スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

大島ミチルさんが使っているスピーカ

2005/03/28 12:22(1年以上前)


スピーカー

スレ主 rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

今朝のめざましテレビで、大島ミチルさんという作曲家の方のインタビューをしていました。

私自身、その方を存じ上げませんし、インタビュー内容も興味を引くものではなかったのですが、作曲家のスタジオで使われているスピーカに目が行ってしまいました。

これはマニアの悲しい性でしょう。

あれはPSDかアブァロンか、どっちだったんだろう。
少し気になります。

書込番号:4123014

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2005/03/31 09:24(1年以上前)

ドラマ、
『ブラックジャックによろしく』
ではJBL/S9800が出てました……ドラマの内容とは全く関係ないですがやはり反応せずにはいられない……。

書込番号:4130921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 フレンドハムスターさん

今、摩訶!ジョーシキノの穴を、見てられた方いますか?ゴミを貰ってリサイクルショップに売るコーナーで、リニュアルした映画館から巨大ホーンシステムのスピーカーを貰って、売り20万の値がつきました。
 あのホーン欲しいと思われたのは私を含めかなりの数いるでしょうね。

書込番号:4050964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ここ一週間の出来事について

2005/02/09 12:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

掲示板の皆さん、はじめまして、スピーカ掲示板利用者のJOTUと言います。
ここ一週間、特定の人物に対する中傷行為が掲示板内で大きくなり、結果、掲示板内は荒れてしまった事をご存知かと思います。

それにつきまして、アンティフォンさんがスレッドを立ててくださったような、
『掲示板と付き合う上で大切な話題』
『掲示板として発展するために大切な話題』
と言うような記事が削除された件について、不満や憤りを感じた方も多いと思います。
その件に関しまして本当に勝手ながら管理人さんにメールを送らせていただきました。


この一週間内で掲示板内に憤りや険悪を抱いた方も多かったと思います。
荒しの原因となる記事は全て削除されましたが、掲示板内のムードはそう簡単に変わるものではないでしょうし、それが原因で掲示板から離れてしまった方もいるかもしれません。
私自身、それらについて掲示板の皆さんの書き込みから考えた事、振り返らなければならなかった事が多かったと思います。


記事の削除について問題はあったかもしれませんが、管理人さんはオーディオに詳しくないでしょうから記事の良し悪しは判断できないと思いますし、最大の元凶は利用者側だったのではないでしょうか。


(不正ではないかと思われる削除につきましては上記した通りメールいたしました。)


ネット上では不自由な活字のやりとりしかできません。ですがそれを書き、考え、話合うのは人間同士です。
私自身、オーディオ家として、そして人間として未熟な身ですが、
今回何故荒れてしまったのか、今後掲示板とどのように付き合えば良いのか、直接の当事者でない方も含めて個人個人もう一度考え直すべきではないでしょうか。
(もちろん綺麗事……利用者同士が互いに我慢し合うだけではすまない事、進まないがあるのは私自身承知しているつもりです)


今回、このような形で嫌な話題を蒸し返してしまった事、本当に申し訳ありません。
この記事を読んで何をでしゃばった真似をと、不快に思われた方も本当に申し訳ありません。
願わくば、この記事が削除されない事、また、個人の掲示板について考える糧になる事を祈ります。

書込番号:3905605

ナイスクチコミ!0


返信する
十時半睡さん

2005/02/09 18:13(1年以上前)

そうですか。
削除されたんですか。

幾つかレスが付いたとこまでは見てたのですが、内容に問題があったのでしょうか?。

私が見る限りではスピーカー板の管理者はプロジェクタ板の管理者よりも問題点が何処にあるのかを把握しているように感じました。

かといって根本的な対策は別にあると思いますが。

書込番号:3906742

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2005/02/09 21:03(1年以上前)

十時半睡さん>>
言葉足らずですみませんでした、アンティフォンさんのスレッドについてですが、午前9時頃に4件の書き込みがあったのですが、私が10-11時ごろに見た時はスレッドごと消されていました。
私が管理人さんにメールを送ったのはその後になります。


アクセス禁止はあくまで『力技』なので私はして欲しくはないのですが…。
どうか自己解決の方向に向かって欲しいものです。
極度の睡眠不足なんで何書くかわからないので、今日はここらへんにしときますね……。


今読み返すと何かと本文に誤字脱字が多いようですね。携帯から一時間近くかけて打ったんですが……どうか御容赦を。
(バカらしいけど指痛いです)

書込番号:3907351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2005/02/09 21:52(1年以上前)

消される前にJOTUさんの目に触れると良いのですが。

魔界の存在が知れたとたんに扉が開き、魑魅魍魎が湧き出してきた、といったところでしょうか。
JOTUさんのご心痛はお察しいたしますが、あまり深刻にならない方が良いと思いますよ。
向こうは悩む様子を見てほくそ笑んでいるような気がします。
煽り役も何人かいますが、グルかも知れないし同一人物かも知れません。
NETでは何でもありですから。
世に「荒し」の種は尽きませんが、対処はまともに相手をしないことくらいしかありません。
ひとつ気分を変えて、高見の見物を楽しまれたらいかがでしょう。

かく言う私も、余計なちょっかいを出してしまったと少々反省しているのですよ。
jimijimiさんの堪忍袋の尾が切れそうだったので一言入れたのですが、かえって他の方を
釣ってしまったような気がしています。(最後はどうなったんだろう)

書込番号:3907576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/02/09 22:09(1年以上前)

>煽り役も何人かいますが、グルかも知れないし同一人物かも知れません。
NETでは何でもありですから。
世に「荒し」の種は尽きませんが、対処はまともに相手をしないことくらいしかありません。
そうですね。
ここの掲示板にも2chの人同等の考えで楽しんでいる人がいるみたいですね。検討つかないわけでもないけどめんどくさいな・・・。
とりあえず、ほっときましょう。メンドクサイ

書込番号:3907678

ナイスクチコミ!0


花山大吉さん

2005/02/09 23:31(1年以上前)

JOTUさん 本当にご苦労様です。
あなたのなさりようを見ていると心底この掲示板に愛着を感じ心配していらっしゃる様子がわかります。
今までの書き込みの内容から察するにまだまだお若い方だろうと思いますが、しっかりとした考えをお持ちだということもよくわかります。

それにひきかえ、もう中年という歳になりながら押さえのきかなかった自分を反省しております。

ただ煽る、荒らすということになることを恐れるあまりに初心者の方に有害な意見のたれ流しを放置することになりはしないかという部分が気がかりです。
なにしろ相手の方はご自分の意見に対して訂正や反対の意見を述べた方は全て敵対者とみなされる方のようですから・・・

このような書き込み自体がJOTUさんのご努力を無にしてしまっているのかもしれません。
ですが私の危惧することが起こり得るならこの掲示板の存在意義にもかかわることではないかと愚考したしだいです。

皆さんのおっしゃるように相手にしないことが一番なのかもしれませんね。

以前のような板に戻ることを切望いたします。
このスレこそ削除されませんように・・・

書込番号:3908244

ナイスクチコミ!0


十時半睡さん

2005/02/10 00:07(1年以上前)

基本的には、
・スレッドは無視
・レスには、突っ込み・間違いの指摘をしない
・自分のスレッド・レスに噛み付かれても無視
これだけで板は荒れないと思います。

そうすれば元凶もそれに付随して湧いてくる連中も飽きるでしょう。

スピーカーの管理者はそこら辺キチンと見極め出来てると思いますよ。

書込番号:3908486

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2005/02/10 00:19(1年以上前)

JOTUさん、ホントお疲れ様。(ちゃんと寝ましょ〜ね!)

あさとちんさん、御気遣い有難う御座います。ぼくはキレませんよ!(笑)ただ、ここの管理部には憤りを覚えましたね。

花山大吉さん、反省する事はありません。冷静なアナタにまで行動を起こさせる程の悪行だったんですから。

アドバイザー数名が噛み付かれたまま終わるのも癪にさわるので、軽くおちょくって、ボクに引き付けてから無視してやろーと思ったんですが、、、管理部に邪魔されました。(笑)

もー誰も相手しないでしょーね!(笑)

書込番号:3908554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/02/10 02:00(1年以上前)

私のスレは削除された様ですね。レスして下さった方には申し訳なかったです。(確かマッジ様がレス下さった所までは見たのですが…)


この問題は多数の意見が集まる掲示板では起こって当たり前だと思います。ですから、それを意に介さずに突っ込んで来る方が現われてしまった場合に“スイッチ”が入ってしまう訳で。

要は面子次第という事なんでしょう。同じ話題を話するにしても、相手によっては穏やかに済んだり、荒れてしまったりしますから。
花山大吉様が危惧なさっている事は私も同感で、これがきっかけになって当たり障りの無い意見ばかりが出てくる様になってしまう事の方が大問題でしょうね。
JOTU様が最近、仲裁や諫め役に撤していらっしゃるのも気にはなりますが…

書込番号:3909001

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2005/02/10 13:50(1年以上前)

書き込んでくださった皆さん、ありがとうございます。コメント頂けて励みになります。
今思うと私が一番ピリピリしていたのかもしれませんね。私も少し肩の力を抜かなくちゃいけません。


皆さんの意見を聞いてて考えた事は、
まず私はこういった情報や知識を扱う掲示板では間違った記事は、どこが間違っているか正さなくてはならないと私は思っています。
ですから私個人は注意し合う事にあまり抵抗がないと言うか賛成派、と言う事になりますね。

ただ、意見を正される側によってはそれが面白くない場合ももちろんあります。
私個人が思うに価格.comでは『誰かが"故意に"荒しに来た』と言うケースよりも『途中までは話合いだったが話がこじれて、その結果荒れた』と言うケースが多いように思います。
そういった意見の衝突による場合はアンティフォンさんのおっしゃるよう、面子によって荒れるか荒れないかが大きく左右されると思います。
そういった場合ですと、注意されて逆ギレする側に大きな問題がありますが、
(客観的に見て)注意・訂正的な書込みではなく、行き過ぎた注意、揚げ足を取るような書込みが引金となったケースもあるように思います。
こういった発言は波紋を呼んでしまうかもしれませんが、2ch内であっても荒れないスレッドがあるわけですからね。
正直なところ掲示板上での荒し行為や、意見の衝突を防ぐ事はできません。ですが、

『荒しに対して無視等の適切な態度をとったり』
『注意・訂正すべき点があったとして、ある程度言葉を選ぶ』
『相手の意見に対して寛容になるべき所には寛容になる(互いの間違いに目をつぶると言う意味ではなくて)』

など、規模を抑えたりも減らしたりする事もできるんじよないかと思います。
もちろん簡単な事ではないと思いますが。


十時半睡さん>>
せっかく書き込みして頂いたのに、私の考えに反映されてないようで、なんかすみません…m(_ _)m

アンティフォンさん>>
実は二ヶ月程前から私の耳の病状が悪化しまして、耳が痛くて店内視聴や自宅での調整どころか音楽を聞く事もままならないような状況です。
今は薬飲みながら闘病していますが、正直こんな私がコメントしていいもんかなと思っていました。
(でも、もとからですし鬱入るなら今更ですね。こんな時だから実のある話を書かなくてはなりませんね)


最後に、気まぐれでもこの記事を削除しなかった管理人さんに感謝です。

書込番号:3910176

ナイスクチコミ!0


十時半睡さん

2005/02/10 21:46(1年以上前)

いいんですよ。人それぞれですから。

お体大事になさって下さい。

書込番号:3911765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

流派ーR

2004/12/04 03:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 フレンドハムスターさん


 今日(12月3日)毎週金曜深夜2時より放送している流派ーRをみていたら、自分が愛用しているスピーカーEVのT251+が司会女性の真後ろでずーと映っていた。

 オーディオマニアでも知っている人があまりいないと思う機種ですが、さすが音楽番組!通は分かっているなァーとウレシカッタです。

 普通オーディオ好きな方でもJBLは、見聞きしていても、同じ38cmウーファーホーンー&コンプレションドライバーの2WayのT251+メチャ音いいんですよ。

 定価は、1本 198.000円ですが、JBLだと3倍お金を出さないと出ない音です。

 月間ステレオ誌などにはでてませんが、大型スピーカーのJBL4338に手が届かないけどいい音の大型スピーカーはないかなって人にオススメです。

 能率も高く(96db)8Ωと使いやすいです。

 但しもともとPA用ですので、ルックスはペケです。

書込番号:3582018

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 フレンドハムスターさん

2004/12/04 03:16(1年以上前)

あと3〜5買ってオールT251+のホームシアターシステムにしたいのですが、誰か激安で売ってるとこ知りませんか?

 もしくは持っている人いましたら売っていただけませんか。

書込番号:3582035

ナイスクチコミ!2


ペンチャムさん

2004/12/07 01:05(1年以上前)

はじめまして

お気に入りのT251+のお話、興味深く拝見させていただきました。
そろそろ今のSP(JBL/S−2600)にも飽きてきて、なにか
よいものは・・・ と探していたのですが4338は値段が高いのと、
重そうなコーン紙にロールエッジのウーファーです。チョット考えて
しまいます。
以前からSR用SPには興味があり、張りのある音は好みのものです。
一度聞いてみたいと思っていたのですが、単体で聞くチャンスは滅多に
ありません。ましてや部屋に持ち込むにはとても勇気がいりそうです。
デメリットとして、反応が良い代わりに量感の少ない低音をつい想像
してしまいますが・・・  
よろしかったらもう少しT251+の音質等教えてください。
購入の参考にさせていただきます。

書込番号:3596606

ナイスクチコミ!1


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/12/08 06:22(1年以上前)


 ペンチャムさんの懸念されることは、良く理解できます。

 個人的には、ストロークが大きく楽にうごけるロールエッジのウーファーのほうが、深く沈みこむ低音を出すのに有利なので好きです。

 でも何故かこのT251+に関して言えば、ロールエッジをでなくPA用に良く用いられる対入力を上げるダンピングを利かせたモノですが、無理なく4〜50Hz以下の低音領域まで再生してしまいます。

 聴感的には、JBL4338より安いJBLはここまでの低音再生はできません。

 このスピーカーのいいトコは非常に分解能・情報量が高くその上ホーン型を生かした空間表現力に優れるところです。

 一般的にSR用スピーカーは音の彫りが浅く音がカタマリで鳴るようなものが多いいのですが、それは、あてはまりません。

 大抵のユーザーはスピーカー選びでビジュアル的な要素がかなり影響して音も良く聞こえてしまうものですが、もしブラインドテストで選んだならば、かなりの人がJBL・Westlake・ATCなどよりこのスピーカーを選ぶようなきがします。

 しいて似ている傾向のスピーカーを挙げるとすれば、WILSON AUDIOのシステム7あたりでしょうか、ただし音のバランスのはなしで繊細感はシステム7のほうがずっとあり、空間表現力はEVのほうがいいといったところでしょうか。

書込番号:3601601

ナイスクチコミ!1


ペンチャムさん

2004/12/09 00:22(1年以上前)

う〜ん なんか、だんだん気になってきましたねー
今のヤツは12インチのウーファーに、2インチのホーン&ドライバー
という構成ですが、箱がでかいせいか、低音はあふれんばかりに出てきます。
やや重苦しく、下のほうまで結構伸びてます。ただ、倍音の乗った低音の再生は苦手で、質感がイマイチです。HFはイコライジングされており、Hiはよく出ますが、肝心な中域が妙に引っこんで聴こえ、悪く言えばドンシャリ傾向でした。(現在は、掟破りの改造を施してます)それでもJBLらしく、音はよく前にでてきます。ただ、音離れの良いホーンらしさは余り感じられず、
少々元気が足りない気がします。(優等生的?)そう考えると4338も、いやな音は出さない様、良くコントロールされた最近のJBL的な音なのかなー
と想像してしまい、余り魅力を感じません。それと比べればT251+は、未知の部分が多いですが、それだけに可能性もあり、とってもリーズナブルで、(これなら5〜6本まとめて買えそうです。)なーんて言ってみたいな、実際は、ごくフツーの貧乏人なんですけどね。いずれにしても近いうちに一度どこかで視聴させてもらいます。(もちろん4338も)
インプレ有難うございました〜

書込番号:3605506

ナイスクチコミ!2


PAアシスタントさん

2004/12/09 00:39(1年以上前)

T251の話題が価格.comに出てくるのにはビックリですが、
>[3601601] wrote:
>対入力
は「耐入力」の間違いですよね?、ま、重箱の隅ですが。

PAの仕事でEV T251とT252を使用する事もありますが、ハコの大きさやお客の数に合わせEQ掛けが必須なので素の状態を聞き込んだ事はありません。その前提での私見ですがT251は位相特性がよくて小音量でもドライブ力のあるアンプを欲する傾向に思えました。

YAMAHAのパワードミキサーではウルサイと言われることも多いしmaranntzのパワーアンプでは演奏者から演奏しやすいと言われる事もあり、締まった低音の再現と位相特性を揃えるのにいつも苦労します。

ちなみにキャビネット自体の「鳴き」は全然考慮されてませんから、普通の部屋ではキャビネットと部屋が共鳴するかも。あと視聴できるところがあるとしたら秋葉原のトモカ電気でしょうか。

書込番号:3605600

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/12/11 02:21(1年以上前)


 PAアシスタントさん貴重なご意見ありがとうございました。
 
 自分は、7チャンネルAVアンプを5チャンネルで使いバイアンプでつないでます。

 通常ミキサーなどでイコライジングして使われるこの手の スピーカーですが、これに限ってバランス良く音がでます。

 恐らくJBLなどよりもネットワークがうまく作られているからのようです。

 自作でキャビネットのみ響かないモノをいずれ造ろうかとおもいます。

 ちなみにサブウーファーは自作12インチ×4にアメリカンオーディオ28Kg2000Wのパワーアンプで鳴らしています。

 業務用アンプやスピーカープラス自作キャビネットでホームシアターのシステムプランは、グッと広がります。

 今も流派ーR司会のiaの後ろでずーとT251+映っています。(^〇^)

書込番号:3614446

ナイスクチコミ!1


PAアシスタントさん

2004/12/12 17:38(1年以上前)

[3614446] wrote:
> 恐らくJBLなどよりもネットワークがうまく作られているからのようです。
コレ、仰る意味がよくわかりませんが。

業務用は必要なトコロには必要なだけのコストをかけますが必要のないところにはコストをかけない所があります。ネットワーク云々は「肝(キモ)」の部分なので同じ価格帯なら似たり寄ったりでしょう。

「流派−R」という番組のことはよく知りませんが、番組(局・スタジオ)がバックアップ以外で複数の機材を持つことはありませんからそこではたまたまT251を使用しているだけだと思いますよ。

自戒を込めて言いますが「プロが使用している=高性能」という意味ではありません。極論ですが、PAは演奏者と聴衆に「必要な性能が必要なだけ」「故障しない」「ユニット交換で修理がすぐ出来る」「明日も同じ音がでる(再現性が高い)」という条件を満たせれば何でもいいんです。コンシューマと違いプロは予算と時間が厳しく制限されてますから。

書込番号:3622191

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/12/12 23:06(1年以上前)

その通りだと思います。
 JBLなど一般家庭用では見た目をよくする為にかなりコストのかなりの部分が使われてますが、プロ用などは中身だけ良ければ見た目は二の次ですから例えて言えば、フランス料理とその賄いの料理の違いみたいですね。

 ネットワークの事ですがこの手の大型ウーファーを持つスピーカーなどは結構な中級クラスでも音がスッキリ出てきません。

 聴感上音の濁り・歪として聞こえるモノです。

 理由はウーファーが中低音領域をかなりでしゃばって鳴らしているせいですがT251+はネットワークでコノいやな中低音領域をうまく抑えてスッキリとした重低音を実現しています。

 勿論コンプレッションドライバーが相当いいのだとおもわれますが、

 ウーファーにだけでいえばJBLの4338ウーファー(確か1500FEだったか)に足元にもおよばないとおもいます。(これに替えれば鬼に金棒?)

 いずれにしろコストパフォーマンスの高さには満足してます。

書込番号:3624053

ナイスクチコミ!1


ペンチャムさん

2004/12/13 22:11(1年以上前)

私が人様にチョットだけ自慢できるSPを持ったのは、今からウン十年前のことです。HiFiと言えるかどうかは難しいところですが、アルテックのA7をご存知でしょうか? これに使用されているユニットをそっくり小型バスレフ箱に入れ、家庭用として販売されたバレンシアという2インチドライバー+セクトラルホーン+15インチウーファーの2waySPシステムでした。
ただし、オリジナルは高くて買えないので国産の進工舎製バレンシア同等品
を買ってアルテック製ユニットを自分でアッセンブルしました。
これを初めて鳴らした時の事は今でも覚えています。音にならないような鳴り方で、低音どころか、高音も出ず、ガサゴソとしていて「とんでもない物を買ってしまったー」と、後でものすごく後悔しました。
ところが、です。何日か鳴らしているうちに、はっきりとした変化が出てきて、堂々とした低音も出てくるようになり、厚みのある高音も聴けるようになり、嬉しくなってしまいました。中でも一番驚いたのは、今まで聴いていたブックシェルフSP(結構大型)よりもダイナミックレンジが格段に広がったと言う事です。
小さな音で聴いていても、大きな音と小さな音の差がより広がりました。
(これはHiFiですね!)アルニコマグネットを使用した、軽くて動きの良いウーファーは100dB以上の能率を誇り、中域から低域にかけての質感はみごとの一言に尽きます。高域はタンジェリンドライバーを使用し、20KHz近くまで延びていて、線が細くならずシンバルの音にも厚みがあり、イーグルスの12弦ギター(かなり古い?)の澄んだ音は絶品でした。しかし、いかんせん超低域の再生はできず、(動いても音にならない)JBLのSPから出てくるズシンと腹にこたえる低音がほしくなり、数年後には友達に譲り、JBLに浮気してしまいました。
しかし、まったく勝手なもので低音の欲求が満たされると昔のアルテックの乾いて厚みのあるストレートな高音と、中身のぎっしり詰まったような張りのある低音が懐かしくなってきてしまいました。
そんな時にフレンドハムスターさんの記事を読み、興味を持ってしまいました。アルテックは元々ウエスタンの流れを引く正統派PA−SPだった訳ですし、T251+に合い通じるところがあるのでは? 15吋コルゲーションエッジに軽そうなストレートコーン、そして重低音とくれば文句なしですね!
最近のJBLにあまり興味が湧かないのは、値段の割にホーンはプラスチック?製だし、ATTは相変わらず接触不良の起きやすい連続可変式で、音質劣化の元だし、ネットワークには小細工を施してエネルギーバランスとF特の平坦化を行うという手法を用いているため、音の鮮度を失っている気がします。その点ATTなど使用せず、小細工など入り込む余地の無い、割と単純な(大電力用)ネットワークのみ通してSPを鳴らす業務用SPのほうが、より感動できる鮮やかな音を提供してくれそうな気がします。(現にコンサートでは十分感動できる)私の場合1に鮮度、2に質、3に量と言った所でしょうか。

書込番号:3628457

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/12/18 03:49(1年以上前)


 ペンチャムさんのような経験は私も車・女性 では、何度かあります。

 新しい出会いを求めて小さな不満を理由に手放した事が悔やまれるわけです。

 次の新しい満足に出会うのに苦労する事は何事でも良く有ることです。
 あせらずいきましょう。

 おそらくアルテックのA7の方がJBLよりも勝っていたのはコンプレッションドライバーの差ではないですか?

 安物(失礼)のJBLのホーンドライバーはあまりいい音しませんので私だったらS−2600のコンプレッションドライバーのみ交換するなど改造するなどして対応するかもしれません。

 市販スピーカーで自分の好みにドンピシャの音をだす製品はなかなかないようにおもいますので自分好みに調理しなおすのが一番です。

 一からキャビネットを造るのと違い割りとお手軽ですからオススメです。

 ネットワークのコンデンサーやコイルの交換でクロスオーバー値変更や全体の音のバランスをチューニングするのも効果的です。

試行さくごで時間はかかりますが、音決まった時は何事にも変えがたいうれしさです。

書込番号:3648315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/09/12 00:41(1年以上前)

フレンドハムスターさん、しばらくぶりです。
HNがペンチャム→Core 2 Duoに変わりました。
会員登録をしないと返信出来ないようになってしまったので、以前のHNを登録しようとしたら「現在使用されています」との事。
それは自分の事なんですがね(笑)  あれから一年以上経ちましたが、JBL-S2600他、同じくJBL製SPユニットも処分したりして、ようやく念願のEV-T251+をサウンドハウスより購入する運びとなりました。
Net上から発注をかけましたが、納品はまだ大分先のようです。
クチコミに出てくるクリプシュ製RB−35は、秋葉のサトームセンで一度試聴しましたが、小さな割には好感の持てる鳴りっぷりでしたが、ウーファーが小径のために低域の伸びはそれほどではありませんでした。
T251+とフロアー型で評価の高いRF-35は金額的にはそんなに違いは無いと思いますが、さて実際の音はまだ聞いてもいないので非常に心配です。
もし、ろくでもない音だったらどうしよう・・・フレンドハムスターさん、責任とってくださいね!
な〜んて言えた義理じゃないですよね。
全て自分の責任です。
まぁ使用してるユニット・箱の構造からしても大ハズレになる確率は低そうですが。

書込番号:5431090

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

アドバイザー・・・

2004/08/09 18:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

[3064619]からの続きです、興味のある方はどーぞ。

あさとちんさん、あなたは紳士的だし親切な人だと思うんで・・・・
ボクとしてはスケープゴートには、したくない。だから文面からボクが何を言いたいのか、読み取ってね。

お使いのスワン、左右間隔はそのままで前方に最低1.5m移動させてみて。
リスニングポジションはそのままで。大体正三角形に近いかな?。
次にTW外せるんなら外して、フルレンジ1発にしてみて。FE108Σは十分に20khzをカバーしてたはず。(違うか?違っててもいーよ、別に)
開口部だけど、吸音材でカーテン・のれん状に軽く塞いでみて。
この状態で(当然イコライザーの類は一切無し)優秀録音盤を何枚か聞いてみて。各盤ごとにリスニングポジション前後、上下してベストポイントを探りながらね。
何故、泣く子も黙る筋金入りの猛者たちが口を揃えてスワンを絶賛するのか?・・・理由が解るはず。

今後もビギナーに親切なアドバイスをしてあげてね。




書込番号:3124410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2004/08/11 23:40(1年以上前)

jimijimiさん、ご忠告ありがとうございます。
しばらく出張していたため返事が遅くなりました。

スワン愛好者が目を剥くセッティングであることは承知しております。
部屋のスペース、聞くジャンル、好みの音を勘案した結果であるとご理解ください。

書込番号:3133401

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/12 00:11(1年以上前)

あさとちんさんの仰るとおりに、オーディオのセッティングは、部屋の形状、再生ソース、
リスナーの好み、等の各種条件で変わってくるものです。オーディオの経験を積めば分かる
事ですが、「正しいセッティング」というものは一意に決まりません。ご自身の耳で感じた
ことが全てに優先されます。吟味の末のセッティングでしたら、ぜひ自信を持って下さい。

書込番号:3133585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/12 00:32(1年以上前)

スワンってそんなに凄いんですか?

書込番号:3133681

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/12 00:54(1年以上前)

凄い部分とそうでない部分があるスピーカーですね。良いところは徹底的に磨き上げる
けれど、悪いとこには目をつぶる、という潔さを感じました。

点音源による音場感の良さ、切れ込みの良さ、BHによる10cmユニットと思えない低音、
あたりが凄い部分だと思います。付帯音が多い、大入力に弱い、高域が伸びない、あたり
が、そうでない部分だと思います。このスピーカーは、デメリットを理解して使わないと、
単なる長岡氏の信者になってしまいます。個人的には好きなスピーカーなのですが。。。

書込番号:3133777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/12 09:11(1年以上前)

どんなスピーカーにも欠点はありますよね。
その欠点に気付かなかったり、気付かない振りをしていると、「〜信者」とか「〜病」って言われますね、少なくとも私の周囲では。
私は長岡教ではありませんが、長岡先生は好きでした。

書込番号:3134436

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/12 19:36(1年以上前)

〜大入力に弱い〜・・・これは間違い!そもそもBHは高能率、 大入力は必要なし。大音量でもコーンはピクリともしない。ただ「超低音、重低音の大入力」なら言われるとーり。パイプオルガンの超低音大入力はコーン、バタバタ。

〜高域が伸びない〜・・・フルレンジ10cmなら十分だと思うけど?。プラス・TW、プラス・スーパーTWでどーとでも。ボクはやらないけど。

〜付帯音が多い〜・・・そのとーり。ソフトによってはとても聴けない物があってね、試行錯誤の末に開口部の吸音材のチューニングに至ったの。これは設計者もやってないし、スワンでやってる人は見たことない。(D-55とD-58で2人程、同じ様な事してたかな?)

〜デメリットを理解して使わないと、単なる長岡氏の信者になってしまいます〜・・・そのとーり。Alfredoさん、totoくん、イヤイヤ(笑)あなた流石ね!ボクが言いたいのも、それと同様。(単なる・・になってしまいます)

〜ご自身の耳で感じたことが全てに優先されます〜・・・それはちょっと違う。何故ならあさとちんさんは、アドバイザーだから。

〜ご忠告ありがとうございます〜・・・「忠告」じゃないよ!アドバイス位に受け止めて!(笑)

〜部屋のスペース、聞くジャンル、好みの音を勘案した結果〜・・・んんんんんんんん・・・それを言ってしまうとあなたのアドバイスに信憑性がなくなっ・・・んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん

あのね、アドバイスには責任が伴うと思うんですよ。オーディオについてアドバイスするんであれば、最低限ステレオ方式の原点、大体の基本位は体験、理解してそれをもとにアドバイスしないと、タダの受け売りとか、知識のひけらかしになってしまうと思うんです。ステレオ方式の原点を体験するにはスワンが最適だとおもうし、あなたはスワンをメインで使われている。・・・あのね、正直にゆーと、マトリクスの配線についてのあなたの書き込みをみてね、カチンときた。「これ、アドバイスなのか?」「ただ知識をひけらかして悦に入ってるだけじゃねーか?」そー思った。実際質問者は???だった。ビギナーだから当たり前だよね?。それでチョッと吹っかけてやろーと思ったわけ。

先のセッティング騙されたと思って1度やってみて!。ステレオ方式の認識が変わるはず。そこから自分の好みに移行すればいーと思うし、よりいっそーいーアドバイスが出来ると思うよ!。

アンティフォンさんもよかったらどーぞ

書込番号:3136314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2004/08/12 21:42(1年以上前)

はじめは「紳士的だし親切な人」と仰っていたと思いますが。(苦笑)

jimijimiさんには申し訳ないのですが、吸音材以外のことは私もトライしています。
その結果、頭上を飛び回るヘリコプターが再生できるよりも、
J-POPを楽しく聞けるほうが重要だという結論になったのです。
そんなやつはスワンを使うな、といわれても、それは私の自由ですからね。(笑)

長岡教祖は、「オーディオは音楽を聴くための道具ではない」とか
「マニアは音楽を聴くのではなく音を聴くのだ」と仰っています。
私は、その境地には到達できそうもありません。

書込番号:3136752

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/12 23:21(1年以上前)

〜はじめは「紳士的だし親切な人」と仰っていたと思いますが。(苦笑)〜・・・???ボクはあなたの他のアドバイスもたくさん見てるし、文面から、「題名」から察しが付くと思うんだが?・・・。

〜その境地には到達できそうもありません。〜・・・長岡のじーちゃん、そんな事言ってたかなぁ?。「オーディオは音楽を聴くための道具です。」断言!

〜そんなやつはスワンを使うな、といわれても、〜・・・そんな事一言も言ってねーよ!ゆー気も無いし!

〜J-POPを楽しく聞けるほうが重要〜・・・どーゆー事なのか説明してくれる?。専門用語バンバンOK!、抽象的、文学的表現はNG!。J-POPも2chステレオですけど?

〜それは私の自由ですからね。(笑)〜・・・んんんん、どーもあなたは自分を正当化しよーとするし、重要部分から目を背けよーとするね?ズルイよ!それは。本題から話をそらさないで欲しーなぁ!議論に成らないからね!。

「澄んだ音ならマランツですが・・・」とか「ビクターのSPはロック向きでは・・・」とか、現時点でも信憑性に対する疑念を払拭出来ない!雑誌の説明をそのまま書いてるとしか思えない。

書込番号:3137143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/12 23:29(1年以上前)

今、15年位前まで遡ってオーディオ誌を読み返してます。長岡先生の文面を読み返すきっかけになりました。

ところで、jimijimi様はスワンを使用して、映画等のマルチチャンネルソフト、またSACD、DVDオーディオのマルチチャンネルソフトはどのように再生されているのでしょうか?センターSPを特定条件以外、不要とおっしゃってますし、是非御指南頂きたいですね。

昔と違い現在のオーディオはスタートが5.1chって方が多いですから、2ch再生の重要性を再認識するためにも是非、御見解を伺いたいと思います。

書込番号:3137185

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/12 23:44(1年以上前)

jimijimiさんの書き込みの経緯が分からないのですが、誤りを訂正させていただきます。

>長岡のじーちゃん、そんな事言ってたかなぁ?。「オーディオは音楽を聴くための道具です。」断言!

そんなこと言ってました。というより、これが長岡氏の最大の主張だったように私は
感じていたのですが、、、、、 長岡氏のことをあまりご存知ではないのでしょうか?
長岡氏は、常に「オーディオは音楽を聴くための道具ではない」との立場でした。
ですから、ドライブと旅行が別の趣味であるのと同様に、オーディオと音楽鑑賞は別の
趣味であるというようなことを言ってました。オーディオ自体が目的に成り得るのだと。
この考えが良い悪いはともかくとして、これが長岡氏の考えでした。

書込番号:3137276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2004/08/13 00:57(1年以上前)

どうもよく分からないので、jimijimiさんの考える「重要部分」「本題」を改めて書いていただけないでしょうか。

書込番号:3137605

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/13 19:20(1年以上前)

アンティフォンさん、拙文読んでくれてアリガトー。

〜是非御指南頂きたいですね〜・・・貴方ほどの人にボクが?・・・無理!(笑)でも一石投じた「責任」があるので、経験から個人的な見解を・・・。まずボクはスワンを2ch、音楽専用で使ってます。(映画は定位が多少ボケてた方がいーんじゃないか?と思います、個人的に)映画は25cm?ウーハーの2way(自作)+12cmフルレンジ(自作)のマトリクスで(このSPは適当です映画用だから)つまり、5.1chを2chにミックスダウン(違うのかなぁ?)した物から差信号を取り出しているとゆー事。一応この配線にしてるけどDVDで映画見たことあるかー?・・・無いわ!(笑)全部衛星放送をビデオテープに録画した物だわ!(これもミックスダウンの2ch、本当?)いや、1枚あるか?SEX PISTOLSの。あーあれ5.1chじゃねーな!(笑)
最近映画つまんないね。ハリウッドでワイヤーやり出したら香港映画に見えるよ。おっと、話がズレてきた。
ドルビープロロジックの時代にね、100インチスクリーンとAVアンプ(7ch)を使ったんだけど、すぐにやめた。マトリクスの方が数段うえだと思ったから。一応ドルビーデジタル5.1ch、dts、THXとの違いは理解してるけどAVアンプは2度と買わない(現時点で)。だからAVアンプは否定はしない、出来ないし、すべきじゃない。使いたい人はどーぞ。

でもセンターSPはちょっと違う。映画館の端っこで見てる人が、スクリーンから大きく外れた所からセリフが聴こえてしまう不具合を解消する為に考え出されたのが、センターSP。つまり「必要悪」なわけ。劇場用のシステムを家庭用にサイズダウンしたのがdtsサラウンド、まぁ5.1chサラウンドでもいーか。だから上記の条件に合致する人は使ってもいーし、使うべき、かな?。大体アメリカのホームシアターの規模を考えると、5.1規格が出来たのも理解できるよね?。転じて日本の場合はどーですか?。「規格があるから」・・・それだけで無理やりディスプレイの下に置いたり上に置いたりしてるよね?、本当は穴あきスクリーンの裏に設置するのがいーんだろーけど。「規格」があっても「必要悪」なのに何故使うんだろー?、どー考えてもセンターSP不要なのに。ただの「悪」になってるよ。メーカーは規格に合わせて作るよ、それは当然。ユーザーは自分にとって必要なのか、不要なのか判断すべきで、間違っても「規格だから」で使うべきじゃない。評論家が悪いんだけど(メーカーに迎合している)盲信してしまう人で評論家のゆー事をそのまま主張する人はもっと悪い。それこそ「信者」でしょ?

SACD、DVDオーディオは使ってませんし、必要性も感じていません、現時点で。DSDリマスターや20bit K2、ロビジウム・カッティング、かな?他にもあったかなぁ、これを聴いて十分だと思ったし、大体録音悪かったらSACDやDVD-Aでも意味無いよね?。HDCDは要らないなぁ、これ知らない人多いんじゃないかな?。

「SACDとCCCDのハイブリッド盤」・・・こんなのタダでも要らない。

今、輸入盤の50%位の卸元が「国内レーベル」だって知ってた?。

Alfredoさん、 アンティフォンさん同様、拙文読んでくれてアリガトー。

〜長岡氏のことをあまりご存知ではないのでしょうか?〜・・・そこそこ知ってると思いますけど・・・・。

〜そんなこと言ってました。〜・・言ってましたか!あのじじい!(笑)
でもこれ、禅問答とか哲学的な表現ですね?。別に長岡のじーちゃんがオーディオに対してどー考えてよーと、ボクには関係ないけどね!。「信者」じゃ無いし。(笑)でも、一人の「天才」だったことは事実だと思うね。ボク自身は「オーディオは音楽を聴く道具」だと思いますよ!。それに「オーディオ好き」の前に「音楽好き」でありたいし、実際そーですよボクは。「オーディオマニア」なんて言われたくも無い。これはいつも思っている事。

あさとちんさん、あなた自分の非を認めないどころか、その事に付いて言及もしないね。聞いてもいない事、言ってもいない事でごまかそうとするし。一体どーゆー思考をしてるんだか、理解不能です。
Alfredoさんやアンティフォンさんが参加してくれてる事で注目度も上がっているはずだし、多くの方が見てますよ!。
あなた本当に文章読んでくれてます?。ハッキリと明言してるのに。もー1度読んで咀嚼、嚥下、理解して貰えますか?

それとボクの質問には答えてくれないの?。

書込番号:3139937

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/13 21:10(1年以上前)

>>jimijimiさん

>でもセンターSPはちょっと違う。
私はステレオ再生至上主義者(?)のため、5.1chを良く知らないので教えて
いただきたいのですが、規格で決まっている以上はセンターSPを使わないと
セリフが聴こえにくくなるのでは無いでしょうか?
要は、ドルビーやdtsやTHXでは、フロント2chから再生される音の同相成分が
抑制されるような録音規格になっていて、その分をセンターSPから再生して
いるのかなと思ったのです。つまり、センターSPを抜くと、フロント2chの
同相成分が欠落するのではないかと懸念しました。ミックスダウンされた2ch
と、5.1chのフロント2chでは、音が違うのでは?という疑問です。

>〜そんなこと言ってました。〜・・言ってましたか!あのじじい!(笑)
>でもこれ、禅問答とか哲学的な表現ですね?。
いえ違います。キッパリと断言してました。音楽とオーディオは別の趣味だと。
決して追従する必要は無いのですが、少なくとも長岡氏の言動を理解するには
氏のオーディオ観を理解することが不可欠でしょう。

書込番号:3140314

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/14 00:23(1年以上前)

Alfredoさん 、返信アリガトー。有意義な議論になってる事を心から感謝します。
〜いえ違います。キッパリと断言してました〜・・・そーですか、了解しました。
〜決して追従する必要は無いのですが〜・・・そーですね、アナタも追従して無いし、ボクも追従する気は毛頭ありません。
〜私はステレオ再生至上主義者(?)のため〜・・・ボクもアナタに近いスタンスです。アナタの口からこの言葉が出たことに拍手を送りたい。(?マークは賢明ですね、柔軟さをうかがわせる)
〜ミックスダウンされた2chと、5.1chのフロント2chでは、音が違うのでは?〜・・・そのとーり、全く違います。
〜その分をセンターSPから再生しているのかなと思ったのです〜・・・そのとーりだと思います。5.1chはディスクリート(5.1ch完全独立)だそーです。
〜センターSPを抜くと、フロント2chの同相成分が欠落するのではないかと懸念しました〜・・・Alfredoさん、ここが重要なのです。ボクはセンターSP不要(特定条件以外)と主張してますが、これはセンターSPに入る「信号」が不要だと言ってるのではありません。つまりファントムで使うべきだと言ってるんです(メーカーによって名称が違うらしい)。これはセンターSPに入る信号をフロント2chに振り分けるとゆー事、「通常のステレオ2chにすべきだ」と主張しているのです(特定条件以外)。

ファントムが通常のステレオ2chとまったく同じ物になるのかは、正直解らないです。これに付いて深い知識をお持ちの方、返信頂けるとありがたいです。

書込番号:3141167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2004/08/14 01:03(1年以上前)

>あなた本当に文章読んでくれてます?。ハッキリと明言してるのに。
jimijimiさんが明言されたとすると下記の部分でしょうか?

「最低限ステレオ方式の原点、大体の基本位は体験、理解してそれをもとにアドバイスしないと、タダの受け売りとか、知識のひけらかしになってしまうと思うんです。」

そうであれば、私としては謝罪も反論もする必要を感じていませんでした。
全く自覚がありませんし、一般的なアドバイスと思っていましたから。
せっかくですから、私に欠けている体験・理解とはどんなものか、教えていただけないでしょうか。

>聞いてもいない事、言ってもいない事でごまかそうとするし。
「そんなやつはスワンを使うな」は冗談のつもりでしたが、お気に召さなかったようで、失礼しました。

>それとボクの質問には答えてくれないの?。
J-POPの件なら、ツイーター無しのハイ落ちのスワンでは聴くに耐えない、という趣旨です。
「スワンはフルレンジ一発で、軸上正面で聞くべし」という格言は知ってますよ。
でも、いつもかしこまって音楽を聴いているわけではありませんから。
そんなやつがエラソーにアドバイスを・・・、といわれても平気です。(ジョーダンですよ)

書込番号:3141312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/14 02:59(1年以上前)

jimijimi様、ご丁寧に説明して頂き感謝しております。
私は現在、5.0と4.0のシステムを使い分けています。センタースピーカー(チャンネル)に関しては、規格の善し悪しは別にして、映画の要ですから、重要であると思ってます。

ここの掲示板に問い合わせる方々はこれからAVを始めようとしている方も多いですから、“センタースピーカーは何がいいですか?”という質問に“不要です”と答える事は、私には抵抗があります。

って言っておいて、ここからは本音を言わせて頂ければ、私も2chからオーディオに入りましたので、視聴ポイントを確保できるなら、センタースピーカーの必要性はゼロだと思います。

DD,DTS,EX,DTS-ES等の現在の規格に関しては、ドルプロ、ドルサラで回りもしない音を一生懸命再生しようとしていた事を考えると、また制作現場で監督や音響担当が設定したモノをより近い状態で再生しやすくなるなら、それに強い抵抗感は無いのです。要するに私にとってセンターチャンネルは必要ですが、センタースピーカーは必要ないのです。
ついでに申し上げておきますと、CD再生において擬似サラウンドさせるモードがAVアンプにありますが、何故にステレオ音源を5.1化させるのか理解出来ませんね。

他の方も見ていらっしゃるかも?という事なので、あんまり極端な事は言わない方がいいのかな?

書込番号:3141578

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/14 03:31(1年以上前)

>>jimijimiさん
ご返信ありがとうございました。

>ファントムが通常のステレオ2chとまったく同じ物になるのかは、正直解らないです。
>これに付いて深い知識をお持ちの方、返信頂けるとありがたいです。
一般論として言うなれば、ファントム再生が優位であると主張されるのであれば、
ファントムと通常ステレオの違いを理解しないといけないと思います(もちろん、
私は理解していないのですが)。と言いますのも、音の善し悪しというのは、自身
の好みに合う合わないと紙一重ですから。
jimijimiさんのセンター不要論が主観的なものか、客観的なものか、誰にも分から
ないということなんです。理屈を色々と付けるのは簡単ですが、その理屈が正しい
かどうかを検証することが大切で、それには原理の理解や客観的なデータが不可欠
です。この点をクリアにしてから主張された方が、説得力があると思います。
もちろん主観的インプレッションを主観として主張するのであれば、原理もデータ
も一切不要ですが。
なお、ファントムが通常ステレオと同じと仮定すると、リスニングポイントはかなり
狭いと思われます。1.5mの正三角形のセッティングでは、同時に2人くらいまでで
しょうか。横に3人だと両端の2人はSPの軸上になってしまいますし、縦に3人は
有り得ないと思います。

>>あさとちんさん
>J-POPの件なら、ツイーター無しのハイ落ちのスワンでは聴くに耐えない、という趣旨です。
>「スワンはフルレンジ一発で、軸上正面で聞くべし」という格言は知ってますよ。
スワンはフルレンジなので、例え軸上正面で聞いてもf特はハイ落ちですね。
いま昔の資料を見ていたら、スワンaとスーパースワンのスペアナ・データが出て
きました。よりf特の良いスーパースワンの方のスペアナ・データを読んでも、
 60Hz-16kHz(-6dB), 30Hz-20kHz(-20dB)
 軸上3m @ 方舟
という感じですね。フルレンジとしては優秀ですが、「フルレンジとしては」の前
置きを取ると、高域はかなり寂しいです。このf特だと、ソースによっては聴くに
耐えない音になるでしょうから、ツィータの追加は有効です。ただし、フルレンジ
本来の魅力は半減してしまいます。
しかし、ツィータ有無での比較検討の結果でツィータを採用されたようですので、
ツィータ採用は誰が何を言おうと、あさとちんさんにとって正しい選択です。

>>アンティフォンさん
確かに、CDを擬似サラウンドで再生するのは私も理解できないです(笑)
J-POPを楽しく聴こえるように、という感じなんでしょうけれど、知人のところで
この音を聴いたときは、気持ちが悪くなりました。まぁ、本人が満足していれば
それはそれで良いのですけど、なんだか可哀そうになりました。
センターSPの件は、リスニングポイントを確保できるかどうかが要のようですね。

書込番号:3141625

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/08/14 12:48(1年以上前)

> 確かに、CDを擬似サラウンドで再生するのは私も理解できないです(笑)
> J-POPを楽しく聴こえるように、という感じなんでしょうけれど、知人のところで
> この音を聴いたときは、気持ちが悪くなりました。まぁ、本人が満足していれば
> それはそれで良いのですけど、なんだか可哀そうになりました。

私は擬似サラウンド大好き人間です(Dolby ProLogic II 等)。豪快に聴けて楽しければ、それも良いかなと思って聴いています。また、音量をあまり上げなくても大き目に聴こえる(サラウンドスピーカーの分、スピーカーの台数が増えている分を考慮しても)ので、ステレオ(2ch)だけに比べると省エネ(耳に優しい等)になります。
また、センタースピーカーについてですが、常に真正面を向いて聴くのならなくても良いのかもしれません。しかし、パソコンをいじりながら、あるいは本を読みながら下を向いて音楽を聴くなど、「ながら聴き」をする場合や、大画面で画面の端を見るために首を曲げた場合(頭の位置は変わらなくても向きが変わる場合)のような時には、センタースピーカーがあるとボーカル等の定位が良く、違和感が少ないと感じます。
ただ、センタースピーカーのセッティングがマズいと逆効果なことも多いとも思います。たとえて言えば、3脚の椅子よりも4脚のほうが安定するけど、4脚の長さのバランスが悪いのならばまだ3脚のほうがマシという感じです。

書込番号:3142598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2004/08/14 13:06(1年以上前)

Alfredoさん、補足ありがとうございます。
私がスワンの魅力をスポイルしていることは、認めざるを得ないと思っています。
それでも、私にとってはまだ長所が勝っているようです。
時々メーカー製のスピーカーに換えたりしているのですが、
しばらくするとスワンに戻したくなってしまいます。

書込番号:3142656

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/16 02:24(1年以上前)

あさとちんさん、どうもボクのあなたに対する認識に、大きな誤りがあったようですね。あなたの他のアドバイス(文章)も沢山見てるんですけど、まさかボクの文面を読解出来ないわけは無いと、勝手に思い込んでいました。それ故に最初の書き込みで意図的にぼかした表現を採ったわけですが、「あさとちんさんははぐらかしたわけでは無く、誤魔化そうとしたのでも無いのではないか?」・・・こう考えると、全てに辻褄が合うんですね。いやいや誠に申し訳ない。心から御詫び申し上げます。

せっかくの御質問ですが、既にあなたはボクの推奨したセッティングを試されたようですし、試されたうえでスワンの音場感を捨てて現在のセッティングを選択されてますので、質問自体が意味を成しません。ですから回答は差し控えさせて頂きます。

〜(ジョーダンですよ)〜・・・了解!(苦笑)

アンティフォンさん 、貴重な御意見、誠に有難う御座います。あなたのアドバイスに対する姿勢、思慮深さは見習うべきだと思います。・・・本音の部分、本当にアリガトー(笑)

Alfredoさん、貴重な御意見、誠に有難う御座います。原理の理解や客観的なデータに関して、言われるとうりだと思いますし、真摯に受け止めるべきだと痛感しております。

ばうさん、貴重な御意見、誠に有難う御座います。

書込番号:3148567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/18 00:18(1年以上前)

jimijimi様、私のたわいもない見解を受けて頂き有難うございました。

ばう様、擬似サラウンドは条件次第で有効になる事は言うまでもありません。私の場合、音楽2chソフト(主にCD)は原則ストレートデコードですが映画はそうでも無いです。使用中のソニーのアンプですと、ノーマルサラウンドやステレオムービー、モノムービーをよく使い分けてます。

しかも、ソニーの疑似リアスピーカー創成は正にプロロジック処理ですから、私も疑似サラウンド技術には大いに助けられている訳です。

ただ、どのような形式でもストレートデコードが基本であり、セッティングミスや使いこなしの足りない部分をサラウンド化させて、『いかにも迫力があって良さそう』に聴かせるのは順序が違う気がします。

書込番号:3155868

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/08/18 13:33(1年以上前)

何十年も昔から、(擬似)サラウンドと名の付くものはいろいろ面白半分で試したことはありますが、所詮オモチャでありじっくり聴くことはできませんでした。Dolby ProLogic II を最初に聴いたときも、それと同じような印象を持ちました。しかし、サラウンドスピーカーをフロントスピーカーと同程度のグレードのものに揃えて、アンプもソコソコのグレードのものにして聴くと、手持ちの CD/DVD の10枚に1枚位の割合で、とても良く聞こえるものがあることに気づきました。現在の技術レベルで、ようやく私の耳程度なら満足させてくれる水準に達したのだろうと思います。
しかしながら10枚の内、残り9枚はやはりダメで、モゴモゴっとした感じで確かにサラウンドはしてくれるものの、アラばかり目立ちます。推測ですが、技術的なことは置いておいて雰囲気だけを書きますが、擬似サラウンドは2chからサラウンド成分を作り出すので、元の2chに情報量(低域の締まりや高域の伸び)が少ないとうまく作り出せないのだろうなと感じています。
手持ちの機材で調整できることはし尽くしてしまい、これより良くするには金を出す(機材を買いかえる)しかない、といった状況で手軽に音に豪快さや迫力が付けられるのは、擬似サラウンドの利点だと思います。

書込番号:3157035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/20 01:23(1年以上前)

極論でいけば、映画再生だけならスクリーン張って、中央に大型のホーンスピーカー1台置いておけば事足りるハズが、ステレオ再生を基点に考え、更に今の映画音響はリア下方からフロント奥下へ等、移動感を事細かに再生しないとイケない複雑な時代ですからね。

大昔みたいにセリフだけ明瞭に聞こえて、他は鳴ってるだけって事ならこんなに苦労しなくていいのに…。

って思う事もたま〜にあります(笑)

書込番号:3163075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

木材話

2004/06/16 00:40(1年以上前)


スピーカー

スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

久しく来てみると板に元気がないように感じたので
(おそらく、自身が参加してないからそんなふうに感じるだけ)
板を抜けたと言いつつも、自分に課した禁を犯して書き込みを



議題は木材について私が木材について難しいと思う点、面白いと思う点に書いてみます。


まず、前者の難しい点として、木材の密度です。
同じ木材でも、年輪の中心部と外周部分では密度が違います。
中心部は木材の色が濃く硬いのに対して、外周部では柔らかいです。
ですから同じ木材であっても、インシュレータとして使用する際に密度の管理がなされていないと左右で微妙な音の差がでたり、期待した効果が得られないこともあるかもしれません。


個人的に面白いと思う点については木目です。
木目は私個人の解釈として『方向性、振動の流れ道』です。
単純に木目に沿ったほうが音速が速いのです。ですからインシュレータだけでなく木材を使用する場合は木目を考えて使用する事で微妙な音の違いを楽しめると思います
(私個人の意見、理想としては、素早く振動をスタンドやボードへ逃がし機器内に長く振動が溜まらないよう配置するのが良いと思っています)
(もちろん振動を伝えるスピードを追求するだけなら木材でなくとも良いのですが)



また、表面仕上げも面白いと思います。
皆さんは、インシュレータとして使用する際に木材の表面がガザガサになっていませんか???
ガサガサの表面を紙ヤスリなり、なんなりでツルツルになるまで磨いてみてください。
(磨く=削る なので体積と重さの変化があるので単純な比較はできないかもしれませんが。)


また、表面にニスを塗る場合はニスによっても音が変わるようですね。
(楽器とスピーカは話が全く違いますが、楽器でも塗料や接着剤による音の差は言われているようです)
私自身は試していませんがオスモクリアーと言う塗料が良いとか。
塗る塗料によっては音が悪くなる事もあるそうですね。




紙ヤスリもタミヤから発売されているセット品が、ヨドバシで非常に安く売られていますから、ニス以外はそこまでお金はかからないと思います。

非常にローテクな手法かもしれませんが、これからオーディオをはじめる方にオーディオの不思議や面白さを感じたてもらえると幸いです。

書込番号:2926287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/06/16 19:12(1年以上前)

お帰りなさいかな?

書込番号:2928435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2004/06/16 23:47(1年以上前)

お帰りなさい。(トップを狙え)

書込番号:2929576

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/06/16 23:59(1年以上前)

今回は『復活の兆し』みたいな感じです。


以前、mako3200さんとアンティフォンさんにススメられたフィニット・エレメントのラックを購入したらまた顔を出してみようかと思います。
輸入代理店がないので、少し困ってます。だけど絶対買ってやろう。




こっちに来てから東急ハンズのおかげで、やれる事・やりたい事がグッと増えました。
ベーゼンドルファーのスピーカを真似して自作の共鳴版でも作ってやろうかとアイディアを練っています……素材では楓が気になる。
量販店においても売り場の規模の大きさから、何かと動きやすくなりました(店内が静かな”ちゃんと”視聴のできる店を知らないのがちょっと辛いですが)



ただ、やりたい事だらけで資金が足りない。
趣味に我慢の効く人間ではないから、趣味にお金をまわせるよう生活費を節約してみたが、やりたい事の量に負けている。
動けないなら動けないなりに、布団やタオルを吸音材がわりにしてみたり、身の回りのモノで壁や床の対策グッズを自作してみたり……。




そんなふうに『ふんばって』います。
何が言いたかったの???と言われるとそうなんですが、
きっと私に限らず、みんなそんな中でオーディオやってるんだろうな〜〜っと思いつつ今回はここいらへんで……。

書込番号:2929632

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/06/17 00:17(1年以上前)

JOTUさんもお元気そうで良かったです。

finite elementeの代理店は、スキャンテックです。今時珍しいWebページのない代理店なので、お店でパンフを探すか、電話をして資料を送ってもらってはどうでしょうか?

書込番号:2929720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/06/17 00:57(1年以上前)

mako3200様のご説明にある通りで、有限スキャンテック販売です。

書込番号:2929876

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/06/17 01:13(1年以上前)

mako3200さん>>
情報、ありがとうございます。
海外から送ってもらうしかない???と思っていましたので、正直助かります。一度カタログ請求してみますよ〜。



皆さんどうもです。
今回はいそがしい時期と言うこともありまして復帰とまではいかなくともある程度書き込んで行きます。
今後、時折頭を出すかもしれませんのでその時はよろしくお願いします。

書込番号:2929912

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング