRIAAカーブ?になるのでしょうか…
友人が使っているフォノイコにはコロンビアカーブ、デッカカーブの切り替えスイッチが有ったような…
書込番号:20031951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はC20に昇圧トランス入れてます。
カーブは何だろう?(笑)
わかりません(^-^;
書込番号:20032035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は、エレキットのプリアンプのフォノイコを使っています。
今までの中では「アルパイン/ラックスマン」一番好きでした。
書込番号:20032097
0点

>oimo-chanさん
ナガオカのカートリッジ気になってチョット調べたら…
適正針圧でもレコード盤とのクリアランスが0.5ミリで腹擦りそうだみたいな…
でも音はいいみたい…
ちなみに自分のDL-102もハラ擦りそうです(笑)
書込番号:20032199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腹がすりそう・・・。
でも、音はやっぱりいいんですね。
すぷにー会長は、モノラル盤はモノラル針で聴いているんですね!
音が濃そうですね。(^^
ちょっとナガオカに気持ちが傾いています。
書込番号:20032265
0点

自分もナガオカ欲しくなってきちゃいました♪
102いいよぉ♪ぶっとくて濃い音します♪
本体だけで13cくらい有るから追加ウェイト必要だけど、SL-1200のアームはそーゆーところが使い易いです
モノラル…いつかGEバリレラ欲しいな
欲しいものだらけだ(笑)
書込番号:20032283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご回答有難うございます。
70年代以前の古いプレスのレコードを頻繁に聴かない限りはriaa以外は必要ないですかね。
やはり、LUX系が美音なんですか?
>スプーニーシロップさん
E-03をお持ちでも、アンプ内蔵優先ですか。
>りょうたこさん
C20にはボリューム式のラウドネスが付いているはずです。
>oimo-chanさん
やはりLUX系ですか。
あ、ちなみに私は全てアンプ内蔵のriaa専で済ませています。(ヴィンテージ盤は今のところ所有していないので。)
書込番号:20032292
0点

>林家ビヨンセさん
それぞれ良さが有るような…
テクニクスプリのはシャープな音
ラックスマンE-03はチョット丸いけど艶やか
書込番号:20032307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>それぞれ良さが有るような…
そうですね。
自分も
@スローで濃密系
Aハイスピード高解像度系
Bまぁ普通系
って感じで分かれています。笑
書込番号:20032330
0点

みんな自分の方向でそれぞれ楽しんでて、そーゆー話しを聞くのが又楽しいです♪
書込番号:20032343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のエレキットのフォノイコは高音質っというわけじゃないですがなかなか気に入っています。(^^
パワーアンプが6L6GCとは思えないくらいおとなしいさわやかな音なので、
カートリッジを滑らかな音のものにすれば、今まで聴いたことがない音がでるんじゃないかと期待しています。
私が好きなフォノイコは、「アルパイン/ラックスマン」のヘッドアンプ内臓のフォノイコでした。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/le-109.html
書込番号:20032517
0点

>oimo-chanさん
E-03同様、やはり専用機は凝ったつくりですね。
E-06など、どのような音がするんでしょうね。
聴いてみたいけど高価過ぎますね。笑
書込番号:20032574
0点

フォノイコは気にして無かった(^-^;
C20のフォノイコ部はフツーらしいです。
真空管は通ってるみたいやけど、どれかは知らない(笑)
無知の塊で、お恥ずかしい(笑)
http://www.hifido.co.jp/photo/14/328/32822/f.jpg
RECORDなんとかというやつを二つともTAPEに合わすとくように言われたんでそうしてます。
やっぱいちばん分厚いような。
オイモチャン、6L6GCのアンプもあるんだねー!
ヤフオクやりだしたらすんごい事なりそう。まあ高値で売れたら次の軍資金には困らないか(笑)
書込番号:20032660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>C20のフォノイコ部はフツーらしいです。
えぇ〜〜〜っっ!? 以上ですかっ!? 笑
トーンコントロールも色々分かれていますよね。
自分もC20は使用した事が無く、ツマミを見ても全然わからないので、もっと色々教えて欲しかったです。笑
書込番号:20032683
0点

E-06は見た目がおもいっきり私好みです!( ̄▽ ̄)
やっぱり当時のLUXMANはかっこいいですね〜。ほしい!
昔の単体フォノイコはすごいですね。
オーディオを8年前にやめるまで、LUXMANとmcintoshのファンでしたので、
luxmanの1980年代、90年代のラックスマンの見た目は今でも好きです。
すぷにー会長のテクニクス1200の写真に写っているフォノイコがE-03なのでしょうか。
書込番号:20032709
0点

りょうたこさん
そうなんです。
JBLに長年使用していたGASが故障したので、この価格に参加した当時は6BQ5プッシュプルを使っていたのですが、
その後、自作マニアの方から6L6GCプッシュプルを譲ってもらいました。
その方もJBLを鳴らされていて、音を聴いてその場でお金を払って譲ってもらいました(笑
それに合わせるプリアンプにエレキットのTU-875を中古で購入しました。
その間にドライバー+ホーンも加わってまた3wayになったので、
JBLのシステムはカートリッジ以外はとりあえず固定しました。
書込番号:20032751
0点

りょうたこさん
>RECORDなんとかというやつを二つともTAPEに合わすとくように言われたんでそうしてます。
それはおかしいかも。
ステレオレコードを再生するときは「RIAA」に合わせるはずなんだけど?
モノラルレコードの場合は、RECORD COMPENSATORのBASSとTREBLEを組み合わせて、
いろいろなカーブを作り出す仕組みになってるとマニュアルには書かれている。
まあ、使ったことはないから、マニュアルに書いてあることをそのまま書いているだけなんだが。
McIntosh C20のオーナーズマニュアル
http://vintagevacuumaudio.com/schematics-manuals/mcintosh/mcIntosh-c20-owner-manual.pdf
書込番号:20032845
0点

P10〜P11ですか。
ツマミが沢山あって操作が大変ですね。
書込番号:20032908
0点

>oimo-chanさん
写真のがE-03です
昔のアンプってR.Lのリバースが有るけどビルエバンスのピアノを左側にするため?(笑)
書込番号:20032910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルのダウンロード保存はこっちの方がいいね。
さっきのリンクだと、「コピー」が働かないように制限されているから。
両方とも、上にある「Download」をクリック
アルファベット3文字を入力する画面になるので3文字を入力して、横の「Get Manual」をクリック。
画面が変わるので、「Download PDF」「View in browser」と並んでいるから「Download PDF」をクリック。
これで別タブにダウンロードされてPDFが表示されるので、
画面の下のほうにマウスカーソルを持っていってPDFのコントロールを表示させて「保存」クリック
これはWin7の手順なんで、Win10だとちょっと違うかもだけど。
MCINTOSH C20 Operating Instructions Manual
http://www.manualslib.com/manual/372583/Mcintosh-C20.html
MCINTOSH C20 Maintenance Manual(こっちは回路図があるから)
http://www.manualslib.com/manual/372577/Mcintosh-C20.html
書込番号:20032924
0点

>blackbird1212さん
そーなんです。マニュアルも見ました。
カーブの事色々書いてました。
でもなんかコツらしい(笑)
聴いてみた感じはtape、tapeの方が良かった気がするんで、そのまま聴いてました(^-^;
このrecordなんとかをいじるとAUXの音も変わったような気がする。
家帰ったら聴いてみます!
書込番号:20032930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P12下部〜P13にイコライザーカーブのチャートが載っていますね。
凄いですね。
書込番号:20032939
0点

C20ホントすごいプリだね(◎-◎;)
書込番号:20032955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の私の内容はすぷにー会長に宛てたものです。
こんなに書き込まれていたなんて・・・すいません(-_-;)
書込番号:20032958
0点

りょうたこさん
>でもなんかコツらしい(笑)
TAPEは、RIAAよりゲインが高いけど、低域側のカーブはRIAAに似てますね。
2kHzから上があまり減衰していないので、RIAAより少し高域が持ち上がる感じですね。
ゲインが稼げて高域がキラキラさせられるということでしょうかね。
書込番号:20032964
0点

>blackbird1212さん
そうかも(^-^;
単なる好みなのかもしれません。
1967年発売のアンプなんですが、そこまで古いレコード持ってないし、カチャカチャやってみましたが、あまり変わらないんで、そのポジションにしっぱなし(^-^;
モノラルの音源用かとも思ってました。
昔はレコード会社によっても、カーブが違ったんですね?
それをこうしたマニュアル化したんだ。スゲーって思った事があります(笑)
勝手な思い込み(笑)
>林家ビヨンセさん
このアンプから、アナログデビューなんで、他のフォノイコと比べようがない(^-^;
マランツの7はフォノイコ部が凄く良いらしい。
昇圧トランスはいくつか聴いたり使ったりしましたが、かなり変わる。
なので、トランスの重要性を知り、ネットワークを作ってみて、パーツの重要性がわかりました。
今、C20の内部写真見たら萌え萌えパーツの塊です(笑)
ついでにMC240のトランスはハイファイ堂の説明を見ると、ビロードのトランスらしい。(笑)
最近はよくわかります。電源入れて3時間は我慢ですが(笑)
書込番号:20033090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ツェッペリン左右逆の有るんだ(笑)
マイルスのも回転数が違ってたり、ジャケットとレーベルの曲順違ってたり有るみたい
2枚組の輸入盤でA面の裏がC面…
最初マチガイかと思ったら
どうやらオートチェンジャーの為みたい
書込番号:20033159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰宅してさっそくCD再生してrecord compensatorいじってみました。
当たり前ですが、まったく変化は無かった(笑)
人の記憶ってあいまいなもんですね。
ターンテーブルはいまだに入院中なんで確認できず。
ホーンを追加してから、アナログ再生の時にかなり高域出過ぎが気になってました。
ブラックバードさんが書いてたようにやけに高域がキラキラ(笑)
CDではバランス良いんですが。
プレーヤー戻ってきたらRIAAにしてみます。
謎が解けたような気がする!
4311に合わせるんだったら、tapeの位置の方がいい感じという事だったのかもですね!
書込番号:20033254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長
レッドツェッペリンは同じ曲でも、発売された年代によって
左右逆のものが存在するってどこまでみました(笑
書込番号:20033423
0点

https://www.youtube.com/watch?v=9NtxQ1lH3Tg
キース氏のボーカルを是非w
https://www.youtube.com/watch?v=4qNoaFa59OI
やっぱいいねぇ
https://www.youtube.com/watch?v=XnAoLIszs-U
たまには、こういうアレンジもありなのかなぁとおもわけですし
https://www.youtube.com/watch?v=n4mNCc2c5_w
こんな感じが好きな人もいるでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=YyYdQdwqAHA
しかし、やっぱり僕はこれになってしまうわけです・・・・・・
書込番号:20033511
1点

お!帰ってきた!若大将!
書込番号:20033767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜、シブいチョイスの聴き比べですね♪
では、シナトラでお馴染みのこの曲を…。
https://www.youtube.com/watch?v=Xs9P-pfqF6Y
https://www.youtube.com/watch?v=Nyeh8bvPiuA
https://www.youtube.com/watch?v=BrIfp7F6wR8
https://www.youtube.com/watch?v=KtgG--lUQh4
https://www.youtube.com/watch?v=DJr72rnolAk
で、個人的には↓ですね。 ギターが歌ってるようにも聴こえます ^^
https://www.youtube.com/watch?v=QKWJKNeQqTY
書込番号:20034624
0点

ケニー・バレル…渋いっすね…ブルースっぽくて
バンガードと5スポットカフェが特に好きです♪
久々聴きたくなりました♪
書込番号:20034841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の中では、ケニーさんは最高のギタリストなんですが、どうも、彼は、自分がリーダーになると「調子に乗りすぎる」感じがして・・・・・・・
まあ、それはそれで良いのですが、なんとなく、他の人がリーダーの時の方が好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=784vBuUrUFQ
これとか最高っす!!
書込番号:20034929
0点

> 久々聴きたくなりました♪
早速今晩あたりリラックスムードで、どうぞどうぞ♪
> これとか最高っす!!
“Bass on Top”はサイコーでしょう(微笑
書込番号:20034958
0点

ウンウン♪
サイドにまわったときが好きって有りますね♪
かなり前のアルバムだけどナベサダのマイディアライフのリーリトナーが大好きです♪
書込番号:20034959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホじゃ再生できない!
なんで?
書込番号:20034970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Base on Top は、ベーシストのポール・チェンバースがリーダーのアルバムですが、ケニーさんがバンバンやってますねw
ケニーさんのアルバム??というぐらいに、ケニーさんがすんげープレイしてます。
ケニーさんが話題にでたのなら、話題にださねばならないギタリストとしては、ジム・ホール大先生!!
実は、ジム・ホ−ル大好きなんですが、この方のプレイは本当に特殊で、「あれ、ギターだっけ」とかおもっちゃう瞬間があります。
なんというか、楽器を超えた所に音楽がある感じで、深く引きずりこまれる感じですね。
特に、同じような魅力のある、ビル・エバンス先生とのデュオは一人で聞いていると本当にヤバい。
https://www.youtube.com/watch?v=ReOms_FY7EU
My Funny Valentineがこんな感じですから・・・・・・これを夜中に、真っ暗な部屋で1人で聞いてみて下さい、なんかトリップしますよ。
特に、りょうたこシステムとか、会長のMacintosh with PARC は危ない世界がみえるような気がします。
バンド構成だと、Loose Blues というのがあるのですが、「インタープレイ」の影にかくれて、こっちもヤバいってかんじで・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=-7vdR6uQRLY
ジム・ホール先生、とても渋いプレイをしていらっしゃいますが、この、音の置き方はやっぱりすごいですよね。
「音を置く」って表現は、よく使われていると思うのですが、感覚的な表現でなかなか理解をされない気がしますが、僕は、ジム・ホール先生と、ハービー・ハンコック先生のプレイが、「音をおいていく」をわかりやすく、ものすごく高いレベルでやっているとおもっています。
書込番号:20035254
0点

> ケニーさんが話題にでたのなら、話題にださねばならないギタリストとしては、ジム・ホール大先生!!
ご両人とも大好きですよ ^^
で、妙に肩入れしたくなるのがパット・マルティーノ、特に“Live at Yoshi's”はゴキゲンです♪
大病を患いながらも見事復活、とてもひとごととは思えません。
ジョーイ・デフランセスコのB3とも相性ピッタリ、体温も3度ほど上昇するかも知れません(個人の感想です
おっと、チョイお喋りが過ぎました。 お嫌でなければ、彼のマシンガン・ギターをどうぞ♪
◇ Pat Martino - Live at Yoshi's より
https://www.youtube.com/watch?v=oyJJltEhvkc
書込番号:20035414
0点

ク〜お気に入りギタリスト大会いいね〜
では、タルファーロウのイエスタデイズとトプシーをプッシュd(⌒ー⌒)!
書込番号:20035584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=H-0eLXg-l84
https://www.youtube.com/watch?v=JB2YhD7cYnw
LP持ってたな。。。
書込番号:20035629
0点

https://www.youtube.com/watch?v=iL7oxC90Lqw
私はこの人が動画をアップするのを楽しみにしています。
この人のテクニック云々よりも、なぜか私にはとても心地いいノリの良さです。
https://www.youtube.com/watch?v=xxBlImjSyLM
そして、BASSだとゼノン石川和尚のノリが私には心地いいです。
決して完璧に弾けていなくてもノリノリが一番ですね( ̄▽ ̄)
https://www.youtube.com/watch?v=rQKBkaKGuj4
スレイヤーのこのドラムの連打の最中に絶妙なところで、ハイハット?がシャン!って入っているのが気持ちいい!
みんながジャズの話をしているのに・・・失礼しました。
書込番号:20035717
0点

じつは、久々にスピーカーBOXを材料から仕入れてこつこつと作ってました。
内容積は25リットルです。
まだ、3分の2しかできてませんが音出しチェックしています。
バスレフダクトは5mのスリットです。これで青8cmで40hzまで再生できます。
吸音材は、Tシャツ、プチプチ、発泡スチロールの丸っこいもので作りました。
久しぶりにノコギリで板を切りましたが、もうしばらくしたくありません。
庭がないので玄関でやりました。ものすごく暑いです。
一応ALTECの20cmまでのユニットならサブバッフルで対応できます。
とりあえず、いい音で鳴っています(^^
時間がある時に、一気に仕上げようかと思います。
書込番号:20036138
0点

一気にネットワーク、仕上げました(^-^;
疲れたー。
さあ、聴き込みますか!
書込番号:20036155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠!!
青8に25リットルですか、結構でかいですね。
このぐらいの容積をあたえるのなら、密閉ですこしためしてもいいんじゃないでしょうか?
たぶん、それでも50Hzぐらいまでは結構いけてて、そこからなだらかに落ちるので面白いかも。
低域に関しては、補強とか、内部の定在波をどう押さえるかでかなり違います。
密閉で、なんか不自然だなぁって感じたときには、吸音材で押さえるのも手ですが、少し凸凹を内部につくってあげるのも手ですよ。
カーオーディオ用の
http://www.ms-line.co.jp/original_others.html
こういう製品をパクってみるといいかもです。
あとは、コルク片とか、粘着テープ付きのフェルトとかをうまく使ってあげると簡単にチューニングできますよ。
書込番号:20037512
0点

>oimo-chanさん
パイン集成材とMDFですか。塗装のやり甲斐がありますね。
さて、鏡面ブラック塗装、いっちゃいますか。笑
書込番号:20037581
0点

>oimo-chanさん
相変わらずやってるね〜(笑)
イロイロ実験できそうな箱ですね〜
書込番号:20037632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ういすぱーさん、ありがとうございます!
さすがです!
「箱の中をどうしようかなぁ?」考えている最中でした。
色んな製品を知ってますねぇ〜(^^
これちょっとマネてみようかなぁ。
あの写真から、さらに上面に1.9p幅の角材を16本天板に貼り、裏板も補強して、箱は叩いてもカチカチなのですが、
箱を補強したら、音が逃げる場所が「バッフル板」しかないみたいで、結構鳴っています。
バッフル板も3cmくらいにした方が良いかもしれないです。
さっき、密閉にしてみたのですが8cmにしては低音感があり、高音の聴きやすい音でした。( ̄▽ ̄)
ただ、ちょっと箱の中が洞窟みたいな音を出しているのでなんとかしてみます!
調整してみます!
書込番号:20037683
0点

林家ビヨンセさん
この板、角材を貼り合わせたものなんです(^^;
1本30円の廃材を40本買ってきました。
なので、近くでみてみたらボコボコなんです(笑
鏡面塗装は無理です(笑
ビヨンセさんのような鏡面塗装が手作業で出せる人はなかなかいないです!
でも、なにかしら塗装をした方がいいなぁっと思っていますが・・・失敗するのがコワイです(笑
書込番号:20037702
0点

>oimo-chanさん
大丈夫、大丈夫。笑
フロントバッフルは艶消しの黒で、他はステイン系で塗りましょう。
カッコ良くなると思いますよ。笑
う〜〜ん、家が近ければ一緒にやってあげられるのになぁ。
書込番号:20037770
1点

>スプニー会長
色々と実験できそうです!(^^
大き目の箱と小さいユニット、それに丈夫な箱と少なめの吸音材で、
「TANNOY」の「スターリング」を目指したのですがなかなか難しいです。
スターリングは約70リットルで25cmユニットなので、8cmで25リットルは大きすぎたかもしれないですね。
書込番号:20037803
0点

以前、洗濯機が入ってた段ボールに小さいユニット付けたらどんな音がするのかな?って思ったことあります
思っただけでやったことないけど(笑)
アキュフェーズの空箱を利用してスピーカー作ったらイケてるかも♪
書込番号:20037821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
一緒にやったら、全部ビヨンセさんに頼り切ってしまうかもしれません!(^^;
フロントは他と色を変えるわけですね!
それはかっこいいかも〜。
色の組み合わせを考えるのも楽しいですね!(^^
書込番号:20037822
0点

>スプーニーシロップさん
Amazonの箱でもかわいいのが出来そうでね。
先日、玄関の扉を替えた時に2100mm×1200mm位のダンボール板が4枚ありましたけど、お譲りすれば良かったですね。笑
書込番号:20037835
0点

すぷにー会長
私の経験上、段ボールをそのまま使うのでしたら、小さい方が鳴りっぷりが良いです。
今まで、一升瓶の箱にユニットを入れたり、大き目の段ボールに入れたりしましたが、イマイチでした。
10cmの立方体の箱に8cmを入れた時です。
大きな段ボールに入れると、イライラするくらい欲求不満の音がでてきます。
段ボールでも、周りを接着剤で固めたり、何重にも重ねて丈夫にしたら、
そうとう良い材質だと思います。
書込番号:20037843
0点

>oimo-chanさん
エンクロの内側に分厚く段ボールを貼って、内部容積下げつつ剛性を上げ、木と段ボールのハイブリッドの音を出すという手は?
(段ボールも木工用ボンドで接着出来るかな?接地面積の問題だと思うけど)
書込番号:20037864
0点

>林家ビヨンセさん
素材が違う物どうしなので、嫌な響きがでないかもしれないですよね。
蜂の巣状になった方を表面するとお部屋の吸音材にも使えるみたいですね。
部屋中段ボール吸音材にしている人がネットで出てきました。
段ボールをエンクロージャーの中にうまくセットできれば、吸音材の代わりになるかもしれないですね!
書込番号:20037938
0点

今日から4連休です。(^^
ですが、カミさんがさきほど実家に帰りました。
月曜日の夜に帰ってくるので、ずーっと暇です。
お金もないので、家にずーっといるつもりです。
焼きそば、おにぎり、カレー、シチューを大量に作ってもらいました。
あとは、パン、冷凍カルボナーラ、冷凍チャーハン、カップラーメン、ポテトチップス・・・。
今日から炭水化物祭りだ〜(  ̄▽ ̄)y-~~~
書込番号:20039172
2点

>oimo-chanさん
> この板、角材を貼り合わせたものなんです(^^;
>
> 1本30円の廃材を40本買ってきました。
> なので、近くでみてみたらボコボコなんです(笑
いいですね。
でも8cmユニットにバスレフ25Lは、いくらパークでもでかいかも(^^;
この大きさならWhisper Notさんが言われるように密閉だと味が出るかもしれません。
密閉のいいところは「いやな音」が出にくいことですので。
しかもボコボコが内側にあるのなら、定在波も発生しにくいと思います。
角材を貼り合わせるのも、逆に剛性とか共振の面で有利かもしれませんし。
なんか、スピーカー作りたくなってきたな。
書込番号:20039325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
やっぱり25リットルは大きいですよね(^^;)
18リットルの箱の方が音が活き活きしています(笑
ここまで大きいとおっしゃるように密閉にしたほうが雰囲気はいいです。
ウイスパーさんもArchitectさんもさすがです、音の予想がついちゃうなんて。
箱の中の洞窟みたいな音を消すために、卵の紙パックや、
園芸用品が家にちょっとあるので使ってみようかと思います。(^0^)
書込番号:20039580
0点

お芋師匠
紙パックはかなり使わないと効果でないと思う。のと、玉子のところに綿とか布とか詰めると違うとおもいます。
少量なら張るよりも、糸をつかって釣るほうが効果でるかな。
中で、ぶらんぶらんにして揺れることでエネルギーを消費するので、つり下げ式の吸音材は結構効果がでます。
できれば、バッフルは固い素材を使うか、厚くしてほしいです。
8センチPARCは、パワーありますので、25リットルの密閉でいけるとおもうというか、けっこうbetterなんじゃないかな。
spedにいれていみてください、たぶん、下のほうが綺麗にすーって減衰していくような気がします。
段ボールを張るのも、全体よりも、部分部分というか、何枚か貼り合わせたブロック状のモノと、折り曲げて円筒形にしたものや三角柱を作って、ランダムに張っていく感じが良いと思います。
のこぎりで角材を切ったのなら、小さな欠片もでているとおもうので、そういうモノも少し小さくして、やっぱりランダムに張ったり、張り方も、全部きちんと接着するのではなく、いくつかはスポンジタイプの両面テープでぐらつくように工夫すると良いと思います。
うまくチューンできたら、無茶苦茶良い物ができそうですね。
書込番号:20039684
0点

ウイスパーさんのアドバイスをみる前に卵パック貼っちゃいました!
見てからやれば良かった。
それでも卵パックをビッチリ3面に貼ったので効果はありました。
中に詰め物をするとか、スピーカーの中に吊るすっというのは全く思いつきませんでした!(>_<)
江川三郎先生の戸沢式レゾネーターみたいな感じなのでしょうか。
段ボールも場所によって形を変えて使用するなどの発想が豊富で勉強になります!
私は、なにかデコボコのものを貼ることした考えてませんでした。
spedに数値とユニットを入れると、ウイスパーさんのおっしゃるように、
大体80hzあたりからなだらかに落ちて、かなり低いところまで伸びています。
聴いた感じは、高音が明るくて、低音が緩めです。
300Bよりも、パワーがあるラステームの方が良い感じです( ̄▽ ̄)
書込番号:20039786
1点

お芋ししょう
効果があったのなら、全然OKっす、定在波はかなり消えたんじゃないかな。
このエンクロージャー内部のアレコレって、実はそのまま、ルームチューンにつながるわけです。
ユニットが空気を振動させて音をだすわけですが、部屋の空気を振動させているということは、部屋の中も、エンクロージャーの内部と同じ事が起きているということなんです。
僕が、スピーカー工作をすると、オーディオに対する理解が進むという主張はここにあるわけです。
つり下げ式の吸音材は、そう、戸沢式と似ています。
戸沢さんにはもうしわけないのですが、紙風船をエンクロージャーに詰めるとか、和紙をまるめて詰めるとか結構やってる人が多いですよw
僕の友達が考えたのが、鉛筆を束にしてエンクロージャーに貼り付けるという方法。
鉛筆は多角形で、芯は鉛と炭素なんでいいだろうってことで、鉛筆束を壁面に張ったり、つるしたりしています。
まあ、これだけで効果がどの程度あるのかはわかりませんがw
あとは、竹を切って適当に貼り付けるとか、みなさん色々ですよ。
書込番号:20039831
0点


音を殺すということだったら、
無印においてあるオーガニックコットン(なんかね、
4センチ四方くらいで、100枚くらい入っているものだった)を使って、
ツイータの刺さりを抑えてみた実験やったことあるんですが、
良い感じでしたよ。
Whisper Notさんも書かれていますが、
その卵パックに貼り付けてみてもいいかも?
コツは、綺麗に並べて貼らない。無造作にペタペタと、凹凸を意図的に
作っちゃう。なんだろうね、音を食べてもらう(笑 ように表面積を確保。
綺麗に貼っちゃうと、音を跳ね返してしまうみたいだった。
>Whisper Notさん
>つり下げ式の吸音材は
舞台とかちょっとしたコンサートホールは舞台裏で
見かけますよね。緞帳ではあるんですが。
案外、こういったところから先人たちは学び取っていたのかも
しれないですね。
書込番号:20040033
0点

さすがRickenbackerさん
オーガニックコットンは素晴らしい吸音材ですね!!
ツイーターに使うにはベストに近い感じだとおもいます。
天然コットンとかウールってやっぱりいいんですよねぇ・・・・・・・・癖が無いというか、能力的には新素材の方が高いんんですがナチュラルに減衰させてる感があります。
コットン素材なら、少しマスキング的にユニット本体に使ってもいいかもです。
>綺麗に並べて貼らない。無造作にペタペタと、凹凸を意図的に作っちゃう
これが本当にコツなんですよね。バンと面で押さえる場合と、点で抑えるを組み合わせる、そこにコツがあるかんじで、これはやったことが無いとわからないですね。
なんでも固くすればいいわけではなく、表面を柔らかくする部分を作る事でうまく「いなせる」感があります。
この25リットル密閉、まじで、色々遊べて、最終的には本当にいい音がするスピーカーができそうな予感がします。
魂柱(弦楽器のアレ)を使ってもいいかもですね。
バッフル面の振動をリアに戻す感じでいれてもいいかもですね。
書込番号:20040112
0点

往年ちゃんが復活した!
往年のプレーヤー2って名前で!
4429のスレにいてた(笑)
書込番号:20040161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そして〜ここにいる!(笑)
しかし…震災バブルで忙しくてたまらない(^◇^;)w
書込番号:20040178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おひさしぶりです〜( T0T)
4429のスレの往年のプレーヤー2さんは、本物の往年さんだったのですね!
お元気そうでなによりです!( ̄▽ ̄)
書込番号:20040204
1点

お芋ちゃん
お久しぶりです( ´ ▽ ` )ノ
向こうのスレでもそうでしたが…
まるで私の偽物が居たかのようですね(^◇^;)
まぁー私は本物ですw
ちなみに試聴機を借りてますが…今イチなんですよね(^^;;
書込番号:20040216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お!きた!
最近偽物とか、別アカが多いの。(笑)
whisperちゃんの完全偽物も!
2500って絶賛してる人多いけど、やっぱりですか!
まあマッキンと比べるとー、とか、A7を鳴らすとー、なんで、しょうがないか。
で。やっぱりすごい事になってたの?
不眠不休の仕事が続いてる?
家は大丈夫みたいやったけど、スピーカー倒れなかった?
書込番号:20040251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこちゃん…
さすがに70sあるスピーカーは何ともないわw
まぁ〜インシュレーターから脱線はしてたけどね(^◇^;)
意外にトールタイプのスピーカーも何とも無かったけど…
70インチのテレビは警報鳴った時には超ヤバかったわ( ̄O ̄;)!
偽物まで出てるんやなぁ(笑)
りょうたこちゃんの偽物は出てないのかな(^∇^)?
被災の2日後日、市長とヘリで山際を見て回ったが…復興不可能なくらい山が崩れてました(-。-;
書込番号:20040363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん
お〜〜、本物か。w
往年ちゃん、おかえり〜〜。
書込番号:20040369
1点

ビヨンセちゃん
こんばんは(⌒▽⌒)!
本物だから安心して(笑)
さすがに震度6で連発すると、ほとんどの家が避難所に行くじゃない!?
なので…私は不謹慎にも周りが不在なんで、夜は大音量で楽しんでましたわ(≧∇≦)笑
書込番号:20040400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>周りが不在なんで、夜は大音量で楽しんでましたわ(≧∇≦)笑
ああ、本物だ!!
往年さん、お帰りぃ
まだまだ大変なだろうけども、適当にオーディオネタで盛り上がりましょう
書込番号:20040537
1点

ウィスパーちゃん
お疲れ様でした(^∇^)!
大丈夫〜本物!本物!笑
まぁ〜普段から大音量ですが…周りに電気が灯ってないから安心して(≧∇≦)笑
書込番号:20040589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市長とヘリって凄いな(^-^;
台風の季節ももうすぐだし、まだまだ大変そうやけど、まあアンプ借りてくるくらいやし、大丈夫やろ!
whisperちゃん、ネットワークのパーツをしっかり固定したんで、より輪郭がはっきり、しっかり明確になってきました。
凄いね。(笑) これだけで変わるって。
どんなけ繊細な世界なんだ(笑)
内部にネットワークがあるとより震動してしまうんで、やっぱり外付けのメリットって大きいですね。
書込番号:20041696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん おはようさん( ´ ▽ ` )ノ
地震後の大雨で至る所で崖くずれですよ。
台風が来れば、さらに被害が出るような所ばかりですね(⌒-⌒; )
相変わらず自作やってるみたいですね!
私はユニットや機材はイジってませんが…機材のインシュレーターは全て取り替えました。
金井製作所と言うところのKANADE01に変えましたが…かなり音が変わります(⌒▽⌒)!
まぁー中のパーツを変えるより割高ですがw
書込番号:20041895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん、こんにちは。
ご無事でなによりです!( ^ ^ )//。
書込番号:20041930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん
ありがとうございます(^ー^)ノ
私の町では亡くなった方は居ませんが、被災し避難所に行かれた方は多い時で15000人ほど行かれたらしく…
避難所の設営や、食事や水の確保が大変でしたよ(⌒-⌒; )
書込番号:20042196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん、はじめして。
十字スリットインシュ。硬質フェルトだっけ?
音の傾向はどない感じ!?
うちは銘木サティーネ、又はヒッコリーを極研磨してパワーアンプのインシュに。
ヒッコリーはオーディオアイテムで有名と思うけど
サティーネは自作スピーカーを作る方からのアドバイスで「は材」を購入。
まあ、インシュは音階(色)合わせでして、、
アンプ振動は、ボードで吸収させています。(笑)
書込番号:20042515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
こんにちは。
はじめましてでは無いと記憶してますが…
口では難しいですね(^◇^;)
音の傾向と言うのは、振動の伝達率で変わりますが…
常識的に単位堆積重量の勝るもの、すなわち重たい物は粒子が密なため高音に振られがちで、低音をスポイルすると思われがちですが…
この製品に関しては、比重は軽いのに(おそらく硬度で補っている)ため、しっかり高域を保ちながら、中低域も鮮明で、非常に忠実に原音を伝達してくれます!
また、一般的にフェルト生地を使う場合、高音が耳につくスピーカーのエージング中に使ったりしますので、高音が抑え気味になると思いきや…伝える音の出しゃ張る部分を抑制するために使われているようです(^ー^)ノ
まぁ〜こればっかりは、口では伝えきれませんねf^_^;)
書込番号:20042739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん
暫くロムばかりで(^^;
本来インシュは、機器の特徴はそのままに
歪みを緩和するが基本ですね。
実際、絵を見るとそれなりの大きさもあって
安定感がありそうです。
うちの場合、プレーヤーに使ってみたいですね。
書込番号:20043009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンウルフさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ターンテーブルでも良いと思いますが…
ターンテーブルに使うのであれば、インシュレーターの真上に重量のある鉛のインゴットのような金属片を、四隅均等に置くとグッと効果が現れると思いますよ(^∇^)!
インシュレーターが軽いので、ターンテーブルよりは1番効果が現れたのは重い機材…それも電源トランスで1番効果が出ましたよ(⌒▽⌒)w
書込番号:20043034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


木と木となんで、木より硬い素材かな!
スピーカーの箱は米松の比重0.6だし…
スタンドは無垢ではないから合板だと思うので、当然金属でしょう(^-^)!
高いインシュレーターはいらないけど…オクで安い金属製か、複合素材のオーテクあたりのハイブリッドじゃない(^∇^)w
書込番号:20043412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに…
うちのアルテックは同軸なんで、スピーカーの位置が低いと全域で耳の高さで鳴らない( ̄O ̄;)
なので、ハヤミでキャスターを仕入れてコロを作り、その上に大理石を乗せ、150のH鋼をアコリバのプチルゴムを敷いて乗せた状態で、山本のあさだ桜のインシュレーターを敷いてます!
クソ重いスピーカーを片手で動かせ、強度は十分にして視聴する高さもバッチリ(^∇^)!
H鋼は現場であまった材料を加工してw
良いことづくめよ(笑)
書込番号:20043469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーインシュの場合。
どんな楽曲をよく聴くか?ジャンルでほぼ方向が解るかな。
jazzならば分解能と立ち上がりを両立。
試した結果は水晶(サザレ)または、大理石のカチ割り。
クラシックならばスプルースまたは残響が綺麗なウォールナットですかね。
ただ木材を使用する場合、他のオーディオ・インシュとハイブリッドにして使う方がより好みな音合わせになるかな。
それと巨大スピーカーでも小型でもサイド板(側)振動、バック板(側)振動は必ず起きます。箱内定在波
振動アースを床に落とせたらより良い音になるかもしれません。
まあ、クラシック以外なら気にしなくても良いけどね。
書込番号:20043675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MUSIKELECTRONIC GEITHAINのモニターとかみたいに、
サイドにポイントがあって、スタンドで宙づりに出来ればいいのかもね。
インシュレーターとかあんまり考えないですむと思う。
書込番号:20043729
1点

>往年のプレーヤー2さん、
ご返信ありがとうございますm(_ _)m。
被災者全員の復興を心からご祈念致します。
....さて、私もこちらの板に触発されまして???
( ^ ^ )/、スピーカースタンド(写真奥のSPとして)を自作している真っ最中です(しんどい、けど楽しい( ^ ^! )。
zzz....
書込番号:20043863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前ブリロン1.0SLEを使っていたのですが、
ブリロンのスタンドも面で接触するところがなかったです。
スピーカーとスタンドはネジ止めで3点支持でしたし、
足の底もとんがっていて点接触にこだわったスピーカースタンドでした。
>往年のプレーヤー2さん
ALTECの足元すごいですね(^^
音よさそう。
>(“°▽°)/さん
ごついスタンドを作成中ですね。
私も工作したスピーカーの専用のスタンドを作ろうかなぁ。
次はこんなのつくろうかな・・・
http://omoi.sunseiko.co.jp/9/26/
書込番号:20043900
1点

>oimo-chanさん、おはようございます。
スタンドがゴツそう?、なのは素材が安かったのでムダに買い込んだ為です(^^;)。
トータルで8千円程度でしたよ〜。
ご紹介されたURLを拝見しました、「金属スタンド&金属エンクロージャー」、カッコイイです。日本にもこんな会社があったんですね、まったく知りませんでした。勉強になります、ありがとうございました。
m(_ _)m♪
書込番号:20044175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
かなり頑丈そうなスタンドですね。
しかも奥にうつっているバックロードホーンは、もしかして長谷弘工業の木材とコンクリートの二重構造では!?
書込番号:20044439
0点

>oimo-chanさん、こんにちは。
「さっすが〜」、です。
ご指摘の通りでございます。
UP写真のセアスユニットの取り付けに四苦八苦(楽しい)しております。
現在進行中です。
( ^ ^ )/■
書込番号:20044637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

君たち凄いね!
ついていけない(^-^;
書込番号:20044955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スゴ過ぎ(◎-◎;)次元が違う
まるでスピーカー自作祭りだ(◎-◎;)
お芋ちゃんは自作+炭水化物祭り(笑)
書込番号:20045125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
SEASですか!
ユニットも箱もうらやましいです!(^^
書込番号:20045216
0点

スプニー会長
炭水化物祭り真っ最中です!( ̄^ ̄)ゞ
母ちゃんが差し入れしてくれた、
モスのフィッシュバーガー2個とホットドッグを2個とフライドポテトをおやつに食べています。
昨日は、晩御飯だけで米を2合食べました。
シチューを鍋3分の2食べました。
今朝残りのシチューで1合食べました。
今夜は、カレーで3合を目標に頑張ります!!( ̄▽ ̄)
書込番号:20045264
0点

>りょうたこさん、
>スプーニーシロップさん、
・私の工作技術は、中学二年生レベルデス( ^ ^ )。
>oimo-chanさん、
・ハセヒロのコンクリ20センチ箱、バックロードのクセに最大の特徴であるボーボー音が皆無です。
微小信号に異常に強く、まるでモニターSP箱の様です。面白くないので、内部の吸音材撤去しました。
・セアス/ホチキス(笑)20センチユニット、こいつも、
「昔のフォスの様に超元気でキッタネー(良い意味で)音出してくれるかな??」と思っていましたが、ややハイ上りなだけで、破綻すること無く端正に鳴っています。やや拍子抜け。
将来的に、フィールド型のシステム導入を見込んでいるのですが、ハセヒロ/コンクリ箱の威力に驚嘆しています(取付2時間の感想)。
ハセヒロさん、凄すぎ。
書込番号:20045333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
どんだけ食べるの(◎-◎;)
モスは確かにヤバイね♪ソースがメチャ旨
いつもの喫茶店にランチ+レコード購入行って来ました♪
マスターいわくX20スタンパーだから準オリジナルだとか…
よく分からないけど内容もお奨めとの事でしたので♪
書込番号:20045345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
スゲー。オイモチャンもびっくり!
おやつにどんなけ食うねん!
マックの新しい高いやつもモスみたいで美味しかった!
ポテトはマックがベストです(笑)
ホムセンででかいナット買いました!
自作インシュ頑張ります!
書込番号:20045371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん
部屋も片付いて広いキレイな部屋で羨ましいです
メーカー完成品では聴けないみんなの自作スピーカー…
聴いてみたいなぁ♪
書込番号:20045374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長
ナットって袋ナット?
クルマのホィールナットくらいの大きさ?
書込番号:20045437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>スプーニーシロップさん、m(_ _)m♪。
>oimo-chanさん、食べ過ぎには気をつけてね〜
( ^ ^ )/〜〜。
書込番号:20045444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サボイx20
シュアm3d+マッキン+パークから濃くて太っとくて厚っい音が出てます〜♪
パークって綺麗な澄んだ音から太っい音までかなりのオールラウンダー
懐が深いです♪
書込番号:20045470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん
すごい! かっこいいい!
ボーボー感が全くないのはすごいことですね。
やっぱり固い素材の方がバックロードにはいいんですかね〜。
能率も相当高そうですね。
>りょうたこさん
私は、かなり食べるほうです(^^;
インシュレーター自作いいですね!
>スプニー会長
スプニー会長のシステムも聴いてみたい!
書込番号:20045477
0点

>(“°▽°)/さん
上のアンテナみたいなのはなんですか?
会長、6角ナット、1個80円にハネナイト貼るつもりです!
往年ちゃん、ひさびさの料理写真プリーズ(笑)
書込番号:20045603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん→コンクリ箱の特性見極める為に、UP写真のFE103SOLをフロントバッフルに取り付けてテストしました。片ずけ忘れの残骸デス( ^ ^ )。
>oimo-chanさん、箱の素材等々はリスナーの時々の好みだと思います。ハセヒロ/コンクリ箱も、美音系モニターチック(個人感想)で良いですよ??。
書込番号:20045679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「片づけ→◯」、訂正。
書込番号:20045694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美音系なんですね!
なるほど〜(^^
やっぱり木材だけとはだいぶ違う感じですね。
書込番号:20045753
1点

8個で1000円ちょいで作ったインシュです(笑)
上のゴムはハネナイトっていうゴムです。
小学生レベルですが(笑)
まあまあ効果ありって事で。
で。カウンターポイントのdac落としちゃいました!
どうなる事やら。(笑)
新スレはまたオイモチャンよろしくねー!
書込番号:20046652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金曜日からずーっと恐ろしく食べ続けているせいか、
りょうたこさんの自作インシュレーターの写真をみたときに、
「おいしそう」って思ってしまいました。
ところで・・・カウンターポイントのDAC落札したんですか!?( ̄□ ̄;)
書込番号:20047373
0点



20年以上使用しています。LUXMAN LX38 につなげてます。音はきにいっていますが、最近書き込みでコンデンサーの交換の記事を見たので、交換予定しています。スピーカー単体の予備を買いたいんですが、もう販売していないでしょうね。
0点

こんちわー
ハードオフネットモールに、S77twinはあったけど
http://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000048/10000068/440/244916/
一度、海外製のスピーカー試聴してみて
書込番号:19984419
1点



りょうたこさんが価格クチコミ失格になったので代わりに僕がスレ立てさせていただきます(笑)
自作派の方、メーカー既製品派の方、新し物好きな方、ビンテージ好きな方、マイナー好きな方、音源派の方、黄金期を良く知るオーディオの先輩の方、ビギナーの方
楽しく情報交換出来たら嬉しいです
これは予想外に良かったっての有りましたら教えて下さい
主観で結構です、
書込番号:19945567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら?急に5になったんですね。(^^;
じゃあ、お題にそった内容で・・・。
意外によかったシリーズ。
「コーラル X-V」。
http://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/x-v.html
あとは、タンノイの「マーキュリーm1」
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/mercurym1.html
CEC TUBE53
http://audio-heritage.jp/CEC/amp/tube53.html
エレキット TU-872 2A3シングル
http://www.hifido.co.jp/KWELEKIT/G/J/20-20/C14-79626-02661-00/
AIWA 小型プリメインアンプ
http://ajito.nagan.izumisano.osaka.jp/tsuuhan/description.cgi?15051204+av
とりあえず思いついたのだけ書きました。
書込番号:19945715
1点

お芋ちゃん、ありがとー♪
さすが渋いとこ突いてきますね
コーラル以外知らないのばかりです(笑)
社長指示でスレ立てました
パート4の続きで、勝手にやって下さいね♪
書込番号:19945785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TU872は人気ありますね。
2A3の中でもゴールドライオンにマッチさせたキットで組み立てもやりやすく、音もボーカル最強な感じですね。
実は作った笑
2A3いいよね!
が体験できるアンプです。
CECのやつも評判いいですよね。
すっきり気持ち良い音だったと思います。
53シリーズは傑作だと思います。
書込番号:19945948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エレキットだと、TU-873の300Bよりも、2A3のほうが良く感じました。
ところで、ウイスパーさんはTU-872作ったんですか!?
一度でいいから、パークちゃんを鳴らしてみたい!
きれいな音でなりそう!
書込番号:19946094
0点

oimo-chanさん
エレキットはかなり作ってますよ(ハート
僕が作成したのは、TU-872LEとそのリファインモデルです。
プリント基板なので作りやすいですし、電源トランスがRコアを使っていたり、出力トランスも、オリエントコアで結構良い物なんですよ。
当然、中身のパーツは自分の好みのモノに交換していますが、2A3らしいというか、非常にキレイなおとですよね。
一部で、少し冷たいとか言われていましたが、それはカップリングを交換すると全然ちがうんだけどなぁw
(スペースが少しせまいので、その後のモデルでは、ビタQが入るようにスペースが空けられた)
2A3は、真空管の女王とか言われていますが、確かにキレイで、中域の響きが優しい感じがします。
300Bよりも安価なのもポイントですよねw
たしかに、2A3とPARCちゃんの組み合わせは、はまったらこれ以上に無い音がすると思いますが、お芋師匠の300Bもかなり良さそうだとおもいます。
というか、PARCの13センチウッドと300Bの組み合わせはかなりやばいレベルにあるとおもうのですが・・・・・・・・・
2A3なら、むしろ、Markさんのアルペアだろうなぁとか思っていたりします。
RC結合でなく、伝統的なロスフチン・ホワイトで組んだ上質な2A3シングルと、Alpair系の組み合わせはボーカルが異次元的にいいですよ。
PARCって、少し男性的な鳴り方するじゃないですか、なんで、2A3と合わせると、そこで機材同士が結婚しちゃうかんじでw
それは、それでラブラブな感じですが、ユーザーの見えないところで仲良くしちゃってる感があるように思えます。
ちなみに、僕が組んだエレキットの2A3系3台あるのですが、どれも友人宅で使われています。
ディナウディオのDMと組み合わせたパターンがかなりイケてて、これはAllジャンルいいですね。
PARCの10センチウッドの組み合わせを使っている奴もいるのですが、そこでの感想が上の感想ですw
お芋師匠のシステムは、上流が上品なDACだし、ボリュームがかなり精度と音の良さそうなATTで、後ろにOPアンプのバッファで、パワーが300Bですよね。
もう、これで基礎部分はイジル必要ってあんまりなさそうな感じがするんですよね。
強いて言えば、バッファの影響がかなりあるので、ここのOPアンプをいろいろ交換してみたらどうかなぁという感じがします。
向きさえ間違えなければ壊れるモノでも無いですし、OPアンプは数百円〜なので、そんなに散在しないですしねw
書込番号:19946228
1点

びっくりしたー。
このスレタイトルがあかんらしいのに(笑)
まあいっかー。
最悪削除されるだけやし(笑)
書込番号:19948225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
書込番号:19969178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
電池なくなり文面ないままでした(^◇^;)
タンノイのマーキュリーお奨めもあり落札しましたよ
F1ですけど明日届くかと。価格.comのレビューやクチコミ見れて評判よいので、ポチッと落札。楽しみです。
書込番号:19969984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
あ、F1 customでした。新しめなので
お奨めとは違いますね。
書込番号:19970011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F1 CUSTAM かっこいいですね!
マーキュリーm1は、職場の寮の小音量用に買ったんですが、
値段の割に音がよくてびっくりしました。
その後、兄貴が気に入ってしまって、今でも兄貴が使用しています。
10数年使い続けていても、まったくヘタレないでますます快調に鳴っています。
兄貴は私と違って沢山のジャンルを聴きますが、どれも聞きやすくて、ますますバランスがいいです。
音楽を聴くのが楽しみですね!(^^
書込番号:19970228
0点

>oimo-chanさん
タンノイは、イクリプスというマキュリーの兄弟(背面のバスレフタイプ)をもっていています。
きっちりとした音がでてタンノイは結構気に入ったので、ついポッチットして落札してしまいました。
パソコン部屋のセカンドで利用する予定ですが音がきにいればオーディオ部屋のLUXMAN用にするかも。
本当は吉田苑さんのセンソール1落札しようとしていました。ここのチューンモデルも評価高いので興味あり
なのですが。これでまたしばらくセンソールはなしですね。
書込番号:19970835
1点

先ほど帰宅。スピーカーは届いてました。
夜遅いので明日以後に設置します。
書込番号:19973352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事多忙でまだ箱の中で聴けてないです。
Queenもまた、ハイレゾが出たので悩ましいです。
前でたハイレゾはプロテクト付いてたので
書込番号:19981467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUNMANアンプ経由のタンノイのマキューリF1 Custom でQueenのA Night At The Operaの_Bohemian Rhapsody
を聴きながらの書きこみです。
1アルバムだけダウンロードしてしまいました。全部ではかなりのお値段になるんで
マキューリF1 Custom は、ここのレビューやクチコミのとうりで綺麗な聴き疲れしない音がでますね。
ただ、同じタンノイのイクリプスのほうが一回り大きいためか音がしっかりでてバランスも良く上のような気がします。
すこしがっかりかな。
ま小型のPC用のスピーカーとしては立派なものなのでPC部屋のセカンドにきまり?のようです。
本棚の上に設置予定なのでインシュレータと石版や防振ゴム用意しなきゃです。
と思っていましたら。ONKYO A-927のアンプに変えて低域や中域のトーンを調整してやるとバランスいい感じで鳴るように
なってきました。とくにギターとかアコーステックの曲が合うようです。22才の別れなどギターの味や余韻が感じられいいかも。
しばらくメインルームで試聴です。
書込番号:19983475
0点

>fmnonnoさん
ボヘミアンラプソデイ♪いいですね〜♪
当時ラジオでキラークィーンを聴いてぶっ飛びました♪
そしたらその後、オペラ座の夜が…
いっぱい機器を持ってるんですね〜(@_@)
書込番号:19984133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
「Youres My Best Friend」 も好きなのでこのアルバムを。 2011年のはプロテクト付きで固定PCでないと再生不可。
メインルームのPCを交換したので、別部屋でしか聴けなくなり不便なので結局CDから自分でハイレゾ化しました。
でやっとオリジナルアルバムでプロテクトなしのハイレゾ化がでたのでうれしいのですが。また予算が(^^;)
いまアンプは8種、スピーカーは9セット(PC 2セットにあるONKYO GXシリーズのウーハー付きいれると11セットかな)
アンプのあるオーディオ部屋は3つありますが、1つのアンプ(初めて買ったONKYO A800系いまだ現役。妻が利用)を除いては
ヤフオクでの落札ばかりで、スプーニーシロップさんのお持ちの機材より安々のチープなものばかりです。
昔はロビンさんも安く落札ができましたので。ロビンさんチューンのスピーカー2つとアンプも2つあります。
部屋や聴く曲でセットを変えて楽しんでます。曲はデータなのでQNAPのNASとPC経由で各部屋で共有しています。
データですといろいろな組み合わせのフォルダを作成したり再生途中で戻したり、次にとばしたりでき便利なので、ここ数年
ハイレゾデータばかり集めています。
マキューリーF1 Customは、思ったより小型でした。アコースティク曲やサラオレインさんなどの女性のボーカルがいい感じで
聴けています。残念なのですがQueenの曲は合わないようです。
書込番号:19984527
0点

>fmnonnoさん
いっぱい有りますね♪
自分はCDとアナログレコードのみです
本当のハイレゾは音がいいみたいですね♪
書込番号:19984544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
最近のSONYのウォークマンなどがハイレゾ化されヘッドホンで比較試聴できるところが増えてますので
ハイレゾ曲とCD曲の違いを体験してみてください。
自分の耳で音の違いを体験されないと、いくら説明しても無駄でしょうから。
私の初めての、体験はQueenの曲からで衝撃をうけそれ以後、ハイレゾ曲集めやPCでのCDからのハイレゾ化に走ってます。
書込番号:19985373
0点

NHK BSで ビートルズフェス放送してますね。
ビートルズも、ハイレゾバージョンを入手してからはよく聴きます。
歌っている姿が見えるような感じがしますよ。
書込番号:19985936
0点

会長、こちらに移ります!
まさかのアーム故障です!
半泣き(泣)
明日電話してみよー。一年以内でよかった(^-^;
書込番号:19986307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外に良かったシリーズ
「CEC CH5000R」
十倍以上の価格帯CDPに対抗可能。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020048/SortID=12883439/#tab
書込番号:19986760
0点

>元菊池米さん
C.E.Cってトコトンベルトドライブにこだわりますね
国内の知名度は低いみたいですけどマニア受けしますね♪
中央電機でしたっけ?メイン業務は依託製造メーカー?
書込番号:19987506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
CH5000Rはベルトドライブじゃなくて五連奏のCDP
分解能とかに振った音作りじゃなく、気持ちよく演奏してくれるんで気に入ってます。
今はメーカーとして機能してないんじゃないかな?
山水と同じ運命?
書込番号:19987682
0点

スプーニーシロップさん
前スレの続きですがw
購入したユニットは、たぶん、MarkさんのCHRかCHN、もしくはPluvia Sevenじゃないですか?
余談ですが、他スレで、アンプの熱についてアレコレありましたが、実はスピーカーも意外に発熱しているんですよ。
なので、得意にウーハーのカタログをみると、「廃熱に考慮した」云々がかいてあるんですよ。
(JBLのカタログをみると、よくかいていませんか?)
書込番号:19987693
0点

>元菊池米さん
そうなんですね
一応C.E.CのBD-202ユーザーですのでチョットさびしいです
書込番号:19987706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
ゴメンね、チョットイヤだったから
ユニットは…しゃべりたいけど…完成まで内緒にします
期待に応えてないので ずっと内緒にしようかな(笑)
パークオーディオさんのブログ読みました
スピーカーは音の出る電気コンロだって…
それとアンプのDC洩れでスピーカーはイチコロだって…
自分のテクニクスA-5はストレートDCうんぬんって…
35年ノーメンテでチョット心配になって来ました…引退させようかな…
ユニット待ち遠しいなぁ♪
書込番号:19987748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクニクスのアンプは、この時代の流行であるDCアンプなんですね。
DC(ダイレクトカップリング)といって、DCカットのためのコンデンサを使わない方式です。
機材にとって、DCは有害なので、普通はコンデンサの特性をつかってDCをカットします。
しかし、これには色々と問題があって、動作的には1次フィルターとしてうごきますので、位相のズレが起きたり(ああ、ここでまた位相とかでてくるw)、つかうコンデンサそのものの特性に性能が縛られてしまいます。
こういった問題を解決するために、DCをカットしないでアンプを駆動する工夫がDCアンプです。
音質的なメリットも沢山あり、日本の一時期のアンプはDCアンプでなければオーディオアンプではないぐらいの勢いでした。
しかし、デメリットも沢山あって・・・・・・・・・・デメリットというか、リスクが沢山あったりします。
「DC漏れ」「DCドリフト」です。 たくさん漏れるとスピーカのコーン紙がセンターからズレたところで音がなるために、スピーカでの歪が増えてしまいます。
あと、ON/OFF時のポップノイズが大きくなります。
なので、保護回路をおいて、DCが漏れたら回路を切り離すことが必要で、もし、ここで保護回路がこわれたら・・・・・・・・
スピーカーが壊れます。
なので、古いDCアンプは、保護回路がきちんとうごくのかをまずチェック
そして、DC漏れがあるのか無いのかを確認して、DCオフセットをきちんと調節してください。
まあ、オフセット調節がうまくいき、保護回路がきちんとうごくのなら、まずは一安心・・・・・・・・・・・・・
で、この作業を自分でやることもできるんですが、なかなか難しいので、修理屋さんに早めにGOって感じですね。
壊れる前に、メンテにだせば、長く使えますし、よほど変な業者でないかぎり大丈夫でしょう。
オフセットがうまく調節できないなら、まあ、DCサーボ内のFETが終わっているので交換、で、ここがダメだと、増幅段のPower素子もきちんと計ってみると、ぎりぎりな事が多いような・・・・・・・・・
で、このあたりの素子を交換することは、新しいアンプを作るのと同義なので、「本当に壊れるまで、応急処置でまにあわせて、アンプの最後を看取る」のか、「寿命だとあきらめて、なにもせずに廃棄」にするのか「かわりの素子と交換して、再び壊れるまで使う」のかの選択はユーザーが決めることです。
書込番号:19988042
1点

ウィスパーちゃん
ありがとう♪
でも専門的なことはサッパリ理解不能です(笑)
簡単に言うと両刃の剣ということでしょうか…
音が気に入ってるので、そのうちにメンテ出そうかな…
ホームページ見るとアンプ修理センターってところがテクニクスアンプ得意らしいので、出すならそこに
メンテ費用が5〜10万ってなってる…そこまで価値有るアンプかな…でも気に入ってるし…
書込番号:19988088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
そそ、諸刃の剣なんだけど、故障したらマジヤバイって認識してて!
で、いまは動いているわけなんで、修理と言うか、点検だから金額はあまりかからないかと思います。
書込番号:19988120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子ボリュームプリアンプ製作ニュース
一応電源と電子ボリューム本体の製作は完了
問題はケース加工と実装だなぁ・・・
書込番号:19988161
0点

菊池米さん
思いっきり高解像度系に振りましtね。
電源基板の方まで高級コンデンサ盛りだw
1つ確認です、この電子ボリューム基板5Vの給電を外部からやるのか、基板上のレギュレーターでやるのかを基板上のジャンパできめるのですが、そこちゃんとやってますか?
で、このレギュレーター基板でいくということは、パワーアンプと電源を共有するってことですよね、それだとレギュレーターで10V近く捨てる感じですかね、それなら放熱板はあった方がいいかなぁと思われます。
あとは、OPアンプですなぁw
8920は結構いいOPアンプですが・・・・・・・・・01が・・・・・・・・・・OPA627とか?w
書込番号:19988829
1点

>Whisper Notさん
5V給電は基板上のレギュレーターでやります。
基板上のジャンパもそちらでハンダ盛りました。
絶縁シートとプラねじで止めてるんで放熱器付きで試します。
>電源基板の方まで高級コンデンサ盛りだw
さすがに電源基板の抵抗はタクマンの5円抵抗ですけど(^^ゞ
電源コンデンサはパワーに一部使って悪影響でなかったのでニチコンKA逝ってみますた>UTSJの半値(苦笑)
書込番号:19988883
0点

>Whisper Notさん
>8920は結構いいOPアンプですが・・・・・・・・・01が・・・・・・・・・・OPA627とか?w
音出て傾向判ったらね(大汗)
書込番号:19988887
0点

今日、リラクゼーションで足の裏を40分もんでもらったら、
なんだか胃の調子がいいです。
胃の調子がいいと、音楽を聴いていてもやっぱ違う気がするなぁ。
書込番号:19990618
1点

>Whisper Notさん
>で、このレギュレーター基板でいくということは、パワーアンプと電源を共有するってことですよね、それだとレギュレーターで10V近く捨てる感じですかね、それなら放熱板はあった方がいいかなぁと思われます。
パワーアンプと電源を共有する?
トランス別立てで別筐体
パワーアンプとの電源共有は行わない予定っす。
なんでトランス容量0.2Aで大丈夫?ってのが心配ではあります〜〜
一応付けて置いて熱くなかったら外してみます。
書込番号:19990782
1点

菊池米さん
別筐体なら5vも組んであげるととか笑
後は、ロータリースイッチで入出力切り替えも付けるとか色々。
この電子ボリューム、結構良いですよ。
書込番号:19991811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
うみゅみゅ・・・5V別電源供給・・・真空管ヒーター用トランスとか出てくる(苦笑)
今回は取敢えずコイツで逝かせて下さい(^^ゞ
縁側で消した質問は出力を2系統(ヘッドホンとメインアンプ)に切替えたいと。。。
私の定番はコレでして
https://www.monotaro.com/p/3844/4463/
銀合金接点のゴツいヤツ。
他に良い方法があれば教えて下さいませ〜〜〜
書込番号:19992563
0点

菊池米さん
ああ、出力の問題ですね、いつもの出力切り替えがいいとおもいます。
入力を増やすかどうするかは、まあ、あとで何とでもなるのでとりあえずは・・・・・て感じですよね。
書込番号:19993408
1点

13cmダブル+ツイーターはパンチがあって最高だな〜
ツイーターをもっといいものに変えればもっときめ細かい音になるかな?
なーんて思いながら音楽を聴いていたら、カミさんが寝る時間をとっくにすぎていた。
やばいやばい・・・8cmに変えて小音量リスニングにしなければ。
っといっても、8cmで聴くのも一日の楽しみになっています。
(^0^ )
( ^0^)
書込番号:19994853
1点

oimo-chanさん
ウッドコーンユニットは、これからどんどん美味しい音に育っていくので・・・・・・・・・・・・・
初期状態でもかなり美味しい音がするんですが、3ヶ月〜半年鳴らし込むと、ウッドコーンはもっと表情が豊かになるんですよね。
ツイーターの選択は、まじめにものすごく難しいと思います。
まあ、これについては、前に書いたのですが、13PARCのレベルに合わせるとなると・・・・・・・・ツイーター本体のクオリティだけでなく、ネットワークのクオリティもかなり上げないと「満足」には至らない気がします。
青な8センチでニアで聞いていればかなり幸せ度は高いから、ゆっくり行きましょう!!
書込番号:19995158
0点

これから美味しい音になってきますか!( ̄▽ ̄)
たしかに13cmはどんどん音が変わっている最中かもしれないです。
ツイーターも吟味したいと思います。最近中古でも減りましたね。
今まで、よる10時になると音量を下げるのがすごく残念でしたが、
それが青8cmを聴くようになってから楽しみになりました(^^
書込番号:19995337
0点

スペックのマイカコンデンサ、在庫無いですねー。
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=183
また入荷するのかな?
書込番号:19997477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
SPECのマイカコンデンサーが必要なんですか?
先程、在庫があるところがありましたよ。
書込番号:19997643
1点

お待たせいたしました
やっと発表できることになりました
発売予定価格は
SS1654…1654000円
SS0776…776000円
書込番号:19998187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックのマイカ、僕も使いたいなぁとおもいつつも・・・・・・・そんな贅沢を、20万円の安物スピーカーも買えない貧乏な僕がやっていいのかという疑問がw
このネタ、そろそろ止めよう。
他のスレで、ちょっと言われたんだけど、後でその方も「いいすぎた」と言ってくれてはいるんだけども、オーディオに20万をつぎ込めるのかどうかってのは、確かにあるよね。
スペックのマイカってさ、容量考えるとけして高くはないんだよね。
容量=値段ではないけども、僕が電子ボリュームのバッファ部で位相補償に使うSEコンなんて10pfで1800円するわけだから、0.1μfで2万でも・・・・・・・・あれ、なんか感覚おかしいような気がしてきた。
しかし、りょうたこ師匠は、なににつかうのかなぁ気になったりするw
最近、自分自身の工作がまるで進んでいなくて、そろそろ「積み基板」達をなんとかしなきゃなぁとかおもってたりするし、DSDに関してはまったくわからないから、これじゃあいかんなぁと、DSD対応のDACも1つ作りたいなぁとか思い始めたり・・・・・・・・・・
DACは、例えば、中国製の基板をかってきて、それが安くても、本当に1カ所ごとの重要性が高いので、本気でやりだすととてつもないことになる。
得に、クロックまわりにかんしては・・・・・・・・・・5万ぐらいの素材を買ってきても、気がつくと+うん万になっちゃうんだよねぇ
書込番号:19998190
0点

書き忘れました…
使用ユニット
SS1654…パークDCU-F121W
SS0776…モナコアSPM-116/8
書込番号:19998198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長ー!すげーー!
かっこいー!
おめでとう!
書込番号:19998529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SS0776は2way?
ディフェーザーは飾り?
ちょっと高い気もするけど、ありだな(笑)
マイカコンデンサはdacにいつかパラろうかと(笑)
カウンターポイントのdacが高いんで、買えない(^-^;
書込番号:19998561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10センチフルレンジです
デザインがシンプルで安かったのでこのユニットにしました
デフューザーはバスレフポートの飾りです(笑)
まだ完成したばかりでポート長さも決めてないし、(トイレットペーパーの芯)吸音財は換気扇のフィルターだし、身近な物でもう少し詰めていきます
現在、低いパーカッションの音が妙に強調サレテル…
書込番号:19998585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SS1654(パーク)
初音出ししました…
で…(◎-◎;)メチャイーヤバイ
中高域の透明度に伴う爽やかさ
音離れの良さにより部屋にいっぱい音が拡がる
低域に量感と弾力感が有りキレがメチャ有ります
一発目の音出しでコレだから…エージングが進めば…恐るべし…(◎-◎;)
運が良かったのも有ります♪
ハードオフで買った500円の箱…フォステクスの10センチを使っていたみたいで、ほぼフォステクスの推奨箱の寸法、組み立てもわりと精度良くて…
それにしてもパークスゲー!!
トータル16540円で5万円クラスのメーカー品を凌駕してると思います(◎-◎;)
ワークシャイのこのアルバムの爽やかさ…このスピーカーにどどどど真ん中です♪
書込番号:19998817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーー。
こうなると青パーク欲しくなるよねー
羨ましい。
書込番号:19998951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいけど…
レギュラーパークでも充分満足出来ます♪
苦手だと思われるジャズのトリオライブ…
ドカドカブンブンチンチンカンカンはやっぱりJBLだわ…
パークから耳から血が出るような下品な音は出ません(笑)
書込番号:19998973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
whisperちゃんの音だなー!
最近、whisperちゃんの好みがわかってきた(笑)
書込番号:19999059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニー会長
SS0776(4320っぽい方)
4312Mよりもかっこいいです!
型番は4320Mではないんですね(^^;
SS1654(10cmパーク)の見た目もかなり好きです!!
色がいい!しかも板が2cmくらいあるんですよね?
かなり頑丈なので、ユニットの素性もでていて、
音の濁りも少ないのではないでしょうか。
私のパークよりも純度が高い音がしてそうです。
下品な音を求めちゃいけません!
もし、下品さを求めるなら、13cmダブルパーク+ツイーターです!(^^
書込番号:19999412
0点

会長。よく見たらテカり過ぎ?(笑)
いよいよパーク、マーク持ってないの俺だけだ(泣)
まあ、いっかー。
書込番号:19999556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんがフルレンジにハマったら、吸音材とか箱とかを追及しそうですね(^^
書込番号:19999805
0点

はまりたいけど置けない現実(^-^;
工作も苦手だし(笑)
なので指をくわえて見ときます!
書込番号:19999859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
パークの箱は15ミリくらいだったかな
まだ仕事中なんで…
モナコアの箱は外側にもう一枚張ったので20ミリ前後有ります
品番…実はかかった費用です
SS1765…パークユニット+箱+ファストン端子=17650円
SS0776…モナコアユニット+箱+板+カット代+ファストン端子+スピーカー端子=7760円
ペンキ、ハケ等は家に有った使いかけ
>りょうたこさん
ニス10回は塗りました
書込番号:19999949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えた
SS1754→SS1654=16540円
書込番号:19999962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう事ねー。
チビ4320はどんな感じよ?
アンプはマッキンですかい?
100円アンプ?
書込番号:20000007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキュ2410+A46で試聴
最初モコモコだったけど30分くらい鳴らしてたらいい感じに
でも上も下も出て無い、安いミニコンポくらいな感じかな
低域は箱のせいも有ると思うけど…
でも、価格のわりには頑張ってるかなぁ、音に深みはないけどコレだけ聴いていればわりとイケル
パークはマジヤバイ、高域の伸び、透明感、中域のナチュラル感、低域の量感が有るのに締まってて弾力感も有る、全体的な深みも有ります…
書込番号:20000172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!( ̄▽ ̄ )(  ̄▽ ̄)
製作費でしたか!
monacorのユニットは何故思いついたのでしょうか?
見た目はお値段の割に立派なユニットですね。
人気ユニットなんですね。
書込番号:20000183
0点

ハイエンドな会長がそういうんだから、まちがいないんだろなー。
でも、市販で5万のスピーカーよりかは良くても10万には負けてしまうんですか?
オイモチャンの2発+ツイーターなら30万クラスなのか?
うちのは100万クラスにも負けないとは思ってますが(笑)
まあ、値段の事を書くと音も見た目も中途半端で、20万円の安物スピーカーも買えないほどに金がなくて、金が無い事を屁理屈でごまかしているクソ野郎、でも実はトランプ氏並みの不動産王に突っ込まれてしまいますが(笑)
書込番号:20000234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
モナコアはコイズミ無線のホームページ見て、安い値段とデザインがJBLっぽいのをって感じ
>りょうたこさん
10万円クラスに勝てるか?
あんまり聴いた事ないけど、音だけならGX100辺りと互角かなぁ
ただ自作箱では意匠の勝負は全くムリです
プロが作った美しい箱でなら…でもそれだと結局パークユニット+プロの箱=10万円クラスになるのでは?
書込番号:20000380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平面バッフルは今までのオーディオ人生で一番いい音だと思っています。
パークが私の満足するポイントをかなり備えているユニットなんだとおもいます。
自分なりに調整もしていますので本当に満足しています。
書込番号:20000569
0点

今日は、日光の方にいってましたw
しかし、やってたのはテニスで、なんのために日光??な感じで、しかも、室内テニス場という・・・・・・・
有明ならすぐなのに・・・・・まあ、かるくおっさん達をボコボコにしておきました。
スプーニーシロップさん
おお!!
ですね、monacorの方は確かに4320とかJBLポイデザインでいかしてますね。
ポート調整をきちんとやれば低域はもう少し出そうですね。
吸音材は板厚がありますし、あまりいらないかもですね。
ちょっとラフにユニットに自由に歌ってもらうかんじでチューンしていくと、monacorの優しいキャラがでてきてスイートなボーカルスピーカーになると思います。
トイレットペーパーの芯は、ちょっと弱いので、塩ビがいいとおもいます。
PARCの方は、おっしゃるようにフォスの標準箱ポイので容積もちょうど良い感じで、ポートも突き詰めれば若干違うのでしょうが、悪くないところに落ち着いてるんでしょうね。
GX100との比較は、さすがと思います。
たしかに、プロというか、オーダーで箱を作って、塗装もきちんとやれば10万クラスになりますね。
ただ、PARCの鳴り方って特殊だとおもうので、市販品のスピーカーでは該当する製品がないように思います。
こちらは、こだわれば、こだわっただけ結果がついてくるので、吸音材も良い物を使って欲しいなぁとか思っています。
会長のところは、上流からアンプも良い物なので、PARCの実力がちゃんとでますから、何回か手直しをしていくとかなり完成度が上がると思いますし、1ヶ月後に、「え・・・・・・」と思うような表現を見せてくると思います。
下品な音がでないとおっしゃいますが、ま、エレガントな響きですよね、でも、木管楽器とか、ギターの音は「え・・・・・・」な音がとんできますよ。
あと、JBLの方のセッティングなんかも、PARCと比較することで、格段に良くなっていくと思います。
マルチシステムと上質なフルレンジを聞き比べることで、双方の問題がよくみえてきます。
JBLの音も、気がつかなかった部分がよく見えてくると思います。
りょうたこさん
僕貧乏だからさw
>トランプ氏並みの不動産王
なんて事はありません、ちょっと都心にビルを持っているだけで、借金まみれで、現金収入は・・・・・・少ないとかくと嫌みなんで、それなりと言っておきます。
りょうたこさんは、僕の音の好みわかってていいでしょうw
あの、コンデンサ大会で、僕の好きな音がかなり理解されたんではないのかなぁとw
少し言い過ぎなんですが、PARCとMarkは、キャラが全然ちがうのですが、双方とも僕が欲しい音をくれるんですよね。
まあ、20万円の安物スピーカーPM1が買えないから言ってるわけですがw
(いや、だから、このネタ止めようと・・・・・・・・・)
書込番号:20000776
1点

>oimo-chanさん
パークユニット…
シール入ってなかったけど…
書込番号:20001596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(いや、だから、このネタ止めようと・・・・・・・・・)
僕の方は、もう大丈夫ですよ。あっけらかんとした
性格だから、、気になさらないでください。
もしネタで行くなら、もちっと短いほうが^^;
書込番号:20001709
1点

スプーニー会長
シールっというのは・・・(-_-;)
ユニットのガスケットのところに貼る丸いやつですか?
書込番号:20001919
0点

ゴメン
じゃなくて
ブランドロゴの…
完成したら貼るのが儀式のような…
書込番号:20001963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rickenbackerさん
いあ、なんとなく使ってしまうのですがw
ご指摘されたことを考えると、確かに「不快」に思う人も多いかなぁとおもっていたりします。
得意に、お酒とか、食事の書き込みとかみると、僕は「贅沢」な部類のことを「普通」にしていますし・・・・・・・・・
独身だからできるのであって、既婚子持ちならできない事ですよね。
りょうたこさんとか、現役のパパであれだけやれているのはすごいと思っています。
兄貴とか従兄弟達をみていると、子育てはオーディオの比ではなくお金がかかっています。
1000万の収入があっても、子供3人いたら、パパの使えるお金って月だとたいした額ではないですよね。
食費もすごいし、衣服代とか、いろいろ・・・・
まして、幼稚園から大学まで私立にいれたら、3000万以上かかるわけですし、東京都内や近郊で家を買っていたら、教育費をあわせたら20年とか25年の間に、億単位かかるわけですから、そんな中で趣味をやるとしたら、買いたくても高価な物は買えない。
そういうことをきちんと考えると、確かに、20万円のスピーカーを安物と称して、それすら買えないとか書くのは多くの方にたいして「失礼」なんではないかなぁと思ったわけです。
高額な製品を買っている人達をみると、お金持ちか、子育てが終わっているとか、子供がいない人が多いですよね。
で、そういう人達が、「良い物は良いんだ」とか「高額製品をつかってみるとわかることがある」と書くのは自由ですが、「でなければいけない」と書くのは、やっぱりオカシイというか、「馬鹿かこいつら」とかおもっていたのですが、自分もその中にいるんだなということを少し自覚しました。
余談ですが、僕の友達には、中学生3人の男子を抱えている奴がいます。
このぐらいの年齢の子って、すさまじく食べますよね、なので、食費だけで年間にすると軽くハイエンドオーディオが買えそうな勢いですし、高校受験をするのも金銭的に一苦労、まして、大学・・・・・・・・・そいつ自体は、結構な金持ちですし、会社経営をしているのですが、会社はうまくいってるが、家計が火の車だよと嘆いていました。
オーディオなんて当然に良い物が買えるわけも無く、ラジカセでしたので、僕が使っていない機材とか、試作したアンプとかをプレゼントして、スピーカーは予算2万で自作しました。
その時に、彼が言った台詞が「オーディオって自作できるんだ」ですw
書込番号:20001973
1点

スプーニー会長
そういえば、ロゴシールって入ってないですね。
入れてくれればいいのに(^^
昔はJBLやALTEC、WE、のロゴを集めている人もいましたね。
AUのキャンペーンだと思うのですが、
「JBL」っと書いたかっこいい電話用のスピーカーがありました。
リサイクルショップで「未使用品」っと書いて、3000円以上してましたがすごいほしくなりました。
部屋に飾るだけでもいいかと思ったのですが、実験室みたいな部屋に似合わないと思ってやめました。
書込番号:20002014
0点

スプニー会長
だめですよ、SSシリーズにPARCのシールはっちゃ!!
ユニットはPARCですが、制作は会長なんですから、会長のマークをつくって張らないと!!
書込番号:20002260
0点

どうかお気を悪くなされないよう。。。
ネットでの掲示板です。たかが掲示板。
(運営さんすいません)
他の人に失礼だったということを思慮されたことについて
言葉として表明していただけただけで、大夫救われたのでは
ないでしょうか?立派だと思います。私は逃げて顔出さないかも^^
僕もそうですが、今後からちょいと気を付けるようにしたいですねv
(まぁ、発言しちゃってから後で、あー!って焦るんですが)
そういえば、オーディオって自作できるんだって話なんですが、なんと
私は言われたクチなんです笑。。20代後半くらいだったはず。
まぁ昔話が長文になりそうだから、気が向いたら書いてみようかなとも
思うんですが、この一言が魔法みたいに僕にかかったまま解けてません。
これが無ければ、私も買っては売り、買っては売りの人だったのよねぇ。。
書込番号:20002284
1点

>Whisper Notさん
我が家は、私学の大学生を2人抱えていますので
新品の高額なオーディオなど買えません。毎月のお小遣いを貯めたり、不要品をヤフオクで販売したりし
て中古のオーディオライフを満喫してます(*^_^*)
ところで、ヤフオクにラシュランのPH-3000 PREMIUMが出てます。コンポですが、超高音質スピーカーとして出されているように凄い音が鳴るスピーカーに価値のあるものです。
近所のなきフレンチレストランで聴いて驚き
欲しい1台となってますが私には予算はないので
何方か余裕ある方いかがでしょうか。
書込番号:20002372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、こんなものを買いました。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/surround/sc-th200.html
AVプリ、6chパワーアンプ、フロント、センター、リア、サブウーハー、セットで128万円!
なぜかその「6chパワーアンプ」だけ1万5千円で売っていました。
ヘッドホンアンプを売って、そのお金でパワーアンプと交換しました。
おそらく、当時10万円くらいのパワーアンプと同等くらいではないかと思って買いました。
ステレオ3台分のパワーアンプが入っているはずなのに、20kgっという軽さ。
当時は、ヤマハの10万円の薄型パワーアンプでも24kgもあったなぁ。
6chを買ったのは、13cmパーク+8cmパーク+ツイーターの3wayマルチをしたかったからです。
今、音出しをしていますが、マルチはやっぱりいいですね〜。
でも、25年前のアンプだからいつ壊れてもおかしくないかも・・・。
書込番号:20002601
0点

会長のSSシリーズのロゴを作ったらかっこいいと思います。(^^
書込番号:20002633
0点

oimo-chanさん
2Way以上のスピーカーは ちょっと強力なアンプよりも ワンユニット ワンアンプ でしか出ない音がありますね。
高級アンプ買うよりもマルチアンプのが鳴らせると思います。
ひとつのアンプでバイワイヤリングケーブールと違って理に適ってますよね。
書込番号:20002913
0点

SE-TX200が1万5千円なら買いですね。
書込番号:20002920
0点

クロスを変えて、音量をかえて、再調整しているところです。
パワーアンプよりも、ツイーターを取り換える方が先だったかもしれません。
でも、パワーアンプは珍品でした。ちょっと音が派手な感じがしますが・・・。
書込番号:20002988
0点

グスン、お芋師匠はクラフトたましいを忘れてしまったのね(涙
書込番号:20003017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

( ̄□ ̄;)!!
ICアンプをゴールデンウィークあたりに作ってからほとんど作ってないですね。
今は、完全に情熱がスピーカーに傾いています(^^;
すいません(T0T)
書込番号:20003092
0点

オイモチャンも大変ですねー。(笑)
アンプもスピーカーもネットワークも作るとなると、昼飯ずっと抜きだな(^-^;
whisperちゃん、日光でテニスって!
セレブな響き(笑)
さすがに子供に金かかるんで、今なら20万のスピーカーは買わないと思う。
アンプも今考えたら高かった。
今なら、まちがいなくパークとマルツの自作アンプに走ってると思います(笑)
自作って自分好みに音が変えれるってのが楽しいよねー。
市販品は決められた音で、調整できる範囲が狭いんでつまらない。
会長のスピーカーも、これからすんごい進化するんだろーねー。
会長、素質あると真面目に思います。
誉め殺し!
書込番号:20003283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルレンジなので進化しません(笑)
電気のことはよく分からないのでネットワークやアンプはいじれません(笑)
だからみんなスゴいと思います(◎-◎;)
誉め殺し?死ぬ〜(ハート)死ぬ〜(ハート)は言わせちゃいます(笑)
書込番号:20003353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、会長、エージングやはたまたwhisperちゃんがよく言ってる内部の配線、吸音材、バスレフポートや補給など。
まだまだいじれるやん!
僕には無理です!
尊敬しております。(笑)
書込番号:20003423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと他でも書いたのですが、最近はネットの情報がとりやすいのと、PC自作がある程度一般化したおかげか、ライトな自作オーディオってのも結構浸透しているように思えます。
菊池米さんも前に書いていましたが、コイズミ無線でも若い人を見かけることが多くなりましたし、ケース専門店の奥沢さんもオーダーが結構あると言ってました。
マルツのLVに関しても、結構買っていく人が多いみたいです。
それに、中華アンプとか中華DACと言われる1万円程度で購入できる機材も多くなりましたね。
こいつらは、価格の割に良く出来ていて、ちょっとした改造で結構使えるレベルになりますし、そういう情報はネットにわんさか出ていますから、気軽にお手軽に出来る環境ができたと思っています。
スピーカーの設計にかんしても、spedみたいなフリーソフトもありますし、DLしなくてもWEB上で設計ができますし、親切なサイトは自分の作ったスピーカーの特性だけでなく、木取り図までUPしてくれているので、それをホムセンに持っていけばカットまでできちゃいますから敷居はかなり低いといえます。
一例としては、木工系で有名なビックさんのところで
http://vicdiy.com/products/tqwt/tqwt.html
こんな感じで、懇切丁寧、かつ、木取り図まであるという・・・・・・・・
TQWT方式のメーカー製スピーカーは少なく、作成も割と楽なんですが、この方式ははじめて聞くとぶっ飛ぶと思います。
PARCの8センチシリーズや、SA/F80AMG等の現代的な8センチユニットでつくると、ざまーみろぐらいの音が飛んできますよ。
Architect1202 さんが推奨するJPS
http://www.jsplab.jp/hint/
この方式も、低音は抜群にでてきます。
キットも最近は結構多くて、そして安価な物もでてきました。
http://yoshimoto-cabinet.co.jp/service.html
吉本キャビネットさんのキットは、精度も良く組み立てやすいので結構お勧めです。
1万円以下のキットが多く、工具もほとんど必要無いので本当に手軽ですが、適当なユニットを入れても充分に使えます。
結構良いユニットを組み合わせても2万でできますし、きちんと作れば、同じ値段で購入できるメーカー品は購入候補にもならないレベルの音が出ます。
書込番号:20003440
0点

特価です!皆さん!
あの銘機が安い!
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_w5ODxbR8348A2
いつもより1000円ほど安いっす!
書込番号:20003442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、whisperちゃんのダークサイド(セレブではない方)にお勧め!
huluが見れる環境なら!
http://realsound.jp/movie/2016/06/post-2035.html
メチャクチャ面白い!
音楽もいい感じ!
こんなの今さら作るアメリカってやっぱ凄いっ!
書込番号:20003497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長!!
Amazonのスピーカーユニット部門では、butpureがベストセラー1位なのが僕はうれしい!!
なんで、りょうたこ社長にはproを是非購入してもらいたいとか思っていますw
>自作って自分好みに音が変えれるってのが楽しいよねー
これはですね、音を変えるというか、むしろ「音を作る」って感じですよね。
100万のケーブルを買うのなら、3万のコンデンサ、1000円の抵抗ですよねw
りょうたこ社長は、ネットワークの作成で、ほんの小さな事、物が、音にどれだけ影響するのかを実体験したとおもうのですが、やる前は、あそこまで変わるって事を半分しんじていなかったんじゃないですか?
スプーニーシロップさん
何度か書いていますが、PARCのウッドコーンは、フラセボだとか、なんだとか言われているエージングでかなり変わります。
徐々に変わる部分もあるのですが、ある日、突然に出てくる音があるんですよ。
エンクロージャーの方も、どうも接着剤とか塗装が完全に乾くのには実際にはかなりの時間がかかるみたいで、やっぱり変わるんですよ。
なので、PARCは、まだまだ進化すると思って良いですよ。
ちなみん、PARCをマッキンでならしてみましたでしょうか?
確かMA2275をおもちだったという記憶があるのですが、それでJAZZトリオを聴いてみて下さい。
きっと、気がつくと笑っている自分に気がつくと思います。
書込番号:20003510
0点

>Whisper Notさん
いっきにスピーカーが2セット増えたので、とっかえひっかえ楽しめるようにバナナプラグを注文してあります♪
テクニカの一番安いのだけど…
書込番号:20003516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱpureとpro2は違いますか?
pureが、アマゾンスピーカー1位なのはwhisperちゃんのおかげだと思う。
パーツの違いは信じてたけど、まさかあそこまでとは(笑)
最初からジャンセンのいいやつ買ってしまったんで、気付くのが遅かったけど(笑)
書込番号:20003961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
昔はノベルティグッズとかキャンペーングッズとかよく有ったよね
最近は殆どない…
オーディオ業界も厳しいから仕方ないか…
DDプレーヤーのプラッターって裏に磁石が有るタイプと無いタイプが存在するけど、どういう一長一短があるのでしょうか?
昔のSL-1200は有るタイプ(写真右)
昔のテクニクスの安いモデルは無いタイプ(写真左)
新型のSL-1200は無いタイプみたい
SP-15はプラッターが外れない…(笑)
SP-10は…見たことない
パーク…やかましくならないから音量あげたくなっちゃいます♪
気がつくとかなりパワー入れてる(゜ロ゜;ノ)ノ
書込番号:20004558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニー会長
かなりパワーを入れてますね(^^;
もし、3mくらい離れて聴いていているとしたら、
かなりパワーを入れている計算になるのかもしれないですが・・・。
会長は大音量派ですね!(  ̄▽ ̄ )
technicsのお皿磁石はなにか意味があるのですかね?
磁石をつけたほうが、モーターの動作が楽になるとか・・・?
止まったり動いたりが機敏になるとか・・・?
書込番号:20005288
0点

そんなに大きな音にしてるつもりじゃあないけど…
能率は低くないから…
メーターがおかしいのかなぁ…
加齢で難聴になってるのかなぁ…
〜ん〜でもイイ音だ、今日は一日中パークで聴いてた♪
書込番号:20005355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
自作小口径フルレンジSPにアキュのA級パワアンってあまり見かけない、筋金入りの変態ですね。笑
書込番号:20005429
0点

私も知らず知らずに音量をあげてしまいます。(^^
会長も音量をあげてもうるさく感じないのは、やっぱりパークちゃんは良い音なんですね〜(^0^ )( ^0^)
書込番号:20005439
0点

>oimo-chanさん
>スプーニーシロップさん
パークってその点が怖いのよ。
知らず知らずに音量上げすぎててカミさんからウルサイ言われるという(苦笑)
書込番号:20005444
0点

>元菊池米さん
パークだけじゃないですよ。笑
正しくセッティングされたスピーカーは音量を上げても心地良く聞こえるのが本来の姿だと思います。
そこまで気付かないで終わってしまうユーザーも多いのではないでしょうか。
書込番号:20005488
1点

>oimo-chanさん
さっきのメーター…あれでボリウムは9時半くらいです…メーターが過剰に振りすぎ?
>元菊池米さん
パークを絶賛している理由が良くわかりました♪
音の出方が爽やかで心地よい、かと言ってユルい音ではないですね、クリアでキレが有る、量感も有る
エージング進むのが楽しみです
>林家ビヨンセさん
筋金入りの変態
最高の誉め言葉と受けとりました(笑)
ってか、ここに来る人みんな変態だと思います♪
書込番号:20005554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、マッキンで鳴らして見てよ!
MC275で鳴らしてる奴もいないやろ!
書込番号:20005575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、ラーメン屋さんに食べに来てるのであとでやってみるね♪
書込番号:20005621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッキンでPARCは、絶対に合うよ♪
あうというか、不思議な納得をおぼえるとおもいます。
なんだろう、JBLが好きだった人が、JBLに感じている魅力と同じ魅力がPARCにはある感じ。
うーん、良い説明にならないw
書込番号:20005685
0点

>元菊池米さん
そういえば、パーク導入したばかりのころおっしゃってましたね
お風呂場まで音楽がきこえていて怒られてとか・・・。(^^;
>林家ビヨンセさん
そうですよね。(^^
ちゃんと調整されたスピーカーは、音量をあげても音はうるさくないですよね。
>スプーニーシロップさん
ボリューム9時半なら、そこまで大きな音でもない感じがしちゃいますね。
でも、ソフトによってもかなり違いますから、一概に言えないですよね。
私も、ハードロック・メタル系とジャズ系では、だいぶボリュームの位置が違います。
レコード会社によってもだいぶ違いますし・・・。
書込番号:20005688
0点

>ういすぱーさん
わかります!
JBLと全然違う音なんですが、オールドJBLに通じるような雰囲気が好きです。
なので私もここまでハマッたんだと思います!
オールドJBLのように、時間がたって「オールドパーク」になった音が楽しみです。
書込番号:20005702
0点

MC-275Rはテクニクスのプリと繋がってるので
プリメインのMA-2275で鳴らしてみました♪
このプリメイン…かなりナチュラルなんです、もっとコテコテの音を期待して買ったらアレって感じで…
この前に使ってたMA-6300(出力トランスなし)のほうがメチャ癖が有りました、低域がスカスカしていて…それが気持ちよくて…
で、マッキントッシュ真空管プリメインでパーク試聴です♪
おお、艶っぽい…マッキントッシュは何を繋いでもマッキントッシュ色にしてしまいますね♪
高域は華やかに…中域は艶っぽく…低域はさらに量感が増して…
イイね♪イイね♪
顔がほころびます♪
書込番号:20005999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長のオリジナルマッキントッシュだったら更に艶っぽい音がすると思いますよ〜
書込番号:20006034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、でしょでしょ笑
期待したほどでなくても、Macintosh の魅力がパーンて前に出てきませんか?
ボーカルヤバイと思うんですよね
書込番号:20006057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウン、ヤバイヤバイ♪
しばらくコレでいきます♪
書込番号:20006063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個性が薄いと思っていたMA-2275の本来の個性がパークに引き出された感じ…お世辞抜きで…
マジヤバイ♪
スピーカーの存在も消えた鳴りかたしてるし…
書込番号:20006124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
おぉ〜っ、今度は真空管マッキンですか。ハードなプレイが続きますね。笑
想像を絶するハード・コアです。(無論、褒め言葉です。笑)
書込番号:20006232
0点

パーク越しのMA2275の写真かっこいいですね。
私は、8cmと13cmしか聴いたことがないので、ものすごく10cmに興味を持ってしまいました。
周波数特性をみると、8cmと13cmのちょうどあいだをとったような感じで一番フラットですね。
8cmは万能、13cmは明るい、10cmは・・・(-_-;)
欲しい。
書込番号:20006347
0点

ドナルドフェイゲン聴いてます♪
濃くて太っい音だけどキレっキレっ♪
ボンテージ着た渡辺直美って感じ?違うか(笑)
書込番号:20006348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ってか、ラーメン…しょっぱかったわ…
まだ口のなかに残ってる…
さっき初めて周波数特性アプリをダウンロードしました
あてになるか分からないけど、けっこう面白いです
モナコアは5kから下がってる
パークは20kまでわりとフラット
書込番号:20006381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モナコア 5khzから下がるとすると、かなり音が硬そうですね。
それか、低音で高音がかき消されているんですかね。
うちのスマホはマイクのせいか12khzで下がります。
ところで、10cmの「キレッキレ」っというのは魅力ですね。
書込番号:20006411
0点

パークは12〜13k辺りで凹んでて18k辺りにチョットピークが有ります
書込番号:20006419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10cmが一番クセがない音なんですかねぇ。
スマホのアプリ楽しいですよね。
ネットワーク作る時も結構役に立ちます。
書込番号:20006468
0点

スマホのアプリ楽しいね♪
騒音計の精度の無さにはヤられたけど…
10センチ青パークいっちゃう?残り4ペア
書込番号:20006475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4ペアからなかなか売れないですね・・・。
これなら、13cmの6万円越えは厳しいかもしれないですね。
私も実際に6万円を一気に出すことは不可能です。なので購入するのは正直厳しいです。
だとしたら、10cmの青パークを今買うっという手もありますが、
8cm、10cmの青もっていたら、絶対に13cmの青が欲しくなりますよね(笑
それに今はお金が全然ないです。
今月はイベントごともありますのでお金はプレゼントと外食に大半消えますので臨時収入がないとなぁ・・・。
ところで、騒音計はスマホとの相性もあるかもしれないですね。
無音時の部屋で「40dB前後」になるようなアプリを選べば、おおまかな目安にはなると思います。
無音時で「70dB」とかひどいのは「80dB」なんてのがありました。
書込番号:20006498
0点

騒音計の件
ありがとう参考になります♪
最初にダウンロードしたやつ…簡単に120dbとか…
有り得ん…F-15が目の前飛んでる値…
3種類ダウンロードして真ん中の使ってるけど…
無音で40db…了解しました
書込番号:20006524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイルスのクッキン聴いてます♪
古い音源もに合ってしまう懐の深さも有りますね♪
書込番号:20006534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、すごいはまり方してますねw
スマホの測定は、まあ、どうなんでしょう?
なんか、マイク周りの設計でずいぶんちがうような気がします。
最近、人には測定してね(ハート
とか良いながら、あまり測定せずにあそんでるのですがw
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
こういう安価な測定用マイクもありますよ。
ちょっとこれはコンデンサ型なので、ファンタムがあるサウンドデバイスでないと使えないのですが、サウンドカードとコレで結構いけますし
http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.html
ちょっと遊びで買うには高いのですが、こういう測定器もあります。
これは結構使っている人が多いですね。
また、測定だけでなく、補正もできる
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
こんなんと、さっきのマイクで測定しながら補正をしていくのもアリかなとか・・・・・・・
あとは、お芋師匠がよくやっている、無圧縮のスイープデータを入れていって自分であたりをつけていくのもアリですね。
僕も、簡易的にはこの方法です。
無圧縮というのがポイントで、圧縮データだとどうしても「圧縮癖」が出てだめです。
あ、13センチウッドの青モデルについてはブログが更新されています。
http://www.parc-audio.com/blog/3370
ものすごく「ヤバそうな」ユニットになりそうですね・・・・・・・・・・
というか、この制振材にすごく興味があったりします。
A&Cさんの
http://ac-audio.org/product-aca-xd01.html
これも、ちょっとつかってみようかなぁ
いままでは、FOQと、自作レゾナンスチップでやってたのですが・・・・・・・・・
書込番号:20006536
0点

会長、その、懐の深い音が、自分が作ったモノからでているってのはすごく楽しいですよね!!
その分のバイアスはあるにしても、フルレンジ1発でここまでイケるんだという経験は多くのオーディオマニアは体験していないことだとお思います。
帯域に関しては、マルチWAYにはかないませんが、中域の耳に入りやすい「美味しいゾーン」に関しては、フルレンジ1発の美しさというか、潔さってやってみたことがある人にしかわからない部分だとおもっています。
冷静にかんがえてみれば、たかが10センチ口径のフルレンジですよ・・・・・・・・しかも、ユニットの値段はペアで2万程度。
箱は、今回は既製品だとしても、DIYで充分に作れるレベルです。
まあ、普通はそんなスピーカーにMacintoshなんて使わないですがw
でも、使いたくなるのが、PARCやMarkのユニットなんですよ。
書込番号:20006564
1点

13cmかっこいい!
ユニットをかっこいいとかヤバイですが・・・フェーズプラグがかっこいい。
制振対策をしているのですね。
レギュラー13cmよりもかなりグレードアップしたようなコメントがそそります。
いつの間にか10cm前後は、16cm用の15リットルくらいの箱に入れて、
そのあとに調整する方法をとることが多くなりました。
パークは、大きな箱でもシッカリ鳴るからすごいと思います。
書込番号:20007331
0点

うわ・・・F132W凄すぎってか凝り過ぎっしょ。。。。
3万円でそれだけノウハウ詰め込んだら自分なら・・そうだな・・秋葉のヨドバシセミナーで1時間半はしゃべり続ける自信あるね(苦笑)
ついでにあそこで売ってるメーカー品全てと張り合える自信がある(爆)
鳴らし方次第鳴らす音楽次第だけれども・・・制振プレートが特に凄いねぇ・・・これバックパネル→フロントパネルと一体化したら良いかも。
貯金しておきたい。
書込番号:20007389
0点

>元菊池米さん
高級機と完全に張り合えそうですね♪
予約いっちゃいましょう(笑)
ヤマハNS5000の試聴会にイッテ来ます♪
書込番号:20007444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴会…混雑し過ぎてマトモに聴けなかった…
キレイな音がしてました
レザーさんに会いました
タイプVの白文字が黄ばんでるのか黄文字が色褪せてるのか判別不能だったので一万に値切って買って来ました♪
書込番号:20008439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おー!ってかそれ買うなら青パーク買えたやん!
13センチ買ったらJBL卒業できそうだな(^-^;
書込番号:20008611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイプVなぜか縁がなかったのよね…
やっと買えた♪
青パークのことは忘れます…
レギュラーパークで充分満足(^_^)v
書込番号:20008692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SHURE V-15 TYPE V!!( ̄□ ̄;)
いいなぁ〜。
書込番号:20011006
0点

会長、針は純正かい?
オイモチャンはいっぱい買ってるし、我慢しなさい!
青パーク13センチも買うんでしょ?
書込番号:20011034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

針先もチャント有り、音も大丈夫♪
定番中の定番…今さらって感じが…
同じ定番なら103のほうが好みです♪
SPUは高くて手が出ないけど、いつか欲しいなぁ
社長SPU持ってていいなあ(*´-`)
書込番号:20011043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ただいま、4wayマルチしてます。
ウーハーの帯域を分割しただけなんですが、ここまでクリアな音になるんですね。
最高!( ̄▽ ̄)v
4343のマルチとかすごい音がしそう。
アンプはラステーム(low)と6ch(MID-LOW、MID-HIGH、HIGH)の2台です。
全chに真空管アンプを使ったらものすごい暑さになります。
暖房つけながらエアコンをつけているようなもんです。電気代が大変なことになる・・・。
しかもケーブルがゴチャゴチャしてひどい・・・。
書込番号:20011089
0点

お芋ちゃんらしい
やることがぶっ飛んでる(笑)
書込番号:20011103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
おっしゃるとおりです。
ここ2ヶ月で、システム固めのために、無理しています。(T-T)
青13cmは正直迷っています。
5万円以上の買い物は臨時収入がないとほぼ無理です。(^^;
そうじゃなければカミさんから借金ですが、あまり借金では買いたくないです。
その後の生活がつまらないので・・・。
書込番号:20011126
0点

会長の針は、JICO製じゃないでしょうか?
書込番号:20011143
0点

お芋ちゃん…
パーク以外は固まらないと思うけど(笑)
書込番号:20011145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た感じは純正っぽいなー。
JICO交換針は文字違うしー。
でも、1万なら激安過ぎ?(笑)
古いjazz聴くならv-15の方が雰囲気良くないですか?
邦楽や新しいのは103の方が合うとは思いましたが。
まあでも結構鳴らしこまないと、本領発揮しないと思うけど。10枚くらい鳴らす(笑)
書込番号:20011146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジコも悪くないって聞くから…
今からsgt.ペパーズ聴きます
キレは103のほうが有るような…
MCのプラシーボ?
書込番号:20011164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JICO製じゃないんですね(^^;
すいません!
書込番号:20011166
0点

すぷにー会長
プリ(パッシブATTとバッファ)とDACも固定してますよ!(T0T )( T0T)
8cm青は300Bシングルに固定していますし。(^^
書込番号:20011193
0点

すぷにー会長の針みつけました!
どなたかのブログに写真付きで書いています。
当時の秋葉原で「純正」として売られていた??っという針らしいです。
音の良い針らしいです。
2011年当時のヤフオクで1万3千円〜1万5千円で取引されていると書いています。
書込番号:20011258
0点

103の方が繊細でキレイに鳴る感じ。CDに近い。
v-15は多少荒いけど、厚みあって、キレもあったような気がする。
うちの103が、ダメダメなものを買っただけかも(^-^;
spuはもう103やv-15には戻りませーん。って感じかな(笑)
でも、昇圧トランスとかそれ用のが、欲しくなるんで、金食い虫だな(笑)
v-15は
http://www.hifido.co.jp/KWSME/G0309--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-05683-95197-00/
に付けないとダメって言ってたよ。
spuには
http://www.hifido.co.jp/KW/G0305--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-05727-95436-00/
凄まじく変わります(^-^;
ブリかえるより効果的ですが、高すぎやね。(笑)
書込番号:20011288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
パークだけ固定なんて失礼しました〜
そしてありがとう〜♪
貰い物1200が2台に、一万円のタイプVと先輩が踏んづけてペチャンコにしたのを貰って針交換した103LC2
次はUSオリジナルビーナス&マース
ん〜贅沢〜♪
書込番号:20011313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いジャズはシュアM3Dがゴリッと太っくてよく合います♪
金食い虫SPUは諦めます
あとはバリレラとエラックST222緑?が欲しいなぁ
書込番号:20011366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
1200もこうやってみたらかっこいいですねぇ〜。
これが実売で当時5万円くらいなら、今考えるとすごく安いかもしれないですね。
いろんなカートリッジを使えるんですよね。
中古で欲しくなってしまいます。
ところで、前々から思ってましたが写真撮るの上手ですよね。
書込番号:20011370
0点

確かに金食い虫ですわ。アームもいるし、ターンテーブルも。(^-^;
アナログの沼は恐いんで、僕もこれくらいにしとくつもり(笑)
オイモチャン、凄い事になってるねー。
どんどん進化していく!
僕も前々から言われてた、ネットワークのパーツを、メチャクチャな配線から、少しちゃんと固定してみたんだわ。
そしたら、また良くなってしまいました。
本気のセッティングはまだなんですが。
まあ、終わり無き調整ですが、手を加えて素直に良い方向にいっちゃうとやめられないですねー。(^-^;
書込番号:20011427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200の最大の長所…
音は悪くない…特に良くない…
しかし、メチャ使い易いです♪
カートリッジ交換なんて高さ調整込み30秒
写真?全くタシナミは有りません、カメラは一台も持ってない…
あっオヤジの形見のニコンが有った
書込番号:20011437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長は何するにもセンスの塊だからねー。
尊敬しております。
書込番号:20011533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんのネットワークも着々と進化していってるのですね!
まだ、本気のセッティングを残しているの楽しみですね。(^^
りょうたこさんのホーンシステムがどんな音なのか想像できない。
きっと私が想像している何倍もすごい音だと思う。
っとうか、想像している音と全く違うかもしれない(^^
すぷにー会長
1200の魅力、機能美ですね。使いやすそう!(^0^)
お父さん、ごっついカメラですね!
書込番号:20011593
0点


会長は「音楽好き」からオーディオに目覚めたタイプなんですね。
大抵の人がそうかな・・・。
私も「もっと生生しいベースを聴きたい」っと思って、社会人になってから20万円で組みました。
「壊れるまで使おう」と思っていたのに、まさかそこからハマると思いませんでした。
書込番号:20011892
1点

>oimo-chanさん
オクで山水のパワーアンプBA-3000が出ている。
カッコイイよ〜〜。笑
書込番号:20011910
0点

お芋ちゃんのオーディオに対する熱さはホントスゴいと思います♪
たくさんの機器を所有して、いじって,実験して、オーディオにも音楽にも詳しいしね♪
錦織頑張れー
書込番号:20011913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
sansui はかっこいいですね〜。
意外と定価は安いんですね。安くはないけど(笑
今ならもっとしそうなくらいゴツイですね。(^^
>スプーニーシロップさん
そんなに褒めてくれてありがとうございます(# ̄▽ ̄#)
でも、オーディオも音楽も浅いです・・・きっと私が詳しいのは「奇面組」だと思います(笑
今は忘れてしまいましたが、小学校の時は奇面組のキャラクターの名前がほぼ言えました。
勉強も頭つかうゲームも全然できないのに・・・頭の使いどころを間違えました(笑
書込番号:20012032
0点

お芋師匠、ついにマルチアンプをためしたんですね!!
なんと言うか、マルチ設定地獄へようこそww
お使いのチャンネルデバイダーはCX3400 でしょうか、2台使いで、モノラル4chですから、左右の分離もばっちりw
−24dbのスロープですから、ツイーターの性能をぎりぎりまで使えますから、ツイータが欲しくなることでしょう(と誘惑)
特性の補正と、測定のために
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
これと
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
これを組み合わせると、もう、なんでもワンタッチw
べリンガーの機材って、機能はすばらしいのですが、音質的にはちょっと疑問があったりするのですが・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、ばっちり決まった4343のマルチアンプドライブは、すごいのではなく、「すごく普通」な音になります。
モニタースピーカーをきちんとつかうと、とても普通な音になります。
というか、そうでなければモニタリングはできません。
オーディオしかしらないユーザーが、4343とかB&Wの8シリーズやディナのスピーカーを「設計側」のもくろみを理解して使う事は出来ないと思っています、しかし、その必要も無いのも事実です。
4343については、後年になって、それも2000年以降になって、かなり理解が進んでいます。
StereoSound誌において、元ダイヤトーンのエンジニアの人が4343を解析する記事をかいているのですが、そこで4343とはどういうスピーカーなのかを延々と色々な角度で解説して、物理的な改造とか、最終的にはDSPを使った補正をしていくという連載でしたが、あれをみて、がっくりした人、なるほどと思った人が多数な気がします。
(夢工房「JBL4343を現代に甦らせる」 という記事で、2005年ぐらいから始まった連載です、大きな図書館でも見つけられないかもしれませんが、断片はネット上に残っていると思います。)
チャンネルデバイダーをつかったマルチドライブはDSPを使った補正をすることで格段に使いやすく、測定をしながら補正をすることが容易になってきたと思っています。
DSPを使った補正にかんしては、カーオーディオやAVシステムでは「当たり前」になってきています。
てか、このスレでは久しく見てませんが、グリアリさんのカーオーディオシステムは高度なDSP技術をつかっていますねw
ピュアオーディオではあまり使われませんし、「音が悪くなる」というイメージが付いているみたいですが、僕はケーブルにうん万円も使うのなら、DSP器機を導入したほうがいいだろとか思っていますし、電源ケーブルやインターコネクト、スピーカーケーブルの高度化と、こういった機材の利用は相反する事では無く、両方使う事でより効果を増すと思っています。
書込番号:20013149
2点

りょうたこ師匠
ネットワークの整理というか、配線のまとめと、素子の固定はかなり効果があるでしょ!!
パーツを高度化しても、ここをおろそかにするとどれだけ音質的にロスをしているのかを実感できたのではないでしょうか?
ここに、実は重大なヒントがあって、スピーカーには普通にデバイディングネットワークがエンクロージャーに内蔵されているのですが、それが実は音質的にはあまり良いことでは無い。
なので、もしスピーカーを改造するのなら、最初の1歩は、ネットワークを外に出して、きちんと固定して振動を与えない工夫をすることになります。
接点が増えるロスよりも、はるかにそのほうが音的に有利なんです。
また、市販スピーカーのターミナルって、かなり高額な製品になっても「ふざけるな」とおもうぐらい酷いパーツをつかっているので、これをきちんとしたモノに交換するのも効果があります。
で、まあ、具体的にりょうたこ師匠にお勧めするのが
ソルボセインとFOQに防振ワッシャーです。
ネットワーク素子の下にソルボセインをひいてしましましょう。
そして、端子台と板の間にFOQを挟み込む、端子台のネジには、防振ワッシャーを噛ませる。
大きな改造ではないのですが、これだけでかなり音が締まりますよ。
金額的にも数千円単位の事ですから、たいしたことはないですし、作業的にも、シートを素子のしたにひくだけですから簡単です。
書込番号:20013181
1点

質問です!
コイルやでかいコンデンサ以外の抵抗やコンデンサも縛りつけて固定する方が良いですか?
あとフォスのコイルと配線はハンダ付けしても大丈夫?
書込番号:20013554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチ4wyは人生初です。(^^
4wayにしておもったのが、「音が滑らか」あとはウーハーの受け持ちが2分割したせいか「音が膨らまない自然な音」です。
私がいう4343のすごい音は「ふつう」っといのはなるほど〜!って思いました。
私も、あの4343の改造の連載は楽しみで見てましたよ〜。
あれでマルチにしようって思った人が多いかもしれないですね。
私も一時期デジタルチャンデバを入れましたが、2wayまでしかあの当時は対応してませんでした。
それでも、すごい効果で怖かったです。
ディレイだけでも売れば、バイワイアリング対応のスピーカーは飛躍的に良くなる可能性があるのに・・・。
ベリンガーのDEQ2496はすごい評判いいですよね。
全自動補正に興味がありながらなかなかしていません。
これも試してみたらすごい効果なんでしょうねぇ・・・。
やりたいこと、ほしいものが多すぎます(苦笑
あぁ・・・ツイーター欲しい。( T-T)y-~~~
書込番号:20013712
0点

>りょうたこさん
部品は固定しても、抵抗はなにもしない人もいますし、
接着剤?(名前がわからないです)で、
抵抗からなにから全部くっつけてしまう人もいます。
私の師匠は、部品をバンドで固定していますが、接着剤は使用していません。
抵抗は固定されていません。
あと、コイルとケーブルの接着はしても問題ないと思いますが、
これも人によっては全然違っていて・・・。
ネジにコイルやコンデンサーの足を巻きつけて、同じ場所にケーブルを巻き付けて、
そのねじを締めて「ハンダをつかわないで直接コイルとケーブルを圧着させて固定したほうがいい」っという人もいます。
ハンダも直接接触させて固定してしまえば同じことだと思うのですが・・・。
部品交換と音質の両方を考えるとねじ止めの方が無難なのでしょうか・・・。
自信がないです(-_-;)
書込番号:20013763
0点

りょうたこ社長
できるだけ固定が良いとおもいます。
コイルとケーブルの半田ですが 僕はしちゃいますが、単線と箔の半田は難しいですよ。
書込番号:20013913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなんです。箔なんでどうしようかと。
圧着する方向で!
その他のパーツもできる限り固定するようにします。
書込番号:20014058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
おおっ(◎-◎;)
究極のオーディオ4wayマルチ(◎-◎;)
書込番号:20014225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBLのシステムよりも、家のほうが大掛かりになってしまいました(^^
JBLはジャズ喫茶みたいな浴びるような音。パークはスムーズな音。
みたいな感じで聴いています。
カートリッジは何がいいのかなぁ。
書込番号:20014408
0点

ケンリックさんの4343?のスペシャルネットワークの動画見つけました!
https://youtu.be/k8s74MPJsf0
僕も使ってるジャンセンの赤いやつが大量に!
すげーー!
高い理由がわかりました!
聴いたことないけど(笑)
オイモチャン、作ってみて!
書込番号:20014476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く自分の好みですが…
高級カートリッジはいいのはモチロンだけど…
当時のカートリッジ付きのレコードプレーヤーに付属してたMMって侮れないと思います
自分はそのクラスだとパイオニア、テクニクス、ダイアトーン(OEM?)、M44Gくらいしか持ってないけど、
どれか一つならM44Gかなぁ(針に当たりハズレが有るらしいけど)
どれも元気が取り柄って感じで好きです
書込番号:20014584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさんと同じコンデンサーがゴロゴロですか!
これをもし単品で発売したら、ものすごく高いネットワークになりますね。
4wayネットワーク作れないです!(笑
書込番号:20014594
0点

写真ありがとうございます!
たくさん持っていますね!(^^
M44Gですか!
以前使っていました。元気いいですよね!
新品でも安いし第一候補にします!
pioneerとテクニクスの針も、どこかにありそうですね!
diatoneもあったんですね。マニアックですね。(^^
書込番号:20014631
0点

パイオニアもテクニクスもかなりイケテます♪
パイオニアはお奨めします♪
書込番号:20014660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
動画見ました(ハート
まあ、北欧の赤い奴はJBLのホーン使いには定番的なコンデンサです。
というか、僕の周りは、あれをベースにしている感じなんですが・・・・・
なんというか、イエンツェンは「優しい」感じの音で、赤になると変な癖も無いですし良いと思っています。
ただ、あれだけだと何か物足りないので小さなマイカとかオイルをパラる感じですね・・・・・
コイルは、一部フォスの箔巻きを使っていますが、ウーハーには使ってないんだ!!
とか思ったりしてますw
あのATTはトランス式のモノで、あれだけでも結構な値段がしますよ。
お芋師匠
4WAYのネットワークも2WAYも同じですよ。
ツイーターとウーハーに関して言えば、まったく同じで、MID-BASSとMID-Hiがハイカットとローカットが付くので複雑そうに見えますが、最初に無理をせずに、1カ所づつ作っていけば問題ありません。
基本のコンセプトをどうするのかは作る人によってちがうとおもうのですが、僕は、スーパーウーハー 2WAY スーパーツイーターって考え方をします。
真ん中の2つを「レンジの狭い2WAY」に見立てて、まず構築します。
で、その「レンジの狭い2WAY」に、上下を付けていくということです。
まあ、JBLの設計をまねているという感じですね。
書込番号:20014689
1点

今日はホワイトアルバムをタイプV+パークで聴いてます♪
く〜たまらん
書込番号:20016290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パークちゃんはギターの音色がキツクなくていいですよねぇ。
ついつい音量あげてしまうけど、夜中はスピーカーに近寄って聴いてます。
書込番号:20016507
0点

ホントにそうですね♪
きつくないけど、来るときはガツンと来るね
ジョージベンソンのギターは色気有るわ〜♪
気合い入ってる時のベンソンの音が一番好きです
スキャットはいいとしてもあまり歌わずにもっとギター弾いて〜
書込番号:20016546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョージベンソンのアルバム持ってないです〜(T-T)
今youtubeで聴いています。
聖飢魔Uの「ゼノン石川」和尚のベースソロもリズム感があっていいですよぉ〜。
書込番号:20016638
0点

10センチ青パーク…売り切れになってた…
これ見てた人が買ったのかな?
書込番号:20016648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれか一枚だったらスタンディングトゥゲザーorアブソルートベンソンかなぁ
スタンディングトゥゲザーの中のフライバイナイトが最高にヤバイ
書込番号:20016665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え!?
4ペアがこんな短期間で!?
売れたら売れたで・・・なんか複雑ですね。買っておけばよかったなあって(笑
フライ バイ ナイト 聴きました!
渋い!うっとりして聴き入ってしまいました!
書込番号:20016733
0点

YouTubeに有るんだ♪
自分も見てみよう♪
ホント売り切れると複雑な気持ち…
書込番号:20016750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ジョージ・ベンソンでしたら、“ブリージン”はいかがでしょ。
今の季節にぴったりス♪
◇ George Benson - Breezin' (full album)
https://www.youtube.com/watch?v=PdB8QraONEA&index=1&list=PLVG1KRr_9ktFsveDV5My0HkMFfiUWXNYN
失礼して、一杯飲らせていただきます ^^
書込番号:20016787
0点

>bpm117さん
ブリージン…夏ぅって感じですね
これがヒットしたせいでジャズギタリストからポップボーカリストに…
トミーリピューマのプロデュース
今はなんとワーナーの社長〜
書込番号:20016831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん レスありがとうございます。
> これがヒットしたせいでジャズギタリストからポップボーカリストに…
確かにこの盤は売れました。ギタリストも歌いたがりやが多いですもンね(笑
私は“Affirmation”が気に入ってます♪
書込番号:20016886
0点

渡辺香津美さんが歌ってるの見たこと有ります♪
書込番号:20016939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。僕が買い占めてしまいました。
会長、オイモチャン、売りましょうか?(笑)
書込番号:20016967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブで確かに見ました
一曲だけだけどけっこう上手でしたよ♪
香津美さんのライブ…何回も行きましたがその一回のみです…幻のライブだったかも
書込番号:20016971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り得ん…
社長そーゆーお金有るならコンデンサ買うでしょ
書込番号:20016996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにオクに出品してます!
儲かったお金でコンデンサ買います(笑)
会長はいろんなもの聴きますねー。
レパートリーが広いし、博識ですねー。
尊敬しております。
v-15の良さわかってくれた?
書込番号:20017032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
それは貴重なステージでしたね♪
書込番号:20017035
0点

話し変わるけど…
10円玉インシュレーター…いいね♪
三点×2=60円で効果充分な気がします
書込番号:20017071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども、200近くになると出てくるT-KAWAッス。
鉄板はやはり「ギブ・ミー・ザ・ナイト」、ゲスト出演ではホルヘ・ダルトの「ランデブー」。2曲目の
「ポインシアナ」が愛聴曲です。
「ランデブー」は渋谷のレコファンでレコードを見つけましたが見送りました。CDで持っていたの
で見送って代わりにグルーシン & リトナーの「ハーレクイン」を買いました。でも考えてみればこ
っちもCDを持ってた(苦笑)。
でも今思えばグル―シンの「ドリーム・オーケストラ・ライブ」と共に買っときゃよかったかと。状態
良しで1枚950円(税込で1,026円)、他には同じくリトナーの「キャプテン・フィンガーズ」HMVのレコー
ド専門店で3枚ほど見かけましたが、旅行終盤のお財布にはチト厳しかったデス(苦笑)。
書込番号:20017105
0点

>りょうたこさん
>v-15の良さわかってくれた?
V15のTYPE4が地元のリサイクルショップにあるみたいなんですが、チト微妙かな。針なしなので
聴こうと思ったら互換針で針で10,000円くらい別途必要になります。
花形のTYPE3はオクで1〜2カ月ほど前に即決13,000円というのがあったのですが、これ以上カー
トリッジを買っても使わないカートリッジが増えるだけなので見送りましたが、でもやっぱ入札しとけ
ばよかったかなと。
現在メインのカートリッジはDENON DL-103 LC2とオーテクのAT-UL5(廉価MCカートリッジ)になり
つつあります。オーテクのAT-UL5って音が明るいのでポップスやフュージョンを聴くときに付け替え
ています。
書込番号:20017233
0点

りょうたこさん
投資目的で青パークを買ったのですね!(T0T)
でも、本当にあっと言う間に売れましたね。
クラフト派の人がこの掲示板をみているのかな(・・?
もし、13cmを買ったとしても、箱をつくらないとダメかな。
それともキットの箱でも売っているのかな。
書込番号:20017434
0点

オイモチャン、ドッキリ大成功(笑)
会長は騙せなかった(^-^;
すいません、買ってません(笑)
次はオイモチャンがスレ建ててね!
よろしくー!
書込番号:20017453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





