
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2015年5月26日 22:51 |
![]() |
60 | 19 | 2015年5月26日 06:38 |
![]() |
24 | 7 | 2015年5月23日 20:16 |
![]() |
45 | 27 | 2015年6月3日 14:05 |
![]() |
5 | 3 | 2015年5月15日 13:39 |
![]() |
5 | 3 | 2015年5月17日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JBLの最新技術採用でプロ直系の音質を手軽に楽しめるスピーカー
「ARENAシリーズ」新発売
http://www.harman-japan.co.jp/info/news/release/20150526_1/
デザインは、ユニットむき出しだと、武骨な感じが、漢(おとこ)らしくて、カッチョイイ〜(笑
サランネット付けた状態は、おしゃれな感じかな
音はどんなだろう?
専門店か、ハーマン公式通販で、入荷したら、ARENA120(14cmウーファー2way)が安い(ペア\24,000)から
試し買いということで、ポチっておきますか(笑
4点

JBLにしては思い切った価格帯と感じました。(当方でも購入可能な価格帯)
とりあえず、音を聞いてみたいです。
書込番号:18812922
2点

JBL CFシリーズを現在に合わせて摺り合わせたようなのようなコンセプト マグネットの小さいウーファー等 音質や
クォリティーより 買い易い金額重視 JBL CF-100,CF-120,CF-150の3種は売れたようですし、実売価格は安く、JBL
ブランド信者やホームシアター用としてはアリなんでしょうか ・・
この手のエントリーモデル 「安物買いの銭失い」 にならぬよう 購入前にはくれぐれもご試聴を!
書込番号:18813123
5点




こんばんは
漢(おとこ)なら
38cmクアッド・ウーファー
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/606.html
で、女性が、「音楽を聴くための機械」に興味持ちますかね?
入院中、女性看護師さんと、趣味の話で、私の趣味が、音楽を聴くための機械が好き(オーディオ)と答えたら
「音の違いが分からない」とか「おカネかかるね」って、看護師さんが言ってましたけど
書込番号:18803432
2点

ども、こんばんは。
久方ぶりにJBLさんからの返信ですね。どーもです。
ターゲットは大塚家具の顧客ではないかと思います。ちょっと余裕がある中高年層ですかね。
あるいは、幹部にオーディオ好きがいるとか。
どちらにしても、メインは女性ですね。
ではでは。
書込番号:18803461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
いつもお世話になります、また新しい情報ありがとうございます。
かぐや姫の家具屋さんの家具調オーデオですね、提携先の技術がよければそれなりのヒットしそうですね。
とにかく、何でもヒット商品だでて会社が上手く信頼を取り戻してくれることが出来ればいいですね。
書込番号:18803642
3点

里いもさん、こんばんは。
私のスレは、ほぼ余談ですから(笑)。気にしないで下さい。
私も昔、勤め人の頃ですが、「あなたの給料はお客さまから、頂いていると思いなさい。」と言われましたね。
商売は拘りも大事、お客さまも大事、だと思いますよ。
ではでは。
書込番号:18803676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バズーカスピーカーへウッドコーンならいい音しますね。
書込番号:18805037
3点

ども、こんにちは。
小椋製盆所、ろくろスピーカー。
ユニットは、PARK AUDIO のウッドコーンだそうです。
こうして見ると、日本製スピーカーも個性的ですね
(笑)。
ではでは。
書込番号:18805257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりウッドコーンのようですね。
友人でたった8センチのウッドコーンでアルトサックスがしびれる音を出しています。
書込番号:18805300
2点

JVC の手頃なスピーカーでも、良い音はしますよね。
以前は2way もラインナップされてましたが、現在はないようですね。
仕事ですので。ではでは。
書込番号:18805327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
価格は237,600円。となってるけど大丈夫なのでしょうか?
普通これだけの値段だしたら、かなり ガチスピーカーが買えるが…(汗
>本体サイズは213(幅)×333(高さ)×411(奥行)mm。
奥行きを見たら、これまた、かなりガチなサイズなので、PCの両脇に設置するようなコンセプトでもなさそうですよね?
どう言った セッティングを想定して造られたのか、不思議なスピーカーですね。
書込番号:18808679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

wadapapa さん、こんにちは。
ええ、まさに父娘のガチンコ対決でしたね(笑)。
近々、大塚家具インテリアスピーカースタンド、
ペア30万が発売されます。ウソです(笑)。
ではでは。
書込番号:18808738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 大塚家具インテリアスピーカースタンド
もしかして こう言った物を作った方が、お家芸 だったのでは?
では では。
書込番号:18808803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>本体サイズは213(幅)×333(高さ)×411(奥行)mm。
>奥行きを見たら、これまた、かなりガチなサイズなので、
スペック書いた人が、単に製品を理解していないだけでしょう?
スピーカーユニットが正面を向くという固定概念から脱していないだけ。
正しくは、
本体サイズは213(奥行)×333(高さ)×411(幅)mm
で、左右にユニットがついてて横置きで使うものですから。
後ろ側の写真に、スピーカー端子が2組ありますから。
Fostexの5千円くらいのユニット2本でよくやるよ、という価格ですね。
それにしてもFE103は高くなったなあ〜。
書込番号:18809546
4点

こんばんは
大塚スピーカーに合う、アンプとCDプレーヤー(笑
http://www.idc-otsuka.jp/item/item2.php?id=other03
トライオード
ルビー
http://www.triode.co.jp/tri/ruby.html
ルビーCD
http://www.triode.co.jp/tri/ruby-cd.html
でわ、でわ
書込番号:18809618
2点

あっ 本当だ!?
画像の最後みたらスピーカー端子が見えますね。
>で、左右にユニットがついてて横置きで使うものですから。
へぇ〜 そう言ったスピーカーもあるんですね。波動スピーカー って 言ってるから てっきり自分に向かって、波動砲の用に使うのかと思ったは(笑
書込番号:18809647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
>波動スピーカー って 言ってるから てっきり自分に向かって、波動砲の用に使うのかと思ったは(笑
https://www.youtube.com/watch?v=sj55yMDbaz4
https://www.youtube.com/watch?v=Rx7ezV4KUvw
パパさんって、年は、おいくつかしら?(笑
書込番号:18810272
2点

おはようございます、ヤマトの諸君(笑)。
話題作り半分、本気半分じゃないでしょうかね。
インテリアのみだったら、SPEC RSA-888なんかと
合いそうですね(笑)。
ではでは。
書込番号:18810674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんで波動スピーカーと名付けたのかは明かではないと思うのですが、
イメージ的には、波動砲発射時の「突入ボルト」が円筒形で
セーフティーロック解除されたシリンダー底部の制御ボルトを押し込んで、
発射後に排出されますよね。
あれから来てるのかなあ、などとは思っているのですが。
書込番号:18810683
5点

さすがバードさん、ヤマトにも精通してるとは(笑)。
私は仕事にワープしてきます(笑)。ではでは。
書込番号:18810688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
>私は仕事にワープしてきます(笑)。ではでは
これは 朝から笑った。
いつもながら、達夫さんの文面の センス 良いですね〜(笑
これからも、勉強させていただきます(笑
では 私も仕事に行ってきます♪
書込番号:18810758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



昨日のWBS トレンドたまご でやってましたね。http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_90467/
アンプも付いたPCスピーカーのようなイメージで、デザインは見事ながら、出てくる音は、かなり残念でした。
右のようなものと同様色物の範疇でhttp://www.j-tokkyo.com/2013/06/05/72880.html
1Way30cmフルレンジには無理がありますし、口径に対して容積少な過ぎます。
タイヤのデザインのまま後ろ側に容積増やすバックチャンバーなど設けるか、ゴーカートサイズの
小さい口径でやったもののが まともな音がでそうなんですが。
http://www.seal-store.net/?pid=89353402
4点

インテリアとしては、素敵だけど
タイヤだから、
良い音全部吸収されてんだろね。
書込番号:18801762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うぁっ !? すげぇ〜(笑
どんな音するか 聴いてみたいな〜(^O^)
面白い物 見させていただいて ありがとうございました。
では 失礼しましす。
書込番号:18801862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

´д` ;〜〜 オモロ〜!。
書込番号:18802238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤ付き、かよ!!
http://www.gundam.info/uploads/image/20110310121458-20604.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/redcomet2ch/imgs/9/b/9bfa87a2.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=DllWcpmVvvU
>1Way30cmフルレンジには無理がありますし、口径に対して容積少な過ぎます。
AXIOM301 30cmフルレンジ
http://members.jcom.home.ne.jp/ads/w-goodman.html
JBL D130 38cmフルレンジ
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/d130.html
JBLのスピーカーシステムは、ウーファー口径に対して、エンクロージャーの容積が小さいのが特徴だったり
後面開放型とか、無限大バッフルというのもあるし
http://audio-heritage.jp/SIEMENS/speaker/coaxial-2.html
http://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-10000.html
書込番号:18803225
2点

後面開放型とか、無限大バッフルというのは誰でも知ってるけどまともな音の製品ないでしょう?
あえて書くまでないですよ。
書込番号:18803276
3点


あえて、書くと
無限大バッフルが音悪い?
レコーディングスタジオのフラッシュマウント(壁埋め込み)は、音が悪い??
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/studio-gallery/1-studios/oasis/index.html
書込番号:18803348
2点



皆様はじめまして。
皆様は、オーディオショップなどで視聴される際に、どんな音楽を持ち込んで視聴されてオーディオ機器の購入を決めていますか。
深い意味は無く、純粋に興味本位の質問ですので「分類」を「その他」にしています。
もちろん、音楽の好みなどで人それぞれ、自由なのだと思っていますので、その点についてのご指摘等はご勘弁願います。
録音のすばらしいCDなどを教えていただければ、私としても参考になり、かつ勉強にもなります。
質問しておきながら、私の視聴用CDをお伝えしていないというのも失礼ですので、参考にならないでしょうが、記載させていただきます。
普段聴きは、JAZZが95%という感じで、いわゆるモダン・ジャズをこよなく愛する、ジャズCDコレクターです。
CD
・キース・ジャレット「STLL LIVE」UCCE-9006/7 (ECM紙ジャケット盤 ゴールドCD) M2 枯葉
・MISIA「星空のライヴ The Best Of Acoustic Ballade」RXCD-21037 M1 眠れぬ夜は君のせい
SACD
・ビル・エヴァンス「Waltz for Debby」Analogue Productions盤 (輸入盤)M1 My Foolish Heart
(※このアナプロ盤は、Doug Saxによるmasteringは、単に音が良いだけでなく実に音楽的で、同アルバム中最高音質かと思っています)
※上記のなかで、CDのほう2枚は、15年近く変わらず視聴時に必ず使わせて頂いています。
コメントは、夜間不定期になろうかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
2点

普段聴いているものでいいとは思いますが…
レンジが広いものや録音が良いものがいいんでしょうね。
因みにUKロックとアコギ好きな私は…
The Eagles Hotel California
The Beatles REVOLVER(リマスター盤)
oasis morning glowly(リマスター盤)
山崎まさよし HOME
辺りです。
書込番号:18792501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
CDは持参しませんが、ホリー・コール「Temptation 」。
そうした場合や、自室で繰り返し聴くには良いと思いますよ。
ではでは。
書込番号:18793595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はほぼオールジャンル聴きますが、機器選定の試聴用ディスクとしてはクラシックを選びます。なぜなら、他のジャンルよりも楽器の数は多いし(特に管弦楽曲)、「原音を損なわずに録る」という建前でレコーディングされているためです(まあ、もちろんディスクから生音が出るはずもないのですが ^^;)。
主に使用しているのは以下の4枚です(現時点では入手困難なものもあるようですが ^^;)。
・ファリャ バレエ音楽「三角帽子」
アンドレ・プレヴィン指揮ピッツバーグ交響楽団
冒頭のフレデリカ・フォン・シュターデ(メッゾ・ソプラノ)の独唱とバックの掛け声、そしてオーケストラとの距離感がキチンと出せていない機器は、即購入対象外になります。
・グリーグ 「ペールギュント」の劇音楽
エド・デ・ワールト指揮サンフランシスコ交響楽団
このディスクのハイライトは何と言ってもエリー・アメリンク(ソプラノ)の独唱による「ソルヴェイグの歌」。ここで少しでもヴォーカルがキツく聴こえたり、弦楽器の音がパサついたりしたらアウトです。
・モーツァルト フルート四重奏集
バルトルド・クイケン(フラウト・トラヴェルソ)ほか
現代楽器ではなく、当時の楽器およびそのコピーを使用した古楽器演奏です。優美な演奏でこの曲屈指の名盤と言われているものですが、ここでの聴きどころは微妙なホールエコーです。解像度の低いシステムだと、エコーが再現されずに音場感が出ません。
・ラ・スパーニャ
グレゴリオ・パニアグワ指揮アトリウム・ ムジケー古楽合奏団
バロックより前の楽曲を集め、当時の古楽器で演奏したディスク。マイク2本によるテープデッキ直結での録音(つまり、ミキサーを通していない)なので、音の鮮度がすごいです。ここでの聴きどころはタンバリンや鈴の強打。少しでも滲んだり歪んで聴こえたら、そのシステムはクォリティに問題があるということです。
・・・・あと、たまに思いっきり録音の悪いCDを持参することもあります。質の悪い音源をどれだけ聴き手に不快感を覚えずに鳴らせるか、それをチェックするのも一興かと思ったりします(笑)。
書込番号:18794223
6点

スレ主さん
はじめまして。私は基本的にその時に自宅でよく聴いてるCDを持っていく感じですね。あえて昔のでも持っていくとすればという選択だと以下の作品ですね。
黒石ひとみ【LASTEXILE 銀翼のファム O.S.T. 2】
ピアノや管楽器、ストリングスなどの小編成のアコースティック系(?)で曲によっては電子音やボーカルを含む感じの作品です。アニメのサウンドトラックです。理由は数年経ってもよく聴いてるということと音質や音色の多様性という部分で申し分ないと感じているからですね。
書込番号:18794452
1点

こんばんは、みなさん貴重な情報ありがとうございます。それぞれに特徴があって面白いものですね。視聴用を決めている方と、今聴いている曲でという方がいて、人それぞれだなあと改めて感じた次第です。
リズム&フルーツさん、ありがとうございます。
「レンジが広いものや録音が良いもの」そのとおりですよね、視聴用に使う場合は、録音の悪いものを持って行っても、製品比較が難しいと私も思います。(50年代ジャズが好きな私にとっては、そういう録音の悪い作品でも私的名盤が多く、普段聴きとしては関係なく聴かざるをえないですが...そういう意味ではロックも同じかな?)
達夫さん、ありがとうございます。
ホリー・コールですね。昔ナット・キング・コールとの二重録音の名盤「アンフォゲッタブル」を聴いて大感動した覚えがよみがえります。
「Temptation 」、早速iTunes Music Store で視聴しながら今書いてます(iMac 27inchで、PC内蔵のスピーカーからですが(苦笑))。
元・副会長さん、ありがとうございます。
凄く詳しく記載いただき、感激です。とても参考になります。私ごとクラシックのジャンルには恐ろしくて手が出ず(はまった場合は恐ろしい事になりそうで...)、全くCD所有していませんでした。
視聴用には、フルオーケストラも鳴らして観たいとの思いもありながら、数ある中から何を購入すれば良いのか判らずで、困っていましたところで、今回の頂いたコメント、とても参考になります。
「たまに思いっきり録音の悪いCDを持参することもある」そうなんですね、音響機器の、音の傾向を知るには、そういう視聴の仕方もあるのですね。
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、ありがとうございます。
黒石ひとみ【LASTEXILE 銀翼のファム O.S.T. 2】が、iTunes Music Store にアップされていなかったので視聴していませんが、黒石ひとみ【LASTEXILE 銀翼のファム O.S.T.】のアルバムは視聴出来たので、先ほど聴いてみました。曲によってはストリングスのオケ的なスケールの大きい曲もあって、視聴にも合いそうですねえ。
書込番号:18795509
3点

スレ主さん はじめまして。
私のショップに持参するCDは、JazzAudioFansOnly Vol.3視聴確認の曲は1曲目「MY CHERRY TREE」
ベースのソロで始まる曲で、ベースの太さの確認に使う曲です。
同じCDの2曲目「PETITE FLEUR」テナーサックスの低域の量感などを確認として使います。
ニッキー・パロット&ペンプロウスキーからLIKE ALOVERの1曲目「ブルー・ムーン」
ブォーカル・ベース・テナーサックの演奏でこの曲もよく使います。
書込番号:18795933
1点

今日は。
お若い?のに「古いJAZZ」がお好きなんですね。
私の場合はSPを買うときには「CD」を持参しますし、「アナログプレイヤー」が
準備できるときにはレコードも持っていきます。
これはあくまで「確認用」と言うだけで試聴結果で買わない!となった事はありません。
録音状態が良い・悪いも、選択基準にはならずあくまで好きなアルバム・タイトルです。
良く持参する物としては
1.アン・バートン 「BALLADS & BURTON」
2.O・ピーターソン 「WE GET RQUEST」
3.ダン・シーゲル 「INDIGO」
4.D・フェイゲン 「MORPH THE CAT」
その他の機器を購入するときは原則、持参して試聴はしません。
環境の良い試聴室で聞くにしてもあまり自宅での参考にならないと私は思っています。
試聴ソフトのジャンルを指定するくらいか、ショップの人任せですね。
蛇足ですが「ホリ−・コール」は【ナット・キング・コールとの二重録音の名盤「アンフォゲッタブル」】
を録音した人ではありません。
それはナット・キング・コールの娘の「ナタリー・コール」ですね。
そして細かいことですが「視聴」ではなく「試聴」ですね。
ジジイですのでどうでも良いことが気になるので済みません!
書込番号:18796390
6点

こんばんは。
マイク・スターン「Time in Place」、鬼束ちひろ「 インソムニア」。
私のような安価なシステムでも各パートの楽器の美しさ、録音の良さ、2chステレオ再生っていいんだなぁ、という気持ちにさせてくれます。
試聴用に良し、常に聴くのにも良いと思いますよ。
では。
書込番号:18797494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セリーヌ・ディオン 『ALL THE WAY... A Decade Of Song』 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮、シンシナティ交響楽団のシベリウス交響曲第2番 |
ジョン・コルトレーン『バラード』 |
MISIA 『MISIA 星空のライブZ』 |
こんばんは。
>皆様は、オーディオショップなどで視聴される際に、どんな音楽を持ち込んで視聴されてオーディオ機器の購入を決めて
いますか。
私の場合、基本オーディオショップでは(真剣に購入目的では)音楽は聴かないです。行きつけのショップには月2回程度遊びに行きますが、コーヒーよばれて雑談するくらいです。
なので、CDを含め音楽ソフトは持って行きません。
購入検討する時は、候補になった機器をショップに頼んでメーカーよりデモ機を借りてもたい、自宅システムに繋いで試聴します。
その際に必ず最初に聴くのが、セリーヌ・ディオンのSACD(ハイブリッドディスクではない) 『ALL THE WAY... A Decade Of Song』の1曲目 THE POWER OF LOVE です。この曲を最低でも3回繰り返し聴きます。
その次に試聴するのが、パーヴォ・ヤルヴィ指揮、シンシナティ交響楽団のシベリウス交響曲第2番(SACDハイブリッドディスク)の第3・第4楽章です。
その後が、アナログディスクのジョン・コルトレーン『バラード』のA面全て試聴します(CDプレーヤーの試聴の場合はCD盤を聴きます)。
ここまでは、ここ10年近く変わっていませんが、この頃はこれに加えMISIAのBDライブ『MISIA 星空のライブZ』から忘れない日々、逢いたくていま、Back In Love Again の3曲を映像なしで、BDプレーヤーからDAC経由で鳴らします。
これらの曲は自宅システムで幾度となく聴いているので、購入候補機器でどれだけ変わるかを見極める(聴極める?)のに使います。
書込番号:18797734
3点

皆様、こんばんは。そして多くの貴重なコメントをいただきましてありがとうございます。
TS S6さん、ありがとうございます。
「FOR JAZZ AUDIO FANS ONLY VOL.3」という、オーディオチェック用とも言えるコンピレーションCDがあるのですね。全く知りませんでした。
iTunesに無かったのでAmazonで検索しますと見つかりました。まだ購入できるのですね。試聴も出来ましたので、早速聴いてみました。
コメント頂いたとおり、各曲ごとに楽器パートに特化した選曲で流石オーディオ通の寺島靖国選曲作品と関心してしまいます!。
購入してみたいものの、ジャズのCDにしては、中々高価ですね。とっても参考になりました。ありがとうございます。
浜オヤジさん、ありがとうございます。
もう40過ぎですので若くないですよ(苦笑)。JAZZを聴き始めてまだ20年くらいの若輩者ではありますが...(笑)。
お恥ずかしい勘違いをしてしまいました。ナタリーですよね!指摘されてハッとしました。試聴しているときになんか声も曲調も違うと思ったのですが、思い込みというのは恐ろしいものです。
ダン・シーゲル「INDIGO」は、聴いたことがなかったのでiTunesで試聴中でした。ジャズのジャンルの中でも「スムース・ジャズ」になるのかなあ。新しい発見は楽しいですね。
オスカー・ピーターソン「WE GET RQUEST」のCDは所有していますので、久しぶりに聴いてみようかな...。
それにしましても、レコードをご持参されるとは、敬服いたします。でもアナログ中心の試聴環境なら当然ですよね。私もレコード・ジャケットの魅力にはあこがれるのですが、これからコレクションするとお金が持ちません(涙)。
達夫さん、ありがとうございます。
マイク・スターン「Time in Place」を早速iTunesで試聴しながら、今書き込んでます。M5 After All 好みです。
鬼束ちひろ「インソムニア」、トリックの主題歌で大ヒット曲「月光」の入っているアルバムですよね。私も大好きなアーティストです。本当に歌が上手な方ですよね。確かにヴォーカル物として、このアルバムで試聴チェックも納得です。
kika-inuさん、ありがとうございます。
デモ機を借りる派なのですね。私は、小心者で、どうも借りてしまうと「購入止めた」と言いづらく、デモ機を借りたことがないのです。でも、自宅のアンプ・CDプレーヤーなどの環境で試聴できますので、最善策ですよね。
ショップで珈琲出してくれるということは、かなりのお得意様ですね(笑)。
セリーヌ・ディオン『ALL THE WAY... A Decade Of Song』というとベスト盤ですよね。SACDのシングルレイヤー盤が出ていたのですか。Amazonで検索できなかったのですが、もう廃盤なのでしょうね。他のアルバムも大変参考になりました。
それにしましても、じっくり真剣に試聴されているのが文章から伝わってまいります!。また、何年も同じ曲を試聴に使うというのは、私も同じなので共感です。
MISIAの「星空のライブ」シリーズは、アコースティックのライブ音源で、音場の広がりや空気感をチェックするのに最適だと思っています。
書込番号:18798177
1点

こんばんは。
私の場合オーディオショーやショップの試聴会等たまに出かけますので、その時にかかる事の多いCDで良いと思うものを購入して自宅で聞き込んで、聞かせて頂く事が多いです。
B&OさんはJAZがお好きといういう事でお好きかどうかわかりませんが・・・
グレースマーヤさんの「Last Live at DUG」です。
これは1層のSACDなんですが私が持ってるSACDでも珍しいライブ会場にDSDレコーダーを持ち込んで音されたSACDです。
音はもちろん会場の雰囲気まで感じられる素晴らしいディスクです。
雰囲気テストに使う感じです。
次はクラシックで「Tutti」のorchestral samplerのSACDです。
こちらはハイブリッドですが、HDCDの生みの親キース・ジョンソン氏が作られたCDで楽器の定位やホール響きなどリアルに再現されてますのでチェックに使ってます。
さらにこれはイギリスのエアースタジオで録音されてまして、元教会だったエアースタジオの響きも感じます。
ステレオサウンドの方も良く使っておられました。
あとPopsですがマイケルジャクソンの「スリラー」SACDです。
マイケル唯一のSACDだと思いますが、「ビリージーン」のイントロの29秒を主に聞きます。
これは有名な話ですが凝った録音がされてて、マイケルやプロデューサーのクインシージョーンズは音を加工すると劣化するのを嫌ってドラムをタイトに聞かせるためにドラムセットを無垢の木の台に載せてドラムごと囲って録音されたようです。
そのタイトさが出るかとイントロ後半に入るリリコンという(昔F1の放送でトゥルースというバンドも使ってました)楽器が入りますがその音色もSPによって結構変わったりします。
もう1枚Popsですがカーペンターズのハイブリッドの方のSACDです。
紙ジャケットのシングルレイヤーも持ってますが、ハイブリッドの方はマルチチャンネルなのでそちらのチェックにも使えますし、エコーも多くかかってますがカレンの声はこちらの方が厚みがあって良い感じです。
1曲目「Yesterday Once More」の途中まで聞くとその機器の艶とか音質を私の場合感じれる事が多いです。
ヒラリーハーンのメンデルスゾーンもお薦めです。
こちらは1層SACDでハーンのバイオリンとバックのオーケストラとの掛け合いとどれだけハーンが前に出てくるかで再生能力がわかります。
あと個人的には1950年台以前のクラシックでモノラル録音でヒスノイズが入ったものもよく持っていきます。
このあたりになるとマニアック過ぎるので詳しい話は割愛いたします(笑)
書込番号:18798449
1点

浜オヤジさん
ご指摘ありがとうございます。
「視聴」間違い 「試聴」ですね。
間違って スミマセン。
書込番号:18798815
0点

TS S6 さん、こんにちは。
そのご指摘は、スレ主の私に対するものだと思います〜。私が誤記したので、頂いたコメントだと思います。
書込番号:18800291
1点

Solareさん、ありがとうございます。
こんばんは。
Grace Mahya「Last Live at DUG」いいですよね。私はHybrid SACDしか持っていないのですが、シングルレイヤーのSACDも出ているのですね。スケールの大きな歌唱、ピアノ・プレイも秀逸。「ライブ会場にDSDレコーダーを持ち込んで録音」されていたとは知りませんでした。どおりでライブ盤にもかかわらず音が良い訳ですね。
私の視聴用CDも全てライブ盤にしているのですが、「会場の雰囲気まで感じられる」か否か、まるでそこに居るかのような空気感を求めていまして。
「Tutti」orchestral samplerのSACD、HDCDって技術ありましたね。プレイヤーの対応が少なく普及しませんでしたが、良い考えだったと思います。これは今では購入出来ないのでしょうね。クラシックという分野にも興味がわいていますので、聴いてみたいです。
カーペンターズ ハイブリッドSACD、「一曲目の「Yesterday Once More」の途中まで聞くとその機器の艶とか音質を私の場合感じれる事が多いです。」ということは、Solareさんの試聴用では外せない一枚というところでしょうか。う〜ん、文章を読んでいるうちに私も再生してみたくなりました。
それにしましても、たくさんのSACDをご所有なのですね。羨ましい限りです。話は少々それますが、最近はめっきりSACDが発売にならなくなりましたよね。SACDも一応ハイレゾの一つなのですが、PCへの取込みが出来ないことなど、取り扱い規格の失敗が原因でしょうか。
そもそもCDも売れなくなってきていますので、パッケージメディア販売の限界も考えられますが、本当に残念です。
書込番号:18800436
2点

TS S6さん、B&Oさん今晩は
どうにも年よりなモンで細かい事言って申し訳ありません。
ところでB&Oさんは「Bang-Olufsen」社と何かご関係が?
とてもモダンなデザインと音で昔は憧れたオーディオ製品が沢山ありました。
しかし、この様な製品に似合う部屋には住む事は出来ませんでした。
またまた、どうでも良い事を書いてしまいました。
書込番号:18800506
5点

浜オヤジさん、こんばんは。
お察しのとおり、オーナーでございます。鋭いですね!(笑)
B&Oのニックネームの由来は、デンマークのBang & Olufsen 製品から頂きました。
自室のメインシステムは、全く別なものですが、
リビングと、寝室にはB&Oのシステムを置いておりまして、BeoLink Systemでネットワークで音楽リンクしています。
もう古いシステムで、いつか壊れてももう修理が難しいので、ドキドキです。ただし最近のBang & Olufsenは、好みのデザインではなく同社で更新することはないかな、と思っております。
お洒落な部屋でもなく、かつ、リビングには妻から、大型の単品システムはレイアウト場NGを頂いておりまして、デザイン優先の本システムが候補となったものです。
書込番号:18800607
0点

B&Oさんこんばんは。
Grace Mahya「Last Live at DUG」はハイブリッドでした(__)
失礼しました。
どちらかというと新しい物より古めの音源のコレクションが多いので、私の持ってるものはPCM音源をDSDマスタリングされた物が多いのですが、グレースマーヤさんの様にDSDダイレクトレコーディングされた物は数少ないと思います。
SACDは聞くところによると現在プレスを行っているのは日本とオーストラリア位らしいですし、日本でも今ではクラシックが多く海外含めてもPopsは貴重な存在になりつつありますね。
MISIAさんもそのライブは持ってないんですが、5枚ほどSACD持ってますしBDも11枚入りのBOXもってますが、確かにCDの方が楽器は多いですが音的にはライブの方が好きかもしれません。
KEITH JARRETTも数枚持ってますし、ビル・エヴァンス「Waltz for Debby」はSACD持ってますが、これも試聴に良いかもしれませんね。
>そもそもCDも売れなくなってきていますので、パッケージメディア販売の限界も考えられますが、本当に残念です。
私もこれは危惧しており、自宅の再生環境では圧倒的にCDプレイヤーの方が音が良いので、現在ネットワークオーディオ機器を試聴してる所でありまして、取り敢えずDELAのN1Zは購入したもののDACかネットワークプレイヤーかでかなり悩んでおります(^^;
これには音源のUSBメモリー持って行って入れてもらうわけにもいかず比較試聴が難しいのも悩みの種です。
話が脱線しすぎましたので最後にもう一枚試聴ディスクの話題を・・・
私の知り合いですが、これは絶対外せないと強く勧められたので紹介しておきます。
「Cantate Domino」という教会でクリスマスソングをステレオマイク1本で録音された物です。
教会の大きさとか男性・女性の配列等聞き分けるらしいです。
私もSACD版持ってますが彼はこれでSPのセッティングにも使うらしいです。
これもライブなんで意図されてない音まで色々入っており、試聴に使える要素はあるかと思います。
ただクリスマスシーズン以外は聞かないと思いますので、私の様にSACDを購入する必要はないかと思います(笑)
書込番号:18801096
1点

夜分遅くにお邪魔します!
B&Oさん、やはりそーでしたか!
最近の「B&O社」の製品もH/Pを見たりしますが何か「ピピッと」は来ませんねー。
「北欧製品」にはボルボやサーブに憧れたのが最初ですが「B&O製品」は派手さは無くても
「モダン」さでは他に類を見ない製品が多かったですよね。
現実は「JBLとマッキン」と言う「コテコテ・アメリカン」の製品ばかりで!
「ECM系」の音楽も好きなんですけどねー。
根が「下町」育ちですから、やはり「泥臭い」モノが・・・・・!
書込番号:18801097
3点

おはようございます。
>セリーヌ・ディオン『ALL THE WAY... A Decade Of Song』というとベスト盤ですよね。
>SACDのシングルレイヤー盤が出ていたのですか。
>Amazonで検索できなかったのですが、もう廃盤なのでしょうね。
ALL THE WAY... A Decade Of Song は、サブタイトルの様です(アルバムにはこれしか記載がないので、アルバム名だと思っていました。すみません)。
日本盤の正式アルバム名は、『ザ・ベリー・ベスト』でした。
スーパーオーディオCD(SA-CD)の総合サイトでは、まだ記載がありますので、CDショップとかでバックオーダーすれば入荷するかもしれません。
http://www.super-audiocd.com/software/disc.php?dno=4114063152
このアルバムは、私が最初に買ったSACDソフトです。
まだCDプレーヤーを使っていた時に、買い替えでSACDプレーヤーを自宅試聴(7〜8機種)するのに買ったディスクです。
以前から通常盤のも持っていて気に入っていたので、比較試聴するには「もってこい」だと思いCDショップの店頭で見つけ即買いしました。
通常のCDと比較すると、SACDはセリーヌ・ディオンの澄んだ高域の伸びが半端なく聴き応えがあります。
これ以外にもセリーヌ・ディオンのディスクは試聴(視聴)用に使っています。
ブルーレイディスク『Celine Dion Live in Las Vegas A New Day』です。
http://www.amazon.co.jp/Celine-Dion-Live-Vegas-Blu-ray/dp/B000YEUUCK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1432339823&sr=8-1&keywords=%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4
このライブ盤は2チャンネルリニアPCMが96kHz/24bitの高音質で収録されており、試聴(視聴)用に使うには良いディスクです。
私はブルーレイディスクのライブ盤を良く聴きます。前レスでのMISIA以外にも、
小澤征爾指揮・ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲第6番『悲愴』
http://www.amazon.co.jp/NHK%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%AB-%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%BE%81%E7%88%BE-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB-2008%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%85%AC%E6%BC%94-Blu-ray/dp/B0018BL6VC/ref=sr_1_1?s=dvd&ie=UTF8&qid=1432340856&sr=1-1&keywords=%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%BE%81%E7%88%BE+%E6%82%B2%E6%84%B4
JUJUの2013年アリーナライブ
http://www.amazon.co.jp/JUJU-BEST-STORY-ARENA-Blu-ray/dp/B00EKTMTTW/ref=sr_1_3?s=dvd&ie=UTF8&qid=1432341068&sr=1-3&keywords=juju+%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4
ブルーレイオーディオディスク ベルリオーズの幻想交響曲
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B9%BB%E6%83%B3%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2-%E7%AC%AC2%E6%A5%BD%E7%AB%A0%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%85%A5%E3%82%8A-%E3%83%BB%E5%BA%8F%E6%9B%B2%E3%80%8C%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E3%80%8D/dp/B0093JU6C6/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1432341649&sr=8-4&keywords=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%3A%E5%B9%BB%E6%83%B3%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%28%E7%AC%AC2%E6%A5%BD%E7%AB%A0%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%85%A5%E3%82%8A%29%E3%83%BB%E5%BA%8F%E6%9B%B2%E3%80%8C%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E3%80%8D
を試聴(視聴)に使い、機器購入の判断材料にしています。
書込番号:18801763
1点

Solareさん、こんばんは。レスありがとうございます。
DELA N1Zご購入おめでとうございます!。NASを購入されたのでしたらこれからの発展が楽しみですね。現時点ではネットワークプレイヤーよりもDACによるの方が、使い勝手が良さそうな気がしますが...(発展性も含め)。
私もそのうち、ネットワーク・オーディオの世界も踏み入れてみたい気はするのですが、何ぶん、私の聴く50年代〜60年代前半のジャズのジャンルでは、ハイレゾ音源のソース自体が豊富な状態ではなく、残念ながら静観です。今後の展開がどうなるのかなあ。
オリジナルマスターテープが古くてダメになる前に、どんどん、高音質で再リマスターされれば...と期待するのですが、商業的に成功可能のか疑問もあり、熱意のあるレーベルと担当者に期待ですね。
話を戻し、「Cantate Domino」のCD(SACD)、チャーチ(教会)と聞いて、興味津々です。これは試聴というよりもスピーカー等の設置チェックには便利そうです。
浜オヤジさん、こんばんは。レスありがとうございます。
「JBLとマッキン」素晴らしいじゃないですか。私はそういう大きなサイズのシステムが置け、大音量で鳴らせる部屋がほしい===!。
ジャズファンとしては羨ましい限りです。
kika-inuさん、こんばんは。レスありがとうございます。
「ALL THE WAY... A Decade Of Song」が、正式タイトルであっていると思います。「ザ・ベリー・ベスト」は日本盤のみのタイトルですし。調べ直して頂いて恐縮です。
SA-CDの総合サイト、はじめて知りました。ありがとうございました!。早速ブラウザのブックマークに登録しました。今後購入時の参考にさせてもらいます。
ブルーレイディスク『Celine Dion Live in Las Vegas A New Day』、私も持ってます〜!画質も音質も素晴らしいですよね。同感です。
ただ、昔はAVの方にも力を入れてホームシアター化していたのですが、ここ数年は映像機器の方はまったく素の状態でして、リビングのプラズマ、パイオニアKURO KRP-500Aの純正スピーカーからの音なので、音質の方は大して堪能できていませんが、それでも素晴らしい音質だということは感じ取れるものでした。
他のBD、参考にさせて頂きます!。ありがとうございます。
私からも、一枚BDを、レッド・ツェッペリン「セレブレーション・デイ(祭典の日)」国内盤スタンダード・エディションの「2CD+Blu-ray」、こちらのディスクの映像と音もなかなか評判が良いです。何よりロック好きには貴重な一夜限りの再結成LIVEなので持っている方も多いですが。こちらは、試聴よりも視聴に使うことが主ですが...。
http://www.amazon.co.jp/祭典の日-奇跡のライヴ-スタンダード・エディション-2CD-BD/dp/B009EO3UWI/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1432395601&sr=1-1-catcorr&keywords=レッド+ツェッペリン+BD
書込番号:18804181
0点

こんばんは。
今季「オーディオアクセサリー」の付録CDは良いですね。
ウィリアム浩子さん、温かみのある何故か懐かしいい感じがするボーカルです。
昔レコードで聴いたメリー・ホプキン&オアシスを思い出しましたね。
宜しければ、どうぞ。
ではでは。
書込番号:18812495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん,こんばんは。
ありがとうございます。いつもはオーディオ誌買わないのですが、私も、たまたま持ってます。
オーディオアクセサリー157号付録CD、ジャズシンガーのウィリアムス浩子、なかなか暖かい歌い手で良いです。
確かに、何かなつかしい感じもさせる曲調と声ですね。
話はそれますが、今日は、Miles Davisの誕生日。ということで、今日の視聴はMiles三昧です(笑)。
書込番号:18813234
1点

B&Oさんおはようございます。
B&Oさんが最初に書かれてて気になってたMISIA「星空のライヴ The Best Of Acoustic Ballade」ですが、SACDは見つけられなかったので、CDですが購入しました。
MISIAさんの中のバラード曲の中で好きな曲ばかりですしギターも良い感じで気に入りました。
ご紹介ありがとうございます。
取り敢えずお礼が言いたかったので内容の無い返信で申し訳ないです。
書込番号:18822294
1点

B&Oさんこんにちは。
試聴には、用意したオーディオチェックCDを持参しています。
かなり以前に作成したものですが、構成内容は下記の通りです。
1)ムゾルグスキー 展覧会の絵 ショルティ シカゴ交響楽団 第10曲 6:31
2)マーラー 交響曲第8番 テンシュテット ロンドンフィル CD1 第10楽章 Gloria 2:32
3)マーラー 交響曲第8番 ブーレーズ シュターツカペレベルリン CD2 第15楽章 7:21 第16楽章 6:05
4)ヴェルディ レクイエム ジュリーニ ベルリンフィル CD1 第3曲3:18 第4曲5:37 第10曲 Lacrymosa 6:58
5)ヴェルディ レクイエム アバド ベルリンフィル CD2 第9曲6:23
6)ワーグナー ワルハラ城への神々の入城 ショルティ ウィーンフィル 第2曲5:18
7)滝廉太郎 荒城の月 ゲーリー・カー 4:11
8)滝廉太郎 花 鮫島有美子 2:03
9)中田章 早春賦 鮫島有美子 2:29
10)滝廉太郎 荒城の月 鮫島有美子 5:23
11)アメイジング・グレイス バーバラ・ヘンドリックス 3:52
12)アメイジング・グレイス ナナム・スクーリ 4:31
SP、AMP、CDPを問わず使用しています。音響性と音楽性を共にチェックできるように考慮したものです。
上記の中で1曲のみ聴く場合は、合唱、ソリスト、オーケストラ、パイプオルガンが渾然と輝く3)を聴きます。
書込番号:18822468
1点

DTMで作った音源を頼りにしています。
ドラムだけ入った音、ベースだけ入った音、ピアノだけ入った音とかを多用してます。
iPhoneを繋いで、アプリの「ガレージバンド」を操作したりする事もあります。
市販の音源だとチェロがリードに使われてる曲とかも持っていきます。
書込番号:18826825
1点

Terreverteさん、こんばんは。返信が遅くなってしまい失礼いたしました。
御自身で編集されたCDを作成しているのですね。最初作成するまでは大変ですが、一度作ってしまえば長く活用できますねぇ!。
>上記の中で1曲のみ聴く場合は、合唱、ソリスト、オーケストラ、パイプオルガンが渾然と輝く3)を聴きます。
凄くうれしい情報です。近日中にTower Recordに寄ろうと思っていましたので、クラシックコーナーを除く際の参考にします。
>SP、AMP、CDPを問わず使用しています。
私も、そうですね。いつも同一曲で確認しないと、現有機器トータルでの比較が難しくなりますから。
ryuawayさん、こんばんは。返信が遅くなってしまい失礼いたしました。
>DTMで作った音源を頼りにしています。
そうなのですね。今までにない回答、そして想定していなかった試聴方法でした。
楽器固有の音楽の鳴り方を確認する手法といった感じですかね。音場型のスピーカー(B&Wなど)よりも、音像型のスピーカー(JBLなど)が好みの方の試聴に合いそうかも...。
書込番号:18834186
0点

Solareさん、こんにちは。
折角、コメント頂いていたのに、ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
MISIA「星空のライヴ The Best Of Acoustic Ballade」、買われたのですね。参考にして頂けて嬉しいです!。
SACDはないのです。でも収録曲が、往年のMISIAの名曲バラードばかりでのアコースティック・オーケストラ演奏で、聴いていて引きこまれます。
改めてMISIAさんの歌唱力のすばらしさ、LIVEの音場感が伝わるCDです。「試聴」だけでなく「視聴」にも十分満足いく作品だと思っています。
話がそれると何ですので、参考までに私の試聴ポイントです。
1曲目「眠れぬ夜は君のせい」を活用しています
スタートの0:00〜1:12にかけて
・・・・小鳥のさえずり音からのヴァイオリン編成による弦楽器オーケストラレーション部の高音域の粒立ちの良さを確認。
1:42〜2:09にかけて
・・・・野外LIVEで響く、MISIAのヴォーカルの出だしソロの部分において、ヴォーカルの中高音域が左右スピーカーの中央上空にふう〜と浮遊する感じになるか(スピーカーの存在が消えるか)を確認。
もし、ご興味がありましたら、Solareさんも、その部分を注視して試聴してみてください。
もちろん、その後は「試聴」から「視聴」感覚で楽しめますが。ギターの音色も良く出ている録音ですよね。
書込番号:18835587
0点



http://www.avcat.jp/main/avnews/2015/05/13/focal%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e6%96%b0%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%8c-sopra-%e3%80%8d%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81%ef%bc%81/
utopiaみたいな形だけどサイズダウンで威圧感が和らいでオサレな感じですね。いくらくらいになるのだろうか。
書込番号:18777641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですね、スピーカーユニット自社製造メーカーらしく、スピーカーユニットを前面に推しだした広告は自信の現れ
ともとれます。
ここではB&Wとか、DALI、モニターオーディオ、エラック等のレスが中心ですが、スピーカーユニットの優秀さでは
一歩も引きませんし、特にツィーター技術に関してはJMラボ時代からFOCALはトップランクじゃないかと思ってます。
20年前のJMLAB MICRON CARATは欲しいものひとつなんですが、程度の良いものは今でもも高値で取引されてるので、
入手が容易ではありません。
書込番号:18778029
1点

日本で定価が802Dくらいになるならほしいなーとか思って検索したら、フロアスタンディングの方はペア12000ポンドっぽいんでロッキー通すと、、、って考えたら絶望しました。
書込番号:18778076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FOCAL の良さは B&W等、他の優等生では出せない`色気、`凄みを 時折垣間見せますね。
柔能く剛を制すと言うか、そんなイメージです。
書込番号:18778261
2点



これで残すところはあとPlatinumのみ。。。早く来い。。。
http://www.wifihifi.ca/LatestNewsHeadlines/MonitorAudioAnnouncesNewBronzeSeriesSpeakers.html
2点

日本発売はいつになるやら…
合わせて、旧BXシリーズの値下げ有無も気になります
書込番号:18774386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫です。 Monitor Audioが無くなっても JBLって手がありますよ。
書込番号:18775464
2点

リズム&フルーツさん
こんばんは(>_<)
いつごろになるでしょうね^^;
北海道だとお店に並ばないかもしれませんね(泣)
BXは値下がりしたらZENSOR1を下回る感じになりそうですね。
音道楽さん
こんばんは(>_<)
JBLも悪くは無いのですが、JBLで聴いて良いなと思ったモデルは軒並み部屋に置けないような大きいサイズで、値段も恐ろしく高いものばかりで^^;
そうなるとまずは少なくともそれを物理的に置ける部屋からかなぁと考えると、私には手の届かない製品ですね(´・ω・`)
書込番号:18783724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





