
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2008年3月23日 00:09 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月7日 01:14 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月6日 18:09 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月14日 23:59 |
![]() |
6 | 2 | 2007年8月6日 21:18 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月13日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Privateを使っているものです。
スピーカーの台について質問があります。
スピーカーや本体を置いている棚がベニヤ板でフニャフニャです。
そのためスピーカーを指で押しただけでゆらゆらゆれてしまします。
このばあい台を変えると音がよくなるのでしょうか?
また、スピーカースタンドにレンガ(スピーカースタンドは5p)を使用してもいいのでしょうか?
0点

一般にですが、スピーカーのベースと成る物は堅くて重くて響かない物が良いとされています。その様な材質に替えれば良くなると思います。ガタ付きもいけません。レンガでも良いと思いますがポロポロ欠けたり割れたりする恐れがあります。まぁレンガは安いですから試してみましょう。
書込番号:7529742
0点

はじめまして。
スピーカー自体が振動するものですが振動を制御すると出音が驚くほど変わります。
積極的にきれいな響きを加えたり、反対に不要な振動を止めたり、方法も様々です。
色々な素材を使ってスピーカーの反応の違いを楽しむのも面白いですよ。
レンガを買いに行くのはホームセンター?東急ハンズのようなDIYショップでしょうか?
建材や床材、金属片などなど、使って楽しめるものの宝庫ですよ。
レンガほどお安くありませんが、ご予算が許せばお勧めしたいのが、
かまぼこ板ぐらいの大きさの人造大理石かガラス(いずれも安価な建材用で十分)です。
音が少し引き締まり輪郭がはっきりしてきて聴きやすくなると思いますし、
レンガより見栄えが良いのも視覚的にプラスだと思います。
書込番号:7530499
1点

度々質問をしてすみません。
スピーカーの下にレンガを置く場合、スピーカーの底面全体を覆うようにするのか2ヶ所に離したほうがよいのでしょうか?
書込番号:7534948
0点

>レンガ
細かいカケラや粉が出てくるので
使いづらいのでけど、私は昔、
レンガに安物のカーテン用の生地を
巻き付けて使っていました。
レンガにボンドを塗っていって
貼り付けます。
レンガの置き方は、音楽をお聴きになる
位置から見た場合、縦になるようにして、
その上にスピーカーを置くと音が良くなるようです。
何となくですが、スピーカーの角の4カ所に
置き方を色々変えてみて音の変化を確認して
みましょう。
書込番号:7535096
2点

さっき花壇のレンガを引っこ抜いてスピーカーの上に置いてみました。
凄くいい音がでました。
明日厚くて重い木の板とレンガを買いに行きたいと思います。
ついでにセーム皮も購入しようと思います。今は和紙を使っていますので。
セーム皮以外にエッジの代用はありますか?
安く済ませたいですね。
書込番号:7536075
0点

Re:(Re>)を消すのが好きな人さん
レンガ等は確かに安いのですが、本格的な「石」をこの際購入してみるのはいかがですか?。
http://www.un-kei.com/
ここに比較的安価な商品があります。石ですから割らない限り一生使えます?!。
スピーカーベースは振動させない、あるいは適度に振動を吸収させる物が良いと思います。という事はガタ付かせない事ですが、スピーカーと接触させる所は3箇所だと直線状にしない限りガタは発生しません。(カメラの三脚がその為に三つの足=脚で支えますね。)さらにそのポイントはスピーカーユニットでも振動が出難い所ですね。つまりスピーカーの端の部分です。もっとも、三箇所ではスピーカーによってはバランスが悪い場合がありますので、4箇所の端で支える、というのが良いでしょう。(三輪車より四輪車の方がより安定しますね!。)スピーカーの設置場所が畳とか柔らかい絨毯等という場合は、一度ボードを敷いてそこにスピーカーを設置するのがさらに良いですね。もう一つ考えなければならないのは「地震対策」です。日本は地震が必ず発生します。家が倒れるほどの地震でしたらしょうがないですが、少々の地震でも倒れない様にしなければなりません。(小さなスピーカーなら良いのですが、50Kgもある様なスピーカーだと命に関わります??!。)・・・地震で思い出しましたが、スピーカーと接触する所は堅い物が基本ですが、地震対策用の「ジェル」を使うと良い結果が出る場合もあります。少々のガタは吸収してくれますし、地震対策にもなります。
書込番号:7536082
0点

石も結構なお値段しますね。
ここはまず、レンガでやってみようと思います。
書込番号:7538830
0点

セームのエッジ張り替えキットもでていますが、
スピーカーのセンター出しやストローク分の逃がし(遊び)を上手に加工するのは難しいかもしれません。
カット済みのキットを使わない場合はご自分でリング状に切り出すのもなかなか大変でしょう。
スピーカーのエッジは色々な会社が修理用パーツを出しています。
元々、ペーパー・エッジを使用したスピーカーなら、素材は換えない方が無難です。
もし他の素材に変えるのであれば加工済みのウレタンかラバーも候補に加えては如何でしょう。
作業はセームより簡単ですし、セームのキットよりお安いかもしれません。
交換用エッジでは定評のあるメーカーのURLです。
http://www.funteq.com/
ご参考まで。
書込番号:7541375
1点

おっ!
私が考えていた会社と同じですね。
ココは安いですね。
書込番号:7542338
0点

今日作ったスピーカースタンドを貼っておきますね。
プライベートです。
もっとレンガを〜したらいいや地震対策はどうかなどいろいろ教えてください。
書込番号:7542561
0点

> 今日作ったスピーカースタンドを貼っておきますね。
> プライベートです。
これが、かのオーディオシステムでしたか。
> もっとレンガを〜したらいいや地震対策はどうかなどいろいろ教えてください。
エッジの補修がボテっとした感じで重たく見えるのですが、音質に影響がないのかが心配なところです。見栄えの問題は別にしても、シワがあるとそこでエッジの硬さが生まれますから、コーンのスムーズな動きを損ねる可能性があります。
左右のスピーカー間の距離がミニコンポ的に狭いと、どうしても限界があるので、広げられるだけ広げたほうが良いかもしれません。
もしもスピーカーを盛大に傷つけても良いのならば、レンガを底面に隙間なく敷き詰めたほうが効果的かもしれません。ガタツキがないようにしないといけませんが。
地震が起きればそれまでよ、で良いと思います。小さなお子様がいらっしゃらなければですが。
書込番号:7543140
0点

助言ありがとうございます。
横幅を広げたいのですがなんせでかいもんでして。
エッジが和紙なもんでして。
今度ちゃんとしたものに買い替えます。
書込番号:7543321
0点

スピーカースタンドを置いてから低音が小さくなったような気がするのですが。気のせいでしょうか?
書込番号:7547512
0点

今までは下の店や台を揺さぶっていたのでしょうし、
スピーカーの底板を浮かせたことで、背面にきれいに音が抜ける様になった効果ではないでしょうか。
弛んだ「ぼわんぼわん」な低音が程良くカットされ音域全体が引き締まってタイトになったせいだと思いますよ。
レンガをスペーサーに使用した効果が音に反映したのでしょう。
量感不足が気になる場合は4隅のレンガの間隔を詰めてみて下さい。
音の背後への回り込みが少し減ると思います。
書込番号:7553956
1点

>低音が小さくなったような気がするのですが
はい。そうです。私が提示した方法は、低音を絞る
チューニング方法の一つなんです
この状態で、しばらく(一ヶ月くらい)音楽を聴きまくって
みて、ある時にでいいですから、レンガを取り去って
元に戻してみてください。
それから、低音が小さかったのか、低音が出過ぎていたか
判断されるといいですよ。
低音が出過ぎると、低音の中で鳴っている少し音程の高い音が
被ってしまって聞き取りづらいのがよくわかるはずです。
余談ですが。。。
プライベートのCMには、中森明菜さん出てましたね。。
フロントローディングのレコードプレイヤーは欲しいと思った
もんです。
書込番号:7572907
0点



私は未だにPrivateを使用していますが、アンプが壊れているようです。左右で低音が異なります。色々かえっこしてみたのですが。
ということで、色々アンプ等を見てみましたが、スピーカーがぜーんぶ小さいですね。
私は高さ45pのでかいスピーカーですが、今のスピーカーは大きくても37p前後。
そこで新しいスピーカーで箱型で45p位のものがありましたら教えて下さい。
中古ではありません。
よろしくお願いします。
0点

>色々アンプ等を見てみましたが、スピーカーがぜーんぶ小さいですね。
アンプを見てスピーカーが小さいかどうかわかるんですか?
スピーカー売り場に行けばわかりますけど、小さいスピーカーだけではないですよ。いろんな大きさのものが売ってます。ほぼどのメーカーも大小出してますね。
セットコンポという意味なら大きいのは流行らないようですね。
それとも45cmウーファーのSPが欲しいという意味でしょうか?
書込番号:7478287
1点

初めまして。
今はもう昔の様なシスコンは無いですからねぇ。って、歳がばれるな(^_^;)
現在セットコンポの類いは、皆ミニコンポタイプばかりでしょう。
〉45センチ位の…
というのは、スピーカーキャビネットの高さですよね?
だとしたら取り敢えずスピーカーだけ、バラでいわゆるトールボーイタイプの物を購入するのは如何がでしょう?
現代のスピーカーが昔と違って、中小口径ユニットをインライン配置にした小型、あるいはスリムなトールボーイタイプになっているのは、現代のオーディオに求められる再現性が、『音を再現する』から『音や音楽が奏でられた空間を再現する』という方向へ変わって来たからです。
そのためより点音源、線音源に近づく様な構造になっています。
昔風な大型大口径タイプのスピーカーは、今ではJBL等少数派です。
書込番号:7494256
0点

今のスピーカーが壊れてないなら、そのまま使えば良いと思うけどね。
書込番号:7495922
1点



ふざけた書き込みのように見えますが、真剣です。
買ったばかりのスピーカー、または、少し経ってからのスピーカーユーザーで、
「高音域を伸ばしたい。充実させたい。」と言う方へ。
手順1 お手持ちのパソコンのヘッドホン端子とアンプの入力端子をつなげる。
手順2 アンプの音量はMAXに近いくらいに、パソコンのほうは控えめに。(こうしないと近所迷惑になります。)
手順3 ニコニコ動画の 「組曲『ニコニコ動画』」を一日に3、4回かける。
手順4 これを一週間繰り返す。
驚くほど高音域のサラウンド感、質感、伸びが変化します。お試しあれ。
ちなみに、中低音域にはあまり効果ありません。
えっ?こんな書き込みは規約違反だし目障りだって?
本当にごめんなさい。 でも素人の私でもこの変化に気づいたので(汗)。
0点

なかなか興味深いレポートですね。
私は「組曲「ニコニコ動画」」なるものを知りませんでしたので、ググッて一度見てみました。
打ち込みでしょうけどなかなか面白い曲でした。また、高音域がキンキン鳴って、如何にもトゥーイーターを酷使しそうな曲ですね。
多分、世の中に色々あるバーンインCDと同じような効果があるのだと思います。バーンインCDは結構な値段がしますので、これなら安くてお手軽で良い方法かも知れません。
以下はバーンインCDの例です。
http://www.avf.biz/enh.shtml
http://www.stereosound.co.jp/select_shop/selection/003.html
書込番号:6993664
0点

ということは、もしも普段こういう曲調の曲をガンガン聴いていると、スピーカーが早く劣化しちゃうんでしょうかね。ネットオークションではそういう出品者からはスピーカーを買いたくないですね。w
あるいは、仮説としては、この曲を21〜28回聴くことで、眼力(めぢから)トレーニングのようなもので、耳力(みみぢから)トレーニングになって、ヒトのほうの高域の感受性が鋭くなるのかもしれません。
書込番号:6993850
1点

皆様、くだらない書き込みに対するお返事ありがとうございます。
>>スピーカーが早く劣化しちゃうんでしょうかね
はい。ビギナークラスの安いスピーカーでは、ツィーターの断線(接触不良)を起こさせてしまいました。(涙)
しかし、これらの自称エージングで、あらゆる楽曲に流れるシンバルの音の存在感が浮き上がるように再認識することができます。目の前で演奏しているような感覚になります。
スピーカーに負荷をかけても良いと言うユーザーはお試しください。 さーせん。
書込番号:6997211
0点

PC用の500円の安物スピーカーでは違いが分かりませんでした。
まぁ、500円のスピーカーじゃツイーターも付いてないし、意味ないか。。
書込番号:7077975
0点



中古品で84000円(ペア)で売っているのを視聴しました。KEF:IQ9他との聞き比べでしたが、比
べ物にならない位感動しました。アンプを変えると音質の変化もわかり易く(アキュフェズ,luxman,DENON
各種)、聞きなれてくるとLUXMAN 550AU以下のアンプでは聞けなくなってしまいました。CDはJAZZ,クラシック、洋楽を聞きました。当初、ホームシアターを構築しようとし、AVアンプonkyo:SA605、
monitor audioBRシリーズの予定でしたが、ぶっ飛んでしまいました;;
CDプレーヤーも視聴しましたが、値段と比例して良くなるのはわかったんですが、予算が・・・。
550AUと1000MをPS3で聞くには無理があるのでしょうか?^^:
PS3をCDプレーヤーとして使ってる方、ご教授できないでしょうか?
0点

NS-1000M 未だに使ってますが、84.000円は、どうなんでしょう高過ぎのような・・NS-1000なら 其の位の価格か、もう少し高いような気がしますけど。
PS-3は、持ってませんが、多分薄っぺらい音しか出ないと思います。
数ヶ月間の仮使用としても不満が出ると思います。
書込番号:6979196
0点

高いですか・・・^^:今、ヤフオクで確認したら、もっと安い価格ででてましたね・・。
PS3やっぱり駄目ですかー:。視聴すると予算全然足りなくなりますよね。
タンノイのターンベリーとアキュ408なんか最高に良くて、価格みてびっくりしました。
ボーカルとクラシックなんか本当よかったです(買えませんがw)。
レス有難うございました。
書込番号:6979250
0点

ラックスのアンプも昔のラックストーンと言われる音が 薄められてストレートな音を出すようになったと感じてます。先日 少し試聴しましたが、CDプレーヤーの音の特徴が そのまま出たかなと思う音でした。
ののでPS3では??と考えた訳です・・・
小生も オークション覗いてみました・・高くても5万程度でしょうね・・
小生は、5〜6年程前に さる社長宅の改装工事の折に5万で譲り受けました・・TW-2000Wと言うチューナー付きでした・・・^^
最初7万でと言われて 高いと言って・・で、5万に為りました・・^^
書込番号:6979918
0点

色々と有難う御座いました。オーディオ初心者なので、数々のお話、とても参考になります。今、色々と視聴しておりまして、正直な感想を言うと(初心者なので多めに見てください)聞きたい音量と、それにあったウーファーの大きさ、それを鳴らせるアンプといった形に選ぶのがいいんじゃないかと思っております。視聴を続けていくと、最後はいつも30cmのウーファーとA級アンプに到達してしまうんですが、実際はそれほど大きな音で聞けるわけも無く、ホームシアター重視からやはりトールボーイにしようと思っております。ただ、20cm級になるとヤマハのNS-8HX位しかみつからず、これをluxman505uかマランツのPM-15S1、CDPをONKYOのA977でと考えております。(視聴してませんがw)
書込番号:6983435
0点

こんばんは(^-^)/
センモニっすか!
TADと並ぶベリリウムの先駆者ですね。
センモニの是非、中古価格はさておき、比較試聴の結果30センチウーハーとA級アンプに行き着くなら、ご自分の感性、耳を信じましょうよ。
トールボーイでは出せない30センチクラスならではの低音の余裕があります。
A級アンプならではのスピーカー制動力みたいなものがあります。
更に言えば、サンスイのMOSの音やアルニコの音が・・
満足いくスピーカーとアンプを組み合わせたとして問題はプレイヤーです。
CDプレイヤーとしてはPS3はお勧め出来ません。
理由としては、
1.評価が高いアップサンプリングした音声は確かディジタル出力のみの筈で(間違えてたらゴメンナサイ)、その場合にはAVアンプか単体のDAC等を介してオーディオアンプへ接続する必要があります。
2.アナログ接続の場合には、ショボいAVマルチ端子経由のショボいピンケーブルでの接続に限定されます。
当面PS3でしのぐにしても、アナログ出力がしっかりした単体プレイヤーを導入したいところですね。
書込番号:6984692
0点



こういうイベントが開催されるみたいです 興味のある方はいってみてはhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070806/jas.htm 軽井沢は多分ですが涼しいと思います
因みに無料みたいです
3点

こんにちは
情報ありがとうございます。プロによる自社製品のセッテングですし、どんな音になるのかとても楽しみですね。
書込番号:6615553
1点

こんばんは(^-^)/
ぬぉ?軽井沢?
遠いっすね(>_<)
TAD R1でも登場するでしょうか?
いつも情報ありがとうございます♪
書込番号:6615654
2点



久しぶりに物置から引っ張り出しました。
購入当初のダンボール箱に入れて保管してたのですが、エッジ保護用に敷いていたウレタンスポンジがボロボロになってました。
今 裸で鳴らしてるので低音は、全くですが・・中音〜中高音は、流石と思わせるものが・・FE-103と共に自分の原点の音・・♪
因みに繋いだ機器も20年以上前のカウンターポイントのプリ、Lo-Dのパワー・・ロートルです・・
0点

こうメイパパさん こんにちは。
LE-8THが物置に眠っているとは! しかも、ローディーのパワーアンプまで健在とは!!
こうメイパパさん の物置は、オーディオ好きにとっては正に正倉院のようなものですね。
LE-8Tと言えば、サンスイが組子格子のボックスに入れて大ヒットしましたね。欲しかったけど手が出なかった・・・、高くて・・・。
今でも出したら売れそうに思うのだけど、オーディオ的にはあんなの(格子)がSP前面にあったら良くないだろうなぁ。
でも、家具として立派だったなぁ。
書込番号:6520685
0点

586RAさん・・こんばんは・・
山水・JBLの格子のグリルは 良かったですね・・^^
確かに・・古い機材が多いです・・・ただし、ビンテージ物は持ってません・・
書込番号:6520937
0点

私も、最近 時間が出来 LE-8TH 引っ張り出して来ました。同じような方が居られて嬉しく思いました。
昔サンスイの箱入りが高くて買え無かったので、
ユニットだけ買い、余っていたコーラルのボックスに取り付けてました。
30年ほど経って、流石にエッジは落ちて無くなってました。修理は1本三万円(新品買えるやないか!)と思い、オークションで見たら、エッジだけ有りました。即購入、張替えも簡単にでき復活しました。
ダイアナクラール等聞きました。ボーカルや低音から中音はしっかりした音で最高です。
流石に高域はスーパーツイター追加しました。
昔の音復活頑張りましょう!!
書込番号:6525369
0点

senjyuさん こんばんは・・
>30年ほど経って、流石にエッジは落ちて無くなってました。修理は1本三万円(新品買えるやないか!)と思い、オークションで見たら、エッジだけ有りました。即購入、張替えも簡単にでき復活しました。
JBLのウレタンエッジは、経年変化に弱いですよね・・今まで2回張替えしてます。ハーマンでやってもらってます。前回は、一本5万弱だったと思います。コーン、アルミドームも張替えになってしまうので 結構高いです。
senjyuさん は、ご自分でエッジを直されたんですね・・器用な方は得ですね・・凄いと感心してしまいました。
古くてもよい物は良いですから これからも お互い使いこなしましょう・・(箱によって 音が違ってくるのも楽しみのひとつですね。自分は、120Lクラスの箱に入れて聴いてました)
書込番号:6527364
0点

自分でエッジを直されたんですね・・器用な方は得ですね・・凄いと感心してしまいました。
凄いもなにも、2本の修理に六万も出せない貧乏人でして、
le8t エッジ交換で検索したら、親切丁寧なページが結構有、
勇気付けられました。
お世話になったオークションのファンテックさんも張替え説明書も
付けて頂き、2本で一万円でおつりが有りましたよ。
決して器用人間じゃ無いです。エッジ交換だけなら簡単なだけです。 コーンがいかれた時には流石に無理でしょう諦めます。
一人よがりですが、自分で修理したユニットは愛着も倍増です。
しばらく、LE-8THにお世話になろうと思います。
Lo-Dのパワーアンプ凄いですね、今のアンプとは馬力が違うんでしょうね、羨ましいです。
書込番号:6527809
0点

こうメイパパさん 今晩は。
>JBLのウレタンエッジは、経年変化に弱いですよね・・今まで2回張替えしてます。
オリジナルのウレタンエッジを新たにメーカーオリジナルウレタンエッジで張り替えるのですか。
うーん、金持ち・・・。でも、ちゃんと準備しているメーカーも偉い。
私は三菱P-610を2本、大事に持っていますが、これもウレタンはとうの昔にお釈迦になりました。そこで、評論家江川三郎氏が提唱した鹿皮エッジに張り替えました。
ウレタンなどと言う便利なものが出現する前はエッジは鹿皮で張られていたそうで、鹿皮の方が音が良いと江川氏は仰います。
実際に張り替えてどうかは、オリジナルのウレタンと同時比較が出来ないのでコメント出来かねますが、大きく劣ることがないことだけは確かです。
この鹿皮エッジは各種サイズをコイズミ無線で販売しています。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=2
思うよりも張り替えは簡単ですので、次回張り替え時に見当されては如何ですか?
書込番号:6527932
0点

senjyuさん お早うございます
そうですね・・自分で手を入れた愛器は、愛着も湧きますね・・^^ Lo-D・・って言っても長岡氏で有名なHMA-9500Uでは 無くHMA-9500です。重石も載せないで使ってます。
いつもは、4301(オークションで手にいれました)なのですが、聴きやすい音だと思ってます。
以前 オンキョウのウーファーのエッジ交換に挑戦したのですが、見事に歪んで付けてしまいました・・^^;
586RAさん お早うございます
>ちゃんと準備しているメーカーも偉い。
メーカーもウレタンエッジの経年変化、耐久性の無さは、よく知ってるんでしょうね・・・^^;
P-610は、高校生の頃 一時期自作箱(適当に作った物)で聴いてた事があります。6半の音は、確かにバランスが取れてたと思います。ただ、自分の耳には、G-11NというFE-103 2発入りのフォスター電機(現フォステクス)の物が合ったので 従兄弟の所へ嫁入りしていきました。
江川氏の鹿皮エッジの事は、読んだ記憶があります。エッジに依って 音が かなり違うそうですね・・エッジに依ってオリジナルの音が云々ってのも 読んだと記憶してます。
今の所 エッジは、大丈夫なので 今後痛んだ時 エッジの張替えに挑戦してみようと思います。
書込番号:6528706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





