
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年11月12日 23:22 |
![]() |
31 | 16 | 2015年2月1日 22:40 |
![]() |
14 | 13 | 2011年8月22日 22:23 |
![]() |
6 | 22 | 2011年8月10日 20:55 |
![]() |
7 | 7 | 2011年6月17日 18:44 |
![]() |
2 | 0 | 2011年5月21日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クリプシュのスピーカーで新型が出ています。
旧モデルは既に生産終了品でして、新型には旧モデルの型番に「 II 」の文字が追加されてます。
旧モデルとの違いは、よくわかりません。
Klipsch REFERENCE - Home Audio
http://www.klipsch.com/reference-home-speaker-systems
旧モデルはYAMAHAが代理店でしたが、今度はイーフロンティアが代理店になってます。
イーフロンティアによる日本語での紹介です。
http://www.klipsch.jp/speaker/pureaudio/reference.html
http://www.phileweb.com/search.php?p=1&query=Klipsch&x=7&y=10
これを見ると、今年の7月から取り扱いを始めているようです。
0点

レスがつきませんね‥安くて興味が有るSPですが、どんな感じの音なんでしょうか?? もしご使用で有れば音質等教えて下さいな♪
例えば、ロック系やソウル系でしょうか…。。
書込番号:13743990
0点

私はKlipschのスピーカーは持っていません。
旧モデルが製造終了になって新型が出ても、情報が出てこない。
過去ログを遡って調べてみても価格コムでは出てなかったので、こういう情報はあってもいいかなと。
レスがつかないのは別に気にしてないです。
ただの情報発信ですから。
この手のスピーカーが気になるのでしたら、価格コムでクリプシュを調べれば、旧モデルのレビューを見ることができます。
音質は旧モデルと大差ないと予想しているのですが、細かいことは新モデルの購入者に聞いてみないとわからないです。
ちなみに、旧モデルを売っていた逸品館の音質評価テストを貼り付けておきます。旧モデルの評価です。
http://www.ippinkan.com/klipsch_rf82.htm
書込番号:13747300
0点

参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38348583.html
試聴会で少し聞きましたが、マランツのレシーバーでもしっかりなってましたから大変鳴らしやすいですね。バランスもいいですからオーディオを始める若い人にお勧めしたいですね。
書込番号:13757509
1点

>圭二郎さん
かなり参考になるサイトですね。
どうもありがとうごさいました。
書込番号:13758487
0点



皆さん 今晩は
プリ&パワーアンプの調子が、近頃今ひとつ。
OHにするか、買い換えるか、悩んでいると、スピーカーも気になり始めました。
短時間ですが、久しぶりに、中・大型スピーカーの一部を試聴してきました。
試聴したスピーカーのユーザーの方には、
不快なレビューもあるかと思います・・・予めお詫びさせていただきます。
試聴機器 アキュフェーズ DP-700
アキュフェーズ E-560
ラックスマン L-590AX
モニターオーディオ・PL300
高級機らしい音、特に高域の爽快さは楽しめました。
音の張りも良く、とにかく気持ちの良い音。
・・・ただ、Jazzをメインに聴くには、
低域の深みが、足りない・・・アンプの力量不足か?
B&W・802Diamond
N805を使っている私には、違和感なく音楽が聴ける。
モニター傾向ですが、価格が価格だけにPL300よりも質感が高く感じる。
欠点らしきものは無いと言いたいが、価格が高すぎる。(欲しい)
この価格なら他の同価格帯の機種との比較も必要。
・・価格的には804Diamond辺りが選択肢になるか?
JBL・S4700
JBLファンの私は、期待したが・・ちょっとJBLとは思えない。
何を聴かせたいのか、見えてこない。残念!
ただ、ホーンスピーカーはエージングに3〜4年かかる事もありエージング不足か?
高能率ながら、JBLはプリメインクラスの駆動力ではまともに鳴らないケースも・・
タンノイ・Definition DC10T
プレステージ・シリーズ以外はタンノイではないと思っていましたが、<(_ _)>
落ち着きのある、しっかりとした音で、思いのほか、良い音に出会いました。
この価格でこの音は悪くない・・いやいや立派な音でした。
このスピーカー・・人気があれば、即決だったかもしれません。
プレステージ・シリーズも聴いてみたくなりました。
ダリ・HELICON 400MK2
ダリという名前は好きですが、
生真面目なのか・・好みとは少し違っている様で。
コメントが難しい・・すみません ^_^;
改めて聴きなおしたいと思います。
ATC・SCM40
実物は思った以上にコンパクト。
このサイズでATCらしさが出せるのか、少々不安でしたが、
ニュアンス的にはATCらしさが十分味わえました。
特にボーカルの消え際はATCならではの優れもの。
しかし、ATCにしては、僅かに密度感が足りない・・・惜しい!
1時間足らずの短い試聴でしたが、楽しめました。
近いうちに、改めて、ゆっくりと試聴したいと思います。
9点

audiso-styleさん、おはよう御座います。
活動的に試聴をされていらっしゃいますね。
私のメインポンコツJBLがSPスタンドになる始末でして、S4700のレポに釘付けです。
サイズ・値段的には自分にとってはMAXのクラスになりますので4429か4700の導入を
秘かに画策中で御座います。両機種ともまだ未試聴ですのでいずれ機会を見て
愛聴盤などを持参の上、検証して見たい物です。
4428・4600は過去に何度か聞きましたが、その頃はサブSP?程度にしか
考えていませんでした。年齢とともに巨大SPとの付き合いもかなりしんどくなり
脳内ハイカットフィルターが年々急峻なカーブを描く毎日です。
JBLで「疲れない音」を目指す瘋癲老人にまっしぐらで御座います。
書込番号:13666120
2点

浜オヤジさん 今晩は
レスありがとうございます。!(^^)!
今日は雑用に追われ、今頃の返信となりました。
歳を重ねる毎に、大きく重いオーディオ機器が、持て余し気味になってきましたね。
使用中のJBLは約90kg・・・重さが音の決め手、と言われた時代の
逞しさはありますが、いささか扱うのには疲れます。
最近は、S4700のサイズより、もう少し小さくてもいいかと思っていますが、
・・・今回の試聴で、タンノイ、ATC、B&Wの英国系のスピーカーが、
案外、次期候補の対象かな・・等と考えたりしています。
KEF,Dynaudio,を含め、未試聴の気になるスピーカーが残っているので、
暫くは、暇を見つけては試聴しようと思っています。
アンプの方が先なんですが・・^_^;
書込番号:13670293
0点

audio-styleさん、お晩です。
まだお若いのに何を仰いますか!
確かに「大艦巨砲主義」の時代は遠くなりにけり・・・で御座いますね。
redfoderaさんのように、調教の難しい欧州女性にはまるとこれもまた難儀ですな〜。
しかし、たまに聴く最近のB&Wとかダリなどの比較的手ごろな大きさ・値段のSP群も
かなりこなれた感じなのですね。
若い頃の「タンノイ」「ワーフェデル」「KEF」等の音はまったく苦手でした。
今日はヤマハのアンプつながりでSoavoを聞いてまいりました。
「うーん・・・」と首がかしいでしまいました。
最近、と言っても2年以上前ですが国産で気に入った音はパイオニアとTADでした。
しかし、なんとお高いこと!
さすがに周囲の知人にも所有者は居ませんし、中古でお下がりになることもなさそうです。
書込番号:13670567
0点

浜オヤジさん こんばんは
パイオニア・TADは良いですね。
特にTADを聴くと、日本ブランドとは思えない音です。
TADユニットを使ったパイオニア・ブランドの、
Exclusive 2251は購入を真剣に考えた事がありました。
Soavoは、以前チラッと聴きましたが、
仕上げが綺麗で、音も見た目と同じ様な印象です。
ヤマハ・アップライトピアノが少し頭を過ぎりました。
試聴で気に入った音に出会うと、
年甲斐もなく、夢中になっている自分がいます。
・・・まだ、若いですかね!(^^)!
書込番号:13674361
1点

お晩です。
「Exclusive 2251」ですか!木目の綺麗なキャビネットが思い出されますね。
何種類かほかのタイプもあったように記憶しているのですが?
思い出せない自分が恐ろしいですね。
若い頃、都内の何スタジオだったかこれも思い出せませんがスタジオモニターとして
置いてあったのを覚えています。
Soavoの一番小さいブックシェルフタイプは生ギターの再生専用にほしいかな?
J・ジルベルトやL・ボンファ等の古いボサノバなど聴くのにちょうど良いかも。
当時の現地録音版はひどい物が多くて、低音過多のバランスが多いのです。
なんてね、ちょっと思っただけですけど。
書込番号:13674575
1点

皆さん 今晩は
浜オヤジさん まいどです。!(^^)!
ホント、歳とともに、最近物忘れがひどくなりましたね。
TVを見ていても、芸能人の名前が直ぐ思い浮かばなくなりました。(笑)
さて、前回、試聴したお店とは違いますが、追加試聴をしてきました。
試聴機種はONKYOのセパレートアンプ P-3000R&M-5000R
DENON のCDプレーヤー DCD-SA1です。
Sonus faber Liuto
全体に、音が霞んでいる様で、もどかしさを感じました。
それでも、ボーカルの聞かせどころは今回のNO1。
さすがSonusですね。
DALI HELICON 400 MK2
前回の試聴で、このスピーカーを購入する人がいるのを、不思議に思いましたが、
今回の試聴では、密度感がありトータルでの評価は、一番良い印象です。
キャビネットの質感が、音にも現れた様で、バランスも良いです。
(注)・試聴後に気づきましたが、
HELICONのみオーデイオボードが敷かれていて、他の試聴機と比べ、条件は有利でした。
ELAC FS 247 SEエラック247SF
エラックは評判が良いので、楽しみにしていましたが、
少し軽く、騒々しく聴こえました、アンプとの相性が悪いのかな??
続く
書込番号:13717218
3点

前レスからの続きです。
ELAC FS 249
247を聴いた後なので、期待しないで聴きましたが、
249はサイズ以上の音を聴かせ、満足度の高い音です。
個人的には、AVのフロント用に使ってみたくなりました。
FOSTEX GX250
本来、この様な高解像度系で、厚みのある音は好きなんですが、
ピントが合わないのか、何かが違う・・
音楽が弾んで聴こえない・・好みとは少し違っていました。
モニターオーディオ Gold GX300
これ良いですね。
難しいことを考えないで、音楽が楽しめる感じです。
ただ、購入意欲があまり湧かない・・もう少し、見た目の存在感と、高級感が欲しい。
Platinum PL300
前回の試聴でプリメインのトップモデルを使っても、鳴らしきれない印象でしたが、
ONKYOのセパレートでは、PL300が駄々をこねている様に聴こえます。
ハイエンドクラスのアンプでないと、持前の音を聴かせてくれない様に感じました。
ONKYOのセパレートアンプ P-3000R&M-5000Rは始めての試聴です。
辛口試聴でしたが、アンプの音も、スピーカーには大きく影響します。
試聴したスピーカーをお使いの方・・申し訳ありません。<(_ _)>
書込番号:13717326
4点

今晩は。
精力的に試聴されていますね。
私は若い頃から専門店とかで一寸聞きをしたりはするのですが、最初に聞いたSPの音が
気に入らないと次のSPを聞く気にならないのです。
どうにも「短気」なんですね。
redfoderaさんにもお話しましたが、ヨーロッパ系のSPは総じてこちら側から
聴きに行ってあげないとどうにも良く鳴って呉れない傾向に感じちゃうんです。
JBLの様に「どうだ、どうだ、俺はこんな風に鳴るんだよ!」などと
押しかけて来るような音に振り向いてしまうんですよね。
国産ではパイオニアのエクスクルーシブ、そしてTADなどは気に入ってます。
しかし、高いよね!
書込番号:13718252
3点

スレ主(audio-style)です。
以前の試聴から3年が経ちました。
思った様なSPが、なかなか見つかりませんでしたが、最近メインスピーカーを手放してしまい、後継機が早く欲しくなりました。
スレ冒頭の書き込みを読み返すと、各SPの印象は今も余り変わりません。
その後、色々と試聴をしましたが、印象に残った物をピックアップすると・・・
ダリ・エピコン6の艶やかな高域は好みです。
このクラスになると密度感が良いですね。
同じく、ダリの新製品・ルビコンは、エピコンに割と近い感じでC/Pは良さそうです。
フォーカル1028Beの、ピーンと張った空気感は魅力です。
エピコンも良いですが、フォーカルがより好みです。
タンノイのケンジントン&ターンベリーは、他のSPとは音が違いますね。
本命と考えていましたが、家内から異議が出てボツ・・です。
他のスピーカーと比較しなければ、独特の味わいが楽しめます。
評判のマジコ・S6は聴きやすいのですが、デザインが・・・
後日、改めてジックリと聴いてみたいと思います。
ソナス・ファベールのオリンピカV、ボーカルはやはり最高でしたが予算オーバーです。
オリンピカUなら予算は何とかなるのですが、微妙にニュアンスが違っていました。
B&Wの805ダイアモンドは、久しぶりに聴きましたが、使用中のN805に比べ空間が澄み切って心地良いですね。
804ダイアモンドは、過去に聴いたつもりでいましたが初試聴です。
上・下のバランスが整った感じが良いです。
思わぬ展開ですが、サイズ的にも本命になりそうです。
私・・・スレの冒頭で、804ダイアモンドを選択肢として書いていたんですね。^_^;
書込番号:18413226
2点

AVALON アセンダント2
PIEGA COAX70.2 も試聴してみて下さい。
書込番号:18416747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご無沙汰していますm(_ _)m
関東にお住まいでしたら、是非試聴してみて下さい。
http://diatone.mee.co.jp/index.html
現在販売しているスピーカーで、唯一、欲しい!
と思った機種です(^_^)v
書込番号:18416774
2点

失礼致します。
ソナスファベール社の上位スピーカー(スピーカーのカバーが弦の様になっているもの)はメンテナンスに詳しく、アフターサービスのしっかりとした店舗で入手される事をお薦めします。
B&Wは常に最新の上位の機種が気になりますね、下位も悪くないと思うのですが更に上を聴いてしまうと、、、
タンノイは見た目が原因でしょうか?私もRHRをリビングに置く事を反対されました、大きめのテレビに替えることでなんとか解決しそうですが。
機器選び、楽しまれてください。
失礼致しました。
書込番号:18425750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浜オヤジさん こんばんは
超々・遅くてすみません。<(_ _)>
型番は覚えていませんが、TADの一番高価なSPを聴きました。
このクラスになると、音が良い悪いとか、好みとかは無いですね。
浜オヤジさんの、4365のご機嫌は如何ですか?
そろそろホーンが美味しい音を聴かせている頃ではないでしょうか。
また、追加レビューを楽しみにしています。
書込番号:18430439
0点

エヌズさん こんばんは
ピエガは嫌いではないのですが・・・
何故か購入意欲があまり湧いてこないんですね。^_^;
アバロンは一時期、マイブームの時がありました。
最近はあまり見かけなくなりましたが、デザインは好きです。
音もデザインと同じ様に切れ味鋭いと言う感じでしたが、最近は如何でしょうか?
超高級機が多いブランドだけに、試聴出来るショップは少ないですね。
書込番号:18430503
0点

ナコナコナコさん こんばんは
ダイアトーンは良いですね。
次に買うスピーカーは、
穏やかで、聴き心地の良い音・・
艶やかで、色気のある音・・・
と決めていたのですが、いざ購入しようとすると、やはり高解像度系の音が好きな様で、クオリティを優先してしまいます。
関西在住なので、DS-MA1の試聴は難しいですが、機会があればぜひ聴いてみたいです。
ただ、重量がかなりあるので導入は無理ですが・・
ダイアトーンでは、30年程前の限定モデル・DS-10000クラヴィール(スタンドを含め80万)が欲しかったですね。
1000番をベースにした漆黒仕上げで、見て良し、聴いて良し、サイズ良しでした。
後にDS-20000の限定モデルもありましたが、私はDS-10000クラヴィールが良かったですね。
今は、DS-10000クラヴィールのベースになったDS-1000HRを一生ものとして使っています。!(^^)!
ダイアトーンの中型ブックシェルフ・・復活して欲しいですね。
書込番号:18430603
1点

すいらむおさん こんばんは
タンノイは見た目で反対されました。(笑)
ソナスは家内も良いと言ってましたが、予算をオーバーしてまでは必要ないと・・(涙)
B&WはCMシリーズが新しくなって好評の様ですね。
しかし、ダイアモンド・ツイターの魅力が捨てがたく、802辺りが満足度は高そうですが、サイズと予算を考えると804に落ち着きそうです。
・・・入荷は2月末ぐらいとの事ですが・・・
ただ、発売されてから5年近く経っているので、新モデルの発表が気になります。
ショップに聞くと、まだ情報はないそうですが、購入してすぐに新モデルが出ると少しがっかりですね。
書込番号:18430655
0点



スピーカーは2台基本ですから、表記の改善は良いですね。2台10万円なら買える、と思っていたら
1台10万円だったと後から気付くとガッカリですからね。
あるいは半額位まで価格が下げられていたりすると、1台と勘違いしていて「あまり安くないなぁ」
と思っていたらペア価格だったと、喜んでしまう場合もありますね。
書込番号:13377144
1点

オーディオの初心者です。
どなたか教えていただけるとありがたいのですが、質問は次のとおりです。
スピーカーの単品という場合は1本でも販売しますということで、
ペアというのは2本1組で売りますということなのでしょうか。
あるいは、そういう決まりはなくて、例えば販売店さんとの交渉次第で
ペアと表示されていても1本で売っていただけるとか、そういうことなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13378845
0点

千歳山製作所さん、こんばんは。
>スピーカーの単品という場合は1本でも販売しますということで、
ペアというのは2本1組で売りますということなのでしょうか。
その通りだと思います。
私はモニターオーディオのbronze BX2
というブックシェルフのスピーカーを使っていますが、ペア販売でメーカーによる梱包は1つの箱でした。
>販売店さんとの交渉次第でペアと表示されていても1本で売っていただけるとか、そういうことなのでしょうか。
上記bronze BX2のような場合だと1本売りはやってもらえないでしょうね…
ペア販売でもスピーカー1本で1つの箱の梱包のものはやってもらえるかもしれないですね…
書込番号:13379197
0点

デジタル漂流人さん、ご回答ありがとうございます。
メーカーがペア販売に限定するメリットとは何なのでしょうかね。
ほとんどの人がペアで購入するにしても、1本でも買えますよとしておいたほうが
サラウンドとしての用途が広がるような気がしますが。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:13380001
0点

千歳山製作所さん
>スピーカーの単品という場合は1本でも販売しますということで、
昔はスピーカーはペア購入、というのは半ば常識でした。サラウンドの無い時代はL/Rの2台で
1組ペア買いでした。(極一部にモノラルで1本が有ったかも知れませんが・・・・。)
サラウンド時代になってきて、センターチャンネル、あるいはサラウンドバックが1チャンネルと
いう使い方が出てきて、「1本売り」が出てきた様に思います。
単品販売する、しないは販売店ではなくメーカー側の都合によると思います。何らかの要件でスピ
ーカー配置がシンメトリーじゃないもの、指向性を持たせたものはL/R指定されますから、1本
売りでは片チャンネルだけ売れたりして?メーカーが困ります。
2チャンネル用途でスピーカーを2本買うにしても、L/R特性を合わせるといった意味では、製
造番号が続いているものがベストです。スピーカー配置が左右だけではなく、上下もシンメトリー
なものは横にして使う事が多いセンタースピーカーとして使えば、L/C/Rの製造番号が連番、
というのは理想です。上下左右シンメトリーとは例えばこんなスピーカーです。
http://www.victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33bk/index.html
JBLのDD66000をL/C/R3チャンネル3本使った方がおりましたね?。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/dd66000/
書込番号:13380319
0点

130theater 2さん、ご回答ありがとうございます。
>スピーカー配置がシンメトリーじゃないもの
これはD-77MRXなどが形状からしてそうではないかと思いますが、実際、このD-77MRXは
単品で価格表示されていますが、どうなんでしょうか。これを単品で買う場合、
左右どちらかの指定(バスレスの位置指定?)をすることになるのでしょうか。
右用のほうが音がいいなんていう噂が出ると左用だけが大量に余ったりして。
>L/R特性を合わせるといった意味では、製造番号が続いているものがベストです
とのことですが、製造番号が続くことによる有利な点というのは、すみません、
素人の自分にはイメージできなのですが、具体的にはどのようなことなのでしょうか。
教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:13380792
1点

サフィニアさん
まず貴殿のスレッドですみません。
千歳山製作所さん
>製造番号が続くことによる有利な点というのは、・・具体的にはどのようなことなのでしょうか。
スピーカーで重要なのは、2chステレオならば2本のスピーカーの特性が揃っている、という事が大
切です。2chステレオでは中央の音の定位は、左右のスピーカーの合成で定位します。特に人間の
耳の感性は前方の音に対しては敏感です。例えば、左右のスピーカーの片方のスピーカーの1KHz辺
りの音が何らかの原因で、2dBくらい出難いとするとその辺りの周波数の音は本来中央定位のはず
がズレてしまう、なんて事が起こります。
例えば貴殿が100mを10秒で走ることが出来る、とします。しかしそれは体調の良い時で体調の良
い時は2本続けて走っても、その2本とも10.0秒と10.1秒とほぼ変わらない走りが出来ます。ところ
が1週間後に風邪をひいてしまい、体調が悪く12秒でしか走られない、という事がおきたりします。
それをスピーカーの製造に置き換えると、左のスピーカーは体調の良い時、10秒で走られた時作っ
たスピーカーで、右のスピーカーは1週間後の体調の悪い時に12秒でしか走られない時に作ったス
ピーカーだとすると上記の様に同じスピーカーで有りながら、特性が違うスピーカーになってしま
う可能性があります。
品質管理で10秒から12秒なら合格とされると、厳密に言えば特性の違うスピーカーの組み合わせで
出荷されてしまい、実際に聴くとナンカ変!という事も起きかねません。しかしながら、例えば12
秒の日に2本とも作られていれば、2本の特性は同じ、と言えます。つまり製造番号が続いていれば、
その続いて作られた2本のスピーカーの特性は同じか極めて似通っている、と言えます。これなら
ば少なくとも左右は一緒ですから、違和感は生まれないと思います。
私がスピーカーを注文する時はなるべく連番で、少なくともロット管理が同じ物をと注文を付けます。
これが製造番号の連番にこだわる理由です。
書込番号:13380949
2点

サフィニアさん、ほんとうにすみません。どうかお許しください。
130theater 2さん、短時間でわかりやすいご説明をいただき、ありがとうございます。
スピーカー1台、1台のばらつきなんて考えてもみませんでした。
大変勉強になりました。
書込番号:13381062
0点

サフィニアさん
KARESANSUIさん
私もお詫びします。
マナー違反をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:13382176
0点

中古のスピーカーではロットの違いは大きなチェックポイントですね、他の環境で使われていたスピーカーを組合わせて売られても・・・
新品だとしても、同じ環境下で作られたであろう同ロットの方が好ましいですよね、できればペアマッチの確認などされていると助かります。
私のスピーカーなどは形状をシンメトリーにする為には一旦ユニットを外して組み直す必要があった為、古き良き(?)楽しみのある時代の製品かな〜などとうそぶいてバラして遊んでいます。
ただ販売の仕方としては一本単位でロットが分かる販売してもらえると色々とサラウンドなどの組合せができ、音が統一できて○。
音響補正は賛成派だけど、補正幅が大きくなりすぎるのは×。
書込番号:13387035
0点



ここで発表するのがふさわしいのかなんだか分かりませんが、まったく新しい音楽再生システムを思いつきました。新しすぎて(過去に同じ発想をされた方もいるかもしれませんが)常識度外視で可能性は分かりませんけど、名づけて「楽器ごとスピーカーシステム」。
名前のとおり、ピアノの音はピアノ用に置いたスピーカーから、サックスの音はサックス用スピーカーから、ドラムの音はドラム用から鳴らすのです。
場所はとりますが部屋の中にステージを見立て、ピアノの位置にピアノ用、サックスの位置にサックス用、ドラムの位置にドラム用という風にそれぞれのスピーカーをセットします。それぞれのスピーカーから、それぞれの楽器の音を鳴らせば、オーディオの目的といわれるライブ演奏の再現にはるかに近づくと思うのです。そうすれば定位や音の分離、音場感などの問題はすっきり解決。部屋のどこで聞いてもライブハウスと同じ感じになると思います。
ハード的には7.1chサラウンドなんて当たり前ですから、それを応用すればセクステットくらいまでは簡単に出来ます。
問題のソフトですが、オリジナルに作れば可能だろうし、レコード会社でも今はマルチトラックで楽器ごとに音を録るから、やってくれるなら可能です。
面白いと思うんだけどなあ。どこかの会社、作ってくれないかなあ。
1点

親指トムさん こんにちは。 すばらしいアイデア!
思ったけれどと、素朴な疑問が、、
採録用マイクはどこに置くのかなー 隣の音が混じっておかしくならないかなー、、、 etc
書込番号:13346436
1点

返信ありがとうございます。
まあそりゃそうですけど、今は別々にマイクで録るのが主流のはずですが
書込番号:13346929
0点

親指トムさん、こんばんは。
このアイディア、楽しそう!
でもちょっと残念かも。
マルチトラックをサラウンド用にオーサリングするのが大変そう。
フロントとリアを同じスピーカーでセットされてる方は少ないだろうから音量のバランスが決めきれないし、
リスナーを囲む様にセットしたスピーカーだとステージの再現とは印象が違っちゃうでしょうね。
AVアンプのDSPにもシュミレーション・プリセットを設けてもらわないと・・・
企画としては良い感じだけど色々な面でハードルが高そう。
書込番号:13347288
1点

redfoderaさんこんばんは。
スピーカーの置き方が革新的なんです。ピアニストの位置にピアノ用スピーカー、ドラムの位置にドラム用スピーカー、と演奏者の位置にそれぞれのスピーカーを置くんです。
楽器ごとにchを割り振る。つまりマルチトラックのばら売りなんです。それが今まではなかった。
ミキサーの仕事がなくなっちゃいそうですが、そこはベストのバランスの「マスターレベル」とでも言うものを作ることに専念していただく。リスナーは好みに応じてベースのレベルを上げたり、ピアノレスにしたりして聞く。自分で言うのもなんですけど「革命」なんです、オーディオ・音楽業界の。リスナーの自由度は飛躍的に上がる、とそう思うのですが
書込番号:13347679
0点

楽器ごとの音をばら売りするということは、手品氏がネタをばらすようなことかもしれませんが、やったら無茶苦茶面白いと思うんだけどなあ。エンジニアには楽器ごとの音を仕上げることと「マスターバランス」を作ることに専念してもらって。
楽器のバランスもリスナーがいじれたら、いろいろ面白いと思うけどなあ
書込番号:13347847
0点

部屋の半分くらいに六本スピーカーを並べてセクステット用のシステム作ったら、カルテットなら四本だけ鳴らす、トリオなら三本だけ鳴らす、と対応できるけど、ビッグバンドやクラシックのオーケストラになると対応できないですけど。
いっぺん聴いてみたいなあ。
書込番号:13347936
0点

AVは全くくわしくないのですが、7.1chサラウンドなどといってもディスクには8チャンネル分の音声は記録されていないのでしょうか。DSPで分けてるだけなんでしょうか。
どなたか詳しい方、お教え願いないでしょうか。
もしそうなら私の考えた方式は、今のハードでは実現できないし、redfoderaさんには分かったような口をきいてしまい失礼なことを言ってしまったなあ、と思いまして。
書込番号:13348727
0点

親指トムさん
面白いですね、でもバンドによって楽器配置が違いますから毎回スピーカー移動で大変ですよ。
さらに突っ込むと、ピアノ用スピーカーもYAMAHAとSteinway & Sonsで替えないと・・・・。
でもこれって、2chのステレオ再生で可能なんですよね。たった二つしかないスピーカーでも、各楽器
の前後左右の配置まで再現可能なんですね。少なくとも私のシステムではこれが出来ています??。
書込番号:13348766
0点

130theater2さん、返信ありがとうございます。
そうですね、編成でのスピーカーの移動が難点です。
ただこの方式だと、部屋のどこで聞いてもライブに最も近い聞こえ方になるはずですし、各楽器の定位や奥行きがばっちりです。(そのようにそれぞれのスピーカーを配置するわけですから)
書込番号:13348810
0点

こんばんはー。
超楽しく読ませて頂きました♪
>ビッグバンドやクラシックのオーケストラになると対応できないですけど。
やりましょうw
クラシックで四管編成、100個のスピーカー…
壮観ですね 笑
調子にのって、マーラーの八番とかw
初演を再現し、リアル千人、千個のスピーカー!
ギネス間違いなし!
想像したら、楽しくなって、カキコミさせて頂きました☆
書込番号:13348886
0点

面白いとは思いましたが、ヘッドホンメインの私はどうしたら…
スピーカーのセッティングも楽器の種類や数、方向に高さ、音量等
整項目が多くなり、なおかつ聴く曲により変えなければならないとなると、少々無理があるかなと
書込番号:13349220
0点

ナコナコナコさん、なんだかやさん返信ありがとうございます。
「千個のスピーカー」確かに壮観ですね。
ヘッドフォンや二チャンネルの普通のスピーカーを使ってて、そこそこ満足している人(私もそうです)には必要ありません。
一台200万円のスピーカー・30万円のケーブル等が売られている現状、そういうものを買えるお金持ちで広い部屋をお持ちの方が対象です。あくまで思いつきですので、こういうものを作れば面白いだろうな、というところです。今までにない新ジャンルとしての提案です。
書込番号:13349472
0点

親指トムさん、はじめまして。
この方法、私も中学の頃考えました。当然クラシックなら楽器の数だけ用意します。ピアノのような大きな楽器の場合は2〜3個必要でしょう。あと演奏したのと同じホールで再生しないと同じ音にはならないという問題もありますが考えるのは楽しいです(^^)
ただ、個人的にはボーカル物をよく聴くのでセンターにボーカル専用のスピーカーを用意した3チャンネルの方がいいなとは思ってます。機器のセッテイング・チューニングの追い込みしなくても部屋のどこで聴いてもボーカルはビシッとセンターから聴こえるわけですからね。
#KARAだとボーカル用に5個必要ですが(^^;
書込番号:13351573
3点

高品交差点さん、こんばんは。
そうですか、あなたも思いつきましたか。ただ「中学の時」というのはちょっとくやしいなあ。
何かいいアイディアを思いついた!、って時は同じアイディアを他の何人もが思いついている。という話を昔聞いた気がしますが、本当ですね。(実際にやって実現させるかどうか、の問題なんでしょう)
「ボーカルがどこにいてもびしっとセンターから聴こえる」そのとおりで、他の楽器についても然りなんですよね。ホールじゃないと、といった音響の問題はありますが、面白いと思うんですがね。
どこかの金と暇のある会社が実用化しないかなあ
書込番号:13352355
0点

こんばんはー
親指トムさん
>ホールじゃないと、といった音響の問題はありますが、面白いと思うんですがね。
いっそのこと、部屋ごと売るってどうでしょ?
楽器の練習ブースを巨大化させる感じ?
で、スピーカー置くのもそうですが、床も壁もスピーカー埋め込んで、反響とか残響もシミュレート 笑
スパコンもシミュレーション用にセットで販売w
夢が膨らみます 笑
書込番号:13352433
0点

ナコナコナコさん、こんにちは。
ある程度のお金持ち相手にやるなら可能な話ですよね。
BRDさん、こんにちは。
それがベストなんですけどね。まあオーディオの話ってことで。
書込番号:13354152
0点

こんにちは。
同じような事を考える人ってのはいるもので、もう10年以上前でしょうか、記憶が定かではありませんが、確か米国で同じように楽団員の数だけスピーカーを置いて曲を再生、コンサートしようという試みがあったそうです。
しかし、オケ楽団員の組合の反対で頓挫したというニュースが日本でも報道された事があります。理由は楽団員の仕事がなくなるって事だったそうで・・・。まぁ、分かるような気もします。
また、NHK技研でも似たような研究をしていて、オケを48ホンのマイクを使い、22本のスピーカーで再生するデモをやってます。以下の頁の中程、“最前線の立体音響”ってやつです。
http://www.avfesta.com/event/
その後NHKでは研究を進めて、22.2chシステムとかをやっているようです。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2010/tenji/26.html
これは今のサラウンドの延長上って感じですけど、22.2chの音をワンポイントで録るマイクまで開発してるそうですよ。まぁ、写真見ると葱坊主のような感じでスマートじゃないですけどね。
書込番号:13354253
0点

586RAさんこんばんは。
そうですか、実際にやろうとしたことがあるんですか。感心しました。
楽団員の反対で中止ということは、それだけの効果が期待できる、とも言えますかね。
しかし逆に2chオーディオというものはよく出来ているなと、改めて思っています。
たった二本のスピーカーでピアノソナタからオーケストラ・シンフォニーまでそれなりに(私の環境でもという意味で)再現できるんですから。
AVで9.1chサラウンドなんて聞くと、そんなにチャンネルあるんだったらやっぱり「楽器ごとスピーカー」もぜひやっていただきたい、と思うんですけど。あっ、ミュージシャンの仕事がなくなるか?
書込番号:13355864
0点

586RAさん
>その後NHKでは研究を進めて、22.2chシステムとかをやっているようです。
この音響は「愛・地球博」でNHKが実際にやっていましたね。
http://www.expo2005.or.jp/jp/
これってもう2005年だから6年も前の事なのですね。NHKはこの時映像もスーパーハイビジョン600イン
チでしたかしら、超高精細で感動しました。
http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.5/C3.5.4/C3.5.4.2/index.html
ブルーホールのソニーのレーザービジョンによる10m×50mのスクリーンにはびっくりしました。
http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.5/C3.5.4/C3.5.4.3/index.html
私が最後に入館できた映像系パビリオンでは「三菱未来館@earthもしも月がなかったら」はハイビジ
ョンでは有りませんので期待薄だったのですが、なんと六面がスクリーン、床までスクリーンで感動
モノでした。ここの館のおみやげを多めに買った事を思い出しました。
http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.7/C3.7.5/index.html
そう言えば「立体映像」もありましたね。筑波の科学万博で驚きました。
http://ibaraki-daisuki.main.jp/expo85.htm
親指トムさん
すみません、脱線しました。
書込番号:13356323
0点

親指トムさん、こんにちは。
おもしろいですね。興味深く拝読しました。せっかくですからドラマー用のスピーカーはひとつにせず、シンバル用、スネア用、バスドラム用、と分けちゃいましょうか。(ずいぶんスピーカーがいるなぁ(^^;)
書込番号:13358465
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
「音に埋もれて眠りたい」はよく見させてもらってます。
楽しんでもらえて光栄です。
眠れないときに、ピアノとドラムは幅があるからLR二本いるな、とかフロントに四本リアに三本、横に並べたらクィンテットまで対応できるな、とか空想して面白がっています。
ブログ、これからも期待しています。
書込番号:13359269
0点



最近、疑問に思うことがあります。
それは、オーディオ機器の音質は機器の重さに比例するのか?ということです。というのは、海外製品のあるCD-Pは、値段が100万円以上するのに重量がたったの5kgしかないことです。 これだったら、国産の10万円クラスのCD-Pの方がよっぽど高音質のようが気がするのですが、皆さんはどう思いますか??
後、パワーアンプでも海外製品で、ぼったくりのような製品があることです。
お返事待ってます。
2点

スピーカーは箱鳴りの可能性を考慮して重量を気にすることもありますが
アンプやCDPは重量や価格を気にすることはめったにありませんね。
アンプやCDPで気にするのは中身です。
試聴後に筐体をあけてもらってみせてくれる専門店があるのですが
中の回路設計が綺麗ではないアンプやCDPはどんなに優れた音質でもノーサンキューです。
その際に手ハンダか機械ハンダかもチェックして、機械ハンダが多い製品は極力避けてます。
特にどことは言いませんが、毎回、外のデザインばかりにこだわって中がぐちゃぐちゃのメーカーがあって
そこの製品だけは使わないようにしてます。
書込番号:13125944
2点

>オーディオ機器の音質は重さに
>比例するのか?
比例しません。もしも「オーディオ機器は重ければ重いほど良い」というのが本当ならば、各メーカーも「重量競争」に明け暮れているはずですが、実際はそうじゃないです。また、バブル期の一本59,800円のスピーカーや79,800円のアンプは今では考えられないほどの重量級でしたが、今のオーディオ機器よりも絶対的に音が良かったということはありません。
>(100万円以上するのに重量が5kg
>しかない海外製CDPよりも)国産の
>10万円クラスのCD-Pの方がよっぽ
>ど高音質のようが気がする
トピ主さんはその「重量5kgで100万円以上するCDP」と「(重量が5kgより大きい)10万円クラスのCDP」とを聴き比べたことがあるのですか?
ちなみに重量13.5kgのDENONのDCD-1650SE(定価178,500円)と重量8.4kgのESOTERICのSZ-1s(定価367,500円)とを比べてみて、音色の好き嫌いは別にしても「重量の大きいDCD-1650SEの方が、解像度や情報量において軽量級のSZ-1sを上回っている」と感じるリスナーはかなりの少数派だと思いますけどね。
>パワーアンプでも海外製品で、ぼった
>くりのような製品がある
ボッタクリかどうかを判断するのは、メーカーやディーラーではなく各ユーザーです。
実際に試聴してみて、その価格とサウンド・クォリティとのバランスがユーザーにとって「妥当だ」と思うのならば、いくら値段が高くても(予算が許せば)買う価値があるのです。決してボッタクリではありません。経済というのは需要と供給で回っていますから、一般庶民から見れば法外な価格でも、それを「ボッタクリではなくリーズナブルプライスだ」と思っている層がいる以上、それで商売は成り立ってしまいます。
でもまあ、犯罪的なほどの高価格商品ばかりを評論家やディーラーが誉め上げている現実は、(一般ピープルから見て)オーディオの敷居を必要以上に高くしているという意味では問題でしょう。
ただしケーブルなどのアクセサリーの世界ではボッタクリじみた商品が存在することは承知しています。なぜならこういう商品はアンプやスピーカーとは違って原則的に「試聴」が出来ません。だから送り手側でいくらでも大仰で怪しい口上と常軌を逸した価格をブチ上げられますし、買った側も果たしてそれが価格に見合ったパフォーマンスが得られているのか、判断が付きにくいことが多々あると思います。
書込番号:13126665
1点

元・副会長さんお返事有り難うございます。
なるほど必ずしも音質と機器の重量の重さは比例しないですか。
そういえば、携帯電話の世界も昔はあんなに大きくって重たかったのに今では小型で重量も軽くて高性能ですからね。それと同じことってことですかね??
貴重な意見有り難うございました。
書込番号:13126737
0点

そういえば、アキュフェーズのパワーアンプも重量がそれほど重くないけど、スピーカー駆動力が高くて高音質ですからね。
書込番号:13126781
0点

アンプだとデジタルアンプは、音は良くてサイズがコンパクトな機種が多いですね。
スピーカーでもエラック 310IBはサイズ超えた低音出ますし。
海外製のプレイヤーは使用してますが、物量投入型の国内メーカーと比較すると海外メーカーの内部の写真を見ると簡素ですが、音は引けを取らない独特の音色を出してきます。
基本的には、海外メーカーは設計の考え方が違うのかと思いますが、ポイントの抑え方が上手いのかと感じます。私個人は、サイズや国内、海外問わず音の良し悪しで対応してますよ。
100万以上する国内メーカーのプレイヤーも昨日試聴しましたが、好みが合わなくてイマイチでした。あれならDENSENやPRIMARE,ニューフォースのプレイヤーの方が良かった思いました。
書込番号:13127911
2点

>100万以上する国内メーカーのプレイヤー
>DENSENやPRIMARE,ニューフォース
国内CDP銘柄と具体的な比較機種は何でしょう?
書込番号:13142853
0点

楽器屋系列のCDP
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1100
書込番号:13143401
0点



FOSTEX製品の一部が6月7日出荷分から値上げみたいです。流通在庫はすぐには値上げしないと思いますが、GXシリーズやCWシリーズを購入を検討の方は、早急に購入した方がいいと思います。
http://www.fostex.jp/attach_files/0000/0106/FOSTEX_price201105.pdf
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





