
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 30 | 2012年6月30日 23:53 |
![]() |
106 | 57 | 2012年11月11日 21:09 |
![]() |
24 | 17 | 2012年5月13日 01:22 |
![]() |
30 | 18 | 2012年5月2日 06:02 |
![]() |
3 | 5 | 2012年4月5日 10:32 |
![]() |
12 | 8 | 2014年3月26日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットで「スピーカーの選び方」検索しても出てくるのは、電気関係のことばかりです。
今の時代、「モニター系(音がはっきり、硬い)」「ウオーム系(柔らかい)」あと「中間系」に分けて、個々に高音系なのか低音系なのか表示して、また各系にあうアンプなども選んでみては、
買う方も、自分がどんな耳を持っているのか分からないまま、スピーカーを選んでも意味が無いです。
上記の事を、分かりやすく説明するサイト作るべきでは、
潜在的に、良い音で聞きたい人は沢山いますが、何を選んだらよいのかを分からないのが現実です、間違いなく業界の活性化になりますよ。
2点

初心者は、自分の音色の好み自体が分からない場合が多いので、言葉で製品の音色を説明しても
ピンと来ないと思います。
まずは店頭で色々な製品を聴いてみて、自分の求める音を知る事が一番でしょうね。
書込番号:14610742
2点

そうですね。
そこには是非アクティブスピーカーも入れて欲しいです。
私はアクティブスピーカーを音楽制作の方でなく、オーディオリスニングの詳しい方が評価してるサイトがあったらいいのになと思っています。
書込番号:14610912
1点

トピ主さんsaid
>自分がどんな耳を持っているのか分からないまま、
>スピーカーを選んでも意味が無いです。
「自分がどんな耳を持っているか」ということを認識するには、それこそ試聴を数多くこなすしかないのでは・・・・と思います。
そもそも初心者に「モニター系」とか「ウォーム系」とか言ったって分からないのではないでしょうか。いくらサイト上で百万語を費やして説明しても、そこには実際の「音」は聴こえてきませんからね。それに、各人の音に対する感受性はさまざまです。ある人が「モニター調だ」と思っても、別の人は「美音調だ」と感じるかもしれないし、また別の人が「明るい音だ」と思っても、別の誰かは「無機質で暗い音」に聴こえるかもしれません。
>潜在的に良い音で聴きたい人は沢山いますが、
>何を選んだらよいのかを分からないのが現実
>間違いなく業界の活性化になりますよ。
こう言っちゃ語弊があるでしょうけど、その「業界」自体が真に「活性化」を望んでいるのか、いささか怪しいところがあります。もちろん各メーカーやディーラーは日々営業努力を続けていますけど、それは必ずしも「業界全体の活性化」には繋がっているとは限らないと思います。
オーディオフェアにはたまに足を運びますけど、毎度「一体誰が買うのだろうか」と思うほどの高額機器ばかりが並んでいます。中には「我々は、(小金を持っている)団塊世代をターゲットに商品展開をしていきます」と堂々と言ってのけるメーカーの管理職もいたりして、脱力します。
これから耳が遠くなる一方で、しかも10年後にはそろそろこの世から「退場」し始める者もけっこう出てくる顧客層に拘泥しても何もならないと思いますけどね(団塊世代の方々、お気に障ったらスイマセン ^^;)。
閑話休題。とにかく「潜在的に良い音で聴きたい人に対し、オーディオに興味を持たせるサイト」みたいなものを作るとしても、「○○系に分けての組み合わせ」を紹介するような方向性は難しいのではないかと思います。しかも、現在は昔みたいに「ジャズ向けorクラシック向け」といった特定のジャンルしか鳴らせないような強い個性を持ったブランドも少なくなったこともあり、結局「とにかくたくさん聴いてみましょう」ということしか書けないのではないでしょうか。
書込番号:14610969
3点

バブル以前のオーディオブームから2CHに取り組んでおられるベテランのご意見は、とても参考になります。
雑誌やオーディオショップのアドバイスに初心者はすぐ影響される一方、これで良いのかな?という不安が付きまといます。
一般のベテランの方(一人でなく複数の)の冷静な意見があるサイトがあったら、きちんと聴き比べて選ぶことができるかも、と思います。
書込番号:14611111
2点

これはひとつの提案ですが、「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかたは、「モニター系」と「ウオーム系」の音のサンプルを、このクチコミ掲示板やホームページなどに音声ファイル(あるいは音声を持った動画ファイル)として投稿していただけると、その言葉を使っているかたが「モニター系」と「ウオーム系」の言葉がどういう意味で使っているかが、初心者のかたにはっきり伝わって良いと思います。
冒頭に述べたようにこれはあくまでも提案にすぎません。こうすべきだ、という主張ではありません。しかし、音のサンプルがなければ、初心者のかたがこれらの言葉はどういう意味だろうという疑問は持ってもおかしくはないと思います。
なお、これは、このスピーカーから出てくる音が「モニター系」、という説明をするための音声ファイルという意味ではありません。それは難しいかもしれないと思います。そうではなくスピーカーに関係なく、「モニター系」という音を説明するための音声ファイルという意味です。「モニター系」と「ウオーム系」の区別が付くように誇張があってもぜんぜん構わないと思います。
あくまでも提案です。
書込番号:14611116
1点

皆さん、オーディオで音楽を聴く時の指標にするリファレンス音源が幾つかあると思います。
そういうCDなり圧縮音源をショップに持っていって聴き比べるのが一番だと思います。
商用音楽CDは多チャンネル録音をミックスダウンしたり、エフェクトを加えたり少なからず
音を加工していますから「加工系」、一方で個人がPCM録音したような生録音そのまんまの
「原音系」と大別できると思います。
生録音そのまんまの「原音系」はYouTubeなどで聴けます。
↓これなんか圧縮こそしてますが、上手下手は別にしてヴァイオリンの原音そのまんまです。
これをスピーカーで聴いて高音がキンキン鳴るようだと少なくとも私の好みではありません。
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
書込番号:14611280
3点

皆さんはオーディオショップiのUstram配信をどう思われますか?
私は画期的に面白いと思っています。ショップの意向が色濃く反映されていることを割り引いても、システムの音の個性や違いが分かる(ような気がする)のは不思議なのですが、楽しめます。
書込番号:14611356
2点

皆さん、書き込みありがとう。
私が、この板を立ち上げたのは、素人さんと玄人との差があまりにも有りすぎるからです、また「モニター系」「ウォーム系」どちらが良いのかと、聞く人もいます。
オーデオを作る人、売る人、買う人も共通の言葉が、「モニター系」「ウォーム系」あったほうが、音を差別ではなく、スピーカーを区別することができます。
音は、個々の人の耳の特性ですから、その人の耳に合う音がベストです。
蛇足ですが、モンスターケーブルさんのYouTubeの音ですが、私のスピーカーからは、キンキンなります、高音が好きな私はうっとりします。
書込番号:14614269
1点

モンスターケーブルさん
> 生録音そのまんまの「原音系」はYouTubeなどで聴けます。
> ↓これなんか圧縮こそしてますが、上手下手は別にしてヴァイオリンの原音そのまんまです。
> これをスピーカーで聴いて高音がキンキン鳴るようだと少なくとも私の好みではありません。
> http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
この YouTube を聴いてみましたが「高音がキンキン鳴る」かどうかの前に、これにはそもそも高音が入ってないと思います。「モニター系」や「ウオーム系」の定義の問題と同様に、「高音」とはなにかという問題になると思います。私がイメージする「高音」はこの YouTube にはキンキンかどうか以前に、存在自体がないと感じました。私が抱く「高音」の定義が多数派ではないのかもしれませんが。
その後に「キンキン鳴る」とはなにかという問題になると思います。その後に「原音系」もこれに準ずることだと思います。
(それとも、モンスターケーブルさんは、この YouTube ではないオリジナルの DVD のようなものの音質を言われているのでしょうか?)
書込番号:14614375
0点

そういえば、以前に初心者向けのオーディオ指南みたいなスレッドを立ち上げたことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/
トピ主である私自身が「初心者さんは、まずこのスレッドを参照してください」みたいな言い方をすると、いささか嫌味ですけど(^^;)、とりあえずは「無いよりマシ」と(手前味噌ながら)思っています(爆)。
書込番号:14614678
1点

こんにちは。
この入口の狭さ、狭く印象つけている点は私も常に良くないなぁと感じています。
もっと初めて買われる方にわかりやすく、その方々にあったものをうまく紹介
出来るショップが増えたらいいですね。大手ヨドバシなんかも、うまく説明できる
人は見た事ないですね。
基本、初めての方は良い音の感じ方が間違って受けているケースが多く、硬い柔らかい
まで至るのも難しいです。
ヨドバシみたいにたくさんSPが並べられていて、聴き比べからファーストインプレ
で購入されるのだって良いのじゃないでしょうか。車もそんな感じですよね。
トルクがどう、水平対向だ、とか素人の人は言っても、見せてもわからないので、
簡単でもインプレで購入に至るしかありません。
そこをしっかり導いてあげられるのは、ここのコメント欄と店頭にすばらしい店員
さんが居た場合のみでしょうか。
わかる方たちには、あえてこれは柔らか目など出さずに、耳で聴き、そこから
感じてこれは柔らかいねぁ、とかそこで初めてインプレにしたいです。私の場合は。
はなっから硬い、柔らかい、という性格を事前に出してしまうのは楽しみが少なくなって
しまうかなと。
書込番号:14615349
2点

こんにちは、はらたいら1000点さん
>この入口の狭さ、狭く印象つけている点は私も常に良くないなぁと感じています。
これは、何をさしているんですか?
>わかる方たちには、あえてこれは柔らか目など出さずに、耳で聴き、そこから
>感じてこれは柔らかいねぁ、とかそこで初めてインプレにしたいです。私の場合は。
>はなっから硬い、柔らかい、という性格を事前に出してしまうのは楽しみが少なくなって
>しまうかなと。
簡単言いますと、衝動買いするのも良いもんだ、ですか!
100本のスピーカーから1本選ぶのが良いのか、15本中から1本を選ぶのが良いのか、素人さんにはどちらが良いのか、議論するまでもないですね。
書込番号:14616425
1点

私は、モニター系とかウオーム系とか中間(?)系とか、まったり系とか、意識したことがないし、どうでもいいと思っています。
かく言う私も初心者の一人ですが。。。
初心者なりに良さそうなのを片っ端から試聴して、この掲示板で質問して、雑誌読んでれば、最初のスピーカーを買って1年もすれば、それなりの知識はついているでしょう。
となると、やっぱり、「とにかく聴いてみて、気に入ったの買いなさい」で良いってことですね。
書込番号:14617101
2点

ばうさん
>これはひとつの提案ですが、「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかたは、「モニター系」と「ウオーム系」の音のサンプルを、このクチコミ掲示板やホームページなどに音声ファイル(あるいは音声を持った動画ファイル)として投稿していただけると、その言葉を使っているかたが「モニター系」と「ウオーム系」の言葉がどういう意味で使っているかが、初心者のかたにはっきり伝わって良いと思います。
まず、やって見せて頂けませんか?
ばうさんが普段聴かれている、ご自身のオーディオ装置の写真と、その装置から出てくるアイドルの楽曲再生音を録音したもの。
これらを公開することは、ばうさんのカキコミの信憑性や説得力を増すには、もってこいだと思います。
これはあくまでも提案にすぎません。こうすべきだ、という主張ではありません。しかし、音のサンプルがなければ、ばうさんのカキコミに日頃から関心のある読者の方々が、ばうさんの言葉はどういう意味だろうという疑問を持ち続けていることへの、一つの具体的な解答としては価値があると思います。
あくまでも提案です。
書込番号:14617501
5点

こんにちは。
衝動買いはぱっと見て、何か一点気にいったので買ってしまうというような
事でしょうね。これでも良いと思いますよ。外観や聴いてみたら、何か良い
なぁ、とか感じますね。私も今でも衝動買いするSPがあります。最近では
ダリのレクトール1というのを、3分聴いてその場で買いました。外観も
良く、ダリのを持っていなかったし、鳴り方が柔らかくて驚いて購入しま
した。
「入口の狭さ」は何をまずもって購入の要因にしたら良いのか、がSPや
オーディオ製品はわかりにくいということです。100万と1万の物は
何が違うか、よほど勉強するか、すごいオーディオルームで比較でも
しなければヨドバシのうるさい店頭では聴き比べしてもわかりませんね。
この入口の側に上手な店員さんがいてほしいわけです。好きな鳴り方や
音色を質問して、コーディネイトしてくれる人ですね。この人がまず
居ません。ですから入口は狭く、購入したい人はなかなか中に入ろう
とはしない、できなくなるわけです。この流れでわかりやすいミニコンポ
へと人々は向かう。今はCDレシーバー(かなりいい)のも出て主流に
なってきましたので、買われる方も多くなってきましたが、単品の世界
は相当閉ざされているといえます。
同じ予算でも、例えば5万で何か買おうとしたら
CDレシーバー+SPが一般的とすれば、2万円のCDP+2万円アンプ
+1万円のSPという組み合わせも可能です。この結果は人によりですが
こういうようなコーディネイトをするショップや店員さんは少ないでしょう。
色々なメディアで現状狭き入口となっている点を開き、わかりやすい機材
導入を働きかけたら良いと思います。ヨーロッパなどは高齢の方でも家庭
に簡単なシステムが必ずあって、クラシックなどを楽しんでおられるよう
ですね。
今は機材の出来が非常に良いですから、ダリのセンソール1ですとかが
売れていますけれど、この辺を軸にして安価なシステムをオススメしたい
です。ヤマハのSP BP200などペア1万円なんていうものもあり、
安かろう悪かろうではありません。
いかがでしょう。
書込番号:14617774
2点

二羽のウサギAさんに座布団百万枚(笑)。
(でも、ばうさんの提案にも賛成です)
書込番号:14617891
1点

はらたいら1000点さん、書き込みありがとうございます。
今回も、自分の世界にどっぷり漬かっていて、おみごとです。
>私も今でも衝動買いするSPがあります。最近では
ダリのレクトール1というのを、3分聴いてその場で買いました
あなたのような、経験豊かな方が衝動買いするのはいいと思いますが、初心者は、なかなかできないと思います。
店員さんに、あれこれ書いていますが、スピーカーの店員さんは「超能力が必要なのですか」来たお客さんがどんな耳をもっているのか分からず、セールスは、きつくないですか?
だから、共通の言葉を作って、スピーカーを区別してもいいのでは。
書込番号:14618787
1点

こんにちは。
うまく受け取っていただけなかったようで。これ以上追加するのは失礼します。
書込番号:14619121
1点

二羽のウサギAさん
なぜ写真が出てくるのでしょう?飛躍しすぎです。私はこのスレでは、写真に関することも装置に関することも言っていないので、二羽のウサギAさんのご提案は、私の提案とは無関係な独立したご提案として聞くだけです。
また、私が提案したことは、対象が「「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかた」です。私は「モニター系」や「ウオーム系」という言葉を使ったことはないので関係ありません。私がこのスレで具体的に言及した言葉は、モンスターケーブルさんがおっしゃった「高音」についてのみです。
したがって、この投稿では「高音」についてのみ書きます。アイドルの楽曲を絡ませないとダメなんですか?つぎの2つのコンテンツの「高音」を比較してみます。
Mozart: Violin Concerto No. 4 in D Major, Mvmt. 1
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
(モンスターケーブルさんが [14611280] で紹介されたものです。)
めちゃモテライブ2010秋 ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=IefqHdVbt60
(私が以前 [13474375] および [14407399] で紹介したものです。)
Violin Concerto のほうは上限が11kHzぐらいです。めちゃモテライブのほうは上限が16kHzぐらいです。なお、めちゃモテライブは画質が色々選択できますが、720p(HD)以上を選択してください。それ未満(360p以下)だと音質も落ちてしまい、Violin Concerto のほうと同じ上限が11kHzに落ちてしまいます。めちゃモテライブの DVD は少なくとも20kHzぐらいまでは入っているみたいです。
Audacity というツールを使ってスペクトラム表示をした結果を画像ファイルとして添付します。どちらのコンテンツも最初の約1分間のみを測定対象としました。ちょっとあんまりツールの使いかたや測定のしかたに自信がないので、間違っていたらどなたかご指摘ください。2つのコンテンツともネット上に公開されているものなので、再現や検証はどなたでも可能だと思います。
これは要は、コンテンツ(楽曲)の違いというよりも、配信フォーマットの違いということでしょう。したがって「高音」の有無は、めちゃモテライブの720p(HD)と360pの間でも比較できるということになります。たまたま既存のコンテンツを使い、1種類のコンテンツで比較できるので便利です。なお、別に私が高音は16kHzや20kHzまで必要だとことさら言いたいわけではありません。「高音」が11kHz付近に存在する前提と思われる解釈を拝見したので、私のイメージだと「高音」は11kHzよりは上だと思っていた、と言いたいだけです。万人に共通の「高音」の定義を私がしたいわけではありません。
書込番号:14620048
0点


これは半分冗談ですが、カラオケの採点で音を語ってくれると判りやすいかも。ビブラートはよく再生するが、抑揚は不足気味、とか。
http://www.clubdam.com/app/damStation/page.do?type=damstation&source=seimitsusaiten2&subType=dscontents
半分本気ですが、うちのシステムで歌い手のビブラートとこぶしとしゃくりと抑揚をきっちり再現できているかどうか考えると、たぶん再現しきれていないです。
書込番号:14623626
1点

ひとつの昔話ですが
20年近く前でしょうか、レコパルという雑誌が
オーディオを初心者へ普及させるべく機器の音色を
まさに「色」で表現して記事にしてました。
ソニーのCDプレーヤーは水色とか
パナソニックのCDプレーヤーは黄緑とか
デノンのCDプレーヤーは赤とか
私は、そこからオーディオに入ったので
いまだに、その「色」で解釈するイメージを持ち続けています。
抽象的なものに具体的な表現をすることによって
得体の知れない物を知る作業は、
人類が文明の進化と共にしてきた「呼称をつける作業」そのものだと思います。
「存在」には、最初は「呼称」が無いところから始まったわけですから
「これは何なんだ」というふうに「理解する」のは
不安を拭い去る「根源」だと思います。
書込番号:14646457
1点

マイルドだぜ19さんsaid
>レコパルという雑誌がオーディオを初心者へ
>普及させるべく機器の音色をまさに「色」で
>表現して記事にしてました。
レコパルは若い頃にときどき読んでいましたが、そういう記事があったとは知りませんでした。
関係ないことですが、オーディオファン(手練れのオーディオマニアも含める)で、機器を「音色」で選ぶ人ってどのぐらい存在するのだろうかと、思ったことがあります。
以前も掲示板に書いたことがありましたが、昔、DIATONEがJBLの4343のユーザーをターゲットにしてDS-5000を発売したという話を聞いたことがあります。DS-5000は4343とほぼ同じサイズ、価格は4343より少し安い程度で、マーケティング面では4343からの買い換え需要を狙ったのは明らかでしょう。
しかし、果たして4343とDS-5000とで「迷う」ユーザーがいたのかというと、個人的にはいささか疑問に思えたのです。だって、両者は「音色」がまったく違いますから。ワタクシ的にはJBLのサウンドの色は「山吹色」で、DIATONEの色は「モノクローム(超高域だけ青白い)」でした。それほど違って聴こえます。一方が気に入っていれば、もう一方に「浮気」する必要性もないと思ったりします。
ただし昔をよく知るディーラーのスタッフによれば、その2機種で「迷った」ユーザーもけっこういたらしく、やはりオーディオというのは感じ方は人それぞれなのだなぁと思いました。
さて、FMレコパルには有名ミュージシャンを題材にした漫画が載っていましたが、同時にオーディオメーカーのエンジニアを主人公にした漫画も掲載されていましたよね。雑誌の雰囲気自体もカジュアルな感じで、けっこう好きでした。
スレッドの趣旨から外れてしまってイスマセン(^^;)。
書込番号:14646727
1点

こんばんは。
FMレコパル、懐かしいですね。
>さて、FMレコパルには有名ミュージシャンを題材にした漫画が載っていましたが、
松本零士、石森章太郎(当時"ノ"は無かったような)、黒鉄ヒロシ、ジョージ秋山などが
交代で描いてました。今にして思えば凄い豪華な顔ぶれですね。
1冊単行本持ってます。他にもあれば読み直してみたいです。
書込番号:14653171
1点

スピーカー選びって難しいですよね。
スレ主さんの趣旨からズレますが、私はスピーカー選びで男と女の違いを感じます。
普通はこれも、これも、これも買おうなんて思わないですし、まるで一生物の嫁を選ぶのごとく神妙な面持ち、失敗したくないオーラ全開でオーディオショップを訪れる男性陣のなんと多いことか!(私もですが。爆)
そして、男は「音」で選びたいはずなのに「価格」とか「見栄」とかいろんな要素が最後の最後まで邪魔をします。
そして、手に入れてしばらくするとまた次のピチピチSPあたりが気になります。
一方、女性陣は違いますね。好きと思ったら極端に予算が合わない限り、あまり価格等は気にしてないような気がします。
その好きな「音」を手にするならそこから迷いはありません。
そんなシーンを何度も専門店で目撃し、確信に変わりました。w
手にしたあとも靴やバッグと違ってずーっと大切に使いますしね。
なんだか、人生の縮図じゃないでしょうか。(笑)
「この音好き?」「まぁ、好き」「じゃ、買おう」というスタイルはオーディオ選びでは初心者かもしれませんが、音楽で人生を楽しむという点で見れば達人かもしれませんよ。
書込番号:14674157
1点

皆さま はじめまして こんばんは♪
機材選びはハテサテ(笑)の入門者ですが、楽しい流れに便乗させて下さい。
この3,4ヶ月の内にサブのSPを購入予定で、とりあえず試聴に行き、悩んだらこちらでお尋ねさせて頂きたいと思っています。
と言いますか、既に相談させて頂いています(有難うございます)。
前回の機材購入までは、それなりに勉強して機材を選んでから試聴に行っていましたが
事前勉強が役に立った試しがない為、今回は疑問の3,4点が解決したら、候補があやふやでも試聴に行きます。
もちろん、前回までは勉強方法がまずかった訳ですが、それを修正するのも面倒なのです。
梅こぶ茶の友さん はじめまして♪
女性のスピーカー(AV機器)選びに関して概ね同意です。
壊れるまで使いますから、予算の倍を超えない程度の違いなら
年換算では数万円の差ですから、気に入ったものを買います。因みに今の機材は
CDP 予算 8万→購入した機材12.5万
アンプ 15万→ 23.5万 という感じで買いました。
>失敗したくないオーラ全開でオーディオショップを訪れ
>手に入れてしばらくするとまた次のピチピチSPあたりが気になります。
どーしてそーなるんでしょう (笑) ホントに不思議!!(笑
お嫁さんはともかく、女性に関してもそんな感じなんでしょうか? (笑
憧れていた女性と付き合えたというのに、気の置けない仲になったと思ったら
どっかのピチピチが気になり出し・・・・(笑)
女性に共通する話か分かりませんが、
私は機材選びが好きではありません、女性にしては機材を割に扱う方だと思いますが。
靴やバック、家具や食器を選ぶ様な楽しさを感じない。(美しくない、エレガントでないetc.ー笑)
機材を選ぶ時間や頭や体は 別の事に使いたいのです。
ピチピチは卒業しましたが、アキバに通うより、ビキニ着て海辺で寝っ転がって本読んでいたいですねー(笑
機材を考えているより、音楽聴いてリラックスしてる方が好き。
その為に多少の予算オーバーはいいよん、って感じでしょうかー
書込番号:14677052
2点

くららら さん、こんにちは。
気軽に考えず、部屋で自然に鳴っている。それが一番です。良いショップに
出会えると、予算内と好み、部屋の環境で最適なものを選んでくれて悩む
ところは少なくなります。が、なかなかないもの・・・
男にとっての機材選びはミニカー選びみたいなもの。女性にとってはバック、コスメ
になるでしょうか。大きな違いはなくっても、細かな違いで欲しくなる。こういう
ことってありますよね。
オーディオの凄いところは単品であればその選択などで無限に近い組み合わせが
発生することです。ケーブルなど合わせてですね。何が一番か、なんて比較する
必要はありませんし、誰にもできないはずです。無限の組み合わせに近いですから。
良さそう、良くなりそう、これは実際良い組み、なんて言っているだけなのですよ。
自分の経験できたものなのて知れています。楽しくやって、気軽にそこにあったら
良い機械、そういうものじゃないでしょうか。私は手に持てるFMラジオだって
十分にオーディオ的に思って使っていますよ。
書込番号:14679527
1点

これ、良スレだと思います。で、独断と偏見のレスです。
まず、クチコミが多くて、レビューがたくさんあって、投稿画像が多いスピーカーは魅力的なスピーカーです。聴く価値あり、買う価値ありです。
でも、良い悪いと、好き嫌いは違います。どんなに良いスピーカーでも、あなたが嫌いな音かもしれません。これは運と縁だと思います。他のかたのレビューは参考にはなりますが、全幅の信頼は置けません。たとえ同じジャンルの音楽が好きでも、同じアーティストが好きでも、一番好きな曲が違うことはあります。好む音量が違うこともあります。聴く部屋だって違います。あなたはメインスピーカーを必要としているのに、あなたが信頼する他のかたの評価はサブスピーカーとしての評価かもしれません。
ただ、スピーカーがないと音は聴けないですから、スピーカーを決めたらとりあえず買っちゃいましょう。で、買ったらせめて、1年間は使ってください。あなたがプロでない限り、スピーカーってやつはほぼ確実に、最初はうまく鳴らないものです。置き場所のガタを取り、左右の条件を整え、アクセサリーを選択するだけで、あっと言う間に1年くらい過ぎてしまいます。スピーカーの良さは、最低でも四季を過ごさないと、ある程度の期間をつきあわないとわからないものです。
気に入ったら使い続けましょう。だめだと思ったら買い替えましょう。
もし、そんなに手間をかけたくないなら、プロに依頼してください。割高に思えるかもしれませんが、素人が100万円かけたシステムを、プロは50万円で軽々と超えてみせます。それがプロってもんです。100万円なんて出せませんか。なら、ご自分でいろいろ調べてください。それが趣味ってもんです。私はスピーカーを鳴らし始めて40年以上たちますが、いまだにプロレベルになれません。
眠くなってきました。おやすみなさい。続くかどうかは、私にもわかりません。
書込番号:14742620
1点

T・B さん
>スピーカーを鳴らし始めて40年以上たちますが、いまだにプロレベルになれません。
オーディオのプロ、って本当に居るのでしょうか
ワタクシは残念ながら、知りませんし、会ったこともありません。
同じスピーカーを40年使ったなら、いかなるプロ(居たとして)も、
T・B さんの音に迫ることは、出来ないと思います。
オーディオの再生音は、
各個人の記憶と美意識と知識で決まっているので、それらが多い=経験の長さ に勝る「プロの技」は
存在しないように思います。
書込番号:14745210
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
早々のレスありがとうございます。おっしゃる通り、制約の多いプロが鳴らさなければならない音より、心ゆくまで手をかけられるアマチュアの有利さがメリットになる事もあるかもしれません。でも、高校生のとき秋葉原サトームセン本店で鳴っていた音。大小スピーカーが林立し、アンプがラックに並びまくっている悪条件の中で、目の前の空間に音を浮かび上げるさまにはプロの手腕を感じました。あの頃は自分ではろくな音を出せませんでした。
私の音をお褒めいただきありがとうございます。光栄です。そんなにお褒めいただいていいのでしょうか(笑)。とんでもなく小さな音でしか鳴らしていないので、全然迫力がない音なのです。
書込番号:14746598
1点



スピーカーの音量を上げすぎて、いつも聞いていると難聴になると考えられます。
ではどれくらいの音量で聞いていれば、難聴にはならないのでしょうか?
このヒントになるのがオーケストラの指揮者です。 指揮者はいつもオーケストラの音を指揮台上で聞いていますが、90歳近くになっても指揮活動を続けている方もいます。
難聴になって指揮活動を止めたとか、補聴器を使い始めたという話は聞きません。
とうことは指揮台上で聞ける音量なら大丈夫そうです。
指揮台上での音量のピークは105dBから110dBですが、平均的には85dBから90dB程度と考えられます。
ただしCDのオーケストラ録音では、ピークはコンプレッションがかかっていますので、CDをピークで105dBから110dBで聞いていると、平均的には、指揮台上より相当大きな音量で聞くことになってしまいます。
そこでCDではピークで95dBから100dBになるように聞いていればまず難聴にはなりにくい、と考えられます。
もっともピークで100dBのオーケストラの音響は一般的には相当な大音量であると思いますが。
まあ、個人差もありますので、絶対に難聴にはならないと保証するものではありません。
3点

Minerva2000さん こんばんは。 dB計で計らなくても? 常識で判断できそうだけど。
書込番号:14600877
6点

「常識」は個人によって異なりますので、一体どれくらいの音量だと大丈夫なのか心配という方向けのアドバイスです。(笑)
書込番号:14601002
12点

指揮者の小澤征爾さんが体調を崩したのは客から浴びせられる電磁波やレーザー光線
が原因らしいですよ。在日韓国人や在日中国人、民主党員が嫌がらせでやってるとか。
有名なところではサッカーの試合で妨害行為にレーザー光線が使われるケースです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119301146
書込番号:14601686
3点

聴力には個人差があります。
すでに聞こえにくくなった人の音量をそのまま健常者に聞かせると良くないレベルでしょうね。
補聴器使っている人のレベルそのままで聞くと、、、と同じ。
書込番号:14601835
5点

指揮者の例から、安全な音量を絶対値で推定してみました。
ピークで100dBは、常識的には大音量ですが、難聴になる心配は無さそうですね。
ちなみに私は難聴ではないですよ。20歳の健常者と同等レベルと耳鼻科で診断してもらいました。 4KHzはそれを上回っているとのことです。
書込番号:14602179
1点

こんにちは
生の音、自然な音(あるいはそれを素直に録音した音)なら大音量でも大丈夫と思います。
でも金属を擦る音、電子的に作った不協和音など、100dB以下であっても、耳に悪いと思います。
書込番号:14602255
7点

おはようございます。
脳の影響力の方が大きいのかな!
イマイチ自分も解らす勉強です。(^_^;)
100db以上あるエンジンルームで仕事をしてる方は、耳栓をしてます。正に金属音。
時折、エンジン異常音を確かめるため耳栓は外してる時間もありますけどね…
クラシックコンサートホールは広いし反射音の減衰も見事。
耳栓をする方は、聞いたことはありません。
ではオーディオルーム。
長時間 毎日毎日じゃなければさほど影響は無いと思いますが、、
イマイチその辺は、解りません。
ただ、ボリューム上げるは個人差があり、煩いと思う音楽や最近のJポップスのような音は必然的に小さくします。
不快に思うかどうか!?
何も師匠さんが言われた事もわかります。
書込番号:14602440
2点

コンサート並みの音量を家で鳴らしたら近所迷惑でトラブルになるでしょうから
一般的な人ならオーディオで難聴になることはないでしょう
私はちゃんとしたオーケストラのコンサートには行った事がありませんけど
ロックやポップスのコンサートには行った事はあります。
行くと帰宅後寝て起きる翌朝まで会話やテレビなどが聞こえなくなるほど耳が大音量側にシフトしてしまいます。
耳に良くないだろうなと思ってたら
近年ポップスの浜崎あゆみさんや演歌の山本譲二さんなどが難聴になって話題になりました。
歌手の方は年間20本程度コンサートを演られます。
そのための職業病です。
昔、池袋駅外の常設騒音計が60dB程度でした。
100dBの音量など、良好な近所付き合いをしていればありえない音量です。
常識(社会的共通理念)的な音量であればホームオーディオで難聴なんてありえません。
まさかスピーカーの能率が85dBとか90dBとか表示されてて
聴いてる時にその音量だなんて思ってたりしませんよね?
書込番号:14602566
5点

ちょっと考えましたが…
人の耳は低周波を連続して聞かれる方の方が悪くなりませんかね?
詳しく調べてはいませんが…
超低周波(低周波)は、目眩 吐き気、頭痛、ならびに聴覚に異常来すや意識障害とか…
別スレで話をしましたがスワットで使われる閃光弾には閃光の他に超低周波が起きる仕掛けもあるとか…。
書込番号:14602809
1点

失礼しました
外で計測して90〜100dBより30dB程度減衰ということは
70dBほどの音をまき散らしてオーディオ鑑賞されているご様子
ご近所の方は池袋の雑踏以上の漏音にさらされてるのに
穏やかなお人柄のご近所さんなんですね
そういった音楽鑑賞環境でならオーディオアクセサリーの違いが明確に聴き分けられるわけですね
ミネルバ氏の持論が物理的に発現している事実なのが理解出来ました。
書込番号:14603013
3点

追記です
100dB程での音楽鑑賞なら電源ノイズが可聴音で出てくると思うので
私が微細というものも微細ではない現象として確認出来るご様子で
これまで大変失礼いたしました?
書込番号:14603068
1点

皆様、こんにちは(^^)
興味深い内容ですね♪
マイルドだぜ19さん。
流石に防音対策無しでの100dbぶっ放しまくりは無いと思いますよ(^^)
大音量で聴くためにはそれなりの部屋が必要で、そのためにきちんと防音対策とセッティングをしているはずです…
じゃないと、まともに聴けたものではないと思いますー
Minerva2000さん。
オケの場合、フォルテで鳴らしている時間は一曲の内、多くて3分の1ぐらい…でしょうか?
時間にするとそんなに多くない…のかなぁ?
練習や、リハを入れると膨大な時間となりますが…
マイルドだぜ19さんがおっしゃるように小さいハコのライブハウスだと危険な気がします。実際、演ってても、聴いてても非常に疲れます(笑
クラシックのコンサートで疲れたコトはないですが(^^)
また、ローンウルフさんや、そして何も聞こえなくなったさんがおっしゃる用に、自然界に(本来)無い音や、音域は危険な気がしました。
オーディオでも、ヘッドフォン環境や、聴き疲れするような音・環境は危ういかなぁと思います…
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:14603246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミネルバさん
難聴にもいろんな種類の病気が出てますね。
感音難聴
音が鳴ってるのは解るが内容が理解出来ない。
伝音性難聴。
音は外耳道や鼓膜や耳小骨を振るわせ振動をを伝える。
この何れかに障害がある場合
老人難聴や突発性難聴や騒音難聴
他にもいろいろ。
暇な方は調べて下さい。
で クラシックコンサートで聞く100dbとPAライブコンサートで聞く100dbでも違いって出ませんかね…
スピーカーに限らずヘッドフォンとか。
で オーディオ的には何を(楽曲)聞いて症状がでやすいか?過去現在含め…
また 健常者が二人いて高音はまったく駄目(不快音)で低音には不快を感じない場合?
逆に低音は不快に感じて高音はキツいと感じない場合ドチラが症状が重いとか…
また高音 低音 特に問題が無い場合が本当に正常か?
どうもオーディオの爆音からくるとなると…聞いてる楽曲で違いって出ませんかね…
師匠さんが言われた 電子的に作った音(不協和音含)にどうもキーポイントがありそうな気がします。
さらに私が書いた低音と言うか低周波にも要因とか
つまり補聴器を付けるレベルじゃなくても感音性難聴(その他の難聴)は既に進行するとか…
音に詳しい耳鼻科の先生がいたら宜しく。
書込番号:14603280
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14506553/
ミネルバさんの類似スレです
公平に判断するにはこちらのスレを参照するのは必要かもしれません
どういう音量でどういう聴き方でどういう意図でこのスレを立てられたのか
一般論で判断していいものか・・・の材料です
書込番号:14603300
1点

あの・・・威張って言えるものではないですが
私は尾崎豊の楽曲を東京フィルがオーケストレイションしたCDや
イギリスで録音されたBOOWYの楽曲のオーケストレイションのCDなどを持ってまして
エレキベースや打ち込みの音源しか聴いたことがないわけではないです。
逆にせっかくなので
お詳しいミネルバさんにバーンシュタインとかカラヤンので近代の名盤CDをご紹介頂けると
リファレンスCDになりそうなのでご教示願いたいです
書込番号:14603346
1点

よこわりすみません((^^))。
http://naseba.exblog.jp/9339743/
人間の耳は90-100db以上の急激な過大音を感じると、
アブミ骨筋反射を起こし、鼓膜のコンプライアンスを落とすことで
鼓膜・耳小骨の動きを抑制して聴力系を保護しようとします。
つまり、生体における防御システムが働くほどの大音量だということを
個人個人でご確認のうえ、出来ればかけがえのない耳ですから大事にしてください。
数十年前中学生の時、サーキットピット内でレーサーのエンジンをかけ空ぶかし
されましたが、鼓膜は破れない事を知りました。
もちろん上記の保護機能があるからなのですが、過信は出来ません。
日常生活で様々な音に囲まれていますが、
いくらうるさくても全て音として認識できますがこの時だけはちがいました。
http://contakuto.exblog.jp/10879709/
人は長時間、80dB以上の音に触れ続ける事は、回復が困難な難聴等の聴覚障害をもたらすことになります。
下記の表は、騒音レベルの中で滞留できるおよその目安を示します。
騒音レベル(A特性音圧レベル)による許容基準 (産業医科大学調べ)
例:90dBの騒音=2時間30分以上さらされると難聴が進行
1日の曝露時間 許容騒音レベル
(時間-分) (dB)
24-00 80
20-09 81
16-00 82
12-41 83
10-04 84
8-00 85
6-20 86
5-02 87
4-00 88
3-10 89
2-30 90
2-00 91
1-35 92
1-15 93
1-00 94
0-47 95
0-37 96
0-30 97
0-23 98
0-18 99
0-15 100
ちなみに、100dBの騒音だと15分以上視聴すると、耳が壊れ始めるそうです。
壊れた聴覚細胞は元に戻らないらしいので、皆さんほどほどにと言うことです。
サーキットの騒音が原因で 牛は乳が出なくなり、
鶏は 卵をうまなくなると言われていますからストレスも関係しているのでしょう。
ストレスは活性酸素となって、ガンをはじめ様々な障害の遠因となります。
このへんは「三石巌」博士の本を参照してください。
予防法も載っています。
面白いことに、試験前に聞き慣れた音楽を聴くと試験の成績が上がるそうです。
もちろん運動にも効果的で、一流アスリートが直前まで音楽を聴いている事は有名です。
音楽は脳全体を活性化させるので何かをやる前の準備にいいという事が言われています。
周囲に迷惑をかけず適度な音量で疲れない程度に音楽を聴く事は、
ストレスを解消するばかりではなく健康にもいいという事です。
「聞き慣れた大好きな音楽」ありますか?
書込番号:14603682
10点

私は子供のころに患った中耳炎の影響で、聞こえが悪いです(らしい)。
「らしい」というのは、自分では意識していないからで、意識して聞いていないとき、さっと話されると聞き漏らすことが多いですし、電話でぼそぼそと話したりされると何を言ってるのか分からないこともあります。78の父に、「声がでかい」と言われることもしばしばです。
もっとも、その父はテレビを信じがたいボリュームで見ています。
書込番号:14604079
1点

皆様、こんばんは。
たくさんの書き込み、ありがとうございます。
そして何も聞こえなくなったさん、
確かに耳に良くない音源はあると思いますね。たとえ100dB以下であっても。
ローンウルフさん、
耳栓は良いですね。
以前家内とアンジェラ・アキのコンサートに行った時、PAシステムのそばだったため、大音量に閉口しましたが、家内は涼しい顔で聞いていました。
あとで、「良く平気で聞いていられたな」と聞いたら「ティッシュで耳栓していた」と答えてくれました。
マイルドだぜ19さん、
オーケストラのコンサートは大変耳にやさしいですよ。
織田裕二のコンサートなどは、結構な大音量でした。今まで聞いた最大音量は、デトロイトで聞いたロックコンサートで、常時120dBは軽く超えていたと思います。
会場からホテルまで歩きましたが、ふらふらして真っ直ぐ歩くのが困難でした。まわりを見ると私だけでなく、皆さん「ゾンビ歩き」をしていました。
他人が見たらさぞかし不気味だったでしょうね。大音量で三半規管がやられたようです。
池袋駅外の常設騒音計が60dB程度でしたか。我が家は比較的静かな住宅街だと思っていましたが、庭に出て騒音計で測ってみると、真夜中でも57〜60dBありました。1km先に高速道路があり、この影響ですね。 でもこの高速道路の騒音は慣れたのか全然気になりませんが。
我が家のオーディオ部屋の前は、昼間でも人がほとんど立ち入ることのない公園で、オーディオ部屋に面したお隣の部屋は普段は使われていない仏間です。たまにお坊さんが来られますが読経などが聞こえたことはありません。一応32dB程度の防音をしていることもあり、昔から23時頃でもピーク100dB程度で聞いております。まあピークですので、持続時間は短く平均は90dB以下だと思います。
バーンスタインのお勧めは、彼が作曲した「ウエストサイドストーリー」でキリ・テ・カナワがマリアを歌っています。カラヤンのお勧めはベートーヴェンの第5番、第6番の1962年録音でSACDハイブリッド版で出ています。
ナコナコナコさん、
オーケストラのピークの時間はごく短いですよ。昔、オーケストラの奏者は難聴になるのか米国の大学医学部が調査したことがありました。結論は、平均音圧は85dB程度なので難聴になる可能性はまずない、でした。ただし、ティンパニーの近くやトランペットのすぐ前はちょっと危ないかもです。
実は昔、ヘッドフォン難聴になったことがあります。スタックスの初代コンデンサーヘッドフォンで大音量で聞き続けたためでした。今ではすっかり回復していますが。
2,3年前、耳鼻科で聴力を調べてもらった時、4KHzは20歳の健常者を上回る感度なのに、2KHzではわずか下回っていました。先生によればこの2KHzの感度低下はヘッドフォン難聴の痕跡だそうです。
デジゴンさん、
180dB 拷問用 だそうです。 何秒くらい耐えられるのでしょうか? ジェットエンジン100万基分の音なんですけど。
電産さん、
私は中耳炎のせいで大学の入学式を欠席しましたが、無事治り聴力に問題は幸いにも無いです。
問題は中耳炎の治療薬の副作用で、中耳炎が治るとともに臭覚が異常に鋭くなり、臭くてミンチの肉が食べられなくなりました。 電車に座って目を閉じていても、電車が止まって扉が開くと、そこからその駅のにおいが入ってきて、どの駅か分かりました。
この「犬になった気分」も半年ほどで治りましたが。
書込番号:14604806
2点

ミネルバさん、こんばんは。
師匠も書かれてるように音源により耐えうる音量の限界は大きく違ってくると思います。
最近ではドアの防音レベルを測定するためにピンクノイズをA特性70dBで再生しましたが、
これは部屋の中では耐えられない音量で、リモコンで再生ボタン押して即ドアを閉めて
測定してました。
でも音楽なら80dB超えでも全然OK。夜はせいぜい60〜70dbだし前スレで書いた100dB超えは
月にせいぜい数回(延べ数秒)なので難聴になる心配は無いと思ってます。
書込番号:14604890
1点

高品交差点さん、
こんばんは。
100dB超えても短時間なら問題は無いと思いますね。
意外に、大きな音量にも人は難聴にはなりにくいのかもしれません。
でもPOPSコンサートのPAの大音量は、音が割れていることもあり、耐え難いと思うことはありますね。
もう少し音量を絞ってもらえると良いのですが。
書込番号:14605105
0点

近くで爆弾破裂や発破、落雷など一瞬の大音量のために生涯難聴になった例もあるけど。
オーデイオでも誤操作で電源オンしたとたんに大音量、、、、
自分の身体、健康は自分で守らないと後悔します。 常識の範疇。
書込番号:14605843
1点

一瞬で難聴になる音量は家庭用のオーディオシステムでは間違っても出ないと思いますよ。
昔、あるショップの試聴室で大音量で再生してもらいましたが、チャンネル当り300ワットのアンプが気絶しました。この時も115dBくらいが瞬間的に出ただけだと思います。
115dBもロックコンサートに比べたら静かなもんです。
書込番号:14605905
0点

ミネルバさん
難聴の兆候。
私はどうも音量より周波数に興味。
ケーブルで変わらないじゃなく解らない派。(変わらない派は論外)
専門医じゃないから早急な答えは出ませんがある特徴に見え隠れ…
書込番号:14606021
0点

こんにちは
6畳〜12畳くらいの狭い部屋でオーディオで音楽を聴くのに、日常的に100dBなどという爆音再生を必要とするのであれば、それはオーディオ装置の音が薄いか、耳の感度が低下しているか、どちらかだと考えるのが健全だと、私は考えています。
味の濃い食事を好む方に、高血圧や糖尿病の方が多いのと同じく、爆音再生を好む方に、比較的若くして難聴になっている方は多いのではないでしょうか?
オーディオ難聴の怖いところは、「気づいていないのは本人だけ」というところです。
オーディオマニアではない家族や友人に「音が大きい」と言われたり、知らず知らずに、日常会話で「聞き返す」ようになっていたら、黄色信号だと自覚する必要はあるでしょう。
もちろん、こういった「耐性」には個人差がありますので、爆音再生ウン十年でも難聴はおろか他人より優れた聴覚を維持している方もいることに不思議はありません。
一般的には、ヘビースモーカーを長年続けていると肺気腫という病気になる、といわれています。また、心筋梗塞と言う病気も、タバコとの関連が強いことが統計的に示されているようで、アメリカでは喫煙者が心筋梗塞になった場合、医療保険が下りないケースもあるとか。
一方で、1日40本×50年タバコをすい続けていても、肺の機能になんの問題もなく、心臓も元気という方も、普通に居るのは、爆音再生派でも難聴ではない方がいるのと同じことでしょう。
書込番号:14606075
3点

難聴になるかどうかについてのみですが・・・
基本的に騒音(ヘッドホン含む)による聴力の低下は周波数4000Hz前後で、通常の会話で使用する周波数は一般的には500〜2000Hzです。
難聴をどのように定義するのかによりますが通常の騒音性難聴では会話にはあまり影響を及ぼしません。もちろん重症度によって異なりますけど。なので本人が気づきにくく診断が遅れるのですが。
よって常識範囲内の大音量では日常会話に支障を来すことはないかと思います。
もちろん聴力を調べれば4000Hz前後の低下が見られると思いますけどね。
書込番号:14606972
1点

オーケストラのCDをピークで100dBで再生すると言っても、平均的な音量は85dB程度です。
常時100dBで再生している訳ではないので、考えられているほどの大音量ではないとは思います。
もっともオーディオを「蚊の鳴くような」音量で楽しんでいる方もおられますので、それと比較すれば大音量派になるとは思います。
オーディオを趣味として、かれこれ40年以上このレベルの音量で楽しんできていますが、耳鼻科医から「難聴の兆候は全くない」と診断されています。
またオーケストラの指揮者が指揮台上で聴いている音量と同等またはそれ以下ですので、まず難聴にはならないと考えています。
書込番号:14607407
2点

>オーディオ難聴の怖いところは、
>「気づいていないのは本人だけ」というところです
気づいているつもりです
二十歳のときに、 15KHzが聞こえましたが、
四十歳のとき、 13KHzが聞こえず
五十歳を超えた今、12KHzが聞こえなくなりました。
難聴はじわじわと、始まっているようです。
書込番号:14607720
1点

カラヤンがあまりにも大音量を要求するので
耳なりが消えなくなったティンパニ奏者のはなしを
読んだことがあります。今なら、労災ですね。
私は大学時代、学生オケでクラリネットを吹いて
いましたが、特にシンバルの一撃は耳の芯が痛くなった。
でも、難聴にはならなかったみたい。
イアホンは直接音のみで、反射音が一切ないため、
音圧感が感じられず、感覚以上に相当音圧が上がって
難聴になりやすいのだそうです。
オーケストラの実演では確かにピークは相当な音圧になるが
時間はわずか。しかし、再生音は普通ピークが圧縮されたり
つぶれたりして、平均音量は大きくなりがちなので、要注意です。
書込番号:14607823
2点

iPadに「耳年齢チェック」という無料アプリがあります。私は辛うじて14kHzは聞き取れますが、実際には12kHzがいいところです。
ここからが本題で、このアプリには周波数アナライザーも内蔵されています。鳴らしているアルバムは矢野顕子の「音楽堂」、オーディオ界には「量は質」という名言があるのに、いまの音量はピークでも50dBに届きません。この小音量なら、私はたぶん難聴にはならないでしょう。でも、難聴であろうとなかろうと、私は大音量派のオーディオマニアを尊敬します。音量は、オーディオに向かう本気さの現われだと思います。
うちの小音量も悪くないけれど、大音量には憧れます。
書込番号:14607947
3点

こんばんは
オーディオの音量に慣れていてコンサートホールにいったとき
小編成や遠い席だとあれって物足りなく感じることがありました。
生の音より音圧があり美しく聞こえるオーディオも楽しいですが、
ホールで聞く音に感動しなくなるのは嫌なので最近はボリュームを下げて聴いています。
書込番号:14609120
3点

可聴周波数は純音では18kHz
このアプリでは21kHzでした。(純音以外も出ているので高めになるようです)
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
普段聞く音量と可聴周波数はあんまり関係ないような気がしますが。
書込番号:14609142
0点

普通のオーディオ好きが部屋で聴く80〜90dB台の大音量より街中の騒音の方が大きいじゃないかな?
駅のホームで電車が入って来るときの音も凄いしパチンコ店の中の騒音なんて自分には耐え難いです。
オフ会とかでも延々と大音量を聴くわけじゃなくてシンプルなボーカルで中音量とかも混在してます。
それよりウォークマン以降、社会問題にもなっているヘッドホンによる騒音・難聴の方が問題のような。
若い頃は車・バイクでもそうですが絶対的な速度・加速に快感を求めがちです。
音楽も大音量で聴く刺激が快感なのか、元々煩い電車の中で隣でシャカシャカ聞こえるレベルって相当
なものでしょう。
自宅の部屋で難聴の心配が出るほどの大音量が出せるって人はある意味幸せかも。
書込番号:14609260
0点

近所との家が離れているので大音量で聞いても苦情の苦の字も来ることは全くありません。 条件がただひとつだけあります。家族のいないときがやり時ということだけです!!!
とはいえ、大音量も30分位すれば普通の音量に下げます。大音量はやっぱり疲れます。
それと、周囲に人がいるときは密閉型のヘッドホンかそれに近いカナルホンですです。マナーも大切です。シャカシャカ音でどつかれても何の得にもなりません。怪我して痛いだけです。
書込番号:14611007
0点

やはり、長時間のヘッドフォン使用は難聴の原因になるでしょうね。
特にカナル型ヘッドフォンは音圧がモロに掛かりますから、よく聞こえることがかえって危険を含んでいますね。カナルモールド型ヘッドフォンであれば、音漏れとの度合いもありますが、ベント(通気孔)をつけるとかみだりにレシーバーを鼓膜に近づけないとか工夫が必要でしょう。
せっかく楽しむための音楽ですから、できれば適正音量で周囲の方と調和しながら聴きたいですね。そういえば、大音量との関係は疑問ですが、メシアンは晩年難聴に苦しみ、時間分解能がかなり低下したことが災いで、作品のピッチを何度も書き換えた為に秀作が駄作(とは書いてなかったけど)になったような話を何かで読みました。作る側にも影響がでますから、やっかいですね。
書込番号:14613597
0点

昨日、バイオリン奏者からチケットを頂いたので京都市民管弦楽団 第85回定期演奏会をロードレーサーで見に行きました。
クラシック演奏を間近で観られたので「原音」とはこういう物なのだとじっくり観察/鑑賞出来ました。
案内嬢のお薦めで1階後部座席中央か、2階最前列中央が良いとの事で前半は2階、休憩後1階二列目中央より左側のバイオリンの近くで。
2階から舞台まで距離があって老眼では顔が見分けられません。
同じ楽器のある人と隣の人が出す音の位置を聞き分けられませんでした。
音は距離の分だけ少し遅れて聞こえます。
後ろから楽団の音は聞こえませんでした。
1階に移動して指揮棒の降り始めと楽器の鳴り始めがぴったり合っているのが分かりました。
練習の成果なのか、普通のことなのかも。
持続音の最大音量でも弦楽器から耳を聾される事は無く、打楽器の破裂するような減衰音に圧倒されました。
大きなシンバル、テインパニーは和太鼓の大きな胴並に強烈でした。
もし、指揮者の位置で聞くことが出来れば、、、と叶わぬ願いでした。
商品化されたCD/DVDは採録に複数のマイクを使うでしょうから、「原音」を聞いた一人の人の印象と異なって当然なのかも。
京都市民管弦楽団 第85回定期演奏会
http://kyoto-civic.jp/concert.html
書込番号:14613887
0点

お早う御座います。
加齢による「難聴」と若い方の「難聴」とはちと、違うのかも知れません。
話をオーディオ試聴に限って言えば、皆さんの仰る「ヘッドフォン」使用者の方が
SPで大音量派よりも事態は深刻かも知れません。
俗に言われる「打ち込み系」とか若者向きの低高音のどぎつい音源を絶えず耳に入れて
聞き続けるのはどう考えても「毒」ですよね。
20年くらい前まではかなりの頻度でJAZZ・フュージョン系のバンドで生演奏を
していました。
演奏サイドでドラムや金管の生音を直に長時間聞いていても直後は軽い「耳鳴り」
を感じますが「不快」と感じたことは一度もありません。
却ってPA用SPの直前で聞いている側の方が生音より異常に大きい場合があります。
クラシックの人は知りませんがJAZZ系で「難聴」を訴えた人は知る限り一人も
居ませんでした。
体調によって全域で聞こえにくくなったり、ある帯域のみ聞こえなかったりは
人によってあるようですが私は経験ありません。
私も63になりその頃よりは格段に大音量も堪えられなくなりましたし、ご多分に漏れず
「超高域」15KHZ以上は耳が受け付けなくなりました。
年を取っていわゆる「耳が遠くなる」との認識はありませんし、若いときより相対的に
再生音のレベルは低くなっているのは不思議です。
現在住んでいる場所の環境が良いこともあり、外音に患わされないことも一因かと。
それでもアンプ表示で「-20db」位までは出しますのでやはり「大きい」方ですかね?
書込番号:14614354
1点

メーカ勤務、15年以上前オーディオファンだった者ですが、例えば工場などで音が特に大きい作業作業など、
労働安全衛生法で耳栓装着や聴覚の定期健診が義務付けられています。
これに照らすと、カラヤンのティンパニーのようなオーケストラ演奏の皆さんや、指揮者の方々のような環境では、
本来、耳栓装着と健康診断の義務化の職場といえますね。
矢沢永吉や世良公則や大友公平さんは大丈夫なんでしょうかね?
書込番号:14614812
0点

でもオーケストラで皆が皆耳栓入れてたら可笑しいでしょうね??
もしかして入れている人もいるとか???
書込番号:14614816
1点

0カーク提督0さんの言われるように、労働基準で検査が義務づけられていても、例えば造船業従事者などはほとんど職業難聴ですね。
音の逃げ場がなく、爆音を聞くような状況になるからでしょう。オーディオルームも場合によっては注意が必要かもしれませんね。
また余談ですが、以前ベートーヴェンハウスに行った際に改造ピアノを見ました。これは、ピアノの鍵盤からダイレクトに振動板が出ていて、口でそれをくわえて骨導で聴いていたと考えられる品物でした。ベートーヴェンの執念というか、その姿を思い浮かべるだけで胸が熱くなりました。
普通に聞こえることのなんと有難いことか。
書込番号:14615119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
わたしの古い話ではまだミュージシャンが自分用のPA(返し)にイヤーSPを使っては
居ませんでした。まだまだ個別にSPを床に設置していた時代です。
此処2-3年でしょうか?
ボーカルの人もバックのミュージシャンも皆、「イヤ−SP」ですね。
まあそれぞれが好みの音量で聞いているから「難聴」になるとは思いませんが
何時間もでは耳自体が痛くもなりますし、私個人としたらイヤですね。
書込番号:14615254
0点

みなさま、こんばんは。
加齢により10KHz以上の高音が聞き取りにくくなるのは仕方ないですね。
私が診断を受けた耳鼻科で検査したのは125Hzから8KHzで、この範囲で健常者と同等でした。
浜オヤジさんと同じく私も63才ですが、ちゃんと聞こえる高域は11KHz台の半ばまでです。
耳鼻科で難聴と診断されるのは、上記の周波数範囲で、健常者ならかろうじて聞き取れる音圧の10倍の音圧が聞こえない場合です。つまり10倍の音圧が聞き取れるなら日常生活に特に不便はない、ということです。
昨日のNHKのBSでスクロバチェフスキー指揮の「合唱」を放送していました。彼はもうすぐ90歳で、現役指揮者として最高齢の部類ですが、耳のなかに耳栓または補聴器らしきものがかすかに覗いていました。
はて、どちらなのでしょうか?
マイケルジャクソンのBD、「This is It」を見ると、マイケルジャクソンはリハーサルでイヤフォンを使っていますね。 このイヤフォンの音が彼には大きすぎたのですが、その音量を下げてもらう時の彼の言葉に感動しました。
彼くらいのミュージシャンなら「うるさいんだよ!さっさと音量を落とせ!」と言ってもおかしくないと思うのですが、「僕はイヤフォンを使いなれていないからだと思うんだけど、ちょっと耳に突き刺さるね。もう少し音量を下げてもらえない?」と、その音量の設定をした人に気を使った言い方をしていました。
私はマイケルジャクソンは良く知らなかったのですが、このBDを見て、彼のダンスや音楽に対する真剣さとセンスの良さ、人に対する気遣いに感銘を受けました。
書込番号:14616847
2点

Minerva2000さん、今晩は。
MJの「THIS IS IT'」にはそんな裏風景も見せて居るんですか?
確かに「遺作」になったのですから「舞台裏」までもって事なんでしょうね。
「実るほどこうべを垂れる」を感じる素敵なシーンですね。
大昔に経験した事にはその真逆の「成り上がり」だけを感じるものがあります。
友人の「プロデビュー・ライブ」にメインゲストで来た「ロックの某大御所」の
伴奏をするというリハーサルで「弾き語り風情に俺の伴奏させる気か?」と友人に
マジ切れしていたのを30年以上たった今も忘れられません。
私もかなり執念深いと言うか・・・・?
書込番号:14617006
0点

浜オヤジさん、おはようございます。
MJのBDは、リハーサル風景やバックダンサーたちへのインタビューで構成されています。
ミュージシャンやバックダンサーたちへの懇切丁寧な指導振りや、彼等がいかにMJと一緒に仕事ができることを光栄に思い、いかに心底からMJを尊敬しているか良く伝わってきます。
MJのダンスも見事で、バックダンサーたちと同じ振りで踊っていても、明らかにキレやリズム感が上回っています。
書込番号:14617640
1点

Minerva2000さん、お早う御座います。
なるほどねー!
実は先日WOWOWでオンエアした物をBDに録りまして「甥っ子」に渡してしまいました。
元々彼のリクエストだった物なのでダビングチェックしただけで本編を
見なかったんですよね。
甥っ子から借りなおして再チェックですね。
「スリラー」のビデオ盤は見たことがあるのですが、確かにあのダンスは凄いです。
私の世代だと「ウエスト・サイド・ストーリー」がすぐ頭に浮かびますが
クラシック・バレエが色濃い振り付けとは素人目にもはっきりとわかる
「躍動感」「切れ」がやはり「アフリカ起源」と「白人種」の血の違いでしょうか?
音楽での「ブルース・JAZZ」と「クラシック」と相通ずる物が。
「群舞」と言うと「THE BRUSE BROTHERS」のストリート・ダンスも忘れられないです。
怪人「ベルーシ」の面目躍如の映画でした!
書込番号:14617754
1点

音響従事者から一言。マイケルジャクソンが耳に入れているのは”イヤーモニター”で耳に完璧にフィット(特注)したモニターです。ホールが大きくなればなる程、外音(PA)の跳ね返った音が聴こえてしまい、演奏しずらくなってしまうためそのような構造です。日本のアーティストも最近は随分と使っています。M.Jは以前、このイヤモニでは無く、足元に”コロガシ”と言われるモニターを置いていました。この”コロガシ”に比較したらイヤモニはとてもクリアーで全てがモニターできる分、耳にに直接入れるのでかなりの慣れが必要です。(密閉式のイヤホンをして唱うのと同じ環境なので、自分が発声してる声の音量が掴みにくい、又、骨伝導で聴こえてしまう)このイヤモニ、腰に受信機を付けて、音量は自分でコントロールします。なので、あの場面は『音量がおおきい』と言っているのでは無く、「イヤモニの中のバランスに特定のピーク又は極端に大きい固い音があるから下げてくれる?」とバランスを言っています。ライブの現場では良くある事ですが、あの様にモニターマンに気遣い出来るアーティストは少ないでしょう。サスガだと思いました。難聴ですが、音量のみではなく、音質=デジタルコンプによるソフトクリップで付加された不自然な倍音、、圧縮された不自然な波形の音、、つまり刺激の強い音を聴き続けると難聴になりやすい様です。ちなみにバイオリニストの耳元での自分で弾くバイオリンの音はかなり大きいですが、自然な音、難聴に”なりにくい”音なのでしょう。だとしても、あまり長時間聴く事は良く無い様です。
書込番号:14626065
2点

ダーサラさん、初めまして。
「コロガシ」と言うんですね。
私も若い頃はギター弾きで生の場面を経験していましたがPAに関しては
「スタンド付き」も「コロガシ」も皆「返し」と言っていました。
さすがに20年以上も前のことですから「イヤモニ」は見た事も耳に入れた事も
ありませんでした。
趣味でFOSTEXのMR-16なる魔法の小箱を使っての多重録音をしていますが
ヘッドフォンでモニターしながらの生声録りは仰るように疲れますし、
テク無し・使いこなしの出来ないジジイでは「バランス取り」は絶望的。
それでも「独居老人」の暇つぶしにはもってこいかもしれません・・・・・。
60過ぎての手慰みにしてはちと「難しすぎる」かもです。
書込番号:14626218
0点

みなさま、こんにちは。
浜オヤジさん、
ウェストサイド物語は、何度も見ましたが、ブルースブラザーズは名前を聞いたことがありますが、見たことがありません。WOWOWに7年ほど加入していますが、放送していたかな?
浜オヤジさんもWOWOWに加入しているんですね。 去年ハイビジョン3チャンネル化してもっと良くなるかと期待していましたが、映画は今いちですね。もっぱらスポーツ番組とライブ番組、連続ドラマですね。
連続ドラマでも「ローマ」や「孫子大伝」は面白かったですが、CSIなどの犯罪捜査ものは興味ないです。
この2,3ヶ月で予約録画したのもわずかで、そのうち解約するかもしれません。
ダーサラさん、初めまして。
貴重なお話、ありがとうございました。
あのシーンではマイケルはボリュームコントローラを持たされていなかったようで、「耳に突き刺さって、歌いにくい。」と言ったことに対してディレクターが「ミキサーに対してはどうして欲しいの?ボリューム?ミックス? ボーカルの返しだけ下げようか?」と聞いたのに対し、マイケルは「全体のボリュームを下げて。」と言っているように思いました。
書込番号:14633029
0点

今日は。
WOWOWはアナログの頃からですからかなり長いですねー。
この前の3局化に伴う「ロゴ」事件のゴタゴタ以降、「営利主義」丸出しの方向に
「いやらしさ」を感じていますし、スポーツや和物のドラマや音楽に全く
チャンネルを合わせることもないので「諦めて」いますね。
ここでしかオンエアしない音楽物にはどうしても気が行きますから解約は難しい。
「帯に短し・・・」状態の「有料放送」ばかりですから。
「BRUSE BROTHERS」はどちらかと言えば「コメディー」ですから「おちゃらけ」の
嫌いな人には向かない映画です。
ジョン・ベルーシ自身がこの映画の「イメージ」から抜け出られずに「麻薬漬け」
そして死んでしまいましたから、「悲喜劇」そのものなんですけどね。
世の中で認められた芸と己の理想に挟まれて悩んで自滅する人は似ています。
このベルーシとか落語の枝雀とか尾崎とか。
書込番号:14633124
1点

「世の中で認められた芸と己の理想」ですか。
ニュートンの晩年において、世の中で彼の最大の業績として認められていたのは、神がこの世界を創造したのは紀元前4千数百年前の何月何日何曜日であるか、を確定したことでした。
教会からニュートンの研究が機械論的唯物論に向かっているという嫌疑をかけられたせいか、晩年は聖書の年代記の研究に没頭し、その成果としてとうとう世界が創造された年月日がニュートンにより確定されたのでした。
その当時も、化石の研究から「そんな最近に世界が創造されたのはおかしい。」という議論はあったのですが、「紀元前4千数百年前より過去の記憶(化石)があるものとして、その時世界は創造された」と考えれば問題なしとされたのでした。
後にバートランド・ラッセルが「その理屈がとおるなら、世界は三日前に、それまでの記憶がある状態で創造されたと言っても、誰も反論できない」と皮肉を言っていました。
さて、スピーカーの音量ですが、さっきまで普段の音量より、5.5dB下げて、ベートーヴェンの第3番とブルックナーの第8番を聞いていました。
これくらいの音量のほうが、小さい音にも神経が集中できて良い感じです。ちなみに最大音圧レベルは、第3番は96.6dB,第8番は98.6dBでした。
でもGrace Mahyaは、-5.5dBで聞くと、ライブ感が減ってしまいますので、こちらは-1.5dB位が良いですね。
なぜ急に音量を下げる気になったかというと、自作電源タップの設置の状態を改善したところ、より力感が増し微小音の再現性も向上し、音圧が2dBは上がったように感じたからです。
実際には0.6dBほどしか上がっていませんでした。したがいまして-5.5dBにしたと言っても従来からは-4.9dBということになります。
書込番号:14635031
1点

昔から議論の絶えないテーマですが、一応のめやすはあります。
1) まず、120dB(A)が一般には人間の可聴限界とされています。しばしばジェットエンジンの直近での騒音と言われますが、戦闘機の離着陸に際してはこの程度の騒音にさらされる住民が実際に発生します。幸い、実験したことはないようですが、140dB(A)に達すると、耳ではなく身体が破壊される音圧に達します。簡単に言えば、爆破されるようなものです。これに反響などが加わると影響はさらに重大で、現代のジェット戦闘機のエンジンなどは、テストルーム内での反響や吸音に十分注意しないと、自らの発生する音でエンジンが破壊されるとのこと(現代の旅客機のエンジンは戦闘機とは根本的に構造が違い、「でっかいプロペラ機」みたいなものですから、そこまでは騒音レベルは上がりません)。、
2) 難聴の原因としては、伝音性と感音性があります。簡単に言うと伝音性は耳の問題、感音性は聴神経と脳の情報処理の問題です。加齢に伴うものがどちらに属するかをきちんと区別するのは難しいようですが、耳の中で音を増幅するつち骨、あぶみ骨などの硬化による伝送効率の低下(これは伝音性の問題です)、聴神経の衰えによる神経伝達の遅れや劣化、さらには疾患・傷害による脳の情報処理機能の障害が感音性に関する問題です。加齢に伴う聴力の衰えは、これらの総合したものといえるでしょう。ただ、最後に脳の情報処理機能がものを言うために、老齢で聴力が衰えているにもかかわらず現役音楽家やエンジニアとして活躍できると考えられます。
3) 大きな音響にさらされた場合、それが1)で述べたような可聴限界を超えれば話は別ですが、コンサートのPAシステムの直近といった一時的事情で難聴に陥る場合、これを「音響外傷」と呼びます。この場合、一般には、3kHzから4kHzにある聴覚の少し敏感なところ、ここがまずやられます。そのため、回りの声が全部くぐもったように聞こえる、他人の話が聞き取りにくい、人の声を聞き分けることが難しくなる、という現象が発生しますが、おおむね2〜3週間で回復します。もちろん、若い人の方が回復も早いのですが、繰り返しこのような音響外傷を受けているうちに、一時的難聴から恒常的な難聴へ広がっていきます。
これはエンジニアやミュージシャンの職業病の原因と考えられますが、アコースティック楽器を使う音楽家、とりわけオーケストラ・メンバーにもそれは起こります。シンバルの直前とかトロンボーンの直前などに座っている楽員が難聴に悩まされるようになってしまったという話がありますから、アコースティック楽器だから大丈夫、というわけにはいきません。ただし、そこには長時間にわたって音に暴露されることの影響、またストレス・疲労による内耳の血行不良も絡んでいるようです。
ちなみに、浜崎あゆみのケースは、彼女が突発性難聴にかかったにもかかわらず、治療を怠っていたのが最大の原因と考えられます。突発性難聴は厚生労働省に「難病」の指定を受けている疾患ですが、これは治療開始が早ければ早いほど聴力を回復する可能性が高いというのが一致した見解です。しかし、それにもかかわらず、聴力を失う人・後に聴覚障害を残す人(耳鳴りやリクルートメント現象と呼ばれる、外部からの音にジリジリという音が付加されてしまう現象が多い)が3分の2に及ぶという難しい病気です。
4) 人間の耳は機械的に音圧を感知しているわけではなく、低域・高域は感度がぐんと下がり、人間の声の帯域に一番感度の良い領域があります。そのおおまかな傾向は「マンソン・フレッチャーの等価音圧曲線」(理科年表に掲載されている)でつかむことができますが、先程、私が120dB(A)などと書いたのは、JIS Aスケールによる聴感補正をかけての測定値です(旧称の「ホン」の方がおなじみかもしれませんね)。したがって、騒音を考える場合、人間の聴感に合わせて考える必要がありますが、代表値として簡単に考えるならば、1kHzでの値は同じですから、ここでの音量をめやすとして考えていくとよいでしょう。
そうしたときに、現在のスピーカーは85dB/W/m〜90dB/W/m位の能率をもつものが多く、これは、1kHzを代表値とした場合、アンプからの1Wの入力に対して、スピーカーの軸上1mで85dB〜90dBの音が発生されることを意味します。当然、50cmに近づけば、音圧エネルギーは倍になりますが、dBは対数をとりますから、3dBの増加、ということになります(逆二乗法則)。同様に、2Wの入力であれば3dBの増加、4Wの入力で6dBの増加、8Wの入力で9dBの増加、という関係で変化していきますから、現在市販されているスピーカーでは比較的高効率と思われる90dB/W/mのスピーカーの場合、120dBに達するためには、30dBを必要としますので、実に1kW近い入力が必要になります。
こういった出力が要求されるのは屋外PAなどの場合であって、それゆえ、屋外コンサートのPAスピーカーの直前席などは避けるべきだと思われます。現に、屋外PAスピーカーでは1kWでの連続出力試験が必須だそうですが、家庭用であれば、その前に機器が破損しています。したがって、ホーム・オーディオで耳を壊すというのは、スピーカー・ユニットにぴったり耳を付けて聞くようなことでもしない限り、まず考えにくいと思ってよいでしょう。
にもかかわらず難聴の危険が言われるのは、まさにそのユニットを耳の内部まで挿入するヘッドフォンの場合で、外から聞こえる音が小さくとも、耳に対して直近で音響エネルギーを浴びせるがゆえに注意が必要になるわけです。また、特に注意したいのは、人間の耳は自分を守るために音量をカットするしくみがありますが、眠っているときには働きません。したがって、大音量を発しているヘッドフォンをかけっぱなしにして眠るのは、耳の伝送機能を司る部分を直撃するものですから、避けるべきだと思われます。
書込番号:14637155
2点

今日は浜オヤジさんの家で突撃お宅の騒音レベルをやろうと騒音計を鞄に入れてお出かけ。
行きの電車内、暇潰しに車内の騒音レベルを測定してみました。
■測定条件
・総武線快速 稲毛〜津田沼間 速度は100km/h以上だと思います
・車両 後ろから2両目。エアコンの送風口の下あたり。
・SLOWモード(1秒の平均)でA/C特性を切り替えての測定
■測定結果
A特性:70〜73dB程度。
ピンクノイズだと耐えられないレベルですが普通に寝れます。
C特性:80〜90dB後半。数秒〜10秒に1回くらい100dB超え。
5分くらい測定して最大で114dBにも達しました。
電車内って自分の部屋で近所留守のときに気合入れて聴く大音量のレベルかそれ以上でした。
こんな音量で1時間以上20年以上通勤してますがこれが難聴に繋がるとはとても思えませんね。
しかもぐっすり寝られるのが不思議。
書込番号:14637980
2点

みなさま、こんばんは。
TacchinPacchinさん、はじめまして。
参考になる詳しい情報、ありがとうございました。親戚で突発性難聴になった者がいましたが、早期の治療(副腎皮質ホルモンの投与?)で、無事に聴力は回復したとのことです。
ちなみにその親戚は、楽器ともオーディオとも縁がなく、ライブ演奏も聴いたことが無いとのことで、大音量が原因ではないようです。
高品交差点さん、
電車での音量測定、ご苦労様でした。
私は小学一年生から電車通学していましたが、現在難聴とは無縁です。電車の騒音は耳にやさしいようですね。
あまり関係ないですが、稲毛には昨年息子が転勤になり、住んでいます。
少し気になるのが、A特性とC特性での差がかなり大きいことです。
Grace MahyaのLast Live at DUGのSunnyでは、私の所有する騒音計ではFastでA特性とC特性で同じ最大値を示しました。高品交差点さんがお持ちの騒音計ではいかがでしょうか?
書込番号:14638444
0点

連レス失礼します。
>電車内って,,,,,,,,,しかもぐっすり寝られるのが不思議。
線路には「枕」木が敷いてあるからです。
書込番号:14638463
4点

おーーい山田くん!
Minerva さんに座蒲団のかわりに枕木3本!あげてー。
書込番号:14639086
1点

ミネルバさん、こんばんは。
なるほど"枕"木だからか(^^)
Grace MahyaのLast Live at DUGはまだ買ってないんですよ。
買ったら計ってみますね。
書込番号:14657013
0点

超亀レス失礼
Minerva2000さん、こんばんは。
>Grace MahyaのLast Live at DUGのSunnyでは、私の所有する騒音計ではFastでA特性とC特性で同じ最大値を示しました。高品交差点さんがお持ちの騒音計ではいかがでしょうか?
さっき試しました。
最初の1分間の測定でMAX値です。
A特性:79.6dB
C特性:79.9dB
ウチのもほぼ同じ値を示しました。
ボーカルがメインだと近い値になるんでしょうか?
自分的にはこの音量はやや大きめくらいの感覚で、夜はこれより5dB以上下げて聞きます。
ちなみに平均で見ていると8割方
A特性:70〜75dB
C特性:75〜80dB
の範囲で数値が上下します。
それにしてもこの盤いいですね〜
ウチではSACDマルチで聴いてますが臨場感抜群です。
書込番号:15325993
0点

高品交差点さん、お久ぶりです。
高級CDプレーヤーを導入されたそうで、おめでとうございます。
アナログマルチ出力を持つ高級CDプレーヤーは減ってきているようですので貴重な存在ですね。
>ボーカルがメインだと近い値になるんでしょうか?
低音成分が少ないとそうなるのでしょうね。
>それにしてもこの盤いいですね〜
昨日の午後時間ができましたので、4時過ぎごろ大阪ハイエンドオーディオショウに行ってきました。持参したのはこの盤だけで、2,3のブースで4曲目の「Kiss of Life」を聞かせてもらいました。オルトフォンの真空管アンプは安価ですが、JBL 4429をうまく鳴らしていると思いました。
今回意外に音が良かったのがJBL DD67000で、部屋の音響調整がしっかりされていたのが効いたようです。このブースには長時間いたのですが、残念ながらグレース・マーヤは聞けませんでしたが。
書込番号:15327387
0点



昨日のラ・フォル・ジュルネ びわ湖2012でびわ湖ホールでの音圧レベルを計測してみました。
計測器は一般の騒音計で、30〜130dB,±1.5dB精度で、C特性で計測しました。
座席の位置は、前から17列目、後ろから16列目、左右方向はほぼ中央で、ホールのど真ん中の位置です。
この位置はオケの直接音はそれなりに減衰していますが、オケのホール反響音がフォーカスする位置のようで、木管楽器の音像などは大きめで一般に低解像度ですが、かなり高い音圧で良い響きを聞くことができます。
以下、全て最大の音圧レベルです。
大阪フィルハーモニー交響楽団
1.組曲「火の鳥」 102.9dB
2.「展覧会の絵」 102.7dB
ウラル・フィルハーモニー管弦楽団、ヴァイオリン:川久保賜紀
1.交響詩「はげ山の一夜」 102.5dB
2.チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
第1楽章 96.2dB
第2,3楽 94.8dB
ヴァイオリン協奏曲の音圧レベルが低いのは、川久保さんのヴァイオリンとのバランスを取ったからでしょう。
一般に日本のオケは音量が小さいとされているのに、ウラル・フィルをほんの少し上回っているのは打楽器の強打の低音が利いているようです。聴感上は「はげ山の一夜」の方が音圧が高いように感じました。
つぎに、我が家で通常に聞いている音量での、通常のリスニングポイントでの音圧レベル計測結果です。
1.ショルティ指揮「新世界から」 99.7dB
2.Last Live at DUD, Grace Mahya から Sunny 99.4dB
3.カンゼル指揮 序曲「1812年」 オーケストラ 101.1dB
カノン砲 107.5dB
我が家で使用しているKEF iQ70は許容入力120Watt,DSP-AX4600の実効最大出力は約100Watt/CHです。
計算してみると、107.5dBの音圧時、アンプの出力は60Wattくらいで、あと少しだけ余裕があります。
システムから出せる瞬間最大音圧は110dBくらいでしょう。
iQ70の能率は90dB/W/mですので、100Wattで足りていますが、もし85dB/W/mのスピーカーだと出力は300Watt/CH必要になります。
逆に95dB/w/mであれば30Wattですみます。
ちなみに88dB/2.83V/mのインピーダンス4オームのスピーカの能率は、85dB/w/mになります。
二重ガラス戸の遮音性能を調べるため、掃きだしのガラス戸の外で計測してみたところ、約32dB低下しており、まずまずの遮音性能でした。
7点

ミネルヴアさん、こんにちは。
このような測定されたのは、大変参考になります。いままでこのようなこと発表された人はないのでは?
琵琶湖ホールは、シューボックス形とアリーナ形の折衷形で、ザ・シンフォニーホールと良く似てます。やはりすごい音圧になりますねえ
#録音していると誤解されないようにするところが、難しいですね。
書込番号:14507351
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
数十年前、NHKが指揮台の後方2m、上空3mでN響の音圧を測ったところ、最大で106.3dBだったそうです。
ある方がNHKに最近のデータを問い合わせたところ、デジタル録音になって必要性が無くなったので、測ったデータが無いとの回答だったようです。
#録音していると勘違いされないよう、どうどうと騒音計を出して操作しようと考えていましたが、これが騒音計だと知らない人がほとんどで、変わった形の録音機だと誤解されるのがオチですので、バッグの中に入れ、上からのぞきながら操作しました。
音楽の切れ目ごとに、ボタンを2回(最大値リセット、最大値モード再設定)押すのとホールドされている最大値を確認するだけですので、事前に伝えていた隣の家内以外は誰も気付かなかったと思います。
でも、それなりに気を使いますし、もう必要性もなくなりましたので、二度と測るつもりはないです。
書込番号:14507990
2点

Minerva2000さん、こんばんは
大変参考になるレポートありがとうございました。
私はまだ騒音計かったばかりでこれからいろいろ試してみようというところです。
一応馴染みの薄いC特性という用語について補足のリンク貼っておきます。
自分のスレで報告したドア内外の騒音レベルはA特性モードで測定しています。
http://www.weblio.jp/content/A%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%83%BBB%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%83%BBC%E7%89%B9%E6%80%A7
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414119724
書込番号:14512728
1点

おはようございます。
自宅でクラシックを聴く場合の騒音レベルを測定してみました。
■ソース
ブルックナー交響曲第8番 4楽章(CD2のトラック2)
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk3.html#bruckner8
凄まじい低音が入ってて近所迷惑そうなので隣の留守を確認して昼間以外は滅多に聴きません。
今日は雨音もあるし午前中でも目立たなさそうなのでボリューム気持ち低めでテスト。
■測定条件
・スピーカーから約2mの普段聴く位置(窓外の測定は雨なので今回パス)
・A特性、C特性についてそれぞれMAX HOLD(最大値)
・CD最初の1分間
・C-600fのボリューム表示は-30dB
■測定結果
A特性 86,9dB
C特性 108.9dB
この4楽章は特に低音のレベルが高いので大きな差が出たのだと思います。
人間の感じ方に近いA特性では90dB以下、それほどうるさくは感じません。
午後にウルフ邸にいくのでそっちでも測定してみますね〜
書込番号:14515098
0点

高品交差点さん、おはようございます。
>C特性 108.9dB
これは相当な大音量ですね。私の計測したコンサートホールでの最大音圧レベルの4倍です。
私の計算ではアンプの瞬間最大出力は、250Watt/CHになりますね。
書込番号:14515245
0点

ミネルバさん、こんにちは
M-600Aは30W・・・
冒頭、打楽器系がドドスコ鳴るのでC特性のピーク値は大きくなりやすいんだと思います。
Max hold を解除するとC特性でも80〜90dB台です。
ちなみに部屋でテレビを見る時の音量はA特性で50dB台でした。
書込番号:14515363
0点

追加レポートです。
その後ウルフ邸に行って同じCDを「家と同じくらいの音量かな?」という音量に調整して聴いたところ、
やはりC特性のピークで108.xdBでした。ボリューム感覚は正常みたいです。
ただしウルフさん的には「音が大きすぎる」とのこと。
ちょうど良いと思う大音量に下げて測定したところ何と85.xdB。
ちょうど良いと感じるボリュームが20dB以上違いました!
ウルフ邸に行ったことある人ならわかると思いますが、ウルフさんは決して中〜小音量派ではありません。
他の曲では108dB行ったのもあるし、ポップスやジャズ系では80〜90dBでボリューム感覚は概ね一致しましたが
一部の曲では心地良いと感じるボリュームが±10dBくらいは違った印象です。
煩いと感じるのか心地良いのか、好きなジャンルや曲によっても大きく違ってくるんだなと知りました。
書込番号:14516651
1点

本日、ご近所のジャズ喫茶にて音圧レベルを計測してきました。
オーデイオシステムは、McIntosh C40,MC202,JBL 4344です。
スピーカー間隔は約4m、試聴距離は4.5mほどです。
壁や床は強固で、テーブルや椅子も、厚く頑丈な作りで、適度にライブでありながら、共振やブーミングは感じられず、良好な音響特性の部屋だと思います。
普段は、お客さんの会話を妨げないよう、80〜85dB程度のBGM的な鳴らし方ですが、今日は他のお客さんが帰られたタイミングで、マスターが考える「大音量」で再生してもらいました。
CDは、先に書いたGrace MahyaのSunnyです。強力なダンピングの効いた低域がブンブン出てきます。
C特性での最大値は98.7dBでした。
ここで訂正です。 以前、我が家での同曲は、「99.4dB」と書いていましたが、間違いで正しくは「97.4dB」でした。
書込番号:14517933
1点

ミネルバさん こんばんは(^^)/
また面白いスレ立てられましたね。
実際のホールでオケの音量を測ってしまうって凄いです。
私も会社から騒音計を借りてきて計ってみました。
普通騒音計 リオン電子製 NA−24
周波数測定範囲 20〜8kHz
音圧レベル測定範囲 30〜130dB
機材設置環境 12畳のLDの約8畳部分
スピーカー間隔 約2.7m(スクリーンを設置したので少し広げました)
音圧測定距離 約2.5m(視聴位置)
使用機材 スピーカー S−3EX
アンプ E−560
プレーヤー DP−600
使用ソフト グレース・マーヤ/サニー
ボリューム設定 −36dB
測定結果 暗騒音(A特性)30〜31dB
最大値(A特性)92dB
最大値(C特性)95.5dB
これで音量的にはウチで出せる範囲の最大で超爆音です(笑)
以前、ルージュさんところで体験した音量にはほど遠いですが
感覚的には、いつも行くライヴでの音量より気持ち小さい感じです。
アンプのメータはMAXで0dBをちょっと超えるくらい振れてました。
ん〜。でも皆さんと比べると大したことないですね。やっぱり。。。
それぞれ3回測定して、最大値はほぼ同じ数値でしたが
A特性とC特性の差が少ないのは何故なんでしょう???
試しにボリュームは位置そのままで、ジェニファー・ウォーンズのハンターの
8曲目を再生したら、低音が凄くて聴けたモンじゃありません。
壁、床、建具、照明器具、エアコンまでが共振してビリビリいってました。
今回の測定で、楽曲によって最適と感じる音量がかなり違うのを改めて感じました。
書込番号:14542854
2点

柴犬の武蔵さん、おはようございます。
>A特性とC特性の差が少ないのは何故なんでしょう???
グレースマーヤのサニーでは、終わりの方の高域が張り出したところで、音圧レベルがピークになっていたような気がします。
そうであれば、A特性は低域を低減させて高域はあまり影響を受けないので、差が少なかったと考えられますね。
ジェニファー・ウォーンズの低音では、A特性とC特性でかなりの差があるのでは?
書込番号:14544014
0点

柴犬の武蔵さん、こんばんは。
今日は早く帰宅できたので測ってみました。
・プリアンプ LUXMAN C-600f
・パワーアンプ LUXMAN M-600A
・CDP SONY XA-9000ES
・スピーカー Helicon 400Mk2
ちなみに全部中古
・アンプのボリューム表示は-37dB(深夜ならもっと低め)
・SP間隔は約2.2mで聴く位置は正三角形の頂点
曲は柴犬の武蔵さんが比較しやすいようハンター
1曲目(最初の1:30)
・A特性MAX:81.6db
・C特性MAX:79.6db
8曲目(最初の1:30)
・A特性MAX:63.9db
・C特性MAX:83.6db
1曲面は何回測ってもA特性の方が少し小さい値になりました。最大値を載せます。
8曲目はミネルバさんの予想通りC特性が圧倒的に高い値が出ました。
ただ、A特性の結果でもわかる通り聴感でも音量低く感じるので普段は1曲目より
ボリューム数dB上げて聴きます。
休日昼にストレス発散がてら聴く時は5dB以上上げて聴きます。
>ん〜。でも皆さんと比べると大したことないですね。やっぱり。。。
いやいや、A特性で90dB超えって聴感では凄まじい音量だと思いますよ。
家のブルックナーですらA特性で86,9dBですから。
ちなみにウルフさんが来たときにマイケルジャクソンのBLACL OR WHITEを爆音(と思う音量)で
聴いたときでも80dB台でした。
書込番号:14546184
2点

高品交差点さん、
ハンターの8曲目はやはりC特性がぐっと高めにでましたか。
1曲目がわずかに逆転しているのは、不思議ですね。マイクの向きの違いなどが微妙にあったのでしょうか?
書込番号:14546498
1点

こんばんは。
まず誤記訂正(書くまでもないですが)。
誤:1曲面は何回測ってもA特性の方が少し小さい値になりました。
正:1曲面は何回測ってもC特性の方が少し小さい値になりました。
今日は休日モードで再測定してみました。
ただし夕方だったので昼間回り留守モードより少し低め(0〜3dB程度)
■ハンター1曲目(最初の1:30)
ボリューム:-34dB
A特性MAX:81.6dB
C特性MAX:79.8dB
Cが小さいのは再確認できましたがいきなりおかしい、前回-37dBで測定したときとほぼ同じ?
また再測定してみます。
■ハンター8曲目(最初の2:20)
ボリューム:-30dB(同じ音量に感じるようにいつも上げてます)
A特性MAX:79.6dB
C特性MAX:85.8dB
ハモリやサビが含まれるよう時間延長したせいか差が縮まりました。
■ハンター10曲目(最初の1:40)
ボリューム:-30dB(この曲は爆音で聴くのが好きで昼ならもっと上げます)
A特性MAX:82.5dB
C特性MAX:83.8dB
地鳴りのような低音が含まれてますがACの差がほとんど無くて意外でした。
ここからクラシック
■Golden Fall 1曲目Tunder and Lightning Polka(最初の1:30)
どこかのスレで紹介されてたCD。オーディオユニオンで見つけたので購入。
雷の効果音が入っている派手な収録。C特性が高めと予想。
ボリューム:-31dB
A特性MAX:82.5dB
C特性MAX:82.6dB
聴感では凄まじい低音を感じるのにほぼ同じ値でした。
■及川浩治 OLIEB 5曲目ラ・カンパネラ
ピアノソロ。5mくらい先での演奏を聴くイメージ、実際の音量はもっと上だと思います。
後半音量上がるので全部
ボリューム:-25dB
A特性MAX:81.7dB
C特性MAX:83.8dB
■マーラー5番 1楽章(最初の1:00)
冒頭が大音量なので最初の1分だけ。
ボリューム:-25dB表示
A特性MAX:83.3dB
C特性MAX:104.9dB
【考察】
A特性だけに着目すると、自分の好みの音量は80〜85dB程度みたいです。
一方C特性は曲によって測定結果の差が大きく聴感とは一致しません。
元々そういうものですから特に新しい発見は無しです。
自分のスレの測定では引き続きA特性を採用することにします。
書込番号:14553615
1点

高品交差点さん、こんばんは。
【考察】を拝見して、私もA特性でさきほど測定してみました。
これまでA特性は、「騒音の聴感的なうるささ」を表現するものと考え、よりフラットな特性のC特性が音楽の音圧レベルを表現するのにふさわしいと考えていました。
下記は、普段24時までに聞く時の最大音量レベルです。
■ジェニファー・ウォーンズ Hunter 8曲目 最初から30秒まで (CD)
(A特性)最大72.5dB
(C特性)最大91.6dB
ボリューム:-16.5dB
■グレース・マーヤ Last Live at DUG 9曲目 Sunny (SACD)
(A特性)最大97.1dB
(C特性)最大97.1dB
ボリューム:-16.5dB
マーヤが6分40秒あたりで「Sunny!」とシャウトしたところで、A,C特性とも同じ最大値が出ました。
■ショルティ指揮 「新世界から」第一楽章 (CD)
(A特性)最大95.7dB
(C特性)最大98.6dB
ボリューム:-8.0dB
■ジンマン指揮 マーラー交響曲 第5番 第一楽章 (SACD)
(A特性)最大98.8dB
(C特性)最大105.1dB
ボリューム:-3.5dB
このボリューム位置が我が家での最大音量レベルです。
【備考】我が家のAVアンプの最大音量は、0dBではなく、+16.5dBです。 この+16.5dBの時、通常のサラウンドモードにしていると、スピーカーから盛大にノイズが聞こえますが、ピュアダイレクトモード(CD,SACDを聞く時のモード)にすれば、ぴたっと聞こえなくなります。
書込番号:14554476
2点

ミネルバさんこんばんは。
追加測定ありがとうございました。
こういう比較はなかなか面白いですね(^^)
私がA測定を標準としているのはネットとかで検索してよく出てくる騒音レベルの表とかがA特性を
元にしてるらしいからという理由が大きいです(参考値として比較しやすいから)。
参考リンク
http://www.rion.co.jp/products/sound/sound00.html
>音圧に40 phonの等感度曲線の逆特性(周波数重み付け特性“A”)で重み付けし、レベル化した値を
騒音レベルといい、dBで表します。
ただ、今までの値の差はAかCというよりピーク値で比較しているから感覚に合わないと言った方が
適切みたいです。例えば道路脇での騒音測定で平均70dBでクラクションが0.5秒鳴ったときのピークが
100dBだったとしたら、ピーク値は100dBでも騒音レベルは70dB程度となるでしょう。
できれば曲の再生に対して時間軸と騒音レベルの変化を現すグラフで示せれば一番わかりやすいのですが、
家の騒音計はそこまでの機能を持ちません。
というわけでドア等の防音性能を測るときは音源にピンクノイズを使ったA特性を使ってるのです。
書込番号:14554985
1点

こんばんは(^^)/
高品さんに具体的な測定条件を提示して頂いたので
また会社から騒音計を借りてきて測定してみました。
今回は予め、両隣と家人がいないことを見計らって
ウチで出せる最大音量を探ってみました。
・測定環境・使用機材
前回に同じ
・測定方法
最大値ホールド
・暗騒音
A特性 約30dB
C特性 約40dB
使用ソフト ジェニファー・ウォーンズ ハンター(24KGCD仕様)
・1曲目(1:30)
ボリューム設定 −36dB
A特性 88.9dB
C特性 96.4dB
ボリューム設定 −33dB
A特性 91.1dB
C特性 101.1dB
ボリューム設定 −40dB
A特性 82.7dB
C特性 93.2dB
・8曲目(1:30)
ボリューム設定 −36dB
A特性 84.7dB
C特性 101.2dB
ボリューム設定 −33dB
A特性 87.3dB
C特性 104.6dB
ボリューム設定 −40dB
A特性 80.1dB
C特性 96.7dB
参考
・序曲1812〜ラスト約4分間(カンゼル&シンシナティPO・SACD)
ボリューム設定 −30dB
A特性 92.1dB
C特性 101.4dB
久し振りに大砲の音を聴いてビビって速攻でボリュームを絞りました(笑)
気持ち良く聴ける限界点はボーカル系では−36dBまででした。
それ以上になると、いろいろと五月蠅く感じるのでダメでした。
普段聴いているボリューム設定は−50〜−40dBで
楽曲にもよりますが、70〜85dB以下だとキレイに聞こえる感じ。
それ以上の音量になると、部屋のポテンシャルの低さが露呈し
段々と醜くなってきますが、集合住宅でなんの対策もしていない
環境では頑張っている方だと自分勝手に満足しています。。。
結論:
「良い音=キレイな音」と思っている私にはやっぱり大音量は辛いです。
今回の測定ではフロントスピーカーの能力の高さを改めて感じましたが
いかんせん普通のリビングでは宝の持ち腐れ感も感じてしまいました。
書込番号:14554997
1点

そろそろ寝ようと思ってたら・・
柴犬の武蔵さん、どもです。
自分は大音量派だと思ってなかったのに、急に自分の中で無自覚大音量派疑惑が持ち上がってドキドキしてた
んですが大丈夫だったみたいです(^^;
>今回は予め、両隣と家人がいないことを見計らって
>ウチで出せる最大音量を探ってみました。
私も周りがいないGWやお盆なら+5〜10dBくらいは音量上げられますが、それは単なる機器のポテンシャルを
測るイベント(?)的な物で、音楽を気持ちよく聴くという目的なら今日聴いたくらい(プラス数dB増し)が
ちょうど良く感じます。
でも夜に音量下げてもあまり物足りなさを感じさせない"性能"・"チューニング"ってのはあると思います。
映像なら古いですがSONYのプロフフィール・ファインという13型のモニタ持ってましたがこれは素晴らしかった。
同時期の20・27インチのプロフィールより人間が美しく見えました。さらにそれを50インチに拡大して表示する
プロジェクター(インフラノイズ社製)も持ってましたがそれにも耐えうる高画質でした。
最近ですと(これも既に古いですが)SONYの有機ELの初民生用TVなんか大画面じゃないのに「これで十分」と
思わせるような美しさを感じました。
小音量でも大音量でも同じように音楽を楽しめる、そんなシステムを構築したいと思ってます。
書込番号:14555068
1点



通勤で札幌駅を利用していくこともあり、ヨドバシ札幌のオーディオ売り場に良くいきます。
SPコーナーの担当者の方が25歳位の女性であったことはちょっと驚きでした。偶然売り場
担当者になったのでしょうが、オーディオ機器が好きだということでした。並んでいる中で
一番好きなのは?と聞いたら、ビクターのLT55でした。好きな音色だと。
揃えている機材は誰が選択しているか聞いたところメーカー主導ながら、雑誌で好評だった
ものや、お客さんから聞きたいといった要望も入れながら自分が決めているそう。
最近ではJBL4305に続き4306が入ったのと、クオードの11Lクラシックが入り
ました。要望が多かったとの導入理由でしたが、乙な選抜ですねぇーと唸ってしまいました。
何か微笑ましくて、良い時間でした。今までお客さんで女性を見かけたことはなく、マニア
な感じで見にくいのでしょうが、単品なりレシーバーなりで興味を持たれて、全体の裾野が
広がっていくと良いです。
またいつも売り場を利用させてもらってヨドバシさんありがとう。札幌でゆっくり聴ける
お店は正直ヨドバシさんのみと言って良いのです。他店は聞けてもゆっくりできない。
パーツもいつも買ってますよ。たくさん新しいもの入れてくださいね。
4点

あら、あちらに若い女性がいらっしゃるんですね。
レジにはいますが、ヘルプのお兄さんしか見てませんでした。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:14479755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひでたんたんさん こんにちは。
4312いかがですか?ヨドバシお仲間のようで。数人いらっしゃるようですね。札幌店での
コメンター。
マニアなやつに捕まったと思われたのでしょうが、好きなのがビクター55ってのがいいで
しょう。何種も聴けて、アンプも変えられて良い売り場ですよね。貴重です。
書込番号:14479839
3点

違うほうの大きな電気屋オーディオコーナーにいるオジサンは、
まるで商売する気無しな人でした・・・
左遷されてきた人の溜まり場ような、
期待されていない売り場=オーディオコーナー
なのかなと思っちゃうくらいで、随分と悲しくなってしまいました
ヨドさん良いのですか、どちらも品揃えはほぼ同じだと思っていましたが
ここ数年で両者に差が出てきたのかな。
久々に足を伸ばしてみようと思います^-^
書込番号:14482663
0点

いざいびざ さん こんにちは。
ビックさんは置いてあるものの、置いてあるだけ・・・ですよね。
ヨドバシはちゃんと「聴く」スペースになっています。いいですよ。
札幌最大手時計台近く店さんも見るには、ここしかない物も多く良いのですが、
しっかり聴くには気をつかい時間を使って聞けないでしょう。ヨドバシのように
かなりの種類を一気に聴き分ける、なんてこともできません。
女性が売り場担当というのが洒落ているじゃありませんか。偶然かもしれない
でしょうが、結構この方に聞いて購入している男性も見かけます。
特別 色目を使っているわけではありませんが、男の多いマーケット内で女性
が居られることは同性の方も購入しやすいのではないでしょうか。
書込番号:14483062
2点

こんにちは。
同じヨドバシ試聴&購入者ということで、僕もちょっと。
店員さんの対応で、購入意欲の度合いって変わりますよね。
最初に予算を言ってから、ワーフェやB&W、エレックなどを候補として挙げたんですが、
その店員さんは、「品切れ刷るほど売れている」と言う話からダリを薦めてきました。
今は店内在庫あるけど、またすぐに無くなりますよ〜、と。
僕は天邪鬼なので、そう言われた時点でZENSOR1の音をまともに聴き入る気持ちが無くなってしまいました。
そのときは、自分の感性に合った音というものを探している最中だったので、こちらのレビューやクチコミに振り回されている状態(汗
結局、数日後に冷静に聴いてみるとZENSOR1の音は好みで、それに低音を豊かにしたZENSOR5に決めてしまう訳ですが・・・。
販売促進もあったんでしょうけど、他のメーカーを候補からゆっくりと外させるような説明、何だかなぁ・・・。
まあ、もしかするとその店員さんもダリ好きな人っだかもしれませんが。
ブランドやネームバリューだけでオーディオを選ぶ人は少なくないと思うので、売り方としては間違っていないと思うんですが、お客に色々な音色があるんだと気付かせてくれるような店員さんいっぱいいたら、またオーディオ熱復活するのでは?
はらたいら1000点さん。
どうですか?自分で店を持って、布教活動に尽力されては?(笑)
書込番号:14483096
2点

メンタリスト7900さん どうもです。店ですか。やりますか。
儲かる海外のSP売っちゃいますかね。ダリはデノンがバックアップして必至に
売り込んでいますから、どこに行っても薦められるかもしれませんね。物も
悪くないですし、デンマーク製(設計国は)ですよ、なんて言われたらちょっと
欲しくなるところありますよね。
このオススメのところに日本製が入ってこないのが残念なのです。以前でしたら
ビクターSX500スピリットで、ですとか、ダイヤートーンのこれだぁ、なんて
日本の物が全盛でしたが。
今 ブルーレイや3D、AV系アンプ等の装置がちょっとは売れているのだと思います。
しかし純オーディオは衰退ぎみじゃないでしょうか。元気のあるメーカーも確かに
ある。でも若い人もみんなSPなどに興味も少なくなり、お金もない。高いものを
買って耳を鍛えよう、という事ではありません。ヘッドホン以外でちゃんとした音
で聴けるシステムを持ち、そこから耳を養ってほしいなぁ、という簡単な希望です。
10万円コンポ推奨でいきましょう。5万でセット品を購入されるなら、単品で10万
位の小型なり良いものを揃える。アンプ・SP・プレーヤーですね。メンタリストさん
いかがでしょう。オススメの組み合わせは?聞くジャンルなし、大きさも関係なし、
できれば新品での構成、中古も相場でOK,どうでしょう。
まったく脱線しているのですが、車に「E・YAZAWA」のデカール貼って、永吉さん
のサポーターだって訴えている方見かけるでしょう。いいのですが、今日車で走っていて
それを見かけて、永ちゃんの声とか、ゴリっとしたワイルドだぜぇー、という出し方って
どんな組ならうまく出せるかな、とふと思ったんです。家のSPとかあまりうまく出せて
ないだろうな、とも考えたり。ヨドバシ札幌で4312Eを購入された方のコメントが
出ていて、4312は結構いいんじゃないか、とも思ったり。
最近、このSPが良いとか悪いとかでなく、どれだったら最高にそのソフトを上手に
引き出すかを考えます。永ちゃんはロックのジャンルですが、ただロックでなく、あの
声ありますよね、あれを最高にアクを付けて出してみるにはどうか???
書込番号:14483655
2点

永ちゃん、懐かしいですね。
僕らの年代では、海外ロックに行く僕のようなのと、リーゼント&矢沢方面に行く者と完璧に分かれていました。
お互い、自分の聴いているモノが「本物」と心酔して、この音楽こそが正しいと言い合ったりもしました。
ネットが主流になって、互いに気遣いもなく、論破するためだけの書き込み読んでると、喧嘩しながらでも相手の目を見て言い合いしていたあの頃は健全だったと思いますね。
結局、音楽にしても、それを奏でるSPにしても、全ての人が「良い!」と言うモノは存在しえないと思うので、その時の自分の嗜好に合ったものを選ぶのが楽しい時間の過ごし方ではないかと。
こんな事書くと、「良いものは良い。悪いものは悪い!」と確固たる信念を持っている方々に叱られそうですが(笑)
まだ、色んなオーディオの音を聴いている訳でもなく、このSPはこうだ!なんて語れる程聴いてもいませんので、心情的なことでお茶を濁しました。お許しを。
書込番号:14484189
3点

みなさんこんにちわぁ!
はらいた1000点さん こんにちは
私も、メタリスト7900さんと同意見です。 店持ったらどうですか?(笑)
最近、パソコンパーツショップなどにも女性の方いますね。
やはり、どうしても新鮮味があり私も、二度見をしてしまいます。
ちなみにオーディオって男性の方が割合高いと思うような気がします。
なので、その中に店員さんでも女性の方がいると新鮮かもしれません。
話し変わりますが
最近の若い人はどちらかというとポータブルのほうが多いですね。
最近では、携帯オーディオプレイヤーにヘッドフォンアンプをつけて高級ヘッドフォンで鳴らしているのが多いかなと思います。
やはりはらいた1000点さんのおっしゃるとおり、購買意欲やお金がかかってしまうというのが大きいのかもしれませんね。
私も、オーディオ好きの方がいなければ、オーディオなんて知らなかったと思います。
同年代の友達とかは「聞ければいいかな?」という意見が多く、誰もオーディオやっている人はいませんね。
思い出したけど、なぜか高校の部室にマランツのCDプレイヤーがあった。
書込番号:14496883
1点

sinnkaiさん こんにちは。
ちなみにわたくし、「はら・たいら」でございます。たぶんご存知ではないのでしょうね。
先日、クイズダービーが再度放映されていましたけれども、3番の銘回答者だったのです。
はらさんに賭ければまずオッズ分増えたんです。 これは脱線・・・
高校の先生多少かじっている人多くて、ヤマハ1000Mなんて学校用指定SPになって
いたりしました。好きな先生がなんらかで入れられたのでしょう。
小型化は自然な流れです。車も移動できればいいという方多くなってますし。
お店はもてません。趣味は商売にしてはまず失敗するが、モットーです。資金繰りで
たぶん儲かるものしか売らなくなります。大体のショップはこの理由で主体のメーカー
が決まるわけですね。私も一メーカー務めなので、良くわかります。
女性増えてほしいですね。マ区ドナルドの売り場の横にオーディオコーなー 作ったら
聴くだけでも増えるかな。増えないか。
男性でもポータブルはいいのですが、車のオーディオに金掛ける方いるでしょう、
10万でいいから家に掛けたほうが、ものすごく良い音・環境が得られるのに。
それぞれですが、本質を見れる人が若い人に少なくなるのが心配ですね。
書込番号:14497905
1点

こんばんは
カメラ女子、鉄道女子とか言って
電車を撮影している30歳前後の女子集団を見かけました。
仕掛け人集団の可能性もありますが・・・屋外物なら僅かに成果があるかも。
書込番号:14499454
1点

はらたいら1000点さん
ごめんなさい。間違えてしまいました。
ずっと「はらいた」で読んでおりました。
少し謎が解けた感じです。
大変申し訳ありませんでした。
>小型化は自然な流れです。車も移動できればいいという方多くなってますし
まさにそうですね。よくおじさんとかおばさんは若いうちはBMWや外車を買っていたという話をききます。
また、数十年前は高校の卒業式に卒業と同時にクラウンの車に乗ってかえるとの話もきいたことがあります。
今は、どちらかというと先行き不安ですから、動ければいい車を購入しておいて後は蓄えのためにとっておくのが多いですね。
最近のことですが、音楽室のアンプが壊れてしまい、買い換えたものがなぜかヤマハのAVアンプでした。なぜにと思いました。だって使っているのがCDプレイヤーだけなのに・・・・・・
商売は難しいですね。
やはり趣味を商売としてするならばすごい覚悟が必要ですしね。
近くに、1千万円までオーディオにかけて喫茶店をやっているところがあります。
話を聞くには定年退職をおりにはじめたという話をききましたよ〜
書込番号:14499755
1点

こんばんは。1千万とはまた凄い。私その予算あったらまず鳴らす部屋に使いますね。
システムは100万もあれば十分満足くものが手に入ります。たくさんインシュレーター
やスパイクなんか、小物をとっかえしていたほうがもっと楽しい。喫茶店といえば
JBLにマッキン、LINNあたりでしょうか。欲しくなるとものすごく買いたい
衝動にかられるものです。
ヨドバシもアキュやLINNあたりを扱えるディーラーに昇格してほしいなぁ。
書込番号:14504094
1点

>ヨドバシもアキュやLINNあたりを扱えるディーラーに昇格してほしいなぁ。
そうなんですか?取り扱っていないんですかね。まったく知りませんでした。
例の喫茶店はやはりオーディオショップなどからの口コミとかでオーディオマニアがよく集うらしいです。
ちなみにスピーカーはJBLだそうです。
書込番号:14505489
1点

こんにちは。やっぱりJBLですか。喫茶店にはJBLが良く合う。
マスターの奥にはブルーに光るマッキンのメーターが揺れるわけです。変な話し
結構見かけられる光景ですね。
扱いではアキュは非常に販売店選抜を行っていて、流通が乱れないようコントロール
できています。ネットなどではまず出てきませんね。ラックスはビックカメラが扱って
いますよう少し開いた営業形態です。ヨドバシでは一般の方が90%以上でしょうから
高額な物は売る側にとっても厳しいとは思いますが。
書込番号:14505947
1点

>マ区ドナルドの売り場の横にオーディオコーなー 作ったら
>聴くだけでも増えるかな。増えないか。
そういう試みは昔から試験的に期間限定では行われてはいましたね。
喫茶店と併設のオーディオ売り場とか。
>ヨドバシもアキュやLINNあたりを扱えるディーラーに昇格してほしいなぁ。
アキュは扱いないんですか?
昔の感覚で言えばアキュなんてそれなりの店であれば扱っていそうな
ものですが。
ま〜でも今の家電量販店では高級オーディオ製品自体が取り扱いない
状態ですしね。
>ヨドバシでは一般の方が90%以上でしょうから高額な物は売る側にとっても
>厳しいとは思いますが。
LINNは基本定価販売ですしね。
書込番号:14506158
1点

家電量販店としては「売れないものは整理する」というのがビジネスの鉄則ですから、ピュア・オーディオ売り場が冷や飯を食わされるのは仕方がないと思います。
・・・・とはいえ「売れないものを売れるようにするのも立派な商売の在り方だ!」という意見もあります。しかし、ピュア・オーディオ製品全般が一般ピープルに向けた商品展開が成されていないので、量販店としては扱いに困っているのではないでしょうか。
先日足を運んだオーディオフェアで、某国内大手メーカーのスタッフが「我々は団塊世代の方々をターゲットにして商品を揃えていく所存です」と言い切ったのには仰天しました。これから耳が遠くなる人たち(失礼)を相手にしても先が見えています。それとも、団塊世代と心中しても良いと思っているんですかね。
まあ、どこの業界でもそうですが、新規ユーザーを開拓しなければ「終了」してしまいます。オーディオ業界も若者や女性を大々的に呼び込まないと未来はないはずなのですが、そのへんの認識が欠けていると思ったりします。
スレッドとあまり関係のない書き込みでスイマセン。
書込番号:14506703
1点

女子オーディオ
http://oto-me.net/
オーディオ女子
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51864270.html
書込番号:14507604
1点

ぽち君たま君さんのスレ見て
「なんですか〜これは〜?」と思ってしまいました。
こんなのがあるんですね。
友達に二人とも女の子で舞台音響やりたいと音響の専門学校に行きましたが、彼女らはオーディオにいまは興味ないそうです。
「あっこのメーカー知っている!」
「この前、どこかで使われていた!」程度です。
最近はコンタクトしてませんが、定番のカナレケーブルを知っているか聞いてみたいですね
JBLってそんなに人気なんですね。
そういえばオーディオの先生に金がなかったらLE8T買えよとかよく言われます。(正、状態がいいものに限る)
別のスレを立ち上げましたが、SPがPMAを交換すればもっと出るような感じがして気になる毎日です(笑)
それかYAMAHAの聴音パネルを導入するとかね。(いつもお世話になっている楽器店があるのでそこで2割引)
オーディオの先生に一番聞けばいいのですが、何を言っても「それはやめた方がいい」って言われるに決まっています。(笑)
元 副会長さん
>先日足を運んだオーディオフェアで、某国内大手メーカーのスタッフが「我々は団塊世代の方々をターゲットにして商品を揃えていく所存です」
たしかに、それが一番いいかもですね.
ちょうどこの世代って定年退職を折にって方がいますからね。
私の先生の一人も、家の敷地内にもう一軒家を建てましたからね.(オーディオ用に)
それにおじさんも、導入検討中とか言ってますからね。
書込番号:14509825
1点



XEOシリーズとして2.4GHzを使ったワイヤレスシステムのすごいやつが出てきました。
先日このようなタイプが近日出るでしょう、とこのコメント欄でお話しさせていただいて
いたら、真面目に出ました。
中身は私勝手に想像していたものとまったく同じでした。お話しの元はSPケーブルを引き回す
と長くなるほど情報が失われていく、AV用のSPはケーブルがなくなったら設置が多少楽に
なるか?というものでした。
結局電源を動かすACのケーブルは必要にはなりますけれども、無線で情報を飛ばすことにより
その途中のロスがなくなるのと、SP内のアンプが調節駆動するので、この部分でもライン短縮
になる。処理もデジタルですので、良い面が出てくるかなと。
各社出してきそうな感じですね。一般に普及もしちゃうかもしれません。とうとうケーブル
論争もなくなりますか・・・
http://dynaudio.ack-web.net/wp-content/uploads/2012/02/xeo.pdf
1点

はらたいら1000点さん こんばんは
精力的な書きこみですね。
ワイヤレス・サラウンド・スピーカーは、数年前まで、家電量販店などで国産各社の商品が展示されていたと思います。現在は、たまに、リサイクルショップで見かけます。
便利なハズなのに、何故か普及しませんでした。
アンプ内蔵のアクティブ・スピーカーは、業務用モニターでは定番のようですが、一般家庭向けだとサブウーファー止まりで、なかなか普及しませんね。
ディナウディオというかなりマイナーなメーカーから、このたびニッチな商品が発売とのことですが・・・どうでしょうか?
ちゃんと、鳴るのかな?
結構なお値段のようですから、よほどのインパクトが無いと商売としては難しいと思いますが、いかがなものでしょうか。
書込番号:14387427
1点

二羽のウサギUさん 車でもこんにちは。
そうなのですよね。アクティブ型はありました。今回ですから「すごいやつ」という出し方
で書いてみました。これだけAV系の取り回りが大変になって、皆さんケーブルとか困って
きていますから大手ソニー、パイオニアあたりが一般の方用に出していくと一気に普及する
可能性もあります。私たちはそのピュアオーディオ版が出たらどんな音色に変わるものやら、
という見方でいかがでしょう。ケーブル短縮の効果は私も自分のマーティンローガンがバイ
アンプでやっており、その効果は結構感じています。アンプからSPの根っこに直ドライブに
なりますから興味津々ですね。私の先日想像では電源をバッテリ化してしまうことまで検討
しました。リチウムDC出力で動かしたら。充電面が結局でてきますけれどもDCで入れる
事が面白いかもしれません。単なる想像です。
世の中 デジタル化・電源変更化(電気・ガス)へと変動していますからオーディオや家電
品も何等かの進化がでてくるのではないでしょうか。
DC化のクリーン電源が音質をよりよくできるなら、あまり電気を使用しないデジタルアンプ
等機器に24V の「専用DC電源がラックスから発売!」なんて近日出てきそうな。
今もありましたかね。
書込番号:14390113
0点

おはようございます。
ケーブルレスですか?
ワイヤレス給電は3cmとか、ごく短距離まででしょうか。
他、デジタルアンプとかサーバーはTV内蔵で
必要なら、その音質のまま手元小型機器や他部屋に飛ばす感じが良いでしょうか。
書込番号:14394353
1点

おはようございます。
トランスミッター部とスピーカー部にそれぞれ電源ケーブル接続という仕様ではないでしょうか。
書込番号:14394436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップルのAirplayが普及、PCから2.4Gを無線で発信する、などの音源部分は
すでに可能ともなっており、あとはアンプからSPのドライブのとこになると思います。
今回のDYNAUDIO製で純オーディオ的な物もとうとうか、という感じですが、何より
ハイレゾの音質を最大限出し切れるような機器のデジタル化が今後とっても期待されます。
全く別の話しなのですが、最近アンプやプロジェクターを同時に使用していると消費電力が
300Wずつですとか、電気代もありますけど、エコじゃないよなーっと自責の念が結構
あります。皆さんいかがですか。できるところはデジタルになって、効率アップして電力減
になっていったら良いと思うこの頃で、コメントを書きました。デジタル化では現状、音の
良し悪しありますけれども、世の中進歩していますからアナログも近日中危ういのかもしれ
ません。
「昔は片チャンネル1000W出力」なんてのあったらしいね〜、なんて話しも・・・
書込番号:14394874
0点



CDの音を直接鳴らすのでは、なく高音質MP3(620Kbsビットレート)のデーター CDR焼いて鳴らしてください。
原理は、今CDは30%の音しか使われておらず、高音質MP3にすると、9割以上の音が使われるので、高音質MP3方が、スピーカーユニットが沢山振動するから。
fostex GX103では短くなりました。
どなたか、試されて結果待ってます。
1点

訂正、(620Kbsビットレート)ではなく(320Kbsビットレート)でした。
書込番号:14340348
1点

これは面白い情報ですね。詳しく教えていただきたいです。
情報量が30%だったのが90%になるのですね。ものすごく聞いた感じも違って
聞こえるのでしょうね。私、ハイレゾなど情報量アップのメディアまでまだ追いついて
いないです。どうですか。使用されている皆さん。CDはもう要りませんか?
書込番号:14342858
1点

じじQ6600さん
>CDの音を直接鳴らすのでは、なく高音質MP3(620Kbsビットレート)のデーター CDR焼いて鳴らしてください。
MP3は圧縮音声ですよね?、CDは非圧縮のPCM・・・・圧縮すると情報量は欠落するものです。BD音声の
dts-HD-MA等はロスレスですから圧縮⇒伸張しても情報量は欠落せず、元のままと認識しております。
やはりDCは直接鳴らした方が音はいいのではないでしょうか?。
>原理は、今CDは30%の音しか使われておらず・・・
これはCD容量に対する使用量で、極端に言えば音の一音一音自体の情報はオリジナルCDの方が多いの
ではないかと思います。効率面の数値ではないでしょうか?。
(ただ、ハイレゾ音源はCDをハイレゾ方式?で焼きなおした方が音が良い?との記事を読んだ記憶があ
ります。私もハイレゾ音源には追い付いていません。MP3音源ではないと思いますが??。)
書込番号:14343730
3点

MP3ってバッサリ高域切り落としてますし、本物に勝るとは思えませんが。
昨今流行のハイレゾ音源やSACDならごもっともです。
どういう過程で入手した音源か書き込まれるとよいと思います。
どちらかというと家に来たスピーカーやヘッドフォン達の初々しい鳴りから、だんだんと私の耳に馴染むように(自身のなれ含む)なっていく過程も楽しいです。
書込番号:14343831
2点

皆さん、書き込みありがとう。
http://www.procable.jp/setting/19.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/csi_exp.html
上記の情報によりCDを直接聞いた場合30%と書きました。
皆さん、音質の事ですが、DAC性能がいい事と、結局スピーカーの性能なんです。「良い音がアンプから出ても、空間に伝える能力なかったら、同じ事」
MP3の音質ですが聞きくらべてみてください、MP3(320Kbsビットレート)と、ほかの音を「専門家でないと分からないそうです」これも結局スピーカーしだいですけど。
「アーチストの音を求めて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010543/#14230904
書込番号:14345757
1点

たしか どっかの記事かなんかで
CD情報量は通常機器では70%くらいしか拾いあげが出来てないことを読みました
変換DACの能力や
もちろん下流スピーカーの有無により聞こえ方は間違いなく落ちるかな…
じゃ高性能スピーカーをアップさせたら情報量が落ちないのか?
壁反射や部屋ノイズや定在波の影響もあり
下手したらCD情報量70%の半分
35%くらいしか私たちは聞いてないかもしれません。
書込番号:14345897
3点

2年後追記
今更ですが、当時書けなかった事を、、、、
MP3 320KbsのデーターCD(オーデオCD)を、展示しているプレーヤーで再生すると、だいたい正常なのですが、中には、途中で音が出なくなる、また音がドモルる機種がありました。
これは、多分、最初からCDからの読み取り能力ないのを、見越して設計しているからだと思う。
このことは、DACにも言えます、本当にCDの情報量全部、音に変えられるのか???
あれから、2年、音の密度増えてきたのを感じます。
書込番号:17346395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





