スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信17

お気に入りに追加

標準

密閉型スピーカー

2016/02/12 08:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

こんにちは。
私は密閉型スピーカーの音や見た目が好きで、現在DS-77Zで音楽を楽しんでいるのですが、以下のスピーカーを現在使用している、過去に使用していた方がいらっしゃれば是非とも感想を伺えればと思っております。

コーラル
DX-SEVEN/U,DX-ELEVEN
ダイヤトーン
DS-501,DS-2000,DS-2000HR,DS-2000Z,DS-3000,DS-V3000,DS-V5000,DS-900EX
テクニクス
SB-MX7,SB-MX9
ビクター
SX-511,SX-900,SX-1000,zero-50FX,zero-FX5,zero-FX9,zero-L10

これらは、いつになるか分からないですが、次に私が欲しいなぁと思ったものを羅列しただけなので、別に良い点だけでなく悪い点等何でも構いませんし、上記以外の密閉型でもいいんです。
まぁ、価格もバラバラですし、アンプ等システムも人それぞれですので一概に比較はできないとは思いますが、参考にさせて頂きたいと思っています(((^_^;)

よろしくお願いいたします。

書込番号:19581254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/02/12 09:00(1年以上前)

>密閉型スピーカーの音や見た目が好き

 見た目はともかく、「密閉型スピーカーの(独自の)音」というのが果たしてあるのかどうか疑問です。まあ、パスレフ型とは「使いこなし」は違うのかもしれませんが、「音」自体の独自性を強く認識したことはありません。

 少なくともDIATONEとVICTOR、TECHNICSなどは全然音の方向性が違いますよね。

 なお、私はDIATONEのDS-2000とDS-1000ZXを使用していたことがありましたが、前者は良好で、後者は失敗作としか思えないほどの冴えない音でした。今は欧州ブランドのバスレフ型を使っています。

書込番号:19581280

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/02/12 11:31(1年以上前)

こん。
密閉型の見た目?
の点は微妙に思いますが、音色的な見方としては
締まりの良さに感じます。

クリプトンが現行メーカーでは代表と思いますが、
どう感じられるでしょうね。
往年のビクター機の現代版になりますから、お好き
かもしれません。

書込番号:19581625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 18:53(1年以上前)

元・副会長さん

返信ありがとうございます。
確かに仰る通りで、同じメーカー、同じユニット、同じ材質でバスレフと密閉型両方ラインナップされていないと音的な違いは分からないんですよね(((^_^;)
同じスピーカーを2組買って、片方にバスレフポートを付けてなんて余裕もありませんし(笑)
メーカーによってキャラクターが違うので、一概に比較にはならないとは思いますが、やはり低音の出方というか質が一般的に言われているように違うような気がします。
DS-2000は未だに人気ありますよね。

書込番号:19582687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/12 20:17(1年以上前)

私も、密閉型のスピーカーは好きです。メインのスピーカーわきには必ず密閉型があるような気がします。
今でも、OTTO SX-441mkUがあります。

victor sx-3U、OTTO SX-441mkU、SX-551、SX-661、 pioneer CS-700、Yamaha Ns-690Vは使用したことがあります。
daitone なら DS-800Z 、DS-900EX、DS-1000ZXも使用したことがあります。

DS-1000ZXは名器だと思います。
ちなみにboseのレシーバーのPLS1210っというのがあるんですが、
あれがdiatoneをとても滑らかで低音もゆったりと鳴らしてくれました。
おそらく、2000円とかで売っているICアンプキットでも、大袈裟な低音をもとめなければ綺麗になると思います。


Yamaha ns-690Vは300Bシングルでも、ゴリゴリした低音から綺麗なピアノの音までバランスが良くてすきでした。
OTTOの中では真ん中のSX-551が一番バランスがよくて帯域のつながりもいいのではないかと思います。

上記の中なら、Yamaha 690Vが一番好きです。
次がpioneer CS-700が印象に残っています。
sx-3UはDENONのPMA-390SEで鳴らすととっても元気よくなってビックリでした。
DENONのアンプって、密閉スピーカーと相性がいいんじゃないかと思いました。

次に狙っている密閉型スピーカーは「DENON sc-104U」です。

書込番号:19582942

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 20:40(1年以上前)

はらたいら1000点さん

こんばんは。
見た目は好みになってしまうんですが、私が最初に羅列したような今の時代に逆行したスピーカーが好きなんです(笑)
小型バスレフであればDS-200ZXも持ってるんですが、小型はやっぱり小型で何か味気ない(笑)
トールボーイも、ひょろ長いエンクロージャーにユニットが縦1列に並んでて、何かの妖怪な感じがして好きになれないんです(((^_^;)

クリプトンは確かに密閉型ですね。あんな値段出せる気はしないですが、一度は聴いてみたいです。

書込番号:19583023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 21:06(1年以上前)

oimo-chanさん

こんばんは。
中々多くのスピーカーを使用されてるんですね。
DS-900EXってどうなんでしょう?あれは、3way全てのユニットにコーン型を採用し、背板をうまく鳴らすように米松合板を使用するといったダイヤらしくない異色なコンセプトだったので気になってはいたんです。

DENON、ヤマハ、ソニーは昔から聴かず嫌いであまり触手が動かなかったんです(笑)
DENONは80年代にバスレフへ移行したイメージがあり、ヤマハは最初に聴いたセンモニの音が随分硬く感じてしまい、ソニーはオーディオはダメという勝手な思い込みもあって(笑)
ただ、いいなぁと思ってる以外の機種がいいと聞くと、聞いてみたい気がします(*^^*)

書込番号:19583125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/02/12 21:13(1年以上前)

みなさま今晩はです。

>77Z-200ZXさん

現在 密閉型としては、ダイアトーンDS-3000およびヤマハのNS-10M使ってます。

なかなか表現しにくいのですが、やはり低音の締まりでしょうか、
バスレフが「ボン」と鳴らすサウンドならば、密閉型は「ポン」と聴こえる感じでしょうか。

あと、低音の量感は、バスレフと比べると寂しい(同じ音量)ですね。

ただ、ブーミー感は少ないのと、バスレフポートから聴こえる「ボー ボー」と言ったのは皆無(当然ですね、ポートないんだから)
その分、駆動するアンプを選ぶとも言えます。

NS-10Mはデノンの2000SEだと、まあまあですが、パイオニアだと、そりゃあもう寂しい感が…。

こんな感じでしょうか。




書込番号:19583148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/12 21:22(1年以上前)

  AR-3a

今晩は。


 60年代初頭に「AR-3a」というSPがありまして多分これが認知されたであろう最初の「密閉型SP」かと?

 似たような構造のSPはそれ以前にもありますがボックス内部に「吸音材」を充填したのは多分最初かと。

 非常に高価でしたから買うことなど出来ませんでしたが店頭や試聴会で聞いた思い出はあります。

 個人的にはJBLの大型バスレフの音が昔から好きなので「小型密閉型SP」と言うとこのAR-3aの音を

 思い出してしまいます。

 当時の一般的なアンプでは鳴らし切れるようなモノは無かったような・・・・・。

 ARからは「アンプ」も出していたんですがその純正組み合わせでも「暗い・籠もった様な音」だったのを

 思い出します。

 それ以降で「密閉型」と言うとYAMAHAの1000Mでしょうか!

 JBL好きの私にすればAR-3aよりは普通のアンプでもまともなバランスで鳴りましたね。

 同時期のDIATONE・VICTOR・なども聞いてはいますがAR-3aとも1000Mとも違う音でした。

 「密閉型」と言う括りで「同じ様な音」がするとは思いませんが、要するに「低音の鳴り方」の

 好みで分かれるのでは無いかと?

書込番号:19583177

ナイスクチコミ!5


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/12 21:29(1年以上前)

自由に自分のことだけを書いてしまいました。
すいません(^^;

個人的にはdiatone 900EXはあまり好きではありませんでした。
悪い音じゃないんですけどね。800Zよりもいい音だとは思うんですが・・・。
なんとなく長く聴く気にならなくて手放してしまいました。

victorのSX-900は人様の家で聴いたことがありますが、正直「欲しい!」と思いました。

書込番号:19583211

ナイスクチコミ!3


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 21:32(1年以上前)

古いもの大好きさん

こんばんは。DS-3000お綺麗に使用されているんですね。4wayのスピーカーというものは私は聴いたことがないんですよ(((^_^;)同じ密閉型でも3wayとはまた違って聞こえるんでしょうねぇ。
DS-3000、DS-V5000には昔とても憧れていました(笑)

テンモニも未だ根強く人気がありますね。やはり2wayの密閉型は厳しいですか(((^_^;)そう考えると、クリプトンは凄いノウハウを持っているのでしょうね。昔ビクターにおられた方々の知識や経験は確かなもんなんだと思います。

書込番号:19583223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 21:54(1年以上前)

浜おやじさん

アコースティック・サスペンションと名付けられたやつですよね?親父が持ってたクラフトスピーカーの本で見て知ってはおりましたが、実際に聴いたことはありませんです。これを真似て、親父のパイオニアの自作キットで組まれた密閉型に目一杯グラスウールを詰め込んだ記憶はあります(笑)
ちなみに、ダイヤトーンは一時期、密閉型のことをアコースティック・エア・サスペンションと名付けていましたね(笑)
やっぱりセンモニは出て来ますね。うまく鳴らしてやれば意外と好きな音かもしれないなと思い始めてきました。

oimo-chanさん

別に謝る必要なんかないです。色んなスピーカーのお話を聞きたいので。
900EXはやっぱダメやったんですね(笑)慣れないことして失敗したから、次機種を800ZXとして番号を戻したんでしょうね。

書込番号:19583332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/13 06:12(1年以上前)

若きしころ最初に買ったオーディオ製品が秋葉原ロケットで買ったONKYO ラディアンF9でした。
http://moon.ap.teacup.com/goodold/img/1161882115.jpg
たしか、27cmの3Wayでしたけど低音は同時に買ったSL−R70というサブウーファーも有ったので満足、高音は並でしたね。

今はSONY SS-2250がそうとうな満足を与えてくれてます。
ヤマハとかダイアトーンしか話題に上がりませんがソニースピーカーの音 個人的にはこちらのが好きだし、全く負けていませんよ。

それとツィーターやスコーカーに伝達速度が速いとかの謳い文句で固い材料を使うモノよりも密閉の場合だけかもしれませんが
ペーパーコーンツィーターのがなぜか心地良いです。
SS-2250で聴く 安全地帯とろけますよ。

書込番号:19584184

ナイスクチコミ!2


護箕淵さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/13 08:19(1年以上前)

おはようございます。

HARBETH LS3/5AとOCTAVE V80SEを愛用しています。
密閉のLS3/5Aは大音量でも破綻することなく然程低い帯域までは伸びませんが、聴感上では充分低いところまで出してくれます。
メインで使ってるHARBETH Super HL5と比べて小気味良く鳴りますね。

書込番号:19584383

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/13 13:32(1年以上前)

未だに密閉型を好んで使用されている方がたくさんいらっしゃるんですね。
やはり、ダイヤトーンやセンモニが多いのはそれだけいいスピーカーなんでしょうね。

コーラルやテクニクス、意外にもビクターはあまりいらっしゃらないのでしょうか?

書込番号:19585305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/13 14:16(1年以上前)

むかしビクター SX-3というのも使ってみましたが、鳴らしてびっくり、何だこのこもった音はと一度聴いて直ぐ処分しました。
今のビクターは良くなりましたけど、昔のビクタースピーカーは酷いもんでした。

書込番号:19585434

ナイスクチコミ!1


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/13 18:27(1年以上前)

昔のビクターはダメですかぁ(((^_^;)

実は、もし次買うとしたらSX-511、zero-FX5あたりをと思ってたんですけどね(笑)
あとは、コーラル、テクニクスのような、あまり玉数がないようなのを聴いてみたいです。

書込番号:19586147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/07/03 03:40(1年以上前)

つい先日、テクニクスのSB-MX7が仲間に加わりました。入手までには一悶着も二悶着もありましたが…(笑)

聴いてみた感想として、同じ598で同じ密閉型77Zとは全く違う音の傾向で面白かったですね。
タイトな低音と中音が張り出している全体的に硬めな音の77Zに比べて、全体的にいい意味でまったりと纏まっているやわらかい音です。交響曲なんか相性良い感じです。同じ能率91dbなのに中音が張り出しているせいか、77Zの方が若干音が大きめに聴こえます。
スピーカー自体の作りに関して言えば、77Zの方が力が入っている感じです。化粧板も殆ど浮いてないし、ボルトに制震キャップが付いていたり、ウーファーとバッフルの間にパッキンが噛ませてあったり、内部の線材もOFCの比較的太いものが使われており、ネットワーク素子とははんだを使用しないカシメ留めがされていたり、MX7にはされていない細かい部分にまで仕事がされてます。
ただ、どちらもエンクロージャーには分厚いMDF材が使用されて補強や吸音材の張り方もすごく丁寧で、ユニットも安っぽい鉄板プレスではなく、ウーファーからツィーターまで全てしっかりとしたアルミダイカストフレームで構成されているなど、今こんなスピーカー無いなぁと当時のメーカーの力の入れように感心してます。

こういうオーソドックスな密閉型をまたどこかのメーカーが作ってくれないかなぁ。

書込番号:20006620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ190

返信102

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

自作してみました

仮設のつもりだったのが本採用

端材使用で1脚310円

ロートルオーディオのたわいもない話題です。端材を買ってきてNS-1000M用にやや高さのある
スピーカースタンドを作ってみました。高さは30cm弱。

 1脚だけ作ったのですが、その費用は脚が×4で207円、反射板×1が103円の計310円。その効果
といえば低音が出なくなりました(笑)。アンプのバランスつまみで左右を聴き比べたところ明らかに
高いスタンドの方が低音不足です。すぐに元の仮設スタンドに戻しました。ちなみにこの仮設スタンド
は1脚の価格が底板が103円、ブロックが103円×4個で412円の計515円。価格差だけの違いを体感
できたぞっと(笑)。

 意味があったのは、これで純製スタンドであるSPS-250やSPS-500を欲しいと思わなくなったこと。
オクの検索結果ページのブックマークを躊躇することなく消去しました。あーなんだかすっきりした。

皆さま、たわいもない話題でお目汚し失礼しました<(_ _)>。

書込番号:19563061

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/06 20:42(1年以上前)

>T-KAWAさん
はじめまして こんばんは

SPF+シナベニのふにゃふにゃ日曜大工SPスタンドと純正品を比べるなんて・・・・。
純正品と重量だけでも良いので比較してみて下さい。
純正品は純正品でしっかりと効果があると思いますよ。

書込番号:19563087

ナイスクチコミ!15


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/06 20:58(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
レスをありがとうございます。以前に高さ27cmの万能台に乗せてみた時も、低音が出なくなったので
やはり現在の仮設スタンドに戻したことがあります。最初は臨時措置として板きれ2枚に乗せていたの
ですが、他の方から「床鳴りでブーミーな音がするんじゃないか」とのアドバイスをいただいたこともあ
ります。

 仮設スタンドの方は床と言わず空気の振動が感じられるほどの低音が出ていますが、高さを出し
たらそれもなくなりました。現在のところ仮設スタンドの音が一番いいと感じています。純製スタンド
(高さ30cm)は予算が出来たらどこかで試してみることにします。この書き込みでお気を悪くされたな
らすみません<(_ _)>

書込番号:19563134

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/06 21:05(1年以上前)

>T-KAWAさん

>この書き込みでお気を悪くされたならすみません<(_ _)>
いえいえ、そんなことは全然無いですよ(笑)。
ただ製品比較とその表現が極端だったものだから・・・
こちらこそ、ごめんなさいね。

自分が聴く為のSPセッティングだと思いますので、自分が良いと感じる設置方法で良いのではないでしょうか。
発想は自由ですよ。

書込番号:19563154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/06 21:26(1年以上前)

ウーファーが床に近いほど低音増強の効果がありますから、低い仮設スタンドのほうが低音有利ですね。
ブーミーにならないならそれで良いんぢゃないでしょうか。

仮設スタンドの底板は共振しそうだから無いほうが良いかも?。

書込番号:19563226

ナイスクチコミ!10


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/06 21:59(1年以上前)

>ツキサムanパンさん
レスをありがとうございます。

>仮設スタンドの底板は共振しそうだから無いほうが良いかも?。

 実は底板は移動させる時の都合で付けました。1台31kgもあるため、いちいち持ち上げて移動させ
ていたら近いうちに腰をやります(苦笑)。スタンドごと移動できるように便宜的に底板を付けているの
です。底板の下には厚紙を貼っていて、スタンドごと移動させる際に引きずっても床に傷が付かない
ようにいています。スピーカー裏の埃を掃除するのに、ちょい移動させるだけで掃除機や箒を楽に使
えるので重宝しています。

 先ほど自作台の乗せ換えで久しぶりにセンモニを持ち上げたのですが、重いのなんのって(苦笑)。

書込番号:19563369

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/06 23:22(1年以上前)

>T-KAWAさん
こんばんは♪

スタンド作製お疲れさまでした♪

僕の先輩はヤマハ1000XとJBL4429を持っていて
両者を同じスタンド(20センチくらい)で聴き比べると、明らかに1000Xのほうが低音が少なく感じます、
でも、1000Xのほうが低音が締まって聴こえますし、中高音も綺麗に感じますので自分は好みでした

ボーボーする低音は苦手です( ̄▽ ̄;)

仮設のスタンドを2センチ単位くらいで角材でも利用して高くしたり、低くしたりして最適な高さを探ったらいかがでしょうか?
見つかったら今回のスタンドの脚をその高さに切りましょう(笑)

書込番号:19563714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/07 00:06(1年以上前)

S-α7(元々DS-251用)とDS-251用(3本支柱)

1000MM用(底部固定ねじ利用可)

SANSUI L-H77

>スプーニーシロップさん
 レスをありがとうございます。この冬は無駄遣いしない代わりに半分ヒマつぶしで素人工作でスピーカ
ースタンドをちょくちょく作っていました。ぜーんぶ500円以内で(笑)。

 NS-1000MM用に作った支柱1本のスタンドを一回バラして、支柱を2本に、天板も大き目にしてMMの下
部の固定用ネジ穴を使えるようにしたり、大掃除を機にテレビ音声用のスピーカーに昇格させたDS-251
MKU用に3本支柱・天板なしのスタンドを作ってみたりと、初めて買ったまともなSANSUIのスピーカース
タンド(1本支柱)の出番がない状態です(苦笑)。

>仮設のスタンドを2センチ単位くらいで角材でも利用して高くしたり、低くしたりして最適な高さを探ったらい
かがでしょうか?見つかったら今回のスタンドの脚をその高さに切りましょう(笑)

 センモニは31kgあるので、どうにも地震のことを考えてしまいます。仮設スタンドはずれて傾く程度で済
む可能性がありますが、高さがあると落下になりますので、現在の高さでいいかなと。手持ちのスピーカ
ーはONKYO D-200が6.8kg、SANSUI S-α7が10kg、DIATONE DS-251 MKUが12kgと高さのあるスタン
ドや1本支柱のものに乗せるのに躊躇してしまうものばかり。太い支柱になるような角材は端材のコーナ
ーにも通常の角材のコーナーにもないので、実際には1本支柱のスタンドを作れない状態です。

 S-α7をSANSUIのスタンドに乗せてみましたが、揺れるって揺れるって。こんなわけでせっかくのメーカ
ー製のちゃんとしたスタンドも部屋の肥やしになっています。

 まぁ最近作ったスタンドは全部釘を使わず、ネジ止めで作ってあるので、置く場所がなくなったらバラして
段ボール箱にコンパクトに収納することになるでしょう。

書込番号:19563855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/07 00:17(1年以上前)

>T-KAWAさん

自分は静岡県住みですので地震は恐怖ですね〜

ってか、日本中どこも恐怖ですけど( ̄▽ ̄;)

一応落下防止とかしたりしてますが…巨大地震来たらダメでしょう…
もう腹くくってオーディオしてます

書込番号:19563883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/07 09:23(1年以上前)

T-KAWAさん
おはようございます(^ー^)ノ

スタンドの自作は面白そうですねw

ただ注意する点は、ビヨンセちゃんの言われるような材質の重量…要するに素材の比重が重要です!
以前、私の板でビヨンセちゃんと砂を敷き詰めるだ!コンクリートはどうかな?など、面白い話しをやりましたがw

次に形状と高さが重要ですが、やはり一番は比重が大きくて(^.^)

比重の軽い木材は密度が低いから、どうしても硬度も足りません。

それにより、振動しているスピーカーの振動を吸収してしまう。いわゆる共振ですね!
共振すると本来前に出なければならない音が、スタンドが吸収してしまい現在のような状況になります。

なので、スタンド構造や高さは悪くないと思いますが…お使いの材質では無理があると思いますね(^◇^;)

書込番号:19564668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/07 11:59(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
レスをありがとうございます。厚くて重い素材で試してみたくなってきました。似たようなデザインではハミレックスの
SB-135とかいった型番でしたか?これが手ごろそうです(amazonで11,000〜12,000円)。他には現在オクでテクニク
スの似たデザインのものが5,000円で出ています。ちなみに純製のSPS-500はオクで29,800円。結構前から見てい
ますが、なかなか手が出ないデス。

 5月か6月に予定している東京旅行(現在買い物のための予算を鋭意貯金中)でハードオフほかリサイクルショップ
で劇的な出会いがあることを期待したくなります(苦笑)。

 ひとつできそうなことがあって、先のスタンドの支柱を木槌で叩く、当て木をして万力で密度アップとか。元が310円
だし。でも素直にしっかりしたのを買った方がよさそうです。ひとまずは満足のゆく音が出ているので、東京旅行の後
くらいからおいおい考えていこうかと。

書込番号:19565140

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/11 12:44(1年以上前)

こんにちは、>T-KAWAさん

サイズが似ているD-77RXをハミレックのSB-135の中古を利用しているものです。黒い固い木の台ですので
低音が締まる感じになります。5千円ほどでお買い得でした。

ちょうど、ヤフオクでロビン企画さんが、1000Mを搭載した写真入りで
DIATONE DK-9 スピーカースタンドを出品されています。
ヤフオクで
「ダイヤトーン スピーカースタンド DIATONE DK-9 良品 1ペア」
で検索してみてください。2/11現時点3000円です。

購入を検討されるとよいかと思います。またここは中古ですがメンテされた往年
の名器を出品され続けておられ、東京の立川市になりますが試聴もできますの
で東京にこられた時に、時間あれば見学に行かれるとよいかと。

書込番号:19578357

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/11 19:08(1年以上前)

>fmnonnoさん
レスをありがとうございます。

 例のDIATONEのスタンド拝見しました。残り6日で3,000円というのはちょっと判断に迷いますね。送料が
別途2,000円というのと、オーディオはダウンサイジング(デジタル化)が主流と思いますが、大きいスピーカ
ー向けのスタンドって案外人気があるのでこの価格で終わることはないだろうと。見込みとしては7000円〜
1万円を見る必要があるかと。となると優先順位では旅費積立や他のもの(オーディオに限らず)が上になる
ので、せっかくのご紹介ですが見送りです。ご厚意に感謝いたします<(_ _)>。

 また、この種のスタンドならやはり YAMAHA のロゴが欲しいところです。まぁしばらくの間はオークション
ではなくお店の対面販売での劇的な出会い(※)を信じようかと。

※買ったものでは JBL4312M 30,000円 = 東京・東久留米のハードオフ= 
センモニ 35,000円、A-2000a 28,000円、NS-1000MM 12,000円、
見送ったものではAX-2000 35,000円、ONKYO D-500Uスタンド付きで18,000円 = 地元のリサイクルショップ =
(いずれも税別価格) とかたまーにあるんですよ。

 案外信じる気になれますでしょ(笑)。

書込番号:19579444

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/14 20:57(1年以上前)

個人的にには理想のスピーカースタンドは墓石だと思っています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588937/SortID=17856997/ImageID=1998657/

市販、自作を問わず安価な木材での スピーカースタンドは スピーカーの高さを上げることのみに終始してるだけです。
重量物上へ載せると振動の伝達が無くなると、スピーカーの制振が計れます。

しかしながら数百キロのスタンドは一般住宅だと難しく、見た目の点からも市販の金属製スタンドが実用的なんでしょうね。
数千円で安価な市販の木材スタンドを買うくらいならスピーカースタンドを自作するのがいいですね。木材製市販品よりも
納得ができます。

書込番号:19590624

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/15 10:44(1年以上前)

>HDMstさん
レスをありがとうございます。

>市販、自作を問わず安価な木材での スピーカースタンドは スピーカーの高さを上げることのみに終始してるだけです。
重量物上へ載せると振動の伝達が無くなると、スピーカーの制振が計れます。

 いろいろな方からアドバイスをいただきましたが、スピーカーの振動は開放する(鳴りがよくなる)のがいいのか、吸収
する(適度に鳴る)のがいいのかよくわからないでいます。
 唯一同意できるのが「床にべた置きはダメ」というくらい(苦笑)。音響的にNGという以前に生理的にイヤというくらいの
感覚です。移動のとき手をかけるスペースもないし。なので搬入の時には臨時の措置でやや厚みのある板きれを2本
敷いてその上に乗せていました。落下の問題もあるので高さには限度を設ける必要もあり、結局予算や部屋の制約の
なかでセカンドベストをさぐるのがいいのかなと、それ自体がオーディオの楽しみにもなりますし。

 低音が減る問題は反射板の位置をスピーカーの底面の近くにすることで解決できるかと思っています。4本支柱で高さ
は低め(地震時のダメージを考えて、高さをあんまり稼がない)の10〜15cm程度。スピーカー底面と反射板の間隔は5cm
程度でいいかと。
 端材の入荷次第なんですが、スピーカースタンドにある程度の高さがあると機材の見栄えが良くなる効果もあるので
また暇つぶしを兼ねて作ってみようかと思っています。溝を掘るための細いノミが欲しくなったので予算を1,500円ほど
上乗せ(地元のダイソーはノミを扱っていないので 笑)しておこうかと。

 レスを下さった皆様、こんなロートルオーディオの与太スレにお付き合いくださいましてありがとうございました。<(__ _)>

書込番号:19592112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/15 19:25(1年以上前)

>T-KAWAさん

自分のスピーカースタンドはカインズホームでひとつ980円の使ってます♪

サイズも音もまあまあ満足してます

押し入れのシングルレコード漁ってたら、大貫妙子出て来ました♪
知らないかもだけどDEVOもスージークワトロも(笑)

書込番号:19593463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/15 21:15(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。

 写真を拝見しました。角が取ってあって塗装までされているおしゃれな台ですねー。こちらには売って
ないです。私も1台680円の万能台にセンモニを載せてみたことがありますが。いきなり低音が無くなっ
てやはり元の仮設スタンドに戻しました。でもインシュレータをかませばひょっとしたら低音が出るかも。

スタンド作りがちょっと楽しくなってきたのでまた作ってみることにします。

シングルレコードはもう年十年も聴いていないです。記憶にある中で最後に買ったのは劇場版「さらば
宇宙戦艦ヤマト」のエンディング(歌っていたのは沢田研二)か、映画フラッシュゴードンのテーマソング
のどちらかです(爆)。45回転。シングルの方が音がいいんですよね。地元ではLPしか売っていないの
で東京旅行で面白そうなのを探してみますか(→買いたいものリストが膨らむ一方デス 汗)。

書込番号:19593789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/15 21:24(1年以上前)

自作は面白いですね〜(°▽°)

自分は最近RCAケーブルの自作しました

テレビ用の同軸ケーブルが余ってたので試しに作ったら、けっけう普通にいい音がして面白かったです、艶やコクは薄いけど固くて締まって、フュージョン系に合うかも(笑)

いつかは自作アンプキットにチャレンジしたい…

書込番号:19593833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/16 10:22(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。機材が増えてきた頃に、RCA端子が足りなくなってきたため、代替として同軸デジタル端子
に関心を持ったことがありました。そのとき見ていたのがこれ( http://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/coax_cable/coax_cable.html )
です。同軸端子だと鳴り方が大人しくなる印象があったのと、CDP、CDレコには光デジタル端子はあっても同軸デジタル
端子がないものがあるため、次に光デジタル端子に関心が向くようになりました。

 同軸デジタル接続はRCA接続よりも音量が下がる気がして、物足りない印象があり、今ではただ鳴らすだけならRCA
接続でいいやとなっています。この体験を経てからデジタル接続にほとんど関心がなくなり、ケーブルへの関心はもっぱ
らコードはOFCかどうかくらい(笑)。光デジタル接続はCD-Rの作成でチャプタの引き継ぎが必要な場合だけ使っています。
普段使いでは同軸、光デジタル端子に繋いだ音は聴いていないですね。

 昨年 C-200というONKYOのCDP(Liverpoolシリーズ)をオクで買ったとき、85年発売なのに光デジタル端子と同軸デジ
タル端子があるのに、シリーズ品のアンプである R-200(元々持っていたアンプ) にはRCA端子しかなく首をかしげたこと
があります。
 音は普通ですね(笑)。メインのDENON DCD-1650GLがあるので、このCDPはR-200にだけRCAでつないでたまーに慣ら
し運転よろしく聴いています。CD-RWは再生できず、CD-Rは再生できるものがありますができてもノイズが乗ります。でも
まぁ85年発売ということを考えると健闘している出来といえるんじゃないでしょうか。

書込番号:19595358

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/16 10:31(1年以上前)

あ、昨年じゃないですね。C-200を買ったのはおととしでした。あと、このCDPはトレーの内側に衝撃を緩衝する
機構が付いていて落下気味にトレーにCDをセットしても、トレーからはみ出て落ちるということがありません。
何気に作り込んであるいいCDPだと思いました。なのでなんでR-200に同軸、光デジタル端子がないんだ?と
余計に思ってしまいました。

書込番号:19595378

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/18 08:53(1年以上前)

安物のスピーカースタンドを買うくらいなら、ホームセンターで台とか小型テーブルでもいいし
この程度の物なら自作でもいいかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=KFklTdWCvd8

書込番号:19601853

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/26 18:40(1年以上前)

>HDMstさん
 お返事が遅れてすみません。リンク先拝見しました。凄いですね。サイズがPAクラスです。でもスピーカ
ーの能力の1/20も出せないんじゃないですかね。大音量で鳴らしたら部屋の方が震えそうです。共振でせ
っかくのスピーカーの能力台無しとか。

 現在端材が入荷しない状態(かれこれ3週間→ホームセンターの店員さんに訊いたら「こればかりはいつ
入るかわからない」とのこと)で、板やらノミやらペーパーやらフェルト材やらニス入り塗装スプレーやら道具
と周辺材料だけ揃えてあとは支柱となる角材待ちです。作るつもりではいるのですが、いつになるか見込
みが立っていない状態です(泣)。

書込番号:19632513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/26 19:23(1年以上前)

>T-KAWAさん

最初のレスでは冷やかしてゴメンナサイ。
私はT−KAWAさんのように情熱のある方は好きです。

木工は趣味でやっていますが、少しだけアドバイスを。
スピーカースタンドなど、小さいもので強度が必要なものは、出来るだけ硬く、重い部材を選んで下さい。
物置小屋など大きくて部材の物量や部材構成だけで強度が出せるものはSPFとかでも良いですが、スピーカースタンドですとそういう訳にもいきません。

ホームセンターの端材で比較的手に入りやすい硬くて重い部材は、ウリンなどの高級デッキ材です。新品で買おうとするとかなりの価格になりますが、ウッドデッキを作ると必ず出る端材が出ればゲットした方が良いです。
これは硬くて加工は大変と思うかもしれませんが、正確に加工するとものすごく強度が出ます。
逆にSPFなど柔らかすぎて、正確に加工するのも難しく、例え正確に加工できたとしても柔らかいのですぐに変形してしまいます。

あと、脚と板を組み合わせるときは、両方を半分ずつ欠く、「相欠き」の方が強度が上がります。
溝を切る時も、部材同士がスッと入るものは切り過ぎです。
ハンマーなどで叩いて割れないくらいに、やっと入るのが適切な溝幅です。逆に抜くのも手だけで抜くのは大変な位です。

これ位の精度で作るとメーカー品を踏襲できます。
頑張ってチャレンジして下さい。

長々と失礼いたしました。

書込番号:19632661

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/26 20:25(1年以上前)

スタンド用端材入手ですが、一軒家の上棟現場があると柱の余りなどがタダで貰えますよ。
普段、クルマで走る際、家を建て始めたところを見かけたらのぞいてみて いい木材が散らばってたりガラ袋に入ってたりしたら
一声かけて貰ってくるといいかとおもいます。
このやり方で、常日頃材料を集めておいとくと スピーカースタンドを作る時にはワザワザ買わなくともすみます。

スピーカーの箱製作の板に関してはホームセンターで買った方がいいですね。

書込番号:19632910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/26 20:53(1年以上前)

>スタンド用端材入手ですが、一軒家の上棟現場があると柱の余りなどがタダで貰えますよ。
現在の住宅建築はプレカットがほとんどなので、現場で木材を切ることはほとんどありません。
仮にあったとしても、欧米タイプの2×4住宅ならSPF材、日本タイプの住宅でもほとんどが杉や松。
どれもセンモニの土台にするには柔らかい部材です。

書込番号:19633037

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/26 20:57(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
 レスをありがとうございます。ホームセンターに売っている端材の材質が分からないのですが、固さはやや固め
という程度です。このスレの最初のスタンドを作ったとき、支柱の角材にノミを入れたら、なかなか固くて思うように
刃が入っていかなかったので、のこぎりでガイドを作って(両端と真ん中の3本)からノミを入れたら比較的簡単に削
れました。
 溝に板をはめ込むタイプは初めてだったのと、作り出したら「まずは形にしてみよう」という気持ちが先行してあ
の仕上がりに(汗)。溝がゆるゆるで、厚紙をフェルト材の代用にしたりと、やっぱり恥ずかしい出来のものをアップ
しちゃったなと反省しているところです。

 現在ホームセンターの通常の角材にも使えるものがなく(2cm×2cmの窓枠程度の太さの角材しかありません)、
実は最も使えそうなのが端材で出ている角材だったりします。好きな時に手に入るものではないので今度は道具
なども揃えて慎重に作ろうと考えているところです。

 センモニくらいの大きさのSPは、スタンドに載せると何か威厳みたいなものが出るので、スタンドに載せたいとい
うのには見栄えを良くしたいというのもあります。前の置き場所(AVとピュアの機材のごちゃまぜ)では普段使いの
23型液晶テレビに使っているラックの制約で高いスタンドに載せられなかったのですが、置き場所を替えたら制約
がなくなり、それで仮設台を卒業させようかと思ったわけです。

 スタンドの効果についてはONKYOのD-200をSANSUIのスタンドに載せてみたら、メタルラック両側のマウスパ
ッドに載せていた時より音がのびやかになった気がしていい感じに鳴りました。置き場所の都合で再びマウスパ
ッドの上に戻しましたが、やはりスピーカーはスタンドに載せた方がいい音がしますね。

 余談なんですが、CDを聴いている最中に母が用事があって私の部屋に入ってきたとき、センモニの音に驚いて
いたようでした。ただ置いてあるのを見ているだけなのと、音が出ているのとではやはりインパクトが違うんだなと。
もっとカッコよくしたくなりましたね(笑)。

書込番号:19633055

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/26 21:06(1年以上前)

>HDMstさん
>林家ビヨンセさん
 レスをありがとうございます。20年前だったら伯父が現役の大工さんだったので、いい材料が手に入ったかもし
れませんが、そのころはオーディオよりビジュアル(ビデオ関連、どっちかというとソフト)の方に熱を上げていたの
で、スピーカースタンドには関心のかけらもなかったです(汗)。なのでいまとなっては後の祭りもいいところです(笑)。

書込番号:19633091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/26 21:17(1年以上前)

>T-KAWAさん

作っているうちに腕も上達しますし、色々と良いアイデアが次から次へと湧いて来ます。
仕上げとかは後回しで良いので、まずは正確な墨入れ、それから正確な製材。この二つが出来れば後は簡単です。
気長に頑張って下さい。

電動工具は使い方を間違うと大ケガをします。
くれぐれも怪我には気を付けて下さいね。

書込番号:19633145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/27 11:52(1年以上前)

T-KAWAさん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
良い作品は出来ていますでしょうか?w

ビヨンセちゃんの言う通り、プレカット工法が主流なので現場で端切れはほとんど出ませんが…
(たまに施工中、施主の要望で手直しが入ったりすると、端切れが出るんだが(^◇^;))
お近くに製材所などはありませんか?

私の町では材木屋に製材加工場があり、仕事で使う松杭や杉板などを直接販売、加工して貰ってます(^ー^)ノ

工事では安価な素材の物を使いますが、もしかするとお目当の物をタダ(もしくはタダ同然)で頂けるかも知れませんよ(≧∇≦)笑

書込番号:19635219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/27 12:20(1年以上前)

>林家ビヨンセさん の
>現在の住宅建築はプレカットがほとんどなので、現場で木材を切ることはほとんどありません。

これ間違いです。 材木屋さんがプレカットされた梁など太い木材をトラックで運んでくる際、長い、短いいろいろなサイズが
有るので、縛りつける際 その隙間を埋めて安定性を良くする為、製材所でカットされた余材を穴埋めに入れて有ります。

知ったかぶりしないで 材木屋さんが梁など降ろす現場で確認してからモノ言ってくださいね。

書込番号:19635301

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/27 12:34(1年以上前)

ちなみに今テレビでCMを流してる オープンハウスのような建売だと長くても80cm程度
殆どは30cm程度の短い端材で、量にしてガラ袋2つ程度です。
スピーカースタンドを自作するには1軒の現場だけだと思うサイズが得られないので、数件の現場で得た端材を合わせれば
殆どのスタンドが作れます。
※林家ビヨンセさんのような机上論ではなくて実践している経験談より。

書込番号:19635351

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/27 14:40(1年以上前)

最初の難関(水平に高さを揃える)はパス

21cmならこんなもんかな(前回は約30cm)

>HDMstさん
>往年のプレーヤーさん
>林家ビヨンセさん

レスをありがとうございます。結局端材の出るのを待たずに角材(ホワイトウッド)を1本買ってカット
してもらいました(苦笑)。1本348円(長さ182cm)の角材を買って21cmづつ8本(+半端なサイズのもの
が1本)にカット。カット代が1本32円でお会計が税込で635円。半端が出たのでこれはノミでの溝掘り
の練習用にしようかと。

 運よく長さの揃ったのが端材コーナーに8本出れば250円弱で買えましたが、いつ8本揃うのか
わからないので、ホームセンターでカットしてもらって長さを揃えもらいました。端材で揃えた場合
との差額は水平で高さを揃えるという最初の難関をパスできた代金ということで(汗)。

 材料が揃ったのでチマチマと作っていこうかと思います。最初は線が引けるように軽くペーパー
がけして表面を平らに。次に節(ふし)を避けるようにして接合部がややキツくなるように線を引き、
のこぎりの刃がブレないようノミで浅くガイドを掘って、のこぎりで溝を掘るための深いガイドをつ
けることですかね。

仕事が小売で基本的に年中無休。定休日というものがないのでヒマを見ながら(早朝に作業する
のもアリ)作っていこうかと。ちょくちょく進捗を報告しますのでお楽しみに。

→なんて余裕をかましてますが果たしてどうなりますやら(^^;)

書込番号:19635751

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/27 15:00(1年以上前)

反射板(兼支柱のつなぎとめ)の板は一回り小さいサイズ

反射板は5cmほど下げれば落下は避けられるかも

仮設台の脚の高さは5cm弱。満足できる低音が出ています

写真を追加しておきます。

書込番号:19635819

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/27 15:17(1年以上前)

3連投失礼します。よくよく考えれば当初の15cmにしておけば2本(182cm÷15cm>12本)分の
予備が取れましたね。うーん、最初からしくじったかも(汗)

書込番号:19635879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/27 16:48(1年以上前)

HDMstさん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

言われる木材は我々の言うところの「バタ」でしょうね(^◇^;)
他には「角もん」とか…「バタ角」とか言われますが…
施工主さんが下さい!と言われれば仕方ありませんが…
通常バタは持って帰るんですよ(≧∇≦)

間に入れたり、束ねた木材にスリングを掛けるため敷き込みますので…
うちの現場のバタは持って帰らないで下さいね(^^;;笑

書込番号:19636158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/27 16:52(1年以上前)

連投すんまそ(^◇^;)
弊社では産廃ボックスを置いてます!

緑のネットを掛けてますが、ボックス内の廃材はご自由にお持ち帰り下さい(≧∇≦)w

書込番号:19636170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/02/27 17:17(1年以上前)

T-KAWAさん、こんばんは。

台については、YAMAHAも他も高さ25cm重さ6kg近辺ですから、
重さとしての目標は、本来この6kg辺りなんでしょうね。

NS-1000Mが低音出ないというのはいくつか要因があって、
一番簡単にできるのは、ウーハーの後ろの吸音材を半分に減らすことです。
これは、その昔、故長岡鉄男先生がNS-1000Mをバスレフに改造するという実験の中で、
バスレフ化するよりも効果があったと書いた方法で有名なものです。
なんでも、発売当時のアンプの駆動力に合わせて多めに入っているそうです。
また、それに関連して駆動力の高いパワーアンプを使えば低音は出ます。
バスレフのようなボンボンというものではなくドンという感じの低音が出ます。
YAMAHAのアンプだとオクではけっこう高くなる傾向があるのですが、
実力の割に高くならないC-70+B-70がお勧めです。
あまり知られていないですが、C-70のプリアウトは2つあって、
片方が反転出力になっているので、B-70を2台使って、
正相と逆相の両方を1台のアンプにつなげばBTLに出来るので、
さらに低音を伸ばすことが出来ます。

書込番号:19636250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/27 17:46(1年以上前)

あ、往年ちゃん、フォローありがとう。笑

一般人に日常的じゃない話をされてもね・・・。って思ってほっといたけど。笑

書込番号:19636363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/27 18:07(1年以上前)

>T-KAWAさん

う〜〜ん、SPF逝っちゃいましたか・・・。
これは柔らかすぎてノミが入らないです。割れるか潰れるがほとんどでしょう。
極端な話、溝を掘るならドリルで下穴開けた後、大型カッターで削るのが一番きれいに仕上がるかな?

あとは今後工作を本格的にやるのなら治具を色々作った方が良いですよ。
最低でも絶対直角、絶対平行。これらの墨入れが出来る治具。
小さめでも作っておけば、脚4本程度なら数秒で正確な物が出来ます。

それと鋸は電動では無く、手引きですか?
それならば、のこぎりガイドは必須です。
これが無いと素人では、垂直方向ですら真面に切れません。

書込番号:19636428

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/27 18:59(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
そうですね通し柱の余りでしょうか「バタ角」その他 梁、2F床 根太の使わない部材など必ず出てくるものですね。
貰うのは後で産廃業者が引き取りにくる部材のみです。 安心してください。

>T-KAWAさん
ホームセンターでカットしてもらえば手や服を汚さず手っ取り早いのが魅力ですよね。
自分も箱造りではベテランの大工だった人がアルバイトしてるドイトでやってもらいます。
ビバホームのバイトだと精度が悪くて・・・

書込番号:19636592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/27 19:04(1年以上前)

>T-KAWAさん
違う話で盛り上がって申し訳ない(^◇^;)

HDMstさんの言われるように、木材がたくさん手に入る現場もあります。

基本的に廃材は産廃ボックスなどに入れ処分(優良な業者w)します。
現場の規模によりますが…産廃ボックスは混載と言う処分方法になりますが…
混載だとt当たりで15000円ヽ(;▽;)ノ
m3当たりだと、8m3ボックスで10万円が相場です(>_<)

なので業者としては、極力廃材を出さないようにしています。

また、県や市町村単位の建築指導課でも、廃材の再利用をお願いしますと言う通達がきます。

コンクリート関係なら、聞かれた事があるかも知れませんが…再生クラッシャーランとして廃材利用。
また木材は竹以外(だと思いましたが…)、1次もしくは2次破砕まで行い、堆肥やマルチング等に利用されてる…はずです(^◇^;)汗

なので…基本的に端切れを多く出してる職人さん、業者さんは…管理がずさんな会社だと思いますが…
スピーカースタンドとして生まれ変わるなら、悪い話ではありませんね(⌒▽⌒)!

書込番号:19636615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/27 19:21(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
 レスをありがとうございます。元々が冬場のヒマつぶし程度のものなのであんまりおカネ
をかけられません(汗)。現在5〜6月の東京旅行に向けて鋭意貯金中で、予定外の支出に
充てられる金額は月5,000円程度に抑える(→オクでまともなスタンドを落札しようとすると
完全に予算オーバーです)ようにしています。なのでこの工作に充てられる残りはざっと見
てあと1,000円もないでしょう(汗)

 電気工具はドリルがありますが、使い慣れていないと却って危ないと思い敬遠していま
す。直角はL字定規で測っていますが、そのL字定規をまっすぐに当てる板が必要かなと
も思ってみたり。失敗して使い物にならないものが出来上がってもいいように安価で単純
な作りのものにしようと思っているわけです。今回ダメなら6月の市民税の支払いが済ん
だ後に潔くハヤミのSB-135を買います(爆)。

>blackbird1212さん
 レスをありがとうございます。現在センモニにつなげているアンプはYAMAHA A-2000a
です。なので駆動力は十分と思っています。実際、十分と思える低音が出ていますし。改
造はターミナルをバナナプラグに交換したくらい(サイズぴったりのターミナルが市販され
ているので案外に簡単でした)。
 他のスピーカーの音(特にいまどきのモデル)を知らない素人でありまして、いじって音
がおかしくなる方が不本意なのでよほどの必要がない限り改造はしないようにしていま
す。アッティネータは12時ですし、A-2000aもダイレクトスイッチON固定で聴いていますが
不満はないんです。

>往年のプレーヤーさん
 レスをありがとうございます。実は皆さんからご助言を頂いて上棟現場というものを意識
するようになり、近所で家を建てているのに今日初めて気付きました(爆)。ざっと見たところ
端材が出ている感じはなかったですね。材料が揃うのを待っていたらいつ作れるかわから
ないので買い揃えることにしたわけでありまして...。

 まぁ作ってみますよ。音質もそうですがもうちょっと見栄えをよくしたいというのもありますし。
 

書込番号:19636677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/27 19:38(1年以上前)

>T-KAWAさん
>今回ダメなら6月の市民税の支払いが済んだ後に潔くハヤミのSB-135を買います(爆)。
マジ爆笑です。笑
木工など手先を動かしたり、どうやったら上手く行くかなぁ?と考えたりするのも老化の防止になりますので、ケガしない程度にチョコチョコやるのも良いと思いますよ。
まぁ、趣味ですので、T−KAWAさんの好きなように存分に楽しんで下さい。笑
二度と無い人生ですから。笑

書込番号:19636740

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/28 18:48(1年以上前)

反射板は5cmの位置に

下にも補強板を付けます

今回の接合部はゆるゆるではありません

 1脚目が仮り組みまで来ました。単純な作りにしたので、1日でここまでの進捗。
ガタつきはフェルト材で吸収できる程度です。
 次は接合部を微調整して、ネジ穴を開け、ネジで仮り組みの後、問題がなければ
全部のパーツをペーパーがけ、塗装して各支柱の底部にフェルト材を、上部にコル
ク材を貼って1脚目が完成の見込みです。

 ビヨンセさんのご指摘通り、材質がヤワでノミはあんまり役に立たなかったですね。
のこぎりでまっすぐ垂直に切ることができれば、あとは平らな棒ヤスリで接合部の歪
み(狭い部分)を削る方が簡単でした。

 では次の進捗報告をお楽しみに。

書込番号:19640582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/28 20:18(1年以上前)

>T-KAWAさん
ナイスですね〜(°▽°)

完成〜音出しが楽しみですね♪

素人の発想だけど、支柱に下から長い穴3本くらい空けて、モルタル流し込むってのどうかな?

書込番号:19640868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/28 20:34(1年以上前)

>T-KAWAさん
こんばんは!

支柱をつなぐのが普通に板のようですが…
音が篭るような気がします。

またスピーカーと並行に横方向に入ってるので…共鳴の原因になりそう(^^;;

私の経験から、板材に逃げ場がないため共振し、低音過多になりそうな気がします。

強度的に不安が残りますが…ホールソーで均等に数カ所抜く方が音は良さそうかな(^∇^)!

完成後に視聴され、低音の抜けが悪ければ原因はそれだと思います(⌒▽⌒)

書込番号:19640930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/28 20:47(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

長いことモルタル・コンクリートを扱う仕事やってますが…
モルタルやコンクリートの振動伝達はすごいんですよ(^◇^;)

山の斜面の保護で、よくモルタルやコンクリートを吹いて保護してる工事を見かけると思います。

コンサルタントや役所に頼まれ、ひび割れの調査を行いますが…
ハンマーで割れた面を叩くと、10メートル以上離れた場所でも振動や音がよく響きますので…
支柱にモルタルを詰めるのは、スピーカーの振動がモロに床に伝わります(≧∇≦)!

なので、スタンドに充填する場合、通常は砂や硅砂のように固まらないものです。

固まると振動を伝え、粒子の固まってない砂は振動を吸収します(⌒▽⌒)

そんな経緯から、スタンドには砂を充填するのが一般的です(^ー^)ノ

書込番号:19640979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/28 20:52(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん

なるほど(°▽°)

砂とか固まらないほうがいいんですね♪

砂袋インシュレーターって有りかも

書込番号:19640997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/28 20:57(1年以上前)

>T-KAWAさん

とりあえず、完成させてみましょうか。
再生音が例え満足のいかない音であっても、必ずデータを取っておきましょう。
写真、寸法、感想、気になったところ、思い付いた改善策など。

後々、失敗した時のデータ(経験)は、ものすごく役に立ちます。

んじゃ、頑張って下さい。笑

書込番号:19641022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/28 21:11(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ばんわ(≧∇≦)!

そう!前にビヨンセちゃんからもその提案あったけど…
多分!スピーカーの振動で密度の低い側に、少しずつ少しずつ沈降してスピーカーが傾くよなぁw
って話でし片付きました(^∇^)笑

だからスタンドに砂を詰めるのは、定型のものに出来るだけ比重の高い固結しない物を詰めるから、振動を抑止する効果がある。

ようは…砂のように形が変わるものには置けないって話しです(≧∇≦)w

書込番号:19641093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/28 21:11(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
 レスをありがとうございます。さすがに音を出してみないとわからないですね。S-α7を置いているスタ
ンドは天板と箱の間に高さ1cmほどの木ブロックをかましているのですが、十分な低音が出ています。
 また、SANSUIのスタンドにONKYO D-200を置いてみたら、低音も高音も広がりが感じられ音が良く
なりました(こちらは1-2mm程度の高さのゴム板が貼られています)。他方でDS-251MKUの天板無しス
タンドは低音が弱めなので余っている板で反射板を付けてみようかと思っています(バラせるので改造
は比較的容易)。なので反射板は無くてはならないだろうと。問題はその効き具合です。

 重低音ではなくキレのある低音(ベース音の輪郭がクッキリと鳴る程度)が出ればOK。ネジ止めをし
たら一回聴いて見ようかと。ダメならバラして天板を付けてDS-251用の予備にするか踏み台にでもし
ます(^^;)。

>往年のプレーヤーさん
 レスをありがとうございます。センモニには純製のスタンドの他に側板にYAMAHAの焼き印が入ったもの
(個人営業のオーディオショップが作って販売していたものじゃないかと思いますが詳細はわかりません)が
あるのですが、そのスタンドは反射板(単なるつなぎの板かも)が水平が取り付けられており、穴がいくつも
開けられていました。往年のプレーヤーさんのおっしゃること、想像が付きます。問題は満足できる低音が
出るかで、出過ぎだったら参考にさせてもらいますね。

書込番号:19641094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/28 21:23(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん

再びなるほどです♪

傾いてグラグラじゃ生理的にも良くないしね(笑)


>T-KAWAさん

トライ&エラー楽しそうですね♪
1000モニ重いから…腰やらないように…

書込番号:19641154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/28 21:29(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
 レスをありがとうございます。寸法は板が29cm×29cm(もともとが端材なので 笑)。厚さは1cm
支柱は市販品で90mm×38mm×210mmです。何が悪かったのかというデータは今のところ冒頭
の斜めの反射板のものですね(苦笑)。反射板の角度(あるいはスピーカーの底との間隔)が悪か
ったのか、高さを出すとダメなのかは、今回のスタンドである程度見えてくる気がしています。

書込番号:19641175

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/28 21:36(1年以上前)

 あ、2か所訂正です。板の寸法は29.5cm×29.5cmでした。ちょっと前の書き込みになります
が支柱の高さを15cmで取ったら12本取れるので予備は2本ではなく4本でした。1脚分の予備
というのは大きいですね。やっぱ15cmにしといた方がよかったかも(汗。)

書込番号:19641195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/29 00:27(1年以上前)

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=30476

昔から定番的に使われてきた充填剤。
パイプ製のラックとかにこれを入れるとかなり効きます。これね、なめてるとすんげー重いから、ある程度の物に充填すると持てなくなるよ。

SPF材は僕も良く使いますが、意外にまっすぐ振動を床に伝えてくれちゃって、「こいつ、内部損失って言葉をしらないのか」と思う事が多いです。
高さは稼げるけど、防振効果は少ないんですよね・・・・・・・・・

ビヨンセさんの言う通り、とにかくやってみて、データを取ってみて、改造ってのがいいですよ。

書込番号:19641867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/29 08:04(1年以上前)

>Whisper Notさん

いいものが有るんですね〜(°▽°)

それにしても、イロイロ知ってますね♪

書込番号:19642261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/29 10:07(1年以上前)

>Whisper Notさん
 レスをありがとうございます。元々冬場のヒマつぶし程度の動機(おカネもかけずに)で作ってい
るものなので、今回がダメでそれでも高さがあって定評のあるスタンドというなら、もう観念して
ハヤミのSB-135(新品で1,1000〜12,000円)にしようと思っているところです。ご厚意に感謝します。

書込番号:19642485

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/06 19:54(1年以上前)

削りくずでの補修も間に合わず

1脚目(塗装前)

塗装がトホホなことに(泣)

2脚目の課題は塗装っス

 1脚目が形になりました。が、塗装に失敗しました(泣)。ニス入りスプレーの塗料の板への乗りが悪く
軽く吹いたのに液だれとムラが...。気泡が出来たまま乾き始めたりしてして放置できない状態になった
ので、スクレーパー(金属ヘラ)で塗料が盛り上がった部分をこそぎ落として、ペーパーで表面を慣らし
て塗料を上吹きしてみましたが、またムラになったので再び盛り上がったところをこそぎ落としたところ
で諦めました(泣)。で、1脚目の出来は「使用感あります」みたいな(苦笑)。

 ネジ締めしたところで一回載せ替えて聴いてみましたが、低音が強めに出るようになったようです。
2脚目もネジ穴を開けるところまできました。塗装をどうするか迷っているところです。水性塗料を薄め
て色を付ける程度に塗ってツヤ出し剤でツヤ出しするとかの方が見栄えがするかもしれません。エッジ
軟化のために買ったクレポリメイトが役立ちそう。余ったら車のボディ磨きに使います(爆)。それにして
もスプレー、1,000円もしたのに...ショック。

 お気付きの方もいらっしゃると思いますが、補助板をハーフサイズのものからフルサイズに変更しま
した。理由は補助板の溝の長さが短くてネジを締めてみたら板の端に割れが生じたのです。で、溝を
拡張したら接合部にスキが出来、削りくずでの補修でも間に合わず、結局あと支柱を4本追加して新し
く溝を掘り直して、1脚目が形になりました。強度を高めるためにネジ止めは支柱1本に付き2箇所から
4箇所に増やしました。
※1脚目のコルク材の位置ずれ(右上)は修正してあります→2脚並んでいる写真を参照

 そんなわけで進捗が出たらまたアップします。呆れ顔で見てくだされ。次は2脚目の支柱のペーパー
がけからです。

書込番号:19665002

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/07 19:45(1年以上前)

高さが出たらなんだか落ち着かなくなった(苦笑)

2脚目がネジ止めまで出来たので、他から剥がしたフェルト材を足に仮貼りしてセンモニを載せてみました。
高さが出ると見栄えがすると思っていたのですが、いざ実現すると、なんだか落ち着かないですね(なじんで
いないせい?)。レコードを置く高さは仮設スタンドの方がいいです(苦笑)。

 それにしても問題は塗装だよなぁ...。

書込番号:19668625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/03/07 20:05(1年以上前)

こんばんは♪お疲れさまです

自分も殆ど知識無いけど
との粉塗ってから塗装したらどうでしょうか?

書込番号:19668708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/03/07 20:13(1年以上前)

>T-KAWAさん
こんばんは(⌒▽⌒)

頑張ってますね!

まず…下地ですが、材質が水分を吸うため、なかなか筆が伸びないと思います。

私もあまり木材は塗りませんが…
ポリエステル系やウレタン系は、木材に合わないと思います。
下地にサフェーサーを塗り、発色を良くした後、ラッカー系の塗料が良いような気がします。

あまり自作をしませんが、魚釣りのルアー作りは好きで、バルサ材にラッカーの塗料は相性が良かったです!

また、低音がよく出ると言うのは…
スピーカーの底面と水平に入った板が共鳴しているのでしょうね(^∇^)!

完成を楽しみにしています(^ー^)ノ

書込番号:19668740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/07 20:14(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。

>との粉塗ってから塗装したらどうでしょうか?
 中学生の授業で習ったおぼろげな記憶では、との粉は材料の目が粗く塗料を吸い込むのを防
ぐために塗る(そのあとペーパーで表面を磨いてから塗装する)ものだったような...。問題は塗料の
付着が悪くて液だれするとこなんですよね。スプレーを吹いたら気泡が残ったまま乾き始めたりし
て、散々でした(泣)。

 なので塗装は比較的簡単に薄められそうな水性塗料を試してみようかと。進捗が出たらまた
アップします。

書込番号:19668743

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/07 20:29(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
レスをありがとうございます。

>ポリエステル系やウレタン系は、木材に合わないと思います。
下地にサフェーサーを塗り、発色を良くした後、ラッカー系の塗料が良いような気がします。

スプレーの成分を見たら合成樹脂(ウレタン)、顔料、有機溶剤とありました。
さらに「未塗装の木部を塗る場合は当社の「ウッドシーラー」を下塗りするときれいに仕上が
ります」とあり、ウッドシーラーがサフェーサーに相当するものなのでしょう(プラモの塗装で
よく見かけます)。

 まぁ考えてみます。なんだか未塗装でもいいような気もしてきましたが、失敗したとはいえや
っぱ色があった方が見栄えよくなりますので。

 ところで、昨日のフジテレビの地震特集で自分の地元が近々地震が起こりそうな地域という
のに入っていました。スタンドを作ったのが裏目に出なければいいのですが。

書込番号:19668808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/07 20:41(1年以上前)

SPFはヤニが出るので塗料をハジキます。
また、下地処理をして塗装するのは結構面倒です。
オイルステインなどオイルフィニッシュが簡単できれいに仕上がります。
色付きは塗るのがそれなりに難しいので、まずはクリアー(無色)から試してみては如何でしょう?
(この場合もヤニは出て来ます。ヤニが嫌ならばSPFは避けましょう。)

書込番号:19668855

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/07 20:48(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
レスをありがとうございます。

>オイルステインなどオイルフィニッシュが簡単できれいに仕上がります。

これ、ちょっと調べてみます。最初のイメージではこってり塗装ではなく、木目が見える
程度で光沢のある仕上がりでした。色は付いている程度で塗りつぶしでない方が好み
なのです。

書込番号:19668889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/08 20:05(1年以上前)

横から失礼します

僕は、オイルステインでじゃぶじゃぶ塗りこんだ後で、ペーパーをかけて
塗装をはがして、木肌が出たままにするのが好きです。
前は、ウレタン塗装もちょっとやっていたのですが、面倒で嫌になって
しまいました。

書込番号:19672023

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/08 20:13(1年以上前)

ネジ式なのでバラせます

塗装します(右側は2度塗り)

改めて組み立て(単純な作りです)

塗装前と塗装後

 水性塗料を試してみました。ダイソーで108円。色はウォルナットです。最初に失敗した材料で試し塗り。
1回塗りと2度塗りを試してみましたが、1回塗りの方が好みです。さらにその上につや出し剤(ポリクレメイ
ト)を塗ってみましたが、目立ってツヤツヤになるほどではありませんでした。ちなみに塗る前に1回ペーパ
ーがけをしてあります。

 悪くない出来なので、DS-251 MKU用のスタンドを塗ってみました。ネジ止め式なのでバラして塗装で
きます。1回塗りで乾いたところで組み立ててDS-251MKUを載せてみました。結構見栄えがしますね。
この調子でもう片方も塗ろうと思っているのですが、明日くらいから天候が悪くなるようなので、ピーカン
になるのを待って塗ろうと思います。

 ただこの塗料は新マホガニーの色がなく(ネットで探してみますが)、センモニ用のスタンドの色の決定
は色があるかどうか次第です。

 本日の進捗はここまで次回の投稿は土曜か日曜を予定していますのでお楽しみに。果たして塗装の
失敗を挽回できるか!?
 

書込番号:19672053

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/08 20:16(1年以上前)

無駄レスすみません。
ポリクレメイト→クレポリメイトでした

書込番号:19672063

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/08 20:32(1年以上前)

>Rickenbackerさん
レスをありがとうございます。

>僕は、オイルステインでじゃぶじゃぶ塗りこんだ後で、ペーパーをかけて
塗装をはがして、木肌が出たままにするのが好きです。

使い古したアンティーク調になるんでしたっけ?私の場合「使用感あります」は経験済み
なので(苦笑)この汚しテクはNGにします(笑)。

>前は、ウレタン塗装もちょっとやっていたのですが、面倒で嫌になって
しまいました。

やはり面倒ですか。最初からこってり塗るつもりはなかったのですが、ニス入りスプレー塗料
の魅惑に負けてしまいました。1000円もしたのに...グスン。

書込番号:19672140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/09 11:05(1年以上前)

>使い古したアンティーク調になるんでしたっけ?私の場合「使用感あります」は経験済み
>なので(苦笑)この汚しテクはNGにします(笑)。

あはは。そうなんですね。ステインって確かに汚しというニュアンスですね。
異なる色を2層塗って、ギターでいうところのサンバーストのような
模様にしたことがあります。

>やはり面倒ですか。

ウレタン塗装やる人って、鏡面仕上げを意識すると思うんです。
ただ、これって一般家庭でやるのは面倒臭い。

ひっかき傷や毛が付いてしまうと、もう心が折れる。
曇ることがある。
バフ、コンパウンド磨き(削りすぎという)が失敗すると、もう嫌になる
で、刷毛でやることに限界を感じてしまう。ウレタン塗装は、綺麗な部屋と
スプレーガンで行うものなんだな。と悟りの境地に逝くという。

書込番号:19674058

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/09 12:37(1年以上前)

 調べたところ、ダイソーの水性塗料にはマホガニーもあるようです。売り場に1列空きがあったので
品切れだったのでしょう。取り寄せできそうなので、週末に天候が良ければこれを試してみます。ま
ずは可能なかぎりペーパーで失敗した塗装を落とすところからです。バラせるのが幸いしそうです。
 元々使わないときに箱に収納しやすいようねじ止め式にしたのですが、意外なメリットがありました。

>Rickenbackerさん
レスをありがとうございます。

>ひっかき傷や毛が付いてしまうと、もう心が折れる。
ですよね。シンナーだ塗装を行う場所も選びますし。つやあり塗装でこのあたりでしくじると嫌になり
ますよね。まぁ、今ではここまで完璧を求めることはないのですが。

 20年ほど前に部屋で新聞紙を敷いてスプレーでプラモ塗装をしたとき、知らず知らずのうちにスプ
レーの噴射がはみ出たようで床に直角の汚れを作ったことがありました。以降、スプレーは使わない
か屋外でしか使うようにしていません(今回も屋外で吹きました→風があったりするとだめなので日
も選ばなくてはなりません)。段ボールを横にしてその中に向かって吹くようにするとかありますが、
意外と角度に不自由さを感じたります。

>曇ることがある。
これができると、結構ヘコみます。プラモの塗装では塗料を上塗りしても隠せないんですよね(いわゆる
「かぶる」という現象)。水性塗料でも同じなのかな?先の写真では支柱に「かぶってる」箇所があります。
天候(あるいは部屋の湿度)が原因なのかクレポリメイトが原因なのかよく分かっていません。こっちも容
認に傾いていますが、まぁ塗装は天候のいいときにするのが無難ですね。

書込番号:19674296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/10 04:16(1年以上前)

オイル系もいろいろありますよ。
基本的にはオイルステンは、表面を固定(スプレーニス)をしないと色移りしてしまうのですが、そうでないモノもあります。

僕は、ウッドデッキ用のオイル塗料を使っています。
オイル系のいいところは、木材に浸透することで着色をするので、ムラができない、外用の保護材入りだとニス無しでも色移りがしませんし、フィニッシュは少し高いですが、ワックスすることで上品な艶もだせます。

http://ohhashi.net/

ここの通販を使っていますが、対応迅速ですし、中にはサンプル提供もしてくれる製品もあります。
それに、HPの情報提供量が多く、各塗料について詳しい解説と、標準工程がきちんとかいてありますから見るだけでもかなり勉強になりますよ。

最近、自作をしていないので買ってないですがw

書込番号:19676961

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/10 12:43(1年以上前)

>Whisper Notさん
レスをありがとうございます。おっしゃる通りオイルステインは色移りするようで、塗ったあとで
ワックスをかけるのが推奨されているようです(ネット調べ)。

 水性塗料は表面をペーパーがけしてもあんまり滑らかさを維持できないようです。底板はざ
らざらで支柱も滑らかさはあるものの塗装前と比べるとややざらつきが出ます。いまのところ
水性塗料では色移りはないようで、普段から触るようなものでもないので、何か障害が出るま
でこのままでいこうと思っています。つやが欲しくなったら何かを塗ります。

 水性塗料のマホガニー色は地元のダイソーでは扱っていないようで、仕入れリストになく、
取り寄せもできないと言われました。そんなわけで色落としのペーパーがけをしつつ、色の候
補(別の塗料にするなら予算の準備も)を探すことにします。うーむ完成はまだ先か...。元々た
いした工作じゃなかったはずなんですが思いのほか長引きそうです(汗)。

書込番号:19677866

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/10 20:56(1年以上前)

>T-KAWAさん  こんにちは

多分初めてかと思いますが、木工工作なかなか上手ですね、床へ水平ぴったりとはすごいです。
当方も電動丸鋸までありますが、悲しいかな中々ぴったり行きません(笑い)、DIYショップでカットしてもらいますが、
何とか我慢が行く程度までやってくれます。
さて、1000Mですが、華麗な中高域に比べ低域がタイトであることは有名ですので、床から持ち上げることでますます薄くなってしまう
ことでしょう、低音好きな当方は、同じベリュリュームのスコーカーとツイーターを使って36センチのウーハーを80Lのエンクロージャーへ入れたFX-3を20年ばかり使っていました。
現在はJBL4318へ変更しましたが、初めは31センチのダイアトーンスタンドでしたが、どうも低域のもやつきが気になって調べて
みると、純正スタンドの高さが43センチであることが分かりました。
そこで43センチのスタンドにしたところ、低域のもやつきが無くなって、すっきりと量感豊かな低域が出るようになりました。
重いSPを載せたり下したり、作業は大変でしたが、何度かの繰り返しの結果、落ち着きました。

書込番号:19679321

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/10 22:39(1年以上前)

>里いもさん
レスをありがとうございます。

>多分初めてかと思いますが、木工工作なかなか上手ですね、床へ水平ぴったりとはすごいです。

ありがとうございます。これにはちょっとコツがありまして、まず各支柱に、右前天、左後ろ底 といっ
た書き込みをしておきます。これらに線を引いたら支柱を並べて各支柱に引いた線が揃っているこ
とを確認します(大きなミスがないことを確認)。
※同じものを4本作るといっても素人工作ではたいていはぴったり同じものを作れません。なので
最初に各支柱の位置を固定してから溝を掘って板をはめてみながら調整してゆく方がいいと思い
ます。

 次に最初の1本目の支柱を丁寧に作ります。ノミで線の内側になるよう心がけながら浅いガイド
を掘り、次にこのガイドに沿ってのこぎりでもうちょっと深いガイド(3mm程度)を掘ります。

 次に両側(溝の深さを記した線を引いておきます)にも切りすぎないようやや深く溝掘りをします。
あとは掘りすぎないようのこぎりを水平に挽いて接合部の溝を掘ります。ガイドがのこぎりの歪み
を減らしてくれます。時折歪みが出ていないか、溝の深さまでのこぎりの刃が線まできたか確認し
ながら溝の両側を挽いていきます。この際には線に沿っているかというより、反対側まで均等な
深さに挽けているかを見ます。

 線を引いた深さより気持ち浅い(目安は0.2mm程度)ところでのこぎり挽きをやめて、あとはノミで
溝を掘ります(この材料はヤワだったので簡単に掘れました→掘れたというより線に沿って掘り崩
したという方が適切と思います)。ここでも時折深さを定規で測りながら、ノミを入れていきます。板
をはめてみてどこか1箇所が溝にはまるようになったらノミ入れをやめます。

 最後に平たいヤスリで削りながら板がキツめにはまるよう溝の歪み(狭い箇所)を削って調整しま
す。ヤスリだけではかなりの労力を使いますので、ヤスリに移行する前にどの程度でのこぎり挽き
を止めておくかが重要になります。1本目に板がきちんとはまるようになったら1本目が完成です。

 次にこの1本目を基準にして他の支柱の線の調整をします。線が決まったら1本目と同様にして
のこぎりとノミで溝を掘ります。最初に引いた寸法だけを頼りにしてのこぎりを挽くと微妙に合わな
い溝が出来る(これが挽回できない差になると失敗します)可能性があるので、1本目の支柱とあと
の3本の支柱の溝の上下を揃えることを最重要視するのがコツになると思います。プロの仕事では
ないので、紙上の設計の寸法を厳密に守る必要はありません。

 スキが出来てゆるゆるになったら(ちょっと見込みが外れて削り過ぎるとすぐにゆるゆるになるの
で十分すぎるほどの注意が必要です)、削りかすを木工用ボンドで貼り、密着するように何か(私の
場合はちょうどいい厚さの木片があったので楽でした)をはめ込んで、完全に接着するまで待ち、
乾いたらヤスリで削って調整します(1脚目の失敗ではこれで挽回できなかったので、新しく支柱を
買い直しました)。

 むしろ難関は前段階の支柱の高さと水平を調整する方です。これはホームセンターで切ってもら
うことでクリアできますので多少おカネがかかっても(1カット32円でした)切ってもらう方がいいと思い
ます。

 最初に作った斜めの溝の方が難しいですね。簡単に板を支柱にあてがって線を引いて溝を掘っ
たらゆるゆるになりました。「どうせネジ止めにするんだから」と思いながら切ったのもテキトーさに
つながったと思います。もうこのタイプのものを作ろうとは思いませんが。

 センモニに高さを出したらウーファーが上がったからか低音が強めに感じられるようになりました。
スコーカーも同時に上がるので中音も上がって鳴り方はむしろ軽めになった印象です。軽めといっ
ても低音はしっかり出ているので取り立てて不満を感じていないですね。

 そんなわけで現在は1脚目の再塗装が難関になっています。塗料の調達で進捗が止まっていま
すが、次の報告をお楽しみに。

書込番号:19679771

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/10 22:49(1年以上前)

あ、大事なことを書き洩らしました。支柱に節(ふし)がある場合、削りにくいのでそれを避けるようにして
線を引きます。また支柱の配置では見てくれの悪い面が目立たないようにします。支柱の配置を決めた
ら各支柱に 右前天、左後ろ底 といった書き込みをします。この初期の段階で各支柱をどこに配置する
かを決めて名前を付けておくのは案外に重要ですよ。

書込番号:19679816

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/11 07:17(1年以上前)

わかりづらい書き方になっていました。

1.のこぎりで溝を掘る→のこぎりで切れ目を入れる
2.各支柱の位置決め→各支柱の配置決め

と読み替えてください。無駄レスすみません。

書込番号:19680586

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/11 09:55(1年以上前)

>T-KAWAさん

詳しくありがとうございます、わかりやすく、全部了解しました、柱へ番号つけておくのはいいですね。
当方の場合、最初イメージを描きます、次に素材の太さ、長さを決めてそれに合った材料を探します。
ショップで売られてるものは加工しやすい材質しかないので、家具屋さんの工場などへいくと、硬い
いい材料が端材などがあって、安く別けてもらうこともあります。

書込番号:19680890

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/11 16:10(1年以上前)

>里いもさん
>家具屋さんの工場などへいくと、硬いいい材料が端材などがあって、安く別けてもらう〜

おおっ〜 里いもさんでもたまには良いこと言いますね それ頂きます。 やっぱ上棟現場とかだと軽めの木ばかりで
重いのは複合板だけですからね 重めの無垢材とかなら箱や台には最適です。

重い鋳鉄製スピーカースタンドお持ちの人から見たら無駄な抵抗と笑われそうですが・・

書込番号:19681695

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/11 17:10(1年以上前)

ああそれと タダで貰える最高のオーディオ材料として、建築現場の石運搬の際出る石の板があります。

大きいものだと 厚み2cm以上で京間の畳サイズぐらいあり、重さも200kgをラクに超えますので運搬が大変で
通常捨てられてしまうものですが、これ貰ってきてスピーカーの箱にしたりオーディオボードにしたりすれば
下手な石材市販品を超えますよ。

自分はカットするのが大変なので貰うのを辞退してますが もったいない話です ・ ・

書込番号:19681810

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/11 20:33(1年以上前)

>里いもさん
>HDMstさん
 レスをありがとうございます。実は数年前まで実家の家業は家具製造でした。私は一切関わらなかっ
た(高校生の頃にアルバイトしたときも梱包で、製作に関わることはありませんでした)のですが、端材で
使えそうなものは出ていなかったですね。子供の頃に工場から出た端材を槇にして風呂を焚いていまし
たが、実家の工場では円形を抜いた切れ端が多く板は少なかったですね。まぁ他の会社さんではいい
のが出るかもしれません。家具に使う木は確かに固い材質のものが多かったと思います。

 現在、ペーパーで塗料落としに励んでいるところですが、実家の工場にあったペーパーがけの機械が
ちょっと恋しくなったりします。ベルト状に楕円に張られたペーパーが高速回転して、そこに材料を当て
てペーパーがけをするもので、塗装なんぞはあっという間にきれいに削り取ることができました。

 社長だった兄が亡くなって廃業しましたが、まだあったら便利に使えたかも。でも冬場の暇つぶしには
ならないですね(笑)。

書込番号:19682327

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/11 21:00(1年以上前)

実家が家具工場でしたか、どうりでお上手なはずです。
塗装剥がしは電動サンダーへアタッチメント付けてはどうでしょう。
削ったほこりが舞うので、マスク必須かと、帽子も。

書込番号:19682419

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/11 21:07(1年以上前)

>里いもさん
いえ、工作は子供の頃にプラモを作ったくらいで、木工工作は全く疎遠です。私が木工工作に慣れ
親しんでいたら、1作目(斜め反射板タイプ)のようなテキトーな作りにはしないですよ(笑)。

書込番号:19682449

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/11 21:35(1年以上前)

門前の小僧、習わぬ経文を覚えるとは、そのことかな。
小僧呼ばわり失礼しました。
あるいは、先祖からのDNAが頭脳や手先の器用さに引き継がれたのかも。
おやじも器用で、いろんなものを作っていましたが、小生にはその半分も出来ませんが、
見てるうちに随分覚えましたね。
アイデアが浮かんで、作り始めると、食事の時間も忘れてしまいます。
出来上がって、思ったとおりになると、疲れも忘れます。
それと、家へやってくるプロの大工さんのやりかたを見て学びます。

書込番号:19682565

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/11 21:59(1年以上前)

もうちょっと追加しときますね。

 家具用の木材は板状のものが多かったと思います。これは乾燥させている材料を見たこと
がある人ならピンとくるかも。一般向けの家具は海外との競争からコストダウンが必要なので
家の建築で使うような1本の柱状のものはむしろ少ないですよ。また、削り出しなんて手間の
かかることは普通しません。合板の木を曲げて、それを加工(→工程が少なくて済みます)して
背もたれや足やひじ掛けの曲線を出します。少なくとも私の周りの家具製造屋さんはこうした
工法をとっています。なので家具工場から端材を調達することは最初から考えていなかった
です。

 加工しやすく、寸法が揃っていた端材をホームセンターで見かけて「あ、これは安いし使えそ
うだ」と。スタンド作りはこんな程度のことがきっかけです。

 軽めのスピーカーを載せるスタンドは似たようなサイズ向けの市販品を見て参考にしました。
軽いので単純な作りでOK。ただし5kgを超えると2本以上の支柱の方が安心できそうなので
そういう作りにしています。板と支柱に穴を開けてペーパーがけをしてネジで止めた(バラして
収納できるようにひと手間をかける)程度のもの。簡単につくれそうだったから作ってみたくら
いのもんです。

 センモニは重いので4本支柱。各支柱をつなぐものは棒を交差させる(→工作の難度が上がる)
ので板を渡す方が簡単。ただし単にネジ止めするだけでは横から力がかかったときにバラけて
センモニが落下する可能性があるので、上からの力(センモニの自重)を利用して支柱をつなぐ
力に加えようと。なので接合部はゆるゆるではだめで、センモニの重量をつなぎの力にできるよ
う接合部はキツ目にする必要がある。こんなわけで最小の工程で済みそうな現在の形にしました。

 2回失敗しているので、さすがに学習します(苦笑)。最初の1本目を丁寧につくってそれを基準
にするというのはむしろ技能が無いなりに考えた工夫なんですよね。

書込番号:19682664

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/11 22:02(1年以上前)

訂正です。またまた駄レスすみません。

誤)棒を交差させる(→工作の難度が上がる)ので板を渡す方が簡単。
正)棒を交差させると工作の難度が上がるので板を渡す方が簡単。

です。

書込番号:19682676

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/11 23:25(1年以上前)

 ちょっとフォローしときます。私の周りにはないのですが、座敷用のテーブルや重厚な作りのソファを
作っている工場ならいい端材が調達できるかもしれません。足が立派な家具や厚い天板が使われて
いる家具を作っている工場ならその可能性アリと思います。

 逆にリビングテーブルや椅子、机、チェストなどを作っている工場はあんまり期待できないです。なぜ
ならこうした家具は移動がしやすいように軽い作りにしないと売れないからです(→品定めの段階で
「無駄に重い」と敬遠される)。柱に使うような太い足が付いているダイニングテーブルやリビングテーブ
ルってまずないでしょう。足は細い棒状のものが使われ板も薄いものが使われているでしょうね。

 ラックやチェスト、本や食器の棚は薄めの板しか使われないでしょうからこちらも可能性薄になると思
います。身近にある家具を見まわして「これを作っている工場は近くにないかな」なんて考えてみたりして。
でもホームセンターがたぶん一番手っとり早いと思いますよ。いい端材がでるホームセンターがあったら
ラッキー。安価に作るならいい端材が出るまで辛抱デス。

 

書込番号:19682972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/12 00:27(1年以上前)

>T-KAWAさん

>でもホームセンターがたぶん一番手っとり早いと思いますよ。いい端材がでるホームセンターがあったら
>ラッキー。安価に作るならいい端材が出るまで辛抱デス。

話は最初に戻りますが、
近所のホームセンターでウッドデッキ材のイペ材やウリン材、イタウバ材等を扱っている店を見付けておきましょう。

ちなみにイペ材の比重約1.20、ウリン材の比重1.0±0.5程度です。
硬くて重い木材です。ビスも電ドリで下穴開けてから電ドリ(インパクト)で打ち込まないと入りません。
ドライバーで手で回してビス打ちしていたら、間違いなく腱鞘炎になります。

これらは高価なデッキ材ですので、基本的にお金持ちしか購入しません。笑
そしてお金持ちの中に継ぎ目を嫌う方がいらっしゃいます。そのような方は「お金は掛かって構わないから、継ぎ目無しで全て一本物で仕上げてくれ。」とか言ったりします。笑
すると、結構な良い尺の端材が安価で手に入る訳です。(滅多に無いですけどね。)

私の知り合いにも無垢材で家具を作る家具職人が居ますが、貰えるような端材なんてほとんど出ませんし、出てもスピーカー台を作れる量など出無いでしょう。
量的に在ったとしてもタダではないですね。比較的安く(銘木だから安くは無い)分けてもらうか、物々交換が常識的でしょう。

書込番号:19683169

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/13 10:06(1年以上前)

削れた部分を補修。

10回重ねても色差は埋まらず

重ね塗り7回と3回の色差はこのくらい

やっぱマホガニーがいいですぅ〜

 塗装落としは支柱の中心部がどうにも落ちず、あんまり長々とやっていても...と思ったので、こ
の辺で一区切りに。再塗装の前に塗装落としで削れた部分を削りくずで補修。木工用ボンドで
貼り付けてペーパーがけ。

 隣町にダイソーがあることがわかり、水性塗料のマホガニーがあるかと期待したのですが、あ
りませんでした(T T)。色が似ているらしいメープル色があったのでこれを購入。色を塗ってみま
した。

 ウォルナットよりもいい感じです。再塗装の方はマホガニーに近付くかと思って支柱部分を10回
くらい重ね塗りしましたが、どうにも色差は埋まらず。マホガニーが入手できたら重ね塗りしてみ
ようかと思っています。

 初塗装の方はなかなかいい感じです。こちらは7〜8回くらい重ね塗り。板の部分はやっている
うちに面倒になって(苦笑)、重ね塗りは3回で打ち止め。マホガニーを重ね塗りする時、その前に
支柱との色差を埋める重ね塗りをすればいいかと。ダイソーの水性塗料、意外といいですね。
DS-251MKU用でかぶったのはどうもクレポリメイトのせいだったよう。綺麗につやが出ました。
でもやはりメープルよりマホガニーの方がいいですね。5月か6月に予定している東京旅行で買
うことにしましょう。

 こんなわけでひとまずはこれで一区切りです。返すがえす塗装の失敗が痛かった。様子を見
ながら傾いてこないか注意しましょう。尤も、建材用の木材4本が31kgの重量に耐えられないと
は考えにくいのですが。
 最初の投稿は2月6日。ちょくちょく見に行くのですが使えそうな端材はまだ出てこないです。
安価に作ろうと思ったらホントに辛抱が必要ですナ(笑)。

次回はいよいよ最終回。使った工具、塗料などを紹介して終わりにします。

>林家ビヨンセさん
レスをありがとうございます。クロマツというのが地元のホームセンターにあるのですが、端材
で出たのをみたことがありません。もう載せる重量級スピーカーもないので、アドバイスは今後
の参考にさせてもらいます。ご厚意に感謝します。

書込番号:19687563

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/13 21:45(1年以上前)

いまテレビ東京で 日曜ビッグ「空き家DIY」昭和のボロ家を最新リフォーム大作戦 をを視てたら中原工房というところで
5千円払えば業務用の工具が使い放題で、山のような古材も使い放題みたいです。
木材で5千円以上買うならこちらの選択肢もありそうです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/18508_201603131954.html
中原工房
http://nakahara-koubou.com/

書込番号:19689897

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/14 15:53(1年以上前)

新しく買ったもの

木槌とヤスリはあると便利です

ペーパーほか仕上げに使ったもの

 そんなわけで最終回。新しく買ったものの多くはダイソーで間に合いました(^ ^)。ホームセンターで買ったも
のはノミの3本セットが1000円強、L字定規が260円弱とこれだけです。ノミは細い刃先のものがあると便利で
す。L字定規は単体では使わず当て木を併用するともうちょっと正確に90度の線が引けると思います。

 もとからあったのは何の変哲もない両刃ノコギリ(画像を割愛)、木槌、ヤスリ。自宅にあったのはキリの中
心がずれていたので(道理で穴を開けにくかったわけだ)108円で買い足し、彫刻刀はネジ頭を埋めるへこみ
を掘るのに使いました。108円でしたが丸刀だけあればOKでした。切り出しはすぐに切れなくなったので、
カッターの方が出番が多かったくらいです。

 仕上げに使ったものは全部ダイソー。ペーパー(粗さの違うもの3枚セット)、ペーパーの持ち手、コルク材、
フェルト材(割愛)、刷毛、水性塗料と十分に使えるものでした。木槌とヤスリは便利でしたね。金づちでは材
料にへこみを作ってしまう可能性があるので極力使わない方がいいと思います。

 ネジは30径長さ3cm16本入り103円/袋を2つ。材料は板が4枚で412円、支柱が634円+追加分の326円(カ
ット代含む)。ニス入りスプレーが1008円。単価ではノミセットに次いで2番目に高かったのに一番使えません
でした(苦笑)。材料、道具の調達(自宅に何があるか)にもよりますが、こんな程度の費用で作れます。音質
にあんまり拘らないなら土日のヒマつぶしにでもどうぞ。私はもう載せるスピーカーがないので作りませんが。

>HDMstさん
レスをありがとうございます。工具のレンタルですか。川崎は遠いですね(笑)。20代の頃に登戸に住んでい
たことがありましたが、そこからでもちょっと遠いか。小田中って地図によると中原街道沿いですね。面白半
分で中原街道を通って横浜の瀬谷区の入り口あたりまで自転車で行ったことがあります。道幅が狭くなった
り山超え(かなり急坂)が必要だったりとあんまり幹線道路っぽくない道でしたね。


 そんなわけで冬場のヒマつぶしもこれでお終いです。レスを下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:19692028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/03/14 19:58(1年以上前)

T-KAWAさん
頑張っているみたいで何よりです(^∇^)

ビアンセちゃんも言ってますが、素材の比重はとても重要です!
木材の比重で検索すれば分かりますが、JBLやアルテックなどのアメリカ製オールドの多くは米松です。

米松は比重0.6程度で、それほど重い素材ではありませんが、やはり米松の古いエンクロージャーは重用されています。

比重だけで言えば、国産の肥松あたりの方が重いのですが…古いエンクロージャーは良い値がします。

比重も重要ですが、もう1つの要素として乾燥があります。
乾燥させる意味としては、水分を飛ばす事で硬度が上がります。

震動の伝達率は比重と硬度が大きく関わります。

素材選びから始まり、構造や組み立て技術を試行錯誤され、良いものが出来る事をお祈り申し上げます(^ー^)ノ

書込番号:19692653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/05/30 18:54(1年以上前)

後日談です。東京旅行中にダイソーの水性ニスのマホガニーを探したのですが、ついに見つかりま
せんでした。街の小さな店舗にも横浜・関内、川崎モアーズのような大型店舗にも置いてなく、結局
取り扱い終了とみなし諦めることにしました。通常の水性ニスまたは油性ニスのマホガニーを使おう
と思います。東京の店舗ならあると思ったのですが残念です。

書込番号:19916860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2016/06/02 19:50(1年以上前)

下地処理中のエンクロージャーです

1mmのアルミプレートで銘板作成!

レストア、完了!

スタンドに乗せて、終了。

>T-KAWAさん

お初です。
久しぶりにセンモニで検索しているとこの板にたどり着きました。
スタンドですが、私もいろいろ試してみましたが、結局100mmの柱材をカットして左右2本ずつ寝かした状態に落ち着きました。

塗装ですが、実はジャンクのセンモニを楽天で探して、全てのユニット、ネットワークも外し、エンクロージャーも一旦塗装を剥いで塗り直してみました。エンクロージャーの塗装は、当初ラッカースプレーを使ったのですが、せっかくの突板木目が消えてしまうので、もう一度剥がして、水性塗料を刷毛塗りしました。かなり薄めて塗っては、紙ペーパーで磨き…。結局、5度塗り位でしょうか。オリジナルよりも艶が出ましたが、一応突板木目も残って仕上げました。
ついでに、スピーカーユニットのアルミフレームもシルバー塗装して、ユニット取り付けネジを6角穴付のステンレスに変更、YAMAHAのロゴはアルミプレートに貼り直したので、それなりに高級感は出ました。

スタンドで100mm上げて低音はいい感じになりましたよ。
ただし、スタンドの塗装は…、今のところ地のままです。

書込番号:19924229

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/06/02 20:34(1年以上前)

>digital好きさん
 レスをありがとうございます。きれいなセンモニですねー!。アルミプレートもカッコイイ!ロビン企画
さんのレストア済みセンモニに付いていそうです。

 ウチのセンモニは基本リサイクルショップで買ってきたまんま。ただスピーカーターミナルはバナナプラ
グ対応のものに交換しました(まるで専用にしつらえたようなぴったりのターミナルが市販されています)。
暗がりでケーブル交換することがあるのでとても便利になりました。太いケーブルも挿せますし。

 塗装の技術をお持ちなのですね。当方素人なので下手に手を加えると見栄えが悪くなりそうです(実例
アリ-汗)。センモニの改造などを勧められることもありますが、そもそもが3年ほど前からハマりだした「出
直しオーディオライフ」(つまりキャリア3年)なので、「いい音」なるものがまだわからない状態です。なので
改造などは基本やりません、というかできません(苦笑)。

 またヒマを見て市販品のマホガニー色の塗料を買ってきてスタンドの再塗装をしてみようと思います。
まずは「ありのままのセンモニ」の本領を発揮できるよう、これからもあれこれ試して(※)みるつもりです。

※最近SANSUIの往年の名アンプであるAU-D907Xとの組み合わせを東京の中古オーディオ専門店で試
聴させてもらいました。私の結論はYAMAHA A-2000aとの組み合わせの方がいい(私の好み)というもの
でした。

書込番号:19924339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2016/06/03 06:14(1年以上前)

オールドスピーカーにデジタルアンプ

>T-KAWAさん

センモニのレストア、こんな感じです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2155336/car/1818081/3291477/note.aspx

実は私が当時中学生の頃、外観に一目惚れ、音聴いてそのクールさにヤラレタのがセンモニでした。だだし、中学生の身分で\216,000は無理でした。
結局、CA2000と言うアンプだけ買ってスピーカはそこそこのまま、30数年を過ごしていました。
最近、DIYの時間が取れるようになったのと、たまたまオーディオショーでNS-5000と言う試作モデルにお目に掛かり、刺激を受けて自分でセンモニ復活!

ちなみに、アンプもTEACのAI-301DAと言うデジタルアンプを繋いでいます。そしたら、キースジャレットが我が家にやって来ました!デジタル音源、凄いですね。
CA2000が右チャンネル不調になって、YAMAHAに頼んでも、修理不可。現在ジャンク品を探して部品交換を狙ってます。

スタンドですが縦足×4点支持って、実はかなり難易度高いです。切断面が平滑で無いのと、偶数点で均一に支持させるのはかなりの製作精度が必要ですね。
実は3点支持なら簡単にDIY出来ますので、機会があれば検討されてはどうでしょう?
私は100mm角材を横置きにして、25mm合板で底板作ったのは、出来るだけ均一に支持させたかった、と言う狙いです。

塗装は根気です。面作りで仕上がりが8割決まりますので、先ずはいろんなペーパーを試してはどうでしょうか?ダイソーにも結構ありますよ。
だだし、仕上げは耐水ペーパーで、これはケチってはいけません。

DIYって、楽しいですね。

書込番号:19925342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2016/06/03 07:15(1年以上前)

>T-KAWAさん

すみません、連投です。
私が参考にしたスタンドは、コレでした。

http://jbl43.com/?pid=37644706

マホガニーの無垢材でW150mm×D350mm×H200mmって探せばネットであったのですが、\15,000くらいだったので、私もホームセンターで100mm角材を\1,000くらいで調達して、手切りしました。

そのうち、スタンドも塗りたいです。

書込番号:19925437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/06/03 08:12(1年以上前)

私はアナログにハマっています

Victor ヘッドシェル×2本

DENON DL-103 LCU

EPC-270Cの交換針

>digital好きさん
レスをありがとうございます。

>結局、CA2000と言うアンプだけ買ってスピーカはそこそこのまま、30数年を過ごしていました。
CA2000って人気のあるアンプですね。A-2000よりもこちらをメインにするのでA-2000をオクに
出したという出品例を見たことがあります。
 ウチのA-2000aも小音では片チャンの出音がやや不安定です。ガリもあり一回ボリュームを
上げてやる + ボリュームぐりぐりで小音でも音が出るようになるのですが、メンテの必要を感じ
ています。一回リレーの掃除を試みたことがあるのですが、スピーカー基板のコネクタの外し方
が分からず、破損が怖くて諦めたことがあります。今はボリュームの上げ下げで急場をしのい
でいる状態です(苦笑)。

>キースジャレットが我が家にやって来ました!デジタル音源、凄いですね。
 私は現在レコードにハマっています。先週行ってきた東京旅行ではヘッドシェル2本、DENON
のMCカートリッジ(DL-103 LCU)を中古屋さんで、TechnicsのMMカートリッジ(別ADP用)の交換
針(こちらは新品)をヨドバシで買ってきました。
 現在の機材でキースジャレットのライブ(スタンダーズ CD2枚組)を聴いたら鮮明な音でちょっと
びっくりしたことがあります。さすがピアノメーカー。YAMAHAの機材で聴くピアノアルバムは一味
違います。

 実はデジタルにはあんまり関心がありません。私のオーディオは「いい音」というよりは「懐古
趣味」というのに近いです(笑)。

書込番号:19925534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2016/06/03 20:40(1年以上前)

>T-KAWAさん

実はアナログレコード、200枚くらいあるんです。
どうしようかと、思案中です。
1枚1枚のジャケット見てると、お小遣い貯めて買った当時を思い出しますね。

音楽って、音だけじゃなくて当時の映像も浮かんで、想像を掻き立てられます。

私も、デジタル至上主義では無いですが、センモニがデジタル音源でも忠実に再現してくれる奥深さを感じます。

センモニ見て聴いてると、機能美感じるんですよ。
私も仕事でモノづくりやってるので、原点です。

書込番号:19926908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/06/04 17:46(1年以上前)

もともとはDS-251MKU用に作りました

これで色ムラがなかったらカッコいいのに

 スタンドを油性のマホガニー色の塗料で塗装しました。やっと手が付いた。が、水性ニスと違って塗りに
くいって塗りにくいって。すぐに塗料に粘着性が出るうえ、薄め液で薄めても思うように塗料を塗り伸ばす
ことができず、塗りムラがどうしても出来て、悲劇再び(泣)。

 これが水性ニスだったらもうちょっと綺麗に塗れるのですが。もう仕方がないか。やっぱり色はマホガニ
ーの方がいいです。DS-251MKU用に作ったスタンド(現在、高さが合わず退蔵中)は水性ニスのチーク色
をもうひとビン買ってきて(108円)塗ることにします。

>digital好きさん
>実はアナログレコード、200枚くらいあるんです。
どうしようかと、思案中です。
1枚1枚のジャケット見てると、お小遣い貯めて買った当時を思い出しますね。

 私も段ボール2箱(最後に数えたときは180枚くらいだったか)レコードを持っていましたが、引っ越しを機に
CDで再販されそうにないもの、強い思い入れのあるもの(約20枚)を除いて売ってしまいました。もちろん各
盤に思い出はあった(買った順に並べられたくらい)のですが、レコードを聴くことはもうこの先ないと思いこ
んで売ってしまいました(苦笑)。CD化に使ったオーテクの安価なADP(1万円ほど)も廃棄していまい、セン
モニとA-2000aを入手した時に後悔しましたね。

 現在、BDレコでレコードを録音中です。HDDに録音(録画扱い)して、チャプタを打つので編集画面を出す
コンソールモニターが必須。ブラウン管テレビに思わぬ出番がありました。冒頭の針を落とすところと終端
の針を上げるまところの余計な部分をカットして曲区切りを付けるまでが片面の作業。同じ作業をB面にも
行ってあとはA面とB面を結合してCDレコでCD化するだけ。肝心のチャプタ(トラック区切り)が引き継がれ
ないので、プレイリストから1曲づつCD-RW(訂正が利くので)にダビングしてマスタを作り最終的にCD-R化です。

 USB端子付きのレコードプレーヤーならこんなことはしなくてもいいのでしょうが、いかんせんおカネがあ
りません(泣)。いまどきのプレーヤーよりも昔のプレーヤーの方が基本性能がよさそうなこともあって、アナ
ログ機材でこんな面倒なコトしてます。

書込番号:19929085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2016/06/04 20:48(1年以上前)

>T-KAWAさん

スタンドを油性のマホガニー色の塗料で塗装しました。やっと手が付いた。が、水性ニスと違って塗りに
くいって塗りにくいって。すぐに塗料に粘着性が出るうえ、薄め液で薄めても思うように塗料を塗り伸ばす
ことができず、塗りムラがどうしても出来て、悲劇再び(泣)。

油性にされたんですね。仕上がりは油性の方が綺麗ですよね。手間は掛かったと思いますが、完全に乾いてから600番くらいのペーパーで研いて少し塗装面を整えてから、今度はもう少し薄めて、新しい刷毛で塗ると艶が出ますよ。さらに800番で磨いてまた塗って…
塗装は手を掛けた分、綺麗になります。

アナログ・レコードプレーヤー、実は少し興味が湧いてきて今日ヨドバシに見に行ってきました。
プレーヤーにADコンバータ内蔵、て製品まで有るんですね。
ただ、一昔前のCDよりもLPの方が音はいいですから、出来ればアナログのままで聴きたいなぁ。CA-2000買ったのはそう言えばMCアンプ内蔵だったのも有りましたね。当時憧れのプレーヤーは、確かTechnicsのDDドライブの…、ターンテーブル手で押さえても凄いトルクで回ってた記憶があります。
私ももう少し勉強してみます。
その前に、アンプ自力で治してみようかなぁ、と思い始めました。

書込番号:19929501

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/06/05 20:23(1年以上前)

再生するSONY PS-FL3MC

再生するマニュアル操作だと演奏終わりで自動でアームが戻ります

製品紹介・使用例
SONY PS-FL3MC

製品紹介・使用例
マニュアル操作だと演奏終わりで自動でアームが戻ります

>digital好きさん
 レスをありがとうございます。実は地元のホームセンターに水性のマホガニー色の塗料がなかった
のです。センモニ用のスタンドの仕上げはスプレーの時もそうだったのですが、一回で仕上げようと
すると失敗するみたい。また時間を見てやろうと思います。

>アナログ・レコードプレーヤー、実は少し興味が湧いてきて今日ヨドバシに見に行ってきました。
プレーヤーにADコンバータ内蔵、て製品まで有るんですね。

 先のオーテクの1万円ほどのモデルにもフォノイコライザが内蔵されていました。手持ちのアンプに
フォノ端子があったので使いませんでしたが、少なくとも悪い音ではなかったですね(カートリッジは
VM)。カートリッジで遊ぶなら最低でも5万円クラスでしょうね。

 現在ちょっとセミオートのプレーヤーに興味がわいてきて調べたのですが、セミオートも不具合が
出るときは出るようで、演奏の途中で勝手に終了するようです。DENONは修理の可能性があります
が年代物のプレーヤーはメーカー修理が利かないので不具合がでたら基本的にそこでお終いです
(個人の修理屋さんにお願いすることになるでしょう)。どうもマニュアルが最も故障しにくいみたいで
す。手持ちのメインのプレーヤー Victor JB-B37R(整備済み中古品 Z-1Sカートリッジ付きで8,400円
でした) がマニュアルなので、セミオートは見送ることにしました。

 手持ちのフロントローディングプレーヤーのSONY PS-FL3MCはこないだまでSP盤を自動認識して
くれたのですが、ある日突然認識してくれなくなりました。マニュアル操作もできるので当面は困らな
いのですが、重篤な故障が発生したらお終いなので使用頻度を減らして使っていこうかと思ってい
ます。

※よく考えたらPS-FL3MCはマニュアル操作で針を落とすと演奏終了後に自動でアームが戻るので
セミオートプレーヤーはすでに入手済みであることに今更ながら気付きました(笑)。

書込番号:19932222

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/06/05 20:38(1年以上前)

カンチレバーにへこみがあります

新品針(純正品のよう)

カンチレバーにへこみなし

すみません訂正です。
誤) JB-B37R
正) JL-B37R

こんなプレーヤーです。

http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/jl-b37r.html

入門モデルですが、出来は良さそうです。ただ、付属のZ-1Sの針のカンチレバーにへこみがあり、
一部のレコードで音が歪みました。そのあとで新品の交換針をオクで入手して解決しました。

※同じくカンチレバーにへこみのあるものをネットで見かけたことがあります。どうもZ-1Sの針付き
中古品にはこのようなカンチレバーにへこみがあるものが出回っているようです。

書込番号:19932260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ255

返信103

お気に入りに追加

標準

初心者 何聞いてますか?(´▽`)

2016/01/29 23:58(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3618件

皆さん、こんばんミ!
今日は寒いですネ。

JBL290、センソールボーカル、TX-NR646来ました。
良い感じです。
皆さんは、自慢のオーディオで何を聞いてますか。

私は70年代後半から90年代の洋楽ロック、ポップスを聞いてます。
ピーターフランプトン  アイム イン ユー
忘れた ?     霧のベイカーストリート
ザ フー         フーアユー
ツェッペリン、ポリス、フォリナー、ボストン、キッス、U2、TOTO、デフレパード等です ^^) _旦~~

書込番号:19537188

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/30 00:00(1年以上前)

自慢のオーディオ持ってない…( ;´・ω・`)

書込番号:19537200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/30 00:02(1年以上前)

こんばんわ!(^^)!

>皆さんは、自慢のオーディオで何を聞いてますか。
ど演歌!

書込番号:19537207

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 00:04(1年以上前)

House 40%

R&B 20%

JAZZ 15%

HIPHOP 15%

No Music No Lifeヾ(≧▽≦)ノ

書込番号:19537213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 00:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:3618件

2016/01/30 00:10(1年以上前)

何で、こんな人達が来るのか(/ω\)

書込番号:19537241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/30 00:11(1年以上前)

忘れてました…


おめでとうございます\(^o^)/










呉 ^^) _旦~~

書込番号:19537245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/30 00:17(1年以上前)

与作は〜〜木を切る〜〜〜〜♪

へいへいほ〜〜〜♪

書込番号:19537264

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 00:20(1年以上前)

バイク王♪

おいら元ニューヨーカーだよヾ(≧▽≦)ノ??

音楽の話題はとりあえず食いつく!

ちなみに、一番好きなDJは

DJ お兄ちゃん♪

評)兄貴、レコード買いすぎて床が抜けました( ̄▽ ̄)10000枚はかるくあったかと

書込番号:19537273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 00:23(1年以上前)

バイク王♪

バイク王とおいらが共感できそうな曲を引っ張ってきました!

↓どよ?

https://www.youtube.com/watch?v=S1xjq-QUOiM

hiphopでもネタに使われてる名曲中の名曲だと思います!

書込番号:19537284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 00:29(1年以上前)

ニューヨーカーってことでこれも♪

https://www.youtube.com/watch?v=d27gTrPPAyk


どうします?200まで埋める気まんまんっすけど(・ω・)ノ?

書込番号:19537301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2016/01/30 00:31(1年以上前)

こんばんワン!

この女子の歌声に感心してます。
ビアンカ ライアン
https://www.youtube.com/watch?v=WxaTIA93Rgk

あとはビートルズですかね(^_^)

書込番号:19537307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 00:31(1年以上前)

これも大好き!

MEっち、モヒートもってきて!


https://www.youtube.com/watch?v=JNYOVEXJBBM

書込番号:19537309

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/01/30 01:32(1年以上前)

きゃりー ぱみゅぱみゅ♪

書込番号:19537457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/30 06:14(1年以上前)

かっかっかっか (⌒▽⌒)/
二日酔い ヨイヨイ

自慢のオーディオ持ってないです!

書込番号:19537637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 06:57(1年以上前)

JBL 4312MkUWX、L-505uX 良い感じです

ビートルズUS盤、ローリングストーンズデッカ盤、ローリングストーンズ、イエス、ツェッペリン、ジェイガイルズ、ビリー・ジョエル、デヴィッドボウイ、シーナ・イーストン、ポリス、クイーン、他 もろもろ

( ̄ー ̄)


書込番号:19537673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2016/01/30 08:49(1年以上前)

レッスン

ようやく揃った

自慢のオーディオ

シグナス等の純正カーオーディオがほとんどですが、最近はこれにハマってまず。

Sweet Majic
https://youtu.be/cA5KzdQVI3Y

これと
https://youtu.be/cWu1yCjAOso

書込番号:19537888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/30 09:14(1年以上前)

Perfumeです(キリッ!(笑))

書込番号:19537962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 09:27(1年以上前)

https://youtu.be/NGFToiLtXro

https://youtu.be/5yMBufpLZ7M

(  ̄ー ̄)ノ ブリティッシュロック も いいけど たまには ポップス

書込番号:19538004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3618件

2016/01/30 11:13(1年以上前)

すぱ王!

4312、リアに欲しい(^з^)-☆

書込番号:19538331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 11:29(1年以上前)

もう 1機のアンプは オンキヨー NR717

( ̄ー ̄)

書込番号:19538373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/30 16:02(1年以上前)

>何聞いてますか?


♪めでためでたーの、若松様よー(花笠音頭)
私の頭が目出度いのかも知れませぬが・・・汗

♪おらー死んじまっただー(帰ってきたヨッパライ)
♪おぼえているかい故郷の村をー(りんご村から)
♪おーい中村くん
♪おひまなら来てよね、わたし寂しいのー(五月みどり)


ギター仁義、祭、グッドナイトベィビー、夜霧よ今夜もありがとう、女心の唄、
木村好夫のギター演奏

洋楽では
ポールモーリア、ベルトケンプフェルト楽団、ザビア・クガート楽団、
カラベリときらめくストリングス、ニニロッソ、ビリーボーン楽団、
ロス・インディオスタバハラスのギター、ペレスプラード楽団、その他
ジャズ、クラシックは肌に合わないので聴きません!

最後に私が感動した1曲は東芝EMIから出されたオーケストラで聴く童謡集の中から”叱られて”でした・・涙



スレ主にはチンプンカンプンであろう事は想像に難くないが何卒ご容赦を・・・汗


書込番号:19539207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 18:03(1年以上前)

スーパーホーさん

はじめまして♪こんばんみ♪

君の瞳...大好きです!やはりこの年代は名曲が多いので後のアーティストに影響を

ちなみに僕の、君の瞳は↓

http://youtu.be/BT4GIljqr-A

書込番号:19539598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 18:10(1年以上前)

https://youtu.be/sPUBg9Mx-W4

(  ̄ー ̄)ノ フランク・シナトラ は 歌ってません

評) フランキーヴァリ

書込番号:19539616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 18:23(1年以上前)

若い女性なら

: http://www.youtube.com/watch?v=gmdiI-jUZhI&list=RDEMwB68hHLMANek4FTI7mE_3Q

書込番号:19539662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 18:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=iWx94d2lo2c

書込番号:19539776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 18:55(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Qro8yXedpGM

書込番号:19539782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 18:59(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=5GQGqZGOPxU

書込番号:19539790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 19:05(1年以上前)

>スーパーホーさん

若い女性なら

共感できます!

日本のメジャーアーティストならMisiaが好きです。

ダンスクラッシックなら

愛のコリーダとか、その時代

オススメあれば是非!



>アクセルベタ踏みさん

特に無し( ̄▽ ̄)

書込番号:19539811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 19:08(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=_q_RAKJKkHI
映画が話題かも?
実力ある人は消えていくね〜┐( ̄ヘ ̄)┌

書込番号:19539819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件

2016/01/30 19:09(1年以上前)

お、お、おめ〜ら、此処は縁側じゃ無い!

つうの┐('〜`;)┌

書込番号:19539823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/01/30 19:16(1年以上前)

じゃあボケ梨で一丁…

1990年代のアンプとスピーカーでおまけに保証期間切れタイマー付のメーカー製品なので自慢のオーディオとは言えませんが…

エルビスプレスリー、フランクシナトラ、スネークマンショー、辺りでしょうか(^_-)

書込番号:19539842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 19:20(1年以上前)

レンズやめて、ウーレイ欲しくなってきた( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19539854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 19:22(1年以上前)

まあ〜まあ〜音楽出てるからいいんじゃないの?

でも、バイク王もスパ王もいい趣味持ってるね〜
最近音楽は、イヤホンでばっか聴いてるな〜
生のLIVE行きたくなった。
雨ちゃん供養してね。
https://www.youtube.com/watch?v=kWKbeaSlYvk

書込番号:19539866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 19:37(1年以上前)

https://youtu.be/vjsDUmXi4tQ

(  ̄ー ̄)ノ カバー では かなりの

( ̄ー ̄) 四の五の言うな



書込番号:19539906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 19:46(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=jbQ-ajKPPhw
誰も聞いてないけど音楽はストライクゾーン広いかも?

書込番号:19539928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 19:50(1年以上前)

↑初めて共感したかもー♪

つーか、した!

ベタ君ナイス

書込番号:19539945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 19:52(1年以上前)

音楽に垣根も国境もなし!

ダンスにも( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19539951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 19:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=aK_FaZ86JIo

書込番号:19539955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 20:12(1年以上前)

( ̄ー ̄) この動画はご利用できまへん

書込番号:19540005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/30 20:43(1年以上前)

やっぱり女性がいっぱいいると華やかになりますね♪

書込番号:19540111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 20:54(1年以上前)


https://youtu.be/7kjIN5mEf44

(  ̄ー ̄)ノ アメリカンニューシネマの金字塔


書込番号:19540154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 20:55(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=iLQN_YicV-c

書込番号:19540155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 20:56(1年以上前)

houseで生バンド  といえば Nuyorican Soul♪

↓聞いてみて♪ライブ映像は今晩死ぬきで掘ってきます(*ノωノ)

https://www.youtube.com/watch?v=lt6L4O086YE



評)夏のNY セントラパークにお出かけの際は是非!日中、無料で...

書込番号:19540164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 21:01(1年以上前)


https://youtu.be/cb2w2m1JmCY


書込番号:19540184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 21:02(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=5kJeyYYMTAQ

書込番号:19540189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 21:14(1年以上前)

音楽って、音を楽しむって
ニホンゴガイチバンイイヒョウゲンダヨネ〜(⌒^⌒)b
ド定番。
https://www.youtube.com/watch?v=YM0PhsP7ulk

書込番号:19540231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 21:18(1年以上前)

https://youtu.be/Uf7wP7CAjXI

書込番号:19540247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 21:37(1年以上前)

>スピーカーのクチコミ『何聞いてますか?(´▽`)』への返信

ノエビア 3連発

https://youtu.be/8Apm1irAAmk

https://youtu.be/6yPUkOewNEU

https://youtu.be/TrqP_SF3B4s


評) 今頃 気づいた

何聞いてますか

何聴いてますか

書込番号:19540325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/30 21:50(1年以上前)



今、笑福亭鶴光の”鶯谷ミュージックホール”を聴いて感動しました(#^.^#)

書込番号:19540383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件

2016/01/30 22:13(1年以上前)

だ〜か〜ら、縁側じゃ無いっつてんだろ(>_<)!!


ぶた親分の所でやって(_ _)

書込番号:19540460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 22:20(1年以上前)

御意orz

書込番号:19540487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/30 22:43(1年以上前)

魚意 (^o^ ゝ

https://youtu.be/ooEyJOdh8A8


書込番号:19540561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/30 22:51(1年以上前)

バイク王って洒落通じない?

書込番号:19540585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3618件

2016/01/30 22:52(1年以上前)

オリエントブルーさん
Hinami4さん
(“°▽°)/さん
インフィ二ティーさん
ありがとうございます(´▽`)

スプーニーシロップさん
みんな、おっさんです(/ω\)



書込番号:19540592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/30 22:56(1年以上前)





豚野郎共抜けてません( ´ ▽ ` )ノ?

書込番号:19540609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/30 23:58(1年以上前)

>R259☆GSーAさん


JBL290末永く愛用してくださいませ!
このSPの真価は2年目辺りから発揮されるようです・・・・

私も購入してから来月で2年になりますが、当初に比べると倍音が豊かに乗り、
余韻も美しく再現されるようになってきました。(^_^)v

このSPはバイワイヤ接続が必須です。音質、音色の変化を楽しめる巾がシングル接続の比ではありません。
ケーブル類の選択とセッティングがツボに嵌れば”お値段以上”のSPと断言できます。(^_^)v

JBLらしさを残しつつ欧州勢のSPを意識した音作りがなされているのではないかと私は感じました。


存分に楽しんでくださいませ・・・・\(^o^)/

書込番号:19540795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/31 10:12(1年以上前)

|ω・`) …
|彡 サッ

https://youtu.be/9G4jnaznUoQ


書込番号:19541681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2016/01/31 18:31(1年以上前)

でん !!


……………………………出遅れた…


うん?

………………縁側?

なんか違うなぁ…

書込番号:19542984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/31 22:47(1年以上前)

そうですね、安全地帯かな

もう直ぐ 『玉置浩二 シンフォニックコンサート in 香港』 が 始まりますよ。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3838/3034246/index.html
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/33210/2

書込番号:19543864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/31 23:34(1年以上前)

R259☆GSーAさん

縦スレ失礼します( ̄^ ̄)ゞ



jycmさん♪

jycmさんはどんなジャンルの音楽が好きなんですか?
好きなアーティストや曲をご紹介ください( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19544036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3618件

2016/01/31 23:46(1年以上前)

おめ〜ら、アホだ!

一回ぶっ飛びナ(/_;)/~~

書込番号:19544074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/01 00:09(1年以上前)

おにゃんこ

きくちのももたん

みぽりん

のりぴ〜

もりたか

このへんかなぁ〜

あ、 ろっくもあった!

ら・む〜

くどうしずか? ん〜 あまり好きじゃなかったよ。 あ、そうだ思い出した。
青山のこどもの城ってところで実物見た事あった。まあ、綺麗だったけど。
でも、あまり好みじゃなかったなあ。

ももこは、ぼくのなかでは別格の存在だったよ。^^ 

やっぱり、のりぴ〜とみぽりんがツ〜トップだったかな。
のりぴ〜どうしてるだろうね。 

あおいウサギ、泣いたなあ  おい!なんで気づかないんだよ!思い出せ! え〜いいのか? その女は嘘ついてんだぞ!

あ〜ん、のりぴ〜  幸せになってくれ〜  

おくすり。  

 

完。

書込番号:19544138

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2016/02/01 16:19(1年以上前)

スポット的に

ベースはこれ

このCDがあればいいけど、時代はダウンロードのほうへと
ダウンロードする機器によっては、音をカットしてしまって広がりがなくなることも。

star&#8252;

https://youtu.be/waePzmPVYh4

以降は「談音室」にて

書込番号:19545543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/02 00:40(1年以上前)

>R259☆GSーAさん


♪ハイ、それま〜で〜よ〜〜〜

ふざけやがって、ふざけやがってコノヤロー、\(◎o◎)/!



無責任一代男より(^_^)v

書込番号:19547318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/02/02 00:45(1年以上前)

http://youtu.be/WO3NEh0Q8qY

今はなき
西麻布の老舗yellowの
Jazzin
好きでした。
横浜サーカス→heavenも
好きでした。

書込番号:19547330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件

2016/02/02 15:27(1年以上前)

坂みっちーも、豆だな(^ω^)

書込番号:19548859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/02/02 16:21(1年以上前)

昨日、jycmさんとサザンの話題になったので

江ノ電に乗って

きゃまくら高校前 ナウ( ´ ▽ ` )ノ

好きな曲は

メロディ

書込番号:19549001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/03 20:20(1年以上前)

| |д・) ソォーッ…
https://www.youtube.com/watch?v=vqCk2OjlFsc

書込番号:19553220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/03 20:28(1年以上前)

I Iд・)
I |ω・`)

https://youtu.be/s__rX_WL100

>アクセルベタ踏みさん

書込番号:19553258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/03 20:36(1年以上前)

| |д・) ソォーッ…
釜窯鎌〜♪
https://www.youtube.com/watch?v=JmcA9LIIXWw

書込番号:19553289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/02/03 20:47(1年以上前)

PVもカッケー♪

再生回数2300万回超

http://youtu.be/c18441Eh_WE

書込番号:19553328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/03 20:52(1年以上前)

 |д・) ソォーッ…
https://www.youtube.com/watch?v=hw3sEGPNMoA
バイク王?

書込番号:19553343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/03 21:00(1年以上前)


I Iл・) キャッ

https://youtu.be/E25yIfrQ_9A

USS Lexington

書込番号:19553370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/03 21:11(1年以上前)

I Iд・)

https://youtu.be/yPYZpwSpKmA


書込番号:19553413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件

2016/02/03 23:08(1年以上前)

はいはい、ご自由に|д゚)

書込番号:19553881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/03 23:18(1年以上前)

https://youtu.be/Fe93CLbHjxQ

(^^〜

書込番号:19553923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/04 00:44(1年以上前)

いい加減にシローコノヤロー|д゚)



♪蛍の光聴いてます(;゚Д゚)

書込番号:19554244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/02/04 02:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:161件

2016/02/05 17:33(1年以上前)

皆様、初めましてです。 どうか 何卒 宜しくお願い申し上げます。
私は、piano と ドイツ系交響曲 メイン にて 聴いて居ります。
女性J-POP も 好きでして、聴いています。

書き込みさせて頂きまして、有難うございました。
皆様、これからも どうぞ 宜しくお願い致します。

書込番号:19559311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2016/02/07 05:03(1年以上前)

アヘアヘ〜♪

世界を席巻Bollywoodなのら  

ttps://www.youtube.com/watch?v=YKDZ4zQCQnI

書込番号:19564251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/02/08 04:51(1年以上前)

Perfume 「STAR TRAIN」

ttps://www.youtube.com/watch?v=pR2E2OatMTQ

あれれ、レーザービームとずいぶん違う
普通の歌謡曲に方向転換だあね
中高年向け対応かや

書込番号:19567817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/08 18:27(1年以上前)

>マザーパーツ君さん

それでいいのだ!

書込番号:19569339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/08 18:58(1年以上前)

>マザーパーツ君さん

それでイイのだ!。

書込番号:19569444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/02/08 19:01(1年以上前)

僕らの山地ではよっ
買い物難民の婆さんたちはネットショップの常連になっちまったでよっ

昼は近所に出かけ談話、夜は早寝
くろねこのオヤジが配達できねえと泣いていた

こんなのも聴いてるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=aYyfAAB26aM

書込番号:19569457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/08 22:43(1年以上前)

>マザーパーツ君さん


あなたの住まいもしかして白神山地?

書込番号:19570320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/09 00:42(1年以上前)



ワロタ・・・

これでアタイも成仏できるかも・・・\(^o^)/
ジジィは退場しろという無言の圧力と捉えるべきか・・・・(/ω\)


いまジェットストリームのオープニングテーマ曲”ミスターロンリー”を聴いて音楽の素晴らしさを堪能してござる。(^_^)v
おやすみ〜

書込番号:19570727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/02/09 01:01(1年以上前)

ひぇ〜祟りじゃ〜の舞台はどこ?

若いのはスマホ以外のハードは売れ行き鈍いのでオーディオやクルマはジジババが主役だっちゃ
ジェット爺さん元気元気

クロスオーバーイレブン2016
http://www4.nhk.or.jp/crossover11/

スレ主さん用冷蔵庫
http://www.amazon.co.jp/dp/B017U5SBQC

書込番号:19570760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/02/09 01:15(1年以上前)

民族

ttps://www.youtube.com/watch?v=8ZMCFzq37iQ

書込番号:19570784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/02/09 01:28(1年以上前)

世界の大御所

ttps://www.youtube.com/watch?v=56ogvcBnIqY

書込番号:19570799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/02/09 02:15(1年以上前)

地上波もBSも
中高年向け歌謡番組花盛り
http://www.bunkatsushin.com/varieties/article.aspx?bc=2&id=2340

深夜はロック番組続々登場

書込番号:19570858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/02/09 02:19(1年以上前)

昭和の名曲/一般歌謡だべ

https://www.youtube.com/watch?v=bjEAogmc16o&list=PL5A44B4687445D78A

書込番号:19570865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/09 19:39(1年以上前)

>マザーパーツ君さん

丑三つ時のワンマンショーお疲れでござる。

相も変わらず田舎っぺ丸出しの文言だのう・・・・
雪解けはまだ暫く先のことだし、スマホとテレビだけの娯楽で生活を
強いられている君が不憫でならぬ。(/ω\)

>ジェット爺さん元気元気

ありがとさん、70歳を超えた今もクロネコで働いていますよ。
私の夢はFOCAL、グランドユートピアEМ(¥11,550,000ペア)を
買ってヘイヘイホーを聴くことです・・・\(◎o◎)/!

書込番号:19573018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/09 20:55(1年以上前)

バイク王師匠
オレらより酷いレス突入な〜 ちーん Ωヽ(-"-;)南無南無。。。。
https://www.youtube.com/watch?v=FUDW8t6D5hg

書込番号:19573368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/09 21:01(1年以上前)


( ̄ー ̄) この動画はご利用できまへん

書込番号:19573389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件

2016/02/09 21:45(1年以上前)

まぁ、こゆのも有り(^ω^)


心が広いのだ( ̄ー ̄)キッパリ

書込番号:19573579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2016/02/10 00:25(1年以上前)

インフィ二ティーさん

ネタが乏しいので時間帯ですか、くだらん、狭い自慢か
平日日中カキコミでも、深夜、早朝でも同じこと

ん?オーディオ
アキュフェーズ、B&W804、プロジェクタは一旦撤去したので部屋が広くなりました
TV内臓SPでも問題ない、コンテンツが重要

FOCALは826買ったことがありますが、その頃は頻繁買い替え病で早々に手放した

書込番号:19574204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/02/10 00:34(1年以上前)

インフィ二ティーさん

子供の頃より冬は2ヶ月程、短くなりましたね
12月でも蚊が出た、雑草も青々
今度の週末は4、5月並みの予想気温、梅の花も咲くでしょう

書込番号:19574225

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2016/09/25 13:39(1年以上前)

こんにちは。

最近知りました。

ジャンルは特に定まっておりませんが、浪曲、ジャズ、EDM以外でしたら、
わりと何でも聞きます。

最近、ハマっているのは昭和歌謡です。
大瀧 詠一さん、松田 聖子さん(ボーカルではなく楽曲)、サザンオールスターズ、
山口 百恵さん、中森 明菜さんの音源を見つけて聞いております。

J-POPは・・
書き出したら止まらなくなります(笑)

(^-^)/

書込番号:20236550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/09/25 15:02(1年以上前)

アニソン(^O^)/




最近はアニソンっぽくないアニソンも在りますので(^_-)-☆



書込番号:20236710

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2016/09/25 17:30(1年以上前)

チェンさん

(;^ω^) あわわ・・
アニソンを忘れておりました。ゲーム音楽(サントラ)も・・

鉄板の「残酷な天使のテーゼ」、「ムーンライト伝説」(^-^)/

書込番号:20237096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2016/09/25 18:18(1年以上前)

おっ、伸びてますね。

アニソンということでしたら、最近はこれです。

https://youtu.be/Q15YvSmBbEA

週間オリコンランキングで 一時期ですが、3位に昇りつめました。

先日、最終回を迎えたようです。

書込番号:20237213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2016/09/25 18:38(1年以上前)

順不同

方向逆(ru

もうひとつ。

https://youtu.be/q5paPagg6FQ

ちょっと画質と音質が悪いですけど、こうでもしないと直ぐに消えてしまうようです。
最もオリジナルも、いいスピーカーで聴くと、音質が悪いそうですが気にしていません。

書込番号:20237259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2016/09/26 04:43(1年以上前)

すみません。

YouTubeのLINKだけ貼り付けてる方が、どのスレッドにも多いので、
タイトル等を付記して下さるととっても助かります。

書込番号:20238688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ249

返信200

お気に入りに追加

標準

YAMAHA NS-20Mポチりました。

2016/01/27 23:14(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:933件

カッコイイ!

NS-20M

YAMAHA NS-20Mという珍しいスピーカーが出店されててカッコいいので思わずポチりました^^;
前にセンモニも買った事のあるショップさんで今回もメンテ、チューン済み品なので多分いい音がするはず!
届いたら今使ってるテンモニとも比べてみたいと思います(^_^)v

書込番号:19530867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/27 23:33(1年以上前)

こんばんは♪

20モニ?存在すら知りませんでした〜(°▽°)

コーンまでオールブラック?カッコいいですね〜

ウーファーは何センチ?

書込番号:19530938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件

2016/01/27 23:39(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

いらっしゃいませ(*^^*)

ウーハー23センチで密閉型、1台9.5`、84年頃7万だったようです!

アンプが返って来ないのでヤケになってポチりました(爆)

書込番号:19530960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/27 23:45(1年以上前)

23センチ…案外そこらへんがいいかもね
自分がこの前買ったサンスイは 20センチ
うっとうしくなくてちょうどいい感じ

書込番号:19530978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/27 23:58(1年以上前)

ちょうど4311とテンモニの中間サイズですね。
エンクロージャーに対してウーハーがデカすぎるような気もしますがどんな音か楽しみです。

スピーカーばかり増えていく(~_~;)
ちなみに委託販売してたセンモニも無事にお嫁に行ったようです。

書込番号:19531034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/28 00:10(1年以上前)

自分はポンコツガラクタばかり増えてます(笑)

パイオニアPL-1200は知人に頼んでヤフオクに出展することにしました
5000円で落札されれば御の字です

書込番号:19531069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/28 00:31(1年以上前)

>グリアリさん

yamahaがお好きですねぇ。( ̄▽ ̄)
NS-20Mの見た目最高にかっこいいですね。


Yamahaでしたら、隠れ名器で「NS-451」って知ってますか?

私はお金がない時に、Ns-451で飢えをしのぎました。

http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-451.html

書込番号:19531125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/28 01:07(1年以上前)

NS-20は、僕も知らないスピーカーです、どんな音がするのかたのしみですね・・・・・・・・・

あ、あれ??

アンプは、今、無いんじゃないの??

書込番号:19531200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 06:37(1年以上前)

ALTECデカイ!

一応、撮影許可はいただきました(^_^)v

いい雰囲気でバーボンが美味し〜

>スプーニーシロップさん

夜お酒飲みながらのヤフオクは危険ですね!
ついついポチっちゃいます(~_~;)

>oimo-chanさん

NS-451もいいみたいですね!
テンモニより一回り大きいホワイトウーハー!
でもこちらもなかなかお目にかかれませんね。

>Whisper Notさん

Whisper師匠でも知らないとはなかなかマイナーな一品ですね(笑)
ところで以前Whisper師匠に調べてもらったJazzBarに先日行って来ました!
ちょっとコワモテ!?の寡黙なマスターがアナログ掛けてて、バーボン飲みながらALTECのいい音聴いてきました♪( ´▽`)



書込番号:19531475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/28 07:02(1年以上前)

皆さま、おはようございます。


>グリアリさん

新スピーカー導入おめでとうございます!

ヤマハに「黒いモニタースピーカー」があったとは!

初耳でした!

大きすぎず、扱いやすそうなサイズですね。


アルテックも聞かれたようで。

私は見たことはありますが、聞いたことはありません。

ジャズバー・アルテック、きっと現代の機器とは異なる音なのでしょうね。


ラックスの修理はまだですか〜。

お気持ちは理解できますが、ヤケくその衝動買いも程ほどに!

書込番号:19531500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/28 08:22(1年以上前)

あーー!

また買った(笑)

アンプ買えば良かったのにー!

サンスイのカッコいいの勧めようって思ってたのに(笑)

そういえば昔、ラックスの真空管アンプを寝室用に買ってませんでした?

アルテック+アナログも良かったですか?


書込番号:19531633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 08:25(1年以上前)

>レザー好きさん

いらっしゃいませ(^^)/
また皆さんで盛り上がって下さい。

この20Mどうやら元々はセンモニと同じようなウーハーの色のようですがメンテ時に着色して仕上げているのではという感じです。
前のセンモニも綺麗に着色してあり、委託販売してもらったお店でも驚いてました。

>ジャズバー・アルテック、きっと現代の機器とは異なる音なのでしょうね。

久しぶりにアナログのパチパチノイズ聴きました。
とても家に置ける代物ではないのでたまに聴きに行くのにいいお店教えてもらいました!

>ラックスの修理はまだですか〜。

先日メーカーサービスから連絡がありましたが症状が確認出来ずということで話が平行線でした。
そのまま返却されて来そうです・・・

書込番号:19531638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 08:43(1年以上前)

>りょうたこさん来たーーー

>サンスイのカッコいいの勧めようって思ってたのに(笑)

そうそう707出てたから気になってたんだけど20M落札するのに一生懸命で終わってました(^_^;)

スマホでの落札は大変です。

>そういえば昔、ラックスの真空管アンプを寝室用に買ってませんでした?

あれはあまり使わず売ってしまったのですが持ってれば良かった(泣)

>アルテック+アナログも良かったですか?

良かったですよ(^^♪

でも、家ではなくたまにお店で聴ければ満足です。

書込番号:19531674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/28 08:55(1年以上前)

>グリアリさん
おはようございます。

>先日メーカーサービスから連絡がありましたが症状が確認出来ず・・・。
違うメーカーですが、私も以前アンプの修理を頼んだ時に同じことを言われました。
私の場合は古いアンプだったので不具合箇所の見当が付いたのでそこ(スピーカー出力のリレースイッチとセレクタースイッチ)を交換してもらいました。
修理が終わり、明細を見ると
技術料(基盤チェック、半田直し)約12000円
部品代(リレースイッチ2ケ、セレクタースイッチ1ケ)約1500円
でした。
おそらくですが、グリアリさんの場合も内部チェックしているので技術料が掛かってくると思います。(保証対象で有れば無視して下さい。)部品代はパーツにもよりますがそれほど高価ではないと思います。
この際、疑わしきところをメーカーと相談して修理交換してもらった方がスッキリして、安上がりだし(送料などどちらが負担かわかりませんが)、精神衛生上宜しいのではないでしょうか?笑

余計なお世話でしたら、ごめんなさいね。

あ、私のアンプはすっかり以前より快調になって戻ってきました。

書込番号:19531690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 09:23(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

>違うメーカーですが、私も以前アンプの修理を頼んだ時に同じことを言われました。

いろいろアドバイスありがとうございます!(^^)!

子供の病気と一緒で病院に行くと直るみたいな・・・

自分のは昨年10月に新品購入して7年のプレミアム保証にも登録したのでこの先も不具合が出れば

対応はしてもらえると思いますが気分的にテンションが下がってます。

そのまま戻ってくれば音は気に入ってますが507uxとは短いお付き合いになりそうです(爆)

書込番号:19531727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/28 09:58(1年以上前)

オールドサンスイです。

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9500.html

見た目がかっこ良すぎ!

ブラックやし(笑)

落としたロビンさんの20mに、映ってるのもこれかな?

書込番号:19531796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 10:28(1年以上前)

そこまでオールドですか〜

この辺でもいいかなと!

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d707fextra.html

書込番号:19531860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/01/28 15:55(1年以上前)

グリアリさん、こんにちは。

他スレに書かれたアンプの不具合症状ですが、
アンプの基幹的機能ではなく、制御系のトラブルですね。
だとすると、グリアリさんの設置環境の問題が第一に考えられます。
電源系からの何らかの外乱の混入や電源電圧の不足、
サイリスタ系を使った電力制御機器を使用している場合の雑音による誤作動、
パソコンなどからの輻射電波などの影響も考えられます。
アンプ本体だとしたら、コネクタの接触不良などが考えられるので、
メーカーへの輸送で振動によって解消していることなども考えられます。
もし症状が出ないまま修理せずで戻ってきて、その後問題が解消されていれば、
コネクタの接触不良あたりだったかもしれません。
戻ってきてまた同じような症状が出るようでしたら環境の点検見直しが必要かもしれません。

りょうたこさん、こんにちは。
写真に写っているのは、スイッチの数などからAU-7500ですね。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-7500.html

書込番号:19532567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 18:14(1年以上前)

>blackbird1212さん

>アンプの基幹的機能ではなく、制御系のトラブルですね。

アドバイスありがとうございます。

電源にパワーカンパニーのRGPC400proを使ってるので、これを通さずに使ってみて様子をみるのも必要かもですね!

いままでアキュのアンプでは何事も無かったのですがLUXと相性が悪いとかあるのかも知れませんね。

書込番号:19532841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 18:41(1年以上前)

>りょうたこさん

ロビンさんの過去リスト見るとAU-7500が27700円、9500が79600円で落札されてますね!

607〜707系は4〜5万といったところでしょうか。

書込番号:19532910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/28 21:24(1年以上前)

>blackbird1212先生ありがとうございます!

7500と9500って見た目いいんですよ。精悍でブラックにアクセントのシルバーが綺麗で。
オールドサンスイのセパレートの ca-2000、ba-2000もたまらないくらいカッコいい(笑)

造形美がありますよ!

暗闇で見るマッキンもよいですが!

ロビン企画さん見てたら707出てる!
いっちゃえー(笑)

きっとラックスは超えれるはず!

むしろテクニクスのCDプレーヤーに惹かれる(笑)

これかなり良いみたいですよー。

いっそ、ロビン企画システムにしてみたら?


>oimo-chanさん
自作ブームに乗っかって、whisperちゃんから聞いたモガミのケーブルとプラグ買ってきました!
まあ、ハンダ付けだけやけど(^_^;)

電源ケーブルは作ったことあるんですよー(笑)


書込番号:19533428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/28 21:52(1年以上前)

やっぱグリアリさんには

http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=SANSUI+CA-2000&G=1&LNG=&O=0&L=10&C=12-70479-63918-00


http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=SANSUI+BA-2000&G=1&LNG=&O=0&L=10&C=15-85744-36098-00

ですなー(笑)

>スプーニーシロップさん
はそろそろ

spuにガラードいってもらわないとー!

人生短いよ(笑)

僕は今高圧洗浄機導入に夢中なんですよ。(^_^;)

ケルヒャーで行こうと思ってるんですがどれを買っていいのやら?
自宅周りの掃除用です!
車用ならグリアリさん良く知ってそーやけど(笑)

往年ちゃんに聞いたらプロすぎて(笑)

誰か持ってる?


書込番号:19533547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/28 22:03(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。


>グリアリさん

なるほど! NS-20Mは ”黒く着色されていた” わけですね。

合点がゆきました。


ラックス・507UXは問題ありませんでしたか。

blackbird1212さんがおっしゃられる、ご自宅での使用環境に原因があるのかもしれません。

メーカー、機器によっては、顕著に症状が出るのかもしれませんね。

どこかで聞いたことのある話です。



>blackbird1212さん、林家ビヨンセさん、はじめまして。

経験豊富な書き込み、拝読させていただいております。

よろしくお願いします。



>oimo-chanさん

リンク先の「Ns-451」 拝読しました。

物価の違いがあるとはいえ、当時のあの価格で”アルニコ”を使用していたとは!

現代では不可能ですね〜。

アルニコ試してみたいです(10pフルレンジでフォステックス、パークでもありますが、お高い)。



>スプーニーシロップさん

あら、例のレコードプレーヤーは売却ですか??

地味ですが「レコード」が盛り上がっておりますね。

きっと高く売れると思いますよ。

書込番号:19533598

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/28 22:04(1年以上前)

>りょうたこさん

モガミを購入してきたんですか!

ビンテージmcintoshとオールドJBLの組み合わせでどうなるか楽しみですね〜( ̄▽ ̄)v

書込番号:19533600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/28 22:19(1年以上前)

この前ヤフオクで100円で落札したアンプの天板が錆びてたので、今、艶消しブラックにスプレ〜してました〜♪

>りょうたこさん
ガラード+SPU欲しいです〜301がいいけど401もいいなぁ
でもクルマがぁ…ビンテージになりつつあります(笑)

>レザー好きさん
プレーヤーが6台になってしまい、もう置けません、
一番愛着の無いパイオニア手放します、っても1000円で買った物だから、いくらでもいいんだけどね

ガラードもいいけど、今夏に出るテクニクスSL-1200GAEってどんなかなぁ?値段も高そうだね
世界1200台限定、日本に何台かなぁ?

書込番号:19533661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 22:22(1年以上前)

>りょうたこさん

SANSUIセパ カッコイイですね〜!

やっぱオールドSANSUI1つ欲しいかも(^-^)

ちなみにケルヒャーは詳しくないです^^;

>レザー好きさん

電源環境のせいなんですかね〜

だとすると困ったものです(>_<)

でも、もうそろそろ507ux返してもらおうかしら。

書込番号:19533675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/28 22:38(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

今度のテクニクスの限定プレーヤーは「4000ドル」らしいですよ!

約40万!!



>グリアリさん

あくまでも予想でございます。

オーディオ機器は外部からのノイズに弱いという話を聞きます。

性能、音質のために、外部からのノイズ対策を強く出来ない とか。


自宅で、音質追及の為にやったことが「仇」になるかもしれません。

エアコン、パソコンから離す、普通のタップや壁コンセントから音出ししてみる というのはどうでしょうか??

詳しい状況、環境が分からないので、何ともですが。

書込番号:19533736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/28 22:50(1年以上前)

ウゲッ40万?

実は、いとこが昔ながらのパナの家電屋さんやってて、まだ詳しいこと分からないけど予約してよ〜って電話が…


グリアリさん、僕は原因は照明器具に賭けます

書込番号:19533791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 23:00(1年以上前)

>レザー好きさん

返ってきたら壁コン直でやってみます!

>スプーニーシロップさん

なるほど照明ですか〜

でもノイズが入るわけじゃないんですよね。

全て LEDなので蛍光灯よりはマシなはずなんですが・・・

今日、20M発送したと連絡ありましたので明日来たら付録アンプで鳴らしてみます!

書込番号:19533842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/28 23:03(1年以上前)

全てLEDでしたか…
照明器具ではないほうに賭けます

書込番号:19533858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 23:20(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

おそらく持ち主と同じで病んでます(爆)

書込番号:19533920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/28 23:24(1年以上前)

オーディオ好きはみんなビョーキです(爆)

書込番号:19533934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 23:26(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

間違いない!!(笑)

書込番号:19533943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/28 23:28(1年以上前)

でしょ(笑)

書込番号:19533952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/29 01:50(1年以上前)

LEDってさ、1個1個にインバーターがはいってるんだよね。
なんで、LED自身はノイズ源にはならないけど、インバーターがノイズ源になるといえばなるんだよね・・・・・・・・・・・
>全て LEDなので蛍光灯よりはマシなはずなんですが・・・
とはだから言えないんですよぉ・・・・
まあ、グリアリさんのアンプは帰ってこない事にはなんとも・・・・・・・・・

付録アンプと言えば、ドライバーだけで組み立てができる電源キットがあります。
http://eleshop.jp/shop/g/g402222/
少し高いかなと思うのですが、ケース加工をする道具を買いそろえる事を考えたらそうでもないし、電子工作をしたことが無い人でも手軽につくれるのでいいキットだと思います。
同じデザインのアルミケースも売ってます。

書込番号:19534355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/29 04:36(1年以上前)

レスが前後しますが、グリアリさん、仙台のJAZZbarいいですね!!

いい意味で、昭和の香りがするお店な感じがします。

A7って、すごく魅力的ですよね、あの大きなボディから出てくる音は意外に繊細。
超高能率だから、ちょっとした音も結構拾ってだしてくれる。当然に、ノイズも大きいのですが、そんな事はどうでも良くなる独特の気持ちよさがあのスピーカーにはありますよね。
実際には、下も上も出ないのですが、レンジがオーディオのすべてではない。
弱点も多いですが、はまった時の美しさはファンの多さが語っているように思えます。
A7は1954年に出たシステムで、もともとは劇場用スピーカーです、日本には60年ごろから輸入されていたそうです。
劇場用といえば、真空管の300Bも元々は劇場用システムのために作られた真空管です。
300BのアンプにA7はやっぱり良く似合うわけですw

ちょっと気分転換にふらっといって、バーボン飲みながらA7でJAZZを聞いて帰ってくる、いい感じですなぁ

書込番号:19534475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/29 07:56(1年以上前)

みなさま、おはようございます。


>グリアリさん

そうですね、オーディオ好きは皆 ”病気” かもしれません(爆)

アンプはメーカーでいろいろ確認、検査されたほうがいいかと(保障期間内ですから)。

その上で、何もなく自宅に戻って着たら、一つ一つ慎重に試された方が良いかと。

そうしないと原因が分かりませんから。



>Whisper Notさん

私も、300Bは元は劇場用の真空管と聞きます。

だから「明快、明瞭、鮮明」な音かなと(もちろんアンプの回路、球のメーカーによっても音は異なります)。

ラックスの300Bは「まろやかな」音でしたが、、、しかし値段は犯罪的に高いですね〜。

300Bは出力が出やすいのもいいのでしょうね〜、シングルでも7W出ますから。

書込番号:19534647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/29 08:24(1年以上前)

>Whisper Notさん

>LED自身はノイズ源にはならないけど、インバーターがノイズ源になるといえばなるんだよね・・・・・・・・・

そうねんですね!
でもノイズが入るならともかくセレクターが反応しないとかも関係あるんですかね!?
今朝はパワーカンパニー壁コンから外してきました。
リセット効果があればいいのですが・・・

付録アンプのアルミカバーいいですね!!
欲しくなりました。
ここ数日、ネット見てたら往年の79800アンプとかが3〜4万でまだ流通してるんですね〜
自分は80年代後半ONKYOの817EX使ってましたが当時のライバル機SONY333、555とかサンスイ607、707
等揃えてみたくなりました。
当時の機器大人買いみたいな!
その中でもサンスイとNECは別格みたいですね。
当時の定価より高いものがざらに流通してました(p_-)

>仙台のJAZZbarいいですね!!

おかげ様でいいお店紹介してもらいました。
昼間もやってるみたいなので今度は休日の日中コーヒー飲みに行ってみます(^^♪

>レザー好きさん

507返ってきたら電源関係を中心に検証してみます!


書込番号:19534692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/29 15:25(1年以上前)

ノイズって一言で済ませる人が多いのですが、雑音・異音には多くの種類があります。

可聴域外にあるノイズは、人間の耳には聞こえないので「かなり大きな」ノイズが入ってきていたとしても感知することはできません。
まあ、そもそも、それほど大きなノイズが混入することはおかしい状況なんですけどね。

LEDは、直流でしか使えません。
なので、交流100Vを何らかの形で直流xVに直してあげないと光らないわけです。
簡単に言えば、電球1つ1つにACアダプタがついているということになります。
オーディオ的には、ACアダプタってのはすごい嫌われ者ですよね・・・・・・スイッチングノイズがどうの、輻射波がどうのとか・・・だからD級はダメなんだ、くずだゴミだ、安物だと言われ続けています。

これが本当に誤動作の原因になるのかはわかりません。

ですが、電子機器の誤動作ってほんのちょっとしたことで起きたり、起きなかったりするのでなおさらにわかりません。
mm単位の問題ってすごく多いですよ。
ラックスがダメで、アキュが良かったのも、mm単位の機材の位置の問題なのかもしれません。
いぜん、作った真空管アンプがどうしてもハムが取れずにへろへろになっていたのですが、違う部屋に持っていくとハムが消える。
で、元の場所にもっていくと、今度はハムではなくてもう少し異質のノイズが検知されて、なんだろうと・・・・・・
で、たまたま、コーヒーを飲もうと立った時に机をほんのちょっと動かしたら・・・・・ノイズ消えたよw になり、原因を探っていったら、コードレスフォンの電波を拾っていたんです。
たまたま、うまく受信できてしまう位置に置いてアンプをつくっていたのでノイズが出ていたが、1センチぐらい動かしただけで拾わなくなる・・・・・・なんらかのノイズ(この場合は、実際にはノイズではなくて、きちんとした製品の電波を拾っただけですが)を強く受けてしまうのと、影響を受けない差なんてこんなもんです。

接触不良も同じことが言えます、ほんのちょっとずれ、それもmmどころかμとかpの世界の単位でのズレが誤動作の原因になることもあります。

機械の誤動作と、その原因は、本当に些細なことだったり、また、たまたま起きている現象にたいしての原因が、些細な事の組み合わせ、奇跡の配合によっておきているなんてことはよくあるんですよね。
なんで、修理から帰ってきたアンプが、そのまま同じ場所に設置してもトラブルが起きない事も充分にありえますし、再発することも充分にあるわけです・・・・・・・しかも、機械としてはなにも不具合が無い。
やっぱ、あんまり高度化した機械はだめだと、それを理由に、ビンテージにいくのもアリってことですねw

書込番号:19535679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/29 15:28(1年以上前)

オールサンスイはカッコいいよー!

音も現代機とは違う鳴り方みたいで、厚みと力感が違うんでしょうね!
ただ40年ほど前のものなんで、レストアされてないと不安ですね。
whisper先生によると、ハイファイ堂のは抵抗、コンデンサーなどがオール替えされていて、何に替えられてるかもわからないんで、おすすめではないみたいです。
ロビンさんもわからないですが、聞いたら教えてくれるかも!

>スプーニーシロップさん
昔、DJやってたの?

テクニクス好きすぎ(笑)

ヤマハの新しいスピーカーといい、40万の1200といい、本気でやる気あるんですかね?

センモニを今本気で作ったらそのぐらいの値段つけないとメーカーとしてはやる意味が無いっていうのが現実でしょうね。

ってことはあの時代のものはそれだけ良かったって事かー。

まあ、時代か違うんでしょうがないですね。数が売れる時代ではないし。

書込番号:19535691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/29 18:46(1年以上前)

>Whisper Notさん

>ほんのちょっとずれ、それもmmどころかμとかpの世界の単位でのズレが誤動作の原因になることもあります。

詳しい説明ありがとうございます。
先ほど販売店より連絡があり、やはり症状は出ないとの事で、一応基盤の再ハンダ付け、コネクターの初期化!?
をして返却になるとの事でした。
しばらく様子みてみます。

>りょうたこさん

>whisper先生によると、ハイファイ堂のは抵抗、コンデンサーなどがオール替えされていて、何に替えられてるかもわからないんで、おすすめではないみたいです。

確かにHIFIさんのは総取替してあるものも結構ありますね!
安心な反面、オリジナルとは違うものになってるかもですね。
近所のハードオフにサンスイ707エクストラの割と綺麗なのが32000円程で売ってますが、おそらくノーメンテなので手は出さずにおきます。

書込番号:19536171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/29 20:09(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。


>グリアリさん

先日、名古屋のハイファイ堂に行き、店員さんと話ました。

商品によりけりかもしれませんが、きちんとメンテしている話ですよ。

例えば、70年代のラックスアンプはきちんとメーカーに出している(フルメンテ)という話です。

保障も「2年」だったりと、しっかりしていると思います。

最終的にはご自身で確認した方がよろしいかなと思います。


対応してくれた店員さんは30代後半くらいの方でしたが、しっかりとしていて、知識も豊富かと。

対応から察すると、悪いメンテでもないように予想しますが。

あくまでも一つの見方です。

書込番号:19536396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/29 20:26(1年以上前)

>レザー好きさん

メンテはしてるんです(笑)

メンテしすぎてパーツが新しくなりすぎてるのが問題みたいです。

ちなみに僕はほとんどハイファイ堂で揃えてます(笑)

>グリアリさん
ハードオフ3カ月保証なかったっけ?

そのあと壊れたらサンスイのメンテ専門に出してみる?

書込番号:19536450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/29 20:29(1年以上前)

りょうたこさん

自分はDJはやったこと無いですよ〜

でも、今回落札したプレーヤーの45回転が不安定で速くなったり遅くなったり停まったり又動き出したり…勝ってにDJやってくれてます( ̄▽ ̄;)

書込番号:19536457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/29 20:36(1年以上前)

>グリアリさん、こんばんは。

スプーニーシロップさん&>グリアリさんの

「オーディオ好きはみんなビョーキです(爆)」

に激しく同意( ´ ▽ ` )ノしました(ウケる)。

....かしこ。

書込番号:19536482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/29 20:50(1年以上前)

>(“°▽°)/さん

笑いの壺にハマッくれてありがとうございます♪

今回の中学生時代回帰のプレーヤー&アンプ
キンキンカンカンいかにも安っぽい音が懐かし〜♪
ビートルズを聴きまくってます♪

書込番号:19536527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/29 20:55(1年以上前)

私は、D607、D707F、D907、っともっていましたよ〜。
4312Eにつなぐと、D707FとD907は、低音がドスドスとすごいです。

ちなみに、sansuiのDシリーズのメンテナンスをしている人もブログがありましたが、
その方は部品を取り換えないで不具合を直していました。
部品をとりかえても数点でした。SANSUIは結構頑丈にできているんだなっという印象です。
故障しやすい場所っというのも軽くですが書いてました。

メンテナンスって難しいですよね。
「直す」のと「元と同じ状態にする」っというのは似ていますが、微妙に違いますよね。

オリジナルがどこまで残っているのかを重視する人もいますし、
長期安定して動作することを重視する人もいますし・・・。

書込番号:19536550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/29 21:15(1年以上前)

>レザー好きさん

どこまで部品交換するかはショップ次第ですよね!
いい方向かは買う人の価値観でいいと思います。

>りょうたこさん

3か月保証付いてた!
でもロビンさんでメンテ品出てるし〜

>(“°▽°)/さん

オーディオ好きは基本変態ですよね(爆)

>oimo-chanさん

急にSANSUIが気になってきました!
4311とも相性良さそうですね!
スピーカーセレクター買おうかと思いましたが、同じくらいでSANSUI買った方が楽しめそうですね(^-^)

書込番号:19536617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/29 21:21(1年以上前)

>グリアリさん

確か、その頃はサンスイがJBLの代理店やってましたから
相性は極上ですよ〜(°▽°)ヤバイヤバイ

書込番号:19536636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/29 21:25(1年以上前)

いいツラ構えです!

かなり綺麗です!

NS-20M・4311A・10M

NS-20M届きました(^O^)/

付録アンプで鳴らしてますがかなり元気に鳴ってます!
しかしこの当時のYAMAHAのスピーカーって無骨でカッコイイですよね?
いかにもモニターって感じ!
ちょっとしなやかに欠けるのはアンプのせいかと思いますので早く507uxで鳴らしてみたいです♪( ´▽`)

書込番号:19536644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/29 21:27(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

当時はSANSUIがJBLの代理店だったの後から知りました。
一度試してみたいですね〜

書込番号:19536654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/29 21:37(1年以上前)

キタ〜カッコイ〜( ☆∀☆)
ラックスマンが待ち遠しいね♪

確かヤマハはクリプシュホーンの代理店を…今でもやってるのかな…

書込番号:19536684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/29 21:48(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。


>グリアリさん

おっ!! 届きましたね〜


ちなみに山水・AU-@607DRですが数か月前にハードオフで21000円で買いました。

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607dr.html


程度は良く(ボディに傷は無く、天板から見ると内部も綺麗)。

ガリも無く、音も問題無しです。

音の傾向は「低域に押し出し感、高域に艶」がありました。

古いモデルほど、音は太く、アナログレコードにマッチするのかな? と予想します。



>りょうたこさん

あら! ハイファイ堂で揃えておりましたか?!

確かにいろいろ変えるとオリジナルから離れますが、一つの見方としてはいいような気がしますが。

まあ、趣味の世界ですから、、難しいですね。

書込番号:19536720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/29 22:05(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

とりあえず80年代のブラックコンテンポラリー系が超合いそうな音です!
ちょっとゴリゴリした質感で見た目同様ガッツがありそう!

>レザー好きさん

SANSUI607お持ちですか!
スピーカーは何で鳴らしてるんですか?
感想詳しく聞きたいです(^_^)v

書込番号:19536764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/29 22:50(1年以上前)

>グリアリさん

607DRは「ダリ・エピコン6、三菱・DS-700Z、自作した10pフルレンジSP」で鳴らしました。


感想はマランツ・PM-11S3(8Ω 100W、 4Ω 200W、 ダンピングファクター100=20hz〜20khz)

と比べますと、

607DRは「元気、押し出し感のある低音、高域に艶、ウエットな音」というのがまず第一印象です。

出力は 8Ω 90W、 6Ω 105W とは思えないほど、迫力があります(聴感上だと推測します)。

ダンピングファクターも150 と高めなのか、締りがあったかな〜 と。

あくまでも個人的にはタンノイにマッチするのかな〜 と想像します。

現在は使用していないので、友人に貸しております。


私の個人的な見解ですので、あとはグリアリさんの耳で確認された方が良いかなと思います。

十人十色 と言われますように、音の受けとり方はそれぞれですから。

機器の組み合わせもありますしね。

書込番号:19536940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/29 23:30(1年以上前)

>レザー好きさん

ダリやダイヤトーンで鳴らしてるんですね!
自分もアキュの前はPM-11S2使ってましたので大体傾向分かります。

PM-11S3クラスと比較しても分厚い音とは相当ですね!
益々聴きたくなりました♪( ´▽`)
ひょっとしてYAMAHAにもラックスより合うかもしれないですね。

書込番号:19537078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/30 01:39(1年以上前)

ラックス、アキュの良い所は、かなり古い機種でもメーカーが修理を受け付けている事ですね。

古いアンプなんかは、使われているパーツも古いので交換はしなくてはならないのですが、音が大きく変わる場所については「狙い」をきちんと定めてやらないとと思っています。

特に、音声ラインがそのまま通る場所のパーツは非常に変化が出やすいというか、下手をすると全く別物になってしまうのでオリジナルパーツが手に入らないのであれば、自分の好みのパーツを使いたいところです。

ちなみに山水のアンプに関しては、音のキモになるパーツってのがほとんど絶滅しています。
増幅素子は、動いていれば大丈夫と割り切って使い続けるしかない。他スレで書いている人がいましたが、増幅素子だけで音が変わるわけではないのですが、しかし、70年代後半から90年代初頭までの日本メーカーの素子へのこだわりは今とは全然考えられないレベルで、ソニー、ヤマハ等の音響メーカーが素子まで開発しています。日立、東芝、三菱、松下も音響用素子を作っていましたし、松下は「竹コンデンサ」なる、竹を使ったコンデンサなんて物までオーディオ用に開発しています。

山水の音は、ダイヤモンド回路と言われる複雑な回路を基本に、DCアンプと言って、ダイレクトカップリング、直流成分を切るのにコンデンサを用いない方式を取っています。しかも、後年はこれをバランス回路にまで発展させています。
よくもまあ、こんな面倒な事を・・・・・・・・・というような複雑な回路です。
さらに、各ブロックごとにどでかい電源部をつなげていて、これでもかと言うぐらい物量を投入しています。

こんな事をしているから倒産するんだよ!!

とか本気で思うほどに物を詰め込んでいます。

そんな山水で腕を磨いて、NECに移り、A−10を開発したのが現ソウルノートの鈴木さんです。
NECのA−10も、リザーブ電源というちょっと待ってよというぐらいの物量を詰め込んだ巨大電源部を持っています。
NECがオーディオ部門をオーセンティックに分社化して、結構長い間A−10シリーズはリリースされていましたが、実際に、一番電源部に物量を詰め込んでいるのは初代A−10だと言われています。パズルみたいな配線ですよ・・・・・・・
鈴木氏は、その後、マランツプロに移り、そこでもPA-01 PA-02などの傑作アンプを作っています。PA-01は業務用パワーアンプですがプリメインアンプライクに使えるパワーアンプで、10万円という値段の割に駆動力が素晴らしくかなりヒットしました。
このあたりの、鈴木氏の手掛けた、MarantzやPhilipsの機材の評判が非常に良く、後に鈴木氏の名声を上げることになります。

また、山水は良いエンジニアを育てていて、IRというデバイスメーカーがあるのですが、そこのオーディオ部門、IRのD級アンプチップ開発は元山水のエンジニアの人がやってるそうです。

山水のアンプは、鈴木氏やIRのD級アンプモジュールにいまだに続いているともいえるわけです。
(そして、その鈴木氏のソウルノートはIR2902を商品に使っているのわけです)

ちなみに、実家の倉庫には、山水 AU-α907Limitedが眠っています。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html

このページの写真を見ると、わざわざ受動パーツを別写真にしていますが、これが音決めに使われた部分のパーツで、エルナーのシルミックというコンデンサと、リノケームという音響用カーボン抵抗です。シルミックは現在でも生産販売されています。このシルミックは、ソニーのESシリーズなんかにもよく使われていましたし、僕の作る機材はシルミックが多用されています。
リノケームも、非常に人気のある抵抗で、既に生産が終わっていますが、秋葉原には若干の流通在庫がある程度です。
アムトランスという会社が、AMRGという後継品を作っています。(はっきりとは言わなかったのですが、このAMRGはラックスが採用しているらしい)

書込番号:19537468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/30 02:04(1年以上前)

連投になりますが。

日本の物量投入アンプの代表は
山水 AUシリーズ
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/index.html

NEC A−10
http://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10.html

日立 Lo-D HMA-9500mkII
http://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500mkii.html

KENWOOD L-02A
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/l-02a.html

ソニー ESPRIT TA-N902
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-n902.html
実は、僕はソニーのアンプってすごく高い評価をしています。

パイオニア Exclusive M5a
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m5a.html
これは、実際に現物を知り合いがもっていますが、すごく好き。

この辺りの中古を探すと、非常におもしろいですし、現物をみると「・・・・・・・・・・・・・」になりますよ。
変わり種だと
http://audio-heritage.jp/KYOCERA/index.html
なんと、京セラまでもがオーディオに進出していたんですよねぇ・・・・・・このセラミックシャーシだけ欲しいw

A−10とか HMA-9500mkII、L-02Aの現物をみると、音響用のアンプというよりも、発電機とか変電機に見えます。
とにかく、すんげー物量の電源部を持っていてすさまじい・・・・・・・・A−10はともかく、HMAもL−02も現物を知ってますが、いまだに動いている個体が多い所をみると、ものすごい執念とも言える技術力で作られているんだろうなぁとか思ってしまいます。
だって、僕とそう変わらない年月動いているんですよ・・・・・日本が、高度成長期からバブルで輝いていた時期の機械達には、やっぱりその時代の力があるように思えます。こういうのが、made in Japanの伝説を作っていった機械たちなんでしょうね。
デジタル系も
http://audio-heritage.jp/NEC/player/cd-903.html
この、CD黎明期のNECのプレーヤーなんて、この値段で利益でてたのかなぁとか思うぐらいの物量ですし、説明文を読むと
「シリアルデータ用2本、クロック信号、ラッチパルス各1本の計4本の光ケーブル、コントロール信号用5個のフォトカプラーにより、デジタル信号の光伝送を実現しています。
これによりデジタル回路とアナログ回路の電子的結合を遮断し、デジタルノイズの混入を防いでいます。」
なんて、最近、Marantzがネットワークプレーヤーでやって、偉そうに講釈たれていたことを30年前に既にやっているわけです。
このCDプレーヤー、動かなくてもいいからコレクションとして欲しい!!(動いてくれたらなお欲しいw)

書込番号:19537506

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/30 08:55(1年以上前)

こんにちは、グリアリさん。
ロビン企画さんのですね。羨ましいです。
わたしも欲しく入札してたのですが
仕事で忙しく落札されてたので、残念でした。
また出るのまでまたねば。

音の報告よろしくお願いします。

書込番号:19537907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/30 09:09(1年以上前)

>fmnonnoさん

おはようございます♪

他スレではありがとうございました
自分も最近ヤフオクにはまりつつあります、
往年の名器…お金と置く所さえ有れば集めたいですが、見てのとうり不人気安物ネライです(笑)

SL-2000…プラスチック用コンパウンドで磨いたら不自然なほどピカピカになりました(笑)

よろしくお願いします♪

書込番号:19537944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 09:34(1年以上前)

>fmnonnoさん

あれ、NS-20M奪っちゃいました!?(^_^;)
なかなか見掛けないSPだったので気になっていて自分はラスト10分から酔った勢いで落札しちゃいました。
37100円だったのでいい買い物だったと思います!(^^)!
もう少し聴いたら音の報告しますね!

ロビンさんの出品はお気に入りでセンモニ、4311Aもこちらで落札しました。
いつもしっかりメンテされていて安心して使えます。
次はアンプでも狙います(笑)

【以下、今回のNS-20M出品時のロビンさんの説明文です。】

今回も多くのスピーカーチューニングを致しましたノウハウを結集して、特別にチューニング致しました。
この NS-20M をベースに、重要な内部の線材には、16ゲージと20ゲージのクワッドケーブルを使用して、ニュークライオを施し、いつもの様に相方向性を基準に張り直しました。
新たに温度-198℃(-200℃)で時間も長くかけ温度を下げ、また常温に戻す時間も多くいたしましたので、 ケーブルの分子も今までより整い音も今までより更に滑らかで繋がりがとてもスムーズになりました。

エンクロージャー内部の吸音材を全て交換して乱反射防止対策を施し、音の劣化と鮮度に拘る一番重要なユニットの端子は磨き込みし、 全ユニット取付と再ハンダ部は全て、銅、銀入りオーディオグレード ソルダーを使用いたしました。
また、ネットワーク ツイーター部とスコーカー部のBPコンデンサーをオーディオグレードのフィルムコンデンサーに交換し、 ウーファー部のBPコンデンサーもオーディオグレードのBPコンデンサーに交換いたしました。

スタッフの一言・・・
ヤマハさんがデジタルオーディオ時代を標榜して開発された実は力の入ったコンパクトスピーカーシステムです。
その上、3Way構造ですがユニットの配置が点音源になるように設計されていますので、システムの設置は70cm位の高さの強固なスピーカースタンドを使い、 後ろの壁からの距離を多めにとり、少しリスニングポイントを後方にとりますと奥行き感の有るサウンドステージを展開致します。

今回は、クワッドケーブルを使用して、ケーブルの持つ音色とクライオによる繋がりの良さとで、 音全体が低音から高音までスムーズに繋がり、想像以上のスピーカーに仕上がったと思います。

但し、廉価版のプリメインアンプでは残念ながらこのチューニングシステムの良さを出せません。旧型のアンプでも結構ですから発売当時15万円位の物で駆動して下さい。
今回のチューンは、各ユニットの繋がりを大切に致しました。非常に纏まりが良く仕上がりました。
配線も方向性を重視致しましたので、再生音のストレスは解消されたはずです。
当社で長年にわたるNS-1000Mのノウハウがぎっしり詰め込まれて居りますので、 NS-1000MやNS-1000Xでは設置場所が取れないとお考えの方にも、お薦めのシステムです。

書込番号:19538020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/30 09:38(1年以上前)

>グリアリさん

AU-9900がヤフオク出てる!

1975年もの!

4311用ですね!

ヤマハ用は違うの探そう!
whisper師匠のおすすめが一番いいんだけど、やっぱ人気あるから値段が上がる(^_^;)

ヤマハ用には 80年代のアンプ探しましょう(笑)


書込番号:19538038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 09:49(1年以上前)

>りょうたこさん

9900、元箱ありのやつですか!?
ノーメンテ品は怖いな〜〜(~_~;)

書込番号:19538070

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/30 10:46(1年以上前)

こんにちは、グリアリさん。音の感想お願いします。

大きさからも再生ヘルツの幅からも昔から欲しかっ
機種です。年に 1、2回くらいで出品されてますの
で次狙います。古くてもメンテされてますと良い音
出ますよね。

書込番号:19538249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/30 11:12(1年以上前)

そうそう!
ここで買ったことあるけど、初期不良返品できたよ!

30000以下ならいいよね!

書込番号:19538327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 13:20(1年以上前)

>fmnonnoさん

今日、LUXのアンプ戻って来る予定なので馴染んだら報告しますね!
fmnonnoさんが次回見つけるまでに飽きたら譲りますね(笑)

>りょうたこさん

前回、ロビンさんで7500が27000円位で落札されてたので安いですよね!
やっぱりロビンさん出品待ちかな〜(^^♪

書込番号:19538726

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/30 14:42(1年以上前)

グリアリさん飽きられたらよろしくです。
ロビン企画さんのは何個かもっていますがすごくいい音出すものばかりなので手放せませんが。

置く場所があれば今出ているONKYO Scepter 2002 やYAMAHA NS-1000X など憧れます。
このSPの写真にグリアリさんが落札されたNS-20Mが縦スタンドに乗って写ってます。
縦スタンドでもいい音で鳴りそうですね。
アンプはたぶんSANSUI AU-D707 とONKYO A-927とYAMAHA AX-1200でしょう。
Scepter 2002 の写真にあるCDはEMT-981かな?このような構成ならすごくいい音でそうですね。

また、DIATONE DS-1000ZXの写真には、JBL-4344M?と思われるものが一部 写ってますね近日
A-927やEMTともに出品されるようですね。 

書込番号:19538941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/30 14:51(1年以上前)

グリアリさんは無理に古いアンプを買うタイプではないような気がするのは僕だけ?

それに、トランジスタアンプの場合にはあまり古いものはおすすめしないってのもあります。
真空管の場合には、とにかく単純ですし、もともと真空管は「交換するのが前提」なので、管の寿命が来たらスポンと抜いて、スポンと刺せば良いようにできています。真空管はスイッチを入れた瞬間から劣化するという人もいますが、逆に言えば、寿命が来たらリフレッシュできるという利点でもありますが、トランジスタの場合には、寿命という考え方よりも「動いていたら使える」「壊れたら使えない」という感じですが、素子寿命というよりは、回路寿命で考えるわけで、その回路に使われているコンデンサ等の寿命がきたら、その回路の寿命が来たと判断するわけです。
まあ、なんで、トランジスタ回りのコンデンサや抵抗を変えるのが中古のメンテというか、整備という感じになるわけです。

古いアンプの修理ブログとかみていると、「トランジスタも同等品と交換して・・・・・・・」と書いてありますが、山水等の名機は増幅素子の特性がいいわけで、それを変えたら、ただの優秀なアンプになってしまいます・・・・・・もちろん、アンプは回路、使用パーツ、工作精度等の多くのファクターでなりたっていますから、素子だけで語ることはできません。
しかし、オーディオの場合には、電気特性だけではなく、音響特性が重要なわけで、増幅素子の持つ「音」はやはり重要であることにはかわりません。

とか考えると、僕はむしろ、ビンテージ系の機材は「トラブルのもと」を内在していたとしても、出来るだけオリジナルの状態で手に入れて、可能な限り遊びつくしてから「そろそろ寿命だから」とか「こいつには、もう飽きた」というときに、メンテ屋さんに持ち込むか、自分でオペをするのがいいと思っています。

まあ、なんで、80年代後半ぐらいのアンプぐらいまでかなぁ、オーディオバブル期の名機達は、今ならオリジナルを味わえますし、修理パーツ類もギリギリあるかなぁって感じがします。
山水に関しては、変な買い方ですが、ほしい機種を選定したら、アクアとイシノに現在、どこまでの修理が可能で、それはいつぐらいまで可能なのか、を問い合わせてから購入してもいいのかなぁ、でもアクアさんとイシノさんに迷惑だなぁとか思ったりもしなくない。
ラックス、アキュは、メーカーが可能な限り修理を受け付けてくれるのでその点の心配はあまりないような(でも、無理な場合もあるとはっきり言ってたような気がする)。

あとは、現代のガレージメーカーのアンプですね。
メジャーメーカーには無い、大胆な音がするというか、メジャーメーカーとは違うオーディオの世界があります。
ファンダメンタル(ソウルノート) リリック(Nmode)、SPEC、トライオードのように、実際にはガレージメーカーだけども、一般家電流通に製品を流している例もあります、さて、これら4社の評価はどうでしょうか?
意外に、メジャーメーカーを相手に健闘しているのではないでしょうか。
正直、この4社は、30年後にあるかわかりません。その意味では、今買っておいてもいいのかなぁとか思ってたりします。

書込番号:19538978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 16:30(1年以上前)

>fmnonnoさん

>ロビン企画さんのは何個かもっていますがすごくいい音出すものばかりなので手放せませんが。

そうですね!
自分もセンモニを探してる時にHIFIさんより安くメンテ品を販売してるロビンさんを発見し、センモニはオークションではなく店舗在庫を購入しました。
お店の方がYAMAHAの事情にも詳しく、それ以来オークションをチェックしてはポチっとの衝動と戦ってます(笑)
こういうお店があると古くても良い物が安心して使えていいですよね。

>Whisper Notさん

>トランジスタアンプの場合にはあまり古いものはおすすめしないってのもあります。

確かに古い物はそれなりにリスクはあると思いますが、AUDIO全盛期の当時は憧れだったものが現在のエントリー機の価格帯で手に入るのはありがたいですね。
現在では考えられないような手の込んだ製品がたくさんあり、目移りしてしまいます。
自分はスピーカーから古いものになってますが今後は全部なったりして・・・
あっっ、車高調と自動車保険のお金残しておかないと(-_-;)

書込番号:19539310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/30 16:40(1年以上前)

そういえば前のスレでソウルノートの感想聞かれてたんだ!

ソウルノートsa3.0っていうプリメインにマランツのプレーヤー8004とエラックの247にあわせてた。

今考えたら、全く厚みのない組み合わせですね。(^_^;)

そっから、プリをマッキンC32にして、パワーをラックスのMQ60にして結構古いのも聴けるようになったけど今から考えたらまだ薄い(笑)

で、プレーヤーをメリディアン588にしましたが、力強くなったかな?
ってくらいかな。

で、MC240に替えて、C20に替えて、最後にスピーカーを4311Aに替えたのが大きかった(笑)

で、アナログ始めてこりゃビックリで、1200からトーレンスに!っていう自分でも改めて思うと、見事な年代さかのぼり(笑)

変化大はスピーカー一番で、次がカートリッジで次がプリです。

ソウルノート買うならアキュの安いの方が良かったし、ラックスの507も良かった。値段は3倍ほど違いますが。あっ、スピーカーがエラックではね!

なんであんまりソウルノートには思い入れないです。宣伝で熱い音みたいなこと書いてたけど、古いのに比べたらかわいそう。
でも立体感は凄かった。3Dテレビみたい。

長く聴いてれば疲れますね。(^_^;)

もしかしたら4311にソウルノートにいいフォノイコ入れてアナログ聞いたらまあまあ楽しいかも!

トライオードの真空管dacは今も使ってます。
最初は真空管色々替えて、楽しんでたけどオペアンプを変えたら、急に現代的になって、結局真空管は見栄えで使ってたんかーって思ったら熱冷めちゃった(笑)ついてたオペアンプの方が真空管らしい音がした(^_^;)

なんでグリアリさんも時代さかのぼっても大丈夫だよ!
4311とかヤマハで満足してるし(笑)

もし不満だったら、またモニオとかB&Wなどの最新機種に替えてるはず(笑)

吉川のモニカが1984年でしょ。レベッカ、氷室あたりも。
なんで1980年前半のアンプがほんとはいいと思います。
となると、ハードオフの 707か!

安いんでとりあえずいってみよー(笑)

トライ&エラー(笑)

良かったらやっぱその時代のフラッグシップにいっちゃいます(笑)

グリアリさんもwhisperちゃんも30代か!

往年ちゃんと僕は同級生で48歳。

>スプーニーシロップさん
は50代で多分元菊池米さんも。
>レザー好きさんは30代でしたっけ?
オイモチャンも30代?

なかなか面白いね!

仮面ライダーってやっぱ1号、本郷たけしなんですが、30代なるとストロンガーとかなるんかな(笑)




書込番号:19539344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 16:52(1年以上前)

>りょうたこさん

>そういえば前のスレでソウルノートの感想聞かれてたんだ!

そうそう、当時はあまりデジアンに興味がなかったんですが意外とゴリゴリ系で4311を鳴らすのかな〜なんて気になったんですがソウルノートと4311の組み合わせは実現しなかったんですね!

長く聴いてれば疲れるけど3D感があるってのも聴いてみたいな〜

>グリアリさんもwhisperちゃんも30代か!

残念!りょうたこさんの5歳下です(笑)

書込番号:19539381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/30 17:12(1年以上前)

え!プロフィール詐欺(笑)

30代にしては古いの聴いてるなーって思ってました(笑)

ソウルノートはゴリゴリではないはず。
古いのと比べると腰高ですよー

やっぱ平成ライダーですね(笑)

時代だと思います。

ウルトラマンだと僕ならセブン。

グリアリさんならタロウかな?

>スプーニーシロップさん
ならウルトラQですよ!きっと(笑)

またまたごめんなさい(泣)


書込番号:19539435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 17:32(1年以上前)

>りょうたこさん

>え!プロフィール詐欺(笑)

たびんドットコム登録時のままになってます(^_^;)

タロウ、ガンダム、西部警察世代です!

古い機器の方が重心下がるんですかね〜

今のは高域キレイですが古い音源では魅力が出ないんでしょうね。

書込番号:19539495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/30 17:34(1年以上前)

平成生まれの僕は、仮面ライダーは・・・・・・・ウソです

仮面ライダーは・・・・・blackですね。
ウルトラマンは見てませんでしたが、大人になってから特撮にはまり、レッドバロンとか昔の特撮は見まくってます。

ソウルノートとビンテージなマッキンを比べるのはちょっとw

まあ、グリアリさんのシステムで、熱くなら、それはもうマッキンに行くしかない。
僕は、あまり好きじゃないけども、やっぱりJBL使いは1度はマッキン、まあ、そうなると選択肢はりょうたこ社長と同じ組み合わせになると思います。
山水なら、やっぱり907系を狙っていってほしいですね。

セパになりますが、今、ハイファイ堂をみたら
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104--/P/A10/J/40-10/S0/M0/C15-02759-68290-00/
こんなんでてたよ!!
M5の下位機種ではありますが、Japanese vintage 狙いならこれいいですよ。
メーカーメンテ品ですから、これはいい!!
シリアルナンバーがVF100003Mって、もしかして、コレ3号機なのかな・・・・・・
プリどうすんだってのが困るけど、パワーアンプは何台あっても困らないし・・・・・・・・

書込番号:19539502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/30 17:43(1年以上前)

スプーニーシロップさんは少年ジェッター…流星号です(笑)

円谷系だと怪奇大作戦かな(爆)

書込番号:19539525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/30 17:53(1年以上前)

あっ、キャップテンウルトラ…シュピーゲル号がも良かったです

書込番号:19539560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/30 18:17(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。


私は30代ですね〜  仮面ライダーは「ブラック」です、ウルトラマンは分かりません。


>グリアリさん

Whisper Notさん と同意見で、古い年代のトランジスタアンプはリスクがありますね。

私が買った ”山水607DR、オンキヨーA-925” はそれほど古くない90年代のアンプですし、

安いのでいつ壊れてもかまわない、遊びのようなものですから。


年代問わず、中古はお店によりけりですね。

ビンテージ機器にご興味があるのなら、いろいろご自身の耳、目で試聴された方がよろしいかなと(様々なショップ、所有者と話をしてみることがいいかなと)。

自分の耳、経験が一番ですね。

いろいろ体験すれば、リスクや対処法が理解できますから。

ネットは便利ですが、文面、画だけでは、ニュアンスのすべてを伝える、理解することは難しいですから。



>りょうたこさん

まあ、最新機器からの転身ですね〜。

よろしいかと、趣味の世界ですから、”新しい物がいいわけ” ではないですね!


書込番号:19539643

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/30 18:50(1年以上前)

私は、グリアリさんよりも後輩になります。

でも、40代です( ̄▽ ̄)v

アイコンも本当でしたらこれなんでしょうけどね。


書込番号:19539766

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/30 19:19(1年以上前)

ウルトラQ.ウルトラマン
仮面ライダーは1号です。

サンスイは.現在AU-α607MOS PがありJBL216pro
鳴らすのにぴったりです。このSP入手していたら
多分ONKYO A-927で鳴らしていたかと

書込番号:19539852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/30 20:08(1年以上前)

仮面ライダーは「アマゾン」が一番好きでした。

あと、宇宙刑事ギャバンの詩はなぜか今でも覚えています。

「若さ 若さってなんだ 振り向かないことさ」
「愛ってなんだ ためらわないことさ」
「ギャバン あばよ涙ギャバン よろしく勇気」
「宇宙刑事 ギャバン」

よくみると良いこと言ってますね。

書込番号:19539989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/30 20:26(1年以上前)

今日リサイクルショップでシングル二枚GET=150円

京都の恋=作曲はベンチャーズです
マイスイートロード=盗作疑惑は結局ウヤムヤ?

書込番号:19540052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 20:59(1年以上前)

いまいち信用ならない507uxが返却されて来ました。

ハンダ修正、コネクターチェック、動作テストと書いてありますが、次に不具合起きたらコイツとはおさらばです(爆)

音はいいんですけどね〜〜

書込番号:19540180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/30 21:30(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

やっぱ面白すぎる(笑)(笑)(笑)

ほとんど知らない(笑)

やっぱ30代はブラックなんですねー!

名前しか知らない(^_^;)

平成ライダーなると子供がみるんでわかりますが、美男子のチャラチャラのペラペラに見えてきます。映画になると1号が出てくるんですが、存在感、渋み、重みが違います。
相変わらずライダーキックが必殺技なんですが、やっぱ別格(笑)

ヴィンテージも同じもんかと思ってます(笑)

オイモチャンはアマゾン好きなのは現状見てたらなんとなくわかる(笑)

スプーニーシロップさんのことをこれからスプーニー会長と呼ばせてもらいます(笑)

それとグリアリさんは浪費癖なんで、どんどん消費してもらいましょうー

壊れてもすぐに修理に出すから皆さん気にしない気にしない(笑)
でもね、whisperちゃん、グリアリさんは基本黒じゃないと萌えないみたい。
4311は奇跡です(笑)

とりあえずみんなで盛り上げてヴィンテージ買わそう(笑)

スプーニー会長はもう買わなくていいですよ(笑)


書込番号:19540289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/30 21:40(1年以上前)

最近購買意欲旺盛なんだけど(笑)

会長はかんべんして下さい

せめてりょうたこ社長、スプーニー副社長くらいで

No.2は美味しいとこ取り(笑)

>グリアリさん
507+20モニはどうですか〜?

書込番号:19540347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 21:58(1年以上前)

>りょうたこさん

>でもね、whisperちゃん、グリアリさんは基本黒じゃないと萌えないみたい。
4311は奇跡です(笑)

そうなんです!
基本、白黒が大好きで見た目だけなら4312Dか4312Bmk2とかの樹脂みたいなボコボコ黒ボディーにJBL白ロゴがたまらなく萌えます>^_^<

茶木目は受付けません(笑)

>スプーニーシロップさん

>507+20モニはどうですか〜?

今、TRFのCRAZY GONNA CRAZY聴いてますが一聴してYAMAHAモニター系の固さを感じる刺さってくる鋭さのなかにいいリズム感があり密閉型のタイトな低音が聴いてるうちに癖になる感じです!
テンモニより明らかにドンシャリ系ですがDANCE系やHIP HOP系に向いてる感じです♪

書込番号:19540412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/30 22:11(1年以上前)

かなり良さげですね〜(°▽°)

ダンス系は殆ど聴きませんが
たまに女房殿のE.W&ファイアーを爆音で聴くと耳から血出ます(笑)

書込番号:19540456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 22:23(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

高校時代最後のDISCO世代なので踊りました(^_-)-☆

ユーロビートとロカビリー両方掛かかるお店に毎週行ってました!

書込番号:19540494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 22:37(1年以上前)

プリプリもシャキッと奥居かおりが唄ってます!(^^)!

4311Aに切り替えるとまったり聴こえる位YAMAHAモニター系は鋭いです!

書込番号:19540539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/30 22:44(1年以上前)

うっ、ヤマハモニター系欲しくなってきた…

最近煎餅臭く埃っぽい音しか聴いてない…

書込番号:19540564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/30 22:51(1年以上前)

グリアリさん

半田の見直しと端子類のチェックをきちんとし直したのなら新品よりもずっと信頼度は高いとおもいます。無症状だったのかもしれませんが、過去に例があったポイですね。
んでも、音がよければいいじゃないですか。
壊れたら、修理ですよ。

んで、黒萌えなら、山水、victor、ケンウッドですね。
あと、ALPINEラックスの真空菅つきのやつ。
ns-20はテンモニよりもドンシャリですか、ふむ笑

あ、グリアリさんはイコライザー買うと楽しいかもですね、ns-20をイコライザーで調教して遊ぶんです!
ドンシャリを極めたり、フラットにしてみたり。

でも、あのexclusiveだれか買わない?
あれ、エレガントで綺麗な音がするアンプなんですが、JBLやYAMAHAのモニター系と合わせると凄くいいのになぁ
僕は、まじめに検討したのですが、アンプは自作するもんだと言うことと、M5がそのうち回ってくるかもなんで今回は見送ります。

書込番号:19540589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 22:52(1年以上前)

何故かセンモニみたいな30pウーハーより20Mや10Mの方がLIVEハウスの前席で聴いているような雰囲気はありますね!

この無駄の無い、1つまちがうとウルサイ音はVOCAL帯域がメインの小型モニターならではなんでしょうね。

3000ターボの余裕と1600ツインカムNAのキビキビ感みたいなもんですね(^^)/

書込番号:19540590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 23:13(1年以上前)

約30年前のSYSTEM

>Whisper Notさん

BLACK信仰は今に始まった事ではなく高校1年生当時(1987年頃)無理して揃えたSYSTEMからも見てとれると思いますので恥ずかしいですが当時のSYSTEM公開します!

SP:KENWOOD LS-990HG、BOSE 111AD
AMP:ONKYO 817EX
CDP:KENWOOD 990のちDENON 1510
チューナー:KENWOOD
サラウンドアンプ:A&D
TV:SONYブラウン管www
年期感じますね〜〜(~_~;)

約30年前こんなシステムで今日と同じプリプリ、渡辺美里、BOOWY、矢沢、マドンナ、スティング、リチャードマークス、マライヤ、ボビーブラウン、ホイットニー等々聴いてました(^^♪

書込番号:19540675

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/30 23:29(1年以上前)

すげえかっこいい!

高校生とは思えない。

書込番号:19540715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 23:31(1年以上前)

補足
DECK:VICTORの3HEADのヤツ
HIFI VIDEO:MITSUBISHI

当時はお金はありませんが今以上にAUDIO拘ってハマってました(笑)
まわりの友達も好きなヤツいっぱいいたし地方の量販店でもたくさん置いてましたから今思えば楽しい時代でした!

書込番号:19540720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/30 23:40(1年以上前)

>oimo-chanさん

この時代ちょっといいミニコンポが30万位してみんな持ってた時代なのであえて単品で揃えて見栄張ってました。

でも、ラックはお値段以上ニトリでした(笑)ww

書込番号:19540748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/30 23:49(1年以上前)

87年あたりは完全なオーディオバブルですね。
兄貴の友達がよく家に来ては「JBLいいなぁ」と一晩中持ってきたレコードやテープを聞いたり、レンタル屋で借りてきては、うちでダビングしてました。
そんな中、大活躍をしていたAKAIのGX-R99と言うカセットデッキは今でも動きますよ笑

僕は小学生だったので、そんな兄貴のとりまきに勉強をみてもらったりしてました。

書込番号:19540777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/31 00:23(1年以上前)

>Whisper Notさん

AKAIのちにA&DのDECKは定番でしたね!

テープはハイポジやメタルなど好きなアルバム順にいいテープにダビングしたものでした。

3HEADデッキは録音しながらモニター出来たので切替えながらいかにCD音源に近付けるか音質調整(ドルビー等)しながらやり直したりしながら良い音を探りました。

書込番号:19540873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/31 01:09(1年以上前)

僕の第一次オーディオピークは1984年ぐらいかな?

なに買ったか忘れたけど、多分ダイアトーンのスピーカーにデンオンのターンテーブルとアカイのカセットデッキ、トリオのチューナー、アンプは忘れた。サンスイだったような!
パイが憧れでした。JBLなんて雲の上(笑)

>グリアリさん
アンプ戻ってきたんですねー!

良かった良かった(笑)

507はおいといてやっぱ古いのをあえてまた聴いてみるのもありですよ!
>Whisper Notさん
>oimo-chanさん

rcaケーブル作ってみたけど片方から音出ない(^_^;)

良く見たらビックリするほどイモハンダでコールドとホットがハンダ盛りすぎて埋まってました(^_^;)

やり直しー(泣)

やっぱ向いてない(^_^;)

スプーニー会長!

奥さんDJやってたんじゃないの?

おしゃれすぎでしょ!

書込番号:19540992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/31 01:23(1年以上前)

サッカーに夢中で…

逆転〜♪


女房?もう婆さんです

書込番号:19541023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/31 01:24(1年以上前)

当時の3ヘッドデッキは機能が多彩で、オートアジマス、オートバイアスとかR99にはオートレベル設定なんてのもあります。
ナカミチのdragonとかすごかった・・・・・・・・・
ノイズリダクションも、B、Cがあったり、dbxとか、東芝からはドルビーCに似た奴、ビクターもANRSとかいうドルビーB互換のシステムをやってたり。

ああ、hi-fiビデオってのもありましたね。あと、ビデオデッキを利用したPCMプロセッサなんてのも・・・・・・・・・・・・
90年代からは、デジタルは劣化しない伝説が生まれて、DATが出てきて、そのころから僕もオーディオを一人でいじるようになりました。
DATはかなり衝撃的で、うちにはソニーの2000ESとパイオニアのデッキがあり、僕はパイオニアのデッキを使っていました。
テープを倍速にすることで96/24までの録音ができ、今でいうサンプリングレートコンバーター機能、レガートリンクがついていた。
ソニーの方は、SBM(スーパー ビット マッピング)という機能が搭載され、24ビット精度を16ビットに落とし込んでいましたね。
録音に関しては、うちはかなり早い段階で、CD-ROMを使ってリッピングをしていました。
最初の頃は、DAWソフトを使って、曲単位で読み込んで、自分でラベルを付けて保存していましたよw
この作業が面倒な兄貴は、コーラ1本でCD一枚とか、労働法無視な低賃金で僕をこきつかっていました。
まあ、ギターとかエフェクタとかシンセとか自由に使わせてくれたり、PCやDAWソフトも兄貴の物をつかっていましたから、文句は言えません。

90年代になると、レコードよりもCDになり、そして、90年代の半ばからはPCを使ったリッピングと、圧縮技術を使ったメモリプレーヤーにとってかわられていった感じですね。(とってかわる という言葉は、司馬遼太郎先生曰く、項羽が始皇帝に対して使ったのが歴史上はじめてだったそうです)

書込番号:19541026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/31 01:44(1年以上前)

>Whisper Notさん
司馬遼太郎先生が出た!
ほんとに30代すか?

僕も大好きです。

最近は読めてないけど。

やっぱりメジャー過ぎますが、龍馬がゆく。

ですね!

スプーニー会長!

逆転勝利!気持ち良かったですねー!

BGMにレディガガのレコードかけてましたけど(笑)

グリアリさん。
ディスコ再現しまいなら、スプーニー会長たくさん持ってる、1200ですよ!

うちのトーレンスじゃ、ディスコにならないの。

不思議です(笑)


書込番号:19541055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/31 01:55(1年以上前)

まさかの大逆転デシタネ〜(°▽°)

自分は戦国時代が好きです〜城塞=滅び行く豊臣…大野修理がぁ…秀頼が出馬していれば…

りょうたこさん
司馬記念館が近いんじゃない?

書込番号:19541072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/31 02:06(1年以上前)

近いですが、行ったことはないです。(^_^;)

戦国時代、城塞、関ヶ原、軍師二人、などなどほんとにあの人が書いたらほんとに楽しく、感情移入できますね!

龍馬がゆくは全八巻だったと思いますが、ほんとにあっという間に読んでしまいました。

c20を入れた時の感じに似ています。
一応オデオと絡めないと、当局からメール来ます(笑)

書込番号:19541090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/31 02:14(1年以上前)

ではガラードネタで…

今日オーディオの師匠の家に行ったら
ガラードのオートチェンジャーが有りました

初めて見たけど、チョー可愛いデザインで…
7万円で売るよとのことでした

写真撮ってくるの忘れた…

書込番号:19541107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/31 02:27(1年以上前)

会長。それはいらない(笑)

コレクター物みたいですね!

真面目にガラード401か301いっちゃって下さい!

書込番号:19541123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/31 02:41(1年以上前)

確かに…

信頼性が心配…ってか、もう壊れてるらしい(笑)

書込番号:19541134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/31 08:07(1年以上前)

10Mより大きい分の音のようですね。
ネットが交換されており
奥行き感のあるサウンドステージとありますが
感じられますでしょうか。まだ鳴らしたばかりで
硬めなのかな。JPopの曲やPOPの女性ボーカルの
曲ユーミンやカーペンターズもしお持ちなら感想
聞けると嬉しいです。

書込番号:19541373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/31 18:49(1年以上前)

>りょうたこさん

RCAケーブルは難しいですよね。( ̄▽ ̄)
私も半分は失敗します。
クリップや万力を使えば成功率はあげるかもです。

でも、家族がいるとなかなか工作する時間までは取れないのではないでしょうか?
私は、カミさんと二人暮らしで、そこそこ自由時間があります。

ただ、1人暮らしの時は、寝るまで大音量で音楽を聴けたのですが、
今は10時までなので、夜中は小音量専用システムで聴いています。

小音量ではイコライザーを使用しないとなかなか満足しません。
なので夜中は、音質を気にしないで音楽を楽しめる、BOSEのWaveRadioVが大活躍です。

書込番号:19543038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/31 19:40(1年以上前)

>fmnonnoさん

>JPopの曲やPOPの女性ボーカルの曲ユーミンやカーペンターズもしお持ちなら感想聞けると嬉しいです。

あいにくユーミンもカーペンタースもCD持ってないんですがfmnonnoさん女性ヴォーカル気にしてるからダイアナクラールや中島美嘉聴いてみました。
テンモニやセンモニに比べて20Mはちょっと高域がザラッとした質感で低域もタイトで余韻が無いため女性ヴォーカルはどうかな〜って思いましたが、意外にもこのザラッとした質感が独特の色気を出していて悪くないです。

しっとり聴くにはもう少し丸い音のアンプを組み合わせた方が良さそうです。
ただアップテンポな小室ファミリーやパフュームはバッチリですよ!

>Whisper Notさん
>スプーニーシロップさん
>りょうたこさん

今日は市内のハードオフ2店舗見学ツアーに行ってきました。

AU-D907 LIMITED 51300円
AU-D907F EXTRA 48600円
AU-D707F  40000円位
AU-D607X DECADE 33000円位等々ありました(p_-)

衝動を抑え華原朋美のCD1枚だけ買って帰路に着きました(笑)
どれもVOLノブやセレクターがカチッと節度があり当時の物作りの確かさを実感しました!

書込番号:19543197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/31 20:20(1年以上前)

ハードオフツアー楽しいよね♪

僕も昨日しました
一生懸命メモしてる70才くらいのおじさんが微笑ましくて、つい、話しかけてしまい、オーディオ話しを楽しんでしまいました(笑)

サンスイは20年くらい前に2302モスビンテージとかいうのを5年間程使ってましたが…
自分の中のイメージでは「男サンスイ」って感じ
音の評価になってないね(笑)
手放したのメチャ後悔してます…

グリアリさんは今、スピーカーは3セット?
ならセレクター買うよりも面白そうなアンプを一台追加したほうが楽しめそうですね♪

CDプレーヤーからはバランスケーブルで507
RCAケーブルで追加アンプって感じで繋げばうまくいけるのかなぁ?

今日屋根昇ってFMアンテナを取り付けました〜
受信感度バッチリです
エアチェック小僧(じじい)になりそう
ベリカード集めようかな…あれは短波だった…分かんないだろうなぁ(笑)

書込番号:19543334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/31 20:42(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ハードオフめぐりしてて思ったんですが団塊の世代のようなおじさんが結構オーディオ見てますね。
地元業者でメンテ済みなんてのもあって一応メンテ内容が簡単に記載されてました。

>セレクター買うよりも面白そうなアンプを一台追加したほうが楽しめそうですね♪

そうなんですLUXやORBのセレクターで3〜4万掛かるなら安いアンプ買って遊べるな〜って気付いちゃいました。

>CDプレーヤーからはバランスケーブルで507、RCAケーブルで追加アンプって感じで繋げばうまくいけるのかなぁ?

これ自分も皆さんに聞きたかったのですが1台のCDPからXLRとRCA両方出力するのはダメなんでしょうか?
以前、マランツさんに聞いた時はダメって言われたような気がします。

たぶんこの手の質問にはWhisperさんが適切に答えてくれるはず(^_^)/

書込番号:19543391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/31 20:47(1年以上前)

え〜?ダメなんですか〜?

全然いいかと思ってました、

ってか、バランスケーブルって持って無かった(笑)

書込番号:19543405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/31 21:56(1年以上前)

>Whisper Notさん
>東芝からはドルビーC
adresっすね。
1981年頃の昔Aurex PC-X55ADっつーadres内蔵デッキがありまして、コイツ妙なカバーを外すとハーフスピード(半速)デッキとして使えるスイッチが隠れてたというトンデモナイ製品でありました。
夢の様な世界だったなと今にして思う。

書込番号:19543653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/31 22:13(1年以上前)

グリアリさん。

とりあえず

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00D723Z1Y/ref=pd_aw_sim_23_1?ie=UTF8&dpID=414AnJSZHgL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C84_&refRID=005T2DSC585WCGQF4MT0

これで大丈夫!

プレーヤーも古いの合わせてね!

やっぱりマランツのフィリップスメカ搭載のスウィングアームかな?

案外高い(笑)

それ思うとサンスイのアンプ安いですね!

やっぱり907でしょうね!

書込番号:19543708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/31 22:33(1年以上前)

>りょうたこさん

こういう分岐させて問題ないもんなんでしょうかね?

ということはXLRとRCAで2系統出力させても問題ないのかな〜?

やっぱ707と907じゃ結構違うんですかね〜

書込番号:19543798

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/31 23:51(1年以上前)

こんにちは、サンスイはD-907F EとD-707G Eと
α607KX持ってました。
D907FとD-707Gはあまり変わらない感じでした。
パワーが違うので907の方が大きなSPでも余裕でしょう。
JBLは小型の216proしかないので今はα607MOS Pに落ち着いてます。サンスイはメンテ必須てす。
この607MOS Pは動作問題ないとあったのを落札しましたが、問題ないのは10分間だけで暖かくなるとプロテクトで落ちまくるジャンク品で、メンテに出し再ハンダや一部交換で完動品になってます。
ヤフオクで、メンテ済か安いのを買いメンテだけ主品される方いますので頼むと良いです。メンテ済みは
高く売れますし。

書込番号:19544085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/01 07:04(1年以上前)

おはようございます♪

>グリアリさん
そういえば
オーディオ友達がアキュのフォノイコC-27からバランスとRCAでメインとサブシステム2系統に出力させています、不具合は無いみたいです…

書込番号:19544507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/01 07:55(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

両方同時に鳴らさなければ大丈夫なんですかね!?

確かに以前マランツのCDP SA-11SUの時2系統出力してバランスとRCAの音の差を比べた事はあります。

もちろん音は両方出ます。機器に負担がかかるのであれば困りますが・・・

ちなみにその時はバランス接続の方が音が締まって立体的で違いがわかりました。

書込番号:19544564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/01 08:00(1年以上前)

ラックスマンのお悩み相談室に電話するのが一番確実っぽいかもね…

書込番号:19544572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/01 08:14(1年以上前)

確かに!

聞いてみます!

書込番号:19544594

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/01 18:36(1年以上前)

シルバーです。

今日、sansui d707f を人様から売ってもらいました。

以前から声をかけていただいていたのですが、今月は欲しいものが沢山あるので断っていましたが、
相手方の「1万円」っという値段設定に好意を感じてしまい、断ることができませんでした・・・。

しかも、お金が全くないので、カミさんから全額借金して買いました。

メンテナンスはしてくれていて、各スイッチにガリはなく、ボリュームのガリもないです。
あと、DC調整とバイアス調整もしてくれました。

ハンダの付け直しや部品の取り換えはしていないそうですので、
正直「大丈夫なのかな?」っという感じですが、快調に動いております。

音は、4312Dに使用していた時は低音は分厚かったですが、
今回は耳あたりよくて自然な音っという感じです。

それでも、ソフトに低い音が入っていればちゃんと再生しますのでパワーはかなりありそうです。
LE8Tとの相性の良さを感じます。

この時代のsansuiは黒のイメージが強いので、あまりSANSUIっという感じがしませんね(笑

書込番号:19545877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件

2016/02/01 18:48(1年以上前)

>oimo-chanさん

おーーこんなタイミングで707手に入れているとは!

しかもSILVERって珍しいですね!

天版が木目に見えるのは気のせい?

気に入らなければ引き受けますよ(笑)

書込番号:19545916

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/01 20:23(1年以上前)

いやぁ〜、正直なことを言うと、
このスレでsansuiの話題にならなければ買わなかったかもしれません(笑
でも、もし2万円なら金銭的に無理でした。

1月に入ったあたりから言われてたんですが、キット工作に夢中でしたので忘れていました。
もう他に買い手が決まったかと思ったのですが、私にしか声をかけていなかったみたいです。

天板は木目ですが、とても汚いので写しませんでした(笑
音は、すごい気に入っていますよ〜(笑
いい音です。

セレクター買うならやっぱりアンプですよ!( ̄▽ ̄)

書込番号:19546249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/01 20:50(1年以上前)

ふぁー良く寝たw(久々に30時間ぐらい寝ている)

DACからの出力は、バランスなんで、アンバランスはバランス出力のHotとGNDを引っ張ってるだけなんですよ。
なんで、同時出力はダメなんですが、同時利用しなければ大丈夫でしょうが、ヒューマンエラーによる同時利用状態ができてしまうので止めた方がいいでしょう。

バランス端子がついたアンプでも、内部がバランス回路になっているアンプでは、バランスでつなぐと音声経路が全てバランス化されて、最終的にスピーカーで作動合成されるのでバランス接続の効果である「ノイズに強い」が実現できますが、バランス端子だけがついているアンバランスアンプではその限りではありませんのでアンバランスと変わらない事になります。
ここに、1つ問題があって、受け側が、バランス→アンバランス変換のために、入り口でいちど作動合成をしているアンプは、すくなくても伝送部はバランス接続のメリットが生かされるので「無駄」にはなりません、が、ほとんどの場合、結局、受け側の所で、HotとGNDだけ取り出しているので、メリットは無くなります。

お芋師匠が購入したのはこれですね
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d707f.html

なんとも贅沢な回路選択をしてますね。
とにかく歪をなくすための工夫を何段階もやってますと言う感じで、この機種の音はきいたことがありませんが、この説明を見る限り、癖がなくて音がスムーズに出てきそうな感じがします。
「ローズウッド調ボンネットのブラックモデルと、ホワイトオーク調ボンネットのシルバーモデルの2種類がありました。」
とありますので、ボンネットは木目ですね。
おしゃれですね、サイドウッドがこの次のモデルからは標準化されていくみたいですが、このシルバーモデルはサイドウッドが無い方がかっこいいw
80年のモデルなんで、この時期は、山水がJBLの代理店をしていたので、JBLとの相性は抜群でしょうね。

オーディオの足跡をみていると、79年のモデルからダイヤモンド回路になり、そこから83年のモデルまでが1区切り。
84年からはXバランスという、83年までの回路をバランス化していきます。
ただでも、贅沢なダイヤモンド回路をバランス化して、価格を据え置きって・・・・・・・・・山水は商売をするつもりがなかったんでしょうかね。
簡単に言えば、83年のモデルと84年のモデルでは単純に言えばアンプ回路が2倍になっているわけです・・・・・・・

さらに、グリアリさんが見つけたAU-D907Limitedはこいつ
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907limited.html
お芋師匠が買ったモデルの1つ前の世代ですが、山水はimitedとか記念モデルに関しては採算を度外視した製品をだしてきていますので、これは別格モデル。

山水の採用したダイヤモンド差動回路は、素晴らしい回路なんですが、3段増幅になるのと、基礎回路はそれほど複雑ではないのですが、問題を解決するためにアレコレしなくてはならず、ものすごく回路規模が大きくなります、そして、それを更にバランス化しているわけですから、どれだけの物量が必要なんだと・・・・・・・・しかし、山水は79年から活動を停止するまでずっとこの回路を使い、ブラッシュアップをし続けたわけで、山水の音が、実質会社が無くなって20年たつのに指示されている現実を考えると、いかに素晴らしい回路だったのかがわかると思います。

書込番号:19546379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/01 21:34(1年以上前)

プチサンスイブームですねー!

グリアリさん。907でしょ。
5万なら迷わすいっちゃって下さい(笑)

オイモチャン、1万て安すぎる(笑)

転売したら確実に儲かる(笑)

ヤフオクで買ってはいけないのはスプーニー会長のプレーヤーですねー(笑)

今日はwhisper師匠おすすめのスパークルはんだとハンダとり線買ってきたんでリベンジだー!

書込番号:19546559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/01 21:50(1年以上前)

>グリアリさん
こんなの見つけた。

http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-03117-71049-00/

一応メンテ済みで一年保証


書込番号:19546632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/01 21:54(1年以上前)

>Whisper Notさん

詳しい解説ありがとうございますm(._.)m

やっぱり2系統出力は辞めた方が良さそうですね^^;

AU-D 907litedとAU-D 907F EXTRAが共に五万位で売ってました。

litedの方が古いですが背が高く、EXTRAの方が新しいのですが背が低かったです。

共に当時175000円のようですがどちらがいいのでしょうか?

>りょうたこさん

oimo-chanさんの1万円羨ましいっす!

書込番号:19546655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/01 22:05(1年以上前)

>癖がなくて音がスムーズに出てきそうな感じがします。

そうなんです!ハッタリなしっという感じです。
正統派な音で惚れ直しているところです。

84年からバランスアンプになるんですね。
バランスアンプっていったら、今じゃ採用されても相当な値段のアンプになりますね。


久々のsansuiにホクホクです(@ ̄▽ ̄@)

っといいながら、もう夜の10時ですので、残念ながら小音量タイムです。

ところで・・・30時間寝るって、よほどお疲れだったんですね。(^^;


>りょうたこさん

転売してもいいよって言われました(笑

1万円は安い買い物でしたが、借金をしてしまったのでイタイです。

転売は、なにか欲しい物が出てきた時にするかもしれないです( ̄▽ ̄)v

書込番号:19546701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件

2016/02/01 22:14(1年以上前)

>りょうたこさん

うんうんHiFiさんのも一通りチェックしました!

自分が見たのと同じです。

HiFiさんでもただの607や707が10万前後のもあるし何が違うんでしょうね〜?

>oimo-chanさん

早く飽きて下さい(笑)

書込番号:19546735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/01 22:42(1年以上前)

>グリアリさん

ハイファイさんのメンテナンス情報ってとこに、

2016.1.17動作確認済み 2014.9.3メンテナンス済み(トランジスタ18個、リレー1個交換 マスターボリューム、スイッチ類クリーニング、内外装清掃、オフセット点検調整、ランニングテスト済み)

ってありますよね。
多分2014年の9月にメンテして売れたやつが、
2016年1月16日入荷になってるんで、下取りに出されたんだと思います。

で17日に動作確認して異常ないんで、出てきたと。

基本パーツ総入れ替えしたやつは2年保証ついて高いです。
多分メーカーか外部のメンテ業者に出してると思います。

総入れ替えで内部は新品に近くなるんだけど、音も変わりすぎてしまう。って事です。

僕も違うお店で、どこでC20、MC240買ったの?って聞かれてハイファイの名前出したら、ダメだー、ほんとの音じゃないよ。って言われた事があり、少しへこみましたが、オリジナルなんて聴けないからいいや。って開きなおりましたが(笑)

で、どっちがよいか?

もう見た目でいいと思います(笑)

ハードオフって鳴らしてくれないの?

ジャンク品なら無理やろうけど。



書込番号:19546881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/01 22:53(1年以上前)

>りょうたこさん

出戻りってやつですね。

メンテ品ダメだって言われちゃうと自分のも全部ダメだね(-。-;

壊れかけのオリジナルより精神衛生上良いと思うけど、価値観ですね〜

書込番号:19546932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/01 23:00(1年以上前)

>グリアリさん
>AU-D 907litedとAU-D 907F EXTRAが共に五万位で売ってました。

どっちかというなら私は迷わずリミテッドです。
Fモデルはそれ以前のものと比べて音の線が細かったので買うならAU-Dモデルのほうがベター。
物量も明らかにFモデルはケチってます。
どちらかと言うとFモデルは歴代山水アンプの中では日和ってるモデル(儲け第一主義)
ま、そうは言っても今のアンプと比べると(比べるアンプが可哀想なんだけどね)大体30万から50万クラスだと思う。
材料費だけならAU-D907リミテッドは完全に原価オーバーしてる筈。

書込番号:19546962

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/01 23:04(1年以上前)

>グリアリさん

早く飽きてって・・・今日買ったばかりなのに!(笑



書込番号:19546982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/01 23:21(1年以上前)

>元菊池米さん

確かにリミテッドの方が重いしお金かかってるんですね!
しかもリミテッドの方は有償メンテ済になってました。

>oimo-chanさん

そんなにいいですか?SANSUI(≧∇≦)

書込番号:19547036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/01 23:53(1年以上前)

正直、LE8T+2405のシステムとは、とても相性がいいと思います。( ̄▽ ̄)

メインのJBLにもつなげてみたいです。

低音もソフトに入っていれば、軽くだしてしまうパワーがありますが低音が重くなりすぎないです。
ちゃんとユニットを制動している感じがします。

そして、聴き疲れしない音です。

書込番号:19547173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/02 00:28(1年以上前)

ほぼオリジナルのヴィンテージマッキンも売ってますが、値段が恐ろしい(笑)

はい!元菊池米先生の一言で決まりましたね!

リミテッドにしましょうー!


>oimo-chanさん
rcaケーブル修正できた!
めちゃくちゃ汚いけど(^_^;)

プラグはめたら見えないしとりあえずいいか(笑)

whisper師匠、スパークルハンダやっぱいいですねー
ハンダに付属のハンダとハンダとり線は使いにくい(笑)ってハンダゴテの方がハンダより安かったかも(^_^;)

次に作るときは買い直します。(^_^;)



書込番号:19547279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/02 00:50(1年以上前)

>りょうたこさん

私もそうですよ〜。
もう結構な数を作っているのになかなかうまくなりません。
RCAケーブルってちょっとしたプリント基板よりも難しいと思います。

私のケーブルは音もでますが雑音もでます(笑
「なんだこのハム音は!?何が原因だ!?」ってずーっと原因を探していて、
結局自分が作ったケーブルだったっということが何度かあります。


そして、ケーブルを工作するようになって思ったことは、
「付属のケーブル」が一番断線しないっと言うことですね(笑

書込番号:19547343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/02 01:04(1年以上前)

山水のアンプ、どれがいいかと聞かれたら、僕も迷わず、リミテッドの方ですね。
上の方でもさらりと書きましたが、山水のリミテッドとかアニバーサリーという文字がついたモデルは作りがまるで違う別格モデルです。
やりたいけど、利益を考えるとやれないって事をやっちゃった的な所があります。
その時代の山水のやれることを詰め込んだと考えればいいかとおもいます。

実際に、α907リミテッドとかAU−07アニバーサリーの評価は今でも高く、当時の売価と今の中古価格が同じか、今のほうが高いという珍しい事になっています。
てか、調べれば調べるほど山水のやってた事って異常ですねw
特に、79800の607はほぼ全部がダンピング商品ですよ。いま、同じレベルの物を作れといわれたら、倍じゃすまないでしょう、4倍ぐらいの定価が付くとおもいます。

AU-D907Limitedについて調べたら、ものすごく贅沢なアンプです。
このアンプの開発テーマが、「非磁性」ってことで、ネジ1本まで性能を追求してパーツ選択をしていたそうです。
電源部のシャーシは真鍮で、シャーシ全体は銅メッキされています。
こだわったというよりも、オタクの世界ですね。
ネット検索してみたら、このアンプのジャンクを手に入れて自分で修理している人が何人か見つかったのですが、正直、目がまわるw
プリ部は上位機種のAU-X1とほぼ同じ構成で、プリアンプとしては弩級、リミテッド無しモデルとはパワー部が共通にみえるが、使っているパーツのグレードが高い、パワー素子は、サンケン製のトランジスタだが、どうも特注らしく、銀メッキされている・・・・・・
一言でいえば、やっぱり贅沢。

菊池米さん、
>物量も明らかにFモデルはケチってます。
いあ、あれでけちってると言われるのはちょっとww
そしたら、今のアンプなんて、何と言えばいいのでしょう・・・・・・・・・・・

僕は、この世代の山水は良く知らないのですが、AU-X11とAUα907limitedは家にあってよくしってます。
とにかく、すごい物量と贅沢な作りで、出てくる音は、派手さが無くてしっかりした音です。
ちょっと暖色というか、甘い感じの音で、それがJBLとの相性の良さにつながっているのかなと思います。

それでも、僕は、907limitedよりも、カウンターポイントを選んだのですが・・・・・・・・・・・・
じつは、人生の中で、一番すきなアンプ ブランドはカウンターポイントだったりします。
音のベクトル的には、山水とカウンターポイントは同じ軸線にあるとおもうのですが、山水が日本的な情緒をもつのにたいして、カウンターポイントは明らかにアメリカ、JBLと合わせた時には、やっぱりカウンターポイントの方がしっくりくるような気がします。
品質にかんしては、比べようもないぐらい、山水が上なんですけどねw


書込番号:19547373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/02 01:50(1年以上前)

りょうたこ社長
>スパークルハンダやっぱいいですねー

僕の縁側の工作コーナーに書いたのですが、半田作業は「弘法筆を選ばず」という事は全くなくて、道具ありきです。
きちんとした道具を使う事が、良い半田につながります。「工房筆を選ぶ」が半田です。
半田が上手い人こそ、「いい半田コテを買え」といいますし、初心者であれば初心者ほど道具をケチってはいけません。
実は、僕は、これは何でもそうだと思っています。
スポーツでも、釣りでもなんでも、初心者であればあるほど、道具はきちんとすべきだと思っています。

そして、補助道具もきちんと使う事です。
お芋師匠がかいてますが、ミニバイスとか、ツールクリッパーを使って、無理の無い態勢を整えて半田をする。
これが本当に重要で、作業のしやすさをどう作るのかが半田作業のキモになります。

RCAケーブル作成は、半田作業としては中級クラスに属す作業で、

ケーブル被膜を綺麗にきちんとむけるか
ケーブル端末をきちんと処理できるか
半田コテをきちんとつかえるか
半田の特性をりかいできているのか

という4項目がきちんとしていて初めて、ケーブルがつくれます。
1つ1つは大したことない作業ですが、道具がないとなかなかうまく行きません。

なんどか書いてますが、推奨工具
半田コテ
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601.html
調温機能付きの高級コテですが、もし、「俺は、今後オーディオ工作をやって、vintageアンプを超えるアンプをつくるんだ」等の野望があるのならこれがスタートラインの半田コテ
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
ターボスイッチ付きで、一気に加熱したいときに便利。
僕が使っている半田コテです。 
白光のセラミックヒータータイプは、安定性が高く、ヒートアップまでの時間が短くお勧めです。
また、作業によって、小手先を変えることをお勧めします、プレストならBC/C型の小手先を付けておくのが一般的な作業には向いています。





書込番号:19547442

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/02 06:44(1年以上前)

サンスイなら、LimitedモデルやMOSモデルは
お薦めです。

Whisper Notさん、α907Limitedを実家でお持ちで羨ましいです。2000台限定でありヤフオクでも希少で高価なので。サンスイの後期型ですが、最後MOSを採用され音質の原点回帰された名器です。

書込番号:19547603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/02 07:14(1年以上前)

>グリアリさん

当時は山水に関わらず、日本の景気が良かったので他のメーカーも贅沢な企画の商品が多かったと思います。

最終的には山水の音を気に入るかどうか?

ではないですか。

書込番号:19547662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/02 07:54(1年以上前)

おはようございます♪

サンスイ盛り上がってますね〜♪

つくづくいいメーカーが無くなってしまったのが寂しく思います
高級アンプに特化していれば、存続してたかもですね…

近所にサンスイのエンジニアだった方がいます、かなり高齢になってしまってますが、会うと楽しく話しを聞かしてくれます
本人はあんまり機器にこだわってないのが意外でした

書込番号:19547735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/02 08:23(1年以上前)

やはり皆さん907LIMITED推しですね!!

あのしっかりした操作感は大した物でした。

907F-EXTRAよりしっかり感はありました。

音は聴けませんでしたが今でも支持される理由が何となく分かります。

週末まで残ってるかな〜もう一回見に行こうかな〜(笑)

書込番号:19547797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/02 08:55(1年以上前)

907F-EXTRA

907-LIMITED

うーん どうなんでしょう・・・

書込番号:19547865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/02 09:51(1年以上前)

こういう年代物って一期一会なんですよねー。

ずっと置いてたのに、いきなり売れて無くなってたら、次にいつ出会えるかわからない。

このスレ見て買いに走る人いるかもよ!

907リミテッドで検索したら出てきそうやし(笑)

書込番号:19547991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/02 10:18(1年以上前)

一期一会ですよね〜。

α607mr α607mos limited 、x111mos vintage、d607、D707F、d907・・・。
っと持っていたことがありますが、どのシリーズも607は、707、907と比べると
それほどパワフルななり方はしないです。

とくにαシリーズの607は高音はきれいですが、制動力なら圧倒的に907です。
D707Fは本当にいい音です。

菊池さんのいうとおり、d907のような太さはないですけどね。

書込番号:19548055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/02 12:09(1年以上前)

>グリアリさん
有償メンテがどこでされたかってのも引っかかるんですよね。
私なら有償メンテ=壊れたから修理したと同義と取る。
今は種々トランジスタ類は絶滅危惧種で代替品に交換されてるはずなんで・・・そこが事故で交換されたか定期メンテナンスで交換されたかってのも気になるし・・・本気なら中開けて見たいくらい。
中古車と同じでね・・ビンテージカーは怖い(苦笑)
で・・・グリアリさんがどれだけコイツに惚れ込んで投資できるかってのも選択肢ですよね。
事故車にするか無事故だけど壊れそうな中古車にするか^^;

書込番号:19548302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/02 12:24(1年以上前)

>元菊池米さん

そうなんですよね〜
全く内容がわかりません(^_^;)
とりあえずは動作するのでしょうが、どこで何を替えてあるのでしょう。
てゆうか先週急に思いつきで見に行ったレベルなのでまだそんなに思い入れはありません(笑)

書込番号:19548348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/02 15:35(1年以上前)

オイモチャンすげー!

サンスイマニアですねー。

グリアリさん。

まあ、深く考えずにセレクター替わりにいっちゃって下さい(笑)

万が一気に入らなければ和歌山送り(笑)

気に入れば、507を和歌山送りで!

書込番号:19548880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/02 16:03(1年以上前)

グリアリさんが、遊びに5万使えるって言うのなら、週末にハードオフに行って、残っていた方を買うってのでいいんじゃないw
両方残ってたら、limitedの方で・・・・・・・
両方なかったら、まあ仕方ないと・・・・・・

あんまり深く考えても仕方がないですし、そもそも、本当に山水のアンプが必要なのかも疑問ですしねw

僕なら、LV-2.0basicを買って遊ぶ。

書込番号:19548950

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/02 18:35(1年以上前)

私がオーディオを始めた頃に、SANSUIのアンプって一番人気があったんですよね。
10万円以下クラスでは「α607MR」が傑作のように書かれていましたので、
VICTORのアンプから買い替えたことをきっかけにsansuiが好きになりました。( ̄▽ ̄)

書込番号:19549376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/02 21:01(1年以上前)

グリアリさん。

次のスレのタイトルは

AU-D907リミテッド買いました!

に、決まりですね!

スプーニー会長、ヤフオクに

Western Electric 昇圧トランス 618B

出てます!

60万くらいですよー!



書込番号:19549920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/02 21:15(1年以上前)

それは要らない(笑)

それよりも
GOLDMUND Eidos18cdというCDプレーヤーが出展されてるけど
リモコンがうちの安物パイオニアDVDプレーヤーと同じみたい

書込番号:19549978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/02 21:22(1年以上前)

もしかしてうちのDVDプレーヤーはゴールドムンド製?(笑)

書込番号:19550003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/02 21:56(1年以上前)

りょうたこさんに次のスレタイトル決められてる!!^^;

うちのDVDもゴールドムンド(笑)

書込番号:19550183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/02 22:07(1年以上前)

グリアリさんもゴールドムンド持ってたんだぁ♪

こういうの見ちゃうと、
さらに当時のサンスイに魅力感じちゃいますね♪

晩年はホームセンターで19800円のサンスイのシスコンを売ってるの見ましたが、もう名前だけだったんでしょうね

書込番号:19550238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/02 22:24(1年以上前)

ついこの前、寝室用にTV買いに行ったら(株)ドウシシャって会社がサンスイブランドでTV売ってました!

なんだか複雑な気分になりながら安いサンスイではなくシャープにしちゃいました(^_^;)

書込番号:19550302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/02 22:41(1年以上前)

サンスイのロゴが変わってから安物売りになっちゃったみたいですね…

良かった当時のロゴはかっこよく見えますね♪

書込番号:19550409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/02 23:04(1年以上前)

グリアリさんは、中型のJBLお持ちでしたよね。

D-907ならサンスイサウンドと呼ばれる独自の低音
が聞けるかも。
私は、長くONKYO A-800系だったのであまりサンスイサウンドは好きになれず、短期間で手放しました。ヤフオクでサンスイ専門でメンテされる方に毎回メンテしてもらって部品も付け出したので高く落札され次々と渡り607MOS Premiumに落ち着いてます。このSP落札してたらサンスイでも鳴らしたいです。
MOSタイプがあればもっとお薦めですが
メンテモデルのD-907Limitedもお薦めできます。ただメンテ内容がわかり、試聴できたらもっと良いのですが。ロビン企画さんのサンスイは落札されたみたいです。

書込番号:19550509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/02 23:16(1年以上前)

>fmnonnoさん

最近NS-10Mや20Mばかり聴いていたら4311Aも穏やかでまったりした音に聴こえます。

ロビンさんのAU-D707落札しようと思ったら終わってました(T_T)

書込番号:19550557

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/03 00:24(1年以上前)

グリアリさん。予算に余裕あれば、ヤフオクの北の匠のmiyakacupさんのAU-D907 LIMITED はいかがですか。
「癒しの高音質 SANSUI AU-D907 LIMITED 渾身の徹底メンテナンス」
の名で出品されています。

この方のメンテ品は丁寧でいい音で仕上がっていますよ。私はONKYOのパワーアンプを落札して利用していますが
メーターランプはLEDでかっこよく、ヘッドホンアンプもメンテされておりヘッドフォンで聴いてもノイズもほぼなく綺麗な音がでます。
この方は、もともと小型のSPが得意で特にYAMAHA 10M系はプロからも絶賛のチューニング技術をお持ちです。
私も2種もっています。 JBL216Proもこの方のチューニングモデルで素晴らしい音で鳴ります。

数年前からアンプも手掛けられており、少し高いので手が出にくいですが、技術は間違いないのでいい音がでるかと思います。
私のヤフオクでは、ここ数年はこの方かロビン企画さんのものばかりです。

書込番号:19550832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/03 02:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

ヤフオクで見てました。
しっかりメンテされてるようですね。

これで10万くらいですから、現行10万とくらべたら。( ̄▽ ̄;)

オイモチャンにも質問ですが、AU-9500とかの70年代前半のものはどーなんでしょう?

膨ショップの方はサンスイならこの年代もの押しなんですが。
中古レコードショップで、JBLの中型鳴らしてて、エライいい音だったんで見てみたらサンスイのセパレートでした。
グリアリさんに勧めたかっこいいやつね!

僕は買わないけど(^_^;)

書込番号:19551115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/03 06:07(1年以上前)

>fmnonnoさん

これまた良さげなショップさんですね(≧∇≦)

テンモニとかスピーカーの出品はあるようですがsunsuiのアンプが発見出来ません>_<

書込番号:19551195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/03 06:23(1年以上前)

>fmnonnoさん

発見出来ましたすいません(^-^)/

ちょっと遊びでは買えないお値段ですね^^;

書込番号:19551222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/03 07:21(1年以上前)

私は、9500は聴いたことがないです。。。すいません。


666と777Dは持っていましたが、私が好きなのはDシリーズになってからですね。

書込番号:19551315

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/03 07:45(1年以上前)

>グリアリさん
最近高値で、手がでません。昨年結婚されたようなので稼ぐため頑張っていらっしゃるようです。
良いものですで、私のように合わなく転売されても
高値になり安いので予算に余裕あれば検討ください。
また、よくロビン企画さんがAU-9500も出されます
東京立川ですが、試聴できるのでよくチェックされたらよいかと。

書込番号:19551373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/03 08:00(1年以上前)

>りょうたこさん
見た目は70年前半のデザインはカッコイ〜ですね〜
(°▽°)
見た目だけで満足しちゃう自分は筐体だけでもいいから欲しいです(笑)

モチロン中身もちゃんしたの欲しいけど(笑)

音よりも見た目に走ってる…

書込番号:19551400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/03 08:21(1年以上前)

Whisper Notに言われたように

>そもそも、本当に山水のアンプが必要なのかも疑問ですしねw

まさに冷静になるとその通りです。

次にロビンさんから何が出るか楽しみにしたいと思いますww

書込番号:19551454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/03 09:25(1年以上前)

ヤフオクうろちょろ見てみたら良さげな昇圧トランス発見で、どうせ値段上がるんだろーって入札しといたら、朝起きたらそのまま落札してた(^_^;)

DUKANE 3A55ってやつなんだけど、we618bに似てるらしい。

まあ、一期一会ですな(笑)

届いたらまた報告致します(^_^;)

書込番号:19551588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/03 13:30(1年以上前)

りょうたこ社長が落とした奴
http://www.hifido.co.jp/KWp/G2/J/150-50/C11-57992-03714-00/
これですかね、これ、トランスだけでも48000円で売ってた。
海外オークションでは、5000円ぐらいでやりとりされてる感じ、音はわかりませんw

グリアリさん
>まさに冷静になるとその通りです。

でしょw 本妻と同格の愛人は重いとおもうのです。
テンモニはテンモニで、小さなセットにして使う方がいいとおもうのです。
例えば、寝室に置くミニシステムとか、書斎のテーブルに置いて使うとか。
で、組み合わせるアンプも小さなモノで軽く鳴らす感じ。
テンモニはそういう使い方ができるスピーカーだとおもうので、所謂2ndシステムですよ。
本妻は本宅、愛人は別宅ってやつですw

なんで、テンモニ、もしくは20モニ用には、山水の重たいアンプよりも、小さなアンプがいいとおもいます。
例えば、ドライバー1本で組み立てられるエレキットのTU-8100
http://www.elekit.co.jp/product/TU-8100
これには、完成品もあります
http://www.elekit.co.jp/product/TU-8100AS

または、同じエレキットでもデザイナーがデザインした
http://www.elekit.co.jp/product/EKF-01
これなんか、テンモニと合わせるとデザインよくない?

値段的にもサイズ的にも、LV-2.0basicもアリですね。
LVなら、後でDACモジュールを買ってくるか、最初からpremiumにしておけばノーパソとテンモニで超コンパクトなシステムができあがりますし、僕の見立てでは、LV2.0とテンモニの愛称はいいですよ。相性がいいというか、セミプロレベルなら仕事に使えるレベルのモニタリングシステムになっちゃうと思う。

あと、今見たらハイファイ堂で
http://www.hifido.co.jp/KW/G0111--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-02986-69933-00/
ソフトンのModel1-300Bがでてました。
300Bを使ったアンプとしては中古としても安いですし、メンテ情報をみると管は新しいみたいです。
これは、4311と組み合わせても美味しいと思う。
壊れても、これならどこの業者でも直せるし、改造も楽しそう。
赤玉と300Bの組み合わせが、4311やテンモニとあわないわけがない!!

書込番号:19552246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/03 13:44(1年以上前)

>Whisper Notさん

愛人を囲えるほど裕福ではありませんでした。
熟女は魅力的でしたが(笑)

エレキット安くて魅力的ですね!!

またまたいい物紹介してもらいありがとうございます(^_^)/

書込番号:19552276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/03 14:56(1年以上前)

ちょい、兄貴が今いて、話をしてたんですが、テンモニにはデザイン的に対になるアンプがあったそうです。
調べてみたらA100aというハーフラックサイズのVUメーターとボリュームのついたパワーアンプで、兄貴たち世代は、4トラックマルチレコーダーとA100a、テンモニを繋いでミニスタジオを作っていたそうです。
実際に、兄貴も、TEACの4トラックレコーダーとテンモニをつかっていましたが、A100aはデザインはいいけど音があまり良くなく、兄貴は使わなかったそうですw

今は、テンモニと同じような使い方をするコンパクトモニターはほとんどがアクティブ化されていて、小型モニターアンプってのは少ないのですが、
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=cm&s_maker_cd=814&s_category_cd=1229
こういう製品もありますね。
たぶん、これは店舗なんかの音響施設用のアンプだとおもいます。(TOAやボーズ、ビクターなかもこの手のアンプがあります)
ハイインピーダンスアンプ・・・・ああ、やっぱそうですねw(D級なんで、フィルター特性があわないかな)
JBLもあるのねw
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/175209/
で、この製品の説明をみると「レジ下やバックヤード等のわずかなスペースに設置できます。」とあるので、やはり店舗向けですね。
これは、仕様が4/8Ωで書いてあるから普通のアンプですね。

兄貴曰く
「YAMAHAの機器は、良い物は良いけど、ライバル会社が良い物をつくると、とりあえずスペックだけはそれよりも良い物をつくるが、けして音が良くない、コンシュマーオーディオでも、1号機とか、最上位機種はいいが、下位機種にろくなものが無かった、GT-1000とかGT-750がGT2000につられて高額になっていたり、A2000はいいけど、A1000とかA750なんてどうして買う人がいるのかわからないぐらいの駄作だと思う・・・・・・」
と、熱くYAMAHAについて語っておられます(現在進行形)

ちなみに、兄貴に「愛人いる?」って聞いたら、「昔は沢山いたけど、今はいない」だそうです。
兄貴、怪しんだよなぁ、元彼女達と今でも仲が良くて飲みに行くし、どこで知り合ったのかわからない若い子達とテニスしてたり・・・・・・・・
僕が参加している、ツーリングクラブにも気が付くと来てて女子チームと一緒にツーリングいってるとか・・・・・上手いんだよなぁ




書込番号:19552413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/03 15:49(1年以上前)

グリアリさん、ごめん!!

TU-8100のキットは、部品は半田でした、他のキットと混同してた。
お芋師匠には、キットをすすめますが、グリアリさんには完成モデルを勧めますに訂正。

それでも、完成品でも実売は3万ちょいですから遊びとしてはそれほど高くはないとおもいます。
まあ、実際に、彼女を作ったら1回のデート代ですよw
さらに、こいつのチューンモデルもあります
http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-elepcl86-amt.html

エレキットには、更にドレスアップキットなるものがありますが、インシュレーターとかボリュームノブは純正を使わなくてもネジ穴さえ合えばいいので、好きなモノを付けることができます。

上でもさらりと書きましたが、お芋師匠、本気で真空管アンプを自作するのであれば、これは練習用としては良いと思いますよ。
電源部が特殊で、12V2AのACアダプタで、内部で昇圧して真空管をドライブしているので基盤さえ完成できれば音がでます。
ボリュームがついてますが、これもボリューム付きパワーアンプなので、お芋師匠なら、本体のボリュームをバイパスして、バッファ付きボリュームを付けるといいと思います。


書込番号:19552516

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/03 17:00(1年以上前)

ロビン企画さんからサンスイ出ましたよ。
お薦めの907でMOSモデルです。
古いのですがココもメンテ技術確かです。 私の
LUXMANはここからポチです。

書込番号:19552656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/03 18:04(1年以上前)

fmnonno さん、今見たのですが、これは遊びで買う金額には収まらないと思います。
もともと人気がある機種ですし、中古屋さんで9万ぐらいじゃない?
だとすると、オークションだから7万後半で落とせたらラッキーなかんじですかね。

これ、メンテ品というか、クリーニング品て感じですね。
一定時間のランニングテストをしてあるみたいなんで、初期不良は無いかもですが、どうなんだろう。
リレーぐらいは交換してくれてるのかなぁ・・・・・・・・・・・

このぐらいの年代モノだと、部品交換はともかく、Re半田はしてほしいですね。

このモデルは、山水40周年記念モデルで、ただでも贅沢なi907をベースに、贅沢パーツを使ってリファインしたモデルで、限定1000台、本当に1000台しか発売されていないかは疑問ですが、珍しい事にはかわりません。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907imoslimited.html

ん、でも、これは、完全に本妻アンプですねw
重量が31キロもあるよ・・・・・・・・・これ、ばらして修理したブログを見つけたのですが、ばらすのに一苦労だったみたいで購入から完動まで5か月かかったとか・・・・使われているπMOS−FETというのが、入手困難で入手できたとしてもプレミア価格がついていて16個も買えないとか、苦労してました。

これは、もしグリアリさんが手にしたら、本気でラックスはドナドナになる可能性もあると思いますが・・・・・・・・・・・・


書込番号:19552814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/03 19:13(1年以上前)

whisperちゃん、それそれ!

そのトランス積んだやつ!

外側は違うけど。四万ちょいだったんでまぁいいか(笑)
グリアリさんのサンスイ探してたら何故か行き着いた(^_^;)

自作イモハンダrcaケーブルも初日は音悪かったけど、二日目を迎え、なかなかいい感じになりましたよ!

写真アップしようと思ってたんですが、自分でもビックリするくらい下手だったんで、やめときました(笑)

あれ?グリアリさんの507って和歌山行き決定したんじゃないの?






書込番号:19553001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/03 20:16(1年以上前)

最近、ロビン企画さんは人気高く
多分10万円以上で落札になるかと。

α907の中でも初期型でMOS Limitedですので
高域から低音までしっとりとした力強い良い音が出るかと。同じく出されたJBL-4312Dと組み合わせたら
至高の時間が過ごせるかも。私も、ポチと参加したい
です。

書込番号:19553202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/03 22:46(1年以上前)

りょうたこ社長、ケーブルのエージングには割りと懐疑的な僕なんだけど、モガミは使い始めは空間が狭くて良いイメージではないのが3日ぐらいすると良くなる気がする。
んで、癖がなくて好き笑

fmnonnoさん、ロビンは人気なんですね。
山水のリミテッドとかアニバーサリー系はただでもにんきあるし、431x使いなら欲しくなりますよね。
fmnonnoさんは607使いなら、尚更ですよね。
山水の9シリーズは、フォノ系が特にいいですから、アナログメインの人におすすめ。
予算があるなら、まずは90000万ぐらいで刺しておいてもいいのでは?


書込番号:19553788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/03 22:50(1年以上前)

あれ、なんか自分ラックス手放す話しになってます?^^;

またまたSANSUI出てきましたね〜SANSUI本妻にしてもラックス愛人にしときます(笑)

TV音声聴くのにリモコン有は必須なので(^o^)/

書込番号:19553807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/03 23:28(1年以上前)

俺にはサンスイでも若すぎる。

自分の生まれた年ぐらいじゃないと萌えない(笑)

書込番号:19553958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/04 20:51(1年以上前)

ところで、YAMAHAのSPはいかがですか。

毎日鳴らされているならそろそろいい感じに
なった頃でしょうか。

書込番号:19556694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/04 21:00(1年以上前)

>fmnonnoさん

ここのところ飲み会とかが続いてまだじっくり聴けてませんが、4311にはかなわないだろうと思っていたjazzが違うアプローチで聴けて特にピアノの音はさすがYAMAHAです(^O^☆♪

書込番号:19556732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/04 21:16(1年以上前)

ピアノ良さそうですねー!

スプーニー会長。やっと今日ワルツフォーデビー届いた!
おととい落札した昇圧トランスも届いちゃった!

帰ったらレコード三昧です(笑)

書込番号:19556806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/04 21:20(1年以上前)

10M、20M、1000Mどれもピアノはリアルで低域の締まりは共通してます!

書込番号:19556824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/04 21:36(1年以上前)

>グリアリさん
こんばんは

>10M、20M、1000Mどれもピアノはリアル・・・
うちのシステムは、ピアノの音だけは嘘くさい音しか出ません。笑
羨ましい。笑

書込番号:19556903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/04 21:36(1年以上前)

>りょうたこさん

ヤバイの入荷してる(≧∇≦)

http://www.hifido.co.jp/?KW=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F&G=0202&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=&O=0&L=10&C=16-03379-73387-50

書込番号:19556907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/04 21:41(1年以上前)

そうですか、もう少しエージングが進むとまた
音よくなるかも。
前紹介した方は10Mチューニングではトップと思いますが、チューンモデルはエージング必要とのことな
のでロビン企画さんのもエージングで化けるかも。

書込番号:19556931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/04 21:42(1年以上前)

グリアリさん!

そっかくリンク張ってもらったんですが、わからない(笑)

書込番号:19556939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/04 21:44(1年以上前)

C.E.C BD-202
オーディオの師匠に10年くらい前にDL-102(モノラル)用に作ってもらいました

たぶん45〜50年前の物だと思います
りょうたこさんの歳と一緒くらいかな?

名盤ワルツフォーデビーどう?
食器の音、椅子を引く音、最後の笑い声まで音楽の一部になってるって…

スコットラファロ参加の4枚は是非揃えて下さいね♪
あと自分はインタープレイが特に好きです♪

書込番号:19556951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/04 21:50(1年以上前)

まだでーす!会長。

うちのアンプは1959年生まれらしい!

会長と一緒ぐらい?

書込番号:19556987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/04 21:53(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

YAMAHAの意地を感じたりします!
センモニより固めの音でjazzもいいかもです。

>りょうたこさん

あらゴメンなさい^^;
Hi-Fiさんに10000M(マンモニ!?)が入荷してる(≧∇≦)

>fmnonnoさん

なんかトランペット、サックスも近くで聴く感じです。
少し固めでうるさめの音が小さなライブハウスで聴くみたいでだんだん良くなってきてます(^_^)v

書込番号:19557005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/04 22:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:933件

2016/02/04 22:17(1年以上前)

>oimo-chanさん

かわりにLINKありがとうございますm(._.)m

書込番号:19557164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/04 22:40(1年以上前)

>りょうたこさん

アンプのほうが僕よりも年上です( ̄▽ ̄;)

jazzが一番良かった時代のアンプですね〜♪
ヨダレ出ますね〜(°▽°)

ヤマハマンモニ…知らなかった…スゴいの作ってたんですね〜
当時、若社長の命で作らせたとかいうスピーカー?
確かアンプもCDプレーヤーもスゴいの有ったような?

書込番号:19557281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/05 06:30(1年以上前)

>グリアリさん
>oimo-chanさん
マンモニですか。前の家の故クラシックおじさんが
軽が買えるYAMAHAのスピーカーと自慢してたのかな?1人暮らしの方で数年前に亡くなられ身寄りのない方らしく家は閉じたままで確認出来ませんか。

20Mもエージングが進でるようですね。良い買い物されたかと。

書込番号:19557977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/02/05 08:34(1年以上前)

>fmnonnoさん

親戚の家にマンモニ眠ってるかもですね!

>20Mもエージングが進でるようですね。良い買い物されたかと

20M、4万で十分遊べそうです(^o^)/

YAMAHAのモニターはTV音声特にNEWS番組のアナウンサーの声聴きやすいです。

507ux入院中に液晶TV内臓スピーカーで観てましたが最悪でした(^_^;)

書込番号:19558164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/05 09:53(1年以上前)

おはようごさいます。

とりあえず昇圧トランス。

やっぱり変わりますねー。多分相当古いもんだと思いますが、勢いが違う。密度が濃い。で、なめらか。アンプでいうとランクが一つ上がった感じです。
真空管を新しいのに替えた感じ。メリハリついてやっぱりベースが弾けて気持ちいいです。

面白いですねー。

ワルツフォーデビーはCDや圧縮音源で聴いてた時はjazzっていうより、綺麗なピアノ曲って感じしてたんですが、しっかりjazzになりました(笑)
ラファエロ?のベースが気持ちいいし、客の雑音もうるさいくらいに聞こえます。

現行盤なんで、ちょっとリマスターしすぎかな?って感じはします。古い盤聴いたわけではないですが(^_^;)
多分うちのシステムは古いものがあう!(笑)

グリアリさん、ハイファイ堂あるあるですが、このマンモニはネットって書いてるんですが、これは委託販売になります。
売価の税抜き80%が入ります。
グリアリさんの和歌山のセンモニと一緒ですね!

オイモチャン言ってるように150万のより良さそうですねー!
もう予約入ってますね(笑)

さぁこのスレもあとわずか!

土日にハードオフでサンスイ買って新しいスレ立てよろしくね!

現行LUXと40年前のサンスイの対決!

きっと盛り上がるよー!

書込番号:19558317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/05 10:10(1年以上前)

>りょうたこさん
おはようござす♪

トランスでそんなに変わるんですね〜(°▽°)

MCは103がひとつ有るだけであとは全部MMなのでトランスは未体験です( ̄▽ ̄;)

ビルエバンスって女性っぽいイメージ有るけど、よく聴くとスッゴク男っぽいことに気が付きますね〜♪

風邪ひいたみたい…喉が痛い…

ヒマ潰しにカバーを磨いてみます、
オーディオのクリーニングはいつもカー用品使います(笑)

書込番号:19558341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/02/05 10:51(1年以上前)

>りょうたこさん

>土日にハードオフでサンスイ買って新しいスレ立てよろしくね!

そうですね!
ご期待に添えるSUNSUIスレ立てれればその時はまたお願いします(^o^)/

皆様、このスレもあっと言う間に終了ですね(T_T)
毎度お付き合いありがとうございました!

書込番号:19558420

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/05 11:54(1年以上前)

>グリアリさん
良い仕上がりのスピーカーですので永らくお使いください。ロビン企画さんのα907i MOS Limitedはもし
落札されたらよろしくお願いします。
10万以内なら私も欲しいのです。

書込番号:19558547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/05 17:08(1年以上前)

ロビンさんの出品物の中ではaudio research Model SP-5が魅力的な気がする。

しかしなぁ、売りたいのはわかるけども、ウソはいけないなぁ
4312Dのページは、あれ・・・・・・・・・・
そもそも、4311や4312ですら、世界で一番売れたモニタースピーカーではないので、ぶっちゃけウソですね。
グリアリさんの4311の内部写真を見る限り、悪い業者には見えないのですが、こういう事をやると信用度が落ちるから残念ですね。

ちなみに、ヤマハ マンモニは僕も実際に音を聞いたことは無いのでなんとも言えませんが、MPコンデンサってのがかいてあるのですが、これは、メタライズド ペーパーコンデンサってやつで、実は、NSシリーズのネットワークによく使われていた物です。
このコンデンサ、ヤマハはかなり気にってたみたいですね。特別な感じにかいてますが、テンモニ、センモニにも使われてるコンデンサです。
現在、MPコンデンサってほとんど無いんですよ。まあ、よほど状態が悪くない限り、このコンデンサは容量抜けとか無いと思います。

実は、現在のフィルムコン、原材料はポリプロピレンが多いのですが、特性がきちんと出るようになったのは最近で、以前は紙が主流でした。
(ポリプロ以外にも、似たような素材がつかわれていて、実は、ポリプロは今でもあまり良くないと言われています)
メタライズドというのは、金属を蒸着させているということです。

907iはfmnonnoさんの予想通りの動きで、既に7万台後半までいってますね。
あと3日あるので、最後は10万を超えた所でのたたき合いになりそう。中身を考えると、12、3万で手にしても良いとは思いますがどこまでいくでしょうかね。残り時間30分を切った所で10万以下であれば12万ぐらいまで入れてみても良いかと思います。
まあ、ここまでの金額を出すなら遊びってレベルじゃないですね。

遊びで・・・・というのなら、やっぱり5万ぐらいのモノまでが上限な気がします。
山水なら、ハードオフのD907あたりがとりあえずならいいのかなぁと・・・・・・・・
それと、やっぱり、これはお勧め
http://www.hifido.co.jp/KW/G0111--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-02986-69933-00/

5万円で300Bを楽しめるというのは非常に魅力的にみえます。

書込番号:19559265

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

チェロがヴィオラに聞こえる

2016/01/10 21:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:445件

今使っているコンポではチェロがヴィオラに聞こえます。
グライコで低音を持ち上げてもなんか違う感じです。

どのくらいのものを買えばチェロがチェロらしく聞こえるのでしょうか。

書込番号:19479160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/10 23:46(1年以上前)

失礼致します。

録音現場で使用されている物から選択されてみてはいかがでしょうか。

ヤマハ、フォステクスなどのアクティブスピーカーが主になるかと思いますが、大手の楽器店等でも試聴可能な場合があると思います、ご試聴されてみてはと思います。

失礼致しました。

書込番号:19479592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/11 00:34(1年以上前)

>おたまにえろさん

プリメインアンプ、SP、CDP3点セットで50万出せば、それらしく聴こえると思いますが・・・・・(笑)

アンプに15万、SPにペアで15万、CDPに10万前後の製品を揃えられれば永らく付き合っていけると思いますです。

書込番号:19479753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2016/01/11 00:46(1年以上前)

>すいらむおさん

モニタースピーカーは期待できますね
物色してみます

>インフィ二ティーさん

50万ですか・・・
現状厳しいです
やはりウーファーが大きい方がいいんでしょうね

書込番号:19479794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/01/11 07:40(1年以上前)

>チェロがヴィオラに聞こえます。

 現在、トピ主さんが具体的にどういう製品をどういう使い方で聴いているのか分からないので、何とも返答のしようがありません。

>どのくらいのものを買えばチェロが
>チェロらしく聞こえるのでしょうか。

 価格や定格だけでは決められないと思います。たとえ数百万円・数千万円するシステムでも、組み合わせや使いこなしによって「楽器が楽器らしく聴こえない」というケースはありますからね。

 まあ、実際に店で聴いて「どんなシステムならば、それらしく聴こえるのか」を確かめるしかないでしょう。蛇足ながら、専門店の一覧を記したURLは以下の通りです。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:19480180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/12 18:28(1年以上前)

恐らくですが、中低音がかなりスポイルしている状況が起こっているのかなと
推測します。
(元々の音源が、そのように編集されたものではないという前提)

そのお使いのコンポですが、設置場所を変えることは可能ですか?
スピーカーのみ、置かれている位置を変えてみる等、お試しになられては
いかがでしょうか。スポイルされてしまうのを、位置を変えて回避しよう
という作戦です。


ただ、もし本物のチェロ(もし実際演奏される方でしたら失礼)の音を御存知なので
あれば、恐らくですが、コンポに求めるレベルが高くて役不足なのもあるかも
しれません。
チェロは中低音と倍音に特徴がある楽器。弓以外に指で弾くこともありますね。
音波の振幅も大きく、近くで演奏を聴くと、お腹に響いてきます。非力なコンポだと
再生音が歪んでしまうことさえありますが、この場合は音量(グライコ)を適切にすることが
関の山。しかし、ビオラに聞こえるというのは、ちょっと変ですね。

書込番号:19485245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2016/01/21 21:47(1年以上前)

JRMCのDSPで位相を調整したらいい感じにチェロらしくなりましたことご報告申し上げます。

書込番号:19512389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

B&W 805D3 登場!

2016/01/06 01:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1157件

あけましておめでとぅーございます!
もうかなり前のお話ですが、ビックカメラで805D3、804D3が試聴できます!
気になる方は是非聴いてみてください。
昨年の話になりますが、自分は他のお客さんに試聴を譲らず、長々と試聴してきました!(迷惑w)
あと地味にテクニクスのスピーカーのブラックも店頭で眺められますね。
ヨドバシが腐っている今、ついにビックが攻めてきたか?!

書込番号:19463913

ナイスクチコミ!2


返信する
TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/07 14:55(1年以上前)

>午後の世界さん
情報ありがとうございます。早速試聴しにいきます。

NEW805はいかがでしたか?

PL100やC1sigと比べての相対的な音の感じをざっくりいただければ、
それを胸にしまってわくわくしながら3連休を待ちますので(笑)

書込番号:19468606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2016/01/08 18:21(1年以上前)

すみません、いつものノリで書いてしまいましたが、北海道のビックカメラになりますm(_ _)m

書込番号:19471990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング