
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2012年8月8日 02:03 |
![]() |
3 | 1 | 2012年7月31日 03:58 |
![]() |
28 | 12 | 2012年8月16日 21:44 |
![]() |
36 | 10 | 2012年7月6日 03:05 |
![]() |
20 | 27 | 2014年12月2日 15:03 |
![]() |
0 | 7 | 2012年6月18日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アバックで副店長の吉池さんとお話していて、あまりお金をかけずに高音質にするには
どうしたらいいですかねという話題になって、ガチでやってみませんかとカバンから
BabyfaceとWM-61A自作ステレオマイクを取り出しました
「気合入ってますね〜wちょうど試聴希望のお客様がいませんのでテストしてみましょう、私も興味があります」
PCオーディオBabyfaceからの再生を提案「私PC系はあまり得意じゃないので分からないですね
へえ、イコライザがそんなに効果あるんですか?」
メインスピーカー選びが一番大事、折角だし二人が好きなスピーカーを選びたい
吉池さんは昔のB&Wをお使い、なら805Dよりこっちじゃない?とPM1を選択
「実は800シリーズよりPMの中高音の方が耳に馴染むんですよね
これのトールボーイが出れば良いなあと思っていました」
サブウーファーも使って2.1ch再生でいきましょうとなりました
最近はそういう方も増えているとのことAVAC秋葉原本店はサブウーファーの種類が沢山です!
アンプは?「そこにあるAVアンプでいいんじゃないですか?」
5万程度のプリメインアンプの方が性能は上に思えるので趣旨としては適当な気がしました
「AVアンプはステレオモードDSPオフでいいですね、メインスピーカーの設定を
スモールにしてサブウーファーと2.1ch再生が 出来るようになっています
アンプにサブウーファー端子が無い場合、スピーカー端子から並列に繋げば違いは無いです」
AVラックは?「AVラックで音が違うと感じたことは無いです、床に置くのも面倒なのでこのままでお願いします」
ケーブルは?「測定する帯域で差が出ますかね?その辺の安いやつでいいんじゃないですか」
スタンドは?「スピーカースタンドを使わないんですか、適当な台の代わりにそのZENSOR7に置いてみます
ちょうど椅子に座って正三角形の内振り配置になります」
インシュレーター、ボードは?「直置きでやってみましょうか、あまり酷かったら考えるということで」
サブウーファーはどれを?「CW250Aがいいと思います、映画だと出力不足な印象がありますが
音楽用のフラットで近所に迷惑をかけない音量で使うなら十分だと思います」
それで結果は…?
*価格.comへの投稿は快諾頂いています、興味をお持ちになれば店舗へお問い合わせ、足を運んでください
店員さんは皆良い人で、親身誠実な対応でお勧めです
録音した音源がもう二曲あります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000182444/SortID=14891244/
Babyfaceについて
PCで測定再生まで1つで出来る、RMEの安定性やD/A A/Dの特性を信頼しています
3バンドイコライザの効きも良いです(バンド数が足りないならルーティングを利用して
VSTホストからプラグインも使用出来ます)MySpeakerで大体のリスニングポイント
からの測定でサブウーファーと低域のイコライザ補正が楽になると思います
マイクはECM8000などの安い測定マイクでも平坦性を出す用途からは十分です
こだわる方やどこへ出しても恥ずかしくないデータが欲しい人はEARTHWORKSなどの
マイクがお勧めです、PCが苦手、CDプレーヤーを持っていて、それで再生したい場合DEQ2496があります
検索して使っている方のレポートを見る限り機能とDACとしての性能も十分
こだわる方はトランスポート→DEQ2496(D/D)→高品質のDACという接続が出来ます
3点



同じ音源じゃなかったり、AVアンプはホームシアターの
音場補正が効いていたり色々失敗しました
手間はそれなりにかかってるんで聞いてみて下さい
バイノーラルなのでdiffuse-field equalizationに準じたヘッドホン
HD650、K702、DT880、SR507、ER-4Bの再生がお勧めです
スピーカーだと音場がセンターに集まります
AVアンプは設定でバスブーストされてますが、中々鳴っているように思いますが??
2点



高級スピーカーを色々測ってきました
オーディオI/F Babyface MIC WM-61A(高域の感度上昇を補正)
無指向性マイクでスピーカーから1.5M~2Mのリスニングポイントで測定
理想的な環境からは遠いですが、相対的に見れば何かが分かるかも知れません
2点

備考.背面壁から近いことで100-200Hzが強調されている気がします
環境か測定位置のためか高域の上がり下がりが大きめに見えます
803D
ダリとは5k以上の上がり下がりが異なっています
10kHzからの音圧上昇のためかシャッキリとした高域に感じます
ヘリコン800mk2
弱ピラミッドの音域バランスに見えます
エピコン6
ヘリコンと似ていますが高域が強くなっています
ひとこと
ダリの10kHz以上の特性が個人的に好きです
書込番号:14818050
2点

備考.背面壁の影響のためか50-100Hzにかけて大きな音圧上昇があります
環境のためか1kHz付近が強めに見えます
PL300
フラットな特性に見えます
ベートーベン
PL300と似ています
ヘリコン400mk2
高域がマイルドです
ひとこと
似たようなグラフですがPL300とベートーベンは聴感上全く違った音質に聞こえます
書込番号:14818084
3点

最後に個人的にかなりツボな音質のブックシェルフPM1にサブウーファーを足して測定しました
70-150Hzが膨らむ環境だったのでEQで6dB程落としました
サブウーファーはオーディオコーナーに無かったのでホームシアターのセットから
IKONSUBを持ってきてもらいました(菊池さん感謝)
サブウーファーは50Hzクロス、逆相設定です
PM1
803Dと比べると10kHz以上がマイルドに見えます
PM1+IKONSUB
低域のレンジが25Hz近くまで拡大しています
あまり期待していなかったのですがピュアオーディオに使えるウーファーのようです
ハイカットは40Hzで使いたかったのですが、50Hzからというのが唯一の不満です
PM1+IKONSUBの音質はとてつもなく良かったです
2時間ほどCDをお話しながら聞いて帰りました
書込番号:14818141
2点

PM1+IKONSUBの高域の波が大きくなってるのは、
測定位置が左にずれていた気がするのでその影響と思います。
おまけ
石丸電気本店 FOCAL 826E レビュー
ドンシャリです。低音の膨らみは周りに跳ね返るものが少なく、スピーカーの特性と思います。
中音はウォーム、高音はクールな感じ、聞く人や曲によって暖色、寒色感じ方が違いそう、楽しい音質。
上位クラスのウーファー、ミッドのため826Vと比べると非常に滑らか艶ありで質が高いです。
826Vの方が低音は迫ってくる鳴り方で魅力ありますが、826Eの方がポップスもクラシックも良かったです。
このユニットの基本性能を考えるとブックシェルフは806Vより英国限定の
806 VW UK SE Limited Editionがかなり良い気がします。
書込番号:14818398
3点

sasahirayuさん
ある意味、科学的な試聴されましたね。聴感と測定器データが同じなら体調問わず試聴出来ますね。
私はPL-300を使っているので興味深く読ませて頂きました。
・・・これを突き詰めるとアキュフェーズのDIGITAL VOICING EQUALIZER DG-48が良いですよ。これを
使った試聴会に参加した事がありますが、スピーカーの特性、部屋の特性まで補正出来てしまいます。
試聴直後はこれがないと、まともな音は聞けない、あるいは聞いていないのでは?と思うほどでした。
約80万円という価格で現実に戻されました。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
書込番号:14826621
1点

コメントありがとうございます
自分で見直してみるとエピコン6の高域はどちらかというと803Dに似てるし、
ベートーベンの超高域はPL300と比べて下がってるし適当ですね(笑)
イコライザはReal Sound Lab CONEQ Demoを使って、
RS3の音響パワーをフラットにした音にしてみたのですが、
DALIの音色が薄れてしまって微妙でした。
オーディオユニオンでAPEQ-2proを視聴したときは、音場は高く明瞭に、音像は見えやすく、
滑らかな音質になってこれは凄いと思ったのですが。うちで良くなる所は無かった。位相の改善も?
元々があまり良くないスピーカーだと、効果大なんだと思います。
300Hz以下の低域補正は効きますが、測定しながら数バンドのイコライザの調整で十分な気がします。
DEQ2496の低域のみの補正でルームアコースティックの問題はかなり良くなりそうです。
定在波に対しては限界がありますが、ある程度での調整でも随分聞きやすくなる印象です。
効果が保障出来ないスピーカースタンド、ボード、音響パネルに大金を使う前にイコライザをと思ってます。
書込番号:14826787
2点

sasahirayuさん
お声はあちこちのスレで拝聴しておりました。
ビッグカメラでもトライアル、試聴というよりテストというイメージですね。
スタッフの了解を得るのは大変だったのではありませんか?
記憶の他に何かしらの記録に残るというのは有益ですし試聴方法として参考になりました。
いかにも機材って感じのものを持ち込むと色々と大変そうでなので、
私の方は試聴する機会にiPod touchとJL-AudioのAPPでプチ・テストしてみることにします。
http://itunes.apple.com/jp/app/jl-audio-tools/id388648626?mt=8
書込番号:14843093
3点

redfoderaさん
ビックカメラさんにはご迷惑おかけしてます
無響室のスピーカー近くから測った特性より、実際の聴感に近くていいかなと思いました
環境で低音の反射がこんなに違うとは思いませんでした
耳だけで聞くよりグラフを見て聞いた方が情報量が多くて分かったような気がします
このぐらいの値段になるとフラットな特性を目指して各メーカー作ろうとしているので、
あまり極端な性質のものは無かったですが、微妙な周波数の上がり下がり、
10kHz以上の伸びや形、歪み率や指向特性で音質が全然違うように聞こえるのかなと思います
書込番号:14843503
2点

お盆休みお出かけ先にスピーカーを持っていって遊んでみました
サブウーファーは衝動買いしたYST-SW315です
イコライザは10バンドパライコのVSTプラグインNCL EQで調整しました
書込番号:14942297
2点

IK Multimedia ARC System 2を使って音場補正してみました
フラットの設定にして付属のマイクで色々測ってみました
このイコライザ超お勧めです
書込番号:14942396
2点




ファイル・ウェブの売れ筋ランキング(7月度)が出ましたね。
10万未満コースでは、DALIのZENSOR 1が2ヶ月連続1位です。フォステクスGX100MAも強いですね。このほかCM1と685も相変わらず堅調です。
http://www.phileweb.com/ranking/products/133/54.html
一方、10万以上コースはB&WのPM1、CM9が強い。それからJBLもかなり健闘しています。都市部はともかく、地方ではやはり「往年のJBL」は依然として強いのでしょうね。興味深いデータです。
http://www.phileweb.com/ranking/products/133/19.html
1点

地方と言っても色々で、人口3万くらいの町で唯一のオーディオ専門店が
エムズシステムの波動スピーカー専売店だったりします。
試聴室では女性指揮者・西本智実さんの「ショスタコーヴィチ/革命」の
CDが掛かっていたりします。それを70才以上のお年寄りが10数名熱心に
耳を傾けて聴いている、なんてこともあるわけです。
だから、地方ではJBLが売れている というのは必ずしも的を得ているとは
言えません。地方の人は考え方が古臭いなんていうのは都市生活者の妄想です。
書込番号:14757488
3点

>地方ではJBLが売れている というのは必ずしも的を得ているとは言えません。
もちろん地方が「すべて」そうだとは言えませんから、「必ずしも」などという曖昧な表現を使ってしまえばあらゆるケースにおいて「必ずしも○○とはいえない」と言えてしまいますよ(笑)
>地方の人は考え方が古臭いなんていうのは都市生活者の妄想です。
「往年の」という言葉を誤読なさっていますね。私は都市部と地方では「好みや慣習が違う」という意味で書いています。再読なさってみてください。
ちなみに現に地方の専門店へ行くと、巨大なJBLとタンノイが所狭しとドカーンと鎮座している光景をよく見かけます。(土地の狭い都市部ではあまり見ません)
>必ずしも的を得ているとは〜
的は「得る」ものではなく、「射る」ものです。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/209033/m0u/%E7%9A%84%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B/
書込番号:14757536
1点

「得る」のは「答(とう)」ですね。
最近はほとんどの方が間違えてるみたいですが^^;
書込番号:14757619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、リンクにありましたね^^;
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14757658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換ミスです。
「答」ではなく、
「当」ですね。
間違いを指摘するのに自分で更に間違えるという…。やっちゃいかんケアレスミスでした(>_<)
重ね重ね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14758023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあまあ、楽しくやりましょうよ。
私はあくまで実例に基づいた一例を出したまでで、Dyna-udiaさんのコメントを
全否定している訳ではありません。
というより、Dyna-udiaさんのブログの大ファンですから(^L^)
「的を得る」と「的を射る」・・・なるほど誤用と見なされる場合が多いのですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311694733
ところで、私も使用しているZENSOR1が量販店で2ヶ月連続のランキング1位と
いうのは凄いですね。お店で聞いたところ、独特のサウンドに惹かれて若い
女性がよく買っていくそうです。聴き疲れしない、英国製スピーカーとも違う
北欧系ヨーロピアンサウンド(?)に惹かれたんでしょうかね・・・
書込番号:14758410
5点

なるほどー。
フォステクスGX100がDyna-udiaさんのおかげでバカ売れしたと、ブログで絶叫されるのは、
こんなところからソースを得ていたのですね。
うーん。興味深いです。
書込番号:14759191
6点

Dyna-udiaさんのメインシステムはレビュー用として借用中の
DALI_ZENSOR1、マランツ PM5004、CD5004で合ってます?
書込番号:14760695
6点

Dyna-udia氏said
>現に地方の専門店へ行くと、巨大なJBLと
>タンノイが所狭しとドカーンと鎮座して
>いる光景をよく見かけます。
どこの話かな? 具体的に店名を挙げてからモノを言って欲しい。
「よく見かける」と言っているぐらいなんだから、一軒や二軒ではないはずだよね。まあ、十軒単位でその「巨大なJBLとタンノイが所狭しとドカーンと鎮座している地方店」を紹介していただきたいものだ。
>地方ではやはり「往年のJBL」は
>依然として強い
具体的な「地方ではJBLはこれだけ売れている」というソースを提示しないと説得力は無いよ。もしも単なる「アナタの想像」ならばその旨を書いた方が良い。
・・・・しかしまあ、たとえ「個人的な想像」であっても「JBLは地方では強い」なんていう物言いは乱暴に過ぎると思うけどね。
>都市部と地方では「好みや慣習が違う」
どういう「好み」? どういう「慣習」? ・・・・そもそもアナタの言う「地方」ってどこのこと?
いずれにしろ、その「好みや慣習の違い」というのが、どうして「往年のJBLは地方では強い」なる「結論」に行き着くのかサッパリ分からない。とにかく論理的整合性を欠いた文章は願い下げだな。
書込番号:14760873
10点

こんばんは。はじめに、このクチコミの趣旨から外れた内容となってしまうと思いますこと、お詫びいたします。
最近オーディオに興味を持ち、たまたまこのスレを見かけたのですが、読んでいたら感想を書いてみたくなりました。なお感想の内容は、このクチコミ中に貼られていた幾つかのリンク先に関する記載等についても含んでいますので、予めご了承ください。
主観的・客観的についてですが、オーディオのクチコミは概ね各人がご自身の耳で聴いたものに基づくものだと考えています。
この耳で聴いたものに基づく記載ですが、個々で音の好みや聞こえ方が異なる可能性があり、そのため、仮に同じ環境で2人以上が試聴したとしても、各人の音に対する見解が異なる可能性があると思います。私が知識がないせいかもしれませんが、そもそも個々の聞こえ方が同じかどうかを厳密に判断することはできるのでしょうか?
私の場合は上記のように考えておりますので、ほとんどのクチコミは記載した人の主観によるものだと考えています。そのため、例えばスピーカー、ケーブルやアンプなどについて、多くの人が視聴した感想が似通っていたとしても、個々の主観に似た傾向があると判断できるに過ぎないのではと思います。一部で測定した結果で判断するような記載も見受けられましたが、仮に測定した結果を判定する場合でも「測定結果をどのように評価するか?」の統一された基準がない限りは、結局は「似た傾向がある」に近い内容でしか無いのではないかと思いました。私の主観・客観の考え方はおかしいでしょうか?
そう考えると、そもそもクチコミってその統一された測定方法及び評価基準に基づく記載をする様な場所ではないと思いますし、個人が感じたままに書き込みすれば良いのではないでしょうか?当然個々で好みなどが違うのですから、意気投合する場合もあるでしょうし、反対に意見が仲違いすることもあるでしょう。それで良いのではないでしょうか?
クチコミ対象についての活発な意見交換であれば、色々な意見が飛び交うことは良いことだと思いますが、この一連のクチコミのように、クチコミ対象から主題がずれてしまっていて、かつ各々の主観をぶつけていてもギスギスして掲示板が醜くなるだけだと思います。ちょっと悲しくなりました・・・
そんな私はONKYOのA933+Monitor Audio BR5 を愛用しているのですが、この前ヨドバシを覗いた時、Luxman550+QUAD 11Lの後継機?の女性ボーカルの声に魅了されてしまい、新しいスピーカーやアンプが欲しい今日この頃です。(^^;
(でもリンク先の売上の中にはQUAD11Lって無いんですね…)
書込番号:14769458
4点



中古のCDPでも無いかと立ち寄ったハードオフで、鮮明度重視でダイヤトーンのDS-77Zにするか、はたまた音場感重視のこれにするか迷ったスピーカー。
パイオニア S-77TWIN が27800円で置いてあるのを見つけてしまいました。
あの頃は598戦争で、メーカーもそのあたりの価格帯を「売れる」内容にして造ってましたからね。
中型のブックシェルフ3wayが主体の中、上下のウーハーの間にツィーターを入れたバーチカルツイン方式のこのシリーズは、見た目にも僕を引き付けるものがありました。
仮想同軸ということで、低音と高音の繋がりを良くし、定位感をあげる・・という触れ込みで、実際に聴いてみると、奥行き方向の広がりがすごく印象に残っています。
ただ、その頃のオンキョーやダイヤトーンなどの音と比べると、高音に物足りなさを感じて候補から外れたんですが、今の僕なら、このスピーカーにしていたんだろうなぁ・・・。
欲しい! けど、トールボーイ二台持ってどうする?
もう一度見に行って、エッジの破損とかないか粗探しして、自分を諦めさせようか・・。
見なけりゃ良かった。
すみません、しょーもない書き込みしてm(-_-)m
6点

こんにちは。
>27800円で
ペアですかね。もし1本だったら、年数を考えると元値を考えると高い気がします。
でも1本なら・・・、ちょっと値切って25000円位になれば、遊ぶのに良さそうな気もします。
>高音に物足りなさを感じて候補から外れたんですが、
スーパートゥイーターを付加するなんて手もあるかと思います。コンデンサー1個でかなり高域にクロスを持ってくれば、あまり音色の繋がりに神経質にならずとも、高音のキレなんかを改善する手になるかと。
>トールボーイ二台持ってどうする?
並べて乙にいる。(^^;)
マニアなら結構サブだとかサブのサブで色々なスピーカーやアンプを持ってるものかと思います。そして時折つなぎ替えたりして気分転換します。同じサウンドが続くとちょっと飽きが来て、浮気したくなったりしますよねぇ。
>見なけりゃ良かった。
確かに。しかし見てしまった以上は・・・。苦悩は続きますよぉ。(^O^)
書込番号:14687969
0点

586RAさん、こんにちは。
あ、年代物だし、セットで27800円だと思い込んでいました(汗
確かに、22年前に一本定価60000円のSPが、セットでこの値段は微妙ですよね。
多分、当時も実売価格は一本40000円切るくらいだろうし。
確認してこなきゃ。
でも、セットでこの値段だったら・・・。
あと、値切って40000円以下になったら・・・。
いかんいかん、あくまでも確認だけ!
・・・に、したいなあ・・・。
書込番号:14688067
2点

デンマーク、スキャンスピーク製ユニットでネオジウム)
タオック等日本メーカーも近年よく使われていまが、
SONYでは特注品を使用しブックシェルフは特に評価が高いですね。
スキャンスピークはユニット開発でさらに力をつけたことでしょう。
当時はアルニコを使ったスピーカーユニットが高級品でした。
上位機種はウーファーもアルニコを使用していました。
現在アルニコは軍事用で代わりにネオジムを使用しています。
このクラスはウーファーはフェライトです。
ネオジウムは熱に弱いため当初ツイーターしか使えないと思われていたのですが、
JBLでウーファーにネオジムを使用してから多く見かけるようになりました。
経年変化で磁力が弱くなってしまわないか心配です。
ダイヤトーンDS-A3を持っていましたが、
ツキ板仕上げどころではありません。
メイプルやウォルナットの無垢材で手作りです。
そこまで行かずとも当時のキャビネットはいいものが多いです。
いいものを再生する技術屋がいてほしいと願うばかりです。
書込番号:14688468
3点

メタリスト7900さん
>パイオニア S-77TWIN が27800円で置いてあるのを見つけてしまいました。
私は当時、S-1000twinA が欲しくても買えなかった記憶があります。仮想同軸・・・そう言えば最近
のスピーカーでは余り見かけませんね。仮想じゃない同軸はありますが?!。
27,800円・・・ペア価格でしょう、ペアなら586RAさんが仰る様に、25,000円にしてもらい買ってみま
しょう。使われ方にもよりますが太陽光線等による劣化も心配ですね。
私は当時ダイヤトーンが好きでDS-1000C、DS-1000ZAを使っていました。(DS-1000ZAはAVのサラウンド
として一応現役!)DS-700Zも買ったのですが、AV用ならOKでしたがピュア用ではダメでした。
> けど、トールボーイ二台持ってどうする?
設置場所があるなら並べましょう。私の部屋はピュアとAV用でそれぞれ並べています。それどころか
テレビ用とピュア用Bとしてさらに2組、質の良くないオーディオの試聴コーナーに似て並んでいます。
書込番号:14688570
0点

デジゴンさん、130theaterさん、ありがとうございます。
夜、閉店間際にハードオフ行って確認しました。
まず、27800円は見間違えで、29800円でした(汗
で、幸か不幸かセットの値段でした・・。
多少木の色がくすんでいるかな?というだけで、コーンもエッジも目に見える劣化は見当たらず、つい「買った」と言いそうになるのを抑えて、他の用事を足しに店を出ました。
実は、マランツのプリメインアンプPM-7004を買ったはいいけど、ケンウッドのR-K731というレシーバーから出力しているので、今一マランツの音になっていないんです。
確かに若干は一つ一つの音が鮮明になった気はしますが、相変わらずボーカルの表現が試聴したときと違うし、いくらZENSOR5でも低音が膨らみがちで、皆さんの言われる、高音がきらびやかで瞬発力のある音ではないんです。
そんなときに、「古いデンオンのCDP余っているからやるぞ」と言われて、片道30km車を走らせて貰ってきたんです。
モノは、デノンの「DCD-1630」という1989年のもので、偶然にもS-77TWINと同年代の製品でした。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcd1630g.html
早速ラックにも入れずに鳴らしてみたんですが・・
高音の出方が全然違う(汗
今まで中低音が強調されて、ややすると響きすぎていたボーカルもすっきりして、
「これは音源が悪いから仕方が無いのか」と思っていた曲も、本来の音になった感じです。
単純に感動していますが、ちょっと高音がキツイかな?
多分、これがマランツ本来の音なんでしょうね。
もしくは、その頃のCDPがそんな音作りだったのか、あるいは経年劣化で本来のデノンの音が出ていないのか。
いずれにせよ、CDPは壊れるまでDCD-1630でいけそう。
リモコンを紛失しているので不便ですが、デノンに訊いてみて無いようだったら(23年前だからある筈無い)、ヤクオフが頼りです。
というわけで、CDPを買うはずだったお金は、S-77TWINに行っちゃいそうで、いつまで自分を抑えられるか。
我慢しきれなくなったときに売れていたら、運命と諦めます(^-^)
書込番号:14689817
1点

↑買うべし。w 沼るべし。w
オールドオーディオ好きとしては、ネタ的にもおいしいです。
ぜひ、レポートを。
書込番号:14689900
1点

ああっつ!
梅こぶ茶の友さん、足がはまりそうなのに、背中を押さないでください(笑)
現実をみると、部屋でトールボーイ並べたら音場感もへったくれもなくなると思うんですよ。
けど、鳴らしたい、比べてみたい・・・。
寝室にサンスイ607αと1630のセットで20年選手トリオを置くか・・・
やば、楽しそう・・・・・
書込番号:14690078
0点

こんにちは。
メンタリストさんの状況理解者として「買ってはダメです」を一言加えます。
私のように「集めスパイラル者」になりますよ。今はセンソールを軸に自分の
なかでリファレンス音を決める時です。ここで他のSPに目をくれるとどんどん
さらに進みます。私はそうですから。
今はCDPを入れましょう。77はまだいくらでも出てきます。(私11を
狙ってますけど・・・)55ツインも持っていました。ヤフオクでも出てきて
ますから、大丈夫。
センソールをうまく鳴らす、鳴らせるように頑張りましょう。もしも77購入
してそっちのほうが気にいったらどうしますか?ありえますよ。まだセンを諦める
には早いでしょう。ケーブル類の変更で音色はどんどん変えることはできます。
1630を頂いたのなら、逆にここは最新CDPと聞き比べした方が良いかも。
私の予想では、現行マランツのCDP5004の方が良く出ると思います。
その位、最新の機材は進んでいます。5004は一例ですね。エントリークラス機
でもうなるものがたくさんあります。まず最新の機材を揃え、マッチングさせ、
そこそこ納得いく自分のシステムまでいったら、さあぁ
77購入して古いのもやるか、と言う流れではないでしょうか。
(自分が同じ状況だったら、77もCDPも分割でも購入しちゃいますがね)
これがスパイラル。部屋中SPなどになる所以・・・・・(泣)
書込番号:14690597
2点

はらたいら1000点さん、どうもです。
SPのことはちょっと置いて・・・。
1630で鳴らした音は、あきらかに731からの出力より声の詰まりもなく、すっきりとしていたのですが、これは731を基準に聴いたからなのでしょうか?
731単体で聴いているときは気にならなかったのに。
所詮はレシーバーという事?
確かに低音の量感が違うのは、逆に1630が薄いということなのか?
現に、731+マランツ+ZENSOR5で篭っていたボーカルが、PC+KAF-A55+LS-K731ではクリアにきこえるし・・・。
だんだん、どれを基準にして良いか判らなくなってきました(T T)
う〜ん、確かにこんな状態で違うSP入れて、もしそちらが気に入ったら、自分内の基準もへったくれも無くなりそうですね(汗
まあ、あのSPは多分すぐに売れてしまうことはないでしょうし、とりあえずは現在発売モデルのCDPの音、聴いてみないとダメかもですね。
2002年モデルの定価4万円台のCDP18800円はどんなもんでしょう?
10年前と今とではやはり格段の進歩があるのか?
それこそ、あと5000円くらいでCDP5004買えちゃうんですが。
もしかしたら、77TWINも買ってしまうかもしれませんが、やはりその前にCDP確かめる事を優先ですね。
しかし、この流れだと、「良い」と思っていた731は、やはり低音量+小型ブックシェルフでこそ実力を出せるセットなんだと思いました。
長くなり、申し訳ありません。
書込番号:14690702
0点

昔聴いて気に入った音だけど事情が有って買えなかったとかなら購入するに値するとは思いますが、物足りなさを感じて買わなかった機種を手に入り易い価格で見つけたから購入したいってのはどうなんだろう?
特に高域の伸びに不満が有った場合は、セッテングやアンプでどうにかなる場合は少なく、一種の賭けに為る様な気がします。
購入してしまって高域が・・・って事が判ればスーパーツィーターを足してみたりと色々ジタバタ試行錯誤する覚悟は要るでしょう。
小生の個人的な見解で書けば買わない方が良いと思いました。
書込番号:14690714
2点

LE-8Tさん、ありがとうございます。
>物足りなさを感じて買わなかった機種を手に入り易い価格で見つけたから購入したいってのはど うなんだろう?
それなんですよね。
見つけて「安く買える!」と思ったときは、頭が一点しか見えていなかった状態ですね。
こうやって時間を置くと、幾分冷静になったのか、LE-8Tさんの言葉にハッとしました。
若い頃に高音が物足りない印象でも、DALIの音が気に入った今なら、と思ったんですが・・。
現にレシーバーと単品CDPの高音の違いに感動しているくらいですから。
多分、自分の高音に対する基準みたいなものがあるんでしょうね。
とりあえず、もう少し間を置いてみます。
書込番号:14690818
1点

メタリスト7900さん、どうもです。
僕は背中を押す文章を作っていたのですが、様子見の流れになったようなので、それを消去して、自分の話を少し。
僕もちょうど、パイオニアのスピーカーに心奪われている所です。
「S-A77TB」のカカクコムの製品情報を見ていたら欲しくなりました。リボンツイーターとか同軸ユニットとか重量が37 kgとか。
地元のリサイクルショップを回ってみたのですが、運命の出会いはありませんでした。買ってもダブるだけなのに・・・ スピーカー沼の誘惑恐るべし!
それからリモコンについてですが、学習リモコンはどうでしょうか。CDPならボタン数も少なくて済みそうですし。
と言いながら、僕は学習リモコン使った事が無いので、申し訳ないのですが。
どなたか、このケースで学習リモコンが使えるか、分かる方おりますでしょうか?
書込番号:14690938
0点

セルティックヒートさん、こんにちは。
まだ、完璧に諦めたわけではないですよ(ニヤッツ)
一応、大人の振りして冷静に考えただけです。
今でさえ、小型のブックシェルフSP、オンキョーのが二台余っていますし。
PCのアクティブSPも三台程・・・
学習リモコンですか。
それって本体だけあればできるのかな?
使うのは、再生・停止・選曲だけで、プログラム再生なんてしませんし、安かったらそれも有りですね。
ヤフオクで2300円で中古が出品されていたので、後から家電量販店行って観てきます(^ ^)
書込番号:14691223
0点

こんにちは。
早まらずに!!!!!
今回のテーマの中心はたぶん「電源」「トランス」です。CDPでも電源が重要、
PCでも自作機はでかい電源いれるでしょう。メモリーも8Gとかすごいでしょう
いまのは。
オーディオの原点は電源部です。いかに強大で入ってきた入力をドンとだせるか。
731とでかいアンプ(単品)の違いはここです。アンプのカタログみるとまず
「電源」の画像やトロイダルなんて言葉が各社出てきますね。アキュフェーズ
ラックスなどのアンプの中身を見てみてください。丸い・四角の電源が鎮座しています。
アキュのはそれこそ、美しい光景・配置。
小型は電源が小さいので、パワー自体も小さくなりますが、パワーの大小よりも
瞬発力の差がでます。ここが小型ブック型では鳴らせるが、タワーなど大型機
は鳴らしにくいとなる所以です。10Wしかパワーがなくても電源が大きければ
JBLでも鳴らせます。
私 パスのアンプを夢に思いますけれども、今回パスが造ったファーストワットSIT1
という(ペア110万)のパワーアンプはA級とはいえ、出力はただの10Wです。
A級なので数値は小さくなってあたりまえですが、B&WダイアモンドでもJBLの
S9900でも小さいなりに美しく鳴るはずです。
脱線しましたが、SPには車の車体・エンジンのバランスのようにマッチングがあります
からそこの最適化はしてあげるべきですね。デノンの「薄さ」は音調だと思います。
私も持っていましたが、そんな感じだった気がします。きらびやかではない。
昔の色の薄くなった写真みたいな感じでしょう。
今のCDPはデジカメで撮った写真みたいでしょう。拾い上げる情報量やDACが
違いすぎます。最新を是非。家電品は基本最新型がベストかな。
「最高のポルシェは最新のポルシェ」って名言があります。一考まで。
書込番号:14692192
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
今日も、結構繋ぎ変えてCDP聴いてみました。
1630の「薄い」感じ、実感ですね。
鮮明に楽器が聴こえる分、隙間が多いって感じです。
ただ、一つ一つの楽器の存在感はピンポイントで感じられるので、邪道と思いつつ、トーンコントロールで逃げて聴いてます(汗
731も、そのままSP繋げると自然な感じなんですが、マランツを通して聴くと、小音量で量感を出すタイプの音をそのまま増幅するからか、低音は締まったのにボーカルとかバイオリンの音が妙に存在を主張しているように聞こえます。
あっさりとした録音なら気にならないけど、打ち込みにエフェクト沢山な曲を聴くと、声が低音寄りに響いてる。
で、1630に替えると高域は響く、低音は締まりすぎ、でもボーカルはきちんと目の前に浮かんでいる、とバランスが上に偏って聴こえる。
でも、これはやはりトレブルを若干絞ってやれば何とか。
全体的に「音」を聴くタイプになりました。
731とは正反対ですね。
知人で、B&Wの805使っている人がいるんですが、その人はユニバーサル・プレイヤーのCDの音に不満を持って、6万円くらいのDACかましてます。
その人にも23年選手のCDPなら、CDP5004の方が絶対・・とは言い切れないけど良いはずだ!と言われました。
あと、設置スペースの関係でオンキョーのC-S5VL余ってるけど、4万ちょっとで買ってあまり使っていないから2万くらいで買わないか?とも^.^ ;
でも、CDしか聴かないなら余計なもの付いてないCDP-5004の新品の方が良いかも。
6004なら十分すぎじゃない?とも言われ、だんだん購入の方向に傾いてきました。
結論、77TWINにあてようとしていたお金は、CDPに回すことにします。
で、余裕が出来たらまた考える、と。
何とも主体性ないコトですね。
書込番号:14693453
1点

こんにちは。
メンタリストさんいかがオーディオライフお過ごしでしょうか。
「隙間が多く感じる」のはプレーヤーのSN比か、光のピックアップ
が古くなって、拾い上げる情報が落ちているからかもしれません。
霧の中に見える、先の車・・・という感じなのかもしれませんよ。
古いCDPにこの傾向が結構あります。モヤッとしている訳ですね。
高い機材でも古いのはこの感じします。
私の考え方なのですが、プレーヤーは5,6万のを5年サイクル
位で最新ので買い替えていったほうが、機材の刷新効果が大きい
気がしますね。10万〜20万のであればそれを使用できて
いる時間内は良い時間ですが、資金面でまず難しいでしょう。
現実、こんな感じで私は進めています。
音色感(明るい・キンキン)の印象はピンケーブルでの違いも
ありますから、ここも自分の標準ケーブルを早めに購入されて
決めるといいです。ケーブルは札幌なら大阪屋さんで相談される
と言いと思います。(昨日もいってきました)
書込番号:14694936
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
とりあえず731よりは良い音だと思って聴いているんですが(汗
731はオンキョーのD-112Eを繋げて、高音を絞り低音をブーストして、PCとDVDプレイヤー用にしました。
おかしなサラウンドシステムよりいい感じです。
実際、CDPでこんなに違いが分かるとは思っていませんでした。
ので、オンキョーのC-S5VL借りてきて、家のアンプに繋げて、現行機種の音を確かめてみたいと思っています。
それを2万円で買うかどうかはわかりませんが(汗
CR-D1と同じ音の傾向ならう〜んって感じです。
ケーブルは量販店で売っているビクターのHifiタイプを昔買ってそれをずっと使っています。
付属している細いのはDVDプレイヤーからの接続くらいかな?
付属品とそのビクターのやつでも、違いなんて分かりますかね?
そのへんは、SPケーブルと同じで無頓着だったんですが。
試してみますか。
書込番号:14695037
0点

どうもです。
ケーブル系は馬鹿にしたものじゃないですよ。機材よりここの変更だけでも
十分に楽しめます。SPなんて多少キツくてもケーブル類で何とかできるかな
と私は思っていつもやってます。。
ピンは6Nクラスか5千円から1万円位のを奢ってあげると変化もわかりやすい
かなぁと思いますが。私はサエクの6Nのもの長く使ってます。すっきりして
音場がクリアになる印象を自分のシステムでは確認しています。SPケーブル
も同様ですね。
ケーブル自体も被覆内であっても酸化してきたら、気分もありますから全体的
に5年に1回位すべてを刷新し、最新のニューバージョンものにしています。
特に高いやつでなくてもいいと思います。「違いを楽しむ」のが一番であるのと、
「キリがない世界」ですから、1M 10万のケーブルは最初から考えません。
お知らせしましたようにすべての機材には電源部があります。CDPも高額な
ものになればなるほど電源部はもちろん回転部などの躯体強度類の剛性が良く
なりCDソフトに含まれる情報を元のとおり再現できるようになっていくん
ですね。凄いです。そのため、電源部(トランス)やコンデンサーが必然的に
大きくなって単品コンポのサイズが必要になります。731でも112Eの
ような小型機や大きな電力・駆動力を必要としないのなら、「質」自体が良い
ものを使用したり、その設計自体が良いものであれば決して質感の悪いもの
にはならないわけです。その意味でケンウッドのCDレシーバーは私も使って
います700からとても良い設計を入れて、今の731まで711ですとか
継続しています。オンキョーのD2、ヤマハの330など各社追随してきま
したよね。
このあたりの煮詰めからオーディオは面白くなってきますよメンタリストさん。
はっきり性格の違うSPケーブルなんかをやってみて、なんじゃこりゃ、を
体験してみて下さい。悪いほうはSPに付属で付いてくるOFCですらない
物でいいです。良い方には何か適当に。ナノテックやゾノトーンのM 1千円
位のでもよいでしょうか。大阪屋さんにゾノトーンのマイスター1100が900円
位で入ってきています。
書込番号:14695989
0点

メタリスト7900さん、おはようございます。
ケーブルですが、私はオーディオテクニカのAT-EA1000を
使っています。
0,7mでAmazonで\3,600ぐらいです。
癖がないのがいい感じです。
値段もそこそこですし、試すならこのグレードで試す方が
いいのでは?
書込番号:14698579
0点

はらたいら1000点さん、どうもです。
昨夜、C-S5VL借りに知人の家に訪問してきて、ついでに、B&W805(ダイアモンドではない)の音も聴いてきました。
自分で「アンバランスな機材」と言ってましたが、スペースを少なくするために、再生はデノンのユニバーサルプレイヤー。アンプはこれもデノンのコンパクトなデジタルアンプ。CDはDACをかまして出力。
見た目は正直拍子抜けだったんですが、出てきた音を聴くと、再生してすぐに「濃い!」という印象でした。デジタルっぽさが感じられず、SPのせいなのか、普段僕の聴いている曲でも音の余韻が途切れずに残って、自分のシステムがスカスカな音に感じられました。
最初は高音がきつかったらしいんですが、経年とケーブル類で今の音になったと楽しそうに話しているのは、見ていてこちらも嬉しかったです。
で、SPケーブルを最短にして、3mのやつが余っているから、5000円くらいで買わないか?と貸してくれたのが、僕は名前すら知らないオーディオクエストのタイプ4というもの。2万円ちょっとって言ってたかな?
聞いたら、アンプ側とSP側があるとのこと。
なんで?オカルト?って、思わず突っ込み入れたくなったけど止めましたが(汗
とりあえずそのケーブルは今夜のお楽しみという事で。
で、肝心のCDP、C-S5VLですが、なんと電源入れてもトレイが出てこなくて、結局聴けませんでした(T T)
まあ、久々に楽しい時間を過ごせたので良しとします。
書込番号:14698604
0点

デジタル貧者さん、どうもです。
書いている最中に書き込まれてたんですね。
そのまま落ちたから気付きませんでした(汗
そうですね。
いきなり高いのってのは、僕のスタンスではないので、手ごろな物から始めてみたいと思います。
Amazon見てたら、オーテクのもっと安い「GOLDLINK Fine」とかでもいいのかな?って。
値段的には今使っているビクターのHifiと似たようなもんですが。
今はラックが仮置きなので、短いのにできないんですよ。
テレビのラックと兼用しようと思ったら、レコードプレイヤーが置けなくなっちゃうし。
なかなか全て良い位置にってのは難しいですね。
書込番号:14698916
0点

>Amazon見てたら、オーテクのもっと安い「GOLDLINK Fine」とかでもいいのかな?って。
>値段的には今使っているビクターのHifiと似たようなもんですが。
音質的にもビクターのHifiと同程度ですから、あまり試す
意味もないかと思います。
試すなら\5,000程度のケーブルが最初はいいと思いますね。
AT-EA1000は他に1,3mと2,0mがあります。
\5,000前後ならオルトフォンやゾノトーンのケーブルが
ジョーシンweb等の通販で買えます。
試すだけならオーディオに詳しいご友人から借りてくると
いう方法もありますよ?
余分にもっていると思いますが、処分されているかな?
縁側で書かれていたような?
私も4年前にオーディオ休止した時にヤフオクで高級品は処分して
「GOLDLINK Fine」程度しか手元に残っていなかったので、AT-EA1000を
最近買った経緯があります。
(元々はzensor 5を鳴らす為のBDプレーヤー用でした)
書込番号:14699053
0点

まず違いがわかるのを体感しましょう。
違いが出てそれを感じられないなら、高価なものはまだ早いです。
あとアンプ側、SP側 タイヤのように方向性があるのは結構あります。
まず基本知識を固めましょう。
書込番号:14699188
0点

デジタル貧者さん、なるほどです。
やはり値段帯が同じものは違いも分からないと。
その知人はピンコードはモンスターケーブルって言ってたかな?
SPケーブルは聞きませんでしたが、オーディオクエストやめて違うのにしてるんだから、まあ、有名所なんでしょうね。それか同じヤツの短い版か。
あのケーブルってB&Wとマランツで抱き合わせで売っていたみたいですね。
RCAケーブルはちょっとwebで物色してみます。
はらたいら1000点さん、了解です。
大体ケーブルの向きまで指定しているものがあることすら知りませんでした。
今は何でも「検索」できる時代なので、本を買うことはなさそうですが。
ただ心配なのは、今でさえ高音に偏っているうちのCDPとアンプで、ちゃんとした確認ができるのか?
まあ、今回は借り物ですし、「変わったかな?」という感触を得られるかどうかのテストみたいな感覚でいます。
オーディオクエスト、しっかしごついな・・・。
書込番号:14699797
0点

メタリスト7900さん。
こんにちは♪
>再生してすぐに「濃い!」という印象でした。
同じダイアモンドじゃない805使いです(笑
僕のN805は、アンプやプレイヤーの色を結構出して来ます。
DENONの音…なのかもしれないですね(^^)
鳴らすの大変なスピーカーですが、音は抜群に良いです…てか、好きです(^^)
来年ぐらいにラックスのセパレート導入しようと密かに考えてます。
ケーブルですが、一つの方法としてメーカーで揃えるのもありかもしれません。
そうすると各メーカーの考える音がわかってくるかもしれません。
で、後は好みで微調整…
音の厚みって意味ではゾノトーンは個人的に良いと思います。
はらたいらさんのオススメのサエクもHI-FIな感じで良いと思いますよ♪
書込番号:14699804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコさん、こんにちは。
いやぁ、あの「濃い」感じでも低音がモワついていない音を聴いたら、自分の家で聴いている音が薄っぺらく感じてなりません。
しかも、ユニバーサル・プレイヤーとコンパクトなデジアンで・・・。
まあ、単体で5万円くらいのDACに、後で何かして6万円くらいになっていると言ってましたが。
(何を交換したかは忘れました)
何か、あの音を聴くと、デノンマニアの気持ちが分かります。
SPとDAC、あとはケーブル類の効果なんですかね。
今の、解像度はそこそこでも「薄い」マランツとご老体CDPを聴いていると、CDPだけでもデノンが良いんじゃないかと思ってしまう程です。
あれはケーブルとかでどうにかなるシロモノではないでしょう。
ある意味R-K731+LS-K731のセットの方が、低音も高音もそこそこで声が前に出てきて、解像度は無くても心地よい。
ただ、娘が持ってきたJujuの「リクエスト」かけてみたら、ケンウッドのコンビで聴くと、子供のような声になって「え?」と思ってしまいました。まさか年齢まで変わってきこえるとは・・・。
さすがにマランツ+ご老体+ZENSOR5では深みがある声になりましたが。
もう、俄然(現代の)CDP欲しくなってきました。
昨日のC-S5VL故障していたのはがっかり・・・。
だから、今のCDPの音が薄く感じるからって、厚みを持たせる方向ばかり求めると、新しいCDP繋いだときが予想つかないので、今は情報集めに抑えます。
ありがとうございました。
書込番号:14700146
0点

2980円でハードオフで見たけどスピーカーがボロボロで買うのをやめたなぁ・・
結局力がないからスピーカーを2つ容易しないと駄目な訳だし、、
センタースピーカーと要は同じ。
ただ見た目が良いからコレ♪
実際俺はパイオニアの音って良いと思ったことが1度もないから。
現実問題としてエッジだけならアレだが、それ以上壊れていた物を修理しようと思えば・・まずスピーカーの確保!
これで4つの18cmスピーカーが居る訳で、
ソレを調達した所で次はネットワークの調整になるから、もう邪魔臭いし
それをやるには2980円でも高いと感じたわ。
タダなら細々と直しても良いが、いまさら金出してまでやりたくねーわ
書込番号:18230145
0点



私はJazzのピアノトリオ、ボサノヴァなどをメインに聞いているのですが低価格(ペアで5万以下)でそれぞれ皆さんがJazzに合う!
と思ったスピーカーを挙げていって欲しいです!
それぞれ皆さんにはいい音の基準があるでしょうが関係なく!!
と言うことで私はcx101のピアノの再生力はリアルな物だとおもっています!
書込番号:14644627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jazzに合うスピーカーどうかはまだ聴けていないのでわかりませんが、5万円というターゲット価格なら
今ならWharfedaleの80年記念にだす限定復刻スピーカーDENTONがほしいです。
資料画像
http://www.theaudiobeat.com/sound_vision2012/wharfedale.htm
http://www.hifimart.com/wharfedale-denton-80th-anniversary-limited-edition-258
http://www.hifikulma.fi/Wharfedale-Denton-80th-Anniversary-Edition
書込番号:14646958
0点

こんにちは。
黒蜜飴玉さん、デントンかなりいい予想ですね。欲しいな。KEFもR100の
限定版出しますし、イギリスはLTD流行ですかね。小型好きとしては全部集めたい。
さてhanmizuさん、Jazzでボサノバですね。ぺア5万以下。
デノン101はお聴きになって良い印象あり。
実際101はかなり良いSPですよ。バランスも良くてナチュラルな感じ。
この傾向がお好きなら、ELACの53.2、QUADの11Lクラシック
あたりもどうでしょう。KEFのQ100(あえて100)も立体的な
ところとパンチでは良いものですね。
一方Jazzメインの鳴り方、外観からいきますと4312MUは外せません。
小型でもJBLらしさ残していますし、予算外なら4306を最高にオススメ
したいですが(ペア12万位)高価なので圏外。
ダリ センソール1もボサノバやこの雰囲気を出すにはいいかと思います。
アンプのドライブも再現には不可欠ですので、合算しながらご検討を。
一考下さい。
書込番号:14647241
0点

FOSTEX FE103E + BK103E をお勧めします。
FE103は学生時代に自作の箱で組みましたが、
アンプを選ばない良いスピーカーだと思います、特にJAZZには最高かと。
両方合わせて、5万円弱で手に入ります。
但し、半田づけをする必要が有りますが・・・・。
書込番号:14662217
0点

DYNAUDIO DM2/6 どうですか?
新古扱いとか比較的状態のよい中古も出始めていますね。
まだ発売から間もないので、短期でグレードアップした方の下取りなんかだと狙い目ですね。
新品でも8万〜9万円ですからお買い得かと。
同社のX12よりバリューを感じます。
書込番号:14669606
0点

スレ主です。
本日、遠出をしてモニターオーディオの Silver RX8を見てきました。
とてもいい音だと感じたのですが、RoksanのFR5も視聴したところ、素晴らしい音質でとても気に入りました。
こちらは中古品でありますが、モニターオーディオの Silver RX8とほとんど変わらない値段でした。
FR5に気持ちが傾いてきているのですが、スピーカの中古品というのはどうなのでしょうか?状態はきれいなのですが、中古品というところに少し心配があります。
みなさんの意見をお聞かせください。
何度も質問ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14695633
0点

audio pro 「wigo130」 をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000125870/
寒色系の音で、スピード感があり、ピアノの切れは抜群!
低音もしっかり引き締まります。
是非、機会があれば試聴してみてください。
書込番号:14697092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





