スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

B&W Music Libraryが聴き放題

2015/10/03 06:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

D&Mの営業の方から、「B&WのHPから製品登録すると、3ヶ月間、B&WのMusic Libraryの音楽が無料でダウンロードできる」と教えてもらいました。
早速、去年買ったPM1を登録。保証書を見ると、シリアルナンバーが2個記載されていました。
1本単位で登録できるので、3ヶ月後に、残りの1本を登録すれば、半年間、無料でライブラリーを利用できます。

各アルバム、16bit/44.1kHz ALAC、16bit/44.1kHz FLAC.、24bit/96kHz FLACの3種類のフォーマットでダウンロードすることができます。

購入した時、お店の店員さんからは、この情報を教えてもらっていませんでした(店員さんも知らない!?)。
B&W製品をお持ちの方で、まだ製品登録されていない方へのお知らせでした。

書込番号:19194585

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/03 11:01(1年以上前)

こんにちは

サブスクリプション方式
自分の所有になる
どちら?

保障期間終了でも登録できる?

別件:AWAとGoogle Play Musicは試用中

書込番号:19195136

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2015/10/03 13:09(1年以上前)

こんにちは。

>>Full members: Receive two hand-picked studio-quality album downloads each month plus a selection of catalogue albums.

>>Product registrants: Receive three-months full membership when you register your Bowers & Wilkins product

とあるので、自分の音源になると思いますが、月曜にサポセンに聞いてみたいと思います。


保証期間終了後でも、シリーズ、スピーカー名がプルダウンメニュー内にあれば、登録できると思います。
自分は、購入月を今月にしたら、今年いっぱい無料扱いになりました。

書込番号:19195463

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/03 14:12(1年以上前)

こんにちは

それはいいお話を聴きました。
最近685S2を買ったばかりですので、早速やってみます。
どんなジャンルがあるのですかね。

書込番号:19195615

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2015/10/03 14:32(1年以上前)

こんにちは。

ロンドン交響楽団のものがメインのようです。
以前は、CDがもらえたようです。
今はネッット配信形式で、たくさんのアルバムがすぐ聴けるので、かなりお得なサービスだと思います。

書込番号:19195652

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

ソナス・ファベール

2015/09/29 12:45(1年以上前)


スピーカー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

http://joshinweb.jp/audio/hea50929sf.html?ACK=JMMGK&CKV=E150929a
♪10月5日(月)まで閲覧可能。

書込番号:19184297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:410件

2015/09/29 20:46(1年以上前)

前愛機 sonus faber toy draska です。

しっとり 湿潤 な 優しい 音色でした。

黒シボ革 が シックで 大人な 雰囲気でした。

made in italy でした。

達夫さん、こんばんわです。 お久しぶりでございます。

ナイスな ご情報、有難うございました。

カメレオンですね!!!!


達夫さん、これからも どうぞ 何卒宜しくお願い申し上げます。

ではでは、また。
失礼致します。
書き込みさせて頂きまして、有難うございました!!!!

書込番号:19185431

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/09/29 20:54(1年以上前)

倫敦さん、こんばんは(笑)。お元気でしたか?
仕事、趣味にお楽しみ、ご活躍のようで何よりです。
私の家でも最近、猫を飼いはじめました。
おっと、脱線してしまった(笑)。

ご返信、有り難うございます。では、また。

書込番号:19185463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件

2015/09/29 22:08(1年以上前)

sonus faber toy draska です。

達夫さん、こんばんわです。


>倫敦さん、こんばんは(笑)。お元気でしたか?

→ 元気ですよー!!!!


>仕事、趣味にお楽しみ、ご活躍のようで何よりです。

→ 季節も 涼しくなりまして、心身共に 絶好調ですー!!!


>私の家でも最近、猫を飼いはじめました。

→ 我が家では、 やんちゃ姫と為に、 カリカリの ドライフードを 何種類かと、 スープ系を2種類と 我が家の夕食よりも スーパーにて 念入りに 吟味しまして 購入して来ます。 喜んで 食べてくれると 本当に 嬉しいですね!!!!



>おっと、脱線してしまった(笑)。

→ 脱線話も 彩が 加わります!!!




>ご返信、有り難うございます。では、また。

→ こちらこそ、引き続きまして、どうぞ よろしく お願い致します!!!!



sonus の お話ですので、 またまた、 写真添付させて頂きました。
ではでは、また。

追伸です; 今度の カメレオンは 天板は sonus らしい 黒シボ革でして、 側面板が カラフルな 何種類かの カラーを 選べるのですね!!!

書込番号:19185748

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/09/29 22:44(1年以上前)

達夫さん こんばんは。

インターナショナルオーディオショーで少し試聴しましたが、Toyの後継機種だと思いますが、かなりレベルアップした気がしますが、
エンクロージャーの大きさの関係でヴェネレよりスケール感が小さいかなとは思いました。

ノアの営業さんが、八神純子「夜間飛行」を掛けていましたが、この曲は非常に良かったです。

その後、オリンピアで同じ曲を掛けましたが、組み合わせの関係でしょうか。カメレオンの方が良く聞こえました。

来月、カメレオンの試聴会があるので改めて参加したいと思います。

書込番号:19185872

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/09/29 23:10(1年以上前)

倫敦さん、こんばんは。
明るい倫敦さんのお人柄はナイス10ぐらい付けても
宜しいですね〜(笑)。

圭二郎さん、こんばんは。
時々、こうしてJoshinからメールが入ります。
価格com.であまり話題に上っていなかったので、
取り上げてみました。

ご返信、有り難うございます。ではでは。

書込番号:19185957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/30 09:15(1年以上前)

>達夫さん
おはようございます。ファン登録、ありがとうございます。
もっている機材に古いものもありますが、初心者です。よろしくおねがいします。

SONUSはハーベスと並んで、いま興味あるメーカーです。
しかし、venere、カメレオン…などシリーズが沢山あり、きちんと試聴できていませんでした。
日本橋のジョーシンに置いてあるなら、いつか聴ける機会があるかもです。

書込番号:19186742

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/09/30 09:45(1年以上前)

Drifter0112さん、こんにちは。
こちらこそ、お願いします。私はなんちゃってオーディオファンなのでお手柔らかに(笑)。
私はこうして気まぐれにスレ立ちなどをしますが、
オーディオの旅は遥か遠く終着駅など見つからない場合もございますが(笑)、リラックスして楽しんで参りましょう。
ご返信、有り難うございます。では、また。

書込番号:19186797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/09/30 18:37(1年以上前)

>日本橋のジョーシンに置いてあるなら、いつか聴ける機会があるかもです。

そんなあなたに。

http://www.axiss.co.jp/OHAS.html

同時開催

http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html

書込番号:19187776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカー

ヤマハのスピーカー技術を集大成したフラッグシップモデル
3ウェイブックシェルフスピーカーと専用スピーカースタンドを新発売

http://jp.yamaha.com/news_release/2015/15092402.html
・ブックシェルフスピーカー「NS-5000」:750,000円(税抜1本)
・スピーカースタンド「SPS-5000」:75,000円(税抜1台)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150924_721969.html
9月25日〜27日に、有楽町の東京国際フォーラムで行なわれる「2015東京インターナショナルオーディオショウ」のヤマハブースにて、試聴が可能。

書込番号:19170254

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/09/24 22:29(1年以上前)

凄いですね〜〜!
ついにYAMAHAが本気出しましたね。
価格も凄い^_^;
できれば外観は1000Mを忠実に再現して欲しかったです(^ ^)

書込番号:19170477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/25 00:06(1年以上前)

こんばんはw

おーとても買えませんが、どんな音を出すのか興味がありますね。

書込番号:19170796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/09/25 07:49(1年以上前)

おはようございます。

このクラスのスピーカーが国産メーカーから出てくる事は、朗報ですね。

元気のない国内のオーディオ産業で、これに続くのはちょっと(かなり?)難しいでしょう。

価格から見てもそんなに数が出るとは思わない(この価格帯なら海外製が強い)が、なんとか頑張って『一発屋』で終わってもらいたくないと思うには私だけではないと思います。

こういった機種は出すよりは、継続するほうが難しく、国産メーカーの高額機種(特にフラッグシップ機)は、売れなくなるとすぐに撤退してしまう傾向が強い。

ヤマハも他の国産メーカーと同じく前歴?があるので、今回はそうなって欲しくはないです。
今はヤマハ製品は使っていませんが学生時代にC-2X,B-2Xを、その前にはCA-1000Vを愛用していたので、元気のあるヤマハを知っている者としては、コンスタントに夢のある機器を出し続けてもらいたいと思います。


ここまで、新型スピーカーのニュースをリリースしておいて、発売が来年7月と10カ月も先(普通なら遅くても半年先くらい)なのは、もしかしたら、これに合わせるアンプ(セパレート?)とSACDプレーヤーを開発中なのでしょうか?

どう考えても、3000番台ではバランスが合わない。総合音響メーカーなら当然の成り行きかも…
こちらも期待したいです。


書込番号:19171292

ナイスクチコミ!4


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/09/25 08:42(1年以上前)

チビセンモニ。親子っぽい音です。

 昨日AV-Watchで見ました。なんだか唐突で驚きました。同時にワクワクした気分も起こりました。
YAMAHAもついに出したかと。でも価格を見てすぐに平静を取り戻しました。ペアで150万円!?

 昔だったらこの価格の機器は受注生産でした。通常の生産で売るんですかね?ONKYOの同サイズ
のスピーカーが17万円(1本)でしたか?売り方を考えないと自爆に等しい花火になっちゃうかも。

 音は聴いてみたいですね。量販店の旗艦店には並ぶのかな?試聴に行ける東京在住の人がうら
やましいです。アンプは当面はCX-A5000とかMX-A5000とかになるのかなぁ?いずれにしても田舎
在住の私にはボヤキしか出てこないです(苦笑)。

 あ、地元のリサイクルショップにNS-1000MMが出て、実物が自転車で行けるお店にあると思ったら
いてもたってもいられなくなり買っちゃいました(税込12,960円)。音はNS-1000Mのそれを踏襲した音
という印象で、音量を絞って聴きたい場合に重宝しています。すんなりとA-2000aのスピーカーB端子
の定位置に収まっちゃいました。

書込番号:19171385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/09/26 11:37(1年以上前)

ヤマハも思い切ったことしますね。でも、ヤマハはピアノも作ってますから、それに比べたらスピーカーを作ること自体は難しくないのかも知れませんね。技術的にはグランドピアノを作る方が遙かに難しいと思います。また、値段もグランドピアノに比較すれば高くもありません。問題は、これがよいと思って買うオーディオ好きのユーザーがどれくらいいるかですよね。オーディオでは単純に音が良いだけではなく、自分はこんな機器を持っているんだという自慢のために所有するユーザーも多く、そういう人物は「オーディオ界」でネームバリューのない製品は嫌がりますからね。

ヤマハはAVアンプの先駆者であったのらしいですが、今では各メーカーが似たような製品を投入し、加えて新しいフォーマットが次々と出される中、利益の確保が難しくなっているものと思われます。そこで、改めて原点へ回帰しようという流れなのだと思います。ただ、明確なまとまった戦略のようなものは見えにくいですね。ヤマハは楽器も作っているし、音楽学校もやっているし、AVアンプでも一定の知名度がありますし、そういった音関係のノウハウの総力を結集して作っているというアピールが足りないように感じます。どうしてもオーディオ部門が独立して存在し、ヤマハとして繋がっていないような印象を受けます。

他のメーカーには真似のできない、総合的な音響機器メーカーとしての強みを生かして欲しいですね。

書込番号:19174749

ナイスクチコミ!2


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/26 14:54(1年以上前)

内部構造判明しました。

書込番号:19175261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5176件

2015/09/26 15:34(1年以上前)

当方も「2015東京インターナショナルオーディオショウ」行ってきました。

視聴システムは
 スピーカー:NS-5000
 プリメインアンプ:A-S3000
 CDプレイヤー:CD-S3000

ヤマハのメーカー・デモの視聴のみでしたが、クラッシックからJ-POP(山口百恵が良かった)まで、
次のプリメインアンプ、CDプレイヤーの5000シリーズの発売に期待ですね。

書込番号:19175344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5176件

2015/09/26 16:50(1年以上前)

こちらのクチコミ掲示板ができていました。

NS-5000 [ペア]
http://kakaku.com/item/K0000814777/


SPS-5000 [単品]
http://kakaku.com/item/K0000814830/

書込番号:19175516

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/26 18:52(1年以上前)

Yamahaはリゾートまでやっていますよね。
その中のオーディオ部門なんてごく一部だと思います。

なので、大企業でありながら、ベンチャー企業のような側面も持ち合わせていなければ、
このような趣味性の高い製品が作れないような気がします。

書込番号:19175894

ナイスクチコミ!2


oturu53さん
クチコミ投稿数:15件

2015/09/26 23:32(1年以上前)

オーディオショウで聴いて来たけど、どこの音よりも一番自然体で普通に良かった。
なんというか妙にhifiを強調するようなわざとらしくがなく馴染む
他のブースの海外ハイエンドはなんかどこもギラギラしてて疲れる
フォーカルの超弩級のハイエンドなんてキンキン過ぎて聞いていられない、難聴になりそう

書込番号:19176827

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/09/27 11:41(1年以上前)

小生自身 残りの人生を考えると とても買える価格のSPでは無いのですが、昔からヤマハのSPの音(機種にも因ります)は好きな方なので どんな音を出すのか興味はあります。



書込番号:19178039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2015/09/27 22:13(1年以上前)

きらきらアフロさん こんばんは
バスレフポートは背部にあるのでしょうか?
どうせならNS1000Mと同じサイズにして、
NS-5000Mとかで、密閉も出して欲しいところです。
ついでに、セパレートアンプも出して欲しいですね。
CX-10000とかMX-10000はあるので、
C-5000XとかB-5000Xなんてどうかしら?

LE-8Tさん こんばんは
以前、いろいろお世話になりました。
結局、紆余曲折後、自作と改造の道にはまりかけています。
このスピーカー聴いてみたいですね。
私も、残りの人生を考えると、買いませんけど・・・。

書込番号:19179920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件

2015/09/28 13:28(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

つづきは

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000814777/SortID=19181481/

書込番号:19181485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

@FF85WK(左)と、 付録SP(右)

ADigiFi#19付録SPの周波数特性

Bフォステックス FF85WKの周波数特性

CFF85WK(左) 付録SP(右)の高調波歪

スピーカーの大きさは8cmなので、使用中のエンクロージャーのスピーカー、FF85WKと入れ替えて音出ししてみました。写真@は入れ替えの途中の写真。
 両方入れ替えて、音質チェック。アンプはA9050と、D45で試してみました。

 音質の印象は、全体的に硬い音。メリハリはあるが、ボーカルのエッジに声と関係ない音(たぶん歪み音)が貼り付いた感じの音がする。高音は刺激的で、やや聴き疲れする音。(付録のスピーカなのでこんなもんかと思った)
 次に周波数特性を測定してみた。Aは付録SP。Bは、かなり前から使っているFOSTEX FF85WK。グラフを見ると付録SPは、2.3KHzと10.9KHzにピークがあり、ちょっと個性的な音になっています。

 次に500Hzのサイン波による高調波歪をチェック。C左はFF85WK、右は付録SP。付録SPは、ものすごいレベルで奇数の高調波(不協和音)が発生しています。FOSTEXのスピーカーの方は、ほとんど発生していません。
 さらにチェックすると、この高調波歪は200Hzから6KHz間でかなり高レベルで発生していることがわかった(ボーカルが濁って聴こえる原因はこれでした。)このままでは、安いラジカセの音質レベルなので、原因を調べることにしました。
 ユニットのいろいろな部分に軽く触れながら、サイン波を入力してチェックすると、コーンの部分の分割振動が、原因でした。この場合、エンクロージャーの設計や、ネットワークに良い部品を使っても全く解決しません。(付録とはいえ、よくこのレベルのものを製品化したものだ)

つづく

書込番号:19115561

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

2015/09/06 12:24(1年以上前)

D付録SP改造前(左) 付録SP改造後(右)

E付録SP + ゴム塗料

F水性ボム塗料

 このままでは、使いにくいので、高調波歪を抑える改造をしてみました。改造といっても、水性ゴム塗料をコーンに塗っただけですけど。Dは改造前と改造後の高調波歪の測定グラフです。分割振動はよく抑えられ、クリアーな音色に変わりました。Eは改造後の周波数特性ですが、こちらに関してはほとんど変化はありませんでした。
 Fは使用した水性ゴム塗料です。
 次のリンクは、改造前と改造後の実際の音(sin波600Hz)を録音したものです。最初の10秒が改造前、後の10秒は改造後の音声。
元の600Hz音源も一緒にアップしてあるので、聞き比べてみてください。この信号音だけでみれば、原音再生もどきに変身しました。

http://yahoo.jp/box/uzDgfM

 書き忘れたけど、周波数特性の10900Hzのピークは、かなり強烈な変調歪みが存在していましたが、改造後はかなり良くなっています。

続きのハイレゾ対応ツイーターは、買うかどうか決めてませんが、なにかあれば、続きを書き込む予定です。

書込番号:19115613

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/06 13:52(1年以上前)

パイルさん

興味深い測定です。
リンクの音聴きましたが、エライ違いですね。
水性ゴム塗料で劇的に高調波歪が抑えられたようですが、すごい効果です。

ユニットの振動板としてはm0が上がるので、出力音圧レベルや低域特性に変化があるかと思いましたが、
グラフではほとんどみられませんね。いい方だけ改良効果が得られたように感じます。

10,900Hzのピークですが、水性ゴム塗料で低周波数側が少しレベルダウンしてようにも見えます。
これだけでも多少やや聴き易くなったのでは?
それにしても無視出来ないピークなので、Cを入れて2wayにするのが無難のような気がします。

書込番号:19115826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/06 13:58(1年以上前)

間違いました。

> Cを入れて 
→Lを入れて
です。

書込番号:19115839

ナイスクチコミ!1


スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

2015/09/06 14:33(1年以上前)

Architect1202さん、どうもです。
 こちらも、訂正があります。10900Hzの変調歪みの件ですが、レコーダーのRECレベルが0dBに達していたため発生したものと判明しました。測定しなおしたところ、こちらに関しては、ピークはあるけど音質自体は全く問題ないレベルでした。(高調波歪に関しては適正レベルで測定したので、記載した通りで訂正はありません)
 それでも、このピークはかなり大きいので、Architect1202さんの言われる通り、2wayで組むのが無難だと思います。メーカーもこのへんを考慮して、ツイーターも付録にしたものと思います。このピークが無くなれば、かなりの音質改善が見込めると思います。高音の刺激が好きな人は、フルレンジでもよいと思いますけど。
 

書込番号:19115918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/06 14:59(1年以上前)

> 10900Hzの変調歪みの件ですが、・・・・、ピークはあるけど音質自体は全く問題ないレベルでした。
そうですか。

改造後の高調波歪ですが、1,250Hzあたりに微妙に残っているようにも見えます(笑)
でも、このグラフだけを見た場合、読み取れないようなレベルですね。

当方、1週間前にJSPバスレフの真似をした箱を作って、FE83Enを入れてみました。
JSPバスレフは初めてなので効果がよくわかっていませんが、低域増強効果としてはTQWT(共鳴管)ほどではないようです。
FF165WKあたりでJSPバスレフを作ってみようかと思って、以前の失敗作(箱)のFE83Enを取り出して事前チェックしましたが、
あまり効果がなさそうなので、やっぱりFE126Enあたりを使ったTQWTにしようかな、と考え中です。

書込番号:19115984

ナイスクチコミ!1


スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

2015/09/06 17:27(1年以上前)

 改造後のグラフに多少の高調波は残っていますが、レベルが低いので、音楽を聴く場合はマスキングされてたぶん気が付かないレベルだと思います。
 それとTQWTとのことですが、自分も以前に作ったことがあります。10cmのスピーカーで、50Hzのチューニングだったと思います。吸音材の入れ方にもよりますが、ちょっと響く感じの低音でした。このエンクロージャーは板取が単純なので作ってみると面白いと思います。

書込番号:19116400

ナイスクチコミ!2


スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

2015/09/08 17:17(1年以上前)

@使用したエンクロージャー

AFT7RP(高音用:4KHz-45KHz)で使用

Bクロスオーバーが逆相

Cクロスオーバーが正相

 セッティングの続きです。
 今度は、DigiFi 19 付録スピーカーを、マルチチャンネル2ウェイで駆動してみた。
環境
*低音用スピーカー:付録SP
*高音用スピーカー:フォステックス リボンツイーター FT7RP
*チャンネルデバイダー:雑誌付録 フォステックス Channel Devider
*低音用パワーアンプ:SANSUI B2102 MOS VINTAGE
*高音用パワーアンプ:アムクロン D45
*周波数特性測定マイク:EMC8000
*録音用ICレコーダ:TASCAM DR-07MK2
クロスオーバーは4KHz に設定

 周波数特性を測定してみると、クロスオーバーの位相が逆だったらしく(Bのグラフ)、ツイーターのプラスマイナスを入れ替えて完成(Cのグラフ)。
 音を聴いてみると、高音の硬さは取れて、きめ細かい響きの音色になりました。全体的には、低音不足(80Hz以下)と500Hz-1000Hzの若干の落ち込みと、ちょっと高音よりの特性が特徴です。

 次のサイトに実際に録音した音楽をアップしたので、聴いてみたい方はダウンロードできます。
http://yahoo.jp/box/y4hiH1
元ソースは
https://www.youtube.com/watch?v=Y-05n5jAmOs

書込番号:19122129

ナイスクチコミ!4


スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

2015/09/10 00:46(1年以上前)

今回比較したスピーカー

追加の音源による比較データです。
ダウンロード先は、
http://yahoo.jp/box/dCAGPI
元データ
https://www.youtube.com/watch?v=KFakZoVf0jk

 アップ画像は今回比較したスピーカーです。エンクロージャーは見てのとおりです。
聴いていただくとわかりますが、付録SP(改造版)は、高調波歪は改善されていますが、10.9KHzのピークはそのままなので、さ行が刺さる感じです。比較するとわかりますが、元音源は、とてもまろやかなヴォーカルです。低音部分まで入れると(主観ですが)音質はB2031P>FF85WK>付録SPですかね。
 このクラスの音質はやはり値段相応であることがわかります。

(注) 録音した音声はボリュームを変えなくても同じくらいの音の大きさになるようにレベルが合わせてあります。付録スピーカーは、10.9KHzのピークが大きすぎるため、ピーク時に最大6dBカットしています。
 比較時に、音量を同じになるように合わせるのは基本です。音量が少しでも大きいほうが一般的には良い音に聴こえてしまうのを防ぐためです。

書込番号:19126401

ナイスクチコミ!3


スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

2015/09/11 17:55(1年以上前)

付録SPセッティング例

@フルレンジでの初期の周波数特性

Aセッティング完了後の周波数特性

DigiFi No.19 特別付録スピーカー マルチチャンネル駆動のセッティングが完成しました。

 エンクロージャーは、FOSTEXのBK85WKを使用。バスレフポートを直径29mm長さ140mmに変更。
*低音用スピーカー:付録SP
*高音用スピーカー:フォステックス リボンツイーター FT7RP
*チャンネルデバイダー:雑誌付録 フォステックス Channel Devider
*低音用パワーアンプ:アムクロンD45
*高音用アンプ:A9050
*周波数特性測定&録音マイク:EMC8000
*録音用ICレコーダ:TASCAM DR-07MK2
クロスオーバーは3KHz に設定
 高音域が右肩上がりなので、フラットになるように補正したので、高音のピークもなくなり、かなりフラットな特性が得られました。
 音質の方はリンク先からダウンロードで聴くことができます。元ソース音源との違いが分かりにくい場合は、ヘッドホンを使うと判りやすいです。
http://yahoo.jp/box/-I3zdN

 これと同じような特性になるように、LCネットワークを設計しようとすると、かなり難しそうです。スピーカーのインピーダンスが、右肩上がりに変化するので、補正回路も必要になりそうです。

書込番号:19130795

ナイスクチコミ!3


スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

2015/09/11 20:24(1年以上前)

訂正です。
リンク先が変更になりました。こちらからダウンロードできます。
http://yahoo.jp/box/LKpjW5

書込番号:19131167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/12 14:22(1年以上前)

パイルさん

付録SP + FT7RP(リボンツイーター)の音、聴きました。いいじゃないですか。
(FT7RPは当方も愛用している名機です(笑)  FT1RPも持ってまして、RPツイータ大好きです。)
そりゃ、元の音源に比べるとサ行がささくれているし、ギターのトランジェントもいまいちですが、
全然聴けるレベルです(あくまで当方の再生環境での判断ですが)。

当方考えるに、値段に比例するのは市場原理からして当然のことだと思いますが、
メーカとしての戦略、市場での流行、聴かれているソース等々、微妙に絡んでくる要素はあります。
今回の付録SPは、高調波歪を除去しないと聴けないレベルなので、使いこなせる人しか使えないですね。
で、高調波歪を除去したとしても、まあ付録レベルではありますが、遊びとしては十分楽しめる素材ですよね。

10.9kHzのピークも、聴く人や聴くソースによっては好ましいと判断するケースがあるかもしれませんし。
それにしても、EMC8000とDR-07MK2で綺麗に撮れていますね。測定場所は無響室?スタジオ?

当方もチャンネルデバイダー(雑誌付録フォステクス) は2セット買ってしまいました。
1セット買って、あまりの便利さに2つ目をポチっとして、昨日届いたところです(笑)
2つあれば3wayも組めますし、もうひとつ持っててもヨイかなと思っているところです。
簡単かつ高品位な音出しをしてくれる、隠れた名機です。


とても有益な情報ありがとうございました。

書込番号:19133397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/12 14:32(1年以上前)

見落としてちょっと気になりましたが、4kHzのクロスは当方やったことありません。
(ノブをひねるだけですが(笑))

FT7RPを4kHzのクロスで使った理由を、差し支えなかったら教えて下さい。
付録SPの10.9kHzを出来るだけ除去したかった?

書込番号:19133420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/12 14:35(1年以上前)

たびたび済みません。3kHzもですね。
推奨3.5kHz以上だったような気が(笑)

書込番号:19133429

ナイスクチコミ!1


スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

2015/09/12 21:47(1年以上前)

Architect1202さん、どうもです。

>測定場所は無響室?スタジオ?
 録音は普通の部屋(和室)ですが、録音対象がスピーカーなので、録音方法を変えてます。
 SPの音をステレオマイクでそのまま録音したら、マイクのL入力にSPのLとSPのRの音が一緒に録音され、マイクのR入力にはSP-RとSP-Lの音が一緒に録音されてしまうので、ソース音源と比較すると、録音された音の音場が非常に狭くなります(モノラルに近い感じ)。Youtubeにアップされている、”スピーカーの音を録音してみました” というやつのほとんどが、これに該当します。
 この方法でスピーカーから録音した音を聴いただけでは、音が良いのかどうかさっぱりわかりません。
 
 なので自分の場合は次のように録音してます。
 まず右のスピーカーだけつないで、元音源の右トラックの音を再生して、それをマイクでモノラル録音します。(右スピーカから出た右トラックの音声を録音)
 次に左のスピーカーだけをつないで。元音源の左トラックの音を再生して、マイクでモノラル録音します。(左スピーカーから出た左トラックの音声を録音)
 次にフリーソフトAudacityを使って録音した右のトラックの音楽の一番最初の部分を、波形を見ながら決定して、次に録音した左トラックの音楽の最初の部分を決定します。
 最後に右トラックと左トラックの音を並べてステレオトラックの作成を実行すると、スピーカー比較用のファイルが出来上がります。
 この場合、右と左の音を完全に分けて録音するので、音場や定位がそのまま正確に録音できます。なので元音源との音質の比較が可能になります。
 この方法で録音すると、任意のスピーカーやヘッドホンを使って再生しても、音色や音場の違いが相対的に分かるのでとても便利です。
 この録音方法では、PCでステレオトラックを作成するところがちょっと面倒なのと、より正確に録音するには、20Hz-20KHzでフラットな特性のマイクが必要になります。(1本あれば足りますけど)

>付録SPの10.9kHzを出来るだけ除去したかった?
 その通りです。とんがりが気になって、下げてるうちに3KHz位になってしまいました。推奨は3.5KHz以上ですが、付録SPの能率が82dB/W/mなので、実際1W位で使います。この場合FT7RPは、93dB/w/mなので、入力は0.08W程度。その場合3KHzの使用でもリボンの振幅は充分に小さいので音質さえ悪くなければそのまま使っても問題なさそうです。(但し、80W以上の大出力のパワーアンプにつなぐとなると、なんか危険を感じますけど)
 FT7RPは、音質が澄んでいて奇麗な音色なので、2セット持ってます。

書込番号:19134538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/13 11:01(1年以上前)

> なので自分の場合は次のように録音してます。
> まず右のスピーカーだけつないで、元音源の右トラックの音を再生して、それをマイクでモノラル録音します。
> (右スピーカから出た右トラックの音声を録音)
> 次に左のスピーカーだけをつないで。元音源の左トラックの音を再生して、マイクでモノラル録音します。
> (左スピーカーから出た左トラックの音声を録音)
> 次にフリーソフトAudacityを使って録音した右のトラックの音楽の一番最初の部分を、波形を見ながら決定して、
> 次に録音した左トラックの音楽の最初の部分を決定します。
> 最後に右トラックと左トラックの音を並べてステレオトラックの作成を実行すると、スピーカー比較用のファイルが出来上がります。

そうだったんですね。確かにそうでもしないとあれだけクリアな音にはならないと思います。
てっきりスピーカとマイク一式を布団にでもかぶせて録音したのかと思いました。

> FT7RPは、音質が澄んでいて奇麗な音色なので、2セット持ってます。
当方も、FOSTEXのFW160(廃版)で2wayを組んでいたときに、同じくFOSTEXのドームツイータを使っていましたが、
(多分FT10D:廃版)音がいまいちと感じてネットワークそのままでFT1RP(廃版)に交換しました。
(厳密には、FT10Dが4Ω、FT1RPが6ΩだったのでLCを替えないといけないのですが、大差ないのでそのまま使用しました)
すると、今までがカシャカシャと雑音っぽい高音だったのが、澄んだ清流のような高音に変わったのです。
それ以来RPシリーズが好きになりました。
ただし、JAZZ系のソースのドラムのハイハットをそれらしく鳴らす場合は、ホーンの方があってるような気もします。

書込番号:19135899

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

北海道オーディオショウ開催

2015/09/02 20:02(1年以上前)


スピーカー

北海道のオーディオファンの皆様へ業務連絡

11月14日(土)15日(日)の2日間 札幌の芸文館ホテル(旧厚生年金会館 北1西12 ) にて開催とのこと

 情報源 キャビン大阪屋よりハガキがきました

書込番号:19105105

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/09/05 09:46(1年以上前)

こんにちは。

お知らせ来ましたね。都合が良ければ行きたいなと
思ってます。ただの新製品発表会でなく、何か趣旨あ
る催しになるといいですが。

書込番号:19112132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/09/05 18:47(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

はじめましてELAC好きのインテリアの旅人と申します、レスがついてホッとしています(笑)

オーディオ初心者ですが、3年くらい前から価格コムをロムしていた時に、お名前は良く
お見かけしていました、私のELAC BS-243BEはヨドバシで展示されていたモノです。
午後の世界さんがペロペロ舐めていたSPらしいです(笑)

コムの書き込みの常連さんで道民て結構いらっしゃるみたいで、大阪屋のイベントとかで
案外すれ違っているのかもしれませんね、これからもよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:19113380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/09/05 22:20(1年以上前)

どうもです。
会場ですれ違っているでしょうね。
可能な限り私も出かけるようにしていますが、各メーカーからただただ新機種なり
を聴かされるだけの内容は少し飽きがきています。
使いこなしなど、もっと深い内容が欲しいですね。

エラックがお好きですか。私も近々入れたいと思ってます。
特に192を使ってみたいなと。

書込番号:19114017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/09/06 13:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

ELAC192は下方バスレフで設置面でせまい机上等にも有利で私も候補にいれています。

昔あった180シリーズが私のELAC好きの原点です、サテンブラック以外にホワイトモデルもあって
JETツイーターの黄色がドイツらしくて、サイズも小さいのに中低音も結構出ていているモデルでした。

欲しくてヨドバシに行くたびに視聴をくりかえしましたね、当時はオーディオ製品の値段が高く感じて
なかなか手が出せなかったです。

書込番号:19115766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信18

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:182件

BS-80B6s02

雑誌付録のスピーカーユニット購入はこれがはじめてになります。
強化繊維系(ケブラー等アラミド繊維系/カーボンファイバー/グラスファイバー)のユニットが個人的に好きなので
AV Watchに紹介記事が掲載されたときにビビッときました。端正なブラックにOlasonic共同開発というのもいいですね。

SPL:82dB Fo110Hz 8Ω 最大入力:12W ø60mmフェライト磁石 H83xW83xD43.7mm 280gですが、もう少し詳細なTSパラメータほしいところ。
オク既成箱にいれつつ吸音材 DCP-A002を貼付け、スピーカーターミナルはTR54Gのような手ごろなもので考えてます。
駆動系はAK100 MKII LTD. 光 ⇒ RSDA302P(給電:PB-31200)というフルバッテリモバイルパッシブシステムで検討中です。


書込番号:19092889

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/08/29 22:28(1年以上前)

良いですね〜、とても気になります。
買うとしてもエンクロージャーは何が良いか迷い所です。

書込番号:19093962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/29 22:51(1年以上前)

和京 神壱さん こんばんは。

20号付録の40kHzまで再生可能なハイレゾ対応スーパーツイータと組み合わせて以下のエンクロージャーに組み込みたいと考えています。かなり本格派ですよね。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/717/755/s06.jpg

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19094043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/08/29 23:40(1年以上前)

ユニット裏のつっかえ棒

ご返答ありがとうございます。

リズム&フルーツさん、いじれる反面自作スピーカーはアッセンブリに悩みますよね。
自由にできる反面不確定要素も多いわけで、どこまでこだわるかという「加減(バランス)を考えるセンス」も重要になってきます。
手軽にネットワークレスも楽しめるというのもありますし雑誌の付録ということで気軽さもありつつ
こういう限定キットのようなもを手に入れていじりたくなるのもまた事実でうまい具合に購買意欲をついてきますね。

ёわぃわぃさん、次号のツィーターまでご検討ということはかなり本格的ですね。
ネットワークはどうされるんですか?前号のアンプ類も手にされてらっしゃるとか?
純正のエンクロージャーは物はいいんですが、付録にはお値段が少し(^^;ゞ

メインシステムのスタジオモニター ADAM S1Xがありサブに9月発売予定のEVE SC203を検討中ですので、
ヤフオク既成箱で小型低価格かつ慣れ親しんでるネットワークレスとしてフルレンジ一発で考えてます。
パッシブ用に余ってるRSDA302Pの有効活用先としてもお遊びによさそうかなといった感じです。
カスタムしたとしても、戸澤式レゾネーター自作したり、鉄芯+キャンセルマグネットやつっかえ棒を検討したり位ですかね。
ちなみに小ネタですが、芸能人等への電化製品のプレゼント規制がある場合でも「あくまで雑誌の付録」として抜けられないかなと考えてます(笑 箱やケーブル類は電化製品でないのでそのままプレゼントに入れても問題なさそうですが・・・(笑

書込番号:19094188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/08/30 10:20(1年以上前)

表:SCWV1920

裏:SCWV1920

表:HT1900

裏:HT1900

Oz 奥澤しらべてみました。
ケースの詳細出てました。

SCWV1920:MDF12mm/スチール1mm+MDF5mm H200xD200Xw120 3.24L 1540g バスレフ90Hz 径40mm \15660
HT1900:米チェリーウッド12mm H279xD175xW139 4.3L 1650g バスレフ90Hz 径40mm \50760 ※2way用パネル\7670
http://www.case-okuzawa.co.jp/gallery/2015/08/digi-fi-no19no202way1920-11.php
http://www.case-okuzawa.co.jp/gallery/2015/08/ht19001920.php

SCWV1920はまだ良心的な(というか手が出しやすい)値段ですね。容積は違えどもポート90Hzでチューニングされてるのは参考になります。

DigiFi OUTLET http://digifi.theshop.jp/ で旧号のアンプ類も売ってますのでこちらもそろえると面白いかもしれません。
個人的にはNo.13の改良版として、DC外部電源かmicroUSBポート追加して電源強化、光入力対応などもあるとさらにおもしろいですね。
さらに設計マージン削減で19号のフルレンジ専用に最適化させて24Bit/96KHz対応化、売価は\6980とかでもいいので売ってくれたらほしいですね。
リモートセンシングやDDFA、Technics SE-R1のLAPCのようなユニットの特性のばらつきを吸収できるような何かがあったら面白いと思います。

書込番号:19095056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/08/30 13:17(1年以上前)

stereo誌8月号のフォスP1000とムック箱(なんとバックロードホーン)も気になるとこです。ハコも揃うので私はこちらにしようかと思います

書込番号:19095501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/30 13:31(1年以上前)

ひねた書き込みで申し訳ないのですが いつも思うのですが、この手のフルレンジユニット 付録ではない、単品販売のものだと
食指が動かなくても 雑誌付録のスピーカーユニットだと途端に欲しくなり、中には2冊とかそれ以上を纏め買いしたりするのはナゼ
でしょう。
付録付きをで買った事の無い自分としては星の数ほどの選択肢がある中、ある意味`お任せ、のフルレンジユニットを掴まなくても
と考えるのですが、やっぱ、雑誌の付録なんだから、間違い無いと感じるのでしょうか? 

また完成品を見ても それなら市販品のアレのがいいんでないの? とか考えてしまうのは無粋なのかな・・
もしかしたらこの完成品の見た目のショボさが親しみを湧かせさせるのでしょうか?

書込番号:19095547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2015/08/30 18:31(1年以上前)

F03P-8

BS-80B6s02 入札しようと思ったら先客が・・・。まぁ、開口径も不明なのでφ79の場合はこの箱は使えませんが・・・。
グラスファイバーコーンてどうなんでしょうね。ParcからはDCU-F101Gが出てますが、あまり話題にならないようで・・・。
F101Gは結構F0が低くて能率もそこそこですが低域が出やすい傾向なのかな?
フレームが大きすぎてBS-80B6s02からははみ出まずが、SPK Audio F03P-8(ペア)やYS89P-PSCなら能率もよくてF0も低くてフレームもはみ出なさそうですね。

HDMstさん
個人的にはAVwatchで紹介されてたというのが大きいですね。付録は第一弾USBケーブル20cmぐらいで付録ユニットは初めて、
NANO-A1を持っていた自分としてはOlasonicブランドでグラスファイバーというのに惹かれました。
加えて以前ヤフオク物色していた際に見つけたBS-80B6s02を使ってみたいというのもありました。
ディアゴスティーニ商法的な限定性希少性というのも雑誌付録には感じますからおもちゃとしてはまずまずではないでしょうか?
普段自作SPしない人間にとっては付録を用いて完成させるまでのワクワクというのもまた一つだと思いますし、
どのユニットを選び、箱を選び、など素人にはアッセンブリの加減がわからないので付録から始めるのも一つでしょう。
幸い出来のいい安価な既成箱もそこそこ流通していますからとっかかりにはちょうどいいと感じた次第です。

書込番号:19096464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/30 20:29(1年以上前)

和京 神壱さん、こんばんは。

明日発売ですね。
昨日入ってるかと思って本屋に行ったのですがまだでした。

WxHサイズが83mmとなっていることと写真の見た目から、
作っているのはFOSTEXで、去年のSTEREO誌付属のウーハー、
そして市販されたPW80Kと同じフレームではないですかね。
SCWV1920の写真から、ツイーターも同様にPT20Kと同じフレームのような。

そのあたりから考えると、容量の少ないBS-80B6s02よりは
BS-81B5bの方が合っているようにも思います。
いま出品はないですけど、スリットバスレフのほうは2way用に穴を開けてくれますし。

書込番号:19096843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/08/30 21:32(1年以上前)

サブに検討中のSC203に近いサイズがいい。

blackbird1212さん、こんばんは。
こっちでも電話問い合わせしてみましたが2社で入荷は明日でした。
繁華街のBOOK1stで1本、市役所前地下街ふたばで入荷5本でした。
こういうのってどれぐらい初回出荷してどれくらいはけるんでしょうね。

>PW80K
確かに言われてみればそっくりですね、だとしたらつくりはまずまずでしょうけど振動板以外の変更点も知りたいですね。
BS-81B5bのほうがいいでしょうけど、知人と割り勘でお遊びに買うものなので今回はサイズと価格重視で選びました。
ユニット期待はずれだった場合麻布オーディオ店長さんにYS89P-PSC取り寄せてもらってるので換装してみようかなと。

書込番号:19097059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/08/31 08:16(1年以上前)

TAD TSM-2201-LR DECO

ぁぁぁぁ…某選○発表で若干心がざわざわしておりますが…、気を取り直して代替用のユニットYS89P-PSCの紹介です。
販売サイトの画像だけではわからなかったですがこのユニット、コーンにTAD TSM-2201-LRのDECOのような加工がされてるんですね。
YSC Audioは麻布オーディオのブランドですしスペック上はそこそこ期待できそうです。

再生周波数:Fo96Hz〜20,000Hz 6Ω SPL87.7dB 0.53kg 許可瞬間15W Vas:1.976L Qts:0.437 Qms:6.786 Qes:0.467
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=50857157

書込番号:19098098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/08/31 08:53(1年以上前)

もう届きました!!(08:27着)いやぁかわいらしいユニットですね!!10cmしか手にしたことがないのでやっぱ違います。
取り合えず鳴らしっぱなしにして帰ってきてから眺めよう・・・。

書込番号:19098166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/08/31 22:46(1年以上前)

スマホからも

いやぁスカパー生中継よかった・・・。帰りしなにヨドバシでP800-E買っちゃいました。意外といい作りです。
ポイントなしクレジット払いでポイント使ってペア\3010です。意外とかたくてねじ通しにくくすべてのねじが緩く傾きましたが、まぁいいや。開発はこの箱使ってたみたいですしそういう意味でも雑誌付録の基準が知れてよかったです。
夜間なので音量は上げられませんが、KING OF POP意外といい感じでなっていますね。
フルバッテリー駆動なので場所を選ばず電源も選ばないシステムでデジタル入力のPWMアンプなんで音が早いです。
スタジオモニターやOPPO PM-3と比べても音は遅く感じませんしアタック感もちゃんとあります。
コーンのつくりは固くしっかりしていますが、光に当てると透けて見える??
ちなみにBS-80B6s02はYS89P-PSC用にします。いいおもちゃです。

T/Sパラメータ
RE 7.3Ω
Qes 1.47
Qms 4.79
Qts 1.13
Mms 3.11g
Cms 0.62mm/N
Vas 0.65L
Rms 0.47Kg/sec
BL 3.33Tm
Fs 110Hz
SD 27.33cu
Mass 5g
Driver dia5.9cm

書込番号:19100141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/09/02 02:02(1年以上前)

YS89P-PSC

FountekFR89EX 4Ω

FR89EX 4Ω

DigiFi No.19

あまり盛り上がらないですね、ここもここ以外も・・・。一応ブログに挙げてる人がいるみたいではありますが。
http://yappa-sony.blog.so-net.ne.jp/2015-08-31
http://plaza.rakuten.co.jp/tenya/diary/201508310000/
http://blog.goo.ne.jp/vacuum_tube_banzai/e/b357d624d9251b8a29aba76c51d4f280

AK100MKII LTD.の充電が切れたので、PCとMytekをつなぎRCA経由でRSDA302Pにつなぎました。
こちらもなかなかいい音がします。やはり余裕感を感じますね。アタック感や瞬発力が優秀です。
ただもう少し音の距離感的にもっと前に音が飛んで来ればいいかな?
Macroレンズのような際立つ微細なディティールの書き出しがあれば最高です。
普段使いのスタジオモニターやOPPO PM-3なんかがそういうかんじですので。
箱は結構堅いです。たたくとカンカンコンコンと言った収束の早い高めの音が鳴ります。
ですので箱なりしないタイプのガッチリ系箱だと思いますが、ポート周波数があってないので本誌にある通り
ポートはふさいだほうがいいです。たまにボーボーいう感じがありましたので。
去年の12月だったかな?有明遠征の際にオヤイデで買っていた47研の4708つないでみましたが、
このバランスだとポートふさがなくてもいいかも。夜間なので音量出せませんからまだ試していませんけど。
SPケーブルはホムセンのVFF1.25sqですが、太さ的にはギリで0.75sqあたりが適正でしょう。
OYAIDE EXPLORER 0.75 V2やAET EVO-F075ぐらいかな?前者は被服が硬いけど・・・。
使ってるRSDA302Pも1.25sqが太さギリです。8Ω15w出力で8Ω 15w耐入力の付属フルレンジですが
ボリュームはてっぺんくらいでちょうどいいのでフルボリュームはまずないでしょう。

Fountek FR89EX 4Ωという面白そうなユニットをご紹介。
こちらはアルミコーンでなんとXmaxが5mm!!ほかのアルミ系は紙コーンよりFoが高めですが、こいつはFo96Hzと低めです。
見た目も初代Alpair5 Greyのようで特徴的です。開口径も73mmで付録フルレンジ、YS89P-PSCと共通です。
ただしネジ取付位置がø81でYS89P-PSCのø86、付録フルレンジのø89とは違うので注意が必要です。
ちなみに付録フルレンジはø89ですが取付穴が楕円形でYS89P-PSCと穴共用できるかもしれません。
M3ネジと鬼目ナットで交換しやすくするのもいいでしょう。入札中のBS-80B6s02でø86に90度ずらしてø81の鬼目ナット検討中です。
グラスファイバー/パルプ/アルミと違うコーン素材、価格も\3780/6582/9720とちょうど\3000ずつ違います。
5cmユニットですが負けず劣らないAlpair5v2の開口径は79mmでBS-80B6s02ギリです。
BS-80B6s02にはオーバースペックかもしれませんが究極のユニットも存在する熱いレンジだということです。

書込番号:19103366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/09/02 20:54(1年以上前)

P802-S

Model 4708

これは・・・(汗) 次号付録のハイレゾツイーターじゃないか!?
フォステクス、ペアで1万円のハイレゾスピーカー。横幅10cmの小型2ウェイ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150902_719164.html
40KHzまでというのはまんまですよね。

スピーカーケーブルいろいろ試しましたが4708⇒HPC-22W⇒EXPLORER 1.25 V2⇒EVO-F125でした。HPC-22Wじゃありませんけど。
細いほうが解像間やスピード感が上がるんですかね、でも一番は4708でした。低域の量感は出ませんが、ポート塞いでRSDA302PのBASS一目盛り増しでいい感じです。
HPC-22Wはやや重心が下がり解像感も微妙に後退しますがBASS Trebleがない場合には有効かもしれません。
Model4708より高いですけど取り回しは良好で、4708は被服がやや剥きにくいというか芯線まで傷つけるとそのまま取れたり、
スピーカー脱着繰り返しで同じく折れてしまったり・・・。だんだん短くなっていく恐れがあるので内部配線用のほうがいいかも。
本数ふやして低域もう少し量感出せたら理想的かも。うちの場合はADAM S1XやOPPO PM-3という明確な基準があるので調整は楽。

書込番号:19105282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/09/04 01:53(1年以上前)

4708 6.5mm Ver.

棒圧着端子

TK-15

ワイヤーストリッパー

model 4708 6.5mm Ver. と圧着端子
model 4708に6.5mmVer.があったので来月アンダラついでにオヤイデ寄って買ってこようかなと。
http://oyaide.com/catalog/products/p-354.html
圧着端子はマルツで販売有 http://www.marutsu.co.jp/pc/i/41363/
圧着端子は22AWG対応で22AWG=6.5mm相当なのでギリ使える。
ワイヤーストリッパーはアマゾンで\1282 20-30AWGのものを購入。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00PZYHH0C?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
ファストン端子用の電工ペンチに0.75mm以上のワイヤーストリッパーがついてるのでこれで一通り行ける。
それならターミナルはコイズミムセンのTK-15でいいかも。 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8691
もっとシンプルに行きたい人はTK-80 と丸圧着端子がいいかも http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=23236940

個人的には赤黒でLRわかりやすく見た目もまずまず、棒端子のみでOK、裸線でもOK、ねじ込みでなくばね圧着なのでゆるみを気にしなくていい。
万が一引っ張った場合も抜けるので芯線の付加をやわらげられそう。

書込番号:19108967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/09/05 10:24(1年以上前)

イベント開催中のようで盛況のようですね?個人的にはフロントロードホーンが気になります。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/09/04/40262.html

8cmだけど73mmより開口径が大きいもの、一クラス上のユニットをご紹介します。

SPK Audio F03P-8 開口径75mm SPL85db Vas1.66L Fo95-20000Hz 400g \2649ペア
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=85942784

TangBand W3-2141 開口径75mm SPL87db Vas3.3L Fo75-20000Hz 680g \5681
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91636183

PARC Audio DCU-F101G 開口径82mm SPL84db Vas1.7L Fo89-30000Hz 540g \5863
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=68603373

TangBand W3-1878 開口径76mm SPL84db Vas3.1L Fo75-20000Hz 800g \14900ペア
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=30776071

Markaudio Alpair 5V2SS Grey 開口径79mm SPL85.6db Vas1.9L Fo98Hz-20000Hz g \16800ペア
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91142725

MarkAudio Alpair 6V2P 開口径93mm SPL86.6db Vas3.7Ltr Fo74Hz-30000Hz 500g \17300ペア
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24378722

書込番号:19112229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/05 18:55(1年以上前)

和京 神壱さん、こんばんは。

やはり、去年のSTEREO誌の付録とよく似たフレームで、そのまま入れ替えられましたね。
だから、いまのところ2wayのウーハーと入れ替えた状態で聞いています。

ところで、P-800Eだと開口径が73mmなんで、フレームが少し浮きませんか?
本誌にも書いてないですけど、開口径は78mmくらいですよね。
それとも穴を削って広げたんですか?

この開口径78mmって、STEREO誌のScanspeakの10cmユニットとも同じですよね。
ネジ穴の位置は違いますが、これとも入れ替え可能ですね。

書込番号:19113394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/09/05 23:53(1年以上前)

楽天ポイントでお安くなりました。

FOSTEX AP05

スマホと一緒に- 結構小さい

今回はDigiFiのフルデジタルアンプ注文

blackbird1212さん

>やはり、去年のSTEREO誌の付録とよく似たフレームで、そのまま入れ替えられましたね。
>P-800Eだと開口径が73mmなんで、フレームが少し浮きませんか?
>本誌にも書いてないですけど、開口径は78mmくらいですよね。それとも穴を削って広げたんですか?

付録ユニットの開口径確かに書いてないですけど、開発にP800−E使われてたので73mmがと思ってました。
ガスケットをユニットフレーム側に張り付けたのでなんか浮くな?ガスケットのせいか?と思ってましたが、
微妙にでかいんですね。だとしたらPW80Kまんまのフレームなのかもしれませんね。

楽天ポイント使って本誌が\3058、P800-Eがポイントなしポイント使用で\3010、合計\6068の割にはなかなかいいスピーカーだと思います。
サイズもメインは高さ30cmまで、サブは高さ20cmまでが個人的にちょうどいいですね。

書込番号:19114343

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング